私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

動画付き!小学生のためのひものむすび方&ロープワーク 知っておきたい実用スキル

11月 24th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 動画付き!小学生のためのひものむすび方&ロープワーク 知っておきたい実用スキル はコメントを受け付けていません

動画付き!小学生のためのひものむすび方&ロープワーク 知っておきたい実用スキル

 

★ <わかりやすい映像でくわしく解説!


★ 暮らしに役立つ技術が楽しく身につく!

 

★ 色々な「むすび」の使い方や豆知識 、
オリジナルアイテム作りまで

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

昨今編み物ブームが再来しているようで、
毛糸を使った編み物などを始められる方も
増えているようです。

 

本書で紹介するパラコートを使った結び方や
アクセサリーの造り方にも関心が高まって来ている
ように感じます。

 

編んで作ったブレスレットなどは、
ほどくと元のひもの状態に戻してロープとして使えるので、
防災グッズとしても注目されています。

 

パラコードクラフトは、作るのも楽しいですが、
作った作品を誰かにプレゼントするのも楽しもの1つです。

 

ぜひお父さんやお母さんや友達などにも
作品を作ってプレゼントしてみてくださいね。

 

本書のメインとして紹介する
「ひもやロープの結び方(ロープワーク)」は、
別なものと感じるかもしれませんが、
編み物は1つひとつのむすび方からできています。
なにかしらの結び方を知って覚えることで、
いろいろなことに役立てられ、
応用させることができます。

 

みんなもぜひ、結び方やアクセサリー作りを
楽しんでくださいね。

 

POLALOP
吉川 光平

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
すぐにできる結び方!
*ろいろなものに結びつける
・もやい結び
・巻き結び
* 靴ひもを結ぶ 蝶結び
* 途中に輪っかを作る よろい結び
・・・など

 

☆ Part2
むずかしい結び方に挑戦!

* いろいろなものに結びつける
・固め結び
・てこ結び
* 靴ひもを結ぶ
・イアンノット
・ベルルッティ結び
*ロープの途中に輪を作る
・バタフライノット
・プルージック結び
・・・など

 

☆ Part3
こんな場面で使える!結び方

* 袋の口をしばる 粉屋結び
* 細いロープを楽に引っ張れる てこ結び
* ぶら下がることもできる結び方 腰掛け結び
* 釣りで使える結び方
・漁師結び
・ユニノット
・・・など

 

☆ 
* Part4
すぐに使える結び方と編み方で作るグッズたち
* 編み方を合わせて作る
・ペットボトルホルダー
・カメラのストラップ
* 物と組み合わせて作る
・ゴルフのティーホルダー
・ジッパータブ
・リュックの持ちて
・・・など

 

☆ Part5
ロープワーク&結び方が上手くなる!
いろいろな小物の作り方

* 平編みで作るキーホルダー
* マイクロコードを使うお花のキーホルダー
* S字フックにパラコード
* 虫よけにもなる!?オニヤンマ
* スマホのストラップ
・・・など

増補改訂版 歌舞伎キャラクター絵図厳選55演目の楽しみ方と観劇の基本がわかる本

11月 24th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 増補改訂版 歌舞伎キャラクター絵図厳選55演目の楽しみ方と観劇の基本がわかる本 はコメントを受け付けていません

増補改訂版 歌舞伎キャラクター絵図厳選55演目の楽しみ方と観劇の基本がわかる本 

★ 知るほどおもしろい!

 

★ 個性豊かな登場人物にフォーカスし
「役柄」「名台詞」「見どころ」を解説

 

★ 歌舞伎ならではの衣裳・メイク・
演出など各演目の「押さえどころ」がわかる!

 

教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

 

まずは歌舞伎の基本をおさらい。
そして躍動感たっぷりに描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。

 

さらに散りばめられた観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。

 

ようこそ! Kabuki Wonderlanndへ

 

 

◇◆◇ イラストレーターからのコメント ◇◆◇

 

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣裳、所作、言葉……

 

あれ? こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、
案外日本人は、昔からファッションだって何だって、
傾いていたんじゃないかなあ。

 

「ユーモアの無い没個性の日本人」
と言われることもあるけれど、
この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、
とてもそんなことは考えられない。
中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、
物語は二の次。

 

それはまるでファッションショーのようで、
衣裳以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。

 

忠義とか義理人情とか、
一見、封建的な話が多いけれど、
待てよと考えてみた。

 

題材はそのような物語を借りてきて
自分の言いたいことを言っているようで、
その時代の大衆の知恵、
奇抜なスタイルで自らをアピールする
アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。
それが今に続いている理由かもしれない。
この強烈で華麗な歌舞伎のキヤラクターを
列べるだけでもワクワクする。
また役どころからその歌舞伎を観ると、
案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。
この本では、そのユニークな歌舞伎キャラクターを
イラストレーターの目で選び出し、
ランダムに描きだしてみた。

 

きっと若い人も、「あんな古いもの」と思わずに、
歌舞伎のことを好きになるに違いない。
「故きを温ねて新しきを知る」とあるがその通りで、
歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。

さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。
そして一緒に「傾き」ましょう。

 

イラストレーター 辻村 章宏

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 三大歌舞伎
* 義経千本桜
* 鳥居前
* 渡海屋・大物浦(碇知盛)
* 鮓屋
* 四の切(河連法眼館)
・・・など

 

☆ 時代物
* 暫
* 俊寛(平家女護島)
* 熊谷陣屋(一谷嫩軍記)
* 景清
* 石切梶原(梶原平三誉石切)
・・・など

 

☆ 世話物
* 曽根崎心中(お初徳兵衛)
* 源氏店(与話情浮名横櫛)
* 法界坊(隅田川続俤)
* 四谷怪談(東海道四谷怪談)
* 鞘当(浮世柄比翼稲妻)
・・・など

 

☆ 所作事
* 鷺娘
* 関の扉(積恋雪関扉)
* 土蜘
* 身替座禅
* 雨の五郎(八重九重花姿絵)
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『歌舞伎キャラクター絵図厳選53 演目の見方・楽しみ方 新版』
を元に加筆修正・再編集し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

野の鳥と花かがり

11月 23rd, 2025 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 自然図鑑 | 野の鳥と花かがり はコメントを受け付けていません

野の鳥と花かがり

 

本書『野の鳥と花かがり』は野鳥撮影の第一人者真木広造氏が、
草木の花と野鳥たちとのコラボレーションから生み出される
「美しいメルヘンの世界」を表現した写真集で、
76種の野鳥たち、128点を掲載しています。

 

そして父が画家を目指していたことから
幼少のころから絵心を厳しく教えられたという真木氏が
その絵心を存分に発揮した作品集です。

 

野に咲く花は美しく初心者でも容易に撮影ができる被写体ですが、
花や枝葉のバランス、構図、背景、野鳥たちの表情などは
絵画と同じように作品の出来具合を大きく左右します。

 

真木氏はこの作品を撮影するにあたって
画像から野鳥を取り除いた場合にどんな絵になるのかを考慮し、
自問自答しながら作品作りをしてきたといいます。

 

真木氏の代表作とも言える『野生の鼓動PartⅠ〜Ⅳ』(日本の鷲・日本の鷹・日本の隼)
をはじめとする猛禽類を題材とした写真集や
『日本の野鳥650』などの図鑑とは違い、
絵画的な繊細で美しい写真は心が豊かになり癒されます。

 

日本の美しい自然と野鳥たちを絵画を鑑賞するように味わっていただけます。

全国 「刀剣」御朱印ガイド 増補改訂版 名刀の印と聖地をめぐる

11月 23rd, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 御朱印・寺社 | 全国 「刀剣」御朱印ガイド 増補改訂版 名刀の印と聖地をめぐる はコメントを受け付けていません

全国 「刀剣」御朱印ガイド 増補改訂版 名刀の印と聖地をめぐる

 

★ 発行情報から御朱印帳、ゆかりの地と人物、
その歴史まで。

 

★「鑑賞」&「収集」がもっと楽しくなる。

 

★ 魅力あふれるひと振りの個性を宿した朱印

 

★ すてきなデザインや豊かなバリエーションを
新たなものも加え数多く紹介

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

お寺や神社巡りをするときに参拝した証として
いただく御朱印。
近年、趣向を凝らしたデザインのものや、
期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、
さまざまな意匠の御朱印が増えています。

 

今や寺社仏閣巡りの楽しみのひとつとして
欠かせません。

 

本書ではその中でも「刀剣」をテーマとして、
有名な刀剣にゆかりのある寺社仏閣の御朱印や、
刀剣自身の御朱印を紹介しています。

 

授与していただける寺社の縁起や刀剣の由緒など
徹底的に解説しています。
通常授与される印に加え、イベント記念の限定版や
バージョン違いなども掲載。
また、寺社オリジナルの御朱印帳や、刀剣を
モチーフにしたお守りやグッズも紹介しています。

 

「刀剣」御朱印ガイドの決定版として、
約100枚の印を収録しているので、お寺や神社に
参拝に行く際、ぜひ一冊持ち歩いて、
寺社仏閣巡りを楽しみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

*「刀剣」御朱印の楽しみ方
* 御朱印の見方・集め方・集印帳など
* 全国「刀剣」御朱印 主要頒布場所MAP

 

☆ 光雲神社 へし切長谷部/日本号
☆ 筑後乃国阿蘇神社 蛍丸
☆ 鷲宮神社 備中国住人吉次
☆ 粟田神社 小狐丸/三日月宗近/一期一振
☆ 石切劔箭神社 石切丸/小狐丸
☆ 徳川美術館 刀朱印
☆ 五社神社 諏訪神社 備前國・光忠作
☆ 吉備津彦神社 桃太郎祐定(通称:桃祐)
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『全国「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地をめぐる』
を基に、新たなコンテンツの追加による頁の増加、
内容確認と必要な修正、装丁の変更を行い「増補改訂版」として新たに発行したものです。

OH!バンデス TAXI めしリターンズ 斉藤ブラザーズとめぐる 宮城県聖地ジュンレイ ガイド

11月 23rd, 2025 Posted in タウンガイド, ホーム最新刊, ランチ・ディナー・美食ガイド, 宮城, 東北 | OH!バンデス TAXI めしリターンズ 斉藤ブラザーズとめぐる 宮城県聖地ジュンレイ ガイド はコメントを受け付けていません

OH!バンデス TAXI めしリターンズ 斉藤ブラザーズとめぐる 宮城県聖地ジュンレイ ガイド

 

★「滅多に美味しいと言わない!?」
斎藤ブラザーズが訪れた
タクシーの運転手さんおススメの
「安くて美味しい」味処を厳選して紹介!

 

TAXIめしリターンズとは?
ミヤギテレビ「OH!バンデス」人気コーナー
「全日本プロレス」に所属する
斎藤ジュン&レイ
双子の兄弟・斎藤ブラザーズが
アポナシ! 仕込みナシ! 事前交渉一切ナシ! で
タクシー運転手さんにきいた
おすすめのお店に突撃取材!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

『OH!バンデス』内コーナー「TAXIめし」。
アポナシ! 仕込みナシ! 事前交渉一切ナシ! をコンセプトに、
タクシー運転手さんにおススメの「ウマイ店」に連れて行ってもらう
人気コーナー。
コロナの影響で休止から3年4カ月、
「TAXIめしリターンズ」として復活!
新リポーターとして就任したのが、
全日本プロレス所属の
双子のプロレスラー・斉藤ブラザーズです。

 

兄のジュン、弟のレイは宮城県角田市出身で、
ともに身長190センチ、体重100キロを超える
ヘビー級の体格を活かし、
開始当初は悪役レスラーとして登場しました。

 

悪役レスラーが食レポ!?
意外な組み合わせながら、
「甘いものが大好き♡」な兄のジュン、
「かわいいもの大好き♡」な弟のレイの
ギャップあるキャラクターや、
律儀さ、優しさがにじみ出た人柄から、
たちまち人気コーナーに。

 

この本では、これまで放送されたなかから、
和食、中華、洋食などそれぞれのジャンルから
厳選した味処を紹介。
宮城県内の方はもちろん、
県外の方も訪れやすいお店ですので、
斉藤ブラザーズと一緒にレッツ「聖地ジュンレイ」!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆Part1 仙台
*牛たん 萃萃(牛たん) 仙台市宮城野区
*沖縄食堂4747(沖縄料理) 仙台市宮城野区
*中華飯店 桜華(中華) 仙台市宮城野区
・・・など

 

☆Part2 角田・名取・亘理 
*中国家庭料理 満城香(中華) 角田市梶賀
*味亭すけろく(海鮮) 角田市角田
*第三倉庫 el camino(洋食) 名取市植松
・・・など

 

☆Part3 石巻・東松島・塩釜
*島料理 友福丸(海鮮・寿司)石巻市中央
*ちゃんこ萩乃井(ちゃんこ・うどん) 東松島市矢本
*れすとらんメナージュ(洋食) 東松島市矢本
・・・など

本格的に占う タロット スプレッドの教科書 カード展開で深めるリーディング・レッスン

11月 23rd, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット スプレッドの教科書 カード展開で深めるリーディング・レッスン はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット スプレッドの教科書 カード展開で深めるリーディング・レッスン

 

★ 目的に合わせたスプレッドで占うことで、
俯瞰的でより精度の高いリーディングへ。

 

★「こんなときはどのスプレッドを選んだらいい?」
その悩みを事例とともに解決します。

タロット占いのスプレッド(カード展開)は、
古くから伝わるポピュラーなものから
占者オリジナルのものまでさまざま。

 

本書では、多くの相談に対応できる
・ギリシャ十字スプレッド
・二者択一スプレッド
・ヘキサグラムスプレッド
・ケルト十字スプレッド
・ホロスコープスプレッド
・生命の木スプレッド
これらの実用性の高い6種類を中心に、
実占例を見ながら解説していきます。

 

スプレッドを使いこなし、
相談者へのより良いアドバイスに繋げてください。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

タロット占いは、カードを通して
相談者の心に寄り添い、
未来の可能性を映し出す道具です。
単なる予言や当てものではなく、
カードのメッセージをどう読み解き、
どう届けるか
――その過程こそが、
タロットリーディングの本質だと私は考えています。
本書では、「スプレッドの選び方」と
「展開されたカードの読み解き方」を、
実占に役立つ形でまとめました。
相談内容にぴったり合うスプレッドを選び、
カード同士の関係性からメッセージを深める方法を、
具体例とともに紹介しています。

 

掲載しているリーディングは、
すべて現場で使い続けてきた実践的なものです。

 

ただし、ここに書かれていることは
「唯一の正解」ではありません。
同じカードを引いても、
状況や感じ方、経験によって
読み解きは変わります。
本書は、あなたの「感じる力」「表現する力」を
育てるヒントとしてご活用ください。

 

占い師に求められるのは、心を響かせる「共感力」、
想いに応える「スプレッド選びの直感」、
そして、相手の魂に届く「言葉の選び方」です。

 

それは人にしかできない尊い技術です。
あなたには、あなたにしかできない
リーディングがあります。
本書でテクニックを学びながら、
「こう読んでもいいんだ」「私はこう感じた」
という感覚を信じて、
自分らしい占いを育ててください。

 

なお、この本では
ライダー・ウェイト・スミスタロットのカードで
解説していますが、
他のカードデッキにも応用可能です。
伝統的な解釈に囚われすぎず、
カードの語りかけに耳を傾ける姿勢を
大切にしてください。

 

初心者から実占の幅を広げたい方まで、
さまざまな段階で役立つ一冊になれば
嬉しく思います。
あなたのタロット占いが、より深く、
自由で、愛に満ちたものになりますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第Ⅰ章 スプレッドの選び方 
* 良い判断を導くには「ギリシャ十字スプレッド」
* 選択を占うなら「二者択一のスプレッド」
・・・など

 

☆第Ⅱ章 ギリシャ十字スプレッド
* 肯定面/否定面における読み分けを明確にする
* 「する/しない」を比較検討し最終決定を促す
・・・など

 

☆第Ⅲ章 二者択一のスプレッド 
* 選択による運勢の流れの違いを読む
* オラクルカードで選択を超えた啓示を得る
・・・など

 

☆第Ⅳ章 ヘキサグラムスプレッド
* 叡智の結晶として結果を導き出す
* 男女和合のスプレッドで出会いを占う
・・・など

 

☆第Ⅴ章 ケルト十字スプレッド
* 援助を知ってピンチをチャンスに変える
* 理想の実現のために社会的要素と才能を読む
・・・など

 

☆第Ⅵ章 ホロスコープスプレッド
* 一定期間の全体的な運勢を読み取る
* 身体のエネルギーから運勢を読み取る
・・・など

 

☆第Ⅶ章 生命の木スプレッド
* 生命の木スプレッドで夢を叶える方法を知る
* 創造のプロセスから成功の法則を読む
・・・など

 

☆ 第Ⅷ章 まだまだあるスプレッド
* 相性占いなら「ラヴァーズスプレッド」
* 天使からの導きを得る「エンジェルスプレッド」
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版』
の書名と装丁、誌面デザインを変更し、
新たに発行したものです。

『みんなが知りたい! ヘビのひみつ 長くてこわくてうつくしい ヘビのミステリーにせまる』の掲載内容を訂正

11月 18th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! ヘビのひみつ 長くてこわくてうつくしい ヘビのミステリーにせまる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P5 目次 第3章内「ヘビの目と見え方のふしぎ」のページ数
誤:74
正:75

 

●P51 見出し
誤:世界のヘビ
正:世界の毒ヘビ

 

●P101 2行目ルビ
誤:動(うご)き回(かい)る
正:動(うご)き回(まわ)る

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

『ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種』の掲載内容を訂正

11月 13th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

●P.69 ②
誤 ジャコウアゲハの幼虫 正 モンキアゲハの幼虫

 

●P.72ヤブヤンマの写真
正しくは以下の写真となります。

p72ヤブヤンマの正しい画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力』の掲載内容を訂正

11月 10th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P11 「体のつくりの特徴」の本文6行目
誤:~とくに人に手によって…
正:~とくに人の手によって…

 

●P11 「ニシアフの入手方法」の本文10~11行目
誤:~繁殖に挑戦するものよいでしょう。
正:~繁殖に挑戦するのもよいでしょう。

 

●P17 表3の見出し
誤:劣勢遺伝のベビーの遺伝子
正:劣性遺伝のベビーの遺伝子

 

●P23 「④いろいろなモルフの表現」の本文4行目
誤:~境い目に…
正:~境目に…

 

●P26 モルフ名下のリード文2行目
誤:~二つのタイプのタイプにわけられます。
正:~二つのタイプにわけられます。

 

●P33 「遺伝形式」の本文8行目
誤:25%の確率で出現/【】「ノーマルhet×キャラメル」…
正:25%の確率で出現/【】「ノーマルhetキャラメル」…

 

●P34 「人気のタイプ」の本文1行目
誤:劣勢遺伝の…
正:劣性遺伝の…

 

●P35 「遺伝形式」の本文1行目
誤:~親のどちらかにに…
正:~親のどちらかに…

 

●P38 「モルフとしての特徴」の本文7行目
誤:~うっすらとばまばらに入る…
正:~うっすらとまばらに入る…

 

●P47 「遺伝形式」の本文3行目
誤:~繁殖に適さなと…
正:~繁殖に適さないと…

 

●P96 3段目左の画像
画像に誤りがありました。
該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです(画像をクリック)。

 

 

●P99 2段目右の画像
画像に誤りがありました。
該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです(画像をクリック)。

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『擬態する生物のきもち』の掲載内容を訂正

11月 6th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『擬態する生物のきもち』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P64
誤:トゲについた木の枝
正:トゲのついた木の枝

 

P73 最終行
誤:アリグモ
正:アリスイ

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

大人の麻雀「次の手」ドリル クイズで脳を活性化

10月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人の麻雀「次の手」ドリル クイズで脳を活性化 はコメントを受け付けていません

大人の麻雀「次の手」ドリル クイズで脳を活性化

 


★ コツをおさえた「解説+IQドリル」で
学び直しでもはじめてでも、
最速で上達!

 

★ 脳神経外科医でプロ雀士でもある
東島 威史氏が厳選した問題に
チャレンジしよう!

 

★ 実戦的なクイズのくり返しで
*記憶力・判断力が向上し脳力アップ!
*「順位・勝率」を高める!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

これまでの麻雀は「昭和の遊び」という位置づけで、
ギャンブルや娯楽のイメージがありました。
しかし麻雀のプロリーグであるMリーグの発足により、
麻雀の健全なイメージが広がり、
老若男女が楽しめるゲームとして
静かなブームを呼び起こしています。

 

その火付け役となっているのが、
子どもやシニア層の方々です。
子どもたちは目新しいテーブルゲームとしての
麻雀に大いに注目しています。
実際にニューロンが開設している麻雀スクールは、
全国で161校を展開し、
習い事としても浸透しつつあります。

 

また、シニア層の方々は、
余暇の楽しみ方のひとつとして
麻雀に取り組んでいます。
健康麻雀教室などでゲームを楽しんだり、
介護サービスとしても麻雀を楽しむシニア層の数が
増加しているのです。

 

では一体、なぜ麻雀が幅広い層の人に
受け入れられているのでしょうか。
それは麻雀が
「IQ知能指数を高める」
「脳を活性化させる」
ゲームである、
という脳への好影響がある点がひとつ。

 

もうひとつは、卓を囲み、
人と人とが交流して行う麻雀は社会性が高く、
「幸福度」も高いゲームである、という点です。
勝負そのものの面白さ、
ゲームの目標を達成する、
ゲームを通じてのワクワク感や
人と人のコミュニケーションは、
幸福度を高める要素とも言えます。

 

ゲームに集中し、没頭することだけでも、
さらに幸福度はあがると言われています。

 

そのようなメンタルヘルスに
すばらしい影響を与える、
麻雀の入口として本書を楽しんでみては
いかがでしょうか。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
牌を並べてあがり形をつくる
<あがり形クイズ>
* テンパイしているか、役があるのか確認する
* すべてのメンツをコーツでつくる
・・・など

 

☆ PART2
待ちの形を理解する

<テンパイクイズ>
* 伏せられた牌の「待ちの形」を考える
* カンチャン待ちでテンパイにとる
・・・など

 

☆ PART3
テンパイへのスピードをアップする

<手順クイズ>
* メンツ形成する上で確率の高い牌を残す
* カンチャン待ちはリャンメンへの変化がある
・・・など

 

☆ PART4
放銃を減らして順位をあげる

<打牌クイズ>
* 安全な牌を1枚選ぶ
・・・など

 

☆ PART5
順位や点数を考えた手づくり

<オーラス逆転クイズ>
* 逆転トップに立てる最終形は?
・・・など

 

☆ 付章
知っておきたい麻雀の基礎知識

* 手役を理解して麻雀スキルをアップ
* 点数計算の仕組みを知って上級者を目指す
・・・など

日常動作が安心&快適に!老化防止エクササイズ おうちで簡単カラダづくり

10月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | 日常動作が安心&快適に!老化防止エクササイズ おうちで簡単カラダづくり はコメントを受け付けていません

日常動作が安心&快適に!老化防止エクササイズ おうちで簡単カラダづくり

 

★ 難しくない動きで、らくらくだけど高効果!

 

★ 暮らしの中でふと感じる
「衰え」や「不調」に
ねらって効かせる!

 

★ 介護予防の専門家が
正しく&わかりやすく
取り組みをサポート
*バランス感覚
*足腰の曲げ伸ばし
*急な動作

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

還暦を経て、小石も段差もない舗道でつまずき
転倒してしまったころから、
自身の身体の「老い」がじわじわと
進行しているのを実感するようになりました。

 

また、同じころに、母の介護や
高齢者のケア業務を通して
フレイルの先にある衰えの実態を目の当たりにし、
できるだけ長く自力でつづけたい
具体的な日常生活動作が見えてきました。

 

そして、料理別にレシピを頼りにするように、
動作ごとの、たとえば足の爪を
できるだけ長く自身で切ることができるための
エクササイズ案内がほしい、
と思うようになりました。
それが本書の企画のはじまりです。

 

共著の田中喜代次先生と
ご関係の先生方のご尽力により、
安全で効果的で頼りになる目的別の
老化防止エクササイズの本になりました。
ぜひご活用ください。

 

小林 光恵

 

 

百寿者は昭和38年の153人から、
令和8年度に10万人を超え、
2050年には約50万人に到達すると
予測されています。

 

今後、中年世代や子どもの人口が益々減少する中で、
高齢者の日常生活は想像以上に
厳しいものとなりそうです。

 

高齢の家族を支えたくても、
子や孫が遠方にいて、
助け合う手が足りなければ、
通院が困難となる人、
認知機能の低下で自動車を運転できなくなる人、
たとえ認知機能が良好でも
体力的な限界で外出をつらく感じる人、
さらには日々の着替え、調理、入浴、トイレ利用などが
以前のように上手くできなくなっていく人が増えます。

 

本書は、そういった低体力化・虚弱化(フレイル)に
確かなブレーキをかける日常の運動方法について、
目的ごとに手順をわかりやすく記述したものです。

 

10年後は年齢が+10歳となりますが、
運動の継続により体力年齢や身体機能年齢は
+2~3歳に留まります。

 

本書をしっかり活用して、老化にブレーキを
かけていただきたいです。

 

田中 喜代次

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 身体の柔軟性・可動域の悩み
* 靴下が上手く履けない
・股関節の柔軟性低下
・腸腰筋の筋力低下
・支持脚の筋力低下
* 足の爪切りに苦労する
・足指関節の可動域の縮小
・腰背部の柔軟性の低下
・膝関節の可動域の縮小
・・・など

 

☆第2章 下肢の筋力の悩み
* 和式トイレの使用がつらい
・姿勢保持力の低下
・太もも筋力の低下
・ふくらはぎの柔軟性の低下
* 自転車をとっさに避けることが難しい
・動体視力の低下
・脚部の瞬発力の低下
・股関節の可動域の縮小
・・・など

 

☆第3章 手指・上肢の筋力の悩み
* ペットボトルやビンの蓋を開けにくい
・手指関節の柔軟性の低下
・手指筋群の筋力の低下
* 手すりやつり革のつかまり立ちがつらい
・下肢筋力の低下
・立位時の動的バランスの低下
・肩関節の可動域の縮小
・握力の低下
・・・など

 

☆第4章 体幹の筋力、持久力、その他の悩み
* 階段・石段の昇り降りがつらい
・腸腰筋の筋力(階段歩行力)の低下
・動的バランスの低下
・全身持久力(心肺機能)の低下、大腿四頭筋などの筋力低下
* 孫との外遊びで疲れる
・瞬発力の低下
・前後左右への移動性の低下
・全身持久力の低下
・・・など

13歳からの哲学探究 自分を知るための問いと対話

10月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からの哲学探究 自分を知るための問いと対話 はコメントを受け付けていません

13歳からの哲学探究 自分を知るための問いと対話

 

★ 問いを立て考えるチカラを育むことで、
あたらしい自分と出会う

 

★ 先の見えない時間を
生きるわたしたちに必要なのは
「わからないことを考える」哲学のチカラ

 

★ わたしたちに必要なのは「問い」
「なぜ?」の先を考えてみよう
「本当の自分って何だろう?」
「好きと愛の違いは?」
「人それぞれってどういうこと?」
「空気は読まないといけないの?」
「かわいい正義って本当?」

 

★ 哲学とは何か? を知り、
哲学対話を実践することで、
哲学で考えるチカラが身につく

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「友達は大切」って言うけど、
そもそも「友達」って?
「大切にする」ってどういうこと?

 

「勉強は重要」って言うけど、
「勉強ができるだけでもダメ」
……勉強って何のためにするの?

 

「みんな平等」って言うけど、
成績で順位をつける。
「平等」って、本当にありえるの?

 

こういうことを、誰も教えてくれない。
なんだかモヤモヤする。
実はこの「モヤモヤ」こそ、
哲学がの入り口です。

 

みんなの言う「普通」や「当たり前」に、
「あれ、おかしくない?」
「ちょっと待てよ」
と立ち止まる
…その瞬間に、哲学はもう始まっています。

 

この本は、決してあなたのモヤモヤに
「答えをくれる本」ではありません。
でも、あなたが日々感じているモヤモヤに
「言葉をくれる本」になってくれるでしょう。
哲学は、身近なところにたくさん転がっています。

 

それを探し出して一緒に考えるのが、
この本の役目です。

 

大切なのは、自分自身で問いを立て、
考えてみること。
哲学は、誰かが決めた正解を
学ぶことではないからです。
それはまさに、この本のタイトル
『13歳からの哲学探究』に
込められた想いでもあります。

 

この本は、自分で問いを立てて考えるための
「哲学探究」の本であって、
知識を増やすための「哲学授業」の本ではありません。

 

ページを閉じたときに、「わかった!」よりも
「こう考えてみたらどうだろう?」が生まれている…
それが、この本の目指すところです。
そんな一風変わったこの本を読み終わったとき、
世界はきっと少しだけ違って見えるはず。

 

さあ、常識をひっくり返す冒険へ!

 

東京大学特任研究員
堀越 耀介

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 哲学って何?
* そもそも哲学って何?
* なぜ哲学を学ぶといいの?
* 哲学でどんな力が身につくの?
* 日常生活で活用できる具体例
・・・など

 

☆第2章 哲学対話の方法 
* 哲学対話のルーツとは?
* 哲学対話のマインドセット
* 哲学対話のやり方・手順
* 進行役と役割分担
・・・など

 

☆第3章 哲学で考えてみよう 
* 事実って本当にあるの?
* 昔の私と今の私って同じ?
* 本当の自分って何だろう?
* 本当の友達って何だろう?
・・・など

京都 レトロモダン建物めぐり 増補改訂版

10月 26th, 2025 Posted in その他, タウンガイド, ホーム最新刊, 京都, 関西 | 京都 レトロモダン建物めぐり 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

京都 レトロモダン建物めぐり 増補改訂版

 

明治・大正の文化財から、
街中のふと気になる建物まで
京都の「古き良き時代」を遺す
66の空間をご案内します。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ふと通りかかった街角、
レトロでモダンな建物や
昔ながらの喫茶店を見かけて、
どきっとして立ち止まったことはありませんか?
なんだか無性に気になって、
通り過ぎるのがもったいないような気がして…。

 

数々の神社仏閣、風情ある町家など、
和のイメージが強い古都・京都ですが、
実は明治・大正時代からの歴史ある洋館が
たくさん残っています。
町衆が贅を尽くした元番組小学校や
京都に多く集まる大学の校舎、
威風堂々とした庁舎建築も
往時の西洋的様式をとどめ、
人々に長く愛されてきた
老舗の喫茶店もいっぱいです。

 

本書には、京都に佇む宝石のような
66の建物たちが凝縮されています。

 

この本に掲載している建物のほとんどが、
現代では店舗や施設・飲食店として活用されていて、
実際に訪れて体験できることが最大の魅力。
本書は読んで楽しむのはもちろん、
まだ知らない素敵な建物に出会うために、
実際に持ち歩ける「使って楽しいガイドブック」
を目指しました。

 

また、通常は非公開の施設でも、
「京都モダン建築祭」などにて
見学できる機会があります。
観光名所と併せてその近くの文化財や
お店に寄るのも楽しいはず。

 

「あのカフェに行ってみたい!」
「あそこに泊まってみたい!」という気持ちから、
建物そのものへの興味が花開くかもしれません。

 

あなたの建物巡りの相棒として、
好奇心が羽ばたくきっかけとして、
自由に使いこなしていただければ幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 京都駅から五条界隈
* 丸福樓(任天堂旧本社 社屋)
* 京都国立博物館明治古都館および表門[重文]
* CAFE 五龍閣(旧松風嘉定邸)
* ザ・ホテル青龍京都清水(元清水小学校)
* Kaikado Café
・・・など

 

☆ 四条から二条界隈
* 長楽館[重文]
* レストラン菊水
* 東華菜館 本店
* 立誠ガーデン ヒューリック京都(元立誠小学校)
* 革島医院
・・・など

 

☆ 左京区界隈
* 京都市京セラ美術館
* 藤井斉成会有鄰館第一館
* 南禅寺 水路閣
* 京都府立図書館
* GOSPEL
・・・など

 

☆ 京都御苑から西陣界隈
* 日本聖公会 聖アグネス教会(平安女学院礼拝堂)
* 京都府庁 旧本館[重文]
* 文化庁京都庁舎本館(旧京都府警察本部本館)
* 旧京都中央電話局上分局
* 紫明会館
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『京都 レトロモダン建物めぐり』
の内容を再編集し、新たな施設を追加した
増補改訂版です。

九州 古代遺跡ガイド 新装改訂版

10月 26th, 2025 Posted in ホーム最新刊, 九州・沖縄 | 九州 古代遺跡ガイド 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

九州 古代遺跡ガイド 新装改訂版

 

★ 遺構や遺物が語る、土地ならではの古代の営み。

 

★ 九州地方62の遺跡・古墳と博物館を詳説。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

九州は考古学、古代史ファンにとって、
話題の宝庫だ。
われわれの祖先と大陸、朝鮮半島、
南洋の島々との交流の歴史は、
まさにロマンと呼ぶにふさわしい豊かさに満ち満ちている。

 

数千年の時を超えた豊富な発掘資料と
最新科学を駆使した探求心によって、
「時の壁」がつくった数々の謎も着実に
解き明かされてきた。

 

旧石器時代にまでさかのぼる
九州・沖縄各地の遺跡群
(古墳・装飾古墳・横穴式墳墓・列石・洞窟など)は、
それぞれの時代における祖先の汗と涙、
そして喜びに満ちた営みを具体的に語ってくれる。

 

日本列島の北部にその痕跡を多く残す縄文文化も、
実は南九州でさきがけて
隆盛を迎えようとしていたが、
火山噴火という巨大な自然災害によって
一瞬のうちに滅びたのだった。

 

また、縄文時代に終止符を打った水田稲作はもちろん、
大陸の先進文化をまず受け入れ、
列島に伝播させていったことを示す遺構も
北部九州で次々に発見された。
奈良盆地におこった前方後円墳や
大和朝廷の勢力の広がりと九州のただならぬ関係も、
遺跡やその出土品に謎解きのキーワードが
いくつも秘められているようだ。
個々の遺跡の面白さからワンダーランドに
足を踏み入れる方法もある。
大きな歴史や文化の流れに沿って
遺跡を巡り歩いてみると、
古代人が見たものと同じものを目の当たりにする
壮大な楽しみを味わうことができるだろう。

 

知的好奇心の旅へ、出かけてみよう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 福岡県
* 板付遺跡
* 新町支石墓群
* 金印公園
・・・など

 

☆ 佐賀県
* 東名遺跡
* 佐賀県立博物館
* 菜畑遺跡
・・・など

 

☆ 長崎県
* 泉福寺洞窟
* 福井洞窟
* 原山支石墓群
・・・など

 

☆ 大分県
* 横尾貝塚
* 早水台遺跡
* 小迫辻原遺跡
・・・など

 

☆ 熊本県
* 轟貝塚/曽畑貝
* 阿高・黒橋貝塚/御領貝塚
* 岩原古墳群/岩原横穴墓群
・・・など

 

☆ 宮崎県
* 西都原古墳群
* 生目古墳群
* 持田古墳群
・・・など

 

☆ 鹿児島県
* 上野原遺跡
* 指宿橋牟礼川遺跡
* 栫ノ原遺跡
・・・など

 

☆ 沖縄県
* 沖縄県立博物館・美術館
* 仲原遺跡
* 仲泊遺跡

 

※ 本書は2018年発行の
『九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド』
の内容の確認と必要な箇所の修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい! ヘビのひみつ 長くてこわくてうつくしい ヘビのミステリーにせまる

10月 26th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! ヘビのひみつ 長くてこわくてうつくしい ヘビのミステリーにせまる はコメントを受け付けていません

★ ヘビ博士になれる!

 

★ 調べ学習にも役立つ!

 

★ 写真やイラストでやさしく解説

*みぢかにいるヘビ、世界の巨大ヘビ、
ちょっと変わったヘビ
*神話は伝説に登場するヘビのはなし
*気になる! ヘビの体の動かし方

 

手足がなく、
地面をはって移動するヘビ。
ちょっとこわいけれど、
ミステリアスで魅力的ないきものです。

 

本書では専門家のニョロ先生が
ヘビのふしぎな生態や
世界中のさまざまな種類のヘビを
解説します。
この本を読めばヘビ博士になれるかも?

 

さあ、ヘビのミステリーを
解き明かしましょう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは「ヘビ」と聞くと、
どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。
するどい牙や長い体を思い出して、
ちょっとこわいと感じる人もいれば、
ふしぎでカッコイイと感じる人もいるかもしれません。

 

実はヘビはとても古い時代から
人間と深いつながりを持つ生きものなのです。

 

この本では、ヘビの体のひみつや食べもの、
暮らし方など、生態について紹介しています。

 

そしてそれだけではなく、
昔の人たちがヘビをどのように考えてきたか、
「ヘビと文化」についても取り上げています。
世界の神話や伝説に登場するヘビ、
日本の昔話に出てくる大蛇、
そしてお祭りや信仰に関係するヘビの姿など、
文化的な面からみたヘビについてもまとめてみました。

 

ヘビはときには「こわいもの」
「死をつかさどるもの」として語られる一方で
「幸福のしるし」「命の再生をあらわす存在」
として大切にされてきました。

 

生きものとしてのヘビと人の心の中に生きるヘビ。
この二つの顔を知ることで、
ヘビがなぜこんなにも長い間、
人をひきつけてきたのかが、わかってくるでしょう。

 

生きものとしてのヘビと、
関連する文化を合わせて知ることで、
ヘビをより広くいることにつながります。
この本を通して、ヘビが自然の中でどんな役割をはたし、
人々の想像力や信仰心の中で
どのような存在になってきたのかを、
いっしょにさぐっていきましょう。

 

ページをめくるたびに、
ヘビのふしぎな世界が広がっていきます。
きっと「こわい」「気持ちわるい」
というイメージだけで語り尽くせない、
ヘビの魅力に出会えるはずです。

 

ジャパン・スネークセンター非常勤研究員
ニョロ先生こと橋元浩一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ヘビってどんな生きもの? 
* ヘビの進化
* 世界中に生息するヘビ
* 日本にもいろいろのヘビが
* ヘビの分類
* ヘビの名前のひみつ
・・・など

 

☆第2章 ヘビ図鑑
* アオダイショウ
* シマヘビ
* ジムグリ
* ヒバカリ
* シロマダラ
・・・など

 

☆第3章 ヘビの体のひみつ
* ヘビの体と内臓
* ヘビの頭部とうろこ
* ヘビの目と見え方のふしぎ
* ピット器官のひみつ
* ヘビの耳はどこにある?
・・・など

 

☆第4章 ペットとしてのヘビと飼い方
* ヘビをペットにする理由
* ヘビはどうやって飼い始めるの?
* ヘビの育て方
* ヘビの健康と病気
* マナーとルール
・・・など

 

☆第5章 ヘビと人間との文化と歴史
* ヘビと神さま
* ヘビの神話と伝説
* ハリー・ポッターと「ヘビ語(パーセルタング)」
* ことわざ・言い伝えに出てくるヘビ
* ヘビの伝統行事やおまつり
・・・など

モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力

10月 26th, 2025 Posted in ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力 はコメントを受け付けていません

モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力

 

★ ニシアフ飼いへ贈る『珠玉の一冊』!

 

★ 眺めて、愛でて、深める。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

このたびは本書を手に取っていただき、
誠にありがとうございます。
今回で4作目の監修させていただいた
書籍となりました。

 

前作では、飼育から繁殖までニシアフに関する情報を
できる限り網羅しつつ、多くのモルフを
紹介できるよう工夫しました。
しかし、もっとたくさんのモルフを見ていただきたい、
そして皆さんの関心をさらに掻き立てたいという
思いが残り、その思いをかたちにしたのが本書です。

 

本書は「モルフ図鑑」として、
とにかく多くのモルフを見ていただくことに
振り切りました。
本書には450匹以上のニシアフの写真が
掲載されています。

 

ですので写真集に近い印象を受けられるかもしれません。
もちろん遺伝の仕組みやシングルモルフの
解説については前作同様にポイントを
絞ってまとめております。

 

この1冊があれば、今後1~2種類ほどの
新しいニシアフの表現が登場したとしても、
当面は十分に役立つはずです。

 

ニシアフが大好きな皆さまには、
ぜひ最後までじっくりご覧いただき、
写真の数々を楽しんでいただければ幸いです。

 

ニシアフリカトカゲモドキは、
爬虫類の中でもひときわ愛らしい生き物です。
本書を通じて、一人でも多くの新たなファンが
生まれることを心から願っています。

 

 RAFちゃんねる 有馬

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 モルフの基本
* 魅力的なニシアフ
* 基本データと特徴
* ニシアフのモルフ
* モルフのタイプ
・・・など

 

☆第2章 シングルモルフ
* シングルモルフの基本
* ノーマル
* アベラント
* グラナイト・・・など

 

☆☆第3章 コンボモルフ
* コンボモルフの基本
* 組み合わせ数/2種
* 組み合わせ数/3種
* 組み合わせ数/4種
* 組み合わせ数/5種

中高生のための 詩のつくりかた 言葉で世界を紡ぐ40のヒント

10月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 詩のつくりかた 言葉で世界を紡ぐ40のヒント はコメントを受け付けていません

中高生のための 詩のつくりかた 言葉で世界を紡ぐ40のヒント

 

★ この瞬間の心や感覚を、
あなたの言葉で表してみませんか?

 

★ 想いを込める表現力から
特徴の持たせ方まで、
気もちを言葉で表す方法を
やさしく解説します。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

おそらく今、私たちは人類の歴史上に例のない、
「つながり」の時代を生きています。
どんなに遠く隔てた場所にいる人とも、
どんな時でも、私たちはスマホやタブレット一台で
一瞬にして「つながる」ことができます。
言葉を交わすことができます。

 

しかしながら、簡単に手に入れることのできる
「つながり」に飛びついて、
孤独な時間を私たちは
捨ててしまってよいのでしょうか。

 

誰かとすぐに分かち合ってしまうのではなく、
自らの中の複雑な部分にじっくりと立ち向かうこと、
掘り下げてみることを通じてはじめて、
たどりつける場所もあるのではないでしょうか。

 

詩は、そのような孤独に価値を見出す人、
あるいは価値を見出すべきか
迷っている人のためにある言葉です。
言葉という器にはさまざまなものを盛ることができます。

 

「詩」に盛り付けられるのは、
個人的で孤独な、
果たして他人が足を踏み入れたところで
はっきり形を知ることができるかどうかもよくわからない、
不安定ではかないものです。
しかし、それらを言葉という
誰でもふれられる形として残しておくことは、
人間とはどういうものかという理解の枠組みを、
新たに切りひらいてゆくことに通じるのです。

 

久谷 雉

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
詩を書く前のレクチャー
* 詩とは何か
* 抒情詩とは何か
* 口語詩・文語詩とは何か
* 散文詩とはなにか
* 詩のリズムについて
・・・など

 

☆ 第2章
詩を書くためのレクチャー
~言葉を「つなぐ」~

* 言葉を「つなぐ」こと
* 形をつなぐ
* 動きをつなぐ
* 人と自然(動物)をつなぐ
* 人と自然(植物)をつなぐ
・・・など

 

☆ 第3章
詩を書くためのレクチャー
~言葉を「ずらす」~

* 言葉を「ずらす」こと
* 抽象を具体にずらす
* 対句をならべる
* 同じ言葉をくり返す
* あたり前のことをそれらしくなく書く
・・・など

 

☆ 第4章
ステップアップしたい人のためのレクチャー

* 詩の素材をどのように見付けるか
* 引用を組み合わせて書く
* 詩の読み方について
* ヴィジュアル・ポエトリー
* 物語のある詩を作る
・・・など

北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説

10月 26th, 2025 Posted in おでかけ, その他, ホーム最新刊, 北海道, 北海道全般 | 北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説 はコメントを受け付けていません

北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説

 

★ 美しい現地写真と共に
各路線のベストスポットを詳しく解説。

 

★ 特有の環境に対応するための
情報もサポート。

 

★ 北の大地を走る鉄道たちを
最高の1枚におさめるための
ポイントを凝縮。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は執筆するにあたり、
さまざまな想いから実現しました。

 

初めて一眼レフを手に出来たのが高校時代。
どこで撮るか、迷いもなく北海道を選びました。
北海道では大好きな蒸気機関車、
素晴らしい景色、澄んだ空気。
どれもが新鮮でカメラを持つ手が震えたのを
覚えています。

 

当時、北海道周遊券を使い、
2週間の撮影旅行を楽しみました。

 

標準レンズ1本とお小遣いで買ったフィルムを持ち、
限られた時間とお金で無駄のない撮影行となるよう、
しっかり下調べをして挑んだのです。

 

そして北海道を忘れられず親を説得し、
北海道の大学へ行かせてもらったことは、
人生で一番思い切った選択だったのは
言うまでもありません。
その後も幾度となく北海道へ行き、
子供が生まれてからも一緒に連れていきました。
3歳からカメラを持たせ、
並んで撮影を出来るようになった時は感動そのものでした。

 

北海道で知り合った方はもちろん、
これから撮影を始める方、撮影へ同行される方、
いろいろな方に参考となる本となることを
願ってやみません。

 

北海道新幹線が札幌まで延伸すれば、
道内の鉄道路線は大幅な縮小や廃止が予想、
懸念されます。
そうなる前にどうか北海道の素晴らしい鉄道風景を
作品として残していただきたいと思います。

 

ひとりでも多くの方に北海道、写真、旅行、
全てが楽しく人生のよき思い出となるよう
願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 北海道の鉄道事情と注意点 
* 北海道の鉄道が次々と姿を消しています
* JR 北海道(貨物)の車両形式
* 北海道特有の気候と雪・寒さ対策、
野生動物への注意
* 必ず守ってほしい! 鉄道撮影の基本マナー
* 北海道鉄道撮影プランを作るポイント
・・・など

 

☆第2章 北海道の鉄道写真 撮影ベストスポット
<函館本線>[函館から旭川]
* 仁山から大沼
* 駒ヶ岳から森
<室蘭本線>[長万部から岩見沢]
* 長万部から静狩
* 礼文から大岸
<千歳線>[沼ノ端から白石]
* 植苗から南千歳
* 北広島から上野幌
<石勝線>[千歳~新得]
* 南千歳から追分
* 楓信号所
<根室本線>[滝川から富良野 新得から根室]
* 野花南から富良野
* 芽室から大成
<石北本線>[旭川(新旭川)から網走]
* 桜岡から当麻
* 中愛別から安足間
<宗谷本線>[旭川から稚内]
* 蘭留から塩狩
* 日進から智恵文
<釧網本線>[網走から釧路(東釧路)]
* 藻琴から北浜
* 浜小清水駅
・・・など

はじめての鉢バラ 増補改訂版 育て方の基本がわかる本 プロが教えるテクニック動画付き

10月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての鉢バラ 増補改訂版 育て方の基本がわかる本 プロが教えるテクニック動画付き はコメントを受け付けていません

はじめての鉢バラ 増補改訂版 育て方の基本がわかる本 プロが教えるテクニック動画付き

★ ミニバラからはじめて
「元気に育てるコツ」をマスターして
おすすめの品種にもチャレンジ。

 

計画通りに進めるよりも、
必要なときに、必要なことを。

 

★ 自分のスタイルで無理なく続けることで
あこがれの「バラとの暮らし」を
もっと手軽に、もっと楽しく。

 

★ 苗の正しい選び方から
植えつけ、誘引、季節のお手入れや
寄せ植えアレンジなど。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

バラは昔から多くの人々に
愛されている植物です。
優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、
芳しい香りが人々を引きつける力を
持っているからでしょう。

 

「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」
バラはこうしたイメージをよくもたれます。
しかし、バラ栽培は計画を立て、
その通りに進めるものではなく、
必要なときに必要なことを施せばよいのです。
もともと丈夫で強い性質の植物なので、
適切に手をかけていれば
すぐに弱ることはありません。

 

これからバラ栽培をはじめてみようという人は、
まずミニバラ(ミニチュアローズ)から
育ててみるのはいかがですか。
ボリュームが小さいので扱いやすく、
次々と花が咲くので嬉しくなって
自然と手をかけたくなっていくでしょう。

 

本書では、手軽にはじめられる鉢バラの
育て方やアレンジを紹介していきます。
鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、
場所の移動もスムーズにできます。
一つの鉢でコツをつかんだら、
二つ目三つ目と違う品種で
鉢を増やしてみるのもよいでしょう。

 

また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという
楽しみ方もできます。
本書のアレンジ例を参考に、
オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、
さらにバラの世界を楽しむことができます。

 

バラを暮らしのなかに取り入れて、
素敵なライフスタイルに変えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ミニバラから栽培をはじめよう
* 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう
* 必要な材料や道具を揃えて準備をする
* ミニバラを鉢へ入れ替える
・・・など

 

☆ PART2
バラの選び方と基本の植えつけ・誘引

* バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう
* 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる
* つる性のバラを上手に仕立てる
・・・など

 

☆ PART3
鉢でバラが元気に育つお手入れを知る

* 花が咲き終わった後は花がら切りをする
* 適切な剪定をして開花の準備をする
* 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く
・・・など

 

☆ PART4
バラの品種や特性とおすすめの品種

* 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう

 

 

☆ PART5
寄せ植えでバラをアレンジする
* 一つの鉢で複数の植物を楽しむ
* 高さのあるバラでボリューム感を出す
* 麻布を使ってバスケットに植える
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、
内容を確認し加筆修正・再編集を行い、
書名・装丁を変更して発行しています。

コート図動画付き バスケットボール 必勝戦術バイブル 改訂版 セットプレーの基本と実践

10月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | コート図動画付き バスケットボール 必勝戦術バイブル 改訂版 セットプレーの基本と実践 はコメントを受け付けていません

コート図動画付き バスケットボール 必勝戦術バイブル 改訂版 セットプレーの基本と実践

 

★ 実践的なモーションオフェンスの
セオリー&考え方が
動画でよくわかる!

 

★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
確実に得点に結びつくプレーが身につく!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本では、無数にあるバスケット戦術のなかから、
実戦的なパターンを紹介しています。
いきなり難しいプレーをするのは不可能ですので、
まずセオリーを理解することが大切です。
レベルアップを目指すなかでそれらを応用すれば、
チーム力を高めることができます。

 

戦術のベースとしているのはカットです。
難しい判断を必要としない単純なプレーですので、
比較的簡単に身につけることができるでしょう。

 

まずカットで相手ディフェンスを出し抜けるように、
練習してください。
カットでフリーをつくる方法がわかれば、
それにドリブルをプラスする戦術も
マスターできます。

 

レベルがあがると、カットとドリブルだけでは
相手チームのディフェンスを崩すのが難しくなるので、
次の段階としてスクリーンとポストを組み込んだ
戦術に取り組んでください。
複雑なプレーが必要になりますが、
マスターできれば強力な武器となります。

 

また並行して、ディフェンスシステムの練習にも
力を入れて、スキのないチームづくりをしましょう。

 

戦術を意識して練習すると、判断力が向上します。
これはバスケットにおいて極めて重要な、
より有効なプレーを素早く選択する能力です。

 

高めることで選手としてのレベルアップに
直結しますので、戦術の研究に力を注ぎましょう。
この本がその手助けになれば幸いです。

 

前筑波大学バスケットボール部監督 吉田 健司

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 戦術の重要性
* チームルールを決めて判断力を高める
* 速攻で1対0の状況をつくり出す
* 余裕のないディフェンスのスキをつく
・・・など

 

☆PART2 4アウト1インオフェンス
* 2人のパス交換でインサイドに侵入する
* カットに合わせられなかったらトップに戻す
* パスでマークを離してしかける
・・・など

 

☆PART 3 5アウトオフェンス 
* ポップアウトでつくったスペースにカット
* コーナーからのパスでインサイドに侵入する
* 2回のカットでスペースをつくり1対1をしかける
・・・など

 

☆PART4 3アウト2インオフェンス
* トップからのフロントカットで攻撃を始める
* トップに入ってボールを受け攻撃をしかける
* サイドチェンジで1対1の状況をつくる
・・・など

 

☆PART5 ディフェンスシステム
* フロントコートでそれぞれがマークにつく
* バックコートからプレッシャーをかける
* ゴール下に3人並べてインサイドを固める
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『バスケットボール 必勝戦術バイブル
~セットプレーの基本と実践~』を基に、
新たな動画コンテンツの追加、
内容の確認と必要な修正、
書名と装丁の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。

大阪 カフェ時間 隠れ家お店案内

10月 25th, 2025 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ホーム最新刊, 大阪, 関西 | 大阪 カフェ時間 隠れ家お店案内 はコメントを受け付けていません

大阪 カフェ時間 隠れ家お店案内

 

★ じっくり巡りたい「53軒+α」

こだわりが詰まった空間で過ごす至福のひととき。
いつもの街に、足をのばした先に、
とっておきの出会いが待っています。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

扉を開け、一歩足を踏み入れると
そこはまるで隠れ家。

 

雑踏から隔てられた空間で、
店主こだわりの味をいただく。
日常の疲れをほどいてひと息つく。

 

本書では、そんな大切な時間をわけてくれる
お店をご紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 中崎町・天六・中津・十三エリア
* yatt nakazaki
* SLOTH COFFEE 中崎
* もなか珈琲
・・・など

 

☆ 北浜・天満・天満橋エリア
* Embankment Coffee
* SCHOOL BUS COFFEE STOP KITAHAMA
* cafe moon
・・・など

 

☆ 梅田・北新地・大淀・福島・野田エリア
* whitebird coffee stand
* NITO Coffee&Craft Beer
* 珈琲 壹番館
・・・など

 

☆ 谷四・谷六エリア
* Tawanico
* おやつcafe HOLIC
* Hue Coffee Roaster
・・・など

 

☆ 堀江・南船場・本町・阿波座エリア
* OSA COFFEE Minami
* ROYGBIV COFFEE
* wad cafe
・・・など

 

☆ 鶴橋・日本橋・天王寺・昭和町・西田辺エリア
* 音と食 凹(au)
* 喫茶ステレオ
* AUN COFFEE
・・・など

おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

10月 25th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理 はコメントを受け付けていません

おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

 

★ はじめてでも「きほんのき」からわかる


★ 健康が気になりだした時が料理のはじめ時

 

★ 性別、年齢問わずつくれる
体の悩みに応えるレシピ

 

★ 野菜の専門家が教えるから
野菜がたくさん摂れる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野菜って、「体にいいから食べなきゃ……」と思うと、
楽しいはずの食事も義務のように
感じてしまいませんか?
本当は「おいしいから食べたい」が、
いちばん自然ですよね。

 

この本のレシピは、
「おいしいからつい野菜もたくさん食べたくなる」
「その結果、健康になったらうれしい」
を目指してつくりました。

 

また、この本は、
これから料理をはじめる方にも無理なくできるよう、
なるべく手軽な方法でつくっています。

 

料理をしていると、
離れて暮らしている父のことをよく思い出します。
料理をはじめたばかりのころのつたない料理も、
父は「おいしい、おいしい」と
笑って食べてくれていました。
これまで一生懸命仕事をして
家族を支えてくれた父に、
これからはもっと自分の健康や楽しみを
第一に過ごしてほしい。

 

そんな思いもあって、手軽に作れておいしくて、
しかも栄養がしっかり摂れて体のためになる
レシピをまとめました。

 

料理は、野菜はもちろん、肉や魚、
豆腐などの身近な食材も、
コツを知り、ひと工夫するだけで
驚くほど表情を変えてくれます。
ゆっくり火にかけると
甘みを引き出すことができたり、
調味料を少し加えるだけで、
おいしそうな香りがしてきたり。
そんな料理の楽しさが、
さらにごはんをおいしくしてくれます。

 

そしてすべての食材は、
それを大切に育てている方々のおかげです。
だからこそわたしたちは、
おいしさと健康をいただけるのだと思います。

 

生産者さんへの感謝の気持ちから、
素材のもつ力を最大限に引き出しておいしく食べたい、
と考えたレシピでもあります。

 

「自分の楽しみのために食べる」
「おいしいから作りたい」。
そんな気持ちでこの一冊を役立ててもらえたら
うれしいです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 料理の基本
* 知っておきたい! 野菜の切り方
* 野菜は切り方で食感が変わる!
* 覚えておくと便利! 調味料の黄金比
* 野菜・きのこの扱い方
* 肉の下ごしらえの仕方
・・・など

 

☆PART2 野菜ひとつでできるおかず
* 玉ねぎの照り焼き
* ミニトマトのみそマリネ
* 丸ごとピーマン焼き
* にんじんの焼き浸し
* かぶの甘酒みそ漬け
・・・など

 

☆PART3 一品完結レシピ
* ねぎと干しエビの香ばしチャーハン
* レンチンスタミナ肉みそ丼
* ニラと焼きまいたけの混ぜごはん
* トマトとかぼちゃのまろやかチキンカレー
* カレー風味の長いもキャベツグラタン
・・・など

 

☆PART4 作ってみたいおかず
* 豚肉ときのこのしょうが焼き
* ヘルシー豚キムチ
* ミニトマトと鶏肉のさっぱりみそ炒め
* 豚肉となすのにんにく黒酢炒め
* ピーマンと豚の香味しょうが炒め
・・・など

 

☆PART5 汁物レシピ
* 具だくさん和風ミネストローネ
* 玉ねぎとにんにくの丸ごとスープ
* 手羽先とごろごろ野菜の塩ポトフ
* オイル蒸し野菜のほっこりポタージュ
* レタスの中華風スープ
・・・など

『小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ』の掲載内容を訂正

10月 22nd, 2025 Posted in 書籍サポート, 未分類 | 『小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

・P110 画像
掲載されている画像が正しくない状態でございました。
正しい状態は以下の画像よりご確認いただけます。

↓↓↓

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P43 最下行「体重」
誤:27〜36kg
正:2-3kg

 

●P43 最下行「体高」
誤:55〜61cm
正:20cm前後

 

なお、上記箇所については正誤表のご用意がございます。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

 

希望される方には正誤表を郵送させていただきます。お手数ですがお問い合わせフォームにて「正誤表希望」とご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 未分類 | 『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正しました。

『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P10 本文左段17行目
誤:~アメリカに連てこられた黒人たちが、
正:~アメリカに連れてこられた黒人たちが、

 

●P22 本文左段1行目
誤:1930年代のスウィング・ジャズの跡は、
正:1930年代のスウィング・ジャズの後は、

 

●P66 本文右段4~5行目
誤:~表現するならを指で叩くように弾くのです。
正:~表現するなら鍵盤を指で叩くように弾くのです。

 

●P112 本文右段4行目
誤:~2004年9月に13歳で合格し、
正:~2024年9月に13歳で合格し、

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 未分類 | 『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P3 「世界遺産マップ」の番号の間違い
6~10の位置が誤っており、また、63が重複しておりました。
該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。

 

 

『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正

画像をクリックするとPDFが表示されます。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

最新のTOPICS

10月 17th, 2025 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。