10歳から伸ばす 国語「解答力」 答えを導き出し正しく伝えるコツがわかる本
4月 1st, 2025 Posted in ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 10歳から伸ばす 国語「解答力」 答えを導き出し正しく伝えるコツがわかる本 はコメントを受け付けていません
★ 国語の勉強法に迷ったら…
★「解き方」のオキテで攻略しよう!
*「これ・それ・あれ」の距離感をつかむ
*心情がわからなければ行動を見よ
*記述問題は15の倍数で考えるべし
★ おうちでの会話や生活習慣も
「解答力」アップの修行の場!
★「ちょっと意識して、ていねいに」で
語彙力表現力をアップ!
キミたちに足りないのは読解力ではなく解答力。
相手に伝える練習をしていないだけ。
勉強法を知ることでだれでも国語が得意になる!
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
生徒たちに聞くと、数学や英語は勉強をするのに、
国語の勉強はほとんどしないという子が
とても多いです。
そして、英語や数学では点が取れるのに
国語では取れないという子も多いです。
普通に日本語で話ができて日本語の文章が
読み書きできるのに点が取れないって
おかしいとボクは思います。
みんなが国語が苦手なのは、
ただ問題の解き方を知らないからなんです。
解き方を知ってそれを練習することで、
安定して点が取れるようになります。
それをみんなに知ってほしいと思って、
解答力を身につけるための61のオキテを
一冊の本にまとめました。
国語の解答力をつけると、
数学の文章題で何が問われているのかが
理解しやすくなります。
理科や社会で資料を見て答える問題は、
内容を読み取る力がつくので
当然すらすら解けるようになります。
結局、国語だけでなく
ほかの教科の点数も上がるのです。
国語の解答力が上がると、
人との会話も上手になります。
それはみなさんが友達を増やし、
良い人間関係を作っていくためにも
役立つと思います。
人って生まれてきただけですごい価値があると
ボクは思っています。
「生きがい」という言葉がありますが、
生まれただけでもすごいんだから
(ボクは「生まれがい」と言っています)、
この世に生まれたことを大切にして
生きていってほしいと思います。
そのときに、国語の力が
みなさんの人生の助けになれば
すごくうれしいことだと思っています。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
国語の勉強法に迷う全ての子どもと
保護者のみなさんへ
* 保護者の方もいっしょに解きましょう
* 国語の楽しさを知りましょう
* だれでも国語が得意になれます
* 国語のテストを敵と思わないで
* なぜ国語という教科がなくならないのか
・・・など
☆ 第2章
文章題の解答力を上げるコツ
* 作問者の聞きたいことを察するべし
* 読解問題は、設問から先に読むべし
* 選択問題はラッキーチャンス
* 設問文は印をつけて読もう
* 解く前に設問のねらいを探るべし
・・・など
☆ 第3章
説明文の解答力を上げるコツ
* 指示語に何が入るかを意識しよう
* 情報整理は、本文に印をつけまくるべし
* 作者の工夫を見抜くべし
* 文章の「型」を見抜くべし
* 単なるつかみか結論かを見抜くべし
・・・など
☆ 第4章
物語文の解答力を上げる
* まず設問文で登場人物をチェックしよう
* 会話の話し手はだれか確認しながら読もう
* 登場人物の心情には印をつけるべし
* 時間、場所の変化に注目せよ
* 登場人物を身近な人に置き換えよう
・・・など
☆ 第5章
記述問題の解答力を上げるコツ
* だれが読んでもわかる文字を書こう
* 設問の指示はきちんと守ろう
* 1文は30文字以内で書こう
* 記述問題は15の倍数で考えるべし
* 要約問題は、まずキーワードを探すべし
・・・など
☆ 第6章
国語の解答力を上げる生活習慣
* 会話で解答力を鍛えよう
* 物知りな人との会話をいやがらず楽しもう
* 聞く側の身になって伝えよう
* マンガで漢字の力を鍛えよう
*「ゲームダメ!」を論破しよう
・・・など
全国「武将印」徹底ガイド 増補改訂版 見どころ・楽しみ方がわかる
4月 1st, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 全国, 歴史探訪 | 全国「武将印」徹底ガイド 増補改訂版 見どころ・楽しみ方がわかる はコメントを受け付けていません
★ この1冊で「鑑賞&収集」が
さらに深く楽しめる!
★ デザインの解説から発行情報、集印帳まで。
★ 限定版・コラボ・「姫の印」などの
バリエーションを豊富に紹介。
★ 150枚以上の印を掲載!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
お城や歴史好きな人の間で
ブームとなっている御城印は、
お城めぐりの楽しみの一つとして
定着しつつある。
そのブームに更に拍車をかけているのが、
武将をテーマとした「武将印」で、
全国のお城や観光協会などで発行・販売されている。
武将印第一号は、
上州真田武将隊商い処松之屋が発行した
「沼田平八郎景義」の武将印が
日本で最初と考えられる。
現在は全国で200種類以上が発行されている。
本書では全国の武将印の解説と、各武将の略暦、
武将ゆかりの観光スポットなどを徹底的に紹介。
一般に販売されている武将印に加え、
イベント記念の限定版やバージョン違い、
またお城や観光協会が販売している
オリジナルの御城印帳なども掲載。
武将印ガイドの決定版として、
150種以上の武将印を収録している。
お城や観光スポットへ行くときに
ぜひ一冊持ち歩いて、歴史めぐりを楽しもう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 織田軍
* 織田信長
* 明智光秀
* 森蘭丸
・・・など
☆ 真田軍
* 真田信繁(幸村)
* 真田昌幸
* 真田信之
・・・など
☆ 豊臣軍
* 豊臣秀吉
* 島左近
* 後藤又兵衛
・・・など
☆ 徳川軍
* 徳川家康
* 井伊直政
* 藤堂高虎
・・・など
☆ 姫印
* お市の方
* 小松姫
* 阿梅姫
・・・など
☆ 武田軍
* 武田信玄 他
☆ 毛利軍
* 毛利元就
* 小早川隆景
* 吉川広家
・・・など
☆ 尼子軍
* 尼子経久
* 尼子晴久
・・・など
☆ 大友軍
* 大友宗麟
* 高橋紹運
☆ 上杉軍
* 上杉謙信
* 長野業正
* 宇佐美定満
・・・など
☆ 足利軍
* 足利義輝
☆ 今川軍
* 今川義元
☆ 浅井軍
* 浅井長政
* 沼田景義
* 細川忠興
・・・など
☆ ゆざわ御城印プロジェクト
☆ その他の印・集印帳
※ 本書は2020年発行の
『全国「武将印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる』を基に、
新たなコンテンツの追加と、内容の確認と必要な修正、
装丁の変更を行い「改訂版」として
新たに発行したものです。
バレーボール セッター 上達バイブル 「連係力」を高める実践ポイント50
3月 31st, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | バレーボール セッター 上達バイブル 「連係力」を高める実践ポイント50 はコメントを受け付けていません
★ 強豪の指導者が教える
★ ポジション必須スキルの極意!
★ トス技術・戦術判断・思考力など
★ 練習法やブロック&ディグのアドバイスで
総合力アップ!
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
トスを上げてスパイカーにボールを供給するセッターは、
必ずボールが経由するポジションです。
攻撃のタクトを振るうゲームメーカーであり、
チームの良し悪しはセッターによって決まると
いっても過言ではありません。
数々の技術・戦術をマスターし、
トップレベルの司令塔へと成長しましょう!
この本では、バレーボールのセッターポジションで
上達するためのコツを50紹介しています。
セッターの役割のなかでも特に重視される
トスの技術にはじまり、
さまざまな攻撃パターンの構築、
さらにブロックやツーアタックといったテクニックまで
一通り網羅しています。
また、セッター向けのレベルアップトレーニングも
紹介しています。
各ページには、紹介しているコツをマスターするために
必要なPOINTが挙げられています。
みなさんの理解を深めるための
助けにしてください。
さらに、巻末にはゲームメイクに必要な思考能力と
戦術についてのパートを設けています。
トスワークの参考にすることで、
司令塔としての成長につながります。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆PART1 トスアップを身につける
* 両手で弾くようにボールをコントロールする
* 中央の位置からトスを上げるのがセオリー
* 同じフォームで背面にトスアップする
* 真上にジャンプして高い位置からトスする
* 勢いをつけてトスのスピードを速める
・・・など
☆PART2 攻撃バリエーションを増やす
* スピードのある攻撃でブロックを分散させる
* Bクイックでレフトのブロックを1枚にする
* クイックとセンターセミで時間差を作り出す
* Bクイックの前に入り込むスパイクで攻める
* Bクイックの後ろでブロックの自由を奪う
・・・など
☆PART3 プレーの総合力を上げる
* 2歩のステップでジャンプして腕を伸ばす
* 呼吸を合わせて隙間のない壁を作る
* 移動攻撃を防ぐブロックフォーメーション
* 低いブロックを回避して相手の狙いの裏をかく
* 手を上向きに伸ばしてブロックする
・・・など
☆PART4 セッターに必要な技術・筋力を養う
* 壁打ちとストレッチでプレーの準備をする
* トスのコントロールを高める
* トスの飛距離を伸ばす
* フォームの安定感を高める
* トスの高さを一定にする
・・・など
☆PART5 思考能力・戦術を高める
* 試合の流れを読んで試合を優位に進める
*「書く」「話す」で考えをまとめる力を養う
* 相手ブロックを見て攻撃を選択する
* 相手チームを観察し勝負どころを見極める
* データを用いてゲームメイクする
・・・など
※本書は2021年発行の
『「連係力」を極める! バレーボール セッター 上達のポイント50 新版』
を基に、必要な情報の確認と修正を行い、
装丁・書名を変更し、新たに発行したものです。
深く知るほど楽しめる ベトナム旅行術 改訂版 旅の前におさえたい 達人の知恵50
3月 31st, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 海外ガイド | 深く知るほど楽しめる ベトナム旅行術 改訂版 旅の前におさえたい 達人の知恵50 はコメントを受け付けていません
★ ちょっとの知識で見方が変わる
★ 最強コンビによるお役立ち情報
★ 進化する旅行常識やルールを事前にチェック
★ 知っておくと「安心&スムーズ」の街歩きの秘訣
★ ツアー旅も、個人旅行も
★ 最高の旅にするために!
* タクシーやバスを使いこなす
* 失敗しない現地ツアー選び
* エリア別の注目ポイント etc.
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
夫のベトナム転勤で、私は初めてベトナムに行き、
海外暮らしをすることになりました。
最初は不安や戸惑うことも多かったですが、
気づけばすっかりベトナムのとりこになっています。
この本では、実際に私が肌で感じた経験を活かし、
初めてベトナムを訪れた日本人が
戸惑いやすい部分を中心に、
安全に快適に旅行を楽しめるようなコツを、
ベトナム人の友人、シュアンと一緒にまとめました。
駐在妻のネットワークを駆使した
おすすめ情報や注意事項、
ベトナム人ならではの現地情報など、
盛りだくさんの内容になっています。
体験談をもとに書いていますので、
人によって感じ方が違うこともあるかもしれませんが、
この本を通して皆様のベトナム旅行が
より充実したものになれば、
これ以上嬉しいことはありません。
なお、ベトナムは経済発展が目まぐるしく、
交通状況はどんどん改善され、
各種料金なども頻繁に変更されています。
皆様のベトナム旅行が、
安全で楽しく充実したものになりますよう、
心から願っております。
シュアン&リエ
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
まずはベトナムの基本を押さえよう..
* 南北に長いベトナム
効率よく回れば1週間で周遊も可能!
* どの都市に行く?
ベトナム三大都市の特徴を知っておこう..
* 旅のベストシーズンは乾季!
季節ごとの最適な服装
・・・など
☆ 第2章
交通、治安、トイレ事情を知っておこう
* 日本からベトナム行きの飛行機事情
都市間移動も飛行機が便利!
* タクシーを使いこなそう
おすすめタクシー会社と便利なアプリ
* タクシーのメーターは1000VND単位
おつりは返ってこないのが普通?
・・・など
☆ 第3章
ベトナムでショッピングとグルメを100%満喫しよう
* ベトナムの通貨事情を知っておこう
1万VND=約60円で簡単計算
* オーダーメイドするなら観光初日に!
入念な試着が失敗しない秘訣
* 日本であらかじめ申し込めるもの
現地で手配した方がよいもの
・・・など
☆ 第4章
ホーチミン&ホーチミン周辺 観光のコツ
* 人気急上昇!
直行便が出ているダナンの魅力を押さえよう
* 話題のサンワールドバーナーヒルズは
午前中がオススメ
* パワースポットで名高い五行山
洞窟内の神秘的な光景に感動
・・・など
☆ 第6章
ハノイ&ハノイ周辺 観光のコツ
* ベトナム人の尊敬を集めるホーチミン廟は、
お参りに行くつもりで
* 水上劇場やルーフトップバー
ハノイの夜は楽しみもいろいろ
* チャンアンとタムコック、行くならどっち?
似て非なる違いを知ろう
・・・など
☆ 第7章
ちょっと足を延ばしてプチトリップ!
<ホーチミンから>
* マリンスポーツのメッカ、
ムイネーには、美しい砂丘と渓流もある
* 朝5時から始まるカントーの水上マーケットは
異国情緒たっぷり
<ダナンから>
* フォンニャ・ケバン国立公園で
圧倒的な美しさの洞窟を見学
<ハノイから>
* 辺境の町サパへは寝台バスが便利。
そこから3000m超のファンシーパン山を目指そう
* サパで少数民族に会うなら、
トレッキングツアーがおすすめ
・・・など
※本書は2020年発行の
『知っていればもっと楽しめる! ベトナム旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50』に
掲載していた情報の更新と加筆修正を行い、
書名を変更して改訂版として発行したものです。
九州 オートキャンプ場 こだわり厳選ガイド 改訂版
3月 31st, 2025 Posted in アウトドア, キャンプ場, ホーム最新刊, 九州・沖縄 | 九州 オートキャンプ場 こだわり厳選ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 家族や友人と気軽に楽しめる「111件」
★ 詳細データとおすすめ情報
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
オートキャンプの基本的な各エリアでの楽しみ方や
注意事項・持っていくと便利なグッズなど、
オートキャンプの心得を
プロにアドバイスをいただきました。
掲載キャンプ場は111件、
施設の最新情報が満載です。
ぜひこの1冊で九州のオートキャンプを
楽しんでください。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 福岡県
* CO_YARD KANATAKE
* モンベル五ケ山ベースキャンプ
* KOKONOEオートキャンプ場
・・・など
☆ 佐賀県
* 吉野山キャンプ場
*「道の駅」大和 そよかぜ館オートキャンプ場
* KITAGAWA. BASE Camp Field
・・・など
☆ 長崎県
* 宮の森総合公園
* 結の浜マリンパーク
* エコ・パーク論所原
・・・など
☆ 熊本県
* 瀬の本高原オートキャンプ場
* 阿蘇ファンタジーの森キャンプ場
* 蔵迫温泉さくら 貸コテージ&キャンプ場
・・・など
☆ 大分県
* 国東市くにみオートキャンプ場
* 9.BASE
* スノーピーク奥日田ジャンプフィールド
・・・など
☆ 宮崎県
* 池の窪グリーンパーク
* 下阿蘇ビーチリゾート浜木綿村
* 須美江家族旅行村
・・・など
☆ 鹿児島県
* 甘味フォレストポリス キャンプ場
* オートキャンプ森のかわなべ
* 県立大隈広域公園オートキャンプ場
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『九州 オートキャンプ場 こだわり厳選ガイド』の
内容の情報更新と一部掲載施設の差し替えを行い、
「改訂版」として発行したものです。
とっておきの聖地巡礼 世界遺産「高野山」 新装版 1200年の祈りの旅
3月 30th, 2025 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関西, 関西全般 | とっておきの聖地巡礼 世界遺産「高野山」 新装版 1200年の祈りの旅 はコメントを受け付けていません
★ 天空の聖地で癒しと神秘を体験する!!
*訪れるなら知っておきたい「基礎知識」をわかりやすく紹介
*見どころや「注目スポット情報」も
*宿坊・精進料理・阿字観・写経など「修行体験」
*心清らかになる森林浴「ハイキングコース」
弘法大師空海による開創から1200年
信仰と修行の場として守られてきた聖地で
心清らかに、山上の霊場を味わう
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
標高900mの山上に開ける天空の聖地・高野山。
2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として
世界遺産に登録されて以降、
国内外から多くの人が訪れています。
高野山は2015年に開創1200年という
節目を迎えましたが、
人々を惹きつける理由は
それだけではありません。
四季折々の表情を見せる豊かな自然に癒されたり、
五感で感じる神秘性に感動したり、
普段の暮らしではできない宿坊体験をしたり…。
自分のこと、人生のこと、家族のこと、
周りにいてくれるかけがえのない人たちの大切さ…。
そう、高野山は自身を見つめ直し、
大切な人たちに思いを致すきっかけを与えてくれる
場所でもあります。
さぁ、本書を片手に祈りの旅へ出かけましょう。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 高野山を知ろう
* 高野山とは?
* 弘法大師空海
☆ 高野山を巡ろう
* 高野山MAP
* 大門
* 壇上伽藍
* 金剛峯寺
* 奥之院
* 高野山霊宝館
・・・など
☆ 高野山を楽しもう
* 仏教体験
・阿字観
・写経
・数珠づくり
・宝来づくり
* 森林浴
・森林セラピー
・ハイキング女人道コース
・ハイキング高野山町石道コース
・・・など
☆ 高野山を味わおう
* 食事処
・高野山料理 花菱
・中央食堂さんぼう
* カフェ
・梵恩舎
・西利
・・・など
☆ 高野山インフォメーション
* 高野山の年中行事
* 高野山観光情報
* アクセスガイド
* インデックス
※本書は2022年発行の
『とっておきの聖地巡礼 世界遺産「高野山」1200年の祈りの旅 改訂版』を
「新装版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
部活で差がつく! 勝つバドミントン 新装版 強豪校が実践する最強メソッド
3月 30th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく! 勝つバドミントン 新装版 強豪校が実践する最強メソッド はコメントを受け付けていません
★ この1冊でよくわかる!
★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウ
*実戦で活きる「効果的なトレーニング」
*実力を伸ばす「練習計画と環境づくり」
*「正しい打ち方」を完全マスター
*試合を「勝ち抜く戦術」 …など
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
バドミントンは、多くの人に
親しまれているスポーツです。
手軽に始めることができ、
広場さえあればどこでもプレイできます。
しかし、トップクラスとなると
高度なテクニックとスピードが求められる
厳しい世界。
両極端な一面を持ったスポーツでもあります。
今回の本は、「部活動」に焦点をあてて作成しました。
私自身、長年、部活動としての
バドミントンに携わっており、
未熟ながらも、その楽しさも難しさも
理解しているつもりでおります。
生徒たちにとっての部活動は、
ただ単にスポーツをするというだけにとどまらず、
学校生活の重要な部分を占める時間でもあります。
その大切な時間を指導者として、
最善を尽くしてきたつもりでおります。
全国の学校を見渡せば、
部員数が少なく悩んでいる部もあれば、
逆に多すぎてコートが足りないことが
悩みの学校もあり、
また、指導者がバドミントンの初心者で
どう教えていいのかわからないこともおありでしょう。
どんなに練習を積んで頑張っていても、
地区予選1回戦敗退を繰り返し、
強くなろうと必死の努力を
重ねている部もあるかと思います。
そうした全国各地の部、生徒、指導者たちが
少しでもよりよい方向にいくことを願って、
この本を作成しました。
各学校の部活動の発展に
少しでも貢献できたら幸いです。
名倉 康弘
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ PART1
基本を覚えることが上達への近道
* 親指と人差し指で軽く握る
* 手首を起こしてラケットを立てる
* 体の前で打つ感覚を身につける
・・・など
☆ PART2
正しい打ち方を体に覚え込ませることが試合勝利の秘訣
* シャトルを打つ位置でストロークが変わる
* 打つ前に素早く半身になり手首を返す
* 蹴った力を体に伝え高い位置で打つ
・・・など
☆ PART3
強豪校のトレーニングでレベルアップする
* ツマ先をシャトルに向ける
* 実戦を想定してフットワークする
* 想定外の動きにもバランスを崩さない
・・・など
☆ PART4
試合を勝ち抜くための戦術・セオリー
* まずはルールを把握することから
* ロングハイサービスでコースをねらう
* 同じ体勢から違うショットを打つ
・・・など
☆ PART5
一緒にスキルアップ 監督・キャプテンと取り組もう!
* 狭いスペースを活用し遊びをなくす
* 年間を通しての予定を組み立てる
* 選手が集中できる環境をつくる
・・・など
※ 本書は2021年発行
『部活で差がつく! 勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド 増補改訂版
3月 30th, 2025 Posted in アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング, 関西, 関西全般 | 関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド 増補改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 駅から駅へと登山を楽しむ!
★ とっておきの絶景ケース34選
★ 目的地までの沿線ルートを完全サポート!
関西は他地域に比べ、
「私鉄網が充実している」
「市街地のすぐそばに手軽に登れる低山が多い」
「巨岩や岩峰など展望のよい山が多い」など、
電車を使って駅から日帰りで楽しめる山が多い。
ただ、関西の日帰りハイキングの山は
標高300から800mの低山が多く、
昨今は豪雨災害による通行止めや夏の高温には
注意したい。
また、低山では地図に載っていない道も多く、
道迷いも気をつけたい。
春の関西の里山には桜や菜の花が一面に萌え、
山城・山寺・鎮守の森は秋には紅葉が
燃えるように色づく。
冬には霧氷や氷瀑を楽しめる山域もある。
いろいろなコースで山、渓流、森林、古刹、
岩場などを楽しめる。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 六甲・北摂・丹波・播州の山々
* 六甲山・有馬温泉
* 荒地山・ロックガーデン
* 摩耶山・トゥエンティクロス
* 須磨アルプス・横尾山
・・・など
☆ 京都北山・琵琶湖周辺の山々
* 愛宕山・水尾の里
* 比叡山・延暦寺
* 瓢箪崩山・三宅八幡宮
* 貴船山・鞍馬寺
・・・など
☆ 生駒・金剛・笠置の山々
* 生駒山・石切劔箭神社
* 笠置山・木津川渓谷
* 二上山・屯鶴峯
* 交野三山・獅子窟寺
・・・など
☆ 和歌山・紀泉高原の山々
* 高野山町石道・慈尊院
* 三石山・杉村公園
* 雲山峰・熊野古道
* 泉南飯盛山・孝子峠
・・・など
※ 本書は2021年発行
『関西 駅から楽しむ 日帰り山歩き 厳選コースガイド』
を元に内容を確認し、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
神戸 カフェ時間 こだわりのお店案内
3月 28th, 2025 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ホーム最新刊, 兵庫, 関西 | 神戸 カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません
★ こだわりの空間で過ごす至福のひととき。
★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。
コーヒーの長い歴史と文化をもつ神戸には、
個性的なカフェやコーヒー専門店がたくさんあります。
神戸ならではのカフェめぐりと街あるきを
楽しんでくださいね!
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 神戸市中央区
* CAFE KESHiPEARL
* みつまた喫茶店
* ひとところカフェ
* Rond sucré cafe
* SLOTH COFFEE
・・・など
☆ 神戸のコーヒースタンド
* HAPPY COFFEE
* tent-coff ee
* SOUL DRIP COFFEE
・・・など
☆ 神戸市その他
* Cafe Luire
* ひつじ茶房
* MOTHER MEETS vintage & cafe
* 日本茶カフェ 一日 ひとひ
* 朔コーヒー
・・・など
☆ 塩屋 まちめぐり&カフェめぐり
* mawari
* Ryu Cafe
* TRUNK DESIGN KOBE SHIOYA
・・・など
動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK
3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK はコメントを受け付けていません
★ トップチームに学ぶ。
★ 技術と表現力を高めるポイント!
★ 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。
★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。
しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。
はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。
ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。
しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。
ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。
「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ Part1
フープ操作の基本を身につける
* フープの基本「持ち替え」を
自由自在に操作するための基礎トレーニング
* 正確なコントロールの礎
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など
☆ Part2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!
* 実施減点されない「基本の投げ受け」を
完璧にマスターしよう!
* 「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など
☆ Part3
フープの基礎技術を完全マスター!
* 腕や背中を通る「長いころがし」は
正確&なめらかをめざす
* 投げ受けと組み合わせれば加点にもなる
「くぐり抜け」を使いこなす
・・・など
☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(フープ)
*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など
☆ Part5
ボール操作の基本を身につける
* 実施減点を減らす第一歩
「ボールの正しい持ち方」を確認しよう!
* 正確なコントロールの源
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など
☆ Part6
ボール操作の要・投げ受け完全マスター!
* 基本だけど難しい「片手キャッチ」での
ミスを減らそう!
*「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など
☆ Part7
「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする
* 腕・胸を通る「長い転がし」は
正確&なめらかをめざす
* 背中・脚など、腕うで以外でも転がせる!
転がし名人になろう
・・・など
☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(ボール)
*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など
☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!
* 基本的な「DB」とフープ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とフープ操作の組み合わせ方
・・・など
☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう
*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・フープ
・ボール
・・・など
☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす
*「A(芸術)」「E(実施)」は
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など
☆ Part12
構成作りから作品を仕上げていく過程を知ろう!
*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など
※ 本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 フープ レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 ボール レベルアップBOOK』を
再編集し、新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。
動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK
3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK はコメントを受け付けていません
★ 映像と詳しい解説でよくわかる!
★ トップチームに学ぶ。
★ 技術と表現力を高めるポイント!
★ 演技構成やつなぎの動きまで。
★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。
しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。
はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。
ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。
しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。
ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。
「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ Part1
クラブ操作の基本を身につける
* スムーズな操作には必須!
「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう
* 自由自在に手の中で回す!
「小円の基本」を確かなものにしよう
・・・など
☆ Part2
バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう!
* 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスをなくそう!
* 2本あるから面白い!
様々な「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など
☆ Part3
クラブ独特の操作をモノにする!
* 回す位置、回し方、「風車」の
バリエーションを増やそう
* 左右のクラブで、違う動きをすることで
表情豊かな演技に!
・・・など
☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(クラブ)
* 「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など
☆ Part5
リボン操作の基本を身につける
* リボンで形を作って、形を美しく見せながら
中をくぐり抜ける
* 空中、または床上で均等で
明確な形の「らせん」をかこう!
・・・など
☆ Part6
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!
* 基本的な「投げ受け」を確実なものにして
ミスを減らそう!
* さまざまな「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など
☆ Part7
リボン独特の操作をモノにする!
*「らせん」のバリエーションを増やして
表情豊かな演技にしよう
*「蛇形」のバリエーションに挑戦してみよう
・・・など
☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(リボン)
*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。0.2のDAには
怖がらずにチャレンジ!
・・・など
☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!
* 基本的な「DB」とクラブ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とクラブ操作の組み合わせ方
・・・など
☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう
*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・クラブ
・リボン
☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす
* 「A(芸術)」「E(実施 )」は、
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など
☆ Part12
作品作りから演技を仕上げていく過程を知ろう!
*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など
※本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 リボン レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 クラブ レベルアップBOOK』を再編集し、
新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。
『解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント』の掲載内容を訂正
3月 19th, 2025 Posted in 更新情報 | 『解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント』の掲載内容を訂正
3月 19th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。
・P99 「読み下し」文中
誤:御一さ、右の次第
正:御いっそう次第
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。
『将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門』の訂正情報を更新
3月 13th, 2025 Posted in 更新情報 | 『将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門』の訂正情報を更新 はコメントを受け付けていません将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門
3月 13th, 2025 Posted in 書籍サポート | 将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 はコメントを受け付けていません■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
①P91 本文中
誤:本線
正:本戦
②P109 盤面図内
「4二 金」の方向が逆向き
③P122 盤面図
1−四 歩の方向が上下逆が正しい
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。
『睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき』の掲載内容を訂正
3月 7th, 2025 Posted in 更新情報 | 『睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき』の掲載内容を訂正
3月 7th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。
・P31文中
誤:まと(めて
正:まとめて
・P32文中のルビ
誤:左脳(ひだりのう) 右脳(みぎのう)
正:左脳(さのう) 右脳(うのう)
・P45文中
誤:どのタプ
正:どのタイプ
※こちらに加えて「タプ」にルビが振られているが不要
・P50文中
誤:4つのタプ
正:4つのタイプ
※こちらに加えて「タプ」にルビが振られているが不要
・P81文中ルビ
誤:頭を下(さ)にして
正:頭を下(した)にして
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。
『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』累計30000部決定
3月 7th, 2025 Posted in TOPICS | 『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』累計30000部決定 はコメントを受け付けていません2023年12月発行の『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』の累計35000部に続きまして、
2024年6月発行『ぶきっちょさんも完成できる!いちばんやさしい「推しぬい」つくりかたBOOK基本から失敗フォローまでわかる』が累計30000部を迎えることとなりました。
ご愛読いただいている皆様に心から御礼申し上げます。
未読の方は、ぜひこの機会にお手に取ってみていただければ幸いです。
共に、各種書店、電子書籍で好評発売中です!
『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正
2月 28th, 2025 Posted in 更新情報 | 『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正
2月 28th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P3 解説文1行目
誤:~全部で24のコースを設定しました。
正:~全部で26のコースを設定しました。
●P3 解説文2行目
誤:~池田の1 コースです。
正:~池田・岸和田・富田林の各1 コースです。
●P3 「大阪全図」内のコースのページ番号
誤 | 正 | |
---|---|---|
コース02:福島 | 12p | 14p |
コース03:中之島[肥後橋以東]・淀屋橋 | 16p | 18p |
コース04:中之島[肥後橋以西]・靭公園 | 22p | 26p |
コース05:北浜・天満橋 | 26p | 30p |
コース06:天満 | 30p | 34p |
コース07:京橋・桜ノ宮 | 36p | 40p |
コース08:大阪城 | 42p | 46p |
コース09:真田山 | 46p | 50p |
コース10:本町・心斎橋 | 50p | 54p |
コース11:島之内・道頓堀 | 54p | 58p |
コース12:なんば・恵美須町 | 60p | 66p |
コース13:上寺町・高津宮 | 66p | 72p |
コース14:下寺町・生玉 | 70p | 76p |
コース15:四天王寺・夕陽丘 | 78p | 84p |
コース16:阿倍野・住吉 | 84p | 90p |
コース17:九条・阿波座 | 90p | 96p |
コース18:大正 | 96p | 102p |
コース19:西九条 | 100p | 106p |
コース20:平野 | 104p | 110p |
コース21:堺 北部 | 112p | 118p |
コース22:堺 南部 | 116p | 122p |
コース23:堺 港湾部 | 120p | 126p |
コース24:池田 | 124p | 130p |
正誤表および3ページの修正版は下記をクリックしてください。
『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』正誤表、P3.修正版(PDF)
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
関東 古墳探訪ベストガイド 新装改訂版
2月 26th, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 古墳探訪ベストガイド 新装改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 写真と再現図で解説します。
★ 関東59か所の古墳・古墳群を厳選して紹介。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
約1500年前から、造られた場所にそのまま残る古墳。
今、同じ場所に立つことで、
目の前にその長い歴史を感じとれるのが
古墳の魅力だろう。
日本には東北から九州にかけて
約15万基もの古墳が残されている。
だが先に触れた百舌鳥古墳群、
古市古墳群のような著名な古墳の存在もあってか、
古墳は西高東低と思われがちだ。
だがヤマト王権の中心からは離れていたとはいえ、
関東にも人々の営みがあり、
そこに古墳は築かれてきた。
さらに関西には発掘調査が行われていない
陵墓(皇室関係の墓所)が多いためか、
古墳から出土した国宝・重文の埴輪の数は
群馬県が他県を圧倒している。
そこには当時の豊かな経済力やヤマト王権との
密接な関係性が浮かび上がる。
このように土地の歴史を垣間見られる古墳は
関東にも多い。
また、墳丘に登れたり、石室に入れたりといった
リアルな古墳体験ができる場所が多いのも、
関東の古墳の特徴かもしれない。
古墳は形状を復元したものもあるが、
多くは草木が茂る単なる丘のようにも見える。
そして被葬者を示す墓誌もない。
それでも出土品を通して、
また、その形状をじっと眺めるだけで、
さまざまな気づきをもたらしてくれる。
それは国の成立や地域の変遷の
側面であるのかもしれない。
そんな気づきを求めて、ぜひ、
関東の古墳を訪ねてほしい。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 東京都
* 白旗塚古墳
* 飛鳥山1号墳
* 富士塚古墳
* 摺鉢山古墳
・・・など
☆ 神奈川県
* 兜塚古墳
* 稲荷前古墳群
* 長柄桜山古墳群
* 秋葉山古墳群
・・・など
☆ 千葉県
* 龍角寺古墳群
* 公津原古墳群
* 草刈古墳群
* 姉崎二子塚古墳
・・・など
☆ 埼玉県
* 埼玉古墳群
* 八幡山古墳
* 鹿島古墳群
* 野本将軍塚古墳
・・・など
☆ 茨城県
* 虎塚古墳
* くれふしの里古墳公園
* 舟塚山古墳
* 三昧塚古墳
・・・など
☆ 栃木県
* なす風土記の丘
* 塚山古墳
* 車塚古墳
* しもつけ風土記の丘
・・・など
☆ 群馬県
* 奈良古墳群
* 観音塚古墳
* 保渡田古墳群
* 群馬の森周辺の古墳
・・・など
☆ 山梨県
* 甲斐銚子塚古墳
※ 本書は2019年発行の
『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の内容の確認と修正、
再編集を行い、装丁を変更して発行したものです。
動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ
2月 26th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ はコメントを受け付けていません
★ 試合を制する「攻め」の秘訣!
★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!
★「実戦的なシュート」や「1on1スキル」」の
コツ&鍛え方がよくわかる!
★「スクリーンの連携」から「速攻の動き方」まで
チームの実践攻撃が身につく!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
この本では、ミニバスのシュートを中心に、
オフェンスのテクニックを紹介しています。
基本的な技術からドリブルや
フェイントを狙うテクニックまで、
さまざまな種類を順序良く
身につけることができます。
またチームプレーで攻撃するテクニックや、
オフェンスのスキルを高める練習も
知ることができるので、
得点能力がアップします。
最初から読み進めることが理想ですが、
「ここが気になる」
「どうしてもマスターしたい」
項目があれば、
そこだけをピックアップすることもできます。
ページに表示されている二次元コードを読みとることで、
お手本の動画もチェックできます。
参考にしてテクニックをマスターしてください。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆PART1 シュートテクニック
* ヒジとヒザを動かして両手でシュート
* ボールを高い位置から片手でシュートする
* 実戦的なミドルレンジのシュートを習得
* バックボードを活用してゴールを狙う
* ボール下に入り高い位置でリリース
・・・など
☆PART2 ドリブル&フェイントシュート
* しっかりとまってシュートに持ち込む
* 外から内のステップで抜く
* 空中で体をひねるステップで切り込む
* ボールを持ち替えてディフェンスを抜く
* 前後の揺さぶりでスペースを作る
・・・など
☆PART3 コンビネーションシュート
* もらい足でスムーズにパス交換
* スクリーンを正しくセットする
* マークを外してノーマークを作る
* トップの選手をフリーにして攻める
* ドリブルスクリーンでマークを外す
・・・など
☆PART4 オフェンス能力アップトレーニング
* 高く上げたボールをバウンドさせてとる
* ボールを手で正確に扱う
* ドリブルに別の動作をプラスする
* ボールミートから素早くシュートする
* トップとコーナーからシュートする
・・・など
☆PART5 オフェンス戦術を学ぶ
* 1対1が戦術のメインになる
* スペースを使って攻めることがセオリー
* 安全性の高い速攻で攻撃をしかける
* 後ろからスペースに入って第二次攻撃
※ 本書は2019年発行の
『もっとシュートが決まる! 小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50』を基に、
新たに動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、
書名・装丁の変更を行い新たに発行したものです。
介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 新版 現場で使える実践のポイント
2月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | 介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 新版 現場で使える実践のポイント はコメントを受け付けていません
★ 健康寿命のサポートに役立つ1冊!
★ 目的と効果が正しく理解でき、
充実&ポジティブな指導に活かせます。
*体力の適応段階ごとに詳しく解説
*各動作への実用的な声掛け例がセットに
*フルカラーの豊富な画像と図解でわかりやすい
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
多くの方は「筋力訓練(もしくは筋力トレーニング)」と聞くと、
「苦しいこと」「つらいこと」という
『苦行』をおこなうイメージが強いのではないでしょうか。
しかし、ヒトは生きている時点で
既に筋肉を動かしており、
極端な言い方をしてしまえば、
「生きていること」=「筋力訓練」と捉えることも
できるのです。
私ごとですが、15年ほど前、
ベッドに数日間滞在し続ける実験、
「ベッドレスト」を体験したことがあります。
24時間ベッドの中で生活をする
(食事やトイレ等もベッドの中でおこないます)という
過酷な実験でした。
ほとんど身体を動かすことがありませんので、
みるみる筋肉が細くなり、
1週間後は歩くことはおろか
立つことさえ最初は苦痛を感じるほどでした。
この体験から、ヒトは筋肉に
なにがしかの負荷をかけておかないと
動けなくなるのだ、
ということを痛感しました。
介護状態とは、まさにこの
「動けなくなる」ことであり、
「動けなくなる」前に予防が
必要だということです。
とはいえ、これまで筋力訓練を
ほとんど実践してこなかった方や
筋力が衰えてほとんど動けない方にとっては、
それこそ大変な『苦行』と思われても
仕方がありません。
そこで、可能な限り苦痛を伴わない
簡単な筋力訓練から導入していただき、
少しずつ難易度をあげていただけるような方法を
紹介できればと思いました。
介護予防に取り組んでおられる多くの方々への
参考になればと思っております。
中村 容一
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆1章 低体力者
<下肢>
* 足指ジャンケン
* 足首の引き寄せ,引き伸ばし運動
<上肢>
* 指の連続握り
* 力こぶをつくる
<体幹>
* 手のひら同士の押し合い
* 両手でお腹押し
・・・など
☆2章 中体力者
<下肢>
* 足指によるタオルの手繰り寄せ
* 壁に手を着いてつま先立ち
<上肢>
* ゴム(スポンジ)ボールを握る
* 物体保持による腕の巻き上げ
<体幹>
* 膝着き腕立て伏せ
* 膝を曲げて脚挙げ
・・・など
☆3章 高体力者
<下肢>
* 片脚立ちで足指ジャンケン
* つま先立ち
<上肢>
* 物体保持による手首の巻き上げ
* 自重による腕の巻き上げ
<体幹>
* 腕立て伏せ
* 膝の胸への引きつけ
・・・など
☆4章 器具(チューブ)
<下肢>
* スクワット
* レッグレイズ(フロント)
<上肢>
* リストカール
* アームカール
<体幹>
* チェストプレス
* クランチ
・・・など
※ 本書は2020年発行の
『介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント』
を「新版」として発行するにあたり、
内容の確認と必要な個所の修正を行ったものです。
思春期の子どものやる気を引き出す 実践ペップトーク読本 トゲトゲした空気を変える言葉がけ
2月 21st, 2025 Posted in ホーム最新刊, 育児, 趣味・実用 | 思春期の子どものやる気を引き出す 実践ペップトーク読本 トゲトゲした空気を変える言葉がけ はコメントを受け付けていません
★ 自己肯定感を育む!
★ 気もちが届くと劇的に変わる!
★「話し方」のスキルと成長に合わせたアプローチ
★ お悩み別の実践編
*夜ふかし
*進路
*SNS …etc.
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
思春期になると、
子どもたちを思ってかけているはずの言葉が、
かえってギスギスした関係を生んで、
家の中の雰囲気が悪くなることもあります。
そんなときに出会ったペップトークでは、
「子どもたちのために一生懸命に働き、
家事や育児に頑張っている自分を励まして下さい。
まずはそこがスタートです」と言われたのです。
子育ての時間は案外短いそうです。
あっという間に過ぎていく時間をどう過ごすのか。
それを自分で決められるとしたら、
楽しい時間にしたいと思いませんか?
仕事で疲れていても、
育児や家事に追われて心の余裕がなくなっても、
そんな自分を受け入れて
前向きな気持ちにさせてくれる力が
ペップトークにはあります。
この本が、そしてペップトークが、
思春期の難しい年ごろの
子どもたちを相手にするみなさんの
道しるべの一つになればと願っています。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
思春期の親は、日々葛藤中。
「このままだと心配」
「やればできるはずなのに」
そしてつい言ってしまう
「どういうつもり?」
「そんなことだから××なんだ」
どう言えば子どもに響くのか。
そんなときに試してほしいのが
ペップトークのスキル。
どんよりした空気を変えるための
【ペップな言葉を生むヒント】
【ペップな言葉がけ】を
わかりやすく紹介します。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
ペップトークとは?
* ペップトークとは?
* ペップトークの特徴
* ペップとプッペ
* 承認のピラミッド
* 承認の大切さ
* とらえかた変換
・・・など
☆ 第2章
子どもの成長に合わせたアプローチのコツ
* 父親から見た思春期の子どもたち
* 距離感を大切にしながら対話を深める
* 家庭を安心安全にするためにできること
* 実際どんな風に言いかえればいいのか
* コラム 大谷選手のペップトーク
☆ 第3章
実践! ペップトーク!
* 夜ふかしする
* 朝起きられない
* 洗面所を独占する
* 食べ物を残す
* 片付けない 散らかす
* お弁当箱や洗濯物を出さない
・・・など
ガラスペンでなぞってめぐる アンティークテキスタイルの世界
2月 20th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | ガラスペンでなぞってめぐる アンティークテキスタイルの世界 はコメントを受け付けていません
★ アンティークテキスタイルの知識や
作例アレンジも愉しめる
★ ガラスペンのにじみや濃淡で味わう
★ 日常を彩る自然や風景を取り入れた
ヨーロッパアンティークテキスタイルを
★ 魅惑のなぞり描き体験
★ ガラスペンだから表現できる
美しく、懐かしいアンティークテキスタイル
★ 鮮やかさに夢中になるうち、
いつかの記憶がよみがえる
★ 描いて試せる「なぞり描きページ」付き
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
みなさんは、アンティークテキスタイルを
ご存知ですか?
誕生から現在に至るまで、
見る人に鮮やかな衝撃を与え続ける
美しい配色と緻密さは、
つくり手の深い想いと長い歴史を
感じさせてくれます。
本書では、その中でも選りすぐりの
アンティークテキスタイルをご紹介。
ガラスペンでこれらの絵柄をなぞり、
その配色や歴史の魅力に触れていただきながら
楽しくガラスペンを知り、
上達していただける一冊になっています。
私はガラスペンに出会ったとき、
そのキラキラとした見た目の美しさに惹かれました。
そして、その魅力にどんどん惹き込まれていった
大きな理由の一つに、
ガラスペンとインクのコンビネーションが織りなす
独特な色の濃淡があります。
知れば知るほど、テクニックを磨けば磨くほど自由で
多彩な表現を楽しめるガラスペン。
この魅力と色使いの楽しさ、テクニックを、
みなさんにお届けしたい……!
そう思ったときに、
同じく私が魅了されてやまない、
アンティークテキスタイルが結びつき、
本書の制作はスタートしました。
歴史あるアンティークテキスタイルは、
その一つ一つを眺めているだけで
ワクワクとした驚きがあって楽しいですし、
この本の中でそれぞれの
テキスタイル誕生の背景や歴史を知り、
一本一本の線をなぞることで、
その魅力をより深く感じることができる内容と
なっています。
この本が、みなさまにガラスペンを
より一層楽しんでいただく一助になれば、
これほど嬉しいことはありません。
定岡 恵
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
「アンティークテキスタイル」とは、
古くに衣服やインテリアに使用されていた
布や柄のことで、
本書では、風景や動植物、
可愛い小物などをモチーフにした
ヨーロッパのアンティークテキスタイル柄をご紹介します。
これらの美しさは、にじみやかすれといった
味わいのある描き心地を楽しむ
ガラスペンと相性がとてもよいため、
本書では、ガラスペンでこれらの図柄をなぞりつつ、
アンティークテキスタイルの美しい世界を
たどることができる構成になっています。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ PART1
必要な道具をそろえる
* ガラスペンの特徴と使い方
* インクの種類と扱い方
・・・など
☆ PART2
作品づくりに役立つ知識
* 色塗りのテクニック
* 色の知識を身につける
・・・など
☆ PART3
花・植物柄のテキスタイル
* 花更紗
* ソレイアード
・・・など
☆ PART4
パターン・オン・パターンのテキスタイル
* フローラル・オン・チェック
* フローラル・オン・ドット
・・・など
☆ PART5
幾何学模様のテキスタイル
* ビーン柄
* ハウンドトゥース
・・・など
☆ PART6
風物・具象柄のテキスタイル
* トワル・ド・ジュイ
* キャット
・・・など
☆ PART7
民族調のテキスタイル
* ヨーロピアン・チンツ
* ヴィクトリアン・チンツ
・・・など
☆ PART8
芸術運動・時代様式のテキスタイル
* バロック柄
* ロココ柄
・・・など
世界遺産でめぐる中世ヨーロッパの街 歴史と見どころがわかるビジュアルガイド
2月 20th, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 海外ガイド | 世界遺産でめぐる中世ヨーロッパの街 歴史と見どころがわかるビジュアルガイド はコメントを受け付けていません
★ 世界遺産「全68」の街々
★ 南欧・西欧を中心に、バルト海・黒海周辺まで
★ 各地の多様な「中世ヨーロッパの街」を紹介します
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
交通の要衝として賑わった交易都市
異文化が混合し栄えた街
堅牢を誇る要塞の街
近世の先駆けとなったルネサンスの街
世界遺産に指定されている都市のうち
ヨーロッパ各地に存在する
「中世の面影に出会える街」へ
ご案内します
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 南欧
* ヴェローナ市街(イタリア)
* バチカン市国(バチカン市国)
* ロードスの中世都市(ギリシャ)
* ヴァレッタ市街(マルタ)
* ポルト歴史地区(ポルトガル)
・・・など
☆第2章 西欧
* 中世市場都市プロヴァン(フランス)
* ブルージュの歴史地区(ベルギー)
* ケルン大聖堂(ドイツ)
* ウィーン歴史地区(オーストリア)
* ベルン旧市街(スイス)
・・・など
☆第3章 北欧
* タリン歴史地区(エストニア)
* リガ歴史地区(ラトビア)
* ラウマ旧市街(フィンランド)
* ブリッゲン(ノルウェー)
* ハンザ都市ヴィスビュー(スウェーデン)
・・・など
☆第4章 東欧
* 中世都市トルン(ポーランド)
* リヴィウの歴史地区群(ウクライナ)
* チェスキー・クルムロフ歴史地区(チェコ)
* シギショアラ歴史地区(ルーマニア)
* ムツヘタの歴史的建造物群(ジョージア)
・・・など
小学生のための 図解 歌舞伎じてん 知ると楽しい! 日本の伝統文化
2月 20th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 小学生のための 図解 歌舞伎じてん 知ると楽しい! 日本の伝統文化 はコメントを受け付けていません
★ 歌舞伎のことがこの1冊で分かる!
*歴史など基礎知識
*しぐさや独特の演技
*メイクや衣裳
*舞台のしかけ …など
★ 悪役をやっつけるスーパーヒーロー、
仇討ちで有名な演目、
ストイックな修行僧と女スパイ、
さらには大どろ棒におんりょうまで。
★ 個性豊かなキャラクターが登場する
演目をイラストでしょうかい
★ 背景となる歴史上の出来事や
キーワード、みどころ解説も
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
みなさんは歌舞伎を観に行ったことはありますか?
日本の伝統文化の一つでもある歌舞伎は
今から四百年以上前、
江戸時代から始まりました。
派手な化粧をした歌舞伎俳優が、
美しい着物を着ておどったり、お芝居をしたり。
江戸のむかし、歌舞伎ファンは
「團十郎の『助六』が見たい」や
「菊五郎の『白浪五人男』が好き」などと、
きっと会話も楽しみながら、
一推しの歌舞伎役者を観に芝居小屋へ
出かけたのでしょう。
歌舞伎には舞ようや邦楽といった
様々な日本文化が取り入れられています。
また、歌舞伎の場面を描いた浮世絵もたくさん作られたり、
人気の着物の模様も歌舞伎俳優から
生まれたりしました。
歌舞伎を知ることで、日本の伝統文化に
はば広くふれることができるでしょう。
この本では歌舞伎の歴史や登場人物、
舞台の裏側、役柄や歌舞伎の道具や
音楽に関わる人々、演目など
歌舞伎にまつわる様々なことも
しょうかいしています。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 歌舞伎の歴史と成り立ち
* 歌舞伎の歴史
* 歌舞伎の舞台
* 歌舞伎キャラクター
* 主な歌舞伎俳優の名跡・屋号・家紋
* 化粧と隈取
・・・など
☆ 演目 時代物
* 勧進帳
* 菅原伝授手習鑑
* 象引
* 義経千本桜
* 天竺徳兵衛
・・・など
☆ 世話物・所作事
* 四谷怪談
* 土蜘
* 棒しばり
* 連獅子
* 娘道成寺
・・・など
※ 本書は2019年発行の
『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版』
を基に、児童向けに加筆・再編集したものです。