私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

大人の麻雀「次の手」ドリル クイズで脳を活性化

10月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人の麻雀「次の手」ドリル クイズで脳を活性化 はコメントを受け付けていません

大人の麻雀「次の手」ドリル クイズで脳を活性化

 


★ コツをおさえた「解説+IQドリル」で
学び直しでもはじめてでも、
最速で上達!

 

★ 脳神経外科医でプロ雀士でもある
東島 威史氏が厳選した問題に
チャレンジしよう!

 

★ 実戦的なクイズのくり返しで
*記憶力・判断力が向上し脳力アップ!
*「順位・勝率」を高める!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

これまでの麻雀は「昭和の遊び」という位置づけで、
ギャンブルや娯楽のイメージがありました。
しかし麻雀のプロリーグであるMリーグの発足により、
麻雀の健全なイメージが広がり、
老若男女が楽しめるゲームとして
静かなブームを呼び起こしています。

 

その火付け役となっているのが、
子どもやシニア層の方々です。
子どもたちは目新しいテーブルゲームとしての
麻雀に大いに注目しています。
実際にニューロンが開設している麻雀スクールは、
全国で161校を展開し、
習い事としても浸透しつつあります。

 

また、シニア層の方々は、
余暇の楽しみ方のひとつとして
麻雀に取り組んでいます。
健康麻雀教室などでゲームを楽しんだり、
介護サービスとしても麻雀を楽しむシニア層の数が
増加しているのです。

 

では一体、なぜ麻雀が幅広い層の人に
受け入れられているのでしょうか。
それは麻雀が
「IQ知能指数を高める」
「脳を活性化させる」
ゲームである、
という脳への好影響がある点がひとつ。

 

もうひとつは、卓を囲み、
人と人とが交流して行う麻雀は社会性が高く、
「幸福度」も高いゲームである、という点です。
勝負そのものの面白さ、
ゲームの目標を達成する、
ゲームを通じてのワクワク感や
人と人のコミュニケーションは、
幸福度を高める要素とも言えます。

 

ゲームに集中し、没頭することだけでも、
さらに幸福度はあがると言われています。

 

そのようなメンタルヘルスに
すばらしい影響を与える、
麻雀の入口として本書を楽しんでみては
いかがでしょうか。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
牌を並べてあがり形をつくる
<あがり形クイズ>
* テンパイしているか、役があるのか確認する
* すべてのメンツをコーツでつくる
・・・など

 

☆ PART2
待ちの形を理解する

<テンパイクイズ>
* 伏せられた牌の「待ちの形」を考える
* カンチャン待ちでテンパイにとる
・・・など

 

☆ PART3
テンパイへのスピードをアップする

<手順クイズ>
* メンツ形成する上で確率の高い牌を残す
* カンチャン待ちはリャンメンへの変化がある
・・・など

 

☆ PART4
放銃を減らして順位をあげる

<打牌クイズ>
* 安全な牌を1枚選ぶ
・・・など

 

☆ PART5
順位や点数を考えた手づくり

<オーラス逆転クイズ>
* 逆転トップに立てる最終形は?
・・・など

 

☆ 付章
知っておきたい麻雀の基礎知識

* 手役を理解して麻雀スキルをアップ
* 点数計算の仕組みを知って上級者を目指す
・・・など

日常動作が安心&快適に!老化防止エクササイズ おうちで簡単カラダづくり

10月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | 日常動作が安心&快適に!老化防止エクササイズ おうちで簡単カラダづくり はコメントを受け付けていません

日常動作が安心&快適に!老化防止エクササイズ おうちで簡単カラダづくり

 

★ 難しくない動きで、らくらくだけど高効果!

 

★ 暮らしの中でふと感じる
「衰え」や「不調」に
ねらって効かせる!

 

★ 介護予防の専門家が
正しく&わかりやすく
取り組みをサポート
*バランス感覚
*足腰の曲げ伸ばし
*急な動作

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

還暦を経て、小石も段差もない舗道でつまずき
転倒してしまったころから、
自身の身体の「老い」がじわじわと
進行しているのを実感するようになりました。

 

また、同じころに、母の介護や
高齢者のケア業務を通して
フレイルの先にある衰えの実態を目の当たりにし、
できるだけ長く自力でつづけたい
具体的な日常生活動作が見えてきました。

 

そして、料理別にレシピを頼りにするように、
動作ごとの、たとえば足の爪を
できるだけ長く自身で切ることができるための
エクササイズ案内がほしい、
と思うようになりました。
それが本書の企画のはじまりです。

 

共著の田中喜代次先生と
ご関係の先生方のご尽力により、
安全で効果的で頼りになる目的別の
老化防止エクササイズの本になりました。
ぜひご活用ください。

 

小林 光恵

 

 

百寿者は昭和38年の153人から、
令和8年度に10万人を超え、
2050年には約50万人に到達すると
予測されています。

 

今後、中年世代や子どもの人口が益々減少する中で、
高齢者の日常生活は想像以上に
厳しいものとなりそうです。

 

高齢の家族を支えたくても、
子や孫が遠方にいて、
助け合う手が足りなければ、
通院が困難となる人、
認知機能の低下で自動車を運転できなくなる人、
たとえ認知機能が良好でも
体力的な限界で外出をつらく感じる人、
さらには日々の着替え、調理、入浴、トイレ利用などが
以前のように上手くできなくなっていく人が増えます。

 

本書は、そういった低体力化・虚弱化(フレイル)に
確かなブレーキをかける日常の運動方法について、
目的ごとに手順をわかりやすく記述したものです。

 

10年後は年齢が+10歳となりますが、
運動の継続により体力年齢や身体機能年齢は
+2~3歳に留まります。

 

本書をしっかり活用して、老化にブレーキを
かけていただきたいです。

 

田中 喜代次

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 身体の柔軟性・可動域の悩み
* 靴下が上手く履けない
・股関節の柔軟性低下
・腸腰筋の筋力低下
・支持脚の筋力低下
* 足の爪切りに苦労する
・足指関節の可動域の縮小
・腰背部の柔軟性の低下
・膝関節の可動域の縮小
・・・など

 

☆第2章 下肢の筋力の悩み
* 和式トイレの使用がつらい
・姿勢保持力の低下
・太もも筋力の低下
・ふくらはぎの柔軟性の低下
* 自転車をとっさに避けることが難しい
・動体視力の低下
・脚部の瞬発力の低下
・股関節の可動域の縮小
・・・など

 

☆第3章 手指・上肢の筋力の悩み
* ペットボトルやビンの蓋を開けにくい
・手指関節の柔軟性の低下
・手指筋群の筋力の低下
* 手すりやつり革のつかまり立ちがつらい
・下肢筋力の低下
・立位時の動的バランスの低下
・肩関節の可動域の縮小
・握力の低下
・・・など

 

☆第4章 体幹の筋力、持久力、その他の悩み
* 階段・石段の昇り降りがつらい
・腸腰筋の筋力(階段歩行力)の低下
・動的バランスの低下
・全身持久力(心肺機能)の低下、大腿四頭筋などの筋力低下
* 孫との外遊びで疲れる
・瞬発力の低下
・前後左右への移動性の低下
・全身持久力の低下
・・・など

13歳からの哲学探究 自分を知るための問いと対話

10月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からの哲学探究 自分を知るための問いと対話 はコメントを受け付けていません

13歳からの哲学探究 自分を知るための問いと対話

 

★ 問いを立て考えるチカラを育むことで、
あたらしい自分と出会う

 

★ 先の見えない時間を
生きるわたしたちに必要なのは
「わからないことを考える」哲学のチカラ

 

★ わたしたちに必要なのは「問い」
「なぜ?」の先を考えてみよう
「本当の自分って何だろう?」
「好きと愛の違いは?」
「人それぞれってどういうこと?」
「空気は読まないといけないの?」
「かわいい正義って本当?」

 

★ 哲学とは何か? を知り、
哲学対話を実践することで、
哲学で考えるチカラが身につく

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「友達は大切」って言うけど、
そもそも「友達」って?
「大切にする」ってどういうこと?

 

「勉強は重要」って言うけど、
「勉強ができるだけでもダメ」
……勉強って何のためにするの?

 

「みんな平等」って言うけど、
成績で順位をつける。
「平等」って、本当にありえるの?

 

こういうことを、誰も教えてくれない。
なんだかモヤモヤする。
実はこの「モヤモヤ」こそ、
哲学がの入り口です。

 

みんなの言う「普通」や「当たり前」に、
「あれ、おかしくない?」
「ちょっと待てよ」
と立ち止まる
…その瞬間に、哲学はもう始まっています。

 

この本は、決してあなたのモヤモヤに
「答えをくれる本」ではありません。
でも、あなたが日々感じているモヤモヤに
「言葉をくれる本」になってくれるでしょう。
哲学は、身近なところにたくさん転がっています。

 

それを探し出して一緒に考えるのが、
この本の役目です。

 

大切なのは、自分自身で問いを立て、
考えてみること。
哲学は、誰かが決めた正解を
学ぶことではないからです。
それはまさに、この本のタイトル
『13歳からの哲学探究』に
込められた想いでもあります。

 

この本は、自分で問いを立てて考えるための
「哲学探究」の本であって、
知識を増やすための「哲学授業」の本ではありません。

 

ページを閉じたときに、「わかった!」よりも
「こう考えてみたらどうだろう?」が生まれている…
それが、この本の目指すところです。
そんな一風変わったこの本を読み終わったとき、
世界はきっと少しだけ違って見えるはず。

 

さあ、常識をひっくり返す冒険へ!

 

東京大学特任研究員
堀越 耀介

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 哲学って何?
* そもそも哲学って何?
* なぜ哲学を学ぶといいの?
* 哲学でどんな力が身につくの?
* 日常生活で活用できる具体例
・・・など

 

☆第2章 哲学対話の方法 
* 哲学対話のルーツとは?
* 哲学対話のマインドセット
* 哲学対話のやり方・手順
* 進行役と役割分担
・・・など

 

☆第3章 哲学で考えてみよう 
* 事実って本当にあるの?
* 昔の私と今の私って同じ?
* 本当の自分って何だろう?
* 本当の友達って何だろう?
・・・など

京都 レトロモダン建物めぐり 増補改訂版

10月 26th, 2025 Posted in その他, タウンガイド, ホーム最新刊, 京都, 関西 | 京都 レトロモダン建物めぐり 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

京都 レトロモダン建物めぐり 増補改訂版

 

明治・大正の文化財から、
街中のふと気になる建物まで
京都の「古き良き時代」を遺す
66の空間をご案内します。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ふと通りかかった街角、
レトロでモダンな建物や
昔ながらの喫茶店を見かけて、
どきっとして立ち止まったことはありませんか?
なんだか無性に気になって、
通り過ぎるのがもったいないような気がして…。

 

数々の神社仏閣、風情ある町家など、
和のイメージが強い古都・京都ですが、
実は明治・大正時代からの歴史ある洋館が
たくさん残っています。
町衆が贅を尽くした元番組小学校や
京都に多く集まる大学の校舎、
威風堂々とした庁舎建築も
往時の西洋的様式をとどめ、
人々に長く愛されてきた
老舗の喫茶店もいっぱいです。

 

本書には、京都に佇む宝石のような
66の建物たちが凝縮されています。

 

この本に掲載している建物のほとんどが、
現代では店舗や施設・飲食店として活用されていて、
実際に訪れて体験できることが最大の魅力。
本書は読んで楽しむのはもちろん、
まだ知らない素敵な建物に出会うために、
実際に持ち歩ける「使って楽しいガイドブック」
を目指しました。

 

また、通常は非公開の施設でも、
「京都モダン建築祭」などにて
見学できる機会があります。
観光名所と併せてその近くの文化財や
お店に寄るのも楽しいはず。

 

「あのカフェに行ってみたい!」
「あそこに泊まってみたい!」という気持ちから、
建物そのものへの興味が花開くかもしれません。

 

あなたの建物巡りの相棒として、
好奇心が羽ばたくきっかけとして、
自由に使いこなしていただければ幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 京都駅から五条界隈
* 丸福樓(任天堂旧本社 社屋)
* 京都国立博物館明治古都館および表門[重文]
* CAFE 五龍閣(旧松風嘉定邸)
* ザ・ホテル青龍京都清水(元清水小学校)
* Kaikado Café
・・・など

 

☆ 四条から二条界隈
* 長楽館[重文]
* レストラン菊水
* 東華菜館 本店
* 立誠ガーデン ヒューリック京都(元立誠小学校)
* 革島医院
・・・など

 

☆ 左京区界隈
* 京都市京セラ美術館
* 藤井斉成会有鄰館第一館
* 南禅寺 水路閣
* 京都府立図書館
* GOSPEL
・・・など

 

☆ 京都御苑から西陣界隈
* 日本聖公会 聖アグネス教会(平安女学院礼拝堂)
* 京都府庁 旧本館[重文]
* 文化庁京都庁舎本館(旧京都府警察本部本館)
* 旧京都中央電話局上分局
* 紫明会館
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『京都 レトロモダン建物めぐり』
の内容を再編集し、新たな施設を追加した
増補改訂版です。

九州 古代遺跡ガイド 新装改訂版

10月 26th, 2025 Posted in ホーム最新刊, 九州・沖縄 | 九州 古代遺跡ガイド 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

九州 古代遺跡ガイド 新装改訂版

 

★ 遺構や遺物が語る、土地ならではの古代の営み。

 

★ 九州地方62の遺跡・古墳と博物館を詳説。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

九州は考古学、古代史ファンにとって、
話題の宝庫だ。
われわれの祖先と大陸、朝鮮半島、
南洋の島々との交流の歴史は、
まさにロマンと呼ぶにふさわしい豊かさに満ち満ちている。

 

数千年の時を超えた豊富な発掘資料と
最新科学を駆使した探求心によって、
「時の壁」がつくった数々の謎も着実に
解き明かされてきた。

 

旧石器時代にまでさかのぼる
九州・沖縄各地の遺跡群
(古墳・装飾古墳・横穴式墳墓・列石・洞窟など)は、
それぞれの時代における祖先の汗と涙、
そして喜びに満ちた営みを具体的に語ってくれる。

 

日本列島の北部にその痕跡を多く残す縄文文化も、
実は南九州でさきがけて
隆盛を迎えようとしていたが、
火山噴火という巨大な自然災害によって
一瞬のうちに滅びたのだった。

 

また、縄文時代に終止符を打った水田稲作はもちろん、
大陸の先進文化をまず受け入れ、
列島に伝播させていったことを示す遺構も
北部九州で次々に発見された。
奈良盆地におこった前方後円墳や
大和朝廷の勢力の広がりと九州のただならぬ関係も、
遺跡やその出土品に謎解きのキーワードが
いくつも秘められているようだ。
個々の遺跡の面白さからワンダーランドに
足を踏み入れる方法もある。
大きな歴史や文化の流れに沿って
遺跡を巡り歩いてみると、
古代人が見たものと同じものを目の当たりにする
壮大な楽しみを味わうことができるだろう。

 

知的好奇心の旅へ、出かけてみよう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 福岡県
* 板付遺跡
* 新町支石墓群
* 金印公園
・・・など

 

☆ 佐賀県
* 東名遺跡
* 佐賀県立博物館
* 菜畑遺跡
・・・など

 

☆ 長崎県
* 泉福寺洞窟
* 福井洞窟
* 原山支石墓群
・・・など

 

☆ 大分県
* 横尾貝塚
* 早水台遺跡
* 小迫辻原遺跡
・・・など

 

☆ 熊本県
* 轟貝塚/曽畑貝
* 阿高・黒橋貝塚/御領貝塚
* 岩原古墳群/岩原横穴墓群
・・・など

 

☆ 宮崎県
* 西都原古墳群
* 生目古墳群
* 持田古墳群
・・・など

 

☆ 鹿児島県
* 上野原遺跡
* 指宿橋牟礼川遺跡
* 栫ノ原遺跡
・・・など

 

☆ 沖縄県
* 沖縄県立博物館・美術館
* 仲原遺跡
* 仲泊遺跡

 

※ 本書は2018年発行の
『九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド』
の内容の確認と必要な箇所の修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい! ヘビのひみつ 長くてこわくてうつくしい ヘビのミステリーにせまる

10月 26th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! ヘビのひみつ 長くてこわくてうつくしい ヘビのミステリーにせまる はコメントを受け付けていません

★ ヘビ博士になれる!

 

★ 調べ学習にも役立つ!

 

★ 写真やイラストでやさしく解説

*みぢかにいるヘビ、世界の巨大ヘビ、
ちょっと変わったヘビ
*神話は伝説に登場するヘビのはなし
*気になる! ヘビの体の動かし方

 

手足がなく、
地面をはって移動するヘビ。
ちょっとこわいけれど、
ミステリアスで魅力的ないきものです。

 

本書では専門家のニョロ先生が
ヘビのふしぎな生態や
世界中のさまざまな種類のヘビを
解説します。
この本を読めばヘビ博士になれるかも?

 

さあ、ヘビのミステリーを
解き明かしましょう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは「ヘビ」と聞くと、
どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。
するどい牙や長い体を思い出して、
ちょっとこわいと感じる人もいれば、
ふしぎでカッコイイと感じる人もいるかもしれません。

 

実はヘビはとても古い時代から
人間と深いつながりを持つ生きものなのです。

 

この本では、ヘビの体のひみつや食べもの、
暮らし方など、生態について紹介しています。

 

そしてそれだけではなく、
昔の人たちがヘビをどのように考えてきたか、
「ヘビと文化」についても取り上げています。
世界の神話や伝説に登場するヘビ、
日本の昔話に出てくる大蛇、
そしてお祭りや信仰に関係するヘビの姿など、
文化的な面からみたヘビについてもまとめてみました。

 

ヘビはときには「こわいもの」
「死をつかさどるもの」として語られる一方で
「幸福のしるし」「命の再生をあらわす存在」
として大切にされてきました。

 

生きものとしてのヘビと人の心の中に生きるヘビ。
この二つの顔を知ることで、
ヘビがなぜこんなにも長い間、
人をひきつけてきたのかが、わかってくるでしょう。

 

生きものとしてのヘビと、
関連する文化を合わせて知ることで、
ヘビをより広くいることにつながります。
この本を通して、ヘビが自然の中でどんな役割をはたし、
人々の想像力や信仰心の中で
どのような存在になってきたのかを、
いっしょにさぐっていきましょう。

 

ページをめくるたびに、
ヘビのふしぎな世界が広がっていきます。
きっと「こわい」「気持ちわるい」
というイメージだけで語り尽くせない、
ヘビの魅力に出会えるはずです。

 

ジャパン・スネークセンター非常勤研究員
ニョロ先生こと橋元浩一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ヘビってどんな生きもの? 
* ヘビの進化
* 世界中に生息するヘビ
* 日本にもいろいろのヘビが
* ヘビの分類
* ヘビの名前のひみつ
・・・など

 

☆第2章 ヘビ図鑑
* アオダイショウ
* シマヘビ
* ジムグリ
* ヒバカリ
* シロマダラ
・・・など

 

☆第3章 ヘビの体のひみつ
* ヘビの体と内臓
* ヘビの頭部とうろこ
* ヘビの目と見え方のふしぎ
* ピット器官のひみつ
* ヘビの耳はどこにある?
・・・など

 

☆第4章 ペットとしてのヘビと飼い方
* ヘビをペットにする理由
* ヘビはどうやって飼い始めるの?
* ヘビの育て方
* ヘビの健康と病気
* マナーとルール
・・・など

 

☆第5章 ヘビと人間との文化と歴史
* ヘビと神さま
* ヘビの神話と伝説
* ハリー・ポッターと「ヘビ語(パーセルタング)」
* ことわざ・言い伝えに出てくるヘビ
* ヘビの伝統行事やおまつり
・・・など

モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力

10月 26th, 2025 Posted in ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力 はコメントを受け付けていません

モルフ図鑑 ニシアフリカトカゲモドキ 心ときめく体色や模様の魅力

 

★ ニシアフ飼いへ贈る『珠玉の一冊』!

 

★ 眺めて、愛でて、深める。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

このたびは本書を手に取っていただき、
誠にありがとうございます。
今回で4作目の監修させていただいた
書籍となりました。

 

前作では、飼育から繁殖までニシアフに関する情報を
できる限り網羅しつつ、多くのモルフを
紹介できるよう工夫しました。
しかし、もっとたくさんのモルフを見ていただきたい、
そして皆さんの関心をさらに掻き立てたいという
思いが残り、その思いをかたちにしたのが本書です。

 

本書は「モルフ図鑑」として、
とにかく多くのモルフを見ていただくことに
振り切りました。
本書には450匹以上のニシアフの写真が
掲載されています。

 

ですので写真集に近い印象を受けられるかもしれません。
もちろん遺伝の仕組みやシングルモルフの
解説については前作同様にポイントを
絞ってまとめております。

 

この1冊があれば、今後1~2種類ほどの
新しいニシアフの表現が登場したとしても、
当面は十分に役立つはずです。

 

ニシアフが大好きな皆さまには、
ぜひ最後までじっくりご覧いただき、
写真の数々を楽しんでいただければ幸いです。

 

ニシアフリカトカゲモドキは、
爬虫類の中でもひときわ愛らしい生き物です。
本書を通じて、一人でも多くの新たなファンが
生まれることを心から願っています。

 

 RAFちゃんねる 有馬

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 モルフの基本
* 魅力的なニシアフ
* 基本データと特徴
* ニシアフのモルフ
* モルフのタイプ
・・・など

 

☆第2章 シングルモルフ
* シングルモルフの基本
* ノーマル
* アベラント
* グラナイト・・・など

 

☆☆第3章 コンボモルフ
* コンボモルフの基本
* 組み合わせ数/2種
* 組み合わせ数/3種
* 組み合わせ数/4種
* 組み合わせ数/5種

中高生のための 詩のつくりかた 言葉で世界を紡ぐ40のヒント

10月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 詩のつくりかた 言葉で世界を紡ぐ40のヒント はコメントを受け付けていません

中高生のための 詩のつくりかた 言葉で世界を紡ぐ40のヒント

 

★ この瞬間の心や感覚を、
あなたの言葉で表してみませんか?

 

★ 想いを込める表現力から
特徴の持たせ方まで、
気もちを言葉で表す方法を
やさしく解説します。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

おそらく今、私たちは人類の歴史上に例のない、
「つながり」の時代を生きています。
どんなに遠く隔てた場所にいる人とも、
どんな時でも、私たちはスマホやタブレット一台で
一瞬にして「つながる」ことができます。
言葉を交わすことができます。

 

しかしながら、簡単に手に入れることのできる
「つながり」に飛びついて、
孤独な時間を私たちは
捨ててしまってよいのでしょうか。

 

誰かとすぐに分かち合ってしまうのではなく、
自らの中の複雑な部分にじっくりと立ち向かうこと、
掘り下げてみることを通じてはじめて、
たどりつける場所もあるのではないでしょうか。

 

詩は、そのような孤独に価値を見出す人、
あるいは価値を見出すべきか
迷っている人のためにある言葉です。
言葉という器にはさまざまなものを盛ることができます。

 

「詩」に盛り付けられるのは、
個人的で孤独な、
果たして他人が足を踏み入れたところで
はっきり形を知ることができるかどうかもよくわからない、
不安定ではかないものです。
しかし、それらを言葉という
誰でもふれられる形として残しておくことは、
人間とはどういうものかという理解の枠組みを、
新たに切りひらいてゆくことに通じるのです。

 

久谷 雉

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
詩を書く前のレクチャー
* 詩とは何か
* 抒情詩とは何か
* 口語詩・文語詩とは何か
* 散文詩とはなにか
* 詩のリズムについて
・・・など

 

☆ 第2章
詩を書くためのレクチャー
~言葉を「つなぐ」~

* 言葉を「つなぐ」こと
* 形をつなぐ
* 動きをつなぐ
* 人と自然(動物)をつなぐ
* 人と自然(植物)をつなぐ
・・・など

 

☆ 第3章
詩を書くためのレクチャー
~言葉を「ずらす」~

* 言葉を「ずらす」こと
* 抽象を具体にずらす
* 対句をならべる
* 同じ言葉をくり返す
* あたり前のことをそれらしくなく書く
・・・など

 

☆ 第4章
ステップアップしたい人のためのレクチャー

* 詩の素材をどのように見付けるか
* 引用を組み合わせて書く
* 詩の読み方について
* ヴィジュアル・ポエトリー
* 物語のある詩を作る
・・・など

北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説

10月 26th, 2025 Posted in おでかけ, その他, ホーム最新刊, 北海道, 北海道全般 | 北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説 はコメントを受け付けていません

北海道 鉄道撮影バイブル スポットからプランまで徹底解説

 

★ 美しい現地写真と共に
各路線のベストスポットを詳しく解説。

 

★ 特有の環境に対応するための
情報もサポート。

 

★ 北の大地を走る鉄道たちを
最高の1枚におさめるための
ポイントを凝縮。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は執筆するにあたり、
さまざまな想いから実現しました。

 

初めて一眼レフを手に出来たのが高校時代。
どこで撮るか、迷いもなく北海道を選びました。
北海道では大好きな蒸気機関車、
素晴らしい景色、澄んだ空気。
どれもが新鮮でカメラを持つ手が震えたのを
覚えています。

 

当時、北海道周遊券を使い、
2週間の撮影旅行を楽しみました。

 

標準レンズ1本とお小遣いで買ったフィルムを持ち、
限られた時間とお金で無駄のない撮影行となるよう、
しっかり下調べをして挑んだのです。

 

そして北海道を忘れられず親を説得し、
北海道の大学へ行かせてもらったことは、
人生で一番思い切った選択だったのは
言うまでもありません。
その後も幾度となく北海道へ行き、
子供が生まれてからも一緒に連れていきました。
3歳からカメラを持たせ、
並んで撮影を出来るようになった時は感動そのものでした。

 

北海道で知り合った方はもちろん、
これから撮影を始める方、撮影へ同行される方、
いろいろな方に参考となる本となることを
願ってやみません。

 

北海道新幹線が札幌まで延伸すれば、
道内の鉄道路線は大幅な縮小や廃止が予想、
懸念されます。
そうなる前にどうか北海道の素晴らしい鉄道風景を
作品として残していただきたいと思います。

 

ひとりでも多くの方に北海道、写真、旅行、
全てが楽しく人生のよき思い出となるよう
願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 北海道の鉄道事情と注意点 
* 北海道の鉄道が次々と姿を消しています
* JR 北海道(貨物)の車両形式
* 北海道特有の気候と雪・寒さ対策、
野生動物への注意
* 必ず守ってほしい! 鉄道撮影の基本マナー
* 北海道鉄道撮影プランを作るポイント
・・・など

 

☆第2章 北海道の鉄道写真 撮影ベストスポット
<函館本線>[函館から旭川]
* 仁山から大沼
* 駒ヶ岳から森
<室蘭本線>[長万部から岩見沢]
* 長万部から静狩
* 礼文から大岸
<千歳線>[沼ノ端から白石]
* 植苗から南千歳
* 北広島から上野幌
<石勝線>[千歳~新得]
* 南千歳から追分
* 楓信号所
<根室本線>[滝川から富良野 新得から根室]
* 野花南から富良野
* 芽室から大成
<石北本線>[旭川(新旭川)から網走]
* 桜岡から当麻
* 中愛別から安足間
<宗谷本線>[旭川から稚内]
* 蘭留から塩狩
* 日進から智恵文
<釧網本線>[網走から釧路(東釧路)]
* 藻琴から北浜
* 浜小清水駅
・・・など

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

10月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント はコメントを受け付けていません

はじめての鉢バラ 増補改訂版 育て方の基本がわかる本 プロが教えるテクニック動画付き

★ ミニバラからはじめて
「元気に育てるコツ」をマスターして
おすすめの品種にもチャレンジ。

 

計画通りに進めるよりも、
必要なときに、必要なことを。

 

★ 自分のスタイルで無理なく続けることで
あこがれの「バラとの暮らし」を
もっと手軽に、もっと楽しく。

 

★ 苗の正しい選び方から
植えつけ、誘引、季節のお手入れや
寄せ植えアレンジなど。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

バラは昔から多くの人々に
愛されている植物です。
優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、
芳しい香りが人々を引きつける力を
持っているからでしょう。

 

「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」
バラはこうしたイメージをよくもたれます。
しかし、バラ栽培は計画を立て、
その通りに進めるものではなく、
必要なときに必要なことを施せばよいのです。
もともと丈夫で強い性質の植物なので、
適切に手をかけていれば
すぐに弱ることはありません。

 

これからバラ栽培をはじめてみようという人は、
まずミニバラ(ミニチュアローズ)から
育ててみるのはいかがですか。
ボリュームが小さいので扱いやすく、
次々と花が咲くので嬉しくなって
自然と手をかけたくなっていくでしょう。

 

本書では、手軽にはじめられる鉢バラの
育て方やアレンジを紹介していきます。
鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、
場所の移動もスムーズにできます。
一つの鉢でコツをつかんだら、
二つ目三つ目と違う品種で
鉢を増やしてみるのもよいでしょう。

 

また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという
楽しみ方もできます。
本書のアレンジ例を参考に、
オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、
さらにバラの世界を楽しむことができます。

 

バラを暮らしのなかに取り入れて、
素敵なライフスタイルに変えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ミニバラから栽培をはじめよう
* 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう
* 必要な材料や道具を揃えて準備をする
* ミニバラを鉢へ入れ替える
・・・など

 

☆ PART2
バラの選び方と基本の植えつけ・誘引

* バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう
* 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる
* つる性のバラを上手に仕立てる
・・・など

 

☆ PART3
鉢でバラが元気に育つお手入れを知る

* 花が咲き終わった後は花がら切りをする
* 適切な剪定をして開花の準備をする
* 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く
・・・など

 

☆ PART4
バラの品種や特性とおすすめの品種

* 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう

 

 

☆ PART5
寄せ植えでバラをアレンジする
* 一つの鉢で複数の植物を楽しむ
* 高さのあるバラでボリューム感を出す
* 麻布を使ってバスケットに植える
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、
内容を確認し加筆修正・再編集を行い、
書名・装丁を変更して発行しています。

コート図動画付き バスケットボール 必勝戦術バイブル 改訂版 セットプレーの基本と実践

10月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | コート図動画付き バスケットボール 必勝戦術バイブル 改訂版 セットプレーの基本と実践 はコメントを受け付けていません

コート図動画付き バスケットボール 必勝戦術バイブル 改訂版 セットプレーの基本と実践
★ 実践的なモーションオフェンスの
  セオリー&考え方が
  動画でよくわかる!

★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
  確実に得点に結びつくプレーが身につく!

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

この本では、無数にあるバスケット戦術のなかから、
実戦的なパターンを紹介しています。
いきなり難しいプレーをするのは不可能ですので、
まずセオリーを理解することが大切です。
レベルアップを目指すなかでそれらを応用すれば、
チーム力を高めることができます。

戦術のベースとしているのはカットです。
難しい判断を必要としない単純なプレーですので、
比較的簡単に身につけることができるでしょう。

まずカットで相手ディフェンスを出し抜けるように、
練習してください。
カットでフリーをつくる方法がわかれば、
それにドリブルをプラスする戦術も
マスターできます。

レベルがあがると、カットとドリブルだけでは
相手チームのディフェンスを崩すのが難しくなるので、
次の段階としてスクリーンとポストを組み込んだ
戦術に取り組んでください。
複雑なプレーが必要になりますが、
マスターできれば強力な武器となります。

また並行して、ディフェンスシステムの練習にも
力を入れて、スキのないチームづくりをしましょう。

戦術を意識して練習すると、判断力が向上します。
これはバスケットにおいて極めて重要な、
より有効なプレーを素早く選択する能力です。

高めることで選手としてのレベルアップに
直結しますので、戦術の研究に力を注ぎましょう。
この本がその手助けになれば幸いです。

前筑波大学バスケットボール部監督 吉田 健司

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆PART1 戦術の重要性
* チームルールを決めて判断力を高める
* 速攻で1対0の状況をつくり出す
* 余裕のないディフェンスのスキをつく
・・・など

☆PART2 4アウト1インオフェンス
* 2人のパス交換でインサイドに侵入する
* カットに合わせられなかったらトップに戻す
* パスでマークを離してしかける
・・・など

☆PART 3 5アウトオフェンス 
* ポップアウトでつくったスペースにカット
* コーナーからのパスでインサイドに侵入する
* 2回のカットでスペースをつくり1対1をしかける
・・・など

☆PART4 3アウト2インオフェンス
* トップからのフロントカットで攻撃を始める
* トップに入ってボールを受け攻撃をしかける
* サイドチェンジで1対1の状況をつくる
・・・など

☆PART5 ディフェンスシステム
* フロントコートでそれぞれがマークにつく
* バックコートからプレッシャーをかける
* ゴール下に3人並べてインサイドを固める
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『バスケットボール 必勝戦術バイブル
~セットプレーの基本と実践~』を基に、
新たな動画コンテンツの追加、
内容の確認と必要な修正、
書名と装丁の変更を行い
「改訂版」として新たに発行したものです。

大阪 カフェ時間 隠れ家お店案内

10月 25th, 2025 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ホーム最新刊, 大阪, 関西 | 大阪 カフェ時間 隠れ家お店案内 はコメントを受け付けていません

大阪 カフェ時間 隠れ家お店案内

 

★ じっくり巡りたい「53軒+α」

こだわりが詰まった空間で過ごす至福のひととき。
いつもの街に、足をのばした先に、
とっておきの出会いが待っています。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

扉を開け、一歩足を踏み入れると
そこはまるで隠れ家。

 

雑踏から隔てられた空間で、
店主こだわりの味をいただく。
日常の疲れをほどいてひと息つく。

 

本書では、そんな大切な時間をわけてくれる
お店をご紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 中崎町・天六・中津・十三エリア
* yatt nakazaki
* SLOTH COFFEE 中崎
* もなか珈琲
・・・など

 

☆ 北浜・天満・天満橋エリア
* Embankment Coffee
* SCHOOL BUS COFFEE STOP KITAHAMA
* cafe moon
・・・など

 

☆ 梅田・北新地・大淀・福島・野田エリア
* whitebird coffee stand
* NITO Coffee&Craft Beer
* 珈琲 壹番館
・・・など

 

☆ 谷四・谷六エリア
* Tawanico
* おやつcafe HOLIC
* Hue Coffee Roaster
・・・など

 

☆ 堀江・南船場・本町・阿波座エリア
* OSA COFFEE Minami
* ROYGBIV COFFEE
* wad cafe
・・・など

 

☆ 鶴橋・日本橋・天王寺・昭和町・西田辺エリア
* 音と食 凹(au)
* 喫茶ステレオ
* AUN COFFEE
・・・など

おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

10月 25th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理 はコメントを受け付けていません

おとなの健康ととのえレシピ 加齢に負けない体をつくる料理

 

★ はじめてでも「きほんのき」からわかる


★ 健康が気になりだした時が料理のはじめ時

 

★ 性別、年齢問わずつくれる
体の悩みに応えるレシピ

 

★ 野菜の専門家が教えるから
野菜がたくさん摂れる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野菜って、「体にいいから食べなきゃ……」と思うと、
楽しいはずの食事も義務のように
感じてしまいませんか?
本当は「おいしいから食べたい」が、
いちばん自然ですよね。

 

この本のレシピは、
「おいしいからつい野菜もたくさん食べたくなる」
「その結果、健康になったらうれしい」
を目指してつくりました。

 

また、この本は、
これから料理をはじめる方にも無理なくできるよう、
なるべく手軽な方法でつくっています。

 

料理をしていると、
離れて暮らしている父のことをよく思い出します。
料理をはじめたばかりのころのつたない料理も、
父は「おいしい、おいしい」と
笑って食べてくれていました。
これまで一生懸命仕事をして
家族を支えてくれた父に、
これからはもっと自分の健康や楽しみを
第一に過ごしてほしい。

 

そんな思いもあって、手軽に作れておいしくて、
しかも栄養がしっかり摂れて体のためになる
レシピをまとめました。

 

料理は、野菜はもちろん、肉や魚、
豆腐などの身近な食材も、
コツを知り、ひと工夫するだけで
驚くほど表情を変えてくれます。
ゆっくり火にかけると
甘みを引き出すことができたり、
調味料を少し加えるだけで、
おいしそうな香りがしてきたり。
そんな料理の楽しさが、
さらにごはんをおいしくしてくれます。

 

そしてすべての食材は、
それを大切に育てている方々のおかげです。
だからこそわたしたちは、
おいしさと健康をいただけるのだと思います。

 

生産者さんへの感謝の気持ちから、
素材のもつ力を最大限に引き出しておいしく食べたい、
と考えたレシピでもあります。

 

「自分の楽しみのために食べる」
「おいしいから作りたい」。
そんな気持ちでこの一冊を役立ててもらえたら
うれしいです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 料理の基本
* 知っておきたい! 野菜の切り方
* 野菜は切り方で食感が変わる!
* 覚えておくと便利! 調味料の黄金比
* 野菜・きのこの扱い方
* 肉の下ごしらえの仕方
・・・など

 

☆PART2 野菜ひとつでできるおかず
* 玉ねぎの照り焼き
* ミニトマトのみそマリネ
* 丸ごとピーマン焼き
* にんじんの焼き浸し
* かぶの甘酒みそ漬け
・・・など

 

☆PART3 一品完結レシピ
* ねぎと干しエビの香ばしチャーハン
* レンチンスタミナ肉みそ丼
* ニラと焼きまいたけの混ぜごはん
* トマトとかぼちゃのまろやかチキンカレー
* カレー風味の長いもキャベツグラタン
・・・など

 

☆PART4 作ってみたいおかず
* 豚肉ときのこのしょうが焼き
* ヘルシー豚キムチ
* ミニトマトと鶏肉のさっぱりみそ炒め
* 豚肉となすのにんにく黒酢炒め
* ピーマンと豚の香味しょうが炒め
・・・など

 

☆PART5 汁物レシピ
* 具だくさん和風ミネストローネ
* 玉ねぎとにんにくの丸ごとスープ
* 手羽先とごろごろ野菜の塩ポトフ
* オイル蒸し野菜のほっこりポタージュ
* レタスの中華風スープ
・・・など

『小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ』の掲載内容を訂正

10月 22nd, 2025 Posted in 書籍サポート, 未分類 | 『小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

・P110 画像
掲載されている画像が正しくない状態でございました。
正しい状態は以下の画像よりご確認いただけます。

↓↓↓

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 犬のすべて すごい能力や歴史から人とのつながりまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P43 最下行「体重」
誤:27〜36kg
正:2-3kg

 

●P43 最下行「体高」
誤:55〜61cm
正:20cm前後

 

なお、上記箇所については正誤表のご用意がございます。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

 

希望される方には正誤表を郵送させていただきます。お手数ですがお問い合わせフォームにて「正誤表希望」とご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 未分類 | 『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正しました。

『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための はじめての「ジャズ」 知るほど楽しい音楽の世界』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P10 本文左段17行目
誤:~アメリカに連てこられた黒人たちが、
正:~アメリカに連れてこられた黒人たちが、

 

●P22 本文左段1行目
誤:1930年代のスウィング・ジャズの跡は、
正:1930年代のスウィング・ジャズの後は、

 

●P66 本文右段4~5行目
誤:~表現するならを指で叩くように弾くのです。
正:~表現するなら鍵盤を指で叩くように弾くのです。

 

●P112 本文右段4行目
誤:~2004年9月に13歳で合格し、
正:~2024年9月に13歳で合格し、

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 未分類 | 『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P3 「世界遺産マップ」の番号の間違い
6~10の位置が誤っており、また、63が重複しておりました。
該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。

 

 

『みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑』の掲載内容を訂正

画像をクリックするとPDFが表示されます。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

最新のTOPICS

10月 17th, 2025 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

『小学生のための「麻雀」教科書 勝つためのコツを伝授!編 サポート動画つき』の掲載内容を訂正

10月 8th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための「麻雀」教科書 勝つためのコツを伝授!編 サポート動画つき』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P28 「Bランク」右から4番目の牌の画像
誤:二萬
正:伍萬

 

●P38 「もんだい」内 中央の三つの牌の画像
誤:三萬 伍萬 九萬
正:三萬 伍萬 七萬

 

●P75 緑の囲み1つ目 テキスト2行目
誤:「69ソー」
正:「14マン」

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

『栃木 カフェごよみ こだわりのお店案内』の掲載内容を訂正

10月 6th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『栃木 カフェごよみ こだわりのお店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

・P20 本文2行目
誤:若竹農場
正:若山農場

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

栃木 カフェごよみ こだわりのお店案内

10月 2nd, 2025 Posted in タウンガイド, ホーム最新刊, ランチ・ディナー・美食ガイド, 栃木, 関東・甲信越 | 栃木 カフェごよみ こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

栃木 カフェごよみ こだわりのお店案内

★ 至福のひと時と出合う全48軒!

 

★ 宇都宮・那須・大田原・益子・鹿沼…etc.

 

★ いつもの街に、ちょっと足を延ばした先に、
とっておきの空間とうれしいおもてなしが
あなたを待っています。

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

旬の野菜たっぷりのごはん。
お店の個性が光るスイーツ。
本を片手にコーヒーを一杯。

おいしいものを楽しみながら
カフェで思い思いに過ごす、豊かな時間。

栃木には、出かけたくなる素敵なカフェが
たくさんあります。
選りすぐりの48店舗をご紹介します。

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ ごはんカフェ
* 古本喫茶 くらしのら
* MATSUGAMINE COFFEE BUILDING 102東店
* Takane Man Coffee タカネマントロロ
* 若竹の杜 若山農場 若竹の杜 Café & Restaurant
* 喫茶ロクガツ
・・・など

 

☆ 雑貨カフェ
* おとなに向けた隠れ家カフェ rust
* ARCADE
* 理科室蒸留所 UTSUNOMIYA
* ROCKSIDEMARKET
* 工藝と喫茶 物華Gallery &Daily shop TUTO
・・・など

 

☆ おやつカフェ
* 中国名茶房 茶縁
* MELLOW THINGS
* Double. e. Coffee & Espresso
* CRÊPERIE 753
* キジハジメテナク -のんびり時間工房
・・・など

ジュニア選手が知っておきたい サッカー 「超」戦術 理解&実践のポイント

10月 2nd, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ジュニア選手が知っておきたい サッカー 「超」戦術 理解&実践のポイント はコメントを受け付けていません

ジュニア選手が知っておきたい サッカー 「超」戦術 理解&実践のポイント

 

★ 動画チャンネルで人気の「家庭教師」が教える
成長のヒント&アイデア

 

★ 結果を出したいプレーヤーに役立つ
「駆け引きのカギ」!

 

★ 個人・グループ・チームの戦術を
攻守にわたり解説。

 

★ 動き方の理解に役立つフィールド図動画付き

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

サッカーは世界中で行われています。
言語が異なるなかで、
コミュニケーションのツールにもなっています。
最低限のマナーと共通認識を身につけていれば、
世界各国のどんな人とでも楽しくプレーができる。
それがサッカーの魅力です。

 

チームメイトとともに楽しくプレーするには、
戦術が必要です。
味方がいて相手がいて、
そのなかでどうやってボールを運んで
ゴールを決めるのか、
もしくはゴールを決められないためにどう守るのか。
これらの戦い方を決めるのが戦術というわけです。

 

戦術には、個人からグループ、
チームへと人数が増えるたびに
複雑化していきますが、
大切なのは戦術理解度を高めていくことです。
戦術が理解できないと、
自分勝手なプレーでしかサッカーを
することができません。
味方とも分かりあえずに孤立してしまいます。

 

そうならないためにも、しっかり戦術を学び、
チームに貢献できる選手を目指しましょう。

 

谷田部 真之助

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 攻撃の基礎戦術 
* ゴールを目指す
キックやドリブルの成功が目的になってはいけない
* 目の使い方
プレーしながら「目」で情報を取り入れる
* 視野の確保
ゴール方向に体を向ければ視野を確保できる
・・・など

 

☆PART2 守備の基礎戦術 
* マークの原則
マークする相手とゴールの間に立つ
* インターセプトを狙う
相手のパサーの様子を見て4つのタイミングで奪う
* 相手がボールを持ったら手で触る
手で触ることで相手にプレッシャーを与える
・・・など

 

☆PART3 攻守の個人戦術 
* 攻撃 あえてゴールを見ないでシュート
視線をゴールから外しコースを
読まれないようにする
* 攻撃 振りかぶらないでシュート
振りかぶらずに打ってGKのタイミングをズラす
* 攻撃 相手をかわしてシュート
DFをブラインドにしてGKとの駆け引きに勝つ
・・・など

 

☆PART4 駆け引きで勝つ 
* 手の使い方
安全にプレーするためにも「手」を使う
* パスのもらい方
大きな声でアピールすると呼吸が乱れてバタつく
* マークの駆け引き
試合の流れを見るために広い視野でプレーする
・・・など

 

☆PART5 グループ戦術 
<攻撃 2対1>
* 壁パス
縦のワンツーで相手を突破する
* オーバーラップ
オフザボールの選手の動きで戦術を変化させる
<守備 1対2>
* 数的同数に持ち込む
数的不利な状況から数的同数に持ち込む
* ゴールを守る
シュートを打たれないようディレイで時間をつくる
<攻撃 2対2>
* 数的優位をつくる
数的同数の状況から数的優位な状況にする
* DF同士の間を狙う
DFの対応が難しくなるDF同士の間を狙う
・・・など

 

☆PART6 勝つための戦術&戦略 
* スローインの原則
ピッチ内の状況を見ながらボールを拾いにいく
* スローインの投げ方
ボールをリターンされれば
数的優位をつくりだせる
* フリーキックの戦術
レフェリーの笛を待たずに
すばやくリスタートする
・・・など<br.

もっと楽しむためのイギリス旅行術今だから知っておきたい達人の知恵50

10月 2nd, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 海外, 海外ガイド | もっと楽しむためのイギリス旅行術今だから知っておきたい達人の知恵50 はコメントを受け付けていません

もっと楽しむためのイギリス旅行術今だから知っておきたい達人の知恵50

★ ツアー旅行も個人旅行も

 

★ 進化する旅の常識から、プラスαの知識まで

 

★ UK旅行の達人によるお役立ち情報

 

★ 知っておくと安心&スムーズな街歩きの秘訣

 

★ 多くの日本人が失敗する意外なポイント

 

★ 思い切り楽しみ最高の旅にするために!
*Wi-Fi事情や決済方法
*移動や滞在で戸惑わない
*「あれがしたい!」を叶える

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

イギリスと日本の国交が約170年。
この素晴らしい国との私の関係も、
気づけば35年になります。

 

すべての始まりは、15歳の夏。
ウィンザーでの1か月のホームステイでした。
そこで本物のイギリスに触れ、
王室の歴史や階級社会の違い、
そしてイギリス英語に興味を持ち、
私の「イギリス大好き病」が発症。

 

さらに音楽、映画、ファッション、
アート、文学……と憧れは募る一方でした。

 

高校に通いながらアルバイトをして、
初ホームステイで友情を育んだKちゃんに会いに
17歳で単身渡英(応援してくれた両親には心から感謝!)。

 

その後もイギリスへの情熱は冷めやらず、
大学卒業、就職を経てスコットランドのグラスゴーで
2年半を過ごしました。
イングランドとは全く異なる
ユニークな文化があるスコットランドも
紛れもないイギリス、
その日々は、今でも私の宝物です。

 

その後、スイスに拠点を移してからも、
年に一度は必ずイギリスを訪れ、各地を旅し、
友人たちとの再会を楽しんでいます。
今でも、訪れるたびに新しい発見があります。

そして2024年、長年の夢だった修士課程を
コーンウォールのファルマス大学で修了し、
美術修士号を取得。
アートという視点から、
イギリス文化への理解をより深めました。

大学院で出会った各地から集まった
イギリス人アーティストたちとの交流も、
かけがえのない財産です。

 

在住経験は少しだけですが、35年間にわたり、
旅行者としてイギリスを見つめ続けてきました。
そんな私だからこそ気づけた魅力があります。

 

この本を通じて、多角的な視点から
イギリス旅行の楽しみ方をお届けし、
皆さんの旅がより豊かになることを願っています。

 

 

ネプフリン松橋由香

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 イギリスの基本をおさえよう
* 真面目かつ、ユーモア精神があるイギリス人の気質
* 4つの国から成り立つイギリスという国の歴史
* イギリス社会に残る階級と言語への影響とは?
・・・など

 

☆2章 空港到着からホテルまで
* 旅の入口となるヒースロー空港
Eゲートで入国もスムーズ!
* ロンドンにある2つの空港⇒市内への移動手段
* 鉄道発祥の地であるイギリス
歴史は産業革命に遡る
・・・など

 

☆3章 ロンドンを満喫するには 
* イギリスの首都・ロンドン
この街の歴史を知る
* ロンドンの移動の要! チューブを乗りこなす
* 2階建てバス「ダブルデッカー」に乗ってみよう
・・・など

 

☆4章 ロンドンからのショートトリップ 
* コーチやLCCを利用してお得に賢く旅をしよう!
* 王室の居城があるウィンザー
* ローマ時代に浸れる世界遺産の街バース
・・・など

 

☆5章 ロンドンから足をのばして
イギリス各地を旅する 

* 鉄道やバス、LCCで行くイギリス地方旅のコツ
* ウェイマス・エクセターなど
イングランド南部へ
* イングランド北部なら リバプール・ヨークへ
・・・など

13歳からの 図解でやさしい貿易 世界をつなぐ経済のしくみ

10月 2nd, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からの 図解でやさしい貿易 世界をつなぐ経済のしくみ はコメントを受け付けていません

13歳からの 図解でやさしい貿易 世界をつなぐ経済のしくみ

 

★ ニュースやできごとに強くなる

 

★ 豊富なビジュアルでイメージしやすい!

 

★ くらしに欠かせない「貿易」とは?

 

★ 身のまわりのモノやサービスが
手元に届くまでの裏側をのぞいてみよう

*貿易のはじまり・いま・これからの変化
*関税や摩擦など、よく目にするキーワード
*色々な取り決めやルールの役割と影響

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

長く同じ文化圏でのみ生活していた人たちが、
ラクダや船など、遠くへ行くことのできる
輸送手段を獲得すると、
香辛料や絹など、これまで見たことのなかった珍しい品々に出会い、
何とかしてそれを手に入れたいと
思うようになりました。
そこで、売る側と買う側でのルールを
作っていきました。

 

これが現在の世界の貿易取引や手続きの
ルールにつながっています。

 

貿易は、異なる文化圏の間で、
それぞれの魅力的な商品や技術などを交換し合う、
人類の素晴らしい行動です。

 

そのことにより、単なるモノやサービスのみならず、
言語やものの考え方の異なる人たちの間で、
互いに分かり合い、争いをなくして、
最終的に世界が平和になることが期待されています。

 

近畿大学 経営学部商学科 准教授
グローバルBiz専門職大学 教授
石川 雅啓

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 貿易の基本と歴史 
* そもそも貿易ってなに?
* 貿易の取引形態の種類は?
* モノの流れ、輸送の方法は?
* 運送会社など、輸送の当事者は?
* 港湾施設とは?
* 在来型貨物船の埠頭の例・コンテナターミナルの例
・・・など

 

☆第2章 貿易を取り巻く制度と法律 
* 税関の役割は?
* 保税地域とは?
* 入国時、税関で持ち込める物・量は?
* 輸入してはならないものの一例
輸出してはならないものの一例
* 非関税障壁ってなに?
* 為替、円安・円高ってなに?
・・・など

 

☆第3章 貿易が支える私たちの生活
* 日本が輸出しているものは?
* 日本が輸入しているものは?
* 日本の食料自給率は?
* 食卓にある外国の食べ物は?
* 衣服はどこから来たの?
* 日本のエネルギー自給率は?
・・・など

 

☆第4章 これからの貿易と私たちの役割
* デジタル貿易ってなに?
* サブスクで楽しむ外国文化
* 国際物流とは?
* フェアトレードとは?
* エシカル貿易とは?
* SDGsに見る貿易
・・・など

みんなが知りたい! 古墳とはにわ 古代のくらしとナゾがわかる

10月 2nd, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 古墳とはにわ 古代のくらしとナゾがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 古墳とはにわ 古代のくらしとナゾがわかる

 

★ 巨大な墳墓と多彩なハニワを解説

 

★ 日本にクニが誕生した古墳時代をひもとく!

 

★ こんもりとした緑の丘が権力者のお墓?

 

★ 人や馬、家の形のハニワには、
どんな意味がある?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

名前や形は何となく知っているお墓の古墳と
ユニークな形のはにわ。
これらがつくられた古墳時代は
東アジアの中心地である中国や朝鮮半島を通じて
さまざまな技術が日本に伝えられた
グローバルな時代です。

 

そして日本が一つの国として成り立つうえで
とても重要な時代でした。

 

みなさんは教科書やテレビ、ネットを通じて
古墳やはにわを知る機会があったかもしれません。
しかし、なぜこんなに大きなお墓がつくられ、
周りにたくさんの、はにわが置かれたのでしょうか。

 

古墳の形や人間や動物、家などを
模したさまざまなはにわには、
どのような意味があったのでしょうか。
これらは古代の人々の暮らしや信仰を知る
ヒントでもあります。

 

本書では古墳や、はにわがなぜつくられたのか、
どんな思いが込められているのかを
一緒に探っていきます。

 

本書を通じて古墳やはにわの持つ意味、
そして昔の日本の人々がどのように
暮らしていたのか感じ取ってください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
古墳って何?
* 古墳は何のために築かれた?
* 古墳時代のくらし
* 古墳を見てみよう
* 古墳の歴史
* 古墳の造り方
・・・など

 

☆ 第二章
行ってみたい全国の古墳

* 百舌鳥・古市古墳群
* さきたま古墳群
* 虎塚古墳
* キトラ古墳
* 高松塚古墳
・・・など

 

☆ 第三章
はにわって何?

* 古墳時代に登場したはにわ
* はにわと土偶は何が違う
* はにわってどう作る?
* はにわの並び方には意味がある
* 人物のはにわ
・・・など

 

☆ 第四章
はにわを見に行こう

* 東京国立博物館
* 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
* 埼玉県立さきたま史跡の博物館
* かみつけの里博物館
* 群馬県立歴史博物館
・・・など

最新のTOPICS

9月 29th, 2025 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』発行部数40000部突破

9月 29th, 2025 Posted in TOPICS | 『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』発行部数40000部突破 はコメントを受け付けていません

当社で2023年12月に発行した、「推しキャラ」のぬいぐるみが作れる指南書、『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』。

発売開始前からAmazon総合ランキングTop50にランクインするなど大反響をいただいておりましたが、発売後もご好評をいただき、お陰様で発売後2年弱で7刷、発行部数が40000部を突破しました。

2024年6月発行の『ぶきっちょさんも完成できる!いちばんやさしい「推しぬい」つくりかたBOOK基本から失敗フォローまでわかる』
2025年6月発行の『最高のぬいをゼロからつくる! 推しぬい 「お顔」「髪型」デザインBOOK
と共に好評発売中です。

まるっと高尾山 こだわり完全ガイド 増補改訂版

9月 28th, 2025 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング, 東京, 関東・甲信越 | まるっと高尾山 こだわり完全ガイド 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

まるっと高尾山 こだわり完全ガイド 増補改訂版

 

★ 見どころを動画で紹介!

 

★ 行きも帰りも大満足

 

★ TAKAOの魅力がまるわかり!

 

★ 絶景・パワースポット・
自然図鑑・グルメ and more!

 

★ 各ルート詳細解説で安心・安全に楽しめる!

 

★ 変化する新しい高尾も盛りだくさん!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

大人から子どもまで楽しめるスポットが満載。
高尾山の魅力と人気の理由を紹介しています。

 

高尾山へのアクセスは、行きたいコースに合わせて
便利なアクセスをチョイスしています。

 

1年中めいっぱい楽しめる、
高尾山の四季のイベントも掲載しています。

 

また、高尾山に生育する植物は1,500種類以上、
高尾山で記録された野鳥は100種類以上。
昆虫にいたっては4,000から5,000種とも
いわれています。

 

四季の変化に富んだ森に暮らす植物・動物との出会いも
高尾山の魅力のひとつです。

 

年間300万人が訪れるという高尾山。
登山系インフルエンサーのお友だち、
まりなちゃんと一緒に登ります!

 

清流と滝が魅力の6号路から山頂へ、
足をのばして、もみじ台でランチ。
髙尾山薬王院を参拝したり、
穴場もチェック!
もちろん、名物の天狗焼やスイーツも。
また、新しい高尾山をご紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
高尾山ハイキングコースガイド
* 高尾山自然研究路 1号路(表参道コース)
* 高尾山自然研究路 2号路(霞台ループコース)
* 高尾山自然研究路 3号路(カツラ林コース)
* 稲荷山コース(尾根コース)
* 蛇滝コース
・・・など

 

☆ PART2
グルメ&おみやげ全店ガイド

* 名物のそばをはじめこだわりの味を満喫「食事処」
* 新たな店もオープン!「甘味処・カフェ」
* 登山記念に買いたい! 「おみやげ処」
* 編集部厳選! 「高尾山みやげ」
* ここらでほっとひと息「休憩・食事処」
・・・など

 

☆ PART3
高尾山薬王院まるっとナビ

* 千年こえる祈りの聖地の歴史
* 山上に広がる格式ある大伽藍
* 高尾山薬王院境内MAP
* 飯縄大権現に諸願成就を祈願
* 霊山を彩る厳かな祭事
・・・など

 

☆ PART4
体験スポット&その他の施設

* 高尾ビジターセンター
* 高尾山 さる園・野草園
* TAKAO599MUSEUM
* Mt. TAKAO BASE CAMP(高尾ベース)
* タカオネ
・・・など

 

☆ PART5
高尾山の自然図鑑

* 高尾山の自然図鑑
* 植物図鑑
・スミレ
・早春 春の花
・夏の花
* 動物図鑑
・哺乳類/野鳥
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『まるっと高尾山 こだわり完全ガイド 改訂版』
を元に、新たなコンテンツの追加による頁数の増加、
内容の確認と必要な修正、装丁の変更を行い
「増補改訂版」として新たに発行したものです。