私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

最新のTOPICS

11月 21st, 2024 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』累計35000部決定

11月 21st, 2024 Posted in TOPICS | 『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』累計35000部決定 はコメントを受け付けていません

当社で2023年12月に発行した、「推しキャラ」のぬいぐるみが作れる指南書、『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』。

発売開始前からAmazon総合ランキングTop50にランクインするなど大反響をいただいておりましたが、発売後もご好評をいただき、お陰様で発売後1年弱で6刷、累計35000部となりました。

2024年6月発行の『ぶきっちょさんも完成できる!いちばんやさしい「推しぬい」つくりかたBOOK基本から失敗フォローまでわかる』と共に好評発売中です!

最新刊を更新しました

10月 31st, 2024 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

横濱 レトロモダン建物めぐり

10月 30th, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 歴史探訪, 神奈川, 関東・甲信越 | 横濱 レトロモダン建物めぐり はコメントを受け付けていません

横濱 レトロモダン建物めぐり

★ 文化と革新がつむがれた
この街にしかない空間をご案内します

★ 西洋文化が広がる港町に遺る
明治・大正・昭和の文化財や洋館

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

横浜は日本の開港都市として
西洋文化と日本文化が交錯し、
多様な建築様式が生まれた街です。
また、横浜はさまざまな文化や
歴史的な出来事の発祥の地でもあります。

その中で横浜にあるレトロモダンな建物は、
時代の変遷を感じさせる美しさとともに、
古き良き時代の趣を残しつつ、
現代の洗練されたデザインと調和しています。

これらの建物は、
単なる過去の遺産としてだけでなく、
今もなお街の風景に溶け込みながら、
新たな価値を創出し続けている点で
特別な存在といえるでしょう。

この本は、まだ知らない横浜の素敵な建物に
出会ったり、よく知っている観光名所でも
意外な発見をしたりと、実際に持ち歩けながら
見て楽しめるガイドブックを目指しています。
建物めぐりに疲れたときは、
ぜひ本書に掲載しているカフェやレストランに
行ってみてください。
歴史的建造物の中で異国情緒にあふれた体験を
することができるでしょう。

本書をきっかけに横浜に点在する
レトロモダンな建築物、飲食店、史跡に訪れ、
その背景にある歴史や文化について
触れていただければ幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 日本大通り駅周辺
* 横浜赤レンガ倉庫
* 神奈川県庁本庁舎
* 横浜税関本関庁舎
* 横浜市開港記念会館
* 旧日本綿花横浜支店
* 横浜海洋会館
・・・など

☆ 馬車道駅周辺
* 旧第一銀行横浜支店
* 横浜第2合同庁舎(旧生糸検査所)
* 横浜銀行協会(旧横濱銀行集会所)
* 損保ジャパン横浜馬車道ビル(旧川崎銀行横浜支店)
* 馬車道大津ビル(旧東京海上火災保険ビル)
* 横浜指路教会
・・・など

☆ 元町・中華街駅周辺
* ホテルニューグランド
* 戸田平和記念館(旧英国七番館)
* 外交官の家
* ブラフ18 番館
* ベーリック・ホール
* エリスマン邸
・・・など

☆ 桜木町駅周辺・その他
* 神奈川県立図書館前川國男館・神奈川県立音楽堂
* 日本丸メモリアルパーク
* 横浜市大倉山記念館

魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方 はコメントを受け付けていません

魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方

 

★ 筆運びの実例がQRコードで
簡単に見られます

 

★「書」をさらに深め理想の形を追求する!

* 文字・言葉選びのポイント
*比べて学べる表現方法と書体
*筆・紙・墨・表具のこだわり方
*豊富な作品と動画

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私は「言霊」という言葉をとても大事にしています。
言葉や文字には、伝えたい思いが宿ります。
筆文字には、特にそれを強く感じると思うからです。

 

ペンすら持たなくていい効率重視の今の時代に、
なぜわざわざ墨を磨って書道をするのか、
と感じる人もいるでしょう。
実際に書道に親しむ人が少なくなっているとはいえ、
なくならないのは、筆文字には人の思いや熱量、
体温が感じられるから。
それが相手に伝わったり、自分に染み入ったりする、
そういうものが言霊なのかもしれません。

 

私は依頼されて書いた作品は、
数パターンを必ず自宅に一旦貼っておきます。
毎日目に入るとどれがいいかが、
日によって変わるので、しばらくの間、
自分が客観的に見られるようになるまで
そうしておいて、一番いいと思ったものを
選ぶようにしています。

 

ずっと飾っていて飽きないのが、
いい書だといわれています。
静かにそこにある、というくらいの存在感、
そういう書が書けるようになってほしいと
願っています。

 

山本 翔麗

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 創作書道への道
* 創作書道は目的別で考える
* 文字・言葉選びのポイント
* 表現方法による違い
* 書体による違い
* 古典の作品例
・・・など

 

☆第2章 道具選びのポイント
* 筆
* 紙
* 墨
* 作品として仕上げる
* 本書で紹介した書作の飾り方 例
・・・など

 

☆第3章 実際に書いてみよう
<お手本>
*飛 線の太い・細いと余白で、バランスを大事に
*凛 つくりに向かって広がり、余白を多く作る
*挑戦 全体を引き締めているのは、最終画の、点
*奮励 運筆のスピード感と渇線で躍動感を出す
*雪月花 流れるような運筆で、軽やかに、華やかに
・・・など

絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色 はコメントを受け付けていません

絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色

 

★「色」を使いこなせば
描きたい絵が描けるようになる!

*みずみずしいツヤは何色で表現する?
*空の広さや森の奥行きを描くには
同じ色を重ねる?

 

★ 豊富な作例でわかりやすい

 

★ 好みの塗り方が見つかる

 

★「ぼかし」「にじみ」「グラデーション」「光と影」
さまざまな絵画技法が身につく

 

 

必要な道具、基本の塗り方、
水彩風とガッシュ風、
難易度の高い作品にチャレンジまで、
これ一冊で色の塗り方の
技法や知識がつかめる!
絵の具のほかタブレットを使った塗り方も紹介

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本書ではおもに水彩絵の具を使用します。
水彩絵の具は塗り重ねや混色がしやすく、
色の使い方をマスターするうえでうってつけの画材です。
さらに、同じ水彩絵の具を使って
「水彩(透明水彩)風」「ガッシュ(不透明水彩)風」
の2種類の塗り方を学ぶことで、
表現のコツを身につけることができます。

 

私たちのこども絵画教室では、
こどもたちが自由な発想で絵を描くことを
大切にしています。
特に、デジタル化が進むこの時代だからこそ、
手を動かして自分の感性を形にすることの大切さを
伝えています。

 

こどもたちが今この瞬間にしか描けない絵を
楽しむことで、未来への自信と可能性を
広げてほしいと願っています。

 

本書を通じて、絵を描く楽しさや、
水彩絵具を使った表現のコツを皆さんに
お届けできることをうれしく思います。

 

大人もこどもも、この本を手に取り、自由に、
そして楽しく絵を描くことの喜びを
感じていただければ幸いです。
あなた自身の色と形をこの本で探し、
素敵な作品を生み出してみてください。

 

麻布アトリエ代表
松田 光一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Lesson1
色塗りの道具をそろえよう
* 基本の画材
* 絵の具の種類と特徴
* 紙と筆の選び方
* そろえたいほかの道具
* 色の基本と変化
・・・など

 

☆ Lesson2
基本の塗り方を学ぼう

* 塗る前の準備
* 光と影の表現
* 水彩風の塗り方
* りんごを描く 水彩風
* ガッシュ風の塗り方
・・・など

 

☆ Lesson3
もっと作品を描いてみよう

* トマトを描く 水彩風
* 花と花びんを描く 水彩風
* 猫を描く ガッシュ風
* 海を描く ガッシュ風
* 自然の風景画を描く 水彩風
・・・など

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法 はコメントを受け付けていません

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

★ レベルに応じたつまづきポイントを徹底解説

 

★ コブのプロフェッショナルによる
「理論&分析」で深く理解できる

*ターンの入りと終わりの悩み解消
*脚の曲げ感覚のつかみ方
*スライドからダイレクトラインまで…etc.

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

21歳でフリースタイルスキーに取り憑かれた時から、
コブは私にとって重要なテーマとなりました。
また25歳で後遺症の残る怪我をした時から、
コブを滑るテクニックは避けて通れない
テーマとなりました。

 

選手とコーチ、そして指導者としての
自分を振り返る時、
原田メソッド(大谷翔平選手が採用した成功法)
の上達方法を思い出します。
それは①たくさんやる、②工夫する、
③(成功者の)マネをする、というものです。

 

私は日々たくさんのコブを滑り、
可能な限り工夫を凝らし、
そして有名選手たちのまねをして、
気付いたら50年になろうとしています。
その間、コブは人生の課題であると共に、
喜びでもありました。

 

コブは永遠の挑戦であり、
その果てしない世界に魅了され続けてきました。

 

70歳を目前に、これまで一緒にコブを滑り、
考え続けてきた素晴らしいスキーヤーのみなさまと
この本を出すことができて、ほんとうに幸せです。
こんな素晴らしいみなさまとこの本を出せることに
心から感謝しつつ、みなさまの上達に役立つことを祈っています。

 

エフスタイルスクール 代表
角皆 優人

 

 

はじめてコブ斜面に挑戦したのは、
地元の奥中山高原スキー場のつばめコースでした。
小学校6年生くらいだったと思います。
弟と二人で毎週末に通った地元のスキー場。

 

「次はあのコース!」「もう少し急な斜面に!」
そうしてたどり着いた第4リフトから丸見えの
お立ち台コブ斜面「つばめ」。
1番最初のチャレンジで選んだ方法は、
コース幅を一杯に使った斜滑降+シュテムターンで
方向転換でした。

 

そこがコブ斜面に夢中になるスキー人生の
はじまりです。

 

「先生はどうせ最初からコブを滑れたんでしょ?」
ときどきこんなことを言われますが、
「まさか!」です。
当時は、スキー番組(GAGANDO、SKINOW、APPISKI)
を見てマネることしかできませんでした。
今はコブ攻略に関する情報も豊富です。
本書も皆さんにとってその情報の1つになれば
うれしく思います。
今の時代なりの楽しみ方と上達方法を
ぜひ見つけてくださいね。

 

DIRECT LINE SKI SCHOOL 代表
小保内 祐一

 

 

20年以上前に、
「コブの滑りをレベルアップさせるために、
コブの専門家の皆さんとコラボレッスンをしたい」
と思い、角皆さんにお声がけをさせていただきました。
それからほぼ毎シーズン、
角皆さんとコブのコラボレッスンを開催しています。

 

コブを縦に滑る、
衝撃に負けない効率よい動きをする、
ダイレクトラインをゆっくり滑るなど、
私だけではたどり着けない、
そして知ることのない、
様々なコブでの動きのヒントをいただきました。

 

私は「世界中の雪質を滑れる技術」を追求しています。
そしてコブを滑ることで、
「雪とのやり取り」を学べました。
それは整地でもパウダーでもクラストでも
通用する動きです。
この動きをまだまだレベルアップさせ、
いつか皆さまと並んで雪上に立てたらと切に
願っております。
本書の内容が少しでも皆さまの上達のヒントに
なれば幸いです。

 

Ski-est代表

佐藤 紀隆

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
コブ攻略の基礎知識
* ズルドンの是非
* コブの滑りの基本とは
* コブの技術はどのように発展するのか
・・・など

 

☆ Part1
整地で練習するコブ攻略の基本技術

* 雪面抵抗をターンに変える迎え角
* プルークファーレンで迎え角を感じる
* 雪面抵抗に対抗する外向傾姿勢
・・・など

 

☆ Part2
コブ初級者のコブ攻略

* プルークファーレンから半制動でコブに挑戦
* プルークボーゲンでコブを滑る
* プルークボーゲンのポイント
・・・など

 

☆ Part3
コブ中級者のコブ攻略

* パラレルスタンスでコブを滑る
* ズラし続けるドリフトバンクターン
* バンクターンのポイント
・・・など

 

☆ Part4
コブ上級者のコブ攻略

* 丸みのあるターン弧で積極的に滑る
* 斜面に対して垂直に立つ
* 自分から足を曲げない
・・・など

ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる はコメントを受け付けていません

ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる

 

★ シングル&コンボ「モルフ図鑑」付き


★ お気に入りの色・模様がきっと見つかる

 

★ はじめての人も、経験のある人も
ニシアフ飼い必携の1冊!

 

★ 個体選びのポイントから日常のケア、
知っておきたい繁殖方法と遺伝のことまで

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ニシアフリカトカゲモドキの飼育から
繁殖に至るまでを、
できるだけ分かりやすく、
網羅的に解説することを目指しました。

 

限られたページ数の中で、多くの写真を通じて
モルフの違いを実感していただきたいとの思いから、
テキストの内容は重要なポイントに絞り、
明確に記載いたしました。
その分、写真を多く掲載できるよう努めました。
本当は、さらに余談などを交えて、
より深みのある内容にしたい
という気持ちもございましたが、
「ニシアフリカトカゲモドキの飼育~繁殖に関する
すべてを分かる本にする」
「できるだけ多くのモルフを紹介する」
という二つの最優先事項を掲げて制作を進めました。

 

また、モルフの紹介にあたって避けて通れないのが
「遺伝の仕組み」です。

 

学術的に詳しく説明することも可能ですが、
それでは難解に感じる方も多いかと考え、
あえて分かりやすく、噛み砕いた形で、
感覚的に理解できるように説明しております。

 

モルフの紹介に関しては、
今後も新しいモルフが続々と登場し、
既存の定義が変わることも予想されます。
現段階で明確に分かっていないモルフもあり、
どのように説明すべきか非常に悩みましたが、
中途半端にごまかすことなく、
現時点で説明可能な限りの情報を
記載させていただきました。

 

本書が一人でも多くの
ニシアフリカトカゲモドキファンの皆様、
そしてこれから飼育を始めたいと考えている方々の
お役に立てることを心から願っております。

 

ニシアフリカトカゲモドキは、
爬虫類の中でも特に愛らしい生き物です。
一人でも多くのニシアフファンが増えることを
願っております。

 

RAF ちゃんねる 有馬

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ニシアフの基本 
* 基本データと魅力
* 野生のニシアフの生息地
* ニシアフの特徴
・・・など

 

☆第2章 入手方法と持ち帰り方
* 入手できる場所
* 個体選びのポイント
* 入手時の確認事項
・・・など

 

☆第3章 飼育方法
* 飼育環境
* 日頃のケア
* ニシアフの餌
・・・など

 

☆第4章 繁殖の基本
* 繁殖可能な個体
* 繁殖に必要なアイテム
* クーリング
・・・など

 

☆第5章 遺伝と様々なモルフ 
* 遺伝とモルフ
* 遺伝の具体例
* 繁殖に臨む成体のNG例
・・・など

『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2024 Posted in 更新情報 | 『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正しました。

『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P3 解説文1行目
誤:~全部で24のコースを設定しました。
正:~全部で26のコースを設定しました。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2024 Posted in 更新情報 | 『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正しました。

『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

●P45 「地域によるお雑煮の違い」
鳥取県を指すべき棒線が、隣県の島根県を指している。

 

●P68 文中

誤:カレイだけは例外で、左側に目があるため

正:カレイだけは例外で、右側に目があるため

 

●P79 右下㈭の説明文

誤:箱先を左手からはずし

正:箸先を左手からはずし

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正

10月 11th, 2024 Posted in 更新情報 | 『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正しました。

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正

10月 11th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

●P16

「例歌1」の見出しに誤りがありました。

正しくは下記のとおりになります。

 

誤:(祇園)

正:(撥音)

 

 

●P24

コラム内の表「短歌・俳句・川柳の違い」において、

上から4番目の項目「作品のモチーフ(※)」の※にあたる文章が抜けておりました。

下記のとおりです。

 

※モチーフとは、表現の動機・きっかけとなった、中心的な思想・思いです。

 

 

●P95

「Check!1」の見出しがほかのページの見出しと重複していました。

誤:事実の説明を真実の描写に

正:助詞を省かない

 

 

●P95

「Check!2」の見出しがほかのページの見出しと重複していました。

誤:距離感がわかる表現に

正:不必要なことばを見極める

 

 

●P118

図の中の表記に誤りがありました。
正しくは下記のとおりになります。

誤:第三次世界大戦
正:第二次世界大戦

 

 

●P127「主な短歌投稿先一覧」の表の団体名に誤りがありました。

誤:全日本短歌学生・ジュニア短歌大会

正:全日本学生・ジュニア短歌大会

 

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

日光国立公園 那須平成の森フィールドガイド

10月 5th, 2024 Posted in おでかけ, その他, ホーム最新刊, 関東・甲信越 | 日光国立公園 那須平成の森フィールドガイド はコメントを受け付けていません

日光国立公園 那須平成の森フィールドガイド

『日光国立公園 那須平成の森フィールドガイド』は
「那須平成の森」を散策するときに役立つフィールドガイドです。

「那須平成の森」は、那須御用邸の一部だったところを
現在の上皇陛下が
「豊かで多様な自然環境を維持しつつ、
国民が自然に直接ふれあえる場として活用してはどうか」
とのお考えに基づき
2008年に宮内庁から環境省に所管換えとなり、
2011年「日光国立公園 那須平成の森」として開園した自然公園です。

本書の著者は「那須平成の森」で
開園当初から2023年3月までフィールドセンター長・インタープリターとして活躍してこられた
若林正浩氏・若林千賀子氏です。
「那須平成の森」を隅から隅まで知り尽くした、
そしてそこで行われているプログラムを作り上げてきた著者による本書は
「那須平成の森」を散策する上で欠かせない書籍となることと思います。

「那須平成の森」は1997年から2001年に
栃木県立博物館が行なった調査によって
哺乳類20種、鳥類70種、爬虫類9種、
両生類12種、維管束植物762種、菌類207種、昆虫類2906種が確認され、
現在はさらにその数を増やしています。
この自然豊かな「那須平成の森」には
開園時間内であれば誰でも自由に入れる「ふれあいの森」と
インタープリターによるガイドツアーでしか入ることができない「学びの森」があり
いくつかの散策路が設けられています。
特に「学びの森」には
昭和天皇をはじめ皇族方がご休憩される
清森亭と呼ばれるあずま屋があり、
両陛下がお座りになられる場所に座ることもでき人気です。

本書はこうした散策路の紹介をはじめ、
「那須平成の森」の活動を紹介、
さらに平成の森や自然に関するエピソードをコラムとして、
また平成の森で見られる動植物を
図鑑形式で紹介したものです。

「那須平成の森」を訪れる際には是非持って行きたい1冊ですし、
訪れることができなくても
上皇陛下の自然に対する思いを馳せ、
自然に対する興味を深めることができる1冊です。

最新刊を更新しました

10月 5th, 2024 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす

10月 5th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす

★ 調べ学習にも役立つ!

★ 写真と図と一緒に
  わかりやすく解説

 *地層から何がわかるの?
 *火山のはたらきがもたらすものとは?
 *どんな化石が見つかるの?
 *岩石にもたくさん種類があるの?

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

本書は地層の成り立ちや仕組みを
豊富なビジュアルで楽しく学ぶことができます。

第1章ではそもそも地層とはなにか、
第2章では化石の種類や成り立ち、
第3章では地球の構造やプレートについて、
第4章では火山の仕組みについて知ることができます。

また、第5章では地震はなぜ起こるのか、
第6章では地質から得られる資源について解説します。

巻末には、岩石や鉱物、
化石を紹介する図鑑もあります。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 地層とはなにか?
* そもそも地層ってなに?
* 地層にはどんな種類があるの?
* そのほかの地層の種類は?
・・・など

☆第2章 化石とはなに?
* 化石とはなに? どこにあるの?
* 化石はどうやってできるの?
* 化石からどんなことがわかるの?
・・・など

☆第3章 地球の構造、プレート
* 地球の表面を覆うプレートとはなに?
* プレートの境界とはなに?
* 日本の周りの代表的なプレートは?
・・・など

☆第4章 火山の仕組みは?
* 火山とはなぜ噴火するの?
* 噴火にはどんな種類があるの?
* 噴火するとどうなるの?
・・・など

☆第5章 地震はなぜ起こるの?
* 地震が起こる仕組みは?
* 日本で過去30年に起きた大きな地震は?
* 震源、震央、マグニチュードってなに?
・・・など

☆第6章 地質から得られる資源とは?
* 地下資源はどのように活用されている?
* 金属鉱物資源とは?
* 化石燃料はどんなところでできるの?
・・・など

☆第7章 標本図鑑
* 岩石
* 鉱物
* 化石

群馬 カフェ時間 こだわりのお店案内

10月 4th, 2024 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ホーム最新刊, 群馬, 関東・甲信越 | 群馬 カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

群馬 カフェ時間 こだわりのお店案内

★ 至福のひと時と出合う「全50軒」!

★ いつもの街に、ちょっと足を延ばした先に、
  とっておきの空間とうれしいおもてなしが
  あなたを待っています。

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

カフェは「日常」と「少し特別」の間にあって、
心地良い距離を保ちながら、
その時々の心に穏やかに寄り添ってくれる
うれしい存在です。

実際に足を運んで、
オーナーのこだわりに感動したり、
独特の雰囲気にすっかりとりこになってしまったり。
スタッフの思い入れたっぷり、
自信を持ってお届けできる50店。

読者の皆さまが新たなお気に入りを見つけ、
心豊かなひとときを過ごせますように、
と願いを込めてお届けします。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ ごはんカフェ
* 薬膳や向新
* SHIROIYA the LOUNGE
* FLAT Table coffee and meals
* PISMO CAFE
* 初雪堂
・・・など

☆ ブック・雑貨カフェ
* つぐみBooks & Coffee
* Don’t tell anyone
* 食と器ming
* 朝陽堂
* えほんとカフェ
・・・など

☆ おやつカフェ
* 曾根商店 白井宿カフェ焙煎所
* tantan
* Club Thierry
* Quatre Café&Donut
* café suave bis
・・・など

☆ 特集 SPECIALTY COFFEE BREAK

☆ 特集 旅とカフェ

小学生のための「麻雀」教科書 サポート動画つき

10月 1st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生のための「麻雀」教科書 サポート動画つき はコメントを受け付けていません

小学生のための「麻雀」教科書 サポート動画つき

★ これ1冊あれば、はじめてでも安心

 

★「基本」からわかる 

 

★ 読めばすぐできるようになる

 

★「わかりやすく」「おぼえやすく」にこだわった本!

 

★ だいじなポイントがわかる
二次元コード動画つき

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本書は麻雀をまったく知らない小学生や
親御さんのための「とてもわかりやすい」入門書です。

 

また、麻雀をなんとなく見たり読んだりした
経験のある子どもたちにとっては、
基本を身に付けるための教科書にもなっています。

 

麻雀はすべてを理解しなければ
ゲームができないなんてことはありません。

 

本書は身につけておくべき「基本」の要点だけを
伝えることに専念した構成になっています。

 

麻雀はただのゲームではありません。
実はとても奥が深く、自分や相手の心の中を
のぞく心理的要素が、
ゲームのカギを握ります。

 

この心理的要素は大人になっていく過程で
とても重要な役割を担っており、
本書を通して麻雀を覚えた子どもたちは必ず、
「麻雀を知っていてよかった」と思うときがくるでしょう。

 

難しいことはなにもありません!
さあ! 麻雀や麻雀牌に触れてみましょうよ!

 

土田 浩翔

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
麻雀の遊びかた
* 牌のそろえ方
* アガリの形
* 親と子・テンパイ
* ゲームをやってみよう
* ツモアガリ
・・・など

 

☆ PART2
牌の持ち方・整理の仕方

* 待ち方の種類
* スジ・フリテン
* 牌の整理の仕方
* 孤立した字牌を切る
* ダブっている牌を整理する
・・・など

 

☆ PART3
基本的な「役」

* 役牌
* 場風・自風
* ポン
* チー
* リーチ
・・・など

 

☆ PART4
麻雀の「役」大辞典

* 一盃口・二盃口
* 混老頭
* 三暗刻
* 三色同時
* 四暗刻
・・・など

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

 

 

★ 動画とセットで完全マスター!

 

★ 正しい基本&応用ポイントを
わかりやすく解説!

 

★ 上達したい次世代ボルダラー必読!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

2020年東京オリンピックで、
スポーツクライミングが正式種目に決まり、
ユース、ジュニア世代で、
世界で活躍する選手が増えるなど、
ボルダリングはますます盛んになっています。

 

本書はこれからボルダリングを本格的にはじめる方から、
コンペ・大会で上位を目指している
ユースやジュニアの方に向けて、
基本的なムーブやホールディングの解説から、
トレーニング法、
そして最近のコンペや大会で見られ新しい課題に
対応した最新情報もできるだけ紹介しています。

 

ボルダリングは、ただ毎日同じような
練習をくり返したり、
指導者の指示に従って
練習をしたりするだけでは、上達しません。
知識や情報をもとに、どうやったらもっとうまくなるか、
どんな練習をしたらよいか、自分で考えながら
登ることが上達のなによりの近道です。

 

今からはじめても、決して遅くありません。
本書がボルダリング上達のきっかけになれば
幸いです。

 

プロフリークライマー
小山田 大

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
10代のための上達テクニック
* 三点支持
* 正対
* ダイアゴナル
* ヒールフック
* フラッギング
* ステミング
* ランジ
・・・など

 

☆ PART2
10代からのカラダづくり

* 苦手な部分、弱い部分を確認しよう
* 10代に必要なトレーニング法を紹介
* 地上で行うストレッチ
* キャンパシングボードを使ったメニュー
* ロックリングスを使ったメニュー
* 鉄棒・吊り輪を使ったメニュー
* 地上で行うトレーニング
・・・など

 

☆ PART3
コンペ・大会にチャレンジ

* コンペ当日までの計画の立て方
* ルール・レギュレーション
* 世界の主なコンペ・大会情報
・・・など

 

☆ PART4
知っておきたい基本テクニックQ&A

* 正しい着地の方法は?
* ジムで正しいマナーは?
* 主なホールドの種類と持ち方は?
* フットワークのキホンは?
* 高い位置のホールドをとらえるフットワークは?
* よりレベルの高いフットワークは?
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版

10月 1st, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 歴史探訪 | 大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版

 

★ 古地図と現代地図を見比べながら
タイムスリップしてみませんか。

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

かつて都が置かれた、奈良盆地から大和川、
京都盆地から淀川が大阪平野に流れ、
そこでまた幾筋にも分かれて海に注ぐ。
そんな川と海が織り成す情景が大阪の歴史を
構築したといっても過言ではありません。

 

海上輸送が主流だった昔は、
大陸から瀬戸内海を経て運ばれた物資や人材の多くが
大阪に集まりました。
だからこそ、大阪には縄文時代から人が暮らし、
古墳時代には宮都が置かれ、
飛鳥・奈良時代になると、
難波宮が副首都としての役割を担ったのです。

 

そして戦国時代、織田信長は大阪を手中に収めようと
石山本願寺と死闘を繰り広げ、
信長の跡を継いだ豊臣秀吉は大阪城を築き、
日本一の城下町をつくりあげました。
江戸時代になると、大阪の陣で灰燼に帰した市街を
徳川幕府が復興、日本の経済を支える
天下の台所として繁栄を極めます。

 

本書では、そうした大阪の姿を生き生きと、
今に伝えてくれる古地図を選び、
古地図に描かれた寺社や旧跡を中心に、
大阪の歴史を実感できるスポットをめぐるコースを
提案しています。
歴史散策ということに重点をおくため、
各コースとも基本的に歩いてまわる設定です。

 

商都として繁栄する大阪を表した幕末の古地図や
海や川のイメージを彷彿とさせる古代の大阪を
描いた古地図を参考に、一味違った大阪歴史探訪の
旅にお出かけください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

* 梅田周辺
* 福島周辺
* 中之島(肥後橋以東)・淀屋橋周辺
* 中之島(肥後橋以西)・靭公園周辺
* 北浜・天満橋周辺
* 天満周辺
* 京橋・桜ノ宮周辺
* 大阪城周辺
* 真田山周辺
* 本町・心斎橋周辺
・・・など全26コース

 

※ 本書は2020年発行の
『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化!

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化! はコメントを受け付けていません

いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化!

 

★ 珠算式ならではの速く・正確な
暗算スキルをマスター

 

★ 二次元コードでチャレンジ

 

★ フラッシュ暗算と読上算の
トレーニングで身につく

 

★ 計算力はもちろん
「集中力」「記憶力」「論理的思考力」をアップ!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

クイズや脳トレなどの番組では、
数学的な教養や高いスキルを持つ解答者が、
スピーディーに正解しているシーンを見かけます。
このような能力は小学生からお年寄りまで
誰もが身につけたい能力のひとつと
言えるでしょう。

 

そのようなニーズから
「○○式計算や〇〇式計算法」などの書籍が
ブームとなっています。
しかし、これらの本は
計算テクニックの解説であり、
紙や鉛筆を必要とするものです。

 

本書では珠算をベースにした計算法で、
頭のなかの「暗算力」を高めていきます。
珠算=そろばんは、珠を弾いて計算するツール。
そのやり方をそのまま脳内でイメージ再現するのが
珠算式の暗算方法となります。

 

「暗算力」はあらゆる数字に
電卓無しで対応することができる、
とても便利な計算スキルと言えるでしょう。
学校の授業やテストにおいては、
計算スピードが早い、頭の回転がはやいことは
大きなアドバンテージとなります。
ご年配の方についても、
日頃から暗算を通じて数字に触れることで、
脳を活性化することができるでしょう。

 

本書は珠算をかじったことがある人はもちろん、
初心者でもそろばんを使い、
「1+1」など簡単な珠の動かし方からスタートし、
同時に暗算力も身につけていくドリルです。
段階的にスキルアップすることで、
日常生活の買い物や海外旅行など、
会計などでも大いに活用できるでしょう。

 

読者の皆様が暗算力=そろばんによって、
頭や脳に好影響を及ぼし、
豊かな毎日をおくることができれば幸甚の至りです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
珠算で暗算をスキルアップ
* 紙に書かなくても計算できる暗算とは
* 部分の名前をチェックしよう
* とうめいそろばんを使おう
・・・など

 

☆ PART2
簡単な暗算トレーニング

* 計算しながら珠を上下させてみよう
* 2本の指で同時に珠を動かす
* 5珠をたしてから1珠をひく
・・・など

 

☆ PART3
繰り上がりと繰り下がりの暗算

* 表を読んでから珠を動かす
* 1を引いてから10をたす10を引いてから1をたす
* 2を引いてから10をたす10を引いてから2をたす
・・・など

 

☆ PART4
どんどんスキルアップ! 暗算トレーニング

* 読み上げられた数を聞いて暗算する
* 画面に表示された数を見て暗算する
* 見取暗算のテキストで暗算トレーニング
・・・など

江戸・東京 札所めぐり案内 御朱印を求めて歩く巡礼ガイド

9月 30th, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 御朱印・寺社, 東京, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 江戸・東京 札所めぐり案内 御朱印を求めて歩く巡礼ガイド はコメントを受け付けていません

江戸・東京 札所めぐり案内 御朱印を求めて歩く巡礼ガイド

 

 

★ 古社・名刹の歴史や由来を
霊場ごとにくわしく紹介

 

★ 御朱印をいただきながら
心を癒す巡礼の旅へ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

もともと「ご朱印」は、参拝した時にお経を
書き写してお寺に納めるといただけるものでした。
そのようなことから、
ご朱印のことを「納経印」ともいいます。

 

最近では納経しなくてもいただけるようになり、
お参りすることよりもご朱印を集めることに
楽しみを感じている方々も多くなりましたが、
気軽にご朱印を集めながらも、
そのお寺の歴史やご朱印の意味などをよく知り、
充実した札所めぐりができるようにと、
この本をまとめました。

 

同じお寺でも「三十三観音」「六地蔵」
「五色不動」「六阿弥陀」とご朱印が異なります。
東京ではそれぞれのお寺への交通の便がよく、
比較的近いところにあるため、
短期間で結願することができます。

 

だからこそ、ご本尊に合掌し、正しく参拝しながら、
ご朱印を集めていただきたいと思います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 昭和新撰江戸三十三観音
*第1番 浅草寺
*第2番 清水寺
*第3番 大観音寺
*第4番 回向院
・・・など

 

☆ 江戸六地蔵
*第1番 品川寺
*第2番 東禅寺
*第3番 眞性寺
*第4番 太宗寺
・・・など

 

☆ 江戸五色不動
*目黒 瀧泉寺
*目白 金乗院
*目赤 南谷寺
*目青 教学院
・・・など

 

☆ 江戸六阿弥陀
*第1番 西福寺
*第2番 恵明寺
*第3番 無量寺
*第5番 常楽院
・・・など

 

☆ 浅草名所七福神
*大黒天 浅草寺
*恵比寿 浅草神社
*毘沙門天 本龍院
*福禄寿 今戸神社
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『江戸・東京 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド』を
元に加筆・修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

9月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり はコメントを受け付けていません

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

 

 

★ 町や暮らしのおもしろいつながり

 

★ 社会科で習うことを鉄道で楽しく学ぼう

 

★ 小学生にお役立ち!

 

★ にがてな「社会」をワクワクしながらおぼえよう

*鉄道車両から考える、電気や水、リサイクルのこと
*駅で学ぶ、鉄道で働く人たちや異文化
*新幹線で知る、自然災害や防災
*鉄道沿線で知る、伝統行事や文化財

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、鉄道を通して、小学校の社会科を
楽しく学んでもらうために書きました。
鉄道は日本のすみずみまで張り巡らされていて、
地域と密着しています。
ですから、日本の地理や、気候、
産業などを学ぶのには、とても良い素材です。

 

小学校の社会科では、働く人たちのこと、
生活に欠かせない電気や水のこと、
日本の地形や気候のことなどについて学びます。

 

この本では、それらの内容を、
すべて鉄道と関係づけて解説しています。
この本を読むことで、社会科で習う内容が
自然と頭に入るようになっています。

 

私は子どものころ、社会科が一番得意な教科でした。
それは鉄道がすきだったことと関係しています。
時刻表や鉄道の本を読むことで、
日本の地理や産業に詳しくなり、
自然と社会科が得意になっていったのです。

 

この本を読んで、皆さんが鉄道と社会科に
少しでも関心を持ってもらえればうれしく思います。

 

今道 琢也

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道路線図で学ぶ
* 鉄道路線図で覚える日本の都道府県
* 日本の気候
* それぞれの気候に応じた暮らし
* 日本の地形
* 特色ある地域の暮らし
・・・など

 

☆第2章 駅で学ぶ
* 鉄道で働く人たち
* ゴミの行方
* 国際化の進展
* 異文化理解
* 私たちの安全を守る仕事
・・・など

 

☆第3章 鉄道車両で学ぶ
* 電気や水のこと
* 省エネのこと
* ダムの役割
* 廃棄物を減らす取り組み
* 貿易のこと
・・・など

 

☆第4章 貨物列車で学ぶ
* 物流のこと
* 農産物のこと
* 日本の食料のこと
* 工業製品のこと
* 天然資源のこと
・・・など

 

☆第5章 新幹線で学ぶ
* 情報通信
* テレビ局・新聞社の仕事
* 自然災害のこと
* 防災のこと
* 公害を防ぐ取り組み
・・・など

 

☆第6章 鉄道沿線で学ぶ
* 森林のこと
* 林業のこと
* 文化財のこと
* 伝統行事のこと
* 先人たちの苦労
・・・など

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ はコメントを受け付けていません

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

 

★ 重要ポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この一冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チームを勝利に導くために必要な
発想力と実践スキルを養おう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールのゲームでは、
数十以上の戦術・戦略が駆使され、
相手をうわまわるための戦いが行われています。

 

コーチがダイヤグラムに描がいたプレーを
相手と対峙しつつ、
状況判断やプレーの選択、
駆け引きなどでプレーヤーが具現化していきます。

 

この本はゲームで力を発揮するための
スキル向上の考え方、
そしてスキル向上のための
トレーニング法などを記すものです。

 

最初はシュートにフォーカスし、
そしてシュートへ至るプロセス、
シュートへ至るレシーブの仕方、姿勢、
その目的など、一考察を表現しています。

 

次にディフェンスの振り切り方か2人での協働、
そしてクリエイトする考え方、
オープンスキルであるがゆえに、
瞬時の状況判断が問われます。
その部分の考え方、
アイデアなどの例を表しています。

 

ただオープンスキルには
スペシャルレシピはありません。
したがって臨機応変な、
柔軟性の高い表現が求められます。
その思考のアイデアの一つ、
もしくは別のアプローチを表現しています。
クリエイトする表現者、
もう一人のプレーヤーがアジャストするといった形を
イメージしてみましょう。

 

この本が、初心者から中上級者まで
ファンダメンタルとして使用していただければ
幸甚であります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ゴール下のシュート習得
* いかに高確率なシュートを生むか
* ポイントを確実に奪取する
* コンタクトフィニッシュ

 

☆ PART2
ジャンプシュートの習得

* バスケットボール競技で最も多いシュート
* ディフェンスを意識したシュート
* 1対1でのシュート
・・・など

 

☆ PART3
2人の協働(2メンゲーム)

* 2メンゲームのオプション
* スクリーンの仕掛け
* 効果的なボールスクリーン
・・・など

 

☆ PART4
瞬時の判断で勝利する

* クリエイティブな仕掛け
* オフボールマンの優先順位
* ボールレシーブからの仕掛け
・・・など

13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本

 

★ 「だれかを説得する力」がほしいあなたへ

 

★ 話し上手でなくても大丈夫。
練習すればだれでも身につく!

 

★ 理屈で言い負かす論破ではない、
相手を納得、共感させる説得のしかた

 

★ 大人も学べる! ずっと役立つ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ディベートって奥が深いんです。

 

ディベートという競技は、
討論して勝利を勝ち取るまでに
さまざまな作業をコツコツ積み上げていく、
地道な競技と言ってもよいでしょう。

 

でも、
*情報を集める
*自分の考えを筋道だてて整理する
*相手の話をよく聴く
*相手に伝わるように話す

 

こうした作業で身につくスキルは、
学校生活や、これから大人になってからも
役立つものばかりなのです。

 

本書では作業のくわしいやりかたから
実際のディベートの流れまでを紹介します。
ぜひ読んでイメトレしてみてください。

 

いっしょに学んでいきましょう!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは、ディベートという言葉を
聞いたことがありますか?
ディベートとは、あるテーマ(論題)に対して、
公の場で討論することを言います。

 

ディベートは、自分の意見とは関係なく、
肯定側(賛成)と否定側(反対)に分かれて、
お互いの主張を論じ合い、相手を説得し、
審判がジャッジを行うというひとつの競技です。

 

近年、学校の授業などでも
取り入れられるようになってきていますから、
みなさんの中にも経験したことがある人も
いるのではないでしょうか。

 

ディベートとは、説得力を競い合うものです。
相手を説得するためには、
客観的かつ論理的にものごとを
語れるかどうかが重要です。

 

「客観的に語る」とは、自分の考えや想像ではなく、
きちんと調べた情報や事実をもとに
語ることを指します。
また、「論理的」とは、
話の筋道が通っていて矛盾がないことを言います。

 

つまり、事実や正しい情報をもとに、
自分の意見を筋道立てて話し、
聴く側を説得し、納得・共感させることが
ディベートのゴールなのです。
決して、相手のあげ足を取ったり、
理屈で言い負かすことではありません。

 

ディベートを学ぶと知らず知らずのうちに
「考える力」「聴く力」「表現力」が身につきます。
これらの力は、みなさんが大人になっても
ずっと必要とされる力です。

 

本書では、ディベートの基本から応用までをやさしく、
わかりやすく解説していきます。
みなさんには、論理的なモノの見方や考え方、
伝え方、話を聴く力、質問力を身につけて、
かっこいい大人になって欲しいと思います。

 

名和田 竜

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1時間目
ディベートの基礎知識 
* ディベートって何?
* ディベートは何を競う競技?
* ディベートの流れはこうなっている
・・・など

 

☆ 2時間目
効率的な情報の収集と整理

* ディベートに勝つための情報収集
* やってみよう! 情報収集と情報整理
・・・など

 

☆ 3時間目
わかりやすい主張の組み立て方

* 論理的な説明はわかりやすい
* 客観的な説明はわかりやすい
* ディベートでは論理的で客観的な主張をする
・・・など

 

☆ 4時間目
伝わる話し方

* 話し上手から学ぼう
* 自分の言葉で話そう
* 人前で話すときの具体的なテクニック
・・・など

 

☆ 5時間目
実際にディベートをやってみよう!

* 論題の設定と情報収集
* 情報整理
* 肯定立論
・・・など

 

☆ 6時間目
* 勝敗はどのように決まるの?
* 審判に求められること
* 判定はこうして行われる!
・・・など

 

☆ 7時間目
ディベートから何を学ぶのか?

* ディベートの目的とは

小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと はコメントを受け付けていません

小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと

 

★ 成長期の女子に必要な
「スポーツ栄養」のきほんを学ぼう

 

★ 健康的に差をつける!

 

★ こんなときどうする?
女子アスリートの悩みに答える「Q&A」付き

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

女子選手のみなさんは、
元気にスポーツを楽しんでいますか?
「もっと高くジャンプしたい」
「少しでも速く走りたい」
「背が高くなりたい」
「筋力をつけたい」……など、
競技で強くなるために、
さまざまな練習やトレーニングに
取り組んでいることと思います。

 

でも実は、強くなるには、練習だけではダメ。
よく食べて、よく休むことも、練習と同じぐらい、
いえ、もしかしたら練習よりももっと大切なことです。

 

何をどのように食べれば。
競技で活躍できる体をつくれるのか。
競技を長く続けるためには、
どんな休み方をすればいいのか。

 

この本では、成長期の女子選手が強くなるための
栄養のとり方や休みのコツを、
たくさん詰め込みました。

 

正しい栄養の知識を身につけ、
大好きな競技で輝くために
役立てていただけたらうれしいです!

 

<おうちの方へ>

ジュニア期にきちんと栄養と休息をとり、
練習のしすぎを止めていれば、
競技力が上がったり、
もっと楽しく競技を続けられたかもと、
思うこともあります。

 

小中学生の成長期は、
しっかり体と心を成長させ、
スポーツ選手としての土台をつくる時期というのが、
選手育成の世界基準の考え方。
食べ盛りにダイエットをしたり、
慢性睡眠不足を抱えながら朝練に通うのは、
強くなれないばかりか、
選手生命を縮める行為だと、
知っていただきたいのです。

 

女子選手を支える指導者や保護者のみなさんに、
栄養、運動、休息のバランスを整えるための
正しい知識と情報が広まることを願っています。

 

管理栄養士・公認スポーツ栄養士
上木 明子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
体と栄養の関係を知ろう
* 私たちの体は食べたものでつくられている
* 栄養素は働きによって3色のグループに分かれる
* 体をつくるもとになる「たんぱく質」
* 体を動かすエネルギー源「炭水化物」
* 少量でたくさんのエネルギーがとれる「脂質」
・・・など

 

☆ 第2章
「成長スパート」で最大限身長を伸ばす

* 自分の成長具合を確認!
成長曲線をかいてみよう
* 見本の成長曲線より下だったり
カーブとずれていたら注意!
* 成長スパートがわかる「年間発育量グラフ」
* 体重がグンと増え始めるのも
成長スパートが始まるサイン
* 成長スパートのときにやること
・・・など

 

☆ 第3章
女子選手がなりやすい
「エネルギー不足」の怖さを知ろう

* 女性アスリートの3主微「FAT」に注意しよう
* エネルギーが不足すると
体はエネルギーを節約し始める
* 無理なダイエットをするとかえって太りやすくなる
* ダイエットをすると生理がこない!?
そもそも生理とは?
* 生理がなくてラク、は大間違い。
生理がこないと困ること
・・・など

 

☆ 第4章
練習をしすぎるとパフォーマンスが落ちる!

* 競技の調子を保つには、「運動」「栄養」
「休息」をバランスよくとることが大事
*「運動」「栄養」「休息」の
バランスが崩れているサインを見逃さない
* 女子選手が1週間に運動していい時間の目安は
年齢×1時間以下
* しっかり休んだほうが強くなれる
「超回復」の仕組みを知ろう
* 成長期の栄養補給は食事が基本!
サプリメントに頼るのはやめよう
・・・など

 

☆ 第5章
女子選手が気になる
「こんなときどうする?」Q&A

* 朝ごはんは食欲がなくて食べられません。
絶対に食べなきゃダメ?
* 好き嫌いが多くて食べられないものがあります
* サラダとスープでおなかがいっぱいに
なってしまいます
* 大事な試合の前の日、
どんな食事をするといいですか?
* 試合当日の食事のコツが知りたいです
・・・など

野生の鼓動 Part2 日本の鷹

9月 30th, 2024 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 自然図鑑 | 野生の鼓動 Part2 日本の鷹 はコメントを受け付けていません

野生の鼓動 Part2 日本の鷹

 

本書は野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮り続けてきた猛禽類の写真の中から
タカ類のうちミサゴ、ハチクマ、トビ、シロガシラトビ、
オオタカ、ハイタカ、アカハラダカ、ツミ、サシバの
9種を掲載した写真集です。

 

日本国内では稀にしか見ることができない種も含めて掲載しています。

 

真木氏のモットーは
「すぐれた映像を求めるなら、すぐれた研究者たれ」です。
撮影のために費やした時間も膨大ですが、
その生態や行動を追求するために
さらに膨大な時間を費やし、
タカの動きを予測できるようになって
初めてシャッターを切るというのが
真木氏の撮影スタイルです。

 

また猛禽類は警戒心が強いため撮影しやすい営巣の写真を
撮影する人がよくいますが、
そのために子育てを放棄したり
営巣地を変えてしまう鳥がいます。
真木氏は万一そうしたことがおきるようであれば
撮影する資格はないと
自分自身に言い聞かせ
細心の注意を払って撮影しています。

 

こうした真木氏の考えのもとに撮影してきた写真を
本書にまとめたものです。
美しい写真はもちろん、迫力ある写真、
一瞬を切り取った写真は真木氏だからこそ撮影できた写真で
鷹類の鼓動がまさにいきいきと感じられ、
見る人の目を奪い圧倒されます。

 

なおタカ類のうちオオノスリ、ケアシノスリ、
ノスリ、カタグロトビ、クマタカ、チュウヒ、
ハイイロチュウヒ、ウスハイイロチュウヒ、マダラチュウヒの9種は
『野生の鼓動 PartⅢ』に掲載されます。

動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

★ 彫り方のポイントを動画付きで
  わかりやすく解説。

★ はじめてでも楽しく彫れる
  癒しの仏さま・お地蔵さま

★ 易しい工程から始められる。

★ 見て、作って、心が落ち着く7種のモチーフ。

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

私は、幼い頃から絵や工作が好きで
自宅で絵を描いたり、何かを作ったり、
また、近所の造形教室に通ったりする日々を過ごしました。
私のそうした嗜好や性格のため、
「三つ子の魂百まで」ということわざの通り、
その後本格的に彫刻家の世界を目指し、
ご縁あって今日、仏師の道を歩んでおります。

また仏像彫刻の限りない楽しさを広めたいという想いで
仏像彫刻教室を開き生徒さんと共に日々、
仏像彫刻を楽しんでいます。

本書では仏像彫刻教室をやってきた中で
初心者のお悩みである、
どんな彫刻刀を選ぶのか?
彫刻刀をどうやって使うのか?
など基本から彫っている途中のつまずきやすい所を
より詳しい手順を写真で紹介して教室の講習を
再現しています。

今回「親しみやすく、初心者の方でも彫れる」
の趣旨を受け、
私の作品の中から
「一寸地蔵お守り」
「一寸招き猫お守り」
「木彫りわらべ観音像」
「木彫りわらべ大黒壁掛け」
「薬師如来像」
「七福神の布袋尊像」
「七福神の弁財天像」
を選ばせていただきました。

多少難易度の差はありますが、
いずれも、初心者の方でも彫れるものです。
前半は初心者向けの簡単なモチーフ、
後半は中級者向けの少し難易度の高いモチーフと
なっております。

ぜひ愉しみながらご自身の作品づくりに
お取り組みいただければ幸いです。

監修者 鈴木 謙太郎

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章[基礎編]
制作する前に押さえておくこと

* 必要な彫刻刀を揃える
* 彫刻刀の正しい持ち方
* 彫刻刀の正しい研ぎ方
・・・など

☆ 第2章[実践編]
癒しの仏さま・お地蔵さまを彫る

* 一寸地蔵お守りの彫り方
* 一寸招き猫お守りの彫り方
* 木彫りわらべ観音像の彫り方
* 木彫りわらべ大黒壁掛けの彫り方
* 薬師如来像の彫り方
・・・など

☆ 第3章
7体の図面集

* 一寸地蔵お守り
* 一寸招き猫お守り
* 薬師如来像
* 木彫りわらべ大黒壁掛け
* 木彫りわらべ観音像
・・・など

※ 本書は2021年発行の
『やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、
書名・装丁の変更、必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 日本の神さまと神社 神話の世界と身近な聖地のひみつがわかる

8月 31st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | みんなが知りたい! 日本の神さまと神社 神話の世界と身近な聖地のひみつがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 日本の神さまと神社 神話の世界と身近な聖地のひみつがわかる

 

★ 日本の暮らしに根づく
八百万の神と神社のキホンを解説

 

★ 日本古来の文化を楽しく学ぼう!

 

★ 神さまの個性あふれるエピソード、
神社を守る動物、ふしぎな鳥居の形など…

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんは初もうでやお祭りで
神社に行ったことはありますか。
あるいは神社で七五三のお祝いをしてもらったり、
神社で行われる結婚式に
出席したりしたことはありますか。

 

こうした様々な行事を通じて、
私たちは神社を身近なものとして
感じることができます。

 

それでは、これらの行事に
どのような理由や意味があるのか、
そして、神社におまつりされているのが
どのような神様なのか、
知っていますか。

 

本書ではそれぞれの神様の特ちょうや、
神社に参拝に訪れた時に注目したいポイント、
神社の種類や行事、歴史の舞台となった神社など、
神社にまつわる様々な知識を紹介しています。
私たちのくらしにも深いかかわりのある
神様と神社について、
学んでいきましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 神様について知ろう
* 神様はいつ生まれた?
* 神様と仏様は違う?
* 神話の神様
・神様に家族はいるの?
・神様相関図
* 民間信仰の神様
・・・など

 

☆第2章 神社にお参りしよう
* 神社の建物
* 狛犬・様々な神使
* 神社の信仰の種類
* 近代創建の神社
* 神社と山
* 神社と人々の営み
・・・など

 

☆第3章 歴史の舞台になった神社
* 神田神社
* 熱田神宮
* 岩清水八幡宮
* 吉備津神社
* 太宰府天満宮