『小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!』の掲載内容を訂正
4月 16th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P23 「横(SIDE)」の説明文1行目
誤:相手がボール打つのに~
正:相手がボールを打つのに~
●P24 本文左段の5行目のルビ
誤:~右手の場合(~みぎてのひだりて)
正:~右手の場合(~みぎてのばあい)
●P51 本文左段の9行目のルビ
誤:~応用が利きます(~おうようがりきます)
正:~応用が利きます(~おうようがききます)
●P107 コツ2見出しのルビ
誤:~イメージで打つ(とつ)
正:~イメージで打つ(うつ)
●P137 練習メニュー囲み内の「ポイント」
誤:ポイント:試合で勝つことを~
正:試合で勝つことを~
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『四国別格二十霊場 札所めぐりルートガイド 改訂版 ~八十八ヶ所と共に巡るお遍路~』の掲載内容を訂正
4月 16th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『四国別格二十霊場 札所めぐりルートガイド 改訂版 ~八十八ヶ所と共に巡るお遍路~』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P34 本文19行目
誤:文禄二年(1953)の~
正:文禄二年(1593)の~
●P41 MAP「9番文殊院まで」の距離表示
誤:9番文殊院まで29キロ
正:9番文殊院まで49キロ
●P82 「大山寺」の御宝印画像
画像の誤りがあり、83ページ「明王院」の御宝印画像と同じになってしまっておりました。本書制作当時の資料が現在は残っておらず、正しい御宝印画像をご用意することができずお詫び申し上げます。
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう』の掲載内容を訂正
4月 13th, 2023 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう』の掲載内容を訂正
4月 13th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません読売新聞にて『10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき』が紹介されました
4月 12th, 2023 Posted in TOPICS, メディア掲載 | 読売新聞にて『10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき』が紹介されました はコメントを受け付けていません2023年4月5日の読売新聞にて『10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき』が紹介されました!
みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説
4月 8th, 2023 Posted in 書籍サポート | みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説 はコメントを受け付けていませんステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ
4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ はコメントを受け付けていません
★ ガラスの選び方、道具の使い方、制作の流れ
初歩からわかりやすく解説します。
★ ベーシックな平面作品から憧れの立体作品まで。
★ この一冊で制作の基本をマスター!
★ 手元がわかる動画で正しい動作をチェック!!
★ 手順を確認しながら作品づくりに挑戦!
* 鳩のオーナメント
* やまぼうしのサンキャッチャー
* ホタルブクロのジュエリーボックス
* キューブタイプのペンダントライト
* 端材ガラスで作れるキャンドルホルダー
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
「ステンドグラス」といえば、
中世ヨーロッパの教会の
パネルを思い起こす人が多いでしょう。
これらは歴史的な遺産であり、
細工の美しさやスケールの大きさは
素晴らしいものがあります。
本書で紹介しているステンドグラスは
パネルとは違う作り方で、
120年程前のアメリカで、
ルイス・カムフォート・ティファニーが
考案(発明)した技法をベースにしています。
この方法により、従来の大きなパネルだけでなく、
ランプや生活小物などに
ステンドグラスが取り入れられ、
日常生活のなかでも使える
アイテムとして親しまれるようになりました。
本書はステンドグラスの作品づくりをメインに解説していますが、
実際にステンドグラス作りをはじめようとしても、
揃えるものもそれなりに必要になります。
しかし、ガラス工芸というジャンルで考えると、
窯が必要な吹きガラスとは違い、
ステンドグラスはひと部屋あればできる
クラフト・工芸なのです。
紹介しているステンドグラスの制作アイテムは、
簡単なものから、やや難しいものに
チャレンジしていく内容となっています。
作り方のコツやPOINT、付属動画をチェックして
自分ならではのステンドグラス作品を完成させましょう。
自分で作ったステンドグラスの作品は、
不思議なものでとても存在感のある作品になります。
家の中にあっても思わず見入ってしまう、
特別なアイテムとなるでしょう。
そして、作り方や工程を知ることは、
それだけでステンドグラスの見方を大きく変え、
ステンドグラスの新たな魅力を発見するなど、
楽しみを大いにふくらませてくれることでしょう。
また、本書では「ステンドグラスを見る楽しみ」も
提案しています。
私が特に感銘を受けた、
ステンドグラス作家の『小川三知』は、
日本画を描いていた経験から、
日本画的な空間のとらえ方、
日本の風土に合わせた色使いで
ステンドグラスを制作しています。
この本が、すばらしいステンドグラス作品の認知や
知るきっかけにつながれば、幸甚の至です。
監修者 岸江 馨
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
ステンドグラスの魅力
* 他の素材にはない個性を放つステンドグラスの
小物たち
* 自然光を透過し反射させ…
さまざまな表情に癒される
* 光を受け止め発色し色彩と光で空間を演出する
・・・など
☆ PART2
ステンドグラスのきほん
* テープを使うことで細かなデザインや
アイテム作りができる
* ステンドグラス作り7つの工程を確認する
* 描いた線を洗練させてデザインを仕上げていく
・・・など
☆ PART3
ベーシックな作品づくり
<鳩のオーナメント>
* かわいらしいデザインと軽やかな色味で作る
オーナメント
* クリアホルダーをカットしてパーツごとの
型紙を作る
* 型紙をガラスに写しパーツごとに切り分ける
・・・など
☆ PART4
立体的な作品づくり
<やまぼうしのサンキャッチャー>
* 光りを取り込みガラスのさまざまな表情を楽しむ
* 同じデザインの連続 型紙は3種類にする
* 3種類の型紙をそれぞれガラスに描き写す
・・・など
☆ PART5
フタ付きボックスの作品づくり
<ホタルブクロのジュエリーボックス>
* ホタルブクロをあしらった六角形の
ジュエリーボックス
* フタと底面のみ型紙を作る
* 箱は寸法を正確に描いてカットしていく
・・・など
☆ PART6
立方体の作品づくり
<キューブタイプのペンダントライト>
* クリアガラスの反射を活かしたキューブタイプの
ペンダントライト
* 正確な立体作りのために寸法を決める治具を使う
* 型紙を取るのはトップのパーツのみ
・・・など
京都 パンで巡る おいしい古民家
4月 2nd, 2023 Posted in タウンガイド, ランチ・ディナー・美食ガイド, 京都, 関西 | 京都 パンで巡る おいしい古民家 はコメントを受け付けていません
★ こだわりのパンと、京都の歴史を刻む古き良き建物。
両方を贅沢に味わう、48のとっておきの旅に
ご案内します。
★ 焼きたてパンのいい匂いを頼りに、
路地を歩いてとある町屋へ、
はたまた鄙びた古民家へ。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
京都は、本当にいろいろな顔を持つ街です。
歴史のある古都、アカデミックな薫り、
料理や美術工芸などの和の文化……
その中でも意外なのが、実は「パンの都」だという事実!
少し前の総務省「家計調査」によると、
京都市のパン消費量は日本一だそう。
その後も、常にベスト3にランクインしています。
パン店舗数の人口比率でも京都は上位に入り、
なんと9割の人が「朝パン派」という圧倒的なデータが。
パン食は、もうすっかり京都の食文化だと言えるでしょう。
本書では、パン屋さんからパンをいただけるカフェ・レストランまで、
どこか懐かしい京都ならではの、
とっておきのお店を紹介しています。
せっかく「パンの都」でパンを食べるのなら、
京町家や古民家の雰囲気を味わいながら体験したい。
街歩きで京都らしい文化を覗き見しながら、
美味しいパンを巡ってみたい。
そんな京都のいいとこ取りがぎゅっと詰まったこの本で、
お腹も心も満足していただいて、
あなたの素敵な旅の想い出の1ページに
刻んでもらえたなら嬉しいです。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 清水五条から祇園界隈
* 市川屋珈琲
* 喫茶文六
・・・など
☆ 七条から四条界隈
* 喫茶上ル
* 汎洛
・・・など
☆ 四条から三条界隈
* 前田珈琲明倫店
* うめぞの CAFE & GALLERY
・・・など
☆ 二条城界隈
* 天狗堂 海野製パン所
* 綾綺殿
・・・など
☆ 京都御苑界隈
* パンとエスプレッソと本日の
* SCHOOL BUS COFFEE BAKERS
* 進々堂寺町本店
・・・など
☆ 西陣から紫野界隈
* 喫茶逃現郷
* さらさ西陣
* KONONEKI
・・・など
☆ 左京区界隈
* メゾン ドゥ シャルキュトリ エム
* 進々堂 京大北門前
・・・など
☆ 伏見区界隈
* 花咲み
* ササキパン本店
・・・など
☆ 嵯峨野から嵐山界隈
* 萩
* TEA ROOM KIKI
・・・など
☆ 亀岡市まで足を延ばして
* 本町カフェ
* no-mu café & hotel
・・・など
「徳川」御朱印ガイド 家康ゆかりの地と人でめぐる天下統一の足跡
4月 2nd, 2023 Posted in おでかけ, 全国, 御朱印・寺社 | 「徳川」御朱印ガイド 家康ゆかりの地と人でめぐる天下統一の足跡 はコメントを受け付けていません
★ 『鑑賞』&『収集』がもっと楽しくなる。
★ 「徳川」の個性を宿した朱印たち。
★ 発行情報や御朱印帳&グッズ、寺社はもちろん
人物解説、歴史まで。
★ 印象的なデザインや豊かなバリエーションを
数多く紹介。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
お寺や神社巡りをするときに
参拝した証としていただく御朱印。
近年、趣向を凝らしたデザインのものや、
期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、
さまざまな意匠の御朱印が増えています。
今や寺社仏閣巡りの楽しみのひとつとして
欠かせません。
本書ではその中でも徳川家にゆかりのある寺社仏閣の
御朱印を紹介し、授与していただける寺社の縁起や
徳川家との由縁など徹底的に解説しています。
通常授与される印に加え、イベント記念の限定版や
バージョン違いなども掲載。
また、行事ごとの御朱印帳や、徳川にちなんだ
絵馬などの授与品も紹介しています。
「徳川」御朱印ガイドの決定版として、
約120枚の印を収録しているので、
お寺や神社に参拝に行く際、
ぜひ一冊持ち歩いて、
寺社仏閣巡りを楽しみましょう。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 御朱印の楽しみ方
☆ 御朱印の見方・集め方・集印帳など
☆ 「徳川」御朱印 主要頒布場所MAP
* 日光東照宮
* 日光山輪王寺
* 増上寺
* 玉井宮東照宮
* 菅生神社
* 井伊谷宮摂社 井伊社
* 五社神社 諏訪神社
* 荘内神社
* 松應寺
* 世良田東照宮
* 仙台東照宮
* 浜松八幡宮
* 名古屋東照宮
* 大國魂神社
* 龍城神社
・・・など
華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで
4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで はコメントを受け付けていません
★ 色彩が映える白いベースで
カラー切り絵をもっと楽しむ!
★ やさしいタッチに『金』をプラスして
特別感をアップ。
★ 表現が広がる『重ね切り絵』にもチャレンジ!
★ 動物たちと花々を自在に組みあわせて
さらに生き生きと愛らしく。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
「かわいい」を詰め込んだ一冊を目指しました。
切り絵というと一般的に、
「凄い」「きれい」「繊細」という技術面に
驚いての感想をいただきます。
けれど、モチーフが「動物」になったとき、
観る方は「かわいい!」と純粋な気持ちを
言葉にしてくれることが多いです。
きっとそれは、そこに描かれているキャラクター
そのものに惹かれるということ。
だからその言葉をいただく度に、
私は切り絵作家である前に「絵」を描くものとして、
素直に喜びを感じます。
今回は55図案、50種類ほどの動物たちを
描かせていただきました。
世界にたくさんいる動物たちは、
みんな様々な「かわいらしさ」を持っています。
みなさんのツボにハマる動物、作ってみたい!
と思えるキャラクターがいてくれたら
嬉しく思います。
また層を重ねることで奥行きを感じる重ね切り絵や、
金色の絵の具を仕上げに使う作品も紹介しています。
「白い切り絵」の表現の広がりもぜひ楽しんでください。
平石智美
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Chapter1
道具
* 基本の道具
* 切る道具
* 貼る道具
* 型を取る道具
・・・など
☆ Chapter2
作り方
* デザインカッターの使い方
* 基本の切り方
* 基本の色つけ
* 大きな一枚の作品
・・・など
☆ Chapter3
季節の花と動物の小さな切り絵
* 春の野の花と白い動物たち
* さくらいっぱい春爛漫
* 和を感じる夏の花と動物
* 夜空にきらめく切り絵たち
・・・など
☆ Chapter4
額に入れて飾る花と動物の切り絵
* 凛々しい動物の一枚絵
* カラフルな動物の花園
☆ Chapter5
繊細で美しい花と動物の重ね切り絵
* 花模様の動物たち
* しろくまとペンギンの重ね切り絵
* うめ咲くねこの重ね切り絵
* ガーベラといぬの重ね切り絵
・・・など
☆ Chapter6
金で縁取るゴージャスな白い切り絵
* 金色の白鳥
* 大きな作品たち
※ 本書は2020年3月発行の
『花と動物の「白い切り絵」華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵』
を元に、内容を確認したうえで、
書名・装丁を変更して発行しています。
仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる
4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる はコメントを受け付けていません
★ 『制作工程』と『つまずきやすい点』を
豊富なビジュアルでやさしく解説。
★ 映像で彫り方のコツが確認できる。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私は、幼い頃から絵や工作が好きで
地元の造形教室に通う少年期を過ごしました。
「三つ子の魂百まで」ということわざの通り、
その後本格的に彫刻家の世界を目指し、
ご縁あって今日、仏師の道を歩んでおります。
仏像彫刻の限りない楽しさを広めたいという想いで、
仏像彫刻教室を開き生徒さんと共に日々、
仏像彫刻を楽しんでいます。
本書は、はじめて仏像彫刻に取り組む人
一度仏像彫刻に挑戦したが諦めてしまった人
に向けて意識すべきポイントをまとめた1冊です。
最初のなにをしたらよいかという不安なポイントの解説、
どの彫刻刀で彫れば良いかなど細かい指示などに
対応する豊富な画像と解説をさせていただいております。
また、彫り方などのポイントとなる動きを
二次元コード読み込みの動画でご確認いただけることも
本書の試みとしております。
一度は手にしてみたい、自分で彫ってみたいという
憧れはよくわかります。
未経験でも道具、材料、資料がそろえば
最高峰の仏像に挑戦するのは可能です。
しかし、基本や経験もなしに挑んでしまうと
余りに高すぎる理想とのギャップで、
自分の不甲斐なさに気づき心が折れてしまいます。
諦めた方はいきなりエベレストに挑戦したのと
同じと言えます。
最高峰の仏像を制作した先人に思いを馳せますと、
どれほどの努力と時間を過ごしていたのかは
容易に想像できるはずです。
まずは本書の「釈迦如来像」「阿弥陀如来像」
「薬師如来像」「毘沙門天像」
をマスターしてください。
本書の仏像は難しい所をそぎ落とした
「きほんの形」になっています。
釈迦如来像でいうと顔の細部、手の表現、
衣のしわ、毘沙門天像も顔の細部、体の動きなどは
省略しています。一通り彫ってから表現、しわ、
体の動きなどの表現を学んで追加していってください。
少しずつ理想の仏様に近づいていくのが
実感できるはずです。
千里の道も一歩から一歩一歩共に
学び進んでいきましょう。
鈴木謙太郎
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1部 準備編
制作する前に押さえておくこと
* 仏像彫刻の基礎知識【木材の種類について~】
* 必要な道具の準備とメンテナンス
・これだけは備えたい基本の彫刻刀
・その他必要な道具
・・・など
☆第2部 実践編
「 きほん」をマスターしながら彫り進める
* 仏像の完成までの流れ【基本的な制作工程の概略】
* 本書で取り扱う仏像
* 基本の木材一式と彫り進める上での
各部位のポイント
・基本の木材一式
・4体共通項目
・・・など
首都圏発 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版
4月 1st, 2023 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 子連れ・ファミリー, 関東・甲信越, 首都圏 | 首都圏発 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 家族で最高の週末を!
★ テーマに合わせて楽しめるおすすめの
キャンプ場が77件!
★ パパママ安心の施設データから、
キッズに人気のアクティビティまで。
★ wi-fi情報にも対応!
◆◇◆ 本書について ◆◇
キャンプの楽しみは、日常生活とは違う場所で
家族と一緒に過ごすことです。
普段できないたき火をしたり、バーベキューを楽しんだり、
テントの中で寝たり、満天の星空を眺めたり……。
ほかにも、昆虫採集、ホタル観賞、アスレチック、
フィッシング、川遊び、カヌー、カヤックなど。
キャンプには、日常生活では体験のできないことが
いっぱいあります。
また、家族みんなで力を合わせて過ごすキャンプは、
子どもたちにとっては、新たな発見であり、
きっと思い出深いものになることでしょう。
ファミリーキャンプは、子どもがメインです。
家族全員が、楽しめてはじめてファミリーキャンプといえます。
ファミリーキャンプは、子どもがいるので、
何をするにも意外と時間がかかります。
キャンプ場には、余裕をもって到着し、
待っているぐらいのゆとりが欲しいものです。
活動時間にも余裕を持ち、
子どもと遊ぶ時間を多く持つことが、
楽しいファミリーキャンプにつながります。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆退屈知らず!
遊び施設が充実
* PICAさがみ湖(神奈川県)
* オートキャンプ ユニオン(千葉県)
* 奥日立きららの里(茨城県)
・・・など
☆ 気軽に水遊び!
川辺&湖畔
* ウォーターパーク長瀞(埼玉県)
* なかよしキャンプグラウンド(茨城県)
* ナラ入沢渓流釣りキャンプ場(栃木県)
・・・など
☆ 絶好の遊び場が目の前!
海辺
* 若洲公園キャンプ場(東京都)
* 和島オートキャンプ場(新潟県)
* 宇久須キャンプ場(静岡県)
・・・など
☆ 珍しい生き物や木がいっぱい!
山間
* 足柄森林公園 丸太の森(神奈川県)
* ネイチャーランド オム(山梨県)
* 星の森オートキャンプ場(長野県)
・・・など
☆ 夏でも涼しく快適!
静かな高原
* 那須いなか村オートキャンプ場(栃木県)
* 皇海山キャンプフォレスト(群馬県)
* いなかの風キャンプ場(長野県)
・・・など
☆ 疲れがリフレッシュ!
温泉(露天風呂)がある
* 満願ビレッジオートキャンプ場(埼玉県)
* こっこランド那須F.C.G(栃木県)
* PICA初島(静岡県)
・・・など
※ 本書は2016年発行の
『首都圏発 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場 完全ガイド』
を元に、内容の確認、情報更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。
イラスト図解 お寺の仏像 新装改訂版 見わけかたがわかる本
4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | イラスト図解 お寺の仏像 新装改訂版 見わけかたがわかる本 はコメントを受け付けていません
★ イラストでやさしく解説!
★ 仏像の基本知識からちょっとしたギモンまで。
★ 仏さまのお姿、持ちもの、配置など
意味がわかるともっと楽しめる!
* 座像と立像
* 足の組みかた
* 手の形
* 髪型や宝冠
* 服装や装飾品
* 後光を示す光背
* 台座のいろいろ
≪如来像≫
悟りを得た仏様で質素な出家の姿
≪菩薩像≫
悟りを求める修行者で華やかな在家の姿
≪明王像≫
魔や悪を屈服させる忿怒の相で手には武器
≪天像≫
仏法を守護する天上界の神々で姿は多種多様
◆◇◆ コメント ◆◇◆
日本には神様と仏様がいらっしゃる。
神様は八百万もの数がおられ、
山にも川にも滝にもといったように、
この自然界あらゆるものに神が宿っているんですね。
神様に守られているわけです。
仏様は4つのグループに分かれています。
『目覚めた人』を意味する「如来」、
その下には悟りを目指し、
人々を救おうと修行なさってる「菩薩」がおり、
また怠け者をこわーい顔で導く「明王」たち。
さらにその下には『悟り』を目指して励む人々を
守ってくださる「天人(諸天)」がおられます。
全員みんな「仏様」なんです。
仏様の前で、私たちに何を説いてくださるのか
話しかけてみてはどうでしょうか。
何でも質問してみてください。
手の印の形は「手話」であり、
手に持っている「持物」で仏様の教えがわかり、
楽しい会話が弾みます。
ブツ、ブツ、仏…。
さとう有作 (仏像画)
寺や美術館で仏像を眺めていると、
気持ちが落ち着きます。
仏像には癒しの効果があるのか、
心が清められるような安らかな気分になります。
私は二十代後半、海外を放浪していたとき、
アジアの国々でさまざまな仏像に出会いました。
そして「仏像は地元の人によく似ている」
ということに気がつきました。
それぞれの地域の人々は
「自分たちの理想の人」として仏像を
つくったのでしょう。
きっと、日本の仏像は、私たちの祖先が
「そうなりたい」と願った姿をしています。
この本は、図解を中心にして仏像の基礎知識が
得られるよう、解説を書いています。
日本の仏像は多種多様で、
どのような功徳がある仏様なのか、
知識がないとわかりません。
そのようなときに、お寺めぐりに持ち歩いて、
仏像の前で開いていていただければ幸いです。
重信 秀年 (解説文)
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 如来像の見かた
* 釈迦如来
* 阿弥陀知来
* 薬師如来(薬師瑠璃光如来)
・・・など
☆ 菩薩像の見かた
* 弥勒菩薩
* 文殊菩薩
* 普賢菩薩
・・・など
☆ 明王像の見かた
* 不動明王
* 降三世明王
* 軍荼利明王
・・・など
☆ 天像の見かた
* 梵天
* 帝釈天
* 四天王
・・・など
☆ 垂迹・羅漢像などの見かた
* 七福神
* 権現
* 青面金剛
・・・など
本書は2018年発行の
「お寺の仏像イラスト図鑑 見わけかたがわかる本」
を元に、内容を確認のうえ加筆・修正し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。
小学校6年分 漢字の基礎&応用問題 徹底ドリル 「使える漢字」が増える!中学の勉強に活かせる!
4月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 小学校6年分 漢字の基礎&応用問題 徹底ドリル 「使える漢字」が増える!中学の勉強に活かせる! はコメントを受け付けていません
★ みんなに差をつける!
★ 『漢字力』&『語彙力』をゲット!
★ 「なんとなく読める」から
「正しく書ける」「熟語がわかる」に!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
本書は、漢字練習に特化した
書きこみ式の問題集です。
ぜったいに覚えておきたい読み書き問題から、
テストによく出る漢字問題、
思考力もきたえられる応用問題まで!
さまざまな問題を用意しました。
この本で小学校の漢字をしっかり習得して、
中学・高校のみならず、
一生役立つ財産を手に入れよう!
本書は、漢字練習に特化した書き込み式の問題集です。< br>小学校の六年間で習う漢字や熟語、< br>同音異義語、対義語、ことわざ、慣用句、
四字熟語などを全てカバーしているので、
小学校で習った漢字を総復習したい中学生はもちろん、
中学受験を控える小学生にもお勧めの一冊です。
高校卒業時までに習う常用漢字は2136字。
これは社会で生活していく上で必要な数だと言われています。
そのうち、小学校で習う漢字は1026字で
約半分にあたります。
そう考えると、高校入試に出題される漢字の多くが
小学校で習う漢字だという事実もうなずけますね。
漢字は語彙力の一つであり、
国語力を形成する大切な土台です。
また、文章を読んで内容を理解する
「読解力」を支える一助にもなります。
それは社会人になっても同じです。
小学校の漢字をしっかり習得すると、
中学、高校のみならず、
一生涯に渡って役立つ財産となるのです。
小学校漢字の復習として、
中学受験や高校入試の対策として、
幅広く本書がお役に立てると信じています。
国語専門塾みがく
塾長 坂本 明美
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 基礎編
基本の読み書きトレーニング
* 絶対に覚えておきたい読み書き
* 覚えておきたい読み書き
☆ 中級編
よりすぐりテーマ別漢字問題
* 熟語を作る
* 同音異義語
☆ 上級編
これでカンペキ!応用力トレーニング
* 実戦問題にチャレンジ!
・・・など
※ 本書は2019年発行の
「中学生のための 小学漢字総復習ドリル テーマ別問題で応用力が身につく」
を元に加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更し新たに発行したものです。
みんなが知りたい! 日本の野鳥 観察に役立つ見わけ方・聞きわけ方がわかる本 スマホ・PCで聞ける鳴き声付き
4月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, アウトドア, シリーズで探す, 自然図鑑 | みんなが知りたい! 日本の野鳥 観察に役立つ見わけ方・聞きわけ方がわかる本 スマホ・PCで聞ける鳴き声付き はコメントを受け付けていません
★ 調べ学習に役立つ!
★ きれいな写真とやさしい解説。
★ さえずり&地鳴きが聞ける
二次元コード付き!!
◆◇◆ さぁ、バードウオッチングに行こう! ◆◇◆
ふだんみなれた鳥でも、あらためてよくみてみると、
すがたかたちはもちろん、鳴き声や鳴き方、飛び方、
エサのとり方などのちがいがみえてくる。
新しい発見があるかもしれない。
野鳥をみて、「かわいい・おもしろい」
と感じることにはじまり、さらに、
そうした生きものの多様性・いのちの循環にも
思いをはせることにつながるのが、
バードウオッチングの楽しみだ。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
住宅地・公園で鳥をさがしてみよう!
* キジバト
* ヒヨドリ
* シジュウカラ
* スズメ
・・・など
☆ 第2章
里で鳥をさがしてみよう!
* ヒバリ
* ホオジロ
* モズ
* アオバズク
・・・など
☆ 第3章
低い山で鳥をさがしてみよう!
* キビタキ
* オオルリ
* ミソサザイ
* クロツグミ
・・・など
☆ 第4章
山で鳥をさがしてみよう!
* ヤマドリ
* ジュウイチ
* アカハラ
* コルリ
・・・など
☆ 第5章
湿地・草地で鳥をさがしてみよう!
* キジ
* オオヨシキリ
* セッカ
* オオジシギ
・・・など
☆ 第6章
水辺で鳥をさがしてみよう!
* カイツブリ
* バン
* オオバン
* トビ
・・・など
※ 本書は2020年発行の
『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版
スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける全192種』
を元に、児童向けに内容を加筆・再編集したものです。
ブラジリアン柔術 必勝! 戦術バイブル 増補改訂版 試合運びがわかる実践動画付き
4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | ブラジリアン柔術 必勝! 戦術バイブル 増補改訂版 試合運びがわかる実践動画付き はコメントを受け付けていません
★ 柔術界のレジェンド&殿堂入り選手が
「勝つ」戦い方を伝授!
★ トップクラスの選手が実演!
★ 試合で用いた戦術動画が見られる
二次元バーコード付き
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
ブラジリアン柔術とは、
寝技を主体とする組み技系の格闘技です。
移民としてブラジルに渡った日本の
柔道家・前田光世氏が、地元の有力者であった
ガスタオン・グレイシーの長男カーロス・グレイシーに
その技術を伝えた事に端を発する、その名の通り、
ブラジルで誕生した柔術です。
トライフォースは、2004年に私、早川が
設立したブラジリアン柔術のアカデミーであり、
日々、多くの会員が道場で汗を流しています。
趣味や健康維持を目的とした会員はもちろん、
中には本格的な選手・格闘家として活動し、
国内外の競技会において優秀な成績を収めている会員も
多数輩出しています。
また、団体としても全日本選手権を複数回制覇するなど、
国内最高の柔術アカデミーとしての栄誉を受けています。
私たちトライフォースが書籍を監修するにあたり、
単なる技の解説ではなく、これまでに類を見ない、
戦術に特化した内容にこだわりました。
私たちが蓄積してきた幾多の経験を元に、
試合に勝つための試合運びや状況に応じた考え方、
相手との駆け引きなど、技のかけ方ではない、
言ってみれば身につけた技術をより活かすための方策を、
なるべく具体的に解説しています。
選手として活動している方はもちろん、
趣味として取り組んでいる方にとっても、
有意義な情報を網羅したと自負しています。
また、ブラジリアン柔術を学んでみたいと考えている方にとっても、
競技の奥深さや魅力の一部を知っていただく絶好の
機会となるでしょう。
すべてのブラジリアン柔術の競技者に、
出会えてよかったと思っていただける
一冊となれたら幸いです。
トライフォース 早川 光由
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第一章
試合開始直後・中盤・終盤での攻防
* 基本〜基本姿勢
スタンディングポジションの基本的な
2姿勢+1を知る
* 基本〜基本的な考え方
ブラジリアン柔術の特殊性を再認識しておく
* 序盤〜開始直後の攻防
試合開始直後は、組みに行ってみて
相手のタイプや特徴を見極める
・・・など
☆ 第二章
実戦に則した戦術テクニックと戦略
* 無駄な失点を防ぐ
無駄な得点を相手に与えてしまうのを防ぐ
* 防御からの攻め
四つ這いでバックを取られた場合、
すぐに反転して仰向けになり防御する
* ポイント奪取
見落とされがちな2ポイントを奪える攻撃
・・・など
☆ 第三章
トップ選手が実際の試合で用いた戦術
* 澤田伸大選手の実例
最初に相手のタイプを判断し、力の拮抗する
相手の場合はアドバンテージを意識する
* 篠田光宏選手の実例
対になる二つを同時に攻め、
返される瞬間に攻める意識を持ち、
焦る相手に落ち着いて対処する
* 芝本幸司選手の実例
ダブルガードを確実に成立させ、アドバンテージの
リードを保ちつつポイントをコントロールする
・・・など
☆ 第四章
ブラジリアン柔術と試合に対する心構え
* 競技に対する心構え
目の前の技術とその先の技術を同時に学ぶ
* 競技に対する心構え
同じ技は掛けられない、
たまたまできた技は確実に覚える
* 試合に対する心構え
目標としている試合から逆算して練習をおこなう
・・・など
☆ 第五章
試合(大会)前の調整法
* 調整法
試合が決まった段階で、
その試合のテーマを決めて日々に臨む
* 調整法
減量プランを考えて実行する
* 調整法
疲労を取りながら体力レベルもキープしていく
・・・など
※本書は2020年発行の
『ブラジリアン柔術 必勝! 戦術バイブル 攻防を制する55のポイント』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。
知識が広がる 小学生の雑学・教養1200 知って役立つ&盛り上がる!
4月 1st, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 小学生向け | 知識が広がる 小学生の雑学・教養1200 知って役立つ&盛り上がる! はコメントを受け付けていません
★ 深堀り解説で興味・関心がぐんぐん広がる!
★ 学校でおうちで。
楽しみながら学べる多彩なテーマ。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
この本ではひとつひとつの雑学・教養を
短い文章にまとめているので、
「知らない人名」や「できごとの背景」
「どんな現象なのか」などなど、
もう少しくわしく知りたいものが出てくるはず。
そんなギモンにあたったら、
どんどん調べて深堀りしてほしい。
この本をきっかけにいろいろな知識を
自分のものにしていこう。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 学校編
先生が授業で教えてくれる勉強以外のいろいろな知識
* 社会
* 理科
* 国語
・・・など
☆ 記録編
日本や世界の以外な記録がたくさん!
☆ 科学技術編
科学の発展や産業、技術
地球のこと
☆ 生物編
動物、昆虫、植物のほか
人間のふしぎ大集合
☆ 生活編
生活に役立つ
裏ワザがいっぱい!
・・・など
※本書は2013年発行の
「知識が広がる! おもしろ雑学1200」
を元に、内容を確認し、
加筆・修正、再編集しあらたに発行しています。
季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50 新装版
4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | no comment »
もっと楽しんでいただくために、
季節の花や風物詩、美しい風景を取り上げ、
上手に描くコツをご紹介しています。
和紙ちぎり絵のもつ、和紙ならではの風合いや
微妙な染め色から醸しだされる、
やわらかみ、やさしさ、温もりは、
心を和ませてくれるものです。
暮らしの中でも、ちぎり絵を小物、インテリアなどに
貼って楽しんでいただければと思います。
そして、少しでも作品を描くコツを理解していただき、
創作する参考になれば幸いです。
季節の花や美しい風景をちぎり絵にして、
思い出を残してはいかがでしょう。
ハクビ和紙ちぎり絵学院
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Part1
季節の花を美しくみせるポイント
≪1本の花≫
* 桜
花びらの重なりに気をつけて貼ると形が
美しく仕上がる
* ゆり
花びらの重なる順に貼ればリアルに表現できる
≪数本の花≫
* チューリップ
和紙の濃淡を利用して立体感のある花にする
* ハイビスカス
花芯にカーブをつけるだけで花全体が
やわらかな印象に
・・・など
☆ Part2
さまざまな台紙で風物詩を楽しむポイント
≪春≫
* 雛祭り
同じシルエットの雛も色や小物使いで男女を表現
* 端午の節句
勇ましいモチーフは濃淡を活かして力強く
≪夏≫
* 七夕
笹飾りにカラフルな和紙を使うと楽しげな
雰囲気に仕上がる
* 夏休み
和紙を重ねず軽やかな涼しさを演出
・・・など
☆ Part3
季節を感じる風景にするポイント
≪春≫
* 渓谷
淡い色の和紙を貼り重ね春の雰囲気をだす
* 菖蒲畑
和紙の種類と貼り方を変えて遠近感をだす
≪夏≫
* 海
海の色合いと入道雲で夏の印象を与える
≪秋≫
* 山
山と秋空を同系色にすると美しくまとまる
・・・など
☆ Part4
ちぎり絵を雑貨にアレンジするポイント
≪食卓を彩る雑貨≫
* ランチョンマット&箸袋
ランチョンマットは外側にちぎり絵を貼りましょう
* 銘々皿
野菜や果物のモチーフを貼って季節感を演出する
≪お部屋を彩る雑貨≫
* 貝絵
2枚を合わせて1つの絵になるように
* ランプ
灯りを隠さない程度にちぎり絵を貼る
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、
装丁を変更して発行した「新装版」です。
『静岡 カフェ時間 こだわりのお店案内』書籍カバー表記の一部訂正
3月 17th, 2023 Posted in 更新情報 | 『静岡 カフェ時間 こだわりのお店案内』書籍カバー表記の一部訂正 はコメントを受け付けていません『静岡 カフェ時間 こだわりのお店案内』書籍カバー表記の一部訂正
3月 17th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『静岡 カフェ時間 こだわりのお店案内』書籍カバー表記の一部訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●カバー(書籍の外側を覆う紙)に表示されている掲載件数
誤:全56軒
正:全55軒
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『「日本の酒蔵」のひみつ 名酒の歴史とこだわりがわかる本 もっと味わう日本酒超入門』の掲載内容を訂正
3月 14th, 2023 Posted in 更新情報 | 『「日本の酒蔵」のひみつ 名酒の歴史とこだわりがわかる本 もっと味わう日本酒超入門』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません「日本の酒蔵」のひみつ 名酒の歴史とこだわりがわかる本 もっと味わう日本酒超入門
3月 14th, 2023 Posted in 書籍サポート | 「日本の酒蔵」のひみつ 名酒の歴史とこだわりがわかる本 もっと味わう日本酒超入門 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
・P9 ③吟醸酒 1行目()内
誤:米の60%を削って残り40%で造っている
正:米の40%を削って残り60%で造っている
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
知っておきたい ネコの多頭飼いのすべて 獣医師が教える 幸せに暮らすためのポイント
3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 知っておきたい ネコの多頭飼いのすべて 獣医師が教える 幸せに暮らすためのポイント はコメントを受け付けていません
★ みんな仲良く、元気に暮らすヒントがわかる!
★ 多頭飼育の条件や心構えを
専門医がアドバイス!
★ あらたに迎えるときの注意点から
ネコ同士のトラブル対策、
必要な費用や住環境の見直しまで。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私は子どものころから動物が大好きでした。
獣医師になったのも「動物が好きだから」
というのが大きな理由の一つです。
猫はマイペースな動物で、
まさにツンデレという言葉がピッタリです。
甘えてくるときとそうでないときのオンオフがあり、
そのバランスが本当に絶妙だと私は思っています。
冷たくされることがあるぶん、
甘えてくると、さらにかわいく感じます。
一般的には猫との暮らしで食費の次にお金が
かかるのが医療費です。
とくに同じ年齢の猫たちと暮らしていると、
健康上のトラブルが同じ時期に
重なることがあります。
そうなると、ある程度のまとまった金額の
医療費が必要になります。
猫の多頭飼育には注意したい点があり、
迎え入れるのは、あくまでも「自分あるいは家族で
しっかりとケアできる範囲の頭数であること」
が大前提です。
そして、そのようなことをクリアできるのであれば、
猫たちとの暮らしは、やはり楽しいものです。
私自身、2匹目、さらには3匹目を迎え入れる前には
「みんなが幸せに暮らせるだろうか」
と少し不安もありましたが、結果を見ると、
そのような心配は無用でした。
猫たちが一緒に遊んだり、寝ている姿を見るたびに、
とても幸せな気持ちになります。
本書は、新たな猫との出会いの場から飼育環境作り、
そして、先ほども触れたような健康維持など、
テーマごとに猫の多頭飼育に必要な情報を
まとめています。
皆様の素敵な猫たちとの暮らしに役立てば幸いです。
獣医師 長谷川 諒
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 猫と幸せに暮らすために
* 猫の多頭飼育とは
実際に多頭飼育をするとどうなる?
* 知っておきたい猫情報
猫が癒しになるってホント?
* 顔や体の特徴と機能
体を舐めるのはなぜ?
・・・など
☆第2章 新たな猫の迎え入れのポイント
* 多頭飼育を決める前に
多頭飼育をしようか悩んでいる…
* 入手方法
猫とはどこで出会える?
* 組み合わせによる相性
成猫と子猫の相性はよい?
・・・など
☆第3章 みんなが幸せに暮らすヒント
* 猫の個性と飼い方
新入り猫が元気がない…
* 猫の気持ちの理解
尾の動きで気持ちがわかる?
* 猫とのコミュニケーション
一緒に遊んでくれない…
・・・など
☆第4章 多頭飼育の健康管理
* 猫の健康上のトラブルの基本
猫も風邪をひく?
* 日常のお手入れ
ツメは切ったほうがよい?
* 飼い主ができる健康管理
健康はどうやって確認する?
・・・など
☆第5章 知っておきたいトラブル対策
* 近隣への配慮
どのようなことが近所迷惑になる?
* 脱走の対策
脱走を防ぐには?
* 災害時の対応
大きな地震が起きたらどうする?
・・・など
中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント
3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント はコメントを受け付けていません
★ 心が動いた瞬間を、
三十一音で表してみませんか?
★ 短歌のきほんから表現力の身につけかたまで。
★ 気もちを言葉にする方法をやさしく解説します。
★ コツがわかればもっと上手くなる!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
短歌でなくても良いのです。
などと書いたらおかしいですよね。
「詠みたいあなたへ」なのに。
でも、私はそう思います。
短歌でなくても良い。
何かしてみたい、何か始めてみたいという、
その気持ちが大切だからです。
何であってもしてみること、
若いうちに手を伸ばしてみることは、
あなたのこれからの人生の
少し先になるかずっと先になるかわかりませんが、
必ず良かったと思える日が来ます。
大人になりきってから手を伸ばすよりも、
ずっと自由に柔軟に、自分の引き出しを増やせます。
その上で、短歌にはお勧めできるポイントが
たくさんあるので、それを改めて紹介します。
まず、紙と筆記用具があれば準備が整うことです。
スマホのメモ機能を使うひともいます。
思いついたら即、実行できます。
内容は思いついたどんなことでもOK。
どんなにたくましい想像力でも、
五七五七七という形は受け止めることができます。
未来への意志をうたうことも、
逆に過去を言葉に蘇らせることも出来るのです。
次に、すでに他にやっていることがあっても、
準備もいらない短歌ですから、それを邪魔せず、
ふたつのことだって出来ます。運動をしていて、
そこで生まれた思いを詠み込む、
なんて洒落た形で両立も可能です。
そして、成果を試す機会が案外あること。
自分の書いたものがある程度の水準に達しているのか、
作っているうちに考えるようになったら、
新聞や雑誌の短歌の投稿欄や、
学生の部のある短歌のコンクールに
応募すると良いでしょう。
こんな手軽に専門家の目に判断をしてもらえる
ということも、作歌の励みになるはずです。
短歌でなくても良いけれど、短歌だったら
こんなに道を広げやすいです。
その道の水先案内人の役目の本書です。
さあ、一緒に歩いてゆきましょう。
鈴木 英子
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
短歌の基本編(ルール)
* 短歌とは「あなた」です
* 短歌の歴史を知ろう
* 音数の数え方を知ろう
* さまざまな韻律のパターンを知ろう
・・・など
☆ 第2章
実践編【コンクールに向けて】
* 素材集めをしよう
* 焦点を一点に絞ろう
* 着想から作品にするまでの流れを知ろう
* テーマが与えられているときは
・・・など
☆ 第3章
上級編 表現力向上のヒント
* 読み手の関心を深める「取り合わせ」を
うまく使おう
* 歌に心地よいリズムを与える「リフレイン」を
うまく使おう
* 読み手に伝わる表現法を考えてみよう
* 特有のイメージが伝わる固有名詞を
効果的に使おう
・・・など
☆ 第4章
上達するための楽しい習慣
* 名歌鑑賞をして感性、表現力を磨こう
(監修者おすすめの歌人、短歌)
* 吟行に出かけよう
* 歌会に参加しよう
* 短歌日記を書こう
・・・など
毎日のハーブ 使いこなしレッスン 新版 心と体を癒す普段使い&おもてなしレシピ
3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 毎日のハーブ 使いこなしレッスン 新版 心と体を癒す普段使い&おもてなしレシピ はコメントを受け付けていません
★ 憧れの「ハーバルライフ」を
美味しく、やさしく、もっと自分らしく
★ 広がる&使い切る44のアイデア
*忙しい日の食卓を豊かにする つくりおき常備レシピ
*おもてなしにもピッタリのハーブティーやドリンク
*テーブル周りやバスタイムにそのまま飾って、小物にして
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
ハーブを使い始めたきっかけは、
毎日帰りが遅かった広告代理店で働いていたころ、
夜10時までに帰宅できた日は
自炊をすると決めていた日々のことでした。
何気なくスーパーで買ってきたローズマリーを
料理に使ったところ、香りが胃を刺激したせいか
疲れているのにもかかわらず、
ご飯をとても美味しく食べられたことに驚きました。
それからローズマリーとオレガノの鉢植えを買ってきて、
週に3回はハーブを料理に使うようになりました。
毎日が気持ち良くなっていき、半年程使い続けた時に、
極度の末端冷え性が改善し、
手足がすっかりぽかぽかするようになったのです。
そこからハーブを学び、ローズマリーには
血行促進作用があり、オレガノは料理の味を
深めることを知り、すっかり虜になってしまいました。
ハーブは、紀元前の古代ギリシャやローマで用いられ、
またインドの伝統医学アーユルヴェーダの書物にも
数百種のハーブやスパイスの処方が記されています。
先人の知恵は今でも研究が続けられ、
日本でも現代医療と併用したかたちで、
ハーブの効能が認められつつあります。
ハーブを生活に取り入れることは、
何もむずかしいことではありません。
とにかく気軽に使ってみてほしいです。
本書では、とてもかんたんな使い方ばかりを
紹介しています。忙しく、
時間に追われる日々を送っていらっしゃる方こそ、
ぜひお試しください。
そして、みなさまの暮らしがハーブの香りが届く
素敵な毎日であることを願って。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ CHAPTER1
ハーブを料理に活用しましょう
* 主菜にも副菜にもなるじゃがいものスプレッド
* パンに赤ワインに合う鶏レバーのパテ
* 苦手な野菜も美味しく摂れるジェノベーゼソース
* 肉や野菜に添えるマッシュルームペースト
* ピザにパスタに大活躍のトマトソース
・・・など
☆ CHAPTER2
ハーブのドリンクやスイーツを作りましょう
* デザート作りもかんたん! フルーツのハーブ煮
* おやつにも主食にも! ハーブが香るスコーン
* 癒やしのフレッシュハーブティー
* 体が温まるスパイシーなハーブティー
* 食卓に華を添えるハーブウォーター
・・・など
☆ CHAPTER3
お家の中でもハーブを楽しみましょう
* ハーブと花で癒やされるかんたんハーブバス
* おもてなしにハーブの香るタオル
* 心地よい睡眠にハーブティーアロマ
* 飾りながら楽しく使うキッチンハーブ
* 体にもやさしいラベンダーのお掃除スプレー
・・・など
※ 本書は2017年発行の
『もっと暮らしに 毎日のハーブ 使いこなしレッスン』
の内容を元に、情報の更新と加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。
監修者プロフィール
【監修者】 諏訪 晴美
2000年町田ひろ子アカデミーガーデニングプランナー科卒業。
同年Manhattanville College 留学。
’02年成城大学経済学部卒業。
広告代理店や出版社勤務を経て、
’06年榊原八朗氏に師事。
’07年ガーデンデザイン事務所アトリエユキヤナギ設立。
10年後、ハーブを広めるためにハーブスクール
「ハーブと私」を始める。
現在、ハーブ料理のレシピ開発とハーブを
新規事業に取り組む企業のサポート及び
学校等でハーブや健康食について教える。
NPOでハーブを広める活動にも取り組む。
JAMHAハーバルセラピスト。
小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!
3月 2nd, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター! はコメントを受け付けていません
★ この一冊で基本のプレーがしっかり身につく!
★ 元日本代表コーチによる
『ジュニアテニス入門書』決定版!
★ カラダの使い方を覚えてもっと上達!
試合で勝てる!
*いつも同じ打点で正確に打つ
*バランスを保ち姿勢をきれいに
*練習のときも一球ごとに試合をイメージ
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
テニスがうまくなるには、日々適切な指導のもとで
テニスができる環境とカラダ作りの2つの土台が必要です。
スクールなどで指導者にコーチを受ければ、
将来的にテニスが上達しやすくなる運動動作を
身につけることができます。
そして、競い合えるライバルが近くにいることで、
うまくなろうという気持ちも強くなるでしょう。
私自身も幼少期からテニスをはじめて、
多くのジュニアが練習するクラブに入り、
たくさんのライバルたちと練習をしてきました。
負けたくないという気持ちが日々の努力を生み、
厳しい練習にも耐えることができ、
最終的にプロという道に進むことができました。
カラダの面では、成長期の小学生は
神経系の発達が伸びる時期でもあります。
将来テニスにつながる運動(走る、止まる、
飛ぶ、投げる、打つなど)を行うことで、
本書で紹介する技術の習得が早くできるようになります。
本書では私が日本代表コーチとして、
たくさんのトッププレイヤーに指導をしてきた経験をもとに
ストローク、ボレー、スマッシュ、サーブと、
テニスのもっとも基本となるプレーについて、
わかりやすく解説しています。
それだけでなく、運動神経を高める
「コーディネーショントレーニング」や、
10歳以下の子どもでも、たのしくテニスができる
「プレイアンドステイ」という指導プログラムについても
巻末で紹介しています。
ぜひ、本書をテニスがうまくなるための土台づくりに
活用してください。本書をきっかけに、
多くの子どもたちにテニスのたのしさを知ってもらい、
テニスを通じて素晴らしい体験を
してもらいたいと思います。
元日本代表コーチ 増田健太郎
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ テニスの基本
* グリップの握りかた
* グリップの種類
* かまえるときの姿勢
・・・など
☆PART1 ストローク
* フォアハンドストローク
* きれいな打点でボールを打つ
* かまえるときの姿勢
・・・など
☆PART2 ボレー
* フォアボレー
* バックボレー
* ボレーのステップ
・・・など
☆PART3 スマッシュ
* スマッシュの動作
* ジャンピングスマッシュ
* グランドスマッシュ
・・・など
☆PART4 サーブ
* トスの上げかた
* ためをつくる
* 振りぬき
・・・など
☆PART5 基礎力アップのためのトレーニング
* コーディネーショントレーニング
* 手足を強調させるトレーニング
* 反射神経を高めるトレーニング
・・・など
☆PART6 技術力アップのための練習方法
* 練習の意義
* 球出し練習
* ファーストボレーからセカンドボレー
・・・など
※ 本書は2019年発行の
『もっと活躍できる ! 小学生のためのテニスがうまくなる本 新版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
監修者プロフィール
【監修者】 増田健太郎
元日本代表コーチ。
湘南工科大学付属高校在籍中、インターハイ個人戦・
団体戦、全国選抜、全日本ジュニアなど国内の
ジュニアタイトルをすべて制覇。
93年、94年天皇杯全日本テニス選手権シングルス2連覇。
元日本テニス協会ナショナルチーム・デビスカップ代表コーチ/元日本オリンピック委員会強化スタッフ。
日本テニス協会公認S級エリートコーチ。
JOP国内ランキング最高位シングルス3位/ダブルス2位。
2008年北京オリンピック、2012年ロンドンオリンピック日本代表コーチ。
2007 〜2017年日本代表ナショナルチームのコーチとして、
当時ナショナルメンバーであった錦織、添田、伊藤、
杉田、内山、西岡、ダニエル等を指導。
マスケン•テニス•サポート株式会社代表。
MTSテニスアリーナ三鷹の運営を行い、
MTS強化選手の内山靖崇や大前綾希子の
指導にあたっている。
いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばん 新版 おうちで伸ばす計算力・集中力
3月 2nd, 2023 Posted in その他, シリーズで探す, パパ・ママ教えて!, 児童, 学習, 小学生向け | いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばん 新版 おうちで伸ばす計算力・集中力 はコメントを受け付けていません
★ 実績あるメソッドでムリなくステップアップ!
★ はじめてでも図解で簡単!
★ 「やる気」を育てる!
★ 算数が得意になる!
★ たまの読み方・あつかい方から、
基本のたし算・ひき算、かけ算・わり算まで。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
そろばんはたま(珠)を見ながら指ではじき、
たまの数を見て答えを導き出します。
指先は脳に直結した感覚器であり、
「外部に出た脳の一部」といわれます。
目で見た情報を脳に伝え、
更に指を動かし検証を繰り返すそろばん学習は
数的理論性を養うだけではなく、
脳の活性化を促します。
さらにそろばんは右脳に刺激を与え記憶力を高め、
繰り返し計算を行うことで集中力や忍耐力も
養われます。
そして、瞬時に答えを導く訓練をすることで
判断力や情報処理能力も培われます。
そろばんは「計算」を行うツールとしてだけではなく、
能力開発やイメージトレーニングの役割も担うのです。
こうしたそろばんのポテンシャルにいち早く注目したのが、
いしど式そろばんを行う石戸珠算学園です。
いしど式は頭の中でそろばんのたまを考えて、
イメージしながら計算する練習を積み重ね、
無理なく少しずつステップアップしていくオリジナルの
カリキュラムで個人の能力を高めています。
本書は、親が子どもに自宅でそろばんを教えることを目的とし、
いしど式のメソッドを使いながら解説していきます。
そろばんを行ったことがないお父さん・お母さんでも
わかりやすい説明ができ、
お子さんの能力UPに導いていきます。
本書を通じて、子どもが持つ
無限の可能性が花開くことを願っています。
いしど式 石戸珠算学園
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
そろばんのきほん
* 部分の名前をおぼえよう
* たまの上下で数をあらわす
* そろばんを左手で持って人さし指ではらう
・・・など
☆ PART2
たしざん・ひきざんのきほん
* 1だまを上下させてみよう
* 5だまを上下させてみよう
* 2本の指で同時にたまを動かす
・・・など
☆ PART3
くりあがり・くりさがりのけいさん
* 一の位だけでたせないときは左におく
* 表を読んでからたまを動かす
* 1をひいてから10をたす
・・・など
☆ PART4
かけざん
* かけざんのきほんをおぼえる
* 定位シールを指でおさえてけいさんする
* 指でおさえたとなりに数をおく
・・・など
☆ PART5
わりざん
* そろばんを使わずにわりざんをする
* こたえを1けたとんでおく
* こたえが近い数を九九からさがす
・・・など
☆ PART6
かけざん・わりざん レベルアップ
* 「じゅう」がついたらそのままたす
* 「じゅう」がつかないならとなりにたす
* こたえのたす場所と読むところに気をつける
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばんおうちで伸ばす計算力・集中力』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
監修者プロフィール
【監修者】 いしど式 石戸珠算学園
1973年に千葉県白井市にそろばん教室を開塾。
そろばんを使った能力開発に力を注ぎ、
オリジナル教材を使った授業で、在校生は各種検定や
競技会で好成績の結果を残している。
2000年には、世界初のインターネットそろばん学校の配信を開始。
その後グループ教室の全国展開をはかり、
現在では、直営・加盟校を併せると全国で
約210校あり、海外でもそろばんの普及活動を行う。
2011年にはそろばんの文化と歴史が学べる
「白井そろばん博物館」をオープン。
創設者であり、現会長の石戸謙一氏は
一般財団法人全国珠算連盟理事長を務める。
介護予防に効く 楽しい「体力別」レクリエーション 現場で使える実践のポイント
3月 2nd, 2023 Posted in 健康, 趣味・実用 | 介護予防に効く 楽しい「体力別」レクリエーション 現場で使える実践のポイント はコメントを受け付けていません
★ ポジティブな健康寿命のサポートに!
★ 『目的』と『効果』が正しく理解でき、
複数人数の指導にも活かせます。
★ 体力水準の段階ごとに詳しく解説。
★ フルカラーの豊富な画像と図解でわかりやすい。
★ レクの狙いの理解と進め方のコツが役立つ!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
日本は年々、平均寿命が伸び続け、
現在では世界一の長寿大国となりました。
この事実だけを見ると非常に喜ばしいことなのですが、
その一方で少子化に歯止めがかからず、
平均年齢は上がり続け、2022年現在、
48歳を超えています。
長生きできるようになったとしても、
たとえば寝たきりになり、
健康的な生活が送れないのであれば、
本人にとっても、介護する側にとっても、
望ましい状態とは言えないでしょう。
介護業界から見ると、介護福祉士等、介護業界に
従事する方々の人数は、要介護者数に対して
慢性的に不足していると言わざるを得ません。
また、高齢者が高齢者を介護する、いわゆる
『老々介護』も社会問題化して久しいだけでなく、
解決の糸口はいまだ見つけられないままと
なっているのが現状です。
本書は、高齢者の方が気軽に楽しく体を
動かすことができるレクリエーションをまとめました。
たとえ簡単な動きであっても、体を動かす、
動かし続けることは、介護予防を考える上で、
非常に重要なことです。
高齢者の方々が、自発的に体を動かそうと前向きに
考えてもらえる『きっかけ』や『動機付け』として
本書で紹介するレクリエーションを取り入れていただき、
一人でも多くの方の健康寿命を伸ばす
一助となれば幸いです。
中村 容一
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆1章 低体力者
≪上肢≫
* タオルねじり
* 紙鳴らし
≪下肢≫
* 足指ペン
* ペットボトル立て
≪全身(体幹含む)≫
* ボール回し(横)
* ジェスチャーゲーム
≪認知・行動≫
* 新聞ボール送り
* 背中を使った伝言ゲーム
・・・など
☆2章 中体力者
≪上肢≫
* タオルつかみ
* 新聞ボール作り
≪下肢≫
* タオル重ね
* ボール運び
≪全身(体幹含む)≫
* ボール回し(縦)
* 新聞ボール渡し
≪認知・行動≫
* 数字回し
* 倍数手たたき
・・・など
☆3章 高体力者
≪上肢≫
* バスタオルでボール渡し
* ティッシュペーパーキャッチ
≪下肢≫
* ボールで数字
* 風船リフティング
≪全身(体幹含む)≫
* スローモーション
* 起床と就寝
≪認知・行動≫
* 手のひら返し
* オリンピックリレー
・・・など