私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

みんなが知りたい!化石のすべて 太古の生き物たちの進化と絶滅のナゾを解く

7月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!化石のすべて 太古の生き物たちの進化と絶滅のナゾを解く はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!化石のすべて 太古の生き物たちの進化と絶滅のナゾを解く

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

★ 写真&文章で解説。

 *不思議な形やさまざまな大きさからわかること
 *化石はどうやってできるの? 
 *どんな種類があって、どこを見たらいいのか
  知りたい!
 *化石になった生物たちのナゾとは? 
 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

本書は、化石をより身近なものにするために
興味を深める1冊です。
みなさんは「化石」を理科の教科書や標本、博物館の展示で
見たことがあるという人が多いのではないでしょうか。

この本では合計126点の化石標本、復元標本を
できるだけ順を追って紹介しています。
化石がどのようなところで、どのような石から、
どのような状況ででてくるのか。
また、化石がどのようにしてできたのか、
どのような種類があるのかをはじめ、
化石からわかったこと、
いろいろな謎について紹介しています。

はるか昔、6億年以上前の生物にはじまり、
無脊椎動物や恐竜以前の地上を支配した、
は虫類、恐竜、魚竜、首長竜、翼竜、マンモスなど。

本書を読んで化石に興味をもったら、
発掘体験などに参加して、
実際に化石にふれてみてください。

化石の魅力と、それらが記憶する地球の歴史について、
少しでもみなさんにお伝えすることができれば幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 化石について
* 化石って、どんなもの? 
* 化石の種類
* 化石の年代について
* 化石はどうやってできるの? 
・・・など

☆第2章 いろいろな化石
<海・水辺の生き物の化石
* アンモナイト
* アノマロカリス
* オパビニア
* ハルキゲニア
* 三葉虫
  …など
<陸の生き物の化石
* スクトサウルス
* アデロバシレウス
* エステメノスクス
* ディメトロドン
* デスマトスクス
  …など
<空の生き物の化石>
* メガネウラ
* ランフォリンクス
* アーケオプテリクス
* プロテダウストロ
* ケツァルコアトルス
  …など
・・・など

☆第3章 恐竜とは何か? 
* 約1億6000万年前に繫栄した生き物
* 恐竜が生きていた時代とは? 
* 中世代の日本
* 恐竜は、は虫類のなかま
・・・など

☆第4章 現代に見られる化石
* 壁や大理石で見られる化石
* 化石は買えるの? 
* 恐竜や古生物の化石が見られる主な博物館
* 化石がエネルギーになっているしくみ
・・・など

小学生でも安心!はじめてのウーパールーパー 正しい飼い方・育て方

7月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生でも安心!はじめてのウーパールーパー 正しい飼い方・育て方 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心!はじめてのウーパールーパー 正しい飼い方・育て方

★ 豊富な写真&イラストを使ってやさしく解説!

★ いきものを飼う楽しさと大切さが、
この一冊でよくわかる!

★ おうちに迎える準備から、
日常でのお世話や健康チェックまで。

★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!

 


◇◆ウーパールーパーに興味を持ったあなたへ◇◆

とにかくカワイイ! 飼ってみたい!
ウーパールーパーに興味を持ったみなさんは、
きっとそんな思いを抱いたことでしょう。

ウーパールーパーは1980年代に
カップ麺のテレビCMに登場し、
そのかわいらしい姿が話題となって
日本中に知れ渡りました。
それ以来人気を持ち続けている理由は、
その見た目だけではありません。
実は、ウーパールーパーは体が丈夫で、
とても飼いやすい生きものなのです。

とはいっても、ウーパールーパーは両生類という
生きもののグループに入りますから、
金魚やメダカなどの魚類とは飼育のしかたや
注意点は異なります。
「両生類ってどんな生きもの?」と思った人も大丈夫。
飼育に必要な知識は全て本書で説明していますから、
両生類やウーパールーパーについての知識を深めながら、
じっくりと読んでみてください。

あなたが心をこめて世話をするほど、
きっとウーパールーパーは
元気でかわいらしい様子を見せてくれます。
そんな姿を見るうちに、
いつしか家族の一員のような愛情が湧いてくるでしょう。
どこまでもかわいらしく、
そして少し不思議な生きものである
ウーパールーパーとの生活を
存分に楽しんでください!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 ウーパールーパーについて知ろう
* 基礎知識を学ぼう
* 体色のバリエーションを知ろう
* 不思議な特徴を知ろう
* 体に詳しくなろう
・・・など

☆第2章 ウーパールーパーを家に迎えよう
* 元気な個体を迎えよう
* 水槽を準備しよう
* 底砂を準備しよう
* ろ過器を設置しよう
・・・など

☆第3章 日常の世話を知ろう
* 水を用意しよう
* エサの種類を知ろう
* エサをあげよう
* 適切な水質を保とう
・・・など

☆第4章 もっとウーパールーパーに詳しくなろう
* 繁殖について知ろう
* 繁殖の環境を整えよう
* 卵をふ化させよう
* 子どもを育てよう
・・・など

☆第5章 ウーパールーパー Q&A
* ウーパールーパー Q&A
* ウーパールーパー写真館
・・・など

みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで

7月 29th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

*どんなところに生息しているの?
*色や模様が違うのはなぜ?
*貝はどうやって生活しているの?
*殻の大きさや特ちょうは?

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

子供の頃、浜辺に行って
貝殻を集めたことがありました。
拾った貝殻の中でも少し大きめの巻貝だと、
耳に当ててみて何やら海の音が聞こえてくるような
気がしました。
貝殻といっしょに波に削られたガラスの破片や、
面白い形をした石、
貝だと思って拾ったらヤドカリだったこともありました。

 

残念なことですが、そんな思い出のある浜辺が
プラスチックのゴミや不法に投棄されたもので
汚れている状態を目にすることがあります。

 

できることなら、美しかったままの浜辺で、
貝殻拾いを昔のようにしてみたい。
そう考える大人もいるくらいですから、
貝殻拾いは子供たちにも
ファミリーでレジャーを楽しむ人たちにも
楽しい遊びの一つかもしれません。

 

そんな貝殻拾いを楽しむために
少しでも役に立てたらと思い本書を考えました。

 

潮の香りと波の音に囲まれた楽しい思い出のひとときを、
この本とともにお過ごしいただけると幸いです。

 

「貝殻のすべて」編集室

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 貝のフシギとヒミツ
* 貝ってなんだろう?
* 貝はどこにいる?
* 貝はどうやって産まれる?
・・・など

 

☆第2章 巻貝
* シライトマキバイ
* テンニョノカンムリ
* ハグルマミズスイ
* ガンゼキバショウ
* ムラサキイガレイシ
・・・など

 

☆第3章 二枚貝
* イタヤガイ
* ユキゾラホトトギス
* キンチャクガイ
* ワダチザルガイ
* テンシノツバサ
・・・など

 

☆第4章 さまざまな貝
* ヤマトクビキレ
* サオトメイトヒキマイマイ
* ツノガイ
* ニシキツノガイ
* コウダカアオガイ
・・・など

カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで

7月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで はコメントを受け付けていません

カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで

★ 世界と日本の『カブトムシ・クワガタムシ』
図鑑つき!

 

★ こうすればうまくいく!
*体のしくみがよくわかる
*幼虫から育てる方法
*成虫のじょうずな飼い方

 

★ どうやってつかまえるの?

 

★ どんなエサを食べるの?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

昆虫の飼育といえば、
養蚕(カイコ)・養蜂(ミツバチ)など産業のためや、
害虫駆除の目的とした調査・研究のための
飼育などがありますが、一般的にはスズムシや
キリギリスのような鳴く虫の音を楽しんだり、
カブトムシやクワガタムシなどの勇姿・動きをながめ、
楽しむために飼育することが多いでしょう。

 

このような昆虫の飼育をするときには、
虫が落ち着いていられる環境を作ってやることが
一番大事なことです。それによって虫を丈夫で、
長生きさせることができるのです。

 

そのためには虫の自然界でのくらしを知り、
その状態をできるだけ忠実に再現できるように、
前もって飼育する虫の習性や、
すんでいるところの自然環境、
食べ物などについて調べておくとよいでしょう。
しかし環境の再現はとても難しく、
できない点も多数ありますので、
そこは工夫して自然のものに近づけるよう、
代用になるものをさがします。

 

飼育容器、容器内の環境、餌などに工夫が必要で、
飼育容器は大きさや容器内の明暗、
風通しなども考え、また、にがさないようにふたの
しっかりしたものを用意します。
特に外来種の虫たちには、在来種の保護の意味からも
逃げ出す事のないように十分気をつけましょう。

 

手もとで虫を飼育、観察していると今まで知らなかったこと、
一般にもあまりしられていない行動などもみられ、
新しい発見があるかも知れません。

 

この本では、子供たちにとって人気ナンバーワンの昆虫である、
カブトムシ・クワガタムシを飼育する場合の注意点など、
具体的な例を示して説明しています。
これを参考にして自分なりの工夫も加えて
飼育してみてください。

 

元東京都多摩動物公園動物相談員
小林 俊樹

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 世界・日本のカブトムシ&クワガタムシ図鑑
* 世界のカブトムシ・クワガタムシ
* 日本のカブトムシ・クワガタムシ

 

☆2章 出かける前に用意しよう!
* おすすめの服装&道具
* 甘いミツを作って持っていこう!

 

☆3章 カブトムシ&クワガタムシの見つけ方
* カブトムシとクワガタムシのちがいはどこ?
* カブトムシ&クワガタムシを見つけるために
* いろいろな方法をためしてみよう!
* 雑木林は、こんなことに注意しよう!
* 運よくつかまえて、持ち帰るときも大切に!
・・・など

 

☆4章 カブトムシ
* カブトムシはどこにいる?
* 日本にいるカブトムシのことをよく知ろう!
* カブトムシの体はどうなっているのだろう?
* カブトムシの一生と成長のしかた
* カブトムシの幼虫を育てよう!
* ペットボトルを使って育てる!
・・・など

 

☆5章 クワガタムシ
* クワガタムシはどこにいる?
* クワガタムシの体はどうなっているのだろう?
* クワガタムシの一生と成長のしかた
* クワガタムシの幼虫の育て方
* クワガタムシの成虫を育てよう!
* 成虫は市販のプラスチックケースで育てる
・・・など

 

☆6章 じょうずにそだてるためのQ&A

※ 本書は2018年発行の
『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県

7月 28th, 2023 Posted in 学習, 小学生向け | 小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県 はコメントを受け付けていません

小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県

 

★ 「書き込み式」で楽しみながら
しっかり覚えられる!

 

★ 「クイズに挑戦」しながら
日本の地理に強くなれる!

 

★ フルカラー地図つきで今すぐできる!

*はじめての地図の勉強に
*苦手な社会科の成績アップに
*中学にあがる前の復習に

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、日本やそれぞれの都道府県の特徴を
楽しく学ぶためにつくられたクイズの本です。

 

はじめのほうのページには、
くわしい日本地図がのっていますので
クイズを解きながらながめてみるとよいでしょう。

 

こんなに長く川が流れてる!
山がいくつも連なってる!
県庁所在地の都市は、
地図のどのあたりにあるんだろう?

 

地図をながめて気がついたことと
クイズの内容をくらべてみると、
きっとおもしろい発見があるはずです。

 

※本書は2019年発行の
『小学生のおもしろ日本地図ドリル 基礎からわかる47 都道府県 改訂版』
を元に情報更新と内容の見直しを行い、
書名を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい!北極・南極のひみつ 極地の「なりたち」と「いま」がわかる本

7月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!北極・南極のひみつ 極地の「なりたち」と「いま」がわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!北極・南極のひみつ 極地の「なりたち」と「いま」がわかる本

 

★ 調べ学習にも役立つ!

 

 写真とわかりやすい文章でやさしく解説!!
*どんな生きものが暮らしているの?
*探検隊について知りたい!
*北極と南極ってどうちがうの?
*地球温暖化の影響を受けてるって本当? 

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「北極」と「南極」は、それぞれが地球の端っこに
位置しています。
北極や南極と聞いて、みなさんが思い浮かべるのは
どんなことでしょう。

 

「氷がたくさんある」、「とにかく寒そう」、
「きれいなオーロラが見られる」、
「ペンギンやシロクマなどの動物がいる」
などでしょうか。
しかし、北極や南極はそれだけではありません。

 

北極や南極の氷、海、大気などを調べ、
データを積み重ねていくことによって、
地球の昔のことや今のこと、そして、
どう変わってきているのかも分かるのです。
さらには、これからの地球の未来についても
予測をすることができます。

 

北極や南極には、私たちの知らないことが
たくさんあります。
北極と南極は似ていると思っている人も
いるとは思いますが、もちろん、
似ている点はいくつかあります。
しかし、まったく異なる点もたくさんあるのです。

 

この本では、地理や地質、気候、植物、
人間たちの生活など、さまざまな面から
北極と南極のことを見ていきます。
北極と南極の似ている点や異なる点をはじめ、
それぞれの地域がどのような特徴を持ち、
世界にとってどのような存在となっているのか、
さらには過去から今、これからの未来を
見ていくうえでどのような問題を抱えているのかなど、
さまざまな角度からアプローチしました。

 

南と北の同じ極地方でありながら、
北極と南極はそれぞれに独自の特徴があり、
世界の研究者たちが現在も調査・研究を続けています。

 

その北極と南極のことを知ることは、
みなさんが暮らす地球のことを知ることにもつながります。
そして、これまで知らなかったことが見えてくることによって、
北極と南極についての知識を深めてもらえるだけでなく、
みなさんにとって世界のことや環境のことなど、
未来を考えるきっかけになっていただけたなら幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
比べてみよう、北極と南極
* 北極は大陸に囲まれた「海」
* 南極は海に囲まれた「大陸」
* 北極は大河、南極は小川
* 南極よりも北極のほうが大きい
・・・など

 

☆ 第2章
北極のことを知ろう!

* 「北極」と呼ばれるのは
ツンドラの南限まで
*地理的な特徴は地域ごとそれぞれ
* 北極ってどんな海なの?
* 地理上と磁気上の北極点がある
・・・など

 

☆ 第3章
南極のことを知ろう!

* 東南極と西南極に二分される南極大陸
* 地形と地質は地域で違ってくる
* 地理上と磁気上の南極点がある
* 南極氷床と南極に降る雪
・・・など

 

☆ 第4章
北極と南極が抱えている、さまざまな問題

* 北極・南極の海水面積が減少している
* 北極海の海面が上昇している?
* 温暖化は北極・南極の生態系にも影響を与えている
* 北極・南極の領有権・領土権を主張する国はどこ?
・・・など

10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版

7月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版

 

 

★ 「経済」がわかると社会の動きが見えてくる!

 

★ たのしく読んで、役立つ知識がしっかり身につく!

*モノの値段はどう決まるの?
*銀行の役割は?
*どうしてカードで買い物ができるの?
*税金にはどんな種類があるの?
*株ってどんなもの?

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

* モノの値段はどうやって決めるの?
* どうしてクレジットカードで食事や買い物ができるの?
* 銀行ってなにをするところ?
* お金の基礎知識
* 円高ドル安ってなに?
* どうして物価が上昇しているの?
* 景気ってなに?
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『マンガでわかる! 10歳からの「経済」のしくみ 改訂新版』
を元に内容を確認のうえ、
加筆修正・再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング

7月 28th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング

 

★ 最高スピードをもっと高める練習メニュー!

 

★ 課題ごとの対応策や、鍛え方と目的がわかる!

 

★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…
実演動画で理想の「走り」が身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

スプリントは道具を使う競技とは違い、
生身の身体だけでいかに速く走るか、
0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技だ。
それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、
基本的な身体の使い方が重要になってくる。

 

本書では、リオデジャネイロオリンピックの
4×100mリレーでエース区間の2走を走り、
銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、
中央大学時代から指導をしている豊田裕浩コーチが
速く走るためのコツを伝授する。

 

「速く走る=トップスピードを上げる」点に着目し、
最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の
接地時に大きなパワーと推進力を生む、
走りを解説する。
そのために必要な体幹トレーニングの
重要性を説き、部活ですぐに使えるトレーニングも
紹介している。

 

これから短距離走を始める人も、
伸び悩んでいる人も、
トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、
どんどん自己ベストを更新していこう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
スプリンターとして成長できるコツ
* 種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む
* 体格にあった自分らしい走りを意識する
* 目的やテーマにそってレベルアップする
・・・など

 

☆ PART2
スプリンターのためのフォームづくり

* スピードアップを実現するためのフォームづくり
* 前半のカーブ局面をうまく攻略する
* スピードをできる限り維持して走る
・・・など

 

☆ PART3
スプリンターの体幹トレーニング

* 地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする
* 片脚をあげ尻と背中を鍛えてパワーに生かす
* 肘と膝を支点に安定させ側部を強化する
・・・など

 

☆ PART4
目的別・種目別のスプリントレーニング

* 長所を伸ばして弱点を克服する
* 腕の反動を使って力強く蹴る
* スタート時の力の入るポジションを探る
・・・など

 

☆ PART5
スプリンターのコンディショニング

* 心技体を整えて質の高い走りを実現する
* コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする
* 緊張した筋肉をほぐし体のケアをする
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『タイムをもっと縮める! 陸上競技 スプリント 最速トレーニング』
を元に、動画コンテンツを追加し、
書名と装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

古地図で歩く福岡 ぶらり今昔歴史探訪ガイド

7月 28th, 2023 Posted in おでかけ, 九州・沖縄, 歴史探訪, 福岡 | 古地図で歩く福岡 ぶらり今昔歴史探訪ガイド はコメントを受け付けていません

古地図で歩く福岡 ぶらり今昔歴史探訪ガイド

★ 古地図と現代地図を見比べながら
タイムスリップしてみませんか。

★ 「福岡」「博多」「小倉」「久留米」< br>  「秋月」「柳川」 …ほか全27コース

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 福岡
「福岡」が誕生したのは江戸時代のこと。
初代藩主である黒田長政が大休連山に福岡城を築き、
その城下町として整備し、黒田家の家臣らを
住まわせたことに始まる。
明治時代に行政区としての福岡市が誕生してからも、
福岡市は那珂川を隔てて「福岡」エリアと
商人が暮らす「博多」エリアの2つの都市が
独自の文化を発展させてきた。
黒田家が拓いた福岡城を中心とした福岡エリア。
今も行政やビジネスの中心である福岡エリアを
歩いてみよう。
* 天神
* 大名・警固
* 今泉・薬院
・・・など

☆ 博多
「博多」は博多湾を抱き、
古くから港町として発展してきた。
博多商人の自治区として中世まで栄えるが、
戦国時代に大きな戦に巻き込まれて町は焼かれ、
その姿は大きく変化する。
現在の博多の基礎を築いたのは豊臣秀吉。
16世紀に秀吉によって行われた
大型の都市再生計画「太閤町割」は、
道筋や博多山笠の参加単位である
「流」などを生み出した。
その「太閤町割」時代の風景と面影は
まだ博多に息づいている。
ここからはその当時の地図とともに歩いてみよう。
* 櫛田神社界隈
* 御供所町
* 神屋町・奈良屋町
・・・など

☆ 小倉
九州最初の政令指定都市となった北九州市。
その中心として知られる小倉は江戸時代、
小笠原家の居城となり城下町を築いた。
現在はJR小倉駅を中心に都市づくりが進み、
上空にはモノレールが走り、大型ショッピングモールや
デパートなどが建ち並ぶ小倉の中心部。
小倉城とその門構えがあった香春口、
門司口など主要な場所を歩いてみよう。
* 小倉城
* 魚町・小倉駅界隈
* 旦過・香春口
・・・など

☆ 久留米・秋月・柳川
福岡3番目の都市・久留米市。
ブリヂストンやアサヒシューズなどがあり、
昔からものづくりの町と知られている。
寺町や城址といった江戸の面影とともに、
芸術家たちの生家も残されている。
水郷・柳川は堀を活かした城下町。
古地図を使ったまち歩きでは、
掘割をゆく川下りでは見えなかった当時の
町並みが見えてくるだろう。
一方、朝倉市・秋月は福岡黒田藩の
親戚筋にあたる名門が築いた、
今も当時の風情を残す古都。
季節により変化する草木も見どころのひとつで、
歴史散策にはぴったりの町だ。
* 久留米城
* 久留米城下町
* 秋月
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『古地図で歩く 福岡 歴史探訪ガイド 決定版』
を元に情報更新と一部掲載内容の差し替えを行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

『石垣島の野鳥図鑑』の掲載内容を一部訂正

7月 26th, 2023 Posted in 更新情報 | 『石垣島の野鳥図鑑』の掲載内容を一部訂正 はコメントを受け付けていません

『石垣島の野鳥図鑑』の掲載内容を一部訂正しました。

『石垣島の野鳥図鑑』の掲載内容を一部訂正

7月 26th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『石垣島の野鳥図鑑』の掲載内容を一部訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P259 マップコード表
誤:㊺伊原間農耕地 366 188 454*62
正:㊺伊原間農耕地 366 588 454*62

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

みんなが知りたい! 宇宙のひみつ 新装改訂版 天体のしくみと 宇宙開拓の今がわかる本

7月 26th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 宇宙のひみつ 新装改訂版 天体のしくみと 宇宙開拓の今がわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 宇宙のひみつ 新装改訂版 天体のしくみと 宇宙開拓の今がわかる本

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説。

 

*宇宙を考えた歴史とロケット開発の進化を深堀!
*宇宙のはじまりやブラックホールのしくみを解説!
*身近な太陽系や天の川銀河を知ろう!
*地球の構造を調べてみよう

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
太陽系の仲間
惑星と衛星を調べよう
* 太陽系の惑星
* 水星
* 金星
* 地球
* 月
・・・など

 

☆ 第2章
夜空に輝く星たち
恒星を調べよう

* 太陽が光輝くしくみ
* 太陽の中心部で何が起きているか
* 太陽の一生
* プロキシマ・ケンタウルス
* 天の川銀河
・・・など

 

☆ 第3章
宇宙の誕生と歴史
宇宙の始まり・恒星の一生

* ビッグバン
* 恒星ができるまで
* 恒星は生まれ変わる
* 光の速さを調べよう
* ブラックホール
・・・など

 

☆ 第4章
地球の歴史と構造
地球のことを調べよう

* 地球の大気
* 地球の大地
* 水のある惑星 地球
* 地球の内部
* 地球の回転
・・・など

 

☆ 第5章
宇宙を考えた歴史
宇宙のことを考えた人

* 天動説と地動説
* 地動説からその先
* 万有引力と相対性理論
* 火の玉宇宙と宇宙の膨張
* 銀河系の外の銀河を発見
・・・など

 

☆ 第6章
宇宙開拓の歴史
宇宙へのアプローチ

* 宇宙へのチャレンジ
* アメリカVSソ連(ロシア)
* 太陽系を飛び出す宇宙船
* 宇宙ステーション
・・・など

 

☆ 第7章
宇宙へ飛び出す
日本のロケット開発

* ロケット開発
* 日本のロケット
* 月面探査「かぐや」
* はやぶさとはやぶさ2
* 宇宙の謎に挑み続ける
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
「みんなが知りたい! 宇宙のひみつがわかる本」
を元に、内容を確認したうえ加筆・修正をし、
装丁を変更した新装改訂版です。

高齢者に喜ばれる 「マジック」レクリエーション 新装改訂版 楽しくかんたん! 現場で役立つネタ&実演のコツ

7月 26th, 2023 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高齢者に喜ばれる 「マジック」レクリエーション 新装改訂版 楽しくかんたん! 現場で役立つネタ&実演のコツ はコメントを受け付けていません

高齢者に喜ばれる 「マジック」レクリエーション 新装改訂版 楽しくかんたん! 現場で役立つネタ&実演のコツ

★ 演じ方・言葉かけ例を載せているから
マジック初心者でもすぐできる!

 

★ 介護・福祉の現場で使える。

 

★ 場面に合わせた「40」の
レクリエーションを収録。

 

*指先の運動につながる「参加型マジック」
*会話をたのしむ「コミュニケーションマジック」
*イベントで盛り上がる「パーティーマジック」

 

 

◇◆◇ マジック監修者からのコメント ◇◆◇

 

介護の現場の方にうかがうと、
高齢者が参加して喜ばれる
レクリエーションはダンスや体操、
そして鑑賞して喜ばれるのが歌とマジックだそうです。
歌の場合は「演歌」や「民謡」、
「歌謡曲」「ジャズ」「シャンソン」など
好き嫌いが分かれますが、
マジックが嫌いという方はあまり見かけません。

 

普通の生活の中では有り得ないことや、
不思議な現象にワクワクするのだそうです。
見ている方の中には、BGMに合わせて
手拍子をしてくれる人もいます。
若者よりもはるかに楽しみ方を知っています。
ただし、これも見せ方ひとつで大きく違ってきます。

 

ポイントは…
* 実演するときは言葉かけで参加意識を促す
* マジックを高齢者の皆さんと楽しむ気持ちで
* 高齢者の皆さんに分かりやすいマジックを
* 目的・参加者に合わせてレクリエーションを
組み立てる

 

本書ではそういったマジックを選びました。
使う道具も、日用品や100円ショップ等で
簡単に安価に手に入るものばかりです。
また本書では、すべてのマジックにセリフがついていますが、
これをそのまま話すのではなく、
書いてあるセリフを参考にして
自分らしい言葉に置き換えてください。
台本通りのセリフでは、
見ている方に気持ちが伝わりません。
おもしろおかしく、
見ている方に楽しんでもらおうという気持ちで話してください。

 

プロのマジシャンになるわけではないので、
無理に上手に見せようとする必要はありません。
万が一失敗してしまっても、
それで見ている方が喜んでくれれば
結果オーライです。

 

マジシャンではなくエンターテイナーになって
不思議さよりも楽しさを伝えられるようになってください。

 

沢 しんや

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ みんなが参加できるレクリエーションマジック
指先の運動に
* アラ、ふしぎだ輪
* 回転するプロペラ
* おててつないで
・・・など

 

☆ 会話を楽しむコミュニケーションマジック
笑いで脳の活性化を

* 飛行する赤いロープ
* コケコッコー
* 見えない糸が見えますか?
・・・など

 

☆ 目の前で不思議が起こるテーブルマジック
毎日の会話のきっかけに

* 不思議な額縁
* 引力に逆らう5円玉
* 不死身のお札
・・・など

 

☆ 見るだけで楽しめるパーティーマジック
お誕生会等のイベントに

* おめでとうございます
* えっ? ティッシュからネックレスが!
* 切れないお札
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『高齢者に喜ばれる「マジック」レクリエーション 現場で使える手品ネタ&実演のコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

ジュニアのための バレエの体づくり 踊りを磨くエクササイズ&ストレッチ

7月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, 児童 | ジュニアのための バレエの体づくり 踊りを磨くエクササイズ&ストレッチ はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエの体づくり 踊りを磨くエクササイズ&ストレッチ

★ しなやかで強いカラダを手に入れて
もっと魅せるバレエへ!

 

*柔軟性をアップするにはどうすればいい?
*美しい姿勢をつくりには?
*フォーミングアップやクールダウンは大事なの? 

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バレエといえば「体が柔らかくなる」
というイメージで教室に通っている人も多いようです。
そのためか、バレエをはじめたばかりの人は、
バレエ特有の動作である「足が高く上がる」、
「後ろに大きく反る」など、
体の柔らかさに注目しがちです。

 

確かにバレエを習っているみなさんにとって、
体が柔らかいことはとてもプラスになることではありますが、
成長段階の初期では、過剰に体を柔らかくしたり、
バレエ特有の動作である「ターンアウト」を
はじめてしまうのは良いことばかりではありません。

 

ただでさえ、骨や関節など柔らかい状態ですから、
簡単にできてしまうこともある一方、
骨の変形や成長に悪影響を及ぼすこともあるのです。

 

プロダンサーの体をよく見ると、
ものすごく筋肉がついています。
柔らかさと強さがあるのです。
ジュニアクラスでは、ターンアウトの状態から
レッスンがスタートします。
しかし、その前に本書ではバレエの動作をしっかり理解し、
厳しいレッスンにたえられる、
強くしなやかな体にしておく準備が大切です。

 

すでに充分なレッスンを積んできたみなさんは、
さらに柔軟性にとんだしなやかな体で、
ケガや痛みのない体づくりを目指すためのヒントを
この本から吸収してください。

 

紹介しているストレッチやトレーニングは、
自分自身で試し、エクササイズしてきたなかで
効果があったものです。
自分に必要なエクササイズを少しずつ継続していけば、
体を守りながら、安全にバレエを踊ることができます。

 

目的を持って自分に必要なエクササイズに
チャレンジしてみてください。
そして、日々のレッスンに自信を持って向かえるよう
応援しています!

 

大月 恵

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ジュニア世代のバレエ体づくり
* 柔軟性と筋力をバランスよく高める
* 自分の体をチェックして弱点克服に役立てる
・・・など

 

☆PART2 きほんの立ち方と姿勢づくり
* 上半身の位置を理解して正しく立つ
* 寝姿勢からはじめて正しい立ち姿勢で動作する

 

☆PART3 弱点克服のエクササイズ
* ストレッチとトレーニングで体の表裏を動かす
* 「ツマ先が延びない」「ルルべが上がらない」なら
足先の動きをよくする
・・・など

 

☆PART4 レベルアップトレーニング
* 体が不安定な状態をつくってコアに働きかける

 

☆PART5 レッスン前のウォーミングアップ
* 体を引き上げて体の軸を安定させる

 

☆PART6 レッスン後のクールダウン
* 体をケアしてレッスンの質を高める
* 足をマッサージして筋肉を緩める
・・・など

 

☆PART7 レッスンがない日のトレーニング
* レッスンがない日はおうちでトレーニング

動画付き アベレージ200をめざす! ボウリング 最強入門バイブル 新装改訂版

7月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画付き アベレージ200をめざす! ボウリング 最強入門バイブル 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

動画付き アベレージ200をめざす!ボウリング 最強入門バイブル 新装改訂版

★ 「三冠女王」直伝!

 

★ 実演動画で学ぶ実践投球スキル!

 

★ ハイスコア更新のコツを凝縮。

 

*理想のフォームづくり
*高難易度ピンの攻略法
*目標実現へのメンタル調整

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

ボウリングは老若男女、性別や年齢を問わず、
おじいちゃん・おばあちゃんでもお孫さんと
一緒に楽しめるスポーツです。
ファミリーのレジャースポーツとしてはもちろん、
ある程度のレベルになれば競技スポーツとしても
楽しむことができるのが特徴です。

 

小さい子どもが、紙をビリビリに破いてしまったり、
食べ物をグチャグチャにしてしまうのは、
人間にある破壊本能が起因していると言われています。
まさにボウリングは、その本能が満たされるスポーツで、
キレイに整列している10本のピンが、
「ガシャン!」とすべて倒れたときの爽快感は
例えようがありません。

 

本書はボウリングをはじめてプレーする人が、
上級者の入り口であるアベレージ200を
目指すための本です。
効率よくスキルアップするためのノウハウを
順序立てて解説していますので、二次元コードから
視聴できる動画とあわせてチェックしてください。

 

この本が読者のみなさんの
「ボウリングの楽しさ・魅力」
を深く知る、一助となれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ハウスボールで投げてみよう!
* 上達にあわせてボールを変える
* 10フレームのなかでピンを倒し高得点を狙う
・・・など

 

☆ PART2
マイボールをつくってレベルアップ!

* 無駄な力を使わず投球に集中できる
* 自分だけのオリジナルボールをつくる
・・・など

 

☆ PART3
理想のフォームをマスターする

* 「我流」を封印してフォームを身につける
* フォームを安定させて確率をあげる
・・・など

 

☆ PART4
ケガを防止するためのコンディショニング

* 心身のコンディショニングを整える
* 栄養バランスのとれた食事を心掛ける
・・・など

 

☆ PART5
ポジティブなメンタルを手に入れる

* 前向きな言葉で自分の背中を後押しする
* ルーティンワークを取り入れて実力を発揮する
・・・など

 

☆ PART6
投球精度をあげてアベレージアップ!

* フックボールを主体にレーンを攻略する
* 正確な入射角度からストライクを狙う
・・・など

 

☆ PART7
上達するためのトレーニング

* 自分と向き合い目標を明確にする
* 目標を明確にしてアベレージをアップする
・・・など

 

☆ PART8
大会に参加してレベルアップする

* 大会に参加して一投の大切さを知る
* レーンの知識を高めて対策を練る
・・・など

 

※本書は2018 年発行の
『アベレージ180 を超える!ボウリング 最強入門バイブル』
を元に、動画・画像のすべてと一部コンテンツを更新し、
書名と装丁の変更を行い、
「新装改訂版」として新たに発行したものです。

ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版

7月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版 はコメントを受け付けていません

ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版

★ プランニングから設営、焚き火、
オリジナルクラフトまで、
こだわり方&アイデアをアドバイス!!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

最近よく耳にするようになってきた
「ブッシュクラフト」という言葉。
僕は自然の中でプリミティブな過ごし方をするための
スキルだと理解している。
つまり、ブッシュクラフトは、
もっともシンプルな方法で
自然の中に身をおいて自然や自分と対峙する
楽しみ方だと思う。

 

人間が抗うことができない自然の力に
コテンパンにされたり、
失敗を重ねることで編み出した自分の技は、
時に教本よりも自然と一番いい折り合いを
つける方法だったりする。
相手が変幻自在で一瞬たりとも同じ状況がない
自然だけに、これほどスリリングで
面白い遊びはないだろう。

 

さてそんなブッシュクラフトだが、言葉は英語だけど
その発祥は1カ国に限られることではない。
僕が数十年間かけて少しずつ学んできた技術は、
熊撃ち猟師をしている師匠や、アイヌの文化、
過去に世界一周の旅で出会った人や文化、技術、
山登りやクライミングなどの技術、
そしてそれらを自分なりに咀嚼した結果のものだ。

 

つまり世界中でその土地の自然にあった
さまざまな方法やジャンルによって同じゴールでも
多岐にわたるアプローチ方法があり、
常に進化し続けているものでもある。

 

ブッシュクラフトにこれが絶対正解!というものはない。
常に自然環境に合わせてベストな方法は変わってくる。

 

本書はブッシュクラフトの入り口をわかりやすく、
かつ実践しやすいように紹介させてもらいました。
当然もっともっと凄い技術や知識はたくさんあります。

 

オートキャンプに一部取り入れたり、
バイクパッキングの追加遊びとして、
そして究極の野営を目指す入り口として
この本を活用してもらい、最終的に自分なりの技を
生み出してくれたら嬉しいです。

 

次のページを開けば、ワクワクするほど
楽しい世界が始まります。
では、まずは本書で。
そしてフィールドで楽しんでください。

 

長谷部 雅一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Prologue
事前準備 <BEFORE CAMP>
* 自由な発想で計画を立てる
* ベストシーズンを見極める
* 何をしたいかで場所も決まる
・・・など

 

☆ Step1
設営 <10:00-12:00>

* 野営場所の選び方
* ロープにも向き不向きがある
* 3つの要素とロープの扱い方
・・・など

 

☆ Step2
焚き火の準備 <12:00-14:00>

* 薪の採集で得られる効果
* 立ち枯れから薪をつくる
* さまざまな刃物を使いこなす
・・・など

 

☆ Step3
クラフト <13:00-17:00>

* 刃物には得手不得手がある
* ナイフの基本技術
* クラフトに挑戦しよう
・・・など

 

☆ Step4
焚き火と料理 <17:00-19:00>

* 着火の方法はさまざま
* 古式着火方法も基本は同じ
* 焚き火料理は圧倒的に美味しい
・・・など

 

☆ Step5
野営と撤収 <19:00- >

* 安心安全に寝るための注意点
* 焚き火の後片付け
* 速やかな撤収は整理が肝
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ』
を元に、新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと

7月 26th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | 10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと はコメントを受け付けていません

10歳からの「府省」のしくみ 新装改訂版 図解でわかる! 政治と行政のしごと

★ ニュースがわかる!

 

★ 社会の動きが見えてくる!

 

★ 政治によって決まったことを
毎日の暮らしや健康、国の経済や外交など
さまざまな形で実行する「府省」のしごとを
くわしく解説します!

 

*国民を守るしごとはどの府省?
*新しくできた「こども家庭庁」や「デジタル庁」は
何をするところ?

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 内閣府
* 内閣府
* 内閣と内閣府
・・・など

 

☆第2章 総務省
* 地方自治の支援
* 情報通信技術
・・・など

 

☆第3章 法務省
* 法制度と法治国家
* 法務省の外局
・・・など

 

☆第4章 財務省
* 国の予算を提案する
* 税金と国債
・・・など

 

☆第5章 外務省
* 外交と政策
* 地域ごとの外交
・・・など

 

☆第6章 文部科学省
* 日本の学校制度
* 最先端の科学研究を支援
・・・など

 

☆第7章 厚生労働省
* さまざまな保険制度
* 日本の職と医療を守る
・・・など

 

☆第8章 経済産業省
* 経済と産業
* 開発支援
・・・など

 

その他6章あり

>※ 本書は2019年発行の
『図解でわかる! 10歳からの「府省」のしくみ』
を元に内容を確認のうえ、
加筆修正・再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

『剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング』の掲載内容を訂正

7月 18th, 2023 Posted in 更新情報 | 『剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング』の掲載内容を一部訂正しました。

『剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング』の掲載内容を訂正

7月 18th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P24 3のキャプション3行目
誤:その後、脚の前後を入れ替え~
正:その後、脚を入れ替え~

 

●P48 1のキャプション2行目
誤:~片足立ちします。
正:~片脚立ちします。

 

●P49 上部の本文左段2行目
誤:スクワットは両足~
正:スクワットは両脚~

 

●P49 上部の本文右段3行目
誤:足の引き付けなど~
正:脚の引き付けなど~

 

●P50 2のキャプション1行目
誤:片脚(ここでは右足)
正:片脚(ここでは右脚)

 

●P52 1の見出し
誤:仰向けに寝る
正:うつ伏せに寝る

 

●P52 1のキャプション
誤:~仰向けになります。
正:~うつ伏せになります。

 

●P69 上部の本文右段3行目
誤:表裏左右ともに
正:前後左右ともに

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで

7月 2nd, 2023 Posted in ペット, 趣味・実用 | もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで はコメントを受け付けていません

もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで

★ 豊富なビジュアルと文章でわかりやすく紹介!

 

★ 特徴から飼い方まで。

 

*受け継いだ性格
*必要な手入れや運動
*飼いやすさの目安
…などの詳細データつき

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

以前は純血種犬以外は全て雑種という名前で
扱われましたが、
異なる純血種犬を交配した犬を
ミックス犬と呼ぶようになりました。
ミックス犬は今では100種を超える犬種数になっています。

 

純血種の多くは違う種類の犬を交配し、
交配を重ねて姿や能力を定着させ、
各国のクラブの認定を受けて純血種となりましたから、
古代から行われてきた違う種類の犬を
交配させることは、
今のミックス犬にも繋がっています。

 

ミックス犬の良いところは、
断耳断尾をしないというのもあります。
純血種は仕事をするために作業に適した姿があり、
犬種特性として耳や尻尾を生まれた時に切ります。
(切らないブリーダーもいます)

 

現代では犬は仕事をすることも無くなってきましたので
耳や尻尾を切ること自体が非人道的とも言われますが、
ミックス犬は断耳断尾をしなくてすみます。
そのままの姿でいいからです。
個性を出していいからです。

 

犬が暮らしやすくなる方法は2つあります。
1つは飼い主が犬の習性を学んで、
パートナーとなる犬に人間社会の中で暮らす方法
(社会化・コミュニケーション)を
教えて暮らしやすくすること、
もう1つは、動物に関する国の法整備です。

 

まず私たちにできる事は、
縁があって我が家にきた犬を、
その習性を尊重して最後まで責任を持って
飼うということです。
動物に関する法整備も早く先進国に
追いついてくれることを願っています。

 

本書の写真は全員一般家庭で育っている犬たちですから、
散歩やドッグラン・部屋でくつろぐ姿など、
普段の様子に加わり、
飼い主と愛犬の愛情・信頼が
一枚一枚に込められていて、
写真を見ているだけでも
癒される読者もいらっしゃると思います。

 

人も犬も愛情を感じるとオキシトシンという
脳内ホルモンが高まり、幸福感を感じます。
それは写真を見て愛情を感じても、
同じように愛情や幸福感を感じられますから、
このミックス犬種図鑑を見た方が
幸福感を感じていただけたなら幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ プードル系
* チワプー
* マルプー
* 狆プー
* ポメプー
* キャバプー
・・・など

 

☆ チワワ系
* チワックス
* ポメチワ
* シュナチワ
* キャバチワ
* 柴チワ
・・・など

 

☆ 柴系
* ポメ柴
* 柴シーズー
* ペキ柴
* 柴ビション
* 柴ボーダー
・・・など

 

☆ ダックス系
* マルックス
* ポメックス
* キャバックス
* ペキックス
* コッカークス
・・・など

 

☆ ポメラニアン系
* ポメヨン
* ポメキー
* シーポメ
* マルポメ
* コトラニアン
・・・など

 

…その他
☆ マルチーズ系
☆ パピヨン系
☆ ペキニーズ系
☆ ゴールデン系
☆ キャバリア系

 

大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく

7月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく はコメントを受け付けていません

大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく

★ 大工手道具の知識と技術が身につく!

 

★ 鉋・鋸・鑿・玄能・木槌・砥石など
職人が紡ぐ手仕事の構造、
メカニズム、仕立て、 テクニックを解説。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

テーブルや椅子、収納棚などを自作する
DIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)は、
大人のための素晴らしい趣味といっていい。
暮らしを豊かにしてくれるだけでなく、
創作活動として知的な刺激をもたらしてくれる。

 

ホームセンターをのぞけば多種多様な木工道具が並び、
加工する木材類もここで安価に入手できる。
講習会を開き、道具の使い方を教えてくれる
ホームセンターが増え、
気軽にDIYを楽しめる環境が整ってきた。

 

そんなことからDIYを始めたいと考える人も多いはずで、
この本を手にしたあなたもそんな一人だろう。

 

本書はDIYビギナー向けのガイドではあるが、
大量生産された量販品ではなく、
職人さんたちが丹精込めて一つずつ製作した、
「手打ち」の大工手道具を使ってみようという
提案をしている。
名づけて「スローDIY」である。

 

鉋、鋸、玄能、鑿……。
たしかに量販品に比べて手打ち品は値段が張る。

 

大工手道具には連綿と伝えられてきた確たる文化があり、
手にすれば製作者一人ひとりの熱い思いも伝わってくる。
モノに対するこだわりを持つ人なら、
いかにそれが貴重かをご理解いただけるだろう。

 

量販品とは異なり、自分仕様に育てていく楽しみもある。
手打ち道具の世界は想像以上に奥行きが深いのだ。

 

とはいえ、手打ち道具には扱いにくく頑固な一面もあり、
ビギナーには敷居が高く感じられるかもしれない。
本書にはそんなハードルを下げるためのノウハウを満載した。
実は手打ち道具でDIYをスタートさせたほうが、
スキルが確実に身について上達も早いのである。

 

初心者だからこそ手打ち道具を――。
ぜひ日本のモノづくりの粋である手打ち道具を手にし、
つくり手と対話しながらDIYを楽しんでほしい。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 削る道具 <鉋 かんな>
* 鉋学入門
* 削るためのメカニズム
* 鉋 ヒストリー
・・・など

 

☆第2章 挽く道具 <鋸 のこぎり>
* 鋸学入門
* 切るためのメカニズム
* 鋸 ヒストリー
* 鋸 バリエーション
・・・など

 

☆第3章 叩く道具 <玄能 げんのう>
* 玄能学入門
* 玄能 ヒストリー
* 叩き方ガイダンス
・・・など

 

☆第4章 掘る道具 <鑿 のみ>
* 鑿学入門
* 掘るためのメカニズム
* 鑿 ヒストリー
・・・など

千葉の昆虫図鑑

7月 2nd, 2023 Posted in アウトドア, 千葉, 自然図鑑, 関東・甲信越 | 千葉の昆虫図鑑 はコメントを受け付けていません

千葉の昆虫図鑑

 

千葉県内に生息する昆虫を分類的にまとめて紹介。国内希少野生動物種もさまざま紹介しています。

理科がもっと好きになる!小学生のおもしろ科学実験 新版 身近なふしぎを発見!

6月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 理科がもっと好きになる!小学生のおもしろ科学実験 新版 身近なふしぎを発見! はコメントを受け付けていません

理科がもっと好きになる!小学生のおもしろ科学実験 新版 身近なふしぎを発見!

 

★ 自宅でできる実験をわかりやすく紹介!

 

★ 学力アップ! 自由研究にも役立ちます!!

 

★ 身近なギモンやモノの仕組みがわかります!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 初級
* 水と油のあいだに浮く氷
* ストローで水が曲がる!?
* ペットボトル・トルネード
* 水のファイバーで光が曲がる!?
* ダイラタンシーで遊ぼう
* ペットボトルで噴水をつくろう!
・・・など

 

☆ 中級
* こぼれる? 教訓茶碗
* ブーメランに挑戦!
* 転がしてアイスクリームを作ろう!
* グラスハープで演奏会!
* ひっくりカエル磁石
* かんたん! 色の分析表
・・・など

 

☆ 上級
* ペットボトル・アクアリウム
* 自動で回るプロペラ
* ペットボトル・ロケット
* 磁石で人形のダンス!
* 飲み物で染色
* ビー玉の衝突
・・・など

 

 

※ 本書は2019年発行の
『理科がもっと好きになる! 小学生のおもしろ科学実験 身近なふしぎを発見!』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア はコメントを受け付けていません

鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア

 

★ 運転会での「設置」「持ち運び」なども
視野にいれた、実践的なポイントが充実!

 

★ よりリアルな情景の演出法や、
自然の再現、ひと手間の加え方など。

 

★ アレンジに活かせる工夫がよくわかる。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

鉄道模型に携わるようになって60年以上になります。
最初はHOゲージの車両製作オンリーでしたが、
40代からNゲージに、そしてレイアウト製作も
手掛けるようになりました。

 

個人の製作する鉄道模型車両には
全く同じものは存在しません。
それは、製作対象車両(実物)が同じでも、
製作者個人それぞれ独特の工夫が
施されているからです。
増してやレイアウトは、そもそも全く同じ情景を
対象にすることはまずありませんから、
絶対的にオンリーワンでしょう。

 

私自身、小さいながらも組立式レイアウトを
製作しました。
製作過程では書籍類や知人友人から
多数ヒントをいただきましたが、
もっと知りたい、と思い、
立場(NPO日本鉄道模型の会役員)をいいことに、
運転会イベントで出展されている多くの
鉄道模型クラブの方々からお知恵を
拝借させていただきました。

 

そこで得た知識や情報とともに、
私自身は宅建業を営んでいますので
「実際の建物」のルールを交え、
ポイントごとにまとめたのが本書です。

 

本書が皆様のレイアウト製作のお役に立てれば何より、
と思う次第です。

 

片木 裕一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基礎編
* 組立式レイアウトでは
線路配置を単純に!
* 接続部分さえ決めておけば
ボードのサイズは自由!
・・・など

 

☆ 地面・線路編
* 身近な風景や情景を観察して
具体的なイメージを作る!
* 地面を造成して起伏を作り
自然な田園風景にする!
・・・など

 

☆ 駅編
* 駅の種類いろいろ
目指すレイアウトに合った駅を作る!
* レイアウトに個性を加える
「駅」完成品をアレンジしてリアルに作る!
・・・など

 

☆ 山・樹木編
* レイアウトにインパクトを加える「山」
発泡スチロールで高低加工も自由自在!
* 自然風景製作に欠かせない「山」
最大のアクセント「トンネル」を作る!
・・・など

 

☆ 水面編
* レイアウトの醍醐味「水辺の情景」
素材を駆使して「水」を作る!
* 湖・沼・池などの「水のある風景」
水面の色は整合性に注意する!
・・・など

 

☆ 小さなレイアウト編
* 既成概念にとらわれず、やわらか頭で!
自由な発想とアイデアで作るミニレイアウト!
* 走らせるだけでなく、観賞用にも!
記憶にとどめたい情景をジオラマに!

 

☆ ワンポイント編
* 「人」は建物などの一部と考え
必要に応じて効果的に配置する!
* 「鉄道の仲間たち」を登場させて
完成されたレイアウトに華を添える!
・・・など

 

※本書は2019 年発行の
『鉄道模型 レイアウト 空間づくりのコツとアイデア 思い通りに風景を作る』
を元に、新たな内容の追加と書名の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

 

★ 編み方のポイントをわかりやすく紹介します!

 

★ 基本の編み方や美しく仕上げるコツが一冊に。

 

★ あこがれの器や細工に挑戦しながら
竹かご編みの技法が身につきます。

 

★ 竹かごの魅力と竹ひごづくり
*編み方の種類・カゴの形と種類
*道具を知る・竹ひごづくりに挑戦

 

★ まずは基本をマスター
*四つ目編み … 目を均等に美しく
*六つ目編み … 側面の立ち上げ
*網代編み … フチ付けも丁寧に

 

★ 本格的な作品作りへのステップアップ
*麻の葉編みでバスケット
*憧れのふた付きお弁当箱
*こだわりの八つ目編み

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

竹細工のかごは、竹を割って整えた竹ひごを、
底の部分からフチまわりまで編み上げてつくります。
かごの色味や質感は竹の種類や
加工の仕方によって異なりますが、
長く使えば使うほど、
元の色から飴色へと姿を変える
竹ならではの風合いを楽しめます。

 

基本となる編組は「四つ目編み」や
「六つ目編み」などですが、
これらの編み方を基礎とした
新たな編み方が次々と生まれており、
現在その数は数百通りにもなるといわれます。
同じ竹ひごの長さや本数であっても、
編み方によって作品やデザインを変えられる点も、
竹かごづくりの魅力の1つといえるでしょう。

 

本書では、竹の種類や竹ひごづくりにはじまる
「竹かごづくり」をさまざまな編組や技法の
ポイントごとに、わかりやすく解説しています。

 

道具の正しい使い方や竹かごをつくるためのコツを
しっかりマスターして、
世界でたったひとつのオリジナルな
竹かごづくりにチャレンジしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
竹細工づくりの手順
* 技法の違いによる編み方の種類を知る
* 編み方やデザインを知りつくる作品を決める
* つくり方の工程を理解し順序に沿って進めていく
・・・など

 

☆ PART2
竹ひごづくり

* ひごのサイズを揃えて作品のクオリティーをあげる
* 竹を末から株に向かって割る
* 竹は半分ずつに割る
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな編み方からスタート!
≪四つ目編み≫
* ベーシックな四つ目編みで
かわいらしい小物入れに挑戦

<底編み>
交互にひごを通して均等に編み目をつくる
<胴編み>
4か所を結びかごの形をつくっていく
・・・など

 

☆ PART4
竹細工の技法をマスターする
≪六つ目編み≫
* フチや胴編みに工夫を凝らす

<底編み>
左右斜めに4本と2本で六角形をつくる
<立ち上げ・胴編み>
底編みから立ち上げる
・・・など

 

☆ PART5
ステップアップする竹かごづくり
≪四方網代編み≫
* 四角×丸の独特のフォルムを網代で編む

<底編み>
薄めのひごで隙間なく編む
<立ち上げ・胴編み>
ひごが焦げないよう慎重に曲げる
≪麻の葉編み≫
* 六つ目編みを応用した麻の葉編みに挑戦

<底編み>
きれいな三角形をつくりながら編み進めていく
<立ち上げ・胴編み>
底を立ち上げて立体感をつくりだす
・・・など

 

☆ PART6
お気に入りの竹かごをつくる
≪長桝網代編み≫
* お手製の弁当箱でごはんがもっと美味しくなる

<底編み>
ふたと身のサイズを決め、編みはじめる
<火曲げ>
熱や水分で素材を変化させ、
フチを直角に曲げる
・・・など

 

☆ PART7
竹かごづくりをさらに楽しむ
≪八つ目編み≫
* 図面上にひごを置き規則性を持って編む

<底編み>
8本のひごで八角形を編む
<立ち上げ・胴編み>
角に増やす4本のひごは3本とびで編む
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用

 

★ あなたの暮らしを豊かにする
石の正しい使い方をやさしく解説。

 

★ 組み合わせによる相乗効果で
願いを叶え、運気を上げる!

 

*二人の絆を深めたい
『アメジスト+ルビー』
*ネガティブな感情を抑えたい
『ハウライト+プレナイト』
*困難に立ち向かう自信をつけたい
『ガーネット+ラブラドライト』

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

「パワーストーンって何ですか?」
という質問をいただくことがあります。
そういう時は
「心のサプリメントのようなものです。」
とお答えしています。

 

この本では、パワーストーン同士の相性を整理し、
組み合わせたときの美しさも大切に、
石の持つエネルギーと組み合わせによる相乗効果を
ご紹介しています。

 

日々の生活の中で、複雑な状況に陥ってしまったり、
不安から物事を真っ直ぐ見られなくなったり
することがあります。
残念ながら、パワーストーンにはそのような状況を、
瞬間的に変えてくれる魔法のような力はありません。

 

でも「自分を変えたい」、
「何とかあの人と恋人同士になりたい」、
「今の状況から脱け出したい」、
などの思いでパワーストーンを身に着けようと、
本を手に取って効果を調べ、お店に足を運ぶ。
そのように、実際に行動を起こしたという事実と信念が、
必ず幸せにつながって行くのだと思います。

 

何故、このパワーストーンを
身に着けたいと思ったのか、
どんな自分になりたくて、
どんな未来を目指したくて手にしたのか、
その想いを忘れずに過ごしていただきたいのです。
日常的に愛用するにあたって、いつも初心と感謝を忘れずにいれば、
パワーストーンはあなたの疲れた心を癒し、
心をシンプルに整理し、
打開策を見つけるヒントになってくれることでしょう。

 

この本を通して、カウンセリングをしながら
石を選んでいるような気持ちに
なっていただければと思います。

 

そして、この本を手に取って下さった皆さまに
心より感謝し、幸せな未来が訪れることを
お祈り申し上げます。

 

中園 康弘

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 恋愛運UP
* アクアマリン
* アメジスト
* インカローズ
* エメラルド
・・・など

 

☆ 金運UP
* アラゴナイト
* 琥珀
* シトリン
* 翡翠
・・・など

 

☆ 仕事運UP
* アイオライト
* カイヤナイト
* サファイア
* ソーダライト
・・・など

 

☆ 人間関係運UP
* アマゾナイト
* アメトリン
* ブラックスピネル
* ブルーカルセドニー
・・・など

 

☆ 癒し
* アパタイト
* クリソプレーズ
* セラフィナイト
* チャロアイト
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『願いがかなう! パワーストーンBOOK 石の力を引き出す使い方・組み合わせがわかる本』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき はコメントを受け付けていません

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

★ 人気講師のノウハウを書籍化!!

 

★ ダウンロードして使える
『ワーク&トレーニング用』
MP3データつき!

 

★ 『歌唱』『演奏』『ダンス』
「リズム感がない」人へ贈る
とっておきのレッスン。

 

★ 手軽にできるワークで身体の感覚を高め
様々なリズムに乗れるようになるナビゲート。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

リズム感をよくするために必要なこととは
何でしょうか?

 

ヒントは「リズム感」という言葉の中にあります。
「感」という文字がふくまれていますよね。
つまり、リズムは「感じるもの」だということです。
リズム感をよくするためには、
感じ方を身につけることができればよいわけです。

 

「リズム感がない」と思っている人は、
感じ方をトレーニングする機会がこれまでに
なかっただけです。
正しく練習すればリズムは誰でもよくなるということを、
まずは信じていただきたいと思います。

 

大切なのは、身体を上手に動かす
「感覚」についての知識です。
ここが難しいところで、
多くの人がつまづく部分なのです。

 

本書では、いままで聴こえなかったものが
聴こえるようになる「知識」をお伝えします。
知識があると音楽の聴こえ方が変わります。
ぜひ心の底からリズムを楽しめるように
なっていただきたいと思います。

 

頭の中だけの知識ではなく
「身体を動かすための知識」がたくさん出てきます。
音に合わせて身体を動かすワークを多数用意しており、
身体の使い方をトレーニングすることで「感覚」を
やしなっていただける工夫を随所にこらしています。

 

ワークの中ではつまづきやすいところを指摘したり、
感覚をズバリ言語化していたりする箇所もあります。
もしかしたら、自分が感じていることを言い当てられて
ドキッとされる方もいるかもしれません。
それも感覚を新しくしていくために必要なことなので、
ぜひ楽しんでいただけたらと思います。

 

リズム感は必ずよくなります。
ぜひ本書を活用し、
新しい世界を広げていただけたらと思います。

 

リズムの世界へようこそ!

 

山北 弘一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
リズム感がいい人とわるい人の違い
* リズム感がわるい人の傾向と対策
* リズム感がいい人の特徴
・・・など

 

☆ 第2章
リズム感をよくするために必要なこと

* リズムを感じる能力
* 一定の間隔で音を出す能力
・・・など

 

☆ 第3章
リズムに強くなるメトロノームと手拍子練習法

<正確な「パルス」を覚えよう>
* リズムとパルスの違い
* 音符の種類を知っておこう
<リズムの重心を感じよう>
* 表拍の練習
* 表拍のリズムに乗ってみよう
・・・など

 

☆ 第4章
リズムに強くなる身体の使い方

* リラックスしてリズムを感じる方法
* 身体の動きでリズム感を鍛えよう
・・・など

 

☆ 第5章
音楽的なリズム感を身につけよう

<頭重心とバックビート>
* リズム解釈へのアプローチ
* 頭重心のリズムとは?
<頭重心タイプのリズムの感じ方>
* クラシック
* 行進曲/野球の応援
・・・など

篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版

★ 「もっと美しく笛の音を奏でたい」
そんな思いを叶えるための
実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 発音の肝となる「音のツボ」を理解する。

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ

 

★ 腹式呼吸、笛の構え方、口の中のひろがり…

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、篠笛がさらに上達できるよう、
技術や表現力のアップに関するとっておきのポイントを
50個紹介しています。

 

いずれも、プロの篠笛奏者として多くの舞台に立ちながら体験したことや、
いろいろな篠笛愛好家の方たちにレッスンしてきた中でわかったことなど、
現場で得られた実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に役立ててみてくださいね。
もちろん、もう少しで初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限りかみ砕いて
説明するように気を配りました。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由に篠笛とつきあっていけることを願ってやみません。

 

佐藤 和哉

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
上達するには基本の理解が不可欠!
* ポイント1
篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる! ~楽器編~
* ポイント2
篠笛をもっと知れば、もっとうまくなる! ~歴史・文化編~
* ポイント3
ストレッチで自由に演奏するための体をつくる
・・・など全12項目

 

☆ 練習編
知識をもとに正しく練習しよう

* ポイント13
「いい音」とは、息のノイズの少ない音ではない!
* ポイント14
体の力みをとって、楽に吹けるようにしよう
* ポイント15
自分が自由に演奏できると思う笛が「いい笛」
・・・など全14項目

 

☆ 上達編
現状を正しく知り、改善するのが上達の決め手

* ポイント27
少し吹けるようになったあたりで上達の分かれ道が訪れる!
* ポイント28
音のピッチがどう変わるのか理屈を理解すると音程がよくなる
* ポイント29
音に感情を込める時は「笛との会話」が大事
・・・など全18項目

 

☆ 本番編
我欲を捨て、人のために吹けばいい演奏になる!

* ポイント45
何度も練習して、暗譜で吹けるくらいで本番に臨もう
* ポイント46
野外で演奏するときは、風の影響を最小限に抑える
* ポイント47
本番にミスはつきもの! できる限り防ぎつつ、覚悟を決める!
・・・など全6項目

 

※ 本書は2019年発行の
『篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2023 Posted in 更新情報 | 『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を一部訂正しました。

『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。

お詫びして訂正いたします。

 

P62 コンタクトインビーディング 文中

 

誤:体の接触を伴わずに相手選手の動きを妨げる反則

(オブストラクション)は、相手チームへ直接フリーキックを

与えることになる。

 

正:体の接触を伴わずに相手選手の動きを妨げる反則

(オブストラクション)は、相手チームへ間接フリーキックを

与えることになる。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを

深くお詫び申し上げます。