10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき
4月 27th, 2023 Posted in 書籍サポート | 10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき はコメントを受け付けていません■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。
P5 図内ルビ
誤:円安(えんだか)
正:円安(えんやす)
P91 文中
誤:ネトワーク
正:ネットワーク
P97 図内ルビ
上記P5と同じ図にて同様の誤りがあり対応
P104 文中
誤:さくさん
正:たくさん
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
なおこちらは販売中の2刷においては修正をいたしました。
交換をご希望される方は当社HP内のお問い合わせフォームより
ご連絡くださいませ。
サライ.jpにて『60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ』が紹介されました
4月 27th, 2023 Posted in メディア掲載 | サライ.jpにて『60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ』が紹介されました はコメントを受け付けていませんサライ.jpにて『60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ』が紹介されました!
記事はこちらからご覧ください。
釣り 上達のコツ 増補改訂版 基礎から応用まで完全攻略BOOK
4月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 釣り 上達のコツ 増補改訂版 基礎から応用まで完全攻略BOOK はコメントを受け付けていません
★ 『フィールド別』『釣り方別』『魚種別』
豊富なイラストによる解説で
攻略テクがわかりやすい!
★ ターゲットに合わせたサオやリール選び
★ 失敗しない針と糸の結び方・仕かけづくり
★ 海&川、ルアーにも対応!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
海でも川でも湖沼でも、釣り糸をたれて、
そこにいる魚を釣ろうとすることはオーバーにいえば
人類の原点に返ることではないでしょうか。
海水の中や川の流れの中にいる魚たちは
私たちの目には見えません。
その魚たちを釣り上げたい、これもまた人が持つ
自然な気持ちです。
海や川、そして魚という自然にチャレンジすることが
「釣り」なのです。だから、その自然の姿を調べ、
季節や天候や時間帯を考え、
魚のいる場所やエサ等について情報を集め、
いろいろな道具を用意します。
魚はいわば大自然そのもので、その大きな存在に生きものとしては
小さな人間が知恵をしぼり、戦いを挑むことが
釣りのおもしろさなのです。
人が理由を別として1万年近く釣りをしていることに
なります。そして大正時代から100年弱、
釣り道具は進化を重ねます。
道具がどれだけ進歩しても、自然の魚を相手にするという
釣りの原点には変わりはありません。
今、魚を釣るというおもしろさを体験するには、
まず豊富になった釣り道具について知ることが大切です。
また、釣り場所(川、海、湖沼など)についての知識や
個々の魚の仕かけなどについての情報もポイントになります。
本書では、これらの基本的なことを分かりやすく説明しており、
「釣り場」に行くまでに知っておくべき内容が
たくさん盛り込まれています。
「釣り名人」をめざす子どもたちに必ずや
お役に立つものと考えております。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 釣り道具の基礎知識
≪サオ≫
* サオの持つ意味
* サオの種類・分け方・素材、サオの見分け方
≪リール≫
* リールの種類
* スピニングリール
≪イト(ライン)≫
* ナイロン、フロロカーボン、PE(新素材)
* ラインのラベル表示の見方を知っておこう
≪オモリ≫
* ガン玉、カミツブシ、ナツメオモリ、
ナス型オモリ
・・・など
☆第2章 海釣り 防波堤での釣り
* 防波堤で釣れる魚と領域を見ておこう
* 防波堤のいろいろ
≪ウキ釣り≫
* メジナ
* クロダイ
≪サビキ釣り≫
* アジ
≪フカセ釣り≫
* メバル
・・・など
☆第3章 投げ釣りと磯釣り
* 投げ釣りの釣り場と釣れる魚を見ておこう
* テンビン
* シロギス(キス)
* カレイ
* 磯釣りの釣り場と釣れる魚を見ておこう!
* 上物と底物
・・・など
☆第4章 船釣り
* 船釣りと水深による対象魚を知ろう
* カワハギ
* マダイ
* キンメダイ
* 船釣りを満喫しよう
・・・など
☆第5章 川(湖沼)で釣れる魚とその領域を見ておこう
* ニジマス
* イワナ・ヤマメ
* アユ
* フラブナ
* ワカサギ
・・・など
☆第6章 ルアー釣り
* ルアーで釣る魚とその領域を見ておこう
* ルアーの種類
* ブラックバス
* ワーム釣りにチャレンジ
* ヒラメ
・・・など
※ 本書は2018年発行の
「この一冊で差がつく! 釣り上達のコツ完全攻略BOOK」
を元に、新たに内容を追加と必要な情報の確認・更新を行い、
書名を変更し「増補改訂版」として新たに発行したものです。
お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える
4月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える はコメントを受け付けていません
★ 季節の挨拶からちいさなアイテムまで
★ 折々の花を手紙やラッピングに添えて
★ 「おめでとう 」 「 お幸せに 」
お祝いの花を詰めこんで最高のブーケを贈りましょう
★ パーツを組み合わせて自由にアレンジ
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
これまでたくさんの便せん類やカードなどの作品を
作ってきましたが、中でもいちばん多かったモチーフは
「お花」で、花言葉をテーマにしたものもありました。
手紙やカードを贈ることと、お花を贈ることって、
なんだか似ている気がします。
たとえば、便せんを選ぶとき、貼る切手を選ぶとき、
ペンで書くのか万年筆を使うのか迷うとき、
一生けんめい相手のことを考えます。
それに気づいてもらえなくても、
精一杯の心遣いをするのです。
お花を贈るときも、そうやってあれこれ考えます。
今回は、いろいろな雑貨たちにハッピーな花言葉を
持つお花のはんこを添えてみました。
楽しく手作りしながら、自分らしいはんこのお花に
さりげなく想いをのせてみませんか。
気持ちが届きますように。
立澤 あさみ
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆Chapter1 【実用集】
日常使いやプレゼントに 花言葉とお花のはんこを添えて
* はじまりを彩りで祝う 春に贈るはがき
* 旬のお花と青空で涼やかに 夏に贈る暑中見舞い
* あたたかい色を意識して 秋に贈るはがき
* 年末年始にかかせない「幸せ」
冬から初春に贈るはがき
* 会いたい気持ちを込めて 封筒と便せん
* ちょっとした気持ちをのせて
かわいいメッセージカード
・・・など
☆Chapter2 【基本の作り方】
お花の消しゴムはんこの基本の彫り方・押し方
* 消しゴムはんこの基本の道具紹介
* この本で使用するはんこ専用の消しゴムの種類
* この本で使用するインクの種類
* 消しゴムはんこの押し方テクニック
* 消しゴムはんこの基本の彫り方
* お花の消しゴムはんこ彫り方テクニック
・・・など
☆Chapter3 【図案集】
花言葉別 お花のはんこ図案
* 相手に気持ちが伝わる花言葉の選び方
* 「ありがとう」の気持ちを伝えるお花
・いつもありがとう カーネーション バーベナ
・友人に贈る ありがとう ミモザ
・深く感謝します ダリア
* 「好き」の気持ちを伝えるお花
・好きです パンジー ゼラニウム
・大好きです ブーゲンビリア スターチス
・愛しています バラ
・・・など
動画付き改訂版 空手「組手」 戦術の極意55
4月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き改訂版 空手「組手」 戦術の極意55 はコメントを受け付けていません
★ 世界に誇る最強道場が教える実戦のスキル!
★ 龍太郎選手の出演動画付きで
「勝つ」戦い方が身につく!
★ 相手タイプの分析と対策を充実させる!
★ 場所&時間から動き方を見極める!
★ 繰り出す打撃の精度を高める!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
2020年の東京オリンピックでは、
はじめて空手が正式採用されました。
これまで世界規模で行われる大会は
存在していましたが、これまで以上に空手が
世界に普及していくことは間違いありません。
本来、柔道、剣道と並び日本の武道として
伝承されてきた空手道ですが、世界規模で行われる
主要大会に目を向けてみると、武道からスポーツ、
いわゆる『空手道』から競技としての『karate』に
その姿を変えつつあると言えます。
その傾向は形と組手の両方で、
顕著になっていると言えるでしょう。
本書では、荒賀道場での指導を元に、
試合に勝つための戦術や考え方を中心に、
試合で効果的な技の出し方などを解説しました。
本書を参考に、自身の経験や瞬間の判断などを
加えるなどして、さらに上を目指すための資料として
活用してください。
また、本書はシニアを想定したルールに合わせて
いますが、組手では各カテゴリーによってルールの
違いがあるため、それぞれのルールに照らし合わせて
読み進めていただけたら幸いです。
本書の中でも再三触れていますが、
組手の試合は恐怖心を伴うことから、
単に技術を知っているだけでは試合で活用するのは
難しく、他の武道やスポーツよりもいっそう、
体で覚えることが重要となります。
そのため、何度も繰り返し練習すること、
普段の生活から空手を意識しておくことは、
上達するためには非常に大切なことです。
本書の読者の中から、一人でも多く世界の舞台で
活躍する空手家が出てきてくれることを願ってやみません。
荒賀道場 荒賀正孝
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第一章 試合時間帯別の考え方と進め方
≪試合前≫
* 自分の動きを顧みて、攻めるタイプ、待つタイプ、
下がるタイプのどれに該当するのかを知る
≪序盤≫
* 試合が始まったら、自分から攻めてみて、
その反応で相手のタイプを判断する
≪中盤≫
* ポイントでリードしている、あるいは並んでいても
先取している場合は、守りに入らずポイントを
積み重ね、安易に攻撃しない
≪終盤≫
* 先取してポイントで並んでいる、あるいは
僅差でリードしている場合は、下がらずに
カウンターのチャンスを待ち、間を保っておく
・・・など
☆第二章 試合場の場所別の攻め方と動き方
≪中央≫
* 試合場中央付近では、素早く自分の間を取り、
相手の動きに合わせてプレッシャーをかけ、
間に入ったらためらわずに攻める
≪場外際≫
* 相手を場外際に追い込んだら、無理にポイントを
取りに行かず、動く方向に動いてプレッシャーを
かけ、C2の反則やカウンターを狙う
* 相手をコーナーに追い込んだら、
合わせて動いて間を作らせず、
C2の反則を誘発させると同時にカウンターも狙う
* 場外を背にした場合は、フェイントを使って
間を取る。
または、相手に技を出させてカウンターを狙う
・・・など
☆第三章 状況別戦術的打撃テクニック
≪基本≫
* 相手がフェイントを入れたタイミングで、
前足を動かさず、後ろ足を引き付けて
悟られずに間を詰める
≪有効打≫
* 上段突きを誘い水にして中段突きを狙う
≪技有り打≫
* 警戒心の薄い背部を、中段蹴りで狙う
≪一本打≫
* 相手が出てきた瞬間、片手で持って
自分の方に引き込むように投げて突く
・・・など
☆第四章 対逆構え対策
≪心構え≫
* 逆構えに対する苦手意識を持たず、
平常心で試合に臨む
≪基本的な攻め方≫
* 相手の外を取るように動き、外を取った瞬間、
攻撃に転じる
≪突き技(対右構え)≫
* 刻み突きはなるべく使わず、前の手は防御に使い、
逆突きで打
≪突き技(対左構え)≫
* 右の刻み突きはなるべく使わず、左中段、
左上段突きで対戦する
≪蹴り技≫
* 外を取って相手のカウンターを受けないよう、
身体を倒して背中を蹴る
・・・など
☆第五章 荒賀龍太郎が実践した世界と戦うための戦術
≪基本≫
* 外国人選手の傾向や、外国の審判の特徴を
知った上で試合を進めよう
≪対技を出させたい選手≫
* こちらを誘い技を出させたいと考える相手には、
焦らず詰めて誘い、準備して相手が出る瞬間に突く
≪対間合いを取る選手≫
* 下がって間合いをキープする相手は、
コーナーに追い詰めて上段の技を見せ、
前足を払ってバランスを崩す
≪対圧力が強い選手≫
* 相手も間合いを詰めてくるタイプなら、
相手の仕掛けに下がらず準備して、
一撃で仕留められる技を出す
・・・など
☆第六章 試合前の調整法と試合に臨む際の心構え
≪調整法≫
* 試合前には、自分の技とタイプを想定した攻撃の
確認、状況を設定した戦い方を練習する
* 試合が近くなったら、対戦相手の研究と、
より入念な体のメンテナンスを行う
≪心構え≫
* 対戦相手を研究して、攻め方や対策などを
練っておく
* 試合会場に入る直前に、激しめのアップを行い、
ベストな状態を作っておく
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『空手「組手」 戦術の極意55
最強道場が教える実戦のコツ』を元に、
動画コンテンツの追加と必要な情報の確認・更新を行い、
書名を変更し新たに発行したものです。
みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 増補改訂版
4月 26th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 古代人の歴史から未解決のできごとまで。
★ 58のミステリーをくわしく解説。
*ピザの斜塔が傾いているのはなぜ
*ナスカの地上絵にこめられたメッセージとは
*空中都市マチュピチュではだれが生活していたの
*ピラミッドはどうやって建てられた
・・・etc.
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
子どもの頃、世界中にある不思議な建物や遺跡、
ナゾの数々を本やテレビでドキドキしながら見ていたものです。
何十年かたって、大人になってからも、
やはりかわらず不思議なものもあるし、
学者たちの調査によってナゾが解明されてきたものもあります。
この本を読むみなさんが大人になる頃には、
もしかしたら科学の力で新しい発見があったり、
解明されているナゾもあるかもしれません。
約400万年前に人類が誕生したこの地球に、
そして宇宙に、まだまだ不思議はいっぱいです。
未来に向かってそんな不思議をひとつでも
みなさんが解明してくれることを期待しています。
「世界のふしぎ」編集室
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 不思議な造作物
* 万里の長城
* タージ・マハル
* トロイの木馬
・・・など
☆ 自然の不思議
* カッパドキア
* グランドキャニオン
* イエローストーン
・・・など
☆ 世界の不思議な遺跡
* 秦の始皇帝陵
* メサ・ヴェルデ
* ボロブドゥル寺院遺跡
・・・など
☆ 古代七不思議
* エジプトのピラミッド
* バビロンの空中庭園
* オリンピアのゼウス象
・・・など
☆ 宇宙のフシギ
* UFO(未確認飛行物体)
* 地球と月の関係
* 太陽系
・・・など
☆ 不思議な建物
* ラサのポタラ宮
* サグラダ・ファミリア
* 聖ワシリイ聖堂
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『みんなが知りたい! 「世界のふしぎ」がわかる本 新版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
日本全国 一の宮 巡拝パーフェクトガイド 改訂版
4月 26th, 2023 Posted in おでかけ, 全国, 御朱印・寺社 | 日本全国 一の宮 巡拝パーフェクトガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 古代から続く格式と伝統。
★ 全国の「一之宮」全社を、
その縁起から現在の姿までご紹介します。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
一宮のほとんどは、『延喜式神名帳』に
記帳されている古い歴史をもつ神社である。
『延喜式』とは、延喜5年(905)に醍醐天皇の命により
藤原時平が編集に着手して
延長3年(925)に完成した法令集で、
式とは律令を適用する際の施行細則をいい、
朝廷が定めた儀式や作法、事務手続きなどの
規定を網羅したものである。
従って『延喜式』に名を連ねる一宮は、
長い歴史に培われ、地元の民衆の篤い崇敬の対象となった
社格の高い神社といえるのである。
また、ひとつの旧国に
2つ以上の一宮が存在する場合があるが、
この理由は平安時代の終焉とともに
貴族の時代が終わり、中央集権体制が崩壊すると、
貴族に替わり政権を握った武家というパトロンを得た
神社が新たに一宮として出現したことによる。
本書では全国の一宮と一宮の宮司による全国一の宮会が
近年制定した新一宮を紹介している。
内容は、各一宮のいわれや歴史、ご祭神、
そしてご神徳を中心に解説をしている。
一宮参拝の手引として、一人でも多くの人に
一宮への参拝をしていただきたい。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 北海道・東北地方の一宮
* 《蝦夷国一宮》 北海道神宮
* 《出羽国一宮》 鳥海山大物忌神社
* 《奥州一宮》 都々古別神社
・・・など
☆ 関東地方の一宮
* 《下総国一宮》 香取神宮
* 《安房国一宮》 洲崎神社
* 《相模国一宮》 寒川神社
・・・など
☆ 東海・中部地方の一宮
* 《伊勢国一宮》 都波岐奈加等神社
* 《尾張国一宮》 真清田神社
* 《飛騨国一宮》 飛驒一宮水無神社
・・・など
☆ 北陸地方の一宮
* 《若狭国一宮》 若狭彦神社・若狭姫神社
* 《能登国一宮》 氣多大社
* 《越中国一宮》 雄山神社
・・・など
☆ 近畿地方の一宮
* 《山城国一宮》 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
* 《近江国一宮》 建部大社
* 《摂津国一宮》 住吉大社
・・・など
☆ 中国地方の一宮
* 《備前国一宮》 石上布都魂神社
* 《長門国一宮》 住吉神社
* 《出雲国一宮》 熊野大社
・・・など
☆ 淡路・四国地方の一宮
* 《淡路国一宮》 伊弉諾神宮
* 《讃岐国一宮》 田村神社
* 《土佐国一宮》 土佐神社
・・・など
☆ 九州地方の一宮
* 《筑前国一宮》 住吉神社
* 《対馬国一宮》 海神神社
* 《肥前国一宮》 與止日女神社
・・・など
※ 本書は2020年発行の
『日本全国 一の宮 巡拝パーフェクトガイド』
を元に内容の確認及び更新、装丁を変更し、
「改訂版」として新たに発行したものです。
みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然
4月 26th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然 はコメントを受け付けていません
★ 美しい写真とルビ付き解説で調べ学習にもおすすめ!
★ 日本にあるすべての「文化遺産」と「自然遺産」を
くわしく解説!
★ 伝統をつなぐ文化と豊かな自然
『日本のすごさ』がこの一冊でよくわかる!!
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
* 世界遺産とは
* 世界遺産の種類
* 負の遺産
* 世界遺産登録までの流れ
* コアゾーンとバッファゾーン
* 日本の世界遺産25カ所
* 世界遺産の登録基準
☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
☆ 北海道・北東北の縄文遺跡群
☆ 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
☆ 法隆寺地域の仏教建造物
☆ 琉球王国のグスク及び関連遺産群
☆ 富岡製糸場と絹産業遺産群
☆ 白神山地
☆ 屋久島
☆ 日本の暫定リスト
・・・など
※ 本書は2020年発行の
『知っておきたい! 日本の「世界遺産」がわかる本 増補改訂版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
東京近郊 愛犬と楽しむ とっておきのおでかけスポット案内
4月 26th, 2023 Posted in おでかけ, その他, 甲信越全般, 関東・甲信越 | 東京近郊 愛犬と楽しむ とっておきのおでかけスポット案内 はコメントを受け付けていません
★ 日帰り&公共交通で楽しむ。
★ 愛犬と行く癒しのおでかけ時間。
★ 一度は行ってみたい!
こだわりのお店&スポットをセレクト
*ハーブレストランで癒しの時間
*風情あふれる街を散策
*一緒にショッピング
*テラス席でのんびり
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
わんちゃんは分かっています。
平日の家族はお仕事や学校で忙しいことを、
だから、休日は、
みんなと一緒にいられる時間がうれしくて、
甘えてべったりだったり、
お出かけの気配にそわそわしたり……。
そんなわんちゃんの気持ちに応えてあげませんか。
今日は面倒なことは全部忘れて、
愛犬とリフレッシュ!
いつもの散歩コースではなく、
旅行ってほど大げさではなく、
たとえ、クルマを持っていなくても大丈夫。
公共交通機関を利用して気軽に行ける
気持ちのいいスポットや、日帰りで遊びに行ける
楽しい施設などをご紹介します。
日々の暮らしをとっておきのひとときにしてくれる、愛犬。
楽しいことがいっぱいあればあるほど、
明日もまたがんばれます。
さあ、わんちゃんともっといっぱい見て、
走って、食べて、笑って、
一緒にハッピーを探しに出かけましょう!
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
愛犬と一度は訪れたい!
ゆったりと過ごすならココ
* 東京都港区 芝公園
東京ど真ん中のパワースポットで
愛犬と運気をチャージしよう
* 東京都渋谷区 代々木・富ヶ谷
何もしない贅沢な1日を!
今日は愛犬とまったり過ごそう
* 神奈川県鎌倉市・藤沢市
江ノ電での〜んびり!
ローカルに愛されているスポットへ
・・・など
☆ PART2
ワクワク&驚きの連続!
愛犬と一緒にときめいて
* 東京都港区 日の出・台場
都内屈指の360度絶景!
ウォーターフロントを遊び尽くそう
* 東京都台東区 浅草
粋な下町の映えスポット巡りと
食べ歩きグルメを楽しもう
* 埼玉県川越市
レトロな街へタイムスリップ
食べ歩きをしながら小旅行
・・・など
☆ PART3
開放的な空間が気持ちいい!
愛犬と絶景を満喫しよう
* 千葉県夷隅郡大多喜町
見て、触れて、味わって!
至福のハーバルタイムを過ごそう
* 神奈川県鎌倉市
朝からサンセットまで相棒と
湘南のビーチライフを満喫
* 東京都立川市・昭島市
自然のエネルギーに満ちた
植物が美しい国営公園に行こう
・・・など
京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版
4月 26th, 2023 Posted in おでかけ, その他, 京都, 大阪, 奈良, 関西 | 京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版 はコメントを受け付けていません★ 自由時間を充実させるコース作りのポイントを
ご紹介します!
★ 人気スポットを楽しむための🉐情報がいっぱい!
★ モデルコースの案内や見学のお役立ち豆知識など。
★ 友禅染、写経、座禅、舞妓さんの衣装やメイク…
★ 体験型コンテンツ情報も充実!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
本書は中学生・高校生を中心とした修学旅行のための
ガイドブックです。
京都・奈良・大阪の修学旅行人気スポットを
紹介しています。
おすすめコースを内容別に「文化」「歴史」「社会」に
分類しています。
エリアの地図に各コースのルートを記しています。
ちょっとした情報や豆知識を紹介しています。
入場料などが必要な施設は、
中学生・高校生の料金を中心に記載しています。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 京都 Kyoto
≪京都駅周辺≫
*京都駅前からの歴史散歩 趣のある文化を感じよう
*平安時代から現代まで 京都ならではの魅力満喫
≪烏丸・河原町周辺≫
*京都の繁華街と台所のにぎわいを満喫する
*京都発の文化をキャッチ 古くて新しい京都の感動
≪三十三間堂周辺≫
*寺院や博物館で国宝鑑賞
・・・など
☆ 奈良 Nara
≪奈良公園周辺≫
*奈良観光の名所・王道コース
*風情ある町並みをめぐる ならまち散策コース
≪西ノ京・佐保路≫
*広大な平城宮跡で歴史ロマンを感じる
*世界遺産の2大寺院を制覇するコース
≪法隆寺周辺≫
*聖徳太子ゆかりの地で飛鳥時代の文化にふれる
・・・など
☆ 大阪 Osaka
≪大阪駅周辺≫
*進化し続ける ターミナル・シティ「キタ」
≪大阪城周辺≫
*昔の大阪にタイムスリップ 歴史散歩を楽しもう
≪なんば・道頓堀周辺≫
*大阪の「食」と「笑い」を満喫しよう
*コテコテの浪速情緒にどっぷりひたる
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 改訂版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
動画で差がつく!小学生の野球 最強のポイント55
4月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | 動画で差がつく!小学生の野球 最強のポイント55 はコメントを受け付けていません★ 世界選手権優勝チームの監督が
教える上達のコツで実力アップ!
*勝つための『守備・投球』
*体で覚える『打撃・走塁』
*点を防ぐ取る『実践テク』
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
この本では、「攻撃」よりも先に「守備」を取り上げています。
それは守備が上達すればいかにチームを強くなるかを
みなさんに知ってほしいと思ったからです。
小学生チームにおいて失点の多くは、
守備のミスに原因があります。
また、守備に打撃のように好不調の波がなく、
しかも一度覚えた技術は決して忘れません。
守備は練習すればするほど、必ずうまくなります。
そして一人ひとりの守備力の向上は、
そのままチーム力のアップになるのです。
もちろん、打撃のコツが先に知りたい人は、
第2章から読み進めてください。
また、第3章では、基本技術を試合でどう生かせば
勝てるようになるかたくさんの実例を
わかりやすく解説しています。
さらに動画を見れば、本では紹介しきれない
細かい動きやタイミングのとり方まで
研究することができるでしょう。
うまくなるためになにより大事なのは、< br>野球を楽しむことです。
一つのボールを追いかけながら、みんなで一点を守る。
みんなで一点を取る。
それがチームスポーツの面白さです。
みなさんもぜひ野球を大好きになって
心から楽しみながらうまくなってください。
むさし府中リトルリーグ元監督
大前 益視
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 守備・投球編
守備の基本はキャッチボールにある!
≪守備≫
* 一歩目の出足
投球動作に合わせて『低い体勢で前に』出よう
* 正面の内野ゴロ
腰をしっかり落として『グラブを正面に』向けよう
* シングルキャッチ
体全体を沈めながら『低い体勢』で捕りにいこう
≪投球≫
* 体の軸を作る
片足で『まっすぐに立ち』お尻から動き出そう
* 踏み込み
プレートに対して『直角に』足を踏み込もう
* テイクバック
トップで『肘を直角に』して正面を向いてから
腕を振ろう
・・・など
☆第2章 打撃・走塁編
≪打撃≫
* 「壁」を作る
肩と腰のラインに『壁を作り』体の軸を安定させよう
* 目の高さ
『目の高さ』を変えずにボールを芯でとらえよう
* グリップエンドの動き
バットを振り出すときに『グリップを打点へ』
向けよう
≪走塁≫
* スタートダッシュ
腰を低く落として強く『左足を蹴り出そう』
* ベースの回り方
スピードを落とさず『体を倒して』ベースを回ろう
* 一つ先の塁を狙う
たとえシングルヒットでも『二塁を狙う姿勢』を
見せよう
・・・など
☆第3章 実戦編
『失点を防ぐ&点を取る』技術を磨く
≪実践守備≫
* ダブルプレー
ボールを『見ながら』ショートにトスしよう
* 内野のバックホーム
キャッチャーの『膝元へ』正確にコントロールしよう
* 外野のバックホーム
『足の外側』で捕球して素早くバックホームしよう
≪実践攻撃≫
* ヒットエンドラン
高めのボール球でもたたきつけて『ゴロを打とう』
* 送りバント
一塁ランナーは打球が『転がってから』走り出そう
* 進塁打
狙い球を絞って『右方向へ』打球を転がそう
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 小学生の野球 最強のポイント55』
の動画の視聴方法を変更し、本文の加筆・修正を行い、
書名を変更して発行したものです。
『日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド』の掲載内容を訂正
4月 26th, 2023 Posted in 更新情報 | 『日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません部活でスキルアップ! 勝つ卓球 動画でわかる最強のコツ50
4月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活でスキルアップ! 勝つ卓球 動画でわかる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません★ 実演動画が見られる『二次元コード』付き
★ 強豪校のノウハウを動画でチェック!
★ 上達に欠かせない「ラケット選び」
★ 試合を優位に進める「サービス」を磨く
★ 勝敗を決める「ショット」をマスター
★ 実戦に活きる「フィジカルトレーニング」
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
卓球は奥深く繊細な技術を要するスポーツです。
その難しい技術を選手たちに伝え、
強くさせるためにはどうすればいいか。
考えれば考えるほどアイデアは浮かんではきますが、
私はあまり難しく手広くはさせずに、
シンプルにまとめたことを徹底させています。
そのためには、指導する側が考えた
さまざまな練習方法を、
いかに選手たちにシンプルに伝えるかがポイントです。
そして、伝えたことを徹底的に叩き込みます。
今は上達のための手段があふれていますが、
あれこれと手を出した結果、
選手の才能を潰してしまっては意味がありません。
いかにシンプルに徹底して練習させるかが、
選手を強くする一番の近道だと思います。
この本では、卓球の基本的な技術から試合で役立つ
戦術に至るまでのコツを分かりやすく解説しています。
付属の映像では、プレー中の細かな動作を
確認することができるので、
本書と合わせて活用してください。
また、正智深谷高校卓球部の一日の練習メニューや
年間スケジュールなど、
部活動において大切なことを紹介していますので、
部活動を行う際の参考にしてください。
この本が若き選手たちの技術向上と、
部活動の充実に役立つことを切に願います。
正智深谷高等学校
卓球部監督
平 亮太
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆PART1 強豪校の部活動
* 強豪校の強さの秘訣を知る
* 限られた時間を有効に使う
* オフなく卓球に励む
・・・など
☆PART2 新入生のラケット選び
* ラケットの特徴を知る
* ラバーの種類を知る
* シェークハンドの握り方
・・・など
☆PART3 ライバルに勝つショットを身につける
* フォアハンドの正しいフォームを身につける
* お腹を引っ込めてバックスイングする
* ボールを下からこすり上げる
・・・など
☆PART4 サービスで試合を優位に進める
* サービスの構えと出し方をマスターする
* ラケットの先端でこするように打つ
* 上半身を回してバックスイングする
・・・など
☆PART5 試合を決めるショットをマスターする
* 下から上に向かって振り抜く
* ラケットを寝かせ気味にインパクトする
* しっかり足を踏み込んで打つ
・・・など
☆PART6 強豪校の練習メニュー
* ストレッチ+筋トレで身体の動きを作る
* 練習後のストレッチで疲労回復を早める
* 体幹を鍛えるトレーニング
・・・など
☆PART7 試合に勝利するための戦術
* 試合に勝つための戦術
* 短い下回転サービスを出してツッツキをさせる
* ロングサービスを出してレシーブを遅れさせる
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 部活で大活躍! 卓球 最強のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し
新たに発行したものです。
『小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!』の掲載内容を訂正
4月 16th, 2023 Posted in 更新情報 | 『小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!』の掲載内容を訂正
4月 16th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P23 「横(SIDE)」の説明文1行目
誤:相手がボール打つのに~
正:相手がボールを打つのに~
●P24 本文左段の5行目のルビ
誤:~右手の場合(~みぎてのひだりて)
正:~右手の場合(~みぎてのばあい)
●P51 本文左段の9行目のルビ
誤:~応用が利きます(~おうようがりきます)
正:~応用が利きます(~おうようがききます)
●P107 コツ2見出しのルビ
誤:~イメージで打つ(とつ)
正:~イメージで打つ(うつ)
●P137 練習メニュー囲み内の「ポイント」
誤:ポイント:試合で勝つことを~
正:試合で勝つことを~
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『四国別格二十霊場 札所めぐりルートガイド 改訂版 ~八十八ヶ所と共に巡るお遍路~』の掲載内容を訂正
4月 16th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『四国別格二十霊場 札所めぐりルートガイド 改訂版 ~八十八ヶ所と共に巡るお遍路~』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P34 本文19行目
誤:文禄二年(1953)の~
正:文禄二年(1593)の~
●P41 MAP「9番文殊院まで」の距離表示
誤:9番文殊院まで29キロ
正:9番文殊院まで49キロ
●P82 「大山寺」の御宝印画像
画像の誤りがあり、83ページ「明王院」の御宝印画像と同じになってしまっておりました。本書制作当時の資料が現在は残っておらず、正しい御宝印画像をご用意することができずお詫び申し上げます。
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう』の掲載内容を訂正
4月 13th, 2023 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう』の掲載内容を訂正
4月 13th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません読売新聞にて『10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき』が紹介されました
4月 12th, 2023 Posted in TOPICS, メディア掲載 | 読売新聞にて『10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき』が紹介されました はコメントを受け付けていません2023年4月5日の読売新聞にて『10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき』が紹介されました!
みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説
4月 8th, 2023 Posted in 書籍サポート | みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説 はコメントを受け付けていませんステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ
4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ はコメントを受け付けていません
★ ガラスの選び方、道具の使い方、制作の流れ
初歩からわかりやすく解説します。
★ ベーシックな平面作品から憧れの立体作品まで。
★ この一冊で制作の基本をマスター!
★ 手元がわかる動画で正しい動作をチェック!!
★ 手順を確認しながら作品づくりに挑戦!
* 鳩のオーナメント
* やまぼうしのサンキャッチャー
* ホタルブクロのジュエリーボックス
* キューブタイプのペンダントライト
* 端材ガラスで作れるキャンドルホルダー
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
「ステンドグラス」といえば、
中世ヨーロッパの教会の
パネルを思い起こす人が多いでしょう。
これらは歴史的な遺産であり、
細工の美しさやスケールの大きさは
素晴らしいものがあります。
本書で紹介しているステンドグラスは
パネルとは違う作り方で、
120年程前のアメリカで、
ルイス・カムフォート・ティファニーが
考案(発明)した技法をベースにしています。
この方法により、従来の大きなパネルだけでなく、
ランプや生活小物などに
ステンドグラスが取り入れられ、
日常生活のなかでも使える
アイテムとして親しまれるようになりました。
本書はステンドグラスの作品づくりをメインに解説していますが、
実際にステンドグラス作りをはじめようとしても、
揃えるものもそれなりに必要になります。
しかし、ガラス工芸というジャンルで考えると、
窯が必要な吹きガラスとは違い、
ステンドグラスはひと部屋あればできる
クラフト・工芸なのです。
紹介しているステンドグラスの制作アイテムは、
簡単なものから、やや難しいものに
チャレンジしていく内容となっています。
作り方のコツやPOINT、付属動画をチェックして
自分ならではのステンドグラス作品を完成させましょう。
自分で作ったステンドグラスの作品は、
不思議なものでとても存在感のある作品になります。
家の中にあっても思わず見入ってしまう、
特別なアイテムとなるでしょう。
そして、作り方や工程を知ることは、
それだけでステンドグラスの見方を大きく変え、
ステンドグラスの新たな魅力を発見するなど、
楽しみを大いにふくらませてくれることでしょう。
また、本書では「ステンドグラスを見る楽しみ」も
提案しています。
私が特に感銘を受けた、
ステンドグラス作家の『小川三知』は、
日本画を描いていた経験から、
日本画的な空間のとらえ方、
日本の風土に合わせた色使いで
ステンドグラスを制作しています。
この本が、すばらしいステンドグラス作品の認知や
知るきっかけにつながれば、幸甚の至です。
監修者 岸江 馨
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
ステンドグラスの魅力
* 他の素材にはない個性を放つステンドグラスの
小物たち
* 自然光を透過し反射させ…
さまざまな表情に癒される
* 光を受け止め発色し色彩と光で空間を演出する
・・・など
☆ PART2
ステンドグラスのきほん
* テープを使うことで細かなデザインや
アイテム作りができる
* ステンドグラス作り7つの工程を確認する
* 描いた線を洗練させてデザインを仕上げていく
・・・など
☆ PART3
ベーシックな作品づくり
<鳩のオーナメント>
* かわいらしいデザインと軽やかな色味で作る
オーナメント
* クリアホルダーをカットしてパーツごとの
型紙を作る
* 型紙をガラスに写しパーツごとに切り分ける
・・・など
☆ PART4
立体的な作品づくり
<やまぼうしのサンキャッチャー>
* 光りを取り込みガラスのさまざまな表情を楽しむ
* 同じデザインの連続 型紙は3種類にする
* 3種類の型紙をそれぞれガラスに描き写す
・・・など
☆ PART5
フタ付きボックスの作品づくり
<ホタルブクロのジュエリーボックス>
* ホタルブクロをあしらった六角形の
ジュエリーボックス
* フタと底面のみ型紙を作る
* 箱は寸法を正確に描いてカットしていく
・・・など
☆ PART6
立方体の作品づくり
<キューブタイプのペンダントライト>
* クリアガラスの反射を活かしたキューブタイプの
ペンダントライト
* 正確な立体作りのために寸法を決める治具を使う
* 型紙を取るのはトップのパーツのみ
・・・など
京都 パンで巡る おいしい古民家
4月 2nd, 2023 Posted in タウンガイド, ランチ・ディナー・美食ガイド, 京都, 関西 | 京都 パンで巡る おいしい古民家 はコメントを受け付けていません
★ こだわりのパンと、京都の歴史を刻む古き良き建物。
両方を贅沢に味わう、48のとっておきの旅に
ご案内します。
★ 焼きたてパンのいい匂いを頼りに、
路地を歩いてとある町屋へ、
はたまた鄙びた古民家へ。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
京都は、本当にいろいろな顔を持つ街です。
歴史のある古都、アカデミックな薫り、
料理や美術工芸などの和の文化……
その中でも意外なのが、実は「パンの都」だという事実!
少し前の総務省「家計調査」によると、
京都市のパン消費量は日本一だそう。
その後も、常にベスト3にランクインしています。
パン店舗数の人口比率でも京都は上位に入り、
なんと9割の人が「朝パン派」という圧倒的なデータが。
パン食は、もうすっかり京都の食文化だと言えるでしょう。
本書では、パン屋さんからパンをいただけるカフェ・レストランまで、
どこか懐かしい京都ならではの、
とっておきのお店を紹介しています。
せっかく「パンの都」でパンを食べるのなら、
京町家や古民家の雰囲気を味わいながら体験したい。
街歩きで京都らしい文化を覗き見しながら、
美味しいパンを巡ってみたい。
そんな京都のいいとこ取りがぎゅっと詰まったこの本で、
お腹も心も満足していただいて、
あなたの素敵な旅の想い出の1ページに
刻んでもらえたなら嬉しいです。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 清水五条から祇園界隈
* 市川屋珈琲
* 喫茶文六
・・・など
☆ 七条から四条界隈
* 喫茶上ル
* 汎洛
・・・など
☆ 四条から三条界隈
* 前田珈琲明倫店
* うめぞの CAFE & GALLERY
・・・など
☆ 二条城界隈
* 天狗堂 海野製パン所
* 綾綺殿
・・・など
☆ 京都御苑界隈
* パンとエスプレッソと本日の
* SCHOOL BUS COFFEE BAKERS
* 進々堂寺町本店
・・・など
☆ 西陣から紫野界隈
* 喫茶逃現郷
* さらさ西陣
* KONONEKI
・・・など
☆ 左京区界隈
* メゾン ドゥ シャルキュトリ エム
* 進々堂 京大北門前
・・・など
☆ 伏見区界隈
* 花咲み
* ササキパン本店
・・・など
☆ 嵯峨野から嵐山界隈
* 萩
* TEA ROOM KIKI
・・・など
☆ 亀岡市まで足を延ばして
* 本町カフェ
* no-mu café & hotel
・・・など
「徳川」御朱印ガイド 家康ゆかりの地と人でめぐる天下統一の足跡
4月 2nd, 2023 Posted in おでかけ, 全国, 御朱印・寺社 | 「徳川」御朱印ガイド 家康ゆかりの地と人でめぐる天下統一の足跡 はコメントを受け付けていません
★ 『鑑賞』&『収集』がもっと楽しくなる。
★ 「徳川」の個性を宿した朱印たち。
★ 発行情報や御朱印帳&グッズ、寺社はもちろん
人物解説、歴史まで。
★ 印象的なデザインや豊かなバリエーションを
数多く紹介。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
お寺や神社巡りをするときに
参拝した証としていただく御朱印。
近年、趣向を凝らしたデザインのものや、
期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、
さまざまな意匠の御朱印が増えています。
今や寺社仏閣巡りの楽しみのひとつとして
欠かせません。
本書ではその中でも徳川家にゆかりのある寺社仏閣の
御朱印を紹介し、授与していただける寺社の縁起や
徳川家との由縁など徹底的に解説しています。
通常授与される印に加え、イベント記念の限定版や
バージョン違いなども掲載。
また、行事ごとの御朱印帳や、徳川にちなんだ
絵馬などの授与品も紹介しています。
「徳川」御朱印ガイドの決定版として、
約120枚の印を収録しているので、
お寺や神社に参拝に行く際、
ぜひ一冊持ち歩いて、
寺社仏閣巡りを楽しみましょう。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 御朱印の楽しみ方
☆ 御朱印の見方・集め方・集印帳など
☆ 「徳川」御朱印 主要頒布場所MAP
* 日光東照宮
* 日光山輪王寺
* 増上寺
* 玉井宮東照宮
* 菅生神社
* 井伊谷宮摂社 井伊社
* 五社神社 諏訪神社
* 荘内神社
* 松應寺
* 世良田東照宮
* 仙台東照宮
* 浜松八幡宮
* 名古屋東照宮
* 大國魂神社
* 龍城神社
・・・など
華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで
4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで はコメントを受け付けていません
★ 色彩が映える白いベースで
カラー切り絵をもっと楽しむ!
★ やさしいタッチに『金』をプラスして
特別感をアップ。
★ 表現が広がる『重ね切り絵』にもチャレンジ!
★ 動物たちと花々を自在に組みあわせて
さらに生き生きと愛らしく。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
「かわいい」を詰め込んだ一冊を目指しました。
切り絵というと一般的に、
「凄い」「きれい」「繊細」という技術面に
驚いての感想をいただきます。
けれど、モチーフが「動物」になったとき、
観る方は「かわいい!」と純粋な気持ちを
言葉にしてくれることが多いです。
きっとそれは、そこに描かれているキャラクター
そのものに惹かれるということ。
だからその言葉をいただく度に、
私は切り絵作家である前に「絵」を描くものとして、
素直に喜びを感じます。
今回は55図案、50種類ほどの動物たちを
描かせていただきました。
世界にたくさんいる動物たちは、
みんな様々な「かわいらしさ」を持っています。
みなさんのツボにハマる動物、作ってみたい!
と思えるキャラクターがいてくれたら
嬉しく思います。
また層を重ねることで奥行きを感じる重ね切り絵や、
金色の絵の具を仕上げに使う作品も紹介しています。
「白い切り絵」の表現の広がりもぜひ楽しんでください。
平石智美
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Chapter1
道具
* 基本の道具
* 切る道具
* 貼る道具
* 型を取る道具
・・・など
☆ Chapter2
作り方
* デザインカッターの使い方
* 基本の切り方
* 基本の色つけ
* 大きな一枚の作品
・・・など
☆ Chapter3
季節の花と動物の小さな切り絵
* 春の野の花と白い動物たち
* さくらいっぱい春爛漫
* 和を感じる夏の花と動物
* 夜空にきらめく切り絵たち
・・・など
☆ Chapter4
額に入れて飾る花と動物の切り絵
* 凛々しい動物の一枚絵
* カラフルな動物の花園
☆ Chapter5
繊細で美しい花と動物の重ね切り絵
* 花模様の動物たち
* しろくまとペンギンの重ね切り絵
* うめ咲くねこの重ね切り絵
* ガーベラといぬの重ね切り絵
・・・など
☆ Chapter6
金で縁取るゴージャスな白い切り絵
* 金色の白鳥
* 大きな作品たち
※ 本書は2020年3月発行の
『花と動物の「白い切り絵」華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵』
を元に、内容を確認したうえで、
書名・装丁を変更して発行しています。
仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる
4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる はコメントを受け付けていません
★ 『制作工程』と『つまずきやすい点』を
豊富なビジュアルでやさしく解説。
★ 映像で彫り方のコツが確認できる。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私は、幼い頃から絵や工作が好きで
地元の造形教室に通う少年期を過ごしました。
「三つ子の魂百まで」ということわざの通り、
その後本格的に彫刻家の世界を目指し、
ご縁あって今日、仏師の道を歩んでおります。
仏像彫刻の限りない楽しさを広めたいという想いで、
仏像彫刻教室を開き生徒さんと共に日々、
仏像彫刻を楽しんでいます。
本書は、はじめて仏像彫刻に取り組む人
一度仏像彫刻に挑戦したが諦めてしまった人
に向けて意識すべきポイントをまとめた1冊です。
最初のなにをしたらよいかという不安なポイントの解説、
どの彫刻刀で彫れば良いかなど細かい指示などに
対応する豊富な画像と解説をさせていただいております。
また、彫り方などのポイントとなる動きを
二次元コード読み込みの動画でご確認いただけることも
本書の試みとしております。
一度は手にしてみたい、自分で彫ってみたいという
憧れはよくわかります。
未経験でも道具、材料、資料がそろえば
最高峰の仏像に挑戦するのは可能です。
しかし、基本や経験もなしに挑んでしまうと
余りに高すぎる理想とのギャップで、
自分の不甲斐なさに気づき心が折れてしまいます。
諦めた方はいきなりエベレストに挑戦したのと
同じと言えます。
最高峰の仏像を制作した先人に思いを馳せますと、
どれほどの努力と時間を過ごしていたのかは
容易に想像できるはずです。
まずは本書の「釈迦如来像」「阿弥陀如来像」
「薬師如来像」「毘沙門天像」
をマスターしてください。
本書の仏像は難しい所をそぎ落とした
「きほんの形」になっています。
釈迦如来像でいうと顔の細部、手の表現、
衣のしわ、毘沙門天像も顔の細部、体の動きなどは
省略しています。一通り彫ってから表現、しわ、
体の動きなどの表現を学んで追加していってください。
少しずつ理想の仏様に近づいていくのが
実感できるはずです。
千里の道も一歩から一歩一歩共に
学び進んでいきましょう。
鈴木謙太郎
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1部 準備編
制作する前に押さえておくこと
* 仏像彫刻の基礎知識【木材の種類について~】
* 必要な道具の準備とメンテナンス
・これだけは備えたい基本の彫刻刀
・その他必要な道具
・・・など
☆第2部 実践編
「 きほん」をマスターしながら彫り進める
* 仏像の完成までの流れ【基本的な制作工程の概略】
* 本書で取り扱う仏像
* 基本の木材一式と彫り進める上での
各部位のポイント
・基本の木材一式
・4体共通項目
・・・など
首都圏発 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版
4月 1st, 2023 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 子連れ・ファミリー, 関東・甲信越, 首都圏 | 首都圏発 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 家族で最高の週末を!
★ テーマに合わせて楽しめるおすすめの
キャンプ場が77件!
★ パパママ安心の施設データから、
キッズに人気のアクティビティまで。
★ wi-fi情報にも対応!
◆◇◆ 本書について ◆◇
キャンプの楽しみは、日常生活とは違う場所で
家族と一緒に過ごすことです。
普段できないたき火をしたり、バーベキューを楽しんだり、
テントの中で寝たり、満天の星空を眺めたり……。
ほかにも、昆虫採集、ホタル観賞、アスレチック、
フィッシング、川遊び、カヌー、カヤックなど。
キャンプには、日常生活では体験のできないことが
いっぱいあります。
また、家族みんなで力を合わせて過ごすキャンプは、
子どもたちにとっては、新たな発見であり、
きっと思い出深いものになることでしょう。
ファミリーキャンプは、子どもがメインです。
家族全員が、楽しめてはじめてファミリーキャンプといえます。
ファミリーキャンプは、子どもがいるので、
何をするにも意外と時間がかかります。
キャンプ場には、余裕をもって到着し、
待っているぐらいのゆとりが欲しいものです。
活動時間にも余裕を持ち、
子どもと遊ぶ時間を多く持つことが、
楽しいファミリーキャンプにつながります。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆退屈知らず!
遊び施設が充実
* PICAさがみ湖(神奈川県)
* オートキャンプ ユニオン(千葉県)
* 奥日立きららの里(茨城県)
・・・など
☆ 気軽に水遊び!
川辺&湖畔
* ウォーターパーク長瀞(埼玉県)
* なかよしキャンプグラウンド(茨城県)
* ナラ入沢渓流釣りキャンプ場(栃木県)
・・・など
☆ 絶好の遊び場が目の前!
海辺
* 若洲公園キャンプ場(東京都)
* 和島オートキャンプ場(新潟県)
* 宇久須キャンプ場(静岡県)
・・・など
☆ 珍しい生き物や木がいっぱい!
山間
* 足柄森林公園 丸太の森(神奈川県)
* ネイチャーランド オム(山梨県)
* 星の森オートキャンプ場(長野県)
・・・など
☆ 夏でも涼しく快適!
静かな高原
* 那須いなか村オートキャンプ場(栃木県)
* 皇海山キャンプフォレスト(群馬県)
* いなかの風キャンプ場(長野県)
・・・など
☆ 疲れがリフレッシュ!
温泉(露天風呂)がある
* 満願ビレッジオートキャンプ場(埼玉県)
* こっこランド那須F.C.G(栃木県)
* PICA初島(静岡県)
・・・など
※ 本書は2016年発行の
『首都圏発 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場 完全ガイド』
を元に、内容の確認、情報更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。