『臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ』の掲載内容の一部訂正
2月 9th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ』の掲載内容の一部訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
誤:303〜336年
正:303〜361年
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン
1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン はコメントを受け付けていません★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて
魅せる踊りに変える!
★ レッスンの質を上げるフォーミングアップ。
★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。
★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング etc.
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
プロとしてバレエを踊っている人に限らず、
小さい頃から続けて発表会を目指す人、
趣味として踊りを極めたい人、
大人になって初めてバレエをスタートした人など、
「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、
携わり方があります。
しかしカラダが柔らかく、股関節の
可動域も広い子どものバレリーナとは違い、
大人になってバレエを続けていくことは、
柔軟性を維持するだけでなく、
筋力の低下とも向き合わなければなりません。
そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢を
キープするようなバレエのポーズは、
簡単にはできるものではありません。
足を高くあげるための関節の可動域はもちろん、
姿勢をまっすぐ維持するための体幹の
筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの
使い方が求められるのです。
この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを
テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを
紹介しています。
本書によってみなさんのバレエライフが
より充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを
願ってやみません。
大月 恵
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
バレエで使う筋肉をチェック
美しさを磨くためにバレエ筋を意識する
* バレエで使う筋肉を理解する
* 姿勢づくりで理想のポーズを再現する
* 可動域を広くして完成形に近づく
・・・など
☆ PART2
レッスン前の10分ウォーミングアップ
ケガを防止しながらレッスンの質を高める
* 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる
* 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く
* 足を外に開いて片方ずつゆっくり伸ばす
・・・など
☆ PART3
バレエの正しい姿勢を身につける
トレーニングで理想のポーズに近づく
* 股関節を開きながら柔軟性をアップする
* ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う
* カラダを丸める動作を入れてから背スジを伸ばす
・・・など
☆ PART4
軸を安定させるトレーニング
カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく!
* 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す
* ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる
* 脚が動いても正しい姿勢をキープする
・・・など
☆ PART5
アイテムを使って効率よくエクササイズ
アイテムを使うことでより筋肉に集中する
* 足裏と足首をゴムバンドで強化する
* 引き上げながら体側を伸ばす
* 肩甲骨まわりの筋肉の可動域を上げる
・・・など
☆ PART6
カラダのメンテナンス& ポワントトレーニング
バレエで酷使したカラダをリセットして日常生活へ
* 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす
* 足をマッサージして筋肉を緩める
* ターンアウトした脚を元に戻す
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。
親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣
1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用 | 親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣 はコメントを受け付けていません★ 「朝起きられない」
「朝は余裕がなくて大忙し」などなど……
★ 朝が苦手な親子が試した!学んだ!
「なるほど」な朝を得意にするコツ!
★ 朝の「困った……」が「得意!」に変わる!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
私が描いた漫画「起きない子供の起こし方」が
インスタでもTwitterでも大バズりして、
各メディアに紹介された所だったので、
それを見た出版社が、
朝の困り事に関する書籍のイラストレーターに
私を抜擢してくれたのだろうと思っていたのでした。
ところがまさか著者とは。
「私が著者なんですか? 頑張ります!」
手に汗握る気分で書籍制作が始まったのでした。
子供達の朝の困り事を挙げ、Q&Aの形式にしました。
そして内容の面では、専門家で小児科医の
成田奈緒子先生が監修をして下さる事になりました。
朝の困り事は自分の経験談も漫画にしましたが、
大半はインスタグラムで集まった
多種多様な悩み事から抜粋したものです。
成田奈緒子先生が豊富な知識から
的確なアドバイスをして下さってます。
猫の手も借りたい子供達との生活の中で
朝の時間が少しでも楽になればと
願いを込めて書いた書籍です。
皆様のお役に立ちますように。
いで あい
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
【生活習慣・朝のメンタル】編
* 子どもが必要もないのに
早起きし過ぎるので困っている
* 何事もゆっくりする性格で登校班の約束時間に
遅れてしまうこともある…
* うちの子は朝起きるのが苦手!
・・・など
☆ PART2
【朝の食事】編
* 朝ごはんを食べるのに時間がかかる!
* うちの子は朝、食欲がなくて心配!
* 朝は食べたくないタイプ。
何か食べさせた方がいいのか?
・・・など
☆ PART3
【朝の身支度】編
* 歯を磨こうとしない
* 髪の毛の寝癖がすごい!
* 自分で洋服を選びたがる
・・・など
☆ PART4
【子どもの心身の問題で困った】編
* 親に反抗することが多くなった
* オネショをしてしまいがち
* 朝の排便が不規則
・・・など
☆ PART5
【親御さん】編
* 子供から突然「今日○○が必要!」
と言ってくることへの困惑・怒り
* 早起きが苦手な私に朝のひと仕事が待っている
* 子供だけでなく親も便秘症
・・・など
動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く
1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません★ 確かな実績の監修が教える
『ハワイアン・フラ』本格レッスン!
★ 充実の動画と誌面で
意識すべき点を丁寧に解説。
★ ステップ・ハンドモーションのコツから
曲に合わせた表現ポイントまでよくわかる。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私は30歳で「ナー・マモ・オ・カレイナニ」を開講しました。
若い頃に魅せられたフラは、
エネルギッシュでスピード感があり、
技がたくさんあるものでした。
足の膝を駆使して、
身体を上下に激しく移動することこそが、
フラの極みと感じていました。
55歳になった今、私の中のフラに対する考え方も
だいぶ変わってきました。
外から見えるものより、
自分の中から湧き出てくる感情の表現を、
より重視するようになりました。
また、複雑な技より、
シンプルでベーシックな踊りこそが、
実はより難しく、そして一番美しさを
秘めていると思うようになりました。
フラへの情熱の方向は変われども、
フラにとって一番大切だと思うものは、
今でも変わることなく、
基本に忠実な足のステップだと感じています。
ステップはただリズムをとるためのものではなく、
フラの表現の土台となる部分です。
この本の読者は、年齢やキャリアにかかわらず、
まずは足のステップからぜひとも
練習してみてください。
何度繰り返し練習しても、
ステップは終わりのない奥深いものなのです。
ハワイでは、フラは小さな子どもからお年寄りまで、
幅広い年代の人が楽しんでいます。
それぞれの年代に合わせた踊りがあり、
衣装があり、年齢とともに
フラへの考え方も変わります。
ハワイの人にとって、フラとは人生そのものなのです。
日本にいる私達も、フラを心で感じてみてください。
きっとこのフラの美しさを、
踊りとしてだけでなく、
文化や精神として感じることができるでしょう。
ナー・マモ・オ・カレイナニ主宰
岡本 聖子
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
美しく踊るための「ステップ」&「ハンドモーション」
* 基本姿勢
<ステップ>
* Kaholo カホロ
* Hela ヘラ
* Lele `uwehe レレウエヘ
<ハンドモーション>
* Ua 雨
* Mauna 山
* Makani 風
・・・など
☆ 第2章
曲に合わせて踊る
『Lei Nani レイナニ』
* イントロ・間奏・フィニッシュのヴァンプ
* `Auhea wale `oe
どこに行ったの?
* Ku`u lei nani
美しいレイよ
* Ho`i mai nō kāua
私たちのために戻ってきて
* Lā e pili
結ばれましょう
・・・など
☆ 第3章
曲に合わせて踊る
『`Awapuhi Puakea アワプヒ・プアケア』
* イントロ・間奏のヴァンプ
* He mana`o he aloha
愛しいこの思い
* no ku`u lei
私のレイよ
* `Awapuhi puakea
ホワイト・ジンジャーの花が
* o ke kuahiwi
山に咲く
・・・など
☆ 第4章
もっとフラを知ろう!
* ハーラウ(教室)の選び方
* ホイケ(発表会)とコンペティション(競技会)
* フラの衣装と飾り
* フラの楽器
* フラ初級者Q&A
・・・など
※本書は2018年発行の
『DVD でもっと美しく! 輝くフラ上達のポイント60』
を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。
「日本の酒蔵」のひみつ 名酒の歴史とこだわりがわかる本 もっと味わう日本酒超入門
1月 31st, 2023 Posted in おでかけ, 歴史探訪 | 「日本の酒蔵」のひみつ 名酒の歴史とこだわりがわかる本 もっと味わう日本酒超入門 はコメントを受け付けていません★ 「酒蔵」における日本酒造りのこだわりを徹底解剖!
★ 創業から現在までの歴史や酒造りへの考え方など。
★ 日本酒の基礎知識はもちろん、
蒸留所の設備やシステム、
どんな水や米を使っているのか?
蔵元おすすめの飲み方・楽しみ方まで
酒蔵の「知りたい!」をわかりやすく解説。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
日本人が古来より親しんできた日本酒は、
今では世界から注目されています。
ひとくちに日本酒と言っても、さまざまな原料や
造り方があり、地域や酒蔵によって
さまざまな風味を楽しむことができます。
本書では、日本全国の酒蔵の酒造りのこだわりや歴史、
代表的な銘柄を紹介し、日本酒の魅力に迫ります。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 日本酒の基礎知識
* 日本酒にはどんな種類がある?
* 日本酒ができるまで
* 酒蔵はどんなところ?
・・・など
☆第2章 酒蔵の歴史・こだわり
* 八戸酒造(青森県) 陸奥男山など
* 八海醸造(新潟県) 八海山など
* 小林酒造(栃木県) 鳳凰美田
* 宮坂醸造(長野県) 真澄など
* 加藤吉平商店(福井県) 梵
* 油長酒造(奈良県) 風の森
・・・など
10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき
1月 31st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの 図解でわかる投資 知っておきたいお金のしくみとはたらき はコメントを受け付けていません★ この1冊でやさしく解説します!
★ 『経済』や『暮らし』に役立つ
『知識』と『情報』
* お金の増やし方には色々な種類がある
* 貯金と投資はどう違う?
* 株式会社の『株式』って何?
* リクスとリターンを考えてみよう
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
お金に働いてもらい、世の中を動かし、
みんなの社会を豊かにするのが、
投資の考え方です。
この世の中には投資の考え方で回っていると
いってもよいのかもしれません。
投資の基本を知れば、ニュースを見聞きしたり、
街を歩くと、新しい世界が見えてくると思います。
そしてお父さん、お母さんと相談しながら、
試しに投資に挑戦してもよいかもしれません。
この本が、みんなのお金との上手なつき合い方の、
第一歩となることを願っています。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆1章 投資ってなに?
* お金の役割
* 銀行の役割
* 「利子」と「利息」
・・・など
☆2章 株式会社と株
* 株式会社の株式とは?
* 株式会社の仕組み
* 証券会社と証券取引所
・・・など
☆3章 株の売り買い
* 株価はどうやって決まるの?
* 株のチャートの見方
* 株っていくらから始められる?
・・・など
☆4章 株主になるとよいことがある
* 配当金
* 譲渡益
* 株主優待
・・・など
☆5章 投資は株式だけじゃないよ
* 国債・債権
* 暗号資産(仮想通貨)
* 仮想通貨 ビットコイン
・・・など
☆6章 投資とリスク
* 天気・災害
* 景気
* インフレ
・・・など
筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで
1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで はコメントを受け付けていません★ 『魅力的な力強さ』を思い通りに表現できる!
★ 正しく理解できすぐに役立つ!
★ 体型・着衣・性別のポイントにも対応!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
人間の体には400種類以上の筋肉があります。
それらの筋肉はそれぞれが重なり合い、ねじれ、
つながっていて、ひとつひとつに無駄がありません。
複雑な構造の筋肉を描くことはとても難しいですが、
だからこそ、筋肉は無限に極め続けられる魅力的な
モチーフであり、そこには尽きることのない
表現の奥深さがあります。
また、筋肉の構造を理解することで体に立体感が出て、
奥行きのある人物を描けるようになります。
漫画やアクションの動きのあるポーズも、
筋肉の構造や流れを理解しておくことで
ダイナミックな表現ができるようになり、
印象に残るキャラクターやイラストを
描くことができます。
本書では、筋肉の描き方や構造を
わかりやすく紐解いて解説していきます。
本書を通して、筋肉の面白さや表現の奥深さを
みなさんに感じていただけたら幸いです。
かまた
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆1章 『基本』の描き方
筋肉の陰影のつけ方や、男女の体格の違い、
着衣のときの描き方について紹介します。
* 基本の筋肉の構造
* 筋肉の陰影のつけ方
* 男女の筋肉の描き方
・・・など
☆2章 『パーツ別』の描き方
各パーツの冒頭では、
筋肉の解剖図を掲載しています。
* 首 (胸鎖乳突筋・僧帽筋)
* 胸 (大胸筋)・肩 (三角筋)
* 腹筋(腹直筋・腹斜筋・前鋸筋)
・・・など
☆3章 『シーン別』の描き方
様々なポーズと共に細マッチョ・マッチョ・
ゴリマッチョの3つの体格を掲載しています。
* 立つポーズ
* 座るポーズ
* 腕のポーズ
・・・など
『小学生のための 「日本の名画」がわかる本』の掲載内容を訂正
1月 23rd, 2023 Posted in 更新情報 | 『小学生のための 「日本の名画」がわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『小学生のための 「日本の名画」がわかる本』の掲載内容を訂正
1月 23rd, 2023 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための 「日本の名画」がわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P114 「海と斜光」キャプションの作者名
誤:三岸光太郎
正:三岸好太郎
●P114 作者紹介欄の作者名
誤:三岸光太郎
正:三岸好太郎
●P114 鑑賞ポイント欄の2~3行目
誤:三岸光太郎
正:三岸好太郎
●P115 本文左段の1行目
誤:三岸光太郎
正:三岸好太郎
●P115 ページ左下の三岸節子解説欄の見出し
誤:三岸光太郎
正:三岸好太郎
●P115 ページ左下の三岸節子解説欄のテキスト1行目
誤:三岸光太郎
正:三岸好太郎
●P115 ページ左下の三岸節子解説欄のテキスト5行目及び6行目
誤:光太郎
正:好太郎
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント』の掲載内容を訂正
1月 5th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P4 本書の見方 リード文3行目
誤:素敵なデグーとの暮らしを~
正:素敵なチンチラとの暮らしを~
●P39 「対策」内のテキスト左段3行目
誤:牧草から与えようにし、
正:牧草から与えるようにし、
●P109 「Check!」右段1行目
誤:老年期のデグーは~
正:老年期のチンチラは~
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑』の掲載内容の訂正
1月 5th, 2023 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑』の掲載内容の訂正 はコメントを受け付けていません『小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる』の掲載内容を訂正
1月 5th, 2023 Posted in 更新情報 | 『小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント』の掲載内容の訂正
1月 5th, 2023 Posted in 更新情報 | 『チンチラ飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント』の掲載内容の訂正 はコメントを受け付けていませんFPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本
12月 29th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本 はコメントを受け付けていません★ 親の「住まい選び」は、まず「費用」から!
★ 専門家の視点で「各施設の特徴」や
「知っておきたい介護マネー」、
「資産整理」のコツまで教えます。
* 公的施設と民間施設、料金の目安って?
* 聞きにくい親の資産を知るためには?
* 収入が少なくても入居できる?
* 資金が足りないけど自宅を手放したくない場合は?
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
高齢化が進む日本。年老いていく親を見て、
今すぐ介護施設へ入居する必要はなくても、
漠然とした老後の不安を抱えている人も
多いのではないでしょうか。
高齢者向け住まいといってもたくさんの種類があり、
具体的に自分たちのケースではどれを選べばいいのか
わからない、といった声もよく耳にします。
特にお金に関する疑問や不安が大きいようです。
そこで本書では、相続対策コンサルティングや
老人ホーム転居のアドバイスなども行う
現役のFPが監修となり、
「お金」を切り口に老後資金の
考え方から制度の仕組み、資産整理の仕方までを
わかりやすくまとめました。
さらに、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」と
現役社会福祉士の協力のもと、
各施設の特徴や実態、
実際にかかる費用の目安、
利用者のリアルな現状についても
詳しく紹介しています。
何から始めればいいのかわからないから、
今後の流れや仕組みを把握しておきたい。
特にお金に関する不安が大きく、
今からできる資金対策を考えたい。
そんな方には、本書がきっとお役に立てることでしょう。
場合によっては終の棲家ともなる高齢者向け住まい。
家族も本人も、納得のいく選択ができるよう、
本書が理想の高齢者向け住まい探しの
一助となれば幸いです。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆1章 高齢者向け住まい選び まずはここから
* 施設選びは、まずお金から
* 老後資金の考え方
* 聞きにくい親の資産を知るために
・・・など
☆2章 各施設の特徴と料金の目安
* 料金もサービスもさまざま
高齢者の「住まい」の違いを見極める
* 入りやすい料金で終末期までいられる
特別養護老人ホーム
* 在宅復帰と在宅療養支援を行う施設
介護老人保健施設
・・・など
☆3章 高齢者向け住まいとお金の気になる疑問
* 老後を過ごすための理想的な貯蓄額はいくら?
* 安い施設だとサービスも手薄?
* 施設の料金が値上げされることはある?
・・・など
☆4章 ケースから考える施設選び
* 認知症でも入れる高齢者向け施設はどれ?
* 収入が少なくても入居できる施設はあるの?
* 夫婦ふたりで一緒に入居することはできる?
・・・など
☆5章 FPが徹底解説 資産整理の仕方
* 入居に備えて親の資産を整理する方法は?
* 相続が発生! 何をすればいいの?
* 入居前に考える「相続税対策」
・・・など
☆6章 契約前に確認したい重要事項説明書と負担軽減制度
* 重要事項説明書とは?
* 契約形態、利用料金の詳細を確認する
* 入居率、職員の状況、賠償責任を確認する
・・・など
金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現
12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現 はコメントを受け付けていません★ 金継ぎを現代にアレンジした簡単技法でアイテムを作成!
★ 素材選びから制作のポイントまでわかりやすく解説します。
★ ピアス・ペンダント・箸置きなど、楽しく繕う全20種を紹介。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
日本各地で金継ぎを学んだスタッフが集まり、
器の修繕をはじめとし、金継ぎ教室の開催、
ときにはTVドラマなどでの所作の監修、
企業研修なども担当させていただいております。
「金継ぎ」と聞くと、
何かかしこまった印象を受ける人もいると思いますが、
そんなことはありません。
皆さんも大切な人からいただいた器や
旅行先で一目惚れした器など、
思い入れのある器を
お持ちではありませんか。
日々大切に使っていたけれど、
あるとき壊れてしまう……
そんな思い出が詰まった大切な器に漆を用いて直し、
また気持ちよく使えるようにする。
それが「金継ぎ」です。
本来、あくまで壊れた部分を直す修復技法でしたが、
グローバル化の進む昨今、金や銀の線を大胆に
引くデザイン性から海外ではアートとして捉えられ、
金継ぎは新しい広がりを見せています。
この本では、金継ぎの技法を用いてつくれる
アクセサリーや雑貨のアレンジを
ご紹介していきます。
伝統的な本漆を用いた金継ぎ技法だけではなく、
取り組みやすい「簡易金継ぎ」や
「フェイク金継ぎ」という現代で誕生した
新しい技法も紹介。
あなただけのオリジナル作品をたくさんつくって、
金継ぎアレンジの魅力を楽しんでいただければ幸いです。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Prologue
世界にひとつの小物をつくろう
* 「金継ぎ」の発祥とその魅力
* 合わせる楽しみと喜び「呼継ぎ」
・・・など
☆ PART 1
呼継ぎをしてみよう
<天然石・シーグラス>
* ピアスをつくってみよう
<シー陶器・天然石>
* ペンダントをつくってみよう
・・・など
☆ PART 2
フェイク金継ぎをしてみよう
<メノウプレート>
* コースターをつくってみよう
<陶器>
* フラワーベースをアレンジしてみよう
・・・など
☆ PART 3
レジンの呼継ぎを実践
* 「レジン」で仕上げる
* レジンでパーツをつくってみよう
* 箸置きをつくってみよう
・・・など
☆ PART 4
本漆&金粉で仕上げてみよう
* 必要な用具
* フォーク・スプーンレストをつくってみよう
・・・など
☆ PART 5
色漆で鮮やかに仕上げてみよう
* 必要な用具
* アクセサリーケースをアレンジしてみよう
ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める!
12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める! はコメントを受け付けていません
★ 実戦技術が育つ!
★ 『重要ポイントの解説』&『役割に沿った鍛え方』
★ 個々の成長がチームの総合力を高める!
★ ラン・ステップ・パス・タックル・キック…
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
日本代表チームの2019ワールドカップでの
快挙に代表されるように、
日本のラグビーは世界の中でも強豪国に仲間入りをしようか、
というレベルまできています。
実際に子どもたちの話を聞くと
「将来は日本代表!」
「日本代表の○○選手が好き」というように
ラグビー、そして日本代表の認知度も高まっています。
2019年ワールドカップ以降になると、
知っていることはもちろん、ラクビーに興味を持ち、
実際にプレーしてみたいという子どもたちも
増えているようです。
急激に広まったラグビーへの注目度や認知度に対し、
現場の指導者不足や今の時代にあったコーチングの
ノウハウが少し追いついていないように思われます。
一方で、世界の強豪国ニュージーランドの
「オールブラックス」はどうでしょうか。
彼らがなぜ強いかというと、
「基本プレーの徹底」を重きを置き、
基本プレーの精度やスピードに徹底して
こだわっています。
一見、派手なプレーにも見えますが、
基本プレーの連続であり、
すべてのプレーのスキルが高いので引き出しも多い。
そして、状況や場面にあわせた判断が
優れているのも欠かせない要素です。
つまり、ラグビーで上達するには、
状況判断する力とそれを実行する忠実な基本プレーが
必要なのです。
本書では、その基本プレーに磨きをかけ、
さらにスキルアップしていくというテーマですが、
もうひとつ、状況に応じた「判断力」も
身につけてもらいたいと思います。
小学生のミニラグビーはもちろん、
中学生やジュニアチーム、
高校生の初心者でも身につけてもらいたい
「基本プレー」と「判断力」は
上達に欠かせないスキルです。
ラクビーを心から楽しみ、
チームで活躍できる選手に成長しましょう!
この本がその手助けとなれば幸いです。
ワイルドナイツスポーツプロモーション代表
元日本代表 三宅 敬
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
ワンランク上のランニング&タックル
* ポジションこだわらずすべてのスキルをアップする
* 個人スキルを完全マスターしより高いレベルでプレーする
* 両手でボールを持ってまっすぐ前に走る
・・・など
☆ PART2
ボールキャリアーのハンドリング&パススキル
* パスを展開しながらスピーディーな攻撃を仕掛ける
* ボールを指先で弾いて回転をかけずに投げる
* 回転をかけながらボールを押し出す
・・・など
☆ PART3
ブレイクダウンを制して勝利を目指す
* ブレイクダウンを制してゲームの主導権を握る
* 体を伸ばしてボールを遠くに置く
* ボールをまたぐようにして体を前傾させて構える
・・・など
☆ PART4
状況に応じたキックを使い分ける
* キックを使う状況エリアを考えてプレーする
* 足の甲に当てて縦回転のゴロを蹴る
* ヒザ下でコンパクトに振ってボールをヒットする
・・・など
☆ PART5
チーム全体でアタック& ディフェンススキル
* ゲインラインを挟んで攻守がせめぎ合う
* スピーディーな攻撃でゲインラインを突破する
* 用意したプレーを実行してゲインラインを突破
・・・など
☆ PART6
セットプレーを極めてボールの争奪に勝つ
* マイボールを確保して次のアタックにつなげる
* 正しい姿勢をつくってスクラムを組む
* 安定したスクラムから攻撃をスタートする
・・・など
テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版
12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版 はコメントを受け付けていません★ この一冊でもっと「速く」「うまく」つなげる!
★ 走りのレベルアップ、バドンパス強化、
オーダーの組み方…
★ メダリスト&日本一を育てた指導者が、
最強の継走テクニックを凝縮!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
夏季オリンピックの花形とも言われる陸上は、
そのほとんどが個人競技です。
日々の厳しい練習を経て、人間の限界に挑戦する姿は
観ていて尊いものですし、多くの人の感動を
呼び込みます。
そんな陸上競技のなかで、ひときわ観衆の
感動と興奮を誘うのが、数少ない団体競技である
「リレー」ではないでしょうか。
走者一人ひとりが限界まで走りきることはもちろん、
走者と走者をつなぐバトンパスの巧拙、
そして走順を含めた戦術面など、
リレーには他の陸上競技にはないおもしろさが
多く含まれています。
一つのバトンをつないで勝利を勝ち取るという
そのプロセスも、おもしろさに拍車をかけているのかも
しれません。
本書はスプリント能力を高めるための走り方の
基礎から、リレーで重要な役割を担うバトンパス、
そしてタイムを縮めるため、勝利をもぎとるための
戦術を、どのレベルの選手が読んでも身になるように
構成しています。
陸上競技初心者ははじめて聞くことばかりかも
しれませんし、リレー経験者でも、
基礎を見直すなかで新たな発見があると思います。
本書が読者の皆様のさらなるレベルアップの
一助となれば、陸上競技に携わる一員として
とてもうれしく思います。
中央大学陸上競技部監督
星野 晃志
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Part1
リレーの特徴
* リレー種目の醍醐味
バトンをつないでゴールを目指す
チームワークで勝つスプリント競技
* リレー種目の分類
リレー種目はさまざま
種目ごとに戦術は変わる
* リレーで勝つために
リレー競技で勝つために大切な三つの要素
・・・など
☆ Part2
リレーに活きるスプリント技術を高めよう
* 姿勢の取り方
カラダが一本の軸になるような
姿勢をつくって走る
* 姿勢の矯正ドリル
つねに正しい姿勢で歩くことを
心がけて姿勢を矯正
* 体幹トレーニング&補強トレーニング
体幹を鍛えることで軸を維持したまま
走れるようになる
・・・など
☆ Part3
スタート・コーナリングのテクニックをあげる
* スターティングブロックの使い方
コーナースタートの第1走者はやや角度をつけて
セッティングする
* スタートの構え方
正しいポジションをとることで
強く蹴り出すことができる
* スタートの仕方
できるだけ外側から内側に
切り込むようにスタートする
・・・など
☆ Part4
リレーの戦術
* 星野監督に聞く戦術のトレンド
チームに一番求められているのは
自由度の高い戦術と柔軟な対応力
* バトンパスの種類
バトンパスのテクニックが勝敗を左右する
* オーバーハンドパスのテクニック
肩の位置まで腕を上げることで
スムーズな受け渡しが可能になる・・・など
※本書は2018年発行の
『テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー』
を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。
10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール
12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール はコメントを受け付けていません★ 知っておきたい正しい知識がよくわかる!
★ きみの悩みやギモンにも安心サポート。
★ 無理をしないセルフケア&習慣づくり。
★ 「なんかモヤモヤ」「睡眠不足」
「急な不調」etc.
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
10代が生きる現代はWebが充実し、
とても便利な時代になりました。
LINEやFacebookなどのSNSの普及で、
より人とつながりやすくもなりました。
しかしその一方で、令和3年度の小中学生の
不登校数は、令和2年度から4万9千人増えて、
24万4940人と過去最多になりました。
原因は新型コロナウイルス感染症の影響も含めて、
さまざまあるかと思いますが、この状況はこれまでになく
10代がストレスフルな状況にあることを示しています。
そんな10代がココロとカラダを整えて元気に日々の
生活を送れるようにと、この本を監修させて頂きました。
コンセプトはズバリ
『よく食べ、よく遊び、よく寝る』です。
これは元気よく日々の生活を送るために
とても大切なことで、多くの子たちが天真爛漫に
当たり前のようにできていたことです。
それが思春期になりココロとカラダに大きな変化が
あらわれることで、これまで当たり前にできていたことが
難しくなると、自律神経のバランスがくずれて
ココロとカラダの不調があらわれてしまいます。
そこで『よく食べ、よく遊び、よく寝る』を取り戻し、
元気になる方法をこの本の中でまとめさせて頂きました。
この本の内容はみなさんが大人になったあとでも
十分に役立つ内容です。
この本を手に取ってくださったみなさまが、
この本の中にやる気スイッチを見つけ出して、
元気に充実した10代を送れますよう、
心からお祈り申し上げます。
吉田 誠司
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
自立神経とは?
* そもそも自律神経って何?
どんな役割があるの?
* 自律神経には交感神経と
副交感神経の2種類ある
* 自律神経はどこにあるの?
・・・など
☆ PART2
自律神経を整える睡眠法
* 自律神経を整える以外にも睡眠には
さまざまな効能がある
* 自律神経を整えるには睡眠の最初の
90分が大事
* 寝る前の長時間のスマホは
夜ふかしにつながる
・・・など
☆ PART3
自律神経を整える食養生
* 東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう
* 季節ごとにおすすめの食材
春/梅雨/夏/秋/冬
☆ PART4
自律神経を整える基本的な生活習慣
* リラックスすると自律神経が整えられる
* 思春期は誰でもココロとカラダが
不安定になるもの
* 自律神経を乱さないためのおすすめのアイテム
・・・など
☆ PART5
自律神経を整えるセルフケア
* 手軽にどこでもリラックスできる呼吸法
* 力を入れたあとに、力を抜いて
リラックスする漸進的筋弛緩法
* 全身をリラックスさせて疲れをとる自律訓練法
・・・など
小学生のための 「日本の名画」がわかる本
12月 28th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための 「日本の名画」がわかる本 はコメントを受け付けていません★ この1冊でよくわかる!
★ 各時代の絵画の特徴や見どころ、
作者のエピソードまで。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
小学生のころ、美術の授業でミケランジェロや
レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロなどが活躍した
イタリアの盛期ルネサンス時代の絵画や建築、
彫刻作品を本で見て、そのすばらしさと魅力に
心を動かされながら、そのころの日本がまだ
室町時代であることに驚きました。
芸術面も含め、生活や文化などすべて日本より
ヨーロッパの方が、はるかに進んでいたと
感じたのだと思います。
本書では、私たち日本人がさまざまな影響を受けながらも、
長い歴史とともに育んできた独自の文化・芸術の中でも、
けっして世界に引けをとることのない、
日本を代表する絵画を紹介しています。
作品が描かれた時代背景や作家と作者集団、
人々の考え方や暮らしぶりをイメージするための
情報にもふれるようにしました。
本書にふれることで、日本の絵画、日本の美の
すばらしさを再認識してもらえると幸いです。
「日本の名画がわかる本」編集室
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 飛鳥・奈良時代
* 法隆寺金堂壁画
* 高松塚古墳
・・・など
☆ 平安時代
* 釈迦金棺出現図
* 源氏物語絵巻
・・・など
☆ 鎌倉時代
* 明恵上人樹上座禅像
* 六道絵『人道不浄相幅』
・・・など
☆ 室町時代
* 瓢鮎図
* 山水長巻
・・・など
☆ 安土桃山時代
* 洛中洛外図屏風(上杉本)
* 松林図屏風
・・・など
☆ 江戸時代
<前期>
* 二条城二の丸御殿障壁画
* 老梅図
<中期>
* 動植綵絵
* 三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
<後期>
* 冨嶽三十六景
* 東海道五十三次
・・・など
☆ 明治時代
* 鮭
* 新富座妖怪引幕
・・・など
☆ 大正・昭和時代
* 黒船屋
* 童女図(麗子立像)
・・・など
ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳
12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳 はコメントを受け付けていません★ ガラスペンを使いこなそう!
★ 表現テクニックが身につく!
★ 繊細で鮮やかな美しい文字とイラスト。
★ きほんからインク活用アイデアまで。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
みなさんがガラスペンを手に取った
きっかけはなんですか?
「手持ちの万年筆インクを使うため」、
「巷で流行っているから」。
それぞれいろいろな理由があると思います。
私がはじめてガラスペンを使い始めた理由は、
「見た目がキラキラしていてきれいだから」でした。
でも、いざ使い始めてみたら、書き心地のよさ、
お手入れの簡便さ、使える技法の幅広さ……
新しい魅力がどんどん見えてきて、まさに沼にどっぷり。
ちょうど「インク沼」という言葉が
流行り出したころでもあり、
私も新しいインクを手に入れては、
ガラスペンとインクのコンビネーションが生み出す
独特の濃淡に驚嘆しながら作品づくりをしたものです。
この本は、ガラスペンに興味があるけれど
どうやって使ったらいいかわからないという初心者から、
もう持っているけれどもっと使い方の幅を広げたい!
という中級者までを対象に、
ガラスペンの基本から応用までを広くカバーし、
より深く楽しい沼にはまっていただけるように
意識してつくりました。
ご自分の興味のままにお好きなページから
始めてみてください。
「楽しい!」を原動力に、ガラスペンをよりよく知り、
暮らしを彩る一助となればうれしいです。
定岡 恵
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
本書では、ガラスペンやインクなどの基礎知識や、
作品づくりに使えるテクニックを学ぶことができます。
基礎から順を追って進めても、
興味のある技法から始めてもかまいません。
レッスンパートでは見本や工程、
季節のカードの作例を参考に、
さまざまな技法にチャレンジしてみましょう。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
必要な道具をそろえよう
* ガラスペンの特徴を理解しよう
* お気に入りのインクを見つけよう
・・・など
☆ PART2
ガラスペンの扱い方と色について知ろう
* ガラスペンの扱い方を身につける
* 実際に書いて練習してみる
・・・など
☆ PART3
実践しやすいテクニックでガラスペンに慣れよう
* 基本的な筆記体のレタリングを学ぶ
* インク2色でできる簡単グラデーション
・・・など
☆ PART4
ガラスペンでできる表現の幅を広げよう
* 3色のインクを使った文字のグラデーション
* 点描で浮かび上がる立体的な文字を書く
・・・など
☆ PART5
人に贈りたくなるカードをつくってみよう
* カジュアルな雰囲気のリースを描く
* おしゃれで細やかなリースを仕上げる
・・・など
動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ
12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ はコメントを受け付けていません★ 全日本連覇に導いた指導者が教える
「試合で勝つ」ための実戦のコツ!
★ 実演動画が見られる二次元コード付き!
★ 基本となる構えと足捌き、有効なワザの動作、
試合に向けた稽古・心構えまで
動画付きでよくわかる!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
皆さんは「もっと強くなって試合に勝ちたい」
と思って、この本を手にとったことでしょう。
その思いはとても自然なことですし、
それが上達を目指すモチベーションにつながります。
しかし同時に「強くなるための近道はない」
ということも理解してください。
剣道とは相手との1対1の勝負を制する競技で、
簡単な必勝法はありません。
日々の稽古を積み重ねていくしか手はないのです。
この本では、着実に技術向上していただくために
剣道の技術を段階的に紹介しています。
まずは基本となる構えや足さばきなど、
技の動作を確認してください。
もうすでに習得しているという人も、今一度、
自分の剣道を見つめ直す意味で、
基本に立ち返ってみましょう。
そのうえで応用となる技術を習得していくことで、
より剣道の幅が広がります。
本書から読み込んでチェックできる動画を
繰り返し確認して、より高いレベルの技を
自分のものにしてください。
また、稽古を積む上で、
重要になるのが取り組む姿勢です。
ただ漫然と稽古こなすばかりでは
レベルアップが見込めません。
まず行う稽古にどんなテーマがあるのか、
また日常時に目標を立てたり、
反省する習慣をつけるなど、
強くなるための取り組みが日々必要です。
これを私は「求める姿勢」と呼んでいます。
求める姿勢を持ってこそ、
稽古は充実したものとなるのです。
求める姿勢で稽古に取り組み、
より強い剣士へと成長してください。
筑波大学教授
香田 郡秀
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆PART1 剣道上達の心得
* 稽古の内容にこだわってレベルアップする
* 姿勢を正して構える
* 小指と薬指、中指の順に力を入れる
・・・など
☆PART2 実戦で使えるテクニック
* スナップを使って斬るように打つ
* 相手の手元を崩して打つ
* 強い攻めから胴を打つ
・・・など
☆PART3 強くなるための稽古
* 基本動作を確認する
* 動作をくり返し体で覚える
* 追い込みながら連続で技をくり出す
・・・など
☆PART4 試合で勝つためのコツ
* 人事を尽くして天命を待つ
* 充実した気勢と適正な姿勢を持って打突する
* 禁止行為を理解する
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 勝つ剣道最強のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。
CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版
12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版 はコメントを受け付けていません★ 発声の上達法から練習の工夫、発表会のポイントまで。
★ 「朗読」の理解が深まり、読んで表現する楽しさがもっと広がります!
★ テクニックや伝え方が詰まった実演音声を
2種類の音源で聴きながら学べます。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
近年、朗読が静かなブームになっています。
朗読の面白さや奥深さにはまってしまう人が続出し、
朗読教室はどこも盛況のようです。
「朗読って、ただ声を出して読むだけじゃないの?」
と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、それは音読で、朗読とは似て非なるものです。
音読は自分1人で完結できますが、
朗読は聴き手がいなければ成り立ちません。
朗読の根底に流れているのは、
作品への深い愛情と作者への敬意、
聴き手に喜んでもらいたいというおもてなしの心です。
1冊の本と伝えたいという思いさえあれば、
年齢を問わず、どなたでも気軽に取り組めます。
そして、読み込むほどに、
朗読の楽しさに気づくはずです。
朗読には、こう読むべき、
これが正解というものはありません。
自由に読んでいいのですが、
声の出し方や表現のしかたなど、
基本を押さえることは大切です。
そこで、本書には、もっと上手に、
もっと楽しく読むためのノウハウを、
ぎっしり詰め込みました。
基本的な練習方法から朗読力の高め方、
朗読会に向けての準備、
本番で力を出し切るコツ、
YouTubeやCDを聴いて
実際に朗読にトライするまで、
50の焦点に絞って解説しました。
これらをきちんと実践すれば、初心者の方でも
舞台に立てる朗読力を身に付けられるはずです。
ただし、いちばん大切なことは自分自身が
楽しむこと。読み手が楽しんでいないのに、
聴き手を楽しませることはできません。
本書によって、みなさまの朗読ライフがより実り多きものになれば、
こんなにうれしいことはありません。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
基本的な練習のポイントを知りましょう
* 腹式呼吸法をマスターしよう!
* 自分のいちばん通る声をみつけよう!
* 自分のいちばん楽な声で読んでみよう!
* ロングトーンを身につけよう!
・・・など
☆ 第2章
楽しく練習して、朗読力がアップするポイントを
知りましょう
* 数人で読み合い、作品の世界を共有してみよう!
* 朗読劇のように配役を決め、
登場人物になりきってみよう!
* 聴き手の年齢、時間帯、
場所によって題材を選ぼう!
* 聴き手の年齢、時間帯、場所によって
表現を変えよう!
・・・など
☆ 第3章
朗読本番前の準備のポイントを知りましょう
* 服装の準備
* モチベーションをキープする
* クライマックスを作っておく
* 録画で、自分の癖を直す
・・・など
☆ 第4章
朗読力を高め、練習成果を出し切る
ポイントを知りましょう
* 専門の先生に習う
* 朗読劇の場合、演出にも気を配る
* ドラマや舞台公演を観る、人の話をよく聞く
* 臨場感を高める小道具の使い方
・・・など
☆ 第5章
さまざまな文章にトライしてみましょう!
* 手紙形式の作品を朗読する
* 会話が多い作品を朗読する
* 会話が無い作品を朗読する
* 有名な作品の冒頭を朗読する
・・・など
※本書は2018 年発行の
『CD付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50』
を元に、コード読み取による音源再生方法の追加と書名の変更を行い、
新たに発行したものです。
勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版
12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版 はコメントを受け付けていません★ 日本代表監督&選手が教える、
試合で差がつく練習法!
★ 「どこを」「なぜ」鍛えるかよくわかる!
★ 具体的な強化ポイントが実戦で役に立つ!
* 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識
* イスを利用して面で捉えるボレーを身につける
* 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る
・・・etc.
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
ソフトテニスのトレーニングする際には、
一つひとつのプレーに狙いと目的を持って
取り組むことが大切です。
本書は、トップ選手が普段から実践する
トレーニングメニューを紹介していますが、
選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく
実戦を意識して行っています。
練習のための練習ではいけないのです。
1本1本の打球や1つ1つの動きを、
試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが
重要なのです。
普段のトレーニングから高い意識を持てば、
どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。
ここで紹介するトレーニングは、
ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、
前衛と後衛が同時にできる実戦練習、
戦術練習も盛り込んでいます。
トレーニングを進めていく中で、
相手のどこを突けばポイントが取れるのか。
どう試合を優位に進めれば
勝利をつかむことができるかを考えながら、
1つ1つのプレーを大切に行ってください。
中堀 成生
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆Part1 ウォーミングアップ
* 怪我防止のための準備運動とストレッチ
* 肩甲骨を柔軟にすればスイングスピードがつく
* でこぼこボールを使えば素早い動きが身につく
・・・など
☆Part2 ストローク
* プレーヤーが持ちやすいグリップで無理なく打つ
* ショート乱打で意識するのは正しいフォームと
コントロール
* ロビング打ちで意識するのは
ヒザを柔らかく使うこと
・・・など
☆Part3 ボレー&スマッシュ
* アップになるだけでなくボールの感覚を養える
* 打ちたい方向に面を固定し押し出すようにボレーする
* 実戦に近い2対2の状況で瞬時の判断力を養う
・・・など
☆Part4 サーブ&レシーブ
* ボールを軽く握ってひじを伸ばし、
丁寧にトスを上げる
* 強烈なサービスを打つには
体重移動からのタメが重要
* ラケットを背負った形からラケットを上方向に抜く
・・・など
☆Part5 実戦練習と戦術練習
* ストロークとボレーをベースにラリーを続ける
* サーブ&レシーブ後の返球をローボレーでつなぐ
* 1球目と3球目に意図したボールで布石を打つ
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『勝つ! ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
きみの背中を押す 偉人の言葉80 10分読書で学べる世界の教えと名言
12月 28th, 2022 Posted in まなぶっく, 学習, 小学生向け | きみの背中を押す 偉人の言葉80 10分読書で学べる世界の教えと名言 はコメントを受け付けていません
★ やさしい訳と解説でスラスラ読める!
★ 世界各地で人々を導き伝えた先人たちの言葉は、
時代も国も超えて心にひびく。
★ さあ、『人生を豊かにする言葉』を
集める旅にでよう!
★ 迷ったとき、つらいとき、
よりそって背中を押してくれる
知恵や経験がこめられた名言たち。
★ 一日10分、ひとつずつ
味わいながら読み進めよう。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
皆さん、毎日楽しい学校生活を過ごしていますか。
皆さんのような若い人にとっての毎日は
とても大事で、今、充実の毎日を過ごすことが
将来を切り開くと言ってもいいくらいなので、
くれぐれも大切に生きてほしい。
ところが、その大切さを見失ってしまうことが
よくあるから、これが実に厄介。
そこで心強い味方になってくれるのが、
偉大な宗教家や哲学者の教え。
もっとも、宗教といわれてもピンとこない人がきっと多いでしょう。
ましてや哲学なんて難解と拒否反応を示す大人も
少なくないので、君たちにとってハードルが高く見えても
仕方ないかもしれない。
しかし、有史以来、どれだけ多くの人が
宗教の言葉に救われ、哲学に行く道を
教えられたことだろう。
宗教も哲学も難しくてとっつきにくいというイメージが
あるかもしれないが、実はひもといてみれば、
とてもわかりやすいことに気づくはず。
だからこそ、今日までどちらも大事にされてきた。
さぁ、キミの背中を押してくれる名言との出会いの
旅に出発進行!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
昔の思想家や哲学者と呼ばれる人たちは、
「人間はどう生きるか?」などを真剣に考えて、
それを「教え」として残してくれました。
一見、むずかしく感じるかもしれません。
でも、そうした「教え」は、
問題に直面したときや悩んでしまったとき、
解決のヒントになります。
この本で紹介した「教え」が、
1つでもあなたの悩みを解消する
お手伝いになれば嬉しいです。
教えマスター 西沢泰生
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 聖書・聖典の教え
(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)
☆第2章 仏教の教え
☆第3章 中国の思想家たちの教え
☆第4章 哲学者たちの教え
☆第5章 その他のマスターの教え
※ 本書は2018年発行の
『10分で読める 偉人の言葉 教えと名言80』
に加筆・修正を行い、書名と装丁を変更して
新たに発行したものです。
13歳からの 図解でなるほど 地政学 世界の「これまで」と「これから」を読み解こう
12月 27th, 2022 Posted in 中学生向け, 学習 | 13歳からの 図解でなるほど 地政学 世界の「これまで」と「これから」を読み解こう はコメントを受け付けていません★ 世界を構成するエリアごとに、
地政学的な見方を解説!
★ 国どうしの戦争はなぜ止まらないのだろう
地政学を使って、世界情勢の
「なぜ?」を考えてみよう。
★ ニュースになっている国々には、
どんな事情がある?
★ ランドパワー国家とシーパワー国家ってなに?
★ 島国の日本はどんな立場に置かれているの?
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
みなさんはヨーロッパといわれて
まずイメージするのは、どこの国ですか?
イタリアやフランスなど西ヨーロッパの国でしょうか。
高校受験が終わった中3の3月から、
早朝2時間の牛乳配達のアルバイトを始めました。
早起きはきつかったものの、
ヨーロッパ一人旅の費用なんだ!
という目標があったので、
手応えのある毎朝でもありました。
そして、高1の3学期の期末試験の翌日から
高2の1学期の始業式の前日まで、
23日間のヨーロッパの鉄道旅が実現しました。
この「23日間」が私の人生を決めました。
以来60歳を過ぎた現在まで、
旅だらけの人生になり、
地球全体が私の遊び場になってしまいました。
その間、約100か国を旅しました。
今、私が一番やりたいことは
「ヨーロッパ鉄道旅」です。
しかし、2020年からのコロナ禍、
その後のロシアとウクライナの戦争で、
ヨーロッパと世界が少々私の中で遠のいています。
動くに動けない欲求不満の中で
気がかりなことがあります。
「地球」が急速に住みにくくなってきていることです。
私はよく地球を宇宙船にたとえて話します。
放射線や流星体が飛び交う射撃場さながらの、
宇宙というきわめて危険な空間を無傷で
秩序正しく旅するのが、宇宙船地球号。
強力な磁場と特別な大気という防弾チョッキによって
守られている地球なのに、
そこに快適に住むのが急速に
難しくなっている不思議。
この本を通して、その不思議を一緒に
解明してみましょう。神業とも思える宇宙の秩序と、
その中を秩序正しく運行する宇宙船地球号。
本書は、大人も若者も一緒に読める
平易な地球診断書です。
医師がさまざまな角度からレントゲン撮影をして
身体を診断するように、地球の地域地図を
いろいろな角度から眺めてみることにより、
今後も地球というこの惑星で暮らしていくうえでの
参考にしていただければと思います。
村山 秀太郎
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第一章 世界の中心となった国々
* 太陽の沈まない国スペイン
* 植民地戦争
* イギリスと産業革命
・・・など
☆第二章 アメリカ シーパワー
* 世界一でありたいアメリカ
* 世界の警察官を放棄するアメリカ
* ロシアに一番近いアメリカ
・・・など
☆第三章 ロシア ランドパワー
* なぜロシアは南をめざすのか
* 凍らない港を求めるロシアの歴史
* 黒海進出を阻んだクリミア戦争
・・・など
☆第四章 ヨーロッパの現況
* 絆を強められないヨーロッパ
* NATOが再び脚光を浴びた
* 欧州連合で世界一をめざす
・・・など
☆ 第五章 争いが絶えない中東
* 解決の糸口が見えてこない中東情勢
* イギリスの三枚舌外交が混乱を招いている
* ペルシャ湾の豊かな地下資源
・・・など
☆第六章 躍進と混迷のアジア
* 巨大化する中国
* 地政学には難所となる朝鮮半島
* インド洋を巡る攻防
・・・など
三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ
12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ はコメントを受け付けていません★ 実践的なコツをわかりやすく紹介します。
★ 心に響く本場の音を奏でたい。
そんな理想の演奏を実現できる!
★ 思い通りの音を生む構えや弾き方
★ 民謡&古典の違いや方言の理解
★ 曲を通じた応用やレパートリーの習得
・・・etc.
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
沖縄民謡と古典音楽には、それぞれ特有の魅力があります。
日高先生と山城先生に、本書を通じて学べる
ステップアップのためのポイントについて
語っていただいています。
* 沖縄方言を知ることが沖縄音楽理解の第一歩
* 本土の言葉と沖縄方言の発声の違いとは?
* 譜面から自由になることで曲が自分のものになる
* 苦手意識を持たずに暗譜するコツとは?
* 人前での演奏経験を積むことが上達へのステップになる
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
沖縄民謡演奏上達のポイントとは?
* 人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる
* 正しい姿勢で楽器を構える
* 絃を弾く位置とバチの動かし方を一定に保つ
・・・など
☆ 第2章
歌唱上達のポイントとは?
* 沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する
* 口の形に注意して母音の発音を身につける
* 基本の発声と発音のイメージを持つ
・・・など
☆ 第3章
沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ
* 歌詞の意味と内容を理解して練習する
* 歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる
* 早弾きのパターンを指の動きで覚える
・・・など
☆ 第4章
レパートリーを増やしてステップアップ 【民謡編】
◆ 「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう
* 工工四の一枠一音をていねいに弾こう
* 合をしっかり弾き前奏で曲の雰囲気を作ろう
◆ 「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう
* 前奏が速くならないよう落ち着いたテンポで弾こう
* 「打音」を練習しよう
◆ 「宮古ニー節」で総合的な実力をつけよう
* 味つけを工夫して表現力を磨こう
* 小指をスライドさせて味つけをしよう
・・・など
☆ 第5章
沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ
* 声が鼻にかからない発声で歌う
* ウマを適切な位置に立てて
バチを当てる場所を確認する
* バチを正しく持ち右手の動かし方をチェック
・・・など
☆ 第6章
レパートリーを増やしてステップアップ 【古典音楽編】
◆ 「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技術を磨こう
* 「小弾」をきれいに弾いて前奏の雰囲気を作ろう
* 歌い出しの「呑」で声をのみこみ
続く「次第上」をしっかり歌おう
◆ 「伊野波節」を幅広い音域で歌おう
* 「打音」と「打抜音」を区別して前奏を弾こう
* 歌詞をしっかり発音して歌おう
・・・など
☆ 第7章
発表会で日頃の成果を披露しよう
* 時間に余裕を持って会場入りし
全員の調絃を正確に合わせる
* 前奏や後奏の入れ方を決め
リーダーに合わせて全員で確認
* 会場設営と片付けは分担して行う
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『三線 上達のポイント 〜演奏から発音、表現まで〜』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。
小学生でも安心! 「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK 生態から食べ方までまるごと学ぼう
12月 27th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生でも安心! 「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK 生態から食べ方までまるごと学ぼう はコメントを受け付けていません
★ 釣って、学んで、さばく小学生のための魚バイブル!
★ 楽しく役にたつ、キミのための最強釣り本!
★ 釣りの基本、必要な道具や釣りかたも紹介!
★ 知りたい! 観察してわかる、魚のこと。
★ 自分で釣った魚で、おいしい料理に挑戦。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
昔から流行っていた釣りですが、
令和になってから釣りを始める人が増えてきました。
釣りといっても、実際ははじめてみるとさまざまな釣りがあり、
山に行けば管理釣り場の「ニジマス釣り」、
海なら「堤防」「釣り公園」や「海上釣り堀」というもの、
有料の施設やサービスなら船もありますし、
いろいろな釣りがあります。
いざはじめようと思っても、
「何を買ったらよいのか?」、
「どのように釣りをしたらよいのか?」
という部分がわかりづらいのが欠点。
大切なのは「地元の釣具店で情報を聞く」こと。
ただ、お店で聞いたことはその釣りだけの情報は
覚えきれなかったり、釣れる魚についてや
ほかの釣り方などがわからなかったりします。
また、インターネットはたくさんの情報がありすぎたり、
おうちではインターネットができなかったりすることもあります。
そんなときに、本ならいつでも聞いて確認できますし、
ほかの釣りのことをイメージして楽しみにしてもいいでしょう。
大人にも釣りのことを知ってもらい、
安全に楽しめる釣り人を目指しましょう。
自分で釣って、持ち帰って自分で料理して食べる。
この楽しさは自然で遊ぶからこそできること。
さぁやってみましょう!
プロアングラー
日本釣振興会神奈川県支部長・普及振興委員会
山口 充
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆Chapter1 釣りの基礎知識
* 海釣りの種類
* 場所をえらぼう
* 釣りの流れをチェックしよう!
* 釣りに行く前や着いてから注意したいこと
* 必要な小道具
・・・など
☆Chapter2 魚を釣ろう
* 堤防釣りの入門 サビキ釣りをやってみよう
* サビキ釣りの道具と釣りかた
* カゴ釣りでサバなどの青物を釣る
* 遠投カゴ釣りの道具と使いかた
* 海まで行かなくてもできるハゼ釣り
・・・など
☆ Chapter3 魚を食べよう
* 安全に食べるための基礎知識
* 堤防や砂浜で見つかる危険な魚や生き物
* 締める、とは何か?
* 鮮度を保つための血抜きの方法
* さばくための調理道具とさばくためのコツ
・・・など
シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア
12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア はコメントを受け付けていません★ シニア期のためのボディケアを徹底解説!
★ 知っておきたい! 加齢による体の変化
★ シニア犬の不調を整えるマッサージ&タッチケア
★ 健康寿命を延ばす予防的エクササイズ
* トレーニングで運動能力の衰えを緩やかに
* 五感を刺激してメンタルを活性化 etc…
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
最近まで子犬だった愛する犬が、
いつの間にか、気付いたら歳とっている。
私たちよりも早く歳をとってしまう犬、
歳をとってもずっと健康でいて欲しいと願うのは
みんな同じです。
この本では健やかな老齢期を過ごすために、
毎日の暮らしの中で取り入れられるケア方法を
紹介しています。
犬の理学療法の知識をベースに考えた
健康寿命を延ばす方法です。
日々のお散歩にプラス、チョコっと運動、
触れることの延長線上でできるタッチ、
正しい知識のもとに行なうマッサージ、一つずつ、
少しでも良いので毎日継続して行なうことが大切です。
<br.愛犬とゆっくりコミュニケーションをとるように
一緒に楽しむ感覚で行なってください。
この本の内容があなたと愛犬との
楽しみの一つになれば幸いです。
ずっとずっと健やかに、いつも一緒に。
山田 りこ
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆1章 シニアドッグの体の変化
* 家庭で心掛けていきたいケア
* 骨格と筋肉
* シニアの体の変化
・・・など
☆2章 シニアドッグへのボディケア
* シニアへの基本のマッサージ
* シニアへのタッチケア
* シニアの体調の緩和・予防
・・・など
☆3章 プレシニアへの予防的エクササイズ
* 水の力の有効性
* バランス機能のアップ
* 筋力アップを目指す
・・・など
動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく
12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく はコメントを受け付けていません
★ あっと驚き、楽しませる
とっておきのトリックを大公開!
★ 一瞬で消したり、
グラスの底を通り抜けたり…
★ 解説動画が見られる二次元コード付き!
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
誰にでもできる簡単なコインマジック
* マジックの前に少しだけ練習 フィンガーパーム
* マジックの前に少しだけ練習 クラシックパーム
* ハンカチを通り抜けるコイン
・・・など
☆ 第2章
コインマジックのテクニックをマスターしよう
* 初めてのコインマジック
* バックパーム上達の練習とコツ
* コイン・バニッシュ上達の練習とコツ
・・・など
☆ 第3章
覚えておきたいコインマジックの心得
* マジックを演じる
* 実演のために必要なテクニック
* 精度をさらに高める
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 魅せるコインマジック 基本のコツ50 決定版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。