私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

12月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ もっと手軽に! もっと素敵に!

 

★ ハーブを使いこなす、
とっておきのポイントを紹介します!

 

★ ハーブの魔法で
おいしくヘルシーに。

 

★ オイルや石けんで
キレイを手に入れる。

 

★ 室内で育てて愉しむ。

 

★ How to Grow & Enjoy Herbs

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブは何千年という歴史の中で
お茶や料理として親しまれ、
園芸として楽しまれるほか、
傷病を癒したりするなど、
人々の暮らしの中に自然に寄り添い、
役立ってきました。
ストレスの多い現代社会でも、
世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。

 

本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や
楽しみ方を紹介しています。
おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、
お役に立てるようにと願いを込めて、
ハーブに関する多くの情報を整理し、
工夫してみました。

 

実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、
大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。
どこでも興味のある項目から読んでみてください。
すべてのポイントを熟読すれば、
あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう!
ご家族やご友人、パートナーとともに、
日常の多くの場面でハーブのある
ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、
とてもうれしく思います。

 

ハーブサイエンスアカデミー学長
窪田利恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ハーブを育てるコツ
ハーブを室内やベランダで育てる場合は、
ちょっとしたコツが必要。
家庭で楽しくハーブを育てるための
コツをみてみましょう。
*1 ハーブの特性をチェック
室内栽培は温度管理が大切
*2 観察眼を持つことが大切
苗はしっかりとした健康なものを選ぶ
*3 スーパーで買った食材を活用
残ったハーブを育てて増やす
・・・など全28項目
* column
家族の一員、犬や猫にも役立つ

ペットにハーブを活用する
人間と同じように、
ペットが必要としている健康や癒しにも
ハーブは有効です。
ハーブの効用も人間とほとんど同じ。
かわいいペットにハーブを活用してみましょう。

 

☆Part2 ハーブを育てるコツ
ハーブにはさまざまな効用があります。
香りも生活に活力と癒しを
与えてくれるものとして親しまれています。
ハーブの効用を活かした
楽しみ方を紹介します。
*29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー
ハーブティーは開花前の葉を使う
*30 味や香りが濃厚なドライハーブティー
蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す
*31 ハーブの効用で健康をサポート
ハーブティーは体調に合わせて選ぶ
・・・など全38項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

窪田利恵子
ハーブサイエンスアカデミー学長

日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。
英国王立園芸協会会員。
大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど
健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、
販売教育)に従事。
ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、
ハーブの専門スクール、
ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、
全国でハーブに関する講演を行い、
ハーブの普及に努める。
大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、
商品企画、店舗運用などの
コンサルティングを行っている。
VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、
トップブレンダーとしても著名。

※ 本書は2011年発行の
『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』
を元に加筆・修正を行った新版です。

年末年始の休業のご案内

12月 19th, 2022 Posted in 未分類 | 年末年始の休業のご案内 はコメントを受け付けていません

年末年始の休業のご案内を掲載しました。

『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正

12月 18th, 2022 Posted in 更新情報 | 『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正しました。

『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正

12月 18th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P28 店名
誤:ゑふすたいる
正:古民家キッチン ゑふすたいる

 

●P28 写真上のコピー
誤:築150年の古民家で~
正:築120年の古民家で~

 

●P28 写真1のキャプション
誤:「ローストビーフorポークの温・冷選べる南蛮茶蕎麦セット」1,650円は~
正:「ローストビーフorポークの温・冷選べる南蛮茶蕎麦セット」1,850円は~

 

●P28 写真2のキャプション
誤:「浜名湖竜神豚ローストポークワンプレート」1,300円の~
正:「浜名湖竜神豚ローストポークワンプレート」1,400円の~

 

●P28 写真3のキャプション
誤:「三ヶ日ローストビーフ丼」1,600円の~
正:「三ヶ日ローストビーフ丼」1,700円の~

 

●P29 本文10行目
文字化けしていますが、正しくは「ローストポーク」です。

 

●P29 写真5の写真及びキャプション
写真・キャプションに誤りがありました。正しいキャプションは以下の通りです。

 

正:三ヶ日牛ローストビーフ丼(テイクアウト)とオリジナルブレンド油で揚げた日南鳥の黒唐揚げ。テイクアウトは一部200円引き。

 

●P29 おすすめメニューの価格
・三ヶ日牛ローストビーフ丼
誤:1,600円
正:1,700円

 

・三ヶ日牛ローストビーフワンプレート
誤:1,600円
正:1,700円

 

●P29 店名
誤:ゑふすたいる
正:古民家キッチン ゑふすたいる

 

●P29 店舗情報の席数
誤:テーブル16席、テラス席12席
正:28席

 

※下記画像をクリックすると修正後の誌面PDFが開きます。印刷も可能です。

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正

12月 18th, 2022 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正

12月 18th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P4 Bデータの項目
「4 主な生息地」のルビが抜けております

 

●P9 08の見出し
誤:珪藻繊毛虫
正:繊毛虫

 

●P114 「特徴」の見出し
誤:ゾウの頭ように見えるプランクトン
正:ゾウの頭のように見えるプランクトン

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種

12月 2nd, 2022 Posted in アウトドア, 九州・沖縄, 九州・沖縄全般, 自然図鑑 | ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種 はコメントを受け付けていません

ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種

 

『ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種』は
奄美在住のミステリー作家鳥飼否宇氏が
奄美の動植物を紹介するために記した本です。

 

奄美の動植物図鑑という企画でスタートしたのですが、
そこはミステリー作家、写真ではなく解説文に重点をおき
作家として単なる図鑑にはしたくない
(一眼レフではなくコンパクトデジタルカメラや
スマートフォンで自ら撮影した写真をまとめたため
写真の質に自信がないこともあるようですが)
という思いが込められています。

 

奄美はアマミノクロウサギやルリカケスなど固有種も多く、
2021年徳之島、沖縄島北部、西表島とともに
国内5件目の世界自然遺産に登録されました。
そのことが奄美の自然の魅力を表しています。

 

アマミブルーと言われる透明度の高い青い海、
ヒカゲヘゴが生い茂る原生林、
国内第2位の広さのマングローブ林など
奄美には自然の魅力が溢れています。

 

奄美に旅行に行こうと思う人は是非この1冊を片手に
奄美の多様な生物に触れていただきたいと思います。
またいつか奄美を訪れたいと思っている人は
訪れる前に本書で奄美の動植物について理解を深めていただく
一助にしていただければと思います。

 

もちろん日本の動植物に興味のある人には
本土では見られない南西諸島の生物が多数生息する
奄美の生物が見られるのは魅力でしょう。

 

鳥飼否宇氏は
1960年福岡県に生まれ、九州大学理学部生物学科で動物生態学を学びました。
出版社に勤務したあと2000年4月に奄美に移住。
2001年に『中空』で第21回横溝正史ミステリ大賞優秀賞を受賞。
2016年には『死と砂時計』で第16回本格ミステリ大賞を受賞した
本格ミステリ作家を自任しています。
またテレビドラマ『相棒』のノベライズを
碇卯人というペンネームで出しています。

 

奄美では2008年から2022年まで
NPO法人奄美野鳥の会の会長を務め、
鳥類や昆虫類の調査にも数多く携わってきました。
日本鳥学会、日本鳥類標識協会の会員でバンダーでもあります。

 

収録されている800種は次の通りです。
・ 哺乳類 10種
・ 鳥類 115種
・ 爬虫類 15種
・ 両生類 11種
・ 魚類 6種
・ 昆虫 211種
・ クモ綱 18種
・ 多足類 4種
・ 甲殻類 24種
・ 腕足動物 1種
・ 軟体動物 12種
・ 扁形動物 2種
・ 環形動物 1種
・ 植物 312種
・ ヒカゲノカズラ植物 4種
・ シダ植物 36種
・ 菌類 17種
・ 粘菌 1種

みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版

12月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版

★ 調べ学習に役立つ!
写真&イラストのビジュアル解説。

 

★ わたしたちが暮らす惑星のこと
その地球で「いま何が起きているのか?」が
この1冊でよくわかる!

 

★ 地球はどんな星なの? 

 

★ 砂漠が増えているってホント? 

 

★ 温暖化ってどんなことが起きているの? 

 

★ 自然を守るためには何ができるの? 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

海は、生命の起源で、
青空から降り注ぐ太陽の恵みが
大地と動物・植物を育みました。
青い地球を守りたい、青い空と海を守りたい。
しかし現実は、人間だけが二つの大切な青を
破壊し続けています。

 

このままでは二つの美しい青色は地球から消えてしまい、
地球は死の星になる。
そうしないために友人たちと、
「自分にできることで青い地球を守る会」を立ち上げました。

 

講演やセミナー講師の私にできることは、
「もったいない」をスローガンにして、
二つの青を守る小さな活動をしていくことです。
読者の皆さんもこの本を参考に自分でできる
二つの青を守る活動をやってみてください。

 

好き嫌い無く食べる、食べたら
「ごちそうさま」と感謝の気持ち、
そして毎日かかわったまわりの人に
「ありがとう」という感謝の気持ち…
二つの青色の次の世代の人たちに
笑顔で引き継ぎましょう。

 

「自分にできることで青い地球を守る会」発起人
コミュニケーション・デザイン研究所 心理カウンセラー
北原 義昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 地球ってどんな星? 
* 地球はいつ、どこでどうして生まれたのか?
* 天の川銀河の端に位置するボクらの太陽系
* 私達が踏みしめている大地の下に迫る!
* 地球の地面が年間少しずつ動いている
・・・など

 

☆第2章 急速に進んでいる地球温暖化
* 自然による影響と人間が与える影響がその原因
* 原因は人間の産業活動で排出される二酸化炭素など
* 温室効果ガスの主成分は、どこから排出されているのか?
* 温室効果ガスの中で二酸化炭素の
次に多いメタンは!?
・・・など

 

☆第3章 温暖化の影響を考えよう!
* 地球全体に深刻な影響を与える北陸圏の温暖化
* 極寒の地にも影響を与えている地球温暖化
* 世界各地で起こる異常気象の原因って?
* 身近に感じる温暖化の影響と環境破壊
・・・など

 

☆第4章 温暖化以外の問題も!
* 「酸性雨」ということばを聞いたことがあるかな?
* 海、川、湖の水がよごれる原因はなんだろう?
* プラスチックを私たちは食べている?
* 森林の減少がもたらす、生き物への影響とは?
・・・など

 

☆第5章 地球の力を有効利用!
* 自然界の営みによって発生し、半永久的に利用可能
* 自然界の力を有効利用して地球にやさしい暮らしを!
* 太陽のエネルギーを熱に変えて利用
* 水が流れ落ちる力を利用するクリーンエネルギーの代表格
・・・など

 

☆第6章 みんなの努力で守る地球
* 世界中が同じ目標達成を目指す取り決め
* 10年以内にゴミを捨てる場所がなくなる?
* 資源は地球からの贈り物
* 私たちが使える水は0.01%しかない?
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『みんなが知りたい!「 地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本』

を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう

12月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう

 

★ 調べ学習にも役立つ!

 

★ 写真とわかりやすい文章でやさしく解説。

 

★ どんな「毒」があるのか知りたい!

 

★ 「毒」はどうやってできるの? 

 

★ なぜ「毒」はあぶないの? 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

私たちの日常生活の中には、
さまざまな毒が存在しています。
しかし毒は薬にもなります。
同じ物質であったとしても、
使う量や使い方によって毒にも薬にもなるわけです。

 

私たち人間にとって、
願っている働きをしてくれる場合は薬と言われ、
逆に願っていない働きをした場合は毒と言われます。
毒と薬はとても密接に関わっており、
人間は毒を活かしながら、
毒とともに生活を送っています。

 

本書は、陸にいる生物、海にいる生物が持っている毒、
さらに人工的につくられた毒について、文章に加えて
写真やイラストを掲載して紹介しています。

 

それぞれの生物(または生物由来以外の単体・化合物)が
持っている毒はどのような毒なのか、
その毒は人体にどのような影響を及ぼすのかなど、
見るうちにどんどん興味がわいてくる
内容になっています。

 

みなさんにとって、本書が毒の知識を深めることへの
きっかけになっていただけたら幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 自然界【陸】
* オブトサソリ
* タランチュラ
* ラッセルクサリヘビ
* モウドクフキヤガエル
* ドクツルタケ
・・・など

 

☆第2章 自然界【海】
* トラフグ
* ハブクラゲ
* ヒョウモンダコ
* アオミノウミウシ
* エラブウミヘビ
・・・など

 

☆第3章 化合物
* 青酸カリ
* ヒ素
* 水銀
* ポロニウム
* ヘロイン
・・・など

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

12月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める はコメントを受け付けていません

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

★ ゲームを制する守備メソッドを徹底解説!!

 

★ 相手のチャンスを抑え、ボールを奪う!

 

★ ディフェンス技術のレベルアップ、
センターバック& サイドバックの役割と戦術、
理論と実践のコツが図解満載でわかりやすい!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ディフェンダーには3つの大切な要素があります。

 

1つは、守っているときどこが危ないのかを
常に考え起こりうるプレーを予測することです。
相手がどんなプレーをしてくるのか事前に察知して、
その応対をいつでもできる状態にしておく必要があります。

 

次に、対戦する相手がどんなプレーをするのか、
その特徴をいち早くつかんで、
その選手の動きに対応することです。
相手はスピードがある選手なのか、
ドリブルが上手い選手なのか、
サイドからカットインするプレーを得意としているのか……。
相手のプレースタイルをできるだけ早く知ることは、
試合の主導権を握れるかどうかにも関わってきます。

 

最後に、絶対に諦めない心を持つことです。
たとえば1対1で、
相手をすべて完璧に止めることなんてできません。
突破されることもあるでしょう。
そこで抜かれて諦めてしまわないことが大切なのです。
一度抜かれても諦めずに追うことで
相手にプレッシャーを与え続けることができ、
そのプレーが相手のミスを誘います。

 

この3つを意識しながらプレーすることで必ず上達しますし、
守ることの楽しみも味わえるはずです。
ディフェンスの能力が上達すればするほど、
ポジショニングの巧みさで相手にパスを
出させないレベルまで到達できます。

 

いつも受け身ではなく積極的にディフェンスの
アクションを起こせば自分の思い通りになり、
やりがいもでてきます。
相手に勝つ喜び、相手からボールを奪う喜びを知れば、
もっとサッカーが楽しくなり
上手くなること間違いなしです。

 

中西 永輔

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ディフェンダー技術のコツ
* マークの付き方
* ポジショニングのセオリー
* インターセプトの狙い方
* トラップ際でボールを奪う
* ボールが入ったときの対処法
* 1対1での構え方
* 身体を入れてボールを奪う
・・・など

 

☆ PART2
センターバックのコツ

* 役割と考え方
* マークの付き方
* ターン型のFWの止め方
* ポスト型のFWの止め方
* スピード型のFWの止め方
* パサーとの駆け引き
* ヘディングのポジショニング
・・・など

 

☆ PART3
サイドバックのコツ

* 役割と考え方
* ポジショニングのセオリー
* 1対1のディフェンス
* タイプ別の守り方
* 数的不利での守り方
* 数的同数での守り方
* 攻め上がりのタイミング
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版

11月 30th, 2022 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版 はコメントを受け付けていません

かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版

 

★ 大人気の「競技かるた」がもっと強くなる!

 

★ 覚え方、並べ方、取り方…
ルールなど基本から試合で勝つための
応用テクニックまで。

 

★ わかりやすく解説します!!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

1000年以上詠い続けられている
和歌もたくさんある、小倉百人一首。
百人一首はいわば日本の身近な伝統文化であります。
この百人一首を使った「競技かるた」を楽しむ方々は
全国に数万人、学校の部活動や子ども会の活動で
「競技かるた」に触れる人たちを含めると
約100万人とも言われています。

 

競技かるたは100分の1秒を争う
「畳の上の格闘技」と呼ばれています。
半面、70歳から80歳という年配の方がお孫さんのような
小学生と対戦することもできます。
つまり、年齢も性別も体力も関係なく、
だれでも参加できるスポーツです。

 

100首の歌を暗記することから始まり、
作戦の立て方、技術の向上、相手とのかけひき、
運・不運などほかのスポーツと同様の
おもしろさがあります。

 

本書は、競技かるたを始めた子どもたちのために、
さらに初心者の方の実力アップに役立つ内容となっています。
競技かるたにとって重要な要素の一つ、
定位置については基本的な置き方を提案しています。
また、勝つために欠かせない暗記方法、体の動きの解説、
精神力についても記載しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 百人一首の歴史・競技かるたの成り立ちと進め方とルール
* 百人一首の成り立ちを知っておこう
* 競技かるたの歴史は明治時代から
* 競技かるたの進め方とルール
・・・など

 

☆ 決まり字一覧表と枚数別グループ一覧表
* 決まり字一覧表
* 一枚札グループ・二枚札グループ・三枚札グループ
* 四枚札グループ・五枚札グループ・六枚札グループ
・・・など

 

☆ 競技かるたに強くなるためのポイント
≪初心者の方へ≫

* 百首を覚えることは意外とカンタン!
* 競技かるたは「集中力」との戦いと思え
≪中級者の方へ≫
* 「攻めのかるた」を、目指して、上達しよう
* 「戻り手」と「渡り手」をマスターしよう
・・・など

 

☆ 上の句はなに?暗記力を試してみよう!
* 上の句はなに?暗記力を試してみよう!
* 絵札1番から100番
・・・など

 

☆ 百人一首 歌の意味と札の覚え方や決まり字
* 1番から18番
* 19番から36番
・・・など

 

☆ 競技かるたQ&A
* 初心者が気をつけたい「下の句」
* 聞き分けのむずかしい「上の句」
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『かるた大会で大活躍! 「百人一首」必勝のポイント50』
を元に、必要な情報の確認と更新を行い、
「新版」として新たに発行したものです。

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

11月 30th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法 はコメントを受け付けていません

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

★ ココで差がつく!
* 受験への目標設定とタイムスケジュール
* 模試と過去問の効率的な活用
* 試験直前にすること

 

★ 知っておきたい!
スランプの克服、学校選び、
「安全圏」と「努力圏」の意味など

 

★ 教科別のコツ
【数学】 複合問題・長文問題に慣れておく
【英語】 大学受験まで使える単語帳を使う
【国語】 漢字問題や古文頻出項目で点数アップ
【理科・社会】 各分野のポイントチェック

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

まずはこの本の内容を一つでいいから
参考にしてがんばり方を変えてみよう。
受験勉強は、自分自身の工夫の仕方一つで
楽しいものにも苦しいものにも形が変わるんだ。

 

だからこの本を手元において、
まずは苦しいものという感覚からの脱出を
図ろうじゃないか。

 

中学生にとって高校入試は、初めて経験する
「自分自身でしか乗り越えられない壁」だ。
自分の努力した結果が
「合格」「不合格」のどちらかで判断されてしまうのは
誰のせいにもできないだけにつらくて怖いことだけど、
この高校入試をきっかけに大きく成長する人は
合否にかかわらずたくさんいる。

 

それはどんな人かと言えば、試験会場に向かうときに
「自分はこれだけがんばったのだから、結果がどうなろうと後悔はない」
と腹をくくれる人だ。勉強して覚えた知識は
その後の人生で使わない場合のほうが
多いかもしれないけれど、受験を通して得た経験は
間違いなくキミの今後の人生でヒントをくれる。

 

受験勉強は「自分という花に、
毎日水をあげる作業」だと思ってほしい。
どんな花が咲くかはわからないけれど、
手を抜かずていねいに育てれば必ず花は咲く。

 

これからの自分は、自分自身で育てよう。
その第一歩として、この本のページをめくってほしい。
きっとキミの未来は変わるから。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 準備編
【心構え】
* 何のために受験をするか考えよう
* 気持ちを切り替えよう
【計画】
* 受験へのタイムスケジュール
* 使える時間を割り出そう
【学校選び】
* 進路実績はここを見よう
* 先生の表情も重要なチェックポイント
【勉強法】
* 不得意・得意科目は交互に取り組もう
* 中3の勉強は復習で必ず身につける
【直前対策】
* 試験直前は体調管理を第一に
* 試験前日の過ごし方
・・・など

 

☆ 教科別勉強法
【数学】
* 計算問題は絶対に間違えない
* ノートに消しゴムは使わない
【英語】
* 定期テストと入試問題の違いを知ろう
* 英単語は大学受験を意識して
【国語】
* 作者の気持ちを読み取るコツはこれだ
* 点数アップを目指すなら漢字を完璧に
【理科】
* 正答率の低い問題は後回し
* 物理は力、仕事をものにしよう
【社会】
* 用語集を自分で作る
* 自分の地元以外にも関心をもとう
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『高校受験で成功する!中学生の「合格ルール」教科別必勝の勉強法60』
を元に、内容を確認のうえ、一部加筆・修正をし、
装丁を変更して発行しています。

バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方

11月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方 はコメントを受け付けていません

バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方

 

★ 日本代表指導者が教える!

 

★ 実践ポイントで安定して実力を発揮できる!

 

★ 『プレーヤー』から『指導者』まで役立つ!

 

★ 毎日の練習から始められる&試合で活きる
心のマネジメントと強化法。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

バドミントンの試合で勝敗を分けるのは、
あらゆる要素のうち8割程度が技術と
体力かもしれません。
メンタルは残り2割に過ぎません
(実力が同程度の場合)。

 

しかし、同じレベルの相手との戦い、
あるいは格上選手と対戦するときには、
その2割を占めるメンタル、つまり
〝心のコンディション〟が結果を大きく左右します。

 

私がナショナルチームで監督を務めていた頃、
ある選手が当時の世界ランキング1位の外国人選手を
破って国際大会で優勝したことがあります。
おそらく10回試合をして1回勝てるかどうか、
という実力差のある相手でしたが、
私は選手にポジティブな言葉をかけ続け、
選手もその気になって戦うことができた、
まさにメンタルの勝利でした。

 

競技を問わず、一流のアスリートがよく
「ゾーンに入る」という表現をします。
ゾーンとは極限の集中状態を指し、
バドミントンで言えば、相手のショットや
シャトルの動きがゆっくり見えたり、思い通りの
ラケットワークができたり、打つショットすべてが
ラインぎりぎりで入るような状況です。

 

ゾーンは、心・技・体が本当の意味で1つになったときに
現れる世界であり、メンタルトレーニングの最終成果は、
ゾーンに入ることだと私は考えています。

 

本書では、とくにメンタルに特化し、
プレイヤーのみなさんをゾーンの入り口へと
連れて行くのが目的です。
ただし、最終的にその扉を開くのはあなた自身です。
少しでもそのお役に立てれば幸いです。

 

小島一夫

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書はバドミントンの試合で勝つために、
メンタルをどのようにコントロールすればよいか、
そのコツを紹介しています。

 

各ページは「MENTAL」というコツの項目ごとに、
必要な知識や技術の秘訣をわかりやすく解説しています。
「練習ではうまくいくのに本番では実力が出せない」、
「すぐに緊張してしまう」という悩みを持つという選手や、
「今までよりも試合に余裕を持って挑みたい」と、
さらなるレベルアップを望んでいる選手まで、
幅広くメンタルの向上に必要なコツをカバーしています。

 

本文の説明では、心がゲームに及ぼす影響や、
普段の取り組みの大切さなどメンタルについて
わかりやすく解説。具体的な実践方法については、
写真やコメントなどでビジュアル的に
理解しやすい構成になっています。

 

コツ01から順番に読んでいくことはもちろん、
気になる部分を中心にチェックしたり、
弱点克服や課題のクリアなど、
自分のレベルや状況に合わせて活用することもできます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
バドミントンのメンタルマネージメント
* 守る勇気と攻めるゆとりを持ってポジティブにプレーする
* メンタルが試合の結果を大きく左右する
* ゲーム中は常に平常心でプレーすることを心がける
・・・など

 

☆ PART2
日常から取り組むメンタルトレーニング

* 脈拍を計ってメンタルを把握する
* 深呼吸を効果的に取り入れる
* 心を静めて無心になる
・・・など

 

☆ PART3
メンタルを強くするための考え方

* 憧れの選手・理想の選手を目標にする
* 目標をクリアするまでの計画を立てる
* バドミントンを通じて成長する
・・・など

 

☆ PART4
心と体 戦術プランの準備

* 試合展開を想定したプランを練る
* アクシデントに慌てず対処する
* コート上の照明や空調を確認しておく
・・・など

 

☆ PART5
試合中のメンタルマネージメント

* 試合での心理状態をチェックする
* ポーカーフェイスを心がける
* 闘争心を身につけ、勝利を志向する
・・・など

 

☆ PART6
チームで活躍できるメンタル

* チームが一体となって頂点を目指す
* 常に挑戦者の気持ちで立ち向かっていく
* チーム全員が高い意識を持って上達を目指す
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『勝利をつかむ!バドミントン 最強のメンタルトレーニング』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル

11月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル はコメントを受け付けていません

どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル

 

★ どんな子にも話し方に自信がつく!

 

★ 1日5分のトレーニングで苦手を克服!

 

★ 『音読』『発表』が得意になる!
はきはき明るい話し方を楽しみながら
マスターしよう。
* 正しい姿勢と口のあけ方を意識しよう
* オリジナル例文で滑舌にみるみる自信がつく
* 相手に伝わる「話し方」でコミュ力アップ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本には、毎日少しずつ練習すると、
声がよく出るようになったり、
ことばをすらすらはっきり言えるようになる
ドリルがたくさんつまっている。
あなたも、毎日続けるとひとつずつできることが増えて、
じょうずになれるよ。そうすると、
声の心配をしないでみんなの前にどうどうと立てるし、
発表したいことをしっかり言えるし、
物語を読むときにはお話の世界を
想像しながら声を出すことだってできる。
いろいろなことができるようになるって、
なんだかワクワクするね。
みんなの前で話すのが好きな人は、
この本で本格的に練習をして、
レベルを上げよう。

 

毎日すこしずつ声を出して練習したことは、
あなたの体の中にしみこんでいって、
読んだり話したりがもっともっと楽しくなっていく。
そして、自信をもって声を出せるようになる。

 

毎日練習をして、はきはき明るい話し方をマスターし、
読んだり話したりをこれからずっといっぱい<br楽しんでいこう!

 

≪大人の方へ≫

子どもの頃から、明るくはっきりわかりやすく人前で
話せる・読める、対話ができるなど、話す楽しさを知り
技術を身に付けていることで、
「考えて判断し伝える力」が育ち、
将来につながっていきます。

 

子どもたちは世界を広げ、学校の発表で、
リーダーとして、入試面接で、就職活動で、
そして社会人になってからも、自信をもって
自分を発揮できることでしょう。

 

声を出すことは心と密接に関係していますので、
ポジティブな声がけで、成長を楽しみに
あたたかく見守っていただければと思います。

 

そして、この本のドリルは大人にも効果があり、
一緒に楽しめるものばかりです。
ぜひチャレンジしてみてください。

 

花形 一実

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 身につけよう
あいてにとどく声の出しかた

☆ やってみよう 1日3分
基本の練習 アからワ行

☆ たのしみながら 1日3分
発展練習

☆ 気もちをこめて 1日3分
レベルアップ

☆ 読みかた・話しかたレッスン
* 読む前にしておくこと
* 読みはじめるときにはこれをしよう
* ここに気をつけて読む
* みんなの前に立つ前にこれだけはしよう
* みんなの前に立ったら、話はじめはこうする
* 原稿やメモなどをもって話すならこうしよう

・・・など

東京 歴史地図 大都市はこうしてできた!古代から江戸、近現代までの歴史がわかる

11月 30th, 2022 Posted in おでかけ, わかる!本, シリーズで探す, 東京, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 東京 歴史地図 大都市はこうしてできた!古代から江戸、近現代までの歴史がわかる はコメントを受け付けていません

東京 歴史地図 大都市はこうしてできた!古代から江戸、近現代までの歴史がわかる

★ この一冊で『小説』『ドラマ』がもっと楽しめる!

 

★ 連綿と続く営みの痕跡。

 

★ 歴史が大きく動いたその時。

 

★ 東京とその周辺を舞台に起きた出来事が
地図でわかる!!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では人類以前から第二次世界大戦後まで、
東京の歴史を現在の東京地図と共に振り返ります。

 

現在の地図を過去の地図と比較したり、
勢力図など歴史資料と共に見ることができます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 古代・中世の東京
* 200万年前、東京の半分は海だった
* 3万5千年前、東京の地に人類が現れる
* 大森貝塚と弥生土器の発見
* 関東地方の豪族同士の争い
* かつて東京の中心は府中にあった
・・・など

 

☆第2章 近世
* 家康、江戸へ
* 家康の外交顧問と彼らの足跡
* 江戸城の裏鬼門を守る増上寺
* 天海大僧正による東叡山寛永寺建立
* 幕府追討クーデター、慶安の変
・・・など

 

☆第3章・第4章 近代
* 黒い巨大な軍艦に乗り、ペリー来航
* 倒幕の機運を高めた桜田門外の変
* 公使館と尊王攘夷運動の高まり
* 若き日の新選組たちが交流した地
* GHQの占領政策
・・・など

スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破!

11月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破! はコメントを受け付けていません

スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破!

★ 日本を代表するデモンストレーターが
滑りの実践ノウハウ&鍛え方を徹底解説!

 

★ コブ・新雪への対応力が身につく!

 

★ 美しく安定した動作の組み立て方がわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スキー技術は生き物です。

 

日本にスキーが伝わって100余年と言われていますが、
さまざまなテクニックが生まれ、
変化をしながら現在に至っております。

 

これからも、用具の進化に伴い、
技術も変化していくでしょう。

 

しかし、全てが変わるわけではありません。
2本のスキーの上でバランスを保ち、
重力をうまく使いながら滑るという土台は
変わりません。

 

この普遍的なベースの技術を磨き、
一方で個性を大事にして技術を組み立てることが
レベルアップになります。

 

スキーは自然の中でのスポーツです。
どんな雪質でも強引に捻じ伏せるような滑りではなく、
雪質や斜面状況など、自然に逆らわないで滑ることが
大事です。

 

本書が、これからの皆さまの上達の参考書として、
長く使っていただければ幸いです。

 

佐々木 常念

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ターンの基本とチェックポイント
* ターンには、バランス重視と回転性重視がある
* スキーと体が離れるからターンになる
* スキーの離し方はスキーを外側に動かす
* スキーに体重を乗せる動きを覚える
・・・など

 

☆ Part2
思い通りのロングターンを覚える

* 体とスキーの向きを変えズレに乗って滑る
* 斜面に垂直に立ちおへそを両スキーの間に置く
* 谷脚側に体を落としてターンを仕上げる
* 上半身は、腰の上に楽に乗せる
・・・など

 

☆ Part3
自在なショートターンを身につける

* テールを体の外側へ動かしてターンをする
* ターン前半に重要な雪を削る感触を覚える
* 後半は落下を止めず外スキーを動かす
* 次のフォールライン方向へ向かって切り換える
・・・など

 

☆ Part4
コブを攻略

* コブのライン取りを覚える
* 落ちこむ手前でテールを外側に動かす
* 両方のスキーで雪を削ってコントロール
* テールでターンを仕上げトップが出たら切り換え
・・・など

 

☆ Part5
新雪、クラストを征服

* 雪の中に壁を作る
* 壁を利用し浮かせて切り換える
* 体の軸をまっすぐに保つ
* 壁を作る動きを洗練させる
・・・など

 

☆ Part6
スキーに効く! 実践的トレーニング
≪体幹トレーニング≫

* プランクで体幹部を安定させる
* 腹部の側面を鍛えるサイドエルボーブリッジ
≪可動域アップトレーニング≫
* スプリットスクワットで臀部と太ももの強化
* 骨盤を前後に動かして可動域強化
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『スキー レベルアップバイブル 正しい技術で完全走破!』
を元に、内容の追加と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

13歳からの「集中力」向上バイブル 勉強に使える!一生役立つ!本当の自分の力を引き出す本

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「集中力」向上バイブル 勉強に使える!一生役立つ!本当の自分の力を引き出す本 はコメントを受け付けていません

13歳からの「集中力」向上バイブル 勉強に使える!一生役立つ!本当の自分の力を引き出す本

★ 『どうしても気が散ってしまう』
「すぐに飽きてしまう」君へ!

 

★ やる気や気合いに頼らず
意図して集中できるコツを教えます。

 

★ 「自宅勉強」「学校授業」「受験・テスト」
「生活」必要なときに使える!

 

★ 取り入れやすいからすぐに実践できる!

 

★ 自分史上最大の「集中モード」をつくろう。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

集中できないときってありますよね? でも集中力を
高められたら便利だし、コツがわかれば一生使えます!
私は、この15年間で、学習塾を8年経営し、
大手通信講座のコラムを5年ほど執筆、
全国の中学高校へ毎年20校近く講演、
更に、NHKなど「集中力」をテーマにした番組に
多数出演させていただきました。

 

そこで、いつもお伝えする事が、
「集中力のコツ」がわかれば、
10代での学習やスポーツでの実力発揮だけでなく、
社会に出てからでも活躍できる大人になれるよ!
ということです。

 

何故ならば、私は、この15年間、
上場企業と言われる大手のほとんどの業種、
数100社及び、スポーツや音楽などの分野において、
全国レベルの大会で活躍している団体様への講演や
研修を実施し、何度もリピートのご依頼をいただいて
結果を出し続けているからです。

 

実は、そのお伝えしている内容は、
日本代表選手や世界のトップアスリート達が、
「緊張する本番で、実力を発揮した考え方ややり方の
共通点を言語化した実績済みの内容」を伝えています。
素直に、一流アスリート達と関わった感想は、
「彼らは集中のコツを知っている、そして、
素直に実践しているだけ!」という事です。

 

ぜひ、本書の内容を、子どもの内から体得し、
即実践できる内容ばかりですから、
学習やスポーツなどで実力発揮し、
大人になっても活躍できる人物に
成長していただけましたら幸いです。

 

森 健次朗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 【準備編】
集中力を高めるためには
* 「集中力」を高めるってどういうこと?
* 集中力を高める姿勢
* 目の疲れをとるストレッチ
・・・など

 

☆PART2 【自主勉強編】
自宅での勉強

* 勉強の方法がわからない
* 家では勉強する気になれない
* 集中しやすい部屋の環境づくり
・・・など

 

☆PART3 【授業編】
学校での授業

* 授業中別のことを考えてしまう
* 授業についていけない
* 先生の話が頭に残らない、きちんと聞けない
・・・など

 

☆PART4 【テスト・受験編】
定期テスト・受験

* 試験勉強を集中力を高めて効率的に行いたい
* 受験のプレッシャーがきつい
* 試験前集中して勉強したい
・・・など

 

☆PART5 【日常生活編】
日頃の生活習慣

* 寝覚めが悪い
* 勉強と部活の両立が難しい
* 毎日同じことをしていると飽きてしまう
・・・など

 

☆PART6 【その他】
その他集中力を引き出す準備や習慣化のコツ

* ちょっとした短い時間でも勉強に生かしたい
* 食事のときの集中力トレーニング
* 夜空の星で集中力トレーニング
・・・など

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

★ 究極の手打ち蕎麦を目指す!

 

★ 重点ポイントを徹底解説!

 

★ そば道の究極を
写真でわかりやすく説明します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

歴史を遡れば、江戸時代からあるといわれる
日本の伝統食「そば」。時代が変わり続けても、
変わらないものには常に「奥深さ」と
「楽しさ」が同居するものです。

 

そば打ちに自己流はないと言われます。
基本をすべてマスターした上での工夫はあるかも
しれませんが、まずポイントをしっかりとおさえて、
取り組むことが大切ではないでしょうか。

 

本書では、道具のことから始まり、
段位認定制度のことまで50のコツを
紹介しています。
コツを理解することで「そば打ち」は
より興味深いものとなることでしょう。

 

「そば打ち」という楽しみをふくらますことが、
自分を高め、家族や知人をもっと喜ばすことになれば、
この上なく幸いなことであります。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆そばの道 その一
そばについて知り尽くす
* 木鉢にこだわる
* めん棒にこだわる
* 包丁にこだわる
・・・など

 

☆そば道 その二
そば打ちを極める<二八そば〜生粉打ち>

* 「水回し」を極める
* 「1回目の水回し」を極める
* 「2回目の水回し」を極める
・・・など

 

☆そば道 その三
最高のつゆを作る

* そばつゆを知る
* そばつゆを作りこむ 返しのコツ
* おいしい薬味のコツ
・・・など

 

☆そば道 その四
そばの境地を広げる変わりそば・そば料理

* 変わりそばを作る 更科そばを打つコツ
* 「変わりそば(抹茶切り)」を極める
* 郷土そばの種類を知る
・・・など

 

☆そば道 その五
もっとそば道を極める!

【段位認定制度を知る】
* そば打ちの腕前を高めるには
段位認定制度を利用するのがコツだ
* 段位認定審査に合格するためには
実施基準を理解することがコツだ!
* 手洗いなどの衛生面に気をつかうのが
合格するコツだ!
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『これで差がつく!本格そば打ち上達のコツ50改訂版』
を元に情報更新を行い、
装丁を変更して新たに発行したものです。

大阪カフェ時間 こだわりのお店案内

10月 30th, 2022 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 大阪, 関西 | 大阪カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

大阪カフェ時間 こだわりのお店案内

★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。

 

★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に。

 

★ とっておきの出合いが待っています。

 

★ 55軒を詳しく紹介しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 中崎町・天六・中津
* しまこカフェ
* THE GUT’S COFFEE
* PATHFINDER XNOBU
・・・など

 

☆ 北浜・天満橋・天満・西天満
* TRIBECCA CAFE
* OXYMORON 北浜
* Nova 珈琲と焼菓子
・・・など

 

☆ 谷四・谷六
* Hue Coffee Roaster
* Towanoa
* ASAKARA GOOD STORE
・・・など

 

☆ 堀江・南船場・靭公園・阿波座
* ROCKS cafe
* Abel coffee
* BOOK&CAFE 喫茶去
・・・など

 

☆ 梅田・北新地・福島・野田
* whitebird coffee stand
* サンカクストア
* awaiya books
・・・など

 

☆ 平野まちめぐり&カフェめぐり
* あひる菓子店
* CALM GARDEN
* だるま珈琲
・・・など

梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き はコメントを受け付けていません

梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き

 

★ この1冊で体系的に学べる。

 

★ 字母、悉曇十八章、種子に分類し詳しく解説。

 

★ 歴史と神秘が宿る文字の魅力&知識。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書では、まず初めに第一章として梵字悉曇の起源、
功徳などの基礎的知識となる部分を記しました。
続く第二章では実践的な書法、読みなどを主に解説し、
最後の第三章に諸尊の種子、
そして諸尊より授かるご利益を紹介しております。

 

また、私の恩師である先生方より伝授いただいた
坂井榮信師相承の智満流活字体を基本書体として、
未熟ながらも書写いたしました。

 

明年令和5年は真言宗開祖・弘法大師空海上人ご誕生1250年
という大きな節目の年を迎えます。
この有難き勝縁を機会に大師信仰の高揚と
さらなる仏法興隆をお祈り申し上げますとともに、
本書を通じて梵字に少しでも関心をもっていただければ
幸いに存じます。

 

真言宗智山派
大本山川崎大師平間寺僧侶
橋本 秀範

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 梵字とは
* 梵字の功徳とは
* 梵字の起源は
* 日本に伝わった悉曇文字
* お寺やお墓に見る梵字
* 曼荼羅の中の梵字
・・・など

 

☆第二章 梵字の書き方、筆使い
* 梵字を書くための道具
* 梵字を書く際の作法
* 筆法の基本点画
* 字母51字の読み方
* 悉曇十八章の書き方
・・・など

 

☆第三章 種子とご利益
* 種子と十三仏信仰
* 不動明王
* 釈迦如来
* 文殊菩薩
* 普賢菩薩
・・・など

 

【監修者】 橋本 秀範
2004年大正大学人間学部仏教学科卒業。
同年大本山川崎大師平間寺入寺。
2003年より現在に至るまで児玉義隆師
(梵字悉曇学第一人者 種智院大学副学長)に師事し、
梵字悉曇を学ぶ。
朝日カルチャーセンター横浜教室講師。

おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内

10月 30th, 2022 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ランチ・ディナー・美食ガイド, 東海・北陸, 静岡県 | おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内 はコメントを受け付けていません

おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内

★ 心満たされる大人のごちそう『51軒』!

 

★ こだわりの美食が織りなす至福のひと時。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

お店でいただける料理を、おおまかなジャンルで
色分けし、見やすくしています。

 

実際にお店で食べて取材した内容を掲載しています。

 

主なメニュー内容や、その他おすすめメニュー、
料理の目安などを掲載しています。

 

お店へ行くまでの、近隣の道や目印を地図に入れています。
本書に記載してある情報は、すべて2022年8月現在のものです。
変更がある場合もありますので、事前にお店へご確認の上、
お出かけ下さい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 個室の予約ができる店
* Bistorante Unico
* 中国料理・中国茶 櫻蘭茶寮
・・・など

 

☆ テイクアウトができる店
* ガストロノミア冨屋
* CISCO
・・・など5軒

 

☆ フレンチ
* Re:VERSI
* GOŪT KITCHEN
・・・など

 

☆ イタリアン
* Notice
* Italian Dining Da Kuma
・・・など

 

☆ 和食
* 三代目うおたか
* 食彩和楽かとう
・・・など

 

☆ 中華・その他
* 虎跑
* 中国料理 華々
* ごりやくカフェ一乗庵
* 37カフェ
・・・など

動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50

10月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター!小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国優勝チームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

 

★ 『ハンドリング』と『フットワーク』を
極めて思い通りにプレーができる!

 

★ 『ドリブル』『パス』「シュート」の
正しいスキルと実践のコツが身につく!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

ミニバスでは、個人テクニックをしっかり練習しましょう。
基本を磨くことで、中学生にあがったときに、
しっかりとした技術を持ってバスケットを
スタートすることができます。

 

優れたバスケットプレーヤーへと成長するための
土台づくりに取り組みましょう。

 

「バスケットの楽しさを知る」ことが大切です。
ボールを自由に動かして相手を抜くドリブルと、
ゴールを奪う爽快感のあるシュートの技術を磨いて、
バスケットの楽しさを知りましょう。

 

パスやディフェンスは、試合の中で自然と
身につけることができます。

 

複雑なコンビネーションプレーや
フォーメーションといった、戦術は必要ありません。
成長を目的とするスポーツなので、
勝利を過度に追求するのはナンセンスです。

 

試合では、勝利より練習でみにつけた技術を
発揮することを目標にしましょう。
指導者は、自由にのびのびとプレーできる環境づくりをして、
子供達をサポートします。

 

この本では、楽しくミニバスに取り組んで上達するための
テクニックを50紹介しています。
ボールを自由に動かすための基本技術から、
ドリブル、パス、シュートといったテクニックまで
一通り網羅しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1 ボールハンドリング・フットワーク
* ボールの扱いと足運びの能力を鍛える
* ヒザを柔軟にして視野を広く持つ
* お腹の周りでボールを回す
* ヒザを曲げて低い位置でボールを回す
・・・など

 

☆PART2 ドリブル
* 強くバウンドさせメリハリをつける
* ヒザを曲げて指先でボールをつく
* さまざまな動きをつけてドリブルする
* 大きくボールをバウンドさせる
* スピードを緩めてすぐさま加速する
・・・など

 

☆PART3 シュート
* ボールを持ったらゴールを見る
* ヒジ・ヒザ・手首を使ってシュートする
* 額の上にボールをセットして打つ
* まっすぐ跳んで最高地点でリリースする
* インサイドでパスを受けてジャンプシュート
・・・など

 

☆PART4 パス
* 状況判断して効果的なパスを出す
* 胸元からボールを両手で押し出す
* 片腕を伸ばして手首でコントロール
* 頭の上からパスを出す
* 腰を落としてボールを下から送り出す
・・・など

 

☆PART5 練習
* 相手との駆け引きやセオリーを学ぶ
* 走りながらパスをつないでシュートする
* 三人で素早く展開してシュートする
* マークにつく相手をドリブルで突破する
* 二人を相手にドリブルをしかける
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の
『DVDでライバルに差をつける! 小学生のミニバスケットボール 上達のポイント50』
を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

高松 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち

10月 30th, 2022 Posted in タウンガイド, 中国・四国, 香川 | 高松 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち はコメントを受け付けていません

高松 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち

★ 変わらずに、『いつも近くにあるモノ』と、
街に新鮮な風を運んでくれる『新しいお店』と。

 

★ とっておきのひと時を過ごしに、
大切な人への手土産を探しに、
ごほうびスイーツやパンを求めて…

 

★ でかけた先に出合いが待っています。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

移動中に気になる雰囲気の店を見かけた。
SNSでおいしそうなスイーツを見つけた。

 

そんな時、実際に行ってみないではいられないのが
編集者であり、ライターだ。
そして、何度か通ううちにお気に入りとなり、
行きつけの店となる。

 

本書では、香川県在住のライターおすすめの
お店を中心にラインアップ。
日々の取材活動で鍛えた目で選んだ、
いずれ劣らぬ名店ばかり。

 

あなたもお気に入りを探しに出かけてみては。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 高松中心部
* 天国喫茶ばらいそ
* まちのシューレ963
* FLOUR BAKERY SHOP
* 洋菓子店 ant・ant
* Boulangerie KURIMUGI
・・・など

 

☆ 高松東部
* まるざ発芽玄米研究所
* 不二ベーカリーretro
* cafe Chai
* choux小屋
* aripan
・・・など

 

☆ 高松郊外
* slow cafe
* 薪焼きパン 小麦堂
* SUNDAY SCHOOL
* シフォンサンド Mori
* Cafe terior Boston
・・・など

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

 

★ 解説・お手本動画が見られる「二次元コード」付き!

 

★ 魅せるテクニックと豊かな表現力がしっかり身につく。

 

★ 基本のステップとハンドモーション、
曲に合わせた振り付けも曲紹介!

 

★ 初心者の知りたいコツがこの一冊でよくわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私はハワイに留学した経験があり、
そこでフラを見たことがきっかけでフラを始めました。
フラはもともと王族の式典などで
踊られていたものであり、民族的な背景があるのが
魅力のひとつだと思います。
踊れば踊るほど、その背景を知りたくなります。

 

ハワイの人々がフラをとても大切にしているのも、
こうしたバックグラウンドがあるからです。
そのため、自分ではフラを踊らない人でも、
クムフラ(フラの先生)やミュージシャンには
尊敬の念を抱いています。言ってみれば、
フラは日本の歌舞伎のような存在なのです。

 

フラの大きな特徴に、どんな時でも笑顔で
踊るということがあります。初心者のうちは、
意識して笑顔を作ることはなかなか難しいのですが、
鏡の前で練習を続けるうちに、
誰もがとてもいい笑顔になっていきます。
日頃の生活でもいつも笑顔を忘れず、
気持ちをリラックスさせることで、
ハワイの人がとても大切にしている「アロハ(愛、調和)」の
心を実感することができるようになります。

 

フラは適度な運動であり、どんな年齢からでも
始めるのに遅すぎるということはありません。
自分ができる範囲で体を動かし、
マイペースで楽しみましょう。
基本的にグループでひとつの同じ踊りをするので、
メンバーとの一体感が生まれるのが楽しく、
フラを愛する気持ちを共有することができます。
忙しい日常生活を忘れ、
フラを通じてアロハの心に触れることで、
あなたの人生をぜひ実り多い、
豊かなものにしてください。

 

清水せい子
(「ハラウ・オ・ナプア・アラ・オナオナ」代表)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本のステップとハンドモーション
* ストレッチで体をほぐしましょう
* フラの基本の姿勢
* ステップを練習しましょう
・・・など

 

☆ 初級-1 Hanalei Moon
* 手の動きを目で追いましょう
* 波の表現は指先を使いましょう…
* ハンドモーションは4拍がひとつの単位
・・・など

 

☆ 初級-2 He u`i
* 「太陽」を作る位置に注意しましょう
* 「 花」の表現を工夫しましょう
* ステップの切り替えをなめらかに
・・・など

 

☆ 中級 Nohili E…
* 視線を細かく使い分けましょう
* 腕をやわらかく使いましょう
* 腕の動きに体がつられないように
・・・など

 

☆ 中上級 Waikîkî
* オープニングの印象を意識しましょう
* 腕は曲げずにふんわりと
* 腕をのびのびと動かしましょう
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『DVD ではじめる フラ 上達のポイント50 新版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

静岡 カフェ時間 こだわりのお店案内

10月 30th, 2022 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 東海・北陸, 静岡市, 静岡県 | 静岡 カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

静岡 カフェ時間 こだわりのお店案内

★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。

 

★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に。

 

★ とっておきの出合いが待っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 本当は教えたくない 喫茶店
少しの時間が余った時に、思わず立ち寄りたくなる、
そんなお気に入りの喫茶店。
* JINAN
* 杉山珈琲店
* SCENE
* ドルフィー
・・・など

 

☆ あのカフェのおいしいTAKEOUT
カフェでおすすめのテイクアウトを紹介します!
* Cafeteria PARICA
* ALLEE RESTAURAT
* STANDOUT
・・・など

 

☆ パン屋さんのカフェ
パンにはコーヒーがつきもの。
イートインのあるパン屋さんを紹介します。
* ブラッドランドナチュール
* NEWS by 河西新聞店
* Gemminy’s
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『静岡 カフェ日和 ときめくお店案内』
を元に内容を確認、一部掲載店舗を差し替え、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント はコメントを受け付けていません

かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方 増補改訂版 ずっと健康にすごすために知っておきたい65のポイント

 

★ はじめてでも安心

 

 迎えるための準備から毎日のお世話の仕方、
だっこの心構えやふれあい術まで。

 

★ ライフステージ別の育て方や
シーズンによる過ごし方の注意、
長寿のための食事のケアも。

 

★ 毛なみやしぐさで心と体の変化に気づく!

 

★ 病気や災害時のいざという時のケアができる!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

うさぎの育て方の本を、
というお話をお受けしたとき、
真っ先に思った事は、
私がうさぎと出会ったときに、
「こんな情報があったら」と望んだことを
書こうという気持ちでした。

 

はじめて目にした純血種のうさぎ
(アメリカンファジーロップ)は
この世のものとは思えない可愛さで、
その見た目に魅了されたのだと思います。

 

しかし、いざたくさんのうさぎと暮らしていくうちに、
だっこの難しさ、爪切りとの戦い、
何をどうすればよいのか、
信じるべき情報もない時代でした。
病気の情報も、うさぎを診られる獣医も少ない中で、
自分で学ぶしか道はなく、気が付けば、
うさぎ一筋の人生となっていました。

 

この本は、ブリーダーとして
同じ屋根の下でのべ100頭近いうさぎと
暮らし続けてきた28年間の経験を、
はじめての飼い主さんにも分かりやすく
伝えたい思いで1ページごとに
心を込めて執筆しました。
すでにうさぎと暮らしている飼い主さんにも、
発見や学びがあるようにと願いを込めています。

 

「うさぎと暮らすはじめの第一歩」として、
ご愛読いただけると幸いです。

 

うさぎと心を通わせられる、
幸せな日々のはじまりを祈って。

 

大里 美奈

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
うさぎって、こんな生き物
* うさぎと暮らすイメージと現実
* 野生のアナウサギの暮らしを知ろう
* 野生のなごり 行動から気持ちを知ろう
* 体のしくみと隠された能力
・・・など

 

☆ Chapter2
幸せな出会いに向けて

* 好みのうさぎをさがそう
* 男の子と女の子の違いを知ろう
* 自分の生活スタイルに合わせて考えよう
* 健康なうさぎを見分けるチェックポイント
・・・など

 

☆ Chapter3
うさぎと暮らす準備

* 住まいと生活用品
うさぎを迎える前に準備しよう
* 遊び場づくり 楽しく過ごしてもらうために
* グルーミング用品 美しい毛を保つために
* キャリーケース おでかけの必需品
・・・など

 

☆Chapter4
うさぎのライフステージ

【ライフステージ】
* 誕生からの1 カ月
* 離乳からひとり立ちまで
* ひとり立ちから1歳半の変化
【四季の過ごし方】
* 春・夏・秋・冬
* 梅雨
・・・など

 

☆Chapter5
うさぎのお世話術

* 最初の1 週間 飼育環境とふれあい
* 1週間が過ぎたら サークルデビュー
* 日のお世話の流れ
* 朝と夜の健康管理 うさぎの体調を見る
・・・など

 

☆Chapter6
うさぎのだっことふれあい術

* なかよくふれあうために
上下関係をしっかり築こう
* だっこの心得と基本のだっこ術を覚えていこう
* だっこ術のポイントはケージから
出すときと戻すとき
* おすわりだっこから赤ちゃんだっこの
方法にチャレンジ
・・・など

 

☆Chapter7
うさぎの病気と介護

* 病気になったときに あわてないための心構え
* 薬の飲ませ方と流動食
小さなときからシリンジに慣らそう
* 胃腸のトラブル
* 泌尿器トラブル
・・・など

 

※ 本書は 2018 年発行の
「はじめてでも安心!かわいいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方がわかる本」
を元に、内容を確認し、加筆・修正、
再編集をしあらたに発行しています。

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

 

★ この一冊で、 「なんとなく描く 」からレベルアップ!

 

すぐに自分の作品に活かせる
「水彩画のポイント」を解説します!

 

★ 絵の具の優しい色を活かした彩色のポイント。

 

★ にじみ・ぼかし・グリザイユなど、
水彩画ならではの技法。

 

★ 構図やデッサンの基本

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

アトリエの生徒さんで、
「あざらし」が大好きな女の子がいます。
その女の子は、かわいらしいキャラクターのようなイラスト、
優しい色あいの水彩画、
いろいろな素材を組みあわせたコラージュや
立体作品など多くの方法で
「あざらし」への思いを表現しています。
最近は「あざらし」をイメージし作曲もしたようです。

 

ひとつの興味や感動から表現したいという気持ちが生まれ、
たくさんの素晴らしい作品につながるのだと
彼女を見ていて実感しました。
「あざらし」の何が彼女の心の琴線に触れたのでしょうか。
私は作品を通して少しずつ感じ取りたいと思っています。
きっと何か伝わってくるはずです。

 

そして、興味や感動には待っているだけでは
なかなか出会えませんので、
自分からたくさんの人や場所、物、作品に
触れる機会を持ってください。
どこにヒントが隠されているかわかりません。
日々の生活は宝探しです。
ワクワクした気持ちでまわりを見渡してください。
きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。
特別なことなどしなくても見方を変えることが
特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。

 

水彩画上達のポイントは
モチーフとの「出会い」であって、
技法はその出会いを作品にする
手助けをするものでしかありませんが、
大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、
愛着のある品物などから感じ取った
皆様の気持ちを表現するために、
ひとつでもヒントとなる技法が
この本にあれば嬉しく思います。

 

渋谷 綾乃

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 もっとじょうずに使う!
『画材』のポイント
* 紙目を変えると絵の印象も変わる!
* 筆は描く場所で使いわける!
* 色見本帳を作っておくと色選びがラクになる!
* 理想の色を作るために色の原理を知る!
* 鉛筆の芯は長く出して削ると描きやすくなる!
・・・など

 

☆Part2 もっとバランスよく見せる!
『構図とデッサン』のポイント

* 形のじょうずな取り方はおおまかに見ること!
* モチーフの置き方を変えるだけで構図は安定する!
* トリミングするとモチーフが大きく見える!
* 余白を効果的に入れて心地よい画面を作る!
* 縦にするか横にするかで風景の主役は変わる!
・・・など

 

☆Part3 もっと印象的に見せる!
『彩色と配色』のポイント

* より落ち着いた印象にしたいなら同系色を使う!
* 補色を使えばグレートーンを楽しめる!
* モチーフの濃淡は水加減で表現できる!
* 下地をつけると生命感が出る!
* 暖色と寒色の使いわけで心理的効果が変わる!
・・・など

 

☆Part4 もっと豊かな表情に仕上げる!
『技法』のポイント

* 「にじみ」の模様で作品に表情をつける!
* 色を吸い取ってできる模様で白を表現する!
* 「マスキング液」で細かいスペースを塗り残す!
* 「7色塗り」で大胆かつ印象的に仕上げる!
* 人物が苦手な方はトレースしてから描く!
・・・など

 

※ 本書は 2018年発行の
『この一冊でレベルアップ 水彩画上達のポイント50』
を元に加筆・修正し、装丁を変更して
「新装改訂版」として新たに発行したものです。

福岡カフェ時間 こだわりのお店案内

10月 25th, 2022 Posted in カフェ・雑貨, 九州・沖縄, 福岡 | 福岡カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

福岡カフェ時間 こだわりのお店案内

 

★ こだわりの空間でいただく、とっておきの一杯。

 

★ ときめくひと皿。笑顔がこぼれる味わい。

 

★ あなたのお気に入りにきっと出合える!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

さあ、今からカフェにいこう。
「今日は良いことがあったから
何もかも特別な一日にしたい!」
いつもよりリッチで華やかなスイーツを
注文したとき、
こんなに幸せでいいのかと思うほど
世界が素敵に思える。

 

「今の気持ちは一人で抱え込めない」
悩みを抱えてカウンターに腰掛けたとき、
店主が淹れてくれた一杯のドリンクに
心がすっと軽くなる。

 

そんな十人十色の気持ちが集まる場所。

 

フォトジェニック、こだわりの空間やコーヒー、
お気に入りメニューにドリンク、
非日常を味わえる店まで
この町には人々を受け入れてくれる
たくさんのカフェがある。

 

好きなものを再確認するもよし、
新たな一面を見つけるのもいい
さあ、カフェに行こう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ フォトジェニックカフェ
* AIMAI
* Good up Coffee
* 10 COFEE BREWERS 大名店
* Promenade Bijoux
・・・など

 

☆ とっておきのカフェ時間
* 珈琲のシャポー 土居町本店
* 黒猫屋珈琲店
* 珈琲 ひいらぎ
* マヌコーヒー 春吉店
・・・など

 

☆ やっぱり別腹!喫茶フード
* We ARE READY
* KURUMI
* abeki
* おいしい氷屋 天神南店
・・・など

 

☆ さらに別腹!
おやつも食事もお酒も楽しめる!

* Ivorish 福岡本店
* Café de OPERA
* Kayashina CAFE
* かぼちゃ家
・・・など

 

☆ ショッピングの合間に商業施設内のカフェ
* 甘味処たきむら
* CAFE HACHI
* Bicerin HAKATA HANKYU
* 古蓮 福岡三越店
・・・など

 

☆ カフェで世界旅行
* CHINA CAFE
* Teddy&Daddy
* Nooice
* Filles et Garçons
・・・など

 

☆ 記憶に残る絶景カフェ
* IMURI Cafe
* BEACH CAFE SUNSET
* Cafe喫茶See you
* 森のカフェ 緑の詩
・・・など

フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践 はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践

 

★ 美しく巧みなテクニックと表現力で魅せる!

 

★ 指導経験が豊富なスケーターの詳しい解説と
華麗な実演で上達のポイントを徹底分析。

 

★ スケーティングの見直しから、
応用技につながるターンとステップ、
華麗なスピン、ジャンプの習得まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

フィギュアスケートは、多くの人々の関心を集める
人気スポーツの一つだと想います。

 

選手を目指しスケートを習う子供たちが増えている中、
最近では大人になってから楽しむために
始める方も増えて参りました。

 

この本をきっかけに、皆様が少しでも
フィギュアスケートに興味を持って頂き、
上達して頂ければと願っております。

 

西田 美和

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

フィギュアスケートの面白さや、靴の履き方、
そしてスケーティング、スピンまで、
フィギュアスケートが上達するための
知識を一通り網羅しています。

 

付属動画と合わせて見ると、より効果的です。
各ページには、紹介しているテクニックを習得するための
チェックポイントがあげられています。
さらにプラスワンアドバイスは、
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

 

またこの本では、ジャンプの種類についても
解説しています。
フィギュアスケーターとしてレベルアップするための
参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 氷に立つ前に知っておきたい知識
* 自分の足に合った靴を選ぶ
* 体重移動をしながらインかアウトで滑る
・・・など

 

☆PART2 スケーティング技術を磨く
* 姿勢をキープしながらインサイドで押して滑る
* インサイドで氷を押して後ろ向きに進む
* フォアはカカト、バックはエッジ前方で氷を押す
* 腰から下を動かしてジグザグに滑る
* フリーレッグで氷を押して進む
・・・など

 

☆PART3 ストップの仕方
* インサイドでブレーキをかけハの字で止まる
* 体重を前足に乗せて前足で止まる
* 後ろ足で氷を削り、逆Tの字に止まる
・・・など

 

☆PART 4 ターンとステップで魅せる
* 3を描くようにターンする
* 小指から親指に体重移動する
* 親指から小指に体重移動する
* エッジ前方からカカトに乗り替えてターン
* ブレードを一瞬あげてターンする
・・・など

 

☆PART5 スピン・魅せる技をマスターする
* 両足をせばめながらスピン
* フリーレッグを引き寄せてスピン
* フリーレッグをクロスさせて回転
* 右足を軸にして回転する
* 顔をあげて低い姿勢でバランスを保つ
・・・など

 

☆PART6 華麗に舞うための技の数々
* 基本の形を覚え、回転数を徐々にあげる
* 基本となる飛び方を覚える
* 踏みきりを覚える
* 空中で左から右足に体重移動
* ポイントアップの技を覚えよう
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『DVDでもっと華麗に! 魅せるフィギュアスケート 上達のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。

 

★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、
もっと美味しくレベルアップ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

『ラテアート・デザインカプチーノ』
このふたつは、私は日本人のバリスタにとって
キーワードであると考えています。
日本人のバリスタが作るラテアートは、
世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、
種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は
無いと思っています。
日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの
全てがここに詰まっているのではないでしょうか。

 

もちろんバリスタの仕事は
おいしいコーヒー・ラテアートや
デザインカプチーノを作る
ことだけでありません。
来て頂いたお客様に『また来たい!』と
思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、
幅の広いスキルが求められます。
ラテアート・デザインカプチーノは、
その中の大切な一部であることは
間違いありません。

 

この本はラテアートとデザインカプチーノの
両方のプロセスを載せています。

 

作りたいデザインを描くのではなく、
お客様が求めているものを提供することが、
バリスタの仕事だと考えています。
既にバリスタとしてお店に立っている方、
これからバリスタを目指そうと考えている方の
参考になれば幸いです。

 

Barista 篠﨑 好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTER1
ラテアートの基本知識
* おいしいラテアートを作るためには
コーヒー豆を知ろう
* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう
* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る
基本の道具を押さえよう
* バリスタのパートナー、エスプレッソマシンの
基本を押さえる
* 豆を挽くマシン「グラインダー」を把握する
* ポルタフィルターに詰める粉のボリュームが
おいしさを左右する
・・・など

 

☆ CHAPTER2
ラテアートの実践

* ベースのカフェラテは表面の中心に円が
できるようにミルクを注ぐ
* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、
距離感の調整が肝!
* 耐熱の透明カップを使って層が
美しいラテマキアートを作る
* カプチーノのミルクの輪郭をピックでなぞり、
羊の毛を表現する
* スプーンの背の先を利用してミルクを引っ張り、
猫の耳を作る
* スプーンでフォームドミルクをつけ足し、
パンダの耳を作る
・・・など

 

☆ CHAPTER3
アレンジコーヒーを知る

* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで
美しいグラデーションが作れる
* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、
キメ細かい泡ができる
* おいしいアイスカプチーノを作るには
空気を含ませながら
* レモンの酒とコーヒーのグラデーションが
美しいカクテル
* アイリッシュコーヒーはホイップクリームの
注ぎ方をとにかく丁寧に
* フレーバーシロップをプラスして
フレーバーラテのできあがり
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。