私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ

 

★ 「操作性」「回転」「対応力」
強みを理解しスタイルを極める!

 

★ 「サービス」から「レシーブ」まで
実践的なテクニックと戦術をマスター!

 

★ シングルス&ダブルスの両方で活きる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

現代の卓球で使用されるラケットは、
シェークハンドが主流を占めています。

 

世界のトップ選手でペンホルダーを使っているのは、
ほんの一部に過ぎません。
日本国内に至っては、水谷隼選手や張本智和選手、
石川佳純選手や伊藤美誠選手、
平野美宇選手など、男女を問わず、
トップ選手のほとんどがシェークハンドを
使用しています。

 

また、そうした選手に憧れる中高生はもちろん、
新たに卓球を始めようとする子どもたちも、
多くがシェークハンドから入っていくのが一般的です。
今後、シェークハンドの普及率は
ますます増えていくことが予想されます。
その傾向の要因となっている第一の理由は、
かつて主流だったペンホルダーよりも
シンプルな操作性にあると考えます。

 

本書では、シェークハンドに特化し、
とくにドライブ型や前陣速攻型のプレイヤーの
上達を目指すことをコンセプトとしています。

 

PART1でシェークハンドの基礎知識を述べた後、
PART2以降で具体的な技術の方法やポイントの
解説、代表的な戦術の紹介をしています。

 

卓球自体は100年以上の歴史を持つ競技ですが、
シェークハンドに限れば、
まだまだ発展途上の面もあります。
近年になって開発されたシェークハンド特有の
テクニック「チキータ」は、
その象徴と言えるでしょう。

 

卓球は台の向こうに対峙する相手との戦いである一方、
自身のテクニックを磨くことで着実にレベルアップできる
競技でもあります。
本書がみなさんの活躍や充実した『卓球ライフ』の
お役に立てれば幸いです。

 

明治大学体育会卓球部 監督
髙山 幸信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
シェークハンドの特徴
* 「シェークハンド主流」の理由を理解する
* 操作性を生かしてラリーで上回る
* 自分の手になじむグリップを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
シェークハンドの基本打法

* ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動から頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすり前進回転をかける
* 台から離れるほど大きなスイングで打つ
* 台から離れるほど大きなスイングで打つ
・・・など

 

☆ PART3
シェークハンドの台上技術

* 台上を制してラリーを優位に運ぶ
* ボールの下部を切るように押し出す
* 横回転のツッツキを左右に打ち分ける
* 体をボールに寄せてヒジを伸ばして打つ
* ボールに対してグリップを立てて面を作る
・・・など

 

☆ PART4
シェークハンドのサービス

* 的を絞らせないサービスで主導権を握る
* 足の長いサービスで相手の意表を突く
* ボールを切るように底をうすくこする
* ボールをこすらずに無回転で飛ばす
* ボールの内側をこするように打つ
・・・など

 

☆ PART5
シェークハンドを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを回り込んで攻める
* 相手のストップを高い打点から叩く
* ツッツキをバックドライブで攻める
* 相手ストップをチキータで3球目攻撃する
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『勝つ! 卓球 シェークハンドの戦い方 最強のコツ50』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい はコメントを受け付けていません

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

★ シンプルな図案も押しかたひとつで素敵なデザインに!

 

★ 『年賀状や季節のおたより』もかんたん! 

 

★ 好きなトッピングを『重ね押し』!

 

★ 『パーツで広がる』バリエーション。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私は消しゴムはんこが大好きです。
押してみるとそのたびに表情が違って、
複製できるのにひとつとして同じものがなく、
それぞれに味わいと個性がでてくるところが魅力的です。
何より「気軽に彫りやすい」ので、
気張らずゆるい気持ちで楽しむことができるのです。

 

私がとくに魅力を感じているのは、
はんこの持つ不思議な魔力です。
「いまいちだなあ」と思っていたイラストも、
消しゴムはんこにしてみたら
「かわいくなっちゃった」なんてことも。

 

私がいつも作品を作る時に
大切にしているのが「温かみ」。
その思いをかなえてくれる消しゴムはんこを、
気軽に楽しんでください。

 

立澤 あさみ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
はじめてさんでも簡単!
消しゴムはんこの基本
* 消しゴムはんこ作りに欠かせない
「基本の道具」をそろえる
* 消しゴムを選ぶなら面を広く色つきのものが
使いやすくて彫りやすい
* 押す素材や用途によってインクを使い分ける
* インクの色見本があると押した時色が
イメージしやすい
* 自分で図案を描く時は
残したい面に斜線を入れるとわかりやすい
・・・など

 

☆ Chapter2
何にでも使えてかわいい!
人気モチーフを彫る

* しずくは途中で刀を抜かない
* ハートはくぼみで刀を入れ替える
* 1辺ずつ切り込みをしっかり入れると
きれいな星になる
* 花びらが対称的にならなくても
個性のある仕上がりに
* 音符は細かい線を傷つけないように
注意しながら彫る
・・・など

 

☆ Chapter3
もらって嬉しいあげて楽しい!
消しゴムはんこの雑貨たち

* エンボスパウダーを使って
キラキラのミニカードにする
* 便箋&封筒にアレンジするには
はんこを押す前にレイアウトを考える
* 和柄のはんこの押し方を工夫して
かわいいポチ袋にする
* はんこを押したシールを貼って
手作り感あるギフトバッグに
* オシャレなタグにするには
模様のはんこを分けて作る
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『カッター1 本でOK! はじめての消しゴムはんこ 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい』
を元に加筆・修正および内容の増補を行い、
新たに発行したものです。

孤高の狩人 熊鷹

10月 24th, 2022 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 孤高の狩人 熊鷹 はコメントを受け付けていません

孤高の狩人 熊鷹

 

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が初めてクマタカに出会ったのは
今から42年前。
すぐ近くに止まったクマタカを目の前にして
その高貴な姿に圧倒され
シャッターすら押せなかったといいます。

 

以来、クマタカの観察、行動の研究を続け
その生きざまをなんとか画像に残そうと
撮影し続けてきました。
真木氏の撮影はまず撮影はさておき
被写体となる鳥の生態や行動を
徹底的に観察することから始まります。
そして目的の画像を撮影できるポイントを絞り込み、
予測をして待ち構えて撮るという手法です。
クマタカの撮影の中心は冬。
厳冬の山の中で年間50〜60日もブラインドの中に籠り
シャッターチャンスが訪れるのを待ち続けます。
厳冬の山の中ですからその寒さは想像を絶します。
何日も姿を見せることがないことも
しばしばですからひたすら忍耐です。
そんな苦労を重ねて、
画面に入りきらないほどカメラに接近してきた迫力ある写真、
紅葉真っ盛りの中に映える高貴な姿、
降りしきる雪の中で獲物の出現を待ち続ける孤高の勇姿など
何年もかけて撮り続けてきました。
そうして撮り溜めてきた中から今回1冊にまとられました。

 

真木氏は猛禽類の撮影をライフワークの一つにしています。
『日本の梟』
『里山の狩人 大鷹』
『天空の戦士 隼』
に続く猛禽類4冊目の写真集が本書『孤高の狩人 熊鷹』です。
その素晴らしい写真に必ずや魅了されることでしょう。

面白いほどスイスイ進む!動画で完全攻略 クロール・バタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ

10月 24th, 2022 Posted in スポーツ, 一般 | 面白いほどスイスイ進む!動画で完全攻略 クロール・バタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ はコメントを受け付けていません

面白いほどスイスイ進む!動画で完全攻略 クロール・バタフライ・平泳ぎ・背泳ぎ

★ 『美・速・楽』の泳ぎを手に入れよう!

 

★ 『YouTube』再生回数1500万回超え!
人気チャンネルに楽しく学ぶ!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

綺麗なクロールを疲れずにずっと泳ぎたい…
バタフライを蝶のように軽やかに泳ぎたい…
いつまでも、ずーっと泳げるテクニックを身につけたい…

 

そんな悩みを持つ初心者スイマーから、
美しいマダム、ジェントルマンに向けて、
いろんな世代、いろいろな環境で水泳を楽しむ
スイマーの方へ向けて、
わかりやすく丁寧な上達方法を
1冊にまとめました。

 

実は水泳というスポーツは
「ただ、ひたすら泳いでいる」
だけでは上達しません。
でも体重移動や息継ぎなど、
ちょっとしたコツをつかむだけで
誰でもラクにそして美しく泳げます。

 

もし、今、つまずいているポイントがあって
悩んでいるのであれば、
それを改善することで
一気に上達できるはずです。

 

僕には3人の子どもがいますが、
3人ともスイミングのテストは
ほぼ一発でクリアしています。
これは自慢しているのではありません。
実は子どもたちは、顔を水につけるのを嫌がるほど、
水泳の才能は全くありませんでした。

 

でも、子どもたちにちょっとしたコツ(息継ぎの方法など)を教えてあげると、
水が好きになり、みるみるうちに上達していきました。
今では子どもたち全員が選手コースに通っています。

 

だからこそ自信を持って言えます。
ちょっとしたコツをつかめば、
どんな人でも必ずラクにキレイに
泳げるようになります。

 

さあ、誌面と動画で「簡単に上手くなるコツと
練習方法」を徹底解説します。
本に穴が開くくらいまで活用してくださいね。

 

スイムコーディネーター
トモキン

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1 クロール
* クロールの悩みトモキンが一瞬で解決します。
【重心の位置はどこ?】
前のめりに突っ込むぐらいがちょうどイイ
【水のとらえ方】
水のとらえ方と押し出し方を変えればスイスイ進む
【キックの蹴り方】
ラクに疲れず泳ぎたいならキックを捨てる!
【力を入れる場所】
力を入れるタイミングは午前6時〜9時頃!
・・・など

 

☆ PART2 バタフライ
* バタフライの悩みトモキンが一瞬で解決します。
【重心の位置はどこ?】
重心の位置をできるだけ前に!アゴで水面を削るように
【キックの蹴り方】
キックは内股!?一方通行のキックを今すぐ改善
【カラダの力を抜く】
バテバテになるのはカラダに余計な力が入っているから
【腕の正しい上げ方】
後ろに重心が残ると垂直に飛び上がって手がまわらない!
・・・など

 

☆ PART3 平泳ぎ
* 平泳ぎの悩みトモキンが一瞬で解決します。
【腕のまわし方】
ダサい海水浴平泳ぎから脱却できる手の動かし方
【全身の力みを抜く】
伏し浮きドリルで力みを抜いてふにゃふにゃ人間に
【バテない泳ぎ方】
前のめりにカラダをかぶせて抵抗を30%カット
【スムーズな顔下げ】
顔と手はどちらを先に入水させる?正解は「手」から!
・・・など

 

☆ PART4 背泳ぎ
* 背泳ぎの悩みトモキンが一瞬で解決します。
【カラダを浮かせる】
キックが機能しないと打っても打ってもカラダは沈む
【キックの蹴り方】
キックの真髄は上に打ち上げて下に打ち下ろすまで
【両手のタイミング】
左右の手を常に対称に動かすとグッドリズムが生まれる
【呼吸のタイミング】
鼻に水が入ってツーンと痛くならない息継ぎのサイクル
・・・など

『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の掲載内容を訂正

10月 21st, 2022 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P5  DATAの見方「常温時の状態」の説明

誤:気体、個体、液体で~

正:気体、固体、液体で~

 

●P5  DATAの見方「融点/沸点」の説明1~2行目

誤:1気圧のもとにおける個体から~

正:1気圧のもとにおける固体から~

 

●P17 元素周期表内のルビの間違い

誤:47 Ag 銀(てつ)

正:47 Ag 銀(ぎん)

 

●P19 原子番号の説明4行目

誤:陽子の数は1つです。

正:陽子の数が1つだからです。

 

●P23131の該当ページ

 常温時の状態が「固体」の全ページ(オレンジ色のページ)において、ページ右上の表記に誤りがありました。正しくは以下の通りです。

誤:個体

正:固体

 

●P26 元素名下の説明

誤:色もにおいもない。空気の14倍軽い。爆発しやすい

正:さまざまな同素体がある、生命に欠かせない存在

 

●P35 写真のキャプション2行目のルビ

誤:赤(あか)リンが含まれています。

正:赤(せき)リンが含まれています。

 

●P68 本文の見出し

誤:個体レーザーの代表格

正:固体レーザーの代表格

 

●P82 本文4行目

誤:個体から直接気体になる~

正:固体から直接気体になる~

 

●P83 「千葉からたくさんとれる元素」6行目のルビ

誤:農薬(のうぎょう)

正:農薬(のうやく)

 

●P83 コラム5行目

誤:個体を加熱すると~

正:固体を加熱すると~

 

●P101 ページ中央右にある※の3行目

誤:個体レーザー

正:固体レーザー

 

●P130 元素名「フェルミウム」のメモ欄3行目

誤:1938に~

正:1938年に~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

「文化通信」に当社の事業承継に関しての記事が掲載されました。

10月 8th, 2022 Posted in 更新情報 | 「文化通信」に当社の事業承継に関しての記事が掲載されました。 はコメントを受け付けていません

最新トピックスを更新しました。

「文化通信」に当社の事業承継に関しての記事が掲載されました。

10月 8th, 2022 Posted in TOPICS | 「文化通信」に当社の事業承継に関しての記事が掲載されました。 はコメントを受け付けていません

「文化通信」に当社の事業承継に関しての記事が掲載されました。

事業承継として参考になる事例として紹介されております。

札幌 カフェ時間 こだわりのお店案内

10月 3rd, 2022 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 北海道, 札幌 | no comment »

札幌 カフェ時間 こだわりのお店案内

 

★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。

 

★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

『カフェ』と聞くだけでどうして
こんなに心が弾んでしまうのだろう。
「どこに行こうか?」「どんなふうに過ごそうか?」
そんなことを考えるとなんだか気持ちも
軽やかになってくる。
それはきっと、カフェに行くと決めた瞬間から、
しあわせなカフェ時間が
はじまっているからなのかもしれない。

 

そんな心地良いしあわせのはじまりに
札幌の素敵なカフェ探しのパートナーとして
この本が役立ちますように

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ スイーツ&ドリンクが美味しいカフェ
* けんちくとカフェ kanna
* HARVEST MOON
* MaShu 神宮の杜
* 菓子と喫茶 SIROYA
・・・など

 

☆ 歴史ある建築の空間で楽しめるカフェ
* 北菓楼 札幌本館 カフェ
* cafe&dining bar Insomnia
* 和洋折衷喫茶 ナガヤマレスト
* サッポロ珈琲館 平岸店
・・・など

 

☆ ランチ使いしたいカフェ
* 絆珈琲店
* conifer
* Rain MIYANOSAWA
* カフェ エッシャー
・・・など

 

☆ 夜に行きたいカフェ
* 銀珈琲店
* 薄野喫茶 パープルダリア
* Cafe&Bar 日晴堂
* ハリネズミ珈琲店
・・・など

 

☆ 自然豊かな緑が印象的なカフェ
* Flower green&café Parsli
* カフェと石窯パンのお店 あゆんぐ
* 花論珈琲茶房 藻岩本店
* カフェ 崖の上
・・・など

 

☆ シーンで選ぶカフェ
* カフェdeごはん
* wake cafe
* 喫茶つばらつばら クラシック
* ソウルテラス
・・・など

60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ

10月 3rd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ はコメントを受け付けていません

60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ

★ SNSで話題!

 

★ うれしい効果がたくさん

 

★ 衰える筋力にストップをかける!

 

★ ゲーム感覚で簡単に運動量アップ

 

★ いつまでも『歩けるカラダ』をつくる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ひと昔前では、いえ、今でも
お持ちの方はいらっしゃるかもしれませんが、
キックボクシングと言えば、殴る蹴る、
いわゆる「男の闘い」というイメージがあったかと思います。
もちろん、それもキックボクシングの
ひとつの側面であり、
魅力的な部分でもあります。

 

しかし、僕が本書で伝えたいキックボクシングの魅力は
「全身をバランス良く使う、非常に効率の良いスポーツ」
だという部分です。

 

さらには、勝敗の関わる競技として取り組まなければ、
危険の伴うスポーツではない、ということです。
ですので、老若男女、どの世代においても、
カラダを労わりつつも、
楽しんで頂けるものだと思っています。

 

僕のお客さんには、60代〜90代まで、
いわゆるシニア世代の方が多くいらっしゃいますが、
みな各自のレベル各自のペースで、
楽しみながら全身を使って
キックボクシングをしています。
筋力低下により、松葉杖をついていた90代の男性が
リハビリとしてキックボクシングに取り組み、
杖なしの生活を取り戻したという事例もありました。

 

そのような90代の方の
キックボクシングを見ている僕としては、
60代70代の方は若手だと思っています。
まだまだ伸びる若手です。

 

さぁそんなわけで、60代70代の若手の方も、
80代の中堅の方も90代のベテランの方も、
本書を通じてキックボクシングで
健康になっていきましょう。

 

生井 宏樹
(元キックボクサー・柔道整復師)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
初心者でもできるパンチとキック
キックボクシング・エクササイズ初級編
* 構え方
* ジャブ
* ストレート
・・・など

 

☆ 第二章
パンチとキックの種類を増やしましょう
キックボクシング・エクササイズ中級編

* フック
* ローキック
* 中級のコンビネーション
・・・など

 

☆ 第三章
筋力をより向上させるパンチとキック
キックボクシング・エクササイズ上級編

* アッパー
* ミドルキック
* 上級のコンビネーション
・・・など

 

☆ 第四章
痛み知らず・疲れ知らずのカラダはつくれる
カラダの不調や痛みと運動の関係性

シニア層がしっておきたい『カラダの変化と運動の重要性』
【体の不調や痛み】
* 肩こり・首こり
* 腰痛
* 体力の低下
・・・など

栃木 カフェ時間 こだわりのお店案内

10月 3rd, 2022 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 栃木, 関東・甲信越 | 栃木 カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

栃木 カフェ時間 こだわりのお店案内

 

★ 至福のひと時の出合いが広がる「全50軒」!

 

★ いつもの街に、ちょっと足を延ばした先に、
とっておきの空間とうれしいおもてなしがあなたを待っています。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

おいしいご飯に舌鼓。
甘いもので心を満たす。
本を片手にコーヒーを一杯。
カフェで思い思いに過ごす、豊かな時間。
栃木には、出掛けたくなるすてきなカフェがたくさんあります。

 

本書では、個性豊かな「50店舗」をご紹介します。
さて、次の休日にはどんなお店へ出掛けましょう。
開いた扉の向こうには、きっととっておきの
『カフェ時間』が待っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ ごはんカフェ
* THE STANDARD BAKERS 大谷本店
* 蕎麦と、コーヒーと。忠兵衛ピース
* 喫茶フリスコ
* Lake Side Cafe
・・・など

 

☆ 雑貨カフェ
* Gallery Nemunoki
* 工藝と喫茶 物華
* FROGS GARDEN TARO TARO
* Carafe-808 GLASS NIKKO
・・・など

 

☆ テイクアウトカフェ
* und kaffee
* 古民家カフェ10 picnic tables
* YOKOKURA STOREHOUSE
* ASATTE COFFEE
・・・など

 

☆ おやつカフェ
* Double.e.Coffee&Espresso
* wabisuke
* 森林ノ牧場
* モカ直火焙煎コーヒー店
・・・など

東日本 「公共の宿」 改訂版 こだわり厳選ガイド

10月 3rd, 2022 Posted in おでかけ, その他, 東日本 | 東日本 「公共の宿」 改訂版 こだわり厳選ガイド はコメントを受け付けていません

東日本 「公共の宿」 改訂版 こだわり厳選ガイド

★ 数多くの宿から利用者の立場で選んだ
おすすめの施設をお届けします!

 

 ゆったり癒される「温泉・露天風呂」

 

★ ゴルフ・乗馬・スキーなど「充実のレジャー」

 

★ 豊かな眺望で「くつろげる客室」

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 北海道
* 青の洞窟温泉 ピパの湯 ゆーりん館
* ホテルライフォート札幌
* ログホテル メープルロッジ
* びらとり温泉 美味い宿ゆから
* 五味温泉
* ハイランドふらの
* かなやま湖ログホテルラーチ
* サンフラワーパーク北竜温泉ホテル
* はまとんべつ温泉 ウィング
* みついし昆布温泉 蔵三
・・・など

 

☆ 東北
* コテージ Ringo Work
* アップルパレス青森
* 伝説の鷲ノ湯 新郷温泉館
* ふれあい宿舎 グリーンテージ
* 矢巾町国民保養センター
* 龍泉洞温泉ホテル
* 秋田市雄和 ふるさと温泉ユアシス
* 西仙北ぬくもり温泉 ユメリア
* 休暇村 乳頭温泉郷
* 花山温泉 温湯山荘
・・・など

 

☆ 関東
* 茨城県立 国民宿舎 鵜の岬
* 井頭温泉 チャットパレス
* 道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
* 休暇村 日光湯元
* 嬬恋の宿 あいさい
* 国民宿舎 サンレイク草木
* 国民宿舎 両神荘
* こまどり荘
* 八王子市夕やけ小やけふれあいの里
* 東京ガーデンパレス
・・・など

 

☆ 甲信越・静岡
* おいしい学校
* ホテル やまなみ
* 高遠さくらホテル
* 信州ふるさとの宿 望岳荘
* 春日温泉 国民宿舎 もちづき荘
* スカイランドきよみず
* 門出かやぶきの里
* 休暇村 妙高
* KKR湯沢ゆきぐに
* 宮中島温泉 ミオンなかさと
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『東日本「公共の宿」 厳選ベストガイド』
を元に内容の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

東京 カフェ日和 森と水辺に訪ねるお店40 新装改訂版

10月 3rd, 2022 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 東京, 関東・甲信越 | 東京 カフェ日和 森と水辺に訪ねるお店40 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

東京 カフェ日和 森と水辺に訪ねるお店 新装改訂版

 

★ 『心やすらぐ東京』にご案内します!

 

★ 電車にゆられて訪ねる山カフェ。

 

★ 街なかにひっそりと佇む木陰のカフェ。

 

★ 日常からつかのま離れ、静けさを味わう。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

電車に揺られて大自然のカフェへ、
ぶらぶら散歩がてら緑豊かなカフェへ…。

 

森と水辺と、そして優しい人々の笑顔を見つけに、
本書を片手に出かけてみよう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
山カフェ・森カフェ
「ここが東京?」
都心から近いのに大自然が満喫できる
魅惑のカフェ20軒。
* 山ごはんカフェ ヒノハラテラス
* 寺カフェ 岫雲
* 古民家カフェ 晴ノ舎
* カフェ 山鳩
* 奥多摩リバーサイドカフェawa
* カフェクアラ(Kuala)
* カフェ ドラポーブルー
・・・など

 

☆ 第2章
都会の森カフェ・水辺カフェ

「東京にもこんなに緑があったんだ」
都心でみつけた、小さな自然に寄り添う
癒しのカフェ20軒。
* Mr. FARMER
* ウエスト 青山ガーデン
* Les Grands Arbres
* ザ・カフェ by アマン
* 赤門テラス なゆた
* 野菜倶楽部 oto no ha Café
* GROWERS CAFE
・・・など

 

 

※ 本書は2019年発行の
『東京 カフェ日和 森と水辺に訪ねるお店40』
を元に、再取材および情報更新、
お店の入れ替えを行い、新装改訂版として
新たに発行したものです。

古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 改訂版 古代遺跡めぐり超入門

10月 3rd, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 改訂版 古代遺跡めぐり超入門 はコメントを受け付けていません

古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門

★ 一度は訪ねたい全国の有名古墳&古墳群12+30箇所の迷宮案内。

★ 悠然とたたずむ姿からは想像もできない奥深さ!
もっと知りたい&楽しみたい古墳の魅力を徹底解剖!!

★ 築造時期、墳形などの基礎知識や、時代背景、副葬品からわかること、そして秘められた物語まで…。
まるっとわかる決定版!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

古墳がブームです。
リードするのは「古墳女子」たちで、「古墳にコーフン協会」が実施する古墳検定の受験者の8、9割が女性だそうです。
彼女たちは古墳のロマンに思いを馳せ、前方後円墳に萌えながら古墳めぐり=墳活を続けています。

大阪にある、百舌鳥古墳群と古市古墳群の世界遺産登録もカウントダウン(2018年10月現時点)に入りました。
正式に登録が決まれば、他の世界遺産登録のときのように、一部のファンの枠を超え、人気が一般に広がることが予想されます。
マイナーだった古墳探訪に日が当たることは嬉しい限りです。

実は古墳は饒舌です。
形状や出土品を通して、伝えようとしているメッセージは山のよう。
長年沈黙を強いられてきただけに、語り出したくてうずうずしているのです。

この本は、古墳と会話するために不可欠となる基礎的知識の充実に重きを置きました。
これさえマスターすれば、聞き役としては十分な資格を得たことになります。

彼らが話す内容は、私たち現代人にも重要な「日本」という国の成立と発展に関する物語でもあります。

さらに本書では、読者の知的好奇心を刺激する、被葬者など古墳に関するミステリーにも踏み込みました。
それらは長年史学で論争されてきたものばかりで、最新学説にもとづき、極論に走らない王道的な学説に沿って解説を試みています。

繰り返しますが、古墳はあなたとおしゃべりをしたがっているのです。
本書を手に各地で待っている古墳を訪ね、話に耳を傾けてみましょう。

『日本書紀』や『古事記』に記された内容も盛り込み、ガイド情報にも注力しました。
入門書としては贅沢なつくりです。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 「古墳」-異界への招待状1
葺石を全身にまとった偉容異形の構造物に心騒ぐ

☆ 「古墳」-異界への招待状2
黄泉国に旅立つために用意された金色に輝いていた金銅製の飾り沓

☆第1章 完全攻略「古墳とは何か?」
*No.1 古墳にあったヒエラルキー
*NO.2 前方後円墳誕生の経緯
*No.3 前方後円墳の基礎的なパーツ
・・・など全13項目
*東京にもあった古墳1 芝丸山古墳

☆第2章 封印された古墳ミステリー
*File1 箸墓古墳・纏向遺跡
*File2 キトラ古墳
*File3 石舞台古墳
・・・など全11項目
*東京にもあった古墳2 武蔵府中熊野神社古墳

☆第3章 全国古墳散策ガイド
* 会津大塚山古墳(福島県)
* 埼玉古墳群(埼玉県)
* 龍角寺古墳群(千葉県)
・・・など全12項目

☆ まだまだこんなにある全国の必見古墳リスト

13歳からの プレゼンテーション 学校で、家庭で、社会で役立つ 相手を動かす伝え方が身につく本

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの プレゼンテーション 学校で、家庭で、社会で役立つ 相手を動かす伝え方が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からの プレゼンテーション 学校で、家庭で、社会で役立つ 相手を動かす伝え方が身につく本

★ 「自分の考えを上手く表現」したい君たちへ!

★ 聞き手の理解と共感を得るノウハウ、教えます。

★ プレゼンテーションとは、自分の気持ちを分かりやすく伝える技術。
コツさえつかめば誰でも身につく!

★ 今すぐ実践・改善できる場面別プレゼンテーションのコツ。

★ 言葉の力で人の心を動かして、
夢や目標を実現しよう!

★ 調べ学習の発表、面接の自己アピール、
おこづかいアップの交渉…
プレゼン力を磨けば、あらゆる場面で役立つ!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「自分にしか作ることのできない人生という名の
ドラマの主人公になってほしい」
これは、中学校のときに私の人生を大きく変えた、
塾の先生のプレゼンの言葉です。

このプレゼンはこんなふうに続きます。

「みなさんは、何の苦労も挑戦もないドラマを見て
感動しますか? しませんよね。
大変なことや辛いことがあるけれど、
思いきって挑戦して克服する。
だから感動のドラマになるんです。
あなたたちの人生も同じです。
歳をとって自分の人生を振り返ったとき、
『あの時もっとこうしていたらよかった、
こんなはずじゃなかった』
と後悔する人生でいいですか?
それとも、
『いろんなことがあったけど、
本当におもしろい人生だった』
と満足したいですか?
それを決めるのは、
今日のあなたたちの過ごし方です。
今日一日一日の連続が明日となり、
未来を作るのだから。
失敗したっていい。
泣いたっていい。
カッコ悪くたっていい。
それがあなたの感動のドラマの1ページになる。
思いっきり挑戦しなさい。
そして、だれにでも胸を張って語ることのできる、
最高の人生のドラマを作りなさい」

私の先生の熱いプレゼンに胸を打たれ、
言葉を失っていました。
<br>たったひとつのプレゼンによって、
私の将来の夢が決まったのです。

プレゼンは、単なる発表ではありません。
プレゼンは、言葉の力で人の心を動かし、
人に勇気や可能性を与えます。
そして、あなたの未来を実現させるための
道具にもなります。

だけど、みなさんの中には、
「プレゼンが苦手」
「もっと上手にプレゼンをしたい」
と思っている人たちも
たくさんいると思います。

この本は、そんな人たちの手助けになることを願って、
心を込めて書きました。
プレゼンは生まれつきの才能ではありません。
コツを知って練習すれば、
だれでも上手にできるようになります。

私と一緒に伝える力について学び、
プレゼン上手をめざしましょう。

松永 俊彦

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆Part1 準備編
プレゼンテーションってなあに

* プレゼンテーションとは伝えること
* なぜプレゼンテーションが必要なの
* だれでもプレゼンテーションが上手になる
* そのお悩み、こうすれば解決できます。
・・・など

☆Part2 基礎編
伝わるプレゼンテーションの作り方

* Why Who What を書いて確認しよう
* 話すテーマを決めよう
* 言いたいことを洗い出そう
* 考えを整理しよう
・・・など

☆Part3 実践編
プレゼンテーションをやってみよう

* プレゼンの組み立て
* クイズで注意を引きつける
* アジェンダで全体像を示す
* サンドイッチ話法を使おう
・・・など

☆Part4 発展編
より効果的なプレゼンテーションのコツ

* 目指せ!プレゼンの達人
* ちょっとしたコツで見違えるようになる!
* 表情で引きつける
* 効果的に視線を使う
・・・など

☆Part5 応用編
場面別プレゼンテーション

* 調べ学習編「はじめ」
* 調べ学習編「なか」
* 調べ学習編「おわり」
* クラスでスピーチ編「はじめ」
・・・など

全国「源平」御朱印ガイド ゆかりの地と人でめぐる栄枯盛衰の足跡

10月 2nd, 2022 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社 | 全国「源平」御朱印ガイド ゆかりの地と人でめぐる栄枯盛衰の足跡 はコメントを受け付けていません

全国「源平」御朱印ガイド ゆかりの地と人でめぐる栄枯盛衰の足跡

★ 「鑑賞」&「収集」がもっと楽しくなる!

★ 激動の時代の個性を宿した朱印たち。

★ 印象的なデザインや豊かなバリエーションを数多く紹介。

★ 発行情報や御朱印帳&グッズ、
寺社はもちろん人物解説、歴史まで。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

お寺や神社巡りをするときに
参拝した証としていただく御朱印。
近年、趣向を凝らしたデザインのものや、
期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、
さまざまな意匠の御朱印が増えています。
今や寺社仏閣巡りの楽しみの
ひとつとして欠かせません。

本書ではその中でも「源平」をテーマとして、
ゆかりのある寺社仏閣の御朱印を紹介し、
授与していただける寺社の縁起や源平との
由縁など徹底的に解説しています。

通常授与される印に加え、
イベント記念の限定版やバージョン違いなども掲載。
また、行事ごとの御朱印帳や、源平にちなんだ
絵馬などの授与品も紹介しています。

「源平」御朱印ガイドの決定版として、
約100枚の印を収録しているので、
お寺や神社に参拝に行く際、
ぜひ一冊持ち歩いて、
寺社仏閣巡りを楽しみましょう。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 御朱印の楽しみ方

☆ 御朱印の見方・集め方・集印帳など

☆ 源氏と平家、栄枯盛衰の歴史

☆ 「源平」御朱印 主要頒布場所MAP

* 鶴岡八幡宮
* 宝戒寺
* 須磨寺
* 野間大坊
* 大聖院
* 伊豆山神社
* 中尊寺
* 嚴島神社
* 熱海今宮神社
* 首途八幡宮
* 白旗神社
* 満福寺
* 眞珠院
* 椎葉厳島神社
* 安養院
・・・など

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ はコメントを受け付けていません

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

 

★ 「書」を深く知り、極めるための必携書!

 

★ お手本の書き方がQRコードで簡単に見られます。

 

★ 運筆&用筆が実演動画でよくわかる

 

★ 楷書、行書、草書のそれぞれの特徴を理解し、表現のポイントを捉える。

 

★ 王義之、欧陽詢、虞世南、顔真卿…etc.名筆を基に詳細解説。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

書道における臨書とはなんだろう。
今回、本の出版にあたって
改めて考えてみました。
古典に倣うことは書道の原点、
ただ字をうまく書けるようになる手法ではなく、
自分の書の幅をぐんと広げてくれる
確かな礎となるものです。

 

私は教室で生徒さんたちに
臨書の指導をしていますが、
同じ古典で学んでも、
ひとつも同じものはありません。
その人の持つ癖や特色が
意識していなくても出てくる、
その違いが個性の第一歩ではないかと思います。

 

古典と向き合って、
自分なりのスタイルを確立していくのが
本来の姿だと思います。
そこはとても遠く、
私もまだまだ道半ばです。

 

臨書を学ぶために空海を知り、
興味が広がって寺社仏閣が好きになり、
本を読んだり旅したりと
楽しみが広がっている人もたくさんいます。
古典にアプローチすることで
知識が増えたり気持ちが豊かになったり。
書道はそういう楽しみ方ができるのもいいところです。
古典には、字や書体、書かれた背景など、
魅力がたくさんあります。

本書を手に取られた方が、
少しでもそう感じてくださったら幸いです。

 

山本 翔麗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 臨書の基礎知識
* 臨書とは
* 臨書のルーツ
* 中国の書の発展
* 日本での書の発展
* 臨書の方法 形臨・意臨・背臨
・・・など

 

☆第2章 古典を見てみよう
* 古典の選び方
* 書体の展開
≪楷書の古典を見る・読む≫
* 九成宮醴泉銘
* 孔子廟堂碑
≪行書の古典を見る・読む≫
* 祭姪文稿
* 風信帖
≪草書の古典を見る・読む≫
* 十七帖
* 書譜
・・・など

 

☆第3章 実際に書いてみよう
≪楷書を書いてみよう≫
* 九成宮醴泉銘 九成
* 九成宮醴泉銘 醴泉
* 孔子廟堂碑 玄妙
* 孔子廟堂碑 神功
≪行書を書いてみよう≫
* 蘭亭序 蘭亭
* 蘭亭序 暎帯
* 祭姪文稿 真卿
* 祭姪文稿 亡姪
・・・など

動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで はコメントを受け付けていません

動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで

◎ 大好評につき一時的に品切れとなっており、申し訳ございません。
近日中に補充される予定ですので、少々お待ちください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

 

★ 「独習のコツ」と「的確なワンポイント」を
プロがアドバイス!

 

★ お手本の動作とサウンドを
『QRコード』で簡単におさらい!

 

★ 雑音のない「クリアな音」の奏で方。

 

★ 「速いフレーズ」への対応法。

 

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

何年もギターを練習しているけど、
なかなか上級者と言えるレベルに到達できない。
もう少し自由に演奏したい。
そう思うことはありませんか。

 

もうワンステップ上に行くには、
練習量というよりも
練習の「質」を変えていかなくてはなりません。
本書は上級者になるための考え方、
捉え方に重きを置いています。
最初から読み進めていくというよりも、
自分に必要な項目を選んで、
苦手な箇所に新しい感覚を取り入れてみてください。
普段の練習がより良いものになるように願っています。

 

酒井ギタースクール
酒井 良祥

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 上級者になるためのテクニック
* スムーズなポジション移動を身につけよう
* 楽にストレッチをするには
* 安定感のある右手が左手を楽にする
* 常に消音を意識しよう
・・・など

 

☆PART2 中級者のための練習法
* メトロノームを活用しよう
* 録音して客観的にチェックしよう
* ゆっくり練習で上手くなる
* 質を高める練習法
・・・など

 

☆PART3 楽譜に強くなろう
* 指板の音を覚えよう
* 度数で考える
* 3度、6度、8度の形を覚えよう
* コード進行を意識する
・・・など

 

☆PART4 表現力を磨こう
* 爪の磨き方
* きれいな音を出す右手のタッチ
* レガートに弾く
* 声部を意識して弾く
・・・など

 

☆PART5 発表会で良い演奏をするために
* 発表会を活用してレベルアップ
* 本番の緊張感を再現する
* 弾き直しをしない
* 「最後から練習」でバランスを整える
・・・など

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

9月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

★ 動画で「イロハ」からわかりやすい
* お茶会にお呼ばれしたら
* 茶室での振る舞いや所作
* お茶席での会話

 

★ もっと広がる興味と知識
* 茶事と道具のいろいろ
* 和菓子との深い関係
* 自宅で楽しむお点前

 

★ 間違えないことよりも、心をこめること。

 

★ 形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。

 

 

 

◆◇◆ 茶の湯について ◆◇◆

 

今からおよそ1300年前に
中国から伝わった茶ですが、
それから約400年後に栄西禅師により
佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、
抹茶法が伝えられたころから、
一般に飲まれるようになったといわれています。

 

抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、
これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、
今の薄茶に近い飲み方と思われます。
その後、幾多の茶人の手を経て、
千利休によってわび茶が大成されました。

 

茶の湯は「一服の茶を飲む」ことを目的としながら
そこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。
それはまるで美の玉手箱です。

 

まず、目にするのは「自然の美」でしょう。
茶室という小さな空間の中で、
一輪の花の命の輝きにふれながら、
お茶をいただきます。

 

そして「道具の美」です。
茶碗、茶杓、釜…。
茶の湯に使われる道具は時代を映し、
様々な茶人の手を経て伝えられてきました。
陶工からのメッセージが伝えられ、
心がひとつになる充実感がもたらされます。

 

「室礼の美」にも感動します。
光と陰の美しさも見逃せません。
光を遮った空間でいただくお茶は、
心に落ち着きをもたらしてくれます。

 

まだあります。茶を点てる「所作の美」です。
ひとつひとつの動作には美しい型があり、
その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。

 

最後に美の玉手箱で見つけたのは
「亭主と客でつくる美」です。

 

一服のお茶を通して、美を分かち合い、
美をつくっていく。
それが「茶の湯」です。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 1章 茶会へ行こう
【茶会って?】
* 茶会にはフォーマルとカジュアルがある
* 露地は茶会へのプロローグ
【薄茶をいただく】
* 素敵な客になろう
* 亭主のお点前
【正式な茶会(茶事)へ】
* 炭手前
* 懐石
・・・など

 

☆ 2章 道具を楽しもう
【道具って?】
茶碗/茶筅/茶杓/茶入/薄茶器/茶壺/
柄杓/水指/釜・炉/蓋置/建水/花入
・・・など

 

☆ 3章 茶会を開こう
【茶の湯を楽しむ「自分流」で】
【薄茶とお菓子でおもてなし】
* 和菓子
* 道具を見立てる
【自宅で茶会を楽しむ】
* お点前をしてみましょう
* 抹茶のことを知る
【懐石料理と濃茶でおもてなし】
* 五月の茶会
* 飯後の茶事
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版』
を元に、動画の視聴形態を変換し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55

9月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55

 

★ 解説動画 のQRコード付き!

 

★ 全日本優勝経験を持つ強豪チームの
テクニックの身につけ方、実力アップの練習法が
この1冊でよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本一にかがやいた少年サッカーチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

 

けり方のコツにはじまり、ドリブルのコツ、
受け方のコツ、シュートのコツなどを、
身につけ方や練習法、よくあるNGをまじえて、
読者の皆さんがしっかりと技をマスターできるように
構成されています。

 

またゴールキーパーの項目については、
しっかりとページ数をさいているのもこの本の特徴。
キーパーはチームの司令塔。
キーパーがしっかりとゴールを守ってくれる
安心感があるからこそ、
ほかのメンバーは思い切ったプレーができます。

 

そういう意味では、この本は
本当にうまくなれる、強くなれる、勝てる、
具体的な内容を紹介している一冊といえます。

 

優秀な子どもたちだけを選抜したチームではない、
地域の町クラブでありながら
Jリーグのジュニアチームにもまさる
実力の秘密を公開。
サッカーの上達に役立ててください。

 

鈴木 慎一
新座片山FC少年団 監督

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ボールのけり方のコツ 
* インサイドキックのコツ
* アウトサイドキックのコツ
* インステップキックのコツ
* インフロントキックのコツ
* アウトフロントキックのコツ
・・・など

 

☆第2章 ドリブルのコツ
* 速さ
* ジグザグ
* ボールコントロール
* ストップ&ゴー
* マルセイユルーレット
・・・など

 

☆第3章 ボールの受け方のコツ
* インサイドで受けるコツ
* アウトサイドで受けるコツ
* 足の裏で受けるコツ
* 受けたボールを止めずにけり返すコツ
* 浮いたボールを受けるコツ
・・・など

 

☆第4章 シュートのコツ
* ねらい方のコツ
* バナナシュートのコツ
* スライスボールのコツ
* 無回転シュートのコツ
* オーバーヘッドシュートのコツ
・・・など

 

☆第5章 ゴールキーパーのコツ
* ボールを取るコツ
* 手で持った状態から遠くへけるコツ
* ダイビングのコツ
* ジャンピングのコツ
* 反応のコツ
・・・など

 

☆第6章 役立つテクニック習得のコツ
* スライディングタックルのコツ
* スローインのコツ
* 相手からボールをうばうコツ
* また抜きのコツ
* フェイントのコツ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

とっておきの聖地巡礼 世界遺産「熊野古道」 新装改訂版 歩いて楽しむ南紀の旅

9月 30th, 2022 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 奈良, 山歩き・ハイキング, 東海・北陸, 東海全般, 歴史探訪, 関西, 関西全般 | とっておきの聖地巡礼 世界遺産「熊野古道」 新装改訂版 歩いて楽しむ南紀の旅 はコメントを受け付けていません

とっておきの聖地巡礼 世界遺産「熊野古道」 新装改訂版 歩いて楽しむ南紀の旅

★ 悠久の霊地・紀伊山地。
点在する霊場をつなぐ「熊野古道」を徹底ガイド。

 

 

★ 参詣道をむりなく歩く22コース!!

 

 

★ 熊野の歴史や縁起をまとめたコンパクトな予備知識解説、
豊富な温泉・宿情報で、充実した参拝を。

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の対象は、
熊野信仰の中心地である熊野三山、
修験道の拠点である吉野・大峯、
真言密教の根本道場の高野山の三霊場です。
そして、熊野三山や霊場を結ぶ、
参詣道である熊野古道が世界遺産を
構成する要素となりました。

 

本書では、「紀伊山地の霊場と参詣道」のなかから、
熊野古道22コースを厳選して紹介、
さらに、熊野本宮大社、熊野速玉大社、
熊野那智大社・青岸渡寺の熊野三山、
吉野・大峯の金峯山寺、高野山の金剛峯寺、
熊野古道伊勢路の伊勢神宮、
紀伊路の紀三井寺などの社寺と、
各コースの周辺にある温泉や宿、
食事どころなどを掲載しています。

 

本書で取り上げました熊野古道歩きのコースは、
都から上皇や貴族が熊野を目指した
「中辺路」から7コース、
伊勢神宮に詣でてから熊野を目指した
「伊勢路」から4コース、
紀伊半島の西南海岸を歩く
「大辺地」から5コース、
大阪から紀伊田辺までの
「紀伊路」から3コース、
高野山から熊野を目指す
「小辺路」から3コース
(修験道の道として大峯奥駈道1コース)を
厳選しています。

 

熊野古道は、標高1000メートル以上の難路を
歩く道もありますが、本書では登山経験がない
普通の人たちが歩ける道を中心に取り上げています。
しかし、なかには6時間を要するコースや
距離が短くても峠越えや石畳、
階段の上り下りがきついコースもありますから、
自分の体力に合ったコースを選択して下さい。

 

どのコースも公共交通機関の利用を前提にし、
駅やバス停を起点、終点としています。
本書の特色として、各参詣路と各コースの起点、
終点へのアクセス情報をできる限り
詳しく紹介してあります。
各参詣路の「扉ページ」と
各コースの「アクセス」を参照して、
熊野古道歩きのプランをたてて下さい。

 

本書を縁に多くの人が熊野古道に
訪れることを皆様とともに祈っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 中辺路を歩く
* 神域の入口から歩く、人気のコース
* 茅葺茶屋へは、アップダウンの繰り返し
・・・など

 

☆ 伊勢路を歩く
* 七里御浜から鬼ヶ城への浜街道
* 伊勢路のハイライト、馬越峠
・・・など

 

☆ 大辺路を歩く
* 平安の昔からの湯めぐりリゾート白浜
* 山本軍と安宅軍の古戦場、富田坂
・・・など

 

☆ 紀伊路を歩く
* みかんの里、藤白坂と拝の峠
* 糸我峠を越えて、醤油発祥の湯浅へ
・・・など

 

☆ 小辺路を歩く
* 県境の峠道、はてなしの道
* 真言密教の聖地・高野山、その山上の聖域を歩く
・・・など

 

☆ 大峯奥駈道を歩く
* 女人禁制の聖地、大峰山の入口

 

※ 本書は2018年発行の
『とっておきの聖地巡礼 世界遺産「熊野古道」歩いて楽しむ南紀の旅 改訂版』
を元に情報更新と一部掲載施設の入れ替えを行い、
装丁を変更して新たに発行したものです。

古地図で歩く 江戸・東京 ぶらり今昔歴史探訪ガイド

9月 30th, 2022 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 山歩き・ハイキング, 東京, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 古地図で歩く 江戸・東京 ぶらり今昔歴史探訪ガイド はコメントを受け付けていません

古地図で歩く 江戸・東京 ぶらり今昔歴史探訪ガイド

★ 古地図と現代地図を見比べながら
江戸のなりたちを巡りませんか。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

かつての江戸城の大手門をくぐり、
霞が関に大名屋敷の名残を探し、
半蔵門を起点に番町がたどった変遷をなぞり…

 

江戸の中心地となった皇居近辺から山の手、
江戸っ子でにぎわった隅田川周辺、
都心と呼ばれる新宿周辺の4つのエリアに分け、
古地図と現代地図を見比べながら
歩く30コースをご紹介。

 

江戸と現代の東京を結ぶ
「歴史散歩」へ、ご案内いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 江戸・東京の中心地を歩く
【皇居】
大名小路神田橋内 内櫻田之圖
【霞が関】
麹町永田町 外櫻田繪圖
【日本橋】
神田濱町 日本橋北之圖
・・・など

 

☆ 武家屋敷が建ち並んだ山の手を歩く江戸の頃から変わらぬ行楽地を歩く
*【後楽園】
小石川谷中 本郷繪圖
【お茶の水】
飯田町駿河臺 小川町繪図
【神楽坂】
礫川牛込 小日向繪圖
・・・など

 

☆ 江戸の頃から変わらぬ行楽地を歩く
【上野】
東都下谷繪圖
【浅草】
今戸箕輪 浅草繪圖
【向島】
隅田川向嶋繪圖
・・・など

 

☆ 江戸の薫りを求め東京の都心を歩く
【三田】
芝三田二本榎 高輪邉繪圖
【浜松町】
芝口南西久保 愛宕下之圖
【四谷】
千駄ヶ谷鮫ヶ橋 四ッ谷繪圖
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『古地図で歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 決定版』
を基に情報更新を行い、書名と装丁を変更して
新たに発行したものです。

10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、自分だけのアイデアを見つける本

9月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、自分だけのアイデアを見つける本 はコメントを受け付けていません

10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、自分だけのアイデアを見つける本

★ ダウンロードして使える!
SDGsゲーミフィケーション教材&ワークシートつき!

 

★ キミの「好きなこと」や「得意なこと」からはじめよう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

本書では、SDGsアクションを生み出すプロセスを
できる限り、詳細に描くとともに、
同じアクションをするためには
どうしたらよいかのステップも整理してあります。

 

また、自分たちのオリジナルの
SDGsアクションを生み出せるように、
企画と実施に役立つ
ワークシートも用意しました。
さらに、「もっともっとすごいSDGsアクションを
行えるように成長したい!」という人たちのために、
自分たちの能力を強化するための
クイズも用意してあります。
本書を活用して、ぜひ、みなさんも自分なりの
SDGsアクションを始めてみてください!

 

SDGsを達成するには、
自分の自由を守ることが
必要だということです。
つまり、自分の「好き」を活動の中心に置くこと自体が
SDGs達成に向けた第一歩でもあるのです。

 

小中高生のときに、自分の「好き」を
感じる力を鍛えておかないと、
大学生や社会人になっても、
自分が何をしたいのかがよくわからなくなってしまいます。
だからこそ、いまみなさんにSDGsアクションを通じて、
自分の「好き」に向き合い、
自分の「好き」を広げてほしいのです。
それがSDGsやその先にあるゴールを示す
「誰一人取り残さない世界」へと
つながっているのです。

 

誰もが自分の「好き」を大事にし、
他の人の「好き」を大事にする社会を
つくっていくために、
本書を読みながら、
一緒に最初の一歩を踏み出しましょう!

 

金沢工業大学SDGs 推進センター所長・
経営情報学科准教授
平本 督太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 これからのSDGs
* 私たちは2030年より未来の社会で活躍するBeyond SDGs世代だ!
* 私の「好き」がなくてはSDGsは達成できない
* ikigai(生きがい)で、生きたいように生きよう
* 「好き」であふれる、人生100年社会にしよう
* SDGsアクション2つの始め方
・・・など

 

☆第2章 みんなにもできるSDGsアクション
【小学5年生によるSDGsアクションの実践】
* 能力ステータス・プロフィール・アクションの概要
* くーたんとテラくんの会話から
* SDGsアクションのつくり方
* みんなでやろう! SDGsアクション
【小学2年生によるSDGsアクションの実践】
* 能力ステータス・プロフィール・アクションの概要
* はしぺんとりくちゃんの会話から
* SDGsアクションのつくり方
* みんなでやろう! SDGsアクション
【中学2年生によるSDGsアクションの実践】
* 能力ステータス・プロフィール・アクションの概要
* おじゅじゅとりくちゃんの会話から
* SDGsアクションのつくり方
* みんなでやろう! SDGsアクション
・・・など

 

☆第3章 ワークシートでやりたいことを形にしよう
* 自分の「好き」をSDGsアクションにするテクニック
* 好きなことを表現しよう!
* 気になる問題を見つけよう!
* 企画をしよう!
* 途中で見直そう!
・・・など

 

☆第4章 未来を変える力をつけよう
* これから身につけたい力ってどんな力
* 4つの力をレベルアップしよう!
* システム思考力
* 現状に異議を唱える力
* バックキャスティング思考力
・・・など

『東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版』の掲載情報を更新

9月 27th, 2022 Posted in 更新情報 | 『東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

『東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版』の掲載情報を更新しました。

『東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版』の掲載情報を更新

9月 27th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

■掲載情報の変更 発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

P78-79 岩手県「ふれあいらんど岩泉」
●P78 キャンピングカーサイトの数
【変更後】
・キャンピングカーサイト 2区画
・トレーラーサイト 1区画

 

 

●P78 施設紹介文
【変更後】
・1~2行目「全天候型の400mトラック」
現在はご利用いただけなくなりました。
※紹介文の上に掲載している写真の陸上競技用のトラックは現在ありません

 

・7~9行目「セキュリティー面も~」
入口のゲートはなくなりました。

 

 

●P78 焚火の利用条件
【変更後】
焚火台と焚火シート使用にて利用可

 

 

●P79 プレイスポット
【変更後】
・1~3行目「パークゴルフ場」
・6~7行目「ペレニアルロックガーデン」
現在はご利用いただけなくなりました。
※「子どもの丘」は引き続きご利用いただけます

 

 

●P79 レンタル用品
【変更後】
・寝袋(1泊1個) 500円
・ランタン 500円
・BBQコンロ 1,500円

 

 

●P79 料金案内
【変更後】
・オートキャンプサイト 車1台
1区間/4,800円

 

・キャンピングカーサイト 車1台
1区間/6,300円

 

・コテージ 1泊6人・10人用
1棟/12,000円~

 

・トレーラーハウス 1泊4人用
1棟/9,000円~

 

・デイキャンプ 車1台
1区画/2,500円~

 

・ブルートレイン使用料
1両貸し切り16,000円~

 

 

●P79 ワンポイントアドバイス
【変更後】
・1~4行目「ふるさと体験工房」
現在はご利用いただけなくなりました。

 

●P79 information
【変更後】
・利用時間
デイキャンプ 9:00~16:00

・交通
JR岩泉駅より町営バス<小本行き>「道の駅いわいずみ」下車徒歩5分

・車
三陸沿岸道路 岩泉龍泉洞から15分

・駐車場
あり(50台)無料

 

 

本書の内容は編集時点のものとなりますので、営業時間や休業日、料金などは予告なく変更となる場合がございます、ご利用時には事前に必ずご確認いただくよう、お願い申し上げます。

『みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ』の掲載内容を訂正

9月 27th, 2022 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ』の掲載内容を訂正

9月 27th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

・P26 左上イラスト内の表記
誤:1000㎥
正:1000㎤

 

内容に重大な誤りがあり、ご購入いただいた読者の皆様および関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

 

なお、上記1箇所については訂正シールをご用意し、ご希望の方に郵送させていただいております。ご希望の際は、お手数ですが、「お問い合わせフォーム」にて、「訂正シール希望」とご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

 

訂正シールのお取り扱いに関する詳細、重版予定の有無等につきましては、お電話(03-5276-3052)にてお問合せくださいますようお願いいたします。

CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える

9月 12th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える はコメントを受け付けていません

★ 歌詞やリズムにあわせた動きを
イラストで図解♪

★ 楽譜が読めなくても安心です!

★ グループの特性や季節、地域により
アレンジできる充実の内容で
福祉の現場ですぐに役立つ!

★ 楽しい場の作り方や進め方、
脳の活性化につながるポイントも
わかりやすくアドバイス!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

タイトルにある音楽療法は、
メロディー、ハーモニー、リズム、
その他にも多種多様な音楽の
要素がもつ療法的な働きを、
心身の回復や発達の促進、
介護予防や認知症予防などに向けて、
意図的、計画的に利用し、
行われています。

年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、
日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え
福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが
多いセラピーです。

本書では、高齢者福祉の場面で利用される
音楽療法の技法や活動を、
レクリエーションとして取り組みやすく応用し、
よりわかりやすく図解しました。
第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、
第2章では、主に身体を動かす活動、
第3章では、楽器を用いた活動、
第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、
そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。

また特典CD及びQR音源では、
それぞれの活動に使える楽曲を
ビアノ伴奏で収録してありますので、
ビアノが演奏できない方でも、
このCD及びQR音源を用いて紹介した活動が
できるよう工夫しています。

この本がきっかけとなり、
より多くの方に音楽の楽しみと喜びが
届けられると幸いです。

Move your heart with music.
ココロが踊り続ける人生を。

株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長
武知 治樹

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
音楽レクリエーションのねらいとその魅力

* 楽器紹介
* 音楽レクリエーションの見方
* プログラムの作り方
* 準備編
* プログラムシート
・・・など

☆ 第2章
歌と体操 <体を動かして楽しむ>

≪手あそび歌≫
* 指折り体操
* 「さ」で手拍子
≪手話唄≫
* 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」
* 手話で唄おう「ふじの山」
≪スキンシップ活動≫
* 握手で回ろう
* 幸せならスキンシップで
・・・など

☆ 第3章
歌と楽器を鳴らして楽しむ

≪打楽器活動≫
* ジャンベでご挨拶
≪布を使った活動≫
* 大布あそび
≪リズム活動≫
* リズムゲーム
≪サウンドブロック≫
* サウンドブロックで即興演奏体験
≪トーンチャイム≫
* 3コードでトーンチャイム合奏
* 8コードでトーンチャイム合奏
・・・など

☆ 第4章
グループで楽しむ

≪交互唱≫
* 交互唱で歌あそび
≪歌詞作り≫
* オリジナル歌詞作り
≪入れ替え唱≫
* 入れ替え唱で歌あそび
≪歌詞朗読≫
* 赤とんぼの歌詞朗読
≪主役体験活動≫
* セリフ入りの歌で主役体験
≪歌めぐり≫
* 日本全国歌めぐり
・・・など

☆ 第5章
1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)

≪春≫
* 3月の歌と話題
* 4月の歌と話題
* 5月の歌と話題
≪夏≫
* 6月の歌と話題
* 7月の歌と話題
* 8月の歌と話題
・・・など

※本書は2018年発行の
『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』
を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として
再編集し、書名を変更して発行しています。

セオリーから応用まで 野球 配球IQドリル 状況分析と判断力を鍛える

9月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | セオリーから応用まで 野球 配球IQドリル 状況分析と判断力を鍛える はコメントを受け付けていません

セオリーから応用まで 野球 配球IQドリル 状況分析と判断力を鍛える

 

★ ライバルに差をつけよう! !

 

★ チームを勝利に導く『野球脳』と
『実践スキル』を養おう!

 

★ バッテリーはもちろん、打者、走者、
野手にも役立つ!

 

★ 思いどおりのプレーのための
ワンポイントテクニックも!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

野球はスピードやテクニック、パワーを駆使しながら、
グラブやバットという道具を巧みに扱うなど、
他のスポーツとは違う側面を持っています。
レベルが上がれば上がるほど、
監督が考える作戦やベンチからの指示を選手たちが
頭で理解し、プレーで体現していくことが
求められるスポーツです。

 

少年野球では、そこまで緻密な作戦をとることは
ありませんが、やや複雑ともいえる野球のルールを
しっかり頭で理解し、次に「どんなプレーが
起こるのか、自分はどう動くべきか」という
予測のもと、事前に準備することができる選手は
どんどん伸びていく傾向があります。

 

その点でキャッチャーは、
ただ単にピッチャーのボールを受けるのではなく、
「扇の要」としてグラウンド全体を見渡し、
次の1球でどんなプレーが起きるのか、
予測して考え、チームに伝達する役割を担っています。

 

配球や作戦面を統括する選手のリーダーでもあり、
野球の奥深さを知っている選手です。
この本は、監修者・野口寿浩のプロのキャッチャーとしての経験をもとに、
配球やリードから野球を解説し、
キャッチャー以外の選手でも「考えるきっかけ」を
つくることができる野球IQ ドリルとなっています。
設問に対しての解答を見て終わるのではなく、
どんなことが考えられるのか、
どんな準備をすれば最適なのかイメージしてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
野球脳のウォーミングアップ
* 野球脳(IQ)を鍛えて 準備力・予測力をつける
* 試合前に必要な心構えや準備とは
* バッテリーは試合にどう入っていくべきか
* キャッチャーは何をベースに配球を組み立てるか
・・・など

 

☆ PART2
バッタータイプ別配球パターン

* 4番を担うチームの顔をどのように封じるか
* 狙い球を絞ってくる相手に読まれないためには
* 一発の長打力を備えたバッターへの攻め方は
・・・など

 

☆ PART3
カウント別の配球と投手・打者の心理

* ピッチャーが有利な1-2 どのように仕留めるか
* バッターが有利な2-0 切り抜ける策はあるか
* フォアボールがちらつく3-1 フルカウントに持ち込む策は
・・・など

 

☆ PART4
ランナー状況別の配球パターン

* ランナーの進塁や生還をどのように阻止するか
* ヒットやミスが即失点に ピンチを脱する方法は
* 複数失点のピンチ どのように乗り切るか
・・・など

 

☆ PART5
知っておきたい作戦・セオリー

* バッターは何を目的に打席に立つか
* バッターはどのように配球を読む
* バントはどのタイミングでどこに転がす
・・・など

 

☆ PART6
野球ルールIQトレーニング

* ノーアウト、ランナー一二塁の小飛球はどう処理するか
* ランナー一三塁のファーストゴロ 野手はどこに投げるか
* 内野と外野の間にあがった飛球 ランナーの判断は
・・・など

中学生の語彙力アップ 実践ドリル850 ニュースで頻出するカタカナ語・略語と必須ワードが身につく!

9月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 中学生の語彙力アップ 実践ドリル850 ニュースで頻出するカタカナ語・略語と必須ワードが身につく! はコメントを受け付けていません

中学生の語彙力アップ 実践ドリル850 ニュースで頻出するカタカナ語・略語と必須ワードが身につく!

★ この1冊で『言葉力』に差がつく!

★ 「ニュアンスで理解」から「意味がわかる」「使える」に!

★ 知っておきたい語句や言い回しで
読解・記述で表現の幅が広がる!

★ 日常生活でよく使う言葉から、ニュースや時事問題の
頻出ワードまでカタカナ語と略語を完全マスター!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 本書は、中学生になったら知っておきたい言葉を集めた学習ドリルです。
とくに、普段の生活やニュースなどで
使われることが多いカタカナ語を中心に、
構成しています。

この「語彙力アップ」シリーズの大きな特徴は、
言葉を例文に当てはめる形式で、
問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」のセットで
しっかりと学習できるようになっています。
言葉というものは、単にその意味を
暗記するだけでは身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、
自分のものにすることができるのです。

本書は以下の3つの章で成り立っています。
また、各章の最後には、学んだことを再確認できるように、
復習テストのページを設けています。

1章 「日常生活」でよく使うカタカナ語
「アクセス」「リサーチ」「ポテンシャル」など、
普段の生活でよく使用するカタカナ語を集めました。
なんとなく知っているカタカナ語が多いと思いますが、
この機会に、しっかりと意味を覚えてしまいましょう!

2章 「ニュース」によく登場するカタカナ語・略語
「インバウンド」「ダイバーシティー」「ネットリテラシー」など、
少し専門的なカタカナ語を、ジャンル別に集めています。
この章にあるカタカナ語をすべて覚えると、
きっと世の中のいろいろなことが、
理解しやすくなるはずです。

3章 知っておきたい必須ワード・言い回し
中学生になったら知っておきたい、カタカナ語以外の
言葉や言い回しを集めています。

本書が皆みなさんの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
国語への興味が増すきっかけとなれば、
とてもうれしく思います。

学習国語研究会 石田吉雄

剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング

9月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

剣道 一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニング

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮する!

 

★ 柔軟性を高めて
しなやかで大きな動きを実現する。

 

★ 反応スピードを上げるための
認知・判断力を向上させる。

 

★ ケガ防止&疲労回復に必要なコンディショニング。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スポーツの分野において、科学的根拠に基づいた
トレーニング方法や理論は、
さまざまな競技で確立されています。
剣道は、これらの最先端トレーニングとは
縁遠いイメージを持たれている方も
いらっしゃるかもしれません。

 

しかし、私はトレーニングの観点から剣道の
スキルアップを目指す指導を行っており、
全日本剣道連盟強化訓練講習会に携わっています。
剣道においても、20年ほど前から、
稽古だけでなく、さまざまなトレーニングを
取り入れるようになってきているのです。

 

私は職業柄、学生の運動能力測定結果を
検証する機会があるのですが、
剣道部員は漏れなく高い数値を出します。
全国レベルのトップ選手になると、ほぼ全員が筋力や
心肺機能など、あらゆる測定で成績上位を
占めるほどの運動能力を示すのです。
運動能力が高い学生だからトップレベルの
剣士になるのか、あるいは、日々の稽古によりトップレベルの
運動能力を獲得しているのか定かではありません。

 

しかし、たとえばトップレベルの運動能力を持つ学生が
稽古嫌いであれば、剣道が上達しないのは
火を見るより明らかなのではないでしょうか。

 

私は、トレーニングを取り入れてはいますが、
トレーニングによって強い剣士が育つとは思っていません。
むしろ剣道が上達するためには、
やはり稽古しかないとさえ思っています。

 

では、なぜトレーニングなのか。
基本的にトレーニングは、怪我しにくい強い体を
つくるためのものである、という位置づけです。
怪我しなければ稽古を休むこともありません。

 

また、強いだけでなく、持久力、いわゆる
スタミナをつけ、疲れにくい体をつくることで、
稽古や試合に集中できるということもあるでしょう。
つまりトレーニングは、稽古を最大限効果的に行う
体をつくるために取り入れている、
といっても過言ではありません。

 

もちろん、トレーニングによる肉体的な強さや
瞬発力を獲得することで、直接的に剣道の
スキルアップにつながることもあります。
ただし、その獲得した運動能力も、剣道で行われる
動作(踏み込みや足捌き、打突など)と結びつかなければ
効果は半減してしまいます。
獲得した運動能力を最大限に活用するためには、
やはり稽古で技術を磨く以外ないのです。

 

本書を手に取った方は、剣道のトレーニングに
興味を持たれていることでしょう。
トレーニングで剣道の上達に必要な身体能力を獲得し、
より高みを目指すための一助となれば幸いです。

 

高橋 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
剣道における体力
* トップ選手の体力の高さ
* 体づくりで身につけたい柔軟性と調整力
* 体づくりがもたらす稽古での効果
* 体づくりがもたらす試合での効果
・・・など

 

☆ Part2
柔軟性を高めるトレーニング

柔軟性を高め、各関節の可動域を広げるメリット
* ふくらはぎストレッチ
* 太もも(前側)ストレッチ
* ハムストリングスストレッチ
* 臀部ストレッチ
・・・など

 

☆ Part3
筋力を高めるトレーニング

さまざまな状況で負けない、強い体をつくるメリット
* ランジ
* シットアップ
* スクワット
* ブルガリアンスクワット
・・・など

 

☆ Part4
瞬発力を高めるトレーニング

瞬発力を高め、認知判断力を向上させるメリット
* 10mダッシュ
* 坂道ダッシュ
* ダッシュターン
* ラダー
・・・など

 

☆ Part5
持久力を高めるトレーニング

筋持久力と心肺系持久力を高めるメリット
* 10秒連続打突
* 股割り素振り
* バーピー
* ジャンプスクワット
・・・など