私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

茨城 カフェ日和 こだわりのお店案内

4月 21st, 2022 Posted in カフェ・雑貨, 北関東, 関東・甲信越 | 茨城 カフェ日和 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

茨城 カフェ日和 こだわりのお店案内

 

★ 心が落ち着くひと時。

 

 

★ 笑顔が生まれる味わい。

 

 

★ 大切な人と訪れたい空間。

 

 

★ あなたのお気に入りにきっと出合える! !

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

おいしいごはんが食べたいとき、
甘いおやつでひと息つきたいとき、
豊かな時間を過ごしたいとき、
茨城には、心にほっと灯がともるような
温かなおもてなしで迎えてくれる、
素敵なカフェがたくさんあります。

 

本書では、とっておきの50軒を紹介しています。

 

次の休日はこの本をお供に、
気になっていたあのお店へ出かけてみませんか。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ ごはんカフェ
* café la famille
* deuxieme ete
* 畑のGOCHISO
* OMISE
* La Table de Izumi
* 月カフェ
・・・など

 

☆ 雑貨カフェ
* city -cafe and space-
* hanatoco
* Zakka&café fallery LE MIDI
* Cafe MEMORIES
・・・など

 

☆ おやつカフェ
* BAKESHOP LOTERIE
* cafe Cocca
* 菓匠にいつま hanare
* nuestra casa contigo
* SOTO COFFEE
* 自家焙煎珈琲 カフェ サイタニヤ
・・・など

みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑

4月 21st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑

 

★ 遺産が登録される流れや
「危機遺産」の解説付き!

 

★ 日本・海外の代表的な
「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」を
大きな写真とわかりやすい解説でご紹介します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、世界遺産総数1154件(2022年1月現在)から
マチュ・ピチュや万里の長城など、
注目される135の世界遺産を紹介しています。
大きな写真で漢字にはルビをふり、
小学生にもわかりやすく解説しています。

 

子どもから大人までの
「みんなが知りたい! 」
情報が盛りだくさんなので、
この本を通して世界遺産への理解が
さらに深まることになるとうれしいです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 巻頭特集
一度は見たい! 世界遺産ベスト10
* マチュ・ピチュの歴史保護区(ペルー)
* ナスカとパルパの地上絵(ペルー)
* アンコール(カンボジア)
* アテネのアクロポリス(ギリシャ)
* ヴェルサイユ宮殿と庭園(フランス)
* 万里の長城(中国)
・・・など

 

☆ 第1章
東南アジア・南アジア・中東

* タージ・マハル(インド)
* スマトラの熱帯雨林遺産(インドネシア)
* 古代都市スコタイと周辺の古代都市群(タイ)
* ルアン・パバンの町(ラオス)
* 古都シギリヤ(スリランカ)
* エルサレムの旧市街とその城壁群(エルサレム)
* ヘブロン(アル=ハリール)旧市街(パレスチナ)
* イスタンブール歴史地区(トルコ)
* ペトラ(ヨルダン)
* イスファハンのイマーム広場(イラン)
・・・など

 

☆ 第2章
東アジア・オセアニア

* 九塞溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)
* ラサのポタラ宮歴史地区(中国)
* 慶州歴史地区(韓国)
* 昌徳宮(韓国)
* 屋久島(日本)
* 古都京都の文化財(日本)
* シドニー・オペラハウス(オーストラリア)
* グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)
* 南ラグーンのロックアイランド群(パラオ)
* トンガリロ国立公園(ニュージーランド)
・・・など

 

☆ 第3章
ヨーロッパ・ロシア

* オリンピアの古代遺跡(ギリシャ)
* パリのセーヌ河岸(フランス)
* ヴェネツィアとその潟(イタリア)
* アマルフィ海岸(イタリア)
* バチカン市国(バチカン市国)
* イングランドの湖水地方(イギリス)
* コルドバ歴史地区(スペイン)
* シントラの文化的景観(ポルトガル)
* ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場(ドイツ)
* ブリッゲン(ノルウェー)
・・・など

 

☆ 第4章
南・北アメリカ

* アレキーパ市歴史地区(ペルー)
* ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
* カナイマ国立公園(ベネズエラ)
* ガラパゴス諸島(エクアドル)
* レビジャヒヘド諸島(メキシコ)
* オールド・ハバナとその要塞群(キューバ)
* グランド・キャニオン国立公園(アメリカ)
* ヨセミテ国立公園(アメリカ)
* ミステイクン・ポイント(カナダ)
* ケベック旧市街の歴史地区(カナダ)
・・・など

 

☆ 第5章
アフリカ

* カイロ歴史地区(エジプト)
* ヴォルビリスの古代遺跡(モロッコ)
* ジェンネ旧市街(マリ)
* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
* ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)
* オカバンゴ・デルタ(ボツワナ)
* ラリベラの岩窟教会群(エチオピア)
* アイール・テネレの自然保護区(ニジェール)
* ヴィルンガ国立公園(コンゴ)
* コマニの文化的景観(南アフリカ)
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『みんなが知りたい! 世界遺産 ビジュアル版』
を元に一部内容と書名を変更し、
「改訂版」として新たに発行したものです。

スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版

4月 21st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版 はコメントを受け付けていません

スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版

 

★ この一冊で「勝つ」走りが身につく!

 

★ フォームやリズムのポイントから
レース戦略のコツまで。

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書では、ハードル種目のスプリントハードル
(男子110mハードルと女子100mハードル)
と400mハードルの競技特性を述べた上で、
スタートからアプローチ、
ハードリング、インターバルの
走りといった各局面における考え方や
フォームのポイントを解説しています。
さらに、それぞれの局面をレベルアップさせるための
トレーニング方法についてもいくつか紹介しました。

 

ハードルは、陸上競技の根本をなす
「走る」「跳ぶ」という要素がミックスされており、
「アスリートの総合評価ができる競技」とも言えます。
脚が速いだけ、あるいは跳躍の能力が高いだけでは、
優れたハードラーになれるわけではありません。
それらをうまく配分し、調整しながらトレーニングすることで
競技力が向上していきます。

 

さらに、効率的な動きを制限する
障害(ハードル)という要素が入ってくるので、
単なる走力やハードル技術に加え、
戦術面や心理面がパフォーマンスに大きく影響します。

 

とくに私が専門にしていた400mハードルは、
かつて「脚が短く遅い日本人には厳しい種目」と言われていました。
しかし、トレーニングを工夫したり、
レースでミスをせず堅実に走ったりという
日本人の特性を生かすことで、
日本人選手は世界のトップ選手と
十分に渡り合ってきました。

 

そういう意味からも、単なる身体能力だけで
勝敗や記録が決まらない点が、
ハードル競技の魅力だと思います。

 

本書を参考にしつつ、
自分自身のトレーニングを確立し、
それぞれの目標達成のために邁進してください。
少しでもそのお役に立つことができれば幸いです。

 

順天堂大学 陸上競技部監督
山崎一彦

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ハードル上達のプロセス
* メカニズムを理解してハードル競技にのぞむ
* 種目ごとの特性を考えてハードルに取り組む
* 自分の能力を最大限生かして記録を伸ばす
・・・など

 

☆ PART2
効率の良いフォームを身につける

* 1台目のハードルをリズム良く入る
* ぎりぎりの高さを狙って跳び越える
* 前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持つ
・・・など

 

☆ PART3
各種目別のテクニックをマスターする

* スプリントハードルと400m ハードルの違い
* 「2重視覚」を保って1台目を目指す
* 多くの台数を跳んでハードル技術を高める
・・・など

 

☆ PART4
ハードル技術向上のトレーニング

* ハードルは効率と非効率の種目
* 2つを高くして縦の動きを強調する
* はさみのようにすばやく切り替える
・・・など

 

☆ PART5
レースに向けて心と体を整える

* 優先順位の上位から課題を克服する
* できる運動を続け本格復帰に備える
* 心拍数を上げながら筋肉を伸ばす
・・・など

 

※ 本書は2018 年発行の
『スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル』
を元に、必要な情報確認を行い、
書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド 改訂版

4月 21st, 2022 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 東海・北陸, 東海全般 | 東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド 改訂版

 

★ 身近で気軽に自然と触れ合える
おすすめ「56コース」!

 

★ ぶらっとお散歩から穴場絶景スポットまで。

 

★ お気に入りがきっと見つかる。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

毎日の散歩コースもいいですが、
たまには足を伸ばして旅気分で、
自然の中を歩いてみませんか。

 

聞こえてくるのは鳥のさえずりと、
風が草木を揺らす音。
足元に咲く小さな花の存在が
季節を教えてくれます。

 

本書では日帰りできる気軽さをテーマに、
初心者でも歩くのが楽しいコースを
紹介しています。

 

コツは無理せず、マイペースに。

 

ゆっくり野山の景色を楽しみながら、
自然の中を歩いてみて下さい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 愛知
* 茶臼山高原
* 宮路山
* 佐久島
* 葦毛湿原
* 東谷山
・・・など

 

☆ 岐阜
* 付知峡 不動公園遊歩道
* みのかも 健康の森
* 養老公園
* 日本ライン うぬまの森
* 各務原アルプス 明王山見晴台
・・・など

 

☆ 静岡
* 大草山
* 小夜の中山峠
* 静岡県立森林公園
* 森町 町民の森
* 佐鳴湖公園
・・・など

 

☆ 三重
* 三重県民の森
* 御在所岳
* 多度山
* 竜ヶ岳
・・・など

 

☆ 長野
* 赤沢自然休養林
* こもれ陽の径
* ヘブンスそのはら
* 御池山ハイキングコース
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門

4月 21st, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 はコメントを受け付けていません

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門

 

★ プレイヤーから「観る将」まで楽しめる! 

 

★ ルーツから歴代名人の人物録、
棋界をにぎわせた名勝負まで、
現代にいたる歴史を振り返る。

 

★ 時代ごとの変遷や
ブームとしての動きなど、
棋界がたどってきた足跡が、
豊富な解説でまとめられた1冊。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

藤井聡太竜王の活躍などもあり、
将棋に注目が集まっています。
将棋は盤と駒さえあれば
誰でも楽しむことが出来るゲームですが、
どうして将棋というゲームができたのかについては、
あまりご存じない方も多いでしょう。

 

本書ではさまざまな角度から、
将棋について迫っていきます。

 

最近は「観る将棋ファン」という言葉も生まれ、
また将棋を戦っている様子の動画が
インターネット上でリアルタイムで配信されています。
将棋のルールを全く知らなくとも、
棋士が戦っている姿が魅力的だといわれるのは、
一棋士としては非常にありがたいことですが、
「観る将棋ファン」のため、
そして将棋に興味を持った結果、
よりこの世界について詳しく知りたくなった方々のために、
本書がみなさまの一助となれば幸いです。
肩ひじ張らずに、
将棋を気軽に楽しんでください。

 

羽生善治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 将棋の歴史
≪ルーツから現代まで≫
* 将棋のルーツを探ってみよう
* 日本でのルーツは平安時代
* 現在の将棋は16世紀に成立
* 江戸時代の家元制度成立
* 明治維新に伴う家元制度の終焉
* 現在に至る新聞掲載将棋の始まり
・・・など

 

☆第2章 将棋史人物録
* 史上初の三冠王「升田幸三」
* 神武以来の大天才「加藤一二三」
* 史上初の女流プロ「蛸島彰子」
* 1億と3手読む緻密流「佐藤康光」
* 羽生の最大のライバル「森内俊之」
* 将棋史を変えたニューヒーロー「藤井聡太」
・・・など

 

☆第3章 将棋の知識を深める
* 将棋のルール
* 将棋用語解説
* 竜王戦
* 棋王戦
* 岡田美術館杯 女流名人戦
* 霧島酒造杯 女流王将戦
・・・など

 

☆第4章 棋界名勝負
* 南禅寺の決戦、阪田三吉―木村義雄
* 高野山の決戦、升田幸三―大山康晴
* 昭和50年名人戦 中原 誠―大内延介
* 第5期竜王戦、谷川浩司―羽生善治
* 羽生善治、永世七冠への軌跡
* 第91期棋聖戦、渡辺 明―藤井聡太
・・・など

アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア はコメントを受け付けていません

 

 

★ プロの工夫で魅力的なグリーンライフを。

 

★ 器選びやテーマで表情豊かに魅せる!

 

★ 状態の見極め方や季節の対応がわかる。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

多肉植物は、過酷な環境下で育ち
進化した植物です。その姿形は、生命力の強さを感じさせ、
思わず心が奪われてしまいます。
2003年頃、園芸家により
数多くの多肉植物が取り入れられ、
広くその存在が知られるようになりました。
当時は主にアウトドアの植物として紹介され、
園芸の一環として栽培される植物でした。

 

その後、インテリアのアイテムとして
雑貨店などでも販売されるようになります。

 

お手入れが比較的シンプルで
簡単に株を増やすこともでき、
鑑賞するとこころが和む、
そんな多肉植物の魅力は、
多くの人に受け入れられ、
ひとつのジャンルとして確立されたのです。

 

しかし、多肉植物は決して
「インドア」で育てるものではありません。
正しい知識もなく、室内に置いていれば、
枯れてしまうことにつながります。

 

また、屋外で育てるにしても、
品種や植物の特徴にあった環境下で
生育することが、
多肉植物を長く楽しめるコツです。

 

「雑貨から生き物へ―」。
植物を愛でる気持ちを大切にし、
魅力的な多肉植物を暮らしの中に取り入れて、
潤いのあるグリーンライフの実現を
提案いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 多肉植物のある生活
* どんな多肉植物をどこに置くかで
おうちのイメージが変わる
* ベランダを有効活用して多肉を育てる
「ベランダの活用」
・・・など

 

☆PART2 多肉植物ってなに
* 多肉植物を知って上手に育てる
* 植物を元気に育てる光合成を理解する
* 風通しの良いところに置いて光合成を活性化
* 適切な水やりで多肉植物を生育する
* シーズンに合わせたケアをしよう
・・・など

 

☆PART3 上手に育てるテクニック
* 元気な苗選びが生育のコツ
* 株分けをして数を増やす
* 生長を妨げる虫から多肉植物を守る
* 葉挿しで一枚の葉から新しい株を増やす
* 茎から切り分けた挿し木で株を増やす
・・・など

 

☆PART4 テーマごとのアレンジ
* コンパクトな器へ色彩豊かに植える
* 高さを出して立体感をみせる
* どの角度から見ても美しく作る
* メインの植物を選んで正面を決める
* 高い位置から植物を垂れ下げる
・・・など

 

☆PART5 一歩進んだアレンジ
* 壁にかけて飾るタブローの作り方
* タブローで印象的な表札をつくる
* 小ぶりなサイズで基本的なリース作りに挑戦
* 色味をポイントにしたリースアレンジ
* 多肉の個性を活かしたミニブーケを作る
・・・など

 

 

※本書は2014 年発行の
『アレンジをたのしむ 多肉植物BOOK ~育て方から寄せ植え、飾り方まで~』
を元に、判型、書名、装丁の変更、
一部内容の再編集を行い、
新たに発行したものです。

テニス 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テニス 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで

最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

★ 動きの土台づくりから発展トレまで。

 

★ 柔軟な反応を実現する可動性の強化

 

★ ケガをしないコンディショニングづくり

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

トレーニングはテニスを上達させる上で
絶対に欠かせない要素です。
特に試合に勝つことを目的とした競技者は、
日々の練習に加えてかなりの時間を
トレーニングに費やします。

 

トレーニングの目的は、年間を通じて
故障しない丈夫なカラダづくりや、
ボールにより早く追い付くようになったりする
身体能力の向上、力強いショットが
打てるようになる筋力アップによる
パフォーマンスの向上、そして長時間のプレーでも
疲労を起こしにくい持久力の向上等です。
現役時代スペインを拠点に活動し、
世界で活躍するプレーヤーのフィジカルの
強さをずっと見て来ました。

 

その後ナショナルチームのコーチに就任し、
多くの代表選手たちのフィジカル強化を行い、
日本人選手を世界のトップ100位に
導くことができました。

 

本書では当時一緒にナショナルチームを
サポートしてくれて、
その後錦織圭のツアートレーナーを
務めた中尾公一トレーナーと共に、
テニス選手に必要なカラダづくりを目的とした
トレーニングを紹介させていただきました。
日頃の練習にトレーニングを加えて、
さらなる競技力の向上に
繋げていただけたらと思います。

 

元日本代表コーチ
増田 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
柔軟性・体幹の強化
* パワーポジション
* カーフ&ハムストリングスストレッチ
* ジャックナイフストレッチ
* クワッドストレッチ
* ヒップストレッチ
・・・など

 

☆ Part2
ストロークのトレーニング

* ボールキャッチ
* メディシングボールスロー
* マーカードリル
・・・など

 

☆ Part3
ボレーのトレーニング

* ローボレーステップ
* ポーチボレー
* ハーフコートラインタッチ
* ハーフコートラインタッチ
* ステップインボレー
・・・など

 

☆ Part4
サーブ・スマッシュのトレーニング

* 投球動作
* ニーリングボールスロー
* ダブルハンドスタンディングオーバースロー
* ワンハンドプッシュスロー
* スクワットジャンプ
・・・など

デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ上達レッスン60 新装版

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ上達レッスン60 新装版 はコメントを受け付けていません

 

★ 身近な花材で本格的なデザインがマスターできる
『四季のアレンジ40』! !

 

★ 基本から多彩な表現方法まで。
* グルーピングの活用
* 「葉物」の使いこなし
* 白色を魅力的にいかす
* 花器の特性を知る

 

★ アレンジのための「葉物&四季の図鑑」も!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

四季折々に咲く花は、
そこに咲いているだけで、
美しく、華やかで、
ときには私たちの心を癒してくれます。
その花を暮らしの中に取り入れて、
豊かに楽しむためにフラワーアレンジメントがあります。

 

“暮らしの中で花を楽しむ”
そのひとつが、伝統的な行事や家族のお祝い事です。
そこでは飾られた花を眺めることで、
行事の持つ本来の意味や昔からの
言い伝えなどを知り、
文化を大切にする日本人としての
心の豊かさを感じることが多々あります。

 

本誌でも行事やお祝い事の
アレンジメントを紹介しました。

 

“暮らしの中で花を楽しむ”
その私たちの生活様式も年々、
変化をしています。

 

お花の飾り方も多様化してよいのではと思います。
生活雑貨を花器にしたり、
和風や洋風の従来の飾り方にこだわらずに、
お花に親しむのもよいでしょう。

 

しかし、季節の花の美しさ、
魅力を生かしたアレンジメントが望ましいですね。
そんなアレンジメントをするのに必要なものは何? と
改めて考えてみました。

 

道具、花の選び方、水揚げなどの下準備、
そして、形態や色合わせなどの
基本の知識はもちろんですが、
花本来の姿をよく観察する事が大切です。

 

今回は特別な花材でなく“普通”に花屋さんで
買える花材を選びました。
できるだけ時間をかけずに手軽に
“簡単”にできるアレンジを提案しました。

 

中には一見“手の込んだアレンジ”に
見えるものもありますが、
直ぐに活用していただくために、
ちょっとした“工夫”や“小物”の紹介もしました。

 

「教室でレッスンを受けるのと同じように解りやすく、
楽しんでアレンジ」をコンセプトにできるだけ詳しく
解説をしています。

 

そして“花のある暮らし”をご自身で
アレンジしていただける一助になれば幸いです。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
マスターしたいアレンジ・テクニック7
* デザインの基本を知る
* 花を役割で分ける
* 「葉物」を使いこなす
* 色とアレンジの関係を知る
・・・など

 

☆ Chapter2
春夏秋冬のアレンジ40
≪春の息吹をアレンジ≫

* 春の喜びを表現
* 花器が主役
≪夏の躍動感をアレンジ≫
* 「五月の節句」
* アジサイを活ける
≪秋の趣をアレンジ≫
* ダリアを主役に
* 「お月見」を活ける
≪冬の行事をアレンジ≫
* 「クリスマス」
* 「お正月」を活ける
≪1年の喜びをアレンジ≫
* ユリのアレンジ
* バラのアレンジ
・・・など

 

☆ Chapter3
花をもっと楽しむアイデア6

* 和花を「洋」にアレンジ
* 洋花を「和」にアレンジ
* 3倍楽しむ活け替えテク
* 花アクセサリーを作る
* 1輪挿しを楽しむ
・・・など

 

☆ Chapter4
知っておきたいアレンジ前の手入れテク

* 花屋さんと仲よくなる
* 元気な花の見分け方
* 花留めの方法を知る
* 花材を長持ちさせる
* アレンジ前に枝・葉を整理
・・・など

 

 

※ 本書は2012年発行の
『もっと素敵にセンスアップ! 毎日のフラワーアレンジ60のポイント』
の書名・装丁を変更し再発行した
『デザインの基礎が身につくフラワーアレンジ上達レッスン60』
(2018年発行)の「新装版」です。
発行にあたり、内容を確認のうえ
必要な修正を行い、装丁を変更しています。

動画で1日5分 いえトレ 新装改訂版 プロが教える本気の「へや筋トレ」で理想のボディメイク

4月 7th, 2022 Posted in その他, 趣味・実用 | 動画で1日5分 いえトレ 新装改訂版 プロが教える本気の「へや筋トレ」で理想のボディメイク はコメントを受け付けていません

 

★ ゼロからはじめて1週間!
自宅で効き目MAX! の魅せるカラダづくり。

 

★ 「基本+実践80分」「全24種目」
身体の進化を楽しもう!

 

★ オンライン個人レッスンの感覚で
いつでも好きな時にできるから、
ムリなく続けられる!

 

★ レベル別のていねいな解説つきで
何歳からでも、経験なしでもOK! !

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

スタイルの良し悪しは、
その人の能力の有無に現れるという見方が、
アメリカを中心に広まり、今では日本でも
そのように捉えられる風潮が根付きつつあります。

 

「自分のスタイルも管理できないのに、
仕事がきちんとできるはずがない」
という見方をされてしまいがちなのです。
体型のあり方が、自己管理能力に
関わるというわけです。

 

実際にアメリカでは、仕事ができる
エグゼクティブほどトレーニングを充実させて、
スタイルの維持、改善に努めています。
一方、仕事ができない人は、
体型を崩していて、だらしない生活を
送りがちだといわれます。

 

もちろん、人は見た目だけではありません。
しかし、見た目の印象で人間性まで
ある程度判断されがちですし、
能力の有無も推し図られるという現実があります。

 

逆にいえば、トレーニングにより見た目が整えば、
自己管理能力の高さを示すことができ、
実際に仕事ができる管理能力も
発揮されやすくなるはずです。

 

とはいえ、トレーニングジムに行くほど
時間もお金もない…。
そういう人のために本書はあります。
「いえトレ」により、カラダは内側から
徐々に変化していきます。
外見に変化が現われてきた時には、
カラダの内部は、かなり改善されているのです。

 

「いえトレ」は、あなたの見た目の印象を変えます。
それにより、あなたを見る周りの目も変わり、
高く評価されるようになります。
さぁ、「いえトレ」を始めましょう!

 

有馬 康泰

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
トレーニングの必要性を理解しよう
* 「運動」を取り入れれば、生活の質が激変する
* 入れるばかりだと壊れるのはタンスと同じ
* 成長ホルモンが出て痩せる、肌ツヤよくなる
* 成長ホルモンで脂肪燃焼、若返り
* 「いえトレ」で身体の動きがよくなる
・・・など

 

☆ PART2
効果を出すためのポイントはここだ!
≪効果を上げるポイント≫

* ストレッチが効果を引き出す
* フォームを正しくキープ
* 呼吸を吐くことで大きな出力
* 回数が15回繰り返せるレベル
* スピードはゆっくりが基本
・・・など

 

☆ PART3
ベーシック12種目
≪WARMINGUP≫

* ショルダープル
* ショルダーローテーション
* コアローテーション
≪BASIC≫
* プッシュアップ
* ワイドプッシュアップ
* アームカール
・・・など

 

☆ PART4
アドバンス12種目
≪ADVANCE≫

* サイドムーブプッシュアップ
* クラッププッシュアップ
* エルボーサポートカール
* リバースクランチ
* サイドステップ
* スプリンター
・・・など

 

☆ PART5
「いえトレ」は人生を変える!

* 筋肉がつくと、元気になる
* 筋肉がつくと、オシャレしたくなる
* トレーニングは最高の調味料
* トレーニングでぐっすり眠れる
* 生きる自信が湧いてくる
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の
『DVDで1日5分スゴイ!! いえトレARI-MAX式
「へや筋トレ」で脂肪を脱ぎすてよう』
を元に、動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!

4月 7th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる! はコメントを受け付けていません

 

★ 大きな地図・豊富な写真・わかりやすい表で
世界の国のことが楽しく学べます!

 

★ 地球環境、世界遺産、文化や産業など、
調べ学習に役立つトピックが盛りだくさん!!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

世界地図は、世界のどこにどんな国が、
どんな山が、どんな川があるかを
教えてくれるだけではありません。
例えば、川のあるところに文化が栄えたことが分かりますし、
貿易の盛んなところに港があり、
道があることが分かります。
読めば読むほど楽しくなる、
それが世界地図です。

本書では、地図を面白く読めるための足がかりとして、
世界の地理や自然など基本的なことから、
文化や世界の今を知ることができる情報まで
幅広く紹介しています。
また、その地域にしかいない生き物や、
その地形だからこそ発展してきた文化なども満載です。

本書の中で興味のある国々を
訪れてみるのもいいでしょう。
そこで感じたことや出会った人々の思い出は心に残り、
あなたの財産になるはずです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 地図の見方と基本データ
* 世界の人口
* 世界の国土
* 世界のあいさつ
* 世界の時差
* 北極と南極
・・・など

☆第2章 世界の自然
* 世界の気候
* 世界の山
* 世界の河川
* 世界の海
* 世界の滝
・・・など

☆第3章 地域ごとの特徴
* アジア
* ヨーロッパ
* アフリカ
* アメリカ
* オセアニア

☆第4章 世界の文化
* 世界の料理
* 世界の衣装
* 世界の住居
* 世界の乗り物
* 世界の祭り
・・・など

☆第5章 世界の今
* 土地が枯れる砂漠化
* オゾン層の破壊
* 貿易の動き・流れ
* 消費税の高い国ベスト5
* 世界の超高層建造物
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』
を元に、情報更新・一部必要な修正を行い、
改定版として新たに発行したものです。

とっておきの聖地巡礼 世界遺産「高野山」 1200年の祈りの旅

4月 7th, 2022 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 山歩き・ハイキング, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関西, 関西全般 | とっておきの聖地巡礼 世界遺産「高野山」 1200年の祈りの旅 はコメントを受け付けていません

 

★ 弘法大師空海による開創から1200年。

信仰と修行の場として守られてきた聖地で、
心清らかに、山上の霊場を味わう! !

 

★ ≪ぐっと身近に≫
知っておきたい『基礎知識』をわかりやすく。
見どころや『注目スポット』を詳しく紹介。

 

★ ≪もっと楽しむ≫
「宿坊」「精進料理」「阿字観」「写経」「数珠づくり」「森林浴」

 

★ 気になる修行体験のほか、ハイキングコースも!

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

標高900mの山上に開ける
天空の聖地・高野山。
2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として
世界遺産に登録されて以降、
国内外から多くの人が訪れています。

 

高野山は2015年に
開創1200年という節目を迎えましたが、
人々を惹きつける理由は
それだけではありません。

 

四季折々の表情を見せる豊かな
自然に癒されたり、
五感で感じる神秘性に感動したり、
普段の暮らしではできない宿坊体験をしたり…。

 

高野山では、いつもとは違う時間が流れ、
聖地ならではの過ごし方ができます。

 

自分のこと、人生のこと、家族のこと、
周りにいてくれるかけがえのない人たちの大切さ…。
そう、高野山は自身を見つめ直し、
大切な人たちに思いを致すきっかけを
与えてくれる場所でもあります。

 

さぁ、本書片手に祈りの旅へ出かけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ まずは高野山を知ろう
* 高野山とは
* 弘法大師

 

☆ いよいよ高野山を巡ろう
* 大門
* 檀上迦藍
* 金剛峯寺
* 奥之院
* 高野山霊宝館
・・・など

 

☆ 神秘の高野山を楽しもう
* 仏教体験
阿字観/写経/数珠づくり
* 森林浴
森林セラピー/ハイキング女人道コース/ハイキング高野山町石道コース
* 宿坊体験
宿坊に泊まろう/一乗院/不動院
・・・など

 

☆ おいしい高野山を味わおう
* 精進料理とは
≪食事処≫
高野山料理 花菱/中央食堂さんぼう
≪カフェ≫
梵恩舎/西利
≪みやげ≫
みろく石/笹巻あんぷ/般岩湯
・・・など

 

☆ 便利な高野山インフォメーション
* 高野山の年中行事
* 高野山観光情報
* アクセスガイド
・・・など

 

※本書は2015年発行の
『とっておきの聖地巡礼 世界遺産「高野山」1200年の祈りの旅』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60 新装改訂版

4月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60

★ 全国制覇三冠の指導者が教える
勝利のポイントがよくわかる!

 

★ 上達に欠かせない「足捌き」を磨く!

 

★ パターン練習で正しい打突をマスター!

 

★ 実戦に活きる体幹トレーニング!

 

★ 試合で結果を残す心構え!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんが、たくさんのスポーツの中から
選んだ剣道とは、やってみて
どんな感じを受けているでしょうか。
私は素晴らしいものを
選んだと思います。

 

スポーツはルールの中で楽しんで
行うものですが、剣道は打ち合う競技
「打たれて学び」「打って学ぶ」
そこに礼法が大切であったり、
感謝の心が養われたり、
人間として大切なものを修得することができます。

 

また、体格に有利不利もなく、
老若男女関係なく、互いに学び、
稽古できる、奥の深い生涯スポーツです。

 

「継続は力なり」と言いますが、
長く続ければ続けるほど楽しくなり、
必ず誰もが何かの形となり
「花咲く」ことのできる競技だからです。

 

しかし、長く続けていくためにも、
剣道を好きでなければなりません。
そのためにも日々の稽古の中で、
試合で「勝つ」「強くなる」ことも、
その要素だと思います。
その、相手に「勝つこと」「強くなること」の
お手伝いができればと本書を作成しました。

 

剣道の打突部位は四つしかありません。
それだけに、より優れた竹刀捌きをするためには、
「理合・機会」を長い年月をかけて
修得する必要があります。
本書は、今できること、
面・小手・胴・突き(小中学生は禁止)
その部位をいくつかの技と共に、
その技を、いかに機会よく、速く、
強く打突できるようになる。
そのための練習方法、稽古方法、
トレーニング方法を紹介しました。

 

本書の内容を実施し、
剣道に必要な身体能力をアップさせ、
練習がより楽しく、
剣道がより好きになるものと信じています。

 

所 正孝

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 練習
≪足捌き≫
* 入り
* 小手胴の踏み込み
* 引き面の踏み込み
* 追い込み足から小手面の踏み
* 左足の送り
≪竹刀打ち≫
* 面打ちジャンプ
* 手の内強化
* 縦移動の切り返し
≪防具着用≫
* 一拍子の面打ち
* 切り返しから面、引き面
* 面の連続打突
・・・など

 

☆第二章 パターン練習
* 面打ち 交互
* 小手面打ち 交互
* 面打ち-足踏みの引き付け
* 出ばな小手(左捌き)
* 相小手面三本連続
* 小手に対しての応じ技
・・・など

 

☆第三章 心得
* 良い例は積極的に見せ、競争意識を持たせる
* 飽きさせないメニューで練習を行う
* 高い目標を口にさせる
* 試合に合わせた調整法
・・・など

 

☆第四章 トレーニング
* ラダートレーニング
* アジリティトレーニング
* 体幹トレーニング(ウェイト以外)
* スタビリゼーション(スタビライゼーション)
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『部活で差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ60』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

絶対拾う!つなげる!バレーボール リベロ 必勝のポイント50 新装版

4月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | 絶対拾う!つなげる!バレーボール リベロ 必勝のポイント50 新装版 はコメントを受け付けていません

絶対拾う!つなげる!バレーボール リベロ 必勝のポイント50 新装版
★ 落とさず勝つ! !

 

★ レシーブの極意を身につけて
ライバルに差をつけろ!

 

★ ディグ&レセプションのテクニックから
トスでの攻撃参加、コート外との連携まで!

 

★ 元「全日本の守護神」が教える上達のバイブル

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

リベロ制度が採用されたのは、1998年。
今から20年ほど前のことです。
小学2年からバレーボールを始め、
ずっとアタッカーだった私が、
初めてリベロになったのは
大学1年の時(2000年)でした。

 

当初は、守備の要であるリベロというポジションの重圧がのしかかり、
どうしたらチームの勝利に貢献できるか、
悩む日々を送っていました。
コート上に一つしかないポジションをつかみ、
試合に出るために必死で技術力を磨いてきました。

 

けれども、年齢を重ねるとともに私はあることに気づきました。
リベロというポジションは、
個人の技術力だけを磨いても、
試合に勝てない。
個の技術力には、限界がある、と。
バレーボールは、ボールをつなぐ競技です。
チームの1人1人がそれぞれの役割を全うし、
組織的な動きをそろえることが、
強いチームの要素となります。

 

コートで組織的な動きを統括するのが、
私はリベロというポジションだと思っています。
リベロは、コートの中と外をつなぐ
重要なポジションでもあり、
チームとしての最後の砦でもあるのです。

 

この本では、コートのキーマンである
リベロの能力が上がるコツと
組織として機能するためのポイントをまとめました。
たとえ個人スキルが長けていなくても、
ディグやサーブレシーブは上げられます。

 

今回の改訂版では、
コーチとして培った視点を加筆しました。
1本でも多くディグやサーブレシーブを上げたいと
葛藤しているバレーボーラーの皆さんに
ぜひ読んでいただきたいです。

 

酒井 大祐

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
リベロとしての能力を伸ばそう!
* チームを動かすコーディネーター
* ルールを把握して最大限に活かす
* 必要な場面でリベロを使い分ける
・・・など

 

☆ PART2
基本のディグをレベルアップ!

* すべてのディグを拾おうと思わない!
* ボールにすばやく反応できる体勢を作る
* 正確な位置取りで強打を『待つ』
・・・など

 

☆ PART3
基本のサーブレシーブをレベルアップ!

* サーブのスピードとコースにタイミングを合わす
* ネットを通過してから落下地点を判断する
* 助走の歩数と距離から角度を予測する
・・・など

 

☆ PART4
リベロのプレーの幅を広げる!

* 跳ね返りそうな時は前につめる
* 真下に落ちる時はリラックスして構える
* オーバーハンドで攻撃の時間を短縮する
・・・など

 

☆ PART5
ディグの組織プレーを確立する!

* ディグでブロックできないところを包囲する
* ストレートコースに移動して『待つ』
* コートに穴が空かないようにラインを作る
・・・など

 

☆ PART6
サーブレシーブの連携を高める!

* チームの特徴に合わせてフォーメーションを組む
* コート前方を強化する
* 攻撃のバリエーションを組み立てる
・・・など

 

☆ PART7
ディグ力がアップする練習法

* 違う動きを取り入れてパス前後の視野を広げる
* ボール2球を使ってコントロールを身につける
* ディグとトスのコントロールを意識する
・・・など

 

☆ PART8
サーブレシーブ力がアップする練習法

* あらゆるサーブに対応できる基礎を身につける
* ローテーションをイメージしてポジションに入る
* サーブレシーブが崩れた時をイメージする
・・・など

 

☆ PART9
ディグ&サーブレシーブ力がアップするトレーニング

* 下半身の筋肉を意識して身体を固定する
* ボールに弾き飛ばされない上半身を作る
* 一連の動作をより速くこなす
・・・など

 

☆ PART10
リベロのルール Q&A

* プレーの制限と入れ替えを理解する
* リベロの再指名・退場・失格について把握する
* リベロのルールQ&A

 

※本書は2018年発行の
『絶対拾う! つなげる! バレーボール リベロ 必勝のポイント50』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

飲食店のためのドリンクの教科書 カスタマイズ・バイブル 客層や季節に合わせて作るソフトドリンクの技術と理論

4月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 カスタマイズ・バイブル 客層や季節に合わせて作るソフトドリンクの技術と理論 はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 カスタマイズ・バイブル 客層や季節に合わせて作るソフトドリンクの技術と理論

ソフトドリンクの本質を理解すると、
じつは顧客のニーズを掴むための
重要な役割を持っていることがわかってきます。

 

本書『カスタマイズバイブル』では、
ドリンク作りのアイデアを生む方法や
食材を活かしたドリンクの作成方法のほか、
それらの理論から生まれたレシピを紹介していきます。

 

本書を参考に、ソフトドリンクの持つ可能性を探り、
美味しい飲み物作りに試行錯誤する店が
増えれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
オリジナルドリンクの作り方と理論
* ドリンクメニューの発想・構成の仕方
* 料理やスイーツとのペアリングを考える
* 糖類選びで甘味に差をつける
* トッピングで食感や味覚のアクセントをつける
* グラス・飲み口による味覚と視覚の効果
・・・など

 

☆ Part2
コーヒー&ミルクのソフトドリンク

* カスタムミルクとカスタムウォーターを活用する
* 異なる素材から成分を抽出する
* ミルクの種類とプラントベースミルクの作り方
ターキッシュカフェオレ/バージンアイリッシュコーヒー/
エスプレッソマンゴーシェイク/オレグラッセ/
ミルクブリューウォッシュ・・・
・・・など

 

☆ Part3
お茶とハーブのソフトドリンク

* 温度帯による抽出を利用したアレンジ
* ティーブレンドでオリジナリティのあるお茶にする
抹茶ラテウォッシュ/抹茶白ごまココナッツシェーク/
日本茶エスプレッソ/抹茶のアイスカプチーノ/
季節の緑茶(桜)・・・
・・・など

 

☆ Part4
さまざまな食材のソフトドリンク

* さまざまな食材とソフトドリンクの可能性
バージンピムス/ドラゴンコーク/ストレンジスプモーニ/
大葉グリーンティーモヒート/オイスターバニララテ・・・
・・・など

 

☆ Part5
フルーツ素材のソフトドリンク

* 店ごとのフルーツの選び方
柿&カベルネソーヴィニョン/アールグレイ&フランボワーズソーダ/
センガセンガーナバニラシェーク/ポワールワイン/
ベルガモットラムネ・・・
・・・など

 

☆ Part6
食事代わりになるソフトドリンク

* スロージューサーで栄養素の高いドリンク作り
* ブレンダーで作るスムージー
* スーパーフードをとり入れる
ワカモレスムージー/キャラメルバナナ/
イエロースムージー/黒いイチゴミルク/
レッドスムージー・・・
・・・など

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック はコメントを受け付けていません

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

★ 初心者でも「誰かの心に届く歌詞」が書ける!

 

★ 作詞のプロがやさしく伝授します。

 

★ 聞き手に「アプローチする構成のコツ」から、
メロディと連動して「歌詞を印象付けるテクニック」まで。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、「作詞をしたいけどどこから手をつけていいかわからない」、
「もっと作詞がうまくなりたい」
と考えているアナタにぴったりの本です。
作詞の本というと、理論的な解説や
難解な音楽用語が多いことがありますが、
本書は専門用語やムズカシイ話は一切ありません。
すぐに使える作詞のヒントがたくさん詰まっています。
いくつかのポイントを押さえれば、
作詞は誰にでもできるのです。

作詞にはいろいろなアプローチがありますが、
本書は「伝わる歌詞」が書けるようになることを目標にしています。
作詞は、詩的な言葉や表現を使うことだけではありません。
むしろ、自分の気持ちや感情を、
聞く人に素直に表現することがポイントです。
その表現を「どのように形にしていくか?」について、
一つずつ丁寧に紹介しています。
自分に合った表現の方法をつかむことで、
「伝わる歌詞」が書けるようになります。

この世に一つしかない自分のオリジナルの作品を創り出す、
という楽しさをみなさんにも
ぜひ感じてほしいと思います。

本書で詳しく書いていますが、
「詞先(先に詞を書くパターン)」にも
「曲先(曲に詞をつけるパターン)」にも
本書は対応しています。
ギターやピアノで歌を書くためにまず詞を書きたい、
という人にも、
DTM でトラックを作ってから詞を乗っけたい、
という人にも
役立つヒントがたくさん詰まっています。
詞は「歌のためにある」ので、
アプローチは変わっても基本的な部分は同じです。

本書をとおして、
「作詞の楽しさ」を感じてもらえたらと思います。

シンガーソングライター
中村 隆道

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 歌詞のイロハ
* 作詞は誰にでもできる
作詞に才能は関係なし、
身近なテーマから始めてみよう
* 何でも歌詞になる!
詞は言葉だけではありません。
ラララやピピピも有効活用
* 詞は詩ではない
「詞」は「詩」でありません。
「聞いてどうか?」がポイントです
・・・など

☆第2章 構成を考えよう
* 一般的な構成を知ろう!

よくある歌の構成がわかれば
全体の作詞イメージがつかめます
* 構成に変化をつけてみよう
構成のバリエーションを知って、
創り上げる詞の世界の幅を広げよう
* Dメロで詞の世界をさらに広げよう
独立したパート(Dメロ)を入れて、
他のパートの印象を輝かせる
・・・など

☆第3章 とにかく書いてみよう
* 詞はアタマから書かなくていい

サビから全体を考えてもOK!
「逆算の発想」をもとう
* 逆算した発想に詞をつけていく
曲の一部から作り上げたストーリーに
詞をつけていこう
* 「遠く」から「近く」へ
「遠」から「近」へ視点を変えていくことで
自然な展開を生みだす
・・・など

☆第4章 テーマを決めよう
* 恋愛(ハッピー編)

作詞の王道はラブソング。
まずはハッピーな状況を書いてみよう
* 孤独(内面を語る)
一人でも集団でいても感じる内面の
孤独を表現する
* 世の中
世の中を変えていく強いメッセージを
投げかけてみよう
・・・など

☆第5章 メロディとの関係を考えよう
* 母音の特徴を知ろう

母音によっていろいろな印象の違いを
生み出そう
* 子音の特徴を知ろう
子音の特徴を知って使えば、
印象を強めたりインパクトを与えられる
* 拍の取り方を考えよう
同じ表現でも拍のとり方で、
詞の印象がグッと変わります
・・・など

☆第6章 磨きをかけるテクニック!
* 季節感を出そう

モノクロの下書きに色を入れていくような感覚で、
詞に色彩を入れよう
* 「アイテム」、「例えば」、「もしも」は共感しやすい!
作詞のきっかけをつかむための、
受け手がイメージしやすい導線的表現法
* 「今」を感じさせる表現を使おう
「今」の言葉を使うことで
「新しさ」や「共感」を生み出す
・・・など

愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK

3月 1st, 2022 Posted in その他, アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す | 愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK はコメントを受け付けていません

愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK

★ 相棒ファーストで安心・安全に
楽しむキャンプのコツ

★ キャンプを安全に楽しむためのトレーニング

★ 犬キャンに適したテントやギア選びのコツ

★ いっしょに味わう。キャンプご飯レシピ

★ 獣医師が教えるトラブル応急処置

★ もしも迷子にさせてしまったら

…ほか、必携のノウハウ満載

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

犬と暮らし始めると、今まで知らなかった
新しい世界との出会いがいろいろあります。
そのうちの一つが「愛犬と楽しむキャンプ」だった、
という人もいるのではないでしょうか。
または、愛犬が喜ぶ顔を見たくて、
これから一緒にキャンプを始めてみたい
という人もいるかもしれません。

どんなベテランキャンパーも、
最初はキャンプ初心者。
経験を積み重ねていく中で学ぶことは多く、
それがキャンプの面白さでもあります。
とはいえ、愛犬を危険にさらしたり、
ストレスをかけたりする可能性のある失敗は、
できる限り避けたいものです。

本書は、犬連れキャンプ初心者が愛犬と一緒に
安全で快適なキャンプを楽しめるように、
犬連れキャンプの基本と、実際に愛犬とキャンプを
楽しんできた飼い主たちの知恵や工夫を
詰め込みました。
本書を参考にしながら、
あなたと愛犬が自然の中で豊かな時間を過ごせるよう、
心から願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆Chapter1 準備編
* すぐには用意できないものも! 愛犬の準備は早めに
* ドッグフリーサイトのあるキャンプ場が断然おすすめ
* キャンプ場選びはキャンプの成否を握る
* 自分たちらしいキャンプスタイルを見つけよう
* 天気予報では特に風速と雨量をチェック
・・・など

☆Chapter2 基本知識・道具編
* 犬連れキャンプのテントは土間スペースがあると便利
* 何を重視するか決めてテントを選ぼう
* リビングにあたるタープはテントとの組み合わせが重要
* 燃料や鍋は作る料理によって選ぼう
* キャンプの醍醐味・焚き火は愛犬の安全対策を
・・・など

☆Chapter3 当日編
* 1 泊2 日のキャンプの流れを知ろう
* 車に乗るときの注意とクレートや荷物の積み方
* キャンプ場に着く前や着いてから行うこと
* 愛犬が落ち着ける場所にサイトを設営しよう
* タープは倒れないようバランスよく張る
・・・など

☆Chapter4 調理編
* 調理で必要な道具
* 犬連れキャンプの外ご飯は効率化を目指そう
* 外ご飯ならでは! 炙り肉を楽しもう
* 脱焼肉! 炭火で焼く漬け込み肉
* つまみやオヤツ、ドリンクを作る
・・・など

☆Chapter5 トラブル予防・対策編
≪よくあるトラブル≫
* 熱中症は予防が大事
* 誤飲・誤食に注意
* 危険な生き物を知ろう
* ほかにもあるこんなトラブル
・・・など

ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック はコメントを受け付けていません

ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック

★ トップビルダーの須山氏が
大会出場の心得と基礎知識を紹介します! 

 

★ トレーニング・食事・ポージングから
コンテストデビューへ向けたステップまで、
競技としてのレベルアップを
包括的に学べるボディビル入門書です!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

健康志向やエクササイズへの関心と相まって、
近年、ボディビル人気が高まりを見せています。
約25年間、ボディビルの世界に身を置いてきた私にとっても、
そうした状況は嬉しいことです。

 

本書では、コンテストの流れや勝ち方のヒント、
トレーニングの考え方や具体的な方法、
ポージング、食事やコンディショニングなど、
私の経験をもとにボディビル全般について述べました。
とくに初級レベルのビルダーや、
これからボディビルを始めたい初心者向けの
内容になっています。

 

私自身もこれまで様々な経験をしてきました。
これからボディビルに取り組もうとしている皆さんにも、
失敗や立ちはだかる壁に悩む時期が来ます。
大切なのはそれらを次にどう生かすか。
失敗や苦い経験は必ず成長の糧になります。

 

コンテストの雰囲気からカッコ良くて、
煌びやかな世界を想像される方もいるかもしれませんが、
コンテストに至るまでの日常は地味で、
きついものです。
だからこそ多くの人は、
結果を出すまで続けられず、
途中で諦めてしまいます。
理想の体を手に入れ、
コンテストで活躍したいなら、
それ相応の追い込みと努力、
さらに言えば覚悟も必要になります。

 

本書には、私がこれまでやってきた
『本物』を詰めたつもりです。
皆さんが歩み始めた『ボディビル道』において、
少しでもその道標になれば幸いです。

 

須山 翔太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ボディビルの魅力
* トップビルダー対談
地道なトレーニングが成績や結果につながることが魅力
* ボディビルの大会
鍛え上げた肉体をコンテストで披露し順位を決める
* 審査基準
筋肉と人間性を鍛えて極めた者が高い評価を得られる
・・・など

 

☆ PART2
ボディビルダーのトレーニング計画
* トレーニングの考え方

目標の大会を設定して体を仕上げていく
* 体づくりの計画
肥大化を図りつつ大会を見据えて絞り込みを行う
* トレーニングノート
日々のトレーニングはノートに記録して自分の変化を把握する
・・・など

 

☆ PART3
合理的なトレーニングでビルドアップ
* トレーニングの考え方

起始と停止を理解し3つのアプローチで筋肉に刺激を与える
* POF法
筋肉の稼働全体にそれぞれのアプローチをする
* 分割法
鍛える部位を分け各部パーツを集中して鍛える
・・・など

 

☆ PART4
ポーズを極める
* 審査基準

ポージングを極めてより筋肉を際立たせる
* リラックスポーズ
予選審査の最初に全身の印象をアピールする
* フロントダブルバイセブス
上腕二頭筋を強調し逆三角形の形を力強くアピール
・・・など

 

☆ PART5
ボディビルダーの食事
* 栄養摂取

PFCバランスを理解して摂取カロリーをコントロール
* 増量期
良質な食事とトレーニングで体重と体脂肪をコントロールする
* 減量期
筋肉を落とさずに脂肪だけを排除して体重を落としていく
・・・など

 

☆ PART6
ボディビルダーのコンディショニング
* 休養

トレーニングや食事とともに休むことも重要
* ケガ
ケガからも学びポジティブに活かす
* ストレッチ
動かす部位を動かせるようにしてからトレーニングに挑む

 

☆ PART7
大会を勝ち抜くためのテクニック
* ピーキング

本番数日前から糖質を調整するカーボローディング
* 大会前
抜かりのない準備で大会当日に最高のパフォーマンスを出す
* 大会当日
準備や当日の行動は早め早めを心がけゆとりを持っておく
・・・など

幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる はコメントを受け付けていません

幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる

 

★ マルチーズの専門ブリーダーが徹底アドバイス!

 

★ 重要なパピー期のトレーニング

 

★ ライフステージ別の食事・健康管理

 

★ 美しいコートを守るお手入れ術

・・・他

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

実に永きにわたり、マルチーズは
多くの人々に愛され続けています。

 

愛され続けているその訳は、
愛らしいすべてのパーツがピタリとハマり、
「パズルの完成」と言えるからです。
容姿、性格、サイズと、
人々に愛される犬になっています。
これらは永いブリーディングの
成果と言えるでしょう。

 

そして、“お手入れ”。
これがキーポイントになります。
これがすべてに大きく影響する
魔法の杖です。

 

このお手入れというのは、
グルーミングのことだけではありません。
食餌やしつけも含みます。
この日々のお手入れがあってこそ、
マルチーズが何千年も、女王や貴族を含め、
世界中の人々に愛されるキャラに
昇りつめた所以です。

 

ぜひ、この本が、愛らしい、
あなたの理想とするマルチーズを作るための
参考書になれば幸いです。

 

髙尾 諭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆I その歴史とスタンダード
≪マルチーズの歴史≫
* ビション族の一種 起源は紀元前6000年とも
* 紀元前5世紀頃にはローマのすべての貴婦人たちのペットになる!
≪マルチーズのスタンダード( 犬種標準)≫
* 犬の体の仕組みを知る マルチーズの体の各部位の名称を覚えよう
* マルチーズを正しく知るための スタンダード
・・・など

 

☆II パピー& ジュニア期
* 子犬はどこから購入する
* 子犬の入手時期は生後2カ月以降がベスト!
* 実際に選ぶ場合の選択ポイントとは
≪パピトレ≫
* 家に来たその日からトレーニングは始まる
* 全身を触っても嫌がらない犬にしていくことが大切
* トイレトレーニングは決して叱らないことが重要
・・・など

 

☆III アダルト期の生活
* 体調や季節によって食餌内容を考える
* ポッチャリがかわいい?犬が太るのは飼い主の責任!
* 体調不良や病気を早期発見するには
≪お手入れ≫
* グルーミングの基本! ブラッシング術
* 地肌まで乾かすことがドライングのコツ!
* 足先を触ることから慣らしていこう
・・・など

 

☆IV シニア期の過ごし方
* 春 2 月(立春)・3月・4月・5月(立夏)
* 秋9月(白露)・10月・11月(立冬)
* 体の変化に対応する栄養素を
* 毎日の生活のなかから意識していこう
* シニア期に見られがちな病気
* ドッグ・ボディケアを上手に利用していこう
・・・など

手紙が語る 歴史秘話 書簡と現代語訳で日本史の裏側を読み解く ~戦国武将から明治の文人まで~

3月 1st, 2022 Posted in その他, 趣味・実用 | 手紙が語る 歴史秘話 書簡と現代語訳で日本史の裏側を読み解く ~戦国武将から明治の文人まで~ はコメントを受け付けていません

手紙が語る 歴史秘話 書簡と現代語訳で日本史の裏側を読み解く ~戦国武将から明治の文人まで~

 

★ 貴重な資料を所蔵元の専門家が詳しく解説!


★ 年表や相関図、ゆかりの地で深堀も。

 

★ あらたな視点で語られる「あの出来事」、
家臣や友人にみせた「意外な素顔」

 

★ 親しい人への私信に垣間見える日常や家族のありかた…。

 

★ 激動の時代を生きた人物たちの足跡と、
息づかいを感じる人気の連載が1冊に!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

裸一貫から天下人に登りつめた豊臣秀吉、
江戸幕府を開いた徳川家康、
薩長同盟の成立に尽力した坂本龍馬…。
私達が歴史上の偉人に思いを巡らせる時、
映画やドラマ、時代小説に描かれたイメージが
浮かんでくることが多いのではないでしょうか。
後年に創作された逸話や伝聞ではない、
生身の姿を描くことは難しいものです。

 

そうした時に手掛かりとなるのが、
その人物が自ら記した手紙です。
記された内容は差出人の人柄だけでなく、
その時代の空気感までも伝えてくれます。
また、個性溢れる筆跡にも性格が表れているようで、
遠い過去に生きた人物がぐっと身近に
感じられることもあるかもしれません。

 

貴重な歴史資料でありながら
様々な楽しみ方ができるのは、
直筆の手紙ならではだと思います。

 

戦国や幕末といった時代の転換期の
緊迫感が感じられるようなものから、
日本を代表する作家の交友関係を伝えるもの、
家族への愛情に溢れたものまで様々。
その中から四〇点を厳選し、
相関図やゆかりの史跡などを加えて纏めたのが本書です。

 

日本史上の事件の舞台裏を覗いたり、
偉人の意外な素顔と出合ったり、
はたまた手紙の筆跡に注目したり。
それぞれの楽しみ方で読んでいただければ幸いです。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 戦国時代
* 毛利元就→三人の息子
* 浅井長政→阿閉甲斐守
* 明智光秀→土橋重治
* 豊臣秀吉→滝川一益
* 徳川家康→浅野長政
* 徳川秀忠→結城秀康
・・・など

 

☆ 江戸時代
* 直江兼続→松本高次
* 勝→本居宣長
* 平賀源内→宮脇又右衛門
* 十返舎一九→藤森善兵衛
* 原惣右衛門→超倫子六左衛門
* 松尾芭蕉→句空
・・・など

 

☆ 江戸幕末期
* 河井継之助→河井代右衛門
* 坂本龍馬→乙女
* 沖田総司→佐藤彦五郎
* 高杉晋作→木戸孝允
* 渋沢栄一→千代
* 徳川斉昭→徳川慶恕
・・・など

 

☆ 明治以降
* 樋口一葉→くに
* 太宰治→井伏鱒二
* 芥川龍之介→山本喜誉司
* 福澤諭吉→鐘
* 夏目漱石→藤代禎輔
* 徳川慶喜→筆子
・・・など

技術と表現を磨く!魅せる新体操 上達のポイント50 改訂版

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 技術と表現を磨く!魅せる新体操 上達のポイント50 改訂版 はコメントを受け付けていません

技術と表現を磨く!魅せる新体操 上達のポイント50 改訂版

 

★ 日本を代表するチームが実践する、
レベルアップの秘訣!

 

★ 手具操作・芸術性・メンタル…etc.

 

★ ワンランク上の演技に必要なコツがわかる!

 

★ 点数への意識&ルールへの対策で
取りこぼしや減点がなくなる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習は
かなり地味な繰り返しであり、それも、
今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

部活の先生やクラブのコーチなど、
指導者に恵まれていれば、
成長過程に応じた適切なアドバイスを
与えてもらえるでしょう。
しかし、指導がいき届かない環境であっても、
新体操が好きで頑張ろうとしている人もいると思います。

 

新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい! 」
という思いをもちながら、どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人にとってこの本が少しでも
助けになれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part 1 点数のとりこぼしをへらそう!
新体操の難度はどう採点されているのか。
どうすれば難度はカウントされるのかを理解し、
点数をとりこぼさないようにしよう。
* 身体難度(DB)をカウントしてもらうことを意識する
* カウントされるバランスをマスターしよう
* 「ジャンプ」は、フォームと高さに注意してしっかり跳ぼう
・・・など

 

☆Part 2 実施での減点をへらそう!
難度で点数を稼いでも、
実施が減点だらけでは得点は伸びない。
よくある減点ポイントを知り、
減点されない対策をしよう。

* 「立っているだけで減点」と言われる姿勢欠点をなくそう
* 演技全体の質に関わる脚のラインの欠点をなくそう
* 「落とさなければいい」ではなく手具操作の正確性をアップしよう
・・・など

 

☆Part 3 ワンランク上の点数を得るためのトレーニング
「難度がカウントされる」+「実施減点が少ない」=点数アップ、
を実現するために取り入れたいトレーニング

* 骨盤をまっすぐにした正しいトレーニングで開脚度をアップする
* 無理はせず段階的・継続的なトレーニングで「反れる身体」を手に入れる
* 跳躍力をつけるトレーニングは即効性を求めず地道に続ける
・・・など

 

☆Part 4 正確な基礎を身につける!
「より高度な演技をするため」にも
「実施減点をへらすため」にも、
欠かせない手具操作の基礎を徹底解説。

* 正しくフープを持ち、正しく回せるようになる
* 「ボールは絶対につかまない! 」を心して操作しよう
* 円運動を利用して、リボンを大きく投げ上げよう!
・・・など

 

※本書は2017 年発行の
『技術と表現を磨く! 魅せる新体操 上達のポイント50』
を元に、一部内容の更新・変更と、
必要な修正を行い新たに発行したものです。

京都 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング

3月 1st, 2022 Posted in おでかけ, 歴史探訪 | 京都 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング はコメントを受け付けていません

京都 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング

 

 

★ 京都の歴史をテーマでめぐる充実の25コース!

 

★ 各時代の偉人ゆかりの神社仏閣。

 

★ 都の文化・産業を支えた町衆の暮らし。

 

★ 平安歌人の恋物語と和歌の旧跡など…。

 

★ 千年の都を紐解く歴史ロマンの旅へ!

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

1200年の歴史に育まれた京都には
多くの寺社、史跡、旧跡などがあります。
金閣寺や龍安寺といった世界的に有名な寺院から、
町の一画にある寺社や史跡まで、
それこそ京都市中のいたるところに点在しています。
そうした寺社や史跡は、それぞれが京都の歴史を
脈々と今に伝えている貴重なものなのです。

 

歴史が好きな人にはたまらない町といえます。
それこそ、ちょっと歩くだけで寺社や史跡、
旧跡に出合える町は、日本中探しても
おそらく京都だけといっても過言ではないでしょう。

 

そして150万人近い人が暮らす大都市でありながら
京都はとてもコンパクトにまとまった町。
中心地から車で30分も走れば、
もう郊外と呼べる場所に行き着いてしまうほどです。
言い方を変えれば、狭いエリアに
「歴史」がギュっと凝縮されているのです。
ですから、京都ほど歴史散策に向いた都市はないのです。

 

本書はテーマを絞って、25コースの
京都歴史散策コースを紹介しています。
各スポットの紹介は他のガイドブックと異なり、
歴史好きの人に合わせやや踏み込んだ解説をしています。
ですから、いわゆる定説とは若干異なっている
記述もあります。
読者の皆様も本書を参考に京都の
歴史スポットをめぐり、ぜひご自分の視点で歴史に
思いを馳せていただけたらと思います。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

≪東山≫
☆ 豊国廟と太閤ゆかりの史跡
秀吉が眠る豊国廟、豊国神社とその界隈で、
太閤が残した史跡をめぐる
☆ ねねと高台寺と東山の社寺
秀吉の正室北政所(ねね)ゆかりの高台寺から
東山の社寺をめぐる
☆ 京都の守護神が創建した清水寺
清水の舞台で有名な清水寺。その隠れた
歴史を探りながら、周辺の参道をめぐる

 

≪祇園≫
☆ 花街祇園は、芸能・文化発祥の地

日本を代表する花街祇園をめぐり、
芸能・文化の礎に触れる

 

≪木屋町通周辺≫
☆ 龍馬と志士ゆかりの幕末史跡

木屋町通周辺に集中する、坂本龍馬や
勤王の志士達の足跡をめぐる

 

≪寺町・新京極≫
☆ 都市計画で整備された寺町

秀吉が戦乱の荒廃から復興させた、
桃山時代の京都に出合う

 

≪洛中・鉾町≫
☆ 京都を支えた町衆が暮らす町

京都を支え続けた町衆。彼らの力がみなぎる
鉾町にある京町家と史跡をめぐる

 

≪御所・黒谷≫
☆ 幕末の京都を守護した会津藩

幕末の京都で国家のために働いた、
松平容保と会津藩士達の足跡を追う

 

≪哲学の道≫
☆ あまたの歴史を秘めた鹿ヶ谷

哲学の道にある寺院や神社の、
隠れた歴史をおもしろ視点で再発見

 

≪一乗寺≫
☆ 京と叡山を結ぶ宗教と政治の道

雲母坂沿いの寺社や史跡を訪ね、
この地を往来した古人の思いを考える

 

≪上賀茂・下鴨≫
☆ 古い歴史を持つ王城鎮護の賀茂社

朝廷の崇敬厚い、京都最古級の神社、
上賀茂神社と下鴨神社ゆかりの史跡をめぐる

 

≪西陣≫
☆ 伝統工芸西陣織を育んだ街

西陣織に関わった織元の旦那衆と、
職人達の残した足跡をめぐる
☆ 不思議な伝承に彩られた西陣
数々の伝承に彩られた西陣の、
庶民信仰の寺社をめぐる

 

≪壬生・二条≫
☆ 激動の幕末を生きた新選組

新選組の誕生から、
鳥羽伏見の戦いまでの軌跡を訪ねる

 

≪紫野≫
☆ 戦国大名ゆかりの大徳寺

戦国大名達が競って塔頭を建立した大徳寺と、
紫野の古社をめぐる

・・・など

 

※本書は2016年発行の
『京都 ぶらり歴史探訪ウォーキング』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

3月 1st, 2022 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

★ 語り継がれる伝説・歴史を詳述!
* 「観音霊験記」の縁起解説
* 御朱印や御詠歌の予習に
* 豊富な写真で見どころ案内
* 「観音霊験記」の縁起解説

 

★ 巡礼道をわかりやすく解説! !
* 札所間の歩き方がわかる地図
* ルート上の目印や起伏を詳述
* 周辺の立ち寄り情報 etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

各札所の紹介記事の前に、
そのひとつ前の札所から徒歩で移動してくる
「歩き巡礼」のルートを「巡礼道」として紹介しています。

 

徒歩の場合の歩行時間は1時間につき3㎞の移動を原則に、
坂道や山道などの状況を考慮して算出した標準的な時間を記しています。

 

地図は、原則としてひとつ手前の札所から該当の札所までの道のりと、
最寄りの駅またはバス停から札所までの範囲を掲載しています。
周辺の札所からの移動区間についても
地図上で参考にできるようにつとめました。

 

各札所の紹介ページには、
『観音霊験記』による縁起を囲み記事で紹介しました。
これは江戸時代末期に発表された、
百観音霊場を題材にした浮世絵で、
札所の縁起(由来)について物語り風に記したものです。
原文は古語なので、
文章は大意を意訳して紹介しました。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 秩父市東部と横瀬町の札所
*1番札所 四萬部寺
*2番札所 真福寺
*3番札所 常泉寺
*4番札所 金昌寺
*5番札所 語歌堂
*6番札所 ト雲寺
・・・など

 

☆ 秩父市街地と周辺の札所
*12番札所 野坂寺
*13番札所 慈眼寺
*14番札所 今宮坊
*15番札所 少林寺
*16番札所 西光寺
*17番札所 定林寺
・・・など

 

☆ 秩父郊外 荒川・小鹿野・皆野の札所
*23番札所 音楽寺
*24番札所 法泉寺
*25番札所 久昌寺
*26番札所 円融寺
*27番札所 大渕寺
*28番札所 橋立堂
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『秩父三十四ヶ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本

3月 1st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 学習読み物, 小学生向け | 10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本

 

★ 地理の知しきが楽しく学べます!

 

★ 知りたいテーマがもりだくさん!
◎晴れの日・雨の日が多い所は
◎長い川や高い山、大きなみずうみはどこだろう
◎自動車をたくさん持っている県は

 

★ いろんな発見があるよ!

 

★ 図と写真でわかりやすい! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

地図がすきになるといろいろなことが
楽しく考えられるようになります。

 

地図を見れば海や川や山のあるところ
どうろのあるところ、しんかんせんのあるところなど、
いろいろなことがわかりますが、
一番大切なことはそこに人がすみ、
くらしていることを知ることです。

 

この本では、札幌市、仙台市、東京都、広島市、
福岡市の小学生たちがとうじょうします。
自分のすんでいる町ととうじょうする町にすむ友だちの
すがたをくらべてみると、これまで知らなかったことが、
いっぱいわかるでしょう。

 

また、みんなのすきないろいろな食べものも
どういうところでとれたり、そだっているのかを知れば
その食べものへの思いもきっとかわることでしょう。

 

この本を見ればみのまわりのたくさんのことに
もっときょうみをもつようになるはずです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆だい1しょう 地図やしぜんのことについて
* 地図にはどうろも出ています。どうろにもしゅるいはありますが、こうそくどうろを見てみましょう
* 地図には「地図きごう」というものがあります。「地図きごう」をしらべてみましょう
* 地図にはてつどうの線が書いてあるけどしんかんせんはどこを走っているのかな
* きおんはばしょによってかわるけど今日のきおんをしらべてみましょう
* 雨の日が多いところ、雨のりょうが多いところもあります。しらべてみましょう
* ここから自然のことです。みんながすんでいる町にはどんな川があるのかな
・・・など

 

☆だい2しょう すきな食べものやよく食べるものについて
* みんなが食べる「たまご」を一番多くつくっているところは茨城県です
* よく食べることが多い「マグロ」は、たいへいようでたくさん、とれるよ
* みんながすきなおすし! そのなかでも「イクラ」はすごいにんきだね
* みんながだいすきなカレーライスのざいりょうをしらべてみましょう
* カレーにつかうお肉はブタ肉や牛肉が多いですね。どの県が一番かな
* みんながだいすきな「イチゴ」は栃木県と福岡県が1番と2番になっています
・・・など

 

☆だい3しょう きょうみのあることをしらべてみよう
* 日本にはどれぐらいカブトムシやクワガタのしゅるいがいるのかな
* しゃしんをとりたいしぜんのけしきを見てみましょう
* みんなのまちにもあるかな?都道府県のせかいいさんをしょうかいしましょう
* ちきゅうはたいようけいの中のひとつの星。たいようけいにあるほかの星をしらべましょう
* じどうしゃを一番たくさんもっている人が多い県は、愛知県です
* スポーツは楽しいですよね! みんなのまちのプロサッカーチームを見てみよう
・・・など

 

☆だい4しょう 47都道府県のことを知ろう
* 北海道地方<北海道>
* 東北地方<青森県・岩手県・秋田県…>
* 関東地方<群馬県・栃木県・東京都…>
* 中部地方<新潟県・富山県・長野県…>
* 近畿地方<大阪府・奈良県・滋賀県…>
* 四国地方<愛媛県・徳島県・高知県>
* 九州・沖縄地方<福岡県・宮崎県…>
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『はじめてのこどもちずちょう日本』
を元に、内容を確認のうえ、
情報更新・加筆修正を行い、
書名・装丁を変更して再発行しています。

『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正

2月 28th, 2022 Posted in 更新情報 | 『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正しました。

『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正

2月 28th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P52 上段4行目
誤)鶏は今年も十四羽や十五羽ほどが戯れているのだろう
正)鶏頭の花が今年も十四、五本ほど咲いているのだろう

 

●P60 下段3-5行目
誤)「寝たきりの自分には見えないけれど、鶏が元気に走り回っているだろうな」
正)「寝たきりの自分には見えないけれど、鶏頭の花が咲いているのだろうな」

 

なお、上記2か所については訂正シールの用意がございますので、ご希望の方に郵送させていただきます。ご希望の際は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」にて、「訂正シール希望」とご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

 

内容に重大な誤りがあり、ご購入いただいた読者の皆様および関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

『日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド』の掲載内容を訂正

2月 7th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P3

文章に誤りがありました。正しくは下記のとおりになります。

誤:日本は1922年に124番目の締約国として~
正:日本は1992年に125番目の締約国として~

 

●P29 ⑧御所野遺跡の説明文

⑦大船遺跡の説明文と同じ内容になっておりました。
正しくは下記のとおりです。

 

誤:
太平洋をのぞむ段丘上に立地する拠点集落。竪穴建物、貯蔵穴、墓、盛土などが配置されている。祭祀場である大規模な盛土には、大量の土器・石器などが累積し、祭祀・儀礼が継続して行われていたことを示す。

 

正:
馬淵川沿いの段丘上に立地する拠点集落。台地中央に墓や祭祀場である盛土があり、その周 囲に居住域が広がる。遺跡からは土器や石器、土偶、動物骨、堅果類などが出土し、河川流域における生業と精神文化を伝える。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本』の掲載内容を訂正

2月 7th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P111「〈総合的な探求(学習)の進め方の構成要素〉」シート内、第2階層「テーマを決定」に続く第3階層の内容

誤)2 対話・協議

3 問いを立てる

正)2 身近な課題

3 社会課題

 

●P119

「4人の振り返り」内、「せいや」のセリフの中の名前に誤りがありました。正しくは下記のとおりになります。

誤:前にせいやが「孤独を感じる」って言っていたけど、~
正:前にはやとが「孤独を感じる」って言っていたけど、~

 

●P128

本書の制作にご協力いただいたイラストレーター様のお名前に誤りがありました。誠に申し訳ありません。正しくは下記のとおりになります。

誤:月野はる
正:月野まる

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正

2月 7th, 2022 Posted in 更新情報 | 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正しました。

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正

2月 7th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P9

「少子化問題」の枠内、「日本の人口ピラミッド」グラフ内のルビに誤りがありました。正しくは下記のとおりになります。

誤:女(ルビ:おとこ)
正:女(ルビ:おんな)

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン

2月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン

★ トウシューズで魅せる!
履きこなしてもっと美しいバレエへ…

 

★ トウシューズ着用に関する
ガイドラインの説明付き

 

★ この1冊で差がつく!
・ トウシューズを履く前の強化トレ
・ 適切なシューズの履き方・選び方
・ ポアントの美しさを磨く練習メニュー

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエをはじめたばかりの人の多くが、
トウシューズを履くことに
あこがれを持っています。
トウシューズはフランス語で
ポワントとも言いい、
つま先立ちの動作、
つまり全身を支えて踊ることを指します。
そのため高いスキルと動作するための筋力、
安定した骨格が必要とされているのです。

 

海外のバレエ学校では、
ガイドラインによる厳しい基準が設けられ、
成長期においてはトウシューズを履くことの
身体的なリスクに警鐘を鳴らしているほどです。

 

一方、「お稽古事」として広まっている
日本国内のバレエ教室でも、
ガイドラインに準ずる形で指導が行われ、
トウシューズを履くタイミングは、
お教室の先生の見極めによって決められています。
スキルの進歩や筋力の有無は、
指導者にとってある程度、
目に見えてわかるものではありますが、
個々の生徒さんの体の成長度合いや骨格、
柔軟性などからトータルで基準にしているか
どうかの判断は、とても難しい作業と言えます。

 

必ずお教室の先生の着用許可を得てから
トウシューズを履きましょう。

 

本書はトウシューズを履くための
スキルアップを順序立てて解説しています。
履く前の準備として、
正しい姿勢や体幹の筋力にアプローチし、
バレエの基本をおさらいします。
続いてトウシューズの選び方や
履くときのポイントを確認し、
履きたてのシューズを
足で慣らしてからポワントの動作に進みます。

 

レッスンでは、バーやセンターでポワントを強化し、
最終的には連続したパで構成したアンシェヌマンで
踊ることを目標にしています。

 

これからトウシューズを履く人はもちろん、
履きはじめたばかりの人、
履いているけどうまく踊れないと悩んでいる人にとって、
本書の段階を踏んだレッスンがお役に立つことを願い、
踊ることの楽しさやバレエの面白さを、
さらに感じて頂ければ幸いです。

 

厚木 彩

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
トウシューズを履く準備
* 正しい知識と判断でトウシューズを履きはじめる
* 現時点のバレエ技術をチェックする
* 体幹の筋肉を鍛えて軽やかに踊る
* バレエの動作で筋力をアップする
* 両手バーでゆっくりルルヴェする
・・・など

 

☆ PART2
トウシューズの履き方・選び方

* 足にフィットするトウシューズを履く
* 自分の足に合わせてリボンをつける
* ゆるみやすき間なくフィットさせて履く
* シューズをやわらかく使える状態にする
* トウシューズを履いて足慣らしをスタート
・・・など

 

☆ PART3
トウシューズで立つ練習&強化

* 両手にバーを持って足の甲を伸ばす
* 片手でバーを持って前後に移動する
・・・など

 

☆ PART4
トウシューズでセンターレッスン

* バーなしでキレイに立ってルルヴェ
* 音楽をしっかりと聞いて、歌うように、踊る
・・・など