私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

ガイドブックには載らない イタリア㊙旅行術 新装改訂版 知っていると10倍楽しめる達人の知恵60

2月 19th, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 欧米, 海外, 海外ガイド | ガイドブックには載らない イタリア㊙旅行術 新装改訂版 知っていると10倍楽しめる達人の知恵60 はコメントを受け付けていません

ガイドブックには載らない イタリア㊙旅行術 新装改訂版 知っていると10倍楽しめる達人の知恵60

 

★ 達人が伝授する「イタリアの歩き方」

 

★ 知っておくとお得&安心

 

★ 少しの知識で見かたが変わる

 

★ 「美術&建築」鑑賞ガイドつき

 

★ ツアー旅行も個人も

 

★ 魅力いっぱいの国を心ゆくまで楽しむ!
*日本の常識は一度忘れて
*イタリア交通事情
*グルメを堪能するコツ

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

2020年2月、ちょうどイタリア出張中でしたが、
連日日本のクルーズ船での
コロナウィルス騒ぎを報じていた
現地のテレビニュースが、
イタリア国内でコロナウィルス患者が
発見されたニュースに大騒ぎとなる瞬間に
居合わせました。
数日後に帰国しましたが、
その後のイタリアでのパンデミックは
日本を上回る規模となり、
とてもイタリア旅行どころではなかった状況が
3年近く続きました。

 

2022年秋に政府が海外との往来を
緩和する方針を打ち出し、
訪日客が来るようになりましたが、
この間に進んだ円安の影響もあって、
海外旅行再開の機運はなかなか高まりませんでした。

 

2023年以降海外からの訪日客が激増し、
東京や京都はもちろん、
日本各地で外国人と身近に接する機会が
増えたこともあるのか、
2024年に出国する日本人数は1,300万人となり、
過去最大だった2019年の65%まで
回復してきました。
この機会にこの間の変化を取り入れ
本書を大幅改定することになった次第です。

 

古い記録ですが2018年には
103万人の日本人がイタリアを訪問しています。
コロナ禍を経てもイタリアが
魅力的な訪問先である事実に変わりなく、
これからもますます多くの
日本人がイタリアを訪問することと思います。

本書が読者の皆様のイタリア旅行のお役に立つなら
著者としてこれ以上の喜びはありません。

 

三浦 陽一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 日本の常識を一度忘れよう!
* イタリアでは家族と過ごす自分の休日が大切。
営業時間のチェックを
* 日本とイタリアの「待つ」ことに対する
感覚の違い
* 水はイタリア旅行の命綱
・・・など

 

☆第2章 計画準備 
* 興味と関心に応じた主要5都市の回り方
* 日本からイタリアへのフライトは
どうやって選ぶ?
* 航空便、ホテルの予約はどうするのがベスト?
・・・など

 

☆第3章 ついに到着 
* 空港到着。
思ったより簡単な入国手続きで拍子抜け
* 空港から市内への移動手段はどうする?
* タクシーについてのお役立ち知識
・・・など

 

☆第4章 ホテルでの振る舞い
* ホテルのロビーは安心とは限らない
* ホテルの部屋を確実にチェックしよう
* 日本のホテルとは違って
アメニティ・キットやスリッパはないのが普通
・・・など

 

☆第5章 食事 
* レストラン事情
* おなかと相談しつつ、失敗しないセコンド選びを
* 工夫をして最後までイタリア料理を満喫しよう
・・・など

 

☆第6章 イタリアてくてく街歩き 
* 都市は放射状の構造をしているので
規則に従って歩けば安心
* 住居表示のルールが分かればどこでも行ける
* 三浦流イタリア世界遺産の旅
・・・など

 

☆第7章 イタリア交通事情 
* 日本では珍しくなった、ストライキにはご用心
* 移動時間を楽しめる列車の旅
* ちょっと心配?
でもタクシーは使い方でやっぱり便利
・・・など

 

☆第8章 イベント&ショッピング 
* オペラでイタリアの心に触れよう
* やっぱり違う、見逃せない本場サッカー観戦!
* 時間に余裕のあるときはリゾート型滞在で
ゆったり過ごすのもお勧め
・・・など

 

☆第9章 イタリアの中の外国 
* ちょっと足を延ばして岩山の国サンマリノまで
* カトリックの総本山でバチカンならではの
出会いに感激
* ドイツ語も公用語。
ドイツ文化圏の風光明媚な珠玉の街

 

☆第10章 帰国便で困らない裏ワザ 
* 帰国直前の準備はどうする?

 

 

※ 本書は2019年発行の
『ガイドブックには載らない イタリア㊙旅行術 知っていると10倍楽しめる 達人の知恵60 改訂版』
の内容の確認と情報更新、必要な箇所の修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

『日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く』の掲載内容を訂正

2月 5th, 2025 Posted in 更新情報 | 『日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く』の掲載内容を訂正しました。

『日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く』の掲載内容を訂正

2月 5th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

・P116本文最終行 P117本文1行目
誤:山ノ上
正:上ノ山

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる』の掲載内容を訂正

1月 30th, 2025 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる』の掲載内容を訂正

1月 30th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P16 本文右段9行目
誤:カビは約5億前の~
正:カビは約5億年前の~
※「年」の抜け

 

●P16 本文右段9行目
誤:カビは約5億前の~
正:カビは約5億年前の~
※「年」の抜け

 

●P18 本文右段「パン」の4行目
誤:~ピラミッドの中の壁面からも~
正:~ピラミッドの中の壁画からも~
※「壁面→壁画」の誤字

 

●P19 本文右段「テンペ」の5行目
誤:インドネンアは~
正:インドネシアは~

 

●P77 「身近に突然出現する「幸運のきのこ」4~5行目
誤:寿命は短かく~
正:寿命は短く~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

最新刊を更新しました

1月 30th, 2025 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

1月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

 

★ 理論に基づいたエクササイズで
フィジカルとスキルを的確に鍛える!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮

*試合で活きるランニングスキル
*当たり負けしないためのコンタクト力
*基礎体力アップでけがをしにくい体に

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界のスポーツ人気ランキングをみてみると
「ラグビーフットボール」は野球に続き、
第9位にランクインしています。
国内では「リーグワン」の発足により、
世界のトップ選手が数多く
日本でプレーするようになり、
サッカーや野球、バスケットボールに続く
人気スポーツとして認知されつつあります。

 

さらにラグビーワールドカップにおける
日本代表の活躍は、
ラグビーをプレーする育成年代の
子どもたちに好影響を及ぼしています。

 

このようなラグビーを取り巻く環境の変化とともに、
「より高いレベルでプレーしたい」
「国際試合で活躍したい」
という目標が身近になり、
高校生は花園ラグビー場で開催される全国大会出場、
大学生は国立競技場や秩父宮ラグビー場で
開催される大学選手権出場、
そして最終的には国内外で「プロ選手」となり、
日本代表として活躍したいという夢を抱く
ラガーマンたちも増えてきました。

 

それでは、受け皿となるラグビースクールや
中学・高校の部活動でプレーするラガーマンたちは、
夢や目標に向けてどのようなトレーニングを
していけば良いのでしょうか。

 

ラグビーはボールを扱う「球技要素」と
体をぶつけ合う「格闘技要素」、
それらを試合を通して発揮し続ける「体力要素」、
コンタクトプレーから逃げない「メンタル要素」など、
試合で活躍するためには心技体の多様な要素が
必要とされるスポーツです。

 

その中で、本書のターゲットである中高生年代は
身長が伸びている成長期でもあり、
フィジカルトレーニングは負荷を見極めて
実施することが不可欠です。
一般的には、中学生までは
高重量を扱うトレーニングは避け、
本書にあるような柔軟性の獲得や、
正しい姿勢・動作の獲得を中心に行うことが大切です。

 

またスキル面では、特にキャッチ・パスやキックなど
ボールを扱う神経系の能力や、
グラウンドを俯瞰し状況判断できるボールゲーム能力、
体力面では、走力全般、敏捷性や持久力、
フットワークを高めておく時期でもあります。
体づくりもスキルアップも近道はなく、
基本的なトレーニングの積み重ねが大切です。

 

本書では、中高生ラガーマンを主な対象として、
ラグビーのプレー上達に繋がる体づくりの
トレーニングの数々を解説しています。
まずはトレーニングの目的をしっかり理解し、
1つひとつのエクササイズに取り組んでください。

 

効果を感じるのはすぐではないかもしれませんが、
日々地道に継続して行きましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
しなやかで強い体をつくる
* ケガをせず目的を持ったトレーニングで体をつくる
* ケガをしにくいしなやかで強い体づくり
* 主な筋肉名を知って体に詳しくなる
* 自分のウィークポイントを理解してエクササイズ
・・・など

 

☆ PART2
走力をアップしてパフォーマンスを高める

* ダイナミックに体を動かし走力をアップする
* 跳ねる感覚をランニングに活かす
* 骨盤を高くあげて腕をしっかり振る
* 尻の筋肉を動かしてより高く骨盤をあげる
・・・など

 

☆ PART3
試合で活躍できるコンタクト動作の基礎を身につける

* 低い姿勢から相手とのコンタクトで優位に立つ
* すばやく低いタックル姿勢に入る
* 相手に密着して重心をコントロール
* 姿勢や体位を変えてすばやく動く
・・・など

 

☆ PART4
フィジカルを底上げして基礎体力をアップ

* 自分の筋力を把握して適正な負荷でトレーニング
* 肩まわりや胸、腕を鍛えて当たり負けしない体をつくる
* 土台になる足腰を鍛え強固な下半身をつくる
* インナーマッスルを刺激しコアの筋肉に働きかける
・・・など

ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版

1月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版

 

★ トップアスリートが実践する
パフォーマンス向上のポイント

 

★ 目標設定の考え方、書く内容の整理法

 

★ 記入&運用のコツ、自己分析とタイプ別ノート

 

★ 選手としてのレベルアップを支える、
理想のノート作りの実用ノウハウがよくわかる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

単に自分の思いをつづるだけでなく、
競技者としての成長記録にもなる
「スポーツノート」とは、
一体どのようなモノなのでしょうか。

 

アスリートとして長期間、
活躍している選手の多くは、
自分自身や競技に対し、
真摯に向き合い成功を収めています。

 

「スポーツノート」をはじめることは、
成功への第一歩としてとらえることができるのです。

 

勝敗がつきもののスポーツですが、
負けは決して悪いことではありません。
また、勝てばすべて良し、
ということでもありません。
大切なのは事実をきちんと受け止めた上で、
また次に向かってチャレンジすることです。

 

事実を受け入れ、そこで生まれる感情を含めて
論理立てて捉えれば、
良いことも悪いことも
すべて成長の糧になります。

 

単に勝った、負けたで終えるのではなく、
自分のなかで折り合いをつける。
スポーツではそれが重要で、
その手助けになるのが「書く」という作業です。

 

夜、ベッドに入って考えるだけでは、
なかなか思考を整理できません。
自分の思いや取り組みをノートに書くことは、
自分を客観視する能力が身につき、
「心の整理整頓」につながります。

 

もちろん、ノートに書けば、競技のパフォーマンスが
劇的にレベルアップするわけではありません。
ただ、小さな積み重ねは、アスリートとして、
さらには人としての成長が期待できます。
本書がみなさんのスポーツライフにおいて、
少しでもお役に立てれば幸いです。

 

専修大学教授
スポーツ研究所顧問
佐藤 雅幸

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
スポーツノートはアスリートの成長記録
* 成功しているアスリートは
必ずノートをつけている⁉
* ノートは困ったときに
助けてくれるブレーンの役割
* プレーの判断や決断力のスピードをアップする
* 選手が頭で考え、理解しながらスキルを獲得する
・・・など

 

☆ PART2
スポーツノートに書く内容を整理する

* 不必要なアプリを捨てて頭のなかを
アップデートする
* 慣れたツールを使って
頭のなかの情報を文字にする
* 自由に取り組むスタイルが発想を飛躍させる
* 疑似的な手紙のやり取りから
相手の考えを想像する
・・・など

 

☆ PART3
パフォーマンスをピークに持って行くための
ノートづくり

* アスリートとしての成長に必要な項目を
リストアップする
* 振り返りがあってはじめて
アスリートとして成長できる
* 大きな目標は達成シートを作って
小さなところから積み重ねる
* 気候や体調を記録し調子の波を把握する
・・・など

 

☆ PART4
ノートに書く内容を掘り下げる

* 客観的な視点を取り入れて
独りよがりなノートにしない
* ノートを通じて指導者と選手が適正な距離を保つ
* がんばり過ぎずノートに本音や弱音を吐き出す
*「負け」を無意味な負けにしない
敗戦を大きな成長に変える
・・・など

 

☆ PART5
アスリートタイプ別のノートの書き方

* 自分がどのような心の持ち主か
アスリートタイプ別に考える
* アスリートのタイプを決定づける
5つの自我状態を理解する
* テスト結果をしっかり受け止めて
改善や調整をしていく
* 自分の弱点を知って対処法を準備する
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術
トップアスリートが実践するパフォーマンス向上のポイント』を基に、
新しいコンテンツを追加し、
ページの増量と必要な情報の確認、書名の変更を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

世界の大学から学ぶ 韓国 ヒットコンテンツをつくる授業 学問としての「エンタメプロデュース」

1月 28th, 2025 Posted in アジア, ビジネス, ホーム最新刊, 海外, 趣味・実用, 趣味実用 | 世界の大学から学ぶ 韓国 ヒットコンテンツをつくる授業 学問としての「エンタメプロデュース」 はコメントを受け付けていません

世界の大学から学ぶ 韓国 ヒットコンテンツをつくる授業 学問としての「エンタメプロデュース」

 

★ あなたのビジネスに役立つ

 

★ 世界中を魅了する
「すごい!」を生み出す大学教育から
圧倒的に「売れる」仕組みがわかる!

 

★ 商品開発 マーケティング 企画 宣伝 etc…

 

★ 韓国では「エンターテインメント」を
大学で学んでいる!

 

★ 超実践的な授業からヒットの秘訣を解き明かす!
*企画案力
*プロデュース力
*話題をつくるマーケティングと宣伝
*制作力や表現力の磨き方
*人材育成 など

 

★ ビジネスに活きるスキルが身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

韓国の大学生が学んでいる
「ヒットするエンターテインメントコンテンツ」
の作り方を、実例をもとにわかりやすく解説。

 

韓国のエンタメ産業は、
華々しい世界的な成功を収めている。

 

映像の世界でも快進撃が続いている。

 

韓国は、ゲーム競技である「eスポーツ」においても
世界トップクラスであり、スマホで見られる
縦スクロールマンガも世界で急速に拡大中だ。
今や韓国コンテンツは、
世界のエンタメ産業を席巻している。

 

なぜ韓国は、ここまでの成功を
果たすことができたのだろうか?
その背景には、エンタメ産業を、
国家戦略として取り組んできたグローバルな展開があり、
国内での大学教育プログラム強化による
人材育成に力を入れて生きたことが大きな要因となっている。

 

韓国の大学にはK-POPアイドルや映画監督、
eスポーツの選手をめざせる学科が
多数存在するのだ。

 

本書では、エンタメ産業でグローバルな成功を遂げた
韓国における大学の入試問題や課題、
教育制度などに触れながら、
学問的な角度から韓国のコンテンツの
成功要因を探っていく。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章
企画力&プロデュース力を養う
* 韓国はエンターテインメントを
大学で学ぶことができる
* 韓国は英語力を強化し
国際志向のビジネスを展開している
* 成功したコンテンツの逆算思考で
アイドルのデビュー戦略を考える
* グローバル市場を意識した
韓国ドラマの卓越した企画力
・・・など

 

☆ 2章
マーケティング力&宣伝力を身につける

* 世界戦略の成功のカギをにぎるbr>  K-POPのSNSの徹底活用術
* 激しい競争環境の中で
多様なドラマジャンルが育まれる
* K-POPアイドルを支える
ファンダムという存在
* 国際イベントを開催し
グローバル展開につなげる
・・・など

 

☆ 3章
制作力・表現力を磨く

* 韓国の映画・ドラマにおける
共感を呼ぶ物語のつくり方
* アイドルの原型は日本!?
韓国独自コンテンツへの道のり
* 韓国エンタメ業界で求められる
ここぞというときの即興力
* 国立の映画アカデミーでは
超少人数制で精悦を鍛え上げる
・・・など

 

☆ 4章
さらなる飛躍を目指す!

* AI+韓国コンテンツ
未来を見据えた芸術経営の視点
* 世界で急成長する
ウェブトゥーンの可能性
* お家芸eスポーツで
韓国が世界をリードする
* 最新技術の設備投資を怠らない
韓国映像業界の未来戦略
・・・など

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき はコメントを受け付けていません

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

 

★ 知っておくと寝るのが楽しくなる!?

 

★ いきものの「睡眠」には
わくわくするふしぎがたくさん!

*睡眠のメカニズムとなぞ
*動物たちの超個性的な眠り方
*あのいきものも夢を見るの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

私たちが毎日欠かさず行う睡眠には、
まだまだ知られていないひみつがたくさんあります。

 

この本では、人間や動物たちがなぜ眠り、
どんな効果があるのかを解説しています。

 

また、動物たちのユニークな眠り方や睡眠に関する<br.面白いエピソードも紹介しています。

 

本書は「睡眠」という行為にまつわる物事を、
人間に限らずさままざまな生き物の生態などを含め、<br.わかりやすくおもしろく解説しています。

 

第1章ではなぜ生き物は眠るのか、
第2章ではいびきのメカニズムや夢とは何か、
眠りの質を追求してきた人類のこだわりや眠りに
関する習慣、文化などを紹介しています。
第3章では鳥類や魚類、哺乳類などさまざまな生物の
睡眠事情を紹介しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
睡眠のメカニズム
* 生物にとってそもそも睡眠とは?
* 睡眠をするとどんな良いことがあるの?
* 寝ているときは脳波どんな状態なの?
* 赤ちゃんがたくさん眠るのはなぜ?
* 野生の動物はどこで寝ているの?
・・・など

 

☆ 第2章
睡眠にまたうわるあれこれ

* 朝型・夜型の人がいるのはなぜ?
* 地さボケがおきるのはなぜ?
* 金縛りが起きるのはなぜ?
* 時代とともに進化した寝具の歴史
* 眠りにまつわる神話や伝説は?
・・・など

 

☆ 第3章
動物たちの睡眠事情

* 牛は食べた草を反芻しながらうとうと寝をする
* ライオンやヒョウなどのネコ科は木の上で寝る
* ゾウやキリンの睡眠の仕方は?
* コウモリは逆さまにぶら下がったまま眠る
* チンパンジーは自分でベッドを作って寝る
・・・など

nanahoshi の飾って美しい 花おりがみオーナメント ユニット折り紙でつくる季節の花々

1月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshi の飾って美しい 花おりがみオーナメント ユニット折り紙でつくる季節の花々 はコメントを受け付けていません

nanahoshi の飾って美しい 花おりがみオーナメント ユニット折り紙でつくる季節の花々

 

 

★ 小さな花々が織りなす、華やかな立体の花たち

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本では、かわいらしいさまざまなお花の折り紙を
「小花が集まってできるお花」
「ひとつの大きなお花」
「平面のお花」など、
立体オーナメント(ユニット折り紙)に
デザインしてご紹介しています。

 

図鑑やインターネットを参考に、
「どんなお花にしようかな?」
と調べる時間はとてもわくわくして
楽しいひとときでした。

 

折り方やつくり方を考え、
紙の色や素材を試行錯誤しているうちに、
想像していたお花とはまったく違う形になったり、
星のようなデザインになったりと、
時間を忘れるほど夢中になりました。

 

この本では、ユニット折り紙といっても
複雑に組み合わせることはせずに、
接着剤を使ってはり合わせる手法を用いました。
そのなかで、できるだけつくりやすく、
そして美しくなるようにしました。

 

ぜひ、さまざまな紙や色を使って、
たくさんのお花をつくってみてください。
中にはパーツが多く、
少し手間のかかる作品もありますが、
完成したときは思わず笑顔がこぼれると思います。

 

たかはしなな

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ chapter1
立体花おりがみオーナメント
* ランタナ
* アネモネ
* スイートアリッサム
* アリウム
* ばら
・・・など

 

☆ chapter2< br>平面花おりがみオーナメント
* うめ
* さくら
* ダリア
* にげら
* ガザニア
・・・など

 

☆ chapter3
伝承花おりがみオーナメント

* くす玉…2種類

日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補新装版 スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける厳選200種

1月 28th, 2025 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 自然図鑑 | 日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補新装版 スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける厳選200種 はコメントを受け付けていません

日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補新装版 スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける厳選200種

 

 

★ フィールドワークで役立つ!

 

★ 一目でわかる詳細データがもりだくさん
*鳴く時間帯と頻度
*生育環境
*観察シーズン
*ドバトとのサイズ比 など

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

バードウォッチングには、
野鳥の姿を見る楽しみ、撮る楽しみ、
鳴き声を聴く楽しみのほかにも、
たくさんの楽しみがあります。

 

ふだん見かける野鳥はどこで眠っているのか、
冬鳥は夏にはどんな暮らしをしているのか、
どんな餌を食べているのか……、
そんなことを考えながら野鳥の姿を
見て、探して、調べていると、
野鳥の生態や生息環境の意外な面を
知ることもあります。
まだよくわからなかった
野鳥の一面を発見するとともに、
日本や地球全体の生態系に関する
興味も湧いてきます。

 

皆さんも気軽に、身近な公園の林や森、
また河川敷や湖沼の遊歩道や海辺などを、
散策気分で歩いてみてください。
木々を揺らす風の音、朝露に濡れた落ち葉、
明るく差し込む陽の光などとともに、
野鳥の鳴き声も聴こえてくるでしょう。
季節の移ろいを肌で感じながら、
きっと気持ちが落ち着いてくるはずです。

 

そのとき、「バードウォッチングっていいな」と
静かな愉悦に浸っていただけると思います。
できれば、スマートフォンやパソコンで
鳴き声を聴くことができる
『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑』を手に、
見て聴いて、楽しんでいただけると幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
住宅地・公園でよく見かける鳥
* キジバト
* ヒヨドリ
* シジュウカラ
* スズメ
* ムクドリ
* ハシボソガラス
・・・など

 

☆ 第2章
里でよく見かける鳥

* ヒバリ
* ホオジロ
* モズ
* サシバ
* アオバズク
* ケリ
・・・など

 

☆ 第3章
低山でよく見かける鳥

* キビタキ
* オオルリ
* ミソサザイ
* クロツグミ
* ヤブサメ
* センダイムシクイ
・・・など

 

☆ 第4章
山でよく見かける鳥

* ヤマドリ
* ジュウイチ
* アカハラ
* マミジロ
* コルリ
* コマドリ
・・・など

 

☆ 第5章
湿地・草地でよく見かける鳥

* キジ
* オオヨシキリ
* コヨシキリ
* セッカ
* ヨシゴイ
* クイナ
・・・など

 

☆ 第6章
水辺でよく見かける鳥

* カイツブリ
* カンムリカイツブリ
* バン
* オオバン
* トビ
* キセキレイ
・・・など

 

☆ 第7章
島でよく見かける鳥

* リュウキュウコノハズク
* アカヒゲ
* ウチヤマセンニュウ
* オオミズナギドリ
* アマミヤマシギ
* カラスバト
・・・など

 

※ 本書は2020年発行
『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 増補改訂版
スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける全192種』を元に
内容を確認し、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災 はコメントを受け付けていません

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

 

 

★「そのときどうするか」 この本でいっしょに学ぼう

 

★ 家族の被害を防ぎ、減らすために

*地震が来たそのとき
*ゆれがおさまったあと
*もしもの避難生活のこと

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「天災は忘れた頃にやってくる」
ということわざがあります。
しかし近年は、忘れるひまもないほど
地震をはじめとした大規模な災害が
立て続けに発生しています。

 

とくに地震は、いつやってくるか
まったく予測ができず、
不意打ちのようにおそってきますから、
非常にやっかいな災害といえるでしょう。
その災害から自分や家族の身を守るためには、
「この場所で地震が起きたらどう行動するか」
「電気が止まったら何が必要になるか」など、
ふだんからシミュレーションを繰り返して、
現実にそくした対策を立てておくしか
方法はありません。

 

どれだけ対策を練っても、
つねに想定を上回る災害が発生する可能性は残ります。
だからこそ、つねに新しい情報を手に入れて、
対策をアップデートし続けることが欠かせません。

 

本書は親子が一緒に読み進め、
地震のメカニズムや対策への理解が
深められる内容をめざしました。
とくに、いざというときに
とっさの判断や行動がとれるように、
場所や状況に応じたシミュレーションと
対策に重点を置いています。

 

具体的な場面をイメージしながら
地震対策について家族で話し合い、
家庭の防災力を高めることに
役立ててください。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

日本では大きな地震がたびたび発生して、
多くの悲劇が繰り返されてきました。
実際に被災された経験のある読者の方も
少なくないでしょう。

 

日本に住んでいるかぎり、
地震から逃れることはできません。
つまり、いつだれが地震災害に遭遇しても
おかしくないのです。
それは明日かもしれないし、3年後かもしれません。

 

その日を正確に予測することは誰にもできませんが、
いつか必ずやってくるという気持ちを
忘れないことが大切です。

 

防災でなにより重要なのは、
実際に行動に移すことです。
ぜひ皆さんの知識を自分自身はもちろん、
家族、友人など大切な人たちの身を守るために
役立ててください。

 

本書が地震災害から皆様の命を守る
一助となることを願っております。

 

久保 範明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 地震はどうしておこるの?
* 東日本大震災≪津波≫
* 能登半島地震≪液状化現象≫
* 阪神・淡路大震災≪家屋倒壊≫
・・・など

 

☆第1章 シミュレーション&対策
* キッチン
* リビング
* 子ども部屋
* 学校
* 通学路
* 繁華街
・・・など

 

☆第2章 地震に備える
* ハザードマップを確認しよう
* 緊急地震速報について知ろう
* 家族で防災会議をしよう
* 通信手段を確認しよう
* 飲料水を備蓄しよう
* 食料を備蓄しよう
・・・など

 

☆第3章 応急処置について知る
* 応急手当の方法を身に付けよう
* 止血の方法を知ろう
* 骨折の手当てを知ろう
* やけどの手当てを知ろう
* 救命処置について知ろう
* AEDの使い方を知ろう
・・・など

 

☆第4章 被災後の生活
* 揺れがおさまったら
* 初期消火の方法を知ろう
* ライフラインはどうなる?
* 避難所に行く?  自宅にとどまる?
* 防災公園を活用しよう
* 避難所での生活
・・・など

 

☆第5章 知っておきたい地震用語

 

☆第6章 地震&防災クイズ

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

 

★「表現力」や「自分で考える力」を育む

 

★「和のおけいこ」をわかりやすく解説

 

★ 習っている子にも、これから習いたい子にも

*きれいな字が書けるようになる
*歴史や道具のあつかいかたがわかる
*計画力・集中力・発見力などが楽しく身につく

 

書道とは「文字を書く」
これだけのことですが、
きれいな字を書くなかで
たいせつなことが学べ、
多くの力を身につけることができます。

 

 

◇◆◇ 書道とは ◇◆◇

 

漢字やひらがなが読めなくても、
書道の魅力は海外の人を虜にしています。
海外の人たちは漢字の持つ意味を自分なりに解釈し、
それを表現する芸術と書道を
とらえているのでしょう。

 

書道は中国から日本にやってきました。
およそ1400年ぐらい前のことです。
中国では書道は身分の高い人が教養として
身につけるものと考えられていました。
日本人は「書道」をどのように
とらえていたのでしょう。

 

日本でも中国と同様、
教養として考えられていましたが、
日本では特に、
「文字は自分を写す鏡」「書は人なり」と
昔からいわれ、
きれいな文字を書く人は
尊敬に似たまなざしで見られていました。
パソコンやスマートフォンが
伝達手段の中心になると、
毛筆で文字を書く機会も
減っていることは確かですが、
きれいな文字を書く人への
尊敬のまなざしは消えません。

 

また、海外の人と同じに、
日本人にとり書道は表現をする芸術であり、
元気や優しさ、感動を多くの人に伝えることができる
日本の伝統文化です。

 

背筋をのばし、筆をとり、白い紙に向かう…。
集中して筆を進め、
表現するこの時間はたとえ短くとも、
何事にもかえがたい、
多くのことを教えてくれる
大切な時間になることでしょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 もっと親しくなる!
書道を知る
* どうして書道を習うの?
* 字がきれいになるだけでない!
こんな「力」も身につく
* 文字の年齢は約3500歳!
書道の歴史を知ろう
・・・など

 

☆2章 スピード上達!
漢字の「基本のキ」を知る

* 正しい姿勢・筆の持ち方
* 筆の正しい運び方
* 基本点画にトライ!
・・・など

 

☆3章 ステップアップ!
文字を書く楽しさを知る

* 美しくて気持ちがいい!
美文字のヒミツを知る
* 漢字力もアップする!
「分解」して「応用」
* 上級 カッコいい文字に挑戦
文字に表情をつける
・・・など

 

☆4章 優美に、力強く!
「ひらがな」を知る

* ひらがなの由来
「ひらがな」と「漢字」は親子?
* 書くポイント
「ひらがな」自慢になる!
* 書いてみましょう
・・・など

 

☆5章 練習の成果!
熟語を書いてみましょう

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 新版

1月 27th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 新版 はコメントを受け付けていません

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 新版

 

★ 鑑賞にやくだつ「全国日本庭園MAP」つき

 

★ 浄土式、枯山水、書院造…時代で変わる鑑賞のコツ

 

★ 野原の小川を示す「遣水」、
あの世を託した「中島」、
結界の役割を持つ「橋」…
構成要素の鑑賞のコツ

 

★ 庭園の歴史と変遷、構成要素に託された意図を
写真と平易な解説で。
奥深い庭園の世界にご案内します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

「庭」とは、古くは祭祀や儀式を行うための
神聖な場所をさしたといわれます。
日本の政治はおもに天皇を中心とする
朝廷によって行われてきましたが、
まさに朝廷の「廷」は庭に由来するのです。
早朝、白砂を敷いて浄化された庭に皇族が集まり、
儀式を行ったことがその語源とされます。

 

いっぽう日本各地で発掘される
「環状遺跡」と呼ばれる巨石を円状に並べた
古代の遺構がありますが、
これらは古来、神が宿ると信じられてきた
巨石(磐座)を中心に古代人が祭祀を行った場所で
「にわ」と呼ばれていました。

 

京都のルーツ・平安京が開かれると、
皇居である大内裏に接して日本最古の
寝殿造り系庭園である神泉苑が作られますが、
この庭も儀式のための神聖な場所でした。
というのも泉があり、
古来泉はあの世とこの世の出入口と認識され、
魑魅魍魎(ちみもうりょう)が吹き出して
この世に天変地異や疫病をもたらすと
信じられたからに他なりません。

 

そこで天皇は、雨ごいなどの儀式を
この庭で行わせました。
つまり、民衆に害を与える魑魅魍魎を
コントロールする力こそ「王権」であり、
それができるからこそ天皇として君臨できるといった
寸法だったようです。

 

このように見てくると、庭とはただ単に
自然を楽しみ癒される対象というよりも、
むしろ日本人の精神の発祥に関わる神聖な存在であることが
垣間見えるのです。

 

本書は、従来の庭園のガイドブックに
数多く見られるような、
その造形的魅力の解説に加え、
さらにこうした庭園の本質的な意味について、
平易な文章でまとめたものです。

 

これまでの庭園の解釈に加え、
新たな視点をもって庭に対峙した時、
そこにさらなる魅力を感じていただければ、
本書のもくろみははたされたことになります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
時代ごとに見る日本庭園鑑賞のポイント
【時代ごとに見る庭園形式】
<平安から鎌倉時代>
* 浄土式庭園の特徴を見る
* 寝殿造り系庭園の特徴を見る
* 枯山水庭園の特徴を見る
<鎌倉時代から室町時代>
* 書院造り系庭園の特徴を見る
・・・など

 

☆ 第二章
構成要素から見る日本庭園鑑賞のポイント

【庭園を構成する要素を見る】
* 自然風景式庭園
* 水
* 石
【茶室の露地を見る】
* 茶室の露地
・・・など

 

☆ 第三章
庭園鑑賞の基本をおさえる

* 庭園の発祥に深く関わる「他界」・「滅び」
* 日本庭園の成立に欠かせない達人たち
* 日本庭園のルーツは文学でもある
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門』
を新版として発行するにあたり、
内容の確認と必要な箇所の修正を行ったものです。

筑波山 徹底パーフェクトガイド 新装版 この1冊で山歩きから観光まで!

1月 27th, 2025 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング, 茨城, 関東・甲信越 | 筑波山 徹底パーフェクトガイド 新装版 この1冊で山歩きから観光まで! はコメントを受け付けていません

筑波山 徹底パーフェクトガイド 新装版 この1冊で山歩きから観光まで!

 

 

★ 全15コースの行程を詳しく解説。

 

★ 充実したハイキングをサポートします。

*グルメ・宿泊
*巨岩めぐり
*四季の自然
*筑波山神社

 

★ 巻頭企画
見どころを動画で紹介!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

大人から子どもまで楽しめるスポットが満載。
筑波山の魅力と人気の理由を紹介。

 

日本百名山でもある秀峰「筑波山」。
豊富な自然と変化に富んだハイキングコース。

 

筑波山神社、グルメ、パワースポット、温泉など、
その魅力を解説します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 巻頭企画
登山系YouTuber AYANENとのコラボ企画
* 日本一低い百名山「筑波山」
その魅力を徹底解剖してきた!

 

☆ PART1
筑波山登山コースガイド

<筑波山エリア>
* 御幸ヶ原コース
* 白雲橋コース
* 迎場コース
<宝篋山エリア>
* 宝篋山マップ
* 常願寺コース
* 極楽寺コース
・・・など

 

☆ PART2
筑波山神社 〜悠久の歴史を今に伝える〜

* 万葉集にも詠まれた神の山「筑波山」
* 筑波山神社
* 男体山本殿・女体山本殿
* 筑波山神社境内
* 境内ご利益スポット
・・・など

 

☆ PART3
筑波山パワースポットガイド

<弁慶茶屋跡〜女体山>
* 弁慶七戻り・高天原
* 母の胎内くぐり・陰陽石・国割り石
<御幸ヶ原〜男体山>
* ガマ石・セキレイ石
* 紫峰杉・男女川の源流・大石重ね
<登山コース内>
* 白蛇弁天・桜塚・男女川の水源
・・・など

 

☆ PART4
グルメ&おみやげ全店ガイド

* 山麓
* 御幸ヶ原
* 女体山・つつじヶ丘
* 筑波山周辺
<筑波山ホテルガイド>
<観光・施設ガイド>
・・・など

 

☆ PART5
筑波山の自然図鑑

<植物図鑑>
* 春の花
* 夏の花
<動物図鑑>
* 哺乳類・野鳥
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで!』
の内容の情報更新と加筆・修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

1月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究 はコメントを受け付けていません

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

 

 

★「国民食」のひみつとこだわりをくわしく解説!

 

★ スープ・麺・具材のあれこれから
インスタント麺の歴史まで

*作り方の裏側を見てみよう
*全国ご当地麺が大集合
*世界でも広がる人気

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ラーメンは、日本を代表する料理のひとつです。
スープ、中華麺、トッピングという
シンプルな構成ながらも、
その組み合わせ次第で無限の可能性を秘めており、
醬油や味噌、塩、豚骨をはじめ、
現代では創作ラーメンや
海外に進出したラーメンも登場し、
世界中の人々を魅了しています。

 

本書では、ラーメンの歴史や文化から、
全国各地のご当地ラーメンの紹介、
そしてインスタントラーメンの種類や
製造工程などを紹介し、
その奥深い魅力に迫ります。
ラーメンの楽しみ方を知れば、
さらに深く味わうことができ、
一杯のラーメンがあなたの日常を
豊かにしてくれることでしょう。

 

さあ、一緒にラーメンの世界を旅し、
そのおいしさの秘密を探りましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ラーメンとは何?
* ラーメンってどんな料理?
* ラーメンはどのくらい食べられているの?
* ラーメンの起源や歴史は?
* ラーメン屋ってどんなところ?
* ラーメンに使われる材料は?
・・・など

 

☆第2章 インスタントラーメンって何?
* インスタントラーメンとは?
* インスタントラーメンはいつどこで生まれたの?
* インスタントラーメンの麺の種類は?
* どのくらい食べられているの?
* インスタントラーメンはどのように作られるの?
・・・など

 

☆第3章 全国のご当地ラーメン
* 全国ご当地ラーメンMAP
* 北海道
* 東北
* 関東
* ラーメンに関する博物館
・・・など

『日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説』の掲載内容を訂正

1月 16th, 2025 Posted in 更新情報 | 『日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説』の掲載内容を訂正しました。

『日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説』の掲載内容を訂正

1月 16th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報
内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

p7
【誤】貧困の差  【正】貧富の差

 

P32
【誤】愛知県宇和島市 【正】愛媛県宇和島市

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。

『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正。 『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の訂正情報を更新。

1月 8th, 2025 Posted in 更新情報 | 『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正。 『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の訂正情報を更新。 はコメントを受け付けていません

『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正しました。
『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の訂正情報を更新しました。

『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正

1月 8th, 2025 Posted in 書籍サポート | 『茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

・P121 店舗情報のアクセスの項目
誤:つくば駅から南東へ約1.8km(車で約7分)
正:常陸太田駅から北西へ約1.2km(車で約4分)

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

もっと楽しむための スイス旅行術 改訂版 今だから知っておきたい達人の知恵50

12月 25th, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 欧米, 海外, 海外ガイド | もっと楽しむための スイス旅行術 改訂版 今だから知っておきたい達人の知恵50 はコメントを受け付けていません

 

★ ツアー旅行も、個人旅行も
思い切り楽しみ 最高の旅にするために!

 

★ プラスαの知識で魅力もお得度も倍増

 

★ スイス在住者目線のお役立ち情報

 

★ 進化する旅の常識やルールを事前にチェック

 

★ 知っておくと安心&スムーズな街歩きの秘訣

*WI-FI事情や決済方法
*交通を使いこなす
*雄大な自然を満喫 etc.

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんはスイスにどのようなイメージを
お持ちでしょうか。
永世中立国、アルプスの山々が広がる大自然、
趣きある美しい街並み、アルプスの少女ハイジ、
のんびりした暮らし、チーズが美味しい国、
金融大国、世界のお金持ちが多く住む、
物価が高い、などでしょうか。

 

スイスは九州ほどしかないとても小さな国ながら、
独自の文化を色濃く持つ非常にユニークな国です。
周囲にイタリア、フランス、ドイツ、オーストリアなどの
文化的な個性が強い大国に囲まれた国ではありますが、
山に囲まれているためなのか、
それぞれの強い個性に飲み込まれることなく、
いずれの文化を吸収しつつもスイス独自の性質を
作り上げています。

 

日本人に似ているところが多いと
よく言われるスイス人、
社会秩序がとてもよく保たれ、
治安もよく、清潔感があり、
道にもあまりゴミが落ちていない
クリーンな国なので、
旅行をする人のほとんどが
気持ちよく過ごせるでしょう。

 

しかし、スイスという国をよりよく知ることで、
そしてスイス人の根本的なキャラクターを
理解することで旅はさらに楽しくなるはずです。

 

本書では、初めてスイスを旅行する方はもちろん、
スイス旅行を何度もされている方にでも、
滞在が一層楽しく、より安心してできるように
様々なコツを紹介しています。
スイス在住20年の著者が、
スイスの内側からの目線で切り取った
スイスの楽しみ方です。

 

本書を通じて、みなさんの快適なスイス旅行の
お手伝いができればとてもうれしく思います。

 

ネプフリン松橋由香

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 スイスという国の基本を知る
* 永世中立国であるスイスという国
* 自然を愛し、人に親切
親しみやすいスイス人気質
* 自国に誇りを持ち、
信じることで豊かさが保たれるスイス社会
・・・など

 

☆2章 空港到着からホテルまで
* スイスの空の入口はチューリッヒにあり!
* 空港からチューリッヒ市内へは
約10分とらくらく便利!
* 衛生的なトイレが多いが
有料の場合もあるので注意!
・・・など

 

☆3章 交通を使いこなそう
* スイスの鉄道は国内はもちろん
隣国へもアクセス抜群
* 日本と違う電車の乗り方
しかし、戸惑うことなかれ!
* これなしで鉄道旅は語れない!
お得なスイスのレイルパス
・・・など

 

☆4章 雄大な自然を満喫するには
* ユングフラウの足掛かりとして
外せない街・インターラーケン
* ココ抜きにスイスは語れない!
標高3454mのユングフラウヨッホ
* マッターホルンを望む小さな町・ツェルマット
* 山登りは死の危険もあるからこそ最大の注意を
・・・など

 

☆5章 歴史に触れる街歩き
* スイスの首都であり美しい旧市街が魅力のベルン
* スイスの空の入口であり経済の
中心地・チューリッヒ
* 湖と中世の街並みにより
上品な空気が漂うルツェルン
・・・など

 

☆6章 農業国ならではのグルメを堪能
* チーズ&じゃがいもを使った
シンプルなスイス料理
* レストランはこう選べ!
失敗の少ないレストラン利用術
* 物価の高いスイスで節約しつつ
上手に食事を楽しむコツ
・・・など

 

☆7章 お得に買い物するコツ
* スイスのデパート巡り。
庶民派から高級店、アウトレットも!
* スイスで買うべき!
ユニークアイテム&ブランド
* スイスの素材を使うから高品質!
オーガニック・コスメのあれこれ
・・・など

 

☆8章 ちょっと足をのばして
隣国へのエクスカーション 

* スイスの世界遺産
* イタリア編
* ドイツ編
* フランス編
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
「知っていればもっと楽しめる スイス旅行術
ガイドブックに載らない達人の知恵50」
を元に、情報の更新と加筆修正を行い、
書名を変更して改訂版として発行したものです。

10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 未分類 | 10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ はコメントを受け付けていません

10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ

 

★「上達のカギ」を身につけるともっと活躍できる!

 

★ 動画チャンネルで人気の「家庭教師」が
教える成長のヒント&アイデア

 

★ パス、シュート、ドリブル、トラップ、体づくり…etc.

 

★ すぐに使える映像付き特別自主練メニュー!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

サッカーは正しく学び、ちゃんとした基礎を身につけないといけません。

 

「できない人」なんていいません。
きちんと学べば誰でもうまくなります。
たとえ運動神経が悪くても、
正しい基礎を練習すれば、
必ずうまくなっていきます。

 

基礎とは、サッカーのキックやトラップなどの
テクニックはもちろんですが、
カラダをどう動かしていくか、
運動するための「動作」を
習得することが大切です。

 

この動作を「正しい手順」で練習していけば、
何事もうまくいきます。
ヒントさえつかむことができれば、
「できない」という不安も解消されます。

 

本書を読んで実践してもらえれば、
正しい手順での動作やテクニックを
習得することができます。

 

本書が「正しい手順」を大事にしています。
ボールを使った練習の前に、
「立ちかた」「歩きかた」「走りかた」など、
カラダの動かしかたを身につける必要があります。

 

ここで紹介している動作は、世界で活躍するトッププロも
実践している動きです。

 

立つかたと歩きかた(PART1)、
そしてジョギング(PART2)にダッシュ(PART3)と、
身体操作のコツをみにつけてください。<br.
その手順を踏んだあとに、
PART4のシュート、ドリブル、パス&トラップ、
リフティングやフェイントといったテクニックのコツを
習得しましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 立ちかたと歩きかた
* 立ちかた・正面
足を肩幅に開きつま先を前に向ける
* 立ちかた・ヨコ
背すじを伸ばして前に体重をのせる
* 歩きかた
足を低く前に動かし平行移動させよう
・・・など

 

☆PART2 ジョギング
* ジョギングペース
しゃべれるくらいの呼吸とスピードで走ろう
* 正しいジョギングフォーム
脱力した自然体のフォームで走ろう
* NGなジョギングフォーム
腕の振りかた、足の使い方
姿勢の3点に注意しよう
・・・など

 

☆PART3 ダッシュ
* ダッシュの動作イメージ
猫のダッシュをイメージしよう
* ポイントは呼吸法
息を吸って止め吐きながらスタートする
* 足の使いかた
カカトや足裏をつけず足の親指を意識しよう
・・・など

 

☆PART4 シュート
* 正しいシュートフォーム
力任せに蹴らず足を前に出そう
* よくあるNGフォーム
足を振り上げたカラダをひねってはいけない
* インステップの当て位置
足を斜めから入れずまっすぐにして当てる
・・・など

 

☆PART5 ドリブル
* 正しいドリブルフォーム
車のハンドルの一にボールの距離を取ろう
* ボールをタッチする場所
中指、親指、小指でボールをさわろう
* タッチと姿勢の関係
ちょこちょことタッチして姿勢が
おかしくなるのはNG
・・・など

 

☆PART6 パス&トラップ
* 足の当てどころ
インサイドパスは骨に当てて蹴る
* 正しいパスのフォーム
90度、90度にしたフォームはNG!
* ボールを止めるポイント
ボールの上半分をタッチしよう
・・・など

 

☆PART7 リフティング&フェイント
* ポイントはバランス力
リズムをとりながら片足たちをしよう
* リフティングのイメージ
手を広げる動作と同時に足を広げる練習
* リフティングの姿勢
腰を曲げないよう姿勢を正してリフティング
・・・など

図と絵で整理しひらめきを生む 13歳からのグラレコ 学びを楽しむノート術

12月 25th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 図と絵で整理しひらめきを生む 13歳からのグラレコ 学びを楽しむノート術 はコメントを受け付けていません

図と絵で整理しひらめきを生む 13歳からのグラレコ 学びを楽しむノート術

 

★ ノートを使って『学びを自分の力』にする!

 

★ グラレコ=グラフィックレコーディングとは?
絵や図を使った視覚的でわかりやすい記録法

 

★ グラレコをもっと簡単に!

 

★ 絵が上手くなくてもペン1本で始められる
「グラレコ風ノート術」

*わかりやすく、記憶に残りやすく、
アイデアが広がる
*情報の整理・発送・共有が上手くなる

 

★ 授業のノートのほか、日記やスケジュール帳、
話し合いの記録などにも

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

コクヨで働き、仕事を通じて子どもから大人まで
1000名を超えるさまざまな人びととの
傾聴と対話の経験から絵の力のすごさを実感した
「普通のワーカー」である著者が、
長年の実体験と思考を繰り返す中で
編み出してきた知恵の集大成
「グラレコ風ノート術」

 

学びが深まり発想が生まれるから、
学校生活での勉強や記録だけでなく、
大人になっても役立つ、一生使える!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本では、絵や図を使って、
ノートをグラフィックレコーディング
(グラレコ)風にまとめる方法
(グラレコ風ノート術™)をお伝えします。

 

グラレコ風ノート術™を活用すると、
ふだんの学習がわかりやすく楽しくなりますし、
言いたいことが人に伝わりやすくなります。
ノートにかいた情報をもとにアイデアを広げたり、
発展させたりすることもできます。
大人になってもいろいろ役立ちますよ。

 

グラレコ風ノート術™は、
知識をまとめたり、何かを人に伝えたり、
むずかしい話をわかりやすくしたりするときに、
とても便利だということ、
そしてその力は社会人になっても
役立つということです。

 

ぜひ、みなさんもグラレコ風ノート術™に
挑戦してみてくださいね。

 

樋口 美由紀

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 グラレコ風ノート術って?
* グラレコ風ノート術とは?
* グラレコ風ノート術ができると授業の
ノートが変わる!
* グラレコ風ノート術のメリット
・ペン一本で簡単に始められる
・絵が上手でなくてもいい
・・・など

 

☆第2章 とにかくやってみよう 
* 考えるより手を動かそう
* 必要な道具はこれだけ!
* 基本イラストをかいてみよう
* 人をかいてみよう
* 身の回りのものをかいてみよう
・・・など

 

☆第3章 目的別グラレコ活用法 
* グラレコ風ノート術が活躍する3つの場面
* 情報を集めて整理する
・確かな情報か、新鮮な情報か?
* 聴きながらメモする
* アイデアを広げる
・整理したノートから発想する
・・・など

 

☆第4章 学んだことを今日から使ってみよう 
* ふだんのメモに使ってみる
* 日記をグラレコ風にかいてみる
* スケジュール帳をグラレコしてみよう
* ネタ帳を持ち歩こう
・・・など

 

☆第5章 グラレコ風ノート術を話し合いにも使ってみよう
* 話し合いの内容をその場で形にしていこう
* ホワイトボードにかいてみよう
・・・など

 

☆第6章 授業でも使ってみよう
* 英語編 覚えづらいことはビジュアルで理解しよう
* 国語編 情景が目に浮かぶようにイラスト化しよう
・・・など

 

☆ 応用編 いろいろな場面でグラレコ風ノート術を使ってみよう!
* パーツを組み合わせて表現の幅を広げよう!
* 4コママンガでストーリーをまとめよう!

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

★ 試合で活きる「ワンランク上のスキル」から
  実力アップに「効果的なトレーニング」まで。

★ 映像で動きがよくわかる!

★ ライバルと差がつく必勝ポイント!

 *様々なストロークの狙い&威力を高める
 *コート全面に対応できるアジリティを鍛える
 *駆け引きに勝つ柔軟な思考と判断力を養う

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

東京オリンピックにつづきパリオリンピックが終わり、
バドミントンのジュニア育成が注目を集めています。

ミックスダブルスで銅メダルの連続獲得を果たした
「渡辺・東野」ペアや女子ダブルスで銅メダルを獲得した
「志田・松山」ペアなど多くのオリンピアンたちは、
日本バドミントン協会が主導する
育成システムで成長し、
ジュニア世代から世界で活躍してきた
アスリートたちです。
これ以外にもたくさんの若く有力な選手たちが、
次のロサンゼルスオリンピックを目指し
練習に励んでいます。

とはいえオリンピック強化選手になるような
実力をつけることは、
簡単ではありません。
小学生の頃から基本的な体の使い方や身のこなしなどを
高めておくことが重要になります。

地域によってはバドミントンのクラブに
所属できない、
練習時間や場所が確保できない、
という選手たちもいることでしょう。
限られた時間のなかで選手自身はもちろん、
監督やコーチ、親も一緒に考えて
練習を重ねていかなければなりません。

本書はバドミントンで
「トップ選手を目指す」というジュニアたちに、
ぜひ参考にしていただきたい内容と
なっております。
全国トップレベルのジュニア選手たちのプレー写真や
動画を参考にレベルアップしていきましょう。

またコーチや監督にあたられる方が、
どのような方針でバドミントンの指導を
していけばよいか、
ヒントとなる提案もしております。

本書がバドミントンのジュニア選手育成の一助となれば
幸いです。

小平ジュニアバドミントンクラブ
城戸 友行

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
ジュニア選手上達のプロセス

* 状況に応じたショットを打てるようになる
* コートのサイズを理解する

☆ PART2
レベルアップする基本ストローク

* 状況によってショットを使い分ける
* 半身の姿勢から高い位置でシャトルを打つ
* ラケット面で押し出すように打つ
* ヒジを伸ばして叩き込むように打つ
* バックハンドで高く遠くに飛ばす
・・・など

☆ PART3
勝つための実戦テクニック

* 攻守によってショットを使い分ける
* リストスタンドしてヒジを伸ばし打つ
* ショートサービスで相手のウラをつく
* 親指と人差し指で弾くように打つ
・・・など

☆ PART4
トップ選手になるためのトレーニング

* 軸を意識して体を鍛える
* コアトレーニングで体を動かす準備
* ジュニア期に必要なトレーニングを優先する
* 目的に合わせたノックで練習する
・・・など

☆ PART5
ジュニアバドミントンQ&A

* 日常から動体視力を養う
* 対戦相手の様子を冷静に見る
* 指導者と選手、保護者で協力体制をつくる
* 日々の練習に具体性を持たせる
・・・など

※ 本書は2021年発行の
『試合で勝てる! 小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版』
を基に、新たな動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、書名・装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ

12月 23rd, 2024 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, ホーム最新刊, 茨城, 関東・甲信越 | 茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ はコメントを受け付けていません

茨城 古民家・レトロめぐり旅 増補改訂版 こだわりの空間とすてきなお店へ

 

 

★ あたたかな物語が宿る33軒のたてものたち。

 

★ どこか懐かしく、心地よい。

 

★ そこに息づく人々の想いと一緒に
すてきなひとときをお過ごしください。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

縁側に降り注ぐ、
ぽかぽかの陽ざしに誘われる心地良いひととき。
暑い夏、土間へ下りると少し涼しく、
触るとひんやりとした感覚。
暗い物陰に、もののけが潜んでいそうな蔵。

 

たわいもない記憶かもしれないけれど、
私たちの文化が生み出した大切なもの。
活字や写真、映像の中だけではなく、
次の世代に伝えていきたい。

 

先人の知恵や思いの詰まった日本の伝統家屋は、
200年300年と住み継ぐことができるといいます。

 

黒光りするほど磨かれた大黒柱は、
荏油で何度も手入れされた証。
幾重にも重ねられた年輪が、
経てきた長い時を語る太い梁を
建築当時の大工さんたちは
誇らしげに見上げたことでしょう。
「この家は、この先ずっと住む人を
守ってくれるだろう」

 

これからご紹介するのは、
『継ぐ』ことを選んだ人たちの物語です。
便利で快適な生活を追い求めてしまう現代に、
その道は想像する以上に困難で、
覚悟が必要なことに違いありません。

 

この本を手に取ってくださった皆さんが、
気になる場所を見つけ、足を運んでくれますように。
そして、そこが長くともに歩める
大切な空間となることを祈って… 。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

*笠間  日本酒文化長屋 磯蔵
*水戸  ワインオクロック
*大洗  カフェ キャラメルママ
*茨城町 森のそば屋 清ヱ門
*河内町 WILDSWANS Ateliershop marusan
*つくば 小匙惣菜店/cosaji
*阿見町 喫茶くらや
*常総  るうぷたうん/FURU
*古河  SUNROSE
*日立  O’Keeffe
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『茨城 古民家・レトロめぐり旅 こだわりの空間とすてきなお店へ』
を基に、新しいコンテンツを追加し、
ページの増量と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く

12月 23rd, 2024 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く はコメントを受け付けていません

日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く

 

 

★ 全国各地の漬物の紹介とともに
食品文化としての魅力と知識を徹底解説

*成り立ちや調理技術の変遷
*健康効果&栄養学の観点からの分析
*日本独特の工夫と知恵

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

2013年、「和食」がユネスコ無形文化遺産に
登録されました。
評価された「和食」とは、
ごはんと汁物、おかずという
日本で生まれた「日本人の伝統的な食文化」のこと。

 

この食事スタイルを突き詰めれば、
「一汁一菜」にたどり着きます。
ごはん、汁物、漬物(菜)がそろえば、和食が成立。
「漬物」は、日本人にとっておかずの基本なのです。

 

歴史をさかのぼれば、漬物は縄文時代から
作られていたと考えられます。
以来、豊かな自然や地域に根ざした、
季節ごとの漬物が作られてきました。

 

そんな漬物の魅力を、
その多様性や歴史、科学、栄養的機能性など
さまざまな面から深掘りしました。

 

ぜひ一緒に、奥深い漬物の世界を
味わっていきましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
漬物って何?
<漬物とは?>
* 日本人の英知が詰まったおいしい保存食
<漬物の分類>
* 漬け汁や漬け床で分類する
* 発酵か無発酵かで分類する
* 塩分濃度・保存期間で分ける
<魚の漬物>
* 海洋国・日本には魚の漬物が豊富
・・・など

 

☆ 第2章
漬物の調理法と健康効果

<漬物の原理>
* 野菜が漬物になるメカニズム
<「発酵」と「腐敗」の違い>
* 漬物が腐りにくいわけ
<漬物の健康効果>
* 漬物は野菜の優れた調理法
<漬物の塩分>
*「漬物は高血圧の原因」は大間違い
* 漬物の「ナトカリ」バランスは優れている
・・・など

 

☆ 第3章
漬物の歴史

<漬物のはじまり>
* 有史以前から海水漬けを食べていた!?
<奈良・平安時代の漬物>
* 漬け床も漬ける食材もバリエーションが豊富に!
<鎌倉・室町時代の漬物>
*「香の物」「梅干し」が登場。
日本人の食生活に定着していく
<江戸時代の漬物>
*「ぬかみそ漬け」が広まる。
地方色豊かな漬物も登場し漬物文化が花開く
<漬物屋の歴史>
* はじまりは平安時代!?
江戸時代から今に続く漬物市も!
・・・など

 

☆ 第4章
魚の漬物

<熟鮓の世界>
* すしのルーツ!? 熟鮓の起源と日本伝来
* 熟鮓のおいしさと健康効果
<日本各地の熟鮓>
* 魚だけを食べるもの、ごはんも食べるものがある
<まだまだある魚介の漬物>
* 身と内臓を塩漬けにした「塩辛」
* 強烈なにおいの干物「くさや」
・・・など

 

☆ 第5章
全国漬物紀行

<北海道・東北の漬物>
<関東・甲信越の漬物>
<北陸・東海の漬物>
<関西の漬物>
<中国・四国・九州の漬物>
<ユニークな漬物>
* ふぐの卵巣のぬか漬け
* あけびとやまぶどうの熟鮓
・・・など

 

☆ 第6章
漬物面白話

<日本で唯一の漬物神社>
* 供え物で漬物ができたことから漬物神社に
<漬物の呼び名>
*「香の物」「お新香」「がっこ」と呼ぶわけ
<たくあん漬けの由来>
* たくあん漬けを作ったのは沢庵和尚!?
<たくあんの枚数>
* たくあんは関東と関西では枚数が違う!?
<福神漬けの起源>
* 福神漬けをさかのぼると精霊流しに行き着く!?
・・・など

野生の鼓動 PartⅢ 日本の鷹

12月 23rd, 2024 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 自然図鑑 | 野生の鼓動 PartⅢ 日本の鷹 はコメントを受け付けていません

野生の鼓動 PartⅢ 日本の鷹

 

 

本書は野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮り続けてきた猛禽類の中から
タカ類を収録した写真集です。

 

『野生の鼓動 PartⅡ』―日本の鷹―の第2弾として
オオノスリ、ケアシノスリ、ノスリ、
カタグロトビ、クマタカ、チュウヒ、
ハイイロチュウヒ、ウスハイイロチュウヒ、マダラチュウヒの
9種を掲載しています。

 

日本国内では稀にしか見ることができない種も含めて掲載しています。
真木氏のモットーは
「すぐれた映像を求めるなら、すぐれた研究者たれ」です。
撮影のために費やした時間も膨大ですが、
その生態や行動を追求するために
さらに膨大な時間を費やし、
タカの動きを予測できるようになって
初めてシャッターを切るというのが
真木氏のいつも変わらない撮影スタイルです。

 

また猛禽類は警戒心が強いため
撮影しやすい営巣の写真を撮影する人がよくいますが、
そのために子育てを放棄したり
営巣地を変えてしまう鳥がいます。
真木氏は万一そうしたことがおきるようであれば
撮影する資格はないと自分自身に言い聞かせ
細心の注意を払って撮影しています。

 

こうした真木氏の考えのもとに
長年撮影してきた写真をまとめたものが本書です。
美しい写真はもちろん、迫力ある写真、
一瞬を切り取った写真は真木氏だからこそ撮影できた写真で
鷹類の鼓動がまさにいきいきと感じられ、
見る人の目を奪い圧倒されます。

 

なお『野生の鼓動 PartⅡ』には
ミサゴ、ハチクマ、トビ、シロガシラトビ、
オオタカ、ハイタカ、アカハラダカ、ツミ、サシバの
9種のタカ類が掲載されています。

 

また『野生の鼓動 Part I』は
イヌワシ、オオワシ、オジロワシ、カタシロワシ、
カラフトワシ、カンムリワシ、クロハゲワシ、ハクトウワシの
8種のワシ類が掲載されています。

 

あわせてご覧いただければ幸いです。

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50

12月 22nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50

 

 

★ この一冊で自己最速の走りを手に入れる!

 

★ スマホ・タブレットで見られる「実演動画」付き

 

★ タイムを伸ばす加速・トップスピードを出す技術

 

★ 適切なカラダの使い方を身につける
トレーニングなど…

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

生身の身体で勝負できるスプリントは、
シンプルで人間の尊厳に最もかかわっている運動といえる。
走ることは生きることの根幹であり、
すべての運動の基本だ。

 

本書では走りの技術や、
スプリンターの身体づくりのためのトレーニングなどを
50個のコツに分けて紹介する。
青山学院大学の練習時間は短く、
強豪校の半分くらいとして知られる。
量より質を重視し、効率的なトレーニングで
技術の向上を目指しているのが特徴だ。

 

また選手それぞれが体格、走り方、目指す試合、
性格などが違うことを把握し、
テーラーメイドの練習を行っている。
その重要性についても記し、
大学トップレベルの選手が行っているトレーニングや
走りについての考え方が参考になれば幸いだ。

 

本書を参考に、自分に合った走りと練習法を見つけ、
目標を持って取り組めば記録は向上することだろう。
コツをつかみ、可能性を伸ばしてほしい。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART 1
スプリントがもっと面白くなる!
* スプリントの魅力
理想の動きや目標を持ち 速く走れる喜びを感じる
* 効率の良い練習
量より質を重視 意味のある1本を走る
* テーラーメイド練習
特性や個性を理解し 個人メニューを考える
* 客観性を養う
絵や練習記録を用い 客観的に自分を見る
・・・など

 

☆ PART 2
理想のフォームを徹底分析

* スプリンターの正しい立ち方
理想の走り方の基本になる正しい立ち方を
身につけよう
* スプリンターに適した姿勢のつくり方
体幹を意識しエクササイズ ぶれない軸をつくろう
* 上半身のアライメントチェック
上半身の柔軟性を養い しなやかな動きにつなげる
* スプリントのための歩行
腰をローテーションし 走りにつながる歩行をする
・・・など

 

☆ PART 3
タイムを伸ばすテクニックとポイント

* 短距離走の特性を知る
競技の特性を知った上で各種目に挑戦してみよう
* スターティングブロックのクリアランス
適したセッティングとクリアランスを見つける
* 前傾姿勢でスタートダッシュ
10mまでの前傾姿勢で初期加速をする
* トップスピードまでの加速走
二次加速を生かしトップスピードへ
・・・など

 

☆ PART 4
走力アップのマル秘トレーニング

* ダイナミックストレッチング
ダイナミックストレッチで速い動きの準備をする
* ハードルドリル
股関節の大きな動きを身につける
* スプリントドリル
走りの細かいポイントをドリルで身につける
* ミニハードルドリル
ミニハードルを使い 接地のとらえ方を覚える
・・・など

 

☆ PART 5
スプリンターのための基礎トレーニング

* チューブトレーニング
チューブトレーニングでコアを確実に鍛える
* プライオメトリクス
プライオメトリクスで神経経路を活性化する
* メディシンボール
メディシンボールで基礎体力と体幹を鍛える
* 鉄棒
鉄棒で身体全体のコーディネーションする
・・・など

 

☆ PART 6
テーラーメイド型の改善法

* テーラーメイドの動作診断と指導
テーラーメイド指導で 個人の特性を生かす
* 藤森安奈選手 診断×改善法
大きなエンジンを生かし 効率の良い走りを目指す
* 島田沙絵選手 診断×改善法
鋭いスタートを武器に 安定した走りをつくる
* 杉浦はる香選手 診断×改善法
前半の速い回転の持ち味を後半まで維持する
・・・など

 

☆ EXTRA PART
スプリント Q&A

 

※ 本書は2021年発行の
『走り」が変わる! 陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版』を
元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

福岡 レトロモダン建物めぐり

12月 22nd, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 九州・沖縄, 歴史探訪, 福岡 | 福岡 レトロモダン建物めぐり はコメントを受け付けていません

福岡 レトロモダン建物めぐり

 

 

★ 日本の近代化と産業発展を支えた
明治・大正・昭和の文化財や洋館。

 

★ 進化を続ける国際都市に遺る
クラシカルな空間をご案内します。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

桜が舞う春の日も、
太陽が輝く夏の日も、
静かに葉が落ちる秋の日も、
しんしんと雪が積もる冬の日も、
建物たちはずっと変わらず、
この町を見守り続けてきた。

 

人々が熱気にあふれていたあの時代も、
戦いで疲弊していたあの時代も、
建物たちはそこに佇み、
人々を癒し続けてきた。

 

そんな季節や時代を超えて、
さまざまな歴史を紡いできた建物たちを
県下から32軒ご紹介します。
建築美と建築様式への好奇心を
刺激する一冊になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 福岡
* 福岡市赤煉瓦文化館
* 旧福岡県公会堂貴賓館
* 西南学院大学博物館
* 旧九州帝国大学工学部本館
・・・など

 

☆ 北九州
* 門司電気通信レトロ館(NTT西日本 門司ビル)
* 門司港駅
* 旧門司三井倶楽部
* 旧大阪商船
・・・など

 

☆ 筑後
* 山辺道文化館
* 久留米大学本館
* 日本福音ルーテル久留米教会
* 社会医療法人 雪の聖母会 雪の聖母聖堂
・・・など

 

☆ 筑豊
* アートスペース谷尾
* 直方谷尾美術館
* 直方市石炭記念館本館
* 九州マクセル赤煉瓦記念館
・・・など