私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター はコメントを受け付けていません

飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター

★ ジュニアから使える、入門決定版!

 

★ カメラの設定や構図の基本、
撮影スポットまでこの一冊でまるわかり。

 

★ 旅客機の離陸・着陸、軍用機の旋回、
時間帯や季節の風景など…
迫力満点の瞬間を切り取ろう!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、飛行機写真を撮るための基本やコツ、
おすすめの撮影スポットを紹介しています。

 

1章から6章では、⾶⾏機写真の基本やコツを
図や写真などを使って解説し、お⼿本写真を
掲載しています。

 

また、7章では、⾶⾏場別におすすめ撮影スポットを
2ヵ所ずつ紹介しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 飛行機写真を撮る前に
* カメラの基本
* 代表的な飛行機写真の種類を知ろう
* こんな服装で撮影に行こう
* こんなものを持って撮影に行こう
・・・など

 

☆ 飛行機について知ろう
* 旅客機の種類を見てみよう
* 飛行機を撮影しやすい日本の空港マップ
* 空港の基本構造を覚えよう
* 風向きから飛行機の動きを予測しよう
・・・など

 

☆ 旅客機を撮影しよう
* 作画の基本、旅客機の動きを知ろう
* 駐機している飛行機を撮ろう
* タキシングを撮ろう
* 着陸機を撮ろう
・・・など

 

☆ 撮影のアレンジに挑戦
* 季節感を取り入れよう
* 特別塗装機を撮ってみよう
* 太陽や月を入れてみよう
* 朝焼けと夕焼けを入れてみよう
・・・など

 

☆ 軍用機を撮影しよう
* 軍用機の種類を見てみよう
* 飛行機を撮影しやすい日本の基地マップ
* 戦闘機の動きを知ろう
* 航空祭に行ってみよう
・・・など

 

☆ 飛行機の上級撮影術
* 光線状態を知ろう
* 飛行機撮影にベストな天気を知ろう
* 雨や雪も味方につけよう
* 飛行機写真の構図
・・・など

 

☆ 飛行場別 おすすめ撮影スポット
* 新千歳空港/千歳基地
* 松島基地
* 百里基地/茨城空港
* 成田空港
・・・など

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

7月 5th, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく はコメントを受け付けていません

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

★ 『面談』『プレゼン』『会議』
あらゆるシーンの話し方に自信がつく!

★ ビジネスでも日常でも必要な、
はきはきした発音と伝わる話し方が
レベル別ドリルで楽しく身につく!

★ すぐに役立つ『滑舌攻略プロ技』も
* 漢字が並んでいたら切る
* 発表やスピーチでは短い文で話す

★ 基礎練習で苦手をなくそう!
はっきり言える?「今年は飛躍」と「今年は百」

★ 難易度の高いフレーズに挑戦
噛まずに言える?「中田君のカナダでのただならぬ事態」

★ 苦手意識から解放される
⇒ 発音・表情が明るく好印象
⇒ 会話力アップ

◇◆ 本書について ◆◇◆

話していて、口が回らない、声を出しにくい、
聞き返される、滑舌が悪いと言われる、
など気になることはありませんか。

滑舌や話し方の苦手意識があると
余計にぼそぼそと、表情が暗く、
自信のなさが雰囲気に出てしまいます。

逆に、思うように声が出せて滑らかに
話せるようになると、
どんどん表情も明るくなり、
人と話すことが楽しくなります。

本書では、準備や基礎練習で正しい姿勢や発声、
つまずきやすい発音を知り意識することからスタート。

さらにレベル別の滑舌上達のための練習フレーズで、
上達を実感しながらはきはきした発音を
身につけていきます。

また人前でのプレゼンや対面での
コミュニケーションですぐに役立つヒントも
紹介しています。

大切なのは毎日少しずつ、
楽しみながらとりくむこと。
声に出しながら思わずくすっと笑ってしまうような
おもしろいフレーズをたくさん準備しました。

超難関レベルもクリアして、
苦手克服にチャレンジしてください。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇

みなさん「口が回らない……滑舌ダメ……」
と思ったことはありませんか。

しっかり話したいのに、
口が思うように回らない、
聞き返される等……
となると仕事はもちろん、
日常生活でも、いつもどこかに苦手意識が。
これでは十分に自分を発揮することができませんね。

滑舌は、少しずつでも練習をしていけば、
必ず良くなっていきます。
早速始めて、仕事で、日常で、
さらなるステップアップを目指しましょう。

練習がより効果的なものになる
本書の5つの特長をご紹介します。

◎ 苦手をなくす基礎練習
◎ 滑舌上達練習は、フレーズをランク分け
◎ 滑舌上達のための350練習フレーズ
◎ 言いにくいを分析、攻略法をアドバイス
◎ 話し方ノウハウの面からもアドバイス

コミュニケーションをとる上で
『声を出して話す』ことはとても大切です。
そして、よりスムーズに伝えあうために滑舌力は必要です。

「私、滑舌に自信ないなあ……」と思う代わりに、
練習フレーズを一つ言ってみてください。
少しずつが積み重なって滑舌力が上がり、
様々な場面で役に立つことでしょう。

日常のちょっとした時間を利用して、
より多くの滑舌練習フレーズを
声に出していただければ幸いです。

花形 一実

※ 本書は2017年発行の
『会話力があがる大人のはきはき滑舌上達ドリル』を元に、
2016年発行の『ボケない大人のはきはき滑舌ドリル』
の内容を一部抜粋し再編集し、
書名・装丁を変更し発行しています。

親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

7月 5th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう はコメントを受け付けていません

親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

★ 「どうしてこうなるの?」「もっと知りたい! 」
STEAM教育で感性と創造力を育む!

★ 身近なもので科学のおもしろさを体感!

★ 見て、触って、感じて『自分で考える力』を育む!

★ 親子で、お友だちと楽しむことで『非認知能力』が鍛えられる!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

SDGsは2030年を目標にされています。
2050年には、カーボンニュートラルを
日本政府は目指しています。
このように、私たちが生きていくことができる
「母なる地球」を守っていこうという取り組みが、
日々行われています。

このようなことを実現するのに、
理科実験はとても大切です。

どんな時代にあっても、実は、非認知能力といって、
積極性や粘り強さ、リーダーシップや
モチベーションの高さといった能力は、
誰もが大切な力だと認めていることでしょう。
心豊かに、社会生活を送るために、
非認知能力は重要とされており、昨今、
非認知能力を伸ばす子育てが注目されています。

そんなことを手助けしてくれるのが
STEAM教育です。

是非、人類共通の宝ものでもある子どもたちを、
STEAM実験を通して、そのような力が
身につくように育てていきたいですね。

東京理科大学 理学部 教授
北九州市科学館スペースラボ館長
川村 康文

人間にしかできない創造的、感性にかかわる事柄として、
幼児期のSTEAM科学実験では
「おもしろい」「ふしぎだな」「もっと知りたい」
など知的好奇心を働かせて見たり、感じたり、
考えたりして環境にかかわりそこでの気づきや感動を
おともだちや先生たちと伝え合ったり、
楽しんだりすることが大切です。
それにより「科学の心」が育っています。

「不思議に気づく能力」が、幼少期から習慣として
保育園や幼稚園の先生たちと過ごす園生活の中で、
身体に染み込ませることがとても大切です。

この本では、年少から年中、年長児に向けて
年間行事に合わせたSTEAM科学実験を
たくさん紹介しています。

子どもたちと先生で、STEAM科学実験あそびを実践し、
「不思議を体験できる環境」に、
一歩踏み出して、つくってみてください。

きっと、先生たちも子どもたちといっしょに
おもしろくて楽しいSTEAM科学実験あそびに
夢中になることでしょう。

幼児教育専門家
東京理科大学 研究補助員
小林 尚美

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 4月
* ふうせんロケットでともだちづくり
☆ 5月
* こいのぼりで風の向きをしらべよう
☆ 6月
* ペンで描いたきんぎょをおよがしてみよう
☆ 7月
* 水がこぼれないコップ
☆ 8月
* プールで虹をつくってあそぼう
☆ 9月
* 望遠鏡をつくってまわりのけしきをみよう
☆ 10月
* やさいのうきしずみじっけんをしよう
☆ 11月
* おち葉をあつめてかんさつしよう
☆ 12月
* パイプホーンをつくって、クリスマスソングをかなでよう
☆ 1月
* おもちをふくらましてみよう
☆ 2月
* やさしいおにの顔だるまおとしをしよう
☆ 3月
* じしゃくであそぼう・・・など

基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル はコメントを受け付けていません

基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル

★ 一番わかりやすい!

 

★ プロ内野手として活躍し、アメリカでも
コーチングを学んだ指導者が教える!

 

★ テクニック上達の決定版!

 

★ 捕球&送球のスキルから
状況別のコツ、連携の極意まで!

 

★ 二遊間のレベルアップ要素が満載!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は、小学1年生で野球を始めた頃から
ピッチャー兼任でショートを守り、
中学、高校、大学でも多くの試合で
ショートを務めてきました。

 

2019年まで13年間を送ったプロの世界では、
守備に入った1256試合のうち、
1154試合はショートを任されています。

 

守備機会が多いショートは、
様々な能力が求められ、
1つのミスがチームの失点や勝敗に
結びつくことがあります。
プレッシャーもあり、
思うようなプレーができずに
苦しんだ時期もありましたが、
それ以上にいつもやりがいを
感じていました。

 

現役時代、多くの方から
高い評価をいただいたのは、
主に守備面だったと思いますし、
私自身、守備には自信を持っていました。
子どもの頃から守ってきたショートで
プレーすることに誇りを持っていました。

 

本書は、私が長く経験してきたショートと、
ショートに共通点が多い
セカンドの守備を取り上げ、
上達の極意をまとめました。
セカンドやショートを務めている中学生や高校生、
指導者、保護者のみなさんの参考になれば幸いです。

 

本書を手にしたみなさんが、
セカンドやショートの魅力を今まで以上に感じ、
とくに未来を担う若いセカンドやショートの選手のみなさんが、
少しでもレベルアップ
できるように願っています。

 

大引 啓次

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
セカンドとショートの役割
* 高い守備力と優れた状況判断でチームの守備をリードする
* チームを勝利に導くためのアウトの獲り方を知っている
* 二塁ベースから右側の幅広いエリアを守る
* 必要以上の進塁を防ぐために考えて動く
* 高い身体能力と強い送球でバッターランナーをアウトにする
* 二塁ベース以上の進塁を防ぐためにカバーに入る
・・・など

 

☆ PART2
捕球から送球の流れをマスターする

* 「捕る、投げる」の動作をキャッチボールで確認する
* 捕った後のボールの握り替えをスムーズに
* 足を高く上げて大きくステップする
* 捕ってから投げる流れのなかで自然にボールを放す
* ボールが来た方向とは違うところに投げる
* 打球に対して素早く1歩目が出る姿勢で待つ
・・・など

 

☆ PART3
セカンド・ショートの状況別プレー

* フォーシーム以外の握り方も試して投げる
* 捕った位置と体勢、ランナーのスピードを考える
* 基本動作を忠実にリスクなくプレーする
* 足を動かし左右のゴロを軽快にさばく
* 正面よりやや左足前でボールを捕球する
* ボールを追い掛けながら一塁ベース位置を把握する
・・・など

 

☆ PART4
セカンド&ショートの連携プレー

* 無駄のない一連の動きで二つのアウトをとる
* ベースカバーに入る勢いのまま送球動作に移る
* トスを極めてプレーの幅を広げる
* 1つひとつのプレーの精度を上げてアウトにとる
* 巧みなハンドリングで間一髪のプレーを成功させる
* 確実にベースを踏んで素早く一塁に送球する
・・・など

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで はコメントを受け付けていません

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

★ 美しい音色を響かせるコツが
きちんと身につく!

 

★ ワンランク上の音色にかえる弓の動き

 

★ ポジション移動をマスターするポイント

 

★ 豊かな演奏の要となる体の使い方

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は3歳でヴァイオリンを始めた後、
中学校卒業とともにイギリスへ渡り、
のちにギルドホール音楽院で
イフラ・ニーマン先生に学びました。
帰国後、再び同大学院で
ヴァイオリンを学びディプロマを得た私は、
先生から教わったヴァイオリンのメソッドが
日本の多くのヴァイオリン奏者に必ず役立つと気づき、
演奏活動と並行して
プライベートレッスンを続けてきました。

 

超絶技巧を駆使したヴァイオリンの
名曲のイメージからか、
多くの奏者は左手の技術に意識を奪われがちで、
本来最も大事にすべき右手のボウイングが
二の次になっている人も少なくありません。

 

この本をまとめるにあたり、日本とイギリス、
両方でヴァイオリンを学んできた私なりの
考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
ヴァイオリンを独学で練習している人にとっては
目からうろこの内容も含まれていると思います。
また、すでに先生のもとで学んでいる人にとっては、
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
今一度、ご自分の奏法を見つめ直す
きっかけにしていただければ幸いです。

 

上田 眞仁

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイント
* 楽器に対する正確な理解が上達の効率を高める
* 音の出る仕組みを知り、「いい音」を奏でよう
* 肩当ては必ずしも必要なパーツではない
* 正確なチューニングなくしてよい演奏なし
* 練習の段取りを決めると効率よく取り組める
・・・など

 

☆ ボウイング編
音色を極めるための運弓メソッド

* 意識的に脱力した体がいい音を生む土台となる
* 自由に演奏したければしなやかで美しい構えを
* きれいな音を追求したいならボウイング一択
* 正しい弓の持ち方は、音の出発点を整えること
* 弓とボールペンのストレッチで動きをマスター
・・・など

 

☆ テクニック編
左手を鍛えて豊かな演奏にしよう

* 苦手なフレーズこそメトロノームで練習を
* すべての指が自在に動く形を確保しよう
* すべての調の音階練習が演奏の筋肉となる
* 各指を素早く動かして音の粒立ちをそろえる
* オクターブの音階練習で耳を鍛えよう
・・・など

 

☆ 楽器編
美しい音色を保つためのメンテナンス術

* 美しい音を奏でるために欠かせない毎日のケア
* 楽器の保管には細心の注意を払おう
* 弓のコンディションがボウイングを左右する
* 弦は劣化する前に張り替えよう
* ヴァイオリンの心臓部ともいえる「駒」
・・・など

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 はコメントを受け付けていません

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

★ この1冊でマスター!
* バーレッスンで基礎を磨く
* パが上達するセンター・レッスン
* ポアントで美しく踊る

 

動画と写真で『正確なテクニック』と、
『繊細な表現力』が身につきます。

 

★ 『意識するポイント』をわかりやすく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、難しい踊りだと思われがちですが、
音楽に合わせて体を動かし、
表現するという魅力ある踊りです。

 

プロを目指すには、
大変な努力が必要ですが、趣味として、
踊りを楽しむことは誰でもできます。
多くの方にバレエの楽しみを
知っていただきたいという願いから、
本書を制作しました。

 

この本では、基本となる動きやパなど、
踊るためのポイントを紹介しました。
皆さんがバレエへの理解を深め、
踊るためのコツをつかむ上で、
少しでも役に立てばと思っております。

 

また、付属動画では通常、
お教室で行うようなレッスンと同様に、
一曲の中にいくつものパを入れて
構成しております。
まるでレッスンを受けているかのように
映像を見ることができると思います。

 

一つのパが上達しても、
それを続けてできなければ意味がありません。
流れるような美しい踊りを目指す、
皆さんの一助になれば幸いです。

 

レッスンがより楽しく、
充実したものになるように願っております。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、クラシックバレエが
上達するためのポイントを紹介しています。
バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、
そしてポアントを履いたレッスンまで、
バレエが上達するための知識を一通り網羅しています。
付属の動画と合わせてみると、
より効果的です。

 

各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが
3つあげられています。
プラスワンアドバイスは、みなさんの
理解を深めるための助けにしてください。

 

また、巻末には模範演技としてフロリナ姫の
ヴァリエーションも収録しています。
流れるような美しい踊りを
お楽しみください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本のポジションを覚える
* 天井から引っ張られている感覚で立つ
* 体重を足裏全体にかけて立つ
* いずれかのポジションを通って腕を動かす
* 方向を組み合わせてポーズする
* 4つのアラベスクを覚える
・・・など

 

☆ Part2
バーレッスンで基礎を学ぶ

* 優雅に踊るための準備をする
* 上半身をキープしてヒザを曲げる
* 腕と一緒に体全体を動かす
* 腕と一緒に上半身を真横に倒す
* カカトかツマ先から足を動かす
・・・など

 

☆ Part3
センター・レッスンで動きのあるパを覚える

* 足が床から離れたらツマ先まで伸ばす
* 真上に飛んで空中で足を入れ替える
* 2番から5番と足のポジションを替える
* 片足で踏み切り、空中で足を集める
* 空中で軸足をク・ド・ピエにする
・・・など

 

☆ Part4
憧れのポアントで踊る

* 基本を覚えてからポアントを履こう
* ドゥミ・ポアントを通ってツマ先に立つ
* カカトを使って一気に立つ
* 足を1本になるよう引き寄せる
* ツマ先で床を刺すように立つ
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『DVD でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 改訂版』 を元に、
動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名を変更して発行したものです。

13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊 はコメントを受け付けていません

13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

★ 本で世界を広げよう!
人と社会とつながり、自分と向き合う時間!

 

★ 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

 

★ 多様性を知る超ブックガイド!
* 古今東西を旅する本
* 時事も学びも楽しく
* 新作、名作が盛り沢山

 

★ 独自の解説で本の楽しさがもっと広がる!

 

 

◆◇◆ 著からのコメント ◆◇◆

 

本が売れない時代がくる。
そう言われてずいぶん経ちました。
私が子どもの頃には近所に
「町の本屋さん」がいくつもありましたが、
最近はほとんど姿を消しています。

 

書店の数の減少とともに、
読者の数も減っているのでしょうか。
たしかに電車などの乗り物で本を読んでいる人も
ずいぶん少なくなったように感じます。

 

「本を読むより、スマホで動画を見ている方が楽しい」
「わざわざ苦労して本を読む必要なんてない」、
そんな声も聞こえてきます。
読書はもはやオワコンになってしまったのでしょうか。

 

私は中学校教員として社会科を教えながら、
子ども達に本を紹介することにしました。
「この本を読みなさい」ではなく、
「こんなに面白い本があるよ」というスタンスで。
『毒書生活』というお便りを発行して
5年目になりましたが、
生徒や保護者の方に
楽しんでいただいています。

 

偉そうなことを言いましたが、
私自身子どもの頃はほとんど本を読んでいませんでした。
でも、「もっと早く読み始めていればよかった…」
などとは思っていません。
読みたいと思ったときが吉日、
新しいことは何歳から始めてもいいのです。

 

みなさまが良い本と出会い、
充実した人生を送ることを願っています。

 

大居 雄一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 旅
* 京都への旅
* 台湾への旅
* 韓国への旅
* パプアニューギニアへの旅
* シリアへの旅
* ヨーロッパへの旅
・・・など

 

☆第2章 テーマ別読書
≪教養・アート≫

* キーワードは「恐怖」!
名画をとことん楽しむには…
* 一生の武器になる
「アート思考」を身に付けよう
≪社会のこと≫
* 元底辺中学校にて
英国のリアル子育て日記!
* デジタルの未来
日本と中国の比較から考える
≪自分と向き合う≫
* これが全て作り話だと
言い切れるだろうか
* 認知症、病気、LGBTQ…
社会課題を笑って解決!
≪名作を味わう≫
* 小説で読むか
それともマンガで読むか
*哲学は対話から始まる
「ソクラテスの弁明」を読む!
≪学びをもっと楽しく! ≫
* 中学校の教科書が
こんなにすごかったとは…!
* 嫌いな教科を好きになる方法を
教えてください!
・・・など

 

☆第3章 読み方選び方
* 好きなシリーズを見つけよう
* マンガは入口に最適!
* ブックガイドで読みたい本を一気に増やす
* デビュー作から読む楽しみ
* 2022年本屋大賞受賞作を読む
* 失敗しない新書選び
・・・など

おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に はコメントを受け付けていません

おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に

 

★ アレンジして楽しめる作品『全105』

 

★ オリジナル図案付

 

★ カラフルに作って飾って。

 

★ お話や童話でおなじみのキュートな動物たちや
ときめきのシーンが、大人かわいい切り絵に!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本のテーマである「物語」について考えたとき、
切り絵と物語は似ていると感じます。
時間を忘れて、その世界に入り込んでしまう。
そんな不思議な魅力が切り絵にはあります。

 

切り絵と聞くと「細かい」「時間がかかる」
といった印象があり、
楽しそう! というイメージが
浮かぶことは少ないかもしれません。
実際にワークショップをしていても、
みなさまは無言で黙々と作業をされていて
「楽しんでくださっているかな?」
と不安になることも。
でも最後には、とびきりの笑顔で
「楽しかった! 」と言ってくださるので
嬉しくなります。

 

真剣に作る姿と、完成した後の笑顔のギャップ。
そこには、真剣に本を読み続け、
読み終えた後のような、
その物語の世界から
帰ってきたような感じさえあります。

 

カラー切り絵は、切り絵の台紙となる紙を、
図案の通りにカッターで切り抜き、
その後に好きなように色をつけるという、
2つの工程で作り上げるもの。
「下絵通りにきっちりと」VS.「自由に色つけ」
という真反対の作業にメリハリがあるのが
飽きずに夢中になってしまう理由だと、
多くの方がおっしゃいます。
そして、気づくとあっと言う間に時間が過ぎていた・・・
となるようです。
日常の中で気軽に、
そんな時間を体験できたら、
素敵なことだと思いませんか。

 

「大人かわいい物語のカラー切り絵」というテーマで、
誰もが子どもの頃に
親しんだことのある物語のワンシーンを
切り絵の図案にしました。
物語の中に入り込んだ気持ちで、
ぜひ素敵なシーンを切り出してみてください。
そして、ご自分の好きな色彩で、
オリジナルの物語を完成させていただければ
幸いです。

 

切り絵作家
平石 智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 道 具
* 基本の道具
* 台紙になる紙
* 色つけの紙
* 切る道具
* 貼る道具
・・・など

 

☆Chapter2 作り方
* カッターの使い方
* 黒い紙を切ってみよう
* 色をつけよう
* 離れたパーツの貼り方
* トレーシングペーパーを使った色つけ
・・・など

 

☆Chapter3 小さな童話の切り絵
* 3 匹の子ぶた/基本の四角形を切ろう
* うさぎとかめ/なめらかな曲線を切ろう
* さるかに合戦/丸を切ろう
* ねずみの嫁入り/うずまきを切ろう
* アリとキリギリス/細かな曲線を切ろう
・・・など

 

☆Chapter4 切り絵で彩る物語
* おやゆび姫/和紙で色をつけよう
* 赤ずきん/色の和紙を使いこなそう
* 花咲かじいさん/白い紙の切り絵
* かぐや姫/金や銀の紙を使おう
* 鶴の恩返し/千代紙を使おう
・・・など

 

☆ Chapter5 切り絵のアレンジ
* 不思議の国のアリス/モビールを作ろう
* 銀河鉄道の夜/ランプシェードを作ろう

 

☆Chapter6 もっと切り絵に親しむ
* 切り絵を飾ろう
* 切り絵を保存しよう
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『大人かわいい物語のカラー切り絵はじめてでも繊細に』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド はコメントを受け付けていません

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

 

★ ストレッチ&マッサージ、
理想の線を描きこんで「運勢・目的別」の
幸運をつかむ手にかえる!

 

★ 『金運』
貯金上手になってお金と線を深める。

 

★ 『仕事運』
優れた実務能力、理想的な思考を身につける。

 

★ 『健康運』
充実した体力、精神力を手に入れる。

 

★ 『恋愛運』
恋愛チャンスを呼び寄せたい!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

手相は、あなたの『人生の地図』なのです。

 

私たちは、その地図をしつかり握りしめて生まれてきました。
手相という地図には、具体的な名前が書かれていないのですが、
その代わりにあなたの手の中に刻まれた
線(ライン)やサインなどのしるしが描かれいます。
手はまさに、これらを使って
人生のすべてを物語っているのです。

 

その人の人生が刻まれている手に現れる線などから、
その人の人となりや運勢などを判断するのが、
手相鑑定の醍醐味です。

 

けれど、人生は宝石のように輝く
「良いこと」ばかりではありません。
「人生を好転させたい」あるいは
「こんな自分になりたい」という願いがあっても、
望む線がなかなか手相に刻まれないことは大いにあります。
そんなときに、手に線を描き込む
〈ハンドライン術〉をすすめています。

 

なぜ、線を描くことをすすめるか。
それは、線を手のひらに描くことで
気の流れが活性化され、
手相が変化していくからです。

 

まずは、「なりたい自分」や
「叶えたいこと」をイメージしましょう。
そのイメージにかなった線を手に描いていきます。
線を描くときに、「なりたい自分」を
「自分はこうなる」という
強い意志へと変化させることも大切です。

 

『ハンドライン術』を活用することで、
代替え不可能な人生であなた自身の
『人生の地図』がさらにステキなものになるよう
こころから願っています。

 

北島 禎子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
「幸運をつかむ手」の持ち主になろう!
* 手相ってどんなもの
* 手にシワができるのは、なぜ
* 幸運をつかむ手って、どんな手
* 幸運をつかむ手は、右手か左手か
* 幸運をつかむ手のベースをつくる
・・・など

 

☆ 第二章
手相の基本を覚えよう!

* 手相の基本知識で効果的に「ハンドライン術」を活用
* 手そのものからも情報を受け取ろう
* 手のひらの「丘」と「平原」の意味を知ろう
* 運命を引き寄せる「手の線」の意味を知ろう
・・・など

 

☆ 第三章
実践! 目的別ハンドライン術活用法

* 幸運を呼び寄せる「ハンドライン術」
* ハンドライン術の活用法を覚えよう
* 『性格』なりたい性格へと導いてくれる四大基本線
* 『金運』お金と縁を結ぶ線と丘
*『仕事運』仕事の才能・能力を開花させる線と丘
* 『健康運』健康な心身を整える線と丘

 

※本書は2018年発行の
『「運気が上がる手相」のつくり方プロが教える引き寄せのコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2022 Posted in 更新情報 | 『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正しました。

書籍掲載内容訂正のお知らせ

6月 22nd, 2022 Posted in 更新情報 | 書籍掲載内容訂正のお知らせ はコメントを受け付けていません

秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版』、『ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く』の掲載内容をそれぞれ一部訂正しました。

『ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く』の掲載内容を訂正

6月 22nd, 2022 Posted in 書籍サポート | 『ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P20下段2行目
誤)伊邪那美命
正)伊邪那岐命

 

●P55上段「神饌」の解説
「鏡餅」と「ぶと米」のイラストが逆になっておりました。

 

●P70下段のイラスト
「妻入り」と「平入り」のキャプションが逆になっておりました。

 

●P71上段「拝殿の種類」の解説
B「横拝殿」とC「割拝殿」の説明が逆になっておりました。

 

●p.77上段「様々な神使」の解説
「ねずみ」と「ヘビ」の説明が逆になっておりました。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版』の掲載内容を訂正

6月 22nd, 2022 Posted in 書籍サポート | 『秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P108下段 「その他 西武秩父駅前温泉 祭りの湯」電話番号
誤)0294・22・2111
正)0494・22・7111

 

内容に重大な誤りがあり、ご購入いただいた読者の皆様および関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

『13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本』の掲載内容を訂正

6月 22nd, 2022 Posted in 更新情報 | 『13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本』の掲載内容を訂正しました。

最新のTOPICS

6月 17th, 2022 Posted in 更新情報 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

日刊スポーツにて『将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門』が紹介されました

6月 17th, 2022 Posted in TOPICS | 日刊スポーツにて『将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門』が紹介されました はコメントを受け付けていません

2022年6月12日の日刊スポーツにて『将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門』が紹介されました!

13歳からの図解でやさしい国会 政治や選挙から社会のしくみが学べる本

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, 中学生向け, 学習 | 13歳からの図解でやさしい国会 政治や選挙から社会のしくみが学べる本 はコメントを受け付けていません

13歳からの図解でやさしい国会 政治や選挙から社会のしくみが学べる本

★ ニュースやできごとに強くなる!

 

★ 「国会」とはどんなものだろう…
私たちのくらしに大きく関係する
国のしくみを知っておこう。

 

★ 国民の代表機関と呼ばれるのはなぜ

 

★ 衆議院と参議院はどう違う

 

★ どうやって法律が決められる

 

★ 日本と世界の違い

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

『13歳からの図解でやさしい国会
政治や選挙から社会のしくみが学べる本』
へようこそ!

 

随分欲張りなタイトルだと思った読者の
みなさんもいるかもしれません。
でも、学びは欲ばりな方がよい! !

 

本書を通じて、政治に興味を持ち、
政治の重要性を知り、主権者である自分の考え方を
持つべきだと自覚することが何よりも大切なのです。

 

もちろん、政治に興味を持った小学生も大歓迎。
中学生、高校生、大学受験生はもとより、
大学生や社会人などの大人の読者の皆さんも
本書から学ぶことは数多くあると思います。

 

「13歳からの」と本書のタイトルに謳った理由は、
思考力・推理力・論理力は早いうちから養わないと
簡単に身につくものではないとの思いからなのです。

 

政治に関する洞察力を養う基礎体力を早くから
身に付け、政治に興味を持つことが主権者としての
能力を高める第一歩と言えるのです。

 

本書では、チャート図、議場のイメージ図、
絵、ワンポイント・アドバイスなどを盛り込み、
ビジュアル的な理解に努めています。
政治の中心である国会を軸に内閣、
裁判所の役割と国会との関係、政党の役割、
選挙のしくみなど政治全体を学んでいきます。

 

本書を読んで、政治のニュースに興味が持てて
面白いと感じていただければ幸いです。

 

監修者 清水 雅博

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
国会のしくみ
* 政治とはどのようなことか
* 国会ってどのようなところなのか
* 衆議院と参議院ではどこが違うのか
* 国会ではどんな会議があるのか
* 国会の審査会とは何をするところなのか
・・・など

 

☆ 第2章
選挙のしくみ

* 選挙は何歳から参加できるのか
* いつどこで投票できるのか
* 国会議員になるための条件は
* 選挙はどんな機関が管理しているのか
* 国会議員の当選ってどうやって決まるのか
・・・など

 

☆ 第3章
政党のしくみおよび国会議員

* 政党って何をするところなのか
* 政党政治とはどのようなことか
* 今の日本や世界にはどんな政党があるのか
* 政党はどのような組織になっているのか
* 国会議員の仕事内容と待遇はどうか
・・・など

 

☆ 第4章
内閣総理大臣と内閣および裁判所のしくみ

* 内閣総理大臣の仕事
* 閣議とはどのような組織なのか
* 内閣の立法機能を支える内閣法制局
* 裁判所のしくみ
* 裁判の流れと検察官と弁護士の違い
・・・など

バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント はコメントを受け付けていません

バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。

 

★ 正しく質の高い鍛え方で
プレーの総合力を高める!

 

★ ケガをしない強さと
柔軟な可動域を身につける。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は川崎ブレイブサンダース(東芝ブレイブサンダース含め)に
在籍して12 年になります。
当初、若い時期に大きな怪我をしてしまい、
プロになってもその痛みを抱え、
テーピングを巻きながら頑張っているような
選手がいることがとても気になっていました。

 

2016年にBリーグができて、
トップレベルの意識はかなり変わってきましたが、
アマチュアでコンディショニングに
フォーカスして取り組んでいるチームは、
依然として多くありません。

 

川崎ブレイブサンダースのユースチームでは、
コンディショニング重視の試みを行っています。
もちろん、U18やU15、さらに年齢ごとに
取り組む内容は変わっていきますが、
トレーナーの指導により、
正しい身体づくりに関する理解を深めています。
これらがパフォーマンスの向上だけでなく、
怪我や痛みで練習できないなどのリスクを
軽減しています。
どれほど技術が高くても、
怪我ばかりしていては一流選手にはなれません。

 

当然、本書で紹介していることをやれば、
急にシュートが入るようになったり、
スピードが速くなったりするわけでもありません。
しかし、若い時期から地道に少しずつ積み上げていくことで、
上のカテゴリーに上がったときに
大きく花開かせてあげたい、
というのが私たちの願いです。

 

バスケットボールが上手になる、
良い選手になるための近道はありません。
プレーを楽しむこととは別に、
本書を通して、コツコツ努力すること、
焦らずしっかり身体を休ませることの
大切さを知っていただけると幸いです。

 

川崎ブレイブサンダース
吉岡 淳平
フィジカルパフォーマンスマネージャー

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
コンディショニングの考え方
* コンディショニングは4つの要素から成り立つ
* 理解と実践、評価のサイクルで継続する
* ケガを防止して質の高い練習を継続する
* ケガの原因をしっかり探って再発させない
* アスリートの身体へと変化、進化する
・・・など

 

☆ PART2
フィジカルムーブメントでケガをしにくい身体を手に入れる

* 胸椎を反って前後の動きを出す
* 全身で文字を作り肩甲骨の動きを出す
* 体幹と連動させて股関節を動かす
* 足首と膝を安定させてしっかり立つ
* 足裏全体で地面を押して足首を鍛える
・・・など

 

☆ PART3
ストレングストレーニングで「バスケ筋」を鍛える

* 成長に合わせて負荷を徐々に高める
* 筋力アップで安定的な下半身をつくる
* 上半身の大きな筋肉を稼働させる
* 下からの力を上に瞬間的に伝える
* 肩甲骨を稼働させて身体を引き上げる
・・・など

 

☆ PART4
コートフィットネスを高めて自由自在に走りまわる!

* 低い姿勢で横移動してピタリと止まる
* 下半身のパワーを投げるボールに伝える
* 当たった後の相手の動きに対応する
* 股関節まわりの筋肉を使って遠くに跳ぶ
* 初速のスピードを上げて加速して走る
・・・など

 

☆ PART5
バスケットボール選手の食事

* 食事をトレーニングの一部と考える
* 食品それぞれの役割を理解する
* 適量をバランスよく摂取する
* タイミングに応じた栄養素を摂取する
* トップチームの食事
・・・など

 

☆ PART6
正しいリカバリーでコンディションを向上する

* ゲーム&トレーニング後に行い疲れを残さない
* できるだけ8時間の睡眠を確保して休息する
* 深部体温を理解して睡眠の質を向上する
* 睡眠の質を向上させて心身の調子を整える
* 体心技を整えて練習成果を試合で出す
・・・など

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント はコメントを受け付けていません

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

★ ミニバラからはじめて
「元気に育てるコツ」をマスターして
おすすめの品種にもチャレンジ。

 

計画通りに進めるよりも、
必要なときに、必要なことを。

 

★ 自分のスタイルで無理なく続けることで
あこがれの「バラとの暮らし」を
もっと手軽に、もっと楽しく。

 

★ 苗の正しい選び方から
植えつけ、誘引、季節のお手入れや
寄せ植えアレンジなど。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

バラは昔から多くの人々に
愛されている植物です。
優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、
芳しい香りが人々を引きつける力を
持っているからでしょう。

 

「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」
バラはこうしたイメージをよくもたれます。
しかし、バラ栽培は計画を立て、
その通りに進めるものではなく、
必要なときに必要なことを施せばよいのです。
もともと丈夫で強い性質の植物なので、
適切に手をかけていれば
すぐに弱ることはありません。

 

これからバラ栽培をはじめてみようという人は、
まずミニバラ(ミニチュアローズ)から
育ててみるのはいかがですか。
ボリュームが小さいので扱いやすく、
次々と花が咲くので嬉しくなって
自然と手をかけたくなっていくでしょう。

 

本書では、手軽にはじめられる鉢バラの
育て方やアレンジを紹介していきます。
鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、
場所の移動もスムーズにできます。
一つの鉢でコツをつかんだら、
二つ目三つ目と違う品種で
鉢を増やしてみるのもよいでしょう。

 

また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという
楽しみ方もできます。
本書のアレンジ例を参考に、
オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、
さらにバラの世界を楽しむことができます。

 

バラを暮らしのなかに取り入れて、
素敵なライフスタイルに変えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ミニバラから栽培をはじめよう
* 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう
* 必要な材料や道具を揃えて準備をする
* ミニバラを鉢へ入れ替える
・・・など

 

☆ PART2
バラの選び方と基本の植えつけ・誘引

* バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう
* 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる
* つる性のバラを上手に仕立てる
・・・など

 

☆ PART3
鉢でバラが元気に育つお手入れを知る

* 花が咲き終わった後は花がら切りをする
* 適切な剪定をして開花の準備をする
* 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く
・・・など

 

☆ PART4
バラの品種や特性とおすすめの品種

* 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう

 

 

☆ PART5
寄せ植えでバラをアレンジする
* 一つの鉢で複数の植物を楽しむ
* 高さのあるバラでボリューム感を出す
* 麻布を使ってバスケットに植える
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、
内容を確認し加筆修正・再編集を行い、
書名・装丁を変更して発行しています。

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ はコメントを受け付けていません

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

★ 後悔しない&させないための「上手な遺し方」。

 

 「自由に処分してもらってかまわない」よりも
「こうしてほしい」を伝える。

 

★ すっきり身軽に、豊かに生きるために
「体力」と「気力」、「判断力」があるうちにはじめたい!

 

★ 急なライフスタイルの変化による家の片づけは、
誰にとっても負担が大きいもの。
日ごろのコミュニケーションと早目の着手を。

 

★ 生前整理に役立つ相談や断捨離の知識も紹介!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「処分してもらってかまわない」。
本人はそう思っていても、
家族を亡くしたご遺族は、
喪失感からなかなか手がつけられず、
結果、処分や片づけが長引いて負担になる、
といったことが、遺品整理の現場ではよくみられます。

 

あるいは、兄弟姉妹のなかで、
その言葉の受け取り方や遺されたモノに対して温度差があって、
遺品整理をきっかけに仲が良かった関係がぎくしゃくしてしまう、
といったケースもあります。

 

仕分けや片づけがされないまま、
持ち主/権利者がいなくなった家やモノの整理というのは、
それだけ大変なものなのです。

 

家族にそうした思わぬ負担をかけず、
遺品整理を「思い出と向き合う最後の時間」
としてもらうために大切なのは、
「こうしてほしい」を明確に伝えること。
そして、自分自身で片づけを進めておくこと。

 

整理の中で重要なのは、「仕分け」です。
すぐに「処分」することは抵抗があるなら
「仕分け」からはじめてはいかがでしょうか。
本書では、「仕分け」の具体的なコツも
多く紹介しています。

 

何より、片づけや生前整理には、
体力と気力、そして判断力が必要ですし、
家族・親族のコミュニケーションも欠かせません。

 

どんな「生前整理」が家族の負担を
減らすことにつながるのか。
喜んでもらえるのか。
ぜひ本書をきっかけに考えてみてください。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私たちは、生きていく上であらゆる人間関係のもとに
人生が構築されていきます。
その中で、切っても切れないのが親子の縁、
兄弟の絆です。
いつかはくる別れの時に、
あなた自身も子供や親族に遺品整理を
託さなければならないという状況になるでしょう。

 

その前にまず、親、兄弟の遺品整理を
する方が先かもしれません。
そんな時、いったいどのような気持ちで、
どのように対処していけばいいのでしょうか。
そこにはさまざまな難しい現実問題が
発生していきます。

 

人間一人がくらしていた生活のすべてを
整理するということはとても大変なことです。
決して頑張りすぎないこと。
プロのコツを知り、そして実際に整理業者を
上手に活用することで、
「いい準備、いい生前整理ができた」
といえるような方法を選んで頂きたいと思います。

 

この本がお役に立ちますことを願っております。

 

一般社団法人遺品整理認定協会理事長
木村 榮治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序 章
今できる「遺す技術・片づけ」
* いま、なぜ「遺す技術」なのか
* 「遺す技術」とは
* 突然の遺品整理は苦労も多い
・・・など

 

☆ 第1章
身近な人が亡くなったとき
何が起きるか、どうすれば良いか
遺される側からcheck!

* 遺される側から見た「実家の片づけ」
* いつ、誰がやるのかスケジュールを立てる
* 相続について決める
* 不用品の処分、ゴミ出しの実際
* 廃棄物処分やリサイクル家電の処分
* 遺品整理の現場から
・・・など

 

☆ 第2章
身内が困らないように遺すための
片づけの極意

* 生前整理の大切さをお互いに確認する
* まずは受け取る側とのコミュニケーション
* エンディングノートを活用してみる
* 葬儀・墓をどうするか
* 「贈与契約書」で意思表示をする
* 生前贈与で相続問題を軽減
・・・など

 

☆ 第3章
生前整理を進めるには何をすれば

* まずは動線を確認
* 衣類の整理もグルーピングで仕分けを
* 使わない宝飾品や貴金属は、査定に
* パソコンは法律に基づいてリサイクル
* 車やバイクは相続か廃車か決める
* 本やCDは新古書店に問い合わせてみよう
・・・など

 

☆ 第4章
プロの業者の上手な活用

* 上手くプロに依頼する方法
* 家事代行業者の上手な活用
* 不用品回収業者の上手な活用
* 家屋の修繕やリフォーム業者の活用
* 遺品整理のプロは生前整理のプロ
* 生前の財産整理は計画的に行う
・・・など

 

※本書は2016年発行の
『遺品整理士が教える「遺す技術」豊かに生きるための“備えと片づけ″』
を元に加筆修正・再編集をし、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

 

小学生のための 世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内

6月 14th, 2022 Posted in おでかけ, その他, その他, まなぶっく, シリーズで探す, タウンガイド | 小学生のための 世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内 はコメントを受け付けていません

小学生のための 世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内

 

★ 世界中のミュージアムと
歴史を語る「至宝」を
豊富な写真と解説でわかりやすく紹介します!

 

あの名画から発掘品、人類が誇る遺産まで。

 

★ ルーヴル美術館/大英博物館/
エルミタージュ美術館/メトロポリタン美術館/航空宇宙博物館…etc.

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、世界中の美術館・博物館から
30館をピックアップ!

 

各美術館・博物館の特徴や展示物の種類、
必見の展示物やそのほか
知っておきたい作品などを紹介します。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* 世界の美術館・博物館Map
* ルーヴル美術館
* エルミタージュ美術館
* 大英博物館
* ナショナル・ギャラリー
* オランジュリー美術館
* ベルリン絵画館
* プラド美術館
* シカゴ美術館
* カピトリーノ美術館
* メトロポリタン美術館
* ローマ国立博物館
* ニューデリー国立博物館
* スコットランド国立美術館
* アムステルダム国立美術館
* オルセー美術館
* プーシキン美術館
* ボストン美術館
* 国立自然史博物館
* ウィーン美術史美術館
* 国立科学博物館
・・・など

 

※本書は2013年発行の
『あの名画や至宝はここにあった!
世界の美術館・博物館 まるわかりガイド』
を元に、必要な情報の更新を行い、
書名と装丁を変更し、新たに発行したものです。

図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ はコメントを受け付けていません

図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ

 

★ 理科ってこんなにおもしろい!

 

★ 身近な「科学のギモン」と
勉強のつながりがわかると理解が深まる!

 

★ 太陽の動きが地球に与える影響とは

 

★ こんなところにも、暮らしの中の「てこの原理」

 

★ ロウソクはどういう仕組みで燃えているの

 

★ 昆虫のスゴ技や人体の優れた機能を知ろう

・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

身近な例を使い、
テーマについて解説しています。
理科が苦手な小学生でも、
楽しく興味をひく内容になっています。

 

「しくみがわかる」のページは、
小学校の理科で習う内容のまとめです。
ポイントを絞って、わかりやすく説明しています。
理科の知識・学習内容の理解をより深めることができます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 地球編
≪太陽の光と気温≫
* 太陽と気温・湿度の関係にせまる!
* 気温や湿度のメカニズム
≪水の循環≫
* 私たちの暮らしに水は欠かせない
* 地球上の水の97%は海にある
≪雲と天気の変化≫
* 雲や天気のきまりを知ろう!
* 雲のなりたちと天気の関係
・・・など

 

☆ エネルギー編
≪光の性質≫

* 光の種類を見てみよう
* 3つの法則がある光の進み方
≪振り子・ばね≫
* 振り子とばねを使った道具
* 「長さで変わる振り子」と「重さで変わるばね」
≪てこの原理とつりあい≫
* 「力点・支点・作用点」を見つけよう!
* 3つの点のバランスが重要
・・・など

 

☆ 粒子編
≪ものの重さ・体積≫

* 同じ体積でも特性により使いわけられる
* ものには必ず重さと体積がある
≪水と空気の性質≫
* 閉じ込められた空気と水の違い
* 空気は縮みやすいが水はほとんど縮まない
≪水野三態変化≫
* 自然の中で見る水の三態変化
* 水は3つに変化する
・・・など

 

☆ 生命編
≪昆虫≫

* 昆虫のすぐれた特徴を知ろう!
* 6本足は昆虫の証明! 昆虫のつくり
≪植物≫
* 注目! 同じ植物でも花のスタイルはいろいろ
* 発芽には水・空気・適当な温度が必要
≪植物の光合成≫
* 植物の光合成や呼吸が目で見える
* 植物から酸素が生み出される光合成
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『図解でしっかりわかる!小学生の理科 楽しみながら知識がひろがる』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

芸術性を極める!魅せる新体操 表現力向上トレーニング

6月 12th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 芸術性を極める!魅せる新体操 表現力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

芸術性を極める!魅せる新体操 表現力向上トレーニング

 

★ トップレベルの表現技術から学ぶ、
惹きつける演技の極意!

 

★ 思い通りの動きを可能にする体づくりから
差をつける手具操作、減点を避ける工夫まで。

 

★ 求められる採点要素がきちんと理解でき、
細やかなポイントまで意識が届く!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

2022年度よりルール改正が行われ、
前年度までの手具技術が重視されていたルールから
芸術性の比重が上がり、
表現力が重要視されることとなりました。

 

『芸術に正解はない』ということを
念頭に置いた上で、私が表現に対して
感じ続けていることを、ひとつひとつ、
言葉に魂を込めながら制作いたしました。

 

この本の記載内容が、
全て正解だということはありません。
表現とは『心』が発信源です。
表現の方法は、一人ひとりの髪色や目の色、
性格が違うように、
十人十色であると私は考えています。

 

大会の優勝者やオリンピックに出場できる選手は
極わずかでも、順位や点数に関係なく、
踊り手の心が溢れ出る演技は
素晴らしく見る人を惹きつけます。
自分を表現しようとすることこそが
大きな一歩であると思います。

 

私にとって、新体操を続ける原動力になっていた
「表現する喜び、踊る楽しさ」を、
一人でも多くの方々に感じていただくことができれば、
大変嬉しく思います。

 

新体操を愛する方や、表現を必要とする
様々なジャンルの方にとって、
この本がきっかけや力、
助けとなりますように。

 

藤岡 里沙乃

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
なぜ今、表現力が求められるのか
≪藤岡 里沙乃インタビュー≫
* 現役時代、表現にこだわり続けた理由
・・・など

 

☆ Part2
「表現力豊かな演技」を可能にする体づくり

* 大きく、しなやかな動きを見せるために欠かせないストレッチ
* 関節を細かく意識して動かせるようにトレーニングしよう
* 表情筋をフル活用して、感情を顔の表情で伝える
・・・など

 

☆ Part3
「基礎手具技術」を表現に見せる工夫をしよう

* フープの基礎手具技術を伴う表現
* ボールの基礎手具技術を伴う表現
* クラブの基礎手具技術を伴う表現
・・・など

 

☆ Part4
ここで差がつく! ステップの魅せ方

* フープのステップ
* ボールのステップ
* リボンのステップ
・・・など

 

☆ Part5
手具の投げ受けを伴う表現にチャレンジ!

* かわいく or かっこよく フープの投げ受けは変幻自在
* ジャンプ、ステップなど多彩な変化をつけたクラブの投げ受け
* 手具だけを意識しがちな「DA」「R」でも表現にチャレンジする
・・・など

 

☆ Part6
「芸術」での減点を減らすには

* 唐突にならずスムーズで印象的な動きで高さを変える
* 曲のアクセントが演技の盛り上がりになる構成を考えよう
* フロア内の移動にも意味が感じられるように工夫をする
・・・など

 

☆ Part7
曲の世界観を大切にした演技構成を学ぶ

* 使用する楽曲のストーリーや背景を学び理解を深める
* 身体難度や手具操作以外のつなぎの動きで見せることを目指す
* 審判の評価だけでなく「観客に伝わるか」を意識しよう
・・・など

みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

★ 電気やガスはどのように作られるの…

 

★ 地球にやさしいエネルギーって…
やさしくないエネルギーもあるの…

 

★ 「次世代エネルギー」「脱炭素」について教えて!

 

★ エネルギーにはどんな種類があるの…

 

 

◆◇◆ 協力者からのコメント ◆◇◆

 

私は長くエネルギーに関する仕事に携わってきました。
そのため、現在もエネルギーに関する情報に
注目してしまうことが少なくありません。
私たちに便利で豊かな暮らしを
与えてくれるエネルギーですが、
非常に残念なことですが、
世界のどこかで起きている戦争にも
莫大なエネルギーが使われているのも事実です。

 

人類は太古の昔から熱や光などの
エネルギーを利用してきましたが、
18世紀の産業革命から石炭を燃やす文明が始まり、
その後も大気中に大量のCO2を排出する
エネルギーを使う文明が長く続きました。
その結果、地球温暖化という環境問題を
抱えてしまう事態を招いています。

 

人類はこれまで、石炭や石油などのCO2を排出する
資源をもとにしたエネルギーを使って
産業を発展させてきましたが、
世界は今、エネルギーの使用が
環境に与える影響と真剣に向き合い、
新しいエネルギーの発展に取り組んでいます。
個人である私たち一人ひとりも、
エネルギーと環境の関りを知り、
できることに取り組んでいかなければなりません。

 

本書では、そもそもエネルギーとは何なのか、
エネルギーをつくるさまざまな資源に
どのようなものがあるのか、
その資源からエネルギーはどのようにつくられ、
社会でどう活用されているのか、
使われるエネルギーは時代とともに
どのように移り変わってきたのか、
さらにはエネルギーと環境問題との関りなど、
エネルギーについて幅広い視点から
分かりやすく説明しています。

 

本書を読んだみなさんが、今を生きる自分たち、
さらには未来に生きる人たちのために、
どのようにエネルギーと向き合い、
地球環境のためにどのような行動を
とっていったら良いのか、
少しでも考えるきっかけとなったら幸いです。

 

「自分でできることで青い地球を守る会」発起人
北原 義昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1 エネルギーとは
* 昔の子供はロボットアニメで初めてエネルギーを学んだ!
* 人力から始まったエネルギーは今、再生可能エネルギーへ!
* 畜力・風力・水力から蒸気機関へ化石エネルギー時代の幕開け
* 化石エネルギー時代から再生可能エネルギーの時代へ!
・・・など

 

☆2 現代で主に使われているエネルギー
* 長い年月をかけて生き物たちが化石エネルギーになった!
* 枯れた植物からできた石炭、人類発展の産業革命を支えた
* 石油は現代社会の主力エネルギー、自動車や飛行機を動かす!
* 高騰・下落を繰り返す原油価格、国際情勢が大きく関わっている!
・・・など

 

☆3 地球にやさしいエネルギー
* 再生可能エネルギーとは、自然界にいつでも存在しているエネルギーだ!
* 太陽光を電気に変えて発電、クリーンな太陽光エネルギー
* 火山地帯の地球に眠る資源、地熱エネルギーを使って発電!
* 膨大なエネルギーが大きな可能性を秘めた海洋エネルギー
・・・など

 

☆4 エネルギーと環境問題
* 今の生活に必要な資源量が分かる、エコロジカル・フットプリント
* 地球温暖化にはエネルギーの消費が大きく関わっている!
* 地球温暖化を防ぐための国際的な話し合いの場「COP」!
* エネルギーを有効活用するために、省エネルギー対策が重要!
・・・など

 

☆5 原子力エネルギー
* 原子力発電は核分裂で発生したエネルギーで発電させる!
* 原子力エネルギーを取り出す、原子炉の原理を知ろう!
* 原子炉は発電機ではなく、水蒸気をつくる装置のこと!
* 軽水炉、重水炉、黒鉛炉など、原子炉の種類はいろいろある!
・・・など

 

☆6 脱炭素社会に向けて
* 温室効果ガス排出量「実質ゼロ」の社会を目指した脱酸素社会!
* 再生可能エネルギーの更なる活用!
* 世界のエネルギー事情が変わってきている!
* 世界で加速する電気自動車の普及!
・・・など

みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

★ プラごみ問題にどう対策が取られているの…。

 

★ マイクロプラスチックの自然界への影響は…。

 

★ プラスチックはどう作られるの…。

 

★ 利用のメリット・デメリットは何だろう…。

ほか

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

プラスチックは衛生的とされ
1950年代に本格的な利用が始まり、
私たちの生活に欠かせない素材となっています。

 

利用拡大につれて廃棄されるプラスチックが増え、
その処理が世界的な問題となっています。
石油から作られるプラスチックは
燃やすと二酸化炭素を発生して
地球温暖化の原因となるうえ、
海に流出すれば簡単に分解せず、
大きさ5ミリメートル以下の微細な
マイクロプラスチックとなって海中を浮遊して
生態系を含む環境汚染を引き起こします。

 

この本では、プラスチックごみ問題とは何なのか、
プラスチックが生まれてから
私たちの暮らしはどう変わったのか、
海に流れ出たプラスチックが海や海辺に住む
生き物たちにどんな影響を与えているのか、
どうすれば増え続けるプラスチックごみを
減らすことができるのか、
自然を破壊しないために
私たちは何をしたらいいのか

わかりやすく説明します。

 

本書が、未来に向けて私たちがプラスチックを
どう利用していけばいいのか、
皆さん一人ひとりが環境に配慮した
暮らし方を考えるきっかけになれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 プラスチックとは何
* プラスチックを知ろう!
* 世界的な大問題
* 守れるのか、海の生き物たち
* プラスチックが大問題! どうして
* 地球規模の緊急事態
* ごみになったとたん、長所が端緒に
・・・など

 

☆第2章 プラスチックごみの影響
* ごみは川から海へ
* きれいな水辺を目指して
* 世界で1500種も!
* 地球の体温が上昇中
* マスクだけじゃない!
* 世界の海を汚している
・・・など

 

☆第3章 環境を守るためにできること
* 2030年までに解決を!
* 豊かな海を守る
* このままではいけない
* 私たちのごみはどこへ
* ごみとムダを減らす
* プラなしの生活
・・・など

 

☆第4章 プラスチックの歴史と進化
* 偶然の発見
* 戦局を左右するほど重要
* 科学の発展でプラスチックも進化!
* 石炭から石油へ
* 医療の必需品
* 縁の下の力持ち
・・・など

13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本

6月 11th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本 はコメントを受け付けていません

13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本

★ 日常的に「創作」に関わる君たちへ
知っておきたい権利のしくみ、教えます!

 

★ 著作権で守られる作品の条件って…

 

★ 著作権を侵害されたらどうなるの…

 

★ 侵害しないためにはどうしたらいい…

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「著作権」という言葉を聞くと、
なんだか難しそうなイメージがありますよね。
侵害したら訴えられるんでしょう…
というネガティブな印象もあるかもしれません。

 

でも、著作権って、
誰かをこらしめるための法律ではなく
作品を作った人の権利を守るための法律なんです。

 

インターネットやSNSで手軽に作品を閲覧したり、
発信したりが可能になったことで、
「作品を作った人の権利を守る」という考え方が
とても重要になっています。

 

その中で、
どのように作品を楽しみ、
作り、発信すればよいのでしょうか。

 

この本でわかりやすく解説していきます。
いっしょに学んで、考えていきましょう!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

著作権という言葉を聞くと何を思い浮かべますか。

 

著作権について学ぶ本はすでにたくさんありますが、
「あれをしてはだめ、これもだめ」といった、
禁止事項ばかりが並べられた本が多いように思います。
それはとても残念なことです。
どうしてかというと、そもそも著作権法って、
誰かをこらしめるための法律ではないからです。

 

著作権法の本来の目的は、
1「作品を作った人の権利を守り」、その結果、
2「文化をより発展させる」ことにあります。

 

この2つの原則さえ守れば、
遠慮なく人の作品を使ってもいいし、
それを加工して新しい作品を作り上げてもいい。
文化とはそのようなことをくり返しながら
発展してきたのです。
いっさいのコピーや改変を禁止したのでは、
豊かな文化は生まれません。

 

情報社会の今、
知らないうちに著作権の侵害をしてしまう
リスクをはらんでいます。

 

だからこそ、著作権について
正しく知る必要があります。

 

「あれもだめ、これもだめ」
とマイナス思考で考えるのではなく、
「こうすれば誰の権利も侵害せず
安全・安心に創作ができ、さまざまな作品が
世に送り出されることで文化が発展し、
みんなハッピー」というプラス思考で
著作権法を読み解いていきましょう。

 

久保田 裕

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 入門編
これだけは知っておこう
* 著作権って何ですか
* 著作権って何のためにあるの
* 人の作品を使いたいときはどうすればいい
* 著作権で守られる作品ってどんなもの
* これって著作物
・・・など

 

☆PART2 初級編
著作者にはどんな権利がある

* 著作者と著作権者って何が違うの
* 著作者の権利って何
* 名誉や気持ちを守る権利とは
* 財産を守る権利とは
* 自分の作品ってどうやって証明するの
・・・など

 

☆PART3 中級編
著作権を侵害されたらどうする

* 著作権を侵害したらどうなるの
* 著作権を侵害されたらどうなるの
* 著作権侵害者への対抗手段は
・・・など

 

☆PART4 番外編
著作権に関連する制度や法律

* アイデアや情報を守る権利とは
* 個人情報を守る権利とは
* 自分の写真を公開されない権利とは
・・・など

 

☆ 知っておきたい著作権Q&A
* 人が撮った写真を自分のSNSに載せても大丈夫ですか
* 手編みのセーターには著作権はありますか
* 校内合唱祭の動画をネットにアップしても大丈夫ですか
・・・など

おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール

6月 11th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール はコメントを受け付けていません

おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール

★ とっておきの「紅茶×フード」の組み合わせ
こっそりお教えいたします

 

スコーンやケーキだけじゃない、
無限に広がるマリアージュ

 

★ 茶葉ごとの性質を知るレッスン

 

★ あじわいを引き出す「味と香りの法則」レッスン

 

★ 和食、中華、イタリアン
紅茶と美味しくいただくには

 

★ お茶会の幅を広げるとっておきのヒント

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

お菓子と紅茶のマリアージュは、
私がずっと追及してきたテーマです。
本書は、お菓子やフルーツなど
おやつタイムだけではなく、
食事にも紅茶は合うということを伝えたいと、
家庭でよく食べられるメニューとのマリアージュを
たくさん提案しています。

 

食事メニューとのマリアージュは、
それまで漠然と感じていた相性を明確にするために、
毎日の食事のときに相性を確認していきました。
すると、今までは自分の思い込みで
組み合わせていたもの以外にも、
相性のよい組み合わせを発見することがあり、
私自身がとても楽しんで進めることができました。

 

私がおいしいと思う組み合わせを提案するだけでなく、
読者の方が自分の好みの組み合わせを見つけられるように、
ベストなマリアージュを探す手順についても紹介しています。

 

また、フレーバーティーも紹介しています。
私が紅茶の勉強を始める前と比べると、
フレーバーティーはぐんと種類が増え、
選ぶ楽しみも増えましたが、
迷ってしまうこともあるかと。
私のお気に入りのものを集めましたので、
フレーバーティー選びに迷ったときに
参考にしていただけたら幸いです。

 

私が楽しく毎日を過ごしているのは、
紅茶と出合い、
その面白さを発見できたからかもしれません。
紅茶の輪が広がって、
紅茶の楽しさを分かち合える仲間もたくさん増えました。
紅茶好きの人は元気があって
笑顔の絶えない人が多い気がします。

 

「紅茶は人を幸せにする飲み物」

紅茶好きの人が増え、
幸せの輪が広がっていくのに、
本書が少しでもお役に立てたら
こんなに嬉しいことはありません。

 

安達 由香里

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 マリアージュ知識編
相性抜群の相手を見つけるテクニック
≪基本となる8種類の紅茶を深く知る≫
* 味の違いが出る「理由」を知る
* 8種類の紅茶
≪紅茶と食べ物のマリアージュ≫とは
* 紅茶の「味」「香り」を知る
* 予想を立ててマリアージュを探す
* 意外なマリアージュを発見!
・・・など

 

☆Part2 マリアージュ実践編
スイーツ30 のマリアージュ

* スイーツのおいしさが倍増!
* こうしてGood Partnerを選びました
* モンブランを比べてみました!
* Fruit&Vegetable系ケーキ
* お団子を比べてみました!
* 羊羹を比べてみました!
・・・など

 

☆Part 3 マリアージュ実践編
食事メニュー30のマリアージュ

* 食事のときも紅茶をお供に
* こうしてGood Partnerを選びました
* 牛肉料理3品を調べてみました
* 麺類を比べてみました!
* パン・パーティーを開きましょう
* こってり系のパン
・・・など

 

☆Part4 フレーバーティーでプチパーティー12 か月を楽しむ
* フレーバーティーの楽しみ方
* Happy New Year
* Momonosekku
* Jour des Muguets
* Tanabata
* Otsukimi
・・・など

 

小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる

6月 10th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる はコメントを受け付けていません

小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる

★ クラシック音楽の楽しみ方が
この一冊でよくわかる!

 

★ バロック派・古典派・ロマン派…

 

★ 時代ごとの音楽の特徴、
作曲家のエピソードや名曲、
オーケストラのしくみや各楽器の役割など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

小学生のころ、学校の音楽の授業の時間で好きだったのは、
クラシック音楽を聴くことでした。
音楽室の壁に貼られた
偉大な作曲家たちの肖像画は、
どこか怖そうに見えたりもしましたが、
先生がレコードをかけると
(当時はレコードだったのです)、
その曲の情景が頭に浮かんでくるのでした。

 

先生が話してくれる、
その曲にまつわる話や、
作曲家たちのエピソードなどが大変興味深く、
今も忘れずに覚えていることがいくつもあります。

 

「クラシック音楽」というと
何だか難しい音楽のジャンルだと
考える人も少なくありません。
ところが、他のジャンルの音楽もそうであるように、
クラシック音楽は聴けば聴くほど、
知れば知るほど楽しく、
感動的で興味深い音楽だということがわかります。

 

音楽が得意な人も、そうじゃない人も、
クラシック音楽に少しでも多くふれることで、
みなさんのこれからの人生、
これからの時間をきっと、
より楽しくすごしていけるはずです。

 

この本の中には、
クラシック音楽の歴史や基礎知識から、
ぜひ知ってほしい作曲家や
クラシック曲を紹介しています。
これらを読むことで
クラシック音楽に関する知識を深めていただければ、
それまで聴こえてこなかったこと、
理解できなかったことが、
きっと感じとれるようになってくると思います。

 

CDやテレビ、ラジオ、YouTubeなど、
これからもクラシック音楽と
素晴らしい出会いがあるみなさんに、
この本が少しでもお役にたてることを願っています。

 

「子どもとクラシック音楽」研究会

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 クラシックヒストリー
* 中世・ルネッサンス時代
* バロック時代
* 古典派の時代
* 近・現代音楽
・・・など

 

☆第2章 クラシックの基礎知識
* 管弦楽・交響曲
* 協奏曲・室内楽曲
* ピアノ曲・声楽曲・序曲・リサイタル
・・・など

 

☆第3章 偉大なる作曲家たち
* 作曲家年表
* ヨハン・セバスチャン・バッハ
* ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
* フェリックス・メンデルスゾーン
* ヨハネス・ブラームス
* グスタフ・マーラー
・・・など

 

☆第4章 オーケストラの基礎知識
* オーケストラの歴史
* オーケストラの一般的な配置
* オーケストラの規模と指揮者
* 弦楽四重奏
* チェロ・コントラバス・ヴィオラ
* ホルン・トロンボーン・チューバ
・・・など

 

☆第5章 クラシックを聞いてみよう
* G線上のアリア
* ピアノソナタ第14番「月光」
* 幻想交響曲
* ヴァイオリン協奏曲
* 組曲「展覧会の絵」
* コンサートに行く前の準備
・・・など

映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析

6月 10th, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析 はコメントを受け付けていません

映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析

 

★ 作り手から演者まで、
すぐに活用できる
実践ノウハウ を凝縮!!

 

 

★ 起承転結のバランスで観る者を引き込む

 

 

★ 時間を操って物語に深みを持たせる

 

 

★ 台本の書き方&応用テクニック

 

 

★ ストーリーをもっと魅力的に!

 

 

★ 情景をもっと思い通りに!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

これまで30年、映画を作りたいという方の
お手伝いをしてきました。
シナリオが書けないという悩みにも
多く向き合ってきました。
自分も経験してきたこのような思いに寄り添ううち、
分かってきたことがあります。

 

「コツさえつかめばシナリオは、
誰でも必ず書ける! 」

 

「自分の映画を作りたい! 」
この本を手にされたあなたも、
熱い思いを抱いてまずはシナリオに
取り組もうとされていらっしゃることでしょう。

 

シナリオは一見、芸術作品に
思えるかもしれません。
しかし実際は技術の塊です。
映画やドラマを観客として楽しむのとは別の、
職人的ノウハウが必要です。
この世のシナリオは、
ごく一部の天才的作家によるものを除いて、
多くはこうした知識と技法で生み出されています。

 

そこでこの本では、私が自問自答の中から
整理してきた知識と技法を、
余すところなく盛り込みました。
実際生徒さんたちはこれらを習得することで、
1年程度で中編・長編の卒業制作作品が
書けるようになりました。

 

知識と技法からスタートしながら、
その先の芸術的感動に至るのが、
プロの世界。
ようこそ、作り手の世界へ。

衣笠竜屯

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTERI
誰でもできる物語作り[起]
* 常識を捨て誰かのために神様と悪魔を使いこなせ
* 物語ってなに?世界の変化を理解する手法
* 物語の仕組みを知って面白いストーリーを組み立てる
* 変化を生み出すために[Xa→Xb]理論を適用しよう
* 3ステップでできる一番簡単な物語の作り方
・・・など

 

☆ CHAPTERII
面白い物語の作り方[承]

* 時間の操り方を知れば物語作りの魔法が手に入る
* ラストから始める物語の実作を体験しよう
* 物語の見つけ方
* 物語に引き込む
* 事件・世界・キャラ物語発想の3タイプ
・・・など

 

☆ CHAPTERIII
シナリオ実作の基本[転]

* シナリオに書く前に物語を把握しよう
* 箱書きの作り方とシナリオ作成ソフトウェア
* 世界で通用するシナリオの書き方
* シナリオは設計図表現方法とやってはいけないこと
* 依頼や改稿時の打ち合わせ効率的そして実りあるものに
・・・など

 

☆ CHAPTERIV
映画分析でレベルアップ[結]

* 映画を分析する
* 分析を活かす
* 小説や漫画との違いを映画独自の作品作りに活かす
* メディア特性を踏まえシナリオ制作に活かす
* シナリオの読み方
・・・など

はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版

6月 10th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版 はコメントを受け付けていません

はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版

 

★ 紫陽花に 弾けて雨の 四分音符

 

手を伸ばす 目線の上に 柿の空

 

★ 父さんも家族 冷蔵庫を開ける

 

★ メイドインワタシ 笑顔も 泣き顔も

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

俳句と聞くと学校で勉強してから
もうとっくに忘れてしまったという方が殆どですね。
お子さんのいるご家庭では、
よく宿題に出るとか地域のイベントのチラシで
見かけるというお母さん方も多いかと思います。

 

俳句は日本人の心の故郷とでもいうような、
そんな懐かしさがありますね。
短い五七五の言葉のリズムが
日本人の想像力を掻き立てるのでしょう。

 

芭蕉の昔から今でも、変わることなく俳句は、
人の心を慰めてくれる優しい文芸だと思います。

 

昔の人の心を知ることで自分の心が癒され、
懐かしい風物詩が忘れていた郷土への愛情を
呼び覚ましてくれる。
そして、自分だけの言葉を
見つけ出す喜びに元気が出てきます。

 

あまり考え過ぎずに、まずはあなたらしい
俳句を詠んでみることです。
どんな名句にも負けないご自分の俳句が
生まれる喜びを大切にして下さい。
俳句ってこんなに楽しいものだったのかと、
きっと気が付きますよ。

 

俳句監修者 上野 貴子

 

 

きわめてユニークな企画である。そう思った。
そんなユニーク本を、こうして皆さんに
お届け出来るのが嬉しい。
俳句と川柳の「違いと魅力がわかる」本。
両者のコラボレーション、
それも技法のコラボになっている。
それがこの本の特長である。

 

自らの俳句をステップアップしたいと考えている方、
川柳に興味を持ちながらも自己流で川柳を作っていた方。
そんな方々にオススメの一著がコレである。

 

俳人にとっても、川柳人にとっても
参考になるに違いない。
自信を持って、そう申し上げておく。

 

本著は、俳句・川柳の共通編11項目と、
独自編合わせて17項目とで構成されている。
ココが面白い。
この点がユニークなのだ。

 

初心者はモチロン、初級者・中級者の
ステップアップにつながるものと信ずる。
そういう内容をふんだんに盛り込んでおいた。
川柳人は俳句の技法を、
俳人は川柳の息づかいを本著で学べる。
お隣に位置する文芸から学ぶ要素は少なくないはず。
ぜひそうして欲しいものである。

 

かくいう筆者。筆者も、
十代は俳句や短歌の韻律に
深く親しんだ一人であった。
それゆえに本著を監修させていただいたのである。

 

川柳監修者 江畑 哲男

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
俳句と川柳 共通点と違い、そしてそれらの魅力
* 俳句と川柳の形式上の共通点と相違点とは
* 言葉の使い方
* あえて定型を崩す「字余り」「句またがり」など
* 作句の技術
・・・など

 

☆ 第2章
俳句のステップアップのコツ

* 表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
* 言葉のセンスを磨きましょう
* ときには、あえて破調にしましょう
* 比喩表現をうまく使いましょう
* 推敲のレベルを上げましょう
* 「季語選び」を工夫しましょう
・・・など

 

☆ 第3章
川柳のステップアップのコツ

* 「取り合わせ」の技法をうまく使いましょう
* 「二物衝撃」の技法をうまく使いましょう
* 「オノマトペ」をうまく使いましょう
* 名句を鑑賞することも大切
* 句語の発見が大切
* ユーモア全開でいきましょう
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『違いがわかる はじめての五七五 「俳句・川柳」上達のポイント』
の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。