私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

身近な生物のきもち

6月 10th, 2022 Posted in アウトドア, 未分類, 自然図鑑 | 身近な生物のきもち はコメントを受け付けていません

身近な生物のきもち

本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が
私たちの身近に生きている生物の気持ちを代弁した読み物です。

 

大島健夫氏は2016年、
ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。
その後フランスのパリをはじめベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や
ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。

 

詩人であるいっぽう、
子どものころから生きものが大好きで、
房総半島の里山を中心に時間を見つけては
生きものの観察をしています。

 

そしてときにはネイチャーガイドとして
里山の生きものの魅力を訪れる人々に伝えています。

 

そんな大島氏が身近に生きる生物になりきって
そのきもちを想像しながら話を進めます。

 

タヌキが身近な生物にインタビューする形で
以下の生物を取り上げています。

・ドブネズミ
・クロゴキブリ
・ヒヨドリ
・ホトケノザ
・クロヤマアリ
・オオヒラタシデムシ
・ニホンカナヘビ
・ナメクジ
・ジョロウグモ
・ハシブトガラス
・コシアキトンボ
・シオカラトンボ
・カルガモ
・アカエイ
・フナムシ
・アブラコウモリ
・クサギカメムシ
・カタバミ
・ナミハナアブ
・オオスズメバチ
・ニホンアマガエル
・アオダイショウ
・ナガサキアゲハ
・オオカマキリ
・タチツボスミレ
・キジ
・ナミテントウ
・ムクドリ
・アメンボ
・クヌギ
・カブトムシ
・コクワガタ
・イノシシ
・オンブバッタ
・アブラゼミ
・ミズクラゲ
・モンシロチョウ

 

大島氏は「あとがき」で
「いきものが数を減らすことに理由があるように、
数を増やすこと、生き残り続けることにも理由があります。」
と書いています。

 

その理由は生き物によって様々です。

 

ある生き物は人間の力を利用して生き残り、
またある生き物は温暖化の影響により
勢力を伸ばしたりしています。
本書に取り上げた生き物が
身近に感じない人もいるかもしれません。

 

そもそもインタビュアーのタヌキに
出会ったことがない人もいるでしょう。
しかしタヌキは東京の中心部にも生息しています。
夜行性で人の目につかないように生活しているのです。
人間に好かれる生き物、
逆に嫌われ者の生き物。
人間は人間の都合でかわいいとか
きたないと決めつけていますが、
生き物からすればそれぞれ生きるために
そうした姿、生き方をしているのです。

 

身近な生き物の生活の中には
人間が生きていくためのヒントが
たくさん隠されているのです。

 

本書を読んで身近な生き物のことを知れば
必ずや人間社会にも生かすことができる
ヒントが見つかるでしょう。

『オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門』の掲載内容を訂正

6月 6th, 2022 Posted in 更新情報 | 『オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門』の掲載内容を訂正

オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門

6月 6th, 2022 Posted in 書籍サポート | オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P86~87 メイン写真のキャプション
誤:~第1幕(東京芸術劇場にて)。
正:~第1幕(サントリーホールにて)。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正

5月 24th, 2022 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正しました。

みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

5月 3rd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

 

 

★ 日本に生息する希少でおもしろい生きもの!

 

★ 66種のくらしをのぞいてみよう!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ いろんなギモンもわかりやすく解説!
* どうして数が減ったの
* 今どんな生活をしているの
* 守るためにどんなことができるの

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

地球上には、わたしたちも属するほ乳類をはじめ、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類など
さまざまな動物たちが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中でくらしています。
でも、この野生の生きものたちは、
ものすごいいきおいで絶滅の危機にひんしています。

 

この本では、動物がなぜこの地球から
姿を消してしまいそうになっているのかや、
その動物の特性や習性、
くらす場所などをまとめました。
さらに、現在行われている動物たちの
保護活動についても紹介しています。

 

取り上げるのは、日本でくらしている動物たちの中でも、
形や性質がおもしろいものや、
絶滅しそうな理由が興味深いものなど66種。
その中には、テレビやインターネット、
水族館、図鑑などでおなじみの動物もたくさんいます。

 

身近でおもしろい動物をきっかけに、
野生動物におこっている問題を考えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 絶滅危惧種ってなに

 

☆ 日本の動物にもしのびよる絶滅の恐れ

 

☆ どうして動物の数が減っているの

 

☆ 地球温暖化と絶滅危惧種

 

☆ 絶滅しかけている動物を守ろう

 

≪ほ乳類≫
* ツシマヤマネコ
* イリオモテヤマネコ
* オキナワトゲネズミ
* ジュゴン
* アマミノクロウサギ
* ラッコ
・・・など

 

≪鳥類≫
* コウノトリ
* ライチョウ
* カンムリワシ
* ヤンバルクイナ
* ウミガラス
* シマフクロウ
・・・など

 

≪爬虫類・両生類≫
* アカウミガメ
* アマミイシカワガエル
* オットンガエル
* オオサンショウウオ
* ニホンイシガメ
* イボイモリ
・・・など

 

≪汽水・淡水魚類≫
* アユモドキ
* ハリヨ
* イトウ
* ムツゴロウ
* アカメ
* キタノメダカとミナミメダカ
・・・など

 

≪昆虫類≫
* ベッコウトンボ
* ミヤジマトンボ
* ヒョウモンモドキ
* ヤシャゲンゴロウ
* ヤンバルテナガコガネ
* オオクワガタ
・・・など

 

≪海洋生物≫
* シロワニ
* ハナサンゴモドキ
* カンムリブダイ
* ホシザメ
・・・など

 

≪貝類・その他≫
* カタマイマイ
* カントウイドウズムシ
* カブトガニ
* 二ホンザリガニ
* ナカセコカワニナ
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『みんなが知りたい! 日本の「絶滅危惧」動物がわかる本』を元に、
一部内容の追加と必要な情報更新を行い、
新たに発行したものです。

関東・甲信越 日本の古代遺跡案内 旧石器~平安時代の歴史を紐解く

5月 3rd, 2022 Posted in おでかけ, 歴史探訪, 甲信越全般, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 日本の古代遺跡案内 旧石器~平安時代の歴史を紐解く はコメントを受け付けていません

関東・甲信越 日本の古代遺跡案内 旧石器~平安時代の歴史を紐解く

 

★ 縄文・弥生・古墳時代を中心に、
80箇所の遺跡・古墳と
46箇所の博物館・資料館を
写真と図解で詳細にご紹介します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

今、古い時代の文明を感じる住居や
古墳などの「古代遺跡」が注目を集め、
じわじわとブームが巻き起こっています。

 

古代遺跡をめぐる観光ツアーが多数企画され、
若者の間では
「古墳や埴輪の独特なフォルムがかわいい」
「土器や土偶のデザインが斬新でカッコいい! 」
という新しい視点で興味を持つ人たちも増えています。

 

現在、日本全国には古墳だけでも
13万基以上が現存しています。

 

その中には、墳丘や石室に入ることができる遺跡や、
築造当時の姿や生活の様子が再現された
テーマパークのような遺跡もあり、
いにしえの息吹と壮大な歴史ロマンを
肌で感じることができます。
都心の真ん中や、
子どもたちが遊ぶ公園の中など、
とても身近な場所にその姿を残す遺跡もあり、
千年、万年昔の人たちが、
ここで暮らしていたことを想像するとワクワクします。

 

また、古代遺跡には、
その一つひとつに個性と物語があります。

 

日本史において「古代」とは、
古墳時代の後の飛鳥・奈良時代から
平安時代(593年〜1185年)までを指しますが、
本書で紹介する「古代遺跡」は、
さらに時代をさかのぼり、
旧石器時代(紀元前約3万年)から
縄文・弥生時代までを含め、
関東・甲信越の1都10県から
選りすぐった80カ所の遺跡・古墳、
古代遺跡に関する展示を行う46カ所の
博物館・資料館を写真と図解で
詳細にご紹介します。

 

ぜひ足を運んで、いにしえへの
タイムスリップを楽しんでください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 東京都
* 伊興遺跡
* 摺鉢山古墳
* 多摩川台古墳群
* 高倉塚古墳
* 中田遺跡公園
・・・など

 

☆ 神奈川県
* 大塚・歳勝土遺跡公園
* 秋葉山古墳群
* 史跡田名向原遺跡公園
* 市ヶ尾遺跡公園
* 長柄桜山古墳群
・・・など

 

☆ 埼玉県
* 埼玉古墳群
* 吉見百穴横穴墓群
* 八幡山古墳
* 将軍塚古墳
* 鹿島古墳群
・・・など

 

☆ 千葉県
* 内裏塚古墳群
* 芝山古墳・はにわ博物館
* 龍角寺古墳群
* 飛ノ台史跡公園博物館
* 館山市立博物館
・・・など

 

☆ 茨城県
* 茨城県立歴史館
* くれふしの里古墳公園
* 大串貝塚ふれあい公園
・・・など

 

☆ 栃木県
* しもつけ風土記の丘資料館
* 塚山古墳群
* なす風土記の丘資料館
* 根古谷台遺跡
* 星野遺跡
・・・など

 

☆ 群馬県
* 岩宿遺跡
* 保渡田古墳群
* 大室古墳群
* 奈良古墳群
* 総社古墳群
* 南下古墳群

 

☆ 新潟県
* 古津八幡山遺跡
* 籠峰遺跡
* 沖ノ原遺跡
* 新潟県立歴史博物館
* 水科古墳群
・・・など

 

☆ 長野県
* 井戸尻遺跡群
* 大室古墳群
* 大深山遺跡
* 弘法山古墳
* 諏訪市博物館
・・・など

 

☆ 山梨県
* ふるさと文化伝承館
* 銚子塚古墳
* 丸山塚古墳
* 経塚古墳
* 立石遺跡
・・・など

 

☆ 静岡県
* 登呂遺跡
* 大室古墳
* 虚空蔵社古墳
* 千居遺跡
* 大鹿窪遺跡
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『関東・甲信越 古代遺跡ガイド』
を元に情報更新・加筆修正を行い、
書名を変更して新たに発行したものです。

オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門

5月 3rd, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門 はコメントを受け付けていません

オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門

 

★ オペラの「知りたい! 」が
この一冊できちんとわかる!

 

★ 国別のオペラの特徴、
表現豊かな歌声の魅力、
迫力あるオーケストラの構成・配置。

 

★ 観劇するときの見どころを
くまなく解説。

 

★ 『セビリアの理髪師』、
『アイーダ』、『蝶々夫人』など…
日常の恋物語から、
劇的な結末を迎える悲恋まで、
人間ドラマの名作を厳選して紹介。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「オペラって何?」と聞かれると、
最もシンプルな答えは
「歌いながら芝居する舞台」になります。
演劇ならセリフが飛び交いますが、
オペラは基本的に歌声でやりとりし、
オーケストラが伴奏します。

 

オペラのステージでは基本的に
「生の声」と「生のオーケストラ」
でドラマを作ります。
バレエの場面があるオペラでは、
ダンサーが特別出演して華を添えます。
つまりは、「なんでも人力でこなしてしまおう」
という420年前のやり方が、
現代のオペラ公演でも
基本的な考え方になっているのです。

 

オペラの主役歌手は、
1回舞台に立つと2キロは痩せるといいます。
時代ものの物語が多く、
重い衣裳を着たまま、
平均2~3時間のステージで一所懸命に歌うと、
そこまで体力を消耗するわけです。

 

オペラの舞台は、大掛かりで華やかなもの。
演目によっては、合唱団や助演者も含めて、
数百人が同時にステージに乗ることがあります。
目で見ても、耳で聴いても
「この迫力を超えるものがあるか! 」
と、思わせてくれる
―― それが、舞台芸術オペラの一番の魅力です。

 

岸 純信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 オペラの歴史
* オペラとは何か
* オペラは歌劇
* オペラとミュージカル
* オペラの形式・種類
* オペラとクラシック音楽
* 有名なオペラ作曲家
・・・など

 

☆第2章 オペラの構成
* オペラ歌手
* オペラ歌手のレパートリー
* メゾソプラノとソプラノ
* オペラのオーケストラ
* オーケストラの配置
* 古楽器の演奏
・・・など

 

☆第3章 オペラの鑑賞
* オペラの楽しみとは
* 略奪愛の物語とオペラ
* オペラでタブーとなる題材
* 映画「カストラート」とオペラ
* オペラ・セリアとは
* オペラ鑑賞ではどこを観る
・・・など

 

☆第4章 オペラの作品
【日本で一番人気の名作】
* オペラ 《魔笛》
* オペレッタ《こうもり》* 楽劇 《ワルキューレ》
* 喜劇オペラ 《フィガロの結婚》
【ビギナーにオススメの名作オペラ10選】
* ヴェルディ 《椿姫》
* ヴェルディ 《アイーダ》
* プッチーニ 《トスカ》
* R.シュトラウス 《ばらの騎士》
・・・など

ジュニア選手が育つ!コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション

5月 3rd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 未分類 | ジュニア選手が育つ!コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション はコメントを受け付けていません

ジュニア選手が育つ!コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション

 

★ あらゆる競技に活きる!

 

★ 『アスリートの体づくり』は
ここから始まる!

 

★ 「スピード」「アジリティ」「クイックネス」を
伸ばすには土台から
* 正しい姿勢や柔軟性の整え方
* あせらず簡単な動作からチャレンジ
* 反応、バランス、リズムの能力向上

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

コンディショニング・コーチとして、
私は30年以上にわたってテニス・プレーヤーを
中心に指導を続けてきました。
指導の対象はビギナーからトッププロまで、
また小さな子どもから大人までと広範にわたります。
本書の対象である幼児から小学生も数多く見てきました。

 

指導をしていて感じることは、
からだを動かすための土台ができていない
子どもが増えているということです。
「土台」とは、からだ全体の動きを巧みに組み合わせた
しなやかで無駄のない動きや、「走る」
「跳ぶ」「投げる」といった基礎的な力のことです。
これらの能力は、スポーツに限らず
日常生活を送る上で非常に重要です。

 

まずは本書でご紹介している種目の中から
1つを選んで行ってみてください。
たとえばお風呂に入る前の5分間、
お子さんと向き合ってみてはいかがでしょうか。
少しずつ取り組んでいるうちに動きは完成され、
簡単にできるようになってきます。

 

最初は5分で3種類だったものが4種類になり、
5種類になってくるはずです。
からだを動かすことが楽しくなるにつれて、
お子さんも積極的に取り組む姿勢が
現われてくるはずです。

 

本書が、子どもたちのからだと心の
ポテンシャルを引き出すための
スイッチとなれば幸いです。

 

佐藤雅弘

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
運動能力を伸ばす方法
* コーディネーションを鍛えて能力アップ
* あせらずじっくり土台からつくる
* 伸びるタイミングで働きかける
* 運動神経のメカニズムを知る
* 正しい姿勢がとれないと運動能力はアップしない
・・・など

 

☆ PART2
正しい歩き方と走り方

* 足の裏でしっかり地面を捉えて蹴る
* 重心を高く保ち腕を振って膝を引き上げる
* 柔軟性の良し悪しは運動能力に直結する
* 関節と筋肉の柔軟性をチェックする
* 柔軟性を高めて運動能力をアップする
・・・など

 

☆ PART3
コーディネーション能力をアップ

* さまざまな要素を組み合わせてパフォーマンスをアップする
* 幼少期からでも積極的にコーディネーションを養う
* 体幹と胸と腕の力を使って姿勢を維持する
* 段階的に負荷を上げて脚裏側のバランスづくり
* 姿勢を維持しながら手と足を巧みに動かす
・・・など

 

☆ PART4
リアクション能力をアップ

* できるだけ早く的確に動き出す能力をアップする
* 合図を聞いたら素早く動き出す
* まわった直後に素早く目標に向かってダッシュ
* 投げられたボールを判断してキャッチ
* ゲーム感覚で反応力をアップする
・・・など

 

☆ PART5
バランス能力をアップする

* あらゆる場面でバランスを正常に保つことがポイント
* 回転軸を意識してからだをコントロール
* 背中の筋肉を調整する
* 片足立ちになっても背すじを伸ばしてぐらつかない
* 体幹の筋肉を使ってバランスをキープする
・・・など

 

☆ PART6
リズムとタイミングを合わせる

* リズムとタイミングを合わせて動作する
* リズミカルに動きながら手と足を使ってタッチする
* 軽いジャンプから足と足をタッチして着地する
・・・など

 

☆ PART7
第二段階のコーディネーション

* スポーツの動作に直結するコーディネーショントレーニング
* ボールを投げて確実にキャッチする
・・・など

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け, 未分類 | みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

★ 調べ学習に役立つ!

★ 写真や図解でやさしく解説。

* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの

* 体の色が異なるのはなぜだろう
* どんなところに生息しているの
* 単細胞生物と多細胞生物の違いとは
・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

みなさんは、“プランクトン”というと
「水中の微小な生物」と思うかもしれません。
正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。
大きさに関係はありません。
自力ではあまり大きくは
移動できない生物のことなので、
大きなクラゲも“プランクトン”の一つです。

 

1mくらいの大きさでも“プランクトン”
なのです(メガプランクトンと呼びます)。
小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。

 

小さい方に向かってマクロプランクトン、
ナノプランクトン、ピコプランクトンという
言葉が使われます。
「ナノプランクトン」というので、
ナノメートル(nm)サイズと思いきや、
0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の
生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。

 

この本では、わかりやすいように
ミリメートル(mm)で表記しています。
微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、
多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。

 

「浮遊」するといっても、
人の目で見ていて、大きく移動することは
ないような生物群のことです。

 

光合成をする「植物プランクトン」
(珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類や
シアノバクテリア)や、「原生動物」、
「多細胞生物」であるクラゲや
甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、
さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)
などの「動物プランクトン」です。
浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。

 

このように“プランクトン“という言葉には、
水界生態系の世界が見えてきます。
それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。
水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、
この本では、ベントスも紹介しています。

 

ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、
この本が子どもたちとプランクトンの出合いに
役立つきっかけになれば何よりです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 単細胞生物
* 単細胞生物とは
* 赤潮について
* プランクトンの採取方法
* プランクトンの観察
* ネンジュモ(アナベナ)
* ミクロキスティスのなかま
* ツノケイソウ
* フナガタケイソウ
* コアミケイソウのなかま
* スケレトネマのなかま
・・・など

 

☆ 多細胞生物
* 多細胞生物とは
* 海に降る雪「マリンスノー」
* プランクトンの大きさ比べ
* ヒルガタワムシのなかま
* カメノコウワムシ
* ツボワムシ
* ツキガタワムシ
* ツノテマリワムシ
* ミジンコ
* オナガミジンコ
・・・など

自然散策と山歩きを楽しむ 草花・雑草ハンドブック 葉と花で見わける草花図鑑

5月 2nd, 2022 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 自然散策と山歩きを楽しむ 草花・雑草ハンドブック 葉と花で見わける草花図鑑 はコメントを受け付けていません

自然散策と山歩きを楽しむ 草花・雑草ハンドブック 葉と花で見わける草花図鑑

 

★ わかると楽しい! 身近な草花400種! !

 

★ 花や葉の形が似ているものは
特徴や「見わけポイント」でチェック

 

★ ハイキングやトレッキングなど
アウトドアシーンで見かける植物を
山・森・人里・畑の分布地ごとに解説

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

ハイキングやトレッキングなど、
山歩きや、散歩をするときに、
目にする草花に季節を感じることは
自然散策の楽しみの一つです。

 

人里の道端や田畑など、
人が手入れをしている土地で、
人により植えられた以外の植物は雑草と呼ばれ、
同じ植物でも、整備や管理をされていない
自然の土地に生えているものは
野草と呼ばれます。

 

本書は、自然散策や山歩きで見られる
野草・雑草と呼ばれる植物を、
生育しているフィールド別に分けて
約400種とりあげています。
また、花や葉の形が似ている植物を
隣に並べて紹介し、見分けるときに
役立つ特徴を記しています。
それぞれの開花時期に分け、
特に花のアップ写真を多く掲載しています。
植物を見分けるときに
役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 葉の形別チャート
* 葉の形がおもに楕円形、卵形の植物
* 葉の形が腎形、心形の植物
* 葉が針のような形の披針形、倒披針形、細長い線形などの植物
・・・など

 

☆ 山で見られる植物
ハイキングやトレッキングの道で
出会う多くの植物。
色とりどりの花々や実が、
一層山歩きを楽しくさせてくれます。
* アマドコロ
* オカタツナミソウ
* フデリンドウ
* シラヤマギク
* チダケサシ
* オトギソウ
* コメナモミ
* ナギナタコウジュ
・・・など

 

☆ 森で見られる植物
森や林には普段見られることのできない美しい花や、
変わった生態を持つ植物が多く生育しています。
* ギンラン
* カタクリ
* イチヤクソウ
* トチバニンジン
* ガンクビソウ
* オオバジャノヒゲ
* モミジガサ
* カシワバハグマ
・・・など

 

☆ 人里で見られる植物
住んでいる街や公園に見ることができる植物。
普段は通り過ぎる小さな花に、
目を向けてみませんか。
* スズメノエンドウ
* ミヤコグサ
* ヒメヨツバムグラ
* マツバウンラン
* ナガバギシギシ
* ヤブジラミ
* ユウゲショウ
* ナルコビエ
・・・など

 

☆ 畑で見られる植物
畑や他の多くに生育する植物は、
変化する環境に対応するたくましい生命力を持っています。
* ジシバリ
* スズメノテッポウ
* イヌビユ
* アカザ
* タネツケバナ
* ジュズダマ
* タカサブロウ
* ヒメミソハギ
・・・など

 

※ 本書は2011年3月発行の
『花と葉で見わける「山歩き」の草花図鑑』
を元に、内容を確認のうえ加筆・修正をし、
書名・装丁を変更して発行しています。

みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説。

 

★ 各地の山のデータやみどころがわかる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

日本は国土の約4分の3が
山地や丘陵地の山国です。
日本列島の中でもっとも標高が高いのは中部地方で、
日本アルプスと呼ばれる
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の
3つの山脈が連なっています。
さらに日本最高の富士山や
八ヶ岳連峰、秩父山地があり、
標高2,500mを越える高山のほとんどが
この地域に集中しています。

 

また、火山国とも言われ、
「日本百名山」の中で火山は45座と、
半数近くを占めています。
特に、北海道から関東甲信越までの東日本では、
百名山52座のうち、
火山が半数以上の32座選ばれています。

 

日本には個性豊かな山が
全国各地にあります。
そして、その魅力はさまざま。

 

本書では、それぞれの山の成り立ちを紹介しながら、
歴史や自然、その山ならではの特徴など、
「山」について総合的に学ぶことができます。

 

きっと、山への興味が膨らむ一冊となることでしょう。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 北海道エリア
* 利尻山
* 羅臼岳
* 大雪山
* 羊蹄山
・・・など

 

☆ 東北エリア
* 八甲田山(青森県)
* 八幡平(岩手県・秋田県)
* 岩手山(岩手県)
* 朝日岳(山形県・新潟県)
* 蔵王山(山形県・宮城県)
* 吾妻山(福島県・山形県)
・・・など

 

☆ 上信越・関東エリア
* 平ヶ岳(新潟県・群馬県)
* 巻機山(新潟県・群馬県)
* 谷川岳(新潟県・群馬県)
* 草津白根山(群馬県)
* 浅間山(群馬県・長野県)
・・・など

 

☆ 日本アルプスエリア
* 白馬岳(長野県・富山県)
* 剱岳(富山県)
* 黒部五郎岳(富山県・岐阜県)
* 木曽駒ヶ岳(長野県)
* 北岳(山梨県)
・・・など

 

☆ 中部エリア
* 八ヶ岳(山梨県・長野県)
* 瑞牆山(山梨県)
* 富士山(静岡県・山梨県)
* 天城山(静岡県)
* 乗鞍岳(長野県・岐阜県)
・・・など

 

☆ 九州エリア
* 英彦山(大分県・福岡県)
* 九重山(大分県)
* 阿蘇山(熊本県)
* 霧島山(宮崎県・鹿児島県)
* 関門岳(鹿児島県)
・・・など

小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける!

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける!

 

★ 日本代表選手を輩出するチームの
独自の成長メソッドが1冊に!

 

★ とっさに動くための基礎力

 

★ 実戦で使えるワザを磨くトレーニング

 

★ 多彩な攻撃パターンと夢のテクニック

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バディサッカークラブは、東京を中心に活動する
小学生のサッカーチームです。
ここでかつてプレイしていた子どもたちが、
今、SAMURAI BLUE日本代表、
なでしこジャパン日本代表など、
日本のサッカー界を引っ張るトップ選手に
成長しています。

 

セレクションを行わず、
誰でも入れる街クラブにもかかわらず、
どうしてこれだけ多くのすぐれた選手を
輩出しているのでしょうか。

 

それは、バディサッカークラブの指導法に
秘密があります。

 

子どもだからといって、プレイを制限したり、
監督がすべて指示を出したりということはしません。
難しいことにあえて挑戦することで、
強い気持ちを育み、
自分達で考えながらするよう導きます。

 

子ども目線の言葉で指導するのも
とくちょうのひとつ。
たとえば、「ドリブルに緩急をつけろ」ではなく、
「ひざを曲げて、『ゆっくり』と『はやく』を切りかえる」など、
子どもが感覚的に理解できる言葉で伝えています。

 

本書では、バディサッカークラブで取り組んできた
トレーニング方法を紹介しています。
ここで取り上げる内容は、
たくさんある答えの中のひとつ。
自分のスタイルや個性に合わせて、
アレンジしながら活用し、
夢をつかんでもらえたらうれしく思います。

 

バディサッカークラブ コーチ一同

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章
* ボールを足元であつかう
* ボールをうごかしてける
* ドリブルでボールをうごかす

 

☆第1章 一人でもできる!
ボールを自由にあやつるトレーニング

* ドリブル&ターン
* リフティングの基本
* いろいろなキックを使いこなす
* 回転をかけてキックする
* ノーモーションからのキック
・・・など

 

☆第2章 複数人で行う!
実践トレーニング

* インサイドとアウトサイドのパスを使いこなす
* パスコースを作ってパスを出す
* 敵を背負ってトラップ&ターン
* トラップ&ターンからうごいてパス
* ミニゲーム
・・・など

 

☆第3章 自分だけの武器を作る!
長所を伸ばすプレイをしよう

* 足の速さを活かして、裏街道を行く
* 技を活かして、敵をぬく
* 体の大きさを活かすチャンスメイク
* すごいスルーパスを出す
* 背中を向けないドリブラーになる
・・・など

 

☆第4章 身体能力をカバーする最大の武器!
頭を使うプレイをしよう

* 敵をあやつり、味方を有利にする
* 普通は通らないワンツーパスを通す
* 3対2のケース
・・・など

 

☆第5章 実戦の中で使える!
夢のテクニック

* 浮いたボールをヒールリフト
* シャペウ
* シザース
* エラシコ
* ダブルタッチ
・・・など

 

☆第6章 センスをみがき、能力を伸ばす!
もっとサッカーが上手くなるために

* 将来をみすえて能力を伸ばす
* 創造力あるプレイヤーになるために
* 最高のモチベーションを育てる
* メンタルを強化し、強い心をやしなう
・・・など

 

※ 本書は2016年4月発行の
「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強チームの成長メソッド」を元に、
内容を確認のうえ一部再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

プロが教える親子キャンプ読本 アウトドアで子どもの感性を楽しく伸ばす

4月 23rd, 2022 Posted in アウトドア, キャンプ場, コツがわかる本, シリーズで探す | プロが教える親子キャンプ読本 アウトドアで子どもの感性を楽しく伸ばす はコメントを受け付けていません

プロが教える親子キャンプ読本 アウトドアで子どもの感性を楽しく伸ばす

 

★ 自然の中で楽しいひと時を作る
アイデアとノウハウを紹介。

 

★ 手ほどきのポイント・ケガ防止&応急救護・
様々な遊び…etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

キャンプとは本来、誰もが自然の中で
自由な時を過ごしてリフレッシュしたり、
自然な自分を取り戻したり、
教育的な要素をもっているもの。
しかし、少しねじれた正解と
不正解感が発生したりして、
本質が置き去りにされかけている気がします。

 

この本は、ファミリーキャンプを
これから始めたいという方のために、
いわゆるキャンプ道具の善し悪しや、
美味しい料理レシピなどは割愛して、
もっと本質的な子どもの成長や、
大人も子どもも自然の中で解放されるために必要な視点、
安心して大人が子どもに
キャンプのハウツーを教えるポイントや方法、
もしものケガや病気の対処法などを
書かせていただきました。
一般的なキャンプ本とはちょっと違った内容ですが、
皆さんのキャンプがより豊かな時間に
なってもらえたらうれしいなと思っています。

 

長谷部 雅一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
親子キャンプで得られること
* まずは家族で楽しむことが大切
* 失敗したけど失敗じゃない
* キャンプは非認知能力が育つ最適な環境
* 親子関係のつなぎなおしができる
・・・など

 

☆ PART2
子どもにキャンプを教えるための心得

* キャンプに正解なんてない
* 大人の大切なスタンス10
* 子どもの理解を深める5つの視点
* 親子キャンプでの実体験
・・・など

 

☆ PART3
キャンプ中に心がけておきたいこと
≪キャンプを有意義にするために
大事にしたい3つのタイミング≫

* ビフォーキャンプ
* キャンプ本番
* アフターキャンプ
・・・など

 

☆ PART4
子どもが大ケガをしないための考え方

* 大人が備えておくべき最低限の知識と考え方
* 刃物の安全な使い方
* ヤケドをしない焚き火の方法
* キャンプの生活のしかた
・・・など

 

☆ PART5
キャンプ場でのおすすめの遊び方
≪キャンプ場で何をしようか≫

* 何をしようか? は子どもと相談する
* 情報提供も大切
≪おすすめの遊び方≫
* 市販の道具も率先して使って遊ぼう
* 自然の中だからこそやりたい遊び
・・・など

 

☆ PART6
もしもが起きたときの対処法
≪落ち着いて対応するための心構え≫

* まずは〝もしも〟を未然に防ぐ準備をする
≪事故やケガ・病気が発生したときの対応チャート≫
* 困ったら・困る前にキャンプ場に相談
* 持っていくべきファーストエイド
・・・など

茨城 カフェ日和 こだわりのお店案内

4月 21st, 2022 Posted in カフェ・雑貨, 北関東, 関東・甲信越 | 茨城 カフェ日和 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

茨城 カフェ日和 こだわりのお店案内

 

★ 心が落ち着くひと時。

 

 

★ 笑顔が生まれる味わい。

 

 

★ 大切な人と訪れたい空間。

 

 

★ あなたのお気に入りにきっと出合える! !

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

おいしいごはんが食べたいとき、
甘いおやつでひと息つきたいとき、
豊かな時間を過ごしたいとき、
茨城には、心にほっと灯がともるような
温かなおもてなしで迎えてくれる、
素敵なカフェがたくさんあります。

 

本書では、とっておきの50軒を紹介しています。

 

次の休日はこの本をお供に、
気になっていたあのお店へ出かけてみませんか。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ ごはんカフェ
* café la famille
* deuxieme ete
* 畑のGOCHISO
* OMISE
* La Table de Izumi
* 月カフェ
・・・など

 

☆ 雑貨カフェ
* city -cafe and space-
* hanatoco
* Zakka&café fallery LE MIDI
* Cafe MEMORIES
・・・など

 

☆ おやつカフェ
* BAKESHOP LOTERIE
* cafe Cocca
* 菓匠にいつま hanare
* nuestra casa contigo
* SOTO COFFEE
* 自家焙煎珈琲 カフェ サイタニヤ
・・・など

みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑

4月 21st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑

 

★ 遺産が登録される流れや
「危機遺産」の解説付き!

 

★ 日本・海外の代表的な
「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」を
大きな写真とわかりやすい解説でご紹介します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、世界遺産総数1154件(2022年1月現在)から
マチュ・ピチュや万里の長城など、
注目される135の世界遺産を紹介しています。
大きな写真で漢字にはルビをふり、
小学生にもわかりやすく解説しています。

 

子どもから大人までの
「みんなが知りたい! 」
情報が盛りだくさんなので、
この本を通して世界遺産への理解が
さらに深まることになるとうれしいです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 巻頭特集
一度は見たい! 世界遺産ベスト10
* マチュ・ピチュの歴史保護区(ペルー)
* ナスカとパルパの地上絵(ペルー)
* アンコール(カンボジア)
* アテネのアクロポリス(ギリシャ)
* ヴェルサイユ宮殿と庭園(フランス)
* 万里の長城(中国)
・・・など

 

☆ 第1章
東南アジア・南アジア・中東

* タージ・マハル(インド)
* スマトラの熱帯雨林遺産(インドネシア)
* 古代都市スコタイと周辺の古代都市群(タイ)
* ルアン・パバンの町(ラオス)
* 古都シギリヤ(スリランカ)
* エルサレムの旧市街とその城壁群(エルサレム)
* ヘブロン(アル=ハリール)旧市街(パレスチナ)
* イスタンブール歴史地区(トルコ)
* ペトラ(ヨルダン)
* イスファハンのイマーム広場(イラン)
・・・など

 

☆ 第2章
東アジア・オセアニア

* 九塞溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)
* ラサのポタラ宮歴史地区(中国)
* 慶州歴史地区(韓国)
* 昌徳宮(韓国)
* 屋久島(日本)
* 古都京都の文化財(日本)
* シドニー・オペラハウス(オーストラリア)
* グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)
* 南ラグーンのロックアイランド群(パラオ)
* トンガリロ国立公園(ニュージーランド)
・・・など

 

☆ 第3章
ヨーロッパ・ロシア

* オリンピアの古代遺跡(ギリシャ)
* パリのセーヌ河岸(フランス)
* ヴェネツィアとその潟(イタリア)
* アマルフィ海岸(イタリア)
* バチカン市国(バチカン市国)
* イングランドの湖水地方(イギリス)
* コルドバ歴史地区(スペイン)
* シントラの文化的景観(ポルトガル)
* ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場(ドイツ)
* ブリッゲン(ノルウェー)
・・・など

 

☆ 第4章
南・北アメリカ

* アレキーパ市歴史地区(ペルー)
* ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
* カナイマ国立公園(ベネズエラ)
* ガラパゴス諸島(エクアドル)
* レビジャヒヘド諸島(メキシコ)
* オールド・ハバナとその要塞群(キューバ)
* グランド・キャニオン国立公園(アメリカ)
* ヨセミテ国立公園(アメリカ)
* ミステイクン・ポイント(カナダ)
* ケベック旧市街の歴史地区(カナダ)
・・・など

 

☆ 第5章
アフリカ

* カイロ歴史地区(エジプト)
* ヴォルビリスの古代遺跡(モロッコ)
* ジェンネ旧市街(マリ)
* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
* ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)
* オカバンゴ・デルタ(ボツワナ)
* ラリベラの岩窟教会群(エチオピア)
* アイール・テネレの自然保護区(ニジェール)
* ヴィルンガ国立公園(コンゴ)
* コマニの文化的景観(南アフリカ)
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『みんなが知りたい! 世界遺産 ビジュアル版』
を元に一部内容と書名を変更し、
「改訂版」として新たに発行したものです。

スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版

4月 21st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版 はコメントを受け付けていません

スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版

 

★ この一冊で「勝つ」走りが身につく!

 

★ フォームやリズムのポイントから
レース戦略のコツまで。

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書では、ハードル種目のスプリントハードル
(男子110mハードルと女子100mハードル)
と400mハードルの競技特性を述べた上で、
スタートからアプローチ、
ハードリング、インターバルの
走りといった各局面における考え方や
フォームのポイントを解説しています。
さらに、それぞれの局面をレベルアップさせるための
トレーニング方法についてもいくつか紹介しました。

 

ハードルは、陸上競技の根本をなす
「走る」「跳ぶ」という要素がミックスされており、
「アスリートの総合評価ができる競技」とも言えます。
脚が速いだけ、あるいは跳躍の能力が高いだけでは、
優れたハードラーになれるわけではありません。
それらをうまく配分し、調整しながらトレーニングすることで
競技力が向上していきます。

 

さらに、効率的な動きを制限する
障害(ハードル)という要素が入ってくるので、
単なる走力やハードル技術に加え、
戦術面や心理面がパフォーマンスに大きく影響します。

 

とくに私が専門にしていた400mハードルは、
かつて「脚が短く遅い日本人には厳しい種目」と言われていました。
しかし、トレーニングを工夫したり、
レースでミスをせず堅実に走ったりという
日本人の特性を生かすことで、
日本人選手は世界のトップ選手と
十分に渡り合ってきました。

 

そういう意味からも、単なる身体能力だけで
勝敗や記録が決まらない点が、
ハードル競技の魅力だと思います。

 

本書を参考にしつつ、
自分自身のトレーニングを確立し、
それぞれの目標達成のために邁進してください。
少しでもそのお役に立つことができれば幸いです。

 

順天堂大学 陸上競技部監督
山崎一彦

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ハードル上達のプロセス
* メカニズムを理解してハードル競技にのぞむ
* 種目ごとの特性を考えてハードルに取り組む
* 自分の能力を最大限生かして記録を伸ばす
・・・など

 

☆ PART2
効率の良いフォームを身につける

* 1台目のハードルをリズム良く入る
* ぎりぎりの高さを狙って跳び越える
* 前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持つ
・・・など

 

☆ PART3
各種目別のテクニックをマスターする

* スプリントハードルと400m ハードルの違い
* 「2重視覚」を保って1台目を目指す
* 多くの台数を跳んでハードル技術を高める
・・・など

 

☆ PART4
ハードル技術向上のトレーニング

* ハードルは効率と非効率の種目
* 2つを高くして縦の動きを強調する
* はさみのようにすばやく切り替える
・・・など

 

☆ PART5
レースに向けて心と体を整える

* 優先順位の上位から課題を克服する
* できる運動を続け本格復帰に備える
* 心拍数を上げながら筋肉を伸ばす
・・・など

 

※ 本書は2018 年発行の
『スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル』
を元に、必要な情報確認を行い、
書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド 改訂版

4月 21st, 2022 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 東海・北陸, 東海全般 | 東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド 改訂版

 

★ 身近で気軽に自然と触れ合える
おすすめ「56コース」!

 

★ ぶらっとお散歩から穴場絶景スポットまで。

 

★ お気に入りがきっと見つかる。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

毎日の散歩コースもいいですが、
たまには足を伸ばして旅気分で、
自然の中を歩いてみませんか。

 

聞こえてくるのは鳥のさえずりと、
風が草木を揺らす音。
足元に咲く小さな花の存在が
季節を教えてくれます。

 

本書では日帰りできる気軽さをテーマに、
初心者でも歩くのが楽しいコースを
紹介しています。

 

コツは無理せず、マイペースに。

 

ゆっくり野山の景色を楽しみながら、
自然の中を歩いてみて下さい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 愛知
* 茶臼山高原
* 宮路山
* 佐久島
* 葦毛湿原
* 東谷山
・・・など

 

☆ 岐阜
* 付知峡 不動公園遊歩道
* みのかも 健康の森
* 養老公園
* 日本ライン うぬまの森
* 各務原アルプス 明王山見晴台
・・・など

 

☆ 静岡
* 大草山
* 小夜の中山峠
* 静岡県立森林公園
* 森町 町民の森
* 佐鳴湖公園
・・・など

 

☆ 三重
* 三重県民の森
* 御在所岳
* 多度山
* 竜ヶ岳
・・・など

 

☆ 長野
* 赤沢自然休養林
* こもれ陽の径
* ヘブンスそのはら
* 御池山ハイキングコース
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門

4月 21st, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 はコメントを受け付けていません

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門

 

★ プレイヤーから「観る将」まで楽しめる! 

 

★ ルーツから歴代名人の人物録、
棋界をにぎわせた名勝負まで、
現代にいたる歴史を振り返る。

 

★ 時代ごとの変遷や
ブームとしての動きなど、
棋界がたどってきた足跡が、
豊富な解説でまとめられた1冊。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

藤井聡太竜王の活躍などもあり、
将棋に注目が集まっています。
将棋は盤と駒さえあれば
誰でも楽しむことが出来るゲームですが、
どうして将棋というゲームができたのかについては、
あまりご存じない方も多いでしょう。

 

本書ではさまざまな角度から、
将棋について迫っていきます。

 

最近は「観る将棋ファン」という言葉も生まれ、
また将棋を戦っている様子の動画が
インターネット上でリアルタイムで配信されています。
将棋のルールを全く知らなくとも、
棋士が戦っている姿が魅力的だといわれるのは、
一棋士としては非常にありがたいことですが、
「観る将棋ファン」のため、
そして将棋に興味を持った結果、
よりこの世界について詳しく知りたくなった方々のために、
本書がみなさまの一助となれば幸いです。
肩ひじ張らずに、
将棋を気軽に楽しんでください。

 

羽生善治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 将棋の歴史
≪ルーツから現代まで≫
* 将棋のルーツを探ってみよう
* 日本でのルーツは平安時代
* 現在の将棋は16世紀に成立
* 江戸時代の家元制度成立
* 明治維新に伴う家元制度の終焉
* 現在に至る新聞掲載将棋の始まり
・・・など

 

☆第2章 将棋史人物録
* 史上初の三冠王「升田幸三」
* 神武以来の大天才「加藤一二三」
* 史上初の女流プロ「蛸島彰子」
* 1億と3手読む緻密流「佐藤康光」
* 羽生の最大のライバル「森内俊之」
* 将棋史を変えたニューヒーロー「藤井聡太」
・・・など

 

☆第3章 将棋の知識を深める
* 将棋のルール
* 将棋用語解説
* 竜王戦
* 棋王戦
* 岡田美術館杯 女流名人戦
* 霧島酒造杯 女流王将戦
・・・など

 

☆第4章 棋界名勝負
* 南禅寺の決戦、阪田三吉―木村義雄
* 高野山の決戦、升田幸三―大山康晴
* 昭和50年名人戦 中原 誠―大内延介
* 第5期竜王戦、谷川浩司―羽生善治
* 羽生善治、永世七冠への軌跡
* 第91期棋聖戦、渡辺 明―藤井聡太
・・・など

アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア はコメントを受け付けていません

 

 

★ プロの工夫で魅力的なグリーンライフを。

 

★ 器選びやテーマで表情豊かに魅せる!

 

★ 状態の見極め方や季節の対応がわかる。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

多肉植物は、過酷な環境下で育ち
進化した植物です。その姿形は、生命力の強さを感じさせ、
思わず心が奪われてしまいます。
2003年頃、園芸家により
数多くの多肉植物が取り入れられ、
広くその存在が知られるようになりました。
当時は主にアウトドアの植物として紹介され、
園芸の一環として栽培される植物でした。

 

その後、インテリアのアイテムとして
雑貨店などでも販売されるようになります。

 

お手入れが比較的シンプルで
簡単に株を増やすこともでき、
鑑賞するとこころが和む、
そんな多肉植物の魅力は、
多くの人に受け入れられ、
ひとつのジャンルとして確立されたのです。

 

しかし、多肉植物は決して
「インドア」で育てるものではありません。
正しい知識もなく、室内に置いていれば、
枯れてしまうことにつながります。

 

また、屋外で育てるにしても、
品種や植物の特徴にあった環境下で
生育することが、
多肉植物を長く楽しめるコツです。

 

「雑貨から生き物へ―」。
植物を愛でる気持ちを大切にし、
魅力的な多肉植物を暮らしの中に取り入れて、
潤いのあるグリーンライフの実現を
提案いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 多肉植物のある生活
* どんな多肉植物をどこに置くかで
おうちのイメージが変わる
* ベランダを有効活用して多肉を育てる
「ベランダの活用」
・・・など

 

☆PART2 多肉植物ってなに
* 多肉植物を知って上手に育てる
* 植物を元気に育てる光合成を理解する
* 風通しの良いところに置いて光合成を活性化
* 適切な水やりで多肉植物を生育する
* シーズンに合わせたケアをしよう
・・・など

 

☆PART3 上手に育てるテクニック
* 元気な苗選びが生育のコツ
* 株分けをして数を増やす
* 生長を妨げる虫から多肉植物を守る
* 葉挿しで一枚の葉から新しい株を増やす
* 茎から切り分けた挿し木で株を増やす
・・・など

 

☆PART4 テーマごとのアレンジ
* コンパクトな器へ色彩豊かに植える
* 高さを出して立体感をみせる
* どの角度から見ても美しく作る
* メインの植物を選んで正面を決める
* 高い位置から植物を垂れ下げる
・・・など

 

☆PART5 一歩進んだアレンジ
* 壁にかけて飾るタブローの作り方
* タブローで印象的な表札をつくる
* 小ぶりなサイズで基本的なリース作りに挑戦
* 色味をポイントにしたリースアレンジ
* 多肉の個性を活かしたミニブーケを作る
・・・など

 

 

※本書は2014 年発行の
『アレンジをたのしむ 多肉植物BOOK ~育て方から寄せ植え、飾り方まで~』
を元に、判型、書名、装丁の変更、
一部内容の再編集を行い、
新たに発行したものです。

テニス 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テニス 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで

最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

★ 動きの土台づくりから発展トレまで。

 

★ 柔軟な反応を実現する可動性の強化

 

★ ケガをしないコンディショニングづくり

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

トレーニングはテニスを上達させる上で
絶対に欠かせない要素です。
特に試合に勝つことを目的とした競技者は、
日々の練習に加えてかなりの時間を
トレーニングに費やします。

 

トレーニングの目的は、年間を通じて
故障しない丈夫なカラダづくりや、
ボールにより早く追い付くようになったりする
身体能力の向上、力強いショットが
打てるようになる筋力アップによる
パフォーマンスの向上、そして長時間のプレーでも
疲労を起こしにくい持久力の向上等です。
現役時代スペインを拠点に活動し、
世界で活躍するプレーヤーのフィジカルの
強さをずっと見て来ました。

 

その後ナショナルチームのコーチに就任し、
多くの代表選手たちのフィジカル強化を行い、
日本人選手を世界のトップ100位に
導くことができました。

 

本書では当時一緒にナショナルチームを
サポートしてくれて、
その後錦織圭のツアートレーナーを
務めた中尾公一トレーナーと共に、
テニス選手に必要なカラダづくりを目的とした
トレーニングを紹介させていただきました。
日頃の練習にトレーニングを加えて、
さらなる競技力の向上に
繋げていただけたらと思います。

 

元日本代表コーチ
増田 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
柔軟性・体幹の強化
* パワーポジション
* カーフ&ハムストリングスストレッチ
* ジャックナイフストレッチ
* クワッドストレッチ
* ヒップストレッチ
・・・など

 

☆ Part2
ストロークのトレーニング

* ボールキャッチ
* メディシングボールスロー
* マーカードリル
・・・など

 

☆ Part3
ボレーのトレーニング

* ローボレーステップ
* ポーチボレー
* ハーフコートラインタッチ
* ハーフコートラインタッチ
* ステップインボレー
・・・など

 

☆ Part4
サーブ・スマッシュのトレーニング

* 投球動作
* ニーリングボールスロー
* ダブルハンドスタンディングオーバースロー
* ワンハンドプッシュスロー
* スクワットジャンプ
・・・など

デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ上達レッスン60 新装版

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ上達レッスン60 新装版 はコメントを受け付けていません

 

★ 身近な花材で本格的なデザインがマスターできる
『四季のアレンジ40』! !

 

★ 基本から多彩な表現方法まで。
* グルーピングの活用
* 「葉物」の使いこなし
* 白色を魅力的にいかす
* 花器の特性を知る

 

★ アレンジのための「葉物&四季の図鑑」も!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

四季折々に咲く花は、
そこに咲いているだけで、
美しく、華やかで、
ときには私たちの心を癒してくれます。
その花を暮らしの中に取り入れて、
豊かに楽しむためにフラワーアレンジメントがあります。

 

“暮らしの中で花を楽しむ”
そのひとつが、伝統的な行事や家族のお祝い事です。
そこでは飾られた花を眺めることで、
行事の持つ本来の意味や昔からの
言い伝えなどを知り、
文化を大切にする日本人としての
心の豊かさを感じることが多々あります。

 

本誌でも行事やお祝い事の
アレンジメントを紹介しました。

 

“暮らしの中で花を楽しむ”
その私たちの生活様式も年々、
変化をしています。

 

お花の飾り方も多様化してよいのではと思います。
生活雑貨を花器にしたり、
和風や洋風の従来の飾り方にこだわらずに、
お花に親しむのもよいでしょう。

 

しかし、季節の花の美しさ、
魅力を生かしたアレンジメントが望ましいですね。
そんなアレンジメントをするのに必要なものは何? と
改めて考えてみました。

 

道具、花の選び方、水揚げなどの下準備、
そして、形態や色合わせなどの
基本の知識はもちろんですが、
花本来の姿をよく観察する事が大切です。

 

今回は特別な花材でなく“普通”に花屋さんで
買える花材を選びました。
できるだけ時間をかけずに手軽に
“簡単”にできるアレンジを提案しました。

 

中には一見“手の込んだアレンジ”に
見えるものもありますが、
直ぐに活用していただくために、
ちょっとした“工夫”や“小物”の紹介もしました。

 

「教室でレッスンを受けるのと同じように解りやすく、
楽しんでアレンジ」をコンセプトにできるだけ詳しく
解説をしています。

 

そして“花のある暮らし”をご自身で
アレンジしていただける一助になれば幸いです。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
マスターしたいアレンジ・テクニック7
* デザインの基本を知る
* 花を役割で分ける
* 「葉物」を使いこなす
* 色とアレンジの関係を知る
・・・など

 

☆ Chapter2
春夏秋冬のアレンジ40
≪春の息吹をアレンジ≫

* 春の喜びを表現
* 花器が主役
≪夏の躍動感をアレンジ≫
* 「五月の節句」
* アジサイを活ける
≪秋の趣をアレンジ≫
* ダリアを主役に
* 「お月見」を活ける
≪冬の行事をアレンジ≫
* 「クリスマス」
* 「お正月」を活ける
≪1年の喜びをアレンジ≫
* ユリのアレンジ
* バラのアレンジ
・・・など

 

☆ Chapter3
花をもっと楽しむアイデア6

* 和花を「洋」にアレンジ
* 洋花を「和」にアレンジ
* 3倍楽しむ活け替えテク
* 花アクセサリーを作る
* 1輪挿しを楽しむ
・・・など

 

☆ Chapter4
知っておきたいアレンジ前の手入れテク

* 花屋さんと仲よくなる
* 元気な花の見分け方
* 花留めの方法を知る
* 花材を長持ちさせる
* アレンジ前に枝・葉を整理
・・・など

 

 

※ 本書は2012年発行の
『もっと素敵にセンスアップ! 毎日のフラワーアレンジ60のポイント』
の書名・装丁を変更し再発行した
『デザインの基礎が身につくフラワーアレンジ上達レッスン60』
(2018年発行)の「新装版」です。
発行にあたり、内容を確認のうえ
必要な修正を行い、装丁を変更しています。

動画で1日5分 いえトレ 新装改訂版 プロが教える本気の「へや筋トレ」で理想のボディメイク

4月 7th, 2022 Posted in その他, 趣味・実用 | 動画で1日5分 いえトレ 新装改訂版 プロが教える本気の「へや筋トレ」で理想のボディメイク はコメントを受け付けていません

 

★ ゼロからはじめて1週間!
自宅で効き目MAX! の魅せるカラダづくり。

 

★ 「基本+実践80分」「全24種目」
身体の進化を楽しもう!

 

★ オンライン個人レッスンの感覚で
いつでも好きな時にできるから、
ムリなく続けられる!

 

★ レベル別のていねいな解説つきで
何歳からでも、経験なしでもOK! !

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

スタイルの良し悪しは、
その人の能力の有無に現れるという見方が、
アメリカを中心に広まり、今では日本でも
そのように捉えられる風潮が根付きつつあります。

 

「自分のスタイルも管理できないのに、
仕事がきちんとできるはずがない」
という見方をされてしまいがちなのです。
体型のあり方が、自己管理能力に
関わるというわけです。

 

実際にアメリカでは、仕事ができる
エグゼクティブほどトレーニングを充実させて、
スタイルの維持、改善に努めています。
一方、仕事ができない人は、
体型を崩していて、だらしない生活を
送りがちだといわれます。

 

もちろん、人は見た目だけではありません。
しかし、見た目の印象で人間性まで
ある程度判断されがちですし、
能力の有無も推し図られるという現実があります。

 

逆にいえば、トレーニングにより見た目が整えば、
自己管理能力の高さを示すことができ、
実際に仕事ができる管理能力も
発揮されやすくなるはずです。

 

とはいえ、トレーニングジムに行くほど
時間もお金もない…。
そういう人のために本書はあります。
「いえトレ」により、カラダは内側から
徐々に変化していきます。
外見に変化が現われてきた時には、
カラダの内部は、かなり改善されているのです。

 

「いえトレ」は、あなたの見た目の印象を変えます。
それにより、あなたを見る周りの目も変わり、
高く評価されるようになります。
さぁ、「いえトレ」を始めましょう!

 

有馬 康泰

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
トレーニングの必要性を理解しよう
* 「運動」を取り入れれば、生活の質が激変する
* 入れるばかりだと壊れるのはタンスと同じ
* 成長ホルモンが出て痩せる、肌ツヤよくなる
* 成長ホルモンで脂肪燃焼、若返り
* 「いえトレ」で身体の動きがよくなる
・・・など

 

☆ PART2
効果を出すためのポイントはここだ!
≪効果を上げるポイント≫

* ストレッチが効果を引き出す
* フォームを正しくキープ
* 呼吸を吐くことで大きな出力
* 回数が15回繰り返せるレベル
* スピードはゆっくりが基本
・・・など

 

☆ PART3
ベーシック12種目
≪WARMINGUP≫

* ショルダープル
* ショルダーローテーション
* コアローテーション
≪BASIC≫
* プッシュアップ
* ワイドプッシュアップ
* アームカール
・・・など

 

☆ PART4
アドバンス12種目
≪ADVANCE≫

* サイドムーブプッシュアップ
* クラッププッシュアップ
* エルボーサポートカール
* リバースクランチ
* サイドステップ
* スプリンター
・・・など

 

☆ PART5
「いえトレ」は人生を変える!

* 筋肉がつくと、元気になる
* 筋肉がつくと、オシャレしたくなる
* トレーニングは最高の調味料
* トレーニングでぐっすり眠れる
* 生きる自信が湧いてくる
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の
『DVDで1日5分スゴイ!! いえトレARI-MAX式
「へや筋トレ」で脂肪を脱ぎすてよう』
を元に、動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!

4月 7th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる! はコメントを受け付けていません

 

★ 大きな地図・豊富な写真・わかりやすい表で
世界の国のことが楽しく学べます!

 

★ 地球環境、世界遺産、文化や産業など、
調べ学習に役立つトピックが盛りだくさん!!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

世界地図は、世界のどこにどんな国が、
どんな山が、どんな川があるかを
教えてくれるだけではありません。
例えば、川のあるところに文化が栄えたことが分かりますし、
貿易の盛んなところに港があり、
道があることが分かります。
読めば読むほど楽しくなる、
それが世界地図です。

本書では、地図を面白く読めるための足がかりとして、
世界の地理や自然など基本的なことから、
文化や世界の今を知ることができる情報まで
幅広く紹介しています。
また、その地域にしかいない生き物や、
その地形だからこそ発展してきた文化なども満載です。

本書の中で興味のある国々を
訪れてみるのもいいでしょう。
そこで感じたことや出会った人々の思い出は心に残り、
あなたの財産になるはずです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 地図の見方と基本データ
* 世界の人口
* 世界の国土
* 世界のあいさつ
* 世界の時差
* 北極と南極
・・・など

☆第2章 世界の自然
* 世界の気候
* 世界の山
* 世界の河川
* 世界の海
* 世界の滝
・・・など

☆第3章 地域ごとの特徴
* アジア
* ヨーロッパ
* アフリカ
* アメリカ
* オセアニア

☆第4章 世界の文化
* 世界の料理
* 世界の衣装
* 世界の住居
* 世界の乗り物
* 世界の祭り
・・・など

☆第5章 世界の今
* 土地が枯れる砂漠化
* オゾン層の破壊
* 貿易の動き・流れ
* 消費税の高い国ベスト5
* 世界の超高層建造物
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』
を元に、情報更新・一部必要な修正を行い、
改定版として新たに発行したものです。

部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60 新装改訂版

4月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60

★ 全国制覇三冠の指導者が教える
勝利のポイントがよくわかる!

 

★ 上達に欠かせない「足捌き」を磨く!

 

★ パターン練習で正しい打突をマスター!

 

★ 実戦に活きる体幹トレーニング!

 

★ 試合で結果を残す心構え!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんが、たくさんのスポーツの中から
選んだ剣道とは、やってみて
どんな感じを受けているでしょうか。
私は素晴らしいものを
選んだと思います。

 

スポーツはルールの中で楽しんで
行うものですが、剣道は打ち合う競技
「打たれて学び」「打って学ぶ」
そこに礼法が大切であったり、
感謝の心が養われたり、
人間として大切なものを修得することができます。

 

また、体格に有利不利もなく、
老若男女関係なく、互いに学び、
稽古できる、奥の深い生涯スポーツです。

 

「継続は力なり」と言いますが、
長く続ければ続けるほど楽しくなり、
必ず誰もが何かの形となり
「花咲く」ことのできる競技だからです。

 

しかし、長く続けていくためにも、
剣道を好きでなければなりません。
そのためにも日々の稽古の中で、
試合で「勝つ」「強くなる」ことも、
その要素だと思います。
その、相手に「勝つこと」「強くなること」の
お手伝いができればと本書を作成しました。

 

剣道の打突部位は四つしかありません。
それだけに、より優れた竹刀捌きをするためには、
「理合・機会」を長い年月をかけて
修得する必要があります。
本書は、今できること、
面・小手・胴・突き(小中学生は禁止)
その部位をいくつかの技と共に、
その技を、いかに機会よく、速く、
強く打突できるようになる。
そのための練習方法、稽古方法、
トレーニング方法を紹介しました。

 

本書の内容を実施し、
剣道に必要な身体能力をアップさせ、
練習がより楽しく、
剣道がより好きになるものと信じています。

 

所 正孝

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 練習
≪足捌き≫
* 入り
* 小手胴の踏み込み
* 引き面の踏み込み
* 追い込み足から小手面の踏み
* 左足の送り
≪竹刀打ち≫
* 面打ちジャンプ
* 手の内強化
* 縦移動の切り返し
≪防具着用≫
* 一拍子の面打ち
* 切り返しから面、引き面
* 面の連続打突
・・・など

 

☆第二章 パターン練習
* 面打ち 交互
* 小手面打ち 交互
* 面打ち-足踏みの引き付け
* 出ばな小手(左捌き)
* 相小手面三本連続
* 小手に対しての応じ技
・・・など

 

☆第三章 心得
* 良い例は積極的に見せ、競争意識を持たせる
* 飽きさせないメニューで練習を行う
* 高い目標を口にさせる
* 試合に合わせた調整法
・・・など

 

☆第四章 トレーニング
* ラダートレーニング
* アジリティトレーニング
* 体幹トレーニング(ウェイト以外)
* スタビリゼーション(スタビライゼーション)
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『部活で差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ60』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

絶対拾う!つなげる!バレーボール リベロ 必勝のポイント50 新装版

4月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | 絶対拾う!つなげる!バレーボール リベロ 必勝のポイント50 新装版 はコメントを受け付けていません

絶対拾う!つなげる!バレーボール リベロ 必勝のポイント50 新装版
★ 落とさず勝つ! !

 

★ レシーブの極意を身につけて
ライバルに差をつけろ!

 

★ ディグ&レセプションのテクニックから
トスでの攻撃参加、コート外との連携まで!

 

★ 元「全日本の守護神」が教える上達のバイブル

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

リベロ制度が採用されたのは、1998年。
今から20年ほど前のことです。
小学2年からバレーボールを始め、
ずっとアタッカーだった私が、
初めてリベロになったのは
大学1年の時(2000年)でした。

 

当初は、守備の要であるリベロというポジションの重圧がのしかかり、
どうしたらチームの勝利に貢献できるか、
悩む日々を送っていました。
コート上に一つしかないポジションをつかみ、
試合に出るために必死で技術力を磨いてきました。

 

けれども、年齢を重ねるとともに私はあることに気づきました。
リベロというポジションは、
個人の技術力だけを磨いても、
試合に勝てない。
個の技術力には、限界がある、と。
バレーボールは、ボールをつなぐ競技です。
チームの1人1人がそれぞれの役割を全うし、
組織的な動きをそろえることが、
強いチームの要素となります。

 

コートで組織的な動きを統括するのが、
私はリベロというポジションだと思っています。
リベロは、コートの中と外をつなぐ
重要なポジションでもあり、
チームとしての最後の砦でもあるのです。

 

この本では、コートのキーマンである
リベロの能力が上がるコツと
組織として機能するためのポイントをまとめました。
たとえ個人スキルが長けていなくても、
ディグやサーブレシーブは上げられます。

 

今回の改訂版では、
コーチとして培った視点を加筆しました。
1本でも多くディグやサーブレシーブを上げたいと
葛藤しているバレーボーラーの皆さんに
ぜひ読んでいただきたいです。

 

酒井 大祐

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
リベロとしての能力を伸ばそう!
* チームを動かすコーディネーター
* ルールを把握して最大限に活かす
* 必要な場面でリベロを使い分ける
・・・など

 

☆ PART2
基本のディグをレベルアップ!

* すべてのディグを拾おうと思わない!
* ボールにすばやく反応できる体勢を作る
* 正確な位置取りで強打を『待つ』
・・・など

 

☆ PART3
基本のサーブレシーブをレベルアップ!

* サーブのスピードとコースにタイミングを合わす
* ネットを通過してから落下地点を判断する
* 助走の歩数と距離から角度を予測する
・・・など

 

☆ PART4
リベロのプレーの幅を広げる!

* 跳ね返りそうな時は前につめる
* 真下に落ちる時はリラックスして構える
* オーバーハンドで攻撃の時間を短縮する
・・・など

 

☆ PART5
ディグの組織プレーを確立する!

* ディグでブロックできないところを包囲する
* ストレートコースに移動して『待つ』
* コートに穴が空かないようにラインを作る
・・・など

 

☆ PART6
サーブレシーブの連携を高める!

* チームの特徴に合わせてフォーメーションを組む
* コート前方を強化する
* 攻撃のバリエーションを組み立てる
・・・など

 

☆ PART7
ディグ力がアップする練習法

* 違う動きを取り入れてパス前後の視野を広げる
* ボール2球を使ってコントロールを身につける
* ディグとトスのコントロールを意識する
・・・など

 

☆ PART8
サーブレシーブ力がアップする練習法

* あらゆるサーブに対応できる基礎を身につける
* ローテーションをイメージしてポジションに入る
* サーブレシーブが崩れた時をイメージする
・・・など

 

☆ PART9
ディグ&サーブレシーブ力がアップするトレーニング

* 下半身の筋肉を意識して身体を固定する
* ボールに弾き飛ばされない上半身を作る
* 一連の動作をより速くこなす
・・・など

 

☆ PART10
リベロのルール Q&A

* プレーの制限と入れ替えを理解する
* リベロの再指名・退場・失格について把握する
* リベロのルールQ&A

 

※本書は2018年発行の
『絶対拾う! つなげる! バレーボール リベロ 必勝のポイント50』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

飲食店のためのドリンクの教科書 カスタマイズ・バイブル 客層や季節に合わせて作るソフトドリンクの技術と理論

4月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 カスタマイズ・バイブル 客層や季節に合わせて作るソフトドリンクの技術と理論 はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 カスタマイズ・バイブル 客層や季節に合わせて作るソフトドリンクの技術と理論

ソフトドリンクの本質を理解すると、
じつは顧客のニーズを掴むための
重要な役割を持っていることがわかってきます。

 

本書『カスタマイズバイブル』では、
ドリンク作りのアイデアを生む方法や
食材を活かしたドリンクの作成方法のほか、
それらの理論から生まれたレシピを紹介していきます。

 

本書を参考に、ソフトドリンクの持つ可能性を探り、
美味しい飲み物作りに試行錯誤する店が
増えれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
オリジナルドリンクの作り方と理論
* ドリンクメニューの発想・構成の仕方
* 料理やスイーツとのペアリングを考える
* 糖類選びで甘味に差をつける
* トッピングで食感や味覚のアクセントをつける
* グラス・飲み口による味覚と視覚の効果
・・・など

 

☆ Part2
コーヒー&ミルクのソフトドリンク

* カスタムミルクとカスタムウォーターを活用する
* 異なる素材から成分を抽出する
* ミルクの種類とプラントベースミルクの作り方
ターキッシュカフェオレ/バージンアイリッシュコーヒー/
エスプレッソマンゴーシェイク/オレグラッセ/
ミルクブリューウォッシュ・・・
・・・など

 

☆ Part3
お茶とハーブのソフトドリンク

* 温度帯による抽出を利用したアレンジ
* ティーブレンドでオリジナリティのあるお茶にする
抹茶ラテウォッシュ/抹茶白ごまココナッツシェーク/
日本茶エスプレッソ/抹茶のアイスカプチーノ/
季節の緑茶(桜)・・・
・・・など

 

☆ Part4
さまざまな食材のソフトドリンク

* さまざまな食材とソフトドリンクの可能性
バージンピムス/ドラゴンコーク/ストレンジスプモーニ/
大葉グリーンティーモヒート/オイスターバニララテ・・・
・・・など

 

☆ Part5
フルーツ素材のソフトドリンク

* 店ごとのフルーツの選び方
柿&カベルネソーヴィニョン/アールグレイ&フランボワーズソーダ/
センガセンガーナバニラシェーク/ポワールワイン/
ベルガモットラムネ・・・
・・・など

 

☆ Part6
食事代わりになるソフトドリンク

* スロージューサーで栄養素の高いドリンク作り
* ブレンダーで作るスムージー
* スーパーフードをとり入れる
ワカモレスムージー/キャラメルバナナ/
イエロースムージー/黒いイチゴミルク/
レッドスムージー・・・
・・・など

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック はコメントを受け付けていません

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

★ 初心者でも「誰かの心に届く歌詞」が書ける!

 

★ 作詞のプロがやさしく伝授します。

 

★ 聞き手に「アプローチする構成のコツ」から、
メロディと連動して「歌詞を印象付けるテクニック」まで。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、「作詞をしたいけどどこから手をつけていいかわからない」、
「もっと作詞がうまくなりたい」
と考えているアナタにぴったりの本です。
作詞の本というと、理論的な解説や
難解な音楽用語が多いことがありますが、
本書は専門用語やムズカシイ話は一切ありません。
すぐに使える作詞のヒントがたくさん詰まっています。
いくつかのポイントを押さえれば、
作詞は誰にでもできるのです。

作詞にはいろいろなアプローチがありますが、
本書は「伝わる歌詞」が書けるようになることを目標にしています。
作詞は、詩的な言葉や表現を使うことだけではありません。
むしろ、自分の気持ちや感情を、
聞く人に素直に表現することがポイントです。
その表現を「どのように形にしていくか?」について、
一つずつ丁寧に紹介しています。
自分に合った表現の方法をつかむことで、
「伝わる歌詞」が書けるようになります。

この世に一つしかない自分のオリジナルの作品を創り出す、
という楽しさをみなさんにも
ぜひ感じてほしいと思います。

本書で詳しく書いていますが、
「詞先(先に詞を書くパターン)」にも
「曲先(曲に詞をつけるパターン)」にも
本書は対応しています。
ギターやピアノで歌を書くためにまず詞を書きたい、
という人にも、
DTM でトラックを作ってから詞を乗っけたい、
という人にも
役立つヒントがたくさん詰まっています。
詞は「歌のためにある」ので、
アプローチは変わっても基本的な部分は同じです。

本書をとおして、
「作詞の楽しさ」を感じてもらえたらと思います。

シンガーソングライター
中村 隆道

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 歌詞のイロハ
* 作詞は誰にでもできる
作詞に才能は関係なし、
身近なテーマから始めてみよう
* 何でも歌詞になる!
詞は言葉だけではありません。
ラララやピピピも有効活用
* 詞は詩ではない
「詞」は「詩」でありません。
「聞いてどうか?」がポイントです
・・・など

☆第2章 構成を考えよう
* 一般的な構成を知ろう!

よくある歌の構成がわかれば
全体の作詞イメージがつかめます
* 構成に変化をつけてみよう
構成のバリエーションを知って、
創り上げる詞の世界の幅を広げよう
* Dメロで詞の世界をさらに広げよう
独立したパート(Dメロ)を入れて、
他のパートの印象を輝かせる
・・・など

☆第3章 とにかく書いてみよう
* 詞はアタマから書かなくていい

サビから全体を考えてもOK!
「逆算の発想」をもとう
* 逆算した発想に詞をつけていく
曲の一部から作り上げたストーリーに
詞をつけていこう
* 「遠く」から「近く」へ
「遠」から「近」へ視点を変えていくことで
自然な展開を生みだす
・・・など

☆第4章 テーマを決めよう
* 恋愛(ハッピー編)

作詞の王道はラブソング。
まずはハッピーな状況を書いてみよう
* 孤独(内面を語る)
一人でも集団でいても感じる内面の
孤独を表現する
* 世の中
世の中を変えていく強いメッセージを
投げかけてみよう
・・・など

☆第5章 メロディとの関係を考えよう
* 母音の特徴を知ろう

母音によっていろいろな印象の違いを
生み出そう
* 子音の特徴を知ろう
子音の特徴を知って使えば、
印象を強めたりインパクトを与えられる
* 拍の取り方を考えよう
同じ表現でも拍のとり方で、
詞の印象がグッと変わります
・・・など

☆第6章 磨きをかけるテクニック!
* 季節感を出そう

モノクロの下書きに色を入れていくような感覚で、
詞に色彩を入れよう
* 「アイテム」、「例えば」、「もしも」は共感しやすい!
作詞のきっかけをつかむための、
受け手がイメージしやすい導線的表現法
* 「今」を感じさせる表現を使おう
「今」の言葉を使うことで
「新しさ」や「共感」を生み出す
・・・など

愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK

3月 1st, 2022 Posted in その他, アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す | 愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK はコメントを受け付けていません

愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK

★ 相棒ファーストで安心・安全に
楽しむキャンプのコツ

★ キャンプを安全に楽しむためのトレーニング

★ 犬キャンに適したテントやギア選びのコツ

★ いっしょに味わう。キャンプご飯レシピ

★ 獣医師が教えるトラブル応急処置

★ もしも迷子にさせてしまったら

…ほか、必携のノウハウ満載

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

犬と暮らし始めると、今まで知らなかった
新しい世界との出会いがいろいろあります。
そのうちの一つが「愛犬と楽しむキャンプ」だった、
という人もいるのではないでしょうか。
または、愛犬が喜ぶ顔を見たくて、
これから一緒にキャンプを始めてみたい
という人もいるかもしれません。

どんなベテランキャンパーも、
最初はキャンプ初心者。
経験を積み重ねていく中で学ぶことは多く、
それがキャンプの面白さでもあります。
とはいえ、愛犬を危険にさらしたり、
ストレスをかけたりする可能性のある失敗は、
できる限り避けたいものです。

本書は、犬連れキャンプ初心者が愛犬と一緒に
安全で快適なキャンプを楽しめるように、
犬連れキャンプの基本と、実際に愛犬とキャンプを
楽しんできた飼い主たちの知恵や工夫を
詰め込みました。
本書を参考にしながら、
あなたと愛犬が自然の中で豊かな時間を過ごせるよう、
心から願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆Chapter1 準備編
* すぐには用意できないものも! 愛犬の準備は早めに
* ドッグフリーサイトのあるキャンプ場が断然おすすめ
* キャンプ場選びはキャンプの成否を握る
* 自分たちらしいキャンプスタイルを見つけよう
* 天気予報では特に風速と雨量をチェック
・・・など

☆Chapter2 基本知識・道具編
* 犬連れキャンプのテントは土間スペースがあると便利
* 何を重視するか決めてテントを選ぼう
* リビングにあたるタープはテントとの組み合わせが重要
* 燃料や鍋は作る料理によって選ぼう
* キャンプの醍醐味・焚き火は愛犬の安全対策を
・・・など

☆Chapter3 当日編
* 1 泊2 日のキャンプの流れを知ろう
* 車に乗るときの注意とクレートや荷物の積み方
* キャンプ場に着く前や着いてから行うこと
* 愛犬が落ち着ける場所にサイトを設営しよう
* タープは倒れないようバランスよく張る
・・・など

☆Chapter4 調理編
* 調理で必要な道具
* 犬連れキャンプの外ご飯は効率化を目指そう
* 外ご飯ならでは! 炙り肉を楽しもう
* 脱焼肉! 炭火で焼く漬け込み肉
* つまみやオヤツ、ドリンクを作る
・・・など

☆Chapter5 トラブル予防・対策編
≪よくあるトラブル≫
* 熱中症は予防が大事
* 誤飲・誤食に注意
* 危険な生き物を知ろう
* ほかにもあるこんなトラブル
・・・など

ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック はコメントを受け付けていません

ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック

★ トップビルダーの須山氏が
大会出場の心得と基礎知識を紹介します! 

 

★ トレーニング・食事・ポージングから
コンテストデビューへ向けたステップまで、
競技としてのレベルアップを
包括的に学べるボディビル入門書です!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

健康志向やエクササイズへの関心と相まって、
近年、ボディビル人気が高まりを見せています。
約25年間、ボディビルの世界に身を置いてきた私にとっても、
そうした状況は嬉しいことです。

 

本書では、コンテストの流れや勝ち方のヒント、
トレーニングの考え方や具体的な方法、
ポージング、食事やコンディショニングなど、
私の経験をもとにボディビル全般について述べました。
とくに初級レベルのビルダーや、
これからボディビルを始めたい初心者向けの
内容になっています。

 

私自身もこれまで様々な経験をしてきました。
これからボディビルに取り組もうとしている皆さんにも、
失敗や立ちはだかる壁に悩む時期が来ます。
大切なのはそれらを次にどう生かすか。
失敗や苦い経験は必ず成長の糧になります。

 

コンテストの雰囲気からカッコ良くて、
煌びやかな世界を想像される方もいるかもしれませんが、
コンテストに至るまでの日常は地味で、
きついものです。
だからこそ多くの人は、
結果を出すまで続けられず、
途中で諦めてしまいます。
理想の体を手に入れ、
コンテストで活躍したいなら、
それ相応の追い込みと努力、
さらに言えば覚悟も必要になります。

 

本書には、私がこれまでやってきた
『本物』を詰めたつもりです。
皆さんが歩み始めた『ボディビル道』において、
少しでもその道標になれば幸いです。

 

須山 翔太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ボディビルの魅力
* トップビルダー対談
地道なトレーニングが成績や結果につながることが魅力
* ボディビルの大会
鍛え上げた肉体をコンテストで披露し順位を決める
* 審査基準
筋肉と人間性を鍛えて極めた者が高い評価を得られる
・・・など

 

☆ PART2
ボディビルダーのトレーニング計画
* トレーニングの考え方

目標の大会を設定して体を仕上げていく
* 体づくりの計画
肥大化を図りつつ大会を見据えて絞り込みを行う
* トレーニングノート
日々のトレーニングはノートに記録して自分の変化を把握する
・・・など

 

☆ PART3
合理的なトレーニングでビルドアップ
* トレーニングの考え方

起始と停止を理解し3つのアプローチで筋肉に刺激を与える
* POF法
筋肉の稼働全体にそれぞれのアプローチをする
* 分割法
鍛える部位を分け各部パーツを集中して鍛える
・・・など

 

☆ PART4
ポーズを極める
* 審査基準

ポージングを極めてより筋肉を際立たせる
* リラックスポーズ
予選審査の最初に全身の印象をアピールする
* フロントダブルバイセブス
上腕二頭筋を強調し逆三角形の形を力強くアピール
・・・など

 

☆ PART5
ボディビルダーの食事
* 栄養摂取

PFCバランスを理解して摂取カロリーをコントロール
* 増量期
良質な食事とトレーニングで体重と体脂肪をコントロールする
* 減量期
筋肉を落とさずに脂肪だけを排除して体重を落としていく
・・・など

 

☆ PART6
ボディビルダーのコンディショニング
* 休養

トレーニングや食事とともに休むことも重要
* ケガ
ケガからも学びポジティブに活かす
* ストレッチ
動かす部位を動かせるようにしてからトレーニングに挑む

 

☆ PART7
大会を勝ち抜くためのテクニック
* ピーキング

本番数日前から糖質を調整するカーボローディング
* 大会前
抜かりのない準備で大会当日に最高のパフォーマンスを出す
* 大会当日
準備や当日の行動は早め早めを心がけゆとりを持っておく
・・・など

幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる はコメントを受け付けていません

幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる

 

★ マルチーズの専門ブリーダーが徹底アドバイス!

 

★ 重要なパピー期のトレーニング

 

★ ライフステージ別の食事・健康管理

 

★ 美しいコートを守るお手入れ術

・・・他

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

実に永きにわたり、マルチーズは
多くの人々に愛され続けています。

 

愛され続けているその訳は、
愛らしいすべてのパーツがピタリとハマり、
「パズルの完成」と言えるからです。
容姿、性格、サイズと、
人々に愛される犬になっています。
これらは永いブリーディングの
成果と言えるでしょう。

 

そして、“お手入れ”。
これがキーポイントになります。
これがすべてに大きく影響する
魔法の杖です。

 

このお手入れというのは、
グルーミングのことだけではありません。
食餌やしつけも含みます。
この日々のお手入れがあってこそ、
マルチーズが何千年も、女王や貴族を含め、
世界中の人々に愛されるキャラに
昇りつめた所以です。

 

ぜひ、この本が、愛らしい、
あなたの理想とするマルチーズを作るための
参考書になれば幸いです。

 

髙尾 諭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆I その歴史とスタンダード
≪マルチーズの歴史≫
* ビション族の一種 起源は紀元前6000年とも
* 紀元前5世紀頃にはローマのすべての貴婦人たちのペットになる!
≪マルチーズのスタンダード( 犬種標準)≫
* 犬の体の仕組みを知る マルチーズの体の各部位の名称を覚えよう
* マルチーズを正しく知るための スタンダード
・・・など

 

☆II パピー& ジュニア期
* 子犬はどこから購入する
* 子犬の入手時期は生後2カ月以降がベスト!
* 実際に選ぶ場合の選択ポイントとは
≪パピトレ≫
* 家に来たその日からトレーニングは始まる
* 全身を触っても嫌がらない犬にしていくことが大切
* トイレトレーニングは決して叱らないことが重要
・・・など

 

☆III アダルト期の生活
* 体調や季節によって食餌内容を考える
* ポッチャリがかわいい?犬が太るのは飼い主の責任!
* 体調不良や病気を早期発見するには
≪お手入れ≫
* グルーミングの基本! ブラッシング術
* 地肌まで乾かすことがドライングのコツ!
* 足先を触ることから慣らしていこう
・・・など

 

☆IV シニア期の過ごし方
* 春 2 月(立春)・3月・4月・5月(立夏)
* 秋9月(白露)・10月・11月(立冬)
* 体の変化に対応する栄養素を
* 毎日の生活のなかから意識していこう
* シニア期に見られがちな病気
* ドッグ・ボディケアを上手に利用していこう
・・・など