私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

手紙が語る 歴史秘話 書簡と現代語訳で日本史の裏側を読み解く ~戦国武将から明治の文人まで~

3月 1st, 2022 Posted in その他, 趣味・実用 | 手紙が語る 歴史秘話 書簡と現代語訳で日本史の裏側を読み解く ~戦国武将から明治の文人まで~ はコメントを受け付けていません

手紙が語る 歴史秘話 書簡と現代語訳で日本史の裏側を読み解く ~戦国武将から明治の文人まで~

 

★ 貴重な資料を所蔵元の専門家が詳しく解説!


★ 年表や相関図、ゆかりの地で深堀も。

 

★ あらたな視点で語られる「あの出来事」、
家臣や友人にみせた「意外な素顔」

 

★ 親しい人への私信に垣間見える日常や家族のありかた…。

 

★ 激動の時代を生きた人物たちの足跡と、
息づかいを感じる人気の連載が1冊に!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

裸一貫から天下人に登りつめた豊臣秀吉、
江戸幕府を開いた徳川家康、
薩長同盟の成立に尽力した坂本龍馬…。
私達が歴史上の偉人に思いを巡らせる時、
映画やドラマ、時代小説に描かれたイメージが
浮かんでくることが多いのではないでしょうか。
後年に創作された逸話や伝聞ではない、
生身の姿を描くことは難しいものです。

 

そうした時に手掛かりとなるのが、
その人物が自ら記した手紙です。
記された内容は差出人の人柄だけでなく、
その時代の空気感までも伝えてくれます。
また、個性溢れる筆跡にも性格が表れているようで、
遠い過去に生きた人物がぐっと身近に
感じられることもあるかもしれません。

 

貴重な歴史資料でありながら
様々な楽しみ方ができるのは、
直筆の手紙ならではだと思います。

 

戦国や幕末といった時代の転換期の
緊迫感が感じられるようなものから、
日本を代表する作家の交友関係を伝えるもの、
家族への愛情に溢れたものまで様々。
その中から四〇点を厳選し、
相関図やゆかりの史跡などを加えて纏めたのが本書です。

 

日本史上の事件の舞台裏を覗いたり、
偉人の意外な素顔と出合ったり、
はたまた手紙の筆跡に注目したり。
それぞれの楽しみ方で読んでいただければ幸いです。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 戦国時代
* 毛利元就→三人の息子
* 浅井長政→阿閉甲斐守
* 明智光秀→土橋重治
* 豊臣秀吉→滝川一益
* 徳川家康→浅野長政
* 徳川秀忠→結城秀康
・・・など

 

☆ 江戸時代
* 直江兼続→松本高次
* 勝→本居宣長
* 平賀源内→宮脇又右衛門
* 十返舎一九→藤森善兵衛
* 原惣右衛門→超倫子六左衛門
* 松尾芭蕉→句空
・・・など

 

☆ 江戸幕末期
* 河井継之助→河井代右衛門
* 坂本龍馬→乙女
* 沖田総司→佐藤彦五郎
* 高杉晋作→木戸孝允
* 渋沢栄一→千代
* 徳川斉昭→徳川慶恕
・・・など

 

☆ 明治以降
* 樋口一葉→くに
* 太宰治→井伏鱒二
* 芥川龍之介→山本喜誉司
* 福澤諭吉→鐘
* 夏目漱石→藤代禎輔
* 徳川慶喜→筆子
・・・など

技術と表現を磨く!魅せる新体操 上達のポイント50 改訂版

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 技術と表現を磨く!魅せる新体操 上達のポイント50 改訂版 はコメントを受け付けていません

技術と表現を磨く!魅せる新体操 上達のポイント50 改訂版

 

★ 日本を代表するチームが実践する、
レベルアップの秘訣!

 

★ 手具操作・芸術性・メンタル…etc.

 

★ ワンランク上の演技に必要なコツがわかる!

 

★ 点数への意識&ルールへの対策で
取りこぼしや減点がなくなる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習は
かなり地味な繰り返しであり、それも、
今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

部活の先生やクラブのコーチなど、
指導者に恵まれていれば、
成長過程に応じた適切なアドバイスを
与えてもらえるでしょう。
しかし、指導がいき届かない環境であっても、
新体操が好きで頑張ろうとしている人もいると思います。

 

新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい! 」
という思いをもちながら、どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人にとってこの本が少しでも
助けになれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part 1 点数のとりこぼしをへらそう!
新体操の難度はどう採点されているのか。
どうすれば難度はカウントされるのかを理解し、
点数をとりこぼさないようにしよう。
* 身体難度(DB)をカウントしてもらうことを意識する
* カウントされるバランスをマスターしよう
* 「ジャンプ」は、フォームと高さに注意してしっかり跳ぼう
・・・など

 

☆Part 2 実施での減点をへらそう!
難度で点数を稼いでも、
実施が減点だらけでは得点は伸びない。
よくある減点ポイントを知り、
減点されない対策をしよう。

* 「立っているだけで減点」と言われる姿勢欠点をなくそう
* 演技全体の質に関わる脚のラインの欠点をなくそう
* 「落とさなければいい」ではなく手具操作の正確性をアップしよう
・・・など

 

☆Part 3 ワンランク上の点数を得るためのトレーニング
「難度がカウントされる」+「実施減点が少ない」=点数アップ、
を実現するために取り入れたいトレーニング

* 骨盤をまっすぐにした正しいトレーニングで開脚度をアップする
* 無理はせず段階的・継続的なトレーニングで「反れる身体」を手に入れる
* 跳躍力をつけるトレーニングは即効性を求めず地道に続ける
・・・など

 

☆Part 4 正確な基礎を身につける!
「より高度な演技をするため」にも
「実施減点をへらすため」にも、
欠かせない手具操作の基礎を徹底解説。

* 正しくフープを持ち、正しく回せるようになる
* 「ボールは絶対につかまない! 」を心して操作しよう
* 円運動を利用して、リボンを大きく投げ上げよう!
・・・など

 

※本書は2017 年発行の
『技術と表現を磨く! 魅せる新体操 上達のポイント50』
を元に、一部内容の更新・変更と、
必要な修正を行い新たに発行したものです。

京都 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング

3月 1st, 2022 Posted in おでかけ, 歴史探訪 | 京都 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング はコメントを受け付けていません

京都 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング

 

 

★ 京都の歴史をテーマでめぐる充実の25コース!

 

★ 各時代の偉人ゆかりの神社仏閣。

 

★ 都の文化・産業を支えた町衆の暮らし。

 

★ 平安歌人の恋物語と和歌の旧跡など…。

 

★ 千年の都を紐解く歴史ロマンの旅へ!

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

1200年の歴史に育まれた京都には
多くの寺社、史跡、旧跡などがあります。
金閣寺や龍安寺といった世界的に有名な寺院から、
町の一画にある寺社や史跡まで、
それこそ京都市中のいたるところに点在しています。
そうした寺社や史跡は、それぞれが京都の歴史を
脈々と今に伝えている貴重なものなのです。

 

歴史が好きな人にはたまらない町といえます。
それこそ、ちょっと歩くだけで寺社や史跡、
旧跡に出合える町は、日本中探しても
おそらく京都だけといっても過言ではないでしょう。

 

そして150万人近い人が暮らす大都市でありながら
京都はとてもコンパクトにまとまった町。
中心地から車で30分も走れば、
もう郊外と呼べる場所に行き着いてしまうほどです。
言い方を変えれば、狭いエリアに
「歴史」がギュっと凝縮されているのです。
ですから、京都ほど歴史散策に向いた都市はないのです。

 

本書はテーマを絞って、25コースの
京都歴史散策コースを紹介しています。
各スポットの紹介は他のガイドブックと異なり、
歴史好きの人に合わせやや踏み込んだ解説をしています。
ですから、いわゆる定説とは若干異なっている
記述もあります。
読者の皆様も本書を参考に京都の
歴史スポットをめぐり、ぜひご自分の視点で歴史に
思いを馳せていただけたらと思います。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

≪東山≫
☆ 豊国廟と太閤ゆかりの史跡
秀吉が眠る豊国廟、豊国神社とその界隈で、
太閤が残した史跡をめぐる
☆ ねねと高台寺と東山の社寺
秀吉の正室北政所(ねね)ゆかりの高台寺から
東山の社寺をめぐる
☆ 京都の守護神が創建した清水寺
清水の舞台で有名な清水寺。その隠れた
歴史を探りながら、周辺の参道をめぐる

 

≪祇園≫
☆ 花街祇園は、芸能・文化発祥の地

日本を代表する花街祇園をめぐり、
芸能・文化の礎に触れる

 

≪木屋町通周辺≫
☆ 龍馬と志士ゆかりの幕末史跡

木屋町通周辺に集中する、坂本龍馬や
勤王の志士達の足跡をめぐる

 

≪寺町・新京極≫
☆ 都市計画で整備された寺町

秀吉が戦乱の荒廃から復興させた、
桃山時代の京都に出合う

 

≪洛中・鉾町≫
☆ 京都を支えた町衆が暮らす町

京都を支え続けた町衆。彼らの力がみなぎる
鉾町にある京町家と史跡をめぐる

 

≪御所・黒谷≫
☆ 幕末の京都を守護した会津藩

幕末の京都で国家のために働いた、
松平容保と会津藩士達の足跡を追う

 

≪哲学の道≫
☆ あまたの歴史を秘めた鹿ヶ谷

哲学の道にある寺院や神社の、
隠れた歴史をおもしろ視点で再発見

 

≪一乗寺≫
☆ 京と叡山を結ぶ宗教と政治の道

雲母坂沿いの寺社や史跡を訪ね、
この地を往来した古人の思いを考える

 

≪上賀茂・下鴨≫
☆ 古い歴史を持つ王城鎮護の賀茂社

朝廷の崇敬厚い、京都最古級の神社、
上賀茂神社と下鴨神社ゆかりの史跡をめぐる

 

≪西陣≫
☆ 伝統工芸西陣織を育んだ街

西陣織に関わった織元の旦那衆と、
職人達の残した足跡をめぐる
☆ 不思議な伝承に彩られた西陣
数々の伝承に彩られた西陣の、
庶民信仰の寺社をめぐる

 

≪壬生・二条≫
☆ 激動の幕末を生きた新選組

新選組の誕生から、
鳥羽伏見の戦いまでの軌跡を訪ねる

 

≪紫野≫
☆ 戦国大名ゆかりの大徳寺

戦国大名達が競って塔頭を建立した大徳寺と、
紫野の古社をめぐる

・・・など

 

※本書は2016年発行の
『京都 ぶらり歴史探訪ウォーキング』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

3月 1st, 2022 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

★ 語り継がれる伝説・歴史を詳述!
* 「観音霊験記」の縁起解説
* 御朱印や御詠歌の予習に
* 豊富な写真で見どころ案内
* 「観音霊験記」の縁起解説

 

★ 巡礼道をわかりやすく解説! !
* 札所間の歩き方がわかる地図
* ルート上の目印や起伏を詳述
* 周辺の立ち寄り情報 etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

各札所の紹介記事の前に、
そのひとつ前の札所から徒歩で移動してくる
「歩き巡礼」のルートを「巡礼道」として紹介しています。

 

徒歩の場合の歩行時間は1時間につき3㎞の移動を原則に、
坂道や山道などの状況を考慮して算出した標準的な時間を記しています。

 

地図は、原則としてひとつ手前の札所から該当の札所までの道のりと、
最寄りの駅またはバス停から札所までの範囲を掲載しています。
周辺の札所からの移動区間についても
地図上で参考にできるようにつとめました。

 

各札所の紹介ページには、
『観音霊験記』による縁起を囲み記事で紹介しました。
これは江戸時代末期に発表された、
百観音霊場を題材にした浮世絵で、
札所の縁起(由来)について物語り風に記したものです。
原文は古語なので、
文章は大意を意訳して紹介しました。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 秩父市東部と横瀬町の札所
*1番札所 四萬部寺
*2番札所 真福寺
*3番札所 常泉寺
*4番札所 金昌寺
*5番札所 語歌堂
*6番札所 ト雲寺
・・・など

 

☆ 秩父市街地と周辺の札所
*12番札所 野坂寺
*13番札所 慈眼寺
*14番札所 今宮坊
*15番札所 少林寺
*16番札所 西光寺
*17番札所 定林寺
・・・など

 

☆ 秩父郊外 荒川・小鹿野・皆野の札所
*23番札所 音楽寺
*24番札所 法泉寺
*25番札所 久昌寺
*26番札所 円融寺
*27番札所 大渕寺
*28番札所 橋立堂
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『秩父三十四ヶ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本

3月 1st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 学習読み物, 小学生向け | 10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本

 

★ 地理の知しきが楽しく学べます!

 

★ 知りたいテーマがもりだくさん!
◎晴れの日・雨の日が多い所は
◎長い川や高い山、大きなみずうみはどこだろう
◎自動車をたくさん持っている県は

 

★ いろんな発見があるよ!

 

★ 図と写真でわかりやすい! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

地図がすきになるといろいろなことが
楽しく考えられるようになります。

 

地図を見れば海や川や山のあるところ
どうろのあるところ、しんかんせんのあるところなど、
いろいろなことがわかりますが、
一番大切なことはそこに人がすみ、
くらしていることを知ることです。

 

この本では、札幌市、仙台市、東京都、広島市、
福岡市の小学生たちがとうじょうします。
自分のすんでいる町ととうじょうする町にすむ友だちの
すがたをくらべてみると、これまで知らなかったことが、
いっぱいわかるでしょう。

 

また、みんなのすきないろいろな食べものも
どういうところでとれたり、そだっているのかを知れば
その食べものへの思いもきっとかわることでしょう。

 

この本を見ればみのまわりのたくさんのことに
もっときょうみをもつようになるはずです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆だい1しょう 地図やしぜんのことについて
* 地図にはどうろも出ています。どうろにもしゅるいはありますが、こうそくどうろを見てみましょう
* 地図には「地図きごう」というものがあります。「地図きごう」をしらべてみましょう
* 地図にはてつどうの線が書いてあるけどしんかんせんはどこを走っているのかな
* きおんはばしょによってかわるけど今日のきおんをしらべてみましょう
* 雨の日が多いところ、雨のりょうが多いところもあります。しらべてみましょう
* ここから自然のことです。みんながすんでいる町にはどんな川があるのかな
・・・など

 

☆だい2しょう すきな食べものやよく食べるものについて
* みんなが食べる「たまご」を一番多くつくっているところは茨城県です
* よく食べることが多い「マグロ」は、たいへいようでたくさん、とれるよ
* みんながすきなおすし! そのなかでも「イクラ」はすごいにんきだね
* みんながだいすきなカレーライスのざいりょうをしらべてみましょう
* カレーにつかうお肉はブタ肉や牛肉が多いですね。どの県が一番かな
* みんながだいすきな「イチゴ」は栃木県と福岡県が1番と2番になっています
・・・など

 

☆だい3しょう きょうみのあることをしらべてみよう
* 日本にはどれぐらいカブトムシやクワガタのしゅるいがいるのかな
* しゃしんをとりたいしぜんのけしきを見てみましょう
* みんなのまちにもあるかな?都道府県のせかいいさんをしょうかいしましょう
* ちきゅうはたいようけいの中のひとつの星。たいようけいにあるほかの星をしらべましょう
* じどうしゃを一番たくさんもっている人が多い県は、愛知県です
* スポーツは楽しいですよね! みんなのまちのプロサッカーチームを見てみよう
・・・など

 

☆だい4しょう 47都道府県のことを知ろう
* 北海道地方<北海道>
* 東北地方<青森県・岩手県・秋田県…>
* 関東地方<群馬県・栃木県・東京都…>
* 中部地方<新潟県・富山県・長野県…>
* 近畿地方<大阪府・奈良県・滋賀県…>
* 四国地方<愛媛県・徳島県・高知県>
* 九州・沖縄地方<福岡県・宮崎県…>
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『はじめてのこどもちずちょう日本』
を元に、内容を確認のうえ、
情報更新・加筆修正を行い、
書名・装丁を変更して再発行しています。

『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正

2月 28th, 2022 Posted in 更新情報 | 『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正しました。

『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正

2月 28th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P52 上段4行目
誤)鶏は今年も十四羽や十五羽ほどが戯れているのだろう
正)鶏頭の花が今年も十四、五本ほど咲いているのだろう

 

●P60 下段3-5行目
誤)「寝たきりの自分には見えないけれど、鶏が元気に走り回っているだろうな」
正)「寝たきりの自分には見えないけれど、鶏頭の花が咲いているのだろうな」

 

なお、上記2か所については訂正シールの用意がございますので、ご希望の方に郵送させていただきます。ご希望の際は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」にて、「訂正シール希望」とご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

 

内容に重大な誤りがあり、ご購入いただいた読者の皆様および関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

『日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド』の掲載内容を訂正

2月 7th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P3

文章に誤りがありました。正しくは下記のとおりになります。

誤:日本は1922年に124番目の締約国として~
正:日本は1992年に125番目の締約国として~

 

●P29 ⑧御所野遺跡の説明文

⑦大船遺跡の説明文と同じ内容になっておりました。
正しくは下記のとおりです。

 

誤:
太平洋をのぞむ段丘上に立地する拠点集落。竪穴建物、貯蔵穴、墓、盛土などが配置されている。祭祀場である大規模な盛土には、大量の土器・石器などが累積し、祭祀・儀礼が継続して行われていたことを示す。

 

正:
馬淵川沿いの段丘上に立地する拠点集落。台地中央に墓や祭祀場である盛土があり、その周 囲に居住域が広がる。遺跡からは土器や石器、土偶、動物骨、堅果類などが出土し、河川流域における生業と精神文化を伝える。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本』の掲載内容を訂正

2月 7th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P111「〈総合的な探求(学習)の進め方の構成要素〉」シート内、第2階層「テーマを決定」に続く第3階層の内容

誤)2 対話・協議

3 問いを立てる

正)2 身近な課題

3 社会課題

 

●P119

「4人の振り返り」内、「せいや」のセリフの中の名前に誤りがありました。正しくは下記のとおりになります。

誤:前にせいやが「孤独を感じる」って言っていたけど、~
正:前にはやとが「孤独を感じる」って言っていたけど、~

 

●P128

本書の制作にご協力いただいたイラストレーター様のお名前に誤りがありました。誠に申し訳ありません。正しくは下記のとおりになります。

誤:月野はる
正:月野まる

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正

2月 7th, 2022 Posted in 更新情報 | 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正しました。

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正

2月 7th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P9

「少子化問題」の枠内、「日本の人口ピラミッド」グラフ内のルビに誤りがありました。正しくは下記のとおりになります。

誤:女(ルビ:おとこ)
正:女(ルビ:おんな)

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン

2月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン

★ トウシューズで魅せる!
履きこなしてもっと美しいバレエへ…

 

★ トウシューズ着用に関する
ガイドラインの説明付き

 

★ この1冊で差がつく!
・ トウシューズを履く前の強化トレ
・ 適切なシューズの履き方・選び方
・ ポアントの美しさを磨く練習メニュー

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエをはじめたばかりの人の多くが、
トウシューズを履くことに
あこがれを持っています。
トウシューズはフランス語で
ポワントとも言いい、
つま先立ちの動作、
つまり全身を支えて踊ることを指します。
そのため高いスキルと動作するための筋力、
安定した骨格が必要とされているのです。

 

海外のバレエ学校では、
ガイドラインによる厳しい基準が設けられ、
成長期においてはトウシューズを履くことの
身体的なリスクに警鐘を鳴らしているほどです。

 

一方、「お稽古事」として広まっている
日本国内のバレエ教室でも、
ガイドラインに準ずる形で指導が行われ、
トウシューズを履くタイミングは、
お教室の先生の見極めによって決められています。
スキルの進歩や筋力の有無は、
指導者にとってある程度、
目に見えてわかるものではありますが、
個々の生徒さんの体の成長度合いや骨格、
柔軟性などからトータルで基準にしているか
どうかの判断は、とても難しい作業と言えます。

 

必ずお教室の先生の着用許可を得てから
トウシューズを履きましょう。

 

本書はトウシューズを履くための
スキルアップを順序立てて解説しています。
履く前の準備として、
正しい姿勢や体幹の筋力にアプローチし、
バレエの基本をおさらいします。
続いてトウシューズの選び方や
履くときのポイントを確認し、
履きたてのシューズを
足で慣らしてからポワントの動作に進みます。

 

レッスンでは、バーやセンターでポワントを強化し、
最終的には連続したパで構成したアンシェヌマンで
踊ることを目標にしています。

 

これからトウシューズを履く人はもちろん、
履きはじめたばかりの人、
履いているけどうまく踊れないと悩んでいる人にとって、
本書の段階を踏んだレッスンがお役に立つことを願い、
踊ることの楽しさやバレエの面白さを、
さらに感じて頂ければ幸いです。

 

厚木 彩

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
トウシューズを履く準備
* 正しい知識と判断でトウシューズを履きはじめる
* 現時点のバレエ技術をチェックする
* 体幹の筋肉を鍛えて軽やかに踊る
* バレエの動作で筋力をアップする
* 両手バーでゆっくりルルヴェする
・・・など

 

☆ PART2
トウシューズの履き方・選び方

* 足にフィットするトウシューズを履く
* 自分の足に合わせてリボンをつける
* ゆるみやすき間なくフィットさせて履く
* シューズをやわらかく使える状態にする
* トウシューズを履いて足慣らしをスタート
・・・など

 

☆ PART3
トウシューズで立つ練習&強化

* 両手にバーを持って足の甲を伸ばす
* 片手でバーを持って前後に移動する
・・・など

 

☆ PART4
トウシューズでセンターレッスン

* バーなしでキレイに立ってルルヴェ
* 音楽をしっかりと聞いて、歌うように、踊る
・・・など

球技のためのスポーツビジョントレーニング ジュニア選手の競技力を高める視覚強化

2月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 球技のためのスポーツビジョントレーニング ジュニア選手の競技力を高める視覚強化 はコメントを受け付けていません

球技のためのスポーツビジョントレーニング ジュニア選手の競技力を高める視覚強化

 

★ 「サッカー」「野球」「バスケ」「バレー」
「卓球」「テニス」「バドミントン」…
各種の競技種目に有効な
「視る力」がもっと伸びる!

 

★ 正しい「鍛え方」と
「具体的なポイント」がよくわかる!

 

★ 体の動作を組み合わせた強化メニューで
「広い視野」と「感知力」が身につく!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年スポーツ界でも「ビジョントレーニング」
という言葉がよく聞かれるようになりました。
視覚能力はスポーツのパフォーマンスにとって
重要な要素と認識され、
ビジョントレーニングによって視覚を強化して
スポーツのパフォーマンスを向上させることに
期待が寄せられています。

 

実際に視覚能力を向上させることは、
同時にスポーツパフォーマンスの向上にも
関連しています。
ただ重要なポイントがあります。
それはビジョントレーニングだけを行なえば、
スポーツパフォーマンスが向上するという、
簡単なものではないということです。
これは筋力トレーニング、スポーツ栄養、
スポーツ心理など、スポーツトレーニングの
あらゆる分野に当てはまります。

 

そこで、この本では視覚能力を向上させることで
球技スポーツにどのように活かせるのか、
ビジョントレーニングとどのような要素を
絡めて行なうことが実践につながるのか
ということを体系的にまとめました。

 

基礎から応用へ展開していますので、
段階的にステップアップしながら
トライしてみてください。

 

石橋 秀幸

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ イントロダクション
* ビジョントレーニングの効果
* ビジョントレーニングを活用する
* ビジョントレーニングの特徴
* 眼の状態を知る
・・・など

 

☆PART1 基本トレーニング
* トレーニングの考え方
* 筋肉疲労のチェック/眼球運動
* 筋肉疲労のチェック/距離感・立体感
* 眼球運動
* 追従性眼球運動
* 周辺部の感知力
* 眼球運動/コンビネーションチャート
* 距離感・立体感/ブロックストリング
* スマートフォンの使い方
・・・など

 

☆PART2 応用トレーニング
* 応用トレーニングの考え方
* フィジカル×ビジョントレーニング
* 体幹×ビジョントレーニング
* 下肢・体幹×ビジョントレーニング
* 切り返し動作×ビジョントレーニング
* ダッシュ動作×ビジョントレーニング
* ジャンプ動作×ビジョントレーニング
* ランニング動作×ビジョントレーニング
* 守備・走塁動作×ビジョントレーニング
・・・など

よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める

2月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める はコメントを受け付けていません

よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める

 

★ 悠久の時をつなぐ伝統と趣を、
わかりやすく解説。

 

★ 文化としての変遷、所作、組香など。

 

★ もっと知りたい香りのこと。

 

★ 「雅」に触れて味わう時間が、
豊かな気持ちを届けてくれます。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本史を彩る藤原道長や織田信長、
徳川家康等の権力者達を魅了してきた香木があります。
その香木=沈香は日本国内では採れず、
東南アジアにのみ産する自然の神秘を秘めた希少品です。
例え同一の香木であっても、
その香りはいろいろな条件によって
さまざまな表情を魅せ、
一瞬一瞬で千変万化します。

 

香木との出会いはまさに人との
出会いに似ています。
上質な香りを持つ木を国内に持たない日本において、
初めて我々の祖先達が上質の香りに出会ったのは
およそ1500年前の飛鳥時代になります。
それ以降権力の象徴として使用されてきたお香は、
官立の大寺院から公家、
そして武家へと支配層が変わっていくのに合わせ、
その使用方法も変わっていきます。

 

約1200年前の平安朝における公家たちの薫物文化と、
沈香木を賞翫(しょうがん)する
約500年前の武家文化が結びつき足利義政、
三條西実隆、志野宗信らによって香道が誕生します。

 

香道ではその中心には常に香木があります。
お香を炷く香元は希少な沈香木に
敬意を持ち炷きます。
香道で使用する道具は
香木を炷くための工夫が凝らされています。
香道の席では和歌などの文学を題材として
香りを鑑賞する組香が主として行われます。

 

このような香りの楽しみ方は日本独自の形です。
香道の経験は、地球の自然が作り出す神秘の香りを持つ
沈香との出会いだけでなく、
日本文化へのいろいろな興味を
見出すことができるでしょう。
その助けとしてこの本を
ご覧いただければと思います。

 

三條西堯水

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 香道の基本
* 香道とは
* 香木とは
* 香木の成り立ち
* 六国五味とは
* 聞香炉とは
・・・など

 

☆第二章 香道の歴史
* 日本に伝わったお香
* 鑑真和尚が伝えた薫物
* 平安時代のお香
* 室町時代のお香
* 文化財に見る香道
・・・など

 

☆第三章 香道の所作・作法
* 香の炷き方
* 灰手前のやり方
* 香の聞き方は
* 香席とは
* 組香とは
・・・など

 

☆第四章 知っておきたい組香
* 組香小記録の見方
* 春/立春香
* 残花香
* 夏/五月雨香
* 武蔵野香
・・・など

部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント

 

★ 同じ動作でも効果アップ!

 

★ 競技の特性を意識して
ねらって効かせるテクニック。

 

★ 柔軟性の獲得の前に
まずは「レベルの把握」

 

★ メカニズムに基づく
「的確な姿勢と動作」

 

★ パフォーマンス向上につながる
「部位別の効かせ方」

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スタティックストレッチングが日本に紹介されて
およそ45年がたちました。
その方法は広く普及しています。
また、ストレッチングが多くのスポーツ現場のみでなく、
街の中にストレッチングの専門店が
あふれてきている状況をみても
一般の方々にストレッチングの魅力が
浸透したことを示すものでもあります。

 

スポーツの現場では毎日、
運動前や運動後に実践されています。

 

または健康維持や可動域改善法として
多くの方が実践しています。

 

私は長くスポーツの現場でストレッチングの指導を行い、
安全で効果的な正しい方法の普及に努めてきました。
今と昔の現場におけるストレッチングの在り方を
比較してみるとそれほど大きな変化は
ないように感じています。
残念ながらスタティックストレッチングの
実践方法については現在も効果的とは
いえない方法で実践している選手が
多いという現実も存在します。

 

ここ20年の中でスタティックストレッチングが
スポーツのパフォーマンスを低下させるという情報のため
運動前にはそれを行わないという人も出てきました。
エビデンスベースの運動実践は
決して悪いものではありませんが
エビデンスの解釈や伝わり方によっては
間違った情報が先行してしまう状況も
ありますので注意が必要です。

 

運動前や運動後または入浴後に
ストレッチングを行っている人は多いですが、
正しく、安全に、効果的に行っている人は
必ずしも多くないのではないでしょうか。

この本では正しいストレッチングの方法を
解説していますので是非参考にしていただきたいと思います。

 

NPO 法人 日本ストレッチング協会理事長
長畑 芳仁

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
覚えておきたい確認方法
【身体を見直す】
* 立位体前屈をして身体後面の筋肉の柔軟性を知る
* 股関節まわりの柔軟性を知る
* 肩甲骨や胸郭の柔軟性を知る
* 大胸筋・広背筋・殿筋のストレッチ
* 関節のゆるさと硬さを知る
・・・など

 

☆ PART2
正しい知識とテクニック
【呼吸法をマスター】

* ドローインしてストレッチ効果を高める
【ストレッチの選択】

* 環境や道具に応じたストレッチの仕方を身につける
【ストレッチ効果の最大化】
* ストレッチで陥りがちな代償運動に注意する
【代償運動の防止】
* パートナーストレッチで起こりやすい代償運動を知る
【代償運動の抑制】
* 代償運動のないストレッチを身につける
・・・など

 

☆ PART3
勝つためのストレッチ(上半身編)
【胸(上半身)】

* 肩の動作に関わる大胸筋を伸ばす
【背中(上半身)】
* 肩関節の柔軟性を高めて効率よい腕の動きにする
【肩まわり(上半身)】
* 肩関節の動きをよくする
【肩関節(上半身)】
* 肩甲下筋と棘下筋を伸ばす
【首まわり(上半身)】
* 首まわりの筋肉の柔軟性を獲得する
・・・など

 

☆ PART4
勝つためのストレッチ(下半身編)
【背骨まわり(下半身)】

* 体を支える脊柱起立筋をリラックスさせる
【体幹(下半身)】
* 体幹の筋肉の柔軟性を高める
【上半身と下半身のつなぎ目】
* 腸腰筋の柔軟性を高めて腰痛を防ぐ
【モモ前(下半身)】
* 大腿四頭筋を伸ばしてひざと股関節の動きを改善する
【モモ前(下半身)】
* 大腿四頭筋のパートナーストレッチを知る
・・・など

 

※本書は2009年発行の
「実力を最大限に活かせる! 勝つためのストレッチのコツ50」
を元に内容を再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種 はコメントを受け付けていません

いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種

 

★ 豊富なビジュアル&詳細データ!

 

★ かわいい子猫の写真も!

 

★ 毛・目の色パターン。

 

★ かかりやすい病気

 

★ ルーツと歴史

 

★ 特徴的な性格 …etc.

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は子どものころから動物が大好きでした。
きっと多くの子どもがそうであるように
私もいろいろなジャンルの図鑑を見るのが楽しくて、
とくに動物の図鑑をワクワクしながら
眺めていた記憶があります。

 

じつは私は子どもの頃から実家でイヌを飼っていて、
多くの時間をイヌとともに過ごしてきました。
初めて本格的にネコと関わったのは
大学2年生のときのこと。

 

保護猫の施設が一時預かりの
ボランティアを募集していて、
そこに申し込んだのがきっかけでした。
やってきたのは小さな仔猫です。
預かる前は
「ネコを飼育するのは何かと大変だろうな」
と思っていたのですが、
「世話が焼ける」
ということはまったくなく、
しかも、預かった仔猫は甘えん坊で、
私はすっかりネコの魅力にハマりました。
結果、その仔猫は、
そのまま私が預かることになり、
今も我が家で元気に暮らしています。
そして、私の進路もネコを中心に診療をする
獣医となりました。

 

基本的にネコは丈夫な動物です。
ただし、だからといって
「飼い主はネコの健康をまったく気にしなくてよい」
ということはありません。
丈夫といっても、やはりいろいろな病気に
注意が必要なことは広く知られていて、
愛猫に長生きしてもらうには私たち人間と同様に
早期発見、早期治療が大切です。

 

ネコは自分の体調が優れないことを隠す傾向があり、
調子が悪くてもご飯を元気に食べるケースもあります。
とはいえ、どこかにシグナルが発せられているので、
普段から愛猫をよく観察することが重要ですし、
ネコのことをよく知っていれば
早く異常に気づくことができるでしょう。
その意味でも飼い主がネコに関する知識が
豊富であることに越したことはありません。

 

本書は多くの猫種を掲載していて、
猫種ごとに特徴や歴史、
健康上の気をつけたい点を紹介しています。
私がそうであったようにかわいいネコの写真に
ワクワクしつつ、本書がネコという動物を
より深く知ることにつながれば幸いです。

 

獣医師 長谷川 諒

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ ネコの基礎知識
* 部位と特徴
* 体型
* 被毛の長さ
* 被毛の色とパターン
* 目の色

 

☆ 猫種図鑑
* アビシニアン
* エキゾチック
* オーストラリアンミスト
* カオマニー
* キムリック
* クリリアンボブテイル
* コーニッシュレックス
* サイアミーズ(シャム)
* ジェネッタ
* スクーカム
* セルカークレックス
・・・など

 

☆ 日常のケア
* グルーミング
* 爪や耳のケア
* 健康チェック
* シャンプー

 

☆ COLUMN【コラム】
* 猫種数と飼育数
* 猫種の発生
* 猫種の特徴と猫種名
* ネコの成長と体の変化
* ネコの撮影術
・・・など

小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!

2月 1st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!

★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!

クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ

 

★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、
タイムを狙えるテクニックまで
レベルアップの秘訣をつかもう!

 

★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、
『実力がぐんぐん伸びる』ポイントを凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ
という泳法があり、
これらを総じて四泳法と呼びます。
それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、
選手によっては得意な泳法、
不得意な泳法にわかれると思います。

 

しかし、ジュニア世代の育成においては、
四泳法をすべて身につけることが大切です。
なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、
タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。
そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は
行き詰ってしまいますが、
四泳法をマスターしている選手は、
たくさんの引き出しを持つことになります。
つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、
選手として成長するためのカギを握るのです。

 

この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、
それぞれの泳法にあった練習法を消化しています。
クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、
平泳ぎで重要になるキック、
バタフライのストロークのポイントなど、
難しい動作であっても段階的に練習を積み重ねることで、
上達できるレッスンとなっています。

 

レースの勝ち負けはあまり気にせずに、
水泳を楽しみ、熱中することが大事です。
この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。

 

柏洋スイマーズ
森 謙一郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
クロール上達のレッスン
* クロールで身につけるべき動作を知る
* 水の抵抗の少ないキックを覚える
* ビート板を持たずにキックする
* 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする
* 片腕を回してスクロールを覚える
* 片腕気をつけの状態でクロールする
・・・など

 

☆ PART2
背泳ぎ上達のレッスン

* 背泳ぎの動作のポイントをチェックする
* 仰向けになってバタ足で進む
* 軸をキープして肩を交互に出す
* 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック
* 気をつけから片腕のみストロークする
* 左右のストロークのタイミングをつかむ
・・・など

 

☆ PART3
平泳ぎ上達のレッスン

* 推進力あるキックを意識する
* 引いてから後ろに押すキックを覚える
* キックと呼吸のタイミングをつかむ
* 両腕を体側につけた状態で呼吸する
* 仰向けになったキックで動きをチェックする
* キック中心で泳ぎ伸びを作る
・・・など

 

☆ PART4
バタフライ上達のレッスン

* 両手足を同時に動作させて泳ぐ
* 両腕を体側につけて動きを身につける
* キックと上体のリズムを合わせる
* 綺麗なドルフィンキックを覚える
* 仰向けで腰を上手に使ってキック
* 片腕だけを回しタイミングを覚える
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける! 』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

最新刊を更新しました

2月 1st, 2022 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く

2月 1st, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く はコメントを受け付けていません

ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く

★ 知ればもっと好きになる!

 

★ 日本の神々と神社をつなぐ
近くて深くてちょっと複雑な関係を
地図と図解でわかりやすく
ひも解きます。

 

★ 神様の相関図で「起源」がわかる。

 

★ 全国の神社の 「つながり」を整理。

 

★ 「建築様式」の見方教えます。

 

★ 「祭り」本来の意味と味わい方。

 

★ 神社にまつわるあれこれ。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

神社の鳥居をくぐると、
なぜだか急にしゃんとした気分になる……。
そんな経験がある人は多いでしょう。

 

神社は神様が鎮座する神聖な場所。
特に強く意識しなくても、
背筋が伸びるような気持ちになることは、
自然なことだといえます。

 

本書がその理由を解明します。
ここでは神社の成り立ちや構成要素、
神社に祀られている神々についてなど、
知っておくと参拝がいっそう楽しく、
実のあるものになるような情報を、
簡潔に、コンパクトにまとめられています。
また、日本全国の神社や各地で祀られている
神様をテーマごとにマップで表し、
所在がわかるように工夫していますので、
この土地にはこんな神様が
おわすのかと楽しみながら読むことができます。

 

本書を通して、古代、
古事記・日本書紀の時代、
そして現代にいたるまで、
私たちは多くの神社を通して、
多くの神々に見守られてきたことを
実感するはずです。

 

新しい神社の魅力に出会うことを祈って。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 日本の「神様」を知る
* 日本の神様の起こり
* 神道の始まり
* 日本の神様と仏教
* 日本の神話
* 神話の神々の系譜
* 伊邪那岐命と伊邪那美命
・・・など

 

☆第2章 日本の「祭り」を知る
* 祭りとは
* 祭りの種類
* 神職・巫女
* 神様への供え物
* 神楽・御霊会・風流
* 神輿・山車
・・・など

 

☆第3章 日本の「神社」を知る
* 神社の格式・区分
* 神を感じる御神体
* 社殿の基本的な配置
* 本殿と拝殿を知ろう
* 神域への門・鳥居
* 神域を示す注連縄
・・・など

 

☆第4章 日本全国 神社MAP
* 伊勢神宮
* 出雲大社
* 鹿島神宮、香取神社
* 氷川神社
* 春日大社
* 明治神宮、平安神宮
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ニホンの神様・聖地マップ 神話の系譜・祭りを知り、神社をめぐる』
の内容の確認と一部必要な修正を行い、
判型と書名を変更して新たに発行したものです。

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳 はコメントを受け付けていません

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

★ 身近な和洋の薬草・香草、
香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。

 

★ 旬の食材にプラスして
香りや風味を引き立たせる・・
だけではないんです!

 

★ 体質や体調にあわせて
日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』

 

★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)と
スーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を
使い方別に紹介。
おすすめの組み合わせも!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、
永遠のテーマではないでしょうか。
現代は医療も発展し、病院も身近にあり、
医薬品も溢れています。

 

しかし、私たちの体からは
一向に病気がなくなりません。
心の病も増え続けています。
もしかしたら、私たち人間は、
自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、
何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。

 

かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、
人間も自然界の一部、
人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、
その理に沿った生活をしていれば
健康に生きることができると気がつきました。

 

季節、環境、考え方や飲食物は、
対応や選択次第で、人間にとって
毒にも薬にもなり得るということです。
現代病といわれるアレルギー疾患や
心身症が広がる今こそ、数千年の間、
蓄積されてきた先人たちの経験と検証に
裏付けされた知恵を生かしてみることも
大切ではないでしょうか。

 

「整体観念」(自然と人間は一体である)、
「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。
一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、
それに合わせて生活や飲食を整えることで、
病気から解放され「健康」な日々が
過ごせることを願っています。

 

幸食薬膳料理スクール
田村 美穗香

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter 1
スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識
* スパイスの価値は、金と同じ時代もあった
* まずは植物と医学の関係・歴史について知っておこう
* フィトケミカル栄養学とメディカルハーブとは
* 私たちは「陰陽」と「気血水」で体のバランスを上手に保っている
* 健康や体調の変化、正しい食事が分かる「五行説」
* 体の不調を改善し、自然治癒力を高めてくれる「薬膳」
・・・など

 

☆ Chapter 2
スパイスとハーブ・薬膳の食材

* ニンニク
* ワラビ
* 洋からし
* コショウ
* タイム
* ローズマリー
・・・など

 

☆ Chapter 3
体質、季節別 養生のアドバイス

* 気虚
* 血虚
* 春の養生と食材
* 夏の養生と食材
* 秋の養生と食材
* 冬の養生と食材
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本

★ 「話し合い」を得意にしたい君たちへ
グループワークや会議の上手な進め方、教えます!

 

★ ファシリテーション = 話し合いの技術。
練習すればだれでも身につく!

 

★ みんなの意見を可視化するホワイトボード・ミーティング®のコツ

 

★ みんなが納得できる進行のヒント。

 

★ 自分やみんなの強みを活かそう!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「ファシリテーション」という言葉を知っていますか。

 

たとえば、
・ クラスの話し合いやグループワークをいい感じにまとめられる
・ 発言するのが苦手な人も、スムーズに意見を言える
・ 上手に司会ができる
・ クラスやグループのチームワークが高まる

 

そんな話し合いを可能にするのが、
「ファシリテーション」という技なのです。
なんだかちょっといいですよね。

 

ファシリテーションは、練習すればだれでも身につけられます。
それでいて、大人になってからもとても役立つ技術です。

 

この本が皆さんをサポートします。
いっしょに学んでいきましょう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

AIの進化などに象徴される技術革新、
グローバル化など、私たちの社会は急速に変化しています。
また、地球温暖化や海洋汚染、
世界各国の貧困や飢餓の問題、
絶えることのない紛争など、
地球規模の難しい問題にも直面しています。

 

日本でも災害や事故、いじめ、虐待など
悲しい事件がなくなりません。
これらの課題に取り組んで、
解決へと向かい、差別や格差のない
「より幸せな社会」を築き、
将来にわたって誰もが幸せに生きていくためには、
先人に学びながらみんなで知恵や意見を持ち寄って
新しい「解」を創り出す力が求められます。
そのためには、主体的・対話的に学びを深める
具体的な技術が欠かせません。

 

この本は、中学生、高校生のみなさんに
話し合いの進行役であるファシリテーターの
技術(ファシリテーション)について伝えています。
この技術をみんながもつと自分や他者の
人権を尊重しながら、意見を出し合い、
学びを深め、課題解決へと向かいやすくなります。
意見を言うのが得意な人も苦手な人も、
互いの意見を聞き合いながら、効率的、
効果的に話し合い進めることができます。
正直に意見を出し合うと、時には対立が
起こるかもしれません。でも、
ファシリテーションを使うと、対立は、
起こっている問題をより深く理解し、
解決へと進める「すてきな学びの種」になります。

 

教室はひとつのコミュニティです。
たまたま同じ年代、近い場所で生まれて、
同じクラスになったのは奇跡のような偶然です。
その偶然を楽しみながら、一人ひとりの可能性を
拓くために毎日の授業で楽しみながら、
主体的、対話的に学びを深めていきましょう。

 

トライ&エラーも大歓迎。
その経験が確かな学力や生きる力、
楽しい学校生活につながります。

 

ちょん せいこ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
ファシリテーションってなあに
* どうしてうまくいかないの? グループで話し合いをしてみたら
* 何がうまくいかなかったのかな
* 参加者たちの胸のうち
* 上手な話し合いのポイントはファシリテーション
* ファシリテーションを学んで話し合いをしてみたら
・・・など

 

☆ 第2章
ファシリテーター7つの心構え

* 主役は自分ではなくみんな
* 好意的な関心の態度を示す
* 中立、公平、対等に振る舞う
* 上手に頼ることができる
* どん欲に学び、リサーチしよう
・・・など

 

☆ 第3章
ファシリテーターに必要な技術

* こうすれば失敗しない
* オフラインとオンラインを使いこなす
* 話し合いの基本形を覚えよう
* 始まりを宣言し場を温める
* 何のための話し合いかを確認する
・・・など

 

☆ 第4章
ホワイトボードを使って話し合いを見える化する

* ホワイトボードを使って話し合いをしよう
* ホワイトボード・ミーティング®5つの特徴
* ホワイトボード・ミーティング®の進め方
* 書き方7つのポイント
* 黒・赤・青で、話し合いのプロセスをつくる
・・・など

 

☆ 第5章
ホワイトボードを使ってファシリテーション

* ホワイトボード・ミーティング®を始める準備
* オープン・クエスチョンをマスターしよう
* ペアインタビューにチャレンジ!
* 「企画会議」をやってみよう
* 「プロジェクトスタート会議」をやってみよう
・・・など

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム はコメントを受け付けていません

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

★ 包む・贈る・もてなすを
自分らしくもっと楽しく!

 

★ 心はずむアイデアで作る時間も楽しもう。

 

★ こだわりのアイテムで気持ちを伝えよう。

 

★ お気に入りのマスキングテープで
包む・贈る・もてなすをもっと楽しく!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

マスキングテープはどんどん種類も増え、
ますます欠かせないアイテムに。

 

そしてフリマアプリが身近になり、
会わない時間が続くなか、
ちょっとした工夫で
「自分らしさがアピールできる」
「気持ちを伝えられる」
マステを使ったラッピングこものやプチギフト、
イベントアイテムは大活躍。

 

季節ならでは柄を使ったり、
創る時間やアレンジをぜひ楽しんで下さい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
ラッピングこもの × マスキングテープ
* くるっと巻いて留めるだけ!
すぐに作れて使えちゃうマステリボン
* 四角いコースターにマステをオン!
シンプルかわいいメッセージタグ
* 5分で作れる! マステのモチーフを切り取った
キュートなギフトタグ
* シックにもキュートにも作れる
3段ループの便利なギフトリボン
* いっぱい作ってストックしたい!
ふっくらお花の形のギフトリボン
・・・など

 

☆ Chapter2
プチギフト × マスキングテープ

* 3種類の太さのマステで
ボックスをリボン風にデコ
* くるっと箱に巻くだけでかわいい!
マステのミニラッピングペーパー
* マステのちょこっと使いで
かわいいミニバックに大変身
* マステの色と柄がポイント!
便利な名刺サイズのミニミニ封筒
* クリスマスシーズンに贈ろう
マステのオーナメント風ギフトカード
・・・など

 

☆ Chapter3
おうち時間 × マスキングテープ

* マステだから簡単カワイイ!
水玉風船でお部屋をデコレーション
* マステとコースターで作る
ゆらゆら揺れるモビールがおしゃれ
* スナップをぐっとキュートに演出
マステが決め手のフォトプロップス
* マステで作るフラッグを飾れば
華やかさがクラスアップ
* マステと折り紙で作るカラフルループは
どこから見てもとびきりキュート
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『マステで素敵にアレンジ楽しいギフト&おもてなし』
を元に、内容の一部を加筆修正・再編集し、
書名を変更して発行したものです。

一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版 はコメントを受け付けていません

一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版

★ メダリストを多く育てた名将が伝える、
「勝つ」理論&テクニック!

★ 組手争いから連絡技、返し技まで
実戦で活きるスキルが身につく!

◎ 相手のタイプ・体格差に応じた攻略法
◎ しっかりと組んだ状態からの攻め方
◎ 技を誘い、利用して投げる技術

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

武道、とかく柔道では、
よく「心技体」という言葉が使われます。
みなさんは、この「心技体」という言葉を聞いて、
何を思い浮かべるでしょうか。
あるいは、この「心技体」をどうすることが
望ましいと思われますか。

「鍛える」という言葉が真っ先に
浮かんでくる方が多いのではないでしょうか。
あるいは「充実」という言葉かもしれません。
心、技、体のすべてを「鍛える」、
あるいは「充実させる」ことが、武道の精神であり、
勝利への近道と考える方が
多いのではないでしょうか。

私自身、この発想は間違っていないと思いますし、
とても大切なものであると考えます。
しかし、どのように「鍛える」のか、
どう「充実させる」のかという点では、
常に移り変わる世の中で
変化させていかなければいけないと思います。
ただ漠然と「鍛える」「充実させる」では、
費やした時間、労力の割りに得られる成果は
まちまちになってくると思われます。

そこで必要になってくるのが「柔軟性」です。
心の、技の、体の柔軟性です。

柔道の「強さ」を求める上で、
この「柔軟性」は欠かせない
キーワードと思われます。
何せ『柔』道なのですから。

本書では、対戦する選手のタイプに応じた
組手の作り方や効果的な技など、
「心技体」のうちの「技」に関して解説しています。
相手に柔軟に対応して、
現代柔道を勝ち抜く「技術」を
身につけてください。

上水 研一朗

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 組手を制する
* 6区画理論の基礎知識とビッグ6を覚える
* 組手の基本
* 有利な組手の作り方
* 相手の技を防ぐ組手
* 不利な組手時の対処法
・・・など

☆第二章 しっかり組んで投げる
* 背負投
* 肘抜き背負投
* 一本背負投(釣手下)
* 体落(釣手下)
* 払腰
・・・など

☆第三章 連絡技で投げる
* 対の法則を理解する
* 大外刈から支釣込足
* 小内刈から大内刈
* 背負投から小内刈
* 払腰から支釣込足
・・・など

☆第四章 組み際に投げる
* 組み際に技をかける利点を理解する
* 一本背負投・小内巻込
* 大内刈・大外刈
* 背負投(スイッチ)
* 隅返
・・・など

☆第五章 相手の技を誘い、利用して投げる
* 内股透かし
* 燕返
* 大外返
* 大内返
* 移腰
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『一本がとれる! 柔道 立ち技 必勝のコツ55』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

最新のトピックス

1月 31st, 2022 Posted in 未分類 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

:朝日新聞生活面にて『会話力があがる大人のはきはき「滑舌」上達ドリル1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化』が紹介されました。

1月 31st, 2022 Posted in TOPICS | :朝日新聞生活面にて『会話力があがる大人のはきはき「滑舌」上達ドリル1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化』が紹介されました。 はコメントを受け付けていません

2022年1月25日の朝日新聞生活面にて『会話力があがる大人のはきはき「滑舌」上達ドリル1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化』が紹介される記事が掲載されました。

『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正

1月 14th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P35 「満員電車の混雑率」250%のイラストキャプション2行目のルビ

誤:~手(れ)も動かせない。

正:~手(て)も動かせない。

 

P45 「技術の積み重ねだった新幹線」の本文2行目

誤:島英雄技師長の~

正:島秀雄技師長の~

 

P61 「モノレール」写真下のキャプション

誤:▲沖縄「ゆいモノレール」、東京ディズニーランド「リゾートライン」、羽田空港からの「東京モノレール」、北九州、東京・多摩、千葉などで実用化されています。

正:▲沖縄「ゆいモノレール」、東京ディズニーランド「リゾートライン」、羽田空港からの「東京モノレール」など。北九州、東京・多摩、千葉など全国各地で実用化されています。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正

1月 14th, 2022 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正しました。

おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72 

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72  はコメントを受け付けていません

おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72

★ お灸の魅力をもっと知りたい!
もっと役立てたい!

 

★ 1日10分のお灸習慣で
カラダと向き合う時間を。

 

★ がまんしがちな小さな不調から
薬に頼りたくないメンタルの不調、
美容や加齢、女性特有の悩みなど
72の症状別にお灸のツボを紹介。

 

★ はじめてでも安心。
ツボの図とイラストでわかる「見つけ方」

 

★ 3つの万能ツボや
即効性のあるツボで、体の変化を実感。

 

★ 体質改善や予防に、
組み合わせでじんわり効く。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

学生のとき、同級生に40代の女性がいて、
失眠にもぐさのお灸をしたのですが、
彼女は40壮しても熱さを感じない。
お灸の不思議さを目の当たりにして、
お灸への興味が大きくなり、
それが治療院を開業する
きっかけにもなりました。

 

ツボをさすったり、マッサージをしただけで、
患者さんの顔が和らいでくる。
「手当」の素晴らしさ、
お灸の不思議さは今も、
毎日実感しています。
治療院には、症状が出てからみえる方が大半ですが、
お灸の一番の魅力は「予防」です。

 

家では予防のお灸をぜひ習慣に、
そして、ご家族と手当の素晴らしさを
実感してください。

 

石本はりきゅう整骨院院長
石本 和也

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 知識 編
お灸にくわしくなってしまいましょう
≪お灸を知る≫
* こんなときの「お灸」は
あなたのヘルスパートナー
* 「お灸」って、実はスゴイのです!
≪ツボを知る≫
* ツボは経絡という道にある駅であり、
体内と体外を結ぶ出入り口
・・・など

 

☆ 実践 編
さあ、お灸をはじめましょう

≪効果を実感≫
* 「本当に効いているのか不安…」まずは
即効性のあるツボで体の変化を実感しましょう
≪お灸効果をアップ≫
* 眠りにつく前のリラックス時間を
お灸タイムに
≪お灸タイムの注意点≫
* さあ、お灸タイム!
効果を上げるためにもこんなことに気をつけて
・・・など

 

☆ 症状別お灸のツボ
≪気になる不調≫
* 頭痛
* 疲れ目
* 視力低下
≪精神的症状≫
* ストレス
* 過食・拒食
* イライラ・ヒステリー
≪美容の悩み≫
* 肌あれ
* 肌の乾燥・かゆみ
* ニキビ・吹き出もの
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『みんなの「いえ灸」カラダとココロの不調に体質改善& 即効のツボ72』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更したものです。

ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント はコメントを受け付けていません

ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント

 

★ 健康で安全な
ネザーランドドワーフライフを送るために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、
スキンシップの方法、
季節・ライフステージのお世話の仕方まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、うさぎを飼育する人が増加しています。
現在、ペットショップで扱われているうさぎには
さまざまな品種があります。
これから紹介するネザーランドドワーフは
数多くいる品種の中でもからだが
体重1キロ前後と小柄で
特に人気が高いうさぎの品種です。

 

ネザーランドドワーフは性格が活発な個体も多く、
初めて飼育される方にも飼いやすい品種です。

 

ネザーランドドワーフはその黒目がちな目、
まるっこい顔、短い耳など他のうさぎにはない
たくさんの魅力を持ち合わせています。
近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

 

ネザーランドドワーフのペットとしての
日本での歴史は他のうさぎとくらべて浅く、
食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
本書制作にあたり、ネザーランドドワーフを
これから飼いたい方やすでに飼われている方に向け、
今までわかっていること、飼育管理から
最期の看取りまで50のポイントを
1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにネザーランドドワーフが
健康で長生きできる一助になれば
監修者としてこれほど嬉しいことはありません

 

田向 健一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
ネザーランドドワーフとの
暮らしの基本を見直そう
≪お迎えの準備のポイント≫
◎ ネザーランドドワーフの基本知識
* もう一度見直したい
ネザーランドドワーフの特徴と注意点
* 体の特徴を知っておこう
◎ お迎えの準備
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
* ケージは、網の目が細かく広さがあるものを選ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
≪家に迎えたあとの飼育のポイント≫

◎ お迎え
子どもや他の動物との一緒の飼育には注意が必要
◎ 飼育のポイント
* 体調管理は、毎日のケージ内の掃除が基本
* 副食・おやつを与えて食べてくれる食材を増やそう
◎ 繁殖のポイント
* 繁殖の際には飼い主は知識と責任をもとう
* 繁殖の正しい手順を知ろう
・・・など

 

☆ 第3章
住む環境を見直そう
≪住環境を改善するためのポイント≫

◎ 住む環境と飼い方の見直し
* 耳の汚れをきれいにしてあげよう
* 臭腺の汚れをきれいにしてあげよう
◎ お留守番
* 飼い主が一時的に世話ができなくなったときの対処法を心得ておこう
◎ 四季に合わせた環境づくり
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
* 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれ合いを楽しもう
≪お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント≫

◎ もっと楽しい時間を過ごすために
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
* 室内散歩は落下や異物の飲み込みに注意しよう
* もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
* 野外の散歩は安全対策が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処
≪大切なネザーランドドワーフを守るポイント≫

◎ 病気やケガへの対処法
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
* 動物病院を受診する際には運び方に注意しよう
◎ シニアネザーランドドワーフのケア
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
◎ 災害時の対応
* 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
◎ ネザーランドドワーフとのお別れ
* お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
・・・など

弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50 はコメントを受け付けていません

弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50

 

★ 楽器のコンディションを保つノウハウが
この一冊できちんとわかる!

 

★ 楽器のしくみ・パーツの役割の理解から
日頃のお手入れ、保管方法、
付属品の使い方まで。

 

★ プロに依頼する場合のポイントや
職人のワザも詳しく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は学生時代に大学の管弦楽団に所属したのをきっかけに、
楽器の構造や仕組みに興味を持ち、
弦楽器職人の道へ進みました。
日本で弦楽器製作の基礎を学んだのち、
イタリアやドイツをはじめとしたヨーロッパの工房で研鑽を積み、
数多くの名器の修復に携わってきました。

 

長い歴史を持つ弦楽器の製作は、
さまざまな知識と技術が培われ今に伝わっています。
本場のヨーロッパで行われているリペアの技術は非常に高い一方、
日本では気候や風土の違いによって、
少し事情が異なるものもあります。

 

この本をまとめるにあたり、
日本とヨーロッパ、両方で経験を積んできた
私なりの考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
弦楽器を愛好されている方にとっては
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
いま一度、お持ちの楽器を見つめ直すきっかけに
していただければ幸いです。
日頃のお手入れはもちろん、
何かあったときの“常備薬”代わりにも
お役立てください。

 

茅根 健

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 楽器編
知れば知るほど奥の深い弦楽器の仕組み
* 弦楽器の役割や特徴を理解し、メンテナンスに生かす
* 正確な各部の名称と役割の理解がメンテナンスの基本
* 大きさは違えど4種類とも基本構造はヴァイオリンとほぼ同じ
* 造形美の中にキラリと光る音を響かせる仕組み
* 音は出せても意外と知らない楽器の内部に迫る
* 音に影響する!? 弦楽器の素材の秘密
・・・など

 

☆ 実践編
自分でできる! 日頃のメンテナンスを大切にしよう

* 演奏していないときは、楽器の安全を第一に考えて!
* 自分でできる日頃のメンテナンスをマスターしよう
* 日頃のメンテナンスに必要な小物は最低限そろえておこう
* 楽器だけではなく、弓のアフターケアもお忘れなく
* 弓のパフォーマンスを最大限引きだそう
* 松ヤニを変えると音も変わる!? 弦と弓との仲を取り持つ名アシスト
・・・など

 

☆ 応用編
プロのリペアマンが教えるメンテナンスの奥義

* 知識と技術が必要なメンテナンスは迷わずプロに任せる
* 判断に迷ったらこのチャートでメンテナンス依頼の有無を判断!
* プロのメンテナンスは定期的にお願いするのがベター
* リペアマンの本領発揮! 楽器に合わせたカスタマイズが必要な駒
* 季節や年数の経過で変化が起きやすい糸巻き
* 常に手が触れる指板は使用頻度が高く劣化しやすい
・・・など