私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

『小学生のおもしろ日本地図ドリル 基礎からわかる47都道府県 改訂版』の掲載内容を訂正

7月 19th, 2021 Posted in 書籍サポート | 『小学生のおもしろ日本地図ドリル 基礎からわかる47都道府県 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P6 神奈川県相模原市の都市記号
●P10 兵庫県内の市の名前(1ヶ所)
●P12 岡山県岡山市の都市記号
●P14 熊本県熊本市の都市記号
●P14 鹿児島県内の市の名前(1ヶ所)

 

正しくは以下の内容となります。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 


なお、上記箇所については正誤表のご用意がございますので、正誤表を希望される方には郵送させていただきます。
ご希望の際は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」にて、「正誤表希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

 

 

●P63 山形県

 

 

上から2番目の問題について、設問の言い回しが不適当でした。

正しくは下記のとおりになります。

 

 

誤:県中央部を縦断する、[    ]山地。

正:県の北部を南北に走る、[    ]山地。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『小学生のおもしろ日本地図ドリル 基礎からわかる47都道府県 改訂版』の掲載内容を訂正

7月 19th, 2021 Posted in 更新情報 | 『小学生のおもしろ日本地図ドリル 基礎からわかる47都道府県 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生のおもしろ日本地図ドリル 基礎からわかる47都道府県 改訂版』の掲載内容を訂正しました。

小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版

7月 15th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版

 

 

★ 勉強に役立つ「豆知識つき解説」で
興味が深まりステップアップ!

 

★ あそび感覚で取り組める

 

★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、
マスの数をあわせて、
言葉をうめていくパズルのこと。

 

この本は、クロスワードパズルを中心に、
マスをうめていく問題がたくさんのっているよ。

 

問題はどのページからはじめてもいいので、
「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」
と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。
答えがわからないときは、
すぐに答えを見ないで、おうちの人や友だちと
いっしょに考えるのもいいね。

 

問題をといていくうちに、
国語、算数、理科、社会、英語の知しきがふえ、
表現力や考える力もアップ!
この本を通して、問題をクリアしたときの達成感や、
考えることの楽しさを感じてもらえるとうれしいな。
いつでもどこでも、気軽に楽しく…、
さっそくチャレンジしよう!!

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

* 漢字の読みクロスワード
* 漢字の書きクロスワード
* 様子をあらわす言葉
* 故事・ことわざ
* ニュースのカタカナ言葉
* 四字熟語で数字リレー
* 読み方が同じ漢字
* 雑学クロスワード
* ルールにそって数字を入れよう
* 算数で使う言葉
* アルファベットを書こう
* 英単語をさがそう
* 世界めぐりをしてみよう
* 日本の地理を知ろう
* 職業をあてよう
* 日本の気候と農林水産業
* 世界の大陸と海洋を知ろう
* 戦国武将を知ろう
* 昆虫スケルトン
* 「太陽・月・星」のパズル
* 水よう液の性質
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『小学生の学習クロスワードパズル 3 ・ 4 年生 5 教科の知識がひろがる!』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版

7月 15th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版

★ 苦手な子でも充実した
作文が書けるようになる!

 

★ 得意な子は入試にも
対応できる文章力がつく!

 

★ 「難易度別」「段階別」の構成。

 

★ 子どもたちの作文力を伸ばしてきた国語指導のエキスパートが
つまずきをていねいに取り除き、
「文章づくりのコツ」を伝授します。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

作文力はコミュニケーション力につながる

「作文力」とは、言葉を使って、
自分の考えをほかの人につたえる力です。

 

声で自分の考えをつたえることもできますが、
声はすぐ消えてしまいます。
けれども、文字であなたの考えを書くことができれば、
遠くにいる人、未来の時代に住む人に
あなたの考えをつたえることができます。

 

あなたの文章を読んだ人があなたに感想をつたえてくれて、
対話をすれば、新しい気づきが生まれます。
作文力があれば、時間と空間をこえて、
コミュニケーションすることができるのです。

 

作文力は「音読力」から生まれる

この本では、作文を書く前に、
いろいろな文章を音読します。
音読は、目、耳、口を使い、
さらに「音読記号」を書きながら音読するので、
手の動きも取り入れて音読できます。
音読をすると、あなたの頭のなかに
いろいろな言葉がきざみこまれます。
その言葉を自由にとりだして、
日本語のきまりにあわせて文章を書きましょう。
そして書いた文章を多くの人に読んでもらうこと。
このくり返しが大切です。

 

この一冊で、学校の宿題の作文や
夏休みの宿題の感想文、
自分の意見をのべる小論文の書き方の
基本を学ぶことができます。
言葉を知り、言葉を使って文章を書くことは、
新しい世界を知ることにつながります。

茅ヶ崎国語塾
田中弘子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ステップ1
作文のきほん
短い文章がスラスラ書けるように!

≪レッスン1 音読力≫
* 音読力をつけよう 音読をするために大切なこと
* 音読力がつくと「言葉の貯金」がふえて
作文が書けるようになる
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
* あなたの気持ちを書いてみよう
≪レッスン3 要約≫
* 『防災についてのアンケート』を要約してみよう
* アンケートのグラフを見て要約してみよう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための準備をしよう
* テーマ(お題)についてツリーをつくろう
・・・など

 

☆ ステップ2
起承転結の「転」に注目して
800字まで書けるように!

≪レッスン1 音読力≫
* むかしの言葉も、今の言葉も、両方読めるとかっこいい
* 音読してみよう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
≪レッスン3 要約≫
* 『家族とすごすおうち時間アンケート』を要約しよう
* あなたの家族の様子を書こう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための、ツリーをつくろう
* ルールを自分で決めるとき、型を使おう
≪レッスン5 はがき文≫
* 短い言葉で、強い気持ちを書くはがき文
* はがきのうら面を書いてみよう
・・・など

 

☆ ステップ3
中学受験にも対応!
論理的な文章を書いてみよう

≪レッスン1 音読力≫
* 音読記号をつけて音読しよう
* 助詞をチェックしながら読もう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 音読をして文章の変化に気づこう
≪レッスン3 要約≫
* 要約してみよう
≪レッスン4 小論文≫
手順にそって小論文を書こう
・・・など

nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える

7月 7th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える はコメントを受け付けていません

nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える

★ 大人かわいい動物たちや
シーンに合わせたアイテムで
とっておきのメッセージを。

 

★ 飾ってかわいい!
開いてわくわく!
気持ちを伝える
イラスト・描き文字も紹介。

 

★ 折り方はとってもシンプル。

 

★ 紙えらびやマステづかいで
自分らしくアレンジも!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

おりがみ、ノート、ふせん、メモ用紙、
どこのおうちにも必ずどれかありますよね。
ことり、ちょうちょ、マトリョーシカ、
こけし、かわいいモチーフ、
みんな大好きですよね。

 

だれかに何か伝えたいとき
ちょこっと折って
ちょこっと書いて
わたしましょう

 

もらった人もわたした人も
ちょこっと気持ちがうれしくなるような

 

この本は
折って作るかわいい手紙&メモと、
かわいいのにかんたんに作れる、
紙雑貨の折り方や、
イラスト&デコ文字も載っています。

 

おりがみ手紙、
さくっと折って、
だれかにプレゼントしてみてください。

たかはし なな

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
大人かわいい動物手紙&メモ

* 谷折り山折りを繰り返すだけ!
じゃばらちょうちょさん
* 幸せな気持ちが伝わる
ハッピーカムカムふくろう
* 伝承の折り方で作れる!
ことりさんのプチ手紙
* 耳の形でキャラ変えOK!
どうぶつさんレター
* のり部分が立つポイント!
伝言アニマル
・・・など

 

☆ Part2
使い方いろいろアイデア手紙&メモ

* 人気のモチーフだって簡単に!
お手紙マトちゃん
* カッコ良さならイチバン!
ロケット折り
* 便せんにも封筒にもなる
レターinハート
* 和便せんがぴったり!
こけし便り
* マスキングテープを使うよ
フルーツのお手紙
・・・など

 

☆ Part3
折ってできる! かんたん紙雑貨

* 紙コップを使えば簡単!
ゆらゆらバード
* まるく切って作る
しかくのまる手紙
* いろいろな紙でできる
キャンディ☆ラッピング
* 4枚の紙でおしゃれに!
伝承箱のモダン折り
* マチの折り方がポイントに!
紙いろいろ袋
・・・など

※本書は2014年発行の『プチかわいい折り紙レター&メモ おりがみ・ふせん・ノートでちょこっとメッセージ』を元に、
構成を見直し、加筆・修正をした上、
書名・装丁を変更し発行したものです。

戦国時代のひみつ 乱世の歴史がわかる本 武将と合戦超入門

7月 5th, 2021 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 戦国時代のひみつ 乱世の歴史がわかる本 武将と合戦超入門 はコメントを受け付けていません

★ 全国の合戦の戦術や背景をわかりやすく解説。

 

★ 時間経過や戦の影響など、
時代の象徴である戦いを見てみよう。

 

★ 名将、勇将、智将……。
群雄割拠を駆け抜けた各将を、
活躍年表や人物関係などから詳しく紹介。

 

★ 時代の成り立ち、
暮らしと文化、武将検定など、
もっと深めるための情報も掲載。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

戦国時代って、案外好き嫌いがあって、
大好きな人はキャラクターが豊富でおもしろいというし、
嫌いという人は登場人物が多過ぎて覚えるのが大変といいます。

 

日本史をふり返ると、幕末の人間群像に興味をひかれる人が多いし、
坂本龍馬、高杉晋作、西郷隆盛、勝海舟、大久保利通など、
キラ星のような魅力一杯の人たちが、
数多く日本史の舞台に登場します。
と同様に調べていくと戦国時代も幕末に劣らずというか、
むしろそれ以上に登場する人たちが多く、
そのひとりひとりの人生をひもといていくと
魅力一杯の人たちが実に多くいることに気づかされます。

 

戦国武将というと、
どうしても勇猛果敢に戦場へ赴いた武将たちに心を奪われがちですが、
たとえば名言が残されている武将、
城下町作りや文化面で貢献した武将、
勇猛果敢な有名武将のちょっとしたエピソード、
ある出来事をなした武将、
あまり有名ではないけど、
ファンの多い武将というように、
まさに十人十色といってもいいほど、
魅力あふれる武将が数多くます。

 

それぞれが、あの重そうな鎧に身を包み、
家族を思い、一族を後世に残すために
知恵や知略をめぐらせています。
勿論、武士である以上は、涙をのみ、
そして耐えて御頭様のいわれるままに命を捧げ、
赴きたくない戦場へ出陣しなければなりません。

 

この本は、歴史に学ぶビジネスノウハウ本ではありません。

 

あくまでも、戦国武将が数多く登場する本ですから、
やはりそれぞれの武将の人となりが知れて、
その武将の魅力が感じられる一冊になることを願い
私たちは制作にあたりました。

 

確かに、信長、秀吉、家康には魅力があります。
でも、まだまだ魅力いっぱいの戦国武将が
たくさんいることも知ってもらいたいし、
この本が、そうした武将たちの再発見の一冊であったり、
道しるべの一冊になることを願っております。

両洋歴史研究会

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 戦国大名と戦国武将
* 明智光秀
* 浅井長政
* 足利義昭
* 安国寺恵瓊
* 石田三成
* 今川義元
* 上杉謙信
* 大内義興
* 大谷吉継
* 片倉景綱
・・・など

 

☆第二章 天下統一へ
* 織田信長
「誕生」「桶狭間の戦い」
* 豊臣秀吉
「誕生」「長浜城」
* 徳川家康
「誕生」「秀吉から家康へ」
・・・など

 

☆ 第三章 戦国の合戦
≪東北・北陸地方の主な戦い≫
* 第4次川中島の戦い
≪関東・東海地方の主な戦い≫
* 桶狭間の戦い
* 関ヶ原の戦い
* 小田原城の戦い
≪近畿・中国地方の主な戦い≫
* 姉川の戦い
* 賤ヶ岳の戦い
* 本能寺の変
≪四国・九州地方の主な戦い≫
* 耳川の戦い
・・・など

 

☆第四章 戦国時代とは
≪戦国時代以前≫
* 承久の乱(鎌倉幕府と朝廷の対立)
* 建武の新政(鎌倉幕府の滅亡)
* 室町幕府の成立(足利尊氏から足利義満)
≪東日本の主な武将たち≫
≪西日本の主な武将たち≫
・・・など

 

☆第五章 戦国時代の暮らしと文化
* 地方都市の発展(商工業の発展と文化の普及)
* 茶の湯と千利休
* 水墨画と雪舟
* 味噌と醤油の誕生
・・・など

※ 本書は2010年発行『戦国時代』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し再発行したものです。

掲載内容訂正のお知らせ

7月 2nd, 2021 Posted in 更新情報 | 掲載内容訂正のお知らせ はコメントを受け付けていません

1、『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正しました。
2、『みんなが知りたい!気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正しました。
3、『6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル 中学に上がる前に完全マスター』の掲載内容を訂正しました。

『6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル 中学に上がる前に完全マスター』の掲載内容を訂正

7月 2nd, 2021 Posted in 書籍サポート | 『6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル 中学に上がる前に完全マスター』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

  • P70

 

設問53の問題文に誤りがありました。

 

正しくは下記のとおりになります。

 

誤:徒競争

正:徒競走

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正

7月 2nd, 2021 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P43「大きな「ひょう」が降ってきたらどうなるの?」2行目

 

誤)直径29.5mm

正)直径29.5cm

 

 

 

P80「アメダスで観測できるのはどんなこと?」1-2行目

 

誤)「Automated Meteorological Date Acquison System」

正)「Automated Meteorological Data Acquisition System」

 

 

●P24  太陽のイラストの中の表記に誤りがありました。

 

正しくは下記のとおりになります。

 

誤:中心部 約1億6,000℃

正:中心部 約1,600万℃

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

「麹町BASE」オープン!

7月 1st, 2021 Posted in 未分類 | 「麹町BASE」オープン! はコメントを受け付けていません

当社オフィスを「麹町BASE」としてリニューアルオープンしました。

当社オフィスを「麹町BASE」としてリニューアルオープンしました。

7月 1st, 2021 Posted in TOPICS | 当社オフィスを「麹町BASE」としてリニューアルオープンしました。 はコメントを受け付けていません

当社ではテレワークなどによる働き方の変化に沿い、
千代田区平河町の本社事務所にて無印良品(株式会社良品計画)の手により
全面的なリニューアル工事を行い、新たに「麹町BASE」としてオープンしました。

 

 

 

 

今後は従業員間・お取引先様との交流の場として利用して参ります。

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選  はコメントを受け付けていません

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選

★ トップ棋士に挑む、ステップアップのバイブル。

 

★ 11手以上を中心に、
最高21手までの高レベル問題で、
戦局を読み解く力が身につく!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この度は「羽生善治の実戦詰将棋」の第二弾を出版することになりました。

 

今回も同様に100題を揃えましたが、
全体的にはさらにレベルアップした内容になっています。

 

構成としては、
* 7手詰: 10題
* 9手詰: 20題
* 11手詰: 20題
* 13手詰: 20題
* 15手詰: 15題
* 17手詰: 10題
* 19手詰: 4題
* 21手詰: 1題
の計100題です。

 

本書は「確かな読みを磨く 超難問100選」と題しました。
文字通り「読み」を充実させなければ、
詰将棋は解けません。
中でも今回の100選には
合駒を考えねばならない問題を数多く収録しました。

 

合駒と聞くと、なんだか難しそうで
敬遠される人もいるかも知れません。
しかし、実戦でも
合駒を考える局面はひんぱんに現れます。
詰将棋の場合、盤面にない残りの駒は
すべて玉方が持っているという設定になっています。

 

ですから、飛・角・香の飛び道具で離して
王手をかけた時の玉方の合駒による応手を、
7通り読む必要がある事になります。
盤面によっては、ある駒が売切れのケースもあります。
合駒に対してそこから
いかに詰ませるかが読みの継続です。

 

詰将棋は必ずしも、手数が短ければ易しく、
長ければ難しいという訳ではありません。
作者の意図した中心となる妙手を発見できるかどうか。
さりげない実戦的な佇まいの中に、
隠れたまさかの妙手順を発見するのは、
詰将棋を解く醍醐味でもあります。
どんどん解図にチャレンジしてください。
読みを深めて棋力向上につなげて頂ければ幸いです。

棋士 羽生 善治

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵  はコメントを受け付けていません

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵

★ 四季折々の風景や歳時を
華やかな切り絵で自在に表現!

 

★ 気もちを伝えるカードに、
イベントに合わせて額に飾って、
ときめく図案全65!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

季節というのは美しいものです。
私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、
より興味を持つようになりました。
日本の伝統行事や、
そのモチーフに込められた意味。
季節の花々。
知れば知るほど心も豊かになる気がします。
季節を楽しむことは、
生きるのを楽しむことなのです。

 

日本には四季があり、古くから季節のものを
描いたり飾ることで愛でてきました。
季節によって部屋の絵を掛け替えたり、
季節の花を生けたり、
着物の柄で季節を楽しんだり。
現代よりも自然が身近だった頃の人々の
感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで
大切にしているのは素敵なことだと思います。

 

12ヶ月の華色切り絵と題して、
12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、
どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで
図案をデザインしました。

 

季節の切り絵を作りながら、
季節を実感していく。
切り絵作家になってからの毎日は、
いつも作品の中の季節と共にありました。

 

皆さんもぜひ、一切り一切り、
季節を楽しむ気持ちで
切り絵をしてみてください。
きっと目の前の季節が愛しくなって、
日常がよりカラフルになるはずです。

平石智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

◎ 道具と作り方
* 基本の道具
* 切る工程に使う道具
* 色を貼る工程に使う道具
* あると便利な道具
* これらも身近に置いておこう
* 紙に色をつける道具
* 色つけ用の紙
・・・など

 

≪図案と作り方≫
☆ 1月

* 迎春の鏡餅
* 羽ばたく鶴
☆ 2月
* 鬼は外福は内
* 雪の山並み
☆ 3月
* お雛様
* 卒業の日に
☆ 4月
* 桜と姫路城
* 菜の花と朧月
☆ 5月
* 兜
* 花菖蒲
☆ 6月
* 紫陽花と和傘
* 父の机
☆ 7月
* 七夕
* 朝顔の鉢
☆ 8月
* 夏休み
* 線香花火
☆ 10月
* コスモス畑とキツネ
* 秋刀魚の塩焼き
☆ 11月
* 紅葉の山寺
* ワインと葡萄
☆ 12月
* 暖炉の前で
* クリスマスローズ
・・・など

東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版

7月 1st, 2021 Posted in おでかけ, その他, その他, タウンガイド, 東京, 関東・甲信越 | 東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版

★ 小さな空間にディープな世界が凝縮されたマニアもうなる名館をご紹介します!

★ 身近なモノにも歴史あり。

★ コアな魅力全開!
日本文具史料館 / 目黒寄生虫館
送水口博物館

★ 大人の知的探求心を満たす。
お肉の情報館 / 建設技術歴史展示室
国立極地研究所 南極・北極科学館

★ 極めれば全てはアート! !
刀剣博物館 / 大名時計博物館

★ 静かな感動を呼ぶ。
昭和のくらし博物館 / 野球殿堂博物館

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

東京には専門分野に特化した
博物館や資料館が数多く存在します。
中にはマンションの一室で開かれているような
小さなスペースのところもありますが、
その分野の収蔵・展示品の珍重さにおいては
日本一、いや世界一とも言えるかもしれません。

本書はこれらの博物館・資料館に光をあてた、
より深い東京を楽しむためのガイドです。

銭湯、納豆、霊柩車、甘栗、牛乳瓶の蓋、
蚊取り線香…カバーする分野は驚くほど広く、
またマニアックなモノばかり。

庶民文化研究の先駆けにして
第一人者である町田忍が、
マニアック博物館の楽しみ方をご案内します!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本で挙げた中で、必ず一つや二つは
自分が興味ある博物館があるはずです。
まずはそこに行ってみてはいかがでしょうか。

ただ見るだけでなく、
学芸員や係員に質問するのもいいですね。
彼らはその道の専門家で、すごく詳しい。
いろいろ教えてくれるし、
他の施設やイベント情報も教えてくれます。
そうすると次へ、次へと、
自分の関心や行動範囲が広がっていきます。

マニアック博物館って自分の会社や団体の
PRを目的とする施設が多いので、
結構無料のところがたくさんあるんですよ。
無料なのに充実していて、
パンフレットをタダでもらえたり。
庶民の味方です。

あと、ミュージアムショップがある
博物館の場合、その商品もやっぱりマニアック。
そこでしか買えないものなので、
思い出の品になるでしょう。

もう一つ、楽しみ方のコツとしては、
できれば家族や友達など複数で
行った方が盛り上がると思いますね。
親子で行けば自分の子どもの頃の
思い出を話してあげたり。

ブログやSNSで「行ってきました! 」
ってレポートしたら、
同じ分野に関心を持つ人と
つながることができるかもしれない。
コミュニケーションの輪も広がりますよ。

町田 忍(まちだしのぶ)

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ コアすぎ!
* メガウェブ
* 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
* 東京税関 情報ひろば
* ラジオ・ラジカセミニ博物館
* 柴又のおもちゃ博物館
・・・など

☆ ためになる!
* 物流博物館
* 日野市立 新選組のふるさと歴史館
* セイコーミュージアム 銀座
* ブレーキ博物館
* 石川島資料館
・・・など

☆ ワクワクする!
* お茶の水 おりがみ会館
* 民音音楽博物館
* かちどき 橋の資料館
* 日本サッカーミュージアム
* 釣り文化資料館
・・・など

☆ 感動する!
* アドミュージアム東京
* 中川船番所資料館
* 昭和のくらし博物館
* 彰古館
* 東京オリンピック メモリアルギャラリー
・・・など

※ 本書は2018 年発行の『東京マニアック博物館おもしろ珍ミュージアム案内 決定版』の
改訂版発行にあたり、
掲載情報を全て見直し加筆・修正したほか、
掲載施設の変更・追加をしたうえで、
装丁を変更したものです。
本書の情報は2021年4月のもので、平常時のものを記載しています。
ゴールデンウィークや夏季・年末年始の特別期間、
および新型コロナウイルス感染症防止対策により、
開館日時・休館日・予約の必要など、
掲載内容と異なる場合がございます。

本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種 はコメントを受け付けていません

本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種

★ 味を作り上げる方程式とプロのアドバイスで、「自宅でワンランク上の味」が楽しめます!

★ 基本の6本で合計37種のカクテルが作れる「カクテルスターターセット」も紹介。

★ これで差がつく!「定番レシピ成功のコツ」

★ 「シーンや気分で選ぶ」とっておきの一杯

★ おもてなしやパーティーで人気の「華やかカクテル」

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「カフェやバーでオーダーしている美しい色彩のカクテルを自宅でも再現したい!」という想いにお応えする、
カクテルのつくり方とレシピをまとめたパーフェクトブックです。

まずは、カクテルについての基本的な知識を知って、
あなただけのカクテルをお楽しみください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ カクテルの基礎知識
* カクテルとは
* 美味しいカクテルをつくるルール
* 2種類でつくる簡単初級編
* 4種類でつくる味わい深いカクテル
・・・など

☆ PART1
カクテルの王道!スタンダードをおうちで

☆ PART2
南国へタイプトリップ!絶品トロピカルテイスト

☆ PART3
ビタミンたっぷり!体が喜ぶヘルシーカクテル

☆ PART4
女子にぴったり!やさしいまろやかな飲み口

☆ PART5
男前度がアガる!ハードボイルドカクテル

・・・など

※本書は2013年発行の『本格 家飲みカクテル教本 簡単ルールで美味しくできる120種』の内容を確認したうえで必要な修正を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本 気になる「からだ・感情・行動」とのつながり

6月 30th, 2021 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本 気になる「からだ・感情・行動」とのつながり はコメントを受け付けていません

ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本 気になる「からだ・感情・行動」とのつながり

★ イラストと図解でわかりやすく解説します!

★ 脳を構成する器官の役割から、
喜怒哀楽、体との連携のメカニズムまで。

★ さまざまな種類の記憶と「もの忘れ」のしくみ

★ 欲求や感情、表情筋のコントロールのしくみ

★ ホルモン、代謝ほか体を調整するしくみ

★ 「五感を生む」脳と感覚器のしくみ

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「脳を知ることは人生を知ること」と断言できます。
何も脳の勉強は学問の知識を増やすことだけではなく、
その人の生き方を研究することでもあるのです。

産婦人科の領域である胎児の脳、
小児科の領域である新生児・小児の脳、
一般社会人の脳、神経内科・老年科の領域である高齢者の脳、
アルツハイマー病の脳など、
複数の診療科にまたがっています。
障害を負った人の脳も、
健常な人の脳も、
数多く分析してきました。

そこで得た確信は、一人一人の持つ脳は、
それぞれ日々変化し、
成長しているということ。
そして情報や体験によって鍛えられた機能は、
必ずその人の脳の形に影響を与えているということです。
つまり、「脳の形」には、
あなたの人生が集約されているのです。

本書は、いわゆる脳の基本を知るための入門書ですが、
脳により深い関心をもっていただくための
出逢いの書でもあると思います。
ここに書かれた基本的な内容は、
その後本格的な医学の道に進もうと、
あるいは、ビジネスパーソンとして
企業の業績に貢献するようになろうと、
全ての人間の基本は脳にあるわけですから、
直接・間接を問わず必ずやお役に立つものと
確信いたしております。

どうか、より多くの皆さんに手にとっていただき、
お読みいただけましたら幸いです。

脳内科医・医学博士
加藤 俊徳

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
脳の構造とそれぞれの役割

≪脳の基本≫
どの部位がどのように働いているのかを知ろう
≪脳の活動のしくみ≫
脳の活動を支えているのは
≪脳を構成するニューロンとグリア細胞≫
脳を構成する細胞はどのような構造をしているのか
≪脳神経のしくみと機能≫
重要な12の役割をもつ
≪大脳のしくみと機能≫
大脳の表面は、その領域によって働きが違う
・・・など

☆ 第2章
脳と五感のしくみ編
前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉の働き

≪脳と感覚器のしくみ≫
何かを触って感じたり、物が見えたり、音が聞こえたりするのはなぜ
* 何かを触って感じる「体性感覚野」(頭頂葉)
* 体のバランスを保つ「体性感覚野」(頭頂葉)
* 胃痛・心拍数増加・筋肉痛・関節痛などの深部感覚を感じる「体性感覚野」(頭頂葉)
* 物が見える「視覚野」(後頭葉)
* 音が聞こえる「聴覚野」(側頭葉)
・・・など

☆ 第3章
脳と欲求・記憶のしくみ

≪欲求のしくみ≫
* 『感情のしくみ』喜怒哀楽、好き嫌いは「視床下部」(間脳)と「扁桃体」(大脳辺縁系)
* 性欲を司るのは視床下部にある「性欲中枢」(間脳)
* 性欲中枢(脳幹)は食欲を司る「外側野」(摂食中枢/間脳)と隣り合わせ
≪脳と記憶のしくみ≫
ものを覚えたり、忘れたり、思い出したりするのはなぜ
* 記憶の種類と脳への蓄積
* 短期記憶のワーキングメモリ(作業記憶)と前頭連合野、頭頂連合野
* 「意味記憶」と大脳新皮質
・・・など

☆ 第4章
脳と行動のしくみ編
運動と睡眠の働き

≪脳と運動のしくみ≫
ボールを蹴ったり、水泳したり、跳んだり走ったりできるのはなぜ
* 小脳の構造とそれぞれの働き
* 体で覚える運動機能のメカニズム
* 大脳から小脳に運動指令が伝わるしくみ
≪脳と睡眠のしくみ≫
眠くなったり、寝たりするのはなぜ
* 体内時計として体のリズムを保つ上で大切な役割をする視床下部の「視交叉上核」(間脳)
* 目覚めを起こしたり睡眠を誘発したりする脳内ホルモンと「脳幹網様体」(脳幹)
* 睡眠の生理的意義
・・・など

☆ 第5章
脳と体の調節のしくみ
胃や心臓が動いたり、血圧が上がったり体温が保たれたりするのはなぜ

≪大脳基底核のしくみ≫
目的の運動をより正確に行うための微調整を行う「大脳基底核」
≪脳幹網様体のしくみ≫
生命活動の中枢を担う「脳幹網様体」
≪中脳のしくみ≫
眼球運動や体のバランスを調整する「中脳」
≪橋のしくみ≫
呼吸調節や顔面神経の起点となっている「橋」
≪延髄のしくみ
心拍や血圧、呼吸などの生命維持活動を調節する「延髄」
・・・など

☆ 第6章
脳の成長と老化にともなう病気のしくみ
もの忘れがひどくなったりするのはなぜ

≪脳の老化のしくみ
1日に10万個が死滅する脳細胞
≪脳の萎縮を進めるしくみ≫
飲酒・喫煙は脳の機能を低下させる
≪頭痛のしくみ≫
片頭痛の原因は「三叉神経説」が有力
≪脳内出血のしくみ≫
脳内出血の最も重要な原因は高血圧
≪クモ膜下出血のしくみ
動脈瘤の破裂が原因
・・・など

※本書は2014年発行の『一番よくわかる! 脳のしくみ』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名と装丁を変更して再発行したものです。

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

★ 一番わかりやすい!
大学野球の最前線で活躍し、
数多くのプロ野球選手を育ててきた監督がおくる、
「誰でもエースになれる」コツの決定版!

★ 東北楽天ゴールデンイーグルス
「青山投手・塩見投手」をプロに育てた
「正村式投球フォーム理論」で投球術のすべてがわかる!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

毎年、ドラフト会議では、
上位に指名される選手の多くが
ピッチャーで占められている。
たった1つのポジションでも、
いかにピッチャーが
重要な役割であるかがわかるだろう。

プロ野球で活躍し、実績を残したピッチャーは、
メジャーリーグでの成功例も多い。
野茂英雄をはじめ、ダルビッシュ有や
田中将大、前田健太、上原浩治など
先発・リリーフどちらにも優れた選手を
数多く輩出している。

共通していえるのは、ほとんどの選手が
プロ入りから二年を待たずに活躍しているということ。
入団から間を置かずに戦力として結果を出せたのは、
アマチュア時代に自分の武器を身につけられているからだ。
つまり、アマチュアでいかに高いレベルへと
到達するかがカギとなるのだ。

そのヒントとして、八戸学院大学があげられる。
同大学野球部は東北の強豪チームだが、
決して甲子園に出場した好素材の選手が集まるチームではない。
しかし、現在までに10人以上もの
プロ野球選手を輩出しているのは、
その育成方法にコツがあるからだ。

本書では八戸学院大学で長年、
ピッチャーの育成に携わった
正村監督のピッチング上達理論を展開。
アマチュア選手がプロ野球選手になるまでの
ノウハウの一部を伝授する。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART 1
プロ野球選手になる秘訣

* アマチュアで学んだピッチングの基本
・・・など

☆PART 2
ピッチャーとして成功するためのコツ

* エースピッチャーを目指す
* 真上から投げて角度をつける
* 力のあるストレートを軸に投球する
* 体幹の筋肉を鍛える
* 自分が有利な状況を作る
・・・など

☆PART 3
理想のフォームを身につける

* 下半身主導で投げる
* 軸を意識してまっすぐ立つ
* 腕を振り切ってバランスをとる
* 棒を担いで投球動作をする
* リリースに最大の力を伝える
・・・など

☆PART 4
投球フォームに必要な筋肉を身につける

* 下半身を中心に筋肉を身につける
* 重い球を使うトレーニングに取り組む
* バランス力を鍛える
* ゴムを足首につけて鍛える
* 胴体部の筋力を高める
・・・など

☆PART 5
ウイニングショットを身につける

* 上投げはタテ、横投げは横に曲げやすい
* 利き手側に曲がる速いボール
* 大きく曲がって落ちるボール
* 浮いてから沈むように曲がる変化球
* ボールを急降下させる変化球
・・・など

☆PART 6
ピッチャーの総合力をアップする

* エースには精神の強さが必要
* 投球動作を短くする
* プレートの端に軸足を沿わせる
* 一塁方向に打たれたらカバーに回る
* バントを処理し素早く送球する
・・・など

☆PART 7
バッターを抑える投球術を身につける

* 外角低めに投げてカウントを稼ぐ
* 有利なカウントに持ち込む
* タイミングを外すピッチングをする
* バッターの錯覚を利用する
* 成功事例を積み重ねてメンタル強化
・・・など

☆PART 8
本番で力を発揮できるコンディショニング

* 踏み込み足の穴の着地点を確認する
* 体を冷やさないようにチェンジを待つ
* 試合展開を見ながら肩を作る
* 大事な試合にピークを持っていく
* 指先を手入れする
・・・など

※本書は2014年発行の『部活で差がつく! 野球ピッチング 基本のテクニック』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで はコメントを受け付けていません

トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで★ はじめてでも安心!

★ 疑問や不安を専門家のアドバイスが解決します!

★ 子犬ならではの健康上の留意点。

★ 年齢別フード選びのコツ

★ 日々のお手入れの流れ

★ 幼少期からのしつけ

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

プードルの名前の由来は
ドイツ語の「プーデルン(水をはね返す)」で、
もともとは水猟犬として活躍していました。
その後、16世紀頃にフランスの貴婦人の間で、
優雅な姿が注目され、
愛玩犬として人気を博しました。

人間の良き相棒として活躍してきたプードルは、
利口で、しつけのしやすい犬種と言われています。
その気質はトイ・プードルにも
しっかりと受け継がれています。

クルクルの巻き毛やつぶらな瞳がかわいいトイ・プードル。
その愛らしい姿で今や人気犬となりました。

しかし、注目すべきは容姿だけではありません。
トイ・プードルにはほかにもたくさんの魅力があります。
高い学習能力と豊かな感性。
また、活発でいろいろな人との交流も大好きです。

本書は、「迎えの準備」「健康管理」
「食事」「お手入れ」「しつけ」などを、
一冊にまとめました。
ぜひ、トイ・プードルと楽しく一緒に暮らすため、
お役立てください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1 トイ・プードルを迎えよう
* よい子を家族に迎えるコツ
* 健康な子犬の見分け方
* トイ・プードルと暮らすために
* 血統証明書について
* 愛犬の健康を守るために
* トイ・プードルに多い病気とケガ
・・・など

☆2 トイ・プードルの健康を保つ食事
* 食事のルール
* フードの選び方
* フードの正しい与え方
* 必要な栄養素とカロリー
* 与えてはいけない食べ物・危険な異物
* 手作り食にトライ!
・・・など

☆3 日々のお手入れで愛犬をキレイに
* お手入れの前に知っておこう
* お手入れに必要なグッズ
* グルーミング〈日常のお手入れ〉
* ブラッシング
* シャンプーとリンス
* ブロー
・・・など

☆4 楽しく一緒に暮らすために、幼少期からのしつけ
* しつけの前に知っておきたいこと
* トイレのしつけ
* 実践編! クレートとサークルを使ったしつけ
* ハウス【サークルトレーニング】
* アイコンタクト
* テンションコントロール
・・・など

☆5 しつけを覚えてお出かけしましょう
* お散歩デビュー!
* お散歩に便利な手作りグッズ紹介
* ドッグカフェへ行ってみよう!
* 公共の交通機関、車に乗ってみよう!
* 1泊旅行へ行ってみよう!
* ペットホテルを利用してみよう!
・・・など

※本書は2016年発行の『トイプードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日』の
内容の確認と一部必要な修正を行い、
書名と装丁を変更して再発行したものです。

小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解  

6月 29th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習 | 小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解   はコメントを受け付けていません

小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解

★ ニュースや新聞で話題のトピックスが
地図と図解でしっかりわかる!

★ 日本と世界の「今」を知ろう。

★ SDGsってなに。
「チーム地球」の17目標。

★ 異常気象と各地で多発する災害。

★ 「公的資金」と自治体の財力をみてみよう!

★ 薬ができるまでの流れと、世界の製薬会社売上高ランキング。

★ インバウンドとは。
新型コロナウイルスの影響は。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

18世紀に起きた産業革命を経て世界は工業化が進み、
人々は便利になりました。
日本も高度経済成長期を経て
世界有数の経済大国となりました。

しかし21世紀に入り、
日本では少子高齢化や食料自給率の低さ、
異常気象やエネルギー問題など
さまざまな課題が浮き彫りになってきました。

また世界ではグローバル化の波が押し寄せ、
日本も国際社会の中でさまざまな国々と
協力関係を築いていく必要があります。

そして世界では今でも戦争・紛争や
貧困・難民といった深刻な問題が
絶えず起きています。

現在はそういった世界的な問題に対し
日本も含めた世界の国々が一丸となって、
問題解決に取り組む動きも出てきています。
本書では地図やグラフを交え、
日本を中心に世の中のしくみを
分かりやすく解説しています。

この本を通し、今の日本の現状や世の中の動き、
また自分と世界の国や人々との関りについて知り、
考える力をはぐくむ助けとなれることを願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 世の中の動きを知ろう
* 新型コロナウイルスの流行で私たちの暮らしはどう変わるの
* 高齢化社会って具体的にどんなことが起こるの
* 日本の人口が減っているって本当なの
* 日本国内の空き家が増えているって本当なの
* 薬ってどうやってできるのかな
* SDGsってなに。
世界の環境問題を考えよう
・・・など

☆第2章 今の日本について知ろう
* ライフラインってどんなものなの
* 宅配便の配達数が増えているって本当なの
* 食卓に並ぶまで食べ物はどこを通っているの
* 地産地消ってどういう意味の言葉なの
* 政令指定都市と他の都市って何が違うの
* 今の日本人は何を使ってインターネットを見ているの
・・・など

☆第3章 世の中のしくみを知ろう
* 公務員と会社員って何が違うの
* 株式会社ってどういうものなの
* 「公的資金」ってむずかしそうだけど、なんなのかな
* 自衛隊の役目ってなんなのかな
* 天気予報ってどんなしくみなの
* 新エネルギーってなんのこと
・・・など

☆第4章 日本と世界のかかわりを知ろう
* 日本の領土問題ってどうなっているの
* 日本はどうしてアメリカとの関係が深いのかな
* 日本にはどれくらい外国人が住んでいるの
* オリンピックの開催地ってどうやって決めるのかな
* 国連ってなあに。どんなことをしているの
* 世界で続く争ってどこで起きているの
・・・など

☆第5章 身近な日本の文化を知ろう
* 世界遺産ってなに。日本の世界遺産はどこにあるのかな
* 国立公園と国定公園はどう違うの
* 日本にJリーグやプロ野球チームっていくつあるの
* テレビ局ってどういうしくみで動いているのかな
* 本ってどうやってつくられているの
・・・など

※本書は2013年発行の「社会のしくみがわかる! 小学生のための現代日本まるわかり地図帳」の改訂にあたり、
章立てを変更したほか、情報更新、加筆修正を行い、
書名・装丁を変更し再発行したものです。

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

6月 28th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

 

★ 持続可能な開発目標(SDGs)のさまざまな「疑問」を、この1冊でやさしく解決します。

 

 

★ 2030年までに達成すべき「17の目標」を理解して、幸せで楽しい未来をつくろう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

小学生のみなさんが大人になる頃、
未来はどうなっているか、
考えてみたことはありますか。
環境破壊や、自然災害、
世界各国で起こっている貧困の問題、
終わりのない紛争……。
でも、技術の進歩によって、
今まで不可能だと思われてきたことが実現しています。
そのため、今よりも幸せで楽しい未来を
創っていくことができるはずです。

 

2030年は、私たちの未来が、
明るい未来になるか、
暗い未来になるかの分岐点です。

 

今、私たちが地球のことを考えて、
行動を変えることで「明日は今日よりも幸せな一日」
と思える未来がやってきます。
すでに、みんなが幸せになる未来を創ろうと、
世界中の人たちが協力して
SDGsという活動を始めています。

 

SDGsを実現するためには、
大人が正しいと思ってきた常識を信じていては
解決できないたくさんの課題を
乗りこえなくてはいけません。
「誰かがやってくれる」ではなく、
「未来を変えるのは私たちなんだ」
「私たちが変えてもいいんだ」
という気持ちをもってほしいと思います。
そして、大人たちに「こうすれば、
今の便利さや豊かさも犠牲にしないで、
みんなが幸せになれる未来が創れるよ」
と教えてあげてください。
この本では、そのために必要な力を
どうやって身につけるかも紹介しています。

 

SDGsは、楽しく取り組むことが
何よりも大事です。
まずは、自分の好きな事×SDGsで
考えてみましょう。
大人や周りの目を気にする必要なく
本当に好きなことに取り組むことができれば、
いろいろなアイデアが浮かんでくるはずです。

 

日本には「もったいない」の精神など、
世界に発信できる良い取り組みがたくさんあります。
それを進化させれば、
私たちは世界全体をも変えていけます。
そんなわくわくする時代に、
今、私たちは生きているのです。

 

金沢工業大学准教授
SDGs推進センター長
平本 督太郎(ひらもととくたろう)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 SDGsって何ですか
* SDGsって何だろう
* 「サステナブル」ってどういうこと
* SDGsが達成できないとどうなるの
* 2030年まであまりないけどだいじょうぶなの
* SDGsって私たちに関係あるの
* 私たちにできることってあるの
・・・など

 

☆第2章 SDGsの17のゴール
* 貧困をなくそう
* すべての人に健康と福祉を
* ジェンダー平等を実現しよう
* 働きがいも経済成長も
* 住み続けられるまちづくりを
* 気候変動に具体的な対策を
・・・など

 

☆第3章 やってみようSDGsアクション
≪中学生の発表≫
金継ぎによる食器の修復と、その普及に向けたアクション
≪小学生の発表≫
おうちでも節水大作戦!
≪企業≫
自動車リサイクルを世界に展開、循環型社会の実現に取り組む
≪地域≫
豊かな森の資源を活用し、みんなが豊かに暮らせる持続可能な地域社会の実現
・・・など

 

☆第4章 SDGsに取り組むことで身につく力
* 大人だけではSDGsは達成できません! 子どもや若者の力が必要不可欠です
* SDGsの基本となる3つの考え方
≪身につく力≫
* バックキャスティング思考力
* システム思考力
* 現状に異議を唱える力
≪発表のヒント≫
* どんな話しもわかりやすくなる「基本形」
* 最初に「3つのことを話します」と宣言
* 「なぜ」から先に述べる
・・・など

色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!

6月 28th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ! はコメントを受け付けていません

色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!

 

★ デッサンや塗り方の基本から、
作品の完成度を高めるヒントまで
わかりやすく解説します!

 

★ ここで差がつく!
* 道具の上手な使い分け
* 消しゴムも表現手段のひとつ

 

★ 豊富な実践テクニック
* ガラスの透明感や屈折を表現
* 動物をいきいきと、愛らしく

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを
見つけることができるでしょう。

 

「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、
他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。
この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。
そして年齢に関係なく、
いつからでも始められます。
また描いている途中で中断しても、
好きな時に続きを描くことができます。

 

手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、
高度で奥の深い表現も可能です。
さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、
塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。

 

描いていくうちに、『ここはどう描けばよいのか』と迷うことが出てきます。

 

この本で紹介する技法は、
私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。

 

たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、
静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、
風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。

 

さらに、形のとり方やガラスの描き方についても、
具体的なポイントを紹介しています。

 

絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。
そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。

 

この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

平尾 倫子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1 もっと上達できる
≪道具の揃え方≫

* 色えんぴつは使い分ける!
* 正しく削れば表現力がアップ!
* もっと上達する買い増しと収納法
* 消しゴムも表現手段のひとつ
* 道具を揃えることが上達への近道
・・・など

 

☆ Part2 見違えるほどうまくなる!
≪形とデッサンのテクニック≫

* プロセスをマスターして完成度アップ!
* 下描きは形をとるだけで十分
* 形を理解すればバランスがよくなる!
* 円を極めれば絵が安定する
* バランスは絵のよしあしを決める
・・・など

 

☆ Part3 表現豊かになる!
≪塗り方の基本をおさえよう≫

* 手持ちの色でカラーチャートを作る
* 重ね塗りをして色を生み出す
* 紙質によって色の出方が異なる
* いろいろな塗り方を試してみよう
* 下地もさまざまな方法で塗ってみる
・・・など

 

☆ Part4 ワンランク上の
≪塗り方上達テクニック≫

* ハッチングなら立体感が出せる!
* 大きな面積も均一に塗る
* 4Hえんぴつで絵に深みを出す!
* 色を重ねれば表現に深みが出る!
* 立体感は消しゴムと4Hえんぴつで表現!
・・・など

 

☆ Part5実例を通して
≪作品の完成度を高める≫

* 消しゴムと4Hでガラスに透明感が出る
* 果物は実の色を先に塗る!
* 花はアシンメトリーで動きが出る
* えんぴつを寝かせて布を描く!
* 植物は葉まで丁寧に描き込む
・・・など

 

※本書は2018年発行の『色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ! 改訂版』の新装版として、装丁を新たに再発行したものです。

高校受験で成功する! 中学生の「合格ノート」改訂版 教科別必勝ポイント 55

6月 28th, 2021 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高校受験で成功する! 中学生の「合格ノート」改訂版 教科別必勝ポイント 55 はコメントを受け付けていません

高校受験で成功する! 中学生の「合格ノート」改訂版 教科別必勝ポイント 55

 

★ 必ず知っておきたい!
「心がまえ」「合格のための勉強法5つのポイント」「本番に向けてのアドバイス」

 

 

★ 差がつく「ノート」の取り方&使い方で実力アップ!

 

 

★ 教科別のコツ
英語…まとめノートや解き直しノートを活用
数学…次につながるノートの使い方
国語…長文読解ノートや知識問題専用ノート
理科/社会…図式や地図の上手なとり入れ方

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、合格するための「勉強法」を書いた本ではない。
「合格するノートの作り方」を紹介する本だ。
え、なにが違うの、どうしてノートなの、
とキミは思ったかもしれないね。

 

ノートは、自分で能動的に作るものだ。
覚えたことや習ったこと、
自分なりに勉強したことをどんどん書き込んで、
苦労してノートを作り上げることが、
そのまま自分の力になる。
もし君が、何からどう勉強したらいいかわからない、
と悩んでいるのなら、
この本でノートの作り方を見て
まねをすることから始めてほしい。
本書では、授業ノート、まとめノート、
解き直しノートを作るように言っている。
解き方のポイントや、なぜ間違ったのかも
書き込むことを本書では奨めている。
この作業を繰り返すことで、
同じ間違いをしなくなるだけでなく、
習ったことが本当に自分のものになる。
この作業をするかしないかで、
成績の伸びはぐんと違ってくるのだ。

 

この本の中に「これならできそう」という項目が一つでもあれば、
そこをきっかけにしてキミの受験勉強を始めてほしい。
読んだだけでわかったつもりになるのではなく、
実際に手を動かしてノートを作ってほしい。
ページを埋めていけば埋めた分だけ
力が身についていくはずだ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 心がまえ編
受験勉強モードに切り替えよう
* いつから受験勉強を始めるか
* 勉強の時間を確保しよう
* おおまかなスケジュールをたてよう
・・・など

 

☆ 準備編
合格のための勉強法5つのポイント

* 日々の勉強が受験勉強の第一歩
* ラストチャンスは中3夏休み
* 中1、中2の効率的な復習法
・・・など

 

☆ 教科別合格ノートの作り方
≪英語編≫
* 英語の勉強法
* 英語につまずくポイントを知り対策する
* 英作文は会話文に注目せよ
・・・など

 

≪数学編≫
* 計算力はすべての基本
* 消しゴムは使わない
* 解き直しノートを作る
・・・など

 

≪国語編≫
* 長文に慣れよう
* 古文は、人物関係図を書く
* 文学史はベスト3で覚えよう
・・・など

≪理科編≫
* 自分の苦手を知ろう
* まとめノートの作り方
* 実験・観察記録で「書く」力アップ
・・・など

≪社会編≫
* 社会科で必要なノート
* 地理は、地図を中心にまとめる
* 資料集を上手に活用する
・・・など

 

 

☆ アドバイス編
本番に向けてのアドバイス

* 自分の実力を知っておこう
* 秋の模擬試験が将来を決める
* 模試の結果をどう生かすか
・・・など

 

 

※ 本書は2014年発行の『高校受験で成功する!中学生の「合格ノート」教科別必勝ポイント55』を
「改訂版」として発行するにあたり、
装丁を変更し、加筆・修正をしたものです。

部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版

6月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版

 

★ 実戦ノウハウがQ&Aで正しく身につく!

 

★ 「強いチーム」が実践するプレーはココが違う!

 

★ 練習の質を高めるアドバイスから、
個人のスキルアップ、戦術の強化まで。

 

★ 毎日の部活にすぐに活かせてもっとうまくなれる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、部活動で
バスケットボールに取り組むプレーヤーに向けて、
上達するための質問と回答を50紹介しています。
シュートやドリブル、パス、ディフェンスといった
必要不可欠な技術から、
より実戦的なリバウンド、スクリーンといった
テクニックまでを一通り網羅しています。

 

苦手分野についての項目をピックアップし、
テクニックを身につけて弱点を克服すれば
レベルアップすることができます。

 

部の運営に関するPART も設けています。
強豪校が実践するチーム作りのポイントを学び、
チーム強化の参考にしましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 強豪校の必勝ノウハウ
* 部活動の取り組みとは
* 上達するための意識・メンタルとは
* 強豪・京北高校が基本とする戦術の考え方は
* ディフェンスを強くするには
* オフェンスのパターンを身につけたい
・・・など

 

☆PART2 シュート
* シュートを正確にコントロールするには
* 安定感のあるミドルシュートのポイントは
* 確実性の高いランニングシュートは
* レイアップにバリエーションはある
* インサイドで力強いシュートを決めたい
・・・など

 

☆PART3 ドリブル
* 安定したドリブルをするには
* ドリブルでボールを持ち替えるポイントは
* ドリブルのバリエーションを増やしたい
* ドリブルでフェイントを入れたい
* 巧みにボールを保持して抜く方法は
・・・など

 

☆PART4 パス
* 理想のパスの受け方は
* 確実性の高いパスは
* ディフェンスのワキからパスを通したい
* 正面向きのまま横にパスを出したい
* 低い位置からのパスでボールをつなぎたい
・・・など

 

☆PART5 ディフェンス
* 理想のマークのつき方は
* 相手に離されないディフェンスのステップは
* シュートに対する適切な対応は
* 素早くマークにつくためには
* マークマンのドライブをはばむには
・・・など

 

☆PART6 実戦テクニック
* シュートのこぼれをつかむためには
* ディフェンス時のリバウンドの注意点は
* ボックスアウトを突破するには
* ゴール下でパスを受けたい
* オフェンス時に意識すべき動き方は
・・・など

 

☆PART7 部の運営
* 強いチームをつくる方法は
* スケジュールの組み方は
* 効率良くレベルアップするには
* チームをまとめるには
* 選手以外のスタッフのサポートとは
・・・など

※ 本書は2016年発行『部活で差がつく! バスケットボール 弱点克服マニュアル』の装丁を変更し、新たに発行したものです。

「走り」が変わる!陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版

6月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 「走り」が変わる!陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版 はコメントを受け付けていません

「走り」が変わる!陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版

 

★ この一冊で自己最速の走りを手に入れる!

 

 

★ タイムを伸ばす加速・トップスピードを出す技術。

 

 

★ 適切な体の使い方を身につけるトレーニング。

 

 

★ 選手の特性に合わせたテーラーメイド型の指導例

 

 

★ より速く走るための秘訣を徹底解説!

 

 

★ 大学トップレベルの練習を取り入れ、
自己最速の走りを手に入れよう! !

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

生身の身体で勝負できるスプリントは、
シンプルで人間の尊厳に
最もかかわっている運動といえる。
走ることは生きることの根幹であり、
すべての運動の基本だ。

 

本書では走りの技術や、
スプリンターの身体づくりのための
トレーニングなどを50個のコツに分けて紹介する。
青山学院大学の練習時間は短く、
強豪校の半分くらいとして知られる。
量より質を重視し、効率的なトレーニングで
技術の向上を目指しているのが特徴だ。

 

また選手それぞれが体格、走り方、
目指す試合、性格などが違うことを把握し、
テーラーメイドの練習を行っている。
その重要性についても記し、
大学トップレベルの選手が行っている
トレーニングや走りについての考え方が
参考になれば幸いだ。

 

本書を参考に、自分に合った走りと練習法を見つけ、
目標を持って取り組めば記録は向上することだろう。
コツをつかみ、可能性を伸ばしてほしい。

 

青山学院大学陸上競技部副部長・短距離ブロック総監督
安井 年文

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART 1
スプリントがもっと面白くなる!
* ≪スプリントの魅力≫
理想の動きや目標を持ち 速く走れる喜びを感じる
* ≪効率の良い練習≫
量より質を重視 意味のある1本を走る
* ≪テーラーメイド練習≫
特性や個性を理解し 個人メニューを考える
* ≪客観性を養う≫
絵や練習記録を用い 客観的に自分を見る
* ≪ライフスタイル≫
私生活の相談も テーラーメイドで
・・・など

 

☆ PART 2
理想のフォームを徹底分析

* ≪スプリンターの正しい立ち方≫
理想の走り方の基本になる正しい立ち方を身につけよう
* ≪スプリンターに適した姿勢のつくり方≫
体幹を意識しエクササイズ ぶれない軸をつくろう
* ≪上半身のアライメントチェック≫
上半身の柔軟性を養い しなやかな動きにつなげる
* ≪スプリントのための歩行≫
腰をローテーションし 走りにつながる歩行をする
* ≪走りにつなげる速歩≫
股関節と腕の振りを使い 速歩でフォームをつくる
・・・など

 

☆ PART 3
タイムを伸ばすテクニックとポイント

* ≪短距離走の特性を知る≫
競技の特性を知った上で各種目に挑戦してみよう
* ≪スターティングブロックのクリアランス≫
適したセッティングとクリアランスを見つける
* ≪前傾姿勢でスタートダッシュ≫
10mまでの前傾姿勢で初期加速をする
* ≪トップスピードまでの加速走≫
二次加速を生かしトップスピードへ
* ≪トップスピードの中間走≫
加速から50m付近でトップスピードに乗る
・・・など

 

☆ PART 4
走力アップのマル秘トレーニング

* ≪ダイナミックストレッチング≫
ダイナミックストレッチで速い動きの準備をする
* ≪ハードルドリル≫
股関節の大きな動きを身につける
* ≪スプリントドリル≫
走りの細かいポイントをドリルで身につける
* ≪ミニハードルドリル≫
ミニハードルを使い 接地のとらえ方を覚える
* ≪スティックを用いたスプリント≫
ストライドとリズムの変化で走りの幅を広げる
・・・など

 

☆ PART 5
スプリンターのための基礎トレーニング

* ≪チューブトレーニング≫
チューブトレーニングでコアを確実に鍛える
* ≪プライオメトリクス≫
プライオメトリクスで神経経路を活性化する
* ≪メディシンボール≫
メディシンボールで基礎体力と体幹を鍛える
* ≪メディシンボール≫
メディシンボールで筋力アップにつなげる
* ≪鉄棒≫
鉄棒で身体全体のコーディネーションする
・・・など

 

☆ PART 6
テーラーメイド型の改善法

* ≪テーラーメイドの動作診断と指導≫
テーラーメイド指導で 個人の特性を生かす
* ≪藤森安奈選手 診断×改善法≫
大きなエンジンを生かし 効率の良い走りを目指す
* ≪島田沙絵選手 診断×改善法≫
鋭いスタートを武器に 安定した走りをつくる
* ≪杉浦はる香選手 診断×改善法≫
前半の速い回転の持ち味を後半まで維持する
* ≪リレーの走順と配置≫
ハイブリッド式のバトンパスで個を生かす
・・・など

※ 本書は2015年発行の『「走り」が変わる! 陸上 スプリント 最強のコツ50』を元に内容を確認したうえで必要な修正を行い、書名の一部・装丁を変更し新たに発行したものです。

勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版

6月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版

 

 

★ 射法八節をマスターして
中・貫・久を鍛える!

 

 

★ 道具選びから、各動作のコツ、
トレーニング法、心構えまで。

 

 

★ 安定した「皆中」のコツを
わかりやすく解説します!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

弓道自体の魅力とは、
的に矢が当たったときの気持ち良さが一番と思うかもしれません。
確かにあなたが初心者ならば、
的に当たったときの空気、音、感動、
すべてが脳裏に刻まれる瞬間といえるでしょう。

 

 

しかし、それは弓道の魅力の一部でしかありません。
ある程度まで弓道の技術レベルがあがると、
矢が偶然に当たったものなのか、
自分が正しい行射によって当てたものなのかが理解できるようになります。
そして、いかに正しく弓を引けるか
「射法八節」を基本に研鑽していくことが大切です。

 

 

さらにレベルアップしていくと、
「人間性」や「徳」という部分まで
追い求められるようになります。

 

 

弓道の教えに「正射必中」という言葉があります。
常に正しいフォームで行射すれば、
矢は必ず的に当たるという意味ですが、
それだけではありません。
「正」の字をわけて、「一ひとつ」に「止とどまる」と読み、
心とフォームをひとつに行射にのぞめば、
結果は自然についてくる、
という解釈もできるのです。
つまり、技術と同等以上に心を鍛えるということが大事であり、
その先に射形の安定や的中の結果がある、
ともいえるのです。

 

 

この本が読者の方々の弓道本来の面白さや魅力を理解頂ける、
手助けとなれば幸いです。

 

 

立命館大学 弓道部元監督
福呂 淳

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
弓道上達の心構え
* 常に正射必中で的に向かう
* 心から弓道に向き合う
* 上達へのステップを理解する
* マナーを守ることで理想の体配に近づく
・・・など

 

 

☆ PART2
的中率をあげる弓具選び

* 弓具の役割を理解する
* 弓の素材やパーツを知る
* 矢束を目安に弓を選ぶ
* 日頃の手入れで弓を最善の状態に保つ
・・・など

 

 

☆ PART3
射法八節を理解する

* 射法八節図をお手本に射形を覚える
* 執弓の姿勢から足踏みに入る
* 三重十文字を意識した体勢をとる
* 取懸けで五重十文字をつくる
・・・など

 

 

☆ PART4
メンタルと射形を整える

* 心とフォームを整える
* 二の腕や肩甲骨周辺の筋力を使う
* 正しい弓の姿勢を意識する
* 矢先を床と平行にする
・・・など

 

 

☆ PART5
弓道トレーニング

* 筋肉を伸ばして柔軟性を高める
* 上半身を鍛えてレベルアップする
* 弓を持たずに動作する
* 矢を番えずに弓を引く
・・・など

 

 

☆ PART6
試合に向けての心構え

* 結果にとらわれず努力する
* 三種類の稽古を段階的に取り入れる
* しっかり準備して翌日に備える
* 集中できる環境を整えて的に向かう
・・・など

 

 

※本書は2016 年発行の『勝つ弓道 百射百中のポイント50』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本

6月 26th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本 はコメントを受け付けていません

一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本

 

★ 必ず知っておきたい基本と
「対局で勝つ」ためのポイントを
わかりやすく解説します!

 

★ ≪序盤≫
定跡と囲いを覚えて強く陣地をつくる。

 

★ ≪中盤≫
手筋と格言で駒の動かし方をマスター。

 

★ ≪終盤≫
詰め将棋を通して確かな寄せが身につく。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という遠い昔の頃とされています。

 

今から500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための戦いをしていたのです。
こんなに長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。

 

駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が戦うことのできるゲームなのです。
歴史や世代の幅だけでも将棋には奥深さがあります。

 

本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか! 」
という気持ちにこたえられるように制作しています。
「なぜこの手を指すのか」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを
「格言」などで紹介しながら説明しています。

 

本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
強くなってもらいたいと願っています。

九段 屋敷 伸之

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
将棋は例に始まり、礼に終わる

* 盤上の戦い、将棋の世界
* 将棋の舞台は9×9=81のマス目、
この中で指し手の想いがぶつかり合います
* 強くなるために「礼儀」を学ぼう
* 将棋の聖地・千駄ヶ谷
・・・など

 

☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう

* 最初の一手は何か、
その手を指す理由を知っておこう
* 飛車の位置、居飛車と振り飛車
* なぜ「王」を囲わないといけないのか
* 陣形のバランス
・・・など

 

☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる

≪手筋を覚えて棋力アップ≫
* 桂、香、金、銀、角、飛の手筋
* 歩、玉の手筋
* 格言いろいろ
・・・など

 

☆ 第4章
詰め将棋10題

* なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!
・・・など

 

※本書は2017年発行の「一冊で差がつく! 将棋 上達のコツ 勝ち方がわかる本」を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版

6月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版

★ 戦いによる「負の遺産」を心に刻み
争いのない世界への想いをあらたに!

 

★ 二度の世界大戦の戦跡を中心に、
軍事施設跡や内戦の爪痕などを紹介。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

人類の歴史は常に戦争とともにありました。
人々は資源や土地、思想やプライドを賭けて争い、
その跡にはたくさんの悲しみが残ります。

 

それは日本も同様で、
近代兵器による戦争が始まると、
戦いは海を越え多くの人々や建物、
土地を破壊し侵略していきました。

 

世界にはこのような争いの影響を受けた軍事施設や工事、
戦争に関する建造物や事件の跡地がたくさんあり、
これらを「戦争遺跡」と呼びます。

 

「戦争遺跡」から得られる情報は貴重で、
現在は史跡や文化財に指定され、
保存されているものも多くあります。
これらは「負の遺産」であり、
当時のできごとを知る教材でもあり、
平和の問題を考えるきっかけとなるものです。

 

歴史の感じ方や捉え方はひとによって異なり、
正解もありません。
ただ、事実として、目を背けたくなるような
「悲惨な悲しい歴史」があったのは確かです。

 

この本を読んで戦争を知り、
平和の大切さを学び、
また自分自身で考え・感じてもらい、
皆さんの学習を深めることができればと願っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 日本の戦争遺産
* 原爆ドーム
* 大久野島
* 大阪砲兵工廠跡
* 陸軍第16師団跡
* 陸軍第11師団跡
* 府中通信施設
* 奉安殿
* 平和の塔
* 猿島要塞(東京湾要塞)
* ひめゆりの塔
* 沖縄戦跡国定公園
* 対馬丸記念館
* 陸軍知覧基地跡
* 中島飛行機半田製作所
* 宇佐海軍航空隊跡
・・・など

 

☆ 世界の戦争遺産
* バンザイ・クリフ
* 硫黄島
* コレヒドール島
* 南京大虐殺記念館
* 旧731部隊本部跡
* マンザナー日系人強制収容所跡
* アウシュビッツ強制収容所
* ブッヘンヴァルト強制収容所
* アンネ・フランクの家
* 杉原千畝記念館
* ヤド・ヴァシェム
* オラドゥール=シュル=グラヌ
* ドイツの防空施設群
* ノルマンディー上陸作戦記念館
* ウィーン軍事史博物館
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の『みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」戦跡から平和を学ぶ本』を、
「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版

6月 25th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版 はコメントを受け付けていません

自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版

 

★ 「カッコいい」「かわいい」がいっぱい!

 

 

★ 身近な素材でできる39作品

 

 

★ 遊べる!使える!

 

 

★ 自分らしさを加えて宿題もバッチリ!

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

目の前に同じ物がいくつかたまったとき、
これで何か作れるかも、
とアイディアで頭がいっぱいになることはありませんか。

 

ロボットができるかな、
小物を整理する入れ物ができるかな、
動物を作れるかな……。
かっこいいもの、きれいなものができる!
きれいに仕上げるには何を使おうかな……
そんなアイディアで頭がいっぱいになったとき、
とってもわくわくするはずです。

 

工作のアイディアで頭をいっぱいにして、
その制作に没頭するとき、
子どもはすごく集中しています。
その子ども達の素敵なアイディアに、
たくさん耳を傾けてあげてください。
子どもはアイディアが豊富でも
実際に作るのは難しいこともあります。
そんなときは大人が手助けしてあげてください。

 

この本では、毎日見る、
牛乳パックとペットボトルという、
どの家にもある素材を使って、
誰でもできそうな、超簡単な工作の工夫、
ちょっとしたアイディア、ヒントをいっぱい集めました。

 

子どもと一緒に相談しながら何かを作り出すまでの時間、
子どもたちとアイディアを出し合い、
相談し、工夫しながら、
いっぱいおしゃべりしてください。
でき上がるまでのプロセスを楽しんで、
何かをつくり出す喜びを一緒に味わってください。
そんなひと時を過ごした思い出が、
きっと、子どもが大人になったときの
大きな財産になることでしょう。
この本が、その手助けになれば、
とてもうれしいです。

 

くるくるリサイクル工作研究会
平田 信子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 牛乳パック
≪牛乳パック/遊んじゃおう≫
* のぼれパンダちゃん
* くいしんぼうワニ
* おばけだぞぉー
* お魚ののれん
* 船
≪牛乳パック/使っちゃおう≫
* ミニティッシュケース
* IDカードケース
* プレゼントケース
* リモコンケース
* コースター
・・・など

 

☆ ペットボトル
≪ペットボトル/飾っちゃおう≫
* アクセサリー
* くるくる万華鏡
≪ペットボトル/演奏しちゃおう≫
* でんでんマラカス太鼓
* カラフルマラカスとお魚のマラカス
* ウクレレ
≪ペットボトル/遊んじゃおう
* シャボン玉
* お手軽けん玉
* 輪投げサボテン
≪ペットボトル/使っちゃおう≫
* パクパク・キャンディーケース
* キーホルダー
* お名前ホルダー
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の『自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

九州 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

6月 25th, 2021 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 九州・沖縄, 子連れ・ファミリー | 九州 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

九州 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

 

★ 家族で最高の週末を!

 

★ テーマに合わせて楽しめるおすすめのキャンプ場が58件!

 

★ パパママ安心の施設データから、キッズに人気のアクティビティまで。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

【どんな施設なのか一目でチェック】
日帰り利用可能か、
宿泊施設やオートサイトはあるのか、
用品のレンタルはできるか、
Wi-Fiは繋がるかなど、
施設の概要が分かるよう、
アイコン表記しています。

 

【施設のカテゴリーを6つに分類】
目的や立地条件などに合わせて探すことができます。
「水辺」は立地の(海・川・湖)も表記しています。

 

【基本データ】
住所、電話番号、予約方法、定休日、開設期間などの基本データを表記しています。

 

【アクセス】
目的地の最寄りの高速道路I.Cや有料道路出入り口、駅などが描画した略図で記載しています。

 

【キャンプ場のおススメをPick Up!】
記載施設の遊び場や体験教室、併設の温泉、新しく導入した施設・設備などを紹介しています。

 

【キャンプ場近くの立ち寄り所】
せっかく遠出してキャンプに出掛けるのですから、
「ついで」に立ち寄れる場所も紹介しています。
道の駅や観光スポットなどをピックアップしているので、
キャンプ場に到着前、または帰りに寄ってみてはいかが。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 福岡県
* ポーン太の森キャンプ場
* 夢たちばなビレッジキャンプ場
* 大野城いこいの森キャンプ場
・・・など

 

☆ 佐賀県
* 吉野ヶ里歴史公園
* 波戸岬キャンプ場
* 「道の駅」大和オートキャンプ場
・・・など

 

☆ 長崎県
* ながさき県民の森キャンプ場
* 崎野自然公園キャンプ場
* 野岳湖公園キャンプ場
・・・など

 

☆ 大分県
* 鯛生家族旅行村
* 大分農業文化公園
* 直川憩の森公園キャンプ場
・・・など

 

☆ 宮崎県
* うしおのもりキャンプ場
* 牧水公園キャンプ場
* ひなもりオートキャンプ場
・・・など

 

☆ 熊本県
* 服掛松キャンプ場
* 四季の里 旭志
* 清和高原天文台
・・・など

 

☆ 鹿児島県
* かいもん山麓ふれあい公園キャンプ場
* くにの松原キャンプ場
* 岩屋公園キャンプ場
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の『九州 親子で行きたい! ファイミリーキャンプ場完全ガイド』の改訂版です。

 

※本書に記載している情報は、2021年5月現在のものです。
情報や料金は予告なく変更される場合があります。

作って学ぼう!リアルな恐竜 新版 立体ペーパークラフト

6月 25th, 2021 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | 作って学ぼう!リアルな恐竜 新版 立体ペーパークラフト はコメントを受け付けていません

作って学ぼう!リアルな恐竜 新版 立体ペーパークラフト

 

★ 迫力の21モデル!

 

★ 恐竜のデータが学べるカードつき!

 

★ かっこいい&たのしい!

 

≪この本でできる恐竜たち≫

●ティラノサウルス ●アンキロサウルス ●アロサウルス ●プロトケラトプス ●コエロフィシス ●ベロキラプトル ●ステゴサウルス ●パラサウロロフス ●マイアサウラ ●エオラプトル ●セイスモサウルス ●ミクロラプトル ●ディロング ●ケラトサウルス ●ケツアルコアトルス ●パキケファロサウルス ●トリケラトプス ●デイノニクス ●オビラプトル ●エラスモサウルス ●スピノサウルス

※本書は2017年発行の『作って学ぼう! リアルな恐竜 たのしいペーパークラフト』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。