私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK 

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK  はコメントを受け付けていません

ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK 

 

★ ふんわりもこもこ。
手軽にたのしい、季節の彩り。

 

★ 作り方が動画でチェックできます!

 

★ プレゼントに最適!
かわいい干支も作れます。

 

★ ふんわりもこもこのどうぶつたちが
季節のたのしみを連れてきます。

 

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

毛糸のふわふわとした柔らかい質感。
素材そのもののぬくもりに、
まん丸いぽんぽんの形がさらにほっこり、
癒やし感を与えてくれます。
その質感は動物を表現するのにもぴったり。
ぽんぽんの形をシンプルに生かした動物だけでなく、
ぽんぽんを組み合わせたり、
パーツを工夫したりすることで、
驚くほどいろいろな動物を作り出すことができます。

 

 

わたし自身が作品づくりで特にこだわるのは、
動物たちの表情。
自分の好みを反映できるのはとても楽しいですが、
その時々の気持ちも表れるような気がして、
どの子もみんな愛しく思えてきます。

 

 

今回は、季節ごとに作って飾れるぽんぽんという
テーマでデザインし、制作してきました。
ぽんぽんの動物をアレンジして、
季節の行事やイベントのアクセントとして、
楽しんでいただけたらと思っています。

 

 

そして、実はもうひとつ、隠しテーマがあるんです。
それは、「大切な人に贈りたくなるぽんぽん」、
そして「もらって嬉しくなるぽんぽん」。
「あの人は喜んでくれるかな?」
と大切な人の顔を思い浮かべると、
作る過程もまた、さらに素敵な
時間になるのではないでしょうか。

 

 

本書は、簡単なものから難易度の高いものまで
幅広く紹介し、ぽんぽんの表現の豊かさを
実感していただける内容になっています。
初めての方は難易度ごとに
ステップアップしていくのがお勧め。
作っているうちにどんどん上達してきます。
自分にとってオンリーワンの動物たちを
作る楽しみを広げていっていただけたら嬉しいです。

 

伊藤 和子

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Spring 春
≪ひなまつり≫
うさぎのおひなさま
≪お花見≫
三色だんごdeインコ
≪イースター≫
イースターバニー&カラフルエッグ
・・・など

 

☆ Summer 夏
≪ジューンブライド≫
仲良しベアのカップル
≪父の日≫
ひまわり&猫
≪海の人気者≫
ラッコ
・・・など

 

☆ Autumn 秋
≪敬老の日≫
フクロウ
≪収穫の秋≫
リス&きのこ
≪ハロウィン≫
黒猫&パンプキン
・・・など

 

☆ Winter 冬
≪クリスマス≫
クリスマスツリー&パンダのサンタ雪だるま
≪お正月≫
シマエナガの鏡餅
≪新年の願いごと≫
ひよこだるま
・・・など

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版 はコメントを受け付けていません

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

 

★ 3連覇達成の名人が教える必勝ワザ!

 

★ 読み手に左右されない意識!

 

★ お手すきを引きずらないコツ!

 

★ 送り札のセオリーを知る!

 

★ 相手に差をつける技術から競技中のメンタルまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は小学校入学前から競技かるたを始め、
「篠山かるた会」に入会し、
高校生のときに全日本かるた協会が定める
昇段基準の初段となりました。
おそらく、過去に名人・クイーンになった選手の中で、
初段取得まで10年以上を要したのは
私だけではないかと思います。

 

上達のコツをアドバイスすることは、
大変難しいことです。
競技かるた上達のポイントになる技能は
反復練習の中で感覚的に身に付き、
その感覚は人それぞれ異なることが多いため、
他人に分かるように説明することは
とても難しいというわけです。

 

本書では、これまで数多くの
競技かるた選手から受けた質問への回答や、
私のアドバイスを纏めています。
本書が競技かるたの上達を目指す多くの選手や、
選手にアドバイスしたい方の参考になれば幸いです。

 

篠山かるた協会 所属
岸田 諭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 岸田流100枚の定位置とかるたの捉え方
* 札の覚え方にコツなし、たゆまぬ努力あるのみ
* 岸田名人(2013〜15年)100枚の定位置
* 勝つためには好きな札を多く持つこともコツ
・・・など

 

☆ 王者の取り組み方と精神力で強くなろう
* 「今忘れている札」を常に覚え直すことがコツ
* お手つきはだれでもするもの、繰り返さないようにするには
* 簡単、びっくり二字決まりの二文字目の音を聞くコツ
・・・など

 

☆ 試合中に心がけたい、岸田流テクニックあれこれ
* 相手のタイプに合わせて戦術を考えることがコツ
* 送った札は必ず取ることが勝利へのコツ
* 送り札の「落とし穴」に気をつけるコツ
・・・など

 

☆ 決まり字と札のグループ分け
* 決まり字一覧表
* 札のグループ分け

 

☆ 札のグループ分けと取り札100枚
* 一字決まりの札
* 二枚ずつある札

 

※本書は2016年発行の
『勝つ! 百人一首「競技かるた」完全マスター』
を元に、一部内容の再編集を行い新たに発行したものです。

鎌倉 仏像さんぽ 新装改訂版 〜お寺と神社を訪ね、仏像と史跡を愉しむ〜

11月 27th, 2021 Posted in おでかけ, 歴史探訪, 神奈川, 関東・甲信越 | 鎌倉 仏像さんぽ 新装改訂版 〜お寺と神社を訪ね、仏像と史跡を愉しむ〜 はコメントを受け付けていません

鎌倉 仏像さんぽ 新装改訂版 〜お寺と神社を訪ね、仏像と史跡を愉しむ〜

 

鑑賞にやくだつ充実の資料つき!

 

★ 一度は拝観したい、あの仏像と出逢う旅にでかけませんか!

 

★ 鎌倉仏教の歴史/仏像の種類/関連人物の略伝ほか

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

鎌倉は源頼朝により開かれた鎌倉幕府の
本拠となった「武家の都」です。
ここには京都の貴族文化とは異なった
武家政権ならではの独自の仏教文化が花開きました。
面積がわずか四〇キロ平方メートルに満たない
鎌倉市には百以上の寺院があるとされています。
そんな鎌倉の多くの寺院には代々受け継がれてきた
仏像が安置されています。
美麗な仏さまや迫力満点の古像が
数多く伝わっているのです。

 

1年を通じてたくさんの観光客が訪れる鎌倉ですが、
多くの寺院は今も人々の信仰心の中にあり、
仏像も人々を救いに導き続ける生きた尊像なのです。

 

そんな、素晴らしい鎌倉の仏像と寺社を訪ねに、
さあ、鎌倉へ出かけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 鎌倉駅東口・金沢街道南側エリア
* 浄光明寺(阿弥陀三尊像)
* 圓應寺(閻魔王坐像)
* 来迎寺(如意輪観音半跏像)
・・・など

 

☆ 二階堂・金沢街道北側エリア
* 瑞泉寺(千手観音菩薩像)
* 浄妙寺(釈迦如来像)
* 明王院(不動明王像)
・・・など

 

☆ 大町・材木座エリア
* 補陀洛寺(十一面観音像)
* 妙法寺(一塔両尊四師)
* 安国論寺(日蓮上人像)
・・・など

 

☆ 源氏山・鎌倉駅西口エリア
* 海蔵寺(薬師如来坐像)
* 葛原岡神社(日野俊基卿墓)
* 薬王寺(日蓮上人坐像)
・・・など

 

☆ 由比ケ浜・長谷エリア
* 高徳院(阿弥陀如来坐像)
* 甘縄神明神社(石灯籠・石碑)
* 光則寺(日朗上人坐像)
・・・など

☆ 鎌倉山・七里ヶ浜エリア
* 青蓮寺[鎖大師](弘法大師坐像)
* 龍口明神社(五頭龍大神像)
・・・など

☆ 腰越・江の島エリア
* 龍口寺(日蓮像)
* 満福寺(薬師如来像)
* 小動神社(日露戦勝記念碑)
・・・など

☆ 北鎌倉エリア
* 常楽寺(阿弥陀三尊像)
* 円覚寺(宝冠釈迦如来坐像)
* 東慶寺(釈迦如来坐像)
・・・など

※本書は2012 年発行の
『鎌倉 仏像さんぽ お寺と神社を訪ね、仏像と史跡を愉しむ』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

トラック走を極める!陸上競技 中長距離 新版

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | トラック走を極める!陸上競技 中長距離 新版 はコメントを受け付けていません

トラック走を極める!陸上競技 中長距離 新版

 

★ この一冊で「勝つ」走りが身につく!

 

 

★ フォームから種目ごとの戦術、強化法まで。

 

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

陸上競技の「中長距離」といっても距離や種目はさまざま。
まずは中学校・高校で競技として実施されている種目をチェックしましょう。
そのなかで自分が持つ能力やスキル、
適した距離を考慮して練習を積んでいくことが大切です。
本書では中長距離で速く走るためのフォームづくり、
戦術、トレーニングなどを解説しています。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
記録保持者がアドバイス
中長距離で速く走るコツ
* 成長を続け『世界』に挑戦する
* 強い軸とぶれない身体をつくる
* 故障をせず、継続して練習する
* 柔らかい路面や不整地を積極的に走る
・・・など

 

 

☆ PART2
中長距離のフォーム作り

* 効率の良いフォームを身につける
* 正しい立ち姿勢をつくる
* 重心移動とテンポを意識して歩く
* フォームからムダな動きを省く
・・・など

 

 

☆ PART3
中長距離のレースでの駆け引き

* レースの流れを理解する
* ラストのスピード勝負を制する…
* イーブンペースでレースを進める
* レース前半のオーバーペースを避ける
・・・など

 

 

☆ PART4
中長距離のトレーニング

* トレーニングの原則を知りレベルアップする
* 軽い走りで筋温をあげる
* 自分にあったペースで走る
種目に適したインターバルをとる
・・・など

 

 

☆ PART5
パフォーマンスを発揮するためのコンディショニング

* コンディショニングを習慣づける
* 食習慣を見直し、栄養バランスを整える
* 日々の食生活を改善する
* 超回復を利用して能力を向上させる
・・・など

 

 

※ 本書は2017年発行の
『トラック走を極める! 陸上競技 中距離走』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える はコメントを受け付けていません

大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える

 

 

※ 本書は2013年発行の
『すてきな大人の折り紙 作って使える。暮らしを彩る。』の新装版である
『大人かわいいかんたん実用おりがみ 作って使える」(2018年発行)の「新版」です。
発行にあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものとなります。

 

 

★ お気に入りの柄でおしゃれに。

 

 

★ かわいいデザインで家族みんなで楽しめる!

 

 

★ わかりやすい手順でだれでも作れる!

 

 

★暮らしを彩る「箱もの」「小物入れ」

 

 

★ おもてなしの「箸袋」「コースター」

 

 

★ 行事にあわせた「四季のアイテム」

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

折り紙の魅力は、なんといっても
紙1枚あれば作品ができることです。
安くて手に入りやすいので、
いつでもどこでも手軽に始められ、
色もきれいで柄も豊富なので
作品に合わせて選んだりするのも楽しいです。

 

同じものを折っても、配色や折り方で
自分だけのオリジナル作品ができます。

 

手順どおりていねいに折れば
失敗が少ないので達成感もあり、
ストレス発散にもなります。

 

本誌では、日常のシーンで実際に使える
「あったらすてきだな」「便利だな」
と思えるものばかりをご紹介しています。

 

ちょっとしたギフトとして、お祝いやお礼、
お見舞いにさりげなく添えたりするのもオススメです。
プレゼントに折り紙をひとつ添えると、
気持ちも伝わりやすくなりますし、
また、家族やお友達とのコミュニケーションツールや
海外へのお土産としても役に立ちます。
すべてとても簡単で、折ったらすぐに
使っていただけます。

 

ぜひ、折り紙を日常にとりいれて
彩りのある毎日にしてください。

石川 眞理子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
毎日が楽しい普段使いの雑貨小物
* 携帯電話ケース
* 小銭入れ
* ペンケース&ペンキャップ
* 薬ケース
* アクセサリー入れ
* カードケース
・・・など

 

☆ Chapter2
料理や食事が楽しくなる!
テーブル&キッチン小物

* コースター
* バスケット
* 鍋敷き
* ナフキンリング(ネコ・ハート)
* カトラリーカバー
* ランチョンマット飾り
・・・など

 

☆ Chapter3
気持ちを一緒に届けたいときに!
簡単ラッピング折り

* ハートの折り手紙
* 洋服の折り手紙
* ネコの折り手紙
* 三角バック
* 薬包み
* ギフトバック
・・・など

 

☆ Chapter4
和モノ雑貨の折り紙

* 鶴の小物入れ
* 菓子鉢
* 金魚の箸置き
* 犬の箸置き
* 箸袋
* ぽち袋
・・・など

 

☆ Chapter5
飾って楽しむ季節の折り手紙

≪正月≫
* 羽子板/鏡餅/折羽鶴
≪桃の節句≫
* お雛様・お内裏様
≪端午の節句
* かぶと/こいのぼり
≪七夕≫
* 織姫・彦星/星
≪クリスマス≫
* サンタのブーツ/サンタクロース/クリスマスツリー/リース

表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント はコメントを受け付けていません

表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント

 

★ 俳句と写真の相乗効果で、
より強く感性をゆさぶる写真俳句。
心に訴えかける俳句と写真の
「化学変化」の起こし方を、
作句や撮影のヒントとともに
丁寧に解説します。

 

◆◇◆ 写真俳句による人生の記録 ◆◇◆

記録手段には、まず絵や彫刻があり、
言葉が生まれ、言葉から文字を派生して、
カメラやテープの発明により映像と音のコピーが可能になった。
文字や絵は記録者の主観によってデフォルメされるが、
映像や音はオリジナルを、おおむね忠実にコピーする。

 

人間はさまざまな表現手段によって過去を記録し、
未来の設計図を描く。

 

俳句は表現手段の一つであるが、
ディテールを尽くした過去の記録や未来の設計とは言い難い。
俳句は凝縮の芸術であり、
歴史の年表や、各種白書や、
リポートや、予定表や、設計図には向かない。
知識や情報の集積ではなく、
情緒の凝集といってもよい。

 

俳人にとって俳句に勝る人生の記録はない。
俳句に限らず、作者にとっては
作品がその人生の軌跡であり、記録である。

 

写真俳句によって撮影月日を写し込めるようになり、
俳句の成立月日が近似値的に記録できるようになった。
作句したときの作者の句境や環境がビジユアルに表現され、
読者によりビビットに迫ってくる。

 

俳句が一句ということはない。
一句つくれば数句が出てくる。
自分の人生の記録のためであれば、
凡句であっても一向にかまわない。
本来、俳句とは日常から発した芸術である。
むしろ日常の芸術的凝集こそ、
俳句の生命であろう。

 

自分の人生を情緒的に凝縮しようとするところから、
俳句による人生の集約が始まる。

 

十七文字による人生の情緒的集大成、
生涯の一句、これが俳句の世界であり、
一茶風に言うならば、
「これがまあ終の一句か花の夢」である。
花はそれぞれの人生に照らし合わせて、
虹や雲や旅や蟻や、
その他季語に置き換えてもよい。
無季語でもよい。
人生の軌跡そのものが季語になっている。

 

写真俳句は日常から始まる。

森村 誠一

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 写真俳句の魅力
* 新しい表現の発見
「ようこそ写真俳句の世界へ
* 写真俳句の制作過程
〝俳写一体〟となって創造する
・・・など

 

☆第二章 写真俳句のつくり方
* 写真俳句と俳句の違い
五七五に写真の要素を加える
* 写真俳句のつくり方
写真を先に撮って句をつける
・・・など

 

☆第三章 写真俳句の作句
* 俳句の成り立ち
子規が名付けた「俳句」の成り立ち
* 俳句のルール
五字と七字のリズムで句をつくる
・・・など

 

☆第四章 写真俳句の撮り方
* 写真の撮り方
まずは写真を撮ってみよう
* 写真俳句の素材探し
素材は身近なところにある
・・・など

 

☆第五章 写真俳句のたのしみ方
* 作句の発表
作品を発表する機会を知る
* SNSの活用
SNSを利用して作品を発表する
・・・など

最新トピックス

11月 26th, 2021 Posted in 未分類 | 最新トピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

環境配慮の取り組みとして「FSC®認証」を取得した書籍を発行しました

11月 26th, 2021 Posted in TOPICS | 環境配慮の取り組みとして「FSC®認証」を取得した書籍を発行しました はコメントを受け付けていません

当社ではSDGsの目標に則りサステナビリティメッセージを定め、それに沿う形 で持続可能な森林活用・保全を目的としている「FSC®認証」を取得した書籍を 発行しました。
また、こちらに関して新聞の新文化2021年11月26日号にて取り上げられました。

最新のトピックス

11月 8th, 2021 Posted in 未分類 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

『ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術』が 東京新聞で紹介されました!

11月 8th, 2021 Posted in TOPICS | 『ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術』が 東京新聞で紹介されました! はコメントを受け付けていません

2021年10月20日の東京新聞朝刊にて、
『ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術』が紹介されました!
記事はこちらでご覧いただけます。

スキー 上達セルフレッスン 動画で練習法とコツをマスター

11月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | スキー 上達セルフレッスン 動画で練習法とコツをマスター はコメントを受け付けていません

スキー 上達セルフレッスン 動画で練習法とコツをマスター

 

★ 実践アドバイスで確実に成長できる!

 

 

★ コード読み取り動画ですぐ使える!

 

 

★ ベストポジションの確立法。

 

 

★ 雪面を押す感覚を養う

 

 

★ 溝を利用したコブ攻略

 

 

★ 基本姿勢を軸に、上達のヒントをつかもう!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本を監修するにあたって一番大事にしたのは基本姿勢です。
この基本姿勢を重要視したポジションのとり方や、
バランスがとても重要だからです。

 

私自身、子供の頃や学生の頃は気にもしていませんでした。
しかしスキーを指導する立場になってから
様々な年齢のスキーヤーを指導し、
改めて基本姿勢の大事さに気付かされました。
たとえ身体能力や筋力に恵まれていても
基本姿勢が崩れているとなかなか上達しないものです。

 

このような基本姿勢を軸にして、
体の動かし方や運動要領等を含めた
様々な練習方法を紹介しています。
皆さんのスキー技術向上のための
ヒントの一つにしてみて下さい。

藤本 剛士

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 上達にかかせない基本技術
≪目指す滑り≫
『ターンの3要素を知る』
3つの動きを組み合わせるとターンがはじまる
『基本ポジションはかっちり決めない』
肩の力を抜き、下半身には適度な張りを持つ
『荷重に合わせてリングを動かす』
ターン弧と連動させて、ストックを動かし続ける
・・・など

 

☆Part2 ロングターン
≪理想のロングターンとは≫

『雪面を自分から押す感覚をつかむ』
積極的に斜面を押すことで、スキーにたわみが生まれる
『先行動作で次への準備』
山側に傾いた体を谷側へ戻す
『外足で雪を捉える』
両足の同調操作でも、外足がメインの役割を担う
・・・など

 

☆Part3 ショートターン
≪理想のショートターンとは≫

『ターン前半を作る』
スキーを振らずに、ターン外側へ押しズラす
『左右へ大きく動く』
左右に動くことで、大きく長い時間、雪面を削れる
『タイミングよくストックを突く』
タイミングがよければ最適な補助に、悪ければ弊害になるのがストックワーク
・・・など

 

☆Part4 コブ斜面を滑る
≪理想的なコブの滑りとは≫

『しっかりとコントロールして滑る』
両足を押し伸ばして、早めから雪面を削る
『コブの溝に受け止めてもらう』
溝を上手く利用できると、さらにスピードがコントロールできる
『削れる場所の違いと削れ方を知る』
2種類の削り方を使い分けながら、不規則なコブを滑りきる
・・・など

 

☆Part5 斜面別滑りのQ&A
≪急斜面をゆっくり滑る≫

『よくある失敗』
* 暴走
切り換えでフォールライン方向に動き過ぎると、落下の力が増える
≪不整地を滑らかに滑る≫
『よくある失敗』
* すぐにジャンプする
視線が上下に動き、バランスが崩れやすい動き
・・・など

※ 本書は2016年発行の
『DVDで完全マスター! スキー 上達セルフレッスン』
の動画コンテンツの視聴方法と書名を変更して新たに発行したものです。

スノーボード フリーラン最強テクニック 動画で身につくプロのスキル

11月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | スノーボード フリーラン最強テクニック 動画で身につくプロのスキル はコメントを受け付けていません

スノーボード フリーラン最強テクニック 動画で身につくプロのスキル

★ あらゆる場面で思い通りに滑る!

 

 

★ コード読み取り動画ですぐ使える!

 

 

★ キレキレのカービング術。

 

 

★ パウダー&コブ攻略。

 

 

★ 魅せるテクニック上達ワザ …etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スノーボードは、遊びの宝庫です。
たくさんの楽しみ方があります。

 

圧雪されたバーンをキレッキレの
カービングターンで滑る。
フカフカのパウダーを
気持よく飛ばしながら滑る。
変化のある地形を登ったり、
コブ斜面や不整地に果敢に挑む。
ゲレンデにある起伏でジャンプをしたり、
グラトリを試したり。

 

スノーボードパークに入って、
ジャンプやBOX、レールにチャレンジしたりと、
滑る方法は1つではありません。
自由なスポーツ、それがスノーボードです。

 

これだけ魅力的なスノーボードをもっとワクワクさせるには、
滑りのレベルを高めていかなければなりません。
ベーシックなターン技術もそうですし、
フリーライディングやトリックにも
上達するためのポイントがあるのです。

 

本書は、多くのスノーボーダーから悩みを聞き、
その中から厳選して上達のコツをお答えしています。
スノーボードを今より100倍楽しむために、
マナーを守って、技術をレベルアップさせる。

 

“究極の遊び”、真のフリーライディングを身につけましょう。

稲川 光伸

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ベーシックターン上達のQ&A
* 常にボードが安定するポジション取りは
A : カラダの中心を両足のセンターに持ってくる
* いち早く連続ターンができる方法は
A : サイドスリップから上半身をターンして行きたい方向にひねる
* スピードを自在にコントロールするには
A : 雑巾を絞るように上半身と下半身を逆にひねってコントロールする
・・・など

 

☆ Part2
カービングターン上達のQ&A

* ヒールサイドターンを安定させるに
A : 胸を開いて前の手を先行させたフォームを意識して滑る
* ターンの始めから強くカービングしていくには
A : 両足同時にエッジを立てて谷回りから強くエッジングする
* 目線が大事! と言われるが、どうやるのですか
A : 目線を先行させるイメージでターン前半からターンの先を見ていく
・・・など

 

☆ Part3
ショートターン上達のQ&A

≪パウダー≫
* ノーズが埋まって止まらないで滑るには
A : 後ろ足に体重を乗せて前足を伸ばし上半身を前傾させるフォームで滑る
≪コブ斜面≫
* コブ斜面はどうやって滑ればいい
A : コブの深い溝に向かってサイドスリップで雪面を削って滑る
≪不整地≫
* 荒れた不整地を安定して滑るには
A : 山側の腕を上げて上半身を安定させエッジの角度を一定に保つ
≪地形≫
* 安定して地形を登り下りするには
A : ボードに対して垂直な軸を保ち足の曲げ伸ばしで雪面に圧をかける
・・・など

 

☆ Part5
フリーライディング・トリック上達のQ&A

≪グラウンドトリック≫
* ノーズを上げながら安定して滑るには
A : 骨盤を後ろ足よりも後ろに位置し腕を開き前傾姿勢をとって滑る
≪ターントリック≫
* 安定感のあるグラブターンをするには
A : ターン後半ではなくエッジを切り替えた直後、ターン前半からエッジをつかむ
≪ゲレンデの起伏を使ってジャンプ
* 空中姿勢を安定させるジャンプの方法は
A : 起伏のタイミングに合わせてオーリーする
≪パーク≫
* キッカーで安全にジャンプする方法は
A : スピードを出しすぎないようにし空中姿勢の安定を第一に考える
・・・など

 

本書は2016年発行の
『DVDで完全マスター! スノーボード フリーラン最強テクニック』
の動画コンテンツの視聴方法と書名を変更して新たに発行したものです。

13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント

11月 4th, 2021 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント はコメントを受け付けていません

13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント

 

★ 手帳マスターになろう! 目標に向かってプランを実現する簡単上手な使い方

 

 

★ なりたい自分に近づく最強アイテムを味方に!

 

 

★ 「何を、どれだけ」が一目でわかってやる気をアップ!
* 「振り返り」で苦手克服
* やるべきことを見える化

 

 

* 週間計画表は具体的に
* 部活と勉強の両立も

 

 

★ 学習の効率化に効果大!
スケジュール帳の上手な使い方

 

 

★ 成績向上に、毎日の習慣づくりに、
誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる!

 

 

「振り返り」⇒「見える化」⇒「成長記録」の実践で
『苦手克服』&「得意分野」を増やそう!

 

 

 

◆◇◆ 「手帳活用術」について ◆◇◆

 

学校や部活、塾などで毎日忙しい。
自由時間がほとんどない。
テスト勉強で気持ちが焦るけど
十分な勉強時間がない。
そんなふうに思っている人は多いと思う。
しかし、どんなに忙しくても、
勉強する人はちゃんとやっている。
その違いは何なのだろうか。

 

 

「時間がない」と言う人は、
2つのことを苦手としていることが多い。
1つは、ものごとの優先順位をつけること。
もう1つは、短期・中期・長期目標の使い分けだ。

 

 

一度、やるべきことを整理してみよう。
短期・中期・長期目標の使い分けと、
優先順位のつけ方がわかれば、
日々ばたばたすることはなくなる。
手帳はそのための効果的なツールだ。

 

 

もう1つ、手帳には大事な役割がある。
それは、自分が今日1日をどう過ごしたかを
見える化(可視化)することだ。
この利点は大きくは2つある。

 

 

1つは、隙間時間を有効に使えること。
手帳に書くことで、隙間時間が明らかになり、
有効活用することができるのだ。

 

 

もう1つの利点は、自分の失敗や間違いを振り返る道具となることだ。
成績のよい人は、必ず過去のテストの結果を振り返っているものだ。
前回のテストは何点だったか、
どこを間違えたか。
失敗の傾向を分析した上で、
次は何をするかを考えている。
振り返るためには、過去のデータが必要だ。
そこで手帳が役に立つ。
テストの点数も、間違ったことも、
すべて手帳に記録しておけば、
いつでも振り返ることができる。
ずっと後になってみれば、
それが自分の成長記録となっていることに気づくだろう。

 

 

手帳を書くということは、自分を知るということだ。
今の自分を知って、夢とどれだけギャップがあるかを浮き彫りにする。
ギャップを埋めるために、
何をすればいいか考え、実行する。
これができるようになればキミの人生は劇的に変わる。
手帳を書く、それだけで夢がかなうのなら、
やらない手はない。

 

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
勉強ができる人は何が違うのか
* 手帳を成長記録として使っている
* 未来から逆算して計画を立てている
* やるべきことの優先順位をつけている
* 失敗リストを作っている
* 楽しく生きるために手帳を使う
・・・など

 

 

☆ 第2章
手帳は何のためにあるのか

* やるべきことを忘れない
* 安心して忘れることができる
* 直前でばたばたしなくなる
* 時間感覚が身につく
* 段取り上手になる
・・・など

 

 

☆ 第3章
中高生の手帳はこう使う

* 未来志向の使い方
* 振り返り志向の使い方
* 年間・月間・週間表を使い分ける
* 振り返り欄を作る
* 勉強した時間を見える化する
・・・など

 

 

☆ 第4章
手帳を使う前に

* 1日の過ごし方を考えよう
* やるべきことを一覧化しよう
* 大きな魂を小さくしよう
スケジュールは逆算思考
* 苦手なことほど早くから準備をしよう
・・・など

 

 

☆ 第5章
手帳の具体的な使い方

* 手帳の1ページ目に目標を書こう
* 月間予定表で月単位の行動を管理しよう
* スキマ時間を見える化しよう
* 予定は変わるものと心得よう
* スマホと手帳の使い分け
・・・など

 

 

☆ 第6章
メモ欄はこう使う

* なりたい自分像を書こう
* 今日の名言を書こう
* 今日の失敗を書こう
* 要点を箇条書きにしよう
* あとで検索しやすいタイトルをつけよう
・・・など

 

 

※ 本書は2017年発行の
『13歳からの手帳活用術はじめる! 実力アップ習慣』
の改訂にあたり、内容を確認のうえ、
一部で加筆修正し、書名・装丁を変更して
再発行したものです。

「札所めぐり」のひみつ 歩き方・楽しみ方がわかる本 朱印集め・寺社巡礼 超入門

11月 4th, 2021 Posted in おでかけ, 全国, 御朱印・寺社, 歴史探訪 | 「札所めぐり」のひみつ 歩き方・楽しみ方がわかる本 朱印集め・寺社巡礼 超入門 はコメントを受け付けていません

「札所めぐり」のひみつ 歩き方・楽しみ方がわかる本 朱印集め・寺社巡礼 超入門

 

★ 知っておきたい巡礼霊場の基礎知識や
代表的な札所の成り立ちや特徴、
御朱印の見方などを詳しく解説。

 

 

★ 【全国札所ガイド】も充実!

★ 各札所の縁起や巡礼ルートの
概要や立地、旅程のヒントまで。

★ きちんと知りたい! が1冊に。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

野に咲く花や路傍の石仏に励まされ、
札所のお寺を訪ねてまわる。
いま巡礼が静かなブームだ。

 

かつては病気平癒などの誓願を立て、
功徳を求めて参拝したが、
若者は自分探し、中高年では
健康増進を目的に志す人も増えてきた。

 

その一方で、身近な人を失った喪失感から旅立つ人も少なくない。

 

巡礼者の増加には、度重なる自然災害の影響もうかがえる。
動機が多様になった分、
装束も白衣に手甲、
脚絆といった定番のスタイルはやや影をひそめ、
その人なりで構わないという風潮も強まった。
参拝方法も簡略化が進んでいる。

 

本書は巡礼に関心があり、一度は札所めぐりに出かけたいと
考えている人のために書かれた入門書である。
巡礼に興味を覚えたら、
宗教的行為などと構えずに、
まずは気軽に札所を訪ねてみてはどうだろうか。

 

古来巡礼は旅の一形式だった面もあり、
御朱印を受けながら次々と札所を訪ねれば、
安らぎや達成感も得られる。
また思いがけない出会いも待っているだろう。

 

便利なバスツアーも用意され、脚力に自信がない人にはおすすめだ。
快適な巡礼旅を望むなら、現地ガイドに案内をお願いしてもいい。

 

巡礼に出かけようとする人は、
人生の転機に差しかかっているのかもしれない。
俗世間を離れて自分の内部を見つめ、
自分のペースで札所をめぐってみよう。
み仏とともに。
青空に浮かんだ白い雲が、
巡礼路を歩くあなたを見守ってくれるはずだ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
札所めぐりの基礎知識

* 札所めぐり(巡礼)とは
* めぐり方の基本的ルール
* 札所めぐりでは何をするか
* お参りの具体的流れ
* 御朱印集めの面白さ
・・・など

 

☆ 第2章
全国札所(巡礼)ガイド

【北海道・東北】
* 北海道三十三観音霊場
* 北海道三十六不動尊霊場
* 北海道八十八ヶ所霊場
【関東・甲信越】
* 坂東三十三観音
* 関東三十六不動霊場
* 関東八十八ヶ所霊場
【東海・北陸】
* 東海三十六不動尊霊場
* 伊豆八十八ヶ所霊場
* 尾張三十三観音霊
【近畿】
* 西国三十三所
* 関西花の寺二十五カ所
* 丹波古刹十五ヶ寺霊場
【中国・四国】
* 中国観音霊場
* 中国四十九薬師霊場
* 瀬戸内三十三観音霊場
【九州】
* 九州八十八ヶ所百八霊場
* 九州二十四地蔵尊霊場
* 九州四十九院薬師霊場
・・・など

 

※本書は2013年発行の
『日本の札所めぐりの歩き方・楽しみ方徹底ガイドブック』
を元に一部を再編集し、情報更新、
加筆・修正をしたうえで、
書名・装丁を変更して発売しています。

バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

11月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

 

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する!

 

 

★ 動きの土台作りから発展トレ

 

 

★ 立体的な反応を実現する可能性の強化

 

 

★ ケガをしないコンディションづくり

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

高校までにある程度しっかりトレーニングを
行ってきた選手は、体の強さ、
筋力的な強さを持っています。
しかし、そうした選手はまだ少数派です。

 

かつて子どもたちは、野山や河原を
駆け回る遊びを通して、
体の巧みさや可動性を自然に養っていました。

 

今はそういうことが難しい時代で、
だからこそ競技スポーツでは
トレーニングの重要性が高まっています。

 

バレーボールを長く、より楽しむために、
ジュニア期から様々な運動経験を通じて、
トレーニングの基本的な動きを学習していきたいところです。
その後、ウエイトトレーニングを本格的に始める年代になったときに、
「これくらい基本ができていれば問題ない」
というぐらいにトレーニングの知識ややり方が
身についているのが理想的だと考えます。

 

もちろん、本書だけで細かくすべてを説明しきれないほど
トレーニングは奥深いものです。
しかし、少しずつでもトレーニングの文化が
根づくことで、若い選手の育成、
愛好家のみなさんを含めたすべてのプレイヤーの
レベルアップやケガの減少につながります。

 

本書をご覧になったみなさんが、
「バレーボールが前より楽しくなった」
と思っていただく一助になれば幸いです。

 

NECレッドロケッツ
トレーニングコーチ 一関 侃

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、バレーボールのプレイヤーに向けて、
競技力向上につなげられる体づくりの
トレーニングをまとめています。

 

スパイク、ブロックで必要なジャンプ動作、
レシーブ時の巧みさやアジリティなど、
バレーボール競技に必要な身体要素を
総合的に高めるためのトレーニングを紹介しています。

 

本書のトレーニングを行い
競技力向上に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
バレーボールはどんな競技
* バレーボールの競技特性
* 必要なフィジカル
* トレーニングの考え方
・・・など

 

☆ Part2
可動性を引き出すトレーニング
『可動性を引き出すメリット』
体を思い通りに動かせるように巧みさを出す

≪プレッツェル1.0≫
胸郭を開いてあらゆるプレーに生かす
≪トランクローテーション≫
胸郭部の回旋動作でスパイク力を高める
≪ワールド・グレイテスト・ストレッチ≫
股関節や大腿部を刺激して柔軟性を高める
・・・など

 

☆ Part3
しなやかな上半身をつくる
『上半身をしなやかにするメリット』
ジャンプやスパイクなど動きのベースとなる背筋

≪チューブ・ラット・プルダウン≫
背中の広背筋を鍛えて力強いスパイクを打つ
≪チューブ・シーティッド・ロー≫
長座の体勢で上半身をより集中的に鍛える
≪ベントオーバー・チューブ・ロー≫
広背筋を鍛えてダイナミックな動きを生む
・・・など

 

☆ Part4
パワーを生み出す土台をつくる
『下半身を強化するメリット』
「レシーブは脚から」というくらい下半身強化は重要

≪スクワット≫
下半身を鍛えてジャンプ力を上げる
≪スプリット・スクワット≫
ブレの少ないフォームが身につく
≪シングルレッグ・スクワット≫
片脚スクワットでハイレベルを志向する
・・・など

 

☆ Part5
安定したプレーを生む体幹トレーニング
『体幹を強化するメリット』
下半身と上半身のつながりを持たせる役割が体幹部

≪Vシットアップ≫
強い体幹を身につけ力強さを手に入れる
≪トランク・カール≫
腹筋から体幹を強化してプレーに安定感を出す
≪ツイスト・シットアップ≫
スパイクやサーブの動きをイメージしながら取り組む
・・・など

天空の戦士 隼

10月 30th, 2021 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 天空の戦士 隼 はコメントを受け付けていません

天空の戦士 隼

 

 

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
15年に渡って撮り続けてきたハヤブサの写真を
1冊にまとめた写真集です。

 

 

真木氏が初めてハヤブサを目にしたのは小学生の頃、
飼っていた伝書鳩の1羽が大空で襲われ
逃げ帰ってきたときでした。
伝書鳩を襲った鳥はなんだったのか?
伝書鳩の手当てをしてすぐに学校の図書館へ調べに行き
それがハヤブサだったと知ったということです。
以来ハヤブサについて調べ目にするにつれ
魅了されていったのです。

 

 

ハヤブサの狩りは上空から急降下し
スピードをあげ頑健な足で一撃し、
蹴落として捉えるという豪快なものです。
その狩りの一瞬を撮影することは至難の技です。
ハヤブサの生態を知り尽くし、
行動を予測することができなければ撮影はできません。

 

 

15年間にわたる全国各地でのハヤブサの観察、
研究の成果がこの写真集にまとめられました。
アオバトが襲われ羽毛が飛び散る一瞬や
子育てのシーンなど四季折々のハヤブサの生態が
切り取られています。
なかなか目にすることができないシーンの数々は、
この写真集を手に取った方々を
必ずや魅了させてくれることでしょう。

チアリーディング 完全上達BOOK 新版

10月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | チアリーディング 完全上達BOOK 新版 はコメントを受け付けていません

チアリーディング 完全上達BOOK 新版

 

★ パワフルでスピード感あふれる技を身につける!

 

 

★ 魅せるテクニックや演技構成がわかる!

 

 

★ もっと上を目指す、「チアリーダーの表現」を徹底紹介します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

チアリーディングは、もともと応援として始まった競技です。
チームの応援団として観客をリードし、
華やかで力強いパフォーマンスを見せていく中で、
「お客さんを惹きつける」という部分が、
次第に競技として確立されていきました。

 

競技としてのチアリーディングでは、
自分たちの持ち味を生かしながら、
可能な限り自分たちの能力を発揮できる
演技構成を作ることが大切です。
そして、自分たちが考えた演技を見たお客さんが、
喜んだり驚いてくれる姿を見られることが、
この競技の醍醐味だと思います。

 

本書では、チアリーディングの基礎となる
テクニックから応用技や連続技に至るまでを、
幅広く解説しています。
本書の順番で練習に取り組むことで、
段々と難しいテクニックができるような
流れになっています。
また、バッファローズのメンバーたちが
日頃取り組んでいるトレーニングメニューも
紹介しているので、
練習の参考にしてください。

 

本書が、見る人を感動させたいと思う
チアリーダーたちの役に立てば幸いです。

 

帝京大学チアリーディング部
バッファローズ監督
岩野 華奈

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
チアリーディングの魅力
* 強豪チームの強さの理由
* チアリーディングの歴史
* 4つのポイント
・・・など

 

☆ PART2
パートナースタンツ

* パートナースタンツとは
* ダブルベースサイスタンド
* ピックアップ・エレベーター
* ポップアップクレイドル
* バスケットトス
・・・など

 

☆ PART3
ピラミッド

* ピラミッドとは
* スモールM&スモールロングビーチ
* ビッグM&ロングビーチ
* ステップアップ221
* 連続技
・・・など

 

☆ PART4
ジャンプ

* ジャンプとは
* アプローチジャンプ・タックジャンプ・ストラドルジャンプ
* サイドハードルジャンプ・フロントハードルジャンプ
* トゥタッチジャンプ・ユニバーサルジャンプ
* パイクジャンプ・アラウンドザワールドジャンプ
・・・など

 

☆ PART5
タンブリング

* タンブリングとは
* 前転・後転
* 倒立・倒立前転
* 側転
* ロンダート
・・・など

 

☆ PART6
ルーティーン

* ルーティーンとは
* ルーティーン作りのポイント
* ダンス
・・・など

 

☆ PART7
トレーニング

* トレーニングの必要性
* 腕の筋力を鍛える
* 体幹を鍛える
・・・など

※ 本書は2015年発行の
『チアリーディング 完全上達BOOK』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド 改訂版

10月 30th, 2021 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関西, 関西全般 | 西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド 改訂版

 

★ 各霊場の由来や伝説・歴史を詳述
・ 番外札所も含む詳細
・ 御朱印や御詠歌の予習に
・ 文化財や景観、歳時記も

 

 

★ 巡礼道をわかりやすく解説
・ 境内図で見る巡り方
・ 次の札所へのルート地図
・ 周辺の立ち寄り情報
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 西国三十三所観音巡礼とは ◆◇◆

 

近畿2府4県と岐阜県に点在する33の観音を巡礼することです。

 

 

始祖は大和長谷寺の徳道上人で、
養老2年(718)、病により仮死状態になり、
夢の中で閻魔大王に出会う。
世の中に数多くいる悩み苦しむ人々を救うために
三十三所の観音霊場をつくり、人々に巡礼を
すすめるようと三十三の宝印を授かった。

 

 

仮死状態から甦った徳道上人は、
閻魔大王から授かった宝印にしたがって
三十三の霊場を設け、人々に三十三所巡礼を説いて歩いたが、
巡礼は発展しなかった。
徳道上人は宝印を摂津中山寺の石櫃に納め、
機が熟すのを待った。

 

 

その後、約270年の時を経て花山法皇によって
途絶えていた三十三所巡礼が再興されることとなる。

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

◎ 各札所の宗派、ご本尊、ご詠歌を記載しています。

 

 

◎ 各札所のご朱印を掲載しています。

 

 

◎ 主な年中行事や季節の花などを記載しています。

 

 

◎ 各札所の住所、電話番号、拝観時間、納経時間、
料金、駐車場、ホームページアドレスのほか、
バリアフリー情報とアクセスを記載しています。

 

 

◎ 次の札所までの移動ルート地図を掲載し、
徒歩、電車・バス、マイカーでの
移動アクセスを記載しています。

 

 

◎ 次の札所へ行く途中にある観光スポットや
レストラン、売店、入浴施設などを紹介しています。

 

 

◎ 伽藍配置を記した境内図を掲載しています。

 

 

◎ 境内または近隣にある茶店や食事処、
みやげ物店、見どころなどを紹介しています。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1番
* 那智山 青岸渡寺

 

☆ 第5番
* 紫雲山 葛井寺

 

☆ 第10番
* 明星山 三室戸寺

 

☆ 第15番
* 新那智山 観音寺(今熊野観音寺)

 

☆ 第20番
* 西山 善峯寺

 

☆ 第25番
* 御嶽山 播州清水寺

 

☆ 第30番
* 巌金山 宝厳寺

 

☆ 番外
* 豊山 法起院
* 華頂山 元慶寺
* 東光寺 花山院菩提寺・・・など

 

 

※本書は2016年発行の
『西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド』
を元に情報更新を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内

10月 5th, 2021 Posted in その他, 趣味・実用 | 懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内 はコメントを受け付けていません

懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内

★ 知ればもっと「推せる」「愛せる」
銭湯のあれこれ教えます!

 

★ 銭湯のすみずみまで歴史あり。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

暖簾をくぐれば、笑顔が出迎えてくれる。

 

「いらっしゃい」の声が「おかえり」のように
聞こえるのはなぜだろう。
それはきっと銭湯が、1日の終わりに汗を流し、
ほっとできる場所だから。

 

この本は、銭湯に懐かしさを覚えるという世代から、
レトロなものに魅力を感じるという若者まで、
銭湯文化に興味を持つ皆さんに贈る、
銭湯の楽しみ方ガイドブックです。

 

現在、東京の銭湯の数は493軒(2021年8月現在)。
最盛期の昭和43年は2687軒ですから、
2割を切るほどになってしまいました。
全国でも同じように、年々減少しています。

 

そのような中でも、家庭の風呂には無い開放感や
近所の人たちとのおしゃべりを楽しみに来る人々や、
銭湯の文化的価値に魅力を感じている人など、
多くの銭湯ファンがいます。

 

そして、施設や設備を清潔・快適に維持したり、
利用者のニーズに合わせて改築したりするなど、
営業努力を重ねている銭湯経営者の方々がいます。

 

本書は銭湯がこれからも人々に愛され、
そして一人でも多くの銭湯ファンが増えるようにとの思いから刊行しました。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 銭湯の歴史
* 古代から戦国時代まで
* 江戸時代
* 明治・大正・昭和
* 現代
・・・など

 

☆第2章 銭湯の一日
【東京都国立市・鳩の湯】
・・・など

 

☆第3章 銭湯の見どころ
* 宮造り銭湯のナゾ
* ビル型銭湯
* 下足箱、傘入れ
* カラン、桶
* ペンキ絵のはじまり
・・・など

 

☆第4章 日本各地の銭湯
* 北海道・函館 大正湯
* 埼玉県・和光 浩乃湯
* 神奈川県・横浜 仲乃湯
* 奈良県・奈良 敷島湯
* 沖縄県・沖縄 中乃湯
・・・など

テニス サービス上達 完全バイブル 差がつくトレーニング

10月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | テニス サービス上達 完全バイブル 差がつくトレーニング はコメントを受け付けていません

テニス サービス上達 完全バイブル 差がつくトレーニング

★ 楽しみながらとりくめる多彩なメソッドで
つまずきの原因を発見しサーブの苦手を克服しよう!

 

★ トッププレーヤーの育成や、幅広い層への指導実績を持つ
神谷流「体のしくみに基づいた上達トレーニング」

 

★ 基本を見直しレベルアップ
・ 体幹からの力を伝える練習
・ 重心の安定でトスアップを正確に
・ 回転のしくみを体得し質を向上

 

★ 実戦で決めるためのスキル
・ サービス威力をアップ
・ コントロールに自信をつける
・ リズムをキープする練習
・・・ほか

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、テニスのさまざまなプレーの中でも
「サーブ」だけに特化し、
上達のコツを50 ポイント紹介した本です。

 

私は、人間が本来持つ機能を高めることから入る
「機能分析」の指導を行なっています。
これは、いきなりテニスの専門知識を学ぶのではなく、
「身体の正しい使い方」を覚えることから始める指導方法です。

 

球技に必要な基本的能力には
「走る」「投げる」「捕る」「打つ」などがあり、
テニスにおいてもこのような能力が
当然必要となります。
けれども、これらの能力自体が欠けているプレーヤーが多いのです。

 

さらに、サーブで考えてみましょう。
サーブを打つという動作は
「ボールを投げる」動作と基本的に同じです。
また、トスアップしたボールをとらえる感覚は
「ボールを捕る」感覚ととても似ています。

 

このような基本的な運動動作からサーブを見つめ直し、
改善する方法を示したのが本書です。

 

本書では、50 ポイントそれぞれで、道具を使ったり、
練習方法に工夫を凝らした「コツ習得のメソッド」と
実践のための「トレーニング」を紹介しています。

 

本書は、サーブをさらに上達させたい
中級プレーヤーに向けて書いたものですが、
これからテニスを始めたい初級プレーヤーにとっても、
トップレベルで戦いを制したい
上級プレーヤーにとっても有効な本だと思います。

 

また、「正しい身体使いを見直す」という観点から、
ショット、ストローク、ネットプレーなど、
他の動作も上達するはずです。

 

読者のみなさんのサーブのレベルが、
飛躍的に上達することを願っています。

日本テニス協会S 級エリートコーチ
神谷 勝則

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
正しい身体の使い方をチェック&習得する

* 肩甲骨の動きを改善してスイングをスムーズに
* ねじりの反作用を効果的に使ってサーブ動作全体に力強さを
* ボールの重みで、サーブ動作の「理想的な腕の使い方」を体得
* 地面からの力を活かすことでサーブの威力をさらにアップ
* トス全体のセルフチェックと改善で安定したサーブが打てる
・・・など

 

☆ 第2章
サーブ動作の全体イメージを高め、連携させる

* 腕の回内運動の感覚を習得してラケットの振り抜きを改善
* 全身の同調度を意識してサーブ動作のレベルをアップ
* 上半身の動きを連動させ、全身を使うことで威力をアップ
* 「インパクト時の面の角度」がボールに及ぼす影響を体得
* 「膝を曲げる」感覚を身につけ重心ポジションを安定させる
・・・など

 

☆ 第3章
クオリティを高め、勝つためのサーブを手に入れる

* コントロールの精度を上げ、軌道を意識しイメージする
* サーブ動作前のルーティーンで平常心やリズムを保つ
* 軌道をイメージした改善で実戦で使えるサーブに仕上げる
* 相手プレーヤーの弱点を把握し、ゲーム運びを有利にする
* ゲームの流れを俯瞰し、状況に応じてサーブを使い分ける
・・・など

※ 本書は2012 年発行の
『必勝のサービスポイント50 差がつくテニス! 最強レッスン』
を元に、加筆・修正をし、書名・装丁を変更し再発行しています。

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35

10月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35 はコメントを受け付けていません

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35

★ 詩人たちが生きた時代を知り、心の動きを追う。

★ 覚えておきたい読解のルールに加え、
『時代背景の遷り変わり』や『詩人たちの人生』を
深堀りして解説!

★ 三国六朝時代から唐・宋・明以降まで。

★ 陶潜・王勃・杜甫・王安石・高啓 ほか

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

漢詩漢文を学ぶ機会が少なくなり、
漢詩漢文不要論も一部に声高に叫ばれていますが、
一方で、ひそかに漢詩漢文を愛好する人がいて、
詩を身近に感じ味わっている人が
多くいることを知り、嬉しくなりました。

唐代では詩人は約三千人、作品は約五万首、
宋代では詩人は約一万人、
作品は約三〇万首残っています。

時代が降ればさらに詩人の数も作品の数も増えます。
日本でも近江朝から詩が作られ、
今日に至るまで多くの作品が残っています。
古今東西の漢詩人・漢詩作品は
どれほどあることでしょうか。
名作と言われる詩を読まずにいるのは
もったいないと思います。

何やら閉塞感の漂う昨今、
人が生きた証の詩や古典を読めば、
新たな発見があり、活力も湧くはずです。

詩を読んだり、古典に親しんだりと、
心に余裕を持ち続け、
潤いのある人生を送りたいものです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1部
漢詩とは

* 詩は情を詠うもの。
感動が無いところに詩は生まれない
* 漢詩の歴史を知りましょう
* 漢詩の種類を確認しましょう
~詩形について(古体詩と近体詩)~
* 古体詩とはどのような詩かを知りましょう
* 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
・・・など

☆ 第2部
各時代の代表的な詩人の生涯とその詩の味わい方

【三国六朝時代】
≪隠者の生活を愉しむ陶潜の詩≫
* 理想の生き方を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【唐王朝時代】
≪自分に正直すぎて人生を誤った天才・王勃の詩≫
* 望郷の念を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【宋王朝時代】
≪表現力に優れる哲学者朱熹の詩≫
* 酔って豪快な気分を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【明王朝時代】
≪江南の風景を愛した平易明快な高啓の詩≫
* 楽しい散歩を詠う詩を鑑賞する
【現代】
≪レトリックを駆使した魯迅の詩≫
* 教え子を失った悲しみを詠う詩を鑑賞する
・・・など

『気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解』の掲載内容を訂正

10月 1st, 2021 Posted in 更新情報 | 『気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解』の掲載内容を訂正

『気象と天気図がわかる本』

10月 1st, 2021 Posted in 書籍サポート | 『気象と天気図がわかる本』 はコメントを受け付けていません

発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

本書監修の天気検定協会について、

NPOとしては解散し、現在休眠状態となっております。

伴いまして本団体が実施しておりました天気検定については

別団体へ実施を移行中とのことですが、次回予定等は未定となっております。

 

検定に関したお問い合わせは以下へお願いいたします。

天気検定協会 問い合わせアドレス(同団体HPに記載があるものと同じです)

toiawase@tenki-k.com

 

まるっと高尾山 こだわり完全ガイド 改訂版

9月 28th, 2021 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 東京, 関東・甲信越 | まるっと高尾山 こだわり完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

まるっと高尾山 こだわり完全ガイド 改訂版

 

★ グルメ・おみやげ・パワースポット・絶景…
この一冊で周辺から山頂まで
TAKAOの魅力がまるわかり!

 

★ 出合って楽しい!
自然図鑑も収録!

 

★ 各ルート詳細で行きも帰りも大満足!

 

★ ここでしか味わえない体験&体感施設!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
高尾山ハイキングコースガイド

≪高尾山自然研究路≫
* 1号路(表参道コース)
* 2号路(霞台ループコース)
* 3号路(カツラ林コース)
* 蛇滝コース
* いろはの森コース
・・・など

 

☆ PART2
グルメ&おみやげ全店ガイド

* 名物のそばをはじめこだわりの味を満喫「食事処」
* 新たな店もオープン!「甘味処・カフェ」
* 登山記念に買いたい!「おみやげ処」
* 編集部厳選!「高尾山みやげ」
* ここらでほっと一息「休憩・食事処」
・・・など

 

☆ PART3
髙尾山薬王院まるっとナビ

* 千年こえる祈りの聖地の歴史
* 山上に広がる格式ある大伽藍
* 髙尾山薬王院境内MAP
* 飯縄大権現に諸願成就を祈念
* 霊山を彩る厳かな祭事
・・・など

 

【体験スポット&体感施設】
* 高尾ビジターセンター
* 高尾山 さる園・野草園
* TAKAO599MUSEUM
* 高尾森林ふれあい推進センター
* トリックアート美術館
・・・など

 

☆ PART4
高尾山の自然図鑑

≪植物図鑑≫
* スミレ
* 早春から春の花
* 夏の花
≪動物図鑑≫
* ほ乳類・鳥類
* 昆虫
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『まるっと高尾山 こだわり完全ガイド』
を元に、情報更新を行い、
一部施設情報の入れ替えや再取材、
加筆・修正を行い再発行したものです。

試合で勝つ!剣道 必勝の戦術60 新版

9月 28th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 試合で勝つ!剣道 必勝の戦術60 新版 はコメントを受け付けていません

試合で勝つ!剣道 必勝の戦術60 新版

 

★ 全日本剣道選手権覇者が教える、
「試合で勝つ」ための思考と戦い方

 

 

★ 時間経過ごとの試合運び、
有効な試合場の使い方、
大会に向けた練習法・心身の整え方まで
この一冊でわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書を手にされた皆さんは、
きっと『試合に勝つためにはどうすればいいのだろう』
という思いを持たれていると思います。

 

しかし日本の武道の中でも、
とりわけ剣道においては、
試合に勝つことが目的ではないと言われます。
それには私も同感です。
試合で勝つことだけを目的として
剣道をしているわけではありません。

 

そもそも試合とは、
文字通り『試し合い』だと私は思うのです。

 

練習して修得してきたものをどれくらい出せるか、
あるいは修得してきたものがどの程度通用するか、
弱気になっていないか、
気持ちで負けていないかなど、
そのときの自分の技術や精神を
相手と『試し合う』機会であるということです。

 

試合に勝てれば、修得してきたものが
間違いではなかったと確信できるはずです。
そして、さらに技や精神に磨きをかけ、
さらなる高みを目指すきっかけとなるでしょう。
もし負けてしまったら、その原因を考え、
その後の練習に活かす絶好の機会となります。

 

試合に勝つことは、勝つことが最終目的ではなく、
いま言ったように、自らをさらに高みへと
誘うための手段なのだと私は思います。

 

そのような視点に立つと、
これまでと違った剣道の見方ができるようになり、
日々の剣道に取り組む姿勢も変わってくるはずです。

 

本書は、これまでの私の経験から、
試合に勝つための考え方や試合の進め方にはじまり、
効果的な攻め方や打突技術について解説しています。
しかし、仮に本書とまったく同じ場面があったとしても、
相手が違えば相手の考えや反応は
異なるに違いありません。

 

本書を参考にして、さらに自らの色を加えるなどして、
さらに上を目指すための資料として
活用していただけたら幸いです。

鈴木 剛

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
試合開始直後・中盤・終盤の考え方と進め
* 自分にとって近い間合いで、相手にとって遠い間合いで試合をしよう
* 相手の剣先を押さえ、押し返してくる相手は攻撃的な場合が多い
* 相手の剣先を押さえ、押し返してこない相手は、そちら側に自信を持っている
* 攻め入ったとき、相手が手元を動かしたら攻めが効いている
* 攻め入ったとき、攻め返してくる相手は強いと心得て、側面正対で攻める
* 攻め入ったとき、相手が間合いを切り、後ろ足の踵が床に着いている場合は攻め込んでこない
・・・など

 

☆ 第二章
試合場の場所別試合の作り方と効果的な技

* 相手が場外を背にして踵を床に着けていても、間合いが遠い場合は二段技、または裏に返る技が効果的
* 相手が場外を背にしているとき、出ばなを狙っていることがあるので、小さい攻めで相手を見て応じ技にすると有効
* 鍔迫り合いで相手が場外を背にしたときは、捨て身で引き技を狙ってくることがあるので注意が必要
* 場外を背にしたときは、円の動きを使って中央に戻ろう
円の動きの中で相手が打突してきた場合は、返し技が効果的
・・・など

 

☆ 第三章
試合(大会)前の練習方法と調整法

* できる限り試合で相手となる選手の研究をしておく
* 対戦相手となる選手の真似をして、短所・長所を知る
* 足捌きは剣道の基本。練習の中で取り入れておこう
* 試合の一か月くらい前からは、試合当日の起床時間に合わせて起床する
* 人よりも多く稽古し、それを継続することで自信につながる
・・・など

 

☆ 第四章
試合に臨む際の心得

* 会場入りしてからの練習では、練習相手と呼吸を合わせて打突する応じ技を入れておこう
* 床の滑り具合を確認しておこう
* 緊張をほぐす意味でも、大きくゆっくりと竹刀を操作し筋肉を緩めておこう
* 手打ちにならないよう、腰からの意識を持たせるため、突きの練習を入れておくといい
* 試合に則した稽古を入れておこう
・・・など

 

☆ 第五章
戦術的打突テクニック

* 面は相手との距離に応じて、足幅と振りを変えて打つ
* 相手が面を避けても、斜面であれば打突できる
* あえて色を見せて間を詰めれば、相手は応じ技を狙おうとするので、先に小手を打突できる
* 剣先を上前方に移動させれば、相手が手元を上げるので、胴が空いて打突できる
* 逆胴は相手の剣先を押さえて一気に入り、体の前で竹刀を小さく回せば素早く打突できる
・・・など

※本書は2012年発行の
『試合で勝つ! 剣道 必勝の戦術60』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

千葉 カフェ日和 ときめくお店案内 改訂版

9月 28th, 2021 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 千葉, 関東・甲信越 | 千葉 カフェ日和 ときめくお店案内 改訂版 はコメントを受け付けていません

千葉 カフェ日和 ときめくお店案内 改訂版

 

★ こだわりが詰まった空間で過ごす
至福のひととき。
いつもの街に、足をのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

 

★ お気に入りがきっと見つかる
いま訪れたい海、山、街なかのカフェ68軒

 

★ 穏やかな海を眺めながら、森の静けさを味わいながら
または、いつもの道からちょっと寄り道して…
店主こだわりの空間で至福の一杯を。

 

★ 「エリアMAP」のほか、「路線MAP」や「特色別さくいん」で
今日でかけたいカフェへご案内します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

海、山、街とそれぞれに魅力のある千葉のカフェ。
本誌を片手に、おさんぽ気分で
カフェめぐりを楽しんでください。

 

きっと、ステキな笑顔の店主やスタッフに出会えます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 海カフェ
大らかに迎え入れてくれる
『海カフェ』のマスターに会いに行く…

≪富津市≫
* Cafe GROVE
≪鋸南≫
* Cafe&ガラス工房 海遊魚
≪南房総市≫
* シラハマ校舎 バルデルマル
≪勝浦市≫
* Banzai Cafe
≪銚子市≫
* Hawaiian cafe Maka Le’a
・・・など

 

☆第二章 山カフェ
静かに時をきざむ
『山カフェ』のマスターに会いに行く…

≪市原市≫
* Café のっぽ 141
≪袖ヶ浦市≫
* のうえんカフェ
≪館山市≫
* grass-B
≪いずみ市≫
* Rice Terrace Cafe
≪茂原市≫
* コーヒーくろねこ舎
・・・など

 

☆第三章 街カフェ
いつもそこにいてくれる
『街カフェ』のマスターに会いに行く…

≪千葉市≫
* Crystal Healing Cafe
≪習志野市≫
* Cafe 螢明舎 谷津店
≪市川市≫
* Garten Café ぶ楽り
≪印西市≫
* 紅茶と食と台所 糸
≪野田市≫
* CAFÉ MEZZO PASSO
・・・など

※本書は2018年発行の
『千葉 カフェ日和 ときめくお店案内』
をもとに情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい

9月 28th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい はコメントを受け付けていません

かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい

 

★ 動画や写真でわかりやすい!

 

★ ちょっとした『コツ』と『しかけ』で
『アッと驚く楽しいネタ』を大公開!

 

★ 瞬間移動、カードの的中・入れ替わり…

 

 

◆◇◆ 動画を見る方法 ◆◇◆

お手持ちのスマートフォンやタブレット端末の
バーコードリーダー機能や二次元コード読み取りアプリで、
本書に表示されているそれぞれのマジックの
二次元コードを読み取れば、
YouTubeにアップされているそれぞれのマジックの紹介ページに飛びます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 個性的な仕掛けでウケる!
* 洗濯ばさみでカードをはさむと、選んだカードだけ現れる
* 相手の引いたカードと封筒の中に入っていたカードが一致!
* 相手が掴んでいるのに裏表がひっくり返るカード
* 何もなかった額縁に選んだカードと同じカードが…
* 名前入りカードを使って相手が引くカードを予言する
・・・など

 

☆ 瞬間移動でウケる!
* 3枚のカードが入れ替わる、インパクトのある簡単マジック
* これは偶然ではない! 何度やっても隣は同じカード
* 一瞬でカードが一番上に! アンビシャスカード
* こんなことが起こるなんて! 1枚のカードの半分が表で半分が裏
* 選んだカードが裏返った状態で瞬間移動
・・・など

 

☆ カードをズバリ当ててウケる!
* 何度やっても相手のカードを指し示す。時計の文字盤のようなマジック
* 12回めくれば相手のカードがわかる簡単でも不思議なマジック
* 予言のカードがわかる! 赤と黒の予言マジック
* サンドイッチでカード当て
* 敗れた2枚がぴったり合う。ナゾのナンバー482のマジック
・・・など

 

☆ カードが入れ替わってウケる!
* 選んだカードと相手のカードが4枚ともピッタリ同じ!
* 相手が出した2枚のカードと数字が一致する不思議なマジック
* 1枚のカードが相手を騙す! 順番を変えるだけで絵札が揃うマジック
* 高得点を自在に操るマジシャンのポーカー
* グライドとダブるリフトを覚えて見せる上級テクニック
・・・など

※ 本書は2015年発行
『DVDでかんたん! おもしろ! カードマジック』
の動画の視聴方法を改め、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

京都カフェ日和 ときめくお店案内

9月 28th, 2021 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 京都, 関西 | 京都カフェ日和 ときめくお店案内 はコメントを受け付けていません

京都カフェ日和 ときめくお店案内

 

 

★ ふと思い立って出かけたお店に
探していた何かが、きっとある……。

 

 

★ こだわりがぎゅっと詰まった
とっておきの54軒をご紹介します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

密も気にせず過ごせる開放感いっぱいの
ロケーションや、ワクワク気分を
盛り上げてくれる独自のメニュー。
ホッとひと息つきたくなる温かいもてなしに、
じっくり集中できる静けさや、
歴史の温かみが漂う空間。

 

世の中の様々な「あたりまえ」が
変わっていっても、きっとこの魅力と
個性は変わらない…。
京都に数あるすてきなカフェのなかでも、
そんな実力派をエリアごとに
ピックアップしました。

 

本書を片手に気になるお店を巡って、
あなたのお気に入りの場所を
見つけてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 河原町界隈
* Kawa Café
* 天狼院書店「京都天狼院」
* Café MALDA
* koé donuts kyoto
・・・など

 

☆ 京都駅周辺
* Walden Woods Kyoto
* FabCafe Kyoto
* 紡 cafe
* 市川屋珈琲
・・・など

 

☆ 銀閣寺・平安神宮
* 茂庵
* Lignum
* cafe de 505
* 進々堂 京大北門前
・・・など

☆ 御所周辺
* CAFÉ MULLER
* 冬夏
* 虎屋菓寮 京都一条店
* 喫茶ゾウ
・・・など

 

☆ 北山・下鴨
* IN THE GREEN
* 珈琲焙煎所 旅の音
* ha ra
* そうげんカフェ
・・・など

 

☆ 西陣・二条城・嵐山
* here
* SONGBIRD COFFEE
* さらさ西陣
* neige 喫茶とおやつ
・・・など

かんたん!かっこいい!よく飛ぶハイパー紙飛行機 新版

9月 28th, 2021 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | かんたん!かっこいい!よく飛ぶハイパー紙飛行機 新版 はコメントを受け付けていません

かんたん!かっこいい!よく飛ぶハイパー紙飛行機 新版

★ 最高のデザイン&機能性の「全20機」!

 

 

★ 立体ボディから競技対応モデルまで。

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

紙飛行機は身近な紙という素材で手軽にできる飛行機です。
この本はよく飛ぶ紙飛行機を作るために、
比較的簡単にできる高性能紙飛行機を集めたものです。

 

はじめは自転車に乗れないように、
紙飛行機も最初はなかなかうまく飛ばすことができません。

 

上手に紙飛行機を飛ばすためには、
1. 正確に作るための工作技術
2. 紙飛行機を操縦する調整技術を学ぶ
ことが必要です。

 

紙飛行機の工作技術や調整技術を体得するために、
よく説明を読んで、理解しながら作りましょう。
調整ができるようになれば20から30秒以上の飛行が必ずできます。

 

小さな紙飛行機ですが、熱上昇風(サーマル)に乗れば、
高く上昇して空に消えていく感動的な視界没が体験できます。

 

宙返りをさせたり、旋回させて手でキャッチすることもできます。
楽しみながら、科学的な探究心を育てる教材として紙飛行機はまさに最適な素材です。

 

この本を読んで作って飛ばしたら、
こんどは自分で新しい紙飛行機をデザインしてみましょう。

 

そうすれば、自然にアイデアを出す発想力や、
新しいものを生み出す創造力が養われるでしょう。

 

この本がそのきっかけになれば、たいへんうれしく思います。
さあ、青空の下で空高く紙飛行機を飛ばしましょう。

紙飛行機デザイナー 長松 康男

 

最新のトピックスを掲載しました。

9月 22nd, 2021 Posted in 未分類 | 最新のトピックスを掲載しました。 はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。