私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター はコメントを受け付けていません

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

 

★ テレビ出演多数のプロが教えるとっておきのワザで
簡単&本格サプライズ!

 

 

★ 身近なアイテムでチャレンジ。

 

 

★ 定番のトランプ・コインで魅せる。

 

 

★ グッズを活用して華やかに!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、日用品やコイン、
お札などを使って日常で手軽にできるものから、
ちょっと本格的な道具を使って
大勢の前で披露するものまで、
マジックを写真付きで
分かりやすく解説しています。

 

単なるタネの解説だけではなく、
演じる上での注意点やアドバイス、
そして解説の最後には
「マジックのコツ」もご紹介しています。
また、マジックに関する
さまざまなコラムも掲載していますので、
ぜひ併せてお楽しみください。

 

マジックは、演じる方(マジシャン)も見る方(観客)も、
その場にいる全ての人が幸せになれる、
不思議で魅力的なエンターテイメント。

 

あなたがマジックを演じることで、
きっとあなたの周りのたくさんの人が
笑顔になってくれるはずです。
本書がそんな機会の一助となることを祈って……
それでは、楽しんでページをめくってください!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
日用品を使ったマジック
* 消えるマドラー
* 超能力スプーン&フォーク
* 変化する割り箸
* リボンに指輪が出現
* ダイスの目の透視
* ありえない輪ゴムの移動
* 絶対に当たる予言
* 不思議な数字
* タブレット・モンテ
* なぜか揃わない名刺
・・・など

 

☆ 第2章
トランプ、コイン、お札のマジック

* ライジング・カード
* ハンカチを通り抜けるカード
* 封筒の中の予言
* 赤と黒のインスピレーション
* エース・オープナー
* テーブルを貫通するコイン
* 燃えるコイン
* コインを産むハンカチ
* 増殖する千円札
* 念動紙幣
・・・など

 

☆ 第3章
本格的な道具を使ったマジック

* カップ&ボール
* シルクから薔薇が出現
* リングとロープ
* シルク・スルー・ロープ
* 紙袋からワインが出現
* 復活する新聞紙
* ミラクル・エスケープ
* 驚異のテレパシー
・・・など

 

※本書は2018年発行の『必ず成功する激ウケ!マジック本格トリック完全マスター』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版 はコメントを受け付けていません

ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

 

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

★ 変化球打ちをマスター

 

 

★ 狙い通りに打ち分ける

 

 

★ 冷静な選球眼を磨き
大事な場面で平常心を保つ

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
子どものうちは楽しさを優先させたいという考えもあり、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。
これから野球をはじめる人は、
まず、バットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらってバットに当ててみましょう。

 

技術的なことは当てる喜びを知ってからでかまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは「バッティングはタイミングと思いきりが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、
バットを振らないことには野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。
まずは振ることから始めて、
自分なりのペースでレベルアップしてください。
そしてみなさんが野球をどんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
有安 信吾(総監督)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* ≪理想のスイング≫
グリップの位置から振り下ろすような気持ちでスイングする
* ≪バットの握り方≫
濡れた雑巾を軽くしぼるようにやわらかく握る
* ≪グリップの位置≫
肩よりやや高くかまえ、グリップの位置は耳の位置と平行に
* ≪スタンス≫
肩幅よりやや広く両足を置いて均等に重心をかける
* かまえ
体全体の力を抜いて肩からヒジは平行よりやや下に向ける
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* ≪高打率打者の理想のスイング≫
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ≪ストライクの見極め方≫
打撃練習のときに、ストライクゾーンを体に覚えさせる
* ≪レベルスイング≫
インパクトのときに、バットとボールの接点が大きくなる
* ≪コンパクトスイング≫
バットを短く持って、最短距離でインパクトする
* ≪ミート力を上げる≫
体全体が上下にぶれにくい、すり足でステップ
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* ≪強打者の理想のスイング≫
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* ≪トップでパワーをためる≫
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* ≪体のひねりで打つ≫
軸足のヒザで、打球を押し込むような意識でひねる
* ≪振り出しを早くする≫
下半身より始動して、後ろのワキを締めてすばやく振り出す
* ≪打球を鋭くする≫
腰や肩の開きに注意して、タメを作ると自然にフルスイング
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* ≪理想的なチームバッティング≫
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* ≪右投手を打つ≫
右打者の場合はインコース対応が、重要なカギとなる
* ≪左投手を打つ≫
右打者の場合は投手寄りにかまえ、センター返しを行う
* ≪送りバント≫
頭を動かさずに、目でしっかりとボールを見る
* ≪バントのコース分け≫
ボールを転がす位置を、目で確かめてからかまえに入る
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の『ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる はコメントを受け付けていません

少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる

 

★ 審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!

 

 

★ 球審・塁審の的確な動き方。

 

 

★ 少年野球ならではの注意点。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

野球は1球ごとのストライク、ボールの判定や、
1プレイごとのセーフ、アウトの判定があり、
審判が不可欠なスポーツです。
ここ数年では、WBCの日本代表の活躍も手伝い、
学童野球は盛んになり、試合数も増えています。
しかしながら、審判の人数は
足りていないのが現状です。

 

リーグの公式戦などでは、
野球連盟に所属している審判が務めますが、
練習試合などでは付き添いの
保護者が審判をやることもあるでしょう。

 

子どもたちは試合を楽しみに、
実戦の中で野球を覚え、成長していきます。
審判が足りなかったり、誤ったジャッジがされないよう、
子どもと一緒に野球を学んでほしいのです。
そして、審判をすることにより、
より野球への理解を深めてもらえば、
野球の底辺拡大にもつながります。
本書では「審判」としてデビューする人も理解できるよう、
基本のルールとジャッジの仕方、
審判のフォーメーションや、
判断が難しいジャッジの例まで解説しています。

 

本書を手に取り、
子どもと野球場へ向かう人が増えれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1審判の基本
* 審判の役割と責任を負う
* 必要なアイテムをそろえる
* 審判の基本配置を覚える
* 審判の面白さ、堂々とジャッジできるコツを知る

・・・など

 

☆PART2球審完全マスター
* ジャッジしながらゲームを運営する
* ジャッジをジェスチャーとコールで表す
* 際どいクロスプレーを見極める
* 使いやすいインジケーターを味方に
・・・など

 

☆PART3塁審完全マスター
* 各塁でのジャッジをする
* 野手の動きを見てカバーする
* 足を止めて捕球の確認をする
* よく観察しボークを指摘する
・・・など

 

☆PART4審判のフォーメーション
* 走者のいない場合の立ち位置を知る
* 一塁塁審と二塁塁審で走者を見る
* 三塁塁審がボールを追いカバーしあう
* 走者と打者走者に塁審がつく
・・・など

 

☆PART5試合の流れ
* 試合前の確認をする
* 試合前に整列、挨拶をする
* スコアボードの表示を確認する
* 打者の交代を承認する
・・・など

 

☆PART6ジャッジが難しいプレイ
* デッドボールを判断する
* オーバーランの基準を覚える
* 隠し球に気付きジャッジする
* 接触したときの対応を覚える
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の『少年野球審判マニュアル 正しい理解&判断がよくわかる』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント はコメントを受け付けていません

大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント 新版

★ 基本の動きこそ美しく。

 

 

★ ココを意識すると差がつく!
ステップアップのためのコツを分かりやすく紹介します。

 

 

★ バー・レッスンを完全マスター

 

 

★ 「踊り」を磨くセンター・レッスン

 

 

★ 憧れのポアントを覆くには…

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バレエは、長い鍛錬の末に身につく、
踊りの基本ともいえるものです。
プロを目指すには、大変な努力が必要な
踊りでもあります。

 

しかし、バレエを楽しむことは誰にでもできます。
美しく踊りたいと、レッスンを重ねることは、
大人になってからでも可能なのです。

 

この本は、多くの方にバレエの楽しみを
知ってもらいたいという思いから監修しました。

 

バー・レッスンの基本的な動きや、
センター・レッスンの流れを紹介し、
どうしたらより美しい踊りになるのかを
解説しています。
皆さんがレッスンをする上での
一助となれば幸いです。

 

この本の中では、バレエが上達するための
50のポイントを紹介しました。
しかし、バレエ上達のためには、
これだけを覚えればいいというわけではありません。
日々、レッスンを積み、バレエを深く知ってください。
そして、バレエを好きになってください。

 

バレエが多くの方にとって、
かけがえのないものになったら嬉しいです。

夏山 周久

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
基礎知識を覚える
* 基本姿勢
* 足のポジション
* 腕のポジション
* 体と足の方向
* アラベスクの種類
・・・など

 

☆ PART2
踊りの基本となるバー・レッスンを学ぶ

* バー・ストレッチ
* プリエ
* ポール・ド・ブラ
* バットマン・タンデュ
* ロンド・ジャンプ・ア・テール
・・・など

 

☆ PART3
センター・レッスンで「踊り」を学ぶ

* ポール・ド・ブラ
* アダジオ
* ピルエット
* アレグロ
* グラン・ワルツ
・・・など

 

☆ PART4
ヴァリエーションに挑戦しよう

* ヴァリエーション
* 物語を知って優雅に踊る
・・・など

 

☆ PART5
憧れのポアントを覆こう

* ポアントを覆くための心構え
* ポアントの足慣らし
* スス
* エシャべ
* ペアを組んで踊る
・・・など

 

☆ PART6
ストレッチで体を作ろう

* ストレッチでケガを予防する
* 下半身や体幹をストレッチする
* 上半身をストレッチする
* レッスンや舞台でよく使われるバレエ用語
・・・など&lt<; br>br&gt<; br>※ 本書は2016年発行の『大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

新規トピックス

6月 25th, 2021 Posted in 未分類 | 新規トピックス はコメントを受け付けていません

トピックスを更新しました。

「テレワーク・マスター企業」の認定に向け、働き方改革を実践しています。

6月 25th, 2021 Posted in TOPICS | 「テレワーク・マスター企業」の認定に向け、働き方改革を実践しています。 はコメントを受け付けていません

当社は、働き方改革及び感染症対策を目的として「テレワーク東京ルール」実践 企業を宣言いたしました。
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp/search/details.php?app_form_id=791567

 

 

都心の混雑緩和と、従業員の健康増進を目的とし、「テレワーク・マスター企業 認定」に登録申請しております。
今後も継続して、東京都が要請する「週3日・社員の6割以上」を上回るペース でテレワークを実施し、持続可能な社会実現を目指す一員として活動してまいり ます。

新規トピックス

6月 16th, 2021 Posted in 更新情報 | 新規トピックス はコメントを受け付けていません

新規トピックスを掲載しました。

『京都 レトロモダン建物めぐり』が 京都新聞・京都ラジオで紹介されました!

6月 16th, 2021 Posted in TOPICS | 『京都 レトロモダン建物めぐり』が 京都新聞・京都ラジオで紹介されました! はコメントを受け付けていません

2021年6月16日の京都新聞朝刊にて
京都 レトロモダン建物めぐり』が著者と共に紹介される記事が掲載されました。

 

また、2021年5月28日に放送されたKBS京都ラジオ
「平野智美のごきげんよう!」においても著者が出演し、
『京都 レトロモダン建物めぐり』が紹介されました。

新規トピックス

6月 14th, 2021 Posted in 未分類 | 新規トピックス はコメントを受け付けていません

新規トピックスを掲載しました。

サステナビリティ・メッセージを公開しました。

6月 14th, 2021 Posted in TOPICS | サステナビリティ・メッセージを公開しました。 はコメントを受け付けていません

SDGs(持続可能な開発目標)の推進に向けて、
当社のサステナビリティ・メッセージを公開しました。

 

 

今後も社内で定期開催している、将来を見据えた「ビジョンミーティング」にお いて随時内容を検討し、アップデートして参ります。

小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター

6月 2nd, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 学習読み物, 小学生向け | 小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター はコメントを受け付けていません

小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター

★ 計算分野のつまずき対策は、
これ1冊でOK!

★ 1年生から 6年生まで学年別の
学習指導要領に準拠。

★ くり上がり、くり下がり、ひっ算、
小数・分数の計算…

★ 苦手な単元を学年をさかのぼって克服!

★ やりかたを覚えるだけではわからない、
計算の理屈からていねいに解説します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、小学校6年間での
「数と計算」についての問題を
1 冊にまとめたものです。

 

これまでもそういった計算問題集は
数多くありましたが、
この本の特徴は、
どのようにお子さんに教えるのか、
というところに焦点を当てた点にあります。
そのため例題では、
単に解答を載せるのではなく、
「考えるコツ」などとしています。

 

各項目の最後の「この出題のねらい」には、
問題の構成、お子さんたちがどのように学ぶか、
そしてそれがその先でどのようにつながるか、
さらに、今の計算ができないなら、
どこに課題やつまずきがあったかなどを書いています。

 

なかには、少し専門的なものもありますが、
これをおうちの方にご理解いただくことで、
お子さんの「わからない」を
ひも解くきっかけとなりますので、
じっくりとお読みいただければ幸いです。

 

また、本文の処どころに、
ねこのキャラクターがつぶやいています。
これも様々なヒントになると思います。

 

昨今では、スマホなどのアプリや
パソコンの教育ソフトなどもあって、
それらも有用です。
しかし、お子さんの目への影響を
心配されるおうちの方もいらっしゃるでしょう。
そんな方々には、アプリや紙を
上手に使い分けてほしいと思います。

 

私はとくに小学校においては、
家庭学習は親子の対話の時間でもあると思っています。

 

勉強時間の中でお子さんに語りかけ、
顔を見合わせて微笑み、そして褒め、
正解したら一緒に喜ぶ、
こういう親子の時間を勉強の中で持ってもらいたいと思うのです。

 

勉強だと構えずにクイズのようにしてもいいでしょう。
教えるコツをもとに、
ママとパパが演出家になって、
お子さんと一緒にワクワクする時間をつくっていきましょう。

京都産業大学理学部数理科学科教授
牛瀧 文宏

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 3年生
* 大きな数
* たし算のひっ算の総仕上げ
* 引き算のひっ算の総仕上げ
* かけ算
* わり算
* □を使った式
・・・など

 

☆ 4年生
* 大きな数(兆までの数)
* 小数のしくみと小数のたし算・ひき算
* がい数とがい算
* 2 けたの数でわる計算
* わり進むわり算とわり切れないわり算
* 計算のきまりと計算の工夫
・・・など

 

☆ 5年生
* 少数のかけ算
* 少数のわり算
* 倍数と約数
* 公倍数と公約数
* 約分、通分、分数と少数
* 分数のたし算・ひき算
・・・など

 

☆ 6年生
* 分数×整数、分数÷整数
* 分数×分数
* 分数÷分数
* 分数と少数の計算
* いろいろな計算
・・・など

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

 

★ 定番から変わり種まで。

 

★ お店に最適なドリンクが作れる「厳選レシピ82」! 作成に必要な基礎知識から
フードペアリングの考え方をわかりやすく。

 

 

★ 「カフェ」「レストラン」「パティスリー」「居酒屋」「バー」
お店に適したソフトドリンク作りをサポート。

 


◇ 居酒屋 × ティー系ノンアルドリンク
◇ パティスリー × コーヒー系ホットドリンク
◇ レストラン × フルーツ系ドリンク
・・・ほか、組み合わせ∞

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

今までの飲食店で提供しているソフトドリンクは、
既製品を使うことが多くありました。
しかし既製品のソフトドリンクだけでは
充分に食事(メイン)を引き立たせることはできません。
そうすると、お店が独自にドリンクメニューを
開発する必要がでてくるのですが、
かといってソフトドリンクの本質を深堀りすると、
逆に一般の人には良さが伝わりにくくなってしまう問題があります。

 

まずはハードルを下げて、
若者でも楽しめるスイーツのような
ドリンクを広げていくことが重要です。

 

ソフトドリンクには、さまざまな種類のジャンルがあります。

 

すべてのドリンクはメインを引き立てるために存在しています。
人々はそのときのメインに合わせて、
ドリンクを選びます。
利用者のTPOにマッチした提案ができる店作りができれば、
安定した収入につながります。

 

世界の食文化を考えると、
飲み物の存在は食生活のバランスを取るために
存在していることが多いです。

 

料理に対して真逆のものや、
味のバランスを取るものがドリンクとして選ばれるのです。

 

地域によっても味覚が変わり、
その特性を理解することで
美味しく感じるドリンクにたどりつけるはずです。
本書ではそうした食事との相乗効果をもたらし、
店作りにも一役かうドリンクについて、
丁寧に解説していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 コーヒーのソフトドリンク
* 高まるコーヒーの需要
お水でコーヒーの味は決まる
* コーヒーの淹れ方の種類と基本の知識
* 最適なドリップをするための抽出のコツと豆選び
* コーヒー器具の種類を知り目的に合ったものを揃える
* 基本の美味しいドリップコーヒーの淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
エスプレッソトニック/シェケラート/カフェモカ
コーヒーゼリーフロート/アイスグレープフルーツコーヒー
エスプレッソと果実/チョコレートコーヒー
・・・など

 

☆Part2 お茶のソフトドリンク
* お茶の種類と抽出成分を把握する
* お茶の種類ごとにみる最適な淹れ方
* 抹茶の基本の道具と点て方の基礎
* 紅茶と緑茶の基本の淹れ方
* 日本茶の新しい淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
煎茶トニック/和三盆抹茶ラテ
赤しそほうじ茶スカッシュ/ほうじ茶ラテ
ホットアップルほうじ茶/抹茶ティラミス
抹茶とベリーのアフォガード
・・・など

 

☆Part3 フルーツ・スパイスのソフトドリンク
* お店ごとの最適なソフトドリンクを考える
* フードペアリングにおける「味」と「香り」の考え方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
白ブドウレモネード/ドライフルーツソーダ
キウイミントソーダ/トリュフチャイ
レモンジンジャースパークリング
イチゴワイン/自家製コーラ
・・・など

 

☆Part4 モクテル
* 居酒屋のノンアルコールドリンクモクテルとは
* カクテルの手法と違いについて
≪紹介しているソフトドリンク例≫
ファジーネーブル/シャンティガフ
アメリカンレモネード/シャーリーテンプル
ソルティウォーターメロン/シンデレラ
ノンアルコールホワイト・レディ
・・・など

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル はコメントを受け付けていません

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

★ プロのトレーナーが実践する
正しいサポートのポイント!

 

★ プレイヤー&マネージャーの両方に役立つ!

 

★ プレーと部位に応じた的確な処置で
けが防止&実力発揮!
* 膝の負担を軽減
* 足首を正しく安定
* セルフケアにも対応

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

サッカーは幼少期からご年配の方まで、
多くの人が世界中で楽しめるスポーツです。
だからこそ、身体を正しくケアしながら、
長くプレーしたいものです。

 

サッカーという競技は走る、止まる、
ジャンプして着地する、方向転換するなどを、
対戦相手のいる中で行います。
そして敵味方が密集した中でパス、
ドリブル、シュートを決めなければなりませんし、
守備に回れば相手の行うすべてのプレーに対応し、
ときには相手と接触する場面もあります。

 

このような動きは関節や筋肉へ
相応の負担がかかります。
接触プレーや転倒でねんざをしたり、
肉離れなどをすることもあります。

 

テーピングは関節や筋肉のポジションを
正しい位置に整えることにより、
次の5つのことが可能になります。
1)サッカーで起こりうるさまざまなケガを防ぐ
2)ケガをしたときの炎症や痛み、症状の悪化を防ぐ
3)痛めた組織の修復を早めて、治るまでの期間を短くする
4)一度ケガをした箇所の再発を予防する
5)成長期の痛みを軽減させる

 

私のような専門のトレーナーがいなくても、
選手・指導者・サッカーをするお子様がいる保護者の方にサッカーに特化したテーピングを知っていただきたい。
そんな思いを込めて本書を作りました。

 

ケガをしたときの応急処置や治るまでの期間の短縮、
ケガの再発予防に役立てていただくことができれば幸いです。

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
久保田武晴

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、サッカー競技で起こる傷害に対して
サポートするためのテーピング技術を紹介しています。

特にケガのしやすい足首・ヒザを
症状や巻き方別に、それ以外の部位も、
サッカー選手に多いものをピックアップしています。
連続写真をたくさん使用し順序が分かるように構成していますので、
本書を見ながら実践してみてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 足首のテーピング
* 足首のテーピングの注意点
* 最初に覚えたい! 足首の基本テーピング
* 足首のテーピング サッカー巻き
* 足首のテーピング 三角靱帯のサポート
* 足首のテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART2 ヒザのテーピング
* ヒザのテーピングの注意点
* ヒザの基本テープ 内側側副靱帯のテーピング
* 重傷化しやすいヒザの前十字靭帯のサポート
* とても簡易的なヒザのサポート
* ヒザのテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART3 その他の部位のテーピング
* ふくらはぎの肉離れを予防するサポートテーピング
* 太もも前面の肉離れに対するテーピング
* 太もも後面の肉離れに対するテーピング
* 太ももの打撲に対するテーピング
* 腰の打撲に対するテーピング
・・・など

『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正

6月 1st, 2021 Posted in 更新情報 | 『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正しました。

『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正

6月 1st, 2021 Posted in 書籍サポート | 『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報

 

内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

●P72 メイン写真のキャプション

誤:イタリアでバリスタを学び、焼津の「カフェバール・ジハン」で焙煎に出会ったという

正:サンドイッチにスープとドリンクが付くお得な「ランチAセット」1,000円。この日はスモークサーモンとクリームチーズを自家製ごまパンにサンド。土曜限定

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで 

6月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで  はコメントを受け付けていません

専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
一番わかりやすいグッピーの「飼育のコツ」を
写真と図解でご紹介します。

 

★ 水槽をセンス良く見せる「デザイン術」

 

★ 長く飼育するための「快適な環境づくり」

 

★ 美しく健康なグッピーが産まれる「交配テクニック」

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

熱帯魚の中でも、
特にグッピーと私たち日本人との付き合いの歴史は古く、
それは1920 年代、
大正時代に始まったと言われています。
そんなグッピーには、
熱帯魚を飼育する人の間で
昔から言われていることに
「グッピーに始まりグッピーで終わる」
という言葉があります。

 

グッピーは飼育が比較的簡単で、
だれでも熱帯魚に関心を持ったときに
一番最初に飼い始める魚となる、
まさに熱帯魚の入門魚です。

 

そのように、簡単に飼育できることだけが
魅力かというと決してそうではありません。

 

観賞用としても、
その美しさは十分楽しめます。
「グッピーは色の天才」
と言われるように、
その色の豊富さは熱帯魚随一と言っても
過言ではありません。
また、温和な性格のために
さまざまな魚と混泳する姿も楽しめます。
さらに、繁殖が容易なため、
オスとメスが一緒にいれば、
水槽内ではどんどんと個体が増えていき、
繁殖の楽しさや
稚魚を育て上げる楽しさも加わります。
そしてさらにご自分好みの体色や
尾の模様・形を
作出していくこともできます。
まさに飼育の初級者から上級者まで
楽しむことができる
魅力ある魚がグッピーなのです。

 

本書は、グッピーの飼育を
これから始めようとしている人や、
すでに飼っている人にも、
グッピーの飼育に関する
必要不可欠な基礎知識の習得と、
より楽しむためのヒントに
していただければ幸いです。
楽しいグッピーライフを送っていただく
一助になれば幸いです。

 

BLUE PLANET
濱野 宏司

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 グッピーを飼おう
<グッピーの基礎知識>
* グッピーの基本を確認しておこう
* 飼育に際して大切なことを心得よう
<飼育環境を整える>
* グッピーを手に入れる方法を知ろう
* 国産と外国産の違いを知っておこう
* 水槽を選ぶ上でのポイントを知ろう
* 適切な底床を選ぼう
・・・など

 

☆第2章 グッピーを世話しよう
<日常の飼育管理>
* エサの適切な与え方を知ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を換えよう
* グッピーを上手に引っ越しさせよう
* 飼育日記をつけよう
* 季節ごとの対策をしよう
・・・など

 

☆第3章 グッピーの繁殖と稚魚の保護・飼育
<グッピーの繁殖
* 繁殖のための準備をしよう
* 産仔の基礎知識を持とう
<稚魚の保護・飼育>
* 稚魚を育てる環境を整えよう
* 改めて稚魚の特徴を確認しよう
* 稚魚を親の水槽に戻す際は注意しよう
<グッピーの作出に関する基礎知識>
* 新種のグッピーをつくってみよう
・・・など

 

☆第4章 グッピーの体の不調・病気への対処法
* グッピーの病気とかかったあとの対処法を知っておこう
* 塩水浴をさせよう
* 薬浴をさせよう
・・・など

 

☆第5章 観賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 低床をレイアウトに生かそう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
* ガラス細工、陶器なども配置してみよう
・・・など

ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版

6月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版

 

★ 全日本制覇最多のレジェンドが教える
投球テクニックの秘訣!

 

★ 三冠王の最強アドバイスでスコアUP

 

★ 的確なカーブでより多く倒す!

 

★ スプリット攻略でスペアをとる。

 

★ 正しいレーン確認&分析をマスター!

 

★ “三冠王”が教える『コントロール技術を高めるコツ』

 

★ レベルアップして『アベレージ200』を目指す!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ボウリングは競技としてはもちろん、
レジャーや健康促進といった目的でも
楽しむことができる幅広いスポーツです。
「より上手く」「より高いスコアを」と
アスリート的な感覚で
トップレベルを目指すことが全てではありません。

 

上達において最も重要になるのは
“ボウリングを楽しむこと”だと、
僕は確信しています。
自分に合った最も楽しいと感じられる取り組み方を、
皆さんには見つけていただきたいです。

 

そのために、「ボウリングのことをもっと知ってもらいたい」と考えています。
より深い知識や理論を身につけてください。

 

それらがわかっていれば
行き詰まっても解決できるようになるし、
知らなかったことを学ぶことで興味・関心が湧いて
よりボウリングを好きになっていけるでしょう。

 

この本がそのきっかけとなり、
皆さんのボウリングライフの
さらなる充実につながることを願っています。

プロボウラー 川添 奨太

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 軌道を曲げてストライクを狙う
* パーフェクトストライクにはカーブが必要
* 自分専用のボールを作る
* カーブとストレートを使い分ける
* 手首を使って軌道を曲げる
* 手首の調整で回転量を落とす
* 強い横回転をかけて威力を高める
・・・など

 

☆PART2 正確な投球でスペアをとる
* 残ったピンを倒してスコアをあげる
* 板目を活用する投球術を身につける
* 端のピンを対角線で狙う
* 前後に並ぶピンを倒す
* 固まって残るピンを全て倒す
* やや離れたピンを同時に倒す
・・・など

 

☆PART3 レーンにアジャストする
* レーンの状態に合わせる術を知る
* ウッドとアーマーのレーンの差を知る
* オイルの量による特徴を把握する
* オイルによる粘り気の違いに注意する
* オイルの塗られ方による違いに対応する
* 得意なコースを基準にアジャスティング
・・・など

 

☆PART4 投球フォームの再確認
* 正しいフォームのキープに努める
* 振り子のスイングで投球する
* リラックスして構えボールを前に出す
* ボールの重みを使ってスイングする
* ツマ先の位置で低く押し出す
* トップレベルの投球フォームを研究する
・・・など

 

☆PART5 道具を活用してコントロールアップ
* 道具を駆使して投球精度を高める
* 構造を理解してマイボールを作成
* さまざまな性質のボールを駆使する
* 付着したオイルをとり除く
* マシンでオイルを浮かして除去する
* ボールスピナーを使ってボールを磨く
・・・など

 

☆PART6 投球精度を高める練習法
* 目標達成のスケジュールを立てる
* 1日10ゲームを目標に投球する
* ボールを持たずに投球動作を行う
* マイボールそれぞれの特徴を確認する
* あえてスタンス位置をズラして投球する
* 軽いボールや逆腕で投げて調子を整える
・・・など

 

※本書は2015年発行の『ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ』の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。

雅楽のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門

6月 1st, 2021 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 雅楽のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門 はコメントを受け付けていません

・・・など

雅楽のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門

★ 楽器の音色がQRコードで簡単に視聴でき、
演奏がイメージできます。

 

 

★ 悠久の歴史を紡いできた独自の音楽と舞。
古典芸能の世界に触れ、魅力を知り、
見識を深めることができる充実の一冊。

 

 

★ 編成など基礎知識から、使用楽器の詳細、
作品や装束の解説まで。
豊富なビジュアルと資料で、
わかりやすく情報をお届けします 。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

雅楽は宮廷文化の中で育まれ、
今から約千年前にほぼ今日の楽器構成や楽曲、
演奏スタイルが確立しました。
その当時に書かれた源氏物語には
雅楽という言葉は出てこないものの、
「筝(そう)をあそぶ」
「笛をあそぶ」
「管絃のあそび」
など雅楽が日常のものとして描かれています。

 

雅楽は明治になるまでは
宮廷や寺社仏閣などの限られた世界のものでした。
しかし、最近では雅楽演奏会も数多く開催され、
雅楽のCDやDVDも身近なものとなり、
気軽に雅楽に触れることができるようになりました。

 

2014年には宇宙飛行士の若田さんが
国際宇宙ステーションで笙を演奏し、
地上にいる大学生と共演したといった出来事もありました。

 

雅楽が今日まで、連綿と受け継がれたことは
奇跡に近いものがあります。

 

本書は古楽書、古記録を広範に探し求めた
先人の書物や資料を基にわかりやすく、
心に響く音楽、楽器、曲目、優雅な舞楽装束など、
雅楽を魅力的なものとしているいろいろな秘密をご紹介したいと思います。

日本雅樂會

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 雅楽の基本
* 雅楽とは
* 演奏の種類と特徴
* 管絃とは
* 笙とは
* 篳篥とは
・・・など

 

☆第二章 舞台と鑑賞のポイント
* 雅楽の舞台
* 舞人の数
* 雅楽の音律とリズム
* 上演形式
* マナー
・・・など

 

☆第三章 知っておきたい名曲
* 青海波
* 蘭陵王
* 萬歳楽
* 春庭花
* 賀殿
* 五常楽
* 喜春楽
* 蘇利古
* 納曽利(納曾利)
* 陪臚
・・・など

 

☆ 第四章 歴史に見る雅楽の伝統
* 日本の雅楽のルーツ
* 正倉院の楽器
* 古典文学に見る雅楽
* 芸術作品に見る雅楽
* 戦国時代に見る雅楽

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新

5月 31st, 2021 Posted in 更新情報 | 『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新しました。

『みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本 新版』の掲載内容を訂正

5月 31st, 2021 Posted in 更新情報, 未分類 | 『みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本 新版』の掲載内容を訂正しました。

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新

5月 31st, 2021 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

■掲載情報の変更 発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

 

<美術館名変更>
①ブリヂストン美術館
【変更後】アーティゾン美術館

 

 

②東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館
【変更後】SOMPO美術館

 

 

③京都市美術館
【変更後】京都市京セラ美術館

 

 

 

 

<閉館>
①マリーローランサン美術館

 

 

<休館>
①講談社野間記念館
建て替えのため休館中。開館日未定。

 

 

②川崎市市民ミュージアム
令和元年台風第19号の被害のため休館中。開館日未定。

 

 

③国立西洋美術館
館内施設整備のため休館中。2022年春再開予定。

 

 

 

掲載内容は編集時点のものとなりますので、ご利用前にご確認いただきますようお願い
申し上げます。

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正

5月 31st, 2021 Posted in 更新情報 | 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の訂正情報を更新しました。

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

石垣島の野鳥図鑑

5月 28th, 2021 Posted in アウトドア, 九州・沖縄, 九州・沖縄全般, 自然図鑑 | 石垣島の野鳥図鑑 はコメントを受け付けていません

石垣島の野鳥図鑑

 

本書は石垣島で見られる野鳥284種(亜種・外来種を含む)を掲載した図鑑です。

石垣島を代表する野鳥カンムリワシ、
アカショウビン、ヤツガイラ、
ムラサキサギ、カタグロトビ、
シロハラクイナなどはもちろん
そのすべての写真は
著者の小林雅裕氏が撮影したものです。

 

小林氏は2003年に石垣島に移り住み、
その後は長年バードウオッチングのガイドとして
石垣島を訪れる野鳥ファンのガイドを務めてきました。

 

その間には野鳥撮影を続け
石垣島初記録となる種や
希少種の渡来を数々発見し撮影してきました。
その成果は毎年のように地元紙に取り上げられ
野鳥発見の記事が掲載されてきました。

 

長年石垣島の野鳥を見続けてきたからこそ言える
定説とは違う見解を織り混ぜた解説も
一読の価値があります。
たとえば外来種とされるシマキンパラは
在来種の可能性が高いと指摘しています。
また急遽掲載が決まったチベットウタツグミは
国内初記録の種です。

 

巻末の探鳥ポイントの紹介は
マップコード付きで50箇所を掲載。
これは小林氏が長年石垣島で探鳥してきたポイントを
惜しげもなく紹介したもので、
これがあれば初めてでも
探鳥地を訪れることができるでしょう。

 

今までなかった石垣島の野鳥図鑑。
今後は石垣島を訪れる野鳥ファンの必読書になることでしょう。

希少生物のきもち

5月 28th, 2021 Posted in その他, 趣味・実用 | 希少生物のきもち はコメントを受け付けていません

希少生物のきもち>

 

詩人・大島健夫氏の「外来生物のきもち」に続く第二弾「希少生物のきもち」です!

 

大島健夫氏は2016年、
ポエトリー・スラム・ジャパン2016の
全国大会に出場し優勝。

 

その後フランスのパリをはじめ
ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や
ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。

 

詩人であるいっぽう、
子どものころから生きものが大好きで、
房総半島の里山を中心に
時間を見つけては生きものの観察をしています。
そしてときにはネイチャーガイドとして
里山の生きものの魅力を
訪れる人々に伝えています。

 

そんな大島氏がその希少生物のきもちを
コウノトリがインタビュアーとなって
希少生物同士の対談形式で話を進めます。

 

なぜ数が減って希少生物になってしまったのか。
希少生物に未来はあるのか。
乱獲、河川改修、耕作放棄、外来生物の影響などなど、
コウノトリがインタビュアーとなって
ゲンゴロウとタガメの対談、
サシバとトノサマガエルの対談、
キンランとエビネの対談など18対談、
36種の希少種が登場し、
希少種になった原因を語ります。

 

 

そして本書を通して
その希少生物の生態にも詳しくなり
もっともっと生物に興味が湧いてくることと思います。

 

 

大島氏は「あとがき」で
「なぜ、外来生物がやってきたか。
なぜ、希少生物がいなくなってゆくのか。
それは、私たちと無関係に起こっている現象ではなく、
結局のところ、私たち人間によって起こった、
人間の問題でもあります。
遠い国からいきものがやってきたり、
昔からいるいきものが消えていくことに対して、
関係のない人間はひとりもいないのです。
私たち人間が、人間の幸せを追い求めて
暮らしていくことそれ自体が、
いきものの世界に大きな影響を与え、
そしてそれは、様々な形で人間のところに返ってきます。」
と書いているように
希少生物を通して人間の世界が滅びてしまうことへの
警鐘を鳴らしているのです。

 

収録されている外来生物は次の通りです。

・ ゲンゴロウ×タガメ
・ ガムシ×ミズスマシ
・ メダカ×マルタニシ
・ ニホンイシガメ×アカウミガメ
・ ニホンウナギ×ドジョウ
・ サシバ×トノサマガエル
・ イヌワシ×ヨタカ
・ スズメ×アキアカネ
・ カワラハンミョウ×オオルリハムシ
・ オオムラサキ×ギンイチモンジセセリ
・ オオサンショウウオ×アカハライモリ
・ キンラン×エビネ
・ タコノアシ×モートンイトトンボ
・ ニホンザル×ニホンリス
・ ジュゴン×トビハゼ
・ シャジクモ×イチョウウキゴケ
・ ニホンザリガニ×カブトガニ
・ コウノトリ×トキ

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正

5月 28th, 2021 Posted in 更新情報 | 『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正してました。

部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版
 

★ 日本代表を育てた強豪校が実践する、
必勝のポイントはコレだ!

 

★ 正しい打ち方を完全マスター!

 

★ 実戦で活きる効果的なトレーニング!

 

★ 戦術を駆使して試合を勝ち抜く!

 

★ 実力を伸ばす練習計画・環境づくり!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バドミントンは、多くの人に親しまれているスポーツです。
手軽に始めることができ、
広場さえあればどこでもプレイできます。

 

しかし、トップクラスとなると高度なテクニックと
スピードが求められる厳しい世界。
両極端な一面を持ったスポーツでもあります。

 

今回の本は、「部活動」に
焦点をあてて作成しました。
私自身、長年、部活動としての
バドミントンに携わっており、
未熟ながらも、その楽しさも難しさも
理解しているつもりでおります。

 

生徒たちにとっての部活動は、
ただ単にスポーツをするというだけにとどまらず、
学校生活の重要な部分を占める時間でもあります。
その大切な時間を指導者として、
最善を尽くしてきたつもりでおります。

 

全国各地の部、生徒、指導者たちが
少しでもよりよい方向にいくことを願って、
この本を作成しました。

 

各学校の部活動の発展に
少しでも貢献できたら幸いです。

 

名倉 康弘

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、バドミントンの上達のコツを
ストローク、ショットごとに提案した本です。
自分の苦手とする項目やテクニックなど、
習得したい部分を選んで読み進めることができます。

 

コツを素早く習得するため、
やり方の手順や知識、
ポイントとなる部分を細かく説明しています。

 

また、部活動に焦点をあて、
部活動での練習法や部活動においての
考え方などをページ内にも盛り込んでいます。
部活動で練習する上での参考になさってください。

 

よりよい部活を目指すためのコツとして、
部活動についての考え方や指導の仕方、
成長期に考えておきたいケガと
栄養についても説明しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 基本を覚えることが上達への近道
≪親指と人差し指で軽く握る≫
グリップの握り方
≪手首を起こしてラケットを立てる≫
リストスタンド
≪体の前で打つ感覚を身につける≫
打ち合い練習法
・・・など

 

☆PART2 正しい打ち方を体に覚え込ませることが試合勝利の秘訣
≪シャトルを打つ位置でストロークが変わる≫
ストロークの基本
≪打つ前に素早く半身になり手首を返す≫
オーバーヘッドストローク
≪蹴った力を体に伝え高い位置で打つ≫
クリアー基本
・・・など

 

☆PART3 強豪校のトレーニングでレベルアップする
≪ツマ先をシャトルに向ける≫
フットワーク練習
≪フットワークとストロークを覚える≫
ノック練習
≪腰、ヒザ、股関節の柔軟性を高める≫
ウォーミングアップのコツ
・・・など

 

☆PART4 試合を勝ち抜くための戦術・セオリー
≪まずはルールを把握することから≫
シングルス 勝利の法則
≪コートの大きさ サービスを知る≫
ダブルス 勝利の法則
≪状況に合わせてベストなオーダーを立てる≫
団体戦 勝利の法則
・・・など

 

☆PART5 一緒にスキルアップ 監督・キャプテンと取り組もう!
≪狭いスペースを活用し遊びをなくす≫
場所の活用法
≪年間を通しての予定を組み立てる≫
練習スケジュール
≪選手が集中できる環境をつくる≫
部活動の取り組み方
・・・など

※ 本書は2017年発行の『部活で差がつく! 勝つバドミントン 最強のコツ50』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

 

★ 一瞬の思いを三十一音に託して。

 

★ 短歌のルールから表現の磨き方まで。

 

★ 思い通りに詠むコツをやさしく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「短歌って楽しいですね」
と微笑む短歌教室の生徒さん。
ああ、伝わったんだ。
短歌ってほんとうに楽しいもの。

 

けれど、その〝楽しい〟を、
短歌を知らないひとに伝えることがなかなか難しい。
短歌には、いまだに「むつかしそう」
「専門的なことばを知らないとつくれない」
といったイメージがあるようです。
しかし、実際にはそんなことはありません。
どのくらい気軽かというと、
わたしたちがふだん使っていることばを
五・七・五・七・七のリズムに乗せたなら、
それはもう短歌です、というくらい。

 

この本には、〝楽しい〟のヒントを
たくさんちりばめました。
まずは、あなたが日々のなかで感じたことを
短歌にしてみてください。
楽しいと感じたことは、続けられます。
いいえ、きっと続けずにはいられなくなります。

 

この本を読み終わったあと、
「短歌って楽しいですよ」
と隣りのひとに言いたくなっていたら、
とても嬉しいです。

 

高田 ほのか

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 短歌の歴史とルール
* 短歌は心の「真実」を表現した詩です
* 短歌の歴史を知りましょう
* 音数の数え方を知りましょう
* 句切れを知りましょう
* 文語と口語、それぞれの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第2章 短歌をつくるコツ
* 焦点を一点に絞りましょう
* 字余り・字足らずを効果的に使いましょう
* 句またがりを知りましょう
* 取り合わせをうまく使いましょう
* リフレインの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第3章 短歌の作成「推敲のテクニック」
≪短歌づくりの手順≫
* 素材集め
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことば集め試作から推敲まで
* テーマが与えられているときは
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことばの整えかたのコツを知りましょう
* 体言止めを効果的に使いましょう
・・・など

 

☆第4章 短歌が楽しくなる習慣づくり
* 吟行にでかけましょう
* 歌会に参加しましょう
* 短歌日記を書きましょう
* 短歌を投稿してみましょう
・・・など

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!

5月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく! はコメントを受け付けていません

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!
 

★ 全国大会優勝選手を育てた指導者が教える、
今すぐ役立つ必勝のコツ!

 

★ サービス&レシーブで試合の流れをつかむ。

 

★ 決定打になるショットを身につける。

 

★ 効果的なトレーニング・練習法

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球はいわばボールの回転競技です。
相手の回転を見極め、それに打ち勝つような
回転をかけて戦うという面白さは、
ほかのスポーツでは味わうことができない、
卓球ならではの醍醐味だと思います。

 

繊細で難しい技術も必要になるのですが、
「卓球が上手くなりたい! 」
と思っている子には、
まずやる気を持ってもらいたいです。
上達を目指していく中で一番の原動力になるからです。

 

初めはどんな方法でもいいので、
ボールとラケットに触れる時間をたくさん作って、
遊んでください。
それこそが、上達への第一歩になると
私は思っています。

 

この本では、卓球の歴史などを通じて
面白さや奥深さを知ってもらうことから始まり、
基礎技術や決定打となるショットに至るまで
幅広く網羅しています。
また、礼武卓球道場で実際に行っているトレーニングメニューや
練習メニューもいくつか紹介しているので、
練習を行う際の参考にしてください。

 

この本が一生懸命卓球に取り組む子どもたちの上達と、
子どもの成長をサポートする親御さんの役に立てれば幸いです。

 

礼武卓球道場
代表 原田隆雅

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、卓球の知識や技術を学ぶためのコツを
50紹介しています。
卓球の知識や用具に始まり、
基本ショット、サービスとレシーブ、
決定打になるショット、効果的なトレーニングと
練習方法に至るまでを幅広く網羅しています。

 

またラケットとグリップはシェイクハンドも
ペンホルダーも両方紹介しています。

 

各ページには、技術を習得するための
ポイントがあげられていますので、
理解を深めるために役立ちます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 卓球の基礎知識を知る
* 卓球の歴史
* 卓球の用具
* 卓球の楽しさを体感する
* ラケットの種類
* ラバーの種類
* シェイクハンド
・・・など

 

☆PART2 基本のショットをマスターする
* フォアハンドロング
* バックハンドロング
* フォアハンドドライブ
* バックハンドドライブ
* バックハンドのツッツキ
* ペンホルダーの基本ショット
・・・など

 

☆PART3 サービス&レシーブで試合の流れをつかむ
* サービスのルール
* しゃがみ込みサーブ
* フォアハンドの下回転サービス
* バックハンドの下回転サービス
* ナックルサービス
* チキータ
・・・など

 

☆PART4 決定打になるショットを身につける
* ループドライブ
* スピードドライブ
* スマッシュ
* ブロック
* カット
* ペンホルダーの決定打
・・・など

 

☆PART5 トレーニング&練習メニュー
* ストレッチ
* 体幹トレーニング
* 瞬発力を上げるトレーニング
* バックハンドのトレーニング
* 素振り練習
* サービス練習
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の「試合で勝てる! 小学生の卓球上達のコツ」を元に一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ! はコメントを受け付けていません

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!
 

★ 作品づくりで差がつくコツを、豊富な作品例でわかりやすく紹介します!

 

★ 画材の選び方やパステルの表現手法、魅せる構図・彩色のテクニックまで。

 

★ 静物・風景・動物・人間など各モチーフの、手順を追いながら詳しく解説!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

パステルの箱を開けると、そこに並ぶのは色とりどりの美しい粒子の塊です。
目を奪われそうな数々のパステルからたった一つを選んで
自分の感情の赴くままに手と指を直接画面を作り上げていく行程は、
ほかの画材では体験したことのない楽しさを感じます。
それはパステル画が持つ最大の魅力だと思います。

 

ですが、美しい粒子の塊であるパステルで描き進めていくうちに
色々な問題に直面しそれ以上描き進めなくなることがあります。
それは画面への定着の問題であったり、粒子の粉が混ざりすぎて濁ってしまったり、
最後にバックの描き方に悩んだり、バックとモチーフの境の描き方であったり、
もっとハイレベルな問題として画面の空気感が出ない、
美しい光が画面に出ないなど人それぞれの問題が出てきます。

 

本書ではそのようなパステルの悩みを解決するテクニックと、
パステルの選び方、下地の作り方などをレクチャーしたいと思います。

 

また、パステルの種類と特徴、パステル画に合う紙の種類、
色々な道具のよりよい使い方、などをご紹介しながら、
描く対象によって選ぶパステルなどを細かくレクチャーします。
そして構図の入れ方、空間と光の作り方なども参考にして頂きたいと思います。

 

パステルの起源はイタリアルネッサンス期にさかのぼります。
先人の画家たちもパステルと紙の接着などに悩んでいたと考えています。
いかにパステルの持ち味を活かす生き生きとしたパステル画を描いていくか、
みなさまも先人の画家たちのように色々な下地作りを楽しんで、
バラエティーに富んだパステル画を描いて頂きたく本書を書かせて頂きました。

 

私の技法が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。

 

高木 匡子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ワンランク上を目指すための基本のおさらい
*ポイント1 パステルの使い分けとパステル画に使える画材を知る
*ポイント2 紙の種類と使い分け方を知る
*ポイント3 点描画はパステル本来の美しい発色が活きる
・・・など全9ポイント

 

☆第2章 仕上がりに差が出るバック作りのコツ
*ポイント10 ローラーは何回も転がさずむらになるように塗ると空気感が出る
*ポイント11 ジェッソをかけてパステルを流すと面白い効果が出る
*ポイント12 描きづらい紙はジェッソで下地を作ると改善されデザインも楽しめる
・・・など全10項目
*コラム パステル画の下地について

 

☆第3章 もっと上手に静物画を描くコツ
*ポイント20 余分なパステルの粒子を洗い流すことで絵が濁らず複雑な色が出る
*ポイント21 いったんモチーフを取り外すことで隠れて見えない部分を正確に捉える
*ポイント22 吊るされたモチーフは紐に吊るされた部分を中心に描く
・・・など全14項目
*コラム パステル画で静物画を描くこと

 

☆第4章 もっと上手に風景画を描くコツ
*ポイント34 下地作りでは表現したい空気をイメージしながら大気の流動を描く
*ポイント35 空に緑色を入れることで自然との一体感を出す
*ポイント36 木炭で構図を決めたらフィキサチーフをかけてデザインを定着させる
・・・など全7項目
*コラム パステル画で風景画を描くこと

 

☆第5章 もっと上手に動物画を描くコツ
*ポイント41 全身を描くときは骨格を意識する
*ポイント42 重ねた色が濁らないように強く擦りすぎない
*ポイント43 同じ動物でも頭の形や顔の長さなどの違いを描き分ける
・・・など全5項目
*コラム パステルの特質と定着と保存

※ 本書は2018年発行の『この一冊でステップアップ! パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント』を
新版として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。