私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル はコメントを受け付けていません

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

★ プロのトレーナーが実践する
正しいサポートのポイント!

 

★ プレイヤー&マネージャーの両方に役立つ!

 

★ プレーと部位に応じた的確な処置で
けが防止&実力発揮!
* 膝の負担を軽減
* 足首を正しく安定
* セルフケアにも対応

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

サッカーは幼少期からご年配の方まで、
多くの人が世界中で楽しめるスポーツです。
だからこそ、身体を正しくケアしながら、
長くプレーしたいものです。

 

サッカーという競技は走る、止まる、
ジャンプして着地する、方向転換するなどを、
対戦相手のいる中で行います。
そして敵味方が密集した中でパス、
ドリブル、シュートを決めなければなりませんし、
守備に回れば相手の行うすべてのプレーに対応し、
ときには相手と接触する場面もあります。

 

このような動きは関節や筋肉へ
相応の負担がかかります。
接触プレーや転倒でねんざをしたり、
肉離れなどをすることもあります。

 

テーピングは関節や筋肉のポジションを
正しい位置に整えることにより、
次の5つのことが可能になります。
1)サッカーで起こりうるさまざまなケガを防ぐ
2)ケガをしたときの炎症や痛み、症状の悪化を防ぐ
3)痛めた組織の修復を早めて、治るまでの期間を短くする
4)一度ケガをした箇所の再発を予防する
5)成長期の痛みを軽減させる

 

私のような専門のトレーナーがいなくても、
選手・指導者・サッカーをするお子様がいる保護者の方にサッカーに特化したテーピングを知っていただきたい。
そんな思いを込めて本書を作りました。

 

ケガをしたときの応急処置や治るまでの期間の短縮、
ケガの再発予防に役立てていただくことができれば幸いです。

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
久保田武晴

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、サッカー競技で起こる傷害に対して
サポートするためのテーピング技術を紹介しています。

特にケガのしやすい足首・ヒザを
症状や巻き方別に、それ以外の部位も、
サッカー選手に多いものをピックアップしています。
連続写真をたくさん使用し順序が分かるように構成していますので、
本書を見ながら実践してみてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 足首のテーピング
* 足首のテーピングの注意点
* 最初に覚えたい! 足首の基本テーピング
* 足首のテーピング サッカー巻き
* 足首のテーピング 三角靱帯のサポート
* 足首のテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART2 ヒザのテーピング
* ヒザのテーピングの注意点
* ヒザの基本テープ 内側側副靱帯のテーピング
* 重傷化しやすいヒザの前十字靭帯のサポート
* とても簡易的なヒザのサポート
* ヒザのテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART3 その他の部位のテーピング
* ふくらはぎの肉離れを予防するサポートテーピング
* 太もも前面の肉離れに対するテーピング
* 太もも後面の肉離れに対するテーピング
* 太ももの打撲に対するテーピング
* 腰の打撲に対するテーピング
・・・など

『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正

6月 1st, 2021 Posted in 更新情報 | 『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正しました。

『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正

6月 1st, 2021 Posted in 書籍サポート | 『浜松 カフェ日和 ときめくお店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報

 

内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

●P72 メイン写真のキャプション

誤:イタリアでバリスタを学び、焼津の「カフェバール・ジハン」で焙煎に出会ったという

正:サンドイッチにスープとドリンクが付くお得な「ランチAセット」1,000円。この日はスモークサーモンとクリームチーズを自家製ごまパンにサンド。土曜限定

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで 

6月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで  はコメントを受け付けていません

専門店が教える グッピーの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
一番わかりやすいグッピーの「飼育のコツ」を
写真と図解でご紹介します。

 

★ 水槽をセンス良く見せる「デザイン術」

 

★ 長く飼育するための「快適な環境づくり」

 

★ 美しく健康なグッピーが産まれる「交配テクニック」

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

熱帯魚の中でも、
特にグッピーと私たち日本人との付き合いの歴史は古く、
それは1920 年代、
大正時代に始まったと言われています。
そんなグッピーには、
熱帯魚を飼育する人の間で
昔から言われていることに
「グッピーに始まりグッピーで終わる」
という言葉があります。

 

グッピーは飼育が比較的簡単で、
だれでも熱帯魚に関心を持ったときに
一番最初に飼い始める魚となる、
まさに熱帯魚の入門魚です。

 

そのように、簡単に飼育できることだけが
魅力かというと決してそうではありません。

 

観賞用としても、
その美しさは十分楽しめます。
「グッピーは色の天才」
と言われるように、
その色の豊富さは熱帯魚随一と言っても
過言ではありません。
また、温和な性格のために
さまざまな魚と混泳する姿も楽しめます。
さらに、繁殖が容易なため、
オスとメスが一緒にいれば、
水槽内ではどんどんと個体が増えていき、
繁殖の楽しさや
稚魚を育て上げる楽しさも加わります。
そしてさらにご自分好みの体色や
尾の模様・形を
作出していくこともできます。
まさに飼育の初級者から上級者まで
楽しむことができる
魅力ある魚がグッピーなのです。

 

本書は、グッピーの飼育を
これから始めようとしている人や、
すでに飼っている人にも、
グッピーの飼育に関する
必要不可欠な基礎知識の習得と、
より楽しむためのヒントに
していただければ幸いです。
楽しいグッピーライフを送っていただく
一助になれば幸いです。

 

BLUE PLANET
濱野 宏司

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 グッピーを飼おう
<グッピーの基礎知識>
* グッピーの基本を確認しておこう
* 飼育に際して大切なことを心得よう
<飼育環境を整える>
* グッピーを手に入れる方法を知ろう
* 国産と外国産の違いを知っておこう
* 水槽を選ぶ上でのポイントを知ろう
* 適切な底床を選ぼう
・・・など

 

☆第2章 グッピーを世話しよう
<日常の飼育管理>
* エサの適切な与え方を知ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を換えよう
* グッピーを上手に引っ越しさせよう
* 飼育日記をつけよう
* 季節ごとの対策をしよう
・・・など

 

☆第3章 グッピーの繁殖と稚魚の保護・飼育
<グッピーの繁殖
* 繁殖のための準備をしよう
* 産仔の基礎知識を持とう
<稚魚の保護・飼育>
* 稚魚を育てる環境を整えよう
* 改めて稚魚の特徴を確認しよう
* 稚魚を親の水槽に戻す際は注意しよう
<グッピーの作出に関する基礎知識>
* 新種のグッピーをつくってみよう
・・・など

 

☆第4章 グッピーの体の不調・病気への対処法
* グッピーの病気とかかったあとの対処法を知っておこう
* 塩水浴をさせよう
* 薬浴をさせよう
・・・など

 

☆第5章 観賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 低床をレイアウトに生かそう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
* ガラス細工、陶器なども配置してみよう
・・・など

ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版

6月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版

 

★ 全日本制覇最多のレジェンドが教える
投球テクニックの秘訣!

 

★ 三冠王の最強アドバイスでスコアUP

 

★ 的確なカーブでより多く倒す!

 

★ スプリット攻略でスペアをとる。

 

★ 正しいレーン確認&分析をマスター!

 

★ “三冠王”が教える『コントロール技術を高めるコツ』

 

★ レベルアップして『アベレージ200』を目指す!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ボウリングは競技としてはもちろん、
レジャーや健康促進といった目的でも
楽しむことができる幅広いスポーツです。
「より上手く」「より高いスコアを」と
アスリート的な感覚で
トップレベルを目指すことが全てではありません。

 

上達において最も重要になるのは
“ボウリングを楽しむこと”だと、
僕は確信しています。
自分に合った最も楽しいと感じられる取り組み方を、
皆さんには見つけていただきたいです。

 

そのために、「ボウリングのことをもっと知ってもらいたい」と考えています。
より深い知識や理論を身につけてください。

 

それらがわかっていれば
行き詰まっても解決できるようになるし、
知らなかったことを学ぶことで興味・関心が湧いて
よりボウリングを好きになっていけるでしょう。

 

この本がそのきっかけとなり、
皆さんのボウリングライフの
さらなる充実につながることを願っています。

プロボウラー 川添 奨太

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 軌道を曲げてストライクを狙う
* パーフェクトストライクにはカーブが必要
* 自分専用のボールを作る
* カーブとストレートを使い分ける
* 手首を使って軌道を曲げる
* 手首の調整で回転量を落とす
* 強い横回転をかけて威力を高める
・・・など

 

☆PART2 正確な投球でスペアをとる
* 残ったピンを倒してスコアをあげる
* 板目を活用する投球術を身につける
* 端のピンを対角線で狙う
* 前後に並ぶピンを倒す
* 固まって残るピンを全て倒す
* やや離れたピンを同時に倒す
・・・など

 

☆PART3 レーンにアジャストする
* レーンの状態に合わせる術を知る
* ウッドとアーマーのレーンの差を知る
* オイルの量による特徴を把握する
* オイルによる粘り気の違いに注意する
* オイルの塗られ方による違いに対応する
* 得意なコースを基準にアジャスティング
・・・など

 

☆PART4 投球フォームの再確認
* 正しいフォームのキープに努める
* 振り子のスイングで投球する
* リラックスして構えボールを前に出す
* ボールの重みを使ってスイングする
* ツマ先の位置で低く押し出す
* トップレベルの投球フォームを研究する
・・・など

 

☆PART5 道具を活用してコントロールアップ
* 道具を駆使して投球精度を高める
* 構造を理解してマイボールを作成
* さまざまな性質のボールを駆使する
* 付着したオイルをとり除く
* マシンでオイルを浮かして除去する
* ボールスピナーを使ってボールを磨く
・・・など

 

☆PART6 投球精度を高める練習法
* 目標達成のスケジュールを立てる
* 1日10ゲームを目標に投球する
* ボールを持たずに投球動作を行う
* マイボールそれぞれの特徴を確認する
* あえてスタンス位置をズラして投球する
* 軽いボールや逆腕で投げて調子を整える
・・・など

 

※本書は2015年発行の『ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ』の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新

5月 31st, 2021 Posted in 更新情報 | 『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新しました。

『みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本 新版』の掲載内容を訂正

5月 31st, 2021 Posted in 更新情報, 未分類 | 『みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本 新版』の掲載内容を訂正しました。

『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新

5月 31st, 2021 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための「世界の名画」がわかる本』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

■掲載情報の変更 発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

 

<美術館名変更>
①ブリヂストン美術館
【変更後】アーティゾン美術館

 

 

②東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館
【変更後】SOMPO美術館

 

 

③京都市美術館
【変更後】京都市京セラ美術館

 

 

 

 

<閉館>
①マリーローランサン美術館

 

 

<休館>
①講談社野間記念館
建て替えのため休館中。開館日未定。

 

 

②川崎市市民ミュージアム
令和元年台風第19号の被害のため休館中。開館日未定。

 

 

③国立西洋美術館
館内施設整備のため休館中。2022年春再開予定。

 

 

 

掲載内容は編集時点のものとなりますので、ご利用前にご確認いただきますようお願い
申し上げます。

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正

5月 31st, 2021 Posted in 更新情報 | 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の訂正情報を更新しました。

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

石垣島の野鳥図鑑

5月 28th, 2021 Posted in アウトドア, 九州・沖縄, 九州・沖縄全般, 自然図鑑 | 石垣島の野鳥図鑑 はコメントを受け付けていません

石垣島の野鳥図鑑

 

本書は石垣島で見られる野鳥284種(亜種・外来種を含む)を掲載した図鑑です。

石垣島を代表する野鳥カンムリワシ、
アカショウビン、ヤツガイラ、
ムラサキサギ、カタグロトビ、
シロハラクイナなどはもちろん
そのすべての写真は
著者の小林雅裕氏が撮影したものです。

 

小林氏は2003年に石垣島に移り住み、
その後は長年バードウオッチングのガイドとして
石垣島を訪れる野鳥ファンのガイドを務めてきました。

 

その間には野鳥撮影を続け
石垣島初記録となる種や
希少種の渡来を数々発見し撮影してきました。
その成果は毎年のように地元紙に取り上げられ
野鳥発見の記事が掲載されてきました。

 

長年石垣島の野鳥を見続けてきたからこそ言える
定説とは違う見解を織り混ぜた解説も
一読の価値があります。
たとえば外来種とされるシマキンパラは
在来種の可能性が高いと指摘しています。
また急遽掲載が決まったチベットウタツグミは
国内初記録の種です。

 

巻末の探鳥ポイントの紹介は
マップコード付きで50箇所を掲載。
これは小林氏が長年石垣島で探鳥してきたポイントを
惜しげもなく紹介したもので、
これがあれば初めてでも
探鳥地を訪れることができるでしょう。

 

今までなかった石垣島の野鳥図鑑。
今後は石垣島を訪れる野鳥ファンの必読書になることでしょう。

希少生物のきもち

5月 28th, 2021 Posted in その他, 趣味・実用 | 希少生物のきもち はコメントを受け付けていません

希少生物のきもち>

 

詩人・大島健夫氏の「外来生物のきもち」に続く第二弾「希少生物のきもち」です!

 

大島健夫氏は2016年、
ポエトリー・スラム・ジャパン2016の
全国大会に出場し優勝。

 

その後フランスのパリをはじめ
ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や
ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。

 

詩人であるいっぽう、
子どものころから生きものが大好きで、
房総半島の里山を中心に
時間を見つけては生きものの観察をしています。
そしてときにはネイチャーガイドとして
里山の生きものの魅力を
訪れる人々に伝えています。

 

そんな大島氏がその希少生物のきもちを
コウノトリがインタビュアーとなって
希少生物同士の対談形式で話を進めます。

 

なぜ数が減って希少生物になってしまったのか。
希少生物に未来はあるのか。
乱獲、河川改修、耕作放棄、外来生物の影響などなど、
コウノトリがインタビュアーとなって
ゲンゴロウとタガメの対談、
サシバとトノサマガエルの対談、
キンランとエビネの対談など18対談、
36種の希少種が登場し、
希少種になった原因を語ります。

 

 

そして本書を通して
その希少生物の生態にも詳しくなり
もっともっと生物に興味が湧いてくることと思います。

 

 

大島氏は「あとがき」で
「なぜ、外来生物がやってきたか。
なぜ、希少生物がいなくなってゆくのか。
それは、私たちと無関係に起こっている現象ではなく、
結局のところ、私たち人間によって起こった、
人間の問題でもあります。
遠い国からいきものがやってきたり、
昔からいるいきものが消えていくことに対して、
関係のない人間はひとりもいないのです。
私たち人間が、人間の幸せを追い求めて
暮らしていくことそれ自体が、
いきものの世界に大きな影響を与え、
そしてそれは、様々な形で人間のところに返ってきます。」
と書いているように
希少生物を通して人間の世界が滅びてしまうことへの
警鐘を鳴らしているのです。

 

収録されている外来生物は次の通りです。

・ ゲンゴロウ×タガメ
・ ガムシ×ミズスマシ
・ メダカ×マルタニシ
・ ニホンイシガメ×アカウミガメ
・ ニホンウナギ×ドジョウ
・ サシバ×トノサマガエル
・ イヌワシ×ヨタカ
・ スズメ×アキアカネ
・ カワラハンミョウ×オオルリハムシ
・ オオムラサキ×ギンイチモンジセセリ
・ オオサンショウウオ×アカハライモリ
・ キンラン×エビネ
・ タコノアシ×モートンイトトンボ
・ ニホンザル×ニホンリス
・ ジュゴン×トビハゼ
・ シャジクモ×イチョウウキゴケ
・ ニホンザリガニ×カブトガニ
・ コウノトリ×トキ

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正

5月 28th, 2021 Posted in 更新情報 | 『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正してました。

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

 

★ 一瞬の思いを三十一音に託して。

 

★ 短歌のルールから表現の磨き方まで。

 

★ 思い通りに詠むコツをやさしく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「短歌って楽しいですね」
と微笑む短歌教室の生徒さん。
ああ、伝わったんだ。
短歌ってほんとうに楽しいもの。

 

けれど、その〝楽しい〟を、
短歌を知らないひとに伝えることがなかなか難しい。
短歌には、いまだに「むつかしそう」
「専門的なことばを知らないとつくれない」
といったイメージがあるようです。
しかし、実際にはそんなことはありません。
どのくらい気軽かというと、
わたしたちがふだん使っていることばを
五・七・五・七・七のリズムに乗せたなら、
それはもう短歌です、というくらい。

 

この本には、〝楽しい〟のヒントを
たくさんちりばめました。
まずは、あなたが日々のなかで感じたことを
短歌にしてみてください。
楽しいと感じたことは、続けられます。
いいえ、きっと続けずにはいられなくなります。

 

この本を読み終わったあと、
「短歌って楽しいですよ」
と隣りのひとに言いたくなっていたら、
とても嬉しいです。

 

高田 ほのか

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 短歌の歴史とルール
* 短歌は心の「真実」を表現した詩です
* 短歌の歴史を知りましょう
* 音数の数え方を知りましょう
* 句切れを知りましょう
* 文語と口語、それぞれの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第2章 短歌をつくるコツ
* 焦点を一点に絞りましょう
* 字余り・字足らずを効果的に使いましょう
* 句またがりを知りましょう
* 取り合わせをうまく使いましょう
* リフレインの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第3章 短歌の作成「推敲のテクニック」
≪短歌づくりの手順≫
* 素材集め
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことば集め試作から推敲まで
* テーマが与えられているときは
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことばの整えかたのコツを知りましょう
* 体言止めを効果的に使いましょう
・・・など

 

☆第4章 短歌が楽しくなる習慣づくり
* 吟行にでかけましょう
* 歌会に参加しましょう
* 短歌日記を書きましょう
* 短歌を投稿してみましょう
・・・など

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!

5月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく! はコメントを受け付けていません

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!
 

★ 全国大会優勝選手を育てた指導者が教える、
今すぐ役立つ必勝のコツ!

 

★ サービス&レシーブで試合の流れをつかむ。

 

★ 決定打になるショットを身につける。

 

★ 効果的なトレーニング・練習法

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球はいわばボールの回転競技です。
相手の回転を見極め、それに打ち勝つような
回転をかけて戦うという面白さは、
ほかのスポーツでは味わうことができない、
卓球ならではの醍醐味だと思います。

 

繊細で難しい技術も必要になるのですが、
「卓球が上手くなりたい! 」
と思っている子には、
まずやる気を持ってもらいたいです。
上達を目指していく中で一番の原動力になるからです。

 

初めはどんな方法でもいいので、
ボールとラケットに触れる時間をたくさん作って、
遊んでください。
それこそが、上達への第一歩になると
私は思っています。

 

この本では、卓球の歴史などを通じて
面白さや奥深さを知ってもらうことから始まり、
基礎技術や決定打となるショットに至るまで
幅広く網羅しています。
また、礼武卓球道場で実際に行っているトレーニングメニューや
練習メニューもいくつか紹介しているので、
練習を行う際の参考にしてください。

 

この本が一生懸命卓球に取り組む子どもたちの上達と、
子どもの成長をサポートする親御さんの役に立てれば幸いです。

 

礼武卓球道場
代表 原田隆雅

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、卓球の知識や技術を学ぶためのコツを
50紹介しています。
卓球の知識や用具に始まり、
基本ショット、サービスとレシーブ、
決定打になるショット、効果的なトレーニングと
練習方法に至るまでを幅広く網羅しています。

 

またラケットとグリップはシェイクハンドも
ペンホルダーも両方紹介しています。

 

各ページには、技術を習得するための
ポイントがあげられていますので、
理解を深めるために役立ちます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 卓球の基礎知識を知る
* 卓球の歴史
* 卓球の用具
* 卓球の楽しさを体感する
* ラケットの種類
* ラバーの種類
* シェイクハンド
・・・など

 

☆PART2 基本のショットをマスターする
* フォアハンドロング
* バックハンドロング
* フォアハンドドライブ
* バックハンドドライブ
* バックハンドのツッツキ
* ペンホルダーの基本ショット
・・・など

 

☆PART3 サービス&レシーブで試合の流れをつかむ
* サービスのルール
* しゃがみ込みサーブ
* フォアハンドの下回転サービス
* バックハンドの下回転サービス
* ナックルサービス
* チキータ
・・・など

 

☆PART4 決定打になるショットを身につける
* ループドライブ
* スピードドライブ
* スマッシュ
* ブロック
* カット
* ペンホルダーの決定打
・・・など

 

☆PART5 トレーニング&練習メニュー
* ストレッチ
* 体幹トレーニング
* 瞬発力を上げるトレーニング
* バックハンドのトレーニング
* 素振り練習
* サービス練習
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の「試合で勝てる! 小学生の卓球上達のコツ」を元に一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ! はコメントを受け付けていません

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!
 

★ 作品づくりで差がつくコツを、豊富な作品例でわかりやすく紹介します!

 

★ 画材の選び方やパステルの表現手法、魅せる構図・彩色のテクニックまで。

 

★ 静物・風景・動物・人間など各モチーフの、手順を追いながら詳しく解説!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

パステルの箱を開けると、そこに並ぶのは色とりどりの美しい粒子の塊です。
目を奪われそうな数々のパステルからたった一つを選んで
自分の感情の赴くままに手と指を直接画面を作り上げていく行程は、
ほかの画材では体験したことのない楽しさを感じます。
それはパステル画が持つ最大の魅力だと思います。

 

ですが、美しい粒子の塊であるパステルで描き進めていくうちに
色々な問題に直面しそれ以上描き進めなくなることがあります。
それは画面への定着の問題であったり、粒子の粉が混ざりすぎて濁ってしまったり、
最後にバックの描き方に悩んだり、バックとモチーフの境の描き方であったり、
もっとハイレベルな問題として画面の空気感が出ない、
美しい光が画面に出ないなど人それぞれの問題が出てきます。

 

本書ではそのようなパステルの悩みを解決するテクニックと、
パステルの選び方、下地の作り方などをレクチャーしたいと思います。

 

また、パステルの種類と特徴、パステル画に合う紙の種類、
色々な道具のよりよい使い方、などをご紹介しながら、
描く対象によって選ぶパステルなどを細かくレクチャーします。
そして構図の入れ方、空間と光の作り方なども参考にして頂きたいと思います。

 

パステルの起源はイタリアルネッサンス期にさかのぼります。
先人の画家たちもパステルと紙の接着などに悩んでいたと考えています。
いかにパステルの持ち味を活かす生き生きとしたパステル画を描いていくか、
みなさまも先人の画家たちのように色々な下地作りを楽しんで、
バラエティーに富んだパステル画を描いて頂きたく本書を書かせて頂きました。

 

私の技法が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。

 

高木 匡子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ワンランク上を目指すための基本のおさらい
*ポイント1 パステルの使い分けとパステル画に使える画材を知る
*ポイント2 紙の種類と使い分け方を知る
*ポイント3 点描画はパステル本来の美しい発色が活きる
・・・など全9ポイント

 

☆第2章 仕上がりに差が出るバック作りのコツ
*ポイント10 ローラーは何回も転がさずむらになるように塗ると空気感が出る
*ポイント11 ジェッソをかけてパステルを流すと面白い効果が出る
*ポイント12 描きづらい紙はジェッソで下地を作ると改善されデザインも楽しめる
・・・など全10項目
*コラム パステル画の下地について

 

☆第3章 もっと上手に静物画を描くコツ
*ポイント20 余分なパステルの粒子を洗い流すことで絵が濁らず複雑な色が出る
*ポイント21 いったんモチーフを取り外すことで隠れて見えない部分を正確に捉える
*ポイント22 吊るされたモチーフは紐に吊るされた部分を中心に描く
・・・など全14項目
*コラム パステル画で静物画を描くこと

 

☆第4章 もっと上手に風景画を描くコツ
*ポイント34 下地作りでは表現したい空気をイメージしながら大気の流動を描く
*ポイント35 空に緑色を入れることで自然との一体感を出す
*ポイント36 木炭で構図を決めたらフィキサチーフをかけてデザインを定着させる
・・・など全7項目
*コラム パステル画で風景画を描くこと

 

☆第5章 もっと上手に動物画を描くコツ
*ポイント41 全身を描くときは骨格を意識する
*ポイント42 重ねた色が濁らないように強く擦りすぎない
*ポイント43 同じ動物でも頭の形や顔の長さなどの違いを描き分ける
・・・など全5項目
*コラム パステルの特質と定着と保存

※ 本書は2018年発行の『この一冊でステップアップ! パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント』を
新版として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~ はコメントを受け付けていません

人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~
 

★ 各像それぞれの工程と、
より美しく彫れる「コツ」を
写真と図解でわかりやすくご紹介します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

仏像彫刻の技法は偉大な先人たちによって
約1000 年以上前に完成し、
生み出された傑作の数々は
日本人の信仰の対象として
今も変わらない尊い存在感を放っています。

 

長い年月をかけて師から弟子へと
受け継がれてきた技術を手がかりに、
仏像彫刻の世界の楽しさを
ぜひ実感してみてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章 大日如来を彫る
* 本体・手
* 光背
* 台座
* 蓮弁
* 宝冠・腕の飾り
* 白毫・顔を描く
≪コツ≫
* 場所に応じて適切な道具を使い分ける
* 腕の空間を意識して体とのバランスを考えながら彫る
* 腕のラインと組んだ指を柔らかく自然に仕上げる
・・・など

 

☆ 第2章 阿弥陀如来を彫る
* 本体
* 手
* 光背
* 台座
* 下駄
* 白毫と肉髻珠
≪コツ≫
* 左右対称になるよう正確に木取りする
* 全身のバランスを見ながら少しずつ整える
* 本体につけた時の形をイメージして彫る
・・・など

 

☆ 第3章 不動明王を彫る
* 本体・手
* 光背
* 岩座
* 宝剣・宝剣の柄
* 羂索(環・分銅)
* 框
≪コツ≫
* 段差をよく見て正確に木取りする
* 道具の使い分けに注意する
* 曲尺を当てて常に寸法を確認しながら彫る
・・・など

 

※本書は2015 年発行
『人気の三種が彫れる 仏像彫刻 上達のポイント ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

『CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド』の掲載内容を訂正

5月 13th, 2021 Posted in 更新情報 | 『CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド』の掲載内容を訂正しました。

『CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド』の掲載内容を訂正

5月 13th, 2021 Posted in 書籍サポート | 『CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報

 

内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

P7 目次内 CDトラックナンバー表記

誤:NO.22 有島武郎『小さき者へ』

正:NO.23 有島武郎『小さき者へ』

 

 

P22 詩の文頭

誤:なたの懐中に

正:あなたの懐中に

 

 

P23 上段最終行

誤:春が来るごと毎に

正:春が来る毎に

 

 

P23 下段4行目

誤:過ぎて行く春のなや悩みが

正:過ぎて行く春の悩みが

 

 

P38 (5)セリフの場合は感情を入れるの項目において、例文の出展先の誤表記

誤:(夏目漱石『夢十夜』「第一夜」)

正:表記無し  ※著者オリジナル例文です。

 

 

P51 本文4行目

誤:げる)。にしようと思うたのじゃ

正:げる)。鬘にしようと思うたのじゃ

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを

深くお詫び申し上げます。

京都 レトロモダン建物めぐり

5月 10th, 2021 Posted in その他, タウンガイド, 京都, 関西 | 京都 レトロモダン建物めぐり はコメントを受け付けていません

京都 レトロモダン建物めぐり 

 

★ 明治・大正の文化財から、
昭和の老舗喫茶まで。

 

★ 「古き良き時代」を遺す空間を
59件をご案内します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

ふと通りかかった街角。
レトロでモダンな建物や昔ながらの喫茶店を見かけて、
どきっとして立ち止まったことはありませんか。
なにか通り過ぎるのがもったいないような気がして…。

 

本書『京都レトロモダン建物めぐり』には、
京都に佇む宝石のような59の建物たちが凝縮されています。

 

数々の神社仏閣、
風情ある町家など、
和のイメージが強い古都・京都ですが、
実は明治・大正時代からの歴史ある洋館がたくさん残っています。
また意外にも、昔から京都の人はコーヒーが大好き。
長く愛されてきた老舗喫茶店もいっぱいです。

 

この本は読んで楽しめるのはもちろん、
まだ知らない素敵な建物に出会うために、
実際に持ち歩ける「使って楽しいガイドブック」を目指しました。
気になる建築家の建物ツアーを組んでみるのもいいですし、
観光名所と併せてその近くの文化財やお店に寄るのも楽しいはず。

 

「あのカフェに行ってみたい! 」という気持ちから、
建物そのものへの興味が花開くかもしれません。
あなたの建物めぐりの相棒として、
好奇心が羽ばたくきっかけとして、
自由に使いこなしていただければ幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 七条から五条界隈
* ザ・ホテル青龍京都清水(元清水小学校)
* 夢二カフェ五龍閣(旧松風嘉定邸)
* 京都国立博物館本館(明治古都館)[重文]
* 4Kaikado Caf é (カイカドウカフェ)
* 旧下京図書館・元淳風小学校
・・・など

 

☆ 四条から三条界隈
* 長楽館
* 麺処むらじ 室町店
* 新風館(旧京都中央電話局)
* 中京郵便局
* フランソア喫茶室
* イノダコーヒ 本店
・・・など

 

☆ 左京区界隈
* 駒井家住宅
* アンスティチュ・フランセ関西
* 3吉田山荘・カフェ真古館(元東伏見宮家別邸)
* 茂庵(もあん)
* 進々堂 京大北門前
・・・など

 

☆ 西陣から太秦界隈
* 日本聖公会 聖アグネス教会(平安女学院礼拝堂)
* 旧京都中央電話局上分局
* 紫明会館
* 日本聖公会京都聖三一教会
* 京都市考古資料館(旧西陣織物館)
* 旧徳力彦之助邸
・・・など

※ 本書の情報は、2021年1月のものです。
お出かけの際にはHPなどで必ず事前にご確認ください。

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド はコメントを受け付けていません

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

 

 

★ 上手に楽しく読めると
もっと伝わる、もっと響く。

 

★ 魅力的な朗読のためのヒントが満載。

 

★ 練習法や工夫するポイントが
CDを聴きながら、わかりやすく学べる一冊です。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書の掲載作品は、
まずは「黙読」してから「音読」してください。
「黙読→音読」の流れが大切です。

 

その際、あくまでも本書に掲載された文章は
作品の一部(抜粋)ですので、
できればその作品全体を黙読していただけると良いです。
ただし、そこまでできない場合は、
その作品の全体のあらすじだけでも
おさえておいていただきたいです。

 

次に、朗読する上でどのように表現するか、
表現方法を決めることが大切です。
さまざまなことを考え、
どうしても迷う場合は2通り、
3通りの表現方法を考えてみましょう。
幾つかの作品に朗読記号を付けましたが、
これは一つの例だと思って下さい。
そして、何度か練習し、
そのために録音することをおすすめします。

 

なお、本書付属のCDを聴く際に
心していただきたい点としては、
言うまでもなく「朗読」は芸術ですので、
これといった正解はないといいうことです。
もちろん、作品や読み方の好みもあります。
したがって、気に入ったところを取り入れていただければ、
こんなに嬉しいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Lesson1
トレーニングの前にウォーミングアップをしましょう
* 【宮沢賢治のオノマトペ】で言葉のリズムを楽しもう!
* 【夏目漱石の名言】で朗読気分をアップしよう!
・・・など

 

☆ Lesson2
音の上げ下げ(イントネーション)をトレーニングしましょう

* 文章は基本的に、上から落ちる様に読む
・ 北大路魯山人「河豚のこと〜河豚のうまさ」
* 基本的には高低差をつけてメリハリを出すが、
あえて高低差をつけずに印象的に読むこともある
・ 太宰治『人間失格』
* 出だしの高さを工夫する
・ 新美南吉『ごん狐』
・・・など

 

☆ Lesson3
緩急・間のトレーニングをしましょう

* 聴き手を惹きつけるために「緩急」をつける
・ 新美南吉『ごん狐』
* 内容を理解してもらうために「間」を工夫する
・ 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』
* 時間の経過や場面が変わったことを「間」で表現する
・ 太宰治『富嶽百景』
・・・など

 

☆ Lesson4
大切な言葉を意識して読むトレーニングをしましょう

* プロミネンス(強調)
・ 森鴎外『山椒大夫』
* 指示語(こそあど言葉)は何を指しているかを考えながら読む
・ 芥川龍之介『蜜柑』
* 馴染みのない言葉は丁寧に読む
・ 森鴎外『山椒大夫』
・・・など

 

☆ Lesson5
同じ言葉の繰り返しの時の読み方をトレーニングしましょう

* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」違った表現で読んでみる
・ 新美南吉「手袋を買いに」
* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」あえて同じ表現で読んでみる
・ 太宰治『走れメロス』
* 「違う人が同じ言葉を言い返す」
・ 芥川龍之介『羅生門』
・・・など

 

☆ Lesson6
「会話」を朗読するトレーニングをしましょう

* 相手の言葉を受け取る
・ 竹久夢二「大きな手」
* 受け取った言葉について考える
・ 夏目漱石『草枕』
* 言葉を投げ返す
・ 与謝野晶子「月夜」
・・・など

 

☆ Lesson7
独白・心の中の声を朗読するトレーニングをしましょう

* 人物の年齢や性格、思い詰めているのか、
軽く考えているのかなどを考える
・ 太宰治『女性徒』
* 登場人物になりきるのか、
少し離れたところから自分を語るのか考える
・ 太宰治『人間失格』
* 動揺や葛藤まで表現できるようになる
・ 宮沢賢治『マリヴロンと少女』
・・・など

 

☆ Lesson8
情景を思い浮かべながら読みましょう

* 時代や場所を考える
・ 田丸雅智「おかえりのセリフ」
* 登場人物の関係を考える
・ 宮沢賢治『虔十公園林』
* クライマックスはどこかを考える
・ 夢野久作『ドグラ・マグラ』
・・・など

 

☆ Lesson9
距離を表現するトレーニングをしましょう

* 語り手の距離
・ 芥川龍之介『蜘蛛の糸』(冒頭)
* 登場人物と登場人物との距離
・ 小川未明 『赤い蝋燭と人魚』
* 心の距離
・ 夏目漱石『門』
・・・など

 

☆ Lesson10
手紙に込められている想いを想像しながら読みましょう

* どんな想いなのかを考える
・ 堀辰雄『美しい村』
* 誰に向けた手紙なのかを考える
・ 有島武郎『小さき者へ』
* 時には感情を入れて読む
・ 出久根達郎『漱石センセと私』
・・・など

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる はコメントを受け付けていません

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる 

 

★ もっと深める!

 

★ もっと好きになる!

 

★ 見どころの解説はもちろん、
技の徹底研究から実際の選手たちの声まで、
「ハマる」ポイントを余すことなくお届け!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

ひと昔前、男子新体操は
本当にマイナースポーツでした。
男女共催の大会でも男子の演技を見ているのは、関係者だけ。
新聞を見ても女子の結果しか載っていないということも当たり前のようにありました。

 

その頃に比べたら、この10年あまりで
男子新体操の認知度はかなり上がってきたと感じています。
「男子新体操=かっこいい」と認識してもらえることも多くなりました。

 

認知度や人気の面でも、スポーツとしての成熟も、男子新体操はまだまだ発展途上です。
それでも、2020年には漫画の連載が始まり、2021年にはテレビアニメも始まりました。
今年は、今までとはけた違いに多くの人に男子新体操を知ってもらえる年になる予感がします。

 

「男子新体操のファンです!」という人にとっても、「今、男子新体操を頑張っています!」という人にとっても、面白く、役に立つものにしたいと、かなり欲張った内容になってしまいましたが、この10年間の男子新体操の記録としても貴重な、価値のあるものになったと思います。

 

この本が多くの人に届き、男子新体操のことをより深く知ってもらえることを願ってやみません。

 

「男子新体操」、この素晴らしき世界へ、ようこそ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
「男子新体操」ってどんなスポーツ
* 男子新体操の歴史を知ろう!
* 男子新体操のルールを学ぼう!
* いつ、どこに行けば、男子新体操を観られるの
・・・など

 

☆ Part2
男子新体操の要「徒手」ってなんだ

* ここが原点! 「上挙・側挙」
* 団体演技の見せ場「上下肢(屈伸運動)」
* 大きく開く胸をアピール!「胸後反」
* 深い前屈と弾性運動を見せる!「斜前屈」
* 男子新体操の醍醐味「体回旋」
・・・など

 

☆ Part3
男子新体操一番の魅力!
「タンブリング」徹底研究

* これが基本! 「ロンダード⇒バク転」
* ひねり技につながる基本「後方転回系の技」
* 交差など団体演技に必須!「前方転回系の技」
* ハッ!とさせるアクセントに 「側方転回系の技」
* ワンランクアップを目指すなら「ひねり技」
・・・など

 

☆ Part4
男子新体操の花形・団体競技の魅力

* 「団体競技」のルールと魅力
* 団体の評価は「徒手」で決まる!
* 団体ならではの迫力「タンブリング」
* 団体競技究極の見せ場「組・組立運動」
* 男子新体操を進化させた「多彩な表現」
・・・など

 

☆ Part5

* 投げる・ころがす・回す
スティックの基本操作
* しっとり系の名作そろい!
スティックの演技
* 2本あるから面白い!
リングの基本操作
* 躍動感、スピード感溢れる
ロープの演技
* 「個人競技」の楽しみ方・味わい方
・・・など

 

☆ Part6
男子新体操の新たな道
「エンターテインメント性を生かす!」

* 男子新体操を進化させた!
表現の匠たち
* 認知度アップに貢献!
団体の千両役者たち
* 「エンターテインメントを仕事に!」
を実現した先輩たち



・・・など

 

☆ Part7
これからどうなる
男子新体操の未来を考える

* 「国民スポーツ大会」への復帰とこれから
* ジュニア⇒高校⇒大学(社会人)の連係の広がり
* 男子新体操を生かした様々なセカンドキャリア
・・・など

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア はコメントを受け付けていません

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

 

★ 「花言葉」で想いを伝える
フラワーアレンジメント!

 

★ 感謝の気持ち、お祝い、励まし…。
言葉で伝えきれない想いを花々に託して。
アレンジの基本からやさしく解説します。

 

★ 「日頃の感謝」「卒業祝い」「友人へエール」「出産祝い」「亡き人を偲ぶ」・・・。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

離れて暮らす家族や友人と、
好きなレストランでの食事は何よりの楽しみでした。
当たり前にしていたこうしたことに突然ストップがかかる。
そんな稀有な経験をして、
改めて気づいたことがあります。

 

花を贈ることが「絆」を保つことにいかに貢献していたかということです。
そしてもっと相手への「想い」を花により伝えることができたら、と考えました。
そう、「花言葉」です。
でも、身近にあった花言葉を、
意識してアレンジしたことがあっただろうかと振り返ると、
答えはNOでした。
もし、花言葉で想いを代弁できたら、
花を贈ることがもっと楽しくなるだろう。

 

ほとんど知らなかった花言葉を調べることにしました。

 

ひとつのことからではなく、
花の姿、色、香り、ギリシャ神話や伝説など、
植物にまつわる様々な情報からつけられたようです。
それは国や時代によっても多少異なり、
これが正しいという正解はないようです。

 

花言葉により花を選ぶ場合、
大きく異なるのは「物語」が中心になるということです。

 

花言葉によるアレンジは、
贈る相手のことをより考えるということでもあります。
花言葉を考えての花選びには四苦八苦しますが、
緊張感も加わり、
アレンジの楽しさがアップするということを実感してわかりました。

 

相手のことをより想い、
想いを伝える花言葉によるアレンジメントは、
人間関係が希薄になりがちな現代、
絆の大切さがより叫ばれる、
そんな今の時代に相応しいフラワーアレンジメントといえるのかもしれません。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
プロに近づく
アレンジ上達の基礎テクニック
≪知っておきたい花言葉の選び方≫
* 「心を伝える」選び方
* 色や数に気をつけて
* アレンジを豊かにする
≪磨きたいアレンジのテクニック≫
* 役立つ共通知識
* フラワーボックス
* ブーケ
・・・など

 

☆ Chapter2
花言葉で贈る
目的別アレンジメント

≪「感謝」の気持ちを心から伝えるアレンジメント≫
* いっぱいの愛情、ありがとう
* ママへ、いつもお弁当ありがとう
* 日頃の感謝を込めて
≪「祝う」この幸せが長く続くようにと祈って贈ります≫
* 成功を祈っています
* ニューヨークでもご活躍を
* 米寿のお祝いに
≪「エール」応援の気持ちを花に託して贈ります≫
* 嫁ぐ娘に幸せエール
* 初出勤、頑張ってね
* 離婚した友人に 友達だからね
≪「LOVE」愛する気持ちをさりげなく伝えるアレンジメント≫
* 結婚して30年、ありがとう
* 結婚記念日に感謝を込めて
* 二人の幸せの象徴として
≪「偲ぶ」「お詫び」想う心を素直に花言葉に託します≫
* たくさんの思い出をありがとう
* 亡くなった方を偲んで
* まだ悲しみが癒えないのですが…
・・・など

 

☆ 花図鑑
* 「感謝」をストレートに伝える花たち
* 「祝う」をストレートに伝える花たち
* 「エール」をストレートに伝える花たち
・・・など

浜松 カフェ日和 ときめくお店案内

5月 9th, 2021 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 東海・北陸, 静岡県 | 浜松 カフェ日和 ときめくお店案内 はコメントを受け付けていません

浜松 カフェ日和 ときめくお店案内

 

★ こだわりの空間で過ごす至福の一時。

 

★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

 

★ 『全54軒』掲載!

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

のんびりカフェでお茶をする。

 

そんなささやかなことも、
今では新鮮なできごとになりました。

 

こんな時だからこそ、
お気に入りの特等席で、
ひとり静かに読書をしたり、
おいしいものを食べたり、
ぼんやり外を眺めてみたり。

 

毎日の生活の合間に、ちょっと一休み。
慌ただしい時間に句読点を打てるような、
そんな、おすすめカフェを紹介します。

 

☆ 本書で紹介する店舗をいくつかご紹介します。

* すいか
* Stationery cafe konohi
* お茶の間のおと
* Maple cafe
* Cafe YUKURU
* フルーツパーラーTASTAS
* Place Mange
* 珈琲香爐
* Honey coco sweets
* 珈琲茶屋る・くる-ん
・・・など

 

☆ その他の店舗
≪どこか懐かしいレトロ喫茶≫
* cafe cumiche
* 古民家カフェcafe kamalam
* 自家焙煎珈琲屋百珈
・・・など

 

≪テラス席でのんびりできるカフェ≫
* OORT CLOUD COFFEE
・・・など

古写真を見て歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 改訂版

5月 9th, 2021 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 山歩き・ハイキング, 東京, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 古写真を見て歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

古写真を見て歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 改訂版

 

★ 国立国会図書館をはじめとする
博物館・図書館所蔵の貴重な古写真を公開!

 

 

★ 今と昔を比べながら巡る、「時間旅行」へ。

 

 

★ 幕末から明治への変遷…
「過去の町並み」を切り取って
現代に伝える写真の数々を
「今の町並み」と並べて比べながら歩けます。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

ヨーロッパで発明された写真機は
幕末に日本に輸入され、
普及していきました。
本書では幕末から明治期の東京を
写した写真を紹介し、
その撮影場所と同様のアングルから撮影した
現代写真も掲載しています。

 

二枚の写真を比較すれば、
東京の姿が大きく変貌していることに
驚くに違いありません。

 

空が広く、水路がめぐり、緑にあふれた
江戸の記憶を受け継ぐ明治の東京。
それから百年以上経た今、時を超え、
空間を超えた東京散策へ出かけてみませんか。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 江戸から東京へ。中心を行く
*道の起点は日本橋 【日本橋】
*人々の生活を守る金融街 【京橋・八重洲】
*文明開化を象徴する商業地 【銀座】
*一丁ロンドン 【丸の内・日比谷】
*海と繋がるまち 【築地・佃島】
・・・など

 

☆ オアシスとして面影残す城の跡
*江戸の名残感じる石垣 【江戸城周辺】
*都会のオアシス 【お濠端】
*江戸っ子のふるさと 【神田】
*幻の駅舎を訪ねて 【秋葉原】
*上水道の通り道 【お茶の水】
・・・など

☆ いつの世も、風光明媚な観光地
*人通り絶えぬ観光名所 【浅草】
*桜並木に彩られた花街 【向島】
*力士と才人を育む町 【両国】
*文化が香る森の公園 【上野】
*江戸っ子が愛した大川 【隅田川】
・・・など

 

☆ 海とともにある東京を感じる
*江戸東京随一の眺め 【芝・愛宕山】
*汽笛一声、新橋を 【新橋】
*坂道が伝える街の歴史 【三田・麻布・赤坂】
*風が運ぶ潮の香り 【品川】
・・・など

 

※ ※本書は2012年発行の
『古写真を見て歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド』
の改訂版です。

日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説

5月 9th, 2021 Posted in わかる!本, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説 はコメントを受け付けていません

日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代まで徹底解説

 

★ この一冊で「小説」「ドラマ」がもっと楽しめる!

 

 

★ 日本が大きく動いたその時。
歴史を変えたあの人。
時代や制度の移り変わり、
複雑な力関係を地図でひも解く! !

 

 

★ 「どこで何が起こったのか」
詳しい図解と豊富な資料で
わかりやすく解説します。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
日本文化の夜明け
* 日本の起源 旧石器・縄文時代
* 文化の始まり 邪馬台国の謎
* 邪馬台国の所在地論争
・・・など

 

 

☆ 第二章
天皇が統括した貴族文化

* 仏教の影響力と憲法の制定
* 先進国へ追いつけ 命懸けの渡海
* 革命政治と百済の救済
* 皇位継承をめぐる戦い 律令制度の制定
* 都市の成立 政治家たちの政権交代
* 京都に築いた千年の都
・・・など

 

 

☆ 第三章
武士の支配と武力抗争

* 源平合戦と義経の最期
* 朝廷から幕府へ 真の武家政治
* 反乱と侵攻によって滅んだ鎌倉幕府
* 旧時代の新政に憤激する武士
* 守護大名に手を焼く室町幕府
* 力を付ける農民と新時代を求める武士
・・・など

 

 

☆ 第四章
天下を揺るがす下剋上の世

* 目指すは天下統一 現れた戦国大名
* 鉄砲とキリスト教の伝来
* 東北の地で巻き起こる 奥羽の動乱
* 今川義元の誤算 織田信長の逆転劇
* 4度目の激戦 川中島の戦い
* 近畿・中国地方の戦い
・・・など

 

 

☆ 第五章
幕藩体制による泰平の世

* 忍耐の人が開く江戸幕府
* 戦国最後の対戦と豊臣家の最期
* 2つの評価がある鎖国
* 財をなす商人たちと世界一の大都市・江戸
* 立て直しを図る幕府と力を付けた雄藩
・・・など

 

 

☆ 第六章
新時代の幕開け

* 黒船来航 揺らぐ幕府の威信
* 尊王攘夷運動の激化
* 薩長同盟と第二次長州征伐
* 大政奉還と王政復古の大号令
* 旧幕府軍 最後の抵抗
・・・など

 

 

☆ 第七章
戦争から平和へ 明治・大正・昭和

* 見よう見まねの欧化政策
* 新政府の分離と士族の反乱
* 自由民権運動と大日本帝国憲法
* 朝鮮半島争奪戦と日清・日露戦争
* 荒れ狂う1930年代の日本
* 日中戦争から終戦まで 戦争のための挙国一致

 

 

※ 本書は2012年発行の
『ビジュアル版 日本歴史地図 この一冊でテレビ・映画・小説をもっと楽しめる! 』
を元に加筆・修正を行っています。

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく!

5月 9th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく! はコメントを受け付けていません

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく!

 

★ 中学生に上がる前に
これだけは完全マスター!

 

 

★ 「国語力」を底上げする
実力アップ&チャレンジ編で
全教科でみるみる差がつく。

 

 

★ 「言葉チェック」⇒「使い方の練習」⇒「正しく覚える」

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、普段の暮らしの中でよく耳にする言葉、
本や新聞などでよく目にする言葉、
そして中学受験に出題される傾向の強い言葉などを
集めたドリルです。

 

収められた言葉の数は、なんと1100。
どの言葉も、中学に上がる前に
ぜひ身につけておきたいものばかりです。

 

本書の特徴は、言葉を例文に当てはめる形式で
問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」の
セットでしっかりと学習できるようになっています。

 

言葉というものは、単にその意味を
暗記するだけでは身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、
自分のものにすることができるのです。

 

本書が子どもたちの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
国語への興味を増すきっかけとなれば幸いです。

 

学習国語研究会 石田 吉雄

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 よく使われる言葉
「価値観」「効率」「義務」「需要」
「テクノロジー」など、日常でよく耳にする
機会の多い言葉を中心に構成しています。

 

☆2章 動き・ようすをあらわす言葉
「備える」「ためらう」「つつましい」
「つぶさに」など、動きを表す動詞や、
ようすや性質をあらわす形容詞・副詞が
中心となっています。

 

☆3章 おぼえておきたい言い回し
「一目置く」「転ばぬ先の杖」「以心伝心」
など、慣用句・ことわざ・四字熟語が
中心となっています。

 

※ 本書は2012年発行の
『中学までに必要な言葉力が身につく! 小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!

5月 9th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す | 小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる! はコメントを受け付けていません

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!

 

★ 10歳までに身につけたい!

 

★ 学力に差がつく!

 

★ 「本当の国語力」に
役立つ言葉を厳選。

 

★ 楽しいドリルで
「わかる」⇒「覚える」⇒「使える」

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

本書は、10才までに身につけておきたい言葉を集めた
学習ドリルとなっています。
ふだんの暮らしの中でよく耳にする言葉、
また、本や新聞などでよく目にする言葉を
1200も集めましたので、
この本を一冊しっかり勉強することで、
お子様の『語彙力』は
大いに向上することでしょう。

 

ただ、言葉とその意味をおぼえるだけでは、
実際に言葉は身につきません。
その点、本書では
言葉を例文に当てはめるという形式で
問題を作成していますので、
「言葉+意味+使い方」のセットで
しっかりと学習することができ、
言葉を自分のものにすることができるのです。

 

本書が子どもたちの語彙力を伸ばし、
さらに、国語への興味をもたせる
きっかけとなれば幸いです。

 

 

学習国語研究会 石田 吉雄

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 よく使われる言葉
「原因」「成長」「消費」など名詞を中心に
構成しています。
この章で学ぶ言葉は、会話や読書において
本当によく使われるものばかりです。
そのなかには、「セキュリティー」「アドバイス」
といった外来語もふくまれています。
国語の力をのばすためには、
ぜひとも身につけておきたいところです。

 

☆2章 動き・様子をあらわす言葉
動きをあらわす動詞、ようすや性質をあらわす
形容詞・副詞を中心に構成しています。
豊かな表現を身につけるためには、
欠かすことのできない言葉ばかりを選びました。

 

☆3章 おぼえておきたい言い回し
ことわざ・慣用句・四字熟語を中心に
構成しています。
この章の言葉を身につけることができれば、
自身の表現力が大幅にアップするだけではなく、
相手の伝えたいことを感じとる力も、
大きく向上します。

 

※ 本書は2012年発行の
『どんな子も言葉力が伸びる! 小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

5月 8th, 2021 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 子連れ・ファミリー, 東北, 東北全般 | 東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

★ 家族で最高の週末を!

★ パパママ安心の施設データから、
キッズに人気のアクティビティまで。

★ テーマに合わせて楽しめる
おすすめのキャンプ場が69件!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

大自然の中で川のせせらぎや虫・鳥の鳴き声を
聞きながら、夜は都会では
決して見られない星空を眺めることができる、
非日常を味わうことができるキャンプは、
子どもも大人も楽しめるアウトドアレジャー。
家族で力を合わせて準備をする、
準備もまたレジャーの一部。

子どもにテントの張り方や、包丁の使い方、
野菜の切り方を教えるいい機会。
そうすることで子どもたちは
いつのまにか自然のルールを身に着けます。

サイトまで車で移動ができる「オートキャンプ」や、
車は専用の駐車場などに置き、
テントやタープのみ設営する「テントサイト」。
その中でも、自由に設営ができる
「フリーサイト・オートフリーサイト」といった
キャンプスタイルがあり、種類や目的もさまざま。
ホテルや旅館に泊まるような快適さと引き換えに、
野外で「一夜を過ごす」ということだけで、
ワクワクが得られるはず。

この本では、子ども連れのファミリーにおすすめの
施設はもちろんのこと、キャンプビギナーや
ベテランキャンパー必見のキャンプ場まで、
様々な施設をピックアップしています。

キャンプ場の設備をはじめ、
レンタル品や買い出し、食事、
入浴やキャンプエリアでの楽しみ方、
ワンポイントアドバイスなど、
事前に知っておくと便利な情報が満載。
また、ゴミ、花火、ペットなど、
施設ごとの利用条件などもご案内。

自然への配慮とマナーを忘れずに、
子どもと一緒にキャンプライフを楽しみ、
家族の素敵な思い出を作って下さい。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 青森県
* アクアグリーンビレッジANMON
* あじゃらの森キャンプ場
* 名川チェリリン村オートキャンプ場
* 早掛レイクサイドヒルキャンプ場
* 三沢オートキャンプ場
* 弥生いこいの広場オートキャンプ場
* つがる地球村
・・・など

☆ 秋田県
* 田沢湖オートキャンプ場 縄文の森たざわこ
* なまはげオートキャンプ場
* 北欧の杜公園オートキャンプ場
* 秋田市太平山リゾート公園
* 宮沢海岸オートキャンプ場キャンパルわかみ
* 乳頭キャンプ場
* ぽよよんの森オートキャンプ場
・・・など

☆ 山形県
* 西蔵王公園キャンプ場
* 月山・弓張平オートキャンプ場
* サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場
* 鼠ヶ関キャンプ場
* 鮭川村エコパーク
* 月山あさひサンチュアパーク
* 庄内夕日の丘オートキャンプ場
・・・など

☆ 岩手県
* 雪谷川ダム フォリストパーク・軽米
* いちのせき厳美オートキャンプ場
* ふれあいらんど岩泉
* 岩手山焼走り国際交流村
* 盛岡市都南つどいの森
* 閉伊川オートキャンプ場
* 岩洞湖家族旅行村オートキャンプ場
・・・など

☆ 宮城県
* 南蔵王やまびこの森
* 水の森公園キャンプ場
* 天守閣自然公園 オートキャンプ場
* キャンピングビレッジ登米森林公園
* オートキャンプ場 きららの森
* るぽぽの森
* エコキャンプみちのく
・・・など

☆ 福島県
* ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら
* 桧原西湖畔オートキャンプ場
* おのファミリーランドオートキャンプ場
* 御蔵入の里 会津山村道場 うさぎの森オートキャンプ場
* エンゼルフォレスト那須白河
* RV Resort 猪苗代湖モビレージ
* いわき市遠野オートキャンプ場
・・・など

※本書は2016年発行の
『東北 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場完全ガイド』
の改訂版です。

北海道 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

5月 8th, 2021 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 北海道, 北海道全般, 子連れ・ファミリー | 北海道 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

北海道 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

★ 家族で最高の週末を!

★ パパママ安心の施設データから、
キッズに人気のアクティビティまで。

★ テーマに合わせて楽しめる
おすすめのキャンプ場が67件!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

人々の生活スタイルが大きく変化しています。

風通しがよい環境下でのレジャー活動に注目が集まるなか、
昨今のキャンピングブームと相まって、
キャンプ場のニーズが広がっているようです。
屋外でゆったりと過ごせるキャンプは
これからもますます注目されるレジャーになりそうです。

子どもが遊べるプレイスポットや体験学習、
ファミリーで楽しめるアクティビティの情報など、
キャンプ場を厳選して掲載しました。

家族みんなでキャンプを楽しむ計画を立てる時に、
この本が少しでも役立てるようでしたら幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ アウトドアレジャー
≪道央エリア≫
* オートリゾート滝野
* 札幌市定山渓自然の村
* 豊平峡温泉オートキャンプ場
≪道南エリア≫
* 北斗市きじひき高原キャンプ場
* オートリゾート八雲
* 日高沙流川オートキャンプ場
≪道北エリア≫
* 山部自然公園太陽の里キャンプ場
* 和寒町南丘森林公園キャンプ場
≪道東エリア≫
* 達古武オートキャンプ場
* RECAMP摩周
* 多和平キャンプ場
・・・など

☆ アクティビティ
≪道央エリア≫
* モーラップキャンプ場
* 美笛キャンプ場
≪道南エリア≫
* 東大沼キャンプ場
* 熊石青少年旅行村
* 豊浦町森林公園キャンプ場
≪道北エリア≫
* かなやま湖オートキャンプ場
* キトウシ森林公園家族旅行村キャンプ場
* 国設白金野営場
≪道東エリア≫
* 虹別オートキャンプ場
* RECAMP砂湯
* 山女魚園キャンプサイト
・・・など

☆ 体をうごかそう!
≪道央エリア≫
* 厚田キャンプ場
* おたる自然の村
* 羊蹄山自然公園真狩キャンプ場
≪道南エリア≫
* 安平町ときわキャンプ場
* 二風谷ファミリーランドオートキャンプ場
* 三石海浜公園オートキャンプ場
≪道北エリア≫
* ひがしかぐら森林公園キャンプ場
* けんぶち絵本の里家族旅行村キャンプ場
* 層雲峡オートキャンプ場
≪道東エリア≫
* 北海道立十勝エコロジーパークオートキャンプ場
* 山花公園オートキャンプ場
* 美幌町みどりの村森林公園キャンプ場
・・・など

☆ 学習・体験施設
≪道央エリア≫
* 道民の森月形地区キャンプ場
≪道南エリア≫
* 白石公園はこだてオートキャンプ場
≪道北エリア≫
* 星に手のとどく丘キャンプ場
* 天塩町鏡沼海浜公園キャンプ場
≪道東エリア≫
* ナウマン公園キャンプ場
* MO-TTOかぜてキャンプ場
・・・など

※本書は2016年発行の
『北海道親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド』
の改訂版です。