私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

12月 22nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究に役立つ!

 

★ カビの育て方・観察の方法もくわしく解説。

*カビはどこからやってくるの?
*害だけでなく良い働きも知ろう
*カビが食べ物をおいしくするって本当?
*暮らしの中に潜む種類を見つけよう

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、菌類の中でも
カビに注目して紹介しています。

 

日本に生育する植物の種にはすべて
和名がついています。
しかし、カビの場合、
種には名前がないことも多いです。

 

この本の中では、本文では極力和名のみを記し、
横文字で書く学名は使わないように配慮しました。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
カビの世界
* のぞいてみよう調べようカビの世界
* 顕微鏡でのぞいてみよう! カビの体
* カビはどんな生き物なの?
* 人類より長い歴史を持つカビ
* 発酵食品とカビ
・・・など

 

☆ 第2章
身近な場所でカビを探そう

* 身近なところにいるカビ
*「洗濯機内」のカビに注意!
カビが繁殖する危険性が!
* 湿気がある「冷蔵庫内」にも、
油だんするとカビが発生!
* シーズンはじめのエアコンは
カビが発生しがちなので注意!
・・・など

 

☆ 第3章
植物や昆虫に寄生するカビたち

* 黒穂病菌
* サビ病菌
* べと病菌(ツユカビ)
* いもち病菌
* 昆虫に寄生する菌
・・・など

 

☆ 第4章
日常生活とカビ

* コウジカビ
* たねこうじ
* キコウジカビ
* クロコウジカビ
* シロコウジカビ
・・・など

 

☆ 第5章
カビの仲間、キノコと酵母

* カビの仲間、きのこ
* 毒を持つきのこたち
* きのこの毒と薬になるきのこ
* カビの仲間、酵母
* 大人が大好き! ビールづくりに欠かせない酵母
・・・など

 

☆ 第6章
身近なカビと実験してしてみよう

* 実験前に重要なことは?
* カビを育てよう!
* どうしてミカンにカビが?
* ルーペを使って見てみよう!
* 顕微鏡を使って見てみよう!
・・・など

 

☆ 第7章
カビの雑学 菌類をもっと理解しよう

* カビと細菌の違いは?
* カビと発酵食品
* ヨーロッパの食べ物とカビ
* カビが作る高級ワインがある?
* 医薬品にカビが使われる!?
・・・など

首都圏から行く 個性派ミュージアム案内 おとなの好奇心を満たす博物館へ

12月 22nd, 2024 Posted in おでかけ, その他, ホーム最新刊, 関東・甲信越, 関東全般 | 首都圏から行く 個性派ミュージアム案内 おとなの好奇心を満たす博物館へ はコメントを受け付けていません

首都圏から行く 個性派ミュージアム案内 おとなの好奇心を満たす博物館へ

 

 

★ こだわりの建物に、展示品の数々に
深すぎる愛を感じるマニアックな博物館へ

 

★ ディープな世界が凝縮された空間で、
非日常を味わう

 

★ なぜこのテーマ!? 驚きと納得の感動体験

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

関東エリアには、専門分野に特化した
博物館や資料館が数多く存在します。
その分野に関する収蔵品・展示品の珍重さにおいては
日本一、いや、世界一と言えるかもしれません。

 

関東一円に足を延ばし、オトナの好奇心を満たす
個性派のミュージアムを訪ねてみませんか。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 東京
* 日本文具資料館
* ブレーキ博物館
* 明治大学博物館 刑事部門
* WHAT MUSEUM 建築倉庫
* マイコン博物館
・・・など

 

☆ 神奈川
* 明治大学平和教育登戸研究所資料館
* 横浜山手テニス発祥記念館
* 横浜市電保存館
* 観音ミュージアム
* シルク博物館
・・・など

 

☆ 埼玉
* さいたま市大宮盆栽美術館
* 首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム
* 福岡河岸記念館(旧福田屋)
* 学校給食歴史館
* 入間市博物館 ALIT
・・・など

 

☆ 千葉
* 大内かっぱハウス/山口敏太郎の妖怪博物館
* 建設技術展示館
* 印西市立印旛医科器械歴史資料館
* 野田市郷土博物館
* 天保水滸伝遺品館
・・・など

 

☆ 茨城
* 日鉱記念館
* 食と農の科学館
* 地図と測量の科学館
* 産業技術総合研究所 地質標本館
* きのこ博士館
・・・など

 

☆ 栃木
* おもちゃのまち バンダイミュージアム
* もてぎ昭和館
* 塚田歴史伝説館
* 佐野市葛生化石館
* うつのみや妖精ミュージアム
・・・など

 

☆ 群馬
* 竹久夢二伊香保記念館
* 日本シャンソン館
* やんば天明泥流ミュージアム
* ジャパン・スネークセンター
* 旧花輪小学校記念館
・・・など

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

12月 21st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童 | 手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで はコメントを受け付けていません

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

 

 

★ 将棋に強くなるためのコツをいっぱい掲載!

 

★ この局面でどう打つのが正解?

 

★ 知っておくべき弱点、効果のある一手など

 

★ 図解でわかりやすく解説します

*手筋を覚えて棋力アップ
*戦法を知って実戦に強くなる
*詰将棋で読みの力をきたえる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代
(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という
遠い昔の頃とされています。

 

今から約500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という
81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための
戦いをしていたのです。
この長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。

 

駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている
80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が
戦うことのできるゲームなのです。
この歴史や世代の幅だけでも
将棋には奥深さがあります。

 

本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか!」
という気持ちにこたえられるよう制作しています。
「なぜこの手を指すのか?」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを「格言」などで
紹介しながら説明しています。

 

本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
より強くなってもらいたいと願っています。

 

監修 九段 屋敷 伸之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
将棋は礼に始まり、礼で終わる
* 盤上の戦い、将棋の世界
* 将棋の舞台は9×9=81マス目、
この中で指し手の想いがぶつかり合います
* 強くなるために「礼儀」を学ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう

* 最初の一手は何か?
その手を指す理由を知っておこう
* 飛車の一、居飛車と振り飛車
* なぜ「王」を囲わないといけないのか?
・王の囲い方
・囲いの手順
・・・など

 

☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる

* 手筋を覚えて棋力アップ
・桂の手筋
・香の手筋
・金の手筋
* 格言いろいろ
・・・など

 

☆ 第4章
戦法を知って、実戦に強くなろう!

* 相矢倉から始まる 「矢倉3七銀戦法」
*「横歩取り」戦法は交換した角がポイント
* 守り固め、左銀を上手に使って指す「中飛車」
*「四間飛車」で崩してみよう 後手の居飛車穴熊
・・・など

 

☆ 第5章
詰め将棋14題

* なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!
・1手詰め 第1問から第5問
・3手詰め 第6問から第10問
・5手詰め 第11問から第14問

 

※本書は2021年発行の
「一冊で差がつく! 将棋上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本」の内容を確認し、
加筆・修正のうえ再編集を行った増補改訂版です。

13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本

12月 21st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本 はコメントを受け付けていません

13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本

 

 

★ 今こそ読みたい&教科書にも役立つ240冊

 

★ 本を味方につけよう!

 

★ 夢中になれるほんとの出会いは一生の宝!

 

★ 知識が身につく! 未来が拓ける超ブックガイド

*「読みたい本」の探し方
*テーマ別・身になる本
*読書好きが深まる・つながる

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

本を読むのは好きだけど、
最近ワクワクする本に出会っていない。
社会を知るために読書をしたいけど、
何から読めばいいのかわからない。
なかなか完読できないので
とにかく夢中になれる本がいい。

 

どんなきっかけでもいい!
今のうちに、本を味方につけてほしい!
そんな熱い思いを抱く電撃中学教員が
【本の探し方・読み方】を教えます。

 

視野を広げてくれるテーマ、
人生のヒントとなる言葉、
将来の糧となる知識、
学業に役立つコミックス、
そしておすすめミステリーやエンタメ本まで
もりだくさんの内容です。

 

独自の視点で選んだ推し本、
「読みたい本」との出会いのヒントを
たっぷり紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
読みたい本の探し方・楽しみ方①
* リアル書店に行こう
* ブックガイドを活用しよう
* 図書館では司書さんに薦めてもらおう
* 好きなYouTubeは書籍もチェック
* 電子書籍の探し方・楽しみ方
* 電子図書館を利用しよう
・・・など

 

☆ 第2章
読書で新しい発見・もっと好きになる

* 電車の中では絶対に読んではいけない本
*「間違えるかもしれないけどごめんね」
* 写真は修整できません
* 2000年以上前に、こんな面白い作品があったとは!
* 超超……むずかしい
* あなたは、この物語の意味がわかりますか?
・・・など

 

☆ 第3章
読みたい本の探し方・楽しみ方②

* 夏の文庫フェアから探す
* 迷ったら新書! あらゆるジャンルの入門書
* 新聞を活用しよう
* 明日読みたい本に出会える、「あの本読みました?」
* 目録を活用しよう
* 読書で旅に出よう
・・・など

 

☆ 第4章
読書で役に立つ&知っておきたい

* 言語学習は「つまみ食い」がおもしろい
*「〇〇を知ってますか?」シリーズを知ってますか?
* アラタマさんに人を学ぶ
* 古典を読む前の準備運動
* 古典は『周辺』からせめてもOK
*「君たちはどう生きるか」をどう読むか
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『13歳からの「身になる読書術」 探し方・読み方がわかる本 今こそ読みたい&教科にも役立つ200冊』
を元に内容の追加を行い、
加筆・修正をし新たに発行したものです。

日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド 改訂版

12月 21st, 2024 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 日本の世界遺産 ビジュアル版パーフェクトガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

 

★ 日本にあるすべての文化遺産・自然遺産を
美しい写真とわかりやすい図解で
徹底解説します。

 

★ 世界に誇る自然の神秘と、
多様な営みから生まれた結晶の数々。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界遺産とは、地球の生成と
人類の歴史によって生み出され、
過去から現在へと引き継がれてきた
かけがえのない財産です。
現在を生きる世界中の人びとが、
人類共通の遺産として
「国際的」に保護・保全していくことが必要です。

 

2024年には、世界遺産条約締約国は196か国となり、
世界遺産総数は1223件
(文化遺産は952件・自然遺産は231件・複合遺産は40件)
にのぼりました。
ちなみに、自然災害や紛争、開発、密猟などによって
価値を損なう恐れのある危機遺産は56件もあり、
登録を抹消された世界遺産は3件あります。

 

日本は1992年に125番目の締約国として
世界の仲間入りを果たしました。
1993年、白神山地、姫路城、法隆寺地域の仏教建築物、
屋久島の世界遺産登録を皮切りに、
現在は26の文化遺産・自然遺産があります。
(2024年10月現在)

 

2024年7月に開催されたユネスコ世界遺産委員会で、
「佐渡島の金山」が登録の審議で可決され、
日本において26番目の世界遺産となりました。

 

本書では、日本国内にある文化遺産・自然遺産を
わかりやすく解説。
登録待ちの候補もすべて紹介しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 日本の世界遺産26カ所
* 世界遺産とは?
* 世界遺産の登録基準
* 世界遺産の分類
* 世界遺産に登録されるには
* 世界遺産登録までの流れ
* 佐渡島の金山が世界遺産に登録されるまで
* 佐渡島の金山
* 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
* 北海道・北東北の縄文遺跡群
* 百舌鳥・古市古墳群 古代日本の墳墓群
・・・など

15歳までに「言葉力」を伸ばす! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100 新装改訂版

12月 21st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 15歳までに「言葉力」を伸ばす! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

15歳までに「言葉力」を伸ばす! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100 新装改訂版

 

 

★ 中学生になったらこれだけは知っておきたい!

 

★ 全教科で必要な「国語力」にみるみる差がつく

 

★「読解・記述」豊富な知識がしっかり身につく

 

★「チェック」「問題」「覚える」で
使えることばを増やそう!

*ニュース頻出
*文学作品読解
*表現の幅が広がる

 

 

◇◆◇著者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、中学生になったら知っておきたい言葉を
集めた学習ドリルです。
収められた言葉の数は、なんと1100!
普段のニュースでよく耳にする言葉や、
新聞や小説でよく目にする言葉が中心となっていますので、
この本を勉強することで、皆さんの語彙力は
格段にアップするでしょう。

 

本書の大きな特徴は、
言葉を例文に当てはめる形式で、
問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」のセットで
しっかりと学習できるようになっています。
言葉というものは、単にその意味を暗記するだけでは
身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、
自分のものにすることができるのです。

 

本書は以下の4つの章で成り立っています。
また、各章の最後には、
学んだことを再確認できるように、
復習テストのページを設けています。

 

1章 ニュースでよく使われる言葉
2章 文学作品でよく使われる言葉
3章 動作・性質・状態などを表す言葉
4章 覚えておきたい成語
~四字熟語・慣用句・故事ことわざ~

 

1章は「緩和」「折衝」「過疎化」など、
日常のニュースで聞いたり見たりすることの多い言葉を、
2章は「雑踏」「曲解」「感服」など、
小説によく登場する言葉を中心に構成しています。

 

3章もよく使われる言葉ばかりですが、
この章は「滞る」「世知辛い」「あまねく」など、
動きを表す動詞、ものの性質や状態を表す形容詞や
副詞が中心となっています。

 

また、4章は「順風満帆」「心が騒ぐ」
「李下に冠を正さず」など、
皆さんの表現力を大幅に高める
四字熟語、慣用語、故事、ことわざが
中心となっています。

 

本書が皆さんの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
国語への興味が増すきっかけとなれば、
とてもうれしく思います。

 

学習国語研究会 石田 吉雄

 

※ 本書は2017年発行の
『この1冊で「言葉力」が伸びる! 中学生の語彙力アップ徹底学習ドリル1100』
の内容を確認のうえ一部の語彙を変更し、
書名・装丁を新たに発行したものです。

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

12月 21st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 世界各国の食文化を支える「パン」を大解説!

 

★ 歴史と種類、つくり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*日本に伝来したのは安土桃山時代
*香りや食感をつくる素材や製法
*世界と日本の定番パンが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

皆さんの大好きなパンについて、
その歴史、材料、世界のいろいろな国と日本のパン、
文化とのつながりやアレンジなどについて
さまざまに紹介しています。

 

本当はパンには、本1冊にはとてもまとめきれない、
もっともっと広くて深い世界が広がっています。
そこで本書では、題材を厳選して
パンの世界の入り口を案内することを目指しました。

 

本を手に取ったら、1ページ、また1ページと
めくってみてください。
おいしそうな写真がどんどん出てきます。

 

さらに、本文を読んでいくと、
パンについての知識も知ることができます。
パンは食べておいしいだけでなく、
知って楽しいものなのです。

 

最初からでも、気になるところからでも、
どこからでも読めて
夢中になれる本になっていますので、
好きなページから読み進めてみてください。
そして、パンについてもっと知りたくなったら、
食べたことのないパンを食べ、
パンのいろいろなことについて調べてみてくださいね。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 世界と日本、パンの歴史
* 1万4400年前のパンくず
* 砕いた穀物と水を混ぜて
* 焼いたのが始まり
* 粗い粒から粉へ
* 偶然生まれた発酵パン
・・・など

 

☆第2章 パンの科学
* 白い小麦、黒いライ麦
* 小麦粉だけじゃない! バラエティー豊かな粉
*「サッカロミセス・シルヴィシエ」
* 果物や植物についている酵母
* おいしいパンには塩が欠かせない
・・・など

 

☆第3章 世界のパン
〔イギリス〕白くシンプルなパン
〔フランス〕こだわりの焼き立てパン
〔ドイツ〕黒く重いライ麦パン
〔イタリア〕パスタに負けない個性的なパン
〔デンマーク〕様々なデニッシュ
・・・など

 

☆第4章 日本のパン
* 最もポピュラーなパン 食パン
* 巻いてなくてもロールパン
* 日本発祥のコッペパン
* 元祖菓子パンのアンパン
* 120年の歴史 クリームパン
・・・など

 

☆第5章 パンと文化
* 5つのパンで5000人が満腹
* 断食に欠かせない栄養豊富なパン
* さえずりよりもパン!
* 不運は続いてしまう?
* まわりへの嫉妬心は人類共通
・・・など

 

☆第6章 もっとおいしく広がる
パンアレンジとご当地パン

* 温めることで焼き立ての味に
* 組み合わせ無限大のトーストアレンジ
* 変幻自在なサンドイッチ
* ファーストフードの王様 ハンバーガー
* フランスとは関係ない!? フレンチトースト
・・・など

最新のトピックス

12月 19th, 2024 Posted in 未分類 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

『みんなが知りたい!宝石のすべて』が「図書館員がえらぶ 選書センター大賞2024」4類部門・第一位に!

12月 19th, 2024 Posted in TOPICS | 『みんなが知りたい!宝石のすべて』が「図書館員がえらぶ 選書センター大賞2024」4類部門・第一位に! はコメントを受け付けていません

日販図書館選書センター様が主催する「図書館員がえらぶ 選書センター大賞2024」
の4類自然科学部門・第一位に、当社の『みんなが知りたい!宝石のすべてきれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』が選ばれました。
ご投票いただきました司書の皆様、誠にありがとうございました。

トピックスを更新

12月 12th, 2024 Posted in 未分類 | トピックスを更新 はコメントを受け付けていません

設備メンテナンスに伴うFAX不通のお知らせ』と『年末年始に伴う休業のお知らせ』の2件を掲載しました。

『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正

12月 10th, 2024 Posted in 更新情報 | 『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正しました。

『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正

12月 10th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。

お詫びして訂正いたします。

 

・P79 時雨香 香組の本香の合計

誤:3

正:4

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを

深くお詫び申し上げます。

小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ

11月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ はコメントを受け付けていません

小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ

 

 

★ 月や星々の基礎知識

 

★ 季節の星座の見分け方と見どころ

 

★ 機材の使い方や撮影のアドバイス

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は星空観察をこれからはじめようとしている方向けの本です。
宇宙や天体について、
天体望遠鏡や双眼鏡を使った星の見方、
星座の探し方などを豊富なビジュアルで楽しく学ぶことができます。

 

第1章では星空を見る楽しみ方を紹介し、
第2章では具体的な星空の観察の仕方を解説します。
そして、第3章では四季の星座からセレクトした
星座の紹介をしています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 星空を見てみよう
* 太陽が沈む様子を見てみよう
* 月を見てみよう
* 月の模様は何に見える?
* 一番星を探してみよう
* 太陽系の惑星を見てみよう
・・・など

 

☆第2章 星空の観察の仕方
* 肉眼で星を見てみよう
* 星空観察の服装や必需品は?
* 双眼鏡で星を見てみよう
* 天体望遠鏡で見てみよう
* 天体望遠鏡の仕組み
・・・など

 

☆第3章 四季の星座を見つけよう
* 星座って何?
* 誕生日の星座
* 南天の星座とは?
* 88星座一覧
・・・など

静岡 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ

11月 30th, 2024 Posted in タウンガイド, ホーム最新刊, ランチ・ディナー・美食ガイド, 東海・北陸, 静岡県 | 静岡 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ はコメントを受け付けていません

静岡 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ

 

 

★ 名店から隠れ家まで

 

★ 美食が織りなす至福のひと時

 

★ 葵区・駿河区・清水区・藤枝・焼津・牧之原…etc.

 

★ 心満たされる大人のごちそう50軒

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

しばらく外出を控えていた人も、
そろそろ自由に外で食事を楽しみたい頃。
地元のレストランは創意工夫で頑張っています。

 

いいレストランを応援するには、
好きなお店に出かけて味わうのが一番。
それが、街も人も元気にしてくれます。

 

こだわりの味と空間を楽しめる、
幸せな気持ちにさせてくれる、
そんなランチを味わってみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ イタリアン
* イタリア料理 La Rufina
* ibrido
* Il Castagno
* KURAYA KATO
* GENTILE
・・・など

 

☆ フレンチ
* simples
* ‘Ulalena
* restaurant lux
* Bon Masuda
* SINQ
・・・など

 

☆ 和食
* 北條
* 穴子の魚竹寿し
* 巧~taku~
* 和処 若松
* 小料理 そっせ
・・・など

 

☆ 中華
* Chinese Dining 彩桜~SAKURA~
* 中國料理 克弥屋
* 中国料理 村松

 

☆ その他
* Rosa Blanc
* 創作料理 Kyo
* スペイン食堂 Comedor Travieso
* CurryDeDeux
* ABURI ALLA GRIGLIA
・・・など

 

☆ 心癒されるランチ
* おしかの丘食堂
* 鈴桃
* 音吉-otokichi-
・・・など

 

☆ ちょっと一味違うお蕎麦屋さんへ
* めぐり庵
* 手打ち蕎麦 一朋
* 蕎麦心 きりがね
・・・など

やまがた出羽百観音 札所めぐり 最上・庄内・置賜の三十三観音巡礼ガイド

11月 30th, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 山形, 御朱印・寺社, 東北 | やまがた出羽百観音 札所めぐり 最上・庄内・置賜の三十三観音巡礼ガイド はコメントを受け付けていません

やまがた出羽百観音 札所めぐり 最上・庄内・置賜の三十三観音巡礼ガイド

 

 

★ 心をいやす祈りの旅を

 

★ 祈る人々を救う

 

★ 三十三観音信仰
最上・庄内・置賜の霊場をくわしく紹介

*語り継がれる由来や歴史
*風光明媚な古刹の情景
*御朱印と御詠歌

 

★ 県内で百観音巡礼ができる山形へ

 

 

山形県は、東北地方の日本海側に位置し、
東京から北に約300㎞。
県庁所在地の山形駅までは、山形新幹線で約3時間。
高速道路を利用すれば約5時間の距離にある。

 

日本百名山に数えられる蔵王・月山・鳥海・吾妻・
飯豊・朝日といった秀麗な山々に囲まれ、
南からは米沢・山形・新庄の各盆地が連なる。
また、庄内平野には、日本三大急流の一つ
最上川が流れる美しい自然に恵まれた土地だ。

 

県土は、南から、置賜・村山・最上・庄内の
4つの地域に大きく区分され、
やまがた出羽百観音のうち、
置賜三十三観音は、置賜エリア、
最上三十三観音は、村山・最上エリア、
庄内三十三観音は、庄内エリアに
各札所が点在する。

 

山・海・川・盆地・平野と揃った地勢や、
幕藩体制の名残りから、
風習・方言・食べ物などの文化も、
各エリア毎に少しずつ異なるのも山形県の魅力だ。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 最上三十三観音
*第1番 若松鈴立山若松寺
*第2番 山寺宝珠山千手院
*第3番 千手堂守国山吉祥院
*第4番 圓應寺大慈山圓應寺
*第5番 唐松唐松山護国寺
・・・など

 

☆ 庄内三十三観音
*首番  羽黒山荒澤寺
*第1番 羽黒山正善院
*第2番 来迎山千勝寺金剛樹院
*第3番 長瀧山善光寺
*第4番 福地山長現寺
・・・など

 

☆ 置賜三十三観音
*第1番 上小菅観音萬嶺山金松寺
*第2番 高峰観音珠琳山源居寺
*第3番 黒沢観音曹伯山高伝寺
*第4番 中村観音松尾山天養寺
*第5番 九野本観音普門山観音寺
・・・など

 

☆ 山形自慢
* 札所巡りの際に立ち寄りたい「名所・観光スポット」
* 札所巡りの際に泊まりたい・立ち寄りたい「温泉」
* 札所巡りの際に賞味したい「山形の郷土の味」
* 札所巡りの際に求めたい「山形の工芸品」

雅楽のひみつ 新版 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門

11月 30th, 2024 Posted in ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 雅楽のひみつ 新版 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門 はコメントを受け付けていません

雅楽のひみつ 新版 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門

 

★ 楽器の実際の音色を
視聴できるコード付き。

 

★ より一層、演奏イメージできます。

 

★ 構成など基礎知識から、
使用楽器の詳細、作品や装束の解説まで。

 

★ 豊富なビジュアルと資料で、
わかりやすく情報をお届けします。

 

★ 悠久の歴史を紡いできた独自の音楽と舞。

 

★ 古典芸能の世界に触れ、魅力を知り、
見識を深めることができる充実の一冊。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

雅楽は宮廷文化の中で育まれ、
今から約千年前にほぼ今日の楽器構成や楽曲、
演奏スタイルが確立しました。
その当時に書かれた源氏物語には
雅楽という言葉は出てこないものの、
「筝をあそぶ」「笛をあそぶ」「管絃のあそび」
など雅楽が日常のものとして描かれています。

 

雅楽は明治になるまでは宮廷や寺社仏閣などの
限られた世界のものでした。
しかし、最近では雅楽演奏会も数多く開催され、
雅楽のCDやDVDも身近なものとなり、
気軽に雅楽に触れることができるようになりました。

 

2014年には宇宙飛行士の若田さんが
国際宇宙ステーションで笙を演奏し、
地上にいる大学生と共演したといった
出来事もありました。

 

雅楽が今日まで、連綿と受け継がれたことは
奇跡に近いものがあります。

 

本書は古楽書、古記録を広範に探し求めた
先人の書物や資料を基にわかりやすく、
心に響く音楽、楽器、曲目、優雅な舞楽装束など、
雅楽を魅力的なものとしているいろいろな秘密を
ご紹介したいと思います。

 

日本雅樂會

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第一章 雅楽の基本
* 雅楽とは?
* 演奏の種類と特徴
* 管絃とは?
* 笙とは?
* 篳篥とは?
・・・など

 

☆第二章 舞台と鑑賞のポイント
* 雅楽の舞台
* 舞人の数
<鑑賞のポイント>
* 雅楽の音律とリズム
* 上演形式
* マナー
・・・など

 

☆第三章 知っておきたい名曲 
* 青海波
* 蘭陵王
* 萬歳楽
* 春庭花
* 賀殿
* 五常楽
* 喜春楽
* 蘇利古
* 納曽利(納曾利)
* 陪臚
・・・など

 

☆第四章 歴史に見る雅楽の伝統 
* 日本の雅楽のルーツ
* 正倉院の楽器
* 古典文学に見る雅楽
* 芸術作品に見る雅楽
* 戦国時代に見る雅楽
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『雅楽のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 伝統の和楽器超入門』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

かな書道 上達レッスン 動画で身につく基本と応用

11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | かな書道 上達レッスン 動画で身につく基本と応用 はコメントを受け付けていません

かな書道 上達レッスン 動画で身につく基本と応用

 

★ はじめてでも安心
スマホ・タブレットで見られる

 

★ 優美な「平安かな」を一から手ほどき

 

★ 筆の持ち方・構え方から、繊細な筆づかい、
散らし書きなどの創作まで、
かなの美しさを愉しむ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、かな書道を初めて学ぶ人や、
すでに学んでいる人がさらに上達できるよう、
基本的な知識から、
欠かすことのできない技術や考え方まで、
31の項目を紹介しています。
動きのあったほうが理解しやすい内容については、
動画を用意していますので、
ページ内に掲載されている二次元コードを
スマートフォンで読み取ってご覧ください。

 

本の編集にあたっては、
必要な知識はできるだけ最小限にとどめ、
なるべく楽しく学べるように
工夫してあります。
実際に筆と紙を執り、
この本を参考にどんどん進めていってください。

 

分からない点がでてきたら、
その都度、前のページに戻ったり、
二次元コードから動画を確認したりするなどして、
理解を深めていきましょう。

 

かな書道はとても奥が深いものですが、
入り口のハードルはとても低く、
誰でもすぐに始められます。
この本をきっかけに、一人でも多くの方が、
かな書道を楽しんでもらえたらと思っています。

 

向井 みりあ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基本編
* かな書道ってなに?
* かな書道に必要な道具
* 書く準備をする
* 墨をする
* 筆の持ち方・構え方
・・・など

 

☆ 練習編
* かなの上達には「臨書」がおすすめ!
* 「高野切」を臨書してみよう!
* 臨書の準備
* お手本の見方
* 臨書で気をつけたいポイントは?
・・・など

 

☆ 作品編
* 作品を作ってみよう!
* 紙が変われば心も変わる! 料紙について
* 料紙を使って書いてみよう
* 作品を書くときの文字の配置パターン
* 公募展などに出品してみよう!
・・・など

レッスン音源つき いちばんやさしい ギター・コード入門 最短で身につく 押さえ方のコツとルール

11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | レッスン音源つき いちばんやさしい ギター・コード入門 最短で身につく 押さえ方のコツとルール はコメントを受け付けていません

レッスン音源つき いちばんやさしい ギター・コード入門 最短で身につく 押さえ方のコツとルール

★ はじめてギターをさわる人に

★ 超効率的レッスン

★ コード和音をうまく鳴らす!

★ 必要なことをもれなく無駄なく教えます

*ピックの選び方/チューニングの仕方
*誰でもわかるコードの成り立ち
*まずは簡単に押さえられるコードから
*1曲弾くのに必要なコツを学ぶ

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

ギターが弾けるようになりたい、
と思いつつも何からはじめればよいか分からないし、
いきなり習いにいくのもちょっと気が引けるし、
と感じている方は多いのではないか?と思います。
本書はそんな方にとって、
ギター演奏の入り口として気軽に楽しみながら
上達していくことを目的としています。

ポップスやロック系のギターは、歌の伴奏として
『コード=和音』を一定のリズムで弾くことが
非常に多くの割合で求められます。
そこでまず「コードを押さえる」ということに焦点を当てて、
そのための色々なノウハウをお伝えしていきます。

本書の進み方としては、まずギターの持ち方、
弾くときの正しい姿勢、チューニングの仕方、
ピックの選び方と持ち方など、
基礎をしっかり説明していきます。
そのあと、やさしいコードの押さえ方と
弾き方=ストロークの仕方の説明、
ひとつのコードから次のコードへ移る
=コードチェンジのルールとそのコツの解説をします。

ギター演奏は、ただノルマをこなすように
先に進むのではなく、
音楽的に豊かな音色を奏でるという
意識も非常に大切です。
それゆえ、「キレイな音色を出すためのコツ」も
並行してお伝えしていきます。

本書は、あくまでも実際のギター演奏が
なるべく早く上達し、
そのうえで筆者が経験的に感じた
「ここは難しいかな?」というポイントは、
なんとかクリアできるように方法を提案しています。
そしてキレイな音色で、
よい音楽を弾いていただくための知恵を
惜しみなく注ぎ込んでいます。

本書をきっかけに、みなさんがギターや
音楽の演奏の楽しさや、
豊かさを感じていただければ幸いです。

細川 圭一

◇◆◇ 本書の使い方 ◇◆◇

本書では、解説している内容の理解を促進し、
実際の練習に活用していただけるように、
オリジナルの譜例を収録した音源データを
ご用意しております。

本文の内容に合わせて、音で確認しながら
読み進めていただけるような構成になっていますので
ご活用ください。
文中に示したトラックナンバー横の
二次元コードをスマートフォンで読み取り、
表示先にアクセスして該当箇所の音源を
お聴きください。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
ギターの基礎知識 

* ギターの持ち方を知る
* ピックの選び方、持ち方
* チューニングをする
* 音を出してみよう
・・・など

☆ 第2章
コードを押さえてみよう 

* 簡単に押さえられるコードから
* さまざまなコードを押さえてみる
* コードを押さえてストロークしてみよう
* 音をキレイに出すためのコツ
・・・など

☆ 第3章
セーハ(バレー)コードの押さえ方 

* 左手人差し指でセーハしてみよう
* 6弦ベースとしたコードを学ぼう
* 5弦ベースとしたコードを学ぼう
* セーハコードをキレイに鳴らそう
・・・など

☆ 第4章
難しいコードの対処法

* 押さえにくいコードもポジションを変えてみよう
* コードの音数を減らし、楽に鳴らして対応しよう
* コードの成り立ちを学ぶ
* 難しいコードの対処法と実践
・・・など

☆ 第5章
簡単な曲の演奏でコードの押さえ方と
弾き方のコツを学ぶ

* 1曲の中で使うコードをチェックしてみよう
* コードの押さえ方はひとつとは限らない
* コードチェンジの瞬間の対処
* 各コードでの弾き方の違いを覚えよう
・・・など

☆ 第6章
コードと指板の関係が分かれば
複雑なコードも楽に攻略

* 6弦、5弦の音名を覚えよう
* メジャーコードとマイナーコードの違いを把握しよう
* 9th? 13th? テンションコードって何?
* A/E? 分数コードって何?
・・・など

☆ 第7章
楽曲演奏へのチャレンジに役立つ、
厳選! 実践テクニック

* 音楽的なコードポジションの選び方
* 開放弦を取り入れたコード
* 簡単だけど不思議な響きのコード
* 曲をマスターするときのコード減らしテクニック
・・・など

本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン

11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン

★ 78枚のカードに秘められた叡智と向き合い
深く、クリエイティブなリーディングへ。

★ 絵札の大アルカナから
数札・宮廷札の小アルカナまで。

★ 1枚いちまいの意味を丁寧に解説します。

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

この本は、アーサー・エドワード・ウェイト氏により監修された、
世界で最も普及しているタロットカード
RIDER WAITE TAROT(ライダーウェイト版タロット)に基づき、
カードに秘められた深い意味と
読み方のコツをマスターするための本です。

ウェイト氏(1857年~1942年)は、
神秘思想カバラを中心に、
伝統的な占星術や魔術を研究し、
現在のタロットカードの意味を確立した秘密結社、
ゴールデンドーン(和名;黄金の夜明け団)
に所属した隠秘学者です。
退団後、占星術に対応させ、
カバラなどの神秘思想を絵柄に込めた、
このウェイト版タロットを世に出しました。
小アルカナにも絵をつけた最初のカードであることから、
一大ブームを起こします。

タロット占いのリーディング力を高めるには、
絵をいかに読み解くかが大切です。
そのため、古代の叡智や秘教的な奥義が
神秘的な絵の中に込められたウェイト版タロットは、
タロット占いを始める人にとっても、
上級者がさらにリーディングを深めるためにも、
最も適した素晴らしいカードなのです。

本書では、絵や象徴に込められた
メッセージを読み解き、
インスピレーションが得られるよう、
たくさんのコツが示されています。
実践的なリーディングやスプレッドのコツ、
さらには古代の叡智とのつながりを紹介しています。

紹介したキーワードは、
正位置や逆位置の枠組みに囚われず、
自由に読み解くことも試してください。
そこで得たクリエイティブで
叡智に満ちた深いリーディング力は、
ウェイト版以外のカードを使って占う場合にも役立ちます。
本書はあなたにとって特別な手引書となることでしょう。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第Ⅰ章
大アルカナを読み解く鍵

* 魔術師
* 女司祭長
* 女帝
* 皇帝
* 法王
・・・など

☆ 第Ⅱ章
小アルカナを読み解く鍵

* 杖(ワンド)の1(Ace)
* 杖(ワンド)の2
* 聖杯(カップ)の1(Ace)
* 聖杯(カップ)の2
* 剣(ソード)の1(Ace)
・・・など

☆ 第Ⅲ章
読み方のコツをマスターするリーディングレッスン

* カードの三要素の特性を読み分ける
* 大アルカナをポイントに運命を読み解く
* 小アルカナで具体的な詳細を明らかにする
* 占星術とカードの対応を使いリーディングを深める
* 秘教「カバラ」を知りスピリチュアルな占いをする
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『もっと本格的にカードを読み解く! 神秘のタロット 新版』
の書名と装丁、誌面デザインを変更し、
新たに発行したものです。

最新のTOPICS

11月 21st, 2024 Posted in 未分類 | 最新のTOPICS はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』累計35000部決定

11月 21st, 2024 Posted in TOPICS | 『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』累計35000部決定 はコメントを受け付けていません

当社で2023年12月に発行した、「推しキャラ」のぬいぐるみが作れる指南書、『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』。

発売開始前からAmazon総合ランキングTop50にランクインするなど大反響をいただいておりましたが、発売後もご好評をいただき、お陰様で発売後1年弱で6刷、累計35000部となりました。

2024年6月発行の『ぶきっちょさんも完成できる!いちばんやさしい「推しぬい」つくりかたBOOK基本から失敗フォローまでわかる』と共に好評発売中です!

横濱 レトロモダン建物めぐり

10月 30th, 2024 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 歴史探訪, 神奈川, 関東・甲信越 | 横濱 レトロモダン建物めぐり はコメントを受け付けていません

横濱 レトロモダン建物めぐり

★ 文化と革新がつむがれた
この街にしかない空間をご案内します

★ 西洋文化が広がる港町に遺る
明治・大正・昭和の文化財や洋館

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

横浜は日本の開港都市として
西洋文化と日本文化が交錯し、
多様な建築様式が生まれた街です。
また、横浜はさまざまな文化や
歴史的な出来事の発祥の地でもあります。

その中で横浜にあるレトロモダンな建物は、
時代の変遷を感じさせる美しさとともに、
古き良き時代の趣を残しつつ、
現代の洗練されたデザインと調和しています。

これらの建物は、
単なる過去の遺産としてだけでなく、
今もなお街の風景に溶け込みながら、
新たな価値を創出し続けている点で
特別な存在といえるでしょう。

この本は、まだ知らない横浜の素敵な建物に
出会ったり、よく知っている観光名所でも
意外な発見をしたりと、実際に持ち歩けながら
見て楽しめるガイドブックを目指しています。
建物めぐりに疲れたときは、
ぜひ本書に掲載しているカフェやレストランに
行ってみてください。
歴史的建造物の中で異国情緒にあふれた体験を
することができるでしょう。

本書をきっかけに横浜に点在する
レトロモダンな建築物、飲食店、史跡に訪れ、
その背景にある歴史や文化について
触れていただければ幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 日本大通り駅周辺
* 横浜赤レンガ倉庫
* 神奈川県庁本庁舎
* 横浜税関本関庁舎
* 横浜市開港記念会館
* 旧日本綿花横浜支店
* 横浜海洋会館
・・・など

☆ 馬車道駅周辺
* 旧第一銀行横浜支店
* 横浜第2合同庁舎(旧生糸検査所)
* 横浜銀行協会(旧横濱銀行集会所)
* 損保ジャパン横浜馬車道ビル(旧川崎銀行横浜支店)
* 馬車道大津ビル(旧東京海上火災保険ビル)
* 横浜指路教会
・・・など

☆ 元町・中華街駅周辺
* ホテルニューグランド
* 戸田平和記念館(旧英国七番館)
* 外交官の家
* ブラフ18 番館
* ベーリック・ホール
* エリスマン邸
・・・など

☆ 桜木町駅周辺・その他
* 神奈川県立図書館前川國男館・神奈川県立音楽堂
* 日本丸メモリアルパーク
* 横浜市大倉山記念館

魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方 はコメントを受け付けていません

魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方

 

★ 筆運びの実例がQRコードで
簡単に見られます

 

★「書」をさらに深め理想の形を追求する!

* 文字・言葉選びのポイント
*比べて学べる表現方法と書体
*筆・紙・墨・表具のこだわり方
*豊富な作品と動画

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私は「言霊」という言葉をとても大事にしています。
言葉や文字には、伝えたい思いが宿ります。
筆文字には、特にそれを強く感じると思うからです。

 

ペンすら持たなくていい効率重視の今の時代に、
なぜわざわざ墨を磨って書道をするのか、
と感じる人もいるでしょう。
実際に書道に親しむ人が少なくなっているとはいえ、
なくならないのは、筆文字には人の思いや熱量、
体温が感じられるから。
それが相手に伝わったり、自分に染み入ったりする、
そういうものが言霊なのかもしれません。

 

私は依頼されて書いた作品は、
数パターンを必ず自宅に一旦貼っておきます。
毎日目に入るとどれがいいかが、
日によって変わるので、しばらくの間、
自分が客観的に見られるようになるまで
そうしておいて、一番いいと思ったものを
選ぶようにしています。

 

ずっと飾っていて飽きないのが、
いい書だといわれています。
静かにそこにある、というくらいの存在感、
そういう書が書けるようになってほしいと
願っています。

 

山本 翔麗

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 創作書道への道
* 創作書道は目的別で考える
* 文字・言葉選びのポイント
* 表現方法による違い
* 書体による違い
* 古典の作品例
・・・など

 

☆第2章 道具選びのポイント
* 筆
* 紙
* 墨
* 作品として仕上げる
* 本書で紹介した書作の飾り方 例
・・・など

 

☆第3章 実際に書いてみよう
<お手本>
*飛 線の太い・細いと余白で、バランスを大事に
*凛 つくりに向かって広がり、余白を多く作る
*挑戦 全体を引き締めているのは、最終画の、点
*奮励 運筆のスピード感と渇線で躍動感を出す
*雪月花 流れるような運筆で、軽やかに、華やかに
・・・など

絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色 はコメントを受け付けていません

絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色

 

★「色」を使いこなせば
描きたい絵が描けるようになる!

*みずみずしいツヤは何色で表現する?
*空の広さや森の奥行きを描くには
同じ色を重ねる?

 

★ 豊富な作例でわかりやすい

 

★ 好みの塗り方が見つかる

 

★「ぼかし」「にじみ」「グラデーション」「光と影」
さまざまな絵画技法が身につく

 

 

必要な道具、基本の塗り方、
水彩風とガッシュ風、
難易度の高い作品にチャレンジまで、
これ一冊で色の塗り方の
技法や知識がつかめる!
絵の具のほかタブレットを使った塗り方も紹介

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本書ではおもに水彩絵の具を使用します。
水彩絵の具は塗り重ねや混色がしやすく、
色の使い方をマスターするうえでうってつけの画材です。
さらに、同じ水彩絵の具を使って
「水彩(透明水彩)風」「ガッシュ(不透明水彩)風」
の2種類の塗り方を学ぶことで、
表現のコツを身につけることができます。

 

私たちのこども絵画教室では、
こどもたちが自由な発想で絵を描くことを
大切にしています。
特に、デジタル化が進むこの時代だからこそ、
手を動かして自分の感性を形にすることの大切さを
伝えています。

 

こどもたちが今この瞬間にしか描けない絵を
楽しむことで、未来への自信と可能性を
広げてほしいと願っています。

 

本書を通じて、絵を描く楽しさや、
水彩絵具を使った表現のコツを皆さんに
お届けできることをうれしく思います。

 

大人もこどもも、この本を手に取り、自由に、
そして楽しく絵を描くことの喜びを
感じていただければ幸いです。
あなた自身の色と形をこの本で探し、
素敵な作品を生み出してみてください。

 

麻布アトリエ代表
松田 光一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Lesson1
色塗りの道具をそろえよう
* 基本の画材
* 絵の具の種類と特徴
* 紙と筆の選び方
* そろえたいほかの道具
* 色の基本と変化
・・・など

 

☆ Lesson2
基本の塗り方を学ぼう

* 塗る前の準備
* 光と影の表現
* 水彩風の塗り方
* りんごを描く 水彩風
* ガッシュ風の塗り方
・・・など

 

☆ Lesson3
もっと作品を描いてみよう

* トマトを描く 水彩風
* 花と花びんを描く 水彩風
* 猫を描く ガッシュ風
* 海を描く ガッシュ風
* 自然の風景画を描く 水彩風
・・・など

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法 はコメントを受け付けていません

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

★ レベルに応じたつまづきポイントを徹底解説

 

★ コブのプロフェッショナルによる
「理論&分析」で深く理解できる

*ターンの入りと終わりの悩み解消
*脚の曲げ感覚のつかみ方
*スライドからダイレクトラインまで…etc.

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

21歳でフリースタイルスキーに取り憑かれた時から、
コブは私にとって重要なテーマとなりました。
また25歳で後遺症の残る怪我をした時から、
コブを滑るテクニックは避けて通れない
テーマとなりました。

 

選手とコーチ、そして指導者としての
自分を振り返る時、
原田メソッド(大谷翔平選手が採用した成功法)
の上達方法を思い出します。
それは①たくさんやる、②工夫する、
③(成功者の)マネをする、というものです。

 

私は日々たくさんのコブを滑り、
可能な限り工夫を凝らし、
そして有名選手たちのまねをして、
気付いたら50年になろうとしています。
その間、コブは人生の課題であると共に、
喜びでもありました。

 

コブは永遠の挑戦であり、
その果てしない世界に魅了され続けてきました。

 

70歳を目前に、これまで一緒にコブを滑り、
考え続けてきた素晴らしいスキーヤーのみなさまと
この本を出すことができて、ほんとうに幸せです。
こんな素晴らしいみなさまとこの本を出せることに
心から感謝しつつ、みなさまの上達に役立つことを祈っています。

 

エフスタイルスクール 代表
角皆 優人

 

 

はじめてコブ斜面に挑戦したのは、
地元の奥中山高原スキー場のつばめコースでした。
小学校6年生くらいだったと思います。
弟と二人で毎週末に通った地元のスキー場。

 

「次はあのコース!」「もう少し急な斜面に!」
そうしてたどり着いた第4リフトから丸見えの
お立ち台コブ斜面「つばめ」。
1番最初のチャレンジで選んだ方法は、
コース幅を一杯に使った斜滑降+シュテムターンで
方向転換でした。

 

そこがコブ斜面に夢中になるスキー人生の
はじまりです。

 

「先生はどうせ最初からコブを滑れたんでしょ?」
ときどきこんなことを言われますが、
「まさか!」です。
当時は、スキー番組(GAGANDO、SKINOW、APPISKI)
を見てマネることしかできませんでした。
今はコブ攻略に関する情報も豊富です。
本書も皆さんにとってその情報の1つになれば
うれしく思います。
今の時代なりの楽しみ方と上達方法を
ぜひ見つけてくださいね。

 

DIRECT LINE SKI SCHOOL 代表
小保内 祐一

 

 

20年以上前に、
「コブの滑りをレベルアップさせるために、
コブの専門家の皆さんとコラボレッスンをしたい」
と思い、角皆さんにお声がけをさせていただきました。
それからほぼ毎シーズン、
角皆さんとコブのコラボレッスンを開催しています。

 

コブを縦に滑る、
衝撃に負けない効率よい動きをする、
ダイレクトラインをゆっくり滑るなど、
私だけではたどり着けない、
そして知ることのない、
様々なコブでの動きのヒントをいただきました。

 

私は「世界中の雪質を滑れる技術」を追求しています。
そしてコブを滑ることで、
「雪とのやり取り」を学べました。
それは整地でもパウダーでもクラストでも
通用する動きです。
この動きをまだまだレベルアップさせ、
いつか皆さまと並んで雪上に立てたらと切に
願っております。
本書の内容が少しでも皆さまの上達のヒントに
なれば幸いです。

 

Ski-est代表

佐藤 紀隆

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
コブ攻略の基礎知識
* ズルドンの是非
* コブの滑りの基本とは
* コブの技術はどのように発展するのか
・・・など

 

☆ Part1
整地で練習するコブ攻略の基本技術

* 雪面抵抗をターンに変える迎え角
* プルークファーレンで迎え角を感じる
* 雪面抵抗に対抗する外向傾姿勢
・・・など

 

☆ Part2
コブ初級者のコブ攻略

* プルークファーレンから半制動でコブに挑戦
* プルークボーゲンでコブを滑る
* プルークボーゲンのポイント
・・・など

 

☆ Part3
コブ中級者のコブ攻略

* パラレルスタンスでコブを滑る
* ズラし続けるドリフトバンクターン
* バンクターンのポイント
・・・など

 

☆ Part4
コブ上級者のコブ攻略

* 丸みのあるターン弧で積極的に滑る
* 斜面に対して垂直に立つ
* 自分から足を曲げない
・・・など

ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる はコメントを受け付けていません

ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる

 

★ シングル&コンボ「モルフ図鑑」付き


★ お気に入りの色・模様がきっと見つかる

 

★ はじめての人も、経験のある人も
ニシアフ飼い必携の1冊!

 

★ 個体選びのポイントから日常のケア、
知っておきたい繁殖方法と遺伝のことまで

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ニシアフリカトカゲモドキの飼育から
繁殖に至るまでを、
できるだけ分かりやすく、
網羅的に解説することを目指しました。

 

限られたページ数の中で、多くの写真を通じて
モルフの違いを実感していただきたいとの思いから、
テキストの内容は重要なポイントに絞り、
明確に記載いたしました。
その分、写真を多く掲載できるよう努めました。
本当は、さらに余談などを交えて、
より深みのある内容にしたい
という気持ちもございましたが、
「ニシアフリカトカゲモドキの飼育~繁殖に関する
すべてを分かる本にする」
「できるだけ多くのモルフを紹介する」
という二つの最優先事項を掲げて制作を進めました。

 

また、モルフの紹介にあたって避けて通れないのが
「遺伝の仕組み」です。

 

学術的に詳しく説明することも可能ですが、
それでは難解に感じる方も多いかと考え、
あえて分かりやすく、噛み砕いた形で、
感覚的に理解できるように説明しております。

 

モルフの紹介に関しては、
今後も新しいモルフが続々と登場し、
既存の定義が変わることも予想されます。
現段階で明確に分かっていないモルフもあり、
どのように説明すべきか非常に悩みましたが、
中途半端にごまかすことなく、
現時点で説明可能な限りの情報を
記載させていただきました。

 

本書が一人でも多くの
ニシアフリカトカゲモドキファンの皆様、
そしてこれから飼育を始めたいと考えている方々の
お役に立てることを心から願っております。

 

ニシアフリカトカゲモドキは、
爬虫類の中でも特に愛らしい生き物です。
一人でも多くのニシアフファンが増えることを
願っております。

 

RAF ちゃんねる 有馬

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ニシアフの基本 
* 基本データと魅力
* 野生のニシアフの生息地
* ニシアフの特徴
・・・など

 

☆第2章 入手方法と持ち帰り方
* 入手できる場所
* 個体選びのポイント
* 入手時の確認事項
・・・など

 

☆第3章 飼育方法
* 飼育環境
* 日頃のケア
* ニシアフの餌
・・・など

 

☆第4章 繁殖の基本
* 繁殖可能な個体
* 繁殖に必要なアイテム
* クーリング
・・・など

 

☆第5章 遺伝と様々なモルフ 
* 遺伝とモルフ
* 遺伝の具体例
* 繁殖に臨む成体のNG例
・・・など

『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2024 Posted in 更新情報 | 『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正しました。

『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2024 Posted in 更新情報 | 『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正しました。

『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正

10月 17th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

●P45 「地域によるお雑煮の違い」
鳥取県を指すべき棒線が、隣県の島根県を指している。

 

●P68 文中

誤:カレイだけは例外で、左側に目があるため

正:カレイだけは例外で、右側に目があるため

 

●P79 右下㈭の説明文

誤:箱先を左手からはずし

正:箸先を左手からはずし

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正

10月 11th, 2024 Posted in 更新情報 | 『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント』の掲載内容を訂正しました。