私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

6月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ はコメントを受け付けていません

KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ

 

★ 一つ一つの花が持つ
「美しさ」と「生命力」をいかす技術で
「ジャパニーズモダン」を表現。

 

★ 世界から注目されるテクニックを
わかりやすく解説します。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

和モダンへの道

 

 

花の世界ではいけばな教室が全盛で、
フラワーアレンジメントの知名度も高くなかった時代に、
フラワーアレンジメントという欧米のスタイルがあることを知り、
たちまち虜になってしまいました。
恋に落ちるかのように。

 

 

日本の生活様式が畳から椅子とテーブルへと変化し、
結婚式も和装だけからウエディングドレスを着る花嫁も増えていく、
そんな時代にともないフラワーアレンジメントもみるみる人気になっていきました。
フラワーアーティストとして活動を始めて約10年経った1996年、
ブライダルデザイナーの桂由美先生との出会いが、
私にひとつの転機をもたらしました。
フラワーデザイナーとして国内外のショーに起用され、
2003年には日本人のフラワーデザイナーとしては
初となるパリコレクションに参加。
このときの経験から、私にある疑問が…。

 

 

オートクチュールの素晴らしいドレスやショーを
行う歴史的建造物に、日本の古典そのものは
求められていません。一方、日本では
フラワーアレンジメントの全盛期を迎えていましたが、
本国のフランスやイギリスで、「パリ風や、
イギリス風のフラワーアレンジメントとは何か」を
語るのは愚の骨頂といえるでしょう。
そんな考えが頭の中をめぐる中で、
「パリ風やイギリス風ではなく、日本人の
KAORUKO風とはなにか」?ということに
気がついたのです。そしてその答えは
「KAORUKOのゆれるブーケ」が教えてくれました。

 

 

日本人として大切なアイデンティティーを
見失うことなく、花に託して思いを表現していくことが
私の使命だと思うようになりました。
日本の伝統であるいけばなをリスペクトし、
グローバル化する日本と世界の「今」を
見失うことなく、現代と悠久の歴史の融合を
KAORUKOの花で表現しよう。
「和モダン」のフラワーアーティストとして進む
確信へとつながりました。

 

 

私の生きてきたすべてが、花の表情となり、
花が語り出し 見る人の心に届きます。
ときに私の花を見て涙する人もいて、
それが何故かはわかりませんが、
花が何かを語りかけているのかもしれませんね。

 

KAORUKO

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
和モダン KAORUKO Style
◎ KAORUKO Style 1
* フランス、イギリスで学んだことが、和モダンへの扉を開くことに
・・・など全3項目
◎ KAORUKO Style 2
* 洗練された「アンティークモダン」
・・・など全4項目
◎KAORUKO Style 3
* 文化やトレンドをアレンジに生かす
・・・など全4項目
◎ Special Feature
KAORUKO Style Lesson

* Lessson1~Lesson10
◎ Column
* 花器遊び
* PRESENTBouquet/ Flower Basket/ Flower Box/ Yureru Bouquet

 

 

☆ Chapter2
季節の花や行事を和モダンでアレンジ
◎ 行事

* お正月(Happy New Year)
* ひな祭り(Hinamatsuri)
・・・など全5項目
◎ 季節の花
* 冬 Winter …全1項目
* 春 Spring …全3項目
* 初夏 early Summer …全3項目
* 夏 Summer …全5項目
* 秋 Autumn …全4項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

KAORUKO
日本におけるブライダルフラワーの第一人者として、
トップフラワーアーティストとして世界で活躍。
世界各国でフラワーショーを展開し、
その活動は花で国と国を結ぶ国際文化外交として
高く評価されている。
花が人の心を豊かにし、花がチャリティとなる
「NPO法人March of Bouquet」を
設立し、国内外で社会貢献活動を行う。
主なTV出演「:徹子の部屋」(テレビ朝日),
「ほっと@アジア KAORUKOの花は
国境を越えて人々を魅了する」(NHK)他。

『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2020 Posted in 更新情報 | 『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正しました。

『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『外来生物のきもち』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

  • P40 オオヒキガエルの分類

誤)カメ目ヌマガメ科

正)無尾目ヒキガエル科

 

 

 

正しくは上記の通りになります。

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント はコメントを受け付けていません

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

 

★ 暮らしに寄り添った情景と彩りを。

★ 春夏秋冬の個性を映し出した
スタイルを参考に、
発想や表現のアドバイス、
お手入れのコツを紹介します。

 

◆◇◆ 景色盆栽とは… ◆◇◆

景色盆栽とは、鉢の中に、
自然の景色を切り取って表現するものです。
そこに、山や丘、渓流、湖畔、
海辺などの美しい景色を描くことができます。

 

「小さな大自然」こそが、
景色盆栽の醍醐味といえるでしょう。
自らの手でつくり育て、身近に置くことで、
自然に触れるような心地よさを感じさせてくれます。
ぜひ、自分の故郷や憧れの風景なども表現して、
楽しみを広げてみてください。

 

また、可愛らしさや凛とした格好よさを
備えた景色盆栽は、気軽にインテリアに
取り入れることができます。鉢や敷物、
置き台などのしつらえを工夫すると趣が変わり、
和洋を問わず用いることができます。
ライフスタイルに合わせて、楽しんでみましょう。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

慌ただしい現代では、季節の変化を
味わう機会が少ないのではないでしょうか。
木や草花、土に触れることはおろか、
周囲の景色を眺めたり、足元の植物に
目をとめたりすることもないかも知れません。

 

そんな日常の中で、家にいながらに
季節を感じさせてくれるのが景色盆栽です。
景色盆栽は、小さな鉢の中でさまざまな自然の
景色が広がる、いわば「小さな大自然」。

 

四季折々にいろいろな表情を見せてくれ、
私たちの心を癒し、励ましてくれます。

 

暮らしの中に景色盆栽を取り入れて、
心豊かに過ごしてみませんか。
一年を通して景色盆栽を楽しんでほしいと思い、
本書では、季節ごとに、
たくさんの植物を紹介しています。
こんな植物も盆栽に使えるのか、今度はこれを
育ててみようかなと思いながらページをめくり、
創作のヒントにしていただけたら幸いです。

景色盆栽作家 品品主宰 小林 健二

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
景色盆栽のための盆栽知識のおさらい

初めて盆栽をつくるにあたっては、
そろえておきたい道具や知っておきたい知識があります。
実際の植えつけやメンテナンスのために、
必要になるからです。
細かなルールに縛られる必要はありませんが、
まずは、この章を読んで、
盆栽の世界に足を踏み入れてみましょう。
どんな景色盆栽をつくりたいかイメージしてみてください。
* 盆栽の基本用語
* 盆栽の見方
* 盆栽の種類
・・・など全10項目

 

☆ 第2章
春の景色盆栽

春は芽吹きの季節。芽吹きの姿はさまざまですが、
どの植物もが美しく、力強い生命力にあふれています。
そして、春は植物にとって大事な生長の時期でもあります。
日ごとの変化を見守り、楽しみながら、
大切にお世話してみましょう。
花や実、紅葉など、これから見せてくれる
いくつもの表情を思い描いて過ごす時間もまた、
盆栽の醍醐味です。
* 旭山桜/アサヒヤマザクラ
* 林宝桜/リンポウザクラ
* 花海棠/ハナカイドウ
・・・など全18項目
◎コラム 盆栽をインテリアとして

 

☆ 第3章
夏の景色盆栽

夏の暑さは、人間と同じように多くの
植物にとって辛いものです。
そのなかにあっても、鮮やかに葉を茂らせる
木々には、励まされるような気持ちになります。
そして、さりげない野山の景色にさえ、
うれしい発見があったりします。
そんな自然の姿を小さな鉢の中に表現した
景色盆栽は、暑苦しい夏の日々に爽やかな風を
招き入れてくれます。
* 小羽団扇楓/コハウチワカエデ
* 楡欅/ニレケヤキ
* 柏/カシワ
・・・など全17項目

 

☆ 第4章
秋の景色盆栽

秋には、さまざまな木の葉が色づいてきます。
その色彩は、植物ごとに、さらには一本一本が
異なり、日ごとに変化します。
景色盆栽に仕立てて、
暮らしの中で紅葉を楽しんでみてはいかがでしょう。
一方で、寂しげな季節には、
生き生きした緑の葉を茂らせる木に、
元気をもらえることもあります。
秋、思い思いに植物の魅力を感じてください。
* 小楢/コナラ
* 木賊(砥草)/トクサ
* 山査子/サンザシ
・・・など全16項目
◎コラム 盆栽の奥深さに触れる

 

☆ 第5章
冬の景色盆栽

冬は植物の色が乏しい季節と思われがちですが、
厳しい寒さのなかでも緑の葉を茂らせている
植物がありますし、実が色づき、
輝きを増してくるものもあります。
また、眠っていた枝に花芽をつけ、
いち早く開花させて、
近づく春を伝える植物もあります。
寂しい季節をさまざまな姿で彩ってくれる盆栽を、
身近に置いて楽しんでみてください。
* 檜/ ヒノキ
* 白梅 冬至/ ハクバイ トウジ
* 五葉松/ ゴヨウマツ
・・・など全20項目
◎コラム 石つき盆栽

 

☆ 第6章
景色盆栽を魅力的につくるコツ

盆栽づくりの第一歩は、
植物をじっくり観察することです。
樹形の面白さや、魅力的に見える
アングルなどをとらえて、どのような景色盆栽に
仕立てたいか考えていきましょう。
土に触ったり、植えつける苗を準備したりする間に、
どんどん想像力が高まってきます。
あまり慎重になりすぎず、
楽しい気分で植物と向き合ってみてください。
* 材料
* 鉢の準備
* 土の準備
・・・など全5項目

 

☆ 第7章
盆栽のメンテナンス

盆栽を長く楽しむためには、
日頃のメンテナンスが大切です。
四季折々、季節に合った管理が必要になり、
植物の種類によって異なる点もあります。
ただ、水やりや病害虫の予防などは、
植物の性質を見極めながら日常のルーティンに
していくとよいでしょう。
盆栽は、手間暇かけて育てるのが基本です。
そのプロセスも楽しんでください。
* 置き場
* 水やり
* 施肥(せひ)
・・・など全5項目

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ はコメントを受け付けていません

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

 

★ 運動指導のプロが教える!
健康に効く!

★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ

★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!

★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。

 

育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を習う人にとっては、
「水泳はキツいもの」となりがちです。

 

『そんなにキツいこと、しなくても
泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
ずっと感じていたのです。

 

この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
あなただけにご紹介したいと思います。

 

全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
水を楽しむ気持ちを持つことで、
『泳ぐって、こんなに楽しい』を
心から感じていただければ幸いです。

己抄呼 ~ Misako ~

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
泳ぐ前の準備と姿勢

長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、
水に慣れる練習をしておこう。
水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、
水の中で楽に過ごすことができるようになる。
* コツNo.01
キャップとゴーグルは自分にあったものを選ぶ
* コツNo.02
水に慣れるためのウォーミングアップの呼吸
* コツNo.03
ウォーミングアップで身体の緊張をほぐす
・・・など全6項目

 

☆ PART2
手の使い方とキック

クロールで長距離を泳ぐために必要な、
入水や水のキャッチ、リカバリーなどの
腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの
仕方を覚えよう。
* コツNo.07
クロールの入水は肘を立て、指先を下に向ける
* コツNo.08
指先をそろえ水をキャッチする
* コツNo.09
身体の中心を通り太ももの近くまで水を押し出す
・・・など全15項目

 

☆ PART3
クロールの呼吸とローリング

泳いでいるときに息が苦しくなったら、
ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態まで
ローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。
* コツNo.22
陸上での呼吸運動で肺活量を増やす
* コツNo.23
水の中で息を止める呼吸法を覚える
* コツNo.24
肺活量の多い人が楽に泳げる呼吸法を覚える
・・・など全12項目

 

☆ PART4
背泳の身体の使い方

呼吸が楽な背泳は、ローリングと手の
タイミングをうまくあわせると
かっこよく泳ぐことができる。
* コツNo.34
背泳の正しい姿勢でサイドキック
* コツNo.35
足の甲を使って水面下で蹴りあげる
* コツNo.36
身体を少しかたむけて水をキャッチする
・・・など全6項目

 

☆ PART5
バタフライの泳ぎ方

難しいと思われがちのバタフライふし浮き
ダイブとゆっくりとした浮きあがりを
連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。
* コツNo.40
背中に力を入れずにその場ふし浮きをする
* コツNo.41
深くおじぎをするようにふし浮きダイブをやってみる
* コツNo.42
ふし浮きダイブから自然に浮きあがる
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

己抄呼 ~Misako~
健康アーティスト、健康体操研究家、
即泳メソッド・マスタートレーナー
全国の企業、自治体、医療機関等での
年間300本を超える健康セミナー、
イベントレッスン、トークショーなどをこなす傍ら、
トップアスリートのボディケア、
プロの健康指導者の育成を行う。
現在では、全国の自治体、企業から大人気!
10万人超えの参加者を誇る
エンターテイメント講演
「己抄呼~Misako~の笑う体操! 」のほか、
全国で50万人以上が受講する、
自身考案の「ろっ骨エクササイズ
KaQiLa~カキラ~」が大人気。
2015年4月より、月一度のレギュラーコーナー
(己抄呼~Misako~の「爽快! 楽々体操」に
出演中の「ぐるっと関西おひるまえ」(NHK関西)を
中心にマスコミメディアでも幅広く活躍中。
また、水泳指導では、全く泳げない人でも
「たった2 時間で25m(クロール)が泳げる
ようになる己抄呼~Misako~式即泳メソッド」で
水泳の本当の楽しさと魅力を伝えている

※ 本書は2006年10月発行の
『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
元に加筆・修正を行った新版です。

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 未分類, 趣味・実用, 趣味実用 | 二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

 

★ 「もっと思い通りに二胡を奏でたい」
そんな思いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすく紹介します。

 

★ 「なんとなくわかる」を「しっかり理解」に
ステップアップのための充実の
おさらい&アドバイス

 

★ 二胡ならではの音の響きを引き出すコツ
『スムーズに弾く鍵! 「小指」の攻略法』
『脱自己流! 美しいビブラートのコツ』…ほか

 

★ 音域を広げてもぐらつかない、
スムーズなポジション移動の秘訣 …など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、今まで二胡を習ってこられた人たちが、
もっと上達できるように工夫をこらし、
基礎的な知識や技術の確認から、
中上級者に必要なテクニックや表現のための
コツなどを紹介しています。

 

ふだん、二胡を教えている際に出てくる、
生徒さんからのさまざまな疑問や悩みに対する
ヒントもふんだんに盛り込んでいます。
さらに、留学生として6年間二胡を学んだ、
中国の最高峰、中央音楽学院の田先生の教えも
できるだけ皆さんにお伝えできるよう、
気を配りました。

 

この本をきっかけに、二胡が皆さんの心に
寄り添う大きな楽しみの一つになることを
祈ってやみません。

楊雪

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 基本編
正しい知識と技術こそが、上達の土台となる

* コツ1
二胡の上達には、楽器の正しい理解が欠かせない!
* コツ2
各部の名称を覚えておくと、練習効率が格段にアップする
* コツ3
小さなパーツが、実は音の大事な役割を担っている
・・・など全8項目

 

☆ 奏法編
丁寧な確認と反復が、揺るぎない演奏力につながっていく

* コツ9
正しい弓の動かし方が二胡の基礎となる
* コツ10
ボウイングを極めると美しい音になる
* コツ11
数字譜を読めればどんな曲でも弾けるようになる
・・・など全9項目

 

☆ 実践編
音階とテクニックを固めて、もっとうまくなろう

* コツ18
ビブラートをマスターして哀愁を奏でよう
* コツ19
第2ポジションを覚えて音域を広げよう
* コツ20
F調は第1ポジションのスタートをずらすのがポイント
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

楊雪(やん・ゆき)
二胡演奏家・作曲家である父・楊興新(ヤンシンシン)の
もとで二胡に親しみながら育つ。
北京の中央音楽学院へ入学し、
田再励(デンザイリ)氏に師事。
同学院大学院に進み、日本人初の
修士課程を履修。
2016年、中国「第三回 敦煌杯・上海二胡
コンクール」にて銀賞、
2017年、中国「第六回
国際中国器楽コンクール」にて金賞を受賞。
2017年、音楽文化交流プロジェクト
「ONE ASIA ジョイントコンサート
ジャパンプレミア 2017」に二胡奏者として参加。
教育者としても活動し、二胡教育にあたっている。
中国音楽家協会及び、中国民族管弦楽二胡学会会員。

外来生物のきもち

6月 26th, 2020 Posted in その他, 趣味・実用 | 外来生物のきもち はコメントを受け付けていません

外来生物のきもち

 

本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が
外来生物のきもちを代弁した読み物です。

 

大島健夫氏は2016年、
ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。
その後フランスのパリをはじめ
ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や
ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。

 

そんな詩人であるいっぽう、
子どものころから生きものが大好きで、
房総半島の里山を中心に時間を見つけては
生きものの観察をしています。

 

そしてときにはネイチャーガイドとして
里山の生きものの魅力を訪れる人々に伝えています。

 

そんな大島氏が外来生物になりきって
その外来生物のきもちを想像しながら話を進めます。

 

なぜ外来生物がはるばる日本にやってくることになったのか、
そして広く生息するようになったり、駆除されたりと、
人間に翻弄されながら生きている
今の外来生物のきもちを代弁します。

 

話の進行は外来生物の中でも凶暴な生物として恐れられているカミツキガメが、
アライグマやウシガエル、オオクチバス、
コブハクチョウ、アメリカザリガニ、
セイタカアワダチソウなど
さまざまな外来生物を訪ね歩き、
それぞれの外来生物と会話しながら
話を引き出すという手法で進められます。

 

大島氏は「あとがき」で
「人間のせいで、探していたいきものが、
もういないとわかったとき。
人間のせいで、いきものがたくさんいた場所が、
もう何もいない場所に変わってしまっていたとき。
以前はいなかった、人間の手で持ち込まれたいきものが、
もとからいたいきものを滅ぼしてしまったとき。
そんなときには、例えようもない悲しさ、悔しさ、怒り、やるせなさを感じます。

 

しかし、あるとき、ふと気づいたのです。
それは私が、本当は、いきものたちの住む世界が
失われていく光景の向こうに、
いつか、人間の世界が失われ、
人間が滅びてしまう光景を見て、
悲しみ、悔しがり、怒り、やるせなさを感じているのではないか…」

 

と書いているように
外来生物を通して人間の世界が
滅びてしまうことへの警鐘を鳴らしているのです。

 

収録されている外来生物は次の通りです。
・ カミツキガメ
・ アライグマ
・ シロツメクサ
・ アカボシゴマダラ
・ スクミリンゴガイ
・ ウシガエル
・ ミシシッピアカミミガメ
・ キョン
・ ヌートリア
・ オオヒキガル
・ ホンビノスガイ
・ クサガメ
・ セイタカアワダチソウ
・ オオフサモ
・ オカダンゴムシ
・ オオクチバス
・ ガビチョウ
・ クリハラリス
・ グリーンアノール
・ セアカゴケグモ
・ アフリカツメガエル
・ ヨコヅナサシガメ
・ コブハクチョウ
・ ブルーギル
・ フイリマングース
・ カダヤシ
・ クビアカツヤカミキリ
・ ワルナスビ
・ ハクレン
・ ワカケホンセイインコ
・ コナギ
・ ハクビシン
・ チュウゴクオオサンショウウオ
・ アオマツムシ
・ イエネコ
・ マメコガネ
・ コイ
・ アメリカザリガニ

ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50 はコメントを受け付けていません

ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50

 

★ 前衛・後衛ごとに必要なワザを磨いて
実戦力をレベルアップ!

 

★ 相手を揺さぶるショット、コースの打ち分け

 

★ サービス&レシーブで主導権を握る

 

★ 得意な展開に持ち込むための戦略

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

感謝を忘れず、競技に真剣に取り組もう!

 

ソフトテニスはとても奥深く、
楽しいスポーツです。

 

努力を惜しまなければ必ず上達します。

 

私は、取り組むにあたって
3つの点を大事にしています。

 

1つ目は、練習のとき、
試合を想定しながら行うことです。
単なる練習のための練習ではいけません。
試合でどんな状況になるのかを事前に想定して、
そこで起きたことにいち早く対応する。
普段の練習での意識がけはとても大事になります。

 

2つ目は、普段の規則正しい生活と、
周りの方々への礼儀やあいさつを
忘れないことです。

 

3つ目は、感謝する心を持つことです。
応援してくれる周囲の方々、
チームメイトや指導者、先生、両親、自分を
支えてくれている人がいることを忘れてはいけません。

 

以上を意識して、
ソフトテニスを真剣に取り組みましょう!

中堀 成生

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ソフトテニス上達に欠かせない三ヵ条
*其の一 ゲームプランを練ろう!
得意なパターンに持ち込むことを目指し試合ごとに戦い方を変える
*其の二 ゲームの主導権を握ろう!
試合が始まったらできるだけ早い段階で相手より先に主導権を握る
*其の三 相手との駆け引きで勝とう!
試合経験を通して自分の中の「駆け引きの引き出し」を増やす
・・・全3項目

 

PART1 後衛の技術と戦術
*ポイント01 後衛のプレーと特徴
後衛は安定したストロークと心身の粘り強さが不可欠
*ポイント02 グリップ・待球姿勢・フットワーク
基本はウエスタングリップ。正しい待球姿勢から打点へ
*ポイント03 グラウンドストローク(フォアハンド)
安定したグラウンドストロークが後衛のプレー全般を支える
・・・など全16項目

 

☆PART2 前衛の技術と戦術
*ポイント17 前衛のプレーと特徴
前衛は瞬発的なテクニックと読む力、思い切りの良さが必須
*ポイント18 グリップ・待球姿勢・ステップ
相手からの距離が近いのでより素早く動き出せる準備を
*ポイント19 正面ボレー
正面ボレーはあらゆるボレーの基礎
・・・など全14項目

 

☆PART3 サービス&レシーブ
*ポイント31 サービスの種類と特徴
オーバーハンドサービスとアンダーカットを使い分ける
*ポイント32 オーバーハンドサービス1
ダイナミックなサービスで自分たちに流れを呼び込む
*ポイント33 オーバーハンドサービス2
フラットサービスを基本としスライスやリバースも覚える
・・・など全7項目

☆PART4 ダブルスのゲームプラン
*ポイント38 ソフトテニスの陣形
2人が前後に並ぶ雁行陣と横並びになる平行陣がある
*ポイント39 ゲームプランを練る
自分たちの調子や相手の情報を元にプランを立てて試合に臨む
*ポイント40 イメージトレーニング
良いイメージを思い描き自信を持って試合を迎える
・・・など全13項目

 

☆Column
*コラム01 ミスが出た時、続いた時の対応
*コラム02 パートナーの調子が悪い時の対応
*コラム03 カウントによる戦い方
*コラム04 ファイナルゲームの戦い方
・・・全4項目

 

※ 本書は2014年発行の
『勝つダブルス! ソフトテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行った新版です。

もっと知りたい!世界の国ぐに ビジュアル事典 改訂版

6月 26th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | もっと知りたい!世界の国ぐに ビジュアル事典 改訂版 はコメントを受け付けていません

もっと知りたい!世界の国ぐに ビジュアル事典 改訂版

 

★ 楽しく学んで理解して、
世界の人びととつながろう!

★ 小学生のための
世界の国とくらしがわかる本。

★ 各国・各地の自然や産業
衣食住などのくらしはもちろん、
スポーツやお祭り、学校生活など
みんなが知りたい! をまるごと紹介。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

世界には、いったいどんな国があるの…。
そこにはどんな人が暮らしているの…。

 

世界には200か国前後の国があります。
広大な国土や人口を持つ国もあれば
人口数百人の小さな国までさまざまです。

 

この本では、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、
北アメリカ、南アメリカ、オセアニアの
6つの地域ごとに、主要な国ぐにの
データや特色、人々の暮らしを、
たくさんの写真とともに紹介します。

 

見たこともないめずらしい景観。
自然環境や歴史、そこで育まれた文化、
そして学校生活やお祭り、スポーツなど。

 

地図やニュースでしか知らなかった国を、
そこに暮らす人々を身近に感じながら
楽しく学べるビジュアル事典です。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

世界には、いったいどんな国があるのだろうか…。
そしてそこには、いったいどんな人が暮らして
いるのだろうか…。それをこの目で確かめてみたい!
そんな願いを胸に世界中をくまなく歩き始めて数十年。
いつの間にか、100ヵ国もの国ぐにをめぐるように
なっていました。はじめて訪れた国、地域では、
見たこともないような珍しい景観に驚くばかりか、
思いもよらない習慣や考え方に接して、
戸惑うことも少なくありませんでした。
世界はこんなにも広いんだ!
と実感したのは、そんな時でした。

 

その体験をもとにまとめたのが、この本なのです。
世界の国ぐにの実情をこの本を通して少しでも理解して、
さらに視野を広めていただきたい…と、
強く願っています。

 

フリーポート 藤井勝彦

 

◆◇◆ 主な目次◆◇◆

☆ アジアの国々
◎ アジアってどんなところ…
◎ アジアの学校を比べてみよう!
◎ アジアの働く子供たち
* 中国
* 韓国
* ベトナム
・・・など全19か国
*コラム アジアの人気観光地はどこ…

 

☆ アフリカの国々
◎ アフリカってどんなところ…
◎ アフリカの学校を比べてみよう!
◎ アフリカの働く子供たち
* エジプト
* スーダン、エチオピア
* ケニア
・・・など全11か国
*コラム アフリカの人気観光地はどこ…

*コラム 世界の民族衣装を見てみよう!

 

☆ ヨーロッパの国々
◎ ヨーロッパってどんなところ…
◎ ヨーロッパの学校を比べてみよう!
◎ ヨーロッパにはどんな人が暮らしているの…
* イギリス
* フランス
* スペイン
・・・など全16か国
*コラム ヨーロッパの人気観光地はどこ…

 

☆ 北アメリカの国々
◎ 北アメリカってどんなところ…
◎ 北アメリカの学校を比べてみよう!
◎ 北アメリカにはどんな人が暮らしているの…
* アメリカ
* カナダ
* メキシコ
・・・など全9か国
*コラム 北アメリカの人気観光地はどこ…

*コラム 世界の宗教

 

☆ 南アメリカの国々
◎ 南アメリカってどんなところ…
◎ 南アメリカの学校を比べてみよう!
◎ 南アメリカにはどんな人が暮らしているの…
* ブラジル
* ベネズエラ、コロンビア
* ペルー
・・・など全9か国
*コラム 南アメリカの人気観光地はどこ…

 

☆ オセアニアの国々
◎ オセアニアってどんなところ…
◎ オセアニアの学校を比べてみよう!
◎ オセアニアにはどんな人が暮らしているの…
* オーストラリア
* ニュージーランド
* パプアニューギニア、パラオ
・・・など全7か国
*コラム オセアニアの人気観光地はどこ…

 

◎ 国って何… どんな国があるの…
◎ どんな人がくらしているの…
◎ 世界なんでもランキング
◎ どんな料理を食べているの…
◎ 世界遺産を見てみよう!
◎ 世界のお祭りを見てみよう!
◎ どんな家に住んでいるの…
◎ どんな民族音楽があるの…
◎ どんなスポーツやゲームを楽しんでいるの…

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

フリーポート 藤井勝彦
フリーポートは、海外情報を専門に取り扱う
プロダクション。世界100カ国に及ぶ国々の
民族、宗教、歴史、文化、旅、暮らしぶりなど、
ありとあらゆる情報及び写真を収集している。
代表の藤井勝彦は、紀行作家。
JICA(国際協力機構)の
派遣専門家として、数多くの途上国を歴訪。
ODA 関連取材を通じて、
途上国の実情を垣間見てきた。
『ODA は役に立っているのか』(共著)の他、
新聞、雑誌、書籍等を通じて、
様々な海外情報を発信し続けている。

 

※本書は2018 年発行の
『もっと知りたい! 世界の国ぐに ビジュアル事典』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40 はコメントを受け付けていません

日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40

 

★ 道具や筆の選び方・使い方からぼかし、
たらし込みなどの技法、
様々なモチーフの描き方まで。

 

★ 上達のためのポイントをわかりやすくご紹介します。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「日本画」とは、墨や岩絵具、膠(にかわ)や
和紙などの伝統的な画材を用いて、富士山、
花鳥風月など日本の情景を描いたものを指します。
しかし、近年では、古典的な作風にとらわれず、
幅広いジャンルの作品が描かれています。
また、化学技術の発達により、便利な道具や材料が生まれ、
表現の幅がさらに広がるようになりました。

 

日本画の魅力は、自然の表情を大切に、
自然を見た時の実感、自分の思想、
絵具のリズムを合わせて、深い自然の表情を心に感じ、
願い、念じながら描いていくことだと思います。

 

本書は、日本画の道具や使い方、
筆の基本技法から始まり、デッサンから
彩色に至るまでを解説しています。
また、日本画を気軽に楽しめる絵はがきの作り方も
紹介しているので、挑戦してみてください。

 

本書がすでに日本画を始められている方のほか、
「日本画は敷居が高く、難しそう」
という印象を持たれている方にとって、
日本画をはじめるきっかけになれば幸いです。

日本画家 中村鳳男

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
日本画で使う道具と使用方法を知る

* コツ01
デッサンで使う道具を用意して出かけよう
* コツ02
絵具の種類によって色合いが変わる
* コツ03
膠(にかわ)を混ぜて岩絵具に接着性を加える
・・・など全10項目
≪コラム≫
膠の保存期間について

 

☆ 第二章
表現の基本技法を身につける

* コツ11
筆によって太さや筆跡が異なる
* コツ12
さまざまな表現方法を使い、理想通りのモチーフを描く
・・・全2項目
≪コラム≫
胡粉の保存方法について

 

☆ 第三章
モチーフを描く

* コツ13
デッサンから彩色までの工程を理解する
* コツ14
デッサンはモチーフをじっくり観察する
* コツ15
薄い色から順に色鉛筆で塗る
・・・など全9項目

 

☆ 第四章
縁起のよいモチーフを描く
* コツ22
縁起のよいモチーフを華やかに描く
* コツ23
モチーフをどのように配置するかを考える
* コツ24
スポンジを使って絵の重心からマチエールを描く
・・・など全5項目

 

☆ 第五章
風景画を描く

* コツ27
乾いた刷毛でグラデーションを表現する
* コツ28
空刷毛で作った下塗りを生かして彩色する
・・・全2項目

 

☆ 第六章
日本画で生活に彩を添える

* コツ29
テーマに適したモチーフを選んで絵はがきを作る
* コツ30
金魚をモチーフとした涼しげな暑中お見舞いを描く
* コツ31
寒冷系の色で涼しげな暑中お見舞いを描く
・・・など全5項目
≪コラム≫
自分だけのオリジナルキャラクターを考える

 

☆ 第七章
表現豊かな日本画作品

* コツ34
草木をモチーフとした作品を描く
* コツ35
郷愁感のある夕暮れを表現する
* コツ36
胸を打つ風景を切り取るようにして描く
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

中村鳳男
2001年、第36回日春展にて「霞」が初出品初入選。
同年、第33回日展にて「天地」が初出品初入選。
同作品は、豊川稲荷の寺宝館へ奉納された。
2004年、第36回日展にて「浄光」が特選受賞。
以降も、多数の作品を日展に入選させる。
開運派日本画家として、福を呼ぶ絵画を中心に
幅広いジャンルの作品を描いている。
文化勲章受章者の中村岳陵は祖父。

 

※ 本書は2016年発行の
「思い通りに描ける 日本画 上達のコツ」
を元に加筆・修正を行った新版です。

試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版

6月 26th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版

 

★ 全国大会優勝の強豪チーム監督が、
実力UPの最強ポイントをわかりやすく解説します!

★ 「コツ」をおさえて強くなる!

★ 試合で活躍するポイントはこれだ!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ソフトボールの魅力は、スピード感のある試合展開です。
ソフトボールは、塁間が狭いため、
選手は常に攻守において一歩目を
素早く走り出す必要があります。
選手たちがグラウンドを素早く機敏に動く様は、
見ている人にも、心躍る高揚感を与えてくれます。

 

日本一を目指し、努力した日々、
そして仲間たちと学んだ、チームプレーの
楽しさや試合に勝つことで得られる達成感、
チーム間での競争心というのは、
この先、どんなことに挑戦していくうえでも
プラスに働くことでしょう。

 

この本では、ソフトボールの守備、
ピッチング、バッティングなどの基本的な技術から、
試合で役立つ戦術のコツに至るまでを
分かりやすく解説しています。
初心者だけでなく、すでにソフトボールを
始めている子が、さらにレベルアップできるような
内容になっていると思います。

 

この本が一生懸命、ソフトボールを頑張っている
子どもたちをはじめ、日々子どものサポートを
してくれる指導者や保護者の皆様の
お役に立てたら幸いです。

「横須賀」総監督
谷本正美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1鉄壁の守りをつくる
守備力がそのままチームの実力を押しあげます。
まずは基本に忠実な「捕る」「投げる」という
技術をしっかりマスターしていきましょう。
* コツ01
守備を強化して確実にアウトをとる
* コツ02
すばやく動きだせる体勢で打球を待つ
* コツ03
打球の正面に入ってグラブを下から出す
・・・など全9項目
*コラムチームのモットー
全力で楽しくプレーする

 

☆PART2エースをつくる
ピッチャーは守りの中心です。
抱いてバッターを押さえこむことができる
エースがいるチームは必ず強くなります。
頼れるエースを育成しましょう。
* コツ10
ピッチャーを中心に失点の少ないチームを目指す
* コツ11
体の前にグラブをセットしてから投球する
* コツ12
腕を大きく回転させてミットに投げ込む
・・・など全6項目
*コラムチームづくり
5年生から6年生の選手を中心にチームを編成する

 

☆PART3打線の得点力をアップする
打線の破壊力は、相手ピッチャーを
打ち崩す大切な要素です。
ヒットやホームランはもちろん、
バントや状況別のバッティングを身につけることで
得点力が大幅にアップします。
* コツ16
スピードに対応できるバッティングを身につける
* コツ17
構えからトップをつくってボールを待つ
:コツ18
バットを平行気味にレベルスイングする
・・・など全9項目
*コラムチーム内の競争
レギュラーに選ばれるために

 

☆PART4ポジション別の守備力を強化する
それぞれの選手が「守備の基本」をできていると、
さらに守備力はレベルアップします。
ここからは適材適所に配置された選手が、
スペシャリストになるためのノウハウを
解説していきます。
* コツ25
各ポジションで競争しレギュラーをつくる
* コツ26
体をいかして送球を確実にキャッチする
* コツ27
フットワークを使って軽快にさばく
・・・など全10項目

 

☆PART5走力で得点力をアップする
スピーディーな試合展開のソフトボールでは、
ハイレベルな走塁技術が求められます。
状況に応じた走塁を個々の選手ができるチームは、
大切な試合でも普段通りの実力を発揮できます。
* コツ35
スピードを落とさずベースランニングする
* コツ36
バットに当たったら全力で駆け抜ける
* コツ37
スピードを緩めずスライディングする
・・・など全5項目
*コラムチーム運営
保護者や学校の協力があるからチームは成り立つ

 

☆PART6勝利を決める戦術・フォーメーション
ソフトボールは個人競技ではありません。
ベンチも含めた選手全員が、ひとつのプレーに
対して集中することが勝利の秘訣です。
強豪チームの戦術やフォーメーションから
ヒントを得ましょう。
* コツ40
チーム全員が意識を集中してプレーする
* コツ41
中継のカットマンにすばやく返球する
* コツ42
ベースカバーのタイミングにあわせて送球する
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

谷本 正美
「横須賀」総監督

横須賀市のソフトボールクラブチーム「長坂アトムズ」
の監督を経て、「横須賀」の監督に就任。
子どもたちへの情熱あふれる指導で、
数多くの試合を勝利へと導いている。
育成した選手たちは、プロ野球選手をはじめ
各方面で活躍。
「横須賀」は、平成8年4月に、
神奈川県少年ソフトボール連盟横須賀支部の
組織として結成。
横須賀市内にある約40のクラブチームから
100人程度の選手が毎年開催される
セレクションに挑戦し、そのなかから選び抜かれた
メンバーだけで構成されたチームである。
全日本小学生男子ソフトボール大会で
6回の優勝(平成14年、15年、18年、20年、
24年、27年)、
春季全日本小学生男子ソフトボール大会で
5回の優勝(平成20年、22年、24年、
27年、29年)を誇るなど数多くの
好成績を残している。

 

※ 本書は2015年発行の
『試合で勝てる!小学生のソフトボール上達のコツ』
の新版です。

もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版

6月 25th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版

★ スプレッド選びのコツと、リーディングのコツ

★ あらゆる相談の答えを万能にする
門外不出のタロットリーディングを惜しみなく伝授!

★ この占目に最適なスプレッドはこれだ!

★ コンビネーションリーディングをモノにする!

★ 展開によって変わるカードの意味はこうつかめ!

★ 一目瞭然!
78枚全カードのキーワード一覧表

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

タロット占いは、複数のカードをレイアウトし、
カードが示しているメッセージを読み取ることで占いを行います。
未来の予言であるのみならず、
占者のリーディングがサクセスストーリーとなって
相談者の心理に働きかけ、
相談者の人生を導く道標となります。
それがタロット占いの魅力です。

この本では、実占において最も重要な、
相談に合わせたスプレッド選択のコツと、
スプレッドリーディングのコツについて
分かりやすく解説しました。

「この相談にはどのスプレッドを使えばいいの…」
そんな質問に対応すべく、伝統的なスプレッド、
人気のあるスプレッド、
叡智とつながるスプレッドなど、
監修者・吉田ルナがよく使うスプレッドを中心に
紹介しています。一つのスプレッドに対し、
さまざまな相談のバリエーションに対応した
サンプルリーディングを掲載し、
具体例をもとに、カードをどのように読めばよいのかを
示しました。カードの解釈は相談に応じて変わりますが、
その読み解き方の違いも参考になるでしょう。

タロット占いには想像力が必要です。
想像力は、占者の性質や経験によって異なりますので、
同じカードが出ても占者によってリーディングが異なるのが
タロット占いです。本書で紹介したリーディングは、
あくまでも一つの解釈のサンプルと考えてください。
本書の内容を参考に、あなた独自の
リーディング力を高めていただければ嬉しく思います。

また、本書ではウェイト版を使って
解説していますが、他のカードでも同様に
用いることができます。
他のカードを用いる場合でも、大切なのは想像力。
伝統的な解釈や、カード固有の解釈、
絵から読み取れるインスピレーションを活かしながら、
あなたのカードリーディングを行うとよいでしょう。

この本が、あなた自身の可能性とあなたのタロット占いの
的中率を高めることのお役に立てればと思います。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ プロローグ
* POINT 1
タロットカードの構成と基本的な読み方を把握する
* POINT 2
実占の的中率を上げるためのプロセス
・・・など全3項目

☆ 第Ⅰ章
スプレッドはこう選べ!

* POINT 4
よい判断を導くには「ギリシャ十字スプレッド」
* POINT 5
選択を占うなら「二者択一のスプレッド」
・・・など全6項目

☆ 第Ⅱ章
ギリシャ十字スプレッドを極める!

* POINT 10
肯定面/否定面における読み分けを明確にする
* POINT 11
肯定面/否定面を深め対処法を読み取る
・・・など全6項目

☆ 第Ⅲ章
二者択一のスプレッドを極める!

*  POINT 16
選択による運勢の流れの違いを読む
* POINT 17
近い将来と遠い将来 運命の矛盾を読み解く
・・・など全5項目

☆ 第Ⅳ章
ヘキサグラムスプレッドを極める!

* POINT 21
前向きな気持ちを引き出すストーリーを構築する
* POINT 22
叡智の結晶として結果を導き出す
・・・など全7項目

☆ 第Ⅴ章
ケルト十字スプレッドを極める!

* POINT 28
正位置/逆位置は重要でなくカードの出現に意味がある
* POINT 29
援助を知ってピンチをチャンスに変える
・・・など全8項目

☆ 第Ⅵ章
ホロスコープスプレッドを極める!

* POINT 36
一定期間の全体的な運勢を読み取る
* POINT 37
課題が明確にならない漠然とした不安を解決する
・・・など全6目

☆ 第Ⅶ章
生命の木スプレッドを極める!

* POINT 42
生命の木スプレッドで夢を叶える方法を知る
* POINT 43
創造のプロセスから成功の法則を読む
・・・など全6項目

☆ 第Ⅷ章
まだまだあるスプレッドを極める!

* POINT 48
相性占いなら「ラヴァーズスプレッド」
* POINT 49
天使からの導きを得る「エンジェルスプレッド」
・・・など全3項目

☆ エピローグ
* POINT 51
大アルカナキーワード一覧表
* POINT 52
小アルカナキーワード一覧表

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

≪ 吉田ルナ ≫
幼い頃から霊感があり、
13歳からタロットに魅了される。
西洋占星術など多技に渡る占術で、
プロとしての鑑定実績は延べ2万人以上。
現在は占いサロン「ラブアンドライト」を主宰し、
秘教の研究を活かしたアートセラピーを
タロットワークに取り入れ、関西中心に
対面鑑定と講師活動を行う。

・フィリング認定 タロットセラピスト・ILC 教師
・心理学NLP マスタープラクティショナー修了・社団法人日本アロマ環境協会 アロマテラピーアドバイザー
・レイキティーチャー・カラーコーディネーター
・健康管理士一般指導員・健康管理能力検定一級

※ 本書は2014 年発行の
『もっと本格的にスプレッドを極める!魅惑のタロット』
の新版です。

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本

6月 24th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本

 

★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの
50種の暮らしをのぞいてみよう!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ いろんな疑問もわかりやすく解説!
* どうして数が減ったの…
* 今どんな生活をしているの…
* 守るためにどんなことができるの…

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、IUCN(国際自然保護連合)が発行する
「レッドリスト」を基に、
CR類(近絶滅種)とEN類(絶滅危惧種)に属する
絶滅危惧動物を中心に取り上げています。
「ほ乳類」「鳥類」「爬虫類・両性類」
「魚類・軟骨魚類」にわけて紹介しています。

 

地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
わたしたち人間を含むほ乳類や、鳥類、魚類、爬虫類、
両生類、昆虫類などが、森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中でくらしています。

 

しかし今、野生の生き物たちは、
大量絶滅の危機にひんしています。
そして、その原因をつくったのは、わたしたち人間です。
自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかすことになってしまいました。

 

例えば有名な飛べない鳥のドードーなど、
これまでにたくさんの動物が絶滅してしまいました。
このままでは、近い未来、野生の動物たちが
いなくなってしまうかもしれません。
動物がいなくなると自然のバランスがくずれ、
結局人間もまた生きていけなくなるのです。

 

この流れを食い止めるためには、
まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
知ることが大切です。

 

この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
動物たち50種について、その特徴や習性、
数が少なくなった原因や、現在行われている保護活動などを紹介します。

 

また、できるだけ日本の動物園や水族館で見られる動物を集めました。
ぜひ、足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
そして、野生動物におこっている問題を考えてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

◎ 絶滅危惧種ってなに…

 

◎ なぜ絶滅してしまうの…

 

◎ 生き物の絶滅でなにが起こる…

 

◎ 絶滅の危機から復活した動物たち

☆ 哺乳類
* スマトラオランウータン
* クロサイ
* ニシゴリラ
* スマトラトラ
* インドライオン
・・・など全26種

 

◎ 動物を絶滅から守る「ワシントン条約」

☆ 鳥類
* カンムリシロムク
* クロツラヘラサギ
* アオキコンゴウインコ
* コキサカオウム
* ソデグロヅル
・・・など全8種

 

◎ 急激に減りつつあるハゲワシ

☆ 爬虫類・両生類
* キバラクモノスガメ
* エジプトリクガメ
* ヒロオビフィジーイグアナ
* ヨウスコウワニ
* チュウゴクオオサンショウウオ
・・・など全9種

 

☆ 魚類・軟骨魚類
* メコンオオナマズ
* ヨーロッパウナギ
* パールム
* メガネモチノウオ
* アカシュモクザメ
・・・など全7種

 

◎ 近い未来「魚」が食べられなくなる日がやってくる前に

 

◎ 絶滅危惧種に指定された世界の昆虫

 

◎ 見せるだけじゃない!動物園のお仕事って…

 

◎ 世界の動物園にも注目してみよう!

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

今泉 忠明
ほ乳類動物学者。
東京水産大学(現・東京海洋大学)を卒業し、
国立科学博物館にてほ乳類の分類学・
生態学を学ぶ。
文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、
環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの
生態調査などに参加。
上野動物園で動物解説員などを経て、
現在では日本動物科学研究所所長、
静岡県の「ねこの博物館」館長。
定期的に東京・奥多摩で
動物の観測・調査を行っている。
主な監修に、
『おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)
など多数。

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント はコメントを受け付けていません

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

 

★ 浮世絵や絵草紙を題材に 、
古文書の読み解きをステップアップ!


★ 「見分け方のポイント」に続く第2弾!

★ 豊富な資料を基に、
必須文字や攻略方程式など
読みこなしのコツを徹底解説
・ 今昔百鬼拾遺
・ 和漢百物語
・ 変化物春遊 …その他

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

最初に目にしたくずし字文は、
のたうった記号が連続する暗号にしか
思えなかった。その後、くずし字の書体を
頭につめ込んで再トライすると、
記号の一部が文字と化して浮き上がって見えた。

 

さらに粘って読み解きを進めると、
判読不能だった箇所が前後の関係から
類推できるようになり、ついには全体が
意味をもつ言葉の連なり=文章として
眼前に横たわっていた。

 

初めてくずし字文が読めた瞬間だった。
この達成感と爽快感を多くの方に
味わってもらいたいと願い、この本をまとめた。

 

本書は妖怪や怪談物をテキストに用いた、
初心者のためのくずし字攻略本だ。
無味乾燥な文章より、妖怪系ならワクワクしながら
取り組んでもらえるのではないか。
それが企画趣旨である。

 

素材に選んだのは江戸時代に書かれた浮世絵や
絵草紙(絵入りの読み物)が中心で、
庶民が親しんでいた娯楽性の高いものばかり。
読解がしやすく入門には打ってつけといえる。

 

この本は初心者を対象にしている。
妖怪たちを応援団に、
くずし字ワールドに分け入っていこう。
学びの旅は刺激的で、
きっと楽しいものになるはずだ。

 

山本 明

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

★ 第一章
コツさえつかめば意外に簡単
くずし字攻略の必勝方程式

* Check1
現代文とは異なるくずし字のトリセツ
* Check2
ひとつの音に何通りもの異体仮名が存在
・・・など全3Check
◎ 妖怪大爆発 in EDO
史上空前の物の怪ブーム到来

 

★ 第二章
読解力レベルアップ講座
『今昔百鬼拾遺』でスキルを磨く

* 『今昔百鬼拾遺』より『芭蕉精』
* 『今昔百鬼拾遺』より『彭侯』
* 『今昔百鬼拾遺』より『小雨坊』
・・・など全10項目
◎ 妖怪&怪談コラム
ともに異界の住人ながら
出没する時間帯も違う幽霊と妖怪

 

★ 第三章
上達のための「千本ノック」
様々な絵草紙で場数を踏む

* 『和漢百物語』より『宮本無三四』
* 『和漢百物語』より『頓欲の婆々』
* 『和漢百物語』より『田原藤太秀郷』
・・・など全13項目
◎ 妖怪&怪談コラム
江戸時代の後期に大人気
豆腐小僧は元祖癒し系ゆるキャラ…

 

★ 第四章
読みこなせれば初心者返上
くずし字上級へのアプローチ

* 『変化物春遊』①
* 『変化物春遊』②
* 『変化物春遊』③
・・・など全11項目
◎ 妖怪&怪談コラム
反骨の浮世絵師・歌川国芳
天保の改革を妖怪画で痛烈に風刺

 

◎ 巻末付録
江戸時代の代表的な字体を網羅
「48音くずし字一覧」
◎ 妖怪&怪談コラム
国会図書館、都立中央図書館で
読み解き用の素材をネット検索

 

◆◇◆ 監修者&著者プロフィール ◆◇◆

監修者: 齋藤 均 (さいとう ひとし)
くずし字への理解を深めるために開いた
You Tube動画「くずし字を解読しましょう!」が
大人気講座となり、もっか14万ビューを数える。

 

著者: 山本 明 (やまもと あきら)
歴史関連を中心に執筆活動を続け、著書多数。
平成26年、『地図と写真から見える! 古事記・日本書紀』(西東社)で
「古事記出版大賞」を受賞した。

みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版

6月 24th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版

 

★ 歴史と伝統を今に伝え、世界に認められた
日本が誇る文化遺産をすべてご紹介します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書には、日本の「ユネスコ無形文化遺産」の
21件、全てを紹介しています。

 

歌舞伎などのメジャーな遺産から
地域に密着した小さな町の遺産まで、
ユネスコの無形文化遺産はとってもバラエティに富んでいます。
その伝統と歴史は何百年、
なかには1000年以上も続いているものもあります。

 

皆さんのおじいちゃんおばあちゃん、
さらには何代も前のおじいちゃんやおばあちゃんの
時代からずーっと続いていると考えると、
すごいものだと感じられるでしょう。

 

そして、皆さんや将来の皆さんの子どもたちが、
これらの無形文化遺産を守り続けることの大切さも
理解できると思います。

 

ふだんの暮らしからちょっと離れたようにも見える、
この21件の無形文化遺産に触れ合えるチャンスがあったなら、
ぜひ生で体験してみてください。

 

きっとユネスコ無形文化遺産の本当の姿と
意味を知るキッカケとなり、日本という自分の国の歴史に
誇りをもつことができ、伝統の重さが
明日につながっていることを体感できると思います。

 

ユネスコ無形文化遺産とは…

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の総会で
採択された「無形文化遺産保護条約」に基づいて
登録される世界的に価値の高いとされる芸能や伝承、
社会慣習、儀式や祭礼、
伝統工芸技術などの無形文化財のことです。

 

2006年4月の条約発効に先だち、
2001、2003、2005年に
3回の「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」として
登録候補が発表されており、
この候補が条約発効とともに
「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(代表リスト)
に記載されました。
そして2009年9月に正式なリストが作成されました。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」
ユネスコ無形文化遺産に再提案へ

 

☆「風流踊」ユネスコ無形文化遺産に提案へ

 

☆ 日本の「ユネスコ無形文化遺産」
*1 能楽
*2 人形浄瑠璃 文楽
*3 和食 ~日本人の伝統的食文化~
*4 歌舞伎
*5 雅楽
*6 奥能登のあえのこと
*7 早池峰神楽
*8 秋保の田植踊
*9 チャッキラコ
*10 大日堂舞楽
*11 題目立
*12 アイヌ古式舞踊
*13 小千谷縮・越後上布
*14 結城紬
*15 組踊
*16 壬生の花田植
*17 佐陀神能
*18 那智の田楽
*19 和紙 ~日本の手漉和紙技術~
*20 山・鉾・屋台行事
* 来訪神:仮面・仮装の神々
・・・全21件

 

※本書は2015 年発行の
『みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル はコメントを受け付けていません

基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル

 

★ 日本代表で守護神をつとめた
土肥洋一が詳しくレクチャー!

★ プレイでも指導でも活かせる!
最強GK(ゴールキーパー)のポイント50!

★ ゴールを守りきるコツを
写真と図解でわかりやすくご紹介します!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ゴールキーパーはサッカーで唯一、
フィールド内で手を使うことができるポジションです。
自陣のゴールを守る役割を担うため、
自らシュートを決める場面はほとんどありませんが、
相手チームの攻撃をとめるプレーで勝敗を
左右する決定的な仕事をすることができます。

 

また、フォーメーションの最後方で
チームをまとめることも役割のひとつです。
ディフェンスラインに的確な指示を出して
ピンチを回避し、劣勢の場面では
チーム全体を鼓舞します。

 

非常に重要なポジションであるため、
ヨーロッパにはゴールキーパーが花形、
一番人気という国もあるようです。
私もまた、ゴールキーパーの魅力に
夢中になっている一人です。

 

この本では、ゴールキーパーの楽しさ・
奥深さを感じてもらうため、
重要なテクニックを紹介しています。

 

フィールドプレーヤーに比べて
海外で活躍する選手が少ないポジションですが、
僕は日本人であっても通用すると考えています。
誰が名前を聞いても納得できる世界的な
ゴールキーパーが、日本から輩出されることを祈っています。

元日本代表 土肥 洋一

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 守護神の心得
* コツ01
ゴールキーパーの魅力と役割を知る
* コツ02
守備からの攻撃参加の能力も要求される
* コツ03
一試合を通じて平常心をキープする
・・・全3項目
* Column
キーパーグローブの選び方

 

☆PART2 セーブ技術のマスター
* コツ04
素早く反応できる姿勢をとる
* コツ05
ゴール中央でボールと正対する
* コツ06
3 種類の移動でポジショニングを調整
* コツ07
両手でボールを包み込むようにとる
* コツ08
片ヒザをついてセーフティにキャッチ
・・・など全16項目

 

☆PART3 シチュエーション別の守り方
* コツ20
低く構えて間合いを詰める
* コツ21
エリア外からのシュートに対応する
* コツ22
ニアポストに寄ってシュートを弾く
* コツ23
サイドからのボールを処理する
* コツ24
効果的な壁でシュートコースを限定する
・・・など全9項目
* Column
効果的なコーチングをする方法

 

☆PART4 攻撃の組み立てに参加する
* コツ29
インサイドキックで正確につなぐ
* コツ30
フィードで攻撃の始点となる
* コツ31
ボールを浮かせて遠くに飛ばす
* コツ32
ロングフィードで敵陣に攻め込む
* コツ33
ボールを横からとらえてフィードする
・・・など全11項目
* Column
フィードの判断方法

 

☆PART5 レベルアップする練習法
* コツ40
キャッチングの形をマスターする
* コツ41
強いボールと緩いボールのキャッチ技術を磨く
* コツ42
バウンドのキャッチング精度を高める
* コツ43
キャッチの個人練習に取り組む
* コツ44
セービング力を鍛える
・・・など全11項目

 

◎ ゴールキーパーQ&A

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

土肥洋一(どいよういち)
1992年に日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)で
プロサッカー選手としてのキャリアをスタート。
2000年にFC東京へ移籍、
正ゴールキーパーとして確固たる地位を築く。
2003年より日本代表にも定着し、
コンフェデレーションズカップやアジアカップ、
ドイツW杯を経験。
2006年には、216試合連続出場という
Jリーグ新記録を打ち立てる。
2008 年に東京ヴェルディに移籍、
2013年に現役を引退する。
その後、東京ヴェルディの育成チームGKコーチを経て、
2014年トップチームのGKコーチに就任。
2017年に再度育成チームのGKコーチとなる。
2018年シーズンから、
レノファ山口FCトップチームのGKコーチを務める。

 

※ 本書は2015年発行の
「基本から応用まで身につく!サッカー
ゴールキーパー 上達バイブル」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版 はコメントを受け付けていません

DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版

 

★ 馬の特性・馬装の方法などの基本から、
常歩・速歩・駈歩の上達法、
ワンランク上の図形運動まで!

 

 

★ 心を通わせながら上手に乗りこなすポイントを、
写真と動画でわかりやすく紹介します。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

乗馬は、「馬」という生きた動物とともに
楽しむスポーツです。

 

 

決して、ただの乗り物ではありません。
馬にも感情があり、そして個性があります。
嫌なことや無理な要求には従いませんし、
天気や季節、物音などで体調や精神状態が変わってきます。

 

馬は生きているのです。
力づくで動かそうと思わないでください。

 

乗馬では、人と馬とが
上手にコミュニケーションをとることで、
はじめて上達します。
道具ではないということを忘れずに、
レッスンを行って欲しいと強く思います。

 

そして、レッスンの前後に馬と接して、
馬とよりよい関係を築いてください。
馬を自由にコントロールするためには、
騎手からの一方的な命令ではなく、
馬と騎手とのお互いのコンタクトが必要です。
だからこそ、馬とのコミュニケーションを密にし、
常に馬の動きを感じ取ることが大切なのです。

 

この本では、乗馬のレッスンを充実させるための
ポイントを50紹介しています。
馬についての知識に始まり、
一般的な乗り方である常歩、速歩、駈歩、
さらに図形の描き方まで、
乗馬が上達するための知識を順序立てて説明しています。

 

付属のDVDと合わせて見ることで、
より理解を深めることができます。

 

今回、この本で紹介した技術は、
乗馬の入り口にすぎません。
乗馬の技術を習得することで、
その先にさまざまな競技が広がります。
技術をマスターするだけでなく、
馬とともに時を楽しむことを念頭に、
乗馬を楽しんでください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
乗馬の前に身につけておきたい知識
* コツ01
馬は乗馬を一緒にするパートナー
* コツ02
名称を覚えることで馬を知る
* コツ03
馬とのコミュニケーションを大切にする
・・・など全15項目

 

☆ Part2
馬に乗り、歩いてみる

* コツ16
馬装点検を覚える
* コツ17
鐙革の長さは手の長さと同じにする
* コツ18
注意点を覚えてスムーズにまたがろう
・・・など全12項目

 

 

☆ Part3
歩数を知る・常歩を行う

* コツ28
馬には3つの歩法がある
* コツ29
馬の推進の合図(アクセル)を知る
* コツ30
真っすぐな上半身を保ちながら手綱を使う
・・・など全8項目

 

 

☆ Part4
速歩と駈歩

* コツ36
速歩の動きを理解する
* コツ37
速歩発進の前の準備をしよう
* コツ38
騎座を安定させるには支点を作らない
・・・など全11項目

* コラム 馬の毛色を知る

 

☆ Part5
レベルアップの歩法に挑戦

* コツ47
巻乗りの入口と出口が同じ地点になるようにする
* コツ48
馬の体勢が変わることに気をつけよう
* コツ49
隅角から隅角を結んで運動する方向を変える
・・・など全4項目

* 乗馬用語インデックス

* 全国乗馬倶楽部振興協会登録乗馬クラブ一覧

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会
1991年に設立。
全国の乗馬クラブの情報を統括し、
各クラブとのネットワークづくりを担う団体。
乗馬の普及のための施設の向上(優良乗馬クラブ認定制度)や
インストラクター指導員の養成、
調教の行き届いた馬作り、
馬術の技能認定制度、競技会の開催など
幅広く活動を行う。
対外的に乗馬の楽しさを広めてアピールするために、
雑誌などメディアへの広告や宣伝も担っている。
北海道から沖縄まで、
加入乗馬クラブは276(2020年1月現在)。

生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版 はコメントを受け付けていません

生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版

 

★ 生花も、グリーンも、庭の花も。

 

★ みぢかな素材をプリザで楽しむ。

 

★ 季節の花を自分らしく
爽やかなグリーンインテリア
おしゃれなプリザガーデン
カラフルな野菜・フルーツ。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

★ Chapter1
プリザーブドフラワーづくりの基本をマスター
☆ Part1
プリザ液を使いこなす
【 プリザ液を知る① 】
多くの花に使う基本のプリザ液
* point1
脱水・脱色はきれいなプリザをつくるカギ
* point2
着色時間は短いより長いほうがよい
【 プリザ液を知る② 】
葉もの専用液で色を楽しむ
* point4
7色でも混色で色は無限大
・・・など全6ポイント
☆ Part2
カラーリング・テクをマスター

【 カラーリング・テク① 】
混色で好みの色を出す
* point7
まず、つくりたい色をイメージする
【 カラーリング・テク② 】
暗闇で光る幻想的プリザ
* point8
しっかり光るように刷毛で塗る
・・・など全3ポイント

 

★ Chapter2
プリザーブドフラワーでグリーンインテリア
☆ 目で森林浴…

【 How to make オレガノ 】
* point10
表面の産毛は生花のままの質感でプリザになる
【 How to arrange 】
* point11
周囲に白の空間を残すようにグリーンを配置
☆ 南国の楽園にようこそ
【 How to make プルメリア 】
* point12
生花のような質感のある白に仕上げる
☆ 高原や草原を箱庭に再現
【 How to make サギモッコ 】
* point14
葉がバラバラにならないように土も一緒にプリザ液に
☆ 黄色と緑が主役の秋
【 How to make ゲーラックス 】
* point16
紅葉の色味を違えてリアルな雰囲気に
・・・など全18ポイント

 

★ Chapter3
アフターガーデン・プリザで2度楽しむ
☆ コロンとした姿が愛おしい『リトルウッズ』

【 How to make リトルウッズ 】
* point28
大人ピンクに染めるにはワイン色を薄めた液で着色
【 How to arrange 】
* point29
リトルウッズの濃淡とユーカリのバランスを見る
☆ 夏の思い出を託して 『ほおずき』
【 How to make ほおずき 】
* point30
オレンジは脱色しないので、自然の色を保存
☆ いつまでも見ていたい幸せを運ぶ花 『スズラン』
* point33
自然な姿に見せるのがポイント
・・・など全12ポイント

 

★ Chapter4
人気花・季節花の贈り物プリザ
☆ ブルーローズで素敵プレゼント

【 How to make バラ 】
* point40
ブルー液の薄め具合でブルーの濃淡を出す
☆ カーネーションとバラの豪華共演
【 How to make カーネーション 】
* point42
淡い色に着色する場合は、生花も白か淡い色を選ぶ
☆ 可愛い「コグマ」のインテリア
【 How to arrange 】
* point45
カーネーションの花びらのフリル部分を
整えてカット。なめらかな小グマの肌に
・・・など全27ポイント

 

★ Chapter5
野菜や果物をプリザインテリアに
☆ ちょっとつまんでみたくなる…野菜カゴ

【 How to make 野菜 】
* point67
野菜によりプリザ液に浸ける時間が異なる
☆ オレンジの爽やかさが伝わる
【 How to arrange 】
* point70
ガラスとジェルでオレンジの新鮮さを演出
・・・など全4ポイント

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

長井睦美
Mutsumi Nagai
学生時代から生花を学び、草月流は木下夢幻氏に師事し、
草月流師範 フラワーアレンジメントは神保豊氏に師事。
現在はNHK文化センター、朝日テレビカルチャー
池袋コミニュティカレッジ等のカルチャースクールで、
「生花からプリザーブドフラワーを作る」講座の
講師を務める傍ら、日本全国、中国、台湾、
香港等のアジアへ向けて、
手作りプリザーブドフラワーの講師の育成のための講習、
イベントを行っている。
一般社団法人ユニバーサルデザイナーズ協会 代表理事
一般社団法人アジア花の文化協会 理事
草月流3級師範
厚生労働省国家検定1級フラワー装飾技能士
大阪府フラワー装飾科職業訓練指導員
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会1級講師

 

※本書は2017年発行の
『生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー素敵な70のアイデア』
の新版です。

ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70 はコメントを受け付けていません

ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70

 

★ これだけは知っておきたい!
『ベランダ』×『コンテナ』ならではの
育て方のコツをわかりやすく!
・ 環境チェック
・ 空間の活用
・ 野菜の選び方
・ 病虫害への対応

★ 果菜類・葉類・根菜類
『定番&人気』の野菜を
『上手においしく』育てるポイントも!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

植物を育てることは、老若男女を問わずストレスの
緩和にも役立つのだとか。

そこでオススメしたいのが、ガーデニング(園芸)です。
しかし、都会では広い庭を持つことは
とても難しいものです。そのため、
ベランダ・バルコニー・テラスなどで、
コンテナ(鉢)や袋を使って
植物を育てることになります。

本書は、2011年の初版『ベランダ菜園』に
筆者の園芸経験(多くの失敗!)から
ベランダなどでの植物を育て方や管理のキホン、
育てやすい野菜類をプラスし、
さらにわかりやくまとめさせて頂きました。

もちろん、本書の通りに育てても
上手くいかない時もあります。
その時は、同じ植物でも違う品種を選んだり、
植える土、肥料や水の与え方などを
自分なりに工夫してみてください。
そうすることで同じ植物でも
スクスク育つ場合もあると思います。

園芸(植物の育て方)は、
十人十色、正解はありません。
本書をヒントに、自分なりの
園芸ライフを探して頂ければと思います。

グリーンアドバイザー/植物愛好家 ふじえりこ

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ベランダ整備とマナー
*1 野菜作りに適したペランダにする
*2 ベランダでのマナーを守る
*3 安全管理を心がける
*4 コンテナ管理のコツを身につける
*5 コンテナの特徴を知って選ぶ
・・・など全19項目
*コラム バビロンの空中庭園

☆ 植物の管理のコツ
*20 ベランダ菜園で使いたい土
*21 土を改良するには
*22 土力をさらにアップする
*23 土の酸度も忘れずにチェック
*24 古土はリサイクルを
・・・など全14国目
*コラム 園芸用語1

☆ 植物を育てるキホン
*34 植物は原産地の環境でよく育つ
*35 タネから育てるコツ
*36 苗の選び方
*37 風通しを意識して育てる
*38 苗の植え付けのコツ
・・・など全11項目
*コラム 園芸用語2

☆ 野菜を育てるⅠ
~実を食べる~

*45 トマト
*46 ピーマン
*47 キュウリ
*48 ゴーヤ
*49 ナス
・・・など全11項目
*コラム 植物の名前について

☆ 野菜を育てるⅡ
~葉を食べる~

*56 ベビーリーフ
*57 レタス
*58 ルッコラ
*59 ホウレンソウ
*60 ネギ類
・・・など全11項目
*コラム ベランダ菜園はクスリ箱

☆ 野菜を育てるⅢ
~地下部を食べる~

*67 ジャガイモ
*68 ダイコン
*69 ニンニク
*70 ニンジン
・・・全4項目
*コラム ベランダ菜園で五感を刺激する

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

ふじえりこ
グリーンアドバイザー/植物愛好家

ハーブコーディネーター、愛玩動物飼養管理士(1級)、
産業安全保険エキスパート、健康管理能力検定(1級)などの
各種資格を習得。
園芸植木の相談員、理科支援員、
園芸講師として活動しながら、
多数の園芸編集ライターを担う。
植物文様研究家藤依里子として多数著書あり。

※ 本書は2011年発行の
『もっと楽しく!本格的に! ベランダ菜園
おいしい野菜づくりのポイント70』を元に加筆・修正を行った新版です。

勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版

 

★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
「勝てる」連係の秘訣!

 

★ ペアの組み方からトレーニングまで
徹底解説!

 

★ ポジション
互いの力を120%引き出す!

 

★ サービス&レシーブ
駆け引きが勝負を決める!

 

★ 三・四球目
厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
第三試合がダブルス、第四・五試合が
シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
形式で行われるケースが多くあります。
勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
非常に大きな意味があると考えています。

 

勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
その瞬間チームの勝利が決まったり、
勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

 

ダブルスのペアは、単にシングルスで
強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
ダブルスで優勝している選手が必ずしも
シングルスで優勝しているとは限りません。
つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
ダブルスはやればやるほど面白く、
そして選手の可能性を広げてくれる
魅力ある種目だと思います。

 

本書はダブルスとシングルスの違いや、
サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
至るまでを、分かりやすく解説しています。
さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
トレーニングも紹介しているので、
練習メニューに取り入れてみてください。

 

本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
役立つことを願います。

明治大学卓球部監督
高山幸信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダブルスの取り組み方

*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
・・・など全8項目

 

☆ PART2
ダブルスの動き方

*09 相手の狙いどころをカバーして待つ
*10 打球したらペアにスペースを空ける
*11 ペアとの距離感を考えスイングする
・・・など全7項目

 

☆ PART3
ダブルスのサービス

*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
*17 落下してきたボールの真下をうすくこする
*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
・・・など全12項目

 

☆ PART4
ダブルスのレシーブ

*28 攻撃的なレシーブで試合を制する
*29 バウンド直後を狙って低く返球する
*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
・・・など全9項目
◎ コラム
レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

 

☆ PART5
三球目・四球目で攻撃を仕掛ける

*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
*38 相手のバック狙いを先読みする
*39 フォアハンドで回り込んで決める
・・・など全13項目

 

☆ PART6
ダブルス対策のコンディショニング

*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
・・・など全11項目
◎ コラム
ダブルスのサービスルールを再確認

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

明治大学卓球部監督
高山 幸信

学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
数々の優勝経験がある。
2008年明治大学卓球部監督に就任。
2009年全日本大学総合卓球選手権大会
(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
数々のオリンピック選手を輩出。
2015年に監督に再就任した。
2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
チームを優勝に導いた。

 

【選手としての戦績】
全日本卓球選手権大会
ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
世界選手権マンチェスター大会(1997)
日本代表
【監督としての戦績】
関東学生卓球リーグ戦
春季リーグ優勝5 回
秋季リーグ優勝6 回
全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
※インカレ優勝4回

※ 本書は2017年発行の
『勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める

6月 24th, 2020 Posted in その他, アウトドア, キャンプ場, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める はコメントを受け付けていません

実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める

 

★ アウトドアの醍醐味を味わうための
キャンプマニュアル完全版!

 

 

★ 総合アウトドアショップが監修!!

 

 

★ 80のアドバイス!

 

 

★ 便利アイテムを活用する。

 

 

★ 知っておきたい!
「基本テク」や「お役立ちネタ」
「自分に合ったギア選びのコツ」を
わかりやすく解説。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

 

キャンプをはじめよう。

 

 

そう思い立っても数々の道具を前に
何を選べば良いのか迷ってしまう。
そのような経験は最初は誰にでもあることです。
キャンプの醍醐味は自然の中に身を置き、
自由な時間を過ごすことはもちろんですが、もうひとつ、
その空間を作り上げるための「道具選び」にもあります。
数々の道具の中から自分のスタイルに合わせた
道具選びをする、この楽しみこそ実に中毒性があり、
キャンプに“ハマる”大きな要因とも言えます。

 

 

道具選びを楽しむためには、
道具の種類・扱い方などを知ることが重要です。
もちろん失敗はつきものですが、経験を積むことで
自分と道具との距離感が縮まると、
自然とワクワクしてくるものです。

 

 

キャンプビギナーには基礎から学べる本として、
キャンプ経験者にはステップアップのヒントとして。
この本は、それぞれのキャンプスタイルを見つけるための
お手伝いになればという1 冊です。
正しい道具の扱い方を覚えれば、
その組み合わせは千差万別。

 

 

さぁ、楽しいアウトドアライフを過ごしましょう!!

 

監修 マイクス

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

 

☆ PART1
キャンプの基礎知識

計画の立て方、キャンプ場の選び方など、
実際に行く前に事前に準備しておきたいことから、
テントサイトの設営方法やマナーまで、
おさえておきたい基礎知識を解説します。
キャンプ場に着いてから慌てることのないように、
ここでしっかりとイメージしておくことが大切です。
*01キャンプの計画を立ててみよう
*02キャンプ場の選び方
*03キャンプ場の施設について
・・・など全8項目

 

 

☆ PART2
テントサイトで快適に過ごす

テントは寝室。タープはリビングダイニング。
そこにキッチンを配置すれば、キャンプ場でのテントサイト設営は、
まさにその場で家を建てるようなものです。
キャンプ場で快適に過ごすためには、
これらの道具にこだわりつつ、
自分に合った道具を選び、扱うことが大切です。
*09特長と利点を知ってテントを使いこなそう
*10携帯性抜群のソロテントでキャンプする
*11用途と目的によってタープを使い分けよう
・・・など全6項目

 

 

☆ PART3
テントサイトを照らす

大自然に囲まれたアウトドアフィールドでは、
スイッチを入れれば電気が付くような
自宅との生活とは大違いです。
夜に欠かせないランタンの、その特長を理解して配置しましょう。
ときには灯りを消して星空を楽しむのも、
キャンプならではの楽しみでもあります。
*15バリエ豊かなランタンは燃料の違いが個性
*16ランタンは適材適所で賢く使いこなそう
・・・全2項目

 

 

☆ PART4
食事を楽しむ

キャンプでの食事は、皆で作って皆で食べると美味しい!
網に載せて炭火で焼くだけのBBQはもちろん、
バーナーやダッチオーブンを駆使して、
アウトドアならではの本格料理にチャレンジしてみてもいいだろう。
軽量コンパクトなバーナーもあるので、
山での簡単調理や極上のコーヒーを味わうのもアリ!
*17調理に欠かせないバーナーの種類
*18素材によって異なるクッカーの種類
*19万能調理器具 ダッチオーブンを使おう
・・・など全9項目

 

 

☆ PART5
火の扱いをマスターする

BBQや焚き火では、普段ではやらない火を扱う。
原始的ではありますが、
炎を自在に操るのはえも言われぬ魅力があります。
それでも火は危険なものでもありますから、
正しい知識と道具の扱い方を学び、
安全に楽しみましょう。
*26アウトドア料理の定番BBQを楽しむグリルを選ぶ
*27直火禁止のキャンプ場での焚き火の楽しみ方
*28火起こしを快適にする周辺アイテムを使いこなそう
・・・など全5項目

 

 

☆ PART6
快適に眠る

自宅のベッドで寝るのとは違って、
テントに泊まる夜はワクワクするもの。
気持ちが高揚するからか、普段と環境が変わるからか、
なかなか寝付けなかったりすると、
翌日に疲れを残してしまいます。
アウトドアの快眠グッズを駆使して、
快適な睡眠を手に入れましょう。
*31キャンプのお布団“寝袋”は適応温度と形状で選ぶ
*32スリーピングマットは寝心地と軽さで選ぶ
*33快眠を約束してくれるコットを選ぶ
・・・など全5項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者について ◆◇◆

 

 

アウトドア ライフアドバイザー
グッド オープン エアズ
マイクス

神奈川トヨタが運営するアウトドアショップ。
キャンプ用品はもちろん、アウトドアウェア、
キッズウェア、MTB、ルアーフィッシング、カーカスタムまで、
アウトドアを最大限楽しめる商品を展開。
各コーナーには経験豊富な専門スタッフを配している。
定期的に各種イベントを開催し、
実際のフィールドでの活動・サポートはもちろん、
店舗では道具のメンテナンスにも対応してくれる。

 

 

※ 本書は2013年発行の
『自分スタイルで楽しむ! キャンプBOOK 安心&快適マル必テク』の
書名・装丁を変更し、新たに発行した新版です。

『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』の掲載内容を訂正

6月 12th, 2020 Posted in 更新情報 | 『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』の掲載内容を訂正しました。

『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』の掲載内容を訂正

6月 12th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『畿内 古墳探訪ガイド 改訂版 大阪・京都・奈良・兵庫』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P4 地図内 暗峠の読みがな
誤)くらやみとうげ
正)くらがりとうげ

 

●p55、p75 地図内の駅名
誤)王子駅
正)王寺駅

 

●p75 地図内の駅名

誤)新王子駅

正)新王寺駅

 

●p90 菖蒲池古墳「アクセス」

誤)近鉄吉野線「岡寺」駅より東へ徒歩約10分

正)近鉄吉野線「岡寺」駅より東へ徒歩約20分

 

●p111 田出井山古墳「アクセス」

誤)JR阪和線「堺東」駅から西へ徒歩約三分

正)南海高野線「堺東」駅から東へ徒歩約三分

 

●P120 五色塚古墳 左上写真内のキャプション(「前方部」と「後円部」が逆)

誤)前方部より後円部、明石海峡を望む
正)後円部より前方部、明石海峡を望む

 

正しくは上記の通りになります。
読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

「映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~」の掲載内容を訂正

6月 4th, 2020 Posted in 更新情報 | 「映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~」の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

「映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~」の掲載内容を訂正

映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~

6月 4th, 2020 Posted in 書籍サポート | 映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~ はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
・P39 業務用デジタルビデオカメラ 文章内
誤:短焦点レンズ
正:単焦点レンズ

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

電話受付停止について

6月 1st, 2020 Posted in 更新情報, 未分類 | 電話受付停止について はコメントを受け付けていません

電話受付の停止について

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正

5月 31st, 2020 Posted in 書籍サポート | 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報

内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

 

●P30 ページ右下の地名間違い
誤:明石山脈(あかしさんみゃく)
正:赤石山脈(あかいしさんみゃく)

 

 

●P34 地図上の地名抜け
大間崎の右横にある、ピンク色の罫線の地名が抜けておりました。正しくは「下北半島(しもきたはんとう)」です。

 

 

●P88 地図上の県名間違い
栃木県の位置(群馬県と茨城県の間)に、宮城県と表記されていますが誤りです。
P88の地図上で2つある宮城県の表記のうち、下の方は正しくは「栃木県」です。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

最新のトピックス

5月 29th, 2020 Posted in 更新情報 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックス

『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典』が神戸新聞で紹介されました!

5月 29th, 2020 Posted in TOPICS | 『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典』が神戸新聞で紹介されました! はコメントを受け付けていません

神戸新聞の特集で、「大会延期中に学ぼう!! パラスポーツ、競技の解説本」というタイトルの記事で『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典』が紹介されました!

『西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる』の掲載内容を一部訂正

5月 26th, 2020 Posted in 更新情報 | 『西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる』の掲載内容を一部訂正 はコメントを受け付けていません

『西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる』の掲載内容を一部訂正しました。