NTT西日本のビジネス情報サイト「Biz Clip」に当社が取材され、掲載されました!
5月 8th, 2020 Posted in TOPICS | NTT西日本のビジネス情報サイト「Biz Clip」に当社が取材され、掲載されました! はコメントを受け付けていませんNTT西日本のビジネス情報サイト「Biz Clip」の連載シリーズ「事業承継 社長の英断と引き際」において、当社が取材され、掲載されました!
こちらからご覧いただけます!
(途中からは無料会員登録が必要になりますのでご了承ください)
日経トップリーダーに当社が取材され、掲載されました!
5月 7th, 2020 Posted in TOPICS | 日経トップリーダーに当社が取材され、掲載されました! はコメントを受け付けていません日経BP社が発行する『日経トップリーダー』の会報誌『Monthly』4月号において、
「発見!元気印企業」として当社が取材され、掲載されました!
蛾の生態標本図鑑
4月 28th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 蛾の生態標本図鑑 はコメントを受け付けていません本書は蛾の生態写真と標本写真の両方を掲載した
今までにない図鑑です。
普通蛾の図鑑は翅を広げて
展翅をした標本写真だけで作られています。
蛾の生態写真が載っている図鑑は皆無に近いでしょう。
あってもせいぜい昆虫図鑑の中に
少し掲載されているだけではないでしょうか。
蛾は翅を閉じて止まることが多く、
その姿と翅を広げた標本では見た目が大きく変わります。
したがって標本写真を見ていても
なかなか生きている蛾の姿を想像することは難しいのです。
本書では蛾が生きている生態写真と
翅を展翅した標本写真の両方を掲載しています。
ですから生態写真を撮っている人でも
普段なかなか見ることができない翅の全容が見られます。
また普段見かける蛾が地味で興味を引かないと思っている人も
実は前翅に隠れた後翅がとてもきれいな模様をしていることに
驚かされるということもあるでしょう。
蛾は昆虫の中ではチョウ目(鱗翅目)というチョウと
同じ分類に属します。
チョウはきれいだけど蛾はきれいでないと思っているかもしれません。
しかしチョウにも地味なチョウがいれば
蛾にもきれいな蛾がたくさんいます。
また蛾にはチョウに擬態した蛾やハチに擬態した蛾など
おもしろい姿をした蛾もいます。
本書は今までにない蛾の図鑑として
蛾の魅力を再発見できることでしょう。
収録されている内容は次の通りです。
・ シャクガ科 196種
・ コウモリガ科 2種
・ ミノガ科 1種
・ マルハキバガ科 1種
・ セミヤドリガ科 1種
・ イラガ科 6種
・ マダラガ科 3種
・ スカシバガ科 1種
・ ボクトウガ科 1種
・ ハマキガ科 1種
・ セセリモドキガ科 1種
・ マドガ科 1種
・ メイガ科 6種
・ ツトガ科 23種
・ カレハガ科 11種
・ オビガ科 1種
・ カイコガ科 2種
・ ヤママユガ科 8種
・ イボタガ科 1種
・ スズメガ科 28種
・ イカリモンガ科 1種
・ アゲハモドキガ科 2種
・ カギバガ科 33種
・ ツバメガ科 2種
・ シャチホコガ科 56種
・ ドクガ科 20種
・ ヒトリガ科 17種
・ コブガ科 8種
・ ヤガ科 218種
合計 652種
子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!
4月 28th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる! はコメントを受け付けていません★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!
★ 正しいフォームが身につく!
★ パパとママが上手にサポートすれば
* 水が好きになる。
* 水泳が楽しくなる。
* 泳げるようになる!
★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」
「浮き方のコツ」から
「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」
「キックの使い分け」まで
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
私は親に水泳を習いました。
両親に、代わる代わる教わったのです。
思い出せば、子どものころの水泳の授業では、
得意げになって泳いでいました。
親子で水泳大会に出たこともあり、
水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。
そして昔は親から教えられていたのに、
いつのまにか私が教えるようになっていました。
そんな私ですから、本書を監修することになり、
子ども時代の自分の経験と、
インストラクターとしての現在の経験を、
あますことなく伝えたいと思いました。
この本には大きな特徴がいくつかあります。
そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、
ページを割いていることです。
子どもにとって、最初の経験は大切です。
水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。
ですから、水が好きになって、
水泳が上達し、最後には
「うまく泳げる」というプログラミングになっています。
子ども対象でも、ビート板を使った練習を
していないことも特徴です。
ビート板は水中での推進力を身に付けるのに
役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、
クロールの初心者には身につけてほしくない
息継ぎの癖がつきやすいからです。
この本は小学校に入る前から、
小学校低学年までを対象にしています。
年齢幅があるので、一概に上達までの期間を
記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、
ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。
水泳インストラクター
長谷 優
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
「25 メートル泳げるようにさせたい」
「水泳の教え方がわからない」
子どもの水泳は初めが肝心。
水は怖くない、泳ぐのは楽しい、
と思えると子どもはぐんぐん上達できます。
パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる
練習を3 つの『ツボ』で紹介します。
本書は基本は最初から読み進め、
個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。
各テクニックは、それぞれ
重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを
分かりやすく解説しています。
コツが分かるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひスーパーテクニック習得に役立ててください。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
お家でできる準備と練習
プールでいきなり練習を始める前にまずは
お家で水に慣れておこう。
基本姿勢と手足の動きを身につけ、
イメージトレーニング。
* コツNo.01
水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える
* コツNo.02
お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする。
・・・など全6項目
☆ PART2
遊びながら水に慣れる
お家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。
水に入る準備をしたら、まずはパパ、
ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。
* コツNo.07
水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則
* コツNo.08
練習の効率をアップ、ストレッチでケガ予防
・・・など全14項目
☆ PART3
クロールの体の使い方と呼吸
バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。
ここでフォームと軸を整えて
クロールの基礎となる体の動きを覚えよう。
* コツNo.21
壁を使ったスタートの方法を練習する
* コツNo.22
足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足
・・・など全11項目
☆ PART4
かっこいいクロールをマスターする
基礎を覚えたら、
次は25メートル泳ぐための準備をする。
スタートのしかたや回転キック、
呼吸クロールでより、実践的な練習をやっていこう。
* コツNo.32
手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ
* コツNo.33
腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える
・・・など全10項目
☆ PART5
クロールで25 メートル泳ぐ
ターンやストロークの練習をして総仕上げに入る。
楽に25メートル泳ぐコツを踏まえて25メートルに挑戦する。
泳いだ後のケアも忘れずにやっておこう。
* コツNo.42
シンプルターンで長い距離にチャレンジ
* コツNo.43
水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする
・・・など全9項目
☆ コラム
* コミュニケーションは笑顔が一番
* 学ぶときの特徴「なんで…」「どうして…」
* 小さいときから水泳をする利点
* パパ、ママがプールで気をつけること
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆
水泳インストラクター
長谷 優
幅広い分野のフィットネスを指導している
経験豊富なインストラクター。
指導歴20年。
現在は沖縄本島にて活動中。
結婚後、ティプトン ユウ(Yuu Tipton)と改姓し、
一児の母として、リゾートホテルやスポーツクラブ、
企業にてフィットネスの指導を行い、
フィットネスプログラムのコリオグラファーとしても
活躍している。水泳指導においては老若男女、
健康の有無、国籍も問わず、
全く泳げない方を水泳好きに変える事を得意とする。
※ 本書は2014年発行の
『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』
を元に加筆・修正を行った新版です。
四国別格二十霊場 札所めぐりルートガイド 改訂版 ~八十八ヶ所と共に巡るお遍路~
4月 28th, 2020 Posted in おでかけ, 中国・四国, 中国・四国全般, 御朱印・寺社 | 四国別格二十霊場 札所めぐりルートガイド 改訂版 ~八十八ヶ所と共に巡るお遍路~ はコメントを受け付けていません
★ 弘法大師にご縁の深い地を巡る「心の旅」を
わかりやすい地図と写真でご案内します。
★ 四国三十六不動霊場も併載しています。
◇◆◇ 四国別格二十霊場「同行二人」へのお誘い ◇◆◇
四国別格二十霊場は弘法大師さまと
ご縁深き霊場が集う霊場で御座います。
そして私ども衆生と共に歩まれるという
「同行二人」の教えをより身近に感じられる霊場です。
各霊場には御大師さまが、
巡錫(御大師さまが修行の為に四国を巡られたこと)の
折に残された逸話が多数残されております。
例えば第三番慈眼寺では、
穴禅定という修行が出来ます。
何とか潜り抜けることのできる
狭い洞窟の中をローソクの明かりだけを頼りに
這うように進んで参ります。
案内の先達さんの云うことに
素直に従わなければ進めません。
全国の穴修行の中でも、
最も過酷かもしれませんが、
無事に外に出てこれた時の達成感は、
ひとしおです。
また、第八番十夜ヶ橋は土橋の下で
野宿された御大師さまが一夜を十夜にも
長く感じられた歌を詠んだことから名付けられました。
四国の道中、橋の上では杖は突かないという習わしは、
この話が由縁です。
他にも、四国遍路の開祖といわれる衛門三郎との
深いご縁のある第九番文殊院。
疫病を椿の杖で封じ込め、
その木が大樹となりその子孫が
現存する第十四番椿堂。
以上のような、庶民に親しまれる霊場もあれば、
広大な境内に荘厳な伽藍を
有する寺院も有ります。
しかしながらその札所に共通することは、
大師信仰に基づく衆生済度の御教えです。
苦難の時も安楽な時も、
同行二人というお姿で寄り添って下さる御大師さまを、
身近に感じて頂けるのが別格二十霊場です。
四国別格二十霊場会 会長
第十四番 椿堂
住職 田中鐘暁
※ 本書は2013年発行の
「四国別格二十霊場 札所めぐりルートガイド ~八十八ヵ所と共に巡るお遍路~」
を元に、再編集した新版です。
イラストガイド 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう 改訂版
4月 28th, 2020 Posted in おでかけ, 京都, 御朱印・寺社, 関西 | イラストガイド 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう 改訂版 はコメントを受け付けていません
★ 一度は拝観したい。
あの仏像と出逢う旅にでかけませんか…
★ 鑑賞に役立つ充実の資料つき
* 手の形(印)や台座の種類
* 仏像の種類
* 仏師の系譜
…ほか
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
国宝指定された仏像の数では奈良県にあるものだけで
全国の半数を超えるそうです。
次いで多いのが京都府です。
この2府県に日本を代表する仏像が
ほとんど揃っているわけです。
本書はこうした京都と奈良の仏像の中から
特にこれだけは見ておいた方がいいと言う仏像を
取り上げました。
ほとんどの仏像は完成当初は金ピカだったり、
派手な色が塗られていたりしたものです。
それが数百年、千年後の今日、
塗装の剥落したままにされているのは、
仏像の無常観を仏像が身をもって
表していると言えるでしょう。
仏像は仏教の理念を表現するために
作られたものですが、はじめはそんなに
難しいことを考える必要はありません。
知識なしに仏像のお顔をじっと見つめるだけでも、
何か心に響いてくるものがあると思います。
仏像の背景を知るのはそれからでも遅くないでしょう。
本書が仏像について興味を持たれた方の
一助になれば幸いです。
福岡秀樹
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
★ 京都編
* 三十三間堂(蓮華王院)
* 広隆寺
* 六波羅蜜寺
* 東寺
* 平等院
・・・など全14項目
◎ 京都編・モデルコース
* 京の歴史の息吹を感じる洛東
* 数々の名僧が修行した三尾を歩く
★ 奈良編
* 興福寺
* 東大寺
* 法隆寺
* 中宮寺
* 薬師寺
・・・など全18項目
◎ 奈良編・モデルコース
* 平城京とともに栄えた佐紀路散歩
* 飛鳥の遺跡とともにある寺を訪ねる
★ 資料編
* 仏像の種類
* 如来の種類
* 菩薩の種類
* 仏像の手に注目
* 仏像を作ったのは誰か
・・・など全9項目
★ コラム
* 有名人が愛した仏像たち
* 仏像のふるさと・奈良
◇◆◇ 著者プロフィール ◇◆◇
福岡秀樹
日本文化の源流を訪ねる旅を続けているライター。
20代の頃にふと訪れた京都国立博物館で仏像に出会って、
その美しさと精神性にショックを受ける。
それ以降、全国の仏像を見て回ることが
ライフワークの一つになっている。
仏像以外に、日本の各地に残る
古い習慣や神社・古墳、
日本やアジアの伝統芸能・歴史・習俗にも興味を持つ。
※ 本書は2002年発行の
「イラストガイド 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう」
を元に、新たに取材し再編集を行った新版です。
『関西周辺 クルマで日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド』の掲載内容を訂正
4月 1st, 2020 Posted in 更新情報 | 『関西周辺 クルマで日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていませんバドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング
4月 1st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 未分類 | バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません
★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮する!
★ 競技に必要な基礎~発展トレ
★ 特異的な動きのためのトレーニング
★ 試合に向けたコンディショニング
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも
高くなっている。男子の桃田選手が
世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、
女子の山口選手が同ランキング3 位、
奥原選手が4 位。
女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に
3 組の選手がランクインしている。
日本代表のレベルが向上した理由は、
大きく分けて3 つ。
一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。
経験のある指導者が数多く加入することで、
世界水準で考えられるようになった。
二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が
開設されたこと。
NTCができたことで国内のトップ選手たちが
一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる
機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。
三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、
新しい指導者養成制度がはじまったことである。
JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、
指導者養成及びナショナルチームの強化と
ジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。
このことにより、全国どこからでも
優秀な選手が輩出される仕組みができ、
その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。
現在のバドミントン選手の飛躍は、
バドミントン界に携わる多くの人々の
協力と研鑽によるものである。
私自身、指導者として今後のさらなる
国際競技力の向上や競技発展のために
尽力していきたい。
筑波大学バドミントン部総監督
吹田真士
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
この本では、バドミントンに取り組む選手が
上達するための練習法やノウハウを解説している。
各トレーニングには、テーマや目的 があるので、
自分のプレースタイルや課題などを
理解した上で取り組もう。
各ページにある「POINT」に対して、
写真解説を見ながら動作をマスターしていく。
トレーニングを実践していくことで、
基本的な技術はもちろん、
試合で使うテクニックを身につけることができる。
最初から読み進めることが理想だが、
「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」
という項目があれば、
そこだけをピックアップすることも可能。
得意なプレーを伸ばす・
弱点を克服するなど目的にあわせて
課題をクリアしていこう。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PART1
バドミントン選手のフィジカル
* POINT1
体力をベースに心技体と戦術を高める
* POINT2
6つの筋力を鍛えてスキルアップする
* POINT3
目的を明確にしトレーニングに取り組む
・・・など全4項目
☆ PART2
ウォーミングアップはトレーニングの一部
* POINT5
あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる
* POINT6
身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる
* POINT7
ドローインした状態でさまざまな動作をする
・・・など全6項目
☆ PART3
エネルギー系の能力と筋力を高める
*POINT11
競技の特性を知ってトレーニングに役立てる
*POINT12
トップ選手のデータをトレーニングの指標にする
*POINT13
酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる
・・・など全5項目
☆ PART4
ストロークのための動作づくり
POINT16
力強いショットのために必要な動きづくり
* POINT17
捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える
* POINT18
オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖
・・・など全7項目
☆ PART5
トラベリングのための動作づくり
* POINT23
相手に優位に立つため先取りの動きをつくる
* POINT24
力強い1 歩目のスタートをつくる
*POINT25
高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする
・・・など全10項目
☆ PART6
ゲーム中の動作を高める
* POINT33
身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける
* POINT34
身体の軸を安定させて動作する
* POINT35
着地を先取り次の動きへつなげる
・・・など全11項目
* Column
プレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する
☆ PART7
トレーニングの質をあげるコンディショニング
* POINT44
用意周到に準備し練習成果を試合で出す
* POINT45
目標を設定して中期的に期分けで取り組む
* POINT46
目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない
・・・など全7項目
◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆
吹田真士
筑波大学バドミントン部総監督
筑波大学体育系助教
バドミントン選手の競技力向上のためのトレーニングや
コンディショニングについての研究を行い、
その成果を筑波大学バドミントン部の指導にもフィードバック。
運動生理学や解剖学をはじめとするスポーツ医科学に
裏付けられたフィジカルトレーニングをもとに、
バドミントンに必要とされる肉体的な強さを導き出す。
コーチングスタッフやメディカルスタッフの助けを
借りながら先駆的な取り組みを行い、
大学バドミントン界で常に上位となる
チームへと導いた。
良いバドミントンの普及と指導者の育成、
選手強化をライフワークと考え、
教育・研究はもちろん、
社会貢献活動にも力を注いでいる。
日本バドミントン協会普及指導開発部部員、
公認コーチ4、コーチエデュケーター、
日本バドミントン学会理事。
女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る
4月 1st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る はコメントを受け付けていません
★ 『体のコア』を意識したスイングで、
パワーに頼らず飛距離アップ!
★ スイングの基本の見直しから
場面・状況に応じたコア攻略法まで。
★ スコアを上げる
「理論」と『実践テク』がよくわかる!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
しなやかで美しいゴルフをしましょう。
体幹を使ってスイングすれば、女性のパワーでもラクに飛ばせ、
ゴルフがもっと楽しくなります。
「ボールが飛ばない」「打球が上がらない」というのは、
多くの女性ゴルファーに共通する悩みですが、
非力な女性ならずとも、
腕力だけでボールを飛ばそうというのはムリな話。
体の幹(コア)を意識した
『体幹スイング』でボールに全身のパワーをしっかりと伝えてこそ、
大きな飛距離が得られるのです。
さぁ、スイングの基本をおさらいしつつ、
体幹スイングをマスターしましょう。
そして、しなやかなで美しいゴルフを楽しみましょう!
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆PART1 スイングの基本
自分のゴルフをもう一度見直したい人は、
まず正しいゴルフスイングをチェックしてみましょう。
基本をきちんとマスターして、
さらに『コツ』を覚えることで、
確実にレベルアップできます。
* POINT1
スイングに最適なグリップ
* POINT2
正しいアドレス
・・・など全11項目
◎ ドライバー編
* POINT12
スイングの流れをイメージ
* POINT13
ドライバーのメカニズム
・・・など全9項目
◎ フェアウェイウッド編
* POINT21
スイングの流れのイメージ
* POINT22
ミスしないための注意点
・・・など全3項目
◎ アイアン編
* POINT24
スイングの流れをイメージ
* POINT25
アイアンのメカニズム
・・・など全7項目
◎ バンカー編
* POINT31
スイングの流れをイメージ
* POINT32
ベタ足状態のままフィニッシュ
・・・など全3項目
◎ アプローチ編
* POINT34
スイングの流れをイメージ
* POINT35
ピッチエンドラン
・・・など全6項目
◎ パター編
* POINT40
スイングの流れをイメージ
* POINT41
距離・方向性を高めるグリップ
・・・など全7項目
* コラム
クラブセッティング
☆PART2 実戦編
コースに出てプレーをすると、
練習場にはなかったゴルフの面白さと
難しさに気づくはず。
ここでは、ラウンド中のさまざまなシチュエーションごとに
レッスンをしていきましょう。
* POINT47
効果的なドローボールの打ち方
* POINT48
効果的なフェードボールの打ち方
* POINT49
ラフからのショット
・・・など全12項目
* コラム
美しいゴルフ
☆PART3 スイングの悩み解消
ゴルフスイングにはいろいろなクセがあり、
それによって生じてくる悩みもいろいろです。
ここでは、女性ゴルファーに多い悩みを
解消するポイントをレッスンしていきましょう。
* POINT59
スライスボールの矯正
* POINT60
正しいアライメント
* POINT61
引っかけの原因と矯正
・・・など全4項目
☆PART4 コース戦略
いいショットがそのままスコアにつながらないのが
ゴルフというスポーツ。
ミスも想定し、もっともリスクが少ないルートを探して
攻めることがスコアアップの秘訣となります。
* POINT63
フェアウェイを広く使うティショット
* POINT64
グリーンを狙うときの考え方
* POINT65
池越えのショットの攻略
・・・全3項目
* コラム
プレー前日&当日の心得
☆PART5 エクササイズ
体への負荷が少なく、
誰もが気軽に楽しめるゴルフ。
でも筋力を強化すればスイングを
安定させることもでき、
飛距離をもっと伸ばせます。
ムリせず、少しずつ体を鍛えましょう。
* EXERCISE01
肩の回転
* EXERCISE02
背筋の捻り
* EXERCISE03
上腕の強化
・・・など全8項目
◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇
LPGティーチングプロ
桑島 明美
14歳のとき、父の影響でゴルフを始める。
PL学園高校(大阪府)ゴルフ部、
アメリカ・パームスプリングスへのゴルフ留学を経て、
1996年プロテストに合格。
1999年、カトキチクイーンズでは、最終日最終組、
一時はトップに立つなど活躍。
2005年からはティーチングプロとしてもその活躍の場を広げ、
現在は個人レッスンを中心に活躍している。
ジュニアからシニアまで2,000人以上のアマチュアをコーチング。
女性ならではの細やかな指導には定評がある。
※ 本書は2009年発行の
「これでスコア90を切れる!女性のためのゴルフ上達のポイント65」
を元に、加筆・修正を行った新版です。
流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50
3月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません
★ 狙い打って勝つ!!
★ 最強の「先制攻撃」で試合を決める!
★ ジャンフロ、ドライブなど各サーブのレベルアップから、
ターゲットの工夫、サーブ起点の戦術まで!
★ 得点に確実につなげるための極意がわかる
『上達のバイブル』!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
中世のボールを打ち合う球技では、
一球目に打たれるサーブ(サービス)は、
いかに「打ちやすい」ところに出すかが 目的とされ、
ラリーを続けて楽しむためのゲームとされてきた。
一方で現代スポーツのバレーボールはもちろん、
テニスや卓球、バドミントンなどでは、
一球目から、なるべく難しいところにサーブを打ち、
相手の返球を弱め、その後の
「ラリーの主導権を握る」ことがテーマとされている。
実際のバレーボールのアマチュア選手たちに目を移すと、
「ラリーの主導権を握る」ことよりも、
直接得点につながるスパイクやレシーブの技術に、
重きがおかれている傾向がある。
サーブはあくまで個人技術であり、
チームとしての戦術やフォーメーションの熟成や向上に、
チームの練習時間の大半が
占められていることも多いようだ。
もし、高いレベルで勝敗を競うなら、
得点を獲るために一球目のサーブで相手を崩し、
自由に攻撃をさせないかが大切なポイント。
セッターに条件の良いボールが入ってしまえば、
そこからのトスで攻撃を組み立てられ、
対応できなくなってしまうからだ。
チームとして高いスパイク力や
レシーブ力があったとしても、
戦術はほとんど機能しなくなる。
チーム戦術の土台は、
サーブの良し悪しで決まるといっても良いだろう。
本書はサーブの打ち方とサーブを生かすための戦術、
考え方を網羅した技術書である。
サーブが上達することで、
チームで活躍できるヒントを満載している。
本書がアマチュアバレーボール選手の
一助となることを願う。
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
☆PART1 サーブの本質
* POINT01
相手を崩して自分たちの守備をしやすくする
* POINT02
リリーフサーバーとして活躍する場が増える
* POINT03
フォームを身につけてからコントロールを磨く
・・・など全4POINT
* column
サーブに大切な指をテーピングで保護する
☆PART2 サーブのフォーム
* POINT05
サーブの「フォームの流れ」を理解する
* POINT06
サーブの応用につながる基礎を身につける
* POINT07
無回転ボールでサーブの変化量を増やす
・・・など全12POINT
* column
ボールの特徴を理解して、サーブに生かす
☆PART3 レベルアップするサーブ技術
* POINT17
常に同じ動作でサーブの安定性を保つ
* POINT18
サーブを工夫して相手レシーブを崩す
* POINT19
相手のフォーメーションを崩す方法を考える
・・・など全7POINT
☆PART4 戦術
* POINT24
戦術にフィットするサーブを仕掛ける
* POINT25
ライト側を狙い攻撃の選択肢を減らす
* POINT26
セッターの出どころを狙って準備を遅らせる
・・・など全16POINT
☆PART5 サーブのトレーニング
* POINT40
弱点を克服して得意なところを伸ばす
* POINT41
常に同じところにトスを上げる
* POINT42
スムーズなスイングの動きを身につける
・・・など全9POINT
* column
無回転サーブの変化をコントロールする
☆PART6 サーブのための体づくり
* POINT49
体の軸をつくり上半身の柔軟性をアップ
*絵POINT50
上半身の柔軟性をアップさせるストレッチ
・・・全2POINT
◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇
オーカバレーボールクラブ
バレーボールの楽しさや面白さ、
技術向上を目指す為のアドバイスを
より多くの人に伝えたいとの思いから、
2011年に開校したバレーボールに特化した学校(スクール)。
大学の体育会所属の選手や、
元実業団の選手など、実戦的な技術と知識を
豊富に持ったコーチ陣が指導にあたる。
未経験者でも参加できるビギナーコースから、
サーブコース・レシーブコース・
スパイクコースなど各技能に特化した
個人レッスンのコースを設けており、
集中して専門技術を習得することもできる。
小学生から社会人まで、様々なカテゴリを対象に、
小グループからチーム単位でのレッスンプログラムもあり、
各自の技術レベルに合わせそれぞれの要望に
応じたレッスンを行なっている。
東京本校をはじめ、関東を中心に
全国各地に指導拠点がある。
南イタリア イラストガイドブック 改訂版 地中海の光に輝く 世界遺産の街をめぐる旅
3月 31st, 2020 Posted in おでかけ, 欧米, 海外, 海外ガイド | 南イタリア イラストガイドブック 改訂版 地中海の光に輝く 世界遺産の街をめぐる旅 はコメントを受け付けていません★ Buon viaggio!(良い旅を!)
★ さあ南イタリアへ出発!
★ 紺碧の海と風にきらめく人情味あふれる街角、
いにしえの人々の足跡が
今も息づく古都、美しい風景…
歴史と文化にあふれた街々を
イラストでご紹介します。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
南イタリアの魅力は、青い空に紺碧の地中海、
多彩な文化と歴史、そしてフレッシュチーズや
オリーブオイルなどの豊富な食材とその料理です。
様々な文化の交差点であったこの地域では、
自分達の考え方や生活スタイルをしっかり守りながら
独自の世界をつくりあげてきました。
家族や友人との結びつきを大事にし、
弱者に親切な人達は、旅行者も
家族のように迎え入れてくれるはずです。
この本は、他にない個性的な都市が散りばめられた
南イタリアの魅力を少しでも伝えたいと思って書きました。
観光名所の訪問だけにとどまらず、
南イタリアにどっぷりつかっていただく
旅行のヒントになればと願っています。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ ナポリ
古くから「ナポリを見て死ね」
(Vedi Napoli e poi muori)と言われる
南イタリア最大の都市ナポリは、
古代ギリシャ都市として始まり、
長く歴史上の重要都市として発展してきました。
ナポリ湾の美しい景色や歴史的•
文化的見どころが多くあり、
ことわざ通り一生に一度は見たい都市です。
1995年「ナポリ歴史地区」と
して世界遺産に登録されました。
* ポジッリポの丘から
* スパッカナポリとサングレゴリオ・アルメーノ通り
* 大聖堂とサン・ドメニコ・マッジョーレ広場
* サンタ・キアラ教会
* ガレリアとプレビシート広場、サン・カルロ劇場
* 国立カポディモンテ美術館
・・・など
☆ カンパーニア
ナポリのあるカンパーニア州には、
アマルフィ海岸やカプリ島などの
風光明媚なリゾート地と、
火山の噴火によって約2000年前のローマ人の
生活がそのまま埋まった貴重なポンペイ遺跡、
カゼルタの王宮やパエストゥム遺跡など
多くの世界遺産があります。
また水牛から作られるモッツァレッラチーズの
本場として知られています。
* カンパーニア州
◎ アマルフィ
* アマルフィ
* ポジターノ
* チンブローネ荘とルーフォロ荘
・・・など
◎ カプリ
* カプリ島マリーナグランデ
* 青の洞窟
* ファウヌスの家
* カゼルタの王宮
* プロチダ島
・・・など
☆ プーリア
イタリア半島の踵かかとにあたる地方で、
ローマからのアッビア街道の終点であり、
古代はギリシャと東方の玄関口として栄えました。
アルベロベッロやマテーラなど魅力的な小都市がたくさんあり、
平地が多いためオリーブ栽培が盛んで、
そのオリーブオイルはイタリアの中でも
最も香り高いと言われています。
* プーリア州とバジリカータ州
* 幸せを呼ぶプーリアの笛
* カステル・デル・モンテ
* 素敵な田舎に泊まる
* 人によるプレゼーペ
・・・など
☆ シチリア
地中海に浮かぶ最大の島シチリアは、
3つの岬みさきをもつことから、
古代ギリシア人が「トリナクリア」(3つの岬)と呼び、
現在でも3本の足を持つ顔がシンボルとなっています。
歴史的に様々な国の支配を受けたことから、
古代ギリシア、アラブ・イスラム、
ヨーロッパの融合が都市・建築・美術に見られ、
さらに料理や地名にも各時代の影響が残る
多文化共存のお手本のような島です。
* パレルモ
* あやつり人形Pupi
* タオルミーナ
* シラクーサ
* シチリアの食べ物
・・・など
◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆
青木 タミオ:Tamio Aoki(著)
金沢美術工芸大学油画卒。
シエナ大学短期語学留学。
美術系進学者のための美術研究所代表。
美術大学生、デザイナー、アーティストのための
イタリアを主に美術ツアーを多数主催。
中橋 恵:Megumi Nakahashi(著)
1998~ 2000年にイタリア政府奨学生、
ロータリー財団奨学生として建築の勉強のため留学。
ナポリ在住。日伊間コーディネーター。
ツジイ ユキエ:Yukie Tsujii(画)金沢美術工芸大学日本画卒。
※本書は2016 年発行の
『地中海の光に輝く 南イタリア イラストガイドブック 世界遺産の街をめぐる旅』
を元に、再取材・再編集した新版です。
『関西周辺 クルマで日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド』の掲載内容を訂正
3月 30th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『関西周辺 クルマで日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P2 「30 大日ヶ岳」の標高
誤:1174m
正:1709m
●P124 「30 大日ヶ岳」の標高
誤:1174m
正:1709m
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ
3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません★ 動画でレベルアップ!
★ トップ選手が実演で「もっと速く」の極意を解説!
★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる!
★ 代表コーチ&選手がワンランク上の
『実践テクニック』を1冊に凝縮!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
これからトップを目指していきたいと考える
スイマーの皆さんにお伝えしたいのは、
自分の技術レベルや、その世代にあったトレーニングを
焦らずに的確に行なって欲しいということです。
頑張ることはもちろん大切ですが、
頑張るだけではトップレベルのオリンピック選手にはなれません。
まずは正確な技術を身につけ、
泳ぎのポイントを頭で考えてカラダに伝える、
そういった泳ぎの感覚を養ってください。
また、楽しくなければ長続きはしません。
「1番じゃなければダメだ」という考え方に
とらわれず「4番、5番でも良い、いつか必ず1番になるんだ」
という気持ちで、焦らず、慌てずに、
正確な泳ぎをつくって欲しいと思います。
若い世代の読者の皆さんは、
中学生の後半から高校生にかけては、
もっとも我慢する力、持久力を高められる時期です。
そして、大学・社会人になってカラダができあがってからは
パワーも身につけていくと良いでしょう。
昨今の水泳界は非常にレベルが高く、
中学生や高校生といった若い世代が
オリンピックを舞台に活躍するということは
少々難しい時代だといえます。
ですから、技術、持久力、パワーを
順番通り身につけて、最後に、
さまざまな経験をいかして
「頭をつかったレース」を行なえるようになると、
きっと素晴らしい水泳人生を送ることが
できるだろうと考えています。
日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
藤森 善弘
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆PART1 平泳ぎの特徴
平泳ぎは四泳法のなかでも、
とくに毎ストロークのストリームラインが
重要になる泳ぎです。スタート後から
ワンストロークめまでの流れをおさらいしながら、
平泳ぎの特徴をおさえましょう。
*コツ01 ストリームライン
毎ストロークのストリームラインを大切に
*コツ02 飛び込みから15m
姿勢を正して飛び込みスピードに乗って15m進む
・・・など全5項目
☆PART2 平泳ぎのキック
平泳ぎのキックはとても独特で、
キックの技術を向上させることが、
そのままタイムを縮めることに直結します。
効率良く水をとらえるための股関節の使い方や、
足首の使い方などを学びましょう。
*コツ06 股関節の使い方
股関節は「開いてはさむ」だけ
*コツ07 ヒザのゆるめ方
股関節を曲げずにヒザをゆるめる
・・・など全11項目
☆PART3 平泳ぎのストローク
ここではドリルを中心に平泳ぎの
ストロークについて学びます。
水感を高めることにも重きをおきながら、
無駄のない、かつ、カラダに負荷のかかりづらい
ストロークを身につけましょう。
*コツ17 フロントスカーリング
ヒジを張って腕全体で水のかたまりをとらえる
*18 チェストスカーリング
ヒジを立てて水をとらえる感覚を身につける
・・・など全8項目
☆PART4 平泳ぎのレベルアップトレーニング
ワンランク上を目指すために知っておきたい、
より細かなテクニックを解説します。
高いレベルの技術だけでなく、
練習メニューの組み立て方やトップ選手の
泳ぎの特徴を知ることも大切です。
*コツ25 頭の位置
呼吸時はアゴを引いて頭頂部をやや斜め前に向ける
*コツ26 腰の位置
リカバリーで腰の位置を下げないように心がける
・・・など全12項目
☆PART5 平泳ぎに活きる体幹トレーニング
陸上トレーニングを通して、
体幹まわりの筋肉を鍛えたり、
肩や股関節といった各関節の可動域を広げることで、
ハイレベルなテクニックを実践することができ、
さらにケガを予防することもできます。
*コツ37 陸上トレーニングの重要性
陸上でできないことは水中でもできない
*コツ38 仙腸関節をゆるめるトレーニング
腰痛やケガを予防する関節をゆるめる運動
・・・など全14項目
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆
藤森 義弘
日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
JOCオリンピック強化指定コーチ
日本体育大学卒業後、同大学競泳部の指導にあたる。
シドニーオリンピック銀メダリストの
田島寧子選手やリオ五輪代表の藤森太将選手、
小関也朱篤選手を始めとして、
数々のトップスイマーやオリンピアンを育成。
日体大の現役生、卒業生から6名が
リオ五輪の日本代表に選ばれるなど
数々の指導実績がある。
子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ
3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用 | 子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ はコメントを受け付けていません
★ 10歳までの子どもならではの
『つらい&困った』の解消に。
★ あなたのその手で助けるツボ療法。
★ 肌と気持ちのふれあいで、体質改善や予防。
★ 健やかな成長をサポート。
★ 幸せな毎日のために知っておきたい
処方ポイントと効果がよくわかる。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
手術で悪いところを取り除いたり、
薬で細菌やウイルスを殺したりするという点において、
西洋医学は非常に優れています。
しかし「調子のくるいを整える」という領域に関しては、
ツボ療法や鍼灸など東洋医学の得意分野。
どんなに医学、科学が進歩しても、
東洋医学が求められ続ける、大きな理由でしょう。
ツボ療法がなぜ効くのか、
その全貌はいまだに科学的な解明はなされていません。
私はツボ刺激が「揺さぶり」の役目を
果たすからだと考えています。
調子が悪いということは、
体のどこかが過度に緊張したり、停滞しています。
ツボを刺激して揺さぶりをかけることで、
緊張や停滞をニュートラルな状態に
戻すことができるというわけです。
子どもは調整機能が未発達なこともあり、
大人以上に体のどこかが緊張したり停滞したりしがちです。
「受診するほどではないけれど、
いつもより調子が悪そう」
「受診したら経過観察するように医師からいわれた。
早くラクにしてあげたい」といったタイミングで、
ツボ療法は大いにその効果を発揮するでしょう。
子どものよく見られる症状に対して、
「ツボ療法」の力を発揮する方法を集めました。
この本が親御さんの手を通して、
お子様の健康を支える一助となりましたら、
こんなにうれしいことはありません。
鵜沼宏樹
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
体調不良に効くツボ療法
* 発熱に効く
* 鼻水に効く
* 頭痛に効く
・・・など全10項目
* コラム
たった1分で体も心もスッキリ! 顔マッサージ
☆ 第2章
困った症状を改善するツボ療法
* アレルギーに効く
* アトピー性皮膚炎に効く
* じんましんに効く
・・・など全21項目
* コラム
自律神経がソク整う リラックス呼吸法
☆ 第3章
心の症状を整えるツボ療法
* 不眠に効く
* ストレス・イライラに効く
* 緊張に効く
・・・など全6項目
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆
鵜沼宏樹(うぬま ひろき)
鍼灸指圧師。
中国北京中医学院(現・北京中医薬大学)に留学、
卒業後、研究所に勤務。
日本で鍼灸・指圧師の資格取得後、
再び留学し中医学の研鑽を積む。
帰国後、帯津三敬病院で治療にあたり、
現在、統合針灸治療院「元気」院長。
はじめての海外旅行 パーフェクトガイド 安心して楽しむ100の知恵
3月 2nd, 2020 Posted in おでかけ, 海外, 海外ガイド, 海外全般 | はじめての海外旅行 パーフェクトガイド 安心して楽しむ100の知恵 はコメントを受け付けていません★ 旅の準備からトラブル解決法まで
★ 海外で快適に過ごすヒントが
この1冊でよくわかる!
☆ あなたの旅のスタイルは<? br>☆ 必見! 目的地別のベストシーズン
☆ 良いホテルを選ぶポイント
☆ 便利な持ち物チェック表
☆ パッケージツアー or 個人旅行<? br>☆ パスポート申請から取得まで
☆ 目的に合わせたお金の準備を
☆ 旅行保険はいつ入る<? br>☆ 食あたり・食物アレルギー対策
☆ 海外ではスマホをどう使う<? br>☆ チェックインから離陸までの流れ
☆ 海外ホテルの上手な利用法
☆ チップはいくら払えばいいの? etc・・・
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
海外旅行初心者、そしてもちろんリピーターの皆さんにも自信をもっておおすすめできるガイドブックです!
★ 海外旅行の多様化に対応
旅のスタイルや価値観も個人によってさまざま。
海外旅行初心者でもそれぞれのニーズにあった旅行を実感できるように、
「ツアー旅行or個人旅行」「周遊型or滞在型」「近場or遠方」などさまざまな選択肢を提示して、
分かりやすく説明しています。
★ 詳しい情報満載
初めて海外旅行に出かける人でもこれ1冊あれば、
旅の計画から帰国までのノウハウすべてがわかります。
旅行計画に欠かせないベストシーズンの調べ方や、
現地の気候情報、パスポートの申請から、
空港での手順、持ち物など、親切にアドバイス。
旅慣れたリピーターの方でも、必要な情報だけをピックアップできるように、
わかりやすい見出しで整理しています。
★ 口コミ情報も記載
旅慣れたツアーコンダクターによる、旅のワンポイントアドバイスや、
旅ワザを紹介するコラムや体験談も随所に記載。
読むだけで、海外旅行のイメージがグーンと広がります。
旅行業界も大きく変わり、個人がインターネットでツアーや航空券・ホテルの予約を簡単にできるようになりました。
口コミ情報もネットでたくさん得ることができます。
確かに楽で便利になりましたが、果たしてそれですべて良いのでしょうか<? br>「旅」とは景色を見たり、観光するだけでなく、
その土地の人々や文化との出会いであり、
出会いによって得るものは計り知れません。
旅の情報も氾濫しているネット情報ばかりに頼るのではなく、
活字の本で調べたり、旅行会社・航空会社・ホテルのスタッフに聞いてアドバイスを受けることが、
皆さんの旅をよりいっそう深くしてくれることと思います。
本書を手にした皆さまが、
ここから海外旅行の扉を開けて、さまざまな人々や外国の風景や文化に出会い、
ステキな旅の想い出を作られることを願っています。
※ 本書は2017年発行の「はじめての海外旅行 まるごと安心ブック 決定版」の内容を元に、
新たに最新の情報を加筆修正して作成されました。
愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる!
3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる! はコメントを受け付けていません
★ 知っておきたい55のポイント
★ 大切な愛犬のための
知っておきたい食事のあれこれ!!
* 夏はささみや豆腐でたんぱく質を
* 冬はおやつのスープで水分補給
* ダイエットをするときの注意点
* 拾い食いや車酔い、歯周病の予防 etc.
★ ちょい足し、とりわけなど
今すぐできる!続けられる!
簡単手づくりのヒント!!
* 食欲不振 × ハーブや野菜
* 血行促進 × 納豆・野菜
* 皮膚トラブル × コラーゲン
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
私が愛犬のごはんを用意し始めると、
ラブラドール・レトリバーの「ウィン」と
ゴールデン・レトリバーの「サッチャー」がやってきて
ジュウジュウと肉の焼ける音、
食器を並べる音を聞きながら、
私の一挙手一投足を見つめて「いまか、いまか」
とヨダレを垂らさんばかりにしています。
出来上がったごはんをほおばる彼女たちの
嬉しそうな顔やしぐさを見ていると、
私自身がなんともいえない幸福感に包まれます。
犬に与えるごはんは凝った方が良いなどと
いうつもりはありません。
手作りが一番といいきるつもりもありません。
そもそも犬のごはんはなんでもいいのです。
犬は雑食ですから、与えればなんでも食べます。
しかし、愛犬を家族の一員として大切に思うのなら、
栄養バランスやカロリー、
水分に気を遣って食事管理をすることは、
飼い主として最低限の役目ではないでしょうか。
そこで、本書ではフード選びの基本から手作りの秘訣、
体調不良に対応したメニュー、
ごはんを使ったしつけのコツまで、
さまざまな角度で愛犬と〝食〞を楽しむための
55のポイントをまとめてみました。
もちろん、私たち一人ひとりが体質や食事の好みが
異なるように、犬もそれぞれに違って当然です。
大切なのは、あなたと愛犬とのコミュニケーションの中で、
どんなごはんを与えるのがベストなのか、
何を食べさせてはいけないのか、
それを見つけることです。
それがあなたと愛犬が末永く一緒に暮らすための
一番の秘訣であり、最善の方法といえるでしょう。
そのためのヒントを本書で見つけていただければ幸いです。
少しのコツと、たっぷりの愛情で、
ぜひ素敵なごはんタイムを演出してみてください。
一般社団法人 HAPPYわんこ 元代表理事
木下聡一郎
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 「犬ごはん」5つの基本
*1 栄養たっぷりの緑黄色野菜や豆類を与える
*2 体を壊すネギ類、チョコレートは避ける
*3 年齢に合った総合栄養食を選ぶ
・・・など全5項目
◎ごはんで解決!
愛犬の健康トラブルチェックシート
☆ 「犬ごはん」50のポイント
◇ 食事と健康編
*1 離乳食は子犬用フードをふやかして与える
*2 いろんなものを食べさせて偏食防止
*3 体重測定と体型で量を決める
*4 夏はタンパク質と水分をしっかり補給
*5 冬はカロリー高めのごはんに切り替え
・・・など全28項目
◎ 犬ごはんレシピ
ハーブを使った食欲増進メニュー
〈わんバーグライス〉〈ローヤルサーモンピラフ〉
◎ 犬ごはんレシピ
低カロリーでヘルシーなダイエットメニュー
〈メカジキマグロとホタテのオイル焼き〉〈鶏焼きそば〉
◇ 生活編
*29 名前を呼んでごはんを与える
*30 しつけに利用したい“手渡しご褒美”
*31 来客時や留守中のしつけにおやつを使う
*31 毎日の散歩で肥満を予防する
*32 偏食は散歩と調理でコントロール
・・・など全22項目
◎ 犬ごはんレシピ
しつけの効果テキメンのおやつメニュー
〈いちごとミルクジェリー〉〈ミートパイ〉
◎ 犬ごはんレシピ
〈わんバースデーケーキ〉
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆
一般社団法人HAPPYわんこ 元代表
木下 聡一郎
株式会社ブックスタイルプラス代表
犬のスローフードを使ったITビジネスと
経営コンサルティング手法MKPPHを開発し展開する
R&Sパートナー者設立。
わんシェフ=犬のための手作りご飯を作る人として、
愛犬の手作りごはんレシピ保有数は400以上。
※本書は2011年発行の
「ワンちゃんがもっと元気に!「犬ごはん」毎日のポイント55」
を元に加筆・修正を行った新版です。
部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOOK
2月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOOK はコメントを受け付けていません
★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで。
★ ステップアップのためのポイントがわかる!
★ 毎日できる練習メニュー。
★ アンサンブル&合奏のコツ。
★ 本番に強いメンタル育成 …etc.
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私は小学校の時、初めてトロンボーンという楽器を手にしました。
そしてスライドの曲げ伸ばしで、金管楽器では
唯一グリッサンドができるトロンボーンの面白さに
たちまち夢中になりました。
みなさんの中にも、実はこれがやりたくて
トロンボーンを始めたという方は多いのではないでしょうか…。
トロンボーンは、もともと教会音楽の合唱曲の伴奏楽器として
発展してきたという歴史を持ち、その最大の魅力は
「神の楽器」とも称されるハーモニーの美しさと心地よさにあります。
声のように甘く歌ったり、大きな音で重厚な響きを出したり、
その表現力の多彩さはまさに無限といってもよいでしょう。
3本または4本の音が集まり、
倍音の豊かな響きに包まれた時の幸福感!
「トロンボーンを吹いていて本当に良かった」と
心から実感する瞬間です。
トロンボーンは吹奏楽ではもちろんですが、
オーケストラ作品でも大活躍します。
ストラヴィンスキー作曲「火の鳥」、
レスピーギ作曲「ローマの祭」、ラヴェル作曲「ボレロ」
……など、いろいろな作曲家がトロンボーンの音色と
演奏効果を最大限に生かすために、
さまざまな場面で使っているのです。
トロンボーンの上達のためにいちばん大切なことは、
「もっともっとトロンボーンを好きになる」ことです。
テクニックの向上のために日々練習することはもちろん必要ですが、
練習「させられている」という気持ちで吹いていては上達も望めませんし、
聴いている人に自分の想いが伝わるような演奏をすることはできません。
今日より明日、明日よりあさって。
「努力すればきっと良いことがある! きっと自分はもっとうまくなれる!」
と信じて、練習を続けていってください。
楽器ほど上達するほどに面白さが増していくものは、
そうそう他にはありませんよ!
岸良 開城
日本フィルハーモニー交響楽団 副主席トロンボーン奏者
東京音楽大学・洗足学園音楽大学各非常勤講師
「トロンボーン・クァルテット・ジパング」メンバー
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆序章 トロンボーンの基本をチェック!
* コツ01
楽器の組立方と扱い方を覚えよう
* コツ02
正しい姿勢で楽器を構えよう
・・・全2項目
☆第1章 ウォーミングアップと基本練習
* コツ03
唇だけ、マウスピースだけで音を出してみよう
* コツ04
息をたっぷり使ってロングトーンを練習しよう
* コツ05
正しい音程を確認しながらウォーミングアップしよう
・・・など全9項目
☆第2章 パート練習でレベルアップ
* コツ12
トロンボーンパートの役割を理解しよう
* コツ13
和音の合わせ方の基本を知っておこう
* コツ14
全員の音色と音程をしっかり合わせよう
・・・など全10項目
☆第3章 アンサンブルで表現力を磨こう
* コツ22
金管アンサンブルの編成と特徴を知っておこう
* コツ23
トロンボーンアンサンブルにチャレンジしよう
* コツ24
金管楽器セクションとしての音色を意識しよう
・・・など全7項目
☆第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう
* コツ29
まわりの音を良く聴きながら演奏しよう
* コツ30
自分のパートと他のパートの関係を意識して吹こう
* コツ31
他の楽器との合わせ方にも気を配ろう
・・・など全7項目
第5章 本番で最高の演奏をしよう!
* コツ36
本番までのコンディションに気を配ろう
* コツ37
日頃から本番の舞台を想定して練習しよう
* コツ38
リハーサルではホールの響きになるべく慣れよう
・・・など全10項目
☆第6章 メンテナンスにも気を配ろう
* コツ46
いつも丁寧に扱い良いコンディションを保とう
・・・全1項目
☆ コラム1
トロンボーンの歴史と役割
☆ コラム2
ロートーンとハイトーンの舌の位置を画像で見てみよう
☆ コラム3
練習用ミュートと演奏用ミュート
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆
監修者:岸良 開城 (きしら はるき)
9才よりトロンボーンを始める。
1984年、南日本音楽コンクール最優秀賞受賞。
国立音楽大学器楽科入学。
1988年より研究生として、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。
1989年、同校卒業後正団員となる。
谷田部賞受賞、読売新人演奏会に出演する。
1994年より、1年間文化庁派遣芸術家在外研修員として、
ベルリン芸術大学に留学。
トロンボーンを原尚二、佐藤菊夫、W.ハーゲンの各氏に師事。
現在、日本フィルハーモニー交響楽団副首席トロンボーン奏者。
東京音楽大学非常勤講師・洗足学園音楽大学非常勤講師。
「トロンボーン・クァルテット・ジパング」、
「トウキョウ・ブラス・シンフォニー」の各メンバー。
監修協力:佐藤 博 (さとう ひろし)
武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。
故渡部和雄氏に師事。
銚子市立銚子高等学校吹奏楽部、
千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の
顧問及び指揮者として勤務する中、
市民吹奏楽団光ウィンドオーケストラの
音楽監督としても吹奏楽の指導に携わる。
この間、全日本吹奏楽コンクール10回出場。
全国学校合奏コンクール7回出場(6年連続最優秀賞、
内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞)。
日本学校合奏コンクール全国大会出場
(4年連続最優秀賞、文部科学大臣賞)。
日本管楽合奏コンテスト全国大会8回出場
(3年連続最優秀グランプリ賞、文部科学大臣賞)。
全日本高等学校吹奏楽大会全国大会7回出場(連盟会長賞)。
全日本アンサンブルコンテスト全国大会7回出場。
またフランス共和国(フジェール市、
ヴール・レ・ヴァランス市、オンスコット市、ブリアンソン市)、
ドイツ連邦共和国(エーバスバッハ市、
フィリンゲン・シュヴェンニンゲン市)、
オーストリア共和国(ウィーン)、
中華人民共和国(深圳)にて、
各市の音楽院と交流しスクールバンドの
長所を生かした数々の演奏会及び指導を行う。
特にウィーン楽友協会グローサーザールでは、
プロオーケストラ(ウィーンフィルハーモニー管弦楽団)の
メンバーも絶賛するステージを展開。
さらに、フランス・ドイツ国より指揮者として招聘され、
記念演奏会を行う。
CISM国際音楽協会より金メダルを授与される。
『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典』が毎日新聞で紹介されました!
2月 25th, 2020 Posted in TOPICS, メディア掲載 | 『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典』が毎日新聞で紹介されました! はコメントを受け付けていません『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典』監修の髙橋明さんが毎日新聞に取材され、2020年2月21日付の大阪地方版に書籍と一緒に紹介されました。
記事はこちら
『羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選』の掲載内容を訂正
2月 14th, 2020 Posted in 書籍サポート | 『羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P84 正解と解説 本文2段目1行目
誤:…仮に☖2三歩合だと、
正:…仮に☖2三香合だと、
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選』の掲載内容を訂正
2月 14th, 2020 Posted in 更新情報 | 『羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~
2月 4th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~ はコメントを受け付けていません
★ 監督からスタッフ、演者まで、
すぐに活用できる『実践ノウハウ』を凝縮。
★ 作品をもっと『魅力的』に!
★ 進行をもっと『スムーズ』に!
★ できる監督の指示や接し方とは。
★ 最終の出来を決める仕上げスキル…
★ 機材のイロハ&応用テクニック。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
これま30年、自らも映画を作る一方、
人生で初めて映画を作る方々のお手伝いをしてきました。
今では専門学校の講師を務めています。
それで分かってきたことがあります。
「映画は誰にでも作れる」
時代はアナログからデジタルに移行し、
コンピュータが映画製作の現場で利用されるようになり、
機材や撮影コストは劇的に低減、
「何かを作ってみたい」というあなたの想いは
確実にかなえられます。
しかし、実際、世の中は映像会社なのに、
映画の教科書となる撮影技術や
編集などに特化した職業訓練用の専門書しか目につきません。
この本は、私が多くの映画監督の卵を育ててきた経験から、
単なる技術だけではなく、
映画制作の始めから終わりまでのすべてを盛り込みました。
それぞれの過程においては、
できるだけ具体的で実践的なコツを
分かりやすく解説するようにしています。
きっと、「みんなの映像文化時代」への新しい架け橋になることでしょう。
「あなたにも面白い映画が作れる」
衣笠竜屯
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
自分の映画、作りたくありませんか…
映画制作に取り組んでいるんだけど、
どうも上手くいかなくて…
気持ちはあっても、才能がないと
難しいに決まっているよね。
教本はどれも専門過ぎて…
カンタンに分かる本がないんだ。
企画から脚本、撮影、上映まで…
そんなの一人で不可能だよね。
動画は得意だけど、映画となるとどうしていいか…。
学園祭やサークル、町おこしにコンテスト…
機会はたくさんあるのに。
深刻にならなくても大丈夫。
映画作りは思ってるよりカンタン。
アイデア、スタッフ集め、機材の揃え方、
売り込み、みんなコツがあるんだ。
撮影や編集技術だけじゃない。
映画作りのすべてが、
この一冊にはぎゅっと詰まっているんだよ。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆SCENE1 面白い映画にするコツ
Pre-Production プリプロ[準備]
* TAKE01
どんなお映画を作りたいのか… まずはアウトプット!
* TAKE02
面白い物語を作るにはラストから
* TAKE03
変化が物語 ゴールまでをじらして面白く
・・・など全23TAKE
☆SCENE2 順調に撮影を進めるコツ
Production プロダクション[撮影]
* TAKE24
撮影日の前の不安はチェックリストで解決
* TAKE25
パート別、撮影現場での心得はこれだ!
* TAKE26
撮影当日の服・荷物・集合は
アウトドアをイメージする
・・・など全15TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談1
☆SCENE3 成功する仕上げのコツ
Post Production ポスプロ[編集・仕上げ]
* TAKE39
何を観客の想像にゆだねるか
編集で物語の時空間をつなぐ
* TAKE40
動画の仕組みを知って編集ソフトを使いこなそう
* TAKE41
上手な編集1 シーンの意図を削り出す
・・・など全12TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談2
☆SCENE4 感動をみんなに届けるコツ
Release [公開]
* TAKE51
公開と上映会 あなたの映画を届けよう
* TAKE52
観客を呼び込むチラシ・ポスターの作り方
* TAKE53
媒体特性をふまえた集客・宣伝をしよう
・・・など全5TAKE
* コラム
・フィルムメーカーの総合格闘技イベント
「The 48 Hour Film Project」
・48HFP 大阪大会 参戦記(衣笠組 VS 鬼村組)
・フィルムメーカーたちの体験談3
☆SCENE5 秘伝ツールを使う
Special Tools [お役立ち道具]
* TAKE56
映画の大まかな構成を分析する 映画分析シート
* TAKE57
映画の大まかな構成を考える 物語シート
* TAKE58
物語の構造を整える 起承転結ブロック用紙
・・・など全5TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談4
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆
衣笠竜屯
1989年設立の映画制作サークル
「神戸活動写真倶楽部 港館」で30年間、
学生・社会人などの映画を初めて作る人々を
指導し多くの作家を育てる。
16歳から映画を作り続けるかたわら、
プログラマーとして勤務したのち、
コンシューマーゲーム企画開発なども行う。
代表作『シナモンの最初の魔法』DVDレンタル中。
・2012年~ 2013年 社会人向け映画制作講座
「日曜は映画監督」講師。
・芸能事務所プロジェクト・コア講師
・学校法人瓶井学園日本コンピュータ専門学校
CG映像コース講師。
nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち
2月 3rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち はコメントを受け付けていません
★ 作って、飾って、贈って
いろんなシーンで楽しめる
色あざやかな花の折り紙 27作品。
★ わかりやすい手順でだれでも簡単に完成できます!
★ シンプルなパーツの組み合わせや
イラストのポイントづかいで素敵にアレンジ
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
この本では、「春」「夏」「秋」「冬」ごとに章を立て、
各季節の折り紙のお花と、
お花のアレンジを紹介しています。
折り紙のお花には、イラストを組み合わせても楽しいものや
ワイヤーを使ってブーケにするものなど、
いろんなアイデアで作ってうれしいお花をたくさん選びました。
お花のアレンジには、リースやガーランドなど
お部屋に飾って楽しめるハッピーでおしゃれなものを。
くまさんやことり、うさぎやちょうちょなど
愛らしくていやされる仲間たちも登場しています。
折り紙に興味がある方、
お花やかわいいものをながめるのが好きな方、
いろんな方がこの本を手にとってくださっていると思います。
はじめての方でも作れるやさしいものから、
上級者向けの小さな紙で折るものまであります。
ぜひ、チャレンジしやすい折り紙からはじめてみてくださいね。
たはなし なな
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆1章 春の花おりがみ
春の陽気とともに気分を盛り上げてくれる
バラ・ヒヤシンス、藤、すずらん、カーネーションの
5作品をご紹介します。
冬ごもりから目覚めたくまさんやことり、
ちょうちょもいっしょに飾る、
楽しくてにぎやかなフラワーリース、
スワッグのアレンジ作品も。
☆2章 夏の花おりがみ
夏らしく、明るく元気になれる
ひまわりやポピー。
トルコキキョウやあじさい、睡蓮など
エレガントな花々を集めました。
作品を想いとともにBOXに詰めて贈ったり、
額縁に入れて飾ったりする楽しみ方もありますよ!
☆3章 秋の花おりがみ
金木犀やスイートアリッサムは
小花が集まって形作られていたり、
ガーベラとコスモスは花びらの作りが似ていたりと、
観察しながら折るのもわくわくしますね。
ガーランドやブローチなど、
お部屋やお洋服をおしゃれに魅せる
アレンジ作品にチャレンジ!
☆4章 冬の花おりがみ
クリスマスローズやポインセチア、スノードロップ、
アレンジ作品のクリスマスリースで
冬のイベントを盛り上げましょう!
梅やお正月飾りで、花おりがみとともに
新年を迎える準備もしっかりと。
◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆
おりがみ作家
たかはしなな(_nanahoshi_)
イラストレーター、ペーパークラフト作家。
オリジナルの折り紙とかわいいイラストを
組み合わせた作品が人気。
日本各地やパリでワークショップを開催。
SNSの投稿でも作品を発表している。
勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング
1月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング はコメントを受け付けていません
★ 試合で活きるテクニックをわかりやすく凝縮!
★ 安定したクレイドルと多彩なシュートで攻撃力UP!
★ 主導権を握る徹底マークを身に付ける!
★ 変化するルールに順応して常にプレーを進化させる!
★ フォーメーションの分析がチーム力を最大限に高める!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
今から20年ほど前ですが、
私にラクロスのヘッドコーチの要請があり、
未経験でしたが指導を始めることになったのです。
それまでアメフトのコーチをしていた経験が
ラクロスの指導でも活きたり、 チームスポーツの
指導に共通する部分があったこともあり、
すぐに指導に熱が入っていきました。
ラクロスの動きは他のスポーツにはない独特なもので、
とても興味深く思ったことを今でも覚えています。
その理由は、 「ファウル」や
「サイドアウト」で全員が静止するという、
ラクロス特有のユニークなルールによるところも
大きかったでしょう。
当時の学生の練習方法は、
協会主催の研修で習ったことを
延々と繰り返すだけでした。
書籍や文献を探しましたが有効な参考書は
ほとんどなく、 仕方なくサッカーの
練習方法を改良して使っていたのです。
本書には、主に中上級の方に向けた内容を
まとめています。 応用練習や戦術面の
強化に利用できる内容も盛り込みました。
また、初心者の方でも読んで理解し自主的に
練習が行えると思います。
本書が皆様の技術強化や
チーム強化に役立てば幸いです。
大橋信行
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ PROLOGUE
強いチームのプレーポイント
* 1対1の強さが勝負を決める
オフェンスのセオリー
* ディフェンスのセオリー
* ブレーの質を上げる「状況判断」
「役割分担」「コミュニケーション」
・・・全3項目
☆ PART1
ボールを扱うテクニック上達のコツ
* グレイドル1
トップハンドを動かして遠心力を得る(トップハンド)
* グレイドル2
ヘッドが円を描くように動かすと
ボールが安定する(ボトムハンド)
* グリップ
投げる距難やスビードで変える
2つのブリップ(ワイドグリップ、ナローグリップ)
・・・など全13項目
*コラム 質の高い状況判断
☆ PART2
相手を抜く&抜かせないテクニック上達のコツ
* ダッヂ1
相手に動きを読まれないために2歩で行うロールダッヂ
* ダッヂ2
足をつっかえ棒のようにして切り替えるスプリットダッヂ
* ポジション1
膝とつま先を同じほうに向けた
低い姿勢パワーポジション
・・・など全10項目
*コラム 意外と入らないフリーシュート
☆ PART3
応用テクニックとトレーニング
* フェイクパス1
ディフェンスを誘導してから
フェイクパスを出す(BTB)
* フェイクパス2
フェイクパスから一連の動きで
パスを出す(FTBとバックフリップ)
* フェイクシュート1
大きく動いて素早くフェイクシュート
(上から下へのフェイクシュート)
・・・など全8項目
*コラム フリーシュートを決める2つのポイント
☆ PART4
勝つための戦術
* セットアップオフェンス1
サイドの選手が起点になって攻める1-3-2
* セットアップオフェンス2
ボールの展開に合わせたダブルクリースを変える1-4-1
* セットアップオフェンス3
トップが起点となりゴール裏から展開する2-3-1
・・・など全10項目
*コラム マウスガードの効果とカスタムメイドの選択
☆ PART5
さらにワンランク上を目指すトレーニングメニュー
* オープンスペースを使った展開練習(ブルーイン)
* パス展開の予測からブレイクを作る(エイトライン)
* パスと同時にダッシュして移動する(パス&ゴー)
・・・など全19項目
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆
丸山 伸也
日本体育大学、順天堂大学大学院出身。
現役時代は全日本選手権大会優勝10 回を誇り、
4度の男子日本代表選手に選ばれてワールドカップに出場。
最高順位は4位。
また2002 年と2007 年には、
日本人初となるアメリカのプロチームにスカウトされる。
またアシスタントコーチとして、
2013 年には女子日本代表チームに、
2017年には女子U22日本代表チームに帯同する。
現、中央大学女子ラクロス部ヘッドコーチ。
大橋 信行
日本体育大学大学院後期課程修了。
専門分野は運動生理学、野外教育学、
レクリエーション学。
授業としてラクロスを指導する機会があり、
日本ラクロス協会B 級指導者まで取得する。
2000 年に東京家政大学ラクロス部のコーチに就任。
それまで指導経験がなかったにもかかわらず、
2年目には4部優勝昇格、
3年目には3部へ昇格させる。
「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント
1月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント はコメントを受け付けていません
★ 育て方のギモンを解決!
★ もっと元気で、長く一緒にいられる!
★ 「これであってる…」「こんなときどうする…」
★ 生 活 環 境 の見 直 し から
健 康 ケ ア 、 繁 殖 まで
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
レオパはペットとして、
とても魅力的な生き物です。
コンパクトはスペースで飼うことができますし、
大きな鳴き声をあげないので近所の方に
迷惑をかける心配もほとんどありません。
健康面でも爬虫類のなかでは丈夫な種といわれています。
カラーバリエーションも豊富で、
それも人気の要因の一つになっています。
より美しいカラーを求めて、自宅で繁殖をする
飼育者も少なくなりません。
レオパはとくに最近、
飼育する方が増えていて、「爬虫類は苦手」
というイメージが強い女性にも
人気になっています。
もともとの健康状態も関係していると思いますが、
「どれだけレオパが長生きするか」いう問題に
大きく関わるのが飼育方法です。
誤った方法で飼育すると、
ときにレオパの寿命を縮めてしまうこともあります。
適切な飼育をするために、とくに意識したのは
しっかりと飼育用の設備を整えることです。
レオパは飼育に必要な器具が少ないのも魅力の
一つなので、あまり飼育者の負担にはならないでしょう。
また、レオパとの楽しみである、
コミュニケーションのためのハンドリング
(レオパを手で扱うこと)も注意が必要です。
もちろん個体差があり、ハンドリングが
あまりストレスにならない個体もいますし、
「せっかく飼うのだからレオパと触れ合いたい」
という気持ちはよくわかります。
ハンドリングは適度に行うぶんには問題ありませんが、
度をすぎるとレオパのストレスになることも
考えられます。とくに、食事の前後は要注意で、
食前は食欲が減退するおそれがあり、
食後は食べ戻してしまう可能性があります。
ほかにも知っておきたい飼育のポイントはありますが、
どれも難しいものではありません。
本書はショップのお客様からよく質問をいただく
疑問の答えとともに、レオパの飼育に
関する情報をまとめました。
素敵なレオパとの生活を送るために、
お役に立てば幸いです。
アクアマイティ― 宮崎剛
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 もっとレオパと快適に暮らすために
◎ レオパの特徴と快適な飼育環境
*01 今の飼い方、合っているかな…
小さすぎるケージはNG、
ケージ内には身を隠すためのシェルターをセットする
◎体のつくりと飼育の注意点
*02 体のづくり
足の付け根の窪みが気になる…
レオパのほとんどの個体の足の付け根には
腋下ポケットと呼ばれる窪みがある
*03 レオパの五感
音やにおいには敏感なの…
レオパは音に反応するので驚かすような
大きな音は出さないように気をつける
・・・など全9項目
☆第2章 レオパの飼育環境を見直そう
◎ 飼育のための器具
*10 ケージ
ケージを換えたいのだけれど…
ケージの素材はガラス、アクリル、プラスチック
の3種類。それぞれによい点がある。
◎ ケージ内のレイアウト
*15 レイアウトの基本
レイアウトはどのように考えればよい…
基本はとてもシンプル。
床材を敷いてシェルターを設置すればOK
◎ 保湿器具の設置
*21 ケージ下の保湿器具の設置
保湿器具の設置の仕方に不安がある…
パネルヒーターは水入れ付きのシェルターの
真下を避けて設置する
◎ 飼育環境
* 23 ケージの置場所
ケージはどこに置けばよい…
テレビやエアコンの近く、窓際、
ドアのそばにはケージを置かないほうがよい
・・・など全17項目
☆第3章 レオパとベストな暮らしのポイント
◎温度と湿度の管理
*27 冬は何℃以上あれば大丈夫なの…
気温は25~30℃、湿度は50%以上がケージ内の快適な環境の目安
◎ レオパの食事
* 食事の考え方
レオパの食事を見直したい
食事の頻度は週に1~4回、エサに興味が
なくなるまで、もしくは、その少し手前の量を与える
*29 エサの種類
コオロギがちょっと苦手…
レオパのエサはコオロギがポピュラーだが、
レオパ用の人工飼料も市販されている
◎ レオパとの暮らし
*37 ハンドリング
レオパとスキンシップをしたい
手のひらにのせてスキンシップをはかる
ハンドリングは適度に楽しむ
・・・など全14項目
☆第4章 レオパの健康を確認しよう
◎ 健康のチェックポイント
*41 どうも調子が悪いみたい…
調子が悪いことに早めに気がつくためにも
普段の動きや食べ方を観察しておく
◎ 症状別・体のトラブル
*42 活動の低下
レオパの元気がないのだけれど…
寄生虫の可能性もあるので、レオパがいつもより
元気がなければ、すみやかに獣医に診てもらおう
◎ 動物病院への運び方
*48 運搬中に悪くならないかが不安…
病院への運搬は気温に要注意。寒い季節には
携帯カイロ等を使って暖かさを保つ
・・・など全8項目
☆第5章 レオパの家族を増やしたい
◎ 繁殖の基礎知識
*49 レオパの繁殖
レオパの家族を増やしたい
しっかりと面倒をみられるという覚悟があるのなら
レオパは自宅で繁殖できる
◎ 繁殖の準備
*51 レオパの迎え入れ
新しいレオパを迎え入れたい
新たにレオパを迎え入れる場合は信用できるショップで
個体の健康を確認してから選ぶ
◎ 繁殖の手順
*53 産卵前のケア
繁殖期には何をするの…
オスとメスを一つのケージで引き合わせて交尾を促す。
交尾したら産卵床を用意する
・・・など全7項目
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆
爬虫類専門店 アクアマイティー
神奈川県横浜市にある爬虫類ショップ。
代表取締役は宮崎剛。
2010 年の開業以来、
レオパを主軸として取り扱い、
常時10 種以上のレオパを揃えている
(レオパの自家繁殖もしている)。
『栃木 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 下野国 巡礼ルートガイド』の掲載内容を訂正
1月 30th, 2020 Posted in 更新情報 | 『栃木 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 下野国 巡礼ルートガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません鎌倉札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド 改訂版
1月 29th, 2020 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 神奈川, 関東・甲信越 | 鎌倉札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。
★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
もともと「ご朱印」は、参拝した時にお経を
書き写してお寺に納めるといただけるものでした。
そのようなことから、ご朱印のことを
「納経印」ともいいます。
最近では納経しなくてもいただけるようになり、
お参りすることよりもご朱印を集めることに
楽しみを感じている方々も多くなりましたが、
気軽にご朱印を集めながらも、
そのお寺の歴史やご朱印の意味などをよく知り、
充実した札所めぐりができるように、
この本をまとめました。
同じお寺でも「三十三観音」「二十四地蔵」「十三仏」と
ご朱印が異なります。
鎌倉はそれぞれのお寺への交通の便がよく、
近いところにあるため、観音めぐり、
地蔵めぐり、十三仏めぐりをすべて行っても、
短期間で結願することができます。
だからこそ、ご本尊に合掌し、正しく参拝しながら、
ご朱印を集めていただきたいと思います。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
* 鎌倉三十三観音について
* 第1番 杉本寺
* 第2番 宝戒寺
* 第3番 安養院
…など全33番
* 鎌倉二十四地蔵について
* 第1番 宝戒寺
* 第2番 来迎寺(西御門)
* 第3番 覚園寺
・・・など全24番
* 鎌倉三名鐘
* 鎌倉十三仏について
* 第1番 明王院
* 第2番 浄妙寺
* 第3番 本覚寺
・・・など全13番
* 鎌倉十井
* 鎌倉五山について
* 第2位 円覚寺
* 鎌倉を代表する神社 鶴岡八幡宮
* 鎌倉江の島七福神について
* 「浄智寺」「旗上弁財天社」「宝戒寺」
「妙隆寺」「本覚寺」「長谷寺」「御霊神社」
「江島神社」
※ 本書は2016年発行の「鎌倉札所めぐり
御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド」
を元に、加筆・修正を行った新版です。