私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる

12月 3rd, 2019 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 九州・沖縄, 山歩き・ハイキング, 御朱印・寺社, 歴史探訪 | 九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる はコメントを受け付けていません

九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる

 

★ 歴史深く祈りに満ちた、美しい場所へ。

 

★ 一度は拝みたい国宝の数々!

 

★ ご利益いっぱいの古寺古刹!

 

★ 語り継がれる霊験あらたかな神々の土地

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 福岡県
* 宗像大社
* 大宰府天満宮
* 警固神社
・・・など全14項目

 

☆ 佐賀県
* 伊勢神社
* 吉野ヶ里遺跡
* 巨石パーク
・・・など全7項目

 

☆ 長崎県
* 諏訪神社
* グラバー園
* 松森天満宮
・・・など全26項目

 

☆ 熊本県
* 池山水源
* 幣立神宮
* 阿蘇山
・・・など全18項目

 

☆ 大分県
* 宇佐神宮
* 原尻の滝
* 黒岳原生林(男池)
・・・など全14項目

 

☆ 宮崎県
* 青島神社
* 宮崎神宮
* 御池(みそぎ池)
・・・など全12項目

 

☆ 鹿児島県
* 荒平天神
* 霧島神宮
* 屋久島
・・・など全9項目

 

 

*コラム 水紀行 全4項目
*おすすめ霊場・神社めぐり 全3項目

 

※ 本書は2011年発行の
「九州 神社・仏閣・霊場をめぐる 聖地巡礼ガイド」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

12月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方 はコメントを受け付けていません

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

 

★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、
健康的に高い競技力を発揮しよう!

 

★ 試合に向けたコンディショニング。

 

★ 男子とは違う体型管理の方法。

 

★ 月経との上手なつきあい方。

 

★ 競技タイプ別の食事の注意点。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

女子アスリートの皆さん、
スポーツを楽しんでいますか。

 

若くスポーツに熱中している
女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、
そうともいいきれないのが現状。
一生懸命競技に打ち込んだ結果、
発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、
将来子どもを産みにくい体になるなど、
不健康になっている人が大勢いるのです。

 

その原因は、間違った栄養摂取。

 

「背が伸びないほうが有利」
「体脂肪がないほうが速く走れる」
などの思い込みで、小学生、中学生、
高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、
その結果、思いがけず早く、
10代で競技人生を終える人もいます。
ジュニア期にきちんと栄養をとれば、
20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに…
と残念に思うことも少なくありません。

 

間違えた情報を信じた結果、
「こんなはずでは」と
悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。

 

何をどう食べればいいのか。

 

本書を読むことで、
正しい栄養の知識を知っていただけたら、
こんなにうれしいことはありません。
女子アスリートのみなさんが、
競技にふさわしい体をつくり、
輝くことを祈っています。

 

管理栄養士・公認スポーツ栄養士
佐藤郁子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
女子アスリートが注意したいこと
*01 女子アスリートのコンディショニングに
必要な3要素
*02 食事制限のしすぎや激しいトレーニングが
体を壊す原因になる
*03 FATは予兆に気づき早目に回避
・・・など全16項目
* コラム
月経をズラして試合でパフォーマンスアップ

 

☆ 第2章
パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術

*17 トレーニング効果を上げるために
食事で気をつけることは…
*18 男子より小食な女子アスリート。
食事量を増やすには…
*19 持久力、筋力、瞬発力…
ほしい力を発揮するには…
・・・など全17項目
* コラム
サプリメントはとったほうがいいの…

 

☆ 第3章
栄養の基礎知識

*33 女子アスリートがとりたい栄養素とは…
*34 糖質の役割と上手なとり方を知ろう
*35 脂質の役割と上手なとり方を知ろう
・・・など全7項目
* コラム
ドーピングから身を守ろう

 

☆ 第4章
食事の基礎知識

*40 栄養バランスが整うメニューの
組み立て方を知りたい!
*41 主食は何に気をつけて選べばいいの…
*42 主菜は何に気を付けて選べばいいの…
・・・など全11項目
* コラム
成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ

 

☆ 第5章
女子アスリートの栄養摂取 Q&A

*Q&A 01
練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。
空腹のピークを過ぎて食欲わきません。
*Q&A 02
朝練がある日はギリギリまで寝たい。
睡眠時間と朝食、どっちをとるべき…
Q&A 03
練習中、すぐに足がつってしまいます。
何を食べたら治る…
・・・など全10項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

佐藤郁子
管理栄養士、公認スポーツ栄養士。
文教大学女子短期大学部栄養科卒。
2014年より順天堂大学医学部附属順天堂医院、
順天堂大学医学部附属浦安病院の
女性アスリート外来専任栄養士として勤務。
スポーツ栄養のほか、特定保健指導、
高齢者の介護予防など幅広く活動中。

埼玉 ぶらり歴史探訪ルートガイド

12月 2nd, 2019 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 埼玉, 山歩き・ハイキング, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 埼玉 ぶらり歴史探訪ルートガイド はコメントを受け付けていません

埼玉 ぶらり歴史探訪ルートガイド

 

★ 県内の歴史をテーマに巡る充実の26コース!

 

★ 古代人の足跡をたどる遺跡群。

 

★ 武家文化の名残を伝える名所や街並み。

 

★ 日本の発展を支えた産業遺産、信仰の地など…。

 

★ 県内の歴史を紐解く歴史ロマンの旅へ!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

関東平野の中部から西部に位置し、
東西に広がる埼玉県。
この県の名所・旧跡といってまず思い浮かべるのは、
城下町の面影を色濃く残す「小江戸」川越、
といったところでしょう。

 

しかし埼玉には、古代から現代までの
歴史スポットがほかにも数多く存在しています。

 

例えば、全国でも有数の「埼玉古墳群」を
はじめとした古代追跡もその1つ。
また、埼玉には江戸時代の五街道のうち
「中山道」「日光街道」の2つが通り、
宿場町の面影を伝える史跡が
いくつも残っています。
次の1万円になることで話題の
渋沢栄一ゆかりの地もこの埼玉県にあります。

 

このように、「彩の国」の名にふさわしく
多彩なスポットが集まる埼玉県。
その見どころを厳選し、
26のコースで紹介しています。
四季の移ろいを感じながら、
はるかなる時の流れをたどる
旅をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 南部・東部エリア
*COURSE01 大宮・浦和
武蔵一の宮と歴史的寺社を巡る
*COURSE02 岩槻
日光御成道とともに栄えた地
COURSE03 春日部
古木が見守る日光街道の要衝
・・・など全8コース

 

☆ 西部エリア
*COURSE09 川越
小江戸と呼ばれた華やかな城下町
*COURSE10 所沢
かつての戦場の面影が残る土地
*COURSE11 吉見・東松山
古の人々の生活を垣間見る
*COURSE12 嵐山
坂東武者が生きた武蔵の小京都
・・・など全6コース

 

☆ 県央・利根エリア
*COURSE15 杉戸・幸手
2つの街道が交わる宿場町
*COURSE16 加須
繁栄を支えた利根川とお不動様
*COURSE17 久喜
関東の権力者が重視した土地
・・・など全6コース

 

☆ 北部・秩父エリア
*COURSE21 熊谷
武蔵武士の足跡をたどる
*COURSE22 深谷
日本の近代化を支えた煉瓦の街
*COURSE23 本庄
養蚕で支えたかつての大宿場町
・・・など全6コース

古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版

12月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版

 

江戸を中心に古文書の解読のポイントを
写真や図を交えた解説で紹介。

 

入門の位置づけの本でとっつきやすい内容も掲載。

 

動画解説で人気の講師が教える、
いちばんわかりやすいくずし字入門 !

 

ゼロからでもわかりやすい !

 

この一冊で始める ! !

 

 

平仮名を読みこなすコツを徹底解説
● どうして読めないか
● 五十音別解説
● 続き字の攻略
● 文献にチャレンジ

 

最もわかりやすい入門書を目指して

 

基礎の基礎から学べる本をつくりたい。
それが本書の企画意図である。
もちろん最低限のことは覚えなくてはならないが、
攻略のコツさえつかめば進歩は意外に早い。

 

ネット講座 「 くずし字を解説しよう! 」が
大人気の齋藤均先生のご協力のもと、
基礎の基礎にこだわって効率よく学べるポイントをまとめてみた。

 

くずし字の読みこなしはパズルや暗号解読に似ている。
のたくった謎の筆文字が意味のある言葉に
変わる瞬間は快感といっていい。
中高年の方には格好の脳トレにもなってくれるだろう。

 

本書は基礎の基礎という観点から、
平仮名の読解にテーマを絞った。

 

平仮名が読めるようになれば、
漢字にルビが振られた江戸期の
庶民向けの文書なら十分こなせる。
また漢字が混ざった古門書の読み取りにも自ずと道が開けるはずだ。

 

くずし字では一つの音にいくつもの種類( 異体字 )が設定される。

 

本書では異体字の数が限定されてくる江戸時代のものを中心に、
比較的登場頻度が高いものを齋藤先生にセレクトしてもらった。

 

なお異体字のパターンは、書道家の樋口英一氏に書き起こしていただいた。

 

読めると、文字を介して昔の人とつながれるなど
人生を豊かにしてくれる面もあるが、
それ以前に他人に真似できない知的な行為であり、
特技として人にほこっていいことだと思う。

 

この本で、あなたもくずし字マスターを目指そう。

 

 

※ 本書は、2017年発行の
『古文書を楽しく読む! よくわかる「くずし字」見分け方のポイント』の新版です。

社名変更のご案内

11月 28th, 2019 Posted in 更新情報 | 社名変更のご案内 はコメントを受け付けていません

社名変更のご案内

『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の掲載内容を訂正

11月 28th, 2019 Posted in 更新情報 | 『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の掲載内容を訂正しました。

TOPICSを更新しました

11月 19th, 2019 Posted in 更新情報 | TOPICSを更新しました はコメントを受け付けていません

TPICSを更新しました。

文化産業信用組合本店で当社書籍の展示を行いました!

11月 18th, 2019 Posted in TOPICS | 文化産業信用組合本店で当社書籍の展示を行いました! はコメントを受け付けていません

2019年5月より11月まで、文化産業信用組合 神保町本店において、
書籍の展示をさせていただきました。
たくさんのお立ち寄りありがとうございました。

 

当社の出版物

『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の掲載内容を訂正

11月 13th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません
■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P48 大室古墳群 本文2行目

 

 誤)赤木山南麓
 正)赤城山南麓

 

 

●P48 大室古墳群 本文8~15行目

 

 誤)古くから調査が進められてきた古墳で、昭和53年(1978)には前二子古墳と後二子古墳の石室が開かれた。またこの後、日本で初めて西洋の科学的な方法で調査され、広く国内外にその存在が知られるようにもなっている。
 正)明治11年(1878)には、前二子古墳と後二子古墳の石室が開かれ、綿密な発掘調査が行われた。またこの後、イギリス人のアーネスト・サトウが、日本で初めて西洋の科学的な方法で調査、広く国内外にその存在が知られるようになった。

 

 

●P84 虎塚古墳実測図内、方位磁針のイラストの北の位置

 

誤)右下
正)下

 

 

●P92 富士見塚古墳実測図内、方位磁針のイラストの北の位置

 

誤)左上
正)右下

 

 

●P94の鹿見塚古墳イメージ図内、方位磁針のイラストの北の位置

 

誤)上
正)右上

 

 

●P108 観音塚古墳実測図内、方位磁針のイラストの北の位置

 

誤)左上
正)下

 

 

●P111 写真1,2,3のキャプション

 

誤)八幡山古墳
正)八幡塚古墳

 

正しくは上記の通りになります。
読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

もっと本格的に人を占う ! 究極のタロット 新版

11月 11th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的に人を占う ! 究極のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

 

友達、恋人、家族…。

 

カードの秘密を解き明かし、
相談を解決に導くとっておきのポイントをご紹介します!

 

相談者の悩みを見出す
対話のコツとは

 

占目にぴったり合った
スプレッド選択のヒケツ!

 

相談者を笑顔に導く
リーディングのテクニックとは

 

大アルカナ・小アルカナ、
78枚のカードが語る解釈のカギ!

 

実践レベルがどんどん上がる
究極の占いとは

 

この本で実際に使用しているライダーウェイト版タロットは、
アーサー・エドワード・ウェイト氏により監修され、
パメラ・コールマン・スミス女史により描かれ、
1910年にイギリスのライダー社から発売されたもので、
「ライダー版タロット」や「ウェイト版タロット」とも呼ばれています。

 

本書は、神秘と叡智に満ちたタロットカードを使い、
あなたの中にある新しい可能性を引き出すお手伝いをします。
カードに耳を傾けると、
カードはあなたに語りかけてくれるでしょう。
あなたは、あなた自身や周りの人に幸せをもたらす
メッセンジャーとなるでしょう。

 

この本の前半、第I章~第III章は、
相談者が悩みを打ち明けるところから始まり、
最適のスプレッドを選択し、
結果をリーディングするまでを取り上げています。
とりあげる事例はひとつの相談を追う形で連動していますので、
章をまたいで読み進むこともできます。
第IV章では実占でコツを紹介し、
第V章~第VI章ではカードそれぞれの特徴と読み解き方を紹介しています。
第VII章はさらに腕を磨く応用編です。

 

★ 第I章 タロットは相談段階から始まっている
「相談者の悩みを見出す対話のコツ10」

 

★ 第II章 この目的ならこのスプレッド!
「課題別スプレッド選択の コツ10」

 

★ 第III章 占いは相談者との共同作業
「スプレッド別リーディングのコツ10」

 

★ 第IV章 こうすれば実占でうまくいく
「成功する占いのコツ10」

 

★ 第V章 「大アルカナで問題の運命を読み解くコツ」

 

★ 第VI章 「小アルカナで問題の詳細を読み解くコツ」

 

★ 第VII章 「楽しく実践レベルがアップする究極の占い10」

 

※ 本書は、2011年に発行した『もっと本格的に人を占う! 究極のタロット』の新版です。

浜松 こだわりの美食GUIDE

11月 11th, 2019 Posted in タウンガイド, ランチ・ディナー・美食ガイド, 東海・北陸, 静岡県 | 浜松 こだわりの美食GUIDE はコメントを受け付けていません

★ こだわりの味とおもてなしに
心を満たされる贅沢なひと時

 

★ 大切な人と、自分のご褒美に、
納得のランチ&ディナーが愉しめる「全55軒」!

 

◆◇◆ 監修者に訊く ◆◇◆

 

食べ歩きを愛するグルメ通に訊く

 

静岡県の西部は、遠江(とおとうみ)の歴史、
「なんどもやってみよう」というやらまいか精神、
豊かな自然、関西文化圏からの影響などが一体となって、
稀有な食文化を醸成してきた土地です。
肉、野菜、魚介類などの食材に恵まれ、
醤油やソースといった調味料もあります。

 

だから、浜松を中心とする静岡県の西部には、
古くから地産地消の心意気が根付き、
和食、フレンチ、イタリアン、中華、エスニックなど、
あらゆるジャンルの料理に一流店が存在します。
しかも、生来のやらまいか精神で、
どんどん新しいスタイルの店が誕生します。
この10年間でも、各飲食店のレベルは
間違いなく上がっていて、
ある種の進化も見られます。

 

食べ歩きを趣味とする人はもちろん、
食文化や食育に関心のある人、
そして私のような者にとっても、
静岡県の西部から目が離せません。

 

大石 正則

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 大石正則 必食の店
* 蕎麦招人 仠
* 四季の味 しんや
* 鳥料理 鳥浜
・・・など全6項目

 

浜松でおススメの美食の店ガイド
☆ フレンチ

* bistro a table
* THE BRASSERIE
* Apēro
・・・など6項目

 

☆ イタリアン
* confiture
* ムッシュタキの店
* ALTA PONTE
・・・など全4項目

 

☆ 和食
* 鮨 泉水
* うなぎ藤田浜松駅前店
* たか鮨
・・・など全24項目

 

☆ その他
* 中国四川料理 川龍
* とんかつ涼屋
* 清水食堂
・・・など全17項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

大石正則
グルメ評論家
20代の頃からライフワークの食べ歩きを始め、
これまでに訪れた店舗は全国2万2千軒以上にもおよぶ。
「静岡おでんの会」初代会長をはじめ、
静岡県余暇プランナー、しずおかまちづくりアドバイザー等を歴任。
カルチャーセンター講師として食文化の発信に努めるかたわら、
各種メディアへの寄稿、掲載、出演も多数あり。

DVDでわかる百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント

11月 11th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | DVDでわかる百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント はコメントを受け付けていません

 

★ かるた界のレジェンドが
「勝つためのコツ」を伝授!

 

★ 「札の配列」「構えや払い方のワザ」
「相手との駆け引き・戦術」まで…

 

★ 永世クイーンの経験に基づく
ノウハウをDVDと豊富な図解でわかりやすく紹介します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

平成14年1月に放送されたNHKにんげんドキュメント
「100分の1秒に輝 く」は11連覇(14期目)の
クイーン戦の取材を受けたものです。
視聴率もよく非常に大きな反響を呼びました。
とても評判だったこともあって、
競技かるたを題材としたドラマが制作され、
平成15年1月、NHK連続ドラマ
「かるたクイーン」として四週間にわたり
放送されました。
私がモデルとなっています。

 

本書には、上述の番組でも紹介された
勝つためのコツを詰め込みました。
ぜひ参考にしてみてください。

 

競技かるたの愛好者は、
およそ100万人いると言われています。
デジタル時代全盛の今、
小倉百人一首には、 1,000年以上詠み続けられた
歌がたくさんあります。
第1回の競技かるた会が開催されたのも、
100年以上前の1904(明治37)年まで遡ります。
まさに、競技かるたは日本の伝統の結集と
言っても過言ではないでしょう。

 

今、競技かるたをなさっている方の中には、
「強くなりたい」と思っている方もたくさんいるでしょう。
強くなるための要素や練習はいろいろとあります。

 

本書では、定位置から始まり、
暗記のこと、半音のこと、
送り札のこと、構え方など
私のノウハウや考え方を掲載しています。

 

さらに、実戦スタイルの試合を行い、
その勝負のポイントなども説明しています。

 

競技かるたは取る技術だけではなく、
精神的なものも大切です。
そこで、1万試合以上の経験を持つ私が、
「思い出の試合」を振り返り、
試合中に感じたことや気をつけたいこと、
気持の持ち方の重要性などを披露しています。

みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい

11月 11th, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい はコメントを受け付けていません

 

 

★ みんなをビックリさせる
とっておきのネタが盛りだくさん!

★ やさしい解説でわかりやすい!

 

◆ 移動するダイヤのエース
◆ カードが見える魔法のことば
◆ 絶対に当たる予言のカード
◆ びっくり!どっきり!飛び出るカード など

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基礎知識編
* おぼえておきたい カードマジック用語
* カードの扱いになれよう テクニック紹介
・・・全2項目

 

少しの練習でできちゃう!
☆ 初級編

* 移動するダイヤのエース
* 4つのエースが大集合!
* 自分で動くカード
* 選ばれたエース
* ズバリ!カード当て
・・・など全21項目
*コラム マジックが上達するコツ1
自分にピッタリのカードを選ぼう

 

コツさえおぼえればOK!
☆ 中級編

* 変身するトップカード
* カードが見える魔法の言葉
* 百発百中の透視
* ハンカチの中をズバリ的中
* 逃げるキング
・・・など全14項目
*コラム マジックが上達するコツ2
舞台で成功するための5つのポイント

 

カードテクニックが大切!
☆ 上達編

* 飛び出すカード
* びっくりエースの大集合!
* 瞬間移動するカード
* カードの飛行
* サードアイでさがし出せ!
・・・など全7項目

 

※ 本書は2009年発行の
「みんなをビックリさせる!かんたんカードマジックがいっぱい!」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

栃木 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 下野国 巡礼ルートガイド

11月 7th, 2019 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 栃木, 関東・甲信越 | 栃木 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 下野国 巡礼ルートガイド はコメントを受け付けていません

栃木 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 下野国 巡礼ルートガイド

★ 下野三十三観音霊場

★ 那須三十三所観音霊場

★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介!

★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡礼の道行きへ。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

霊場(札所)をめぐりながら
巡礼者が参拝のしるしとして
札を納めたり受け取ったりすることを
「札所めぐり」と言います。

札所めぐりは単なる「御朱印集め」ではなく、
仏さまと縁を結び、仏法に触れることによって
未来の成仏・得道の可能性を得る「結縁」を
目的とするものです。

神社でも御朱印はいただけますが、
本書では「札所めぐり」として栃木県内にある
代表的な観音参りである「下野三十三観音霊場」と
「那須三十三所観音霊場」、
そして「輪王寺」をご紹介します。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 下野三十三観音
* 下野三十三観音とは
* 下野三十三観音霊場 車で巡るコース
* 巡礼マップ
*第1番 清瀧寺
*第2番 観音寺
*第3番 四本龍寺
…など全33番
*番外 龍蟠寺
*別格 持宝院
* コラム
栃木県内の札所めぐりをもっと楽しむ1
* コラム
栃木県内の札所めぐりをもっと楽しむ2

☆特集 輪王子で御朱印あつめ

☆ 那須三十三所観音霊場
* 那須三十三所観音霊場とは
* 那須三十三所観音霊場 車で巡るコース
* 巡礼マップ
*第1番 明王寺
*第2番 不動院
*第3番 光厳寺
…など全33番

ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50

★ 実践的なアドバイスを一冊に凝縮!

★ ジャンプ、ステップ、スピン、 スパイラル…

★ 技のレベルアップから、安定した美しい滑走まで。

★ さらに成長したいジュニア世代に役立つ!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、スケートを楽しみ始めて、
フォア滑走やバック滑走ができるようになった頃、
「スケートをもう少し勉強したいな」と、
思うスケーターのために作られた本です。

スケート靴を履いて氷の上に立っても、
自分の脚で氷を押さなければ滑走することはできません。
ジャンプやスピンなど派手な技が目立ちますが、
まずは滑る方法を学ぶことが大切です。
滑走は奥が深く、沢山の技術がありますが、
中でも、上達するためにもっとも大切なことは、
ヒザを柔軟に使うことと、
上半身を固定してひねりの運動を行うことです。
各項目で、技の習得方法や注意点を紹介していますが、
決して他人や物だけに頼らず、焦らずに、
落ち着いて練習に取り組んでください。

一つ一つ練習を積み重ねて技を習得すると、
スケートの楽しさに魅せられ、
やみつきになるのですが、
ケガには十分注意してください。
ケガの防止のためには、
準備運動や柔軟・ストレッチングの運動を行うことを
常日頃から心がけましょう。
安全のため、手袋や帽子も忘れずに。

スケートでただ一つの用具である靴は、
足首をしっかりとフィットするものを着用してください。
できればマイシューズを持つことをお勧めします。

氷上を滑る爽快さは、他のスポーツでは
味わうことができないほど素晴らしいものです。
子どもから大人まで、
それぞれ楽しむことができるスポーツですから、
本書がスケートの楽しみを深める
手助けとなれば幸いです。

監修者
東京女子体育大学 元教授
フィギュアスケート部元部長
大森 芙美

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

フィギュアスケートのテクニックが
2ページごとの解説になっており、
皆さんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

各テクニックは、
それぞれ重要な「ポイント」で構成され、
わかりやすく解説しています。

ポイントがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひ、フィギュアスケートの習得に役立ててください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 体の使い方・各パーツの基本

☆ PART1
スケーティングとステップ、ターンを磨く

スケーティングの基礎を見直して安定を図る。
音楽に合わせて踊ることができるように、
ステップやターンの技術を磨き抜く。
* ポイントNo.01
曲げた後ろ足の一押しで美しい姿勢を保つ
* ポイントNo.02
イスに腰掛けるように膝を曲げてスピードを出す
* ポイントNo.03
フォアとバックの切り返しでリング全面を滑走する
・・・など全15項目

☆ PART2
華麗なスパイラルで魅せる

フリーレッグを腰より高い位置でキープして滑走する。
体全体をしなやかに使い、
優雅な姿勢で観る人を魅了。
体の柔軟性が高くなれば、
難しいポジションにも挑戦だ。
* ポイントNo.16
帆を張るように体を反って片脚を90度以上上げる
* ポイントNo.17
両腕で回転を制御して軌道を外さずに脚を上げる
* ポイントNo.18
エッジの反動を利用してスパイラルのままチェンジエッジ
・・・など全7項目

☆ PART3
多彩なスピンをマスター

ブレードの1点に重心を乗せて回転する。
回転軸を細くまとめて、回転力を最大限に生かす。
一つでも多くのバリエーションをマスターしよう。
* ポイントNo.23
すき間をなくして回転軸を細かくまとめる
* ポイントNo.24
ヒザの伸びと振り足を合わせ回転速度を加速する
* ポイントNo.25
フリーレッグを高く上げて強い回転力を得る
・・・など全10項目

☆ PART4
難解なジャンプを攻略

ジャンプは、もっとも見栄えのする派手な技だ。
滑走から踏み切り体勢に入って跳び上がる。
エッジ操作と体のひねりが成否のポイントを分ける。
* ポイントNo.33
真上へ引き上げる踏み切りで空中で体を締める感覚を覚える
* ポイントNo.34
片足で高く跳び上がり回転後の着氷姿勢に入る
* ポイントNo.35
半身の姿勢で自然に半回転、空中姿勢を作る余裕を持つ
・・・など全10項目

☆ PART5
美しさを支える陸上トレーニング

関節の可動域を広げて、しなやかさを身につける。
また、ジャンプやスピンの回転をコントロールする、
腕の使い方を陸上トレーニングで覚えよう。
* ポイントNo.43
ブリッジの姿勢で肩・腰・ヒザの柔軟性を鍛える
* ポイントNo.44
腰の力を抜いた前後開脚で股関節の可動域を広げる
* ポイントNo.45
上体を締めた空中姿勢を取りジャンプの回転を想定して跳ぶ
・・・など全8項目

☆ コラム
* 靴擦れを起こさないスケート靴の履き方
* 練習の妨げとなるマメを防ぐ
* 練習から気をつける服・衣装の身だしなみ
* 曲に合った雰囲気を表現するイメージトレーニング

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

東京女子体育大学 元教授
大森 芙美

東京女子体育大学卒業。
現在は同大学で競技スケート部コーチを務める。
フィギュアスケートの普及に尽力。
多くの部員が試合に出場できる方法を模索する中、
専門誌でシンクロ競技大会の存在を知り、
ルールブックを翻訳。
1987年に米国ニューヨーク州レイクプラシッドで
開催された国際大会に28名の学生を参加させ、
日本におけるシンクロ競技の礎を築いた。

※ 本書は2008年発行の
「華麗に舞う! 魅せるフィギュアスケート 50のポイント」
を元に加筆・修正を行った新版です。

部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50

★ 伝統校の名指導者が実践する
レベルアップのコツがよくわかる!

★ 基本の射法八節を完全マスター!

★ 「皆中」を目指すテクニック!

★ 実戦に活きる練習メニュー!

★ 競技会で結果を出すチーム作り!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

弓を通じて得た友人・教え子達は私の人生の宝です。
読者の皆様にも、同じようなめぐりあいが
訪れることを心より願っています。

弓の歴史は後期旧石器時代(1~2万年前)とされ、
人間が野獣状態をのりこえた最大の要因は
火と弓の使用であったとされています。
日本でも各地で黒曜石の石鏃(石製のやじり)が
多数出土しています。
このように武器として発明された弓は、
やがて近代スポーツとして登場しました。

弓は物理的鍛錬と精神的修練の融合した、
より高い人間形成を目指してはじめて
上達するスポーツであり、的と自己との対決の中に
中(あた)りとはずれがあります。
その背後には、射手の心が反映します。
的に向かい合うことは
自分の心と向かい合うことであります。
武士は自分に克つ強靭な精神力、
人格の陶冶の道を武道によって培ったのでした。
江戸時代、そういった意味で
武芸十八般の中の筆頭に弓術があったのです。

こうした武道の心と明るく楽しい近代的なスポーツ性が
融合しているのが現代の弓道ではないでしょうか。

そして、激しい運動ではないので性別を問わず、
生涯スポーツとして最適なのです。

私は生徒が澄んだ目で、
真剣に的を狙う姿が素晴らしいと思っています。
このような生徒が一人でも多く育つことは、
今後の日本をよりよくすることにも
つながると思っております。

礼に始まり、礼に終わる、そんな心が
今や大切となっている現代ではないでしょうか。
クラブ活動はそんな意味でも
大きな意義があると信じております。

本書が弓の上達はもとより、
弓の楽しさを増す一助となれば
これに勝る喜びはありません。

高栁憲昭

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1
弓道を楽しむために

* POINT01
部員が協力し合い運営する
* POINT02
一年間を通して練習や試合、合宿や行事が行われる
* POINT03
道場はマナーを守り、礼儀正しく使用する
・・・など全10項目

☆PART2
新入生のための弓道入門

* POINT11
行射の基本動作となる射法八節を知る
* POINT12
弓と矢を持たず射法八節を覚える
* POINT13
ゴム弓で行射の感覚を身につける
・・・など全10項目

☆PART3
レベルアップするための射法八節

* POINT21
足踏みで弓を引く土台をつくる
* POINT22
体を安定させ呼吸と体勢を整える
* POINT23
弦に右手をかける取懸けを習得する
・・・など全12項目

☆PART4
部を強くするための取り組み

* POINT33
技術向上できる練習法を取り入れる
* POINT34
集団生活でチームの親睦を深める
* POINT35
肩や背中、腕まわりの筋肉を向上させる
・・・など全5項目
*コラム 主将の役を終えるにあたって

☆PART5 弓道を上達したい!
生徒からの質問状

* POINT38
道具選びの目安を知る
* POINT39
的中のよい行射を選ぶ
* POINT40
本場に強い気持ちを養う
・・・など全4項目

☆PART6
試合を知る

* POINT42
競技会に参加する
* POINT43
礼射系と武射系の動作の違いを知る
* POINT44
行射作法の手順を知る

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

高栁 憲昭
慶應義塾中等部 弓術部師範
東京教育大学卒業。大学3年時に弓道部を設立、
小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、
安沢平次郎範士、安藤清兵衛師範らの指導を受ける。
4年時にアーチェリーを始め、
その後全日本アーチェリー連盟役員、
また世界大会およびモントリオール五輪で
アーチェリー日本選手団監督を務め、
メダリストを育成。
銀メダル監督としてスポーツ功労賞を受賞。
1960年から慶応中等部教諭として勤務の傍ら、
弓術部部長として45年間に
延べ800人以上の部員を指導。
2004年の全国中学生弓道大会において男子団体3位、
女子団体準優勝、個人女子4位。
2005年は男子団体3位、女子団体準優勝。
2006年は女子団体優勝、個人女子準優勝。
2010年は男子団体優勝、女子団体3位に導く。
現在も中高の弓術部を指導している。
東京都中学校弓道連盟会長、関東中学校弓道連盟会長、
慶応義塾中等部弓術部師範。
弓道5段、アーチェリー9段・師範。
1994年に文部大臣表彰、
1998年に藍緩褒章受賞。
モンゴルのアーチェリー選手の指導育成及び子供たちの弓指導、
モンゴル弓との交流等の功績により、
モンゴル政府よりスポーツ名誉勲章を贈られる。
2014年、旭日双光章を授与される。

※ 本書は2012年発行の
「部活で大活躍できる!弓道 最強のポイント50」
を元に加筆・修正を行った新版です。

社名変更のご案内

11月 1st, 2019 Posted in TOPICS | 社名変更のご案内 はコメントを受け付けていません

私たちメイツ出版株式会社は、創立20周年を迎えた2019年11月1日、これまで以上に「身近で役に立つ情報をわかりやすく伝えることにチャレンジし、すべての方々に提供する」ことが会社の存在意義であることを明らかにするため、【株式会社メイツユニバーサルコンテンツ】に社名変更いたしました。
皆さまにおなじみの「メイツ出版」はこれからもブランド名として大切に使用してまいります。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正

10月 27th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

  • P63 CHECK4の本文左段19行目~右段3行目

誤:ピアノやピアノを模したアプリなどで、「ドとソ(3度奏法)」「ドとミ(5度奏法)」「ドと1オクターブ下のド(オクターブ奏法)」を出してみて~

正:ピアノやピアノを模したアプリなどで、ド「1」と低音ソ「5(下に点有り)」(3度奏法)、ド「1」と低音ミ「3(下に点有り)」(5度奏法)、ド「1」と1オクターブ下のド「1(下に点有り)」(オクターブ奏法)、を出してみて~

 

  • P65 CHECK2の本文右段の4~5行目

誤:楽器をくわえ直したり舌を動かしたするのではなく、

正:楽器をくわえ直したり舌を動かしたりするのではなく、

 

  • P78 本文右段の見出し

誤:●バイオリン奏法の出し方

正:●マンドリン奏法の出し方

 

●P72 『さくら』の分散和音の楽譜下の説明
「「3」を少し短めに吹いてみる」とありますが、3の下の点は不要です。

 

●P75 CHECK2の本文左段の6行目
誤:下の穴で鳴らさないように舌で~
正:下の穴で鳴らさないように下唇で~

 

●P75 CHECK2の本文右段の5行目
誤:結果的に下の穴を舌でふさいではいるのですが~
正:結果的に下の穴を下唇でふさいではいるのですが~

 

  • P78 本文右段の見出し

誤:●バイオリン奏法の出し方

正:●マンドリン奏法の出し方

 

●P100 CHECK1の本文右段の6行目
誤:自身を持って~
正:自信を持って~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正

10月 25th, 2019 Posted in 更新情報 | 『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正しました。

『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正

10月 25th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『山形 御朱印を求めて歩く札所めぐり 出羽置賜ルートガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P48 第19番 笹野観音「DATA」所在地

誤)米沢市笹野5686-5
正)米沢市笹野本町5686-5

 

 

正しくは上記の通りになります。
読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

 

『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新

10月 7th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新 はコメントを受け付けていません

■本書掲載の施設の状況について■

2018年9月の台風21号の被害により、2019年10月7日現在で下記の施設が営業休止となっています。詳しくは施設のWEBサイトなどをご確認の上、おでかけください。

 

◎休業中の施設
・P94 白崎海洋公園オートキャンプ場

 ※施設内の道の駅は10/1から物販を再開

 

この度の台風において被害を受けられた地域の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

メイツ出版株式会社

 

『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新

10月 7th, 2019 Posted in 更新情報 | 『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新 はコメントを受け付けていません

『関西 オートキャンプ場ベストガイド』の掲載内容を更新します。

いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化

10月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化 はコメントを受け付けていません

いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化

 

★ 毎日続けて右脳の働きが活発に!

★ 学び直しでもはじめてでも安心のメソッド

 

★ 注目のそろばんで
「記憶力」「判断力」処理能力」をアップ!

 

★ 解き方を図解でマスター!
* 練習問題にチャレンジ
* 伝票算や脳トレ問題も

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「そろばん」は子どもの習い事
というイメージでとらえられてきましたが、
大人になって「そろばん」を
はじめる人が増えているようです。
若い方から年配の方まで幅広く、
一度習ったことがある人でも
気軽に再チャレンジできることが
良いのでしょうか。

 

若い人であれば仕事に活かしたい、
能力を高めたいという人が取り組んでいます。
基礎計算力が高まれば、
電卓を使わなくても瞬時に答え(=数字)を
出すことができ、仕事で数字を使う人ほど
重要なスキルとなります。

 

もうひとつは、脳の衰えに対するアプローチです。
「ちょっとした名前が出てこない」
「電話番号を記憶できない」
「やろうとしていたことを忘れてしまう」など、
年齢問わず脳の老化を意識するシーンが
あると思います。健康診断で体をケアし、
スポーツジムによって筋肉を鍛える事ができても、
脳の若さは保つことができません。
「そろばん」を使った計算は、
脳を活性化させるトレーニングとしても
大いに注目を集めているのです。

 

本書は、大人になって「そろばん」をはじめる人を
対象としたドリル形式の指導書となっています。
いしど式のメソッドを使い、
わかりやすく解説しているので
初心者の方でもスムーズに
スキルアップできる内容です。

 

大人の場合、「そろばん」を学ぶ目的が明確で、
基礎計算力があれば、
身につくスピードは子どもより速いと言われています。
本書を手にとった大人の方が
「そろばん」が導いてくれる脳力・能力アップの
成果を少しでも体感いただければ幸いです。

 

監修 いしど式 石戸珠算学園

 

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

この本は、大人がそろばんを習得するためのコツを紹介し、
初心者でもスムーズにそろばんの指使いを覚えて計算できるように、
理解しやすい順番でレクチャーしています。

 

原則として左ページの解説、
右ページのドリルでスキルアップし、
途中段階でつまずきやすい点は、
その都度アドバイスしています。
計算力・能力アップに取り組む方はもちろん、
脳の活性化や能力アップでそろばんにチャレンジする方も
スキルアップできる内容となっています。

 

また、日常生活で使う桁数の暗算や伝票計算、
脳トレ問題といった脳を活性化させるコーナーを用意。
本書を読み進めれば、
そろばんを上手に扱えるようになりながら、
計算問題を正確に解くコツ、
能力・集中力アップするコツが身についていきます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序章
そろばんと脳の関わり
* いしど式そろばんで計算力や集中力をアップ!
* 部分の名前をチェックしよう
* 珠を動かして数字を表す
・・・など5項目

 

☆ PART1
たし算・引き算の基本

* 珠を上下させてみよう
* 2本の指で同時に珠を動かす
* 復習50問チャンレンジ
* Let’s脳トレ ひらがな並べ
・・・など全6項目

 

☆ PART2
簡単な繰り上がり・繰り下がり

* 表を読んでから珠を動かす
* 1を引いてから10をたす
10を引いてから1をたす
* 復習50問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 仲間探し
・・・など全9項目

 

☆ PART3
かけ算・わり算

* 定位シールをはるとかけ算・わり算がわかりやすくなる
* 2桁のかけ算にチャンレンジしよう
* 復習80問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 倍数字
・・・など全8項目

 

☆ PART4
レベルアップするかけ算・わり算

* かけられる数に対し順番にかける
* 「じゅう」がついたらそのままたす
* 復習100問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 数字パズル
・・・など全18項目

 

☆ PART5
そろばんの応用

* そろばんの珠を頭に浮かべて暗算する
* 暗算問題
* 左手でページをめくり右手で珠を動かす
・・・全3項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

いしど式 石戸珠算学園
1973年に千葉県白井市にそろばん教室を開塾。
そろばんを使った能力開発に力を注ぎ、
オリジナル教材を使った授業で、
在校生は各種検定や競技会で好成績の結果を残している。
2000年には、世界初のインターネットそろばん学校の配信を開始。
海外でもそろばんの普及活動を行う。
創設者であり、現会長の石戸謙一氏は
一般財団法人全国珠算連盟理事長を務める。

知っておけばもっと楽しめる クルーズ旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50

10月 2nd, 2019 Posted in おでかけ, その他 | 知っておけばもっと楽しめる クルーズ旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50 はコメントを受け付けていません

知っておけばもっと楽しめる クルーズ旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50

 

★ 憧れのクルーズ旅を
最高の旅にするための必読ポイント満載!

 

★ ちょっとの知識で時間が充実!

 

★ クルーズマニア編集者によるお役立ち情報。

 

★ 申し込みや準備、食事や服装などで
失敗しないためのポイント。

 

★ 日本発着クルーズをお得に安心に楽しむ秘訣。

 

★ 船内での過ごし方から
気になるオプショナルツアーまで

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

子どもの頃、私はよく寝ころんで家の窓から空を見上げては、
我が家が飛行船だったら
どこへ飛んで行こうかと空想して遊んでいました。
大人になって乗ったクルーズ船は、
まさにその夢の実現版でした。

 

初めて乗船したとき、
自分の部屋にいながら知らない場所に行けることに
大変興奮したのを覚えています。
それだけでなく部屋を一歩出れば、
船の中には、美味しい食事や上質なエンターテイメントなどの
別世界が広がっているのです。

 

そう、クルーズ船は各地を訪ねる旅の楽しさ、
部屋にいる気楽さ、そして豪華な非日常、
この3つが同時に味わえる
すごく贅沢な旅空間なのです。

 

皆さんも一度クルーズの旅を体験されると
その楽しさ快適さにびっくりされるはずです。

 

ただクルーズ船は今までの旅行とはやり方が違い、
多少の慣れが必要です。
そこで、最近とみに人気が高まっている
日本発着のクルーズについてコツをまとめてみました。

 

私の経験を元にした内容になっていますので、
人によって感じ方が違う部分もあると思いますし、
各クルーズ船のサービス内容は
毎年のように変更があります。
それを念頭に置いたうえで参考にしていただけると幸いです。

 

著者 小磯 紀子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
クルーズの基本を知ろう
* コツ1
クルーズ船は海上に浮かぶ豪華ホテル。
乗ると病みつきになる。
* コツ2
ラグジュアリー船とカジュアル船、
日本船と外国船の違いを知っておこう。
* コツ3
おもてなしと美味しい食事なら、
日本船にかなうものなし。
・・・など全6項目
* コラム
クルーズ船の中は一つの街のよう。
船の中には、こんな施設が揃っている。
* コラム
* 素朴な疑問
フェリーとクルーズ船の違いってなに

 

☆ 第2章
クルーズの選び方から申込みまでを知っておこう

* コツ7
たくさんあるクルーズ、
選ぶときはここを見てみよう。
* コツ8
クルーズ船のエンターテイメントレベルは高い。
それが目的で乗船する人がいるほど。
* コツ9
部屋のクラスはクルーズの楽しさとは比例しない。
自分にあった部屋を選ぼう。
・・・など全14項目
* コラム
旅行代理店を紹介
* コラム
一度は乗りたい!世界一周クルーズ

 

☆ 第3章
乗船準備から乗船の手続きのいろいろ。
乗船後すべきこと。

* コツ21
荷物が多くなりがちなクルーズ。
宅急便を使って荷物を送るとらくに乗船できる。
* コツ22
一通りのアメニティが揃っている日本船。
外国船は歯磨きセットを持参しよう。
* コツ23
出発港まで車で行くことにすると
ギリギリまで荷造りできる。
・・・など全8項目

 

☆ 第4章
ダイニングやビュッフェの利用法や楽しみ方

* コツ29
朝のブッフェは混みがちで、
人気の窓際のテーブルは順番待ちになる。
* コツ30
外国船のメインダイニングでの料理の注文は
メニューの番号でしよう。
* コツ31
ディナーの時間は2回制になっていて
乗船申込み時に選択する。
・・・など全8項目
* コラム
クルーズ船のお水がまずい問題

 

☆ 第5章
船内生活をよりエンジョイするために

* コツ37
船内新聞は情報源。
じっくり読みこんで翌日の予定を立てるべし。
* コツ38
港を出るとスマホは繋がらない。
船内で有料のネットサービスを使う。
*コツ39
セルフランドリー設備を使って
船内で気軽に洗濯しよう。
・・・など全7項目
* コラム
飛鳥Ⅱとにっぽん丸がリニューアル

 

☆ 第6章
寄港地観光や下船のコツをおさえよう

* コツ44
寄港地が近づいてきても
すぐに下船とはならないので注意。
* コツ45
滞在時間が短いなら
オプショナルツアーがおすすめ。
* コツ46
オプショナルツアーを申し込まなくてもOK。
自力で観光する方法はいろいろある。
・・・など全7項目
* コラム
日本沿岸・国外の寄港地を紹介
この寄港地の見どころはココ!

 

☆ 第7章
日本沿岸でクルーズを行う主なクルーズ船

* コラム
日本を代表する大型クルーズ船 飛鳥Ⅱ
* コラム
食通をうならす美食の船 にっぽん丸
* コラム
初心者にもおすすめの親しみやすさ
ぱしふぃっく びいなす
・・・全9項目

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

小磯 紀子
10 年ほど前に初めて乗った飛鳥Ⅱの
クルーズが素晴らしくて、船旅にハマる。
以来、編集プロダクションの社長業の傍ら、
時間をみつけては2~7日の
クルーズ船の旅に出かけるようになり、
気がつけば累計宿泊80日を超えるクルーズマニアに。
現在は100泊超えを目指して
クルーズ情報を漁る日々。
特に国内発着の短期クルーズについては、
人気テーマパークの口コミガイドの
編集制作などを長年手がけてきた編集者の目線で、
経験と知識を蓄積してきた。
クルーズするときのモットーは
「リーズナブルに!豪華に!」。

日本の梟

10月 1st, 2019 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 日本の梟 はコメントを受け付けていません

日本の梟

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮影してきた
日本に生息するフクロウの写真を集めました。

18歳で初めてカメラを手にした真木氏が
最初に撮影したのがフクロウの仲間トラフズクでした。

それから50年以上にわたる野鳥撮影の中で
フクロウはいつも真木氏のテーマの一つとして
北海道から沖縄まで
四季折々撮影してきました。

巣立ったばかりのかわいい雛の姿に癒されます。
ウィンクする幼鳥には思わず吹き出します。
首をかしげる姿にほっこりさせられます。
ネズミを狩る精悍なフクロウの姿に奮い立たされます。
真木氏が切り取ったフクロウの一瞬の姿に感動します。

野鳥撮影が趣味の人
フクロウが大好きな人
癒しを求める人
福を呼ぶ鳥、フクロウですから福を求める人
老若男女を問わず楽しめる写真集です。

収録されているフクロウは次の通りです。
・ フクロウ
・ エゾフクロウ
・ アオバズク
・ リュウキュウアオバズク
・ コノハズク
・ コミミズク
・ シマフクロウ
・ トラフズク
・ リュウキュウオオコノハズク
・ オオコノハズク
・ リュウキュウコノハズク

北九州 カフェ日和 ときめくお店案内

10月 1st, 2019 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 北九州 | 北九州 カフェ日和 ときめくお店案内 はコメントを受け付けていません

北九州 カフェ日和 ときめくお店案内

★ こだわりが詰まった空間で過ごす
至福のひととき。全56軒!

★ お気に入りがきっと見つかる。

★ いま訪れたい厳選カフェをご紹介。

★ いつもの街に、足をのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

いつもより少し遅めの休日の朝。
何をしよう、何処へ行こう。
やらなきゃいけない事もあるけれど、
焙煎したてのコーヒー豆の香りを
焼きたてのパンケーキのふかふか感を
マスターの笑顔を思い出しながら。
今日はもう、カフェ日和に決まり。

初めて訪れる店はちょっとドキドキ。
評判のスイーツを食べに来たのに、
どれにしようか迷ってしまうから
来週もまた行かなくちゃ。
お気に入りの店に出合ったら
誰か大切な人を連れてこようか。
それとも秘密の隠れ家にしようか。

幸せな10分をくれるお店から
半日かけて出かけたいお店まで、
56軒の素敵なカフェが
あなたの特別な場所になるのを待っている。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 特別な一杯に出合えるお店
* Oneness Coffee Brewers
* REVERSE
* TANGA COFFEE
・・・など全7軒

☆ 魅惑のスイーツ
* Hold By Hand
* Kurocafe
* MIELE
・・・など全8軒

☆ やっぱり大好きパンケーキ
* Café del SOL kokura
* HUMMINGBIRD by VERY FANCY
* Sweets Café&Bar ベツバラ
・・・など全7軒

☆ こだわりグルメを食べに行こう
* cafeteria そおかな
* 天然酵母ピザ green green village
* サルタヒコ noodle x cafe
・・・など全8軒
☆ 新しくなった門司港でカフェさんぽ
* cafe UMINĒKO
* ミルクホール門司港
* Café MATIERE
・・・など全7軒

☆ 心癒される和のカフェ
* 三木屋カフェ小倉店
* 湖月堂 喫茶去
* い菜やカフェ
・・・など全6軒

☆ 絶景の中でコーヒータイム
* Brillante Luz de la luna
* 道原ガーデン・カフェ
* café MUSĒE
・・・など全5軒

☆ 空間が素敵なカフェ
* THE CALIF KITCHEN
* Bienbenue
* Bulb Coffee
・・・など全8軒

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版  

10月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版   はコメントを受け付けていません

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版 


知っておきたい!
「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、
独自の視点で解説します。
教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、
個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

まずは躍動感たっぷりに
描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。
さらに散りばめられた
観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。


ようこそ!Kabuki Wonderlandへ

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣装、所作、言葉……
あれ?こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は
「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、
案外日本人は、
昔からファッションだって何だって、
傾いていたんじゃないかなあ。
“ユーモアの無い没個性の日本人”
と言われることもあるけれど、
この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、
とてもそんなことは考えられない。
中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、
物語は二の次。
それはまるでファッションショーのようで、
衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。

忠義から義理人情とか、
一見、封建的な話が多いけれど、
待てよと考えてみた。

題材はそのような物語を借りてきて
自分の言いたいことを言っているようで、
その時代の大衆の知恵、
奇抜なスタイルで自らをアピールする
アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。
それが今に続いている理由かもしれない。
この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを
列(なら)べるだけでもワクワクする。
また役どころからその歌舞伎を観ると、
案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。


この本ではそのユニークな歌舞伎キャラクターを
イラストレーターの目で選び出し、
ランダムに描きだしてみた。

きっと若い人も、
「あんな古いもの」と思わずに、
歌舞伎のことを好きになるに違いない。
「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」
とあるがその通りで、
歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。
さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。
そして一緒に「傾き」ましょう。

イラストレーター
辻村 章宏


「江戸楽」編集部とは
遊び心と粋な美意識があふれる
「江戸」の伝統と文化。
「江戸楽」は、江戸にまつわる様々な特集や、
NHK「その時歴史が動いた」でお馴染みの
松平定知アナウンサー、
江戸東京博物館名誉館長の
竹内誠氏といった
江戸を深く知る著名人による連載を通じて、
江戸を学び、
現代に活かすことができる
暮らしの喜びや知恵を
ご紹介する文化情報誌です。
創刊より好評連載中、
松平定知氏「日々是歴史也」のイラストを
本書イラスト・解説の
辻村章宏氏が担当しています。


※ 本書は、2016年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方』を元に
加筆・修正を加えたものです。

『小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる!』の掲載内容を訂正

9月 6th, 2019 Posted in 更新情報 | 『小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

現在は改訂版が出ております

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版

9月 3rd, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童 | もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版 はコメントを受け付けていません

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版剣道の基本や、技を究める稽古など、勝つ剣道のコツを剣道教士八段監修で詳しく解説します!イラストや写真で小学生にわかりやすい!

試合で勝つ!
大会で勝つ!

わかりやすい連続写真で「一本を取る」方法を
「全国少年剣道練成大会」優勝道場が教えます!

~ はじめに ~

剣道は、正しい基本を身につけ、
それを継続することで力がついてきます。
剣道をはじめたばかりの人や、
みなさんと同じ小学生はもちろんですが、
このことは熟練者や高段者になっても変わりません。

けれど、みなさんくらいの年代だと、
もしかしたら継続することは難しいのかもしれません。
そこで、一日も早く試合に勝って剣道が楽しくなり、
さらなる興味を持てるようになれば、
「もっと剣道がやりたい」と、
継続することに勢いがつくと思います。
本書は、みなさんがもっと剣道を好きになれるよう、
お手伝いしたいという思いで作りました。

剣道には、いろいろな技があります。
すべての技を習得できればいいのかもしれませんが、
特に小学生では、なかなか難しいのも事実です。
そこで、自分が得意とする技を何本かに絞り、
それを徹底して身につける。
それが剣道上達のポイントとなります。

この本を読み、剣道がもっと大好きになり上手になって、
いつか柏武道館の選手とみなさんが
試合をする日がくることを楽しみにしています。
この本が、そのようにみなさんの剣道が大好きになる
手助けになれば幸いです。

菅野豪

< 目次 >

第一章 強くなるための正しい技術を覚えよう

第二章 先に仕掛けて一本を取る

第三章 応じ技で一本を取る

第四章 つばぜり合いから引き技で一本を取る

第五章 技を極める稽古

第六章 剣道が強くなる日常の過ごし方

※ 本書は、2013年発行の『もっと活躍できる! 小学生のための勝つ剣道』の新版です。

こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック

 

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ おいしさのバランスを極めるための
基本から応用までを一冊に凝縮!

 

★ イラスト画像でわかりやすく解説
・ 差がつく「淹れ方」レッスン
・ 成功例と失敗例でレベルアップ
・ アレンジコーヒーのポイント

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

自分でつくることのメリットを最大限にいかし
よりコーヒーをたのしめる時代が来た!

 

近年、エスプレッソ系アレンジドリンクや
スペシャルティコーヒーの普及により、
近年、日本においてコーヒーの在り方が
大きく変化してきました。

 

いまや、コーヒースタンドやカフェに行けば
良質で鮮度のよいコーヒー豆が手軽に手に入り、
インターネットでは様々なコーヒーの抽出器具も
簡単に購入することができます。

 

ということは、よい素材を手に入れ、
プロと同じような器具を使って、
おいしいコーヒーを自分自身で
つくることができる時代なのです。

 

私が考える「よいコーヒーとは何か?」
それは
飲む人の好み、その日の気分や飲み方に合わせて
味をカスタマイズできるコーヒーです。
「今日はミルクを入れたいから 濃く淹れよう!」
「豆の個性をいかして 香りをたのしもう!」
「豆をブレンドして 好みの味を探そう」

 

カスタマイズできる数は、
世界のコーヒー好きの人口以上にあります。

 

この本では、コーヒーの味の変わる要素から
抽出器具による淹れ方の違いなど、
たくさんの情報をまとめました。

もちろん、ご紹介したやりかたすべてが
正しいとは限りません。
自分なりの好みの味や淹れ方を見つけ、
そしてなにより、コーヒーのたのしさを
もっと身近に感じていただける手助けができればうれしいです。

 

「Barista Salto」
篠﨑好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Step1
コーヒーのおいしさのバランスを極めよう
コーヒー好きなら、自分のお気に入りの味がありますよね。
その味を、いつでも同じように淹れることができる
プロのコツを教えましょう。
* プロがコーヒーを淹れるときに考える6つのこと
* バランスのよいコーヒーがひと目でわかる
味のバランス表
* どんな抽出器具で淹れる?
* ハンドドリップで淹れる プロのコツ
・ よりおいしく! プロの裏ワザ
・ 失敗してしまった! なぜ? …など

 

☆ Step2
おいしいコーヒーはアレンジもたのしい

アレンジドリンクとは、コーヒーやエスプレッソを
ほかの素材と組み合わせてつくった
ドリンクのことをいいます。
カフェラテのようなスタンダードなものから、
お酒やハーブ、スパイスなどをプラスしたものまで、
アレンジのアイデアは様々です。
あなたの好みの豆がもつ特徴を、
最大限に引き出せる相性のよい素材を
みつけるための参考にしましょう。
* アレンジのたのしみ方
* アレンジに不可欠なミルク
* Arrange1 ミルク
ミルクをプラスしてコーヒーをまろやかにする
* Arrange2 砂糖+お湯
* Arrange3 お酒 …など

 

☆ Step3
おいしいコーヒー豆を選ぼう

料理と同じように、
コーヒーも材料が違えばまったく味わいが変わってきます。
品種と産地、焙煎方法、挽き方……。
豆選びをマスターすれば、あなただけの理想の
コーヒーがつくり出せます。
* 産地別の品種名とそれぞれの香りと味わい
* 豆の品種
* コーヒーの花と実
* よい豆に仕上げる「精製方法」
* コーヒー豆をローストする「焙煎」 …など

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

「Barista Salto」
篠﨑好治

 

コーヒーコンサルト機関「Barista Salto」、
レコールバンタン バリスタ講師、
日本バリスタ協会 技術研究委員 委員長
ヨーロッパへのサッカー留学時、
本場カフェ文化に魅了されてバリスタの世界へ。
数々のイタリアンバールを経て
現在はカフェ開業コンサルティング、
メディアでの技術指導、レシピ提供、
専門学校講師など幅広く活躍。