私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

『古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本』の掲載内容を訂正

1月 11th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

●P91 写真内のキャプション

誤)将軍塚古墳
正)二子山古墳
※写真左端の前方後円墳が将軍山古墳。

 

●P91 写真下のキャプション

誤)中央左が将軍塚古墳で、…
正)中央左が将軍山古墳で、…

 

●P126 「●虎塚古墳」「●三昧塚古墳」の所在地

誤)茨木県
正)茨城県

 

●P78 本文2段目6行目
 
誤)祟(あが)められ
正)祟(たた)られ
 
 
●P110 本文4行目
 
誤)東に10キロ
正)西に10キロ
 
 
●P127 虎塚古墳写真のキャプション
 
誤)茨木県
正)茨城県

 

 

正しくは上記の通りになります。

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

『「走り」が変わる! 陸上スプリント 最強のコツ50』の掲載内容を訂正

1月 8th, 2019 Posted in 更新情報 | 『「走り」が変わる! 陸上スプリント 最強のコツ50』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『「走り」が変わる! 陸上スプリント 最強のコツ50』の掲載内容を訂正

「走り」が変わる!陸上スプリント最強のコツ50

1月 8th, 2019 Posted in 書籍サポート | 「走り」が変わる!陸上スプリント最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

  • P79 トレーニング3の文章1行目

誤:チューブを足首よりよりやや上にかけ…

正:チューブを足首よりやや上にかけ…

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の掲載内容を訂正

1月 7th, 2019 Posted in 更新情報 | 『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の掲載内容を訂正

小学生の勉強に役立つ!日本全国47都道府県まるわかりクイズ1200

12月 28th, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の勉強に役立つ!日本全国47都道府県まるわかりクイズ1200 はコメントを受け付けていません

社会科の知識がぐんぐん広がる!

クイズで覚える! 県別データ

家族で楽しめる! 全国縦断ご当地ネタクイズ

★ おもしろ方言
★ 食べ物
★ 駅弁
★ 著名人出身地
★ 歴史人物出身地
★ 歴史の事件・出来事
★ 世界遺産…ほか

本書は全国47都道府県に関することや、
そのなかでのそれぞれの地方(エリア)に関すること、
全国縦断クイズでは、全国各地のお祭りや方言、
全国の食べ物や歴史的人物の出身地、
歴史的な出来事が起きた場所など
全国で1200問もおさめられています。

この1冊を最後までやり切れば、
日本の地理、日本にある世界遺産、歴史はもちろんのこと、
知っていれば話題のタネになるような楽しい豆知識が身につきます。

問題の出題に当たっては、
テストや中学入試に出てくるような問題はもちろん、
学校では学ばないような全国に関する雑学問題も
たくさん盛り込みました。

適齢期のお子さまには勉強用にご利用いただけることはもちろんのこと、
ご両親など大人の皆さまには日本全国に関する基本的な知識を身につけるためにも
ご利用いただけるものです。
ぜひご家族でお楽しみください。

~☆~ 監修者紹介 ~☆~
県民.com

ふるさと会・県人会・イベント等の情報を網羅した日本最大級のポータルサイト。
「日本が元気になるにはまず地方から」が持論。
地域活性のプロジェクトとして県人会の活動報告や
イベント・特産品情報の配信、
商品の販売等の支援をしている。

~☆~ 執筆者紹介 ~☆~
宮腰良一

県民検定協会会長
1948年生まれ
秋田県出身
早稲田大学政経学部を卒業後、新聞社に入社。
その後、義父経営の造船関連機器メーカー、CBSソニー販売会社に勤務後、出版社に入社。
出版社時代の1994年にインターネットに出会う。
2000年株式会社飛龍を起業。
以降、インターネット関連の仕事をしながら、
ネットを使ったコンテンツの企画・配信を行う。
2010年「県民検定協会」を設立、会長に就任。

※ 本書は2015年6月に発行した『小学生の勉強に役立つ! 日本全国47都道府県 おもしろクイズ1200』を元に、加筆・修正したものです。

脳力を鍛えてIQアップ! 知能開発ドリル 3・4・5歳 新装版

12月 28th, 2018 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 脳力を鍛えてIQアップ! 知能開発ドリル 3・4・5歳 新装版 はコメントを受け付けていません

脳力を鍛えてIQアップ! 知能開発ドリル 3・4・5歳 新装版

★ 遊び感覚で楽しく学べる!

★ 小学校に入る前にやっておきたい

かたち/かず・りょう/ことば/せいかつ/すいり力/きおく力

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

わが子に賢く育ってほしい。
子を持つ親ならだれでもそう思うものです。

では「賢い」とはどういうことでしょうか。
IQ(知能指数)が高いことだとお答えになる方も多いかもしれません。

では、IQとは何でしょうか。
簡単に言うと、ある人の知能が、
その人の現在の年齢相応に発達しているかどうかを
測る一つの指標(ものさし)です。

IQがおおよそ100であれば、
年齢相応の能力だと言えますし、
100より高ければ、年齢のわりに
知能が発達しているということになります。
IQは、一度測った数値が生涯を通して同じというわけではなく、
生活環境や、学習によって変わっていくものです。

しかし、気をつけていただきたいのは、
IQがよければ人間としてすばらしいかといえば、
そうとは限らないということです。

EQ(心の知能指数)という言い方をしますが、
人を思いやる心、優しさ、豊かな感性といった側面も、
人が社会の中で生きていくためには大切です。

IQとEQのバランスがとれた子が、
本当に賢い子と言えるのではないでしょうか。

本当に賢い子を育てるために、
本書を親子で楽しくコミュニケーションをしながら
学ぶきっかけとして使っていただきたいと思います。
知識を教え込むのではなく、
生活と結びつけながら考えさせることが大切です。

3歳から5歳は、驚異的に脳が発達する時期です。
ぜひ、豊かな経験をたくさんさせてあげてください。
本書がお子さんの未知なる可能性を切り拓く
きっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。

元上智大学理工学部教授
熊倉鴻之助

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書には、「数・量」「言葉」「図形」「生活常識」
「推理力」「記憶力」の問題をバランスよく掲載しています。
問題は、たんだん難しくなるように並べてありますが、
最初のほうの問題でつまずいたからといって
あまり気にすることはありません。
お子さんには個人差があります。

できた、できなかったを気にすることよりも、
お母さんと一緒に楽しく学習できたという
体験のほうが大事です。
遊び感覚で楽しくとりくみましょう。

※本書は2011年発行の『脳力を鍛えてIQアップ!知能開発ドリル3・4・5歳』の新装版です。

得点力に差がつく!バスケットボール シューティングガード 上達のコツ50

12月 28th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 未分類 | 得点力に差がつく!バスケットボール シューティングガード 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

得点力に差がつく!バスケットボール シューティングガード 上達のコツ50
★ 日本を代表するSGが教える!
チームを牽引する必勝の攻撃スキル!

 

★ 要所で確実に決める! 高いシュート力

 

★ オフボールから始まる! リングへの意識

 

★ 得点源に必須! 冷静な判断力と強いメンタル

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

シューティングガードはチームのエースであり、
オフェンスで重要な役割を担っている選手だ。
自らシュートを積極的に打つことはもちろん、
味方がフリーでシュートを打つためのスペースを考え、
あらゆる状況で判断しながらプレーしている。

大事な場面で得点を決めるためのシュート力や
マークをかわすテクニック、
そしてチームに流れや勝利を呼び込むために、
シュートを打ち続けることが出来る強いメンタルなど、
シューティングガードに必要な要素は数えきれない。

本書は日本を代表するプレイヤーとして活躍している
辻直人選手が、エースとして、
シューティングガードの極意をアドバイスする!

この本では、バスケットボールのシューティングガードとして
活躍するためのテクニックや考え方、
戦術、トレーニング等を解説している。
これからバスケットをはじめようとしている人はもちろん、
レギュラーを目指す新入生や
すでにシューティングガードとしてプレーしている選手でも
スキルアップできる内容となっている。

シューティングガードに必要な技術や
フォームの注意点、
上達するための考え方を解説しているので、
読み進めることで着実にレベルアップすることができる。
克服したいという苦手な項目があれば、
そこだけをピックアップしてチェックすることも可能だ。
各ページには、解説を要約する
「コツ」があげられている。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
シューティングガードの心得

* コツ01
得点を決めてチームを勝利に導く
* コツ02
コンディションを整えてゲームにのぞむ
・・・など全10項目
* COLUMN
シューティングガードにまつわる
ポジションナンバーと背番号

☆ PART2
シュートを極めて得点力をアップする

* コツ11
シュートタッチを極めて成功率をあげる
* コツ12
正確なシュートモーションでリングを狙う
・・・など全11項目
* COLUMN
シューティングガードに合ったシューズ選びを考える

☆ PART3
シュートを打つためにフリーになる

* コツ21
アウトサイドを中心に得点にからむプレーをする
* コツ22
個人・チームでフリーの状況をつくる
・・・など全9項目
* COLUMN
シューティングガードとして積み重ねてきた経験を生かす

☆ PART4
マークを徹底して守備でチームに貢献する

* コツ30
相手の得点源を抑えてディフェンスで活躍する
* コツ31
状況に応じたディフェンスで相手につく
・・・など全7項目
* COLUMN
具体的な目標を設定して大きなゴールを目指す

☆ PART5
シューティングガードが活躍するオフェンス

* コツ36
相手にとって嫌なオフェンスをイメージしてプレーする
* コツ37
ゴール下でパスを受け確実に決める
・・・など全7項目
* COLUMN
シューティングガードは得点とアシスト、
スリーポイントで高い数値を出す

☆ PART6
シューティングガードのトレーニング&コンディショニング

* コツ43
練習でシューターとしての能力をさらに高める
* コツ44
左右からのボールをキャッチしてシュートを打つ
・・・など全8項目

 

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

川崎ブレイブサンダース
辻直人(つじなおと)

小学生のときに4歳上の兄の影響で
バスケットボールをはじめる。
中学時に大阪府代表選出、
3年時には大阪府大会で優勝を遂げる。
高校はバスケットボールの名門洛南高等学校へ進学。
3年時にインターハイ、国体でベスト8、
ウィンターカップ2連覇を達成。
卒業後は青山学院大学へ進学し、
4年時には関東大学選手権2 連覇、
MVPと3ポイント王を受賞する。
全日本大学選手権でも2連覇を達成しMVPを受賞。
その後、東芝(現・川崎ブレイブサンダース)に加入し、
チームの主力として活躍。
[主な受賞歴・代表歴]
全日本大学バスケットボール選手権大会
最優秀選手賞(2012)
日本代表アジア選手権(2013)
NBLプレーオフMVP 受賞(2013-2014,2015-2016)
年間ベスト5 受賞(2012、2013、2015年度)
全日本総合バスケットボール選手権大会
ベスト5 選出(2014)
日本代表アジア競技大会銅メダル(2014)
日本代表リオ五輪世界選手権最終予選(2016)

最強テクと戦い方がよくわかる! 小学生の卓球 必勝のポイント50

12月 28th, 2018 Posted in まなぶっく, スポーツ, 児童 | 最強テクと戦い方がよくわかる! 小学生の卓球 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

最強テクと戦い方がよくわかる! 小学生の卓球 必勝のポイント50

 

★ 基本技のレベルアップから
実戦に役立つ攻めの流れまで、
ナショナルチーム選手を輩出した
名コーチ直伝の勝利メソッド!

 

★ 決定打になる力強いショット

 

★ ゲームを優位に進める台上技術

 

★ 試合に活きるフィジカルの鍛え方…etc.

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

男子の張本智和選手や
女子の伊藤美誠選手、平野美宇選手など、
日本の卓球界は今、10代の若年層が
世界の舞台で活躍しています。
世界ランキングの上位選手のほとんどが
20代ということを考えると、
これは驚くべきことです。

こうした現状の要因は、
張本選手らが自身の努力や周囲の人の手厚いサポート、
あるいは日本卓球界としての強化策の成果など、
いろいろな面があります。
そして、卓球という競技の特性も
深く関係していると言えるでしょう。

卓球は、運動神経やセンスが良く、

筋力もあることに越したことはありませんが、

たとえばバスケットボールやラグビーほど

身長やカラダの強さを
絶対的に必要ということはありません。
フィジカルの不利は、技術やメンタルで補えるというのは、
まさに日本の若手選手たちが証明していることなのです。

本書では、おもにジュニア世代に向けて、
卓球の基礎から応用のテクニック、
また、マイダス卓球アカデミーで行っている
トレーニングメニューなどを紹介しています。

これから卓球を始めたいお子さんは
ゼロから正しいフォームや動き方が理解できますし、
すでに始めているお子さんは
レベルアップにつながると思います。
卓球を楽しみながら、少しでも強くなれるような
お役に立つことができれば幸いです。

マイダスジュニアチーム 監督兼ヘッドコーチ
小泉 慶秀己

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、卓球に取り組むジュニア世代の選手たちが
上達するためのポイントを紹介しています。

上達に欠かすことができない基本ストロークはもちろん、
精度が高いサービスとレシーブ、
試合に勝つための戦術などを解説。
ジュニアアスリートとして活躍するためのコツを理解しながら、
スキルアップをはかっていきます。

最初から読み進めれば、
基本からしっかり理解することができ、
気になるポイントや苦手なプレーは
ピックアップして読むことも可能。
テクニックの向上や弱点克服に
役立てることができます。

原則として見開き2ページに
1つのポイントを解説しています。
ページ内では、取り組む際に注意したいコツや
プラスしたい知識・動作もあげていますので
参考にしてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 卓球上達のプロセス
* ポイント01
具体的な目標を持って卓球に取り組む
* ポイント02
時間効率を意識して練習にはげむ
・・・など全4ポイント
* コラム
外遊びでコーディネーション能力を鍛える

☆PART2 正確で力強いショットをマスターする
* ポイント05
理想のグリップをはやい時期につくる
* ポイント06
パワーポジションを理解して卓球の姿勢に生かす
・・・など全7ポイント
* コラム
子どものサイズに合わせてラケットをカスタマイズする

☆PART3 フォア&バックで質の高い球を打つ
* ポイント12
様々なショットでラリーを組み立てる
* ポイント13
コンパクトな振りから確実にミートする
・・・など全7ポイント
* コラム
子どもの成長に必要な栄養ある食事をとる

☆PART4 台上技術でゲームを優位に進める
* ポイント19
相手サービスにあわせた台上技術でレシーブする
* ポイント20
ラケット面を上にしてボールを押し出す
・・・など全8ポイント
* コラム
返球の高さを意識してしっかりドライブ回転をかける

☆PART5 サービスで試合の主導権を握る
* ポイント27
多彩なサービスから主導権をつかむ
* ポイント28
カラダの近くでボールの内側をこする
・・・など全9ポイント
* コラム
ロングサービスを効果的に使って相手のミスを誘う

☆PART6 勝つための3球目・4球目攻撃
* ポイント36
サーブ&レシーブで相手を崩して決める
* ポイント37
バック前に短いサービスを出して3球目を待つ
・・・など全8ポイント
* コラム
競争意識を持つことで練習や試合の質を高める

☆PART7 ジュニアアスリートとして活躍するための練習メニュー
* ポイント44
目的意識を持って課題に取り組む
* ポイント45
お互いが動いて狙ったところに打つ
・・・など全8ポイント

 

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

小泉 慶秀己
(こいずみ よしひこ)

卓球の名門湘南工科大学付属高等学校から
大正大学へ進学し、学生時代に卓球部で腕を磨く。
卒業後は日産自動車卓球部に所属し、
数々の大会で活躍。
1990年全日本卓球選手権大会ダブルス準優勝、
991年日本卓球リーグ前期 最高殊勲選手賞、
1994年全日本卓球選手権大会混合ダブルス優勝など。
2008年よりマイダスの監督兼コーチに就任し、
子どもたちに指導を行う。
わかりやすい教え方で技術向上ができると評判が高く、
近隣の県から通う生徒もいる。

これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版

12月 26th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版 はコメントを受け付けていません

これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版

 

★ 試合で勝つための、「一歩先の技術」が身につく!

 

★ 具体例でわかりやすい55のコツで徹底解説!

 

★ 動き出す前に先手をとる観察眼!

 

★ 誘導してスキを作らせる押し引き!

 

★ 最短距離を攻める的確な太刀筋!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

国士舘大学では、切り返しの時間を
非常に多く取っています。
正しい切り返し、竹刀の振り方は、
剣道における基本であり、
正しく竹刀を振る力がなければ、
技が身につかないからです。
竹刀を振る力とは、
物打ちがしっかりと速く振れる力ですが、
これが集約されているのが切り返しなのです。

 

本書では、さまざまな技術を解説しましたが、
正しくしっかり振れるという基本ができていないと、
技を使ったときに一挙動で打突できません。
また、物打ちの速さがないと、打突が弱く、
有効打突につながりません。
このことを理解し、技を覚えるだけでなく、
同時に並行して正しく竹刀を振る練習も
積み重ねていただきたいと思います。

 

また、技を身につけるには、
修練、練習の積み重ねが必要です。
そして身につけた技は、
ぜひ稽古で使ってみてください。
使ってみて何が自分に足りないのかを理解し、
さらに勉強し、技を完成させていってください。
自分の得意技を身につけ、試合で実践していくうちに、
いい技、得意技が完成していくことでしょう。
本書が、読んでいただいた方の活躍の場が
広がる一助になれば幸いです。

 

剣道教士八段 右田重昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 先で打つ
*01 払い面(表)
相手の剣先を表から払い、
自分の剣先を中心から外さず、
払った剣先が戻る前に素早く面を打ちにいく。
*02 払い面(裏)
裏からの払い面は、
払う力が伝わらず大きく払えないので、
右斜め上に払い上げて一挙動で打つ
・・・など全17項目
*章末コラム 剣道上達の心得1

 

☆第二章 先の先で打つ
*18 出ばな面(表)
竹刀を表から押さえ、
相手が反応して出ようとしたら、
最短距離で振りを小さくして素早く面を打つ
*19 出ばな面(裏)
裏から押さえた出ばな面は、
小手に注意しながら腰を入れて中心を取り、
振りを小さく鋭くして打つ
・・・など全11項目
*章末コラム 剣道上達の心得2

 

☆第三章 後の先で打つ
*29 面すり上げ面(表)
面を見せながら相手を充分に攻め、
相手が面にきた瞬間、
体を右に捌きながらすり上げれば、
面を打つことができる
*30 面すり上げ面(裏)
相手を充分に攻め、我慢できず面にきたら、
左に捌きながら裏からすり上げ、そのまま面を打つ
・・・など全18項目
*章末コラム 剣道上達の心得3

 

☆第四章 引き技で打つ
*47 引き面
つばぜり合いから相手を自分から見て右に押して、
戻す力を利用して左に崩せば、引いて正面が打てる
*48 引き面
つばぜり合いから相手を自分から見て左に押して、
戻す力を利用して右に崩しても、引いて正面が打てる
・・・など全9項目

*付録1 避けと捌きの違い
*付録2 国士舘大学が目指す剣道

※ 本書は2014年発行の
「これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

剣道教士八段 右田重昭
国士舘大学剣道部副部長。
PL学園高等学校卒業。国士舘大学体育学部卒業。
国士舘大学体育学部武道学科准教授。
◇ 主な剣歴
全日本都道府県対抗剣道優勝大会優勝1回、3位1回。
全国教職員剣道大会団体優勝3回、2位1回、3位2回。
全日本選抜剣道八段優勝大会出場。
全日本東西対抗剣道大会出場。
寛仁親王杯八段剣道大会3位、優秀試合者賞3回。
全日本学生剣道優勝大会優勝。
インターハイ団体準優勝。
国民体育大会3位。

茨城 カフェ日和 ときめくお店案内

12月 26th, 2018 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 茨城, 関東・甲信越 | 茨城 カフェ日和 ときめくお店案内 はコメントを受け付けていません

茨城 カフェ日和 ときめくお店案内

 

★ こだわりが詰まった空間で過ごす至福のひととき。

 

★ いつもの街に、足をのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

 

★ 盛りだくさんの『全53軒』をご紹介!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「カフェ」と聞くだけで、
どうしてこんなに心が弾んでしまうのだろう。
「どこに行こうか?」「何をしようか?」
そんなことを考えるだけで、
なんだか気持ちが軽やかになってくる。
それはきっと、カフェに行くと決めた瞬間から、
幸せなカフェ時間が
始まっているからなのかもしれない。

 

一人でのんびり本を読みたいとき。
大切なひとと心ゆくまでおしゃべりを楽しみたいとき。
誰にも邪魔されずに、
一人でぼんやりと過ごしたいとき。
窓の外に広がる風景に癒されたいとき。
香り豊かなコーヒーとスイーツを楽しみたいとき。
ハーブティーの香りに心落ち着かせたいとき。
おいしいご飯を食べたいとき…。

 

そんなたくさんのわがままを
丸ごと包み込んでくれる大切な場所。
海も山もある茨城は、
美しい自然と豊富な食材を生かした
個性的なカフェの宝庫。
今度の休みは、
今の自分の気持ちにそっと寄り添ってくれる、
カフェを探しに出かけてみませんか?
茨城だからこそ出合える、
自分だけのとっておきのカフェがきっと見つかるはず。
そんなカフェ探しのお供に、
この本が役立ちますように。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 水戸・ひたちなか周辺エリア
* hanatoco
* cafe+gallery okatte
・・・など全14軒

 

☆ 笠間エリア
* cafe R hana…
* zakka&cafe gallery LEMIDI
・・・など全5軒

 

☆ つくば周辺エリア
* cage&beer GOATEE
* 千年一日珈琲焙煎所
・・・など全14軒

 

☆ 裏筑波周辺エリア
* Cafe METRO
* Gallery&Cafe あかり家
・・・など全4軒

 

☆ 古河エリア
* Cafe 5040 ocha-nova
* room‘z
・・・など全6軒

 

☆ 県北エリア
* cafe miharu
* 玄米カフェ TSUBAKI
・・・など全10軒

 

※ 本書は2016年発行の
「茨城 カフェ日和 すてきなCAFEさんぽ」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

DVDで記録を伸ばす!競泳 最強のコツ50 改訂版

12月 26th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDで記録を伸ばす!競泳 最強のコツ50 改訂版 はコメントを受け付けていません

DVDで記録を伸ばす!競泳 最強のコツ50 改訂版

自己ベストを更新しろ!

大会・記録会でタイムを縮めるためのポイントを徹底解説!

水泳は、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの4泳法があり、
それぞれの泳ぎを一見すると、全てがまったく異なる泳ぎをしているように感じられるかもしれません。
しかし、ストロークやキック、姿勢や呼吸動作に至るまで、
「共通する動き」が4泳法には数多く存在します。

その共通項目を理解し、どのように身体を動かせば効率良く水を捉えることができ、
推進力に繋げていくことができるのかを考えながら練習すること。
これこそが、水泳技術向上の第一歩と言えます。

本書では、4泳法をより速く泳ぐために必要なポイント解説と、
上達のためのドリルはもちろん、
効果的な陸上でのトレーニングも多数紹介しています。

付属のDVD映像では、
各泳法の細かな動作を確認することができるので、
本書と合わせて活用してください。

この本が「今よりも、もっとタイムを縮めたい」と思っているスイマーたちの
役に立つことを切に願います。

☆ この本の使い方 ☆

この本では、水泳の能力を高めるためのコツを50紹介しています。
クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライをより速く泳ぐための方法をはじめ、
効率の良いスタートとターンテクニック、陸上でできるトレーニング法に至るまで、
幅広く網羅しています。

最初から読み進めていくことが理想ですが、
自分が特にレベルアップしたいと思う泳ぎだけを
先に読んで身につけることも可能です。

コツは原則として2ページにひとつ紹介されています。
各ページには、テクニックを習得するためのポイントとコツがあげられていますので、
理解を深めるための手助けにしてください。

また付録DVDは、各コツとリンクしているのであわせてチェックしましょう。

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

監修;原 英晃

株式会社ヴィンチトーレ代表
日本スポーツ協会公認水泳上級コーチ
全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定
パーソナルフィットネストレーナー

1974年生まれ。
静岡県出身
日本大学卒

200m自由形元日本記録保持者
及び400・800mリレー元日本選手権ファイナリスト等、国際大会の経験も豊富。
日本選手権23年連続出場(1993年~2015年)や
44歳で国民体育大会に26回目の出場を果たす等、
「鉄人スイマー」の異名を持ち、
マスターズ水泳でも複数種目の世界記録を保持している。
指導者としては、日本大学水泳部競泳コーチとして、
2005~2007年インカレチーム総合3連覇に貢献。
現在は(株)ヴィンチトーレの代表として、
スイムクリニックや研修会の講師を全国各地で務めながら、
ジュニアからマスターズスイマー、競泳選手や競泳以外のトップアスリートまで幅広く指導にあたり、
泳法指導のみならず、筋力トレーニングやコンディショニングに至るまで、
総合的な指導で定評がある。

※本書は、2015年6月に発行した『DVDで記録を伸ばす! 競泳 最強のコツ50』を元に、加筆修正をしたものです。

作って学ぼう! リアルな動物 たのしいペーパークラフト

12月 26th, 2018 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | 作って学ぼう! リアルな動物 たのしいペーパークラフト はコメントを受け付けていません

作って学ぼう! リアルな動物 たのしいペーパークラフト

 

★ 迫力の18モデル!
ライオン/ジャイアントパンダ/アカカンガルー/
コアラ/アフリカゾウ/オウサマペンギン/
レッサーパンダ/ホッキョクグマ
・・・ほかにも仲間がたくさん!

 

★ 立体でかわいい! かっこいい!

 

★ 動物のおもしろデータが学べる
「動物カード」つき!

 

※ 本書は2006年発行の「作って学ぼう! みんなの動物園」を元に、加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

 

作/和田 洋一(わだ よういち)ペーパークラフトマジシャン。
武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン科(現・空間演出デザイン学科)卒。
漫画家を経て、1891年からイラストレーターとなる。
幾何学的で生気のない、直線や平面、
円筒の組み合わせといった、
従来のペーパークラフトのイメージを払拭し、
動物や人間といった有機的で暖かみのあるモチーフを
好んで制作している。
日本ワイルドライフアート協会会員。

監修/今泉忠明(いまいずみ ただあき)
哺乳類を主とする分類学、生態学が専門。
東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。
国立科学博物館特別研究生、
富士自然動物園協会研究員として
哺乳類の調査等を行う。
文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、
日本列島総合調査、
日本野生生物基金および環境庁(現・環境省)の委託により
イリオモテヤマネコの保護のための生態調査などに参加。
上野動物園の動物解説員、伊豆高原ねこの博物館館長、
日本動物科学研究所所長、
日本ネコ科動物研究所所長等を務める。

京都・大阪・神戸 マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内

12月 26th, 2018 Posted in おでかけ, その他 | 京都・大阪・神戸 マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 はコメントを受け付けていません

京都・大阪・神戸 マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内

 

★ 小さな空間にディープな世界が凝縮された
マニアもうなる個性あふれる57名館をご紹介します!

 

★  大都会の片すみで未知の世界への扉を開く!

 

★  身近なモノにも歴史あり。

 

★ コアな魅力全開!
ふぐ博物館/益富地学会館
キャッシュレジスター博物館

 

★ 大人の知的探求心を満たす
眼科・外科医療器具歴史博物館
大阪府立狭山池博物館

 

★ 極めれば全てはアート!!
お辮當箱博物館/神戸映画資料館

 

★ 静かな感動を呼ぶ
大阪商業大学商業史博物館
甲子園歴史館

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

京阪神には専門分野に特化した
博物館や資料館が数多く存在します。
中にはマンションの一室で開かれているような
小さなスペースのところもありますが、
その分野の収蔵・展示品の珍重さにおいては日本一、
いや世界一とも言えるかもしれません。
本書はこれらの博物館・資料館に光をあてた、
より深い京阪神を楽しむためのガイドです。
銭湯、納豆、霊柩車、甘栗、牛乳瓶の蓋、
蚊取り線香…カバーする分野は驚くほど広く、
またマニアックなモノばかり。
庶民文化研究の先駆けにして第一人者である町田忍が、
マニアック博物館の楽しみ方をご案内します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

博物館にもいろいろあって、国立博物館などは
テーマを広く浅くカバーしていますが、
専門分野に特化した博物館というのは
大きな博物館に負けないくらいのモノが
収蔵・展示されている場合がありますね。

 

この本で挙げた中で、必ず一つや二つは
自分が興味ある博物館があるはずです。
ただ見るだけでなく、
学芸員や係員に質問するのもいいですね。
彼らはその道の専門家で、すごく詳しい。
いろいろ教えてくれるし、
他の施設やイベント情報も教えてくれます。
そうすると次へ、次へと、
自分の関心や行動範囲が広がっていきます。

 

できれば家族や友達と複数で行った方が
盛り上がると思いますね。
親子で行けば自分の子供の頃の思い出を話してあげたり、
ブログやSNSで「行ってきました!」ってレポートしたら、
同じ分野に関心を持つ人とつながることが
できるかもしれない。
コミュニケーションの輪も広がりますよ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ コアすぎ!博物館
堺刃物ミュージアム/造幣博物館/
シャレコーベ ミュージアム/西宮市貝類館
・・・など全17館

 

☆ ためになる!博物館
くすりの道修町資料館/ニッシャ印刷歴史館/
竹中大工道具館
・・・など全18館

 

☆ ワクワクする!博物館
江崎記念館/神戸映画資料館/
小さな駄菓子屋さん博物館
・・・など全15館

 

☆ 感動する!
大阪暮らしの今昔館/茨木市立キリシタン遺物史料館/
立命館大学国際平和ミュージアム
・・・など全7館

 

 

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

町田 忍(まちだ しのぶ)
大学在学中、博物館学芸員資格取得実習に行った国立博物館で博物学に興味を抱く。
卒業後は警察官を経て、
少年時代より収集してきた商品などを研究するために
「庶民文化研究所」を設立。
現在執筆の他、コラムニスト、コメンテーター、
映画・テレビ・ラジオ出演、
ドラマの時代考証など多方面で活躍中。
庶民文化資料館「三十坪の秘密基地」名誉館長。

知っていればもっと楽しめる スイス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50

12月 26th, 2018 Posted in おでかけ, 海外ガイド | 知っていればもっと楽しめる スイス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50 はコメントを受け付けていません

知っていればもっと楽しめる スイス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50

 

★ ちょっとの知識で見方が変わる。
スイス在住者目線のお役立ち情報。

 

★ 知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣。

 

★ パックツアーも、わがまま個人旅も。

 

★ 自然も文化も食も思いきり楽しみ、
最高の旅にするための必読ポイント満載!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

みなさんはスイスにどのようなイメージをお持ちでしょうか。
永世中立国、アルプスの山々が広がる大自然、
趣きある美しい街並み、アルプスの少女ハイジ、
のんびりした暮らし、チーズが美味しい国、
金融大国、世界のお金持ちが多く住む、
物価が高い、などでしょうか。

 

スイスは九州ほどしかないとても小さな国ながら、
独自の文化を色濃く持つ非常にユニークな国です。
周囲にイタリア、フランス、ドイツ、オーストリアなどの
文化的な個性が強い大国に囲まれた国ではありますが、
山に囲われているためなのか、
それぞれの強い個性に飲み込まれることなく、
いずれの文化を吸収しつつも
スイス独自の性質を作り上げています。
日本人に似ているところが多いとよく言われるスイス人、
社会秩序がとてもよく保たれ、
治安もよく、清潔感があり、
道にもあまりゴミが落ちていないクリーンな国なので、
旅行をする人のほとんどが
気持ちよく過ごせるでしょう。

 

しかし、スイスという国をよりよく知ることで、
そしてスイス人の根本的なキャラクターを理解することで
さらに楽しくなるはずです。
本書では、初めてスイスを旅行する方はもちろん、
スイス旅行を何度もされている方にでも、
滞在が一層楽しく、より安心してできるように
様々なコツを紹介しています。
スイス在住15年の著者が、スイスの内側からの目線で
切り取ったスイスの楽しみ方です。
本書を通じて、みなさんの快適なスイス旅行の
お手伝いができればとてもうれしく思います。

 

ネプフリン松橋由香

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 スイスという国の基本を知る
* コツ1
永世中立国であるスイスという国
* コツ2
自然を愛し、人に親切。親しみやすいスイス人気質
・・・など全9項目
* コラム
日本人から見たスイス人考察1
~村の消防団は村人たち自身で~

 

☆第2章 空港到着からホテルまで
* コツ10
スイスの空の入り口はチューリッヒにあり!
* コツ11
空港からチューリッヒ市内へは約10分と、
らくらく便利!
・・・など全7項目
* コラム
名峰、街並み、湖まで! 絶景が楽しめるホテル
* コラム
スイスで食べたいパンあれこれ その1
~ツォプフ&ギプフェリとラウゲンギプフェリ~

 

☆第3章 交通を使いこなそう
* コツ17
スイス国内はもちろん、隣国へもアクセス抜群の鉄道
* コツ18
日本と違う電車の乗り方に戸惑うことなかれ!
・・・など全6項目
* コラム
スイス食べたいパンあれこれ その2
~ロッゲンブロート&ヌスシュタンゲとヴァニルシュタンゲ~

 

☆第4章 雄大な自然を満喫するには
* コツ23
ユングフラウの足掛かりとして外せない街・インターラーケン
* コツ24 ココ抜きにスイスは語れない!
標高3454mのユングフラウヨッホ
・・・など全8項目
* コラム
ツェルマット周辺の絶景おすすめスポット4選
* コラム
ローカルに人気の穴場スポット!
スイス各地の山&谷
* コラム
日本人から見たスイス考察2
~パーティーではフォークダンスが基本~

 

☆第5章 歴史に触れる街歩き
* コツ31
スイスの首都であり、美しい旧市街が魅力のベルン
* コツ32
スイスの空の入り口であり、経済の中心地・チューリッヒ
・・・など全6項目
* コラム
世界的名画からユニークな展示まで
行く価値あり!な美術館
* コラム
スイス食べたいパンあれこれ その3
~ラウゲンブレートリ&ショッキギプフェリ~

 

☆第6章 農業国ならではのグルメを堪能
* コツ37
チーズ&じゃがいもを使ったシンプルなスイス料理
* コツ38
レストランはこう選べ!
失敗の少ないレストラン利用術
・・・など全6項目
* コラム
これを食べなきゃ! スイスの定番料理8選
* コラム
スイス食べたいパンあれこれ その4
~ヴェックリ&アコルンブロート

 

☆第7章 イベント&ショッピング&スポーツ
スイス年間カレンダー

* コツ43
世界的な見本市が多数開催!
国際都市スイスの一面
* コツ44
6~8月はイベントの季節!
多種多様な季節の催しを満喫
・・・など全8項目
* コラム
スーパーで買える! 美味しいお土産8選
* コラム
日本人から見たスイス考察3
~とにかく騒音に敏感な国民性~

 

☆第8章 ちょっと足を延ばして
隣国へのエクスカーション
スイス世界遺産

イタリア編/ドイツ編/スイス編/
リヒテンシュタイン編
スイスから隣国へ行く時はパスポートをお忘れなく!

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール◆◇◆

ネプフリン松橋由香
東京都出身、スイス(ドイツ語圏)在住。
多摩美術大学美術学部デザイン学科立体デザイン専攻(現工芸学科)を卒業後、1999 年に渡欧。
スウェーデンとスコットランドの美術大学・工芸科で
客員生として学んだ後、イラストレーターに転身。
現在はスイスで2児の子育てをしながら留学や欧州生活、
豊富な旅行経験を活かして多くのイラスト旅行ガイド本を手がけ、
イラストレーター、色鉛筆画家、旅行ライターとして
「日本とヨーロッパの架け橋」となるべく活動中。

飛翔 野生の瞬間

12月 26th, 2018 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 飛翔 野生の瞬間 はコメントを受け付けていません

飛翔 野生の瞬間

 

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮影してきた珠玉の飛翔写真を集めています。

野鳥の躍動感あふれる瞬間を切り取った本書は
明日への糧になることと思います。

鳥の魅力は大空を自由に飛び回ることができることです。
しかし野鳥図鑑や鳥の写真集などの多くは
鳥の特徴が分かりやすい静止している写真が多く使われます。

この写真集は特に日本で見られる
野鳥の飛んでいる姿にこだわりました。

大空を舞う姿、飛び立つ瞬間、舞い降りる優雅な姿、
激しいバトルから空中での親子の餌の受け渡しなど
野鳥の自然な姿、一瞬の輝きを写し取っています。

さらに図鑑としても使えるように巻末のインデックスには
掲載されている鳥の簡単な説明を記しました。

また写真撮影の参考になるよう撮影データも掲載していますので
野鳥を撮影される方のよき指針になるものと思います。

収録されている野鳥の種類は次の通りです。
・アオサギ・アオツラカツオドリ・アカアシカツオドリ
・アカアシミズナギドリ・アカエリヒレアシシギ
・アカアシチョウゲンボウ・アカガシラサギ
・アカツクシガモ・ホシハジロ・アカハジロ
・アカハラダカ・アトリ・アメリカコアジサシ
・アマツバメ・アオバト・イヌワシ
・イワツバメ・インドアカガシラサギ・ウミスズメ
・ウミウ・ウミネコ・エリグロアジサシ
・アオアシシギ・オオアジサシ
・オオミズナギドリ・オオアカゲラ・オオタカ
・オオノスリ・オオトウゾクカモメ・オオハクチョウ
・オオワシ・オシドリ・オジロワシ
・オナガガモ・オオヨシキリ・オバシギ
・オニアジサシ・オオソリハシシギ・キアシシギ
・カツオドリ・カナダヅル・カタグロトビ
・カラフトワシ・カラシラサ
ギ・カワウ
・カケス・ミツユビカモメ・カワセミ
・カワラヒワ・カンムリカイツブリ
・カンムリワシ・クマタカ・クロサギ
・クロハゲワシ・シマフクロウ・チシマウガラス
・クロツラヘラサギ・クロハラアジサシ
・ケアシノスリ・ケイマフリ・コアジサシ
・ゴイサギ・コガモ・コサギ
・コウノトリ・コアホウドリ・コハクチョウ
・コグンカンドリ・コシアカツバメ・コミミズク
・サカツラガン・ササゴイ・サシバ
・サンカノゴイ・サンコウチョウ・シロハヤブサ
・シジュウカラガン・シロガシラトビ
・セイタカシギ・ズグロカモメ・ダイサギ
・ソリハシセイタカシギ・ダイシャクシギ
・タゲリ・タカサゴクロサギ・フクロウ
・カッコウ・チョウゲンボウ・チゴハヤブサ
・ツクシガモ・ツバメ・ツバメチドリ
・トギ・トビ・ツミ・ナベヅル・ナベコウ
・ノグチゲラ・ハイタカ・ノスリ
・ハイイロチュウヒ・チュウヒ・ハチクマ
・ハギマシコ・ハマシギ・ハクガン
・オオヒシクイ・ハヤブサ・コウライウグイス
・ハリオアマツバメ・ヒヨドリ・ヒクイナ
・ヒドリガモ・マガン・ブッポウソウ
・ホウロクシギ・ベニアジサシ・マガモ
・コアオアシシギ・ムナグロ・マダラチュウヒ
・ミサゴ・ヤマセミ・ホシムクドリ
・ハクセキレイ・レンカク・ヨシゴイ…

TOPICSを更新

12月 25th, 2018 Posted in 更新情報, 未分類 | TOPICSを更新 はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

思い通りに奏でる 複音ハーモニカ 上達のコツ50

12月 20th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 思い通りに奏でる 複音ハーモニカ 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

思い通りに奏でる 複音ハーモニカ 上達のコツ50

 

★ テクニックや表現力を伸ばす練習法がよくわかるから、アンサンブル・演奏会の楽しみ方まで、コツをつかめば、もっと上手に楽しく吹ける。

 

★ 良い音を作る姿勢&くわえ方がよくわかる。

 

★ 吹き音と吸い音の差をなくすワザがマスターできる。

 

★ 本番で力を発揮するための秘訣を掲載!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本は、ハーモニカが「もっとうまくなる」ための、とっておきのコツを50個紹介しています。
いずれも、私が今までたくさんの人を教えてきた中で気がついた、実践的なものばかりです。

中級者はもちろんのこと、上級者にも役立つ考え方や、テクニックを余すことなく紹介していますので、ぜひ読んだ内容を試してみてください。

この本をきっかけに、皆さんのハーモニカ・ライフがさらに豊かになることを願ってやみません。

田邊峯光

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本は、ハーモニカを演奏する中でつまづきがちな奏法やテクニックについて、50のコツを見開きで紹介しています。
コツにはそれぞれ、2~3つのCHECK項目がありますので、読んで理解を深め、解決のヒントにしてください。

なお、CHECK内には、練習課題も掲載しています。
合わせてトライしてみましょう。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆基礎編 もっとうまくなるための8つの知識
*コツ2 ハーモニカを知ればもっと楽しめる~歴史編
*コツ5 ハーモニカはまずCとAマイナーを買おう
*コツ8 ハーモニカにも“賞味期限”がある!?
・・・など全8項目

 

☆練習編 基本の積み重ねが上達の近道
*コツ11 楽に演奏できるのがハーモニカのいい姿勢
*コツ17 ロングトーンで息のコントロールをアップ
*コツ24 ハーモニカだけでなく、いろいろな音楽を聞こう!
・・・など全17項目

 

☆上達編 効率的な練習でレベルアップ
*コツ27 自分の音が聞けると、人の音も聞けるようになる
*コツ34 音の跳躍は跳ぶ前の音を大事に吹く!
*コツ45 表を使って自分で楽譜をつくってみよう
・・・など全20項目

 

☆本番編 練習を重ねて本番を楽しむ!
*コツ46 本番はできるだけ音響設備のある場所でやろう
*コツ48 冷や汗をかいた分だけ、うまくなる!
・・・など全5項目

「スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル」の掲載内容を訂正

12月 7th, 2018 Posted in 更新情報 | 「スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル」の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

「スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル」の掲載内容を訂正

NHK『ごごナマ』において、『ボールペンでかんたん!プチかわいいイラストが描ける本』などの著者、カモさんが出演しました!

12月 6th, 2018 Posted in 更新情報 | NHK『ごごナマ』において、『ボールペンでかんたん!プチかわいいイラストが描ける本』などの著者、カモさんが出演しました! はコメントを受け付けていません

最新トピックスを掲載しました。

NHK『ごごナマ』において、『ボールペンでかんたん!プチかわいいイラストが描ける本』などの著者、カモさんが出演しました!

12月 6th, 2018 Posted in TOPICS | NHK『ごごナマ』において、『ボールペンでかんたん!プチかわいいイラストが描ける本』などの著者、カモさんが出演しました! はコメントを受け付けていません

2018年12月4日の14時5分から放送された、NHK『ごごナマ』の「年賀状OK!
誰でも描けるペットイラスト」特集において、ボールペンでかんたん!プチかわいいイラストが描ける本『ボールペンでかんたん!まねするだけで 四季のプチかわイラストが描ける本』『東京・下町 みちくさ散歩 カモのイラストおみやげ手帖』の著者であるカモさんが出演して、イラストの描き方などを解説しました。

スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル

12月 6th, 2018 Posted in 書籍サポート | スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

●P76 上段1枚目の写真のキャプション
誤:ミニハードルの後ろを高くする
正:ミニハードルの前を高くする

●P76 下段1枚目の写真のキャプション
誤:ミニハードルの前を高くする
正:ミニハードルの後ろを高くする

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

スポーツクライミング「リード」上達バイブル 実践テクで差がつく!

12月 5th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スポーツクライミング「リード」上達バイブル 実践テクで差がつく! はコメントを受け付けていません

スポーツクライミング「リード」上達バイブル 実践テクで差がつく!

 

★ すぐに活きるテクニックで
1ランク上の高さへ到達できる!

 

★ TECHNIC
呼吸の意識や脱力など
実践的な技術をクローズアップ!

 

★ STRATEGY
攻略に不可欠なオブザーベーションやレストがわかる!

 

★ TRAINING
的確な弱点克服でコンペ&大会で差をつける!

 

★ MENTALITY
リードならではのメンタル調整法や発想法を紹介!

 

★ 監修者「安間佐千」が日々実践している
上達メソッドや哲学を知り
クライミングを最高に楽しもう!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書はリードを楽しみ、
より上達したい人のために作りました。
僕が日々クライミングする中で大切にしていることや、
リードをする上で知っておきたいテクニックを
紹介しています。

 

リードを上達するためのメソッドは、
無数にあります。
そして、実は上達していくこと自体は
難しいことではありません。

 

本書をそれぞれの目標や夢の達成に向けて、
最大限に活用していただきたいと思っています。

 

一方で、その目標を達成するプロセス、
日々のクライミングの中にある一瞬、一瞬の時間を
より繊細にダイナミックに楽しんでいくことの大切さを
感じてもらえたら嬉しいです。

 

プロ・フリークライマー 安藤佐千

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 目標のルートを知る
*コツ01 自分の方向性を知る
*コツ02 自分の目標を知る
・・・など全11項目

 

☆PART2 レベルアップするための技術
*コツ12 無駄な動きを省こう
*コツ13 脱力をする
・・・など全6コース項目

 

☆PART3 リード上達のためのトレーニング法
*コツ18 練習スタイルの確認
*コツ19 1日の練習の流れ
・・・など全12項目

 

☆PART4 上達につながるメンタル調整法
*コツ30 恐怖心は自然な感覚だととらえる
*コツ31 緊張感を受け入れよう
・・・など全8項目

 

☆PART5 上達のために今一度見直しておくべきこと
*コツ38 リードに適したウェアは?
*コツ39 自分に合ったシューズの選び方は?
・・・など全6項目

 

* Column01
思考から感覚へ。
目標達成から一瞬の喜びへ

* Column02
生まれ持ったものは人それぞれ。
自分のクライミングを楽しもう

* Column03
敬意と共にクライミングと出会い直そう

* Column04
心技体、そんなシンプルな構造ではない

* Column05
人生の中に脱力し、恐怖や緊張を受け入れる

 

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

安間佐千(あんまさち)
宇都宮市生まれ。
父の勧めで2002 年に12 歳でクライミングを始めた。
世界ユース杯連覇などを経て、
W杯でも上位の常連となる。
2008 年から日本選手権(リード)3 連覇、
2012、2013 年W杯リード種目の年間総合優勝を果たし、
日本男子初の2 年連続のタイトル獲得。
現在はプロ・フリークライマーとして
自然の岩を中心に活動中。

最新刊を更新しました

12月 5th, 2018 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

宮城 ぶらり歴史探訪ルートガイド

12月 5th, 2018 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 宮城, 山歩き・ハイキング, 東北, 歴史探訪 | 宮城 ぶらり歴史探訪ルートガイド はコメントを受け付けていません

宮城 ぶらり歴史探訪ルートガイド

 

★ 県内の歴史をテーマで巡る充実の28コース。

 

★ 古代から平安期の史跡・文化遺産。

 

★ 戦国武将や、江戸・明治期の偉人たちの足跡。

 

★ 人びとの信仰や文化、発展の歩みを紐解く。

 

★ 歴史ロマンの旅へご案内します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では県域を仙台、三陸・登米、
県北、県南の4エリアにわけ、
それぞれの街々で歴史を巡る散策コースを
設定しています。
各コースにはテーマを設けていますが、
じっくりと歩を進めれば、
きっと思わぬ発見があるでしょう。

☆ エリア
宮城県内を4エリアに分け、
さらにエリアごとに散策で巡る28コースを
紹介しています。
地域による風情の違いもお楽しみください。

☆ モデルコース
鉄道駅、もしくはバス停を起点・終点とし、
そこを拠点に散策できるように
コースを設定しています。
移動距離が長い場合は、
途中でバスを利用するコースもあります。
「所要時間」として、
寺院、史跡等の見学20~40分、
資料館・博物館等60分で設定しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 仙台
*コース01 仙台市・駅西部
市内を見渡す天然の要害と正宗公の息吹
*コース02 仙台市・駅東部
宮城野を一望する正宗公の祈りの場
・・・など全12コース

 

☆ 三陸・登米
*コース13 気仙沼市
港町風情が引き寄せた人々の営み
*コース14 登米市登米町
明治の息吹と文化を伝える
・・・など全5コース

 

☆ 県北
*コース18 栗原市金成
町の由来、歴史を辿る道
*コース19 栗原市鶯沢
1200年の鉱山遺構とノスタルジー
・・・など全6コース

 


☆ 県南
*コース24 村田町
紅花の流通で栄えた宮城の小京都
*コース25 柴田町
「樅(もみ)の木は残った」の故郷、伊達騒動の歴史
・・・など全5コース

 

*コラム 福の神「仙台四郎」は、
常に実直であれという戒めだったか。

 

*コラム アレンジ料理も続々、
厚切りで柔らかい仙台牛タン焼きの魅力。

 

*コラム 教養人・伊達政宗公が愛した
硯の伝統が、そのまま現在に息づく。

 

 

※ 本書は2010年発行の「宮城 歴史探訪ウォーキング」を元に、加筆・修正を行った新版です。

ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア イラストガイドブック 美しきイタリアの古都をめぐる旅 改訂新版

11月 30th, 2018 Posted in おでかけ, 欧米, 海外, 海外ガイド | ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア イラストガイドブック 美しきイタリアの古都をめぐる旅 改訂新版 はコメントを受け付けていません

ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア イラストガイドブック 美しきイタリアの古都をめぐる旅 改訂新版

 

★ 歴史を刻んだ街並み、美しい風景の数々…。

 

★ イタリアの三都市をオールイラストでご紹介します!

 

★ コロッセオ / トレヴィの泉 / ヴァティカン / ヴェッキオ橋 / ウッフィツィ美術館 / サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 / サン・マルコ広場 / ドカーレ宮 / リアルト橋 etc…

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

イタリアは、古代ローマ・中世・ルネッサンスと
長い間世界の中心として富と文化が集中し、
世界文化遺産の最も多い国です。

 

特に、ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィアの3都市は
まるで同じ国の都市とは思えないほど
街の景色が違って特色があり、
これほど旅の楽しさを味わえる国は他にないと言えるでしょう。

 

この本は、イタリアへ行ったことのない人が
ぜひ訪れてみたくなるような、また実際に行った人は
自分の訪れた場所が確かにこんな素敵なところだったと
思い出が深まるようなそんな本になるよう願って作りました。

 

さあ、イタリアへ行く人は実際にこの本を持って、
行かない人もこの本でイタリアの旅を
楽しんでください。

Buon viaggio!(良い旅を!)

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

ルネッサンスの美術を見るために
イタリアを初めて訪れてから25年。
大都市から中世の山岳都市、
そして南イタリアへ。

 

「イタリア紀行」を書いたゲーテと同じように
尽きることのないイタリアの魅力にひきつけられ、
度重なる訪問となってしまいました。

 

この本では、その中でも特に美しい中部イタリアの都市を選んで
イシウラキョウコさんのイラストで紹介しました。

 

少しでもイタリアの魅力が伝わり、
また旅行に役立てば幸いです。

青木 タミオ

 

※ 本書は2014年の「ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア イラストガイドブック美しきイタリアの古都をめぐる旅 改訂版」を元に、加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

青木 タミオ(著)
金沢市立金沢美術工芸大学油画科卒。
シエナ大学短期語学留学。
美術系進学者のための美術研究所代表。
美術大学生、デザイナー、アーティストのための
イタリアやフランス美術ツアーを多数主催。
イタリアの各地を巡り、
日々学生たちにイタリアの魅力を伝えている。

イシウラキョウコ(画)
金沢市立金沢美術工芸大学油画科卒。
見たものや体験したことの楽しさを
イラストで誰かに伝えるのが好き。
朝日新聞富山県版では
さまざまな人の仕事の現場を取材し、
感じた事をイラストでつづった
「イシウラキョウコのおじゃまします」を連載。

もっと魅せる!輝く! よさこい 上達のコツ パフォーマンスが変わる!

11月 29th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと魅せる!輝く! よさこい 上達のコツ パフォーマンスが変わる! はコメントを受け付けていません

もっと魅せる!輝く! よさこい 上達のコツ パフォーマンスが変わる!

 

★ 気持ちをひとつにして踊りきる!

 

★ その一瞬を最高のものにするために!

 

★ 立ち姿から実力がわかる!!

 

★ 演舞に磨きをかけるために、基本の動きを極めよう!

 

★ 魅せるワザで差がつく!!

 

★ 速い動き・メリハリ・旗振りなど、ポイントをマスターしよう!

 

★ チームでレベルアップする!!

 

★ スケジュールに作品づくり、隊列や群舞の練習、メイクまで!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 

高知県の「よさこい祭り」から始まったよさこい踊りは
今や全国区。
土地ごとの文化や風習を織り込みながら、
誰でも参加できる踊りとして、
多くの人が楽しんでいます。

 

土地によって、あるいは同じ土地でもチームによって、
振り付けや踊り方、表現の仕方は違っていて、
「これが正しい」といえるものはありません。

 

楽しく踊れれば、それが正解。

 

厳格さがないことこそが、
よさこい踊りのよさともいえるかもしれません。

 

とはいえ、「あのチームみたいな演舞がしたい」
「キレのある踊りができるようになりたい」など、
上達したいと考える踊り子さんも多いはず。

 

そこで、「ここに気がつけば、かっこいい踊りに見える」
というポイントをまとめたのがこの本です。

 

よさこいの振り付けによく使われるステップや手振り、
ターンのコツ、群舞練習のポイント、
踊りをかっこよく決めるための筋力トレーニングなど、
上達に向けたさまざまな方法を紹介しています。

 

よさこいは自由な踊り。
振り付けによってはこの本で「NG」としているものが
正しい場合もあるでしょうし、
「このやり方は違うのでは?」と
共感できない項目もあるでしょう。

 

「この本に書いてあることは違う」と思ったその先に、
「自分だったらこう考える」と、
読んでくださった方の理解を深める手助けになるのだとしたら、
こんなにうれしいことはありません。

 

いっしょによさこい踊りを楽しんでいきましょう!

吉田 快

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

☆第1章 基本の動き
* いい立ち方を覚える
* いい歩き方を覚える
* 重心を定める
・・・など全6項目
* よさこいコラム
今さら聞けない!? よさこい踊りの定義

 

☆第2章 基本の振り付け
* ステップの基本
* 2ステップ
* ボックスステップ
・・・など全18項目
* よさこいコラム
よさこいを始めるにはどうすればいい?

 

☆第3章 上達のコツ
* 振り付けの覚え方
* 腕を長く見せる
* 低い姿勢で踊る
・・・など全9項目
* よさこいコラム
たくさんのチームを見られる全国のよさこいイベント

 

☆第4章 チームの調え方
* 隊列をそろえる①
* 隊列をそろえる②
* 群舞をそろえる注意点
・・・など全8項目
* よさこいコラム
気になる疑問を解決 よさこいQ&A

 

☆第5章 トレーニング
* ストレッチ
* 腹筋
* 体幹
・・・など全7項目
* よさこいコラム
だからよさこいはやめられない!
「私たちのよさこいのココが好き」

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 

吉田 快 (よしだ かい)
振付師、ダンサー。
よさこいプロデュースユニット「R-ART-WORKS」主催。
和道代表。
早稲田大学在学中より踊り始める。
プロダンサーとして活躍しつつ、
よさこい振付師として第一線を走り、
今までに300作品以上を振り付け。
その独創的な世界観に定評があり、
舞台経験と独自の感性で培った発想は唯一無二である。
TOKYO PHANTOM ORCHESTRA(東京ファントムオーケストラ)、
さぬき舞人などプロデュース多数。
ほかに舞台、映画、「ミュージックステーション」(テレビ朝日)、
大手企業CMなどに出演している。

もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ

11月 29th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ はコメントを受け付けていません

もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ

 

★ いきいきとした作品づくりに、差がつくポイントを紹介!

 

★ 『 構図 』
* モチーフの見せ方
* 効果的な余白

 

★ 『 彩色 』
* 色づかいを極める
* 様々な技法を楽しむ

 

★ 『 ヒント 』
* 画材の選び方
* 四季の作品アイデア
* 言葉・落款の入れ方 ほか

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

絵てがみは、大切な誰かの心に届いて、
はじめて本来の意味をなすものです。
展覧会に出品する作品の向こう側には、
不特定多数の方がいますが、
絵てがみは、たったひとりのためのものです。
相手の顔を思い浮かべ、その人が、
絵てがみを手にしたときの笑顔を思うと、
自分の顔まで緩んでしまい、
筆を持つ手も軽やかになりますね。

絵てがみといえば、墨、顔彩、画仙紙、
そして味わい深い絵と文字を思い浮かべる人が多いと思いますが、
そのイメージを一度払拭し、もっと自由に、
多くの画材や技法を日々の気分やTPOに合わせて
洋服を着替えるように使い分けてみませんか?
そうすれば、自分の好みに偏らず、
相手を想う気持ちを伝えることができます。

ですが、それぞれの持ち味、
効果を知らなければ、
せっかくの気持ちも伝えきれないなんてことになってしまいます。
ぜひ、この本で紹介している画材本来の特性や、
扱い方、効果的な配色や技法を利用して、
いつもの絵てがみを彩ってください。

渋谷 綾乃

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第壱章 持ち味を引き出す!
「画材」選びのコツ

* コツ01
にじみ・発色は選んだ「紙」で差が出る!
* コツ02
いつもの顔彩にプラスαで画面が変わる!
・・・など全7項目
* ブレイクタイム1
絵てがみ質問箱

 

☆ 第弐章 きれいに見せる!
「構図」の取り方のコツ

* コツ08
縦にするか横にするかは自然の形のままにする!
* コツ09
見る角度を変えるだけでいきいきとした表情に!
・・・など全8項目
* ブレイクタイム2
絵てがみ質問箱

 

☆ 第参章 色使いを極める!
「彩色」の基本技法

* コツ16 色相環を覚える1
「補色」の組み合わせで鮮やかな印象に!
* コツ17 色相環を覚える2
「類似色」の組み合わせでしっとりと!
* コツ39
技ありで驚きひらめきいっぱいの「指絵」
* コツ40
「野菜スタンプ」で抽象的な模様を絵柄にする!
・・・など全25項目
* ブレイクタイム3
絵てがみ質問箱

 

☆ 第四章 季節を彩る!
「彩色」の応用技法

* コツ41
「年賀状」は伝統技法の版画で作る!
* コツ42
「クリスマスカード」はモダンに見せるのがポイント!
・・・など全7項目
* ブレイクタイム4
絵てがみ質問箱

 

☆ 第五章 心が伝わる!
「言葉」「落款」の入れ方のコツ

* コツ48
「言葉」に悩んだら、気持ちに合う童謡や俳句を入れる!
* コツ49
「文字」そのものを「絵」として描いても面白い!
・・・など全8項目
* ブレイクタイム5
「季節の言葉」ヒント集

 

※ 本書は2007年発行の
「もっと楽しく描きたい!絵てがみ上達のコツ55」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

渋谷 綾乃
神奈川県生まれ。
女子美術短期大学卒業後、
中学校の美術科講師などを経て、
現在、幼児から大人までを対象とした絵画造形教室、
絵手紙教室、アトリエpetit princeを主宰し
カルチャースクールの講師も務める。
また、二紀会横浜支部会員、
神奈川県美術家協会会員として
自らも絵画制作を行う。

これで差がつく!勝つ!ソフトボール 上達のポイント50

11月 28th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | これで差がつく!勝つ!ソフトボール 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

これで差がつく!勝つ!ソフトボール 上達のポイント50

 

★ 大学日本一のチームを育てたノウハウが凝縮!

 

★ 個人もチームもレベルアップ!バッティング・ピッチング・フィールディング・ベースランニング・チームプレー
実戦で活きる具体的なテクニック&考え方を丁寧に解説します!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

コントロールが定まらない。
打線が低調。
ゴロ処理に自信がない。
日ごろの練習でそんなふうに感じることは、ありませんか?

 

このような不安や心配があると、精神的にも落ち込んで、ソフトボールを始めた当初のやる気や情熱を失いそうになります。

 

そんなときに助けになってくれるのが、「こうすればコントロールがよくなる」「ミート率がアップする」「ゴロ処理のコツがわかる」という具体的なアドバイスと、それにもとづく成功体験の積み重ねです。

 

もしもコントロールが乱れたら、打てなければ、チームがばらばらになったら……、といった一つひとつの局面に対しての明確な対応策を構築し、成長の糧とすることが、試合で勝てるようになる近道と言えるでしょう。

 

本書では、試合でよくあるシーンの対処法と必要なテクニックを50の「ポイント」として紹介しています。
そして、より具体的にイメージできるように、それぞれの重要箇所を3つの「ツボ」として分析しました。

 

皆さんの心に響くアドバイスが見つかったなら、ぜひ実践して効果を体感してみてください。

 

自信と躍動感にあふれたプレーを、楽しめるきっかけになれば幸いです。

日本体育大学 ソフトボール部女子監督
髙橋 流星(たかはし すばる)

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 ピッチング
スピード、コントロール、変化の3要素を備えるピッチング技術を身につけよう。
3振を量産できるスーパーエースになるための、極意を凝縮。
*ポイントNo.1 ウインドミル投法は体の回転動作を使って全身で投げる
*ポイントNo.2 右手のひらをミットに向ければ正確にコントロールできる
・・・など全8項目

 

☆PART2 バッティング
ミート率を高めることが、優れたバッターになる条件。
苦手コースをなくし、引っ張るのも流すのもできる多彩なバッティング技術を身につけよう。
*ポイントNo.9 ミート率を上げるにはバットを短く持ってコンパクトに振る
*ポイントNo.10 体の回転を速くすればスイングスピードも速くなる
・・・など全12項目

☆PART3 フィールディング
ゴロやフライの捕球技術は、どの選手にも必要。
各ポジションに求められるフィールディングのテクニックをマスターしよう。
*ポイントNo.21 下から上へのグラブさばきで正確な捕球と素早い送球ができる
*ポイントNo.22 片手によるゴロ捕球は手のひらを真正面に向ければ正確
・・・など全8項目

 

☆PART4 ベースランニング
走塁には、コツがある。
速く走るコツ、スタートをうまく切るコツ、スライディングのコツなどを身につけよう。
機動力で相手チームに上回れば、勝てる。
*ポイントNo.29 短い塁間で一気に加速するにはピッチ走法で回転数を上げる
*ポイントNo.30 ベースの内側を蹴れば最短コースで最速の走りができる
・・・など全8項目

 

☆PART5 チームプレー
チームプレーで勝利をもぎ取ろう。
情報分析戦の具体例、心理テクニック、およびチームの雰囲気作りのコツを伝授する。
*ポイントNo.37 サインプレーを駆使すれば次の展開を全員が予測できる
*ポイントNo.38 低めに集めゴロを打たせダブルプレーを成功させる
・・・など全14項目

 

☆ コラム
*知って得するトレーニング ピッチャー編
*知って得するトレーニング バッター遍・・・など

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

日本体育大学 名誉教授
小川 幸三(おがわ こうぞう)
元日本体育大学ソフトボール部監督。
現役時代はピッチャーとして活躍。
首都大学野球秋季リーグ戦優勝。
最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナインを受賞する。
指導者として、全日本大学ソフトボール選手権大会において女子チーム6回、男子チーム12 回の優勝を収めた。
アトランタ、シドニー、アテネ、北京の各五輪代表選手に指導し、チームの活躍、メダル獲得に貢献。
野球の指導者としても実績があり、ピッチングコーチとして中田宗男(現中日ドラゴンズスカウト部長)ほかを育成した。

日本体育大学 ソフトボール部女子監督
髙橋 流星(たかはし すばる)
(公財)日本スポーツ協会公認スポーツ指導者ソフトボール上級コーチ。
現役時代はピッチャーとして活躍し、岩手高校総体、富山国体、宮崎全国高等学校選抜大会、熊本高校総体、宮城国体など全国大会のタイトルを総なめにした。
全日本大学選手権大会では、選手として2002、03 年、男子部の監督としては08、09 年、女子部の監督としては18 年に優勝を飾るという輝かしい実績を誇る。
現在は日本体育大学体育学部体育学科助教、全日本大学ソフトボール連盟常任理事、東京都ソフトボール協会常務理事、東京都大学ソフトボール連盟理事長などを務める。

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル 中学に上がる前に完全マスター

11月 28th, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル 中学に上がる前に完全マスター はコメントを受け付けていません

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル 中学に上がる前に完全マスター

 

★ これだけはやっておきたい!

 

★ 「学年別の漢字表&書きこみ式ドリル」

 

★ 学習指導要領に対応!

 

★ 習った漢字を徹底チェック!

 

★ 繰り返し学習で、「読む力」がしっかり身につく!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この書き取りドリルは、小学校6年間で学習した「漢字」1026字を
短期間で簡単にできるようにまとめました。
小学校に入学してからこれまでに、
多くの漢字を覚えてきたと思いますが、
いったいどのくらい定着していると思いますか?

 

6年生の定着率の平均は
1026字のうち7割ほどと言われています。
つまり、1026字のうち300字は
覚えていないということになります。

 

それでも、中学に上がると
「1026字の漢字は読めて書けて当たり前」
という前提で授業は進んでいきます。
このまま漢字を覚えずに進むと、
いろいろな教科において
つまずく原因になっていきます。

 

この本は書き取りをメインに学年別に
復習できるようになっています。
それぞれの学年で、
きちんと漢字を覚えてきたかどうかを
確認しながら解いていきましょう。

 

また、漢字はいろいろな読み方があります。
どの読み方でも書けるようにしましょう。
なかには、同じ漢字が繰り返し出題されますが、
繰り返し練習することで、
漢字力を身につけられるようになっています。
まちがった漢字はそのままにしておかないで、
あとでもう一度書いてみるなど、
おさらいしましょう。
そのために問題の番号に
チェック欄を設けてあります。

 

中学に上がる前に、復習をするのであれば、
いましかありません。
どんな形でも良いと思います。
この時期にやるほんのちょっとした努力が、
3か月後、1年後に大きな力となることでしょう。

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル 中学に上がる前に完全マスター

11月 28th, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル 中学に上がる前に完全マスター はコメントを受け付けていません

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル 中学に上がる前に完全マスター
★ これだけはやっておきたい!

 

★ 読めない漢字は書けません!

 

★ 学習指導要領に対応!

 

★ 習った漢字を徹底チェック!

 

★ 繰り返し学習で、「読む力」がしっかり身につく!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この読み取りドリルは、小学校6年間で学習した「漢字」1026字を
短期間で簡単にできるようにまとめました。
小学校に入学してからこれまでに、
多くの漢字を覚えてきたと思いますが、
いったいどのくらい定着していると思いますか?

6年生の定着率の平均は
1026字のうち7割ほどと言われています。
つまり、1026字のうち300字は
覚えていないということになります。

それでも、中学に上がると
「1026字の漢字は読めて書けて当たり前」
という前提で授業は進んでいきます。
このまま漢字を覚えずに進むと、
いろいろな教科において
つまずく原因になっていきます。

この本は読み取りをメインに学年別に
復習できるようになっています。
それぞれの学年で、
きちんと漢字を覚えてきたかどうかを
確認しながら解いていきましょう。

また、漢字はいろいろな読み方があります。
どの読み方でも読めるようにしましょう。
なかには、同じ感じが繰り返し出題されますが、
繰り返し練習することで、
漢字力を身につけられるようになっています。
まちがった漢字はそのままにしておかないで、
あとでもう一度読んでみるなど、
おさらいしましょう。
そのために問題の番号に
チェック欄を設けてあります。

中学に上がる前に、復習をするのであれば、
いましかありません。
どんな形でも良いと思います。
この時期にやるほんのちょっとした努力が、
3か月後、1年後に大きな力となることでしょう。