私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の掲載内容を訂正

8月 2nd, 2018 Posted in 書籍サポート | 『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

●P17 「コクワガタ」の説明
●P19 「スジクワガタ」の写真
●P53 小見出し①の内容
●P53 中段の写真とその下の説明
●P81 上段右の写真
正しくは以下の内容となります。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)
カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで

なお、上記箇所については正誤表のご用意がございますので、正誤表を希望される方には郵送させていただきます。
ご希望の際は、お手数ですがお問い合わせフォームにて、「正誤表希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

『東日本「公共の宿」 厳選ベストガイド』の掲載内容を訂正

8月 2nd, 2018 Posted in 書籍サポート | 『東日本「公共の宿」 厳選ベストガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P62 「Information & Access」内のマイカー欄

 誤:常陸自動車那珂ICから国道118号で47km

 正:東北自動車道盛岡ICより国道46号線経由秋田・田沢湖方面40km、国道341号線経由約12km

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ!』の掲載内容を訂正

8月 2nd, 2018 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ!』の掲載内容を訂正

『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ!』の掲載内容を訂正

8月 2nd, 2018 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

●P3 P68項目名

誤:地図を正しく書くには 正しく地形を~
正:地図を正しく描くには 正しく地形を~

 

P10 ページ下部の世界地図

 地図横の本文による説明と地図の配置が逆になっております。

 

P79 本文3段目16行目

 誤:インドから太平洋~

 正:インドから大西洋~

語句に元々振られていたルビ「たいせいよう」に間違いはありません

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

函館 おとなの美食BOOK 至福のランチ&ディナー

7月 27th, 2018 Posted in カフェ・雑貨, ランチ・ディナー・美食ガイド, 北海道, 北海道全般 | 函館 おとなの美食BOOK 至福のランチ&ディナー はコメントを受け付けていません

函館 おとなの美食BOOK 至福のランチ&ディナー

 

★ こだわりの味とおもてなしに、心を満たされる贅沢なひと時。

 

★ 大切な人と、自分のご褒美に、シーン別に選べる全58軒!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

海、山の幸に恵まれた函館には、魅力的なお店がいっぱい。
ハレの日はもちろん、家族のお祝いやちょっとした記念日、気が置けない友人とのランチまで、函館らしさを味わう〝おとなの美食〟を楽しみませんか。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 友人を誘ってカジュアルランチ
* 海のダイニング shirokuma
* ビストロ POOR NO LEISURE
・・・など全8店舗

 

☆ 和やかに楽しむファミリーランチ
* レストキャビンCaptain
* キッチン nosukeya
・・・など全10店舗

 

☆ ちょっとリッチにご褒美ランチ
*BISTRO やまくろ
* イタリアンレストラン NOSH
・・・など全11店舗

 

☆ おもてなしのランチ&ディナー
* 鮨処 あうん亭 光
* Kumakichi食堂
・・・など全9店舗

 

☆ アニバーサリーのランチ&ディナー
* cake & restau La Riviere
* TAKA五稜郭
・・・など全8店舗

 

☆ ハレの日のランチ&ディナー
* 五島軒 本店
* L‘oiseau par Matsunaga
・・・など全5店舗

 

☆ ちょっと遠くへドライブランチ
* ななつぶ Salon de Blanc Vert
* レストラン ニーヨル
・・・など全7店舗

 

最新刊を更新しました

7月 27th, 2018 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

勝つ!ボート競技 スカル・スウィープ 上達のコツ50

7月 20th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!ボート競技 スカル・スウィープ 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

勝つ!ボート競技 スカル・スウィープ 上達のコツ50

 

★ 正しいレベルアップ法が身につく!

 

★ 協会公認の競技者向けバイブル!

 

★ クルーの技術&連係の強化を徹底的にマスターしよう。

 

★ セッティングスキルの上達法がよくわかる。

 

★ 効果的なペース配分がこの一冊で理解できる。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

ボート競技はローイングまたは漕艇といい、前後に動くシートに座ってオールを使い、艇を進ませて競うレースです。
国際大会では2000メートルが主流で、発祥の地である欧米諸国では人気スポーツの1つとなっています。

相手と速さを競うという点では、シンプルなルールですが、自然条件や天候、クルーの体力や技術、艇の調整などにレースの結果が左右されやすく、奥がとても深い競技です。

ボートには大きく分けて、オールを一人一本持って漕ぐスウィープ種目と小さいオールを一人が二本持って漕ぐスカル種目があります。
本書ではシングルスカルで基本動作を学んだうえで、その他のスカル種目、スウィープ種目に進み自分にあった競技種目ポジションにスキルアップしていく手順を踏んでいます。
初心者はもちろん、すでに競技に取り組んでいる選手が、本書を通じて「Rowing」の魅力を体感できるきっかけとなれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆

 

本書ではボート競技で「クルー」として活躍するためのコツを50紹介しています。
ボート競技に関する基礎知識やローイング動作、スカル種目やスウィープ種目の種目別のポイントについて写真を使って解説しています。
後半では漕手としてスキルアップするためのトレーニング方法、レースで勝つための戦術なども紹介しているので、チームとして取り組めば着実にレベルアップできる内容になっています。

各ページには、テクニックを習得するためのコツとポイントが提示され、ボート競技で上達に必要な知識や技術がステップを踏みながら理解することができます。
自分の得意なところや興味のある分野、あるいは苦手なテクニックなど注目したい項目は、注意深くチェックしてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 クルーとしてのレベルアップ

* スカル種目でローイングの基礎を学ぶ
* 揺れに負けない巧みな技術で艇を進める
* メインレースに合わせた生活リズムに変える
・・・など全15項目

 

☆PART2 基礎ローイングに磨きをかける

* ハイポジションで力強い姿勢を保つ
* 正しい方法で安全を第一に意識する
* シングルスカルはサポートを受け乗艇する
・・・など全7項目(+α2項目を含む)

 

☆PART3 スカル種目の特徴を理解してスキルアップする

* クルー全員が左右同じに動作する
* 調整とバウが協力しあいクルーとして動かす
* ローイングスーツを着用して練習する
・・・など全7項目(+α2項目を含む)

 

☆PART4 スウィープ種目の特徴を知ってレベルアップする

* サスペンションでの腕の使い方をマスターする
* 漕手がラダーで艇をコントロールする
* 最多クルーで最速のスピードを出す
・・・など全7項目(+α2項目を含む)

 

☆PART5 ボート競技のトレーニング

* 多角的なトレーニングで漕力をつける
* 足を開いてモモや股関節周りを伸ばす
* 自分の適性を把握して漕力をアップする
・・・など全14項目(+α4項目を含む)

 

☆PART6 リギングとレース戦術

* 時間に余裕を持って会場入りする
* ブレード半分ほど深く入れて漕ぐ
* 真水で洗い艇庫に戻す
・・・など全12項目(+α2項目を含む)

 

公益社団法人 日本ボート協会
国際ボート連盟に加盟し、国内のボート競技を統括、代表する団体として設立された。
1920年に前身となる日本漕艇協会を創設し、1964年に社団法人日本漕艇協会として認可される。
その後、1998年に名称を「日本ボート協会」に変更した。

『九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド』の掲載内容を訂正

7月 20th, 2018 Posted in 書籍サポート | 『九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

・P105 持田古墳群

写真協力のクレジットが正しく記載されていませんでした。

誤)高鍋町教育委員会

正)宮崎県立西都原考古博物館、高鍋町教育委員会

正しくは上記の通りになります。

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド』の掲載内容を訂正

7月 20th, 2018 Posted in 更新情報 | 『九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド』の掲載内容を一部訂正いたします。

九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド

7月 20th, 2018 Posted in 九州・沖縄 | 九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド はコメントを受け付けていません

九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド
 

★ 68箇所の遺跡や古墳、博物館を写真と図解で詳細にご紹介します!

 

★ 福岡県・大分県・長崎県・佐賀県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県

 

★ 板付遺跡 八女古墳群 金印公園 吉野ヶ里遺跡 原の辻遺跡 チブサン古墳・オブサン古墳・鍋田横穴群 西都原古墳群 沖ノ島祭祀遺跡…etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

九州は考古学、古代史ファンにとって、話題の宝庫だ。
われわれの祖先と大陸、朝鮮半島、南洋の島々との交流の歴史は、まさにロマンと呼ぶにふさわしい豊かさに満ち満ちている。
数千年の時を超えた豊富な発掘資料と最新科学を駆使した探求心によって、「時の壁」がつくった数々の謎も着実に解き明かされてきた。

旧石器時代にまでさかのぼる九州・沖縄各地の遺跡群(古墳・装飾古墳・横穴式墳墓・列石・洞窟など)は、それぞれの時代における祖先の汗と涙、そして喜びに満ちた営みを具体的に語ってくれる。
日本列島の北部にその痕跡を多く残す縄文文化も、実は南九州でさきがけて隆盛を迎えようとしていたが、火山噴火という巨大な自然災害によって一瞬のうちに滅びたのだった。

また、縄文時代に終止符を打った水田稲作はもちろん、大陸の先進文化をまず受け入れ、列島に伝播させていったことを示す遺構も北部九州で次々に発見された。

奈良盆地におこった前方後円墳や大和朝廷の勢力の広がりと九州のただならぬ関係も、遺跡やその出土品に謎解きのキーワードがいくつも秘められているようだ。

個々の遺跡の面白さからワンダーランドに足を踏み入れる方法もある。
大きな歴史や文化の流れに沿って遺跡を巡り歩いてみると、古代人が見たものと同じものを目の当たりにする壮大な楽しみを味わうことができるだろう。

知的好奇心の旅へ、出かけてみよう。

本書では、特別・国指定史跡を中心に九州・沖縄にある遺跡や博物館などを県別に掲載しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 福岡県
* 板付遺跡 いたづけいせき
* 野方遺跡 のかたいせき
* 沖ノ島祭祀遺跡 おきのしまさいしいせき
・・・など全25箇所

 

 

☆ 佐賀県
* 東名遺跡 ひがしみょういせき
* 佐賀県立博物館 さがけんりつはくぶつかん
* 菜畑遺跡 なばたけいせき
・・・など全4箇所

 

 

☆ 長崎県
* 泉福寺洞窟 せんぷくじどうくつ
* 福井洞窟 ふくいどうくつ
* 原山支石墓群 はらやましせきぼぐん
・・・など全4箇所

 

 

☆ 大分県
* 横尾貝塚 よこおかいづか
* 早水台遺跡 そうずだいいせき
* 安国寺集落遺跡 あんこくじしゅうらくいせき
・・・など全6箇所

 

 

☆ 熊本県
* 江田船山古墳 えたふなやまこふん
*  田川内第1号古墳 たのかわちだいいちごうこふん
* 熊本博物館 くまもとはくぶつかん
・・・など全16箇所

 

 

☆ 宮崎県
* 西都原古墳群 さいとばるこふんぐん
* 持田古墳群 もちだこふんぐん
* 蓮ヶ池横穴群 はすがいけよこあなぐん
・・・など全5箇所

 

 

☆ 鹿児島県
* 指宿橋牟礼川遺跡 いぶすきはしむれがわいせき
* 宇宿貝塚 うしゅくかいづか
* 広田遺跡 ひろたいせき
・・・など全5箇所

 

 

☆ 沖縄県
* 沖縄県立博物館・美術館 おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん
* 仲原遺跡 なかばるいせき
* 仲泊遺跡 なかどまりいせき
・・・全3箇所

 

 

 

※ 本書は2009年発行の『九州 古代遺跡ガイド』を元に全て再取材し、再編集した新版です。

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正

7月 20th, 2018 Posted in 更新情報 | 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』の掲載内容を訂正

『大邱 週末トラベル 韓国第3の都市で過ごす ときめくテグの楽しみ方48』が朝日新聞で紹介されました!

7月 18th, 2018 Posted in 更新情報 | 『大邱 週末トラベル 韓国第3の都市で過ごす ときめくテグの楽しみ方48』が朝日新聞で紹介されました! はコメントを受け付けていません

最新TOPIXを掲載しました。

『大邱 週末トラベル 韓国第3の都市で過ごす ときめくテグの楽しみ方48』が朝日新聞で紹介されました!

7月 18th, 2018 Posted in TOPICS, メディア掲載 | 『大邱 週末トラベル 韓国第3の都市で過ごす ときめくテグの楽しみ方48』が朝日新聞で紹介されました! はコメントを受け付けていません

大邱 週末トラベル 韓国第3の都市で過ごす ときめくテグの楽しみ方48』の著者、あんそらさんが取材を受け、朝日新聞の阪神版・神戸版・福岡版等で書籍の紹介がされました。

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2018 Posted in 更新情報 | 『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の掲載内容を訂正しました

『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2018 Posted in 書籍サポート | 『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

P71 2の写真

2の写真2枚に誤りがありました。正しい写真は以下の通りです。

クリックで拡大します。

左                                                                 右

 

 

『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修、西沢尚之さんが日本テレビ系列『世界の果てまでイッテQ!』に出演されました!

7月 3rd, 2018 Posted in 更新情報 | 『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修、西沢尚之さんが日本テレビ系列『世界の果てまでイッテQ!』に出演されました! はコメントを受け付けていません

最新トピックスを更新しました。

『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修、西沢尚之さんが日本テレビ系列『世界の果てまでイッテQ!』に出演されました!

7月 3rd, 2018 Posted in TOPICS | 『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修、西沢尚之さんが日本テレビ系列『世界の果てまでイッテQ!』に出演されました! はコメントを受け付けていません

『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修、西沢尚之さんと、本書でモデルをつとめる 富士市なわとび協会E-Jump Fuji が7月1日放送の日本テレビ系列『世界の果てまでイッテQ!』に出演し、長なわの指導などを行いました!

小学生のための「世界の名画」がわかる本

7月 1st, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生のための「世界の名画」がわかる本 はコメントを受け付けていません

小学生のための「世界の名画」がわかる本

★ 名画にまつわるエピソードや見どころ、画家の生涯までが、この一冊でよくわかります。

 

★ 名画が見られる、「国内美術館情報」を掲載しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 誰もが知っているこの画家・この名画
* 『ダ・ヴィンチ』
誰もが知っている世界一の名画だけど、「モナ・リザ」には謎がいっぱいだ。
* 『ゴッホ』
みんなが大好きな人気画家。でも、生前に売れた絵はたった1枚だけだったんだ。
・・・など全10画家

 

 

第2章 まだまだ見たい・知りたい世界の名画
* 『アンリ・ルソー』
認めてくれる人は少なかったけれど、大好きな絵がかけたのは幸せだったかも。
* 『ヴラマンク』
フォーヴィスム(野獣派)と言えばこの人、たたきつけるような絵が特徴だ。
・・・など全27画家

 

 

☆第3章 日本人だってすごい! 世界に誇るこの名画
* 浅井忠/上村松園/横山大観
・・・など全10画家

 

 

☆コラム 「世界の名画」について質問をしてみましょう。『名画Q&A』いくつ答えられるかな?

 

その他、
☆テーマ別美術館
* 豊かな自然・懐かしい風景
* 美しい女性・愛する家族
* 日々の暮らし・穏やかな日常
* 自画像・肖像画

 

 

☆ 全国美術館ガイド
なども掲載しています。

 

 

※ 本書は2007年発行の『みんなが知りたい!「世界の名画」がわかる本』を元に、加筆・修正を行った新版です。

最新刊を更新しました

7月 1st, 2018 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

神奈川 旅カフェ案内 海と森のすてきなCafe

6月 30th, 2018 Posted in カフェ・雑貨, 神奈川, 関東・甲信越 | 神奈川 旅カフェ案内 海と森のすてきなCafe はコメントを受け付けていません

神奈川 旅カフェ案内 海と森のすてきなCAFÉ

★ 青い海が見渡せるカフェ。緑の森に包まれたカフェ。

★ お出かけの目的となる、とっておきのカフェ42件をご紹介!!

★ 青い空とさわやかな風がごちそう。

★ 日常のちょっと先にある至福のひととき。

 

◆◇◆ この本の愉しみかた ◆◇◆

一枚の「絵画」の前に腰を下ろす。
どこからか小鳥のさえずりと木々のざわめきが聞こえてくる。
店主が淹れた、コーヒーをすする。
この一杯に込められた思いが伝わってくる。

都会の喧騒に疲れ、小旅行を思いたち、この場所へ。
ビルの一角のカフェとは違う、全てを忘れ、自然と溶けこめる場所。
自分の悩みがちっぽけに感じてくる。

次の休日は、大海原が見渡せるカフェに行ってみよう。

まっさらな自分にまた、生まれ変われるだろう。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 海CAFE
* Café Madu 江の島店
* RESTAURANT LA MARÉE
* Restaurant Wao
* 江の浦テラス
* Butter 横浜ベイクォーター
・・・など。

☆ 森CAFE
* 石窯ガーデンテラス
* 如意庵茶寮安寧 an-nei
* カフェ リーフス
* Café Restaurant Shu
* 子安の里まりん
・・・など。

 

※ 本書は2016 年7 月発行の『神奈川 すてきな旅CAFE~森カフェ& 海カフェ~』を元に、全て再取材し加筆・修正を行った新版です。

全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ

6月 30th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ はコメントを受け付けていません

全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ

★ 「糖尿病」「心筋梗塞」「誤嚥性肺炎」の悪化をストップ!

★もはや常識!?「健康寿命は口内環境で決まる!」「歯周病は万病のもと!」

★ 今すぐブラシを変えるだけ!!

★ 1本で歯茎もマッサージも!気持ちいいから続けられる!!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

歯周病は「わが国民の約8割が罹患している国民病だ」という説明を聞いたことはありませんか。
軽症のケースもすべて含めた最大の推計ですが、最近では歯周病が糖尿病や心臓病とも関係しているというようなニュースまで聞こえてきて、人生100年時代といわれては、今は病気でなくても、とても他人事とは思えない話題です。

本書では歯周病の最新情報の提供だけではなく、その前提となる「ブラッシング上達のコツ」をお伝えすることをメインテーマにおきました。
歯周病は歯磨きだけで完治できるわけではありませんが、口腔清掃が良好に維持されていることが予防や治療の上では大前提です。
「ブラッシング上達」というなかには「うまくなる」と「続ける」の二つの要素があります。
アドバイスしやすいのは磨き方のコツですが、続けることにもコツが大切です。
また、歯周病は歯だけではなく体の病気との関連がありそうだという怖さをお伝えすることも、「続ける」動機付けになるだろうと思います。

本書では、一般的な説明では改善しなかった方向けに、別の表現や工夫をコツとして試してもらいたいという提案をしています。
歯ブラシ指導の基本のひとつはコンパクトヘッドのブラシを歯ぐきに45度の角度であてて小刻みに動かすというものですが、それとは逆に「デカヘッド」歯ブラシで歯の表面も生えぎわもいっぺんに狙うという発想です。
ちょうど、ゴルフのドライバーもテニスラケットもデカヘッドに変わったら打ちやすくなり、楽しくて長続きするというのに似ています。

歯ブラシは大きくなければダメだと主張しているのではありません。
健康を大切にする一環として歯にも関心を持っていただき、これまでにうまくできなかったり続かなかったりしたブラッシングが少しでも改善してくれたらと思います。
かかり付け歯科医院を見つけることも有効です。
最終的に、良い口腔環境が維持されることにつながれば幸いです。

昭和大学歯学部歯周病学講座教授
山本松男

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

第1章 口内細菌が原因で全身の病気が悪化する
* 口腔ケアがなぜ見直されているのか?
* 悪玉菌がいても、歯周病にはならない?
・・・など。

☆第2章 歯周病の怖さと治療最前線 歯のケアはなぜ大事?
* そもそも歯周病ってどんな病気?
* 予防には歯科医院で早めの歯石除去と定期健診
・・・など。

☆第3章 噛めなくなる前にさまざまな口腔トラブルを撃退!
* 歯を失う原因の2位は虫歯
* 歯を失うと認知症・老化は急激に進む

☆第4章 健康な歯ぐきを守るセルフケア
* きちんと磨けるブラッシングのコツ
・ポイント 歯ブラシの大きさ・硬さは?
・ポイント 磨く順番は一方通行で
* これをマスターすれば歯周病なんか怖くない!
歯科医が教える歯のブラッシングのコツ
・・・など。

☆第5章 歯と歯のブラッシング! もっと知りたいなんでもQ&A
*Q ブラッシングを続けるコツがあれば教えてください。
*Q 舌ブラシが歯周病予防に効果がありますか?
・・・など。

 

山本松男
昭和大学歯学部歯周病学講座教授・博士(歯学)
東京医科歯科大学大学院修了後、米国アーカンソー州立医科大学留学、鹿児島大学歯学部助手、同大学生命科学資源開発センター助教授を経て平成17年より現職。
日本歯周病学会専門医・指導医。
歯周病専門医として、診療や教育、講演活動を広く行っている。

バレーボール 勝つ! テーピングのコツ 目的別 完全マニュアル

6月 30th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バレーボール 勝つ! テーピングのコツ 目的別 完全マニュアル はコメントを受け付けていません

バレーボール 勝つ! テーピングのコツ 目的別 完全マニュアル

★ トップチームが実践する、勝利へつながる正しいサポート法!

★ プレイヤー&マネージャー、両方に役立つ!

★ プレイと部位に応じた的確な処置で、最大限の実力が発揮できる!!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バレーボールは、スパイクやブロックでジャンプを繰り返し、レシーブでは瞬間的にボールに飛びつくなど、全身を使った激しい運動を行います。
ケガがつきもので、どれだけ予防し、細心の注意を払っていても、避けられないケガが少なくありません。

バレーボールで多いケガは、足関節捻挫、突き指、肩関節や膝関節の痛みなどです。

また、アタッカー(サイドアタッカー、ミドルブロッカー)、セッター、リベロといったポジションによっても、動きに特徴があり、負荷がかかるカラダの部位やケガの箇所は変わってきます。

プレー中に「これ以上動くと痛い」「違和感があるな」「不安だな」と感じ、集中できないことがあると思います。
そんなときにテーピングを巻くことで、痛みを緩和できたり、関節を安定させて動くことへの不安を取り除いたりすることができます。

その他にも、テーピングによって、ケガをした部位の治療、リハビリテーションの段階からスポーツ復帰する時の再発防止、ケガをした際の応急処置を行うこともあります。

本書では、私が日頃、実際にNECレッドロケッツの選手に行っているテーピングをご紹介します。

バレーボールを楽しむすべての皆様のお役に立てれば幸いです。

NECレッドロケッツトレーナー
小川未央

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 上半身
◎ 指
ブロックやレシーブでの突き指の痛みを軽減
* レシーブ時の痛みを予防する親指のテーピング
* プレー時の痛みを予防!小指と薬指を固定するテーピング
・・・など。

 

◎ 手首
ブロックやレシーブでの手首のケガを予防
* ブロックやレシーブでのケガを予防する手首テーピング
* 応用編:安定性を高めたいとき
・・・など。

 

◎ ヒジ
アタックとブロックで感じるヒジの痛みを軽減
* ヒジの内側を保護するヒジのテーピング
* 応用編:靭帯をサポートする

 

◎ 肩
スパイクの打ち過ぎによる肩の痛み軽減と予防
* スパイク時のケガを予防する肩のテーピング
* 応用編:肩のサポート力をより高める

 

 

☆PART2 体幹部
◎ 腰
サービスやスパイクで腰をひねると痛いときに
* プレー中の痛みを軽減させる腰のテーピング

 

◎ 股関節
レシーブ時に感じる股関節の痛みを軽減する
* レシーブ時の痛みを和らげる股関節のテーピング
* 応用編:太ももを内側に入れると痛みがあるとき

 

 

☆PART3 脚部・足部
◎ ヒザ
ジャンプやレシーブでヒザにかかる負担を軽減する
* ジャンパーズニーを予防するヒザのテーピング
* ヒザ関節のねじれを予防する前十字靭帯のテーピング
・・・など。

 

◎ 大腿部
レシーブ時の大腿部の肉離れや打撲の痛みを軽減
* 打撲や肉離れの痛みを軽減する大腿部のテーピング
* ハムストリングをサポートするテーピング

 

◎ ふくらはぎ・アキレス腱
ジャンプや着地での衝撃とケガを緩和
* 痛みやケガを予防するふくらはぎ・アキレス腱のテーピング

 

◎ スネ
シンスプリントの症状を軽減させたり発症を予防する
*シンスプリントを予防するスネのテーピング
* 応用編:腓骨と筋膜の癒着を剥がす
・・・など。

 

◎ 足首
プレー中の走る・跳ぶ動作で痛む足首をサポートする
* 痛む足首をサポートする足首のテーピング
* 応用編:キネシオタイプのテープで関節の運動をサポートする
・・・など。

 

 

☆ 巻末にはコラム「ケガをしているときの過ごし方」「ケガをしたときの応急処置」も掲載しています。

 

NECレッドロケッツ
創部40年の伝統あるチーム文化を守り、創造し、発展することを念頭に強く愛されるチームを目指している。
また、チームのモットーである「堅守速攻」を武器に総合力で戦うチームであり、近年では2014-15、2016-17シーズンにV・プレミアムリーグ優勝を果たした名門チームである。
小川未央はNECレッドロケッツトレーナー。

えんぴつで書く御詠歌 「西国三十三所」 なぞり書きでめぐる札所霊場

6月 30th, 2018 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社 | えんぴつで書く御詠歌 「西国三十三所」 なぞり書きでめぐる札所霊場 はコメントを受け付けていません

えんぴつで書く御詠歌 「西国三十三所」 なぞり書きでめぐる札所霊場

★ 御詠歌をしずかに味わい、心に刻む。

★ 観音巡礼の道を想いながら、文字をなぞって書き写す、あたらしい札所巡りの旅へ。

★ 筆書きによるお手本のほか、御詠歌の意味、各霊場の由来など解説も充実しています。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

心を澄ませてなぞり書きすれば、観音菩薩が身近に感じられる。

青空にぽっかり浮かんだ白い雲に導かれ、日常生活を忘れ、無欲の境地で霊場を訪ねて回りたい…。
ふいにそんな思いに駆られることがあるだろう。
札所巡礼が今人気だ。
リタイヤした団塊世代とともに、若い人の増加がこのブームを後押ししている。

人生のリセット、自分探しや癒しを求めた旅、一時避難など理由は様々だ。
巡礼者の増加には、生きにくさを増した現代社会が背景にあるように思える。
とはいえ、実際に札所に足を運ぶのは大変だ。
費用はかかるし、ある程度まとまった時間も必要になってくる。

そんな方におすすめしたいのが、御詠歌のなぞり書きである。

なぞり書きをしているとささくれだったキモチの角が取れ、心が落ち着いてくる。
そして、何か大きなものに抱かれているような安心感も湧いてくるだろう。
仏に祈ったり、座禅を組んだりする行為に似ていると語る人もいるくらいだ。

書きながら自分なりの歌の解釈を見つけるのもいいだろう。
歌の内容がわかると、その札所の魅力も倍加する。
意味を理解してから参拝すれば、より深い感動が得られるはずだ。

毛筆での模範例を書道家の樋口英岱先生に示してもらった。
これを参考に筆書きにも挑戦していただきたい。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 西国三十三所の基礎知識
* 西国三十三所とは
* 観音菩薩とは?
* 参拝の手順とは?
・・・など。

☆第2章 鉛筆でなぞり書きしてみよう
* 那智山 青岸渡寺
* 豊山 長谷寺
* 紫雲山 頂法寺 六角堂
・・・など全三十三札所。
*コラム コレクターも登場する空前のブーム 今や御朱印そのものが信仰の対象に

☆第3章 書道に挑戦してみよう
*コラム 絵画的な「和モダン」がテーマ 書道家 樋口英岱氏

 

八木透
佛教大学歴史学部教授。
文学博士。
専門は民俗学。
同志社大学文学部卒。
佛教大学大学院博士後期課程単位修得満期退学。
日本民俗学会元理事、京都府・京都市文化財保護審議委員、祇園祭綾傘鉾保存会理事、ほか多数歴任。

贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す

6月 29th, 2018 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | 贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す はコメントを受け付けていません

贈って喜ばれる 素敵なカリグラフィー 書体とペーパーアイテムのアレンジで文字の魅力を引き出す

 

★ カリグラフィーをもっと楽しむ、簡単アレンジLESSON。

 

★ 美しいアルファベットをいかす、カードや紙雑貨の作り方をご紹介します。

 

★ 大切な人に、季節の挨拶に、感謝やお祝いの気持ちを、印象的に届けるアイディアの数々。

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

「カリグラフィー」とは、「西洋書道」といわれることがあるように、西洋や中東における文字を美しく見せるための手法で、「美しく書かれた文字」という意味を持っています。

 

 

私がカリグラフィーを始めたのは、「THANK YOU」、「HAPPY BIRTHAY」といった文字を、きれいに書けるようになりたいというのがきっかけでした。

 

 

そして、そんなカリグラフィーを使える身近なツールとして、一番活用できるのがカードやペーパークラフトでした。
カリグラフィーで作品を作ることももちろん素敵ですが、気軽に楽しむなら、カードやペーパークラフトはとてもいい素材になります。

 

 

カリグラフィーが書き込まれたカードやしおりを人にさしあげれば、喜んでいただけますし、作る楽しさもあります。
また手作りでありながら、いい意味で重みがない、手軽なところも魅力といえます。

 

 

ひとつの書体しか知らなくても、文字の大きさ、ペンサイズ、書く位置、文字の色を変えることで、世界で一つのカード(作品)が生まれますし、また同じデザインのカードも紙の種類、貼る位置や大きさ、色によってさらに個性が生まれます。

 

 

本書が、カリグラフィー経験者にカードやペーパークラフトの楽しみをお伝えでき、未経験者の方には、カリグラフィーを始めるきっかけになれば幸いです。

 

北見都

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 カリグラフィーの基本
* カリグラフィーに必要な道具とペンの使い方
* 文字を華やかにする飾りデザイン
・・・など全6項目

 

 

☆第2章 カリグラフィーを楽しむカードのあれこれ
* 消しゴムハンコ
* 鳥かごと青い鳥
・・・など全8項目

 

 

☆第3章 カリグラフィーをもっと楽しむ季節にぴったりのカード
* ハッピーイースター
* 赤ちゃんスタイ
* さくら
* あじさい
* クリスマス
・・・など全14項目

 

 

☆第4章 もっと個性的なカードや雑貨にチャレンジ
* 刺しゅう
* 糸巻ジンジャー人形
・・・など全5項目

 

 

☆第5章 アイデア作品
* 封筒
* アルファベットスタンプ
・・・など全4項目

 

 

☆第6章 型紙・縮小図案

 

 

著者:北見都
カリグラファー、カード作家。
クラフトと全般に興味を持ち、カード作りを中心に作品を制作。
国内外のカリグラファーのワークショップに多数参加。
自宅にて教室を開きカリグラフィーやカードなどの手作りの楽しさを伝えている。
ウエディングボードや個人向けグリーティングカード制作、筆耕、作品のオーダーも受ける。
グループ展出品多数。
2005年よりスタジオ アンドスクリプトにて講師としてクラスを持つ。
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J-LAF)正会員。

 

 

監修者:三戸美奈子
カリグラファー。東京在住。
スタジオ アンドスクリプト主宰。
教室でのレッスンや美術専門学校でのワークショップ、各地セミナーなどで講師を務め、フリーランスとして活動。
作品制作やロゴ、文字デザイン、筆耕などコミッションワークも手がける。
海外作品展や米国季刊誌の年間公募など入選多数。
NPO法人ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J-LAF)代表理事。

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー

6月 27th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー はコメントを受け付けていません

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー

「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50

6月 24th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50 はコメントを受け付けていません

「競技会」で魅せる 社交ダンス 実力発揮のポイント50

 

 

★ ペアとしての実力の高め方がわかる!

 

★ 種目別のアピールポイントはこれだ!

 

★ ミスに対応する技術とメンタルの強化法!

 

★ 事前の強化から本番の対応まで、競技会に役立つコツを凝縮!

 

★ 審査で見られるポイントと対策がわかる!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

社交ダンスは、ヨーロッパで発祥した人々の交流する社交場で踊られるダンスです。
ペアが手を組みながら踊り、会話も楽しむなどコミュニケーションの役割も担います。

 

ダンスにはバレエやヒップホップなど様々なジャンルがありますが、男女二人がペアになって踊るスタイルは、社交ダンスの特徴といえます。
音楽に対して二人でタイミングを合わせ、一つの踊りを完成させなければならないので技術的にも難しいものでもあり、それが社交ダンスの面白さでもあります。

 

その社交ダンスで今、注目を集めているのが「競技会」です。
競技会では、複数のペアがダンスの技術や芸術面などを競うため、従来の社交ダンスにある「楽しさ」に加え、「真剣勝負」の要素を盛り込んだものといえます。

 

最近ではテレビ番組やマンガ本で、競技会をテーマにしたものが取り上げられています。
メディアを通じてタレントや主人公たちが、競技会を目指して努力や練習を重ねていく様子、本番の競技会でたくさんの観客の前で華麗に踊る姿をみて、多くの方が競技会に興味を持たれているようです。
社交ダンス教室では、これまでの年配の方を中心として社交ダンス愛好家だけでなく、若い世代の方が教室の門を叩き、競技会を目指す姿も目にするようになりました。

 

本書は競技会に出場したい人が、どのような手順を踏んでチャレンジすれば良いか解説しています。
競技会に出場するためのペアの結成や練習、競技会本番に向けての準備や当日の流れ、審査方法など競技会出場に必要な知識を網羅しています。

 

この本が憧れの競技会に出場するための橋渡しとなれば幸いです。

 

藤本明彦

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は「競技会に出場したい」と思っている初級者の方から、1、2回出場経験があり「今度は次のラウンドに進みたい」と考えている方などに向け、競技会への取り組みやそのアウトライン、レベルアップの秘訣などを紹介しています。

 

全体の構成は5つのパートに分かれています。
「PART1競技会の基礎知識」は競技会の概要やきまりなど、「PART2ペアで踊る」はリーダー(男性)またはパートナー(女性)がいない人のための探し方、「PART3レッスン」は競技会に向けた練習のポイントを列挙、「PART4準備をする」では必要なものや当日に向けての心身を整える準備の仕方、「PART5競技会のながれ」は当日の大会のながれを説明しています。

 

各ページはポイントのタイトルが掲げられ、本文でその説明をしています。
「審査の目」や「コツ」、「プラスワンアドバイス」といった項目では、様々な視点から競技会でうまく踊るための知識や技術のハウツーなどをわかりやすく解説。
競技会そのものを理解し、出場までに練習をどのように進めるか、必要な物をどのように準備するか、本書をガイドとして活用しながら計画することもできます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 競技会の基礎知識
* スキルを高めて競技会で腕試しする
* ペアの条件に合う競技会を選び申し込む
* ルール違反は規定により処分を受ける
・・・など全9項目

 

☆PART2 ペアで踊る
* 自分に合ったスキル・体格の相手と組む
* 練習時間と場所を調整して練習スタート
* 目標を定めて逆算してレッスンする
・・・など全5項目

 

☆PART3 レッスン
* 音楽のリズムに合わせて優雅に踊る
* 上半身のボディラインをキレイに見せる
* コーチャーにルーティンをつけてもらう
・・・など全23項目(+αの9項目を含む)

 

☆PART4 準備をする
* アクセサリーなど装飾を工夫する
* 練習で本番と同じ環境をつくる
* 万全の準備で競技会に出場する
・・・など全12項目

 

☆PART5 競技会のながれ
* 長丁場に耐えうるメンタルとスタミナをつける
* 入場前から姿勢を正して意識を高める
* 持てる力を出し最後まで踊り切る
・・・など全10項目

愛知 すてきな旅CAFE 海カフェ&森カフェ 

6月 23rd, 2018 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 愛知, 東海・北陸 | 愛知 すてきな旅CAFE 海カフェ&森カフェ  はコメントを受け付けていません

愛知 すてきな旅CAFE 海カフェ&森カフェ 

 

 

★ 青い空とさわやな風がごちそう。
今日は少し足をのばして、至福のひとときを楽しみに、すてきな旅カフェへでかけよう!!

 

★ 名古屋近郊・知多半島・三河・佐久島 ほか。

 

★ 瀬戸市・一宮市・津島市・常滑市・美浜町・安城市・西尾市/佐久島・豊田市・東栄町・豊川市・田原市…etc.

 

★ こだわりの全40店をご紹介します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

愛知県の中でも、あえて名古屋市内を外し、「旅カフェ」をテーマにお店をセレクト。
遠方へ足を運ぶことが多くなり、制作には予想以上に時間がかかりました。
ただその分、魅力あふれるお店をたくさん発見できたと思います。

 

なかには人口減少が進む過疎地で頑張るカフェなどもあります。
本当に微力ではありますが、この本が少しでもこうした地域の活性化に繋がればと願っています。

 

この本がステキなお店との出会いを生むきっかけになればうれしいです。

『基本と実践で差がつく! 外野手 最強バイブル』の監修者、大塚光二さんの監督チームが大学日本一になりました!

6月 18th, 2018 Posted in 更新情報 | 『基本と実践で差がつく! 外野手 最強バイブル』の監修者、大塚光二さんの監督チームが大学日本一になりました! はコメントを受け付けていません

『基本と実践で差がつく! 外野手 最強バイブル』の監修者、大塚光二さんの監督チームが大学日本一になりました!

『基本と実践で差がつく! 外野手 最強バイブル』の監修者、大塚光二さんの監督チームが大学日本一になりました!

6月 18th, 2018 Posted in TOPICS | 『基本と実践で差がつく! 外野手 最強バイブル』の監修者、大塚光二さんの監督チームが大学日本一になりました! はコメントを受け付けていません

基本と実践で差がつく! 外野手 最強バイブル』監修の大塚 光二さんが監督を務める東北福祉大学野球部が、大学の日本一を決める日本大学選手権大会で優勝しました!日本一おめでとうございます!

一冊で強くなる! 囲碁 基本のコツ 打ち方がわかる本

6月 18th, 2018 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・実用, 趣味実用 | 一冊で強くなる! 囲碁 基本のコツ 打ち方がわかる本 はコメントを受け付けていません

一冊で強くなる! 囲碁 基本のコツ 打ち方がわかる本

★ めざせ名人!

 

 

★ 必ず知っておきたい基本と、「勝つ」ためのポイントを、わかりやすく解説します!!

 

 

 

★ 石を見きわめる!
タネ石とカス石、弱い石と強い石

 

 

★ 石の形をよくする!
好形と愚形、急所の基本

 

 

★ 布石で迷わない!
模範の型と基本の定石 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

囲碁のことは少し知っているけれどくわしいルールがわからないときや、「基本的な打ち方・勝ち方をもっとよく知りたい」というときに役立つ、とてもわかりやすい親切な本です。

 

囲碁の教室にいるような気持ちで勉強ができます。

 

囲碁は、ルールを守りながら二人で黒石と白石を交互に盤に置いていき、自分の陣地を広く取るゲームです。
ルールが単純だからこそ、むずかしい面や複雑な面などがある奥の深い(表面だけではわからない、いろいろな意味や価値がある)ゲームで、世界中で愛されています。

 

学校の勉強とは違い、答えがひとつであったり、暗記すれば回答できる場面ばかりではありません。
打ち方のコツをつかみ、考えて、決断していく場面の方がずっと多いので、囲碁を通していろいろなことが学べるのです。

 

さらに、狭い範囲の石ばかりを見るのではなく、碁盤全体を広く見て、想像力を働かせることも大切です。
でも、実際に盤に向かい石を置こうとすると、「次はどこに打てばいいの?」というギモンが生まれるでしょう。

 

この本では練習問題をくりかえすことで「打ち方の初歩」をしっかり学べます。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

囲碁は自由なゲームで、自分の思いや考えを盤上に表すことができます。

 

自由であるのはいいけれど、盤上は広く、どこに打っていいのか、最初のうちは迷うと思います。

 

この本ではどこに打ったらいいのかの指針を中心にお話ししています。

 

石の働きに気をつけて、可能性の豊かなほうを目指すことを忘れずに打っていけば、必ず強くなります。

 

本に出てくる形は、実際の碁盤に並べてみてください。
碁盤に打つことで、感じるものがきっとあるはずです。
いい形をたくさん打つことで、指がいい形を覚えてくれます。

 

碁に限りませんが、「できる」まで繰り返すことが大切です。

 

碁を知っていることで、私は多くのすばらしい人との出会いがありました。

 

碁は、言葉が通じなくても、一局打つだけで心が通じ合い、世界中のだれとでも、性別や年齢をこえて仲良くなれるすばらしいゲームです。

 

碁はみなさんの人生を、きっと豊かにしてくれます。

 

この本をきっかけに碁をずっと楽しんでくれたら、こんなうれしいことはありません。

 

九段 依田紀基

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ルールとマナーのおさらい
* 囲碁の道具
* 簡単5つのルール
*さあ、練習問題(7問出題)で試してみよう!
* 大切なマナー
* 上達するためのアドバイス

 

☆第2章 勝つために大切なこと
* 地は最後に多ければいい
* 石の働きをよくしよう
* いい形と悪い形
* 可能性のある方を目指す
*コラム1 内弟子の時代(九段 依田紀基)
* さあ、練習問題(3問出題)で試してみよう!
*コラム2 置碁

 

☆第3章 大事な石を見きわめよう
* タネ石とカス石
* 強い石と弱い石
* 強い人向けの解説
* 石を取るコツとテクニック
*コラム3 コミ
* さあ、練習問題(5問出題)で試してみよう!

 

☆第4章 石の形をよくしよう
* 形よく打つには
* ダメ詰まりは寿命を短くする
* とりあえず打つ形
* 急所を見つけよう
* さあ、練習問題(2問出題)で試してみよう!

 

☆第5章 基本の定石・布石
* 定石と布石
* さあ、練習問題(4問出題)で試してみよう!

 

☆第6章 石の生き死にの基本
* 石の生き死に
* 詰碁とは
* 隅の基本の死活
* さあ、練習問題(4問出題)で試してみよう!