私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

大人かわいい 物語のカラー切り絵 はじめてでも繊細に

6月 18th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人かわいい 物語のカラー切り絵 はじめてでも繊細に はコメントを受け付けていません

大人かわいい 物語のカラー切り絵 はじめてでも繊細に

★ 大好評の「大人かわいい華やかカラー切り絵 はじめてでも美しく」に続く第2弾が登場!!

 

★ 大好きなお話の世界観を美しく作ってみましょう!

 

★ 自在に表現&アレンジをこの一冊でマスターできます。

 

★ カラーで楽しむ、かわいい動物や憧れのアイテム図案を「全105案」掲載しています!!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

この本のテーマである「物語」について考えたとき、切り絵と物語は似ていると感じます。
時間を忘れて、その世界に入り込んでしまう。
そんな不思議な魅力が切り絵にはあります。

 

切り絵と聞くと「細かい」「時間がかかる」といった印象があり、楽しそう!というイメージが浮かぶことは少ないかもしれません。

 

実際にワークショップをしていても、みなさまは無言で黙々と作業をされていて「楽しんでくださっているのかな?」と不安になることも。
でも最後には、とびきりの笑顔で「楽しかった!」と言ってくださるので嬉しくなります。

 

真剣に作る姿と、完成した後の笑顔のギャップ。
真剣に本を読み続け、読み終えた後のような、その物語の世界から帰ってきたような感じさえあります。

 

カラー切り絵は、絵の台紙となる紙を、図案の通りにカッターで切り抜き、その後に好きなように色をつけるという、2つの工程で作り上げるもの。
「下絵通りにきっちりと」VS.「自由に色つけ」という真反対の作業にメリハリがあるのが飽きずに夢中になってしまう理由だと、多くの方がおっしゃいます。

 

そして、気づくとあっと言う間に時間が過ぎていた・・・となるようです。
日常の中で気軽に、そんな時間を体験できたら、素敵なことだと思いませんか。

 

今回は「大人かわいい華やかカラー切り絵」に続いて「大人かわいい物語のカラー切り絵」というテーマで、誰もが子どもの頃に親しんだことのある物語のワンシーンを切り絵の図案にしました。
物語の中に入り込んだ気持ちで、ぜひ素敵なシーンを切り出してみてください。

 

そして、ご自分の好きな色彩で、オリジナルの物語を完成させていただければ幸いです。

 

切り絵作家 平石智美

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆Chapter1 道具
* 基本の道具
* 色つけの紙
* あると便利な道具
・・・など全7項目
*コラム 道具は、自分に合うものを探そう

 

☆Chapter2 作り方
* カッターの使い方
* 色をつけよう
* トレーシングぺーパーを使った色つけ
・・・など全5項目
*コラム 好き、楽しいを大切に

 

☆Chapter3 小さな童話の切り絵
* 3匹の子ぶた/基本の四角形を切ろう
* ねずみの嫁入り/うずまきを切ろう
* みにくいアヒルの子/ギザギザを切ろう
・・・など全7項目
*コラム 子どもの頃に戻れる、物語の世界

 

☆Chapter4 切り絵で彩る物語
* 赤ずきん/色の和紙を使いこなそう
* かぐや姫/金や銀の紙を使おう
* マッチ売りの少女/パステルで色つけした紙を使おう
・・・など全11項目
*コラム 図案を素材に、自分だけのオリジナルをどうぞ

 

☆Chapter5 切り絵のアレンジ
* 不思議の国のアリス/モビールを作ろう
* 銀河鉄道の夜/ランプシェードを作ろう
* シンデレラ/ウエディングデコレーションを作ろう
・・・全3項目
*コラム 切り絵は飾るだけでなく、使い方にも工夫

 

☆Chapter6 もっと切り絵に親しむ
* 切り絵を飾ろう
* 切り絵を保存しよう
* 和紙を染めよう
・・・など全4項目

気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解

6月 17th, 2018 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解 はコメントを受け付けていません

気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解

 

★ 天気図の見方、書き方が理解できる!

 

 

★ 四季の天気の特徴が具体例でわかる!

 

 

★ 図やチャートで気象用語を徹底解説!

 

★ 主な記載例


☆ 『春一番』の地方ごとの定義。
☆ 『晴れ』や『曇り』の基準。
☆ 『天気図』と『気象衛星画像』の比較。
☆ 『梅雨前線』の源はどこからくるか。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

農業や漁業に携わる方だけでなく、「天気」は私たちの暮らしに重要なものです。

 

電車が遅れたり、外出できなかったりするだけでなく、命に関わる場合も少なくありません。

 

新聞やテレビ、インターネットなどで天気予報を確認するのが日課になっている方も多いと思います。
手紙の時候の挨拶、人と会ったときの最初の話題など、人とのコミュニケーションにも天気は役立っています。

 

人類は、古来から自然の力に畏敬の念を抱き、変化を知るために様々な工夫を凝らしてきました。

 

身近な天気の疑問に始まり、産業や生活、文化に至るまであらゆる分野を網羅し、
天気についてより深く知って、面白さや奥深さを感じてください。

 

本書は、イラストや写真を多く用い、目で見てわかりやすいことを大切に編集いたしました。
お子様から大人の方にも楽しんで学んでいただけると思います。

 

さらに、天気図の書き方を順をおって説明しました。
ぜひ、一度天気図を書いてみていただきたいと思います。

 

この本が、生活がより豊かになるきっかけになることを願うのと同時に、
気象学がもっと活性化することにつながれば幸いです。

 

特定非営利活動法人 天気検定協会

奈良 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー

6月 16th, 2018 Posted in タウンガイド, ランチ・ディナー・美食ガイド, 奈良, 関西 | 奈良 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー はコメントを受け付けていません

奈良 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー

 

★ 心満たされるひと時が愉しめる、こだわりの味とすてきな空間を詳しくご紹介します!

★ 一度は行きたい老舗の名店から、本当は教えたくない穴場まで「全54軒」!!

★ お値打ちの本格コースメニュー。

★ 心に残る洗練された逸品。

★ 一度は訪れたいスペシャルな空間。

★ ここだけの地元素材を味わう。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

明治から昭和にかけて活躍した文人の志賀直哉は、奈良をこよなく愛したひとり。
大正14年から13年間、奈良の高畑に住み、その邸宅は文化人たちの集うところとなり、「高畑サロン」と呼ばれました。
その直哉が、随筆『奈良』の中に記した「奈良にうまいものなし」という言葉はあまりに有名。
これが独り歩きして、80年以上経った今でも「奈良は食べ物がまずいところだ」という間違った認識を生じてしまいました。

 

直哉は同じく『奈良』の中で、
「とにかく奈良は美しいところだ。
自然が美しく残っていて建築も美しい。
そしてその二つが互いに溶け合っている点は、他に比べるものがない。
今の奈良は、広大な平城京の一部分でしかないが、名画の残欠が美しいと同様に美しい」(筆者訳)
と述べています。
実は直哉の言葉が、奈良の食シーンを語るうえで、とても重要なものなのです。

 

本書に収録した美食どころは全部で54軒。
奈良の歴史、風土、そして食材を心から慈しむ料理人たちのお店です。
奈良にお住まいの方はもとより、観光や仕事で奈良を訪れた方は、ぜひともそうした料理人たちの気持ちを受け止めたうえで、美味しい奈良をお召し上がりいただきたい。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

【 奈良市エリア 】
☆ ならまち
* 囲炉裏ダイニング たなか
* 肉懐石 冨久傳
・・・など全11店舗
☆ 近鉄奈良
* Bistrot Le CLAIR
* キッチン あるるかん
・・・など全8店舗
☆ きたまち
* 松籟~まつのおと~
* きたまち ce magasin
・・・など全6店舗
☆ 奈良公園
* Ristorante i-lunga
* akordu
・・・など全4店舗
☆ JR奈良
* 四季彩料理 利光
* 焼鳥 望月
・・・など全5店舗
☆ 新大宮
* お料理 枯淡
* BANCHETTI
・・・全2店舗
☆ 学園前
* 吉平
* Alcyone
・・・など全4店舗
☆ 富雄
* まさら庵 TAKUMI
* Trattoria La Crocetta
・・・全2店舗

 

【 奈良広域エリア 】
☆ 生駒市
* communico
* PARIWAR
・・・全2店舗
☆ 大和郡山市
* 季節料理 翁
* 綿宗
・・・など全5店舗
☆ 天理市
* 洋食 Katsui 山の辺の道
・・・全1店舗
☆ 檀原市
* Tama
* 割烹 利助
・・・など全3店舗
☆ 桜井市
* L‘AUBERGE DE PLAISANCE 桜井
・・・全1店舗

 

☆ コラム
* 奈良の食文化探訪

作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト

6月 16th, 2018 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | 作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト はコメントを受け付けていません

作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト

 

★ 立体的でかっこいい! リアルなペーパークラフト!

 

★ 昆虫のことが学べる「データカード付き」!


★ ヘラクレスオオカブト・コーカサスオオカブト・オオクワガタ・ブルマイスターツヤクワガタ ・・・など全26種!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

☆ それぞれの昆虫には、その昆虫のことがわかる「データカード」がついています。

 

☆ 工作するのに必要な手順がよくわかります。
* 切りとり線や折れ線の位置や数を確かめ、とがったもので紙がへこむようになぞり、折りやすくする。
* りんかく線より少し外側を一周するように切って、いらないところから小分けして切り落とし、昆虫だけを残していくのがコツ。
* 組み立てる前に、スジを引いておいた折れ線を軽く折って、折りくせをつけておく。
* カーブした折れ線は指でつまみながら少しずつ曲げていく。
* のりしろを順番に接着していく。
などの詳しい説明で、わかりやすく誰にでも作れます。

 

☆ 完成したら、背景のページを切りはなし、その上にできあがった昆虫をならべて自分だけの昆虫の森をつくり楽しめます。

 

和田洋一
ペーパークラフトマジシャン。
武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン科(現・空間演出デザイン学科)卒。
漫画家を経て、1991年からイラストレーターとなる。幾何学的で生気のない、直線や平面、円筒の組み合わせといった、従来のペーパークラフトのイメージを払抜し、動物や人間といった有機的で暖かみのあるモチーフを好んで制作している。
日本ワイルドライフアート協会会員。

埼玉 いきもの図鑑 改訂版

6月 15th, 2018 Posted in アウトドア, 埼玉, 自然図鑑, 関東・甲信越 | 埼玉 いきもの図鑑 改訂版 はコメントを受け付けていません

埼玉 いきもの図鑑 改訂版

 

≪ 埼玉県内で見られる「いきもの」(動植物)の図鑑 ≫

 

花だけでもない。鳥だけでもない。まして虫だけでもない。
ほ乳類・は虫類・両生類・鳥類・魚類・貝類・甲殻類・クモ・昆虫・草本・木本・シダ・コケ・キノコなどを
この1冊に掲載。

 

埼玉県の鳥に指定されているシラコバトは生息数が減少し、
見つけることが難しいですが春日部市で撮影し掲載しています。
見つけたときの喜びは今もはっきりと覚えています。
みなさんも埼玉県民でしたら一度探してみてください。

利根川の栗橋付近で見られるハクレンのジャンプは一度は見てみたい光景ではないでしょうか。
本書を手に県内を歩けばそんな感動にも出会えることと思います。

そして近所の公園ではアオスジアゲハやクロアゲハ、
樹液の出る木があればカブトムシやクワガタムシにも出会えることと思います。
鳥ならばコゲラやシジュウカラなどはよく見かけます。
ホトケノザやヒメオドリコソウなどの野草もよく見かけます。

秩父の山のほうへ行けば、ニホンジカやニホンカモシカなどのほ乳類に出会えるかもしれません。
野鳥のヤマドリに出会ったときは興奮しながら撮影しました。
キバナコウリンカなどの珍しい花が咲く山もあります。

このように埼玉県内でよく見られる種を中心に、稀にしか見られない種も取り上げています。
そして絶滅危惧種にはマークを付けていますから一目でわかります。

2012年発売の初版では992種を掲載しましたが、改訂版では16ページ増やし1051種掲載しました。
また植物は今までの新エングラー体系からAPG体系による分類でまとめなおしています。
馴染みが薄いかもしれませんがDNA解析に基づく分類体系ですから今後主流になっていくことと思います。

関西 道の駅 徹底オールガイド 決定版

6月 15th, 2018 Posted in おでかけ, 道の駅, 関西, 関西全般 | 関西 道の駅 徹底オールガイド 決定版 はコメントを受け付けていません

関西 道の駅 徹底オールガイド 決定版

★関西すべての「道の駅」をわかりやすく紹介!

★ 魅力いっぱいの特産品・お土産・グルメもすべてわかる!

★ 大阪 兵庫 京都 奈良 和歌山 滋賀 三重 福井

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 兵庫県
* 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢
* いながわ
* 淡河
・・・など全35件

☆ 大阪府
* 能勢(くりの郷)
* しらとりの郷・羽曳野
* ちはやあかさか
・・・など全10件

☆ 京都府
* 舞鶴港とれとれセンター
* 海の京都 宮津
* 舟屋の里 伊根
・・・など全18件

☆ 滋賀県
* 塩津海道 あぢかまの里
* 伊吹の里 旬彩の森
* 浅井三姉妹の郷
・・・など全19件

☆ 奈良県
* 針T・R・S(針テラス)
* 大和路へぐり
* ふたかみパーク當麻
・・・など全13件

☆ 和歌山県
* 青洲の郷
* ねごろ歴史の丘
* 紀の川万葉の里
・・・など全32件

☆ 三重県
* あやま
* いが
* 菰野
・・・など全17件

☆ 福井県
* みくに・ふれあいパーク三里浜
* さかい
* 九頭竜
・・・など全15軒

☆ SA
* 龍野西SA
* 三木SA
* 加西SA
・・・など全19件

これで差がつく! 勝つ!軟式野球 上達のコツ50

6月 15th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | これで差がつく! 勝つ!軟式野球 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

https://books.rakuten.co.jp/rb/6746235/

★ 日本代表を育てたノウハウが凝縮!

 

★ 「軟式」ならではのポイントがよくわかる!

 

★ 個人もチームもこの一冊でレベルアップできる!

 

★ バッティング・ピッチング・フィールディングのコツがマスターできる!!

 

★ ベースランニング・チームプレーがよくわかる!

 

★ 実戦で活きる具体的なテクニック&考え方を丁寧に解説しています!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

全国にはどのくらい軟式野球チームが存在しているのでしょう? 1000チーム? 10000チーム? いやいやそれ以上と思います。
たくさんあるチーム、競技者の中、試合で活躍できるようになるためには、どうしたらよいのでしょう。
この本では中級者向けに、上級者になるための考え方や、チームが勝利するためのコツを、50の項目にわけて解説しています。

軟式野球は「ヒットを打たなくても勝利できる」「硬式野球よりも難しいと感じる」のような意見が多く聞かれます。
それでは、軟式野球において勝利するためには、一体どのような考え方が必要なのでしょうか。
すごいピッチャーがいれば勝てるでしょうか。
チーム打率が高いだけで勝利できるでしょうか。

私は「チーム全体のバランス」が必要だと考えます。
個々の技術をあげ、1人ひとりが上級者になることはもちろん必要ですが、チームで同じ目標を見て進むことが大切。
オーダーの組み方、戦術、ゲーム展開の見極めなど、様々な方向から「試合で活躍できるようになるための軟式野球」を解説します。
さらに自身のプレースタイルを見直すきっかけにもしてみてください。

考え方が変われば、誰しもが今の実力よりもさらに向上する可能性を秘めています。
みなさんの所属するチームが、勝利のヒントを見つけられれば幸いです。

名古屋光彦

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、「試合で大活躍できる」「勝てるようになる」を、試合中の様々な場面を想定し、その対処を分かりやすく解説しています。

状況に応じた「ピッチング」、自分が出塁し、ランナーを進塁させる「バッティング」、エラーのない「フィールディング」、そしてベンチが一丸となって戦うことのできる、連携のとれた「チームワーク」。
これらを身につけると、そのチームは勝てるようになります。

実際のプレーに必要な技術や、ありがちな状況を例にあげて、自分たちが有利に試合を運ぶための50の「コツ」を紹介しています。
実戦に生きるテクニックを身につけて、軟式野球の達人を目指しましょう!

☆ 即実戦に役立つ、軟式野球の技術・戦術
~ スーパープレーを身につける「最短ステップ」 ~
*1 できないところを知る
*2 強化したい技術、コツのページを開く
*3 3つのツボをたたき込む
*4 練習を繰り返して自分のものに!

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テクニックが見開き完結となっており、みなさんの知りたい、習得したい項目を選んで、読み進めることができます。

各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、習得のポイントをわかりやすく解説しています。

コツがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひ、習得したテクニックを試合で役立ててください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 バッティング
ヒッティングポイントでいかに効率よくパワーを伝えられるかが大切。
力を逃さず、ボールを的確にとらえる技術を身につける。
選球眼の鍛え方も合わせて紹介。
・・・全12項目
*知っていると必ず得する もっと活躍できるようになる「意識改革で急成長」3Point

☆PART2 ピッチング
試合で本当に使えるピッチング技術を身につける。
効果的な配球の仕方、変化球の使い方を解説。
ピッチャーとしての心構え、チームに対して担う役割も紹介。
・・・全9項目
*知っていると必ず得する もっと活躍できるようになる「守備と走塁で好機到来」3Point

☆PART3 フィールディング
激しくスピンするボール、高く弾むバウンドなど、軟式野球特有のフィールディングを理解する。
硬式野球よりも対応力を必要とする高度な技術習得をめざす。
・・・全13項目
*知っていると必ず得する もっと活躍できるようになる「週2の団体練習で全国へ」3Point

☆PART4 ベースランニング
走塁は、ただ単に速く走ればいいというわけではない。
スタートの切り方やスライディングのコツ、オーバーランで相手チームを威嚇する方法など、1歩上をいくベースランニングのテクニックを身につける。
・・・全8項目
*知っていると必ず得する もっと活躍できるようになる「まずはやってみる」3Point

☆PART5 チームプレー
常識的なオーダーの決め方にとらわれることなく臨機応変に戦術を変えられる柔軟性のあるチーム戦略を身につける。
技術だけでなく、仲間との連携や相手チームへのリスペクトなど野球人としての成長にもつなげたい。
・・・全8項目

名古屋光彦
大学軟式野球日本代表 前監督。
全日本大学軟式野球連盟理事。
作新学院高校3年次に全国大会優勝、国民体育大会出場。富士大学準硬式野球部では全日本選手権大会出場の経験をもつ。
指導者としては作新学院高校軟式野球部コーチ、同大学軟式野球部監督(リーグ優勝10回、全日本選手権準優勝3回など)、さらに大学軟式野球日本代表監督(2009~2014)を歴任。
筑波大学大学院体育学専攻(野球研究室)に進学後、大学の講師(スポーツ科学)を務めながら、スポーツコーチングや野球指導の幅を広げている。

『もっと知りたい!世界の国ぐに ビジュアル事典』の掲載内容を訂正

6月 14th, 2018 Posted in 更新情報 | 『もっと知りたい!世界の国ぐに ビジュアル事典』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『もっと知りたい!世界の国ぐに ビジュアル事典』の掲載内容を訂正しました。

『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』の掲載内容を訂正

6月 12th, 2018 Posted in 更新情報 | 『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』の掲載内容を訂正しました。

『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』の掲載内容を訂正

6月 12th, 2018 Posted in 書籍サポート | 『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P19 DATA欄の山写真
載っている写真は犬ヶ岳ではない山でした。
正しくは以下の写真です。

 

P19差し替え・犬ヶ岳登山入口サイズ小

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

 

『お寺の仏像 イラスト図鑑 見わけかたがわかる本』 (2018年4月初版)の掲載内容を訂正

6月 7th, 2018 Posted in 更新情報 | 『お寺の仏像 イラスト図鑑 見わけかたがわかる本』 (2018年4月初版)の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『お寺の仏像 イラスト図鑑 見わけかたがわかる本』 (2018年4月初版)の掲載内容を訂正しました。

『お寺の仏像 イラスト図鑑 見わけかたがわかる本』 (2018年4月初版)の掲載内容を訂正

6月 7th, 2018 Posted in 書籍サポート | 『お寺の仏像 イラスト図鑑 見わけかたがわかる本』 (2018年4月初版)の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

・P26 釈迦如来 「釈迦の五印」

胸の前に両てのひらを示しているポーズのイラスト内キャプション

誤)(向かって右から)施無畏印、与願印

正)(向かって右から)与願印、施無畏印

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『繕うワザを磨く 金継ぎ 上達レッスン』の監修者、持永かおりさんがNHK Eテレ「デザインあ」 に出演しました!

6月 4th, 2018 Posted in おしらせ | 『繕うワザを磨く 金継ぎ 上達レッスン』の監修者、持永かおりさんがNHK Eテレ「デザインあ」 に出演しました! はコメントを受け付けていません

『繕うワザを磨く 金継ぎ 上達レッスン』の監修者、持永かおりさんが、6月2日のNHK Eテレ「デザインあ」内のコーナーに出演され、金継ぎを実際に行う姿が放送されました。

『繕うワザを磨く 金継ぎ 上達レッスン』の監修者、持永かおりさんがNHK Eテレ「デザインあ」 に出演しました!

6月 4th, 2018 Posted in TOPICS | 『繕うワザを磨く 金継ぎ 上達レッスン』の監修者、持永かおりさんがNHK Eテレ「デザインあ」 に出演しました! はコメントを受け付けていません

繕うワザを磨く 金継ぎ 上達レッスン』の監修者、持永かおりさんが、6月2日のNHK Eテレ「デザインあ」内のコーナーに出演され、金継ぎを実際に行う姿が放送されました。

親子で学ぼう! はじめての手話 楽しみながら基本がわかる

6月 1st, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 親子で学ぼう! はじめての手話 楽しみながら基本がわかる はコメントを受け付けていません

親子で学ぼう! はじめての手話 楽しみながら基本がわかる

 

親子で学ぼう!はじめての手話 楽しみながら基本がわかる

 

★ みんなで覚えて会話しよう!

 

★ 手話で広がるコミュニケーション!

 

★ 子どもたちが使える単語や文章を 基礎からわかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんは「手話」を知っていますか?
最近はテレビで見かけたり、学校で勉強したことのある人も多いと思います。

 

 

では、手話は「聞こえない人たちのことば」であることは知っていますか?

 

 

2006年に国連で障害者権利条約が採択され、手話は言語であると定められました。
その後、日本でも手話言語法を制定する運動が広がっています。
国の法律はまだできていませんが、全国各地で手話言語条例が次々に成立し、手話を言語として認め、手話を普及させる運動が広がっています。

 

 

手話は、日本語を手や指の形に置き換えたものでなくひとつの言語です。
外国語を学ぶような気持ちで楽しく学んでもらいたいと思います。

 

 

この本には、手話の動きをイメージするイラストがたくさん載っています。
手の動きそのものをイラストから理解してどんどん手話であらわしてみてください。

 

 

学校でまだ教わっていない難しい漢字もたくさん載せました。
手話には漢字の形をあらわすものがたくさんあり、聞こえない人に音であらわすひらがなより漢字の方が理解しやすい場合があります。
ふりがながふってあるので、たくさんの漢字を知るきっかけにしてみてください。
そして意味がわからなかったら辞書を引いて調べてみてください。

 

 

たくさんのことばを知り、様々なことに関心を持ち、疑問に感じたことは調べてみる。
それはあなたの大切な宝物となります。

 

 

この本を読んで、ぜひ手話サークルに足を運んでください。
そして、聞こえない人たちから手話を学んでください。
今まで知らなかった世界への扉が待っています。

 

 

たくさんの方が、この本を手にしてくれますように。
そして聞こえない人への理解が広がり、たくさんの人が手話という言葉を知ってくれますように。

 

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 自己紹介をしてみよう
*マンガ第1話 「アヤミとユウタの出会い 手話って・・・?」
* 「あいさつ」「名前」「指文字」「数字」・・・など

 

 

☆2章 学校の話をしてみよう
*マンガ第2話 「ろう学校って知っている?」
* 「学校」「科目」「学校での生活」・・・など

 

 

☆3章 いっぱい話してみよう
*マンガ第3話 「ユウタの家に遊びに行って」
* 「時間」「食べ物」「四季」・・・など
*マンガ第4話 「聴導犬ってどんな仕事をするの?」

 

 

 

深海久美子
元NHKニュースキャスター。
高校2年生の時に手話と出会い、当時最年少で神奈川県手話通訳者となる。
1991年から2016年までNHK手話ニュースキャスターを務める。
和光大学、鶴見大学短期大学部、神奈川県立平塚看護大学校等の非常勤講師。
その他、学校・企業・官公庁での講演および手話指導に携わる。
手話通訳士。

里山・雑木林の昆虫図鑑

5月 31st, 2018 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 里山・雑木林の昆虫図鑑 はコメントを受け付けていません

里山・雑木林の昆虫図鑑
春夏秋冬で見られる里山や雑木林に生息する昆虫をまとめた図鑑。蝶・蛾・トンボ・甲虫・バッタなど仲間わけで見やすく解説。

『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修・モデルチームが世界記録を更新し、ギネス記録に認定されました!

5月 23rd, 2018 Posted in おしらせ | 『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修・モデルチームが世界記録を更新し、ギネス記録に認定されました! はコメントを受け付けていません

『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修・モデルチームが世界記録を更新し、ギネス記録に認定されました!

『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修・モデルチームが世界記録を更新し、ギネス記録に認定されました!

5月 23rd, 2018 Posted in TOPICS | 『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修・モデルチームが世界記録を更新し、ギネス記録に認定されました! はコメントを受け付けていません

『基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ』の監修西沢さんが率い、本書のモデルにもなっている富士市なわとび協会E-Jump Fujiが自らが持つ記録を更新し、1分間に230回という世界記録を樹立しました。また、その記録がギネス・ワールドレコードに公認されました。

 

ウェブサイトをリニューアルしました。

5月 21st, 2018 Posted in 更新情報 | ウェブサイトをリニューアルしました。 はコメントを受け付けていません

ウェブサイトをリニューアルしました。

つくって遊べる!小学生のおもしろ工作 3・4年生 自由工作にぴったり

5月 21st, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | つくって遊べる!小学生のおもしろ工作 3・4年生 自由工作にぴったり はコメントを受け付けていません

つくって遊べる!小学生のおもしろ工作 3・4年生 自由工作にぴったり

★ ちょっとの時間でできる「楽しいアイデア」がいっぱい!

★ つくったあとも「遊べる!」「飾れる!」「使える!」

★ 全部で30種類の工作をわかりやすく解説しています!

★ 「かんたん」12種類
工作が苦手な子どももOK!

★ チャレンジ8種類
ちょっと難しくても大人と一緒なら大丈夫!

★ 「リユース」10種類
ペットボトルや空き箱をリサイクル利用!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

小学生も3~4年(中学年)になると、大人の手伝いをしたり、おとなの趣味に付き合ったりするチャンスが多くなります。
いつの間にか、ケーキ作りが上手になっていたり、釣り道具がそろっていたり、大人の趣味に近くなる時期です。

そして造形の動機も、自分の好きなもの得意なもの、趣味の世界のものを手づくりすることが多くなります。

小学生の中学年ころから好きになったこと、これは生涯大切な宝物になります。
直接仕事につながらなくても、生活のセンス、友人などをつくっていく上でとても大切なきっかけや、基板になるものです。

中学年過ぎの小学生には、身近な大人の趣味や創作の世界に触れることで、大きな成長をします。
大人と同じようにできなくても、大人のすることを見ること、大人が集中する時間を一緒に過ごせること、それが子供の喜びや意欲につながります。

自分の手を動かしながら、工夫をして創り上げる。
それは自分自身と向き合う、大切な時間です。
小学生の後半に向かう年齢はそんな時間をたくさん過ごせる、最後の時かもしれません。

身近な大人は、子どもたちが造形を通して自分と向き合う時間を持てるような、良い環境になってください。

立花愛子・佐々木伸

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 作ってあそぶ
* オセロゲーム
* 一人テニス
* ゴムライフル・・・など

☆ 作ってかざる
* ダンボールの組み立てツリー
* バルサのふっくらかべかざり
* ひも付き「まわりどうろう」・・・など

☆ 作ってつかう
* 大きなビーズのペン立て
* 風船はりこのランプシェード
* クジラの水中あくび人形・・・など

※ 本書は2007年発行の「つくって遊ぼう!ちょっとの時間でできる かんたんおもしろ工作 4・5・6年生」を元に加筆・修正し、小学校中学年を対象に再編集しています。

立花愛子
子どもの造形教室指導、NHK教育テレビ理科番組の造形制作を経て、幼児、保育士、母親向けの雑誌や児童書の科学あそびを中心とした造形制作を手がける。書籍以外では、子ども向け科学館の展示、イベントの企画制作、ワークショップ指導。
「かがくあそび」をテーマにした保育士向けの講習会の講師など務める。

佐々木伸
造形工作作家、イラストレーター。学習参考書の理科イラストや児童書、手芸関連の作品の制作、科学館の展示物の企画制作など幅広く手がけている。
2005年よりフリーランスの編集者4人、造形作家4人でなる「築地製作所」というユニットを作り、佐々木、立花ともにメンバーとして、子どもの造形を通した遊びをテーマに書籍、イベント、テレビなど、媒体を問わず活動を展開中。

『技術と表現を磨く! 魅せる新体操 上達のポイント50』の掲載内容を訂正

5月 18th, 2018 Posted in 更新情報 | 『技術と表現を磨く! 魅せる新体操 上達のポイント50』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『技術と表現を磨く! 魅せる新体操 上達のポイント50』の掲載内容を訂正

「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント

5月 18th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント はコメントを受け付けていません

「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント

★ 「思いのままに描く」ために身につけたい基本と応用が1冊に!!

★ いきいきとした作品づくりの秘訣を、豊富な作品例で丁寧に解説します。

★ 技法をいかした実践編も充実!

★ テーマで描く ・・・ 「花」「鳥」「人物」「風景」「静物」

★ 四季を描く ・・・ 「流し雛(春)」「山葡萄(秋)」「囲炉裏(冬)」

★ いろいろ楽しむ ・・・ はがきや便箋・ぽち袋・扇子・箸袋・短冊

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私の教室に、祖母、娘、孫の3世代で俳画を学んでいる方がいらっしゃいます。
共通の趣味ができて繋がりが保てることを、おばあさまが喜んでいるように見え、俳画には年齢は関係ないのだと再認識しました。

俳画は日本の文化のひとつです。

俳句はわずか17文字の中に、自然のありさまや人間の情感を表現します。
俳画はその俳句の心を絵にしたものです。
ですから、俳画も少ない運筆で、大胆に本質をつかみとり絵にします。
題材を細かく描き尽くすより、描き尽くさないところに、想像する余韻を残します。

本書では多くの作品とともに、描き方のコツや基本の技法を紹介しています。
上達するポイントは、まず、楽しく描くことです。
そしてどうぞ、俳画を生活に取り入れてみてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ はじめに 上達の心得
* 「品位」を保つ
・・・など全5項目

☆1章 基本を見直す
*道具・描き方・構図
・・・など全3項目

☆2章 技法で描く
*4つの基本技法・・・など全10項目

☆3章 テーマで描く
* 花・鳥・人物
・・・など全5項目

☆4章 四季を描く
*新春・夏・・・など全5項目

☆5章 いろいろ楽しむ
*はがき・カード・便箋・・・など全13項目

☆ 作品例

※ 本書は2011年発行の『思いのままに描ける!「俳画」が上手くなる50のポイント』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

本田翔穂
俳画を描く祖母藪本穂積に師事。
諷詠同人。
全日本穂積俳画協会理事長。
NHK文化センター、産経学園、近鉄文化サロン等のカルチャーセンターで俳画講師を務める。

Dr.白澤の100歳までボケない!大人の音読脳ドリル 1日10分の名作音読・漢字なぞり書き

5月 18th, 2018 Posted in 書籍サポート | Dr.白澤の100歳までボケない!大人の音読脳ドリル 1日10分の名作音読・漢字なぞり書き はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

・P29 6行目 「或は」のルビ
(誤)あるいは
(正)あるは

・P80の「作者について」
(誤)60歳で死去
(正)58歳で死去

(誤)36歳で服毒自殺。
(正)上記削除

・P121  4行目「束の間」のルビ
(誤)たば(の)あいだ
(正)つか(の)ま

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読 ひらめき脳ドリル 1日10分 音読・なぞり書き・漢字チャレンジ

5月 18th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 学習, 趣味・実用 | Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読 ひらめき脳ドリル 1日10分 音読・なぞり書き・漢字チャレンジ はコメントを受け付けていません

Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読 ひらめき脳ドリル 1日10分 音読・なぞり書き・漢字チャレンジ

★ 繰り返しで滑舌にも暗唱にも役立つ!

★ 記憶力と集中力に自信がつく!

★ 名作の響きに心を弾ませて、脳をフル稼働&活性化!

★ 幅広いチャンレンジで毎日続けられる!!

★ 美しい日本語を声に出して読む。

★ なぞり書き → フレーズの暗記書き。

★ 漢字の書き取りや熟語パズル。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

認知症(ボケ)罹患者が予想を超えるスピードで増えています。
2002年には149万人だった認知症患者数は、2012年には300万人を超え、65歳以上人口の実に10人に1人が認知症という計算です。
認知症を防止するために大切なことは、食生活、生活習慣の改善、適度な運動、そして、何より大事なのは脳を使うことです。

本書は、脳を働かせるための音読や漢字の書き取りなどのドリル集です。
1日に10分程度でできる簡単なものですから、毎日一つずつでも取り組んでみましょう。

また、日常生活の中でできる、ボケ予防のためのちょっとしたヒントも紹介しています。
これらの中のどれか一つでも実践してみましょう。
何もしないより、必ず効果があります。

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

☆ 音読

新聞や本、雑誌などを声に出して読むことで、脳は活性化されます。
文字を読んでいるとき、脳は、まず列になって並んでいる文字を認識し、その字がどんな読み方をするのかという文字認識、どんな発音をするのかという音声認識、そしてどんな意味があるのかという意味認識などを総動員しています。

また、声を出すためには、発語という運動機能がかかわります。
自分の声を聴くので、聴神経も働きます。

つまり、脳全体がフル稼働しているのです。
実際に、認知症の患者さんが音読を続けたことで脳の機能低下を妨げたという報告もあります。

☆ 漢字

手を動かして文字を書くという動作も、脳を活性化させる効果があります。
漢字を書いているとき、前頭前野を含む左右の脳が活発に動いています。
思い出せない漢字を思い出そうとしたり、どうしてもわからなければ人に聞いたり辞書で調べたりということも脳にとっては刺激になります。

☆ なぞり書き

本書には、音読した名著の中の一節をなぞり書きするドリルもあります。

ミネソタ大学のスノードン博士らの研究によると、若い頃から単純な文章しか書かなかった人と、複雑な文章を書いていた人とを比べると、後者のほうがアルツハイマー病の発症率が低く、単純な文章を書いていた人は80%の発症率だったのに対し、複雑な文章を書いていた人は、10%しか発症しなかったという結果が出ています。

本当は自分で日記や短いエッセイを書くことを習慣にしてほしいのですが、いきなり何を書いたらいいかわからないという人は、優れた文章を書き写すことから始めてもいいでしょう。

※ 本書は2013年発行の『Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読脳ドリル1日10分の名作音読&漢字・なぞり書き』を元に加筆・修正を行った新版です。

白澤卓二
医学博士。
東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て、2007年より2015年まで順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座 教授。
専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。

楽しみながら学力アップ! 世界の国ぐに おもしろクイズ1000

5月 17th, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 楽しみながら学力アップ! 世界の国ぐに おもしろクイズ1000 はコメントを受け付けていません

楽しみながら学力アップ! 世界の国ぐに おもしろクイズ1000

★ 世界中の役立つ知識がぐんぐんひろがる!

★ 文化・生活・歴史・自然・世界遺産・人物・ことば・・・ほか。

★ クイズで楽しく、興味を深めてステップアップ!

★ 社会科の学習にぴったり!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

わたしたちの地球には、どんな国があり、そこでどんなこどもたちとその家族が住んでいるか、そして、どんな生活をしているか、想像したことがありますか?

この本には、地球上の様々な国の文化や生活、歴史、世界遺産、自然、人物、そしてことばなど、いろいろな視点からフォーカスをぎゅっと絞って、とびっきり楽しい、おもしろクイズを1000問にして詰め込みました。

出題にあたっては、生徒さんたちが研究や発表のテーマにしたり、あるいは先生方が授業やテストのヒントにしたり、家庭でクイズ大会をしたりと、いろいろと活用できるように、身近なクイズから、大人も知らないユニークなクイズまで、世界がまるごとグッと近くなるよう選びました。

多言語クイズには、多言語活動実践のヒッポファミリークラブによる、メンバーの交流体験からの出題も組み入れました。

世界の人々のくらしや文化、歴史などに触れて、多文化・多様性・多言語にひらかれる「未来の国際人」へのパスポートブックとしてお贈りします。

こどもから大人まで、学校やご家庭、職場でと、多世代の皆さまで、わくわくお楽しみください。

※ 本書は2013年発行の「小学生の勉強に役立つ!世界の国々おもしろクイズ1000」を元に、経年によるさまざまな変化・変更に伴う問題を補正した新版です。

技術と安定性を磨く!男子体操競技 上達のポイント50

5月 14th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 技術と安定性を磨く!男子体操競技 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

技術と安定性を磨く!男子体操競技 上達のポイント50

男子体操競技の競技の質を高める・上達するポイントを紹介。各競技の技術的なポイント、競技に臨むメンタル、身体作りとケアを掲載。

小学生のゴルフ プロが教える レベルアップのコツ

5月 14th, 2018 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童 | 小学生のゴルフ プロが教える レベルアップのコツ はコメントを受け付けていません

小学生のゴルフ プロが教える レベルアップのコツ

9歳から13歳のジュニア世代に向けてゴルフの正しい基本が身につけられるポイントを、詳しく解説。

みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ!

5月 14th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ! はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ!

昔の地図ってどんなだったかな?地図にはどんな種類があるの?など地図の疑問をイラストでわかりやすく解説。

部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK

4月 26th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK はコメントを受け付けていません

安定した音を出すなどの技術面や、周りのパートとの合わせ方、指揮者との合わせ方、メンタル面を含めての鍛え方などを掲載。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK

多摩 ぶらり歴史探訪ウォーキング

4月 23rd, 2018 Posted in おでかけ, 多摩, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 多摩 ぶらり歴史探訪ウォーキング はコメントを受け付けていません

多摩エリアを気軽に楽しめるウォーキングガイド。歴史ロマン溢れるコースを、実際にかかる時間や距離等の情報と共に紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
多摩 ぶらり歴史探訪ウォーキング