私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

7月 31st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童, 趣味・実用 | ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版 はコメントを受け付けていません

ライバルに差をつける!小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

 

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

*狙い通りに打ち分け!
*冷静な選球眼!
*変化球打ちをマスター!
*大事な場面で平常心を保つ!

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。

 

これから野球を始める人は、
まずバットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらって
バットに当ててみましょう。
技術的なことは当てる喜びを知ってからで
かまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは
「バッティングはタイミングと思い切りが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、バットを振らないことには
野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。

 

まずは振ることから始めて、自分なりのペースで
レベルアップしてください。
そしてみなさんが野球を
どんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
総監督 有安 信吾

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、さまざまなバッティングの技術が
2ページごとで構成されており、
みなさんの知りたい項目から
読み進めることができます。

 

ポイントがわかりやすく書いてあるので
簡単にバッティングのテクニックを学べます。
最高のバッターになるために、
ぜひこの本を役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* 理想のスイング
グリップの位置から振り下ろすような
気持ちでスイングする
* バットの握り方
濡れた雑巾を軽くしぼるように柔らかく握る
* グリップの位置
肩よりやや高くかまえ
グリップの位置は耳の位置と平行に
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* 高打率打者の理想のスイング
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ストライクの見極め方
打撃練習のときに
ストライクゾーンを体に覚えさせる
* レベルスイング
インパクトのときに
バットとボールの接点が大きくなる
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* 強打者の理想のスイング
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* トップでパワーをためる
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* 体のひねりで打つ
軸足のヒザで
打球を押し込むような意識でひねる
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* 理想的なチームバッティング
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* 右投手を打つ
右打者の場合はインコースの対応が
重要なカギとなる
* 左投手を打つ
右打者の場合は投手寄りにかまえて
センター返しを行う
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

 

 

★ 実演動画がすぐ視聴できる!
*試合を掌握するパワーワーク
*シュート&1on1の強化法
*個性を活かすフォーメーション

 

★ ワンランク上のプレーのために
代表選手も実践する
上達ポイントを凝縮!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本の水球は、32年ぶりに自力で出場した
リオデジャネイロのオリンピックから劇的な進化を遂げ、
東京オリンピック・パリオリンピックと
3大会連続の出場を決めている。

 

その根底にあるのが海外で「ジャパンプレス」と
呼ばれている日本独自のチーム戦術である。
攻撃的で緻密なポジショニングとスピードを
駆使して相手のボールを奪い、
得点する新しい水球のスタイルだ。

 

世界の水球はスタンディングプレー主体の
ヨーロッパスタイルが主流で、
体のサイズやパワーが重視される
コンタクトスポーツであるがゆえ、
体格の小さい日本人は太刀打ちできず、
長い間世界からは大きく水をあけられていたことは
周知の通りである。

 

この事態を打開すべく、
日本人の体格や運動能力にあった戦術として
試行錯誤を繰り返しながら考案されたのが
ジャパンプレス(=パスラインディフェンス)なのだ。

 

パスラインディフェンスに求められるのが
泳ぎのスピードやフットワーク、
水中での身のこなしだ。
外国人選手のパワーに対し、
繊細かつ緻密なポジショニングでディフェンスし、
速攻から一気にゴールを奪う
スピーディーで痛快なスタイルは
世界でも多くの観客を魅了している。
強豪国と競うなかで、パスラインディフェンスは
熟成を重ね、日本代表チームは、
いまや世界でも一目置かれる存在となりつつある。

 

本書は、日本代表選手を擁するKingfisher74の
メンバーをモデルとして起用。
新しい水球スタイルを身につけるべく、
土台となるフットワークやボールスキル、
戦術に関する考え方をレクチャーしている。

 

この本を手にとった未来のオリンピック選手たち、
指導者の方々の一助となることを願ってやまない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
誰にも負けない武器を手に入れる
* 激しいプレスから速攻を仕掛ける
* 自分の武器を把握してチームに貢献する
* 相手エースとマッチアップし、攻撃の起点となる
* シュート力を生かしてミドルから打つ
* 守備の要としてセンターフォワードを封じる
・・・など

 

☆ PART2
チーム戦術を遂行するためのフットワーク

* 足で水を蹴って水中で巧みに動く
* 足と手を使って大きな浮力を得る
* 瞬時に動き出せる体勢をつくる
* 相手よりも高く跳んでプレーで優位に立つ
* 体勢を維持したまま後方に移動する
・・・など

 

☆ PART3
華麗なパスで試合をコントロール

* 正確なパスワークで攻撃を構築する
* 肘を高く保って前に押し出すように投げる
* キャッチング動作でディフェンスを引きつける
* すばやいキャッチングでスピーディーな
攻撃を展開する
* 水面近くでも自在にパスを操る
・・・など

 

☆ PART4
決定率を上げるシュートスキル

* どこからでもシュートを打てる技術を身につける
* 弾丸シュートでゴールを射抜く
* ゴールキーパーとの間合いを考える
* ゴールキーパーの頭の上を抜く
* 強いシュートと見せかけてループを狙う
・・・など

 

☆ PART5
1on1を制して最強プレーヤーになる

* スピードと駆け引きで1on1で勝つ
* ディフェンスをまわし込んでゴールをこじ開ける
* パスしてからまわし込む
* 前に入られないようインサイドをキープする
* クロスやスクリーンを駆使して突破する
・・・など

 

☆ PART6
スピードを生かした戦術で勝つ

* ディフェンスからの速攻でチャンスメイク
* スピーディーで攻撃的なオフェンスでゴールを奪う
* パスラインディフェンスのポジショニングを
理解する
* スピーディーなオフェンスでゴールを奪う
* アーリーオフェンスでテンポを落とさない
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水球 必勝バイブル テクニックから戦術まで実戦スキルが身につく』を元に、
新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる

7月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる

 

 

★ 写真&図解でやさしく解説

 

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

*戦国武将や幕末の剣士の名刀を知りたい!
*刀剣の各部のデザインを楽しもう
*刀はどのように造られるの?
*日本刀は時代によってなぜ形が違うの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は、日本刀について、
さまざまな角度から紹介します。

 

第1章は日本刀の歴史や分類、
文化的側面について、
第2章は日本刀の各部の構造や鑑賞の仕方、
刀工・刀派について解説します。

 

そして、第3章は戦国武将の名刀、
第4章は幕末剣士の名刀を紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
日本刀の歴史と種類
* 日本刀ってなに?
* 日本刀にはどんな種類があるの?
* 日本刀の歴史とは?
* 日本の神話に出てくる刀剣
* 皇室に伝わる「三種の神器」の刀剣
* 日本刀への進化の過程
・・・など

 

☆ 第2章
日本刀の構造

* 日本刀の各部の名称は?
* 日本刀を観てみよう
* 造り込み・棟ってなに?
* 切先ってなに?
* 地鉄の種類は?
* 刃文の種類は?
・・・など

 

☆ 第3章
戦国武将の名刀

* 圧切長谷部
* 骨喰藤四郎
* 太閤左文字
* ソハヤノツルキ
* 江雪左文字
* 高瀬長光
・・・など

 

☆ 第4章
幕末剣士の名刀

* 阿州吉川六郎源祐芳
* 和泉守兼定
* 陸奥守吉行
* 越後守包貞(偽銘)

素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版

7月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版

 

★「焼き締め」を中心に、作陶の手順とコツを解説!

 

★ ベーシックな作品にチャレンジ

 

★ 土そのものの質感、
偶然につくられる表情を味わう

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

陶芸は粘土を手やろくろを使って成形し、
窯で焼いて完成させる芸術のひとつです。
その技法は1万年以上の歴史があり、
伝統工芸として現代も世界各地で親しまれています。
高級品の器や高名な陶芸家の作品のイメージを
持つ人もいるかもしれませんが、
陶芸には日常で使う器を自作する楽しみもあります。
全国各地では陶芸教室が開かれており、
趣味として高い人気があるのです。

 

陶芸の魅力は「粘土を通して
自分にしかつくれないものを完成させる喜び」です。
作品は同じものをつくろうと思っても、
完全に一致するものは1つとしてできません。

 

どんな陶芸家が制作しても
微妙に違いが生まれるのです。
これは当たり前のようでいて、
奇跡のような体験です。
無限とも言える粘土のパターンから自分のオリジナルを
生み出す喜びを知れば、
きっと陶芸に熱中できるはずです。

 

この本では、陶芸の基本的な作業工程を学び、
テーブルウェアやフラワーベースなどの
オリジナルの器づくりを紹介しています。
章ごとに成形方法を解説していますので、
順番に制作に取り組めば、
着実に技術を身につけていけるでしょう。
また巻末には、
可愛らしい置物のページも設けていますので、
こちらも挑戦してみてください。

 

「自分でつくったカップでコーヒーを飲む」
「食卓にオリジナルのお皿を並べる」……。
手づくりの器が日常生活に加わることで、
毎日が楽しくなるはずです。
この本があなたの陶芸ライフの
きっかけになることを期待してやみません。

 

陶芸家 柚木 寿雄

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
陶芸の流れ 手順をチェック 
* 制作の手順を知る
* 粘土を選び準備をする
* 必要な道具を用意する
* 粘土を適切な状態にする
・・・など

 

☆ 第二章
ろくろで基本の器づくり 

* ろくろの成形プロセス
* 湯 呑
* 姫茶碗
* 平茶碗
・・・など

 

☆ 第三章
たたらでつくるお皿と器

* たたらづくりのプロセス
* スクエアシリーズ
* 掛け花
* プレート
・・・など

 

☆ 第四章
自由な発想でアイテムづくり

* ひもづくりのプロセス
* 石ころシリーズ
* 猫
* 地 蔵
・・・など

 

※ 本書は2019年に発行した
『素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック70 』
の再編集・加筆修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK

 

 

★ 専門医がわかりやすく教えます。

 

★「安心」「安全」のために役立つ情報!!

 

★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。

 

★ 必要な知識が身に付く!

 

★ 愛しいデグーの暮らしを楽しく快適に。

 

★ 少しでも長く一緒に過ごせるように。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる小動物たちを
飼育する人が増加しています。
これから紹介するデグーも
エキゾチックアニマルの一つで、
2000年代半ばから日本でも
よく飼育されるようになりました

 

デグーはもともとチリの山岳地帯に生息する
げっ歯類の一種ですが、
現在ペットとして流通している個体は
すべて人の下で繁殖された個体です。
ペットとして古くから飼育されているげっ歯類の
ゴールデンハムスターと大きさはよく似ていますが、
習性や人間に対しての慣れ方は全く異なります。

 

デグーは集団で飼育することが可能で活動的。
表情も豊かで手先が器用。
その生態は興味深く、
飼い主を飽きさせることはありません。

 

また寿命が6〜8年ほどのため、
ハムスターと比べると長く一緒に過ごせるのも
魅力の一つです。

 

その一方、最近人気のウサギやチンチラと比べると
体は小さく、そのぶん体力が少ないため、
ストレスや病気に対しては弱い一面があります。
したがって、飼育している時にはよく観察をして
わずかな変化を見逃さないことが大切です。

 

デグーを飼っているとさまざまな病気やケガを
起こすことがあります。
その時に、慌てないように事前に知識を
入れておくことはとても大切です。
一方で、飼い主の勝手な判断での処置や治療は
かえって、良くない方向にさせることがあります。

 

今デグーを飼っている方、
これからデグーを飼いたい方に向けて、
起こりうるトラブルの対策と対応を
1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにデグーが健康で長生きできる
一助になれば監修者として
これほど嬉しいことはありません。

 

田園調布動物病院院長
田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 予防編
健康を保つには
* 大事なのは予防
* 健康チェックのポイント
* 食餌の栄養バランス
* 清潔な環境づくりが大事
* 温度・湿度管理も大切
・・・など

 

☆第2章 病気編
デグーがかかりやすい病気

* 症状からわかる病気のサイン【早見表】
* 各部位および器官・臓器系統のイメージ
<目の病気>
* 白内障
* 結膜炎・角膜炎
<耳の病気>
* 中耳炎・内耳炎
* 外耳炎
<口の病気>
* 不正咬合
* 仮性歯牙腫
<皮膚の病気>
* 細菌性皮膚炎
* 皮膚真菌症
<内分泌系・循環器系の病気>
* 糖尿病
* 心臓病
<消化器系の病気>
* 下痢・軟便
* 食滞
・・・など

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル はコメントを受け付けていません

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

 

★ 目指せパーフェクト!

 

★ 全日本連覇最多のレジェンドが教える
ワンランク上の投球術

 

★ 実演動画で身につく基本と応用

 

★ スマホ・タブレットでみられる二次元コード付き

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ボウリングは趣味として
とても人気の高いスポーツです。
ボウリング場は全国各地にあり、
最近ではレジャー施設でも楽しむことが
できるようになりました。

 

しかしその一方で、ボウリングをプレーする
多くの人が我流の投球フォームでボールを投げている
という現実があります。

 

これではストライクをとることは難しいので、
スコアが伸びません。
しっかりとした投球フォームを
身につけることができれば、
ストライクを量産できるようになるので、
よりボウリングを楽しめるようになるでしょう。

 

この本では、日本でオーソドックスとされる
投球フォームはもちろん、
2連続パーフェクト・3年連続三冠王など
日本トップの川添奨太プロが実戦する
投球フォーム、レーンコンディションの読み方といった、
ストライクをとるためのテクニックを
数多く紹介しています。

 

ボウリングはピンを倒すだけのスポーツですが、
その奥深さを知れば、
さらにのめり込んでいくことができるはずです。
また、ストライクだけではなく
スペアをとるための投球の狙い目や、
スプリットの攻略法、
優れた投球をするための練習なども
紹介しているので、
スコアアップの参考にしてください。

 

ボウリングは老若男女関係なくプレーできる
息の長いスポーツです。
それはつまり、何歳からはじめても
遅くはないということです。
アマチュア大会を狙ってもいいですし、
プロを目指すことも十分に可能です。
本気でプレーして、
ボウリングライフを充実させてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
自分のフォームを知る
* フォームの問題点を改善してストライクを
目指そう
* 力任せの動作からスムーズなフォームに修正
* スタートを安定させて
キレイな振り子スイングを実践
・・・など

 

☆ PART1
ストライクをとるための考え方

* 川添プロが教えるボウリングの基礎知識
* ボウリングのルールを知る
* レーンを知って投球に生かす
・・・など

 

☆ PART2
ストライクの確率をあげるフォームを身につける

* 投球フォームでコントロールの土台を作る
* ワキをしめ腕を伸ばしてスイングする
* 川添プロのフォームをイメージする
・・・など

 

☆ PART3
ワンランク上のテクニックをマスターする

* 入射角3度から6度で1番ピンに当てる
* カーブボールとストレートの性質を知る
* ピンの手前で内側に変化させる
・・・など

 

☆ PART4
ストライクをとる戦術

* オイルの塗られ方を理解する
* レーンコンディションを見極める
* 性質の違うボールを使い分ける
・・・など

 

☆ PART5
ストライクをとるためのメンタルと練習

* パーフェクトをとるためのメンタルを知る
* 効率的な練習計画を立てて集中して練習する
* ルーティンワークで平常心を保つ
・・・など

 

☆ PART6
道具を駆使してレベルアップ

* オイルを除去してボールの劣化を防ぐ
* 指とボールにテーピングを活用する
* シューズのパーツを交換する
・・・など

 

 

※ 本書は2016年発行の
『DVDで極める! ボウリング ストライク最強マニュアル』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ はコメントを受け付けていません

ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ

 

 

★ これ一冊できほんからわかる!

 

★ ワイヤー型紙つきだから、はじめてでも安心。

 

★ ディップアートで表現する
四季折々の美しいアイテム

 

★ ワイヤーをディップ液にくぐらせて作る、
ディップアート
透明感あふれるボタニカルな
アクセサリーや小物ができるレシピ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ディップアートの魅力
それは、キラキラと輝く透明感と繊細なワイヤーワーク。
無色透明なディップ液「クリヤー」に、
基本の28色のなかから好きな色を調合して、
自分だけのオリジナルカラーを作ったら……
形付けたワイヤーを浸します。

 

本書では、初めてディップアートを
体験される方にも安心の、
実物大型紙が付いているほか、
基本テクニックから、ディップ液の調合の仕方、
マーブル技法、かぶせづけ技法といった、
ワンランクアップの応用技法まで、
詳しく解説しています。

 

ブライダルやパーティなど晴れの日に、
また、デイリーユースの
カジュアルなシーンにも活躍する、
春夏秋冬のスペシャルなモチーフをご提案。

 

ブローチとピアス、コームとペンダントなど、
自由にセットアップできるアレンジレシピも
掲載しています。

 

あなたの手で、煌めく繊細な
ディップアートアクセサリー作りを、
ぜひ楽しんでください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ ディップアートの道具と基本テクニック
* 基本の道具と材料
* ワイヤーの基本技法
* ディップ液の調合・調整
* ディップする
・・・など

 

☆ 作品の作り方
* 桜 ピアス/コーム
* チューリップ ブローチ/ピアス
* アルストロメリア ブローチ
* ひまわり ブローチ
* テッセン かんざし
* ベルテッセン ピアス/イヤリング
* 紅葉 ピアス/バッグチャーム/根付け
* 金木犀 イヤリング/ピアス/ネックレス
・・・など

『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容の更新と訂正

7月 25th, 2024 Posted in 更新情報 | 『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容の更新と訂正 はコメントを受け付けていません

『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容を更新します。

『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正

7月 25th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正します。

『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正

7月 25th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P89 本文右段5行目
誤:コモチカギノテクラゲは~
正:コモチカギノテクラゲモドキは~

 

●P108 本文右段5~6行目
誤:ウリクラを~
正:ウリクラゲを~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正

7月 23rd, 2024 Posted in 更新情報 | 『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正しました。

『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正

7月 23rd, 2024 Posted in 書籍サポート | 『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

・P38「焦げ」の文中
誤:灰の積もる部分の器に一部が
正:灰の積もる部分に器の一部が

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P29 下から5行目 夏至と冬至の表記が逆になっておりました。
誤)
• 冬至/日の出:3時45分 日の入り:19時26分 昼の時間:15時間41分
• 夏至/日の出:7時11分 日の入り:15時54分 昼の時間:8時間43分
正)
• 夏至/日の出:3時45分 日の入り:19時26分 昼の時間:15時間41分
• 冬至/日の出:7時11分 日の入り:15時54分 昼の時間:8時間43分

 

読者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

 

P29の誤りについては訂正シールの用意がございます。ご希望の方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より「訂正シール希望」と明記のうえ、書籍タイトル・お送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。郵送にてお送りいたします。

『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2024 Posted in 更新情報 | 『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正しました。

『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P29「対象の障がいとクラス分け」右行最下段 項目に誤りがありました。
誤)T/F70 聴覚障がい
正)T/F71・T/F72 重度調整障がい

 

読者の皆様、また関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正

7月 8th, 2024 Posted in 更新情報 | 『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正しました。

『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正

7月 8th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』

 

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

p18
誤:1~1.5cm
正:1~1.5mm

 

p40
誤:刺繍シートをはさむ
正:接着シートをはさむ

 

p43本文43ページ 右下吹き出し・イラスト表示
誤:文字が画像と重なり読めなくなっている
正:⑤の後付けパーツはテールヘアなどを再現したいときにだけ使うよ

 

該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。

p18

p40

p43

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。原寸B5となっております。)

 

訂正のお知らせ

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

こちらもお読みください。→図案使用について

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

7月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

 

★ 写真&図解でやさしく解説


★ 見て楽しい!読んで役立つ!

*いろいろな形のクラゲを見てみよう
*クラゲにはどんな種類がいるの?
*何を食べて、どんな風に暮らしているの?
*ふしぎな体のしくみを知りたい

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

クラゲとはなんと魅力的な生物なのでしょうか。
ふわふわ、ひらひら、キラキラ。
透明だったり、カラフルだったり。

 

観察すればするほど、
不思議に思うことがでてきます。
実は、クラゲについてはまだわかっていないことだらけ、
「みなさんが知りたい」ことが、
解明されていないなんてこともよくあります。

 

全てのクラゲを紹介しているわけではありませんが、
この本をきっかけにクラゲの魅力に触れ、
クラゲにもっと興味を
もってもらえたらうれしいです。
そして、まだわかっていない
「みんなが知りたい」ことをいつか解き明かし、
私たちみんなに教えてくれたらと思っています。

 

鶴岡市立加茂水族館

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
刺胞動物門 鉢虫綱
* ミズクラゲ
* キタミズクラゲ
* アマクサクラゲ
* オキクラゲ
* ヤナギクラゲ
* パシフィックシーネットル
・・・など

 

☆ 第2章
刺胞動物門 十文字クラゲ綱

* シラスジアサガオクラゲ
* ササキクラゲ
* ムシクラゲ

 

☆ 第3章
刺胞動物門 ヒドロ虫綱

* ハシゴクラゲ
* サルシアクラゲ
* オオタマウミヒドラ
* エダアシクラゲ
* ベニクラゲ
* 二ホンベニクラゲ
・・・など

 

☆ 第4章
刺胞動物門 箱虫綱

* アンドンクラゲ
* ヒクラゲ
* ハブクラゲ

 

☆ 第5章
有櫛動物門 無触手綱

* サビキウリクラゲ
* シンカイウリクラゲ
* ウリクラゲ
* カンパナウリクラゲ

 

☆ 第6章
有櫛動物門 有触手綱

* カブトクラゲ
* キタカブトクラゲ
* ツノクラゲ
* チョウクラゲ
* カブトヘンゲクラゲ
* フウセンクラゲ
・・・など

もっと楽しむためのフランス旅行術 改訂版 今だからこそ知っておきたい達人の知恵50

7月 7th, 2024 Posted in おでかけ, 欧米, 海外, 海外ガイド | もっと楽しむためのフランス旅行術 改訂版 今だからこそ知っておきたい達人の知恵50 はコメントを受け付けていません

もっと楽しむためのフランス旅行術 改訂版 今だからこそ知っておきたい達人の知恵50

 

★ 憧れの国を心ゆくまで楽しむ!

 

★ ツアー旅行も個人旅行も。

 

★ 進化する旅の常識やルールを事前にチェック

*国内のWi-Fi事情や決済方法
*ホテルではここを確認!
*入店からオーダーまでのコツ …etc.

 

★ プラスαの知識で魅力が倍増!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

世界一の観光大国フランス、そして花の都パリ。

 

そのパリに暮らしはじめて20年が過ぎました。
フランスの魅力の虜になって20年とも言えます。
これだけ長くフランス生活を続けていても、
パリの小径を歩いたり、
セーヌ川に架かる橋を渡れば、
また新鮮な気持ちでパリに恋をしてしまいます。

 

モダンでおしゃれな界隈もあれば、
時間が止まったようなレトロな一角もある街。
そう、パリは本当に魅力が尽きない街なのです。

 

今回、この本を書くにあたって、
意識したのはそこです。
私が知るフランスの魅力を読者のみなさんに
できる限りお伝えしようと、
「50のコツ」と題して詰め込んでみました。
パリを中心に、フランスでの旅が楽しく、安全で、
しかも快適に過ごしてもらえるためのコツを、
経験に基づきご紹介しています。

 

観光客が押し寄せる定番の観光名所だけでなく、
暮らしている私がおすすめしたいパリの
穴場スポットなどの紹介はもちろん、
フランスでよくある事態の対処法、
そうならないための予防策、
もしものときに慌てないためのヒントも満載です。

 

フランス旅行中に
「これ、本に書いてあったあれだ!
こんなときは確か……」と少しでも旅先での
イライラやハラハラをなくすお手伝いができたら、
うれしい限りです。

 

また、コラムページでは、
テーマのある街歩きを紹介しています。
王道のパリの観光ルートとはちょっと違う、
まさに私の好きなパリの歩き方です。

 

この本をきっかけに、みなさんがフランスの
奥深い魅力の虜となってくれることを祈りつつ。
それでは、素敵なフランス旅行を。

 

高橋 雅代

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 フランスの基本をおさえよう
* フランス人の気質を知れば
フランスへの理解も深まる
* お互いを尊重し合う
自由と多様性のフランス社会
*「Bonjour !」から始まる
フランス流コミュニケーション
* 少し知っておくだけで違う!
フランス語のきほんの「き」
・・・など

 

☆2章 空港到着からホテルまで 
* CDG空港に到着
スムーズな入国審査を目指そう
* 空港から市内までの交通は
人数と荷物の量で選択を
* 星よりも立地がポイント!
ホテル選びのコツ
* ホテルの部屋に入ったら
まずは設備をチェック!
・・・など

 

☆3章 交通を使いこなそう 
* パリジャンの足
メトロ(地下鉄)を乗りこなす
* 車窓からの景色を楽しもう
バスで旅するパリの街
* フランス国鉄SNCF
切符はオンラインで早めが◎
* 遅延やストライキetc…
鉄道の旅、ここに注意!
・・・など

 

☆4章 ようこそ! 美食の国へ 
* 食いしん坊にとって天国!
魅惑的で奥深いフランス料理
* レストランにまつわる
知っておくべき、あれこれ話
* 入店からオーダーまでのコツ
メニューはこう解読せよ!
* 食事中から支払いまで
スマートな交流を心がけて
・・・など

 

☆5章 歴史に触れる街歩き
* 知っておくと理解が深まる!
フランス史の基本
* セーヌ川を中心に広がる20区
歴史が息づくパリの街
* 通りの名は街歩きの助っ人
迷ったらすぐ確認を!
* 歴史と建築の両面から見る
教会見学のポイント
・・・など

 

☆6章 フランス流買い物のコツ
* スムーズな買い物のために
挨拶やひと言を忘れずに
* すべてがそろうデパートは
時間のない旅行者の強い味方
* こだわりの逸品に出会おう!
路面店での買い物のコツ
* フランスの生活を垣間見るなら
スーパーマーケットへ
・・・など

 

☆7章 パリから行く小さな旅
* ヴェルサイユ
* モン・サン・ミッシェル
* ソー公園
* マルメゾン城
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
「知っていればもっと楽しめる Amour! フランス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50」
を元に、情報の更新と加筆修正を行い、
書名を変更して改訂版として発行したものです。

そうだったのか! 里山のいきもの百物語

7月 7th, 2024 Posted in アウトドア, 全国, 自然図鑑 | そうだったのか! 里山のいきもの百物語 はコメントを受け付けていません

そうだったのか! 里山のいきもの百物語

 

 

本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が
里山のいきものを100種選び
その生きざまを紹介したものです。
百物語というのは本来、
怪談の形式のひとつとしてあるものです。
その百物語という言葉を使用したのは
里山の自然そのものが危機に瀕している今、
そこに生きているいきものたちの運命は
風前の灯になっているものも多く、
絶滅しかねない怖いことになっている
いきものたちの実態を知ってほしいという
著者の思いからです。

 

本書で取り上げている里山のいきもの100種は
以下のとおりです。
・シュレーゲルアオガエル・ヒヨドリ・
ニホンマムシ・イチョウウキゴケ・
ハンミョウ・ニホンノウサギ・
スナヤツメ・ヘビトンボ・
オオケマイマイ・マイマイカブリ・
サワガニ・カワセミ・ケラ・
など・・・

 

お馴染みのいきものから
ほとんど知られていないいきもの、
ときには珍しいいきものまで
著者の視点から100種を選びました。

 

大島氏は「あとがき」で
「ひとまず百のお話を語り終えたいま、
もし何事かが起こるとすらならば、
私は、最後まで読んで下さった皆様の心に、
里山に対する興味と関心の種が芽吹き、
何かひとつでも、人間といきものとのかかわりについて、
読む前と違ったことを考えるようになって下さったなら
幸せに思います。」
と述べています。
本書で取り上げたいきものたちの現状を
知っていただけば里山の環境がどうなっているのか
よくわかっていただけると思います。
さらに里山が日本の生態系の維持に
大きな役割を担っていることもわかるでしょう。

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

7月 7th, 2024 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究 はコメントを受け付けていません

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

 

★ プロが教える「伝わる作詞」のテクニック

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、
「作詞の基本を知ってさらにレベルアップしたい!」、
「モヤモヤした想いを伝わるコトバにしたい!」
というアナタにぴったりです。

 

作詞は決してムズカシイものではありません。
「どんなことでも作詞のテーマになる!」ということ、
そして「よくある詞の形式」を知ることで、
すぐにでも作詞をはじめることができます。

 

作詞に正解はありませんし、
また間違いもありません。
素直に自分の想いを表現すればよいのです。

 

また、ちょっとしたポイントを押さえることで、
さらに作詞の幅が広がり、
より伝わるコトバで表現することができます。
基本を押さえたところで、
「コトバ選び」について考えてみましょう。

 

本書は基本を掘り下げつつ、
さらに「コトバの探究」をテーマにしています。
受け手の共感を得るもの、そのコトバがもつ響きや
イメージなどについて考えながら、
詞を形作っていくことを目標にしています。

 

アレコレと考えすぎると、
なかなか詞は書けないものです。
大切なことは「何かを伝えたい!」という想いです。
それさえあれば、詞は必ず形になります。
本書はそういった想いをもつみなさんが
スタートラインに立って、
自由に走って加速していけるように、
という思いで書きました。

 

作詞の楽しさを共に感じることが
できると嬉しく思います。

 

中村 隆道

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 歌詞のテーマはいつでもどこでも
* まずはアイデア(テーマ)を探そう!
* そのまま書いてみよう!
* アイテムを掘り下げる
* 心の中に残る人や場所も
・・・など

 

☆第2章 組み立てはテンプレートで考えよう
* まずはテンプレートで考える
* 全体の展開を考える
* 展開のバリエーション
* 字数のバランスを考えよう
・・・など

 

☆第3章 プロット探しの実践例
* レジェンドを登場させる
* 映画のワンシーンから表現する
* 絵画から広がる世界
* ニュースや小さな出来事からインスピレーション
・・・など

 

【コトバの探求】

☆Part1 誰もがイメージできるコトバ選び
* ことわざで想いを伝える
* 対立軸や意味のまとまりで書いてみる
*「自然」を表すワードで表現しよう
* 花や動物でイメージを伝える
・・・など

 

☆Part2 日本語は美しい
* 日本語の豊かさを詞で表現する
* オノマトペを追求する
* 自分の表現を創り出す
* 地域を感じさせる表現で共感を得る
・・・など

 

☆Part3 英語はカッコいい
* 英語が生み出すイメージ
* まずは英語のタイトルから
* 英語の使いどころ
* 英語のスピード感を知る
・・・など

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド はコメントを受け付けていません

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

 

★ この1冊で「もしも」の不安や悩みを解決!


★ おひとりさまも、おふたりさまも、
パートナーや親族、そして、自分のために。

 

★ あなたが望む人生の終わりの準備は、
出来ていますか?

*「子どもがいない」からこそ必要な準備を把握しよう
*あなたの財産を希望通りに渡すには?
*デジタル遺品の整理を忘れずに!
*今を大事にするための墓じまい…など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

人生も折り返しを過ぎると、
親や身近な人の死などを経て、
自身の老いや老後を意識する頃です。

 

特に子どもがいない夫婦やおひとりさまは切実です。
子どもがいないため親族に頼りたいところだけれど、
事情があって親族に頼ることが難しい人もいますし、
今は配偶者がいるけれど、子どもがいないし
お互い親戚とは付き合いがないから
頼れる人がいないという人もいます。

 

近隣住民や友人にある程度の支援を
行ってもらうことはできますが、
今は個人情報保護の観点から、
行う人の身元や関係性が確認されるようになり、
支援できるのは
「本人から正式に依頼された人のみ」となり、
委任状や契約書などが必要なご時世に
なってしまいました。

 

中には、気を使って甥や姪などの親族に
依頼をするなら、
お金を使って専門家に頼みたいという人もいます。
反対に、専門家に頼みたいけれど、
費用面が難しいから
自助努力で何とかすると言う人もいます。

 

どちらにしても、
子どもがいない人やおひとりさまに該当する場合、
準備・対策しておくとよいことがあります。
ポイントをしっかりと押さえ、
そのうえで準備すれば安心につながります。

 

本書では、
子どもがいない人を前提に取り上げていきますが、
子どもがいても、当てはまる部分があれば
対策をしておくとよい内容もあります。

 

ぜひ、今後のために知識を持ち、
自分の今後の人生のために、
自分亡きあと周囲の人が困らないように、
役立てていただけたらと願います。

明石 久美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
子どもがいない人が知っておきたいこと
* 子どもがいない人は今後どうすればいい?
* 今後のために備えておきたい契約は?
* ケースによって準備するものも変わる?
* 生前・死後の手続きを誰に頼む?
* コラム 一人でも豊かな老後を過ごすために

 

☆ 第2章
もしもの時に困らない生前の備え

* 契約書作成のタイミングは?
* 複数の人と契約してもいいの?
* 健康や生活状況、判断力など確認してくれる
見守り契約
* 判断力はあっても財産管理ができなくなった時は
どうするの?
* 認知症になった時の備えは?
・・・など

 

☆ 第3章
死後の備え・手続き

* 死後の手続きは誰に任せればいいの?
* 法定相続人は誰になるの?
* 相続人の確定、戸籍謄本の取得方法は?
* 遺言書がないとどんなことで困るの?
* 相続人がいないとどうなるの?
・・・など

 

☆ 第4章
葬儀・お墓・エンディングノート

* 死亡直後から火葬までの流れは?
* 自分にあった葬儀を考えよう
* 葬儀費用には何がある?
* お墓にはどんな種類があるの?
* 永代供養の墓や散骨を選ぶ際の注意点は?
・・・など

13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本

 

★ 学校で、社会で、一生役立つ!

 

★「相手との関係を深め、自信を持ちたい」君へ

 

★ 相手の気持ちに寄り添う「聴き方」を教えます

 

★「傾聴」とは相手に共感し、
相手のありのままを理解する技術
コツさえつかめば誰でも身につく!

 

★「聴き上手」になれば相手から信頼されて、
自分にも自信が持てる!

 

★ 相手の考えも、自分のことも大事にできる
傾聴はみんなを幸せにするコミュニケーション

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私に大きな変化が訪れたのは、
結婚して子どもができてからです。
授かった子どもは私にとってまさに宝でした。
ところが問題がありました。
私はすごく怒りっぽくて
自分に自信がない人間だったのです。
こんな自分が親になれるのだろうかと
真剣に悩みました。

 

ちゃんとしたお父さんになりたい。
そう思って、傾聴専門の先生のところに学びに
行くことにしたのです。

 

傾聴は、すぐには上手になれませんでしたが、
学べば学ぶほど人の話を聴くのが上手になりました。
人の話を聴くことで相手から喜んでもらえて、
そのおかげで少しずつ自分に自信が持てるように
なってきました。

 

人の気持ちを理解しようとすることで、
自分の気持ちも理解できるようになり、
今まで大きらいだった自分のことが
少し好きになりました。
以前は怒りっぽくて、
よく人と対立していましたが、
傾聴のおかげで他人の言い分も聴けるようになり、
人間関係にあまり悩まなくなりました。

 

それもこれも、全部傾聴のおかげです。

 

私は、人の気持ちを聴けるようになりたくて
傾聴を学んだのに、
人のことだけでなく自分のことも
楽にすることができたのです。

 

この本は、私が学んできた傾聴の
考え方やテクニックを、
中高生のみなさんにもわかるように
お伝えするものです。

 

この本に書かれていることは、
みなさんが今まで慣れ親しんできた
コミュニケーションのしかたとは
違うことが多いと思います。
だからむずかしく感じるかもしれません。
全部理解しようとか、
すぐにできるようになろうとか考えず、
できるところから少しずつやってみてださい。

 

傾聴を学べば、私がそうだったように、
みなさんも友達との関係が良くなったり、
自分に自信が持てたり、
自分が好きになったりすると思います。
そして、傾聴の知識は、
社会に出てからもずっとあなたを助けてくれるでしょう。

 

岩松 正史

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 傾聴について知ろう
* 傾聴ってなあに?
* そもそも「傾聴」ってだれが言い始めたの?
* 「無条件の肯定的関心」ってなあに?
* 「共感的理解」ってどういうこと?
・・・など

 

☆第2章 傾聴ができると何が良いの?
* みんなに好かれます
* 人間関係が良くなります
* 感情的にならなくなります
* 自分に自信が持てるようになります
・・・など

 

☆第3章 傾聴をするための心構え
*「この人はこうだ」と決めつけない
*「○○すべき」と押しつけない
* 相手の言うことを否定しない
* 良いアドバイスをしようと思わない
・・・など

 

☆第4章 傾聴するための技術を学ぼう
* うなずき・あいづち
* だいじなことをくり返す
* もやもやをすっきりする伝え返し
* 相手の立場になって考える
・・・など

 

☆第5章 こんなときどうする?
* 相手が黙ってしまったら
* どうしても相手に賛成できないときは?
* 相手の感情に飲み込まれそうになったら
* 聴いてばかりでしんどいときは?
・・・など

 

☆第6章 自分を傾聴してみよう
* 自分自身の心の声を聴こう
* 私は私でOKと認めよう

 

☆第7章 【実践編】傾聴してみよう
<自分を傾聴するためのワーク>
* 心の天気を書こう
* 長所と短所を書き出そう
<傾聴の練習をしてみよう>
* どっちの聴き方が心地良い?
*「くり返し」をしてみよう
・・・など

 

☆ Column
* 傾聴が注目されているわけ
* 傾聴ができてよかったこと
* 傾聴スイッチ
* 簡単そうでむずかしい「うなずき」「あいづち」
・・・など

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

7月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

★ 家の中が、学校が、街が、進化した100年を、
  道具のうつり変わりでひもとく!

★ こんな「あたりまえ」はいつごろから?
 *スイッチ一つでごはんが炊ける
 *写真も音楽もスマートフォン1台で

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは夜に部屋を明るくしたい時はどうしますか?
お腹が空いて食べ物を温めたい時は何を使いますか?
友達に用がある時はどのようにそれを伝えますか?

今ではスイッチを押せば部屋の電気が付き、
冷蔵庫に入れておいた食べ物は電子レンジで温めて
すぐ食べることができます。
スマートフォンを使えば離れた友達とも
連絡が取り合えます。

では物が少なく、電気やガスもない時代の人々は
どのような暮らしをしていたのでしょう。

昔の道具は身近なものを利用し作られ、
自然の力を上手く活用して生活していました。
しかしそれらの道具を使うと時間と手間がかかったのです。

「生活をより便利にしたい」という人々の気持ちは
はるか昔から変わりません。
「より簡単に、より便利に」
誰もがそう思う道具は
進化を遂げていきました。

そして高度経済成長期という時代、
世の中はどんどん豊かになりました。
ガスや電気といったエネルギーが活用され、
テレビや冷蔵庫、洗濯機などの道具が
家に置かれるようになりました。
そして今では物とインターネットが
繋がる時代を迎えています。

本書はそんな道具と暮らしの移り変わりを、
時代の変化とともに紹介しています。
本書を読んで、道具と人々の関わりや歴史について
皆さんの学習を深めることができれば幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 家の中の道具
* 食卓
* お米を炊く
* 食べ物を保存する
* 家を掃除する
* 服を洗う
* トイレ
* お風呂
* 水道
* あかり
* 部屋を暖める
・・・など

☆第2章 学習と趣味に使う道具
* 机とイス
* 黒板
* ノートとえんぴつ
* 通学鞄
* 学生服
* 履きもの
* 雨具
* 計算機
* カメラ
* 音楽を聞く
・・・など

☆第3章 通信と産業・交通に使う道具
* ラジオ
* テレビ
* 電話機
* 自動車
* 船
* 飛行機
* 鉄道
* 信号機
* 街灯
* ゴミ箱
* 郵便ポスト
・・・など

ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる はコメントを受け付けていません

ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる

 

★ 大丈夫! これで完成できる♡

 

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
はじめやすい

 

★ 型紙二次元コードつき

 

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
愛しの推しをつくる!

 

★ つまずきポイントごとに紹介!

 

★ 失敗からのリカバリーや
上達のコツがわかりやすい

 

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

 

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

 

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

 

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

 

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

 

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

 

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

 

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

 

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

 

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

 

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

 

★ 実例や添削ですぐに使える。

 

★ 感じたままに詠める「作句のコツ」を
入門から実践まで、やさしく解説します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私と俳句との出会いは、ある日突然やって来ました。
それは今から二十年以上前の出来事です。
偶然自動販売機でお茶を買ったことから始まります。

 

そのときおつりを取ろうとした瞬間に、
伊藤園の俳句大賞の募集ハガキが目に入り、
これ出してみようと思い応募したところ、
それが奨励賞に入り、
これは勉強してみようという想いになり、
ここまで俳句の面白さに魅了されてしまったのです。

 

始めるきっかけはまさしく偶然でした。
誰にでも、そんな偶然の出会いってありますよね。

 

この本は「おしゃべり俳句レッスン」という
テキスト本をもとにして、
その改訂版のつもりで書き上げました。
この一冊であなたも俳句が詠めるようになります。
俳句は日本独特の分野ですので、
言葉の使いかたや選びかたなど、
さまざまな日本語の源となっていると思います。

 

ついつい忘れてしまっている日本語の美しさを、
俳句を通して、
ひとりでも多くのかたにわかって頂けたら幸いです。
普段はどうしたら俳句に触れることができるか
わからずにいる初心者のかたにもわかりやすい説明で
まとめてあります。

 

日本語の美しさを俳句を通して、是非とも、
身に付けて下さい。

 

かけがえのないあなたの人生の大切な心の
宝物となるに違いありません。

 

上野 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
俳句とは
<俳句とは何か>
* 俳句は数秒間のドラマです
* 俳句は心のスケッチです
表現は具体的にしましょう
* 俳句の歴史を知りましょう
* 四季折々の移ろいを詠みましょう
* 物語の持つシチュエーションを
上手に表現しましょう
・・・など

 

☆ 第二章
俳句のルールをおさえて詠みましょう
<俳句のルール>

* 字余り・字足らずは避けるのが基本です
* 句またがりはリズム感を大事にしましょう
* 作句するときは季語を入れましょう
<俳句の表記>
* 口語と文語を使い分けましょう
* 俳句に新しい表現を取り入れてみましょう
・・・など

 

☆ 第三章
俳句を詠む
<俳句の作り手順>

* 素材集め
発想が広がり想像しやすい素材を選ぼう
* 伝えたいことは何かを考える
素材に伝えたい想いをたくす
* 言葉選びをする
作者の想いが表現できる言葉を選ぶ
<TPOに合わせた作句のポイント>
* 花
花を詠む場合は季語を正しく使いましょう
* 鳥
鳥を詠むときは季語に含まれているかを
確認しましょう
* 風
さまざまな風の呼び名を使い分けましょう
* 月
どの季節の月かわかる句にしましょう
* 天候
季語になっている天候か調べて使いましょう
* 山
山を詠むときは山の変化に着目しましょう
* 海
海の移ろいに注目して詠んでみましょう
* 乗り物
乗り物の動きや人の場所を表現しましょう
* 誕生日
誕生日は詠む相手への想いを込めましょう
・・・など

 

☆ 第四章
上達するための楽しい習慣づくり
<俳句日記を書きましょう>

* 俳句日記とは
俳句日記は日常に新たな発見を導きます
* 俳句日記書きかたのコツとは
行動の描写よりも想いを書きましょう
<吟行に出かけましょう>

* 吟行とは
「吟行」に出かけましょう
<さまざまな句会に出て楽しく力試し&実力UP>
* 俳句とは
発表した俳句を批評し合う句会は
実力がUPする機会です
* 句会で評価されるコツ
わかりやすい言葉とその場に合った
季語の選択が句会で評価されるコツです
・・・など

 

☆ 第五章
季語一覧

 

※ 本書は2020年発行の
『基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 新版』
の内容に作例と添削例を追加し、
加筆・修正を行った増補改訂版です。

賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで はコメントを受け付けていません

賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで

 

★ 賞状をきちんと仕上げる技法をマスター!

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「書道経験があるの?
では賞状を書いてくれませんか?」
このように頼まれてすぐに書ける人は
決して多くはないでしょう。
また、学校の卒業証書に名前を書き入れる
担当になった先生の苦悩の相談は何度も
受けたことがあります。

 

賞状は書道の技術が高ければすぐに書ける
というものではありません。
書道の技術と同時にレイアウト(割付)の
知識と技術がないと、
美しい賞状は書けないのです。

 

本書では、賞状を美しく書くための基本的な知識と
技術を初心者でもわかりやすいように編集しました。
本書の解説の順を追って、
まずは挑戦してみましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくるとスムーズに書けるようになるでしょう。

 

本書では、会社・学校・公共団体向けの
賞状だけでなく、ごく個人的に贈る賞状の作例も
掲載しました。

 

賞状の第一の目的は「気持ちを伝えること」です。
賞状には決まり事が多々ありますが、
個人的に贈る賞状であれば、
あまりルールに縛られる必要はありません。

 

また、最近ではかわいい柄の賞状用紙も
たくさんあります。
本書の理論をもとにいろいろとアレンジして
楽しんでみてください。

 

本書が、皆様の賞状作成の一助になれば幸いです。

 

清水 克信

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 知っておきたい「基本」のこと
* 賞状の種類を知る
* 賞状の要素を知る
* 道具を知る
・・・など

 

☆2章 「主文」を上手に組み立てる
* 主文の決まり事
* 主文の上手な作成法
・主文らしい文章のポイント
・受者の呼び方と末尾を選ぶ
・・・など

 

☆3章 「割付」をマスターする
* 賞状の要素の関係
* 割付
* 完成までの流れ
・・・など

 

☆4章 賞状の顔になる「文字」を書く
* 漢字の書き方
* 基本点画
* 字形の整え方
・・・など

 

☆5章 祝辞・胸章などの書き方
* 「祝辞」の書き方
* 「胸章」の書き方
* 「式次第」の書き方
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

7月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例 はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

★ 大丈夫! これで完成できる♡

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
  はじめやすい

★ 型紙二次元コードつき

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
  愛しの推しをつくる!

★ つまずきポイントごとに紹介!

★ 失敗からのリカバリーや
  上達のコツがわかりやすい

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

ぴよぴっこ

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

『小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!』の掲載内容を訂正

6月 20th, 2024 Posted in 未分類 | 『小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!』の掲載内容を訂正しました。