私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!


★ 写真&イラストのビジュアル解説。

*スピードと安全を両立させる技術と設備
*過密ダイヤを実現する運転システム
*誰もが利用しやすい駅のしくみ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

車や船、飛行機など乗り物であふれる現代ですが、
『鉄道愛好家』という言葉があるように
多くの人を魅了するのが「鉄道」です。

 

移動中の車窓からは鉄道ならではの美しい景観が望め、
ローカル線では線路の継ぎ目を通る時の
「ガタンゴトン」という音が旅情を感じさせ、
心を安らげてくれます。

 

観光列車に乗って駅弁を堪能しながら、
のんびりとしたひとときを過ごせるのも鉄道ならでは。
旅を通して見ず知らずの街や人に出会えると、
自分の世界を広げることもできます。

 

鉄道は乗ることはもちろん
「写真を撮る」
「模型を作り走らせる」
「架空の鉄道路線図を作る」
と、その楽しみ方も十人十色です。

 

そんな鉄道の誕生から約200年、
日本で鉄道が開業してからは約150年が経ちました。

 

蒸気機関車から始まりディーゼル車、電車、新幹線、
リニアと常に時代の最先端技術を用い、
より速く、より便利になりました。
日本の鉄道技術は進化を遂げ、
世界にも誇れるものとなったのです。

 

本書はそんな魅力あふれる鉄道の歴史から
車両の構造、生活との関わりまで含め
紹介しています。
本書を読んで鉄道を知り、興味を持つきっかけとなり、
みなさんの学習を深めることができれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道の歴史
* 機関車のはじまり
* 日本の鉄道のはじまり
* 東京-神戸間を結ぶ東海道本線
* 超特急列車の誕生
・・・など

 

☆第2章 鉄道の設備
* 蒸気機関車のしくみ
* ディーゼルエンジンのしくみ
* 新しい動力で動く鉄道
* 線路のはじまりとしくみ
・・・など

 

☆第3章 新幹線が走る
* 新幹線の歴史 スピードと安全の列車
* 新幹線が速く走る技術とは
* 九州、三陽新幹線 西へ延びる線路
* ミニ新幹線って何?
・・・など

 

☆第4章 都市生活と鉄道
* 新交通システム 自動車にかわるもの
* いろいろな新交通システム
* 新しい交通システムの種類
* 日本の主な私鉄 大都市の私鉄
・・・など

 

☆第5章 ローカル線
* 国鉄民営化と第三セクター鉄道
* 観光列車としての復活
* 必要なのになくなるローカル線
* 全国の有名ローカル線
・・・など

 

☆第6章 長距離鉄道
* 進化する寝台列車 安全と快適へ
* 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり
* 鉄道貨物の問題点とこれから

 

☆第7章 いろいろな鉄道
* 蒸気機関車 日本でつくられた機関車
* 特殊機関車 働きものの機関車たち
* ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍
* 線路と道路を走る
DMV(デュアル・モード・ビーグル)
・・・など

 

☆第8章 鉄道博物館
* 鉄道がわかる場所 記念館、博物館

☆第9章 鉄道の安全を守る
* 鉄道運転士になるには?
* ブレーキの種類
* 安全な鉄道のための対策
* ホームの安全を守るドア
・・・など

 

※ 本文は総ルビです。

※ 本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

東北 ゆったり山歩き 増補改訂版 自然を満喫できる厳選コースガイド

5月 2nd, 2024 Posted in アウトドア, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング, 東北, 東北全般 | 東北 ゆったり山歩き 増補改訂版 自然を満喫できる厳選コースガイド はコメントを受け付けていません

東北 ゆったり山歩き 増補改訂版 自然を満喫できる厳選コースガイド

 

★ 厳選58コース!


★ 四季折々の豊かな自然と風景を楽しむ。

 

★ 山歩き後の楽しみ!
立ち寄り入浴施設情報付き。

 

 

◇◆◇ 本書の見方・使い方 ◇◆◇

 

<山名、湿原名、渓谷名など>
「読みがな」はそれぞれの土地・地域での
読み方になっている場合があります。

 

<難易度>
歩行距離・時間、標高差、クサリ場の程度、
登山道の状況などから一般的に考えられる山の難易度で、
「初級」「中級」「上級」の
3段階で表示しています。

 

<山歩きDATA>
* 登山シーズン
一般的な登山適期、ベストシーズンで示しています。
* 体力レベル
3段階で表示しています。
* 標高
紹介したコースの山頂までの
およその標高差です。
* 歩行時間
人によって異なる歩行時間ですが、
類書に比べ少し余裕をもたせています。
* 歩行距離
登山コースの概ねの距離です。

 

<コースガイド>
それぞれの山に登る一般的なコースの紹介です。

 

<立ち寄りスポット>
主に、それぞれの山域の立ち寄り入浴施設を中心に
紹介しています。
登山の汗をすっきりと流しましょう!

 

<地図>
国土地理院の2万5000分の1地図データに、
登山コースとSTART、GOAL、撮影スポット、
山小屋、トイレ、駐車場などの情報を載せています。

 

<登降イメージ>
登山コースを断面でイメージした図です。

 

<登山口情報>
山中を含めてトイレの有無、
駐車スペースの概ねの駐車台数、
交通アクセスについて記しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 青森県の山・湿原・渓流
* 岩木山
* 八甲田連峰
* 白神山地(暗門滝)
* 奥入瀬渓流
・・・など

 

☆ 岩手県の山・湿原・渓流
* 八幡平
* 岩手山
* 栗駒山
* 焼石岳
・・・など

 

☆ 秋田県の山・湿原・渓流
* 駒ヶ岳
* 森吉山
* 真昼岳
* 高松岳
・・・など

 

☆ 宮城県の山・湿原・渓流
* 蔵王・熊野岳
* 屏風岳
* 船形山
* 世界谷地
・・・など

 

☆ 山形県の山・湿原・渓流
* 鳥海山
* 笙ヶ岳
* 月山
* 西吾妻山
・・・など

 

☆ 福島県の山・湿原・渓流
* 磐梯山
* 安達太良山
* 一切経山・鎌沼
* 東吾妻山
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『東北 ゆったり山歩き 厳選コースガイド』
を元に加筆・修正を行い、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説
*どうして世界中で異常気象が起こっているの?
*雨が降るしくみが知りたい!
*気象観測ってどうやってやるの?
*気圧配置って何? 天気にどう影響するの?

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私が子どものころ、天気予報を知るには
「177」に電話をかけて、
自動音声のテープを聞いたり、
テレビの天気予報の時間に合わせて、
テレビの前に座ってチェックをしていました。
遠足、修学旅行の予定があると、
とても気になりました。

 

今では、予報を知りたいときに、
すぐわかるようになりました。
インターネットを使うとすぐに調べられますし、
スマホの待ち受け画面に、
最新の予報が表示する設定もできます。
雨雲レーダーや衛星画像なども、
簡単に見ることができて、
何分後に雨が降るのか
チェックできるようになりました。

 

気象の科学技術は、
ものすごい速さで、進化しています。
みなさんが、大人になるころ、
どんな世界になっているでしょう。
ただ、どうして雲が出来て、
なぜ雨が降るのかなどのメカニズムは、
昔も、いまも、未来も変わりません。

 

天気の科学を知ると、毎日空を見るのも、
さらに楽しくなりますよ。

 

気象予報士/菅井 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
身近なことから学ぶ気象のしくみ
<雲・雨・風>
* 雲のでき方
* 雨が降るメカニズム
* 日本の大雨記録
* 風力エネルギー
<太陽・雷>
* 太陽が作り出す空の作品
* 雷はどうやってできるの?
* 雷がジグザグに走るわけ
<雪・ひょう・あられ>
* 雪はどうして降るの?
* ホワイトアウト
* ひょう・あられ
<もや・霧>
* もやと霧の違い
* 朝霧は晴れ? 霧の種類
* 霧が多い地域と季節
<竜巻・台風>
* 竜巻の威力
* ダウンバースト
* 台風のふるさと
<現象アラカルト>
* 蜃気楼/オーロラ
* 虹
・・・など

 

☆ 第2章
天気予報がわかる! 気象観測のしくみ

<天気図>
* 気圧
* 低気圧と高気圧
* 爆弾低気圧
<現象アラカルト>
* ヒートアイランド現象と暑さ
* 寒さと現象
<気象観測>
* 白い風船を飛ばす(ゾンデ観測)
* 芝の上、1.5m 気温の観測
* アメダスって?
<ニュースの天気予報>
*「くもり一時雨」と「くもり時々雨」の違い
* 予報時間の表現
* 大気の状態が不安定?
・・・など

 

☆ 第3章
日本、世界の気候と異常気象

<ご当地気候>
* 北海道の気候 世界一の除雪技術
* 東北・北陸の気候 雪は資源
* 関東甲信・東海地方の気候
<温暖化・異常気象>
* 地球の平均気温
* 温暖化の原因は?
* 温暖化の影響
<気象災害>
* 特別警報
* 大雨への備え
* 暴風への備え
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『みんなが知りたい! 気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』
を新版として発行するにあたり、
内容の確認と必要な修正を行ったものです。

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

5月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

 

★ 実演動画が見られる『二次元コード』付き


★ 初心者の知りたいコツを動画でチェック!

 

★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウが
この1冊でよくわかる!
*選手の特徴にあったフォームづくり
*試合を優位に進めるサービスを磨く
*勝敗を決めるボレーとスマッシュをマスター
*実戦に活きるフィジカルトレーニング

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

錦織選手の世界的な活躍で、
テニスが注目を集めています。
これまでも人気スポーツのひとつとして、
多くの中高生が部活動にテニスを選び、
レベルアップを目指して練習に取り組んできました。

 

しかし、ただ練習メニューをこなしているだけでは、
試合で勝てる選手にはなれません。
自分のプレーを分析して特徴をつかみ、
短所を克服しながら長所を伸ばしていくことが必要で、
自分自身で考えることが成長につながります。

 

ただ強い選手を育成するのではなく、
社会に出て多方面で活躍できる人材を育成するのが、
部活動のもっとも大きなテーマです。
指導者と選手、先輩・後輩の人間関係など、
多く学ぶことが部活動にはあるのです。

 

この本は、基本姿勢や正しいフォームを
写真を使ってわかりやすく紹介しているので、
じっくりと読み込んで身につけてください。
また部活動を充実させるためのページも
設けてありますので、
参考にしてください。
楽しみながら努力し、
大会で好成績を残しましょう。

 

東海大菅生高等学校
硬式テニス部監督
矢崎 篤

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
硬式テニス部の活動
* 社会に出て活躍できる人をつくる
* それぞれが役割を担う
* 自分の実力に合った試合に出る
・・・など

 

☆ PART2
新入部員のための上達ドリル

* 自分にあったフォームを身につける
* 片足に軸を置いてストロークする
* 肩とヒジ、手でボレーを打ち分ける
・・・など

 

☆ PART3
試合に勝つためのサーブ&レシーブ

* 相手を上まわりゲームを制する
* 後ろ足を蹴って勢いをつける
* トスは右斜めにあげて振りおろす
・・・など

 

☆ PART4
ポイントを獲るためのテクニック

* 3つのプレースタイルから選択する
* 手首を固定してインパクトする
* 肩を入れてテイクバックする
・・・など

 

☆ PART5
強豪校の練習メニュー

* 基礎から実戦まで幅広く練習する
* クロスに正確なボールを打つ
* ラリー練習でスタミナをつける
・・・など

 

☆ PART6
大会で勝てるチームづくり

* 客観的に物事をとらえて雑念を払う
* 遊び心を持ってテニスに取り組む
* 目標を立ててモチベーションキープ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活で差が付く! 勝つテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

東海 ゆったり山歩き 自然を満喫できる厳選コースガイド

5月 2nd, 2024 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 東海・北陸, 東海全般 | 東海 ゆったり山歩き 自然を満喫できる厳選コースガイド はコメントを受け付けていません

東海 ゆったり山歩き 自然を満喫できる厳選コースガイド

 

★ 厳選55コース!!

 

★ 季節ごとの楽しみ!

 

★ 低山のミニ草花図鑑付き

 

★ 四季折々の豊かな自然と風景を楽しむ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 愛知
* 茶臼山
* 萩太郎山
* 弥勒山
* 猿投山
* 三ツ瀬明神山
・・・など

 

☆ 三重
* 大度山
* 熊野古道 松本峠
* 大洞山
* 入道ヶ岳
* 竜ヶ岳
・・・など

 

☆ 岐阜
* 三国山
* 金華山
* 丸黒山
* 福地山
* 高沢山
・・・など

 

☆ 静岡
* 神石山
* 尉ケ峰
* 秋葉山
* 竜爪山
* 寸又峡

 

☆ 長野
* 木曽駒ヶ岳
* 車山
* 南木曽岳

 

☆ 滋賀
* 霊仙山
* 御池岳

 

※ 本書は2019年発行の
「東海 山歩きガイド ゆったり楽しむ」
を元に加筆・修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

5月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで はコメントを受け付けていません

専門店が教える メダカの飼い方 新版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで

★ 専門店だから知っている、
  一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」!
★ 写真と図解でご紹介します。

 *水槽をセンス良く見せる「デザイン術」
 *長く飼育するための「快適な環境づくり」
 *美しく健康なメダカが生まれる「交配テクニック」

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

メダカは数十年前までは、
日本のあちこちの川や沼、田んぼ脇の小川などで
群れをつくって泳いでいる姿が見られる、
非常に身近な魚でした。

私自身、子どもの頃から自然に親しみ、
その中で川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や
昆虫などの生き物と至極当然のように接してきました。
自然の環境に適応して生きるものたちの小さな命の営みは、
生きることの厳しさと同時に尊さを教えてくれました。

長じて私は自然にメダカを飼育していくことを
生業にするようになり、
現在すでに20年もの間、
メダカの飼育と繁殖に携わっています。

長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、
メダカについていろいろと学習したこと、
知識として培ったことがあります。

メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、
非常に環境への適応性があり、
生命力の強い生き物でもあります。

しかし、それはそれとして、
やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、
それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、
それを知ったうえで十分なケアしていくことが
最も大切です。

これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、
必要なメダカの基礎知識、
どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、
可愛い子孫を増やすことができるかなど、
簡潔に分かりやすくお伝えしよう思います。

そうすることで、この本をお読みくださる皆様が
最期までメダカを愛し、
可愛がってくださることを
心から願っています。

亀田養魚場代表 亀田 完介

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 メダカを飼おう
* 用具を揃えよう
* 容器を選ぼう
* 水に注意しよう
* 水槽をセットしよう
* 水草を入れよう
・・・など

☆第2章 メダカを世話しよう
* エサを与えよう
* 水槽の水に気を配ろう
* 健康状態をチェックしよう
* 定期的に水を替えよう
* 水槽の掃除をしよう
・・・など

☆第3章 メダカを屋外で飼おう
* 器を選ぼう
* 容器を設置しよう
* 天候に気をつけよう
* 増水や凍結に注意しよう
* 外敵に注意しよう
・・・など

☆第4章 メダカを殖やす
* 殖やすための準備をしよう
* 産卵の条件を整えよう
* 孵化用の水槽を用意しよう
* 産卵しないときは、条件を見直そう
* 卵を採取しよう
・・・など

☆第5章 鑑賞して楽しもう
* 水槽のレイアウトを考えよう
* 砂を敷いてみよう
* 石を配置しよう
* 流木を置いてみよう
* 水草を配置しよう
・・・など

※本書は2020年発行の
『専門店が教える メダカの飼い方 改訂版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウトまで』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

4月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50 はコメントを受け付けていません

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる!

★ この1冊でわかりやすく解説!

★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、
  各泳法のポイントから体調管理まで。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

水泳は一生続けることのできるスポーツです。
加えて、健康を維持するために
最適なスポーツのひとつでもあります。
わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、
水泳によって何度も癒された経験を持っています。

マスターズ水泳の世界には
世界チャンピオン松本弘さんのように、
70才代になって生涯ベストを出され
世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、
80才代や90才代で記録更新を続ける方々も
いらっしゃいます。

それを実現させるためには、
体力的な衰えを補う効率の良い動作と、
衰えを理解した上での的確なトレーニングが
必要になります。

人間はいつになっても、
できないことができるようになったり、
自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。
そんな純粋な喜びを、
みなさまにも感じて頂きたい。
そのために少しでも力になれたなら、
それは著者冥利に尽きることです。

失敗から学ぶことも多いはずですから、
失敗を恐れず、あきらめず、
そして何よりも頑張りすぎず、楽しみながら、
これからも泳ぎ続けてください。

どこかのマスターズ会場で、
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
力をぬいて、水に体をゆだねる
浮き方の見直し・改善
* 重心と浮心

自分の重心と浮心を実感して
泳ぎにつながる浮き身を知る
* 背浮き
手のひらを空中に出して
胸を平たくしてバランスをとる
* 伏し浮き
全身を引き伸ばして
リラックスして肩を沈め
・・・など

☆ PART2
クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ
各種泳法
<クロール>
* キック数

泳ぐ距離でキック数が決まる
短距離は6ビート、長距離なら2ビート
* フロント・クワッドラント
腕の位置でバランスが決まる
両腕が前にある時間を長くして泳ぐ
<バタフライ>
* リズムストローク

バタフライはリズムで泳ぐ
重心を前方へ移動する
* サーキュラーモーション
腕の円運動と重心移動で進む
腕の回転運動を利用する
<背泳ぎ>
* ポジション

船底姿勢を保つ背泳ぎは
意図的に胸を落として泳ぐ
* プル
S字からクエスチョンマークへ
腕は体の前側でかく
<平泳ぎ>
* キック

平泳ぎは腕よりキックで進む
プルをタイミング合わせに使う
* 呼吸
上半身を起こさず呼吸して
プル動作はヒジに意識を置く
・・・など

☆ PART3
安全で、効率のよい泳ぎのため
スタート& ターン
* グラブスタート

重心の平行移動で
スタートは上ではなく前に滑り込む
* トラックスタート
前足で体を押し出し
後ろ足を蹴り上げて入水角度を調節
* 飛び込みからの入水
飛び込みは一点から入水して
体の一部で水を叩かない
・・・など

☆ PART4
実際に泳ぐ前に
泳ぎに役立つ体調管理
* 練習・休息・栄養

練習・休息・栄養の3つを
バランスよく取り入れる
* 心・技・体
頑張りすぎずにマイペース
練習の目的と効果を理解する
* 技術練習
意識性と個別性で伸びる
意識的に練習を組み立てる
・・・など

※本書は2021年発行の
『大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

最新のトピックスを掲載しました

4月 25th, 2024 Posted in 未分類 | 最新のトピックスを掲載しました はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

『ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践』がAmazon「ワイン」カテゴリで1位を獲得しました。

4月 25th, 2024 Posted in TOPICS | 『ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践』がAmazon「ワイン」カテゴリで1位を獲得しました。 はコメントを受け付けていません

2024年4月の新刊「ワイン 「テイスティング」入門 はじめてでもわかる基本と実践」(前場亮 監修)がAmazon「ワイン」カテゴリで1位を獲得しました。

 

ワインテイスティングの道具から、ワインの扱い方、ブドウの品種など、
これからワインテイスティングを楽しんでみたい人におすすめの項目がたっぷり詰まった書籍です。
Amazon他、全国の書店でもお買い求めいただけます。

篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで はコメントを受け付けていません

篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで

 

★ 押印は動画付きでその極意を解説。

 

★ 道具と素材の選び方から作品の仕上げまで。

 

★「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介。 

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

篆刻とは、印を刻ることを指しますが、
芋版や実用印などとは異なり、
「文字表現」の場であり、
崇高な美意識が働いています。
この美意識とリンクする篆刻の楽しみは大きく分けて
3つあると私は思います。

 

まず、文字を構成する楽しみです。
篆刻で扱う篆書は、象形文字の要素が強く、
バラエティに富んだ書体です。
印の中に文字をどのように収めるか、
さまざまな形の字を参考にし、
自由な造型感覚を駆使しながら
適した形を模索します。
その中で、小さな四角の中に美意識を凝縮させる
楽しみを実感できます。

 

文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。
印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、
平面に字を書く以上に人をのめり込ませるものです。
意図せず石が欠けることもあるでしょうが、
それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。

 

最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。
印は年賀状や手紙のほか、蔵書印として使ったりと、
発想次第でさまざまな使い道があります。
いろいろなものに押して、
生活に新たな彩りを加えてみましょう。

 

本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように
易しく解説しています。
また、経験者でもあまり知られていないような
細かい部分の解説も入れています。
技法に関しては、これまでの書籍ではあまり
触れられていない方法を一歩踏み込んで解説しました。

 

また、「押印の手順」ページを、
動画で視聴することができます。

 

この本が初学者はもちろん、
中級者の方々にとっても篆刻を
より深める書になることを願います。

 

篆刻家 川内 伯豐

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第一章 篆刻とは何か
* 篆書を石材などに刻り印章を作成する
* 篆刻は中国の元時代に始まり、
日本には江戸時代に伝わる
* 多様な作風が出現した清代、
複数の日本印人が当地に渡った
* 各時代で洗練された印章のスタイル
・・・など

 

☆第二章 篆刻の準備をする
* 必要な用具一式を揃える
* 石印材の種類と特徴を知る
* さまざまな石印材の産地を知る
* 印刀の種類と特徴を知る
・・・など

 

☆第三章 篆刻を始めよう
* 刻る文字を選んで篆書を調べる
* 白地に墨で書く「白印稿」を作成する
* 黒地に朱墨を用いる「朱印稿」を作成する
* 印面をやすりで平らにする
・・・など

 

☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ
* 作品に合う印を考えて刻る
* 空間に合わせて複数の印を活用する
* 篆書作品に合う落款印
* 篆書の整斉な姿を敢えて崩し、斬新な表現に調和
・・・など

 

☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する
* 全体の印象を捉え、細部を鑑賞する
* 甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす
* 金文を用いてユニークな造形で構成する
* 欠けの技巧を凝らして作品を彩る
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』を元に、
新たな内容の増補と動画コンテンツの追加、
書名・装丁の変更、必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | もっと知りたい リクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版 はコメントを受け付けていません

もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・育て方がわかる本 新版

 

★ 相棒との出会い方、飼育環境の整え方から
お世話や健康管理のコツまで。


★ 楽しいリクガメ生活の秘訣を
専門店の確かな知識でお伝えします。

 

★ ずっと元気でいてもらうために
知っておきたい病気やケアのあれこれ

 

★ 性格や好みをきちんと把握する
合わせてあげることでうまくいく

 

★ 一目ぼれに注意
長く付き合う相手としてしっかり選ぶ

 

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

以前に比べて、リクガメは身近なペットに
なりつつあります。
リクガメの何がそこまで人を魅了するのでしょうか。

 

こんもりと盛り上がったキュートな甲羅。
トコトコと歩き回る姿。
エサをほお張る嬉しそうな表情。
その一挙手一投足はどこまでも可愛らしく、
のんびりとしたその姿を眺めていると、
忙しない日常を忘れられるという愛好家が
少なくありません。

 

また、イヌやネコのように
鳴き声や抜け毛などの心配がなく、
日本の住宅でも飼いやすいといった
事情も関係しているようです。

 

そんな多くの魅力を備えたリクガメは、
家族の一員として愛情を注ぎ込むのにふさわしい、
じつに愛らしい存在です。

 

しかし、正しい知識を持たないまま
飼い始めたために、
病気や事故で死なせてしまったり、
途中で飼えなくなってしまったりといった問題が
増えているのも事実です。
リクガメはもともと日本に
生息しているわけではありませんし、
ペットとして改良された生き物でもありません。
それだけに、リクガメの生態をよく知って、
棲みやすい、生きやすい環境づくりを
してあげることがとても重要なのです。

 

本書は、これからリクガメを飼おうとされている方、
また既に飼い始めている方に向け、
リクガメ飼育に関する基本的な内容を網羅した入門書です。

 

本書を通じて正しい知識を身に付け、
リクガメのいる「幸せな暮らし」を
楽しんでくださることを願っています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 リクガメについて知ろう
* リクガメとは
リクガメは陸上生活に適応したカメ!
* 分布
リクガメはとても希少な生物!
* 体
甲羅はカモフラージュの役割
* 五感
動きはスローだが、感覚はなかなか鋭い!
・・・など

 

☆2章 リクガメを飼ってみよう
* 移動方法
リクガメ飼育は最初が肝心!
* 飼育グッズ
こんな飼育グッズが必要!
* 飼育環境
リクガメの環境タイプを把握しよう!
* 一日のお世話
規則正しい生活を心がけよう!
・・・など

 

☆3章 リクガメカタログ
* ギリシャリクガメ
* フチゾリリクガメ
* インドホシガメ
* ビルマホシガメ
* ケヅメリクガメ
* ヒョウモンガメ
・・・など

 

☆4章 健康と繁殖について知ろう
* 健康管理
日々の健康チェックを欠かさずに!
* 病気の予防
心身にストレスが少ない環境を!
* 病気
信頼できる動物病院を見つけよう!
* 繁殖
十分な経験と知識が不可欠!
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『もっと知りたいリクガメのこと 幸せに暮らす 飼い方・
育て方がわかる本』を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識 はコメントを受け付けていません

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

 

★ もっと楽しく安全に!

 

★ 知識ゼロでもよくわかる。

 

★ 一生役立つ「海の気象知識」を徹底解説!
*気象のしくみの基本
*シーズンごとの天気図の特徴
*押さえておきたい潮と海の危険性

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

周囲を海に囲まれた日本では、
昔から海のレジャーが楽しまれていました。
日本で初めて海水浴場が開かれたのは、
陸軍初代軍医総監の松本良順による
神奈川県大磯海岸で、
明治5年となっており、比較的に新しいです。

 

しかし、木片によって波に乗る「板子乗り」という
まるでサーフィンのような遊びが、
江戸時代に各地の漁師が
行っていたという話もあります。

 

今では、五輪種目になっている「セーリング」
「サーフィン」「オープンウォータースイミング」や
「ダイビング」「マリンジェット」「ウェイクボード」「水上スキー」などの
多くのマリンスポーツが楽しまれており、
私たちは自然の恵みを恩恵しています。

 

一方で、自然には危険が潜んでいます。
毎年のようにマリンレジャー活動中の事故により
死者や行方不明者が出ております。

 

その中には、気象・海象の知識があれば
防げているものもあります。
知識不足によって起きている事故があります。

 

楽しく・安全にマリンレジャーができるように、
是非気象・海象の知識を身につけていただければと思います。

 

本書は、マリンスポーツを安全に楽しく行うために
覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。

 

天気の知識から始まり、風と波の知識、
季節ごとの天気の特徴、その他、
海の危険や様々な気象現象などを、
図解を用いて分かりやすくまとめました。

 

気象・海象の知識を読み深めていただいてから
競技に臨みましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 天気の知識と天気図
* 大気とは
天気は大気を理解することから始めよう
* 気圧とは
気圧の差が大気の流れを作る
* 等圧線とは
気圧が同じところを結んだ線を等圧線という
* 高気圧と低気圧
高気圧から低気圧へ気流が生まれる
* コリオリの力
大気は自転の動きにおいていかれる
・・・など

 

☆2章 風と波の知識
* 海上の風
水蒸気を含んでいて、真っすぐ長く吹く
* 陸上の風
地形や人工物など様々な影響を受ける
* 地形や河の影響
河口付近や谷間のある海岸線は風が強い
* 大気の安定と不安定
上空に冷たい空気があると大気は不安定になる
* ビューフォート風力階級表
風速によって陸上・海上でおきる変化を理解する
・・・など

 

☆3章 四季とマリンスポーツ
* 春の天気図
「春に3日の晴れなし」で周期的に変化する
* 春のマリンスポーツ
サーフィンやヨットには適した時期
* 春一番とマリンスポーツ
春一番が吹いた後の海上は荒れる
* 梅雨の天気図
日本列島を梅雨前線が横断する
* 梅雨のマリンスポーツ
魚が活性するため釣りには向いている
・・・など

 

☆4章 潮と海の危険 
* 干潮と満潮
月の引力によって海面が引き寄せられる
* 湾の潮の満ち引き
潮の流れが急流や渦を生むことがある
* 離岸流
海水浴や釣りの大きな事故原因になる
* 雷
雷は氷が帯電して放出されたもの
* 雷の予兆と予防
雷被害を防ぐための予兆と予防
・・・など

 

☆5章 様々な気象現象
* 台風
台風は「大きさ」と「強さ」で測る
* 可航半円と危険半円
台風の速度によって左右の風速が変わる
* 土用波
南方の台風によるうねりが日本に到達する
* ゲリラ豪雨
予測しにくく集中的な大雨
* フェーン現象
山で雨を降らせた乾いた空気が高温をもたらす
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 知っておきたい55の知識』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

 

★ 松下選手の実演動画&実践アドバイス!

 

★ 強みを成長させ、スタイルを極める!

 

★ キレのあるサービスで、相手を崩す!

 

★ テクニック&戦術のレベルを高め
弱点を克服!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「ペンホルダー」とは、ペンを持つようにして握る
グリップ形状であることから名付けられた、
卓球ラケットのひとつです。
ペンホルダーを使用する選手は日本や中国、
韓国をはじめとしたアジアに多く、
最近ではヨーロッパでも使用する選手が
増えつつあるラケットと言えます。

 

ペンホルダーのラケットには、
おもに日本式と中国式があり、
片面だけにラバーを貼り、
フォアハンドもバックハンドも同じ面で打つ日本式と、
両面にラバーを貼り、
フォアハンドとバックハンドが
違う面で打てる中国式があります。

 

私がなぜペンホルダーのプレーヤーに
なったかとういと、
父がペンホルダーの卓球選手であり、
その影響といって良いかもしれません。
むしろ、気がついたら
「ペンのラケットを握ってた」というぐらい、
小さい頃からペンホルダーで卓球を
プレーしています。

 

ジュニアから卓球に熱中していく過程では、
ほんの少しですがシェークハンドのラケットも
握ったことはあります。
しかし、シェークハンドの選手のなかに入ってしまうと、
大多数のなかにいる「普通の選手」に
なってしまう気がしたのも確かです。

 

一方、ペンホルダーのラケットを握れば、
唯一無為のプレーヤーになれるような、
そんな魅力があるのは言うまでもありません。
それほどペンホルダーには、極めければ上達できる、
自分を高めてくれる可能性が秘められています。

 

本書は「ペンホルダー」で上達するためのテクニックや
考え方を解説しています。
もうすでにペンホルダーで
プレーしている人はもちろん、
これからどんなラケットでプレーするか
迷っている人にも参考になる
基本的なアドバイスを掲載しています。

 

私の経験とノウハウが、
みなさんの卓球ライフにおいて
一助になれば幸いです。

 

アジア競技大会日本代表
松下 大星

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ペンホルダーの特徴
* ペンホルダーラケットの特徴を知る
* ペンホルダーの良さを知って使う
* 自分に合うタイプのラケットを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
ペンホルダーの基本打法

* 基本ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動して頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすって前進回転をかける
* フォアハンドと同じ面でバックハンドを打つ
* ヒジを起点に押し出すように打つ
・・・など

 

☆ PART3
ペンホルダーの台上技術

* 回転を見極めて有効なショットを打つ
* 精度の高い下回転ボールで返球する
* 回転に応じてラケット面を調整する
* ボールに体を寄せてヒジを伸ばして打つ
* 顔を近づけて正面でボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART4
ペンホルダーのサービス

* 連続でポイントをとれるサービスを身につける
* ボールを切るように底をうすくこする
* 効果的なタイミングで出し、ストップを封じる
* ボールの外側をこするように打つ
* ボールをこすらずに無回転ボールを飛ばす
・・・など

 

☆ PART5
ペンホルダーを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを読んで攻める
* 意表をつくロングサービスを効果的に使う
* 相手にチキータを打たせてカウンターを決める
* ツッツキを読んでバックハンドで決める
・・・など

愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書 はコメントを受け付けていません

愛犬の健康を守る 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書

 

★ これ一冊でマスター!

 

★ たいせつな愛犬のためにおぼえたい
正しいお手入れとケア
*毎日、週一回、月一回のお手入れ知識
*心身の健康維持
*お散歩
*大切なおもちゃおやつの選び方

 

★ 爪切りや肛門絞り、シャンプー
歯磨きなどができるようになる!

 

★ 自分でお手入れすることで
*清潔を保てる
*愛犬との絆が深まる
*節約になる
*異常がないかチェックできる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

犬のしつけ教室や犬の幼稚園をしている時、
おうちでグルーミングができない人のほとんどは
最初に嫌なイメージをつけたからでした。

 

「無理やり」「押さえつけて」「痛い思いをさせる」
人間の世界ではこのような行動を
絶滅させようとしているのに、
犬には大人しく従えという乱暴な
思いをぶつけるのはなぜでしょうか。

 

犬が好きだから飼っているという意識から、
生活を共にするパートナーとして、
愛犬と優しく楽しく触れ合っていくことで
愛情ホルモン「オキシトシン」を高めて、
もうワンランク上の愛情交換をしていくことも
本書の目的の1つです。

 

本書は、飼い主の愛情が愛犬に伝わりやすいように
愛犬のグルーミングと五感ケアについて
書いてあります。

 

「優しく」「丁寧に」「脳を快に」
最初は「力が入る、うまくできない」と思っても、
マッサージでも歯磨きでも褒め言葉でも、
毎日5分ずつ3週間してみると
だんだんコツが掴めてきます。
そして愛情が伝われば
愛犬が態度で示してくれます。

 

今の愛犬への愛情にプラスして、
更に「愛している」を伝えるためにこの本を
たくさん使ってください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
愛犬への毎日の健康管理
犬の基本を知っておきましょう
* お手入れを始める前に
* タッチング
* 抱っこ
・・・など

 

☆ 第2章
愛犬のためのお手入れ
~グルーミング~

* お手入れに大切なこと
* 目やに拭き・シワ拭き、スヌード
* 歯ブラシに慣らす
・・・など

 

☆ 第3章
愛犬の心身の健康を保つためにやってあげられること
~スペシャルケア~

* ドッグマッサージ
・ドッグマッサージとは
・コミュニケーションマッサージSASURU
* ドッグアロマテラピー
・ドッグアロマテラピーの基礎知識
* 愛犬とアロマテラピー
* ドッグハイドロセラピー
・救急救命
・・・など

 

☆ 第4章
毎日のお散歩・おやつ・遊びとおもちゃ
~楽しく・安全に行うために~

* 散歩と散歩でのケア
* おやつ:味覚
* 遊びとおもちゃ
・・・など

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる はコメントを受け付けていません

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

 

★ 保護者&コーチ必見!

 

★ 審判のノウハウ、ルールを
写真と図解で徹底解説!
*主審・副審・第4の審判員の役割と的確な動き方
*ジュニアサッカーならではの注意点

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「子どものサッカークラブで、
試合の審判を頼まれたが、
結局できそうもなくて断ってしまった」
「大学で小学生にサッカーを教えているが、
審判についても少し勉強してみたくなった」

 

本書では、そんな人たちのために、
ジュニアサッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
50の「コツ」として紹介している。

 

そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
重要なポイントを3つに絞り、
「ツボ」として解説している。

 

パート1は「キックオフまでの準備」、
パート2は「主審の役割」、
パート3は「副審&第4の審判員の役割」
について解説。
すべて読んでもらうのがベストだが、
時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
しっかりと頭に入れていただきたい。

 

また、各コツでは、ジュニアサッカーならではの
現象や注意点も書かれているので、
ぜひ参考にしてもらいたい。
本格的な審判を目指すのであれば、
本書に書かれてあること以外にも覚えることは
たくさんあるし、多くの経験も必要だ。
しかし、ジュニアサッカーレベルであれば、
本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
自信を持って審判を担当することができる。

 

実際に審判をやらない方でも本書の最新の
サッカールールに加え、
審判としての知識も身につけられれば、
サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 キックオフまでの準備
試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
キックオフまでに、下準備を済ませておく。
* 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
* ルール、試合時間などは
前日までに入念に確認する
* 審判員でミーティングをして
お互いの信頼を深める
* フィールド全体を見て不備がないか確認する
* 服装は選手と区別する
用具は役割を理解して使う
・・・など

 

☆PART2 主審の役割
主審は、誰もが納得するスムーズな
ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
* 競技のスムーズな進行のために
リーダー意識を常に持つ
* フィールド上を対角線に
走り多角的にプレーを見る
* キックオフを行う選手を除いて、
すべての選手が自陣に入っていることを確認する
* ファウルの程度には3種類あるので
しっかり見極める
* 手を使ったファウルは
選手の意図と状況で判断する
・・・など

 

☆PART3 副審&第4の審判員の役割
副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
必要なところで積極的に主審をサポートする。
* 役割を分担して主審を援助する
* 攻守の違いを示すため
あげる旗を左右で持ち替える
* タッチラインの外側を
オフサイドラインに合わせて動く
* 後ろから2人目と同じラインに立って判断する
* オフサイドの場所を旗の高さで主審に知らせる
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる』
の内容に加筆・修正を行い、
タイトルと装丁を変更した新装版です。

基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ方 新版 読解のルールと味わうコツ45

 

★ これだけはおさえておきたい!

 

★ 漢詩の種類やルールなどの基礎を
しっかりマスター!

 

★ テーマ別の鑑賞のポイントや
理解が広がる豆知識で
作品をもっと深く楽しむ!

 

★ 感情が動かないところに詩は生まれない…。
自然 四季 旅情 人生 別れ 哀愁

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

漢詩は、奈良・平安朝以来日本人の感性を育み、
今なお多くの人々が漢詩に親しまれています。

 

また漢詩を作ってみようという人もいて、
作詩教室の定員がすぐにいっぱいになるほどです。
漢詩は読むほどに作るほどに味わいが深まり、
新しい発見があります。

 

漢詩に馴染みのない人は、
漢字だけの詩は難しいと思うでしょうが、
騙されたと思って、
まず短い詩でいいですから、
やさしい漢字だけの詩を、
読み下しの文を声を出して
読んでみるとよいでしょう。
リズムがよく、意味もすんなり理解できるはずです。

 

詩はどんな詩でもそうですが、
まず全体の意味を捉えたら、
言葉がその位置に使われているのはなぜなのか、
言葉と言葉がどのように連携しているか、
全体がどう構成されているかを考え、
描かれている風景や色彩を想像しながら、
もう一度読んでみると格段に面白くなります。

 

作者の生い立ちや作詩の背景を知れば、
さらに面白さが増します。
漢詩の本は、とかく難しくなりがちですが、
本書は、できるだけ親しみやすくかみ砕いた内容に
なっています。

 

この書を入門としてさらに漢詩の世界に
分け入っていただければ幸いです。

 

監修者 鷲野 正明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
漢詩とは
<鑑賞のコツ>
* 詩は情を詠うもの。
感動がないところに詩は生まれない
* 漢詩の歴史を知りましょう
* 代表的な詩人を知りましょう
* 漢詩の種類を確認しましょう
* 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
・・・など

 

☆ 第2章
漢詩がきちんとわかるコツ その1
【自然風景・四季・旅情詩編】
<きちんとわかるコツ その1>

* 旅のわびしさを詠う詩を鑑賞する
* 黄河一帯の雄大な景色を詠う詩を鑑賞する
* 人里離れた山中の静寂と
夕方の趣を詠う詩を鑑賞する
* 早春の山中にひっそりと咲く
コブシの花を詠う詩を鑑賞する
* 春の日の中に安らぎ楽しむ気持ちを
詠う詩を鑑賞する
・・・など

 

☆ 第3章
漢詩がきちんとわかるコツ その2
【人生(別れ・感情・悲哀)詩編】
<きちんとわかるコツ その2>

* 敬亭山の景観を楽しみ、
自然と一体となった心境を詠う詩を鑑賞する
* 成就しなかった恋への思いを詠う詩を鑑賞する
* 遥か彼方の故郷のことを思い、
しみじみと感慨にふける詩を鑑賞する
* 恋人を想う気持ちを詠う詩を鑑賞する
* 月を眺めながら自らの人生への
不安を詠う詩を鑑賞する
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『基礎からわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 読解のルールと味わうコツ45』を
「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大邱 週末トラベル まだまだ知らない韓国屈指の観光都市の楽しみ方

3月 31st, 2024 Posted in おでかけ, 海外ガイド | 大邱 週末トラベル まだまだ知らない韓国屈指の観光都市の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

大邱 週末トラベル まだまだ知らない韓国屈指の観光都市の楽しみ方

 

★ わかりやすい!
大邱便利帳&MAP

 

★ 路地めぐりに韓屋ステイ、
韓方ごはんと最新スイーツ。

 

★ テグの魅力を再発見!

 

★ 57のテーマで楽しもう!
韓国・週末旅をとっておきにする
「街歩き」「食べる」「買う」「体験する」
◆市内の移動は地下鉄で!
◆街中からの自然散策
◆韓方の香りをあびて街歩き
◆ヒーリング&トッポキ体験!
◆名物料理で朝・昼・夜!
◆テグから始まる慶北旅

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

異国情緒あふれる街並みに
洗練されたカフェやスイーツ、
歴史とぬくもりを感じる市場、
博物館や個性派の専門店など、
「テグならでは」をご案内します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

* Letʼs 大邱! 予習&復習からスタート!
* 市内の移動は地下鉄で3号線はモノレールです!
* コーヒーの街、大邱で美味なるコーヒーを飲む
* やっぱりコーヒー!

個性が光る専門店へご案内
* 金光石通りがある大鳳洞

街歩きも楽しいエリアです
* 住宅街の三徳洞エリア

カフェ&雑貨屋さんめぐり
* 大邱を代表する「大邱10の味」
* 海の幸、山の幸 大邱のおいしいごはん集合!
* 本+αのカフェ空間 個性的なブックカフェ
* 地元のステキな本屋さん 旅の記念に本もいいかも
* 韓屋ステイとオーガニックカフェ

moga のステキな空間
* 大邱の名刹、桐華寺へ

精進料理の体験もできます
* 市場を目指して郊外まで

五日市と名物料理を堪能!
* 市の中に郡がある?

達城郡は歴史と自然の宝庫
* 日本各地から大邱へ! 大邱から韓国各地へ!
* イベントをチェックして
大邱旅をさらに楽しもう!
・・・など

「ママのココロ貯金」のすすめ 新装版 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント

3月 31st, 2024 Posted in シリーズで探す, マミーズブック, 育児, 趣味・実用 | 「ママのココロ貯金」のすすめ 新装版 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント はコメントを受け付けていません

「ママのココロ貯金」のすすめ 新装版 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント

 

★「ココロ貯金」が
子どものやる気と自信を引き出す!

 

*幼児から小学生までは
「プラスのふれあい」で貯金を
*「ほめる」のではなく『認める』で伸びる
*ママのココロ貯金も大切。
がんばったら自分をほめよう

 

★ 変えられるのは、子どもの感情ではなく、
ママの気もちと行動!

「ココロ貯金」で子どもの心を満たす

やる気と自信を引き出す

自主性が育つ

ママのストレス減

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

現在、私は、子育て心理学協会代表理事として、
出版を始め、子育て心理学講座、
子育て心理学カウンセラー養成講座、
子育て電話相談と子育てを教える仕事をしています。
そんな私ですが、じつは、
私自身もわが子の子育てには悩みに悩んだひとりです。

 

私は、元小学校の先生でした。
教育委員会勤務では、「学校の先生の先生」として
先生を指導する立場でした。
なのに、たったふたりのわが子に
振り回されたのです。

 

子どもは、親の時間とお金を食べて大きくなります。
そのため、私は子育てで
自分の時間・体力・気力を消耗して、
気がつくと、私もごく普通のガミガミ・
イライラ母さんになったのです。

 

子育てほど「わかる」と「できる」が違うものは
ありません。
どれほど頭で子どもを褒めようと思っても、
自分自身に気力・体力がなくなったり、
怒り感情、不安感が増大したりすると、
子どもを褒めるどころか不必要に怒鳴ったり、
心配しすぎてしまいます。

 

本書は、子どものやる気と自信を引き出す
「子育ての正解」をお伝えしました。

 

子どもの心の中にあるココロ貯金箱に
ママの愛情が「行動」で伝わると、
やる気と自信の大元である「ココロ貯金Ⓡ」が満タンになり、
子ども本来が持っている能力・才能を最大化できます。
これで子育ての多くの悩みは解消に向かいます。

 

とはいえ、ママ自身の心の中にも子ども同様に
「ココロ貯金箱」があり、
その貯金箱がたまっていないと、
子どもへの「ココロ貯金Ⓡ」を
ためることが難しくなります。

 

とはいえ、子育て期のママは、子ども中心の生活で
自分のことを考える時間が極端に減ります。
では、どうしたらいいのでしょうか?

 

そこで「子育ての正解」だけではなく、
上手にママの「ココロ貯金Ⓡ」をためて、
なおかつ子どもにも「ココロ貯金Ⓡ」をためる方法を
お伝えしました。
どうぞ、お楽しみになさってくださいね。

 

一般社団法人子育て心理学協会代表理事
東 ちひろ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章
ママの主なストレスは「子育て」
<ママの気持ちと行動を変えよう>
* ママが子どもの感情を
コントロールするのはむずかしい
* ママのストレスはいろいろある!
ストレスの原因ベスト5はコレ!
* ネガティブな気持ちの理由
ママの怒り感情の処方せん
・・・など

 

☆ 2章
ママのココロ貯金のため方
<キーワードは『子どものココロ貯金』>

* ココロ貯金には「ココロの豊かさ」や
「ココロの余裕」がたまっていく
* ママのココロ貯金をためるには
どうしたらいい?
* ママのココロ貯金を減らさない根本的な方法
・・・など

 

☆ 3章
子どもの自己肯定感の高め方
<ママが感情的に怒らないですむ方法>

* ココロ貯金がたまると子どもの成長に
欠かせない『自己肯定感』が育つ
* ママが頭ごなしに怒ると
子どもの自己肯定感は下がる
* ママが怒らずにすむわが子の
自己肯定感を高める会話と行動のすごワザ!
・・・など

 

☆ 4章
こんなとき どうしたらいい?
<ためたココロ貯金をこんなふうに使いましょう>

* 子育て編
* ママ自身のこと編
* ママの仕事編
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『子育てが上手くいく! 「ママのココロ貯金」のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント』
を元に、内容を確認したうえで
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版

3月 31st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版

 

★ 小学生にも読みやすい!
すべての漢字にフリガナ付き。

 

★ モルモットと仲良く暮らすコツが
この1冊できちんとわかる!
*おうちに迎える準備
*毎日のお世話や健康管理
*スキンシップの方法 …など

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

小学校低学年でも読めるように、
漢字には全てふりがなをふっています。
本の解説だけでは意味がわからない部分は、
保護者(おうちの人)に聞いてよく理解しましょう。

 

また、小学生にも分かるように
飼育のコツを紹介していますが、
ケージの掃除やモルモットのお世話、
病気の場合の連絡など、
モルモットは保護者の協力がないと、
子どもだけで飼育するのはとても難しいです。

 

おうちの人に読んでもらって、
家族みんなで協力して育てましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
モルモットの基礎知識を学ぼう

* 体の部位の機能や正常な状態を知っておこう
* モルモットの歴史を知ろう!
モルモットの原種を食肉用として家畜化
* 警戒心が強く、臆病な性格!
飼い主になつかないことも
・・・など

 

☆ 第2章
季節の注意点と行動を知ろう

* 季節ごとの注意点を
しっかり対策をしてあげよう!
* 鳴き声の特徴を覚えてモルモットの気持ちを読もう
* モルモットならではの行動の意味を知ろう

 

☆ 第3章
飼う前に準備をしよう

* 自宅の近くで、小動物を診療できる
ペットクリニックを見つけよう
* モルモットをお迎えする方法!
譲り受けるペットショップ等へ
* 好みだけで選ぶよりも健康で元気な個体を選ぼう
・・・など

 

☆ 第4章
モルモットのお世話をしよう

* いよいよお迎え! 最初の1週間は静かに見守ろう
* 基本は夜行性。
飼われるうちに飼い主の生活リズムに合わせる
* ケージの簡単な掃除は朝・夕の1日2回が基本
・・・など

 

☆ 第5章
コミュニケーションをとろう

* 飼い主や家になれるまで
あせらずゆっくり仲良くなろう
* ケージから出して部屋の中を散歩させてあげよう
* モルモットがよろこぶ体の部位を
マッサージしよう
・・・など

 

☆ 第6章
健康管理で長生きさせよう

* 健康に気を使っていても病気になることがある
* モルモットがかかりやすい病気を知ろう
* ケージや部屋の環境を見直して
飼い主がケガを防いであげよう
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵

3月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵 はコメントを受け付けていません

平石智美のはじめての「白い切り絵」増補改訂版 華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵

★ 進化し続ける技法が1冊に!

★ 白いベースに色を加えた
新しいスタイルを楽しむ!

★ 立体感を楽しめる重ね切り絵

★ 繊細で美しいレース風文様

★ 作って飾る作品のほか、カード・しおりなど

★ やさしい手順&図案付

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

切り絵というと、黒い紙で作るイメージが
強いのではないでしょうか。
私も実際は作家として長いこと、
黒い紙での切り絵を作ってきました。

「白い画用紙に淡い色彩で描ける水彩画だったら
表現できるのに‥」
そう思って切り絵での制作を
諦めようとしたとき、ふと、
「なら、白い紙で切ったらどうだろう?」
と思いつきました。

そして実際に作ってみると、自分でも驚くくらい、
求めていた世界感そのものでした。

黒い切り絵では、黒い線は自分が主役と、
強く主張しています。

それが、白になることで、
色を引き立てる側になる。

それは、黒い枠の中で閉じ込められていた色が、
のびのびと羽を広げて羽ばたいていくような
開放感を感じました。
同じようにデザインし、同じように作っても、
黒と白では全く違って見えたのです。

紙を切って作るから切り絵。

そこに黒い紙であるという決まりはありません。

それでも黒い紙ばかりで作ってきた私にとっては、
白い紙に出会い、表現できる世界が広がったのは、
切り絵の魅力を何倍にも大きくしてくれる
出来事でした。

そして今ではそんな白い紙に魅せられ、
日々新しい白の表現を追求しています。

この本に出会っていただいた皆様に、
あの日の私と同じ感動やときめきを、
少しでもお伝えできていれば嬉しく感じます。

平石 智美

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ Chapter1
道具 

* 基本の道具
* 切り絵の紙(白い紙)
* 色つけの紙
* 切る道具
* 貼る道具
<コラム> 白い切り絵との出会
・・・など

☆ Chapter2
作り方

* カッターの使い方
* 白い紙を切ってみましょう
* 色をつけましょう
<コラム> 黒い紙の切り絵との違い

☆ Chapter3
白い紙で作る花や動物、かわいいモチーフの切り絵

* シンプルな白い紙の切り絵
* 線の美しい花と蝶の切り絵
* 小鳥のカードの切り絵
* 花のThank you カードの切り絵
* スイーツの切り絵
<コラム> 心を整える1 日の大切な切り絵時
・・・など

☆ Chapter4
重ねて美しい白い切り絵

* 女の子のシルエットの重ね切り絵
* 重ね切り絵のしおり
* ウミガメの重ね切り絵
* ハート柄のキリンの重ね切り絵
・・・など

☆ Chapter5
白い紙を生かした風景と人物の切り絵

* 白い肌の女の子の切り絵
* 爽やかな切り絵の風景
<コラム> 白に込めた思い

☆ Chapter6
白い切り絵の表現の進化と、
美しい「線」を楽しむ切り絵

* 白い切り絵の表現の進化
* 美しい白い切り絵 曼荼羅の世界
* 工夫が広がる花の切り絵フレーム

※ 本書は2019年発行の
『はじめての「白い切り絵」 華やかさと繊細さを楽しむ 美しいカラー切り絵』
の内容を確認し加筆・修正をしたほか、
作品・図案の追加および再編集をした
増補改訂版です。

『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新

3月 27th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる』の訂正情報を更新しました。

訂正情報を更新しました。

3月 24th, 2024 Posted in 更新情報 | 訂正情報を更新しました。 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで』の訂正情報『小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる』の訂正情報を更新しました。

『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正

3月 24th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正

3月 24th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P107
棒グラフが何の値を示すかの注釈が抜けていました。それぞれ以下の通りです。

【茶色】国の総廃棄量(単位:100万トン)
【ピンク】国民1人当たりの廃棄量(単位:キロ)

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正

3月 14th, 2024 Posted in 更新情報 | 『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正しました。

『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正

3月 14th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

●P55 ポイント3 画像のキャプション
2枚の画像に対して、左右のキャプションが逆になっている。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

既刊書籍の訂正情報

3月 9th, 2024 Posted in 更新情報 | 既刊書籍の訂正情報 はコメントを受け付けていません

勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版』、『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』、『小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!』の掲載内容をそれぞれ訂正しました。

『みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』の訂正情報を更新

3月 9th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』の訂正情報を更新 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで』の掲載内容を訂正しました。

『小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!』の掲載内容を訂正

3月 9th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P58 Q447問題文のルビ
誤:第8代将軍とくがわ徳川としむね吉宗の~
正:第8代将軍とくがわ徳川よしむね吉宗の~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容の更新・訂正

3月 9th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容の更新・訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P15 京都タワーの紹介文中の「たわわちゃん」に関する記述ついて

 京都タワーマスコットキャラクター「たわわちゃん」のライセンス契約が、202487日(水)をもって終了となります。それに伴い、本書の15ページ、京都タワーの紹介文中で触れているグッズ販売等も終了となりますのでご注意ください。

 

本書の内容は初版編集時点のものとなりますので、今後も掲載内容はそのまま販売を継続し、次回の改訂時に内容の見直しをいたします。20247月現在、改訂は未定ですのでその点はご了承いただければ幸いです。

 

●P80 奈良MAP内「近鉄南大阪線」の駅名
誤:尺度
正:尺土

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。