私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

改訂版 西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる

12月 26th, 2023 Posted in おでかけ, 歴史探訪, 西日本 | 改訂版 西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる はコメントを受け付けていません

改訂版 西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる

 

★ 名城から古城、奇城まで、
魅力的な「御城印」を一挙に収録!

 

★ 御城印帳 の紹介や、
城郭の詳細情報&MAPで
収集やお城めぐりがさらに楽しめます。

 

★ 家紋や花押の解説はもちろん、
限定・コラボ・特別デザイン
などバリエーションを豊富に掲載!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

近年、新しいお城めぐりの楽しみ方の一つとして、
全国のお城で発行・販売されている御城印。
主に登城した記念として、
「登城記念符」「城郭符」とも呼ばれている。
そもそもは、約30年前に松本城で販売されたことに
はじまるといわれているが、
お城ブームや寺社仏閣の御朱印ブームもあり、
御城印を発行・販売するお城が
全国に広がっており、
現在は200城近くのお城で制作されている。

 

本書では全国の御城印の解説と、
各お城の歴史や見どころ、
観光ガイドなどを徹底的に紹介。
一般に販売されている御城印に加え、
イベント記念の限定版やバージョン違い、
またお城で販売しているオリジナルの御城印帳なども掲載。

 

本書は御城印ガイドの決定版として、
西日本編95城・約120種の御城印を収録している。
お城へ行くときにぜひ一冊持ち歩いて、
お城めぐりを楽しもう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 中部
* 松坂城(三重県)
* 鳥羽城(三重県)
* 津城(三重県)
* 田丸城(三重県)
・・・など

 

☆ 近畿
* 彦根城(滋賀県)
* 勝龍寺城(京都府)
* 岸和田城(大阪府)
* 黒井城(兵庫県)
・・・など

 

☆ 中国
* 若桜鬼ヶ城(鳥取県)
* 米子城(鳥取県)
* 岡山城(岡山県)
* 郡山城(広島県)
・・・など

 

☆ 四国
* 丸亀城(香川県)
* 湯築城(愛媛県)
* 宇和島城(愛媛県)
* 高知城(高知県)
・・・など

 

☆ 九州
* 小倉城(福岡県)
* 佐賀城(佐賀県)
* 金田城(長崎県)
* 富岡城(熊本県)
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる』
を元に、必要な情報の確認と更新、
装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

沼津・三島・富士 カフェ時間 こだわりのお店案内

12月 26th, 2023 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 東海・北陸, 沼津・三島・富士, 静岡県 | 沼津・三島・富士 カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

沼津・三島・富士 カフェ時間 こだわりのお店案内

 

★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。

 

★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書では、これまで取材で出合ったお店の中から、
記憶に残ったすてきなカフェとパン屋さんを
1冊に集めました。

 

カフェは時間を楽しむ場所。
一人のんびり、窓辺の特等席で
外を眺める時間。
他愛のない話がゆっくりできる場所。

 

人生に絶対なくてはならないもの、ではないけれど、
いつまでもそこにあってほしい大切な場所のひとつ。
それが行きつけのカフェなのかもしれません。

 

この本が、あなたにとって特別な場所との出合いの
きっかけになりますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 古民家カフェ
* 古民家カフェ あまね
* space Wazo
* 古民家カフェ haru.
* ちゃ茶cha
* 古民家 はさまカフェ
* ゲストハウス+カフェ わ
・・・など

 

☆ おすすめカフェ
* ritorono
* Little Farm -makado cafe-
* YUHOBI Cafe
* 佐野菓子店
* GARDEN CROSS CAFE
* cafe ら-らぷろな-ど
・・・など

 

☆ 立ち寄りたいベーカリー
* Boulangerie Ca depend
* ikor e-Bake
* 茅沼ベーカリー
* 27LAYERS
* 御殿場ベーカリー Biquette
* Grandir
・・・など

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

12月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | 体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~ はコメントを受け付けていません

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

 

★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!

 

★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!

 

★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

子どもたちが健全に成長していくために、
運動は欠かせない要素です。
体を強くすることはもちろん、
心と体はつながっているので、
運動に取り組むことでメンタル面を養い、
充実させることができるのです。

 

「プロスポーツ選手になる」
「オリンピックに出場する」
といったトップレベルを目指すことは元より、
運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
そのために最も重要になるのは、
子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。

 

環境とは、子どもが自発的に運動するように
促すことです。
親や指導者は運動へのモチベーションを
損なわないように、
褒めてあげるなどその子にあった方法で
サポートしてあげてください。

 

具体的な指導法については、
経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
そのためにこの本では、とび箱、マット運動、
鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという
シンプルな運動を、5種類紹介しています。

 

これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、
あらゆるスポーツで求められる能力を養える
運動ですので、成長してサッカーや野球など
ほかの競技に移行した場合にも、
その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。

うまく指導するためのポイント、
ケガをしないための注意点も掲載していますので、
楽しく安全に運動させてください。

 

このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
大切なのは、子どもが興味を示したり
得意とする運動に取り組ませることです。
これが自発的なチャレンジとなり、
成長につながるのです。

 

この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって
もらえたら幸いです。

 

アテネオリンピック金メダリスト
米田 功

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 とび箱
* とび箱をはじめる前に
* とび乗り
踏切からジャンプの動作をマスター
* とび降り
バランスを崩さない着地を身につける
* とび越え
空中での体のコントロールを養う
* 開脚乗り
とび箱の手足のリズムを身につける
・・・など

 

☆PART2 マット運動
* マット運動をはじめる前に
* V字バランス
体の固定とバランス感覚を身につける
* Y字バランス
片足でバランスをとる力を身につける
* ゆりかご
体を固定したままの動作をマスター
* ブリッジ
逆さになる感覚を養う
・・・など

 

☆PART3 鉄棒
* 鉄棒をはじめる前に
* ぶらさがり
体勢をキープする体を身につける
* ぶらさがり(足)
足で鉄棒をつかむ感覚を養う
* つばめ支持→スイング
体を振って勢いをつける動作をマスター
* 踏み越し降り
鉄棒の上でのバランス感覚を養う
・・・など

 

☆PART4 なわとび
* なわとびをはじめる前に
* 前とび
ジャンプのタイミングを身につける
* 後ろとび
なわの動きを予測する力を養う
* ケンケンとび
頭を使って動作する力を養う
* 交差とび
なわを自在に操る力を身につける
・・・など

 

☆PART5 かけっこ
* かけっこをはじめる前に
* ケンケン走り
蹴りの力をアップ
* スキップ
走りのリズムを身につける
* ラダー走
すばやい横ステップをマスター
* ダッシュ
ダイナミックなフォームをマスター
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

西日本 「公共の宿」 改訂版 こだわり厳選ガイド

12月 26th, 2023 Posted in 西日本 | 西日本 「公共の宿」 改訂版 こだわり厳選ガイド はコメントを受け付けていません

西日本 「公共の宿」 改訂版 こだわり厳選ガイド

 

★ 数多くの宿から利用者の立場で選んだ
おすすめの施設をお届けします!

*ゆったり癒される温泉・露天風呂
*豊かな眺望でくつろげる客室
*充実のアクティビティ

 

★ 手ごろな料金で泊まれる「公共の宿」

 

★ 多彩な宿のおすすめポイントを紹介
*地元ならではの料理を味わう
*温泉や大浴場でゆったり疲れを癒す
*自然の恵みを満喫する

 

★ 宿選びをお手伝いします。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

公共の宿は、都道府県・市町村などの
地方自治体をはじめ、公的機関や第三セクターなどが
運営する宿泊施設。
福利厚生を目的として
観光地や立地のよいところに建てられ、
誰もが気軽に利用できる宿泊施設として人気です。

 

温泉がある旅館や駅近のホテル、
自然に囲まれたコテージやキャンプ場など、
さまざまなタイプの宿泊施設があり、
家族や友人との旅行から一人旅まで、
ニーズに合わせて選べるのもポイントです。

 

本書では、宿の特徴のほか、
宿泊料金や客室の内容、料理、設備、サービスなど、
事前に知っておくと便利な情報をまとめました。
みなさまの宿選びの参考になればうれしいです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 近畿
* 大阪府
・ホテルアウィーナ大阪
・茨木市忍頂寺スポーツ公園・竜王山荘
* 兵庫県
・休暇村 南淡路
・ウェルネスパーク五色 公共の宿「浜千鳥」
* 京都府
・白河院
・花のいえ
* 滋賀県
・大河原温泉かもしか荘
・国民宿舎 ビューロッジ琵琶
* 奈良県
・十津川温泉 ホテル昴
・国民宿舎 葛城高原ロッジ
* 和歌山県
・休暇村 南紀勝浦
・休暇村 紀州加太
* 三重県
・公立学校共済組合津宿泊所 「プラザ洞津」
・リバーサイド茶倉
・・・など

 

☆ 中部
* 愛知県
・モリトピア愛知
・豊田市 百年草
* 岐阜県
・ホテルグランヴェール岐山
・KKR 平湯たから荘
* 静岡県
・休暇村 富士
・伊豆まつざき荘
* 長野県
・ほりでーゆ 四季の郷
・なべくら高原・森の家
* 福井県
・休暇村 越前三国
・国民宿舎 鷹巣荘
* 石川県
・いこいの村 能登半島
・珠洲温泉 のとじ荘
* 富山県
・八尾ゆめの森ゆうゆう館
・五箇山温泉 国民宿舎 五箇山荘
・・・など

 

☆ 中国
* 鳥取県
・休暇村 奥大山
・国民宿舎 水明荘
* 島根県
・八雲温泉 ゆうあい熊野館
・国民宿舎 さんべ荘
* 岡山県
・作東バレンタインホテル
・休暇村 蒜山高原 本館
* 広島県
・広島市国民宿舎 湯来ロッジ
・公共の宿 天然温泉 尾道ふれあいの里
* 山口県
・海眺の宿 あいお荘
・セントコア山口
・・・など

 

☆ 四国
* 徳島県
・月ケ谷温泉 月の宿
・神山温泉 ホテル四季の里&いやしの湯
* 香川県
・じゃこ丸パーク津田
・国民宿舎 小豆島
* 愛媛県
・花の森ホテル
・休暇村 瀬戸内東予
* 高知県
・馬路温泉
・中津渓谷 ゆの森
・・・など

 

☆ 九州
* 福岡県
・休暇村 志賀島
・KKR ホテル博多
* 大分県
・別府 豊泉荘
・ホテルベイグランド国東
* 佐賀県
・グランデはがくれ
・国民宿舎 いろは島
* 長崎県
・公共の宿 くじゃく荘
・ホテルセントヒル長崎
* 熊本県
・KKR ホテル熊本
・休暇村 南阿蘇
* 宮崎県
・国民宿舎 ホテル高千穂
・ごかせ温泉 森の宿木地屋
* 鹿児島県
・国民宿舎 ボルベリアダグリ
・ホテル ウェルビューかごしま
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『西日本「公共の宿」厳選ベストガイド』
に掲載していた情報の更新と
一部掲載施設の差し替えを行い、
書名を変更して改訂版として発行したものです。

動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50

12月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50

 

★ あっと驚き、楽しませるとっておきの
トリックを大公開!

 

★ 基本から応用までがきちんと身につく!

 

★ 解説動画がみられる二次元コード付き。

 

★ 瞬間移動、カードの的中、入れ替わり…

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 個性的な仕掛けでウケる! カードマジック
* 相手が掴んでいるのに裏表がひっくり返るカード
* 名前入りカードを使って相手が引くカードを
予言する
* 紙で包まれたトランプをナイフで切ってカード当て
* カードの中から×印が現れて
相手の引いたカードを当てる
* メッセージカードを使った入れ替わりの
サプライズマジック
・・・など

 

☆ 瞬間移動でウケる! カードマジック
* エースがエースを呼ぶストップカードマジック
* 息を吹きかけると消える!? エースの瞬間移動
* 一瞬でカードが一番上に!? アンビシャスカード
* 選んだカードが裏返った状態で瞬間移動
* 裏表に混ぜたカードが簡単に元に戻る
・・・など

 

☆ カードをズバリ当ててウケる! カードマジック
* サンドイッチでカード当て
* あなたの選んだカードは○○枚目にあります
* カードを眺めているだけで見事に選んだ
カードを的中
* 初心者にピッタリ! 簡単トリックの簡単マジック
* 箱の中で何かが起こる! 選んだカードが
ひっくり返る
・・・など

 

☆ カードが入れ替わってウケる! カードマジック
* まるで水と油のように混じり合わない
赤と黒のカード
* 上にあった4枚のエースがおまじないで
すべてキングに変わる
* 高得点を自在に操るマジシャンのポーカー
* 順番を入れ替えたはずなのに何度やっても
規則正しく並ぶカード
* カードが次々と変化する!?
3枚のカードを使ったマジック
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、書名・装丁を
変更して新たに発行したものです。

水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現

12月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現 はコメントを受け付けていません

水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現

 

★ 作例パターンと順を追った制作過程で
丁寧に解説します。

 

★ 美しく完成させるコツを
凝縮して紹介!

* 衣服のしわ
* 肌のあたたかみ
* 印象的なまなざし
* 逆光を表現する方法
…など

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

水彩画と出会ってから、
私は他の画材とは違う難しさとともに、
描くたびに出会う新しい発見と思わぬ効果に
すっかり心を奪われてしまいました。
この新鮮な感覚は今も私を魅了し続けています。

 

そして本書のテーマである水彩による人物画は、
追求すればするほど奥深く、
失敗と反省を繰り返しながらも、
やがて何ものにも替え難い楽しみとなって、
私の人生に「充実」という花を
添えてくれているように思えます。

 

人物画にチャレンジする意欲がある方は、
ある程度水彩画の描き方に
馴染んでいると思います。
ただ、いざ人物を描こうと期待に胸を膨らませても、
何が良くないのか、
どうすればもっとうまく描けるか、
なかなか掴めないかもしれません。

 

本書では、私の体験をもとに、
日ごろ気づいた描く上での大切な工夫、
ポイントなどをしたためました。
皆様のお役に立つことができましたら幸いです。

 

柴﨑 博子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
人物画を描くために必要な道具と基本技法
* デッサンに必要なもの
・デッサン用具は使いやすく便利なものを
揃えましょう
* 彩色に必要なもの
・透明水彩絵の具は専門家用の良質なものを
選びましょう
* あると便利な道具
・便利な道具を揃えましょう
・・・など

 

☆ 第2章
デッサンを描く

* はじめに描きやすい環境を整えましょう
・画板の高さは、画面の中央あたりに鉛筆の
先がくるようにしましょう
・イーゼルの位置は、頭を動かさずに目の動きだけで
モデルを見られるようにしましょう
・人物のプロポーション(頭身・比率)や
傾きなどを確認するために、
はかり棒を使いましょう
* デッサンの流れをおさえましょう
・全体の流れをおさえて、
スムーズにデッサンを完成させましょう
* 顔の細部の描き方のコツをおさえましょう
・標準的な顔のプロポーションをおさえれば
モデルの特徴をつかみやすくなります
・同じ顔の大きさでも描き方によって印象が
違ってきます
・・・など

 

☆ 第3章
彩色のコツ

* 肌と陰影の表現
・肌の色は、色の組み合わせでモデルの
肌に合った色を作りましょう
・肌のベース色にウェットインウェットで
陰影色を入れましょう
・ベース色の重ね塗りは彩度が
上がってしまうため避けましょう
* 肌を塗ってみましょう
・顔の明暗の種類をおさえましょう
・肌のベース色は頭部を含めて
全体に平塗りしていきましょう
* 髪の表現
・髪はつやの明るさを残しながら
暗い色を置きましょう
・・・など

 

☆ 第4章
人物画が映える衣装や背景の描写のコツ

* 衣装の表現のコツ
・白く見える部分を残しながら
陰影をつけましょう
・マスキングの上から明暗の表現を
行っていきましょう
・花柄の衣装は、明るい部分から
描き出しましょう
* 背景の表現のコツ
・背景を柔らかく優しいイメージにするには、
衣装と同系色で仕上げましょう
・背景を鮮やかなイメージにするには、
反対色(補色)で仕上げましょう
・背後に物がない空間だけであれば、
明暗の変化で奥行きを表現しましょう
・・・など

 

☆ 第5章
制作過程のおさらい
~デッサンから作品制作完了まで~

*「花びら」制作過程
*「逆光の窓辺」制作過程
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水彩画「人物描写」上達のコツ ぬくもりと質感をリアルに表現』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

年末年始の休業のご案内を掲載しました

12月 20th, 2023 Posted in 未分類 | 年末年始の休業のご案内を掲載しました はコメントを受け付けていません

年末年始の休業のご案内を掲載しました。

最新のトピックス

12月 15th, 2023 Posted in 未分類 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

『もっとかわいくできる!推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK』が発売5日で3刷重版17,000部決定いたしました。

もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK

11月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK はコメントを受け付けていません

もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK

 

★ 自分だけの最推しぬい!

 

★ 知りたかった「ここ」がわかる!

 

★ 使いやすい「オリジナル型紙」&「型紙二次元コード」つき!

 

★ 推しの一番好きなあの「表情」「髪型」のぬいができる!

 

★ ワンランク上のテクニックでつくる。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

わたしのYouTubeやSNSを見て、
「ぴよぴっこは手芸歴も長く、
刺しゅうをはじめ豊富な経験がある」
と思われている方もいらっしゃいますが
実は初めて「推しぬい」をつくったのは、
ほんの1年前の2022年です。

 

初めての刺繍、初めてのぬいづくり……。

 

ネットで情報を集め、
布とにらめっこしながら推し色の生地を購入し、
試行錯誤や失敗を重ね、やっと完成した「推しぬい」。
とっても愛おしかったです。

 

それと同時に、
「こうすればもっとかわいくなるんじゃない?」
「次はもっとキレイな刺繍ができそう!」
という気持ちがどんどん溢れてきて、
ぬいぐるみづくりにどっぷりハマりました。

 

誰でも、経験がなくても、
いつからでも、今からでも、
推し愛があれば「推しぬい」はつくれます。
ぬいぐるみづくりに正解はありません。

 

生地選びからお顔のデザインまで、
あなたの感性で自由に表現していいんです。
「推しぬい」はつくれる!

 

この本が、みなさまの推しぬいづくりの一歩を
踏み出すきっかけになれたらいいなと思います。

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
基本の「推しぬいづくり」
* 基本のアイテム
* 基本の材料
* 手縫いのやりかた
* 型紙の使いかた
・・・など

 

☆ Part2
ワンランク上の「顔づくり」

* 推しの特徴のつかみかた
* ぬいぐるみの表情パターン
* ぬいぐるみの顔のつくりかた
* 顔の刺繍のやりかた
・・・など

 

☆ Part3
ワンランク上の「髪づくり」

* 髪型カタログ
* 髪パーツの構造
* 前髪刺繍のやりかた
* 裏張りのやりかた
・・・など

 

☆ Part4
ワンランク上の「推しぬいづくり」

* ネコ耳&イヌ耳のつくりかた(縫込み式)
* ウサ耳&クマ耳のつくりかた(着脱式)
・・・など

 

☆ Part5
型紙

駅伝のすべて 知るほど面白い 観戦知識と競技の魅力

11月 30th, 2023 Posted in スポーツ, 一般 | 駅伝のすべて 知るほど面白い 観戦知識と競技の魅力 はコメントを受け付けていません

駅伝のすべて 知るほど面白い 観戦知識と競技の魅力

 

★ 応援・観戦が
もっとドラマチックに楽しくなる!

 

★ 歴史から名勝負、裏側まで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

陸上競技は、他のスポーツと比べて戦術や
戦略が勝敗を左右することが少ない競技です。

 

たとえばサッカーなら、試合結果やゴールや
アシストなどと同じくらいのウェイトで、
だれをどのポジションで起用するとか、
選手交代はどうするかといった要素で
ファンは盛り上がります。
野球でも、送りバントかエンドランかとか、
バッテリーの配球は?といった話題で
ファン同士が議論になるほどです。

 

でも陸上は、結局は強い者が勝つ。
身も蓋もないかもしれませんが、
やっぱりそれ以外の要素が入り込む余地は
他の競技に比べて圧倒的に小さいのです。

 

では駅伝はというと…。
優勝チーム予想などは10000mの
ベストタイムなどをベースに行っていますが、
私は10000mのベストタイムは
参考にしかならないと思っています。

 

その理由はトラック競技と違って、
コースが一般道であること。
レースは数時間に及ぶため、
気象条件などがスタートとゴールでは
変わってくること。
この他にも駅伝では様々な要素が絡んでくるのです。

 

こうした不確定要素も含めて、ファンの方は
駅伝に魅力を感じているのではないでしょうか。
本書では、そんな駅伝の裏側や魅力を
伝えられたらと思っています。

 

法政大学陸上競技部駅伝監督
坪田 智夫

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
駅伝競走のはじまりと主な駅伝大会
* 駅伝の歴史
* 駅伝のルール
* 大学駅伝3大会
* その他の駅伝大会
・・・など

 

☆ PART2
「駅伝」の魅力と競技特性

* メンバー選考
* メンバー決定の流れ
* 駅伝の特徴
* 選手の成長戦略
・・・など

 

☆ PART3
他とはココが違う! 箱根駅伝

* 箱根駅伝とは
* 区間の距離とコース
* 選手のエントリー
* 選手の条件
・・・など

 

☆ PART4
箱根駅伝コースを徹底分析

* 箱根駅伝コースマップ全容
* 箱根駅伝コースマップ・1区間
* 箱根駅伝コースマップ・2区間
* 箱根駅伝コースマップ・3区間
・・・など

おうちで完全マスター!「算数の教え方」がわかる本 新装版 小学校6年間・全学年に対応

11月 30th, 2023 Posted in シリーズで探す, パパ・ママ教えて!, 学習, 小学生向け | no comment »

おうちで完全マスター! 「算数の教え方」がわかる本 新装版 小学校6年間・全学年に対応

 

★ 1年生から6年生まで
学年別学習指導要領に準拠

 

★ 疑問をそのままにしない!!

 

★ 「算数ぎらい」にならない第一歩!

 

★ 「例題」+「図解」+「教えるポイント」
ですっきり解決。

 

★ 子どもがつまずきがちなところがよくわかる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

小学校の6年間で学ぶ算数の内容は、
本当にたくさんあります。

 

本書では、その中でも子どもたちが
つまずきやすいところ、ゆっくり、
ていねいに教えてあげたいところ、
そして中学の数学にもつながるので、
ぜひともおさえなければならないところなどを
中心に項目を選びました。

 

また、パパやママがお子さんに教えられるときに、
つかんでおきたいコツや、大人が誤解しそうなところ
なども分かりやすく解説しています。

 

2020年からの学習指導要領にあわせた内容に
なっています。
一部、学年をまたいで記載したところがありますが、
教科書と比較していただければと思います。

 

算数は、私たちが暮らしていく上で、
数や形や量など必ず知っておかなければならない
知識の集まりです。
日ごろのさまざまな計算は言うに及ばず、
ニュースを読むときに必要な表やグラフを読む力も
実は算数でつちかわれるのです。

 

子どもたち自身もそういうことを知っているのか、
「算数の学習は大事だ」という意見が多いのには
驚きます。

 

本書が、そんな子どもたちが算数により親しむための
手助けになればと思います。
教科書を開き、本書片手に、どうぞ、
お子さんと一緒に算数とにらめっこしてみてください。
きっと、パパやママにとっても再発見があるはずです。

 

算数のよさとおもしろさをご家族で
体験していただければと思います。

 

牛瀧 文宏

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1年生
* 数
「数」を教えるときは、仮のものにおきかえて
* 何番目
「順序」と「個数」を混同しないように
* たし算
たし算は「あわせて」から「ふえると」へ進む
・・・など

 

☆ 2年生
* 2ケタのたし算とひき算
ひっ算の前に、基本の計算はできるように
* たし算のひっ算
ひっ算は、マス目を使って位をそろえる
* ひき算のひっ算
くり下がりのひっ算は、
「となりから持ってきて」が大切
・・・など

 

☆ 3年生
* わり算
わり算を計算しながら、しっかり九九の復習
* かけ算のひっ算
かけ算のひっ算は、ケタがふえると間違えやすい
* あまりのあるわり算
あまりのあるわり算の文章題は、
「あまり」に注意!
・・・など

 

☆ 4年生
* 大きな数
大きな数は、4ケタ区切りがポイント
* 概数
どうして「概数」にするのか、意味を理解
* わり算のひっ算
わり算のひっ算は、仮の答えの見当が大切
・・・など

 

☆ 5年生
* 約数と公約数
約数は手順をふんで、もれがないように
* 倍数と公倍数
公約数と公倍数が混ざらないように注意!
* 約分と通分
約分は書き方、通分は最小公倍数がポイント
・・・など

 

☆ 6年生
* 分数×整数と分数÷整数
「×整数」は何個分、
「÷整数」は何等分や1つ分で理解する
* 分数のかけ算
分数のかけ算の文章題は、言葉の式になおして
* 分数のわり算
分数のわり算は、まずやり方を覚えてしまう
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『おうちで完全マスター! 「算数の教え方」がわかる本 改訂版 小学校6年間・全学年に対応』
に加筆・修正を行い、装丁を変更した「新装版」です。

擬洋風建築のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門

11月 30th, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 擬洋風建築のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門 はコメントを受け付けていません

擬洋風建築のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門

 

★ 全国の擬洋風建築47件と
その歴史・みどころを解説!!

 

★ なぜこんな建物が生まれたの?
歴史とルーツを紐解きます。

 

★ 西洋建築?
でもどこか風変わり。
訪れる人を惹きつけてやまない
和洋折衷でレトロな建物、
「擬洋風建築」がもつ魅力を徹底解剖。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

幕末から明治初期にかけて、
日本の大工たちが従来の技術を用いて
各地に建設した西洋風の建築
「擬洋風建築」。
そんな擬洋風建築が文化財として各地に残っており、
移築・再建されたものも含めて、
観光スポットとなっています。

 

その均整のとれた美しい外観や、
どこかレトロで温かい雰囲気、
まるで時代ものの映画や
ドラマのセットにいるかのような異世界感。
いろいろな印象を持たれる方がいるでしょう。
そして、いわゆる本格的な西洋建築を目にした時とは、
何か違う印象を抱くのではないでしょうか。

 

擬洋風建築が生まれた時代は、
尊王攘夷運動によって
「日本古来の精神を大切にしつつ、
西洋に飲み込まれないためにも、
西洋文明を積極的に取り入れなければならない」
という和魂洋才の考えが盛り上がり、
その後明治政府が誕生して、
一層西洋化に突き進んだ、まさにその頃です。

 

そんな時代の空気、新しい建築を創意工夫で
生み出そうとする大工たちの熱い心意気が、
擬西洋建築には込められているのです。

 

本書は、建築史家の先生にも話を聞きながら、
「擬洋風建築とは何か」ということや、
その歴史について分かりやすく解説するとともに、
全国各地で見られる擬洋風建築スポットを
紹介しています。

 

もちろんこれが現存する
すべてのスポットではありませんが、
主要なスポットの多くを取り上げています。
それぞれについて、見どころのポイントなども説明しています。

 

また、本格的な建築物以外にも、
擬洋風な特徴を持った門や、
擬洋風テイストを継承するレトロ建築として、
昭和初期の「看板建築」などもいくつか取り上げています。

 

ぜひ、本書を片手に各地の擬洋風建築を
訪ねてみてください。
そして擬洋風建築の魅力のヒミツを、
皆さんなりに探ってみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 北海道
* 豊平館(北海道)
* 旧旭川偕行社(北海道)
・・・など

 

☆ 東北
* 旧第五十九銀行本店本館(青森)
* 旧岩谷堂共立病院(岩手)
* 旧西田川郡役所(山形県)
* 旧福島県尋常中学校本館(福島)
・・・など

 

☆ 関東
* 旧群馬県衛生所(群馬)
* 旧本庄警察署(埼玉)
* 旧東京医学校本館(東京)
* 福住旅館金泉楼・萬翠楼(神奈川)
・・・など

 

☆ 中部
* 旧新潟税関庁舎(新潟)
* 尾山神社神門(石川)
* 旧睦沢学校校舎(山梨)
* 旧中込学校(長野)
・・・など

 

☆ 近畿
* 旧八幡東学校(滋賀)
* 旧九鬼家住宅(兵庫)
* 宝山寺獅子閣(奈良)
・・・など

 

☆ 中国・四国
* 興雲閣(島根)
* 開明学校(愛媛)
* 野良時計(高知)
・・・など

 

☆ 九州
* 熊本洋学校教師ジェーンズ邸(熊本)
* 旧日野医院本館(大分)
・・・など

動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける

11月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける はコメントを受け付けていません

動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける

 

★ 楽しみながら確実に上手くなる!

 

★ 動画でやさしく解説!

 

★ 理想の筆の動き

 

★ 強弱を生み出すリズム

 

★ 武田双雲・双鳳・双龍を育てた母が
書に親しむためのコツをわかりやすく教えます。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

現代は、パソコンの文字が溢れ、ボタンを押すだけで
いろいろなことが可能となりました。
反面、手書きの文字の重要さが増してきています。
私にも時々、看板や表札などの
筆文字の依頼がまいりますので、
一人でも多くの方に感動が
伝わるように仕上げています。

 

書道は日本の伝統文化として、
歴史の重みや様式の難しさがあるというイメージが
強いかもしれません。
これからはぜひ守りたい伝統文化ですので、
それを伝える義務があると思っております。

 

「書は人なり」と申しますように、
文字には人柄が表れます。
皆様もこの一冊を機にその一歩を踏み出しましょう。

 

本書をゆっくり、じっくりと一年位かけて学んでいくと、
魔法がかかったようにスラスラと
筆が進んでいくことでしょう。
そして、多くの方々に元気や感動、優しさ、
思いやりなどを筆文字で伝えてくださいませ。
こんな武器を手に入れたことは最大の宝です。
「急がば回れ」ということわざの通り、
コツコツとあせらずに学習してくださることを
切に願っております。
それも私の夢なのです。

 

私たちも、これからずっと書道を愛し、
邁進して行く所存ですので、
どうか応援もよろしくお願い致します。

 

ふたば書道会
会長 武田 双葉

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 書く前に 上達の心得
* 文字を心で書く
* 「時の目」で書を捉える
・・・など

 

☆ 1章
いっきに上手になりましょう

* 生きている字を書く「筆づかい」
・ 筆の「運び方
・ 筆の「抜き方」
* 気持ちのよい字を書く「文字の形」
・ 立体的に 樹・翔・随
・ 整理整頓 国・動・宙
・・・など

 

☆ 2章
グルーピングで早くコツをつかみましょう

* 方向に留意「左払い」のグループ
* 角度・速度・深度「曲げ」のグループ
* 筆を入れ直す「折れ」のグループ
* 筆圧の強弱「しんにょう」のグループ
・・・など

 

☆ 3章
「ひらがな」を練習しましょう

* カギとなる文字を練習
* 漢字まじりのひらがなを書いてみましょう
・・・など

 

☆ 4章
暮らしに生かす書道

* 年賀状・暑中見舞
* 封筒・はがきの表書き
・・・など

 

☆ 5章
道具を知る

* 筆
* 紙
* 硯
* 墨
* 落款
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DVDで手ほどき 武田双葉の書道入門 新版 誰でも美しい字が書ける』
に付属する動画の視聴方法を変更・再編集し、
装丁を変更した新装改訂版です。

栃木 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ

11月 30th, 2023 Posted in タウンガイド, ランチ・ディナー・美食ガイド, 栃木, 関東・甲信越 | 栃木 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ はコメントを受け付けていません

栃木 しあわせのランチ こだわりの味と空間を愉しむ

 

★ 宇都宮・那須・日光…etc.
食と人と土地が紡ぐ物語をお届けします!!

 

★ 名店から隠れ家まで。

 

★ 美食が織りなす至福のひと時。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

大切な人との記念日のお祝いに。
何かをやり遂げた後の、頑張ったご褒美に。
日常では味わえない空間やロケーションで、
作り手が思いを込めて
手間暇かけた料理をいただくのは、
この上なくしあわせで格別な時間です。

 

本書では、今度はあそこの店に行こうと
決めた日から、
その日が待ち遠しくて機嫌良く過ごせるような、
大変な仕事もそのお楽しみのために乗り切れるような、
そしていただくと心が満たされ体の奥から元気が
湧いてくるような、そんなランチを集めました。

 

ランチに焦点を当てた、
個性豊かな28店舗をご紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ ご褒美&お祝いランチ
* 環坂
* 森のフレンチAoyagi
* TRAMONTO
* THE RITZ-CARLTON,NIKKO
・・・など

 

☆ からだよろこぶランチ
* 下野農園
* 那須の里山料理 草花宿
* 汁飯香の店 隠居 うわさわ
* Pizzeria Pico
・・・など

 

☆ 空間と風景を楽しむランチ
* 和食 了寛
* 宇都宮アルプスの森 京屋茶舗
* Le Poulailler
* teon
・・・など

野生の鼓動 Part1 日本の鷲

11月 1st, 2023 Posted in その他, アウトドア | 野生の鼓動 Part1 日本の鷲 はコメントを受け付けていません

野生の鼓動 Part1 日本の鷲

日本で撮影した鷲7種(イヌワシ・オオワシ・オジロワシ・カンムリワシ・カラフトワシ・クロハゲワシ・ハクトウワシ)をこの1冊に収録しました。

親子で学ぼう! もっとおぼえたい手話 話すことが楽しくなる「会話練習帳」

11月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 親子で学ぼう! もっとおぼえたい手話 話すことが楽しくなる「会話練習帳」 はコメントを受け付けていません

親子で学ぼう! もっとおぼえたい手話 話すことが楽しくなる「会話練習帳」

★ 気もちを伝えたり、
  手話でたくさんお話しよう!

★ 「手話での会話」が楽しく身につく!

★ 子どもといっしょにおぼえられる、
  日常で使う単語や表現を紹介。

★ 会話がはずむ表情や顔の動きも、
  イラストでわかりやすい!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

手話とは「ろう者の言語です。
手や指だけでなく、目や眉、表情、肩、首などを使って
「単語」や「文法」を表現します。
そのため「日本手話」を学ぶということは、
英語、韓国語、フランス語といった外国語を
学ぶ感覚に近いかもしれません。

手話を学びはじめたばかりのときは
「相手が何をはなしているのかも分からないし、
スピードにもついていけない」そう感じたでしょう。
けれど、少しずつ分かる単語やフレーズが
増えていくにつれて、相手の伝えたい内容の輪郭を
とらえられるようになるはずです。
そして、だんだんと自分の気持ちを
相手に伝えることができるようになります。

みなさんが手話で会話をしたいと考える相手は、
おそらくほとんどが「日本に住む日本人」だと
思います。
でも手話を母語として生活する「ろう者」は、
「ろう文化」と呼ばれる行動様式にのっとって
生活しています。
手話を学ぶことは、そういった「ろう文化」を
深く理解することにもつながるのです。

本書は「手話を母語とするろう者」と
「日本語を母語として、日本手話を学習する聴者」が、
異文化摩擦を起こすことなく、
深いコミュニケーションが、
より楽しくとれるようになることを目指して
制作しました。

手話を学ぶ意義や理由は人によって
さまざまでしょう。
聞こえる人聞こえない人をつなぐルーツとしての
側面だけではない、手話の魅力や楽しさまでが、
本書を通じてお伝えできることを願っています。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ レッスンをはじめる前に
「手話」と「ろう文化」について学びましょう

* 「手話」ってなにかな?
  手話とは「ろう者の言葉」
* 手話にも種類があるの?
  「日本手話」と
  「手指日本語(日本語対話手話)」の違い
* ろう者が持つ価値観って?
  ろう文化を知ろう
・・・など

☆ レッスン1
自己紹介をしてみましょう

* 【声かけ】 ねぇねぇ
* 「こんにちは」(目上の人に)
* 「こんにちは」(友だちに)
* 「はじめまして」
* 「わたしのなまえは〇〇です」
* 「わたしは小学4年生です」
・・・など

☆ レッスン2
かんたんな疑問文で会話を楽しもう

* 「元気?」
* 「〇〇さんですか?」
* 「はい」「いいえ」
* 「あなたのなまえは?」
* 「〇〇〇は好き?」
* 「好き」「嫌い」
・・・など

☆ レッスン3
やや難しい疑問文で会話を盛り上げよう

* 「来週一緒に行かない?」
* 「行きたい!」「イイね!」「ダメ!」
* 「いつ行く?」
* 「どこへ行く?」
* 「電車で行こう」
* 「日曜日はどう?」
・・・など

神奈川 カフェ日和 森と水辺に訪ねるお店

11月 1st, 2023 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 神奈川, 関東・甲信越 | 神奈川 カフェ日和 森と水辺に訪ねるお店 はコメントを受け付けていません

神奈川 カフェ日和 森と水辺に訪ねるお店

★ とっておきのお店にご案内します!!

★ 電車にゆられて訪ねる海辺のカフェ、
  街なかにひっそり佇む お庭カフェ。

★ 日常からつかのま離れ、
  静けさと解放感を味わう。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ CHAPTER1
緑を求め足を延ばす『森カフェ』

日常の喧騒に疲れたら、
自然豊かな場所に身を置き、お気に入りの一杯を。
きっと、心が満たされるのを感じるだろう。
「非日常」は意外と身近な場所にある。
森と水辺があなたの訪れを待っている。
* ブックカフェ 惣 common
* GARDEN HOUSE KAMAKURA
* cafe kaeru
* 海光庵
* ソラフネ
・・・など

☆ CHAPTER2
都会で出合う『森カフェ』

都会の喧騒の中にも、ふと静かな空間が現れる。
緑に囲まれたその場所は、
私たちを非日常へと連れて行ってくれるだろう。
* Fresco
* Cafe the Rose
* Cafe Piccolo
* 花Lab.Nocturne 横浜元町店
* Café Eriott Avenue
・・・など

☆ CHAPTER3
美しい景色に浸る『海カフェ』

海の景色は、私たちに心の穏やかさと
ともに、エネルギーも与えてくれる。
身近にある異国へ、旅に出よう。
* MALIBU FARM
* UNDER THE PALMO HAYAMA MARINA
* BEACHEND CAFE
* 三崎口カフェ サンセットテラス アソラ
* AMALFI CAFFÈ
・・・など

☆ CHAPTER4
癒しの水辺『湖と川のカフェ』

渓流に沿って、山々に囲まれた道を走る。
トンネルを抜けると、青い湖面が見えてきた。
時計を見ると、ちょうどコーヒータイム。
* カフェひとあし
* Le cafe’d’Oguisso
* 宮ヶ瀬ダム レイクサイドカフェ
* Cafe COCCO+
* Cafe WILD CHICKEN
・・・など

首都圏 城跡ハイキング 歩いて楽しむ歴史の足跡

10月 30th, 2023 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 首都圏 | 首都圏 城跡ハイキング 歩いて楽しむ歴史の足跡 はコメントを受け付けていません

首都圏 城跡ハイキング 歩いて楽しむ歴史の足跡

 

★ 充実した『見どころ解説』と『ルート情報』

 

★ 魅力的な城歩きが味わえる。

 

★ 群雄たちの活躍に想いを馳せ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

歴史ファンが日帰りで、首都圏にある城跡を
ハイキングするガイドブックです。

 

江戸城や小田原城のように著名な城跡だけでなく、
地元の人しか知らないような城跡もめぐります。
城には、どんな歴史があったのでしょう。
わくわくするロマンや感動があるか、遺構があるか、
歩いて楽しいかが城跡ハイキングには大切です。

 

どの城もせいぜい3時間(距離は5〜7㎞)ほどの
ハイキングですから、
翌日に疲れを残さない気軽さも魅力です。
最寄り駅(バス停)から歩いてこそ城の立地が見えてきます。
不安にならないように、地図と、
最寄駅(最寄りバス停)から城跡までの距離と時間、
城跡の縄張りと可能な限りめぐるルートを入れました。

 

めぐっているときの楽しさ、
帰ってから写真や記録を整理する楽しみもあり、
歴史だけでなく、城の立地や縄張りに関心を持ち、
城を知れば知るほど、奥の深さに熱中するでしょう。

 

本書が、城跡ハイキングを趣味とする人たちの増える
きっかけとなればと願っています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 南関東エリア
<東京エリア>
* 江戸城
* 滝山城
<埼玉エリア>
* 鉢形城
* 小倉城
<千葉エリア>
* 佐倉城
* 佐貫城
<神奈川エリア>
* 石垣山城
* 小田原城総構
・・・など

 

☆2章 北関東エリア
<茨城エリア>
* 小幡城
* 土浦城から小田城
<栃木エリア>
* 唐沢山城
* 皆川城
<群馬エリア>
* 金山城
* 名胡桃城から沼田城
・・・など

 

☆3章 山梨エリア
<山梨エリア>
* 要害山城から躑躅ヶ崎館
* 新府城
・・・など

知っておけば怖くない ファシリテーション超入門 場をまとめて成果を出す 「会議・打ち合わせ」の進め方

10月 29th, 2023 Posted in ビジネス, 趣味・実用, 趣味実用 | 知っておけば怖くない ファシリテーション超入門 場をまとめて成果を出す 「会議・打ち合わせ」の進め方 はコメントを受け付けていません

知っておけば怖くない ファシリテーション超入門 場をまとめて成果を出す 「会議・打ち合わせ」の進め方

 

★ 初心者ファシリの背中を押す、
円満な進行と合意形成のコツ。

 

★ 「議事進行役を任された」
「プロジェクトリーダーになった」
でもまとめられる自信がない、
不満が出ないか心配…そんな人へ。

 

★ 完璧にできなくていい。
できることを少しずつ、一歩踏み出すための
必携の書!!
*事前準備はこれをおさえて
*進め方の基本
*かみ合わない議論の整理術
*心理的安全性を確保する

 

★ よい話し合いを目指すすべての人へ!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

早く行きたければ一人で行け、
遠くへ行きたければみんなで行け

 

これは、アフリカのことわざです。
アル・ゴア元副大統領が演説に引用したことで
一躍世界に知られるようになりました。

 

今まで、リーダーシップといえば、
「強い言葉やふるまいで、人々を説得する」、
早く、力強くものごとを進めるイメージがありました。

 

しかし、多様な価値観が混在するこれからの時代に
求められるのは、
一人でぐいぐい引っ張る強いリーダーだけではなく、
より多くの人たちと協調できる調整型のリーダーです。
みんなが自分事として納得して話し合いに
参加できる場づくりや、社会的にマイノリティになりがちな
人の気持ちも汲み取れる、そんなリーダーシップが
求められるのではないでしょうか。

 

ファシリテーションはまさに、みんなで遠くへ行くための
新たなリーダーシップに必要な力です。

 

本書は、近々初めてファシリテーションをやることになった、
どうやったらうまく合意形成できるんだろう、
という方々が、ちょっとした勇気で
一歩を踏み出せる本を作りたいと思って書きました。

 

ファシリテーションのポイントを、できるだけ簡単に、
できることから書いたつもりですので、
ぜひ、何か一つでもトライしてみてください。

 

ここ20年ほどでファシリテーションという言葉は
広がりましたが、同時に誤解も多いと感じるため、
基本的な考え方もお伝えするようにしています。

 

あなたが一歩を踏み出せば、よりよい話し合いに、
ひいてはみんなで遠くに行けるチームづくりに
一歩近づきます。

 

さあ私たちが見たい未来を共につくりましょう。

 

竹本 記子

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書では
「これまで会議や打ち合わせの主役でなかった人」
の目線に立って、すとんと腹落ちする・実践できる
ファシリテーションのコツをお伝えします。

はじめから完璧にできなくて大丈夫。

これまでの目線を思い出しながら、
「これならできるかも」という
コツをひとつずつ使ってみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 「こんな会議はいやだ」の処方箋
* 進行グダグダで何を話しているのかわからない
この時間必要?
* 誰も意見言わない…この沈黙最悪だ
* またあの人か…いつも同じ人が話してる
あの人また一言も話さない…
* いろいろ意見が出たけど、
結局何を話していたんだっけ?
* なんだか話がかみ合っていないかも?
・・・など

 

☆第2章 会議準備シートを作ってみよう
会議の成否は準備で決まる

* 会議準備シートを作ろう
* 基本情報を埋めよう
* 目的とゴールを設定しよう
* 話し合いの流れを作ろう
* 時間配分をしよう
・・・など

 

☆第3章 実際にファシリテーションをしてみよう
まずは型に沿って進めてみる

* オープニング
* 情報共有
みんなの意見をそろえましょう!
* 論点の確認
さて、今日は何を話しましょうか?
* 活発に論議をする
* 意見を整理する
・・・など

 

☆第4章 ツールを使いこなそう
* ホワイトボートの使い方
・情報の見える化・共有化が最大ミッション
・わかりやすく読みやすい字を書く
* オンライン会議をうまく進めるために
・オンライン会議の特性を理解する
・プレゼンスマネジメントに気を配ろう!
・・・など

 

☆第5章 ファシリテーター秘伝の術
上級者になるための小さなテクニック

* しゃべれない人にしゃべらせる術
* ゲリラ的に会議を変える術
* 人に助けてもらう術
* みんなに納得してもらう術
* ネガティブな人をポジティブに変える術
・・・など

埼玉 カフェ時間 こだわりのお店案内

10月 29th, 2023 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 埼玉, 関東・甲信越 | 埼玉 カフェ時間 こだわりのお店案内 はコメントを受け付けていません

埼玉 カフェ時間 こだわりのお店案内

 

★ 魅力あふれる『52』軒! 

 

 こだわりの空間で過ごす至福のひと時。

 

★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
とっておきの出合いが待っています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 古き良き古民家カフェの風情を愉しむ
*川越比企:川越市 百足屋
*さいたま市:西区 コーヒーと発酵の店 Big Mouse
*南:川口市 古民家カフェ ならのき
*西:所沢市 納屋茶寮 MEGURU
*南西:三芳町 雑木林の茶屋 縁側日和
・・・など

 

☆ とっておきに出合える こだわりのカフェ
*さいたま市:緑区 HORUTA
*さいたま市:見沼区 食堂シノノメ
*南:川口市 ToiToiToi cafe ~yuzuriha
*県央:伊奈町 CAFE THE GARDEN
*東:松伏町 embrace cafe
・・・など

 

☆ 心にのこる あのカフェたち
*さいたま市:浦和区 cafe uwaito
*川越比企:坂戸市 食堂カフェ COUCOU
*西:日高市 Cafe&Bakery 日月堂
*利根:幸手市 ffee&co.coffee shop
*北:本庄市 キドヤ
・・・など

世界遺産 必ず知っておきたい150選 歴史・見どころがわかるビジュアルガイド

10月 29th, 2023 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 世界遺産 必ず知っておきたい150選 歴史・見どころがわかるビジュアルガイド はコメントを受け付けていません

世界遺産 必ず知っておきたい150選 歴史・見どころがわかるビジュアルガイド

 

★ 日本・海外の代表的な
「文化遺産」と「自然遺産」を厳選!

 

★ 迫力ある写真とくわしい解説で
遺産の「歴史的価値」と「地球の神秘」
がよくわかる。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書では、魅力的で比較的人気の高い
世界遺産150物件を一挙に掲載しています。

 

厳選した150の世界遺産については、
遺産の内容を単に紹介するだけではなく、
「必ず知っておきたい」ということに主眼をおいて
工夫を凝らしました。

 

たとえば、「POINT」という箇所では、
地理的な場所や資産の位置をわかりやすくするために
地図を駆使したり、その世界遺産の背景となる
歴史年表や写真を取り入れたりしています。
「CHECK!」は遺産の見どころなどの
解説を加えるようにしました。

 

限られた紙面で、できる限り「世界遺産」の
深さや面白さなどを取り上げるよう試みた本書は、
必ずや読者の方々にご満足いただけるものと
確信しております。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ アジア/オセアニア
* 万里の長城(中国)
* 古都奈良の文化財(日本)
* 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(日本)
* 古都アユタヤの遺跡(タイ)
* 古代都市シギリヤ(スリランカ)
* グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)
・・・など

 

☆ ヨーロッパ
* プラハの歴史地区(チェコ)
* シェーンブルン宮殿と庭園(オーストリア)
* フィレンツェの歴史地区(イタリア)
* ヴュルツブルクの司教館(ドイツ)
* 要塞都市クエンカ(スペイン
* パリのセーヌ河岸(フランス)
・・・など

 

☆ 南北アメリカ
* グランド・キャニオン国立公園(アメリカ)
* ナスカとパルパの地上絵(ペルー)
* パレンケの古代都市と国立公園(メキシコ)
* ティカル国立公園(グアテマラ)
* イグアス国立公園(アルゼンチン、ブラジル)
* イースター島(チリ)
・・・など

 

☆ アフリカ
* メンフィスのピラミッド地帯(エジプト)
* 要塞村アイット・ベン・ハドゥ(モロッコ)
* ニョコロ・コバ国立公園(セネガル)
* メロエ島の考古遺跡群(スーダン)
* キリマンジャロ国立公園(タンザニア)
* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい 150選 改訂版』
を元に加筆・修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門

10月 28th, 2023 Posted in おでかけ, その他, わかる!本, シリーズで探す, 歴史探訪, 趣味・実用 | 古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門 はコメントを受け付けていません

古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門

 

★ 古地図の「知りたい!」が一冊に。

 

★ 知っておきたい基礎知識や
現代地図との比較に役立つ!

 

★ ポイントを図と写真でビジュアル徹底解説!!

 

★ 当時の地形や地名の由来をはじめ、
町に刻まれた歴史や時代の変遷を
豊富な切絵図や城下図から紐解く!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

東京では江戸ブームも相まって、
江戸をテーマとした街歩きが大人気だ。
休日のみならず平日でも、
江戸切絵図などを持って散歩する
グループや個人をここかしこで見かける。

 

しかし、切絵図をはじめ江戸の絵地図の人気は
高いものの、その読み方となると、一般には
なかなか分かりづらいのが実情ではなかろうか。

 

現代の地図ほど正確な内容でもないため、
眺めているだけでは使い道に
どうしても戸惑わざる得ない。

 

本書は、江戸の人々の視点に立って、
江戸時代を中心とした古地図類の見方・楽しみ方を、
基礎編・入門編・応用編の三つの視角から
紹介したものである。

 

基礎編では江戸の古地図の発展の歴史を
概観している。
何と言っても切絵図が主役だった。
江戸の人々は正確さよりもわかりやすさを
地図に求めていたことが大きかった。

 

入門編では江戸切絵図の見方・楽しみ方を、
同シリーズのなかで一番の人気を誇った
「尾張屋板」を通じて具体的に解説している。
「尾張屋板」は多様な記号とカラフルで
鮮やかな色彩が特徴だったが、
わかりやすさを求める人々の需要にまさに合致し、
切絵図業界を瞬く間に席捲していった。

 

応用編では、江戸だけでなく京都や大阪など
全国各地の都市に残された絵図を通して、
そこから読み取れる情報が他の都市にも
あてはまることを具体的に解説した。
この時代の古地図を読み解く時の
切り口になるだろう。

 

本書を最後まで読み通せば、
一味違う古地図通になれるはずである。

 

安藤 優一郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基本編
* 地図の販売は許可制だった。
* 江戸切絵図は江戸中期から刊行された。
* 江戸図は正確ではなかった。
* 地図は必ずしも北が上ではなかった。
* 江戸大絵図は使い勝手が悪かった。
* 異業種の近江屋が地図業界に参入した。
* 平野屋板切絵図は現代の地図に近かった。
・・・など

 

☆ 入門編
* 城内は空白だった。
* 城門の表記は画一化されていた。
* 文字の書き出しは入り口からだった。
* 紋所入りの大名屋敷は上屋敷。
* ■印の大名屋敷は中屋敷。
* ●印の大名屋敷は下屋敷。
* 個人名の屋敷は旗本屋敷。
・・・など

 

☆ 応用編
* 丸の内は城内を示す地名。
* 水運の町を象徴する橋。
* 城の防衛に使われた坂。
* 谷を利用して築いた城下町。
* 京都に倣って造られた町。
* 町名にまで発展した芝居町。
* 城下に集められた御用職人。
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 今昔歴史歩き超入門』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

10月 28th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

 

★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
この一冊でわかる!!


★ モルモットと充実した時間を過ごすために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

モルモットは日本では比較的古くから
飼育されているエキゾチックペットの1つです。
今までは犬猫は環境的に飼うことができない方が、
モルモットは大きさも手ごろなことから
飼い始めるというような位置づけでしたが、
近年の小動物人気、また、
さまざまな品種が出てきたことから、
若い世代を中心にSNSなどで盛んに情報共有され、
それに伴うように飼育者が増加してきています。

 

しかし一方で、モルモットの飼育に関する書籍は
限られています。
そこで、本書は、
モルモットと長く健康に暮らす50のポイントとして、
モルモットの基本情報、お迎え、世話の仕方、
ふれあい方また高齢化に伴うケアや災害時への
対応など踏まえモルモットに関する情報を
総合的に掲載しました。

 

モルモットは、小動物には珍しく
声を上げて意思表示をする動物です。
餌の時間や嫌なことに対して声を出して
感情を表現します。

 

飼い主さんに要求をしっかり伝えることができる動物です。
それゆえ、他の小動物たちより飼い主さんとの
距離が近くなれるのもモルモットの魅力です。

 

本書が日本で暮らすモルモットが健康で長生きできる
一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
ありません。

 

田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
モルモットとの暮らしの基本を見直そう
お迎えの準備のポイント
<モルモットの基本知識>
* もう一度見直したいモルモットの特徴と注意点
* 人とモルモットの歴史
<お迎えの準備>
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が初心者のうちは単頭飼育で
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
家に迎えたあとの飼育のポイント

<お迎え>
* 早く懐かせようとあせらないことが大事
<飼育のポイント>
* 汚れることが多いケージ内の掃除は
毎日2回が基本
* 主食の牧草はライフステージに合わせて与えよう
* 栄養補助食としてペレットは1日2回あげよう
・・・など

 

☆ 第3章
飼い方を見直そう
住む環境と飼い方を見直すポイント

<住む環境と飼い方の見直し>
* 仲良くなるために
恐怖心を植えつけないように気をつけよう
* 仲良くなれる上手な抱き上げ方を習得しよう
<お留守番>
* 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の
対処法を心得ておこう
<四季に合わせた環境づくり>
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれ合いを楽しもう
お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント

<もっと楽しい時間を過ごすために>
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* ボディランケージや行動から感情を読み取ろう
<繁殖させるには>
* 繁殖させる際には時期に注意しよう
* 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
大切なモルモットを守るポイント

<病気やケガへの対処法>
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
* 病気やケガをしたときには、いつも以上の
温室度管理や衛生面での配慮が大切
<シニアモルモットのケア>
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
<災害時の対応>
* あらかじめ避難の準備をしておこう
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『モルモット 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化

10月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化

 

★ ユネスコ無形文化遺産の「和食」を大解説!
★ 「いただきます」「ごちそうさま」は
感謝の気持ち

 

★ 「郷土料理」「季節の食材」「行事食」
「盛り付け」「食器」「作法」など

 

★ 日本人が発見した「うま味」

 

★ 長い歴史と独自の進化

 

★ 全国のご当地料理が大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は、世界に誇る日本の食文化「和食」に関して、
食材や料理、マナーや作法などさまざまな面から
紹介しています。

 

*より深掘りしたい内容を紹介。
*各テーマ毎に、基本的に見開きで解説。
*テーマに関する内容を本文で説明、
漢字にはルビを振っています。
*写真やイラストなど、豊富なビジュアルを使って
わかりやすく解説。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 和食の魅力と特徴
* 和食ってなに?
* 和食はなぜ日本の文化なの?
* 和食の歴史は?
* 懐石料理・精進料理とは?
・・・など

 

☆第2章 代表的な食材・料理
* 和食の味わいの要「だし」
* 日本人の主食「お米」の種類は?
* 調味料
* 和食に使われる野菜は?
* 魚介類・水産加工類
・・・など

 

☆第3章 和食のマナー・食べ方の基本
* 盛り付けの仕方は?
* 感謝の気持ちを込めて食べよう
* 食べ方のマナー
* 料理別のマナー
* 家庭でおもてなしするには?
・・・など

 

☆第4章 全国の郷土料理
* 北海道
* 東北
* 関東
* 北陸
* 東海
・・・など

『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の掲載内容を訂正

10月 20th, 2023 Posted in 更新情報 | 『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の掲載内容を訂正しました。

『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の掲載内容を訂正

10月 20th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

●P3 7行目
誤:古門書
正:古文書

 

●P22 4行目
誤:衣
正:江

 

●P69 上段2行目
誤:さ
正:せ

 

●P109「朝」の読み
誤:あさ
正:あした

 

●P112
誤:阿部仲麻呂
正:阿倍仲麻呂

 

誤:結局、帰国を許さることなく客死。
正:皇帝から帰国を許されたが、結局、海難事故で果たせず唐で客死。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40

10月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国大会優勝チームが実践する、
勝利につながる「鉄壁」の秘訣!

 

★ 正しい「フットワーク」&「間合い」の
コツと鍛え方がよくわかる!

 

★ 「チームDF」から「ボールのON&OFF」
まで状況に応じた守り方が身につく!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールは、バスケットにゴールした
得点を競うスポーツです。
試合では相手よりも1点でも多く点数をとった
チームが勝利となります。
つまり自分たちの得点よりも、
相手の得点を1点でも低く抑えれば
勝てるということです。

 

1点でも失点を少なくするよう頑張るディフェンスは、
1点でも多く点数をとることと同じくらい
大切なプレイなのです。

 

ディフェンスの一番の目的は、
ゴールを決めさせない、
つまりゴールを守ることにあります。
当たり前のことなのですが、
試合が始まるとつい熱くなって忘れてしまい、
無理に相手を止めにいったり、
ボールを奪いにいってファウルトラブルを起こし
試合を壊してしまうことがあります。

 

わたしはバスケットを指導する際は
「オフェンスが上手で2点取ってくれる選手も良い選手だけど、
ディフェンスが上手で相手に2点取らせない選手も
同じぐらいとても良い選手」
という話をよくします。

 

オフェンスで良いシュートを決めたときと同じように、
ナイスディフェンスで
ゴールを決めさせなかった時にも
大いに喜び、
仲間や指導者は大いに褒めて
ディフェンスの重要性を理解することが大切です。
そうしたところを実践することで、
さらにバスケットボールの面白さを感じ、
選手としてもチームとしても
成長することができるでしょう。

 

本書はそのために必要な基本姿勢から基礎練習、
応用練習を紹介しています。
本書が次代を担うジュニア世代の
バスケットボーラーにとって
ディフェンスの重要性と楽しさを感じる
一助となれば幸いです。

 

青葉小ミニバスケットボール育成会
元監督 菅原 恭一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ディフェンスの基本
* 状況に応じたディフェンスでゲームを
コントロールする
* 相手に「ラクに〇〇をさせない」
ディフェンスを心がける
* 1プレーの勝ち負けにこだわり
ディフェンスする
* パワーポジションを身につけて
力強いディフェンスをマスターする
・・・など

 

☆PART2 フットワークを身につける
* あらゆるフットワークを身につけて
マークマンに対応する
* ダイナミックストレッチで体を温めてから
実戦に入る
* 股割りとモンキー動作で股関節を
動かしやすくする
* 後ろにさがりながら体の向きを変えて守る
・・・など

 

☆PART3 ディフェンス特有の動きをマスターする
* ゲームを想定しながら的確なディフェンスを学ぶ
* ポジションの役割と特徴を理解して
ディフェンスする
* ボールをマークマンに見立てて
サイドステップで移動する
* マークマンの動作を見て同じ方向に動く
・・・など

 

☆PART4 チームディフェンスを機能させる
* 個々のディフェンス力を結集してチームで守る
* 味方同士で声をかけ合い
ピックアンドロールに対応する
* 挟まれた相手の間に体をねじ込んでマークにつく
* スクリーナーのマークがボールマンに
プレッシャーをかける
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のミニバス ディフェンス 上達のポイント40』
を元に、動画コンテンツの視聴方法および書名と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。

京都 歴史地図 改訂版 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる

10月 1st, 2023 Posted in おでかけ, わかる!本, シリーズで探す, 京都, 趣味・実用, 趣味実用, 関西 | 京都 歴史地図 改訂版 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる はコメントを受け付けていません

京都 歴史地図 改訂版 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる

 

★ この一冊で「小説」「ドラマ」がもっと楽しめる!

 

★ 歴史が大きく動いたその時。

 

★ 日本を変えたあの人。

 

★ 京都を舞台に起きた出来事が地図でわかる!!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本の歴史・文化の中心であり続けた京都。

 

本書は幕末から平安へと時代を遡りながら
京都を舞台に繰り広げられた歴史ドラマを
ピックアップし、地図で再発見します。

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 幕末
* 幕末の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る幕末エリアマップ
* 幕府の権威に陰り、政治中枢となる京都
* 政局の中心となる京都、相次ぐテロ事件
* 新撰組の生きた場所、八木邸・壬生寺
・・・など

 

☆ 江戸時代
* 江戸時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る江戸時代エリアマップ
* 江戸幕府、京都統治の要・京都所司代の設置
* 京都所司代と名奉行・板倉勝重
* 朝廷と幕府の対立、紫衣事件勃発
・・・など

 

☆ 安土桃山時代
* 上京と下京 町衆の力で復興した京都
* 日本へ伝来するキリスト教
* 安土桃山時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る安土桃山時代エリアマップ
* 圧倒的な存在感で大トリに登場した信長
・・・など

 

☆ 室町時代
* 応仁の乱の戦火を逃れた奇跡の建物
* 防衛機能を持った、室町時代の京都の町並み
* 室町時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る室町時代エリアマップ
* 花の御所 室町幕府の中枢・室町殿
・・・など

 

☆ 平安時代
* 平安時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る平安時代エリアマップ
* わずか10年で廃都した幻の都・長岡京
* 歴史の舞台は奈良から京都へ
* 都を守った神社仏閣の加護 鬼門封じと四神相応
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『京都 歴史地図 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる』
を元に情報更新と加筆・修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー

10月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー はコメントを受け付けていません

アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー

 

★ 独創的な色の組み合わせを活かした
唯一無二のアイテムが作れる。

 

★ 基本から作り方までわかりやすく丁寧に解説!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

数滴のインクを混ぜ、風の力を操りながら色を広げ、
色同士の混ざり合いや模様を愉しむことができる、
幻想的なアートです。
年齢を問わず、初心者や絵に自信のない方でも
気軽にはじめることができます。
本書では、このアルコールインクアートを使った
色鮮やかな雑貨の作り方を紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章 アルコールインクの基本
* アルコールインクアートとは
* アートをするときの注意
* インクの種類
* アルコールの種類
* 紙の種類と扱い方
・・・など

 

☆2章 紙素材で作る
* インテリアパネル
* アクリルコースター
* 時計
* アクセサリートレイ
* ピアス
・・・など

 

☆3章 紙以外の素材で作る
* フォトフレーム
* ティッシュケース
* ネイルチップ
* スマホケース
* ポーチ
・・・など

動画付き改訂版 長なわ 8の字跳び 最強のコツ

9月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 長なわ 8の字跳び 最強のコツ はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 長なわ 8の字跳び 最強のコツ

 

★ ギネス記録達成チームの実演動画で学べる!

 

★ ジャンパーとターナーの両方のポイントを紹介!

 

★ 最高記録更新に必要なコツがよくわかる!

 

★ スムーズな通り抜けの姿勢&軌道から
回すリズムや声かけまで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私は10年以上前から、学級経営に長なわ8の字跳びを
とり入れてきました。
それはこの競技が学級づくりにとてもよい効果を
もたらすと考えているからです。

 

まずは「やればできる」という達成感を
共有できること。
最初は1分間で70回程度跳べれば上出来でしょう。
でも練習すればすぐに100回の大台を
突破できるはずです。

 

この100回というのは、
子どもたちにとってとても励みになるもので、
もっと跳びたいという目標が見えてきます。
チャレンジする、そしてそれを達成する、
という成功体験は子どもを成長させます。

 

そして、次がまさに目標をもつということです。
子どもたち自身が、日々少しずつ記録が
伸びていることを実感できるのは、
何にも代えがたい充実感を得られることでしょう。

 

そして最後にうまくなることはあっても
下手になることはないという点です。
運動会の時期など練習できないことが
あるかもしれません。
しかし、もう一度はじめてみると、
不思議と同じくらいの記録がでるものなのです。
いつでもまたそこからチャンレンジしていけば
よいのです。

 

本書では、私がこれまで考えてきた
長なわ8の字跳びのコツを紹介しています。
みなさんもぜひ長なわ8の字跳びに
「跳戦(ちょうせん)」してみてください。

 

西沢 尚之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
基本をしっかり身につける!
* チームワークが大切
なわを回す人と跳ぶ人の連携力を高めよう!
* 大波と小波
なわにあわせてカラダを揺らせば
タイミングがとれる
* 8の字跳びのしくみ
ターナーとジャンパーの呼吸をあわせよう!
* 超低速でなわを回す
なわを床をたたく音でタイミングをとろう!
・・・など

 

☆ Part2
高速8の字跳びに挑戦! ジャンパー編

* ジャンプの種類 またぎ跳び
ピッチを上げていくために片脚踏切をマスターする
* ジャンプの種類 ケンケン跳び
空中姿勢が安定するため高速跳びに向いている
* 「入って」のときのなわの位置
目でなわを追うのではなくリズムで
タイミングをとる
* ジャンパーの順番
並びは背の順を基本に相性は能力を見て決める
・・・など

 

☆ Part3
高速8の字跳びに挑戦! ターナー編

* ターナーの特徴
ジャンプが得意で運動能力が高い人が務める
* ターナーの姿勢
セーフティゾーンを確保するため半身になる
* 利き手と回す方向の関係
なわを内に回すのが得意かどうかを見極める
* ロープリカバリー
なわを「入れる」と「抜く」技術で助ける
・・・など

 

☆ Part4
高速8の字跳びを上達しよう!

* ジャンパーの練習法
・イメージジャンプ
・その場ステップ
・短なわとび
・サークル跳び
* ミスしたあとのリスタート
「せーの」で「入って」1回転目のなわを跳ぶ
・・・など

 

☆ Part5
かっとびにチャレンジしよう

* 1分間で跳んだのべ人数を競う
ジャンパーを何人ずつ何組に分けるかが重要
* チーム編成と跳ぶ順番
列の両端にはリズム感や運動能力の高い人をおく
* 動作をシンクロさせる
チーム全員の動作を完璧に合わせる
* 結束のしかた
腰のあたりで腕を組んでカラダを密着させる
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『基本から大会まで 勝つ!長なわ8の字跳び 最強のコツ』
を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、「改訂版」として新たに発行したものです。