私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

動画付き改訂版 魅せる!新体操 団体 上達のポイント50

9月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す | 動画付き改訂版 魅せる!新体操 団体 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 魅せる!新体操 団体 上達のポイント50

 

★ トップチームの実演動画から学べる!


★ 競技力アップの秘訣!!

 

★ 投げ受け・同調性・練習法など
「団体ならでは」のコツがよくわかる。

 

★ 点数への理解を深めて
演技をもっとレベルアップ!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

2021年の東京五輪には、
日本からはフェアリージャパンが出場し
決勝進出を果たしました。
五輪本番での演技は、ややミスが多く
悔しい思いも残ったとは思いますが、
2004年のアテネ五輪のときは出場権を得ることすら
できないほど落ち込んでいた時期もあったことを思えば
地元開催のプレッシャーの中で健闘したと思います。

 

2008年北京五輪に出場、2012年ロンドン五輪、
2016年リオデジャネイロ五輪、そして東京と
3大会連続で決勝進出と、
団体に関しては日本は世界でも
上位争いができるところまで競技力が
上がってきました。

 

東京五輪でのメダル獲得はならなかった
フェアリージャパンですが、
同年の世界選手権では
種目別「ボール」「フープ&クラブ」ともに
銅メダルを獲得。
フェアリージャパンの活躍のおかげで、
「新体操といえば団体」をイメージする人も
増えてきました。

 

今も、日本全国で小学生から大学生まで
多くの選手たちが、日々真摯に練習に取り組み、
自分たちの団体作品に磨きをかけていることでしょう。

 

現在は未就学児や小学生から
新体操を始めるケースが増えていますが、
ジュニアクラブや中学の部活などでは
「まず団体」を経験することが多いようです。
仲間たちと一緒に汗を流し、
自分たちの作品を創り上げる。
新体操の団体では、芸術スポーツのもつ魅力を
存分に感じられると思います。

 

誰もがフェアリージャパンに
なれるわけではありません。
しかし、誰もが輝くことはでき、
また誰もが新体操を通じて素晴らしい仲間を
得ることはできる可能性をもっています。

 

今、毎日のように団体練習に明け暮れているあなたに、
団体の面白さや素晴らしさを
もっともっと感じてほしい。
この本にはそんな思いがたくさんつまっています。
新体操の団体を頑張りたいという方の
お役に立てば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
団体競技の点数はどう決まるのかを知ろう!
* 難度点(D)の計算法を知ろう!
* 芸術(A)、実施(E)の計算法を知ろう!
* 団体演技の必須条件「身体難度(DB)」の
定義を知ろう!
* 団体演技の必須条件「交換難度(DE)」の
定義を知ろう!
・・・など

 

☆ Part2
「必須条件」を満たし、得点の底上げをめざそう!

* 確実にカウントされるジャンプ/リープ(DB)を
身につける!
* 正確な実施でバランス(DB)の
取りこぼしをなくそう!
* しっかり回り切り、ローテーション(DB)で
点数をとる!
* 確実性の高い基本的な交換難度(DE)は、
完璧に決める!
・・・など

 

☆ Part3
2022ルールの要・芸術点をしっかりキープ!

* 華やかな投げ受けが魅力!
様々なパターンに挑戦したい「フープの投げ受け」
* 「落下」は命取り!
正確な実施をめざそう「ボールの投げ受け」
* バリエーション豊富!
工夫して独創性を出そう「クラブの投げ受け」
* 力強い操作で大きなミスを防ごう!
「リボンの投げ受け」
・・・など

 

☆ Part5
減点を減らして、得点力をアップ!

* 減点には「芸術減点」と「技術減点」が
あることを理解する
* 2022年ルールの肝「芸術減点」とは
何かを理解する
* 芸術的評価につながる音楽の
選び方を心得よう!
* よく見られる「技術的欠点」(身体の動き)を
意識する
・・・など

 

☆ Part6
団体演技に生きるトレーニングを取り入れる

* 日本女子体育大学の基礎トレーニングを
学び、参考にしよう!
* 投げの精度をとことんUP!
コントロールトレーニングを毎日やろう!
* ミスにも難なく対処できる判断力、
瞬発力を鍛える
* 同調性を高めるためのトレーニングを
取り入れよう
・・・など

 

☆ Part7
団体ならではのチームワークの育て方を知ろう!

* チームの一体感を高めるための工夫をしよう!
* ミスが出ても、チームの雰囲気を上げる方法を
見つけよう!
* 「練習への取り組み方」に差があるときの
意見調整の仕方を考える
* 作品の理解に差があるとき、
チーム内の意見のまとめ方を考える
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『チームで魅せる! 新体操 団体 上達のポイント50』
を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現

9月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現 はコメントを受け付けていません

動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現

 

★ はじめての手話もすっきり理解!みるみる上達!


★ 基礎から応用までこの1冊で
きちんと身につきます。

 

★ よく使う「単語やフレーズ」を徹底紹介

 

★ さまざまなシーンで活かせる「豊富な会話例」

 

★ 表現の幅を広げる「わかりやすい文法解説」

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

手話は聴覚障害者が日常生活で使う大切なことばです。
聴覚障害者だからといって、
全員が手話を用いているとは限りませんが、
手話とともに生活している聴覚障害者は存在します。

 

聴覚障害者とは、聴力が低下した時期や聞こえの程度、
話すことばなど状況によって、ろう者、難聴者、
中途失聴者など分類されます。

 

2013年から手話言語法を条例にする動きが活発になり、
言語としての手話の認識度や需要が高まりつつあります。
手話を使う人が増えれば、
約32万人といわれている聴覚障害を持つ人との
交流の機会がますます増えることになるでしょう。

 

手話にはろう者が多く用いる、
日本語とは異なる言語の「日本手話」と
日本語の語順通りに話す「日本語対応手話」があります。
本書では、実際に使用されている実用的な
「日本手話」を紹介しています。

 

本書では、手話をはじめて学んでみようと考えている人を対象に、
日常でよく使う実践的なフレーズを中心にまとめています。
聴覚障害を持つ人はもちろん、聴者の人も、
はじめて手話を覚えたいと考えている人に役立つよう、
順序立てた内容になっています。

 

挨拶や自己紹介からはじまり、
出かける際に使う会話や、意見や思いなど気持ちを表す
言い回しなども紹介しています。

 

さらに、各パートで学んだことを復習する
おさらいのページや練習問題なども掲載し、
着実に覚えられるような構成になっています。

 

この本により、手話という言語が身について会話の場が広がり、
読者一人ひとりの世界が豊かになることを願います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 手話を使ってみよう
* あなたはろう者ですか?
* 私は手話の勉強をしています
* はじめまして 私の名前は佐藤です
* 名前を表す単漢字
・・・など

 

☆PART2 挨拶をしてみよう
* 久しぶりです。元気でしたか?
* 手話の勉強はどうしていますか?
* 隣にいる彼は誰ですか?
* お住まいはどこですか?
・・・など

 

☆PART3 自分のことを相手に伝えてみよう
* 誕生日はいつですか?
* 日時に関する単語
* 学生ですか?
* 学校に関する単語
・・・など

 

☆PART4 相手のことをもっと知ってみよう
* 昨日、誕生日でしたよね?
* あなたの弟は大学生でしたよね?
* 時制に関する単語
* 将来、やりたい仕事はありますか?
・・・など

 

☆PART5 一緒に出かけてみよう
* 今日は晴れですが明日は雨みたいです
* 今度一緒に映画を観に行きましょう
* 天気に関する単語
* 外出に関する単語
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DVDでよくわかる 基本の手話 すぐに使える会話と表現 新版』 から、
動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。

関西周辺 クルマで行く日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド 増補改訂版

9月 30th, 2023 Posted in おでかけ, その他 | 関西周辺 クルマで行く日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

関西周辺 クルマで行く日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド 増補改訂版

 

★ 登山口まで車でアクセスしやすい
とっておきの絶景コース34選

 

★ 目的地までの「ドライブルート」
「駐車場情報」を完全サポート

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は「クルマで登山口に行く」ことを
前提にしています。

 

カーナビ、Google mapなどで
検索しやすい目的地を表示しています。

 

登山レベルを「初級・中級・上級」の
3つで表示しています。
「初級」は2から3時間で歩ける散策コース、
「中級」は5から6時間くらいは十分かかる
丸1日コース、
「上級」は中級レベル以上で、
より歩行時間が長い、標高差・累積標高差が大きい、< br>鎖場が多いなどのコースとお考えください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 「名神高速道路」「新名神高速道路」で行く
* 伊吹山
* 横山岳
* 霊仙山
* 藤原岳
・・・など

 

☆ 「近畿自動車道」「阪和自動車道」
「南阪奈道路」「伊勢自動車道」で行く

* 大台ヶ原
* 大杉谷
* 高見山
* 明神平
・・・など

 

☆ 「中国自動車道」「舞鶴若狭自動車道」
「京都縦貫自動車道」「神戸淡路鳴門自動車道」
で行く

* 多紀連山
* 大江山
* 氷ノ山
* 段ヶ峰
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『関西周辺 クルマで行く日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド』
を元に加筆・修正を行い、新規内容を追加、
装丁を変更し「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

40歳からの 転職成功メソッド 自己の価値を高める戦略的な準備と対策

9月 30th, 2023 Posted in その他, ビジネス, 趣味・実用 | 40歳からの 転職成功メソッド 自己の価値を高める戦略的な準備と対策 はコメントを受け付けていません

40歳からの 転職成功メソッド 自己の価値を高める戦略的な準備と対策

★ 転職を考える「中高年」必読の書!

 

★ 人生を豊かにする転職ノウハウを徹底解説。

 

★ 年齢であきらめない!

 

★ 経験を積んできたあなただからできる!!

 

★ 希望の転職のための必勝アクション!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

転職市場では、35歳を境目に転職成功率が
下がるという「35歳限界説」というのが、
常識とされてきた時期がありました。

 

また皆さんも実体験してきた「氷河期」、
「超氷河期」と言われた時期があったように、
この時期は企業側が採用を大幅に控えたこともあって、
中高年の転職は非常に厳しい状態が続いていました。
しかし、少子高齢化に伴い労働人口が激減、
またコロナ禍の収束もあり、
今や中高年の転職状況が大きく好転しています。

 

転職回数が多い、前職を短期で退職した、
長期間のブランクがある、
といったハンディを背負っている人でも、
採用されるケースがたくさん出てきています。
まさに今、中高年にとっては千載一遇の
ビッグチャンスが巡ってきていると言えます。

 

とはいえ、実力や経験は申し分ないのに、
なかなか転職が決まらない、
という人もいらっしゃいます。

 

その最大の要因は、ズバリ「転職スキル」の欠如。
明るい兆しが見えてきたとはいえ、
競合ひしめく中高年の転職市場において、
勝ち抜くには、この「転職スキル」を
体得しておく必要があるのです。

 

本書では対象者を中高年に絞り込み、
実用的かつ具体的な内容に仕上げ、
何百万円も年収が上がるといった、
胡散臭い話には一切触れていません。

 

少しでも希望に近づけるための、
具体的で実践的な転職ノウハウを、
包み隠さずに公開しています。
ですので、どの章であっても読み終えたら
すぐに実践に移すことが可能です。

 

筆者の豊富な中高年の転職支援の経験・実績から、
転職に悩むこの世代に伝えたいことは、
戦略的に諦めずに着実に転職活動に取り組めば、
間違いなく成果は得られるということです。
「なるほど、良いことを知ったな」で
終わってはいけません、すぐに行動に移すことです。

 

ぜひ本書を読み込んで「転職スキル」を身につけて、
成功転職を実現させてください。

 

キャリアカウンセラー
「中高年の転職の悩み相談室」室長
中谷 充宏

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ CHAPTER1
ミドル層が転職する際に注意すること
* ミドル層の転職が今からでも遅くない理由
* 転職を考えたら何からはじめたらいい?
* もう若手ではないという現実を見て
転職活動をしよう
* ミドル層の転職活動の成功例、失敗例
・・・など

 

☆ CHAPTER2
キャリアコンサルタント、転職エージェントの活用法

* ハローワークや転職エージェント、
キャリアコンサルタントの違い
* キャリアコンサルタントの選び方
* 転職サイト、転職エージェントの活用法は?
* 登録してからの流れ
書類選考〜面接選考〜適性検査
・・・など

 

☆ CHAPTER3
通る! 履歴書・職務経歴書にするコツ

* 履歴書は当り前のことを当たり前に書こう
* パソコン作成は用紙選びで採否が決まる
* パソコン作成版の履歴書のサンプル
(M&Aコンサルティングオリジナル)
* NG 不十分な履歴書例
・・・など

 

☆ CHAPTER4
ミドル層のための面接対策

* ミドル層が押さえておきたい面接の鉄則
* 自分をうまく伝える答え方
* 業界・企業・業種への本気度が伝わる答え方
* 転職回数や労働条件など、納得される答え方
・・・など

営業部(営業・パブリシティ担当)募集

9月 27th, 2023 Posted in 未分類 | 営業部(営業・パブリシティ担当)募集 はコメントを受け付けていません

営業部(営業・パブリシティ担当)正社員の募集を開始しました。

営業部(営業活動・パブリシティ担当)募集

9月 27th, 2023 Posted in TOPICS | 営業部(営業活動・パブリシティ担当)募集 はコメントを受け付けていません

営業部(営業活動・パブリシティ担当)募集を始めました。

詳しくはページ左側採用バナーより詳細ページをご確認ください。

皆様のご応募お待ちしております。

『部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』の掲載内容を訂正

9月 27th, 2023 Posted in 更新情報 | 『部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』の掲載内容を訂正しました。

『部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』の掲載内容を訂正

9月 27th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P101 POINT3「ダブルスのサーブとサービス権」一番右の図のキャプション2行目
誤:「1-1」になりでサービス権が~
正:「1-1」になりサービス権が~

 

●P101 POINT3「ダブルスのサーブとサービス権」一番右の図
赤丸と白丸○の位置が左右反対でした。該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。

 

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)
『部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』訂正PDFへのリンク
 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで』の掲載内容を訂正

9月 20th, 2023 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで』の掲載内容を一部訂正しました。

『みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで』の掲載内容を訂正

9月 20th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 貝殻のすべて きれいな形や模様の魅力から殻の形成のヒミツまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P3 目次 4章の章タイトル表記
誤:第4章/さなざまな貝[6種]
正:第4章/さまざまな貝[6種]

 

●P8 貝の分布図内の②の位置
貝の分布図内の「②アフリカ西岸」の位置が間違っていました。該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

 

●P52-53 「マガキ」のカテゴリー
マガキは巻貝ではなく、正しくは二枚貝でした。掲載している章が間違っており、第2章ではなく第3章に掲載されるのが正しいです。

 

●P61 本文右段1行目のルビ
誤:「目八譜」(めはちふ)
正:「目八譜」(もくはちふ)

 

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

上記箇所については正誤表のご用意がございますので、正誤表を希望される方には郵送させていただきます。ご希望の際は、お手数ですがお問い合わせフォームにて、「正誤表希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

 

 

●P65 「アワビ」の学名
誤:Haliotis discus(Reeve, 1846)
正:Haliotis

 

●P81 「ルリガイ」の学名

誤:Janthina exiguaLamarck,1816

正:Janthina globasaSwainson,1822

 

●P123 「ナミマガシワ」の本文45行目

誤:なぜ下の殻が見つけずらいのかは~

正:なぜ下の殻が見つけづらいのかは~

 

●P129 「セタシジミ」の生息地

誤:~水深10数㎝のあたり

正:~水深10mのあたり

 

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然』の掲載内容を訂正

9月 13th, 2023 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい! 日本の野鳥 観察に役立つ見わけ方・聞きわけ方がわかる本 スマホ・PCで聞ける鳴き声付き』の掲載内容を訂正

9月 12th, 2023 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! 日本の野鳥 観察に役立つ見わけ方・聞きわけ方がわかる本 スマホ・PCで聞ける鳴き声付き』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい! 日本の野鳥 観察に役立つ見わけ方・聞きわけ方がわかる本 スマホ・PCで聞ける鳴き声付き』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい! 日本の野鳥 観察に役立つ見わけ方・聞きわけ方がわかる本 スマホ・PCで聞ける鳴き声付き』の掲載内容を訂正

9月 12th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 日本の野鳥 観察に役立つ見わけ方・聞きわけ方がわかる本 スマホ・PCで聞ける鳴き声付き』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P159 鳴き声データまとめURL下の説明文
「ブラウザで、このURLを入力すると、鳴き声データをダウンロードできるページに移動します」とありますが、この説明は誤りです。URLのリンク先は、本書のページ順に野鳥の鳴き声をまとめて聴くことができるページです(鳴き声データのダウンロードはできません)。

 

該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。

 

画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』の掲載内容を訂正

9月 12th, 2023 Posted in 更新情報 | 『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』の掲載内容を訂正しました。

『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』の掲載内容を訂正

9月 12th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P79 「山」の下の矢印の位置
「山」の字に示した下の矢印の位置が間違っていました。該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。

 

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷、ダウンロードも可能です。)

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然』の掲載内容を訂正

9月 7th, 2023 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 日本の「世界遺産」 未来に遺すわたしたちの文化と自然』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P3 「紀伊山地の霊場と参詣道」三重県内の地名のルビ

誤:御浜町(みはすちょう)

正:御浜町(みはまちょう)

 

P3 「白神山地」青森県内・秋田県内の地名のルビ

誤:鰺ヶ沢町(あじがさわちょう)

正:鰺ヶ沢町(あじがさわまち)

 

誤:深浦町(ふかうらちょう)

正:深浦町(ふかうらまち)

 

誤:藤里町(ふじさとちょう)

正:藤里町(ふじさとまち)

 

P8 「富士山信仰の対象と芸術の源泉」を示す地図上の記号

 「富士山~」は文化遺産のため、正しくは細いオレンジの丸です(記号の種類はP9の囲みをご確認ください)。

 

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

ワクワクを仕事に変える 「小さな商い」のはじめ方 人生が楽しくなる開業のすすめ

8月 31st, 2023 Posted in その他, ビジネス, 趣味・実用 | ワクワクを仕事に変える 「小さな商い」のはじめ方 人生が楽しくなる開業のすすめ はコメントを受け付けていません

ワクワクを仕事に変える 「小さな商い」のはじめ方 人生が楽しくなる開業のすすめ

 

★ これが新しい時代の「個人商店」

 

★ 開業実現のポイントと成功の秘訣がわかる!

 

★ 「週末」「副業」「定年後」「キャリアチェンジ」

 

★ 小さなお店や会社をはじめたい人に向けて
わかりやすく丁寧に解説。

 

★ 知りたい「ここ」がわかる!
*お金も経験もない…
*成功するために何が必要?
*スモールスタートでのはじめ方

 

<商いの基本>
お金になるのは「ワクワク」×「やってきたこと」
×「求められること」

<経営のリアル>
ゼロからはじめた先輩たちの
資金繰りや継続のコツを実例とともに紹介

<アイデアを生む、続けるには>
「差別化」より「独自性」

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本書では、「自分の小さな商い」のつくり方を
詳しく紹介していきます。

 

価値観が多様化し、今は「個の時代」と
言われています。
大きなお店で十把一絡げのような商品や
サービスを展開してもお客様の心をつかむことは
難しくなっています。
お客様一人ひとりとていねいに向き合える小さなお店、
キラリと個性が光る小さな商いこそが
脚光を浴びる時代です。

 

コロナ禍で飲食店をはじめ、
多くのリアルショップが大打撃を受けましたが、
この間にオンラインでできることを追求し、
新たな売り方やサービスを生み出したお店も
少なくありません。

 

動画配信などによる情報発信でファンを増やし、
コロナにもめげず売上を伸ばしたところもあります。
オンラインショップやウェブサイトを
簡単に始められるアプリも次々登場し、
アイデアさえあれば、
少ない資金で簡単に自分のお店を開いたり、
宣伝をしたりすることができるようになりました。

 

お店をつくる方法や商いのあり方は多様化し、
しかも開業のハードルは低くなっています。
本書を手に取ったあなたにはまず、
固定概念をリセットしてあらゆる可能性を
考えてほしいと思います。

 

そして次にしてほしいのは、
「自分はなぜ、この商い(このお店)をやりたいのか」
を自分に問い直すことです。

 

自分軸をつくる際には、
まずは「自分が幸せになること」を
優先してください。
そして「自分が好きなこと、
ワクワク熱量」を商いの柱にしてください。
決して「できること」の延長上から
考えないことです。

 

「そう言われても、好きなことがわからない」
「好きなことがお金になるとは思えない」
と思うかもしれません。
それも当然です。
「自分のやりたいことはなにか、自分の根っこはなにか」
=「自分軸」を見つけることが、
商いづくりのプロセスの中でも
一番難しいことだからです。
そして、実はそれこそが、事業計画書づくりや
資金調達よりもはるかに大事なことなのです。
それを本書で学んでいきましょう。

 

商いを始めるとは「素の自分」になることです。
そのままの素直な気持ちを大切に、
あなただけの小さなお店をもち、
花開かせていくことを心より願っています。

 

三宅 哲之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
好きなことで小さなお店を開くことのおすすめ
* 自分のお店をもつってどういうこと?
* 新しい「個人商店」の時代
* お店が成功するってどういうこと?
・・・など

 

☆ 第2章
どんな商いにも共通する成功の秘訣

* 身の丈に合った小商いを目指す
* 会社を辞めずに準備をする
* 開業前から集客する
・・・など

 

☆ 第3章
これをやるまでは開業してはいけない!

* 商いの原理原則を知る
* 仲間をつくる
*人生の背景を掘り起こす
*自分軸を定める
・・・など

 

☆ 第4章
気になるお金のこと

* 資金計画を立てる
* 開業資金を試算する
* 売上計画を立てる
・・・など

 

☆ 第5章
私たち、こうして商いを育てました

* ドライフラワーショップ
* パーソナルトレーナー
* 野営家/週末冒険会主催
* じぶん旅プランナー
・・・など

美人画で味わう 江戸の浮世絵おしゃれ図鑑

8月 31st, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 美人画で味わう 江戸の浮世絵おしゃれ図鑑 はコメントを受け付けていません

美人画で味わう 江戸の浮世絵おしゃれ図鑑

 

★ 鑑賞がもっと楽しくなる

 

★ 時代を読み解く

 

★ ファッションの解説&豆知識

 

★ 流行の模様やこだわりの小物、
作品に込められた「粋」の美意識……
鑑賞がもっと楽しくなる豆知識を添えて、
ファッションへのこだわりを解説します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

浮世絵の重要なジャンルに麗しい女性を描く
「美人画」があります。
画中の女性たちの多くがまとうのは、
主に現在の着物の原型となった「小袖」。
もちろん当時流行のデザインです。
浮世絵が創生され隆盛をみた江戸時代は、
日本の服飾文化も大きく花開いた時代でしたから、
浮世絵にはあらゆる色や模様の小袖が男女を問わず
愛されていた様子が描かれました。

 

本書は、浮世絵を通して江戸時代のおしゃれ事情を
のぞいてみようというものです。
愛らしい日傘をさした町の少女、
格式あるモチーフを散りばめた武家の女性、
ひねったデザインも好んだ遊女など、
人々がそれぞれの立場でファッションを楽しむ姿に
触れていただけることでしょう。

 

またおめでたい模様や古来愛された意匠など、
歴史や物語を持つ模様をまとう人々の姿は、
日本文化の豊かさも伝えてくれます。

 

最後に、本書は太田記念美術館が所蔵する
保存状態に優れた名品を多数収録しています。
時代を築いた絵師たちの筆の冴えも、
是非、存分に味わってみてほしいと思います。

 

太田記念美術館主幹学芸員
赤木 美智

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 町の女性
* 林屋お筆
* 飛鳥山花見
* 婦女人相十品 文読む女
* 蚊帳を吊る美人
* 朝顔の三美人
・・・など

 

☆第2章 武家の女性 
* 梅やしき
* 風流略六芸 生花
* 御奥の弾初
* 打掛を直す美人
* 江戸名所百人美女 いひ田まち
・・・など

 

☆第3章 花街の女性 
* 美人遊歩図
* 美人立姿図
* 巴屋店先図
* 桜下花魁道中図
* 扇屋見世略 はしたて あやこし はなひと
・・・など

 

☆第4章 男性の装い 
* 風流うたひ八景 絃上の夜雨
* 当世遊里美人合 叉江
* 橋上の行交
* 御あつらへ三色弁慶
* 月百姿 烟中月
・・・など

 

☆第5章 模様をまとう 物語をまとう
* 傘をさす美人
* 逢妓八契 富ヶ岡の時雨
* 柳下美人
* 風りう花暦 撫子
* 風流花暦 女郎花
・・・など

10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工知能のしくみと役割

8月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工知能のしくみと役割 はコメントを受け付けていません

10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工知能のしくみと役割

 

★ 未来に役立つ正しい知識を、
「いまとこれから」の視点でやさしく解説します。

 


★ 「自動運転」「画像生成」「ChatGPT」など
活用のされ方から進化と歴史までよくわかる!

 *ディープラーニングって何だろう?
*身の回りで活躍しているのはどんなところ?
*SFみたいな脅威ってウソ?ホント?
*みんなのくらしはこの先どう変わるの?

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

皆さん、2045年には何歳になりますか?
2045年はあることが起こると予測された
重要な年になるのですが、知っていますか?

 

皆さんが生まれる前にも未来予測に流行があって、
2000年を迎えるまでは「ノストラダムスの大予言」
なんていうものがありました。
「世界が終わる」とか、
「世界中のコンピュータが誤作動を起こす」とか、
今振り返るとヘンテコ予測がいっぱいでした。

 

この通り世界は終わらずに済んだのですが、
次なる予測は本当に起こりそうです。

 

2045年にはシンギュラリティがきて、
AIが人間の能力を超えて大きな変化が起こると
言われています。

 

AIという言葉は最近よく聞きますよね。
そのAIが人間を超えるって
いったいどういうことなんでしょう??
まずは、AIとはなに者だ!?ということを
知ってみて下さい。
AIについて理解が深まれば、
自分の未来を豊かで楽しいものにするアイデアが
いっぱい浮かんでくるはずです。

 

シンギュラリティがいつやってくるかは、
その時が来てみたいと分かりませんが、
今はもう犬も歩けばAIに当たる時代です。
変化はすでに始まり、
日々加速しながら進んでいます。

 

変化の波に乗って、AIと上手く付き合うための
基礎を一緒に学んでいきましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 AIってなんだろう?
* 人工知能ってそもそもなんのこと!?
* AIはなにからできている?
* AIはなんのためにあるのかな
・・・など

 

☆第2章 AIが賢くなる仕組みが分かっちゃう!
* 教師あり学習
* 強化学習
* ニューラルネットワーク
・・・など

 

☆第3章 AIはどんなことが得意なの?
* AIが画像を見分ける方法
* AIは言葉が聞こえているの?
* AIは言葉を理解している?
・・・など

 

☆第4章 AIを取り巻く世界
* AIの誕生
* AIはこうして成長した
* アルゴリズムってなんだ?
・・・など

 

☆第5章 活躍しているAI
* お医者さんの仕事を助けるAI
* ハンドルを離してもOK! 自動運転
* みんなを見分ける生体認証
・・・など

 

☆第6章 AIを使ってみよう! 探してみよう!
* 画像生成AI
* 噂の対話型AI ChatGPT
* イマドキのAI Q&A
・・・など

 

☆第7章 AIと一緒に見る未来ってどんなだろう?

* AIがあるとよい事だらけ??
* 想像を超えたシンギュラリティが来る!?
* 人間の仕事はなくなっちゃうのかな?
・・・など

 

☆特別付録 未来の世界を予想してみよう
* AIを使った研究はココまで進んでいる!
* AIと暮らす未来大予想

目標達成に導くセルフコーチング 思考を整理する自己対話のコツ

8月 30th, 2023 Posted in その他, ビジネス, 趣味・実用 | 目標達成に導くセルフコーチング 思考を整理する自己対話のコツ はコメントを受け付けていません

目標達成に導くセルフコーチング 思考を整理する自己対話のコツ

 

★ 課題解決とステップUPの実践ポイント

*モヤモヤの言語化と目標発見
*振り返り&改善アクション
*テーマ別ケーススタディ


★ 自分をコーチすると仕事はもっとうまくいく!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

やったほうがいいことはわかっているのに動けない。
やる気はあるのに、
何から手をつければいいのかわからない……。

 

私たちは、何が問題なのかわからなかったり、
何をすればよいのかわからなかったりして、
モヤモヤと悩むことがあります。
そしてそのモヤモヤは、私たちの手や足を止め、
行動を妨げます。
そんなとき、まず試してみてほしいのが、
本書でご紹介するセルフコーチングの手法です。
セルフコーチングとは、自分とうまく対話することで、
自分の思考を整理して、
自らの行動をうながす技術です。

 

最近、ChatGPT をはじめとする
人工知能ツールが大きな話題になっています。
こういった大きな時代の変化の中で、
これからの私たちに求められるものとは何でしょうか?

 

それは、判断し、決定し、行動する力を高めること。
いくらAIが答えを導き出したとしても、
自分の人生において選択を行い、
その結果に責任をもつことができるのは、
自分だけだからです。
スピード感をもって試行錯誤を重ねる行動力と、
そこから得られる体験知を蓄積していくことが、
よりよい未来を生み出す可能性を高めてくれるはずです。

 

自分との対話を通じて「引き出し」、
何をすべきかを「まとめる」。
これら2つのアクションは、
私が普段ビジネスパーソンに向けて伝えているコーチングや
ファシリテーションのスキルと共通のものです。
自分と向き合うセルフコーチングの技術は、
重要な武器になるはずです。

 

本書では、セルフコーチングの考え方とテクニックを、
主にビジネスパーソンの方にすぐに役立てていただけるよう、
シンプルで実践的な形にまとめました。
また、直観的につかんでいただくため、
図解もまじえて構成しています。

 

セルフコーチングのやり方を理解し、
実践することで、自分の中のモヤモヤを
言葉の力で整理することができるようになります。
効果的な考え方を身につけることで、
課題解決に必要な考え抜く力も高まっていきます。
そしてまた、自分へのコーチング実践は、
目標達成に必要なまわりのメンバーへの
影響力も高めてくれるはずです。

 

本書を手に取った瞬間から、
目標達成に向けたセルフコーチングは
始まっています。
早速、実践していきましょう。

 

谷 益美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ CHAPTER1
セルフコーチングって何?
* そもそもコーチングとは?
* プライバシー保護やコスパのよさなど
さまざまなメリットがある
* セルフコーチングは問題解決と目標達成のための
必須スキル
* セルフコーチングが使えるのはどんなとき?
・・・など

 

☆ CHAPTER2
モヤモヤを言語化して整理するコツ

* まずはモヤモヤを言葉にしよう!
* 自分の考えを深め、広げるすぐに使える
シンプルフレーズ
* 自分への質問にフレームワークを使い
思考を整理しよう
* 5W1Hで自分に質問しプロジェクトを俯瞰しよう
・・・など

 

☆ CHAPTER3
行動してふり返り改善するコツ

* 最初の一歩が踏み出せないときは?
* 行動する際の自分のトリセツ
ソーシャルスタイル理論
* ソーシャルスタイル…ドライビングタイプ
* ソーシャルスタイル…エクスプレッシブタイプ
・・・など

 

☆ CHAPTER4
セルフコーチングのテーマ別ケーススタディ

* セルフコーチングで問題解決
* スキルアップのためのセルフコーチング
* キャリアアップのためのセルフコーチング
* リモートワークのためのセルフコーチング
・・・など

 

☆ CHAPTER5
セルフコーチングからコーチングへ

* リーダーとしてのコーチングが可能に
* コーチングのスキル…相手から「聞く」
* コーチングのスキル…相手に「質問する」
* コーチングのスキル…相手に「伝える」
・・・など

映画編集の教科書 プロが教えるポストプロダクション 構成・演出・効果・音

8月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 映画編集の教科書 プロが教えるポストプロダクション 構成・演出・効果・音 はコメントを受け付けていません

映画編集の教科書 プロが教えるポストプロダクション 構成・演出・効果・音

 

★ 作り手から演者まで、
すぐに活用できる実践ノウハウを凝縮。
*感情移入させる物語を構築するコツ
*ツールを使いこなして思い通りの表現を作る
*意図・思惑を生み出す色や音のテクニック

 

★ 場面をもっと印象的に!

 

★ 観客にもっと没入感を!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

これまで30年、映画を作りたいと思った方々の
お手伝いをしてきました。
その中で、映画作りで編集がいかに重要であるかを
実感してきました。

 

実は、簡単な技術や手法で、
同じ素材が見違えるように輝き始めるのです。

 

映画を楽しむだけではなく、編集の力に気づくことで、
より深い映画体験ができます。
この本を手にしたあなたは、作り手としての扉を
開き始めているのかもしれません。
また、映画編集の探求に挑戦しようと
思い始めているのかもしれません。

 

編集は、映画作りで最も重要な魔法です。
観客の無意識に働きかけ、心を動かす技術です。

 

本書では、映画編集についての基本的な知識や
理論から、具体的な技術や手法までを広く紹介し、
編集の役割や重要性について
深く理解することができます。
また、映画編集に必要なソフトウェアや
ツールについても紹介し、編集作業に必要なスキルを
身につけることができます。

 

この本が、映画の編集に興味を持つ方々や、
映画制作に携わる方々のお役に立てることを
願っています。
映画の魅力を深く理解し、
より良い映画制作を目指すための
一助となれば幸いです。

 

衣笠 竜屯

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ CHAPTERⅠ
最強の道具を揃えよう[起]
* コンピューター時代でも編集の基本はパラパラ漫画
* コンピュータを知って自分に合った環境を整えよう
* 編集と再生は環境が異なる
本番を意識して機材を選ぼう
・・・など

 

☆ CHAPTERⅡ
物語を彩る編集テクニック[承]

* 物語の本質は変化にある
時間を操って物語を作ろう
* 変化とじらしで惹きつけられる構成を作る
* 素材を組み合わせて観客を物語に誘導しよう
・・・など

 

☆ CHAPTERⅢ
色と文字で世界観を操る[転]

* グレーディングとフェード、オーバーラップ
* デジタル編集での画像表示の色の仕組み
* 映像の明るさと色調をビデオスコープで表示する
・・・など

 

☆ CHAPTERⅣ
音の調整から納品まで[結]

* アフレコ音声の録音とタイミングの合わせ方
* 音声を仕上げる MA(Multi Audio)
* 音量を測る レベルとラウドネス
・・・など

水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート

8月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート はコメントを受け付けていません

水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート

 

★ 豊富な作例と手順で
「光」と「色彩」の扱い方を学びます。

*「明」と「暗」の分布
*環境によって生まれる色
*水彩特有の美しい色の重ね方

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書の依頼をお受けした時、私は自身がたどって来た
水彩画体験の来し方を漠然と思い浮かべました。
そこで気づいたのは、
光と色をどうつかまえたらよいかという問題意識が、
いつも私の中にあり続けていたことでした。
光と色の理解が水彩画を描く上で重要な課題だと、
改めて認識することになりました。

 

私は自分が学び試してきた様々な考え方や方法
それらはおおむね無秩序でバラバラな状態であったのを
改めて整理して体系的に組み立て直す、
いわば「学びなおし」の機会を与えられたのだと思います。

 

本書では光と色を読みとり、
美しく表現する方法を論理的に展開しています。
見る(観察)→理解(解釈)→表現(写実)
という各過程の中で、あらかじめ押さえておきたい
ポイントを整理しています。大袈裟かもしれませんが
「知っているのといないのでは大違い!」
のコツを示したつもりです。

 

さらにレベルアップを目指しておられる方の
お役に立つことができれば幸いです。

 

柴﨑 博子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 水彩で人物画を描くための下準備
* デッサンに必要なもの
* 彩色に必要なもの
* あると便利な道具
* 紙の大きさと構図の目安
・・・など

 

☆第2章 光と色の基礎知識編
* 光と色の正体?
* 光と色の三原色
* 色の三属性…色の性質を表す「ものさし」
* 水彩絵の具のしくみと発色の原理
・・・など

 

☆第3章 光と色を読みとるコツ
* 光の方向・角度による陰影を読みとる
* 明と暗の分布を読みとる
* 光のある環境を読みとる
* 光の反射や反映を読みとる
・・・など

 

☆第4章 光と色を美しく表現するコツ
* 固有色プラス明暗で表現する
* パレットの中の色を操る
* 美しい光と色の表現は、彩色の手順が決め手
* 光と影が際立つ「縁どり」と「グラデーション」
・・・など

 

☆第5章 実践編
* 「早春の香り」…逆光のモデルを描く 屋外
* 「静寂の時刻」…順光のモデルを描く 屋内
* 「薔薇の調べ」…逆光のモデルを描く 屋内
* 「陽光」…斜光のモデルを描く 屋外
・・・など

正しく使いこなすためのビジネス語彙トレ プレゼン・打合せで役立つカタカナ語&頻出ワード720

8月 29th, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 正しく使いこなすためのビジネス語彙トレ プレゼン・打合せで役立つカタカナ語&頻出ワード720 はコメントを受け付けていません

正しく使いこなすためのビジネス語彙トレ プレゼン・打合せで役立つカタカナ語&頻出ワード720

 

★ ドリル形式でチェック&マスター!

 

★ 「なんとなく知っている」から
「きちんと使える」へ

 

★ きちんと理解して、正しく使えていますか?
*ビジネスシーンで「知っていて当然」とばかりに
交わされるカタカナ語や略語。
*会議やメールの頻出ワードやニュースの話題、
さらりと使われる熟語や慣用語。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、小学生・中学生向けの語彙力ドリルとして
ご好評をいただいている「語彙力アップ」シリーズを
再編集した、大人向けの語彙トレーニングの本です。

 

再編集にあたり、ビジネスシーンやニュースに
よく登場する言葉を、大幅に増やしました。
とくに、意外と意味を正しく理解できていない方が
多い、カタカナ語を中心に取り上げています。

 

「リソース」「ペルソナ」「エンゲージメント」
「コーポレートガバナンス」「リマインド」
「モーダルシフト」……、
聞いたことはあると思いますが、正しく意味を理解し、
使いこなせていますか?

 

また、カタカナ語以外にも、
メールやビジネス文書における頻出ワードや、
ビジネスシーンによく登場する四字熟語や
慣用句も集めています。

 

本書は、以下の3つの章で構成されています。
第1章 「ビジネスシーン」でよく使うカタカナ語
第2章 「ニュース」によく登場するカタカナ語・略語
第3章 知っておきたい必須ワード・言い回し

 

本シリーズの大きな特徴は、言葉を例文に
当てはめる形式で、問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」のセットで、
言葉をしっかりとマスターできるようになっています。

 

「なんとなく知っている」から、
「きちんと使える」へ。
プレゼンや営業トーク、
会議や打ち合わせで失敗しないよう、
ぜひ本書をお役立てください。

 

「ビジネス語彙トレ」編集室

大正琴 上達レッスン 技術と表現力を磨く

8月 29th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大正琴 上達レッスン 技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

大正琴 上達レッスン 技術と表現力を磨く

 

★ もっと心に響く音を奏でたい
そんな想いを叶えるための
実践的なコツをわかりやすく解説します。

 

*基本を理解して土台を確実なものに
*さまざまなテクニックを使いこなす
*指替え、強弱のつけ方
*ビブラート、アルペジオとトレモロ…
*人前で楽しく演奏するための秘訣
…etc.

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、すでに大正琴を弾いておられる人たちが、
さらにワンランク上の演奏ができるよう、
これまで自分が培ってきた指導経験をもとに
工夫をこらしています。

 

意外と見落とされがちが基本的な知識や技術の
確認から始まり、中上級者に必要なテクニックや
音楽表現のコツなども丁寧に紹介しています。

 

もともと音楽科の教員として学校で音楽を
教えてきた経験から、大正琴だけでなく、
ピアノや鍵盤ハーモニカ、声楽、合唱など、楽器や
手段にとらわれず、音を楽しむことの大切さを
お伝えしてきました。
「いくつになっても音楽が心のよりどころになる」
ことを目指し、楽譜が読めて、
豊かな感性で弾いて歌える人たちを育てています。

 

大正琴にはたくさんの流派がありますが、
ここでは幅広い人に楽しんでいただけるよう、
楽譜の記号類は一般的なものにとどめています。

 

この本をきっかけに、皆さんが今よりもっと大正琴を
楽しんでくださることを、祈ってやみません。

 

泉田 由美子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基本編
大正琴の基本を確認して土台を確実なものにする
* 大正琴の歴史や成り立ちを知り上達の助けにしよう
* 楽器の仕組みの理解が効率的な練習につながる
* 演奏スタイルによって異なる楽器の
セレクトと効果的な使い方
* 楽器のパーツや名称は、
あやふやなまま楽器経験だけが伸びがち!
* 初級を超えた人こそ自分に合ったアイテムを選ぼう
・・・など

 

☆ 練習編
基礎のしっかりした練習で上達していこう

* 楽器の構え方が、大正琴で奏でる
すべての音に影響する
* 音の出発点である右手とピックの関係、
きちんとできていますか?
* 自由な左手の動きを支えるのは
手のフォームとキーの押さえ方
* 白いキーと黒いキーはなぜあるの?
* 数字譜を五線譜でイメージできると
メロディーの抑揚が理解しやすくなる
・・・など

 

☆ 上達編
いろいろなテクニックを確実に使いこなす

* メロディーの躍動感は音を止めることで
生まれることがある!
* キーを離す&弦を弾くタイミングを合わせて
雑音をなくす
* メロディーの「探り弾き」をすると
音感が向上していく
* 置き指するポイントを明確にして、
よい演奏の足がかりにする
・・・など

 

☆ 本番編
人前で楽しく演奏するために必要なこと

* 大正琴の魅力が最大限楽しめるのがアンサンブル
* しっかり準備をして本番に臨もう
* 本番で緊張しないコツ教えます!
・・・など

成長したい人のための 「1on1」活用バイブル 上司との対話で最大の成果を得る!

8月 29th, 2023 Posted in その他, 趣味・実用 | 成長したい人のための 「1on1」活用バイブル 上司との対話で最大の成果を得る! はコメントを受け付けていません

成長したい人のための 「1on1」活用バイブル 上司との対話で最大の成果を得る!

 

★ 上司を成長の糧にする「1on1の受け方」決定版!

*上司タイプ別ケーススタディ
*自分の状態を把握する
*1on1をやる意味
*上司から引き出す

 

★ 1on1の時間を
「自分の状態を理解し、支援してもらう」
ために使う

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、昨今企業で多く取り入れられる上司と
部下で行う1on1ミーティングの効果を上げるコツを、
部下目線で紹介しています。

 

企業で取り入れられている1on1は、
コーチングとの共通点の多いアプローチです。
特に、それを受ける側(部下)の成功や成長を
支援するという目的や、対話によるアプローチが
共通しています。

 

私は約23年前に初めてコーチングに出会って以来、
クライアント(コーチを受ける方)の変化に
どう貢献できるかを考え、練習してきました。
同時に、私も常にコーチをつけ、
受ける立場でもかかわってきました。
結果、コーチング(1on1)は、
「二人で創り出す対話」こそが大事と
深く実感するに至りました。

 

効果を上げるには、コーチ(上司)だけでなく、
受ける側(部下)も、技術や心構えが必要なのです。

 

第1章は、理論や考え方の知識をシンプルに
まとめました。
さらっとでよいので読んでください。

 

第2章、第3章は、1on1を受ける技術を
取り上げました。
スキルそのものは、コーチ(上司)側が実施する
「コーチングスキル」と同じですが、視点を転換すれば
部下目線でも有効なものが大変多いのです。
普段の会議や業務全般に応用できるものばかりです。

 

第4章は、自分の意識やスキルだけではどうにも
ならない困ったケースをいくつか取り出して、
対応例を書きました。
組織内で上司の1on1ミーティングを実際に
受けている皆様が、より多くの気づきや成長への
足がかりを得て、上司との良い関係性を
構築されることに、お役立て頂けたら本当に
うれしいです。

 

リンドリー・アンド・カンパニー株式会社
LINDELY&CO.,LTD.
代表取締役・エグゼクティブコーチ
佐々木 葉子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
1on1 基本編
部下目線で、目的や取り組み方を学ぶ
* そもそも1on1って何ですか?
* 1on1で活用される「コーチング」について学ぶ
* 1on1とコーチングの共通点と相違点
* 本人のやる気がなければ成果は上がらない
・・・など

 

☆ 第2章
1on1 コミュニケーション編
より良いキャッチボールを目指して

* 1on1の時間や頻度のおすすめは?
* 深い対話のための土壌を耕そう!
* 自分の今のスタンスを把握する
* 変えるのは、上司ではなく自分自身!
・・・など

 

☆ 第3章
1on1 スキル編
受ける側こそ、知っていると効果倍増!

* フィードバックを受ける
* 質問はおたがいにする
* フィードバックをする
* ガチ対話でフィードバックの効果UP
・・・など

 

☆ 第4章
1on1 実践編
「上司に難あり」「気持ちが乗らない」
困ったときの対処法!

* 「上司」に機能してもらうボスマネジメントを
活用する
* 年下の上司で何となくやりにくい
* 上司が一方的に話してばかりいる
* 上司が何を考えているかわからない
・・・など

最新のTOPICSを掲載しました。

8月 29th, 2023 Posted in 未分類 | 最新のTOPICSを掲載しました。 はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

観る将のための200問 将棋文化大百科 棋界にまつわる知識を極める

8月 28th, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 観る将のための200問 将棋文化大百科 棋界にまつわる知識を極める はコメントを受け付けていません

観る将のための200問 将棋文化大百科 棋界にまつわる知識を極める

★ 一問一答で楽しむ!

★ 歴史・人物・記録・こぼれ話など、
  マニアックな難問から話題のできごとまで

★ 「将棋文化検定」に携わった田丸九段の
  多彩な出題で、まだ見ぬ知識に
  きっと出会える!

★ あらゆるジャンル・難易度の問題を結集!

★ ディープな切り口で問題解説まで楽しめる!

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

藤井聡太竜王・名人の大活躍と人気によって、
将棋をあまり指さない人たちが
ネット中継を見たりイベントに参加して、
タイトル戦や棋士に熱い視線を送っています。
その「観る将棋ファン」の存在で、
将棋界は盛り上がっています。

本書は、将棋の情報や文化に関心がある人、
「観る将」と呼ばれる人を対象に、
将棋への理解をさらに深めてほしい趣旨で、
三択方式で200問を出題しました。

その題材は、藤井竜王・名人をはじめとする
棋士たちの対局やエピソード、
名人戦や竜王戦などのプロ公式戦、
女流棋界やアマ棋界、将棋の歴史や文化、雑学、
用語、将棋を愛好する著名人など、
多岐にわたっています。
それらをテーマごとに分けたので、
問題を解きながら将棋の知識を
わかりやすく理解できます。

私は将棋に関した書物や資料を数多く所蔵していて、
問題の作成で有効に活用しました。
また、青年時代にカメラに熱中していた時期があり、
「秘蔵アルバム」のように、
多彩な写真を撮る機会がありました。

本書を読んで、
将棋がもっと楽しくなったと思ってもらえば、
著者としてとてもうれしく思います。
田丸 昇

◇◆◇ 主な問題 ◇◆◇

* 藤井 聡太
* 歴史
* マナー
* 戦法
* 用語
* 格言
* 用具
* 名人戦
* 竜王戦
* プロ棋士
* 文化
* 雑学 
* 棋士
* 女流棋界
・・・など

みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで

8月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで
★ 調べ学習に役立つ!

★ 写真&図解でくわしく解説。

*知っておきたい!
防災への対策といざという時の行動
*災害はなぜ起こる?
メカニズムを解説
*気象情報やハザードマップのチェックの仕方
*地域や家が被災したら?
避難所での生活や復旧までの道のり

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

この本ではさまざまな自然災害について、
仕組みや影響を解説しています。
災害への備えや災害時にとるべき行動も
紹介しているので、災害と防災、
災害に対する正しい行動までが
一冊でわかります。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

もしも、お天気が変わらなかったら…
どうなると思いますか?
わたしたち人間や生物が、生きることが
できなくなります。

天気が変わることは、地球上の空気がかき回され、
水が循環することです。
暖かな空気が南から北に運ばれ、
涼しい空気が北から南に運ばれ、
海の水分が雨雲になって陸地に雨を降らせます。

天気はわたしたちが快適に住めるように、
地球環境を整えてくれる役目をしているのですが、
最近なんだかおかしくなっているのです。

夏は気温が40℃を超えるような暑さになって、
熱中症でたくさんの人が救急車で運ばれたり、
昔は降らなかったような大雨が降って、
川があふれ人が流されてしまったり、
季節外への台風がやってきたり、
ゲリラ豪雨やひょうが降ることも増えました。
自然災害が起こりやすくなっているのです。

「知識が命を守る」
ということを覚えておいてください。
いざというときに、何をしたらいいのか、
どのように行動したらいいのかを知っておきましょう。

気象予報士・防災士
菅井 貴子

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 自然災害はどうして起こる?
原因のメカニズム

<大雨>
* 大雨は最も大きな気象災害
* 台風・低気圧・梅雨前線
…など
<洪水・冠水>
* 川があふれる!洪水のしくみ
* バックウォーターで川が逆流
ダムでバックウォーター対策
・・・など

☆第2章 普段からの対策 
<知っておくべき防災情報>
* 命を守って!特別警報
* 防災情報の種類
<ハザードマップを見ていこう>
* ハザードマップを家族でチェック
* どこに避難するの?
・・・など

☆第3章 気象災害の危険が迫る
<台風(低気圧)がやってくる>
* 台風情報の見方
* 目が離せない台風予報
<稲妻が見えた、雷鳴が聞こえる…雷の備え>
* 外出時はどこに避難?建物や車
* 屋内での対策
・・・など

☆第4章 災害発生! そのときどうする? 
<地震・津波>
* 地震が発生したら?/家にいたら?
ひとりでお留守番をしていたら?
* 学校にいたら?外出先では?
<火山が噴火!>
* 火山が噴火!すぐに避難を
* 火山の警戒レベル
・・・など

☆第5章 避難所生活から復興まで
<避難所あれこれ>
* 避難所あれこれ
* 高層マンションと避難
<避難所に、何をもっていく?>
* 避難所にもっていいきたいもの
<避難所生活って?>
* 避難所生活って?
* 避難所生活で気をつけたいこと
・・・など

基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

8月 28th, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

★ 作画の手順に沿って差がつくコツを
  くわしく解説!

★ 画材の選び方、運筆の基本、
  線描きと着彩のテクニックまで。

 *上まぶたをはっきり描くと顔にメリハリがつく
 *唇の中心部を濃くしてぼかすと綺麗
 *重ね塗りで濃淡をつけ立体感を出す

★ 仏さまの下絵&着彩見本付き

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

仏画とは、仏さまを描いた絵画の総称です。
ですから壁画でも、掛け軸でも、色紙でも、
仏さまが描いてあれば、
すべて仏画と呼ぶことができます。
そう考えると、仏画は格式ばったものではなく、
意外と身近なものなのです。

そんな仏画を「自分でも描いてみたい」 、
また「描いているけれど、上手く描けないことがある」
という方に向けて作られたのがこの本です。

絵や芸事は何度やってもできなかったことが、
ちょっとした知識や技術を知ることで、
一転してうまくできることがあります。
この「ちょっとしたコツ」をたくさん知り、
何度も練習することが上達の秘訣です。

初めての方も、経験者の方も、
「ちょっとしたコツ」を実践しながら
会得していただけるよう、
作画のポイントを手順を追いながら
わかりやすく解説しました。

本書では、より身近に仏画に親しんでいただけるよう、
墨と顔彩絵の具を使って画仙紙(色紙)に
描く方法を紹介しています。

仏さまには、目や耳、指先など、
人間とは違う身体的な特徴がいくつかあります。
私は師である関侊雲先生にご指導をいただきましたが、
これらの特徴を多く知ると、
お寺でご覧になった仏像をご自身の仏画制作に
生かすこともできるようになり、
より楽しみの幅が広がると思います。

本書が皆様の仏画とそれを取り巻く世界を楽しむ
一助になれば、とても嬉しく思います。

川端 貴侊

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 基礎編
上手に道具を使って、基本の線描きをマスターする

* 道具
 上手に選びたい、仏画の道具
* 画紙
 紙は描きたい絵に合わせて選ぶ
* 絵の具
 失敗しない溶き方、混ぜ方
* 筆
 正しい持ち方、動かし方
* 直線
 筆の速さを一定にすると綺麗に引ける
・・・など

☆第2章 基礎編
ポイントがわかれば、線画はもっと上手に描ける

* 下絵の転写
 赤ペンを使うと下絵の描き漏らしを防げる
* 線画を描く
 中心→周囲の順に描くと全体にバランスよく描ける
* 眉と目
 眉は弓形に、目は上まぶたをはっきり描くと
 顔にメリハリがつく
* 鼻
 縦の線を「細く→太く」描くと鼻筋が通る
* 口元
 微笑みの口元になるよう口角から伸びる線で
 全体をV型にする
・・・など

☆第3章 基礎編
ポイントがわかれば、着彩はもっと綺麗に仕上がる

* 肌(下塗り)
 下地となる薄い色は手早く塗るとムラが防げる
* 肌(濃淡)
 身体の部分のラインに沿って筆を動かすと
 自然に仕上がる
* 唇
 中心部を濃く、周囲を薄くするとふくよかに見える
* 髪
 濃い部分は薄い色を塗り重ねて調整する
* 宝冠
 赤みを着けて、温かみが感じられるように塗る
・・・など

☆第4章 実践編
こうすれば描ける親しみのある仏さま

* 地蔵菩薩
* 不動明王
* 聖観音菩薩
* オリジナルの下絵を描く

※ 本書は2018年発行の
『仏画の描き方 いちばんわかりやすい 上達のポイント』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

『ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種』の掲載写真を訂正

8月 26th, 2023 Posted in 更新情報 | 『ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種』の掲載写真を訂正 はコメントを受け付けていません

『ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種』の掲載写真を訂正します。