私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2019

苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~

8月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~ はコメントを受け付けていません

苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~

自分好みの器やお部屋に合わせて創る、癒しの空間。
魅せるアイディアから、長く一緒に暮らすためのお手入れまで、
知っておきたいコツを丁寧にご紹介します。

優しい風合いを持つ苔玉の魅力に触れてみよう

苔玉は、土にくるまれた植物の部分を苔で覆い、
成形したアレンジです。
苔の持つ優しい風合いを鑑賞でき、
インテリアとしても人気となっています。

苔は世界中に生息し、2万種類もあるといわれています。
たくさんの小さい葉が集まり、地面に沿うように成長。
その懸命な姿からは、強い生命力が感じられます。

苔は森林など自然の中だけでなく、
街中でも見かけるほど、身近な存在です。
伝統的な庭園や盆栽でもよく使われ、
日本の風景にとても馴染みがあります。

苔玉は、基本的な手順を踏まえれば自分で作ることができます。
好きな植物を自分の好きな大きさや形に作り上げれば、
オリジナル作品の完成。
インテリアとして飾ると、生活空間に明るさが生まれます。

和やかな印象の苔玉を部屋に置いて毎日その魅力に触れると、
日々の暮らしが楽しくなるでしょう。

☆★☆ CONTENTS ☆★☆

◆ PART1
苔玉を飾った生活空間



◆ PART2
苔玉のことを知る

オリジナルの苔玉を作る

 

◆ PART3
上手に育てる方法

元気に成長しているか苔玉の状態をチェックする

◆ PART4
観葉植物の苔玉

元気に成長しているか苔玉の状態をチェックする

◆ PART5
園芸植物の苔玉
季節の変化を実感できる園芸植物の苔玉

◆ PART6
寄せ植えの苔玉

種類の違う植物を合わせて華やかな苔玉を作る

◆ PART7
苔玉が引き立つ器を選ぶ

素材や色、大きさなど器によって
苔玉の雰囲気が変わる

◆ PART8
季節に合わせたアレンジ

素材や色、大きさなど器によって
苔玉の雰囲気が変わる

※ 本書は、2015年発行の
『アレンジをたのしむ 苔玉と苔の本 ~育て方から作り方、飾り方まで~』を元に
加筆・修正を行っています。

北海道すてきな旅CAFE 森カフェ&海カフェ 新装改訂版

8月 1st, 2019 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 北海道, 北海道全般 | 北海道すてきな旅CAFE 森カフェ&海カフェ 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

北海道すてきな旅CAFE 森カフェ&海カフェ 新装改訂版 

 

★ 札幌・千歳・苫小牧・小樽・
十勝・函館 ほか

 

★ 青い空とさわやかな風がごちそう。
今日は少し足をのばして
「とっておき」が待つ
すてきな旅カフェへでかけよう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆01 リノベ風カフェ
* 上野ファーム NAYA café (旭川市)
* Café&うつわ tomono (陸別町)
・・・など全5店舗

 

☆02 ギャラリーも魅力
* ザ バード ウォッチング カフェ (千歳市)
* ギャラリー&かふぇ ねこ道楽 (石狩市)
・・・など全4店舗

 

☆03 森カフェ
* カントリーパパ (鹿追町)
* ガーデンカフェ&レストラン スウィートグラス (恵庭市)
・・・など全9店舗

 

☆04 絶景
* カフェ崖の上 (札幌市)
* 椿サロン 夕焼け店 (新冠町)
・・・など全8店舗

 

☆05 森の中で味わう一品
* 900草原 (弟子屈町)
* ソーケシュ製パン×モエコーヒー (喜茂別町)
・・・など全4店舗

 

☆06 海カフェ
* café FLEUR (小樽市)
* リセンヌ (石狩市)
・・・など全9店舗

 

☆07 観光地での癒し
* JAZZ&カフェ 茶菓いっ風 (新冠町)
* 士幌高原ヌプカの里 (士幌町)
・・・など全5店舗

 

※ 本書は2015年発行の
「北海道すてきな旅CAFE 森カフェ&海カフェ 道央・道南編」
を元に、全て再取材・再編集した新版です。

みんなが知りたい! 「ものの一生」がわかる本 はじまりから終わりまでをまるごと図解

8月 1st, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 「ものの一生」がわかる本 はじまりから終わりまでをまるごと図解 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 「ものの一生」がわかる本 はじまりから終わりまでをまるごと図解

 

★ たくさんの不思議を発見しよう!

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 小さな命も、身の回りのモノも、
海を彩るサンゴや、宇宙の衛星も。

 

★ 世のなかに生まれてから、子孫を残し、
役目を果たして一生を終えるまで
驚きでいっぱいの過程を徹底解説!

 

★ カタツムリは大人になると
オスとメス両方の役割を持つ!

 

★ ふ化まではパパが守る!
ヒナの時期は保育所に集合!?

 

★ 打ち上げられ宇宙で働く衛星が
仕事を終えるとどうなる?

 

★ ヒトの皮膚 インフルエンザウイルス
ミツバチ カタツムリ アマガエル
ウミガメ コウテイペンギン サンゴ
大陸 すい星 人工衛星 紙 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

私たちは普段の暮らしの中などで
さまざまな「もの」を目にします。

 

例えば美しく舞うチョウを庭で実際に見たり、
あるいはテレビやパソコンの画面で見たとします。
「チョウが飛べるようになる前の姿ってどうなのかな」、
「チョウってどのくらい寿命があるのだろう」、
そんな生き物に対する疑問に答えることができるのがこの本です。
また、地球の天気の観測や通信などに利用される人工衛星。
日本の場合、「鹿児島県にある種子島宇宙センターで
打ち上げが行なわれました」というニュースを
目にすることがあるでしょう。
その人工衛星が最後はどうなるのか知っていますか?

 

私たちは、生きている間にいろいろな「もの」を使ったり、
見たりしますが、それは「もの」のほんの一面なのです。
「もの」のはじまりから終わりまでを知ることは、
いろいろな角度から「もの」を見る目を養う点で
きっと役立つはずです。

 

この本では、生物、自然、つくられたもの(製品)など、
いろいろな「もの」の一生の様子をイラストや写真などを
使いながらわかりやすく紹介します。
また取り上げているのは、家の中にあるもの、
外で目にするもの、テレビやインターネットを通じて
見るものなど、皆さんがよく知っているものばかりです。

 

この本をお父さん、お母さん、お友達と一緒に
読み進めていく中で、よく知っているはずの
「もの」についてもっとくわしく知っていただくことが
できれば幸いです。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

*01 ヒトの「皮ふ」細胞の新陳代謝で
新しい皮ふと交代するまで
*02 「髪」が生えてから抜けるまで
*04 オスでもメスでもある「カタツムリ」
*05 「カイコ」が「まゆ」になり絹糸になる
*09 子供と大人で姿が変わる「カエル」
*10 寿命も違う、天然と養殖の「ウナギ」
*16 六大陸はかつて一つの「大陸」だった
*17 条件次第でいろいろな形ができる「雪の結晶」
*20 宇宙でさまざまな役割を果たす「人工衛星」
*21 木材から誕生する「紙」
・・・など全21項目

 

※ 本書は2013年発行の
「小さな虫から大宇宙まで いろんなものの一生がわかる本」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

江戸御府内八十八ヶ所 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド

7月 31st, 2019 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 東京, 関東・甲信越 | 江戸御府内八十八ヶ所 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド はコメントを受け付けていません

江戸御府内八十八ヶ所 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド

 

古寺・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。

御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ


江戸時代に開創し、語り継がれた歴史と伝統・・・。
都内でも巡れるお大師様ゆかりのお遍路コースを
わかりやすく解説します。

◇ 御府内八十八ヶ所とは ◇

弘法大師様が修行を行った四国の地で八十八の寺院を選び
四国八十八ヶ所を開創しました。
この八十八ヶ所のお寺を巡礼することがお遍路です。

当初は修行僧がお遍路をしたと言われていますが、
一二〇〇年の時を経た現代でも弘法大師様への信仰を持ち、
日本全国から四国に訪れる人々が後を絶ちません。

しかし、四国まで足を運ぶのはそう簡単ではありませんよね。
そこで四国八十八ヶ所霊場のお砂を
関東の弘法大師様に縁のある八十八ヶ所の寺院に勧請したのが
「御府内八十八ヶ所」です。
弘法大師様の像の周りに立つ柱に四国の霊場のお砂が埋め込まれています。

御府内の霊場は四国の霊場と違い真言宗の寺院だけではなく
様々な宗派があります。
一つ一つの寺院にそれぞれの住職様がおり、
様々な考えや思いに触れることができるのが御府内ならではの
魅力ではないでしょうか。

※ 本書は、2015年発行の『江戸御府内八十八ヶ所 御朱印を求めて歩く 札所めぐりルートガイド』の改訂版です。

ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング

7月 31st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング はコメントを受け付けていません

ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング 

 

★ 実践的なライディングスキルが身につく!

 

★ 上達への第一歩!
「フォーム」「練習メニュー」「メンテ」
「セッティング」…etc. 

 

★ ポイントがわかれば
走りがもっと速く&ラクになる!

 

★ 「ヒルクライム」「コーナリング」「ダンシング」など

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

風を切って駆け抜け、
自分の力で長い距離を走り切る達成感は、
ロードバイクだからこそ得られるもの。
トレーニングに取り組んで、
より良いフォームと技術を身につければさらに速く、
もっと遠くへ走れるようになる。
レースとなればゴールの喜びもプラスされ、
誰しもが感動を覚えるだろう。

 

ロードレースはヨーロッパ発祥の自転車競技で、
オリンピック種目としても
1896年の第1回アテネ大会から実施されるなど、
長い歴史を持つスポーツ。
各国でレースが開催されており、
ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリア、
ブエルタ・ア・エスパーニャは世界的に注目を集める。

 

アマチュアでも出場できるレースは数多くあり、
日本でも各地で盛り上がりを見せている。
魅力たっぷりのロードレースの世界へ、
ペダルをこぎ出そう。

 

この本ではロードバイクでロードレースに出場する
レベルまでのスキルアップを手助けします。
本編ではロードバイクに乗るためのノウハウや
練習法を「コツ」として紹介しています。

 

まずロードバイクのパーツや道具についての知識を
学んでから、ライディングフォームの習得へと入り、
練習メニューの実践、パーツの交換など、
読み進めることで段階的に上達できる
構成になっています。また、特に知りたい・
苦手だから克服したいという項目があれば、
そこだけをピックアップして
マスターすることもできます。

 

各ページには、紹介しているコツのマスターと、
練習方法に関するPOINTがあげられています。
理解を深めるための助けにしてください。

 

さらに巻末には、レースに関する章と、
陥りがちな疑問に応えるQ&Aが設けてありますので、
トレーニングに取り組む際の参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* コツ01
ランディングを追求してレースの醍醐味を体感

 

☆PART1 ロードバイクをはじめよう
* コツ02
舗装路で競う自転車レース
* コツ03
高速・長距離走行に適した自転車
* コツ04
ロードバイクと体を合わせる
・・・など全16項目

 

☆PART2 ロードバイクに乗ろう
* コツ17
上半身を立てた姿勢をとる
* コツ18
手を置く意識で軽く握り3種を使い分ける
* コツ19
1時から4時の位置でペダルに力をかける
・・・など全14項目
* column
日本のロードレースとヨーロッパの差

 

☆PART3 ライディングの練習をしよう
* コツ31
さまざまな速度で走り対応力を高める
* コツ32
ローラーでウォーミングアップする
* コツ33
ローラーでトレーニングする
・・・など全14項目

 

☆PART4 パーツ交換でステップアップ&ライドの用意
* コツ45
パーツ交換の優先順位を知る
* コツ46
まずはクリンチャーがオススメ
* コツ47
軽量のカーボンリムでグレードアップ
・・・など全7項目

 

☆PART5 ロードレースについて知ろう
* コツ52
レースに出場してゴールの感動を仲間と共有する
* コツ53
さまざまな形式のレースが開催される
* コツ54
得意分野を見つけて戦術を立てる
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

愛三工業レーシングチーム監督
別府 匠

フランスでの自転車留学を経て、
1998年に日本鋪道(現・NIPPO)の
ジュニアチームに入団し、
フランスやイタリアなどの欧州レースに参戦。
2004年より愛三工業レーシングに移籍し、
ツアー・オブ・ジャパンの第2ステージで
優勝など活躍を見せる。
2005年には実業団ランキング1位となり、
また日本ナショナルチームの代表として
長期ヨーロッパ遠征に参加し、
スイス・イタリア・ベルギーのレースを転戦する。
2010年に現役を引退し、2011年より
愛三工業レーシングチームの監督を務める。
日本人初ツール・ド・フランス出場者である
別府史之は実弟。

※ 本書は2015年発行の
「ロードバイク 最速トレーニング ~プロも実践!レースで勝つコツ60~」
を元に加筆・修正を行った新版です。

『小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方』の掲載内容を訂正

7月 23rd, 2019 Posted in 更新情報 | 『小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方』の掲載内容を訂正しました

『小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方』の掲載内容を訂正

7月 23rd, 2019 Posted in 書籍サポート | 『小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P78 タイトルのルビ
誤:28 金魚の健康状態(けんこうけんこう)をチェックしよう
正:28 金魚の健康状態(けんこうじょうたい)をチェックしよう
※誤りのあったルビ部分をカッコ書きで表示しております

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『埼玉 カフェ日和 ときめくCAFEめぐり』の掲載内容の一部を更新

7月 16th, 2019 Posted in 更新情報 | 『埼玉 カフェ日和 ときめくCAFEめぐり』の掲載内容の一部を更新 はコメントを受け付けていません

『埼玉 カフェ日和 ときめくCAFEめぐり』の掲載内容の一部を最新の情報に更新します。

『埼玉 カフェ日和 ときめくCAFEめぐり』の掲載内容を訂正

7月 16th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『埼玉 カフェ日和 ときめくCAFEめぐり』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P16-17 café uwaito

・メニューの価格表記
誤:すべて税込価格
正:すべて税別価格

 

・Foodメニュー名
誤:uwaitoランチプレート(平日のみ限定8食・月替わり ローストビーフのホットサンドイッチ・デリ…)
正:uwaitoランチプレート(平日のみ限定8食・月替わりメイン・デリ…)

 

●P30-31 Re:Clipper

・Shop Dataの席数
誤:10席(テーブル席8、ソファー席2、テラス席2)
正:10席(テーブル席8、ソファー席2)

 

●P32-33 にこにこmama’s kitchen by kaya

・写真1のキャプション
誤:今週のランチ~「スナップえんどうとたけのこの醤油麺炒め」…
正:今週のランチ~「スナップえんどうとたけのこの醤油麹炒め」…

 

掲載内容の変更  発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

P28 63cafe食堂

移転先:桶川市西1-7-13

電話 090−3577-3092

営業時間 11301700

定休日 日曜・月曜(臨時休業はブログで確認)

席数 25席(全席禁煙)

交通 JR桶川駅から徒歩6

駐車場 なし(近隣のパーキング利用)

ブログ https://ameblo.jp/63cafe/

 

詳しくはブログでご確認ください。

掲載内容は編集時点のものとなりますので、ご利用前にご確認くださいますようお願い致します。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド』の掲載内容を訂正

7月 10th, 2019 Posted in 更新情報 | 『多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド』の掲載内容を訂正しました。

『多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド』の掲載内容を訂正

7月 10th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません
■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P46 「DATA」内住所
誤)東京都八王子市中野山2-11-11
正)東京都八王子市中野山王2-11-11
正しくは上記の通りになります。

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

母親としての悩みを解決!「ママ先生の子育て」がうまくいく45のヒント

7月 7th, 2019 Posted in シリーズで探す, マミーズブック, 育児, 趣味・実用 | 母親としての悩みを解決!「ママ先生の子育て」がうまくいく45のヒント はコメントを受け付けていません

https://books.rakuten.co.jp/rb/15881251/?l-id=search-c-item-text-01

 

 

★ 学校や園では「先生」でも、おうちではお母さん

 

 

★ 「しつけ」も「宿題」もお手のもの!?

 

 

★ 子どもたちはいい子に育って当たり前!?

 

 

★ 忙しさや仕事との両立だけではない、
「ママ先生」ならではの悩みに寄り添います!

 

 

★ 「理想の母親」にならなくていいんです。

 

 

★ 読むだけでラクになる&すぐに実践できるアドバイス
・ 家族に助けを求める3つのお願いの仕方
・ ほどよくサボって時間を作ろう
・ あたりまえのことをほめよう
・ 言葉や態度で「行けなくてさみしい」を伝えよう
・ わが子の安心の基地になろう…etc.

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

先生の仕事より、
わが子の子育てのほうがむずかしい。

 

生徒はうまく育っているけれど、
わが子の子育てが立ちゆかず…。
人知れず、そんな気持ちになるのであれば、
この一冊はきっとお役に立つと思います。

 

先生としては上手く仕事ができたとしても、
子育ては上手くいかないことがよくあります。
有名な映画のキマリ文句ではありませんが
「ママ先生はツライのよ~」です。

 

人には一人ひとつずつ心の中に
ココロ貯金箱があります。
ママの愛情が「話を聞く」「からだにふれる」
「認める」など具体的に伝わると、
わが子のココロに貯金がたまります。
それは、わが子のやる気と自身の大元である
自己肯定感を高めることにつながります。
さらに、ママ先生自身にもココロ貯金をためることで、
自然に、わが子へやさしくできるようになります。
本書が、がんばるママ先生の子育てを応援できたら幸いです。

 

元小学校教諭、教育委員会勤務
一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ section1
絶対的に時間がないのです!

*case その1
学校の先生は
仕事を家に持ち帰ることができないんです

・ 上手くいくヒント1
家族に助けを求める3つのお願いのしかた
・ 上手くいくヒント2
スケジュール帳に家族別のタスクを作って
みんなの予定を「見える化」しよう
*case その2
時間が足りなくて
仕事と子育ての両立ができなくてキビシ~イ!

・上手くいくヒント3
ふたりの子育てスタイルを見つけよう
・・・など。case

 

☆ section2
先生は簡単には休めない!
*case その1
自分もわが子も多少熱があっても
園や学校へ行くのはあたりまえ

・ 上手くいくヒント12
親子で体力をつけて心もからだも元気にしよう
・ 上手くいくヒント13
オンとオフははっきり!
家庭を癒しの場にしよう
*case その2
週末、仕事になることが多く
わが子とコミュニケーションがとりにくいんです

・ 上手くいくヒント14
わが子に大きな自信をつける魔法の言葉
・ 上手くいくヒント15
たくさんボディタッチをして愛情を伝えよう
・・・など。

 

☆ section3
ママ先生は子育てに失敗しない?
*case その1
ママ友から頼りにされるけど…
ほんとは、わたしが相談したい

・ 上手くいくヒント19
本音を言える職場仲間を見つけよう
・ 上手くいくヒント20
ママ先生は、わが子に対して
完ぺきを求めないように
・ 上手くいくヒント21
ママにも欠点があってそれでもオーケー!と
認めていることを伝えよう
*case その2
先生として保護者に言っていることを
自分ができていなくてあせります

・ 上手くいくヒント22
完ぺきはマイナス! ほどよくサボって
子どもと、向き合う時間を作ろう
・ 上手くいくヒント23
自分なりのストレス解消の手段を考えよう
・・・など。

 

☆ section4
わが子は「先生の子どもだから」?
*case その1
先生の子どもは「頭がいい」「できてあたりまえ」
と思われがちです

・ 上手くいくヒント29
家では、ダラダラでオーケー!
がんばりをゆるめさせよう
・ 上手くいくヒント30
わが子の「ココロ貯金」をためて
自立心の芽をぐんぐん育もう
・ 上手くいくヒント31
おきまりの叱りフレーズ
「なぜ」「なんで」を「何」に言いかえよう
・ 上手くいくヒント32
「みんなちがってみんないい」
わが子は自分とは違うことを認めよう
*case その2
先生の子だからこそ わが子の友だちづきあいに
うるさくなりがちなんです

・ 上手くいくヒント33
問題を回避する子より解決できる子に育てよう
・ 上手くいくヒント34
わが子の安心の基地になって認めよう
・ 上手くいくヒント35 家では「名前」+「あいさつ」で
子どもを認めよう
・・・など。

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

 

子育て心理学協会代表理事
東 ちひろ

幼稚園講師、小学校教諭、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、
現在は一般財団法人子育て心理学協会代表理事。
上級教育カウンセラー、日本カウンセリング学会認定カウンセラー。
教育に携わって30年。
今まで相談・講座・講演を受けた
子ども・保護者・学校の先生の数は
のべ2万件以上の実績がある。
心理学とコーチングを使った独自の
アプローチ方法で相談を受けた
93%の子どもの状況が改善し、不登校児童・生徒の75%が完全に学校復帰している。
子どものタイプに合わせた即効性があるアドバイスは、
お母さんから「たった1回のアドバイスで、
言うことを聞かない子どもがやる気になった! 」
「怒ってばかりだった自分が信じられないほど穏やかになった! 」
と好評を得ている。
一男一女の母。

西日本 名城紀行

7月 5th, 2019 Posted in おでかけ, 歴史探訪, 西日本 | 西日本 名城紀行 はコメントを受け付けていません

西日本 名城紀行

 

 

★ 一度は訪れたい厳選された92の城を徹底解説!

 

 

★ 豊富な写真と歴代城主の一覧、
歴史や見どころまで名城ガイドの決定版。

 

 

★ 石川・福井・滋賀・三重から西の城を周辺の観光案内付きで、
歴史上のエピソードを交え、城内の見どころを詳しくご紹介。

 

 

★ 彦根城 安土城 長浜城 膳所城
松坂城 上野城 岸和田城 大坂城
和歌山城 二条城 篠山城 竹田城 龍野城
赤穂城 姫路城 金沢城 丸岡城
朝倉館 岡山城 松江城 津和野城
広島城 松山城 宇和島城 高知城
丸亀城 岡城 唐津城 平戸城 熊本城
鹿児島城 首里城 他

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 近畿の城
彦根城 観音寺城 安土城 水口城
膳所城 長浜城 小谷城 八幡山城
・・・など全32城

 

☆ 北陸の城
金沢城 七尾城 鳥越城 丸岡城
・・・など全7城

 

☆ 中国の城
岡山城 備中松山城 津山城 勝山城
鳥取城 米子城 松江城 月山富田城
・・・など全15城

 

☆ 四国の城
松山城 河後森城 宇和島城 湯築城
今治城 大州城 徳島城 中村城
・・・など全12城

 

☆ 九州・沖縄の城
小倉城 福岡城 大野城 水城
臼杵城 佐伯城 中津城 府内城
・・・など全26城

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

 

小林祐一
旅と歴史のプロ・ナビゲーター。
歴史紀行、文化財探訪、神社仏閣探訪などの
ジャンルを中心に取材・執筆・撮影。
池袋コミュニティカレッジ、東京都公園協会、
高島屋カルチャースクール、JR東日本大人の
休日倶楽部、よみうりカルチャー、京王百貨店
「くらしサプリ」歴史セミナーなどで「歴史散歩」
「古寺探訪」関連の講師として活動中。
日本歴史学会、日本城郭史学会、日本交通史
学会会員。

 

※ 本書は2008年発行の
「日本名城紀行 西日本編」
を元に、新たに取材し再編集した新版です。

慶尚北道 週末トラベル ときめく地方旅の楽しみ方48 韓国をディープに味わう

7月 5th, 2019 Posted in おでかけ, 海外ガイド | 慶尚北道 週末トラベル ときめく地方旅の楽しみ方48 韓国をディープに味わう はコメントを受け付けていません

慶尚北道 週末トラベル ときめく地方旅の楽しみ方48 韓国をディープに味わう

 

 

★ 慶州・安東・聞慶・浦項・栄州 etc.

 

 

★ 必見の世界遺産、絶品グルメのほか、
ローカル鉄道旅行、おしゃれカフェまで。

 

 

★ 古墳を眺めていただくコーヒーに韓屋で味わうクラフトビール。


いま、地方旅がおもしろい!

 

★ 魅力いっぱいのキョンサンブクトで
「行きたい」「やりたい」が見つかるとっておきの週末旅ガイド

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* 慶尚北道ってどんなとこ? いろいろありそうです!
*慶尚北道ってどこにある? 行きたいところはここ!
* 歩いて回れる The 慶州 慶州らしさを満喫する!
* 安東観光の王道 河回村からスタート!
* 安東駅から出発して ぶらぶら歩いてみましょうか
* 月映橋のたまとで 安東伝統料理を食べる!
* 韓国人が選ぶ人気観光地 聞慶セジェを歩いてみる!
* 聞慶の過去と現在 新旧聞慶の歴史を知る
* 長い歴史の聞慶陶磁器 窯元の美術館をたずねる
* 浦項二大名所で 海と文化と食を満喫!
* フォトジェニック! 海辺に並ぶカフェめぐり
* 巨大な市場を歩く! 路地の中でウマイもの探し
* 伝統文化のふるさと 栄州の歴史をたずねる
* 歴史ロマンあふれる 大加耶の古墳に癒される
* ローカル感満載の 慶北列車旅に出発!
* 慶北の名刹をたずねる 観音巡礼&テンプルステイ
* やっぱり行きたい! 慶北の山とパワースポット
* 週末プラスアルファで 癒しの島、鬱陵島へ
・・・など全48項目

千葉いきもの図鑑 改訂版

7月 5th, 2019 Posted in アウトドア, 千葉, 自然図鑑, 関東・甲信越 | 千葉いきもの図鑑 改訂版 はコメントを受け付けていません

千葉いきもの図鑑 改訂版

本書は千葉県内で見られる動植物を1冊に収めた図鑑です。

植物図鑑、野鳥図鑑、昆虫図鑑…。
図鑑の種類はたくさんあります。

ところが植物を含めいきもの全般を扱った図鑑となると限られます。
野草ファン、バードウォッチャー、昆虫マニアは
それぞれ野草図鑑、野鳥図鑑、昆虫図鑑を参考にすると思います。

しかし自然全般に興味があり、
自然あふれる郊外に出かける、
あるいはちょっと散歩に出かける。
そんなとき出会った花や鳥、虫の名前を知りたいと思うと、
何冊もの図鑑を用意して調べなければなりません。
しかも大半の図鑑は日本全国のどこかで見られる種が
たくさん掲載されており、
千葉県内で見られる種かどうかも
はっきりしないことがあります。

本書は千葉県内で見られる種しか掲載されていません。
ほ乳類からは虫類、両生類、鳥類、昆虫、
クモ、植物、キノコなどのほか
魚類、甲殻類、軟体動物なども掲載されています。
千葉県民にとっては大変便利な図鑑です。
この1冊で千葉県内で見られる主な動植物を調べることができます。
そして千葉県民ばかりでなく
千葉県によく出かける人にとっても役に立ちますし、
千葉県の自然に興味があり
もっと千葉県の自然を知りたいと思う人にも
見て楽しんでいただけると思います。

収録されている内容は次の通りです。
・ ほ乳類 19種
・ は虫類 12種
・ 両生類 13種
・ 鳥類 189種
・ 魚類 33種
・ 甲殻類 30種
・ 軟体動物 32種
・ 刺胞動物 6種
・ 棘皮動物 10種
・ 環形動物 3種
・ 扁形動物 1種
・ ワラジムシ 1種
・ ムカデ 1種
・ ダニ 1種
・ ザトウムシ 1種
・ クモ 34種
・ 昆虫 347種
・ 草本 245種
・ 木本 72種
・ シダ 16種
・ コケ 4種
・ 地衣類 1種
・ 藻類 1種
・ キノコ 27種
合計 1,099種

確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55 はコメントを受け付けていません

確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55

 

★ 多くのメダリストを育てた名将が伝える、
「勝つ」理論&テクニック!

 

★ 抑込・絞め技・関節技の極意、
立ち姿勢からの連携まで、
実戦で活きるスキルが身につく!

 

★ 相手の出方・状態に応じた効果的な返し方

 

★ 防御を崩して技に持ち込む技術

 

★ 寝技を強化する練習法

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

オリンピック等の柔道競技を見てもわかるとおり、
現在、日本の柔道が寝技を必要としています。
日本柔道連盟でも「特に中高生の場合、
寝技の真剣な練習に取り組もう」という方向性が
打ち出されているところです。
最初は寝技でどのように入ったらいいのか、
どのように攻めたらいいのか分からないかもしれません。

中学生なら中学生のうちに、
高校生なら高校生のうちに、
ひとつのパターンでもいいので、
相手がこのように逃げたらこのように抑えに行く、
といったような流れがつかめて、かつ、
自分の得意技として
試合で抑え込めるまでになることが大切です。

そして、逃げてばかりいるのではなく、
仰向けに返って攻撃できるような
寝技にすることが重要です。
この目標を持ち、
真剣に練習に取り組んでください。

次に、柔道では、立ち技で投げても一本ですが、
寝技で抑えても、あるいは関節を極めても一本なので、
立ち技から連携も覚え、
強化していくことが大切です。
実際の試合では、自分が一本だと思っても、
本当に一本が取れているとは限りません。
そのため、投げた後も、
すぐに抑込に行く必要があります。
この連携ができないと、
一本を逃すことになるかもしれません。
逆に、自分が倒されたとしても、
不利な状態から攻めに転じて一本を取る姿勢が重要です。

寝技の練習は妥協しがちです。
しかし、お互いが妥協せずに練習を積み重ねることで、
寝技のみならず、立ち技も含めた柔道そのものが、
必ず上達していくはずです。

近年、柔道では寝技がおろそかになっている傾向があります。
本書が、先人が創意工夫し築き上げてきた寝技を、
もう一度見直すきっかけとなってくれることを願います。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 上から攻めて抑込む
*01 横四方固は相手との距離を
取りながら膝を立てて抑えにいく
*02 上から横四方固で抑えにくとき、
体の間に手を入れてきたら頭で押さえて抑込む
*03 横四方固で抑えにいくとき、相手に手を取られたり
肩を押されたら上から手首を取り直して切る
・・・など全26項目

☆ 第二章 下から攻めて抑込む
*27 上から攻めてくる相手の片側の腕と足を制して
返せば、横四方固で抑込める
*28 相手の手を腹に乗せられなかったら、
もう一方の腕をすくって極め、
逆側に返して抑込む
*29 相手の腕を反対側の肩に乗せ、
肩固の体制を作ってから膝を蹴って
海老反りにして返す
・・・など全8項目

☆ 第三章 立ち姿勢からの連携
*35 喧嘩四つの相手に対して、
引き手で相手の帯を上から取り、
回転させて抑込む
*36 相手と組み合わずに寝技に持ち込むには、
支釣込足のように下に落とす
*37 背負投がかからなかったら、
相手の背中を抱いて後ろに着いて攻める
・・・など全7項目

☆第四章 締め・関節技で極める
*42 四つ這いの相手の腕を取り頭をロックして回転すれば、
腕関節を取ることができる
*43 四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、
そのまま腕を取り腕ひしぎ十字固に移行させる
*44 四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、
そのまま腕を取り回転させて
腕ひしぎ十字固に移行させる
・・・など全9項目

☆第五章 寝技を磨く国士舘の練習
*51 得意な状態から開始して1分以内に抑込み、
自分の形を強化する
*52 上は上からのみ、下は下からのみ、
1分間攻めあう
*53 3人1組で練習を行い、
一人がアドバイス役になり技術を確認しあう
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

岩渕公一
柔道八段 審判員(Aライセンス) 柔道上級コーチ
岩手県立藤沢高等学校−国士舘大学体育学部−国士舘高等学校
国士舘高等学校柔道部監督。オリンピック金メダリストの
鈴木桂治、石井慧、西山将士をはじめ、全日本柔道選手権
大会出場者など多数の柔道家を輩出している。
国士舘高等学校柔道部の戦績
全国高等学校総合体育大会柔道競技(インターハイ)
優勝12回、準優勝8回
全国高等学校柔道選手権大会 優勝10回
金鷲旗高校柔道大会 優勝10回、準優勝5回 など

楽しみながら学力&脳力アップ! 小学生の学習めいろクイズ

7月 5th, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 学習読み物, 小学生向け | 楽しみながら学力&脳力アップ! 小学生の学習めいろクイズ はコメントを受け付けていません

 

★ 小学校1、2、3年生の学習内容を中心に
すこしむずかしいチャレンジ問題まで
遊びながら幅広く学べる

 

★ めいろで遊んだあとは
「 解説 」 「 学力アップクイズ 」
で知識がしっかり身につく!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、小学生でべんきょうすることがら(おもに1・2・3年生)を、
めいろ形式のクイズを通して学ぶことができます。
ふだんのべんきょうではなかなかおぼられないことでも
楽しみながらおぼえることができます。

前のページからじゅんばんにといていくのでも、
パラパラとめくってみて、
おもしろそうなめいろからといていくのでも、
やり方は自由です!
でも、ときおわったあとにはこたえのページで、
あっているかどうか、
こたえをきちんとかくにんしてください。
こたえのページには、めいろのこたえいがいに、
そのめいろにかんする「かいせつ」や、
「学力アップクイズ」が書かれています。
「かいせつ」を読み、
「学力アップクイズ」にちょうせんすることで、
よりこうかてきに学力をのばすことができます。

また、それぞれのめいろでは、
問題のレベルを★の数であらわしています。
ちょうせんするときのさんこうにしてください。
自分ひとりでとけないときは、
お父さん、お母さん、お兄ちゃん、おねえちゃん、
お友だちなどと協力してといてみるのも、
きっと楽しいと思います。

 

◆◇◆ 主な目次◆◇◆

☆ 国語
* 星にねがいを!
* ことわざカルタめいろ
* 画数が5画の漢字は?
・・・など全12項目

☆ 算数
* 土の中はかけ算の世界!?
* 何がかくれているのかな?
* お茶の時間に間に合わない!?
・・・など全14項目

☆ 理科
* ひまわりを育てよう!
* かげはどの向きにできる?
* チョウの成長
・・・など全11目

☆ 社会
* 日本に行事がいっぱい!
* リサイクルできるごみ
* この都道府県の名産は?
・・・など全9項目

※ 本書は2011年発行の
「迷路で楽しく脳力&学力アップ!小学生の学習めいろクイズ 1・2・3年生」
及び「楽しみながら学力&脳力アップ!小学生の学習迷路クイズ 4・5・6年生」を
再編し合本した新版です。

正しく知っておきたい ハムスターの健康と病気 幸せサポートBOOK

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい ハムスターの健康と病気 幸せサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい ハムスターの健康と病気 幸せサポートBOOK

 

★ 愛好家&専門医が、「安心」と「安全」のために
役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。

 

★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。

 

★ 必要な知識が身に付く!

 

★ 愛らしいハムスターの暮らしを楽しく快適に、
そして少しでも長く一緒に過ごせるように。 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

わが家に初めてハムちゃんが来たのは6年前の事。
夫婦二人とも、動物は大好きだったのですが、
夫・俊介が動物アレルギーのため、
ペットを飼うことはあきらめていました。
ところがある日、ホームセンターの端っこで、
小さく丸まる2匹のハムスターに夫・俊介が
心を奪われてしまったのです。
その日から我が家の一員となった2匹のハムスターから、
私たちのハム生活が始まりました。

ハムスターはとてもデリケートな動物で、
温度や湿度、与えるフード、ゲージ内の環境など、
ちょっとしたことで病気になることがとても多いです。
遺伝子的に最初から病気になりやすい子もいますが、
ハムちゃんが病気になるのは、半分以上は、
飼い主の責任です。

そして、もし病気になった場合、
ハムスターを専門に診てくれる動物病院はとても少ないのが現状。
とにかく、病気やケガをさせないこと、
そして、早期発見、早期治療が一番。
万が一病気やケガをしてしまったら、
素人判断をせず、速やかに病院に連れて行くのが
最善の方法です。

ハムスターの命は、長くても3年くらいです。
3年ってホントにあっという間です。
短い命を、できるだけ快適に幸せに過ごしてほしい。
そんな願いをこめて、この本では、
愛するハムちゃんになるべく病気やけがをさせないための、
日頃の健康管理と早期発見の方法をたくさん紹介しました。
まだまだ紹介しきれないこともあるかもしれませんが、
必ず、皆様のハムスターライフにお役立ていただけると思います。

監修 山口俊介 山口樹美

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 予防編
ハムちゃんが元気でいるために

* 大事なのは予防
* 健康チェックを習慣に
* 健康チェックのポイント
* 栄養バランスを考えて
* 肥満は健康の大敵!
・・・など全15項目

☆第2章 症状編
症状からわかる病気のサイン

* 症状から考えられる病気 <早見表>
* 目がおかしい
* 耳をかゆがる
* 口や歯、食べ方がおかしい
* 頬袋が大きくふくらんでいる
・・・など全12項目

☆第3章 病気編
ハムちゃんがかかりやすい病気
【目の病気】

* 白内障
・・・など全5項目
【耳の病気】
* 中耳炎・内耳炎
・・・など全2項目
【口の病気】
*不正咬合
・・・など全5項目
【皮膚の病気】
* 皮膚炎(アレルギー性)
・・・など全2項目
【内臓系の病気】
* 糖尿病
・・・など全4項目
【呼吸器系の病気】
* 細菌性呼吸器感染症・肺炎
・・・など全2項目
【消化器系の病気】
* 下痢・軟便
・・・など全3項目
【泌尿器系の病気】
* 膀胱炎(オス・メス共通)
・・・など全2項目
【生殖器の病気】
* 子宮蓄膿症・子宮水腫(メス)
【膿痬の病気】
* 皮下膿痬
・・・など全3項目
【神経系の病気・その他】
* てんかん発作
・・・など全2項目
【けが】
* 骨折

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

監修 山口俊介 山口樹美
ひょんなことからハムスターを飼い始め、
現在ハムスター4匹とフクロモモンガ12匹の大家族。
かわいいハムスターが少しでも快適に幸せに
暮らせるようにとの思いからハムスターに関する文献を読み漁り、
誰よりもハムスターに詳しくなった夫・俊介と、
天使のようなハムスターたちとの日々をブログにつづる妻・樹美。
ブログをきっかけに、2018年10月に
TBSテレビ『マツコの知らない世界』に出演。
ハムスター大好き夫婦として話題となった。
また、妻・樹美はハムスターをはじめとする
動物たちのために家庭動物管理士の資格を取得。


医療監修 中西 比呂子

麻布大学獣医学部獣医学科卒。
大阪府の動物病院で3年間勤務したのち、
2007年に兵庫県尼崎市でゆず動物病院を夫婦で開院。
うさぎ、ハムスター、鳥類、フェレット、モルモット、
モモンガ、ハリネズミ、爬虫類などの小動物だけの診療を行う
エキゾチックアニマル専門医として現在に至る。

小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで

7月 5th, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 未分類 | 小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで はコメントを受け付けていません

小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで

 

★ 全国大会優勝の強豪チームが実践する練習法で、
「勝つドッジ」に必要な能力が伸ばせる!

 

★ QRコードで簡単に正しい動作がチェックできる!

 

★ 強く、速く、正確に投げられるフォームをみにつけよう!

 

★ コンビネーションやチームとしての鍛え方で差をつける!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は「これをやっていれば大丈夫」という、
テクニックや必勝法を紹介するマニュアル本ではなく、
子どもたちの運動能力を最大限に高めることを
目指したトレーニング本です。

ついつい子どもの能力を、「運動神経」の良い、
悪いだけで考えてしまいがちです。
しかし、私は皆さんが日ごろ使っている意味での、
「運動神経」という言葉は意味がないと思っています。
子どもたちにはだれでも平等に「伸びる力」があり、
正しい体の使い方ができれば
高いパフォーマンスを発揮できます。

実は子どもたちは、柔軟性の低さや筋力の弱さ、
また運動神経不足による間違ったカラダの使い方を
しているケースがとても多く見られます。
間違ったカラダの使い方で、
一生懸命練習に打ち込めば打ち込むほど
「故障」につながりやすくなります。
せっかくドッジボールという競技を選んでくれた子どもたちが
プレイできない姿を見るのは、とても悲しいことです。

本書のトレーニングに取り組み、故障することなく、
最大限にパフォーマンスを発揮し、
子どもたちが輝けるようなプレイをできることを願っています。
子どもたちには、誰でも必ず伸びる力があります!
その事を信じてあげて下さい。

ガッツクラブ 監督 関川卓真

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 基礎トレーニング
解説 体幹トレーニングと2種類のストレッチについて
◎ 体幹トレーニング

*01 腹式呼吸
*02 上半身たおし
*03 ツイスト上半身たおし
・・・など全6項目
◎ 静的ストレッチ
*07 下半身のストレッチ
*08 股関節のストレッチ
*09 肩甲骨のストレッチ
・・・など全4項目
◎ 動的ストレッチ
*11 足首のストレッチ
*12 手首と肩甲骨のストレッチ
*13 股関節のストレッチ
・・・など全6項目

☆第2章 SAQ トレーニング
解説 SAQトレーニングについて

*17 その場ジャンプ
*18 前後に高速移動
*19 左右に高速移動
・・・など全12項目

☆第3章 キャッチング練習
解説 正しいキャッチングについて

*29 至近距離でキャッチ
*30 シャドウキャッチ
*31 ハンドキャッチ
・・・など全6項目

☆第4章 スローイング練習
解説 正しい投げ方について

*35 キャッチボール
*36 片ひざ立ちキャッチボール
*37 両手スローイング
・・・など全6項目

☆第5章 コンディションを整える
解説 コンディションについて

*41 体の左右のバランスを整える
*42 脚の姿勢を調整する
*43 肩や骨盤を調整する
・・・など全5項目

☆第6章 チーム力UPのために
*46 強いチームを作るための運営
*47 子どもたちを伸ばす指導方法
*48 ノートを活用してモチベーションUP
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

ガッツクラブ代表・監督 関川卓真
中学校~大学卒業までの10年間バレーボール部に所属する。
大学では体育学部に所属し、
1995年4月(阪神淡路大震災直後)より、
神戸市須磨区にある学校法人白川台幼稚園にて
体育の先生として勤務する。
幼稚園の卒園生に声をかけてチームを結成し、
4年目に兵庫県大会で優勝を果たす。
2015年頃から体の正しい使い方を意識した
トレーニング方法を導入し始め、
その年の夏に全国ベスト8、春には準優勝。
2017年、結成18年目で全国大会で優勝を果たす。
日本ドッジボール協会指導委員で、
兵庫県ドッジボール協会の理事兼指導部長を務める。
また、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者でもある。

もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本 はコメントを受け付けていません

もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本

 

★ 複音ハーモニカで頻出の「10の奏法」を詳しく解説!
◎ シングル奏法
◎ 3度奏法
◎ 5度奏法
◎ オクターブ奏法
◎ ベース奏法
◎ オクターブ・ベース奏法
◎ 分散和音奏法
◎ バイオリン奏法
◎ マンドリン奏法
◎ 半音奏法

 

★ 口の広げ方、息づかい、舌の動き…

 

★ 奏法ごとの実践的なワザをくわしく解説。 

 

★ この一冊で各種奏法がきちんと身につく!

 

★ ワンランク上の音色に変える呼吸法。

 

★ 実践で差がつく表現力の磨き方。

 

★ 曲に深みをもらたす演奏技法のコツ
ビブラート・タンギング・グリッサンド…etc.

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本では、前作では伝えきれなかった
「奏法のコツ」にフォーカスし、
中上級者でも意外とできないポイントを
丁寧に解説しました。

10の奏法を中心に各テクニックを取り上げていますが、
呼吸法のようにごく基本的な技術についても掘り下げています。
各奏法をすでに使える中上級者の方も、
この本を通して、ぜひ再確認してみましょう。

田邊峯光

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 基本編
10の奏法をマスターするために欠かせない6つのコツ

* コツ1
ハーモニカ上級者でも案外できないのが、呼吸法!
* コツ2
もっと上達したいなら、体の力みとさよならしよう!
* コツ3
上達するにつれ、練習や吹き方は変化していくのが正解
・・・など全6項目

☆ 奏法編
奏法のコツをつかんで極めよう!

* コツ7
どんな奏法でも、音の出だしはのどを使っていい音で奏でる!
* コツ8
初級者を脱したら、タングブロックは常に行う
* コツ9
ハーモニカのくわえ方は口とあごの動きがポイント
・・・など全20項目

☆ 実践編
もっとうまくなるために積極的にステージに立とう!

* コツ27
上達が止まったらモチベーションのキープを最優先!
* コツ28
本物の音楽を聴けば、耳と演奏力を磨くトレーニングになる
* コツ29
楽器を大事にするのは、自分の演奏を大事にするのと同じ!
・・・など全5項目

☆ 譜面編
数字譜をマスターしてもっと吹けるようになろう

* コツ32
ハーモニカの楽譜、数字譜をマスターして自由自在に演奏しよう
* コツ33
楽譜の記号には、演奏時のヒントがたくさんある!
・・・全2項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

田邊峯光
複音ハーモニカを故佐藤秀廊氏に師事。
複音ハーモニカ奏者、コード・ハーモニカ奏者として
全国的に演奏活動を展開する一方、
講師としてもカルチャーセンター等で指導にあたる。
モダン演歌カルテット(MEQ)、クラインガルテン、
ハーモニカ・ライナーズの各バンドにて、
コード・ハーモニカを担当。
日本ハーモニカ芸術協会会長。

少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ はコメントを受け付けていません

少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ

 

★ パパ・ママ&コーチ必見!

 

 

★ 子どもの体を強く丈夫にする方法、
ケガから守るポイントが
この1冊でまるわかり!

 

 

★ ケガ予防に大切な練習&試合前後のケア

 

 

★ パフォーマンスを高める運動能力UPメニュー

 

 

★ トラブル時のすばやい対処法 etc…

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

文部科学省によると、
現在の子どもの体力レベルは30年前よりも
低いことが報告されています。
一方で、身長や体重などの体格は、
逆に当時を上回っています。
このように、体格の向上と運動能力の低下が反比例していることは、
深刻な状況であることを示しているといえるでしょう。

 

 

主な要因に、生活水準の変化があげられます。
室内で遊ぶ時間が増え、
町の都市化が進むにしたがって
子どもたちの遊ぶ場所が少なくなってきました。
こうした時代の流れも、
子どもの基本的運動能力の低下に
影響を及ぼしていると考えられます。

 

 

本書では、現代の子どもたちに必要な基礎的な運動能力を
高めるトレーニングをわかりやすく紹介しています。
発育・発達過程の子どもたちにとって、
本来備わるはずの能力を引き出すことによって、
スポーツ障害の予防、さらにはサッカーにおける
パフォーマンスの向上につながります。

 

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

 

各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、
習得のポイントを分かりやすく解説しています。
コツがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひケガ防止に役立ててください。

 

 

この本を読んで、さっそく今日から
ケガのない体作りに取り組んでください。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
子どもの可能性を広げる機能的ウォーミングアップ
* コツNo.01
肩、肩甲骨を動かして相手のあたりに負けない体を作る
* コツNo.2
腰周囲を伸ばしてまっすぐな姿勢を作る
* コツNo.3
*背中全体と股関節周囲の運動で安定したカラダの軸を作る
・・・など全8項目

 

 

☆ PART2
ケガを防ぐための運動能力UP ~サッカートレーニング~
* コツNo.09
全身でバランスをとりスライディングでボールを奪う
* コツNo.10
ジャンプ&ストップで急激な負荷にも対応する
* コツNo.11
不安定な足場のジャンプでボディバランスを養う
・・・など全11項目

 

 

☆ PART3
試合後のケアが大事 ~ペアストレッチ~
* コツNo.20
股関節のストレッチで疲労を取り除き腰痛を防ぐチ
* コツNo.21
ヒザの屈筋を伸ばして柔軟性を高める
* コツNo.22
ハムストリングスのストレッチで、
急激な肉離れを未然に防ぐ
・・・など全9項目

 

 

☆ PART4
起こりがちなケガやトラブル ~外傷、障害の対策、対処~
* コツNo.29
頭部打撲の応急処置はすぐに動かさず意識状態を確認
* コツNo.30
鼻血が出たときは小鼻を指で挟んで止血する
* コツNo.31
腹部を強く打った時は内臓の損傷がないか確認
・・・など全14項目

 

 

☆ PART5
身近なものから見直すマテリアル活用法
* コツNo.42
練習後のアイシングで打撲やねんざのアフターケア
* コツNo.44
食べ方の工夫と睡眠で疲労、集中低下を避ける
* コツNo.45
こまめに水分補給させ熱中症のリスクを軽減する
・・・など全8項目

 

 

☆ コラム
1* メリハリをつけ、時には褒めながらサッカーの楽しみを伝える
・・・など全4項目

 

 

☆ 巻末特集
* ケガ予防に効果的なバランスボールを使ったトレーニング
・・・など全3項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

金子憲一
徳島文理大学総合政策学部総合政策学科講師。
日本体育大学大学院体育科学研究科体育科学専攻博士前期課程修了、
現在、日本体育大学大学院体育科学研究科博士後期課程研究生。
専門分野は、トレーニング科学、
スポーツバイオメカニクス、発育発達学。
高校時代はインターハイ第3位、
全国高校サッカー選手権大会準優勝などを経験。
日本サッカー協会公認A級ジェネラルコーチライセンス、
特定非営利活動法人NSCAジャパン
(日本ストレングス&コンディショニング協会)
認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト。

 

 

※ 本書は2009年発行の
「パパ・ママ&コーチが必ず知っておきたい! 少年サッカー ケガ防止のコツ50」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

タイムをもっと縮める!陸上競技 スプリント 最速トレーニング

6月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | タイムをもっと縮める!陸上競技 スプリント 最速トレーニング はコメントを受け付けていません

タイムをもっと縮める!陸上競技 スプリント 最速トレーニング

 

★ 最大スピードをもっと高める練習メニュー!

 

★ 課題に応じた対応策や、的確な鍛え方、
取り組む目的がよくわかる!

 

★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…
ハードル、リレーの「走り」にも活きる!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

スプリントは道具を使う競技とは違い、
生身の身体だけでいかに早く走るか、
0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技です。
それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、
基本的な身体の使い方が重要になってきます。

本書では、リオデジャネイロオリンピックの
4×100mリレーでエース区間の2走を走り、
銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、
中央大学時代から指導している豊田裕浩コーチが
速く走るためのコツを伝授しています。

「速く走る = トップスピードを上げる」点に着目し、
最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の
接地時に大きなパワーと推進力を生む、
走りを解説しています。
そのために必要な体幹トレーニングの重要性を説き、
部活ですぐに使えるトレーニングも紹介しています。

これから短距離走を始める人も、
伸び悩んでいる人も、
トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、
どんどん自己ベストを更新していきましょう。

本書は、スプリンターに必要な技術やフォームの注意点、
上達するための考え方を解説しているので、
読み進めることで着実にスキルアップすることができます。
克服したいという苦手な項目があれば、
そこだけをピックアップしてチェックすることも可能です。
各ページには、解説を要約する
「コツ」があげられています。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
スプリンターとして成長できるコツ

* コツ01
種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む
* コツ02
体格に合った自分らしい走りを意識する
* コツ03
目的やテーマにそってレベルアップする
・・・など全4項目

☆ PART2
スプリンターのためのフォームづくり

* コツ05
スピードアップを実現するためのフォームづくり
* コツ+α
前半のカーブ局面をうまく攻略する
* コツ06
接地時間を長く地面を押す
・・・など全18項目

☆ PART3 スプリンターの体幹トレーニング
* コツ21
地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする
* コツ22
片脚をあげ尻と背中を鍛えパワーに生かす
* コツ23
肘と膝を支点に安定させ側部を強化する
・・・など全9項目

☆ PART4
目的別・種目別スプリントトレーニング

* コツ30
長所を伸ばして弱点を克服する
* コツ31
腕の反動を使って力強く蹴る
* コツ32
スタート時の力の入るポジションを探る
* コツ33
蹴り出すタイミングを確認する
・・・など全15項目
* COLUMN
ハードル種目も好タイムのためにはスプリント力が不可欠

☆ PART5
スプリンターのコンディショニング

* コツ45
心技体を鍛えて質の高い走りを実現する
* コツ46
コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする
* コツ47
*緊張した筋肉をほぐし体のケアをする
・・・など全6項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 

豊田裕浩 (とよだ やすひろ)
中央大学陸上競技部コーチ

中央大学法学部から横浜国立大学大学院に進む。
教育学修士。
1996年からは中央大学の職員となり、
中央大学陸上競技部をサポートする。
国際陸上競技連盟CECS公認コーチ。
日本体育協会(陸上競技)公認コーチ。
日本陸上競技連盟強化委員会東京オリンピック強化スタッフ。

出演協力
飯塚翔太 (いいづか しょうた)(ミズノ所属)

短距離選手。
リオデジャネイロオリンピック(2016年)
4×100mリレー銀メダリスト。
ベスト記録100m10秒08、200m20秒11
中学一年時にジュニアオリンピックDクラス100m
優勝など早くから頭角を現す。
静岡県立藤枝明誠高校時代は国体の100m、
200mで優勝。中央大学へ進学し、
卒業後はミズノへ入社。
2010年世界ジュニア選手権200m優勝、
2013年・2016年・2018年日本選手権200m優勝。
2014年アジア大会4×400mリレー優勝。
2016年リオデジャネイロオリンピックで
4×100mリレー2位、
2017年世界選手権4×100mリレー3位と
数々の好成績を残す。

多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド

6月 3rd, 2019 Posted in おでかけ, 多摩, 御朱印・寺社, 関東・甲信越 | 多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド はコメントを受け付けていません

多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド

 

★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。

 

★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。

 

★ 武相四十八観音霊場 多摩十三仏霊場

 

★ 多摩市 日野市 八王子市 町田市 相模原市 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

近年のパワースポットブームや仏像鑑賞、
御朱印収集の人気を背景に、
神社や仏閣を訪れる人は増加し、同時に、
霊場巡礼への関心も高まってきています。

霊場巡礼は、僧や修験者(しゅげんじゃ)の修行として
平安時代に始まったといい、
江戸時代に世の中が安定し、
全国的な交通網が発達してくると、
庶民に広まっていったようです。
ちなみに、霊場巡礼を札所めぐりと呼ぶのは、
住所氏名を書いた木札を、巡礼の証として、
拝観した寺の柱などに打ちつけたことに由来します。

日本各地には、弘法大師の足跡をたどる巡礼で
「お遍路さん」として有名な「四国八十八ヶ所霊場」や、
日本を代表する100ヶ所の観音を巡礼する
「百観音霊場(西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・
秩父三十四ヶ所)」をはじめとして、
非常に多くの霊場巡礼があります。
その起源や歴史はさまざまであり、
薬師如来霊場、不動尊霊場、十三仏霊場、
七福神など多岐にわたっています。

本書では武相四十八観音霊場と多摩十三仏霊場について、
各札所の概要やアクセス、御朱印の様相、
巡礼ルートを紹介します。
また、同じく多摩地域南部にある札所として、
限られた誌面ながら、八王子七福神、
日野七福神を取り上げました。

札所めぐりのガイドブックとして役立てていただければと思います。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 武相四十八観音霊場
武相四十八観音霊場は、
武蔵国(八王子市、日野市、多摩市、町田市)と
相模国(相模原市、大和市、横浜市の一部)に開かれた
48の札所からなる観音霊場。
12 年に一度、卯歳の春にだけ、
秘仏となっている観音の厨子の扉が一斉に開かれる。
第1回の開扉は、江戸時代中頃の宝暦9(1759)年。
神仏の開帳を軸とする宗教的な高まりを背景に、
寺院が連携して企画し実施したものと考えられ、
三十三霊場として始まっている。
その後、寺院の加入や脱退などにより札所の数は変化してきたが、
第21回の開扉、平成11(1999)年には
48ヶ所になっている。
*第1番 鶴間山 観音寺
*第2番 陽向山 随流院
*第3番 大峰山 松岳院
*第4番 三枝山 観性寺
*第5番 鶏足山 養運寺
・・・など全48霊場
*コラム 日野七福神

☆ 多摩十三仏霊場
多摩十三仏霊場は、
多摩市仏教会よって平成6(1994)年8月に開創された。
第二次世界大戦で亡くなられた方々の
御霊の五十回忌追善供養と世界平和を祈念して、
十三仏を多摩市内の寺院に
各一尊(仏)を奉安したものである。
十三仏とは、初七日から三十三回忌まで
計13回の故人の法要で、各回の本尊とする
13の仏や菩薩のこと。
亡き人はこの13の仏に守られ、
導かれて成仏するとされる。
十三仏はそれぞれ異なる徳を持っており、
宗派に関係なく先祖供養、
死者を守護する仏として広く信仰されている。
*第1番 瑠璃光山 観蔵院
*第2番 関門山 延命寺
*第3番 慈眼山 宝泉院
*第4番 青木山 東福寺
*第5番 慈眼山 観音寺
・・・など全13霊場
* 八王子七福神

ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで

6月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで はコメントを受け付けていません

ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで

 

★ ドッグマッサージのノウハウを徹底解説!

 

★ 施術に役立つ! イヌの心と体のしくみ

 

★ 部位別のほぐしテクニック

 

★ 目的・場面に応じたケアプラン

 

★ リードの引っ張り癖を解消

 

★ 無駄吠えを抑える

 

★ 競技会やショーの緊張をほぐす
etc…

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

犬のためにできることがあります。
それは道具も何も必要ありません。
正しい知識と優しい手と心だけを必要とします。

犬にマッサージをする、それは人にマッサージをするのとは
大きく違って、犬との調和を必要とします。

犬は「ここが痛いから、少し痛くてもお願いします」
とは言いません。犬の緊張を取り、
自らリラックスをしないと、緊張してがちがちの筋肉への
マッサージはかえってダメージを与え
逆効果になってしまいます。

この本では、犬の感情表現がかかれているのはそのためです。
犬に対して一方通行の施術にならないよう、
ハーモニーを持ったマッサージをしてください。
またマッサージをする上で、解剖学、
アプローチをする筋肉の正しい位置を知ることが
とても重要です。

きっと、この本を通して犬の骨格や筋肉に
もっと興味を持っていただけることと思います。
マッサージやプレイズタッチを犬の健康維持、
増進に役立てていただければ幸いです。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
イヌの心と体を学ぶ

* イヌの社会行動と本能的行動を理解していこう
* 感情表現を“ボディランゲージ”から読み取ろう
* イヌをよく観察し、対立を予防するための
“ストレス・サイン”を読み取る
・・・など全10項目
* Column
イヌの種類について

☆ Part2
基本のマッサージ(ベーシック)

* 15種類の基本マッサージ・テクニック
* 体全体
* 頸周囲
・・・など全9項目
* Column
皮膚から細胞に働きかける“タッチケア”について

☆ Part3
機能を回復させるボディケア

* 毎日3分のプレイズタッチ®で心を通わせる時間を送る
* シニアドッグへの優しいケアが生活の質(QOL)を向上させる
* ケース別ボディケア … 全10Case
* Column
「バランスボール」のススメ

* 犬種別ストレス・ポイント

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

山田りこ
一般社団法人アニマルパートナーズ協会 代表。
アメリカにて犬のマッサージ、フィットネス、
そしてリハビリテーションの理論と技術を習得し、
日本に導入した第一人者。
2008年には動物と人との絆を深め、
双方の心身の健康に役立つ「プレイズタッチ®」を考案。
大学や専門学校、動物病院での指導のほか、
数多くのメディア、動物関連雑誌、
獣医療関連誌の執筆、講演等の活動を行っている。
また、動物病院や宿泊施設等における
犬のリハビリテーションやドッグウェルネスについての監修も行なう。
現在は20年間一緒に暮らした愛犬たちの
愛しい思い出とともに富士山と湘南で暮らしている。

13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン きちんと伝わる言い回し450

6月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン きちんと伝わる言い回し450 はコメントを受け付けていません

13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン きちんと伝わる言い回し450

 

★ 「別に」「ムリ~!」 いざというときに言いかえるには?

 

★ 言葉ひとつで印象が変わる!

 

★ これからの時代に役立つ!

 

★ 学習評価や面接で差がつく!

 

★ きちんと伝わる言葉が身につく!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

私は仕事柄、若い方たちと接する機会が多いのですが、
友だち同士では若者言葉で会話していても、
「ここぞ」というときに、きちんとした話し方が
できる人を見ると「おっ! できるな!」と感心します。
言葉遣い一つで、知的で、
洗練された印象が与えられるなら、
やはり覚えておいて損はないし、
改まった場所では、そういう言葉遣いをしたほうが
絶対にオトクです。

この本には、その「おっ!」と思わせる
言葉遣いをできるだけたくさん紹介しています。
皆さんが日々出会う場面を想定していますので、
ぜひ実際に使ってみてください。
きっと、相手の方が「おっ!」と驚く様子や、
「この子、できるな!」と、皆さんに感心する様子が、
手に取るようにわかると思います。

でも、実は言葉遣いはそれだけをよくしようとしても、
なかなかうまくいかないのです。
なぜなら、言葉遣いには、状況を見極める力、
相手に対する尊敬や思いやりの気持ちが
反映されるからです。それぞれの言い換え例には、
そのあたりの心構えも併せて掲載しています。
できたらそちらもじっくり読んでみてください。

言葉は使い慣れないと自分のものになりません。
一回でも多く口にして、
自然に口から出るようになれば、
きっとすてきな未来が待っていることでしょう。

一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事
元・専門学校講師(ビジネスマナー)
覚来ゆか里

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本の第1章、第2章には、数多くの言い換え例が掲載されています。
会話にしても、書き言葉にしても、
言葉は使い慣れないと自分のものになりません。
最初は照れがあったり、緊張したりして、
なかなかうまく言えないかもしれませんが、
少し意識して使うようにすると、
自然に口から出てくるようになります。
勇気を出して、使ってみてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 家族・友だちとの会話
* 01
きちんとしたあいさつができるとお互いに気分がいい
* 02
友だち同士の会話を少しスマートに言い換える
・ 簡単な返事に使う言葉をすこしていねいにする
・ 会話の中でよく使う言葉はどのように言い換える?
・・・など

☆第2章 おとなとの会話を見直してみよう
* 01
学校で落ち着いた話し方ができるのが、
すてきなおとなへの第一歩
・ 学校で先生と交わす会話
・ 来校された方と交わす会話
* 02
街の中での会話をブラッシュアップして、
洗練されたおとなを目指す
・ お店などに立ち寄ったとき
・ 街の中で出会った方との会話
・ 近所の方との会話
*コラム 第一印象をよくするには

☆第3章 知っていると差がつく、
気をつけたい言葉いろいろ

* 01
敬語の基本を知っていると、さまざまな場面で役に立つ
* 02
上手に断る言葉を知っていれば悩まずに済む
* 03
「ら抜き言葉」は認められるまでもう少し!
・・・など6項目

☆ ソーシャルメディアの会話は消えないからこそ慎重に!

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

覚来 ゆか里
一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事
元・専門学校講師(ビジネスマナー)
専門学校では就職活動に関するマナーを担当。
ユーモアと愛情に溢れる指導は学生たちからも好評だった。
講師時代の経験から、
幼少期からのマナー教育の重要性を痛感。
現在は一般社団法人ジュニアマナーズ協会の理事として、
幼児から中高生に向け、国際社会でも通用する
マナー教育とその普及に尽力している。

勝つ!ホッケー 上達バイブル 最強チームが教える50のコツ

5月 31st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!ホッケー 上達バイブル 最強チームが教える50のコツ はコメントを受け付けていません

勝つ!ホッケー 上達バイブル 最強チームが教える50のコツ

 

★ 史上最多優勝チームの実戦ノウハウを凝縮!

 

 

★ ワンランク上のヒットスキルで得点力UP!

 

 

★ ドリブル&キープ力で相手を圧倒する!

 

 

★ 攻守の組織プレーで試合の主導権を握る!

 

 

★ 常勝軍団が実践する練習メニューを紹介!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書は、子どもから大人まで、
もっとホッケーが上達したいという思いを持つ方々のためにつくられたものです。
スポーツのテクニックは時代の流れとともに
変わりゆくものですが、本書は現時点における
日本トップレベルの選手の技術はもちろん、
その技術を効率よく習得するための方法や、
試合に直結する勝つためのコツを
あますことなく紹介しています。

 

ホッケーに限らず、上達のための必須条件として
必ず挙げられるのが基礎の徹底です。
私たち天理大学ホッケー部も、
日々の練習のなかでボールを止める、
打つ、キープする技術をしっかりと
習得できるように努めています。

 

私たちは日頃からトップ選手の指導に携わっていますが、
そこで得た幅広い技術レベルの指導経験をもとに、
本書の監修をさせていただきました。

 

できる限り多くのみなさまがホッケーというスポーツに興味をもっていただき、
もっとホッケーを好きになっていただけるのであれば、
これほどうれしいことはありません。

 

天理大学ホッケー女子部
監督 長谷部謙二
天理大学ホッケー男子部
監督 穴井善博

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

 

* イントロダクション1
試合で勝つためには「技術」と「戦術」を磨こう
* イントロダクション2
基本的な知識をおさらいして技術の向上に役立てよう

 

☆PART1 止める・打つ基本技術
*コツ01 止める技術の重要性

正確にレシーブすることが的確なパスへとつながる
*コツ02 シャフトレシーブ
目線をおとさずシャフト部分で正確に受ける
*コツ03 リバースレシーブ
しっかりとスティックでボールを叩いてレシーブする
・・・など全12項目

 

☆PART2 ボール保持の技術
*コツ13 ボール保持技術の重要性

つねに相手の位置を把握しながら遠い位置でキープする
*コツ14 オフェンスライン
相手から遠い位置でボールをキープ!
カラダを使ってブロック
*コツ15 ディフェンスライン
相手を背中でブロックし相手から遠い位置で
ボールをキープする
・・・など全11項目

 

☆PART3 勝つための組織プレー
*コツ24 組織プレーの重要性

自分の役割を理解して組織的なプレーを心がける
*コツ25 Tスポットを使った攻撃
Tスポットを利用してDFを引きつけスペースをつくりだす
*コツ26 2対1からの攻撃
サークル内のシューティングエリアをつくる動き1

フリーマンの位置を確認して
ディフェンスされにくいエリアにフォロー
・・・など全13項目

 

☆PART4 天理大学の練習メニュー
*コツ37 トップチームの練習法

天理大学が行なう実戦的な練習メニューでスキルアップ!
*コツ38 スコアリングポジション
正しいポジショニング位置から
スコアリングの確率を上げる
*コツ39 パスフォロー
パスを受けた後に「味方へのパス」と
「ドリブル」のオプションを持つ
・・・など全14項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

長谷部謙二
白根高校から天理大学、大阪体育大学大学院と進み、
卒業後は大阪府で教職に就く。
羽衣学園高校をインターハイや高校選抜で優勝に導き、
2005年からユース代表やジュニア代表のコーチも兼任。
2012年には日本代表のコーチを務め、
2014年からは女子日本代表「さくらJAPAN」のコーチとして
リオディジャネイロオリンピックを経験した。
2013年より天理大学ホッケー女子部の監督に就任し、
指導にあたっている。

 

穴井善博
小学5年時にホッケーをはじめ、
小国高校から天理大学に進む。
大学時代はチームの中心選手として
全国大会通算8回優勝。
高校3年時より男子ホッケー日本代表に選出され、
北京オリンピック及びロンドンオリンピックの最終予選、
ワールドカップ予選、アジア大会などを経験する。
2012年に現役引退。
2015年から天理大学ホッケー男子部監督を務めており、
2016年より男子ホッケー日本代表コーチに
就任し現在に至る。

小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方

5月 31st, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方

 

★ おうちに迎える準備から、水槽の手入れやそれぞれの習性、
健康チェックまで。

 

★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!

 

★ いきものを飼う楽しさと大切さがこの1冊でよくわかる。

 

★ フリガナ付きだから小学生にも読みやすい!

 

★ 豊富な写真とイラストによるわかりやすい解説!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

金魚やメダカを飼うということ

 

あなたはどうして金魚やメダカを飼ってみたいと思ったのでしょうか。
かわいいから? いきものを飼ってみたいから?
友だちが飼っているから?
飼い始めるきっかけは、たまたま店先で見かけて
一目ぼれといった衝動的なものでも構いません。
思い立ったらいつでも簡単に飼育をスタートできるのが
金魚やメダカの魅力だからです。

 

もちろん、きっかけはお気軽だったとしても、
いきものの命を預かるのですから責任がともないます。
それほど大変ではないとはいえ、
毎日世話をする必要がありますし、
途中で「もうやめた!」というわけにもいきません。

 

それでも気持ちをこめて世話をすれば、
元気でかわいらしい姿を見せてくれますから、
どんどん愛情がわくことでしょう。
もっと健康的に大きく育ってほしいと願い、
家族の一員のような存在になってきます。
いきものを飼う体験は、知らず知らずのうちに、
命をいつくしむ豊かな心や責任感をはぐくむ
格好の機会になるはずです。

 

「飼ってみたい!」と思ったら、
まずは難しいことを考えずに飼育を始めてみましょう。
金魚やメダカとのふれあいは、
きっとあなたの生活をもっと楽しく豊かなものに
してくれるに違いありません。

 

大人の方へ

子どもたちは、いきものとふれあうことを好みます。
小さないきものをかわいがりたいという気持ちは、
人間に備わった本能なのかもしれません。
そして、いきものとのふれあいを通して、
自然への関心を高めたり、命の大切さや
不思議さを体感的に学び取ったりしていきます。

 

どうすれば元気に育ってくれるかと
自分なりに試行錯誤する経験を通し、
これからの時代にますます大切になるとされる
主体性や問題解決力も育っていくでしょう。
いきものの飼育には、
たくさんの学びがつまっているのです。
その点、金魚やメダカの基本的な世話は
子どもだけでもできますから、
ペット飼育の入門にはぴったりといえるでしょう。

 

本書は、基本的に子どもが自分で読み進めて
飼育法を理解できるような内容としていますが、
なかには、水槽のセッティングや水換え、掃除など、
大人の手が必要な作業も含まれます。
あくまでも子どもの主体性を尊重しつつ、
横から手を差し伸べる気持ちで
サポートしてあげてください。
金魚やメダカの飼育を通して、
子どもたちやその周囲の方々の笑顔が
増えることを願ってやみません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 金魚やメダカを飼う前に
*1 金魚やメダカを飼う魅力は?
*2 金魚とメダカのどちらを飼う?
*3 必要な飼育グッズをそろえよう
・・・など全7項目
*コラム 金魚・メダカの四季(春)

 

☆第2章 基本の育て方を知ろう
*8 毎日の世話を知ろう
*9 エサをあげよう
*10 酸素不足に気をつけよう
・・・など全16項目
*コラム 金魚・メダカの四季(夏)

 

☆第3章 もっと金魚に詳しくなろう
*24 金魚ってどんないきもの?
*25 金魚の種類を知ろう
*26 金魚の習性を知ろう
・・・など全6項目
*コラム 金魚・メダカの四季(秋)

 

☆第4章 もっとメダカに詳しくなろう
*30 メダカってどんないきもの?
*31 メダカの種類を知ろう
*32 メダカの習性を知ろう
・・・など全6項目
*コラム 金魚・メダカの四季(冬)

 

☆第5章 金魚とメダカのQ&A
*Q&A 飼育編
*Q&A 金魚すくい編
*Q&A お勉強編
・・・など全5項目p>

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

金魚・メダカ養殖販売専門店
有限会社アクアランド徳永
徳永久志
1967(昭和42)年開業。
古くより全国有数の金魚の生産地として知られる
熊本県・長洲町産を中心とした国内産金魚にこだわりを持ち、
仕入れ・生産・販売を一貫して行っている。

部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50

5月 30th, 2019 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50

★ 憧れのステージで最高の演奏を !

 

今すぐ取り入れたい練習のヒントや
本番で力を発揮するための秘訣がわかる!

全国大会の常連校の指導者が
実力アップのポイントを徹底解説 !

◆ 「楽器を吹く体」のための基礎練習
◆ 「豊かな音色や正しいテンポ感を身につける」
◆ 「表現力と演奏の完成度を高める」

 

☆ ~ ☆ はじめに ☆ ~ ☆


監修 畠田 貴生(はたけだ たかお)より

 

吹奏楽を通じて得た経験で
人生を楽しく豊かなものにしてください

 

私は高校の理科の教員で、
これまで音楽の専門教育を受けたことはありません。
10歳から音楽を始めて、すでに30年以上が過ぎ、
「うまく演奏できなかった」
「あの部分の指揮を失敗した」ということを
数えきれないくらい経験してきましたが
「音楽がつまらない、やめたい」
と思ったことは一度もありません。

 

・・・ ・・・

 

吹奏楽というのは、
さまざまな主義主張をもつ100人100通りの仲間が、
「音楽」という共通の言語を通して、
ひとつの目標を達成するために
一丸となって突き進んでいくことです。
苦楽を共にし、本番の舞台を体験することで得られる喜びや達成感は、
何物にも代えがたいものになるでしょう。

 

人を怒らせることはある意味でとても簡単ですが、
感動させることはとても難しいことです。
一人ひとりの「音楽が好き」という気持ちが一つひとつの音色になり、
その音色が融合したアンサンブルが演奏者だけでなく、
聞いている人も感動させることができる。
吹奏楽は、そんな無限の可能性を秘めていると私は思います。

 

ぜひ吹奏楽を通じて、常に音楽のある生活を楽しみ、
生きる力をはぐくんでいってください。

★ 序章
ウォーミングアップで楽器を吹く体を作ろう


● コツ1

十分にストレッチして体をほぐそう
● コツ2
発声練習で呼吸と息の使い方を意識しよう
● コツ3

3拍子と4拍子の感覚をリトミック練習でつかもう

 

★ 第1章
個人練習とパート練習でステップアップ
( 10項目)

● コツ4
楽器による音の出し方の違いを知っておこう
● コツ5
ロングトーンを練習して豊かな音色で楽器を鳴らそう

・・・ ・・・

★ 第2章
代表的な楽曲の特徴をつかもう
( 5項目)

● コツ14
マーチを演奏する時は伴奏のリズムを大切に
● コツ15
マーチは打楽器を中心に明るく元気良く演奏する

・・・ ・・・

★ 第3章
合奏でアンサンブルを楽しもう
( 8項目 )

● コツ19
セッティングとチューニングはすばやく正確に
● コツ20
まわりの音を良く聴きパートの音色をそろえる

・・・ ・・・

★ 第4章
コンクールや大会を目指そう
( 7項目 )

● コツ27
本番までの完成度を高める練習計画を作ろう

・・・ ・・・

★ 第5章
憧れのステージで演奏しよう!
( 13項目 )
● コツ34
日頃から体調に気を配ろう
自分の状態を知っておこう
● コツ35
本番前日はできるだけリラックスして過ごそう

・・・ ・・・

★ 終章
楽器のメンテナンスにも気を配ろう
( 4項目 )
● コツ47
木管楽器はスワブの使い方とタンポの扱いに気をつけよう
● コツ48
金管楽器はグリスやオイルを正しく使い分けよう

その他コラム6項目 ・ Q&A4項目

※ 本書は、2014年発行の『部活でもっとステップアップ 吹奏楽 上達のコツ50』を元に、
加筆・修正を加えたものです。

文化産業信用組合本店で当社書籍の展示を行っています!

5月 23rd, 2019 Posted in 更新情報 | 文化産業信用組合本店で当社書籍の展示を行っています! はコメントを受け付けていません

文化産業信用組合本店で当社書籍の展示を行っています!

『東北 ゆったり山歩き 厳選コースガイド』『岡山・倉敷 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』の掲載内容を訂正

5月 16th, 2019 Posted in 更新情報 | 『東北 ゆったり山歩き 厳選コースガイド』『岡山・倉敷 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『東北 ゆったり山歩き 厳選コースガイド』および『岡山・倉敷 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』の掲載内容を訂正しました。