私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2019

『楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000』の掲載内容を訂正

3月 14th, 2019 Posted in 更新情報 | 『楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000』の掲載内容を訂正しました。

『楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000』の掲載内容を訂正

3月 14th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『楽しみながら学力アップ! 小学生の学習クイズ1000』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P84 Q.656 問題文の3行目

誤)こうた君
正)けん君

 

正しくは上記の通りになります。

 

読者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

『関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド』掲載内容の一部変更

3月 14th, 2019 Posted in 更新情報 | 『関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド』掲載内容の一部変更 はコメントを受け付けていません

『関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド』の掲載内容について、現地の情報に基づいて一部変更しました。

『関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド』の掲載内容を修正・更新

3月 14th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド』の掲載内容を修正・更新 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

・ P4 地図内
72番の廻り目平キャンプ場の位置が誤っております。
正しくは以下の内容となります。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

なお、上記箇所については訂正シールのご用意がございます。
訂正シール/正誤表を希望される方には郵送させていただきます。
ご希望の際は、お手数ですが、「お問い合わせフォーム」にて、「訂正シール/正誤表希望」とご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

訂正シール、正誤表に関する詳細、重版予定の有無などにつきましては、お電話(03-5276-3052)にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

 

 

■掲載内容の変更  発行後に変更があった情報をお知らせいたします(以下の情報は訂正シールの用意がありません)

●P88 「くりの木キャンプ場」予約・問い合わせ先の電話番号
2019年3月現在、書籍に掲載されている電話番号は別業者が使用しております。
「くりのきキャンプ場」へお問い合わせの際はホームページをご確認ください。

掲載内容は編集時点のものとなりますので、ご利用前にご確認くださいますようお願いいたします。

TOPICSを更新

3月 11th, 2019 Posted in 更新情報 | TOPICSを更新 はコメントを受け付けていません

最新のTOPICSを掲載しました。

『PRESIDENT Online』にて、『13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600』が紹介されました!

3月 11th, 2019 Posted in TOPICS, メディア掲載 | 『PRESIDENT Online』にて、『13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600』が紹介されました! はコメントを受け付けていません

2019年3月10日、『PRESIDENT Online』にて、『13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600』著者の矢野耕平さんが、連載「親技のカガク」内で本書を紹介しました!

『野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ』の掲載内容を訂正

3月 8th, 2019 Posted in 更新情報 | 『野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ』の掲載内容を訂正しました。

野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ

3月 8th, 2019 Posted in 書籍サポート | 野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

・P61「できないときはここをチェック」の枠内

誤:走塁能力

正:送球能力

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

成績が上がる! 中学生の「勉強力」アップ術 塾で学力を伸ばすにはコツがある!

3月 4th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 成績が上がる! 中学生の「勉強力」アップ術 塾で学力を伸ばすにはコツがある! はコメントを受け付けていません

成績が上がる! 中学生の「勉強力」アップ術 塾で学力を伸ばすにはコツがある!

 

★ 学校では教えてくれない!
* 傾向と対策
* 効率的・戦略的な取り組み方
* 参考書の選び方
* 模試や受験本番に向けた準備

 

★ プロ塾講師がわかりやすく徹底解説。

 

★ 教育や入試の制度がどんなに変わっても
対応できる基本知識と応用力、そして
一生役に立つ勉強法を身につけよう!!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本は色々な勉強のしかたを紹介し、
「勉強力」を鍛えてもらおうとするものです。
「成績があとちょっと伸びたらなぁ」と思っている
中学生のみなさんやその保護者の方々に
ぜひ読んでもらいたいと、
色々なアイディアを詰め込みました。

 

たかが勉強、しかし、されど勉強で、
中学を卒業しても勉強は続きます。
勉強法を身につけておくことが、満足のいく人生を
送るための助けとなることも多いはずです。

 

成績を本気で上げたいと思ったとき、
また、勉強に行き詰ったとき、
本書を何度でも読んでみてください。
さまざまな局面で役立てるような勉強法を
紹介しています。
また、その時の状況によって受け取り方が
変わる場合もあると思います。

 

では、早速はじめましょう。
この本を手にとってくれた方の点数が
1点でも上がりますように。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 成績を上げるための心構え
取り組み方が変われば結果も変わる。
* ポイント1
今日から始められる目標を立てよう
* ポイント2
勉強は「質と量」の両方が大切
・・・など全5項目
* コラム
失敗した過去は変えられないのか?

 

☆第2章 プロが教える勉強のコツ
ポイントがわかれば伸び方が違う。
* ポイント1
傾向と対策
* ポイント2
科目特性を踏まえる
・・・など全5項目
* コラム
苦手意識を捨てることが成績アップのきっかけに
* コラム
本番に向け体調を整える

 

☆第3章 教科ごとの最重要&最強学習法
◎ 英語
* ポイント1
英語の基礎力を養う
* ポイント2
長文問題の攻略
・・・など全5項目
◎ 数学
* ポイント1
まずは計算力が勝負を左右する
* ポイント2
重要な公式を語呂合わせでマスターする
・・・など全5ポイント
◎ 国語
* ポイント1
読解力問題への戦略
* ポイント2
漢字の勉強を大切に
・・・など全3項目
◎ 社会科
* ポイント1
地理はオリジナルの資料を作って覚えよう
* ポイント2
知識の立体化で歴史の勉強を始めよう
・・・など全3項目
◎ 理科
* ポイント1
計算分野の対策をしよう
* ポイント2
暗記分野の対策をしよう
・・・全2項目

ALSOKパワーで勝つ!レスリング 最強バイブル 新版

3月 4th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ALSOKパワーで勝つ!レスリング 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

ALSOKパワーで勝つ!レスリング 最強バイブル 新版

 

★ 伊調 馨、高谷惣亮、吉田沙保里…
オリンピックの金メダリスト・日本代表を生んだ
「試合で勝つコツ」を徹底紹介!

 

★ 構え・タックル・投げ・防御などのテクニックから、
一流選手たちの「スペシャル技」まで
わかりやすく紹介します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書はレスリングのレベルが、
効果的に向上するためのポイントを紹介しています。

 

各ページには「コツ」という項目ごとに、
必要な知識や技術の秘訣を
わかりやすく説明しています。
これからレスリングに挑戦しようとしている人から、
もっと試合で勝ちたいとレベルアップを望んでいる人までを対象に
必要なコツをカバーしています。

 

連続写真や解説文、
ポイント説明などで構成しているのでわかりやすく、
ビジュアルを見ながらスムーズに理解することができます。

 

コツ01から順番に読んでいくことはもちろん、
気になる部分を中心にチェックしたり、
弱点克服や課題のクリアなど、
自分のレベルや状況に合わせて活用することができます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ レスリングの魅力
◎ALSOK レスリング部監督 大橋正教インタビュー
*コツ01 自分自身を一番のコーチにする
*コツ02 いまも忘れられない人生初の勝利
・・・など全6項目

 

☆PART1 構え、組み手、崩し
*コツ07 レスリングの基本
基本を覚えよう
*コツ08 構え
前後左右に素早く動ける姿勢をとる
・・・など全5項目

 

☆PART2 スタンド
*コツ12 スタンド技術
スタンド技術をマスターしよう
*コツ13 両足タックル
強く当たり真後ろに倒す
・・・など全16項目
◎伊調馨インタビュー
*コツ28 レスリングの奥深さを追求しています!
*コツ29 自分を追い込み、妥協しない!
・・・など全4項目

 

☆PART3 グラウンド
*コツ32 グラウンド技術
グラウンドでポイントを重ねる
*コツ33 アンクルホールド
足をクロスして極めてから返す
・・・など全8項目
◎高谷惣亮インタビュー
*コツ40 東京オリンピックで兄弟金メダル!
世界で一番目立ちます
*コツ41 負けず嫌いだからいまの自分がある
・・・など全4項目

 

☆PART4 トレーニング
*コツ44 ブリッジ①
ブリッジして首を強くする
*コツ46 マット運動
レスリング特有のマット運動を行う
・・・など全5項目

 

☆PART5 レスリング豆知識
*コツ49 レスリングの歴史
東京オリンピックでメダル量産が期待される日本レスリング
*コツ50 世界最強!日本女子レスリング
オリンピック金メダル獲得率11/18
・・・など全3項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

ALSOK レスリング部監督

ウルトラマラソン 必勝バイブル 正しい知識と攻略法で完走できる!

3月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | ウルトラマラソン 必勝バイブル 正しい知識と攻略法で完走できる! はコメントを受け付けていません

ウルトラマラソン 必勝バイブル 正しい知識と攻略法で完走できる!

 

★ レベルに合った目標設定からトレーニング、
レース攻略のポイントまで。

 

★ 世界で活躍するランナーが教える、
「ウルトラならでは」の正しいノウハウ!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ウルトラマラソンの魅力
完走の先にある「自信と達成感」を
目指して挑戦する

昨今のウルトラマラソンのブームは、
フルマラソンのトレーニングの一環としてだけでなく、
過酷なレースへステップアップしたいという考えのランナーが、
着実に増えていることが背景にあるようです。

 

完走率70パーセント前後ともいわれる
難易度の高いウルトラマラソンに対し、
シリアスランナーはもちろん、
歩いてでも完走したいという
初心者ランナーたちが挑戦しています。

 

この競技の魅力は、
何といっても「自信と達成感」です。
ウルトラマラソンに対しての
距離の不安を完走という形で解消したときの喜びは、
とても大きなものです。
そして、もう一つあげるとすれば、
走っているときの内容・中身ではないでしょうか。
100kmという長い道のりには、
色々な発見があり、
コース上の景色をみながら、
気候や環境を肌で感じ、
見知らぬ土地の風土までも楽しむことができます。

 

レースが終われば、
他のランナーと健闘をたたえ合い、
選手同士で交流するなど、
トータルで楽しむことができるのも
ウルトラマラソンの魅力ではないでしょうか。

 

本書はウルトラマラソンに挑戦するランナーが、
どのような目標を設定し、
練習を積んでいけば良いか、
レース前の準備やレース中の走り方のポイントなど、
「完走する」「好タイムを出す」
ためのノウハウをアドバイスしています。

 

本書を手にとったランナーの方々が
充実したランニングライフをおくり、
ウルトラマラソンの完走と好タイムにつながることができれば
幸甚の至りです。

砂田貴裕

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本はウルトラに挑戦する人が完走し、
好タイムを記録するためのテクニックや考え方、
準備、トレーニング等を解説しています。
これまでフルマラソンを走ったことがない初心者はもちろん、
フルマラソンでの「サブ4」や「サブ3」経験がある
ランナーでもレベルアップできる内容となっています。

 

ランナーに必要な技術やフォームの注意点、
上達するための考え方を解説しているので、
読み進めることで着実に
スキルアップすることができます。
克服したいという苦手な項目があれば、
そこだけをピックアップしてチェックすることも可能です。
各ページには、解説を要約する
「コツ」があげられています。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

★PART1 ウルトラマラソンの心構え
* コツ01
ランナーとしての能力を把握してレースに挑戦する
* コツ02
男女のハンデを考えず自分のペースで走り切る
・・・など全5項目
* Column
速いランナーほどウルトラマラソンには
失敗のリスクがある

 

★PART2 ウルトラマラソンの準備
* コツ06
目標タイムと同じ長さの時間を歩いてみる
* コツ07
目標を理解して安全ルートでゆっくり歩く
・・・など全14項目
* Column
男性より女性の方が
ウルトラマラソンに向いている?!

 

★PART3 効率の良い走りを身につける
* コツ20
自分に合った理想のフォームを身につける
* コツ21
走りの原理を理解して正しいフォームをつくる
・・・など全5項目
* Column
小さな1秒が大きな1秒になり
タイムに大きな影響を及ぼす

 

★PART4 ウルトラマラソンのトレーニング計画
* コツ25
1年以上前に出場レースを決める
* コツ26
月ごとに練習内容を変えて取り組む
・・・など全4項目

 

★PART5 レースの走り方を身につける
* コツ29
スタート地点への移動手段を確保する
* コツ30
不安要素をなくしてスタート地点に立つ
・・・など全13項目
* Column
レース本番にピークを持っていくための工夫

 

★PART6 ウルトラマラソンのコンディショニング
* コツ42
心技体を整えてウルトラマラソンに挑戦
* コツ43
トレーニング内容を管理してレベルアップする
・・・など全9項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

砂田貴裕 [すなだ たかひろ]
ウルトラマラソン100km元世界記録保持者
元日本代表選手団 リーダー兼コーチ
太成高等学校卒業後、大阪ガスに入社。
1992年、防府読売マラソンで2時間15分30秒
(U20 ジュニア日本最高記録、当時10代日本最高記録)を記録。
1995年1月、東京シティハーフマラソンで
1時間1分23秒を記録。
アテネで行われたワールドカップマラソンに
出場し、2位に入る。
1998年6月、サロマ湖100キロウルトラマラソンで、
6時間13分33秒と当時の世界最高記録で優勝。
2018年6月にその記録が破られるまで、
20年間にわたり
100Kmウルトラマラソンの世界記録保持者になる。
1999年5月にフランスで行われた
100kmの大会(IAU世界大会)では、
6時間26分06秒で3位。
2000年4月のフランス
100km大会(IAUヨーロッパ大会)では、
6時間17分17秒で優勝。
現在は、競技の一線を離れ、
後進の指導にあたる。
[記録]
ベルリンマラソン4位(フルマラソン)2時間10分08秒

野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ

3月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ はコメントを受け付けていません

野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ

 

★ 幾度も日本一を達成した名将が教える、
戦術構築&実践の重要ポイント!

 

★ ランナーやアウト数に合わせて、
的確な攻撃の選択&判断で点を取る!

 

★ プレイヤーと指導者の両方に活きる
ノウハウが凝縮!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

どんなスポーツでも、
基本的な技術をしっかり身につけることはとても重要です。
それは、野球でも同じこと。
小学生のころから野球をはじめて、高校や大学、
社会人野球やプロ野球を経て、
JX-ENEOSの監督になった今でも、
基本の徹底にはこだわっています。

 

しかし、試合で勝って、
大会で優勝しようと思うのであれば、
技術だけでは十分といえません。
大会優勝を狙うトップクラスのチームは、
どこもしっかりした技術を身につけているからです。
そこで必要になるのが、戦術・戦略になります。

 

本書では、あえて攻撃時の戦い方・戦術を取り上げました。
私自身、日ごろから、積極的に攻める野球を心がけ、
その戦い方を考えているからです。

 

そして、戦術には判断力と、チーム力が必要です。
次々に変わっていく状況を冷静に判断することで、
戦術が立てられます。
選手と監督、選手同士が信頼し、協力し合うことで、
立てた戦術を実践できるのです。
戦術が決まったとき、野球への理解と面白さ、
醍醐味が味わえるでしょう。

 

前述したとおり、さまざまな状況が
生まれてくるスポーツが野球です。
みなさんのチームが直面した試合中の場面で、
本書の内容が少しでもお役に立てば幸いです。

 

JX-ENEOS 野球部元監督
慶應義塾体育会野球部監督
大久保秀昭

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各戦術が見開き完結となっており、
みなさんの知りたい・習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

各戦術は、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、
習得のコツをわかりやすく解説しています。

 

コツがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひ、習得した戦術を、
自チームの試合に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 無走者、走者1塁の場面での戦術
試合の主導権を握り、チームに勢いをつける。
初球から積極的に打ち、相手に揺さぶりをかける
*コツNo.1 無走者での戦術・待球
いたずらに待球せずに積極的に最初のストライクに対応
*コツNo.2 右手のひらをミットに向ければ
クロスゲームの後半ではセフティやプッシュバントを試みる
・・・など全10項目

 

☆PART2 走者2塁、もしくは3塁での戦術
プレーのメリットとデメリットをおさえる。
その上で、得点につながる進塁を狙う
*コツNo.11 無死あるいは1死2塁での戦術。送りバント(打者)
ボール気味でもバントし強めに3塁方向へ転がす
*コツNo.12 無死あるいは1死2塁での戦術・送りバント(走者)
走者は飛び出しに気をつけスタートを早くする
・・・など全10項目

 

☆PART3 複数の走者が出塁しているときの戦術
前向きな気持ちと冷静な状況判断が必要。
相手のミスを誘う頭脳プレーも駆使する
*コツNo.21 1塁2塁での戦術・1塁走者の状況判断(1)
打球と前の走者をよく見て無用な飛び出しに気をつける
*コツNo.22 1塁2塁での戦術・1塁走者の状況判断(2)
オーバーランを偽装してランダウンプレーのあいだに得点
・・・など全17項目

 

☆PART4 チームや状況に応じた戦術
選手の意思統一と協力があって、戦術は成り立つ。
さまざまな状況下で、勝つための工夫を知る
*コツNo.38 モチベーションを高める
*ミスをしてもチャンスを与えいいプレーは必ずほめる
*コツNo.39 チーム作り
チームが目指す野球を明確にして
精神的な支柱になる選手を主将にする
・・・など全13項目

 

* わかるようでわからない野球用語

 

*コラム 知っているとひとつトクをする
・ 指揮官とは

監督に求められる5つのポイント
・ 一流を目指す
トップ選手になるための5つのポイント
・ 全国制覇
日本一になるための5つのポイント

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

大久保秀昭
JX-ENEOS 野球部元監督
慶應義塾体育会野球部監督

桐蔭学園高から慶大に進み、
4年時には、主将・4番・捕手も務め、
東京六大学リーグ春秋連覇に貢献した。
大学卒業後、日本石油(現・JX-ENEOS)に入社。
93年、95年に都市対抗野球大会優勝に貢献。
92年、93年、95年、96年に、捕手として
社会人のベストナインに選出された。
また96年のアトランタ五輪で銀メダルを獲得するなど、
日本代表として多くの国際大会も経験。
97年にドラフト6位で近鉄(現・オリックス)に入団したが、
右肩を痛めたため、主に代打として活躍した。
2001年限りで現役を引退。
横浜2軍の湘南シーレックス(当時)のコーチを経て、
2005年に新日本石油ENEOS(当時)の監督に就任。
第79回(2008年)、第83回(2012年)、
第84回(2013年)に監督として史上最多となる3度の
都市対抗野球大会優勝を飾る。
2015年より、母校である慶大の監督に就任すると、
2017年秋、2018年春のリーグ戦において連覇を果たした。
2018年7月には大学日本代表を率い、
第6回FISU世界大学野球選手権大会2018で金メダルに輝いた。

 

※ 本書は2010年発行の
「試合で勝つ!野球 最強の戦術 攻撃編」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600

3月 1st, 2019 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600 はコメントを受け付けていません

13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600

 

★ これからの時代に役立ち、
学力や面接で差がつく!
「論理的な思考」「コミュニケーション力」
「TPOによる使い分け」。

 

★ 「まじ、ヤバい!」だけではなく、
気持ちを正しく伝えるには?

 

★ 大人とのすれ違いの原因がわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「決まり文句」を卒業して心情語の扉を開く

何かイヤなこと、不快なことが起きたら、
みなさんはどんなことばを発しているでしょうか。
「きもい」「うざい」「やばい」……それとも「むかつく」?
そんな「決まり文句」を連呼していませんか?

 

周りの友人たち、もしかしたら大人たちを思い出してみても、
やはり同じかもしれません。
では、そもそも日本語には心情をあらわすことば(これを
「心情語」と呼びます)は少ないのでしょうか?

 

そんなことは決してありません。
日本の心情語は外国語と比べても、実に多彩であると言われています。
その時々の心情の「近似値」となる心情語があるはずです。

 

フィーリングプアにならないために

わたしは進学塾で20年以上指導をしてきましたが、
みなさんが、少しずつ豊かな心情語を忘れていっているように思います。
代わりによく聞くのが、すでに述べた「きもい」「うざい」「やばい」……。

 

繰り返して言いますが、日本には豊かな心情語があるのです。
せっかくたくさんの心情語があるのに、
数少ない決まり文句だけで済ませてしまうなんて
もったいないと思いませんか?

 

本書を通じて、みなさんに一語でも多くの心情語を
学んで身につけてほしい。
本書で学習することは、
小説の読解問題の対策になるでしょう。
また、作文(小論文)を書きあげたり、
プレゼンをしたりする上でも効力を発揮します。
しかし、それらは副産物に過ぎません。

 

多くの心情語を自身の言葉として獲得すればするほど、
みなさんは感情的に豊かな人間、
つまり「フィーリングリッチ」に近づくことができるのです。

矢野耕平

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 1章
よく使うけど大人に理解してもらえないことば

* あやしい 【 怪しい 】
* あんしん 【 安心 】
* いがい 【 意外 】
・・・など全24項目
*コラム 「心」の成り立ち
* 問題
いつもの会話をちょっと大人の会話に変身させてみよう

 

☆ 2章
知っているようでビミョーなことば

* あこがれ 【 憧れ 】
* あまい 【 甘い 】
* いじましい
・・・など全30項目
*コラム 辞書に登場する「新語」

 

☆3章 絵文字ですませがちなことば
* あつい 【 熱い 】
* うらむ 【 恨む 】
* うらやむ 【 羨む 】
・・・など全19項目

 

☆4章 言い換えて使えるとカッコいいことば
* あなどる 【 侮る 】
* あんずる 【 案ずる 】
* いつくしむ 【 慈しむ 】
・・・など全17項目
*コラム どっちの言い方がスマートかな?
*コラム 心情記述問題の対処法

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

矢野耕平
大手進学塾で13年間勤務後、
2007年に中学受験指導スタジオキャンパスを設立し、代表に就任。
現在、東京・自由が丘と三田に2教場を構える。
また、学童保育施設ABI-STAで特別顧問を務める。

※ 本書は2014年発行の
『13歳からの言葉事典「まじ、ヤバい!」
気もちを正しく伝えるには?
~語彙力&表現力をのばす心情語600~』を元に、
加筆・修正を行った新版です。

アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版

3月 1st, 2019 Posted in シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版 はコメントを受け付けていません

アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版

★ 長く一緒に暮らすコツやアレンジのポイント、
寄せ植えの組み合わせまで。

 

★ 227種ごとの特徴がわかる本

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

多肉植物は主に、アフリカ南部やメキシコなど
乾燥した砂漠地帯に自生する植物です。

 

過酷な環境に耐えるため、
葉や茎に水分を蓄えられるようぷっくりと、
多肉質になっているのが特徴です。

 

丸く肉厚な可愛らしいフォルムに
魅了される人がじわじわと増え続け、
ガーデニングはもちろん、
雑貨ショップのアイテムとしても
人気となっています。

 

毎日水やりをする必要がなかったり、
比較的手間をかけずに育てられる点も、
人気の理由といえるでしょう。

 

この本では、日本国内で手軽に入手しやすい
多肉植物をピックアップして紹介、
その品種ごとに組み合わせたアレンジを提案しています。

 

形や性質、特徴を見てお気に入りを探すも良し、
お店で見つけた植物の詳細を調べるも良し、
本書は多肉植物を「知る」「育てる」「アレンジする」うえで、
さまざまなシーンで役立てることができます。

 

多肉植物の特徴や育て方を理解し、
日々の生活に癒しと彩りを添えましょう。

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

本書では、多肉植物を
ベンケイソウ科ロゼット系、ユリ科、サボテン科、キク科、その他のベンケイソウ科の
5つのPARTに分けて紹介しています。

 

各PARTは、紹介している科の植物をメインに使ったアレンジの制作手順のページと、
代表的な植物を並べて掲載する図鑑のページの
二部構成になっています。
読み進めることで、寄せ植えアレンジの技術と多肉植物の知識を
同時に学ぶことができます。

 

またPARTの末尾では
育て方のポイントについてのページも設けています。
ポイントをおさえることで、多肉植物をイキイキと、
キレイな形で育てられるようになります。

 

最初から読み進めるのはもちろん、
気になるページだけをピックアップすることもできます。
皆さんの用途に合わせて活用していください。

 

◆◇◆ 監修者からのメッセージ ◆◇◆

 

「季節の色を楽しむ」。

 

それは力強く生きる多肉植物の最大の魅力です。
冬は紅葉し、春は花芽をつけ、
夏色を過ぎるころ秋には冬支度。

 

そんな季(とき)を感じられる
アレンジを空間に表現していきます。

 

生きる、生かす、育てるをコンセプトで時の経過とともに
進化するコミュニティー(アレンジ)にストーリーをプラスして、
ミニチュアガーデンを作ります。

 

DIYの要素も取り入れ
「たった一つのお気に入り」が
みなさんの生活に季の色を演出できたら幸甚です。

 

TOKIIRO

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

○ PART 1 多肉植物の魅力
・多肉植物が喜ぶアレンジでイキイキと育てよう
・・・全3項目

 

○ PART 2 ベンケイソウ科ロゼット系
・花のような形の葉を美しく寄せ植える
・ブーケのようなイメージの華やかなアレンジをする
・・・全14項目

 

○ PART 3 ユリ科
・光にかざして見ると葉先が半透明で美しい
・高低差を出しながら自生地の雰囲気を作る
・・・全9項目

 

○ PART 4 サボテン科
・ユニークで可愛らしいトゲや花の形を合わせる
・アレンジのイメージに合った丈夫で扱いやすい植物を選ぶ
・・・全20項目

 

○ PART 5 キク科
・個性的な形を活かしてオリジナリティを出す
・垂れ下がる植物の変化を楽しめるようにする
・・・全11項目

 

○ PART 6 ベンケイソウ科
・自然でありながら彩り豊かにアレンジ
・小さな器の中にセダムの森を表現する
・・・全18項目

 

※本書は、2016年3月に発行した『アレンジが広がる 多肉植物ずかん ~種類別にわかる育て方・飾り方~』の新版です。

小学生の国語クロスワードパズル 初級、中級の掲載内容を訂正

2月 28th, 2019 Posted in 更新情報 | 小学生の国語クロスワードパズル 初級、中級の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生の国語クロスワードパズル 初級 楽しみながら「ことば力」アップ!』
および、
『小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!』
の掲載内容を訂正しました

『小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!』の掲載内容を訂正

2月 28th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

『小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!』の掲載内容を訂正 

 

P10 「漢字の読み②」のマス

P42 「反対の意味の言葉」のマス

P100 「漢字の書き③」のマス

 

なお、上記箇所については正誤表のご用意がございますので、正誤表を希望される方には郵送させていただきます。

ご希望の際は、お手数ですがお問い合わせフォームにて、「正誤表希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

 

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

『小学生の国語クロスワードパズル 初級 楽しみながら「ことば力」アップ!』の掲載内容を訂正

2月 28th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『小学生の国語クロスワードパズル 初級 楽しみながら「ことば力」アップ!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

『小学生の国語クロスワードパズル 初級 楽しみながら「ことば力」アップ!』の掲載内容を訂正

●P8 「この漢字、書けるかな?①」の問題文

●P10 「2つのヒントでクロスワード」の問題文

●P22 「この漢字、書けるかな?②」の問題文

●P74 「漢字を読んでみよう④」の問題文

●P83 「動きをあらわす言葉②」こたえページの表示

●P87 「動物の声をあらわす言葉」こたえページの表示

 

なお、上記箇所については正誤表のご用意がございますので、正誤表を希望される方には郵送させていただきます。
ご希望の際は、お手数ですがお問い合わせフォームにて、「正誤表希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

 

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

『三線 上達のポイント~演奏から発音、表現まで~』の掲載内容を訂正

2月 27th, 2019 Posted in 更新情報 | 『三線 上達のポイント~演奏から発音、表現まで~』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『三線 上達のポイント~演奏から発音、表現まで~』の掲載内容を訂正しました。

『三線 上達のポイント~演奏から発音、表現まで~』の掲載内容を訂正

2月 27th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『三線 上達のポイント~演奏から発音、表現まで~』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『三線 上達のポイント~演奏から発音、表現まで~』

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

・P25 三線の調弦とその音程の枠内
 
「三下」と「一・二揚」の説明内容に誤りがありました。 
正しくは以下の内容となります。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

なお、プリントを希望される方には郵送もさせていただいております。
ご希望の際は、お手数ですが、「お問い合わせフォーム」にて、「正誤プリント希望」と
ご明記のうえ、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。

正誤プリントに関する詳細、重版予定の有無などにつきましては、
お電話(03-5276-3052)にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』の掲載内容を訂正

2月 27th, 2019 Posted in 更新情報 | 『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』の掲載内容を訂正

『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』の掲載内容を訂正

2月 27th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

世界遺産正誤表表面
世界遺産正誤表中面

 

 

 

 

 

 

●P8 世界遺産MAP上の振番号箇所

地図上で間違っている番号
正しい番号及び遺産名
103番
(日本の拡大図下)
111番「ハワイ火山国立公園(アメリカ)」
(南米大陸に表示されている103番の位置は間違っていません)
117番121番「カナイマ国立公園(ベネズエラ)」
118番122番「ロス・カティオス国立公園(コロンビア)」
119番117番「ベリーズ珊瑚礁保護区(ベリーズ)」
120番118番「ティカル国立公園(グアテマラ)」
121番119番「ハバナ旧市街とその要塞群(キューバ)」
122番120番「リオ・プラタノ生物圏保護区(ホンジュラス)」

本書8ページの正しい世界遺産MAPは以下の通りです。
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)
世界遺産地図(訂正済)

 

●P22 タイトルと遺産名
誤:カッパドキア・ギュレメ国立公園
正:カッパドキア・ギョレメ国立公園

 

●P32 「屋久島」本文2段目の1~2行目
誤:~幹周約16.4km、標高約25.3kmの巨樹は…
正:~幹周約16.4m、標高約25.3mの巨樹は…

 

●P62 「グレート・バリア・リーフ」リード4行目
誤:鳥類も4000種
正:鳥類も215種

 

●P62 「グレート・バリア・リーフ」左下写真のキャプション
誤:▲世界遺産として約35km2
正:▲世界遺産として約35万km2

 

●P89 「ウィーンの歴史地区」POINTの囲み
誤:=フランツ1世〈皇帝〉(1745~1765)
正:=●フランツ1世〈皇帝〉(1745~1765)

 

●P111 「コルドバの歴史地区」本文1段目の6行目
誤:758年に着工し、
正:785年に着工し、

 

●P113 「古都トレド」リード2行目
誤:711年には後ウマイヤ朝、
正:711年にはウマイヤ朝、

 

●P120 「ブリュッセルのグラン・プラス」本文1段目の3行目
誤:転機は1659年の
正:転機は1695年の

 

●P148 「グアナフアトの歴史地区と鉱山」POINTの囲み
文章4~5行目、キャプション、囲みの外の注意書きの「ドン・キホーテ」の表記間違い
誤:ドンキ・ホーテ
正:ドン・キホーテ

 

●P188 INDEXの下から9行目
誤:カッパドキア・ギュレメ国立公園(トルコ)
正:カッパドキア・ギョレメ国立公園(トルコ)

 

なお、上記箇所については正誤表のご用意がございますので、正誤表を希望される方には郵送させていただきます。
ご希望の際は、お手数ですがお問い合わせフォームにて、「正誤表希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

 

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

実戦テクニックが身につく!勝つ!ママさんバレー 上達のポイント50

2月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 実戦テクニックが身につく!勝つ!ママさんバレー 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

実戦テクニックが身につく!勝つ!ママさんバレー 上達のポイント50

 

★ 9人制に対応した攻略法がわかる!

 

★ ボール・つなぎ・身体・戦術・チーム
5つの「コントロール」でもっと強くなる!

 

★ サーブからアタックまで、個人技術で差がつくコツ

 

★ チーム総合力を引き上げる考え方&動き方

 

★ 効率的にレベルアップできる練習法

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

一口にママさんバレーといっても、
小さいころからバレーを続けている選手や、
ママさんになってからはじめる選手もいるなど、
経験も技術も様々です。
また、長年同じポジションでプレーを続けるので、
ポジションを固定してしまう傾向があります。
しかし、他のポジションを知ることで、
自分のポジションの特性が分かるので、
いろいろなポジションやプレーを経験することが、
レベルアップにつながります。

 

また、実際問題として、
急病の子どもを病院に連れていったり、
仕事が入ってしまったり、
家族の用事があったりと、
毎日同じメンバーでプレーできない場合が多いのも、
ママさんバレーの特徴です。
そういうときに備えるために、
1人の選手が最低3ポジションをプレーできるようにしておけば、
その状況に応じた多様なフォーメーションを組むことができます。

 

そして、様々なポジションをプレーできる
オールラウンドプレーヤーになれば、
プレー機会も増えて、
より一層楽しくバレーができます。

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんが知りたい、習得したい項目を選び、
読み進めることができます。

 

各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、
取得のポイントが分かりやすく解説されています。

 

ポイントがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひママさんバレーの上達に役立ててください。

素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版

2月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版 はコメントを受け付けていません

素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版

 

★ 女子力をアップする魔法のアイテムを
大人可愛く使いこなすとっておきの活用術

 

★ 豊富なデザイン、独特の透け感・・
ちょっとしたアイデアでもっと広がる
マステの魅力をご紹介します!

 

★ Let’s enjoy Masking tape!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

とってもかわいくて便利なマスキングテープ。
すっかり身近な存在になりました。

 

この本では、マスキングテープを持っているけれど、
いまいちかわいく使いこなせない……
そんな悩みを持つ人に、新しい使い方を提案します。

 

ちぎって、きって、はって。
さっそく今日から新たな楽しみを見つけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 ステーショナリー
ノートやメモ帳、ペンにブックカバーなど……
マスキングテープで彩られたかわいい雑貨が集まりました。
こんなステーショナリーがあれば、
毎日のデスクまわりがもっと楽しくなりそう。
この章では、そんなマスキングテープを活用した
ステーショナリー雑貨をご紹介します。
*Point1 単語帳とマスキングテープで
ストックできるミニメッセージカード
*Point2 スタンプをマスキングテープの上に
押して簡単にラベルに
*Point3 個性的なマスキングテープを
主役にしたメモ帳
・・・など全10項目

 

☆Chapter2 ラッピング&ギフト
プレゼントやちょっとした雑貨を贈りたいときに
マスキングテープは大活躍!
シンプルな贈りものでも、マスキングテープをプラスして、
素敵なギフトに変身させてみましょう。
この章では、そんなラッピングギフトのテクニックをご紹介します。
*Point11 マスキングテープを貼った
レースペーパーつきギフトバッグ
*Point12 OPP袋とマスキングテープで
かわいいプチギフトに
*Point13 マスキングテープで作るギフトリボン
・・・など全14項目

 

☆Chapter3 パーティー&イベント
カラフルなマスキングテープは
華やかさや賑やかさを演出するのにぴったりなツール。
もちろん、パーティーやイベントにも引っ張りだこです。
この章では、会場をおしゃれに演出する
マスキングテープを使った雑貨をご紹介します。
*Point25 テーブルがが華やかになる
マスキングテープ使いのミニピック&紙コップ
*Point26 セットで使いたいマスキングテープ使いの
ランチョンマット&はし袋
*Point27 マスキングテープで彩った
キュートな紙皿
・・・など全7項目

 

☆Chapter4 トラベル&レター
この章では、旅の思い出をまとめたコラージュブックや
おしゃれでかわいいお手紙グッズをご紹介。
柄や色の豊富なマスキングテープは、
コラージュにはもちろんのこと、
レターセットなどにもかわいいアクセントを与えてくれます。
*Point32 マスキングテープとコラージュで作る
旅の思い出帖
*Point33 マスキングテープとブラッズ使いの
手軽なアルバム
*Point34 フェミニンなマスキングテープの額に、
旅の思い出を閉じ込めて
・・・など全9項目

 

※本書は2013年発行の
「素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本」
の新版です。

『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』の掲載内容を訂正

2月 5th, 2019 Posted in 更新情報 | 『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選』の掲載内容を訂正しました。

御朱印帳カタログ 全国乙女の寺社めぐり 改訂版

2月 2nd, 2019 Posted in おでかけ, 全国, 御朱印・寺社, 歴史探訪 | 御朱印帳カタログ 全国乙女の寺社めぐり 改訂版 はコメントを受け付けていません

御朱印帳カタログ 全国乙女の寺社めぐり 改訂版

 

★ こだわりの御朱印帳を手に
「一期一会」の出会いを。

 

★ 日本全国の神社・仏閣から、
美と伝統、そして個性とご当地色あふれる
御朱印帳を由来と共にご紹介します。

 

★ 素敵なデザインにほれぼれ。

 

★ ストーリー性あふれる個性派たち。

 

★ 「ご当地ならでは」を思い出に。

 

★ 「ニッポンの伝統美」を再発見!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

最近では寺社で参拝するだけでなく、
仏像鑑賞やパワースポット巡りなど
別な楽しみも兼ねて訪れる方が多くなっています。
そんな寺社を訪ねる楽しみの一つとして
注目されているのが「御朱印帳」です。

朱印というと信心深い特別な方だけがいただけるもの、
何となく興味はあるものの
ハードルが高そうなどと考えていらっしゃる方も多いようです。
朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際に
いただく印でした。
それがいつのころからか(一説には
江戸時代後期といわれています)納経しなくても
参拝のあかしとして頂けるようになりました。
これがやがて神社にも広がり、
今では多くの寺社で頂けるようになりました。

各社寺の朱印を押し、
御朱印帳が一冊完成すると、
屏風のように立ててみましょう。
これぞ日本の芸術といった雰囲気が漂います。
御朱印帳はまさに朱と墨の
芸術作品と言えそうです。

ぜひ本書を片手に社寺を訪れ、
素敵な朱印を集めてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
可愛い素敵なデザインの御朱印帳

* 常陸國總社宮
* 椿大神社
* 真清田神社
* 東京大神宮
* 豊川稲荷東京別院
・・・など全26項目

☆ 第二章
歴史と物語性を感じさせる御朱印帳

* 大國魂神社
* 鎮守氷川神社
* 光前寺
* 検見川神社
* 寒川神社
・・・など全24項目

☆ 第三章
ご当地の代表的な御朱印帳

* 住吉大社
* 櫻木神社
* 長谷寺
* 江島神社
* 金澤神社
・・・など全40項目

☆ 第四章
日本の伝統美を感じさせる御朱印帳

* 鹿児島縣護國神社
* 金蛇水神社
* 難波神社
* 生國魂神社
* 靖國神社
・・・など全19項目

※ 本書は2016年発行の
「御朱印帳カタログ 全国乙女の寺社めぐり」
を元に全て再取材した改訂版です。

噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500

2月 2nd, 2019 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500 はコメントを受け付けていません

噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500

 

★ 知られざる「鹿連会(しかれんかい)」の詩句にあの時代を振り返る!

 

★ 噺家たちの素顔が見られ、おかしみがにじみ出る。

 

★ 「鹿連会」そうそうたる顔ぶれ
六代目 三遊亭圓生
八代目 桂文楽
五代目 古今亭志ん生
五代目 柳屋小三
三代目 桂三木助
八代目 春風亭柳枝
初代  桂正楽
六代目 三升家小勝
七代目 橘屋圓蔵
十代目 金原亭馬生
二代目 三遊亭圓歌 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

昭和のはじめに結成された川柳会は、その名も「鹿連会」。
昭和5年に発足した会は5、6回で自然消滅し、
戦後昭和28年に再開したあとは
10年以上続きました。

本書では、名人たちの貴重な名句・珍句から、
落語家たちの素顔や、
彼らが生きた時代を垣間見ることができます。

当時の写真のほか、
時代背景や用語解説付きで紹介します。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一幕
昭和28年・29年の鹿連会作品
* 28年
10月 松茸・競輪・紋付・情け
11月 映画・酉の市・鯛
・・・など
* 29年
3月 マッチ棒・豆腐・刃物 他
4月 お花見・草・蛤
・・・など

☆ 第二幕
昭和30年代の鹿連会作品
* 30年

7月 鼻歌・半分 他
8月 エビ・耳・夏 他
・・・など
* 31年
1月 時計・お鍋・帯
12月 幽霊・茶・夫婦・水 他
* 32年
2月 電気・祭り・雪 他
7月 団扇・新聞 他
・・・など
* 33年
2月 相撲・天ぷら・拭く
6月 吉原 他
・・・など

☆ 鹿連会話
* 鹿連会物語
* 川柳と落語
* 黄金時代
* 志ん生・馬生・志ん朝
* 三人三様

* コラム
会員作の川柳が広告コピーになる

 

◆◇◆ 編集協力者プロフィール ◆◇◆

五代目古今亭志ん生の長男である、
十代目金原亭馬生(美濃部清)の次女として、
台東区谷中に生まれる。
叔父は古今亭志ん朝。
数十人の落語家達の中で育ち、
父、十代目馬生のマネージャー兼付き人をつとめる。
実姉は女優の池波志乃、
義兄は俳優の中尾彬、
長男は二つ目、金原亭小駒。
「心豊かに生きる」という理念に基づき、
一般社団法人日本文化推進企画を設立し、
落語会の企画など江戸落語の普及につとめる。

DVDでわかる!バドミントン 必勝のコツ50 新版

2月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDでわかる!バドミントン 必勝のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでわかる!バドミントン 必勝のコツ50 新版

★ 動画と図解でトップ選手の動きがよくわかる!

★ 駆け引きを磨いて主導権を勝ち取る!

★ スマッシュ、ロブ、ドロップ・・・、
テクニックの正しい基本から試合で使える応用まで DVDでCheck!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バドミントンはボールではなくシャトルを使うという点で、
他のスポーツとは異なる特徴を持った競技です。
軽いシャトルをラケットで打ち合うため、
トッププレーヤーでは初速が時速400km近くのスピードになることもあります。
また反対に、ネットプレーでは0km近くまでそのスピードが落ちます。

こうした極端な緩急によるダイナミックな試合展開が、
バドミントンの醍醐味と言えるでしょう。

長いラリーを制するのは、
体力的にも精神的にもハードですが、
それに耐えてポイントをとった瞬間には、
何物にも変えがたい喜びを感じることができます。

ただ、その喜びを感じるためにはある程度のレベルに達しなくてはなりません。
ベースとなる基本技術がなくては、
バドミントンにのめり込むことはできないのです。

この本では、まずしっかりとした個人のストロークのコツを紹介しています。

「もう基本はできる」という人も、
もう一度確認の意味でDVDの映像や本書に、
目を通してください。
どんなにレベルがあがっても、
基本技術は必要になるので、
いくら練習しても足りないくらいなのです。

基本を身につけることができたら、
試合で役立つ応用と主導権を握るためのテクニックを磨いてください。

バドミントンは相手をだますスポーツです。
裏をついてポイントを奪う方法を多く知ることができれば、
それだけ勝利に近づくことができます。

また、メンタル戦術に関するページも設けています。
バドミントンはメンタルが非常に重要なスポーツですので、
トレーニングの参考にしてください。

この本を読んでレベルがあがり、
よりバドミントンを楽しんでいただければ幸いです。

元NTT東日本バドミントン部監督
町田文彦

◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆

本書では、バドミントンが上達するためのポイントを50紹介しています。

ストロークなど個人テクニックの基本から、
ゲームに勝利するためのテクニックまで、
バドミントンが上達するための知識を一通り網羅しているので、
最初から読んでいってもいいですし、
自分が苦手とする項目があれば、
そこだけピックアップして習得することも可能です。

付属のDVDと併せて見ると、より効果的です。
各ページには、紹介しているテクニックを習得するためのコツが3つあげられています。
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

さらに、戦術やメンタルに関する知識も紹介しています。
ほかのテクニックと合わせてプレーヤーとしてレベルアップするための参考にしてください。

タイトルとCHECK POINT! に連動して、
コツをマスターするために写真を使って分かりやすく解説しています。

DVDマークのあるページは、
本書の内容と連動して付属のDVDでテクニックを映像で紹介しています。
写真だけではわからないテクニックやフォームの細かい部分を確認できます。

プラスワンアドバイスとして、
コツをマスターするための詳しい知識やポイント、練習方法をアドバイスしています。

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

町田 文彦

1969年生まれ。
1986年の上尾高校時代には
インターハイでシングルス・ダブルス優勝。
1990年の法政大学在学時には、
インカレシングルス準優勝・ダブルス3位。
卒業後はNTT東日本バドミントン部で
1992年・93年全日本社会人シングルス優勝、
1992年バルセロナオリンピック、
1996年アトランタオリンピックに出場。
1994年~96年全日本総合シングルス優勝という輝かしい成績を残す。
ナショナルチームのコーチを経て、
2011年からNTT東日本バドミントン部の監督に就任。
佐藤翔治や川前直樹、後藤愛など
多くのナショナルチームメンバーを輩出。
2014年NTT東日本バドミントン部の監督を退任。
現在は、各地でバドミントン教室の講師を務めるなど、
バドミントン普及活動に幅広く貢献している。

※ 本書は、2012年2月発行の『DVDでわかる! バドミントン 必勝のコツ50』の新版です。

知っていればもっと楽しめる ニューヨーク旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵55

2月 1st, 2019 Posted in おでかけ, 海外ガイド | 知っていればもっと楽しめる ニューヨーク旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵55 はコメントを受け付けていません

知っていればもっと楽しめる ニューヨーク旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵55

 

★ ちょっとの知識で見方が変わる
NY在住者目線のお役立ち情報!

 

★ 知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣!

 

★ パックツアーもわがまま個人旅も。
最先端が集まる街を心ゆくまで楽しみ
最高の旅にするための必読ポイント満載!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

世界の金融、商業の中心地でありながらも、
世界各国の文化が混じり合うニューヨーク。
そんな刺激的なエンターテイメントにあふれたこの地を
私が最初に訪れたのは10 年前でした。
ニューヨークに恋焦がれてというわけではなく、
友人が住んでいたからという気軽な気持ちからでした。
しかし、初めてマンハッタンを歩いたとき、
すべてが新鮮でパワフルで
「こんなに魅力的な街を今まで知らなかったなんて!」と
一気にハマってしまいました。

 

日本に帰ってからもニューヨーク熱は冷めず、
また行きたいと思いを巡らせていたため、
ニューヨークについて初めていろいろ調べ出したのですが、
意外にもあんなに楽しかった滞在で
「見逃していたマストスポットがたくさんあったこと」
「金銭的にも時間的にも効率的にまわっていなかったこと」に
改めて気がつきました。

 

自分自身の苦い経験から、
その後、何度もニューヨークを訪れ、
今では住むまでになったニューヨークの街の魅力を、
旅行者の方にはできる限り先に知った上で
存分に楽しんでほしいと思うようになりました。
観光地の例でいえば、自由の女神やハイライン、
美術館などももちろん外せませんが、
移民の街で築きあげられたローカルなニューヨークも
散策してみてください。
きっとユニークな街並みの発見や
フレンドリーなニューヨーカーとの出会いがあることでしょう。

 

そこで、執筆にあたっては当時の自分を思い返して、
初めてニューヨークに来る方でも暮らすように旅できるように、
知っておきたかった情報をコツとして詰められるだけ詰め込みました。
一度ニューヨークを訪れた方が
また戻って来たいと思ってもらえたら、とてもうれしいです。

 

それでは素敵なニューヨーク旅行を。
Have a nice trip !

長峰 愛

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章 ニューヨークという街の基本を知る
* コツ1
マンハッタンだけじゃない! NYC を構成する5つのエリア
* コツ2
世界一エキサイティングな魅力にあふれた街ニューヨーク
・・・など全6項目
* ニューヨーク年間カレンダー
* コラム
ニューヨークで生活する上で知っておきたい、文化のあれこれ
~結婚式の費用はすべて花嫁もち~

 

☆ 第2章 空港到着からホテルまで
* コツ7
空の玄関口はJFK をはじめ、3つあるので間違わないように!
* コツ8
旅行前の第一関門となるESTA(エスタ)の取得について
・・・など全6項目
* コラム
ニューヨークで生活する上で知っておきたい、文化のあれこれ
~コインランドリーと言えばLandromat ~

 

☆ 第3章 交通を使いこなそう
* コツ13
地下鉄を使いこなせれば、あなたもニューヨーカーに!
* コツ14
車窓の景色が見れるのが◎ 意外と便利なバスの乗り方
・・・など全5項目
* コラム
ニューヨークで生活する上で知っておきたい、文化のあれこれ
~家賃の高いNY、ルームシェアは当たり前~

 

☆ 第4章 刺激的な街NY の歩き方
* コツ18
Ave. とSt. を理解すれば、街歩きはよりスムーズに!
* コツ19
ニューヨークのシンボル、自由の女神を徹底攻略!
・・・など全8項目
* コラム
NY 市民に愛される島 4選
* コラム
テーマ&エリア別! NY の歩き方@ブルックリン(Brooklyn)
~工場跡地など、この地区の歴史に触れる旅~

 

☆ 第5章 エンタメ&スポーツを楽しむ
* コツ26
世界の流行発信地NY では情報はこう集める!
* コツ27
これを観ずには帰れない! ブロードウェイ観賞のコツ
・・・など全8項目
* コラム
テーマ&エリア別! NY の歩き方@アップステート(Upstate)
~アート&アンティークに触れる旅~

 

☆ 第6章 幅広いグルメを堪能
* コツ34
NY のレストラン事情で知っておくべき基本のルール
* コツ35
アメリカングルメの二大定番 ハンバーガー&ステーキ
・・・など全11項目
* コラム
ニューヨークのマストスイーツ 8選
* コラム
テーマ&エリア別! NY の歩き方@クイーンズ(Queens)
~インスタ映えする写真を撮る旅~

 

☆ 第7章 NY 流ショッピングのコツ
* コツ45
買い物天国ニューヨークでお得に賢く買い物する方法
* コツ46
庶民派から超高級店まで! 個性際立つデパートあれこれ
・・・など全8項目
* コラム
ばらまきアメリカ土産 8選
* コラム
テーマ&エリア別! NY の歩き方@ブロンクス(The Bronx)
~ヒップホップの聖地を巡る旅~

 

☆ 第8章 ちょっと足を延ばして NY からのショートトリップ
* コツ53
NY 以外も魅力ある街が多数! アメリカ各都市へのアクセス
* コツ54
NY から行く近隣国・シティ編 大注目のキューバ&メキシコ
・・・など全3項目
* ナイアガラの滝
* アトランティックシティ
* ボストン
* フィラデルフィア&ランカスター
* 現地ツアーに参加するならPart1
クルージングツアー
* 現地ツアーに参加するならPart2
オーロラツアー

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

 

長峰 愛
エディター&ライター。広島県出身、ニューヨーク在住。
大学卒業後、編集者として出版社で
11年勤務したのち、フリーランスに。
2008年にニューヨーク初旅行。
それが楽しすぎてハマり、
それからことあるたびに旅行で訪れるも満足できず、
ついに2015年に一念発起で在住を決意。
自身が節約して生活しているということもあり、
地に足のついたローカルなニューヨーク観光案内が得意。

小学生の国語クロスワードパズル 初級 楽しみながら「ことば力」アップ!

2月 1st, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の国語クロスワードパズル 初級 楽しみながら「ことば力」アップ! はコメントを受け付けていません

小学生の国語クロスワードパズル 初級 楽しみながら「ことば力」アップ!

 

 

★ あそび感覚で取り組めるから
国語の基礎が楽しく身につく!

 

★ 「答えの解説」+「マメ知識」で
勉強がおもしろくなる!好きになる!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本は、小学校1~3年生の
みなさん向けにつくられた、
「国語」のクロスワードパズルの本です。
楽しみながら国語の勉強ができるようにつくってあるので、
「国語の勉強、にがてだな―」
というお子さんにも、安心です。

 

また、なかには小学校の高学年で
ならうような問題もありますが、
クロスワードパズルというかたちにしたことで、
きっとすんなり受け入れてくれるはずです。

 

さらに、答えのページにある
「おぼえておこう!」には、
問題の解説が詳しく書かれてあるので、
この本をすべて解き終わったころには、
国語の力がとてもついていることでしょう。

 

なお、もっと勉強したい方には、
2~4年生向けの中級編をお薦めします。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* 文を完成させてね
* この漢字、書けるかな?
* 2つのヒントでクロスワード
* 音をあらわす言葉
* 漢字を読んでみよう
* ようすをあらわす言葉
* 昔ばなしクロスワード
* イラストクロスワード
* 動きをあらわす言葉
* 反対の意味をもつ言葉
* アナグラムであそぼう♪
* 海の生きものの名前知ってる?
* この数字はなんて読む?
* 上から読んでも下から読んでも
* ことわざを知ろう!
・・・など全41問題

 

※ 本書は2007年発行の
「楽しくできる!小学生の国語クロスワードパズル1・2・3年生」
を元に加筆・修正を行った新版です。

カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!

2月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用, 趣味実用 | カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく! はコメントを受け付けていません

カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!

 

★ 「組み合わせ」をマスターして、
栄養素をかしこく美味しくいただく

 

◎「豆腐」×「しいたけ」→『骨粗しょう症予防』
● 焼き豆腐のきのこソースがけ

 

◎「いわし」×「しそ」→『ボケ予防』
● しそとたまねぎといわしの冷製パスタ

 

◎「ひじき」×「トマト」→『貧血予防』
●ひじきとタコとトマトのサラダ

 

相乗効果を生む食べ方で
身近な食材のパワーをいかす!

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

食べ物はたくさんの栄養素から成り立っていて、
その命をいただき、私たちは生きています。
いわば、命のかたまりです。
そして、それぞれの栄養素や成分には特性があります。

 

こうした個々の食材はいろいろな食べあわせによって、
その食材が持っているパワーを生かすことで、
心と体が健康を保つためのエネルギーを倍増させたり、
別の栄養素の働きを助けたり、
相互に作用しあって新しい働きが生まれたりします。

 

いわば、食べあわせは1+1=2ではなく、
何倍にもなる「食の知恵」なのです。

 

本書では、日々の食卓によくあがる身近な食材の種々の
栄養と健康への影響を解説しつつ、
健康によい食べあわせとその効能について紹介しています。

 

おすすめメニューも掲載していますから、
本書を開き、献立の参考にしてみてください。
使いこなすうちに、相乗効果を生む食の組み合わせパターンがわかるようになり、
オリジナルの食べあわせメニューもできるようになります。
そうなったら、あなたも栄養管理の上級者の仲間入りといってもいいでしょう。

 

また、栄養効果がアップする調理テクニックや食材の保存方法、
家庭で手軽にできる有害物質の排除方法など、
実用性の高い情報もふんだんに掲載しています。

 

いつも身近において、健康的な食生活に役立てていただきたいと思います。

小池澄子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

◎ 第1章 野菜・きのこ・海藻

◎ 第2章 卵・乳製品

◎ 第3章 穀物・豆類・種実類

◎ 第4章 肉類

◎ 第5章 魚介類

◎ 第6章 果物

◎ 第7章 嗜好品・その他

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

小池 澄子

 

管理栄養士。
女子栄養短期大学卒業後、
明治乳業を経て、有限会社カナ設立。
日本航空など企業での栄養管理業務に携わる。

 

クリニックでの栄養相談、保育園や地域での食育活動にかかわり、
講演会や講演活動も多い。

 

女子栄養大学生涯学習講師。
元和光大学現代人間学部心理教育学科非常勤講師。

 

※ 本書は、2012年発行の『カラダに効く! 食材&食べ合わせ まるわかりBOOK』を元に加筆修正を行っています。