私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2019

小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!

2月 1st, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ! はコメントを受け付けていません

小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!

 

★ あそび感覚で取り組めるから
国語の基礎が楽しく身につく!

 

★ 「答えの解説」+「マメ知識」で
勉強がおもしろくなる!好きになる!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本は、小学校2~4年生の
みなさん向けにつくられた、
「国語」のクロスワードパズルの本です。
楽しみながら国語の勉強ができるようにつくってあるので、
「国語の勉強、にがてだな―」
というお子さんにも、安心です。

 

また、なかには小学校の高学年で
ならうような問題もありますが、
クロスワードパズルというかたちにしたことで、
きっとすんなり受け入れてくれるはずです。

 

さらに、答えのページにある
「おぼえておこう!」には、
問題の解説が詳しく書かれてあるので、
この本をすべて解き終わったころには、
国語の力がとてもついていることでしょう。

 

なお、もう少し簡単な問題を用意した
1~3年生向けの初級編もお薦めです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* 漢字の書き
* 漢字の読み
* この漢字、書けるかな?
* 音や声を表現しよう
* 数字をふくむことわざ
* 形容詞を学ぼう
* たとえて表現してみよう
* 感動や呼びかけの言葉
* 食べものをあらわす言葉
* 学校で使ういろいろな言葉
* もののようすを表現しよう
* 反対の意味の言葉
* 日記を完成させよう
* 物語の世界
* 意味のよくにている言葉
・・・など全41問題

 

※ 本書は2007年発行の
「楽しくできる!小学生の国語クロスワードパズル4・5・6年生」
を元に加筆・修正を行った新版です。

ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん

2月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用, 趣味実用 | ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん はコメントを受け付けていません

ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん

 

★ おりがみ1枚でたくさん作って遊べる!

 

★ 想像力をかきたてるシンプル作品62点!

 

★ くわしい折り方つきではじめてでもかんたん!

 

★ いろんな「のりもの」や「昆虫」、
わくわく「きょうりゅう」に「おばけ」、
パクパク「おにぎり」「ホットドック」、
「ぱっちりカメラ」や「しゅりけん」も!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

折り紙のすごいところは、
なんといっても一枚の紙がいろいろな形に変身することです!
この本では、折り紙が男の子の大好きな
アイテム(モチーフ)に変身する方法をたくさん紹介しています。

 

のりもの、昆虫、どうぶつ、魚、たべものなどのオリジナル作品を中心に、
作り方やポイント、アレンジの仕方が全部写真付きで
わかりやすく解説されているからどの作品もやさしく簡単に作れます。

 

お友だちや家族といっしょに作って、
遊んだり飾ったり…プレゼントにしてもいいですね。
本で紹介している折り紙を台紙に貼って
飾る方法もステキですよ!

 

折り紙はリーズナブルで色や模様が豊富なのも魅力です。
作品にあわせて遊んでみると、
同じように折っても個性が出ます。

 

気軽に遊びながら集中力や
想像力も育ててくれる折り紙は男の子にピッタリ。
折り紙をいろいろな形に変身させて
お気に入りをたくさん作ってくださいね!

 

いしかわ☆まりこ

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
やっぱりかっこいい!のりものワールド

くるま、新幹線、ロケット、ふねなど、
男の子が一度は夢中になるのりものをピックアップ!
・・・全8点
* Column1
いろいろな折り紙で折ろう!

 

☆ Chapter2
作ってじまん!昆虫ワールド

くわがたむし、かぶとむしのかっこいい虫から、
てんとうむし、だんごむしなどちっちゃい虫まで大集合!
・・・全7点
* Column2
あると便利な道具いろいろ

 

☆ Chapter3
動いて遊べる!おもちゃワールド

紙飛行機、ぴょんぴょんかえる、おすもうさんなど、
折ったあとも遊べる折り紙作品がいっぱい!
・・・全9点
* Column3
折った折り紙で遊ぼう!―からだ編―

 

☆ Chapter4
みんな大好き!いきものワールド

人気の動物はもちろん、海のいきもの、とり、
そしてきょうりゅうまで登場するよ!
…全18点
* Column4
折った折り紙で遊ぼう!―風景編―

 

☆ Chapter5
ごっこ遊びができる!たべものワールド

あまーいスイーツ、ジューシーなフルーツ、
まんぷくお料理系の作品で、なにして遊ぼうかな。
・・・全10点
* Column5
折った折り紙で遊ぼう!―切り絵編―

 

☆ Chapter6
飾って楽しい!季節の行事ワールド

こどもの日、ハロウィン、クリスマス、節分など、
季節のイベントには欠かせないモチーフで
ワクワク気分に!
…全10点

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

いしかわ☆まりこ
専門学校のトイデザイン科を卒業。
おもちゃメーカーにて企画デザインを担当後、
映像制作会社での幼児向けビデオの仕事を経て独立。
子どもや親子、女性向けをメインとした造形作品を雑誌やテレビで発表している。
NHK「つくってあそぼ」の造形スタッフを経て、
現在はEテレ「ノージーのひらめき工房」の
監修(アイデア・制作指導)を担当中。
「すくすく子育て」の布グッズ・折り紙の講師を担当。
親子や子ども、先生のためのワークショップも開催中。

基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50

1月 28th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50

★ アーチャーの成長に必要な、
正しい技術と知識が身に付く!

 

★ 「トレーニング」「フィッティング」「ポンドアップ」・・・
目標をクリアするためのコツをわかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

アーチェリーは、弓を引いて矢を放ち的の中心を狙う、
非常に簡単な競技です。

 

戦術や戦略といったものがなく、
体力面が重視されるため、
肉体的に過酷なトレーニングをコツコツと
はげまなくてはレベルアップできません。

 

その意味では、飽きてしまいやすく
継続することが難しいスポーツといえるでしょう。

 

しかし、矢を放つという動作は私たちに原初的な快感を与え、
つらい練習を乗り越えて得た競技力を試合で発揮できたときには、
何ものにも代えがたい達成感を得ることができます。

 

矢を放つ瞬間というのは、対戦相手からくるプレッシャーや、
自分の内部にある期待と不安などがないまぜになって、
メンタル面に大きな負担がかかります。

 

それらを超越し、放った矢が的の中心に当たったとき、
皆さんは自分自身を乗り越えて成長する喜びを感じるでしょう。

 

アーチェリーの楽しさを感じてもらえるように、
この本では競技力を高めるための方法を数多く紹介しています。

 

フォームや動作・技術についてはもちろん、
アーチェリーの特徴のひとつである、
数多くある道具を自分の身体に合わせる方法など、
アーチェリーのキャリアスタートに
必要不可欠な知識を身につけられます。

 

オリンピックでの日本人選手の活躍などによって、
アーチェリーの認知は大きく広がりました。

 

しかし、まだまだ施設面など足りていない部分が多くあります。

 

この本が、アーチェリーの普及に少しでも役に立つことを願っています。

 

五輪メダリスト・日本体育大学教授 博士(医学)
山本 博

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART 1 アーチェリーをはじめる前に
* POINT01 アーチェリーの魅力を知る
* POINT02 強い体で弓を操り矢を放つスポーツ etc…

 

☆ PART 2 射ち方を身につける
* POINT07 11の動作を力まずスムーズに行う
* POINT08 リラックスする足幅で立つ etc…

 

☆ PART 3 フィッティングでレベルアップする
* POINT19 弓を自分に合わせる作業を理解する
* POINT20 ポンドアップの計画を組み立てる etc…

 

☆ PART 4 練習で上達する
* POINT30 矢をつがえずに弓を引く
* POINT31 近距離に目標を置いて正確に動作する etc…

 

☆ PART 5 トレーニング&ケア
* POINT34 ケガをしづらい強い体をつくる
* POINT35 体の深部にある筋肉を鍛える etc…

 

☆ PART 6 試合に勝利する
* POINT39 70mラウンド・オリンピックラウンドを知る
* POINT40 3人でローテーションしながら射つ etc…

 

☆ PART 7 インドアアーチェリーに挑戦
* POINT48 近い距離にある小さい3つの的を狙う
* POINT49 打ち分けの技術が要求される etc…

 

※ 本書は、2014年7月に発行した『山本 博のアーチェリー 上達バイブル 的中率を上げる50のコツ』を元に加筆・修正をしたものです。

試合で勝てる!テニス 最強のメンタルトレーニング 新装版

1月 28th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 試合で勝てる!テニス 最強のメンタルトレーニング 新装版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!テニス 最強のメンタルトレーニング 新装版

★ テニスプレイヤーが知っておきたい「精神力」強化メソッド

★ 日頃の練習で実践できる項目から、
試合本番とその後のチェックまで。

★ 勝負所で実力を発揮するための心のマネジメント術が身につく

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本は、テニスをするうえで必要なメンタル充実のコツを60紹介しています。
スポーツと心理に関する基本的な考え方から、
日頃行うことができるメンタルトレーニングの方法まで、
心理状態をコントロールするための知識を一通り網羅しています。

 

したがって最初から読んでいってもいいですし、
自分が苦手とする項目があれば、そこだけピックアップして修得することも可能です。

 

各ページには、紹介しているコツを修得するために必要なポイントがあげられています。
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

 

さらにこの本の特色として、ページ途中や巻末にあなたのメンタルをチェックできるテストを複数用意しています。
試合中の心理状態を把握したり、練習する上で参考にしてください。

 

記載されているコツは、タイトルとCHECK POINTに連動して、
マスターするために写真を使って分かりやすく解説しています。

 

また、メンタルこぼれ話として、メンタルにまつわるエピソードを紹介。
トップアスリートたちのメンタルに対する取り組みが理解できます。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

本書は、私がスポーツ・メンタルトレーニングに関する大学での講義や公開講座、
各種の講演会や研修会で使用してきた資料に基づいて著したものである。

 

PART1では、実力発揮のためのメンタルトレーニングについて正しい理解を促している。
未だにメンタルトレーニングのことを試合に勝つための心理的駆け引きと誤解している人もいるが、
むしろ、あらゆる障害や困難な状況を受け入れ、普段通りにプレーするためのものと捉えていただきたい。

 

PART2では、テニスにおける心理的問題について理解を促すとともに、
それらの問題状況について「ものの見方」を工夫することを取り上げた。
ここには、セルフトークに関する私の研究成果が盛り込まれている。

 

PART3では、日ごろの練習における取り組みとして、
試合を想定したモデルトレーニング(シミュレーショントレーニング)を紹介した。
これらを参考にして、読者自身による更なる工夫が促進されることだろう。

 

PART4では、試合前の準備から試合中のメンタルコントロール、
更には試合後の振り返りや次の試合までの準備までを取り上げた。
とくに、余計な妨害的思考から解放され、プレーへ集中を促す「ボールとの声合わせ法」は、
フットワーク、タイミング、ライジング打法、予測力の向上など多くの利益をもたらすという新たな見解を提出した。
また、ダブルスにおけるパートナーとの良好なコミュニケーションのとり方についても紹介した。

 

PART5では、コート外での取り組みとして、
目標設定、イメージトレーニング、リラクゼーションといった基礎的なメンタルトレーニング技法を取り上げた。

スポーツを通してメンタル面の取り組みが、スポーツにとどまらず、人生のあらゆる分野に役立てられることを願ってやまない。

 

著者 海野 孝(かいの たかし)

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

海野 孝(かいのたかし)

元宇都宮大学教育学部教授。
専門は体育・スポーツ心理学。

新潟県長岡市出身 1948年2月生。
県立長岡高校、東京教育大学(現筑波大学)在学中に、
インターハイ、インカレ、国体等の全国大会に出場。
東京教育大学大学院を修了後、
東京女子体育大学および筑波大学に教員として勤務する傍ら、
テニス部の監督として積極的な指導を行った。
当時の教え子は現在日本テニス界を支える人材として活躍しており、
その中には、アテネオリンピック及びフェドカップ日本チーム監督を務めた植田実氏をはじめ、
数人のインターハイ優勝監督が含まれている。

1984年に宇都宮大学に勤務してからは、
次第に大学の組織運営領域での貢献が多くなり、
附属中学校校長、評議員、理事兼副学長などの要職を歴任した。

大学の講義以外にも、
全国及び地方レベルにおけるメンタルトレーニングに関する講演、
テニス指導者実技研修会の講師、
県市地方行政の各種委員会委員長を務めるなどして
様々な社会貢献を行う。

※ 本書は、2011年発行『試合で勝てる! テニス 最強のメンタルトレーニング』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

『日本の世界遺産 ビジュアル版 オールガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正

1月 16th, 2019 Posted in 更新情報 | 『日本の世界遺産 ビジュアル版 オールガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『日本の世界遺産 ビジュアル版 オールガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正しました。

『日本の世界遺産 ビジュアル版 オールガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正

1月 16th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『日本の世界遺産 ビジュアル版 オールガイド 増補改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P3 文章の1行目
誤:日本は1922年に124番目の締約国として…
正:日本は1992年に125番目の締約国として…

 

●P35 「富岡製糸場と絹産業遺産群」登録内容内の登録年
誤:2017年
正:2014年

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『空手「組手」 戦術の極意55 最強道場が教える実戦のコツ』の掲載内容を訂正

1月 11th, 2019 Posted in 更新情報 | 『空手「組手」 戦術の極意55 最強道場が教える実戦のコツ』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

戦術の極意55 最強道場が教える実戦のコツ』の掲載内容を訂正しました。

空手「組手」 戦術の極意55 最強道場が教える実戦のコツ

1月 11th, 2019 Posted in 書籍サポート | 空手「組手」 戦術の極意55 最強道場が教える実戦のコツ はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

  • P17 Point3の見出し

誤:状態を反らして…

正:上体を反らして…

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本』の掲載内容を訂正

1月 11th, 2019 Posted in 書籍サポート | 『古墳のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容の以下の箇所について誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

●P91 写真内のキャプション

誤)将軍塚古墳
正)二子山古墳
※写真左端の前方後円墳が将軍山古墳。

 

●P91 写真下のキャプション

誤)中央左が将軍塚古墳で、…
正)中央左が将軍山古墳で、…

 

●P126 「●虎塚古墳」「●三昧塚古墳」の所在地

誤)茨木県
正)茨城県

 

●P78 本文2段目6行目
 
誤)祟(あが)められ
正)祟(たた)られ
 
 
●P110 本文4行目
 
誤)東に10キロ
正)西に10キロ
 
 
●P127 虎塚古墳写真のキャプション
 
誤)茨木県
正)茨城県

 

 

正しくは上記の通りになります。

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

『「走り」が変わる! 陸上スプリント 最強のコツ50』の掲載内容を訂正

1月 8th, 2019 Posted in 更新情報 | 『「走り」が変わる! 陸上スプリント 最強のコツ50』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『「走り」が変わる! 陸上スプリント 最強のコツ50』の掲載内容を訂正

「走り」が変わる!陸上スプリント最強のコツ50

1月 8th, 2019 Posted in 書籍サポート | 「走り」が変わる!陸上スプリント最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

  • P79 トレーニング3の文章1行目

誤:チューブを足首よりよりやや上にかけ…

正:チューブを足首よりやや上にかけ…

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の掲載内容を訂正

1月 7th, 2019 Posted in 更新情報 | 『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』の掲載内容を訂正