私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2022

FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本

12月 29th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本 はコメントを受け付けていません

FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本

★ 親の「住まい選び」は、まず「費用」から!

 

★ 専門家の視点で「各施設の特徴」や
「知っておきたい介護マネー」、
「資産整理」のコツまで教えます。


* 公的施設と民間施設、料金の目安って?
* 聞きにくい親の資産を知るためには?
* 収入が少なくても入居できる?
* 資金が足りないけど自宅を手放したくない場合は? 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

高齢化が進む日本。年老いていく親を見て、
今すぐ介護施設へ入居する必要はなくても、
漠然とした老後の不安を抱えている人も
多いのではないでしょうか。
高齢者向け住まいといってもたくさんの種類があり、
具体的に自分たちのケースではどれを選べばいいのか
わからない、といった声もよく耳にします。
特にお金に関する疑問や不安が大きいようです。

 

そこで本書では、相続対策コンサルティングや
老人ホーム転居のアドバイスなども行う
現役のFPが監修となり、
「お金」を切り口に老後資金の
考え方から制度の仕組み、資産整理の仕方までを
わかりやすくまとめました。

 

さらに、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」と
現役社会福祉士の協力のもと、
各施設の特徴や実態、
実際にかかる費用の目安、
利用者のリアルな現状についても
詳しく紹介しています。

 

何から始めればいいのかわからないから、
今後の流れや仕組みを把握しておきたい。
特にお金に関する不安が大きく、
今からできる資金対策を考えたい。
そんな方には、本書がきっとお役に立てることでしょう。

 

場合によっては終の棲家ともなる高齢者向け住まい。
家族も本人も、納得のいく選択ができるよう、
本書が理想の高齢者向け住まい探しの
一助となれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 高齢者向け住まい選び まずはここから
* 施設選びは、まずお金から
* 老後資金の考え方
* 聞きにくい親の資産を知るために
・・・など

 

☆2章 各施設の特徴と料金の目安
* 料金もサービスもさまざま
高齢者の「住まい」の違いを見極める
* 入りやすい料金で終末期までいられる
特別養護老人ホーム
* 在宅復帰と在宅療養支援を行う施設
介護老人保健施設
・・・など

 

☆3章 高齢者向け住まいとお金の気になる疑問
* 老後を過ごすための理想的な貯蓄額はいくら?
* 安い施設だとサービスも手薄?
* 施設の料金が値上げされることはある?
・・・など

 

☆4章 ケースから考える施設選び
* 認知症でも入れる高齢者向け施設はどれ?
* 収入が少なくても入居できる施設はあるの?
* 夫婦ふたりで一緒に入居することはできる?
・・・など

 

☆5章 FPが徹底解説 資産整理の仕方
* 入居に備えて親の資産を整理する方法は?
* 相続が発生! 何をすればいいの?
* 入居前に考える「相続税対策」
・・・など

 

☆6章 契約前に確認したい重要事項説明書と負担軽減制度
* 重要事項説明書とは?
* 契約形態、利用料金の詳細を確認する
* 入居率、職員の状況、賠償責任を確認する
・・・など

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現 はコメントを受け付けていません

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

★ 金継ぎを現代にアレンジした簡単技法でアイテムを作成!

 

★ 素材選びから制作のポイントまでわかりやすく解説します。

 

★ ピアス・ペンダント・箸置きなど、楽しく繕う全20種を紹介。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本各地で金継ぎを学んだスタッフが集まり、
器の修繕をはじめとし、金継ぎ教室の開催、
ときにはTVドラマなどでの所作の監修、
企業研修なども担当させていただいております。

 

「金継ぎ」と聞くと、
何かかしこまった印象を受ける人もいると思いますが、
そんなことはありません。
皆さんも大切な人からいただいた器や
旅行先で一目惚れした器など、
思い入れのある器を
お持ちではありませんか。

 

日々大切に使っていたけれど、
あるとき壊れてしまう……
そんな思い出が詰まった大切な器に漆を用いて直し、
また気持ちよく使えるようにする。
それが「金継ぎ」です。

 

本来、あくまで壊れた部分を直す修復技法でしたが、
グローバル化の進む昨今、金や銀の線を大胆に
引くデザイン性から海外ではアートとして捉えられ、
金継ぎは新しい広がりを見せています。

 

この本では、金継ぎの技法を用いてつくれる
アクセサリーや雑貨のアレンジを
ご紹介していきます。
伝統的な本漆を用いた金継ぎ技法だけではなく、
取り組みやすい「簡易金継ぎ」や
「フェイク金継ぎ」という現代で誕生した
新しい技法も紹介。

 

あなただけのオリジナル作品をたくさんつくって、
金継ぎアレンジの魅力を楽しんでいただければ幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Prologue
世界にひとつの小物をつくろう
* 「金継ぎ」の発祥とその魅力
* 合わせる楽しみと喜び「呼継ぎ」
・・・など

 

☆ PART 1
呼継ぎをしてみよう

<天然石・シーグラス>
* ピアスをつくってみよう
<シー陶器・天然石>
* ペンダントをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 2
フェイク金継ぎをしてみよう

<メノウプレート>
* コースターをつくってみよう
<陶器>
* フラワーベースをアレンジしてみよう
・・・など

 

☆ PART 3
レジンの呼継ぎを実践

* 「レジン」で仕上げる
* レジンでパーツをつくってみよう
* 箸置きをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 4
本漆&金粉で仕上げてみよう

* 必要な用具
* フォーク・スプーンレストをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 5
色漆で鮮やかに仕上げてみよう

* 必要な用具
* アクセサリーケースをアレンジしてみよう

ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める!

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める! はコメントを受け付けていません

ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める!

 

★ 実戦技術が育つ!

 

★ 『重要ポイントの解説』&『役割に沿った鍛え方』

 

★ 個々の成長がチームの総合力を高める!

 

★ ラン・ステップ・パス・タックル・キック…

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本代表チームの2019ワールドカップでの
快挙に代表されるように、
日本のラグビーは世界の中でも強豪国に仲間入りをしようか、
というレベルまできています。
実際に子どもたちの話を聞くと
「将来は日本代表!」
「日本代表の○○選手が好き」というように
ラグビー、そして日本代表の認知度も高まっています。

 

2019年ワールドカップ以降になると、
知っていることはもちろん、ラクビーに興味を持ち、
実際にプレーしてみたいという子どもたちも
増えているようです。

 

急激に広まったラグビーへの注目度や認知度に対し、
現場の指導者不足や今の時代にあったコーチングの
ノウハウが少し追いついていないように思われます。

 

一方で、世界の強豪国ニュージーランドの
「オールブラックス」はどうでしょうか。
彼らがなぜ強いかというと、
「基本プレーの徹底」を重きを置き、
基本プレーの精度やスピードに徹底して
こだわっています。
一見、派手なプレーにも見えますが、
基本プレーの連続であり、
すべてのプレーのスキルが高いので引き出しも多い。
そして、状況や場面にあわせた判断が
優れているのも欠かせない要素です。
つまり、ラグビーで上達するには、
状況判断する力とそれを実行する忠実な基本プレーが
必要なのです。

 

本書では、その基本プレーに磨きをかけ、
さらにスキルアップしていくというテーマですが、
もうひとつ、状況に応じた「判断力」も
身につけてもらいたいと思います。
小学生のミニラグビーはもちろん、
中学生やジュニアチーム、
高校生の初心者でも身につけてもらいたい
「基本プレー」と「判断力」は
上達に欠かせないスキルです。

 

ラクビーを心から楽しみ、
チームで活躍できる選手に成長しましょう!
この本がその手助けとなれば幸いです。

 

ワイルドナイツスポーツプロモーション代表
元日本代表 三宅 敬

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ワンランク上のランニング&タックル
* ポジションこだわらずすべてのスキルをアップする
* 個人スキルを完全マスターしより高いレベルでプレーする
* 両手でボールを持ってまっすぐ前に走る
・・・など

 

☆ PART2
ボールキャリアーのハンドリング&パススキル

* パスを展開しながらスピーディーな攻撃を仕掛ける
* ボールを指先で弾いて回転をかけずに投げる
* 回転をかけながらボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART3
ブレイクダウンを制して勝利を目指す

* ブレイクダウンを制してゲームの主導権を握る
* 体を伸ばしてボールを遠くに置く
* ボールをまたぐようにして体を前傾させて構える
・・・など

 

☆ PART4
状況に応じたキックを使い分ける

* キックを使う状況エリアを考えてプレーする
* 足の甲に当てて縦回転のゴロを蹴る
* ヒザ下でコンパクトに振ってボールをヒットする
・・・など

 

☆ PART5
チーム全体でアタック& ディフェンススキル

* ゲインラインを挟んで攻守がせめぎ合う
* スピーディーな攻撃でゲインラインを突破する
* 用意したプレーを実行してゲインラインを突破
・・・など

 

☆ PART6
セットプレーを極めてボールの争奪に勝つ

* マイボールを確保して次のアタックにつなげる
* 正しい姿勢をつくってスクラムを組む
* 安定したスクラムから攻撃をスタートする
・・・など

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版

★ この一冊でもっと「速く」「うまく」つなげる!

 

★ 走りのレベルアップ、バドンパス強化、
オーダーの組み方…

★ メダリスト&日本一を育てた指導者が、
最強の継走テクニックを凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

夏季オリンピックの花形とも言われる陸上は、
そのほとんどが個人競技です。
日々の厳しい練習を経て、人間の限界に挑戦する姿は
観ていて尊いものですし、多くの人の感動を
呼び込みます。

 

そんな陸上競技のなかで、ひときわ観衆の
感動と興奮を誘うのが、数少ない団体競技である
「リレー」ではないでしょうか。

 

走者一人ひとりが限界まで走りきることはもちろん、
走者と走者をつなぐバトンパスの巧拙、
そして走順を含めた戦術面など、
リレーには他の陸上競技にはないおもしろさが
多く含まれています。
一つのバトンをつないで勝利を勝ち取るという
そのプロセスも、おもしろさに拍車をかけているのかも
しれません。

 

本書はスプリント能力を高めるための走り方の
基礎から、リレーで重要な役割を担うバトンパス、
そしてタイムを縮めるため、勝利をもぎとるための
戦術を、どのレベルの選手が読んでも身になるように
構成しています。
陸上競技初心者ははじめて聞くことばかりかも
しれませんし、リレー経験者でも、
基礎を見直すなかで新たな発見があると思います。

 

本書が読者の皆様のさらなるレベルアップの
一助となれば、陸上競技に携わる一員として
とてもうれしく思います。

 

中央大学陸上競技部監督
星野 晃志

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
リレーの特徴
* リレー種目の醍醐味
バトンをつないでゴールを目指す
チームワークで勝つスプリント競技
* リレー種目の分類
リレー種目はさまざま
種目ごとに戦術は変わる
* リレーで勝つために
リレー競技で勝つために大切な三つの要素
・・・など

 

☆ Part2
リレーに活きるスプリント技術を高めよう
* 姿勢の取り方

カラダが一本の軸になるような
姿勢をつくって走る
* 姿勢の矯正ドリル
つねに正しい姿勢で歩くことを
心がけて姿勢を矯正
* 体幹トレーニング&補強トレーニング
体幹を鍛えることで軸を維持したまま
走れるようになる
・・・など

 

☆ Part3
スタート・コーナリングのテクニックをあげる
* スターティングブロックの使い方

コーナースタートの第1走者はやや角度をつけて
セッティングする
* スタートの構え方
正しいポジションをとることで
強く蹴り出すことができる
* スタートの仕方
できるだけ外側から内側に
切り込むようにスタートする
・・・など

 

☆ Part4
リレーの戦術
* 星野監督に聞く戦術のトレンド

チームに一番求められているのは
自由度の高い戦術と柔軟な対応力
* バトンパスの種類
バトンパスのテクニックが勝敗を左右する
* オーバーハンドパスのテクニック
肩の位置まで腕を上げることで
スムーズな受け渡しが可能になる・・・など

 

※本書は2018年発行の
『テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー』
を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール はコメントを受け付けていません

10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール

★ 知っておきたい正しい知識がよくわかる!

 

★ きみの悩みやギモンにも安心サポート。

 

★ 無理をしないセルフケア&習慣づくり。

 

★ 「なんかモヤモヤ」「睡眠不足」
「急な不調」etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

10代が生きる現代はWebが充実し、
とても便利な時代になりました。
LINEやFacebookなどのSNSの普及で、
より人とつながりやすくもなりました。
しかしその一方で、令和3年度の小中学生の
不登校数は、令和2年度から4万9千人増えて、
24万4940人と過去最多になりました。

 

原因は新型コロナウイルス感染症の影響も含めて、
さまざまあるかと思いますが、この状況はこれまでになく
10代がストレスフルな状況にあることを示しています。
そんな10代がココロとカラダを整えて元気に日々の
生活を送れるようにと、この本を監修させて頂きました。

 

コンセプトはズバリ
『よく食べ、よく遊び、よく寝る』です。
これは元気よく日々の生活を送るために
とても大切なことで、多くの子たちが天真爛漫に
当たり前のようにできていたことです。
それが思春期になりココロとカラダに大きな変化が
あらわれることで、これまで当たり前にできていたことが
難しくなると、自律神経のバランスがくずれて
ココロとカラダの不調があらわれてしまいます。

 

そこで『よく食べ、よく遊び、よく寝る』を取り戻し、
元気になる方法をこの本の中でまとめさせて頂きました。
この本の内容はみなさんが大人になったあとでも
十分に役立つ内容です。

 

この本を手に取ってくださったみなさまが、
この本の中にやる気スイッチを見つけ出して、
元気に充実した10代を送れますよう、
心からお祈り申し上げます。

 

吉田 誠司

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
自立神経とは?
* そもそも自律神経って何?
どんな役割があるの?
* 自律神経には交感神経と
副交感神経の2種類ある
* 自律神経はどこにあるの?
・・・など

 

☆ PART2
自律神経を整える睡眠法

* 自律神経を整える以外にも睡眠には
さまざまな効能がある
* 自律神経を整えるには睡眠の最初の
90分が大事
* 寝る前の長時間のスマホは
夜ふかしにつながる
・・・など

 

☆ PART3
自律神経を整える食養生

* 東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう
* 季節ごとにおすすめの食材
春/梅雨/夏/秋/冬

 

☆ PART4
自律神経を整える基本的な生活習慣

* リラックスすると自律神経が整えられる
* 思春期は誰でもココロとカラダが
不安定になるもの
* 自律神経を乱さないためのおすすめのアイテム
・・・など

 

☆ PART5
自律神経を整えるセルフケア

* 手軽にどこでもリラックスできる呼吸法
* 力を入れたあとに、力を抜いて
リラックスする漸進的筋弛緩法
* 全身をリラックスさせて疲れをとる自律訓練法
・・・など

小学生のための 「日本の名画」がわかる本

12月 28th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための 「日本の名画」がわかる本 はコメントを受け付けていません

小学生のための 「日本の名画」がわかる本

★ この1冊でよくわかる!

 

★ 各時代の絵画の特徴や見どころ、
作者のエピソードまで。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

小学生のころ、美術の授業でミケランジェロや
レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロなどが活躍した
イタリアの盛期ルネサンス時代の絵画や建築、
彫刻作品を本で見て、そのすばらしさと魅力に
心を動かされながら、そのころの日本がまだ
室町時代であることに驚きました。

 

芸術面も含め、生活や文化などすべて日本より
ヨーロッパの方が、はるかに進んでいたと
感じたのだと思います。

 

本書では、私たち日本人がさまざまな影響を受けながらも、
長い歴史とともに育んできた独自の文化・芸術の中でも、
けっして世界に引けをとることのない、
日本を代表する絵画を紹介しています。

 

作品が描かれた時代背景や作家と作者集団、
人々の考え方や暮らしぶりをイメージするための
情報にもふれるようにしました。

 

本書にふれることで、日本の絵画、日本の美の
すばらしさを再認識してもらえると幸いです。

 

「日本の名画がわかる本」編集室

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 飛鳥・奈良時代
* 法隆寺金堂壁画
* 高松塚古墳
・・・など

 

☆ 平安時代
* 釈迦金棺出現図
* 源氏物語絵巻
・・・など

 

☆ 鎌倉時代
* 明恵上人樹上座禅像
* 六道絵『人道不浄相幅』
・・・など

 

☆ 室町時代
* 瓢鮎図
* 山水長巻
・・・など

 

☆ 安土桃山時代
* 洛中洛外図屏風(上杉本)
* 松林図屏風
・・・など

 

☆ 江戸時代
<前期>

* 二条城二の丸御殿障壁画
* 老梅図
<中期>
* 動植綵絵
* 三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
<後期>
* 冨嶽三十六景
* 東海道五十三次
・・・など

☆ 明治時代
* 鮭
* 新富座妖怪引幕
・・・など

 

☆ 大正・昭和時代
* 黒船屋
* 童女図(麗子立像)
・・・など

ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳 はコメントを受け付けていません

ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳

★ ガラスペンを使いこなそう!

 

★ 表現テクニックが身につく!

 

★ 繊細で鮮やかな美しい文字とイラスト。

 

★ きほんからインク活用アイデアまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんがガラスペンを手に取った
きっかけはなんですか?
「手持ちの万年筆インクを使うため」、
「巷で流行っているから」。
それぞれいろいろな理由があると思います。

 

私がはじめてガラスペンを使い始めた理由は、
「見た目がキラキラしていてきれいだから」でした。
でも、いざ使い始めてみたら、書き心地のよさ、
お手入れの簡便さ、使える技法の幅広さ……
新しい魅力がどんどん見えてきて、まさに沼にどっぷり。

 

ちょうど「インク沼」という言葉が
流行り出したころでもあり、
私も新しいインクを手に入れては、
ガラスペンとインクのコンビネーションが生み出す
独特の濃淡に驚嘆しながら作品づくりをしたものです。

 

この本は、ガラスペンに興味があるけれど
どうやって使ったらいいかわからないという初心者から、
もう持っているけれどもっと使い方の幅を広げたい!
という中級者までを対象に、
ガラスペンの基本から応用までを広くカバーし、
より深く楽しい沼にはまっていただけるように
意識してつくりました。

 

ご自分の興味のままにお好きなページから
始めてみてください。
「楽しい!」を原動力に、ガラスペンをよりよく知り、
暮らしを彩る一助となればうれしいです。

 

定岡 恵

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書では、ガラスペンやインクなどの基礎知識や、
作品づくりに使えるテクニックを学ぶことができます。

 

基礎から順を追って進めても、
興味のある技法から始めてもかまいません。

 

レッスンパートでは見本や工程、
季節のカードの作例を参考に、
さまざまな技法にチャレンジしてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
必要な道具をそろえよう
* ガラスペンの特徴を理解しよう
* お気に入りのインクを見つけよう
・・・など

 

☆ PART2
ガラスペンの扱い方と色について知ろう

* ガラスペンの扱い方を身につける
* 実際に書いて練習してみる
・・・など

 

☆ PART3
実践しやすいテクニックでガラスペンに慣れよう

* 基本的な筆記体のレタリングを学ぶ
* インク2色でできる簡単グラデーション
・・・など

 

☆ PART4
ガラスペンでできる表現の幅を広げよう

* 3色のインクを使った文字のグラデーション
* 点描で浮かび上がる立体的な文字を書く
・・・など

 

☆ PART5
人に贈りたくなるカードをつくってみよう

* カジュアルな雰囲気のリースを描く
* おしゃれで細やかなリースを仕上げる
・・・など

動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ

★ 全日本連覇に導いた指導者が教える
「試合で勝つ」ための実戦のコツ!

 

★ 実演動画が見られる二次元コード付き!

 

★ 基本となる構えと足捌き、有効なワザの動作、
試合に向けた稽古・心構えまで
動画付きでよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

皆さんは「もっと強くなって試合に勝ちたい」
と思って、この本を手にとったことでしょう。
その思いはとても自然なことですし、
それが上達を目指すモチベーションにつながります。
しかし同時に「強くなるための近道はない」
ということも理解してください。

 

剣道とは相手との1対1の勝負を制する競技で、
簡単な必勝法はありません。
日々の稽古を積み重ねていくしか手はないのです。

 

この本では、着実に技術向上していただくために
剣道の技術を段階的に紹介しています。

 

まずは基本となる構えや足さばきなど、
技の動作を確認してください。
もうすでに習得しているという人も、今一度、
自分の剣道を見つめ直す意味で、
基本に立ち返ってみましょう。

 

そのうえで応用となる技術を習得していくことで、
より剣道の幅が広がります。

 

本書から読み込んでチェックできる動画を
繰り返し確認して、より高いレベルの技を
自分のものにしてください。

 

また、稽古を積む上で、
重要になるのが取り組む姿勢です。
ただ漫然と稽古こなすばかりでは
レベルアップが見込めません。
まず行う稽古にどんなテーマがあるのか、
また日常時に目標を立てたり、
反省する習慣をつけるなど、
強くなるための取り組みが日々必要です。

 

これを私は「求める姿勢」と呼んでいます。
求める姿勢を持ってこそ、
稽古は充実したものとなるのです。

 

求める姿勢で稽古に取り組み、
より強い剣士へと成長してください。

 

筑波大学教授
香田 郡秀

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 剣道上達の心得
* 稽古の内容にこだわってレベルアップする
* 姿勢を正して構える
* 小指と薬指、中指の順に力を入れる
・・・など

 

☆PART2 実戦で使えるテクニック
* スナップを使って斬るように打つ
* 相手の手元を崩して打つ
* 強い攻めから胴を打つ
・・・など

 

☆PART3 強くなるための稽古
* 基本動作を確認する
* 動作をくり返し体で覚える
* 追い込みながら連続で技をくり出す
・・・など

 

☆PART4 試合で勝つためのコツ
* 人事を尽くして天命を待つ
* 充実した気勢と適正な姿勢を持って打突する
* 禁止行為を理解する
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 勝つ剣道最強のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版 はコメントを受け付けていません

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

★ 発声の上達法から練習の工夫、発表会のポイントまで。

 

★ 「朗読」の理解が深まり、読んで表現する楽しさがもっと広がります!

 

★ テクニックや伝え方が詰まった実演音声を
2種類の音源で聴きながら学べます。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、朗読が静かなブームになっています。
朗読の面白さや奥深さにはまってしまう人が続出し、
朗読教室はどこも盛況のようです。

 

「朗読って、ただ声を出して読むだけじゃないの?」
と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、それは音読で、朗読とは似て非なるものです。

 

音読は自分1人で完結できますが、
朗読は聴き手がいなければ成り立ちません。
朗読の根底に流れているのは、
作品への深い愛情と作者への敬意、
聴き手に喜んでもらいたいというおもてなしの心です。

 

1冊の本と伝えたいという思いさえあれば、
年齢を問わず、どなたでも気軽に取り組めます。
そして、読み込むほどに、
朗読の楽しさに気づくはずです。

 

朗読には、こう読むべき、
これが正解というものはありません。
自由に読んでいいのですが、
声の出し方や表現のしかたなど、
基本を押さえることは大切です。
そこで、本書には、もっと上手に、
もっと楽しく読むためのノウハウを、
ぎっしり詰め込みました。

 

基本的な練習方法から朗読力の高め方、
朗読会に向けての準備、
本番で力を出し切るコツ、
YouTubeやCDを聴いて
実際に朗読にトライするまで、
50の焦点に絞って解説しました。
これらをきちんと実践すれば、初心者の方でも
舞台に立てる朗読力を身に付けられるはずです。

 

ただし、いちばん大切なことは自分自身が
楽しむこと。読み手が楽しんでいないのに、
聴き手を楽しませることはできません。

 

本書によって、みなさまの朗読ライフがより実り多きものになれば、
こんなにうれしいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
基本的な練習のポイントを知りましょう
* 腹式呼吸法をマスターしよう!
* 自分のいちばん通る声をみつけよう!
* 自分のいちばん楽な声で読んでみよう!
* ロングトーンを身につけよう!
・・・など

 

☆ 第2章
楽しく練習して、朗読力がアップするポイントを
知りましょう

* 数人で読み合い、作品の世界を共有してみよう!
* 朗読劇のように配役を決め、
登場人物になりきってみよう!
* 聴き手の年齢、時間帯、
場所によって題材を選ぼう!
* 聴き手の年齢、時間帯、場所によって
表現を変えよう!
・・・など

 

☆ 第3章
朗読本番前の準備のポイントを知りましょう

* 服装の準備
* モチベーションをキープする
* クライマックスを作っておく
* 録画で、自分の癖を直す
・・・など

 

☆ 第4章
朗読力を高め、練習成果を出し切る
ポイントを知りましょう

* 専門の先生に習う
* 朗読劇の場合、演出にも気を配る
* ドラマや舞台公演を観る、人の話をよく聞く
* 臨場感を高める小道具の使い方
・・・など

 

☆ 第5章
さまざまな文章にトライしてみましょう!

* 手紙形式の作品を朗読する
* 会話が多い作品を朗読する
* 会話が無い作品を朗読する
* 有名な作品の冒頭を朗読する
・・・など

 

※本書は2018 年発行の
『CD付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50』
を元に、コード読み取による音源再生方法の追加と書名の変更を行い、
新たに発行したものです。

勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版

★ 日本代表監督&選手が教える、
試合で差がつく練習法!

 

★ 「どこを」「なぜ」鍛えるかよくわかる!

 

★ 具体的な強化ポイントが実戦で役に立つ!
* 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識
* イスを利用して面で捉えるボレーを身につける
* 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ソフトテニスのトレーニングする際には、
一つひとつのプレーに狙いと目的を持って
取り組むことが大切です。

 

本書は、トップ選手が普段から実践する
トレーニングメニューを紹介していますが、
選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく
実戦を意識して行っています。
練習のための練習ではいけないのです。
1本1本の打球や1つ1つの動きを、
試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが
重要なのです。

 

普段のトレーニングから高い意識を持てば、
どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。

 

ここで紹介するトレーニングは、
ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、
前衛と後衛が同時にできる実戦練習、
戦術練習も盛り込んでいます。

 

トレーニングを進めていく中で、
相手のどこを突けばポイントが取れるのか。
どう試合を優位に進めれば
勝利をつかむことができるかを考えながら、
1つ1つのプレーを大切に行ってください。

 

中堀 成生

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ウォーミングアップ
* 怪我防止のための準備運動とストレッチ
* 肩甲骨を柔軟にすればスイングスピードがつく
* でこぼこボールを使えば素早い動きが身につく
・・・など

 

☆Part2 ストローク
* プレーヤーが持ちやすいグリップで無理なく打つ
* ショート乱打で意識するのは正しいフォームと
コントロール
* ロビング打ちで意識するのは
ヒザを柔らかく使うこと
・・・など

 

☆Part3 ボレー&スマッシュ
* アップになるだけでなくボールの感覚を養える
* 打ちたい方向に面を固定し押し出すようにボレーする
* 実戦に近い2対2の状況で瞬時の判断力を養う
・・・など

 

☆Part4 サーブ&レシーブ
* ボールを軽く握ってひじを伸ばし、
丁寧にトスを上げる
* 強烈なサービスを打つには
体重移動からのタメが重要
* ラケットを背負った形からラケットを上方向に抜く
・・・など

 

☆Part5 実戦練習と戦術練習
* ストロークとボレーをベースにラリーを続ける
* サーブ&レシーブ後の返球をローボレーでつなぐ
* 1球目と3球目に意図したボールで布石を打つ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『勝つ! ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

きみの背中を押す 偉人の言葉80 10分読書で学べる世界の教えと名言

12月 28th, 2022 Posted in まなぶっく, 学習, 小学生向け | きみの背中を押す 偉人の言葉80 10分読書で学べる世界の教えと名言 はコメントを受け付けていません

きみの背中を押す 偉人の言葉80 10分読書で学べる世界の教えと名言

 

★ やさしい訳と解説でスラスラ読める!

 

★ 世界各地で人々を導き伝えた先人たちの言葉は、
時代も国も超えて心にひびく。

 

★ さあ、『人生を豊かにする言葉』を
集める旅にでよう!

 

★ 迷ったとき、つらいとき、
よりそって背中を押してくれる
知恵や経験がこめられた名言たち。

 

★ 一日10分、ひとつずつ
味わいながら読み進めよう。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

皆さん、毎日楽しい学校生活を過ごしていますか。
皆さんのような若い人にとっての毎日は
とても大事で、今、充実の毎日を過ごすことが
将来を切り開くと言ってもいいくらいなので、
くれぐれも大切に生きてほしい。

 

ところが、その大切さを見失ってしまうことが
よくあるから、これが実に厄介。
そこで心強い味方になってくれるのが、
偉大な宗教家や哲学者の教え。

 

もっとも、宗教といわれてもピンとこない人がきっと多いでしょう。
ましてや哲学なんて難解と拒否反応を示す大人も
少なくないので、君たちにとってハードルが高く見えても
仕方ないかもしれない。
しかし、有史以来、どれだけ多くの人が
宗教の言葉に救われ、哲学に行く道を
教えられたことだろう。

 

宗教も哲学も難しくてとっつきにくいというイメージが
あるかもしれないが、実はひもといてみれば、
とてもわかりやすいことに気づくはず。
だからこそ、今日までどちらも大事にされてきた。

 

さぁ、キミの背中を押してくれる名言との出会いの
旅に出発進行!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

昔の思想家や哲学者と呼ばれる人たちは、
「人間はどう生きるか?」などを真剣に考えて、
それを「教え」として残してくれました。

 

一見、むずかしく感じるかもしれません。
でも、そうした「教え」は、
問題に直面したときや悩んでしまったとき、
解決のヒントになります。

 

この本で紹介した「教え」が、
1つでもあなたの悩みを解消する
お手伝いになれば嬉しいです。

 

教えマスター 西沢泰生

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 聖書・聖典の教え
(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)

 

☆第2章 仏教の教え

 

☆第3章 中国の思想家たちの教え

 

☆第4章 哲学者たちの教え

 

☆第5章 その他のマスターの教え

 

※ 本書は2018年発行の
『10分で読める 偉人の言葉 教えと名言80』
に加筆・修正を行い、書名と装丁を変更して
新たに発行したものです。

13歳からの 図解でなるほど 地政学 世界の「これまで」と「これから」を読み解こう

12月 27th, 2022 Posted in 中学生向け, 学習 | 13歳からの 図解でなるほど 地政学 世界の「これまで」と「これから」を読み解こう はコメントを受け付けていません

13歳からの 図解でなるほど 地政学 世界の「これまで」と「これから」を読み解こう

★ 世界を構成するエリアごとに、
地政学的な見方を解説!

 

★ 国どうしの戦争はなぜ止まらないのだろう
地政学を使って、世界情勢の
「なぜ?」を考えてみよう。

 

★ ニュースになっている国々には、
どんな事情がある?

 

★ ランドパワー国家とシーパワー国家ってなに?

 

★ 島国の日本はどんな立場に置かれているの?

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんはヨーロッパといわれて
まずイメージするのは、どこの国ですか?
イタリアやフランスなど西ヨーロッパの国でしょうか。

 

高校受験が終わった中3の3月から、
早朝2時間の牛乳配達のアルバイトを始めました。
早起きはきつかったものの、
ヨーロッパ一人旅の費用なんだ!
という目標があったので、
手応えのある毎朝でもありました。
そして、高1の3学期の期末試験の翌日から
高2の1学期の始業式の前日まで、
23日間のヨーロッパの鉄道旅が実現しました。

 

この「23日間」が私の人生を決めました。
以来60歳を過ぎた現在まで、
旅だらけの人生になり、
地球全体が私の遊び場になってしまいました。
その間、約100か国を旅しました。

 

今、私が一番やりたいことは
「ヨーロッパ鉄道旅」です。
しかし、2020年からのコロナ禍、
その後のロシアとウクライナの戦争で、
ヨーロッパと世界が少々私の中で遠のいています。

 

動くに動けない欲求不満の中で
気がかりなことがあります。
「地球」が急速に住みにくくなってきていることです。

 

私はよく地球を宇宙船にたとえて話します。
放射線や流星体が飛び交う射撃場さながらの、
宇宙というきわめて危険な空間を無傷で
秩序正しく旅するのが、宇宙船地球号。
強力な磁場と特別な大気という防弾チョッキによって
守られている地球なのに、
そこに快適に住むのが急速に
難しくなっている不思議。

 

この本を通して、その不思議を一緒に
解明してみましょう。神業とも思える宇宙の秩序と、
その中を秩序正しく運行する宇宙船地球号。
本書は、大人も若者も一緒に読める
平易な地球診断書です。

 

医師がさまざまな角度からレントゲン撮影をして
身体を診断するように、地球の地域地図を
いろいろな角度から眺めてみることにより、
今後も地球というこの惑星で暮らしていくうえでの
参考にしていただければと思います。

 

村山 秀太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 世界の中心となった国々
* 太陽の沈まない国スペイン
* 植民地戦争
* イギリスと産業革命
・・・など

 

☆第二章 アメリカ シーパワー
* 世界一でありたいアメリカ
* 世界の警察官を放棄するアメリカ
* ロシアに一番近いアメリカ
・・・など

 

☆第三章 ロシア ランドパワー
* なぜロシアは南をめざすのか
* 凍らない港を求めるロシアの歴史
* 黒海進出を阻んだクリミア戦争
・・・など

 

☆第四章 ヨーロッパの現況
* 絆を強められないヨーロッパ
* NATOが再び脚光を浴びた
* 欧州連合で世界一をめざす
・・・など

 

☆ 第五章 争いが絶えない中東
* 解決の糸口が見えてこない中東情勢
* イギリスの三枚舌外交が混乱を招いている
* ペルシャ湾の豊かな地下資源
・・・など

 

☆第六章 躍進と混迷のアジア
* 巨大化する中国
* 地政学には難所となる朝鮮半島
* インド洋を巡る攻防
・・・など

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ はコメントを受け付けていません

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

★ 実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 心に響く本場の音を奏でたい。
そんな理想の演奏を実現できる!

 

★ 思い通りの音を生む構えや弾き方

 

★ 民謡&古典の違いや方言の理解

 

★ 曲を通じた応用やレパートリーの習得
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

沖縄民謡と古典音楽には、それぞれ特有の魅力があります。
日高先生と山城先生に、本書を通じて学べる
ステップアップのためのポイントについて
語っていただいています。

* 沖縄方言を知ることが沖縄音楽理解の第一歩
* 本土の言葉と沖縄方言の発声の違いとは?
* 譜面から自由になることで曲が自分のものになる
* 苦手意識を持たずに暗譜するコツとは?
* 人前での演奏経験を積むことが上達へのステップになる

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
沖縄民謡演奏上達のポイントとは? 
* 人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる
* 正しい姿勢で楽器を構える
* 絃を弾く位置とバチの動かし方を一定に保つ
・・・など

 

☆ 第2章
歌唱上達のポイントとは? 

* 沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する
* 口の形に注意して母音の発音を身につける
* 基本の発声と発音のイメージを持つ
・・・など

 

☆ 第3章
沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ

* 歌詞の意味と内容を理解して練習する
* 歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる
* 早弾きのパターンを指の動きで覚える
・・・など

 

☆ 第4章
レパートリーを増やしてステップアップ 【民謡編】

◆ 「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう
* 工工四の一枠一音をていねいに弾こう
* 合をしっかり弾き前奏で曲の雰囲気を作ろう
◆ 「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう
* 前奏が速くならないよう落ち着いたテンポで弾こう
* 「打音」を練習しよう
◆ 「宮古ニー節」で総合的な実力をつけよう
* 味つけを工夫して表現力を磨こう
* 小指をスライドさせて味つけをしよう
・・・など

 

☆ 第5章
沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ

* 声が鼻にかからない発声で歌う
* ウマを適切な位置に立てて
バチを当てる場所を確認する
* バチを正しく持ち右手の動かし方をチェック
・・・など

 

☆ 第6章
レパートリーを増やしてステップアップ 【古典音楽編】

◆ 「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技術を磨こう
* 「小弾」をきれいに弾いて前奏の雰囲気を作ろう
* 歌い出しの「呑」で声をのみこみ
続く「次第上」をしっかり歌おう
◆ 「伊野波節」を幅広い音域で歌おう
* 「打音」と「打抜音」を区別して前奏を弾こう
* 歌詞をしっかり発音して歌おう
・・・など

 

☆ 第7章
発表会で日頃の成果を披露しよう

* 時間に余裕を持って会場入りし
全員の調絃を正確に合わせる
* 前奏や後奏の入れ方を決め
リーダーに合わせて全員で確認
* 会場設営と片付けは分担して行う
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『三線 上達のポイント 〜演奏から発音、表現まで〜』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

小学生でも安心! 「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK  生態から食べ方までまるごと学ぼう

12月 27th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生でも安心! 「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK  生態から食べ方までまるごと学ぼう はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! 「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK  生態から食べ方までまるごと学ぼう

 

★ 釣って、学んで、さばく小学生のための魚バイブル!

 

★ 楽しく役にたつ、キミのための最強釣り本!

 

★ 釣りの基本、必要な道具や釣りかたも紹介!

 

★ 知りたい! 観察してわかる、魚のこと。

 

★ 自分で釣った魚で、おいしい料理に挑戦。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

昔から流行っていた釣りですが、
令和になってから釣りを始める人が増えてきました。
釣りといっても、実際ははじめてみるとさまざまな釣りがあり、
山に行けば管理釣り場の「ニジマス釣り」、
海なら「堤防」「釣り公園」や「海上釣り堀」というもの、
有料の施設やサービスなら船もありますし、
いろいろな釣りがあります。

 

いざはじめようと思っても、
「何を買ったらよいのか?」、
「どのように釣りをしたらよいのか?」
という部分がわかりづらいのが欠点。

 

大切なのは「地元の釣具店で情報を聞く」こと。
ただ、お店で聞いたことはその釣りだけの情報は
覚えきれなかったり、釣れる魚についてや
ほかの釣り方などがわからなかったりします。
また、インターネットはたくさんの情報がありすぎたり、
おうちではインターネットができなかったりすることもあります。

 

そんなときに、本ならいつでも聞いて確認できますし、
ほかの釣りのことをイメージして楽しみにしてもいいでしょう。
大人にも釣りのことを知ってもらい、
安全に楽しめる釣り人を目指しましょう。

 

自分で釣って、持ち帰って自分で料理して食べる。
この楽しさは自然で遊ぶからこそできること。
さぁやってみましょう!

 

プロアングラー
日本釣振興会神奈川県支部長・普及振興委員会
山口 充

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 釣りの基礎知識
* 海釣りの種類
* 場所をえらぼう
* 釣りの流れをチェックしよう!
* 釣りに行く前や着いてから注意したいこと
* 必要な小道具
・・・など

 

☆Chapter2 魚を釣ろう
* 堤防釣りの入門 サビキ釣りをやってみよう
* サビキ釣りの道具と釣りかた
* カゴ釣りでサバなどの青物を釣る
* 遠投カゴ釣りの道具と使いかた
* 海まで行かなくてもできるハゼ釣り
・・・など

 

☆ Chapter3 魚を食べよう
* 安全に食べるための基礎知識
* 堤防や砂浜で見つかる危険な魚や生き物
* 締める、とは何か?
* 鮮度を保つための血抜きの方法
* さばくための調理道具とさばくためのコツ
・・・など

シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア はコメントを受け付けていません

シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア

★ シニア期のためのボディケアを徹底解説!

 

★ 知っておきたい! 加齢による体の変化

 

★ シニア犬の不調を整えるマッサージ&タッチケア

 

★ 健康寿命を延ばす予防的エクササイズ

 

* トレーニングで運動能力の衰えを緩やかに

 

* 五感を刺激してメンタルを活性化 etc…

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

最近まで子犬だった愛する犬が、
いつの間にか、気付いたら歳とっている。

 

私たちよりも早く歳をとってしまう犬、
歳をとってもずっと健康でいて欲しいと願うのは
みんな同じです。

 

この本では健やかな老齢期を過ごすために、
毎日の暮らしの中で取り入れられるケア方法を
紹介しています。
犬の理学療法の知識をベースに考えた
健康寿命を延ばす方法です。
日々のお散歩にプラス、チョコっと運動、
触れることの延長線上でできるタッチ、
正しい知識のもとに行なうマッサージ、一つずつ、
少しでも良いので毎日継続して行なうことが大切です。
<br.愛犬とゆっくりコミュニケーションをとるように
一緒に楽しむ感覚で行なってください。

 

この本の内容があなたと愛犬との
楽しみの一つになれば幸いです。

 

ずっとずっと健やかに、いつも一緒に。

 

山田 りこ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 シニアドッグの体の変化
* 家庭で心掛けていきたいケア
* 骨格と筋肉
* シニアの体の変化
・・・など

 

☆2章 シニアドッグへのボディケア
* シニアへの基本のマッサージ
* シニアへのタッチケア
* シニアの体調の緩和・予防
・・・など

 

☆3章 プレシニアへの予防的エクササイズ
* 水の力の有効性
* バランス機能のアップ
* 筋力アップを目指す
・・・など

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく はコメントを受け付けていません

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

 

 

★ あっと驚き、楽しませる
とっておきのトリックを大公開!

 

 一瞬で消したり、
グラスの底を通り抜けたり…

 

★ 解説動画が見られる二次元コード付き!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
誰にでもできる簡単なコインマジック
* マジックの前に少しだけ練習 フィンガーパーム
* マジックの前に少しだけ練習 クラシックパーム
* ハンカチを通り抜けるコイン
・・・など

 

☆ 第2章
コインマジックのテクニックをマスターしよう

* 初めてのコインマジック
* バックパーム上達の練習とコツ
* コイン・バニッシュ上達の練習とコツ
・・・など

 

☆ 第3章
覚えておきたいコインマジックの心得

* マジックを演じる
* 実演のために必要なテクニック
* 精度をさらに高める
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 魅せるコインマジック 基本のコツ50 決定版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

12月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ もっと手軽に! もっと素敵に!

 

★ ハーブを使いこなす、
とっておきのポイントを紹介します!

 

★ ハーブの魔法で
おいしくヘルシーに。

 

★ オイルや石けんで
キレイを手に入れる。

 

★ 室内で育てて愉しむ。

 

★ How to Grow & Enjoy Herbs

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブは何千年という歴史の中で
お茶や料理として親しまれ、
園芸として楽しまれるほか、
傷病を癒したりするなど、
人々の暮らしの中に自然に寄り添い、
役立ってきました。
ストレスの多い現代社会でも、
世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。

 

本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や
楽しみ方を紹介しています。
おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、
お役に立てるようにと願いを込めて、
ハーブに関する多くの情報を整理し、
工夫してみました。

 

実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、
大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。
どこでも興味のある項目から読んでみてください。
すべてのポイントを熟読すれば、
あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう!
ご家族やご友人、パートナーとともに、
日常の多くの場面でハーブのある
ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、
とてもうれしく思います。

 

ハーブサイエンスアカデミー学長
窪田利恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ハーブを育てるコツ
ハーブを室内やベランダで育てる場合は、
ちょっとしたコツが必要。
家庭で楽しくハーブを育てるための
コツをみてみましょう。
*1 ハーブの特性をチェック
室内栽培は温度管理が大切
*2 観察眼を持つことが大切
苗はしっかりとした健康なものを選ぶ
*3 スーパーで買った食材を活用
残ったハーブを育てて増やす
・・・など全28項目
* column
家族の一員、犬や猫にも役立つ

ペットにハーブを活用する
人間と同じように、
ペットが必要としている健康や癒しにも
ハーブは有効です。
ハーブの効用も人間とほとんど同じ。
かわいいペットにハーブを活用してみましょう。

 

☆Part2 ハーブを育てるコツ
ハーブにはさまざまな効用があります。
香りも生活に活力と癒しを
与えてくれるものとして親しまれています。
ハーブの効用を活かした
楽しみ方を紹介します。
*29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー
ハーブティーは開花前の葉を使う
*30 味や香りが濃厚なドライハーブティー
蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す
*31 ハーブの効用で健康をサポート
ハーブティーは体調に合わせて選ぶ
・・・など全38項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

窪田利恵子
ハーブサイエンスアカデミー学長

日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。
英国王立園芸協会会員。
大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど
健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、
販売教育)に従事。
ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、
ハーブの専門スクール、
ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、
全国でハーブに関する講演を行い、
ハーブの普及に努める。
大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、
商品企画、店舗運用などの
コンサルティングを行っている。
VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、
トップブレンダーとしても著名。

※ 本書は2011年発行の
『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』
を元に加筆・修正を行った新版です。

年末年始の休業のご案内

12月 19th, 2022 Posted in 未分類 | 年末年始の休業のご案内 はコメントを受け付けていません

年末年始の休業のご案内を掲載しました。

『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正

12月 18th, 2022 Posted in 更新情報 | 『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正しました。

『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正

12月 18th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『おいしい浜松 ランチを愉しむ名店案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P28 店名
誤:ゑふすたいる
正:古民家キッチン ゑふすたいる

 

●P28 写真上のコピー
誤:築150年の古民家で~
正:築120年の古民家で~

 

●P28 写真1のキャプション
誤:「ローストビーフorポークの温・冷選べる南蛮茶蕎麦セット」1,650円は~
正:「ローストビーフorポークの温・冷選べる南蛮茶蕎麦セット」1,850円は~

 

●P28 写真2のキャプション
誤:「浜名湖竜神豚ローストポークワンプレート」1,300円の~
正:「浜名湖竜神豚ローストポークワンプレート」1,400円の~

 

●P28 写真3のキャプション
誤:「三ヶ日ローストビーフ丼」1,600円の~
正:「三ヶ日ローストビーフ丼」1,700円の~

 

●P29 本文10行目
文字化けしていますが、正しくは「ローストポーク」です。

 

●P29 写真5の写真及びキャプション
写真・キャプションに誤りがありました。正しいキャプションは以下の通りです。

 

正:三ヶ日牛ローストビーフ丼(テイクアウト)とオリジナルブレンド油で揚げた日南鳥の黒唐揚げ。テイクアウトは一部200円引き。

 

●P29 おすすめメニューの価格
・三ヶ日牛ローストビーフ丼
誤:1,600円
正:1,700円

 

・三ヶ日牛ローストビーフワンプレート
誤:1,600円
正:1,700円

 

●P29 店名
誤:ゑふすたいる
正:古民家キッチン ゑふすたいる

 

●P29 店舗情報の席数
誤:テーブル16席、テラス席12席
正:28席

 

※下記画像をクリックすると修正後の誌面PDFが開きます。印刷も可能です。

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正

12月 18th, 2022 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正

12月 18th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P4 Bデータの項目
「4 主な生息地」のルビが抜けております

 

●P9 08の見出し
誤:珪藻繊毛虫
正:繊毛虫

 

●P114 「特徴」の見出し
誤:ゾウの頭ように見えるプランクトン
正:ゾウの頭のように見えるプランクトン

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種

12月 2nd, 2022 Posted in アウトドア, 九州・沖縄, 九州・沖縄全般, 自然図鑑 | ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種 はコメントを受け付けていません

ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種

 

『ミステリー作家が見た 奄美の多様な生物800種』は
奄美在住のミステリー作家鳥飼否宇氏が
奄美の動植物を紹介するために記した本です。

 

奄美の動植物図鑑という企画でスタートしたのですが、
そこはミステリー作家、写真ではなく解説文に重点をおき
作家として単なる図鑑にはしたくない
(一眼レフではなくコンパクトデジタルカメラや
スマートフォンで自ら撮影した写真をまとめたため
写真の質に自信がないこともあるようですが)
という思いが込められています。

 

奄美はアマミノクロウサギやルリカケスなど固有種も多く、
2021年徳之島、沖縄島北部、西表島とともに
国内5件目の世界自然遺産に登録されました。
そのことが奄美の自然の魅力を表しています。

 

アマミブルーと言われる透明度の高い青い海、
ヒカゲヘゴが生い茂る原生林、
国内第2位の広さのマングローブ林など
奄美には自然の魅力が溢れています。

 

奄美に旅行に行こうと思う人は是非この1冊を片手に
奄美の多様な生物に触れていただきたいと思います。
またいつか奄美を訪れたいと思っている人は
訪れる前に本書で奄美の動植物について理解を深めていただく
一助にしていただければと思います。

 

もちろん日本の動植物に興味のある人には
本土では見られない南西諸島の生物が多数生息する
奄美の生物が見られるのは魅力でしょう。

 

鳥飼否宇氏は
1960年福岡県に生まれ、九州大学理学部生物学科で動物生態学を学びました。
出版社に勤務したあと2000年4月に奄美に移住。
2001年に『中空』で第21回横溝正史ミステリ大賞優秀賞を受賞。
2016年には『死と砂時計』で第16回本格ミステリ大賞を受賞した
本格ミステリ作家を自任しています。
またテレビドラマ『相棒』のノベライズを
碇卯人というペンネームで出しています。

 

奄美では2008年から2022年まで
NPO法人奄美野鳥の会の会長を務め、
鳥類や昆虫類の調査にも数多く携わってきました。
日本鳥学会、日本鳥類標識協会の会員でバンダーでもあります。

 

収録されている800種は次の通りです。
・ 哺乳類 10種
・ 鳥類 115種
・ 爬虫類 15種
・ 両生類 11種
・ 魚類 6種
・ 昆虫 211種
・ クモ綱 18種
・ 多足類 4種
・ 甲殻類 24種
・ 腕足動物 1種
・ 軟体動物 12種
・ 扁形動物 2種
・ 環形動物 1種
・ 植物 312種
・ ヒカゲノカズラ植物 4種
・ シダ植物 36種
・ 菌類 17種
・ 粘菌 1種

みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版

12月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 「地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本 増補改訂版

★ 調べ学習に役立つ!
写真&イラストのビジュアル解説。

 

★ わたしたちが暮らす惑星のこと
その地球で「いま何が起きているのか?」が
この1冊でよくわかる!

 

★ 地球はどんな星なの? 

 

★ 砂漠が増えているってホント? 

 

★ 温暖化ってどんなことが起きているの? 

 

★ 自然を守るためには何ができるの? 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

海は、生命の起源で、
青空から降り注ぐ太陽の恵みが
大地と動物・植物を育みました。
青い地球を守りたい、青い空と海を守りたい。
しかし現実は、人間だけが二つの大切な青を
破壊し続けています。

 

このままでは二つの美しい青色は地球から消えてしまい、
地球は死の星になる。
そうしないために友人たちと、
「自分にできることで青い地球を守る会」を立ち上げました。

 

講演やセミナー講師の私にできることは、
「もったいない」をスローガンにして、
二つの青を守る小さな活動をしていくことです。
読者の皆さんもこの本を参考に自分でできる
二つの青を守る活動をやってみてください。

 

好き嫌い無く食べる、食べたら
「ごちそうさま」と感謝の気持ち、
そして毎日かかわったまわりの人に
「ありがとう」という感謝の気持ち…
二つの青色の次の世代の人たちに
笑顔で引き継ぎましょう。

 

「自分にできることで青い地球を守る会」発起人
コミュニケーション・デザイン研究所 心理カウンセラー
北原 義昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 地球ってどんな星? 
* 地球はいつ、どこでどうして生まれたのか?
* 天の川銀河の端に位置するボクらの太陽系
* 私達が踏みしめている大地の下に迫る!
* 地球の地面が年間少しずつ動いている
・・・など

 

☆第2章 急速に進んでいる地球温暖化
* 自然による影響と人間が与える影響がその原因
* 原因は人間の産業活動で排出される二酸化炭素など
* 温室効果ガスの主成分は、どこから排出されているのか?
* 温室効果ガスの中で二酸化炭素の
次に多いメタンは!?
・・・など

 

☆第3章 温暖化の影響を考えよう!
* 地球全体に深刻な影響を与える北陸圏の温暖化
* 極寒の地にも影響を与えている地球温暖化
* 世界各地で起こる異常気象の原因って?
* 身近に感じる温暖化の影響と環境破壊
・・・など

 

☆第4章 温暖化以外の問題も!
* 「酸性雨」ということばを聞いたことがあるかな?
* 海、川、湖の水がよごれる原因はなんだろう?
* プラスチックを私たちは食べている?
* 森林の減少がもたらす、生き物への影響とは?
・・・など

 

☆第5章 地球の力を有効利用!
* 自然界の営みによって発生し、半永久的に利用可能
* 自然界の力を有効利用して地球にやさしい暮らしを!
* 太陽のエネルギーを熱に変えて利用
* 水が流れ落ちる力を利用するクリーンエネルギーの代表格
・・・など

 

☆第6章 みんなの努力で守る地球
* 世界中が同じ目標達成を目指す取り決め
* 10年以内にゴミを捨てる場所がなくなる?
* 資源は地球からの贈り物
* 私たちが使える水は0.01%しかない?
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『みんなが知りたい!「 地球のしくみ」と「環境問題」 地球で起きていることがわかる本』

を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう

12月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう

 

★ 調べ学習にも役立つ!

 

★ 写真とわかりやすい文章でやさしく解説。

 

★ どんな「毒」があるのか知りたい!

 

★ 「毒」はどうやってできるの? 

 

★ なぜ「毒」はあぶないの? 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

私たちの日常生活の中には、
さまざまな毒が存在しています。
しかし毒は薬にもなります。
同じ物質であったとしても、
使う量や使い方によって毒にも薬にもなるわけです。

 

私たち人間にとって、
願っている働きをしてくれる場合は薬と言われ、
逆に願っていない働きをした場合は毒と言われます。
毒と薬はとても密接に関わっており、
人間は毒を活かしながら、
毒とともに生活を送っています。

 

本書は、陸にいる生物、海にいる生物が持っている毒、
さらに人工的につくられた毒について、文章に加えて
写真やイラストを掲載して紹介しています。

 

それぞれの生物(または生物由来以外の単体・化合物)が
持っている毒はどのような毒なのか、
その毒は人体にどのような影響を及ぼすのかなど、
見るうちにどんどん興味がわいてくる
内容になっています。

 

みなさんにとって、本書が毒の知識を深めることへの
きっかけになっていただけたら幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 自然界【陸】
* オブトサソリ
* タランチュラ
* ラッセルクサリヘビ
* モウドクフキヤガエル
* ドクツルタケ
・・・など

 

☆第2章 自然界【海】
* トラフグ
* ハブクラゲ
* ヒョウモンダコ
* アオミノウミウシ
* エラブウミヘビ
・・・など

 

☆第3章 化合物
* 青酸カリ
* ヒ素
* 水銀
* ポロニウム
* ヘロイン
・・・など

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

12月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める はコメントを受け付けていません

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

★ ゲームを制する守備メソッドを徹底解説!!

 

★ 相手のチャンスを抑え、ボールを奪う!

 

★ ディフェンス技術のレベルアップ、
センターバック& サイドバックの役割と戦術、
理論と実践のコツが図解満載でわかりやすい!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ディフェンダーには3つの大切な要素があります。

 

1つは、守っているときどこが危ないのかを
常に考え起こりうるプレーを予測することです。
相手がどんなプレーをしてくるのか事前に察知して、
その応対をいつでもできる状態にしておく必要があります。

 

次に、対戦する相手がどんなプレーをするのか、
その特徴をいち早くつかんで、
その選手の動きに対応することです。
相手はスピードがある選手なのか、
ドリブルが上手い選手なのか、
サイドからカットインするプレーを得意としているのか……。
相手のプレースタイルをできるだけ早く知ることは、
試合の主導権を握れるかどうかにも関わってきます。

 

最後に、絶対に諦めない心を持つことです。
たとえば1対1で、
相手をすべて完璧に止めることなんてできません。
突破されることもあるでしょう。
そこで抜かれて諦めてしまわないことが大切なのです。
一度抜かれても諦めずに追うことで
相手にプレッシャーを与え続けることができ、
そのプレーが相手のミスを誘います。

 

この3つを意識しながらプレーすることで必ず上達しますし、
守ることの楽しみも味わえるはずです。
ディフェンスの能力が上達すればするほど、
ポジショニングの巧みさで相手にパスを
出させないレベルまで到達できます。

 

いつも受け身ではなく積極的にディフェンスの
アクションを起こせば自分の思い通りになり、
やりがいもでてきます。
相手に勝つ喜び、相手からボールを奪う喜びを知れば、
もっとサッカーが楽しくなり
上手くなること間違いなしです。

 

中西 永輔

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ディフェンダー技術のコツ
* マークの付き方
* ポジショニングのセオリー
* インターセプトの狙い方
* トラップ際でボールを奪う
* ボールが入ったときの対処法
* 1対1での構え方
* 身体を入れてボールを奪う
・・・など

 

☆ PART2
センターバックのコツ

* 役割と考え方
* マークの付き方
* ターン型のFWの止め方
* ポスト型のFWの止め方
* スピード型のFWの止め方
* パサーとの駆け引き
* ヘディングのポジショニング
・・・など

 

☆ PART3
サイドバックのコツ

* 役割と考え方
* ポジショニングのセオリー
* 1対1のディフェンス
* タイプ別の守り方
* 数的不利での守り方
* 数的同数での守り方
* 攻め上がりのタイミング
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版

11月 30th, 2022 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版 はコメントを受け付けていません

かるた大会で大活躍!「百人一首」 必勝のポイント50 新版

 

★ 大人気の「競技かるた」がもっと強くなる!

 

★ 覚え方、並べ方、取り方…
ルールなど基本から試合で勝つための
応用テクニックまで。

 

★ わかりやすく解説します!!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

1000年以上詠い続けられている
和歌もたくさんある、小倉百人一首。
百人一首はいわば日本の身近な伝統文化であります。
この百人一首を使った「競技かるた」を楽しむ方々は
全国に数万人、学校の部活動や子ども会の活動で
「競技かるた」に触れる人たちを含めると
約100万人とも言われています。

 

競技かるたは100分の1秒を争う
「畳の上の格闘技」と呼ばれています。
半面、70歳から80歳という年配の方がお孫さんのような
小学生と対戦することもできます。
つまり、年齢も性別も体力も関係なく、
だれでも参加できるスポーツです。

 

100首の歌を暗記することから始まり、
作戦の立て方、技術の向上、相手とのかけひき、
運・不運などほかのスポーツと同様の
おもしろさがあります。

 

本書は、競技かるたを始めた子どもたちのために、
さらに初心者の方の実力アップに役立つ内容となっています。
競技かるたにとって重要な要素の一つ、
定位置については基本的な置き方を提案しています。
また、勝つために欠かせない暗記方法、体の動きの解説、
精神力についても記載しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 百人一首の歴史・競技かるたの成り立ちと進め方とルール
* 百人一首の成り立ちを知っておこう
* 競技かるたの歴史は明治時代から
* 競技かるたの進め方とルール
・・・など

 

☆ 決まり字一覧表と枚数別グループ一覧表
* 決まり字一覧表
* 一枚札グループ・二枚札グループ・三枚札グループ
* 四枚札グループ・五枚札グループ・六枚札グループ
・・・など

 

☆ 競技かるたに強くなるためのポイント
≪初心者の方へ≫

* 百首を覚えることは意外とカンタン!
* 競技かるたは「集中力」との戦いと思え
≪中級者の方へ≫
* 「攻めのかるた」を、目指して、上達しよう
* 「戻り手」と「渡り手」をマスターしよう
・・・など

 

☆ 上の句はなに?暗記力を試してみよう!
* 上の句はなに?暗記力を試してみよう!
* 絵札1番から100番
・・・など

 

☆ 百人一首 歌の意味と札の覚え方や決まり字
* 1番から18番
* 19番から36番
・・・など

 

☆ 競技かるたQ&A
* 初心者が気をつけたい「下の句」
* 聞き分けのむずかしい「上の句」
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『かるた大会で大活躍! 「百人一首」必勝のポイント50』
を元に、必要な情報の確認と更新を行い、
「新版」として新たに発行したものです。

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

11月 30th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法 はコメントを受け付けていません

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

★ ココで差がつく!
* 受験への目標設定とタイムスケジュール
* 模試と過去問の効率的な活用
* 試験直前にすること

 

★ 知っておきたい!
スランプの克服、学校選び、
「安全圏」と「努力圏」の意味など

 

★ 教科別のコツ
【数学】 複合問題・長文問題に慣れておく
【英語】 大学受験まで使える単語帳を使う
【国語】 漢字問題や古文頻出項目で点数アップ
【理科・社会】 各分野のポイントチェック

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

まずはこの本の内容を一つでいいから
参考にしてがんばり方を変えてみよう。
受験勉強は、自分自身の工夫の仕方一つで
楽しいものにも苦しいものにも形が変わるんだ。

 

だからこの本を手元において、
まずは苦しいものという感覚からの脱出を
図ろうじゃないか。

 

中学生にとって高校入試は、初めて経験する
「自分自身でしか乗り越えられない壁」だ。
自分の努力した結果が
「合格」「不合格」のどちらかで判断されてしまうのは
誰のせいにもできないだけにつらくて怖いことだけど、
この高校入試をきっかけに大きく成長する人は
合否にかかわらずたくさんいる。

 

それはどんな人かと言えば、試験会場に向かうときに
「自分はこれだけがんばったのだから、結果がどうなろうと後悔はない」
と腹をくくれる人だ。勉強して覚えた知識は
その後の人生で使わない場合のほうが
多いかもしれないけれど、受験を通して得た経験は
間違いなくキミの今後の人生でヒントをくれる。

 

受験勉強は「自分という花に、
毎日水をあげる作業」だと思ってほしい。
どんな花が咲くかはわからないけれど、
手を抜かずていねいに育てれば必ず花は咲く。

 

これからの自分は、自分自身で育てよう。
その第一歩として、この本のページをめくってほしい。
きっとキミの未来は変わるから。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 準備編
【心構え】
* 何のために受験をするか考えよう
* 気持ちを切り替えよう
【計画】
* 受験へのタイムスケジュール
* 使える時間を割り出そう
【学校選び】
* 進路実績はここを見よう
* 先生の表情も重要なチェックポイント
【勉強法】
* 不得意・得意科目は交互に取り組もう
* 中3の勉強は復習で必ず身につける
【直前対策】
* 試験直前は体調管理を第一に
* 試験前日の過ごし方
・・・など

 

☆ 教科別勉強法
【数学】
* 計算問題は絶対に間違えない
* ノートに消しゴムは使わない
【英語】
* 定期テストと入試問題の違いを知ろう
* 英単語は大学受験を意識して
【国語】
* 作者の気持ちを読み取るコツはこれだ
* 点数アップを目指すなら漢字を完璧に
【理科】
* 正答率の低い問題は後回し
* 物理は力、仕事をものにしよう
【社会】
* 用語集を自分で作る
* 自分の地元以外にも関心をもとう
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『高校受験で成功する!中学生の「合格ルール」教科別必勝の勉強法60』
を元に、内容を確認のうえ、一部加筆・修正をし、
装丁を変更して発行しています。

バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方

11月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方 はコメントを受け付けていません

バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方

 

★ 日本代表指導者が教える!

 

★ 実践ポイントで安定して実力を発揮できる!

 

★ 『プレーヤー』から『指導者』まで役立つ!

 

★ 毎日の練習から始められる&試合で活きる
心のマネジメントと強化法。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

バドミントンの試合で勝敗を分けるのは、
あらゆる要素のうち8割程度が技術と
体力かもしれません。
メンタルは残り2割に過ぎません
(実力が同程度の場合)。

 

しかし、同じレベルの相手との戦い、
あるいは格上選手と対戦するときには、
その2割を占めるメンタル、つまり
〝心のコンディション〟が結果を大きく左右します。

 

私がナショナルチームで監督を務めていた頃、
ある選手が当時の世界ランキング1位の外国人選手を
破って国際大会で優勝したことがあります。
おそらく10回試合をして1回勝てるかどうか、
という実力差のある相手でしたが、
私は選手にポジティブな言葉をかけ続け、
選手もその気になって戦うことができた、
まさにメンタルの勝利でした。

 

競技を問わず、一流のアスリートがよく
「ゾーンに入る」という表現をします。
ゾーンとは極限の集中状態を指し、
バドミントンで言えば、相手のショットや
シャトルの動きがゆっくり見えたり、思い通りの
ラケットワークができたり、打つショットすべてが
ラインぎりぎりで入るような状況です。

 

ゾーンは、心・技・体が本当の意味で1つになったときに
現れる世界であり、メンタルトレーニングの最終成果は、
ゾーンに入ることだと私は考えています。

 

本書では、とくにメンタルに特化し、
プレイヤーのみなさんをゾーンの入り口へと
連れて行くのが目的です。
ただし、最終的にその扉を開くのはあなた自身です。
少しでもそのお役に立てれば幸いです。

 

小島一夫

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書はバドミントンの試合で勝つために、
メンタルをどのようにコントロールすればよいか、
そのコツを紹介しています。

 

各ページは「MENTAL」というコツの項目ごとに、
必要な知識や技術の秘訣をわかりやすく解説しています。
「練習ではうまくいくのに本番では実力が出せない」、
「すぐに緊張してしまう」という悩みを持つという選手や、
「今までよりも試合に余裕を持って挑みたい」と、
さらなるレベルアップを望んでいる選手まで、
幅広くメンタルの向上に必要なコツをカバーしています。

 

本文の説明では、心がゲームに及ぼす影響や、
普段の取り組みの大切さなどメンタルについて
わかりやすく解説。具体的な実践方法については、
写真やコメントなどでビジュアル的に
理解しやすい構成になっています。

 

コツ01から順番に読んでいくことはもちろん、
気になる部分を中心にチェックしたり、
弱点克服や課題のクリアなど、
自分のレベルや状況に合わせて活用することもできます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
バドミントンのメンタルマネージメント
* 守る勇気と攻めるゆとりを持ってポジティブにプレーする
* メンタルが試合の結果を大きく左右する
* ゲーム中は常に平常心でプレーすることを心がける
・・・など

 

☆ PART2
日常から取り組むメンタルトレーニング

* 脈拍を計ってメンタルを把握する
* 深呼吸を効果的に取り入れる
* 心を静めて無心になる
・・・など

 

☆ PART3
メンタルを強くするための考え方

* 憧れの選手・理想の選手を目標にする
* 目標をクリアするまでの計画を立てる
* バドミントンを通じて成長する
・・・など

 

☆ PART4
心と体 戦術プランの準備

* 試合展開を想定したプランを練る
* アクシデントに慌てず対処する
* コート上の照明や空調を確認しておく
・・・など

 

☆ PART5
試合中のメンタルマネージメント

* 試合での心理状態をチェックする
* ポーカーフェイスを心がける
* 闘争心を身につけ、勝利を志向する
・・・など

 

☆ PART6
チームで活躍できるメンタル

* チームが一体となって頂点を目指す
* 常に挑戦者の気持ちで立ち向かっていく
* チーム全員が高い意識を持って上達を目指す
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『勝利をつかむ!バドミントン 最強のメンタルトレーニング』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル

11月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル はコメントを受け付けていません

どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル

 

★ どんな子にも話し方に自信がつく!

 

★ 1日5分のトレーニングで苦手を克服!

 

★ 『音読』『発表』が得意になる!
はきはき明るい話し方を楽しみながら
マスターしよう。
* 正しい姿勢と口のあけ方を意識しよう
* オリジナル例文で滑舌にみるみる自信がつく
* 相手に伝わる「話し方」でコミュ力アップ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本には、毎日少しずつ練習すると、
声がよく出るようになったり、
ことばをすらすらはっきり言えるようになる
ドリルがたくさんつまっている。
あなたも、毎日続けるとひとつずつできることが増えて、
じょうずになれるよ。そうすると、
声の心配をしないでみんなの前にどうどうと立てるし、
発表したいことをしっかり言えるし、
物語を読むときにはお話の世界を
想像しながら声を出すことだってできる。
いろいろなことができるようになるって、
なんだかワクワクするね。
みんなの前で話すのが好きな人は、
この本で本格的に練習をして、
レベルを上げよう。

 

毎日すこしずつ声を出して練習したことは、
あなたの体の中にしみこんでいって、
読んだり話したりがもっともっと楽しくなっていく。
そして、自信をもって声を出せるようになる。

 

毎日練習をして、はきはき明るい話し方をマスターし、
読んだり話したりをこれからずっといっぱい<br楽しんでいこう!

 

≪大人の方へ≫

子どもの頃から、明るくはっきりわかりやすく人前で
話せる・読める、対話ができるなど、話す楽しさを知り
技術を身に付けていることで、
「考えて判断し伝える力」が育ち、
将来につながっていきます。

 

子どもたちは世界を広げ、学校の発表で、
リーダーとして、入試面接で、就職活動で、
そして社会人になってからも、自信をもって
自分を発揮できることでしょう。

 

声を出すことは心と密接に関係していますので、
ポジティブな声がけで、成長を楽しみに
あたたかく見守っていただければと思います。

 

そして、この本のドリルは大人にも効果があり、
一緒に楽しめるものばかりです。
ぜひチャレンジしてみてください。

 

花形 一実

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 身につけよう
あいてにとどく声の出しかた

☆ やってみよう 1日3分
基本の練習 アからワ行

☆ たのしみながら 1日3分
発展練習

☆ 気もちをこめて 1日3分
レベルアップ

☆ 読みかた・話しかたレッスン
* 読む前にしておくこと
* 読みはじめるときにはこれをしよう
* ここに気をつけて読む
* みんなの前に立つ前にこれだけはしよう
* みんなの前に立ったら、話はじめはこうする
* 原稿やメモなどをもって話すならこうしよう

・・・など