私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2022

みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる

8月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 元素のすべて 世界を形づくる成分の種類と特徴がわかる

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。
* 元素ってどういうものなのだろう
* 元素周期表ってどうやって見るの
* 身近にあるものはどんな元素でできているの
* 各元素の特徴が知りたい!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、これまでに発見されている118の元素すべてについて、
その元素の用途などを写真やイラスト、
文章で紹介しています。
その元素は何で使うのか、
身近にあるものが何の元素でできているか
など楽しく興味をひく
内容になっています。

 

私たちが毎日の生活で使う身の回りのものをはじめ、
生き物、海、山、地球、星、広大な宇宙まで、
すべて「元素」からできています。
水素や酸素、窒素、金、銀、銅、鉄など全部で
118種類。

 

この本は、118もの元素たちが個性的で
素晴らしい働きや機能をもっていることを、
写真やイラストを用いて、
できるだけわかりやすく解説し、
可能な限り情報を取り入れています。

 

「元素ってなんだろう?」という、最初の疑問から、
元素の基本がわかるようになっています。
わたしたちの生活の中で、
元素は日々応用されていますが、
まだわかっていないこともたくさんあります。

 

また、119番目以降の元素をさがす研究が
日本のチームも含めて、今も行われています。

 

この一冊が元素について興味を持つきっかけになり、
楽しみながら新しい知識を深めていくことを
期待しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 元素はどういうものなのか

☆ 元素はどうやってできたのか

☆ 身近にあるものがどんな元素でできているのか

☆ 元素周期表

☆ 元素周期表の解説

【第1周期】
* 水素[H]
* ヘリウム[He]

 

【第2周期】
* リチウム[Li]
* ベリリウム[Be]
* ホウ素[B]
* 炭素[C]
* 酸素[O]
・・・など

 

【第3周期】
* ナトリウム[Na]
* マグネシウム[Mg]
* リン[P]
* アルミニウム[Al]
* ケイ素[Si]
・・・など

 

【第4周期】
* カリウム[K]
* カルシウム[Ca]
* チタン[Ti]
* スカンジウム[Sc]
* バナジウム[V]
・・・など

 

【第5周期】
* ルビジウム[Rb]
* ストロンチウム[Sr]
* イットリウム[Y]
* ジルコニウム[Zr]
* ニオブ[Nb]
・・・など

 

【第6周期】
* セシウム[Cs]
* バリウム[Ba]
* ランタン[La]
* プラセオジム[Pr]
* ネオジム[Nd]
・・・など

 

【第7周期】
* フランシウム[Fr]
* ラジウム[Ra]
* アクチニウム[Ac]
* トリウム[Th]
* プロトアクチニウム[Pa]
・・・など

最新のトピックスを掲載

7月 22nd, 2022 Posted in 未分類 | 最新のトピックスを掲載 はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

SDGsに関する社内セミナーを実施いたしました

7月 22nd, 2022 Posted in TOPICS | SDGsに関する社内セミナーを実施いたしました はコメントを受け付けていません

2022年7月13日に『10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本』の制作にもご協力いただいた株式会社LODU様をお招きし、SDGsに関する社内セミナーを実施いたしました。

 

SDGs社内研修

 

SDGsに関する講演を通じて、SDGsに関する社内理解を深めました。
また、当社の書籍でも取り上げている、SDGs達成に大切なクロス思考(関連づけ思考)の練習ができるカードゲームをプレイしました。
SDGsに対する理解を深め、これからの取り組みに活かしていきます!

 

SDGs社内研修

 

SDGs サステナビリティ・メッセージはこちらをご覧ください。

『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正

7月 6th, 2022 Posted in 更新情報 | 『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正

『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正

7月 6th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『江戸・東京 ぶらり歴史探訪ガイド 今昔ウォーキング』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P21 江戸城MAP

 

 MAP内に⑤中の池の図が抜けておりました。正しいMAPは以下の通りです。

220705_江戸東京歴史探訪_P21マップ
※画像をクリックしますとPDFが開きます。正誤表全ての印刷も可能です。

 

●P33 ページ上部の写真番号
【誤】 ①
【正】 ②

 

●P51 MAP内の施設名(MAP中央左斜め下辺り)
【誤】上野恩寵公園
【正】精養軒

 

●P86 コースガイド 本文1段目6行目
【誤】荒川区の説明番~
【正】荒川区の説明板~

 

●P87 写真番号⑤のキャプション
【誤】草七福神の~
【正】浅草七福神の~

 

●P92 ④の見出し
【誤】日本最大の梵鐘
【正】東日本最大の梵鐘

 

●P106 アクセスの行き
【誤】JR・水道橋駅(西口)
【正】JR・駒込駅(南口)

 

●P113 写真番号⑧のキャプション
【誤】~命名された雉小橋えた
【正】~命名された雉小橋

 

●P116 右の写真のキャプション
【誤】白山通り(301号)と旧白山通り(国道17号)に分かれる千石駅前交差点
【正】コースのスタートとなるJR・駒込駅北口

 

●P120 コースガイド 本文1段目21~22行目
【誤】~川沿いを進むと③新江戸川公園につきあたる。
【正】~川沿いを進むと③肥後細川庭園につきあたる。

 

●P121 ③熊本藩下屋敷跡 本文1行目
【誤】(新江戸川公園・水稲荷神社)
【正】(肥後細川庭園・水稲荷神社)

 

●P121 写真番号③右のキャプション
【誤】約3万8千坪の広大な敷地を有していた(写真は新江戸川公園の入り口)
【正】約3万8千坪の広大な敷地を有していた(写真は肥後細川庭園の入り口)

 

●P122 目白~江戸川橋MAP内の施設名(MAP中央辺り)
【誤】新江戸川公園
【正】肥後細川庭園

 

●P126 ④成覚寺/子供合理碑 本文4~5行目
【誤】その数は2200とも300 0余りとも。
【正】その数は2200とも3000余りとも。

 


 

※上記の画像をクリックしますと正誤表のPDFが開きます。全ての印刷も可能です。

上記までの誤植については正誤表のご用意がございますので、正誤表を希望される方には郵送させていただきます。ご希望の際は、お手数ですがお問い合わせフォームにて、「正誤表希望」とご明記の上、書籍タイトル・送り先(お名前・ご住所)をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

●P57 ②湯島聖堂 本文1行目
【誤】五代将軍吉は~
【正】五代将軍綱吉は~

読者の皆さまをはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正

7月 6th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報

内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P86 本文中
誤:最後の晩餐
正:最後の審判

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを
深くお詫び申し上げます。

競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング はコメントを受け付けていません

競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

水野抵抗を減らすストリームラインづくり

 

体幹を鍛えてフォームの安定・泳力アップ

 

ケガをしないためのコンディショニング

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「人間の限界は考えられないくらいに凄い! 」
大袈裟に言っても、可能性の限界は
さらにもっと上の上だ。

 

人は現実的に自分の感覚から
現実的最低限の目標を考えてしまう。
毎日毎日泳いで、キツイ、苦しい、難しいを
繰り替えせば繰り返すほど無理ー 駄目だーって
思い込んでしまう。

 

「でも そんな事はない。」

 

この本を読んでるみんながみんな
柔軟性、バランス感覚、筋力、持久力、
テクニックその全てがもっともっと伸びる!

 

この本には、速く泳ぎたい! という素晴らしい夢を
追い求めるみんなに、速く泳ぐためには
こんな要素が必要だ! とか、
その能力を伸ばすにはこうすると身に付く!
という魚のように上手に楽に速く泳げるように
なるために、何をどうすればいいのか! ?という事を
詳しく簡単に書いてあります。

 

この本のトレーニングを毎日、何か月、
何年間もやり続けることが出来れば、
きっと思いもよらなかった素晴らしい
自分自身に出会えます。

 

理想の泳ぎを思い続けて、
そんな泳ぎが出来る自分になれるその日まで
頑張り続けてください。応援しています。
(パリオリンピック金メダルを獲得するためにワクワクしながら
コーチングしている東海大学のプールサイドにて)

 

東海大学水泳部ヘッドコーチ
加藤健志

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

トップスイマー、競泳選手のトレーニングは
大きく分けて2つ。
水中で行う「スイムトレーニング」と
陸上で行う「ドライランドトレーニング」。

 

ドライランドトレーニングには、
バランスボールやチューブを使ったり、
大きな負荷で行うウエイトトレーニングなどです。

この本では、『泳ぎが速くなる』ことに特化した
プールサイドで行うドライランドトレーニングを
中心に解説しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
速く泳ぐためのメカニズム
* 流線形のストリームラインで水の抵抗を減らして泳ぐ
* 柔軟性を向上させてパフォーマンスをアップ
* 全身の筋肉を鍛えてスイマー体型に仕上げる
・・・など

 

☆ PART2
正しい姿勢づくりとフォーム固め

* 理想的なストリームラインが水中での抵抗を軽減する
* 水中でより速く泳ぐための力の入れ方をチェックする
* プル動作の局面に応じて手幅を変える
・・・など

 

☆ PART3
肩甲骨を使って力強いプルを手に入れる

* 肩甲骨を動かすことにより背中の大筋群を動員する
* 肩甲骨を開閉させて肩甲骨の動きを意識する
* チューブの負荷を利用してエクササイズの強度をアップ
・・・など

 

☆ PART4
体の軸をつくって泳ぎを安定させる

* 柔軟性を高めてから軸づくりに取り組む
* 背骨の柔軟性をアップして軸をコントロール
* 軸を中心にローリングしてクロール・バックをイメージする
・・・など

 

☆ PART5
種目別で鍛えるバランストレーニング

* 4泳法別にプルとキックを強化する
* 自転車を漕ぐように両腕をローテーションさせる
* 腹筋に力を入れて大きく背中をコントロールする
・・・など

 

☆ PART6
コーディネーション& ファンクショナルトレーニングで泳力をアップ

* ひとつ一つの動作を組み合わせ動きの機能性を高める
* 腹筋に力を入れた状態で手や足を動かす
* 体幹で姿勢を維持しながら手と足で屈伸運動
・・・など

坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

 

★ 語り継がれる伝説・歴史を詳述!
* 御朱印や御詠歌の予習に
* 豊富な写真で見どころ案内

 

★ 広域マップでおすすめルートを紹介! !
* 札所間の移動も詳述
* 周辺の立ち寄り情報 etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、坂東の33ヶ寺を、
エリアでくくって紹介しています。

 

各エリアのMAP内に、「電車・バス移動」
「車移動」として、札所から札所への
移動のおすすめのルートを紹介しています。

 

各札所寺院の紹介ページには、
そのひとつ前の番付の札所からの
移動ルートを紹介してあります。

 

2種類のルート案内により、
「札所の番付の順番どおりにめぐる」
「札所の番付の順番にかかわらず、効率的に札所をめぐる」
という2つのルートをたどれるようにしています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 相模国の札所
*1番札所 杉本寺
*2番札所 岩殿寺
*3番札所 安養院
*4番札所 長谷寺
・・・など

 

☆ 武蔵国の札所
*9番札所 慈光寺
*10番札所 正法寺
*11番札所 安楽寺
*12番札所 慈恩寺
・・・など

 

☆ 上野国の札所
*15番札所 長谷寺
*16番札所 水澤寺

 

☆ 下野国の札所
*17番札所 満願寺
*18番札所 中禅寺
*19番札所 大谷寺
*20番札所 西明寺

 

☆ 常陸国の札所
*21番札所 日輪寺
*22番札所 佐竹寺
*23番札所 正福寺
*24番札所 楽法寺
・・・など

 

☆ 下総国の札所
*27番札所 圓福寺
*28番札所 龍正院
*29番札所 千葉寺

 

☆ 上総国の札所
*30番札所 高蔵寺
*31番札所 笠森寺
*32番札所 清水寺

 

☆ 安房国の札所
*33番札所 那古寺

 

※ 本書は2017年発行の
『坂東三十三ヶ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版 はコメントを受け付けていません

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版

 

★ 理科・社会・国語のテーマ別に
くわしく解説! !

 

★ この本でわかること
* テーマの探し方
* レポートの書き方
* 模造紙へのまとめ方

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

アサガオの観察をする、
磁石の実験をする、
エコについて調べるなど、
自由研究のテーマはたくさんありますね。

 

きみがやってみたい!
と思ったことがあれば、それがテーマです。
どんどんチャレンジしてみてください。

 

この本では、みんながやってみた「自由研究」を
模造紙にまとめるヒントを紹介しています。

 

理科・社会・国語の教科ごとに
自由に研究の例を紹介しながら、

「どのようにテーマを探したらよいのか」
「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」
「どうやってレポートにまとめればよいか」

について、お手本やコツを解説しています。

 

自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、
この本を読めばなんとかなるはず。

 

さあ、これで自由研究はだいじょうぶ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 理科の自由研究
* 月の大きさと満ち欠けの秘密
* ミクロの世界を探検
* 鳥のくちばしの形はどうしてちがうのかな
* 沖縄のサンゴ礁の魚たち
* おそるべし! ? 酢のチカラ
・・・など

 

☆ 社会の自由研究
* 商店街をウオッチング
* カップヌードルができるまで
* おばあちゃんが使っていたなつかしい道具
* ゴミのリサイクル大作戦
* コンビニエンスストアの秘密を調べよう
・・・など

 

☆ 国語の自由研究
* 『坊ちゃん』を読んで
* 浦島太郎のその後
* 日本の方言調べ
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生』
を元に情報更新および一部必要な修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版 はコメントを受け付けていません

実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版

 

★ 理科・社会・国語のテーマ別に
くわしく解説! !

 

この本でわかること
* テーマの探し方
* レポートの書き方
* 模造紙へのまとめ方

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

アサガオの観察をする、
磁石の実験をする、
エコについて調べるなど、
自由研究のテーマはたくさんありますね。

 

きみがやってみたい!
と思ったことがあれば、それがテーマです。
どんどんチャレンジしてみてください。

 

この本では、みんながやってみた「自由研究」を
模造紙にまとめるヒントを紹介しています。

 

理科・社会・国語の教科ごとに
自由に研究の例を紹介しながら、

「どのようにテーマを探したらよいのか」
「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」
「どうやってレポートにまとめればよいか」

について、お手本やコツを解説しています。

 

自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、
この本を読めばなんとかなるはず。

 

さあ、これで今年の自由研究はだいじょうぶ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 理科の自由研究
* 潮だまりにはどんな生きものがいるのかな
* 雲の形と名前を調べてみたよ
* このよう虫、どんな虫になるのかな
* アサガオを育てよう
* アリの生活はどんなだろう
・・・など

 

☆ 社会の自由研究
* ぼくの町の安全マップ
* この食べ物はどこから来たのかな
* うちの家系図をつくってみよう
* どうしたら家のゴミをへらせるかな
* ぼくの町のバリアフリーを探してみよう
・・・など

 

☆ 国語の自由研究
* 『たまごとりにいったよ』
* 『かさこじぞう』を読んで
* 『ブレーメンの音楽隊』を読んで
* 『はじめて食べる流しそうめん』
* 『いとこのさっちゃんと花火』
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生』
を元に情報更新および一部必要な修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

 

★ ジュニアから使える、入門決定版に項目追加!

 

瞬間の迫力&美しさを
その手で切り取れる!

 

イラストを交えてわかりやすく、
『撮影場所』や『対象ごと』の
ポイントもよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が鉄道写真を始めたきっかけは、
中学生になったお祝いに
父親からカメラを買ってもらったからだ。
当時、自分のカメラを持っている小学生もいて、
実に羨ましく思っていたので、
カメラを手にするとすぐに鉄道写真をはじめた。

 

三男が赤ちゃんの頃からとても電車が大好きで、
もしや! これは鉄道写真を一緒に出来るかも…。
と思い、3歳の誕生日に
ミラーレスカメラをプレゼントした。
するとみるみるのめり込み、
今では大人とは違う目線で
斬新な写真を撮れるまでに上達した。
親バカではあるが、上達が早すぎる(笑)。

 

そんな息子と向き合い歩んできた5年間、
この成長の糧を少しでも皆さんにお伝えできれば
という思いで、まとめてみたのが本書の内容で、
子供さんでも理解出来るようにやさしく解説しました。
ぜひ、この本片手に明日から鉄道写真を
はじめてほしいと思います。

 

この本を参考に皆さん親子が鉄道写真を楽しみ、
夢と感動を写真で表現する知識を増やし、
今しか撮れない作品を
是非たくさん残してほしいと願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 鉄道写真を撮る前に
* カメラのキホン
* こんな服装で撮影に行こう!
* こんなものを撮影に持っていこう!
・・・など

 

☆ 鉄道写真を撮るテクニック
≪駅のホームで撮ろう≫

* 正面も側面も写せる! 向かいのホーム撮影
* 駅の雰囲気も伝わる! ホームまわりの景色も足した撮影
≪走行している列車を撮ろう≫
* 編成写真を撮る基本! 線路沿いからの撮影
* 迫力のある写真が撮れる! カーブの内側からの撮影
* 動きのある写真が撮れる! 流し撮りの撮影
・・・など

 

☆ 実際に撮影してみよう
≪列車を撮影しよう≫

* 普段よく見る近郊型の電車を撮ろう
* 道路を走っている路面電車を撮ろう
≪新幹線を撮影しよう≫
* ホームに入ってくる新幹線をキレイに撮ろう
* 高速で走っている新幹線を撮ろう
≪SLを撮影しよう≫
駅に停車中のSLや出発するSLを撮ろう
≪風景写真を撮影しよう≫
* 朝や夕方の景色を撮影してみよう
≪こんな写真も撮影しよう≫
* 鉄道にちなんだものを撮ろう
・・・など

 

☆ 東京駅から行く
おすすめ撮影スポット

* 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
* 東京メトロ丸ノ内線
* JR東北新幹線ほか
* 都電荒川線
* 京王井の頭線
* 京浜急行本線
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『鉄道写真をはじめよう! 撮影テクからスポット選びまで完全マスター』
を元に、一部内容の追加と、
必要な情報更新、装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

 

★ 上達のための『実演動画』87分収録!

 

検定にも通用する基礎から確実に決めるための
全身の使い方、あこがれの連続・空中技まで。

 

レベルUPのポイントや
『ZOOMADANKE』ならではの魅せる技術を
わかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本と動画でけん玉を上達して、
いつか僕らとけん玉をしましょう! !

 

今回はず~まだんけが選定した、
たくさんの技を紹介しています。

 

難しい技も多いですが、
何度も何度も練習してみてください。

 

全身を使って、動きを大きくすると成功しやすいし、
カッコよく見えるので、
ぜひいろいろな技で意識してみてください。

 

また、後半にはZOOMADANKEおすすめの
連続技がたくさん掲載してあります。
その中でカッコいいなぁ、と思ったものを
練習して自分のものにしていただけたらと
思います。

 

けん玉の遊び方は無限にあると思いますので、
この本と動画を参考に自分なりの技やコンボ、
楽しみ方を探してください!

 

けん玉パフォーマンスコンビ
ZOOMADANKE

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 皿乗せ系
* 大皿
* リフティング大皿
* 野球
* つばめ返し
・・・など

 

☆PART2 けんさし系
* とめけん
* 居合いとめけん
* 地球まわし
* フリップ地球まわし
・・・など

 

☆PART3 一周系
* 世界一周
* ヨーロッパ一周
* USA一周
* 銀河系一周
・・・など

 

☆PART4 飛行機系
* 飛行機
* スクランブル飛行機
* 一回転飛行機
* 螺旋飛行機
・・・など

 

☆PART5 灯台系
* 灯台
* 灯台さか落とし
* うずしお灯台
* 灯台つばめ返し
・・・など

 

☆PART6 スパイク系
* ダウンスパイク
* サイドスパイク
* すくいけん
* 地獄ぐるま
・・・など

 

☆PART7 超バランス系
* 月面着陸
* うぐいす
* 太陽極意
* ボーダーバランス
・・・など

 

☆PART8 宇宙遊泳系
* 宇宙遊泳
* 円月殺法
* 稲妻落とし
* 宇宙遊泳スワップけん
・・・など

 

☆PART9 ず〜まおすすめ連続技
* とめけん➡持ちかえ➡はねけん
* 飛行機➡はやて中皿➡ダウンスパイク
* ず〜まキャッチ➡ダブルキック➡スパイク
* 太陽極意➡小皿うぐいす➡谷わたり➡けん
・・・など

 

※ 本書は2015年10月発行の
『DVD で完全マスター! けん玉テクニック 基本技からフリースタイルまでプロが伝授』
から、動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。

「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす

7月 6th, 2022 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす はコメントを受け付けていません

「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす

 

★ 初心者パパ・ママ
新米コーチでも大丈夫!

 

今すぐ役立つ!

 

効果抜群の教える技術
* 基礎となるパス& コントロールを覚えよう
* 状況別の練習法でシュートをマスター!
* 子どものやる気を引き出す叱り方・ほめ方 etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

長年子どもたちにサッカーを教えてきました。
子どもだからというわけではありませんが、
指導者は「言葉の選択」に
気をつけなければいけません。

 

例えば、トラップからパスまで
スピーディーにするための
練習をしようと思い
「トラップしたら、ワンタッチでパスをするように」
と言ったとします。
すると子どもはこんな風に
やるかもしれません。
トラップをして、さてどこにパスをしようかと
キョロキョロ。
あそこが空いているな、
よし助走をつけてパスしよう……。
この間ボールには触っていませんから、
言われたことは守っています。
でも指導者の意図とは
かけ離れてしまっています。

 

このようなことはいくらでもあります。

 

強いシュートを打ちたい……
「足を強く振れ! 」。
強くヘディングをしたい……
「もっと首を振れ! 」。

 

でもこの場合も、
大切なのは体の使い方であって
「強く! 」ではないはずです。

 

では「ワンタッチ」ではなく、
なんと言えばいいのか。
これらのポイントとなる言葉などを、
本書では解説しています。

 

ぜひ参考にしていただき、
子どもの上達を後押ししてください。

 

北浦和サッカースポーツ少年団
テクニカルディレクター
吉野 弘一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ステップとリフティングで体を自在に動かす
≪ステップワーク≫
* タタタ
ステップの基本になるすばやい足さばきを教える
* グーパー
足ジャンケンでリズムよく「グー」「パー」させる
* サイドステップ
反復横跳びのようなステップ動作を教える
* 軸足後ろからクロスステップ
腰をひねりながらクロスするステップワークを教える
・・・など

 

☆ Part2
ドリブルと身体操作を覚える

* ジンガ
柔らかいボールタッチができているかをチェック
* タッチタッチ
小指側3本の足指周辺で押し出すようにタッチさせる
* タップ
股下にボールを置きながらの細かいタッチを教える
* ロール
横に振った足裏を使ってのボールの転がし方を教える
・・・など

 

☆ Part3
サッカーの基礎パス&コントロールを覚える

* 無重力トラップ
ボールの勢いを消すため軸足を浮かせることを教える
* パス&ゴー
蹴り足が1歩目になる走りながらのパスを教える
* ダイヤモンド型パス&コントロール
パス&コントロールを総合的に学べる練習法
* サッカーテニス
サッカーテニスで協力することを覚えさせる
・・・など

 

☆ Part4
1対1のテクニックを覚える

* 相手が横にいるときのドリブル
ボールを取られないよう体と足でボールを守らせる
* サイドからの仕掛け<縦へ突破>
サイドを突破できればビッグチャンスだと教える
* サイドからの仕掛け<カットイン>
シュートを狙える武器カットインを教える
* 1対1の練習<ドリブル突破>
内へのカットインと縦への突破を学べる練習
・・・など

 

☆ Part5
シュートテクニックを覚える

* 軸足のポイント
蹴った直後に軸足は地面から抜くように伝える
* 蹴り足のポイント
蹴った直後にパワーを解放するイメージと伝える
* 横からのボールをボレーシュート
準備段階でかかとをお尻に近づけると教える
* 後ろからのボレーシュート
ボールの落ち際でミートするように伝える
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『パパが子どもを伸ばす「サッカーの教え方」読んで差がつく60のコツ』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

身近な素材でできる!小学生のおもしろ工作 1・2年生 自由工作にぴったり

7月 6th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 身近な素材でできる!小学生のおもしろ工作 1・2年生 自由工作にぴったり はコメントを受け付けていません

身近な素材でできる!小学生のおもしろ工作 1・2年生 自由工作にぴったり

 

★ おうちにあるもので『らくらくチャレンジ』!

 

★ つくったあとも「使える! 」「飾れる! 」「遊べる! 」

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

小学生の低学年は、幼児のような1年生から、
自転車にも乗れるようになったり、
行動範囲も広い元気いっぱいの子どもなど、
目を見張るような成長の時期です。
いずれにしても、まだまだ親が
身近にいるのが普通の情況です。

 

家の中では、ゲームや読書など
1人で遊ぶことも多くなりますが、
造形遊びは親子の交流を楽しめる
良いチャンスです。
親子で造形制作をすることは、
早く終わらせるために親が手伝う、
子どもが怠けるから監視する、
そういうことではありません。

 

物づくりは子どもも大人も境界線はありません。
ひとつの物をつくる過程を親子で楽しんでください。
大人は時間がなくても、子どもと話し合って
制作の予定を立てましょう。
大人と一緒にやるところ、
子どもでもできるところ、
そんなことを相談しながら制作すれば、
とても前向きに作業が進みます。

 

さらに、大人が道具を操る手、
それを子どもが見ることが大切です。
力の入れ方、支え方、言葉をかわしながら
作業をすることで子どもは多くを学びます。

 

そして完成した喜びを分かち合い、
遊べるものができたのなら一緒に遊び、
飾れるものならどこに飾れば効果的か、
そんな話題で子どもたちはとても充実し、
満足感が得られるでしょう。

 

子どもと一緒に作った作品を
スマートフォンなどで撮影すれば、
作品がこわれてなくなっても
良い思い出が残ります。

 

小学校の低学年の子どもたちは、
親子で遊べる最後のチャンスかもしれません。
造形遊びが親子交流のヒントになればと、
この本をつくりました。

 

大いに活用して、
親子の会話を増やしてください。

 

立花 愛子・佐々木 伸

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 作ってあそぶ
* スチレン皿のビー玉ころがし
* ダンボールのジグソーパズル
* ポリフリスビー
* ユー・チューブごっご
* 鳴き声遊び
* いろいろなコマ
・・・など

 

☆ 作ってかざる
* ペットボトルキャップのモザイク絵
* ゆらゆらべこ恐竜
* テープのデザート
* あなあきフエルトのつなぎ絵
* スタンプアート
* ひもやリボンのおり物
・・・など

 

☆ 作ってつかう
* カラフル小物入れ
* 万年カレンダー
* カニさん貯金箱
* ウォールポケット
* マグネット・ティッシュBOX
* おりがみのコースター
・・・など

 

※本書は2014年発行の
『身近な素材でできる! つくって遊ぼう! かんたんおもしろ工作 1・2・3 年生』
を元に加筆・修正し、
小学校1・2 年生を対象に再編集しています。

テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版

★ 元日本代表コーチが教える
「個人戦」の必勝テクニック!

 

★ 『ディフェンス』『アタック』『フィニッシュ』
3つのエリア分けで効果的な戦術が身につく!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書はシングルスで勝つために
身につけておきたいテクニックや戦術から、
練習での取り組み方やメンタルなどの精神面まで、
トップ選手なら身につけている全てを紹介しています。

 

さらに、本書の大きな特徴として、
コートを大きく「ディフェンスエリア」
「アタックエリア」「フィニッシュエリア」
に分けて解説しています。
試合中の様々な局面において、
それぞれのエリアから適切なショットを
打つことができれば、
試合を有利に進めることができます。

 

この考え方は、私が現役時代に
6年間拠点としていたスペインで学んだものです。
そして10年間、日本代表ナショナルチームのコーチとして、
指導してきた内容も盛り込んでいます。

 

指導している選手はもちろん、
現在運営しているMTSテニスアリーナ三鷹で
一般の方々にもコーチングスタッフを通じて
伝えている方法です。

 

ぜひ、本書を手に取り、
シングルスで勝つ喜びを
知っていただきたいと思います。

 

増田 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ シングルスで勝つための極意「7か条」

 

☆ PART1
ディフェンスエリアのテクニック
* オープンエリアを狙って相手のミスを誘う
* 適切なポジショニングで相手の攻撃を防ぐ
* 攻撃に転じるためのポジショニング
・・・など

 

☆ PART2
アタックエリアのテクニック

* スピードのあるショットを確実に決める
* アタックエリアでのボールコントロール
* 動きながら打つアプローチショット
・・・など

 

☆ PART3
フィニッシュエリアのテクニック

* 相手を確認しながらショットを打つ
* ハイボレーとストロークボレー
* スマッシュとグランドスマッシュ
・・・など

 

☆ PART4
サービスとリターン

* スピードの出るフラットサービスの効果的な使い方
* セカンドサービスはスピンサービスを使って安定性を高めよう
* 相手が攻撃できない位置へリターンを狙おう
・・・など

 

☆ PART5
シングルスで勝つための戦術

* オープンエリアを狙い相手を走らせてチャンスを作る
* 相手の弱点を突くことで試合を有利に進める
* 相手の姿勢の崩れを見たらすぐにネットを突く
・・・など

 

☆ PART6
試合に勝つためのメンタル・心構え

* 試合前に必要な準備やウォーミングアップ
* トスから試合を有利にする駆け引きは始まっている
* 試合後に必ず行っておきたいこと
・・・など

 

☆ PART7
シングルスの練習メニュー

* クロスコートラリー
* 動かされた状態を想定した練習
* ボレー対パッシング
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK

7月 5th, 2022 Posted in アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す, 山歩き・ハイキング | 疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK はコメントを受け付けていません

疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK

★ 登山初心者が知っておきたい、
余裕を残して下山するためのコツを伝授!

★ 自分の体力との向き合い方

★ 心拍数をあげずに登るには

★ 体と脚の使い方

★ レベルに合わせた山行計画の立て方

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

登山の歩行技術と聞いて何を感じるでしょうか。

歩くことなんて生まれてからこれまでの
人生ずっと行ってきたし、
歩くことに難しさなんて
感じたことないと思います。
一方で、登山に対するイメージはどうでしょう。
重い荷物を持って長時間不整地を歩くことで、
とにかく疲れる。
そんなイメージを持たれてるかも知れません。

では登山者としてもっと強くなるためには
どうしましょう。

もっと重たいものを持って山に登り、体を鍛える。
もっと早いスピードで登って体を鍛える。
気合と根性で乗り越える!!

うん。それ、もう、遭難者予備軍です。
登山とは大自然の中で行うアクティビティであり、
常に危険が生じている活動でもあります。
そんな登山を安全に楽しむ上でも、
もう根性論でがむしゃらに頑張る登山は
やめましょう。
必要なのは科学的根拠に基づいた理論に沿って、
疲れないように行う登山です。

本書でお伝えする基本に沿って登山と
その為のトレーニングを実施することで、
これまで辛いと感じていた登山が
嘘のように楽になります。
そうなれば、もっと山に行きたくなり、
もっと多くの体験を山からもらい、
皆さんの人生はきっとより豊かなものになります。

さぁ、一緒にその手法を紐解いていきましょう。

登山技術教室 Kuri Adventures代表
栗山 祐哉

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
自分の体を知る

* 歩行技術を向上させるメリット
* 登山は総合的な運動
* 山での呼吸の基本
・・・など

☆ CHAPTER2
脳と体を意識する

* 運動機能を高めて登れる体にする
* 主要な関節の安定と動きの改善
* 感覚と体幹のコントロール
・・・など

☆ CHAPTER3
体や脚の使い方

* 基本姿勢と静荷重静移動法
* フラットフッティング
* 登りの歩き方
・・・など

☆ CHAPTER4
装備や道具を見直す

* 登山靴の種類と特性
* 山に合わせた靴の選び方
* 自分に合う登山靴の選び方
・・・など

☆ CHAPTER5
山行計画を見直す

* 自分の歩行速度を把握する
* 山の選び方を見直すには
* 体力をつけ選択肢を増やす
・・・など

☆ CHAPTER6
トレーニングを深める

* トレーニングの考え方
* 有酸素運動能力を高めよう
* 脚力と心肺を同時に鍛える

サッカー 勝利につながる体づくり 「速・力・技」に効くフィジカルトレーニング

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | サッカー 勝利につながる体づくり 「速・力・技」に効くフィジカルトレーニング はコメントを受け付けていません

サッカー 勝利につながる体づくり 「速・力・技」に効くフィジカルトレーニング

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。

 

★ 正しく質の高い鍛え方で
プレーの総合力を高める!

 

★ ケガをしない強さと柔軟な可動域を身につける。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

フィジカルやコンディションは、
すぐに成果が出るものではありません。
毎日やると決めたことは、毎日やる。
週に1度と決めたことは、週に1度やる。
もちろん試合や大会などがあれば、
イレギュラーになることもありますが、
何よりも継続することが大切です。

 

そして、いまサッカーをがんばっている子どもたちには、
何にでも興味を持って、
いろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。
巻頭の対談で、アキも同じことを言っていました。
サッカー選手になりたいから
サッカーだけやればいいではなくて、
友だちと野球もバスケもオニごっこも
やってみてください。
サッカーとは違った体の使い方や動き方があって、
それはきっとサッカーにも生かされるはずですから。

 

トレーニングの方法も同じことが言えます。
「これが絶対」ではなくて、
いろいろ試してみるといいですね。
いまやっている方法が、
自分に合っているのか、合ってないのかは、
別のやり方でやってみないとわかりませんよね。

 

子どもの頃からそういう習慣をつけていけば、
高校生くらいになったとき、
自分の体のことがわかるようになるかもしれない。
そのときのために、まずは継続。
これが私からのアドバイスです。

 

川崎フロンターレ フィジカルコーチ
篠田 洋介

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
サッカー選手に必要なトレーニング
* トレーニングの種類と効果
* フィジカルトレーニングの大切さ
* フィールドテスト
* 年代で考えるトレーニング
・・・など

 

☆ Part2
サッカーに必要な動作 基本編
≪基本姿勢≫

* 姿勢のチェック
* 日常生活での意識づけ
* ブレない姿勢
≪ランニング≫
* フォームチェック
* いろいろな走り
* ボールを使い走る
≪ボールコントロールのステップ≫
* その場でステップ
* 横ステップ
* トラップにつなげるステップ
≪外しのステップ≫
* なわとび
* 前後のステップ
* バックステップで外す
・・・など

 

☆ Part3
サッカーに必要な動作 強化編
≪スピード≫

* 加減速
* ボール追い競争
* 1対1
≪パワー≫
* 体幹を使って跳ぶ
* 180(ワンエイティ)360(スリーシックスティ)
* ヘディングの競り合い
≪持久力≫
* いろいろなスポーツ実践
* スプリントインターバル
* ボールを使うメニュー
≪上半身のパワーと体幹≫
* 腕立て伏せ
* 片脚で腕立て
* 腕立てジャンプ&拍手
・・・など

 

☆ Part4
ケガの予防とコンディション作り

* フィジカルトレーニングでケガ予防
* ウォームアップの手順と方法
* 成長の記録を残す
* 睡眠不足とケガのリスクについて
・・・など

飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター はコメントを受け付けていません

飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター

★ ジュニアから使える、入門決定版!

 

★ カメラの設定や構図の基本、
撮影スポットまでこの一冊でまるわかり。

 

★ 旅客機の離陸・着陸、軍用機の旋回、
時間帯や季節の風景など…
迫力満点の瞬間を切り取ろう!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、飛行機写真を撮るための基本やコツ、
おすすめの撮影スポットを紹介しています。

 

1章から6章では、⾶⾏機写真の基本やコツを
図や写真などを使って解説し、お⼿本写真を
掲載しています。

 

また、7章では、⾶⾏場別におすすめ撮影スポットを
2ヵ所ずつ紹介しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 飛行機写真を撮る前に
* カメラの基本
* 代表的な飛行機写真の種類を知ろう
* こんな服装で撮影に行こう
* こんなものを持って撮影に行こう
・・・など

 

☆ 飛行機について知ろう
* 旅客機の種類を見てみよう
* 飛行機を撮影しやすい日本の空港マップ
* 空港の基本構造を覚えよう
* 風向きから飛行機の動きを予測しよう
・・・など

 

☆ 旅客機を撮影しよう
* 作画の基本、旅客機の動きを知ろう
* 駐機している飛行機を撮ろう
* タキシングを撮ろう
* 着陸機を撮ろう
・・・など

 

☆ 撮影のアレンジに挑戦
* 季節感を取り入れよう
* 特別塗装機を撮ってみよう
* 太陽や月を入れてみよう
* 朝焼けと夕焼けを入れてみよう
・・・など

 

☆ 軍用機を撮影しよう
* 軍用機の種類を見てみよう
* 飛行機を撮影しやすい日本の基地マップ
* 戦闘機の動きを知ろう
* 航空祭に行ってみよう
・・・など

 

☆ 飛行機の上級撮影術
* 光線状態を知ろう
* 飛行機撮影にベストな天気を知ろう
* 雨や雪も味方につけよう
* 飛行機写真の構図
・・・など

 

☆ 飛行場別 おすすめ撮影スポット
* 新千歳空港/千歳基地
* 松島基地
* 百里基地/茨城空港
* 成田空港
・・・など

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

7月 5th, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく はコメントを受け付けていません

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

★ 『面談』『プレゼン』『会議』
あらゆるシーンの話し方に自信がつく!

★ ビジネスでも日常でも必要な、
はきはきした発音と伝わる話し方が
レベル別ドリルで楽しく身につく!

★ すぐに役立つ『滑舌攻略プロ技』も
* 漢字が並んでいたら切る
* 発表やスピーチでは短い文で話す

★ 基礎練習で苦手をなくそう!
はっきり言える?「今年は飛躍」と「今年は百」

★ 難易度の高いフレーズに挑戦
噛まずに言える?「中田君のカナダでのただならぬ事態」

★ 苦手意識から解放される
⇒ 発音・表情が明るく好印象
⇒ 会話力アップ

◇◆ 本書について ◆◇◆

話していて、口が回らない、声を出しにくい、
聞き返される、滑舌が悪いと言われる、
など気になることはありませんか。

滑舌や話し方の苦手意識があると
余計にぼそぼそと、表情が暗く、
自信のなさが雰囲気に出てしまいます。

逆に、思うように声が出せて滑らかに
話せるようになると、
どんどん表情も明るくなり、
人と話すことが楽しくなります。

本書では、準備や基礎練習で正しい姿勢や発声、
つまずきやすい発音を知り意識することからスタート。

さらにレベル別の滑舌上達のための練習フレーズで、
上達を実感しながらはきはきした発音を
身につけていきます。

また人前でのプレゼンや対面での
コミュニケーションですぐに役立つヒントも
紹介しています。

大切なのは毎日少しずつ、
楽しみながらとりくむこと。
声に出しながら思わずくすっと笑ってしまうような
おもしろいフレーズをたくさん準備しました。

超難関レベルもクリアして、
苦手克服にチャレンジしてください。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇

みなさん「口が回らない……滑舌ダメ……」
と思ったことはありませんか。

しっかり話したいのに、
口が思うように回らない、
聞き返される等……
となると仕事はもちろん、
日常生活でも、いつもどこかに苦手意識が。
これでは十分に自分を発揮することができませんね。

滑舌は、少しずつでも練習をしていけば、
必ず良くなっていきます。
早速始めて、仕事で、日常で、
さらなるステップアップを目指しましょう。

練習がより効果的なものになる
本書の5つの特長をご紹介します。

◎ 苦手をなくす基礎練習
◎ 滑舌上達練習は、フレーズをランク分け
◎ 滑舌上達のための350練習フレーズ
◎ 言いにくいを分析、攻略法をアドバイス
◎ 話し方ノウハウの面からもアドバイス

コミュニケーションをとる上で
『声を出して話す』ことはとても大切です。
そして、よりスムーズに伝えあうために滑舌力は必要です。

「私、滑舌に自信ないなあ……」と思う代わりに、
練習フレーズを一つ言ってみてください。
少しずつが積み重なって滑舌力が上がり、
様々な場面で役に立つことでしょう。

日常のちょっとした時間を利用して、
より多くの滑舌練習フレーズを
声に出していただければ幸いです。

花形 一実

※ 本書は2017年発行の
『会話力があがる大人のはきはき滑舌上達ドリル』を元に、
2016年発行の『ボケない大人のはきはき滑舌ドリル』
の内容を一部抜粋し再編集し、
書名・装丁を変更し発行しています。

親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

7月 5th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう はコメントを受け付けていません

親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

★ 「どうしてこうなるの?」「もっと知りたい! 」
STEAM教育で感性と創造力を育む!

★ 身近なもので科学のおもしろさを体感!

★ 見て、触って、感じて『自分で考える力』を育む!

★ 親子で、お友だちと楽しむことで『非認知能力』が鍛えられる!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

SDGsは2030年を目標にされています。
2050年には、カーボンニュートラルを
日本政府は目指しています。
このように、私たちが生きていくことができる
「母なる地球」を守っていこうという取り組みが、
日々行われています。

このようなことを実現するのに、
理科実験はとても大切です。

どんな時代にあっても、実は、非認知能力といって、
積極性や粘り強さ、リーダーシップや
モチベーションの高さといった能力は、
誰もが大切な力だと認めていることでしょう。
心豊かに、社会生活を送るために、
非認知能力は重要とされており、昨今、
非認知能力を伸ばす子育てが注目されています。

そんなことを手助けしてくれるのが
STEAM教育です。

是非、人類共通の宝ものでもある子どもたちを、
STEAM実験を通して、そのような力が
身につくように育てていきたいですね。

東京理科大学 理学部 教授
北九州市科学館スペースラボ館長
川村 康文

人間にしかできない創造的、感性にかかわる事柄として、
幼児期のSTEAM科学実験では
「おもしろい」「ふしぎだな」「もっと知りたい」
など知的好奇心を働かせて見たり、感じたり、
考えたりして環境にかかわりそこでの気づきや感動を
おともだちや先生たちと伝え合ったり、
楽しんだりすることが大切です。
それにより「科学の心」が育っています。

「不思議に気づく能力」が、幼少期から習慣として
保育園や幼稚園の先生たちと過ごす園生活の中で、
身体に染み込ませることがとても大切です。

この本では、年少から年中、年長児に向けて
年間行事に合わせたSTEAM科学実験を
たくさん紹介しています。

子どもたちと先生で、STEAM科学実験あそびを実践し、
「不思議を体験できる環境」に、
一歩踏み出して、つくってみてください。

きっと、先生たちも子どもたちといっしょに
おもしろくて楽しいSTEAM科学実験あそびに
夢中になることでしょう。

幼児教育専門家
東京理科大学 研究補助員
小林 尚美

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 4月
* ふうせんロケットでともだちづくり
☆ 5月
* こいのぼりで風の向きをしらべよう
☆ 6月
* ペンで描いたきんぎょをおよがしてみよう
☆ 7月
* 水がこぼれないコップ
☆ 8月
* プールで虹をつくってあそぼう
☆ 9月
* 望遠鏡をつくってまわりのけしきをみよう
☆ 10月
* やさいのうきしずみじっけんをしよう
☆ 11月
* おち葉をあつめてかんさつしよう
☆ 12月
* パイプホーンをつくって、クリスマスソングをかなでよう
☆ 1月
* おもちをふくらましてみよう
☆ 2月
* やさしいおにの顔だるまおとしをしよう
☆ 3月
* じしゃくであそぼう・・・など

基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル はコメントを受け付けていません

基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル

★ 一番わかりやすい!

 

★ プロ内野手として活躍し、アメリカでも
コーチングを学んだ指導者が教える!

 

★ テクニック上達の決定版!

 

★ 捕球&送球のスキルから
状況別のコツ、連携の極意まで!

 

★ 二遊間のレベルアップ要素が満載!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は、小学1年生で野球を始めた頃から
ピッチャー兼任でショートを守り、
中学、高校、大学でも多くの試合で
ショートを務めてきました。

 

2019年まで13年間を送ったプロの世界では、
守備に入った1256試合のうち、
1154試合はショートを任されています。

 

守備機会が多いショートは、
様々な能力が求められ、
1つのミスがチームの失点や勝敗に
結びつくことがあります。
プレッシャーもあり、
思うようなプレーができずに
苦しんだ時期もありましたが、
それ以上にいつもやりがいを
感じていました。

 

現役時代、多くの方から
高い評価をいただいたのは、
主に守備面だったと思いますし、
私自身、守備には自信を持っていました。
子どもの頃から守ってきたショートで
プレーすることに誇りを持っていました。

 

本書は、私が長く経験してきたショートと、
ショートに共通点が多い
セカンドの守備を取り上げ、
上達の極意をまとめました。
セカンドやショートを務めている中学生や高校生、
指導者、保護者のみなさんの参考になれば幸いです。

 

本書を手にしたみなさんが、
セカンドやショートの魅力を今まで以上に感じ、
とくに未来を担う若いセカンドやショートの選手のみなさんが、
少しでもレベルアップ
できるように願っています。

 

大引 啓次

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
セカンドとショートの役割
* 高い守備力と優れた状況判断でチームの守備をリードする
* チームを勝利に導くためのアウトの獲り方を知っている
* 二塁ベースから右側の幅広いエリアを守る
* 必要以上の進塁を防ぐために考えて動く
* 高い身体能力と強い送球でバッターランナーをアウトにする
* 二塁ベース以上の進塁を防ぐためにカバーに入る
・・・など

 

☆ PART2
捕球から送球の流れをマスターする

* 「捕る、投げる」の動作をキャッチボールで確認する
* 捕った後のボールの握り替えをスムーズに
* 足を高く上げて大きくステップする
* 捕ってから投げる流れのなかで自然にボールを放す
* ボールが来た方向とは違うところに投げる
* 打球に対して素早く1歩目が出る姿勢で待つ
・・・など

 

☆ PART3
セカンド・ショートの状況別プレー

* フォーシーム以外の握り方も試して投げる
* 捕った位置と体勢、ランナーのスピードを考える
* 基本動作を忠実にリスクなくプレーする
* 足を動かし左右のゴロを軽快にさばく
* 正面よりやや左足前でボールを捕球する
* ボールを追い掛けながら一塁ベース位置を把握する
・・・など

 

☆ PART4
セカンド&ショートの連携プレー

* 無駄のない一連の動きで二つのアウトをとる
* ベースカバーに入る勢いのまま送球動作に移る
* トスを極めてプレーの幅を広げる
* 1つひとつのプレーの精度を上げてアウトにとる
* 巧みなハンドリングで間一髪のプレーを成功させる
* 確実にベースを踏んで素早く一塁に送球する
・・・など

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで はコメントを受け付けていません

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

★ 美しい音色を響かせるコツが
きちんと身につく!

 

★ ワンランク上の音色にかえる弓の動き

 

★ ポジション移動をマスターするポイント

 

★ 豊かな演奏の要となる体の使い方

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は3歳でヴァイオリンを始めた後、
中学校卒業とともにイギリスへ渡り、
のちにギルドホール音楽院で
イフラ・ニーマン先生に学びました。
帰国後、再び同大学院で
ヴァイオリンを学びディプロマを得た私は、
先生から教わったヴァイオリンのメソッドが
日本の多くのヴァイオリン奏者に必ず役立つと気づき、
演奏活動と並行して
プライベートレッスンを続けてきました。

 

超絶技巧を駆使したヴァイオリンの
名曲のイメージからか、
多くの奏者は左手の技術に意識を奪われがちで、
本来最も大事にすべき右手のボウイングが
二の次になっている人も少なくありません。

 

この本をまとめるにあたり、日本とイギリス、
両方でヴァイオリンを学んできた私なりの
考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
ヴァイオリンを独学で練習している人にとっては
目からうろこの内容も含まれていると思います。
また、すでに先生のもとで学んでいる人にとっては、
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
今一度、ご自分の奏法を見つめ直す
きっかけにしていただければ幸いです。

 

上田 眞仁

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイント
* 楽器に対する正確な理解が上達の効率を高める
* 音の出る仕組みを知り、「いい音」を奏でよう
* 肩当ては必ずしも必要なパーツではない
* 正確なチューニングなくしてよい演奏なし
* 練習の段取りを決めると効率よく取り組める
・・・など

 

☆ ボウイング編
音色を極めるための運弓メソッド

* 意識的に脱力した体がいい音を生む土台となる
* 自由に演奏したければしなやかで美しい構えを
* きれいな音を追求したいならボウイング一択
* 正しい弓の持ち方は、音の出発点を整えること
* 弓とボールペンのストレッチで動きをマスター
・・・など

 

☆ テクニック編
左手を鍛えて豊かな演奏にしよう

* 苦手なフレーズこそメトロノームで練習を
* すべての指が自在に動く形を確保しよう
* すべての調の音階練習が演奏の筋肉となる
* 各指を素早く動かして音の粒立ちをそろえる
* オクターブの音階練習で耳を鍛えよう
・・・など

 

☆ 楽器編
美しい音色を保つためのメンテナンス術

* 美しい音を奏でるために欠かせない毎日のケア
* 楽器の保管には細心の注意を払おう
* 弓のコンディションがボウイングを左右する
* 弦は劣化する前に張り替えよう
* ヴァイオリンの心臓部ともいえる「駒」
・・・など

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 はコメントを受け付けていません

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

★ この1冊でマスター!
* バーレッスンで基礎を磨く
* パが上達するセンター・レッスン
* ポアントで美しく踊る

 

動画と写真で『正確なテクニック』と、
『繊細な表現力』が身につきます。

 

★ 『意識するポイント』をわかりやすく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、難しい踊りだと思われがちですが、
音楽に合わせて体を動かし、
表現するという魅力ある踊りです。

 

プロを目指すには、
大変な努力が必要ですが、趣味として、
踊りを楽しむことは誰でもできます。
多くの方にバレエの楽しみを
知っていただきたいという願いから、
本書を制作しました。

 

この本では、基本となる動きやパなど、
踊るためのポイントを紹介しました。
皆さんがバレエへの理解を深め、
踊るためのコツをつかむ上で、
少しでも役に立てばと思っております。

 

また、付属動画では通常、
お教室で行うようなレッスンと同様に、
一曲の中にいくつものパを入れて
構成しております。
まるでレッスンを受けているかのように
映像を見ることができると思います。

 

一つのパが上達しても、
それを続けてできなければ意味がありません。
流れるような美しい踊りを目指す、
皆さんの一助になれば幸いです。

 

レッスンがより楽しく、
充実したものになるように願っております。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、クラシックバレエが
上達するためのポイントを紹介しています。
バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、
そしてポアントを履いたレッスンまで、
バレエが上達するための知識を一通り網羅しています。
付属の動画と合わせてみると、
より効果的です。

 

各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが
3つあげられています。
プラスワンアドバイスは、みなさんの
理解を深めるための助けにしてください。

 

また、巻末には模範演技としてフロリナ姫の
ヴァリエーションも収録しています。
流れるような美しい踊りを
お楽しみください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本のポジションを覚える
* 天井から引っ張られている感覚で立つ
* 体重を足裏全体にかけて立つ
* いずれかのポジションを通って腕を動かす
* 方向を組み合わせてポーズする
* 4つのアラベスクを覚える
・・・など

 

☆ Part2
バーレッスンで基礎を学ぶ

* 優雅に踊るための準備をする
* 上半身をキープしてヒザを曲げる
* 腕と一緒に体全体を動かす
* 腕と一緒に上半身を真横に倒す
* カカトかツマ先から足を動かす
・・・など

 

☆ Part3
センター・レッスンで動きのあるパを覚える

* 足が床から離れたらツマ先まで伸ばす
* 真上に飛んで空中で足を入れ替える
* 2番から5番と足のポジションを替える
* 片足で踏み切り、空中で足を集める
* 空中で軸足をク・ド・ピエにする
・・・など

 

☆ Part4
憧れのポアントで踊る

* 基本を覚えてからポアントを履こう
* ドゥミ・ポアントを通ってツマ先に立つ
* カカトを使って一気に立つ
* 足を1本になるよう引き寄せる
* ツマ先で床を刺すように立つ
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『DVD でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 改訂版』 を元に、
動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名を変更して発行したものです。

13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊 はコメントを受け付けていません

13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

★ 本で世界を広げよう!
人と社会とつながり、自分と向き合う時間!

 

★ 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

 

★ 多様性を知る超ブックガイド!
* 古今東西を旅する本
* 時事も学びも楽しく
* 新作、名作が盛り沢山

 

★ 独自の解説で本の楽しさがもっと広がる!

 

 

◆◇◆ 著からのコメント ◆◇◆

 

本が売れない時代がくる。
そう言われてずいぶん経ちました。
私が子どもの頃には近所に
「町の本屋さん」がいくつもありましたが、
最近はほとんど姿を消しています。

 

書店の数の減少とともに、
読者の数も減っているのでしょうか。
たしかに電車などの乗り物で本を読んでいる人も
ずいぶん少なくなったように感じます。

 

「本を読むより、スマホで動画を見ている方が楽しい」
「わざわざ苦労して本を読む必要なんてない」、
そんな声も聞こえてきます。
読書はもはやオワコンになってしまったのでしょうか。

 

私は中学校教員として社会科を教えながら、
子ども達に本を紹介することにしました。
「この本を読みなさい」ではなく、
「こんなに面白い本があるよ」というスタンスで。
『毒書生活』というお便りを発行して
5年目になりましたが、
生徒や保護者の方に
楽しんでいただいています。

 

偉そうなことを言いましたが、
私自身子どもの頃はほとんど本を読んでいませんでした。
でも、「もっと早く読み始めていればよかった…」
などとは思っていません。
読みたいと思ったときが吉日、
新しいことは何歳から始めてもいいのです。

 

みなさまが良い本と出会い、
充実した人生を送ることを願っています。

 

大居 雄一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 旅
* 京都への旅
* 台湾への旅
* 韓国への旅
* パプアニューギニアへの旅
* シリアへの旅
* ヨーロッパへの旅
・・・など

 

☆第2章 テーマ別読書
≪教養・アート≫

* キーワードは「恐怖」!
名画をとことん楽しむには…
* 一生の武器になる
「アート思考」を身に付けよう
≪社会のこと≫
* 元底辺中学校にて
英国のリアル子育て日記!
* デジタルの未来
日本と中国の比較から考える
≪自分と向き合う≫
* これが全て作り話だと
言い切れるだろうか
* 認知症、病気、LGBTQ…
社会課題を笑って解決!
≪名作を味わう≫
* 小説で読むか
それともマンガで読むか
*哲学は対話から始まる
「ソクラテスの弁明」を読む!
≪学びをもっと楽しく! ≫
* 中学校の教科書が
こんなにすごかったとは…!
* 嫌いな教科を好きになる方法を
教えてください!
・・・など

 

☆第3章 読み方選び方
* 好きなシリーズを見つけよう
* マンガは入口に最適!
* ブックガイドで読みたい本を一気に増やす
* デビュー作から読む楽しみ
* 2022年本屋大賞受賞作を読む
* 失敗しない新書選び
・・・など

おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に はコメントを受け付けていません

おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に

 

★ アレンジして楽しめる作品『全105』

 

★ オリジナル図案付

 

★ カラフルに作って飾って。

 

★ お話や童話でおなじみのキュートな動物たちや
ときめきのシーンが、大人かわいい切り絵に!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本のテーマである「物語」について考えたとき、
切り絵と物語は似ていると感じます。
時間を忘れて、その世界に入り込んでしまう。
そんな不思議な魅力が切り絵にはあります。

 

切り絵と聞くと「細かい」「時間がかかる」
といった印象があり、
楽しそう! というイメージが
浮かぶことは少ないかもしれません。
実際にワークショップをしていても、
みなさまは無言で黙々と作業をされていて
「楽しんでくださっているかな?」
と不安になることも。
でも最後には、とびきりの笑顔で
「楽しかった! 」と言ってくださるので
嬉しくなります。

 

真剣に作る姿と、完成した後の笑顔のギャップ。
そこには、真剣に本を読み続け、
読み終えた後のような、
その物語の世界から
帰ってきたような感じさえあります。

 

カラー切り絵は、切り絵の台紙となる紙を、
図案の通りにカッターで切り抜き、
その後に好きなように色をつけるという、
2つの工程で作り上げるもの。
「下絵通りにきっちりと」VS.「自由に色つけ」
という真反対の作業にメリハリがあるのが
飽きずに夢中になってしまう理由だと、
多くの方がおっしゃいます。
そして、気づくとあっと言う間に時間が過ぎていた・・・
となるようです。
日常の中で気軽に、
そんな時間を体験できたら、
素敵なことだと思いませんか。

 

「大人かわいい物語のカラー切り絵」というテーマで、
誰もが子どもの頃に
親しんだことのある物語のワンシーンを
切り絵の図案にしました。
物語の中に入り込んだ気持ちで、
ぜひ素敵なシーンを切り出してみてください。
そして、ご自分の好きな色彩で、
オリジナルの物語を完成させていただければ
幸いです。

 

切り絵作家
平石 智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 道 具
* 基本の道具
* 台紙になる紙
* 色つけの紙
* 切る道具
* 貼る道具
・・・など

 

☆Chapter2 作り方
* カッターの使い方
* 黒い紙を切ってみよう
* 色をつけよう
* 離れたパーツの貼り方
* トレーシングペーパーを使った色つけ
・・・など

 

☆Chapter3 小さな童話の切り絵
* 3 匹の子ぶた/基本の四角形を切ろう
* うさぎとかめ/なめらかな曲線を切ろう
* さるかに合戦/丸を切ろう
* ねずみの嫁入り/うずまきを切ろう
* アリとキリギリス/細かな曲線を切ろう
・・・など

 

☆Chapter4 切り絵で彩る物語
* おやゆび姫/和紙で色をつけよう
* 赤ずきん/色の和紙を使いこなそう
* 花咲かじいさん/白い紙の切り絵
* かぐや姫/金や銀の紙を使おう
* 鶴の恩返し/千代紙を使おう
・・・など

 

☆ Chapter5 切り絵のアレンジ
* 不思議の国のアリス/モビールを作ろう
* 銀河鉄道の夜/ランプシェードを作ろう

 

☆Chapter6 もっと切り絵に親しむ
* 切り絵を飾ろう
* 切り絵を保存しよう
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『大人かわいい物語のカラー切り絵はじめてでも繊細に』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド はコメントを受け付けていません

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

 

★ ストレッチ&マッサージ、
理想の線を描きこんで「運勢・目的別」の
幸運をつかむ手にかえる!

 

★ 『金運』
貯金上手になってお金と線を深める。

 

★ 『仕事運』
優れた実務能力、理想的な思考を身につける。

 

★ 『健康運』
充実した体力、精神力を手に入れる。

 

★ 『恋愛運』
恋愛チャンスを呼び寄せたい!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

手相は、あなたの『人生の地図』なのです。

 

私たちは、その地図をしつかり握りしめて生まれてきました。
手相という地図には、具体的な名前が書かれていないのですが、
その代わりにあなたの手の中に刻まれた
線(ライン)やサインなどのしるしが描かれいます。
手はまさに、これらを使って
人生のすべてを物語っているのです。

 

その人の人生が刻まれている手に現れる線などから、
その人の人となりや運勢などを判断するのが、
手相鑑定の醍醐味です。

 

けれど、人生は宝石のように輝く
「良いこと」ばかりではありません。
「人生を好転させたい」あるいは
「こんな自分になりたい」という願いがあっても、
望む線がなかなか手相に刻まれないことは大いにあります。
そんなときに、手に線を描き込む
〈ハンドライン術〉をすすめています。

 

なぜ、線を描くことをすすめるか。
それは、線を手のひらに描くことで
気の流れが活性化され、
手相が変化していくからです。

 

まずは、「なりたい自分」や
「叶えたいこと」をイメージしましょう。
そのイメージにかなった線を手に描いていきます。
線を描くときに、「なりたい自分」を
「自分はこうなる」という
強い意志へと変化させることも大切です。

 

『ハンドライン術』を活用することで、
代替え不可能な人生であなた自身の
『人生の地図』がさらにステキなものになるよう
こころから願っています。

 

北島 禎子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
「幸運をつかむ手」の持ち主になろう!
* 手相ってどんなもの
* 手にシワができるのは、なぜ
* 幸運をつかむ手って、どんな手
* 幸運をつかむ手は、右手か左手か
* 幸運をつかむ手のベースをつくる
・・・など

 

☆ 第二章
手相の基本を覚えよう!

* 手相の基本知識で効果的に「ハンドライン術」を活用
* 手そのものからも情報を受け取ろう
* 手のひらの「丘」と「平原」の意味を知ろう
* 運命を引き寄せる「手の線」の意味を知ろう
・・・など

 

☆ 第三章
実践! 目的別ハンドライン術活用法

* 幸運を呼び寄せる「ハンドライン術」
* ハンドライン術の活用法を覚えよう
* 『性格』なりたい性格へと導いてくれる四大基本線
* 『金運』お金と縁を結ぶ線と丘
*『仕事運』仕事の才能・能力を開花させる線と丘
* 『健康運』健康な心身を整える線と丘

 

※本書は2018年発行の
『「運気が上がる手相」のつくり方プロが教える引き寄せのコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正

6月 29th, 2022 Posted in 更新情報 | 『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内』の掲載内容を訂正しました。

書籍掲載内容訂正のお知らせ

6月 22nd, 2022 Posted in 更新情報 | 書籍掲載内容訂正のお知らせ はコメントを受け付けていません

秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版』、『ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く』の掲載内容をそれぞれ一部訂正しました。

『ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く』の掲載内容を訂正

6月 22nd, 2022 Posted in 書籍サポート | 『ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P20下段2行目
誤)伊邪那美命
正)伊邪那岐命

 

●P55上段「神饌」の解説
「鏡餅」と「ぶと米」のイラストが逆になっておりました。

 

●P70下段のイラスト
「妻入り」と「平入り」のキャプションが逆になっておりました。

 

●P71上段「拝殿の種類」の解説
B「横拝殿」とC「割拝殿」の説明が逆になっておりました。

 

●p.77上段「様々な神使」の解説
「ねずみ」と「ヘビ」の説明が逆になっておりました。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版』の掲載内容を訂正

6月 22nd, 2022 Posted in 書籍サポート | 『秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P108下段 「その他 西武秩父駅前温泉 祭りの湯」電話番号
誤)0294・22・2111
正)0494・22・7111

 

内容に重大な誤りがあり、ご購入いただいた読者の皆様および関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。