私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2022

部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント

 

★ 同じ動作でも効果アップ!

 

★ 競技の特性を意識して
ねらって効かせるテクニック。

 

★ 柔軟性の獲得の前に
まずは「レベルの把握」

 

★ メカニズムに基づく
「的確な姿勢と動作」

 

★ パフォーマンス向上につながる
「部位別の効かせ方」

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スタティックストレッチングが日本に紹介されて
およそ45年がたちました。
その方法は広く普及しています。
また、ストレッチングが多くのスポーツ現場のみでなく、
街の中にストレッチングの専門店が
あふれてきている状況をみても
一般の方々にストレッチングの魅力が
浸透したことを示すものでもあります。

 

スポーツの現場では毎日、
運動前や運動後に実践されています。

 

または健康維持や可動域改善法として
多くの方が実践しています。

 

私は長くスポーツの現場でストレッチングの指導を行い、
安全で効果的な正しい方法の普及に努めてきました。
今と昔の現場におけるストレッチングの在り方を
比較してみるとそれほど大きな変化は
ないように感じています。
残念ながらスタティックストレッチングの
実践方法については現在も効果的とは
いえない方法で実践している選手が
多いという現実も存在します。

 

ここ20年の中でスタティックストレッチングが
スポーツのパフォーマンスを低下させるという情報のため
運動前にはそれを行わないという人も出てきました。
エビデンスベースの運動実践は
決して悪いものではありませんが
エビデンスの解釈や伝わり方によっては
間違った情報が先行してしまう状況も
ありますので注意が必要です。

 

運動前や運動後または入浴後に
ストレッチングを行っている人は多いですが、
正しく、安全に、効果的に行っている人は
必ずしも多くないのではないでしょうか。

この本では正しいストレッチングの方法を
解説していますので是非参考にしていただきたいと思います。

 

NPO 法人 日本ストレッチング協会理事長
長畑 芳仁

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
覚えておきたい確認方法
【身体を見直す】
* 立位体前屈をして身体後面の筋肉の柔軟性を知る
* 股関節まわりの柔軟性を知る
* 肩甲骨や胸郭の柔軟性を知る
* 大胸筋・広背筋・殿筋のストレッチ
* 関節のゆるさと硬さを知る
・・・など

 

☆ PART2
正しい知識とテクニック
【呼吸法をマスター】

* ドローインしてストレッチ効果を高める
【ストレッチの選択】

* 環境や道具に応じたストレッチの仕方を身につける
【ストレッチ効果の最大化】
* ストレッチで陥りがちな代償運動に注意する
【代償運動の防止】
* パートナーストレッチで起こりやすい代償運動を知る
【代償運動の抑制】
* 代償運動のないストレッチを身につける
・・・など

 

☆ PART3
勝つためのストレッチ(上半身編)
【胸(上半身)】

* 肩の動作に関わる大胸筋を伸ばす
【背中(上半身)】
* 肩関節の柔軟性を高めて効率よい腕の動きにする
【肩まわり(上半身)】
* 肩関節の動きをよくする
【肩関節(上半身)】
* 肩甲下筋と棘下筋を伸ばす
【首まわり(上半身)】
* 首まわりの筋肉の柔軟性を獲得する
・・・など

 

☆ PART4
勝つためのストレッチ(下半身編)
【背骨まわり(下半身)】

* 体を支える脊柱起立筋をリラックスさせる
【体幹(下半身)】
* 体幹の筋肉の柔軟性を高める
【上半身と下半身のつなぎ目】
* 腸腰筋の柔軟性を高めて腰痛を防ぐ
【モモ前(下半身)】
* 大腿四頭筋を伸ばしてひざと股関節の動きを改善する
【モモ前(下半身)】
* 大腿四頭筋のパートナーストレッチを知る
・・・など

 

※本書は2009年発行の
「実力を最大限に活かせる! 勝つためのストレッチのコツ50」
を元に内容を再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種 はコメントを受け付けていません

いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種

 

★ 豊富なビジュアル&詳細データ!

 

★ かわいい子猫の写真も!

 

★ 毛・目の色パターン。

 

★ かかりやすい病気

 

★ ルーツと歴史

 

★ 特徴的な性格 …etc.

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は子どものころから動物が大好きでした。
きっと多くの子どもがそうであるように
私もいろいろなジャンルの図鑑を見るのが楽しくて、
とくに動物の図鑑をワクワクしながら
眺めていた記憶があります。

 

じつは私は子どもの頃から実家でイヌを飼っていて、
多くの時間をイヌとともに過ごしてきました。
初めて本格的にネコと関わったのは
大学2年生のときのこと。

 

保護猫の施設が一時預かりの
ボランティアを募集していて、
そこに申し込んだのがきっかけでした。
やってきたのは小さな仔猫です。
預かる前は
「ネコを飼育するのは何かと大変だろうな」
と思っていたのですが、
「世話が焼ける」
ということはまったくなく、
しかも、預かった仔猫は甘えん坊で、
私はすっかりネコの魅力にハマりました。
結果、その仔猫は、
そのまま私が預かることになり、
今も我が家で元気に暮らしています。
そして、私の進路もネコを中心に診療をする
獣医となりました。

 

基本的にネコは丈夫な動物です。
ただし、だからといって
「飼い主はネコの健康をまったく気にしなくてよい」
ということはありません。
丈夫といっても、やはりいろいろな病気に
注意が必要なことは広く知られていて、
愛猫に長生きしてもらうには私たち人間と同様に
早期発見、早期治療が大切です。

 

ネコは自分の体調が優れないことを隠す傾向があり、
調子が悪くてもご飯を元気に食べるケースもあります。
とはいえ、どこかにシグナルが発せられているので、
普段から愛猫をよく観察することが重要ですし、
ネコのことをよく知っていれば
早く異常に気づくことができるでしょう。
その意味でも飼い主がネコに関する知識が
豊富であることに越したことはありません。

 

本書は多くの猫種を掲載していて、
猫種ごとに特徴や歴史、
健康上の気をつけたい点を紹介しています。
私がそうであったようにかわいいネコの写真に
ワクワクしつつ、本書がネコという動物を
より深く知ることにつながれば幸いです。

 

獣医師 長谷川 諒

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ ネコの基礎知識
* 部位と特徴
* 体型
* 被毛の長さ
* 被毛の色とパターン
* 目の色

 

☆ 猫種図鑑
* アビシニアン
* エキゾチック
* オーストラリアンミスト
* カオマニー
* キムリック
* クリリアンボブテイル
* コーニッシュレックス
* サイアミーズ(シャム)
* ジェネッタ
* スクーカム
* セルカークレックス
・・・など

 

☆ 日常のケア
* グルーミング
* 爪や耳のケア
* 健康チェック
* シャンプー

 

☆ COLUMN【コラム】
* 猫種数と飼育数
* 猫種の発生
* 猫種の特徴と猫種名
* ネコの成長と体の変化
* ネコの撮影術
・・・など

小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!

2月 1st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!

★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!

クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ

 

★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、
タイムを狙えるテクニックまで
レベルアップの秘訣をつかもう!

 

★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、
『実力がぐんぐん伸びる』ポイントを凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ
という泳法があり、
これらを総じて四泳法と呼びます。
それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、
選手によっては得意な泳法、
不得意な泳法にわかれると思います。

 

しかし、ジュニア世代の育成においては、
四泳法をすべて身につけることが大切です。
なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、
タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。
そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は
行き詰ってしまいますが、
四泳法をマスターしている選手は、
たくさんの引き出しを持つことになります。
つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、
選手として成長するためのカギを握るのです。

 

この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、
それぞれの泳法にあった練習法を消化しています。
クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、
平泳ぎで重要になるキック、
バタフライのストロークのポイントなど、
難しい動作であっても段階的に練習を積み重ねることで、
上達できるレッスンとなっています。

 

レースの勝ち負けはあまり気にせずに、
水泳を楽しみ、熱中することが大事です。
この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。

 

柏洋スイマーズ
森 謙一郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
クロール上達のレッスン
* クロールで身につけるべき動作を知る
* 水の抵抗の少ないキックを覚える
* ビート板を持たずにキックする
* 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする
* 片腕を回してスクロールを覚える
* 片腕気をつけの状態でクロールする
・・・など

 

☆ PART2
背泳ぎ上達のレッスン

* 背泳ぎの動作のポイントをチェックする
* 仰向けになってバタ足で進む
* 軸をキープして肩を交互に出す
* 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック
* 気をつけから片腕のみストロークする
* 左右のストロークのタイミングをつかむ
・・・など

 

☆ PART3
平泳ぎ上達のレッスン

* 推進力あるキックを意識する
* 引いてから後ろに押すキックを覚える
* キックと呼吸のタイミングをつかむ
* 両腕を体側につけた状態で呼吸する
* 仰向けになったキックで動きをチェックする
* キック中心で泳ぎ伸びを作る
・・・など

 

☆ PART4
バタフライ上達のレッスン

* 両手足を同時に動作させて泳ぐ
* 両腕を体側につけて動きを身につける
* キックと上体のリズムを合わせる
* 綺麗なドルフィンキックを覚える
* 仰向けで腰を上手に使ってキック
* 片腕だけを回しタイミングを覚える
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける! 』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

最新刊を更新しました

2月 1st, 2022 Posted in 更新情報 | 最新刊を更新しました はコメントを受け付けていません

最新刊を更新しました

ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く

2月 1st, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く はコメントを受け付けていません

ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く

★ 知ればもっと好きになる!

 

★ 日本の神々と神社をつなぐ
近くて深くてちょっと複雑な関係を
地図と図解でわかりやすく
ひも解きます。

 

★ 神様の相関図で「起源」がわかる。

 

★ 全国の神社の 「つながり」を整理。

 

★ 「建築様式」の見方教えます。

 

★ 「祭り」本来の意味と味わい方。

 

★ 神社にまつわるあれこれ。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

神社の鳥居をくぐると、
なぜだか急にしゃんとした気分になる……。
そんな経験がある人は多いでしょう。

 

神社は神様が鎮座する神聖な場所。
特に強く意識しなくても、
背筋が伸びるような気持ちになることは、
自然なことだといえます。

 

本書がその理由を解明します。
ここでは神社の成り立ちや構成要素、
神社に祀られている神々についてなど、
知っておくと参拝がいっそう楽しく、
実のあるものになるような情報を、
簡潔に、コンパクトにまとめられています。
また、日本全国の神社や各地で祀られている
神様をテーマごとにマップで表し、
所在がわかるように工夫していますので、
この土地にはこんな神様が
おわすのかと楽しみながら読むことができます。

 

本書を通して、古代、
古事記・日本書紀の時代、
そして現代にいたるまで、
私たちは多くの神社を通して、
多くの神々に見守られてきたことを
実感するはずです。

 

新しい神社の魅力に出会うことを祈って。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 日本の「神様」を知る
* 日本の神様の起こり
* 神道の始まり
* 日本の神様と仏教
* 日本の神話
* 神話の神々の系譜
* 伊邪那岐命と伊邪那美命
・・・など

 

☆第2章 日本の「祭り」を知る
* 祭りとは
* 祭りの種類
* 神職・巫女
* 神様への供え物
* 神楽・御霊会・風流
* 神輿・山車
・・・など

 

☆第3章 日本の「神社」を知る
* 神社の格式・区分
* 神を感じる御神体
* 社殿の基本的な配置
* 本殿と拝殿を知ろう
* 神域への門・鳥居
* 神域を示す注連縄
・・・など

 

☆第4章 日本全国 神社MAP
* 伊勢神宮
* 出雲大社
* 鹿島神宮、香取神社
* 氷川神社
* 春日大社
* 明治神宮、平安神宮
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ニホンの神様・聖地マップ 神話の系譜・祭りを知り、神社をめぐる』
の内容の確認と一部必要な修正を行い、
判型と書名を変更して新たに発行したものです。

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳 はコメントを受け付けていません

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

★ 身近な和洋の薬草・香草、
香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。

 

★ 旬の食材にプラスして
香りや風味を引き立たせる・・
だけではないんです!

 

★ 体質や体調にあわせて
日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』

 

★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)と
スーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を
使い方別に紹介。
おすすめの組み合わせも!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、
永遠のテーマではないでしょうか。
現代は医療も発展し、病院も身近にあり、
医薬品も溢れています。

 

しかし、私たちの体からは
一向に病気がなくなりません。
心の病も増え続けています。
もしかしたら、私たち人間は、
自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、
何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。

 

かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、
人間も自然界の一部、
人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、
その理に沿った生活をしていれば
健康に生きることができると気がつきました。

 

季節、環境、考え方や飲食物は、
対応や選択次第で、人間にとって
毒にも薬にもなり得るということです。
現代病といわれるアレルギー疾患や
心身症が広がる今こそ、数千年の間、
蓄積されてきた先人たちの経験と検証に
裏付けされた知恵を生かしてみることも
大切ではないでしょうか。

 

「整体観念」(自然と人間は一体である)、
「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。
一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、
それに合わせて生活や飲食を整えることで、
病気から解放され「健康」な日々が
過ごせることを願っています。

 

幸食薬膳料理スクール
田村 美穗香

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter 1
スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識
* スパイスの価値は、金と同じ時代もあった
* まずは植物と医学の関係・歴史について知っておこう
* フィトケミカル栄養学とメディカルハーブとは
* 私たちは「陰陽」と「気血水」で体のバランスを上手に保っている
* 健康や体調の変化、正しい食事が分かる「五行説」
* 体の不調を改善し、自然治癒力を高めてくれる「薬膳」
・・・など

 

☆ Chapter 2
スパイスとハーブ・薬膳の食材

* ニンニク
* ワラビ
* 洋からし
* コショウ
* タイム
* ローズマリー
・・・など

 

☆ Chapter 3
体質、季節別 養生のアドバイス

* 気虚
* 血虚
* 春の養生と食材
* 夏の養生と食材
* 秋の養生と食材
* 冬の養生と食材
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本

★ 「話し合い」を得意にしたい君たちへ
グループワークや会議の上手な進め方、教えます!

 

★ ファシリテーション = 話し合いの技術。
練習すればだれでも身につく!

 

★ みんなの意見を可視化するホワイトボード・ミーティング®のコツ

 

★ みんなが納得できる進行のヒント。

 

★ 自分やみんなの強みを活かそう!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「ファシリテーション」という言葉を知っていますか。

 

たとえば、
・ クラスの話し合いやグループワークをいい感じにまとめられる
・ 発言するのが苦手な人も、スムーズに意見を言える
・ 上手に司会ができる
・ クラスやグループのチームワークが高まる

 

そんな話し合いを可能にするのが、
「ファシリテーション」という技なのです。
なんだかちょっといいですよね。

 

ファシリテーションは、練習すればだれでも身につけられます。
それでいて、大人になってからもとても役立つ技術です。

 

この本が皆さんをサポートします。
いっしょに学んでいきましょう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

AIの進化などに象徴される技術革新、
グローバル化など、私たちの社会は急速に変化しています。
また、地球温暖化や海洋汚染、
世界各国の貧困や飢餓の問題、
絶えることのない紛争など、
地球規模の難しい問題にも直面しています。

 

日本でも災害や事故、いじめ、虐待など
悲しい事件がなくなりません。
これらの課題に取り組んで、
解決へと向かい、差別や格差のない
「より幸せな社会」を築き、
将来にわたって誰もが幸せに生きていくためには、
先人に学びながらみんなで知恵や意見を持ち寄って
新しい「解」を創り出す力が求められます。
そのためには、主体的・対話的に学びを深める
具体的な技術が欠かせません。

 

この本は、中学生、高校生のみなさんに
話し合いの進行役であるファシリテーターの
技術(ファシリテーション)について伝えています。
この技術をみんながもつと自分や他者の
人権を尊重しながら、意見を出し合い、
学びを深め、課題解決へと向かいやすくなります。
意見を言うのが得意な人も苦手な人も、
互いの意見を聞き合いながら、効率的、
効果的に話し合い進めることができます。
正直に意見を出し合うと、時には対立が
起こるかもしれません。でも、
ファシリテーションを使うと、対立は、
起こっている問題をより深く理解し、
解決へと進める「すてきな学びの種」になります。

 

教室はひとつのコミュニティです。
たまたま同じ年代、近い場所で生まれて、
同じクラスになったのは奇跡のような偶然です。
その偶然を楽しみながら、一人ひとりの可能性を
拓くために毎日の授業で楽しみながら、
主体的、対話的に学びを深めていきましょう。

 

トライ&エラーも大歓迎。
その経験が確かな学力や生きる力、
楽しい学校生活につながります。

 

ちょん せいこ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
ファシリテーションってなあに
* どうしてうまくいかないの? グループで話し合いをしてみたら
* 何がうまくいかなかったのかな
* 参加者たちの胸のうち
* 上手な話し合いのポイントはファシリテーション
* ファシリテーションを学んで話し合いをしてみたら
・・・など

 

☆ 第2章
ファシリテーター7つの心構え

* 主役は自分ではなくみんな
* 好意的な関心の態度を示す
* 中立、公平、対等に振る舞う
* 上手に頼ることができる
* どん欲に学び、リサーチしよう
・・・など

 

☆ 第3章
ファシリテーターに必要な技術

* こうすれば失敗しない
* オフラインとオンラインを使いこなす
* 話し合いの基本形を覚えよう
* 始まりを宣言し場を温める
* 何のための話し合いかを確認する
・・・など

 

☆ 第4章
ホワイトボードを使って話し合いを見える化する

* ホワイトボードを使って話し合いをしよう
* ホワイトボード・ミーティング®5つの特徴
* ホワイトボード・ミーティング®の進め方
* 書き方7つのポイント
* 黒・赤・青で、話し合いのプロセスをつくる
・・・など

 

☆ 第5章
ホワイトボードを使ってファシリテーション

* ホワイトボード・ミーティング®を始める準備
* オープン・クエスチョンをマスターしよう
* ペアインタビューにチャレンジ!
* 「企画会議」をやってみよう
* 「プロジェクトスタート会議」をやってみよう
・・・など

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム はコメントを受け付けていません

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

★ 包む・贈る・もてなすを
自分らしくもっと楽しく!

 

★ 心はずむアイデアで作る時間も楽しもう。

 

★ こだわりのアイテムで気持ちを伝えよう。

 

★ お気に入りのマスキングテープで
包む・贈る・もてなすをもっと楽しく!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

マスキングテープはどんどん種類も増え、
ますます欠かせないアイテムに。

 

そしてフリマアプリが身近になり、
会わない時間が続くなか、
ちょっとした工夫で
「自分らしさがアピールできる」
「気持ちを伝えられる」
マステを使ったラッピングこものやプチギフト、
イベントアイテムは大活躍。

 

季節ならでは柄を使ったり、
創る時間やアレンジをぜひ楽しんで下さい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
ラッピングこもの × マスキングテープ
* くるっと巻いて留めるだけ!
すぐに作れて使えちゃうマステリボン
* 四角いコースターにマステをオン!
シンプルかわいいメッセージタグ
* 5分で作れる! マステのモチーフを切り取った
キュートなギフトタグ
* シックにもキュートにも作れる
3段ループの便利なギフトリボン
* いっぱい作ってストックしたい!
ふっくらお花の形のギフトリボン
・・・など

 

☆ Chapter2
プチギフト × マスキングテープ

* 3種類の太さのマステで
ボックスをリボン風にデコ
* くるっと箱に巻くだけでかわいい!
マステのミニラッピングペーパー
* マステのちょこっと使いで
かわいいミニバックに大変身
* マステの色と柄がポイント!
便利な名刺サイズのミニミニ封筒
* クリスマスシーズンに贈ろう
マステのオーナメント風ギフトカード
・・・など

 

☆ Chapter3
おうち時間 × マスキングテープ

* マステだから簡単カワイイ!
水玉風船でお部屋をデコレーション
* マステとコースターで作る
ゆらゆら揺れるモビールがおしゃれ
* スナップをぐっとキュートに演出
マステが決め手のフォトプロップス
* マステで作るフラッグを飾れば
華やかさがクラスアップ
* マステと折り紙で作るカラフルループは
どこから見てもとびきりキュート
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『マステで素敵にアレンジ楽しいギフト&おもてなし』
を元に、内容の一部を加筆修正・再編集し、
書名を変更して発行したものです。

一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版 はコメントを受け付けていません

一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版

★ メダリストを多く育てた名将が伝える、
「勝つ」理論&テクニック!

★ 組手争いから連絡技、返し技まで
実戦で活きるスキルが身につく!

◎ 相手のタイプ・体格差に応じた攻略法
◎ しっかりと組んだ状態からの攻め方
◎ 技を誘い、利用して投げる技術

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

武道、とかく柔道では、
よく「心技体」という言葉が使われます。
みなさんは、この「心技体」という言葉を聞いて、
何を思い浮かべるでしょうか。
あるいは、この「心技体」をどうすることが
望ましいと思われますか。

「鍛える」という言葉が真っ先に
浮かんでくる方が多いのではないでしょうか。
あるいは「充実」という言葉かもしれません。
心、技、体のすべてを「鍛える」、
あるいは「充実させる」ことが、武道の精神であり、
勝利への近道と考える方が
多いのではないでしょうか。

私自身、この発想は間違っていないと思いますし、
とても大切なものであると考えます。
しかし、どのように「鍛える」のか、
どう「充実させる」のかという点では、
常に移り変わる世の中で
変化させていかなければいけないと思います。
ただ漠然と「鍛える」「充実させる」では、
費やした時間、労力の割りに得られる成果は
まちまちになってくると思われます。

そこで必要になってくるのが「柔軟性」です。
心の、技の、体の柔軟性です。

柔道の「強さ」を求める上で、
この「柔軟性」は欠かせない
キーワードと思われます。
何せ『柔』道なのですから。

本書では、対戦する選手のタイプに応じた
組手の作り方や効果的な技など、
「心技体」のうちの「技」に関して解説しています。
相手に柔軟に対応して、
現代柔道を勝ち抜く「技術」を
身につけてください。

上水 研一朗

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 組手を制する
* 6区画理論の基礎知識とビッグ6を覚える
* 組手の基本
* 有利な組手の作り方
* 相手の技を防ぐ組手
* 不利な組手時の対処法
・・・など

☆第二章 しっかり組んで投げる
* 背負投
* 肘抜き背負投
* 一本背負投(釣手下)
* 体落(釣手下)
* 払腰
・・・など

☆第三章 連絡技で投げる
* 対の法則を理解する
* 大外刈から支釣込足
* 小内刈から大内刈
* 背負投から小内刈
* 払腰から支釣込足
・・・など

☆第四章 組み際に投げる
* 組み際に技をかける利点を理解する
* 一本背負投・小内巻込
* 大内刈・大外刈
* 背負投(スイッチ)
* 隅返
・・・など

☆第五章 相手の技を誘い、利用して投げる
* 内股透かし
* 燕返
* 大外返
* 大内返
* 移腰
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『一本がとれる! 柔道 立ち技 必勝のコツ55』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

最新のトピックス

1月 31st, 2022 Posted in 未分類 | 最新のトピックス はコメントを受け付けていません

最新のトピックスを掲載しました。

:朝日新聞生活面にて『会話力があがる大人のはきはき「滑舌」上達ドリル1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化』が紹介されました。

1月 31st, 2022 Posted in TOPICS | :朝日新聞生活面にて『会話力があがる大人のはきはき「滑舌」上達ドリル1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化』が紹介されました。 はコメントを受け付けていません

2022年1月25日の朝日新聞生活面にて『会話力があがる大人のはきはき「滑舌」上達ドリル1日3分言葉の体操で口元・表情・脳を活性化』が紹介される記事が掲載されました。

『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正

1月 14th, 2022 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

P35 「満員電車の混雑率」250%のイラストキャプション2行目のルビ

誤:~手(れ)も動かせない。

正:~手(て)も動かせない。

 

P45 「技術の積み重ねだった新幹線」の本文2行目

誤:島英雄技師長の~

正:島秀雄技師長の~

 

P61 「モノレール」写真下のキャプション

誤:▲沖縄「ゆいモノレール」、東京ディズニーランド「リゾートライン」、羽田空港からの「東京モノレール」、北九州、東京・多摩、千葉などで実用化されています。

正:▲沖縄「ゆいモノレール」、東京ディズニーランド「リゾートライン」、羽田空港からの「東京モノレール」など。北九州、東京・多摩、千葉など全国各地で実用化されています。

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正

1月 14th, 2022 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』の掲載内容を訂正しました。