2024
『みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本』の掲載内容を訂正
8月 26th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P140 メイン写真のキャプション4行目のルビ
誤:南北線(みなみきたせん)
正:南北線(なんぼくせん)
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
話し方が変わる! 母音ではきはき 大人の「滑舌」改善ドリル 5音×1日3分で表情・脳・口腔内を活性化!
8月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 話し方が変わる! 母音ではきはき 大人の「滑舌」改善ドリル 5音×1日3分で表情・脳・口腔内を活性化! はコメントを受け付けていません★ 苦手の克服で会話力と自信がアップ!
★ 早口言葉や練習フレーズで
楽しく「母音力」を鍛えよう!
★ 5音×1日3分で
表情・脳・口腔内を活性化!
★ 母音10回の練習でみるみるクリアに!
★ 相手に「ことばがしっかり届く」を叶える!
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
私が母音を意識し始めたのは
新人アナウンサー時代です。
滑舌が良くなかった私は、
あるとき先輩アナウンサーから「クロ」と「クラ」が
同じように聞こえると注意され、
母音を正確に発音することの
大切さに気付きました。
以後練習に取り入れ、
滑舌全体が良くなっていったことを覚えています。
その後、体を壊して滑舌に
大きく支障が出たときにも、
母音をトレーニングして
滑舌回復の大きな助けとなりました。
今はセミナーや講演で
母音トレーニングを取り入れていますが、
その場ですぐにことばの言いやすさや
聞き取りやすさが変わることに、
皆さまが驚かれます。
このように母音トレーニングは
効果があるとわかっても、
自分一人で母音を取り出して
声出し練習するのは大変です。
そこで、手軽に母音トレーニングをしていただければと、
このドリルをまとめました。
私自身の経験から、そして皆さまの声から、
滑舌を良くしたい、話し方を改善したい
すべての方のお役にたてると考えています。
このドリルは1回で終わりにせず、
何度も声に出してみてください。
そうすることで、頭だけでなく体で覚えて、
いつでもはっきり印象良く話せるように
なっていきます。
将来のご自身を楽しみに、
このドリルを身近な所に置いて
楽しみながら続けていただけますと幸いです。
母音トレーニングが、皆さまの輝く明日に
つながることを願っています。
花形 一実
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
母音で言ってみよう!
いきなりですが、おなじみの早口言葉を
母音で言ってみましょう。
このことば、途中でつかえたり、音がこもって
はっきり言えていないケースがとても多いのです。
厄介者の早口言葉を明るくはっきり言うことに
母音でトライしてみましょう。
生麦生米生卵
一音ずつの母音を取り出すとこうなります。
アアウイ アアオエ アアアアオ
枠内の母音フレーズを10回言ってから、
「生麦生米生卵」を言ってみましょう。
声を出して、口を大きく開けて動かして、
元のことばを思い浮かべながら言ってみてください。
いかがでしたか? 母音の世界へようこそ!
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 声を出す基本
* 声のためのお腹の呼吸
* ラクに声をとどけよう
* 5つの母音を響かせる
・・・など
☆第2章 身近なことばを母音でクリアに
* 母音で攻略! 早口言葉
* 注目! ア・オで明るく
* 母音でさわやか挨拶
・・・など
☆第3章 本格母音トレーニング
* ああ難しい アアの連続
* 母音フレーズ【中級】
* 注目! イ・ウを強みに
・・・など
☆第4章 日常シーンで母音トレーニング
* 母音で名乗る・敬語・雑談シーン
* 母音で相づち・電話
* 母音で名前はっきり
・・・など
海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ
8月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません★ ターゲット別の攻略法や
役立つ上達テクを徹底図解!!
★ ルアーの基本的な動かし方と
効果的なアクションを解説!
★ 釣る楽しさを誌面と動画で!
*ルアーで狙う人気魚種16種
*タックル&ルアー選びを極める
*上級テクをスッキリ解説
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
釣りを始める、うまくなる!
7つのポイント
初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは
馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。
タックルを理解する
基礎知識を身に付ける
タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介
釣れる魚を知る
釣れる/釣りたい魚は何か?
ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう
フィールドを知る
フィールドを選ぶ
釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか?
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか?
本書で紹介する16魚種から選んでみよう
ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ
ルアーには、それぞれ素材があり、性能があり、
デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、手立てをもって釣りに臨もう
捕食を知る
何を食べているのか?
釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる
道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具
屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある
プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から
初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UPが期待できる
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
* エギとカラー
* ラインの性質と結び方を知る
・・・など
☆CHAPTER2 実践
* メッキ
* スバル
* アオリイカ
* アカハタ
* クロダイ
* 小型回遊魚
・・・など
※ 本書は2020年発行の
『海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり! プロが教える最強のコツ』を元に、
新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。
ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす!
8月 3rd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす! はコメントを受け付けていません★ おもしろいグミがたくさん!
★ グミで科学を楽しくまなぼう!
★ 大好きなグミを作って、食べてわかる!
★ 理科がおもしろくなるすごいレシピ
*どうしてグミはかたまるの?
*色や味はどうやってつけるの?
グミはふしぎなおかし
きれいな色やおもしろい形があって、
かむとかたかったりぷにぷにしていたり
これ、じつは理科で習うことが
たくさん使われているんだ
おもしろくておいしい実験室で、
いっしょにグミを作って学んでみよう!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
みなさんはグミが大好きだよね。
お店に行くと、いろいろなグミがならんでいて、
選ぶのに迷うと思います。
この本はそんないろいろなグミを
作るための解説本です。
そして、ただ作るだけでなく、
中に入れる材料を変えることでかたいグミ、
やわらかいグミ、酸っぱいグミ、光るグミなど、
いろいろなグミを作っていきます。
グミ作りでは、材料をはかったり、
作る温度や時間をまもったりする必要もあります。
そう、お料理をするというより実験です。
最初は面倒がらずにレシピどおりに
正確にやってみましょう。
できたグミは、家族やお友達と感想をいいながら
食べてみてください。
その次はぜひ材料を増やしたり、減らしたり、
別のものにかえてみたりして、
オリジナルのグミを作ってみてください。
実験の楽しさが広がりますよ。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 グミの基本
*グミってなに?
・グミを研究してみよう
・グミの基礎知識
・グミにはなにが入っているの?
*ゼラチンってなに?
・ゼラチンの基礎知識
・なんで固まるのかな
・ゼラチンの使い方
・・・など
☆第2章 ゼラチンの性質
*グミのかたさを変えよう
・かたさはどうやって決まる?
*グミになるかな!?
・寒天が固まるワケ
・・・など
☆第3章 グミに色をつける
*グミの色を変えよう
・食紅で好きな色に染めてみよう
・光らせてみよう
*グミになるかな!?
・アガーが固まるワケ
・・・など
☆第4章 グミの食感を研究
*グミの食感を変えてみよう
・クエン酸を使ってみよう
・重曹でモコモコにさせよう
*グミになるかな!?
・ペクチンでも固まるよ
・・・など
『中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント』の掲載内容を訂正
7月 31st, 2024 Posted in 更新情報 | 『中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント』の掲載内容を訂正
7月 31st, 2024 Posted in 書籍サポート | 『中高生のための 小説のつくりかた 創作に役立つ実践知識とヒント』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。
・P14 文中
誤:継母やの姉にいじめられる場面
正:継母や姉にいじめられる場面
・P122 文中
誤:そ位置が右側だったり左側だったり
正:その位置が右側だったり左側だったり
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。
バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50
7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50 はコメントを受け付けていません
★ 日本のエースが監修!!
★ ポジション必須スキルの極意!
★ 打ち分け・駆け引き・コンビネーションなど。
★ 練習法やサーブ&ブロックの
アドバイスで総合力アップ!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
「チーム力が勝敗に大きく影響する」。
バレーボール選手や経験者の多くが、
バレーボールについてこう語る。
そしてチーム力をあげるために必要なことは、
個人の実力をあげること。
メンバー1人1人がそれぞれの役割を練習し、
自信を持ってチームの中で発揮できれば確実に
チーム力はあがり、勝利につながる本物の「強さ」を
手に入れることができる。
本書では、バレーボールで攻撃の要となる
「アタッカー」が習得すべき基本のフォームや、
より実力アップするための練習法など、
50個のコツを掲載。
バレーボール初心者はもちろん、経験者も
「自分のフォームは正しいのか?」
「試合に勝てないのはなぜか?」
などを解決するための、
「見直しのマニュアル」としても活用できる。
また本書の監修は、
サウスポーから繰り出す強烈なスパイクを武器に持つ、
元全日本男子バレーボールのエースアタッカー山本隆弘選手。
世界で活躍したエースアタッカー「山本流」の練習法は、
今後のバレーボール界に
多大な影響を与えると考えられる。
細かに解説する50個のコツをマスターし、
チーム力アップをめざそう!
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆PART 1 スパイクの技術を高める
* エースアタッカーになるために必要なこと
ここぞというときに確実に決める!
* アタッカーの役割
攻撃力と冷静な判断力を持つ
* アタッカーに求められる要素
「得点するスパイク」を確実に打つ
* スパイクのフォーム
自分にあったフォームを身につける
・・・など
☆PART 2 トス別のスパイク技を磨く
* トスにあわせてスパイクを打ち分ける
打てるトスを増やして攻撃力を強化する
* オープントス→スパイク
タイミングを決めて確実に打ち込む
* 平行トス→スパイク
相手ブロックが跳ぶ前に打ち込む
* ライトスパイク
助走の角度で攻撃方向を定める
☆PART 3 実戦的なスパイクテクニック
* ブロッカーに勝つ技術を得る
狙ったコースを相手に読ませない
* ストレート打ち
小指からあててサイドライン際を狙う
* クロス打ち
中指・薬指から最初にあててクロスを狙う
* フェイント
相手の動きを崩す「頭脳プレー」で攻撃する
・・・など
☆PART 4 スパイク以外のテクニック
* さまざまな方法で攻撃する
スパイク以外の攻撃力もアップする
* ブロック 1枚ブロック
攻撃を阻止するブロック技を磨く
* ブロック 2枚ブロック
センターの選手と息をあわせてジャンプ
* ネットプレー
ネットにあたっても拾ってつなげる
・・・など
☆ PART 5 アタッカーの練習
* アタッカーが鍛えるべきポイントとは
個人の実力をアップしてチーム力をあげる
* キャッチボール
キャッチボールでフォームをつくる
* 床打ち・壁打ち
相手が動かない位置にボールを送る
* 対人レシーブ
移動せずにスパイク⇔レシーブを繰り返す
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『「決定力」に差がつく! バレーボール アタッカー 最強のポイント50』を元に、
掲載画像の再撮影、書名と装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
新たに発行したものです。
大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内 世界が広がる&ココロが豊かになる250冊
7月 31st, 2024 Posted in ホーム最新刊, 育児, 趣味・実用 | 大好きな本と出合う! 小学生のための読書案内 世界が広がる&ココロが豊かになる250冊 はコメントを受け付けていません
★ 子どもたちの「もっと読みたい!」にこたえる
★ 45のテーマで、楽しい本の世界へ
*アニメや映画になった話題の名作
*読んで楽しい図鑑のイチオシは
*謎解き&推理に夢中! 探偵もの
*からだって不思議だね
*切なくなる、そんなお話
*行動するって大事なこと
*読みごたえたっぷりの人気シリーズたち
*これぞファンタジー
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
本は、わたしたちを遠い見知らぬ国や未来や過去へ、
宇宙の果てから深い海の底へも、
さらにあるのか誰も知らない世界さえへも
連れて行ってくれます。
夢の中や人の心の内にだって入りこむことができます。
本の中で行けないところはありません。
まさに本は魔法の翼です。
では、この本という魔法の翼にのって旅をし、
得るものは何でしょう。
それは、豊かな知識と想像力というたからものです。
そして、子どもたちにとって、このたからものは、
心の中にしっかり貯めこまれ、
歩みはじめた人生のそこかしこで、
光となって、足もとを照らしてくれるはずです。
さらに遠くで輝きを放って、
子どもたちを導いてくれることもあるでしょう。
こんなすばらしい翼が身近にある幸せを、
子どもたちに十分味わってもらいたいとの思いをこめて、
この本を作りました。
ここにあげた250冊の本は、
しかし魔法の翼のほんの一部でしかありません。
ですから、この中のひとつの翼にのって旅立ち、
他にもたくさんある心のたからものを
ぜひ見つけに行ってください。
この本が、すばらしい本の旅のガイドブックに
なることを願っています。
山本 省三
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆何歳になっても絵本はやっぱり楽しいね
☆読みごたえたっぷりの人気シリーズたち
☆一度は読むべし! 永遠の名作
☆アニメや映画にもなった話題の原作
☆不思議な世界へようこそ
☆奇想天外! お話から目が離せない!
☆友情の芽生え… 友だちっていいな
☆兄弟姉妹、家族の愛を感じたい
☆読めば読むほど心にジーンとくる話
☆痛快で楽しいストーリー!
☆本がもっともっと好きになる
☆これぞファンタジー
☆謎解き&推理に夢中!
☆ドキドキワクワク冒険もの
☆勇気や元気が出てくる
☆爽やかで優しい気持ちに…
☆切なくなる、そんなお話
☆生きることと勇気について
☆いまの自分を見つめなおす
☆行動するって大事なこと
☆ぷっと吹き出す面白さ
☆あったらいいな、こんな世界
☆学校生活っていろいろあるよね
☆いじめや仲間はずれについて考える
☆名作リスト
☆読むだけで癒される、そんな本
☆とっておきの感動のお話
☆人と違うことについて考えるために
☆ひと夏の出来事が心に残る…
☆ある人たちの人生から得るもの
・・・など
ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版
7月 31st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童, 趣味・実用 | ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版 はコメントを受け付けていません
★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!
*狙い通りに打ち分け!
*冷静な選球眼!
*変化球打ちをマスター!
*大事な場面で平常心を保つ!
★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
練習の7割をバッティングにあてています。
言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。
これから野球を始める人は、
まずバットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらって
バットに当ててみましょう。
技術的なことは当てる喜びを知ってからで
かまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。
私のモットーは
「バッティングはタイミングと思い切りが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。
初心者でも上級者でも、バットを振らないことには
野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。
まずは振ることから始めて、自分なりのペースで
レベルアップしてください。
そしてみなさんが野球を
どんどん好きになっていくことを願っています。
リトルリーグ江戸川南
総監督 有安 信吾
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
この本は、さまざまなバッティングの技術が
2ページごとで構成されており、
みなさんの知りたい項目から
読み進めることができます。
ポイントがわかりやすく書いてあるので
簡単にバッティングのテクニックを学べます。
最高のバッターになるために、
ぜひこの本を役立ててください。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* 理想のスイング
グリップの位置から振り下ろすような
気持ちでスイングする
* バットの握り方
濡れた雑巾を軽くしぼるように柔らかく握る
* グリップの位置
肩よりやや高くかまえ
グリップの位置は耳の位置と平行に
・・・など
☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!
* 高打率打者の理想のスイング
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ストライクの見極め方
打撃練習のときに
ストライクゾーンを体に覚えさせる
* レベルスイング
インパクトのときに
バットとボールの接点が大きくなる
・・・など
☆ Chapter3
パワーヒッターになる!
* 強打者の理想のスイング
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* トップでパワーをためる
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* 体のひねりで打つ
軸足のヒザで
打球を押し込むような意識でひねる
・・・など
☆ Chapter4
バッティング実践編
* 理想的なチームバッティング
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* 右投手を打つ
右打者の場合はインコースの対応が
重要なカギとなる
* 左投手を打つ
右打者の場合は投手寄りにかまえて
センター返しを行う
・・・など
※ 本書は2021年発行の
『小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。
動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで
7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで はコメントを受け付けていません
★ 実演動画がすぐ視聴できる!
*試合を掌握するパワーワーク
*シュート&1on1の強化法
*個性を活かすフォーメーション
★ ワンランク上のプレーのために
代表選手も実践する
上達ポイントを凝縮!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
日本の水球は、32年ぶりに自力で出場した
リオデジャネイロのオリンピックから劇的な進化を遂げ、
東京オリンピック・パリオリンピックと
3大会連続の出場を決めている。
その根底にあるのが海外で「ジャパンプレス」と
呼ばれている日本独自のチーム戦術である。
攻撃的で緻密なポジショニングとスピードを
駆使して相手のボールを奪い、
得点する新しい水球のスタイルだ。
世界の水球はスタンディングプレー主体の
ヨーロッパスタイルが主流で、
体のサイズやパワーが重視される
コンタクトスポーツであるがゆえ、
体格の小さい日本人は太刀打ちできず、
長い間世界からは大きく水をあけられていたことは
周知の通りである。
この事態を打開すべく、
日本人の体格や運動能力にあった戦術として
試行錯誤を繰り返しながら考案されたのが
ジャパンプレス(=パスラインディフェンス)なのだ。
パスラインディフェンスに求められるのが
泳ぎのスピードやフットワーク、
水中での身のこなしだ。
外国人選手のパワーに対し、
繊細かつ緻密なポジショニングでディフェンスし、
速攻から一気にゴールを奪う
スピーディーで痛快なスタイルは
世界でも多くの観客を魅了している。
強豪国と競うなかで、パスラインディフェンスは
熟成を重ね、日本代表チームは、
いまや世界でも一目置かれる存在となりつつある。
本書は、日本代表選手を擁するKingfisher74の
メンバーをモデルとして起用。
新しい水球スタイルを身につけるべく、
土台となるフットワークやボールスキル、
戦術に関する考え方をレクチャーしている。
この本を手にとった未来のオリンピック選手たち、
指導者の方々の一助となることを願ってやまない。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ PART1
誰にも負けない武器を手に入れる
* 激しいプレスから速攻を仕掛ける
* 自分の武器を把握してチームに貢献する
* 相手エースとマッチアップし、攻撃の起点となる
* シュート力を生かしてミドルから打つ
* 守備の要としてセンターフォワードを封じる
・・・など
☆ PART2
チーム戦術を遂行するためのフットワーク
* 足で水を蹴って水中で巧みに動く
* 足と手を使って大きな浮力を得る
* 瞬時に動き出せる体勢をつくる
* 相手よりも高く跳んでプレーで優位に立つ
* 体勢を維持したまま後方に移動する
・・・など
☆ PART3
華麗なパスで試合をコントロール
* 正確なパスワークで攻撃を構築する
* 肘を高く保って前に押し出すように投げる
* キャッチング動作でディフェンスを引きつける
* すばやいキャッチングでスピーディーな
攻撃を展開する
* 水面近くでも自在にパスを操る
・・・など
☆ PART4
決定率を上げるシュートスキル
* どこからでもシュートを打てる技術を身につける
* 弾丸シュートでゴールを射抜く
* ゴールキーパーとの間合いを考える
* ゴールキーパーの頭の上を抜く
* 強いシュートと見せかけてループを狙う
・・・など
☆ PART5
1on1を制して最強プレーヤーになる
* スピードと駆け引きで1on1で勝つ
* ディフェンスをまわし込んでゴールをこじ開ける
* パスしてからまわし込む
* 前に入られないようインサイドをキープする
* クロスやスクリーンを駆使して突破する
・・・など
☆ PART6
スピードを生かした戦術で勝つ
* ディフェンスからの速攻でチャンスメイク
* スピーディーで攻撃的なオフェンスでゴールを奪う
* パスラインディフェンスのポジショニングを
理解する
* スピーディーなオフェンスでゴールを奪う
* アーリーオフェンスでテンポを落とさない
・・・など
※ 本書は2019年発行の
『水球 必勝バイブル テクニックから戦術まで実戦スキルが身につく』を元に、
新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。
みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる
7月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる はコメントを受け付けていません
★ 写真&図解でやさしく解説
★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!
*戦国武将や幕末の剣士の名刀を知りたい!
*刀剣の各部のデザインを楽しもう
*刀はどのように造られるの?
*日本刀は時代によってなぜ形が違うの?
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
本書は、日本刀について、
さまざまな角度から紹介します。
第1章は日本刀の歴史や分類、
文化的側面について、
第2章は日本刀の各部の構造や鑑賞の仕方、
刀工・刀派について解説します。
そして、第3章は戦国武将の名刀、
第4章は幕末剣士の名刀を紹介します。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
日本刀の歴史と種類
* 日本刀ってなに?
* 日本刀にはどんな種類があるの?
* 日本刀の歴史とは?
* 日本の神話に出てくる刀剣
* 皇室に伝わる「三種の神器」の刀剣
* 日本刀への進化の過程
・・・など
☆ 第2章
日本刀の構造
* 日本刀の各部の名称は?
* 日本刀を観てみよう
* 造り込み・棟ってなに?
* 切先ってなに?
* 地鉄の種類は?
* 刃文の種類は?
・・・など
☆ 第3章
戦国武将の名刀
* 圧切長谷部
* 骨喰藤四郎
* 太閤左文字
* ソハヤノツルキ
* 江雪左文字
* 高瀬長光
・・・など
☆ 第4章
幕末剣士の名刀
* 阿州吉川六郎源祐芳
* 和泉守兼定
* 陸奥守吉行
* 越後守包貞(偽銘)
素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版
7月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版 はコメントを受け付けていません
★「焼き締め」を中心に、作陶の手順とコツを解説!
★ ベーシックな作品にチャレンジ
★ 土そのものの質感、
偶然につくられる表情を味わう
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
陶芸は粘土を手やろくろを使って成形し、
窯で焼いて完成させる芸術のひとつです。
その技法は1万年以上の歴史があり、
伝統工芸として現代も世界各地で親しまれています。
高級品の器や高名な陶芸家の作品のイメージを
持つ人もいるかもしれませんが、
陶芸には日常で使う器を自作する楽しみもあります。
全国各地では陶芸教室が開かれており、
趣味として高い人気があるのです。
陶芸の魅力は「粘土を通して
自分にしかつくれないものを完成させる喜び」です。
作品は同じものをつくろうと思っても、
完全に一致するものは1つとしてできません。
どんな陶芸家が制作しても
微妙に違いが生まれるのです。
これは当たり前のようでいて、
奇跡のような体験です。
無限とも言える粘土のパターンから自分のオリジナルを
生み出す喜びを知れば、
きっと陶芸に熱中できるはずです。
この本では、陶芸の基本的な作業工程を学び、
テーブルウェアやフラワーベースなどの
オリジナルの器づくりを紹介しています。
章ごとに成形方法を解説していますので、
順番に制作に取り組めば、
着実に技術を身につけていけるでしょう。
また巻末には、
可愛らしい置物のページも設けていますので、
こちらも挑戦してみてください。
「自分でつくったカップでコーヒーを飲む」
「食卓にオリジナルのお皿を並べる」……。
手づくりの器が日常生活に加わることで、
毎日が楽しくなるはずです。
この本があなたの陶芸ライフの
きっかけになることを期待してやみません。
陶芸家 柚木 寿雄
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第一章
陶芸の流れ 手順をチェック
* 制作の手順を知る
* 粘土を選び準備をする
* 必要な道具を用意する
* 粘土を適切な状態にする
・・・など
☆ 第二章
ろくろで基本の器づくり
* ろくろの成形プロセス
* 湯 呑
* 姫茶碗
* 平茶碗
・・・など
☆ 第三章
たたらでつくるお皿と器
* たたらづくりのプロセス
* スクエアシリーズ
* 掛け花
* プレート
・・・など
☆ 第四章
自由な発想でアイテムづくり
* ひもづくりのプロセス
* 石ころシリーズ
* 猫
* 地 蔵
・・・など
※ 本書は2019年に発行した
『素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック70 』
の再編集・加筆修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。
正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK
7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK はコメントを受け付けていません
★ 専門医がわかりやすく教えます。
★「安心」「安全」のために役立つ情報!!
★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。
★ 必要な知識が身に付く!
★ 愛しいデグーの暮らしを楽しく快適に。
★ 少しでも長く一緒に過ごせるように。
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる小動物たちを
飼育する人が増加しています。
これから紹介するデグーも
エキゾチックアニマルの一つで、
2000年代半ばから日本でも
よく飼育されるようになりました
デグーはもともとチリの山岳地帯に生息する
げっ歯類の一種ですが、
現在ペットとして流通している個体は
すべて人の下で繁殖された個体です。
ペットとして古くから飼育されているげっ歯類の
ゴールデンハムスターと大きさはよく似ていますが、
習性や人間に対しての慣れ方は全く異なります。
デグーは集団で飼育することが可能で活動的。
表情も豊かで手先が器用。
その生態は興味深く、
飼い主を飽きさせることはありません。
また寿命が6〜8年ほどのため、
ハムスターと比べると長く一緒に過ごせるのも
魅力の一つです。
その一方、最近人気のウサギやチンチラと比べると
体は小さく、そのぶん体力が少ないため、
ストレスや病気に対しては弱い一面があります。
したがって、飼育している時にはよく観察をして
わずかな変化を見逃さないことが大切です。
デグーを飼っているとさまざまな病気やケガを
起こすことがあります。
その時に、慌てないように事前に知識を
入れておくことはとても大切です。
一方で、飼い主の勝手な判断での処置や治療は
かえって、良くない方向にさせることがあります。
今デグーを飼っている方、
これからデグーを飼いたい方に向けて、
起こりうるトラブルの対策と対応を
1冊にまとめました。
本書をきっかけにデグーが健康で長生きできる
一助になれば監修者として
これほど嬉しいことはありません。
田園調布動物病院院長
田向 健一
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第1章 予防編
健康を保つには
* 大事なのは予防
* 健康チェックのポイント
* 食餌の栄養バランス
* 清潔な環境づくりが大事
* 温度・湿度管理も大切
・・・など
☆第2章 病気編
デグーがかかりやすい病気
* 症状からわかる病気のサイン【早見表】
* 各部位および器官・臓器系統のイメージ
<目の病気>
* 白内障
* 結膜炎・角膜炎
<耳の病気>
* 中耳炎・内耳炎
* 外耳炎
<口の病気>
* 不正咬合
* 仮性歯牙腫
<皮膚の病気>
* 細菌性皮膚炎
* 皮膚真菌症
<内分泌系・循環器系の病気>
* 糖尿病
* 心臓病
<消化器系の病気>
* 下痢・軟便
* 食滞
・・・など
動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル
7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル はコメントを受け付けていません
★ 目指せパーフェクト!
★ 全日本連覇最多のレジェンドが教える
ワンランク上の投球術
★ 実演動画で身につく基本と応用
★ スマホ・タブレットでみられる二次元コード付き
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
ボウリングは趣味として
とても人気の高いスポーツです。
ボウリング場は全国各地にあり、
最近ではレジャー施設でも楽しむことが
できるようになりました。
しかしその一方で、ボウリングをプレーする
多くの人が我流の投球フォームでボールを投げている
という現実があります。
これではストライクをとることは難しいので、
スコアが伸びません。
しっかりとした投球フォームを
身につけることができれば、
ストライクを量産できるようになるので、
よりボウリングを楽しめるようになるでしょう。
この本では、日本でオーソドックスとされる
投球フォームはもちろん、
2連続パーフェクト・3年連続三冠王など
日本トップの川添奨太プロが実戦する
投球フォーム、レーンコンディションの読み方といった、
ストライクをとるためのテクニックを
数多く紹介しています。
ボウリングはピンを倒すだけのスポーツですが、
その奥深さを知れば、
さらにのめり込んでいくことができるはずです。
また、ストライクだけではなく
スペアをとるための投球の狙い目や、
スプリットの攻略法、
優れた投球をするための練習なども
紹介しているので、
スコアアップの参考にしてください。
ボウリングは老若男女関係なくプレーできる
息の長いスポーツです。
それはつまり、何歳からはじめても
遅くはないということです。
アマチュア大会を狙ってもいいですし、
プロを目指すことも十分に可能です。
本気でプレーして、
ボウリングライフを充実させてください。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 序章
自分のフォームを知る
* フォームの問題点を改善してストライクを
目指そう
* 力任せの動作からスムーズなフォームに修正
* スタートを安定させて
キレイな振り子スイングを実践
・・・など
☆ PART1
ストライクをとるための考え方
* 川添プロが教えるボウリングの基礎知識
* ボウリングのルールを知る
* レーンを知って投球に生かす
・・・など
☆ PART2
ストライクの確率をあげるフォームを身につける
* 投球フォームでコントロールの土台を作る
* ワキをしめ腕を伸ばしてスイングする
* 川添プロのフォームをイメージする
・・・など
☆ PART3
ワンランク上のテクニックをマスターする
* 入射角3度から6度で1番ピンに当てる
* カーブボールとストレートの性質を知る
* ピンの手前で内側に変化させる
・・・など
☆ PART4
ストライクをとる戦術
* オイルの塗られ方を理解する
* レーンコンディションを見極める
* 性質の違うボールを使い分ける
・・・など
☆ PART5
ストライクをとるためのメンタルと練習
* パーフェクトをとるためのメンタルを知る
* 効率的な練習計画を立てて集中して練習する
* ルーティンワークで平常心を保つ
・・・など
☆ PART6
道具を駆使してレベルアップ
* オイルを除去してボールの劣化を防ぐ
* 指とボールにテーピングを活用する
* シューズのパーツを交換する
・・・など
※ 本書は2016年発行の
『DVDで極める! ボウリング ストライク最強マニュアル』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。
ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ
7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ はコメントを受け付けていません
★ これ一冊できほんからわかる!
★ ワイヤー型紙つきだから、はじめてでも安心。
★ ディップアートで表現する
四季折々の美しいアイテム
★ ワイヤーをディップ液にくぐらせて作る、
ディップアート
透明感あふれるボタニカルな
アクセサリーや小物ができるレシピ
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
ディップアートの魅力
それは、キラキラと輝く透明感と繊細なワイヤーワーク。
無色透明なディップ液「クリヤー」に、
基本の28色のなかから好きな色を調合して、
自分だけのオリジナルカラーを作ったら……
形付けたワイヤーを浸します。
本書では、初めてディップアートを
体験される方にも安心の、
実物大型紙が付いているほか、
基本テクニックから、ディップ液の調合の仕方、
マーブル技法、かぶせづけ技法といった、
ワンランクアップの応用技法まで、
詳しく解説しています。
ブライダルやパーティなど晴れの日に、
また、デイリーユースの
カジュアルなシーンにも活躍する、
春夏秋冬のスペシャルなモチーフをご提案。
ブローチとピアス、コームとペンダントなど、
自由にセットアップできるアレンジレシピも
掲載しています。
あなたの手で、煌めく繊細な
ディップアートアクセサリー作りを、
ぜひ楽しんでください。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ ディップアートの道具と基本テクニック
* 基本の道具と材料
* ワイヤーの基本技法
* ディップ液の調合・調整
* ディップする
・・・など
☆ 作品の作り方
* 桜 ピアス/コーム
* チューリップ ブローチ/ピアス
* アルストロメリア ブローチ
* ひまわり ブローチ
* テッセン かんざし
* ベルテッセン ピアス/イヤリング
* 紅葉 ピアス/バッグチャーム/根付け
* 金木犀 イヤリング/ピアス/ネックレス
・・・など
『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容の更新と訂正
7月 25th, 2024 Posted in 更新情報 | 『京都・奈良・大阪 修学旅行 パーフェクトガイド 増補改訂版』の掲載内容の更新と訂正 はコメントを受け付けていません『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正
7月 25th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正
7月 25th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P89 本文右段5行目
誤:コモチカギノテクラゲは~
正:コモチカギノテクラゲモドキは~
●P108 本文右段5~6行目
誤:ウリクラを~
正:ウリクラゲを~
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正
7月 23rd, 2024 Posted in 更新情報 | 『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正
7月 23rd, 2024 Posted in 書籍サポート | 『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。
・P38「焦げ」の文中
誤:灰の積もる部分の器に一部が
正:灰の積もる部分に器の一部が
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。
『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正
7月 12th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正
7月 12th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P29 下から5行目 夏至と冬至の表記が逆になっておりました。
誤)
• 冬至/日の出:3時45分 日の入り:19時26分 昼の時間:15時間41分
• 夏至/日の出:7時11分 日の入り:15時54分 昼の時間:8時間43分
正)
• 夏至/日の出:3時45分 日の入り:19時26分 昼の時間:15時間41分
• 冬至/日の出:7時11分 日の入り:15時54分 昼の時間:8時間43分
読者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
P29の誤りについては訂正シールの用意がございます。ご希望の方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より「訂正シール希望」と明記のうえ、書籍タイトル・お送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。郵送にてお送りいたします。
『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正
7月 12th, 2024 Posted in 更新情報 | 『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正
7月 12th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
●P29「対象の障がいとクラス分け」右行最下段 項目に誤りがありました。
誤)T/F70 聴覚障がい
正)T/F71・T/F72 重度調整障がい
読者の皆様、また関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正
7月 8th, 2024 Posted in 更新情報 | 『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正
7月 8th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』
■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
p18
誤:1~1.5cm
正:1~1.5mm
p40
誤:刺繍シートをはさむ
正:接着シートをはさむ
p43本文43ページ 右下吹き出し・イラスト表示
誤:文字が画像と重なり読めなくなっている
正:⑤の後付けパーツはテールヘアなどを再現したいときにだけ使うよ
該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。
p18
p40
p43
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。原寸B5となっております。)
訂正のお知らせ
(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)
こちらもお読みください。→図案使用について
読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで
7月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで はコメントを受け付けていません
★ 写真&図解でやさしく解説
★ 見て楽しい!読んで役立つ!
*いろいろな形のクラゲを見てみよう
*クラゲにはどんな種類がいるの?
*何を食べて、どんな風に暮らしているの?
*ふしぎな体のしくみを知りたい
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
クラゲとはなんと魅力的な生物なのでしょうか。
ふわふわ、ひらひら、キラキラ。
透明だったり、カラフルだったり。
観察すればするほど、
不思議に思うことがでてきます。
実は、クラゲについてはまだわかっていないことだらけ、
「みなさんが知りたい」ことが、
解明されていないなんてこともよくあります。
全てのクラゲを紹介しているわけではありませんが、
この本をきっかけにクラゲの魅力に触れ、
クラゲにもっと興味を
もってもらえたらうれしいです。
そして、まだわかっていない
「みんなが知りたい」ことをいつか解き明かし、
私たちみんなに教えてくれたらと思っています。
鶴岡市立加茂水族館
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第1章
刺胞動物門 鉢虫綱
* ミズクラゲ
* キタミズクラゲ
* アマクサクラゲ
* オキクラゲ
* ヤナギクラゲ
* パシフィックシーネットル
・・・など
☆ 第2章
刺胞動物門 十文字クラゲ綱
* シラスジアサガオクラゲ
* ササキクラゲ
* ムシクラゲ
☆ 第3章
刺胞動物門 ヒドロ虫綱
* ハシゴクラゲ
* サルシアクラゲ
* オオタマウミヒドラ
* エダアシクラゲ
* ベニクラゲ
* 二ホンベニクラゲ
・・・など
☆ 第4章
刺胞動物門 箱虫綱
* アンドンクラゲ
* ヒクラゲ
* ハブクラゲ
☆ 第5章
有櫛動物門 無触手綱
* サビキウリクラゲ
* シンカイウリクラゲ
* ウリクラゲ
* カンパナウリクラゲ
☆ 第6章
有櫛動物門 有触手綱
* カブトクラゲ
* キタカブトクラゲ
* ツノクラゲ
* チョウクラゲ
* カブトヘンゲクラゲ
* フウセンクラゲ
・・・など
もっと楽しむためのフランス旅行術 改訂版 今だからこそ知っておきたい達人の知恵50
7月 7th, 2024 Posted in おでかけ, 欧米, 海外, 海外ガイド | もっと楽しむためのフランス旅行術 改訂版 今だからこそ知っておきたい達人の知恵50 はコメントを受け付けていません
★ 憧れの国を心ゆくまで楽しむ!
★ ツアー旅行も個人旅行も。
★ 進化する旅の常識やルールを事前にチェック
*国内のWi-Fi事情や決済方法
*ホテルではここを確認!
*入店からオーダーまでのコツ …etc.
★ プラスαの知識で魅力が倍増!
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
世界一の観光大国フランス、そして花の都パリ。
そのパリに暮らしはじめて20年が過ぎました。
フランスの魅力の虜になって20年とも言えます。
これだけ長くフランス生活を続けていても、
パリの小径を歩いたり、
セーヌ川に架かる橋を渡れば、
また新鮮な気持ちでパリに恋をしてしまいます。
モダンでおしゃれな界隈もあれば、
時間が止まったようなレトロな一角もある街。
そう、パリは本当に魅力が尽きない街なのです。
今回、この本を書くにあたって、
意識したのはそこです。
私が知るフランスの魅力を読者のみなさんに
できる限りお伝えしようと、
「50のコツ」と題して詰め込んでみました。
パリを中心に、フランスでの旅が楽しく、安全で、
しかも快適に過ごしてもらえるためのコツを、
経験に基づきご紹介しています。
観光客が押し寄せる定番の観光名所だけでなく、
暮らしている私がおすすめしたいパリの
穴場スポットなどの紹介はもちろん、
フランスでよくある事態の対処法、
そうならないための予防策、
もしものときに慌てないためのヒントも満載です。
フランス旅行中に
「これ、本に書いてあったあれだ!
こんなときは確か……」と少しでも旅先での
イライラやハラハラをなくすお手伝いができたら、
うれしい限りです。
また、コラムページでは、
テーマのある街歩きを紹介しています。
王道のパリの観光ルートとはちょっと違う、
まさに私の好きなパリの歩き方です。
この本をきっかけに、みなさんがフランスの
奥深い魅力の虜となってくれることを祈りつつ。
それでは、素敵なフランス旅行を。
高橋 雅代
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆1章 フランスの基本をおさえよう
* フランス人の気質を知れば
フランスへの理解も深まる
* お互いを尊重し合う
自由と多様性のフランス社会
*「Bonjour !」から始まる
フランス流コミュニケーション
* 少し知っておくだけで違う!
フランス語のきほんの「き」
・・・など
☆2章 空港到着からホテルまで
* CDG空港に到着
スムーズな入国審査を目指そう
* 空港から市内までの交通は
人数と荷物の量で選択を
* 星よりも立地がポイント!
ホテル選びのコツ
* ホテルの部屋に入ったら
まずは設備をチェック!
・・・など
☆3章 交通を使いこなそう
* パリジャンの足
メトロ(地下鉄)を乗りこなす
* 車窓からの景色を楽しもう
バスで旅するパリの街
* フランス国鉄SNCF
切符はオンラインで早めが◎
* 遅延やストライキetc…
鉄道の旅、ここに注意!
・・・など
☆4章 ようこそ! 美食の国へ
* 食いしん坊にとって天国!
魅惑的で奥深いフランス料理
* レストランにまつわる
知っておくべき、あれこれ話
* 入店からオーダーまでのコツ
メニューはこう解読せよ!
* 食事中から支払いまで
スマートな交流を心がけて
・・・など
☆5章 歴史に触れる街歩き
* 知っておくと理解が深まる!
フランス史の基本
* セーヌ川を中心に広がる20区
歴史が息づくパリの街
* 通りの名は街歩きの助っ人
迷ったらすぐ確認を!
* 歴史と建築の両面から見る
教会見学のポイント
・・・など
☆6章 フランス流買い物のコツ
* スムーズな買い物のために
挨拶やひと言を忘れずに
* すべてがそろうデパートは
時間のない旅行者の強い味方
* こだわりの逸品に出会おう!
路面店での買い物のコツ
* フランスの生活を垣間見るなら
スーパーマーケットへ
・・・など
☆7章 パリから行く小さな旅
* ヴェルサイユ
* モン・サン・ミッシェル
* ソー公園
* マルメゾン城
・・・など
※ 本書は2018年発行の
「知っていればもっと楽しめる Amour! フランス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50」
を元に、情報の更新と加筆修正を行い、
書名を変更して改訂版として発行したものです。
そうだったのか! 里山のいきもの百物語
7月 7th, 2024 Posted in アウトドア, 全国, 自然図鑑 | そうだったのか! 里山のいきもの百物語 はコメントを受け付けていません
本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が
里山のいきものを100種選び
その生きざまを紹介したものです。
百物語というのは本来、
怪談の形式のひとつとしてあるものです。
その百物語という言葉を使用したのは
里山の自然そのものが危機に瀕している今、
そこに生きているいきものたちの運命は
風前の灯になっているものも多く、
絶滅しかねない怖いことになっている
いきものたちの実態を知ってほしいという
著者の思いからです。
本書で取り上げている里山のいきもの100種は
以下のとおりです。
・シュレーゲルアオガエル・ヒヨドリ・
ニホンマムシ・イチョウウキゴケ・
ハンミョウ・ニホンノウサギ・
スナヤツメ・ヘビトンボ・
オオケマイマイ・マイマイカブリ・
サワガニ・カワセミ・ケラ・
など・・・
お馴染みのいきものから
ほとんど知られていないいきもの、
ときには珍しいいきものまで
著者の視点から100種を選びました。
大島氏は「あとがき」で
「ひとまず百のお話を語り終えたいま、
もし何事かが起こるとすらならば、
私は、最後まで読んで下さった皆様の心に、
里山に対する興味と関心の種が芽吹き、
何かひとつでも、人間といきものとのかかわりについて、
読む前と違ったことを考えるようになって下さったなら
幸せに思います。」
と述べています。
本書で取り上げたいきものたちの現状を
知っていただけば里山の環境がどうなっているのか
よくわかっていただけると思います。
さらに里山が日本の生態系の維持に
大きな役割を担っていることもわかるでしょう。