私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

2024

『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正

7月 25th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P89 本文右段5行目
誤:コモチカギノテクラゲは~
正:コモチカギノテクラゲモドキは~

 

●P108 本文右段5~6行目
誤:ウリクラを~
正:ウリクラゲを~

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正

7月 23rd, 2024 Posted in 更新情報 | 『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正しました。

『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正

7月 23rd, 2024 Posted in 書籍サポート | 『日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。

 

・P38「焦げ」の文中
誤:灰の積もる部分の器に一部が
正:灰の積もる部分に器の一部が

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを
深くお詫び申し上げます。

『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2024 Posted in 更新情報 | 『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正しました。

『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P29 下から5行目 夏至と冬至の表記が逆になっておりました。
誤)
• 冬至/日の出:3時45分 日の入り:19時26分 昼の時間:15時間41分
• 夏至/日の出:7時11分 日の入り:15時54分 昼の時間:8時間43分
正)
• 夏至/日の出:3時45分 日の入り:19時26分 昼の時間:15時間41分
• 冬至/日の出:7時11分 日の入り:15時54分 昼の時間:8時間43分

 

読者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

 

P29の誤りについては訂正シールの用意がございます。ご希望の方はお手数ですが「お問い合わせフォーム」より「訂正シール希望」と明記のうえ、書籍タイトル・お送り先(お名前・ご住所)をお知らせください。郵送にてお送りいたします。

『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2024 Posted in 更新情報 | 『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正しました。

『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正

7月 12th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P29「対象の障がいとクラス分け」右行最下段 項目に誤りがありました。
誤)T/F70 聴覚障がい
正)T/F71・T/F72 重度調整障がい

 

読者の皆様、また関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正

7月 8th, 2024 Posted in 更新情報 | 『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正しました。

『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正

7月 8th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる』

 

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

p18
誤:1~1.5cm
正:1~1.5mm

 

p40
誤:刺繍シートをはさむ
正:接着シートをはさむ

 

p43本文43ページ 右下吹き出し・イラスト表示
誤:文字が画像と重なり読めなくなっている
正:⑤の後付けパーツはテールヘアなどを再現したいときにだけ使うよ

 

該当箇所を修正したページ全体は以下の通りです。

p18

p40

p43

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。原寸B5となっております。)

 

訂正のお知らせ

(画像をクリックするとPDFが開きます。印刷も可能です。)

 

こちらもお読みください。→図案使用について

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

7月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

 

★ 写真&図解でやさしく解説


★ 見て楽しい!読んで役立つ!

*いろいろな形のクラゲを見てみよう
*クラゲにはどんな種類がいるの?
*何を食べて、どんな風に暮らしているの?
*ふしぎな体のしくみを知りたい

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

クラゲとはなんと魅力的な生物なのでしょうか。
ふわふわ、ひらひら、キラキラ。
透明だったり、カラフルだったり。

 

観察すればするほど、
不思議に思うことがでてきます。
実は、クラゲについてはまだわかっていないことだらけ、
「みなさんが知りたい」ことが、
解明されていないなんてこともよくあります。

 

全てのクラゲを紹介しているわけではありませんが、
この本をきっかけにクラゲの魅力に触れ、
クラゲにもっと興味を
もってもらえたらうれしいです。
そして、まだわかっていない
「みんなが知りたい」ことをいつか解き明かし、
私たちみんなに教えてくれたらと思っています。

 

鶴岡市立加茂水族館

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
刺胞動物門 鉢虫綱
* ミズクラゲ
* キタミズクラゲ
* アマクサクラゲ
* オキクラゲ
* ヤナギクラゲ
* パシフィックシーネットル
・・・など

 

☆ 第2章
刺胞動物門 十文字クラゲ綱

* シラスジアサガオクラゲ
* ササキクラゲ
* ムシクラゲ

 

☆ 第3章
刺胞動物門 ヒドロ虫綱

* ハシゴクラゲ
* サルシアクラゲ
* オオタマウミヒドラ
* エダアシクラゲ
* ベニクラゲ
* 二ホンベニクラゲ
・・・など

 

☆ 第4章
刺胞動物門 箱虫綱

* アンドンクラゲ
* ヒクラゲ
* ハブクラゲ

 

☆ 第5章
有櫛動物門 無触手綱

* サビキウリクラゲ
* シンカイウリクラゲ
* ウリクラゲ
* カンパナウリクラゲ

 

☆ 第6章
有櫛動物門 有触手綱

* カブトクラゲ
* キタカブトクラゲ
* ツノクラゲ
* チョウクラゲ
* カブトヘンゲクラゲ
* フウセンクラゲ
・・・など

もっと楽しむためのフランス旅行術 改訂版 今だからこそ知っておきたい達人の知恵50

7月 7th, 2024 Posted in おでかけ, 欧米, 海外, 海外ガイド | もっと楽しむためのフランス旅行術 改訂版 今だからこそ知っておきたい達人の知恵50 はコメントを受け付けていません

もっと楽しむためのフランス旅行術 改訂版 今だからこそ知っておきたい達人の知恵50

 

★ 憧れの国を心ゆくまで楽しむ!

 

★ ツアー旅行も個人旅行も。

 

★ 進化する旅の常識やルールを事前にチェック

*国内のWi-Fi事情や決済方法
*ホテルではここを確認!
*入店からオーダーまでのコツ …etc.

 

★ プラスαの知識で魅力が倍増!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

世界一の観光大国フランス、そして花の都パリ。

 

そのパリに暮らしはじめて20年が過ぎました。
フランスの魅力の虜になって20年とも言えます。
これだけ長くフランス生活を続けていても、
パリの小径を歩いたり、
セーヌ川に架かる橋を渡れば、
また新鮮な気持ちでパリに恋をしてしまいます。

 

モダンでおしゃれな界隈もあれば、
時間が止まったようなレトロな一角もある街。
そう、パリは本当に魅力が尽きない街なのです。

 

今回、この本を書くにあたって、
意識したのはそこです。
私が知るフランスの魅力を読者のみなさんに
できる限りお伝えしようと、
「50のコツ」と題して詰め込んでみました。
パリを中心に、フランスでの旅が楽しく、安全で、
しかも快適に過ごしてもらえるためのコツを、
経験に基づきご紹介しています。

 

観光客が押し寄せる定番の観光名所だけでなく、
暮らしている私がおすすめしたいパリの
穴場スポットなどの紹介はもちろん、
フランスでよくある事態の対処法、
そうならないための予防策、
もしものときに慌てないためのヒントも満載です。

 

フランス旅行中に
「これ、本に書いてあったあれだ!
こんなときは確か……」と少しでも旅先での
イライラやハラハラをなくすお手伝いができたら、
うれしい限りです。

 

また、コラムページでは、
テーマのある街歩きを紹介しています。
王道のパリの観光ルートとはちょっと違う、
まさに私の好きなパリの歩き方です。

 

この本をきっかけに、みなさんがフランスの
奥深い魅力の虜となってくれることを祈りつつ。
それでは、素敵なフランス旅行を。

 

高橋 雅代

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 フランスの基本をおさえよう
* フランス人の気質を知れば
フランスへの理解も深まる
* お互いを尊重し合う
自由と多様性のフランス社会
*「Bonjour !」から始まる
フランス流コミュニケーション
* 少し知っておくだけで違う!
フランス語のきほんの「き」
・・・など

 

☆2章 空港到着からホテルまで 
* CDG空港に到着
スムーズな入国審査を目指そう
* 空港から市内までの交通は
人数と荷物の量で選択を
* 星よりも立地がポイント!
ホテル選びのコツ
* ホテルの部屋に入ったら
まずは設備をチェック!
・・・など

 

☆3章 交通を使いこなそう 
* パリジャンの足
メトロ(地下鉄)を乗りこなす
* 車窓からの景色を楽しもう
バスで旅するパリの街
* フランス国鉄SNCF
切符はオンラインで早めが◎
* 遅延やストライキetc…
鉄道の旅、ここに注意!
・・・など

 

☆4章 ようこそ! 美食の国へ 
* 食いしん坊にとって天国!
魅惑的で奥深いフランス料理
* レストランにまつわる
知っておくべき、あれこれ話
* 入店からオーダーまでのコツ
メニューはこう解読せよ!
* 食事中から支払いまで
スマートな交流を心がけて
・・・など

 

☆5章 歴史に触れる街歩き
* 知っておくと理解が深まる!
フランス史の基本
* セーヌ川を中心に広がる20区
歴史が息づくパリの街
* 通りの名は街歩きの助っ人
迷ったらすぐ確認を!
* 歴史と建築の両面から見る
教会見学のポイント
・・・など

 

☆6章 フランス流買い物のコツ
* スムーズな買い物のために
挨拶やひと言を忘れずに
* すべてがそろうデパートは
時間のない旅行者の強い味方
* こだわりの逸品に出会おう!
路面店での買い物のコツ
* フランスの生活を垣間見るなら
スーパーマーケットへ
・・・など

 

☆7章 パリから行く小さな旅
* ヴェルサイユ
* モン・サン・ミッシェル
* ソー公園
* マルメゾン城
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
「知っていればもっと楽しめる Amour! フランス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50」
を元に、情報の更新と加筆修正を行い、
書名を変更して改訂版として発行したものです。

そうだったのか! 里山のいきもの百物語

7月 7th, 2024 Posted in アウトドア, 全国, 自然図鑑 | そうだったのか! 里山のいきもの百物語 はコメントを受け付けていません

そうだったのか! 里山のいきもの百物語

 

 

本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が
里山のいきものを100種選び
その生きざまを紹介したものです。
百物語というのは本来、
怪談の形式のひとつとしてあるものです。
その百物語という言葉を使用したのは
里山の自然そのものが危機に瀕している今、
そこに生きているいきものたちの運命は
風前の灯になっているものも多く、
絶滅しかねない怖いことになっている
いきものたちの実態を知ってほしいという
著者の思いからです。

 

本書で取り上げている里山のいきもの100種は
以下のとおりです。
・シュレーゲルアオガエル・ヒヨドリ・
ニホンマムシ・イチョウウキゴケ・
ハンミョウ・ニホンノウサギ・
スナヤツメ・ヘビトンボ・
オオケマイマイ・マイマイカブリ・
サワガニ・カワセミ・ケラ・
など・・・

 

お馴染みのいきものから
ほとんど知られていないいきもの、
ときには珍しいいきものまで
著者の視点から100種を選びました。

 

大島氏は「あとがき」で
「ひとまず百のお話を語り終えたいま、
もし何事かが起こるとすらならば、
私は、最後まで読んで下さった皆様の心に、
里山に対する興味と関心の種が芽吹き、
何かひとつでも、人間といきものとのかかわりについて、
読む前と違ったことを考えるようになって下さったなら
幸せに思います。」
と述べています。
本書で取り上げたいきものたちの現状を
知っていただけば里山の環境がどうなっているのか
よくわかっていただけると思います。
さらに里山が日本の生態系の維持に
大きな役割を担っていることもわかるでしょう。

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

7月 7th, 2024 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究 はコメントを受け付けていません

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

 

★ プロが教える「伝わる作詞」のテクニック

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、
「作詞の基本を知ってさらにレベルアップしたい!」、
「モヤモヤした想いを伝わるコトバにしたい!」
というアナタにぴったりです。

 

作詞は決してムズカシイものではありません。
「どんなことでも作詞のテーマになる!」ということ、
そして「よくある詞の形式」を知ることで、
すぐにでも作詞をはじめることができます。

 

作詞に正解はありませんし、
また間違いもありません。
素直に自分の想いを表現すればよいのです。

 

また、ちょっとしたポイントを押さえることで、
さらに作詞の幅が広がり、
より伝わるコトバで表現することができます。
基本を押さえたところで、
「コトバ選び」について考えてみましょう。

 

本書は基本を掘り下げつつ、
さらに「コトバの探究」をテーマにしています。
受け手の共感を得るもの、そのコトバがもつ響きや
イメージなどについて考えながら、
詞を形作っていくことを目標にしています。

 

アレコレと考えすぎると、
なかなか詞は書けないものです。
大切なことは「何かを伝えたい!」という想いです。
それさえあれば、詞は必ず形になります。
本書はそういった想いをもつみなさんが
スタートラインに立って、
自由に走って加速していけるように、
という思いで書きました。

 

作詞の楽しさを共に感じることが
できると嬉しく思います。

 

中村 隆道

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 歌詞のテーマはいつでもどこでも
* まずはアイデア(テーマ)を探そう!
* そのまま書いてみよう!
* アイテムを掘り下げる
* 心の中に残る人や場所も
・・・など

 

☆第2章 組み立てはテンプレートで考えよう
* まずはテンプレートで考える
* 全体の展開を考える
* 展開のバリエーション
* 字数のバランスを考えよう
・・・など

 

☆第3章 プロット探しの実践例
* レジェンドを登場させる
* 映画のワンシーンから表現する
* 絵画から広がる世界
* ニュースや小さな出来事からインスピレーション
・・・など

 

【コトバの探求】

☆Part1 誰もがイメージできるコトバ選び
* ことわざで想いを伝える
* 対立軸や意味のまとまりで書いてみる
*「自然」を表すワードで表現しよう
* 花や動物でイメージを伝える
・・・など

 

☆Part2 日本語は美しい
* 日本語の豊かさを詞で表現する
* オノマトペを追求する
* 自分の表現を創り出す
* 地域を感じさせる表現で共感を得る
・・・など

 

☆Part3 英語はカッコいい
* 英語が生み出すイメージ
* まずは英語のタイトルから
* 英語の使いどころ
* 英語のスピード感を知る
・・・など

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド はコメントを受け付けていません

子どもがいない人の 生前の備えと手続き 自分らしい最期を迎えるための終活ガイド

 

★ この1冊で「もしも」の不安や悩みを解決!


★ おひとりさまも、おふたりさまも、
パートナーや親族、そして、自分のために。

 

★ あなたが望む人生の終わりの準備は、
出来ていますか?

*「子どもがいない」からこそ必要な準備を把握しよう
*あなたの財産を希望通りに渡すには?
*デジタル遺品の整理を忘れずに!
*今を大事にするための墓じまい…など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

人生も折り返しを過ぎると、
親や身近な人の死などを経て、
自身の老いや老後を意識する頃です。

 

特に子どもがいない夫婦やおひとりさまは切実です。
子どもがいないため親族に頼りたいところだけれど、
事情があって親族に頼ることが難しい人もいますし、
今は配偶者がいるけれど、子どもがいないし
お互い親戚とは付き合いがないから
頼れる人がいないという人もいます。

 

近隣住民や友人にある程度の支援を
行ってもらうことはできますが、
今は個人情報保護の観点から、
行う人の身元や関係性が確認されるようになり、
支援できるのは
「本人から正式に依頼された人のみ」となり、
委任状や契約書などが必要なご時世に
なってしまいました。

 

中には、気を使って甥や姪などの親族に
依頼をするなら、
お金を使って専門家に頼みたいという人もいます。
反対に、専門家に頼みたいけれど、
費用面が難しいから
自助努力で何とかすると言う人もいます。

 

どちらにしても、
子どもがいない人やおひとりさまに該当する場合、
準備・対策しておくとよいことがあります。
ポイントをしっかりと押さえ、
そのうえで準備すれば安心につながります。

 

本書では、
子どもがいない人を前提に取り上げていきますが、
子どもがいても、当てはまる部分があれば
対策をしておくとよい内容もあります。

 

ぜひ、今後のために知識を持ち、
自分の今後の人生のために、
自分亡きあと周囲の人が困らないように、
役立てていただけたらと願います。

明石 久美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
子どもがいない人が知っておきたいこと
* 子どもがいない人は今後どうすればいい?
* 今後のために備えておきたい契約は?
* ケースによって準備するものも変わる?
* 生前・死後の手続きを誰に頼む?
* コラム 一人でも豊かな老後を過ごすために

 

☆ 第2章
もしもの時に困らない生前の備え

* 契約書作成のタイミングは?
* 複数の人と契約してもいいの?
* 健康や生活状況、判断力など確認してくれる
見守り契約
* 判断力はあっても財産管理ができなくなった時は
どうするの?
* 認知症になった時の備えは?
・・・など

 

☆ 第3章
死後の備え・手続き

* 死後の手続きは誰に任せればいいの?
* 法定相続人は誰になるの?
* 相続人の確定、戸籍謄本の取得方法は?
* 遺言書がないとどんなことで困るの?
* 相続人がいないとどうなるの?
・・・など

 

☆ 第4章
葬儀・お墓・エンディングノート

* 死亡直後から火葬までの流れは?
* 自分にあった葬儀を考えよう
* 葬儀費用には何がある?
* お墓にはどんな種類があるの?
* 永代供養の墓や散骨を選ぶ際の注意点は?
・・・など

13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本

7月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からの 「傾聴力」向上バイブル 人間関係を豊かにする聴く力が身につく本

 

★ 学校で、社会で、一生役立つ!

 

★「相手との関係を深め、自信を持ちたい」君へ

 

★ 相手の気持ちに寄り添う「聴き方」を教えます

 

★「傾聴」とは相手に共感し、
相手のありのままを理解する技術
コツさえつかめば誰でも身につく!

 

★「聴き上手」になれば相手から信頼されて、
自分にも自信が持てる!

 

★ 相手の考えも、自分のことも大事にできる
傾聴はみんなを幸せにするコミュニケーション

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私に大きな変化が訪れたのは、
結婚して子どもができてからです。
授かった子どもは私にとってまさに宝でした。
ところが問題がありました。
私はすごく怒りっぽくて
自分に自信がない人間だったのです。
こんな自分が親になれるのだろうかと
真剣に悩みました。

 

ちゃんとしたお父さんになりたい。
そう思って、傾聴専門の先生のところに学びに
行くことにしたのです。

 

傾聴は、すぐには上手になれませんでしたが、
学べば学ぶほど人の話を聴くのが上手になりました。
人の話を聴くことで相手から喜んでもらえて、
そのおかげで少しずつ自分に自信が持てるように
なってきました。

 

人の気持ちを理解しようとすることで、
自分の気持ちも理解できるようになり、
今まで大きらいだった自分のことが
少し好きになりました。
以前は怒りっぽくて、
よく人と対立していましたが、
傾聴のおかげで他人の言い分も聴けるようになり、
人間関係にあまり悩まなくなりました。

 

それもこれも、全部傾聴のおかげです。

 

私は、人の気持ちを聴けるようになりたくて
傾聴を学んだのに、
人のことだけでなく自分のことも
楽にすることができたのです。

 

この本は、私が学んできた傾聴の
考え方やテクニックを、
中高生のみなさんにもわかるように
お伝えするものです。

 

この本に書かれていることは、
みなさんが今まで慣れ親しんできた
コミュニケーションのしかたとは
違うことが多いと思います。
だからむずかしく感じるかもしれません。
全部理解しようとか、
すぐにできるようになろうとか考えず、
できるところから少しずつやってみてださい。

 

傾聴を学べば、私がそうだったように、
みなさんも友達との関係が良くなったり、
自分に自信が持てたり、
自分が好きになったりすると思います。
そして、傾聴の知識は、
社会に出てからもずっとあなたを助けてくれるでしょう。

 

岩松 正史

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 傾聴について知ろう
* 傾聴ってなあに?
* そもそも「傾聴」ってだれが言い始めたの?
* 「無条件の肯定的関心」ってなあに?
* 「共感的理解」ってどういうこと?
・・・など

 

☆第2章 傾聴ができると何が良いの?
* みんなに好かれます
* 人間関係が良くなります
* 感情的にならなくなります
* 自分に自信が持てるようになります
・・・など

 

☆第3章 傾聴をするための心構え
*「この人はこうだ」と決めつけない
*「○○すべき」と押しつけない
* 相手の言うことを否定しない
* 良いアドバイスをしようと思わない
・・・など

 

☆第4章 傾聴するための技術を学ぼう
* うなずき・あいづち
* だいじなことをくり返す
* もやもやをすっきりする伝え返し
* 相手の立場になって考える
・・・など

 

☆第5章 こんなときどうする?
* 相手が黙ってしまったら
* どうしても相手に賛成できないときは?
* 相手の感情に飲み込まれそうになったら
* 聴いてばかりでしんどいときは?
・・・など

 

☆第6章 自分を傾聴してみよう
* 自分自身の心の声を聴こう
* 私は私でOKと認めよう

 

☆第7章 【実践編】傾聴してみよう
<自分を傾聴するためのワーク>
* 心の天気を書こう
* 長所と短所を書き出そう
<傾聴の練習をしてみよう>
* どっちの聴き方が心地良い?
*「くり返し」をしてみよう
・・・など

 

☆ Column
* 傾聴が注目されているわけ
* 傾聴ができてよかったこと
* 傾聴スイッチ
* 簡単そうでむずかしい「うなずき」「あいづち」
・・・など

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

7月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

★ 家の中が、学校が、街が、進化した100年を、
  道具のうつり変わりでひもとく!

★ こんな「あたりまえ」はいつごろから?
 *スイッチ一つでごはんが炊ける
 *写真も音楽もスマートフォン1台で

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは夜に部屋を明るくしたい時はどうしますか?
お腹が空いて食べ物を温めたい時は何を使いますか?
友達に用がある時はどのようにそれを伝えますか?

今ではスイッチを押せば部屋の電気が付き、
冷蔵庫に入れておいた食べ物は電子レンジで温めて
すぐ食べることができます。
スマートフォンを使えば離れた友達とも
連絡が取り合えます。

では物が少なく、電気やガスもない時代の人々は
どのような暮らしをしていたのでしょう。

昔の道具は身近なものを利用し作られ、
自然の力を上手く活用して生活していました。
しかしそれらの道具を使うと時間と手間がかかったのです。

「生活をより便利にしたい」という人々の気持ちは
はるか昔から変わりません。
「より簡単に、より便利に」
誰もがそう思う道具は
進化を遂げていきました。

そして高度経済成長期という時代、
世の中はどんどん豊かになりました。
ガスや電気といったエネルギーが活用され、
テレビや冷蔵庫、洗濯機などの道具が
家に置かれるようになりました。
そして今では物とインターネットが
繋がる時代を迎えています。

本書はそんな道具と暮らしの移り変わりを、
時代の変化とともに紹介しています。
本書を読んで、道具と人々の関わりや歴史について
皆さんの学習を深めることができれば幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 家の中の道具
* 食卓
* お米を炊く
* 食べ物を保存する
* 家を掃除する
* 服を洗う
* トイレ
* お風呂
* 水道
* あかり
* 部屋を暖める
・・・など

☆第2章 学習と趣味に使う道具
* 机とイス
* 黒板
* ノートとえんぴつ
* 通学鞄
* 学生服
* 履きもの
* 雨具
* 計算機
* カメラ
* 音楽を聞く
・・・など

☆第3章 通信と産業・交通に使う道具
* ラジオ
* テレビ
* 電話機
* 自動車
* 船
* 飛行機
* 鉄道
* 信号機
* 街灯
* ゴミ箱
* 郵便ポスト
・・・など

ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる はコメントを受け付けていません

ぶきっちょさんも完成できる! いちばんやさしい「 推しぬい」つくりかたBOOK 基本から失敗フォローまでわかる

 

★ 大丈夫! これで完成できる♡

 

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
はじめやすい

 

★ 型紙二次元コードつき

 

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
愛しの推しをつくる!

 

★ つまずきポイントごとに紹介!

 

★ 失敗からのリカバリーや
上達のコツがわかりやすい

 

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

 

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

 

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

 

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

 

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

 

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

 

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

 

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

 

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

 

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

 

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

 

★ 実例や添削ですぐに使える。

 

★ 感じたままに詠める「作句のコツ」を
入門から実践まで、やさしく解説します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私と俳句との出会いは、ある日突然やって来ました。
それは今から二十年以上前の出来事です。
偶然自動販売機でお茶を買ったことから始まります。

 

そのときおつりを取ろうとした瞬間に、
伊藤園の俳句大賞の募集ハガキが目に入り、
これ出してみようと思い応募したところ、
それが奨励賞に入り、
これは勉強してみようという想いになり、
ここまで俳句の面白さに魅了されてしまったのです。

 

始めるきっかけはまさしく偶然でした。
誰にでも、そんな偶然の出会いってありますよね。

 

この本は「おしゃべり俳句レッスン」という
テキスト本をもとにして、
その改訂版のつもりで書き上げました。
この一冊であなたも俳句が詠めるようになります。
俳句は日本独特の分野ですので、
言葉の使いかたや選びかたなど、
さまざまな日本語の源となっていると思います。

 

ついつい忘れてしまっている日本語の美しさを、
俳句を通して、
ひとりでも多くのかたにわかって頂けたら幸いです。
普段はどうしたら俳句に触れることができるか
わからずにいる初心者のかたにもわかりやすい説明で
まとめてあります。

 

日本語の美しさを俳句を通して、是非とも、
身に付けて下さい。

 

かけがえのないあなたの人生の大切な心の
宝物となるに違いありません。

 

上野 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
俳句とは
<俳句とは何か>
* 俳句は数秒間のドラマです
* 俳句は心のスケッチです
表現は具体的にしましょう
* 俳句の歴史を知りましょう
* 四季折々の移ろいを詠みましょう
* 物語の持つシチュエーションを
上手に表現しましょう
・・・など

 

☆ 第二章
俳句のルールをおさえて詠みましょう
<俳句のルール>

* 字余り・字足らずは避けるのが基本です
* 句またがりはリズム感を大事にしましょう
* 作句するときは季語を入れましょう
<俳句の表記>
* 口語と文語を使い分けましょう
* 俳句に新しい表現を取り入れてみましょう
・・・など

 

☆ 第三章
俳句を詠む
<俳句の作り手順>

* 素材集め
発想が広がり想像しやすい素材を選ぼう
* 伝えたいことは何かを考える
素材に伝えたい想いをたくす
* 言葉選びをする
作者の想いが表現できる言葉を選ぶ
<TPOに合わせた作句のポイント>
* 花
花を詠む場合は季語を正しく使いましょう
* 鳥
鳥を詠むときは季語に含まれているかを
確認しましょう
* 風
さまざまな風の呼び名を使い分けましょう
* 月
どの季節の月かわかる句にしましょう
* 天候
季語になっている天候か調べて使いましょう
* 山
山を詠むときは山の変化に着目しましょう
* 海
海の移ろいに注目して詠んでみましょう
* 乗り物
乗り物の動きや人の場所を表現しましょう
* 誕生日
誕生日は詠む相手への想いを込めましょう
・・・など

 

☆ 第四章
上達するための楽しい習慣づくり
<俳句日記を書きましょう>

* 俳句日記とは
俳句日記は日常に新たな発見を導きます
* 俳句日記書きかたのコツとは
行動の描写よりも想いを書きましょう
<吟行に出かけましょう>

* 吟行とは
「吟行」に出かけましょう
<さまざまな句会に出て楽しく力試し&実力UP>
* 俳句とは
発表した俳句を批評し合う句会は
実力がUPする機会です
* 句会で評価されるコツ
わかりやすい言葉とその場に合った
季語の選択が句会で評価されるコツです
・・・など

 

☆ 第五章
季語一覧

 

※ 本書は2020年発行の
『基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 新版』
の内容に作例と添削例を追加し、
加筆・修正を行った増補改訂版です。

賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで はコメントを受け付けていません

賞状の書き方 上達レッスン 新版 この一冊で基本から応用まで

 

★ 賞状をきちんと仕上げる技法をマスター!

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「書道経験があるの?
では賞状を書いてくれませんか?」
このように頼まれてすぐに書ける人は
決して多くはないでしょう。
また、学校の卒業証書に名前を書き入れる
担当になった先生の苦悩の相談は何度も
受けたことがあります。

 

賞状は書道の技術が高ければすぐに書ける
というものではありません。
書道の技術と同時にレイアウト(割付)の
知識と技術がないと、
美しい賞状は書けないのです。

 

本書では、賞状を美しく書くための基本的な知識と
技術を初心者でもわかりやすいように編集しました。
本書の解説の順を追って、
まずは挑戦してみましょう。
最初は難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくるとスムーズに書けるようになるでしょう。

 

本書では、会社・学校・公共団体向けの
賞状だけでなく、ごく個人的に贈る賞状の作例も
掲載しました。

 

賞状の第一の目的は「気持ちを伝えること」です。
賞状には決まり事が多々ありますが、
個人的に贈る賞状であれば、
あまりルールに縛られる必要はありません。

 

また、最近ではかわいい柄の賞状用紙も
たくさんあります。
本書の理論をもとにいろいろとアレンジして
楽しんでみてください。

 

本書が、皆様の賞状作成の一助になれば幸いです。

 

清水 克信

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 知っておきたい「基本」のこと
* 賞状の種類を知る
* 賞状の要素を知る
* 道具を知る
・・・など

 

☆2章 「主文」を上手に組み立てる
* 主文の決まり事
* 主文の上手な作成法
・主文らしい文章のポイント
・受者の呼び方と末尾を選ぶ
・・・など

 

☆3章 「割付」をマスターする
* 賞状の要素の関係
* 割付
* 完成までの流れ
・・・など

 

☆4章 賞状の顔になる「文字」を書く
* 漢字の書き方
* 基本点画
* 字形の整え方
・・・など

 

☆5章 祝辞・胸章などの書き方
* 「祝辞」の書き方
* 「胸章」の書き方
* 「式次第」の書き方
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

7月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例 はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

★ 大丈夫! これで完成できる♡

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
  はじめやすい

★ 型紙二次元コードつき

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
  愛しの推しをつくる!

★ つまずきポイントごとに紹介!

★ 失敗からのリカバリーや
  上達のコツがわかりやすい

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

ぴよぴっこ

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

『小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!』の掲載内容を訂正

6月 20th, 2024 Posted in 未分類 | 『小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!』の掲載内容を訂正しました。

『小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!』の掲載内容を訂正

6月 20th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P38 10~11行目
誤:約1万前以上に渡り…
正:約1万年以上に渡り…

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化』の掲載内容を訂正

6月 19th, 2024 Posted in 更新情報 | 『知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

『知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化』の掲載内容を訂正しました。

『知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化』の掲載内容を訂正

6月 19th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報 内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

 

●P8 本文3段目の9行目
誤:「ひらち」
正:「ひちら」

 

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

『はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK』の掲載情報を更新

6月 11th, 2024 Posted in 更新情報 | 『はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

『はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK』の掲載情報を更新しました。

『はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK』の掲載情報を更新

6月 11th, 2024 Posted in 書籍サポート | 『はじめての富士山登頂 正しく登る準備&体づくり 徹底サポートBOOK』の掲載情報を更新 はコメントを受け付けていません

■掲載情報の変更 発行後に変更があった情報をお知らせいたします。

 

2024年(令和6年)より富士山登山の登山規制が変更になりました。
本書でも紹介している吉田ルート、富士宮ルート、御殿場ルート、須走ルートにおきまして、今夏の登山シーズンより新しく登山規制の体制や事前登録システムが適用されます。
本書の内容は編集時点のものとなりますので、富士登山オフィシャルサイトなど公式が発信する最新の情報も合わせてご確認のうえ臨んでいただくよう、お願い申し上げます。

日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る

6月 10th, 2024 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る はコメントを受け付けていません

日本のやきもの探訪 窯場の味わいと見分け方・愉しみ方を知る

 

★  「うつわ」の魅力を引き立たせる多様な背景を
徹底解説。

 

★ 全国の窯場・産地の見どころや作品の特徴、
土や釉薬の性質など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

日本各地の「やきもの」には、それぞれ個性がある。
その個性を形づくるのは、
それが生まれる土地の風土であり、
やきものが持っている歴史である。

 

平安時代末から鎌倉、室町という中世は、
やきもの生産が盛んな時代だった。
壺、甕、鉢を焼いた中世の窯跡は、
日本各地に80カ所以上も確認されている。

 

桃山、江戸時代初期には、茶の湯の流行を背景に、
釉を掛け、文様を描いた陶器が続々誕生。
それらは茶道具だけでなく食器へと展開し、
やきものの活躍は生活道具から、
もてなしの場へと広がった。
さらに江戸後期には、陶磁器の普及によって
各地でやきもの生産が盛り上がる。
藩の主導で製作する高級品、
暮らしに寄り添う日用の器など多種多様。

 

そうした、それぞれ異なる歴史が各地の
やきものの背景にある。
中世の焼締陶・備前焼、桃山の茶陶・美濃焼、
江戸の民窯・益子焼。
新しいものが生まれれば古いものが消えていく、
とは限らないところが面白い。
それが日本のやきものの多様性へとつながっている。

 

多くの窯が長い歴史のなかで消えていった。
生産力や流通で競争があったり、
生活様式の変化でやきものが使われなくなったり。
ところが、それらを乗り越え存続する窯、
さらには復活する窯がある。

 

技術は途絶えるし、原料の土もその土地のものを
使い続けるとは限らない。
それでもなお、やきものづくりの記憶のある場所で、
やきものがつくられ続ける。
思えば不思議なことである。

 

その土地へ行って、景色を眺め、風を感じ、食べて、
話して、暮らす人々の思いに触れて。
そうして、初めてわかるかもしれない。
謎は解けるのか深まるのか。
でもそこには、きっと新しい発見がある。

 

さあ出かけよう、やきものの旅!

 

陶磁研究家
森 由美

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 巻頭特集
やきものの町を訪ねる
* 丹波焼 〈兵庫県丹波篠山市〉
* つくり手に会いに丹波焼の里へ
* 見て食べて触れて、やきものの町を歩く
・・・など

 

☆ 第1章
やきものの基礎知識

* やきものができるまで
* 磁器・陶器・焼締の違い
* 成形方法
* 装飾技法
* 釉薬の種類
・・・など

 

☆ 第2章
全国の窯場でやきものを楽しむ

* 会津本郷焼 〈福島県大沼郡会津美里町〉
* 益子焼 〈栃木県芳賀郡益子町〉
* 越前焼 〈福井県丹生郡越前町〉
* 瀬戸焼 〈愛知県瀬戸市〉
* 伊賀焼 〈三重県伊賀市〉
* 京焼 〈京都府京都市〉
* 萩焼 〈山口県萩市、長門市〉
* 小石原焼 〈福岡県朝倉郡東峰村〉
* 唐津焼 〈佐賀県唐津市〉
* 壺屋焼 〈沖縄県那覇市、中頭郡読谷村ほか〉
・・・など

 

☆ 第3章
ほかにもあるやきものの里

* こぶ志焼 〈北海道岩見沢市〉
* 台焼 〈岩手県花巻市〉
* 新庄東山焼 〈山形県新庄市〉
* 小砂焼 〈栃木県那須郡那珂川町〉
* 越中瀬戸焼 〈富山県中新川郡立山町〉
* 松代焼 〈長野県長野市〉
* 朝日焼 〈京都府宇治市〉
* 牛ノ戸焼 〈鳥取県鳥取市〉
* 出雲焼 〈島根県松江市〉
* 大谷焼 〈徳島県鳴門市〉
* 尾戸焼 〈高知県高知市〉
* 白石焼 〈佐賀県三養基郡みやき町〉
* 三川内焼 〈長崎県佐世保市三川内町ほか〉
* 小代焼 〈熊本県荒尾市、玉名郡南関町ほか〉
・・・など

知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化

6月 10th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! 和菓子のひみつ 未来に伝えたいニッポンの菓子文化

 

★「和菓子」を大解説!

 

★ 五感で楽しむ芸術品

 

★ 歴史や種類、食品のワザなど

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*季節や習わしをあらわす「銘菓」
*暮らし・人生と菓子の結びつき
*全国の郷土菓子が大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんは和菓子を食べたことはありますか?
大福、どら焼き、おまんじゅう、羊かんなどなど。

 

思い出すと自然と笑顔になってしまうのでは
ないでしょうか?
美味しくて、美しくて、季節も感じられる。
そんな和菓子の世界をのぞいてみましょう。

 

果物から始まったと伝わる
和菓子の歴史や成り立ちは、
外国から伝わった菓子の良さを取り入れて、
日本独自の和菓子へと変化して
今の形となりました。

 

それは、現在もなお日本全国にある、
それぞれの和菓子店で進化をし続けています。

 

本書では、和菓子の知っておきたい基礎から、
一年を通じた暮らしや人の一生に寄り添う和菓子、
神仏と関わりの深い和菓子の他に、
それぞれの和菓子の歴史や和菓子店、
全国に伝わる郷土菓子を紹介していきます。

 

日本文化の一つでもある「和菓子」の知識を深めて、
より身近に美味しく味わっていただけると幸いです。

 

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 和菓子の基礎知識
* 和菓子の歴史
* 和菓子の種類
* 和菓子の材料
* 和菓子の道具
* 奥深い「銘菓」の世界
・・・など

 

☆第2章 季節の和菓子ごよみ
*1月 睦月
*2月 如月
*3月 弥生
*4月 卯月
*5月 皐月
*6月 水無月
・・・など

 

☆第3章 日本の暮らしと和菓子
* 人の一生と和菓子
* 和菓子と味わう飲み物
* 神様・仏様と和菓子
・・・など

 

☆第4章 今に伝わる和菓子のルーツ
* 落雁
* ういろう
* 金平糖
* 羊かん
* 金つば
* カステラ
・・・など

 

☆第5章 全国の郷土菓子
* 北海道・東北編
* 関東編
* 中部編
* 関西編
・・・など

 

 

※本書は2021年発行の
『和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門』を元に、
児童向けに内容を加筆・再編集したものです。

みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~

6月 10th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~

★ ファンタジー作品に登場する
空想上の生きものやアイテムを大解説!

★ ゲーム、アニメ、マンガに小説……。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

ゲーム、ドラマ、映画、アニメーション、漫画、小説など、
ファンタジーをテーマにした作品は、
世界中に多数存在します。
ファンタジー作品はけっして新しいものではなく、
長い歴史を持っています。

現代であっても、どのような分野で
どのようなファンタジーを見て楽しんできたかは、
世代によって大きく異なります。

昭和の時代に生まれ育った大人であれば、
ファンタジーとはいっても、
むしろ外国のホラー映画で
フランケンシュタインや吸血鬼ドラキュラ、狼男、
ミイラ男、魔女などを見て、
その怖さで子どものころ
眠れなくなったことがあったかもしれません。

あるいは小説や映画で世界的にヒットした
「ハリーポッター」のシリーズや、
イギリスの文学者トールキンが1954年に刊行した
ファンタジー小説の「指輪物語」を原作にした
「ロード・オブ・ザ・リング」などは
幅広い年代の人々にファンタジーの魅力を
再認識させました。

本書では、そんなファンタジーの世界を
第一章の武器と防具、
第二章の幻獣とモンスター、
第三章の神話と術の三章に分けて、
さまざまなファンタジー作品に登場する
武器やモンスター、そして神話まで、
その特徴や伝承をイラストを
交えながら解説しています。

また、第四章では触れてほしいファンタジー作品を紹介しています。
全てご存じの読者も少なくないと思いますが、
もしまだであれば、何かの機会に
ご覧になっていただければと思います。

ファンタジーには、世界中のどの年代の方でも
何らかの夢を感じさせてくれる魅力があります。
その魅力を本書を手に取っていただくことで、
これまで以上に感じとっていただくことができれば
幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第一章 武器と防具
<刀剣類>
* ロングソード、ショートソード
* ブロードソード、サーベル
<短剣類>
* アンテニーダガー、キドニーダガー
<槍>
* ロングスピア、ショートスピア
* ハルバード、ジャベリン
<打撃武器>
* 棍棒、メイス
* モーニングスター、フレイル、ウォーピック
<斧>
* バトルアックス、トマホーク
* ビペンニス、ブージ
<投擲武器>
* チャクラム、ボーラ
* スタッフスリング、カタパルト、手裏剣
・・・など

☆第二章 幻獣とモンスター
* ドラゴン、ワイバーン
* ナーガ、ヒュドラ、東洋の龍
* リヴァイアサン、クラーケン
* 人魚、スキュラ、ダゴン、サメ
* ペガサス、サンダーバード
* ハーピー、グリフォン
* ラミア、エキドナ
* ゴルゴン、バジリスク、八岐大蛇
* 天使、高位の天使
・・・など

☆第三章 神話と術
* ギリシア神話
* ローマ神話
* 北欧神話
* ケルト神話
* エジプト神話
* シュメール神話
* ネイティブ・アメリカンの伝承
・・・など

☆第四章 有名なファンタジー作品
*「ナルニア国ものがたり」
*「シルマリルの物語」「ホビットの冒険」
*「指輪物語」
*「二―ベルングの指環」
*「ダンジョンズ&ドラゴンズ」
*「エルリック・サーガ」
・・・など

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで

6月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで

 

★ 思いやりの心や豊かな感性を育む

 

「和」のおけいこ 

 

★ 500年以上続いていて、世界中から愛されている
「茶道」「華道」からたいせつなことが学べます
*人と仲良くする
*自然を愛する
*人を思いやる
*礼儀正しさ
*考える力

 

★ 集中力・発想力・色彩感覚などが養われる

 

★「茶道「華道」のきほんや歴史、
所作などが楽しく身につく

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「日本でいちばんあこがれることは、伝統文化です」
海外の何人もの人から、こうした言葉を聞きます。

 

あなたは、日本の伝統文化を
いくつあげられますか?

 

本書で紹介する茶道、華道は
もちろん伝統文化ですし、
書道、武道、能、歌舞伎など、
まだまだたくさんありますね。

 

海外の人にとり、歴史があり、
長い年月受けつがれてきたことが
奇跡にも思えて、
あこがれになっているのでしょう。

 

「日本人は、日本の伝統文化に
もっと誇りをもってほしい」
という言葉もよく聞きます。
あなたは誇りをもっていますか?

 

日本の伝統文化の中で、
多くの人が親しんできたものといえば、
茶道と華道をあげることができるでしょう。
「茶」と「華」、どちらにも草冠がついていますね。
自然を崇拝し、自然と調和しながら独自の文化を
きずきあげてきた日本人にぴったりの
伝統文化といえそうです。

 

大人も子どもも、ゆったりと自然と向き合う時間もなく
忙しく過ごす現代にこそ
茶道と華道は大切なことを
教えてくれることでしょう。

 

どんな大切なことを教えてくれるのか…。
さあ、茶道と華道の扉を開いて、
のぞいてみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

<茶道>
☆ 1章
はじめて知る「茶道」
* お茶は1千年も前からあるの?
茶道の歴史を知ろう
* どうしてこんなに長く続いているの?
「茶道」からは大切なことが学べる
* 茶道の主人公? 「茶」のことも知ろう

 

☆ 2章
お客になって「茶会」に参加してみましょう

* 忘れないで! 茶会に必要な持ち物
* はじめての体験? 茶会をのぞいてみよう
* 茶会の流れを知っておきましょう
* 自然の美にふれる 庭を拝見して身を清める
・・・など

 

☆ 3章
亭主になって茶を点ててみましょう

* 美しさも見て! お茶を点てるのに必要な道具
* あなたが亭主でおもてなしするまでの流れ
* 基本の所作です ふくさのさばき方
* ふくさが大活躍 道具を清める
・・・など

 

☆4章
美しく見える動作を心がけましょう

* おじぎの仕方
* 座り方
* 立ち方
* ふすまの開閉
・・・など

 

<華道>
☆ 1章
はじめて知る「いけばな」(華道)

* いけばなっていつごろからはじまったの?
* いけばな(華道)の流派はどのくらいあるの?
* いけばなにはどんな花が使われるの?
* いけばなはどんな器を使うの?
・・・など

 

☆ 2章
「組み合わせ」を考えていけてみましょう

* 同じ花材で5パターンをいけてみましょう
* 曲がった茎や枝はいかしていけましょう
* 「色」をテーマにいけてみましょう

 

☆ 3章
「行事」をテーマにいけてみましょう

* 1月1日 お正月
* 2月14日 バレンタインデー
* 3月3日 桃の節句
* 5月5日 端午の節句
* 5月第2日曜日 母の日
* 6月第3日曜日 父の日
* 7月7日 七夕
* 8月15日前後 お盆
・・・など