私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント はコメントを受け付けていません

四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント

 

★ 暮らしに寄り添った情景と彩りを。

★ 春夏秋冬の個性を映し出した
スタイルを参考に、
発想や表現のアドバイス、
お手入れのコツを紹介します。

 

◆◇◆ 景色盆栽とは… ◆◇◆

景色盆栽とは、鉢の中に、
自然の景色を切り取って表現するものです。
そこに、山や丘、渓流、湖畔、
海辺などの美しい景色を描くことができます。

 

「小さな大自然」こそが、
景色盆栽の醍醐味といえるでしょう。
自らの手でつくり育て、身近に置くことで、
自然に触れるような心地よさを感じさせてくれます。
ぜひ、自分の故郷や憧れの風景なども表現して、
楽しみを広げてみてください。

 

また、可愛らしさや凛とした格好よさを
備えた景色盆栽は、気軽にインテリアに
取り入れることができます。鉢や敷物、
置き台などのしつらえを工夫すると趣が変わり、
和洋を問わず用いることができます。
ライフスタイルに合わせて、楽しんでみましょう。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

慌ただしい現代では、季節の変化を
味わう機会が少ないのではないでしょうか。
木や草花、土に触れることはおろか、
周囲の景色を眺めたり、足元の植物に
目をとめたりすることもないかも知れません。

 

そんな日常の中で、家にいながらに
季節を感じさせてくれるのが景色盆栽です。
景色盆栽は、小さな鉢の中でさまざまな自然の
景色が広がる、いわば「小さな大自然」。

 

四季折々にいろいろな表情を見せてくれ、
私たちの心を癒し、励ましてくれます。

 

暮らしの中に景色盆栽を取り入れて、
心豊かに過ごしてみませんか。
一年を通して景色盆栽を楽しんでほしいと思い、
本書では、季節ごとに、
たくさんの植物を紹介しています。
こんな植物も盆栽に使えるのか、今度はこれを
育ててみようかなと思いながらページをめくり、
創作のヒントにしていただけたら幸いです。

景色盆栽作家 品品主宰 小林 健二

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
景色盆栽のための盆栽知識のおさらい

初めて盆栽をつくるにあたっては、
そろえておきたい道具や知っておきたい知識があります。
実際の植えつけやメンテナンスのために、
必要になるからです。
細かなルールに縛られる必要はありませんが、
まずは、この章を読んで、
盆栽の世界に足を踏み入れてみましょう。
どんな景色盆栽をつくりたいかイメージしてみてください。
* 盆栽の基本用語
* 盆栽の見方
* 盆栽の種類
・・・など全10項目

 

☆ 第2章
春の景色盆栽

春は芽吹きの季節。芽吹きの姿はさまざまですが、
どの植物もが美しく、力強い生命力にあふれています。
そして、春は植物にとって大事な生長の時期でもあります。
日ごとの変化を見守り、楽しみながら、
大切にお世話してみましょう。
花や実、紅葉など、これから見せてくれる
いくつもの表情を思い描いて過ごす時間もまた、
盆栽の醍醐味です。
* 旭山桜/アサヒヤマザクラ
* 林宝桜/リンポウザクラ
* 花海棠/ハナカイドウ
・・・など全18項目
◎コラム 盆栽をインテリアとして

 

☆ 第3章
夏の景色盆栽

夏の暑さは、人間と同じように多くの
植物にとって辛いものです。
そのなかにあっても、鮮やかに葉を茂らせる
木々には、励まされるような気持ちになります。
そして、さりげない野山の景色にさえ、
うれしい発見があったりします。
そんな自然の姿を小さな鉢の中に表現した
景色盆栽は、暑苦しい夏の日々に爽やかな風を
招き入れてくれます。
* 小羽団扇楓/コハウチワカエデ
* 楡欅/ニレケヤキ
* 柏/カシワ
・・・など全17項目

 

☆ 第4章
秋の景色盆栽

秋には、さまざまな木の葉が色づいてきます。
その色彩は、植物ごとに、さらには一本一本が
異なり、日ごとに変化します。
景色盆栽に仕立てて、
暮らしの中で紅葉を楽しんでみてはいかがでしょう。
一方で、寂しげな季節には、
生き生きした緑の葉を茂らせる木に、
元気をもらえることもあります。
秋、思い思いに植物の魅力を感じてください。
* 小楢/コナラ
* 木賊(砥草)/トクサ
* 山査子/サンザシ
・・・など全16項目
◎コラム 盆栽の奥深さに触れる

 

☆ 第5章
冬の景色盆栽

冬は植物の色が乏しい季節と思われがちですが、
厳しい寒さのなかでも緑の葉を茂らせている
植物がありますし、実が色づき、
輝きを増してくるものもあります。
また、眠っていた枝に花芽をつけ、
いち早く開花させて、
近づく春を伝える植物もあります。
寂しい季節をさまざまな姿で彩ってくれる盆栽を、
身近に置いて楽しんでみてください。
* 檜/ ヒノキ
* 白梅 冬至/ ハクバイ トウジ
* 五葉松/ ゴヨウマツ
・・・など全20項目
◎コラム 石つき盆栽

 

☆ 第6章
景色盆栽を魅力的につくるコツ

盆栽づくりの第一歩は、
植物をじっくり観察することです。
樹形の面白さや、魅力的に見える
アングルなどをとらえて、どのような景色盆栽に
仕立てたいか考えていきましょう。
土に触ったり、植えつける苗を準備したりする間に、
どんどん想像力が高まってきます。
あまり慎重になりすぎず、
楽しい気分で植物と向き合ってみてください。
* 材料
* 鉢の準備
* 土の準備
・・・など全5項目

 

☆ 第7章
盆栽のメンテナンス

盆栽を長く楽しむためには、
日頃のメンテナンスが大切です。
四季折々、季節に合った管理が必要になり、
植物の種類によって異なる点もあります。
ただ、水やりや病害虫の予防などは、
植物の性質を見極めながら日常のルーティンに
していくとよいでしょう。
盆栽は、手間暇かけて育てるのが基本です。
そのプロセスも楽しんでください。
* 置き場
* 水やり
* 施肥(せひ)
・・・など全5項目

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ はコメントを受け付けていません

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

 

★ 運動指導のプロが教える!
健康に効く!

★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ

★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!

★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。

 

育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を習う人にとっては、
「水泳はキツいもの」となりがちです。

 

『そんなにキツいこと、しなくても
泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
ずっと感じていたのです。

 

この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
あなただけにご紹介したいと思います。

 

全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
水を楽しむ気持ちを持つことで、
『泳ぐって、こんなに楽しい』を
心から感じていただければ幸いです。

己抄呼 ~ Misako ~

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
泳ぐ前の準備と姿勢

長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、
水に慣れる練習をしておこう。
水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、
水の中で楽に過ごすことができるようになる。
* コツNo.01
キャップとゴーグルは自分にあったものを選ぶ
* コツNo.02
水に慣れるためのウォーミングアップの呼吸
* コツNo.03
ウォーミングアップで身体の緊張をほぐす
・・・など全6項目

 

☆ PART2
手の使い方とキック

クロールで長距離を泳ぐために必要な、
入水や水のキャッチ、リカバリーなどの
腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの
仕方を覚えよう。
* コツNo.07
クロールの入水は肘を立て、指先を下に向ける
* コツNo.08
指先をそろえ水をキャッチする
* コツNo.09
身体の中心を通り太ももの近くまで水を押し出す
・・・など全15項目

 

☆ PART3
クロールの呼吸とローリング

泳いでいるときに息が苦しくなったら、
ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態まで
ローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。
* コツNo.22
陸上での呼吸運動で肺活量を増やす
* コツNo.23
水の中で息を止める呼吸法を覚える
* コツNo.24
肺活量の多い人が楽に泳げる呼吸法を覚える
・・・など全12項目

 

☆ PART4
背泳の身体の使い方

呼吸が楽な背泳は、ローリングと手の
タイミングをうまくあわせると
かっこよく泳ぐことができる。
* コツNo.34
背泳の正しい姿勢でサイドキック
* コツNo.35
足の甲を使って水面下で蹴りあげる
* コツNo.36
身体を少しかたむけて水をキャッチする
・・・など全6項目

 

☆ PART5
バタフライの泳ぎ方

難しいと思われがちのバタフライふし浮き
ダイブとゆっくりとした浮きあがりを
連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。
* コツNo.40
背中に力を入れずにその場ふし浮きをする
* コツNo.41
深くおじぎをするようにふし浮きダイブをやってみる
* コツNo.42
ふし浮きダイブから自然に浮きあがる
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

己抄呼 ~Misako~
健康アーティスト、健康体操研究家、
即泳メソッド・マスタートレーナー
全国の企業、自治体、医療機関等での
年間300本を超える健康セミナー、
イベントレッスン、トークショーなどをこなす傍ら、
トップアスリートのボディケア、
プロの健康指導者の育成を行う。
現在では、全国の自治体、企業から大人気!
10万人超えの参加者を誇る
エンターテイメント講演
「己抄呼~Misako~の笑う体操! 」のほか、
全国で50万人以上が受講する、
自身考案の「ろっ骨エクササイズ
KaQiLa~カキラ~」が大人気。
2015年4月より、月一度のレギュラーコーナー
(己抄呼~Misako~の「爽快! 楽々体操」に
出演中の「ぐるっと関西おひるまえ」(NHK関西)を
中心にマスコミメディアでも幅広く活躍中。
また、水泳指導では、全く泳げない人でも
「たった2 時間で25m(クロール)が泳げる
ようになる己抄呼~Misako~式即泳メソッド」で
水泳の本当の楽しさと魅力を伝えている

※ 本書は2006年10月発行の
『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
元に加筆・修正を行った新版です。

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 未分類, 趣味・実用, 趣味実用 | 二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く

 

★ 「もっと思い通りに二胡を奏でたい」
そんな思いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすく紹介します。

 

★ 「なんとなくわかる」を「しっかり理解」に
ステップアップのための充実の
おさらい&アドバイス

 

★ 二胡ならではの音の響きを引き出すコツ
『スムーズに弾く鍵! 「小指」の攻略法』
『脱自己流! 美しいビブラートのコツ』…ほか

 

★ 音域を広げてもぐらつかない、
スムーズなポジション移動の秘訣 …など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、今まで二胡を習ってこられた人たちが、
もっと上達できるように工夫をこらし、
基礎的な知識や技術の確認から、
中上級者に必要なテクニックや表現のための
コツなどを紹介しています。

 

ふだん、二胡を教えている際に出てくる、
生徒さんからのさまざまな疑問や悩みに対する
ヒントもふんだんに盛り込んでいます。
さらに、留学生として6年間二胡を学んだ、
中国の最高峰、中央音楽学院の田先生の教えも
できるだけ皆さんにお伝えできるよう、
気を配りました。

 

この本をきっかけに、二胡が皆さんの心に
寄り添う大きな楽しみの一つになることを
祈ってやみません。

楊雪

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 基本編
正しい知識と技術こそが、上達の土台となる

* コツ1
二胡の上達には、楽器の正しい理解が欠かせない!
* コツ2
各部の名称を覚えておくと、練習効率が格段にアップする
* コツ3
小さなパーツが、実は音の大事な役割を担っている
・・・など全8項目

 

☆ 奏法編
丁寧な確認と反復が、揺るぎない演奏力につながっていく

* コツ9
正しい弓の動かし方が二胡の基礎となる
* コツ10
ボウイングを極めると美しい音になる
* コツ11
数字譜を読めればどんな曲でも弾けるようになる
・・・など全9項目

 

☆ 実践編
音階とテクニックを固めて、もっとうまくなろう

* コツ18
ビブラートをマスターして哀愁を奏でよう
* コツ19
第2ポジションを覚えて音域を広げよう
* コツ20
F調は第1ポジションのスタートをずらすのがポイント
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

楊雪(やん・ゆき)
二胡演奏家・作曲家である父・楊興新(ヤンシンシン)の
もとで二胡に親しみながら育つ。
北京の中央音楽学院へ入学し、
田再励(デンザイリ)氏に師事。
同学院大学院に進み、日本人初の
修士課程を履修。
2016年、中国「第三回 敦煌杯・上海二胡
コンクール」にて銀賞、
2017年、中国「第六回
国際中国器楽コンクール」にて金賞を受賞。
2017年、音楽文化交流プロジェクト
「ONE ASIA ジョイントコンサート
ジャパンプレミア 2017」に二胡奏者として参加。
教育者としても活動し、二胡教育にあたっている。
中国音楽家協会及び、中国民族管弦楽二胡学会会員。

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント はコメントを受け付けていません

妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント

 

★ 浮世絵や絵草紙を題材に 、
古文書の読み解きをステップアップ!


★ 「見分け方のポイント」に続く第2弾!

★ 豊富な資料を基に、
必須文字や攻略方程式など
読みこなしのコツを徹底解説
・ 今昔百鬼拾遺
・ 和漢百物語
・ 変化物春遊 …その他

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

最初に目にしたくずし字文は、
のたうった記号が連続する暗号にしか
思えなかった。その後、くずし字の書体を
頭につめ込んで再トライすると、
記号の一部が文字と化して浮き上がって見えた。

 

さらに粘って読み解きを進めると、
判読不能だった箇所が前後の関係から
類推できるようになり、ついには全体が
意味をもつ言葉の連なり=文章として
眼前に横たわっていた。

 

初めてくずし字文が読めた瞬間だった。
この達成感と爽快感を多くの方に
味わってもらいたいと願い、この本をまとめた。

 

本書は妖怪や怪談物をテキストに用いた、
初心者のためのくずし字攻略本だ。
無味乾燥な文章より、妖怪系ならワクワクしながら
取り組んでもらえるのではないか。
それが企画趣旨である。

 

素材に選んだのは江戸時代に書かれた浮世絵や
絵草紙(絵入りの読み物)が中心で、
庶民が親しんでいた娯楽性の高いものばかり。
読解がしやすく入門には打ってつけといえる。

 

この本は初心者を対象にしている。
妖怪たちを応援団に、
くずし字ワールドに分け入っていこう。
学びの旅は刺激的で、
きっと楽しいものになるはずだ。

 

山本 明

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

★ 第一章
コツさえつかめば意外に簡単
くずし字攻略の必勝方程式

* Check1
現代文とは異なるくずし字のトリセツ
* Check2
ひとつの音に何通りもの異体仮名が存在
・・・など全3Check
◎ 妖怪大爆発 in EDO
史上空前の物の怪ブーム到来

 

★ 第二章
読解力レベルアップ講座
『今昔百鬼拾遺』でスキルを磨く

* 『今昔百鬼拾遺』より『芭蕉精』
* 『今昔百鬼拾遺』より『彭侯』
* 『今昔百鬼拾遺』より『小雨坊』
・・・など全10項目
◎ 妖怪&怪談コラム
ともに異界の住人ながら
出没する時間帯も違う幽霊と妖怪

 

★ 第三章
上達のための「千本ノック」
様々な絵草紙で場数を踏む

* 『和漢百物語』より『宮本無三四』
* 『和漢百物語』より『頓欲の婆々』
* 『和漢百物語』より『田原藤太秀郷』
・・・など全13項目
◎ 妖怪&怪談コラム
江戸時代の後期に大人気
豆腐小僧は元祖癒し系ゆるキャラ…

 

★ 第四章
読みこなせれば初心者返上
くずし字上級へのアプローチ

* 『変化物春遊』①
* 『変化物春遊』②
* 『変化物春遊』③
・・・など全11項目
◎ 妖怪&怪談コラム
反骨の浮世絵師・歌川国芳
天保の改革を妖怪画で痛烈に風刺

 

◎ 巻末付録
江戸時代の代表的な字体を網羅
「48音くずし字一覧」
◎ 妖怪&怪談コラム
国会図書館、都立中央図書館で
読み解き用の素材をネット検索

 

◆◇◆ 監修者&著者プロフィール ◆◇◆

監修者: 齋藤 均 (さいとう ひとし)
くずし字への理解を深めるために開いた
You Tube動画「くずし字を解読しましょう!」が
大人気講座となり、もっか14万ビューを数える。

 

著者: 山本 明 (やまもと あきら)
歴史関連を中心に執筆活動を続け、著書多数。
平成26年、『地図と写真から見える! 古事記・日本書紀』(西東社)で
「古事記出版大賞」を受賞した。

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

4月 1st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 未分類 | バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮する!

 

★ 競技に必要な基礎~発展トレ

 

★ 特異的な動きのためのトレーニング

 

★ 試合に向けたコンディショニング

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも
高くなっている。男子の桃田選手が
世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、
女子の山口選手が同ランキング3 位、
奥原選手が4 位。
女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に
3 組の選手がランクインしている。

 

日本代表のレベルが向上した理由は、
大きく分けて3 つ。

 

一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。
経験のある指導者が数多く加入することで、
世界水準で考えられるようになった。

 

二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が
開設されたこと。
NTCができたことで国内のトップ選手たちが
一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる
機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。

 

三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、
新しい指導者養成制度がはじまったことである。
JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、
指導者養成及びナショナルチームの強化と
ジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。
このことにより、全国どこからでも
優秀な選手が輩出される仕組みができ、
その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。

 

現在のバドミントン選手の飛躍は、
バドミントン界に携わる多くの人々の
協力と研鑽によるものである。

 

私自身、指導者として今後のさらなる
国際競技力の向上や競技発展のために
尽力していきたい。

 

筑波大学バドミントン部総監督
吹田真士

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、バドミントンに取り組む選手が
上達するための練習法やノウハウを解説している。
各トレーニングには、テーマや目的 があるので、
自分のプレースタイルや課題などを
理解した上で取り組もう。

 

各ページにある「POINT」に対して、
写真解説を見ながら動作をマスターしていく。
トレーニングを実践していくことで、
基本的な技術はもちろん、
試合で使うテクニックを身につけることができる。

 

最初から読み進めることが理想だが、
「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」
という項目があれば、
そこだけをピックアップすることも可能。
得意なプレーを伸ばす・
弱点を克服するなど目的にあわせて
課題をクリアしていこう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
バドミントン選手のフィジカル
* POINT1
体力をベースに心技体と戦術を高める
* POINT2
6つの筋力を鍛えてスキルアップする
* POINT3
目的を明確にしトレーニングに取り組む
・・・など全4項目

 

 

☆ PART2
ウォーミングアップはトレーニングの一部

* POINT5
あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる
* POINT6
身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる
* POINT7
ドローインした状態でさまざまな動作をする
・・・など全6項目

 

 

☆ PART3
エネルギー系の能力と筋力を高める

*POINT11
競技の特性を知ってトレーニングに役立てる
*POINT12
トップ選手のデータをトレーニングの指標にする
*POINT13
酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる
・・・など全5項目

 

 

☆ PART4
ストロークのための動作づくり

POINT16
力強いショットのために必要な動きづくり
* POINT17
捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える
* POINT18
オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖
・・・など全7項目

 

 

☆ PART5
トラベリングのための動作づくり

* POINT23
相手に優位に立つため先取りの動きをつくる
* POINT24
力強い1 歩目のスタートをつくる
*POINT25
高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする
・・・など全10項目

 

 

☆ PART6
ゲーム中の動作を高める

* POINT33
身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける
* POINT34
身体の軸を安定させて動作する
* POINT35
着地を先取り次の動きへつなげる
・・・など全11項目
* Column
プレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する

 

 

☆ PART7
トレーニングの質をあげるコンディショニング

* POINT44
用意周到に準備し練習成果を試合で出す
* POINT45
目標を設定して中期的に期分けで取り組む
* POINT46
目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

吹田真士
筑波大学バドミントン部総監督
筑波大学体育系助教
バドミントン選手の競技力向上のためのトレーニングや
コンディショニングについての研究を行い、
その成果を筑波大学バドミントン部の指導にもフィードバック。
運動生理学や解剖学をはじめとするスポーツ医科学に
裏付けられたフィジカルトレーニングをもとに、
バドミントンに必要とされる肉体的な強さを導き出す。
コーチングスタッフやメディカルスタッフの助けを
借りながら先駆的な取り組みを行い、
大学バドミントン界で常に上位となる
チームへと導いた。
良いバドミントンの普及と指導者の育成、
選手強化をライフワークと考え、
教育・研究はもちろん、
社会貢献活動にも力を注いでいる。
日本バドミントン協会普及指導開発部部員、
公認コーチ4、コーチエデュケーター、
日本バドミントン学会理事。

流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50

3月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

 

流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50

★ 狙い打って勝つ!!

 

★ 最強の「先制攻撃」で試合を決める!

 

★ ジャンフロ、ドライブなど各サーブのレベルアップから、
ターゲットの工夫、サーブ起点の戦術まで!

 

★ 得点に確実につなげるための極意がわかる
『上達のバイブル』!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

中世のボールを打ち合う球技では、
一球目に打たれるサーブ(サービス)は、
いかに「打ちやすい」ところに出すかが 目的とされ、
ラリーを続けて楽しむためのゲームとされてきた。
一方で現代スポーツのバレーボールはもちろん、
テニスや卓球、バドミントンなどでは、
一球目から、なるべく難しいところにサーブを打ち、
相手の返球を弱め、その後の
「ラリーの主導権を握る」ことがテーマとされている。

 

実際のバレーボールのアマチュア選手たちに目を移すと、
「ラリーの主導権を握る」ことよりも、
直接得点につながるスパイクやレシーブの技術に、
重きがおかれている傾向がある。
サーブはあくまで個人技術であり、
チームとしての戦術やフォーメーションの熟成や向上に、
チームの練習時間の大半が
占められていることも多いようだ。

 

もし、高いレベルで勝敗を競うなら、
得点を獲るために一球目のサーブで相手を崩し、
自由に攻撃をさせないかが大切なポイント。
セッターに条件の良いボールが入ってしまえば、
そこからのトスで攻撃を組み立てられ、
対応できなくなってしまうからだ。
チームとして高いスパイク力や
レシーブ力があったとしても、
戦術はほとんど機能しなくなる。
チーム戦術の土台は、
サーブの良し悪しで決まるといっても良いだろう。

 

本書はサーブの打ち方とサーブを生かすための戦術、
考え方を網羅した技術書である。
サーブが上達することで、
チームで活躍できるヒントを満載している。
本書がアマチュアバレーボール選手の
一助となることを願う。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

☆PART1 サーブの本質
* POINT01
相手を崩して自分たちの守備をしやすくする
* POINT02
リリーフサーバーとして活躍する場が増える
* POINT03
フォームを身につけてからコントロールを磨く
・・・など全4POINT
* column
サーブに大切な指をテーピングで保護する

 

☆PART2 サーブのフォーム
* POINT05

サーブの「フォームの流れ」を理解する
* POINT06
サーブの応用につながる基礎を身につける
* POINT07
無回転ボールでサーブの変化量を増やす
・・・など全12POINT
* column
ボールの特徴を理解して、サーブに生かす

 

☆PART3 レベルアップするサーブ技術
* POINT17

常に同じ動作でサーブの安定性を保つ
* POINT18
サーブを工夫して相手レシーブを崩す
* POINT19
相手のフォーメーションを崩す方法を考える
・・・など全7POINT

 

☆PART4 戦術
* POINT24

戦術にフィットするサーブを仕掛ける
* POINT25
ライト側を狙い攻撃の選択肢を減らす
* POINT26
セッターの出どころを狙って準備を遅らせる
・・・など全16POINT

 

☆PART5 サーブのトレーニング
* POINT40

弱点を克服して得意なところを伸ばす
* POINT41
常に同じところにトスを上げる
* POINT42
スムーズなスイングの動きを身につける
・・・など全9POINT
* column
無回転サーブの変化をコントロールする

 

☆PART6 サーブのための体づくり
* POINT49
体の軸をつくり上半身の柔軟性をアップ
*絵POINT50
上半身の柔軟性をアップさせるストレッチ
・・・全2POINT

 

 

◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇

 

オーカバレーボールクラブ
バレーボールの楽しさや面白さ、
技術向上を目指す為のアドバイスを
より多くの人に伝えたいとの思いから、
2011年に開校したバレーボールに特化した学校(スクール)。
大学の体育会所属の選手や、
元実業団の選手など、実戦的な技術と知識を
豊富に持ったコーチ陣が指導にあたる。
未経験者でも参加できるビギナーコースから、
サーブコース・レシーブコース・
スパイクコースなど各技能に特化した
個人レッスンのコースを設けており、
集中して専門技術を習得することもできる。
小学生から社会人まで、様々なカテゴリを対象に、
小グループからチーム単位でのレッスンプログラムもあり、
各自の技術レベルに合わせそれぞれの要望に
応じたレッスンを行なっている。
東京本校をはじめ、関東を中心に
全国各地に指導拠点がある。

DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ

3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません

DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ

★ 動画でレベルアップ!

★ トップ選手が実演で「もっと速く」の極意を解説!

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる!

★ 代表コーチ&選手がワンランク上の
『実践テクニック』を1冊に凝縮!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

これからトップを目指していきたいと考える
スイマーの皆さんにお伝えしたいのは、
自分の技術レベルや、その世代にあったトレーニングを
焦らずに的確に行なって欲しいということです。

頑張ることはもちろん大切ですが、
頑張るだけではトップレベルのオリンピック選手にはなれません。
まずは正確な技術を身につけ、
泳ぎのポイントを頭で考えてカラダに伝える、
そういった泳ぎの感覚を養ってください。

また、楽しくなければ長続きはしません。
「1番じゃなければダメだ」という考え方に
とらわれず「4番、5番でも良い、いつか必ず1番になるんだ」
という気持ちで、焦らず、慌てずに、
正確な泳ぎをつくって欲しいと思います。

若い世代の読者の皆さんは、
中学生の後半から高校生にかけては、
もっとも我慢する力、持久力を高められる時期です。
そして、大学・社会人になってカラダができあがってからは
パワーも身につけていくと良いでしょう。

昨今の水泳界は非常にレベルが高く、
中学生や高校生といった若い世代が
オリンピックを舞台に活躍するということは
少々難しい時代だといえます。
ですから、技術、持久力、パワーを
順番通り身につけて、最後に、
さまざまな経験をいかして
「頭をつかったレース」を行なえるようになると、
きっと素晴らしい水泳人生を送ることが
できるだろうと考えています。

日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
藤森 善弘

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 平泳ぎの特徴
平泳ぎは四泳法のなかでも、
とくに毎ストロークのストリームラインが
重要になる泳ぎです。スタート後から
ワンストロークめまでの流れをおさらいしながら、
平泳ぎの特徴をおさえましょう。

*コツ01 ストリームライン
毎ストロークのストリームラインを大切に
*コツ02 飛び込みから15m
姿勢を正して飛び込みスピードに乗って15m進む
・・・など全5項目

☆PART2 平泳ぎのキック
平泳ぎのキックはとても独特で、
キックの技術を向上させることが、
そのままタイムを縮めることに直結します。
効率良く水をとらえるための股関節の使い方や、
足首の使い方などを学びましょう。
*コツ06 股関節の使い方
股関節は「開いてはさむ」だけ
*コツ07 ヒザのゆるめ方
股関節を曲げずにヒザをゆるめる
・・・など全11項目

☆PART3 平泳ぎのストローク
ここではドリルを中心に平泳ぎの
ストロークについて学びます。
水感を高めることにも重きをおきながら、
無駄のない、かつ、カラダに負荷のかかりづらい
ストロークを身につけましょう。
*コツ17 フロントスカーリング
ヒジを張って腕全体で水のかたまりをとらえる
*18 チェストスカーリング
ヒジを立てて水をとらえる感覚を身につける
・・・など全8項目

☆PART4 平泳ぎのレベルアップトレーニング
ワンランク上を目指すために知っておきたい、
より細かなテクニックを解説します。
高いレベルの技術だけでなく、
練習メニューの組み立て方やトップ選手の
泳ぎの特徴を知ることも大切です。
*コツ25 頭の位置
呼吸時はアゴを引いて頭頂部をやや斜め前に向ける
*コツ26 腰の位置
リカバリーで腰の位置を下げないように心がける
・・・など全12項目

☆PART5 平泳ぎに活きる体幹トレーニング
陸上トレーニングを通して、
体幹まわりの筋肉を鍛えたり、
肩や股関節といった各関節の可動域を広げることで、
ハイレベルなテクニックを実践することができ、
さらにケガを予防することもできます。
*コツ37 陸上トレーニングの重要性
陸上でできないことは水中でもできない
*コツ38 仙腸関節をゆるめるトレーニング
腰痛やケガを予防する関節をゆるめる運動
・・・など全14項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

藤森 義弘
日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
JOCオリンピック強化指定コーチ
日本体育大学卒業後、同大学競泳部の指導にあたる。
シドニーオリンピック銀メダリストの
田島寧子選手やリオ五輪代表の藤森太将選手、
小関也朱篤選手を始めとして、
数々のトップスイマーやオリンピアンを育成。
日体大の現役生、卒業生から6名が
リオ五輪の日本代表に選ばれるなど
数々の指導実績がある。

子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ

3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用 | 子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ はコメントを受け付けていません

子どものツボ押しマッサージ 心と体の症状に効く やさしいスキンシップ

 

★ 10歳までの子どもならではの
『つらい&困った』の解消に。

 

★ あなたのその手で助けるツボ療法。

 

★ 肌と気持ちのふれあいで、体質改善や予防。

 

★ 健やかな成長をサポート。

 

★ 幸せな毎日のために知っておきたい
処方ポイントと効果がよくわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

手術で悪いところを取り除いたり、
薬で細菌やウイルスを殺したりするという点において、
西洋医学は非常に優れています。
しかし「調子のくるいを整える」という領域に関しては、
ツボ療法や鍼灸など東洋医学の得意分野。
どんなに医学、科学が進歩しても、
東洋医学が求められ続ける、大きな理由でしょう。

 

ツボ療法がなぜ効くのか、
その全貌はいまだに科学的な解明はなされていません。
私はツボ刺激が「揺さぶり」の役目を
果たすからだと考えています。
調子が悪いということは、
体のどこかが過度に緊張したり、停滞しています。
ツボを刺激して揺さぶりをかけることで、
緊張や停滞をニュートラルな状態に
戻すことができるというわけです。

 

子どもは調整機能が未発達なこともあり、
大人以上に体のどこかが緊張したり停滞したりしがちです。
「受診するほどではないけれど、
いつもより調子が悪そう」
「受診したら経過観察するように医師からいわれた。
早くラクにしてあげたい」といったタイミングで、
ツボ療法は大いにその効果を発揮するでしょう。

 

子どものよく見られる症状に対して、
「ツボ療法」の力を発揮する方法を集めました。

 

この本が親御さんの手を通して、
お子様の健康を支える一助となりましたら、
こんなにうれしいことはありません。

 

鵜沼宏樹

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
体調不良に効くツボ療法
* 発熱に効く
* 鼻水に効く
* 頭痛に効く
・・・など全10項目
* コラム
たった1分で体も心もスッキリ! 顔マッサージ

 

☆ 第2章
困った症状を改善するツボ療法

* アレルギーに効く
* アトピー性皮膚炎に効く
* じんましんに効く
・・・など全21項目
* コラム
自律神経がソク整う リラックス呼吸法

 

☆ 第3章
心の症状を整えるツボ療法

* 不眠に効く
* ストレス・イライラに効く
* 緊張に効く
・・・など全6項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

鵜沼宏樹(うぬま ひろき)
鍼灸指圧師。
中国北京中医学院(現・北京中医薬大学)に留学、
卒業後、研究所に勤務。
日本で鍼灸・指圧師の資格取得後、
再び留学し中医学の研鑽を積む。
帰国後、帯津三敬病院で治療にあたり、
現在、統合針灸治療院「元気」院長。

部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOOK

2月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOOK はコメントを受け付けていません

部活で吹奏楽 トロンボーン 上達BOO

 

 

★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで。

 

★ ステップアップのためのポイントがわかる!

 

★ 毎日できる練習メニュー。

 

★ アンサンブル&合奏のコツ。

 

★ 本番に強いメンタル育成 …etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は小学校の時、初めてトロンボーンという楽器を手にしました。
そしてスライドの曲げ伸ばしで、金管楽器では
唯一グリッサンドができるトロンボーンの面白さに
たちまち夢中になりました。
みなさんの中にも、実はこれがやりたくて
トロンボーンを始めたという方は多いのではないでしょうか…。

 

トロンボーンは、もともと教会音楽の合唱曲の伴奏楽器として
発展してきたという歴史を持ち、その最大の魅力は
「神の楽器」とも称されるハーモニーの美しさと心地よさにあります。
声のように甘く歌ったり、大きな音で重厚な響きを出したり、
その表現力の多彩さはまさに無限といってもよいでしょう。
3本または4本の音が集まり、
倍音の豊かな響きに包まれた時の幸福感!
「トロンボーンを吹いていて本当に良かった」と
心から実感する瞬間です。

 

トロンボーンは吹奏楽ではもちろんですが、
オーケストラ作品でも大活躍します。
ストラヴィンスキー作曲「火の鳥」、
レスピーギ作曲「ローマの祭」、ラヴェル作曲「ボレロ」
……など、いろいろな作曲家がトロンボーンの音色と
演奏効果を最大限に生かすために、
さまざまな場面で使っているのです。

 

トロンボーンの上達のためにいちばん大切なことは、
「もっともっとトロンボーンを好きになる」ことです。
テクニックの向上のために日々練習することはもちろん必要ですが、
練習「させられている」という気持ちで吹いていては上達も望めませんし、
聴いている人に自分の想いが伝わるような演奏をすることはできません。
今日より明日、明日よりあさって。
「努力すればきっと良いことがある! きっと自分はもっとうまくなれる!」
と信じて、練習を続けていってください。
楽器ほど上達するほどに面白さが増していくものは、
そうそう他にはありませんよ!

 

岸良 開城
日本フィルハーモニー交響楽団 副主席トロンボーン奏者
東京音楽大学・洗足学園音楽大学各非常勤講師
「トロンボーン・クァルテット・ジパング」メンバー

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章 トロンボーンの基本をチェック!
* コツ01
楽器の組立方と扱い方を覚えよう
* コツ02
正しい姿勢で楽器を構えよう
・・・全2項目

 

☆第1章 ウォーミングアップと基本練習
* コツ03
唇だけ、マウスピースだけで音を出してみよう
* コツ04
息をたっぷり使ってロングトーンを練習しよう
* コツ05
正しい音程を確認しながらウォーミングアップしよう
・・・など全9項目

 

☆第2章 パート練習でレベルアップ
* コツ12
トロンボーンパートの役割を理解しよう
* コツ13
和音の合わせ方の基本を知っておこう
* コツ14
全員の音色と音程をしっかり合わせよう
・・・など全10項目

 

☆第3章 アンサンブルで表現力を磨こう
* コツ22
金管アンサンブルの編成と特徴を知っておこう
* コツ23
トロンボーンアンサンブルにチャレンジしよう
* コツ24
金管楽器セクションとしての音色を意識しよう
・・・など全7項目

 

☆第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう
* コツ29
まわりの音を良く聴きながら演奏しよう
* コツ30
自分のパートと他のパートの関係を意識して吹こう
* コツ31
他の楽器との合わせ方にも気を配ろう
・・・など全7項目

 

第5章 本番で最高の演奏をしよう!
* コツ36
本番までのコンディションに気を配ろう
* コツ37
日頃から本番の舞台を想定して練習しよう
* コツ38
リハーサルではホールの響きになるべく慣れよう
・・・など全10項目

 

☆第6章 メンテナンスにも気を配ろう
* コツ46
いつも丁寧に扱い良いコンディションを保とう
・・・全1項目

☆ コラム1
トロンボーンの歴史と役割
☆ コラム2
ロートーンとハイトーンの舌の位置を画像で見てみよう
☆ コラム3
練習用ミュートと演奏用ミュート

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

監修者:岸良 開城 (きしら はるき)
9才よりトロンボーンを始める。
1984年、南日本音楽コンクール最優秀賞受賞。
国立音楽大学器楽科入学。
1988年より研究生として、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。
1989年、同校卒業後正団員となる。
谷田部賞受賞、読売新人演奏会に出演する。
1994年より、1年間文化庁派遣芸術家在外研修員として、
ベルリン芸術大学に留学。
トロンボーンを原尚二、佐藤菊夫、W.ハーゲンの各氏に師事。
現在、日本フィルハーモニー交響楽団副首席トロンボーン奏者。
東京音楽大学非常勤講師・洗足学園音楽大学非常勤講師。
「トロンボーン・クァルテット・ジパング」、
「トウキョウ・ブラス・シンフォニー」の各メンバー。

 

監修協力:佐藤 博 (さとう ひろし)
武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。
故渡部和雄氏に師事。
銚子市立銚子高等学校吹奏楽部、
千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部の
顧問及び指揮者として勤務する中、
市民吹奏楽団光ウィンドオーケストラの
音楽監督としても吹奏楽の指導に携わる。
この間、全日本吹奏楽コンクール10回出場。
全国学校合奏コンクール7回出場(6年連続最優秀賞、
内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞)。
日本学校合奏コンクール全国大会出場
(4年連続最優秀賞、文部科学大臣賞)。
日本管楽合奏コンテスト全国大会8回出場
(3年連続最優秀グランプリ賞、文部科学大臣賞)。
全日本高等学校吹奏楽大会全国大会7回出場(連盟会長賞)。
全日本アンサンブルコンテスト全国大会7回出場。
またフランス共和国(フジェール市、
ヴール・レ・ヴァランス市、オンスコット市、ブリアンソン市)、
ドイツ連邦共和国(エーバスバッハ市、
フィリンゲン・シュヴェンニンゲン市)、
オーストリア共和国(ウィーン)、
中華人民共和国(深圳)にて、
各市の音楽院と交流しスクールバンドの
長所を生かした数々の演奏会及び指導を行う。
特にウィーン楽友協会グローサーザールでは、
プロオーケストラ(ウィーンフィルハーモニー管弦楽団)の
メンバーも絶賛するステージを展開。
さらに、フランス・ドイツ国より指揮者として招聘され、
記念演奏会を行う。
CISM国際音楽協会より金メダルを授与される。

映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~

2月 4th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~ はコメントを受け付けていません

映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~

 

★ 監督からスタッフ、演者まで、
すぐに活用できる『実践ノウハウ』を凝縮。

 

★ 作品をもっと『魅力的』に!

 

★ 進行をもっと『スムーズ』に!

 

★ できる監督の指示や接し方とは。

 

★ 最終の出来を決める仕上げスキル…

 

★ 機材のイロハ&応用テクニック。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

これま30年、自らも映画を作る一方、
人生で初めて映画を作る方々のお手伝いをしてきました。
今では専門学校の講師を務めています。
それで分かってきたことがあります。

 

「映画は誰にでも作れる」

時代はアナログからデジタルに移行し、
コンピュータが映画製作の現場で利用されるようになり、
機材や撮影コストは劇的に低減、
「何かを作ってみたい」というあなたの想いは
確実にかなえられます。

 

しかし、実際、世の中は映像会社なのに、
映画の教科書となる撮影技術や
編集などに特化した職業訓練用の専門書しか目につきません。

 

この本は、私が多くの映画監督の卵を育ててきた経験から、
単なる技術だけではなく、
映画制作の始めから終わりまでのすべてを盛り込みました。
それぞれの過程においては、
できるだけ具体的で実践的なコツを
分かりやすく解説するようにしています。
きっと、「みんなの映像文化時代」への新しい架け橋になることでしょう。

 

「あなたにも面白い映画が作れる」

衣笠竜屯

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

自分の映画、作りたくありませんか…

 

映画制作に取り組んでいるんだけど、
どうも上手くいかなくて…

 

気持ちはあっても、才能がないと
難しいに決まっているよね。

 

教本はどれも専門過ぎて…

 

カンタンに分かる本がないんだ。

 

企画から脚本、撮影、上映まで…
そんなの一人で不可能だよね。

 

動画は得意だけど、映画となるとどうしていいか…。

 

学園祭やサークル、町おこしにコンテスト…
機会はたくさんあるのに。

 

深刻にならなくても大丈夫。
映画作りは思ってるよりカンタン。

 

アイデア、スタッフ集め、機材の揃え方、
売り込み、みんなコツがあるんだ。

 

撮影や編集技術だけじゃない。
映画作りのすべてが、
この一冊にはぎゅっと詰まっているんだよ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆SCENE1 面白い映画にするコツ
Pre-Production プリプロ[準備]
* TAKE01
どんなお映画を作りたいのか… まずはアウトプット!
* TAKE02
面白い物語を作るにはラストから
* TAKE03
変化が物語 ゴールまでをじらして面白く
・・・など全23TAKE

 

☆SCENE2 順調に撮影を進めるコツ
Production プロダクション[撮影]

* TAKE24
撮影日の前の不安はチェックリストで解決
* TAKE25
パート別、撮影現場での心得はこれだ!
* TAKE26
撮影当日の服・荷物・集合は
アウトドアをイメージする
・・・など全15TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談1

 

☆SCENE3 成功する仕上げのコツ
Post Production ポスプロ[編集・仕上げ]

* TAKE39
何を観客の想像にゆだねるか
編集で物語の時空間をつなぐ
* TAKE40
動画の仕組みを知って編集ソフトを使いこなそう
* TAKE41
上手な編集1 シーンの意図を削り出す
・・・など全12TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談2

 

☆SCENE4 感動をみんなに届けるコツ
Release [公開]

* TAKE51
公開と上映会 あなたの映画を届けよう
* TAKE52
観客を呼び込むチラシ・ポスターの作り方
* TAKE53
媒体特性をふまえた集客・宣伝をしよう
・・・など全5TAKE
* コラム
・フィルムメーカーの総合格闘技イベント
「The 48 Hour Film Project」
・48HFP 大阪大会 参戦記(衣笠組 VS 鬼村組)
・フィルムメーカーたちの体験談3

 

☆SCENE5 秘伝ツールを使う
Special Tools [お役立ち道具]

* TAKE56
映画の大まかな構成を分析する 映画分析シート
* TAKE57
映画の大まかな構成を考える 物語シート
* TAKE58
物語の構造を整える 起承転結ブロック用紙
・・・など全5TAKE
* コラム
・フィルムメーカーたちの体験談4

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

衣笠竜屯
1989年設立の映画制作サークル
「神戸活動写真倶楽部 港館」で30年間、
学生・社会人などの映画を初めて作る人々を
指導し多くの作家を育てる。
16歳から映画を作り続けるかたわら、
プログラマーとして勤務したのち、
コンシューマーゲーム企画開発なども行う。
代表作『シナモンの最初の魔法』DVDレンタル中。
・2012年~ 2013年 社会人向け映画制作講座
「日曜は映画監督」講師。
・芸能事務所プロジェクト・コア講師
・学校法人瓶井学園日本コンピュータ専門学校
CG映像コース講師。

nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち

2月 3rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち はコメントを受け付けていません

 

 

★ 作って、飾って、贈って
いろんなシーンで楽しめる
色あざやかな花の折り紙 27作品。

 

★ わかりやすい手順でだれでも簡単に完成できます!

 

★ シンプルなパーツの組み合わせや
イラストのポイントづかいで素敵にアレンジ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本では、「春」「夏」「秋」「冬」ごとに章を立て、
各季節の折り紙のお花と、
お花のアレンジを紹介しています。

 

折り紙のお花には、イラストを組み合わせても楽しいものや
ワイヤーを使ってブーケにするものなど、
いろんなアイデアで作ってうれしいお花をたくさん選びました。

 

お花のアレンジには、リースやガーランドなど
お部屋に飾って楽しめるハッピーでおしゃれなものを。
くまさんやことり、うさぎやちょうちょなど
愛らしくていやされる仲間たちも登場しています。

 

折り紙に興味がある方、
お花やかわいいものをながめるのが好きな方、
いろんな方がこの本を手にとってくださっていると思います。

 

はじめての方でも作れるやさしいものから、
上級者向けの小さな紙で折るものまであります。
ぜひ、チャレンジしやすい折り紙からはじめてみてくださいね。

 

たはなし なな

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 春の花おりがみ
春の陽気とともに気分を盛り上げてくれる
バラ・ヒヤシンス、藤、すずらん、カーネーションの
5作品をご紹介します。
冬ごもりから目覚めたくまさんやことり、
ちょうちょもいっしょに飾る、
楽しくてにぎやかなフラワーリース、
スワッグのアレンジ作品も。

 

☆2章 夏の花おりがみ
夏らしく、明るく元気になれる
ひまわりやポピー。
トルコキキョウやあじさい、睡蓮など
エレガントな花々を集めました。
作品を想いとともにBOXに詰めて贈ったり、
額縁に入れて飾ったりする楽しみ方もありますよ!

 

☆3章 秋の花おりがみ
金木犀やスイートアリッサムは
小花が集まって形作られていたり、
ガーベラとコスモスは花びらの作りが似ていたりと、
観察しながら折るのもわくわくしますね。
ガーランドやブローチなど、
お部屋やお洋服をおしゃれに魅せる
アレンジ作品にチャレンジ!

 

☆4章 冬の花おりがみ
クリスマスローズやポインセチア、スノードロップ、
アレンジ作品のクリスマスリースで
冬のイベントを盛り上げましょう!
梅やお正月飾りで、花おりがみとともに
新年を迎える準備もしっかりと。

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

 

おりがみ作家
たかはしなな(_nanahoshi_)
イラストレーター、ペーパークラフト作家。
オリジナルの折り紙とかわいいイラストを
組み合わせた作品が人気。
日本各地やパリでワークショップを開催。
SNSの投稿でも作品を発表している。

勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング

1月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング はコメントを受け付けていません

勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング

 

 

★ 試合で活きるテクニックをわかりやすく凝縮!

 

★ 安定したクレイドルと多彩なシュートで攻撃力UP!

 

★ 主導権を握る徹底マークを身に付ける!

 

★ 変化するルールに順応して常にプレーを進化させる!

 

★ フォーメーションの分析がチーム力を最大限に高める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

今から20年ほど前ですが、
私にラクロスのヘッドコーチの要請があり、
未経験でしたが指導を始めることになったのです。
それまでアメフトのコーチをしていた経験が
ラクロスの指導でも活きたり、 チームスポーツの
指導に共通する部分があったこともあり、
すぐに指導に熱が入っていきました。

 

ラクロスの動きは他のスポーツにはない独特なもので、
とても興味深く思ったことを今でも覚えています。
その理由は、 「ファウル」や
「サイドアウト」で全員が静止するという、
ラクロス特有のユニークなルールによるところも
大きかったでしょう。

 

当時の学生の練習方法は、
協会主催の研修で習ったことを
延々と繰り返すだけでした。
書籍や文献を探しましたが有効な参考書は
ほとんどなく、 仕方なくサッカーの
練習方法を改良して使っていたのです。

 

本書には、主に中上級の方に向けた内容を
まとめています。 応用練習や戦術面の
強化に利用できる内容も盛り込みました。
また、初心者の方でも読んで理解し自主的に
練習が行えると思います。

 

本書が皆様の技術強化や
チーム強化に役立てば幸いです。

 

大橋信行

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PROLOGUE
強いチームのプレーポイント
* 1対1の強さが勝負を決める
オフェンスのセオリー
* ディフェンスのセオリー
* ブレーの質を上げる「状況判断」
「役割分担」「コミュニケーション」
・・・全3項目

 

☆ PART1
ボールを扱うテクニック上達のコツ

* グレイドル1
トップハンドを動かして遠心力を得る(トップハンド)
* グレイドル2
ヘッドが円を描くように動かすと
ボールが安定する(ボトムハンド)
* グリップ
投げる距難やスビードで変える
2つのブリップ(ワイドグリップ、ナローグリップ)
・・・など全13項目
*コラム 質の高い状況判断

 

☆ PART2
相手を抜く&抜かせないテクニック上達のコツ

* ダッヂ1
相手に動きを読まれないために2歩で行うロールダッヂ
* ダッヂ2
足をつっかえ棒のようにして切り替えるスプリットダッヂ
* ポジション1
膝とつま先を同じほうに向けた
低い姿勢パワーポジション
・・・など全10項目
*コラム 意外と入らないフリーシュート

 

☆ PART3
応用テクニックとトレーニング

* フェイクパス1
ディフェンスを誘導してから
フェイクパスを出す(BTB)
* フェイクパス2
フェイクパスから一連の動きで
パスを出す(FTBとバックフリップ)
* フェイクシュート1
大きく動いて素早くフェイクシュート
(上から下へのフェイクシュート)
・・・など全8項目
*コラム フリーシュートを決める2つのポイント

 

☆ PART4
勝つための戦術

* セットアップオフェンス1
サイドの選手が起点になって攻める1-3-2
* セットアップオフェンス2
ボールの展開に合わせたダブルクリースを変える1-4-1
* セットアップオフェンス3
トップが起点となりゴール裏から展開する2-3-1
・・・など全10項目
*コラム マウスガードの効果とカスタムメイドの選択

 

☆ PART5
さらにワンランク上を目指すトレーニングメニュー

* オープンスペースを使った展開練習(ブルーイン)
* パス展開の予測からブレイクを作る(エイトライン)
* パスと同時にダッシュして移動する(パス&ゴー)
・・・など全19項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

丸山 伸也
日本体育大学、順天堂大学大学院出身。
現役時代は全日本選手権大会優勝10 回を誇り、
4度の男子日本代表選手に選ばれてワールドカップに出場。
最高順位は4位。
また2002 年と2007 年には、
日本人初となるアメリカのプロチームにスカウトされる。
またアシスタントコーチとして、
2013 年には女子日本代表チームに、
2017年には女子U22日本代表チームに帯同する。
現、中央大学女子ラクロス部ヘッドコーチ。

 

 

大橋 信行
日本体育大学大学院後期課程修了。
専門分野は運動生理学、野外教育学、
レクリエーション学。
授業としてラクロスを指導する機会があり、
日本ラクロス協会B 級指導者まで取得する。
2000 年に東京家政大学ラクロス部のコーチに就任。
それまで指導経験がなかったにもかかわらず、
2年目には4部優勝昇格、
3年目には3部へ昇格させる。

「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント

1月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント はコメントを受け付けていません

「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント

 

★ 育て方のギモンを解決!

 

★ もっと元気で、長く一緒にいられる!

 

★ 「これであってる…」「こんなときどうする…」

 

★ 生 活 環 境 の見 直 し から
健 康 ケ ア 、 繁 殖 まで

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

レオパはペットとして、
とても魅力的な生き物です。

 

コンパクトはスペースで飼うことができますし、
大きな鳴き声をあげないので近所の方に
迷惑をかける心配もほとんどありません。
健康面でも爬虫類のなかでは丈夫な種といわれています。
カラーバリエーションも豊富で、
それも人気の要因の一つになっています。
より美しいカラーを求めて、自宅で繁殖をする
飼育者も少なくなりません。

 

レオパはとくに最近、
飼育する方が増えていて、「爬虫類は苦手」
というイメージが強い女性にも
人気になっています。

 

もともとの健康状態も関係していると思いますが、
「どれだけレオパが長生きするか」いう問題に
大きく関わるのが飼育方法です。

 

誤った方法で飼育すると、
ときにレオパの寿命を縮めてしまうこともあります。
適切な飼育をするために、とくに意識したのは
しっかりと飼育用の設備を整えることです。
レオパは飼育に必要な器具が少ないのも魅力の
一つなので、あまり飼育者の負担にはならないでしょう。

 

また、レオパとの楽しみである、
コミュニケーションのためのハンドリング
(レオパを手で扱うこと)も注意が必要です。
もちろん個体差があり、ハンドリングが
あまりストレスにならない個体もいますし、
「せっかく飼うのだからレオパと触れ合いたい」
という気持ちはよくわかります。
ハンドリングは適度に行うぶんには問題ありませんが、
度をすぎるとレオパのストレスになることも
考えられます。とくに、食事の前後は要注意で、
食前は食欲が減退するおそれがあり、
食後は食べ戻してしまう可能性があります。

 

ほかにも知っておきたい飼育のポイントはありますが、
どれも難しいものではありません。

 

本書はショップのお客様からよく質問をいただく
疑問の答えとともに、レオパの飼育に
関する情報をまとめました。
素敵なレオパとの生活を送るために、
お役に立てば幸いです。

 

アクアマイティ― 宮崎剛

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 もっとレオパと快適に暮らすために
◎ レオパの特徴と快適な飼育環境
*01 今の飼い方、合っているかな…
小さすぎるケージはNG、
ケージ内には身を隠すためのシェルターをセットする
◎体のつくりと飼育の注意点
*02 体のづくり
足の付け根の窪みが気になる…
レオパのほとんどの個体の足の付け根には
腋下ポケットと呼ばれる窪みがある
*03 レオパの五感
音やにおいには敏感なの…
レオパは音に反応するので驚かすような
大きな音は出さないように気をつける
・・・など全9項目

 

☆第2章 レオパの飼育環境を見直そう
◎ 飼育のための器具

*10 ケージ
ケージを換えたいのだけれど…
ケージの素材はガラス、アクリル、プラスチック
の3種類。それぞれによい点がある。
◎ ケージ内のレイアウト

*15 レイアウトの基本
レイアウトはどのように考えればよい…
基本はとてもシンプル。
床材を敷いてシェルターを設置すればOK

◎ 保湿器具の設置
*21 ケージ下の保湿器具の設置
保湿器具の設置の仕方に不安がある…
パネルヒーターは水入れ付きのシェルターの
真下を避けて設置する

◎ 飼育環境
* 23 ケージの置場所
ケージはどこに置けばよい…
テレビやエアコンの近く、窓際、
ドアのそばにはケージを置かないほうがよい
・・・など全17項目

 

 

☆第3章 レオパとベストな暮らしのポイント
◎温度と湿度の管理

*27 冬は何℃以上あれば大丈夫なの…
気温は25~30℃、湿度は50%以上がケージ内の快適な環境の目安

◎ レオパの食事
* 食事の考え方
レオパの食事を見直したい
食事の頻度は週に1~4回、エサに興味が
なくなるまで、もしくは、その少し手前の量を与える
*29 エサの種類
コオロギがちょっと苦手…
レオパのエサはコオロギがポピュラーだが、
レオパ用の人工飼料も市販されている

◎ レオパとの暮らし
*37 ハンドリング
レオパとスキンシップをしたい
手のひらにのせてスキンシップをはかる
ハンドリングは適度に楽しむ
・・・など全14項目

 

 

☆第4章 レオパの健康を確認しよう
◎ 健康のチェックポイント

*41 どうも調子が悪いみたい…
調子が悪いことに早めに気がつくためにも
普段の動きや食べ方を観察しておく

◎ 症状別・体のトラブル
*42 活動の低下
レオパの元気がないのだけれど…
寄生虫の可能性もあるので、レオパがいつもより
元気がなければ、すみやかに獣医に診てもらおう

◎ 動物病院への運び方
*48 運搬中に悪くならないかが不安…
病院への運搬は気温に要注意。寒い季節には
携帯カイロ等を使って暖かさを保つ
・・・など全8項目

 

☆第5章 レオパの家族を増やしたい
◎ 繁殖の基礎知識

*49 レオパの繁殖
レオパの家族を増やしたい
しっかりと面倒をみられるという覚悟があるのなら
レオパは自宅で繁殖できる

◎ 繁殖の準備
*51 レオパの迎え入れ
新しいレオパを迎え入れたい
新たにレオパを迎え入れる場合は信用できるショップで
個体の健康を確認してから選ぶ

◎ 繁殖の手順
*53 産卵前のケア
繁殖期には何をするの…
オスとメスを一つのケージで引き合わせて交尾を促す。
交尾したら産卵床を用意する
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

爬虫類専門店 アクアマイティー
神奈川県横浜市にある爬虫類ショップ。
代表取締役は宮崎剛。
2010 年の開業以来、
レオパを主軸として取り扱い、
常時10 種以上のレオパを揃えている
(レオパの自家繁殖もしている)。

デグー飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント

1月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | デグー飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント はコメントを受け付けていません

デグー飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント

 

 

★ いつまでも仲良く、
快適に暮らすコツがこの1冊でわかる

 

★ 健康で安全なデグーライフを送るために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、
スキンシップの方法、
季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、エキゾチックアニマルと
呼ばれる動物たちを飼育する人が
増加しています。エキゾチックアニマルとは、
「犬猫以外のペットとして飼育される動物」を
指しています。本書で紹介するデグーも
エキゾチックアニマルのひとつです。

 

デグーは集団で飼育することが可能で、
活動的で表情も豊か、
人を認識して慣れてくれて、
飼い主を飽きさせることはありません。
また寿命が5~8年と比較的長寿で、
それゆえ長い時間を一緒に暮らせるのも
大きな魅力です。

 

デグーは我が国ではペットとしての歴史は
それほど長くなく、食事や病気などを含め
情報が少ないのが現状です。そのような中で、
今デグーを飼っている方、
これからデグーを飼いたい方に向けて、
今までわかっていること、飼い方、
また最後の看取りまでを1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにデグーが
健康で長生きできる一助になれば
監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

 

田向健一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
もっと充実したデグーライフのために
基本をおさえよう
~基本知識とお迎え準備のポイント~
*1 デグーってどんな動物…
*2 「人とデグー」の歴史を知ろう
*3 デグーの感覚能力を知ろう
・・・など全11項目
* コラム
「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
インタビュー」その1

 

☆ 第2章
もっと充実したデグーライフのために
お迎え・飼育のポイントをおさえよう

*12 購入先などで使っていた床材を敷くのも手!
*13 巣箱内外の状況を確認しながら清掃しよう
*14 成長段階に応じた主食を与えよう
・・・など全15項目
* コラム
「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
インタビュー」その2

 

☆ 第3章
デグーの飼い方・住む環境を見直そう
~飼い方・住む環境を見直すポイント~

*27 もっとデグーと仲良くなるために
無理のないコミュニケーションをとろう
*28 上手な抱き上げ方をしよう
*29 毎日のケージ掃除のコツを知ろう
・・・など全9項目
「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
インタビュー」その3

 

☆ 第4章
デグーとのふれ合いを楽しもう
~お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント~

*36 鳴き声からデグーの感情を読み取ろう
*37 ボディランゲージや行動から
デグーの感情を読み取ろう
*38 デグーは昼間に遊ばせよう
・・・など8項目
「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
インタビュー」その4

 

☆ 第5章
デグーの高齢化、健康維持と
病気・災害時などへの対処ほか
~大切なデグーを守るポイントほか~

*44 デグーの病気やケガの種類と症状を知っておこう
*45 デグーが病気やケガした時には、
いつも以上の温度管理や衛生面での配慮が大切
*46 動物病院に連れて行く時に
注意すべきことを知ろう
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

田向健一
麻布大学獣医学部卒業。田園調布動物病院院長。
獣医学博士。
犬猫から小動物、爬虫類までを診察対象としており、
特に小動物の疾病に詳しい。
動物に関する著書多数。

羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選

12月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選 はコメントを受け付けていません

羽生善治の実戦詰将棋 戦術眼を極める超難問100選

 

 

★ トップ棋士が贈る、ワンランクアップのバイブル。

 

★ 11~15手詰を軸に、17手詰までの高レベル問題を掲載。

 

★ 「勝つ」戦い方が身につく課題を厳選!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

一般的に詰将棋は、
実戦に則したものが好まれるようです。
いかにも実戦で現れる可能性がある局面、
例えば端っこに桂と香が配置されている初形だと、
馴染みのある景色なので、
とっつきやすいですね。
そんな初形から、実戦ではあり得ないまさかの
妙手が出現します。
その妙手を発見して解けた時に、
驚きと感動を味わえるのが詰将棋の
醍醐味のひとつなのです。

 

その妙手にもさまざまなものがあります。

 

基本的なものは捨駒です。
実戦ではもったいなくて手放せない飛車や角を、
惜し気もなく次々と捨てて詰上げるのは、
爽快そのものです。
もちろん詰将棋の場合、普通に追っては
詰まないようにこしらえてあるのですが。

 

将棋には、打歩詰禁止のルールがあります。
これが詰将棋をどれほど面白くしているか
計り知れません。
打歩詰を避けるために不成(成らず)という
妙手があります。
成れる所で敢えて駒の力を弱める不成で、
玉の逃げ道を増やし打歩詰を回避する訳です。

 

邪魔駒消去の妙手順も、
詰将棋ではよく登場します。
いかにも有力に見える駒が
実は邪魔駒というケース。
その駒が自ら消えに行ったり、
敵玉に取ってもらったりする手順は、
実戦では滅多に現れません。

 

いくつか例を挙げましたが、
まだまだたくさんあります。

 

本書には詰将棋ならではの
妙手が散りばめられています。
私が愛読する詰将棋の書籍の中でも、
相当に高いレベルの作品群です。
まずは、7手詰10問で肩慣らしをしてください。

 

といっても、そう簡単ではありません。
9手~11手詰が50問。
チャレンジコーナーです。
そして13手~17手詰40問は上級編です。
更なる戦術眼が必要になります。

 

難問詰将棋を解いて、読みの力を養ってください。
そうすれば、実戦の棋力も
向上するに違いありません。

 

棋士 羽生善治

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

羽生善治
二上達也九段門下。
1985年、プロ四段になる。
史上3人目の中学生棋士。
1989年に初タイトルとなる竜王を獲得。
1994年、A級初参加で名人挑戦者となり、
第52期名人戦で米長邦雄名人を破って初の名人に。
将棋界の記録を次々と塗り替え、
1996年には谷川浩司王将を破って、
前人未到の七冠独占を達成。
どんな戦型も指しこなすオールラウンダー。
2014年には4人目となる公式戦通算1,300勝を
史上最年少、最速、最高勝率で達成。
2017年、第30期竜王戦を制し、
すでに保持していた永世名人、永世王位、
名誉王座、永世棋王、永世王将、
永世棋聖を合わせ、「永世七冠」の資格を
獲得した。最近は将棋界だけでなく、
AI知能との未来についての対談・取材を
精力的にこなす。広く財界の人々との対談から
その考え、生き方を広めていく活動も続けている。
将棋界のスーパーヒーローである。

bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン

12月 25th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 未分類, 趣味・実用, 趣味実用 | bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン はコメントを受け付けていません

bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン

 

★ 至高の手描き文字。

 

★ 手帳に、カードに、名刺に、アクリルボードに。

 

★ 「誰もがみとれる」「自分もみとれる」端正な文字を、
さまざまな画材で描けるテクニックを伝授。

 

★ お手本にできるメッセージサンプルも多数収録!

 

★ 「見てて気持ちいい」「ずっと見ていられる」
ハンドレタリングで評判の
bechoriさんのとっておきのテクニックを
一冊にまとめました。

 

★ 美しいストロークを味わうもよし。

 

★ インクの組み合わせを楽しむもよし。

 

★ ひたすら描いて心を落ち着けるもよし。

 

★ あなたのレタリングライフを彩ります。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

僕がレタリングと出会ったのは2016 年のことです。

 

きっかけは偶然ネットで見たあるレタリングの動画でした。
シンプルながらも美しい文字を次々に書き上げていく
その映像に僕の心は一瞬にして鷲掴みされたのです。
小さい頃から文字を書くのが好きだったのもあり、
その動画を見た瞬間、直感で「自分もこれをやる!」
と決めたのでした。

 

それからは仕事の傍ら、貪るようにいろんな人の文字を
お手本に練習を毎日毎日繰り返し、
気づけば手書きで文字を書くことが
今の僕の仕事になっています。

 

この本で紹介する文字はすべて
僕が普段書いているものをそのまま忠実に
再現しています。
気取らず飾らずいたってシンプルな文字です。
そこに色彩を取り入れてカラフルに文字を彩る
楽しさも、たくさんの作例を通じてお伝えしています。

 

手書き文字のある日々は、
きっと心穏やかで豊かな暮らしになるでしょう。
手書きで文字を書く時間は
自分と向きあうとても尊く素敵な時間です。

 

この本を通して、一人でも多くの方に
手書きの楽しさが伝わってくれれば嬉しいです。

 

bechori

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 レタリングの基本を学ぶ
*01 レタリングにはいろいろな種類がある
*02 書きたいレタリングのスタイルを決める
*03 基本的に必要なのはペンと紙の2 つだけ
*04 ペンの持ち方と姿勢をよくすることで
美しい文字が書けるようになる
*05 モノラインレタリングを書く前に押さえたいこと・・・など全17項目
*COLUMN 文字のつなげ方の練習方法

 

☆Chapter2 レタリングを華やかにする
*18 装飾の基本①
文字に光を当ててプルプルの光沢感を表現する
*19 装飾の基本②
文字に影をつけて立体感を出す
*20 装飾の基本③
光と影を合わせてより立体感を印象づける
*21 異なる書体をミックスさせて、
バリエーションを楽しもう
*22 文字を立体的にして高さをつける
・・・など全13項目
*COLUMN 数字の書き方

 

☆Chapter3 レタリングを活用する
*31 レイアウトの方法①
レイアウト・文字の配置を考える
*32 レイアウトの方法②
ロゴ風のデザインはラフを推敲して構図を調整する
*33 レイアウトの方法③
構図と色の組み合わせを試行錯誤する
*34 色選びは仕上がりの印象を
大きく変えられる手段
*35 シーンに合わせて
いろいろな素材に書いてみる
・・・など全12項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

bechori
2016年にレタリング・カリグラフィーの世界を知り、
仕事の傍ら独学で練習を続け作品をSNSに投稿。
2019年レタリング作家として本格的に活動を始める。
日本各地でのワークショップ開催、
題字や作例の制作・監修、
Yahoo! CREATORSにてHow to 動画を投稿
など手書きの楽しさを伝える活動を続けている。

動画でマスター アコースティックギター プロが教える最強テク50

12月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でマスター アコースティックギター プロが教える最強テク50 はコメントを受け付けていません

動画でマスター アコースティックギター プロが教える最強テク50

 

★ スラム奏法の基礎〜応用が1冊に!

 

 

★ You Tube と連動した「叩き系ギター」レッスン!

 

 

★ 身につけたい基本のワザとリズム。

 

 

★ 演奏に厚みを増す発展テクニック

 

 

★ 繰り返しで上達する特訓フレーズ

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書は近頃アコギ業界で流行りつつある
スラム奏法の教則本となります。</ br>
こんな方にとてもオススメです。

 

 

1.今まで叩き系ギターに興味があったけれども
やったことがなかった人

 

本書ではスラム奏法の基礎の動きを動画や写真、
テキストで確認をしながら、少しずつレベルアップが
できるような内容になっております。
順番に習得をしていけば、
みなさんが目指しているゴールまできっと辿り着けます。
全く経験のない初心者でも楽しくスラム奏法が学べます。

 

 

2.弾き語りなどのアコギアレンジネタを探している人

 

単純にストロークを
ジャカジャカやっているだけではつまらない、
もっとアコギの表現力を
アップさせたいと思っている人にもオススメ。
スラム奏法を習得すれば、
自分のライブにパーカッショニストが
参加しているかのような印象を
リスナーに与えることができます。

 

 

3.叩き系ギターをやっているけれど
他のギタリストのやり方を盗みたい人

 

既に何かしらの曲やスタイルで叩き系ギターを
実践しているけれども、他のギタリストは
どんな方法で演奏をしているのかを知って、
引き出しを増やしたい人にもオススメです。
本書は僕が8年くらいスラム奏法を
実践し続けたノウハウの結晶です。
必ず参考になるでしょう。

 

 

本書を実践していただければ、
一般的な単なるコード弾きスタイルには
二度と戻れないような表現力を手にすることができます。
その時には必ず新しいギターの魅力を発見し
「この本に出会ってよかった」
と心から思っていただけると信じています。
さぁ、一刻も早く新しい景色を見るために
僕と一緒に練習をスタートしましょう!!

 

瀧澤克成

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆LESSON01 基本前編
*1 始める前の注意事項について
*2 手首と指先で低音と高音を鳴らす!
*3 手首を落としてバスドラムを演出
・・・など全15項目
* コラム
「手首に痛みを感じたら」

 

 

☆ LESSON02 基本後編
*1 細かいリズムのクローズ16 ビートパターン
*2 歯車のように美しい噛み合わせを意識しよう
*3 コードを組み合わせるだけでカッコいい!
・・・など全8項目
* コラム
「ハンドパーカッションがスラム上達の鍵!?」

 

 

☆LESSON03 発展編

*1 8 ビート系で使えるフィルイン集
*2 16 ビート系で使えるフィルイン集
*3 時間差で厚みを持たせる!
・・・など全15項目
* コラム
「スラム奏法に役立つフラメンコ奏法」

 

 

☆LESSON04 実践編
*1 「イージーでいこう」
*2 「変わらない歌」
*3 「愛しておくれよ」
・・・など全5項目
* コラム
「レコーディングのススメ」

 

 

☆LESSON5 知識編
*1 ピックアップシステムついて
*2 エフェクターについて
*3 ミキサーについて
・・・など全7項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

瀧澤克成
12歳で初めてギターを手にして以来、
独学で音楽理論や様々なジャンルを修得。
19歳で音楽教室エレキギター科講師に就任し、
レッスンプロの活動を始める。
2008年にタキザワギタードットコムを設立。
マンツーマンレッスンやレッスン動画配信、
メルマガ執筆などで活躍。
確かなテクニックと親しみやすい人柄で人気を博している。
自身のアーティスト活動も本格化し、
ライブ活動などを通して「ギターの楽しさ」を
多くの人に届けるために活動中。

トリマーのための実践上達テクニック カット技術からサロン作りまで

12月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | トリマーのための実践上達テクニック カット技術からサロン作りまで はコメントを受け付けていません

トリマーのための実践上達テクニック カット技術からサロン作りまで

 

★ 実際に現場で活かせるコツを
プロが丁寧に教えます!

 

★ ブラッシング・ドライング・コート処理などの施術スキルや、
愛されるコミュニケーション、感情の読み取り…など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

イヌのコートを手入れする“グルーミング”という名称は、
もともと馬の世話をするとか、
馬体を手入れする“Groom”から派生した言葉です。
海外では、イヌやネコのコートの手入れを「グルーミング」と言い、
それをする人を“グルーマー”と呼びます。

 

約四十年前に、アメリカのイミングレーションで、
『あなたの職業は?』と聞かれ、このことを知らなかった私は、
『トリマーです』と答えたら、
『何の端を切っているのですか?』と言われました。
和製英語の最たる言葉ですが、
トリマーはこの日本ではかなり定着した職業の名称です。

 

この本は、アマチュアの方から、
プロトリマーの方まで、あらゆる層の方々に、
楽しんでいただけるように、また、読んでためになるように、
グルーミングの基本から応用まで、
詳しくも簡潔に掘り下げて解説してあります。
基本的なスキルを習得するためのワークブックとして、
また、困った時のお助け本として、
積極的にご活用していただけると幸いです。

 

島本彩恵

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
コミュニケーション&基本のグルーミング
◎ COMMUNICATION METHOD
* Technique 1
グルーミング作業が好きになる、
“ハズバンダリー・トレーニング”を取り入れる
* Technique 2
サロンが楽しい場所になる!
パピーからの“インパルス・コントロール”
* Technique 3
イヌたちの学習の場となり、
幼稚園に入るメリットを吟味する
・・・など全7項目

◎ GROOMMING METHOD
* Technique 8 ブラシ
ピンブラシは皮膚に付けず、
毛流に沿って外側に向かってかける
* Technique 9 コーム
コームはトリミングの必需品!
仕上がりを左右する
* Technique 10
スリッカー
イヌの皮膚を傷付けないように、
軽く持って作業する
・・・など全7項目

 

* COLUMN
子犬の発達段階について

 

☆ Part2
ベイジング&ドライング
◎ GROOMMING METHOD

* Technique 15
肛門腺の位置を指で確認して、
自分にかからないように、押し出すように絞る
* Technique 16
スムースコートの犬種の場合、
シャンプーで皮脂を落とし過ぎない
* Technique 17
短毛種のダブルコートの柴犬の場合、
洗い上げるためのテクニックが必要
・・・など全8項目

* COLUMN
イヌのための『薬膳ごはん』

 

☆ Part3
スタイリッシュに仕上げる

* Technique 23 イヌの基本情報
トリミング作業時に必要な、
身体の各部名称は必ず覚えよう
* Technique 24 イヌの基本情報
歩様を観察することで、
そのイヌの骨格が見えてくる
* Technique 25 イヌの基本情報
犬種ごとの筋肉や骨格にそって
トリミングすることは、種の保存につながっていく
・・・全3項目

◎ TRIMMING METHOD
* Technique 26
ショー・クリップの1つ「パピークリップ〈First〉」は、
パピーの愛らしさと軽快さを表現していく
* Technique 27
巷で人気のテディ風のキュートさと、
清潔で生活しやすさを表現する
* Technique 28
シュナウザー本来のワイヤーなコートを目指す、
プラッキングでの仕上がり
・・・など全10項目
◎ HEALTH CARE
* Technique 36 知識の引き出し
筋肉にアプローチするケア方法は、
ボディバランスを整える
* Technique 37 知識の引き出し
心と体の健康の維持・調整を、
体全体で捉えてみる
* Technique 38 知識の引き出し
グルーマー自身がリラックスする術を身に付ける
・・・など全4項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

島本彩恵
メジログルーミングスクール卒業と同時に、
プードルのブリーダーとしても有名な、
アメリカのミセス・クラークの元へホームステイ。
帰国後。「ペットサロン島本」を立ち上げる。
ショーのブリーディングと展覧会出陳に精力をつぎ込む。
そのピークは90年代だが、
今でも熱冷めやらず、現在もショーイング中。
社団法人ジャパンケネルクラブ
中央トリマー委員会元委員長
社団法人ジャパンケネルクラブトリマー教士
試験委員(海外での試験委員多数)
ハニープードルクラブ代表
(株)島本商会 代表取締役

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

12月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方 はコメントを受け付けていません

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

 

★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、
健康的に高い競技力を発揮しよう!

 

★ 試合に向けたコンディショニング。

 

★ 男子とは違う体型管理の方法。

 

★ 月経との上手なつきあい方。

 

★ 競技タイプ別の食事の注意点。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

女子アスリートの皆さん、
スポーツを楽しんでいますか。

 

若くスポーツに熱中している
女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、
そうともいいきれないのが現状。
一生懸命競技に打ち込んだ結果、
発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、
将来子どもを産みにくい体になるなど、
不健康になっている人が大勢いるのです。

 

その原因は、間違った栄養摂取。

 

「背が伸びないほうが有利」
「体脂肪がないほうが速く走れる」
などの思い込みで、小学生、中学生、
高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、
その結果、思いがけず早く、
10代で競技人生を終える人もいます。
ジュニア期にきちんと栄養をとれば、
20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに…
と残念に思うことも少なくありません。

 

間違えた情報を信じた結果、
「こんなはずでは」と
悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。

 

何をどう食べればいいのか。

 

本書を読むことで、
正しい栄養の知識を知っていただけたら、
こんなにうれしいことはありません。
女子アスリートのみなさんが、
競技にふさわしい体をつくり、
輝くことを祈っています。

 

管理栄養士・公認スポーツ栄養士
佐藤郁子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
女子アスリートが注意したいこと
*01 女子アスリートのコンディショニングに
必要な3要素
*02 食事制限のしすぎや激しいトレーニングが
体を壊す原因になる
*03 FATは予兆に気づき早目に回避
・・・など全16項目
* コラム
月経をズラして試合でパフォーマンスアップ

 

☆ 第2章
パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術

*17 トレーニング効果を上げるために
食事で気をつけることは…
*18 男子より小食な女子アスリート。
食事量を増やすには…
*19 持久力、筋力、瞬発力…
ほしい力を発揮するには…
・・・など全17項目
* コラム
サプリメントはとったほうがいいの…

 

☆ 第3章
栄養の基礎知識

*33 女子アスリートがとりたい栄養素とは…
*34 糖質の役割と上手なとり方を知ろう
*35 脂質の役割と上手なとり方を知ろう
・・・など全7項目
* コラム
ドーピングから身を守ろう

 

☆ 第4章
食事の基礎知識

*40 栄養バランスが整うメニューの
組み立て方を知りたい!
*41 主食は何に気をつけて選べばいいの…
*42 主菜は何に気を付けて選べばいいの…
・・・など全11項目
* コラム
成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ

 

☆ 第5章
女子アスリートの栄養摂取 Q&A

*Q&A 01
練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。
空腹のピークを過ぎて食欲わきません。
*Q&A 02
朝練がある日はギリギリまで寝たい。
睡眠時間と朝食、どっちをとるべき…
Q&A 03
練習中、すぐに足がつってしまいます。
何を食べたら治る…
・・・など全10項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

佐藤郁子
管理栄養士、公認スポーツ栄養士。
文教大学女子短期大学部栄養科卒。
2014年より順天堂大学医学部附属順天堂医院、
順天堂大学医学部附属浦安病院の
女性アスリート外来専任栄養士として勤務。
スポーツ栄養のほか、特定保健指導、
高齢者の介護予防など幅広く活動中。

古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版

12月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版

 

江戸を中心に古文書の解読のポイントを
写真や図を交えた解説で紹介。

 

入門の位置づけの本でとっつきやすい内容も掲載。

 

動画解説で人気の講師が教える、
いちばんわかりやすいくずし字入門 !

 

ゼロからでもわかりやすい !

 

この一冊で始める ! !

 

 

平仮名を読みこなすコツを徹底解説
● どうして読めないか
● 五十音別解説
● 続き字の攻略
● 文献にチャレンジ

 

最もわかりやすい入門書を目指して

 

基礎の基礎から学べる本をつくりたい。
それが本書の企画意図である。
もちろん最低限のことは覚えなくてはならないが、
攻略のコツさえつかめば進歩は意外に早い。

 

ネット講座 「 くずし字を解説しよう! 」が
大人気の齋藤均先生のご協力のもと、
基礎の基礎にこだわって効率よく学べるポイントをまとめてみた。

 

くずし字の読みこなしはパズルや暗号解読に似ている。
のたくった謎の筆文字が意味のある言葉に
変わる瞬間は快感といっていい。
中高年の方には格好の脳トレにもなってくれるだろう。

 

本書は基礎の基礎という観点から、
平仮名の読解にテーマを絞った。

 

平仮名が読めるようになれば、
漢字にルビが振られた江戸期の
庶民向けの文書なら十分こなせる。
また漢字が混ざった古門書の読み取りにも自ずと道が開けるはずだ。

 

くずし字では一つの音にいくつもの種類( 異体字 )が設定される。

 

本書では異体字の数が限定されてくる江戸時代のものを中心に、
比較的登場頻度が高いものを齋藤先生にセレクトしてもらった。

 

なお異体字のパターンは、書道家の樋口英一氏に書き起こしていただいた。

 

読めると、文字を介して昔の人とつながれるなど
人生を豊かにしてくれる面もあるが、
それ以前に他人に真似できない知的な行為であり、
特技として人にほこっていいことだと思う。

 

この本で、あなたもくずし字マスターを目指そう。

 

 

※ 本書は、2017年発行の
『古文書を楽しく読む! よくわかる「くずし字」見分け方のポイント』の新版です。

手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
技術と表現力を高めるポイント!

★ 正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、
点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

現在の新体操は、過去30年間で
もっとも手具操作の比重が上がっており、
少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。
そんな時代だからこそ、
「手具操作」の基本を扱う本を必要としている
子ども達は多いのではないかと考えました。

本書では、手具の中で比較的早い時期から取り組むことが多く、
多彩な操作ができる魅力をもった
「フープ」を取り上げました。
フープは、競技選手になる前段階の小さな子ども達でも、
発表会等で使う機会が多い手具です。
投げたり、回したり、転がしたり、
どんな操作をしてもダイナミックで大きさが出せる「フープ」は、
新体操で使う手具の中でも、とても人気があり、
得意な選手も多い手具で、名作演技も多いです。

熟練した選手ならば、
フープひとつでさまざまな表現をすることもできますし、
技術的にもかなり見どころの多い演技ができます。
一方で、初心者や小さな子どもでも、
壮大な集団演技を見せたりしてくれるのが
「フープ」です。
一人で使っても迫力のあるフープを集団で使うと、
一糸乱れぬ揃った動き、はたまた
少しずつずらして行うカノンなども
非常に見栄えがします。

新体操の魅力を存分に感じさせてくれるフープは、
どの選手にとってもきっと大好き、
得意になり得る手具だと思います。

本書が多くの子ども達、選手達にとって、
フープという種目をより身近に感じ、
演技をレベルアップするための手助けとなれば幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
フープ操作の基本を身につける

*ポイント1 フープの基本「持ち替え」を
自由自在に操作するための「基礎トレーニング」
*ポイント2 正確なコントロールの
{投げ受けの基本}をマスターしよう!
*ポイント3 演技をスリリングにする
「転がし」の基本を押さえよう
・・・など全4項目
*コラム1 フープ名作選1
皆川夏穂「Hope & Legacy」

☆ PART2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!

*ポイント5 実施減点されない
「基本の投げ受け」を完全にマスターしよう!
*ポイント6 「手で投げる」バリエーションを
増やそう!
*ポイント7 テクニカルな演技に必須!
「足での投げ」に挑戦しよう!
・・・など全5項目
*コラム2 フープ操作選2
エフゲニア・カナエワ「春の祭典」

☆ PART3
「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター!

*ポイント10 腕や背中を通る
「長い転がし」は正確&なめらかさをめざす
*ポイント11 投げ受けと組み合わせれば
加点にもなる「くぐり抜け」を使いこなす
*ポイント12 演技にメリハリをつける
多彩な「回し」をマスターしよう!
・・・など全5項目
*コラム3 発表会の醍醐味

☆ PART4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

*ポイント15 「AD」の種類、考え方を
しっかり理解して、使いこなせるようにしよう
*ポイント16 意外と簡単なものも。
ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
・・・など全4項目
*コラム4 1997年生まれの奇跡

☆ PART5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」
(身体難度)と手具操作の組み合わせ方
*ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で
挑戦したい手具操作の組み合わせ方
*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
ステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 正確なフープさばきの源

☆ PART6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!1
*ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!2
*ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた
構成を実際の作品に学ぼう!1
・・・など全6項目
*コラム6 一人で努力できる才能

☆ PART7
構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!

*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
*ポイント32 曲に合わせて難度や技を
入れる順番を考える
*ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、
「表現」が伝わる演技を目指す
・・・など全5項目
*コラム7 「変わる新体操」にどう取り組むか

☆ PART8
新体操の先輩に学ぶ!
手具操作がうまくなるためにできること

*ポイント36 植松桃加選手に訊く
「人より時間がかかる自分」を認め、腐らずあきらめない
*ポイント37 清水花菜先生に訊く
「手具操作を自分の強みにする」という強い気持ちをもつ
・・・全2項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

日本女子体育大学学長
石﨑朔子

日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」
「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK

だからこそ、本書が多くの子ども達、選手達にとって、
リボンという種目を少しでも身近に感じ、
苦手意識を克服するための手助けとなれば幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
リボン操作の基本を身につける

*ポイント1 リボンで形を作って、
形を美しく見せながら、中をくぐり抜ける
*ポイント2 空中、または床上で
均等で明確な形の「らせん」をかこう!
*ポイント3 空中、又は床上で
間の詰まった均等な「蛇形」をかこう!
・・・など全4項目
*コラム1 リボンは「努力を裏切らない」

☆ PART2
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!

*ポイント5 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスを減らそう!
*ポイント6 さまざまな「手で投げる」に
挑戦しよう!
*ポイント7 リボンならではの見せ場
「足での投げ」に挑戦しよう!
・・・など全5項目
*コラム2 あきらめなければ勝機あり
リボンには波乱がつきもの

☆ PART3
リボン独特の操作をモノにする!

*ポイント10 「らせん」のバリエーションを
増やして表情豊かな演技にしよう
*ポイント11 「蛇形」のバリエーションに
挑戦してみよう
*ポイント12 「エシャッペ」を自由自在に
操るリボン巧者をめざそう!
・・・など全5項目
*コラム3 「リボン団体」の経験が名選手を育てる

☆ PART4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

*ポイント15 「AD」の種類、考え方を
しっかり理解して、使いこなせるようにしよう
*ポイント16 意外と簡単なものも。
ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
・・・など全4項目
*コラム4 「およびじゃない」は、今は昔。

☆ PART5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」
(身体難度)と手具操作の組み合わせ方
*ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で
挑戦したい手具操作の組み合わせ方
*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
ステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 頑張り続けられる選手になるために、
「親は一番のファン」でいよう!

☆ PART6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!1
*ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!2
*ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた
構成を実際の作品に学ぼう!1
*コラム6 「リボン」が楽しくなる秘訣
いい顔+リボンの魔法

☆ PART7
構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!

*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
*ポイント32 曲に合わせて難度や技を
入れる順番を考える
*ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、
「表現」が伝わる演技を目指す
・・・など全5項目
*コラム7 「進化を止めない新体操」の未来に期待!

☆ PART8
新体操の先輩に学ぶ!
手具操作がうまくならうためにできること

*ポイント36 佐藤京香選手に訊く
「できないことができるようになる」楽しさを大切にする
*ポイント37 中澤歩先生に訊く
手具操作を音に合わせることを意識して、表現を伝える
・・・全2項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

日本女子体育大学学長
石﨑朔子

日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」
「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50

★ 実践的なアドバイスを一冊に凝縮!

★ ジャンプ、ステップ、スピン、 スパイラル…

★ 技のレベルアップから、安定した美しい滑走まで。

★ さらに成長したいジュニア世代に役立つ!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、スケートを楽しみ始めて、
フォア滑走やバック滑走ができるようになった頃、
「スケートをもう少し勉強したいな」と、
思うスケーターのために作られた本です。

スケート靴を履いて氷の上に立っても、
自分の脚で氷を押さなければ滑走することはできません。
ジャンプやスピンなど派手な技が目立ちますが、
まずは滑る方法を学ぶことが大切です。
滑走は奥が深く、沢山の技術がありますが、
中でも、上達するためにもっとも大切なことは、
ヒザを柔軟に使うことと、
上半身を固定してひねりの運動を行うことです。
各項目で、技の習得方法や注意点を紹介していますが、
決して他人や物だけに頼らず、焦らずに、
落ち着いて練習に取り組んでください。

一つ一つ練習を積み重ねて技を習得すると、
スケートの楽しさに魅せられ、
やみつきになるのですが、
ケガには十分注意してください。
ケガの防止のためには、
準備運動や柔軟・ストレッチングの運動を行うことを
常日頃から心がけましょう。
安全のため、手袋や帽子も忘れずに。

スケートでただ一つの用具である靴は、
足首をしっかりとフィットするものを着用してください。
できればマイシューズを持つことをお勧めします。

氷上を滑る爽快さは、他のスポーツでは
味わうことができないほど素晴らしいものです。
子どもから大人まで、
それぞれ楽しむことができるスポーツですから、
本書がスケートの楽しみを深める
手助けとなれば幸いです。

監修者
東京女子体育大学 元教授
フィギュアスケート部元部長
大森 芙美

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

フィギュアスケートのテクニックが
2ページごとの解説になっており、
皆さんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

各テクニックは、
それぞれ重要な「ポイント」で構成され、
わかりやすく解説しています。

ポイントがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひ、フィギュアスケートの習得に役立ててください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 体の使い方・各パーツの基本

☆ PART1
スケーティングとステップ、ターンを磨く

スケーティングの基礎を見直して安定を図る。
音楽に合わせて踊ることができるように、
ステップやターンの技術を磨き抜く。
* ポイントNo.01
曲げた後ろ足の一押しで美しい姿勢を保つ
* ポイントNo.02
イスに腰掛けるように膝を曲げてスピードを出す
* ポイントNo.03
フォアとバックの切り返しでリング全面を滑走する
・・・など全15項目

☆ PART2
華麗なスパイラルで魅せる

フリーレッグを腰より高い位置でキープして滑走する。
体全体をしなやかに使い、
優雅な姿勢で観る人を魅了。
体の柔軟性が高くなれば、
難しいポジションにも挑戦だ。
* ポイントNo.16
帆を張るように体を反って片脚を90度以上上げる
* ポイントNo.17
両腕で回転を制御して軌道を外さずに脚を上げる
* ポイントNo.18
エッジの反動を利用してスパイラルのままチェンジエッジ
・・・など全7項目

☆ PART3
多彩なスピンをマスター

ブレードの1点に重心を乗せて回転する。
回転軸を細くまとめて、回転力を最大限に生かす。
一つでも多くのバリエーションをマスターしよう。
* ポイントNo.23
すき間をなくして回転軸を細かくまとめる
* ポイントNo.24
ヒザの伸びと振り足を合わせ回転速度を加速する
* ポイントNo.25
フリーレッグを高く上げて強い回転力を得る
・・・など全10項目

☆ PART4
難解なジャンプを攻略

ジャンプは、もっとも見栄えのする派手な技だ。
滑走から踏み切り体勢に入って跳び上がる。
エッジ操作と体のひねりが成否のポイントを分ける。
* ポイントNo.33
真上へ引き上げる踏み切りで空中で体を締める感覚を覚える
* ポイントNo.34
片足で高く跳び上がり回転後の着氷姿勢に入る
* ポイントNo.35
半身の姿勢で自然に半回転、空中姿勢を作る余裕を持つ
・・・など全10項目

☆ PART5
美しさを支える陸上トレーニング

関節の可動域を広げて、しなやかさを身につける。
また、ジャンプやスピンの回転をコントロールする、
腕の使い方を陸上トレーニングで覚えよう。
* ポイントNo.43
ブリッジの姿勢で肩・腰・ヒザの柔軟性を鍛える
* ポイントNo.44
腰の力を抜いた前後開脚で股関節の可動域を広げる
* ポイントNo.45
上体を締めた空中姿勢を取りジャンプの回転を想定して跳ぶ
・・・など全8項目

☆ コラム
* 靴擦れを起こさないスケート靴の履き方
* 練習の妨げとなるマメを防ぐ
* 練習から気をつける服・衣装の身だしなみ
* 曲に合った雰囲気を表現するイメージトレーニング

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

東京女子体育大学 元教授
大森 芙美

東京女子体育大学卒業。
現在は同大学で競技スケート部コーチを務める。
フィギュアスケートの普及に尽力。
多くの部員が試合に出場できる方法を模索する中、
専門誌でシンクロ競技大会の存在を知り、
ルールブックを翻訳。
1987年に米国ニューヨーク州レイクプラシッドで
開催された国際大会に28名の学生を参加させ、
日本におけるシンクロ競技の礎を築いた。

※ 本書は2008年発行の
「華麗に舞う! 魅せるフィギュアスケート 50のポイント」
を元に加筆・修正を行った新版です。

いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化

10月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化 はコメントを受け付けていません

いしど式で簡単 大人のそろばんドリル 1日10分で計算力・集中力を活性化

 

★ 毎日続けて右脳の働きが活発に!

★ 学び直しでもはじめてでも安心のメソッド

 

★ 注目のそろばんで
「記憶力」「判断力」処理能力」をアップ!

 

★ 解き方を図解でマスター!
* 練習問題にチャレンジ
* 伝票算や脳トレ問題も

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「そろばん」は子どもの習い事
というイメージでとらえられてきましたが、
大人になって「そろばん」を
はじめる人が増えているようです。
若い方から年配の方まで幅広く、
一度習ったことがある人でも
気軽に再チャレンジできることが
良いのでしょうか。

 

若い人であれば仕事に活かしたい、
能力を高めたいという人が取り組んでいます。
基礎計算力が高まれば、
電卓を使わなくても瞬時に答え(=数字)を
出すことができ、仕事で数字を使う人ほど
重要なスキルとなります。

 

もうひとつは、脳の衰えに対するアプローチです。
「ちょっとした名前が出てこない」
「電話番号を記憶できない」
「やろうとしていたことを忘れてしまう」など、
年齢問わず脳の老化を意識するシーンが
あると思います。健康診断で体をケアし、
スポーツジムによって筋肉を鍛える事ができても、
脳の若さは保つことができません。
「そろばん」を使った計算は、
脳を活性化させるトレーニングとしても
大いに注目を集めているのです。

 

本書は、大人になって「そろばん」をはじめる人を
対象としたドリル形式の指導書となっています。
いしど式のメソッドを使い、
わかりやすく解説しているので
初心者の方でもスムーズに
スキルアップできる内容です。

 

大人の場合、「そろばん」を学ぶ目的が明確で、
基礎計算力があれば、
身につくスピードは子どもより速いと言われています。
本書を手にとった大人の方が
「そろばん」が導いてくれる脳力・能力アップの
成果を少しでも体感いただければ幸いです。

 

監修 いしど式 石戸珠算学園

 

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

この本は、大人がそろばんを習得するためのコツを紹介し、
初心者でもスムーズにそろばんの指使いを覚えて計算できるように、
理解しやすい順番でレクチャーしています。

 

原則として左ページの解説、
右ページのドリルでスキルアップし、
途中段階でつまずきやすい点は、
その都度アドバイスしています。
計算力・能力アップに取り組む方はもちろん、
脳の活性化や能力アップでそろばんにチャレンジする方も
スキルアップできる内容となっています。

 

また、日常生活で使う桁数の暗算や伝票計算、
脳トレ問題といった脳を活性化させるコーナーを用意。
本書を読み進めれば、
そろばんを上手に扱えるようになりながら、
計算問題を正確に解くコツ、
能力・集中力アップするコツが身についていきます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序章
そろばんと脳の関わり
* いしど式そろばんで計算力や集中力をアップ!
* 部分の名前をチェックしよう
* 珠を動かして数字を表す
・・・など5項目

 

☆ PART1
たし算・引き算の基本

* 珠を上下させてみよう
* 2本の指で同時に珠を動かす
* 復習50問チャンレンジ
* Let’s脳トレ ひらがな並べ
・・・など全6項目

 

☆ PART2
簡単な繰り上がり・繰り下がり

* 表を読んでから珠を動かす
* 1を引いてから10をたす
10を引いてから1をたす
* 復習50問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 仲間探し
・・・など全9項目

 

☆ PART3
かけ算・わり算

* 定位シールをはるとかけ算・わり算がわかりやすくなる
* 2桁のかけ算にチャンレンジしよう
* 復習80問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 倍数字
・・・など全8項目

 

☆ PART4
レベルアップするかけ算・わり算

* かけられる数に対し順番にかける
* 「じゅう」がついたらそのままたす
* 復習100問チャレンジ!
* Let’s脳トレ 数字パズル
・・・など全18項目

 

☆ PART5
そろばんの応用

* そろばんの珠を頭に浮かべて暗算する
* 暗算問題
* 左手でページをめくり右手で珠を動かす
・・・全3項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

いしど式 石戸珠算学園
1973年に千葉県白井市にそろばん教室を開塾。
そろばんを使った能力開発に力を注ぎ、
オリジナル教材を使った授業で、
在校生は各種検定や競技会で好成績の結果を残している。
2000年には、世界初のインターネットそろばん学校の配信を開始。
海外でもそろばんの普及活動を行う。
創設者であり、現会長の石戸謙一氏は
一般財団法人全国珠算連盟理事長を務める。

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版  

10月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版   はコメントを受け付けていません

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版 


知っておきたい!
「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、
独自の視点で解説します。
教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、
個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

まずは躍動感たっぷりに
描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。
さらに散りばめられた
観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。


ようこそ!Kabuki Wonderlandへ

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣装、所作、言葉……
あれ?こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は
「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、
案外日本人は、
昔からファッションだって何だって、
傾いていたんじゃないかなあ。
“ユーモアの無い没個性の日本人”
と言われることもあるけれど、
この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、
とてもそんなことは考えられない。
中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、
物語は二の次。
それはまるでファッションショーのようで、
衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。

忠義から義理人情とか、
一見、封建的な話が多いけれど、
待てよと考えてみた。

題材はそのような物語を借りてきて
自分の言いたいことを言っているようで、
その時代の大衆の知恵、
奇抜なスタイルで自らをアピールする
アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。
それが今に続いている理由かもしれない。
この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを
列(なら)べるだけでもワクワクする。
また役どころからその歌舞伎を観ると、
案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。


この本ではそのユニークな歌舞伎キャラクターを
イラストレーターの目で選び出し、
ランダムに描きだしてみた。

きっと若い人も、
「あんな古いもの」と思わずに、
歌舞伎のことを好きになるに違いない。
「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」
とあるがその通りで、
歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。
さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。
そして一緒に「傾き」ましょう。

イラストレーター
辻村 章宏


「江戸楽」編集部とは
遊び心と粋な美意識があふれる
「江戸」の伝統と文化。
「江戸楽」は、江戸にまつわる様々な特集や、
NHK「その時歴史が動いた」でお馴染みの
松平定知アナウンサー、
江戸東京博物館名誉館長の
竹内誠氏といった
江戸を深く知る著名人による連載を通じて、
江戸を学び、
現代に活かすことができる
暮らしの喜びや知恵を
ご紹介する文化情報誌です。
創刊より好評連載中、
松平定知氏「日々是歴史也」のイラストを
本書イラスト・解説の
辻村章宏氏が担当しています。


※ 本書は、2016年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方』を元に
加筆・修正を加えたものです。

こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

こだわりを実現する コーヒー上達BOOK プロが教える本格テクニック

 

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ おいしさのバランスを極めるための
基本から応用までを一冊に凝縮!

 

★ イラスト画像でわかりやすく解説
・ 差がつく「淹れ方」レッスン
・ 成功例と失敗例でレベルアップ
・ アレンジコーヒーのポイント

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

自分でつくることのメリットを最大限にいかし
よりコーヒーをたのしめる時代が来た!

 

近年、エスプレッソ系アレンジドリンクや
スペシャルティコーヒーの普及により、
近年、日本においてコーヒーの在り方が
大きく変化してきました。

 

いまや、コーヒースタンドやカフェに行けば
良質で鮮度のよいコーヒー豆が手軽に手に入り、
インターネットでは様々なコーヒーの抽出器具も
簡単に購入することができます。

 

ということは、よい素材を手に入れ、
プロと同じような器具を使って、
おいしいコーヒーを自分自身で
つくることができる時代なのです。

 

私が考える「よいコーヒーとは何か?」
それは
飲む人の好み、その日の気分や飲み方に合わせて
味をカスタマイズできるコーヒーです。
「今日はミルクを入れたいから 濃く淹れよう!」
「豆の個性をいかして 香りをたのしもう!」
「豆をブレンドして 好みの味を探そう」

 

カスタマイズできる数は、
世界のコーヒー好きの人口以上にあります。

 

この本では、コーヒーの味の変わる要素から
抽出器具による淹れ方の違いなど、
たくさんの情報をまとめました。

もちろん、ご紹介したやりかたすべてが
正しいとは限りません。
自分なりの好みの味や淹れ方を見つけ、
そしてなにより、コーヒーのたのしさを
もっと身近に感じていただける手助けができればうれしいです。

 

「Barista Salto」
篠﨑好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Step1
コーヒーのおいしさのバランスを極めよう
コーヒー好きなら、自分のお気に入りの味がありますよね。
その味を、いつでも同じように淹れることができる
プロのコツを教えましょう。
* プロがコーヒーを淹れるときに考える6つのこと
* バランスのよいコーヒーがひと目でわかる
味のバランス表
* どんな抽出器具で淹れる?
* ハンドドリップで淹れる プロのコツ
・ よりおいしく! プロの裏ワザ
・ 失敗してしまった! なぜ? …など

 

☆ Step2
おいしいコーヒーはアレンジもたのしい

アレンジドリンクとは、コーヒーやエスプレッソを
ほかの素材と組み合わせてつくった
ドリンクのことをいいます。
カフェラテのようなスタンダードなものから、
お酒やハーブ、スパイスなどをプラスしたものまで、
アレンジのアイデアは様々です。
あなたの好みの豆がもつ特徴を、
最大限に引き出せる相性のよい素材を
みつけるための参考にしましょう。
* アレンジのたのしみ方
* アレンジに不可欠なミルク
* Arrange1 ミルク
ミルクをプラスしてコーヒーをまろやかにする
* Arrange2 砂糖+お湯
* Arrange3 お酒 …など

 

☆ Step3
おいしいコーヒー豆を選ぼう

料理と同じように、
コーヒーも材料が違えばまったく味わいが変わってきます。
品種と産地、焙煎方法、挽き方……。
豆選びをマスターすれば、あなただけの理想の
コーヒーがつくり出せます。
* 産地別の品種名とそれぞれの香りと味わい
* 豆の品種
* コーヒーの花と実
* よい豆に仕上げる「精製方法」
* コーヒー豆をローストする「焙煎」 …など

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

「Barista Salto」
篠﨑好治

 

コーヒーコンサルト機関「Barista Salto」、
レコールバンタン バリスタ講師、
日本バリスタ協会 技術研究委員 委員長
ヨーロッパへのサッカー留学時、
本場カフェ文化に魅了されてバリスタの世界へ。
数々のイタリアンバールを経て
現在はカフェ開業コンサルティング、
メディアでの技術指導、レシピ提供、
専門学校講師など幅広く活躍。

空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意 はコメントを受け付けていません

空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意

 

★ もっと強く&正確に!
試合で勝つための一撃が打てる!

 

★ 世界一を複数輩出した名門道場の
教えで「技」を昇華させる!

 

★ 実戦で決まる突き・蹴り・連続技が身につく!

 

★ 対逆体へ効果的な技の繰り出し方がわかる!

 

★ コツを捉えたトレーニングでスピードと精度を高める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道は、
2020年の東京オリンピックで、
形、組手とも正式競技として採用されました。
今後は、ますます世界に普及していくことでしょう。

 

その空手道ですが、特に組手で、
武道からスポーツ、いわゆる「空手道」から
「競技空手」にその姿を変えつつあると言えます。

 

そこで本書では、日頃、
荒賀道場で指導している試合に勝つための技、
テクニックを中心に解説しました。
また、私の教え子であり、現時点で現役選手でもある
長男の龍太郎が得意としている技や、
長女の知子と次男の慎太郎が現役選手だったときに
得意としていたテクニックも紹介しています。

 

基本となる部分は変わりませんが、
空手は世界に普及するのと比例するように、
少しずつ姿を変えています。
そのため、トレンドなども取り入れる必要があり、
世界を相手に戦う現役選手、
あるいは現役を退いて間もない選手のテクニックは、
参考になるはずです。

 

ただし、組手の試合は生き物同然。
相手や相手との相性などが違えば、
本書で解説したテクニックが、
必ずしも効果的とは言えない場合もあり得ます。
ここで書かれている内容は、答えの一つであると捉え、
ご自身の経験や瞬間的なひらめき、
判断などを加味しながら、
最善策を見つけ出してください。

 

また、本書はシニアを想定したルールに合わせています。
組手で各カテゴリーによってルールの違いがあるので、
それぞれのルールに照らし合わせて
読み進めていただけたら幸いです。

 

本書を参考に試合に臨んだ結果、
試合で好成績が残せた。
さらには世界の舞台での活躍につながった。
そんな空手家が一人でも多く
出てきてくれることを願っています。

 

荒賀道場 荒賀正孝

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章 突き
*01-1 構えの基本
前拳を相手の顔面に照準を合わせて構え、
軽く膝を曲げて準備しておく
*01-2 突きの基本
自分の間合いを知り、
その間合いから最短距離で突く
*02 中段突き
相手が先に上段を刻み突きで打ってきたら、
すり足で斜め前方に移動しながら斜めに突く
・・・など全16項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―1

 

☆ 第二章 蹴り
*17-1 蹴りの基本

軸足のつま先で回転し、体の回転を利用すれば、
距離も出て強い蹴りになるため、
ポイントになりやすく反撃もされにくい
*17-2 中段蹴りの基本
中段の前蹴りは、体重を乗せて押し進むような
重い蹴りにして、相手の推進力も止める
* 上段蹴り
蹴る前からつま先を横に向け、
フットワークやフェイントで体勢を調整し、
相手の動きに合わせて攻撃する
・・・など全7項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―2

 

☆ 第三章 連続技
*23 突きと突き

本当に突いていると思わせられれば、
相手がカウンターを合わせてくるところで
カンターを合わせられる
*24 突きと突き
上段刻み突きと見せかけて、上段の逆突きを出す
1人時間差攻撃でポイントを取る
*25 突きと突き
下がる相手には、両手を前に出して連続で突き続け、
カウンターを封じ込めながらポイントを奪う
・・・など全13項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―3

 

☆ 第四章 逆体に効果的な技
*36 対逆体の基本

逆体と試合するときは、
フットワークを駆使して相手の外側を取る
*37 逆体に効果的な技―1br>相手が外を取って出てきた瞬間、
前拳を捻って腕だけを相手の外側に移動させて、
外側から上段の刻み突きを狙う
*38 逆体に効果的な技―2
上段のワンツーで相手を内側に残して突きを受けさせ、
瞬間的に空いた中段を蹴ってポイントを取る
・・・など全8項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―4

 

☆ 第五章 トレーニング
*44 トレーニング

突きのスピードを上げる練習―1
*46-1 トレーニング
蹴りのスピードを上げる練習―1
*47 トレーニング
突きの精度を上げる練習
・・・など全9項目

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

荒賀道場 荒賀正孝
1988年に荒賀道場を開設し、
長女・知子氏、長男・龍太郎氏を世界選手権の王者に、
次男・慎太郎氏を学生選手権や国体の王者に
育て上げた空手道場の名門、荒賀道場の代表指導者。
経歴
1973年 正剛館小松原道場入門
1977年 日本空手道般若館 名称変更
1988年 荒賀道場開設
1988年 京都府空手道連盟加盟
2001年 京都府空手道連盟 事務局長
2009年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 委員
2017年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 副委員長
2012年 近畿地区協議会技術委員会 事務長
2016年 近畿地区協議会技術委員会 委員長
2013年 京都府空手道連盟 理事長
2013年 京都府競技力向上対策本部 空手道ヘッドコーチ
戦歴
1977年  第3回財団法人 全日本空手道連盟 剛柔会全国大会
個人組手 優勝
1977年  第4回世界空手道選手権大会 東京大会
団体戦出場
1981年 第9回全日本空手道選手権大会
個人組手 第4位
受賞歴
2008年 京都府空手道連盟 役員功労賞
2017年 スポーツ功労者顕彰 文部科学省
2018年 京都府スポーツ功労賞 京都府
指導歴
1985年 京都府空手道連盟 選手強化コーチ
1988年 荒賀道場にて指導

バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~ はコメントを受け付けていません

バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~各ポジションの役割からオフェンス・ディフェンスの陣形や戦術など、勝つためのコツを筑波大学バスケ部ヘッドコーチが徹底解説します!

★ 実践的なモーションオフェンスの
「セオリー」 & 「考え方」 がきちんと身につく!

★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
確実に得点に結びつくプレーができる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本では、無数にあるバスケット戦術のなかから、
実戦的なパターンを紹介しています。
いきなり難しいプレーをするのは不可能ですので、
まずセオリーを理解することが大切です。
レベルアップを目指すなかでそれらを応用すれば、
チーム力を高めることができます。

戦術のベースとしているのはカットです。
難しい判断を必要としない単純なプレーですので、
比較的簡単に身につけることができるでしょう。
まずはカットで相手ディフェンスを出し抜けるように、
練習してください。
カットでフリーをつくる方法がわかれば、
それにドリブルをプラスする戦術もマスターできます。

レベルがあがると、カットとドリブルだけでは
相手チームのディフェンスを崩すのが難しくなるので、
次の段階としてスクリーンとポストを組み込んだ
戦術に取り組んでください。
複雑なプレーが必要になりますが、
マスターできれば強力な武器となります。
また並行して、ディフェンスシステムの練習にも
力を入れて、スキのないチームづくりをしましょう。

戦術を意識して練習すると、判断力が向上します。
これはバスケットにおいて極めて重要な、
より有効なプレーを素早く選択する能力です。
高めることで選手としてのレベルアップに直結しますので、
戦術の研究に力を注ぎましょう。
この本がその手助けになれば幸いです。

筑波大学バスケットボール部監督
吉田健司

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、バスケット戦術を身につけて
チーム力を高めるためのコツを50紹介しています。

ファーストブレイクとセカンダリーブレイクの
速攻戦術から、現代バスケットで主流となっている
モーションオフェンスのパターン、
ディフェンスシステムまで、セオリーを
一通り網羅しています。

最初から読み進めることが理想ですが、
特に自分が気になる、もしくはチームに必要だから
知りたいという項目があれば、そこだけを
ピックアップしてマスターすることも可能です。

各ページには、コツをマスターするために必要な
POINTが3つあげられています。
また、メンバーが連動するチーム戦術を図解で解説しているので、
複雑なプレーでも一目で理解することができます。
皆さんの理解を深めるための助けにしてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 戦術の重要性
* コツ01
チームルールを決めて判断力を高める
* コツ02
速攻で1対0の状況をつくり出す
* コツ+α
ポジションを理解してオールラウンダーを目指す
・・・など全5項目

☆PART2 4アウト1イン オフェンス
4アウト1インの特性
* コツ05
2人のパス交換でインサイドに侵入する
* コツ06
カットに合わせられなかったらトップに戻す
* コツ07
パスでマークを離してしかける
・・・など全16項目

☆PART3 3アウト2インオフェンス
3アウト2インの特性
* コツ21
トップからのフロントカットで攻撃を始める
* コツ22
トップに入ってボールを受け攻撃をしかける
* コツ23
サイドチェンジで1対1の状況をつくる
・・・など全12項目

☆PART4 5アウト オフェンス
5アウトの特性
* コツ33
ポップアウトでつくったスペースにカット
* コツ34
コーナーからのパスでインサイドに侵入する
* コツ35
2回のカットでスペースをつくり1対1をしかける
・・・など全10項目

☆PART5 ディフェンスシステム
ディフェンスシステムの重要性
* コツ43
フロントコートでそれぞれがマークにつく
* コツ44
バックコートからプレッシャーをかける
* 45
ゴール下に3人並べてインサイドを固める

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

吉田健司
筑波大学卒業後、東芝のバスケットボール部に入団し、
1部昇格に貢献。引退後、スタッフを経て
同チームのヘッドコーチに就任し、
1999-2000年シーズンには
オールジャパンと日本リーグの2 冠を達成。
1996-1997 年、1999-2000年シーズンに
JBL コーチ・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
また2001 年から2003 年まで、
男子日本代表チームのヘッドコーチを務めた。
2004年に退社し、母校である筑波大学バスケットボール部の
技術顧問に就任。その後コーチを経て2006年より
監督として指揮を執り、2014年から2016年まで
全日本大学バスケットボール選手権(インカレ)で
3連覇を達成する。
オールジャパン、トップリーグ、インカレで
チームを優勝に導いた監督は日本人で初めてである。
また、同大学の准教授としてバスケットの
競技力向上に関する研究に取り組み、
その傍ら執筆や講演、試合解説といった活動も
精力的に行っている。

※ 本書は2013年発行の
「試合で勝つ!バスケットボール 究極の戦術」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで はコメントを受け付けていません

水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで

★ 基本的なモチーフの描き方、筆運びのコツから
白抜き、ぼかし、スタンピングなどの特殊技法まで、
完成度を高めるコツをアドバイスとともに紹介します。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

皆さんは絵を描きたいけれど、
「自分には絵の才能がなく不器用だから・・・」
と始めから諦めてはいませんか。
絵を描くということは、人間の本能でもあります。
人類の歴史を遡ってみますと、
古くから「絵を描く」「土器を作る」という行為は、
言葉や文字を使うよりも前に行われていました。
また、幼い子どもたちが目を輝かせて
クレヨンを持って紙に絵を描いたり、
生き生きと砂場で山などを作って
遊んでいることからもそれが分かります。

難しいことは考えずに、筆を持ち紙と向かい合い
水墨画を描いてみましょう。
まずは筆と紙と墨を用意すれば十分なのです。
絵に優劣などありません。
とにかく筆を手に取り、始めることが一番なのです。
一歩歩み出したその瞬間から、きっとあなたも
墨の濃淡で描き出す美しい水墨画の世界に
魅了されることでしょう。

水墨画家 鈴木 昇岳

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

この本では、水墨画を描くためのコツを
7つのパートに分けて紹介しています。
パートを読み進めていくにつれ、道具の基礎から
描き方の応用の知識が身につくようになっているため、
最初のパートから読み始めることをおすすめします。

モチーフや風景画の描き方は、
一作品につき4ページに渡り、
手順などを詳しく説明しています。
描く際に気をつけたいポイントやより良い作品に
するためのアドバイスをあげていますので、
自分のイメージする水墨画を描くための
参考にしてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 水墨画を描く前に
*コツ01 水墨画を描くための道具を準備する
*コツ02 墨の種類と特色を知る
*コツ03 筆の種類と特徴を知る
・・・など全5項目

☆PART2 基本技法を身に付ける
*コツ06 墨を磨る
*コツ07 調墨で墨や筆の調子を整える
*コツ08 側筆法を習得する
・・・など全7項目

☆PART3 基本のモチーフを描く
*コツ13 竹を描く
*コツ14 蘭を描く
*コツ15 梅を描く
・・・など全5項目

☆PART4 墨彩画を描く
*コツ18 墨彩画に挑戦する
*コツ19 顔彩絵の具を使う
*コツ20 葉の描き方を知る
・・・など全9項目

☆PART5 特殊技法を知りテクニックを磨く
*コツ27 特殊技法に必要な道具を準備する
*コツ28 白抜き剤を使う
*コツ29 白抜きの応用を知る
・・・など全11項目

☆PART6 テクニックを生かして風景画を描く
*コツ38 幻想的なオーロラを描く
*コツ39 波のある海を描く
*コツ40 ススキのある風景を描く
・・・など全5項目

☆PART6 抽象的なイメージ画を自由に描く
*コツ43・44 スタンピングを多用する
*コツ45・46 墨流しをポイントにする
*コツ47・48 コラージュとデカルコマニーを施す
・・・など全8項目

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

鈴木 昇岳(すずき しょうがく)
洋画家の田澤茂氏、水墨画の佐藤紫雲氏を師に持つ。
現代水墨画グループ「カオス」会員、
現代水墨画協会副理事長、
墨の抽象画Sumiアートの会主宰、
墨映会主宰、全国水墨画美術協会副理事長を務める。
出品展では、「現代水墨派展」にて
文部大臣奨励賞と大賞2回を受賞。
「日本現代美術海外展」では入選を果たす。
「全日本水墨画秀作展」では、外務大臣賞、
文部科学大臣賞、現代水墨画賞、
参議院議長賞を受賞し、「日仏現代美術展」では、
東京都議会議長賞ほか多数を受賞する。
個展、グループ展を多数開催し、
現在は産経学園、毎日文化センター、
株式会社カルチャーなどで講師として、
老若男女問わず水墨画の魅力を伝えている。

もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版 はコメントを受け付けていません

もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版

★ もっと深く、さらに力強く!

★ 情熱と迫力をもって踊るためのコツを徹底紹介!

★ 指先の意識、
柔らかい手首の動きが美しいマノを作る!

★ 美しい足さばきがいいサパテアードを生む!

★ 回転軸を保ちながら
スピードとキレ味を出す!

★ 思い切った表現で
ダイナミックに情熱を舞う!

★ ココロとカラダの美しさは
正しい姿勢の見直しから!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

自分らしい、生き生きとした毎日を、送っていますか。

フラメンコは、単に踊りや音楽ではなく、
生き方そのものを表しています。

そもそも、アンダルシアのヒターノ(ジプシー)たちの
生活の中から生まれたフラメンコは、
彼らの生きている実感、
厳しい毎日の中での怒りや悲しみ、
それでも失われることのない命の喜びを、
歌い、踊り、奏でたもの。
生活の中の喜怒哀楽を、赤裸々に表現しています。

そんなフラメンコを深く、
より魅力的に踊るためには、自分の人生や生き方、
生活の中で得た経験や感情と
重ね合わせることが大切です。

どんな形でもいい、どんな年齢でもいい、
上手じゃなくてもいいのです。
恥ずかしがらずに自分をさらけ出す、
そういう潔さが、踊りを魅力的なものにします。

自分の気持ちを大切にして、
あなたがあなたらしく生きるために、
フラメンコは大きな支えになってくれるでしょう。

鍵田真由美

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

レッスンに通っているのに、一生懸命練習しているのに
上手くならないと悩んでいるフラメンカたちを
強力にバックアップする一冊です。

本書は、身体の動かし方から、
フラメンコ舞踊独自の技のポイントまで具体的に、
わかりやすく解説しています。

振りの形を追いかけているだけでは、
フラメンコ舞踊は上手くなりません。
身体の外側だけでなく、
内側の感じ方や意識の持ち方など
すぐに役立つノウハウが、ぎっしり詰まっています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
フラメンコな身体の使い方

情熱的で力強いフラメンコを踊るための、
フラメンコ舞踊ならではの身体の使い方を身につける。
フラメンコの舞踊テクニックを身につけるためにも役立つ。
* POINT01
上半身と下半身の
拮抗する力が強い立ち姿をつくる
* POINT02
ヒザの角度の変化で
表現の幅が広がる
・・・など全10項目

☆ PART2
美しいマノとブラソの動かし方

女性らしい優雅さや重厚さを表現するマノとブラソ。
動かし方の基本とコツをマスターして
魅惑的なフラメンコを踊る。正しい姿勢は、
美しいマノとブラソの基本条件だ。
* POINT11
関節の柔らかさがマノの表現を豊かにする
* POINT12
手首は一定の速度でゆっくり回してねばりを出す
・・・など全10項目

☆ PART3
大地を揺るがすサパテアード

フラメンコ独自のテクニックであるサパテアードを、
強く、速く、美しく、ダイナミックに
打ち出すためのコツを伝授。
踊り手もパーカショニストだという自覚をもつ。
* POINT21
力をまとめる“足の中心点”をとらえて打つと
良い音が出る
* POINT22
浅いヒザの曲げで速いサパテアードが打てる
・・・など全10項目

☆ POINT4
フラメンコ舞踊の技を磨く

フラメンコ舞踊には、独自の技がある。
その技をしっかり身につけて、深い情熱と、
ゆるぎない力強さを表現する。
* POINT31
両足の内側の筋肉を引き寄せて回るとぶれない
* POINT32
顔は最後まで正面に残して、
キレのあるブエルタにする
・・・など全10項目

☆ POINT5
フラメンコを理解して踊りを進化させる

フラメンコは振りをただマスターしただけでは上達しない。
形だけでなく、振りの内側にあるもの、
リズムや精神性や表現力が重要だ。
* POINT41
カンテ、ギターとのコミュニケーションで
三位一体の盛りあがりをつくる
* POINT42
成り立ちや呼吸を理解すれば
臨機応変に歌に反応できる
・・・など全10項目

☆ コラム
* フラメンコで得られる嬉しい効果いろいろ
* パルマでコンパス感覚を磨くための
ステップアップ練習法
・・・など全4項目

※ 本書は2009年発行の
「もっと情熱的に!魅せるフラメンコ上達のポイント50」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

鍵田真由美
1990年河上鈴子スペイン舞踊新人賞受賞。
1998年文化庁芸術祭新人賞受賞。
2001年の初演から再演を重ねる
阿木燿子プロデュース・作詞、
宇崎竜童音楽監修・作曲の
『FLAMENCO曽根崎心中』では、
文化庁芸術祭優秀賞を受賞し、
2004年にはフラメンコの殿堂
「フェスティバル・デ・ヘレス」に
海外から初参加を果たし絶賛される。
同年文化庁芸術祭大賞を受賞。
2006年News week日本版の
「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた。
2012年NHK大河ドラマ
「平清盛」のオープニング映像で
白拍子に扮して話題を呼ぶ。
唯一無二のフラメンコ舞踊手として
国内外で高く評価されている。
佐藤浩希とともに
「ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・
佐藤浩希フラメンコ舞踊団」を主宰。

佐藤浩希
1992年より鍵田真由美にフラメンコを師事。
1996年河上鈴子スペイン舞踊新人賞及び
日本フラメンコ協会新人公演特別奨励賞を受賞。
同年、文化庁芸術祭大賞を受賞。
2006年、Newsweek日本版のトップ記事
「世界が尊敬する日本人100人」に選出され、
大きく取り上げられる。
障害のある人たちとのフラメンコ公演や
今井翼ソロ公演振付、
片岡愛之助主演の
歌舞伎『GOEMON』のフラメンコシーンで
振付と出演、宝塚雪組『ドン・ジュアン』
フラメンコ振付、山田洋次演出の音楽劇
『マリウス』振付・出演など、
多彩な才能を発揮している。