私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

スポーツ

基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル はコメントを受け付けていません

基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル

 

★ 日本代表で守護神をつとめた
土肥洋一が詳しくレクチャー!

★ プレイでも指導でも活かせる!
最強GK(ゴールキーパー)のポイント50!

★ ゴールを守りきるコツを
写真と図解でわかりやすくご紹介します!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ゴールキーパーはサッカーで唯一、
フィールド内で手を使うことができるポジションです。
自陣のゴールを守る役割を担うため、
自らシュートを決める場面はほとんどありませんが、
相手チームの攻撃をとめるプレーで勝敗を
左右する決定的な仕事をすることができます。

 

また、フォーメーションの最後方で
チームをまとめることも役割のひとつです。
ディフェンスラインに的確な指示を出して
ピンチを回避し、劣勢の場面では
チーム全体を鼓舞します。

 

非常に重要なポジションであるため、
ヨーロッパにはゴールキーパーが花形、
一番人気という国もあるようです。
私もまた、ゴールキーパーの魅力に
夢中になっている一人です。

 

この本では、ゴールキーパーの楽しさ・
奥深さを感じてもらうため、
重要なテクニックを紹介しています。

 

フィールドプレーヤーに比べて
海外で活躍する選手が少ないポジションですが、
僕は日本人であっても通用すると考えています。
誰が名前を聞いても納得できる世界的な
ゴールキーパーが、日本から輩出されることを祈っています。

元日本代表 土肥 洋一

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 守護神の心得
* コツ01
ゴールキーパーの魅力と役割を知る
* コツ02
守備からの攻撃参加の能力も要求される
* コツ03
一試合を通じて平常心をキープする
・・・全3項目
* Column
キーパーグローブの選び方

 

☆PART2 セーブ技術のマスター
* コツ04
素早く反応できる姿勢をとる
* コツ05
ゴール中央でボールと正対する
* コツ06
3 種類の移動でポジショニングを調整
* コツ07
両手でボールを包み込むようにとる
* コツ08
片ヒザをついてセーフティにキャッチ
・・・など全16項目

 

☆PART3 シチュエーション別の守り方
* コツ20
低く構えて間合いを詰める
* コツ21
エリア外からのシュートに対応する
* コツ22
ニアポストに寄ってシュートを弾く
* コツ23
サイドからのボールを処理する
* コツ24
効果的な壁でシュートコースを限定する
・・・など全9項目
* Column
効果的なコーチングをする方法

 

☆PART4 攻撃の組み立てに参加する
* コツ29
インサイドキックで正確につなぐ
* コツ30
フィードで攻撃の始点となる
* コツ31
ボールを浮かせて遠くに飛ばす
* コツ32
ロングフィードで敵陣に攻め込む
* コツ33
ボールを横からとらえてフィードする
・・・など全11項目
* Column
フィードの判断方法

 

☆PART5 レベルアップする練習法
* コツ40
キャッチングの形をマスターする
* コツ41
強いボールと緩いボールのキャッチ技術を磨く
* コツ42
バウンドのキャッチング精度を高める
* コツ43
キャッチの個人練習に取り組む
* コツ44
セービング力を鍛える
・・・など全11項目

 

◎ ゴールキーパーQ&A

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

土肥洋一(どいよういち)
1992年に日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)で
プロサッカー選手としてのキャリアをスタート。
2000年にFC東京へ移籍、
正ゴールキーパーとして確固たる地位を築く。
2003年より日本代表にも定着し、
コンフェデレーションズカップやアジアカップ、
ドイツW杯を経験。
2006年には、216試合連続出場という
Jリーグ新記録を打ち立てる。
2008 年に東京ヴェルディに移籍、
2013年に現役を引退する。
その後、東京ヴェルディの育成チームGKコーチを経て、
2014年トップチームのGKコーチに就任。
2017年に再度育成チームのGKコーチとなる。
2018年シーズンから、
レノファ山口FCトップチームのGKコーチを務める。

 

※ 本書は2015年発行の
「基本から応用まで身につく!サッカー
ゴールキーパー 上達バイブル」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版 はコメントを受け付けていません

DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版

 

★ 馬の特性・馬装の方法などの基本から、
常歩・速歩・駈歩の上達法、
ワンランク上の図形運動まで!

 

 

★ 心を通わせながら上手に乗りこなすポイントを、
写真と動画でわかりやすく紹介します。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

乗馬は、「馬」という生きた動物とともに
楽しむスポーツです。

 

 

決して、ただの乗り物ではありません。
馬にも感情があり、そして個性があります。
嫌なことや無理な要求には従いませんし、
天気や季節、物音などで体調や精神状態が変わってきます。

 

馬は生きているのです。
力づくで動かそうと思わないでください。

 

乗馬では、人と馬とが
上手にコミュニケーションをとることで、
はじめて上達します。
道具ではないということを忘れずに、
レッスンを行って欲しいと強く思います。

 

そして、レッスンの前後に馬と接して、
馬とよりよい関係を築いてください。
馬を自由にコントロールするためには、
騎手からの一方的な命令ではなく、
馬と騎手とのお互いのコンタクトが必要です。
だからこそ、馬とのコミュニケーションを密にし、
常に馬の動きを感じ取ることが大切なのです。

 

この本では、乗馬のレッスンを充実させるための
ポイントを50紹介しています。
馬についての知識に始まり、
一般的な乗り方である常歩、速歩、駈歩、
さらに図形の描き方まで、
乗馬が上達するための知識を順序立てて説明しています。

 

付属のDVDと合わせて見ることで、
より理解を深めることができます。

 

今回、この本で紹介した技術は、
乗馬の入り口にすぎません。
乗馬の技術を習得することで、
その先にさまざまな競技が広がります。
技術をマスターするだけでなく、
馬とともに時を楽しむことを念頭に、
乗馬を楽しんでください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
乗馬の前に身につけておきたい知識
* コツ01
馬は乗馬を一緒にするパートナー
* コツ02
名称を覚えることで馬を知る
* コツ03
馬とのコミュニケーションを大切にする
・・・など全15項目

 

☆ Part2
馬に乗り、歩いてみる

* コツ16
馬装点検を覚える
* コツ17
鐙革の長さは手の長さと同じにする
* コツ18
注意点を覚えてスムーズにまたがろう
・・・など全12項目

 

 

☆ Part3
歩数を知る・常歩を行う

* コツ28
馬には3つの歩法がある
* コツ29
馬の推進の合図(アクセル)を知る
* コツ30
真っすぐな上半身を保ちながら手綱を使う
・・・など全8項目

 

 

☆ Part4
速歩と駈歩

* コツ36
速歩の動きを理解する
* コツ37
速歩発進の前の準備をしよう
* コツ38
騎座を安定させるには支点を作らない
・・・など全11項目

* コラム 馬の毛色を知る

 

☆ Part5
レベルアップの歩法に挑戦

* コツ47
巻乗りの入口と出口が同じ地点になるようにする
* コツ48
馬の体勢が変わることに気をつけよう
* コツ49
隅角から隅角を結んで運動する方向を変える
・・・など全4項目

* 乗馬用語インデックス

* 全国乗馬倶楽部振興協会登録乗馬クラブ一覧

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会
1991年に設立。
全国の乗馬クラブの情報を統括し、
各クラブとのネットワークづくりを担う団体。
乗馬の普及のための施設の向上(優良乗馬クラブ認定制度)や
インストラクター指導員の養成、
調教の行き届いた馬作り、
馬術の技能認定制度、競技会の開催など
幅広く活動を行う。
対外的に乗馬の楽しさを広めてアピールするために、
雑誌などメディアへの広告や宣伝も担っている。
北海道から沖縄まで、
加入乗馬クラブは276(2020年1月現在)。

勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版

 

★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
「勝てる」連係の秘訣!

 

★ ペアの組み方からトレーニングまで
徹底解説!

 

★ ポジション
互いの力を120%引き出す!

 

★ サービス&レシーブ
駆け引きが勝負を決める!

 

★ 三・四球目
厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
第三試合がダブルス、第四・五試合が
シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
形式で行われるケースが多くあります。
勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
非常に大きな意味があると考えています。

 

勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
その瞬間チームの勝利が決まったり、
勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

 

ダブルスのペアは、単にシングルスで
強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
ダブルスで優勝している選手が必ずしも
シングルスで優勝しているとは限りません。
つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
ダブルスはやればやるほど面白く、
そして選手の可能性を広げてくれる
魅力ある種目だと思います。

 

本書はダブルスとシングルスの違いや、
サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
至るまでを、分かりやすく解説しています。
さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
トレーニングも紹介しているので、
練習メニューに取り入れてみてください。

 

本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
役立つことを願います。

明治大学卓球部監督
高山幸信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダブルスの取り組み方

*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
・・・など全8項目

 

☆ PART2
ダブルスの動き方

*09 相手の狙いどころをカバーして待つ
*10 打球したらペアにスペースを空ける
*11 ペアとの距離感を考えスイングする
・・・など全7項目

 

☆ PART3
ダブルスのサービス

*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
*17 落下してきたボールの真下をうすくこする
*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
・・・など全12項目

 

☆ PART4
ダブルスのレシーブ

*28 攻撃的なレシーブで試合を制する
*29 バウンド直後を狙って低く返球する
*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
・・・など全9項目
◎ コラム
レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

 

☆ PART5
三球目・四球目で攻撃を仕掛ける

*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
*38 相手のバック狙いを先読みする
*39 フォアハンドで回り込んで決める
・・・など全13項目

 

☆ PART6
ダブルス対策のコンディショニング

*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
・・・など全11項目
◎ コラム
ダブルスのサービスルールを再確認

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

明治大学卓球部監督
高山 幸信

学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
数々の優勝経験がある。
2008年明治大学卓球部監督に就任。
2009年全日本大学総合卓球選手権大会
(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
数々のオリンピック選手を輩出。
2015年に監督に再就任した。
2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
チームを優勝に導いた。

 

【選手としての戦績】
全日本卓球選手権大会
ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
世界選手権マンチェスター大会(1997)
日本代表
【監督としての戦績】
関東学生卓球リーグ戦
春季リーグ優勝5 回
秋季リーグ優勝6 回
全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
※インカレ優勝4回

※ 本書は2017年発行の
『勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!

4月 28th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる! はコメントを受け付けていません

子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!

★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!

 

★ 正しいフォームが身につく!

 

★ パパとママが上手にサポートすれば
* 水が好きになる。
* 水泳が楽しくなる。
* 泳げるようになる!

 

★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」
「浮き方のコツ」から
「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」
「キックの使い分け」まで

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私は親に水泳を習いました。
両親に、代わる代わる教わったのです。
思い出せば、子どものころの水泳の授業では、
得意げになって泳いでいました。

 

親子で水泳大会に出たこともあり、
水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。
そして昔は親から教えられていたのに、
いつのまにか私が教えるようになっていました。

 

そんな私ですから、本書を監修することになり、
子ども時代の自分の経験と、
インストラクターとしての現在の経験を、
あますことなく伝えたいと思いました。

 

この本には大きな特徴がいくつかあります。

そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、
ページを割いていることです。
子どもにとって、最初の経験は大切です。
水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。
ですから、水が好きになって、
水泳が上達し、最後には
「うまく泳げる」というプログラミングになっています。

 

子ども対象でも、ビート板を使った練習を
していないことも特徴です。
ビート板は水中での推進力を身に付けるのに
役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、
クロールの初心者には身につけてほしくない
息継ぎの癖がつきやすいからです。

 

この本は小学校に入る前から、
小学校低学年までを対象にしています。
年齢幅があるので、一概に上達までの期間を
記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、
ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。

 

水泳インストラクター
長谷 優

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「25 メートル泳げるようにさせたい」
「水泳の教え方がわからない」
子どもの水泳は初めが肝心。
水は怖くない、泳ぐのは楽しい、
と思えると子どもはぐんぐん上達できます。
パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる
練習を3 つの『ツボ』で紹介します。

 

本書は基本は最初から読み進め、
個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

各テクニックは、それぞれ
重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを
分かりやすく解説しています。

 

コツが分かるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひスーパーテクニック習得に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
お家でできる準備と練習
プールでいきなり練習を始める前にまずは
お家で水に慣れておこう。
基本姿勢と手足の動きを身につけ、
イメージトレーニング。
* コツNo.01
水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える
* コツNo.02
お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする。
・・・など全6項目

 

☆ PART2
遊びながら水に慣れる

お家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。
水に入る準備をしたら、まずはパパ、
ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。
* コツNo.07
水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則
* コツNo.08
練習の効率をアップ、ストレッチでケガ予防
・・・など全14項目

 

☆ PART3
クロールの体の使い方と呼吸

バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。
ここでフォームと軸を整えて
クロールの基礎となる体の動きを覚えよう。
* コツNo.21
壁を使ったスタートの方法を練習する
* コツNo.22
足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足
・・・など全11項目

 

☆ PART4
かっこいいクロールをマスターする

基礎を覚えたら、
次は25メートル泳ぐための準備をする。
スタートのしかたや回転キック、
呼吸クロールでより、実践的な練習をやっていこう。
* コツNo.32
手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ
* コツNo.33
腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える
・・・など全10項目

 

☆ PART5
クロールで25 メートル泳ぐ

ターンやストロークの練習をして総仕上げに入る。
楽に25メートル泳ぐコツを踏まえて25メートルに挑戦する。
泳いだ後のケアも忘れずにやっておこう。
* コツNo.42
シンプルターンで長い距離にチャレンジ
* コツNo.43
水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする
・・・など全9項目

 

☆ コラム
* コミュニケーションは笑顔が一番
* 学ぶときの特徴「なんで…」「どうして…」
* 小さいときから水泳をする利点
* パパ、ママがプールで気をつけること

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

水泳インストラクター
長谷 優
幅広い分野のフィットネスを指導している
経験豊富なインストラクター。
指導歴20年。
現在は沖縄本島にて活動中。
結婚後、ティプトン ユウ(Yuu Tipton)と改姓し、
一児の母として、リゾートホテルやスポーツクラブ、
企業にてフィットネスの指導を行い、
フィットネスプログラムのコリオグラファーとしても
活躍している。水泳指導においては老若男女、
健康の有無、国籍も問わず、
全く泳げない方を水泳好きに変える事を得意とする。

※ 本書は2014年発行の
『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』
を元に加筆・修正を行った新版です。

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

4月 1st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 未分類 | バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮する!

 

★ 競技に必要な基礎~発展トレ

 

★ 特異的な動きのためのトレーニング

 

★ 試合に向けたコンディショニング

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも
高くなっている。男子の桃田選手が
世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、
女子の山口選手が同ランキング3 位、
奥原選手が4 位。
女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に
3 組の選手がランクインしている。

 

日本代表のレベルが向上した理由は、
大きく分けて3 つ。

 

一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。
経験のある指導者が数多く加入することで、
世界水準で考えられるようになった。

 

二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が
開設されたこと。
NTCができたことで国内のトップ選手たちが
一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる
機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。

 

三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、
新しい指導者養成制度がはじまったことである。
JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、
指導者養成及びナショナルチームの強化と
ジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。
このことにより、全国どこからでも
優秀な選手が輩出される仕組みができ、
その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。

 

現在のバドミントン選手の飛躍は、
バドミントン界に携わる多くの人々の
協力と研鑽によるものである。

 

私自身、指導者として今後のさらなる
国際競技力の向上や競技発展のために
尽力していきたい。

 

筑波大学バドミントン部総監督
吹田真士

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、バドミントンに取り組む選手が
上達するための練習法やノウハウを解説している。
各トレーニングには、テーマや目的 があるので、
自分のプレースタイルや課題などを
理解した上で取り組もう。

 

各ページにある「POINT」に対して、
写真解説を見ながら動作をマスターしていく。
トレーニングを実践していくことで、
基本的な技術はもちろん、
試合で使うテクニックを身につけることができる。

 

最初から読み進めることが理想だが、
「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」
という項目があれば、
そこだけをピックアップすることも可能。
得意なプレーを伸ばす・
弱点を克服するなど目的にあわせて
課題をクリアしていこう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
バドミントン選手のフィジカル
* POINT1
体力をベースに心技体と戦術を高める
* POINT2
6つの筋力を鍛えてスキルアップする
* POINT3
目的を明確にしトレーニングに取り組む
・・・など全4項目

 

 

☆ PART2
ウォーミングアップはトレーニングの一部

* POINT5
あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる
* POINT6
身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる
* POINT7
ドローインした状態でさまざまな動作をする
・・・など全6項目

 

 

☆ PART3
エネルギー系の能力と筋力を高める

*POINT11
競技の特性を知ってトレーニングに役立てる
*POINT12
トップ選手のデータをトレーニングの指標にする
*POINT13
酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる
・・・など全5項目

 

 

☆ PART4
ストロークのための動作づくり

POINT16
力強いショットのために必要な動きづくり
* POINT17
捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える
* POINT18
オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖
・・・など全7項目

 

 

☆ PART5
トラベリングのための動作づくり

* POINT23
相手に優位に立つため先取りの動きをつくる
* POINT24
力強い1 歩目のスタートをつくる
*POINT25
高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする
・・・など全10項目

 

 

☆ PART6
ゲーム中の動作を高める

* POINT33
身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける
* POINT34
身体の軸を安定させて動作する
* POINT35
着地を先取り次の動きへつなげる
・・・など全11項目
* Column
プレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する

 

 

☆ PART7
トレーニングの質をあげるコンディショニング

* POINT44
用意周到に準備し練習成果を試合で出す
* POINT45
目標を設定して中期的に期分けで取り組む
* POINT46
目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

吹田真士
筑波大学バドミントン部総監督
筑波大学体育系助教
バドミントン選手の競技力向上のためのトレーニングや
コンディショニングについての研究を行い、
その成果を筑波大学バドミントン部の指導にもフィードバック。
運動生理学や解剖学をはじめとするスポーツ医科学に
裏付けられたフィジカルトレーニングをもとに、
バドミントンに必要とされる肉体的な強さを導き出す。
コーチングスタッフやメディカルスタッフの助けを
借りながら先駆的な取り組みを行い、
大学バドミントン界で常に上位となる
チームへと導いた。
良いバドミントンの普及と指導者の育成、
選手強化をライフワークと考え、
教育・研究はもちろん、
社会貢献活動にも力を注いでいる。
日本バドミントン協会普及指導開発部部員、
公認コーチ4、コーチエデュケーター、
日本バドミントン学会理事。

女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る

4月 1st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る はコメントを受け付けていません

女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る

 

★ 『体のコア』を意識したスイングで、
パワーに頼らず飛距離アップ!

 

★ スイングの基本の見直しから
場面・状況に応じたコア攻略法まで。

 

★ スコアを上げる
「理論」と『実践テク』がよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

しなやかで美しいゴルフをしましょう。

 

体幹を使ってスイングすれば、女性のパワーでもラクに飛ばせ、
ゴルフがもっと楽しくなります。

 

「ボールが飛ばない」「打球が上がらない」というのは、
多くの女性ゴルファーに共通する悩みですが、
非力な女性ならずとも、
腕力だけでボールを飛ばそうというのはムリな話。

 

体の幹(コア)を意識した
『体幹スイング』でボールに全身のパワーをしっかりと伝えてこそ、
大きな飛距離が得られるのです。

 

さぁ、スイングの基本をおさらいしつつ、
体幹スイングをマスターしましょう。
そして、しなやかなで美しいゴルフを楽しみましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 スイングの基本
自分のゴルフをもう一度見直したい人は、
まず正しいゴルフスイングをチェックしてみましょう。
基本をきちんとマスターして、
さらに『コツ』を覚えることで、
確実にレベルアップできます。
* POINT1
スイングに最適なグリップ
* POINT2
正しいアドレス
・・・など全11項目

 

◎ ドライバー編
* POINT12

スイングの流れをイメージ
* POINT13
ドライバーのメカニズム
・・・など全9項目

 

◎ フェアウェイウッド編
* POINT21

スイングの流れのイメージ
* POINT22
ミスしないための注意点
・・・など全3項目


◎ アイアン編
* POINT24

スイングの流れをイメージ
* POINT25
アイアンのメカニズム
・・・など全7項目

 

◎ バンカー編
* POINT31

スイングの流れをイメージ
* POINT32
ベタ足状態のままフィニッシュ
・・・など全3項目

 

◎ アプローチ編
* POINT34

スイングの流れをイメージ
* POINT35
ピッチエンドラン
・・・など全6項目

 

◎ パター編
* POINT40

スイングの流れをイメージ
* POINT41
距離・方向性を高めるグリップ
・・・など全7項目

* コラム
クラブセッティング

 

☆PART2 実戦編
コースに出てプレーをすると、
練習場にはなかったゴルフの面白さと
難しさに気づくはず。
ここでは、ラウンド中のさまざまなシチュエーションごとに
レッスンをしていきましょう。
* POINT47
効果的なドローボールの打ち方
* POINT48
効果的なフェードボールの打ち方
* POINT49
ラフからのショット
・・・など全12項目

 

* コラム
美しいゴルフ

 

☆PART3 スイングの悩み解消
ゴルフスイングにはいろいろなクセがあり、
それによって生じてくる悩みもいろいろです。
ここでは、女性ゴルファーに多い悩みを
解消するポイントをレッスンしていきましょう。
* POINT59
スライスボールの矯正
* POINT60
正しいアライメント
* POINT61
引っかけの原因と矯正
・・・など全4項目

 

☆PART4 コース戦略
いいショットがそのままスコアにつながらないのが
ゴルフというスポーツ。
ミスも想定し、もっともリスクが少ないルートを探して
攻めることがスコアアップの秘訣となります。
* POINT63
フェアウェイを広く使うティショット
* POINT64
グリーンを狙うときの考え方
* POINT65
池越えのショットの攻略
・・・全3項目

 

* コラム
プレー前日&当日の心得

 

☆PART5 エクササイズ
体への負荷が少なく、
誰もが気軽に楽しめるゴルフ。
でも筋力を強化すればスイングを
安定させることもでき、
飛距離をもっと伸ばせます。
ムリせず、少しずつ体を鍛えましょう。
* EXERCISE01
肩の回転
* EXERCISE02
背筋の捻り
* EXERCISE03
上腕の強化
・・・など全8項目

 

 

◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇

 

LPGティーチングプロ
桑島 明美
14歳のとき、父の影響でゴルフを始める。
PL学園高校(大阪府)ゴルフ部、
アメリカ・パームスプリングスへのゴルフ留学を経て、
1996年プロテストに合格。
1999年、カトキチクイーンズでは、最終日最終組、
一時はトップに立つなど活躍。
2005年からはティーチングプロとしてもその活躍の場を広げ、
現在は個人レッスンを中心に活躍している。
ジュニアからシニアまで2,000人以上のアマチュアをコーチング。
女性ならではの細やかな指導には定評がある。

 

※ 本書は2009年発行の
「これでスコア90を切れる!女性のためのゴルフ上達のポイント65」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50

3月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

 

流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50

★ 狙い打って勝つ!!

 

★ 最強の「先制攻撃」で試合を決める!

 

★ ジャンフロ、ドライブなど各サーブのレベルアップから、
ターゲットの工夫、サーブ起点の戦術まで!

 

★ 得点に確実につなげるための極意がわかる
『上達のバイブル』!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

中世のボールを打ち合う球技では、
一球目に打たれるサーブ(サービス)は、
いかに「打ちやすい」ところに出すかが 目的とされ、
ラリーを続けて楽しむためのゲームとされてきた。
一方で現代スポーツのバレーボールはもちろん、
テニスや卓球、バドミントンなどでは、
一球目から、なるべく難しいところにサーブを打ち、
相手の返球を弱め、その後の
「ラリーの主導権を握る」ことがテーマとされている。

 

実際のバレーボールのアマチュア選手たちに目を移すと、
「ラリーの主導権を握る」ことよりも、
直接得点につながるスパイクやレシーブの技術に、
重きがおかれている傾向がある。
サーブはあくまで個人技術であり、
チームとしての戦術やフォーメーションの熟成や向上に、
チームの練習時間の大半が
占められていることも多いようだ。

 

もし、高いレベルで勝敗を競うなら、
得点を獲るために一球目のサーブで相手を崩し、
自由に攻撃をさせないかが大切なポイント。
セッターに条件の良いボールが入ってしまえば、
そこからのトスで攻撃を組み立てられ、
対応できなくなってしまうからだ。
チームとして高いスパイク力や
レシーブ力があったとしても、
戦術はほとんど機能しなくなる。
チーム戦術の土台は、
サーブの良し悪しで決まるといっても良いだろう。

 

本書はサーブの打ち方とサーブを生かすための戦術、
考え方を網羅した技術書である。
サーブが上達することで、
チームで活躍できるヒントを満載している。
本書がアマチュアバレーボール選手の
一助となることを願う。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

☆PART1 サーブの本質
* POINT01
相手を崩して自分たちの守備をしやすくする
* POINT02
リリーフサーバーとして活躍する場が増える
* POINT03
フォームを身につけてからコントロールを磨く
・・・など全4POINT
* column
サーブに大切な指をテーピングで保護する

 

☆PART2 サーブのフォーム
* POINT05

サーブの「フォームの流れ」を理解する
* POINT06
サーブの応用につながる基礎を身につける
* POINT07
無回転ボールでサーブの変化量を増やす
・・・など全12POINT
* column
ボールの特徴を理解して、サーブに生かす

 

☆PART3 レベルアップするサーブ技術
* POINT17

常に同じ動作でサーブの安定性を保つ
* POINT18
サーブを工夫して相手レシーブを崩す
* POINT19
相手のフォーメーションを崩す方法を考える
・・・など全7POINT

 

☆PART4 戦術
* POINT24

戦術にフィットするサーブを仕掛ける
* POINT25
ライト側を狙い攻撃の選択肢を減らす
* POINT26
セッターの出どころを狙って準備を遅らせる
・・・など全16POINT

 

☆PART5 サーブのトレーニング
* POINT40

弱点を克服して得意なところを伸ばす
* POINT41
常に同じところにトスを上げる
* POINT42
スムーズなスイングの動きを身につける
・・・など全9POINT
* column
無回転サーブの変化をコントロールする

 

☆PART6 サーブのための体づくり
* POINT49
体の軸をつくり上半身の柔軟性をアップ
*絵POINT50
上半身の柔軟性をアップさせるストレッチ
・・・全2POINT

 

 

◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇

 

オーカバレーボールクラブ
バレーボールの楽しさや面白さ、
技術向上を目指す為のアドバイスを
より多くの人に伝えたいとの思いから、
2011年に開校したバレーボールに特化した学校(スクール)。
大学の体育会所属の選手や、
元実業団の選手など、実戦的な技術と知識を
豊富に持ったコーチ陣が指導にあたる。
未経験者でも参加できるビギナーコースから、
サーブコース・レシーブコース・
スパイクコースなど各技能に特化した
個人レッスンのコースを設けており、
集中して専門技術を習得することもできる。
小学生から社会人まで、様々なカテゴリを対象に、
小グループからチーム単位でのレッスンプログラムもあり、
各自の技術レベルに合わせそれぞれの要望に
応じたレッスンを行なっている。
東京本校をはじめ、関東を中心に
全国各地に指導拠点がある。

DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ

3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません

DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ

★ 動画でレベルアップ!

★ トップ選手が実演で「もっと速く」の極意を解説!

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる!

★ 代表コーチ&選手がワンランク上の
『実践テクニック』を1冊に凝縮!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

これからトップを目指していきたいと考える
スイマーの皆さんにお伝えしたいのは、
自分の技術レベルや、その世代にあったトレーニングを
焦らずに的確に行なって欲しいということです。

頑張ることはもちろん大切ですが、
頑張るだけではトップレベルのオリンピック選手にはなれません。
まずは正確な技術を身につけ、
泳ぎのポイントを頭で考えてカラダに伝える、
そういった泳ぎの感覚を養ってください。

また、楽しくなければ長続きはしません。
「1番じゃなければダメだ」という考え方に
とらわれず「4番、5番でも良い、いつか必ず1番になるんだ」
という気持ちで、焦らず、慌てずに、
正確な泳ぎをつくって欲しいと思います。

若い世代の読者の皆さんは、
中学生の後半から高校生にかけては、
もっとも我慢する力、持久力を高められる時期です。
そして、大学・社会人になってカラダができあがってからは
パワーも身につけていくと良いでしょう。

昨今の水泳界は非常にレベルが高く、
中学生や高校生といった若い世代が
オリンピックを舞台に活躍するということは
少々難しい時代だといえます。
ですから、技術、持久力、パワーを
順番通り身につけて、最後に、
さまざまな経験をいかして
「頭をつかったレース」を行なえるようになると、
きっと素晴らしい水泳人生を送ることが
できるだろうと考えています。

日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
藤森 善弘

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 平泳ぎの特徴
平泳ぎは四泳法のなかでも、
とくに毎ストロークのストリームラインが
重要になる泳ぎです。スタート後から
ワンストロークめまでの流れをおさらいしながら、
平泳ぎの特徴をおさえましょう。

*コツ01 ストリームライン
毎ストロークのストリームラインを大切に
*コツ02 飛び込みから15m
姿勢を正して飛び込みスピードに乗って15m進む
・・・など全5項目

☆PART2 平泳ぎのキック
平泳ぎのキックはとても独特で、
キックの技術を向上させることが、
そのままタイムを縮めることに直結します。
効率良く水をとらえるための股関節の使い方や、
足首の使い方などを学びましょう。
*コツ06 股関節の使い方
股関節は「開いてはさむ」だけ
*コツ07 ヒザのゆるめ方
股関節を曲げずにヒザをゆるめる
・・・など全11項目

☆PART3 平泳ぎのストローク
ここではドリルを中心に平泳ぎの
ストロークについて学びます。
水感を高めることにも重きをおきながら、
無駄のない、かつ、カラダに負荷のかかりづらい
ストロークを身につけましょう。
*コツ17 フロントスカーリング
ヒジを張って腕全体で水のかたまりをとらえる
*18 チェストスカーリング
ヒジを立てて水をとらえる感覚を身につける
・・・など全8項目

☆PART4 平泳ぎのレベルアップトレーニング
ワンランク上を目指すために知っておきたい、
より細かなテクニックを解説します。
高いレベルの技術だけでなく、
練習メニューの組み立て方やトップ選手の
泳ぎの特徴を知ることも大切です。
*コツ25 頭の位置
呼吸時はアゴを引いて頭頂部をやや斜め前に向ける
*コツ26 腰の位置
リカバリーで腰の位置を下げないように心がける
・・・など全12項目

☆PART5 平泳ぎに活きる体幹トレーニング
陸上トレーニングを通して、
体幹まわりの筋肉を鍛えたり、
肩や股関節といった各関節の可動域を広げることで、
ハイレベルなテクニックを実践することができ、
さらにケガを予防することもできます。
*コツ37 陸上トレーニングの重要性
陸上でできないことは水中でもできない
*コツ38 仙腸関節をゆるめるトレーニング
腰痛やケガを予防する関節をゆるめる運動
・・・など全14項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

藤森 義弘
日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
JOCオリンピック強化指定コーチ
日本体育大学卒業後、同大学競泳部の指導にあたる。
シドニーオリンピック銀メダリストの
田島寧子選手やリオ五輪代表の藤森太将選手、
小関也朱篤選手を始めとして、
数々のトップスイマーやオリンピアンを育成。
日体大の現役生、卒業生から6名が
リオ五輪の日本代表に選ばれるなど
数々の指導実績がある。

勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング

1月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング はコメントを受け付けていません

勝つ!ラクロス 上達バイブル 実戦スキル・戦術・応用トレーニング

 

 

★ 試合で活きるテクニックをわかりやすく凝縮!

 

★ 安定したクレイドルと多彩なシュートで攻撃力UP!

 

★ 主導権を握る徹底マークを身に付ける!

 

★ 変化するルールに順応して常にプレーを進化させる!

 

★ フォーメーションの分析がチーム力を最大限に高める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

今から20年ほど前ですが、
私にラクロスのヘッドコーチの要請があり、
未経験でしたが指導を始めることになったのです。
それまでアメフトのコーチをしていた経験が
ラクロスの指導でも活きたり、 チームスポーツの
指導に共通する部分があったこともあり、
すぐに指導に熱が入っていきました。

 

ラクロスの動きは他のスポーツにはない独特なもので、
とても興味深く思ったことを今でも覚えています。
その理由は、 「ファウル」や
「サイドアウト」で全員が静止するという、
ラクロス特有のユニークなルールによるところも
大きかったでしょう。

 

当時の学生の練習方法は、
協会主催の研修で習ったことを
延々と繰り返すだけでした。
書籍や文献を探しましたが有効な参考書は
ほとんどなく、 仕方なくサッカーの
練習方法を改良して使っていたのです。

 

本書には、主に中上級の方に向けた内容を
まとめています。 応用練習や戦術面の
強化に利用できる内容も盛り込みました。
また、初心者の方でも読んで理解し自主的に
練習が行えると思います。

 

本書が皆様の技術強化や
チーム強化に役立てば幸いです。

 

大橋信行

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PROLOGUE
強いチームのプレーポイント
* 1対1の強さが勝負を決める
オフェンスのセオリー
* ディフェンスのセオリー
* ブレーの質を上げる「状況判断」
「役割分担」「コミュニケーション」
・・・全3項目

 

☆ PART1
ボールを扱うテクニック上達のコツ

* グレイドル1
トップハンドを動かして遠心力を得る(トップハンド)
* グレイドル2
ヘッドが円を描くように動かすと
ボールが安定する(ボトムハンド)
* グリップ
投げる距難やスビードで変える
2つのブリップ(ワイドグリップ、ナローグリップ)
・・・など全13項目
*コラム 質の高い状況判断

 

☆ PART2
相手を抜く&抜かせないテクニック上達のコツ

* ダッヂ1
相手に動きを読まれないために2歩で行うロールダッヂ
* ダッヂ2
足をつっかえ棒のようにして切り替えるスプリットダッヂ
* ポジション1
膝とつま先を同じほうに向けた
低い姿勢パワーポジション
・・・など全10項目
*コラム 意外と入らないフリーシュート

 

☆ PART3
応用テクニックとトレーニング

* フェイクパス1
ディフェンスを誘導してから
フェイクパスを出す(BTB)
* フェイクパス2
フェイクパスから一連の動きで
パスを出す(FTBとバックフリップ)
* フェイクシュート1
大きく動いて素早くフェイクシュート
(上から下へのフェイクシュート)
・・・など全8項目
*コラム フリーシュートを決める2つのポイント

 

☆ PART4
勝つための戦術

* セットアップオフェンス1
サイドの選手が起点になって攻める1-3-2
* セットアップオフェンス2
ボールの展開に合わせたダブルクリースを変える1-4-1
* セットアップオフェンス3
トップが起点となりゴール裏から展開する2-3-1
・・・など全10項目
*コラム マウスガードの効果とカスタムメイドの選択

 

☆ PART5
さらにワンランク上を目指すトレーニングメニュー

* オープンスペースを使った展開練習(ブルーイン)
* パス展開の予測からブレイクを作る(エイトライン)
* パスと同時にダッシュして移動する(パス&ゴー)
・・・など全19項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

丸山 伸也
日本体育大学、順天堂大学大学院出身。
現役時代は全日本選手権大会優勝10 回を誇り、
4度の男子日本代表選手に選ばれてワールドカップに出場。
最高順位は4位。
また2002 年と2007 年には、
日本人初となるアメリカのプロチームにスカウトされる。
またアシスタントコーチとして、
2013 年には女子日本代表チームに、
2017年には女子U22日本代表チームに帯同する。
現、中央大学女子ラクロス部ヘッドコーチ。

 

 

大橋 信行
日本体育大学大学院後期課程修了。
専門分野は運動生理学、野外教育学、
レクリエーション学。
授業としてラクロスを指導する機会があり、
日本ラクロス協会B 級指導者まで取得する。
2000 年に東京家政大学ラクロス部のコーチに就任。
それまで指導経験がなかったにもかかわらず、
2年目には4部優勝昇格、
3年目には3部へ昇格させる。

手具操作で魅せる!新体操 ロープ レベルアップBOOK

12月 27th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 ロープ レベルアップBOOK はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 ロープ レベルアップBOOK

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 特性の活かし方から、「エシャッペ」「投げ受け」、
点数への意識、技術構成やつなぎの動きまで。

 

★ トップ選手の実演で
上達のコツがよくわかる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

2017年に『魅せる新体操上達のポイント50』を上梓いたしました。
日本体操協会が出す教本や研究報や、
指導者向けの書籍はあっても、
今、新体操を頑張っている子ども達が手にとって読める、
そんな新体操の本はなかったため、
大変好評をいただきました。

 

おかげで、2018年には同じシリーズで
団体競技編も出すことができました。
こちらも、今、団体の練習をしている子ども達に
すぐに役立つ実践的な内容になっており、
多くの方に読んでいただくことができました。

 

そして、2019年は、「手具操作」で本を出すことになり、
すでに、「ボール」「クラブ」「フープ」「リボン」の
4種は発売になりました。
本書はその手具シリーズの最後の1冊になります。

 

現在は、シニアの個人競技種目からははずれている
ロープですが、2019年からはジュニア個人種目に入っています。
また、団体ではシニアでも使われており、
新体操を始めたばかりのころには、
ボールと並んでよく使われる手具で、
縄跳びなど基本トレーニングにも重宝します。

 

ロープは、投げ受けの練習などはしやすく、
初心者や小さな子どもでも取り組みやすい手具ですが、
形の定まらない手具ならではの難しさがあります。
親しみやすい手具ですが、
実施減点なく演技することは、
キャリアを積んだ選手でもなかなか難しいのです。

 

本書が多くの子ども達、選手達にとって、
ロープという種目をより身近に感じ、
得意になるための手助けとなれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part 1
ロープの基本4操作を身につける
* ポイント1
基本中の基本 自在にロープを「くぐり抜ける」
* ポイント2
軽やかにステップしながらロープを「くぐり抜ける」
* ポイント3
投げ上げたロープの両端を「左右の手でキャッチ」
・・・など全4項目
*コラム1 なぜ、シニアの種目からロープは消えたのか…

 

☆ Part 2
ロープ操作の要・投げ受け完全マスター!

* ポイント5
実施減点されない「基本の投げ受け」を完璧にマスターしよう!
* ポイント6
「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
* ポイント7
テクニカルな演技に必須!「足での投げ」に挑戦しよう!
・・・など全6項目
*コラム2 ロープは一番易しく、一番難しい…

 

☆ Part 3
ロープならではの操作を使いこなそう!

* ポイント11
ロープを2つ折り、3つ折りにしての操作を使いこなす
* ポイント12
ロープを折らず、1本にして使う操作で演技をダイナミックに!
* ポイント13
演技を表情豊かにする「エシャッペ・らせん」のバリエーションを増やす
・・・など全4項目
*コラム3 「チャイルド」という悩ましい時期の乗り越え方

 

☆ Part 4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

* ポイント15
「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、使いこなせるようにしよう
* ポイント16
意外と簡単なものも。ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
* ポイント17
演技をスリリングにする投げながらの手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
*コラム4 「ロープ」を頑張ると、学校の体育が楽しくなる!

 

☆ Part5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19
確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と手具操作の組み合わせ方
* ポイント20
得意な「BD」(身体難度)で挑戦したい手具操作の組み合わせ方
* ポイント21
ベーシックな手具操作を伴うステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 「あきらめない」という最強の才能

 

☆ Part6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

* ポイント25
ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!①
* ポイント26
ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!②
* ポイント27
ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!③
・・・など全6項目
*コラム6 操作でも表現を伝える!「ロープ」は、男子新体操に学べ!

 

☆ Part 7
よりレベルの高い作品作り、精度の高い演技をめざすには

* ポイント31
魅力的なテーマ、曲に出会うために日頃からどう過ごすか
* ポイント32
細かい減点を防ぐために生活の中で何ができるか
ポイント33
* 新しい作品への取り組み始めから仕上げまでの過程を知ろう
・・・など全5項目
*コラム7 「踊るのが好き!」に勝る才能はなし

 

☆ Part 8
新体操の先輩に学ぶ!
~手具操作がうまくなるためにできること~
* ポイント36
中村 花選手に訊く
~「千回やらないとできない」それでも踊ることをあきらめない
* ポイント37
高橋弥生先生に訊く
~可動域に限界を感じても、手具操作には限界がない

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

石﨑朔子
日本女子体育大学学長。
日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

実践テクを極める!ボルダリング レベルアップのコツ 新装改訂版

12月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 実践テクを極める!ボルダリング レベルアップのコツ 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

実践テクを極める!ボルダリング レベルアップのコツ 新装改訂版

 

★ 世界で活躍する渡邉数馬がボルダリングの実践テクニック、レベルアップのコツを教えます。

 

★ すぐに活かせるテクニックで1ランク上のグレードを達成できる!

 

★ TRAINING
効率的な弱点克服が、大会&コンペでの差を生む!

 

★ POINT
課題攻略に必要なオブザベーションのコツがわかる!

 

★ MOVE
実用的なステップを重点的にクローズアップ!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント◆◇◆

 

自分の弱点を知り、つねに考えながら登ることで
今よりも1ランク上のグレードを完登することができる!

 

自己分析をしている人は上手くなる。

 

ボルダリングが上手くなる人に共通する特徴は、
他の人のクライミングをよく見ているという点です。
またつねに自己分析をして、
考える癖を付けている人は上達しています。

 

渡邉流! ボルダリング上達の三カ条
◎ バランスの良いトレーニングを計画的に行う
◎ 目標課題や大会など1つの目標に向かって、
体調を調整していくピーキングと呼ばれる技術を身につける。
◎ 辛いトレーニングも楽しむストイックさを持つこと。

 

☆ 辛いトレーニングは決して無駄にならない ☆

 

辛いこともボルダリングの楽しみのうちだと考え、
目標を達成するために計画的に
トレーニングをすることが大事です。

 

自分を信じて日々トレーニングしていきましょう。

 

ジップロッククライミングジム オーナー
渡邉数馬(わたなべかずま)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* コラム
ボルダリングの技術が伸びる人、伸びない人の特徴

 

☆ Part1
初級~中級者のための実践テクニック

*コツ1 苦手な部分・弱点を知ろう
1ランク上を目指すには今までの登りを自己分析しよう
*コツ2 デッドポイント
無重力になる瞬間を作りホールドをキャッチする
*コツ3 ランジ&ダブルダイノ
次のホールドが遠いときに一気に移動できるムーブ
・・・など全25項目
* コラム
トレーニング前後、トレーニング中の食事

 

☆ Part2
弱い部分を克服するトレーニング法

*コツ26 中級者向けのトレーニングとは…
苦手ムーブ、足りない筋力を適切なトレーニングで克服する
*コツ27 キャンパシングボードを使ったトレーニング1
カラダを引き上げる力と瞬発力を鍛える
*コツ29 ローリーボールを使ったトレーニング1
強傾斜でのフットワークを可能にする体幹を鍛える
・・・など全11項目
* コラム
無駄な筋力を付けず脂肪を落とす減量法

 

☆ Part3
ストレッチ・ウォーミングアップ

*コツ37 中級者向けの準備運動とは…
ストレッチでボルダリングに必要な柔軟性を高め痛みや怪我を予防
*コツ38 地上で行うストレッチ1
肩の柔軟性を高めれば腕をより遠くへ伸ばせる
*コツ40 ストレッチとアイシング
中級者に多い指先の「パキる」を防止する
・・・など全7項目
* コラム
本番でパフォーマンスを発揮できるピーキングとは…

 

☆ Part4
1ランク上を狙うフットワーク&ホールド

*コツ44 フットワーク1
基本のフットワークをおさらいし1ランク上のグレードを狙おう
*コツ46 フットホールドのポケット
エッジングのようにカカトを上げて乗るのがポイント
*コツ49 ホールド1
指先で握るのではなく、引っ掛ける意識を持つと距離を稼ぐことができる
・・・など全10項目
* コラム
2足目以降のシューズは自分に足りない能力を補うものを選ぼう

 

☆ Part5
大会情報・マナー・レベルアップ予備知識

*コツ54 コンペ・大会とは…
実力・弱点がわかるコンペに積極的に参加してみよう
*コツ55 ボルダリングジムでのマナー・モラル
ボルダリングジム内のマナーを守って利用しよう
*コツ56 壁の形状と種類
壁によって様々な登り方と課題がある
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

渡辺数馬
中学一年生のとき、両親の影響でクライミングをはじめる。
2007年ボルダリング ジャパンカップ優勝。
2007年アジアカップ優勝。
2009年ワールドカップ チェコ大会9位。
2010年 SPOEX10 The North Face
Cup & Discovery Climbing Festival 優勝。
2012年第26回リード・ジャパンカップ2位。
2013年福岡県大入にある「昇竜烈波(四段)」初登。
2014年 The North Face Cup
D1決勝進出6位。
九州産業大学山岳部(スポーツクライミング)監督。
ボルダリングジム「ジップロッククライミングジム」オーナー。

 

※ 本書は2013年発行の
「実践テクを極める!ボルダリングレベルアップのコツ」
を元に加筆・修正を行った新版です。

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

12月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方 はコメントを受け付けていません

女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方

 

★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、
健康的に高い競技力を発揮しよう!

 

★ 試合に向けたコンディショニング。

 

★ 男子とは違う体型管理の方法。

 

★ 月経との上手なつきあい方。

 

★ 競技タイプ別の食事の注意点。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

女子アスリートの皆さん、
スポーツを楽しんでいますか。

 

若くスポーツに熱中している
女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、
そうともいいきれないのが現状。
一生懸命競技に打ち込んだ結果、
発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、
将来子どもを産みにくい体になるなど、
不健康になっている人が大勢いるのです。

 

その原因は、間違った栄養摂取。

 

「背が伸びないほうが有利」
「体脂肪がないほうが速く走れる」
などの思い込みで、小学生、中学生、
高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、
その結果、思いがけず早く、
10代で競技人生を終える人もいます。
ジュニア期にきちんと栄養をとれば、
20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに…
と残念に思うことも少なくありません。

 

間違えた情報を信じた結果、
「こんなはずでは」と
悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。

 

何をどう食べればいいのか。

 

本書を読むことで、
正しい栄養の知識を知っていただけたら、
こんなにうれしいことはありません。
女子アスリートのみなさんが、
競技にふさわしい体をつくり、
輝くことを祈っています。

 

管理栄養士・公認スポーツ栄養士
佐藤郁子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
女子アスリートが注意したいこと
*01 女子アスリートのコンディショニングに
必要な3要素
*02 食事制限のしすぎや激しいトレーニングが
体を壊す原因になる
*03 FATは予兆に気づき早目に回避
・・・など全16項目
* コラム
月経をズラして試合でパフォーマンスアップ

 

☆ 第2章
パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術

*17 トレーニング効果を上げるために
食事で気をつけることは…
*18 男子より小食な女子アスリート。
食事量を増やすには…
*19 持久力、筋力、瞬発力…
ほしい力を発揮するには…
・・・など全17項目
* コラム
サプリメントはとったほうがいいの…

 

☆ 第3章
栄養の基礎知識

*33 女子アスリートがとりたい栄養素とは…
*34 糖質の役割と上手なとり方を知ろう
*35 脂質の役割と上手なとり方を知ろう
・・・など全7項目
* コラム
ドーピングから身を守ろう

 

☆ 第4章
食事の基礎知識

*40 栄養バランスが整うメニューの
組み立て方を知りたい!
*41 主食は何に気をつけて選べばいいの…
*42 主菜は何に気を付けて選べばいいの…
・・・など全11項目
* コラム
成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ

 

☆ 第5章
女子アスリートの栄養摂取 Q&A

*Q&A 01
練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。
空腹のピークを過ぎて食欲わきません。
*Q&A 02
朝練がある日はギリギリまで寝たい。
睡眠時間と朝食、どっちをとるべき…
Q&A 03
練習中、すぐに足がつってしまいます。
何を食べたら治る…
・・・など全10項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

佐藤郁子
管理栄養士、公認スポーツ栄養士。
文教大学女子短期大学部栄養科卒。
2014年より順天堂大学医学部附属順天堂医院、
順天堂大学医学部附属浦安病院の
女性アスリート外来専任栄養士として勤務。
スポーツ栄養のほか、特定保健指導、
高齢者の介護予防など幅広く活動中。

手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
技術と表現力を高めるポイント!

★ 正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、
点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

現在の新体操は、過去30年間で
もっとも手具操作の比重が上がっており、
少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。
そんな時代だからこそ、
「手具操作」の基本を扱う本を必要としている
子ども達は多いのではないかと考えました。

本書では、手具の中で比較的早い時期から取り組むことが多く、
多彩な操作ができる魅力をもった
「フープ」を取り上げました。
フープは、競技選手になる前段階の小さな子ども達でも、
発表会等で使う機会が多い手具です。
投げたり、回したり、転がしたり、
どんな操作をしてもダイナミックで大きさが出せる「フープ」は、
新体操で使う手具の中でも、とても人気があり、
得意な選手も多い手具で、名作演技も多いです。

熟練した選手ならば、
フープひとつでさまざまな表現をすることもできますし、
技術的にもかなり見どころの多い演技ができます。
一方で、初心者や小さな子どもでも、
壮大な集団演技を見せたりしてくれるのが
「フープ」です。
一人で使っても迫力のあるフープを集団で使うと、
一糸乱れぬ揃った動き、はたまた
少しずつずらして行うカノンなども
非常に見栄えがします。

新体操の魅力を存分に感じさせてくれるフープは、
どの選手にとってもきっと大好き、
得意になり得る手具だと思います。

本書が多くの子ども達、選手達にとって、
フープという種目をより身近に感じ、
演技をレベルアップするための手助けとなれば幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
フープ操作の基本を身につける

*ポイント1 フープの基本「持ち替え」を
自由自在に操作するための「基礎トレーニング」
*ポイント2 正確なコントロールの
{投げ受けの基本}をマスターしよう!
*ポイント3 演技をスリリングにする
「転がし」の基本を押さえよう
・・・など全4項目
*コラム1 フープ名作選1
皆川夏穂「Hope & Legacy」

☆ PART2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!

*ポイント5 実施減点されない
「基本の投げ受け」を完全にマスターしよう!
*ポイント6 「手で投げる」バリエーションを
増やそう!
*ポイント7 テクニカルな演技に必須!
「足での投げ」に挑戦しよう!
・・・など全5項目
*コラム2 フープ操作選2
エフゲニア・カナエワ「春の祭典」

☆ PART3
「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター!

*ポイント10 腕や背中を通る
「長い転がし」は正確&なめらかさをめざす
*ポイント11 投げ受けと組み合わせれば
加点にもなる「くぐり抜け」を使いこなす
*ポイント12 演技にメリハリをつける
多彩な「回し」をマスターしよう!
・・・など全5項目
*コラム3 発表会の醍醐味

☆ PART4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

*ポイント15 「AD」の種類、考え方を
しっかり理解して、使いこなせるようにしよう
*ポイント16 意外と簡単なものも。
ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
・・・など全4項目
*コラム4 1997年生まれの奇跡

☆ PART5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」
(身体難度)と手具操作の組み合わせ方
*ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で
挑戦したい手具操作の組み合わせ方
*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
ステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 正確なフープさばきの源

☆ PART6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!1
*ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!2
*ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた
構成を実際の作品に学ぼう!1
・・・など全6項目
*コラム6 一人で努力できる才能

☆ PART7
構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!

*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
*ポイント32 曲に合わせて難度や技を
入れる順番を考える
*ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、
「表現」が伝わる演技を目指す
・・・など全5項目
*コラム7 「変わる新体操」にどう取り組むか

☆ PART8
新体操の先輩に学ぶ!
手具操作がうまくなるためにできること

*ポイント36 植松桃加選手に訊く
「人より時間がかかる自分」を認め、腐らずあきらめない
*ポイント37 清水花菜先生に訊く
「手具操作を自分の強みにする」という強い気持ちをもつ
・・・全2項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

日本女子体育大学学長
石﨑朔子

日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」
「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK

だからこそ、本書が多くの子ども達、選手達にとって、
リボンという種目を少しでも身近に感じ、
苦手意識を克服するための手助けとなれば幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
リボン操作の基本を身につける

*ポイント1 リボンで形を作って、
形を美しく見せながら、中をくぐり抜ける
*ポイント2 空中、または床上で
均等で明確な形の「らせん」をかこう!
*ポイント3 空中、又は床上で
間の詰まった均等な「蛇形」をかこう!
・・・など全4項目
*コラム1 リボンは「努力を裏切らない」

☆ PART2
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!

*ポイント5 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスを減らそう!
*ポイント6 さまざまな「手で投げる」に
挑戦しよう!
*ポイント7 リボンならではの見せ場
「足での投げ」に挑戦しよう!
・・・など全5項目
*コラム2 あきらめなければ勝機あり
リボンには波乱がつきもの

☆ PART3
リボン独特の操作をモノにする!

*ポイント10 「らせん」のバリエーションを
増やして表情豊かな演技にしよう
*ポイント11 「蛇形」のバリエーションに
挑戦してみよう
*ポイント12 「エシャッペ」を自由自在に
操るリボン巧者をめざそう!
・・・など全5項目
*コラム3 「リボン団体」の経験が名選手を育てる

☆ PART4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

*ポイント15 「AD」の種類、考え方を
しっかり理解して、使いこなせるようにしよう
*ポイント16 意外と簡単なものも。
ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
・・・など全4項目
*コラム4 「およびじゃない」は、今は昔。

☆ PART5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」
(身体難度)と手具操作の組み合わせ方
*ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で
挑戦したい手具操作の組み合わせ方
*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
ステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 頑張り続けられる選手になるために、
「親は一番のファン」でいよう!

☆ PART6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!1
*ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう!2
*ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた
構成を実際の作品に学ぼう!1
*コラム6 「リボン」が楽しくなる秘訣
いい顔+リボンの魔法

☆ PART7
構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!

*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
*ポイント32 曲に合わせて難度や技を
入れる順番を考える
*ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、
「表現」が伝わる演技を目指す
・・・など全5項目
*コラム7 「進化を止めない新体操」の未来に期待!

☆ PART8
新体操の先輩に学ぶ!
手具操作がうまくならうためにできること

*ポイント36 佐藤京香選手に訊く
「できないことができるようになる」楽しさを大切にする
*ポイント37 中澤歩先生に訊く
手具操作を音に合わせることを意識して、表現を伝える
・・・全2項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

日本女子体育大学学長
石﨑朔子

日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」
「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50

★ 実践的なアドバイスを一冊に凝縮!

★ ジャンプ、ステップ、スピン、 スパイラル…

★ 技のレベルアップから、安定した美しい滑走まで。

★ さらに成長したいジュニア世代に役立つ!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、スケートを楽しみ始めて、
フォア滑走やバック滑走ができるようになった頃、
「スケートをもう少し勉強したいな」と、
思うスケーターのために作られた本です。

スケート靴を履いて氷の上に立っても、
自分の脚で氷を押さなければ滑走することはできません。
ジャンプやスピンなど派手な技が目立ちますが、
まずは滑る方法を学ぶことが大切です。
滑走は奥が深く、沢山の技術がありますが、
中でも、上達するためにもっとも大切なことは、
ヒザを柔軟に使うことと、
上半身を固定してひねりの運動を行うことです。
各項目で、技の習得方法や注意点を紹介していますが、
決して他人や物だけに頼らず、焦らずに、
落ち着いて練習に取り組んでください。

一つ一つ練習を積み重ねて技を習得すると、
スケートの楽しさに魅せられ、
やみつきになるのですが、
ケガには十分注意してください。
ケガの防止のためには、
準備運動や柔軟・ストレッチングの運動を行うことを
常日頃から心がけましょう。
安全のため、手袋や帽子も忘れずに。

スケートでただ一つの用具である靴は、
足首をしっかりとフィットするものを着用してください。
できればマイシューズを持つことをお勧めします。

氷上を滑る爽快さは、他のスポーツでは
味わうことができないほど素晴らしいものです。
子どもから大人まで、
それぞれ楽しむことができるスポーツですから、
本書がスケートの楽しみを深める
手助けとなれば幸いです。

監修者
東京女子体育大学 元教授
フィギュアスケート部元部長
大森 芙美

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

フィギュアスケートのテクニックが
2ページごとの解説になっており、
皆さんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

各テクニックは、
それぞれ重要な「ポイント」で構成され、
わかりやすく解説しています。

ポイントがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひ、フィギュアスケートの習得に役立ててください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 体の使い方・各パーツの基本

☆ PART1
スケーティングとステップ、ターンを磨く

スケーティングの基礎を見直して安定を図る。
音楽に合わせて踊ることができるように、
ステップやターンの技術を磨き抜く。
* ポイントNo.01
曲げた後ろ足の一押しで美しい姿勢を保つ
* ポイントNo.02
イスに腰掛けるように膝を曲げてスピードを出す
* ポイントNo.03
フォアとバックの切り返しでリング全面を滑走する
・・・など全15項目

☆ PART2
華麗なスパイラルで魅せる

フリーレッグを腰より高い位置でキープして滑走する。
体全体をしなやかに使い、
優雅な姿勢で観る人を魅了。
体の柔軟性が高くなれば、
難しいポジションにも挑戦だ。
* ポイントNo.16
帆を張るように体を反って片脚を90度以上上げる
* ポイントNo.17
両腕で回転を制御して軌道を外さずに脚を上げる
* ポイントNo.18
エッジの反動を利用してスパイラルのままチェンジエッジ
・・・など全7項目

☆ PART3
多彩なスピンをマスター

ブレードの1点に重心を乗せて回転する。
回転軸を細くまとめて、回転力を最大限に生かす。
一つでも多くのバリエーションをマスターしよう。
* ポイントNo.23
すき間をなくして回転軸を細かくまとめる
* ポイントNo.24
ヒザの伸びと振り足を合わせ回転速度を加速する
* ポイントNo.25
フリーレッグを高く上げて強い回転力を得る
・・・など全10項目

☆ PART4
難解なジャンプを攻略

ジャンプは、もっとも見栄えのする派手な技だ。
滑走から踏み切り体勢に入って跳び上がる。
エッジ操作と体のひねりが成否のポイントを分ける。
* ポイントNo.33
真上へ引き上げる踏み切りで空中で体を締める感覚を覚える
* ポイントNo.34
片足で高く跳び上がり回転後の着氷姿勢に入る
* ポイントNo.35
半身の姿勢で自然に半回転、空中姿勢を作る余裕を持つ
・・・など全10項目

☆ PART5
美しさを支える陸上トレーニング

関節の可動域を広げて、しなやかさを身につける。
また、ジャンプやスピンの回転をコントロールする、
腕の使い方を陸上トレーニングで覚えよう。
* ポイントNo.43
ブリッジの姿勢で肩・腰・ヒザの柔軟性を鍛える
* ポイントNo.44
腰の力を抜いた前後開脚で股関節の可動域を広げる
* ポイントNo.45
上体を締めた空中姿勢を取りジャンプの回転を想定して跳ぶ
・・・など全8項目

☆ コラム
* 靴擦れを起こさないスケート靴の履き方
* 練習の妨げとなるマメを防ぐ
* 練習から気をつける服・衣装の身だしなみ
* 曲に合った雰囲気を表現するイメージトレーニング

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

東京女子体育大学 元教授
大森 芙美

東京女子体育大学卒業。
現在は同大学で競技スケート部コーチを務める。
フィギュアスケートの普及に尽力。
多くの部員が試合に出場できる方法を模索する中、
専門誌でシンクロ競技大会の存在を知り、
ルールブックを翻訳。
1987年に米国ニューヨーク州レイクプラシッドで
開催された国際大会に28名の学生を参加させ、
日本におけるシンクロ競技の礎を築いた。

※ 本書は2008年発行の
「華麗に舞う! 魅せるフィギュアスケート 50のポイント」
を元に加筆・修正を行った新版です。

部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50

★ 伝統校の名指導者が実践する
レベルアップのコツがよくわかる!

★ 基本の射法八節を完全マスター!

★ 「皆中」を目指すテクニック!

★ 実戦に活きる練習メニュー!

★ 競技会で結果を出すチーム作り!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

弓を通じて得た友人・教え子達は私の人生の宝です。
読者の皆様にも、同じようなめぐりあいが
訪れることを心より願っています。

弓の歴史は後期旧石器時代(1~2万年前)とされ、
人間が野獣状態をのりこえた最大の要因は
火と弓の使用であったとされています。
日本でも各地で黒曜石の石鏃(石製のやじり)が
多数出土しています。
このように武器として発明された弓は、
やがて近代スポーツとして登場しました。

弓は物理的鍛錬と精神的修練の融合した、
より高い人間形成を目指してはじめて
上達するスポーツであり、的と自己との対決の中に
中(あた)りとはずれがあります。
その背後には、射手の心が反映します。
的に向かい合うことは
自分の心と向かい合うことであります。
武士は自分に克つ強靭な精神力、
人格の陶冶の道を武道によって培ったのでした。
江戸時代、そういった意味で
武芸十八般の中の筆頭に弓術があったのです。

こうした武道の心と明るく楽しい近代的なスポーツ性が
融合しているのが現代の弓道ではないでしょうか。

そして、激しい運動ではないので性別を問わず、
生涯スポーツとして最適なのです。

私は生徒が澄んだ目で、
真剣に的を狙う姿が素晴らしいと思っています。
このような生徒が一人でも多く育つことは、
今後の日本をよりよくすることにも
つながると思っております。

礼に始まり、礼に終わる、そんな心が
今や大切となっている現代ではないでしょうか。
クラブ活動はそんな意味でも
大きな意義があると信じております。

本書が弓の上達はもとより、
弓の楽しさを増す一助となれば
これに勝る喜びはありません。

高栁憲昭

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1
弓道を楽しむために

* POINT01
部員が協力し合い運営する
* POINT02
一年間を通して練習や試合、合宿や行事が行われる
* POINT03
道場はマナーを守り、礼儀正しく使用する
・・・など全10項目

☆PART2
新入生のための弓道入門

* POINT11
行射の基本動作となる射法八節を知る
* POINT12
弓と矢を持たず射法八節を覚える
* POINT13
ゴム弓で行射の感覚を身につける
・・・など全10項目

☆PART3
レベルアップするための射法八節

* POINT21
足踏みで弓を引く土台をつくる
* POINT22
体を安定させ呼吸と体勢を整える
* POINT23
弦に右手をかける取懸けを習得する
・・・など全12項目

☆PART4
部を強くするための取り組み

* POINT33
技術向上できる練習法を取り入れる
* POINT34
集団生活でチームの親睦を深める
* POINT35
肩や背中、腕まわりの筋肉を向上させる
・・・など全5項目
*コラム 主将の役を終えるにあたって

☆PART5 弓道を上達したい!
生徒からの質問状

* POINT38
道具選びの目安を知る
* POINT39
的中のよい行射を選ぶ
* POINT40
本場に強い気持ちを養う
・・・など全4項目

☆PART6
試合を知る

* POINT42
競技会に参加する
* POINT43
礼射系と武射系の動作の違いを知る
* POINT44
行射作法の手順を知る

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

高栁 憲昭
慶應義塾中等部 弓術部師範
東京教育大学卒業。大学3年時に弓道部を設立、
小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、
安沢平次郎範士、安藤清兵衛師範らの指導を受ける。
4年時にアーチェリーを始め、
その後全日本アーチェリー連盟役員、
また世界大会およびモントリオール五輪で
アーチェリー日本選手団監督を務め、
メダリストを育成。
銀メダル監督としてスポーツ功労賞を受賞。
1960年から慶応中等部教諭として勤務の傍ら、
弓術部部長として45年間に
延べ800人以上の部員を指導。
2004年の全国中学生弓道大会において男子団体3位、
女子団体準優勝、個人女子4位。
2005年は男子団体3位、女子団体準優勝。
2006年は女子団体優勝、個人女子準優勝。
2010年は男子団体優勝、女子団体3位に導く。
現在も中高の弓術部を指導している。
東京都中学校弓道連盟会長、関東中学校弓道連盟会長、
慶応義塾中等部弓術部師範。
弓道5段、アーチェリー9段・師範。
1994年に文部大臣表彰、
1998年に藍緩褒章受賞。
モンゴルのアーチェリー選手の指導育成及び子供たちの弓指導、
モンゴル弓との交流等の功績により、
モンゴル政府よりスポーツ名誉勲章を贈られる。
2014年、旭日双光章を授与される。

※ 本書は2012年発行の
「部活で大活躍できる!弓道 最強のポイント50」
を元に加筆・修正を行った新版です。

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版

9月 3rd, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童 | もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版 はコメントを受け付けていません

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版剣道の基本や、技を究める稽古など、勝つ剣道のコツを剣道教士八段監修で詳しく解説します!イラストや写真で小学生にわかりやすい!

試合で勝つ!
大会で勝つ!

わかりやすい連続写真で「一本を取る」方法を
「全国少年剣道練成大会」優勝道場が教えます!

~ はじめに ~

剣道は、正しい基本を身につけ、
それを継続することで力がついてきます。
剣道をはじめたばかりの人や、
みなさんと同じ小学生はもちろんですが、
このことは熟練者や高段者になっても変わりません。

けれど、みなさんくらいの年代だと、
もしかしたら継続することは難しいのかもしれません。
そこで、一日も早く試合に勝って剣道が楽しくなり、
さらなる興味を持てるようになれば、
「もっと剣道がやりたい」と、
継続することに勢いがつくと思います。
本書は、みなさんがもっと剣道を好きになれるよう、
お手伝いしたいという思いで作りました。

剣道には、いろいろな技があります。
すべての技を習得できればいいのかもしれませんが、
特に小学生では、なかなか難しいのも事実です。
そこで、自分が得意とする技を何本かに絞り、
それを徹底して身につける。
それが剣道上達のポイントとなります。

この本を読み、剣道がもっと大好きになり上手になって、
いつか柏武道館の選手とみなさんが
試合をする日がくることを楽しみにしています。
この本が、そのようにみなさんの剣道が大好きになる
手助けになれば幸いです。

菅野豪

< 目次 >

第一章 強くなるための正しい技術を覚えよう

第二章 先に仕掛けて一本を取る

第三章 応じ技で一本を取る

第四章 つばぜり合いから引き技で一本を取る

第五章 技を極める稽古

第六章 剣道が強くなる日常の過ごし方

※ 本書は、2013年発行の『もっと活躍できる! 小学生のための勝つ剣道』の新版です。

空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意 はコメントを受け付けていません

空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意

 

★ もっと強く&正確に!
試合で勝つための一撃が打てる!

 

★ 世界一を複数輩出した名門道場の
教えで「技」を昇華させる!

 

★ 実戦で決まる突き・蹴り・連続技が身につく!

 

★ 対逆体へ効果的な技の繰り出し方がわかる!

 

★ コツを捉えたトレーニングでスピードと精度を高める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

柔道、剣道と並び日本の武道として伝承されてきた空手道は、
2020年の東京オリンピックで、
形、組手とも正式競技として採用されました。
今後は、ますます世界に普及していくことでしょう。

 

その空手道ですが、特に組手で、
武道からスポーツ、いわゆる「空手道」から
「競技空手」にその姿を変えつつあると言えます。

 

そこで本書では、日頃、
荒賀道場で指導している試合に勝つための技、
テクニックを中心に解説しました。
また、私の教え子であり、現時点で現役選手でもある
長男の龍太郎が得意としている技や、
長女の知子と次男の慎太郎が現役選手だったときに
得意としていたテクニックも紹介しています。

 

基本となる部分は変わりませんが、
空手は世界に普及するのと比例するように、
少しずつ姿を変えています。
そのため、トレンドなども取り入れる必要があり、
世界を相手に戦う現役選手、
あるいは現役を退いて間もない選手のテクニックは、
参考になるはずです。

 

ただし、組手の試合は生き物同然。
相手や相手との相性などが違えば、
本書で解説したテクニックが、
必ずしも効果的とは言えない場合もあり得ます。
ここで書かれている内容は、答えの一つであると捉え、
ご自身の経験や瞬間的なひらめき、
判断などを加味しながら、
最善策を見つけ出してください。

 

また、本書はシニアを想定したルールに合わせています。
組手で各カテゴリーによってルールの違いがあるので、
それぞれのルールに照らし合わせて
読み進めていただけたら幸いです。

 

本書を参考に試合に臨んだ結果、
試合で好成績が残せた。
さらには世界の舞台での活躍につながった。
そんな空手家が一人でも多く
出てきてくれることを願っています。

 

荒賀道場 荒賀正孝

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章 突き
*01-1 構えの基本
前拳を相手の顔面に照準を合わせて構え、
軽く膝を曲げて準備しておく
*01-2 突きの基本
自分の間合いを知り、
その間合いから最短距離で突く
*02 中段突き
相手が先に上段を刻み突きで打ってきたら、
すり足で斜め前方に移動しながら斜めに突く
・・・など全16項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―1

 

☆ 第二章 蹴り
*17-1 蹴りの基本

軸足のつま先で回転し、体の回転を利用すれば、
距離も出て強い蹴りになるため、
ポイントになりやすく反撃もされにくい
*17-2 中段蹴りの基本
中段の前蹴りは、体重を乗せて押し進むような
重い蹴りにして、相手の推進力も止める
* 上段蹴り
蹴る前からつま先を横に向け、
フットワークやフェイントで体勢を調整し、
相手の動きに合わせて攻撃する
・・・など全7項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―2

 

☆ 第三章 連続技
*23 突きと突き

本当に突いていると思わせられれば、
相手がカウンターを合わせてくるところで
カンターを合わせられる
*24 突きと突き
上段刻み突きと見せかけて、上段の逆突きを出す
1人時間差攻撃でポイントを取る
*25 突きと突き
下がる相手には、両手を前に出して連続で突き続け、
カウンターを封じ込めながらポイントを奪う
・・・など全13項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―3

 

☆ 第四章 逆体に効果的な技
*36 対逆体の基本

逆体と試合するときは、
フットワークを駆使して相手の外側を取る
*37 逆体に効果的な技―1br>相手が外を取って出てきた瞬間、
前拳を捻って腕だけを相手の外側に移動させて、
外側から上段の刻み突きを狙う
*38 逆体に効果的な技―2
上段のワンツーで相手を内側に残して突きを受けさせ、
瞬間的に空いた中段を蹴ってポイントを取る
・・・など全8項目
* 章末コラム
技術を身につけるための荒賀道場の教え―4

 

☆ 第五章 トレーニング
*44 トレーニング

突きのスピードを上げる練習―1
*46-1 トレーニング
蹴りのスピードを上げる練習―1
*47 トレーニング
突きの精度を上げる練習
・・・など全9項目

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

荒賀道場 荒賀正孝
1988年に荒賀道場を開設し、
長女・知子氏、長男・龍太郎氏を世界選手権の王者に、
次男・慎太郎氏を学生選手権や国体の王者に
育て上げた空手道場の名門、荒賀道場の代表指導者。
経歴
1973年 正剛館小松原道場入門
1977年 日本空手道般若館 名称変更
1988年 荒賀道場開設
1988年 京都府空手道連盟加盟
2001年 京都府空手道連盟 事務局長
2009年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 委員
2017年 (公財)全日本空手道連盟審判委員会 副委員長
2012年 近畿地区協議会技術委員会 事務長
2016年 近畿地区協議会技術委員会 委員長
2013年 京都府空手道連盟 理事長
2013年 京都府競技力向上対策本部 空手道ヘッドコーチ
戦歴
1977年  第3回財団法人 全日本空手道連盟 剛柔会全国大会
個人組手 優勝
1977年  第4回世界空手道選手権大会 東京大会
団体戦出場
1981年 第9回全日本空手道選手権大会
個人組手 第4位
受賞歴
2008年 京都府空手道連盟 役員功労賞
2017年 スポーツ功労者顕彰 文部科学省
2018年 京都府スポーツ功労賞 京都府
指導歴
1985年 京都府空手道連盟 選手強化コーチ
1988年 荒賀道場にて指導

バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~ はコメントを受け付けていません

バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~各ポジションの役割からオフェンス・ディフェンスの陣形や戦術など、勝つためのコツを筑波大学バスケ部ヘッドコーチが徹底解説します!

★ 実践的なモーションオフェンスの
「セオリー」 & 「考え方」 がきちんと身につく!

★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
確実に得点に結びつくプレーができる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本では、無数にあるバスケット戦術のなかから、
実戦的なパターンを紹介しています。
いきなり難しいプレーをするのは不可能ですので、
まずセオリーを理解することが大切です。
レベルアップを目指すなかでそれらを応用すれば、
チーム力を高めることができます。

戦術のベースとしているのはカットです。
難しい判断を必要としない単純なプレーですので、
比較的簡単に身につけることができるでしょう。
まずはカットで相手ディフェンスを出し抜けるように、
練習してください。
カットでフリーをつくる方法がわかれば、
それにドリブルをプラスする戦術もマスターできます。

レベルがあがると、カットとドリブルだけでは
相手チームのディフェンスを崩すのが難しくなるので、
次の段階としてスクリーンとポストを組み込んだ
戦術に取り組んでください。
複雑なプレーが必要になりますが、
マスターできれば強力な武器となります。
また並行して、ディフェンスシステムの練習にも
力を入れて、スキのないチームづくりをしましょう。

戦術を意識して練習すると、判断力が向上します。
これはバスケットにおいて極めて重要な、
より有効なプレーを素早く選択する能力です。
高めることで選手としてのレベルアップに直結しますので、
戦術の研究に力を注ぎましょう。
この本がその手助けになれば幸いです。

筑波大学バスケットボール部監督
吉田健司

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、バスケット戦術を身につけて
チーム力を高めるためのコツを50紹介しています。

ファーストブレイクとセカンダリーブレイクの
速攻戦術から、現代バスケットで主流となっている
モーションオフェンスのパターン、
ディフェンスシステムまで、セオリーを
一通り網羅しています。

最初から読み進めることが理想ですが、
特に自分が気になる、もしくはチームに必要だから
知りたいという項目があれば、そこだけを
ピックアップしてマスターすることも可能です。

各ページには、コツをマスターするために必要な
POINTが3つあげられています。
また、メンバーが連動するチーム戦術を図解で解説しているので、
複雑なプレーでも一目で理解することができます。
皆さんの理解を深めるための助けにしてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 戦術の重要性
* コツ01
チームルールを決めて判断力を高める
* コツ02
速攻で1対0の状況をつくり出す
* コツ+α
ポジションを理解してオールラウンダーを目指す
・・・など全5項目

☆PART2 4アウト1イン オフェンス
4アウト1インの特性
* コツ05
2人のパス交換でインサイドに侵入する
* コツ06
カットに合わせられなかったらトップに戻す
* コツ07
パスでマークを離してしかける
・・・など全16項目

☆PART3 3アウト2インオフェンス
3アウト2インの特性
* コツ21
トップからのフロントカットで攻撃を始める
* コツ22
トップに入ってボールを受け攻撃をしかける
* コツ23
サイドチェンジで1対1の状況をつくる
・・・など全12項目

☆PART4 5アウト オフェンス
5アウトの特性
* コツ33
ポップアウトでつくったスペースにカット
* コツ34
コーナーからのパスでインサイドに侵入する
* コツ35
2回のカットでスペースをつくり1対1をしかける
・・・など全10項目

☆PART5 ディフェンスシステム
ディフェンスシステムの重要性
* コツ43
フロントコートでそれぞれがマークにつく
* コツ44
バックコートからプレッシャーをかける
* 45
ゴール下に3人並べてインサイドを固める

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

吉田健司
筑波大学卒業後、東芝のバスケットボール部に入団し、
1部昇格に貢献。引退後、スタッフを経て
同チームのヘッドコーチに就任し、
1999-2000年シーズンには
オールジャパンと日本リーグの2 冠を達成。
1996-1997 年、1999-2000年シーズンに
JBL コーチ・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
また2001 年から2003 年まで、
男子日本代表チームのヘッドコーチを務めた。
2004年に退社し、母校である筑波大学バスケットボール部の
技術顧問に就任。その後コーチを経て2006年より
監督として指揮を執り、2014年から2016年まで
全日本大学バスケットボール選手権(インカレ)で
3連覇を達成する。
オールジャパン、トップリーグ、インカレで
チームを優勝に導いた監督は日本人で初めてである。
また、同大学の准教授としてバスケットの
競技力向上に関する研究に取り組み、
その傍ら執筆や講演、試合解説といった活動も
精力的に行っている。

※ 本書は2013年発行の
「試合で勝つ!バスケットボール 究極の戦術」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング

7月 31st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング はコメントを受け付けていません

ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング 

 

★ 実践的なライディングスキルが身につく!

 

★ 上達への第一歩!
「フォーム」「練習メニュー」「メンテ」
「セッティング」…etc. 

 

★ ポイントがわかれば
走りがもっと速く&ラクになる!

 

★ 「ヒルクライム」「コーナリング」「ダンシング」など

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

風を切って駆け抜け、
自分の力で長い距離を走り切る達成感は、
ロードバイクだからこそ得られるもの。
トレーニングに取り組んで、
より良いフォームと技術を身につければさらに速く、
もっと遠くへ走れるようになる。
レースとなればゴールの喜びもプラスされ、
誰しもが感動を覚えるだろう。

 

ロードレースはヨーロッパ発祥の自転車競技で、
オリンピック種目としても
1896年の第1回アテネ大会から実施されるなど、
長い歴史を持つスポーツ。
各国でレースが開催されており、
ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリア、
ブエルタ・ア・エスパーニャは世界的に注目を集める。

 

アマチュアでも出場できるレースは数多くあり、
日本でも各地で盛り上がりを見せている。
魅力たっぷりのロードレースの世界へ、
ペダルをこぎ出そう。

 

この本ではロードバイクでロードレースに出場する
レベルまでのスキルアップを手助けします。
本編ではロードバイクに乗るためのノウハウや
練習法を「コツ」として紹介しています。

 

まずロードバイクのパーツや道具についての知識を
学んでから、ライディングフォームの習得へと入り、
練習メニューの実践、パーツの交換など、
読み進めることで段階的に上達できる
構成になっています。また、特に知りたい・
苦手だから克服したいという項目があれば、
そこだけをピックアップして
マスターすることもできます。

 

各ページには、紹介しているコツのマスターと、
練習方法に関するPOINTがあげられています。
理解を深めるための助けにしてください。

 

さらに巻末には、レースに関する章と、
陥りがちな疑問に応えるQ&Aが設けてありますので、
トレーニングに取り組む際の参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* コツ01
ランディングを追求してレースの醍醐味を体感

 

☆PART1 ロードバイクをはじめよう
* コツ02
舗装路で競う自転車レース
* コツ03
高速・長距離走行に適した自転車
* コツ04
ロードバイクと体を合わせる
・・・など全16項目

 

☆PART2 ロードバイクに乗ろう
* コツ17
上半身を立てた姿勢をとる
* コツ18
手を置く意識で軽く握り3種を使い分ける
* コツ19
1時から4時の位置でペダルに力をかける
・・・など全14項目
* column
日本のロードレースとヨーロッパの差

 

☆PART3 ライディングの練習をしよう
* コツ31
さまざまな速度で走り対応力を高める
* コツ32
ローラーでウォーミングアップする
* コツ33
ローラーでトレーニングする
・・・など全14項目

 

☆PART4 パーツ交換でステップアップ&ライドの用意
* コツ45
パーツ交換の優先順位を知る
* コツ46
まずはクリンチャーがオススメ
* コツ47
軽量のカーボンリムでグレードアップ
・・・など全7項目

 

☆PART5 ロードレースについて知ろう
* コツ52
レースに出場してゴールの感動を仲間と共有する
* コツ53
さまざまな形式のレースが開催される
* コツ54
得意分野を見つけて戦術を立てる
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

愛三工業レーシングチーム監督
別府 匠

フランスでの自転車留学を経て、
1998年に日本鋪道(現・NIPPO)の
ジュニアチームに入団し、
フランスやイタリアなどの欧州レースに参戦。
2004年より愛三工業レーシングに移籍し、
ツアー・オブ・ジャパンの第2ステージで
優勝など活躍を見せる。
2005年には実業団ランキング1位となり、
また日本ナショナルチームの代表として
長期ヨーロッパ遠征に参加し、
スイス・イタリア・ベルギーのレースを転戦する。
2010年に現役を引退し、2011年より
愛三工業レーシングチームの監督を務める。
日本人初ツール・ド・フランス出場者である
別府史之は実弟。

※ 本書は2015年発行の
「ロードバイク 最速トレーニング ~プロも実践!レースで勝つコツ60~」
を元に加筆・修正を行った新版です。

確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55 はコメントを受け付けていません

確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55

 

★ 多くのメダリストを育てた名将が伝える、
「勝つ」理論&テクニック!

 

★ 抑込・絞め技・関節技の極意、
立ち姿勢からの連携まで、
実戦で活きるスキルが身につく!

 

★ 相手の出方・状態に応じた効果的な返し方

 

★ 防御を崩して技に持ち込む技術

 

★ 寝技を強化する練習法

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

オリンピック等の柔道競技を見てもわかるとおり、
現在、日本の柔道が寝技を必要としています。
日本柔道連盟でも「特に中高生の場合、
寝技の真剣な練習に取り組もう」という方向性が
打ち出されているところです。
最初は寝技でどのように入ったらいいのか、
どのように攻めたらいいのか分からないかもしれません。

中学生なら中学生のうちに、
高校生なら高校生のうちに、
ひとつのパターンでもいいので、
相手がこのように逃げたらこのように抑えに行く、
といったような流れがつかめて、かつ、
自分の得意技として
試合で抑え込めるまでになることが大切です。

そして、逃げてばかりいるのではなく、
仰向けに返って攻撃できるような
寝技にすることが重要です。
この目標を持ち、
真剣に練習に取り組んでください。

次に、柔道では、立ち技で投げても一本ですが、
寝技で抑えても、あるいは関節を極めても一本なので、
立ち技から連携も覚え、
強化していくことが大切です。
実際の試合では、自分が一本だと思っても、
本当に一本が取れているとは限りません。
そのため、投げた後も、
すぐに抑込に行く必要があります。
この連携ができないと、
一本を逃すことになるかもしれません。
逆に、自分が倒されたとしても、
不利な状態から攻めに転じて一本を取る姿勢が重要です。

寝技の練習は妥協しがちです。
しかし、お互いが妥協せずに練習を積み重ねることで、
寝技のみならず、立ち技も含めた柔道そのものが、
必ず上達していくはずです。

近年、柔道では寝技がおろそかになっている傾向があります。
本書が、先人が創意工夫し築き上げてきた寝技を、
もう一度見直すきっかけとなってくれることを願います。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 上から攻めて抑込む
*01 横四方固は相手との距離を
取りながら膝を立てて抑えにいく
*02 上から横四方固で抑えにくとき、
体の間に手を入れてきたら頭で押さえて抑込む
*03 横四方固で抑えにいくとき、相手に手を取られたり
肩を押されたら上から手首を取り直して切る
・・・など全26項目

☆ 第二章 下から攻めて抑込む
*27 上から攻めてくる相手の片側の腕と足を制して
返せば、横四方固で抑込める
*28 相手の手を腹に乗せられなかったら、
もう一方の腕をすくって極め、
逆側に返して抑込む
*29 相手の腕を反対側の肩に乗せ、
肩固の体制を作ってから膝を蹴って
海老反りにして返す
・・・など全8項目

☆ 第三章 立ち姿勢からの連携
*35 喧嘩四つの相手に対して、
引き手で相手の帯を上から取り、
回転させて抑込む
*36 相手と組み合わずに寝技に持ち込むには、
支釣込足のように下に落とす
*37 背負投がかからなかったら、
相手の背中を抱いて後ろに着いて攻める
・・・など全7項目

☆第四章 締め・関節技で極める
*42 四つ這いの相手の腕を取り頭をロックして回転すれば、
腕関節を取ることができる
*43 四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、
そのまま腕を取り腕ひしぎ十字固に移行させる
*44 四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、
そのまま腕を取り回転させて
腕ひしぎ十字固に移行させる
・・・など全9項目

☆第五章 寝技を磨く国士舘の練習
*51 得意な状態から開始して1分以内に抑込み、
自分の形を強化する
*52 上は上からのみ、下は下からのみ、
1分間攻めあう
*53 3人1組で練習を行い、
一人がアドバイス役になり技術を確認しあう
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

岩渕公一
柔道八段 審判員(Aライセンス) 柔道上級コーチ
岩手県立藤沢高等学校−国士舘大学体育学部−国士舘高等学校
国士舘高等学校柔道部監督。オリンピック金メダリストの
鈴木桂治、石井慧、西山将士をはじめ、全日本柔道選手権
大会出場者など多数の柔道家を輩出している。
国士舘高等学校柔道部の戦績
全国高等学校総合体育大会柔道競技(インターハイ)
優勝12回、準優勝8回
全国高等学校柔道選手権大会 優勝10回
金鷲旗高校柔道大会 優勝10回、準優勝5回 など

小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで

7月 5th, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 未分類 | 小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで はコメントを受け付けていません

小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで

 

★ 全国大会優勝の強豪チームが実践する練習法で、
「勝つドッジ」に必要な能力が伸ばせる!

 

★ QRコードで簡単に正しい動作がチェックできる!

 

★ 強く、速く、正確に投げられるフォームをみにつけよう!

 

★ コンビネーションやチームとしての鍛え方で差をつける!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は「これをやっていれば大丈夫」という、
テクニックや必勝法を紹介するマニュアル本ではなく、
子どもたちの運動能力を最大限に高めることを
目指したトレーニング本です。

ついつい子どもの能力を、「運動神経」の良い、
悪いだけで考えてしまいがちです。
しかし、私は皆さんが日ごろ使っている意味での、
「運動神経」という言葉は意味がないと思っています。
子どもたちにはだれでも平等に「伸びる力」があり、
正しい体の使い方ができれば
高いパフォーマンスを発揮できます。

実は子どもたちは、柔軟性の低さや筋力の弱さ、
また運動神経不足による間違ったカラダの使い方を
しているケースがとても多く見られます。
間違ったカラダの使い方で、
一生懸命練習に打ち込めば打ち込むほど
「故障」につながりやすくなります。
せっかくドッジボールという競技を選んでくれた子どもたちが
プレイできない姿を見るのは、とても悲しいことです。

本書のトレーニングに取り組み、故障することなく、
最大限にパフォーマンスを発揮し、
子どもたちが輝けるようなプレイをできることを願っています。
子どもたちには、誰でも必ず伸びる力があります!
その事を信じてあげて下さい。

ガッツクラブ 監督 関川卓真

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 基礎トレーニング
解説 体幹トレーニングと2種類のストレッチについて
◎ 体幹トレーニング

*01 腹式呼吸
*02 上半身たおし
*03 ツイスト上半身たおし
・・・など全6項目
◎ 静的ストレッチ
*07 下半身のストレッチ
*08 股関節のストレッチ
*09 肩甲骨のストレッチ
・・・など全4項目
◎ 動的ストレッチ
*11 足首のストレッチ
*12 手首と肩甲骨のストレッチ
*13 股関節のストレッチ
・・・など全6項目

☆第2章 SAQ トレーニング
解説 SAQトレーニングについて

*17 その場ジャンプ
*18 前後に高速移動
*19 左右に高速移動
・・・など全12項目

☆第3章 キャッチング練習
解説 正しいキャッチングについて

*29 至近距離でキャッチ
*30 シャドウキャッチ
*31 ハンドキャッチ
・・・など全6項目

☆第4章 スローイング練習
解説 正しい投げ方について

*35 キャッチボール
*36 片ひざ立ちキャッチボール
*37 両手スローイング
・・・など全6項目

☆第5章 コンディションを整える
解説 コンディションについて

*41 体の左右のバランスを整える
*42 脚の姿勢を調整する
*43 肩や骨盤を調整する
・・・など全5項目

☆第6章 チーム力UPのために
*46 強いチームを作るための運営
*47 子どもたちを伸ばす指導方法
*48 ノートを活用してモチベーションUP
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

ガッツクラブ代表・監督 関川卓真
中学校~大学卒業までの10年間バレーボール部に所属する。
大学では体育学部に所属し、
1995年4月(阪神淡路大震災直後)より、
神戸市須磨区にある学校法人白川台幼稚園にて
体育の先生として勤務する。
幼稚園の卒園生に声をかけてチームを結成し、
4年目に兵庫県大会で優勝を果たす。
2015年頃から体の正しい使い方を意識した
トレーニング方法を導入し始め、
その年の夏に全国ベスト8、春には準優勝。
2017年、結成18年目で全国大会で優勝を果たす。
日本ドッジボール協会指導委員で、
兵庫県ドッジボール協会の理事兼指導部長を務める。
また、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者でもある。

もっとシュートが決まる!小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50

7月 5th, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | もっとシュートが決まる!小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

もっとシュートが決まる!小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50

 

★ 全国大会優勝チームに学ぶ!

 

★ 1対1から連係プレーまで「OFテク」がよくわかる!

 

★ シュートのバリエーションを豊富にしよう!

 

★ スクリーンや戦術で攻撃の幅を広げよう!

 

★ 練習を工夫してステップやハンドリングをスキルUP!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

ミニバスのシュートを中心に、
オフェンスのテクニックを紹介しています。
基本的な技術からドリブルやフェイントと
組み合わせてゴールを狙うテクニックまで、
さまざまな種類を順序良く身につけることができます。
またチームプレーで攻撃するテクニックや、
オフェンスのスキルを高める練習も知ることができるので、
得点能力がアップします。

最初から読み進めることが理想ですが、
「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」
というテクニックがあれば、
そこだけをピックアップすることもできます。
各項目にうまく動作するためのコツと、
ポイントをあげていますので参考にして
テクニックをマスターしてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 シュートテクニック
* コツ01
ヒジとヒザを動かし両手でシュート
* コツ02
ボールを高い位置から片手でシュートする
* コツ03
実戦的なミドルレンジのシュートを習得
・・・など全14項目

☆PART2 ドリブル&フェイントシュート
* コツ15
しっかりとまってシュートに持ち込む
* コツ16
外から内のステップで抜く
* コツ17
空中で体をひねるステップで切り込む
・・・など全14項目

☆PART3 コンビネーションシュート
* コツ29
もらい足でスムーズにパス交換
* コツ30
スクリーンを正しくセットする
* コツ31
マークを外してノーマークを作る
・・・など全8項目

☆PART4 オフェンス能力アップトレーニング
* コツ37
高く上げたボールをバウンドさせてとる
* コツ38
ボールを手で正確に扱う
* コツ39
ドリブルに別の動作をプラスする
・・・など全14項目

☆PART5 オフェンス戦術を学ぶ
* コツ47
1対1が戦術のメインになる
* コツ48
スペースを使って攻めることがセオリー
* コツ49
安全性の高い速攻で攻撃をしかける
・・・など全4項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

小鷹勝義
私立京北高校(東京都)でインターハイ優勝を経験し、
実業団を経て1993 年に千葉県市川市の
中山MBC 男子チーム監督に就任。
1994 年より男女監督として現在まで指導し、
全国大会優勝2 回、準優勝1 回の
好成績を残す全国屈指のチームへと導く。
技術、理論を子どもたちにわかりやすく伝える
指導に定評があり、元女子日本代表・吉田亜沙美や
女子日本代表・藤岡麻菜美を指導するなど
名選手を数多く輩出している。
GANBAX BS による
バスケットボールスクール(B.B.S)の塾長も務め、
全国各地でジュニアプレーヤーの育成に力を注いでいる。

※ 本書は2016年発行の
「小学生のミニバスケットボール シュート&オフェンス完全マスター」
を元に加筆・修正を行った新版です。

少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ はコメントを受け付けていません

少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ

 

★ パパ・ママ&コーチ必見!

 

 

★ 子どもの体を強く丈夫にする方法、
ケガから守るポイントが
この1冊でまるわかり!

 

 

★ ケガ予防に大切な練習&試合前後のケア

 

 

★ パフォーマンスを高める運動能力UPメニュー

 

 

★ トラブル時のすばやい対処法 etc…

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

文部科学省によると、
現在の子どもの体力レベルは30年前よりも
低いことが報告されています。
一方で、身長や体重などの体格は、
逆に当時を上回っています。
このように、体格の向上と運動能力の低下が反比例していることは、
深刻な状況であることを示しているといえるでしょう。

 

 

主な要因に、生活水準の変化があげられます。
室内で遊ぶ時間が増え、
町の都市化が進むにしたがって
子どもたちの遊ぶ場所が少なくなってきました。
こうした時代の流れも、
子どもの基本的運動能力の低下に
影響を及ぼしていると考えられます。

 

 

本書では、現代の子どもたちに必要な基礎的な運動能力を
高めるトレーニングをわかりやすく紹介しています。
発育・発達過程の子どもたちにとって、
本来備わるはずの能力を引き出すことによって、
スポーツ障害の予防、さらにはサッカーにおける
パフォーマンスの向上につながります。

 

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

 

各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、
習得のポイントを分かりやすく解説しています。
コツがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひケガ防止に役立ててください。

 

 

この本を読んで、さっそく今日から
ケガのない体作りに取り組んでください。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
子どもの可能性を広げる機能的ウォーミングアップ
* コツNo.01
肩、肩甲骨を動かして相手のあたりに負けない体を作る
* コツNo.2
腰周囲を伸ばしてまっすぐな姿勢を作る
* コツNo.3
*背中全体と股関節周囲の運動で安定したカラダの軸を作る
・・・など全8項目

 

 

☆ PART2
ケガを防ぐための運動能力UP ~サッカートレーニング~
* コツNo.09
全身でバランスをとりスライディングでボールを奪う
* コツNo.10
ジャンプ&ストップで急激な負荷にも対応する
* コツNo.11
不安定な足場のジャンプでボディバランスを養う
・・・など全11項目

 

 

☆ PART3
試合後のケアが大事 ~ペアストレッチ~
* コツNo.20
股関節のストレッチで疲労を取り除き腰痛を防ぐチ
* コツNo.21
ヒザの屈筋を伸ばして柔軟性を高める
* コツNo.22
ハムストリングスのストレッチで、
急激な肉離れを未然に防ぐ
・・・など全9項目

 

 

☆ PART4
起こりがちなケガやトラブル ~外傷、障害の対策、対処~
* コツNo.29
頭部打撲の応急処置はすぐに動かさず意識状態を確認
* コツNo.30
鼻血が出たときは小鼻を指で挟んで止血する
* コツNo.31
腹部を強く打った時は内臓の損傷がないか確認
・・・など全14項目

 

 

☆ PART5
身近なものから見直すマテリアル活用法
* コツNo.42
練習後のアイシングで打撲やねんざのアフターケア
* コツNo.44
食べ方の工夫と睡眠で疲労、集中低下を避ける
* コツNo.45
こまめに水分補給させ熱中症のリスクを軽減する
・・・など全8項目

 

 

☆ コラム
1* メリハリをつけ、時には褒めながらサッカーの楽しみを伝える
・・・など全4項目

 

 

☆ 巻末特集
* ケガ予防に効果的なバランスボールを使ったトレーニング
・・・など全3項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

金子憲一
徳島文理大学総合政策学部総合政策学科講師。
日本体育大学大学院体育科学研究科体育科学専攻博士前期課程修了、
現在、日本体育大学大学院体育科学研究科博士後期課程研究生。
専門分野は、トレーニング科学、
スポーツバイオメカニクス、発育発達学。
高校時代はインターハイ第3位、
全国高校サッカー選手権大会準優勝などを経験。
日本サッカー協会公認A級ジェネラルコーチライセンス、
特定非営利活動法人NSCAジャパン
(日本ストレングス&コンディショニング協会)
認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト。

 

 

※ 本書は2009年発行の
「パパ・ママ&コーチが必ず知っておきたい! 少年サッカー ケガ防止のコツ50」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

タイムをもっと縮める!陸上競技 スプリント 最速トレーニング

6月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | タイムをもっと縮める!陸上競技 スプリント 最速トレーニング はコメントを受け付けていません

タイムをもっと縮める!陸上競技 スプリント 最速トレーニング

 

★ 最大スピードをもっと高める練習メニュー!

 

★ 課題に応じた対応策や、的確な鍛え方、
取り組む目的がよくわかる!

 

★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…
ハードル、リレーの「走り」にも活きる!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

スプリントは道具を使う競技とは違い、
生身の身体だけでいかに早く走るか、
0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技です。
それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、
基本的な身体の使い方が重要になってきます。

本書では、リオデジャネイロオリンピックの
4×100mリレーでエース区間の2走を走り、
銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、
中央大学時代から指導している豊田裕浩コーチが
速く走るためのコツを伝授しています。

「速く走る = トップスピードを上げる」点に着目し、
最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の
接地時に大きなパワーと推進力を生む、
走りを解説しています。
そのために必要な体幹トレーニングの重要性を説き、
部活ですぐに使えるトレーニングも紹介しています。

これから短距離走を始める人も、
伸び悩んでいる人も、
トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、
どんどん自己ベストを更新していきましょう。

本書は、スプリンターに必要な技術やフォームの注意点、
上達するための考え方を解説しているので、
読み進めることで着実にスキルアップすることができます。
克服したいという苦手な項目があれば、
そこだけをピックアップしてチェックすることも可能です。
各ページには、解説を要約する
「コツ」があげられています。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
スプリンターとして成長できるコツ

* コツ01
種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む
* コツ02
体格に合った自分らしい走りを意識する
* コツ03
目的やテーマにそってレベルアップする
・・・など全4項目

☆ PART2
スプリンターのためのフォームづくり

* コツ05
スピードアップを実現するためのフォームづくり
* コツ+α
前半のカーブ局面をうまく攻略する
* コツ06
接地時間を長く地面を押す
・・・など全18項目

☆ PART3 スプリンターの体幹トレーニング
* コツ21
地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする
* コツ22
片脚をあげ尻と背中を鍛えパワーに生かす
* コツ23
肘と膝を支点に安定させ側部を強化する
・・・など全9項目

☆ PART4
目的別・種目別スプリントトレーニング

* コツ30
長所を伸ばして弱点を克服する
* コツ31
腕の反動を使って力強く蹴る
* コツ32
スタート時の力の入るポジションを探る
* コツ33
蹴り出すタイミングを確認する
・・・など全15項目
* COLUMN
ハードル種目も好タイムのためにはスプリント力が不可欠

☆ PART5
スプリンターのコンディショニング

* コツ45
心技体を鍛えて質の高い走りを実現する
* コツ46
コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする
* コツ47
*緊張した筋肉をほぐし体のケアをする
・・・など全6項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 

豊田裕浩 (とよだ やすひろ)
中央大学陸上競技部コーチ

中央大学法学部から横浜国立大学大学院に進む。
教育学修士。
1996年からは中央大学の職員となり、
中央大学陸上競技部をサポートする。
国際陸上競技連盟CECS公認コーチ。
日本体育協会(陸上競技)公認コーチ。
日本陸上競技連盟強化委員会東京オリンピック強化スタッフ。

出演協力
飯塚翔太 (いいづか しょうた)(ミズノ所属)

短距離選手。
リオデジャネイロオリンピック(2016年)
4×100mリレー銀メダリスト。
ベスト記録100m10秒08、200m20秒11
中学一年時にジュニアオリンピックDクラス100m
優勝など早くから頭角を現す。
静岡県立藤枝明誠高校時代は国体の100m、
200mで優勝。中央大学へ進学し、
卒業後はミズノへ入社。
2010年世界ジュニア選手権200m優勝、
2013年・2016年・2018年日本選手権200m優勝。
2014年アジア大会4×400mリレー優勝。
2016年リオデジャネイロオリンピックで
4×100mリレー2位、
2017年世界選手権4×100mリレー3位と
数々の好成績を残す。

勝つ!ホッケー 上達バイブル 最強チームが教える50のコツ

5月 31st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!ホッケー 上達バイブル 最強チームが教える50のコツ はコメントを受け付けていません

勝つ!ホッケー 上達バイブル 最強チームが教える50のコツ

 

★ 史上最多優勝チームの実戦ノウハウを凝縮!

 

 

★ ワンランク上のヒットスキルで得点力UP!

 

 

★ ドリブル&キープ力で相手を圧倒する!

 

 

★ 攻守の組織プレーで試合の主導権を握る!

 

 

★ 常勝軍団が実践する練習メニューを紹介!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書は、子どもから大人まで、
もっとホッケーが上達したいという思いを持つ方々のためにつくられたものです。
スポーツのテクニックは時代の流れとともに
変わりゆくものですが、本書は現時点における
日本トップレベルの選手の技術はもちろん、
その技術を効率よく習得するための方法や、
試合に直結する勝つためのコツを
あますことなく紹介しています。

 

ホッケーに限らず、上達のための必須条件として
必ず挙げられるのが基礎の徹底です。
私たち天理大学ホッケー部も、
日々の練習のなかでボールを止める、
打つ、キープする技術をしっかりと
習得できるように努めています。

 

私たちは日頃からトップ選手の指導に携わっていますが、
そこで得た幅広い技術レベルの指導経験をもとに、
本書の監修をさせていただきました。

 

できる限り多くのみなさまがホッケーというスポーツに興味をもっていただき、
もっとホッケーを好きになっていただけるのであれば、
これほどうれしいことはありません。

 

天理大学ホッケー女子部
監督 長谷部謙二
天理大学ホッケー男子部
監督 穴井善博

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

 

* イントロダクション1
試合で勝つためには「技術」と「戦術」を磨こう
* イントロダクション2
基本的な知識をおさらいして技術の向上に役立てよう

 

☆PART1 止める・打つ基本技術
*コツ01 止める技術の重要性

正確にレシーブすることが的確なパスへとつながる
*コツ02 シャフトレシーブ
目線をおとさずシャフト部分で正確に受ける
*コツ03 リバースレシーブ
しっかりとスティックでボールを叩いてレシーブする
・・・など全12項目

 

☆PART2 ボール保持の技術
*コツ13 ボール保持技術の重要性

つねに相手の位置を把握しながら遠い位置でキープする
*コツ14 オフェンスライン
相手から遠い位置でボールをキープ!
カラダを使ってブロック
*コツ15 ディフェンスライン
相手を背中でブロックし相手から遠い位置で
ボールをキープする
・・・など全11項目

 

☆PART3 勝つための組織プレー
*コツ24 組織プレーの重要性

自分の役割を理解して組織的なプレーを心がける
*コツ25 Tスポットを使った攻撃
Tスポットを利用してDFを引きつけスペースをつくりだす
*コツ26 2対1からの攻撃
サークル内のシューティングエリアをつくる動き1

フリーマンの位置を確認して
ディフェンスされにくいエリアにフォロー
・・・など全13項目

 

☆PART4 天理大学の練習メニュー
*コツ37 トップチームの練習法

天理大学が行なう実戦的な練習メニューでスキルアップ!
*コツ38 スコアリングポジション
正しいポジショニング位置から
スコアリングの確率を上げる
*コツ39 パスフォロー
パスを受けた後に「味方へのパス」と
「ドリブル」のオプションを持つ
・・・など全14項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

長谷部謙二
白根高校から天理大学、大阪体育大学大学院と進み、
卒業後は大阪府で教職に就く。
羽衣学園高校をインターハイや高校選抜で優勝に導き、
2005年からユース代表やジュニア代表のコーチも兼任。
2012年には日本代表のコーチを務め、
2014年からは女子日本代表「さくらJAPAN」のコーチとして
リオディジャネイロオリンピックを経験した。
2013年より天理大学ホッケー女子部の監督に就任し、
指導にあたっている。

 

穴井善博
小学5年時にホッケーをはじめ、
小国高校から天理大学に進む。
大学時代はチームの中心選手として
全国大会通算8回優勝。
高校3年時より男子ホッケー日本代表に選出され、
北京オリンピック及びロンドンオリンピックの最終予選、
ワールドカップ予選、アジア大会などを経験する。
2012年に現役引退。
2015年から天理大学ホッケー男子部監督を務めており、
2016年より男子ホッケー日本代表コーチに
就任し現在に至る。

手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK

4月 30th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 基本の投げ受けから、「ころがし」「つき」、
点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 

かつては手具操作といえば感覚頼みで、
「1000回やればできるようになる」などという
指導がまかり通っていました。
今はそういう時代ではありません。

映像を撮ることも日常的になり、
今の選手たちは自分の演技の見直しは、
いくらでもできるようになりました。
さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて
「手具操作」を解説した本があれば、
子ども達は自分の力で、
自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。

本書は、新体操ではもっともなじみのある手具である
「ボール」を取り上げました。
ボールは誰にでも扱える親しみやすい手具ですが、
新体操のルールでは、「つかむ」ことが禁じられています。
あくまでも手のひらで保持する、
のがボールの持ち方なのです。
一見簡単そうですが、
じつはかなり難しく、奥深い。
ボールはそんな手具です。

そして、熟練度が上がってくれば、もっとも新体操らしく、
女性の美しさを引き立ててくれる手具でもあるのです。

本書が多くの子ども達、選手達にとって、
ボールという種目をより身近に感じ、
得意になるための手助けとなれば幸いです。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

☆ Part1
ボール操作の基本を身につける

*ポイント1 実施減点を減らす第一歩
「ボールの正しい持ち方」を確認しよう!
*ポイント2 正確なコントロールの源
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
*ポイント3 ボールならではの柔らかさを表現できる
「転がし」の基本を押さえよう
・・・など全4項目
* コラム1
「ボール」は、やさしい? それとも意地悪?

☆ Part2
ボール操作の要・投げ受け完全マスター!

*ポイント5 基本だけど難しい
「片手キャッチ」でのミスを減らそう!
*ポイント6 「手で投げる」の
バリエーションを増やそう!
*ポイント7 テクニシャンへの必須要素
「足で投げる」に挑戦してみよう!
・・・など全5項目
* コラム2
「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの

☆ Part3
「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする

*ポイント10 腕・胸を通る「長い転がし」は
正確&なめらかをめざす
*ポイント11 背中、脚など 腕以外でも転がせる!
転がし名人になろう
*ポイント12 「ボール巧者」を印象づける!
難しい転がしにも挑戦
・・・など全5項目
* コラム3
「ボール」が日本をメダルに導く?

☆ Part4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

*ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
*ポイント16 意外と簡単なものも。
ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
・・・など全4項目
*コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体

☆ Part5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と
手具操作の組み合わせ方
*ポイント20 特異な「BD」(身体難度)で挑戦したい
手具操作との組み合わせ方
*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
ステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 ボールの曲は、しっとり系に限る?

☆ Part6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③
*ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を
実際の作品に学ぼう! ①~③
・・・全6項目
*コラム6 手具操作にも思いを込めて

☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく
過程を知ろう!

*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
*ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる
順番を考える
*ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、
細かい部分の手直しをする
・・・など全5項目
*コラム7 「器用さん」と「不器用さん」

☆ Part8
トップ選手に学ぶ!
手具操作がうまくなるためにできること

*ポイント36 猪又涼子選手に訊く
~ 本番で自信をもって演技できるようになるまで
練習を積み重ねる
*ポイント37 藤井 雅選手に訊く
~ 幼いころから遊び感覚で手具に触れ、
身近にライバルを作る

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

石﨑朔子
日本女子体育大学学長。
日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

手具操作で魅せる!新体操 クラブ レベルアップBOOK 

4月 30th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 手具操作で魅せる!新体操 クラブ レベルアップBOOK  はコメントを受け付けていません

手具操作で魅せる!新体操 クラブ レベルアップBOOK 

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 基本の投げ受けから、「風車」「ジャグリング」、
点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 

かつては手具操作といえば感覚頼みで、
「1000回やればできるようになる」などという
指導がまかり通っていました。
今はそういう時代ではありません。

映像を撮ることも日常的になり、
今の選手たちは自分の演技の見直しは、
いくらでもできるようになりました。
さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて
「手具操作」を解説した本があれば、
子ども達は自分の力で、
自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。

本書は、新体操ではもっとも進化の著しい「クラブ」を取り上げました。
約10年前に、連結できるクラブが開発されて以来、
クラブではそれまででは考えられなかったようなような技術が開発され、
見るものを楽しませてくれるようになりました。

新体操の5手具の中でももっとも創意工夫の余地があり、
独創性のある演技が見られるのがクラブです。
初心者は苦手と知る場合が多いですが、
うまくなってくるとやっていても楽しい、
クラブはそんな手具です。

本書が多くの子ども達、選手達にとって、
クラブという種目をより身近に感じ、
得意になるための手助けとなれば幸いです。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

☆ Part1
クラブ操作の基本を身につける

*ポイント1 スムーズな操作には必須!
「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう!
*ポイント2 自由自在に手の中で回す!
「小円の基本」を確かなものにしよう!
*ポイント3 クラブ巧者を印象づける!
風車の基礎を完全マスター!
・・・など全4項目
* コラム1
日本のクラブが、新体操を変えた!

☆ Part2
バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう!

*ポイント5 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスをなくそう!
*ポイント6 2本あるから面白い!
様々な「手で投げる」に挑戦しよう!
*ポイント7 演技の幅がぐっと広がる
「足で投げる」をマスターしよう!
・・・など全5項目
* コラム2
「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの

☆ Part3
クラブ独特の操作をモノにする!

*ポイント10 回す位置、回し方「風車」の
バリエーションを増やそう!
*ポイント11 左右のクラブで、違う動きをすることで
多様な演技に!
*ポイント12 見ている人をワクワクさせる
華麗なジャグリングに挑戦!
・・・など全5項目
* コラム3
クラブ巧者は万能ではない?

☆ Part4
手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう!

*ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
*ポイント16 意外と簡単なものも。
ADは怖がらずにどんどんチャレンジ!
*ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの
手具操作で0.3ポイントを稼ぐ!
・・・など全4項目
*コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体

☆ Part5
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう

*ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と
手具操作の組み合わせ方
*ポイント20 特異な「BD」(身体的難度)で挑戦したい
手具操作との組み合わせ方
*ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う
ステップをやってみよう!
・・・など全6項目
*コラム5 勝負が決まる!運命のクラブ

☆ Part6
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを
どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③
*ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を
実際の作品に学ぼう! ①~③
・・・全6項目
*コラム6 クラブは、フープの最高の女房役

☆ Part7
構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう!

*ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
*ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる
順番を考える
*ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、
細かい部分の手直しをする
・・・など全5項目
*コラム7 「器用さん」と「不器用さん」

☆ Part8
トップ選手に学ぶ!
手具操作がうまくなるためにできること

*ポイント36 清澤毬乃選手に訊く
~ 苦手なことは、人よりもたくさん練習して
自信をつける
*ポイント37 五十嵐遥菜選手に訊く
~ 手具に対するネガティブな気持ちを持たず、
自分らしさを大切に踊る

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

石﨑朔子
日本女子体育大学学長。
日本体力医学会、日本体育学会、
日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。
日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、
国際体操連盟審判員としても活動。
2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。
「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」
などをテーマに数多くの論文を発表している。

ゴール下を完全制覇!バスケットボール センター 上達のコツ50

4月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ゴール下を完全制覇!バスケットボール センター 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

ゴール下を完全制覇!バスケットボール センター 上達のコツ50 

★ 日本代表を代表するCが教える!

★ 攻守で大黒柱となる最強テクニック!

★ Point 1
試合の流れを支配! 安定したリバウンド&DF

★ Point 2
苦しいときに一本とれる! 高いOFスキル

★ Point 3
現代バスケに必要不可欠! ピックからの戦術

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本人は欧米人などに比べて高さのある選手が少ないため、
どうしてもガードやシューターといった
スピードとテクニックを駆使して活躍する選手が注目されがちです。
しかし僕は、センターというポジションにも
それらアウトサイドのポジションと同じくらい素晴らしい魅力があると思います。

 

センターの面白さや奥深さを感じてもらうため、
この本では重要なテクニックを5つのプレー別に紹介しています。
リバウンドとポストプレー、シュート、ディフェンスが身につけば、
インサイドで柱になることができるでしょう。

 

さらにアウトサイドまでプレーエリアを広げることができれば、
相手チームにとって脅威となるセンタープレーヤーへと成長できます。
巻末には、練習法のページも設けています。
体力的にハードなものが多いですが、
こなせるようになれば確かなパワーが身につくでしょう。

 

現代のバスケットでは、中でも外でもプレーできる
オールラウンダーのセンターが求められています。
しかし、僕はその言葉に引っ張られてアウトサイドの練習に時間を割くあまり、
インサイドがおろそかになる選手が出てきてしまうのではないかと懸念しています。

 

外ばかり上手くなるのは本末転倒なので、
「センターの本分はインサイド」ということをしっかりと理解して、
練習に取り組んでください。
ゴール下でボールを持っただけで、
味方が安心できるようなプレーヤーが現れることを、
同じセンターとして楽しみにしています。

 

三遠ネオフェニックス
太田 敦也

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

本書では、バスケットのセンターポジションで
レベルアップするためのコツを50紹介しています。

 

センターの役割のなかでも特に重視されるリバウンドや、
オフェンスの場面で求められるポストプレーといったインサイドのプレーから、
アウトサイドに出て行く動きまで、
テクニックを一通り網羅しています。

 

最初から読み進めることが理想ですが、
特に自分が知りたい、もしくは苦手だから克服したいという項目があれば、
そこだけピックアップしてマスターすることも可能です。

 

各ページには、紹介しているコツをマスターするために必要なPOINTがあげらえれています。
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

 

さらに、センター向けの練習法も紹介しています。
一人で取り組める個人練習なので、
自主的に取り組めばライバルに差をつけることができます。

 

※ 本書は、2015年発行の『もっと力強く! もっと巧みに! バスケットボール センター 上達のコツ50』を元に、
加筆・修正を加えたものです。

DVDで差がつく!競泳 背泳ぎ タイムを縮める40のコツ

3月 31st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | DVDで差がつく!競泳 背泳ぎ タイムを縮める40のコツ はコメントを受け付けていません

DVDで差がつく!競泳 背泳ぎ タイムを縮める40のコツ

 

★ 代表コーチ&選手が
ワンランク上の実践テクニックを
1冊に凝縮!

 

★ トップ選手の実演で
「もっと速く」の極意を解説!

 

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、ジュニアスイマーからマスターズスイマーまで、
もっと速く泳ぎたいと熱望する方々のために
つくられたものです。
そのため、日本のトップレベルで活躍する選手の
技術をあますことなく紹介しています。

泳ぎのテクニックは、
時代の流れとともに変わってゆくものですが、
本書では現時点におけるトップ選手が行う
効率の良い技術、すなわち
タイムを縮めるコツをたくさん習得することが
できる構成となっています。

また、速く泳ぐために必要な要素として、
障害予防のトレーニング、
水との親和性や泳ぎの動作に繫がる
ドライランドトレーニング、
そしてより高い推進力を発揮するための
ウエイトトレーニングなど
トップ選手が実際に行っているトレーニングも
収録しています。

私は日頃からトップ選手の指導に
携わっておりますが、そこでの幅広い技術レベルの
指導経歴とスポーツサイエンスをもとに
本書を制作しました。
内容を参考にしていただき、
「 自分自身が成長することを楽しみ 」ながら
自己ベスト記録を更新できるよう、
心から応援しています。

Let’s have fun swimming.

中京大学スポーツ科学部 講師
体育会水泳部 コーチ
草薙 健太 (くさなぎ けんた)

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 

☆ PART1 背泳ぎの特徴
*コツ01 スタート

水平方向に強く蹴りだす技術を身につける
*コツ02 バサロキック
速く泳ぐためのカギはバサロキック
*コツ03 ターン
壁との距離感をつかむことが大切
・・・など全4項目
* 背泳ぎの競技規則を知っておこう

☆ PART2 背泳ぎのスタート
*コツ05 スタートの変遷

スタートのフォームは近年進化した
*コツ06 スタートのポイント

水面に対して平行に飛び鋭角に入水する
*コツ07 ドリル V字型スタート
全力で壁を蹴って遠くまで飛ぶ
・・・など全4項目

☆ PART3 背泳ぎのキック
*コツ09 キックの種類

正しいキックで大きな推進力を得る
*コツ10 バサロキック
八の字に下ろししぼりながら蹴り上げる
*コツ11 ドリル フライオンバック
正しいバサロキックを身につけるドリル
・・・など全8項目

☆ PART4 背泳ぎのターン
*コツ17 3つの局面

それぞれの局面に上達のコツがある
*コツ18 ターンイン1
やや遠くの水をキャッチしてからターンする
*コツ19 ターンイン2
首にマフラーを巻くように素早く反転する
・・・など全6項目

☆ PART5 背泳ぎのストローク
*コツ23 ストロークの進化

水をいかに早く抑えていかに早く押し切れるか
*コツ24 ドリル 背泳ぎからクロール
背泳ぎとクロールを3ストロークずつ行なう
*コツ25 ドリル ヒューマン
耳の近くに入水させてから水をキャッチする
・・・など全12項目

☆ PART6 ストレングストレーニング
*コツ35 トレーニングの種類

速く泳ぐために必要な3種類の陸上トレ
*コツ36 障害予防トレーニング
ケガや故障を予防するための陸上トレーニング
*コツ37 ウエイトトレーニング
筋肉を肥大させて爆発力につなげる
・・・など全4項目

☆ 巻末特集
トップ選手・指導者が心がけていること
*コツ39 トップを目指すために

宇野柊平
「 普段から試合を想定して練習する」
小西杏奈
「 ストロークを強くするために
ウエイトトレーニングにしっかり取り組む 」
高橋美樹
「 楽しく仲間と励まし合いながら水泳を 」
*コツ40 指導のポイント
草薙健太
「 仲間と競争が楽しいと思える
環境をつくってあげる 」

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 

草薙健太(くさなぎ けんた)
沼津学園高校から中京大学を経て、
現在は中京大学スポーツ科学部
競技スポーツ科学科において講師の職に就き、
体育会水泳部のコーチも務める。
これまで世界選手権やアジア大会、
パンパシフィック等で代表コーチを歴任する。
指導歴
2010年 日本大学選手権男子総合優勝
2010年 アジア大会 代表コーチ
2011年 世界選手権 代表コーチ
2011年 ヨーロッパグランプリ 代表コーチ
2011年 日本大学選手権女子総合優勝
2013年 東アジア大会 代表コーチ
2013年 日本大学選手権男子総合優勝
2014年 マラソンスイミングワールドカップ
香港大会 代表コーチ
2017年 ユニバーシアード大会 代表コーチ
2018年 パンパシフィック東京大会 代表コーチ
2018年 アジア大会 代表コーチ