私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門

10月 28th, 2023 Posted in おでかけ, その他, わかる!本, シリーズで探す, 歴史探訪, 趣味・実用 | 古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門 はコメントを受け付けていません

古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門

 

★ 古地図の「知りたい!」が一冊に。

 

★ 知っておきたい基礎知識や
現代地図との比較に役立つ!

 

★ ポイントを図と写真でビジュアル徹底解説!!

 

★ 当時の地形や地名の由来をはじめ、
町に刻まれた歴史や時代の変遷を
豊富な切絵図や城下図から紐解く!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

東京では江戸ブームも相まって、
江戸をテーマとした街歩きが大人気だ。
休日のみならず平日でも、
江戸切絵図などを持って散歩する
グループや個人をここかしこで見かける。

 

しかし、切絵図をはじめ江戸の絵地図の人気は
高いものの、その読み方となると、一般には
なかなか分かりづらいのが実情ではなかろうか。

 

現代の地図ほど正確な内容でもないため、
眺めているだけでは使い道に
どうしても戸惑わざる得ない。

 

本書は、江戸の人々の視点に立って、
江戸時代を中心とした古地図類の見方・楽しみ方を、
基礎編・入門編・応用編の三つの視角から
紹介したものである。

 

基礎編では江戸の古地図の発展の歴史を
概観している。
何と言っても切絵図が主役だった。
江戸の人々は正確さよりもわかりやすさを
地図に求めていたことが大きかった。

 

入門編では江戸切絵図の見方・楽しみ方を、
同シリーズのなかで一番の人気を誇った
「尾張屋板」を通じて具体的に解説している。
「尾張屋板」は多様な記号とカラフルで
鮮やかな色彩が特徴だったが、
わかりやすさを求める人々の需要にまさに合致し、
切絵図業界を瞬く間に席捲していった。

 

応用編では、江戸だけでなく京都や大阪など
全国各地の都市に残された絵図を通して、
そこから読み取れる情報が他の都市にも
あてはまることを具体的に解説した。
この時代の古地図を読み解く時の
切り口になるだろう。

 

本書を最後まで読み通せば、
一味違う古地図通になれるはずである。

 

安藤 優一郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基本編
* 地図の販売は許可制だった。
* 江戸切絵図は江戸中期から刊行された。
* 江戸図は正確ではなかった。
* 地図は必ずしも北が上ではなかった。
* 江戸大絵図は使い勝手が悪かった。
* 異業種の近江屋が地図業界に参入した。
* 平野屋板切絵図は現代の地図に近かった。
・・・など

 

☆ 入門編
* 城内は空白だった。
* 城門の表記は画一化されていた。
* 文字の書き出しは入り口からだった。
* 紋所入りの大名屋敷は上屋敷。
* ■印の大名屋敷は中屋敷。
* ●印の大名屋敷は下屋敷。
* 個人名の屋敷は旗本屋敷。
・・・など

 

☆ 応用編
* 丸の内は城内を示す地名。
* 水運の町を象徴する橋。
* 城の防衛に使われた坂。
* 谷を利用して築いた城下町。
* 京都に倣って造られた町。
* 町名にまで発展した芝居町。
* 城下に集められた御用職人。
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 今昔歴史歩き超入門』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

10月 28th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

モルモット飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント 新版

 

★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
この一冊でわかる!!


★ モルモットと充実した時間を過ごすために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

モルモットは日本では比較的古くから
飼育されているエキゾチックペットの1つです。
今までは犬猫は環境的に飼うことができない方が、
モルモットは大きさも手ごろなことから
飼い始めるというような位置づけでしたが、
近年の小動物人気、また、
さまざまな品種が出てきたことから、
若い世代を中心にSNSなどで盛んに情報共有され、
それに伴うように飼育者が増加してきています。

 

しかし一方で、モルモットの飼育に関する書籍は
限られています。
そこで、本書は、
モルモットと長く健康に暮らす50のポイントとして、
モルモットの基本情報、お迎え、世話の仕方、
ふれあい方また高齢化に伴うケアや災害時への
対応など踏まえモルモットに関する情報を
総合的に掲載しました。

 

モルモットは、小動物には珍しく
声を上げて意思表示をする動物です。
餌の時間や嫌なことに対して声を出して
感情を表現します。

 

飼い主さんに要求をしっかり伝えることができる動物です。
それゆえ、他の小動物たちより飼い主さんとの
距離が近くなれるのもモルモットの魅力です。

 

本書が日本で暮らすモルモットが健康で長生きできる
一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
ありません。

 

田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
モルモットとの暮らしの基本を見直そう
お迎えの準備のポイント
<モルモットの基本知識>
* もう一度見直したいモルモットの特徴と注意点
* 人とモルモットの歴史
<お迎えの準備>
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が初心者のうちは単頭飼育で
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
家に迎えたあとの飼育のポイント

<お迎え>
* 早く懐かせようとあせらないことが大事
<飼育のポイント>
* 汚れることが多いケージ内の掃除は
毎日2回が基本
* 主食の牧草はライフステージに合わせて与えよう
* 栄養補助食としてペレットは1日2回あげよう
・・・など

 

☆ 第3章
飼い方を見直そう
住む環境と飼い方を見直すポイント

<住む環境と飼い方の見直し>
* 仲良くなるために
恐怖心を植えつけないように気をつけよう
* 仲良くなれる上手な抱き上げ方を習得しよう
<お留守番>
* 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の
対処法を心得ておこう
<四季に合わせた環境づくり>
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれ合いを楽しもう
お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント

<もっと楽しい時間を過ごすために>
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* ボディランケージや行動から感情を読み取ろう
<繁殖させるには>
* 繁殖させる際には時期に注意しよう
* 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
大切なモルモットを守るポイント

<病気やケガへの対処法>
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
* 病気やケガをしたときには、いつも以上の
温室度管理や衛生面での配慮が大切
<シニアモルモットのケア>
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
<災害時の対応>
* あらかじめ避難の準備をしておこう
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『モルモット 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現

9月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現 はコメントを受け付けていません

動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現

 

★ はじめての手話もすっきり理解!みるみる上達!


★ 基礎から応用までこの1冊で
きちんと身につきます。

 

★ よく使う「単語やフレーズ」を徹底紹介

 

★ さまざまなシーンで活かせる「豊富な会話例」

 

★ 表現の幅を広げる「わかりやすい文法解説」

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

手話は聴覚障害者が日常生活で使う大切なことばです。
聴覚障害者だからといって、
全員が手話を用いているとは限りませんが、
手話とともに生活している聴覚障害者は存在します。

 

聴覚障害者とは、聴力が低下した時期や聞こえの程度、
話すことばなど状況によって、ろう者、難聴者、
中途失聴者など分類されます。

 

2013年から手話言語法を条例にする動きが活発になり、
言語としての手話の認識度や需要が高まりつつあります。
手話を使う人が増えれば、
約32万人といわれている聴覚障害を持つ人との
交流の機会がますます増えることになるでしょう。

 

手話にはろう者が多く用いる、
日本語とは異なる言語の「日本手話」と
日本語の語順通りに話す「日本語対応手話」があります。
本書では、実際に使用されている実用的な
「日本手話」を紹介しています。

 

本書では、手話をはじめて学んでみようと考えている人を対象に、
日常でよく使う実践的なフレーズを中心にまとめています。
聴覚障害を持つ人はもちろん、聴者の人も、
はじめて手話を覚えたいと考えている人に役立つよう、
順序立てた内容になっています。

 

挨拶や自己紹介からはじまり、
出かける際に使う会話や、意見や思いなど気持ちを表す
言い回しなども紹介しています。

 

さらに、各パートで学んだことを復習する
おさらいのページや練習問題なども掲載し、
着実に覚えられるような構成になっています。

 

この本により、手話という言語が身について会話の場が広がり、
読者一人ひとりの世界が豊かになることを願います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 手話を使ってみよう
* あなたはろう者ですか?
* 私は手話の勉強をしています
* はじめまして 私の名前は佐藤です
* 名前を表す単漢字
・・・など

 

☆PART2 挨拶をしてみよう
* 久しぶりです。元気でしたか?
* 手話の勉強はどうしていますか?
* 隣にいる彼は誰ですか?
* お住まいはどこですか?
・・・など

 

☆PART3 自分のことを相手に伝えてみよう
* 誕生日はいつですか?
* 日時に関する単語
* 学生ですか?
* 学校に関する単語
・・・など

 

☆PART4 相手のことをもっと知ってみよう
* 昨日、誕生日でしたよね?
* あなたの弟は大学生でしたよね?
* 時制に関する単語
* 将来、やりたい仕事はありますか?
・・・など

 

☆PART5 一緒に出かけてみよう
* 今日は晴れですが明日は雨みたいです
* 今度一緒に映画を観に行きましょう
* 天気に関する単語
* 外出に関する単語
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DVDでよくわかる 基本の手話 すぐに使える会話と表現 新版』 から、
動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。

正しく使いこなすためのビジネス語彙トレ プレゼン・打合せで役立つカタカナ語&頻出ワード720

8月 29th, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 正しく使いこなすためのビジネス語彙トレ プレゼン・打合せで役立つカタカナ語&頻出ワード720 はコメントを受け付けていません

正しく使いこなすためのビジネス語彙トレ プレゼン・打合せで役立つカタカナ語&頻出ワード720

 

★ ドリル形式でチェック&マスター!

 

★ 「なんとなく知っている」から
「きちんと使える」へ

 

★ きちんと理解して、正しく使えていますか?
*ビジネスシーンで「知っていて当然」とばかりに
交わされるカタカナ語や略語。
*会議やメールの頻出ワードやニュースの話題、
さらりと使われる熟語や慣用語。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、小学生・中学生向けの語彙力ドリルとして
ご好評をいただいている「語彙力アップ」シリーズを
再編集した、大人向けの語彙トレーニングの本です。

 

再編集にあたり、ビジネスシーンやニュースに
よく登場する言葉を、大幅に増やしました。
とくに、意外と意味を正しく理解できていない方が
多い、カタカナ語を中心に取り上げています。

 

「リソース」「ペルソナ」「エンゲージメント」
「コーポレートガバナンス」「リマインド」
「モーダルシフト」……、
聞いたことはあると思いますが、正しく意味を理解し、
使いこなせていますか?

 

また、カタカナ語以外にも、
メールやビジネス文書における頻出ワードや、
ビジネスシーンによく登場する四字熟語や
慣用句も集めています。

 

本書は、以下の3つの章で構成されています。
第1章 「ビジネスシーン」でよく使うカタカナ語
第2章 「ニュース」によく登場するカタカナ語・略語
第3章 知っておきたい必須ワード・言い回し

 

本シリーズの大きな特徴は、言葉を例文に
当てはめる形式で、問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」のセットで、
言葉をしっかりとマスターできるようになっています。

 

「なんとなく知っている」から、
「きちんと使える」へ。
プレゼンや営業トーク、
会議や打ち合わせで失敗しないよう、
ぜひ本書をお役立てください。

 

「ビジネス語彙トレ」編集室

成長したい人のための 「1on1」活用バイブル 上司との対話で最大の成果を得る!

8月 29th, 2023 Posted in その他, 趣味・実用 | 成長したい人のための 「1on1」活用バイブル 上司との対話で最大の成果を得る! はコメントを受け付けていません

成長したい人のための 「1on1」活用バイブル 上司との対話で最大の成果を得る!

 

★ 上司を成長の糧にする「1on1の受け方」決定版!

*上司タイプ別ケーススタディ
*自分の状態を把握する
*1on1をやる意味
*上司から引き出す

 

★ 1on1の時間を
「自分の状態を理解し、支援してもらう」
ために使う

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、昨今企業で多く取り入れられる上司と
部下で行う1on1ミーティングの効果を上げるコツを、
部下目線で紹介しています。

 

企業で取り入れられている1on1は、
コーチングとの共通点の多いアプローチです。
特に、それを受ける側(部下)の成功や成長を
支援するという目的や、対話によるアプローチが
共通しています。

 

私は約23年前に初めてコーチングに出会って以来、
クライアント(コーチを受ける方)の変化に
どう貢献できるかを考え、練習してきました。
同時に、私も常にコーチをつけ、
受ける立場でもかかわってきました。
結果、コーチング(1on1)は、
「二人で創り出す対話」こそが大事と
深く実感するに至りました。

 

効果を上げるには、コーチ(上司)だけでなく、
受ける側(部下)も、技術や心構えが必要なのです。

 

第1章は、理論や考え方の知識をシンプルに
まとめました。
さらっとでよいので読んでください。

 

第2章、第3章は、1on1を受ける技術を
取り上げました。
スキルそのものは、コーチ(上司)側が実施する
「コーチングスキル」と同じですが、視点を転換すれば
部下目線でも有効なものが大変多いのです。
普段の会議や業務全般に応用できるものばかりです。

 

第4章は、自分の意識やスキルだけではどうにも
ならない困ったケースをいくつか取り出して、
対応例を書きました。
組織内で上司の1on1ミーティングを実際に
受けている皆様が、より多くの気づきや成長への
足がかりを得て、上司との良い関係性を
構築されることに、お役立て頂けたら本当に
うれしいです。

 

リンドリー・アンド・カンパニー株式会社
LINDELY&CO.,LTD.
代表取締役・エグゼクティブコーチ
佐々木 葉子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
1on1 基本編
部下目線で、目的や取り組み方を学ぶ
* そもそも1on1って何ですか?
* 1on1で活用される「コーチング」について学ぶ
* 1on1とコーチングの共通点と相違点
* 本人のやる気がなければ成果は上がらない
・・・など

 

☆ 第2章
1on1 コミュニケーション編
より良いキャッチボールを目指して

* 1on1の時間や頻度のおすすめは?
* 深い対話のための土壌を耕そう!
* 自分の今のスタンスを把握する
* 変えるのは、上司ではなく自分自身!
・・・など

 

☆ 第3章
1on1 スキル編
受ける側こそ、知っていると効果倍増!

* フィードバックを受ける
* 質問はおたがいにする
* フィードバックをする
* ガチ対話でフィードバックの効果UP
・・・など

 

☆ 第4章
1on1 実践編
「上司に難あり」「気持ちが乗らない」
困ったときの対処法!

* 「上司」に機能してもらうボスマネジメントを
活用する
* 年下の上司で何となくやりにくい
* 上司が一方的に話してばかりいる
* 上司が何を考えているかわからない
・・・など

動画付き改訂版 ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ

8月 4th, 2023 Posted in コツがわかる本, コツがわかる本, シリーズで探す, ジュニア, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ

★ スマホですぐに見られる『二次元コード』付き!

★ 実演動画でフォームが正しくわかる!

★ サッカー・野球・テニス・バスケ…
  あらゆるスポーツで通用する
  「スプリント力」と「スピードスキル」を
  身につける!

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

本書では、ジュニアアスリートのみなさんを対象に、
走力をアップさせるための
さまざまなトレーニングを紹介しています。

第1章と第2章で解説する
正しいフォームなどの「テクニック」と、
第3章で身につける走りの原動力となる「パワー(筋力)」は、
ちょうど車の車輪のような関係であり、
どちらが欠けても速く走ることはできません。

第4章では、あらゆるスポーツで通用する
スプリント能力、スピードスキルを手に入れましょう。
球技系のスポーツでは、攻守の切り替え、
カウンター攻撃、打球への反応など、
試合中に何度も加速・減速を繰り返します。
そこでターンやブレーキなど、
スピードコントロールの技術が身につく
トレーニングを中心に取り上げますので、
ぜひ実践してください。

ただし、成長期のみなさんだからこそ、
大事な時期をケガで棒に振らないよう、
練習量と強度には細心の注意を払いましょう。

本書で紹介するトレーニングのなかで、
毎日やるべきものは一つもありません。
すべて週に一回、せいぜい週二回程度で十分です。
その代わり、集中して取り組めば
三カ月後には必ず効果が表れます。

半年後、一年後には、
誰にも負けないスピードが身につきますので、
それまでは決してあせらずに
トレーニングを続けてください。

スプリントスクール「石原塾」代表
石原 康至

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 テクニック基礎編
快速フォームを手に入れる

*立位姿勢
 正しい立位姿勢のまま体をそのまま傾けて走る
*腕降り
 左右両腕の肘を前後に大きく振る
*足上げポーズ
 腕の振りと連動させながら
 足をしっかり高く上げる
*足上げ歩行
 歩くスピードでゆっくりと
 腕振り&足上げ動作を覚える
・・・など

☆第2章 テクニック応用編
高速ピッチ&広いストライドを手に入れる

*ストライドの基本 レッグランジ
 レッグランジの姿勢から地面を蹴って体を起こす
*ピッチの基本 マーク走
 マーカーの距離を狭くして足を素早く振り下ろす
*スタート 構え
 すぐに一歩目が出るように膝を深く曲げて構える
*スタート 一歩目
 頭から後ろ足が斜め45度で一直線になる
・・・など

☆第3章 パワー強化編
爆発的なキック力&バネを手に入れる

*初速強化 コーンをまたぐ
 足の付け根の筋肉で片足ずつコーンをまたぐ
*初速強化 コーンを越えて跳ぶ
 大きく両肘を開いてコーンを跳び越える
*チューブトレーニング もも上げ
 チューブで後ろに引っ張りその場でもも上げする
*上り坂 もも上げ
 上り坂で体が傾かないようまっすぐにももを上げる
・・・など

☆第4章 スポーツ走力編
動きの緩急やスピード持久を手に入れる

*8の字走 サイドステップ
 細かいステップを刻んで小さくターンする
*8の字走 フロントステップ&バックペダル
 しっかり重心を落として進行方向を切り換える
*タッチ&ゴー
 二つ先の目標を見ながら最短距離で移動する
*ジグザグジャンプ
 二つ先の進路を予測して素早く次のジャンプを跳ぶ
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ55』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング

7月 28th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング

 

★ 最高スピードをもっと高める練習メニュー!

 

★ 課題ごとの対応策や、鍛え方と目的がわかる!

 

★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…
実演動画で理想の「走り」が身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

スプリントは道具を使う競技とは違い、
生身の身体だけでいかに速く走るか、
0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技だ。
それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、
基本的な身体の使い方が重要になってくる。

 

本書では、リオデジャネイロオリンピックの
4×100mリレーでエース区間の2走を走り、
銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、
中央大学時代から指導をしている豊田裕浩コーチが
速く走るためのコツを伝授する。

 

「速く走る=トップスピードを上げる」点に着目し、
最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の
接地時に大きなパワーと推進力を生む、
走りを解説する。
そのために必要な体幹トレーニングの
重要性を説き、部活ですぐに使えるトレーニングも
紹介している。

 

これから短距離走を始める人も、
伸び悩んでいる人も、
トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、
どんどん自己ベストを更新していこう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
スプリンターとして成長できるコツ
* 種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む
* 体格にあった自分らしい走りを意識する
* 目的やテーマにそってレベルアップする
・・・など

 

☆ PART2
スプリンターのためのフォームづくり

* スピードアップを実現するためのフォームづくり
* 前半のカーブ局面をうまく攻略する
* スピードをできる限り維持して走る
・・・など

 

☆ PART3
スプリンターの体幹トレーニング

* 地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする
* 片脚をあげ尻と背中を鍛えてパワーに生かす
* 肘と膝を支点に安定させ側部を強化する
・・・など

 

☆ PART4
目的別・種目別のスプリントレーニング

* 長所を伸ばして弱点を克服する
* 腕の反動を使って力強く蹴る
* スタート時の力の入るポジションを探る
・・・など

 

☆ PART5
スプリンターのコンディショニング

* 心技体を整えて質の高い走りを実現する
* コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする
* 緊張した筋肉をほぐし体のケアをする
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『タイムをもっと縮める! 陸上競技 スプリント 最速トレーニング』
を元に、動画コンテンツを追加し、
書名と装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

高齢者に喜ばれる 「マジック」レクリエーション 新装改訂版 楽しくかんたん! 現場で役立つネタ&実演のコツ

7月 26th, 2023 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高齢者に喜ばれる 「マジック」レクリエーション 新装改訂版 楽しくかんたん! 現場で役立つネタ&実演のコツ はコメントを受け付けていません

高齢者に喜ばれる 「マジック」レクリエーション 新装改訂版 楽しくかんたん! 現場で役立つネタ&実演のコツ

★ 演じ方・言葉かけ例を載せているから
マジック初心者でもすぐできる!

 

★ 介護・福祉の現場で使える。

 

★ 場面に合わせた「40」の
レクリエーションを収録。

 

*指先の運動につながる「参加型マジック」
*会話をたのしむ「コミュニケーションマジック」
*イベントで盛り上がる「パーティーマジック」

 

 

◇◆◇ マジック監修者からのコメント ◇◆◇

 

介護の現場の方にうかがうと、
高齢者が参加して喜ばれる
レクリエーションはダンスや体操、
そして鑑賞して喜ばれるのが歌とマジックだそうです。
歌の場合は「演歌」や「民謡」、
「歌謡曲」「ジャズ」「シャンソン」など
好き嫌いが分かれますが、
マジックが嫌いという方はあまり見かけません。

 

普通の生活の中では有り得ないことや、
不思議な現象にワクワクするのだそうです。
見ている方の中には、BGMに合わせて
手拍子をしてくれる人もいます。
若者よりもはるかに楽しみ方を知っています。
ただし、これも見せ方ひとつで大きく違ってきます。

 

ポイントは…
* 実演するときは言葉かけで参加意識を促す
* マジックを高齢者の皆さんと楽しむ気持ちで
* 高齢者の皆さんに分かりやすいマジックを
* 目的・参加者に合わせてレクリエーションを
組み立てる

 

本書ではそういったマジックを選びました。
使う道具も、日用品や100円ショップ等で
簡単に安価に手に入るものばかりです。
また本書では、すべてのマジックにセリフがついていますが、
これをそのまま話すのではなく、
書いてあるセリフを参考にして
自分らしい言葉に置き換えてください。
台本通りのセリフでは、
見ている方に気持ちが伝わりません。
おもしろおかしく、
見ている方に楽しんでもらおうという気持ちで話してください。

 

プロのマジシャンになるわけではないので、
無理に上手に見せようとする必要はありません。
万が一失敗してしまっても、
それで見ている方が喜んでくれれば
結果オーライです。

 

マジシャンではなくエンターテイナーになって
不思議さよりも楽しさを伝えられるようになってください。

 

沢 しんや

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ みんなが参加できるレクリエーションマジック
指先の運動に
* アラ、ふしぎだ輪
* 回転するプロペラ
* おててつないで
・・・など

 

☆ 会話を楽しむコミュニケーションマジック
笑いで脳の活性化を

* 飛行する赤いロープ
* コケコッコー
* 見えない糸が見えますか?
・・・など

 

☆ 目の前で不思議が起こるテーブルマジック
毎日の会話のきっかけに

* 不思議な額縁
* 引力に逆らう5円玉
* 不死身のお札
・・・など

 

☆ 見るだけで楽しめるパーティーマジック
お誕生会等のイベントに

* おめでとうございます
* えっ? ティッシュからネックレスが!
* 切れないお札
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『高齢者に喜ばれる「マジック」レクリエーション 現場で使える手品ネタ&実演のコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア はコメントを受け付けていません

鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア

 

★ 運転会での「設置」「持ち運び」なども
視野にいれた、実践的なポイントが充実!

 

★ よりリアルな情景の演出法や、
自然の再現、ひと手間の加え方など。

 

★ アレンジに活かせる工夫がよくわかる。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

鉄道模型に携わるようになって60年以上になります。
最初はHOゲージの車両製作オンリーでしたが、
40代からNゲージに、そしてレイアウト製作も
手掛けるようになりました。

 

個人の製作する鉄道模型車両には
全く同じものは存在しません。
それは、製作対象車両(実物)が同じでも、
製作者個人それぞれ独特の工夫が
施されているからです。
増してやレイアウトは、そもそも全く同じ情景を
対象にすることはまずありませんから、
絶対的にオンリーワンでしょう。

 

私自身、小さいながらも組立式レイアウトを
製作しました。
製作過程では書籍類や知人友人から
多数ヒントをいただきましたが、
もっと知りたい、と思い、
立場(NPO日本鉄道模型の会役員)をいいことに、
運転会イベントで出展されている多くの
鉄道模型クラブの方々からお知恵を
拝借させていただきました。

 

そこで得た知識や情報とともに、
私自身は宅建業を営んでいますので
「実際の建物」のルールを交え、
ポイントごとにまとめたのが本書です。

 

本書が皆様のレイアウト製作のお役に立てれば何より、
と思う次第です。

 

片木 裕一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基礎編
* 組立式レイアウトでは
線路配置を単純に!
* 接続部分さえ決めておけば
ボードのサイズは自由!
・・・など

 

☆ 地面・線路編
* 身近な風景や情景を観察して
具体的なイメージを作る!
* 地面を造成して起伏を作り
自然な田園風景にする!
・・・など

 

☆ 駅編
* 駅の種類いろいろ
目指すレイアウトに合った駅を作る!
* レイアウトに個性を加える
「駅」完成品をアレンジしてリアルに作る!
・・・など

 

☆ 山・樹木編
* レイアウトにインパクトを加える「山」
発泡スチロールで高低加工も自由自在!
* 自然風景製作に欠かせない「山」
最大のアクセント「トンネル」を作る!
・・・など

 

☆ 水面編
* レイアウトの醍醐味「水辺の情景」
素材を駆使して「水」を作る!
* 湖・沼・池などの「水のある風景」
水面の色は整合性に注意する!
・・・など

 

☆ 小さなレイアウト編
* 既成概念にとらわれず、やわらか頭で!
自由な発想とアイデアで作るミニレイアウト!
* 走らせるだけでなく、観賞用にも!
記憶にとどめたい情景をジオラマに!

 

☆ ワンポイント編
* 「人」は建物などの一部と考え
必要に応じて効果的に配置する!
* 「鉄道の仲間たち」を登場させて
完成されたレイアウトに華を添える!
・・・など

 

※本書は2019 年発行の
『鉄道模型 レイアウト 空間づくりのコツとアイデア 思い通りに風景を作る』
を元に、新たな内容の追加と書名の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

 

★ 編み方のポイントをわかりやすく紹介します!

 

★ 基本の編み方や美しく仕上げるコツが一冊に。

 

★ あこがれの器や細工に挑戦しながら
竹かご編みの技法が身につきます。

 

★ 竹かごの魅力と竹ひごづくり
*編み方の種類・カゴの形と種類
*道具を知る・竹ひごづくりに挑戦

 

★ まずは基本をマスター
*四つ目編み … 目を均等に美しく
*六つ目編み … 側面の立ち上げ
*網代編み … フチ付けも丁寧に

 

★ 本格的な作品作りへのステップアップ
*麻の葉編みでバスケット
*憧れのふた付きお弁当箱
*こだわりの八つ目編み

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

竹細工のかごは、竹を割って整えた竹ひごを、
底の部分からフチまわりまで編み上げてつくります。
かごの色味や質感は竹の種類や
加工の仕方によって異なりますが、
長く使えば使うほど、
元の色から飴色へと姿を変える
竹ならではの風合いを楽しめます。

 

基本となる編組は「四つ目編み」や
「六つ目編み」などですが、
これらの編み方を基礎とした
新たな編み方が次々と生まれており、
現在その数は数百通りにもなるといわれます。
同じ竹ひごの長さや本数であっても、
編み方によって作品やデザインを変えられる点も、
竹かごづくりの魅力の1つといえるでしょう。

 

本書では、竹の種類や竹ひごづくりにはじまる
「竹かごづくり」をさまざまな編組や技法の
ポイントごとに、わかりやすく解説しています。

 

道具の正しい使い方や竹かごをつくるためのコツを
しっかりマスターして、
世界でたったひとつのオリジナルな
竹かごづくりにチャレンジしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
竹細工づくりの手順
* 技法の違いによる編み方の種類を知る
* 編み方やデザインを知りつくる作品を決める
* つくり方の工程を理解し順序に沿って進めていく
・・・など

 

☆ PART2
竹ひごづくり

* ひごのサイズを揃えて作品のクオリティーをあげる
* 竹を末から株に向かって割る
* 竹は半分ずつに割る
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな編み方からスタート!
≪四つ目編み≫
* ベーシックな四つ目編みで
かわいらしい小物入れに挑戦

<底編み>
交互にひごを通して均等に編み目をつくる
<胴編み>
4か所を結びかごの形をつくっていく
・・・など

 

☆ PART4
竹細工の技法をマスターする
≪六つ目編み≫
* フチや胴編みに工夫を凝らす

<底編み>
左右斜めに4本と2本で六角形をつくる
<立ち上げ・胴編み>
底編みから立ち上げる
・・・など

 

☆ PART5
ステップアップする竹かごづくり
≪四方網代編み≫
* 四角×丸の独特のフォルムを網代で編む

<底編み>
薄めのひごで隙間なく編む
<立ち上げ・胴編み>
ひごが焦げないよう慎重に曲げる
≪麻の葉編み≫
* 六つ目編みを応用した麻の葉編みに挑戦

<底編み>
きれいな三角形をつくりながら編み進めていく
<立ち上げ・胴編み>
底を立ち上げて立体感をつくりだす
・・・など

 

☆ PART6
お気に入りの竹かごをつくる
≪長桝網代編み≫
* お手製の弁当箱でごはんがもっと美味しくなる

<底編み>
ふたと身のサイズを決め、編みはじめる
<火曲げ>
熱や水分で素材を変化させ、
フチを直角に曲げる
・・・など

 

☆ PART7
竹かごづくりをさらに楽しむ
≪八つ目編み≫
* 図面上にひごを置き規則性を持って編む

<底編み>
8本のひごで八角形を編む
<立ち上げ・胴編み>
角に増やす4本のひごは3本とびで編む
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用

 

★ あなたの暮らしを豊かにする
石の正しい使い方をやさしく解説。

 

★ 組み合わせによる相乗効果で
願いを叶え、運気を上げる!

 

*二人の絆を深めたい
『アメジスト+ルビー』
*ネガティブな感情を抑えたい
『ハウライト+プレナイト』
*困難に立ち向かう自信をつけたい
『ガーネット+ラブラドライト』

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

「パワーストーンって何ですか?」
という質問をいただくことがあります。
そういう時は
「心のサプリメントのようなものです。」
とお答えしています。

 

この本では、パワーストーン同士の相性を整理し、
組み合わせたときの美しさも大切に、
石の持つエネルギーと組み合わせによる相乗効果を
ご紹介しています。

 

日々の生活の中で、複雑な状況に陥ってしまったり、
不安から物事を真っ直ぐ見られなくなったり
することがあります。
残念ながら、パワーストーンにはそのような状況を、
瞬間的に変えてくれる魔法のような力はありません。

 

でも「自分を変えたい」、
「何とかあの人と恋人同士になりたい」、
「今の状況から脱け出したい」、
などの思いでパワーストーンを身に着けようと、
本を手に取って効果を調べ、お店に足を運ぶ。
そのように、実際に行動を起こしたという事実と信念が、
必ず幸せにつながって行くのだと思います。

 

何故、このパワーストーンを
身に着けたいと思ったのか、
どんな自分になりたくて、
どんな未来を目指したくて手にしたのか、
その想いを忘れずに過ごしていただきたいのです。
日常的に愛用するにあたって、いつも初心と感謝を忘れずにいれば、
パワーストーンはあなたの疲れた心を癒し、
心をシンプルに整理し、
打開策を見つけるヒントになってくれることでしょう。

 

この本を通して、カウンセリングをしながら
石を選んでいるような気持ちに
なっていただければと思います。

 

そして、この本を手に取って下さった皆さまに
心より感謝し、幸せな未来が訪れることを
お祈り申し上げます。

 

中園 康弘

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 恋愛運UP
* アクアマリン
* アメジスト
* インカローズ
* エメラルド
・・・など

 

☆ 金運UP
* アラゴナイト
* 琥珀
* シトリン
* 翡翠
・・・など

 

☆ 仕事運UP
* アイオライト
* カイヤナイト
* サファイア
* ソーダライト
・・・など

 

☆ 人間関係運UP
* アマゾナイト
* アメトリン
* ブラックスピネル
* ブルーカルセドニー
・・・など

 

☆ 癒し
* アパタイト
* クリソプレーズ
* セラフィナイト
* チャロアイト
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『願いがかなう! パワーストーンBOOK 石の力を引き出す使い方・組み合わせがわかる本』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント はコメントを受け付けていません

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

★ いつまでも仲良く、元気で暮らす
飼い方・暮らし方のヒント

 

★ 安心・安全な環境づくりから
毎日のお世話と体調管理、
トレーニング・遊び方まで

 

★ 「ほめられるとウレシイ」「命令はキライ」
理解して愛を育む。

 

★ 食事や栄養、季節による変化、
正しいケアで健康に。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

インコはとても素敵な鳥です。
最近ではその素晴らしさが知れ渡り、
人気が上がってきました。
しかし、その飼い方を間違えてしまうと、
インコとの暮らしに問題が生じてきます。

 

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。
そして、インコほど「愛にあふれている」
素敵な生き物はいないと私は思っています。

 

インコの飼い方に関する本は他書に譲るとして、
この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に
書かれています。
もちろんインコではない私たちが、
インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、
愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、
インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら
とても楽しいのではないかと思います。

 

皆様が末永く、素敵な愛鳥ライフが過ごせることを
心から願っています。

 

松本 壯志

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 インコの気持ちと特性を理解
* インコはとっても感情豊か
* インコと人間は対等な関係
* 一度好きになるとトコトン好きに
* どうして人の気持ちがわかるの?
* 一羽一羽に個性がある
・・・など

 

☆2章 こんな時どうする? 困った時や問題行動
* 「行動→ほめる」のサイクル
* 問題行動をとるようになったら
* 問題行動をなくすには
* 家の中にはライバルがいっぱい
* 新入りの鳥に嫉妬してしまう
・・・など

 

☆3章 トレーニングと遊び
* トレーニングの心得
* トレーニングの基本
* ライバル意識を利用したトレーニング
* 性格に合わせて、おもちゃをそろえよう
* おもちゃを手作りしよう
・・・など

 

☆4章 食事と健康
* 元気のもとはバランスのよい食事
* 野菜もしっかり与えよう
* インコは病気を隠す!?
* なるべく規則正しい生活を
* インコは環境にデリケート
・・・など

 

☆5章 インコと暮らす 事故を防ぐ・老いてきたら
* こんなしぐさは、こんな意味
* インコが発情している時
* オカメパニックになった時
* どうしても手放さなければならない時
* 老いてきたら…
・・・など

 

≪ 覚えておいてほしい大切なこと ≫
* 迎える時の心構え
* インコとの上手な暮らし方
飼い主からのアドバイス
* インコといい関係を築くコツ
・・・など

 

※ 本書は 2019年2月発行の
「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」
を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、
項目の追加および再編集をし、
書名・装丁を変更して発行しています。

部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版

6月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 演劇部 活躍のポイント 増補改訂版

★ 舞台を作り上げるどの役割にも役立つ!

 

★ 稽古、準備から本番まで、具体的なポイントで
パフォーマンスの質がもっと高まる!

 

*毎日の効果的なトレーニング
*期間に応じた稽古プラン
*本番で輝くための意識とコツ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「演劇の魅力って何ですか?」
と聞かれたら貴方はなんと答えるでしょうか?

 

「自分と違う人生を演じられる」
「仲間と協力して一つの作品を創り上げる一体感」
「ライブならではの迫力と臨場感」
様々挙がってくると思います。
そのどれもが正解です。

 

私の答えはこうです。
「演劇の多様性と寛容さこそが、最大の魅力だ!」

 

正解は一つではなく、どこまでも自由があります。

 

しかしその自由さが時に貴方を苦しめる事が
あるかもしれません。

 

自分達が正解だと思ってやっていた事が
講評で否定された…。
伝えたい事がうまく伝わらず誰かを
傷つけてしまった…。
それ以前にそもそも何をやればいいのか
よく分からない…。

 

そんな時に自分達の進むべき道が分からなくなって
途方に暮れたり、演劇に関わっていていいのだろうか
と悩む事があるかもしれません。

 

これだけは忘れないでください。
「貴方が自分自身をさらけ出して舞台の上に立っている、
あるいはスタッフとしてその人を支えている、
それだけで貴方は、偉い!」
これは綺麗事でもなんでもない、
演劇をやる上での大前提なんです。

 

違いを見付けて認め合い、話し合う事こそが、
演劇的作業と言えるのではないでしょうか。
どうか、人との違いを楽しんで下さい。

 

本書では数あるトレーニング方法や注意点の中から、
どのような部活環境(経験値・身体能力・人数・
部費・活動時間等)でも実践できる内容を中心に
ご紹介しています。
それでも本書に述べた内容が全ての演劇部にとって
ベストになる訳ではありません。
各ポイントで私が伝えたい意図を見つけ、
部員同士で話し合い、自分達にとってベストなやり方に
改良していく事もまた演劇的作業です。

 

本書が貴方なりの演劇と出会う
手助けになりますように。

 

杉山純じ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基礎の力をアップさせよう!
* 効果的な練習を続けていくための
練習メニューを組もう!
* 短時間でからだ全体をうまく伸ばせる
ストレッチをしよう!
* からだのバランスを整えるために
体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆2章 上演稽古
準備期間を充実させよう!

* 稽古カレンダーで、本番に向けて時間配分への
意識を高めよう!
* 伝えたいテーマ、メッセージを決めて
上演台本を選ぼう!
* 自分たちで台本をつくるときは、
まずはプロットをつくろう!
・・・など

 

☆3章 上演稽古
発展期間で意識を高めよう!

* 舞台上の空間を利用の用途に分けて認識しよう!
* 具体的な演出をつけていく
* 本番の上演に向けて
・・・など

 

☆4章 万全の状態で本番を迎えよう!
* 舞台監督の役割を再確認しよう!
* 本番の舞台でのリハーサルの前に
プレリハーサルを行おう!
* 本番直前のリハーサルは、
自分の役割に徹しよう!
・・・など

 

☆5章 もっとレベルアップしよう!
* 反省を生かそう!
* 「観劇」のススメ
* 新入部員を勧誘しよう!
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『部活でスキルアップ!演劇 上達バイブル』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
書名の変更を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のバレーボール 上達のポイント50

6月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター! 小学生のバレーボール 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

 

動画で完全マスター!小学生のバレーボール 上達のポイント50

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

 

★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
思い通りにプレーできる!

 

★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
実戦スキルが身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

 

「パス&トス」にはじまり、
「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
バレーボールに必要な技術を取りあげました。
読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
解説しています。

 

また、各技術説明のおわりに、
「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
問題を解決できるように構成されています。
悩んだときにそのページを開けば、
解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

 

基本的な技術を身につけたら、
6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
速攻などが使えるようになると、
攻撃の幅が格段に広がるはずです。

 

バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
勝つことはできません。
仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
とても重要なスポーツです。

 

ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
教科書として役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 パス&トス
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
* オープントス
* バックトス
・・・など

 

☆第2章 レシーブ
* アンダーハンドレシーブ
* オーバーハンドレシーブ
* スライディングレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

 

☆第3章 スパイク
* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トス&スパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

 

☆第4章 サーブ
* フローターサーブ
* ジャンピングフローターサーブ
* サイドハンドサーブ
* アンダーハンドサーブ
・・・など

 

☆第5章 ブロック
* ブロック
* 横に動いてブロック
* 2枚のブロック
* 3枚のブロック
・・・など

 

☆第6章 戦術
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
* Dクイック
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。
★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
思い通りにプレーできる!

★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
実戦スキルが身につく!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

「パス&トス」にはじまり、「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
バレーボールに必要な技術を取りあげました。
読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
解説しています。

また、各技術説明のおわりに、
「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
問題を解決できるように構成されています。
悩んだときにそのページを開けば、
解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

基本的な技術を身につけたら、
6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
速攻などが使えるようになると、
攻撃の幅が格段に広がるはずです。

バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
勝つことはできません。
仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
とても重要なスポーツです。

ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
教科書として役立ててください。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 パス&トス
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
* オープントス
* バックトス
・・・など

☆第2章 レシーブ
* アンダーハンドレシーブ
* オーバーハンドレシーブ
* スライディングレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

☆第3章 スパイク
* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トス&スパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

☆第4章 サーブ
* フローターサーブ
* ジャンピングフローターサーブ
* サイドハンドサーブ
* アンダーハンドサーブ
・・・など

☆第5章 ブロック
* ブロック
* 横に動いてブロック
* 2枚のブロック
* 3枚のブロック
・・・など

☆第6章 戦術
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
* Dクイック
・・・など

※本書は2019年発行の
『DVDで差がつく!小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 勝つ卓球 動画でわかる最強のコツ50

4月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活でスキルアップ! 勝つ卓球 動画でわかる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 勝つ卓球 動画でわかる最強のコツ50

★ 実演動画が見られる『二次元コード』付き

 

★ 強豪校のノウハウを動画でチェック!

 

★ 上達に欠かせない「ラケット選び」

 

★ 試合を優位に進める「サービス」を磨く

 

★ 勝敗を決める「ショット」をマスター

 

★ 実戦に活きる「フィジカルトレーニング」

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球は奥深く繊細な技術を要するスポーツです。
その難しい技術を選手たちに伝え、
強くさせるためにはどうすればいいか。
考えれば考えるほどアイデアは浮かんではきますが、
私はあまり難しく手広くはさせずに、
シンプルにまとめたことを徹底させています。

 

そのためには、指導する側が考えた
さまざまな練習方法を、
いかに選手たちにシンプルに伝えるかがポイントです。
そして、伝えたことを徹底的に叩き込みます。

 

今は上達のための手段があふれていますが、
あれこれと手を出した結果、
選手の才能を潰してしまっては意味がありません。
いかにシンプルに徹底して練習させるかが、
選手を強くする一番の近道だと思います。

 

この本では、卓球の基本的な技術から試合で役立つ
戦術に至るまでのコツを分かりやすく解説しています。
付属の映像では、プレー中の細かな動作を
確認することができるので、
本書と合わせて活用してください。

 

また、正智深谷高校卓球部の一日の練習メニューや
年間スケジュールなど、
部活動において大切なことを紹介していますので、
部活動を行う際の参考にしてください。

 

この本が若き選手たちの技術向上と、
部活動の充実に役立つことを切に願います。

 

正智深谷高等学校
卓球部監督
平 亮太

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 強豪校の部活動
* 強豪校の強さの秘訣を知る
* 限られた時間を有効に使う
* オフなく卓球に励む
・・・など

 

☆PART2 新入生のラケット選び
* ラケットの特徴を知る
* ラバーの種類を知る
* シェークハンドの握り方
・・・など

 

☆PART3 ライバルに勝つショットを身につける
* フォアハンドの正しいフォームを身につける
* お腹を引っ込めてバックスイングする
* ボールを下からこすり上げる
・・・など

 

☆PART4 サービスで試合を優位に進める 
* サービスの構えと出し方をマスターする
* ラケットの先端でこするように打つ
* 上半身を回してバックスイングする
・・・など

 

☆PART5 試合を決めるショットをマスターする
* 下から上に向かって振り抜く
* ラケットを寝かせ気味にインパクトする
* しっかり足を踏み込んで打つ
・・・など

 

☆PART6 強豪校の練習メニュー 
* ストレッチ+筋トレで身体の動きを作る
* 練習後のストレッチで疲労回復を早める
* 体幹を鍛えるトレーニング
・・・など

 

☆PART7 試合に勝利するための戦術
* 試合に勝つための戦術
* 短い下回転サービスを出してツッツキをさせる
* ロングサービスを出してレシーブを遅れさせる
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 部活で大活躍! 卓球 最強のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し
新たに発行したものです。

季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50 新装版

4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | no comment »

季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50 新装版

 

もっと楽しんでいただくために、
季節の花や風物詩、美しい風景を取り上げ、
上手に描くコツをご紹介しています。

和紙ちぎり絵のもつ、和紙ならではの風合いや
微妙な染め色から醸しだされる、
やわらかみ、やさしさ、温もりは、
心を和ませてくれるものです。

暮らしの中でも、ちぎり絵を小物、インテリアなどに
貼って楽しんでいただければと思います。

そして、少しでも作品を描くコツを理解していただき、
創作する参考になれば幸いです。
季節の花や美しい風景をちぎり絵にして、
思い出を残してはいかがでしょう。

ハクビ和紙ちぎり絵学院

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
季節の花を美しくみせるポイント
≪1本の花≫
* 桜
花びらの重なりに気をつけて貼ると形が
美しく仕上がる
* ゆり
花びらの重なる順に貼ればリアルに表現できる
≪数本の花≫
* チューリップ
和紙の濃淡を利用して立体感のある花にする
* ハイビスカス
花芯にカーブをつけるだけで花全体が
やわらかな印象に
・・・など

☆ Part2
さまざまな台紙で風物詩を楽しむポイント

≪春≫
* 雛祭り
同じシルエットの雛も色や小物使いで男女を表現
* 端午の節句
勇ましいモチーフは濃淡を活かして力強く
≪夏≫
* 七夕
笹飾りにカラフルな和紙を使うと楽しげな
雰囲気に仕上がる
* 夏休み
和紙を重ねず軽やかな涼しさを演出
・・・など

☆ Part3
季節を感じる風景にするポイント

≪春≫
* 渓谷
淡い色の和紙を貼り重ね春の雰囲気をだす
* 菖蒲畑
和紙の種類と貼り方を変えて遠近感をだす
≪夏≫
* 海
海の色合いと入道雲で夏の印象を与える
≪秋≫
* 山
山と秋空を同系色にすると美しくまとまる
・・・など

☆ Part4
ちぎり絵を雑貨にアレンジするポイント

≪食卓を彩る雑貨≫
* ランチョンマット&箸袋
ランチョンマットは外側にちぎり絵を貼りましょう
* 銘々皿
野菜や果物のモチーフを貼って季節感を演出する
≪お部屋を彩る雑貨≫
* 貝絵
2枚を合わせて1つの絵になるように
* ランプ
灯りを隠さない程度にちぎり絵を貼る
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、
装丁を変更して発行した「新装版」です。

毎日のハーブ 使いこなしレッスン 新版 心と体を癒す普段使い&おもてなしレシピ

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 毎日のハーブ 使いこなしレッスン 新版 心と体を癒す普段使い&おもてなしレシピ はコメントを受け付けていません

毎日のハーブ 使いこなしレッスン 新版 心と体を癒す普段使い&おもてなしレシピ

 

★ 憧れの「ハーバルライフ」を
美味しく、やさしく、もっと自分らしく

 

★ 広がる&使い切る44のアイデア
*忙しい日の食卓を豊かにする つくりおき常備レシピ
*おもてなしにもピッタリのハーブティーやドリンク
*テーブル周りやバスタイムにそのまま飾って、小物にして

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブを使い始めたきっかけは、
毎日帰りが遅かった広告代理店で働いていたころ、
夜10時までに帰宅できた日は
自炊をすると決めていた日々のことでした。
何気なくスーパーで買ってきたローズマリーを
料理に使ったところ、香りが胃を刺激したせいか
疲れているのにもかかわらず、
ご飯をとても美味しく食べられたことに驚きました。

 

それからローズマリーとオレガノの鉢植えを買ってきて、
週に3回はハーブを料理に使うようになりました。
毎日が気持ち良くなっていき、半年程使い続けた時に、
極度の末端冷え性が改善し、
手足がすっかりぽかぽかするようになったのです。

 

そこからハーブを学び、ローズマリーには
血行促進作用があり、オレガノは料理の味を
深めることを知り、すっかり虜になってしまいました。

 

ハーブは、紀元前の古代ギリシャやローマで用いられ、
またインドの伝統医学アーユルヴェーダの書物にも
数百種のハーブやスパイスの処方が記されています。
先人の知恵は今でも研究が続けられ、
日本でも現代医療と併用したかたちで、
ハーブの効能が認められつつあります。

 

ハーブを生活に取り入れることは、
何もむずかしいことではありません。
とにかく気軽に使ってみてほしいです。
本書では、とてもかんたんな使い方ばかりを
紹介しています。忙しく、
時間に追われる日々を送っていらっしゃる方こそ、
ぜひお試しください。

 

そして、みなさまの暮らしがハーブの香りが届く
素敵な毎日であることを願って。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTER1
ハーブを料理に活用しましょう
* 主菜にも副菜にもなるじゃがいものスプレッド
* パンに赤ワインに合う鶏レバーのパテ
* 苦手な野菜も美味しく摂れるジェノベーゼソース
* 肉や野菜に添えるマッシュルームペースト
* ピザにパスタに大活躍のトマトソース
・・・など

 

☆ CHAPTER2
ハーブのドリンクやスイーツを作りましょう

* デザート作りもかんたん! フルーツのハーブ煮
* おやつにも主食にも! ハーブが香るスコーン
* 癒やしのフレッシュハーブティー
* 体が温まるスパイシーなハーブティー
* 食卓に華を添えるハーブウォーター
・・・など

 

☆ CHAPTER3
お家の中でもハーブを楽しみましょう

* ハーブと花で癒やされるかんたんハーブバス
* おもてなしにハーブの香るタオル
* 心地よい睡眠にハーブティーアロマ
* 飾りながら楽しく使うキッチンハーブ
* 体にもやさしいラベンダーのお掃除スプレー
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『もっと暮らしに 毎日のハーブ 使いこなしレッスン』
の内容を元に、情報の更新と加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

 

監修者プロフィール

【監修者】 諏訪 晴美
2000年町田ひろ子アカデミーガーデニングプランナー科卒業。
同年Manhattanville College 留学。
’02年成城大学経済学部卒業。
広告代理店や出版社勤務を経て、
’06年榊原八朗氏に師事。
’07年ガーデンデザイン事務所アトリエユキヤナギ設立。
10年後、ハーブを広めるためにハーブスクール
「ハーブと私」を始める。
現在、ハーブ料理のレシピ開発とハーブを
新規事業に取り組む企業のサポート及び
学校等でハーブや健康食について教える。
NPOでハーブを広める活動にも取り組む。
JAMHAハーバルセラピスト。

小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!

3月 2nd, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター! はコメントを受け付けていません

小学生のためのテニスがうまくなる本 増補改訂版 基本スキルを完全マスター!

 

★ この一冊で基本のプレーがしっかり身につく!


★ 元日本代表コーチによる
『ジュニアテニス入門書』決定版!

 

★ カラダの使い方を覚えてもっと上達!
試合で勝てる!
*いつも同じ打点で正確に打つ
*バランスを保ち姿勢をきれいに
*練習のときも一球ごとに試合をイメージ

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

テニスがうまくなるには、日々適切な指導のもとで
テニスができる環境とカラダ作りの2つの土台が必要です。

 

スクールなどで指導者にコーチを受ければ、
将来的にテニスが上達しやすくなる運動動作を
身につけることができます。
そして、競い合えるライバルが近くにいることで、
うまくなろうという気持ちも強くなるでしょう。

 

私自身も幼少期からテニスをはじめて、
多くのジュニアが練習するクラブに入り、
たくさんのライバルたちと練習をしてきました。
負けたくないという気持ちが日々の努力を生み、
厳しい練習にも耐えることができ、
最終的にプロという道に進むことができました。

 

カラダの面では、成長期の小学生は
神経系の発達が伸びる時期でもあります。
将来テニスにつながる運動(走る、止まる、
飛ぶ、投げる、打つなど)を行うことで、
本書で紹介する技術の習得が早くできるようになります。

 

本書では私が日本代表コーチとして、
たくさんのトッププレイヤーに指導をしてきた経験をもとに
ストローク、ボレー、スマッシュ、サーブと、
テニスのもっとも基本となるプレーについて、
わかりやすく解説しています。

 

それだけでなく、運動神経を高める
「コーディネーショントレーニング」や、
10歳以下の子どもでも、たのしくテニスができる
「プレイアンドステイ」という指導プログラムについても
巻末で紹介しています。

 

ぜひ、本書をテニスがうまくなるための土台づくりに
活用してください。本書をきっかけに、
多くの子どもたちにテニスのたのしさを知ってもらい、
テニスを通じて素晴らしい体験を
してもらいたいと思います。

 

元日本代表コーチ 増田健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ テニスの基本
* グリップの握りかた
* グリップの種類
* かまえるときの姿勢
・・・など

 

☆PART1 ストローク
* フォアハンドストローク
* きれいな打点でボールを打つ
* かまえるときの姿勢
・・・など

 

☆PART2 ボレー
* フォアボレー
* バックボレー
* ボレーのステップ
・・・など

 

☆PART3 スマッシュ
* スマッシュの動作
* ジャンピングスマッシュ
* グランドスマッシュ
・・・など

 

☆PART4 サーブ
* トスの上げかた
* ためをつくる
* 振りぬき
・・・など

 

☆PART5 基礎力アップのためのトレーニング
* コーディネーショントレーニング
* 手足を強調させるトレーニング
* 反射神経を高めるトレーニング
・・・など

 

☆PART6 技術力アップのための練習方法
* 練習の意義
* 球出し練習
* ファーストボレーからセカンドボレー
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『もっと活躍できる ! 小学生のためのテニスがうまくなる本 新版』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

 

監修者プロフィール

【監修者】 増田健太郎
元日本代表コーチ。
湘南工科大学付属高校在籍中、インターハイ個人戦・
団体戦、全国選抜、全日本ジュニアなど国内の
ジュニアタイトルをすべて制覇。
93年、94年天皇杯全日本テニス選手権シングルス2連覇。
元日本テニス協会ナショナルチーム・デビスカップ代表コーチ/元日本オリンピック委員会強化スタッフ。
日本テニス協会公認S級エリートコーチ。
JOP国内ランキング最高位シングルス3位/ダブルス2位。
2008年北京オリンピック、2012年ロンドンオリンピック日本代表コーチ。
2007 〜2017年日本代表ナショナルチームのコーチとして、
当時ナショナルメンバーであった錦織、添田、伊藤、
杉田、内山、西岡、ダニエル等を指導。
マスケン•テニス•サポート株式会社代表。
MTSテニスアリーナ三鷹の運営を行い、
MTS強化選手の内山靖崇や大前綾希子の
指導にあたっている。

一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 増補改訂版

3月 2nd, 2023 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 増補改訂版

 

★ 歴史の流れがエリア別で比較できる!
* 世界を動かした事件
* 時代に名を残す偉人
* 注目の文化的事柄

 

★ テレビ、映画、小説など、
気になる時にさっと引ける!

 

★ 写真と図解で一目でわかりやすい!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ BC5000年からBC1年
* 世界四大文明の誕生、
日本は縄文時代中期を迎える
* 多くの宗教で預言者とされるモーセの出現、
日本は縄文時代後期へ
* アケメネス朝がオリエントを統一、
その頃日本は弥生時代へと推移していく
・・・など

 

☆ 西暦1年から1000年
* イエスの処刑、日本の「倭の奴国王」が
中国より金印を授かる
* ローマ帝国の勢力が最大になる、
日本では邪馬台国が出現する
* キリスト教の確立とフン族の勢力拡大、
日本は古墳時代に入る
・・・など

 

☆ 西暦1001年から1900年
* ヨーロッパでは第1回十字軍の遠征が始まり、
日本では藤原氏が栄華を極めた
* 十字軍の遠征が続くヨーロッパ、
その頃日本では鎌倉幕府が開かれる
* チンギス・ハンのモンゴル帝国が世界を圧倒、
日本も元の襲来に脅かされる
・・・など

 

☆ 西暦1901年から2000年
* 清国の北京が諸外国に占領され、朝鮮の
支配を視野に入れた日露戦争が起こる
* 欧州で三国同盟に対抗する三国協商が成立、
日本はロシア・フランスと協約を結ぶ
* 第1次世界大戦の勃発で世界が揺れ、
日本は大正時代を迎えドイツに宣戦布告
・・・など

 

☆ 西暦2001年から
* アメリカ同時多発テロで世界を震撼させ、
日本では拉致問題が動き出す
* リーマンショックから世界的金融危機が起こり、
日本ではG8サミットが開催される
* 世界各地でテロが多発、日本では
東日本大震災が発生し甚大な被害をもたらす
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『一冊でわかる 日本史&世界史 ビジュアル歴史年表 改訂新版』
に情報の更新と加筆・修正を行った「増補改訂版」です。

大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版 はコメントを受け付けていません

大人の華やか 実用おりがみ 暮らしの小さな紙雑貨 新装版

 

★ 折って楽しむ&いろいろなシーンで使える
おしゃれな小物たち

 

★ 使って役に立つ68品

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 食事やお茶の時間を彩る
毎日の食卓に添えるだけで、
パッと明るく華やかに。
その日の気分や食器に合わせて楽しんで。
* 舟の小皿
* 花形の小皿
* 箸置き3 種
・・・など

 

☆第2章 小さな雑貨でほっと一息
キャンディやアクセサリー、ポプリやランプなど
暮らしのなかで心がほっこりなごむ。

* キャンディポット
* ランプシェード
* 野菜のクリップ
・・・など

 

☆第3章 おもてなしや特別な日に
たいせつな人とのとっておきの時間に。
おもてなしの気持ちをこめて、
手づくりならではの演出を。

* カードスタンド
* カトラリースタンド
* 鳥のピック飾り
・・・など

 

☆第4章 贈る気持ちに添えて
相手の方の笑顔を思い、
ちょっとしたプレゼントにもあとひと手間を。
気持ちがより伝わる贈る形です。

* ポチ袋
* 封筒
* 折り手紙
・・・など

 

☆第5章 机まわりの大人の文具
自分の時間を過ごす大切な場所だから、
収納の形にもこだわって。
デスクまわりをすっきりさせる名脇役たちです。

* 眼鏡入れ
* ペン立て
* ペントレイ
・・・など

 

☆第6章 お出かけのお供に
毎日の買い物にも、休日のお出かけにも。
お気に入りの手作り小物があれば、
より楽しい気持ちになります。

* ティッシュカバー
* 薬包み
* ピルケース
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『暮らしの小さな紙雑貨 実用おりがみ』
を元に、内容を確認したうえで加筆・修正し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版

3月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版 はコメントを受け付けていません

ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版

 

★ はじめてでも人を占える!

 

★ やさしいレッスンブックで
西洋占星術の基本と応用がわかる!

 

★ ホロスコープは人生の航海図。

 

★ 誕生した瞬間から私たちを導く星の配置から
「性格」「運勢」「未来予想」を読み解く方法を、
わかりやすく解説します。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

星占いは他の占いと違い、
はっきり言えば難しいです。
簡単に答えは出ません。
なぜなら、基本の星座が12もあるうえ、
天体の惑星10個も使って、
それらが教えてくれる情報を読み解かないと
答えが出てこないのです。

 

でも、大丈夫ですよ。
星占いを学ぶうえで大事なことは
「人間を好きになる」こと。

 

人間が好きだからこそ、もっと知りたいと思う。
それが上達への道です。

 

さらに、星占いを学ぶには何が必要でしょう?
それは多角的な見方と想像力です。
惑星の位置が何座にあるのか?
どこに多く惑星が位置しているのか?

 

それを頭の中で整理し、そして、
何もないところに新たな道を、新たな建物を創造し、
まっさらな土地に「ホロスコープ」という
星の地図を描きます。
そして、その星の地図を読み解くため、
星占いには「感性」「インスピレーション」という
才能も大事だと言えます。

 

多分、この本を手にしたあなたには、
その才能が備わっていますよ。
アメイジングな星占いの世界にようこそ。
さぁ、一緒に勉強していきましょう。

 

立木 冬麗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 基礎編
太陽星座でプロ並みに占うレッスン
* 12太陽星座だけで占う!
* 「潜在的な性格」と「パーソナリティ」
・・・など

 

☆第2章 初級編
ホロスコープから
「人生の方向性」を読み解くレッスン

* ホロスコープをつくって、本格的に占ってみよう
* つくったホロスコープの12ハウス×12太陽星座で
「人生の方向性」を占う
・・・など

 

☆第3章 中級編
ホロスコープから目的別に
「運勢」を読み解くレッスン

* 12ハウス×12星座から
「運勢の全般」を占う
* 12ハウスにある惑星の星座×惑星のある星座の
守護星から「運勢」を占う
・・・など

 

☆第4章 上級編
出生時間のあるホロスコープから
「人生傾向」と「未来」を読み解くレッスン

* 上昇宮と天頂でプロ並みに占う!「人生傾向」
* 「木星」と「土星」から「未来」を読み解こう
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『立木冬麗の 幸せ占星術LESSON
ホロスコープで読み解く星のメッセージ』
を元に加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で学べる! 勝つ剣道 実戦力を磨く50のコツ

★ 全日本連覇に導いた指導者が教える
「試合で勝つ」ための実戦のコツ!

 

★ 実演動画が見られる二次元コード付き!

 

★ 基本となる構えと足捌き、有効なワザの動作、
試合に向けた稽古・心構えまで
動画付きでよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

皆さんは「もっと強くなって試合に勝ちたい」
と思って、この本を手にとったことでしょう。
その思いはとても自然なことですし、
それが上達を目指すモチベーションにつながります。
しかし同時に「強くなるための近道はない」
ということも理解してください。

 

剣道とは相手との1対1の勝負を制する競技で、
簡単な必勝法はありません。
日々の稽古を積み重ねていくしか手はないのです。

 

この本では、着実に技術向上していただくために
剣道の技術を段階的に紹介しています。

 

まずは基本となる構えや足さばきなど、
技の動作を確認してください。
もうすでに習得しているという人も、今一度、
自分の剣道を見つめ直す意味で、
基本に立ち返ってみましょう。

 

そのうえで応用となる技術を習得していくことで、
より剣道の幅が広がります。

 

本書から読み込んでチェックできる動画を
繰り返し確認して、より高いレベルの技を
自分のものにしてください。

 

また、稽古を積む上で、
重要になるのが取り組む姿勢です。
ただ漫然と稽古こなすばかりでは
レベルアップが見込めません。
まず行う稽古にどんなテーマがあるのか、
また日常時に目標を立てたり、
反省する習慣をつけるなど、
強くなるための取り組みが日々必要です。

 

これを私は「求める姿勢」と呼んでいます。
求める姿勢を持ってこそ、
稽古は充実したものとなるのです。

 

求める姿勢で稽古に取り組み、
より強い剣士へと成長してください。

 

筑波大学教授
香田 郡秀

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 剣道上達の心得
* 稽古の内容にこだわってレベルアップする
* 姿勢を正して構える
* 小指と薬指、中指の順に力を入れる
・・・など

 

☆PART2 実戦で使えるテクニック
* スナップを使って斬るように打つ
* 相手の手元を崩して打つ
* 強い攻めから胴を打つ
・・・など

 

☆PART3 強くなるための稽古
* 基本動作を確認する
* 動作をくり返し体で覚える
* 追い込みながら連続で技をくり出す
・・・など

 

☆PART4 試合で勝つためのコツ
* 人事を尽くして天命を待つ
* 充実した気勢と適正な姿勢を持って打突する
* 禁止行為を理解する
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 勝つ剣道最強のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版 はコメントを受け付けていません

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

★ 発声の上達法から練習の工夫、発表会のポイントまで。

 

★ 「朗読」の理解が深まり、読んで表現する楽しさがもっと広がります!

 

★ テクニックや伝え方が詰まった実演音声を
2種類の音源で聴きながら学べます。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、朗読が静かなブームになっています。
朗読の面白さや奥深さにはまってしまう人が続出し、
朗読教室はどこも盛況のようです。

 

「朗読って、ただ声を出して読むだけじゃないの?」
と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、それは音読で、朗読とは似て非なるものです。

 

音読は自分1人で完結できますが、
朗読は聴き手がいなければ成り立ちません。
朗読の根底に流れているのは、
作品への深い愛情と作者への敬意、
聴き手に喜んでもらいたいというおもてなしの心です。

 

1冊の本と伝えたいという思いさえあれば、
年齢を問わず、どなたでも気軽に取り組めます。
そして、読み込むほどに、
朗読の楽しさに気づくはずです。

 

朗読には、こう読むべき、
これが正解というものはありません。
自由に読んでいいのですが、
声の出し方や表現のしかたなど、
基本を押さえることは大切です。
そこで、本書には、もっと上手に、
もっと楽しく読むためのノウハウを、
ぎっしり詰め込みました。

 

基本的な練習方法から朗読力の高め方、
朗読会に向けての準備、
本番で力を出し切るコツ、
YouTubeやCDを聴いて
実際に朗読にトライするまで、
50の焦点に絞って解説しました。
これらをきちんと実践すれば、初心者の方でも
舞台に立てる朗読力を身に付けられるはずです。

 

ただし、いちばん大切なことは自分自身が
楽しむこと。読み手が楽しんでいないのに、
聴き手を楽しませることはできません。

 

本書によって、みなさまの朗読ライフがより実り多きものになれば、
こんなにうれしいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
基本的な練習のポイントを知りましょう
* 腹式呼吸法をマスターしよう!
* 自分のいちばん通る声をみつけよう!
* 自分のいちばん楽な声で読んでみよう!
* ロングトーンを身につけよう!
・・・など

 

☆ 第2章
楽しく練習して、朗読力がアップするポイントを
知りましょう

* 数人で読み合い、作品の世界を共有してみよう!
* 朗読劇のように配役を決め、
登場人物になりきってみよう!
* 聴き手の年齢、時間帯、
場所によって題材を選ぼう!
* 聴き手の年齢、時間帯、場所によって
表現を変えよう!
・・・など

 

☆ 第3章
朗読本番前の準備のポイントを知りましょう

* 服装の準備
* モチベーションをキープする
* クライマックスを作っておく
* 録画で、自分の癖を直す
・・・など

 

☆ 第4章
朗読力を高め、練習成果を出し切る
ポイントを知りましょう

* 専門の先生に習う
* 朗読劇の場合、演出にも気を配る
* ドラマや舞台公演を観る、人の話をよく聞く
* 臨場感を高める小道具の使い方
・・・など

 

☆ 第5章
さまざまな文章にトライしてみましょう!

* 手紙形式の作品を朗読する
* 会話が多い作品を朗読する
* 会話が無い作品を朗読する
* 有名な作品の冒頭を朗読する
・・・など

 

※本書は2018 年発行の
『CD付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50』
を元に、コード読み取による音源再生方法の追加と書名の変更を行い、
新たに発行したものです。

勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー 新版

★ 日本代表監督&選手が教える、
試合で差がつく練習法!

 

★ 「どこを」「なぜ」鍛えるかよくわかる!

 

★ 具体的な強化ポイントが実戦で役に立つ!
* 片脚立ちストロークで踏み込み足を意識
* イスを利用して面で捉えるボレーを身につける
* 3球目攻撃が相手を崩す布石を作る
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ソフトテニスのトレーニングする際には、
一つひとつのプレーに狙いと目的を持って
取り組むことが大切です。

 

本書は、トップ選手が普段から実践する
トレーニングメニューを紹介していますが、
選手たちは、ただ淡々と練習するのではなく
実戦を意識して行っています。
練習のための練習ではいけないのです。
1本1本の打球や1つ1つの動きを、
試合で起こりうる状況を想定しながら行うことが
重要なのです。

 

普段のトレーニングから高い意識を持てば、
どんな局面でも凌げる対応力が身につきます。

 

ここで紹介するトレーニングは、
ソフトテニスで必須となる技術の習得に加え、
前衛と後衛が同時にできる実戦練習、
戦術練習も盛り込んでいます。

 

トレーニングを進めていく中で、
相手のどこを突けばポイントが取れるのか。
どう試合を優位に進めれば
勝利をつかむことができるかを考えながら、
1つ1つのプレーを大切に行ってください。

 

中堀 成生

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ウォーミングアップ
* 怪我防止のための準備運動とストレッチ
* 肩甲骨を柔軟にすればスイングスピードがつく
* でこぼこボールを使えば素早い動きが身につく
・・・など

 

☆Part2 ストローク
* プレーヤーが持ちやすいグリップで無理なく打つ
* ショート乱打で意識するのは正しいフォームと
コントロール
* ロビング打ちで意識するのは
ヒザを柔らかく使うこと
・・・など

 

☆Part3 ボレー&スマッシュ
* アップになるだけでなくボールの感覚を養える
* 打ちたい方向に面を固定し押し出すようにボレーする
* 実戦に近い2対2の状況で瞬時の判断力を養う
・・・など

 

☆Part4 サーブ&レシーブ
* ボールを軽く握ってひじを伸ばし、
丁寧にトスを上げる
* 強烈なサービスを打つには
体重移動からのタメが重要
* ラケットを背負った形からラケットを上方向に抜く
・・・など

 

☆Part5 実戦練習と戦術練習
* ストロークとボレーをベースにラリーを続ける
* サーブ&レシーブ後の返球をローボレーでつなぐ
* 1球目と3球目に意図したボールで布石を打つ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『勝つ! ソフトテニス 最強トレーニング50 トップ選手が実践する練習メニュー』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく はコメントを受け付けていません

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

 

 

★ あっと驚き、楽しませる
とっておきのトリックを大公開!

 

 一瞬で消したり、
グラスの底を通り抜けたり…

 

★ 解説動画が見られる二次元コード付き!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
誰にでもできる簡単なコインマジック
* マジックの前に少しだけ練習 フィンガーパーム
* マジックの前に少しだけ練習 クラシックパーム
* ハンカチを通り抜けるコイン
・・・など

 

☆ 第2章
コインマジックのテクニックをマスターしよう

* 初めてのコインマジック
* バックパーム上達の練習とコツ
* コイン・バニッシュ上達の練習とコツ
・・・など

 

☆ 第3章
覚えておきたいコインマジックの心得

* マジックを演じる
* 実演のために必要なテクニック
* 精度をさらに高める
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 魅せるコインマジック 基本のコツ50 決定版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

12月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ もっと手軽に! もっと素敵に!

 

★ ハーブを使いこなす、
とっておきのポイントを紹介します!

 

★ ハーブの魔法で
おいしくヘルシーに。

 

★ オイルや石けんで
キレイを手に入れる。

 

★ 室内で育てて愉しむ。

 

★ How to Grow & Enjoy Herbs

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブは何千年という歴史の中で
お茶や料理として親しまれ、
園芸として楽しまれるほか、
傷病を癒したりするなど、
人々の暮らしの中に自然に寄り添い、
役立ってきました。
ストレスの多い現代社会でも、
世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。

 

本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や
楽しみ方を紹介しています。
おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、
お役に立てるようにと願いを込めて、
ハーブに関する多くの情報を整理し、
工夫してみました。

 

実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、
大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。
どこでも興味のある項目から読んでみてください。
すべてのポイントを熟読すれば、
あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう!
ご家族やご友人、パートナーとともに、
日常の多くの場面でハーブのある
ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、
とてもうれしく思います。

 

ハーブサイエンスアカデミー学長
窪田利恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ハーブを育てるコツ
ハーブを室内やベランダで育てる場合は、
ちょっとしたコツが必要。
家庭で楽しくハーブを育てるための
コツをみてみましょう。
*1 ハーブの特性をチェック
室内栽培は温度管理が大切
*2 観察眼を持つことが大切
苗はしっかりとした健康なものを選ぶ
*3 スーパーで買った食材を活用
残ったハーブを育てて増やす
・・・など全28項目
* column
家族の一員、犬や猫にも役立つ

ペットにハーブを活用する
人間と同じように、
ペットが必要としている健康や癒しにも
ハーブは有効です。
ハーブの効用も人間とほとんど同じ。
かわいいペットにハーブを活用してみましょう。

 

☆Part2 ハーブを育てるコツ
ハーブにはさまざまな効用があります。
香りも生活に活力と癒しを
与えてくれるものとして親しまれています。
ハーブの効用を活かした
楽しみ方を紹介します。
*29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー
ハーブティーは開花前の葉を使う
*30 味や香りが濃厚なドライハーブティー
蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す
*31 ハーブの効用で健康をサポート
ハーブティーは体調に合わせて選ぶ
・・・など全38項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

窪田利恵子
ハーブサイエンスアカデミー学長

日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。
英国王立園芸協会会員。
大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど
健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、
販売教育)に従事。
ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、
ハーブの専門スクール、
ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、
全国でハーブに関する講演を行い、
ハーブの普及に努める。
大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、
商品企画、店舗運用などの
コンサルティングを行っている。
VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、
トップブレンダーとしても著名。

※ 本書は2011年発行の
『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』
を元に加筆・修正を行った新版です。

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

12月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める はコメントを受け付けていません

サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新装版 鉄壁の技術と戦術を極める

★ ゲームを制する守備メソッドを徹底解説!!

 

★ 相手のチャンスを抑え、ボールを奪う!

 

★ ディフェンス技術のレベルアップ、
センターバック& サイドバックの役割と戦術、
理論と実践のコツが図解満載でわかりやすい!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ディフェンダーには3つの大切な要素があります。

 

1つは、守っているときどこが危ないのかを
常に考え起こりうるプレーを予測することです。
相手がどんなプレーをしてくるのか事前に察知して、
その応対をいつでもできる状態にしておく必要があります。

 

次に、対戦する相手がどんなプレーをするのか、
その特徴をいち早くつかんで、
その選手の動きに対応することです。
相手はスピードがある選手なのか、
ドリブルが上手い選手なのか、
サイドからカットインするプレーを得意としているのか……。
相手のプレースタイルをできるだけ早く知ることは、
試合の主導権を握れるかどうかにも関わってきます。

 

最後に、絶対に諦めない心を持つことです。
たとえば1対1で、
相手をすべて完璧に止めることなんてできません。
突破されることもあるでしょう。
そこで抜かれて諦めてしまわないことが大切なのです。
一度抜かれても諦めずに追うことで
相手にプレッシャーを与え続けることができ、
そのプレーが相手のミスを誘います。

 

この3つを意識しながらプレーすることで必ず上達しますし、
守ることの楽しみも味わえるはずです。
ディフェンスの能力が上達すればするほど、
ポジショニングの巧みさで相手にパスを
出させないレベルまで到達できます。

 

いつも受け身ではなく積極的にディフェンスの
アクションを起こせば自分の思い通りになり、
やりがいもでてきます。
相手に勝つ喜び、相手からボールを奪う喜びを知れば、
もっとサッカーが楽しくなり
上手くなること間違いなしです。

 

中西 永輔

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ディフェンダー技術のコツ
* マークの付き方
* ポジショニングのセオリー
* インターセプトの狙い方
* トラップ際でボールを奪う
* ボールが入ったときの対処法
* 1対1での構え方
* 身体を入れてボールを奪う
・・・など

 

☆ PART2
センターバックのコツ

* 役割と考え方
* マークの付き方
* ターン型のFWの止め方
* ポスト型のFWの止め方
* スピード型のFWの止め方
* パサーとの駆け引き
* ヘディングのポジショニング
・・・など

 

☆ PART3
サイドバックのコツ

* 役割と考え方
* ポジショニングのセオリー
* 1対1のディフェンス
* タイプ別の守り方
* 数的不利での守り方
* 数的同数での守り方
* 攻め上がりのタイミング
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『サッカー ディフェンダー 上達のコツ50 新版』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

11月 30th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法 はコメントを受け付けていません

高校受験で成功する! 中学生の「合格ルール」改訂版 教科別 必勝の勉強法

★ ココで差がつく!
* 受験への目標設定とタイムスケジュール
* 模試と過去問の効率的な活用
* 試験直前にすること

 

★ 知っておきたい!
スランプの克服、学校選び、
「安全圏」と「努力圏」の意味など

 

★ 教科別のコツ
【数学】 複合問題・長文問題に慣れておく
【英語】 大学受験まで使える単語帳を使う
【国語】 漢字問題や古文頻出項目で点数アップ
【理科・社会】 各分野のポイントチェック

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

まずはこの本の内容を一つでいいから
参考にしてがんばり方を変えてみよう。
受験勉強は、自分自身の工夫の仕方一つで
楽しいものにも苦しいものにも形が変わるんだ。

 

だからこの本を手元において、
まずは苦しいものという感覚からの脱出を
図ろうじゃないか。

 

中学生にとって高校入試は、初めて経験する
「自分自身でしか乗り越えられない壁」だ。
自分の努力した結果が
「合格」「不合格」のどちらかで判断されてしまうのは
誰のせいにもできないだけにつらくて怖いことだけど、
この高校入試をきっかけに大きく成長する人は
合否にかかわらずたくさんいる。

 

それはどんな人かと言えば、試験会場に向かうときに
「自分はこれだけがんばったのだから、結果がどうなろうと後悔はない」
と腹をくくれる人だ。勉強して覚えた知識は
その後の人生で使わない場合のほうが
多いかもしれないけれど、受験を通して得た経験は
間違いなくキミの今後の人生でヒントをくれる。

 

受験勉強は「自分という花に、
毎日水をあげる作業」だと思ってほしい。
どんな花が咲くかはわからないけれど、
手を抜かずていねいに育てれば必ず花は咲く。

 

これからの自分は、自分自身で育てよう。
その第一歩として、この本のページをめくってほしい。
きっとキミの未来は変わるから。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 準備編
【心構え】
* 何のために受験をするか考えよう
* 気持ちを切り替えよう
【計画】
* 受験へのタイムスケジュール
* 使える時間を割り出そう
【学校選び】
* 進路実績はここを見よう
* 先生の表情も重要なチェックポイント
【勉強法】
* 不得意・得意科目は交互に取り組もう
* 中3の勉強は復習で必ず身につける
【直前対策】
* 試験直前は体調管理を第一に
* 試験前日の過ごし方
・・・など

 

☆ 教科別勉強法
【数学】
* 計算問題は絶対に間違えない
* ノートに消しゴムは使わない
【英語】
* 定期テストと入試問題の違いを知ろう
* 英単語は大学受験を意識して
【国語】
* 作者の気持ちを読み取るコツはこれだ
* 点数アップを目指すなら漢字を完璧に
【理科】
* 正答率の低い問題は後回し
* 物理は力、仕事をものにしよう
【社会】
* 用語集を自分で作る
* 自分の地元以外にも関心をもとう
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『高校受験で成功する!中学生の「合格ルール」教科別必勝の勉強法60』
を元に、内容を確認のうえ、一部加筆・修正をし、
装丁を変更して発行しています。

スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破!

11月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破! はコメントを受け付けていません

スキー レベルアップバイブル 増補改訂版 正しい技術で完全走破!

★ 日本を代表するデモンストレーターが
滑りの実践ノウハウ&鍛え方を徹底解説!

 

★ コブ・新雪への対応力が身につく!

 

★ 美しく安定した動作の組み立て方がわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スキー技術は生き物です。

 

日本にスキーが伝わって100余年と言われていますが、
さまざまなテクニックが生まれ、
変化をしながら現在に至っております。

 

これからも、用具の進化に伴い、
技術も変化していくでしょう。

 

しかし、全てが変わるわけではありません。
2本のスキーの上でバランスを保ち、
重力をうまく使いながら滑るという土台は
変わりません。

 

この普遍的なベースの技術を磨き、
一方で個性を大事にして技術を組み立てることが
レベルアップになります。

 

スキーは自然の中でのスポーツです。
どんな雪質でも強引に捻じ伏せるような滑りではなく、
雪質や斜面状況など、自然に逆らわないで滑ることが
大事です。

 

本書が、これからの皆さまの上達の参考書として、
長く使っていただければ幸いです。

 

佐々木 常念

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ターンの基本とチェックポイント
* ターンには、バランス重視と回転性重視がある
* スキーと体が離れるからターンになる
* スキーの離し方はスキーを外側に動かす
* スキーに体重を乗せる動きを覚える
・・・など

 

☆ Part2
思い通りのロングターンを覚える

* 体とスキーの向きを変えズレに乗って滑る
* 斜面に垂直に立ちおへそを両スキーの間に置く
* 谷脚側に体を落としてターンを仕上げる
* 上半身は、腰の上に楽に乗せる
・・・など

 

☆ Part3
自在なショートターンを身につける

* テールを体の外側へ動かしてターンをする
* ターン前半に重要な雪を削る感触を覚える
* 後半は落下を止めず外スキーを動かす
* 次のフォールライン方向へ向かって切り換える
・・・など

 

☆ Part4
コブを攻略

* コブのライン取りを覚える
* 落ちこむ手前でテールを外側に動かす
* 両方のスキーで雪を削ってコントロール
* テールでターンを仕上げトップが出たら切り換え
・・・など

 

☆ Part5
新雪、クラストを征服

* 雪の中に壁を作る
* 壁を利用し浮かせて切り換える
* 体の軸をまっすぐに保つ
* 壁を作る動きを洗練させる
・・・など

 

☆ Part6
スキーに効く! 実践的トレーニング
≪体幹トレーニング≫

* プランクで体幹部を安定させる
* 腹部の側面を鍛えるサイドエルボーブリッジ
≪可動域アップトレーニング≫
* スプリットスクワットで臀部と太ももの強化
* 骨盤を前後に動かして可動域強化
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『スキー レベルアップバイブル 正しい技術で完全走破!』
を元に、内容の追加と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

★ 究極の手打ち蕎麦を目指す!

 

★ 重点ポイントを徹底解説!

 

★ そば道の究極を
写真でわかりやすく説明します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

歴史を遡れば、江戸時代からあるといわれる
日本の伝統食「そば」。時代が変わり続けても、
変わらないものには常に「奥深さ」と
「楽しさ」が同居するものです。

 

そば打ちに自己流はないと言われます。
基本をすべてマスターした上での工夫はあるかも
しれませんが、まずポイントをしっかりとおさえて、
取り組むことが大切ではないでしょうか。

 

本書では、道具のことから始まり、
段位認定制度のことまで50のコツを
紹介しています。
コツを理解することで「そば打ち」は
より興味深いものとなることでしょう。

 

「そば打ち」という楽しみをふくらますことが、
自分を高め、家族や知人をもっと喜ばすことになれば、
この上なく幸いなことであります。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆そばの道 その一
そばについて知り尽くす
* 木鉢にこだわる
* めん棒にこだわる
* 包丁にこだわる
・・・など

 

☆そば道 その二
そば打ちを極める<二八そば〜生粉打ち>

* 「水回し」を極める
* 「1回目の水回し」を極める
* 「2回目の水回し」を極める
・・・など

 

☆そば道 その三
最高のつゆを作る

* そばつゆを知る
* そばつゆを作りこむ 返しのコツ
* おいしい薬味のコツ
・・・など

 

☆そば道 その四
そばの境地を広げる変わりそば・そば料理

* 変わりそばを作る 更科そばを打つコツ
* 「変わりそば(抹茶切り)」を極める
* 郷土そばの種類を知る
・・・など

 

☆そば道 その五
もっとそば道を極める!

【段位認定制度を知る】
* そば打ちの腕前を高めるには
段位認定制度を利用するのがコツだ
* 段位認定審査に合格するためには
実施基準を理解することがコツだ!
* 手洗いなどの衛生面に気をつかうのが
合格するコツだ!
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『これで差がつく!本格そば打ち上達のコツ50改訂版』
を元に情報更新を行い、
装丁を変更して新たに発行したものです。