私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く

2月 1st, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く はコメントを受け付けていません

ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く

★ 知ればもっと好きになる!

 

★ 日本の神々と神社をつなぐ
近くて深くてちょっと複雑な関係を
地図と図解でわかりやすく
ひも解きます。

 

★ 神様の相関図で「起源」がわかる。

 

★ 全国の神社の 「つながり」を整理。

 

★ 「建築様式」の見方教えます。

 

★ 「祭り」本来の意味と味わい方。

 

★ 神社にまつわるあれこれ。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

神社の鳥居をくぐると、
なぜだか急にしゃんとした気分になる……。
そんな経験がある人は多いでしょう。

 

神社は神様が鎮座する神聖な場所。
特に強く意識しなくても、
背筋が伸びるような気持ちになることは、
自然なことだといえます。

 

本書がその理由を解明します。
ここでは神社の成り立ちや構成要素、
神社に祀られている神々についてなど、
知っておくと参拝がいっそう楽しく、
実のあるものになるような情報を、
簡潔に、コンパクトにまとめられています。
また、日本全国の神社や各地で祀られている
神様をテーマごとにマップで表し、
所在がわかるように工夫していますので、
この土地にはこんな神様が
おわすのかと楽しみながら読むことができます。

 

本書を通して、古代、
古事記・日本書紀の時代、
そして現代にいたるまで、
私たちは多くの神社を通して、
多くの神々に見守られてきたことを
実感するはずです。

 

新しい神社の魅力に出会うことを祈って。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 日本の「神様」を知る
* 日本の神様の起こり
* 神道の始まり
* 日本の神様と仏教
* 日本の神話
* 神話の神々の系譜
* 伊邪那岐命と伊邪那美命
・・・など

 

☆第2章 日本の「祭り」を知る
* 祭りとは
* 祭りの種類
* 神職・巫女
* 神様への供え物
* 神楽・御霊会・風流
* 神輿・山車
・・・など

 

☆第3章 日本の「神社」を知る
* 神社の格式・区分
* 神を感じる御神体
* 社殿の基本的な配置
* 本殿と拝殿を知ろう
* 神域への門・鳥居
* 神域を示す注連縄
・・・など

 

☆第4章 日本全国 神社MAP
* 伊勢神宮
* 出雲大社
* 鹿島神宮、香取神社
* 氷川神社
* 春日大社
* 明治神宮、平安神宮
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ニホンの神様・聖地マップ 神話の系譜・祭りを知り、神社をめぐる』
の内容の確認と一部必要な修正を行い、
判型と書名を変更して新たに発行したものです。

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム はコメントを受け付けていません

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

★ 包む・贈る・もてなすを
自分らしくもっと楽しく!

 

★ 心はずむアイデアで作る時間も楽しもう。

 

★ こだわりのアイテムで気持ちを伝えよう。

 

★ お気に入りのマスキングテープで
包む・贈る・もてなすをもっと楽しく!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

マスキングテープはどんどん種類も増え、
ますます欠かせないアイテムに。

 

そしてフリマアプリが身近になり、
会わない時間が続くなか、
ちょっとした工夫で
「自分らしさがアピールできる」
「気持ちを伝えられる」
マステを使ったラッピングこものやプチギフト、
イベントアイテムは大活躍。

 

季節ならでは柄を使ったり、
創る時間やアレンジをぜひ楽しんで下さい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
ラッピングこもの × マスキングテープ
* くるっと巻いて留めるだけ!
すぐに作れて使えちゃうマステリボン
* 四角いコースターにマステをオン!
シンプルかわいいメッセージタグ
* 5分で作れる! マステのモチーフを切り取った
キュートなギフトタグ
* シックにもキュートにも作れる
3段ループの便利なギフトリボン
* いっぱい作ってストックしたい!
ふっくらお花の形のギフトリボン
・・・など

 

☆ Chapter2
プチギフト × マスキングテープ

* 3種類の太さのマステで
ボックスをリボン風にデコ
* くるっと箱に巻くだけでかわいい!
マステのミニラッピングペーパー
* マステのちょこっと使いで
かわいいミニバックに大変身
* マステの色と柄がポイント!
便利な名刺サイズのミニミニ封筒
* クリスマスシーズンに贈ろう
マステのオーナメント風ギフトカード
・・・など

 

☆ Chapter3
おうち時間 × マスキングテープ

* マステだから簡単カワイイ!
水玉風船でお部屋をデコレーション
* マステとコースターで作る
ゆらゆら揺れるモビールがおしゃれ
* スナップをぐっとキュートに演出
マステが決め手のフォトプロップス
* マステで作るフラッグを飾れば
華やかさがクラスアップ
* マステと折り紙で作るカラフルループは
どこから見てもとびきりキュート
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『マステで素敵にアレンジ楽しいギフト&おもてなし』
を元に、内容の一部を加筆修正・再編集し、
書名を変更して発行したものです。

一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版 はコメントを受け付けていません

一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版

★ メダリストを多く育てた名将が伝える、
「勝つ」理論&テクニック!

★ 組手争いから連絡技、返し技まで
実戦で活きるスキルが身につく!

◎ 相手のタイプ・体格差に応じた攻略法
◎ しっかりと組んだ状態からの攻め方
◎ 技を誘い、利用して投げる技術

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

武道、とかく柔道では、
よく「心技体」という言葉が使われます。
みなさんは、この「心技体」という言葉を聞いて、
何を思い浮かべるでしょうか。
あるいは、この「心技体」をどうすることが
望ましいと思われますか。

「鍛える」という言葉が真っ先に
浮かんでくる方が多いのではないでしょうか。
あるいは「充実」という言葉かもしれません。
心、技、体のすべてを「鍛える」、
あるいは「充実させる」ことが、武道の精神であり、
勝利への近道と考える方が
多いのではないでしょうか。

私自身、この発想は間違っていないと思いますし、
とても大切なものであると考えます。
しかし、どのように「鍛える」のか、
どう「充実させる」のかという点では、
常に移り変わる世の中で
変化させていかなければいけないと思います。
ただ漠然と「鍛える」「充実させる」では、
費やした時間、労力の割りに得られる成果は
まちまちになってくると思われます。

そこで必要になってくるのが「柔軟性」です。
心の、技の、体の柔軟性です。

柔道の「強さ」を求める上で、
この「柔軟性」は欠かせない
キーワードと思われます。
何せ『柔』道なのですから。

本書では、対戦する選手のタイプに応じた
組手の作り方や効果的な技など、
「心技体」のうちの「技」に関して解説しています。
相手に柔軟に対応して、
現代柔道を勝ち抜く「技術」を
身につけてください。

上水 研一朗

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 組手を制する
* 6区画理論の基礎知識とビッグ6を覚える
* 組手の基本
* 有利な組手の作り方
* 相手の技を防ぐ組手
* 不利な組手時の対処法
・・・など

☆第二章 しっかり組んで投げる
* 背負投
* 肘抜き背負投
* 一本背負投(釣手下)
* 体落(釣手下)
* 払腰
・・・など

☆第三章 連絡技で投げる
* 対の法則を理解する
* 大外刈から支釣込足
* 小内刈から大内刈
* 背負投から小内刈
* 払腰から支釣込足
・・・など

☆第四章 組み際に投げる
* 組み際に技をかける利点を理解する
* 一本背負投・小内巻込
* 大内刈・大外刈
* 背負投(スイッチ)
* 隅返
・・・など

☆第五章 相手の技を誘い、利用して投げる
* 内股透かし
* 燕返
* 大外返
* 大内返
* 移腰
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『一本がとれる! 柔道 立ち技 必勝のコツ55』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72 

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72  はコメントを受け付けていません

おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72

★ お灸の魅力をもっと知りたい!
もっと役立てたい!

 

★ 1日10分のお灸習慣で
カラダと向き合う時間を。

 

★ がまんしがちな小さな不調から
薬に頼りたくないメンタルの不調、
美容や加齢、女性特有の悩みなど
72の症状別にお灸のツボを紹介。

 

★ はじめてでも安心。
ツボの図とイラストでわかる「見つけ方」

 

★ 3つの万能ツボや
即効性のあるツボで、体の変化を実感。

 

★ 体質改善や予防に、
組み合わせでじんわり効く。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

学生のとき、同級生に40代の女性がいて、
失眠にもぐさのお灸をしたのですが、
彼女は40壮しても熱さを感じない。
お灸の不思議さを目の当たりにして、
お灸への興味が大きくなり、
それが治療院を開業する
きっかけにもなりました。

 

ツボをさすったり、マッサージをしただけで、
患者さんの顔が和らいでくる。
「手当」の素晴らしさ、
お灸の不思議さは今も、
毎日実感しています。
治療院には、症状が出てからみえる方が大半ですが、
お灸の一番の魅力は「予防」です。

 

家では予防のお灸をぜひ習慣に、
そして、ご家族と手当の素晴らしさを
実感してください。

 

石本はりきゅう整骨院院長
石本 和也

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 知識 編
お灸にくわしくなってしまいましょう
≪お灸を知る≫
* こんなときの「お灸」は
あなたのヘルスパートナー
* 「お灸」って、実はスゴイのです!
≪ツボを知る≫
* ツボは経絡という道にある駅であり、
体内と体外を結ぶ出入り口
・・・など

 

☆ 実践 編
さあ、お灸をはじめましょう

≪効果を実感≫
* 「本当に効いているのか不安…」まずは
即効性のあるツボで体の変化を実感しましょう
≪お灸効果をアップ≫
* 眠りにつく前のリラックス時間を
お灸タイムに
≪お灸タイムの注意点≫
* さあ、お灸タイム!
効果を上げるためにもこんなことに気をつけて
・・・など

 

☆ 症状別お灸のツボ
≪気になる不調≫
* 頭痛
* 疲れ目
* 視力低下
≪精神的症状≫
* ストレス
* 過食・拒食
* イライラ・ヒステリー
≪美容の悩み≫
* 肌あれ
* 肌の乾燥・かゆみ
* ニキビ・吹き出もの
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『みんなの「いえ灸」カラダとココロの不調に体質改善& 即効のツボ72』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更したものです。

はじめての吹奏楽 ブラスバンド 練習のコツと本番で成功するポイント55

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての吹奏楽 ブラスバンド 練習のコツと本番で成功するポイント55 はコメントを受け付けていません

はじめての吹奏楽 ブラスバンド 練習のコツと本番で成功するポイント55

 

★ コンクール上位に輝くパフォーマンスはここが違う!

 

★ 個人練習・合奏練習のポイントから、本番に役立つ知識まで。

 

★ すべてのメンバーがおさえたい
「技術」と「心構え」を教えます!
* 演奏技術の向上のコツ
* ハーモニーづくりの秘訣
* 効果的なパート練習
* 表現力を高めるには
* 楽団内の雰囲気づくり
・・・ほか

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「ブラスバンドとオーケストラはどう違うのですか?」
という質問を受けることがよくあります。

 

ブラスバンド=吹奏楽(管楽器・打楽器等)という概念で考えると、
オーケストラ=管弦楽(管楽器・弦楽器・打楽器)と、
弦楽器がプラスされることが大きな違いですが、
どちらもアンサンブルの集合体であるという意味では、
まったく同じものだと私は考えています。

 

何をするにも必要なのは、
アンサンブルを支える個人レベルでの演奏能力と、
音楽を奏でる上での心意気です。

 

この世界では、音楽や仲間が
『人生でかけがえのない友』となります。
音楽は、年齢を問わずに一生楽しめる
素晴らしい趣味であり、
音楽を通じて得た友は、
一生つき合えるかけがえのない仲間となります。
「アンサンブル」とは、
単に音を合わせることだけではなく、
心も合わせ、お互いの絆を
深めていくことにほかなりません。

 

何にでもチャレンジし、失敗を恐れずに前向きに考えて、
気持ちのこもった演奏をすることによって、
必ず聴く人を「感動」に導くことができるのが、
ブラスバンドの心意気そのものです。

 

みなさんも、たくさんの良い練習を重ね、
音楽に出会えた喜びをかみしめながら、
いつまでも楽しく音楽を続けて、
仲間とのアンサンブルを楽しんでください。

 

佐藤 博光
ウインドオーケストラ音楽監督
元千葉県立幕張総合高等学校教諭
幕総フィルハーモニー管弦楽団音楽監督

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
これだけはおさえよう個人練習のポイント
* 効率的に練習するために
練習メニューを事前に決める
* 譜面への苦手意識をなくすために
基本的な読み方のルールを覚える
* 管楽器の呼吸法を身につけるために
腹筋を意識して使う
* 母音の発音をマスターするために
「u」の発音を練習する
* 正しい姿勢で吹くために肩の力を
抜いて体をやや前に出す
・・・など

 

☆ 第2章
もっと上達する合奏練習のポイント

* 合奏練習に必須!
譜面の内容をすぐに理解する方法
* 完成度の高い演奏をするために
逆算して合奏計画を立てる
* 合奏の最大のリーダー!
指揮者の役割を理解する
* 音程をきちんと合わせるために
正しくチューニングする
* 全体のレベルアップをはかるために
合奏練習の基本的な進め方を覚える
・・・など

 

☆ 第3章
もっと上達する演奏技術向上のポイント

* ロングトーンが美しく吹けるように
圧迫感で音をキープする
* 説得力のある演奏をするために
聴かせどころでは微妙にテンポを変える
* 印象に残る演奏をするために
曲の最後をきちんと締めくくる
* 難しい指まわりをこなすために
練習のパターンをいくつか覚えておく
* タンギングの種類や使い分けを覚える
・・・など

 

☆ 第4章
本番で成功するポイント

* 本番で必要以上に緊張しないために
舞台上での行動をイメージトレーニングする
* 納得のいく成績をおさめるために
メンバーと気持ちをひとつにする
* 演奏に集中できる環境を作る!
裏方メンバーのそれぞれの役割
* 演奏会全体の運営を知るためにすすんで
演奏以外の役割を経験する
* 本番演奏であわてないために
直前リハーサルのチェックポイントを知る
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『ステップアップ吹奏楽 ブラスバンド 上達のポイント55』
の内容の再編集を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

はじめての切り紙 きれいに作るとっておきのコツ 原寸&拡大して使える図案つき

12月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての切り紙 きれいに作るとっておきのコツ 原寸&拡大して使える図案つき はコメントを受け付けていません

はじめての切り紙 きれいに作るとっておきのコツ 原寸&拡大して使える図案つき

 

★ 紙選び、折り方、はさみ使い…
きれいに仕上げる大事なコツと
定番の図案から、季節のイベントで活躍する図案まで。

 

★ この1冊で切り紙がたっぷり楽しめます!

 

★ グリーティングカードや
雑貨へのアレンジ方法も!

 

★ 写真つきで作り方のコツを丁寧に紹介。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

切り紙は、小さなスペースではじめられ、
イラストや工作、手芸の要素もあり、
アイデアをたくさん組み合わせることができる
身近なアートです。
そして、ちょっとしたコツさえつかめば、
どなたでも簡単に、オリジナルの
切り紙アートを作ることができるのが魅力です。

 

ここでは、切り紙をもっと楽しんでもらうために
道具や紙選び、折り方や切り方のコツをはじめ、
暮らしの中で切り紙を楽しめるように
雑貨やカードのアレンジ方法もご紹介しています。
また、ひとつひとつの図案については、
見ていて和むような、かわいいものを集めています。

 

この本で紹介したポイントを参考に、
ハサミやカッターの技術はあまり難しく考えず、
まずは作ってみてください。

 

思いがけない、素敵な切り紙に出会えるはずです。

 

桜 まあち

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 作り方
* 基本の作り方
「ゆっくりていねいに」作業するのがキレイに仕上げる基本です
* 道具選び
ハサミ&カッターは各2本以上用意するといいでしょう
* 紙選び
折り紙は作りたいテイストに合わせて柄やサイズを使い分けましょう
* 折り方
三角折り(6つ・10・12折り)は角度表を使えば簡単です
* 写し方
図案の写すスペースと位置に気をつければ失敗を防げます
・・・など

 

☆Chapter2 かわいいモチーフ図案
* ゾウ
水しぶきのラインはハサミをゆっくり動かして
* キリン
中央に模様を作れば作品が丈夫になります
* カンガルー
ギザギザラインはミニバサミを使いましょう
* ブタ
横幅をしっかりとっておなかをぽっちゃりと
* ウサギ
口を大きく切り込んでニッコリとした表情に
・・・など

 

☆Chapter3 切り紙の5大モチーフ
* 雪の結晶いろいろ
12折り&7.5 × 7.5㎝ の紙で作ると神秘的な印象になります
* アラベスクいろいろ
12折りで作ればシンプルなデザインでも華やかに仕上がります
* ハートいろいろ
甘くなりがちなハートは紙選びで差をつけましょう
* 桜いろいろ
花びらをキレイに見せるには
デザインをできるだけ中央に描くのがコツです
* 星いろいろ
角度をしっかりつけてカットすれば星のシルエットは崩れません
・・・など

 

☆Chapter4 季節の切り紙をカードにする
* 春:お祝いのカード
モチーフをパステルカラーにすればHAPPYな雰囲気に
* 夏:夏のグリーティングカード
グラデーションの紙で涼しさを演出しましょう
* 秋:ハロウィンカード
切り紙と異素材を合わせて立体的でポップなカードに
* 冬:年賀状
丸いモチーフの切り紙を使って
温かくやさしい年賀状に仕上げましょう
* バースデー:バースデーカード
直線で繊細な切り紙は正確さで美しさがキマります
・・・など

 

☆Chapter5 雑貨にアレンジする
* パウチのコースター
コースターは、外側が華やかなデザインの図案を考えます
* お菓子のプレート
プレートの中央には切り込みを作らないようにしましょう
* ランチョンマット
切り込みが多いデザインのランチョンマットは、
クリップで固定して切りましょう
* ランプシェード
図案は表側に描くので鉛筆で薄めに描きましょう
* フォトフレーム
写真を入れるスペースにもデザインを施しましょう
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『もっと簡単に美しく作れる! 切り紙 81のポイント』
の内容の確認と一部必要な修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版

12月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版

 

★ 最適な道具と素材の選び方から、精密な仕上げまで!

 

★ 美しく造形するポイントを
豊富な写真と図解でわかりやすくご紹介します。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

木彫りの仏像彫刻というのは、
千数百年にわたる歴史にはぐくまれてきた
日本独自の文化であり、何世紀にもわたって、
師から弟子へとその努力や技術が受け継がれてきた
かけがえのない歴史遺産です。
何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、
仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、
触れているだけで優しくあたたかい気持ちに
心が満たされるのを感じます。

 

仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に
思われるかも知れませんが、
実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、
何物にも代えがたいものです。
ひたむきに作品に向き合い、心を込めて彫ることで、
誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。

 

仏像彫刻は男女年代を問わず、
どなたでも始められるすばらしい趣味です。
ぜひ自らの手で、
仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。

 

侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表
仏師 関 侊雲

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
材料と道具の選び方
≪よく使われる材料の種類や特徴を知る≫
* 主な材料の特徴を知って、
作品により使い分ける
* 木取りは木口に対しての垂直ではなく、
木目に垂直にする
≪必要な彫刻刀を揃える≫
* 最もよく使う小刀は右向きと左向きが必要
≪その他の道具を揃える≫
* なるべく専門店で購入し、
使いやすいものを選ぶ
・・・など

 

☆ 第2章
主な道具の使い方と手入れのしかた
≪彫刻刀を正しく持つ≫

* 3通りの持ち方を知り、
彫る場所により使い分ける
* 彫る時は右手薬指と小指を材料に、
左手親指を刃に添える
≪彫刻刀を正しく研ぐ≫
* まず刃裏から研ぎ刃の形を整える
* 仕上がりに応じて砥石を替えながら刃表を研ぐ
・・・など

 

☆ 第3章
失敗しない地紋彫りの方法を知る
≪地紋彫りをきれいに仕上げる≫

* 縦、横、斜めの線は彫刻刀を立ててまっすぐに彫る
* 押し彫り、引き彫りとも最初は薄く彫り徐々に深く彫る
* V字は最初の線を垂直に彫り、少しずつV字の幅を広げる
* 曲線は彫り始めと終わりは浅く
中心部に向かって徐々に深く彫る
・・・など

 

☆ 第4章
寸法比率の基本を知り粘土像を制作する
≪仏像の寸法比率を知る≫

* すべての仏像に共通する各部の比率を覚える
≪粘土像で全体のイメージをつかむ≫
* 粘土像制作に必要な道具を揃える
* 土台の板に枡目を書き、
中心に芯棒を立てる
* 芯棒の下から上へ、ゆるまないように針金を巻く
・・・など

 

☆ 第5章
仏像彫刻作品作りに挑戦
≪立体制作の基本概念を知る≫

* 球=面の集合体と考え、少しずつ面の数を増やす
≪型紙を使って材料を切り出す≫
* 材料をよく見て仏像の正面を決める
≪徐々に細かく彫る≫
* どの段階の作業でも、さまざまな角度からよく見て彫る
≪手を美しく仕上げる≫
* 手全体をひとつの固まりとしてとらえ
完成時の形をイメージして彫る
・・・など

 

☆ 第6章
さらに仏像彫刻を深く知る
≪多くの仏像を拝観し見る目を養う≫

* 仏像は全体だけでなく細部をしっかり見る
* 光と影のコントラストを意識し
上や下からも角度を変えて観察する
≪教室に通って指導を受ける≫
* 先生に積極的に質問して、疑問はその場で解決する
* 短時間でもよいので、教わったことは自宅で復習する
・・・など

 

 

※ 本書は2017 年発行の
『よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55 のコツ』
の装丁を変更し、
内容を確認し一部必要な修正を行い、
新たに発行したものです。

マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ!

12月 25th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ! はコメントを受け付けていません

マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ! 

 

★ テレビ出演多数の人気マジシャンが
おうちや教室、パーティーを盛り上げる
とっておきの技を大公開!

 

★ 定番のカード、コインのほか、
お菓子の空き箱、わりばしなど
身近なアイテムで本格的に!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

マジックをみたことあるかな。
マジックってみんなが笑顔になれるし楽しいよね!

 

マジックは見て楽しんだり、
覚えて楽しんだり、
見せて楽しんだりできちゃうよ。

 

「マジックをお友達に見せてみたい」
「マジックを覚えたら人気者になれるかもしれない」
「マジックを使ってサプライズをしたい」

 

なんて素敵な夢を叶えちゃうよ!
でもマジックは難しいんじゃないの、
なんて思っている君も安心してね!

 

基本の『き』から、
あっとおどろくサプライズまで、
ステップバイステップで教えちゃうから
最初からゆっくり読んでね!

 

この本では今までマジックの本を見て
「あぁむずかしいなぁ…」と思った人でも、
ちょっと練習すれば、
できるようになるヒントやコツを
写真など使って説明しているよ。

 

だから、あぁムリなんて思わないでまずは自分に
「絶対にマジックはできるようになるんだ! 」
って魔法をかけてやってみようね!

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 超かんたんマジック 「初級編」
* 食べたのは誰だ!
* ねじれるスプーン
* どっちでもいいんだよ!
* お花が消えちゃった!
* マスコットのかくれんぼ
* 魔法の小さじ
・・・など

 

☆ かんたんマジック 「中級編」
* 切れちゃうバナナ
* 瞬間移動する粉
* 破った紙が復活
* えっ! ビンが消えちゃう!
* 勝手にリングが動く!
* 丸めた紙がお札に変わる!
・・・など

 

☆ トランプのマジック 「やや上級編」
* 思ったトランプだけ消える!
* 変身トランプ
* 全部同じになっちゃうよ!
* 飛び出すコイン
* 当たるトランプ
* トランプ透視術
・・・など

 

☆ 仲良しマジック「友だち編」
* 最強のパワーマジック
* 9つのテレパシー

 

 

※ 本書は2017 年発行の
『マジシャンBAZZI の激ウケ! かんたんマジック おもしろ手品でサプライズ!』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

親子でのびやか 楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ 改訂版 動画でいっしょにチャレンジ

12月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用 | 親子でのびやか 楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ 改訂版 動画でいっしょにチャレンジ はコメントを受け付けていません

親子でのびやか 楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ 改訂版 動画でいっしょにチャレンジ

★ あそび感覚でココロもカラダも
すこやか元気。

 

★ お試しレッスン動画で
LET’S おうちで親子ヨガ!

 

★ パパ・ママもほぐして、のばして、
触れ合ってリラックス。

 

★ 効果や注意点、声がけポイントも。

 

★ 親子のきずなを育み、
子どもの心身の成長を促すキッズヨガ。

 

★ 【動画】で親子ヨガレッスンをおうち体験!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

人生のうちで子育てのときほど
すばらしい時期はありません。
子どもを育てること以上に創造的で
世の中に影響を与える仕事はないのです。

 

子どもはよくも悪くも受ける刺激すべてを
吸収して育ちます。それならば、
できるだけよい刺激を与えたいものです。
怒った顔より笑顔を見せて、
怖い声より優しい声を聴かせましょう。

 

子育ては待つこと。
それには、まずお父さん、お母さんが
元気であることが大切です。
元気であれば、せわしい毎日にも、
少し心のゆとりができます。
それをヨガは作ってくれます。

 

この本は、現在ヨガをされている方、
かつてヨガを経験されていた方、
ヨガ未経験の方に、
子どもと一緒に楽しむヨガを提案します。

 

本書を機会に、新たなヨガの魅力に触れて、
ご家族でヨガを毎日の生活に
活かしていって欲しいと願っています。

 

友永ヨーガ学院院長
友永 淳子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ほぐし
* 走って変身!
* 指の体操
* 手首ぶらぶら
* 肩回し
・・・など

 

☆Part2 あそびヨガ
* ぎったんばっこん
* 汽車ごっこ(トンネルくぐり)
* ヨット
* まねっこじゃんけん
・・・など

 

☆Part3 どうぶつヨガ
* ネコ
* ヘビ(コブラ)
* ライオン
* キリン
・・・など

 

☆Part4 連続ポーズ
* 赤ちゃんのポーズ
* ピクニックごっこ
* 豆ぶとん
* 海の生き物
・・・など

 

☆Part5 こきゅう
* 大股歩き
* 芽生えのポーズ
* 呼吸体操
* シャボン玉呼吸
・・・など

 

☆Part6 キッズヨガを楽しむために
* ヨガの子どもへの効果
* 一番大切なのは親子で楽しむこと
* プログラムを組み立てよう
* プログラムの例
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『親子でのびやか楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ』
を元に、一部のポーズがオンライン上で視聴できるレッスン動画を追加し、
再編集を行った改訂版です。

HSPをささえる漢方セルフケア 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント

12月 1st, 2021 Posted in その他, 趣味・実用 | HSPをささえる漢方セルフケア 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント はコメントを受け付けていません

HSPをささえる漢方セルフケア 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント

 

 

★ 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント

 

 

★ 環境や気候、季節の変化に起こりやすい不調がラクになる!

 

 

★ ツボ・お灸・漢方薬・食事・運動など、
暮らしの中でやさしく続けられる養生法のアドバイス。

 

 

春は、イライラを感じやすい
梅雨は、食欲がなくなりやすい
夏は、冷房で体が冷えやすい
秋は、気持ちが落ち込みやすい
冬は、肩こりや生理痛が起きやすい
いつも季節の変わり目には体調を崩してしまう

 

気温や気圧の変化、季節の変わり目に敏感な
HSP(Highly Sensitive Person)の皆さんは、
当てはまる方が多いのではないでしょうか。

 

この本では、HSPの方が特に抱えやすい
季節のお悩みを取り上げて、
ツボ・お灸、漢方薬、食事、運動など
数あるセルフケアの中でも続けやすいものを
ご紹介しました。
また、おすすめの漢方薬も
HSPの方に向けたものを選んでいます。

 

自身もHSPで、これまで多くのHSPの方の
体調不良や心の悩み相談に乗ってきた漢方カウンセラーが
季節を健やかに過ごすためのヒントをお届けします。

 

心がホッとするイラストが描かれた
オールカラーの季節感にあふれる本で、
楽しみながら読める一冊です。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1 HSPと漢方の基本
* HSPの5つの特徴
* 気血水と陰陽
* 体質チェック
* 気虚タイプ・気滞タイプ
* 血虚タイプ・瘀血タイプ
* 陰虚タイプ・痰湿タイプ
・・・など

 

☆ PART2 春のお悩み
* 怒り・イライラ
* 花粉症
* 五月病
* 生理不順・PMS
・・・など

 

☆ PART3 梅雨のお悩み
* 気象病
* 頭痛
* 食欲不振
* 憂うつ
・・・など

 

☆ PART4 夏のお悩み
* 夏バテ
* 夏の冷え
* 寝苦しい
* 下痢

・・・など

☆ PART5 秋のお悩み
* 秋バテ
* 冷えのぼせ
* 朝起きられない
* 食べ過ぎ
・・・など

 

☆ PART6 冬のお悩み
* 冷え性
* 風邪
* 風邪の後、体調が戻らない
* 肩凝り
・・・など

 

☆ Column1
体調が良くなると「気」のバリアも分厚くなる
☆ Column2
漢方薬を飲んでいるのに良くならないのはなぜ?
・・・

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版 はコメントを受け付けていません

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

 

★ 3連覇達成の名人が教える必勝ワザ!

 

★ 読み手に左右されない意識!

 

★ お手すきを引きずらないコツ!

 

★ 送り札のセオリーを知る!

 

★ 相手に差をつける技術から競技中のメンタルまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は小学校入学前から競技かるたを始め、
「篠山かるた会」に入会し、
高校生のときに全日本かるた協会が定める
昇段基準の初段となりました。
おそらく、過去に名人・クイーンになった選手の中で、
初段取得まで10年以上を要したのは
私だけではないかと思います。

 

上達のコツをアドバイスすることは、
大変難しいことです。
競技かるた上達のポイントになる技能は
反復練習の中で感覚的に身に付き、
その感覚は人それぞれ異なることが多いため、
他人に分かるように説明することは
とても難しいというわけです。

 

本書では、これまで数多くの
競技かるた選手から受けた質問への回答や、
私のアドバイスを纏めています。
本書が競技かるたの上達を目指す多くの選手や、
選手にアドバイスしたい方の参考になれば幸いです。

 

篠山かるた協会 所属
岸田 諭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 岸田流100枚の定位置とかるたの捉え方
* 札の覚え方にコツなし、たゆまぬ努力あるのみ
* 岸田名人(2013〜15年)100枚の定位置
* 勝つためには好きな札を多く持つこともコツ
・・・など

 

☆ 王者の取り組み方と精神力で強くなろう
* 「今忘れている札」を常に覚え直すことがコツ
* お手つきはだれでもするもの、繰り返さないようにするには
* 簡単、びっくり二字決まりの二文字目の音を聞くコツ
・・・など

 

☆ 試合中に心がけたい、岸田流テクニックあれこれ
* 相手のタイプに合わせて戦術を考えることがコツ
* 送った札は必ず取ることが勝利へのコツ
* 送り札の「落とし穴」に気をつけるコツ
・・・など

 

☆ 決まり字と札のグループ分け
* 決まり字一覧表
* 札のグループ分け

 

☆ 札のグループ分けと取り札100枚
* 一字決まりの札
* 二枚ずつある札

 

※本書は2016年発行の
『勝つ! 百人一首「競技かるた」完全マスター』
を元に、一部内容の再編集を行い新たに発行したものです。

トラック走を極める!陸上競技 中長距離 新版

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | トラック走を極める!陸上競技 中長距離 新版 はコメントを受け付けていません

トラック走を極める!陸上競技 中長距離 新版

 

★ この一冊で「勝つ」走りが身につく!

 

 

★ フォームから種目ごとの戦術、強化法まで。

 

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

陸上競技の「中長距離」といっても距離や種目はさまざま。
まずは中学校・高校で競技として実施されている種目をチェックしましょう。
そのなかで自分が持つ能力やスキル、
適した距離を考慮して練習を積んでいくことが大切です。
本書では中長距離で速く走るためのフォームづくり、
戦術、トレーニングなどを解説しています。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
記録保持者がアドバイス
中長距離で速く走るコツ
* 成長を続け『世界』に挑戦する
* 強い軸とぶれない身体をつくる
* 故障をせず、継続して練習する
* 柔らかい路面や不整地を積極的に走る
・・・など

 

 

☆ PART2
中長距離のフォーム作り

* 効率の良いフォームを身につける
* 正しい立ち姿勢をつくる
* 重心移動とテンポを意識して歩く
* フォームからムダな動きを省く
・・・など

 

 

☆ PART3
中長距離のレースでの駆け引き

* レースの流れを理解する
* ラストのスピード勝負を制する…
* イーブンペースでレースを進める
* レース前半のオーバーペースを避ける
・・・など

 

 

☆ PART4
中長距離のトレーニング

* トレーニングの原則を知りレベルアップする
* 軽い走りで筋温をあげる
* 自分にあったペースで走る
種目に適したインターバルをとる
・・・など

 

 

☆ PART5
パフォーマンスを発揮するためのコンディショニング

* コンディショニングを習慣づける
* 食習慣を見直し、栄養バランスを整える
* 日々の食生活を改善する
* 超回復を利用して能力を向上させる
・・・など

 

 

※ 本書は2017年発行の
『トラック走を極める! 陸上競技 中距離走』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える はコメントを受け付けていません

大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える

 

 

※ 本書は2013年発行の
『すてきな大人の折り紙 作って使える。暮らしを彩る。』の新装版である
『大人かわいいかんたん実用おりがみ 作って使える」(2018年発行)の「新版」です。
発行にあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものとなります。

 

 

★ お気に入りの柄でおしゃれに。

 

 

★ かわいいデザインで家族みんなで楽しめる!

 

 

★ わかりやすい手順でだれでも作れる!

 

 

★暮らしを彩る「箱もの」「小物入れ」

 

 

★ おもてなしの「箸袋」「コースター」

 

 

★ 行事にあわせた「四季のアイテム」

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

折り紙の魅力は、なんといっても
紙1枚あれば作品ができることです。
安くて手に入りやすいので、
いつでもどこでも手軽に始められ、
色もきれいで柄も豊富なので
作品に合わせて選んだりするのも楽しいです。

 

同じものを折っても、配色や折り方で
自分だけのオリジナル作品ができます。

 

手順どおりていねいに折れば
失敗が少ないので達成感もあり、
ストレス発散にもなります。

 

本誌では、日常のシーンで実際に使える
「あったらすてきだな」「便利だな」
と思えるものばかりをご紹介しています。

 

ちょっとしたギフトとして、お祝いやお礼、
お見舞いにさりげなく添えたりするのもオススメです。
プレゼントに折り紙をひとつ添えると、
気持ちも伝わりやすくなりますし、
また、家族やお友達とのコミュニケーションツールや
海外へのお土産としても役に立ちます。
すべてとても簡単で、折ったらすぐに
使っていただけます。

 

ぜひ、折り紙を日常にとりいれて
彩りのある毎日にしてください。

石川 眞理子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
毎日が楽しい普段使いの雑貨小物
* 携帯電話ケース
* 小銭入れ
* ペンケース&ペンキャップ
* 薬ケース
* アクセサリー入れ
* カードケース
・・・など

 

☆ Chapter2
料理や食事が楽しくなる!
テーブル&キッチン小物

* コースター
* バスケット
* 鍋敷き
* ナフキンリング(ネコ・ハート)
* カトラリーカバー
* ランチョンマット飾り
・・・など

 

☆ Chapter3
気持ちを一緒に届けたいときに!
簡単ラッピング折り

* ハートの折り手紙
* 洋服の折り手紙
* ネコの折り手紙
* 三角バック
* 薬包み
* ギフトバック
・・・など

 

☆ Chapter4
和モノ雑貨の折り紙

* 鶴の小物入れ
* 菓子鉢
* 金魚の箸置き
* 犬の箸置き
* 箸袋
* ぽち袋
・・・など

 

☆ Chapter5
飾って楽しむ季節の折り手紙

≪正月≫
* 羽子板/鏡餅/折羽鶴
≪桃の節句≫
* お雛様・お内裏様
≪端午の節句
* かぶと/こいのぼり
≪七夕≫
* 織姫・彦星/星
≪クリスマス≫
* サンタのブーツ/サンタクロース/クリスマスツリー/リース

スキー 上達セルフレッスン 動画で練習法とコツをマスター

11月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | スキー 上達セルフレッスン 動画で練習法とコツをマスター はコメントを受け付けていません

スキー 上達セルフレッスン 動画で練習法とコツをマスター

 

★ 実践アドバイスで確実に成長できる!

 

 

★ コード読み取り動画ですぐ使える!

 

 

★ ベストポジションの確立法。

 

 

★ 雪面を押す感覚を養う

 

 

★ 溝を利用したコブ攻略

 

 

★ 基本姿勢を軸に、上達のヒントをつかもう!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本を監修するにあたって一番大事にしたのは基本姿勢です。
この基本姿勢を重要視したポジションのとり方や、
バランスがとても重要だからです。

 

私自身、子供の頃や学生の頃は気にもしていませんでした。
しかしスキーを指導する立場になってから
様々な年齢のスキーヤーを指導し、
改めて基本姿勢の大事さに気付かされました。
たとえ身体能力や筋力に恵まれていても
基本姿勢が崩れているとなかなか上達しないものです。

 

このような基本姿勢を軸にして、
体の動かし方や運動要領等を含めた
様々な練習方法を紹介しています。
皆さんのスキー技術向上のための
ヒントの一つにしてみて下さい。

藤本 剛士

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 上達にかかせない基本技術
≪目指す滑り≫
『ターンの3要素を知る』
3つの動きを組み合わせるとターンがはじまる
『基本ポジションはかっちり決めない』
肩の力を抜き、下半身には適度な張りを持つ
『荷重に合わせてリングを動かす』
ターン弧と連動させて、ストックを動かし続ける
・・・など

 

☆Part2 ロングターン
≪理想のロングターンとは≫

『雪面を自分から押す感覚をつかむ』
積極的に斜面を押すことで、スキーにたわみが生まれる
『先行動作で次への準備』
山側に傾いた体を谷側へ戻す
『外足で雪を捉える』
両足の同調操作でも、外足がメインの役割を担う
・・・など

 

☆Part3 ショートターン
≪理想のショートターンとは≫

『ターン前半を作る』
スキーを振らずに、ターン外側へ押しズラす
『左右へ大きく動く』
左右に動くことで、大きく長い時間、雪面を削れる
『タイミングよくストックを突く』
タイミングがよければ最適な補助に、悪ければ弊害になるのがストックワーク
・・・など

 

☆Part4 コブ斜面を滑る
≪理想的なコブの滑りとは≫

『しっかりとコントロールして滑る』
両足を押し伸ばして、早めから雪面を削る
『コブの溝に受け止めてもらう』
溝を上手く利用できると、さらにスピードがコントロールできる
『削れる場所の違いと削れ方を知る』
2種類の削り方を使い分けながら、不規則なコブを滑りきる
・・・など

 

☆Part5 斜面別滑りのQ&A
≪急斜面をゆっくり滑る≫

『よくある失敗』
* 暴走
切り換えでフォールライン方向に動き過ぎると、落下の力が増える
≪不整地を滑らかに滑る≫
『よくある失敗』
* すぐにジャンプする
視線が上下に動き、バランスが崩れやすい動き
・・・など

※ 本書は2016年発行の
『DVDで完全マスター! スキー 上達セルフレッスン』
の動画コンテンツの視聴方法と書名を変更して新たに発行したものです。

スノーボード フリーラン最強テクニック 動画で身につくプロのスキル

11月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | スノーボード フリーラン最強テクニック 動画で身につくプロのスキル はコメントを受け付けていません

スノーボード フリーラン最強テクニック 動画で身につくプロのスキル

★ あらゆる場面で思い通りに滑る!

 

 

★ コード読み取り動画ですぐ使える!

 

 

★ キレキレのカービング術。

 

 

★ パウダー&コブ攻略。

 

 

★ 魅せるテクニック上達ワザ …etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スノーボードは、遊びの宝庫です。
たくさんの楽しみ方があります。

 

圧雪されたバーンをキレッキレの
カービングターンで滑る。
フカフカのパウダーを
気持よく飛ばしながら滑る。
変化のある地形を登ったり、
コブ斜面や不整地に果敢に挑む。
ゲレンデにある起伏でジャンプをしたり、
グラトリを試したり。

 

スノーボードパークに入って、
ジャンプやBOX、レールにチャレンジしたりと、
滑る方法は1つではありません。
自由なスポーツ、それがスノーボードです。

 

これだけ魅力的なスノーボードをもっとワクワクさせるには、
滑りのレベルを高めていかなければなりません。
ベーシックなターン技術もそうですし、
フリーライディングやトリックにも
上達するためのポイントがあるのです。

 

本書は、多くのスノーボーダーから悩みを聞き、
その中から厳選して上達のコツをお答えしています。
スノーボードを今より100倍楽しむために、
マナーを守って、技術をレベルアップさせる。

 

“究極の遊び”、真のフリーライディングを身につけましょう。

稲川 光伸

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ベーシックターン上達のQ&A
* 常にボードが安定するポジション取りは
A : カラダの中心を両足のセンターに持ってくる
* いち早く連続ターンができる方法は
A : サイドスリップから上半身をターンして行きたい方向にひねる
* スピードを自在にコントロールするには
A : 雑巾を絞るように上半身と下半身を逆にひねってコントロールする
・・・など

 

☆ Part2
カービングターン上達のQ&A

* ヒールサイドターンを安定させるに
A : 胸を開いて前の手を先行させたフォームを意識して滑る
* ターンの始めから強くカービングしていくには
A : 両足同時にエッジを立てて谷回りから強くエッジングする
* 目線が大事! と言われるが、どうやるのですか
A : 目線を先行させるイメージでターン前半からターンの先を見ていく
・・・など

 

☆ Part3
ショートターン上達のQ&A

≪パウダー≫
* ノーズが埋まって止まらないで滑るには
A : 後ろ足に体重を乗せて前足を伸ばし上半身を前傾させるフォームで滑る
≪コブ斜面≫
* コブ斜面はどうやって滑ればいい
A : コブの深い溝に向かってサイドスリップで雪面を削って滑る
≪不整地≫
* 荒れた不整地を安定して滑るには
A : 山側の腕を上げて上半身を安定させエッジの角度を一定に保つ
≪地形≫
* 安定して地形を登り下りするには
A : ボードに対して垂直な軸を保ち足の曲げ伸ばしで雪面に圧をかける
・・・など

 

☆ Part5
フリーライディング・トリック上達のQ&A

≪グラウンドトリック≫
* ノーズを上げながら安定して滑るには
A : 骨盤を後ろ足よりも後ろに位置し腕を開き前傾姿勢をとって滑る
≪ターントリック≫
* 安定感のあるグラブターンをするには
A : ターン後半ではなくエッジを切り替えた直後、ターン前半からエッジをつかむ
≪ゲレンデの起伏を使ってジャンプ
* 空中姿勢を安定させるジャンプの方法は
A : 起伏のタイミングに合わせてオーリーする
≪パーク≫
* キッカーで安全にジャンプする方法は
A : スピードを出しすぎないようにし空中姿勢の安定を第一に考える
・・・など

 

本書は2016年発行の
『DVDで完全マスター! スノーボード フリーラン最強テクニック』
の動画コンテンツの視聴方法と書名を変更して新たに発行したものです。

13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント

11月 4th, 2021 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント はコメントを受け付けていません

13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント

 

★ 手帳マスターになろう! 目標に向かってプランを実現する簡単上手な使い方

 

 

★ なりたい自分に近づく最強アイテムを味方に!

 

 

★ 「何を、どれだけ」が一目でわかってやる気をアップ!
* 「振り返り」で苦手克服
* やるべきことを見える化

 

 

* 週間計画表は具体的に
* 部活と勉強の両立も

 

 

★ 学習の効率化に効果大!
スケジュール帳の上手な使い方

 

 

★ 成績向上に、毎日の習慣づくりに、
誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる!

 

 

「振り返り」⇒「見える化」⇒「成長記録」の実践で
『苦手克服』&「得意分野」を増やそう!

 

 

 

◆◇◆ 「手帳活用術」について ◆◇◆

 

学校や部活、塾などで毎日忙しい。
自由時間がほとんどない。
テスト勉強で気持ちが焦るけど
十分な勉強時間がない。
そんなふうに思っている人は多いと思う。
しかし、どんなに忙しくても、
勉強する人はちゃんとやっている。
その違いは何なのだろうか。

 

 

「時間がない」と言う人は、
2つのことを苦手としていることが多い。
1つは、ものごとの優先順位をつけること。
もう1つは、短期・中期・長期目標の使い分けだ。

 

 

一度、やるべきことを整理してみよう。
短期・中期・長期目標の使い分けと、
優先順位のつけ方がわかれば、
日々ばたばたすることはなくなる。
手帳はそのための効果的なツールだ。

 

 

もう1つ、手帳には大事な役割がある。
それは、自分が今日1日をどう過ごしたかを
見える化(可視化)することだ。
この利点は大きくは2つある。

 

 

1つは、隙間時間を有効に使えること。
手帳に書くことで、隙間時間が明らかになり、
有効活用することができるのだ。

 

 

もう1つの利点は、自分の失敗や間違いを振り返る道具となることだ。
成績のよい人は、必ず過去のテストの結果を振り返っているものだ。
前回のテストは何点だったか、
どこを間違えたか。
失敗の傾向を分析した上で、
次は何をするかを考えている。
振り返るためには、過去のデータが必要だ。
そこで手帳が役に立つ。
テストの点数も、間違ったことも、
すべて手帳に記録しておけば、
いつでも振り返ることができる。
ずっと後になってみれば、
それが自分の成長記録となっていることに気づくだろう。

 

 

手帳を書くということは、自分を知るということだ。
今の自分を知って、夢とどれだけギャップがあるかを浮き彫りにする。
ギャップを埋めるために、
何をすればいいか考え、実行する。
これができるようになればキミの人生は劇的に変わる。
手帳を書く、それだけで夢がかなうのなら、
やらない手はない。

 

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
勉強ができる人は何が違うのか
* 手帳を成長記録として使っている
* 未来から逆算して計画を立てている
* やるべきことの優先順位をつけている
* 失敗リストを作っている
* 楽しく生きるために手帳を使う
・・・など

 

 

☆ 第2章
手帳は何のためにあるのか

* やるべきことを忘れない
* 安心して忘れることができる
* 直前でばたばたしなくなる
* 時間感覚が身につく
* 段取り上手になる
・・・など

 

 

☆ 第3章
中高生の手帳はこう使う

* 未来志向の使い方
* 振り返り志向の使い方
* 年間・月間・週間表を使い分ける
* 振り返り欄を作る
* 勉強した時間を見える化する
・・・など

 

 

☆ 第4章
手帳を使う前に

* 1日の過ごし方を考えよう
* やるべきことを一覧化しよう
* 大きな魂を小さくしよう
スケジュールは逆算思考
* 苦手なことほど早くから準備をしよう
・・・など

 

 

☆ 第5章
手帳の具体的な使い方

* 手帳の1ページ目に目標を書こう
* 月間予定表で月単位の行動を管理しよう
* スキマ時間を見える化しよう
* 予定は変わるものと心得よう
* スマホと手帳の使い分け
・・・など

 

 

☆ 第6章
メモ欄はこう使う

* なりたい自分像を書こう
* 今日の名言を書こう
* 今日の失敗を書こう
* 要点を箇条書きにしよう
* あとで検索しやすいタイトルをつけよう
・・・など

 

 

※ 本書は2017年発行の
『13歳からの手帳活用術はじめる! 実力アップ習慣』
の改訂にあたり、内容を確認のうえ、
一部で加筆修正し、書名・装丁を変更して
再発行したものです。

チアリーディング 完全上達BOOK 新版

10月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | チアリーディング 完全上達BOOK 新版 はコメントを受け付けていません

チアリーディング 完全上達BOOK 新版

 

★ パワフルでスピード感あふれる技を身につける!

 

 

★ 魅せるテクニックや演技構成がわかる!

 

 

★ もっと上を目指す、「チアリーダーの表現」を徹底紹介します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

チアリーディングは、もともと応援として始まった競技です。
チームの応援団として観客をリードし、
華やかで力強いパフォーマンスを見せていく中で、
「お客さんを惹きつける」という部分が、
次第に競技として確立されていきました。

 

競技としてのチアリーディングでは、
自分たちの持ち味を生かしながら、
可能な限り自分たちの能力を発揮できる
演技構成を作ることが大切です。
そして、自分たちが考えた演技を見たお客さんが、
喜んだり驚いてくれる姿を見られることが、
この競技の醍醐味だと思います。

 

本書では、チアリーディングの基礎となる
テクニックから応用技や連続技に至るまでを、
幅広く解説しています。
本書の順番で練習に取り組むことで、
段々と難しいテクニックができるような
流れになっています。
また、バッファローズのメンバーたちが
日頃取り組んでいるトレーニングメニューも
紹介しているので、
練習の参考にしてください。

 

本書が、見る人を感動させたいと思う
チアリーダーたちの役に立てば幸いです。

 

帝京大学チアリーディング部
バッファローズ監督
岩野 華奈

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
チアリーディングの魅力
* 強豪チームの強さの理由
* チアリーディングの歴史
* 4つのポイント
・・・など

 

☆ PART2
パートナースタンツ

* パートナースタンツとは
* ダブルベースサイスタンド
* ピックアップ・エレベーター
* ポップアップクレイドル
* バスケットトス
・・・など

 

☆ PART3
ピラミッド

* ピラミッドとは
* スモールM&スモールロングビーチ
* ビッグM&ロングビーチ
* ステップアップ221
* 連続技
・・・など

 

☆ PART4
ジャンプ

* ジャンプとは
* アプローチジャンプ・タックジャンプ・ストラドルジャンプ
* サイドハードルジャンプ・フロントハードルジャンプ
* トゥタッチジャンプ・ユニバーサルジャンプ
* パイクジャンプ・アラウンドザワールドジャンプ
・・・など

 

☆ PART5
タンブリング

* タンブリングとは
* 前転・後転
* 倒立・倒立前転
* 側転
* ロンダート
・・・など

 

☆ PART6
ルーティーン

* ルーティーンとは
* ルーティーン作りのポイント
* ダンス
・・・など

 

☆ PART7
トレーニング

* トレーニングの必要性
* 腕の筋力を鍛える
* 体幹を鍛える
・・・など

※ 本書は2015年発行の
『チアリーディング 完全上達BOOK』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内

10月 5th, 2021 Posted in その他, 趣味・実用 | 懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内 はコメントを受け付けていません

懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内

★ 知ればもっと「推せる」「愛せる」
銭湯のあれこれ教えます!

 

★ 銭湯のすみずみまで歴史あり。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

暖簾をくぐれば、笑顔が出迎えてくれる。

 

「いらっしゃい」の声が「おかえり」のように
聞こえるのはなぜだろう。
それはきっと銭湯が、1日の終わりに汗を流し、
ほっとできる場所だから。

 

この本は、銭湯に懐かしさを覚えるという世代から、
レトロなものに魅力を感じるという若者まで、
銭湯文化に興味を持つ皆さんに贈る、
銭湯の楽しみ方ガイドブックです。

 

現在、東京の銭湯の数は493軒(2021年8月現在)。
最盛期の昭和43年は2687軒ですから、
2割を切るほどになってしまいました。
全国でも同じように、年々減少しています。

 

そのような中でも、家庭の風呂には無い開放感や
近所の人たちとのおしゃべりを楽しみに来る人々や、
銭湯の文化的価値に魅力を感じている人など、
多くの銭湯ファンがいます。

 

そして、施設や設備を清潔・快適に維持したり、
利用者のニーズに合わせて改築したりするなど、
営業努力を重ねている銭湯経営者の方々がいます。

 

本書は銭湯がこれからも人々に愛され、
そして一人でも多くの銭湯ファンが増えるようにとの思いから刊行しました。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 銭湯の歴史
* 古代から戦国時代まで
* 江戸時代
* 明治・大正・昭和
* 現代
・・・など

 

☆第2章 銭湯の一日
【東京都国立市・鳩の湯】
・・・など

 

☆第3章 銭湯の見どころ
* 宮造り銭湯のナゾ
* ビル型銭湯
* 下足箱、傘入れ
* カラン、桶
* ペンキ絵のはじまり
・・・など

 

☆第4章 日本各地の銭湯
* 北海道・函館 大正湯
* 埼玉県・和光 浩乃湯
* 神奈川県・横浜 仲乃湯
* 奈良県・奈良 敷島湯
* 沖縄県・沖縄 中乃湯
・・・など

テニス サービス上達 完全バイブル 差がつくトレーニング

10月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | テニス サービス上達 完全バイブル 差がつくトレーニング はコメントを受け付けていません

テニス サービス上達 完全バイブル 差がつくトレーニング

★ 楽しみながらとりくめる多彩なメソッドで
つまずきの原因を発見しサーブの苦手を克服しよう!

 

★ トッププレーヤーの育成や、幅広い層への指導実績を持つ
神谷流「体のしくみに基づいた上達トレーニング」

 

★ 基本を見直しレベルアップ
・ 体幹からの力を伝える練習
・ 重心の安定でトスアップを正確に
・ 回転のしくみを体得し質を向上

 

★ 実戦で決めるためのスキル
・ サービス威力をアップ
・ コントロールに自信をつける
・ リズムをキープする練習
・・・ほか

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、テニスのさまざまなプレーの中でも
「サーブ」だけに特化し、
上達のコツを50 ポイント紹介した本です。

 

私は、人間が本来持つ機能を高めることから入る
「機能分析」の指導を行なっています。
これは、いきなりテニスの専門知識を学ぶのではなく、
「身体の正しい使い方」を覚えることから始める指導方法です。

 

球技に必要な基本的能力には
「走る」「投げる」「捕る」「打つ」などがあり、
テニスにおいてもこのような能力が
当然必要となります。
けれども、これらの能力自体が欠けているプレーヤーが多いのです。

 

さらに、サーブで考えてみましょう。
サーブを打つという動作は
「ボールを投げる」動作と基本的に同じです。
また、トスアップしたボールをとらえる感覚は
「ボールを捕る」感覚ととても似ています。

 

このような基本的な運動動作からサーブを見つめ直し、
改善する方法を示したのが本書です。

 

本書では、50 ポイントそれぞれで、道具を使ったり、
練習方法に工夫を凝らした「コツ習得のメソッド」と
実践のための「トレーニング」を紹介しています。

 

本書は、サーブをさらに上達させたい
中級プレーヤーに向けて書いたものですが、
これからテニスを始めたい初級プレーヤーにとっても、
トップレベルで戦いを制したい
上級プレーヤーにとっても有効な本だと思います。

 

また、「正しい身体使いを見直す」という観点から、
ショット、ストローク、ネットプレーなど、
他の動作も上達するはずです。

 

読者のみなさんのサーブのレベルが、
飛躍的に上達することを願っています。

日本テニス協会S 級エリートコーチ
神谷 勝則

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
正しい身体の使い方をチェック&習得する

* 肩甲骨の動きを改善してスイングをスムーズに
* ねじりの反作用を効果的に使ってサーブ動作全体に力強さを
* ボールの重みで、サーブ動作の「理想的な腕の使い方」を体得
* 地面からの力を活かすことでサーブの威力をさらにアップ
* トス全体のセルフチェックと改善で安定したサーブが打てる
・・・など

 

☆ 第2章
サーブ動作の全体イメージを高め、連携させる

* 腕の回内運動の感覚を習得してラケットの振り抜きを改善
* 全身の同調度を意識してサーブ動作のレベルをアップ
* 上半身の動きを連動させ、全身を使うことで威力をアップ
* 「インパクト時の面の角度」がボールに及ぼす影響を体得
* 「膝を曲げる」感覚を身につけ重心ポジションを安定させる
・・・など

 

☆ 第3章
クオリティを高め、勝つためのサーブを手に入れる

* コントロールの精度を上げ、軌道を意識しイメージする
* サーブ動作前のルーティーンで平常心やリズムを保つ
* 軌道をイメージした改善で実戦で使えるサーブに仕上げる
* 相手プレーヤーの弱点を把握し、ゲーム運びを有利にする
* ゲームの流れを俯瞰し、状況に応じてサーブを使い分ける
・・・など

※ 本書は2012 年発行の
『必勝のサービスポイント50 差がつくテニス! 最強レッスン』
を元に、加筆・修正をし、書名・装丁を変更し再発行しています。

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35

10月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35 はコメントを受け付けていません

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35

★ 詩人たちが生きた時代を知り、心の動きを追う。

★ 覚えておきたい読解のルールに加え、
『時代背景の遷り変わり』や『詩人たちの人生』を
深堀りして解説!

★ 三国六朝時代から唐・宋・明以降まで。

★ 陶潜・王勃・杜甫・王安石・高啓 ほか

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

漢詩漢文を学ぶ機会が少なくなり、
漢詩漢文不要論も一部に声高に叫ばれていますが、
一方で、ひそかに漢詩漢文を愛好する人がいて、
詩を身近に感じ味わっている人が
多くいることを知り、嬉しくなりました。

唐代では詩人は約三千人、作品は約五万首、
宋代では詩人は約一万人、
作品は約三〇万首残っています。

時代が降ればさらに詩人の数も作品の数も増えます。
日本でも近江朝から詩が作られ、
今日に至るまで多くの作品が残っています。
古今東西の漢詩人・漢詩作品は
どれほどあることでしょうか。
名作と言われる詩を読まずにいるのは
もったいないと思います。

何やら閉塞感の漂う昨今、
人が生きた証の詩や古典を読めば、
新たな発見があり、活力も湧くはずです。

詩を読んだり、古典に親しんだりと、
心に余裕を持ち続け、
潤いのある人生を送りたいものです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1部
漢詩とは

* 詩は情を詠うもの。
感動が無いところに詩は生まれない
* 漢詩の歴史を知りましょう
* 漢詩の種類を確認しましょう
~詩形について(古体詩と近体詩)~
* 古体詩とはどのような詩かを知りましょう
* 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
・・・など

☆ 第2部
各時代の代表的な詩人の生涯とその詩の味わい方

【三国六朝時代】
≪隠者の生活を愉しむ陶潜の詩≫
* 理想の生き方を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【唐王朝時代】
≪自分に正直すぎて人生を誤った天才・王勃の詩≫
* 望郷の念を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【宋王朝時代】
≪表現力に優れる哲学者朱熹の詩≫
* 酔って豪快な気分を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【明王朝時代】
≪江南の風景を愛した平易明快な高啓の詩≫
* 楽しい散歩を詠う詩を鑑賞する
【現代】
≪レトリックを駆使した魯迅の詩≫
* 教え子を失った悲しみを詠う詩を鑑賞する
・・・など

試合で勝つ!剣道 必勝の戦術60 新版

9月 28th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 試合で勝つ!剣道 必勝の戦術60 新版 はコメントを受け付けていません

試合で勝つ!剣道 必勝の戦術60 新版

 

★ 全日本剣道選手権覇者が教える、
「試合で勝つ」ための思考と戦い方

 

 

★ 時間経過ごとの試合運び、
有効な試合場の使い方、
大会に向けた練習法・心身の整え方まで
この一冊でわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書を手にされた皆さんは、
きっと『試合に勝つためにはどうすればいいのだろう』
という思いを持たれていると思います。

 

しかし日本の武道の中でも、
とりわけ剣道においては、
試合に勝つことが目的ではないと言われます。
それには私も同感です。
試合で勝つことだけを目的として
剣道をしているわけではありません。

 

そもそも試合とは、
文字通り『試し合い』だと私は思うのです。

 

練習して修得してきたものをどれくらい出せるか、
あるいは修得してきたものがどの程度通用するか、
弱気になっていないか、
気持ちで負けていないかなど、
そのときの自分の技術や精神を
相手と『試し合う』機会であるということです。

 

試合に勝てれば、修得してきたものが
間違いではなかったと確信できるはずです。
そして、さらに技や精神に磨きをかけ、
さらなる高みを目指すきっかけとなるでしょう。
もし負けてしまったら、その原因を考え、
その後の練習に活かす絶好の機会となります。

 

試合に勝つことは、勝つことが最終目的ではなく、
いま言ったように、自らをさらに高みへと
誘うための手段なのだと私は思います。

 

そのような視点に立つと、
これまでと違った剣道の見方ができるようになり、
日々の剣道に取り組む姿勢も変わってくるはずです。

 

本書は、これまでの私の経験から、
試合に勝つための考え方や試合の進め方にはじまり、
効果的な攻め方や打突技術について解説しています。
しかし、仮に本書とまったく同じ場面があったとしても、
相手が違えば相手の考えや反応は
異なるに違いありません。

 

本書を参考にして、さらに自らの色を加えるなどして、
さらに上を目指すための資料として
活用していただけたら幸いです。

鈴木 剛

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
試合開始直後・中盤・終盤の考え方と進め
* 自分にとって近い間合いで、相手にとって遠い間合いで試合をしよう
* 相手の剣先を押さえ、押し返してくる相手は攻撃的な場合が多い
* 相手の剣先を押さえ、押し返してこない相手は、そちら側に自信を持っている
* 攻め入ったとき、相手が手元を動かしたら攻めが効いている
* 攻め入ったとき、攻め返してくる相手は強いと心得て、側面正対で攻める
* 攻め入ったとき、相手が間合いを切り、後ろ足の踵が床に着いている場合は攻め込んでこない
・・・など

 

☆ 第二章
試合場の場所別試合の作り方と効果的な技

* 相手が場外を背にして踵を床に着けていても、間合いが遠い場合は二段技、または裏に返る技が効果的
* 相手が場外を背にしているとき、出ばなを狙っていることがあるので、小さい攻めで相手を見て応じ技にすると有効
* 鍔迫り合いで相手が場外を背にしたときは、捨て身で引き技を狙ってくることがあるので注意が必要
* 場外を背にしたときは、円の動きを使って中央に戻ろう
円の動きの中で相手が打突してきた場合は、返し技が効果的
・・・など

 

☆ 第三章
試合(大会)前の練習方法と調整法

* できる限り試合で相手となる選手の研究をしておく
* 対戦相手となる選手の真似をして、短所・長所を知る
* 足捌きは剣道の基本。練習の中で取り入れておこう
* 試合の一か月くらい前からは、試合当日の起床時間に合わせて起床する
* 人よりも多く稽古し、それを継続することで自信につながる
・・・など

 

☆ 第四章
試合に臨む際の心得

* 会場入りしてからの練習では、練習相手と呼吸を合わせて打突する応じ技を入れておこう
* 床の滑り具合を確認しておこう
* 緊張をほぐす意味でも、大きくゆっくりと竹刀を操作し筋肉を緩めておこう
* 手打ちにならないよう、腰からの意識を持たせるため、突きの練習を入れておくといい
* 試合に則した稽古を入れておこう
・・・など

 

☆ 第五章
戦術的打突テクニック

* 面は相手との距離に応じて、足幅と振りを変えて打つ
* 相手が面を避けても、斜面であれば打突できる
* あえて色を見せて間を詰めれば、相手は応じ技を狙おうとするので、先に小手を打突できる
* 剣先を上前方に移動させれば、相手が手元を上げるので、胴が空いて打突できる
* 逆胴は相手の剣先を押さえて一気に入り、体の前で竹刀を小さく回せば素早く打突できる
・・・など

※本書は2012年発行の
『試合で勝つ! 剣道 必勝の戦術60』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」新版 1日3分声出し練習で発音・表情・脳を活性化

9月 8th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 学習, 小学生向け, 趣味・実用, 趣味実用 | ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」新版 1日3分声出し練習で発音・表情・脳を活性化 はコメントを受け付けていません

ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」新版 1日3分声出し練習で発音・表情・脳を活性化

 

★ 毎日続けて舌の周りをスムーズに!

 

 

★ 楽しみながら表情筋を鍛えて若返り!

 

 

★ サビつく前に!
口の体操で話し方・声・脳の回路を活性化!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

みなさんは、話していて、
口が回らない、声を出しにくい、聞き返される、
ズバリ滑舌が悪いと言われるなど、
気になることはありませんか。
このような思いがあると
話すことに臆病になってしまいますね。

 

一方で、気持ちよく声が出せて
滑らかに話せると、
自分が笑顔になれるだけではなく、
周りにも笑顔が増えていきます。

 

私は、長くアナウンサーとして仕事をし、
その中で長年にわたり、
上手に話せるようになりたい、
滑舌をよくしたい、
アナウンサーや司会者になりたいという人たちに、
発声、滑舌を含む話し方を指導してきました。

 

私自身の滑舌練習の経験と、
生徒さんたちを見て、私は、
滑舌のトレーニングには
3つの効果があることを確信しました。

 

1. 全身エクササイズになる
お腹からしっかりと声を出すと、
体があたたまって代謝がよくなります。
体と心はつながっているので、
体の調子がよくなると、
心も明るくなってきます。

 

2. 脳のトレーニングになる
発音する時に、顎を大きく動かしますから、
それが脳への刺激となります。

 

3. コミュニケーション力が向上する
楽に、楽しく、思い切り、
声を出して滑らかに話せるようになってくると、
だんだん声を出すのが嬉しくなってきます。
人と話すことが楽しくなり、
知らず知らずのうちにコミュニケーション力が向上していきます。
人と会って話をすることは、
一番のボケ防止になります。

 

本書では、これまで私が、
約10、000人の人たちに、
発声・滑舌を含む話し方を指導してきた経験をもとに、
ご自宅でも短時間で確実に、
滑舌をよくし、よい声が出せるようになるための
練習法を紹介しています。

 

発声や発音を改善し、
滑らかで的確な口や舌の動きになると、
・ 話が聞き取りやすくなる
・ 表情豊かになる
・ 話にテンポが出ていきいきとした印象になる
・ 響きのある、通る声になる
・ 楽に話せて、喉が痛くならない
などなどの効果があらわれます。

 

ポイントは、何となく練習をするのではなく、
注意すべき点に意識を向けて練習を繰り返すこと。
意識を向けるかどうかで、
その効果は大きく変わってきます。

 

心は自由に楽しく!
口を動かし声を出し、頭スッキリ体あったか!

 

この本をいつでも手元に置いて、
繰り返し練習をしていただければ嬉しく思います。

花形 一実

 

※ 本書は2016 年発行の
『ボケない大人のはきはき「滑舌ドリル」1 日3 分声出し練習で発音・表情・脳を活性化』
を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

9月 8th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

 

★ 全国制覇チームが実践する
必勝テクニックを紹介!

 

★ レベルアップに最適な練習法から応用戦術まで。

 

★ 豊富な画像と解説でよくわかる!

 

★ 力強く正確なスローイングでヒットさせる!

 

★ 弱点のない確実なキャッチを身につける!

 

★ チャンスを作り出す巧みなパスをねらう!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ドッジボールの楽しさは
「いつでも、どこでも、誰とでも」できること。
体の小さな子も、大きな子も、男女一緒にできるのも、
ドッジボールの魅力です。
日本では、やったことのない人はいないくらい、
おなじみのスポーツです。

 

ドッジボールは、本気でボールをぶつけ合うスポーツです。
だから、本気でボールをとるし、
本気でボールをよけます。
勝利のためには、本気で仲間を守り、
本気で力を合わせることが必要です。

 

たった5分、されど5分の勝負。
限られた時間内に、奇想天外な、
人とボールの動きに、ワクワク、
ハラハラさせられます。
うれしいときは、思わず雄叫びが出るし、
悔しいときは、はいつくばって涙を流すこともあります。
本気の勝負だからこそ、味わえる感動があるのです。
ぜひ、ドッジボールに全力で取り組んでみてください。

 

また、元気いっぱいに、真剣にとり組む子どもたちを見守り、
サポートする、親御さんの役割もとても重要です。
応援団の一体感を楽しみながら、
子どもたちの本気の姿を見届け、
一緒に感動しましょう。

 

サザン’97
監督 都竹 真有美
コーチ 都竹 真一郎

 

 

◆◇◆ 日本ドッジボール協会からのコメント ◆◇◆

ドッジボールを愛する皆さん、
日本ドッジボール協会が推奨する
ドッジボールの本格的な指導書ができあがりました。

 

この本では、小学生全国大会優勝経験のあるチーム「サザン’97」が
実際に行っている練習方法をそのまま紹介しています。
基本的な技術やワンランク上の技術、
チーム戦術の理解に役立つ情報を
皆さんのためにたくさん取り上げてくれました。

 

選手やチームの課題や課題に対するアプローチの方法は様々です。
掲載されている練習方法の目的や効果を理解し、
同じ練習を行うだけでなく、
自分にあった練習方法を創り出し、
ドッジボールが上達できるように取り組んでみてください。

 

この指導書をきっかけに、
これまで以上にドッジボールを好きになった皆さんと
全国大会で会えることを楽しみにしています。

 

一般財団法人 日本ドッジボール協会
指導委員長 岩見 喜市

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 強いチームをつくるためのドッジボール3つの極意
* 正確にキャッチして、素早くパスを回し敵を混乱させる
* アタマと体をフルに使って敵がとれない速い球を投げる
* 気持ちをひとつにボールに向かう全員ドッジの魂
・・・など

 

☆第1章 基本技術
* オーバースローで投げる
* サイドスローで投げる
* 速い球を投げる
* ハンドキャッチ
* 動いてハンドキャッチして、すぐ投げる
・・・など

 

☆第2章 オフェンス
* とりにくい場所にボールを投げる
* スローパスを投げる
* アタックのコース
* 中央にまっすぐ走り込んで、クロス
* クロスに走り込んで、逆クロス
・・・など

 

☆第3章 ディフェンス
* ディフェンスの基本のターン
* スルーパスのよけ方
* アタックボールのひざのつき方
* 3人で守るディフェンス
* 一文字フォーメーションの基本配置
・・・など

 

☆第4章 フォーメーションの練習法
≪攻撃パターン≫
* 基本の展開
* 外野2人以上の展開
* センターバックされたとき
≪守備パターン≫
* 敵エースが剛速球のとき
* スルーパスを多く使うチーム
≪ピンチパターン≫
* ラスト30秒1点負け
* 中心のディフェンダーがいない
・・・など

 

☆第5章 ドッジボール上達の道
* 上手なプレイヤーになるには
* 強いチームを作るには
* 練習と試合について
・・・など

※本書は2015 年発行の
『試合で勝てる! 小学生のドッジボール 上達のコツ』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

プロが教える ジュニア選手の「勝負食」 新装改訂版 10代から始める 勝つ!カラダづくり

8月 5th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | プロが教える ジュニア選手の「勝負食」 新装改訂版 10代から始める 勝つ!カラダづくり はコメントを受け付けていません

プロが教える ジュニア選手の「勝負食」 新装改訂版 10代から始める 勝つ!カラダづくり

 

★ ジュニアアスリートを「食」でサポートして
ライバルにぐんぐん差をつけよう!

 

 

★ 伸び盛りの小・中学生が知っておきたい。

 

 

★ フィジカルの強さ の秘訣。

 

 

★ 栄養・食べ方 の基本。

 

 

★ 歴代オリンピックメダリストたちに栄養指導を行い
厚い信頼を得る専門家が
未来のトップアスリートのために教える
スポーツ栄養のコツのコツ!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は今も、オリンピック出場やメダル獲得、
高校・大学でのタイトルを狙う
選手達とともに日々を過ごしています。
その中で、たくさんの気づきがあり、
選手達から学ぶことが多くあります。
まず、印象的なのは、トップ選手たちこそ、
基本的なことをとてもていねいに
継続しているということです。

 

日々の練習はもちろん、生活態度、
そして毎日の食事も同様です。

 

次に、多くのトップを目指す選手を近くで見てきて、
彼らが、疲れにくい、
そしてけがや故障のしにくい体だったら、
もっと能力を発揮できたのにと思うことです。
残念ながら、大人になってから
(トップレベルに近くなってから)では、
体づくりが間に合わないことがあります。

 

私たちの体は約37兆個の細胞でできていて、
いつも体のどこかで細胞は入れ替わっています。
その細胞の材料となるのが
「食事からとり入れる栄養」なのです。
その食事が、最も大切になる時期が
今の皆さんの「ジュニア世代」。

 

しっかりと体づくりの材料を揃えることができたら、
必ず37兆個の細胞一つひとつが、
力強く元気なものになります。

 

この本では、選手として知っていてほしい、
体と食事(栄養)の関係を基本に、
トレーニングの内容や時期に合わせた食事の考え方をまとめました。
練習内容を理解してから練習を始めるのと同様に、
ただ食べるだけではなく、
食事も体づくりの方法の一つとして
理解してほしいと思います。

 

そして、おいしく、楽しく、この先につくられる
自分の体にワクワクとした期待を持ちながら、
選手としての食事に取り組んでみてください。

 

スポーツ栄養アドバイザー
石川三知

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
スポーツ選手の体のしくみ
≪成長期に必要な栄養は≫
運動の分+成長の分の栄養をとろう
≪よく噛んで食べると何がいい≫
噛むことが体づくりの第一歩
≪女子選手が気をつけることは
男女の体の違いを把握することが大切
・・・など

 

 

☆ Part2
トレーニングに合わせた栄養が必要

≪神経と栄養の関係は≫
神経の働きが高まると瞬発力が生まれる
≪血液の役割は≫
体のすみずみまで酸素と栄養を運ぶ
≪瞬発系トレーニングに必要な栄養≫
素早く正しい動きには神経への栄養が必要
・・・など

 

 

☆ Part3
体をつくる栄養について

≪脂質はどうとればよい≫
いい油・悪い油を理解して質のよい脂質をとる
≪ミネラルはどうとればよい≫
ミネラルはいろいろな種類の食品からとろう
≪水分はどうとればよい≫
水分は第6の栄養素 適切な水分補給が肝心
・・・など

 

 

☆ Part4
バランスのいい食事とは

≪上手に栄養をとるには≫
なるべくたくさんの食材をとるようにしよう
≪副菜・果物のとり方は≫
野菜は根・実・葉の部位を揃えて食べる
≪補食のとり方は≫
3食では不足する栄養を間食として補給する
・・・など

 

 

☆ Part5
効率よく体をつくる食事法

≪朝・昼・夕、3食の組み立ては≫
体のコンディションに合わせてメニューを決める
≪基本の昼食は≫
午後の練習に備えてエネルギーをフル補給する
≪コンビニ・外食の利用法≫
幕の内弁当のように多品目がとれるものを選ぶ
・・・など

 

 

☆ Part6
目的別体づくり

≪筋肉を増やしたいときは≫
良質のたんぱく質をバランスよくとる
≪貧血を予防するには≫
血液の主成分・鉄とともにビタミンをとる
≪けがを早く治すには≫
ビタミンとミネラルで炎症を抑えよう
・・・など

 

 

☆ Part7
試合に合わせて体をつくる

≪試合間近の食事は≫
エネルギーをため込んで試合に向けた体をつくる
≪試合前日の食事は≫
消化のよいものを選びいつも通り過ごそう
≪試合後の食事は≫
糖質とたんぱく質を急速チャージしよう
・・・など

 

 

☆ Part8
スポーツのための栄養Q&A

* 疲れて食欲がないときは
* 朝食を食べる時間がないときは
* 足がつりやすいときの対処方法は
* 効果的な夏バテ対策は
* 夜食は食べてもいい
* 骨密度って大切なの
・・・など

 

 

※ 本書は2014年発行の
『10代から始める勝つ! カラダづくりジュニア選手の「勝負食」プロが教えるスポーツ栄養コツのコツ』
を元に加筆・修正し、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。

nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える

7月 7th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える はコメントを受け付けていません

nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える

★ 大人かわいい動物たちや
シーンに合わせたアイテムで
とっておきのメッセージを。

 

★ 飾ってかわいい!
開いてわくわく!
気持ちを伝える
イラスト・描き文字も紹介。

 

★ 折り方はとってもシンプル。

 

★ 紙えらびやマステづかいで
自分らしくアレンジも!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

おりがみ、ノート、ふせん、メモ用紙、
どこのおうちにも必ずどれかありますよね。
ことり、ちょうちょ、マトリョーシカ、
こけし、かわいいモチーフ、
みんな大好きですよね。

 

だれかに何か伝えたいとき
ちょこっと折って
ちょこっと書いて
わたしましょう

 

もらった人もわたした人も
ちょこっと気持ちがうれしくなるような

 

この本は
折って作るかわいい手紙&メモと、
かわいいのにかんたんに作れる、
紙雑貨の折り方や、
イラスト&デコ文字も載っています。

 

おりがみ手紙、
さくっと折って、
だれかにプレゼントしてみてください。

たかはし なな

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
大人かわいい動物手紙&メモ

* 谷折り山折りを繰り返すだけ!
じゃばらちょうちょさん
* 幸せな気持ちが伝わる
ハッピーカムカムふくろう
* 伝承の折り方で作れる!
ことりさんのプチ手紙
* 耳の形でキャラ変えOK!
どうぶつさんレター
* のり部分が立つポイント!
伝言アニマル
・・・など

 

☆ Part2
使い方いろいろアイデア手紙&メモ

* 人気のモチーフだって簡単に!
お手紙マトちゃん
* カッコ良さならイチバン!
ロケット折り
* 便せんにも封筒にもなる
レターinハート
* 和便せんがぴったり!
こけし便り
* マスキングテープを使うよ
フルーツのお手紙
・・・など

 

☆ Part3
折ってできる! かんたん紙雑貨

* 紙コップを使えば簡単!
ゆらゆらバード
* まるく切って作る
しかくのまる手紙
* いろいろな紙でできる
キャンディ☆ラッピング
* 4枚の紙でおしゃれに!
伝承箱のモダン折り
* マチの折り方がポイントに!
紙いろいろ袋
・・・など

※本書は2014年発行の『プチかわいい折り紙レター&メモ おりがみ・ふせん・ノートでちょこっとメッセージ』を元に、
構成を見直し、加筆・修正をした上、
書名・装丁を変更し発行したものです。

戦国時代のひみつ 乱世の歴史がわかる本 武将と合戦超入門

7月 5th, 2021 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 戦国時代のひみつ 乱世の歴史がわかる本 武将と合戦超入門 はコメントを受け付けていません

★ 全国の合戦の戦術や背景をわかりやすく解説。

 

★ 時間経過や戦の影響など、
時代の象徴である戦いを見てみよう。

 

★ 名将、勇将、智将……。
群雄割拠を駆け抜けた各将を、
活躍年表や人物関係などから詳しく紹介。

 

★ 時代の成り立ち、
暮らしと文化、武将検定など、
もっと深めるための情報も掲載。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

戦国時代って、案外好き嫌いがあって、
大好きな人はキャラクターが豊富でおもしろいというし、
嫌いという人は登場人物が多過ぎて覚えるのが大変といいます。

 

日本史をふり返ると、幕末の人間群像に興味をひかれる人が多いし、
坂本龍馬、高杉晋作、西郷隆盛、勝海舟、大久保利通など、
キラ星のような魅力一杯の人たちが、
数多く日本史の舞台に登場します。
と同様に調べていくと戦国時代も幕末に劣らずというか、
むしろそれ以上に登場する人たちが多く、
そのひとりひとりの人生をひもといていくと
魅力一杯の人たちが実に多くいることに気づかされます。

 

戦国武将というと、
どうしても勇猛果敢に戦場へ赴いた武将たちに心を奪われがちですが、
たとえば名言が残されている武将、
城下町作りや文化面で貢献した武将、
勇猛果敢な有名武将のちょっとしたエピソード、
ある出来事をなした武将、
あまり有名ではないけど、
ファンの多い武将というように、
まさに十人十色といってもいいほど、
魅力あふれる武将が数多くます。

 

それぞれが、あの重そうな鎧に身を包み、
家族を思い、一族を後世に残すために
知恵や知略をめぐらせています。
勿論、武士である以上は、涙をのみ、
そして耐えて御頭様のいわれるままに命を捧げ、
赴きたくない戦場へ出陣しなければなりません。

 

この本は、歴史に学ぶビジネスノウハウ本ではありません。

 

あくまでも、戦国武将が数多く登場する本ですから、
やはりそれぞれの武将の人となりが知れて、
その武将の魅力が感じられる一冊になることを願い
私たちは制作にあたりました。

 

確かに、信長、秀吉、家康には魅力があります。
でも、まだまだ魅力いっぱいの戦国武将が
たくさんいることも知ってもらいたいし、
この本が、そうした武将たちの再発見の一冊であったり、
道しるべの一冊になることを願っております。

両洋歴史研究会

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 戦国大名と戦国武将
* 明智光秀
* 浅井長政
* 足利義昭
* 安国寺恵瓊
* 石田三成
* 今川義元
* 上杉謙信
* 大内義興
* 大谷吉継
* 片倉景綱
・・・など

 

☆第二章 天下統一へ
* 織田信長
「誕生」「桶狭間の戦い」
* 豊臣秀吉
「誕生」「長浜城」
* 徳川家康
「誕生」「秀吉から家康へ」
・・・など

 

☆ 第三章 戦国の合戦
≪東北・北陸地方の主な戦い≫
* 第4次川中島の戦い
≪関東・東海地方の主な戦い≫
* 桶狭間の戦い
* 関ヶ原の戦い
* 小田原城の戦い
≪近畿・中国地方の主な戦い≫
* 姉川の戦い
* 賤ヶ岳の戦い
* 本能寺の変
≪四国・九州地方の主な戦い≫
* 耳川の戦い
・・・など

 

☆第四章 戦国時代とは
≪戦国時代以前≫
* 承久の乱(鎌倉幕府と朝廷の対立)
* 建武の新政(鎌倉幕府の滅亡)
* 室町幕府の成立(足利尊氏から足利義満)
≪東日本の主な武将たち≫
≪西日本の主な武将たち≫
・・・など

 

☆第五章 戦国時代の暮らしと文化
* 地方都市の発展(商工業の発展と文化の普及)
* 茶の湯と千利休
* 水墨画と雪舟
* 味噌と醤油の誕生
・・・など

※ 本書は2010年発行『戦国時代』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し再発行したものです。

本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種 はコメントを受け付けていません

本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種

★ 味を作り上げる方程式とプロのアドバイスで、「自宅でワンランク上の味」が楽しめます!

★ 基本の6本で合計37種のカクテルが作れる「カクテルスターターセット」も紹介。

★ これで差がつく!「定番レシピ成功のコツ」

★ 「シーンや気分で選ぶ」とっておきの一杯

★ おもてなしやパーティーで人気の「華やかカクテル」

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「カフェやバーでオーダーしている美しい色彩のカクテルを自宅でも再現したい!」という想いにお応えする、
カクテルのつくり方とレシピをまとめたパーフェクトブックです。

まずは、カクテルについての基本的な知識を知って、
あなただけのカクテルをお楽しみください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ カクテルの基礎知識
* カクテルとは
* 美味しいカクテルをつくるルール
* 2種類でつくる簡単初級編
* 4種類でつくる味わい深いカクテル
・・・など

☆ PART1
カクテルの王道!スタンダードをおうちで

☆ PART2
南国へタイプトリップ!絶品トロピカルテイスト

☆ PART3
ビタミンたっぷり!体が喜ぶヘルシーカクテル

☆ PART4
女子にぴったり!やさしいまろやかな飲み口

☆ PART5
男前度がアガる!ハードボイルドカクテル

・・・など

※本書は2013年発行の『本格 家飲みカクテル教本 簡単ルールで美味しくできる120種』の内容を確認したうえで必要な修正を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本 気になる「からだ・感情・行動」とのつながり

6月 30th, 2021 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本 気になる「からだ・感情・行動」とのつながり はコメントを受け付けていません

ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本 気になる「からだ・感情・行動」とのつながり

★ イラストと図解でわかりやすく解説します!

★ 脳を構成する器官の役割から、
喜怒哀楽、体との連携のメカニズムまで。

★ さまざまな種類の記憶と「もの忘れ」のしくみ

★ 欲求や感情、表情筋のコントロールのしくみ

★ ホルモン、代謝ほか体を調整するしくみ

★ 「五感を生む」脳と感覚器のしくみ

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「脳を知ることは人生を知ること」と断言できます。
何も脳の勉強は学問の知識を増やすことだけではなく、
その人の生き方を研究することでもあるのです。

産婦人科の領域である胎児の脳、
小児科の領域である新生児・小児の脳、
一般社会人の脳、神経内科・老年科の領域である高齢者の脳、
アルツハイマー病の脳など、
複数の診療科にまたがっています。
障害を負った人の脳も、
健常な人の脳も、
数多く分析してきました。

そこで得た確信は、一人一人の持つ脳は、
それぞれ日々変化し、
成長しているということ。
そして情報や体験によって鍛えられた機能は、
必ずその人の脳の形に影響を与えているということです。
つまり、「脳の形」には、
あなたの人生が集約されているのです。

本書は、いわゆる脳の基本を知るための入門書ですが、
脳により深い関心をもっていただくための
出逢いの書でもあると思います。
ここに書かれた基本的な内容は、
その後本格的な医学の道に進もうと、
あるいは、ビジネスパーソンとして
企業の業績に貢献するようになろうと、
全ての人間の基本は脳にあるわけですから、
直接・間接を問わず必ずやお役に立つものと
確信いたしております。

どうか、より多くの皆さんに手にとっていただき、
お読みいただけましたら幸いです。

脳内科医・医学博士
加藤 俊徳

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
脳の構造とそれぞれの役割

≪脳の基本≫
どの部位がどのように働いているのかを知ろう
≪脳の活動のしくみ≫
脳の活動を支えているのは
≪脳を構成するニューロンとグリア細胞≫
脳を構成する細胞はどのような構造をしているのか
≪脳神経のしくみと機能≫
重要な12の役割をもつ
≪大脳のしくみと機能≫
大脳の表面は、その領域によって働きが違う
・・・など

☆ 第2章
脳と五感のしくみ編
前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉の働き

≪脳と感覚器のしくみ≫
何かを触って感じたり、物が見えたり、音が聞こえたりするのはなぜ
* 何かを触って感じる「体性感覚野」(頭頂葉)
* 体のバランスを保つ「体性感覚野」(頭頂葉)
* 胃痛・心拍数増加・筋肉痛・関節痛などの深部感覚を感じる「体性感覚野」(頭頂葉)
* 物が見える「視覚野」(後頭葉)
* 音が聞こえる「聴覚野」(側頭葉)
・・・など

☆ 第3章
脳と欲求・記憶のしくみ

≪欲求のしくみ≫
* 『感情のしくみ』喜怒哀楽、好き嫌いは「視床下部」(間脳)と「扁桃体」(大脳辺縁系)
* 性欲を司るのは視床下部にある「性欲中枢」(間脳)
* 性欲中枢(脳幹)は食欲を司る「外側野」(摂食中枢/間脳)と隣り合わせ
≪脳と記憶のしくみ≫
ものを覚えたり、忘れたり、思い出したりするのはなぜ
* 記憶の種類と脳への蓄積
* 短期記憶のワーキングメモリ(作業記憶)と前頭連合野、頭頂連合野
* 「意味記憶」と大脳新皮質
・・・など

☆ 第4章
脳と行動のしくみ編
運動と睡眠の働き

≪脳と運動のしくみ≫
ボールを蹴ったり、水泳したり、跳んだり走ったりできるのはなぜ
* 小脳の構造とそれぞれの働き
* 体で覚える運動機能のメカニズム
* 大脳から小脳に運動指令が伝わるしくみ
≪脳と睡眠のしくみ≫
眠くなったり、寝たりするのはなぜ
* 体内時計として体のリズムを保つ上で大切な役割をする視床下部の「視交叉上核」(間脳)
* 目覚めを起こしたり睡眠を誘発したりする脳内ホルモンと「脳幹網様体」(脳幹)
* 睡眠の生理的意義
・・・など

☆ 第5章
脳と体の調節のしくみ
胃や心臓が動いたり、血圧が上がったり体温が保たれたりするのはなぜ

≪大脳基底核のしくみ≫
目的の運動をより正確に行うための微調整を行う「大脳基底核」
≪脳幹網様体のしくみ≫
生命活動の中枢を担う「脳幹網様体」
≪中脳のしくみ≫
眼球運動や体のバランスを調整する「中脳」
≪橋のしくみ≫
呼吸調節や顔面神経の起点となっている「橋」
≪延髄のしくみ
心拍や血圧、呼吸などの生命維持活動を調節する「延髄」
・・・など

☆ 第6章
脳の成長と老化にともなう病気のしくみ
もの忘れがひどくなったりするのはなぜ

≪脳の老化のしくみ
1日に10万個が死滅する脳細胞
≪脳の萎縮を進めるしくみ≫
飲酒・喫煙は脳の機能を低下させる
≪頭痛のしくみ≫
片頭痛の原因は「三叉神経説」が有力
≪脳内出血のしくみ≫
脳内出血の最も重要な原因は高血圧
≪クモ膜下出血のしくみ
動脈瘤の破裂が原因
・・・など

※本書は2014年発行の『一番よくわかる! 脳のしくみ』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名と装丁を変更して再発行したものです。

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

★ 一番わかりやすい!
大学野球の最前線で活躍し、
数多くのプロ野球選手を育ててきた監督がおくる、
「誰でもエースになれる」コツの決定版!

★ 東北楽天ゴールデンイーグルス
「青山投手・塩見投手」をプロに育てた
「正村式投球フォーム理論」で投球術のすべてがわかる!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

毎年、ドラフト会議では、
上位に指名される選手の多くが
ピッチャーで占められている。
たった1つのポジションでも、
いかにピッチャーが
重要な役割であるかがわかるだろう。

プロ野球で活躍し、実績を残したピッチャーは、
メジャーリーグでの成功例も多い。
野茂英雄をはじめ、ダルビッシュ有や
田中将大、前田健太、上原浩治など
先発・リリーフどちらにも優れた選手を
数多く輩出している。

共通していえるのは、ほとんどの選手が
プロ入りから二年を待たずに活躍しているということ。
入団から間を置かずに戦力として結果を出せたのは、
アマチュア時代に自分の武器を身につけられているからだ。
つまり、アマチュアでいかに高いレベルへと
到達するかがカギとなるのだ。

そのヒントとして、八戸学院大学があげられる。
同大学野球部は東北の強豪チームだが、
決して甲子園に出場した好素材の選手が集まるチームではない。
しかし、現在までに10人以上もの
プロ野球選手を輩出しているのは、
その育成方法にコツがあるからだ。

本書では八戸学院大学で長年、
ピッチャーの育成に携わった
正村監督のピッチング上達理論を展開。
アマチュア選手がプロ野球選手になるまでの
ノウハウの一部を伝授する。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART 1
プロ野球選手になる秘訣

* アマチュアで学んだピッチングの基本
・・・など

☆PART 2
ピッチャーとして成功するためのコツ

* エースピッチャーを目指す
* 真上から投げて角度をつける
* 力のあるストレートを軸に投球する
* 体幹の筋肉を鍛える
* 自分が有利な状況を作る
・・・など

☆PART 3
理想のフォームを身につける

* 下半身主導で投げる
* 軸を意識してまっすぐ立つ
* 腕を振り切ってバランスをとる
* 棒を担いで投球動作をする
* リリースに最大の力を伝える
・・・など

☆PART 4
投球フォームに必要な筋肉を身につける

* 下半身を中心に筋肉を身につける
* 重い球を使うトレーニングに取り組む
* バランス力を鍛える
* ゴムを足首につけて鍛える
* 胴体部の筋力を高める
・・・など

☆PART 5
ウイニングショットを身につける

* 上投げはタテ、横投げは横に曲げやすい
* 利き手側に曲がる速いボール
* 大きく曲がって落ちるボール
* 浮いてから沈むように曲がる変化球
* ボールを急降下させる変化球
・・・など

☆PART 6
ピッチャーの総合力をアップする

* エースには精神の強さが必要
* 投球動作を短くする
* プレートの端に軸足を沿わせる
* 一塁方向に打たれたらカバーに回る
* バントを処理し素早く送球する
・・・など

☆PART 7
バッターを抑える投球術を身につける

* 外角低めに投げてカウントを稼ぐ
* 有利なカウントに持ち込む
* タイミングを外すピッチングをする
* バッターの錯覚を利用する
* 成功事例を積み重ねてメンタル強化
・・・など

☆PART 8
本番で力を発揮できるコンディショニング

* 踏み込み足の穴の着地点を確認する
* 体を冷やさないようにチェンジを待つ
* 試合展開を見ながら肩を作る
* 大事な試合にピークを持っていく
* 指先を手入れする
・・・など

※本書は2014年発行の『部活で差がつく! 野球ピッチング 基本のテクニック』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで はコメントを受け付けていません

トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで★ はじめてでも安心!

★ 疑問や不安を専門家のアドバイスが解決します!

★ 子犬ならではの健康上の留意点。

★ 年齢別フード選びのコツ

★ 日々のお手入れの流れ

★ 幼少期からのしつけ

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

プードルの名前の由来は
ドイツ語の「プーデルン(水をはね返す)」で、
もともとは水猟犬として活躍していました。
その後、16世紀頃にフランスの貴婦人の間で、
優雅な姿が注目され、
愛玩犬として人気を博しました。

人間の良き相棒として活躍してきたプードルは、
利口で、しつけのしやすい犬種と言われています。
その気質はトイ・プードルにも
しっかりと受け継がれています。

クルクルの巻き毛やつぶらな瞳がかわいいトイ・プードル。
その愛らしい姿で今や人気犬となりました。

しかし、注目すべきは容姿だけではありません。
トイ・プードルにはほかにもたくさんの魅力があります。
高い学習能力と豊かな感性。
また、活発でいろいろな人との交流も大好きです。

本書は、「迎えの準備」「健康管理」
「食事」「お手入れ」「しつけ」などを、
一冊にまとめました。
ぜひ、トイ・プードルと楽しく一緒に暮らすため、
お役立てください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1 トイ・プードルを迎えよう
* よい子を家族に迎えるコツ
* 健康な子犬の見分け方
* トイ・プードルと暮らすために
* 血統証明書について
* 愛犬の健康を守るために
* トイ・プードルに多い病気とケガ
・・・など

☆2 トイ・プードルの健康を保つ食事
* 食事のルール
* フードの選び方
* フードの正しい与え方
* 必要な栄養素とカロリー
* 与えてはいけない食べ物・危険な異物
* 手作り食にトライ!
・・・など

☆3 日々のお手入れで愛犬をキレイに
* お手入れの前に知っておこう
* お手入れに必要なグッズ
* グルーミング〈日常のお手入れ〉
* ブラッシング
* シャンプーとリンス
* ブロー
・・・など

☆4 楽しく一緒に暮らすために、幼少期からのしつけ
* しつけの前に知っておきたいこと
* トイレのしつけ
* 実践編! クレートとサークルを使ったしつけ
* ハウス【サークルトレーニング】
* アイコンタクト
* テンションコントロール
・・・など

☆5 しつけを覚えてお出かけしましょう
* お散歩デビュー!
* お散歩に便利な手作りグッズ紹介
* ドッグカフェへ行ってみよう!
* 公共の交通機関、車に乗ってみよう!
* 1泊旅行へ行ってみよう!
* ペットホテルを利用してみよう!
・・・など

※本書は2016年発行の『トイプードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日』の
内容の確認と一部必要な修正を行い、
書名と装丁を変更して再発行したものです。