私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!

6月 28th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ! はコメントを受け付けていません

色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!

 

★ デッサンや塗り方の基本から、
作品の完成度を高めるヒントまで
わかりやすく解説します!

 

★ ここで差がつく!
* 道具の上手な使い分け
* 消しゴムも表現手段のひとつ

 

★ 豊富な実践テクニック
* ガラスの透明感や屈折を表現
* 動物をいきいきと、愛らしく

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを
見つけることができるでしょう。

 

「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、
他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。
この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。
そして年齢に関係なく、
いつからでも始められます。
また描いている途中で中断しても、
好きな時に続きを描くことができます。

 

手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、
高度で奥の深い表現も可能です。
さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、
塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。

 

描いていくうちに、『ここはどう描けばよいのか』と迷うことが出てきます。

 

この本で紹介する技法は、
私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。

 

たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、
静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、
風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。

 

さらに、形のとり方やガラスの描き方についても、
具体的なポイントを紹介しています。

 

絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。
そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。

 

この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

平尾 倫子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1 もっと上達できる
≪道具の揃え方≫

* 色えんぴつは使い分ける!
* 正しく削れば表現力がアップ!
* もっと上達する買い増しと収納法
* 消しゴムも表現手段のひとつ
* 道具を揃えることが上達への近道
・・・など

 

☆ Part2 見違えるほどうまくなる!
≪形とデッサンのテクニック≫

* プロセスをマスターして完成度アップ!
* 下描きは形をとるだけで十分
* 形を理解すればバランスがよくなる!
* 円を極めれば絵が安定する
* バランスは絵のよしあしを決める
・・・など

 

☆ Part3 表現豊かになる!
≪塗り方の基本をおさえよう≫

* 手持ちの色でカラーチャートを作る
* 重ね塗りをして色を生み出す
* 紙質によって色の出方が異なる
* いろいろな塗り方を試してみよう
* 下地もさまざまな方法で塗ってみる
・・・など

 

☆ Part4 ワンランク上の
≪塗り方上達テクニック≫

* ハッチングなら立体感が出せる!
* 大きな面積も均一に塗る
* 4Hえんぴつで絵に深みを出す!
* 色を重ねれば表現に深みが出る!
* 立体感は消しゴムと4Hえんぴつで表現!
・・・など

 

☆ Part5実例を通して
≪作品の完成度を高める≫

* 消しゴムと4Hでガラスに透明感が出る
* 果物は実の色を先に塗る!
* 花はアシンメトリーで動きが出る
* えんぴつを寝かせて布を描く!
* 植物は葉まで丁寧に描き込む
・・・など

 

※本書は2018年発行の『色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ! 改訂版』の新装版として、装丁を新たに再発行したものです。

高校受験で成功する! 中学生の「合格ノート」改訂版 教科別必勝ポイント 55

6月 28th, 2021 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 高校受験で成功する! 中学生の「合格ノート」改訂版 教科別必勝ポイント 55 はコメントを受け付けていません

高校受験で成功する! 中学生の「合格ノート」改訂版 教科別必勝ポイント 55

 

★ 必ず知っておきたい!
「心がまえ」「合格のための勉強法5つのポイント」「本番に向けてのアドバイス」

 

 

★ 差がつく「ノート」の取り方&使い方で実力アップ!

 

 

★ 教科別のコツ
英語…まとめノートや解き直しノートを活用
数学…次につながるノートの使い方
国語…長文読解ノートや知識問題専用ノート
理科/社会…図式や地図の上手なとり入れ方

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、合格するための「勉強法」を書いた本ではない。
「合格するノートの作り方」を紹介する本だ。
え、なにが違うの、どうしてノートなの、
とキミは思ったかもしれないね。

 

ノートは、自分で能動的に作るものだ。
覚えたことや習ったこと、
自分なりに勉強したことをどんどん書き込んで、
苦労してノートを作り上げることが、
そのまま自分の力になる。
もし君が、何からどう勉強したらいいかわからない、
と悩んでいるのなら、
この本でノートの作り方を見て
まねをすることから始めてほしい。
本書では、授業ノート、まとめノート、
解き直しノートを作るように言っている。
解き方のポイントや、なぜ間違ったのかも
書き込むことを本書では奨めている。
この作業を繰り返すことで、
同じ間違いをしなくなるだけでなく、
習ったことが本当に自分のものになる。
この作業をするかしないかで、
成績の伸びはぐんと違ってくるのだ。

 

この本の中に「これならできそう」という項目が一つでもあれば、
そこをきっかけにしてキミの受験勉強を始めてほしい。
読んだだけでわかったつもりになるのではなく、
実際に手を動かしてノートを作ってほしい。
ページを埋めていけば埋めた分だけ
力が身についていくはずだ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 心がまえ編
受験勉強モードに切り替えよう
* いつから受験勉強を始めるか
* 勉強の時間を確保しよう
* おおまかなスケジュールをたてよう
・・・など

 

☆ 準備編
合格のための勉強法5つのポイント

* 日々の勉強が受験勉強の第一歩
* ラストチャンスは中3夏休み
* 中1、中2の効率的な復習法
・・・など

 

☆ 教科別合格ノートの作り方
≪英語編≫
* 英語の勉強法
* 英語につまずくポイントを知り対策する
* 英作文は会話文に注目せよ
・・・など

 

≪数学編≫
* 計算力はすべての基本
* 消しゴムは使わない
* 解き直しノートを作る
・・・など

 

≪国語編≫
* 長文に慣れよう
* 古文は、人物関係図を書く
* 文学史はベスト3で覚えよう
・・・など

≪理科編≫
* 自分の苦手を知ろう
* まとめノートの作り方
* 実験・観察記録で「書く」力アップ
・・・など

≪社会編≫
* 社会科で必要なノート
* 地理は、地図を中心にまとめる
* 資料集を上手に活用する
・・・など

 

 

☆ アドバイス編
本番に向けてのアドバイス

* 自分の実力を知っておこう
* 秋の模擬試験が将来を決める
* 模試の結果をどう生かすか
・・・など

 

 

※ 本書は2014年発行の『高校受験で成功する!中学生の「合格ノート」教科別必勝ポイント55』を
「改訂版」として発行するにあたり、
装丁を変更し、加筆・修正をしたものです。

部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版

6月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版

 

★ 実戦ノウハウがQ&Aで正しく身につく!

 

★ 「強いチーム」が実践するプレーはココが違う!

 

★ 練習の質を高めるアドバイスから、
個人のスキルアップ、戦術の強化まで。

 

★ 毎日の部活にすぐに活かせてもっとうまくなれる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、部活動で
バスケットボールに取り組むプレーヤーに向けて、
上達するための質問と回答を50紹介しています。
シュートやドリブル、パス、ディフェンスといった
必要不可欠な技術から、
より実戦的なリバウンド、スクリーンといった
テクニックまでを一通り網羅しています。

 

苦手分野についての項目をピックアップし、
テクニックを身につけて弱点を克服すれば
レベルアップすることができます。

 

部の運営に関するPART も設けています。
強豪校が実践するチーム作りのポイントを学び、
チーム強化の参考にしましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 強豪校の必勝ノウハウ
* 部活動の取り組みとは
* 上達するための意識・メンタルとは
* 強豪・京北高校が基本とする戦術の考え方は
* ディフェンスを強くするには
* オフェンスのパターンを身につけたい
・・・など

 

☆PART2 シュート
* シュートを正確にコントロールするには
* 安定感のあるミドルシュートのポイントは
* 確実性の高いランニングシュートは
* レイアップにバリエーションはある
* インサイドで力強いシュートを決めたい
・・・など

 

☆PART3 ドリブル
* 安定したドリブルをするには
* ドリブルでボールを持ち替えるポイントは
* ドリブルのバリエーションを増やしたい
* ドリブルでフェイントを入れたい
* 巧みにボールを保持して抜く方法は
・・・など

 

☆PART4 パス
* 理想のパスの受け方は
* 確実性の高いパスは
* ディフェンスのワキからパスを通したい
* 正面向きのまま横にパスを出したい
* 低い位置からのパスでボールをつなぎたい
・・・など

 

☆PART5 ディフェンス
* 理想のマークのつき方は
* 相手に離されないディフェンスのステップは
* シュートに対する適切な対応は
* 素早くマークにつくためには
* マークマンのドライブをはばむには
・・・など

 

☆PART6 実戦テクニック
* シュートのこぼれをつかむためには
* ディフェンス時のリバウンドの注意点は
* ボックスアウトを突破するには
* ゴール下でパスを受けたい
* オフェンス時に意識すべき動き方は
・・・など

 

☆PART7 部の運営
* 強いチームをつくる方法は
* スケジュールの組み方は
* 効率良くレベルアップするには
* チームをまとめるには
* 選手以外のスタッフのサポートとは
・・・など

※ 本書は2016年発行『部活で差がつく! バスケットボール 弱点克服マニュアル』の装丁を変更し、新たに発行したものです。

勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版

6月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版

 

 

★ 射法八節をマスターして
中・貫・久を鍛える!

 

 

★ 道具選びから、各動作のコツ、
トレーニング法、心構えまで。

 

 

★ 安定した「皆中」のコツを
わかりやすく解説します!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

弓道自体の魅力とは、
的に矢が当たったときの気持ち良さが一番と思うかもしれません。
確かにあなたが初心者ならば、
的に当たったときの空気、音、感動、
すべてが脳裏に刻まれる瞬間といえるでしょう。

 

 

しかし、それは弓道の魅力の一部でしかありません。
ある程度まで弓道の技術レベルがあがると、
矢が偶然に当たったものなのか、
自分が正しい行射によって当てたものなのかが理解できるようになります。
そして、いかに正しく弓を引けるか
「射法八節」を基本に研鑽していくことが大切です。

 

 

さらにレベルアップしていくと、
「人間性」や「徳」という部分まで
追い求められるようになります。

 

 

弓道の教えに「正射必中」という言葉があります。
常に正しいフォームで行射すれば、
矢は必ず的に当たるという意味ですが、
それだけではありません。
「正」の字をわけて、「一ひとつ」に「止とどまる」と読み、
心とフォームをひとつに行射にのぞめば、
結果は自然についてくる、
という解釈もできるのです。
つまり、技術と同等以上に心を鍛えるということが大事であり、
その先に射形の安定や的中の結果がある、
ともいえるのです。

 

 

この本が読者の方々の弓道本来の面白さや魅力を理解頂ける、
手助けとなれば幸いです。

 

 

立命館大学 弓道部元監督
福呂 淳

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
弓道上達の心構え
* 常に正射必中で的に向かう
* 心から弓道に向き合う
* 上達へのステップを理解する
* マナーを守ることで理想の体配に近づく
・・・など

 

 

☆ PART2
的中率をあげる弓具選び

* 弓具の役割を理解する
* 弓の素材やパーツを知る
* 矢束を目安に弓を選ぶ
* 日頃の手入れで弓を最善の状態に保つ
・・・など

 

 

☆ PART3
射法八節を理解する

* 射法八節図をお手本に射形を覚える
* 執弓の姿勢から足踏みに入る
* 三重十文字を意識した体勢をとる
* 取懸けで五重十文字をつくる
・・・など

 

 

☆ PART4
メンタルと射形を整える

* 心とフォームを整える
* 二の腕や肩甲骨周辺の筋力を使う
* 正しい弓の姿勢を意識する
* 矢先を床と平行にする
・・・など

 

 

☆ PART5
弓道トレーニング

* 筋肉を伸ばして柔軟性を高める
* 上半身を鍛えてレベルアップする
* 弓を持たずに動作する
* 矢を番えずに弓を引く
・・・など

 

 

☆ PART6
試合に向けての心構え

* 結果にとらわれず努力する
* 三種類の稽古を段階的に取り入れる
* しっかり準備して翌日に備える
* 集中できる環境を整えて的に向かう
・・・など

 

 

※本書は2016 年発行の『勝つ弓道 百射百中のポイント50』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる はコメントを受け付けていません

少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる

 

★ 審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!

 

 

★ 球審・塁審の的確な動き方。

 

 

★ 少年野球ならではの注意点。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

野球は1球ごとのストライク、ボールの判定や、
1プレイごとのセーフ、アウトの判定があり、
審判が不可欠なスポーツです。
ここ数年では、WBCの日本代表の活躍も手伝い、
学童野球は盛んになり、試合数も増えています。
しかしながら、審判の人数は
足りていないのが現状です。

 

リーグの公式戦などでは、
野球連盟に所属している審判が務めますが、
練習試合などでは付き添いの
保護者が審判をやることもあるでしょう。

 

子どもたちは試合を楽しみに、
実戦の中で野球を覚え、成長していきます。
審判が足りなかったり、誤ったジャッジがされないよう、
子どもと一緒に野球を学んでほしいのです。
そして、審判をすることにより、
より野球への理解を深めてもらえば、
野球の底辺拡大にもつながります。
本書では「審判」としてデビューする人も理解できるよう、
基本のルールとジャッジの仕方、
審判のフォーメーションや、
判断が難しいジャッジの例まで解説しています。

 

本書を手に取り、
子どもと野球場へ向かう人が増えれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1審判の基本
* 審判の役割と責任を負う
* 必要なアイテムをそろえる
* 審判の基本配置を覚える
* 審判の面白さ、堂々とジャッジできるコツを知る

・・・など

 

☆PART2球審完全マスター
* ジャッジしながらゲームを運営する
* ジャッジをジェスチャーとコールで表す
* 際どいクロスプレーを見極める
* 使いやすいインジケーターを味方に
・・・など

 

☆PART3塁審完全マスター
* 各塁でのジャッジをする
* 野手の動きを見てカバーする
* 足を止めて捕球の確認をする
* よく観察しボークを指摘する
・・・など

 

☆PART4審判のフォーメーション
* 走者のいない場合の立ち位置を知る
* 一塁塁審と二塁塁審で走者を見る
* 三塁塁審がボールを追いカバーしあう
* 走者と打者走者に塁審がつく
・・・など

 

☆PART5試合の流れ
* 試合前の確認をする
* 試合前に整列、挨拶をする
* スコアボードの表示を確認する
* 打者の交代を承認する
・・・など

 

☆PART6ジャッジが難しいプレイ
* デッドボールを判断する
* オーバーランの基準を覚える
* 隠し球に気付きジャッジする
* 接触したときの対応を覚える
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の『少年野球審判マニュアル 正しい理解&判断がよくわかる』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント はコメントを受け付けていません

大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント 新版

★ 基本の動きこそ美しく。

 

 

★ ココを意識すると差がつく!
ステップアップのためのコツを分かりやすく紹介します。

 

 

★ バー・レッスンを完全マスター

 

 

★ 「踊り」を磨くセンター・レッスン

 

 

★ 憧れのポアントを覆くには…

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バレエは、長い鍛錬の末に身につく、
踊りの基本ともいえるものです。
プロを目指すには、大変な努力が必要な
踊りでもあります。

 

しかし、バレエを楽しむことは誰にでもできます。
美しく踊りたいと、レッスンを重ねることは、
大人になってからでも可能なのです。

 

この本は、多くの方にバレエの楽しみを
知ってもらいたいという思いから監修しました。

 

バー・レッスンの基本的な動きや、
センター・レッスンの流れを紹介し、
どうしたらより美しい踊りになるのかを
解説しています。
皆さんがレッスンをする上での
一助となれば幸いです。

 

この本の中では、バレエが上達するための
50のポイントを紹介しました。
しかし、バレエ上達のためには、
これだけを覚えればいいというわけではありません。
日々、レッスンを積み、バレエを深く知ってください。
そして、バレエを好きになってください。

 

バレエが多くの方にとって、
かけがえのないものになったら嬉しいです。

夏山 周久

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
基礎知識を覚える
* 基本姿勢
* 足のポジション
* 腕のポジション
* 体と足の方向
* アラベスクの種類
・・・など

 

☆ PART2
踊りの基本となるバー・レッスンを学ぶ

* バー・ストレッチ
* プリエ
* ポール・ド・ブラ
* バットマン・タンデュ
* ロンド・ジャンプ・ア・テール
・・・など

 

☆ PART3
センター・レッスンで「踊り」を学ぶ

* ポール・ド・ブラ
* アダジオ
* ピルエット
* アレグロ
* グラン・ワルツ
・・・など

 

☆ PART4
ヴァリエーションに挑戦しよう

* ヴァリエーション
* 物語を知って優雅に踊る
・・・など

 

☆ PART5
憧れのポアントを覆こう

* ポアントを覆くための心構え
* ポアントの足慣らし
* スス
* エシャべ
* ペアを組んで踊る
・・・など

 

☆ PART6
ストレッチで体を作ろう

* ストレッチでケガを予防する
* 下半身や体幹をストレッチする
* 上半身をストレッチする
* レッスンや舞台でよく使われるバレエ用語
・・・など&lt<; br>br&gt<; br>※ 本書は2016年発行の『大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版

6月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版

 

★ 全日本制覇最多のレジェンドが教える
投球テクニックの秘訣!

 

★ 三冠王の最強アドバイスでスコアUP

 

★ 的確なカーブでより多く倒す!

 

★ スプリット攻略でスペアをとる。

 

★ 正しいレーン確認&分析をマスター!

 

★ “三冠王”が教える『コントロール技術を高めるコツ』

 

★ レベルアップして『アベレージ200』を目指す!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ボウリングは競技としてはもちろん、
レジャーや健康促進といった目的でも
楽しむことができる幅広いスポーツです。
「より上手く」「より高いスコアを」と
アスリート的な感覚で
トップレベルを目指すことが全てではありません。

 

上達において最も重要になるのは
“ボウリングを楽しむこと”だと、
僕は確信しています。
自分に合った最も楽しいと感じられる取り組み方を、
皆さんには見つけていただきたいです。

 

そのために、「ボウリングのことをもっと知ってもらいたい」と考えています。
より深い知識や理論を身につけてください。

 

それらがわかっていれば
行き詰まっても解決できるようになるし、
知らなかったことを学ぶことで興味・関心が湧いて
よりボウリングを好きになっていけるでしょう。

 

この本がそのきっかけとなり、
皆さんのボウリングライフの
さらなる充実につながることを願っています。

プロボウラー 川添 奨太

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 軌道を曲げてストライクを狙う
* パーフェクトストライクにはカーブが必要
* 自分専用のボールを作る
* カーブとストレートを使い分ける
* 手首を使って軌道を曲げる
* 手首の調整で回転量を落とす
* 強い横回転をかけて威力を高める
・・・など

 

☆PART2 正確な投球でスペアをとる
* 残ったピンを倒してスコアをあげる
* 板目を活用する投球術を身につける
* 端のピンを対角線で狙う
* 前後に並ぶピンを倒す
* 固まって残るピンを全て倒す
* やや離れたピンを同時に倒す
・・・など

 

☆PART3 レーンにアジャストする
* レーンの状態に合わせる術を知る
* ウッドとアーマーのレーンの差を知る
* オイルの量による特徴を把握する
* オイルによる粘り気の違いに注意する
* オイルの塗られ方による違いに対応する
* 得意なコースを基準にアジャスティング
・・・など

 

☆PART4 投球フォームの再確認
* 正しいフォームのキープに努める
* 振り子のスイングで投球する
* リラックスして構えボールを前に出す
* ボールの重みを使ってスイングする
* ツマ先の位置で低く押し出す
* トップレベルの投球フォームを研究する
・・・など

 

☆PART5 道具を活用してコントロールアップ
* 道具を駆使して投球精度を高める
* 構造を理解してマイボールを作成
* さまざまな性質のボールを駆使する
* 付着したオイルをとり除く
* マシンでオイルを浮かして除去する
* ボールスピナーを使ってボールを磨く
・・・など

 

☆PART6 投球精度を高める練習法
* 目標達成のスケジュールを立てる
* 1日10ゲームを目標に投球する
* ボールを持たずに投球動作を行う
* マイボールそれぞれの特徴を確認する
* あえてスタンス位置をズラして投球する
* 軽いボールや逆腕で投げて調子を整える
・・・など

 

※本書は2015年発行の『ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ』の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

希少生物のきもち

5月 28th, 2021 Posted in その他, 趣味・実用 | 希少生物のきもち はコメントを受け付けていません

希少生物のきもち>

 

詩人・大島健夫氏の「外来生物のきもち」に続く第二弾「希少生物のきもち」です!

 

大島健夫氏は2016年、
ポエトリー・スラム・ジャパン2016の
全国大会に出場し優勝。

 

その後フランスのパリをはじめ
ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や
ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。

 

詩人であるいっぽう、
子どものころから生きものが大好きで、
房総半島の里山を中心に
時間を見つけては生きものの観察をしています。
そしてときにはネイチャーガイドとして
里山の生きものの魅力を
訪れる人々に伝えています。

 

そんな大島氏がその希少生物のきもちを
コウノトリがインタビュアーとなって
希少生物同士の対談形式で話を進めます。

 

なぜ数が減って希少生物になってしまったのか。
希少生物に未来はあるのか。
乱獲、河川改修、耕作放棄、外来生物の影響などなど、
コウノトリがインタビュアーとなって
ゲンゴロウとタガメの対談、
サシバとトノサマガエルの対談、
キンランとエビネの対談など18対談、
36種の希少種が登場し、
希少種になった原因を語ります。

 

 

そして本書を通して
その希少生物の生態にも詳しくなり
もっともっと生物に興味が湧いてくることと思います。

 

 

大島氏は「あとがき」で
「なぜ、外来生物がやってきたか。
なぜ、希少生物がいなくなってゆくのか。
それは、私たちと無関係に起こっている現象ではなく、
結局のところ、私たち人間によって起こった、
人間の問題でもあります。
遠い国からいきものがやってきたり、
昔からいるいきものが消えていくことに対して、
関係のない人間はひとりもいないのです。
私たち人間が、人間の幸せを追い求めて
暮らしていくことそれ自体が、
いきものの世界に大きな影響を与え、
そしてそれは、様々な形で人間のところに返ってきます。」
と書いているように
希少生物を通して人間の世界が滅びてしまうことへの
警鐘を鳴らしているのです。

 

収録されている外来生物は次の通りです。

・ ゲンゴロウ×タガメ
・ ガムシ×ミズスマシ
・ メダカ×マルタニシ
・ ニホンイシガメ×アカウミガメ
・ ニホンウナギ×ドジョウ
・ サシバ×トノサマガエル
・ イヌワシ×ヨタカ
・ スズメ×アキアカネ
・ カワラハンミョウ×オオルリハムシ
・ オオムラサキ×ギンイチモンジセセリ
・ オオサンショウウオ×アカハライモリ
・ キンラン×エビネ
・ タコノアシ×モートンイトトンボ
・ ニホンザル×ニホンリス
・ ジュゴン×トビハゼ
・ シャジクモ×イチョウウキゴケ
・ ニホンザリガニ×カブトガニ
・ コウノトリ×トキ

部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つバドミントン 最強のコツ50 新版
 

★ 日本代表を育てた強豪校が実践する、
必勝のポイントはコレだ!

 

★ 正しい打ち方を完全マスター!

 

★ 実戦で活きる効果的なトレーニング!

 

★ 戦術を駆使して試合を勝ち抜く!

 

★ 実力を伸ばす練習計画・環境づくり!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バドミントンは、多くの人に親しまれているスポーツです。
手軽に始めることができ、
広場さえあればどこでもプレイできます。

 

しかし、トップクラスとなると高度なテクニックと
スピードが求められる厳しい世界。
両極端な一面を持ったスポーツでもあります。

 

今回の本は、「部活動」に
焦点をあてて作成しました。
私自身、長年、部活動としての
バドミントンに携わっており、
未熟ながらも、その楽しさも難しさも
理解しているつもりでおります。

 

生徒たちにとっての部活動は、
ただ単にスポーツをするというだけにとどまらず、
学校生活の重要な部分を占める時間でもあります。
その大切な時間を指導者として、
最善を尽くしてきたつもりでおります。

 

全国各地の部、生徒、指導者たちが
少しでもよりよい方向にいくことを願って、
この本を作成しました。

 

各学校の部活動の発展に
少しでも貢献できたら幸いです。

 

名倉 康弘

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、バドミントンの上達のコツを
ストローク、ショットごとに提案した本です。
自分の苦手とする項目やテクニックなど、
習得したい部分を選んで読み進めることができます。

 

コツを素早く習得するため、
やり方の手順や知識、
ポイントとなる部分を細かく説明しています。

 

また、部活動に焦点をあて、
部活動での練習法や部活動においての
考え方などをページ内にも盛り込んでいます。
部活動で練習する上での参考になさってください。

 

よりよい部活を目指すためのコツとして、
部活動についての考え方や指導の仕方、
成長期に考えておきたいケガと
栄養についても説明しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 基本を覚えることが上達への近道
≪親指と人差し指で軽く握る≫
グリップの握り方
≪手首を起こしてラケットを立てる≫
リストスタンド
≪体の前で打つ感覚を身につける≫
打ち合い練習法
・・・など

 

☆PART2 正しい打ち方を体に覚え込ませることが試合勝利の秘訣
≪シャトルを打つ位置でストロークが変わる≫
ストロークの基本
≪打つ前に素早く半身になり手首を返す≫
オーバーヘッドストローク
≪蹴った力を体に伝え高い位置で打つ≫
クリアー基本
・・・など

 

☆PART3 強豪校のトレーニングでレベルアップする
≪ツマ先をシャトルに向ける≫
フットワーク練習
≪フットワークとストロークを覚える≫
ノック練習
≪腰、ヒザ、股関節の柔軟性を高める≫
ウォーミングアップのコツ
・・・など

 

☆PART4 試合を勝ち抜くための戦術・セオリー
≪まずはルールを把握することから≫
シングルス 勝利の法則
≪コートの大きさ サービスを知る≫
ダブルス 勝利の法則
≪状況に合わせてベストなオーダーを立てる≫
団体戦 勝利の法則
・・・など

 

☆PART5 一緒にスキルアップ 監督・キャプテンと取り組もう!
≪狭いスペースを活用し遊びをなくす≫
場所の活用法
≪年間を通しての予定を組み立てる≫
練習スケジュール
≪選手が集中できる環境をつくる≫
部活動の取り組み方
・・・など

※ 本書は2017年発行の『部活で差がつく! 勝つバドミントン 最強のコツ50』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!

5月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく! はコメントを受け付けていません

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!
 

★ 全国大会優勝選手を育てた指導者が教える、
今すぐ役立つ必勝のコツ!

 

★ サービス&レシーブで試合の流れをつかむ。

 

★ 決定打になるショットを身につける。

 

★ 効果的なトレーニング・練習法

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球はいわばボールの回転競技です。
相手の回転を見極め、それに打ち勝つような
回転をかけて戦うという面白さは、
ほかのスポーツでは味わうことができない、
卓球ならではの醍醐味だと思います。

 

繊細で難しい技術も必要になるのですが、
「卓球が上手くなりたい! 」
と思っている子には、
まずやる気を持ってもらいたいです。
上達を目指していく中で一番の原動力になるからです。

 

初めはどんな方法でもいいので、
ボールとラケットに触れる時間をたくさん作って、
遊んでください。
それこそが、上達への第一歩になると
私は思っています。

 

この本では、卓球の歴史などを通じて
面白さや奥深さを知ってもらうことから始まり、
基礎技術や決定打となるショットに至るまで
幅広く網羅しています。
また、礼武卓球道場で実際に行っているトレーニングメニューや
練習メニューもいくつか紹介しているので、
練習を行う際の参考にしてください。

 

この本が一生懸命卓球に取り組む子どもたちの上達と、
子どもの成長をサポートする親御さんの役に立てれば幸いです。

 

礼武卓球道場
代表 原田隆雅

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、卓球の知識や技術を学ぶためのコツを
50紹介しています。
卓球の知識や用具に始まり、
基本ショット、サービスとレシーブ、
決定打になるショット、効果的なトレーニングと
練習方法に至るまでを幅広く網羅しています。

 

またラケットとグリップはシェイクハンドも
ペンホルダーも両方紹介しています。

 

各ページには、技術を習得するための
ポイントがあげられていますので、
理解を深めるために役立ちます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 卓球の基礎知識を知る
* 卓球の歴史
* 卓球の用具
* 卓球の楽しさを体感する
* ラケットの種類
* ラバーの種類
* シェイクハンド
・・・など

 

☆PART2 基本のショットをマスターする
* フォアハンドロング
* バックハンドロング
* フォアハンドドライブ
* バックハンドドライブ
* バックハンドのツッツキ
* ペンホルダーの基本ショット
・・・など

 

☆PART3 サービス&レシーブで試合の流れをつかむ
* サービスのルール
* しゃがみ込みサーブ
* フォアハンドの下回転サービス
* バックハンドの下回転サービス
* ナックルサービス
* チキータ
・・・など

 

☆PART4 決定打になるショットを身につける
* ループドライブ
* スピードドライブ
* スマッシュ
* ブロック
* カット
* ペンホルダーの決定打
・・・など

 

☆PART5 トレーニング&練習メニュー
* ストレッチ
* 体幹トレーニング
* 瞬発力を上げるトレーニング
* バックハンドのトレーニング
* 素振り練習
* サービス練習
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の「試合で勝てる! 小学生の卓球上達のコツ」を元に一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。

人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~ はコメントを受け付けていません

人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~
 

★ 各像それぞれの工程と、
より美しく彫れる「コツ」を
写真と図解でわかりやすくご紹介します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

仏像彫刻の技法は偉大な先人たちによって
約1000 年以上前に完成し、
生み出された傑作の数々は
日本人の信仰の対象として
今も変わらない尊い存在感を放っています。

 

長い年月をかけて師から弟子へと
受け継がれてきた技術を手がかりに、
仏像彫刻の世界の楽しさを
ぜひ実感してみてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章 大日如来を彫る
* 本体・手
* 光背
* 台座
* 蓮弁
* 宝冠・腕の飾り
* 白毫・顔を描く
≪コツ≫
* 場所に応じて適切な道具を使い分ける
* 腕の空間を意識して体とのバランスを考えながら彫る
* 腕のラインと組んだ指を柔らかく自然に仕上げる
・・・など

 

☆ 第2章 阿弥陀如来を彫る
* 本体
* 手
* 光背
* 台座
* 下駄
* 白毫と肉髻珠
≪コツ≫
* 左右対称になるよう正確に木取りする
* 全身のバランスを見ながら少しずつ整える
* 本体につけた時の形をイメージして彫る
・・・など

 

☆ 第3章 不動明王を彫る
* 本体・手
* 光背
* 岩座
* 宝剣・宝剣の柄
* 羂索(環・分銅)
* 框
≪コツ≫
* 段差をよく見て正確に木取りする
* 道具の使い分けに注意する
* 曲尺を当てて常に寸法を確認しながら彫る
・・・など

 

※本書は2015 年発行
『人気の三種が彫れる 仏像彫刻 上達のポイント ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

楽しい金魚の飼い方 プロが教える33のコツ 新版 ~長く元気に育てる~

5月 8th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 楽しい金魚の飼い方 プロが教える33のコツ 新版 ~長く元気に育てる~ はコメントを受け付けていません

楽しい金魚の飼い方 プロが教える33のコツ 新版 ~長く元気に育てる~

★ 老舗金魚店によるいちばんわかりやすい
飼育の手引き!

★ 知っておきたい基礎知識

★ 快適な環境づくりのヒント。

★ 繁殖と健康管理の疑問を解消。

★ 愛らしい姿を楽しむアイデア。

★ 専門店ならではの充実した品種カタログ。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「きんぎょ-ぇ、きんぎょ」のふれ売りの声は
江戸の頃よりの風物詩。
今ではその声を聞くこともなくなりましたが、
金魚人気は衰えるところを知りません。
子どもの頃に、金魚すくいに
夢中になった記憶のある人も
少なくないはずです。
そして金魚の泳ぐ姿に涼を覚え、
心和まされたのではないでしょうか。
その姿のかわいらしさ、飼育の手軽さ、
種類の豊富さといい
金魚の魅力は尽きません。

いくつかのポイントさえ押さえておけば、
10年以上生きることも珍しくなく、
イヌやネコと同じように
家族の一員として可愛がれるのです。

そこで本書では、
「これさえ知っておけば大丈夫」
という飼育の33のコツをまとめました。

金魚のいる生活は、きっとあなたに
癒やしと安らぎをもたらしてくれるはずです。
ぜひ気軽に金魚を飼ってみてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章 金魚を飼う前に
* 金魚のルーツを知ろう
* 金魚の体を知ろう
* オスとメスを見分けよう
* 金魚を上手に選ぼう
* 金魚を手に入れよう
* 水槽を手に入れよう
* 飼育用品をそろえよう
・・・など

☆ 第2章 金魚の世話
* エサをあげよう
* エサの種類を知ろう
* 飼育環境を見直そう
* 酸素不足に気をつけよう
* 水草を入れよう
* 水草の種類を知ろう
* 水を換えよう
・・・など

☆ 第3章 繁殖と健康管理
* 繁殖について知ろう
* 産卵までの流れを知ろう
* 卵を孵化させよう
* 稚魚を育てよう
* 金魚を病気から守ろう
* 病気のサインを知ろう
* 塩水浴・薬浴をさせよう
・・・など

☆ 第4章 金魚図鑑
《和金型》
和金/コメット/朱文金…など
《琉金型》
琉金/玉さば/出目金…など
《ランチュウ型》
ランチュウ/江戸錦/桜錦…など
《オランダ獅子頭型》
オランダ獅子頭/東錦/丹頂…など
・・・など

☆ 第5章 もっと金魚を楽しもう
* 金魚何でも相談室
* 金魚お役立ちホームページ
* 金魚を観賞できる施設
* 金魚イベント・品評会
* 金魚用語辞典
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『楽しい金魚の飼い方プロが教える33のコツ 長く元気に育てる』
の新版です。

バドミントン 勝つ!ダブルス 最強戦術バイブル

3月 3rd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | バドミントン 勝つ!ダブルス 最強戦術バイブル はコメントを受け付けていません

バドミントン 勝つ!ダブルス 最強戦術バイブル

★ 相手の返球・試合展開に応じた
『駆け引き』&『実践テク』が
きちんと身につく!

★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
確実に得点に結びつくプレーができる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バドミントンは、スピード感が魅力のスポーツです。
トップ選手のスマッシュは
最大初速度が時速300キロ以上ともいわれ、
ほかのスポーツと比べても群を抜く速さです。

特にダブルスは、シングルスよりも
スピーディーな動きが求められる種目です。

現代のバドミントンは、
スピードを全面に押し出し、
相手に自由なショットを打たせない
攻撃的なプレーが主流になっています。
このようなスピード主流のプレースタイルに
対応するためには、
スイングを小さく、
次の準備を早くする技術が大切です。
そして、試合を制し、
ゲームを有利に進めるためには、
相手サービスやショットを先読みし、
試合展開を読んでプレーする
「戦術」が求められます。

本書ではバドミントンのダブルスで
勝つための「戦術」を網羅しています。
「戦術」というと難しい技術を
求められると思うかもしれません。

しかし「戦術」を遂行するために
必要なテクニックは、実は基本的なものばかりです。
試合相手が何を考え、
自分のサービスやショットに対して、
どのような対応をするのか、
戦術眼でバドミントンを考え、
プレーすることで一気にプレーの
幅が広がるはずです。

この本がペア上達の
手助けとなれば幸いです。

日本体育大学バドミントン部 監督
大束 忠司

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書はバドミントンダブルスの試合で
勝つための戦術を紹介しています。

各ページは「コツ」という項目ごとに、
必要な戦術や考え方を取りあげています。
組んだばかりのペアから中・上級レベルのペアまで
フォーメーションから三球目、
四球目攻撃など幅広い戦術をカバーしています。

連続写真や解説文、ポイント説明などで
構成しているので頭で理解しながら戦術を
マスターすることができます。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
バドミントンダブルスの戦術

* ダブルスのスタイル
・ スピード主体のゲームを戦術で制する
* ダブルスの種類
・ カテゴリー別に強いペアをつくる
* スピードへの対応
・ スピードに対応する読み=戦術
* ペアの役割
・ ダブルスに特化したペアをつくる
* スピードヘの対応
・ フットワークを駆使してシャトルを拾う
・・・など

☆ PART2
サービスの戦術

* サービスの種類
・ サービスの戦術的な意図を理解する
* ショートサービスの狙い
・ 相手レシーブを読んで三球目に決める
* ロングサービスの狙い
・ ロングサービスで相手の読みを外す
* サービスの精度
・ 正確にサービスを出せるポイントをつくる
* サービスのフォーム
・ 常に同じフォームでサービスを打つ
・・・など

☆ PART3
レシーブからの戦術

* プッシュの攻撃的なレシーブ
・ サービスのコースを読んでプッシュで返す
* ヘアピンで前に落とすレシーブ
・ コースを狙ってヘアピンで返す
* 相手ペアの利き腕を把握する
・ 苦手なサイドをついて優位に立つ
* 精度の高いレシーブ
・ ネットインを狙う
・・・など

☆ PART4
ディフェンスの戦術

* 守備で活用するショット
・ 高いレシーブ力でラリーを制する
* ロングレシーブ
・ 高く遠くに飛ばして体勢を整える
* ドライブレシーブ
・ 守備から一転して攻撃する
* ショートレシーブ
・ 相手コート前に落としてチャンスをつくる
* スマッシュレシーブ
・ 返球コースを意識して打つ
・・・など

☆ PART5
三球目からの戦術

* 三球目( 四球目) 攻撃の考え方
・ 三球目、四球目でポイントを獲る
* 三球目攻撃
・ 相手ヘアピンをプッシュで決める
・ 後衛がストレートに抜く
* 四球目攻撃
・ ヘアピンの駆け引きからプッシュを打つ
・ ストレートにバックハンドで決める
・・・など

☆ PART6
ダブルス特有の戦術

* ダブルスのフォーメーション
・ ペアの特徴を生かしてゲームを主導する
* トップ・アンド・バック
・ 前衛が積極的に前に出る
* サイド・バイ・サイド
・ ペアが横並びになって守る
* ローテーション
・ ペアが前後入れかわる
* 女子ダブルス
・ 粘り強くラリーをつなぐ
・・・など

☆ PART7
試合に向けての準備の戦術

* ペアの相性
・ 相性の良い相手とペアを組む
* 前衛と後衛のタイプ
・ プレースタイルの違う選手でペアを組む
* 分析
・ 自分たちのプレースタイルを確認する
* 戦術練習
・ ペアに特化した練習をする
* 食事
・ 栄養を食事で補う
・・・など

※ 本書は2015 年発行の
『試合で勝てる! バドミントン ダブルス 最強の戦略』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術 増補改訂版

3月 2nd, 2021 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術 増補改訂版

 

★ 「祖父母力」を上手に発揮して
孫を幸せに育てよう!

 

★ 知っておきたい!
「ニューノーマル」や「イマドキの子育て」を
正しく理解して家族をもっと笑顔に!

 

★ 子どもが「おじいちゃん・おばあちゃん大好き! 」になる。

 

★ 親世代に心から「助かります、ありがとう」
と言われる。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「せっかくかわいい孫を授かったんだから、
パパ、ママ、双方の祖父母、
みんな仲よく力を合わせて、
楽しく育てていこうよ! 」。
この本を作った目的は、これに尽きます。

 

どちらにとっても大切な孫であり、
子どもなのに、どうしてうまく
いかなくなってしまうのかなぁ、
という素朴な疑問から、
この本作りはスタートしました。

 

それぞれのトラブルは、
ほとんどが第三者から見たら些細なこと、
小さな誤解から生じたこと。
でも、当事者にとってはけっこうな
インパクトがあるようで、いつまでも
「許せない」と尾を引くことも少なくないようでした。

 

本当は互いにホンネで話せればいいのですが、
それぞれの立場や関係性もあり、
そうは簡単にいかないのもこの種のトラブルの特徴。

 

そこで、双方の言い分を受け止めつつ、
「こうしてみたらどうかな」、
「これはやめといた方がいいよ」という
アドバイスをまとめたのがこの本、
というわけです。

 

孫を授かった人も、これからの人も、
若い人のホンネに耳を傾け、
最新の育児事情もチラ見しつつ、
楽しくハッピーな孫育てライフを満喫してください。

小屋野 恵

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 プレ孫 はじめまして
* 「もうそろそろ……」って言わないで!
* 安定期まではお口にチャック!
* Xデーはひたすら待つのみ!
* 産後は母体の回復を最優先に
* 「はじめまして」も要相談
・・・など

 

☆第2章 孫のいる日々いろいろ
* おおらかに見守るのがジジババの仕事
* 初めての子育てはみんな神経質
* Skype・LINEもほどほどに
* 複数の孫とのつきあい方を考えよう
・・・など

 

☆第3章 イマドキの子育て
* アレルギーの基本を知っておこう
* 育児の常識は時代で変わる
* 楽しく安全に「みんなでご飯」
* 車に乗せるならベビーシート!
* 子育て便利グッズいろいろ
・・・など

 

☆第4章 行事いろいろ
* 帯祝い
* 命名式(お七夜)
* お宮参り
* お食い初め
* 初節句
・・・など

 

☆第5章 安全に楽しく孫育て
* 子世代のおもちゃや本を孫に
* 時間と手間がかかる遊びはジジババの担当で
* 家の中の危険を改めて見直そう
* 家の外の危険は
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術』
を増補改訂した新版です。

動画で差がつく!小学生のテニス 上達メソッド55

3月 1st, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で差がつく!小学生のテニス 上達メソッド55 はコメントを受け付けていません

動画で差がつく!小学生のテニス 上達メソッド55

 

★ 思い通りのプレイを目指し、
チャレンジする子どもたちへ!

 

 

★ トッププロのコーチが教える、
今すぐ力になるテニス上達法!

 

 

★ 詳しい動画と解説で「コツ」がわかる!

 

 

★ 試合で勝つための トレーニング満載!

 

 

★ ナショナルチームが日々おこなう練習や
トレーニングを取り入れて世界を目指そう!

 

 

★ チャンスボールのたたき方、
ショット力の向上ドリル、
サービスの精度UP…など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

現在、日本人テニスプレイヤーは世界で
活躍しています。
男子では世界ランキング第4位になった
錦織圭選手をはじめ、多くの選手が
世界のトップ100位以内にランキングを上げました。
女子では大坂なおみ選手が日本人選手として
初めてシングルスでグランドスラムの大会に優勝し、
世界ランキングも1位になりました。

 

本書はそんな未来の錦織圭選手、
大坂なおみ選手を目指す子どもたちのための本です。
私が日本代表コーチとして、
たくさんのトッププレイヤーに指導してきた経験をもとに、
“試合で勝つためのトレーニング法”を
紹介しています。
これは実際にナショナルチームのトレーニングセンターで
トッププロもおこなっているメニューばかりです。

 

テニスでは試合中に同じボールが
何度もくることはありません。
しかし、そのたった1度のボールが
試合を左右することもあります。

 

本書で紹介するメニューは、
実際に試合でよくあるボール、
ショットを効率よく練習できるので、
基本ができているのに、
試合でなかなか勝てないと悩んでいる人は、
ぜひ取り組んでください。
さらに動画を見れば、
実際にどんな動きをしているのか、
くわしく知ることができます。

 

本書をテニスの上達に役立て、
試合に勝つ喜びを手に入れて
いただきたいと思います。

 

元日本代表コーチ
増田健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本ドリル
* その場打ちドリル
* センターに戻る
* ストレート・クロスの打ち分け
* 左右の動き
* フォアハンドの回り込み
* ロビングショットの練習
* チャンスボールを叩く
・・・など

 

☆ Part2
総合ドリル

* フォアとバックをランダムに
* センターに戻り、チャンスボールを叩く
* アプローチからファーストボレー、セカンドボレー
* アタックからボレー
* ボレー、ボレー、スマッシュ
* ボレー、スマッシュ
* ショット総合ドリル
・・・など

 

☆ Part3
ラリー練習

* クロスコートラリー
* ストレートラリー
* 動きながらクロスコートラリー
* コントロールラリー
* チャンスボールの打ち込み
* ボレー対ボレー
* ボレー対ストローク
・・・など

 

☆ Part4
ポイント練習

* ストロークポイント
* アタックからのストロークポイント
* ボレー対パッシング
* クロスコートから1面でポイント
* ミニテニス
・・・など

 

☆ Part5
競技力アップのためのトレーニング

* ボールキャッチ
* バランストレーニング
* 動きだしステップ
* 切り返しステップ
* 守備から攻撃への切り返し
* ステップ総合トレーニング
* サイドステップ・ボールキャッチ
・・・など

 

※本書は2015年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のテニス 上達メソッド55』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版

3月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版 はコメントを受け付けていません

「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版

 

★ 繋げて勝つ! !

★ セッター育成の第一人者が教える
必勝のバイブル!

★ 各種トスのテクニックから
攻撃バリエーション、思考・判断の強化まで!

★ セッターはコートの司令塔
トスワークでチームを勝利へ導こう。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

トスを上げてスパイカーにボールを供給する
セッターは、必ずボールが経由する
ポジションです。
攻撃のタクトを振るうゲームメーカーであり、
チームの良し悪しはセッターによって決まると
いっても過言ではありません。

 

数々の技術・戦術をマスターし、
トップレベルの司令塔へと成長しましょう!

 

この本では、バレーボールのセッターポジションで
上達するためのコツを50紹介しています。

 

セッターの役割のなかでも
特に重視されるトスの技術にはじまり、
さまざまな攻撃パターンの構築、
さらにブロックやツーアタックといった
テクニックまで一通り網羅しています。
また、セッター向けのレベルアップ
トレーニングも紹介しています。

 

各ページには、紹介しているコツを
マスターするために必要なPOINTが
挙げられています。みなさんの理解を深めるための
助けにしてください。

 

さらに、巻末にはゲームメイクに必要な
思考能力と戦術についてのパートを
設けています。トスワークの参考にすることで、
司令塔としての成長につながります。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1
トスアップを身につける

* 両手で弾くようにボールをコントロールする
* 中央の位置からトスを上げるのがセオリー
* 同じフォームで背面にトスアップする
* 真上にジャンプして高い位置からトスする
* 勢いをつけてトスのスピードを速める
* スパイクレシーブをトスして攻撃につなげる
* レシーブが低くなった場面に対応する
・・・など

 

☆ PART2
攻撃バリエーションを増やす

* スピードのある攻撃でブロックを分散させる
* Bクイックでレフトのブロックを1枚にする
* クイックとセンターセミで時間差を作り出す
* Bクイックの前に入り込むスパイクで攻める
* Bクイックの後ろでブロックの自由を奪う
* 遠い位置関係で攻撃をしかける
* 攻撃枚数の少なさを後衛で補う
・・・など

 

☆ PART3
プレーの総合力を上げる

* 2歩のステップでジャンプして腕を伸ばす
* 呼吸を合わせて隙間のない壁を作る
* 移動攻撃を防ぐブロックフォーメーション
* 低いブロックを回避して相手の狙いの裏をかく
* 手を上向きに伸ばしてブロックする
* スパイクをリベロのいるコースに誘導する
* トスと見せかけてボールを落とす
・・・など

 

☆ PART4
セッターに必要な技術・筋力を養う

* 壁打ちとストレッチでプレーの準備をする
* トスのコントロールを高める
* トスの飛距離を伸ばす
* フォームの安定感を高める
* トスの高さを一定にする
* 体を自在に操作する能力を磨く
* プレーを調整する能力を身につける
・・・など

 

☆ PART5
思考能力・戦術を高める

* 試合の流れを読んで試合を優位に進める
* 「書く」「話す」で考えをまとめる力を養う
* 相手ブロックを見て攻撃を選択する
* 相手チームを観察し勝負どころを見極める
* データを用いてゲームメイクする
* スパイカーのサインを見てトスアップ
* 疑問を解消してレベルアップする
・・・など

 

※本書は2016年発行
『「連係力」を極める! バレーボールセッター上達のポイント50』
の新版です。

ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック

2月 24th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック はコメントを受け付けていません

 

★ 強豪チーム&指導者が教える、
実戦で活きる思考と技術!

 

 

★ 豊富な画像と詳細解説で身につく!
◇ パートナーとの連携強化
◇ フォーメーション攻略
◇ ポジション別のスキルUP と対策
◇ サービスからの攻防

 

 

★ 戦術をうまく使えば
強い相手にも勝てる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ソフトテニスの戦術は、
「技術あっての戦術」です。
したがって戦術を成功させるためには、
日頃から技術練習を怠らないように
しなければなりません。

 

その一方で、技術が多少劣っていたとしても、
戦術をうまく使えば強い相手にも
勝てることもあります。
それが戦術を考えるスタートになるでしょう。

 

たとえば、速いボールが打てるとか、
すごいボレーができるという
高い技術を持っている人は、試合で
ある程度までは勝つことができると思います。
しかし、技術頼りのプレーでは
やがて限界がきます。
安定して勝ち続けるためには、
戦術を考え、
それを駆使していく必要があるのです。

 

ソフトテニスのダブルスは
1人では成立しません。
個々の戦術ももちろん大切ですが、
普段の練習のときからパートナーと
戦術の話し合いをし、
情報をお互いに共有しておくようにしましょう。

篠原秀典

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
後衛の戦術
≪簡単にミスをしない≫
* まずは自分のスタイルで戦い最初から相手に合わせない
* 相手前衛から逃げない意識で常に強気の気持ちを持ち続ける
≪相手前衛の動きを止める≫
* ボールへの寄りの早さで打つまでの時間的余裕を作る
* 後半戦に主導権を握るためにあらかじめ布石を打つ
≪自分のテニスを展開する≫
* 自分の得意なコースがここ一番で生きるように戦う
* サーブレシーブで先制攻撃をし相手からの返球を甘くする
・・・など

 

☆ PART2
前衛の戦術

≪自分を意識させる≫
* 積極的に動いて点を取りにいく姿勢を示す
≪コースを限定させる≫
* ネットに近づいたり離れたりして打たせたいコースに誘導する
* 左右のポジション取りで相手の打つコースをブロックする
≪相手にプレッシャーをかける≫
* 相手後衛との駆け引きを制しポーチボレーで勝負に行く
* 意図的にコースを空けそこに誘い込んで仕留める
・・・など

 

☆ PART3
サービスとレシーブからの攻撃戦術

≪サービスの狙うコース≫
* ワイドやミドルへのコースを打ち分けて有利な展開に持ち込む
≪後衛のサービスからの攻撃≫
* 相手後衛を回り込ませて引っ張りのレシーブを誘う
* ワイドへのサービスの後、ロビングで逆サイドに振る
≪前衛のサービスからの攻撃≫
* 相手後衛のバックを狙い、レシーブからの攻撃を阻止する
* レシーブのコースを限定し自らポイントを取りに行く
・・・など

 

☆ PART4
ダブルフォワードの戦術と対策

≪ダブルフォワードの戦術≫
* アンダーカットサービスでレシーブを浮かせて叩く
* バックハンド側を攻めたりツイストなどで打点を落とさせる
* 2人のポジションに前後差をつけて広く守る
≪ダブルフォワードの対策≫
* 打ちにくい足元を狙ったり相手のポジションを下げる
* 相手のカットサービスをドライブをかけて返球する
センターやライン際を狙い相手を左右に振る
・・・など

 

☆ PART5
ダブル後衛の戦術と対策

≪ダブル後衛の戦術≫
* 粘りだけでなく自ら攻めチャンスボールを決めきる
* 後衛を前後左右に走らせロビングで前衛を揺さぶる
* チャンスがあれば前に詰めてネットプレーでポイントを決める
≪ダブル後衛の対策≫
* 狙いどころをはっきりさせ一方のプレイヤーを攻める
* 短いボールを有効に使い相手をネットにおびき出す
・・・など

 

※本書は2015年発行の
『勝つ!ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~ はコメントを受け付けていません

記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

 

★ コツをおさえれば
こんなに遠くへ飛ばせる!

 

★ 各投法の構えから流れ、トレーニング法まで、
大会で勝つための「答え」がここにある!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

投擲は、重いものや難しい形状のものを
いかにうまく、遠くへ飛ばすかを競う競技です。
限られた狭いスペースのなかで
精密な運動動作を行って、
遠くに投げるためには
ずば抜けた身体能力の高さが要求されます。
物体を持って行うわけですから
フォームはどの種目も複雑であり、
日常生活ではすることのない動きを
いかにバランスをとって美しく行えるか、
というところが競技の魅力といえます。

 

上達を目指す上でまず重要になるのは、
力に頼らないということです。
力づくで投げようとすると、
どうしてもフォームなど
技術面が完成しないのです。
まだ筋力がついていないうちに、
しっかり正しい技術を覚えることが大切です。

 

そしてそれを反復することが上達する
最上の方法であり、
それ以外に強くなっていくための道はありません。

 

この本では砲丸投げ、円盤投げ、
ハンマー投げ、やり投げの全4 種目の
正しいフォームのメカニズムを
解説しています。

 

また、競技技術を向上するための
専門トレーニングも紹介していますので、
皆さんの技術習得の手助けにしてください。

日本大学陸上競技部元監督
小山 裕三

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、陸上競技の投擲種目である
砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、
やり投げで上達するためのコツを紹介しています。

 

4種目それぞれの技術を、
投擲物の持ち方と構え、フォーム、注意点、
ルール、トレーニング法の順で
解説しているので、
読み進めることで着実に
レベルアップすることができます。

 

トップクラスの選手たちの
フォームを参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 砲丸投げ
* 2種類のフォームから選択して投げる
* 砲丸を片手で持ち首に当てる
* 上半身を沈み込ませてフォームに入る
* 体を開いて勢いをつけてリリースする
* スムーズな体重移動で回転のスピードをあげる
* 水平に体をまわして素早く動作する
* フォームのポイントをチェックする
・・・など

 

☆PART2 円盤投げ
* 体を回転させて遠心力を得る
* 片手で円盤を持ちリラックスする
* 一回転半で円盤に勢いをつける
* 腕を伸ばして円盤を平行に操作する
* 力みや細部の乱れに注意する
* 円盤投げの競技ルールを把握する
* 投げの練習を重点的に行う
・・・など

 

☆ PART3 ハンマー投げ
* 4回転で力を増幅させてハンマーを投げる
* 両手でハンマーを持ち回転の準備
* スイングの予備動作から回転動作に入る
* 回転をストップさせてリリースする
* 回転中の姿勢のミスに注意する
* ハンマー投げのルールを把握する
* フォームを練習で洗練させる
・・・など

 

☆PART4 やり投げ
* 助走でスピードをかけて全身で投げる
* やりを地面と平行に持って構える
* 助走からクロスステップへ移行する
* 上半身全体を使ってリリースする
* 構えとリリースの乱れに注意する
* やり投げの競技ルールを把握する
* ボールとチューブを使って動作の確認
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『記録が伸びる! 陸上競技 投てき ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』
の新版です。

記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~ はコメントを受け付けていません

記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

 

★ コツをおさえれば
こんなに高く・遠くへ跳べる!

 

 

★ 助走から踏み切り・着地までのフォーム、
トレーニング法まで、
大会で勝つための「答え」がここにある!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

跳躍競技はシンプルながらも
「走りながら、跳ぶ」という動作を行う
スポーツです。
これには跳躍するための筋力はもちろん、
難しい技術の習得がなければ好記録は
期待できません。

 

学校の体育授業や部活動では、
走幅跳や走高跳は競技経験のある
種目かもしれませんが、
棒高跳や三段跳などの種目は、
高校や大学で専門的に競技する
一部の選手しか馴染みがありません。
専門的にコーチングできる指導者の数も
まだまだ十分でないと考えています。

 

この本は専門的な指導者がいなくても、
跳躍競技に取り組みたい生徒・選手が
基礎からみっちりマスターできる
内容になっています。
国内の学生トップ選手たちのフォームをお手本に、
技術の解説やポイント、注意点、
ルールや練習法などを紹介しています。
早い段階で正しいフォームを身につけ、
成長とともにスキルアップしていくことをおすすめします。
この本がその手助けとなれば幸いです。

日本大学陸上競技部 跳躍ブロックコーチ
森長 正樹

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、陸上競技の跳躍種目である
走高跳と棒高跳、走幅跳、三段跳で
上達するためのコツを紹介しています。

 

4種目それぞれの技術をフォームや注意点、
ルール、トレーニング法の順で解説しているので、
読み進めることで着実に
レベルアップすることができます。

 

トップクラスの選手たちのフォームを
参考にして、正しい技術を身につけましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 走高跳
* 体を反らせて背面からバーを跳び越す
* 直線から曲線に移行して踏み切る
* 踏み切りを合わせて跳躍する
* カカトから接地して踏み切る
* 課題をクリアして跳躍力をアップする
* ルールを理解して記録を伸ばす
・・・など

 

☆PART2 棒高跳
* ポールをボックスに突き入れて踏み切る
* ポールを使って高く跳躍する
* ポールを操り跳躍につなげる
* ポールの反発に動作をあわせる
* 助走段階からポールを正確に扱う
* ルールを理解して試合に参加する
・・・など

 

☆PART3 走幅跳
* 助走からリズムよく踏み切る
* 助走でトップスピードに乗る
* 助走のスピードを生かして跳躍する
* はさみ跳びを前からチェックする
* 反り跳びをマスターする
* 力強い踏み切りの準備にする
・・・など

 

☆PART4 三段跳
* 三回の跳躍で競技を構成する
* 各種スタートから助走に入り、体を起す
* 同じ足で続けて跳躍する
* 着地で両ヒザを曲げて前に伸ばす
* 姿勢を意識して正しく接地する
* 三段跳のルールを把握して記録を出す
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『記録が伸びる! 陸上競技 跳躍 「走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び」』
の新版です。

のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!

11月 27th, 2020 Posted in 健康, 趣味・実用 | のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく! はコメントを受け付けていません

のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!

 

★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫

 

 

★ まだ間に合う!
「飲みこみ力」に合わせた
予防のためのトレーニングを
わかりやすく図解します!

 

 

★ 「飲みこむ動作」を覚えて
「ごっくん筋」を鍛える

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。
しかし、それを防ぐ方法は、
まだ確立されていません。

 

超高齢化時代を迎える日本では、
嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。
しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、
既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。

 

耳鼻科医として、このような状況を
すこしでも改善させたいと考えています。

 

声を出したり、額を押したりすることでは
物足りないみなさまにとって
この本が役に立てば幸いです。

 

一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表
耳鼻咽喉科専門医
浦長瀬 昌宏

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

飲みこみ力が弱くなると、
さまざまな問題が起こります。
その代表が「誤嚥性肺炎」です。
この病気は食べものや唾液が、
細菌とともに誤って気管に
入りこむことによって発症します。
また、死亡事故としてはもっとも多い
「窒息事故」も飲みこみ力の低下が原因です。

 

そして、もっともつらいのが楽しい食事も
できなくなること。
好きなものを食べられず、
食欲や生活全体への意欲も
わかなくなってしまいます。
これらを防ぐためには、
元気なうちからトレーニングをし、
飲みこみ力を落とさないようにすることが必要です。

 

今まだ健康に暮らしているみなさまに必要なのは、
飲みこむ動作を理解して、
飲みこみ方そのものを練習するトレーニングです。
一日約700回飲みこんでいるにもかかわらず、
ほとんどの人がその動作をわかっていないのです。

 

運動の原理から考えれば、
のどぼとけをしっかりと動かす訓練をすれば、
効果的に飲みこみ力を高めることができます。

 

この本を読んで、ぜひ、
本当の飲みこみ力をつけてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
「飲みこみ力」はだれでも衰える
≪「飲みこみ力」とは≫
生きるために絶対必要な「飲みこみ力」
≪「飲みこみ力」が弱くなると≫
誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる
≪嚥下障害とは≫
「飲みこみ力」が弱くなりきった状態
≪嚥下障害の治療は難しい≫
老化で嚥下障害になるともう手遅れ
≪激増する嚥下障害≫
現実を直視して、必要な対策を
・・・など

 

☆ 第2章
あなたの「飲み込み力」、今のままで大丈夫

≪「飲みこみ力」セルフチェック1≫
「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状
≪「飲みこみ力」セルフチェック2≫
「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック
* 30秒間で6回以上飲みこむことができる
* のどぼとけが上に動くことがわかる
* のどぼとけを上げたまま止められる
* 舌をしっかりと動かすことができる
* 咽頭反射をうまく起こすことができる
・・・など

 

☆ 第3章
「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング

≪嚥下トレーニングとは≫
飲みこむ動作を覚えて、ごっくん筋を鍛える
≪嚥下トレーニング≫
* 飲みこみ方を覚えるトレーニング
* ごっくん筋を鍛えるトレーニング
* 舌を鍛えるトレーニング
* 嚥下トレーニングの組み合わせ方
・・・など

 

☆ 第4章
「飲みこみ力」トレーニングの効果を上げるために

≪嚥下障害を予防する対策が必要≫
「飲みこみ力」が弱りきる前に始める
≪嚥下体操≫
食べる前の準備体操
≪プラスしたいトレーニング≫
* 姿勢をよくするトレーニング
* 呼吸のトレーニング
≪口腔ケアをしよう≫
口の中をきれいにする
≪唾液の分泌しやすくしよう≫
唾液は食事の潤滑油
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の、
『健康長寿「飲み込み力」で決まる! 100歳まで「食」を楽しむための嚥下トレーニング』
を元に、加筆・再編集を行った増補改訂版です。

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

10月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! はコメントを受け付けていません

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

 

★ 言ってはいけないNGワードの言い換え例から
女子の特性に合わせたトレーニング法まで。

 

★ 「修造チャレンジ」の
メンタルサポート責任者が教える、
本番で実力を発揮できる
選手・チームの育て方。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

アスリートにとって自分のメンタルを
コントロールするのは、非常に重要なことです。
そのためにはまず、自分の自我状態つまり、
自分の心がどういう状態にあるのかということを
知ることが、試合で勝ち続けるための
ポイントになります。
これは、アスリートであれば性別や年齢、
競技に関係なく共通していえることです。

 

女性特有のメンタル・フィジカル面の
特徴があるにもかかわらず、
未だ女性アスリートに対する適切なメンタルの指導や
コーチングが確立されていないというのが現状です。

 

本書は、女性アスリートの指導者が抱える
「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか…」
「女性アスリートをやる気にさせるには、
どんな言葉をかけたらよいか…」などの
疑問を解決することを目的とし、
状況に合ったメンタルの指導やコーチングの
方法を解説しています。
また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや
指導者、現役のプロテニス選手やコーチの
取り組みや考え方を紹介していますので、
ぜひ指導の中で活用してください。

 

この本が日々、女性アスリートの指導に奮闘する
指導者のみなさんにとって
役立つ書となることを切に願います。

 

専修大学教授
佐藤雅幸

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では女性アスリートのメンタルを理解し、
状況に応じて適切な指導を行うための
コツを紹介しています。

 

各章ごとに、自分の心を知るためのテスト、
個人競技におけるメンタルコーチング、
団体競技におけるメンタルコーチング、
女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、
メンタルトレーニング法や、
試合に強くなるメンタルのつくり方など、
女性アスリートを指導するうえで
重要な事柄を幅広く網羅しています。

 

また、さまざまなシチュエーションごとに、
必要な知識や効果的なフレーズ、
アスリートに対して言ってはいけない
NGワードなどを解説しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
心の仕組みを知って本番に強くなる!

* 交流分析理論でアスリートの心を知る
* 凝り固まった頭をほぐして柔軟に物事をとらえる
* 交流分析理論で自分自身を成長させる
* セルフ・グローアップ・エゴグラムで自我状態をチェックする
* 選手の特徴をとらえてチーム内でうまく使っていく
・・・など

 

☆ PART2
個人競技における女性アスリートへのコーチング

* 心と体が結びつくことで最高のパフォーマンスを発揮できる
* ケガは心にもダメージを与えてしまうことを理解する
* 女性アスリートにもオールアウトを経験させる
* 月経期は可能な範囲でトレーニングを行う
* 褒め方・指摘の仕方は具体的な表現を使わないと伝わらない
・・・など

 

☆ PART3
女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法

* 女子選手は同じ練習メニューでも苦にしない
* 褒めるときも叱るときもみんなで共有する
* アスリートの意識を変えるには環境を変化させる
* 選手と保護者から信頼を寄せてもらう指導を心がける
* 練習をチーム制にすることで仲間全員で勝つことを意識する
・・・など

 

☆ PART4
女性アスリートにとって大切な取り組み

* バランスのよい食生活を心がける
* 月経周期を記録して自分のリズムをつかむ
* マインドフルネスで心身ともにリラックスする
* 栄養バランスのよい食事でコンディションを整える
* 成長期に最大骨量を獲得し骨粗鬆症を予防する
・・・など

 

☆ PART5
「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする!

* 「~しなければいけない」の呪縛から解放させる
* 「勝つ」試合ストーリーをつくる
* 勝利の方程式=コンディショニングを行う「超回復の法則」
* 試合前はいつも通りの生活パターンで過ごすこと!
* 勝つためにはプレー(行動)の目標を立てる
・・・など

☆ PART6
日頃からできるメンタルトレーニング

* ルーティンを行い平常心を取り戻す
* アクションを使って前向きに気持ちを切り替える
* ゾーンに入る方法を見つけて最高のパフォーマンスを発揮する
* サイキングアップでやる気を高める
* 試合当日のコンディションを前向きにとらえる

・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! 女子選手のコーチングメソッド』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

10月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

 

★ DVDで強豪校に学ぶ!

 

★ 全国優勝した指導者が教える、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

★ 強豪校のマル秘練習メニュー!

 

★ 強力な連絡技で試合を制す!

 

★ 個人戦も団体戦も強くなる!

 

★ 礼法、姿勢で心身から成長する!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

柔道は自分の心身を鍛えることができる
素晴らしい競技です。
この本では、皆さんにもっと柔道に熱中し、
楽しんでもらうために
上達のポイントや練習法を紹介しています。
礼法や受け身といった柔道をはじめるに
あたり欠かせない動作からはじまり、
技は足技、投げ技、寝技と
種類別に分けています。

 

基本的な技に重点を置いているので、
取り組むことで重要な土台を
形成できるでしょう。
しっかりと習得した上で、
難易度の高い技や応用へと
ステップアップしてください。

 

また、部活動での柔道の取り組みを
より良いものにするための
項目も多く含めております。
競技を通じてたくさんの仲間を作ることは
柔道の大きな魅力ですので、
切磋琢磨できる環境づくりにも力を入れましょう。
本気でぶつかり合ってできた仲間は、
あなたの人生の宝となるでしょう。

 

柔道の指導には正解はなく、
方法は指導者によってさまざまあって
良いものだと考えております。
この本では私が修徳中学・高校の柔道部で
実践していることをお見せしておりますので、
日々の取り組みに活用いただければ幸いです。

 

修徳中学校・高等学校柔道部監督
大森 淳司

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、部活動の柔道で
上達するためのコツを50紹介しています。

 

受け身からはじまり、足技と投げ技、寝技を、
それぞれフォームとポイントに分けて解説しています。
ひとつひとつ習得していけば、
着実にレベルアップできます。
全国レベルの実力を持つ柔道部の
テクニックや練習法を参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

各ページには、紹介しているコツを
習得するためのPOINTがあげられています。
理解を深めるための助けにしてください。
さらに柔道部の運営やメンタルに関する
ページも設けておりますので、
環境づくりや試合に活かしましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1受け身・足技
* 受け身で技の衝撃を分散させる
* 八方への崩しで重心を動かす
* 足技は柔道技の基本
* 後ろに重心を崩して片足を刈る
* 大内刈りの刈る動作を練習する
・・・など

 

☆PART2投げ技
* 得意の投げ技を見つけ出す
* 懐に潜り込み背中に乗せて投げる
* 下半身のミスをなくして背負い投げを習得
* 足で相手を引っ掛けて投げる
* 崩しの精度を上げて体落としを繰り出す
・・・など
【Column】
部活動でも勉強時間を設ける

 

☆PART3寝技
* 相手を抑え込んで一本をとる
* 相手の一方の肩と腕を抑える
* 相手に横から乗って抑える
* 相手の顔に重心を乗せて抑え込む
* 襟を使って頚動脈を絞める
・・・など

 

☆PART4部の運営
* より良い部にするための活動を知る
* 各スタッフが意見を出し合う
* 監督と部員で話し合って目標を決める
* 大会にピークを合わせ負傷時はしっかり休む
・・・など

 

☆PART5柔道部のメンタル
* 正面から立ち向かえる精神力を得る
* 人によって態度を変えずに生活する
* 一人で行動して度胸をつける
* より多くの人と稽古して心身を鍛える
* 応援してくれる人をイメージする
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『DVD でわかる! 部活で差がつく! 柔道 必勝のコツ50』
の新版です。

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

10月 29th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

★ 体育指導のプロが伝える
子どもの運動能力をのばす教え方。

 

 

★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・
走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他

 

 

★ 運動が苦手な子も
「できた!」と実感できる
家庭で取り組むノウハウ満載!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「どうして、そんなこともできないの!?」
「もっと○○しなさい!」
「あなたは何やってもダメね」

 

ガミガミ、イライラ。
そんな経験はありませんか…
私たちが育ってきた環境と、
現在の子どもたちを取り巻く環境は
全く違います。
少子化、都市化、核家族化、
受験志向による勉強時間の増幅。
子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。

 

そんな時代だからこそ、この本を通して、
子どもたちの運動能力を向上させ、
心と体を成長させる一助となれることを
願っています。

 

◇パパ・ママの心得その1
「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」
という姿勢で臨むこと。
楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする
気持ちが子どもに芽生えます。

 

◇パパ・ママの心得その2
たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、
「もう1回やってみる」と自分から言った…など、
子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、
ひとことほめてあげましょう。
上達させ、成長させる最大のチャンスです。

 

◇パパ・ママの心得その3
根気よく、気長につきあってあげることが必要です。
必ずできるようになることを
教えてあげましょう。

 

人によって、できるまでにかかる時間や
回数が違うだけのこと。

 

子どもたちだって、パパ・ママだって、
「やればできる!」のです。

 

体育家庭教師・スポーティーワン代表
水口 高志

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
走る力をのばす
【速く走る】
* 小さく前ならえのポーズから、
力を抜いて小さく腕を振る
* ヒザタッチと手拍子で
高くテンポよくモモを上げる
* カカトでお尻をたたくように蹴って走る
【長く走る】
* 親子で一緒に楽しく走って
ペース配分を考える
* スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る
・・・など全10項目

 

☆ PART2
跳ぶ力をのばす

【なわ跳び】
* 頭からつま先までを一直線にして、
一定のリズムで跳ぶ
【垂直跳び】
* 頭のてっぺんをヒモで
引っぱられるつもりで跳ぶ
【走り幅跳び】
* 片足で踏み切り、
両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ
【立ち幅跳び】
* 1、2の3のタイミングで、
腕を前後に振りながら跳ぶ
【反復横跳び】
* 中腰のまま頭の位置を変えず横へ
体重移動する
・・・など全10項目

 

☆ PART3
投げる力をのばす

【ボールを正しく持つ】
* 親指を曲げてボールを持ち、
今より5m飛距離を延ばす
【大きいボールを投げる】
* 投げる方向を目と手で
確認することで投球が安定する
*顔だけを正面に向けて、
体をひねって投げる準備をする
【小さいボールを投げる】
* 左足のつま先とヒザを正面に向けて、
まっすぐ踏み込む
* ボールを持たない側の手を胸に当て、
壁を作って投げる
・・・など全10項目

 

☆ PART4
回る力をのばす

【前転・後転】
* マットの中心線と自分の体の中心線を
重ねるように回る
* 小さいボールになったつもりで
コンパクトに回転する
【側転】
* カエル横跳びを練習し、
横回転の感覚を少しずつ覚える
【鉄棒】
* 肩幅に開き、手のひらを下に
向けてしっかり鉄棒を握る
【逆上がり】
* つま先を前に向け、足を前後に
開いて踏み込む準備をする
・・・など全10項目

 

☆ PART5
バランスを取る力をのばす

【一輪車】
* 乗る準備ができたら
顔を上げて進行方向を目で確認
【手押し相撲】
* 前後や横方向の圧力に負けない
バランス感覚を身につける
【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ
両足でバランスを取る
【バランスボール】
* バランスボールの中心に
真上からまっすぐ腰を下ろす
【腹筋トレーニング】
* おヘソの下の丹田を意識して
腹筋を鍛え、バランス力を強化
・・・など全10項目

 

※ 本書は2009年発行の
『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント はコメントを受け付けていません

徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント

★ 手から運勢を読み解き、
よりよい方向へ導くためのヒントを
プロが丁寧に教えます。

★ パーソナリティ診断と
目的別の鑑定で
手相占いを極める!

★ この一冊で人を占うための
コツをマスター!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

手相には、今の運気を読み解くという
楽しみだけでなく、それを一歩前進させて
本人も気づかなかった才能やその人の将来の
運勢などを発見し、よりよい人生へと
導くヒントがあります。

手相の歴史は古く、数千年前の
古代インド時代から始まり、手や足の
サインから運命を占ったといわれています。
人はそんな大昔から手を見て、
さまざまなことを知りました。

手相鑑定は人と人とを結びつけるステキな
コミュニケーション・ツールでもあります。
大昔の人が知っていたように、手にはその人の
さまざまな情報が詰まっていて、
それを読み解き、その人の運勢がよりよくなるよう
ヒントを読み解いていく…
手相鑑定の醍醐味はそこにあると思います。

手相を楽しくみるマナーをいくつかご紹介します。
マナーを守りながら、手相を通じてたくさんの人と
コミュニケーションをとって、あなたの人生そのものを
豊かでステキなものにしてください。

【手相を楽しくみるマナー】
*占ってほしい人を鑑定する
*勇気や自信、希望を与える鑑定を心がける
*幸せになる、成功するためのアドバイスを添える
*お互いが笑顔になる鑑定を目指す

北島 禎子

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、「基礎知識」、
「手相鑑定を行うための準備」、
「手相鑑定の実践」などのページと、
占う相手のパーソナリティを
見極める「27タイプの手相」、
目的別の「75タイプの手相」を
掲載しています。
各ページの基本的な見方、
使い方を確認して本格的な手相鑑定に
お役立てください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 手相鑑定 基本の「き」
手相を見るための基礎知識

*9つの「丘」と1つの「平原」
線を見極めるポイント
*「四大基本線」と「20本の補助線」
線を読み解くポイント

☆第2章 手相を見るための準備
手相鑑定の基礎 「四大基本線」を読み解くポイント

*手相は、両手をみて占う
鑑定する手を選ぶポイント
*「四大基本線」を読み解こう
4つの基本線を読み解くポイント
【コラム】
手相鑑定は、「手の形」と「手の線」をみる

☆第3章 さぁ、手相鑑定をはじめましょう!
STEP1「線」を見る前に、手をチェック!

*「手の出し方」を鑑定するポイント
*「手の形」を鑑定するポイント
*「指」を鑑定するポイント
*「ツメ」を鑑定するポイント

☆第4章 本来の性格パーソナリティを鑑定しましょう
STEP2 27のタイプからパーソナリティを見極めよう

*パーソナリティを診断するポイント

☆第5章 目的別に鑑定しましましょう
STEP3 恋愛運・結婚運・仕事運・金運・健康運を鑑定する

*恋愛運を鑑定するポイント
*結婚運を鑑定するポイント
*仕事運を鑑定するポイント
*金運を鑑定するポイント
*健康運を鑑定するポイント
【コラム】
ピンチに手腕を発揮する相 「マスカケ線」
【コラム】
手相を描いて、運気アップ!

※本書は2013年発行の
『本格! 開運手相 占いのプロが教える鑑定のポイント』
を元に加筆・修正を行った新版です。

もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本 はコメントを受け付けていません

もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本

★ ずっと仲良く、元気に暮らしたい。
愛を育むための50のヒント!

★ 気になる毎日のお世話の仕方や
ヒナから育てるときのヒント、
大好きな遊び方まで。

★ 鳴き声、しぐさで気もちを理解。

★ 苦手なことや意外な一面も。

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。
しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることはありません。

文鳥のふるさとはインドネシアで、
日本にいる文鳥は輸入されたか、
国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。
それにもかかわらず、これほど文鳥が
身近な鳥として認識されているのは、
日本人の感性に強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。

それでは、文鳥の何がそこまで日本人を魅了するのでしょうか。

* 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。
* どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。
* どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。
* ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。
* 人間の気持ちを理解して行動する賢さ。
* 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。

挙げれば、まだまだありそうです。
古くから改良が重ねられてきた文鳥は、
飼い鳥としての一つの完成形に達している
と言ってもいいのかもしれません。

本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、
文鳥と一緒の幸せな暮らしを
楽しまれるうえでの一助となりますことを
祈っております。

監修・イラスト: 汐崎隼

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章文鳥のキモチを知ろう
* どこまでも可愛らしい歌声
* 懐きやすく、人間の良きパートナーに
* 喜怒哀楽のサインは多彩
* キュートなポーズで周囲を魅了
* 手のひらの中で、いつの間にかウトウト…
・・・など全18項目

☆第2章文鳥との暮らしを楽しもう
* 迎える前に文鳥のことを知ろう
* 必要なグッズをそろえよう
* 毎日のお世話は意外とカンタン…
* 1年周期で体調が変わる
* 暑い夏を元気に過ごすために
・・・など全17項目

☆第3章もっと文鳥と仲良くなろう
* ヒナから育てる楽しさ
* 繁殖にチャレンジしよう
* ヒナが生まれたら
* 繁殖や孵化がうまくいかないのは…
* 元気なヒナを選ぼう
・・・など全15項目

※ 本書は2015 年発行の
『もっと知りたい 文鳥のこと。HAPPYブンチョウ生活のすすめ』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門

9月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 はコメントを受け付けていません

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門

 

★ 鑑賞にやくだつ
全国 日本庭園MAPつき!

 

★ 鑑賞のポイントから
歴史に欠かせない重要人物まで。
豊富な写真と解説で、
奥深い庭園の世界にご案内します。

 

★ 野原の小川を示す「遣水」、
あの世への思いを託した「中島」、
結界の役割を持つ「橋」…
構成要素で見る鑑賞のポイント。

 

★ 枯山水、書院造、茶室と露地…
時代で見る鑑賞のポイント

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「庭」とは、古くは祭祀や儀式を行うための
神聖な場所をさしたといわれます。
日本の政治はおもに天皇を中心とする朝廷によって
行われてきましたが、まさに朝廷の「廷」は
庭に由来するのです。
早朝、白砂を敷いて浄化された庭に皇族が集まり、
儀式を行ったことがその語源とされます。

 

いっぽう日本各地で発掘される「環状遺跡」と呼ばれる
巨石を円状に並べた古代の遺構がありますが、
これらは古来、神が宿ると信じられてきた巨石(磐座)を
中心に古代人が祭祀を行った場所で「にわ」と
呼ばれていました。

 

京都のルーツ・平安京が開かれると、
皇居である大内裏に接して日本最古の
寝殿造り系庭園である神泉苑が作られますが、
この庭も儀式のための神聖な場所でした。

 

庭とはただ単に自然を楽しみ癒される
対象というよりも、むしろ日本人の精神の発祥に関わる
神聖な存在であることが垣間見えるのです。

 

本書は、従来の庭園のガイドブックに
数多く見られるような、その造形的魅力の
解説に加え、さらにこうした庭園の本質的な
意味について、平易な文章でまとめたものです。

 

これまでの庭園の解釈に加え、
新たな視点をもって庭に対峙した時、
そこにさらなる魅力を感じていただければ、
本書のもくろみははたされたことになります。

宮元健次

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
時代ごとに見る日本庭園鑑賞のポイント

* 時代ごとに見る庭園形式
・ 浄土式庭園の特徴を見る
・ 寝殿造り系庭園の特徴を見る
・ 枯山水庭園の特徴を見る
・・・など全9項目13ポイント
* 時代ごとに見る作庭家
・・・全2ポイント

 

☆ 第二章
構成要素から見る日本庭園鑑賞のポイント

* 庭園を構成する要素を見る
・ 自然風景式庭園
・ 水
・ 石
・・・など全5項目28ポイント
* 茶室の露地を見る
・ 茶室の露地
・・・全1項目8ポイント

 

☆ 第三章
庭園鑑賞の基本をおさえる

・・・全4ポイント

【Column】
* 重森三玲の作品に触れられる「重森三玲庭園美術館」
* 日本庭園の最高傑作「桂離宮」造営の歩み
* 岩石の特徴を知る
* 3つの離宮から構成された雄大な日本庭園「修学院離宮」
・・・全4項目

 

※ 本書は2010年発行の
『歴史と文化を愉しむ 日本庭園 鑑賞のポイント55』
を元にした新版です。

魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント

 

★ 『感動を呼ぶフラ』に必要なコツがきちんと身につきます。

 

 

★ 安定した『ステップ・ハンドモーション』をマスター!

 

 

★ 代表曲「カ ピリナ」「ウルパラクア」を通して『表現力』を高める! !

 

 

★ 『チームで踊りを揃える』技術とアロハの心。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

心にしみる、ハワイの曲に乗って
自分が物語の主人公になり、踊ります。
観ている人と、目があう。
観ている人と、心がひとつになる。
観ている人の感情が、高まってくるのがわかる。
観ている人の感動が、伝わってくる。
何とも言えない、幸せな気持ち。

 

踊り終えると、観ていた人たちの感動が爆発します。
あふれ出る涙を、抑えられない人。
駆け寄ってきて、わたしにハグする人。
こんな感動のフラができるようになったら、
すばらしいですね。
わたしは幸せなことに、
たびたびこのような経験をしています。

 

正しい練習と、アロハの心が感動のフラへの秘訣です。
感動のフラを目指すあなたに
この本がお役に立てれば幸せです。

 

ジェーン・クウレイナニ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ステップとハンドモーション
感動のフラを踊るために、ベーシックステップと
ハンドモーションをしっかり覚える。
* 「カオ」は上半身を固定し、腰から下をなめらかに揺らす
* 「ヘラ」は十分に腰を揺らし、差し出した足は伸ばす
* 「カーホロ」のステップは、頭の高さを一定に保つ
* 「カーホロ フラ」は胸の位置で、手首をなめらかに動かす
* 「オーステップ」はヒザを十分に曲げてから、体を90度真横に
・・・など全27項目
【知っているとひとつトクする】
笑顔で踊る
感動のフラを踊るためには笑顔が必要条件になる

 

☆ PART2
カ ピリナ
恋人たちの恋愛模様を優雅に、
そしてときにはセクシーに踊ろう。
* 指先をゆっくり上下させて、鳥のさえずりを表現する
* 曲にあわせ、ゆったりと大きく腰を2回まわす
* ヒジも指先も床と水平になるよう、両手を美しく伸ばす
* 手の動きとともに、体の方向転換もスムーズに行う
* 間奏中も肩の高さに手をあげ、軽やかに2つのステップを
・・・など全10項目
【知っているとひとつトクする】
ハワイ語のおもしろさ
奥深い意味も含まれているハワイ語、フラを踊るうえでハワイ語も理解しよう

 

☆ PART3
ウルパラクア
カウボーイたちの感情やウルパラクアの情景を表すハンドモーションは丁寧に、ステップは軽快に踏もう。
* 手のひらの向きを変えて、軽快にオーステップする
* 両手の位置を平行に、カーホロステップで前後する
* 交互に腕をつまんで、夕方の冷たい空気を表す
* 馬に乗ったカウボーイは、左足で後ろに蹴り、お尻をたたく
* 胸の前に両手を移動させることで、美しくレイを首にかける
・・・など全8項目
【知っているとひとつトクする】
ALOHAの意味
ALOHAが踊りに表現されたとき「感動のフラ」になる

 

☆ PART4
チームで踊りをそろえる

アロハの心を忘れずに、
みんなの心をひとつにして踊ろう。
* 「ライン」をそろえるためには、自分の位置を確認
* 常に基準となる「歩幅」を意識して美しいラインを保つ
* 「角度」や「目線」はチームで基準を決めてあわせる
* 「速度」はカウントであわせそろうまで何度も練習する
* 感動の踊りを贈るために「心をひとつ」にする
・・・全5項目
【知っているとひとつトクする】
ジェーン流上達法
「 感動のフラ」を踊るためにこれだけはやっておきたい

 

※ 本書は2009年発行の
『もっと魅せる! 感動のフラ 上達のポイント50』
を元に加筆・修正を行った新版です。

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版 はコメントを受け付けていません

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版

 

★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、
描く内容に合わせたインクの配合、
緻密な色分けまでプロの技を伝授します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。
木に彫刻刀で凹凸を作り、
色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、
絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、
江戸時代には、「錦絵」が生まれました。

 

錦絵の登場により、
木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、
現代では作者のオリジナリティーを表現する
アートとして親しまれています。

 

木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、
さまざまな表現が可能になることです。

 

本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、
基本技術で制作可能な「一色一版」、
そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、
さらにニス版を三角刀等で彫るという
木版画による凹版技法に至るまで、
幅広く解説しています。

 

また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、
解説したページも設けてあります。

 

現代技法などの技術を紹介していますので、
これから木版画を始める人だけではなく、
「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても
役立つ書になることを願っています。

 

牧野 浩紀(まきの ひろき)

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

この本では木版画の技術を上達させるためのコツを解説しています。
木版画で使用する道具などの解説に始まり、
基本技法や応用技術、
さらには道具を長持ちさせるための手入れと保管方法に至るまで、
木版画を長く楽しむためのコツを幅広く網羅しています。

 

最初から読み進めていくことが理想ですが、
自分が特に知りたいコツをピックアップして
読んで頂いても構いません。

 

コツは各ページにタイトル部分で紹介しています。
各ページには技術を習得するための
ポイントやアドバイスを掲載していますので、
理解を深めるための手助けにしてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 道具の紹介と選び方
* コツ01
版の仕組みと違いを知って表現の幅を広げる
* コツ09
和紙の特徴を理解して用途に適した種類を選ぶ
・・・など全9項目
* コラム
写真や実物をよく観察しながら下絵にするモチーフを描く

 

☆第二章 木版画の基本技術を上達する
* コツ10
彫る部分と残す部分を意識しながら下絵を描く
* コツ16 鋭い線が印象的な木口木版画を作る
・・・など全7項目

 

☆第三章 色を加えて、版を増やした多彩木版画に挑戦する
* コツ17
一枚の版木を無駄なく使って四つの版を作る
* コツ
たくさんの色を使用して多版でカラフルな作品を作る
・・・など全12項目

 

☆第四章 現代技法と合わせて木版画を制作する
* コツ29
ニスを筆で塗り分けて柔らかな印象の作品にする
* コツ40
特殊な技法を使って作品を作る
・・・など全12項目

 

☆第五章 道具の手入れと保管
* コツ41< br>荒砥・中砥・仕上げ砥を使って鋭く滑らかな刀にする
* コツ46
バレンに椿油を塗って滑りをよくする
・・・など全6項目
*コラム
電動研ぎ機で研いた彫刻刀の仕上げをする

 

☆第六章 木版画の楽しみ方
* コツ47
直接手で作品に触れてじっくりと鑑賞する
* コツ50
所蔵者を示すオリジナルの蔵書票を工夫して作る
・・・など全4項目

※ 本書は2017年発行の
「高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50」
を元した新版です。

DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版

 

★ DVD映像100分!

 

★ キレのある表現、安定した息の合わせ方など競技会や検定でも活きる技術が身につく!

 

★ パートナーの動きが見えるステップ詳細図でワンランク上の踊りをマスター。

 

★ お互いの動きとリズムがつかめる!
スタンダード4種目を徹底解説!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、社交ダンスの基本を身につけている人が、
競技ダンスを上達させるためのコツを50紹介しています。

 

競技会の概要や競技ダンスに関する説明からはじまり、
それ以降のパートではワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップを
パートごとに分けて解説しています。

 

最初から読み進めていくのもよいですし、
自分が気になる部分や苦手なパートなどをピックアップして読んでも構いません。

 

各ページには紹介しているステップをマスターするために必要な解説文やステップの流れ、
ステップを正確に踊るためのポイントも掲載していますので、
練習の際に役立ててください。

 

さらにこの本には、実際にダンスシーンを収録した付録のDVDがあります。

 

本DVDにはカウントの入ったリアルスピードと解説付きのスロー映像が収められているので
本とDVDを併用して、競技会で使えるステップをしっかり身につけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART 1
魅せるダンスにレベルアップ

* コツ01
スタンダードの4種目とは
ダンスの種類により拍子や踊りの動作が異なる

 

☆ PART 2
ワルツ

* コツ02
ナチュラル・スピン・ターン
(オーバーターン)
大きく孤を描くように優雅に踊る

* コツ18
ワルツのアマルガメーション
ライズ・アンド・フォールを意識して優雅に踊る

 

☆ PART 3
タンゴ

* コツ19
ウォーク
緩やかに左カーブを描くイメージでステップする

* コツ34
タンゴのアマルガメーション
上下動をおさえながらメリハリをつけて踊る

 

☆ PART 4
スローフォックストロット

* コツ35
フェザー・ステップ
サイド・リードでスムーズに前進する

* コツ42
スローフォックストロットの
アマルガメーション

 

☆ PART 5
クイックステップ

* コツ43
ナチュラル・スピン・ターン
ライズを控えながら軽快に踊る

* コツ50
クイックステップのアマルガメーション
スピードに乗って軽やかに楽しく踊る

 

※ 本書は、2016年発行の『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「スタンダード」』の新版です。