私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

趣味実用

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ はコメントを受け付けていません

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

★ 実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 心に響く本場の音を奏でたい。
そんな理想の演奏を実現できる!

 

★ 思い通りの音を生む構えや弾き方

 

★ 民謡&古典の違いや方言の理解

 

★ 曲を通じた応用やレパートリーの習得
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

沖縄民謡と古典音楽には、それぞれ特有の魅力があります。
日高先生と山城先生に、本書を通じて学べる
ステップアップのためのポイントについて
語っていただいています。

* 沖縄方言を知ることが沖縄音楽理解の第一歩
* 本土の言葉と沖縄方言の発声の違いとは?
* 譜面から自由になることで曲が自分のものになる
* 苦手意識を持たずに暗譜するコツとは?
* 人前での演奏経験を積むことが上達へのステップになる

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
沖縄民謡演奏上達のポイントとは? 
* 人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる
* 正しい姿勢で楽器を構える
* 絃を弾く位置とバチの動かし方を一定に保つ
・・・など

 

☆ 第2章
歌唱上達のポイントとは? 

* 沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する
* 口の形に注意して母音の発音を身につける
* 基本の発声と発音のイメージを持つ
・・・など

 

☆ 第3章
沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ

* 歌詞の意味と内容を理解して練習する
* 歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる
* 早弾きのパターンを指の動きで覚える
・・・など

 

☆ 第4章
レパートリーを増やしてステップアップ 【民謡編】

◆ 「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう
* 工工四の一枠一音をていねいに弾こう
* 合をしっかり弾き前奏で曲の雰囲気を作ろう
◆ 「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう
* 前奏が速くならないよう落ち着いたテンポで弾こう
* 「打音」を練習しよう
◆ 「宮古ニー節」で総合的な実力をつけよう
* 味つけを工夫して表現力を磨こう
* 小指をスライドさせて味つけをしよう
・・・など

 

☆ 第5章
沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ

* 声が鼻にかからない発声で歌う
* ウマを適切な位置に立てて
バチを当てる場所を確認する
* バチを正しく持ち右手の動かし方をチェック
・・・など

 

☆ 第6章
レパートリーを増やしてステップアップ 【古典音楽編】

◆ 「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技術を磨こう
* 「小弾」をきれいに弾いて前奏の雰囲気を作ろう
* 歌い出しの「呑」で声をのみこみ
続く「次第上」をしっかり歌おう
◆ 「伊野波節」を幅広い音域で歌おう
* 「打音」と「打抜音」を区別して前奏を弾こう
* 歌詞をしっかり発音して歌おう
・・・など

 

☆ 第7章
発表会で日頃の成果を披露しよう

* 時間に余裕を持って会場入りし
全員の調絃を正確に合わせる
* 前奏や後奏の入れ方を決め
リーダーに合わせて全員で確認
* 会場設営と片付けは分担して行う
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『三線 上達のポイント 〜演奏から発音、表現まで〜』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き はコメントを受け付けていません

梵字のきほん 歴史から意味、読み書きまで 理解を深める手引き

 

★ この1冊で体系的に学べる。

 

★ 字母、悉曇十八章、種子に分類し詳しく解説。

 

★ 歴史と神秘が宿る文字の魅力&知識。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書では、まず初めに第一章として梵字悉曇の起源、
功徳などの基礎的知識となる部分を記しました。
続く第二章では実践的な書法、読みなどを主に解説し、
最後の第三章に諸尊の種子、
そして諸尊より授かるご利益を紹介しております。

 

また、私の恩師である先生方より伝授いただいた
坂井榮信師相承の智満流活字体を基本書体として、
未熟ながらも書写いたしました。

 

明年令和5年は真言宗開祖・弘法大師空海上人ご誕生1250年
という大きな節目の年を迎えます。
この有難き勝縁を機会に大師信仰の高揚と
さらなる仏法興隆をお祈り申し上げますとともに、
本書を通じて梵字に少しでも関心をもっていただければ
幸いに存じます。

 

真言宗智山派
大本山川崎大師平間寺僧侶
橋本 秀範

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 梵字とは
* 梵字の功徳とは
* 梵字の起源は
* 日本に伝わった悉曇文字
* お寺やお墓に見る梵字
* 曼荼羅の中の梵字
・・・など

 

☆第二章 梵字の書き方、筆使い
* 梵字を書くための道具
* 梵字を書く際の作法
* 筆法の基本点画
* 字母51字の読み方
* 悉曇十八章の書き方
・・・など

 

☆第三章 種子とご利益
* 種子と十三仏信仰
* 不動明王
* 釈迦如来
* 文殊菩薩
* 普賢菩薩
・・・など

 

【監修者】 橋本 秀範
2004年大正大学人間学部仏教学科卒業。
同年大本山川崎大師平間寺入寺。
2003年より現在に至るまで児玉義隆師
(梵字悉曇学第一人者 種智院大学副学長)に師事し、
梵字悉曇を学ぶ。
朝日カルチャーセンター横浜教室講師。

60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ

10月 3rd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ はコメントを受け付けていません

60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ

★ SNSで話題!

 

★ うれしい効果がたくさん

 

★ 衰える筋力にストップをかける!

 

★ ゲーム感覚で簡単に運動量アップ

 

★ いつまでも『歩けるカラダ』をつくる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ひと昔前では、いえ、今でも
お持ちの方はいらっしゃるかもしれませんが、
キックボクシングと言えば、殴る蹴る、
いわゆる「男の闘い」というイメージがあったかと思います。
もちろん、それもキックボクシングの
ひとつの側面であり、
魅力的な部分でもあります。

 

しかし、僕が本書で伝えたいキックボクシングの魅力は
「全身をバランス良く使う、非常に効率の良いスポーツ」
だという部分です。

 

さらには、勝敗の関わる競技として取り組まなければ、
危険の伴うスポーツではない、ということです。
ですので、老若男女、どの世代においても、
カラダを労わりつつも、
楽しんで頂けるものだと思っています。

 

僕のお客さんには、60代〜90代まで、
いわゆるシニア世代の方が多くいらっしゃいますが、
みな各自のレベル各自のペースで、
楽しみながら全身を使って
キックボクシングをしています。
筋力低下により、松葉杖をついていた90代の男性が
リハビリとしてキックボクシングに取り組み、
杖なしの生活を取り戻したという事例もありました。

 

そのような90代の方の
キックボクシングを見ている僕としては、
60代70代の方は若手だと思っています。
まだまだ伸びる若手です。

 

さぁそんなわけで、60代70代の若手の方も、
80代の中堅の方も90代のベテランの方も、
本書を通じてキックボクシングで
健康になっていきましょう。

 

生井 宏樹
(元キックボクサー・柔道整復師)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
初心者でもできるパンチとキック
キックボクシング・エクササイズ初級編
* 構え方
* ジャブ
* ストレート
・・・など

 

☆ 第二章
パンチとキックの種類を増やしましょう
キックボクシング・エクササイズ中級編

* フック
* ローキック
* 中級のコンビネーション
・・・など

 

☆ 第三章
筋力をより向上させるパンチとキック
キックボクシング・エクササイズ上級編

* アッパー
* ミドルキック
* 上級のコンビネーション
・・・など

 

☆ 第四章
痛み知らず・疲れ知らずのカラダはつくれる
カラダの不調や痛みと運動の関係性

シニア層がしっておきたい『カラダの変化と運動の重要性』
【体の不調や痛み】
* 肩こり・首こり
* 腰痛
* 体力の低下
・・・など

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ はコメントを受け付けていません

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

 

★ 「書」を深く知り、極めるための必携書!

 

★ お手本の書き方がQRコードで簡単に見られます。

 

★ 運筆&用筆が実演動画でよくわかる

 

★ 楷書、行書、草書のそれぞれの特徴を理解し、表現のポイントを捉える。

 

★ 王義之、欧陽詢、虞世南、顔真卿…etc.名筆を基に詳細解説。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

書道における臨書とはなんだろう。
今回、本の出版にあたって
改めて考えてみました。
古典に倣うことは書道の原点、
ただ字をうまく書けるようになる手法ではなく、
自分の書の幅をぐんと広げてくれる
確かな礎となるものです。

 

私は教室で生徒さんたちに
臨書の指導をしていますが、
同じ古典で学んでも、
ひとつも同じものはありません。
その人の持つ癖や特色が
意識していなくても出てくる、
その違いが個性の第一歩ではないかと思います。

 

古典と向き合って、
自分なりのスタイルを確立していくのが
本来の姿だと思います。
そこはとても遠く、
私もまだまだ道半ばです。

 

臨書を学ぶために空海を知り、
興味が広がって寺社仏閣が好きになり、
本を読んだり旅したりと
楽しみが広がっている人もたくさんいます。
古典にアプローチすることで
知識が増えたり気持ちが豊かになったり。
書道はそういう楽しみ方ができるのもいいところです。
古典には、字や書体、書かれた背景など、
魅力がたくさんあります。

本書を手に取られた方が、
少しでもそう感じてくださったら幸いです。

 

山本 翔麗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 臨書の基礎知識
* 臨書とは
* 臨書のルーツ
* 中国の書の発展
* 日本での書の発展
* 臨書の方法 形臨・意臨・背臨
・・・など

 

☆第2章 古典を見てみよう
* 古典の選び方
* 書体の展開
≪楷書の古典を見る・読む≫
* 九成宮醴泉銘
* 孔子廟堂碑
≪行書の古典を見る・読む≫
* 祭姪文稿
* 風信帖
≪草書の古典を見る・読む≫
* 十七帖
* 書譜
・・・など

 

☆第3章 実際に書いてみよう
≪楷書を書いてみよう≫
* 九成宮醴泉銘 九成
* 九成宮醴泉銘 醴泉
* 孔子廟堂碑 玄妙
* 孔子廟堂碑 神功
≪行書を書いてみよう≫
* 蘭亭序 蘭亭
* 蘭亭序 暎帯
* 祭姪文稿 真卿
* 祭姪文稿 亡姪
・・・など

動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで はコメントを受け付けていません

動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで

◎ 大好評につき一時的に品切れとなっており、申し訳ございません。
近日中に補充される予定ですので、少々お待ちください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

 

★ 「独習のコツ」と「的確なワンポイント」を
プロがアドバイス!

 

★ お手本の動作とサウンドを
『QRコード』で簡単におさらい!

 

★ 雑音のない「クリアな音」の奏で方。

 

★ 「速いフレーズ」への対応法。

 

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

何年もギターを練習しているけど、
なかなか上級者と言えるレベルに到達できない。
もう少し自由に演奏したい。
そう思うことはありませんか。

 

もうワンステップ上に行くには、
練習量というよりも
練習の「質」を変えていかなくてはなりません。
本書は上級者になるための考え方、
捉え方に重きを置いています。
最初から読み進めていくというよりも、
自分に必要な項目を選んで、
苦手な箇所に新しい感覚を取り入れてみてください。
普段の練習がより良いものになるように願っています。

 

酒井ギタースクール
酒井 良祥

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 上級者になるためのテクニック
* スムーズなポジション移動を身につけよう
* 楽にストレッチをするには
* 安定感のある右手が左手を楽にする
* 常に消音を意識しよう
・・・など

 

☆PART2 中級者のための練習法
* メトロノームを活用しよう
* 録音して客観的にチェックしよう
* ゆっくり練習で上手くなる
* 質を高める練習法
・・・など

 

☆PART3 楽譜に強くなろう
* 指板の音を覚えよう
* 度数で考える
* 3度、6度、8度の形を覚えよう
* コード進行を意識する
・・・など

 

☆PART4 表現力を磨こう
* 爪の磨き方
* きれいな音を出す右手のタッチ
* レガートに弾く
* 声部を意識して弾く
・・・など

 

☆PART5 発表会で良い演奏をするために
* 発表会を活用してレベルアップ
* 本番の緊張感を再現する
* 弾き直しをしない
* 「最後から練習」でバランスを整える
・・・など

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで はコメントを受け付けていません

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

★ 美しい音色を響かせるコツが
きちんと身につく!

 

★ ワンランク上の音色にかえる弓の動き

 

★ ポジション移動をマスターするポイント

 

★ 豊かな演奏の要となる体の使い方

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は3歳でヴァイオリンを始めた後、
中学校卒業とともにイギリスへ渡り、
のちにギルドホール音楽院で
イフラ・ニーマン先生に学びました。
帰国後、再び同大学院で
ヴァイオリンを学びディプロマを得た私は、
先生から教わったヴァイオリンのメソッドが
日本の多くのヴァイオリン奏者に必ず役立つと気づき、
演奏活動と並行して
プライベートレッスンを続けてきました。

 

超絶技巧を駆使したヴァイオリンの
名曲のイメージからか、
多くの奏者は左手の技術に意識を奪われがちで、
本来最も大事にすべき右手のボウイングが
二の次になっている人も少なくありません。

 

この本をまとめるにあたり、日本とイギリス、
両方でヴァイオリンを学んできた私なりの
考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
ヴァイオリンを独学で練習している人にとっては
目からうろこの内容も含まれていると思います。
また、すでに先生のもとで学んでいる人にとっては、
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
今一度、ご自分の奏法を見つめ直す
きっかけにしていただければ幸いです。

 

上田 眞仁

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイント
* 楽器に対する正確な理解が上達の効率を高める
* 音の出る仕組みを知り、「いい音」を奏でよう
* 肩当ては必ずしも必要なパーツではない
* 正確なチューニングなくしてよい演奏なし
* 練習の段取りを決めると効率よく取り組める
・・・など

 

☆ ボウイング編
音色を極めるための運弓メソッド

* 意識的に脱力した体がいい音を生む土台となる
* 自由に演奏したければしなやかで美しい構えを
* きれいな音を追求したいならボウイング一択
* 正しい弓の持ち方は、音の出発点を整えること
* 弓とボールペンのストレッチで動きをマスター
・・・など

 

☆ テクニック編
左手を鍛えて豊かな演奏にしよう

* 苦手なフレーズこそメトロノームで練習を
* すべての指が自在に動く形を確保しよう
* すべての調の音階練習が演奏の筋肉となる
* 各指を素早く動かして音の粒立ちをそろえる
* オクターブの音階練習で耳を鍛えよう
・・・など

 

☆ 楽器編
美しい音色を保つためのメンテナンス術

* 美しい音を奏でるために欠かせない毎日のケア
* 楽器の保管には細心の注意を払おう
* 弓のコンディションがボウイングを左右する
* 弦は劣化する前に張り替えよう
* ヴァイオリンの心臓部ともいえる「駒」
・・・など

おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に はコメントを受け付けていません

おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に

 

★ アレンジして楽しめる作品『全105』

 

★ オリジナル図案付

 

★ カラフルに作って飾って。

 

★ お話や童話でおなじみのキュートな動物たちや
ときめきのシーンが、大人かわいい切り絵に!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本のテーマである「物語」について考えたとき、
切り絵と物語は似ていると感じます。
時間を忘れて、その世界に入り込んでしまう。
そんな不思議な魅力が切り絵にはあります。

 

切り絵と聞くと「細かい」「時間がかかる」
といった印象があり、
楽しそう! というイメージが
浮かぶことは少ないかもしれません。
実際にワークショップをしていても、
みなさまは無言で黙々と作業をされていて
「楽しんでくださっているかな?」
と不安になることも。
でも最後には、とびきりの笑顔で
「楽しかった! 」と言ってくださるので
嬉しくなります。

 

真剣に作る姿と、完成した後の笑顔のギャップ。
そこには、真剣に本を読み続け、
読み終えた後のような、
その物語の世界から
帰ってきたような感じさえあります。

 

カラー切り絵は、切り絵の台紙となる紙を、
図案の通りにカッターで切り抜き、
その後に好きなように色をつけるという、
2つの工程で作り上げるもの。
「下絵通りにきっちりと」VS.「自由に色つけ」
という真反対の作業にメリハリがあるのが
飽きずに夢中になってしまう理由だと、
多くの方がおっしゃいます。
そして、気づくとあっと言う間に時間が過ぎていた・・・
となるようです。
日常の中で気軽に、
そんな時間を体験できたら、
素敵なことだと思いませんか。

 

「大人かわいい物語のカラー切り絵」というテーマで、
誰もが子どもの頃に
親しんだことのある物語のワンシーンを
切り絵の図案にしました。
物語の中に入り込んだ気持ちで、
ぜひ素敵なシーンを切り出してみてください。
そして、ご自分の好きな色彩で、
オリジナルの物語を完成させていただければ
幸いです。

 

切り絵作家
平石 智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 道 具
* 基本の道具
* 台紙になる紙
* 色つけの紙
* 切る道具
* 貼る道具
・・・など

 

☆Chapter2 作り方
* カッターの使い方
* 黒い紙を切ってみよう
* 色をつけよう
* 離れたパーツの貼り方
* トレーシングペーパーを使った色つけ
・・・など

 

☆Chapter3 小さな童話の切り絵
* 3 匹の子ぶた/基本の四角形を切ろう
* うさぎとかめ/なめらかな曲線を切ろう
* さるかに合戦/丸を切ろう
* ねずみの嫁入り/うずまきを切ろう
* アリとキリギリス/細かな曲線を切ろう
・・・など

 

☆Chapter4 切り絵で彩る物語
* おやゆび姫/和紙で色をつけよう
* 赤ずきん/色の和紙を使いこなそう
* 花咲かじいさん/白い紙の切り絵
* かぐや姫/金や銀の紙を使おう
* 鶴の恩返し/千代紙を使おう
・・・など

 

☆ Chapter5 切り絵のアレンジ
* 不思議の国のアリス/モビールを作ろう
* 銀河鉄道の夜/ランプシェードを作ろう

 

☆Chapter6 もっと切り絵に親しむ
* 切り絵を飾ろう
* 切り絵を保存しよう
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『大人かわいい物語のカラー切り絵はじめてでも繊細に』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール

6月 11th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール はコメントを受け付けていません

おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール

★ とっておきの「紅茶×フード」の組み合わせ
こっそりお教えいたします

 

スコーンやケーキだけじゃない、
無限に広がるマリアージュ

 

★ 茶葉ごとの性質を知るレッスン

 

★ あじわいを引き出す「味と香りの法則」レッスン

 

★ 和食、中華、イタリアン
紅茶と美味しくいただくには

 

★ お茶会の幅を広げるとっておきのヒント

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

お菓子と紅茶のマリアージュは、
私がずっと追及してきたテーマです。
本書は、お菓子やフルーツなど
おやつタイムだけではなく、
食事にも紅茶は合うということを伝えたいと、
家庭でよく食べられるメニューとのマリアージュを
たくさん提案しています。

 

食事メニューとのマリアージュは、
それまで漠然と感じていた相性を明確にするために、
毎日の食事のときに相性を確認していきました。
すると、今までは自分の思い込みで
組み合わせていたもの以外にも、
相性のよい組み合わせを発見することがあり、
私自身がとても楽しんで進めることができました。

 

私がおいしいと思う組み合わせを提案するだけでなく、
読者の方が自分の好みの組み合わせを見つけられるように、
ベストなマリアージュを探す手順についても紹介しています。

 

また、フレーバーティーも紹介しています。
私が紅茶の勉強を始める前と比べると、
フレーバーティーはぐんと種類が増え、
選ぶ楽しみも増えましたが、
迷ってしまうこともあるかと。
私のお気に入りのものを集めましたので、
フレーバーティー選びに迷ったときに
参考にしていただけたら幸いです。

 

私が楽しく毎日を過ごしているのは、
紅茶と出合い、
その面白さを発見できたからかもしれません。
紅茶の輪が広がって、
紅茶の楽しさを分かち合える仲間もたくさん増えました。
紅茶好きの人は元気があって
笑顔の絶えない人が多い気がします。

 

「紅茶は人を幸せにする飲み物」

紅茶好きの人が増え、
幸せの輪が広がっていくのに、
本書が少しでもお役に立てたら
こんなに嬉しいことはありません。

 

安達 由香里

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 マリアージュ知識編
相性抜群の相手を見つけるテクニック
≪基本となる8種類の紅茶を深く知る≫
* 味の違いが出る「理由」を知る
* 8種類の紅茶
≪紅茶と食べ物のマリアージュ≫とは
* 紅茶の「味」「香り」を知る
* 予想を立ててマリアージュを探す
* 意外なマリアージュを発見!
・・・など

 

☆Part2 マリアージュ実践編
スイーツ30 のマリアージュ

* スイーツのおいしさが倍増!
* こうしてGood Partnerを選びました
* モンブランを比べてみました!
* Fruit&Vegetable系ケーキ
* お団子を比べてみました!
* 羊羹を比べてみました!
・・・など

 

☆Part 3 マリアージュ実践編
食事メニュー30のマリアージュ

* 食事のときも紅茶をお供に
* こうしてGood Partnerを選びました
* 牛肉料理3品を調べてみました
* 麺類を比べてみました!
* パン・パーティーを開きましょう
* こってり系のパン
・・・など

 

☆Part4 フレーバーティーでプチパーティー12 か月を楽しむ
* フレーバーティーの楽しみ方
* Happy New Year
* Momonosekku
* Jour des Muguets
* Tanabata
* Otsukimi
・・・など

 

映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析

6月 10th, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析 はコメントを受け付けていません

映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析

 

★ 作り手から演者まで、
すぐに活用できる
実践ノウハウ を凝縮!!

 

 

★ 起承転結のバランスで観る者を引き込む

 

 

★ 時間を操って物語に深みを持たせる

 

 

★ 台本の書き方&応用テクニック

 

 

★ ストーリーをもっと魅力的に!

 

 

★ 情景をもっと思い通りに!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

これまで30年、映画を作りたいという方の
お手伝いをしてきました。
シナリオが書けないという悩みにも
多く向き合ってきました。
自分も経験してきたこのような思いに寄り添ううち、
分かってきたことがあります。

 

「コツさえつかめばシナリオは、
誰でも必ず書ける! 」

 

「自分の映画を作りたい! 」
この本を手にされたあなたも、
熱い思いを抱いてまずはシナリオに
取り組もうとされていらっしゃることでしょう。

 

シナリオは一見、芸術作品に
思えるかもしれません。
しかし実際は技術の塊です。
映画やドラマを観客として楽しむのとは別の、
職人的ノウハウが必要です。
この世のシナリオは、
ごく一部の天才的作家によるものを除いて、
多くはこうした知識と技法で生み出されています。

 

そこでこの本では、私が自問自答の中から
整理してきた知識と技法を、
余すところなく盛り込みました。
実際生徒さんたちはこれらを習得することで、
1年程度で中編・長編の卒業制作作品が
書けるようになりました。

 

知識と技法からスタートしながら、
その先の芸術的感動に至るのが、
プロの世界。
ようこそ、作り手の世界へ。

衣笠竜屯

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTERI
誰でもできる物語作り[起]
* 常識を捨て誰かのために神様と悪魔を使いこなせ
* 物語ってなに?世界の変化を理解する手法
* 物語の仕組みを知って面白いストーリーを組み立てる
* 変化を生み出すために[Xa→Xb]理論を適用しよう
* 3ステップでできる一番簡単な物語の作り方
・・・など

 

☆ CHAPTERII
面白い物語の作り方[承]

* 時間の操り方を知れば物語作りの魔法が手に入る
* ラストから始める物語の実作を体験しよう
* 物語の見つけ方
* 物語に引き込む
* 事件・世界・キャラ物語発想の3タイプ
・・・など

 

☆ CHAPTERIII
シナリオ実作の基本[転]

* シナリオに書く前に物語を把握しよう
* 箱書きの作り方とシナリオ作成ソフトウェア
* 世界で通用するシナリオの書き方
* シナリオは設計図表現方法とやってはいけないこと
* 依頼や改稿時の打ち合わせ効率的そして実りあるものに
・・・など

 

☆ CHAPTERIV
映画分析でレベルアップ[結]

* 映画を分析する
* 分析を活かす
* 小説や漫画との違いを映画独自の作品作りに活かす
* メディア特性を踏まえシナリオ制作に活かす
* シナリオの読み方
・・・など

オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門

5月 3rd, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門 はコメントを受け付けていません

オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門

 

★ オペラの「知りたい! 」が
この一冊できちんとわかる!

 

★ 国別のオペラの特徴、
表現豊かな歌声の魅力、
迫力あるオーケストラの構成・配置。

 

★ 観劇するときの見どころを
くまなく解説。

 

★ 『セビリアの理髪師』、
『アイーダ』、『蝶々夫人』など…
日常の恋物語から、
劇的な結末を迎える悲恋まで、
人間ドラマの名作を厳選して紹介。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「オペラって何?」と聞かれると、
最もシンプルな答えは
「歌いながら芝居する舞台」になります。
演劇ならセリフが飛び交いますが、
オペラは基本的に歌声でやりとりし、
オーケストラが伴奏します。

 

オペラのステージでは基本的に
「生の声」と「生のオーケストラ」
でドラマを作ります。
バレエの場面があるオペラでは、
ダンサーが特別出演して華を添えます。
つまりは、「なんでも人力でこなしてしまおう」
という420年前のやり方が、
現代のオペラ公演でも
基本的な考え方になっているのです。

 

オペラの主役歌手は、
1回舞台に立つと2キロは痩せるといいます。
時代ものの物語が多く、
重い衣裳を着たまま、
平均2~3時間のステージで一所懸命に歌うと、
そこまで体力を消耗するわけです。

 

オペラの舞台は、大掛かりで華やかなもの。
演目によっては、合唱団や助演者も含めて、
数百人が同時にステージに乗ることがあります。
目で見ても、耳で聴いても
「この迫力を超えるものがあるか! 」
と、思わせてくれる
―― それが、舞台芸術オペラの一番の魅力です。

 

岸 純信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 オペラの歴史
* オペラとは何か
* オペラは歌劇
* オペラとミュージカル
* オペラの形式・種類
* オペラとクラシック音楽
* 有名なオペラ作曲家
・・・など

 

☆第2章 オペラの構成
* オペラ歌手
* オペラ歌手のレパートリー
* メゾソプラノとソプラノ
* オペラのオーケストラ
* オーケストラの配置
* 古楽器の演奏
・・・など

 

☆第3章 オペラの鑑賞
* オペラの楽しみとは
* 略奪愛の物語とオペラ
* オペラでタブーとなる題材
* 映画「カストラート」とオペラ
* オペラ・セリアとは
* オペラ鑑賞ではどこを観る
・・・など

 

☆第4章 オペラの作品
【日本で一番人気の名作】
* オペラ 《魔笛》
* オペレッタ《こうもり》* 楽劇 《ワルキューレ》
* 喜劇オペラ 《フィガロの結婚》
【ビギナーにオススメの名作オペラ10選】
* ヴェルディ 《椿姫》
* ヴェルディ 《アイーダ》
* プッチーニ 《トスカ》
* R.シュトラウス 《ばらの騎士》
・・・など

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門

4月 21st, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門 はコメントを受け付けていません

将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門

 

★ プレイヤーから「観る将」まで楽しめる! 

 

★ ルーツから歴代名人の人物録、
棋界をにぎわせた名勝負まで、
現代にいたる歴史を振り返る。

 

★ 時代ごとの変遷や
ブームとしての動きなど、
棋界がたどってきた足跡が、
豊富な解説でまとめられた1冊。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

藤井聡太竜王の活躍などもあり、
将棋に注目が集まっています。
将棋は盤と駒さえあれば
誰でも楽しむことが出来るゲームですが、
どうして将棋というゲームができたのかについては、
あまりご存じない方も多いでしょう。

 

本書ではさまざまな角度から、
将棋について迫っていきます。

 

最近は「観る将棋ファン」という言葉も生まれ、
また将棋を戦っている様子の動画が
インターネット上でリアルタイムで配信されています。
将棋のルールを全く知らなくとも、
棋士が戦っている姿が魅力的だといわれるのは、
一棋士としては非常にありがたいことですが、
「観る将棋ファン」のため、
そして将棋に興味を持った結果、
よりこの世界について詳しく知りたくなった方々のために、
本書がみなさまの一助となれば幸いです。
肩ひじ張らずに、
将棋を気軽に楽しんでください。

 

羽生善治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 将棋の歴史
≪ルーツから現代まで≫
* 将棋のルーツを探ってみよう
* 日本でのルーツは平安時代
* 現在の将棋は16世紀に成立
* 江戸時代の家元制度成立
* 明治維新に伴う家元制度の終焉
* 現在に至る新聞掲載将棋の始まり
・・・など

 

☆第2章 将棋史人物録
* 史上初の三冠王「升田幸三」
* 神武以来の大天才「加藤一二三」
* 史上初の女流プロ「蛸島彰子」
* 1億と3手読む緻密流「佐藤康光」
* 羽生の最大のライバル「森内俊之」
* 将棋史を変えたニューヒーロー「藤井聡太」
・・・など

 

☆第3章 将棋の知識を深める
* 将棋のルール
* 将棋用語解説
* 竜王戦
* 棋王戦
* 岡田美術館杯 女流名人戦
* 霧島酒造杯 女流王将戦
・・・など

 

☆第4章 棋界名勝負
* 南禅寺の決戦、阪田三吉―木村義雄
* 高野山の決戦、升田幸三―大山康晴
* 昭和50年名人戦 中原 誠―大内延介
* 第5期竜王戦、谷川浩司―羽生善治
* 羽生善治、永世七冠への軌跡
* 第91期棋聖戦、渡辺 明―藤井聡太
・・・など

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック はコメントを受け付けていません

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

★ 初心者でも「誰かの心に届く歌詞」が書ける!

 

★ 作詞のプロがやさしく伝授します。

 

★ 聞き手に「アプローチする構成のコツ」から、
メロディと連動して「歌詞を印象付けるテクニック」まで。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、「作詞をしたいけどどこから手をつけていいかわからない」、
「もっと作詞がうまくなりたい」
と考えているアナタにぴったりの本です。
作詞の本というと、理論的な解説や
難解な音楽用語が多いことがありますが、
本書は専門用語やムズカシイ話は一切ありません。
すぐに使える作詞のヒントがたくさん詰まっています。
いくつかのポイントを押さえれば、
作詞は誰にでもできるのです。

作詞にはいろいろなアプローチがありますが、
本書は「伝わる歌詞」が書けるようになることを目標にしています。
作詞は、詩的な言葉や表現を使うことだけではありません。
むしろ、自分の気持ちや感情を、
聞く人に素直に表現することがポイントです。
その表現を「どのように形にしていくか?」について、
一つずつ丁寧に紹介しています。
自分に合った表現の方法をつかむことで、
「伝わる歌詞」が書けるようになります。

この世に一つしかない自分のオリジナルの作品を創り出す、
という楽しさをみなさんにも
ぜひ感じてほしいと思います。

本書で詳しく書いていますが、
「詞先(先に詞を書くパターン)」にも
「曲先(曲に詞をつけるパターン)」にも
本書は対応しています。
ギターやピアノで歌を書くためにまず詞を書きたい、
という人にも、
DTM でトラックを作ってから詞を乗っけたい、
という人にも
役立つヒントがたくさん詰まっています。
詞は「歌のためにある」ので、
アプローチは変わっても基本的な部分は同じです。

本書をとおして、
「作詞の楽しさ」を感じてもらえたらと思います。

シンガーソングライター
中村 隆道

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 歌詞のイロハ
* 作詞は誰にでもできる
作詞に才能は関係なし、
身近なテーマから始めてみよう
* 何でも歌詞になる!
詞は言葉だけではありません。
ラララやピピピも有効活用
* 詞は詩ではない
「詞」は「詩」でありません。
「聞いてどうか?」がポイントです
・・・など

☆第2章 構成を考えよう
* 一般的な構成を知ろう!

よくある歌の構成がわかれば
全体の作詞イメージがつかめます
* 構成に変化をつけてみよう
構成のバリエーションを知って、
創り上げる詞の世界の幅を広げよう
* Dメロで詞の世界をさらに広げよう
独立したパート(Dメロ)を入れて、
他のパートの印象を輝かせる
・・・など

☆第3章 とにかく書いてみよう
* 詞はアタマから書かなくていい

サビから全体を考えてもOK!
「逆算の発想」をもとう
* 逆算した発想に詞をつけていく
曲の一部から作り上げたストーリーに
詞をつけていこう
* 「遠く」から「近く」へ
「遠」から「近」へ視点を変えていくことで
自然な展開を生みだす
・・・など

☆第4章 テーマを決めよう
* 恋愛(ハッピー編)

作詞の王道はラブソング。
まずはハッピーな状況を書いてみよう
* 孤独(内面を語る)
一人でも集団でいても感じる内面の
孤独を表現する
* 世の中
世の中を変えていく強いメッセージを
投げかけてみよう
・・・など

☆第5章 メロディとの関係を考えよう
* 母音の特徴を知ろう

母音によっていろいろな印象の違いを
生み出そう
* 子音の特徴を知ろう
子音の特徴を知って使えば、
印象を強めたりインパクトを与えられる
* 拍の取り方を考えよう
同じ表現でも拍のとり方で、
詞の印象がグッと変わります
・・・など

☆第6章 磨きをかけるテクニック!
* 季節感を出そう

モノクロの下書きに色を入れていくような感覚で、
詞に色彩を入れよう
* 「アイテム」、「例えば」、「もしも」は共感しやすい!
作詞のきっかけをつかむための、
受け手がイメージしやすい導線的表現法
* 「今」を感じさせる表現を使おう
「今」の言葉を使うことで
「新しさ」や「共感」を生み出す
・・・など

よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める

2月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める はコメントを受け付けていません

よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める

 

★ 悠久の時をつなぐ伝統と趣を、
わかりやすく解説。

 

★ 文化としての変遷、所作、組香など。

 

★ もっと知りたい香りのこと。

 

★ 「雅」に触れて味わう時間が、
豊かな気持ちを届けてくれます。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本史を彩る藤原道長や織田信長、
徳川家康等の権力者達を魅了してきた香木があります。
その香木=沈香は日本国内では採れず、
東南アジアにのみ産する自然の神秘を秘めた希少品です。
例え同一の香木であっても、
その香りはいろいろな条件によって
さまざまな表情を魅せ、
一瞬一瞬で千変万化します。

 

香木との出会いはまさに人との
出会いに似ています。
上質な香りを持つ木を国内に持たない日本において、
初めて我々の祖先達が上質の香りに出会ったのは
およそ1500年前の飛鳥時代になります。
それ以降権力の象徴として使用されてきたお香は、
官立の大寺院から公家、
そして武家へと支配層が変わっていくのに合わせ、
その使用方法も変わっていきます。

 

約1200年前の平安朝における公家たちの薫物文化と、
沈香木を賞翫(しょうがん)する
約500年前の武家文化が結びつき足利義政、
三條西実隆、志野宗信らによって香道が誕生します。

 

香道ではその中心には常に香木があります。
お香を炷く香元は希少な沈香木に
敬意を持ち炷きます。
香道で使用する道具は
香木を炷くための工夫が凝らされています。
香道の席では和歌などの文学を題材として
香りを鑑賞する組香が主として行われます。

 

このような香りの楽しみ方は日本独自の形です。
香道の経験は、地球の自然が作り出す神秘の香りを持つ
沈香との出会いだけでなく、
日本文化へのいろいろな興味を
見出すことができるでしょう。
その助けとしてこの本を
ご覧いただければと思います。

 

三條西堯水

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 香道の基本
* 香道とは
* 香木とは
* 香木の成り立ち
* 六国五味とは
* 聞香炉とは
・・・など

 

☆第二章 香道の歴史
* 日本に伝わったお香
* 鑑真和尚が伝えた薫物
* 平安時代のお香
* 室町時代のお香
* 文化財に見る香道
・・・など

 

☆第三章 香道の所作・作法
* 香の炷き方
* 灰手前のやり方
* 香の聞き方は
* 香席とは
* 組香とは
・・・など

 

☆第四章 知っておきたい組香
* 組香小記録の見方
* 春/立春香
* 残花香
* 夏/五月雨香
* 武蔵野香
・・・など

弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50 はコメントを受け付けていません

弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50

 

★ 楽器のコンディションを保つノウハウが
この一冊できちんとわかる!

 

★ 楽器のしくみ・パーツの役割の理解から
日頃のお手入れ、保管方法、
付属品の使い方まで。

 

★ プロに依頼する場合のポイントや
職人のワザも詳しく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は学生時代に大学の管弦楽団に所属したのをきっかけに、
楽器の構造や仕組みに興味を持ち、
弦楽器職人の道へ進みました。
日本で弦楽器製作の基礎を学んだのち、
イタリアやドイツをはじめとしたヨーロッパの工房で研鑽を積み、
数多くの名器の修復に携わってきました。

 

長い歴史を持つ弦楽器の製作は、
さまざまな知識と技術が培われ今に伝わっています。
本場のヨーロッパで行われているリペアの技術は非常に高い一方、
日本では気候や風土の違いによって、
少し事情が異なるものもあります。

 

この本をまとめるにあたり、
日本とヨーロッパ、両方で経験を積んできた
私なりの考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
弦楽器を愛好されている方にとっては
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
いま一度、お持ちの楽器を見つめ直すきっかけに
していただければ幸いです。
日頃のお手入れはもちろん、
何かあったときの“常備薬”代わりにも
お役立てください。

 

茅根 健

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 楽器編
知れば知るほど奥の深い弦楽器の仕組み
* 弦楽器の役割や特徴を理解し、メンテナンスに生かす
* 正確な各部の名称と役割の理解がメンテナンスの基本
* 大きさは違えど4種類とも基本構造はヴァイオリンとほぼ同じ
* 造形美の中にキラリと光る音を響かせる仕組み
* 音は出せても意外と知らない楽器の内部に迫る
* 音に影響する!? 弦楽器の素材の秘密
・・・など

 

☆ 実践編
自分でできる! 日頃のメンテナンスを大切にしよう

* 演奏していないときは、楽器の安全を第一に考えて!
* 自分でできる日頃のメンテナンスをマスターしよう
* 日頃のメンテナンスに必要な小物は最低限そろえておこう
* 楽器だけではなく、弓のアフターケアもお忘れなく
* 弓のパフォーマンスを最大限引きだそう
* 松ヤニを変えると音も変わる!? 弦と弓との仲を取り持つ名アシスト
・・・など

 

☆ 応用編
プロのリペアマンが教えるメンテナンスの奥義

* 知識と技術が必要なメンテナンスは迷わずプロに任せる
* 判断に迷ったらこのチャートでメンテナンス依頼の有無を判断!
* プロのメンテナンスは定期的にお願いするのがベター
* リペアマンの本領発揮! 楽器に合わせたカスタマイズが必要な駒
* 季節や年数の経過で変化が起きやすい糸巻き
* 常に手が触れる指板は使用頻度が高く劣化しやすい
・・・など

和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門

12月 27th, 2021 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門 はコメントを受け付けていません

和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門

 

★ 和菓子の歴史、
種類や素材などの基礎知識や
四季の移ろいを楽しむ12ヶ月の菓子ごよみ。

 

★ 俳句や短歌、花鳥風月が由来の
「菓銘」の楽しみ方も詳しく解説。

 

★ 年中行事・人生の節目にまつわる和菓子、
定番菓子のルーツや全国の郷土菓子まで。

 

★ 和菓子の「知りたい! 」が
この一冊できちんとわかる。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

一口いただくと誰もが自然と笑顔になって、
幸福感をもたらしてくれる和菓子。
美味しくて、美しくて、季節感を感じられる、
そんな和菓子の世界を覗いてみましょう。

 

果物から始まったとされる和菓子の歴史や成り立ちは、
外国から伝わった菓子を柔軟に取り入れて、
日本独自の和菓子へと徐々に変化をとげました。
そして日本全国にあるそれぞれの和菓子店では、
今もなお進化し続けています。

 

本書では和菓子の基礎知識をはじめ、
一年を通じた暮らしや人の一生に寄り添う和菓子、
神仏との関りの深い和菓子の他、
個々の和菓子の歴史や和菓子店、
全国で受け継がれている郷土菓子などを紹介しています。

 

和菓子の知識を深め、
より身近に美味しく味わっていただけると幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 和菓子の基礎知識
* 和菓子の歴史
* 和菓子の種類
* 和菓子の材料
* 和菓子の道具
* 奥深き菓銘の世界
・・・など

 

☆第2章 季節の和菓子ごよみ
* 睦月 一月
* 如月 二月
* 弥生 三月
* 卯月 四月
* 皐月 五月
・・・など

 

☆第3章 日本人の暮らしと和菓子
* 人生に寄り添う和菓子
* 和菓子と味わう飲み物
* 神仏と和菓子
・・・など

 

☆第4章 今に伝わる和菓子のルール
* 落雁
* ういろう
* 金平糖
* 羊羹
* 金鍔
・・・など

 

☆第5章 全国の郷土菓子
* 北海道・東北編
* 関東編
* 中部編
* 関西編
* 中国・四国編
・・・など

ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK 

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK  はコメントを受け付けていません

ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK 

 

★ ふんわりもこもこ。
手軽にたのしい、季節の彩り。

 

★ 作り方が動画でチェックできます!

 

★ プレゼントに最適!
かわいい干支も作れます。

 

★ ふんわりもこもこのどうぶつたちが
季節のたのしみを連れてきます。

 

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

毛糸のふわふわとした柔らかい質感。
素材そのもののぬくもりに、
まん丸いぽんぽんの形がさらにほっこり、
癒やし感を与えてくれます。
その質感は動物を表現するのにもぴったり。
ぽんぽんの形をシンプルに生かした動物だけでなく、
ぽんぽんを組み合わせたり、
パーツを工夫したりすることで、
驚くほどいろいろな動物を作り出すことができます。

 

 

わたし自身が作品づくりで特にこだわるのは、
動物たちの表情。
自分の好みを反映できるのはとても楽しいですが、
その時々の気持ちも表れるような気がして、
どの子もみんな愛しく思えてきます。

 

 

今回は、季節ごとに作って飾れるぽんぽんという
テーマでデザインし、制作してきました。
ぽんぽんの動物をアレンジして、
季節の行事やイベントのアクセントとして、
楽しんでいただけたらと思っています。

 

 

そして、実はもうひとつ、隠しテーマがあるんです。
それは、「大切な人に贈りたくなるぽんぽん」、
そして「もらって嬉しくなるぽんぽん」。
「あの人は喜んでくれるかな?」
と大切な人の顔を思い浮かべると、
作る過程もまた、さらに素敵な
時間になるのではないでしょうか。

 

 

本書は、簡単なものから難易度の高いものまで
幅広く紹介し、ぽんぽんの表現の豊かさを
実感していただける内容になっています。
初めての方は難易度ごとに
ステップアップしていくのがお勧め。
作っているうちにどんどん上達してきます。
自分にとってオンリーワンの動物たちを
作る楽しみを広げていっていただけたら嬉しいです。

 

伊藤 和子

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Spring 春
≪ひなまつり≫
うさぎのおひなさま
≪お花見≫
三色だんごdeインコ
≪イースター≫
イースターバニー&カラフルエッグ
・・・など

 

☆ Summer 夏
≪ジューンブライド≫
仲良しベアのカップル
≪父の日≫
ひまわり&猫
≪海の人気者≫
ラッコ
・・・など

 

☆ Autumn 秋
≪敬老の日≫
フクロウ
≪収穫の秋≫
リス&きのこ
≪ハロウィン≫
黒猫&パンプキン
・・・など

 

☆ Winter 冬
≪クリスマス≫
クリスマスツリー&パンダのサンタ雪だるま
≪お正月≫
シマエナガの鏡餅
≪新年の願いごと≫
ひよこだるま
・・・など

表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント はコメントを受け付けていません

表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント

 

★ 俳句と写真の相乗効果で、
より強く感性をゆさぶる写真俳句。
心に訴えかける俳句と写真の
「化学変化」の起こし方を、
作句や撮影のヒントとともに
丁寧に解説します。

 

◆◇◆ 写真俳句による人生の記録 ◆◇◆

記録手段には、まず絵や彫刻があり、
言葉が生まれ、言葉から文字を派生して、
カメラやテープの発明により映像と音のコピーが可能になった。
文字や絵は記録者の主観によってデフォルメされるが、
映像や音はオリジナルを、おおむね忠実にコピーする。

 

人間はさまざまな表現手段によって過去を記録し、
未来の設計図を描く。

 

俳句は表現手段の一つであるが、
ディテールを尽くした過去の記録や未来の設計とは言い難い。
俳句は凝縮の芸術であり、
歴史の年表や、各種白書や、
リポートや、予定表や、設計図には向かない。
知識や情報の集積ではなく、
情緒の凝集といってもよい。

 

俳人にとって俳句に勝る人生の記録はない。
俳句に限らず、作者にとっては
作品がその人生の軌跡であり、記録である。

 

写真俳句によって撮影月日を写し込めるようになり、
俳句の成立月日が近似値的に記録できるようになった。
作句したときの作者の句境や環境がビジユアルに表現され、
読者によりビビットに迫ってくる。

 

俳句が一句ということはない。
一句つくれば数句が出てくる。
自分の人生の記録のためであれば、
凡句であっても一向にかまわない。
本来、俳句とは日常から発した芸術である。
むしろ日常の芸術的凝集こそ、
俳句の生命であろう。

 

自分の人生を情緒的に凝縮しようとするところから、
俳句による人生の集約が始まる。

 

十七文字による人生の情緒的集大成、
生涯の一句、これが俳句の世界であり、
一茶風に言うならば、
「これがまあ終の一句か花の夢」である。
花はそれぞれの人生に照らし合わせて、
虹や雲や旅や蟻や、
その他季語に置き換えてもよい。
無季語でもよい。
人生の軌跡そのものが季語になっている。

 

写真俳句は日常から始まる。

森村 誠一

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 写真俳句の魅力
* 新しい表現の発見
「ようこそ写真俳句の世界へ
* 写真俳句の制作過程
〝俳写一体〟となって創造する
・・・など

 

☆第二章 写真俳句のつくり方
* 写真俳句と俳句の違い
五七五に写真の要素を加える
* 写真俳句のつくり方
写真を先に撮って句をつける
・・・など

 

☆第三章 写真俳句の作句
* 俳句の成り立ち
子規が名付けた「俳句」の成り立ち
* 俳句のルール
五字と七字のリズムで句をつくる
・・・など

 

☆第四章 写真俳句の撮り方
* 写真の撮り方
まずは写真を撮ってみよう
* 写真俳句の素材探し
素材は身近なところにある
・・・など

 

☆第五章 写真俳句のたのしみ方
* 作句の発表
作品を発表する機会を知る
* SNSの活用
SNSを利用して作品を発表する
・・・など

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選  はコメントを受け付けていません

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選

★ トップ棋士に挑む、ステップアップのバイブル。

 

★ 11手以上を中心に、
最高21手までの高レベル問題で、
戦局を読み解く力が身につく!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この度は「羽生善治の実戦詰将棋」の第二弾を出版することになりました。

 

今回も同様に100題を揃えましたが、
全体的にはさらにレベルアップした内容になっています。

 

構成としては、
* 7手詰: 10題
* 9手詰: 20題
* 11手詰: 20題
* 13手詰: 20題
* 15手詰: 15題
* 17手詰: 10題
* 19手詰: 4題
* 21手詰: 1題
の計100題です。

 

本書は「確かな読みを磨く 超難問100選」と題しました。
文字通り「読み」を充実させなければ、
詰将棋は解けません。
中でも今回の100選には
合駒を考えねばならない問題を数多く収録しました。

 

合駒と聞くと、なんだか難しそうで
敬遠される人もいるかも知れません。
しかし、実戦でも
合駒を考える局面はひんぱんに現れます。
詰将棋の場合、盤面にない残りの駒は
すべて玉方が持っているという設定になっています。

 

ですから、飛・角・香の飛び道具で離して
王手をかけた時の玉方の合駒による応手を、
7通り読む必要がある事になります。
盤面によっては、ある駒が売切れのケースもあります。
合駒に対してそこから
いかに詰ませるかが読みの継続です。

 

詰将棋は必ずしも、手数が短ければ易しく、
長ければ難しいという訳ではありません。
作者の意図した中心となる妙手を発見できるかどうか。
さりげない実戦的な佇まいの中に、
隠れたまさかの妙手順を発見するのは、
詰将棋を解く醍醐味でもあります。
どんどん解図にチャレンジしてください。
読みを深めて棋力向上につなげて頂ければ幸いです。

棋士 羽生 善治

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵  はコメントを受け付けていません

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵

★ 四季折々の風景や歳時を
華やかな切り絵で自在に表現!

 

★ 気もちを伝えるカードに、
イベントに合わせて額に飾って、
ときめく図案全65!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

季節というのは美しいものです。
私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、
より興味を持つようになりました。
日本の伝統行事や、
そのモチーフに込められた意味。
季節の花々。
知れば知るほど心も豊かになる気がします。
季節を楽しむことは、
生きるのを楽しむことなのです。

 

日本には四季があり、古くから季節のものを
描いたり飾ることで愛でてきました。
季節によって部屋の絵を掛け替えたり、
季節の花を生けたり、
着物の柄で季節を楽しんだり。
現代よりも自然が身近だった頃の人々の
感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで
大切にしているのは素敵なことだと思います。

 

12ヶ月の華色切り絵と題して、
12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、
どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで
図案をデザインしました。

 

季節の切り絵を作りながら、
季節を実感していく。
切り絵作家になってからの毎日は、
いつも作品の中の季節と共にありました。

 

皆さんもぜひ、一切り一切り、
季節を楽しむ気持ちで
切り絵をしてみてください。
きっと目の前の季節が愛しくなって、
日常がよりカラフルになるはずです。

平石智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

◎ 道具と作り方
* 基本の道具
* 切る工程に使う道具
* 色を貼る工程に使う道具
* あると便利な道具
* これらも身近に置いておこう
* 紙に色をつける道具
* 色つけ用の紙
・・・など

 

≪図案と作り方≫
☆ 1月

* 迎春の鏡餅
* 羽ばたく鶴
☆ 2月
* 鬼は外福は内
* 雪の山並み
☆ 3月
* お雛様
* 卒業の日に
☆ 4月
* 桜と姫路城
* 菜の花と朧月
☆ 5月
* 兜
* 花菖蒲
☆ 6月
* 紫陽花と和傘
* 父の机
☆ 7月
* 七夕
* 朝顔の鉢
☆ 8月
* 夏休み
* 線香花火
☆ 10月
* コスモス畑とキツネ
* 秋刀魚の塩焼き
☆ 11月
* 紅葉の山寺
* ワインと葡萄
☆ 12月
* 暖炉の前で
* クリスマスローズ
・・・など

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

6月 28th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

 

★ 持続可能な開発目標(SDGs)のさまざまな「疑問」を、この1冊でやさしく解決します。

 

 

★ 2030年までに達成すべき「17の目標」を理解して、幸せで楽しい未来をつくろう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

小学生のみなさんが大人になる頃、
未来はどうなっているか、
考えてみたことはありますか。
環境破壊や、自然災害、
世界各国で起こっている貧困の問題、
終わりのない紛争……。
でも、技術の進歩によって、
今まで不可能だと思われてきたことが実現しています。
そのため、今よりも幸せで楽しい未来を
創っていくことができるはずです。

 

2030年は、私たちの未来が、
明るい未来になるか、
暗い未来になるかの分岐点です。

 

今、私たちが地球のことを考えて、
行動を変えることで「明日は今日よりも幸せな一日」
と思える未来がやってきます。
すでに、みんなが幸せになる未来を創ろうと、
世界中の人たちが協力して
SDGsという活動を始めています。

 

SDGsを実現するためには、
大人が正しいと思ってきた常識を信じていては
解決できないたくさんの課題を
乗りこえなくてはいけません。
「誰かがやってくれる」ではなく、
「未来を変えるのは私たちなんだ」
「私たちが変えてもいいんだ」
という気持ちをもってほしいと思います。
そして、大人たちに「こうすれば、
今の便利さや豊かさも犠牲にしないで、
みんなが幸せになれる未来が創れるよ」
と教えてあげてください。
この本では、そのために必要な力を
どうやって身につけるかも紹介しています。

 

SDGsは、楽しく取り組むことが
何よりも大事です。
まずは、自分の好きな事×SDGsで
考えてみましょう。
大人や周りの目を気にする必要なく
本当に好きなことに取り組むことができれば、
いろいろなアイデアが浮かんでくるはずです。

 

日本には「もったいない」の精神など、
世界に発信できる良い取り組みがたくさんあります。
それを進化させれば、
私たちは世界全体をも変えていけます。
そんなわくわくする時代に、
今、私たちは生きているのです。

 

金沢工業大学准教授
SDGs推進センター長
平本 督太郎(ひらもととくたろう)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 SDGsって何ですか
* SDGsって何だろう
* 「サステナブル」ってどういうこと
* SDGsが達成できないとどうなるの
* 2030年まであまりないけどだいじょうぶなの
* SDGsって私たちに関係あるの
* 私たちにできることってあるの
・・・など

 

☆第2章 SDGsの17のゴール
* 貧困をなくそう
* すべての人に健康と福祉を
* ジェンダー平等を実現しよう
* 働きがいも経済成長も
* 住み続けられるまちづくりを
* 気候変動に具体的な対策を
・・・など

 

☆第3章 やってみようSDGsアクション
≪中学生の発表≫
金継ぎによる食器の修復と、その普及に向けたアクション
≪小学生の発表≫
おうちでも節水大作戦!
≪企業≫
自動車リサイクルを世界に展開、循環型社会の実現に取り組む
≪地域≫
豊かな森の資源を活用し、みんなが豊かに暮らせる持続可能な地域社会の実現
・・・など

 

☆第4章 SDGsに取り組むことで身につく力
* 大人だけではSDGsは達成できません! 子どもや若者の力が必要不可欠です
* SDGsの基本となる3つの考え方
≪身につく力≫
* バックキャスティング思考力
* システム思考力
* 現状に異議を唱える力
≪発表のヒント≫
* どんな話しもわかりやすくなる「基本形」
* 最初に「3つのことを話します」と宣言
* 「なぜ」から先に述べる
・・・など

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター はコメントを受け付けていません

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

 

★ テレビ出演多数のプロが教えるとっておきのワザで
簡単&本格サプライズ!

 

 

★ 身近なアイテムでチャレンジ。

 

 

★ 定番のトランプ・コインで魅せる。

 

 

★ グッズを活用して華やかに!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、日用品やコイン、
お札などを使って日常で手軽にできるものから、
ちょっと本格的な道具を使って
大勢の前で披露するものまで、
マジックを写真付きで
分かりやすく解説しています。

 

単なるタネの解説だけではなく、
演じる上での注意点やアドバイス、
そして解説の最後には
「マジックのコツ」もご紹介しています。
また、マジックに関する
さまざまなコラムも掲載していますので、
ぜひ併せてお楽しみください。

 

マジックは、演じる方(マジシャン)も見る方(観客)も、
その場にいる全ての人が幸せになれる、
不思議で魅力的なエンターテイメント。

 

あなたがマジックを演じることで、
きっとあなたの周りのたくさんの人が
笑顔になってくれるはずです。
本書がそんな機会の一助となることを祈って……
それでは、楽しんでページをめくってください!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
日用品を使ったマジック
* 消えるマドラー
* 超能力スプーン&フォーク
* 変化する割り箸
* リボンに指輪が出現
* ダイスの目の透視
* ありえない輪ゴムの移動
* 絶対に当たる予言
* 不思議な数字
* タブレット・モンテ
* なぜか揃わない名刺
・・・など

 

☆ 第2章
トランプ、コイン、お札のマジック

* ライジング・カード
* ハンカチを通り抜けるカード
* 封筒の中の予言
* 赤と黒のインスピレーション
* エース・オープナー
* テーブルを貫通するコイン
* 燃えるコイン
* コインを産むハンカチ
* 増殖する千円札
* 念動紙幣
・・・など

 

☆ 第3章
本格的な道具を使ったマジック

* カップ&ボール
* シルクから薔薇が出現
* リングとロープ
* シルク・スルー・ロープ
* 紙袋からワインが出現
* 復活する新聞紙
* ミラクル・エスケープ
* 驚異のテレパシー
・・・など

 

※本書は2018年発行の『必ず成功する激ウケ!マジック本格トリック完全マスター』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

 

★ 定番から変わり種まで。

 

★ お店に最適なドリンクが作れる「厳選レシピ82」! 作成に必要な基礎知識から
フードペアリングの考え方をわかりやすく。

 

 

★ 「カフェ」「レストラン」「パティスリー」「居酒屋」「バー」
お店に適したソフトドリンク作りをサポート。

 


◇ 居酒屋 × ティー系ノンアルドリンク
◇ パティスリー × コーヒー系ホットドリンク
◇ レストラン × フルーツ系ドリンク
・・・ほか、組み合わせ∞

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

今までの飲食店で提供しているソフトドリンクは、
既製品を使うことが多くありました。
しかし既製品のソフトドリンクだけでは
充分に食事(メイン)を引き立たせることはできません。
そうすると、お店が独自にドリンクメニューを
開発する必要がでてくるのですが、
かといってソフトドリンクの本質を深堀りすると、
逆に一般の人には良さが伝わりにくくなってしまう問題があります。

 

まずはハードルを下げて、
若者でも楽しめるスイーツのような
ドリンクを広げていくことが重要です。

 

ソフトドリンクには、さまざまな種類のジャンルがあります。

 

すべてのドリンクはメインを引き立てるために存在しています。
人々はそのときのメインに合わせて、
ドリンクを選びます。
利用者のTPOにマッチした提案ができる店作りができれば、
安定した収入につながります。

 

世界の食文化を考えると、
飲み物の存在は食生活のバランスを取るために
存在していることが多いです。

 

料理に対して真逆のものや、
味のバランスを取るものがドリンクとして選ばれるのです。

 

地域によっても味覚が変わり、
その特性を理解することで
美味しく感じるドリンクにたどりつけるはずです。
本書ではそうした食事との相乗効果をもたらし、
店作りにも一役かうドリンクについて、
丁寧に解説していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 コーヒーのソフトドリンク
* 高まるコーヒーの需要
お水でコーヒーの味は決まる
* コーヒーの淹れ方の種類と基本の知識
* 最適なドリップをするための抽出のコツと豆選び
* コーヒー器具の種類を知り目的に合ったものを揃える
* 基本の美味しいドリップコーヒーの淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
エスプレッソトニック/シェケラート/カフェモカ
コーヒーゼリーフロート/アイスグレープフルーツコーヒー
エスプレッソと果実/チョコレートコーヒー
・・・など

 

☆Part2 お茶のソフトドリンク
* お茶の種類と抽出成分を把握する
* お茶の種類ごとにみる最適な淹れ方
* 抹茶の基本の道具と点て方の基礎
* 紅茶と緑茶の基本の淹れ方
* 日本茶の新しい淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
煎茶トニック/和三盆抹茶ラテ
赤しそほうじ茶スカッシュ/ほうじ茶ラテ
ホットアップルほうじ茶/抹茶ティラミス
抹茶とベリーのアフォガード
・・・など

 

☆Part3 フルーツ・スパイスのソフトドリンク
* お店ごとの最適なソフトドリンクを考える
* フードペアリングにおける「味」と「香り」の考え方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
白ブドウレモネード/ドライフルーツソーダ
キウイミントソーダ/トリュフチャイ
レモンジンジャースパークリング
イチゴワイン/自家製コーラ
・・・など

 

☆Part4 モクテル
* 居酒屋のノンアルコールドリンクモクテルとは
* カクテルの手法と違いについて
≪紹介しているソフトドリンク例≫
ファジーネーブル/シャンティガフ
アメリカンレモネード/シャーリーテンプル
ソルティウォーターメロン/シンデレラ
ノンアルコールホワイト・レディ
・・・など

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

 

★ 一瞬の思いを三十一音に託して。

 

★ 短歌のルールから表現の磨き方まで。

 

★ 思い通りに詠むコツをやさしく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「短歌って楽しいですね」
と微笑む短歌教室の生徒さん。
ああ、伝わったんだ。
短歌ってほんとうに楽しいもの。

 

けれど、その〝楽しい〟を、
短歌を知らないひとに伝えることがなかなか難しい。
短歌には、いまだに「むつかしそう」
「専門的なことばを知らないとつくれない」
といったイメージがあるようです。
しかし、実際にはそんなことはありません。
どのくらい気軽かというと、
わたしたちがふだん使っていることばを
五・七・五・七・七のリズムに乗せたなら、
それはもう短歌です、というくらい。

 

この本には、〝楽しい〟のヒントを
たくさんちりばめました。
まずは、あなたが日々のなかで感じたことを
短歌にしてみてください。
楽しいと感じたことは、続けられます。
いいえ、きっと続けずにはいられなくなります。

 

この本を読み終わったあと、
「短歌って楽しいですよ」
と隣りのひとに言いたくなっていたら、
とても嬉しいです。

 

高田 ほのか

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 短歌の歴史とルール
* 短歌は心の「真実」を表現した詩です
* 短歌の歴史を知りましょう
* 音数の数え方を知りましょう
* 句切れを知りましょう
* 文語と口語、それぞれの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第2章 短歌をつくるコツ
* 焦点を一点に絞りましょう
* 字余り・字足らずを効果的に使いましょう
* 句またがりを知りましょう
* 取り合わせをうまく使いましょう
* リフレインの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第3章 短歌の作成「推敲のテクニック」
≪短歌づくりの手順≫
* 素材集め
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことば集め試作から推敲まで
* テーマが与えられているときは
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことばの整えかたのコツを知りましょう
* 体言止めを効果的に使いましょう
・・・など

 

☆第4章 短歌が楽しくなる習慣づくり
* 吟行にでかけましょう
* 歌会に参加しましょう
* 短歌日記を書きましょう
* 短歌を投稿してみましょう
・・・など

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド はコメントを受け付けていません

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

 

 

★ 上手に楽しく読めると
もっと伝わる、もっと響く。

 

★ 魅力的な朗読のためのヒントが満載。

 

★ 練習法や工夫するポイントが
CDを聴きながら、わかりやすく学べる一冊です。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書の掲載作品は、
まずは「黙読」してから「音読」してください。
「黙読→音読」の流れが大切です。

 

その際、あくまでも本書に掲載された文章は
作品の一部(抜粋)ですので、
できればその作品全体を黙読していただけると良いです。
ただし、そこまでできない場合は、
その作品の全体のあらすじだけでも
おさえておいていただきたいです。

 

次に、朗読する上でどのように表現するか、
表現方法を決めることが大切です。
さまざまなことを考え、
どうしても迷う場合は2通り、
3通りの表現方法を考えてみましょう。
幾つかの作品に朗読記号を付けましたが、
これは一つの例だと思って下さい。
そして、何度か練習し、
そのために録音することをおすすめします。

 

なお、本書付属のCDを聴く際に
心していただきたい点としては、
言うまでもなく「朗読」は芸術ですので、
これといった正解はないといいうことです。
もちろん、作品や読み方の好みもあります。
したがって、気に入ったところを取り入れていただければ、
こんなに嬉しいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Lesson1
トレーニングの前にウォーミングアップをしましょう
* 【宮沢賢治のオノマトペ】で言葉のリズムを楽しもう!
* 【夏目漱石の名言】で朗読気分をアップしよう!
・・・など

 

☆ Lesson2
音の上げ下げ(イントネーション)をトレーニングしましょう

* 文章は基本的に、上から落ちる様に読む
・ 北大路魯山人「河豚のこと〜河豚のうまさ」
* 基本的には高低差をつけてメリハリを出すが、
あえて高低差をつけずに印象的に読むこともある
・ 太宰治『人間失格』
* 出だしの高さを工夫する
・ 新美南吉『ごん狐』
・・・など

 

☆ Lesson3
緩急・間のトレーニングをしましょう

* 聴き手を惹きつけるために「緩急」をつける
・ 新美南吉『ごん狐』
* 内容を理解してもらうために「間」を工夫する
・ 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』
* 時間の経過や場面が変わったことを「間」で表現する
・ 太宰治『富嶽百景』
・・・など

 

☆ Lesson4
大切な言葉を意識して読むトレーニングをしましょう

* プロミネンス(強調)
・ 森鴎外『山椒大夫』
* 指示語(こそあど言葉)は何を指しているかを考えながら読む
・ 芥川龍之介『蜜柑』
* 馴染みのない言葉は丁寧に読む
・ 森鴎外『山椒大夫』
・・・など

 

☆ Lesson5
同じ言葉の繰り返しの時の読み方をトレーニングしましょう

* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」違った表現で読んでみる
・ 新美南吉「手袋を買いに」
* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」あえて同じ表現で読んでみる
・ 太宰治『走れメロス』
* 「違う人が同じ言葉を言い返す」
・ 芥川龍之介『羅生門』
・・・など

 

☆ Lesson6
「会話」を朗読するトレーニングをしましょう

* 相手の言葉を受け取る
・ 竹久夢二「大きな手」
* 受け取った言葉について考える
・ 夏目漱石『草枕』
* 言葉を投げ返す
・ 与謝野晶子「月夜」
・・・など

 

☆ Lesson7
独白・心の中の声を朗読するトレーニングをしましょう

* 人物の年齢や性格、思い詰めているのか、
軽く考えているのかなどを考える
・ 太宰治『女性徒』
* 登場人物になりきるのか、
少し離れたところから自分を語るのか考える
・ 太宰治『人間失格』
* 動揺や葛藤まで表現できるようになる
・ 宮沢賢治『マリヴロンと少女』
・・・など

 

☆ Lesson8
情景を思い浮かべながら読みましょう

* 時代や場所を考える
・ 田丸雅智「おかえりのセリフ」
* 登場人物の関係を考える
・ 宮沢賢治『虔十公園林』
* クライマックスはどこかを考える
・ 夢野久作『ドグラ・マグラ』
・・・など

 

☆ Lesson9
距離を表現するトレーニングをしましょう

* 語り手の距離
・ 芥川龍之介『蜘蛛の糸』(冒頭)
* 登場人物と登場人物との距離
・ 小川未明 『赤い蝋燭と人魚』
* 心の距離
・ 夏目漱石『門』
・・・など

 

☆ Lesson10
手紙に込められている想いを想像しながら読みましょう

* どんな想いなのかを考える
・ 堀辰雄『美しい村』
* 誰に向けた手紙なのかを考える
・ 有島武郎『小さき者へ』
* 時には感情を入れて読む
・ 出久根達郎『漱石センセと私』
・・・など

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア はコメントを受け付けていません

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

 

★ 「花言葉」で想いを伝える
フラワーアレンジメント!

 

★ 感謝の気持ち、お祝い、励まし…。
言葉で伝えきれない想いを花々に託して。
アレンジの基本からやさしく解説します。

 

★ 「日頃の感謝」「卒業祝い」「友人へエール」「出産祝い」「亡き人を偲ぶ」・・・。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

離れて暮らす家族や友人と、
好きなレストランでの食事は何よりの楽しみでした。
当たり前にしていたこうしたことに突然ストップがかかる。
そんな稀有な経験をして、
改めて気づいたことがあります。

 

花を贈ることが「絆」を保つことにいかに貢献していたかということです。
そしてもっと相手への「想い」を花により伝えることができたら、と考えました。
そう、「花言葉」です。
でも、身近にあった花言葉を、
意識してアレンジしたことがあっただろうかと振り返ると、
答えはNOでした。
もし、花言葉で想いを代弁できたら、
花を贈ることがもっと楽しくなるだろう。

 

ほとんど知らなかった花言葉を調べることにしました。

 

ひとつのことからではなく、
花の姿、色、香り、ギリシャ神話や伝説など、
植物にまつわる様々な情報からつけられたようです。
それは国や時代によっても多少異なり、
これが正しいという正解はないようです。

 

花言葉により花を選ぶ場合、
大きく異なるのは「物語」が中心になるということです。

 

花言葉によるアレンジは、
贈る相手のことをより考えるということでもあります。
花言葉を考えての花選びには四苦八苦しますが、
緊張感も加わり、
アレンジの楽しさがアップするということを実感してわかりました。

 

相手のことをより想い、
想いを伝える花言葉によるアレンジメントは、
人間関係が希薄になりがちな現代、
絆の大切さがより叫ばれる、
そんな今の時代に相応しいフラワーアレンジメントといえるのかもしれません。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
プロに近づく
アレンジ上達の基礎テクニック
≪知っておきたい花言葉の選び方≫
* 「心を伝える」選び方
* 色や数に気をつけて
* アレンジを豊かにする
≪磨きたいアレンジのテクニック≫
* 役立つ共通知識
* フラワーボックス
* ブーケ
・・・など

 

☆ Chapter2
花言葉で贈る
目的別アレンジメント

≪「感謝」の気持ちを心から伝えるアレンジメント≫
* いっぱいの愛情、ありがとう
* ママへ、いつもお弁当ありがとう
* 日頃の感謝を込めて
≪「祝う」この幸せが長く続くようにと祈って贈ります≫
* 成功を祈っています
* ニューヨークでもご活躍を
* 米寿のお祝いに
≪「エール」応援の気持ちを花に託して贈ります≫
* 嫁ぐ娘に幸せエール
* 初出勤、頑張ってね
* 離婚した友人に 友達だからね
≪「LOVE」愛する気持ちをさりげなく伝えるアレンジメント≫
* 結婚して30年、ありがとう
* 結婚記念日に感謝を込めて
* 二人の幸せの象徴として
≪「偲ぶ」「お詫び」想う心を素直に花言葉に託します≫
* たくさんの思い出をありがとう
* 亡くなった方を偲んで
* まだ悲しみが癒えないのですが…
・・・など

 

☆ 花図鑑
* 「感謝」をストレートに伝える花たち
* 「祝う」をストレートに伝える花たち
* 「エール」をストレートに伝える花たち
・・・など

日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説

5月 9th, 2021 Posted in わかる!本, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代までを徹底解説 はコメントを受け付けていません

日本 歴史地図 あのできごとはここで起こった!古代から現代まで徹底解説

 

★ この一冊で「小説」「ドラマ」がもっと楽しめる!

 

 

★ 日本が大きく動いたその時。
歴史を変えたあの人。
時代や制度の移り変わり、
複雑な力関係を地図でひも解く! !

 

 

★ 「どこで何が起こったのか」
詳しい図解と豊富な資料で
わかりやすく解説します。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
日本文化の夜明け
* 日本の起源 旧石器・縄文時代
* 文化の始まり 邪馬台国の謎
* 邪馬台国の所在地論争
・・・など

 

 

☆ 第二章
天皇が統括した貴族文化

* 仏教の影響力と憲法の制定
* 先進国へ追いつけ 命懸けの渡海
* 革命政治と百済の救済
* 皇位継承をめぐる戦い 律令制度の制定
* 都市の成立 政治家たちの政権交代
* 京都に築いた千年の都
・・・など

 

 

☆ 第三章
武士の支配と武力抗争

* 源平合戦と義経の最期
* 朝廷から幕府へ 真の武家政治
* 反乱と侵攻によって滅んだ鎌倉幕府
* 旧時代の新政に憤激する武士
* 守護大名に手を焼く室町幕府
* 力を付ける農民と新時代を求める武士
・・・など

 

 

☆ 第四章
天下を揺るがす下剋上の世

* 目指すは天下統一 現れた戦国大名
* 鉄砲とキリスト教の伝来
* 東北の地で巻き起こる 奥羽の動乱
* 今川義元の誤算 織田信長の逆転劇
* 4度目の激戦 川中島の戦い
* 近畿・中国地方の戦い
・・・など

 

 

☆ 第五章
幕藩体制による泰平の世

* 忍耐の人が開く江戸幕府
* 戦国最後の対戦と豊臣家の最期
* 2つの評価がある鎖国
* 財をなす商人たちと世界一の大都市・江戸
* 立て直しを図る幕府と力を付けた雄藩
・・・など

 

 

☆ 第六章
新時代の幕開け

* 黒船来航 揺らぐ幕府の威信
* 尊王攘夷運動の激化
* 薩長同盟と第二次長州征伐
* 大政奉還と王政復古の大号令
* 旧幕府軍 最後の抵抗
・・・など

 

 

☆ 第七章
戦争から平和へ 明治・大正・昭和

* 見よう見まねの欧化政策
* 新政府の分離と士族の反乱
* 自由民権運動と大日本帝国憲法
* 朝鮮半島争奪戦と日清・日露戦争
* 荒れ狂う1930年代の日本
* 日中戦争から終戦まで 戦争のための挙国一致

 

 

※ 本書は2012年発行の
『ビジュアル版 日本歴史地図 この一冊でテレビ・映画・小説をもっと楽しめる! 』
を元に加筆・修正を行っています。

さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本

2月 24th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本 はコメントを受け付けていません

さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本

★ 旋律を輝かせるコツがきちんと身につく!


★ 基本となる姿勢やくわえ方の見直しから、
音色・響きを変える各種奏法の注意点まで。

 

 

★ 上達に欠かせない呼吸法のマスター。

 

 

★ 音の動き・強弱・長さへの意識が良い旋律を生む。

 

 

★ 例題曲で奏法と技術の技を磨く…など

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

レッスンや講演会の現場では、
ベースや分散和音、オクターブなど
各奏法についての悩みや質問が寄せられます。
テクニックを正しく習得するのは
簡単ではありませんが、
テクニックにのみ力を注ぐよりも、
いい音色で、旋律をより美しく
響かせるようにしたほうが、
いい演奏になります。
私はずっとそう考えてきました。

 

そこで、この本は、「旋律をきれいに響かせる」ことを
メインテーマに据え、
そのために必要な各奏法の
考え方や使い方、陥りやすいミスの回避方法などを、
具体的な例を示しながら解説しています。
ある程度演奏できる人にとっても役立つヒントを
たくさん盛り込みました。

 

ぜひ皆さんのハーモニカライフの
ステップアップにお役立てください。

 

田邉 峯光

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

☆ すべての項目を「旋律をきれいに響かせる」という視点で解説
旋律に対して、各奏法を使うとどういったことが起こりやすいのか、過去の指導経験をもとにパターンを紹介。旋律と奏法(伴奏)の主従関係をはっきりさせ、旋律をきれいに響かせるコツを解説します。

 

☆ 該当部分は楽譜とともに具体的に説明
ハーモニカの定番曲などを例題とし、トラブルの起こりやすい部分の楽譜を抜き出し、詳しく説明しています。

 

☆ 巻末の応用編では全曲通して演奏できる楽譜を収載
本文内で例題として抜き出した曲の中から厳選して、巻末の応用編に楽譜として収載。本文内の解説を正しく習得できているかどうか、自習できます。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
複音ハーモニカ上達の金言
≪意外と抜け落ちている複音ハーモニカのツボ≫
* ハーモニカは呼吸法に始まり呼吸法に終わる
* 「蛇口の理論」で息を効率よく使おう
* 自由な演奏の基礎となる「口と楽器は触れ合いの世界」
* 「あっ! 」と驚いたときの口がベストな形
* 正しい演奏を心がけると美容にもいい
* 吹き吹き、吸い吸い、ズルしない
* 身近なペットから学ぶハーモニカのツボ
・・・など

 

☆ 実践編
複音ハーモニカの落とし穴
≪落とし穴を一つ一つ埋めていけばすてきな演奏につながる≫

* 呼吸法の落とし穴
〜息と音の関係を正確に〜
* 音の跳躍の落とし穴
〜音の長さと強さのコントロール〜
* アウフタクトの落とし穴
〜楽譜の見た目にだまされない〜
* 3度・5度奏法の落とし穴
〜口の微妙な動きをつかむ〜
* オクターブ奏法の落とし穴
〜口の広げ方のコツ〜
* ベース奏法の落とし穴
〜テクニックに溺れない〜
* 分散和音の落とし穴
〜あくまでも旋律重視で〜
・・・など

 

☆ 応用編
厳選! 複音ハーモニカ練習曲
≪落とし穴を埋められたか曲の中でチェックしよう≫

* 別れの歌
* ロンドンデリーの歌
* ブラームスの子守歌
* 故郷を離れる歌
* 夕やけ小やけ変奏曲
・・・など

魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く

12月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く はコメントを受け付けていません

魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く

 

★ お稽古から舞台まで
活かせるように、
意識すべきポイントや
上達のコツを詳しくわかりやすく
豊富な写真と解説でお伝えします。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本舞踊は「礼に始まり礼に終わる」
というように、
相手を敬う「礼儀」を大切にしています。
このような精神の元に
人から人へと受け継がれてきた
日本舞踊ですから、
お稽古をするとなんとも言えない爽快感を
味わうことができます。

 

本書を通じ、そんな日本舞踊の魅力を
たっぷり感じていただききたいと思います。
これから始めようと思っている方、
始めて間も無い方にはもちろんですが、
お稽古を続けているけれど少しスランプ気味な方や、
飽きてきている方にも、視点を変える意味で
ぜひ手にとっていただきたいと思います。

 

本書で扱っている内容はあくまで
私の習ってきたものをまとめたものですので、
これだけが正解であるとは限りません。
それぞれのお稽古場で教え方が異なるのは当然ですし、
逆にそれが幅のある伝統芸能の魅力だと思っております。

 

本書がきっかけとなり、
皆さまと日本舞踊の縁が
より深く結ばれますことを切に願っております。

二代目 花柳輔蔵

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 基本の動き
* リラックス
* 座る
* 礼
* 立ち座り
* すり足
* かけまわり
* 足の踏み方
* 手の基本
* しなやかな所作の基本 女の胸の使い方
* 足の基本
・・・など

 

☆ 第二章 扇子を使った基本の動き
* 扇子について
* 扇子の開け閉め
* 扇子の持ち方
* 要返し
* 扇子で指す
* 扇子の仰ぎ方
* 散らす・かすみを引く
* 波
* 風車・とんぼ
* 扇子の見立て
・・・など

 

☆ 第三章 よく使われる手踊りの振り
* 姿見
* かくれる・世の中(世間)
* 大手打ち・入れこみ
* かいぐり
* 心、くねりざし
* 帯締め
* くぐり廻り(こぐり廻り)
* かむろ振り
* 六拍子
* 踏み出し・見得
・・・など

 

☆第四章 扇子を使う中・上級の振り
* 角とり
* 尺とり
* 華開き
* 風
* 花平太
* 構え衣紋
* たっぱい(かっぱい)
* 袖左右+結び扇
* かぶり込み+さし込み
* 首左右+かぶり込み
・・・など

人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40

12月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40 はコメントを受け付けていません

人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40

 

★ ヨガインストラクターのための
テクニックを40紹介します!

 

★ 講師養成のプロスクールが教える
実践ノウハウで、魅力的な充実した
理想のレッスンを実現できる!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ヨガとは日常をより豊かに過ごすための
ツールのひとつです。ヨガの目的、
取り入れ方は人それぞれです。
また、ヨガを通して
目的に向かっていく方法も多彩です。

 

だからこそ、そんな多様なヨガの中から、
自分に必要なもの、自分に合ったものを
選択する力が、必要な時代でもあると思います。

 

ヨガクラスに参加する方は、
柔軟性を含めた身体の悩みはもちろん、
ライフステージや生活スタイル、
気持ちの状態まで、十人十色です。
ですから無理に、決まった枠に収まる必要はなく、
ヨガインストラクターも、
十人十色で良いのだと思います。

 

ヨガインストラクターは、
自分自身が「ヨガ」を通して感じた経験を、
目の前にいる方々一人ひとりに寄り添い、
届けていきます。しかし、
最初から思い通りにいくことばかりでは
ありません。現場に出ると、
多くの試練に直面することでしょう。

 

本書は、ヨガインストラクターの悩みや不安に対し、
支えになるハンドブックになればという
想いを込めて作りました。
手に取って活用していただき、
多くの方の手助けとなれたら幸いです。
本書をお届けできることに、感謝いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ヨガの知識を深める
【心と体の小宇宙】

* 「ヨガとは何か」?その特徴とゴールを知る!
* ヨガのアーサナ(ポーズ)は何のために行なうのか
* ヨガで得られる4つの効果を実感しましょう!
* ヒトの体のしくみ
<神経について知る&gt<; br><骨格について知る&gt<; br><筋肉について知る&gt<; br>* 理想的な姿勢を普段の生活から意識する
* ヨガの効果を引き出す理想的な体の使い方を知る
* 筋肉の柔軟性を高めるヨガの取り組み方を知る
・・・など

 

☆2章 ヨガの指導力を高める
【実感を届けるために】

* ヨガインストラクターの心構え相手に寄り添う力を持つ
* 「視覚」と「言葉」を意識しわかりやすい指導をする
* ネタ帳やスマホ、PCでレッスン内容を整理する
* 自分自身のレッスンを参加者目線で観察・分析する
* アーサナのアレンジを増やし飽きのこないクラスを作る
* 快適で安定したアーサナへ3つのアジャストメントで導く
* 経験年数が異なる参加者には難易度を調整しながら指導する
・・・など

 

☆3章 ヨガインストラクターとして生きる
【生き抜くための技をみがく】

* ヨガインストラクターの資格取得や進路について知る
* フリーランスとして活動するにはオーディションが必須!
* ヨガスタジオを独立開業! まずは場所を決めよう
* ヨガスタジオの開業にあたりコンセプトを決める
* 開業資金は? レッスン料は? 開業にまつわるお金の話
* 人が集まる魅力的なスタジオ運営法
・・・など

 

☆4章 ヨガの世界を深める
【新しい自分に出会う】

* キッズ、マタニティー、シニアなど対象を広げ、活躍の場を増やす
* ワークショップ・海外留学で視野を広げ、進化し続ける
* 健康・美容・メンタルなど他の人にはない専門性を極める
* 自分、仕事、人生を見つめヨガを通して日々を楽しむ
・・・など