私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

まなぶっく

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ

2月 26th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ
★ 全国大会優勝の指導者が教える

 

★ 試合を制する「攻め」の秘訣!

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★「実戦的なシュート」や「1on1スキル」」の
コツ&鍛え方がよくわかる!

 

★「スクリーンの連携」から「速攻の動き方」まで
チームの実践攻撃が身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本では、ミニバスのシュートを中心に、
オフェンスのテクニックを紹介しています。

 

基本的な技術からドリブルや
フェイントを狙うテクニックまで、
さまざまな種類を順序良く
身につけることができます。
またチームプレーで攻撃するテクニックや、
オフェンスのスキルを高める練習も
知ることができるので、
得点能力がアップします。

 

最初から読み進めることが理想ですが、
「ここが気になる」
「どうしてもマスターしたい」
項目があれば、
そこだけをピックアップすることもできます。

 

ページに表示されている二次元コードを読みとることで、
お手本の動画もチェックできます。
参考にしてテクニックをマスターしてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 シュートテクニック
* ヒジとヒザを動かして両手でシュート
* ボールを高い位置から片手でシュートする
* 実戦的なミドルレンジのシュートを習得
* バックボードを活用してゴールを狙う
* ボール下に入り高い位置でリリース
・・・など

 

☆PART2 ドリブル&フェイントシュート
* しっかりとまってシュートに持ち込む
* 外から内のステップで抜く
* 空中で体をひねるステップで切り込む
* ボールを持ち替えてディフェンスを抜く
* 前後の揺さぶりでスペースを作る
・・・など

 

☆PART3 コンビネーションシュート
* もらい足でスムーズにパス交換
* スクリーンを正しくセットする
* マークを外してノーマークを作る
* トップの選手をフリーにして攻める
* ドリブルスクリーンでマークを外す
・・・など

 

☆PART4 オフェンス能力アップトレーニング
* 高く上げたボールをバウンドさせてとる
* ボールを手で正確に扱う
* ドリブルに別の動作をプラスする
* ボールミートから素早くシュートする
* トップとコーナーからシュートする
・・・など

 

☆PART5 オフェンス戦術を学ぶ
* 1対1が戦術のメインになる
* スペースを使って攻めることがセオリー
* 安全性の高い速攻で攻撃をしかける
* 後ろからスペースに入って第二次攻撃

 

※ 本書は2019年発行の
『もっとシュートが決まる! 小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50』を基に、
新たに動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、
書名・装丁の変更を行い新たに発行したものです。

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき はコメントを受け付けていません

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

 

★ 知っておくと寝るのが楽しくなる!?

 

★ いきものの「睡眠」には
わくわくするふしぎがたくさん!

*睡眠のメカニズムとなぞ
*動物たちの超個性的な眠り方
*あのいきものも夢を見るの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

私たちが毎日欠かさず行う睡眠には、
まだまだ知られていないひみつがたくさんあります。

 

この本では、人間や動物たちがなぜ眠り、
どんな効果があるのかを解説しています。

 

また、動物たちのユニークな眠り方や睡眠に関する<br.面白いエピソードも紹介しています。

 

本書は「睡眠」という行為にまつわる物事を、
人間に限らずさままざまな生き物の生態などを含め、<br.わかりやすくおもしろく解説しています。

 

第1章ではなぜ生き物は眠るのか、
第2章ではいびきのメカニズムや夢とは何か、
眠りの質を追求してきた人類のこだわりや眠りに
関する習慣、文化などを紹介しています。
第3章では鳥類や魚類、哺乳類などさまざまな生物の
睡眠事情を紹介しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
睡眠のメカニズム
* 生物にとってそもそも睡眠とは?
* 睡眠をするとどんな良いことがあるの?
* 寝ているときは脳波どんな状態なの?
* 赤ちゃんがたくさん眠るのはなぜ?
* 野生の動物はどこで寝ているの?
・・・など

 

☆ 第2章
睡眠にまたうわるあれこれ

* 朝型・夜型の人がいるのはなぜ?
* 地さボケがおきるのはなぜ?
* 金縛りが起きるのはなぜ?
* 時代とともに進化した寝具の歴史
* 眠りにまつわる神話や伝説は?
・・・など

 

☆ 第3章
動物たちの睡眠事情

* 牛は食べた草を反芻しながらうとうと寝をする
* ライオンやヒョウなどのネコ科は木の上で寝る
* ゾウやキリンの睡眠の仕方は?
* コウモリは逆さまにぶら下がったまま眠る
* チンパンジーは自分でベッドを作って寝る
・・・など

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災 はコメントを受け付けていません

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

 

 

★「そのときどうするか」 この本でいっしょに学ぼう

 

★ 家族の被害を防ぎ、減らすために

*地震が来たそのとき
*ゆれがおさまったあと
*もしもの避難生活のこと

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「天災は忘れた頃にやってくる」
ということわざがあります。
しかし近年は、忘れるひまもないほど
地震をはじめとした大規模な災害が
立て続けに発生しています。

 

とくに地震は、いつやってくるか
まったく予測ができず、
不意打ちのようにおそってきますから、
非常にやっかいな災害といえるでしょう。
その災害から自分や家族の身を守るためには、
「この場所で地震が起きたらどう行動するか」
「電気が止まったら何が必要になるか」など、
ふだんからシミュレーションを繰り返して、
現実にそくした対策を立てておくしか
方法はありません。

 

どれだけ対策を練っても、
つねに想定を上回る災害が発生する可能性は残ります。
だからこそ、つねに新しい情報を手に入れて、
対策をアップデートし続けることが欠かせません。

 

本書は親子が一緒に読み進め、
地震のメカニズムや対策への理解が
深められる内容をめざしました。
とくに、いざというときに
とっさの判断や行動がとれるように、
場所や状況に応じたシミュレーションと
対策に重点を置いています。

 

具体的な場面をイメージしながら
地震対策について家族で話し合い、
家庭の防災力を高めることに
役立ててください。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

日本では大きな地震がたびたび発生して、
多くの悲劇が繰り返されてきました。
実際に被災された経験のある読者の方も
少なくないでしょう。

 

日本に住んでいるかぎり、
地震から逃れることはできません。
つまり、いつだれが地震災害に遭遇しても
おかしくないのです。
それは明日かもしれないし、3年後かもしれません。

 

その日を正確に予測することは誰にもできませんが、
いつか必ずやってくるという気持ちを
忘れないことが大切です。

 

防災でなにより重要なのは、
実際に行動に移すことです。
ぜひ皆さんの知識を自分自身はもちろん、
家族、友人など大切な人たちの身を守るために
役立ててください。

 

本書が地震災害から皆様の命を守る
一助となることを願っております。

 

久保 範明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 地震はどうしておこるの?
* 東日本大震災≪津波≫
* 能登半島地震≪液状化現象≫
* 阪神・淡路大震災≪家屋倒壊≫
・・・など

 

☆第1章 シミュレーション&対策
* キッチン
* リビング
* 子ども部屋
* 学校
* 通学路
* 繁華街
・・・など

 

☆第2章 地震に備える
* ハザードマップを確認しよう
* 緊急地震速報について知ろう
* 家族で防災会議をしよう
* 通信手段を確認しよう
* 飲料水を備蓄しよう
* 食料を備蓄しよう
・・・など

 

☆第3章 応急処置について知る
* 応急手当の方法を身に付けよう
* 止血の方法を知ろう
* 骨折の手当てを知ろう
* やけどの手当てを知ろう
* 救命処置について知ろう
* AEDの使い方を知ろう
・・・など

 

☆第4章 被災後の生活
* 揺れがおさまったら
* 初期消火の方法を知ろう
* ライフラインはどうなる?
* 避難所に行く?  自宅にとどまる?
* 防災公園を活用しよう
* 避難所での生活
・・・など

 

☆第5章 知っておきたい地震用語

 

☆第6章 地震&防災クイズ

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

 

★「表現力」や「自分で考える力」を育む

 

★「和のおけいこ」をわかりやすく解説

 

★ 習っている子にも、これから習いたい子にも

*きれいな字が書けるようになる
*歴史や道具のあつかいかたがわかる
*計画力・集中力・発見力などが楽しく身につく

 

書道とは「文字を書く」
これだけのことですが、
きれいな字を書くなかで
たいせつなことが学べ、
多くの力を身につけることができます。

 

 

◇◆◇ 書道とは ◇◆◇

 

漢字やひらがなが読めなくても、
書道の魅力は海外の人を虜にしています。
海外の人たちは漢字の持つ意味を自分なりに解釈し、
それを表現する芸術と書道を
とらえているのでしょう。

 

書道は中国から日本にやってきました。
およそ1400年ぐらい前のことです。
中国では書道は身分の高い人が教養として
身につけるものと考えられていました。
日本人は「書道」をどのように
とらえていたのでしょう。

 

日本でも中国と同様、
教養として考えられていましたが、
日本では特に、
「文字は自分を写す鏡」「書は人なり」と
昔からいわれ、
きれいな文字を書く人は
尊敬に似たまなざしで見られていました。
パソコンやスマートフォンが
伝達手段の中心になると、
毛筆で文字を書く機会も
減っていることは確かですが、
きれいな文字を書く人への
尊敬のまなざしは消えません。

 

また、海外の人と同じに、
日本人にとり書道は表現をする芸術であり、
元気や優しさ、感動を多くの人に伝えることができる
日本の伝統文化です。

 

背筋をのばし、筆をとり、白い紙に向かう…。
集中して筆を進め、
表現するこの時間はたとえ短くとも、
何事にもかえがたい、
多くのことを教えてくれる
大切な時間になることでしょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 もっと親しくなる!
書道を知る
* どうして書道を習うの?
* 字がきれいになるだけでない!
こんな「力」も身につく
* 文字の年齢は約3500歳!
書道の歴史を知ろう
・・・など

 

☆2章 スピード上達!
漢字の「基本のキ」を知る

* 正しい姿勢・筆の持ち方
* 筆の正しい運び方
* 基本点画にトライ!
・・・など

 

☆3章 ステップアップ!
文字を書く楽しさを知る

* 美しくて気持ちがいい!
美文字のヒミツを知る
* 漢字力もアップする!
「分解」して「応用」
* 上級 カッコいい文字に挑戦
文字に表情をつける
・・・など

 

☆4章 優美に、力強く!
「ひらがな」を知る

* ひらがなの由来
「ひらがな」と「漢字」は親子?
* 書くポイント
「ひらがな」自慢になる!
* 書いてみましょう
・・・など

 

☆5章 練習の成果!
熟語を書いてみましょう

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

1月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究 はコメントを受け付けていません

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

 

 

★「国民食」のひみつとこだわりをくわしく解説!

 

★ スープ・麺・具材のあれこれから
インスタント麺の歴史まで

*作り方の裏側を見てみよう
*全国ご当地麺が大集合
*世界でも広がる人気

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ラーメンは、日本を代表する料理のひとつです。
スープ、中華麺、トッピングという
シンプルな構成ながらも、
その組み合わせ次第で無限の可能性を秘めており、
醬油や味噌、塩、豚骨をはじめ、
現代では創作ラーメンや
海外に進出したラーメンも登場し、
世界中の人々を魅了しています。

 

本書では、ラーメンの歴史や文化から、
全国各地のご当地ラーメンの紹介、
そしてインスタントラーメンの種類や
製造工程などを紹介し、
その奥深い魅力に迫ります。
ラーメンの楽しみ方を知れば、
さらに深く味わうことができ、
一杯のラーメンがあなたの日常を
豊かにしてくれることでしょう。

 

さあ、一緒にラーメンの世界を旅し、
そのおいしさの秘密を探りましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ラーメンとは何?
* ラーメンってどんな料理?
* ラーメンはどのくらい食べられているの?
* ラーメンの起源や歴史は?
* ラーメン屋ってどんなところ?
* ラーメンに使われる材料は?
・・・など

 

☆第2章 インスタントラーメンって何?
* インスタントラーメンとは?
* インスタントラーメンはいつどこで生まれたの?
* インスタントラーメンの麺の種類は?
* どのくらい食べられているの?
* インスタントラーメンはどのように作られるの?
・・・など

 

☆第3章 全国のご当地ラーメン
* 全国ご当地ラーメンMAP
* 北海道
* 東北
* 関東
* ラーメンに関する博物館
・・・など

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

★ 試合で活きる「ワンランク上のスキル」から
  実力アップに「効果的なトレーニング」まで。

★ 映像で動きがよくわかる!

★ ライバルと差がつく必勝ポイント!

 *様々なストロークの狙い&威力を高める
 *コート全面に対応できるアジリティを鍛える
 *駆け引きに勝つ柔軟な思考と判断力を養う

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

東京オリンピックにつづきパリオリンピックが終わり、
バドミントンのジュニア育成が注目を集めています。

ミックスダブルスで銅メダルの連続獲得を果たした
「渡辺・東野」ペアや女子ダブルスで銅メダルを獲得した
「志田・松山」ペアなど多くのオリンピアンたちは、
日本バドミントン協会が主導する
育成システムで成長し、
ジュニア世代から世界で活躍してきた
アスリートたちです。
これ以外にもたくさんの若く有力な選手たちが、
次のロサンゼルスオリンピックを目指し
練習に励んでいます。

とはいえオリンピック強化選手になるような
実力をつけることは、
簡単ではありません。
小学生の頃から基本的な体の使い方や身のこなしなどを
高めておくことが重要になります。

地域によってはバドミントンのクラブに
所属できない、
練習時間や場所が確保できない、
という選手たちもいることでしょう。
限られた時間のなかで選手自身はもちろん、
監督やコーチ、親も一緒に考えて
練習を重ねていかなければなりません。

本書はバドミントンで
「トップ選手を目指す」というジュニアたちに、
ぜひ参考にしていただきたい内容と
なっております。
全国トップレベルのジュニア選手たちのプレー写真や
動画を参考にレベルアップしていきましょう。

またコーチや監督にあたられる方が、
どのような方針でバドミントンの指導を
していけばよいか、
ヒントとなる提案もしております。

本書がバドミントンのジュニア選手育成の一助となれば
幸いです。

小平ジュニアバドミントンクラブ
城戸 友行

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
ジュニア選手上達のプロセス

* 状況に応じたショットを打てるようになる
* コートのサイズを理解する

☆ PART2
レベルアップする基本ストローク

* 状況によってショットを使い分ける
* 半身の姿勢から高い位置でシャトルを打つ
* ラケット面で押し出すように打つ
* ヒジを伸ばして叩き込むように打つ
* バックハンドで高く遠くに飛ばす
・・・など

☆ PART3
勝つための実戦テクニック

* 攻守によってショットを使い分ける
* リストスタンドしてヒジを伸ばし打つ
* ショートサービスで相手のウラをつく
* 親指と人差し指で弾くように打つ
・・・など

☆ PART4
トップ選手になるためのトレーニング

* 軸を意識して体を鍛える
* コアトレーニングで体を動かす準備
* ジュニア期に必要なトレーニングを優先する
* 目的に合わせたノックで練習する
・・・など

☆ PART5
ジュニアバドミントンQ&A

* 日常から動体視力を養う
* 対戦相手の様子を冷静に見る
* 指導者と選手、保護者で協力体制をつくる
* 日々の練習に具体性を持たせる
・・・など

※ 本書は2021年発行の
『試合で勝てる! 小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版』
を基に、新たな動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、書名・装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

12月 22nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究に役立つ!

 

★ カビの育て方・観察の方法もくわしく解説。

*カビはどこからやってくるの?
*害だけでなく良い働きも知ろう
*カビが食べ物をおいしくするって本当?
*暮らしの中に潜む種類を見つけよう

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、菌類の中でも
カビに注目して紹介しています。

 

日本に生育する植物の種にはすべて
和名がついています。
しかし、カビの場合、
種には名前がないことも多いです。

 

この本の中では、本文では極力和名のみを記し、
横文字で書く学名は使わないように配慮しました。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
カビの世界
* のぞいてみよう調べようカビの世界
* 顕微鏡でのぞいてみよう! カビの体
* カビはどんな生き物なの?
* 人類より長い歴史を持つカビ
* 発酵食品とカビ
・・・など

 

☆ 第2章
身近な場所でカビを探そう

* 身近なところにいるカビ
*「洗濯機内」のカビに注意!
カビが繁殖する危険性が!
* 湿気がある「冷蔵庫内」にも、
油だんするとカビが発生!
* シーズンはじめのエアコンは
カビが発生しがちなので注意!
・・・など

 

☆ 第3章
植物や昆虫に寄生するカビたち

* 黒穂病菌
* サビ病菌
* べと病菌(ツユカビ)
* いもち病菌
* 昆虫に寄生する菌
・・・など

 

☆ 第4章
日常生活とカビ

* コウジカビ
* たねこうじ
* キコウジカビ
* クロコウジカビ
* シロコウジカビ
・・・など

 

☆ 第5章
カビの仲間、キノコと酵母

* カビの仲間、きのこ
* 毒を持つきのこたち
* きのこの毒と薬になるきのこ
* カビの仲間、酵母
* 大人が大好き! ビールづくりに欠かせない酵母
・・・など

 

☆ 第6章
身近なカビと実験してしてみよう

* 実験前に重要なことは?
* カビを育てよう!
* どうしてミカンにカビが?
* ルーペを使って見てみよう!
* 顕微鏡を使って見てみよう!
・・・など

 

☆ 第7章
カビの雑学 菌類をもっと理解しよう

* カビと細菌の違いは?
* カビと発酵食品
* ヨーロッパの食べ物とカビ
* カビが作る高級ワインがある?
* 医薬品にカビが使われる!?
・・・など

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

12月 21st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童 | 手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで はコメントを受け付けていません

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

 

 

★ 将棋に強くなるためのコツをいっぱい掲載!

 

★ この局面でどう打つのが正解?

 

★ 知っておくべき弱点、効果のある一手など

 

★ 図解でわかりやすく解説します

*手筋を覚えて棋力アップ
*戦法を知って実戦に強くなる
*詰将棋で読みの力をきたえる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代
(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という
遠い昔の頃とされています。

 

今から約500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という
81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための
戦いをしていたのです。
この長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。

 

駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている
80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が
戦うことのできるゲームなのです。
この歴史や世代の幅だけでも
将棋には奥深さがあります。

 

本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか!」
という気持ちにこたえられるよう制作しています。
「なぜこの手を指すのか?」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを「格言」などで
紹介しながら説明しています。

 

本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
より強くなってもらいたいと願っています。

 

監修 九段 屋敷 伸之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
将棋は礼に始まり、礼で終わる
* 盤上の戦い、将棋の世界
* 将棋の舞台は9×9=81マス目、
この中で指し手の想いがぶつかり合います
* 強くなるために「礼儀」を学ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう

* 最初の一手は何か?
その手を指す理由を知っておこう
* 飛車の一、居飛車と振り飛車
* なぜ「王」を囲わないといけないのか?
・王の囲い方
・囲いの手順
・・・など

 

☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる

* 手筋を覚えて棋力アップ
・桂の手筋
・香の手筋
・金の手筋
* 格言いろいろ
・・・など

 

☆ 第4章
戦法を知って、実戦に強くなろう!

* 相矢倉から始まる 「矢倉3七銀戦法」
*「横歩取り」戦法は交換した角がポイント
* 守り固め、左銀を上手に使って指す「中飛車」
*「四間飛車」で崩してみよう 後手の居飛車穴熊
・・・など

 

☆ 第5章
詰め将棋14題

* なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!
・1手詰め 第1問から第5問
・3手詰め 第6問から第10問
・5手詰め 第11問から第14問

 

※本書は2021年発行の
「一冊で差がつく! 将棋上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本」の内容を確認し、
加筆・修正のうえ再編集を行った増補改訂版です。

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

12月 21st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 世界各国の食文化を支える「パン」を大解説!

 

★ 歴史と種類、つくり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*日本に伝来したのは安土桃山時代
*香りや食感をつくる素材や製法
*世界と日本の定番パンが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

皆さんの大好きなパンについて、
その歴史、材料、世界のいろいろな国と日本のパン、
文化とのつながりやアレンジなどについて
さまざまに紹介しています。

 

本当はパンには、本1冊にはとてもまとめきれない、
もっともっと広くて深い世界が広がっています。
そこで本書では、題材を厳選して
パンの世界の入り口を案内することを目指しました。

 

本を手に取ったら、1ページ、また1ページと
めくってみてください。
おいしそうな写真がどんどん出てきます。

 

さらに、本文を読んでいくと、
パンについての知識も知ることができます。
パンは食べておいしいだけでなく、
知って楽しいものなのです。

 

最初からでも、気になるところからでも、
どこからでも読めて
夢中になれる本になっていますので、
好きなページから読み進めてみてください。
そして、パンについてもっと知りたくなったら、
食べたことのないパンを食べ、
パンのいろいろなことについて調べてみてくださいね。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 世界と日本、パンの歴史
* 1万4400年前のパンくず
* 砕いた穀物と水を混ぜて
* 焼いたのが始まり
* 粗い粒から粉へ
* 偶然生まれた発酵パン
・・・など

 

☆第2章 パンの科学
* 白い小麦、黒いライ麦
* 小麦粉だけじゃない! バラエティー豊かな粉
*「サッカロミセス・シルヴィシエ」
* 果物や植物についている酵母
* おいしいパンには塩が欠かせない
・・・など

 

☆第3章 世界のパン
〔イギリス〕白くシンプルなパン
〔フランス〕こだわりの焼き立てパン
〔ドイツ〕黒く重いライ麦パン
〔イタリア〕パスタに負けない個性的なパン
〔デンマーク〕様々なデニッシュ
・・・など

 

☆第4章 日本のパン
* 最もポピュラーなパン 食パン
* 巻いてなくてもロールパン
* 日本発祥のコッペパン
* 元祖菓子パンのアンパン
* 120年の歴史 クリームパン
・・・など

 

☆第5章 パンと文化
* 5つのパンで5000人が満腹
* 断食に欠かせない栄養豊富なパン
* さえずりよりもパン!
* 不運は続いてしまう?
* まわりへの嫉妬心は人類共通
・・・など

 

☆第6章 もっとおいしく広がる
パンアレンジとご当地パン

* 温めることで焼き立ての味に
* 組み合わせ無限大のトーストアレンジ
* 変幻自在なサンドイッチ
* ファーストフードの王様 ハンバーガー
* フランスとは関係ない!? フレンチトースト
・・・など

みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす

10月 5th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!地層のひみつ 岩石・化石・火山・プレート 地球のナゾを解き明かす

★ 調べ学習にも役立つ!

★ 写真と図と一緒に
  わかりやすく解説

 *地層から何がわかるの?
 *火山のはたらきがもたらすものとは?
 *どんな化石が見つかるの?
 *岩石にもたくさん種類があるの?

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

本書は地層の成り立ちや仕組みを
豊富なビジュアルで楽しく学ぶことができます。

第1章ではそもそも地層とはなにか、
第2章では化石の種類や成り立ち、
第3章では地球の構造やプレートについて、
第4章では火山の仕組みについて知ることができます。

また、第5章では地震はなぜ起こるのか、
第6章では地質から得られる資源について解説します。

巻末には、岩石や鉱物、
化石を紹介する図鑑もあります。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 地層とはなにか?
* そもそも地層ってなに?
* 地層にはどんな種類があるの?
* そのほかの地層の種類は?
・・・など

☆第2章 化石とはなに?
* 化石とはなに? どこにあるの?
* 化石はどうやってできるの?
* 化石からどんなことがわかるの?
・・・など

☆第3章 地球の構造、プレート
* 地球の表面を覆うプレートとはなに?
* プレートの境界とはなに?
* 日本の周りの代表的なプレートは?
・・・など

☆第4章 火山の仕組みは?
* 火山とはなぜ噴火するの?
* 噴火にはどんな種類があるの?
* 噴火するとどうなるの?
・・・など

☆第5章 地震はなぜ起こるの?
* 地震が起こる仕組みは?
* 日本で過去30年に起きた大きな地震は?
* 震源、震央、マグニチュードってなに?
・・・など

☆第6章 地質から得られる資源とは?
* 地下資源はどのように活用されている?
* 金属鉱物資源とは?
* 化石燃料はどんなところでできるの?
・・・など

☆第7章 標本図鑑
* 岩石
* 鉱物
* 化石

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

9月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり はコメントを受け付けていません

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

 

 

★ 町や暮らしのおもしろいつながり

 

★ 社会科で習うことを鉄道で楽しく学ぼう

 

★ 小学生にお役立ち!

 

★ にがてな「社会」をワクワクしながらおぼえよう

*鉄道車両から考える、電気や水、リサイクルのこと
*駅で学ぶ、鉄道で働く人たちや異文化
*新幹線で知る、自然災害や防災
*鉄道沿線で知る、伝統行事や文化財

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、鉄道を通して、小学校の社会科を
楽しく学んでもらうために書きました。
鉄道は日本のすみずみまで張り巡らされていて、
地域と密着しています。
ですから、日本の地理や、気候、
産業などを学ぶのには、とても良い素材です。

 

小学校の社会科では、働く人たちのこと、
生活に欠かせない電気や水のこと、
日本の地形や気候のことなどについて学びます。

 

この本では、それらの内容を、
すべて鉄道と関係づけて解説しています。
この本を読むことで、社会科で習う内容が
自然と頭に入るようになっています。

 

私は子どものころ、社会科が一番得意な教科でした。
それは鉄道がすきだったことと関係しています。
時刻表や鉄道の本を読むことで、
日本の地理や産業に詳しくなり、
自然と社会科が得意になっていったのです。

 

この本を読んで、皆さんが鉄道と社会科に
少しでも関心を持ってもらえればうれしく思います。

 

今道 琢也

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道路線図で学ぶ
* 鉄道路線図で覚える日本の都道府県
* 日本の気候
* それぞれの気候に応じた暮らし
* 日本の地形
* 特色ある地域の暮らし
・・・など

 

☆第2章 駅で学ぶ
* 鉄道で働く人たち
* ゴミの行方
* 国際化の進展
* 異文化理解
* 私たちの安全を守る仕事
・・・など

 

☆第3章 鉄道車両で学ぶ
* 電気や水のこと
* 省エネのこと
* ダムの役割
* 廃棄物を減らす取り組み
* 貿易のこと
・・・など

 

☆第4章 貨物列車で学ぶ
* 物流のこと
* 農産物のこと
* 日本の食料のこと
* 工業製品のこと
* 天然資源のこと
・・・など

 

☆第5章 新幹線で学ぶ
* 情報通信
* テレビ局・新聞社の仕事
* 自然災害のこと
* 防災のこと
* 公害を防ぐ取り組み
・・・など

 

☆第6章 鉄道沿線で学ぶ
* 森林のこと
* 林業のこと
* 文化財のこと
* 伝統行事のこと
* 先人たちの苦労
・・・など

みんなが知りたい! 日本の神さまと神社 神話の世界と身近な聖地のひみつがわかる

8月 31st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | みんなが知りたい! 日本の神さまと神社 神話の世界と身近な聖地のひみつがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 日本の神さまと神社 神話の世界と身近な聖地のひみつがわかる

 

★ 日本の暮らしに根づく
八百万の神と神社のキホンを解説

 

★ 日本古来の文化を楽しく学ぼう!

 

★ 神さまの個性あふれるエピソード、
神社を守る動物、ふしぎな鳥居の形など…

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんは初もうでやお祭りで
神社に行ったことはありますか。
あるいは神社で七五三のお祝いをしてもらったり、
神社で行われる結婚式に
出席したりしたことはありますか。

 

こうした様々な行事を通じて、
私たちは神社を身近なものとして
感じることができます。

 

それでは、これらの行事に
どのような理由や意味があるのか、
そして、神社におまつりされているのが
どのような神様なのか、
知っていますか。

 

本書ではそれぞれの神様の特ちょうや、
神社に参拝に訪れた時に注目したいポイント、
神社の種類や行事、歴史の舞台となった神社など、
神社にまつわる様々な知識を紹介しています。
私たちのくらしにも深いかかわりのある
神様と神社について、
学んでいきましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 神様について知ろう
* 神様はいつ生まれた?
* 神様と仏様は違う?
* 神話の神様
・神様に家族はいるの?
・神様相関図
* 民間信仰の神様
・・・など

 

☆第2章 神社にお参りしよう
* 神社の建物
* 狛犬・様々な神使
* 神社の信仰の種類
* 近代創建の神社
* 神社と山
* 神社と人々の営み
・・・など

 

☆第3章 歴史の舞台になった神社
* 神田神社
* 熱田神宮
* 岩清水八幡宮
* 吉備津神社
* 太宰府天満宮

ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす!

8月 3rd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす! はコメントを受け付けていません

ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす!

★ おもしろいグミがたくさん!

★ グミで科学を楽しくまなぼう!

★ 大好きなグミを作って、食べてわかる!

★ 理科がおもしろくなるすごいレシピ

 *どうしてグミはかたまるの?
 *色や味はどうやってつけるの?

グミはふしぎなおかし
きれいな色やおもしろい形があって、
かむとかたかったりぷにぷにしていたり

これ、じつは理科で習うことが
たくさん使われているんだ
おもしろくておいしい実験室で、
いっしょにグミを作って学んでみよう!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんはグミが大好きだよね。
お店に行くと、いろいろなグミがならんでいて、
選ぶのに迷うと思います。

この本はそんないろいろなグミを
作るための解説本です。
そして、ただ作るだけでなく、
中に入れる材料を変えることでかたいグミ、
やわらかいグミ、酸っぱいグミ、光るグミなど、
いろいろなグミを作っていきます。

グミ作りでは、材料をはかったり、
作る温度や時間をまもったりする必要もあります。
そう、お料理をするというより実験です。
最初は面倒がらずにレシピどおりに
正確にやってみましょう。

できたグミは、家族やお友達と感想をいいながら
食べてみてください。
その次はぜひ材料を増やしたり、減らしたり、
別のものにかえてみたりして、
オリジナルのグミを作ってみてください。

実験の楽しさが広がりますよ。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 グミの基本
*グミってなに?
 ・グミを研究してみよう
 ・グミの基礎知識
 ・グミにはなにが入っているの?
*ゼラチンってなに?
 ・ゼラチンの基礎知識
 ・なんで固まるのかな
 ・ゼラチンの使い方
・・・など

☆第2章 ゼラチンの性質
*グミのかたさを変えよう
 ・かたさはどうやって決まる?
*グミになるかな!?
 ・寒天が固まるワケ
・・・など

☆第3章 グミに色をつける
*グミの色を変えよう
 ・食紅で好きな色に染めてみよう
 ・光らせてみよう
*グミになるかな!?
 ・アガーが固まるワケ
・・・など

☆第4章 グミの食感を研究
*グミの食感を変えてみよう 
 ・クエン酸を使ってみよう
 ・重曹でモコモコにさせよう
*グミになるかな!?
 ・ペクチンでも固まるよ
・・・など

ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

7月 31st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童, 趣味・実用 | ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版 はコメントを受け付けていません

ライバルに差をつける!小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

 

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

*狙い通りに打ち分け!
*冷静な選球眼!
*変化球打ちをマスター!
*大事な場面で平常心を保つ!

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。

 

これから野球を始める人は、
まずバットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらって
バットに当ててみましょう。
技術的なことは当てる喜びを知ってからで
かまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは
「バッティングはタイミングと思い切りが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、バットを振らないことには
野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。

 

まずは振ることから始めて、自分なりのペースで
レベルアップしてください。
そしてみなさんが野球を
どんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
総監督 有安 信吾

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、さまざまなバッティングの技術が
2ページごとで構成されており、
みなさんの知りたい項目から
読み進めることができます。

 

ポイントがわかりやすく書いてあるので
簡単にバッティングのテクニックを学べます。
最高のバッターになるために、
ぜひこの本を役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* 理想のスイング
グリップの位置から振り下ろすような
気持ちでスイングする
* バットの握り方
濡れた雑巾を軽くしぼるように柔らかく握る
* グリップの位置
肩よりやや高くかまえ
グリップの位置は耳の位置と平行に
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* 高打率打者の理想のスイング
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ストライクの見極め方
打撃練習のときに
ストライクゾーンを体に覚えさせる
* レベルスイング
インパクトのときに
バットとボールの接点が大きくなる
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* 強打者の理想のスイング
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* トップでパワーをためる
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* 体のひねりで打つ
軸足のヒザで
打球を押し込むような意識でひねる
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* 理想的なチームバッティング
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* 右投手を打つ
右打者の場合はインコースの対応が
重要なカギとなる
* 左投手を打つ
右打者の場合は投手寄りにかまえて
センター返しを行う
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

7月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

★ 家の中が、学校が、街が、進化した100年を、
  道具のうつり変わりでひもとく!

★ こんな「あたりまえ」はいつごろから?
 *スイッチ一つでごはんが炊ける
 *写真も音楽もスマートフォン1台で

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは夜に部屋を明るくしたい時はどうしますか?
お腹が空いて食べ物を温めたい時は何を使いますか?
友達に用がある時はどのようにそれを伝えますか?

今ではスイッチを押せば部屋の電気が付き、
冷蔵庫に入れておいた食べ物は電子レンジで温めて
すぐ食べることができます。
スマートフォンを使えば離れた友達とも
連絡が取り合えます。

では物が少なく、電気やガスもない時代の人々は
どのような暮らしをしていたのでしょう。

昔の道具は身近なものを利用し作られ、
自然の力を上手く活用して生活していました。
しかしそれらの道具を使うと時間と手間がかかったのです。

「生活をより便利にしたい」という人々の気持ちは
はるか昔から変わりません。
「より簡単に、より便利に」
誰もがそう思う道具は
進化を遂げていきました。

そして高度経済成長期という時代、
世の中はどんどん豊かになりました。
ガスや電気といったエネルギーが活用され、
テレビや冷蔵庫、洗濯機などの道具が
家に置かれるようになりました。
そして今では物とインターネットが
繋がる時代を迎えています。

本書はそんな道具と暮らしの移り変わりを、
時代の変化とともに紹介しています。
本書を読んで、道具と人々の関わりや歴史について
皆さんの学習を深めることができれば幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 家の中の道具
* 食卓
* お米を炊く
* 食べ物を保存する
* 家を掃除する
* 服を洗う
* トイレ
* お風呂
* 水道
* あかり
* 部屋を暖める
・・・など

☆第2章 学習と趣味に使う道具
* 机とイス
* 黒板
* ノートとえんぴつ
* 通学鞄
* 学生服
* 履きもの
* 雨具
* 計算機
* カメラ
* 音楽を聞く
・・・など

☆第3章 通信と産業・交通に使う道具
* ラジオ
* テレビ
* 電話機
* 自動車
* 船
* 飛行機
* 鉄道
* 信号機
* 街灯
* ゴミ箱
* 郵便ポスト
・・・など

みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~

6月 10th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! ファンタジーのすべて 剣と魔法の世界がよくわかる ~武具・幻獣やモンスター・神話・術~

★ ファンタジー作品に登場する
空想上の生きものやアイテムを大解説!

★ ゲーム、アニメ、マンガに小説……。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

ゲーム、ドラマ、映画、アニメーション、漫画、小説など、
ファンタジーをテーマにした作品は、
世界中に多数存在します。
ファンタジー作品はけっして新しいものではなく、
長い歴史を持っています。

現代であっても、どのような分野で
どのようなファンタジーを見て楽しんできたかは、
世代によって大きく異なります。

昭和の時代に生まれ育った大人であれば、
ファンタジーとはいっても、
むしろ外国のホラー映画で
フランケンシュタインや吸血鬼ドラキュラ、狼男、
ミイラ男、魔女などを見て、
その怖さで子どものころ
眠れなくなったことがあったかもしれません。

あるいは小説や映画で世界的にヒットした
「ハリーポッター」のシリーズや、
イギリスの文学者トールキンが1954年に刊行した
ファンタジー小説の「指輪物語」を原作にした
「ロード・オブ・ザ・リング」などは
幅広い年代の人々にファンタジーの魅力を
再認識させました。

本書では、そんなファンタジーの世界を
第一章の武器と防具、
第二章の幻獣とモンスター、
第三章の神話と術の三章に分けて、
さまざまなファンタジー作品に登場する
武器やモンスター、そして神話まで、
その特徴や伝承をイラストを
交えながら解説しています。

また、第四章では触れてほしいファンタジー作品を紹介しています。
全てご存じの読者も少なくないと思いますが、
もしまだであれば、何かの機会に
ご覧になっていただければと思います。

ファンタジーには、世界中のどの年代の方でも
何らかの夢を感じさせてくれる魅力があります。
その魅力を本書を手に取っていただくことで、
これまで以上に感じとっていただくことができれば
幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第一章 武器と防具
<刀剣類>
* ロングソード、ショートソード
* ブロードソード、サーベル
<短剣類>
* アンテニーダガー、キドニーダガー
<槍>
* ロングスピア、ショートスピア
* ハルバード、ジャベリン
<打撃武器>
* 棍棒、メイス
* モーニングスター、フレイル、ウォーピック
<斧>
* バトルアックス、トマホーク
* ビペンニス、ブージ
<投擲武器>
* チャクラム、ボーラ
* スタッフスリング、カタパルト、手裏剣
・・・など

☆第二章 幻獣とモンスター
* ドラゴン、ワイバーン
* ナーガ、ヒュドラ、東洋の龍
* リヴァイアサン、クラーケン
* 人魚、スキュラ、ダゴン、サメ
* ペガサス、サンダーバード
* ハーピー、グリフォン
* ラミア、エキドナ
* ゴルゴン、バジリスク、八岐大蛇
* 天使、高位の天使
・・・など

☆第三章 神話と術
* ギリシア神話
* ローマ神話
* 北欧神話
* ケルト神話
* エジプト神話
* シュメール神話
* ネイティブ・アメリカンの伝承
・・・など

☆第四章 有名なファンタジー作品
*「ナルニア国ものがたり」
*「シルマリルの物語」「ホビットの冒険」
*「指輪物語」
*「二―ベルングの指環」
*「ダンジョンズ&ドラゴンズ」
*「エルリック・サーガ」
・・・など

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで

6月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで

 

★ 思いやりの心や豊かな感性を育む

 

「和」のおけいこ 

 

★ 500年以上続いていて、世界中から愛されている
「茶道」「華道」からたいせつなことが学べます
*人と仲良くする
*自然を愛する
*人を思いやる
*礼儀正しさ
*考える力

 

★ 集中力・発想力・色彩感覚などが養われる

 

★「茶道「華道」のきほんや歴史、
所作などが楽しく身につく

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「日本でいちばんあこがれることは、伝統文化です」
海外の何人もの人から、こうした言葉を聞きます。

 

あなたは、日本の伝統文化を
いくつあげられますか?

 

本書で紹介する茶道、華道は
もちろん伝統文化ですし、
書道、武道、能、歌舞伎など、
まだまだたくさんありますね。

 

海外の人にとり、歴史があり、
長い年月受けつがれてきたことが
奇跡にも思えて、
あこがれになっているのでしょう。

 

「日本人は、日本の伝統文化に
もっと誇りをもってほしい」
という言葉もよく聞きます。
あなたは誇りをもっていますか?

 

日本の伝統文化の中で、
多くの人が親しんできたものといえば、
茶道と華道をあげることができるでしょう。
「茶」と「華」、どちらにも草冠がついていますね。
自然を崇拝し、自然と調和しながら独自の文化を
きずきあげてきた日本人にぴったりの
伝統文化といえそうです。

 

大人も子どもも、ゆったりと自然と向き合う時間もなく
忙しく過ごす現代にこそ
茶道と華道は大切なことを
教えてくれることでしょう。

 

どんな大切なことを教えてくれるのか…。
さあ、茶道と華道の扉を開いて、
のぞいてみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

<茶道>
☆ 1章
はじめて知る「茶道」
* お茶は1千年も前からあるの?
茶道の歴史を知ろう
* どうしてこんなに長く続いているの?
「茶道」からは大切なことが学べる
* 茶道の主人公? 「茶」のことも知ろう

 

☆ 2章
お客になって「茶会」に参加してみましょう

* 忘れないで! 茶会に必要な持ち物
* はじめての体験? 茶会をのぞいてみよう
* 茶会の流れを知っておきましょう
* 自然の美にふれる 庭を拝見して身を清める
・・・など

 

☆ 3章
亭主になって茶を点ててみましょう

* 美しさも見て! お茶を点てるのに必要な道具
* あなたが亭主でおもてなしするまでの流れ
* 基本の所作です ふくさのさばき方
* ふくさが大活躍 道具を清める
・・・など

 

☆4章
美しく見える動作を心がけましょう

* おじぎの仕方
* 座り方
* 立ち方
* ふすまの開閉
・・・など

 

<華道>
☆ 1章
はじめて知る「いけばな」(華道)

* いけばなっていつごろからはじまったの?
* いけばな(華道)の流派はどのくらいあるの?
* いけばなにはどんな花が使われるの?
* いけばなはどんな器を使うの?
・・・など

 

☆ 2章
「組み合わせ」を考えていけてみましょう

* 同じ花材で5パターンをいけてみましょう
* 曲がった茎や枝はいかしていけましょう
* 「色」をテーマにいけてみましょう

 

☆ 3章
「行事」をテーマにいけてみましょう

* 1月1日 お正月
* 2月14日 バレンタインデー
* 3月3日 桃の節句
* 5月5日 端午の節句
* 5月第2日曜日 母の日
* 6月第3日曜日 父の日
* 7月7日 七夕
* 8月15日前後 お盆
・・・など

小学生でも安心! はじめてのカメ 正しい飼い方・育て方

6月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | 小学生でも安心! はじめてのカメ 正しい飼い方・育て方 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! はじめてのカメ 正しい飼い方・育て方

 

★ 写真&イラストを使ってやさしく解説!

 

★ いきものを飼う楽しさと大切さが、
この1冊でよくわかる

 

★ おうちにむかえる準備から、
いつものお世話や健康チェックまで。

 

★ 学校での飼育にも役立つポイントがいっぱい!

 

 

◇◆◇ カメに興味をもったみなさんへ ◇◆◇

 

カメは古くから人に親しまれてきた生きものです。
昔話の『浦島太郎』や
イソップ童話『ウサギとカメ』などでも
おなじみですよね。

 

どうしてカメは、これほど人に
愛されてきたのでしょうか。
大きな甲羅を背負ってのんびり歩く姿にいやされる、
長生きをしてくれるのでいつまでも一緒にいられる
といった魅力のほか、
誰にでも飼いやすいことも
大切な理由です。

 

生きものを飼っていると、
原因がよくわからないまま死なせてしまうことも
よくあるものです。
生きものの種類によっては、
飼育の環境を少し間違えるだけで
体が弱って病気になってしまうこともあります。

 

その点、カメは体が丈夫で長生きしてくれる
生きものです。
もちろん、カメの健康を守るためには、
いろいろな大切なポイントはありますが、
本書をよく読んで基本的なことを守っていれば
大きな問題は起こりづらいはずです。

 

のんびりとしてマイペースなカメは、
きっとみなさんの生活に楽しさや穏やかさを
もたらしてくれるはずです。
いつまでもカメと一緒の暮らしを楽しんでください!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カメを飼う前に
* カメはどんな生きもの?
*「ミズガメ」について知ろう
* 体のつくりを知ろう
* 行動や習性を知ろう
* 季節ごとの暮らしを知ろう
・・・など

 

☆第2章 カメを手に入れよう
* カメを捕まえてみよう
* 水辺の事故に注意しよう
* 外来生物について知ろう
* 観察して放すことも考えよう
* お店で手に入れよう
・・・など

 

☆第3章 日常の世話を知ろう
* 飼育ケースを準備しよう
* 過ごしやすい環境を整えよう
* アクアテラリウムを楽しもう
* エサの種類を知ろう
* エサをあげよう
・・・など

 

☆第4章 もっとカメに詳しくなろう
* 健康チェックをしよう
* 体調が悪いときは?
* 動物病院の受診も考えよう
* 繁殖について知ろう
* 卵が産まれたら
・・・など

 

☆第5章 カメの種類を知ろう
* 日本の固有種について知ろう
* クサガメ
* ニホンイシガメ
* キボシイシガメ
* ミシシッピアカミミガメ
* ミナミイシガメ
* ニシクイガメ
* フロリダアカハラガメ
* セマルハコガメ
* カブトニオイガメ
・・・など

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

6月 7th, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童 | 基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

★ 全国大会優勝チームに学ぶ

 

★ ライバルと差がつく上達ポイント

 

★ 基礎となる姿勢やステップの習得から
実戦で役立つフォーメーションの解説まで。
*状況に合わせたシュートを身につける
*ゲームを動かすパス・ドリブル技術の向上
*試合を想定したディフェンスと実戦練習

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ミニバスにはゴールを決めるシュートや
味方にボールを送るパス、
また相手を抜いていくドリブルなど
いろいろなテクニックがあります。
そうしたテクニックが上手になれば、
試合にもどんどん勝てるようになります。

 

またミニバスは、コート上の5人が力を合わせて戦う
チームスポーツです。
私が教える中山MBCは男女合わせて15人ほどの
小さいクラブです。
ですから一人一人の頑張りはもちろん、
チームワークがなければ試合に勝つことが
できません。

 

そのため中山では、
シュート練習やドリブル練習が終わると、
みんなでハイタッチをして
お互いの頑張りをたたえあいます。
そうした何気ないやり取りが
お互いのきずなを強くして、
チームワークを育てていくのです。

 

この本では基本から難しいものまで、
ミニバスに必要なテクニックをすべて紹介しています。
またチームで戦うための実戦形式の練習も
たくさん紹介しています。
みなさんもテクニックとチームプレーを磨いて、
ミニバスをもっともっと好きになってください。
この本がその手助けになることを願っています。

 

中山MBC監督
小鷹 勝義

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆パート1 バスケットの基本
* バランスよく動ける姿勢をとろう
* しっかり止まってトラベリングを減らす
* コート全体を見て戻る
* ディフェンスの準備をする
* かんたんに抜かれないディフェンス
・・・など

 

☆パート2 シュートを打とう
* シュートの基本の動きを確認しよう
* リバウンドを奪ってシュート
* ブロックの上からシュート
* ゴール真下に走り込んでシュート
* ゴール下から後ろ向きにシュート
・・・など

 

☆パート3 ドリブルでボールを動かす
* ボールを自由に動かせるようにする
* 後ろにさがって相手を一気に抜く
* ボールを体の前で持ち替える
* ボールを後ろからバウンドさせて抜く
* 一回転して方向を変える
・・・など

 

☆パート4 正確なパスを出そう
* パスの準備をする
* 胸元から相手にボールを投げる
* ディフェンスに奪われにくいパスを出す
* 遠くの味方にパスを出す
* マークされながらパスを出す
・・・など

 

☆パート5 フォーメーション
* 相手にプレッシャーを与える準備をする
* マンツーマンで守る
* ゾーンで守る
・・・など

 

☆パート6 実戦練習
* 動きながらボールをもらう
* コースチェックで相手に自由にプレーさせない
* 練習 コースチェック
* ハーフコートを使って1対1の練習をする
* ゴール前の1対1の練習
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

5月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

 

★ 五輪選手輩出&全国大会連覇の道場が
実演動画とともにポイントを伝授!

*「使える」連絡技
*実践的な寝技強化
*運動能力UPトレーニング
…etc.

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

柔道は日本を代表する武道のひとつであり、
200の国と地域で親しまれる世界的な
スポーツでもあります。
「柔よく剛を制す」技があれば
大きさや力強さのある相手を、
上回れる点が魅力です。
技をかけるための駆け引きやフェイントといった
互いのやり取りもまた、
醍醐味のひとつといえるでしょう。

柔道に取り組むにあたって、
私は子どもたちに
三つのことを考えてもらいたいです。

一つは、夢をあきらめないこと。
失敗を恐れず、常に挑戦する意識を
持ってください。

二つ目は、ケガをしないこと。
体を守ると同時に、人間力が養われ、
選手としての成長にもつながります。

そして三つ目は、感謝を忘れないこと。
指導者や仲間、家族など
自分には多くのサポーターがいるということを、
忘れないようにしてください。
応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、
一生懸命打ち込む力になります。

これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、
柔道がもっと広く理解され、
さらなる普及・成長につながれば
この上ない幸せです。

朝飛 大

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第一章
柔道の精神と基礎を学ぶ

* 柔道を通じて心の強さを養う
* 柔道家としての礼節を身につける
* お腹の前で帯を正しく結ぶ
* 礼の形を覚えて感謝を表現する
* 自然体の構えでバランスを保つ
・・・など

☆ 第二章
受け身の技術を磨く

* 体を守る技術を身につけ技への理解も深める
* 帯に目を向けて倒れ込む
* 腕と足で畳を叩いて衝撃を和らげる
* 前腕だけを畳につけて受け身をとる
* 空中で体を丸めて衝撃を受け流す
・・・など

☆ 第三章
投げ技をレベルアップ

* 崩しで相手の重心を動かして技をかける
* 相手の足が揃ったところを払う
* 崩しで愛当てを呼び込み足をかけて投げる
* 相手の腕を開き密着して投げる
* 両足で深く踏み込み相手の足を刈る
・・・など

☆ 第四章
寝技の技術を高める

* 失敗から学習して寝技を磨く
* 斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる
* 相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける
* 肩で抑えて相手の頭と腕を分離させる
* 相手の片腕をバンザイさせてロックする
・・・など

☆ 第五章
トレーニングで運動能力アップ

* さまざまな動作をして運動能力を高める
* 足踏みしながら素早く反応し瞬発力アップ
* 競争でスピードと俊敏性を磨く
* 助走をつけて高くジャンプし跳躍力を得る
* 鏡の練習で足運びと反応を養う
・・・など

※ 本書は2018年発行の『試合で勝てる! 小学生の柔道 上達のコツ50 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

みんな違うからこそ考えたい! 小学生のマナーと約束ごと 気もちよく伝える&行動するために

5月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | みんな違うからこそ考えたい! 小学生のマナーと約束ごと 気もちよく伝える&行動するために はコメントを受け付けていません

みんな違うからこそ考えたい! 小学生のマナーと約束ごと 気もちよく伝える&行動するために

★ 安全のために必ず守るべきこともあれば、
  みんな同じじゃなくてもいいことも。

★ 自ら考え、おたがいを認め合うオトナに!

★ 多様性時代の今こそ知っておきたい 

 *「元気な声であいさつ」 →
  気もちの伝え方はいろいろ
 *「なんでも残さず食べる」 →
  文化やアレルギーのことも知ろう
 *「すぐに返信・いいね!」 →
  自分のペースでだいじょうぶ

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

ある小学生と知り合いました。
その子は友だちとうまくつきあえなくて、
学校に行きたいのに行けなくなっていたのです。
その子が夏休みに図書館で探したのは
「マナーの本」だったそうです。

もしかしたら、そこに友だちと仲よくなるヒントが
書いてあるんじゃないかと思ったからです。

その本には「こんなことをする友だちはイヤだと思うよ」
「こうしたら友だちはうれしいんだよ」ということが
書いてありました。
そしてそれを読んでから、
友だちとも安心して
つきあえるようになったそうです。
長く休んでいた学校へも少しずつ行けるように
なってきました。
その子は、マナーを知ることで、
一歩踏み出す勇気を持てたのです。

マナーというのは100人いたら
100通りあると言われています。
なぜかというと、人によって、
してもらってうれしいことがちがうからです。
でも、相手のことをよく知らないうちは何をしたら
喜んでもらえるかがわかりませんよね。
そんなときに、むかしの人が伝えてくれている、
生活の知恵としてのマナーを使うといいのです。

世の中は大きく変わり始めています。
これからのマナーとは、正しいとかまちがいとかより、
まわりの人と楽しく気もちよく生活するために
どうするかが大事だと思います。

この本でそれをいっしょに考えていきましょう。
自分もあいてもみんなきもちいい!がいいですね。

さあ。楽しい未来にわくわくしていきましょう。

マナー教育サポート協会理事長
岸田 輝美

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第一章 家の中で
* あいさつが大切なわけ
* 自分の場所 家族の場所
* 見だしなみを整える
* 持ち物は自分でしたくする
・・・など

☆第二章 学校で
* 学校でもあいさつは大事
* 自分で自分を整える
* かかりの仕事 当番の仕事
* 給食の時間を楽しく
・・・など

☆第三章 街の中で
* 列に並ぶこと ゆずり合うこと
* 道路の歩き方
* 買い物をするときには
* エレベーター エスカレーター
・・・など

☆第四章 インターネットの世界
* 自分や家族 友だちを守る
* 文字だけのやりとり
* ネットの情報はみんな正しいとはかぎらない
* 会員登録するときには
・・・など

☆第五章 友だちってなんだろう?
* みんなと仲よくしなくちゃいけないの?
* ずっと仲よくしたいと思ったら?
* 自分の言葉を見直そう
* よくなってほしいところを伝えてみよう
・・・など

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!


★ 写真&イラストのビジュアル解説。

*スピードと安全を両立させる技術と設備
*過密ダイヤを実現する運転システム
*誰もが利用しやすい駅のしくみ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

車や船、飛行機など乗り物であふれる現代ですが、
『鉄道愛好家』という言葉があるように
多くの人を魅了するのが「鉄道」です。

 

移動中の車窓からは鉄道ならではの美しい景観が望め、
ローカル線では線路の継ぎ目を通る時の
「ガタンゴトン」という音が旅情を感じさせ、
心を安らげてくれます。

 

観光列車に乗って駅弁を堪能しながら、
のんびりとしたひとときを過ごせるのも鉄道ならでは。
旅を通して見ず知らずの街や人に出会えると、
自分の世界を広げることもできます。

 

鉄道は乗ることはもちろん
「写真を撮る」
「模型を作り走らせる」
「架空の鉄道路線図を作る」
と、その楽しみ方も十人十色です。

 

そんな鉄道の誕生から約200年、
日本で鉄道が開業してからは約150年が経ちました。

 

蒸気機関車から始まりディーゼル車、電車、新幹線、
リニアと常に時代の最先端技術を用い、
より速く、より便利になりました。
日本の鉄道技術は進化を遂げ、
世界にも誇れるものとなったのです。

 

本書はそんな魅力あふれる鉄道の歴史から
車両の構造、生活との関わりまで含め
紹介しています。
本書を読んで鉄道を知り、興味を持つきっかけとなり、
みなさんの学習を深めることができれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道の歴史
* 機関車のはじまり
* 日本の鉄道のはじまり
* 東京-神戸間を結ぶ東海道本線
* 超特急列車の誕生
・・・など

 

☆第2章 鉄道の設備
* 蒸気機関車のしくみ
* ディーゼルエンジンのしくみ
* 新しい動力で動く鉄道
* 線路のはじまりとしくみ
・・・など

 

☆第3章 新幹線が走る
* 新幹線の歴史 スピードと安全の列車
* 新幹線が速く走る技術とは
* 九州、三陽新幹線 西へ延びる線路
* ミニ新幹線って何?
・・・など

 

☆第4章 都市生活と鉄道
* 新交通システム 自動車にかわるもの
* いろいろな新交通システム
* 新しい交通システムの種類
* 日本の主な私鉄 大都市の私鉄
・・・など

 

☆第5章 ローカル線
* 国鉄民営化と第三セクター鉄道
* 観光列車としての復活
* 必要なのになくなるローカル線
* 全国の有名ローカル線
・・・など

 

☆第6章 長距離鉄道
* 進化する寝台列車 安全と快適へ
* 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり
* 鉄道貨物の問題点とこれから

 

☆第7章 いろいろな鉄道
* 蒸気機関車 日本でつくられた機関車
* 特殊機関車 働きものの機関車たち
* ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍
* 線路と道路を走る
DMV(デュアル・モード・ビーグル)
・・・など

 

☆第8章 鉄道博物館
* 鉄道がわかる場所 記念館、博物館

☆第9章 鉄道の安全を守る
* 鉄道運転士になるには?
* ブレーキの種類
* 安全な鉄道のための対策
* ホームの安全を守るドア
・・・など

 

※ 本文は総ルビです。

※ 本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説
*どうして世界中で異常気象が起こっているの?
*雨が降るしくみが知りたい!
*気象観測ってどうやってやるの?
*気圧配置って何? 天気にどう影響するの?

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私が子どものころ、天気予報を知るには
「177」に電話をかけて、
自動音声のテープを聞いたり、
テレビの天気予報の時間に合わせて、
テレビの前に座ってチェックをしていました。
遠足、修学旅行の予定があると、
とても気になりました。

 

今では、予報を知りたいときに、
すぐわかるようになりました。
インターネットを使うとすぐに調べられますし、
スマホの待ち受け画面に、
最新の予報が表示する設定もできます。
雨雲レーダーや衛星画像なども、
簡単に見ることができて、
何分後に雨が降るのか
チェックできるようになりました。

 

気象の科学技術は、
ものすごい速さで、進化しています。
みなさんが、大人になるころ、
どんな世界になっているでしょう。
ただ、どうして雲が出来て、
なぜ雨が降るのかなどのメカニズムは、
昔も、いまも、未来も変わりません。

 

天気の科学を知ると、毎日空を見るのも、
さらに楽しくなりますよ。

 

気象予報士/菅井 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
身近なことから学ぶ気象のしくみ
<雲・雨・風>
* 雲のでき方
* 雨が降るメカニズム
* 日本の大雨記録
* 風力エネルギー
<太陽・雷>
* 太陽が作り出す空の作品
* 雷はどうやってできるの?
* 雷がジグザグに走るわけ
<雪・ひょう・あられ>
* 雪はどうして降るの?
* ホワイトアウト
* ひょう・あられ
<もや・霧>
* もやと霧の違い
* 朝霧は晴れ? 霧の種類
* 霧が多い地域と季節
<竜巻・台風>
* 竜巻の威力
* ダウンバースト
* 台風のふるさと
<現象アラカルト>
* 蜃気楼/オーロラ
* 虹
・・・など

 

☆ 第2章
天気予報がわかる! 気象観測のしくみ

<天気図>
* 気圧
* 低気圧と高気圧
* 爆弾低気圧
<現象アラカルト>
* ヒートアイランド現象と暑さ
* 寒さと現象
<気象観測>
* 白い風船を飛ばす(ゾンデ観測)
* 芝の上、1.5m 気温の観測
* アメダスって?
<ニュースの天気予報>
*「くもり一時雨」と「くもり時々雨」の違い
* 予報時間の表現
* 大気の状態が不安定?
・・・など

 

☆ 第3章
日本、世界の気候と異常気象

<ご当地気候>
* 北海道の気候 世界一の除雪技術
* 東北・北陸の気候 雪は資源
* 関東甲信・東海地方の気候
<温暖化・異常気象>
* 地球の平均気温
* 温暖化の原因は?
* 温暖化の影響
<気象災害>
* 特別警報
* 大雨への備え
* 暴風への備え
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『みんなが知りたい! 気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』
を新版として発行するにあたり、
内容の確認と必要な修正を行ったものです。

小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版

3月 31st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方 新版

 

★ 小学生にも読みやすい!
すべての漢字にフリガナ付き。

 

★ モルモットと仲良く暮らすコツが
この1冊できちんとわかる!
*おうちに迎える準備
*毎日のお世話や健康管理
*スキンシップの方法 …など

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

小学校低学年でも読めるように、
漢字には全てふりがなをふっています。
本の解説だけでは意味がわからない部分は、
保護者(おうちの人)に聞いてよく理解しましょう。

 

また、小学生にも分かるように
飼育のコツを紹介していますが、
ケージの掃除やモルモットのお世話、
病気の場合の連絡など、
モルモットは保護者の協力がないと、
子どもだけで飼育するのはとても難しいです。

 

おうちの人に読んでもらって、
家族みんなで協力して育てましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
モルモットの基礎知識を学ぼう

* 体の部位の機能や正常な状態を知っておこう
* モルモットの歴史を知ろう!
モルモットの原種を食肉用として家畜化
* 警戒心が強く、臆病な性格!
飼い主になつかないことも
・・・など

 

☆ 第2章
季節の注意点と行動を知ろう

* 季節ごとの注意点を
しっかり対策をしてあげよう!
* 鳴き声の特徴を覚えてモルモットの気持ちを読もう
* モルモットならではの行動の意味を知ろう

 

☆ 第3章
飼う前に準備をしよう

* 自宅の近くで、小動物を診療できる
ペットクリニックを見つけよう
* モルモットをお迎えする方法!
譲り受けるペットショップ等へ
* 好みだけで選ぶよりも健康で元気な個体を選ぼう
・・・など

 

☆ 第4章
モルモットのお世話をしよう

* いよいよお迎え! 最初の1週間は静かに見守ろう
* 基本は夜行性。
飼われるうちに飼い主の生活リズムに合わせる
* ケージの簡単な掃除は朝・夕の1日2回が基本
・・・など

 

☆ 第5章
コミュニケーションをとろう

* 飼い主や家になれるまで
あせらずゆっくり仲良くなろう
* ケージから出して部屋の中を散歩させてあげよう
* モルモットがよろこぶ体の部位を
マッサージしよう
・・・など

 

☆ 第6章
健康管理で長生きさせよう

* 健康に気を使っていても病気になることがある
* モルモットがかかりやすい病気を知ろう
* ケージや部屋の環境を見直して
飼い主がケガを防いであげよう
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生でも安心! はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる

2月 1st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる はコメントを受け付けていません

動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる

 

★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び!

 

★ ちょっとしたヒントでもっと楽しく、
もっと強く!

 

★ 基本の進め方がしっかりわかる。

 

★ 定番ゲームの必勝法をおさえる。

 

★ 3大ゲームのルールと勝ち方。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ トランプゲームの基礎知識
* トランプの種類
* 親の決め方
* カードの配り方
・・・など

 

☆ 家族で楽しめるトランプゲーム
* ババ抜き
* 七並べ
* ページワン
・・・など

 

☆ グループで楽しめるトランプゲーム
* 大貧民
* ブラックジャック
* ドボン
・・・など

 

☆ 2人で楽しめるトランプゲーム
* スピード
* ニックネーム
* 戦争
・・・など

 

☆ 3大トランプゲーム
* セブンブリッジ
* ラミー
* ポーカー

 

※ 本書は2018年6月発行の
『もっと知りたい! 楽しいトランプルール+勝ち方がわかる』
を確認のうえ加筆・修正したほか、
オンライン視聴できる動画コンテンツを追加し、
書名・装丁を変更して発行しています。

楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版

2月 1st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版

 

★ 豊富な写真でイメージが広がる!

 

★ 年号やできごとを地域別に比較できる。

 

★ 見ているだけでぐんぐん歴史に強くなる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界史といえば、『外国の歴史』というイメージがあります。
しかし、世界史は決して「よその国の話」だけで終わるものではなく、
実は日本とも意外な形で結びついていたりします。

 

もちろん日本の関係だけでなく、
世界史を概観してみると、単に一つの地域、
一つの国の歴史を追っているようでも、
ほかの地域や国々の出来事と深く関わっていたり、
過去と現在が密接につながっていたりするのがよく分かります。

 

歴史とは「点」ではなく、「線」なのです。

 

本書の制作にあたっては、
そのような日本と世界の歴史の
大きな流れを把握していただこうと、
できるだけ分かりやすく
読みやすい構成を目指しました。
豊富なイラストは写真で、
より理解が深まるかと思います。

 

本書を通じて、日本、そして世界の歴史を
「線」でとらえ、歴史を学ぶのではなく、
歴史から、学ぶ面白さを感じていただければ幸いです。

 

ひとりでも多くの方が、
歴史を楽しんでくださいますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 歴史時代を知る
* 人類史の時間の99%以上を占める、先史時代
* 人類の歴史を変えた畑づくり=「農業」の力

 

☆ BC3000からBC2001
* 世界四大文明のはじまり

 

☆ BC2000からBC1001
* 古代オリエント世界の3つの勢力

 

☆ BC1000からBC501
* アケメネス朝がオリエントを統一、
インドに釈迦が生まれる

 

☆ BC500からBC401
* アテネが繁栄し、仏教が広まる

 

☆ BC400からBC301
* アレクサンドロスが東方遠征、中国は戦国時代へ

 

☆ BC300からBC201
* 秦が中国を統一、ローマがイタリア半島を支配

 

☆  BC200から紀元
* アウグストゥス(オクタヴィアヌス)が
初代ローマ皇帝となる

 

☆ AD1から100
* イエスが処刑される。
日本の中の倭の奴国王が金印を受ける

 

・・・以降
1500までは100年ごと
1501から1700までは50年ごと
1701から1830までは30年ごと
1831から1870までは20年ごと
1871から1900までは15年ごと
1901から2011までは5年ごと
2012から2017までは2年ごと
2018から2023までは1年ごと

 

・・・に区切り詳しく解説しています。

 

※ 本書は2019年発行の
『楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 改訂新版』
の内容に加筆・修正を行った増補改訂版です。

武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までに身につく「書きこみ式」練習帳

1月 31st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までに身につく「書きこみ式」練習帳 はコメントを受け付けていません

武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までに身につく「書きこみ式」練習帳

★ 気になるクセ字もちょっとしたポイントで
みるみる上手になる!

 

★ 身につきやすい『書きこみ式』だから
できるところから楽しんで取り組める。

 

★ できたらカッコいい!

 

★ マネして書くだけで、気づけばきれいな字が
書けるようになる『まほう』の本!

 

★ 三兄弟を書道家に育てた母が
きほんからやさしく教えるからわかりやすい。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

みんなは、「きれいな字がかけるようになりたい!」
って思っていますか?

 

まず、文字はなんのためにあると思っていますか?
「勉強するときに必要だから」
「手紙を書くときに必要」
そうだね。
大切なことを書きとめたり、
誰か他の人に自分の思っていることを
伝える手段としても文字は
なくてはならないものです。
だから学校でもまず、文字を覚えます。

 

でもそれだけなら、今はパソコンもあるから、
文字を使って文章が書ければ、
字が汚くても困らないかもしれませんね。
実際、大人でもきれいな字が書ける人が
少なくなってきています。

 

だけれど、考えてみてください。
字がきれいなお友達とへたなお友達がいたとして、
どっちがカッコいいかな。
いくらスタイルがよくても、
その人の字が汚いとちょっとがっかりしませんか。

 

反対に、きれいな字が書ける人って、
それだけでカッコいい。
人から「いいな」「すごいな」って思われます。
つまり、字は人のイメージを作ってしまいます。

 

だから、自分がどっちの人になりたいかと
いうことなんです。

 

この本のお手本は、全部先生の手書きのお手本です。
線の練習、絵を描く練習、
そしてひらがなから始めて、だんだん難しい漢字も
練習するようになっています。

 

最初は、お手本をなぞってマネすることから
始めましょう。
慣れてきたら、お手本をよく見て(ここが重要!)
空いているところに書いてみましょう。

 

本に直接書き込めるようになっていますが、
練習すればするほど、じょうずになりますから、
自分でマス目のあるノートを用意して、
練習するともっといいですね。

 

がんばっておけいこしてくださいね。

 

武田 双葉

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 準備編
書く前の準備が大切
* 体操から始めよう
* 背筋を伸ばして深呼吸で、気を整えよう
・・・など

 

☆2章 超基本線トレーニング
ホップ
きれいな字を書くためのエクササイズ

* ぐるぐるうずまきで肩のエクササイズ
ひじを中心にうで全体を動かして、
ゆっくりなぞろう
* 〇×△□…いろいろな線をなぞってみよう
・・・など

 

☆3章 なぞり書きトレーニング
ステップ
コツを抑えて、ひらがなのなぞり書き

* 1・2…3・4…5・6と数えながら、
リズムをとって書く
* 止めるところはしっかり止め、メリハリを
* はらうところは、腕からゆっくり動かす
* 書く前に紙に向かってイメージトレーニング
*「結び」のくるりは丸くしない
・・・など

 

☆4章 お手本トレーニング
ジャンプ
お手本をよく見て書くトレーニング

* 道具やお手本を机の上にまっすぐそろえて置く
* お手本の注意点をよく見てから書く
* 楽しく練習! しりとりを作ってみよう
*「、」や「。」は小さくいれる
* トメ・ハネ・ハライをしっかり練習しよう
・・・など

 

※ 本書は 2020年発行の
『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳 新装版』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更したものです。

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

12月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | 体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~ はコメントを受け付けていません

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

 

★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!

 

★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!

 

★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

子どもたちが健全に成長していくために、
運動は欠かせない要素です。
体を強くすることはもちろん、
心と体はつながっているので、
運動に取り組むことでメンタル面を養い、
充実させることができるのです。

 

「プロスポーツ選手になる」
「オリンピックに出場する」
といったトップレベルを目指すことは元より、
運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
そのために最も重要になるのは、
子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。

 

環境とは、子どもが自発的に運動するように
促すことです。
親や指導者は運動へのモチベーションを
損なわないように、
褒めてあげるなどその子にあった方法で
サポートしてあげてください。

 

具体的な指導法については、
経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
そのためにこの本では、とび箱、マット運動、
鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという
シンプルな運動を、5種類紹介しています。

 

これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、
あらゆるスポーツで求められる能力を養える
運動ですので、成長してサッカーや野球など
ほかの競技に移行した場合にも、
その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。

うまく指導するためのポイント、
ケガをしないための注意点も掲載していますので、
楽しく安全に運動させてください。

 

このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
大切なのは、子どもが興味を示したり
得意とする運動に取り組ませることです。
これが自発的なチャレンジとなり、
成長につながるのです。

 

この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって
もらえたら幸いです。

 

アテネオリンピック金メダリスト
米田 功

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 とび箱
* とび箱をはじめる前に
* とび乗り
踏切からジャンプの動作をマスター
* とび降り
バランスを崩さない着地を身につける
* とび越え
空中での体のコントロールを養う
* 開脚乗り
とび箱の手足のリズムを身につける
・・・など

 

☆PART2 マット運動
* マット運動をはじめる前に
* V字バランス
体の固定とバランス感覚を身につける
* Y字バランス
片足でバランスをとる力を身につける
* ゆりかご
体を固定したままの動作をマスター
* ブリッジ
逆さになる感覚を養う
・・・など

 

☆PART3 鉄棒
* 鉄棒をはじめる前に
* ぶらさがり
体勢をキープする体を身につける
* ぶらさがり(足)
足で鉄棒をつかむ感覚を養う
* つばめ支持→スイング
体を振って勢いをつける動作をマスター
* 踏み越し降り
鉄棒の上でのバランス感覚を養う
・・・など

 

☆PART4 なわとび
* なわとびをはじめる前に
* 前とび
ジャンプのタイミングを身につける
* 後ろとび
なわの動きを予測する力を養う
* ケンケンとび
頭を使って動作する力を養う
* 交差とび
なわを自在に操る力を身につける
・・・など

 

☆PART5 かけっこ
* かけっこをはじめる前に
* ケンケン走り
蹴りの力をアップ
* スキップ
走りのリズムを身につける
* ラダー走
すばやい横ステップをマスター
* ダッシュ
ダイナミックなフォームをマスター
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

親子で学ぼう! もっとおぼえたい手話 話すことが楽しくなる「会話練習帳」

11月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 親子で学ぼう! もっとおぼえたい手話 話すことが楽しくなる「会話練習帳」 はコメントを受け付けていません

親子で学ぼう! もっとおぼえたい手話 話すことが楽しくなる「会話練習帳」

★ 気もちを伝えたり、
  手話でたくさんお話しよう!

★ 「手話での会話」が楽しく身につく!

★ 子どもといっしょにおぼえられる、
  日常で使う単語や表現を紹介。

★ 会話がはずむ表情や顔の動きも、
  イラストでわかりやすい!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

手話とは「ろう者の言語です。
手や指だけでなく、目や眉、表情、肩、首などを使って
「単語」や「文法」を表現します。
そのため「日本手話」を学ぶということは、
英語、韓国語、フランス語といった外国語を
学ぶ感覚に近いかもしれません。

手話を学びはじめたばかりのときは
「相手が何をはなしているのかも分からないし、
スピードにもついていけない」そう感じたでしょう。
けれど、少しずつ分かる単語やフレーズが
増えていくにつれて、相手の伝えたい内容の輪郭を
とらえられるようになるはずです。
そして、だんだんと自分の気持ちを
相手に伝えることができるようになります。

みなさんが手話で会話をしたいと考える相手は、
おそらくほとんどが「日本に住む日本人」だと
思います。
でも手話を母語として生活する「ろう者」は、
「ろう文化」と呼ばれる行動様式にのっとって
生活しています。
手話を学ぶことは、そういった「ろう文化」を
深く理解することにもつながるのです。

本書は「手話を母語とするろう者」と
「日本語を母語として、日本手話を学習する聴者」が、
異文化摩擦を起こすことなく、
深いコミュニケーションが、
より楽しくとれるようになることを目指して
制作しました。

手話を学ぶ意義や理由は人によって
さまざまでしょう。
聞こえる人聞こえない人をつなぐルーツとしての
側面だけではない、手話の魅力や楽しさまでが、
本書を通じてお伝えできることを願っています。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ レッスンをはじめる前に
「手話」と「ろう文化」について学びましょう

* 「手話」ってなにかな?
  手話とは「ろう者の言葉」
* 手話にも種類があるの?
  「日本手話」と
  「手指日本語(日本語対話手話)」の違い
* ろう者が持つ価値観って?
  ろう文化を知ろう
・・・など

☆ レッスン1
自己紹介をしてみましょう

* 【声かけ】 ねぇねぇ
* 「こんにちは」(目上の人に)
* 「こんにちは」(友だちに)
* 「はじめまして」
* 「わたしのなまえは〇〇です」
* 「わたしは小学4年生です」
・・・など

☆ レッスン2
かんたんな疑問文で会話を楽しもう

* 「元気?」
* 「〇〇さんですか?」
* 「はい」「いいえ」
* 「あなたのなまえは?」
* 「〇〇〇は好き?」
* 「好き」「嫌い」
・・・など

☆ レッスン3
やや難しい疑問文で会話を盛り上げよう

* 「来週一緒に行かない?」
* 「行きたい!」「イイね!」「ダメ!」
* 「いつ行く?」
* 「どこへ行く?」
* 「電車で行こう」
* 「日曜日はどう?」
・・・など

知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化

10月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化

 

★ ユネスコ無形文化遺産の「和食」を大解説!
★ 「いただきます」「ごちそうさま」は
感謝の気持ち

 

★ 「郷土料理」「季節の食材」「行事食」
「盛り付け」「食器」「作法」など

 

★ 日本人が発見した「うま味」

 

★ 長い歴史と独自の進化

 

★ 全国のご当地料理が大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は、世界に誇る日本の食文化「和食」に関して、
食材や料理、マナーや作法などさまざまな面から
紹介しています。

 

*より深掘りしたい内容を紹介。
*各テーマ毎に、基本的に見開きで解説。
*テーマに関する内容を本文で説明、
漢字にはルビを振っています。
*写真やイラストなど、豊富なビジュアルを使って
わかりやすく解説。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 和食の魅力と特徴
* 和食ってなに?
* 和食はなぜ日本の文化なの?
* 和食の歴史は?
* 懐石料理・精進料理とは?
・・・など

 

☆第2章 代表的な食材・料理
* 和食の味わいの要「だし」
* 日本人の主食「お米」の種類は?
* 調味料
* 和食に使われる野菜は?
* 魚介類・水産加工類
・・・など

 

☆第3章 和食のマナー・食べ方の基本
* 盛り付けの仕方は?
* 感謝の気持ちを込めて食べよう
* 食べ方のマナー
* 料理別のマナー
* 家庭でおもてなしするには?
・・・など

 

☆第4章 全国の郷土料理
* 北海道
* 東北
* 関東
* 北陸
* 東海
・・・など