私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

まなぶっく

親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

7月 5th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう はコメントを受け付けていません

親子で楽しむ! おもしろ科学実験 12 か月 小学校に上がる前に理系アタマを伸ばそう

★ 「どうしてこうなるの?」「もっと知りたい! 」
STEAM教育で感性と創造力を育む!

★ 身近なもので科学のおもしろさを体感!

★ 見て、触って、感じて『自分で考える力』を育む!

★ 親子で、お友だちと楽しむことで『非認知能力』が鍛えられる!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

SDGsは2030年を目標にされています。
2050年には、カーボンニュートラルを
日本政府は目指しています。
このように、私たちが生きていくことができる
「母なる地球」を守っていこうという取り組みが、
日々行われています。

このようなことを実現するのに、
理科実験はとても大切です。

どんな時代にあっても、実は、非認知能力といって、
積極性や粘り強さ、リーダーシップや
モチベーションの高さといった能力は、
誰もが大切な力だと認めていることでしょう。
心豊かに、社会生活を送るために、
非認知能力は重要とされており、昨今、
非認知能力を伸ばす子育てが注目されています。

そんなことを手助けしてくれるのが
STEAM教育です。

是非、人類共通の宝ものでもある子どもたちを、
STEAM実験を通して、そのような力が
身につくように育てていきたいですね。

東京理科大学 理学部 教授
北九州市科学館スペースラボ館長
川村 康文

人間にしかできない創造的、感性にかかわる事柄として、
幼児期のSTEAM科学実験では
「おもしろい」「ふしぎだな」「もっと知りたい」
など知的好奇心を働かせて見たり、感じたり、
考えたりして環境にかかわりそこでの気づきや感動を
おともだちや先生たちと伝え合ったり、
楽しんだりすることが大切です。
それにより「科学の心」が育っています。

「不思議に気づく能力」が、幼少期から習慣として
保育園や幼稚園の先生たちと過ごす園生活の中で、
身体に染み込ませることがとても大切です。

この本では、年少から年中、年長児に向けて
年間行事に合わせたSTEAM科学実験を
たくさん紹介しています。

子どもたちと先生で、STEAM科学実験あそびを実践し、
「不思議を体験できる環境」に、
一歩踏み出して、つくってみてください。

きっと、先生たちも子どもたちといっしょに
おもしろくて楽しいSTEAM科学実験あそびに
夢中になることでしょう。

幼児教育専門家
東京理科大学 研究補助員
小林 尚美

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 4月
* ふうせんロケットでともだちづくり
☆ 5月
* こいのぼりで風の向きをしらべよう
☆ 6月
* ペンで描いたきんぎょをおよがしてみよう
☆ 7月
* 水がこぼれないコップ
☆ 8月
* プールで虹をつくってあそぼう
☆ 9月
* 望遠鏡をつくってまわりのけしきをみよう
☆ 10月
* やさいのうきしずみじっけんをしよう
☆ 11月
* おち葉をあつめてかんさつしよう
☆ 12月
* パイプホーンをつくって、クリスマスソングをかなでよう
☆ 1月
* おもちをふくらましてみよう
☆ 2月
* やさしいおにの顔だるまおとしをしよう
☆ 3月
* じしゃくであそぼう・・・など

小学生のための 世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内

6月 14th, 2022 Posted in おでかけ, その他, その他, まなぶっく, シリーズで探す, タウンガイド | 小学生のための 世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内 はコメントを受け付けていません

小学生のための 世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内

 

★ 世界中のミュージアムと
歴史を語る「至宝」を
豊富な写真と解説でわかりやすく紹介します!

 

あの名画から発掘品、人類が誇る遺産まで。

 

★ ルーヴル美術館/大英博物館/
エルミタージュ美術館/メトロポリタン美術館/航空宇宙博物館…etc.

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、世界中の美術館・博物館から
30館をピックアップ!

 

各美術館・博物館の特徴や展示物の種類、
必見の展示物やそのほか
知っておきたい作品などを紹介します。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* 世界の美術館・博物館Map
* ルーヴル美術館
* エルミタージュ美術館
* 大英博物館
* ナショナル・ギャラリー
* オランジュリー美術館
* ベルリン絵画館
* プラド美術館
* シカゴ美術館
* カピトリーノ美術館
* メトロポリタン美術館
* ローマ国立博物館
* ニューデリー国立博物館
* スコットランド国立美術館
* アムステルダム国立美術館
* オルセー美術館
* プーシキン美術館
* ボストン美術館
* 国立自然史博物館
* ウィーン美術史美術館
* 国立科学博物館
・・・など

 

※本書は2013年発行の
『あの名画や至宝はここにあった!
世界の美術館・博物館 まるわかりガイド』
を元に、必要な情報の更新を行い、
書名と装丁を変更し、新たに発行したものです。

図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ はコメントを受け付けていません

図解でしっかりわかる!小学生の理科 新装版 楽しみながら小学3~6年の要点を総まとめ

 

★ 理科ってこんなにおもしろい!

 

★ 身近な「科学のギモン」と
勉強のつながりがわかると理解が深まる!

 

★ 太陽の動きが地球に与える影響とは

 

★ こんなところにも、暮らしの中の「てこの原理」

 

★ ロウソクはどういう仕組みで燃えているの

 

★ 昆虫のスゴ技や人体の優れた機能を知ろう

・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

身近な例を使い、
テーマについて解説しています。
理科が苦手な小学生でも、
楽しく興味をひく内容になっています。

 

「しくみがわかる」のページは、
小学校の理科で習う内容のまとめです。
ポイントを絞って、わかりやすく説明しています。
理科の知識・学習内容の理解をより深めることができます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 地球編
≪太陽の光と気温≫
* 太陽と気温・湿度の関係にせまる!
* 気温や湿度のメカニズム
≪水の循環≫
* 私たちの暮らしに水は欠かせない
* 地球上の水の97%は海にある
≪雲と天気の変化≫
* 雲や天気のきまりを知ろう!
* 雲のなりたちと天気の関係
・・・など

 

☆ エネルギー編
≪光の性質≫

* 光の種類を見てみよう
* 3つの法則がある光の進み方
≪振り子・ばね≫
* 振り子とばねを使った道具
* 「長さで変わる振り子」と「重さで変わるばね」
≪てこの原理とつりあい≫
* 「力点・支点・作用点」を見つけよう!
* 3つの点のバランスが重要
・・・など

 

☆ 粒子編
≪ものの重さ・体積≫

* 同じ体積でも特性により使いわけられる
* ものには必ず重さと体積がある
≪水と空気の性質≫
* 閉じ込められた空気と水の違い
* 空気は縮みやすいが水はほとんど縮まない
≪水野三態変化≫
* 自然の中で見る水の三態変化
* 水は3つに変化する
・・・など

 

☆ 生命編
≪昆虫≫

* 昆虫のすぐれた特徴を知ろう!
* 6本足は昆虫の証明! 昆虫のつくり
≪植物≫
* 注目! 同じ植物でも花のスタイルはいろいろ
* 発芽には水・空気・適当な温度が必要
≪植物の光合成≫
* 植物の光合成や呼吸が目で見える
* 植物から酸素が生み出される光合成
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『図解でしっかりわかる!小学生の理科 楽しみながら知識がひろがる』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

★ 電気やガスはどのように作られるの…

 

★ 地球にやさしいエネルギーって…
やさしくないエネルギーもあるの…

 

★ 「次世代エネルギー」「脱炭素」について教えて!

 

★ エネルギーにはどんな種類があるの…

 

 

◆◇◆ 協力者からのコメント ◆◇◆

 

私は長くエネルギーに関する仕事に携わってきました。
そのため、現在もエネルギーに関する情報に
注目してしまうことが少なくありません。
私たちに便利で豊かな暮らしを
与えてくれるエネルギーですが、
非常に残念なことですが、
世界のどこかで起きている戦争にも
莫大なエネルギーが使われているのも事実です。

 

人類は太古の昔から熱や光などの
エネルギーを利用してきましたが、
18世紀の産業革命から石炭を燃やす文明が始まり、
その後も大気中に大量のCO2を排出する
エネルギーを使う文明が長く続きました。
その結果、地球温暖化という環境問題を
抱えてしまう事態を招いています。

 

人類はこれまで、石炭や石油などのCO2を排出する
資源をもとにしたエネルギーを使って
産業を発展させてきましたが、
世界は今、エネルギーの使用が
環境に与える影響と真剣に向き合い、
新しいエネルギーの発展に取り組んでいます。
個人である私たち一人ひとりも、
エネルギーと環境の関りを知り、
できることに取り組んでいかなければなりません。

 

本書では、そもそもエネルギーとは何なのか、
エネルギーをつくるさまざまな資源に
どのようなものがあるのか、
その資源からエネルギーはどのようにつくられ、
社会でどう活用されているのか、
使われるエネルギーは時代とともに
どのように移り変わってきたのか、
さらにはエネルギーと環境問題との関りなど、
エネルギーについて幅広い視点から
分かりやすく説明しています。

 

本書を読んだみなさんが、今を生きる自分たち、
さらには未来に生きる人たちのために、
どのようにエネルギーと向き合い、
地球環境のためにどのような行動を
とっていったら良いのか、
少しでも考えるきっかけとなったら幸いです。

 

「自分でできることで青い地球を守る会」発起人
北原 義昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1 エネルギーとは
* 昔の子供はロボットアニメで初めてエネルギーを学んだ!
* 人力から始まったエネルギーは今、再生可能エネルギーへ!
* 畜力・風力・水力から蒸気機関へ化石エネルギー時代の幕開け
* 化石エネルギー時代から再生可能エネルギーの時代へ!
・・・など

 

☆2 現代で主に使われているエネルギー
* 長い年月をかけて生き物たちが化石エネルギーになった!
* 枯れた植物からできた石炭、人類発展の産業革命を支えた
* 石油は現代社会の主力エネルギー、自動車や飛行機を動かす!
* 高騰・下落を繰り返す原油価格、国際情勢が大きく関わっている!
・・・など

 

☆3 地球にやさしいエネルギー
* 再生可能エネルギーとは、自然界にいつでも存在しているエネルギーだ!
* 太陽光を電気に変えて発電、クリーンな太陽光エネルギー
* 火山地帯の地球に眠る資源、地熱エネルギーを使って発電!
* 膨大なエネルギーが大きな可能性を秘めた海洋エネルギー
・・・など

 

☆4 エネルギーと環境問題
* 今の生活に必要な資源量が分かる、エコロジカル・フットプリント
* 地球温暖化にはエネルギーの消費が大きく関わっている!
* 地球温暖化を防ぐための国際的な話し合いの場「COP」!
* エネルギーを有効活用するために、省エネルギー対策が重要!
・・・など

 

☆5 原子力エネルギー
* 原子力発電は核分裂で発生したエネルギーで発電させる!
* 原子力エネルギーを取り出す、原子炉の原理を知ろう!
* 原子炉は発電機ではなく、水蒸気をつくる装置のこと!
* 軽水炉、重水炉、黒鉛炉など、原子炉の種類はいろいろある!
・・・など

 

☆6 脱炭素社会に向けて
* 温室効果ガス排出量「実質ゼロ」の社会を目指した脱酸素社会!
* 再生可能エネルギーの更なる活用!
* 世界のエネルギー事情が変わってきている!
* 世界で加速する電気自動車の普及!
・・・など

みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

★ プラごみ問題にどう対策が取られているの…。

 

★ マイクロプラスチックの自然界への影響は…。

 

★ プラスチックはどう作られるの…。

 

★ 利用のメリット・デメリットは何だろう…。

ほか

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

プラスチックは衛生的とされ
1950年代に本格的な利用が始まり、
私たちの生活に欠かせない素材となっています。

 

利用拡大につれて廃棄されるプラスチックが増え、
その処理が世界的な問題となっています。
石油から作られるプラスチックは
燃やすと二酸化炭素を発生して
地球温暖化の原因となるうえ、
海に流出すれば簡単に分解せず、
大きさ5ミリメートル以下の微細な
マイクロプラスチックとなって海中を浮遊して
生態系を含む環境汚染を引き起こします。

 

この本では、プラスチックごみ問題とは何なのか、
プラスチックが生まれてから
私たちの暮らしはどう変わったのか、
海に流れ出たプラスチックが海や海辺に住む
生き物たちにどんな影響を与えているのか、
どうすれば増え続けるプラスチックごみを
減らすことができるのか、
自然を破壊しないために
私たちは何をしたらいいのか

わかりやすく説明します。

 

本書が、未来に向けて私たちがプラスチックを
どう利用していけばいいのか、
皆さん一人ひとりが環境に配慮した
暮らし方を考えるきっかけになれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 プラスチックとは何
* プラスチックを知ろう!
* 世界的な大問題
* 守れるのか、海の生き物たち
* プラスチックが大問題! どうして
* 地球規模の緊急事態
* ごみになったとたん、長所が端緒に
・・・など

 

☆第2章 プラスチックごみの影響
* ごみは川から海へ
* きれいな水辺を目指して
* 世界で1500種も!
* 地球の体温が上昇中
* マスクだけじゃない!
* 世界の海を汚している
・・・など

 

☆第3章 環境を守るためにできること
* 2030年までに解決を!
* 豊かな海を守る
* このままではいけない
* 私たちのごみはどこへ
* ごみとムダを減らす
* プラなしの生活
・・・など

 

☆第4章 プラスチックの歴史と進化
* 偶然の発見
* 戦局を左右するほど重要
* 科学の発展でプラスチックも進化!
* 石炭から石油へ
* 医療の必需品
* 縁の下の力持ち
・・・など

小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる

6月 10th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる はコメントを受け付けていません

小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる

★ クラシック音楽の楽しみ方が
この一冊でよくわかる!

 

★ バロック派・古典派・ロマン派…

 

★ 時代ごとの音楽の特徴、
作曲家のエピソードや名曲、
オーケストラのしくみや各楽器の役割など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

小学生のころ、学校の音楽の授業の時間で好きだったのは、
クラシック音楽を聴くことでした。
音楽室の壁に貼られた
偉大な作曲家たちの肖像画は、
どこか怖そうに見えたりもしましたが、
先生がレコードをかけると
(当時はレコードだったのです)、
その曲の情景が頭に浮かんでくるのでした。

 

先生が話してくれる、
その曲にまつわる話や、
作曲家たちのエピソードなどが大変興味深く、
今も忘れずに覚えていることがいくつもあります。

 

「クラシック音楽」というと
何だか難しい音楽のジャンルだと
考える人も少なくありません。
ところが、他のジャンルの音楽もそうであるように、
クラシック音楽は聴けば聴くほど、
知れば知るほど楽しく、
感動的で興味深い音楽だということがわかります。

 

音楽が得意な人も、そうじゃない人も、
クラシック音楽に少しでも多くふれることで、
みなさんのこれからの人生、
これからの時間をきっと、
より楽しくすごしていけるはずです。

 

この本の中には、
クラシック音楽の歴史や基礎知識から、
ぜひ知ってほしい作曲家や
クラシック曲を紹介しています。
これらを読むことで
クラシック音楽に関する知識を深めていただければ、
それまで聴こえてこなかったこと、
理解できなかったことが、
きっと感じとれるようになってくると思います。

 

CDやテレビ、ラジオ、YouTubeなど、
これからもクラシック音楽と
素晴らしい出会いがあるみなさんに、
この本が少しでもお役にたてることを願っています。

 

「子どもとクラシック音楽」研究会

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 クラシックヒストリー
* 中世・ルネッサンス時代
* バロック時代
* 古典派の時代
* 近・現代音楽
・・・など

 

☆第2章 クラシックの基礎知識
* 管弦楽・交響曲
* 協奏曲・室内楽曲
* ピアノ曲・声楽曲・序曲・リサイタル
・・・など

 

☆第3章 偉大なる作曲家たち
* 作曲家年表
* ヨハン・セバスチャン・バッハ
* ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
* フェリックス・メンデルスゾーン
* ヨハネス・ブラームス
* グスタフ・マーラー
・・・など

 

☆第4章 オーケストラの基礎知識
* オーケストラの歴史
* オーケストラの一般的な配置
* オーケストラの規模と指揮者
* 弦楽四重奏
* チェロ・コントラバス・ヴィオラ
* ホルン・トロンボーン・チューバ
・・・など

 

☆第5章 クラシックを聞いてみよう
* G線上のアリア
* ピアノソナタ第14番「月光」
* 幻想交響曲
* ヴァイオリン協奏曲
* 組曲「展覧会の絵」
* コンサートに行く前の準備
・・・など

みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

5月 3rd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!日本の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版

 

 

★ 日本に生息する希少でおもしろい生きもの!

 

★ 66種のくらしをのぞいてみよう!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ いろんなギモンもわかりやすく解説!
* どうして数が減ったの
* 今どんな生活をしているの
* 守るためにどんなことができるの

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

地球上には、わたしたちも属するほ乳類をはじめ、
鳥類、魚類、爬虫類、両生類、昆虫類など
さまざまな動物たちが、
森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中でくらしています。
でも、この野生の生きものたちは、
ものすごいいきおいで絶滅の危機にひんしています。

 

この本では、動物がなぜこの地球から
姿を消してしまいそうになっているのかや、
その動物の特性や習性、
くらす場所などをまとめました。
さらに、現在行われている動物たちの
保護活動についても紹介しています。

 

取り上げるのは、日本でくらしている動物たちの中でも、
形や性質がおもしろいものや、
絶滅しそうな理由が興味深いものなど66種。
その中には、テレビやインターネット、
水族館、図鑑などでおなじみの動物もたくさんいます。

 

身近でおもしろい動物をきっかけに、
野生動物におこっている問題を考えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 絶滅危惧種ってなに

 

☆ 日本の動物にもしのびよる絶滅の恐れ

 

☆ どうして動物の数が減っているの

 

☆ 地球温暖化と絶滅危惧種

 

☆ 絶滅しかけている動物を守ろう

 

≪ほ乳類≫
* ツシマヤマネコ
* イリオモテヤマネコ
* オキナワトゲネズミ
* ジュゴン
* アマミノクロウサギ
* ラッコ
・・・など

 

≪鳥類≫
* コウノトリ
* ライチョウ
* カンムリワシ
* ヤンバルクイナ
* ウミガラス
* シマフクロウ
・・・など

 

≪爬虫類・両生類≫
* アカウミガメ
* アマミイシカワガエル
* オットンガエル
* オオサンショウウオ
* ニホンイシガメ
* イボイモリ
・・・など

 

≪汽水・淡水魚類≫
* アユモドキ
* ハリヨ
* イトウ
* ムツゴロウ
* アカメ
* キタノメダカとミナミメダカ
・・・など

 

≪昆虫類≫
* ベッコウトンボ
* ミヤジマトンボ
* ヒョウモンモドキ
* ヤシャゲンゴロウ
* ヤンバルテナガコガネ
* オオクワガタ
・・・など

 

≪海洋生物≫
* シロワニ
* ハナサンゴモドキ
* カンムリブダイ
* ホシザメ
・・・など

 

≪貝類・その他≫
* カタマイマイ
* カントウイドウズムシ
* カブトガニ
* 二ホンザリガニ
* ナカセコカワニナ
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『みんなが知りたい! 日本の「絶滅危惧」動物がわかる本』を元に、
一部内容の追加と必要な情報更新を行い、
新たに発行したものです。

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け, 未分類 | みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

★ 調べ学習に役立つ!

★ 写真や図解でやさしく解説。

* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの

* 体の色が異なるのはなぜだろう
* どんなところに生息しているの
* 単細胞生物と多細胞生物の違いとは
・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

みなさんは、“プランクトン”というと
「水中の微小な生物」と思うかもしれません。
正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。
大きさに関係はありません。
自力ではあまり大きくは
移動できない生物のことなので、
大きなクラゲも“プランクトン”の一つです。

 

1mくらいの大きさでも“プランクトン”
なのです(メガプランクトンと呼びます)。
小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。

 

小さい方に向かってマクロプランクトン、
ナノプランクトン、ピコプランクトンという
言葉が使われます。
「ナノプランクトン」というので、
ナノメートル(nm)サイズと思いきや、
0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の
生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。

 

この本では、わかりやすいように
ミリメートル(mm)で表記しています。
微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、
多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。

 

「浮遊」するといっても、
人の目で見ていて、大きく移動することは
ないような生物群のことです。

 

光合成をする「植物プランクトン」
(珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類や
シアノバクテリア)や、「原生動物」、
「多細胞生物」であるクラゲや
甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、
さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)
などの「動物プランクトン」です。
浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。

 

このように“プランクトン“という言葉には、
水界生態系の世界が見えてきます。
それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。
水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、
この本では、ベントスも紹介しています。

 

ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、
この本が子どもたちとプランクトンの出合いに
役立つきっかけになれば何よりです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 単細胞生物
* 単細胞生物とは
* 赤潮について
* プランクトンの採取方法
* プランクトンの観察
* ネンジュモ(アナベナ)
* ミクロキスティスのなかま
* ツノケイソウ
* フナガタケイソウ
* コアミケイソウのなかま
* スケレトネマのなかま
・・・など

 

☆ 多細胞生物
* 多細胞生物とは
* 海に降る雪「マリンスノー」
* プランクトンの大きさ比べ
* ヒルガタワムシのなかま
* カメノコウワムシ
* ツボワムシ
* ツキガタワムシ
* ツノテマリワムシ
* ミジンコ
* オナガミジンコ
・・・など

みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説。

 

★ 各地の山のデータやみどころがわかる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

日本は国土の約4分の3が
山地や丘陵地の山国です。
日本列島の中でもっとも標高が高いのは中部地方で、
日本アルプスと呼ばれる
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の
3つの山脈が連なっています。
さらに日本最高の富士山や
八ヶ岳連峰、秩父山地があり、
標高2,500mを越える高山のほとんどが
この地域に集中しています。

 

また、火山国とも言われ、
「日本百名山」の中で火山は45座と、
半数近くを占めています。
特に、北海道から関東甲信越までの東日本では、
百名山52座のうち、
火山が半数以上の32座選ばれています。

 

日本には個性豊かな山が
全国各地にあります。
そして、その魅力はさまざま。

 

本書では、それぞれの山の成り立ちを紹介しながら、
歴史や自然、その山ならではの特徴など、
「山」について総合的に学ぶことができます。

 

きっと、山への興味が膨らむ一冊となることでしょう。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 北海道エリア
* 利尻山
* 羅臼岳
* 大雪山
* 羊蹄山
・・・など

 

☆ 東北エリア
* 八甲田山(青森県)
* 八幡平(岩手県・秋田県)
* 岩手山(岩手県)
* 朝日岳(山形県・新潟県)
* 蔵王山(山形県・宮城県)
* 吾妻山(福島県・山形県)
・・・など

 

☆ 上信越・関東エリア
* 平ヶ岳(新潟県・群馬県)
* 巻機山(新潟県・群馬県)
* 谷川岳(新潟県・群馬県)
* 草津白根山(群馬県)
* 浅間山(群馬県・長野県)
・・・など

 

☆ 日本アルプスエリア
* 白馬岳(長野県・富山県)
* 剱岳(富山県)
* 黒部五郎岳(富山県・岐阜県)
* 木曽駒ヶ岳(長野県)
* 北岳(山梨県)
・・・など

 

☆ 中部エリア
* 八ヶ岳(山梨県・長野県)
* 瑞牆山(山梨県)
* 富士山(静岡県・山梨県)
* 天城山(静岡県)
* 乗鞍岳(長野県・岐阜県)
・・・など

 

☆ 九州エリア
* 英彦山(大分県・福岡県)
* 九重山(大分県)
* 阿蘇山(熊本県)
* 霧島山(宮崎県・鹿児島県)
* 関門岳(鹿児島県)
・・・など

小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける!

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける!

 

★ 日本代表選手を輩出するチームの
独自の成長メソッドが1冊に!

 

★ とっさに動くための基礎力

 

★ 実戦で使えるワザを磨くトレーニング

 

★ 多彩な攻撃パターンと夢のテクニック

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バディサッカークラブは、東京を中心に活動する
小学生のサッカーチームです。
ここでかつてプレイしていた子どもたちが、
今、SAMURAI BLUE日本代表、
なでしこジャパン日本代表など、
日本のサッカー界を引っ張るトップ選手に
成長しています。

 

セレクションを行わず、
誰でも入れる街クラブにもかかわらず、
どうしてこれだけ多くのすぐれた選手を
輩出しているのでしょうか。

 

それは、バディサッカークラブの指導法に
秘密があります。

 

子どもだからといって、プレイを制限したり、
監督がすべて指示を出したりということはしません。
難しいことにあえて挑戦することで、
強い気持ちを育み、
自分達で考えながらするよう導きます。

 

子ども目線の言葉で指導するのも
とくちょうのひとつ。
たとえば、「ドリブルに緩急をつけろ」ではなく、
「ひざを曲げて、『ゆっくり』と『はやく』を切りかえる」など、
子どもが感覚的に理解できる言葉で伝えています。

 

本書では、バディサッカークラブで取り組んできた
トレーニング方法を紹介しています。
ここで取り上げる内容は、
たくさんある答えの中のひとつ。
自分のスタイルや個性に合わせて、
アレンジしながら活用し、
夢をつかんでもらえたらうれしく思います。

 

バディサッカークラブ コーチ一同

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章
* ボールを足元であつかう
* ボールをうごかしてける
* ドリブルでボールをうごかす

 

☆第1章 一人でもできる!
ボールを自由にあやつるトレーニング

* ドリブル&ターン
* リフティングの基本
* いろいろなキックを使いこなす
* 回転をかけてキックする
* ノーモーションからのキック
・・・など

 

☆第2章 複数人で行う!
実践トレーニング

* インサイドとアウトサイドのパスを使いこなす
* パスコースを作ってパスを出す
* 敵を背負ってトラップ&ターン
* トラップ&ターンからうごいてパス
* ミニゲーム
・・・など

 

☆第3章 自分だけの武器を作る!
長所を伸ばすプレイをしよう

* 足の速さを活かして、裏街道を行く
* 技を活かして、敵をぬく
* 体の大きさを活かすチャンスメイク
* すごいスルーパスを出す
* 背中を向けないドリブラーになる
・・・など

 

☆第4章 身体能力をカバーする最大の武器!
頭を使うプレイをしよう

* 敵をあやつり、味方を有利にする
* 普通は通らないワンツーパスを通す
* 3対2のケース
・・・など

 

☆第5章 実戦の中で使える!
夢のテクニック

* 浮いたボールをヒールリフト
* シャペウ
* シザース
* エラシコ
* ダブルタッチ
・・・など

 

☆第6章 センスをみがき、能力を伸ばす!
もっとサッカーが上手くなるために

* 将来をみすえて能力を伸ばす
* 創造力あるプレイヤーになるために
* 最高のモチベーションを育てる
* メンタルを強化し、強い心をやしなう
・・・など

 

※ 本書は2016年4月発行の
「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強チームの成長メソッド」を元に、
内容を確認のうえ一部再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑

4月 21st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界遺産 改訂版 ビジュアル大図鑑

 

★ 遺産が登録される流れや
「危機遺産」の解説付き!

 

★ 日本・海外の代表的な
「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」を
大きな写真とわかりやすい解説でご紹介します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、世界遺産総数1154件(2022年1月現在)から
マチュ・ピチュや万里の長城など、
注目される135の世界遺産を紹介しています。
大きな写真で漢字にはルビをふり、
小学生にもわかりやすく解説しています。

 

子どもから大人までの
「みんなが知りたい! 」
情報が盛りだくさんなので、
この本を通して世界遺産への理解が
さらに深まることになるとうれしいです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 巻頭特集
一度は見たい! 世界遺産ベスト10
* マチュ・ピチュの歴史保護区(ペルー)
* ナスカとパルパの地上絵(ペルー)
* アンコール(カンボジア)
* アテネのアクロポリス(ギリシャ)
* ヴェルサイユ宮殿と庭園(フランス)
* 万里の長城(中国)
・・・など

 

☆ 第1章
東南アジア・南アジア・中東

* タージ・マハル(インド)
* スマトラの熱帯雨林遺産(インドネシア)
* 古代都市スコタイと周辺の古代都市群(タイ)
* ルアン・パバンの町(ラオス)
* 古都シギリヤ(スリランカ)
* エルサレムの旧市街とその城壁群(エルサレム)
* ヘブロン(アル=ハリール)旧市街(パレスチナ)
* イスタンブール歴史地区(トルコ)
* ペトラ(ヨルダン)
* イスファハンのイマーム広場(イラン)
・・・など

 

☆ 第2章
東アジア・オセアニア

* 九塞溝の渓谷の景観と歴史地域(中国)
* ラサのポタラ宮歴史地区(中国)
* 慶州歴史地区(韓国)
* 昌徳宮(韓国)
* 屋久島(日本)
* 古都京都の文化財(日本)
* シドニー・オペラハウス(オーストラリア)
* グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)
* 南ラグーンのロックアイランド群(パラオ)
* トンガリロ国立公園(ニュージーランド)
・・・など

 

☆ 第3章
ヨーロッパ・ロシア

* オリンピアの古代遺跡(ギリシャ)
* パリのセーヌ河岸(フランス)
* ヴェネツィアとその潟(イタリア)
* アマルフィ海岸(イタリア)
* バチカン市国(バチカン市国)
* イングランドの湖水地方(イギリス)
* コルドバ歴史地区(スペイン)
* シントラの文化的景観(ポルトガル)
* ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場(ドイツ)
* ブリッゲン(ノルウェー)
・・・など

 

☆ 第4章
南・北アメリカ

* アレキーパ市歴史地区(ペルー)
* ラパ・ヌイ国立公園(チリ)
* カナイマ国立公園(ベネズエラ)
* ガラパゴス諸島(エクアドル)
* レビジャヒヘド諸島(メキシコ)
* オールド・ハバナとその要塞群(キューバ)
* グランド・キャニオン国立公園(アメリカ)
* ヨセミテ国立公園(アメリカ)
* ミステイクン・ポイント(カナダ)
* ケベック旧市街の歴史地区(カナダ)
・・・など

 

☆ 第5章
アフリカ

* カイロ歴史地区(エジプト)
* ヴォルビリスの古代遺跡(モロッコ)
* ジェンネ旧市街(マリ)
* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
* ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)
* オカバンゴ・デルタ(ボツワナ)
* ラリベラの岩窟教会群(エチオピア)
* アイール・テネレの自然保護区(ニジェール)
* ヴィルンガ国立公園(コンゴ)
* コマニの文化的景観(南アフリカ)
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『みんなが知りたい! 世界遺産 ビジュアル版』
を元に一部内容と書名を変更し、
「改訂版」として新たに発行したものです。

小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!

4月 7th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる! はコメントを受け付けていません

 

★ 大きな地図・豊富な写真・わかりやすい表で
世界の国のことが楽しく学べます!

 

★ 地球環境、世界遺産、文化や産業など、
調べ学習に役立つトピックが盛りだくさん!!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

世界地図は、世界のどこにどんな国が、
どんな山が、どんな川があるかを
教えてくれるだけではありません。
例えば、川のあるところに文化が栄えたことが分かりますし、
貿易の盛んなところに港があり、
道があることが分かります。
読めば読むほど楽しくなる、
それが世界地図です。

本書では、地図を面白く読めるための足がかりとして、
世界の地理や自然など基本的なことから、
文化や世界の今を知ることができる情報まで
幅広く紹介しています。
また、その地域にしかいない生き物や、
その地形だからこそ発展してきた文化なども満載です。

本書の中で興味のある国々を
訪れてみるのもいいでしょう。
そこで感じたことや出会った人々の思い出は心に残り、
あなたの財産になるはずです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 地図の見方と基本データ
* 世界の人口
* 世界の国土
* 世界のあいさつ
* 世界の時差
* 北極と南極
・・・など

☆第2章 世界の自然
* 世界の気候
* 世界の山
* 世界の河川
* 世界の海
* 世界の滝
・・・など

☆第3章 地域ごとの特徴
* アジア
* ヨーロッパ
* アフリカ
* アメリカ
* オセアニア

☆第4章 世界の文化
* 世界の料理
* 世界の衣装
* 世界の住居
* 世界の乗り物
* 世界の祭り
・・・など

☆第5章 世界の今
* 土地が枯れる砂漠化
* オゾン層の破壊
* 貿易の動き・流れ
* 消費税の高い国ベスト5
* 世界の超高層建造物
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』
を元に、情報更新・一部必要な修正を行い、
改定版として新たに発行したものです。

10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本

3月 1st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 学習読み物, 小学生向け | 10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本

 

★ 地理の知しきが楽しく学べます!

 

★ 知りたいテーマがもりだくさん!
◎晴れの日・雨の日が多い所は
◎長い川や高い山、大きなみずうみはどこだろう
◎自動車をたくさん持っている県は

 

★ いろんな発見があるよ!

 

★ 図と写真でわかりやすい! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

地図がすきになるといろいろなことが
楽しく考えられるようになります。

 

地図を見れば海や川や山のあるところ
どうろのあるところ、しんかんせんのあるところなど、
いろいろなことがわかりますが、
一番大切なことはそこに人がすみ、
くらしていることを知ることです。

 

この本では、札幌市、仙台市、東京都、広島市、
福岡市の小学生たちがとうじょうします。
自分のすんでいる町ととうじょうする町にすむ友だちの
すがたをくらべてみると、これまで知らなかったことが、
いっぱいわかるでしょう。

 

また、みんなのすきないろいろな食べものも
どういうところでとれたり、そだっているのかを知れば
その食べものへの思いもきっとかわることでしょう。

 

この本を見ればみのまわりのたくさんのことに
もっときょうみをもつようになるはずです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆だい1しょう 地図やしぜんのことについて
* 地図にはどうろも出ています。どうろにもしゅるいはありますが、こうそくどうろを見てみましょう
* 地図には「地図きごう」というものがあります。「地図きごう」をしらべてみましょう
* 地図にはてつどうの線が書いてあるけどしんかんせんはどこを走っているのかな
* きおんはばしょによってかわるけど今日のきおんをしらべてみましょう
* 雨の日が多いところ、雨のりょうが多いところもあります。しらべてみましょう
* ここから自然のことです。みんながすんでいる町にはどんな川があるのかな
・・・など

 

☆だい2しょう すきな食べものやよく食べるものについて
* みんなが食べる「たまご」を一番多くつくっているところは茨城県です
* よく食べることが多い「マグロ」は、たいへいようでたくさん、とれるよ
* みんながすきなおすし! そのなかでも「イクラ」はすごいにんきだね
* みんながだいすきなカレーライスのざいりょうをしらべてみましょう
* カレーにつかうお肉はブタ肉や牛肉が多いですね。どの県が一番かな
* みんながだいすきな「イチゴ」は栃木県と福岡県が1番と2番になっています
・・・など

 

☆だい3しょう きょうみのあることをしらべてみよう
* 日本にはどれぐらいカブトムシやクワガタのしゅるいがいるのかな
* しゃしんをとりたいしぜんのけしきを見てみましょう
* みんなのまちにもあるかな?都道府県のせかいいさんをしょうかいしましょう
* ちきゅうはたいようけいの中のひとつの星。たいようけいにあるほかの星をしらべましょう
* じどうしゃを一番たくさんもっている人が多い県は、愛知県です
* スポーツは楽しいですよね! みんなのまちのプロサッカーチームを見てみよう
・・・など

 

☆だい4しょう 47都道府県のことを知ろう
* 北海道地方<北海道>
* 東北地方<青森県・岩手県・秋田県…>
* 関東地方<群馬県・栃木県・東京都…>
* 中部地方<新潟県・富山県・長野県…>
* 近畿地方<大阪府・奈良県・滋賀県…>
* 四国地方<愛媛県・徳島県・高知県>
* 九州・沖縄地方<福岡県・宮崎県…>
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『はじめてのこどもちずちょう日本』
を元に、内容を確認のうえ、
情報更新・加筆修正を行い、
書名・装丁を変更して再発行しています。

小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!

2月 1st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!

★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!

クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ

 

★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、
タイムを狙えるテクニックまで
レベルアップの秘訣をつかもう!

 

★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、
『実力がぐんぐん伸びる』ポイントを凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ
という泳法があり、
これらを総じて四泳法と呼びます。
それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、
選手によっては得意な泳法、
不得意な泳法にわかれると思います。

 

しかし、ジュニア世代の育成においては、
四泳法をすべて身につけることが大切です。
なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、
タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。
そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は
行き詰ってしまいますが、
四泳法をマスターしている選手は、
たくさんの引き出しを持つことになります。
つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、
選手として成長するためのカギを握るのです。

 

この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、
それぞれの泳法にあった練習法を消化しています。
クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、
平泳ぎで重要になるキック、
バタフライのストロークのポイントなど、
難しい動作であっても段階的に練習を積み重ねることで、
上達できるレッスンとなっています。

 

レースの勝ち負けはあまり気にせずに、
水泳を楽しみ、熱中することが大事です。
この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。

 

柏洋スイマーズ
森 謙一郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
クロール上達のレッスン
* クロールで身につけるべき動作を知る
* 水の抵抗の少ないキックを覚える
* ビート板を持たずにキックする
* 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする
* 片腕を回してスクロールを覚える
* 片腕気をつけの状態でクロールする
・・・など

 

☆ PART2
背泳ぎ上達のレッスン

* 背泳ぎの動作のポイントをチェックする
* 仰向けになってバタ足で進む
* 軸をキープして肩を交互に出す
* 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック
* 気をつけから片腕のみストロークする
* 左右のストロークのタイミングをつかむ
・・・など

 

☆ PART3
平泳ぎ上達のレッスン

* 推進力あるキックを意識する
* 引いてから後ろに押すキックを覚える
* キックと呼吸のタイミングをつかむ
* 両腕を体側につけた状態で呼吸する
* 仰向けになったキックで動きをチェックする
* キック中心で泳ぎ伸びを作る
・・・など

 

☆ PART4
バタフライ上達のレッスン

* 両手足を同時に動作させて泳ぐ
* 両腕を体側につけて動きを身につける
* キックと上体のリズムを合わせる
* 綺麗なドルフィンキックを覚える
* 仰向けで腰を上手に使ってキック
* 片腕だけを回しタイミングを覚える
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける! 』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで

12月 27th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで

★ 調べ学習に役立つ!
* 美しいカッティングのひみつは…
* 宝石はどうして貴重なの…
* どんな鉱物が宝石と呼ばれるの…
* 各宝石の特徴・魅力が知りたい!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

 

◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆

 

* 鉱物としてのさまざまなデータ
結晶系や硬度、その物質を組み立てる元素や
化合物等の化学成分の比率などを示す化学組成など、
鉱物としてのデータと主な産出国を紹介しています。

 

* 宝石についての解説
名前の由来や特徴、
魅力、まつわる伝説などを紹介しています。

 

* 宝石をもっと知る
より知識が深まる情報を
紹介しています。

 

宝石にまつわるお話
ちょっとしたお話や豆知識などを
紹介しています。

 

* きれいな宝石たち
美しく、見て楽しくなる、さまざまなジュエリーの
写真を掲載しています。

 

* 結晶はどのようにつくられるのか
宝石としてきれいに磨かれる前の結晶は、
どこで、どのようにつくられているのかを
紹介しています。

 

* 宝石の色や輝き方
その宝石にはどんな色があり、
どのような輝き方をするのかなどを紹介しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 知っておこう! 宝石のあれこれ
* 美しい天然鉱物「宝石」
* 宝石はどこで生まれるの
* 岩石の種類は大きく分けて3つ
・・・など

 

☆ 五大宝石
* ダイヤモンド(金剛石)
* ルビー(コランダム・紅玉)
* エメラルド(緑柱石・翠玉)
・・・など

 

☆ 魅惑の宝石たち
≪等軸晶系≫
* パイロープ・ガーネット(苦ばんざくろ石)
* スピネル(尖晶石)
* フローライト(蛍石)
≪三方晶系≫
* アメシスト(紫水晶)
* ロック・クリスタル(水晶)
* カルサイト(方解石)
≪斜方晶系≫
* トパーズ(黄玉)
* ペリドット(かんらん石・オリビン)
* アンダリュサイト(紅柱石)
≪単斜晶系≫
* ジェダイト(ヒスイ輝石・硬玉)
* ネフライト(軟玉)
* ムーンストーン(月長石)
≪六方晶系≫
* トルマリン(電気石)
* アクアマリン(藍柱石)
* アゲート(メノウ)
≪正方晶系、三斜晶系≫
* ジルコン(風信子石)
* ターコイズ(トルコ石)
・・・など

 

☆ まだある魅惑の宝石
* オパール(蛋白石)
* ラピス・ラズリ(青金石)
* 琥珀(アンバー)
・・・など

マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ!

12月 25th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ! はコメントを受け付けていません

マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ! 

 

★ テレビ出演多数の人気マジシャンが
おうちや教室、パーティーを盛り上げる
とっておきの技を大公開!

 

★ 定番のカード、コインのほか、
お菓子の空き箱、わりばしなど
身近なアイテムで本格的に!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

マジックをみたことあるかな。
マジックってみんなが笑顔になれるし楽しいよね!

 

マジックは見て楽しんだり、
覚えて楽しんだり、
見せて楽しんだりできちゃうよ。

 

「マジックをお友達に見せてみたい」
「マジックを覚えたら人気者になれるかもしれない」
「マジックを使ってサプライズをしたい」

 

なんて素敵な夢を叶えちゃうよ!
でもマジックは難しいんじゃないの、
なんて思っている君も安心してね!

 

基本の『き』から、
あっとおどろくサプライズまで、
ステップバイステップで教えちゃうから
最初からゆっくり読んでね!

 

この本では今までマジックの本を見て
「あぁむずかしいなぁ…」と思った人でも、
ちょっと練習すれば、
できるようになるヒントやコツを
写真など使って説明しているよ。

 

だから、あぁムリなんて思わないでまずは自分に
「絶対にマジックはできるようになるんだ! 」
って魔法をかけてやってみようね!

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 超かんたんマジック 「初級編」
* 食べたのは誰だ!
* ねじれるスプーン
* どっちでもいいんだよ!
* お花が消えちゃった!
* マスコットのかくれんぼ
* 魔法の小さじ
・・・など

 

☆ かんたんマジック 「中級編」
* 切れちゃうバナナ
* 瞬間移動する粉
* 破った紙が復活
* えっ! ビンが消えちゃう!
* 勝手にリングが動く!
* 丸めた紙がお札に変わる!
・・・など

 

☆ トランプのマジック 「やや上級編」
* 思ったトランプだけ消える!
* 変身トランプ
* 全部同じになっちゃうよ!
* 飛び出すコイン
* 当たるトランプ
* トランプ透視術
・・・など

 

☆ 仲良しマジック「友だち編」
* 最強のパワーマジック
* 9つのテレパシー

 

 

※ 本書は2017 年発行の
『マジシャンBAZZI の激ウケ! かんたんマジック おもしろ手品でサプライズ!』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!

12月 2nd, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習 | 小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ! はコメントを受け付けていません

小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!

 

★ 社会科の知識がぐんぐん広がる!

 

★ 身近なくらしの「雑学」から
「地理・歴史・公民」まで。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書には、社会科に関するクイズがなんと
1000問おさめられています。
日本地理、世界地理、日本史、世界史、公民と、
社会科にふくまれるすべてのジャンルを
残らず扱っていますので、
この一冊を最後までやり切れば、
社会科の知識が飛躍的にアップすること
間違いありません!
またクイズ形式にすることで、
ゲーム感覚で楽しみながら社会科を
学べるようになっています。

 

テストや中学入試によく出る問題は
もちろんですが、学校では学ばないような、
社会科に関する楽しい雑学問題も
たくさん載っています。ですから
単純な「社会科の知識」だけでなく、
「社会科の楽しさ」を味わいたいという
皆さんにも、きっと満足してもらえると思います。

答えの欄や欄外のマメ知識には補足解説が
ありますので、ぜひこちらもチェックしてくださいね。

 

それでは、「社会科博士」を目指して、
早速挑戦してみましょう!

 

※ 本書は2012年発行の
「楽しく学べる! 小学生の社会科クイズ1000」
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!

12月 1st, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる! はコメントを受け付けていません

小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!

 

★ 大きな地図・わかりやすい図解・
いろいろな写真で、楽しみながら
社会科の勉強に役立ちます!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

地図には、町内の地図から
世界地図までいろいろなものがあります。
また、星の地図や海底の地図などあまり見かけることもない、
特殊な分野の地図もあります。

 

地図は、どんな町や県などがどこに位置しているのか、
川や山などがどこにあるのかを
地図で調べることは大切ですが、
それよりも大事なこともあります。
それは、町がどんな町であるか、
たとえば農業がさかんであるとか、
世界遺産があるとか、
という町の中身を知ることです。
同時にそこに暮らしている人たちが自分の町に
どのような気持ちを持っているのかを
知ることができればもっといいでしょう。

 

そのためには、実際にその町を自分の目で見ること、
お父さんやお母さんに連れて行ってもらうことです。
その時に感じた町の様子や町の雰囲気は
きっと心に残り、将来にわたって
いろいろな形で役立ったはずです。

 

本書には、地図によって知ることのできる
基本的なことがらだけではなく、
いろいろなことを幅広く知るヒントや
おもしろいことがいくつも紹介されています。

 

この本を見ることで楽しみながら
日本の姿や日本についての知識を
身につけていただくことができれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1. 日本の位置・区分けと基本データ
* 日本の位置
* 地方の分け方
* 東日本と西日本の分け方はいろいろ
* 47都道府県の区分
* 都道府県庁所在地
* 政令指定都市って、なんだろう
・・・など

 

☆2. 日本の地形の姿
* 今日は暖かかった! エッ、すごく寒かったよ!
* 海流と日本の気候区分
* おもな河川
* おもな平野
* おもな山地と山脈
* おもな湖
・・・など

 

☆3. 地図で知る日本の文化いろいろ
* 世界遺産がそばにあることは、やっぱり自慢なのかな
* 全国の郷土料理・名物料理に興味を持とう
* 全国で持ち家率の高いところ、低いところはどこかな
* おらが町のおらがプロ野球チーム
* JリーグとJ1とJ2とJ3を合わせて全国57チーム
* 食べ物も味も地域によって大違い!
・・・など

 

☆4. 地図で知る日本の歴史
* 「関ヶ原の戦い」があった関ケ原を見て見よう
* 昔の国の名前を知っておこう
* 岡崎城は徳川家康が生まれたお城です
* 奥州藤原氏が残した平泉町の仏教遺産
* 平氏が滅びた海峡が「壇ノ浦」です
* 源頼朝が幕府を開いたところが、現在の鎌倉市
・・・など

 

☆5. 地図で見る日本の産業と自然
* 大好きなポテトチップスの原料はどこから来るのかな
* お米が一番獲れるところはどこだろう
* 森林の面積の多い地域、少ない地域を見てみよう
* 工業の生産額は地域によって「差」が大きい
* 日本の経済水域は約405万㎢で世界第6位
* 魚の獲れるところは、都道府県別の水あげ量
・・・など

 

☆6. 日本の交通と未来のいろいろ
* 現段階では、新幹線は、本州を中心とした高速鉄道
* 飛行機(ジェット機)は日本中をくまなく飛んでいる
* 自動車交通をさらに便利にした、高速道路網
* 乗用車の保有台数は、第1位から第4位までは300万台以上
* 交通事故件数のワースト4は大都市のある都道府県と一致
* 目に見えない陸の下にある活断層とは、地震とは
・・・など

 

☆7. 47都道府県の姿を見てみよう
* 自分たちの町や知らない町に興味を持とう
* 北海道地方
* 東北地方
* 関東地方
* 中部地方
* 近畿地方
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』
を元に情報更新・一部必要な内容な修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

試合で勝てる!小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版

10月 30th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 試合で勝てる!小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版

 

★ 全国大会優勝クラブに学ぶ
ライバルと差がつく必勝ポイント!

 

 


★ 実戦で活きるワンランク上のスキルから
実力アップに効果的なトレーニングまで。

 

 


★ 様々なストロークの狙い&威力を高める。

 

 

コート全面に対応できるアジリティを鍛える。

 

 

★ 駆け引きに勝つ柔軟な思考と判断力を養う。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

東京オリンピックが終わり、
改めてバドミントンのジュニア育成が注目を集めています。
今回のオリンピックで史上初のミックスダブルスで
銅メダルを獲得した「渡辺・東野」ペアをはじめとする
オリンピアンたちは、
日本バドミントン協会が主導する育成システムで成長し、
ジュニア世代から世界で活躍してきたアスリートたちです。
これ以外にもたくさんの若く有力な選手たちが、
次のパリオリンピックを目指し練習に励んでいます。

 

とはいえオリンピックの強化選手になるような実力をつけることは、
簡単ではありません。
小学生の頃から基本的な体の使い方や身のこなしなどを
高めておくことが重要になります。
そのためにジュニア世代から
バドミントンのクラブチームに所属して質の高い練習を重ね、
中学・高校ではバドミントン強豪校に進学し、
さらに成長を続ける、というのが
今の時代トップ選手になるための道筋とされています。

 

地域によってはバドミントンのクラブチームに所属できない、
練習時間や場所を確保できない、
という選手たちもいることでしょう。
一方でバドミントンのテクニックにおける巧緻性や
SAQ(スピード・アジリティー・クイックネス)向上は、
ジュニア世代で身につけておくべきテーマです。
限られた時間のなかで選手自身はもちろん、
監督やコーチ、親も一緒に考えて練習を重ねていかなければなりません。

 

本書はバドミントンで「トップ選手を目指す」というジュニアたちに、
ぜひ参考にしていただきたい内容となっております。
全国トップレベルのジュニア選手たちのプレー写真も
参考にレベルアップしていきましょう。
またコーチや監督にあたられる方が、
どのような方針でバトミントンを指導をしていけばよいか、
ヒントとなる提案もしております。
本書がバドミントンのジュニア選手育成の一助となれば幸いです。

小平ジュニアバドミントンクラブ
城戸 友行

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ジュニア選手上達のプロセス
* 状況に応じたショットを打てるようになる
* コートのサイズを理解する

 

☆ PART2
レベルアップする基本ストローク

* 状況によってショットを使い分ける
* バックハンドで高く遠くに飛ばす
* 親指で押し出すように振る
* ラケット面に乗せて押し出す
* ヒジから先で叩き込むように打つ
・・・など

 

☆ PART3
勝つための実戦テクニック

* 攻守によってショットを使い分ける
* 攻撃的なレシーブで相手を追い込む
* 手の甲を内側に向けて手首を返す
* コンパクトに振り直線的に返球する
* シャトルを面で切って持ち上げる
・・・など

 

☆ PART4
トップ選手になるためのトレーニング

* 軸を意識して体を鍛える
* コアトレーニングで体を動かす準備
* ジュニア期に必要なトレーニングを優先する
* 目的に合わせたノックで練習する
・・・など

 

☆ ジュニアバドミントンQ&A
* 日常から動体視力を養う
* 対戦相手の様子を冷静に見る
* 指導者と選手、保護者で協力体制をつくる
* 日々の練習に具体的性を持たせる
* オン・オフを設けてレベルアップ

※ 本書は2016年発行の
「試合で勝てる! 小学生のバドミントン 上達のコツ50」
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい

9月 28th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい はコメントを受け付けていません

かんたん!カードマジック事典 動画でわかるおもしろ手品がいっぱい

 

★ 動画や写真でわかりやすい!

 

★ ちょっとした『コツ』と『しかけ』で
『アッと驚く楽しいネタ』を大公開!

 

★ 瞬間移動、カードの的中・入れ替わり…

 

 

◆◇◆ 動画を見る方法 ◆◇◆

お手持ちのスマートフォンやタブレット端末の
バーコードリーダー機能や二次元コード読み取りアプリで、
本書に表示されているそれぞれのマジックの
二次元コードを読み取れば、
YouTubeにアップされているそれぞれのマジックの紹介ページに飛びます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 個性的な仕掛けでウケる!
* 洗濯ばさみでカードをはさむと、選んだカードだけ現れる
* 相手の引いたカードと封筒の中に入っていたカードが一致!
* 相手が掴んでいるのに裏表がひっくり返るカード
* 何もなかった額縁に選んだカードと同じカードが…
* 名前入りカードを使って相手が引くカードを予言する
・・・など

 

☆ 瞬間移動でウケる!
* 3枚のカードが入れ替わる、インパクトのある簡単マジック
* これは偶然ではない! 何度やっても隣は同じカード
* 一瞬でカードが一番上に! アンビシャスカード
* こんなことが起こるなんて! 1枚のカードの半分が表で半分が裏
* 選んだカードが裏返った状態で瞬間移動
・・・など

 

☆ カードをズバリ当ててウケる!
* 何度やっても相手のカードを指し示す。時計の文字盤のようなマジック
* 12回めくれば相手のカードがわかる簡単でも不思議なマジック
* 予言のカードがわかる! 赤と黒の予言マジック
* サンドイッチでカード当て
* 敗れた2枚がぴったり合う。ナゾのナンバー482のマジック
・・・など

 

☆ カードが入れ替わってウケる!
* 選んだカードと相手のカードが4枚ともピッタリ同じ!
* 相手が出した2枚のカードと数字が一致する不思議なマジック
* 1枚のカードが相手を騙す! 順番を変えるだけで絵札が揃うマジック
* 高得点を自在に操るマジシャンのポーカー
* グライドとダブるリフトを覚えて見せる上級テクニック
・・・など

※ 本書は2015年発行
『DVDでかんたん! おもしろ! カードマジック』
の動画の視聴方法を改め、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版

9月 8th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版 はコメントを受け付けていません

もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版

 

 

★ 全国優勝チームを育てた
指導者が教える、
今すぐ役立つ上達のコツ!

 

 

★ 強い球をレシーブしながら正確なボールを出すには。

 

 

★ 相手に読まれない「同じ姿勢からのトス」。

 

 

★ 強烈なスパイクを体に負担をかけずに打つ方法。

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

これまで、バレーボールの世界では、
「気合や根性」が何よりも大切とされてきました。
小学生バレーボールにおいても例外ではないでしょう。
そして、厳しい指導のもとに、
とにかく敵のスパイクを拾って、
つなぐ「ディフェンスを重視する」
スポーツとされてきました。

 

 

しかし、私は、自分自身のたくさんの経験と、
さまざまな失敗から、
子供たちができるだけ自分で考え、判断し、
自由な発想で、想像力をはたらかせながらプレーする
「自主性バレー」を大切にしようと思ったのです。
そして、これまでの小学生バレーボールの常識をくつがえし、
「オフェンスを重視する」チーム作りに取り組みました。
それが、結果として、美しいフォームで、
素早くボールを展開する、
ミスの少ないバレーボールです。

 

 

私が指導したチームが、全国制覇を成しとげることができた成果によって、
バレーボールの目指すべき、
ひとつの可能性を示せたのではないかと思っています。

 

 

一度身についてしまったクセは、
大人になってからではなかなか直るものではありません。
特に、バレーボールの場合、
小学生のときにどのような技術を身につけるかで、
その後の成長は全くちがってくるといっても過言ではないのです。

 

 

また、小学生のバレーボールは、勝利主義だけではいけないと思っています。
大切なのは、バレーボールを通して、
「強い心と体」、そして、仲間や人に対して
「思いやりの心」を育んでいくことです。
そうした意味でも、バレーボールを通して、
目標を決めて仲間たちと共に課題を見いだして取り組んでいくことは、
その後の子どもたちの人生において、
かけがえのない「大きな心づくりの土台」となることでしょう。

 

 

立会アタッカーズ元総監督
山野辺 善一

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 基本のパス
基本のパスとは
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
・・・など

 

 

☆第2章 レシーブ
正しいレシーブのかたちを作ろう!

* 高くボールを上げるレシーブ
* 低くボールを上げるレシーブ
* オーバーハンドパスでレシーブ
* スパイクレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

 

 

☆第3章 トス
セッターに求められることは

* オープントス
* 速いトス
* バックトス
* 二段トス
* ジャンプトス
・・・など

 

 

☆第4章 スパイク
美しいかたちで打つ!

* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トスをスパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

 

 

☆第5章 サーブ
コントロールをつけよう!

* フローターサーブ
* アンダーハンドサーブ
* サンドハンドサーブ
* ジャンプフローターサーブ
* ジャンプサーブ
・・・など

 

 

☆第6章 ブロック
ブロックの本当の目的とは

* ブロック
* 近くに動いてブロック
* はなれたところに動いてブロック
* 2人で呼吸を合わせてブロック
・・・など

 

 

☆第7章 コンビバレー
コンビバレーの考え方とは

* 人の進行方向にパスをする
* 素早いパスまわしをする
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
・・・など

 

 

※ 本書は2011 年発行の
『もっと活躍できる! 小学生のためのバレーボールがうまくなる本』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

9月 8th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

 

★ 全国制覇チームが実践する
必勝テクニックを紹介!

 

★ レベルアップに最適な練習法から応用戦術まで。

 

★ 豊富な画像と解説でよくわかる!

 

★ 力強く正確なスローイングでヒットさせる!

 

★ 弱点のない確実なキャッチを身につける!

 

★ チャンスを作り出す巧みなパスをねらう!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ドッジボールの楽しさは
「いつでも、どこでも、誰とでも」できること。
体の小さな子も、大きな子も、男女一緒にできるのも、
ドッジボールの魅力です。
日本では、やったことのない人はいないくらい、
おなじみのスポーツです。

 

ドッジボールは、本気でボールをぶつけ合うスポーツです。
だから、本気でボールをとるし、
本気でボールをよけます。
勝利のためには、本気で仲間を守り、
本気で力を合わせることが必要です。

 

たった5分、されど5分の勝負。
限られた時間内に、奇想天外な、
人とボールの動きに、ワクワク、
ハラハラさせられます。
うれしいときは、思わず雄叫びが出るし、
悔しいときは、はいつくばって涙を流すこともあります。
本気の勝負だからこそ、味わえる感動があるのです。
ぜひ、ドッジボールに全力で取り組んでみてください。

 

また、元気いっぱいに、真剣にとり組む子どもたちを見守り、
サポートする、親御さんの役割もとても重要です。
応援団の一体感を楽しみながら、
子どもたちの本気の姿を見届け、
一緒に感動しましょう。

 

サザン’97
監督 都竹 真有美
コーチ 都竹 真一郎

 

 

◆◇◆ 日本ドッジボール協会からのコメント ◆◇◆

ドッジボールを愛する皆さん、
日本ドッジボール協会が推奨する
ドッジボールの本格的な指導書ができあがりました。

 

この本では、小学生全国大会優勝経験のあるチーム「サザン’97」が
実際に行っている練習方法をそのまま紹介しています。
基本的な技術やワンランク上の技術、
チーム戦術の理解に役立つ情報を
皆さんのためにたくさん取り上げてくれました。

 

選手やチームの課題や課題に対するアプローチの方法は様々です。
掲載されている練習方法の目的や効果を理解し、
同じ練習を行うだけでなく、
自分にあった練習方法を創り出し、
ドッジボールが上達できるように取り組んでみてください。

 

この指導書をきっかけに、
これまで以上にドッジボールを好きになった皆さんと
全国大会で会えることを楽しみにしています。

 

一般財団法人 日本ドッジボール協会
指導委員長 岩見 喜市

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 強いチームをつくるためのドッジボール3つの極意
* 正確にキャッチして、素早くパスを回し敵を混乱させる
* アタマと体をフルに使って敵がとれない速い球を投げる
* 気持ちをひとつにボールに向かう全員ドッジの魂
・・・など

 

☆第1章 基本技術
* オーバースローで投げる
* サイドスローで投げる
* 速い球を投げる
* ハンドキャッチ
* 動いてハンドキャッチして、すぐ投げる
・・・など

 

☆第2章 オフェンス
* とりにくい場所にボールを投げる
* スローパスを投げる
* アタックのコース
* 中央にまっすぐ走り込んで、クロス
* クロスに走り込んで、逆クロス
・・・など

 

☆第3章 ディフェンス
* ディフェンスの基本のターン
* スルーパスのよけ方
* アタックボールのひざのつき方
* 3人で守るディフェンス
* 一文字フォーメーションの基本配置
・・・など

 

☆第4章 フォーメーションの練習法
≪攻撃パターン≫
* 基本の展開
* 外野2人以上の展開
* センターバックされたとき
≪守備パターン≫
* 敵エースが剛速球のとき
* スルーパスを多く使うチーム
≪ピンチパターン≫
* ラスト30秒1点負け
* 中心のディフェンダーがいない
・・・など

 

☆第5章 ドッジボール上達の道
* 上手なプレイヤーになるには
* 強いチームを作るには
* 練習と試合について
・・・など

※本書は2015 年発行の
『試合で勝てる! 小学生のドッジボール 上達のコツ』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!

9月 7th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ! はコメントを受け付けていません

小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!

 

★ 身近なギモンから宇宙のフシギまで。

 

 

★ 科学の知識がグングン広がる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本には、「物理」「科学」「生物」「地学」といった、
理科で学習するすべての分野の問題が
ぎっしりつまっています。
出題数は、なんと全部で1000問!

 

学校のテストや中学入試に出る問題はもちろんのこと、
身の回りの不思議や科学手品から最新の科学技術、
ニュートンやガリレオといった偉大な科学者のことなど、
学校では学ばないような、
理科や科学に関する楽しい雑学もいっぱいです。

 

出題は、三択問題やクロスワード、
穴うめなど、みなさんの大好きなクイズ形式。
まるまる1冊ゲーム感覚で最後まで楽しむうちに、
理科の知識がみるみる身についていくことでしょう!

 

また、答えの欄や欄外の「マメ知識」には、
補足解説やミニ情報も満載です。
こちらもあわせてチェックすれば、
より理解が深まるのはもちろん、
ついつい友だちに話したくなる
意外な発見もあることでしょう。

 

難しい問題もあるけど、
最後まであきらめないでがんばってね!

 

例えばこんな問題があります…

* ヒトの体の中の血管の長さは
すべてあわせると地球2周分より長い。
〇か☓か

 

* 地球には衛星が1個あるけど
木星にはいくつの衛星がある

 

* トウモロコシの実から出るひげのようなものは、何

 

* タコに心臓はいくつある

 

※本書は2017年発行の
『楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000』
の改訂にあたり、内容を確認のうえ、
新規問題への変更・加筆修正を行ったうえ、
装丁を変更して発行しています。

10歳からの「作文力」トレーニング 読書感想文から小論文まで 記述力が身につく本 

8月 3rd, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの「作文力」トレーニング 読書感想文から小論文まで 記述力が身につく本  はコメントを受け付けていません

10歳からの「作文力」トレーニング 読書感想文から小論文まで 記述力が身につく本 

 

★ 苦手な子でも充実した
作文が書けるようになる!

 

 

★ 得意な子は入試にも
対応できる文章力がつく!

 

 

★ 「難易度別」「段階別」の構成。

 

 

★ 子どもたちの作文力を伸ばしてきた国語指導のエキスパートが
つまずきをていねいに取り除き、
「文章づくりのコツ」を伝授します。

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

作文力はコミュニケーション力につながる

「作文力」とは、言葉を使って、
自分の考えをほかの人につたえる力です。

 

声で自分の考えをつたえることもできますが、
声はすぐ消えてしまいます。
けれども、文字であなたの考えを書くことができれば、
遠くにいる人、未来の時代に住む人に
あなたの考えをつたえることができます。

 

あなたの文章を読んだ人があなたに感想をつたえてくれて、
対話をすれば、新しい気づきが生まれます。
作文力があれば、時間と空間をこえて、
コミュニケーションすることができるのです。

 

 

作文力は「音読力」から生まれる

この本では、作文を書く前に、
いろいろな文章を音読します。
音読は、目、耳、口を使い、
さらに「音読記号」を書きながら音読するので、
手の動きも取り入れて音読できます。
音読をすると、あなたの頭のなかに
いろいろな言葉がきざみこまれます。
その言葉を自由にとりだして、
日本語のきまりにあわせて文章を書きましょう。
そして書いた文章を多くの人に読んでもらうこと。
このくり返しが大切です。

 

この一冊で、学校の宿題の作文や
夏休みの宿題の感想文、
自分の意見をのべる小論文の書き方の
基本を学ぶことができます。
言葉を知り、言葉を使って文章を書くことは、
新しい世界を知ることにつながります。

 

 

茅ヶ崎国語塾
田中弘子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ ステップ1
作文のきほん
短い文章がスラスラ書けるように!
≪レッスン1 音読力≫
* 音読力をつけよう 音読をするために大切なこと
* 音読力がつくと「言葉の貯金」がふえて
作文が書けるようになる
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
* あなたの気持ちを書いてみよう
≪レッスン3 要約≫
* 『防災についてのアンケート』を要約してみよう
* アンケートのグラフを見て要約してみよう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための準備をしよう
* テーマ(お題)についてツリーをつくろう
・・・など

 

☆ ステップ2
起承転結の「転」に注目して
800字まで書けるように!

≪レッスン1 音読力≫
* むかしの言葉も、今の言葉も、両方読めるとかっこいい
* 音読してみよう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
≪レッスン3 要約≫
* 『家族とすごすおうち時間アンケート』を要約しよう
* あなたの家族の様子を書こう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための、ツリーをつくろう
* ルールを自分で決めるとき、型を使おう
≪レッスン5 はがき文≫
* 短い言葉で、強い気持ちを書くはがき文
* はがきのうら面を書いてみよう
・・・など

 

☆ ステップ3
中学受験にも対応!
論理的な文章を書いてみよう

≪レッスン1 音読力≫
* 音読記号をつけて音読しよう
* 助詞をチェックしながら読もう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 音読をして文章の変化に気づこう
≪レッスン3 要約≫
* 要約してみよう
≪レッスン4 小論文≫
手順にそって小論文を書こう
・・・など

小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版

7月 15th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版

 

 

★ 勉強に役立つ「豆知識つき解説」で
興味が深まりステップアップ!

 

★ あそび感覚で取り組める

 

★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、
マスの数をあわせて、
言葉をうめていくパズルのこと。

 

この本は、クロスワードパズルを中心に、
マスをうめていく問題がたくさんのっているよ。

 

問題はどのページからはじめてもいいので、
「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」
と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。
答えがわからないときは、
すぐに答えを見ないで、おうちの人や友だちと
いっしょに考えるのもいいね。

 

問題をといていくうちに、
国語、算数、理科、社会、英語の知しきがふえ、
表現力や考える力もアップ!
この本を通して、問題をクリアしたときの達成感や、
考えることの楽しさを感じてもらえるとうれしいな。
いつでもどこでも、気軽に楽しく…、
さっそくチャレンジしよう!!

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

* 漢字の読みクロスワード
* 漢字の書きクロスワード
* 様子をあらわす言葉
* 故事・ことわざ
* ニュースのカタカナ言葉
* 四字熟語で数字リレー
* 読み方が同じ漢字
* 雑学クロスワード
* ルールにそって数字を入れよう
* 算数で使う言葉
* アルファベットを書こう
* 英単語をさがそう
* 世界めぐりをしてみよう
* 日本の地理を知ろう
* 職業をあてよう
* 日本の気候と農林水産業
* 世界の大陸と海洋を知ろう
* 戦国武将を知ろう
* 昆虫スケルトン
* 「太陽・月・星」のパズル
* 水よう液の性質
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『小学生の学習クロスワードパズル 3 ・ 4 年生 5 教科の知識がひろがる!』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版

7月 15th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版

★ 苦手な子でも充実した
作文が書けるようになる!

 

★ 得意な子は入試にも
対応できる文章力がつく!

 

★ 「難易度別」「段階別」の構成。

 

★ 子どもたちの作文力を伸ばしてきた国語指導のエキスパートが
つまずきをていねいに取り除き、
「文章づくりのコツ」を伝授します。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

作文力はコミュニケーション力につながる

「作文力」とは、言葉を使って、
自分の考えをほかの人につたえる力です。

 

声で自分の考えをつたえることもできますが、
声はすぐ消えてしまいます。
けれども、文字であなたの考えを書くことができれば、
遠くにいる人、未来の時代に住む人に
あなたの考えをつたえることができます。

 

あなたの文章を読んだ人があなたに感想をつたえてくれて、
対話をすれば、新しい気づきが生まれます。
作文力があれば、時間と空間をこえて、
コミュニケーションすることができるのです。

 

作文力は「音読力」から生まれる

この本では、作文を書く前に、
いろいろな文章を音読します。
音読は、目、耳、口を使い、
さらに「音読記号」を書きながら音読するので、
手の動きも取り入れて音読できます。
音読をすると、あなたの頭のなかに
いろいろな言葉がきざみこまれます。
その言葉を自由にとりだして、
日本語のきまりにあわせて文章を書きましょう。
そして書いた文章を多くの人に読んでもらうこと。
このくり返しが大切です。

 

この一冊で、学校の宿題の作文や
夏休みの宿題の感想文、
自分の意見をのべる小論文の書き方の
基本を学ぶことができます。
言葉を知り、言葉を使って文章を書くことは、
新しい世界を知ることにつながります。

茅ヶ崎国語塾
田中弘子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ステップ1
作文のきほん
短い文章がスラスラ書けるように!

≪レッスン1 音読力≫
* 音読力をつけよう 音読をするために大切なこと
* 音読力がつくと「言葉の貯金」がふえて
作文が書けるようになる
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
* あなたの気持ちを書いてみよう
≪レッスン3 要約≫
* 『防災についてのアンケート』を要約してみよう
* アンケートのグラフを見て要約してみよう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための準備をしよう
* テーマ(お題)についてツリーをつくろう
・・・など

 

☆ ステップ2
起承転結の「転」に注目して
800字まで書けるように!

≪レッスン1 音読力≫
* むかしの言葉も、今の言葉も、両方読めるとかっこいい
* 音読してみよう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 読書感想文を書こう
≪レッスン3 要約≫
* 『家族とすごすおうち時間アンケート』を要約しよう
* あなたの家族の様子を書こう
≪レッスン4 自由作文≫
* 自由作文を書くための、ツリーをつくろう
* ルールを自分で決めるとき、型を使おう
≪レッスン5 はがき文≫
* 短い言葉で、強い気持ちを書くはがき文
* はがきのうら面を書いてみよう
・・・など

 

☆ ステップ3
中学受験にも対応!
論理的な文章を書いてみよう

≪レッスン1 音読力≫
* 音読記号をつけて音読しよう
* 助詞をチェックしながら読もう
≪レッスン2 読書感想文≫
* 音読をして文章の変化に気づこう
≪レッスン3 要約≫
* 要約してみよう
≪レッスン4 小論文≫
手順にそって小論文を書こう
・・・など

小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解  

6月 29th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習 | 小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解   はコメントを受け付けていません

小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解

★ ニュースや新聞で話題のトピックスが
地図と図解でしっかりわかる!

★ 日本と世界の「今」を知ろう。

★ SDGsってなに。
「チーム地球」の17目標。

★ 異常気象と各地で多発する災害。

★ 「公的資金」と自治体の財力をみてみよう!

★ 薬ができるまでの流れと、世界の製薬会社売上高ランキング。

★ インバウンドとは。
新型コロナウイルスの影響は。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

18世紀に起きた産業革命を経て世界は工業化が進み、
人々は便利になりました。
日本も高度経済成長期を経て
世界有数の経済大国となりました。

しかし21世紀に入り、
日本では少子高齢化や食料自給率の低さ、
異常気象やエネルギー問題など
さまざまな課題が浮き彫りになってきました。

また世界ではグローバル化の波が押し寄せ、
日本も国際社会の中でさまざまな国々と
協力関係を築いていく必要があります。

そして世界では今でも戦争・紛争や
貧困・難民といった深刻な問題が
絶えず起きています。

現在はそういった世界的な問題に対し
日本も含めた世界の国々が一丸となって、
問題解決に取り組む動きも出てきています。
本書では地図やグラフを交え、
日本を中心に世の中のしくみを
分かりやすく解説しています。

この本を通し、今の日本の現状や世の中の動き、
また自分と世界の国や人々との関りについて知り、
考える力をはぐくむ助けとなれることを願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 世の中の動きを知ろう
* 新型コロナウイルスの流行で私たちの暮らしはどう変わるの
* 高齢化社会って具体的にどんなことが起こるの
* 日本の人口が減っているって本当なの
* 日本国内の空き家が増えているって本当なの
* 薬ってどうやってできるのかな
* SDGsってなに。
世界の環境問題を考えよう
・・・など

☆第2章 今の日本について知ろう
* ライフラインってどんなものなの
* 宅配便の配達数が増えているって本当なの
* 食卓に並ぶまで食べ物はどこを通っているの
* 地産地消ってどういう意味の言葉なの
* 政令指定都市と他の都市って何が違うの
* 今の日本人は何を使ってインターネットを見ているの
・・・など

☆第3章 世の中のしくみを知ろう
* 公務員と会社員って何が違うの
* 株式会社ってどういうものなの
* 「公的資金」ってむずかしそうだけど、なんなのかな
* 自衛隊の役目ってなんなのかな
* 天気予報ってどんなしくみなの
* 新エネルギーってなんのこと
・・・など

☆第4章 日本と世界のかかわりを知ろう
* 日本の領土問題ってどうなっているの
* 日本はどうしてアメリカとの関係が深いのかな
* 日本にはどれくらい外国人が住んでいるの
* オリンピックの開催地ってどうやって決めるのかな
* 国連ってなあに。どんなことをしているの
* 世界で続く争ってどこで起きているの
・・・など

☆第5章 身近な日本の文化を知ろう
* 世界遺産ってなに。日本の世界遺産はどこにあるのかな
* 国立公園と国定公園はどう違うの
* 日本にJリーグやプロ野球チームっていくつあるの
* テレビ局ってどういうしくみで動いているのかな
* 本ってどうやってつくられているの
・・・など

※本書は2013年発行の「社会のしくみがわかる! 小学生のための現代日本まるわかり地図帳」の改訂にあたり、
章立てを変更したほか、情報更新、加筆修正を行い、
書名・装丁を変更し再発行したものです。

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

6月 28th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本

 

★ 持続可能な開発目標(SDGs)のさまざまな「疑問」を、この1冊でやさしく解決します。

 

 

★ 2030年までに達成すべき「17の目標」を理解して、幸せで楽しい未来をつくろう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

小学生のみなさんが大人になる頃、
未来はどうなっているか、
考えてみたことはありますか。
環境破壊や、自然災害、
世界各国で起こっている貧困の問題、
終わりのない紛争……。
でも、技術の進歩によって、
今まで不可能だと思われてきたことが実現しています。
そのため、今よりも幸せで楽しい未来を
創っていくことができるはずです。

 

2030年は、私たちの未来が、
明るい未来になるか、
暗い未来になるかの分岐点です。

 

今、私たちが地球のことを考えて、
行動を変えることで「明日は今日よりも幸せな一日」
と思える未来がやってきます。
すでに、みんなが幸せになる未来を創ろうと、
世界中の人たちが協力して
SDGsという活動を始めています。

 

SDGsを実現するためには、
大人が正しいと思ってきた常識を信じていては
解決できないたくさんの課題を
乗りこえなくてはいけません。
「誰かがやってくれる」ではなく、
「未来を変えるのは私たちなんだ」
「私たちが変えてもいいんだ」
という気持ちをもってほしいと思います。
そして、大人たちに「こうすれば、
今の便利さや豊かさも犠牲にしないで、
みんなが幸せになれる未来が創れるよ」
と教えてあげてください。
この本では、そのために必要な力を
どうやって身につけるかも紹介しています。

 

SDGsは、楽しく取り組むことが
何よりも大事です。
まずは、自分の好きな事×SDGsで
考えてみましょう。
大人や周りの目を気にする必要なく
本当に好きなことに取り組むことができれば、
いろいろなアイデアが浮かんでくるはずです。

 

日本には「もったいない」の精神など、
世界に発信できる良い取り組みがたくさんあります。
それを進化させれば、
私たちは世界全体をも変えていけます。
そんなわくわくする時代に、
今、私たちは生きているのです。

 

金沢工業大学准教授
SDGs推進センター長
平本 督太郎(ひらもととくたろう)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 SDGsって何ですか
* SDGsって何だろう
* 「サステナブル」ってどういうこと
* SDGsが達成できないとどうなるの
* 2030年まであまりないけどだいじょうぶなの
* SDGsって私たちに関係あるの
* 私たちにできることってあるの
・・・など

 

☆第2章 SDGsの17のゴール
* 貧困をなくそう
* すべての人に健康と福祉を
* ジェンダー平等を実現しよう
* 働きがいも経済成長も
* 住み続けられるまちづくりを
* 気候変動に具体的な対策を
・・・など

 

☆第3章 やってみようSDGsアクション
≪中学生の発表≫
金継ぎによる食器の修復と、その普及に向けたアクション
≪小学生の発表≫
おうちでも節水大作戦!
≪企業≫
自動車リサイクルを世界に展開、循環型社会の実現に取り組む
≪地域≫
豊かな森の資源を活用し、みんなが豊かに暮らせる持続可能な地域社会の実現
・・・など

 

☆第4章 SDGsに取り組むことで身につく力
* 大人だけではSDGsは達成できません! 子どもや若者の力が必要不可欠です
* SDGsの基本となる3つの考え方
≪身につく力≫
* バックキャスティング思考力
* システム思考力
* 現状に異議を唱える力
≪発表のヒント≫
* どんな話しもわかりやすくなる「基本形」
* 最初に「3つのことを話します」と宣言
* 「なぜ」から先に述べる
・・・など

一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本

6月 26th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本 はコメントを受け付けていません

一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本

 

★ 必ず知っておきたい基本と
「対局で勝つ」ためのポイントを
わかりやすく解説します!

 

★ ≪序盤≫
定跡と囲いを覚えて強く陣地をつくる。

 

★ ≪中盤≫
手筋と格言で駒の動かし方をマスター。

 

★ ≪終盤≫
詰め将棋を通して確かな寄せが身につく。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という遠い昔の頃とされています。

 

今から500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための戦いをしていたのです。
こんなに長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。

 

駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が戦うことのできるゲームなのです。
歴史や世代の幅だけでも将棋には奥深さがあります。

 

本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか! 」
という気持ちにこたえられるように制作しています。
「なぜこの手を指すのか」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを
「格言」などで紹介しながら説明しています。

 

本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
強くなってもらいたいと願っています。

九段 屋敷 伸之

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
将棋は例に始まり、礼に終わる

* 盤上の戦い、将棋の世界
* 将棋の舞台は9×9=81のマス目、
この中で指し手の想いがぶつかり合います
* 強くなるために「礼儀」を学ぼう
* 将棋の聖地・千駄ヶ谷
・・・など

 

☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう

* 最初の一手は何か、
その手を指す理由を知っておこう
* 飛車の位置、居飛車と振り飛車
* なぜ「王」を囲わないといけないのか
* 陣形のバランス
・・・など

 

☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる

≪手筋を覚えて棋力アップ≫
* 桂、香、金、銀、角、飛の手筋
* 歩、玉の手筋
* 格言いろいろ
・・・など

 

☆ 第4章
詰め将棋10題

* なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!
・・・など

 

※本書は2017年発行の「一冊で差がつく! 将棋 上達のコツ 勝ち方がわかる本」を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版

6月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版

★ 戦いによる「負の遺産」を心に刻み
争いのない世界への想いをあらたに!

 

★ 二度の世界大戦の戦跡を中心に、
軍事施設跡や内戦の爪痕などを紹介。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

人類の歴史は常に戦争とともにありました。
人々は資源や土地、思想やプライドを賭けて争い、
その跡にはたくさんの悲しみが残ります。

 

それは日本も同様で、
近代兵器による戦争が始まると、
戦いは海を越え多くの人々や建物、
土地を破壊し侵略していきました。

 

世界にはこのような争いの影響を受けた軍事施設や工事、
戦争に関する建造物や事件の跡地がたくさんあり、
これらを「戦争遺跡」と呼びます。

 

「戦争遺跡」から得られる情報は貴重で、
現在は史跡や文化財に指定され、
保存されているものも多くあります。
これらは「負の遺産」であり、
当時のできごとを知る教材でもあり、
平和の問題を考えるきっかけとなるものです。

 

歴史の感じ方や捉え方はひとによって異なり、
正解もありません。
ただ、事実として、目を背けたくなるような
「悲惨な悲しい歴史」があったのは確かです。

 

この本を読んで戦争を知り、
平和の大切さを学び、
また自分自身で考え・感じてもらい、
皆さんの学習を深めることができればと願っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 日本の戦争遺産
* 原爆ドーム
* 大久野島
* 大阪砲兵工廠跡
* 陸軍第16師団跡
* 陸軍第11師団跡
* 府中通信施設
* 奉安殿
* 平和の塔
* 猿島要塞(東京湾要塞)
* ひめゆりの塔
* 沖縄戦跡国定公園
* 対馬丸記念館
* 陸軍知覧基地跡
* 中島飛行機半田製作所
* 宇佐海軍航空隊跡
・・・など

 

☆ 世界の戦争遺産
* バンザイ・クリフ
* 硫黄島
* コレヒドール島
* 南京大虐殺記念館
* 旧731部隊本部跡
* マンザナー日系人強制収容所跡
* アウシュビッツ強制収容所
* ブッヘンヴァルト強制収容所
* アンネ・フランクの家
* 杉原千畝記念館
* ヤド・ヴァシェム
* オラドゥール=シュル=グラヌ
* ドイツの防空施設群
* ノルマンディー上陸作戦記念館
* ウィーン軍事史博物館
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の『みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」戦跡から平和を学ぶ本』を、
「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。