私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

アウトドア

九州 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ

9月 7th, 2021 Posted in アウトドア, 九州・沖縄, 山歩き・ハイキング | 九州 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ はコメントを受け付けていません

九州 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ

 

 

★ 自然を満喫しながら歩く
厳選! 『58コース』

 

★ 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」や
旬の見どころで選ぶ「九州オルレコース」など
山を楽しむためのマル得情報が満載!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

生きている山との出会い

 

住宅街から見えるぽっこりとかわいらしい山。
空と大地を縫うように連なる壮大な連山。
九州の山たちは、さまざまな顔を持っています。

 

登山を愛する人々は、
大地から慈愛に満ちた力を授かる一方で、
時に恐ろしい牙をむいた姿に対峙することも。

 

楽しむために一番大切なのは、安全であること。

 

素晴らしい景観や、
冒険心をくすぐるルートを持っていても、
「もしや」という懸念が残るコースは
載せませんでした。

 

現時点で最も安心して楽しめる58コースを
立ち寄りスポットなどとともにご紹介しています。

 

今度のお休みの日の朝、晴れていたら
あの山に出かけてみませんか。
山を登る楽しみは、登った人にしかわからない
極上の達成感と清々しさに満ち溢れていますから。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 福岡の山
* 英彦山
* 古処山
* 犬ヶ岳
* 釈迦岳
* 宝満山
・・・など

 

☆ くじゅうの山
* 久住山(赤川コース)
* 中岳(牧ノ戸コース)
* 大船山
* 黒岳
* 平治岳
・・・など

 

☆ 阿蘇の山
* 杵島岳
* 烏帽子岳(阿蘇)

☆ 佐賀・長崎の山
* 黒髪山
* 九千部山
* 天山
* 多良岳
* 普賢岳
・・・など

 

☆ 祖母・傾と大分の山
* 祖母山
* 古祖母山
* 傾山
* 由布岳
* 鶴見岳
・・・など

 

☆ 熊本・宮崎・鹿児島の山
* 国見岳
* 烏帽子岳(脊梁)
* 市房山
* 白髪岳
* 尾鈴山
・・・など

 

☆ 屋久島の山
* 宮之浦岳
* 縄文杉
・・・など

 

☆ 九州オルレ
* 武雄コース
* 天草・維和島コース
* 奥豊後コース
* 指宿・開聞コース
* 島原コース
・・・など

 

※本書に記載されているデータは
2021年5月時点のものです。
交通、道路、その他各種情報は変更されている場合があります。
必ず最新の情報をご確認ください。

※本書は2018年発行の
『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
「改訂版」として新たに発売したものです。

九州 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

6月 25th, 2021 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 九州・沖縄, 子連れ・ファミリー | 九州 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

九州 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

 

★ 家族で最高の週末を!

 

★ テーマに合わせて楽しめるおすすめのキャンプ場が58件!

 

★ パパママ安心の施設データから、キッズに人気のアクティビティまで。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

【どんな施設なのか一目でチェック】
日帰り利用可能か、
宿泊施設やオートサイトはあるのか、
用品のレンタルはできるか、
Wi-Fiは繋がるかなど、
施設の概要が分かるよう、
アイコン表記しています。

 

【施設のカテゴリーを6つに分類】
目的や立地条件などに合わせて探すことができます。
「水辺」は立地の(海・川・湖)も表記しています。

 

【基本データ】
住所、電話番号、予約方法、定休日、開設期間などの基本データを表記しています。

 

【アクセス】
目的地の最寄りの高速道路I.Cや有料道路出入り口、駅などが描画した略図で記載しています。

 

【キャンプ場のおススメをPick Up!】
記載施設の遊び場や体験教室、併設の温泉、新しく導入した施設・設備などを紹介しています。

 

【キャンプ場近くの立ち寄り所】
せっかく遠出してキャンプに出掛けるのですから、
「ついで」に立ち寄れる場所も紹介しています。
道の駅や観光スポットなどをピックアップしているので、
キャンプ場に到着前、または帰りに寄ってみてはいかが。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 福岡県
* ポーン太の森キャンプ場
* 夢たちばなビレッジキャンプ場
* 大野城いこいの森キャンプ場
・・・など

 

☆ 佐賀県
* 吉野ヶ里歴史公園
* 波戸岬キャンプ場
* 「道の駅」大和オートキャンプ場
・・・など

 

☆ 長崎県
* ながさき県民の森キャンプ場
* 崎野自然公園キャンプ場
* 野岳湖公園キャンプ場
・・・など

 

☆ 大分県
* 鯛生家族旅行村
* 大分農業文化公園
* 直川憩の森公園キャンプ場
・・・など

 

☆ 宮崎県
* うしおのもりキャンプ場
* 牧水公園キャンプ場
* ひなもりオートキャンプ場
・・・など

 

☆ 熊本県
* 服掛松キャンプ場
* 四季の里 旭志
* 清和高原天文台
・・・など

 

☆ 鹿児島県
* かいもん山麓ふれあい公園キャンプ場
* くにの松原キャンプ場
* 岩屋公園キャンプ場
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の『九州 親子で行きたい! ファイミリーキャンプ場完全ガイド』の改訂版です。

 

※本書に記載している情報は、2021年5月現在のものです。
情報や料金は予告なく変更される場合があります。

石垣島の野鳥図鑑

5月 28th, 2021 Posted in アウトドア, 九州・沖縄, 九州・沖縄全般, 自然図鑑 | 石垣島の野鳥図鑑 はコメントを受け付けていません

石垣島の野鳥図鑑

 

本書は石垣島で見られる野鳥284種(亜種・外来種を含む)を掲載した図鑑です。

石垣島を代表する野鳥カンムリワシ、
アカショウビン、ヤツガイラ、
ムラサキサギ、カタグロトビ、
シロハラクイナなどはもちろん
そのすべての写真は
著者の小林雅裕氏が撮影したものです。

 

小林氏は2003年に石垣島に移り住み、
その後は長年バードウオッチングのガイドとして
石垣島を訪れる野鳥ファンのガイドを務めてきました。

 

その間には野鳥撮影を続け
石垣島初記録となる種や
希少種の渡来を数々発見し撮影してきました。
その成果は毎年のように地元紙に取り上げられ
野鳥発見の記事が掲載されてきました。

 

長年石垣島の野鳥を見続けてきたからこそ言える
定説とは違う見解を織り混ぜた解説も
一読の価値があります。
たとえば外来種とされるシマキンパラは
在来種の可能性が高いと指摘しています。
また急遽掲載が決まったチベットウタツグミは
国内初記録の種です。

 

巻末の探鳥ポイントの紹介は
マップコード付きで50箇所を掲載。
これは小林氏が長年石垣島で探鳥してきたポイントを
惜しげもなく紹介したもので、
これがあれば初めてでも
探鳥地を訪れることができるでしょう。

 

今までなかった石垣島の野鳥図鑑。
今後は石垣島を訪れる野鳥ファンの必読書になることでしょう。

東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

5月 8th, 2021 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 子連れ・ファミリー, 東北, 東北全般 | 東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

★ 家族で最高の週末を!

★ パパママ安心の施設データから、
キッズに人気のアクティビティまで。

★ テーマに合わせて楽しめる
おすすめのキャンプ場が69件!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

大自然の中で川のせせらぎや虫・鳥の鳴き声を
聞きながら、夜は都会では
決して見られない星空を眺めることができる、
非日常を味わうことができるキャンプは、
子どもも大人も楽しめるアウトドアレジャー。
家族で力を合わせて準備をする、
準備もまたレジャーの一部。

子どもにテントの張り方や、包丁の使い方、
野菜の切り方を教えるいい機会。
そうすることで子どもたちは
いつのまにか自然のルールを身に着けます。

サイトまで車で移動ができる「オートキャンプ」や、
車は専用の駐車場などに置き、
テントやタープのみ設営する「テントサイト」。
その中でも、自由に設営ができる
「フリーサイト・オートフリーサイト」といった
キャンプスタイルがあり、種類や目的もさまざま。
ホテルや旅館に泊まるような快適さと引き換えに、
野外で「一夜を過ごす」ということだけで、
ワクワクが得られるはず。

この本では、子ども連れのファミリーにおすすめの
施設はもちろんのこと、キャンプビギナーや
ベテランキャンパー必見のキャンプ場まで、
様々な施設をピックアップしています。

キャンプ場の設備をはじめ、
レンタル品や買い出し、食事、
入浴やキャンプエリアでの楽しみ方、
ワンポイントアドバイスなど、
事前に知っておくと便利な情報が満載。
また、ゴミ、花火、ペットなど、
施設ごとの利用条件などもご案内。

自然への配慮とマナーを忘れずに、
子どもと一緒にキャンプライフを楽しみ、
家族の素敵な思い出を作って下さい。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 青森県
* アクアグリーンビレッジANMON
* あじゃらの森キャンプ場
* 名川チェリリン村オートキャンプ場
* 早掛レイクサイドヒルキャンプ場
* 三沢オートキャンプ場
* 弥生いこいの広場オートキャンプ場
* つがる地球村
・・・など

☆ 秋田県
* 田沢湖オートキャンプ場 縄文の森たざわこ
* なまはげオートキャンプ場
* 北欧の杜公園オートキャンプ場
* 秋田市太平山リゾート公園
* 宮沢海岸オートキャンプ場キャンパルわかみ
* 乳頭キャンプ場
* ぽよよんの森オートキャンプ場
・・・など

☆ 山形県
* 西蔵王公園キャンプ場
* 月山・弓張平オートキャンプ場
* サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場
* 鼠ヶ関キャンプ場
* 鮭川村エコパーク
* 月山あさひサンチュアパーク
* 庄内夕日の丘オートキャンプ場
・・・など

☆ 岩手県
* 雪谷川ダム フォリストパーク・軽米
* いちのせき厳美オートキャンプ場
* ふれあいらんど岩泉
* 岩手山焼走り国際交流村
* 盛岡市都南つどいの森
* 閉伊川オートキャンプ場
* 岩洞湖家族旅行村オートキャンプ場
・・・など

☆ 宮城県
* 南蔵王やまびこの森
* 水の森公園キャンプ場
* 天守閣自然公園 オートキャンプ場
* キャンピングビレッジ登米森林公園
* オートキャンプ場 きららの森
* るぽぽの森
* エコキャンプみちのく
・・・など

☆ 福島県
* ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら
* 桧原西湖畔オートキャンプ場
* おのファミリーランドオートキャンプ場
* 御蔵入の里 会津山村道場 うさぎの森オートキャンプ場
* エンゼルフォレスト那須白河
* RV Resort 猪苗代湖モビレージ
* いわき市遠野オートキャンプ場
・・・など

※本書は2016年発行の
『東北 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場完全ガイド』
の改訂版です。

北海道 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

5月 8th, 2021 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 北海道, 北海道全般, 子連れ・ファミリー | 北海道 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

北海道 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版

★ 家族で最高の週末を!

★ パパママ安心の施設データから、
キッズに人気のアクティビティまで。

★ テーマに合わせて楽しめる
おすすめのキャンプ場が67件!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

人々の生活スタイルが大きく変化しています。

風通しがよい環境下でのレジャー活動に注目が集まるなか、
昨今のキャンピングブームと相まって、
キャンプ場のニーズが広がっているようです。
屋外でゆったりと過ごせるキャンプは
これからもますます注目されるレジャーになりそうです。

子どもが遊べるプレイスポットや体験学習、
ファミリーで楽しめるアクティビティの情報など、
キャンプ場を厳選して掲載しました。

家族みんなでキャンプを楽しむ計画を立てる時に、
この本が少しでも役立てるようでしたら幸いです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ アウトドアレジャー
≪道央エリア≫
* オートリゾート滝野
* 札幌市定山渓自然の村
* 豊平峡温泉オートキャンプ場
≪道南エリア≫
* 北斗市きじひき高原キャンプ場
* オートリゾート八雲
* 日高沙流川オートキャンプ場
≪道北エリア≫
* 山部自然公園太陽の里キャンプ場
* 和寒町南丘森林公園キャンプ場
≪道東エリア≫
* 達古武オートキャンプ場
* RECAMP摩周
* 多和平キャンプ場
・・・など

☆ アクティビティ
≪道央エリア≫
* モーラップキャンプ場
* 美笛キャンプ場
≪道南エリア≫
* 東大沼キャンプ場
* 熊石青少年旅行村
* 豊浦町森林公園キャンプ場
≪道北エリア≫
* かなやま湖オートキャンプ場
* キトウシ森林公園家族旅行村キャンプ場
* 国設白金野営場
≪道東エリア≫
* 虹別オートキャンプ場
* RECAMP砂湯
* 山女魚園キャンプサイト
・・・など

☆ 体をうごかそう!
≪道央エリア≫
* 厚田キャンプ場
* おたる自然の村
* 羊蹄山自然公園真狩キャンプ場
≪道南エリア≫
* 安平町ときわキャンプ場
* 二風谷ファミリーランドオートキャンプ場
* 三石海浜公園オートキャンプ場
≪道北エリア≫
* ひがしかぐら森林公園キャンプ場
* けんぶち絵本の里家族旅行村キャンプ場
* 層雲峡オートキャンプ場
≪道東エリア≫
* 北海道立十勝エコロジーパークオートキャンプ場
* 山花公園オートキャンプ場
* 美幌町みどりの村森林公園キャンプ場
・・・など

☆ 学習・体験施設
≪道央エリア≫
* 道民の森月形地区キャンプ場
≪道南エリア≫
* 白石公園はこだてオートキャンプ場
≪道北エリア≫
* 星に手のとどく丘キャンプ場
* 天塩町鏡沼海浜公園キャンプ場
≪道東エリア≫
* ナウマン公園キャンプ場
* MO-TTOかぜてキャンプ場
・・・など

※本書は2016年発行の
『北海道親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド』
の改訂版です。

里山の狩人 大鷹

9月 29th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 里山の狩人 大鷹 はコメントを受け付けていません

里山の狩人 大鷹

 

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮り続けてきた
オオタカの写真を1冊にまとめた写真集

 

真木氏が初めてオオタカを目にしたのは小学校のとき、
18歳でカメラを手に入れると
なんとかその姿をカメラに収めたいと
撮影に挑戦し続けてきました。

 

思うような写真はなかなか撮れず、
これまでに長い年月を費やしてきました。
そして数百個体のオオタカに出会い、
30ペア以上の営巣地を観察、撮影しました。

 

そうしたなかで真木氏が求める写真に近づくためには、
被写体の生態を深く知り尽くすことだということに
気づいたのです。
オオタカの生態を知り、
行動のくせを知り尽くすことにより、
行動の予測ができるようになり
撮影の道筋が見えてきたのです。

 

こうして本書に掲載された
狩りの場面、捕食行動、繁殖行動、
巣作り、餌渡し、交尾、産卵、
雛の誕生、子育て、幼鳥の巣立ち、独立と
オオタカの生態をつぶさに撮らえることができたのです。

 

真木氏は「優れた画像を求めるなら、優れた研究者であれ」をモットーに長い間、
自分自身に言い聞かせながら
撮影に打ち込んできたのです。
本書の写真は真木氏がオオタカを研究し尽くし、
その行動を予測することができたからこそ
撮影できたものばかりです。

 

そうした長年の成果を1冊にまとめたのが本書です。

関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース

7月 3rd, 2020 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース はコメントを受け付けていません

関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース

★ 「キャリア」や「レベル」に合わせた
快適に登れる「爽快コース」を
厳選して紹介!

★ 「気軽」に行ける陣馬山

★ 「レベルアップ」して日光白根山

★ 燕岳、鳳凰三山、「憧れ」の富士山まで。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

なにかと忙しい世代の、限られたオフの時間を利用して
「もっと登山を楽しみたい!」という希望を応援するため、
日帰りから1泊2日で行ける関東近郊の登山コースを
厳選してご紹介しているのが本書です。

本書では、山歩きコースを
「気軽に行けるコース」、「ステップアップコース」、
「一泊二日のコース」の3つのステップに分けて
構成しています。
入門者の方は「気軽に行けるコース」から始めて、
徐々に体を慣らしステップアップしていく楽しみを
味わっていただけたら嬉しく思います。

山歩きに慣れてきた方は、
登山の回数を重ねることで体力アップを図り、
次の山の中で夜を過ごす経験へと
技術を身に着けて行っていけたらと思います。
満点の星空、荘厳なご来光の瞬間、
キリリと冷えた朝の空気感など、
山の中でしか見ることができない風景に出会えば、
もう山の魅力に取りつかれてしまうことは間違いありません。
気がついたら週末ごとに山に出かけることでしょう。

「さて、次はどこの山に登ろうか」
頭の中はワクワクした計画でいっぱい。
そんな山歩きの達人が増えることを願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 気軽に行けるコース
*1鋸山…千葉県
*2筑波山…茨城県
*3宝登山…埼玉県
*4陣馬山…東京都・神奈川県
*5御岳山…東京都
・・・など全12コース

☆ ステップアップコース
*13大菩薩嶺…山梨県
*14妙義山…群馬県
*15黒斑山…長野県・群馬県
*16大山…神奈川県
*17赤城山…群馬県
・・・など全10コース

☆ 一泊二日のコース
*23木曽駒ケ岳…長野県
*24金峰山…長野県・山梨県
*25雲取山…東京都・埼玉県・山梨県
*26白馬乗鞍岳…長野県
*27燕岳…長野県
・・・など全8コース

※ 本書は2012年発行の
「関東女子の山歩き週末登山とっておきガイド」
を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。

実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める

6月 24th, 2020 Posted in その他, アウトドア, キャンプ場, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める はコメントを受け付けていません

実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める

 

★ アウトドアの醍醐味を味わうための
キャンプマニュアル完全版!

 

 

★ 総合アウトドアショップが監修!!

 

 

★ 80のアドバイス!

 

 

★ 便利アイテムを活用する。

 

 

★ 知っておきたい!
「基本テク」や「お役立ちネタ」
「自分に合ったギア選びのコツ」を
わかりやすく解説。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

 

キャンプをはじめよう。

 

 

そう思い立っても数々の道具を前に
何を選べば良いのか迷ってしまう。
そのような経験は最初は誰にでもあることです。
キャンプの醍醐味は自然の中に身を置き、
自由な時間を過ごすことはもちろんですが、もうひとつ、
その空間を作り上げるための「道具選び」にもあります。
数々の道具の中から自分のスタイルに合わせた
道具選びをする、この楽しみこそ実に中毒性があり、
キャンプに“ハマる”大きな要因とも言えます。

 

 

道具選びを楽しむためには、
道具の種類・扱い方などを知ることが重要です。
もちろん失敗はつきものですが、経験を積むことで
自分と道具との距離感が縮まると、
自然とワクワクしてくるものです。

 

 

キャンプビギナーには基礎から学べる本として、
キャンプ経験者にはステップアップのヒントとして。
この本は、それぞれのキャンプスタイルを見つけるための
お手伝いになればという1 冊です。
正しい道具の扱い方を覚えれば、
その組み合わせは千差万別。

 

 

さぁ、楽しいアウトドアライフを過ごしましょう!!

 

監修 マイクス

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

 

☆ PART1
キャンプの基礎知識

計画の立て方、キャンプ場の選び方など、
実際に行く前に事前に準備しておきたいことから、
テントサイトの設営方法やマナーまで、
おさえておきたい基礎知識を解説します。
キャンプ場に着いてから慌てることのないように、
ここでしっかりとイメージしておくことが大切です。
*01キャンプの計画を立ててみよう
*02キャンプ場の選び方
*03キャンプ場の施設について
・・・など全8項目

 

 

☆ PART2
テントサイトで快適に過ごす

テントは寝室。タープはリビングダイニング。
そこにキッチンを配置すれば、キャンプ場でのテントサイト設営は、
まさにその場で家を建てるようなものです。
キャンプ場で快適に過ごすためには、
これらの道具にこだわりつつ、
自分に合った道具を選び、扱うことが大切です。
*09特長と利点を知ってテントを使いこなそう
*10携帯性抜群のソロテントでキャンプする
*11用途と目的によってタープを使い分けよう
・・・など全6項目

 

 

☆ PART3
テントサイトを照らす

大自然に囲まれたアウトドアフィールドでは、
スイッチを入れれば電気が付くような
自宅との生活とは大違いです。
夜に欠かせないランタンの、その特長を理解して配置しましょう。
ときには灯りを消して星空を楽しむのも、
キャンプならではの楽しみでもあります。
*15バリエ豊かなランタンは燃料の違いが個性
*16ランタンは適材適所で賢く使いこなそう
・・・全2項目

 

 

☆ PART4
食事を楽しむ

キャンプでの食事は、皆で作って皆で食べると美味しい!
網に載せて炭火で焼くだけのBBQはもちろん、
バーナーやダッチオーブンを駆使して、
アウトドアならではの本格料理にチャレンジしてみてもいいだろう。
軽量コンパクトなバーナーもあるので、
山での簡単調理や極上のコーヒーを味わうのもアリ!
*17調理に欠かせないバーナーの種類
*18素材によって異なるクッカーの種類
*19万能調理器具 ダッチオーブンを使おう
・・・など全9項目

 

 

☆ PART5
火の扱いをマスターする

BBQや焚き火では、普段ではやらない火を扱う。
原始的ではありますが、
炎を自在に操るのはえも言われぬ魅力があります。
それでも火は危険なものでもありますから、
正しい知識と道具の扱い方を学び、
安全に楽しみましょう。
*26アウトドア料理の定番BBQを楽しむグリルを選ぶ
*27直火禁止のキャンプ場での焚き火の楽しみ方
*28火起こしを快適にする周辺アイテムを使いこなそう
・・・など全5項目

 

 

☆ PART6
快適に眠る

自宅のベッドで寝るのとは違って、
テントに泊まる夜はワクワクするもの。
気持ちが高揚するからか、普段と環境が変わるからか、
なかなか寝付けなかったりすると、
翌日に疲れを残してしまいます。
アウトドアの快眠グッズを駆使して、
快適な睡眠を手に入れましょう。
*31キャンプのお布団“寝袋”は適応温度と形状で選ぶ
*32スリーピングマットは寝心地と軽さで選ぶ
*33快眠を約束してくれるコットを選ぶ
・・・など全5項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者について ◆◇◆

 

 

アウトドア ライフアドバイザー
グッド オープン エアズ
マイクス

神奈川トヨタが運営するアウトドアショップ。
キャンプ用品はもちろん、アウトドアウェア、
キッズウェア、MTB、ルアーフィッシング、カーカスタムまで、
アウトドアを最大限楽しめる商品を展開。
各コーナーには経験豊富な専門スタッフを配している。
定期的に各種イベントを開催し、
実際のフィールドでの活動・サポートはもちろん、
店舗では道具のメンテナンスにも対応してくれる。

 

 

※ 本書は2013年発行の
『自分スタイルで楽しむ! キャンプBOOK 安心&快適マル必テク』の
書名・装丁を変更し、新たに発行した新版です。

蛾の生態標本図鑑

4月 28th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 蛾の生態標本図鑑 はコメントを受け付けていません

蛾の生態標本図鑑

本書は蛾の生態写真と標本写真の両方を掲載した
今までにない図鑑です。

普通蛾の図鑑は翅を広げて
展翅をした標本写真だけで作られています。
蛾の生態写真が載っている図鑑は皆無に近いでしょう。
あってもせいぜい昆虫図鑑の中に
少し掲載されているだけではないでしょうか。

蛾は翅を閉じて止まることが多く、
その姿と翅を広げた標本では見た目が大きく変わります。
したがって標本写真を見ていても
なかなか生きている蛾の姿を想像することは難しいのです。

本書では蛾が生きている生態写真と
翅を展翅した標本写真の両方を掲載しています。
ですから生態写真を撮っている人でも
普段なかなか見ることができない翅の全容が見られます。

また普段見かける蛾が地味で興味を引かないと思っている人も
実は前翅に隠れた後翅がとてもきれいな模様をしていることに
驚かされるということもあるでしょう。

蛾は昆虫の中ではチョウ目(鱗翅目)というチョウと
同じ分類に属します。

チョウはきれいだけど蛾はきれいでないと思っているかもしれません。
しかしチョウにも地味なチョウがいれば
蛾にもきれいな蛾がたくさんいます。

また蛾にはチョウに擬態した蛾やハチに擬態した蛾など
おもしろい姿をした蛾もいます。

本書は今までにない蛾の図鑑として
蛾の魅力を再発見できることでしょう。

収録されている内容は次の通りです。
・ シャクガ科 196種
・ コウモリガ科 2種
・ ミノガ科 1種
・ マルハキバガ科 1種
・ セミヤドリガ科 1種
・ イラガ科 6種
・ マダラガ科 3種
・ スカシバガ科 1種
・ ボクトウガ科 1種
・ ハマキガ科 1種
・ セセリモドキガ科 1種
・ マドガ科 1種
・ メイガ科 6種
・ ツトガ科 23種
・ カレハガ科 11種
・ オビガ科 1種
・ カイコガ科 2種
・ ヤママユガ科 8種
・ イボタガ科 1種
・ スズメガ科 28種
・ イカリモンガ科 1種
・ アゲハモドキガ科 2種
・ カギバガ科 33種
・ ツバメガ科 2種
・ シャチホコガ科 56種
・ ドクガ科 20種
・ ヒトリガ科 17種
・ コブガ科 8種
・ ヤガ科 218種
合計 652種

日本のほ乳類 北海道から沖縄まで

1月 15th, 2020 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 日本のほ乳類 北海道から沖縄まで はコメントを受け付けていません

日本のほ乳類 北海道から沖縄まで

この写真集は日本のほ乳類48種(亜種を含む)を収録しています。

北海道から南西諸島まで自然の中で出会ったほ乳類たちの写真集です。
小さなネズミから野性味あふれるヒグマまでふだんあまりお目にかかることができないほ乳類たちに登場してもらっています。
エゾモモンガやエゾナキウサギなど一度は見たくなるような可愛らしい生き物たちです。
なかなか出会うことができない生き物たちにこの写真集で出会い、
いつか自然の中で生き生きとした姿を自分の目で見られる日を想像しながら見てもらえれば楽しいと思います。

構成は

北海道の野生動物  8種
本州の野生動物  23種
海の野生動物    6種
南西諸島の野生動物 5種
外来の野生動物   6種
です。

そして収録されている動物たちは

エゾヤチネズミ、エゾシマリス、エゾリス、エゾモモンガ、
エゾナキウサギ、キタキツネ、エゾジカ、エゾヒグマ、
アカネズミ、ヒメネズミ、ハタネズミ、ミズラモグラ、
ヤマネ、ウサギコウモリ、コキクガシラコウモリ、
キクガシラコウモリ、ユビナガコウモリ、モモジロコウモリ、
ニホンリス、ニホンモモンガ、ムササビ、ニホンノウサギ、
ホンドテン、ニホンイタチ、ニホンザル、ニホンアナグマ、
ホンドタヌキ、ホンドキツネ、ニホンカモシカ、ニホンジカ、
ニホンイノシシ、ザトウクジラ、スナメリ、カマイル、
ゼニガタアザラシ、ゴマフアザラシ、ラッコ、イリオモテヤマネコ、
ヤエヤマオオコウモリ、アマミノクロウサギ、ヤクシマザル、
ヤクジカ、マスクラット、ヌートリア、
タイワンリス、アライグマ、ハクビシン、キョン

の48種です。

東海・北陸・信州 野鳥観察のための探鳥地ベストガイド 改訂版

12月 12th, 2019 Posted in その他, アウトドア, タウンガイド, 北陸全般, 東海・北陸, 東海全般, 甲信越全般, 自然図鑑, 関東・甲信越 | 東海・北陸・信州 野鳥観察のための探鳥地ベストガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

東海・北陸・信州 野鳥観察のための探鳥地ベストガイド 改訂版

 

 

★ バードウォッチングのとっておきスポットを、
わかりやすい地図でご紹介します。

 

★ 現地で見られる「ミニ野鳥図鑑」を
収録しています!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

普段の生活の中でも、
ふと身近な自然に目を向けてみると、
いろんな生き物が暮らしています。
野生動物、昆虫、植物などを注意してみれば、
身近に自然はいっぱい残されています。

 

その中でも野鳥観察は、
いつどこに行けば、
どんな野鳥が観察できるのかが分かれば、
初心者でも楽しく野鳥を観察することができます。
大自然の中で野鳥のさえずりを
聞きながら野鳥たちを見ていると
日頃の忙しい生活を忘れさせてくれます。

 

ただ、楽しい野鳥観察も一つ間違えれば
事故につながることもあります。
自然の中に飛び込んで行くので、
それなりの装備が必要な場合もあります。

 

最初は野鳥の会の各支部が行う
探鳥会に積極的に参加し、
服装や観察のコツをつかむのがおすすめです。

 

楽しい野鳥観察をするのに、
もう一つ欠かせないことは、
野鳥の鳴き声(さえずり)を知ることです。
いつも見られるとは限らない野鳥、
その姿をいち早く見つけるコツはやはり鳴き声です。
たとえば初夏ならオオルリ、キビタキ、
コマドリなどのさえずりを覚えて、
探鳥地に行けばそれだけでも楽しい
野鳥観察ができます。
当たり前のことですが、
声と姿をまず覚えるのが後々の楽しい
野鳥観察にもつながります。

 

野鳥観察は、ただ単に野鳥だけをみるのではなく、
それを取りまく生息環境、植物、昆虫、動物などが
深く関わっていることを知らせれ、
また私たちの生活が自然にいかに関わっているか、
いかに重要であるかを教えてくれます。

 

今失われつつある里山。
その重要性にもきっと気づくことが
できるはずです。

 

高橋 充

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

東海4県18ヶ所、北陸3県10ヶ所、
信州1県6ヶ所にまたがる34ヶ所の
ベスト探鳥地を選びました。
探鳥エリアが広範囲におよぶ場合、
本書を探鳥地の目安として使用してください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 静岡県
* 朝霧高原
* 静岡県立森林公園
* 麻機遊水地
・・・など全5エリア

 

☆ 愛知県
* 庄内緑地
* 汐川干潟
* 段戸裏谷原生林
・・・など全4エリア

 

☆ 岐阜県
* 濁河温泉周辺
* 大窪沼
* ながら川ふれあいの森・松尾池
・・・など全6エリア

 

☆ 三重県
* 五主海岸
* 五十鈴公園
* 三重県民の森
・・・全3エリア

 

☆ 富山県
* 刀利ダム周辺
* 海王バードパーク
* 利賀ふれあいの森
・・・全3エリア

 

☆ 石川県
* 河北潟
* 健民海浜公園
* 鴨池観察館・錦城山公園
・・・など全4エリア

 

☆ 福井県
* 刈込池周辺
* 三方五湖
* 池河内湿原
・・・全3エリア

 

☆ 長野県
* 戸隠森林植物園
* 志賀高原
* 霧ヶ峰・八島湿原
・・・など全6エリア

 

※ 本書は2011年発行の
「東海・北陸・信州 野鳥観察のための探鳥地ベストガイド」
を元に、修正・加筆を行った新版です。

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

高橋 充
「写真工房 風夢」を設立し
主に旅行関係の撮影を担当。
野鳥撮影は300種類を数える。
(社)日本写真協会会員。
(財)日本野鳥の会会員。
CPS会員。

日本の梟

10月 1st, 2019 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 日本の梟 はコメントを受け付けていません

日本の梟

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮影してきた
日本に生息するフクロウの写真を集めました。

18歳で初めてカメラを手にした真木氏が
最初に撮影したのがフクロウの仲間トラフズクでした。

それから50年以上にわたる野鳥撮影の中で
フクロウはいつも真木氏のテーマの一つとして
北海道から沖縄まで
四季折々撮影してきました。

巣立ったばかりのかわいい雛の姿に癒されます。
ウィンクする幼鳥には思わず吹き出します。
首をかしげる姿にほっこりさせられます。
ネズミを狩る精悍なフクロウの姿に奮い立たされます。
真木氏が切り取ったフクロウの一瞬の姿に感動します。

野鳥撮影が趣味の人
フクロウが大好きな人
癒しを求める人
福を呼ぶ鳥、フクロウですから福を求める人
老若男女を問わず楽しめる写真集です。

収録されているフクロウは次の通りです。
・ フクロウ
・ エゾフクロウ
・ アオバズク
・ リュウキュウアオバズク
・ コノハズク
・ コミミズク
・ シマフクロウ
・ トラフズク
・ リュウキュウオオコノハズク
・ オオコノハズク
・ リュウキュウコノハズク

千葉いきもの図鑑 改訂版

7月 5th, 2019 Posted in アウトドア, 千葉, 自然図鑑, 関東・甲信越 | 千葉いきもの図鑑 改訂版 はコメントを受け付けていません

千葉いきもの図鑑 改訂版

本書は千葉県内で見られる動植物を1冊に収めた図鑑です。

植物図鑑、野鳥図鑑、昆虫図鑑…。
図鑑の種類はたくさんあります。

ところが植物を含めいきもの全般を扱った図鑑となると限られます。
野草ファン、バードウォッチャー、昆虫マニアは
それぞれ野草図鑑、野鳥図鑑、昆虫図鑑を参考にすると思います。

しかし自然全般に興味があり、
自然あふれる郊外に出かける、
あるいはちょっと散歩に出かける。
そんなとき出会った花や鳥、虫の名前を知りたいと思うと、
何冊もの図鑑を用意して調べなければなりません。
しかも大半の図鑑は日本全国のどこかで見られる種が
たくさん掲載されており、
千葉県内で見られる種かどうかも
はっきりしないことがあります。

本書は千葉県内で見られる種しか掲載されていません。
ほ乳類からは虫類、両生類、鳥類、昆虫、
クモ、植物、キノコなどのほか
魚類、甲殻類、軟体動物なども掲載されています。
千葉県民にとっては大変便利な図鑑です。
この1冊で千葉県内で見られる主な動植物を調べることができます。
そして千葉県民ばかりでなく
千葉県によく出かける人にとっても役に立ちますし、
千葉県の自然に興味があり
もっと千葉県の自然を知りたいと思う人にも
見て楽しんでいただけると思います。

収録されている内容は次の通りです。
・ ほ乳類 19種
・ は虫類 12種
・ 両生類 13種
・ 鳥類 189種
・ 魚類 33種
・ 甲殻類 30種
・ 軟体動物 32種
・ 刺胞動物 6種
・ 棘皮動物 10種
・ 環形動物 3種
・ 扁形動物 1種
・ ワラジムシ 1種
・ ムカデ 1種
・ ダニ 1種
・ ザトウムシ 1種
・ クモ 34種
・ 昆虫 347種
・ 草本 245種
・ 木本 72種
・ シダ 16種
・ コケ 4種
・ 地衣類 1種
・ 藻類 1種
・ キノコ 27種
合計 1,099種

桐生自然観察の森フィールドガイド 森のなかまたち

3月 27th, 2019 Posted in アウトドア, 群馬, 自然図鑑, 関東・甲信越 | 桐生自然観察の森フィールドガイド 森のなかまたち はコメントを受け付けていません

桐生自然観察の森フィールドガイド 森のなかまたち

自然観察の森は環境省の補助金で全国に10カ所設置されています。
そのうちの一つ「桐生自然観察の森」は開園30周年を迎え、
それを記念して「桐生自然観察の森フィールドガイド 森のなかまたち」が出版されました。

 

桐生自然観察の森を舞台に自然観察のポイント、
季節ごとの見どころなどとともに各季節ごとに
その季節に見られる「いきもの」を図鑑としても紹介しています。
この出版により本書は桐生自然観察の森を訪れる際の心強い味方となり、
自然を楽しむよい手引書になることは間違いありません。

 

桐生自然観察の森は特別な自然観察の場というわけではありません。
全国どこにでもある里山が
観察の場として整備されているのです。
ですから本書の内容は全国の里山観察の手引きとしても
十分活用できる内容ですから、
身近な里山観察にも是非利用していただきたい1冊です。

 

収録されている内容は次の通りです。
・ 早春
春の女神/森の不思議な住人/春を告げる使者/早春のいきもの図鑑
・ 春
春の美しい人気者/森のサクラごよみ/森の落とし物/世界でここだけの花/春の歌
い手たち/春のいきもの図鑑
・ 初夏
ゼフィルスってなあに/ナナフシの不思議/森の大切な仲間たち/イモムシ大変身/
初夏のいきもの図鑑
・ 夏
樹液に集まる虫たち/セミの季節がやってきた/森の水辺めぐり/夏のいきもの図鑑
・ 秋
バッタが原の空・草・地/森の妖精たち/たねのたび/秋のみのり/秋のいきもの図

・ 晩秋
バードウォッチング入門/色とりどりな木の実たち/クモの女王/色づく葉っぱ/晩
秋のいきもの図鑑
・ 冬
森のカエルごよみ/今が出番! 冬になると主役になれるシダ/植物の冬越し/虫たち
の冬越し/森のけものたち/コケ/冬のいきもの図鑑

 

なお、桐生自然観察の森はネイチャーセンターを中心に、
クワガタムシの森、サンコウチョウの森、
ゼフィルスの森、イトトンボの沼、
ハンミョウ広場、サワガニの沢、
オオムラサキの森、バッタが原、
カブトムシの森、カワセミの池、
シジュウカラの森、ノスリの丘、
キアゲハの丘、ニリンソウの道、
チゴユリの道、ヤマブキの道、
あじさいの道、シダの道などで構成されています。

飛翔 野生の瞬間

12月 26th, 2018 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 飛翔 野生の瞬間 はコメントを受け付けていません

飛翔 野生の瞬間

 

野鳥撮影の第一人者真木広造氏が
長年に渡って撮影してきた珠玉の飛翔写真を集めています。

野鳥の躍動感あふれる瞬間を切り取った本書は
明日への糧になることと思います。

鳥の魅力は大空を自由に飛び回ることができることです。
しかし野鳥図鑑や鳥の写真集などの多くは
鳥の特徴が分かりやすい静止している写真が多く使われます。

この写真集は特に日本で見られる
野鳥の飛んでいる姿にこだわりました。

大空を舞う姿、飛び立つ瞬間、舞い降りる優雅な姿、
激しいバトルから空中での親子の餌の受け渡しなど
野鳥の自然な姿、一瞬の輝きを写し取っています。

さらに図鑑としても使えるように巻末のインデックスには
掲載されている鳥の簡単な説明を記しました。

また写真撮影の参考になるよう撮影データも掲載していますので
野鳥を撮影される方のよき指針になるものと思います。

収録されている野鳥の種類は次の通りです。
・アオサギ・アオツラカツオドリ・アカアシカツオドリ
・アカアシミズナギドリ・アカエリヒレアシシギ
・アカアシチョウゲンボウ・アカガシラサギ
・アカツクシガモ・ホシハジロ・アカハジロ
・アカハラダカ・アトリ・アメリカコアジサシ
・アマツバメ・アオバト・イヌワシ
・イワツバメ・インドアカガシラサギ・ウミスズメ
・ウミウ・ウミネコ・エリグロアジサシ
・アオアシシギ・オオアジサシ
・オオミズナギドリ・オオアカゲラ・オオタカ
・オオノスリ・オオトウゾクカモメ・オオハクチョウ
・オオワシ・オシドリ・オジロワシ
・オナガガモ・オオヨシキリ・オバシギ
・オニアジサシ・オオソリハシシギ・キアシシギ
・カツオドリ・カナダヅル・カタグロトビ
・カラフトワシ・カラシラサ
ギ・カワウ
・カケス・ミツユビカモメ・カワセミ
・カワラヒワ・カンムリカイツブリ
・カンムリワシ・クマタカ・クロサギ
・クロハゲワシ・シマフクロウ・チシマウガラス
・クロツラヘラサギ・クロハラアジサシ
・ケアシノスリ・ケイマフリ・コアジサシ
・ゴイサギ・コガモ・コサギ
・コウノトリ・コアホウドリ・コハクチョウ
・コグンカンドリ・コシアカツバメ・コミミズク
・サカツラガン・ササゴイ・サシバ
・サンカノゴイ・サンコウチョウ・シロハヤブサ
・シジュウカラガン・シロガシラトビ
・セイタカシギ・ズグロカモメ・ダイサギ
・ソリハシセイタカシギ・ダイシャクシギ
・タゲリ・タカサゴクロサギ・フクロウ
・カッコウ・チョウゲンボウ・チゴハヤブサ
・ツクシガモ・ツバメ・ツバメチドリ
・トギ・トビ・ツミ・ナベヅル・ナベコウ
・ノグチゲラ・ハイタカ・ノスリ
・ハイイロチュウヒ・チュウヒ・ハチクマ
・ハギマシコ・ハマシギ・ハクガン
・オオヒシクイ・ハヤブサ・コウライウグイス
・ハリオアマツバメ・ヒヨドリ・ヒクイナ
・ヒドリガモ・マガン・ブッポウソウ
・ホウロクシギ・ベニアジサシ・マガモ
・コアオアシシギ・ムナグロ・マダラチュウヒ
・ミサゴ・ヤマセミ・ホシムクドリ
・ハクセキレイ・レンカク・ヨシゴイ…

兵庫 ぶらり歴史探訪ルートガイド

10月 15th, 2018 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 兵庫, 山歩き・ハイキング, 歴史探訪, 関西 | 兵庫 ぶらり歴史探訪ルートガイド はコメントを受け付けていません

兵庫 ぶらり歴史探訪ルートガイド

 

★ 県内各地で気軽に楽しむウォーキング中心のコース!

★ 古寺・ 神社・古戦場・城郭・産業遺産・偉人ゆかりの地…。

★ 摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の五国を散策しながら歴史ロマンを訪ねる26のコース。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

全国で一番城の数が多い兵庫県は、まさに歴史の宝庫。
平清盛、黒田官兵衛、大石内蔵助をはじめ、人気の高いゆかりの人物や国生み神話など、全国有数の歴史が兵庫から生まれています。

本書では、摂津・播麿・丹波・但馬・淡路からなる「兵庫五国」の魅力あふれる歴史をテーマにコースを設定しました。
五国それぞれに特徴があり、バラエティに富んだ歴史のおもしろさが体感できます。

なかでも播麿と但馬、淡路はほとんどすべてが現在の兵庫県で、播麿が最大の面積を誇ります。
国力も強く、城跡や戦跡など、歴史の舞台となった山や伝説の地が数多く残っていることから、コースは播麿、テーマは戦国時代から江戸時代が多くなっています。

また近年、日本遺産に認定された「銀の馬車道」「北前船寄港地」「淡路国生み伝説の舞台」なども紹介しています。
好奇心をくすぐる数々のエピソードに触れながら、兵庫の歴史探訪をお楽しみください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 摂津
*その一 神戸市兵庫区
幻の都・福原京を歩く
*その二 神戸市須磨区
源平合戦の悲話と歴史
・・・など全8コース

☆ 播麿
*その一 姫路市
黒田官兵衛ゆかりの地を行く
*その二 明石市
歴史にふれる時の道
・・・など全11コース

☆ 丹波
*その一 篠山市
篠山城下町の歴史をたずねる
*その二 丹波市柏原町
織田家の城下町・柏原を歩く
・・・全2コース

☆ 但馬
*その一 朝来市生野町
鉱山と銀山まち回廊をめぐる
*その二 朝来市和田山町
天空の城・竹田城跡と城下町を散策
・・・など全3コース

☆ 淡路
*その一 南あわじ市
国生み神話ゆかりの地をめぐる(淡路島・南部編)
*その二 淡路市・洲本市
国生み神話ゆかりの地をめぐる(淡路島・北部編)
・・・全2コース

埼玉 いきもの図鑑 改訂版

6月 15th, 2018 Posted in アウトドア, 埼玉, 自然図鑑, 関東・甲信越 | 埼玉 いきもの図鑑 改訂版 はコメントを受け付けていません

埼玉 いきもの図鑑 改訂版

 

≪ 埼玉県内で見られる「いきもの」(動植物)の図鑑 ≫

 

花だけでもない。鳥だけでもない。まして虫だけでもない。
ほ乳類・は虫類・両生類・鳥類・魚類・貝類・甲殻類・クモ・昆虫・草本・木本・シダ・コケ・キノコなどを
この1冊に掲載。

 

埼玉県の鳥に指定されているシラコバトは生息数が減少し、
見つけることが難しいですが春日部市で撮影し掲載しています。
見つけたときの喜びは今もはっきりと覚えています。
みなさんも埼玉県民でしたら一度探してみてください。

利根川の栗橋付近で見られるハクレンのジャンプは一度は見てみたい光景ではないでしょうか。
本書を手に県内を歩けばそんな感動にも出会えることと思います。

そして近所の公園ではアオスジアゲハやクロアゲハ、
樹液の出る木があればカブトムシやクワガタムシにも出会えることと思います。
鳥ならばコゲラやシジュウカラなどはよく見かけます。
ホトケノザやヒメオドリコソウなどの野草もよく見かけます。

秩父の山のほうへ行けば、ニホンジカやニホンカモシカなどのほ乳類に出会えるかもしれません。
野鳥のヤマドリに出会ったときは興奮しながら撮影しました。
キバナコウリンカなどの珍しい花が咲く山もあります。

このように埼玉県内でよく見られる種を中心に、稀にしか見られない種も取り上げています。
そして絶滅危惧種にはマークを付けていますから一目でわかります。

2012年発売の初版では992種を掲載しましたが、改訂版では16ページ増やし1051種掲載しました。
また植物は今までの新エングラー体系からAPG体系による分類でまとめなおしています。
馴染みが薄いかもしれませんがDNA解析に基づく分類体系ですから今後主流になっていくことと思います。

幸せの青い鳥

11月 15th, 2017 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 幸せの青い鳥 はコメントを受け付けていません

カワセミやオオルリ、ルリビタキ、クロエリヒタキなど青い鳥を集めた写真集。鳥好きにはたまらないちょっと幸せな気持ちになれる本。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
幸せの青い鳥

都会のいきもの図鑑

6月 28th, 2017 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 都会のいきもの図鑑 はコメントを受け付けていません

哺乳類や爬虫類、両生類など大都市やその郊外、地方都市などで見られるいきものをまとめた図鑑。自然探索の楽しみが広がる一冊。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
都会のいきもの図鑑

かなことめぐる自然散歩 ~かなこと、ちょっと、裏山へ~

5月 31st, 2017 Posted in その他, アウトドア, 自然図鑑, 趣味・実用 | かなことめぐる自然散歩 ~かなこと、ちょっと、裏山へ~ はコメントを受け付けていません

群馬県立自然史博物館が著作編集した自然を楽しむための手引書。カナヘビのかなこさんが出会う自然を紹介しながら魅力を紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
かなことめぐる自然散歩 ~かなこと、ちょっと、裏山へ~

茨城の昆虫生態図鑑

3月 14th, 2017 Posted in アウトドア, 自然図鑑, 茨城, 関東・甲信越 | 茨城の昆虫生態図鑑 はコメントを受け付けていません

茨城で見られる昆虫をまとめた1冊。いろいろな昆虫をカラー写真と「読み物」としても楽しめる解説で掲載。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
茨城の昆虫生態図鑑

茨城 いきもの図鑑

7月 1st, 2016 Posted in アウトドア, 自然図鑑, 茨城, 関東・甲信越 | 茨城 いきもの図鑑 はコメントを受け付けていません

動物・植物・昆虫・鳥など茨城で見られるいろいろな生き物を、魅力的なカラー写真と詳しい解説で紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
茨城 いきもの図鑑

東海 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド

4月 29th, 2016 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 子連れ・ファミリー, 東海・北陸, 東海全般 | 東海 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド はコメントを受け付けていません

東海にあるファミリー向けのキャンプ場を紹介。設備の整った初心者向けの施設が多く、初めてのキャンプにぴったりの1冊。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
東海 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド

関西 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド

4月 18th, 2016 Posted in おでかけ, アウトドア, キャンプ場, 子連れ・ファミリー, 関西, 関西全般 | 関西 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド はコメントを受け付けていません

関西にあるファミリー向けのキャンプ場を紹介。設備の整った初心者向けの施設が多く、初めてのキャンプにぴったりの1冊。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関西 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド

東海 女子の山歩き 週末登山とっておきガイド

4月 13th, 2016 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 東海・北陸, 東海全般 | 東海 女子の山歩き 週末登山とっておきガイド はコメントを受け付けていません

東海4県からいける山で、登山用の地図や風景写真とともに、お土産や食べ物の写真など女性にうれしい情報が盛りだくさんのガイドブック!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
東海 女子の山歩き 週末登山とっておきガイド

日本の昆虫 生態図鑑

3月 31st, 2016 Posted in アウトドア, 自然図鑑 | 日本の昆虫 生態図鑑 はコメントを受け付けていません

日本で見られる昆虫をまとめた1冊!いろいろな昆虫をカラー写真と「読み物」としても楽しめる解説で掲載します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
日本の昆虫 生態図鑑

関東 旬の山歩きガイド ゆったり行こう!

3月 8th, 2016 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 旬の山歩きガイド ゆったり行こう! はコメントを受け付けていません

関東近郊の山々を季節ごとのおすすめに分けてご紹介します。四季折々を満喫できる50の登山コースを厳選しました。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 旬の山歩きガイド ゆったり行こう!

関東 子どもとでかける!釣り場ベストガイド

2月 23rd, 2016 Posted in その他, アウトドア, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 子どもとでかける!釣り場ベストガイド はコメントを受け付けていません

親子で釣りを楽しめる関東のおすすめスポットをご紹介します。エリアや目的に合わせた釣り場探しに役立つ1冊です。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 子どもとでかける!釣り場ベストガイド

ポケット版ネイチャーガイド 筑波山の自然図鑑

10月 1st, 2015 Posted in アウトドア, 自然図鑑, 茨城, 関東・甲信越 | ポケット版ネイチャーガイド 筑波山の自然図鑑 はコメントを受け付けていません

ガイドブックと図鑑が1冊に!筑波山と宝篋山で見られる動植物636種を掲載したポケット版のネイチャーガイドです。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
ポケット版ネイチャーガイド 筑波山の自然図鑑

ポケット版ネイチャーガイド 高尾山の自然図鑑

10月 1st, 2015 Posted in アウトドア, 東京, 自然図鑑, 関東・甲信越 | ポケット版ネイチャーガイド 高尾山の自然図鑑 はコメントを受け付けていません

ガイドブックと図鑑が1冊に!高尾山とその周辺で見られる動植物600種を掲載したポケット版のネイチャーガイドです。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
ポケット版ネイチャーガイド 高尾山の自然図鑑