私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド 増補改訂版

3月 30th, 2025 Posted in アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 山歩き・ハイキング, 関西, 関西全般 | 関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

関西 駅から楽しむ日帰り山歩き 厳選コースガイド 増補改訂版

 

 

★ 駅から駅へと登山を楽しむ!

 

★ とっておきの絶景ケース34選

 

★ 目的地までの沿線ルートを完全サポート!

 

 

関西は他地域に比べ、
「私鉄網が充実している」
「市街地のすぐそばに手軽に登れる低山が多い」
「巨岩や岩峰など展望のよい山が多い」など、
電車を使って駅から日帰りで楽しめる山が多い。

 

ただ、関西の日帰りハイキングの山は
標高300から800mの低山が多く、
昨今は豪雨災害による通行止めや夏の高温には
注意したい。
また、低山では地図に載っていない道も多く、
道迷いも気をつけたい。

 

春の関西里山には桜や菜の花が一面に萌え、
山城・山寺・鎮守の森は秋には紅葉が
燃えるように色づく。
冬には霧氷や氷瀑を楽しめる山域もある。
いろいろなコースで山、渓流、森林、古刹、
岩場などを楽しめる。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 六甲・北摂・丹波・播州の山々
* 六甲山・有馬温泉
* 荒地山・ロックガーデン
* 摩耶山・トゥエンティクロス
* 須磨アルプス・横尾山
・・・など

 

☆ 京都北山・琵琶湖周辺の山々
* 愛宕山・水尾の里
* 比叡山・延暦寺
* 瓢箪崩山・三宅八幡宮
* 貴船山・鞍馬寺
・・・など

 

☆ 生駒・金剛・笠置の山々
* 生駒山・石切劔箭神社
* 笠置山・木津川渓谷
* 二上山・屯鶴峯
* 交野三山・獅子窟寺
・・・など

 

☆ 和歌山・紀泉高原の山々
* 高野山町石道・慈尊院
* 三石山・杉村公園
* 雲山峰・熊野古道
* 泉南飯盛山・孝子峠
・・・など

 

※ 本書は2021年発行
『関西 駅から楽しむ 日帰り山歩き 厳選コースガイド』
を元に内容を確認し、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK

3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK はコメントを受け付けていません

動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK

 

 

★ トップチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。

 

ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。

 

しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。

 

ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。

 

「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
フープ操作の基本を身につける
* フープの基本「持ち替え」を
自由自在に操作するための基礎トレーニング
* 正確なコントロールの礎
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など

 

☆ Part2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!

* 実施減点されない「基本の投げ受け」を
完璧にマスターしよう!
* 「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など

 

☆ Part3
フープの基礎技術を完全マスター!

* 腕や背中を通る「長いころがし」は
正確&なめらかをめざす
* 投げ受けと組み合わせれば加点にもなる
「くぐり抜け」を使いこなす
・・・など

 

☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(フープ)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part5
ボール操作の基本を身につける

* 実施減点を減らす第一歩
「ボールの正しい持ち方」を確認しよう!
* 正確なコントロールの源
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など

 

☆ Part6
ボール操作の要・投げ受け完全マスター!

* 基本だけど難しい「片手キャッチ」での
ミスを減らそう!
*「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など

 

☆ Part7
「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする

* 腕・胸を通る「長い転がし」は
正確&なめらかをめざす
* 背中・脚など、腕うで以外でも転がせる!
転がし名人になろう
・・・など

 

☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(ボール)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!

* 基本的な「DB」とフープ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とフープ操作の組み合わせ方
・・・など

 

☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・フープ
・ボール
・・・など

 

☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす

*「A(芸術)」「E(実施)」は
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など

 

☆ Part12
構成作りから作品を仕上げていく過程を知ろう!

*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 フープ レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 ボール レベルアップBOOK』を
再編集し、新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。

動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK

3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK はコメントを受け付けていません

動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK

 

★ 映像と詳しい解説でよくわかる!

 

★ トップチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。

 

ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。

 

しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。

ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。

 

「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
クラブ操作の基本を身につける
* スムーズな操作には必須!
「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう
* 自由自在に手の中で回す!
「小円の基本」を確かなものにしよう
・・・など

 

☆ Part2
バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう!

* 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスをなくそう!
* 2本あるから面白い!
様々な「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など

 

☆ Part3
クラブ独特の操作をモノにする!

* 回す位置、回し方、「風車」の
バリエーションを増やそう
* 左右のクラブで、違う動きをすることで
表情豊かな演技に!
・・・など

 

☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(クラブ)

* 「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part5
リボン操作の基本を身につける

* リボンで形を作って、形を美しく見せながら
中をくぐり抜ける
* 空中、または床上で均等で
明確な形の「らせん」をかこう!
・・・など

 

☆ Part6
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!

* 基本的な「投げ受け」を確実なものにして
ミスを減らそう!
* さまざまな「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など

 

☆ Part7
リボン独特の操作をモノにする!

*「らせん」のバリエーションを増やして
表情豊かな演技にしよう
*「蛇形」のバリエーションに挑戦してみよう
・・・など

 

☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(リボン)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。0.2のDAには
怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!

* 基本的な「DB」とクラブ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とクラブ操作の組み合わせ方
・・・など

 

☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・クラブ
・リボン

 

☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす

* 「A(芸術)」「E(実施 )」は、
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など

 

☆ Part12
作品作りから演技を仕上げていく過程を知ろう!

*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 リボン レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 クラブ レベルアップBOOK』を再編集し、
新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。

介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 新版 現場で使える実践のポイント

2月 26th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | 介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 新版 現場で使える実践のポイント はコメントを受け付けていません

介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 新版 現場で使える実践のポイント

 

 

★ 健康寿命のサポートに役立つ1冊!

 

★ 目的と効果が正しく理解でき、
充実&ポジティブな指導に活かせます。

*体力の適応段階ごとに詳しく解説
*各動作への実用的な声掛け例がセットに
*フルカラーの豊富な画像と図解でわかりやすい

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

多くの方は「筋力訓練(もしくは筋力トレーニング)」と聞くと、
「苦しいこと」「つらいこと」という
『苦行』をおこなうイメージが強いのではないでしょうか。

 

しかし、ヒトは生きている時点で
既に筋肉を動かしており、
極端な言い方をしてしまえば、
「生きていること」=「筋力訓練」と捉えることも
できるのです。

 

私ごとですが、15年ほど前、
ベッドに数日間滞在し続ける実験、
「ベッドレスト」を体験したことがあります。

 

24時間ベッドの中で生活をする
(食事やトイレ等もベッドの中でおこないます)という
過酷な実験でした。

 

ほとんど身体を動かすことがありませんので、
みるみる筋肉が細くなり、
1週間後は歩くことはおろか
立つことさえ最初は苦痛を感じるほどでした。

 

この体験から、ヒトは筋肉に
なにがしかの負荷をかけておかないと
動けなくなるのだ、
ということを痛感しました。

 

介護状態とは、まさにこの
「動けなくなる」ことであり、
「動けなくなる」前に予防が
必要だということです。

 

とはいえ、これまで筋力訓練を
ほとんど実践してこなかった方や
筋力が衰えてほとんど動けない方にとっては、
それこそ大変な『苦行』と思われても
仕方がありません。

 

そこで、可能な限り苦痛を伴わない
簡単な筋力訓練から導入していただき、
少しずつ難易度をあげていただけるような方法を
紹介できればと思いました。

 

介護予防に取り組んでおられる多くの方々への
参考になればと思っております。

 

中村 容一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 低体力者 
<下肢>
* 足指ジャンケン
* 足首の引き寄せ,引き伸ばし運動
<上肢>
* 指の連続握り
* 力こぶをつくる
<体幹>
* 手のひら同士の押し合い
* 両手でお腹押し
・・・など

 

☆2章 中体力者
<下肢>
* 足指によるタオルの手繰り寄せ
* 壁に手を着いてつま先立ち
<上肢>
* ゴム(スポンジ)ボールを握る
* 物体保持による腕の巻き上げ
<体幹>
* 膝着き腕立て伏せ
* 膝を曲げて脚挙げ
・・・など

 

☆3章 高体力者
<下肢>
* 片脚立ちで足指ジャンケン
* つま先立ち
<上肢>
* 物体保持による手首の巻き上げ
* 自重による腕の巻き上げ
<体幹>
* 腕立て伏せ
* 膝の胸への引きつけ
・・・など

 

☆4章 器具(チューブ)
<下肢>
* スクワット
* レッグレイズ(フロント)
<上肢>
* リストカール
* アームカール
<体幹>
* チェストプレス
* クランチ
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『介護予防に効く 「体力別」運動トレーニング 現場で使える実践のポイント』
を「新版」として発行するにあたり、
内容の確認と必要な個所の修正を行ったものです。

ガラスペンでなぞってめぐる アンティークテキスタイルの世界

2月 20th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | ガラスペンでなぞってめぐる アンティークテキスタイルの世界 はコメントを受け付けていません

ガラスペンでなぞってめぐる アンティークテキスタイルの世界

 

 

★ アンティークテキスタイルの知識や
作例アレンジも愉しめる

 

★ ガラスペンのにじみや濃淡で味わう

 

★ 日常を彩る自然や風景を取り入れた
ヨーロッパアンティークテキスタイルを

 

★ 魅惑のなぞり描き体験

 

★ ガラスペンだから表現できる
美しく、懐かしいアンティークテキスタイル

 

★ 鮮やかさに夢中になるうち、
いつかの記憶がよみがえる

 

★ 描いて試せる「なぞり描きページ」付き

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは、アンティークテキスタイルを
ご存知ですか?
誕生から現在に至るまで、
見る人に鮮やかな衝撃を与え続ける
美しい配色と緻密さは、
つくり手の深い想いと長い歴史を
感じさせてくれます。

 

本書では、その中でも選りすぐりの
アンティークテキスタイルをご紹介。
ガラスペンでこれらの絵柄をなぞり、
その配色や歴史の魅力に触れていただきながら
楽しくガラスペンを知り、
上達していただける一冊になっています。

 

私はガラスペンに出会ったとき、
そのキラキラとした見た目の美しさに惹かれました。
そして、その魅力にどんどん惹き込まれていった
大きな理由の一つに、
ガラスペンとインクのコンビネーションが織りなす
独特な色の濃淡があります。

 

知れば知るほど、テクニックを磨けば磨くほど自由で
多彩な表現を楽しめるガラスペン。
この魅力と色使いの楽しさ、テクニックを、
みなさんにお届けしたい……!
そう思ったときに、
同じく私が魅了されてやまない、
アンティークテキスタイルが結びつき、
本書の制作はスタートしました。

 

歴史あるアンティークテキスタイルは、
その一つ一つを眺めているだけで
ワクワクとした驚きがあって楽しいですし、
この本の中でそれぞれの
テキスタイル誕生の背景や歴史を知り、
一本一本の線をなぞることで、
その魅力をより深く感じることができる内容と
なっています。

 

この本が、みなさまにガラスペンを
より一層楽しんでいただく一助になれば、
これほど嬉しいことはありません。

 

定岡 恵

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「アンティークテキスタイル」とは、
古くに衣服やインテリアに使用されていた
布や柄のことで、
本書では、風景や動植物、
可愛い小物などをモチーフにした
ヨーロッパのアンティークテキスタイル柄をご紹介します。

 

これらの美しさは、にじみやかすれといった
味わいのある描き心地を楽しむ
ガラスペンと相性がとてもよいため、
本書では、ガラスペンでこれらの図柄をなぞりつつ、
アンティークテキスタイルの美しい世界を
たどることができる構成になっています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
必要な道具をそろえる
* ガラスペンの特徴と使い方
* インクの種類と扱い方
・・・など

 

☆ PART2
作品づくりに役立つ知識

* 色塗りのテクニック
* 色の知識を身につける
・・・など

 

☆ PART3
花・植物柄のテキスタイル

* 花更紗
* ソレイアード
・・・など

 

☆ PART4
パターン・オン・パターンのテキスタイル

* フローラル・オン・チェック
* フローラル・オン・ドット
・・・など

 

☆ PART5
幾何学模様のテキスタイル

* ビーン柄
* ハウンドトゥース
・・・など

 

☆ PART6
風物・具象柄のテキスタイル

* トワル・ド・ジュイ
* キャット
・・・など

 

☆ PART7
民族調のテキスタイル

* ヨーロピアン・チンツ
* ヴィクトリアン・チンツ
・・・など

 

☆ PART8
芸術運動・時代様式のテキスタイル

* バロック柄
* ロココ柄
・・・など

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

1月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

 

★ 理論に基づいたエクササイズで
フィジカルとスキルを的確に鍛える!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮

*試合で活きるランニングスキル
*当たり負けしないためのコンタクト力
*基礎体力アップでけがをしにくい体に

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界のスポーツ人気ランキングをみてみると
「ラグビーフットボール」は野球に続き、
第9位にランクインしています。
国内では「リーグワン」の発足により、
世界のトップ選手が数多く
日本でプレーするようになり、
サッカーや野球、バスケットボールに続く
人気スポーツとして認知されつつあります。

 

さらにラグビーワールドカップにおける
日本代表の活躍は、
ラグビーをプレーする育成年代の
子どもたちに好影響を及ぼしています。

 

このようなラグビーを取り巻く環境の変化とともに、
「より高いレベルでプレーしたい」
「国際試合で活躍したい」
という目標が身近になり、
高校生は花園ラグビー場で開催される全国大会出場、
大学生は国立競技場や秩父宮ラグビー場で
開催される大学選手権出場、
そして最終的には国内外で「プロ選手」となり、
日本代表として活躍したいという夢を抱く
ラガーマンたちも増えてきました。

 

それでは、受け皿となるラグビースクールや
中学・高校の部活動でプレーするラガーマンたちは、
夢や目標に向けてどのようなトレーニングを
していけば良いのでしょうか。

 

ラグビーはボールを扱う「球技要素」と
体をぶつけ合う「格闘技要素」、
それらを試合を通して発揮し続ける「体力要素」、
コンタクトプレーから逃げない「メンタル要素」など、
試合で活躍するためには心技体の多様な要素が
必要とされるスポーツです。

 

その中で、本書のターゲットである中高生年代は
身長が伸びている成長期でもあり、
フィジカルトレーニングは負荷を見極めて
実施することが不可欠です。
一般的には、中学生までは
高重量を扱うトレーニングは避け、
本書にあるような柔軟性の獲得や、
正しい姿勢・動作の獲得を中心に行うことが大切です。

 

またスキル面では、特にキャッチ・パスやキックなど
ボールを扱う神経系の能力や、
グラウンドを俯瞰し状況判断できるボールゲーム能力、
体力面では、走力全般、敏捷性や持久力、
フットワークを高めておく時期でもあります。
体づくりもスキルアップも近道はなく、
基本的なトレーニングの積み重ねが大切です。

 

本書では、中高生ラガーマンを主な対象として、
ラグビーのプレー上達に繋がる体づくりの
トレーニングの数々を解説しています。
まずはトレーニングの目的をしっかり理解し、
1つひとつのエクササイズに取り組んでください。

 

効果を感じるのはすぐではないかもしれませんが、
日々地道に継続して行きましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
しなやかで強い体をつくる
* ケガをせず目的を持ったトレーニングで体をつくる
* ケガをしにくいしなやかで強い体づくり
* 主な筋肉名を知って体に詳しくなる
* 自分のウィークポイントを理解してエクササイズ
・・・など

 

☆ PART2
走力をアップしてパフォーマンスを高める

* ダイナミックに体を動かし走力をアップする
* 跳ねる感覚をランニングに活かす
* 骨盤を高くあげて腕をしっかり振る
* 尻の筋肉を動かしてより高く骨盤をあげる
・・・など

 

☆ PART3
試合で活躍できるコンタクト動作の基礎を身につける

* 低い姿勢から相手とのコンタクトで優位に立つ
* すばやく低いタックル姿勢に入る
* 相手に密着して重心をコントロール
* 姿勢や体位を変えてすばやく動く
・・・など

 

☆ PART4
フィジカルを底上げして基礎体力をアップ

* 自分の筋力を把握して適正な負荷でトレーニング
* 肩まわりや胸、腕を鍛えて当たり負けしない体をつくる
* 土台になる足腰を鍛え強固な下半身をつくる
* インナーマッスルを刺激しコアの筋肉に働きかける
・・・など

ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版

1月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版

 

★ トップアスリートが実践する
パフォーマンス向上のポイント

 

★ 目標設定の考え方、書く内容の整理法

 

★ 記入&運用のコツ、自己分析とタイプ別ノート

 

★ 選手としてのレベルアップを支える、
理想のノート作りの実用ノウハウがよくわかる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

単に自分の思いをつづるだけでなく、
競技者としての成長記録にもなる
「スポーツノート」とは、
一体どのようなモノなのでしょうか。

 

アスリートとして長期間、
活躍している選手の多くは、
自分自身や競技に対し、
真摯に向き合い成功を収めています。

 

「スポーツノート」をはじめることは、
成功への第一歩としてとらえることができるのです。

 

勝敗がつきもののスポーツですが、
負けは決して悪いことではありません。
また、勝てばすべて良し、
ということでもありません。
大切なのは事実をきちんと受け止めた上で、
また次に向かってチャレンジすることです。

 

事実を受け入れ、そこで生まれる感情を含めて
論理立てて捉えれば、
良いことも悪いことも
すべて成長の糧になります。

 

単に勝った、負けたで終えるのではなく、
自分のなかで折り合いをつける。
スポーツではそれが重要で、
その手助けになるのが「書く」という作業です。

 

夜、ベッドに入って考えるだけでは、
なかなか思考を整理できません。
自分の思いや取り組みをノートに書くことは、
自分を客観視する能力が身につき、
「心の整理整頓」につながります。

 

もちろん、ノートに書けば、競技のパフォーマンスが
劇的にレベルアップするわけではありません。
ただ、小さな積み重ねは、アスリートとして、
さらには人としての成長が期待できます。
本書がみなさんのスポーツライフにおいて、
少しでもお役に立てれば幸いです。

 

専修大学教授
スポーツ研究所顧問
佐藤 雅幸

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
スポーツノートはアスリートの成長記録
* 成功しているアスリートは
必ずノートをつけている⁉
* ノートは困ったときに
助けてくれるブレーンの役割
* プレーの判断や決断力のスピードをアップする
* 選手が頭で考え、理解しながらスキルを獲得する
・・・など

 

☆ PART2
スポーツノートに書く内容を整理する

* 不必要なアプリを捨てて頭のなかを
アップデートする
* 慣れたツールを使って
頭のなかの情報を文字にする
* 自由に取り組むスタイルが発想を飛躍させる
* 疑似的な手紙のやり取りから
相手の考えを想像する
・・・など

 

☆ PART3
パフォーマンスをピークに持って行くための
ノートづくり

* アスリートとしての成長に必要な項目を
リストアップする
* 振り返りがあってはじめて
アスリートとして成長できる
* 大きな目標は達成シートを作って
小さなところから積み重ねる
* 気候や体調を記録し調子の波を把握する
・・・など

 

☆ PART4
ノートに書く内容を掘り下げる

* 客観的な視点を取り入れて
独りよがりなノートにしない
* ノートを通じて指導者と選手が適正な距離を保つ
* がんばり過ぎずノートに本音や弱音を吐き出す
*「負け」を無意味な負けにしない
敗戦を大きな成長に変える
・・・など

 

☆ PART5
アスリートタイプ別のノートの書き方

* 自分がどのような心の持ち主か
アスリートタイプ別に考える
* アスリートのタイプを決定づける
5つの自我状態を理解する
* テスト結果をしっかり受け止めて
改善や調整をしていく
* 自分の弱点を知って対処法を準備する
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術
トップアスリートが実践するパフォーマンス向上のポイント』を基に、
新しいコンテンツを追加し、
ページの増量と必要な情報の確認、書名の変更を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

nanahoshi の飾って美しい 花おりがみオーナメント ユニット折り紙でつくる季節の花々

1月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshi の飾って美しい 花おりがみオーナメント ユニット折り紙でつくる季節の花々 はコメントを受け付けていません

nanahoshi の飾って美しい 花おりがみオーナメント ユニット折り紙でつくる季節の花々

 

 

★ 小さな花々が織りなす、華やかな立体の花たち

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本では、かわいらしいさまざまなお花の折り紙を
「小花が集まってできるお花」
「ひとつの大きなお花」
「平面のお花」など、
立体オーナメント(ユニット折り紙)に
デザインしてご紹介しています。

 

図鑑やインターネットを参考に、
「どんなお花にしようかな?」
と調べる時間はとてもわくわくして
楽しいひとときでした。

 

折り方やつくり方を考え、
紙の色や素材を試行錯誤しているうちに、
想像していたお花とはまったく違う形になったり、
星のようなデザインになったりと、
時間を忘れるほど夢中になりました。

 

この本では、ユニット折り紙といっても
複雑に組み合わせることはせずに、
接着剤を使ってはり合わせる手法を用いました。
そのなかで、できるだけつくりやすく、
そして美しくなるようにしました。

 

ぜひ、さまざまな紙や色を使って、
たくさんのお花をつくってみてください。
中にはパーツが多く、
少し手間のかかる作品もありますが、
完成したときは思わず笑顔がこぼれると思います。

 

たかはしなな

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ chapter1
立体花おりがみオーナメント
* ランタナ
* アネモネ
* スイートアリッサム
* アリウム
* ばら
・・・など

 

☆ chapter2< br>平面花おりがみオーナメント
* うめ
* さくら
* ダリア
* にげら
* ガザニア
・・・など

 

☆ chapter3
伝承花おりがみオーナメント

* くす玉…2種類

図と絵で整理しひらめきを生む 13歳からのグラレコ 学びを楽しむノート術

12月 25th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 図と絵で整理しひらめきを生む 13歳からのグラレコ 学びを楽しむノート術 はコメントを受け付けていません

図と絵で整理しひらめきを生む 13歳からのグラレコ 学びを楽しむノート術

 

★ ノートを使って『学びを自分の力』にする!

 

★ グラレコ=グラフィックレコーディングとは?
絵や図を使った視覚的でわかりやすい記録法

 

★ グラレコをもっと簡単に!

 

★ 絵が上手くなくてもペン1本で始められる
「グラレコ風ノート術」

*わかりやすく、記憶に残りやすく、
アイデアが広がる
*情報の整理・発送・共有が上手くなる

 

★ 授業のノートのほか、日記やスケジュール帳、
話し合いの記録などにも

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

コクヨで働き、仕事を通じて子どもから大人まで
1000名を超えるさまざまな人びととの
傾聴と対話の経験から絵の力のすごさを実感した
「普通のワーカー」である著者が、
長年の実体験と思考を繰り返す中で
編み出してきた知恵の集大成
「グラレコ風ノート術」

 

学びが深まり発想が生まれるから、
学校生活での勉強や記録だけでなく、
大人になっても役立つ、一生使える!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本では、絵や図を使って、
ノートをグラフィックレコーディング
(グラレコ)風にまとめる方法
(グラレコ風ノート術™)をお伝えします。

 

グラレコ風ノート術™を活用すると、
ふだんの学習がわかりやすく楽しくなりますし、
言いたいことが人に伝わりやすくなります。
ノートにかいた情報をもとにアイデアを広げたり、
発展させたりすることもできます。
大人になってもいろいろ役立ちますよ。

 

グラレコ風ノート術™は、
知識をまとめたり、何かを人に伝えたり、
むずかしい話をわかりやすくしたりするときに、
とても便利だということ、
そしてその力は社会人になっても
役立つということです。

 

ぜひ、みなさんもグラレコ風ノート術™に
挑戦してみてくださいね。

 

樋口 美由紀

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 グラレコ風ノート術って?
* グラレコ風ノート術とは?
* グラレコ風ノート術ができると授業の
ノートが変わる!
* グラレコ風ノート術のメリット
・ペン一本で簡単に始められる
・絵が上手でなくてもいい
・・・など

 

☆第2章 とにかくやってみよう 
* 考えるより手を動かそう
* 必要な道具はこれだけ!
* 基本イラストをかいてみよう
* 人をかいてみよう
* 身の回りのものをかいてみよう
・・・など

 

☆第3章 目的別グラレコ活用法 
* グラレコ風ノート術が活躍する3つの場面
* 情報を集めて整理する
・確かな情報か、新鮮な情報か?
* 聴きながらメモする
* アイデアを広げる
・整理したノートから発想する
・・・など

 

☆第4章 学んだことを今日から使ってみよう 
* ふだんのメモに使ってみる
* 日記をグラレコ風にかいてみる
* スケジュール帳をグラレコしてみよう
* ネタ帳を持ち歩こう
・・・など

 

☆第5章 グラレコ風ノート術を話し合いにも使ってみよう
* 話し合いの内容をその場で形にしていこう
* ホワイトボードにかいてみよう
・・・など

 

☆第6章 授業でも使ってみよう
* 英語編 覚えづらいことはビジュアルで理解しよう
* 国語編 情景が目に浮かぶようにイラスト化しよう
・・・など

 

☆ 応用編 いろいろな場面でグラレコ風ノート術を使ってみよう!
* パーツを組み合わせて表現の幅を広げよう!
* 4コママンガでストーリーをまとめよう!

13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本

12月 21st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本 はコメントを受け付けていません

13歳からの「身になる読書術」増補改訂版 探し方・読み方がわかる本

 

 

★ 今こそ読みたい&教科書にも役立つ240冊

 

★ 本を味方につけよう!

 

★ 夢中になれるほんとの出会いは一生の宝!

 

★ 知識が身につく! 未来が拓ける超ブックガイド

*「読みたい本」の探し方
*テーマ別・身になる本
*読書好きが深まる・つながる

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

本を読むのは好きだけど、
最近ワクワクする本に出会っていない。
社会を知るために読書をしたいけど、
何から読めばいいのかわからない。
なかなか完読できないので
とにかく夢中になれる本がいい。

 

どんなきっかけでもいい!
今のうちに、本を味方につけてほしい!
そんな熱い思いを抱く電撃中学教員が
【本の探し方・読み方】を教えます。

 

視野を広げてくれるテーマ、
人生のヒントとなる言葉、
将来の糧となる知識、
学業に役立つコミックス、
そしておすすめミステリーやエンタメ本まで
もりだくさんの内容です。

 

独自の視点で選んだ推し本、
「読みたい本」との出会いのヒントを
たっぷり紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
読みたい本の探し方・楽しみ方①
* リアル書店に行こう
* ブックガイドを活用しよう
* 図書館では司書さんに薦めてもらおう
* 好きなYouTubeは書籍もチェック
* 電子書籍の探し方・楽しみ方
* 電子図書館を利用しよう
・・・など

 

☆ 第2章
読書で新しい発見・もっと好きになる

* 電車の中では絶対に読んではいけない本
*「間違えるかもしれないけどごめんね」
* 写真は修整できません
* 2000年以上前に、こんな面白い作品があったとは!
* 超超……むずかしい
* あなたは、この物語の意味がわかりますか?
・・・など

 

☆ 第3章
読みたい本の探し方・楽しみ方②

* 夏の文庫フェアから探す
* 迷ったら新書! あらゆるジャンルの入門書
* 新聞を活用しよう
* 明日読みたい本に出会える、「あの本読みました?」
* 目録を活用しよう
* 読書で旅に出よう
・・・など

 

☆ 第4章
読書で役に立つ&知っておきたい

* 言語学習は「つまみ食い」がおもしろい
*「〇〇を知ってますか?」シリーズを知ってますか?
* アラタマさんに人を学ぶ
* 古典を読む前の準備運動
* 古典は『周辺』からせめてもOK
*「君たちはどう生きるか」をどう読むか
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『13歳からの「身になる読書術」 探し方・読み方がわかる本 今こそ読みたい&教科にも役立つ200冊』
を元に内容の追加を行い、
加筆・修正をし新たに発行したものです。

15歳までに「言葉力」を伸ばす! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100 新装改訂版

12月 21st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 15歳までに「言葉力」を伸ばす! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

15歳までに「言葉力」を伸ばす! 中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100 新装改訂版

 

 

★ 中学生になったらこれだけは知っておきたい!

 

★ 全教科で必要な「国語力」にみるみる差がつく

 

★「読解・記述」豊富な知識がしっかり身につく

 

★「チェック」「問題」「覚える」で
使えることばを増やそう!

*ニュース頻出
*文学作品読解
*表現の幅が広がる

 

 

◇◆◇著者からのコメント ◇◆◇

 

本書は、中学生になったら知っておきたい言葉を
集めた学習ドリルです。
収められた言葉の数は、なんと1100!
普段のニュースでよく耳にする言葉や、
新聞や小説でよく目にする言葉が中心となっていますので、
この本を勉強することで、皆さんの語彙力は
格段にアップするでしょう。

 

本書の大きな特徴は、
言葉を例文に当てはめる形式で、
問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」のセットで
しっかりと学習できるようになっています。
言葉というものは、単にその意味を暗記するだけでは
身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、
自分のものにすることができるのです。

 

本書は以下の4つの章で成り立っています。
また、各章の最後には、
学んだことを再確認できるように、
復習テストのページを設けています。

 

1章 ニュースでよく使われる言葉
2章 文学作品でよく使われる言葉
3章 動作・性質・状態などを表す言葉
4章 覚えておきたい成語
~四字熟語・慣用句・故事ことわざ~

 

1章は「緩和」「折衝」「過疎化」など、
日常のニュースで聞いたり見たりすることの多い言葉を、
2章は「雑踏」「曲解」「感服」など、
小説によく登場する言葉を中心に構成しています。

 

3章もよく使われる言葉ばかりですが、
この章は「滞る」「世知辛い」「あまねく」など、
動きを表す動詞、ものの性質や状態を表す形容詞や
副詞が中心となっています。

 

また、4章は「順風満帆」「心が騒ぐ」
「李下に冠を正さず」など、
皆さんの表現力を大幅に高める
四字熟語、慣用語、故事、ことわざが
中心となっています。

 

本書が皆さんの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
国語への興味が増すきっかけとなれば、
とてもうれしく思います。

 

学習国語研究会 石田 吉雄

 

※ 本書は2017年発行の
『この1冊で「言葉力」が伸びる! 中学生の語彙力アップ徹底学習ドリル1100』
の内容を確認のうえ一部の語彙を変更し、
書名・装丁を新たに発行したものです。

かな書道 上達レッスン 動画で身につく基本と応用

11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | かな書道 上達レッスン 動画で身につく基本と応用 はコメントを受け付けていません

かな書道 上達レッスン 動画で身につく基本と応用

 

★ はじめてでも安心
スマホ・タブレットで見られる

 

★ 優美な「平安かな」を一から手ほどき

 

★ 筆の持ち方・構え方から、繊細な筆づかい、
散らし書きなどの創作まで、
かなの美しさを愉しむ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、かな書道を初めて学ぶ人や、
すでに学んでいる人がさらに上達できるよう、
基本的な知識から、
欠かすことのできない技術や考え方まで、
31の項目を紹介しています。
動きのあったほうが理解しやすい内容については、
動画を用意していますので、
ページ内に掲載されている二次元コードを
スマートフォンで読み取ってご覧ください。

 

本の編集にあたっては、
必要な知識はできるだけ最小限にとどめ、
なるべく楽しく学べるように
工夫してあります。
実際に筆と紙を執り、
この本を参考にどんどん進めていってください。

 

分からない点がでてきたら、
その都度、前のページに戻ったり、
二次元コードから動画を確認したりするなどして、
理解を深めていきましょう。

 

かな書道はとても奥が深いものですが、
入り口のハードルはとても低く、
誰でもすぐに始められます。
この本をきっかけに、一人でも多くの方が、
かな書道を楽しんでもらえたらと思っています。

 

向井 みりあ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基本編
* かな書道ってなに?
* かな書道に必要な道具
* 書く準備をする
* 墨をする
* 筆の持ち方・構え方
・・・など

 

☆ 練習編
* かなの上達には「臨書」がおすすめ!
* 「高野切」を臨書してみよう!
* 臨書の準備
* お手本の見方
* 臨書で気をつけたいポイントは?
・・・など

 

☆ 作品編
* 作品を作ってみよう!
* 紙が変われば心も変わる! 料紙について
* 料紙を使って書いてみよう
* 作品を書くときの文字の配置パターン
* 公募展などに出品してみよう!
・・・など

レッスン音源つき いちばんやさしい ギター・コード入門 最短で身につく 押さえ方のコツとルール

11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | レッスン音源つき いちばんやさしい ギター・コード入門 最短で身につく 押さえ方のコツとルール はコメントを受け付けていません

レッスン音源つき いちばんやさしい ギター・コード入門 最短で身につく 押さえ方のコツとルール

★ はじめてギターをさわる人に

★ 超効率的レッスン

★ コード和音をうまく鳴らす!

★ 必要なことをもれなく無駄なく教えます

*ピックの選び方/チューニングの仕方
*誰でもわかるコードの成り立ち
*まずは簡単に押さえられるコードから
*1曲弾くのに必要なコツを学ぶ

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

ギターが弾けるようになりたい、
と思いつつも何からはじめればよいか分からないし、
いきなり習いにいくのもちょっと気が引けるし、
と感じている方は多いのではないか?と思います。
本書はそんな方にとって、
ギター演奏の入り口として気軽に楽しみながら
上達していくことを目的としています。

ポップスやロック系のギターは、歌の伴奏として
『コード=和音』を一定のリズムで弾くことが
非常に多くの割合で求められます。
そこでまず「コードを押さえる」ということに焦点を当てて、
そのための色々なノウハウをお伝えしていきます。

本書の進み方としては、まずギターの持ち方、
弾くときの正しい姿勢、チューニングの仕方、
ピックの選び方と持ち方など、
基礎をしっかり説明していきます。
そのあと、やさしいコードの押さえ方と
弾き方=ストロークの仕方の説明、
ひとつのコードから次のコードへ移る
=コードチェンジのルールとそのコツの解説をします。

ギター演奏は、ただノルマをこなすように
先に進むのではなく、
音楽的に豊かな音色を奏でるという
意識も非常に大切です。
それゆえ、「キレイな音色を出すためのコツ」も
並行してお伝えしていきます。

本書は、あくまでも実際のギター演奏が
なるべく早く上達し、
そのうえで筆者が経験的に感じた
「ここは難しいかな?」というポイントは、
なんとかクリアできるように方法を提案しています。
そしてキレイな音色で、
よい音楽を弾いていただくための知恵を
惜しみなく注ぎ込んでいます。

本書をきっかけに、みなさんがギターや
音楽の演奏の楽しさや、
豊かさを感じていただければ幸いです。

細川 圭一

◇◆◇ 本書の使い方 ◇◆◇

本書では、解説している内容の理解を促進し、
実際の練習に活用していただけるように、
オリジナルの譜例を収録した音源データを
ご用意しております。

本文の内容に合わせて、音で確認しながら
読み進めていただけるような構成になっていますので
ご活用ください。
文中に示したトラックナンバー横の
二次元コードをスマートフォンで読み取り、
表示先にアクセスして該当箇所の音源を
お聴きください。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
ギターの基礎知識 

* ギターの持ち方を知る
* ピックの選び方、持ち方
* チューニングをする
* 音を出してみよう
・・・など

☆ 第2章
コードを押さえてみよう 

* 簡単に押さえられるコードから
* さまざまなコードを押さえてみる
* コードを押さえてストロークしてみよう
* 音をキレイに出すためのコツ
・・・など

☆ 第3章
セーハ(バレー)コードの押さえ方 

* 左手人差し指でセーハしてみよう
* 6弦ベースとしたコードを学ぼう
* 5弦ベースとしたコードを学ぼう
* セーハコードをキレイに鳴らそう
・・・など

☆ 第4章
難しいコードの対処法

* 押さえにくいコードもポジションを変えてみよう
* コードの音数を減らし、楽に鳴らして対応しよう
* コードの成り立ちを学ぶ
* 難しいコードの対処法と実践
・・・など

☆ 第5章
簡単な曲の演奏でコードの押さえ方と
弾き方のコツを学ぶ

* 1曲の中で使うコードをチェックしてみよう
* コードの押さえ方はひとつとは限らない
* コードチェンジの瞬間の対処
* 各コードでの弾き方の違いを覚えよう
・・・など

☆ 第6章
コードと指板の関係が分かれば
複雑なコードも楽に攻略

* 6弦、5弦の音名を覚えよう
* メジャーコードとマイナーコードの違いを把握しよう
* 9th? 13th? テンションコードって何?
* A/E? 分数コードって何?
・・・など

☆ 第7章
楽曲演奏へのチャレンジに役立つ、
厳選! 実践テクニック

* 音楽的なコードポジションの選び方
* 開放弦を取り入れたコード
* 簡単だけど不思議な響きのコード
* 曲をマスターするときのコード減らしテクニック
・・・など

本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン

11月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 読み解きのコツ カードを知るリーディング・レッスン

★ 78枚のカードに秘められた叡智と向き合い
深く、クリエイティブなリーディングへ。

★ 絵札の大アルカナから
数札・宮廷札の小アルカナまで。

★ 1枚いちまいの意味を丁寧に解説します。

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

この本は、アーサー・エドワード・ウェイト氏により監修された、
世界で最も普及しているタロットカード
RIDER WAITE TAROT(ライダーウェイト版タロット)に基づき、
カードに秘められた深い意味と
読み方のコツをマスターするための本です。

ウェイト氏(1857年~1942年)は、
神秘思想カバラを中心に、
伝統的な占星術や魔術を研究し、
現在のタロットカードの意味を確立した秘密結社、
ゴールデンドーン(和名;黄金の夜明け団)
に所属した隠秘学者です。
退団後、占星術に対応させ、
カバラなどの神秘思想を絵柄に込めた、
このウェイト版タロットを世に出しました。
小アルカナにも絵をつけた最初のカードであることから、
一大ブームを起こします。

タロット占いのリーディング力を高めるには、
絵をいかに読み解くかが大切です。
そのため、古代の叡智や秘教的な奥義が
神秘的な絵の中に込められたウェイト版タロットは、
タロット占いを始める人にとっても、
上級者がさらにリーディングを深めるためにも、
最も適した素晴らしいカードなのです。

本書では、絵や象徴に込められた
メッセージを読み解き、
インスピレーションが得られるよう、
たくさんのコツが示されています。
実践的なリーディングやスプレッドのコツ、
さらには古代の叡智とのつながりを紹介しています。

紹介したキーワードは、
正位置や逆位置の枠組みに囚われず、
自由に読み解くことも試してください。
そこで得たクリエイティブで
叡智に満ちた深いリーディング力は、
ウェイト版以外のカードを使って占う場合にも役立ちます。
本書はあなたにとって特別な手引書となることでしょう。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第Ⅰ章
大アルカナを読み解く鍵

* 魔術師
* 女司祭長
* 女帝
* 皇帝
* 法王
・・・など

☆ 第Ⅱ章
小アルカナを読み解く鍵

* 杖(ワンド)の1(Ace)
* 杖(ワンド)の2
* 聖杯(カップ)の1(Ace)
* 聖杯(カップ)の2
* 剣(ソード)の1(Ace)
・・・など

☆ 第Ⅲ章
読み方のコツをマスターするリーディングレッスン

* カードの三要素の特性を読み分ける
* 大アルカナをポイントに運命を読み解く
* 小アルカナで具体的な詳細を明らかにする
* 占星術とカードの対応を使いリーディングを深める
* 秘教「カバラ」を知りスピリチュアルな占いをする
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『もっと本格的にカードを読み解く! 神秘のタロット 新版』
の書名と装丁、誌面デザインを変更し、
新たに発行したものです。

魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方 はコメントを受け付けていません

魅せる創作書道 動画付きでわかる 思い通りの表現と仕上げ方

 

★ 筆運びの実例がQRコードで
簡単に見られます

 

★「書」をさらに深め理想の形を追求する!

* 文字・言葉選びのポイント
*比べて学べる表現方法と書体
*筆・紙・墨・表具のこだわり方
*豊富な作品と動画

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私は「言霊」という言葉をとても大事にしています。
言葉や文字には、伝えたい思いが宿ります。
筆文字には、特にそれを強く感じると思うからです。

 

ペンすら持たなくていい効率重視の今の時代に、
なぜわざわざ墨を磨って書道をするのか、
と感じる人もいるでしょう。
実際に書道に親しむ人が少なくなっているとはいえ、
なくならないのは、筆文字には人の思いや熱量、
体温が感じられるから。
それが相手に伝わったり、自分に染み入ったりする、
そういうものが言霊なのかもしれません。

 

私は依頼されて書いた作品は、
数パターンを必ず自宅に一旦貼っておきます。
毎日目に入るとどれがいいかが、
日によって変わるので、しばらくの間、
自分が客観的に見られるようになるまで
そうしておいて、一番いいと思ったものを
選ぶようにしています。

 

ずっと飾っていて飽きないのが、
いい書だといわれています。
静かにそこにある、というくらいの存在感、
そういう書が書けるようになってほしいと
願っています。

 

山本 翔麗

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 創作書道への道
* 創作書道は目的別で考える
* 文字・言葉選びのポイント
* 表現方法による違い
* 書体による違い
* 古典の作品例
・・・など

 

☆第2章 道具選びのポイント
* 筆
* 紙
* 墨
* 作品として仕上げる
* 本書で紹介した書作の飾り方 例
・・・など

 

☆第3章 実際に書いてみよう
<お手本>
*飛 線の太い・細いと余白で、バランスを大事に
*凛 つくりに向かって広がり、余白を多く作る
*挑戦 全体を引き締めているのは、最終画の、点
*奮励 運筆のスピード感と渇線で躍動感を出す
*雪月花 流れるような運筆で、軽やかに、華やかに
・・・など

絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色 はコメントを受け付けていません

絵が上手くなる 「色」の使い方レッスン イメージ通りに描くための彩色・混色

 

★「色」を使いこなせば
描きたい絵が描けるようになる!

*みずみずしいツヤは何色で表現する?
*空の広さや森の奥行きを描くには
同じ色を重ねる?

 

★ 豊富な作例でわかりやすい

 

★ 好みの塗り方が見つかる

 

★「ぼかし」「にじみ」「グラデーション」「光と影」
さまざまな絵画技法が身につく

 

 

必要な道具、基本の塗り方、
水彩風とガッシュ風、
難易度の高い作品にチャレンジまで、
これ一冊で色の塗り方の
技法や知識がつかめる!
絵の具のほかタブレットを使った塗り方も紹介

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

本書ではおもに水彩絵の具を使用します。
水彩絵の具は塗り重ねや混色がしやすく、
色の使い方をマスターするうえでうってつけの画材です。
さらに、同じ水彩絵の具を使って
「水彩(透明水彩)風」「ガッシュ(不透明水彩)風」
の2種類の塗り方を学ぶことで、
表現のコツを身につけることができます。

 

私たちのこども絵画教室では、
こどもたちが自由な発想で絵を描くことを
大切にしています。
特に、デジタル化が進むこの時代だからこそ、
手を動かして自分の感性を形にすることの大切さを
伝えています。

 

こどもたちが今この瞬間にしか描けない絵を
楽しむことで、未来への自信と可能性を
広げてほしいと願っています。

 

本書を通じて、絵を描く楽しさや、
水彩絵具を使った表現のコツを皆さんに
お届けできることをうれしく思います。

 

大人もこどもも、この本を手に取り、自由に、
そして楽しく絵を描くことの喜びを
感じていただければ幸いです。
あなた自身の色と形をこの本で探し、
素敵な作品を生み出してみてください。

 

麻布アトリエ代表
松田 光一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Lesson1
色塗りの道具をそろえよう
* 基本の画材
* 絵の具の種類と特徴
* 紙と筆の選び方
* そろえたいほかの道具
* 色の基本と変化
・・・など

 

☆ Lesson2
基本の塗り方を学ぼう

* 塗る前の準備
* 光と影の表現
* 水彩風の塗り方
* りんごを描く 水彩風
* ガッシュ風の塗り方
・・・など

 

☆ Lesson3
もっと作品を描いてみよう

* トマトを描く 水彩風
* 花と花びんを描く 水彩風
* 猫を描く ガッシュ風
* 海を描く ガッシュ風
* 自然の風景画を描く 水彩風
・・・など

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法 はコメントを受け付けていません

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

★ レベルに応じたつまづきポイントを徹底解説

 

★ コブのプロフェッショナルによる
「理論&分析」で深く理解できる

*ターンの入りと終わりの悩み解消
*脚の曲げ感覚のつかみ方
*スライドからダイレクトラインまで…etc.

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

21歳でフリースタイルスキーに取り憑かれた時から、
コブは私にとって重要なテーマとなりました。
また25歳で後遺症の残る怪我をした時から、
コブを滑るテクニックは避けて通れない
テーマとなりました。

 

選手とコーチ、そして指導者としての
自分を振り返る時、
原田メソッド(大谷翔平選手が採用した成功法)
の上達方法を思い出します。
それは①たくさんやる、②工夫する、
③(成功者の)マネをする、というものです。

 

私は日々たくさんのコブを滑り、
可能な限り工夫を凝らし、
そして有名選手たちのまねをして、
気付いたら50年になろうとしています。
その間、コブは人生の課題であると共に、
喜びでもありました。

 

コブは永遠の挑戦であり、
その果てしない世界に魅了され続けてきました。

 

70歳を目前に、これまで一緒にコブを滑り、
考え続けてきた素晴らしいスキーヤーのみなさまと
この本を出すことができて、ほんとうに幸せです。
こんな素晴らしいみなさまとこの本を出せることに
心から感謝しつつ、みなさまの上達に役立つことを祈っています。

 

エフスタイルスクール 代表
角皆 優人

 

 

はじめてコブ斜面に挑戦したのは、
地元の奥中山高原スキー場のつばめコースでした。
小学校6年生くらいだったと思います。
弟と二人で毎週末に通った地元のスキー場。

 

「次はあのコース!」「もう少し急な斜面に!」
そうしてたどり着いた第4リフトから丸見えの
お立ち台コブ斜面「つばめ」。
1番最初のチャレンジで選んだ方法は、
コース幅を一杯に使った斜滑降+シュテムターンで
方向転換でした。

 

そこがコブ斜面に夢中になるスキー人生の
はじまりです。

 

「先生はどうせ最初からコブを滑れたんでしょ?」
ときどきこんなことを言われますが、
「まさか!」です。
当時は、スキー番組(GAGANDO、SKINOW、APPISKI)
を見てマネることしかできませんでした。
今はコブ攻略に関する情報も豊富です。
本書も皆さんにとってその情報の1つになれば
うれしく思います。
今の時代なりの楽しみ方と上達方法を
ぜひ見つけてくださいね。

 

DIRECT LINE SKI SCHOOL 代表
小保内 祐一

 

 

20年以上前に、
「コブの滑りをレベルアップさせるために、
コブの専門家の皆さんとコラボレッスンをしたい」
と思い、角皆さんにお声がけをさせていただきました。
それからほぼ毎シーズン、
角皆さんとコブのコラボレッスンを開催しています。

 

コブを縦に滑る、
衝撃に負けない効率よい動きをする、
ダイレクトラインをゆっくり滑るなど、
私だけではたどり着けない、
そして知ることのない、
様々なコブでの動きのヒントをいただきました。

 

私は「世界中の雪質を滑れる技術」を追求しています。
そしてコブを滑ることで、
「雪とのやり取り」を学べました。
それは整地でもパウダーでもクラストでも
通用する動きです。
この動きをまだまだレベルアップさせ、
いつか皆さまと並んで雪上に立てたらと切に
願っております。
本書の内容が少しでも皆さまの上達のヒントに
なれば幸いです。

 

Ski-est代表

佐藤 紀隆

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
コブ攻略の基礎知識
* ズルドンの是非
* コブの滑りの基本とは
* コブの技術はどのように発展するのか
・・・など

 

☆ Part1
整地で練習するコブ攻略の基本技術

* 雪面抵抗をターンに変える迎え角
* プルークファーレンで迎え角を感じる
* 雪面抵抗に対抗する外向傾姿勢
・・・など

 

☆ Part2
コブ初級者のコブ攻略

* プルークファーレンから半制動でコブに挑戦
* プルークボーゲンでコブを滑る
* プルークボーゲンのポイント
・・・など

 

☆ Part3
コブ中級者のコブ攻略

* パラレルスタンスでコブを滑る
* ズラし続けるドリフトバンクターン
* バンクターンのポイント
・・・など

 

☆ Part4
コブ上級者のコブ攻略

* 丸みのあるターン弧で積極的に滑る
* 斜面に対して垂直に立つ
* 自分から足を曲げない
・・・など

ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, ホーム最新刊, 趣味・実用 | ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる はコメントを受け付けていません

ニシアフリカトカゲモドキ大全 飼育・繁殖の基本から多彩なモルフまでよくわかる

 

★ シングル&コンボ「モルフ図鑑」付き


★ お気に入りの色・模様がきっと見つかる

 

★ はじめての人も、経験のある人も
ニシアフ飼い必携の1冊!

 

★ 個体選びのポイントから日常のケア、
知っておきたい繁殖方法と遺伝のことまで

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ニシアフリカトカゲモドキの飼育から
繁殖に至るまでを、
できるだけ分かりやすく、
網羅的に解説することを目指しました。

 

限られたページ数の中で、多くの写真を通じて
モルフの違いを実感していただきたいとの思いから、
テキストの内容は重要なポイントに絞り、
明確に記載いたしました。
その分、写真を多く掲載できるよう努めました。
本当は、さらに余談などを交えて、
より深みのある内容にしたい
という気持ちもございましたが、
「ニシアフリカトカゲモドキの飼育~繁殖に関する
すべてを分かる本にする」
「できるだけ多くのモルフを紹介する」
という二つの最優先事項を掲げて制作を進めました。

 

また、モルフの紹介にあたって避けて通れないのが
「遺伝の仕組み」です。

 

学術的に詳しく説明することも可能ですが、
それでは難解に感じる方も多いかと考え、
あえて分かりやすく、噛み砕いた形で、
感覚的に理解できるように説明しております。

 

モルフの紹介に関しては、
今後も新しいモルフが続々と登場し、
既存の定義が変わることも予想されます。
現段階で明確に分かっていないモルフもあり、
どのように説明すべきか非常に悩みましたが、
中途半端にごまかすことなく、
現時点で説明可能な限りの情報を
記載させていただきました。

 

本書が一人でも多くの
ニシアフリカトカゲモドキファンの皆様、
そしてこれから飼育を始めたいと考えている方々の
お役に立てることを心から願っております。

 

ニシアフリカトカゲモドキは、
爬虫類の中でも特に愛らしい生き物です。
一人でも多くのニシアフファンが増えることを
願っております。

 

RAF ちゃんねる 有馬

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ニシアフの基本 
* 基本データと魅力
* 野生のニシアフの生息地
* ニシアフの特徴
・・・など

 

☆第2章 入手方法と持ち帰り方
* 入手できる場所
* 個体選びのポイント
* 入手時の確認事項
・・・など

 

☆第3章 飼育方法
* 飼育環境
* 日頃のケア
* ニシアフの餌
・・・など

 

☆第4章 繁殖の基本
* 繁殖可能な個体
* 繁殖に必要なアイテム
* クーリング
・・・など

 

☆第5章 遺伝と様々なモルフ 
* 遺伝とモルフ
* 遺伝の具体例
* 繁殖に臨む成体のNG例
・・・など

いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化!

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 健康, 趣味・実用 | いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化! はコメントを受け付けていません

いしど式で挑戦! 大人のそろばん暗算ドリル 動画+読み上げ音声付で右脳を活発化!

 

★ 珠算式ならではの速く・正確な
暗算スキルをマスター

 

★ 二次元コードでチャレンジ

 

★ フラッシュ暗算と読上算の
トレーニングで身につく

 

★ 計算力はもちろん
「集中力」「記憶力」「論理的思考力」をアップ!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

クイズや脳トレなどの番組では、
数学的な教養や高いスキルを持つ解答者が、
スピーディーに正解しているシーンを見かけます。
このような能力は小学生からお年寄りまで
誰もが身につけたい能力のひとつと
言えるでしょう。

 

そのようなニーズから
「○○式計算や〇〇式計算法」などの書籍が
ブームとなっています。
しかし、これらの本は
計算テクニックの解説であり、
紙や鉛筆を必要とするものです。

 

本書では珠算をベースにした計算法で、
頭のなかの「暗算力」を高めていきます。
珠算=そろばんは、珠を弾いて計算するツール。
そのやり方をそのまま脳内でイメージ再現するのが
珠算式の暗算方法となります。

 

「暗算力」はあらゆる数字に
電卓無しで対応することができる、
とても便利な計算スキルと言えるでしょう。
学校の授業やテストにおいては、
計算スピードが早い、頭の回転がはやいことは
大きなアドバンテージとなります。
ご年配の方についても、
日頃から暗算を通じて数字に触れることで、
脳を活性化することができるでしょう。

 

本書は珠算をかじったことがある人はもちろん、
初心者でもそろばんを使い、
「1+1」など簡単な珠の動かし方からスタートし、
同時に暗算力も身につけていくドリルです。
段階的にスキルアップすることで、
日常生活の買い物や海外旅行など、
会計などでも大いに活用できるでしょう。

 

読者の皆様が暗算力=そろばんによって、
頭や脳に好影響を及ぼし、
豊かな毎日をおくることができれば幸甚の至りです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
珠算で暗算をスキルアップ
* 紙に書かなくても計算できる暗算とは
* 部分の名前をチェックしよう
* とうめいそろばんを使おう
・・・など

 

☆ PART2
簡単な暗算トレーニング

* 計算しながら珠を上下させてみよう
* 2本の指で同時に珠を動かす
* 5珠をたしてから1珠をひく
・・・など

 

☆ PART3
繰り上がりと繰り下がりの暗算

* 表を読んでから珠を動かす
* 1を引いてから10をたす10を引いてから1をたす
* 2を引いてから10をたす10を引いてから2をたす
・・・など

 

☆ PART4
どんどんスキルアップ! 暗算トレーニング

* 読み上げられた数を聞いて暗算する
* 画面に表示された数を見て暗算する
* 見取暗算のテキストで暗算トレーニング
・・・など

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ はコメントを受け付けていません

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

 

★ 重要ポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この一冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チームを勝利に導くために必要な
発想力と実践スキルを養おう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールのゲームでは、
数十以上の戦術・戦略が駆使され、
相手をうわまわるための戦いが行われています。

 

コーチがダイヤグラムに描がいたプレーを
相手と対峙しつつ、
状況判断やプレーの選択、
駆け引きなどでプレーヤーが具現化していきます。

 

この本はゲームで力を発揮するための
スキル向上の考え方、
そしてスキル向上のための
トレーニング法などを記すものです。

 

最初はシュートにフォーカスし、
そしてシュートへ至るプロセス、
シュートへ至るレシーブの仕方、姿勢、
その目的など、一考察を表現しています。

 

次にディフェンスの振り切り方か2人での協働、
そしてクリエイトする考え方、
オープンスキルであるがゆえに、
瞬時の状況判断が問われます。
その部分の考え方、
アイデアなどの例を表しています。

 

ただオープンスキルには
スペシャルレシピはありません。
したがって臨機応変な、
柔軟性の高い表現が求められます。
その思考のアイデアの一つ、
もしくは別のアプローチを表現しています。
クリエイトする表現者、
もう一人のプレーヤーがアジャストするといった形を
イメージしてみましょう。

 

この本が、初心者から中上級者まで
ファンダメンタルとして使用していただければ
幸甚であります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ゴール下のシュート習得
* いかに高確率なシュートを生むか
* ポイントを確実に奪取する
* コンタクトフィニッシュ

 

☆ PART2
ジャンプシュートの習得

* バスケットボール競技で最も多いシュート
* ディフェンスを意識したシュート
* 1対1でのシュート
・・・など

 

☆ PART3
2人の協働(2メンゲーム)

* 2メンゲームのオプション
* スクリーンの仕掛け
* 効果的なボールスクリーン
・・・など

 

☆ PART4
瞬時の判断で勝利する

* クリエイティブな仕掛け
* オフボールマンの優先順位
* ボールレシーブからの仕掛け
・・・など

13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, ホーム最新刊, 中学生向け, 学習 | 13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本 はコメントを受け付けていません

13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本

 

★ 「だれかを説得する力」がほしいあなたへ

 

★ 話し上手でなくても大丈夫。
練習すればだれでも身につく!

 

★ 理屈で言い負かす論破ではない、
相手を納得、共感させる説得のしかた

 

★ 大人も学べる! ずっと役立つ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ディベートって奥が深いんです。

 

ディベートという競技は、
討論して勝利を勝ち取るまでに
さまざまな作業をコツコツ積み上げていく、
地道な競技と言ってもよいでしょう。

 

でも、
*情報を集める
*自分の考えを筋道だてて整理する
*相手の話をよく聴く
*相手に伝わるように話す

 

こうした作業で身につくスキルは、
学校生活や、これから大人になってからも
役立つものばかりなのです。

 

本書では作業のくわしいやりかたから
実際のディベートの流れまでを紹介します。
ぜひ読んでイメトレしてみてください。

 

いっしょに学んでいきましょう!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

みなさんは、ディベートという言葉を
聞いたことがありますか?
ディベートとは、あるテーマ(論題)に対して、
公の場で討論することを言います。

 

ディベートは、自分の意見とは関係なく、
肯定側(賛成)と否定側(反対)に分かれて、
お互いの主張を論じ合い、相手を説得し、
審判がジャッジを行うというひとつの競技です。

 

近年、学校の授業などでも
取り入れられるようになってきていますから、
みなさんの中にも経験したことがある人も
いるのではないでしょうか。

 

ディベートとは、説得力を競い合うものです。
相手を説得するためには、
客観的かつ論理的にものごとを
語れるかどうかが重要です。

 

「客観的に語る」とは、自分の考えや想像ではなく、
きちんと調べた情報や事実をもとに
語ることを指します。
また、「論理的」とは、
話の筋道が通っていて矛盾がないことを言います。

 

つまり、事実や正しい情報をもとに、
自分の意見を筋道立てて話し、
聴く側を説得し、納得・共感させることが
ディベートのゴールなのです。
決して、相手のあげ足を取ったり、
理屈で言い負かすことではありません。

 

ディベートを学ぶと知らず知らずのうちに
「考える力」「聴く力」「表現力」が身につきます。
これらの力は、みなさんが大人になっても
ずっと必要とされる力です。

 

本書では、ディベートの基本から応用までをやさしく、
わかりやすく解説していきます。
みなさんには、論理的なモノの見方や考え方、
伝え方、話を聴く力、質問力を身につけて、
かっこいい大人になって欲しいと思います。

 

名和田 竜

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1時間目
ディベートの基礎知識 
* ディベートって何?
* ディベートは何を競う競技?
* ディベートの流れはこうなっている
・・・など

 

☆ 2時間目
効率的な情報の収集と整理

* ディベートに勝つための情報収集
* やってみよう! 情報収集と情報整理
・・・など

 

☆ 3時間目
わかりやすい主張の組み立て方

* 論理的な説明はわかりやすい
* 客観的な説明はわかりやすい
* ディベートでは論理的で客観的な主張をする
・・・など

 

☆ 4時間目
伝わる話し方

* 話し上手から学ぼう
* 自分の言葉で話そう
* 人前で話すときの具体的なテクニック
・・・など

 

☆ 5時間目
実際にディベートをやってみよう!

* 論題の設定と情報収集
* 情報整理
* 肯定立論
・・・など

 

☆ 6時間目
* 勝敗はどのように決まるの?
* 審判に求められること
* 判定はこうして行われる!
・・・など

 

☆ 7時間目
ディベートから何を学ぶのか?

* ディベートの目的とは

小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと はコメントを受け付けていません

小・中学生のための 女子アスリートの「食事と栄養」 伸び盛りのジュニア期に知っておきたいカラダに大切なこと

 

★ 成長期の女子に必要な
「スポーツ栄養」のきほんを学ぼう

 

★ 健康的に差をつける!

 

★ こんなときどうする?
女子アスリートの悩みに答える「Q&A」付き

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

女子選手のみなさんは、
元気にスポーツを楽しんでいますか?
「もっと高くジャンプしたい」
「少しでも速く走りたい」
「背が高くなりたい」
「筋力をつけたい」……など、
競技で強くなるために、
さまざまな練習やトレーニングに
取り組んでいることと思います。

 

でも実は、強くなるには、練習だけではダメ。
よく食べて、よく休むことも、練習と同じぐらい、
いえ、もしかしたら練習よりももっと大切なことです。

 

何をどのように食べれば。
競技で活躍できる体をつくれるのか。
競技を長く続けるためには、
どんな休み方をすればいいのか。

 

この本では、成長期の女子選手が強くなるための
栄養のとり方や休みのコツを、
たくさん詰め込みました。

 

正しい栄養の知識を身につけ、
大好きな競技で輝くために
役立てていただけたらうれしいです!

 

<おうちの方へ>

ジュニア期にきちんと栄養と休息をとり、
練習のしすぎを止めていれば、
競技力が上がったり、
もっと楽しく競技を続けられたかもと、
思うこともあります。

 

小中学生の成長期は、
しっかり体と心を成長させ、
スポーツ選手としての土台をつくる時期というのが、
選手育成の世界基準の考え方。
食べ盛りにダイエットをしたり、
慢性睡眠不足を抱えながら朝練に通うのは、
強くなれないばかりか、
選手生命を縮める行為だと、
知っていただきたいのです。

 

女子選手を支える指導者や保護者のみなさんに、
栄養、運動、休息のバランスを整えるための
正しい知識と情報が広まることを願っています。

 

管理栄養士・公認スポーツ栄養士
上木 明子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
体と栄養の関係を知ろう
* 私たちの体は食べたものでつくられている
* 栄養素は働きによって3色のグループに分かれる
* 体をつくるもとになる「たんぱく質」
* 体を動かすエネルギー源「炭水化物」
* 少量でたくさんのエネルギーがとれる「脂質」
・・・など

 

☆ 第2章
「成長スパート」で最大限身長を伸ばす

* 自分の成長具合を確認!
成長曲線をかいてみよう
* 見本の成長曲線より下だったり
カーブとずれていたら注意!
* 成長スパートがわかる「年間発育量グラフ」
* 体重がグンと増え始めるのも
成長スパートが始まるサイン
* 成長スパートのときにやること
・・・など

 

☆ 第3章
女子選手がなりやすい
「エネルギー不足」の怖さを知ろう

* 女性アスリートの3主微「FAT」に注意しよう
* エネルギーが不足すると
体はエネルギーを節約し始める
* 無理なダイエットをするとかえって太りやすくなる
* ダイエットをすると生理がこない!?
そもそも生理とは?
* 生理がなくてラク、は大間違い。
生理がこないと困ること
・・・など

 

☆ 第4章
練習をしすぎるとパフォーマンスが落ちる!

* 競技の調子を保つには、「運動」「栄養」
「休息」をバランスよくとることが大事
*「運動」「栄養」「休息」の
バランスが崩れているサインを見逃さない
* 女子選手が1週間に運動していい時間の目安は
年齢×1時間以下
* しっかり休んだほうが強くなれる
「超回復」の仕組みを知ろう
* 成長期の栄養補給は食事が基本!
サプリメントに頼るのはやめよう
・・・など

 

☆ 第5章
女子選手が気になる
「こんなときどうする?」Q&A

* 朝ごはんは食欲がなくて食べられません。
絶対に食べなきゃダメ?
* 好き嫌いが多くて食べられないものがあります
* サラダとスープでおなかがいっぱいに
なってしまいます
* 大事な試合の前の日、
どんな食事をするといいですか?
* 試合当日の食事のコツが知りたいです
・・・など

動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま

★ 彫り方のポイントを動画付きで
  わかりやすく解説。

★ はじめてでも楽しく彫れる
  癒しの仏さま・お地蔵さま

★ 易しい工程から始められる。

★ 見て、作って、心が落ち着く7種のモチーフ。

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

私は、幼い頃から絵や工作が好きで
自宅で絵を描いたり、何かを作ったり、
また、近所の造形教室に通ったりする日々を過ごしました。
私のそうした嗜好や性格のため、
「三つ子の魂百まで」ということわざの通り、
その後本格的に彫刻家の世界を目指し、
ご縁あって今日、仏師の道を歩んでおります。

また仏像彫刻の限りない楽しさを広めたいという想いで
仏像彫刻教室を開き生徒さんと共に日々、
仏像彫刻を楽しんでいます。

本書では仏像彫刻教室をやってきた中で
初心者のお悩みである、
どんな彫刻刀を選ぶのか?
彫刻刀をどうやって使うのか?
など基本から彫っている途中のつまずきやすい所を
より詳しい手順を写真で紹介して教室の講習を
再現しています。

今回「親しみやすく、初心者の方でも彫れる」
の趣旨を受け、
私の作品の中から
「一寸地蔵お守り」
「一寸招き猫お守り」
「木彫りわらべ観音像」
「木彫りわらべ大黒壁掛け」
「薬師如来像」
「七福神の布袋尊像」
「七福神の弁財天像」
を選ばせていただきました。

多少難易度の差はありますが、
いずれも、初心者の方でも彫れるものです。
前半は初心者向けの簡単なモチーフ、
後半は中級者向けの少し難易度の高いモチーフと
なっております。

ぜひ愉しみながらご自身の作品づくりに
お取り組みいただければ幸いです。

監修者 鈴木 謙太郎

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章[基礎編]
制作する前に押さえておくこと

* 必要な彫刻刀を揃える
* 彫刻刀の正しい持ち方
* 彫刻刀の正しい研ぎ方
・・・など

☆ 第2章[実践編]
癒しの仏さま・お地蔵さまを彫る

* 一寸地蔵お守りの彫り方
* 一寸招き猫お守りの彫り方
* 木彫りわらべ観音像の彫り方
* 木彫りわらべ大黒壁掛けの彫り方
* 薬師如来像の彫り方
・・・など

☆ 第3章
7体の図面集

* 一寸地蔵お守り
* 一寸招き猫お守り
* 薬師如来像
* 木彫りわらべ大黒壁掛け
* 木彫りわらべ観音像
・・・など

※ 本書は2021年発行の
『やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、
書名・装丁の変更、必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント はコメントを受け付けていません

解読力を高める!「漢字交じり」くずし字 攻略のポイント

 

★ 漢字でつまずいた人、必読!!

 

★ いちばんわかりやすい脱初心者の手引き!

 

★ ワンランク上の読みこなしを実現!

*候文マスターのツボ
*助詞「てにをは」研究
*頻出漢字のくずし形
*「信長記」で実践解読に挑戦

 

★ ステップアップに必要な知識を徹底解説!

 

★ 数字・干支・単位・反読フレーズ…etc.

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

仮名のくずし字がある程度読めるようになり、
次は漢字だと意気込んで挑んではみたものの、
取り付く島もなくお手上げ状態に。
漢字で挫折する人は少なくない。

 

本書はそんな人のためのくずし字入門書である。

 

48音のくずし字さえ頭に叩き込めば
何とかなる仮名に比べ、
漢字は圧倒的に数が多く、
各字のくずし方もより複雑になる。
なかには省略されて「、」で表記されるものもあり、
漢字のマスターは一筋縄ではいかないものだ。
むしろ、つまずかない人はいないといったほうがいいだろう。

 

仮名から漢字に進む際には大きな溝が待ち構えている。
仮にそれを「漢字ギャップ」と称することにしよう。

 

そんな漢字ギャップを乗り越えるためには
地道な努力が求められるのだが、
できれば遠まわりをしたくないものだ。

 

すでに漢字攻略の入門書は多数出版されているが、
総じて初心者にはハイレベルで、
なおかつ急ぎすぎという印象が拭えない。
もっと基礎の基礎から始めてほしいという要望を耳にし、
本書の企画を思い立った。

 

では、漢字くずし字の世界へ。
気分も新たに旅立つことにしよう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
読解の第一歩はここから
漢字くずし字を攻略するための準備編
* なぜ漢字のくずし字は読解困難なのか
* くずし字辞典は攻略の最強パートナー
* 独学するためのテキストの入手法
* 仮名中心の軍記物でウォームアップ
* 『信長記』
* 『太閤記』..
・・・など

 

☆ 第二章
脱・初心者へのアプローチ
文中に頻出する人名や各種単位の読解

* 数字は用途に応じて別字を使い分ける
* 古文書に出てくる江戸期のお金の単位
* 長さや重量、面積などの江戸期の単位
* 江戸期までは常識だった 「十干十二支」
* 大の月と小の月の順番が毎年変わる暦
* 江戸期の庶民の暮らしを彩った催事
・・・など

 

☆ 第三章
漢字中心の文章にトライ
候文のツボを知り読解力をレベルアップ

* 江戸期古文書類のメイン文体「候文」
*「返り読み」の習得が候文攻略のカギ
* 敬意を表現するための「平出」「闕字」
* 文章の切れ目を示す目印を見逃すな
* 右寄せの小文字で書かれる助詞に注目
* 定番フレーズの習得が上達の近道
・・・など

 

☆ 第四章
くずし字マスターへの道
国重文『信長記』で総合力に磨きをかける

* 戦国史研究の第一級の資料 『信長記』
*『信長記』巻十五 翻刻・読み下し・現代語訳

動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

 

★ 全トレーニング動画付き

 

★ スマホ・タブレットで手本をチェック!

 

★ 正しい動作で最大限の効果を得よう

 

★ 現役メジャーリーガーや
多くのプロ野球選手が実践!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する
トレーニング理論&メソッド

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私はこれまで、プロ・アマを問わず、
多くの野球選手にトレーニングの指導をしてきました。
その中で、なぜそのトレーニングを行っているのか、
という質問をすることが多いのですが、
ほとんどの選手は理由について
考えたことがないようです。
皆さんもご存じのスクワットですが、
なぜ行うのか答えられる方はいるでしょうか?

 

太ももやふくらはぎの筋力強化。

 

もし答えるとすれば、
多くの選手はそう言うでしょう。
しかし、私の理論では、
その答えでは不十分です。
まったくの不正解ということではないとしても、
主たる目的は筋力強化ではありません。

 

スクワットを行う理由は、地面を踏み込み、
その反力で体が上がってくる。
この感覚を獲得するためです。

 

たとえば150kmの速球を投げられるピッチャーが、
アイススケートのシューズを履き、
氷の上でボールを投げたとします。
はたして150kmのボールを投げられるでしょうか?
氷の上では足が滑り、力が分散してしまうため、
ボールにすべての力が伝えられず、
普段の球速が出なくなるのです。

 

どれだけ下半身を強化したところで、
結果は目に見えています。
そう考えると、筋力の強化も大切ですが、
反力をうまく上半身、腕、
指先に伝えていく感覚を養うことこそ、
ピッチングに必要な能力だと気付きます。

 

このように、私が選手に指導するときは、
生理学や力学などの座学を多く取り入れますが、
皆、途中から目の色を変えて熱心に
耳を傾けるようになります。
私が提唱するトレーニングは、
技術を獲得するための土台作りだとお考え下さい。

 

トレーニングを行う根拠を知り、
その知識を携えた上で目的を達成するための
トレーニングに励む。
本書を手にした一人でも多くが、
将来の野球界を担う投手となってくれることを
願って止みません。

 

清水 忍

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
清水式ピッチングトレーニング理論
* 清水式ピッチングトレーニング理論とは
* 解剖学と清水式ピッチングトレーニング理論
* 解剖学を元にしたトレーニングとの関連性
* 力学と清水式ピッチングトレーニング理論
・・・など

 

☆ Part2
投球フォームの分析による必要な能力と
トレーニング

* 投球フォームの分析と必要な能力
* 横アングルでの始動時
* 横アングルでの踏み込み直前
* 横アングルでの踏み込んだ瞬間
・・・など

 

☆ Part3
ピッチングに最低限必要な基礎体力トレーニング

* スクワット
* ステーショナリーランジ
* プッシュアップ
* プランク
・・・など

 

☆ Part4
体の安定を図りコントロールを
向上させるトレーニング

* バランスディスクスタンド
* シングルレッグバランススタンド
* ミニボールステップ
* シングルレッグシングルプレス
・・・など

 

☆ Part5
強い体を作り、
球速をアップさせるトレーニング

* スクワット
* デッドリフト
* ブルガリアンスクワット
* ステップアップ
・・・など

 

☆ Part6
動きの速度を上げ、
球速をアップさせるトレーニング

* ジャンプスクワット
* タックジャンプ
* プライオプッシュアップ
* ロングジャンプ
・・・など

 

☆ Part7
耐久性を高め投げるスタミナをアップさせる
トレーニング

* バーピー
* カウントアッププッシュアップ
* ボトムスクワット
* パラレルボックスジャンプ
・・・など

 

☆ Part8
体を温め、怪我を予防するウォームアップ

* ヒップジョイントロール
* ヒップスライド
* シッティングヒップローテーション
* レッグスイング
・・・など

 

☆ Part9
怪我の予防と使用後の疲れを軽減させるストレッチ

* ハムストリングスストレッチ
* 大臀筋ストレッチ
* 内転筋ストレッチ
* 腓腹筋ストレッチ
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

話し方が変わる! 母音ではきはき 大人の「滑舌」改善ドリル 5音×1日3分で表情・脳・口腔内を活性化!

8月 5th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | 話し方が変わる! 母音ではきはき 大人の「滑舌」改善ドリル 5音×1日3分で表情・脳・口腔内を活性化! はコメントを受け付けていません

話し方が変わる! 母音ではきはき 大人の「滑舌」改善ドリル 5音×1日3分で表情・脳・口腔内を活性化!

★ 苦手の克服で会話力と自信がアップ!

★ 早口言葉や練習フレーズで
  楽しく「母音力」を鍛えよう!

★ 5音×1日3分で
  表情・脳・口腔内を活性化!

★ 母音10回の練習でみるみるクリアに!

★ 相手に「ことばがしっかり届く」を叶える!

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

私が母音を意識し始めたのは
新人アナウンサー時代です。
滑舌が良くなかった私は、
あるとき先輩アナウンサーから「クロ」と「クラ」が
同じように聞こえると注意され、
母音を正確に発音することの
大切さに気付きました。

以後練習に取り入れ、
滑舌全体が良くなっていったことを覚えています。
その後、体を壊して滑舌に
大きく支障が出たときにも、
母音をトレーニングして
滑舌回復の大きな助けとなりました。

今はセミナーや講演で
母音トレーニングを取り入れていますが、
その場ですぐにことばの言いやすさや
聞き取りやすさが変わることに、
皆さまが驚かれます。

このように母音トレーニングは
効果があるとわかっても、
自分一人で母音を取り出して
声出し練習するのは大変です。
そこで、手軽に母音トレーニングをしていただければと、
このドリルをまとめました。

私自身の経験から、そして皆さまの声から、
滑舌を良くしたい、話し方を改善したい
すべての方のお役にたてると考えています。

このドリルは1回で終わりにせず、
何度も声に出してみてください。
そうすることで、頭だけでなく体で覚えて、
いつでもはっきり印象良く話せるように
なっていきます。

将来のご自身を楽しみに、
このドリルを身近な所に置いて
楽しみながら続けていただけますと幸いです。
母音トレーニングが、皆さまの輝く明日に
つながることを願っています。

花形 一実

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

母音で言ってみよう!

いきなりですが、おなじみの早口言葉を
母音で言ってみましょう。
このことば、途中でつかえたり、音がこもって
はっきり言えていないケースがとても多いのです。

厄介者の早口言葉を明るくはっきり言うことに
母音でトライしてみましょう。

生麦生米生卵

一音ずつの母音を取り出すとこうなります。

アアウイ アアオエ アアアアオ

枠内の母音フレーズを10回言ってから、
「生麦生米生卵」を言ってみましょう。

声を出して、口を大きく開けて動かして、
元のことばを思い浮かべながら言ってみてください。

いかがでしたか? 母音の世界へようこそ!

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 声を出す基本
* 声のためのお腹の呼吸
* ラクに声をとどけよう
* 5つの母音を響かせる
・・・など

☆第2章 身近なことばを母音でクリアに
* 母音で攻略! 早口言葉
* 注目! ア・オで明るく
* 母音でさわやか挨拶
・・・など

☆第3章 本格母音トレーニング
* ああ難しい アアの連続
* 母音フレーズ【中級】
* 注目! イ・ウを強みに
・・・など

☆第4章 日常シーンで母音トレーニング
* 母音で名乗る・敬語・雑談シーン
* 母音で相づち・電話
* 母音で名前はっきり
・・・など

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

8月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

★ ターゲット別の攻略法や
  役立つ上達テクを徹底図解!!

★ ルアーの基本的な動かし方と
  効果的なアクションを解説!

★ 釣る楽しさを誌面と動画で!

 *ルアーで狙う人気魚種16種
 *タックル&ルアー選びを極める
 *上級テクをスッキリ解説

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

釣りを始める、うまくなる!
7つのポイント

初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは
馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。

タックルを理解する
基礎知識を身に付ける
タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介

釣れる魚を知る
釣れる/釣りたい魚は何か?

ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう

フィールドを知る
フィールドを選ぶ

釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか?
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか?
本書で紹介する16魚種から選んでみよう

ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ

ルアーには、それぞれ素材があり、性能があり、
デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、手立てをもって釣りに臨もう

捕食を知る
何を食べているのか?

釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる

道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具

屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある

プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から

初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UPが期待できる

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
* エギとカラー
* ラインの性質と結び方を知る
・・・など

☆CHAPTER2 実践
* メッキ
* スバル
* アオリイカ
* アカハタ
* クロダイ
* 小型回遊魚
・・・など

※ 本書は2020年発行の
『海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり! プロが教える最強のコツ』を元に、
新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

 

 

★ 実演動画がすぐ視聴できる!
*試合を掌握するパワーワーク
*シュート&1on1の強化法
*個性を活かすフォーメーション

 

★ ワンランク上のプレーのために
代表選手も実践する
上達ポイントを凝縮!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本の水球は、32年ぶりに自力で出場した
リオデジャネイロのオリンピックから劇的な進化を遂げ、
東京オリンピック・パリオリンピックと
3大会連続の出場を決めている。

 

その根底にあるのが海外で「ジャパンプレス」と
呼ばれている日本独自のチーム戦術である。
攻撃的で緻密なポジショニングとスピードを
駆使して相手のボールを奪い、
得点する新しい水球のスタイルだ。

 

世界の水球はスタンディングプレー主体の
ヨーロッパスタイルが主流で、
体のサイズやパワーが重視される
コンタクトスポーツであるがゆえ、
体格の小さい日本人は太刀打ちできず、
長い間世界からは大きく水をあけられていたことは
周知の通りである。

 

この事態を打開すべく、
日本人の体格や運動能力にあった戦術として
試行錯誤を繰り返しながら考案されたのが
ジャパンプレス(=パスラインディフェンス)なのだ。

 

パスラインディフェンスに求められるのが
泳ぎのスピードやフットワーク、
水中での身のこなしだ。
外国人選手のパワーに対し、
繊細かつ緻密なポジショニングでディフェンスし、
速攻から一気にゴールを奪う
スピーディーで痛快なスタイルは
世界でも多くの観客を魅了している。
強豪国と競うなかで、パスラインディフェンスは
熟成を重ね、日本代表チームは、
いまや世界でも一目置かれる存在となりつつある。

 

本書は、日本代表選手を擁するKingfisher74の
メンバーをモデルとして起用。
新しい水球スタイルを身につけるべく、
土台となるフットワークやボールスキル、
戦術に関する考え方をレクチャーしている。

 

この本を手にとった未来のオリンピック選手たち、
指導者の方々の一助となることを願ってやまない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
誰にも負けない武器を手に入れる
* 激しいプレスから速攻を仕掛ける
* 自分の武器を把握してチームに貢献する
* 相手エースとマッチアップし、攻撃の起点となる
* シュート力を生かしてミドルから打つ
* 守備の要としてセンターフォワードを封じる
・・・など

 

☆ PART2
チーム戦術を遂行するためのフットワーク

* 足で水を蹴って水中で巧みに動く
* 足と手を使って大きな浮力を得る
* 瞬時に動き出せる体勢をつくる
* 相手よりも高く跳んでプレーで優位に立つ
* 体勢を維持したまま後方に移動する
・・・など

 

☆ PART3
華麗なパスで試合をコントロール

* 正確なパスワークで攻撃を構築する
* 肘を高く保って前に押し出すように投げる
* キャッチング動作でディフェンスを引きつける
* すばやいキャッチングでスピーディーな
攻撃を展開する
* 水面近くでも自在にパスを操る
・・・など

 

☆ PART4
決定率を上げるシュートスキル

* どこからでもシュートを打てる技術を身につける
* 弾丸シュートでゴールを射抜く
* ゴールキーパーとの間合いを考える
* ゴールキーパーの頭の上を抜く
* 強いシュートと見せかけてループを狙う
・・・など

 

☆ PART5
1on1を制して最強プレーヤーになる

* スピードと駆け引きで1on1で勝つ
* ディフェンスをまわし込んでゴールをこじ開ける
* パスしてからまわし込む
* 前に入られないようインサイドをキープする
* クロスやスクリーンを駆使して突破する
・・・など

 

☆ PART6
スピードを生かした戦術で勝つ

* ディフェンスからの速攻でチャンスメイク
* スピーディーで攻撃的なオフェンスでゴールを奪う
* パスラインディフェンスのポジショニングを
理解する
* スピーディーなオフェンスでゴールを奪う
* アーリーオフェンスでテンポを落とさない
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水球 必勝バイブル テクニックから戦術まで実戦スキルが身につく』を元に、
新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい デグーの健康と病気 幸せサポートBOOK

 

 

★ 専門医がわかりやすく教えます。

 

★「安心」「安全」のために役立つ情報!!

 

★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。

 

★ 必要な知識が身に付く!

 

★ 愛しいデグーの暮らしを楽しく快適に。

 

★ 少しでも長く一緒に過ごせるように。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる小動物たちを
飼育する人が増加しています。
これから紹介するデグーも
エキゾチックアニマルの一つで、
2000年代半ばから日本でも
よく飼育されるようになりました

 

デグーはもともとチリの山岳地帯に生息する
げっ歯類の一種ですが、
現在ペットとして流通している個体は
すべて人の下で繁殖された個体です。
ペットとして古くから飼育されているげっ歯類の
ゴールデンハムスターと大きさはよく似ていますが、
習性や人間に対しての慣れ方は全く異なります。

 

デグーは集団で飼育することが可能で活動的。
表情も豊かで手先が器用。
その生態は興味深く、
飼い主を飽きさせることはありません。

 

また寿命が6〜8年ほどのため、
ハムスターと比べると長く一緒に過ごせるのも
魅力の一つです。

 

その一方、最近人気のウサギやチンチラと比べると
体は小さく、そのぶん体力が少ないため、
ストレスや病気に対しては弱い一面があります。
したがって、飼育している時にはよく観察をして
わずかな変化を見逃さないことが大切です。

 

デグーを飼っているとさまざまな病気やケガを
起こすことがあります。
その時に、慌てないように事前に知識を
入れておくことはとても大切です。
一方で、飼い主の勝手な判断での処置や治療は
かえって、良くない方向にさせることがあります。

 

今デグーを飼っている方、
これからデグーを飼いたい方に向けて、
起こりうるトラブルの対策と対応を
1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにデグーが健康で長生きできる
一助になれば監修者として
これほど嬉しいことはありません。

 

田園調布動物病院院長
田向 健一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 予防編
健康を保つには
* 大事なのは予防
* 健康チェックのポイント
* 食餌の栄養バランス
* 清潔な環境づくりが大事
* 温度・湿度管理も大切
・・・など

 

☆第2章 病気編
デグーがかかりやすい病気

* 症状からわかる病気のサイン【早見表】
* 各部位および器官・臓器系統のイメージ
<目の病気>
* 白内障
* 結膜炎・角膜炎
<耳の病気>
* 中耳炎・内耳炎
* 外耳炎
<口の病気>
* 不正咬合
* 仮性歯牙腫
<皮膚の病気>
* 細菌性皮膚炎
* 皮膚真菌症
<内分泌系・循環器系の病気>
* 糖尿病
* 心臓病
<消化器系の病気>
* 下痢・軟便
* 食滞
・・・など

ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ はコメントを受け付けていません

ディップアートで作る 四季のフラワーアイテム 艶めく繊細さを愉しむアクセサリー 基本とアレンジ

 

 

★ これ一冊できほんからわかる!

 

★ ワイヤー型紙つきだから、はじめてでも安心。

 

★ ディップアートで表現する
四季折々の美しいアイテム

 

★ ワイヤーをディップ液にくぐらせて作る、
ディップアート
透明感あふれるボタニカルな
アクセサリーや小物ができるレシピ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ディップアートの魅力
それは、キラキラと輝く透明感と繊細なワイヤーワーク。
無色透明なディップ液「クリヤー」に、
基本の28色のなかから好きな色を調合して、
自分だけのオリジナルカラーを作ったら……
形付けたワイヤーを浸します。

 

本書では、初めてディップアートを
体験される方にも安心の、
実物大型紙が付いているほか、
基本テクニックから、ディップ液の調合の仕方、
マーブル技法、かぶせづけ技法といった、
ワンランクアップの応用技法まで、
詳しく解説しています。

 

ブライダルやパーティなど晴れの日に、
また、デイリーユースの
カジュアルなシーンにも活躍する、
春夏秋冬のスペシャルなモチーフをご提案。

 

ブローチとピアス、コームとペンダントなど、
自由にセットアップできるアレンジレシピも
掲載しています。

 

あなたの手で、煌めく繊細な
ディップアートアクセサリー作りを、
ぜひ楽しんでください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ ディップアートの道具と基本テクニック
* 基本の道具と材料
* ワイヤーの基本技法
* ディップ液の調合・調整
* ディップする
・・・など

 

☆ 作品の作り方
* 桜 ピアス/コーム
* チューリップ ブローチ/ピアス
* アルストロメリア ブローチ
* ひまわり ブローチ
* テッセン かんざし
* ベルテッセン ピアス/イヤリング
* 紅葉 ピアス/バッグチャーム/根付け
* 金木犀 イヤリング/ピアス/ネックレス
・・・など