私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント はコメントを受け付けていません

中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント

 

★ 心が動いた瞬間を、
三十一音で表してみませんか?

 

★ 短歌のきほんから表現力の身につけかたまで。

 

★ 気もちを言葉にする方法をやさしく解説します。

 

★ コツがわかればもっと上手くなる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

短歌でなくても良いのです。
などと書いたらおかしいですよね。
「詠みたいあなたへ」なのに。
でも、私はそう思います。

 

短歌でなくても良い。
何かしてみたい、何か始めてみたいという、
その気持ちが大切だからです。

 

何であってもしてみること、
若いうちに手を伸ばしてみることは、
あなたのこれからの人生の
少し先になるかずっと先になるかわかりませんが、
必ず良かったと思える日が来ます。
大人になりきってから手を伸ばすよりも、
ずっと自由に柔軟に、自分の引き出しを増やせます。

 

その上で、短歌にはお勧めできるポイントが
たくさんあるので、それを改めて紹介します。

 

まず、紙と筆記用具があれば準備が整うことです。
スマホのメモ機能を使うひともいます。

 

思いついたら即、実行できます。
内容は思いついたどんなことでもOK。
どんなにたくましい想像力でも、
五七五七七という形は受け止めることができます。
未来への意志をうたうことも、
逆に過去を言葉に蘇らせることも出来るのです。

 

次に、すでに他にやっていることがあっても、
準備もいらない短歌ですから、それを邪魔せず、
ふたつのことだって出来ます。運動をしていて、
そこで生まれた思いを詠み込む、
なんて洒落た形で両立も可能です。

 

そして、成果を試す機会が案外あること。
自分の書いたものがある程度の水準に達しているのか、
作っているうちに考えるようになったら、
新聞や雑誌の短歌の投稿欄や、
学生の部のある短歌のコンクールに
応募すると良いでしょう。
こんな手軽に専門家の目に判断をしてもらえる
ということも、作歌の励みになるはずです。

 

短歌でなくても良いけれど、短歌だったら
こんなに道を広げやすいです。
その道の水先案内人の役目の本書です。
さあ、一緒に歩いてゆきましょう。

 

鈴木 英子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
短歌の基本編(ルール)
* 短歌とは「あなた」です
* 短歌の歴史を知ろう
* 音数の数え方を知ろう
* さまざまな韻律のパターンを知ろう
・・・など

 

☆ 第2章
実践編【コンクールに向けて】

* 素材集めをしよう
* 焦点を一点に絞ろう
* 着想から作品にするまでの流れを知ろう
* テーマが与えられているときは
・・・など

 

☆ 第3章
上級編 表現力向上のヒント

* 読み手の関心を深める「取り合わせ」を
うまく使おう
* 歌に心地よいリズムを与える「リフレイン」を
うまく使おう
* 読み手に伝わる表現法を考えてみよう
* 特有のイメージが伝わる固有名詞を
効果的に使おう
・・・など

 

☆ 第4章
上達するための楽しい習慣

* 名歌鑑賞をして感性、表現力を磨こう
(監修者おすすめの歌人、短歌)
* 吟行に出かけよう
* 歌会に参加しよう
* 短歌日記を書こう
・・・など

レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!

3月 2nd, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする! はコメントを受け付けていません

レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!

 

★ 鼻歌をプロファイルしていけば、
初心者でも「まるっと1曲」作れる。

 

 音楽理論がわからなくても大丈夫!

 

★ 作曲のプロが、「必要な知識を必要なだけ」
集めてムリなく伝授。

 

★ 思いついた鼻歌は…
* テンポはどのくらい?
* 音の跳ねてる? 跳ねてない?
* どのあたりを肉付けする?

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書の使い方としては、まず、ご用意いただくのはあなたの鼻歌です。

 

第1章では、その鼻歌の身体測定を行います。
これにより鼻歌に客観性を持たせます。

 

第2章では、その鼻歌に変化をつける手法を学び、
続く第3章、4章では、コードについての基本と
鼻歌への応用方法、そしてその進行など、
具体的なコードの付け方をマスターしていきます。

 

最後の章でひとつの曲としてのまとめ方を学び、
曲を完成させるチカラが
自然と身についているという具合です。

 

本書は音楽知識ゼロでも大丈夫。
楽器を触ったこともない、楽譜なんか読めない、
ましてや作曲なんてしたことないという方々のための
作曲入門書です。

 

楽譜は視覚的に理解をするために用意をしましたが、
読める必要はありません。
専門用語も極力削いで、
必要な物を必要なだけ用意してありますから、
初めてでも心配しないで、
ぜひトライしてみてください。

 

最後に、「好きこそ物の上手なれ」。
結局大事なのはこういうことだと思っています。
私にとって音楽は仕事なので、
嫌なこともありますし、苦しいこともあります。
それでも継続しているのは、音楽が好き、
そして曲を作ることが何よりも好きだからです。

 

本書を手に取っていただいた皆さんは、
やはり同じように音楽が好きで、
興味を持っている方々だと思います。
その想いを持ち続ければ、必ず曲は作れます。
そして、皆さんの「自分の曲を作る」ことに
少しでもお力添えができれば幸いです。

 

折笠 雅美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
マイメロディ「鼻歌」をプロファイルする
* どれくらいのテンポ(スピード)なのか?
* メロディの頭がどこなのか?
* 何ビートなのか?
・・・など

 

☆ 第2章
メロディ・モチーフの「ボディ・バランス」をプロファイルする

* 鼻歌のボディ・バランスをチェックする
* 音を刻んでつなげる&仮歌詞でリズムに
変化をもたらそう
* 反復によるモチーフの応用
・・・など

 

☆ 第3章
コードをプロファイルする

* コードなんて怖くない
* そもそもキーって何?
* キーとコードの関係
・・・など

 

☆ 第4章
コード展開をプロファイルする

* J-POP 王道進行(カノン進行)
* 洋楽王道進行[ C→G→Am→ F ]
* J-POP 王道進行[ Am→F→G→ C ]
・・・など

 

☆ 第5章
曲としての仕上げをプロファイルする

* A メロ、B メロ、サビ
* 魔力を持つDメロの存在
* メロディのつなぎ方あれこれ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『CD つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 鼻歌からメロディをカタチにする!』
を元に、レッスン音源の収録媒体を変更して
「新版」として発行したものです。

魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める!

3月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める! はコメントを受け付けていません

魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める!

★ 『練習の仕方&考え方』の理解が、
   スキルアップの第一歩!
 *「生きた音」の伝え方
 * 確かな「実力を磨く」練習法
 *「チームワーク」向上の秘訣

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本の文化である和太鼓は、各地域それぞれの伝統や伝承に於いて
さまざまな打法や活用方法、
太鼓、撥、拍子、音色の用い方、作り方、
選択選定があり、東西南北、寒い地域や暑い地域、
祭事、神社、寺院、伝達手段、
また、豊作や雨乞いを願うものなど、
古来から深く根づいた日本の音であり文化で
あると思います。

また今では「TAIKO」として世界各国にも
親しまれ、それぞれの国で打法や楽曲が研究され
独自のTAIKO文化としても確立されつつあります。

歴史や伝統、音楽分野としての和太鼓、
自己表現としてのツール、教育、趣味、運動、
健康の為など、それらを鑑みても、
和太鼓とは一概にこれが正解、
不正解だと決められるものではなく、
裾野の広い、また奥深い文化であり音楽であると思います。
様々な見解や見識、伝達伝承、指導方法がある中で、
今回はあくまで近年の創作太鼓と言われる
和太鼓の分野について、
私がチームや団体指導に携わらせて頂いた経験の中、
チームワークや技術向上が見られた練習方法を
いくつかピックアップさせて
頂きました。

個人の上達も含め、何よりチーム、団体での意識、
技術向上に重点をおいたものです。
マンネリ化した基礎練習や伸び悩み、
練習課題の増幅、
また技術だけに特化したものではなく、
太鼓を通じての個人の成長、意識改革、
メンバー育成、チーム力向上など、
中学校、高等学校、また地域団体、クラブチームなど
和太鼓に携わる方々のお役立てにつながれば
幸いです。

和太鼓集団 野武士
代表 川原 邦裕

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 和太鼓の技術
* 一打の大切さ
* 構え方
* 撥の持ち方
* 撥の選択
* ヒジの重要性、撥の当たる角度、鼓面の打つ位置
* 打ち方
・・・など

☆第2章 舞台で生きる表現力
* 撥先の表現
* 演奏時の表現
* 太鼓の迫力
* すばやい振り
* 音の表現
* 目線
・・・など

☆第3章 和太鼓に必要な心
* 練習は考えることから
* 心技体
* 感謝
* 人間力
* 知識、こだわりの多さが楽曲に反映する
* 和太鼓の歴史
・・・など

大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン はコメントを受け付けていません

大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン

★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて
  魅せる踊りに変える!

★ レッスンの質を上げるフォーミングアップ。

★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。

★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング etc.

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

プロとしてバレエを踊っている人に限らず、
小さい頃から続けて発表会を目指す人、
趣味として踊りを極めたい人、
大人になって初めてバレエをスタートした人など、
「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、
携わり方があります。

しかしカラダが柔らかく、股関節の
可動域も広い子どものバレリーナとは違い、
大人になってバレエを続けていくことは、
柔軟性を維持するだけでなく、
筋力の低下とも向き合わなければなりません。

そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢を
キープするようなバレエのポーズは、
簡単にはできるものではありません。
足を高くあげるための関節の可動域はもちろん、
姿勢をまっすぐ維持するための体幹の
筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの
使い方が求められるのです。

この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを
テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを
紹介しています。

本書によってみなさんのバレエライフが
より充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを
願ってやみません。

大月 恵

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
バレエで使う筋肉をチェック
美しさを磨くためにバレエ筋を意識する

* バレエで使う筋肉を理解する
* 姿勢づくりで理想のポーズを再現する
* 可動域を広くして完成形に近づく
・・・など

☆ PART2
レッスン前の10分ウォーミングアップ
ケガを防止しながらレッスンの質を高める

* 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる
* 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く
* 足を外に開いて片方ずつゆっくり伸ばす
・・・など

☆ PART3
バレエの正しい姿勢を身につける
トレーニングで理想のポーズに近づく

* 股関節を開きながら柔軟性をアップする
* ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う
* カラダを丸める動作を入れてから背スジを伸ばす
・・・など

☆ PART4
軸を安定させるトレーニング
カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく!

* 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す
* ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる
* 脚が動いても正しい姿勢をキープする
・・・など

☆ PART5
アイテムを使って効率よくエクササイズ
アイテムを使うことでより筋肉に集中する

* 足裏と足首をゴムバンドで強化する
* 引き上げながら体側を伸ばす
* 肩甲骨まわりの筋肉の可動域を上げる
・・・など

☆ PART6
カラダのメンテナンス& ポワントトレーニング
バレエで酷使したカラダをリセットして日常生活へ

* 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす
* 足をマッサージして筋肉を緩める
* ターンアウトした脚を元に戻す
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く はコメントを受け付けていません

動画でもっと上達!輝くフラ 魅せる技術と表現力を磨く

★ 確かな実績の監修が教える
  『ハワイアン・フラ』本格レッスン!

★ 充実の動画と誌面で
  意識すべき点を丁寧に解説。

★ ステップ・ハンドモーションのコツから
  曲に合わせた表現ポイントまでよくわかる。

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は30歳で「ナー・マモ・オ・カレイナニ」を開講しました。
若い頃に魅せられたフラは、
エネルギッシュでスピード感があり、
技がたくさんあるものでした。
足の膝を駆使して、
身体を上下に激しく移動することこそが、
フラの極みと感じていました。

55歳になった今、私の中のフラに対する考え方も
だいぶ変わってきました。
外から見えるものより、
自分の中から湧き出てくる感情の表現を、
より重視するようになりました。
また、複雑な技より、
シンプルでベーシックな踊りこそが、
実はより難しく、そして一番美しさを
秘めていると思うようになりました。

フラへの情熱の方向は変われども、
フラにとって一番大切だと思うものは、
今でも変わることなく、
基本に忠実な足のステップだと感じています。
ステップはただリズムをとるためのものではなく、
フラの表現の土台となる部分です。
この本の読者は、年齢やキャリアにかかわらず、
まずは足のステップからぜひとも
練習してみてください。

何度繰り返し練習しても、
ステップは終わりのない奥深いものなのです。

ハワイでは、フラは小さな子どもからお年寄りまで、
幅広い年代の人が楽しんでいます。
それぞれの年代に合わせた踊りがあり、
衣装があり、年齢とともに
フラへの考え方も変わります。
ハワイの人にとって、フラとは人生そのものなのです。

日本にいる私達も、フラを心で感じてみてください。
きっとこのフラの美しさを、
踊りとしてだけでなく、
文化や精神として感じることができるでしょう。

ナー・マモ・オ・カレイナニ主宰
岡本 聖子

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
美しく踊るための「ステップ」&「ハンドモーション」 

* 基本姿勢
<ステップ>
* Kaholo カホロ
* Hela ヘラ
* Lele `uwehe レレウエヘ
<ハンドモーション>
* Ua 雨
* Mauna 山
* Makani 風
・・・など

☆ 第2章
曲に合わせて踊る
『Lei Nani レイナニ』

* イントロ・間奏・フィニッシュのヴァンプ
* `Auhea wale `oe
  どこに行ったの? 
* Ku`u lei nani
  美しいレイよ
*  Ho`i mai nō kāua
  私たちのために戻ってきて
* Lā e pili
  結ばれましょう
・・・など

☆ 第3章
曲に合わせて踊る
『`Awapuhi Puakea アワプヒ・プアケア』

* イントロ・間奏のヴァンプ
* He mana`o he aloha
  愛しいこの思い
* no ku`u lei
  私のレイよ
* `Awapuhi puakea
  ホワイト・ジンジャーの花が
* o ke kuahiwi
  山に咲く
・・・など

☆ 第4章
もっとフラを知ろう!

* ハーラウ(教室)の選び方
* ホイケ(発表会)とコンペティション(競技会)
* フラの衣装と飾り
* フラの楽器
* フラ初級者Q&A
・・・など

※本書は2018年発行の
『DVD でもっと美しく! 輝くフラ上達のポイント60』
を元に、動画の視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで はコメントを受け付けていません

筋肉を描く!部位別でわかる構造から描き分けまで

★ 『魅力的な力強さ』を思い通りに表現できる!

★ 正しく理解できすぐに役立つ!

★ 体型・着衣・性別のポイントにも対応!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

人間の体には400種類以上の筋肉があります。
それらの筋肉はそれぞれが重なり合い、ねじれ、
つながっていて、ひとつひとつに無駄がありません。

複雑な構造の筋肉を描くことはとても難しいですが、
だからこそ、筋肉は無限に極め続けられる魅力的な
モチーフであり、そこには尽きることのない
表現の奥深さがあります。

また、筋肉の構造を理解することで体に立体感が出て、
奥行きのある人物を描けるようになります。
漫画やアクションの動きのあるポーズも、
筋肉の構造や流れを理解しておくことで
ダイナミックな表現ができるようになり、
印象に残るキャラクターやイラストを
描くことができます。

本書では、筋肉の描き方や構造を
わかりやすく紐解いて解説していきます。
本書を通して、筋肉の面白さや表現の奥深さを
みなさんに感じていただけたら幸いです。

かまた

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 『基本』の描き方
筋肉の陰影のつけ方や、男女の体格の違い、
着衣のときの描き方について紹介します。

* 基本の筋肉の構造
* 筋肉の陰影のつけ方
* 男女の筋肉の描き方
・・・など

☆2章 『パーツ別』の描き方
各パーツの冒頭では、
筋肉の解剖図を掲載しています。

* 首 (胸鎖乳突筋・僧帽筋)
* 胸 (大胸筋)・肩 (三角筋)
* 腹筋(腹直筋・腹斜筋・前鋸筋)
・・・など

☆3章 『シーン別』の描き方
様々なポーズと共に細マッチョ・マッチョ・
ゴリマッチョの3つの体格を掲載しています。

* 立つポーズ
* 座るポーズ
* 腕のポーズ
・・・など

FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本

12月 29th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本 はコメントを受け付けていません

FPによる 親のための高齢者向け住まいの選び方 お金のギモンがわかる本

★ 親の「住まい選び」は、まず「費用」から!

 

★ 専門家の視点で「各施設の特徴」や
「知っておきたい介護マネー」、
「資産整理」のコツまで教えます。


* 公的施設と民間施設、料金の目安って?
* 聞きにくい親の資産を知るためには?
* 収入が少なくても入居できる?
* 資金が足りないけど自宅を手放したくない場合は? 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

高齢化が進む日本。年老いていく親を見て、
今すぐ介護施設へ入居する必要はなくても、
漠然とした老後の不安を抱えている人も
多いのではないでしょうか。
高齢者向け住まいといってもたくさんの種類があり、
具体的に自分たちのケースではどれを選べばいいのか
わからない、といった声もよく耳にします。
特にお金に関する疑問や不安が大きいようです。

 

そこで本書では、相続対策コンサルティングや
老人ホーム転居のアドバイスなども行う
現役のFPが監修となり、
「お金」を切り口に老後資金の
考え方から制度の仕組み、資産整理の仕方までを
わかりやすくまとめました。

 

さらに、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」と
現役社会福祉士の協力のもと、
各施設の特徴や実態、
実際にかかる費用の目安、
利用者のリアルな現状についても
詳しく紹介しています。

 

何から始めればいいのかわからないから、
今後の流れや仕組みを把握しておきたい。
特にお金に関する不安が大きく、
今からできる資金対策を考えたい。
そんな方には、本書がきっとお役に立てることでしょう。

 

場合によっては終の棲家ともなる高齢者向け住まい。
家族も本人も、納得のいく選択ができるよう、
本書が理想の高齢者向け住まい探しの
一助となれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 高齢者向け住まい選び まずはここから
* 施設選びは、まずお金から
* 老後資金の考え方
* 聞きにくい親の資産を知るために
・・・など

 

☆2章 各施設の特徴と料金の目安
* 料金もサービスもさまざま
高齢者の「住まい」の違いを見極める
* 入りやすい料金で終末期までいられる
特別養護老人ホーム
* 在宅復帰と在宅療養支援を行う施設
介護老人保健施設
・・・など

 

☆3章 高齢者向け住まいとお金の気になる疑問
* 老後を過ごすための理想的な貯蓄額はいくら?
* 安い施設だとサービスも手薄?
* 施設の料金が値上げされることはある?
・・・など

 

☆4章 ケースから考える施設選び
* 認知症でも入れる高齢者向け施設はどれ?
* 収入が少なくても入居できる施設はあるの?
* 夫婦ふたりで一緒に入居することはできる?
・・・など

 

☆5章 FPが徹底解説 資産整理の仕方
* 入居に備えて親の資産を整理する方法は?
* 相続が発生! 何をすればいいの?
* 入居前に考える「相続税対策」
・・・など

 

☆6章 契約前に確認したい重要事項説明書と負担軽減制度
* 重要事項説明書とは?
* 契約形態、利用料金の詳細を確認する
* 入居率、職員の状況、賠償責任を確認する
・・・など

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現 はコメントを受け付けていません

金継ぎアレンジでつくる アクセサリー&小物 繕うワザで自在に表現

★ 金継ぎを現代にアレンジした簡単技法でアイテムを作成!

 

★ 素材選びから制作のポイントまでわかりやすく解説します。

 

★ ピアス・ペンダント・箸置きなど、楽しく繕う全20種を紹介。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本各地で金継ぎを学んだスタッフが集まり、
器の修繕をはじめとし、金継ぎ教室の開催、
ときにはTVドラマなどでの所作の監修、
企業研修なども担当させていただいております。

 

「金継ぎ」と聞くと、
何かかしこまった印象を受ける人もいると思いますが、
そんなことはありません。
皆さんも大切な人からいただいた器や
旅行先で一目惚れした器など、
思い入れのある器を
お持ちではありませんか。

 

日々大切に使っていたけれど、
あるとき壊れてしまう……
そんな思い出が詰まった大切な器に漆を用いて直し、
また気持ちよく使えるようにする。
それが「金継ぎ」です。

 

本来、あくまで壊れた部分を直す修復技法でしたが、
グローバル化の進む昨今、金や銀の線を大胆に
引くデザイン性から海外ではアートとして捉えられ、
金継ぎは新しい広がりを見せています。

 

この本では、金継ぎの技法を用いてつくれる
アクセサリーや雑貨のアレンジを
ご紹介していきます。
伝統的な本漆を用いた金継ぎ技法だけではなく、
取り組みやすい「簡易金継ぎ」や
「フェイク金継ぎ」という現代で誕生した
新しい技法も紹介。

 

あなただけのオリジナル作品をたくさんつくって、
金継ぎアレンジの魅力を楽しんでいただければ幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Prologue
世界にひとつの小物をつくろう
* 「金継ぎ」の発祥とその魅力
* 合わせる楽しみと喜び「呼継ぎ」
・・・など

 

☆ PART 1
呼継ぎをしてみよう

<天然石・シーグラス>
* ピアスをつくってみよう
<シー陶器・天然石>
* ペンダントをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 2
フェイク金継ぎをしてみよう

<メノウプレート>
* コースターをつくってみよう
<陶器>
* フラワーベースをアレンジしてみよう
・・・など

 

☆ PART 3
レジンの呼継ぎを実践

* 「レジン」で仕上げる
* レジンでパーツをつくってみよう
* 箸置きをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 4
本漆&金粉で仕上げてみよう

* 必要な用具
* フォーク・スプーンレストをつくってみよう
・・・など

 

☆ PART 5
色漆で鮮やかに仕上げてみよう

* 必要な用具
* アクセサリーケースをアレンジしてみよう

ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める!

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める! はコメントを受け付けていません

ラグビー スキル上達バイブル 個人テクニックを極める!

 

★ 実戦技術が育つ!

 

★ 『重要ポイントの解説』&『役割に沿った鍛え方』

 

★ 個々の成長がチームの総合力を高める!

 

★ ラン・ステップ・パス・タックル・キック…

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本代表チームの2019ワールドカップでの
快挙に代表されるように、
日本のラグビーは世界の中でも強豪国に仲間入りをしようか、
というレベルまできています。
実際に子どもたちの話を聞くと
「将来は日本代表!」
「日本代表の○○選手が好き」というように
ラグビー、そして日本代表の認知度も高まっています。

 

2019年ワールドカップ以降になると、
知っていることはもちろん、ラクビーに興味を持ち、
実際にプレーしてみたいという子どもたちも
増えているようです。

 

急激に広まったラグビーへの注目度や認知度に対し、
現場の指導者不足や今の時代にあったコーチングの
ノウハウが少し追いついていないように思われます。

 

一方で、世界の強豪国ニュージーランドの
「オールブラックス」はどうでしょうか。
彼らがなぜ強いかというと、
「基本プレーの徹底」を重きを置き、
基本プレーの精度やスピードに徹底して
こだわっています。
一見、派手なプレーにも見えますが、
基本プレーの連続であり、
すべてのプレーのスキルが高いので引き出しも多い。
そして、状況や場面にあわせた判断が
優れているのも欠かせない要素です。
つまり、ラグビーで上達するには、
状況判断する力とそれを実行する忠実な基本プレーが
必要なのです。

 

本書では、その基本プレーに磨きをかけ、
さらにスキルアップしていくというテーマですが、
もうひとつ、状況に応じた「判断力」も
身につけてもらいたいと思います。
小学生のミニラグビーはもちろん、
中学生やジュニアチーム、
高校生の初心者でも身につけてもらいたい
「基本プレー」と「判断力」は
上達に欠かせないスキルです。

 

ラクビーを心から楽しみ、
チームで活躍できる選手に成長しましょう!
この本がその手助けとなれば幸いです。

 

ワイルドナイツスポーツプロモーション代表
元日本代表 三宅 敬

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ワンランク上のランニング&タックル
* ポジションこだわらずすべてのスキルをアップする
* 個人スキルを完全マスターしより高いレベルでプレーする
* 両手でボールを持ってまっすぐ前に走る
・・・など

 

☆ PART2
ボールキャリアーのハンドリング&パススキル

* パスを展開しながらスピーディーな攻撃を仕掛ける
* ボールを指先で弾いて回転をかけずに投げる
* 回転をかけながらボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART3
ブレイクダウンを制して勝利を目指す

* ブレイクダウンを制してゲームの主導権を握る
* 体を伸ばしてボールを遠くに置く
* ボールをまたぐようにして体を前傾させて構える
・・・など

 

☆ PART4
状況に応じたキックを使い分ける

* キックを使う状況エリアを考えてプレーする
* 足の甲に当てて縦回転のゴロを蹴る
* ヒザ下でコンパクトに振ってボールをヒットする
・・・など

 

☆ PART5
チーム全体でアタック& ディフェンススキル

* ゲインラインを挟んで攻守がせめぎ合う
* スピーディーな攻撃でゲインラインを突破する
* 用意したプレーを実行してゲインラインを突破
・・・など

 

☆ PART6
セットプレーを極めてボールの争奪に勝つ

* マイボールを確保して次のアタックにつなげる
* 正しい姿勢をつくってスクラムを組む
* 安定したスクラムから攻撃をスタートする
・・・など

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版

12月 29th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー 増補改訂版

★ この一冊でもっと「速く」「うまく」つなげる!

 

★ 走りのレベルアップ、バドンパス強化、
オーダーの組み方…

★ メダリスト&日本一を育てた指導者が、
最強の継走テクニックを凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

夏季オリンピックの花形とも言われる陸上は、
そのほとんどが個人競技です。
日々の厳しい練習を経て、人間の限界に挑戦する姿は
観ていて尊いものですし、多くの人の感動を
呼び込みます。

 

そんな陸上競技のなかで、ひときわ観衆の
感動と興奮を誘うのが、数少ない団体競技である
「リレー」ではないでしょうか。

 

走者一人ひとりが限界まで走りきることはもちろん、
走者と走者をつなぐバトンパスの巧拙、
そして走順を含めた戦術面など、
リレーには他の陸上競技にはないおもしろさが
多く含まれています。
一つのバトンをつないで勝利を勝ち取るという
そのプロセスも、おもしろさに拍車をかけているのかも
しれません。

 

本書はスプリント能力を高めるための走り方の
基礎から、リレーで重要な役割を担うバトンパス、
そしてタイムを縮めるため、勝利をもぎとるための
戦術を、どのレベルの選手が読んでも身になるように
構成しています。
陸上競技初心者ははじめて聞くことばかりかも
しれませんし、リレー経験者でも、
基礎を見直すなかで新たな発見があると思います。

 

本書が読者の皆様のさらなるレベルアップの
一助となれば、陸上競技に携わる一員として
とてもうれしく思います。

 

中央大学陸上競技部監督
星野 晃志

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
リレーの特徴
* リレー種目の醍醐味
バトンをつないでゴールを目指す
チームワークで勝つスプリント競技
* リレー種目の分類
リレー種目はさまざま
種目ごとに戦術は変わる
* リレーで勝つために
リレー競技で勝つために大切な三つの要素
・・・など

 

☆ Part2
リレーに活きるスプリント技術を高めよう
* 姿勢の取り方

カラダが一本の軸になるような
姿勢をつくって走る
* 姿勢の矯正ドリル
つねに正しい姿勢で歩くことを
心がけて姿勢を矯正
* 体幹トレーニング&補強トレーニング
体幹を鍛えることで軸を維持したまま
走れるようになる
・・・など

 

☆ Part3
スタート・コーナリングのテクニックをあげる
* スターティングブロックの使い方

コーナースタートの第1走者はやや角度をつけて
セッティングする
* スタートの構え方
正しいポジションをとることで
強く蹴り出すことができる
* スタートの仕方
できるだけ外側から内側に
切り込むようにスタートする
・・・など

 

☆ Part4
リレーの戦術
* 星野監督に聞く戦術のトレンド

チームに一番求められているのは
自由度の高い戦術と柔軟な対応力
* バトンパスの種類
バトンパスのテクニックが勝敗を左右する
* オーバーハンドパスのテクニック
肩の位置まで腕を上げることで
スムーズな受け渡しが可能になる・・・など

 

※本書は2018年発行の
『テクニックと戦術で勝つ!陸上競技 リレー』
を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール はコメントを受け付けていません

10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール

★ 知っておきたい正しい知識がよくわかる!

 

★ きみの悩みやギモンにも安心サポート。

 

★ 無理をしないセルフケア&習慣づくり。

 

★ 「なんかモヤモヤ」「睡眠不足」
「急な不調」etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

10代が生きる現代はWebが充実し、
とても便利な時代になりました。
LINEやFacebookなどのSNSの普及で、
より人とつながりやすくもなりました。
しかしその一方で、令和3年度の小中学生の
不登校数は、令和2年度から4万9千人増えて、
24万4940人と過去最多になりました。

 

原因は新型コロナウイルス感染症の影響も含めて、
さまざまあるかと思いますが、この状況はこれまでになく
10代がストレスフルな状況にあることを示しています。
そんな10代がココロとカラダを整えて元気に日々の
生活を送れるようにと、この本を監修させて頂きました。

 

コンセプトはズバリ
『よく食べ、よく遊び、よく寝る』です。
これは元気よく日々の生活を送るために
とても大切なことで、多くの子たちが天真爛漫に
当たり前のようにできていたことです。
それが思春期になりココロとカラダに大きな変化が
あらわれることで、これまで当たり前にできていたことが
難しくなると、自律神経のバランスがくずれて
ココロとカラダの不調があらわれてしまいます。

 

そこで『よく食べ、よく遊び、よく寝る』を取り戻し、
元気になる方法をこの本の中でまとめさせて頂きました。
この本の内容はみなさんが大人になったあとでも
十分に役立つ内容です。

 

この本を手に取ってくださったみなさまが、
この本の中にやる気スイッチを見つけ出して、
元気に充実した10代を送れますよう、
心からお祈り申し上げます。

 

吉田 誠司

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
自立神経とは?
* そもそも自律神経って何?
どんな役割があるの?
* 自律神経には交感神経と
副交感神経の2種類ある
* 自律神経はどこにあるの?
・・・など

 

☆ PART2
自律神経を整える睡眠法

* 自律神経を整える以外にも睡眠には
さまざまな効能がある
* 自律神経を整えるには睡眠の最初の
90分が大事
* 寝る前の長時間のスマホは
夜ふかしにつながる
・・・など

 

☆ PART3
自律神経を整える食養生

* 東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう
* 季節ごとにおすすめの食材
春/梅雨/夏/秋/冬

 

☆ PART4
自律神経を整える基本的な生活習慣

* リラックスすると自律神経が整えられる
* 思春期は誰でもココロとカラダが
不安定になるもの
* 自律神経を乱さないためのおすすめのアイテム
・・・など

 

☆ PART5
自律神経を整えるセルフケア

* 手軽にどこでもリラックスできる呼吸法
* 力を入れたあとに、力を抜いて
リラックスする漸進的筋弛緩法
* 全身をリラックスさせて疲れをとる自律訓練法
・・・など

ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳 はコメントを受け付けていません

ガラスペンをもっと愉しむ 文字とイラスト上達レッスン帳

★ ガラスペンを使いこなそう!

 

★ 表現テクニックが身につく!

 

★ 繊細で鮮やかな美しい文字とイラスト。

 

★ きほんからインク活用アイデアまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんがガラスペンを手に取った
きっかけはなんですか?
「手持ちの万年筆インクを使うため」、
「巷で流行っているから」。
それぞれいろいろな理由があると思います。

 

私がはじめてガラスペンを使い始めた理由は、
「見た目がキラキラしていてきれいだから」でした。
でも、いざ使い始めてみたら、書き心地のよさ、
お手入れの簡便さ、使える技法の幅広さ……
新しい魅力がどんどん見えてきて、まさに沼にどっぷり。

 

ちょうど「インク沼」という言葉が
流行り出したころでもあり、
私も新しいインクを手に入れては、
ガラスペンとインクのコンビネーションが生み出す
独特の濃淡に驚嘆しながら作品づくりをしたものです。

 

この本は、ガラスペンに興味があるけれど
どうやって使ったらいいかわからないという初心者から、
もう持っているけれどもっと使い方の幅を広げたい!
という中級者までを対象に、
ガラスペンの基本から応用までを広くカバーし、
より深く楽しい沼にはまっていただけるように
意識してつくりました。

 

ご自分の興味のままにお好きなページから
始めてみてください。
「楽しい!」を原動力に、ガラスペンをよりよく知り、
暮らしを彩る一助となればうれしいです。

 

定岡 恵

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書では、ガラスペンやインクなどの基礎知識や、
作品づくりに使えるテクニックを学ぶことができます。

 

基礎から順を追って進めても、
興味のある技法から始めてもかまいません。

 

レッスンパートでは見本や工程、
季節のカードの作例を参考に、
さまざまな技法にチャレンジしてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
必要な道具をそろえよう
* ガラスペンの特徴を理解しよう
* お気に入りのインクを見つけよう
・・・など

 

☆ PART2
ガラスペンの扱い方と色について知ろう

* ガラスペンの扱い方を身につける
* 実際に書いて練習してみる
・・・など

 

☆ PART3
実践しやすいテクニックでガラスペンに慣れよう

* 基本的な筆記体のレタリングを学ぶ
* インク2色でできる簡単グラデーション
・・・など

 

☆ PART4
ガラスペンでできる表現の幅を広げよう

* 3色のインクを使った文字のグラデーション
* 点描で浮かび上がる立体的な文字を書く
・・・など

 

☆ PART5
人に贈りたくなるカードをつくってみよう

* カジュアルな雰囲気のリースを描く
* おしゃれで細やかなリースを仕上げる
・・・など

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ はコメントを受け付けていません

三線 上達のポイント 新装版 正しい技術と発音で演奏と唄をレベルアップ

★ 実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 心に響く本場の音を奏でたい。
そんな理想の演奏を実現できる!

 

★ 思い通りの音を生む構えや弾き方

 

★ 民謡&古典の違いや方言の理解

 

★ 曲を通じた応用やレパートリーの習得
・・・etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

沖縄民謡と古典音楽には、それぞれ特有の魅力があります。
日高先生と山城先生に、本書を通じて学べる
ステップアップのためのポイントについて
語っていただいています。

* 沖縄方言を知ることが沖縄音楽理解の第一歩
* 本土の言葉と沖縄方言の発声の違いとは?
* 譜面から自由になることで曲が自分のものになる
* 苦手意識を持たずに暗譜するコツとは?
* 人前での演奏経験を積むことが上達へのステップになる

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
沖縄民謡演奏上達のポイントとは? 
* 人差し指の付け根を棹の正しい位置にあてる
* 正しい姿勢で楽器を構える
* 絃を弾く位置とバチの動かし方を一定に保つ
・・・など

 

☆ 第2章
歌唱上達のポイントとは? 

* 沖縄方言の特徴を知り母音をしっかり発音する
* 口の形に注意して母音の発音を身につける
* 基本の発声と発音のイメージを持つ
・・・など

 

☆ 第3章
沖縄民謡を「弾く」「歌う」コツ

* 歌詞の意味と内容を理解して練習する
* 歌詞の内容をふまえて情景をふくらませる
* 早弾きのパターンを指の動きで覚える
・・・など

 

☆ 第4章
レパートリーを増やしてステップアップ 【民謡編】

◆ 「安波節」を一音ずつていねいに弾き唄い出しを準備しよう
* 工工四の一枠一音をていねいに弾こう
* 合をしっかり弾き前奏で曲の雰囲気を作ろう
◆ 「恋の花」で左手の技術をステップアップしよう
* 前奏が速くならないよう落ち着いたテンポで弾こう
* 「打音」を練習しよう
◆ 「宮古ニー節」で総合的な実力をつけよう
* 味つけを工夫して表現力を磨こう
* 小指をスライドさせて味つけをしよう
・・・など

 

☆ 第5章
沖縄古典音楽を「弾く」「歌う」コツ

* 声が鼻にかからない発声で歌う
* ウマを適切な位置に立てて
バチを当てる場所を確認する
* バチを正しく持ち右手の動かし方をチェック
・・・など

 

☆ 第6章
レパートリーを増やしてステップアップ 【古典音楽編】

◆ 「かぎやで風節」で歌唱のさまざまな技術を磨こう
* 「小弾」をきれいに弾いて前奏の雰囲気を作ろう
* 歌い出しの「呑」で声をのみこみ
続く「次第上」をしっかり歌おう
◆ 「伊野波節」を幅広い音域で歌おう
* 「打音」と「打抜音」を区別して前奏を弾こう
* 歌詞をしっかり発音して歌おう
・・・など

 

☆ 第7章
発表会で日頃の成果を披露しよう

* 時間に余裕を持って会場入りし
全員の調絃を正確に合わせる
* 前奏や後奏の入れ方を決め
リーダーに合わせて全員で確認
* 会場設営と片付けは分担して行う
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『三線 上達のポイント 〜演奏から発音、表現まで〜』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア はコメントを受け付けていません

シニア犬のためのドッグマッサージ 健康サポートBOOK 目的・体調別の予防とボディケア

★ シニア期のためのボディケアを徹底解説!

 

★ 知っておきたい! 加齢による体の変化

 

★ シニア犬の不調を整えるマッサージ&タッチケア

 

★ 健康寿命を延ばす予防的エクササイズ

 

* トレーニングで運動能力の衰えを緩やかに

 

* 五感を刺激してメンタルを活性化 etc…

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

最近まで子犬だった愛する犬が、
いつの間にか、気付いたら歳とっている。

 

私たちよりも早く歳をとってしまう犬、
歳をとってもずっと健康でいて欲しいと願うのは
みんな同じです。

 

この本では健やかな老齢期を過ごすために、
毎日の暮らしの中で取り入れられるケア方法を
紹介しています。
犬の理学療法の知識をベースに考えた
健康寿命を延ばす方法です。
日々のお散歩にプラス、チョコっと運動、
触れることの延長線上でできるタッチ、
正しい知識のもとに行なうマッサージ、一つずつ、
少しでも良いので毎日継続して行なうことが大切です。
<br.愛犬とゆっくりコミュニケーションをとるように
一緒に楽しむ感覚で行なってください。

 

この本の内容があなたと愛犬との
楽しみの一つになれば幸いです。

 

ずっとずっと健やかに、いつも一緒に。

 

山田 りこ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 シニアドッグの体の変化
* 家庭で心掛けていきたいケア
* 骨格と筋肉
* シニアの体の変化
・・・など

 

☆2章 シニアドッグへのボディケア
* シニアへの基本のマッサージ
* シニアへのタッチケア
* シニアの体調の緩和・予防
・・・など

 

☆3章 プレシニアへの予防的エクササイズ
* 水の力の有効性
* バランス機能のアップ
* 筋力アップを目指す
・・・など

バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方

11月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方 はコメントを受け付けていません

バドミントン 最強のメンタルトレーニング 新装版 勝利をつかむ心の整え方

 

★ 日本代表指導者が教える!

 

★ 実践ポイントで安定して実力を発揮できる!

 

★ 『プレーヤー』から『指導者』まで役立つ!

 

★ 毎日の練習から始められる&試合で活きる
心のマネジメントと強化法。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

バドミントンの試合で勝敗を分けるのは、
あらゆる要素のうち8割程度が技術と
体力かもしれません。
メンタルは残り2割に過ぎません
(実力が同程度の場合)。

 

しかし、同じレベルの相手との戦い、
あるいは格上選手と対戦するときには、
その2割を占めるメンタル、つまり
〝心のコンディション〟が結果を大きく左右します。

 

私がナショナルチームで監督を務めていた頃、
ある選手が当時の世界ランキング1位の外国人選手を
破って国際大会で優勝したことがあります。
おそらく10回試合をして1回勝てるかどうか、
という実力差のある相手でしたが、
私は選手にポジティブな言葉をかけ続け、
選手もその気になって戦うことができた、
まさにメンタルの勝利でした。

 

競技を問わず、一流のアスリートがよく
「ゾーンに入る」という表現をします。
ゾーンとは極限の集中状態を指し、
バドミントンで言えば、相手のショットや
シャトルの動きがゆっくり見えたり、思い通りの
ラケットワークができたり、打つショットすべてが
ラインぎりぎりで入るような状況です。

 

ゾーンは、心・技・体が本当の意味で1つになったときに
現れる世界であり、メンタルトレーニングの最終成果は、
ゾーンに入ることだと私は考えています。

 

本書では、とくにメンタルに特化し、
プレイヤーのみなさんをゾーンの入り口へと
連れて行くのが目的です。
ただし、最終的にその扉を開くのはあなた自身です。
少しでもそのお役に立てれば幸いです。

 

小島一夫

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書はバドミントンの試合で勝つために、
メンタルをどのようにコントロールすればよいか、
そのコツを紹介しています。

 

各ページは「MENTAL」というコツの項目ごとに、
必要な知識や技術の秘訣をわかりやすく解説しています。
「練習ではうまくいくのに本番では実力が出せない」、
「すぐに緊張してしまう」という悩みを持つという選手や、
「今までよりも試合に余裕を持って挑みたい」と、
さらなるレベルアップを望んでいる選手まで、
幅広くメンタルの向上に必要なコツをカバーしています。

 

本文の説明では、心がゲームに及ぼす影響や、
普段の取り組みの大切さなどメンタルについて
わかりやすく解説。具体的な実践方法については、
写真やコメントなどでビジュアル的に
理解しやすい構成になっています。

 

コツ01から順番に読んでいくことはもちろん、
気になる部分を中心にチェックしたり、
弱点克服や課題のクリアなど、
自分のレベルや状況に合わせて活用することもできます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
バドミントンのメンタルマネージメント
* 守る勇気と攻めるゆとりを持ってポジティブにプレーする
* メンタルが試合の結果を大きく左右する
* ゲーム中は常に平常心でプレーすることを心がける
・・・など

 

☆ PART2
日常から取り組むメンタルトレーニング

* 脈拍を計ってメンタルを把握する
* 深呼吸を効果的に取り入れる
* 心を静めて無心になる
・・・など

 

☆ PART3
メンタルを強くするための考え方

* 憧れの選手・理想の選手を目標にする
* 目標をクリアするまでの計画を立てる
* バドミントンを通じて成長する
・・・など

 

☆ PART4
心と体 戦術プランの準備

* 試合展開を想定したプランを練る
* アクシデントに慌てず対処する
* コート上の照明や空調を確認しておく
・・・など

 

☆ PART5
試合中のメンタルマネージメント

* 試合での心理状態をチェックする
* ポーカーフェイスを心がける
* 闘争心を身につけ、勝利を志向する
・・・など

 

☆ PART6
チームで活躍できるメンタル

* チームが一体となって頂点を目指す
* 常に挑戦者の気持ちで立ち向かっていく
* チーム全員が高い意識を持って上達を目指す
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『勝利をつかむ!バドミントン 最強のメンタルトレーニング』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

13歳からの「集中力」向上バイブル 勉強に使える!一生役立つ!本当の自分の力を引き出す本

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「集中力」向上バイブル 勉強に使える!一生役立つ!本当の自分の力を引き出す本 はコメントを受け付けていません

13歳からの「集中力」向上バイブル 勉強に使える!一生役立つ!本当の自分の力を引き出す本

★ 『どうしても気が散ってしまう』
「すぐに飽きてしまう」君へ!

 

★ やる気や気合いに頼らず
意図して集中できるコツを教えます。

 

★ 「自宅勉強」「学校授業」「受験・テスト」
「生活」必要なときに使える!

 

★ 取り入れやすいからすぐに実践できる!

 

★ 自分史上最大の「集中モード」をつくろう。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

集中できないときってありますよね? でも集中力を
高められたら便利だし、コツがわかれば一生使えます!
私は、この15年間で、学習塾を8年経営し、
大手通信講座のコラムを5年ほど執筆、
全国の中学高校へ毎年20校近く講演、
更に、NHKなど「集中力」をテーマにした番組に
多数出演させていただきました。

 

そこで、いつもお伝えする事が、
「集中力のコツ」がわかれば、
10代での学習やスポーツでの実力発揮だけでなく、
社会に出てからでも活躍できる大人になれるよ!
ということです。

 

何故ならば、私は、この15年間、
上場企業と言われる大手のほとんどの業種、
数100社及び、スポーツや音楽などの分野において、
全国レベルの大会で活躍している団体様への講演や
研修を実施し、何度もリピートのご依頼をいただいて
結果を出し続けているからです。

 

実は、そのお伝えしている内容は、
日本代表選手や世界のトップアスリート達が、
「緊張する本番で、実力を発揮した考え方ややり方の
共通点を言語化した実績済みの内容」を伝えています。
素直に、一流アスリート達と関わった感想は、
「彼らは集中のコツを知っている、そして、
素直に実践しているだけ!」という事です。

 

ぜひ、本書の内容を、子どもの内から体得し、
即実践できる内容ばかりですから、
学習やスポーツなどで実力発揮し、
大人になっても活躍できる人物に
成長していただけましたら幸いです。

 

森 健次朗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 【準備編】
集中力を高めるためには
* 「集中力」を高めるってどういうこと?
* 集中力を高める姿勢
* 目の疲れをとるストレッチ
・・・など

 

☆PART2 【自主勉強編】
自宅での勉強

* 勉強の方法がわからない
* 家では勉強する気になれない
* 集中しやすい部屋の環境づくり
・・・など

 

☆PART3 【授業編】
学校での授業

* 授業中別のことを考えてしまう
* 授業についていけない
* 先生の話が頭に残らない、きちんと聞けない
・・・など

 

☆PART4 【テスト・受験編】
定期テスト・受験

* 試験勉強を集中力を高めて効率的に行いたい
* 受験のプレッシャーがきつい
* 試験前集中して勉強したい
・・・など

 

☆PART5 【日常生活編】
日頃の生活習慣

* 寝覚めが悪い
* 勉強と部活の両立が難しい
* 毎日同じことをしていると飽きてしまう
・・・など

 

☆PART6 【その他】
その他集中力を引き出す準備や習慣化のコツ

* ちょっとした短い時間でも勉強に生かしたい
* 食事のときの集中力トレーニング
* 夜空の星で集中力トレーニング
・・・など

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

 

★ 解説・お手本動画が見られる「二次元コード」付き!

 

★ 魅せるテクニックと豊かな表現力がしっかり身につく。

 

★ 基本のステップとハンドモーション、
曲に合わせた振り付けも曲紹介!

 

★ 初心者の知りたいコツがこの一冊でよくわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私はハワイに留学した経験があり、
そこでフラを見たことがきっかけでフラを始めました。
フラはもともと王族の式典などで
踊られていたものであり、民族的な背景があるのが
魅力のひとつだと思います。
踊れば踊るほど、その背景を知りたくなります。

 

ハワイの人々がフラをとても大切にしているのも、
こうしたバックグラウンドがあるからです。
そのため、自分ではフラを踊らない人でも、
クムフラ(フラの先生)やミュージシャンには
尊敬の念を抱いています。言ってみれば、
フラは日本の歌舞伎のような存在なのです。

 

フラの大きな特徴に、どんな時でも笑顔で
踊るということがあります。初心者のうちは、
意識して笑顔を作ることはなかなか難しいのですが、
鏡の前で練習を続けるうちに、
誰もがとてもいい笑顔になっていきます。
日頃の生活でもいつも笑顔を忘れず、
気持ちをリラックスさせることで、
ハワイの人がとても大切にしている「アロハ(愛、調和)」の
心を実感することができるようになります。

 

フラは適度な運動であり、どんな年齢からでも
始めるのに遅すぎるということはありません。
自分ができる範囲で体を動かし、
マイペースで楽しみましょう。
基本的にグループでひとつの同じ踊りをするので、
メンバーとの一体感が生まれるのが楽しく、
フラを愛する気持ちを共有することができます。
忙しい日常生活を忘れ、
フラを通じてアロハの心に触れることで、
あなたの人生をぜひ実り多い、
豊かなものにしてください。

 

清水せい子
(「ハラウ・オ・ナプア・アラ・オナオナ」代表)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本のステップとハンドモーション
* ストレッチで体をほぐしましょう
* フラの基本の姿勢
* ステップを練習しましょう
・・・など

 

☆ 初級-1 Hanalei Moon
* 手の動きを目で追いましょう
* 波の表現は指先を使いましょう…
* ハンドモーションは4拍がひとつの単位
・・・など

 

☆ 初級-2 He u`i
* 「太陽」を作る位置に注意しましょう
* 「 花」の表現を工夫しましょう
* ステップの切り替えをなめらかに
・・・など

 

☆ 中級 Nohili E…
* 視線を細かく使い分けましょう
* 腕をやわらかく使いましょう
* 腕の動きに体がつられないように
・・・など

 

☆ 中上級 Waikîkî
* オープニングの印象を意識しましょう
* 腕は曲げずにふんわりと
* 腕をのびのびと動かしましょう
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『DVD ではじめる フラ 上達のポイント50 新版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ

10月 3rd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ はコメントを受け付けていません

60代・70代からの不調と痛みに効く! キックボクシング・エクササイズ

★ SNSで話題!

 

★ うれしい効果がたくさん

 

★ 衰える筋力にストップをかける!

 

★ ゲーム感覚で簡単に運動量アップ

 

★ いつまでも『歩けるカラダ』をつくる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ひと昔前では、いえ、今でも
お持ちの方はいらっしゃるかもしれませんが、
キックボクシングと言えば、殴る蹴る、
いわゆる「男の闘い」というイメージがあったかと思います。
もちろん、それもキックボクシングの
ひとつの側面であり、
魅力的な部分でもあります。

 

しかし、僕が本書で伝えたいキックボクシングの魅力は
「全身をバランス良く使う、非常に効率の良いスポーツ」
だという部分です。

 

さらには、勝敗の関わる競技として取り組まなければ、
危険の伴うスポーツではない、ということです。
ですので、老若男女、どの世代においても、
カラダを労わりつつも、
楽しんで頂けるものだと思っています。

 

僕のお客さんには、60代〜90代まで、
いわゆるシニア世代の方が多くいらっしゃいますが、
みな各自のレベル各自のペースで、
楽しみながら全身を使って
キックボクシングをしています。
筋力低下により、松葉杖をついていた90代の男性が
リハビリとしてキックボクシングに取り組み、
杖なしの生活を取り戻したという事例もありました。

 

そのような90代の方の
キックボクシングを見ている僕としては、
60代70代の方は若手だと思っています。
まだまだ伸びる若手です。

 

さぁそんなわけで、60代70代の若手の方も、
80代の中堅の方も90代のベテランの方も、
本書を通じてキックボクシングで
健康になっていきましょう。

 

生井 宏樹
(元キックボクサー・柔道整復師)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
初心者でもできるパンチとキック
キックボクシング・エクササイズ初級編
* 構え方
* ジャブ
* ストレート
・・・など

 

☆ 第二章
パンチとキックの種類を増やしましょう
キックボクシング・エクササイズ中級編

* フック
* ローキック
* 中級のコンビネーション
・・・など

 

☆ 第三章
筋力をより向上させるパンチとキック
キックボクシング・エクササイズ上級編

* アッパー
* ミドルキック
* 上級のコンビネーション
・・・など

 

☆ 第四章
痛み知らず・疲れ知らずのカラダはつくれる
カラダの不調や痛みと運動の関係性

シニア層がしっておきたい『カラダの変化と運動の重要性』
【体の不調や痛み】
* 肩こり・首こり
* 腰痛
* 体力の低下
・・・など

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ はコメントを受け付けていません

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

 

★ 「書」を深く知り、極めるための必携書!

 

★ お手本の書き方がQRコードで簡単に見られます。

 

★ 運筆&用筆が実演動画でよくわかる

 

★ 楷書、行書、草書のそれぞれの特徴を理解し、表現のポイントを捉える。

 

★ 王義之、欧陽詢、虞世南、顔真卿…etc.名筆を基に詳細解説。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

書道における臨書とはなんだろう。
今回、本の出版にあたって
改めて考えてみました。
古典に倣うことは書道の原点、
ただ字をうまく書けるようになる手法ではなく、
自分の書の幅をぐんと広げてくれる
確かな礎となるものです。

 

私は教室で生徒さんたちに
臨書の指導をしていますが、
同じ古典で学んでも、
ひとつも同じものはありません。
その人の持つ癖や特色が
意識していなくても出てくる、
その違いが個性の第一歩ではないかと思います。

 

古典と向き合って、
自分なりのスタイルを確立していくのが
本来の姿だと思います。
そこはとても遠く、
私もまだまだ道半ばです。

 

臨書を学ぶために空海を知り、
興味が広がって寺社仏閣が好きになり、
本を読んだり旅したりと
楽しみが広がっている人もたくさんいます。
古典にアプローチすることで
知識が増えたり気持ちが豊かになったり。
書道はそういう楽しみ方ができるのもいいところです。
古典には、字や書体、書かれた背景など、
魅力がたくさんあります。

本書を手に取られた方が、
少しでもそう感じてくださったら幸いです。

 

山本 翔麗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 臨書の基礎知識
* 臨書とは
* 臨書のルーツ
* 中国の書の発展
* 日本での書の発展
* 臨書の方法 形臨・意臨・背臨
・・・など

 

☆第2章 古典を見てみよう
* 古典の選び方
* 書体の展開
≪楷書の古典を見る・読む≫
* 九成宮醴泉銘
* 孔子廟堂碑
≪行書の古典を見る・読む≫
* 祭姪文稿
* 風信帖
≪草書の古典を見る・読む≫
* 十七帖
* 書譜
・・・など

 

☆第3章 実際に書いてみよう
≪楷書を書いてみよう≫
* 九成宮醴泉銘 九成
* 九成宮醴泉銘 醴泉
* 孔子廟堂碑 玄妙
* 孔子廟堂碑 神功
≪行書を書いてみよう≫
* 蘭亭序 蘭亭
* 蘭亭序 暎帯
* 祭姪文稿 真卿
* 祭姪文稿 亡姪
・・・など

動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで

10月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで はコメントを受け付けていません

動画で身につく クラシックギター 上達テクニック 演奏スキルから表現力まで

◎ 大好評につき一時的に品切れとなっており、申し訳ございません。
近日中に補充される予定ですので、少々お待ちください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

 

★ 「独習のコツ」と「的確なワンポイント」を
プロがアドバイス!

 

★ お手本の動作とサウンドを
『QRコード』で簡単におさらい!

 

★ 雑音のない「クリアな音」の奏で方。

 

★ 「速いフレーズ」への対応法。

 

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

何年もギターを練習しているけど、
なかなか上級者と言えるレベルに到達できない。
もう少し自由に演奏したい。
そう思うことはありませんか。

 

もうワンステップ上に行くには、
練習量というよりも
練習の「質」を変えていかなくてはなりません。
本書は上級者になるための考え方、
捉え方に重きを置いています。
最初から読み進めていくというよりも、
自分に必要な項目を選んで、
苦手な箇所に新しい感覚を取り入れてみてください。
普段の練習がより良いものになるように願っています。

 

酒井ギタースクール
酒井 良祥

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 上級者になるためのテクニック
* スムーズなポジション移動を身につけよう
* 楽にストレッチをするには
* 安定感のある右手が左手を楽にする
* 常に消音を意識しよう
・・・など

 

☆PART2 中級者のための練習法
* メトロノームを活用しよう
* 録音して客観的にチェックしよう
* ゆっくり練習で上手くなる
* 質を高める練習法
・・・など

 

☆PART3 楽譜に強くなろう
* 指板の音を覚えよう
* 度数で考える
* 3度、6度、8度の形を覚えよう
* コード進行を意識する
・・・など

 

☆PART4 表現力を磨こう
* 爪の磨き方
* きれいな音を出す右手のタッチ
* レガートに弾く
* 声部を意識して弾く
・・・など

 

☆PART5 発表会で良い演奏をするために
* 発表会を活用してレベルアップ
* 本番の緊張感を再現する
* 弾き直しをしない
* 「最後から練習」でバランスを整える
・・・など

「フトアゴヒゲトカゲ」飼育バイブル 専門家が教える長く元気に暮らすための50のポイント

8月 4th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 「フトアゴヒゲトカゲ」飼育バイブル 専門家が教える長く元気に暮らすための50のポイント はコメントを受け付けていません

「フトアゴヒゲトカゲ」飼育バイブル 専門家が教える長く元気に暮らすための50のポイント

 

★ 生活環境の見直しから
健康ケア、繁殖まで。

 

★ 育て方のギモンを解決!

 

★ もっと元気で長く一緒にいられる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私はフトアゴが大好きです。
体がゴツゴツしていて野性味があり、
恐竜のようなかっこよさを感じます。
サイズも大きすぎず、
小さすぎずで自宅で飼育するには
ちょうどよい大きさだと思います。

 

飼いやすさに目を向けると、
数多い愛玩用の爬虫類のなかでも丈夫な種の一つで、
食事の管理がしやすいのも特長です。
それに温和な性格をしています。
人によってとらえ方や表現が異なりますが、
フトアゴは表情が豊かで、
仕草にも愛嬌があり、
飼育するときっと誰もがその魅力に惹かれることでしょう。

 

いろいろな魅力に溢れたフトアゴは
「これから爬虫類を飼育したい」という方に
ピッタリだと思います。
本書はそのような方のお役に立つよう、
フトアゴを飼育するために必要な情報を
まとめています。
また、すでにフトアゴと暮らしている方を意識して、
実際に飼育している方からよく耳にする
疑問の答えも豊富に掲載しています。

 

適切な飼育のための器具は必要に応じて、
しっかりとそろえていただきたい。
また、健康管理については
飼い主ができることとなると
多くはありません。
おかしいところに気がついたら、
すみやかに獣医さんに診てもらうのが基本です。

 

一般的にフトアゴの寿命は
10~15年くらいといわれていて、
飼育すると長きにわたって
私たちの生活を充実させてくれます。

 

本書が末永くフトアゴとの暮らしを
楽しむために役立つのであれば、
これほどうれしいことはありません。

 

アクアマイティー 宮崎 剛

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
フトアゴとの暮らしをもっと楽しむために
* フトアゴの魅力
* フトアゴの基本
* フトアゴの特徴
* フトアゴの入手方法
・・・など

 

☆ 第2章
フトアゴの飼育環境を見直そう

* フトアゴの飼育環境
* 飼育のための器具
* ケージ内のレイアウトの基本
* 器具の設置
・・・など

 

☆ 第3章
より快適にフトアゴと暮らそう

* 温度と湿度の管理
* フトアゴの食事
* ケージ内の衛生管理
* ハンドリング
・・・など

 

☆ 第4章
フトアゴの健康をケアしよう

* 日常のケア
* 幼体のケア
* フトアゴの健康チェック
* 症状別・健康上のトラブル
・・・など

 

☆ 第5章
フトアゴの家族を増やすには

* 繁殖の基本
* 繁殖の準備
* 産卵までのケア
* 卵の管理
・・・など

競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング はコメントを受け付けていません

競泳 勝利につながる「体づくり」 記録を伸ばすトレーニング

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

水野抵抗を減らすストリームラインづくり

 

体幹を鍛えてフォームの安定・泳力アップ

 

ケガをしないためのコンディショニング

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「人間の限界は考えられないくらいに凄い! 」
大袈裟に言っても、可能性の限界は
さらにもっと上の上だ。

 

人は現実的に自分の感覚から
現実的最低限の目標を考えてしまう。
毎日毎日泳いで、キツイ、苦しい、難しいを
繰り替えせば繰り返すほど無理ー 駄目だーって
思い込んでしまう。

 

「でも そんな事はない。」

 

この本を読んでるみんながみんな
柔軟性、バランス感覚、筋力、持久力、
テクニックその全てがもっともっと伸びる!

 

この本には、速く泳ぎたい! という素晴らしい夢を
追い求めるみんなに、速く泳ぐためには
こんな要素が必要だ! とか、
その能力を伸ばすにはこうすると身に付く!
という魚のように上手に楽に速く泳げるように
なるために、何をどうすればいいのか! ?という事を
詳しく簡単に書いてあります。

 

この本のトレーニングを毎日、何か月、
何年間もやり続けることが出来れば、
きっと思いもよらなかった素晴らしい
自分自身に出会えます。

 

理想の泳ぎを思い続けて、
そんな泳ぎが出来る自分になれるその日まで
頑張り続けてください。応援しています。
(パリオリンピック金メダルを獲得するためにワクワクしながら
コーチングしている東海大学のプールサイドにて)

 

東海大学水泳部ヘッドコーチ
加藤健志

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

トップスイマー、競泳選手のトレーニングは
大きく分けて2つ。
水中で行う「スイムトレーニング」と
陸上で行う「ドライランドトレーニング」。

 

ドライランドトレーニングには、
バランスボールやチューブを使ったり、
大きな負荷で行うウエイトトレーニングなどです。

この本では、『泳ぎが速くなる』ことに特化した
プールサイドで行うドライランドトレーニングを
中心に解説しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
速く泳ぐためのメカニズム
* 流線形のストリームラインで水の抵抗を減らして泳ぐ
* 柔軟性を向上させてパフォーマンスをアップ
* 全身の筋肉を鍛えてスイマー体型に仕上げる
・・・など

 

☆ PART2
正しい姿勢づくりとフォーム固め

* 理想的なストリームラインが水中での抵抗を軽減する
* 水中でより速く泳ぐための力の入れ方をチェックする
* プル動作の局面に応じて手幅を変える
・・・など

 

☆ PART3
肩甲骨を使って力強いプルを手に入れる

* 肩甲骨を動かすことにより背中の大筋群を動員する
* 肩甲骨を開閉させて肩甲骨の動きを意識する
* チューブの負荷を利用してエクササイズの強度をアップ
・・・など

 

☆ PART4
体の軸をつくって泳ぎを安定させる

* 柔軟性を高めてから軸づくりに取り組む
* 背骨の柔軟性をアップして軸をコントロール
* 軸を中心にローリングしてクロール・バックをイメージする
・・・など

 

☆ PART5
種目別で鍛えるバランストレーニング

* 4泳法別にプルとキックを強化する
* 自転車を漕ぐように両腕をローテーションさせる
* 腹筋に力を入れて大きく背中をコントロールする
・・・など

 

☆ PART6
コーディネーション& ファンクショナルトレーニングで泳力をアップ

* ひとつ一つの動作を組み合わせ動きの機能性を高める
* 腹筋に力を入れた状態で手や足を動かす
* 体幹で姿勢を維持しながら手と足で屈伸運動
・・・など

疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK

7月 5th, 2022 Posted in アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す, 山歩き・ハイキング | 疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK はコメントを受け付けていません

疲れない山歩きの技術 自分に合う歩き方探し 徹底サポートBOOK

★ 登山初心者が知っておきたい、
余裕を残して下山するためのコツを伝授!

★ 自分の体力との向き合い方

★ 心拍数をあげずに登るには

★ 体と脚の使い方

★ レベルに合わせた山行計画の立て方

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

登山の歩行技術と聞いて何を感じるでしょうか。

歩くことなんて生まれてからこれまでの
人生ずっと行ってきたし、
歩くことに難しさなんて
感じたことないと思います。
一方で、登山に対するイメージはどうでしょう。
重い荷物を持って長時間不整地を歩くことで、
とにかく疲れる。
そんなイメージを持たれてるかも知れません。

では登山者としてもっと強くなるためには
どうしましょう。

もっと重たいものを持って山に登り、体を鍛える。
もっと早いスピードで登って体を鍛える。
気合と根性で乗り越える!!

うん。それ、もう、遭難者予備軍です。
登山とは大自然の中で行うアクティビティであり、
常に危険が生じている活動でもあります。
そんな登山を安全に楽しむ上でも、
もう根性論でがむしゃらに頑張る登山は
やめましょう。
必要なのは科学的根拠に基づいた理論に沿って、
疲れないように行う登山です。

本書でお伝えする基本に沿って登山と
その為のトレーニングを実施することで、
これまで辛いと感じていた登山が
嘘のように楽になります。
そうなれば、もっと山に行きたくなり、
もっと多くの体験を山からもらい、
皆さんの人生はきっとより豊かなものになります。

さぁ、一緒にその手法を紐解いていきましょう。

登山技術教室 Kuri Adventures代表
栗山 祐哉

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
自分の体を知る

* 歩行技術を向上させるメリット
* 登山は総合的な運動
* 山での呼吸の基本
・・・など

☆ CHAPTER2
脳と体を意識する

* 運動機能を高めて登れる体にする
* 主要な関節の安定と動きの改善
* 感覚と体幹のコントロール
・・・など

☆ CHAPTER3
体や脚の使い方

* 基本姿勢と静荷重静移動法
* フラットフッティング
* 登りの歩き方
・・・など

☆ CHAPTER4
装備や道具を見直す

* 登山靴の種類と特性
* 山に合わせた靴の選び方
* 自分に合う登山靴の選び方
・・・など

☆ CHAPTER5
山行計画を見直す

* 自分の歩行速度を把握する
* 山の選び方を見直すには
* 体力をつけ選択肢を増やす
・・・など

☆ CHAPTER6
トレーニングを深める

* トレーニングの考え方
* 有酸素運動能力を高めよう
* 脚力と心肺を同時に鍛える

サッカー 勝利につながる体づくり 「速・力・技」に効くフィジカルトレーニング

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | サッカー 勝利につながる体づくり 「速・力・技」に効くフィジカルトレーニング はコメントを受け付けていません

サッカー 勝利につながる体づくり 「速・力・技」に効くフィジカルトレーニング

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。

 

★ 正しく質の高い鍛え方で
プレーの総合力を高める!

 

★ ケガをしない強さと柔軟な可動域を身につける。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

フィジカルやコンディションは、
すぐに成果が出るものではありません。
毎日やると決めたことは、毎日やる。
週に1度と決めたことは、週に1度やる。
もちろん試合や大会などがあれば、
イレギュラーになることもありますが、
何よりも継続することが大切です。

 

そして、いまサッカーをがんばっている子どもたちには、
何にでも興味を持って、
いろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。
巻頭の対談で、アキも同じことを言っていました。
サッカー選手になりたいから
サッカーだけやればいいではなくて、
友だちと野球もバスケもオニごっこも
やってみてください。
サッカーとは違った体の使い方や動き方があって、
それはきっとサッカーにも生かされるはずですから。

 

トレーニングの方法も同じことが言えます。
「これが絶対」ではなくて、
いろいろ試してみるといいですね。
いまやっている方法が、
自分に合っているのか、合ってないのかは、
別のやり方でやってみないとわかりませんよね。

 

子どもの頃からそういう習慣をつけていけば、
高校生くらいになったとき、
自分の体のことがわかるようになるかもしれない。
そのときのために、まずは継続。
これが私からのアドバイスです。

 

川崎フロンターレ フィジカルコーチ
篠田 洋介

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
サッカー選手に必要なトレーニング
* トレーニングの種類と効果
* フィジカルトレーニングの大切さ
* フィールドテスト
* 年代で考えるトレーニング
・・・など

 

☆ Part2
サッカーに必要な動作 基本編
≪基本姿勢≫

* 姿勢のチェック
* 日常生活での意識づけ
* ブレない姿勢
≪ランニング≫
* フォームチェック
* いろいろな走り
* ボールを使い走る
≪ボールコントロールのステップ≫
* その場でステップ
* 横ステップ
* トラップにつなげるステップ
≪外しのステップ≫
* なわとび
* 前後のステップ
* バックステップで外す
・・・など

 

☆ Part3
サッカーに必要な動作 強化編
≪スピード≫

* 加減速
* ボール追い競争
* 1対1
≪パワー≫
* 体幹を使って跳ぶ
* 180(ワンエイティ)360(スリーシックスティ)
* ヘディングの競り合い
≪持久力≫
* いろいろなスポーツ実践
* スプリントインターバル
* ボールを使うメニュー
≪上半身のパワーと体幹≫
* 腕立て伏せ
* 片脚で腕立て
* 腕立てジャンプ&拍手
・・・など

 

☆ Part4
ケガの予防とコンディション作り

* フィジカルトレーニングでケガ予防
* ウォームアップの手順と方法
* 成長の記録を残す
* 睡眠不足とケガのリスクについて
・・・など

飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター はコメントを受け付けていません

飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター

★ ジュニアから使える、入門決定版!

 

★ カメラの設定や構図の基本、
撮影スポットまでこの一冊でまるわかり。

 

★ 旅客機の離陸・着陸、軍用機の旋回、
時間帯や季節の風景など…
迫力満点の瞬間を切り取ろう!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、飛行機写真を撮るための基本やコツ、
おすすめの撮影スポットを紹介しています。

 

1章から6章では、⾶⾏機写真の基本やコツを
図や写真などを使って解説し、お⼿本写真を
掲載しています。

 

また、7章では、⾶⾏場別におすすめ撮影スポットを
2ヵ所ずつ紹介しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 飛行機写真を撮る前に
* カメラの基本
* 代表的な飛行機写真の種類を知ろう
* こんな服装で撮影に行こう
* こんなものを持って撮影に行こう
・・・など

 

☆ 飛行機について知ろう
* 旅客機の種類を見てみよう
* 飛行機を撮影しやすい日本の空港マップ
* 空港の基本構造を覚えよう
* 風向きから飛行機の動きを予測しよう
・・・など

 

☆ 旅客機を撮影しよう
* 作画の基本、旅客機の動きを知ろう
* 駐機している飛行機を撮ろう
* タキシングを撮ろう
* 着陸機を撮ろう
・・・など

 

☆ 撮影のアレンジに挑戦
* 季節感を取り入れよう
* 特別塗装機を撮ってみよう
* 太陽や月を入れてみよう
* 朝焼けと夕焼けを入れてみよう
・・・など

 

☆ 軍用機を撮影しよう
* 軍用機の種類を見てみよう
* 飛行機を撮影しやすい日本の基地マップ
* 戦闘機の動きを知ろう
* 航空祭に行ってみよう
・・・など

 

☆ 飛行機の上級撮影術
* 光線状態を知ろう
* 飛行機撮影にベストな天気を知ろう
* 雨や雪も味方につけよう
* 飛行機写真の構図
・・・など

 

☆ 飛行場別 おすすめ撮影スポット
* 新千歳空港/千歳基地
* 松島基地
* 百里基地/茨城空港
* 成田空港
・・・など

基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル はコメントを受け付けていません

基本と実践で差がつく!セカンド・ショート 最強バイブル

★ 一番わかりやすい!

 

★ プロ内野手として活躍し、アメリカでも
コーチングを学んだ指導者が教える!

 

★ テクニック上達の決定版!

 

★ 捕球&送球のスキルから
状況別のコツ、連携の極意まで!

 

★ 二遊間のレベルアップ要素が満載!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は、小学1年生で野球を始めた頃から
ピッチャー兼任でショートを守り、
中学、高校、大学でも多くの試合で
ショートを務めてきました。

 

2019年まで13年間を送ったプロの世界では、
守備に入った1256試合のうち、
1154試合はショートを任されています。

 

守備機会が多いショートは、
様々な能力が求められ、
1つのミスがチームの失点や勝敗に
結びつくことがあります。
プレッシャーもあり、
思うようなプレーができずに
苦しんだ時期もありましたが、
それ以上にいつもやりがいを
感じていました。

 

現役時代、多くの方から
高い評価をいただいたのは、
主に守備面だったと思いますし、
私自身、守備には自信を持っていました。
子どもの頃から守ってきたショートで
プレーすることに誇りを持っていました。

 

本書は、私が長く経験してきたショートと、
ショートに共通点が多い
セカンドの守備を取り上げ、
上達の極意をまとめました。
セカンドやショートを務めている中学生や高校生、
指導者、保護者のみなさんの参考になれば幸いです。

 

本書を手にしたみなさんが、
セカンドやショートの魅力を今まで以上に感じ、
とくに未来を担う若いセカンドやショートの選手のみなさんが、
少しでもレベルアップ
できるように願っています。

 

大引 啓次

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
セカンドとショートの役割
* 高い守備力と優れた状況判断でチームの守備をリードする
* チームを勝利に導くためのアウトの獲り方を知っている
* 二塁ベースから右側の幅広いエリアを守る
* 必要以上の進塁を防ぐために考えて動く
* 高い身体能力と強い送球でバッターランナーをアウトにする
* 二塁ベース以上の進塁を防ぐためにカバーに入る
・・・など

 

☆ PART2
捕球から送球の流れをマスターする

* 「捕る、投げる」の動作をキャッチボールで確認する
* 捕った後のボールの握り替えをスムーズに
* 足を高く上げて大きくステップする
* 捕ってから投げる流れのなかで自然にボールを放す
* ボールが来た方向とは違うところに投げる
* 打球に対して素早く1歩目が出る姿勢で待つ
・・・など

 

☆ PART3
セカンド・ショートの状況別プレー

* フォーシーム以外の握り方も試して投げる
* 捕った位置と体勢、ランナーのスピードを考える
* 基本動作を忠実にリスクなくプレーする
* 足を動かし左右のゴロを軽快にさばく
* 正面よりやや左足前でボールを捕球する
* ボールを追い掛けながら一塁ベース位置を把握する
・・・など

 

☆ PART4
セカンド&ショートの連携プレー

* 無駄のない一連の動きで二つのアウトをとる
* ベースカバーに入る勢いのまま送球動作に移る
* トスを極めてプレーの幅を広げる
* 1つひとつのプレーの精度を上げてアウトにとる
* 巧みなハンドリングで間一髪のプレーを成功させる
* 確実にベースを踏んで素早く一塁に送球する
・・・など

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで はコメントを受け付けていません

大人のための ヴァイオリン上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで

★ 美しい音色を響かせるコツが
きちんと身につく!

 

★ ワンランク上の音色にかえる弓の動き

 

★ ポジション移動をマスターするポイント

 

★ 豊かな演奏の要となる体の使い方

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は3歳でヴァイオリンを始めた後、
中学校卒業とともにイギリスへ渡り、
のちにギルドホール音楽院で
イフラ・ニーマン先生に学びました。
帰国後、再び同大学院で
ヴァイオリンを学びディプロマを得た私は、
先生から教わったヴァイオリンのメソッドが
日本の多くのヴァイオリン奏者に必ず役立つと気づき、
演奏活動と並行して
プライベートレッスンを続けてきました。

 

超絶技巧を駆使したヴァイオリンの
名曲のイメージからか、
多くの奏者は左手の技術に意識を奪われがちで、
本来最も大事にすべき右手のボウイングが
二の次になっている人も少なくありません。

 

この本をまとめるにあたり、日本とイギリス、
両方でヴァイオリンを学んできた私なりの
考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
ヴァイオリンを独学で練習している人にとっては
目からうろこの内容も含まれていると思います。
また、すでに先生のもとで学んでいる人にとっては、
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
今一度、ご自分の奏法を見つめ直す
きっかけにしていただければ幸いです。

 

上田 眞仁

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイント
* 楽器に対する正確な理解が上達の効率を高める
* 音の出る仕組みを知り、「いい音」を奏でよう
* 肩当ては必ずしも必要なパーツではない
* 正確なチューニングなくしてよい演奏なし
* 練習の段取りを決めると効率よく取り組める
・・・など

 

☆ ボウイング編
音色を極めるための運弓メソッド

* 意識的に脱力した体がいい音を生む土台となる
* 自由に演奏したければしなやかで美しい構えを
* きれいな音を追求したいならボウイング一択
* 正しい弓の持ち方は、音の出発点を整えること
* 弓とボールペンのストレッチで動きをマスター
・・・など

 

☆ テクニック編
左手を鍛えて豊かな演奏にしよう

* 苦手なフレーズこそメトロノームで練習を
* すべての指が自在に動く形を確保しよう
* すべての調の音階練習が演奏の筋肉となる
* 各指を素早く動かして音の粒立ちをそろえる
* オクターブの音階練習で耳を鍛えよう
・・・など

 

☆ 楽器編
美しい音色を保つためのメンテナンス術

* 美しい音を奏でるために欠かせない毎日のケア
* 楽器の保管には細心の注意を払おう
* 弓のコンディションがボウイングを左右する
* 弦は劣化する前に張り替えよう
* ヴァイオリンの心臓部ともいえる「駒」
・・・など

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 はコメントを受け付けていません

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

★ この1冊でマスター!
* バーレッスンで基礎を磨く
* パが上達するセンター・レッスン
* ポアントで美しく踊る

 

動画と写真で『正確なテクニック』と、
『繊細な表現力』が身につきます。

 

★ 『意識するポイント』をわかりやすく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、難しい踊りだと思われがちですが、
音楽に合わせて体を動かし、
表現するという魅力ある踊りです。

 

プロを目指すには、
大変な努力が必要ですが、趣味として、
踊りを楽しむことは誰でもできます。
多くの方にバレエの楽しみを
知っていただきたいという願いから、
本書を制作しました。

 

この本では、基本となる動きやパなど、
踊るためのポイントを紹介しました。
皆さんがバレエへの理解を深め、
踊るためのコツをつかむ上で、
少しでも役に立てばと思っております。

 

また、付属動画では通常、
お教室で行うようなレッスンと同様に、
一曲の中にいくつものパを入れて
構成しております。
まるでレッスンを受けているかのように
映像を見ることができると思います。

 

一つのパが上達しても、
それを続けてできなければ意味がありません。
流れるような美しい踊りを目指す、
皆さんの一助になれば幸いです。

 

レッスンがより楽しく、
充実したものになるように願っております。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、クラシックバレエが
上達するためのポイントを紹介しています。
バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、
そしてポアントを履いたレッスンまで、
バレエが上達するための知識を一通り網羅しています。
付属の動画と合わせてみると、
より効果的です。

 

各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが
3つあげられています。
プラスワンアドバイスは、みなさんの
理解を深めるための助けにしてください。

 

また、巻末には模範演技としてフロリナ姫の
ヴァリエーションも収録しています。
流れるような美しい踊りを
お楽しみください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本のポジションを覚える
* 天井から引っ張られている感覚で立つ
* 体重を足裏全体にかけて立つ
* いずれかのポジションを通って腕を動かす
* 方向を組み合わせてポーズする
* 4つのアラベスクを覚える
・・・など

 

☆ Part2
バーレッスンで基礎を学ぶ

* 優雅に踊るための準備をする
* 上半身をキープしてヒザを曲げる
* 腕と一緒に体全体を動かす
* 腕と一緒に上半身を真横に倒す
* カカトかツマ先から足を動かす
・・・など

 

☆ Part3
センター・レッスンで動きのあるパを覚える

* 足が床から離れたらツマ先まで伸ばす
* 真上に飛んで空中で足を入れ替える
* 2番から5番と足のポジションを替える
* 片足で踏み切り、空中で足を集める
* 空中で軸足をク・ド・ピエにする
・・・など

 

☆ Part4
憧れのポアントで踊る

* 基本を覚えてからポアントを履こう
* ドゥミ・ポアントを通ってツマ先に立つ
* カカトを使って一気に立つ
* 足を1本になるよう引き寄せる
* ツマ先で床を刺すように立つ
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『DVD でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 改訂版』 を元に、
動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名を変更して発行したものです。

13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊 はコメントを受け付けていません

13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

★ 本で世界を広げよう!
人と社会とつながり、自分と向き合う時間!

 

★ 今だから読みたい&将来に役立つ200冊

 

★ 多様性を知る超ブックガイド!
* 古今東西を旅する本
* 時事も学びも楽しく
* 新作、名作が盛り沢山

 

★ 独自の解説で本の楽しさがもっと広がる!

 

 

◆◇◆ 著からのコメント ◆◇◆

 

本が売れない時代がくる。
そう言われてずいぶん経ちました。
私が子どもの頃には近所に
「町の本屋さん」がいくつもありましたが、
最近はほとんど姿を消しています。

 

書店の数の減少とともに、
読者の数も減っているのでしょうか。
たしかに電車などの乗り物で本を読んでいる人も
ずいぶん少なくなったように感じます。

 

「本を読むより、スマホで動画を見ている方が楽しい」
「わざわざ苦労して本を読む必要なんてない」、
そんな声も聞こえてきます。
読書はもはやオワコンになってしまったのでしょうか。

 

私は中学校教員として社会科を教えながら、
子ども達に本を紹介することにしました。
「この本を読みなさい」ではなく、
「こんなに面白い本があるよ」というスタンスで。
『毒書生活』というお便りを発行して
5年目になりましたが、
生徒や保護者の方に
楽しんでいただいています。

 

偉そうなことを言いましたが、
私自身子どもの頃はほとんど本を読んでいませんでした。
でも、「もっと早く読み始めていればよかった…」
などとは思っていません。
読みたいと思ったときが吉日、
新しいことは何歳から始めてもいいのです。

 

みなさまが良い本と出会い、
充実した人生を送ることを願っています。

 

大居 雄一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 旅
* 京都への旅
* 台湾への旅
* 韓国への旅
* パプアニューギニアへの旅
* シリアへの旅
* ヨーロッパへの旅
・・・など

 

☆第2章 テーマ別読書
≪教養・アート≫

* キーワードは「恐怖」!
名画をとことん楽しむには…
* 一生の武器になる
「アート思考」を身に付けよう
≪社会のこと≫
* 元底辺中学校にて
英国のリアル子育て日記!
* デジタルの未来
日本と中国の比較から考える
≪自分と向き合う≫
* これが全て作り話だと
言い切れるだろうか
* 認知症、病気、LGBTQ…
社会課題を笑って解決!
≪名作を味わう≫
* 小説で読むか
それともマンガで読むか
*哲学は対話から始まる
「ソクラテスの弁明」を読む!
≪学びをもっと楽しく! ≫
* 中学校の教科書が
こんなにすごかったとは…!
* 嫌いな教科を好きになる方法を
教えてください!
・・・など

 

☆第3章 読み方選び方
* 好きなシリーズを見つけよう
* マンガは入口に最適!
* ブックガイドで読みたい本を一気に増やす
* デビュー作から読む楽しみ
* 2022年本屋大賞受賞作を読む
* 失敗しない新書選び
・・・など

おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に はコメントを受け付けていません

おはなしの世界を楽しむ 物語のカラー切り絵 新装版 はじめてでもかんたん&繊細に

 

★ アレンジして楽しめる作品『全105』

 

★ オリジナル図案付

 

★ カラフルに作って飾って。

 

★ お話や童話でおなじみのキュートな動物たちや
ときめきのシーンが、大人かわいい切り絵に!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本のテーマである「物語」について考えたとき、
切り絵と物語は似ていると感じます。
時間を忘れて、その世界に入り込んでしまう。
そんな不思議な魅力が切り絵にはあります。

 

切り絵と聞くと「細かい」「時間がかかる」
といった印象があり、
楽しそう! というイメージが
浮かぶことは少ないかもしれません。
実際にワークショップをしていても、
みなさまは無言で黙々と作業をされていて
「楽しんでくださっているかな?」
と不安になることも。
でも最後には、とびきりの笑顔で
「楽しかった! 」と言ってくださるので
嬉しくなります。

 

真剣に作る姿と、完成した後の笑顔のギャップ。
そこには、真剣に本を読み続け、
読み終えた後のような、
その物語の世界から
帰ってきたような感じさえあります。

 

カラー切り絵は、切り絵の台紙となる紙を、
図案の通りにカッターで切り抜き、
その後に好きなように色をつけるという、
2つの工程で作り上げるもの。
「下絵通りにきっちりと」VS.「自由に色つけ」
という真反対の作業にメリハリがあるのが
飽きずに夢中になってしまう理由だと、
多くの方がおっしゃいます。
そして、気づくとあっと言う間に時間が過ぎていた・・・
となるようです。
日常の中で気軽に、
そんな時間を体験できたら、
素敵なことだと思いませんか。

 

「大人かわいい物語のカラー切り絵」というテーマで、
誰もが子どもの頃に
親しんだことのある物語のワンシーンを
切り絵の図案にしました。
物語の中に入り込んだ気持ちで、
ぜひ素敵なシーンを切り出してみてください。
そして、ご自分の好きな色彩で、
オリジナルの物語を完成させていただければ
幸いです。

 

切り絵作家
平石 智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 道 具
* 基本の道具
* 台紙になる紙
* 色つけの紙
* 切る道具
* 貼る道具
・・・など

 

☆Chapter2 作り方
* カッターの使い方
* 黒い紙を切ってみよう
* 色をつけよう
* 離れたパーツの貼り方
* トレーシングペーパーを使った色つけ
・・・など

 

☆Chapter3 小さな童話の切り絵
* 3 匹の子ぶた/基本の四角形を切ろう
* うさぎとかめ/なめらかな曲線を切ろう
* さるかに合戦/丸を切ろう
* ねずみの嫁入り/うずまきを切ろう
* アリとキリギリス/細かな曲線を切ろう
・・・など

 

☆Chapter4 切り絵で彩る物語
* おやゆび姫/和紙で色をつけよう
* 赤ずきん/色の和紙を使いこなそう
* 花咲かじいさん/白い紙の切り絵
* かぐや姫/金や銀の紙を使おう
* 鶴の恩返し/千代紙を使おう
・・・など

 

☆ Chapter5 切り絵のアレンジ
* 不思議の国のアリス/モビールを作ろう
* 銀河鉄道の夜/ランプシェードを作ろう

 

☆Chapter6 もっと切り絵に親しむ
* 切り絵を飾ろう
* 切り絵を保存しよう
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『大人かわいい物語のカラー切り絵はじめてでも繊細に』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して再発行したものです。