私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント はコメントを受け付けていません

バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。

 

★ 正しく質の高い鍛え方で
プレーの総合力を高める!

 

★ ケガをしない強さと
柔軟な可動域を身につける。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は川崎ブレイブサンダース(東芝ブレイブサンダース含め)に
在籍して12 年になります。
当初、若い時期に大きな怪我をしてしまい、
プロになってもその痛みを抱え、
テーピングを巻きながら頑張っているような
選手がいることがとても気になっていました。

 

2016年にBリーグができて、
トップレベルの意識はかなり変わってきましたが、
アマチュアでコンディショニングに
フォーカスして取り組んでいるチームは、
依然として多くありません。

 

川崎ブレイブサンダースのユースチームでは、
コンディショニング重視の試みを行っています。
もちろん、U18やU15、さらに年齢ごとに
取り組む内容は変わっていきますが、
トレーナーの指導により、
正しい身体づくりに関する理解を深めています。
これらがパフォーマンスの向上だけでなく、
怪我や痛みで練習できないなどのリスクを
軽減しています。
どれほど技術が高くても、
怪我ばかりしていては一流選手にはなれません。

 

当然、本書で紹介していることをやれば、
急にシュートが入るようになったり、
スピードが速くなったりするわけでもありません。
しかし、若い時期から地道に少しずつ積み上げていくことで、
上のカテゴリーに上がったときに
大きく花開かせてあげたい、
というのが私たちの願いです。

 

バスケットボールが上手になる、
良い選手になるための近道はありません。
プレーを楽しむこととは別に、
本書を通して、コツコツ努力すること、
焦らずしっかり身体を休ませることの
大切さを知っていただけると幸いです。

 

川崎ブレイブサンダース
吉岡 淳平
フィジカルパフォーマンスマネージャー

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
コンディショニングの考え方
* コンディショニングは4つの要素から成り立つ
* 理解と実践、評価のサイクルで継続する
* ケガを防止して質の高い練習を継続する
* ケガの原因をしっかり探って再発させない
* アスリートの身体へと変化、進化する
・・・など

 

☆ PART2
フィジカルムーブメントでケガをしにくい身体を手に入れる

* 胸椎を反って前後の動きを出す
* 全身で文字を作り肩甲骨の動きを出す
* 体幹と連動させて股関節を動かす
* 足首と膝を安定させてしっかり立つ
* 足裏全体で地面を押して足首を鍛える
・・・など

 

☆ PART3
ストレングストレーニングで「バスケ筋」を鍛える

* 成長に合わせて負荷を徐々に高める
* 筋力アップで安定的な下半身をつくる
* 上半身の大きな筋肉を稼働させる
* 下からの力を上に瞬間的に伝える
* 肩甲骨を稼働させて身体を引き上げる
・・・など

 

☆ PART4
コートフィットネスを高めて自由自在に走りまわる!

* 低い姿勢で横移動してピタリと止まる
* 下半身のパワーを投げるボールに伝える
* 当たった後の相手の動きに対応する
* 股関節まわりの筋肉を使って遠くに跳ぶ
* 初速のスピードを上げて加速して走る
・・・など

 

☆ PART5
バスケットボール選手の食事

* 食事をトレーニングの一部と考える
* 食品それぞれの役割を理解する
* 適量をバランスよく摂取する
* タイミングに応じた栄養素を摂取する
* トップチームの食事
・・・など

 

☆ PART6
正しいリカバリーでコンディションを向上する

* ゲーム&トレーニング後に行い疲れを残さない
* できるだけ8時間の睡眠を確保して休息する
* 深部体温を理解して睡眠の質を向上する
* 睡眠の質を向上させて心身の調子を整える
* 体心技を整えて練習成果を試合で出す
・・・など

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント はコメントを受け付けていません

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

★ ミニバラからはじめて
「元気に育てるコツ」をマスターして
おすすめの品種にもチャレンジ。

 

計画通りに進めるよりも、
必要なときに、必要なことを。

 

★ 自分のスタイルで無理なく続けることで
あこがれの「バラとの暮らし」を
もっと手軽に、もっと楽しく。

 

★ 苗の正しい選び方から
植えつけ、誘引、季節のお手入れや
寄せ植えアレンジなど。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

バラは昔から多くの人々に
愛されている植物です。
優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、
芳しい香りが人々を引きつける力を
持っているからでしょう。

 

「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」
バラはこうしたイメージをよくもたれます。
しかし、バラ栽培は計画を立て、
その通りに進めるものではなく、
必要なときに必要なことを施せばよいのです。
もともと丈夫で強い性質の植物なので、
適切に手をかけていれば
すぐに弱ることはありません。

 

これからバラ栽培をはじめてみようという人は、
まずミニバラ(ミニチュアローズ)から
育ててみるのはいかがですか。
ボリュームが小さいので扱いやすく、
次々と花が咲くので嬉しくなって
自然と手をかけたくなっていくでしょう。

 

本書では、手軽にはじめられる鉢バラの
育て方やアレンジを紹介していきます。
鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、
場所の移動もスムーズにできます。
一つの鉢でコツをつかんだら、
二つ目三つ目と違う品種で
鉢を増やしてみるのもよいでしょう。

 

また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという
楽しみ方もできます。
本書のアレンジ例を参考に、
オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、
さらにバラの世界を楽しむことができます。

 

バラを暮らしのなかに取り入れて、
素敵なライフスタイルに変えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ミニバラから栽培をはじめよう
* 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう
* 必要な材料や道具を揃えて準備をする
* ミニバラを鉢へ入れ替える
・・・など

 

☆ PART2
バラの選び方と基本の植えつけ・誘引

* バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう
* 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる
* つる性のバラを上手に仕立てる
・・・など

 

☆ PART3
鉢でバラが元気に育つお手入れを知る

* 花が咲き終わった後は花がら切りをする
* 適切な剪定をして開花の準備をする
* 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く
・・・など

 

☆ PART4
バラの品種や特性とおすすめの品種

* 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう

 

 

☆ PART5
寄せ植えでバラをアレンジする
* 一つの鉢で複数の植物を楽しむ
* 高さのあるバラでボリューム感を出す
* 麻布を使ってバスケットに植える
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、
内容を確認し加筆修正・再編集を行い、
書名・装丁を変更して発行しています。

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ はコメントを受け付けていません

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

★ 後悔しない&させないための「上手な遺し方」。

 

 「自由に処分してもらってかまわない」よりも
「こうしてほしい」を伝える。

 

★ すっきり身軽に、豊かに生きるために
「体力」と「気力」、「判断力」があるうちにはじめたい!

 

★ 急なライフスタイルの変化による家の片づけは、
誰にとっても負担が大きいもの。
日ごろのコミュニケーションと早目の着手を。

 

★ 生前整理に役立つ相談や断捨離の知識も紹介!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「処分してもらってかまわない」。
本人はそう思っていても、
家族を亡くしたご遺族は、
喪失感からなかなか手がつけられず、
結果、処分や片づけが長引いて負担になる、
といったことが、遺品整理の現場ではよくみられます。

 

あるいは、兄弟姉妹のなかで、
その言葉の受け取り方や遺されたモノに対して温度差があって、
遺品整理をきっかけに仲が良かった関係がぎくしゃくしてしまう、
といったケースもあります。

 

仕分けや片づけがされないまま、
持ち主/権利者がいなくなった家やモノの整理というのは、
それだけ大変なものなのです。

 

家族にそうした思わぬ負担をかけず、
遺品整理を「思い出と向き合う最後の時間」
としてもらうために大切なのは、
「こうしてほしい」を明確に伝えること。
そして、自分自身で片づけを進めておくこと。

 

整理の中で重要なのは、「仕分け」です。
すぐに「処分」することは抵抗があるなら
「仕分け」からはじめてはいかがでしょうか。
本書では、「仕分け」の具体的なコツも
多く紹介しています。

 

何より、片づけや生前整理には、
体力と気力、そして判断力が必要ですし、
家族・親族のコミュニケーションも欠かせません。

 

どんな「生前整理」が家族の負担を
減らすことにつながるのか。
喜んでもらえるのか。
ぜひ本書をきっかけに考えてみてください。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私たちは、生きていく上であらゆる人間関係のもとに
人生が構築されていきます。
その中で、切っても切れないのが親子の縁、
兄弟の絆です。
いつかはくる別れの時に、
あなた自身も子供や親族に遺品整理を
託さなければならないという状況になるでしょう。

 

その前にまず、親、兄弟の遺品整理を
する方が先かもしれません。
そんな時、いったいどのような気持ちで、
どのように対処していけばいいのでしょうか。
そこにはさまざまな難しい現実問題が
発生していきます。

 

人間一人がくらしていた生活のすべてを
整理するということはとても大変なことです。
決して頑張りすぎないこと。
プロのコツを知り、そして実際に整理業者を
上手に活用することで、
「いい準備、いい生前整理ができた」
といえるような方法を選んで頂きたいと思います。

 

この本がお役に立ちますことを願っております。

 

一般社団法人遺品整理認定協会理事長
木村 榮治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序 章
今できる「遺す技術・片づけ」
* いま、なぜ「遺す技術」なのか
* 「遺す技術」とは
* 突然の遺品整理は苦労も多い
・・・など

 

☆ 第1章
身近な人が亡くなったとき
何が起きるか、どうすれば良いか
遺される側からcheck!

* 遺される側から見た「実家の片づけ」
* いつ、誰がやるのかスケジュールを立てる
* 相続について決める
* 不用品の処分、ゴミ出しの実際
* 廃棄物処分やリサイクル家電の処分
* 遺品整理の現場から
・・・など

 

☆ 第2章
身内が困らないように遺すための
片づけの極意

* 生前整理の大切さをお互いに確認する
* まずは受け取る側とのコミュニケーション
* エンディングノートを活用してみる
* 葬儀・墓をどうするか
* 「贈与契約書」で意思表示をする
* 生前贈与で相続問題を軽減
・・・など

 

☆ 第3章
生前整理を進めるには何をすれば

* まずは動線を確認
* 衣類の整理もグルーピングで仕分けを
* 使わない宝飾品や貴金属は、査定に
* パソコンは法律に基づいてリサイクル
* 車やバイクは相続か廃車か決める
* 本やCDは新古書店に問い合わせてみよう
・・・など

 

☆ 第4章
プロの業者の上手な活用

* 上手くプロに依頼する方法
* 家事代行業者の上手な活用
* 不用品回収業者の上手な活用
* 家屋の修繕やリフォーム業者の活用
* 遺品整理のプロは生前整理のプロ
* 生前の財産整理は計画的に行う
・・・など

 

※本書は2016年発行の
『遺品整理士が教える「遺す技術」豊かに生きるための“備えと片づけ″』
を元に加筆修正・再編集をし、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

 

芸術性を極める!魅せる新体操 表現力向上トレーニング

6月 12th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 芸術性を極める!魅せる新体操 表現力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

芸術性を極める!魅せる新体操 表現力向上トレーニング

 

★ トップレベルの表現技術から学ぶ、
惹きつける演技の極意!

 

★ 思い通りの動きを可能にする体づくりから
差をつける手具操作、減点を避ける工夫まで。

 

★ 求められる採点要素がきちんと理解でき、
細やかなポイントまで意識が届く!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

2022年度よりルール改正が行われ、
前年度までの手具技術が重視されていたルールから
芸術性の比重が上がり、
表現力が重要視されることとなりました。

 

『芸術に正解はない』ということを
念頭に置いた上で、私が表現に対して
感じ続けていることを、ひとつひとつ、
言葉に魂を込めながら制作いたしました。

 

この本の記載内容が、
全て正解だということはありません。
表現とは『心』が発信源です。
表現の方法は、一人ひとりの髪色や目の色、
性格が違うように、
十人十色であると私は考えています。

 

大会の優勝者やオリンピックに出場できる選手は
極わずかでも、順位や点数に関係なく、
踊り手の心が溢れ出る演技は
素晴らしく見る人を惹きつけます。
自分を表現しようとすることこそが
大きな一歩であると思います。

 

私にとって、新体操を続ける原動力になっていた
「表現する喜び、踊る楽しさ」を、
一人でも多くの方々に感じていただくことができれば、
大変嬉しく思います。

 

新体操を愛する方や、表現を必要とする
様々なジャンルの方にとって、
この本がきっかけや力、
助けとなりますように。

 

藤岡 里沙乃

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
なぜ今、表現力が求められるのか
≪藤岡 里沙乃インタビュー≫
* 現役時代、表現にこだわり続けた理由
・・・など

 

☆ Part2
「表現力豊かな演技」を可能にする体づくり

* 大きく、しなやかな動きを見せるために欠かせないストレッチ
* 関節を細かく意識して動かせるようにトレーニングしよう
* 表情筋をフル活用して、感情を顔の表情で伝える
・・・など

 

☆ Part3
「基礎手具技術」を表現に見せる工夫をしよう

* フープの基礎手具技術を伴う表現
* ボールの基礎手具技術を伴う表現
* クラブの基礎手具技術を伴う表現
・・・など

 

☆ Part4
ここで差がつく! ステップの魅せ方

* フープのステップ
* ボールのステップ
* リボンのステップ
・・・など

 

☆ Part5
手具の投げ受けを伴う表現にチャレンジ!

* かわいく or かっこよく フープの投げ受けは変幻自在
* ジャンプ、ステップなど多彩な変化をつけたクラブの投げ受け
* 手具だけを意識しがちな「DA」「R」でも表現にチャレンジする
・・・など

 

☆ Part6
「芸術」での減点を減らすには

* 唐突にならずスムーズで印象的な動きで高さを変える
* 曲のアクセントが演技の盛り上がりになる構成を考えよう
* フロア内の移動にも意味が感じられるように工夫をする
・・・など

 

☆ Part7
曲の世界観を大切にした演技構成を学ぶ

* 使用する楽曲のストーリーや背景を学び理解を深める
* 身体難度や手具操作以外のつなぎの動きで見せることを目指す
* 審判の評価だけでなく「観客に伝わるか」を意識しよう
・・・など

13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本

6月 11th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本 はコメントを受け付けていません

13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための 「権利」とのつきあい方がわかる本

★ 日常的に「創作」に関わる君たちへ
知っておきたい権利のしくみ、教えます!

 

★ 著作権で守られる作品の条件って…

 

★ 著作権を侵害されたらどうなるの…

 

★ 侵害しないためにはどうしたらいい…

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「著作権」という言葉を聞くと、
なんだか難しそうなイメージがありますよね。
侵害したら訴えられるんでしょう…
というネガティブな印象もあるかもしれません。

 

でも、著作権って、
誰かをこらしめるための法律ではなく
作品を作った人の権利を守るための法律なんです。

 

インターネットやSNSで手軽に作品を閲覧したり、
発信したりが可能になったことで、
「作品を作った人の権利を守る」という考え方が
とても重要になっています。

 

その中で、
どのように作品を楽しみ、
作り、発信すればよいのでしょうか。

 

この本でわかりやすく解説していきます。
いっしょに学んで、考えていきましょう!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

著作権という言葉を聞くと何を思い浮かべますか。

 

著作権について学ぶ本はすでにたくさんありますが、
「あれをしてはだめ、これもだめ」といった、
禁止事項ばかりが並べられた本が多いように思います。
それはとても残念なことです。
どうしてかというと、そもそも著作権法って、
誰かをこらしめるための法律ではないからです。

 

著作権法の本来の目的は、
1「作品を作った人の権利を守り」、その結果、
2「文化をより発展させる」ことにあります。

 

この2つの原則さえ守れば、
遠慮なく人の作品を使ってもいいし、
それを加工して新しい作品を作り上げてもいい。
文化とはそのようなことをくり返しながら
発展してきたのです。
いっさいのコピーや改変を禁止したのでは、
豊かな文化は生まれません。

 

情報社会の今、
知らないうちに著作権の侵害をしてしまう
リスクをはらんでいます。

 

だからこそ、著作権について
正しく知る必要があります。

 

「あれもだめ、これもだめ」
とマイナス思考で考えるのではなく、
「こうすれば誰の権利も侵害せず
安全・安心に創作ができ、さまざまな作品が
世に送り出されることで文化が発展し、
みんなハッピー」というプラス思考で
著作権法を読み解いていきましょう。

 

久保田 裕

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 入門編
これだけは知っておこう
* 著作権って何ですか
* 著作権って何のためにあるの
* 人の作品を使いたいときはどうすればいい
* 著作権で守られる作品ってどんなもの
* これって著作物
・・・など

 

☆PART2 初級編
著作者にはどんな権利がある

* 著作者と著作権者って何が違うの
* 著作者の権利って何
* 名誉や気持ちを守る権利とは
* 財産を守る権利とは
* 自分の作品ってどうやって証明するの
・・・など

 

☆PART3 中級編
著作権を侵害されたらどうする

* 著作権を侵害したらどうなるの
* 著作権を侵害されたらどうなるの
* 著作権侵害者への対抗手段は
・・・など

 

☆PART4 番外編
著作権に関連する制度や法律

* アイデアや情報を守る権利とは
* 個人情報を守る権利とは
* 自分の写真を公開されない権利とは
・・・など

 

☆ 知っておきたい著作権Q&A
* 人が撮った写真を自分のSNSに載せても大丈夫ですか
* 手編みのセーターには著作権はありますか
* 校内合唱祭の動画をネットにアップしても大丈夫ですか
・・・など

おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール

6月 11th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール はコメントを受け付けていません

おうちで楽しむ ティー&フード ペアリングLESSON いちばん美味しく頂くマリアージュのルール

★ とっておきの「紅茶×フード」の組み合わせ
こっそりお教えいたします

 

スコーンやケーキだけじゃない、
無限に広がるマリアージュ

 

★ 茶葉ごとの性質を知るレッスン

 

★ あじわいを引き出す「味と香りの法則」レッスン

 

★ 和食、中華、イタリアン
紅茶と美味しくいただくには

 

★ お茶会の幅を広げるとっておきのヒント

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

お菓子と紅茶のマリアージュは、
私がずっと追及してきたテーマです。
本書は、お菓子やフルーツなど
おやつタイムだけではなく、
食事にも紅茶は合うということを伝えたいと、
家庭でよく食べられるメニューとのマリアージュを
たくさん提案しています。

 

食事メニューとのマリアージュは、
それまで漠然と感じていた相性を明確にするために、
毎日の食事のときに相性を確認していきました。
すると、今までは自分の思い込みで
組み合わせていたもの以外にも、
相性のよい組み合わせを発見することがあり、
私自身がとても楽しんで進めることができました。

 

私がおいしいと思う組み合わせを提案するだけでなく、
読者の方が自分の好みの組み合わせを見つけられるように、
ベストなマリアージュを探す手順についても紹介しています。

 

また、フレーバーティーも紹介しています。
私が紅茶の勉強を始める前と比べると、
フレーバーティーはぐんと種類が増え、
選ぶ楽しみも増えましたが、
迷ってしまうこともあるかと。
私のお気に入りのものを集めましたので、
フレーバーティー選びに迷ったときに
参考にしていただけたら幸いです。

 

私が楽しく毎日を過ごしているのは、
紅茶と出合い、
その面白さを発見できたからかもしれません。
紅茶の輪が広がって、
紅茶の楽しさを分かち合える仲間もたくさん増えました。
紅茶好きの人は元気があって
笑顔の絶えない人が多い気がします。

 

「紅茶は人を幸せにする飲み物」

紅茶好きの人が増え、
幸せの輪が広がっていくのに、
本書が少しでもお役に立てたら
こんなに嬉しいことはありません。

 

安達 由香里

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 マリアージュ知識編
相性抜群の相手を見つけるテクニック
≪基本となる8種類の紅茶を深く知る≫
* 味の違いが出る「理由」を知る
* 8種類の紅茶
≪紅茶と食べ物のマリアージュ≫とは
* 紅茶の「味」「香り」を知る
* 予想を立ててマリアージュを探す
* 意外なマリアージュを発見!
・・・など

 

☆Part2 マリアージュ実践編
スイーツ30 のマリアージュ

* スイーツのおいしさが倍増!
* こうしてGood Partnerを選びました
* モンブランを比べてみました!
* Fruit&Vegetable系ケーキ
* お団子を比べてみました!
* 羊羹を比べてみました!
・・・など

 

☆Part 3 マリアージュ実践編
食事メニュー30のマリアージュ

* 食事のときも紅茶をお供に
* こうしてGood Partnerを選びました
* 牛肉料理3品を調べてみました
* 麺類を比べてみました!
* パン・パーティーを開きましょう
* こってり系のパン
・・・など

 

☆Part4 フレーバーティーでプチパーティー12 か月を楽しむ
* フレーバーティーの楽しみ方
* Happy New Year
* Momonosekku
* Jour des Muguets
* Tanabata
* Otsukimi
・・・など

 

ジュニア選手が育つ!コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション

5月 3rd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 未分類 | ジュニア選手が育つ!コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション はコメントを受け付けていません

ジュニア選手が育つ!コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション

 

★ あらゆる競技に活きる!

 

★ 『アスリートの体づくり』は
ここから始まる!

 

★ 「スピード」「アジリティ」「クイックネス」を
伸ばすには土台から
* 正しい姿勢や柔軟性の整え方
* あせらず簡単な動作からチャレンジ
* 反応、バランス、リズムの能力向上

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

コンディショニング・コーチとして、
私は30年以上にわたってテニス・プレーヤーを
中心に指導を続けてきました。
指導の対象はビギナーからトッププロまで、
また小さな子どもから大人までと広範にわたります。
本書の対象である幼児から小学生も数多く見てきました。

 

指導をしていて感じることは、
からだを動かすための土台ができていない
子どもが増えているということです。
「土台」とは、からだ全体の動きを巧みに組み合わせた
しなやかで無駄のない動きや、「走る」
「跳ぶ」「投げる」といった基礎的な力のことです。
これらの能力は、スポーツに限らず
日常生活を送る上で非常に重要です。

 

まずは本書でご紹介している種目の中から
1つを選んで行ってみてください。
たとえばお風呂に入る前の5分間、
お子さんと向き合ってみてはいかがでしょうか。
少しずつ取り組んでいるうちに動きは完成され、
簡単にできるようになってきます。

 

最初は5分で3種類だったものが4種類になり、
5種類になってくるはずです。
からだを動かすことが楽しくなるにつれて、
お子さんも積極的に取り組む姿勢が
現われてくるはずです。

 

本書が、子どもたちのからだと心の
ポテンシャルを引き出すための
スイッチとなれば幸いです。

 

佐藤雅弘

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
運動能力を伸ばす方法
* コーディネーションを鍛えて能力アップ
* あせらずじっくり土台からつくる
* 伸びるタイミングで働きかける
* 運動神経のメカニズムを知る
* 正しい姿勢がとれないと運動能力はアップしない
・・・など

 

☆ PART2
正しい歩き方と走り方

* 足の裏でしっかり地面を捉えて蹴る
* 重心を高く保ち腕を振って膝を引き上げる
* 柔軟性の良し悪しは運動能力に直結する
* 関節と筋肉の柔軟性をチェックする
* 柔軟性を高めて運動能力をアップする
・・・など

 

☆ PART3
コーディネーション能力をアップ

* さまざまな要素を組み合わせてパフォーマンスをアップする
* 幼少期からでも積極的にコーディネーションを養う
* 体幹と胸と腕の力を使って姿勢を維持する
* 段階的に負荷を上げて脚裏側のバランスづくり
* 姿勢を維持しながら手と足を巧みに動かす
・・・など

 

☆ PART4
リアクション能力をアップ

* できるだけ早く的確に動き出す能力をアップする
* 合図を聞いたら素早く動き出す
* まわった直後に素早く目標に向かってダッシュ
* 投げられたボールを判断してキャッチ
* ゲーム感覚で反応力をアップする
・・・など

 

☆ PART5
バランス能力をアップする

* あらゆる場面でバランスを正常に保つことがポイント
* 回転軸を意識してからだをコントロール
* 背中の筋肉を調整する
* 片足立ちになっても背すじを伸ばしてぐらつかない
* 体幹の筋肉を使ってバランスをキープする
・・・など

 

☆ PART6
リズムとタイミングを合わせる

* リズムとタイミングを合わせて動作する
* リズミカルに動きながら手と足を使ってタッチする
* 軽いジャンプから足と足をタッチして着地する
・・・など

 

☆ PART7
第二段階のコーディネーション

* スポーツの動作に直結するコーディネーショントレーニング
* ボールを投げて確実にキャッチする
・・・など

プロが教える親子キャンプ読本 アウトドアで子どもの感性を楽しく伸ばす

4月 23rd, 2022 Posted in アウトドア, キャンプ場, コツがわかる本, シリーズで探す | プロが教える親子キャンプ読本 アウトドアで子どもの感性を楽しく伸ばす はコメントを受け付けていません

プロが教える親子キャンプ読本 アウトドアで子どもの感性を楽しく伸ばす

 

★ 自然の中で楽しいひと時を作る
アイデアとノウハウを紹介。

 

★ 手ほどきのポイント・ケガ防止&応急救護・
様々な遊び…etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

キャンプとは本来、誰もが自然の中で
自由な時を過ごしてリフレッシュしたり、
自然な自分を取り戻したり、
教育的な要素をもっているもの。
しかし、少しねじれた正解と
不正解感が発生したりして、
本質が置き去りにされかけている気がします。

 

この本は、ファミリーキャンプを
これから始めたいという方のために、
いわゆるキャンプ道具の善し悪しや、
美味しい料理レシピなどは割愛して、
もっと本質的な子どもの成長や、
大人も子どもも自然の中で解放されるために必要な視点、
安心して大人が子どもに
キャンプのハウツーを教えるポイントや方法、
もしものケガや病気の対処法などを
書かせていただきました。
一般的なキャンプ本とはちょっと違った内容ですが、
皆さんのキャンプがより豊かな時間に
なってもらえたらうれしいなと思っています。

 

長谷部 雅一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
親子キャンプで得られること
* まずは家族で楽しむことが大切
* 失敗したけど失敗じゃない
* キャンプは非認知能力が育つ最適な環境
* 親子関係のつなぎなおしができる
・・・など

 

☆ PART2
子どもにキャンプを教えるための心得

* キャンプに正解なんてない
* 大人の大切なスタンス10
* 子どもの理解を深める5つの視点
* 親子キャンプでの実体験
・・・など

 

☆ PART3
キャンプ中に心がけておきたいこと
≪キャンプを有意義にするために
大事にしたい3つのタイミング≫

* ビフォーキャンプ
* キャンプ本番
* アフターキャンプ
・・・など

 

☆ PART4
子どもが大ケガをしないための考え方

* 大人が備えておくべき最低限の知識と考え方
* 刃物の安全な使い方
* ヤケドをしない焚き火の方法
* キャンプの生活のしかた
・・・など

 

☆ PART5
キャンプ場でのおすすめの遊び方
≪キャンプ場で何をしようか≫

* 何をしようか? は子どもと相談する
* 情報提供も大切
≪おすすめの遊び方≫
* 市販の道具も率先して使って遊ぼう
* 自然の中だからこそやりたい遊び
・・・など

 

☆ PART6
もしもが起きたときの対処法
≪落ち着いて対応するための心構え≫

* まずは〝もしも〟を未然に防ぐ準備をする
≪事故やケガ・病気が発生したときの対応チャート≫
* 困ったら・困る前にキャンプ場に相談
* 持っていくべきファーストエイド
・・・など

スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版

4月 21st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版 はコメントを受け付けていません

スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル 新装版

 

★ この一冊で「勝つ」走りが身につく!

 

★ フォームやリズムのポイントから
レース戦略のコツまで。

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書では、ハードル種目のスプリントハードル
(男子110mハードルと女子100mハードル)
と400mハードルの競技特性を述べた上で、
スタートからアプローチ、
ハードリング、インターバルの
走りといった各局面における考え方や
フォームのポイントを解説しています。
さらに、それぞれの局面をレベルアップさせるための
トレーニング方法についてもいくつか紹介しました。

 

ハードルは、陸上競技の根本をなす
「走る」「跳ぶ」という要素がミックスされており、
「アスリートの総合評価ができる競技」とも言えます。
脚が速いだけ、あるいは跳躍の能力が高いだけでは、
優れたハードラーになれるわけではありません。
それらをうまく配分し、調整しながらトレーニングすることで
競技力が向上していきます。

 

さらに、効率的な動きを制限する
障害(ハードル)という要素が入ってくるので、
単なる走力やハードル技術に加え、
戦術面や心理面がパフォーマンスに大きく影響します。

 

とくに私が専門にしていた400mハードルは、
かつて「脚が短く遅い日本人には厳しい種目」と言われていました。
しかし、トレーニングを工夫したり、
レースでミスをせず堅実に走ったりという
日本人の特性を生かすことで、
日本人選手は世界のトップ選手と
十分に渡り合ってきました。

 

そういう意味からも、単なる身体能力だけで
勝敗や記録が決まらない点が、
ハードル競技の魅力だと思います。

 

本書を参考にしつつ、
自分自身のトレーニングを確立し、
それぞれの目標達成のために邁進してください。
少しでもそのお役に立つことができれば幸いです。

 

順天堂大学 陸上競技部監督
山崎一彦

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ハードル上達のプロセス
* メカニズムを理解してハードル競技にのぞむ
* 種目ごとの特性を考えてハードルに取り組む
* 自分の能力を最大限生かして記録を伸ばす
・・・など

 

☆ PART2
効率の良いフォームを身につける

* 1台目のハードルをリズム良く入る
* ぎりぎりの高さを狙って跳び越える
* 前方に勢いよく跳ぶ気持ちを持つ
・・・など

 

☆ PART3
各種目別のテクニックをマスターする

* スプリントハードルと400m ハードルの違い
* 「2重視覚」を保って1台目を目指す
* 多くの台数を跳んでハードル技術を高める
・・・など

 

☆ PART4
ハードル技術向上のトレーニング

* ハードルは効率と非効率の種目
* 2つを高くして縦の動きを強調する
* はさみのようにすばやく切り替える
・・・など

 

☆ PART5
レースに向けて心と体を整える

* 優先順位の上位から課題を克服する
* できる運動を続け本格復帰に備える
* 心拍数を上げながら筋肉を伸ばす
・・・など

 

※ 本書は2018 年発行の
『スムーズな走りを極める!陸上競技 ハードル』
を元に、必要な情報確認を行い、
書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

テニス 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | テニス 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで

最高のパフォーマンスを発揮できる!

 

★ 動きの土台づくりから発展トレまで。

 

★ 柔軟な反応を実現する可動性の強化

 

★ ケガをしないコンディショニングづくり

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

トレーニングはテニスを上達させる上で
絶対に欠かせない要素です。
特に試合に勝つことを目的とした競技者は、
日々の練習に加えてかなりの時間を
トレーニングに費やします。

 

トレーニングの目的は、年間を通じて
故障しない丈夫なカラダづくりや、
ボールにより早く追い付くようになったりする
身体能力の向上、力強いショットが
打てるようになる筋力アップによる
パフォーマンスの向上、そして長時間のプレーでも
疲労を起こしにくい持久力の向上等です。
現役時代スペインを拠点に活動し、
世界で活躍するプレーヤーのフィジカルの
強さをずっと見て来ました。

 

その後ナショナルチームのコーチに就任し、
多くの代表選手たちのフィジカル強化を行い、
日本人選手を世界のトップ100位に
導くことができました。

 

本書では当時一緒にナショナルチームを
サポートしてくれて、
その後錦織圭のツアートレーナーを
務めた中尾公一トレーナーと共に、
テニス選手に必要なカラダづくりを目的とした
トレーニングを紹介させていただきました。
日頃の練習にトレーニングを加えて、
さらなる競技力の向上に
繋げていただけたらと思います。

 

元日本代表コーチ
増田 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
柔軟性・体幹の強化
* パワーポジション
* カーフ&ハムストリングスストレッチ
* ジャックナイフストレッチ
* クワッドストレッチ
* ヒップストレッチ
・・・など

 

☆ Part2
ストロークのトレーニング

* ボールキャッチ
* メディシングボールスロー
* マーカードリル
・・・など

 

☆ Part3
ボレーのトレーニング

* ローボレーステップ
* ポーチボレー
* ハーフコートラインタッチ
* ハーフコートラインタッチ
* ステップインボレー
・・・など

 

☆ Part4
サーブ・スマッシュのトレーニング

* 投球動作
* ニーリングボールスロー
* ダブルハンドスタンディングオーバースロー
* ワンハンドプッシュスロー
* スクワットジャンプ
・・・など

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック はコメントを受け付けていません

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

★ 初心者でも「誰かの心に届く歌詞」が書ける!

 

★ 作詞のプロがやさしく伝授します。

 

★ 聞き手に「アプローチする構成のコツ」から、
メロディと連動して「歌詞を印象付けるテクニック」まで。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、「作詞をしたいけどどこから手をつけていいかわからない」、
「もっと作詞がうまくなりたい」
と考えているアナタにぴったりの本です。
作詞の本というと、理論的な解説や
難解な音楽用語が多いことがありますが、
本書は専門用語やムズカシイ話は一切ありません。
すぐに使える作詞のヒントがたくさん詰まっています。
いくつかのポイントを押さえれば、
作詞は誰にでもできるのです。

作詞にはいろいろなアプローチがありますが、
本書は「伝わる歌詞」が書けるようになることを目標にしています。
作詞は、詩的な言葉や表現を使うことだけではありません。
むしろ、自分の気持ちや感情を、
聞く人に素直に表現することがポイントです。
その表現を「どのように形にしていくか?」について、
一つずつ丁寧に紹介しています。
自分に合った表現の方法をつかむことで、
「伝わる歌詞」が書けるようになります。

この世に一つしかない自分のオリジナルの作品を創り出す、
という楽しさをみなさんにも
ぜひ感じてほしいと思います。

本書で詳しく書いていますが、
「詞先(先に詞を書くパターン)」にも
「曲先(曲に詞をつけるパターン)」にも
本書は対応しています。
ギターやピアノで歌を書くためにまず詞を書きたい、
という人にも、
DTM でトラックを作ってから詞を乗っけたい、
という人にも
役立つヒントがたくさん詰まっています。
詞は「歌のためにある」ので、
アプローチは変わっても基本的な部分は同じです。

本書をとおして、
「作詞の楽しさ」を感じてもらえたらと思います。

シンガーソングライター
中村 隆道

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 歌詞のイロハ
* 作詞は誰にでもできる
作詞に才能は関係なし、
身近なテーマから始めてみよう
* 何でも歌詞になる!
詞は言葉だけではありません。
ラララやピピピも有効活用
* 詞は詩ではない
「詞」は「詩」でありません。
「聞いてどうか?」がポイントです
・・・など

☆第2章 構成を考えよう
* 一般的な構成を知ろう!

よくある歌の構成がわかれば
全体の作詞イメージがつかめます
* 構成に変化をつけてみよう
構成のバリエーションを知って、
創り上げる詞の世界の幅を広げよう
* Dメロで詞の世界をさらに広げよう
独立したパート(Dメロ)を入れて、
他のパートの印象を輝かせる
・・・など

☆第3章 とにかく書いてみよう
* 詞はアタマから書かなくていい

サビから全体を考えてもOK!
「逆算の発想」をもとう
* 逆算した発想に詞をつけていく
曲の一部から作り上げたストーリーに
詞をつけていこう
* 「遠く」から「近く」へ
「遠」から「近」へ視点を変えていくことで
自然な展開を生みだす
・・・など

☆第4章 テーマを決めよう
* 恋愛(ハッピー編)

作詞の王道はラブソング。
まずはハッピーな状況を書いてみよう
* 孤独(内面を語る)
一人でも集団でいても感じる内面の
孤独を表現する
* 世の中
世の中を変えていく強いメッセージを
投げかけてみよう
・・・など

☆第5章 メロディとの関係を考えよう
* 母音の特徴を知ろう

母音によっていろいろな印象の違いを
生み出そう
* 子音の特徴を知ろう
子音の特徴を知って使えば、
印象を強めたりインパクトを与えられる
* 拍の取り方を考えよう
同じ表現でも拍のとり方で、
詞の印象がグッと変わります
・・・など

☆第6章 磨きをかけるテクニック!
* 季節感を出そう

モノクロの下書きに色を入れていくような感覚で、
詞に色彩を入れよう
* 「アイテム」、「例えば」、「もしも」は共感しやすい!
作詞のきっかけをつかむための、
受け手がイメージしやすい導線的表現法
* 「今」を感じさせる表現を使おう
「今」の言葉を使うことで
「新しさ」や「共感」を生み出す
・・・など

愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK

3月 1st, 2022 Posted in その他, アウトドア, コツがわかる本, シリーズで探す | 愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK はコメントを受け付けていません

愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK

★ 相棒ファーストで安心・安全に
楽しむキャンプのコツ

★ キャンプを安全に楽しむためのトレーニング

★ 犬キャンに適したテントやギア選びのコツ

★ いっしょに味わう。キャンプご飯レシピ

★ 獣医師が教えるトラブル応急処置

★ もしも迷子にさせてしまったら

…ほか、必携のノウハウ満載

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

犬と暮らし始めると、今まで知らなかった
新しい世界との出会いがいろいろあります。
そのうちの一つが「愛犬と楽しむキャンプ」だった、
という人もいるのではないでしょうか。
または、愛犬が喜ぶ顔を見たくて、
これから一緒にキャンプを始めてみたい
という人もいるかもしれません。

どんなベテランキャンパーも、
最初はキャンプ初心者。
経験を積み重ねていく中で学ぶことは多く、
それがキャンプの面白さでもあります。
とはいえ、愛犬を危険にさらしたり、
ストレスをかけたりする可能性のある失敗は、
できる限り避けたいものです。

本書は、犬連れキャンプ初心者が愛犬と一緒に
安全で快適なキャンプを楽しめるように、
犬連れキャンプの基本と、実際に愛犬とキャンプを
楽しんできた飼い主たちの知恵や工夫を
詰め込みました。
本書を参考にしながら、
あなたと愛犬が自然の中で豊かな時間を過ごせるよう、
心から願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆Chapter1 準備編
* すぐには用意できないものも! 愛犬の準備は早めに
* ドッグフリーサイトのあるキャンプ場が断然おすすめ
* キャンプ場選びはキャンプの成否を握る
* 自分たちらしいキャンプスタイルを見つけよう
* 天気予報では特に風速と雨量をチェック
・・・など

☆Chapter2 基本知識・道具編
* 犬連れキャンプのテントは土間スペースがあると便利
* 何を重視するか決めてテントを選ぼう
* リビングにあたるタープはテントとの組み合わせが重要
* 燃料や鍋は作る料理によって選ぼう
* キャンプの醍醐味・焚き火は愛犬の安全対策を
・・・など

☆Chapter3 当日編
* 1 泊2 日のキャンプの流れを知ろう
* 車に乗るときの注意とクレートや荷物の積み方
* キャンプ場に着く前や着いてから行うこと
* 愛犬が落ち着ける場所にサイトを設営しよう
* タープは倒れないようバランスよく張る
・・・など

☆Chapter4 調理編
* 調理で必要な道具
* 犬連れキャンプの外ご飯は効率化を目指そう
* 外ご飯ならでは! 炙り肉を楽しもう
* 脱焼肉! 炭火で焼く漬け込み肉
* つまみやオヤツ、ドリンクを作る
・・・など

☆Chapter5 トラブル予防・対策編
≪よくあるトラブル≫
* 熱中症は予防が大事
* 誤飲・誤食に注意
* 危険な生き物を知ろう
* ほかにもあるこんなトラブル
・・・など

ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック はコメントを受け付けていません

ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック

★ トップビルダーの須山氏が
大会出場の心得と基礎知識を紹介します! 

 

★ トレーニング・食事・ポージングから
コンテストデビューへ向けたステップまで、
競技としてのレベルアップを
包括的に学べるボディビル入門書です!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

健康志向やエクササイズへの関心と相まって、
近年、ボディビル人気が高まりを見せています。
約25年間、ボディビルの世界に身を置いてきた私にとっても、
そうした状況は嬉しいことです。

 

本書では、コンテストの流れや勝ち方のヒント、
トレーニングの考え方や具体的な方法、
ポージング、食事やコンディショニングなど、
私の経験をもとにボディビル全般について述べました。
とくに初級レベルのビルダーや、
これからボディビルを始めたい初心者向けの
内容になっています。

 

私自身もこれまで様々な経験をしてきました。
これからボディビルに取り組もうとしている皆さんにも、
失敗や立ちはだかる壁に悩む時期が来ます。
大切なのはそれらを次にどう生かすか。
失敗や苦い経験は必ず成長の糧になります。

 

コンテストの雰囲気からカッコ良くて、
煌びやかな世界を想像される方もいるかもしれませんが、
コンテストに至るまでの日常は地味で、
きついものです。
だからこそ多くの人は、
結果を出すまで続けられず、
途中で諦めてしまいます。
理想の体を手に入れ、
コンテストで活躍したいなら、
それ相応の追い込みと努力、
さらに言えば覚悟も必要になります。

 

本書には、私がこれまでやってきた
『本物』を詰めたつもりです。
皆さんが歩み始めた『ボディビル道』において、
少しでもその道標になれば幸いです。

 

須山 翔太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ボディビルの魅力
* トップビルダー対談
地道なトレーニングが成績や結果につながることが魅力
* ボディビルの大会
鍛え上げた肉体をコンテストで披露し順位を決める
* 審査基準
筋肉と人間性を鍛えて極めた者が高い評価を得られる
・・・など

 

☆ PART2
ボディビルダーのトレーニング計画
* トレーニングの考え方

目標の大会を設定して体を仕上げていく
* 体づくりの計画
肥大化を図りつつ大会を見据えて絞り込みを行う
* トレーニングノート
日々のトレーニングはノートに記録して自分の変化を把握する
・・・など

 

☆ PART3
合理的なトレーニングでビルドアップ
* トレーニングの考え方

起始と停止を理解し3つのアプローチで筋肉に刺激を与える
* POF法
筋肉の稼働全体にそれぞれのアプローチをする
* 分割法
鍛える部位を分け各部パーツを集中して鍛える
・・・など

 

☆ PART4
ポーズを極める
* 審査基準

ポージングを極めてより筋肉を際立たせる
* リラックスポーズ
予選審査の最初に全身の印象をアピールする
* フロントダブルバイセブス
上腕二頭筋を強調し逆三角形の形を力強くアピール
・・・など

 

☆ PART5
ボディビルダーの食事
* 栄養摂取

PFCバランスを理解して摂取カロリーをコントロール
* 増量期
良質な食事とトレーニングで体重と体脂肪をコントロールする
* 減量期
筋肉を落とさずに脂肪だけを排除して体重を落としていく
・・・など

 

☆ PART6
ボディビルダーのコンディショニング
* 休養

トレーニングや食事とともに休むことも重要
* ケガ
ケガからも学びポジティブに活かす
* ストレッチ
動かす部位を動かせるようにしてからトレーニングに挑む

 

☆ PART7
大会を勝ち抜くためのテクニック
* ピーキング

本番数日前から糖質を調整するカーボローディング
* 大会前
抜かりのない準備で大会当日に最高のパフォーマンスを出す
* 大会当日
準備や当日の行動は早め早めを心がけゆとりを持っておく
・・・など

幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる

3月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる はコメントを受け付けていません

幸せなマルチーズの育て方 お迎えから毎日のお手入れ、長く元気に暮らすコツがわかる

 

★ マルチーズの専門ブリーダーが徹底アドバイス!

 

★ 重要なパピー期のトレーニング

 

★ ライフステージ別の食事・健康管理

 

★ 美しいコートを守るお手入れ術

・・・他

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

実に永きにわたり、マルチーズは
多くの人々に愛され続けています。

 

愛され続けているその訳は、
愛らしいすべてのパーツがピタリとハマり、
「パズルの完成」と言えるからです。
容姿、性格、サイズと、
人々に愛される犬になっています。
これらは永いブリーディングの
成果と言えるでしょう。

 

そして、“お手入れ”。
これがキーポイントになります。
これがすべてに大きく影響する
魔法の杖です。

 

このお手入れというのは、
グルーミングのことだけではありません。
食餌やしつけも含みます。
この日々のお手入れがあってこそ、
マルチーズが何千年も、女王や貴族を含め、
世界中の人々に愛されるキャラに
昇りつめた所以です。

 

ぜひ、この本が、愛らしい、
あなたの理想とするマルチーズを作るための
参考書になれば幸いです。

 

髙尾 諭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆I その歴史とスタンダード
≪マルチーズの歴史≫
* ビション族の一種 起源は紀元前6000年とも
* 紀元前5世紀頃にはローマのすべての貴婦人たちのペットになる!
≪マルチーズのスタンダード( 犬種標準)≫
* 犬の体の仕組みを知る マルチーズの体の各部位の名称を覚えよう
* マルチーズを正しく知るための スタンダード
・・・など

 

☆II パピー& ジュニア期
* 子犬はどこから購入する
* 子犬の入手時期は生後2カ月以降がベスト!
* 実際に選ぶ場合の選択ポイントとは
≪パピトレ≫
* 家に来たその日からトレーニングは始まる
* 全身を触っても嫌がらない犬にしていくことが大切
* トイレトレーニングは決して叱らないことが重要
・・・など

 

☆III アダルト期の生活
* 体調や季節によって食餌内容を考える
* ポッチャリがかわいい?犬が太るのは飼い主の責任!
* 体調不良や病気を早期発見するには
≪お手入れ≫
* グルーミングの基本! ブラッシング術
* 地肌まで乾かすことがドライングのコツ!
* 足先を触ることから慣らしていこう
・・・など

 

☆IV シニア期の過ごし方
* 春 2 月(立春)・3月・4月・5月(立夏)
* 秋9月(白露)・10月・11月(立冬)
* 体の変化に対応する栄養素を
* 毎日の生活のなかから意識していこう
* シニア期に見られがちな病気
* ドッグ・ボディケアを上手に利用していこう
・・・など

ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン

2月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン

★ トウシューズで魅せる!
履きこなしてもっと美しいバレエへ…

 

★ トウシューズ着用に関する
ガイドラインの説明付き

 

★ この1冊で差がつく!
・ トウシューズを履く前の強化トレ
・ 適切なシューズの履き方・選び方
・ ポアントの美しさを磨く練習メニュー

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエをはじめたばかりの人の多くが、
トウシューズを履くことに
あこがれを持っています。
トウシューズはフランス語で
ポワントとも言いい、
つま先立ちの動作、
つまり全身を支えて踊ることを指します。
そのため高いスキルと動作するための筋力、
安定した骨格が必要とされているのです。

 

海外のバレエ学校では、
ガイドラインによる厳しい基準が設けられ、
成長期においてはトウシューズを履くことの
身体的なリスクに警鐘を鳴らしているほどです。

 

一方、「お稽古事」として広まっている
日本国内のバレエ教室でも、
ガイドラインに準ずる形で指導が行われ、
トウシューズを履くタイミングは、
お教室の先生の見極めによって決められています。
スキルの進歩や筋力の有無は、
指導者にとってある程度、
目に見えてわかるものではありますが、
個々の生徒さんの体の成長度合いや骨格、
柔軟性などからトータルで基準にしているか
どうかの判断は、とても難しい作業と言えます。

 

必ずお教室の先生の着用許可を得てから
トウシューズを履きましょう。

 

本書はトウシューズを履くための
スキルアップを順序立てて解説しています。
履く前の準備として、
正しい姿勢や体幹の筋力にアプローチし、
バレエの基本をおさらいします。
続いてトウシューズの選び方や
履くときのポイントを確認し、
履きたてのシューズを
足で慣らしてからポワントの動作に進みます。

 

レッスンでは、バーやセンターでポワントを強化し、
最終的には連続したパで構成したアンシェヌマンで
踊ることを目標にしています。

 

これからトウシューズを履く人はもちろん、
履きはじめたばかりの人、
履いているけどうまく踊れないと悩んでいる人にとって、
本書の段階を踏んだレッスンがお役に立つことを願い、
踊ることの楽しさやバレエの面白さを、
さらに感じて頂ければ幸いです。

 

厚木 彩

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
トウシューズを履く準備
* 正しい知識と判断でトウシューズを履きはじめる
* 現時点のバレエ技術をチェックする
* 体幹の筋肉を鍛えて軽やかに踊る
* バレエの動作で筋力をアップする
* 両手バーでゆっくりルルヴェする
・・・など

 

☆ PART2
トウシューズの履き方・選び方

* 足にフィットするトウシューズを履く
* 自分の足に合わせてリボンをつける
* ゆるみやすき間なくフィットさせて履く
* シューズをやわらかく使える状態にする
* トウシューズを履いて足慣らしをスタート
・・・など

 

☆ PART3
トウシューズで立つ練習&強化

* 両手にバーを持って足の甲を伸ばす
* 片手でバーを持って前後に移動する
・・・など

 

☆ PART4
トウシューズでセンターレッスン

* バーなしでキレイに立ってルルヴェ
* 音楽をしっかりと聞いて、歌うように、踊る
・・・など

球技のためのスポーツビジョントレーニング ジュニア選手の競技力を高める視覚強化

2月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 球技のためのスポーツビジョントレーニング ジュニア選手の競技力を高める視覚強化 はコメントを受け付けていません

球技のためのスポーツビジョントレーニング ジュニア選手の競技力を高める視覚強化

 

★ 「サッカー」「野球」「バスケ」「バレー」
「卓球」「テニス」「バドミントン」…
各種の競技種目に有効な
「視る力」がもっと伸びる!

 

★ 正しい「鍛え方」と
「具体的なポイント」がよくわかる!

 

★ 体の動作を組み合わせた強化メニューで
「広い視野」と「感知力」が身につく!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年スポーツ界でも「ビジョントレーニング」
という言葉がよく聞かれるようになりました。
視覚能力はスポーツのパフォーマンスにとって
重要な要素と認識され、
ビジョントレーニングによって視覚を強化して
スポーツのパフォーマンスを向上させることに
期待が寄せられています。

 

実際に視覚能力を向上させることは、
同時にスポーツパフォーマンスの向上にも
関連しています。
ただ重要なポイントがあります。
それはビジョントレーニングだけを行なえば、
スポーツパフォーマンスが向上するという、
簡単なものではないということです。
これは筋力トレーニング、スポーツ栄養、
スポーツ心理など、スポーツトレーニングの
あらゆる分野に当てはまります。

 

そこで、この本では視覚能力を向上させることで
球技スポーツにどのように活かせるのか、
ビジョントレーニングとどのような要素を
絡めて行なうことが実践につながるのか
ということを体系的にまとめました。

 

基礎から応用へ展開していますので、
段階的にステップアップしながら
トライしてみてください。

 

石橋 秀幸

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ イントロダクション
* ビジョントレーニングの効果
* ビジョントレーニングを活用する
* ビジョントレーニングの特徴
* 眼の状態を知る
・・・など

 

☆PART1 基本トレーニング
* トレーニングの考え方
* 筋肉疲労のチェック/眼球運動
* 筋肉疲労のチェック/距離感・立体感
* 眼球運動
* 追従性眼球運動
* 周辺部の感知力
* 眼球運動/コンビネーションチャート
* 距離感・立体感/ブロックストリング
* スマートフォンの使い方
・・・など

 

☆PART2 応用トレーニング
* 応用トレーニングの考え方
* フィジカル×ビジョントレーニング
* 体幹×ビジョントレーニング
* 下肢・体幹×ビジョントレーニング
* 切り返し動作×ビジョントレーニング
* ダッシュ動作×ビジョントレーニング
* ジャンプ動作×ビジョントレーニング
* ランニング動作×ビジョントレーニング
* 守備・走塁動作×ビジョントレーニング
・・・など

よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める

2月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める はコメントを受け付けていません

よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める

 

★ 悠久の時をつなぐ伝統と趣を、
わかりやすく解説。

 

★ 文化としての変遷、所作、組香など。

 

★ もっと知りたい香りのこと。

 

★ 「雅」に触れて味わう時間が、
豊かな気持ちを届けてくれます。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本史を彩る藤原道長や織田信長、
徳川家康等の権力者達を魅了してきた香木があります。
その香木=沈香は日本国内では採れず、
東南アジアにのみ産する自然の神秘を秘めた希少品です。
例え同一の香木であっても、
その香りはいろいろな条件によって
さまざまな表情を魅せ、
一瞬一瞬で千変万化します。

 

香木との出会いはまさに人との
出会いに似ています。
上質な香りを持つ木を国内に持たない日本において、
初めて我々の祖先達が上質の香りに出会ったのは
およそ1500年前の飛鳥時代になります。
それ以降権力の象徴として使用されてきたお香は、
官立の大寺院から公家、
そして武家へと支配層が変わっていくのに合わせ、
その使用方法も変わっていきます。

 

約1200年前の平安朝における公家たちの薫物文化と、
沈香木を賞翫(しょうがん)する
約500年前の武家文化が結びつき足利義政、
三條西実隆、志野宗信らによって香道が誕生します。

 

香道ではその中心には常に香木があります。
お香を炷く香元は希少な沈香木に
敬意を持ち炷きます。
香道で使用する道具は
香木を炷くための工夫が凝らされています。
香道の席では和歌などの文学を題材として
香りを鑑賞する組香が主として行われます。

 

このような香りの楽しみ方は日本独自の形です。
香道の経験は、地球の自然が作り出す神秘の香りを持つ
沈香との出会いだけでなく、
日本文化へのいろいろな興味を
見出すことができるでしょう。
その助けとしてこの本を
ご覧いただければと思います。

 

三條西堯水

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 香道の基本
* 香道とは
* 香木とは
* 香木の成り立ち
* 六国五味とは
* 聞香炉とは
・・・など

 

☆第二章 香道の歴史
* 日本に伝わったお香
* 鑑真和尚が伝えた薫物
* 平安時代のお香
* 室町時代のお香
* 文化財に見る香道
・・・など

 

☆第三章 香道の所作・作法
* 香の炷き方
* 灰手前のやり方
* 香の聞き方は
* 香席とは
* 組香とは
・・・など

 

☆第四章 知っておきたい組香
* 組香小記録の見方
* 春/立春香
* 残花香
* 夏/五月雨香
* 武蔵野香
・・・など

いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種 はコメントを受け付けていません

いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種

 

★ 豊富なビジュアル&詳細データ!

 

★ かわいい子猫の写真も!

 

★ 毛・目の色パターン。

 

★ かかりやすい病気

 

★ ルーツと歴史

 

★ 特徴的な性格 …etc.

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は子どものころから動物が大好きでした。
きっと多くの子どもがそうであるように
私もいろいろなジャンルの図鑑を見るのが楽しくて、
とくに動物の図鑑をワクワクしながら
眺めていた記憶があります。

 

じつは私は子どもの頃から実家でイヌを飼っていて、
多くの時間をイヌとともに過ごしてきました。
初めて本格的にネコと関わったのは
大学2年生のときのこと。

 

保護猫の施設が一時預かりの
ボランティアを募集していて、
そこに申し込んだのがきっかけでした。
やってきたのは小さな仔猫です。
預かる前は
「ネコを飼育するのは何かと大変だろうな」
と思っていたのですが、
「世話が焼ける」
ということはまったくなく、
しかも、預かった仔猫は甘えん坊で、
私はすっかりネコの魅力にハマりました。
結果、その仔猫は、
そのまま私が預かることになり、
今も我が家で元気に暮らしています。
そして、私の進路もネコを中心に診療をする
獣医となりました。

 

基本的にネコは丈夫な動物です。
ただし、だからといって
「飼い主はネコの健康をまったく気にしなくてよい」
ということはありません。
丈夫といっても、やはりいろいろな病気に
注意が必要なことは広く知られていて、
愛猫に長生きしてもらうには私たち人間と同様に
早期発見、早期治療が大切です。

 

ネコは自分の体調が優れないことを隠す傾向があり、
調子が悪くてもご飯を元気に食べるケースもあります。
とはいえ、どこかにシグナルが発せられているので、
普段から愛猫をよく観察することが重要ですし、
ネコのことをよく知っていれば
早く異常に気づくことができるでしょう。
その意味でも飼い主がネコに関する知識が
豊富であることに越したことはありません。

 

本書は多くの猫種を掲載していて、
猫種ごとに特徴や歴史、
健康上の気をつけたい点を紹介しています。
私がそうであったようにかわいいネコの写真に
ワクワクしつつ、本書がネコという動物を
より深く知ることにつながれば幸いです。

 

獣医師 長谷川 諒

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ ネコの基礎知識
* 部位と特徴
* 体型
* 被毛の長さ
* 被毛の色とパターン
* 目の色

 

☆ 猫種図鑑
* アビシニアン
* エキゾチック
* オーストラリアンミスト
* カオマニー
* キムリック
* クリリアンボブテイル
* コーニッシュレックス
* サイアミーズ(シャム)
* ジェネッタ
* スクーカム
* セルカークレックス
・・・など

 

☆ 日常のケア
* グルーミング
* 爪や耳のケア
* 健康チェック
* シャンプー

 

☆ COLUMN【コラム】
* 猫種数と飼育数
* 猫種の発生
* 猫種の特徴と猫種名
* ネコの成長と体の変化
* ネコの撮影術
・・・など

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳 はコメントを受け付けていません

美味しく改善 ハーブ&スパイス薬膳 新版 カラダを整える食材の便利帳

★ 身近な和洋の薬草・香草、
香辛料を上手に使いこなすための組み合わせ事典。

 

★ 旬の食材にプラスして
香りや風味を引き立たせる・・
だけではないんです!

 

★ 体質や体調にあわせて
日々の食事で取り入れたい『ハーブ&スパイス』

 

★ キッチンに常備されている香辛料(スパイス)と
スーパーで手に入れる薬味や薬草(ハーブ)を
使い方別に紹介。
おすすめの組み合わせも!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私たち人間にとって、心身ともに「健康」であることは、
永遠のテーマではないでしょうか。
現代は医療も発展し、病院も身近にあり、
医薬品も溢れています。

 

しかし、私たちの体からは
一向に病気がなくなりません。
心の病も増え続けています。
もしかしたら、私たち人間は、
自分たちの心と体を病気へと向かわせてしまう、
何か摂理に反したことをしているのではないでしょうか。

 

かつて、古代の人間たちは医療のない時代に、
人間も自然界の一部、
人間も自然と同じ摂理で成り立っていて、
その理に沿った生活をしていれば
健康に生きることができると気がつきました。

 

季節、環境、考え方や飲食物は、
対応や選択次第で、人間にとって
毒にも薬にもなり得るということです。
現代病といわれるアレルギー疾患や
心身症が広がる今こそ、数千年の間、
蓄積されてきた先人たちの経験と検証に
裏付けされた知恵を生かしてみることも
大切ではないでしょうか。

 

「整体観念」(自然と人間は一体である)、
「薬食同源」(薬と飲食は同じ源である)。
一人ひとりが自分の体質や考え方に気づき、
それに合わせて生活や飲食を整えることで、
病気から解放され「健康」な日々が
過ごせることを願っています。

 

幸食薬膳料理スクール
田村 美穗香

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter 1
スパイスとハーブ・薬膳の基礎知識
* スパイスの価値は、金と同じ時代もあった
* まずは植物と医学の関係・歴史について知っておこう
* フィトケミカル栄養学とメディカルハーブとは
* 私たちは「陰陽」と「気血水」で体のバランスを上手に保っている
* 健康や体調の変化、正しい食事が分かる「五行説」
* 体の不調を改善し、自然治癒力を高めてくれる「薬膳」
・・・など

 

☆ Chapter 2
スパイスとハーブ・薬膳の食材

* ニンニク
* ワラビ
* 洋からし
* コショウ
* タイム
* ローズマリー
・・・など

 

☆ Chapter 3
体質、季節別 養生のアドバイス

* 気虚
* 血虚
* 春の養生と食材
* 夏の養生と食材
* 秋の養生と食材
* 冬の養生と食材
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『美味しく改善「ハーブ&スパイス薬膳」カラダを整える食材の便利帳』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント はコメントを受け付けていません

ネザーランドドワーフ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント

 

★ 健康で安全な
ネザーランドドワーフライフを送るために
知っておきたいヒントが満載!

 

★ おうちに迎える準備から、
スキンシップの方法、
季節・ライフステージのお世話の仕方まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、うさぎを飼育する人が増加しています。
現在、ペットショップで扱われているうさぎには
さまざまな品種があります。
これから紹介するネザーランドドワーフは
数多くいる品種の中でもからだが
体重1キロ前後と小柄で
特に人気が高いうさぎの品種です。

 

ネザーランドドワーフは性格が活発な個体も多く、
初めて飼育される方にも飼いやすい品種です。

 

ネザーランドドワーフはその黒目がちな目、
まるっこい顔、短い耳など他のうさぎにはない
たくさんの魅力を持ち合わせています。
近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

 

ネザーランドドワーフのペットとしての
日本での歴史は他のうさぎとくらべて浅く、
食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
本書制作にあたり、ネザーランドドワーフを
これから飼いたい方やすでに飼われている方に向け、
今までわかっていること、飼育管理から
最期の看取りまで50のポイントを
1冊にまとめました。

 

本書をきっかけにネザーランドドワーフが
健康で長生きできる一助になれば
監修者としてこれほど嬉しいことはありません

 

田向 健一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
ネザーランドドワーフとの
暮らしの基本を見直そう
≪お迎えの準備のポイント≫
◎ ネザーランドドワーフの基本知識
* もう一度見直したい
ネザーランドドワーフの特徴と注意点
* 体の特徴を知っておこう
◎ お迎えの準備
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
* ケージは、網の目が細かく広さがあるものを選ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
≪家に迎えたあとの飼育のポイント≫

◎ お迎え
子どもや他の動物との一緒の飼育には注意が必要
◎ 飼育のポイント
* 体調管理は、毎日のケージ内の掃除が基本
* 副食・おやつを与えて食べてくれる食材を増やそう
◎ 繁殖のポイント
* 繁殖の際には飼い主は知識と責任をもとう
* 繁殖の正しい手順を知ろう
・・・など

 

☆ 第3章
住む環境を見直そう
≪住環境を改善するためのポイント≫

◎ 住む環境と飼い方の見直し
* 耳の汚れをきれいにしてあげよう
* 臭腺の汚れをきれいにしてあげよう
◎ お留守番
* 飼い主が一時的に世話ができなくなったときの対処法を心得ておこう
◎ 四季に合わせた環境づくり
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
* 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれ合いを楽しもう
≪お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント≫

◎ もっと楽しい時間を過ごすために
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
* 室内散歩は落下や異物の飲み込みに注意しよう
* もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
* 野外の散歩は安全対策が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処
≪大切なネザーランドドワーフを守るポイント≫

◎ 病気やケガへの対処法
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
* 動物病院を受診する際には運び方に注意しよう
◎ シニアネザーランドドワーフのケア
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
◎ 災害時の対応
* 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
◎ ネザーランドドワーフとのお別れ
* お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
・・・など

弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50 はコメントを受け付けていません

弦楽器 メンテナンス完全ガイド 美しい音色を奏でるためのお手入れのコツ50

 

★ 楽器のコンディションを保つノウハウが
この一冊できちんとわかる!

 

★ 楽器のしくみ・パーツの役割の理解から
日頃のお手入れ、保管方法、
付属品の使い方まで。

 

★ プロに依頼する場合のポイントや
職人のワザも詳しく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は学生時代に大学の管弦楽団に所属したのをきっかけに、
楽器の構造や仕組みに興味を持ち、
弦楽器職人の道へ進みました。
日本で弦楽器製作の基礎を学んだのち、
イタリアやドイツをはじめとしたヨーロッパの工房で研鑽を積み、
数多くの名器の修復に携わってきました。

 

長い歴史を持つ弦楽器の製作は、
さまざまな知識と技術が培われ今に伝わっています。
本場のヨーロッパで行われているリペアの技術は非常に高い一方、
日本では気候や風土の違いによって、
少し事情が異なるものもあります。

 

この本をまとめるにあたり、
日本とヨーロッパ、両方で経験を積んできた
私なりの考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。
弦楽器を愛好されている方にとっては
すでにご存じのことも多いかもしれませんが、
いま一度、お持ちの楽器を見つめ直すきっかけに
していただければ幸いです。
日頃のお手入れはもちろん、
何かあったときの“常備薬”代わりにも
お役立てください。

 

茅根 健

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 楽器編
知れば知るほど奥の深い弦楽器の仕組み
* 弦楽器の役割や特徴を理解し、メンテナンスに生かす
* 正確な各部の名称と役割の理解がメンテナンスの基本
* 大きさは違えど4種類とも基本構造はヴァイオリンとほぼ同じ
* 造形美の中にキラリと光る音を響かせる仕組み
* 音は出せても意外と知らない楽器の内部に迫る
* 音に影響する!? 弦楽器の素材の秘密
・・・など

 

☆ 実践編
自分でできる! 日頃のメンテナンスを大切にしよう

* 演奏していないときは、楽器の安全を第一に考えて!
* 自分でできる日頃のメンテナンスをマスターしよう
* 日頃のメンテナンスに必要な小物は最低限そろえておこう
* 楽器だけではなく、弓のアフターケアもお忘れなく
* 弓のパフォーマンスを最大限引きだそう
* 松ヤニを変えると音も変わる!? 弦と弓との仲を取り持つ名アシスト
・・・など

 

☆ 応用編
プロのリペアマンが教えるメンテナンスの奥義

* 知識と技術が必要なメンテナンスは迷わずプロに任せる
* 判断に迷ったらこのチャートでメンテナンス依頼の有無を判断!
* プロのメンテナンスは定期的にお願いするのがベター
* リペアマンの本領発揮! 楽器に合わせたカスタマイズが必要な駒
* 季節や年数の経過で変化が起きやすい糸巻き
* 常に手が触れる指板は使用頻度が高く劣化しやすい
・・・など

フィギュアスケート スピン完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

12月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | フィギュアスケート スピン完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート スピン完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

 

★ トップスケーターによる
詳しい解説と華麗な実演で
上達のポイントを徹底分析。

 

 

★ ベーシックからディフィカルトまでの
各ポジションからバリエーション、加点につなぐ要素まで。

 

 

★ 氷上にさらに美しく巧みな
「華」を咲かせる!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私がスピンに取り組むきっかけをくれたのは、
リレハンメル五輪で女子シングルの金メダルに
輝いたオクサナ・バイウル選手でした。
彼女の「白鳥の湖(黒鳥)」でのドーナツスピンが
白鳥のように見え
「私も鳥になって回りたい」と感じ、
あらゆるスピンの練習をはじめたことを
覚えています。

 

スピンの上手な選手は必ず会場を
沸かせることができます。
もちろん加点ももらえますから、
結果的に大会での評価につながります。
何よりスピンは、練習した分だけ
結果につながります。
ジャンプを苦手としていた私にとっては、
スピンの技術は大きな武器になりました。

 

フィギュアスケートをはじめたばかりの方も、
世界のトップを目指して日々厳しい練習を繰り返している方も、
さまざまいらっしゃると思います。
この1冊が、スピンの技術を向上させ、
いつか「自分の強み」となる、
その一歩になることを願っています。

 

中野 友加里

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 スピン上達のポイント
* スピンを練習する目的
* 柔軟性
* 3つのスピンの徹底
・・・など

 

☆Part2 基本のスピン
* 両足スピン
* アップライトスピン
* シットスピン
・・・など

 

☆Part3 スピンのバリエーション
* アップライトスピンからのバリエーション
* バックスクラッチ
* レイバックスピン
・・・など

 

☆Part4 柔軟性を高めるストレッチ
* ストレッチの重要性
* 前屈
* 開脚して側屈
・・・など

ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK 

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK  はコメントを受け付けていません

ぽんぽんでかわいい 四季のどうぶつたち 12か月のアレンジBOOK 

 

★ ふんわりもこもこ。
手軽にたのしい、季節の彩り。

 

★ 作り方が動画でチェックできます!

 

★ プレゼントに最適!
かわいい干支も作れます。

 

★ ふんわりもこもこのどうぶつたちが
季節のたのしみを連れてきます。

 

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

毛糸のふわふわとした柔らかい質感。
素材そのもののぬくもりに、
まん丸いぽんぽんの形がさらにほっこり、
癒やし感を与えてくれます。
その質感は動物を表現するのにもぴったり。
ぽんぽんの形をシンプルに生かした動物だけでなく、
ぽんぽんを組み合わせたり、
パーツを工夫したりすることで、
驚くほどいろいろな動物を作り出すことができます。

 

 

わたし自身が作品づくりで特にこだわるのは、
動物たちの表情。
自分の好みを反映できるのはとても楽しいですが、
その時々の気持ちも表れるような気がして、
どの子もみんな愛しく思えてきます。

 

 

今回は、季節ごとに作って飾れるぽんぽんという
テーマでデザインし、制作してきました。
ぽんぽんの動物をアレンジして、
季節の行事やイベントのアクセントとして、
楽しんでいただけたらと思っています。

 

 

そして、実はもうひとつ、隠しテーマがあるんです。
それは、「大切な人に贈りたくなるぽんぽん」、
そして「もらって嬉しくなるぽんぽん」。
「あの人は喜んでくれるかな?」
と大切な人の顔を思い浮かべると、
作る過程もまた、さらに素敵な
時間になるのではないでしょうか。

 

 

本書は、簡単なものから難易度の高いものまで
幅広く紹介し、ぽんぽんの表現の豊かさを
実感していただける内容になっています。
初めての方は難易度ごとに
ステップアップしていくのがお勧め。
作っているうちにどんどん上達してきます。
自分にとってオンリーワンの動物たちを
作る楽しみを広げていっていただけたら嬉しいです。

 

伊藤 和子

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Spring 春
≪ひなまつり≫
うさぎのおひなさま
≪お花見≫
三色だんごdeインコ
≪イースター≫
イースターバニー&カラフルエッグ
・・・など

 

☆ Summer 夏
≪ジューンブライド≫
仲良しベアのカップル
≪父の日≫
ひまわり&猫
≪海の人気者≫
ラッコ
・・・など

 

☆ Autumn 秋
≪敬老の日≫
フクロウ
≪収穫の秋≫
リス&きのこ
≪ハロウィン≫
黒猫&パンプキン
・・・など

 

☆ Winter 冬
≪クリスマス≫
クリスマスツリー&パンダのサンタ雪だるま
≪お正月≫
シマエナガの鏡餅
≪新年の願いごと≫
ひよこだるま
・・・など

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版 はコメントを受け付けていません

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

 

★ 3連覇達成の名人が教える必勝ワザ!

 

★ 読み手に左右されない意識!

 

★ お手すきを引きずらないコツ!

 

★ 送り札のセオリーを知る!

 

★ 相手に差をつける技術から競技中のメンタルまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は小学校入学前から競技かるたを始め、
「篠山かるた会」に入会し、
高校生のときに全日本かるた協会が定める
昇段基準の初段となりました。
おそらく、過去に名人・クイーンになった選手の中で、
初段取得まで10年以上を要したのは
私だけではないかと思います。

 

上達のコツをアドバイスすることは、
大変難しいことです。
競技かるた上達のポイントになる技能は
反復練習の中で感覚的に身に付き、
その感覚は人それぞれ異なることが多いため、
他人に分かるように説明することは
とても難しいというわけです。

 

本書では、これまで数多くの
競技かるた選手から受けた質問への回答や、
私のアドバイスを纏めています。
本書が競技かるたの上達を目指す多くの選手や、
選手にアドバイスしたい方の参考になれば幸いです。

 

篠山かるた協会 所属
岸田 諭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 岸田流100枚の定位置とかるたの捉え方
* 札の覚え方にコツなし、たゆまぬ努力あるのみ
* 岸田名人(2013〜15年)100枚の定位置
* 勝つためには好きな札を多く持つこともコツ
・・・など

 

☆ 王者の取り組み方と精神力で強くなろう
* 「今忘れている札」を常に覚え直すことがコツ
* お手つきはだれでもするもの、繰り返さないようにするには
* 簡単、びっくり二字決まりの二文字目の音を聞くコツ
・・・など

 

☆ 試合中に心がけたい、岸田流テクニックあれこれ
* 相手のタイプに合わせて戦術を考えることがコツ
* 送った札は必ず取ることが勝利へのコツ
* 送り札の「落とし穴」に気をつけるコツ
・・・など

 

☆ 決まり字と札のグループ分け
* 決まり字一覧表
* 札のグループ分け

 

☆ 札のグループ分けと取り札100枚
* 一字決まりの札
* 二枚ずつある札

 

※本書は2016年発行の
『勝つ! 百人一首「競技かるた」完全マスター』
を元に、一部内容の再編集を行い新たに発行したものです。

表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント はコメントを受け付けていません

表現力を磨く よくわかる「写真俳句」 上達のポイント

 

★ 俳句と写真の相乗効果で、
より強く感性をゆさぶる写真俳句。
心に訴えかける俳句と写真の
「化学変化」の起こし方を、
作句や撮影のヒントとともに
丁寧に解説します。

 

◆◇◆ 写真俳句による人生の記録 ◆◇◆

記録手段には、まず絵や彫刻があり、
言葉が生まれ、言葉から文字を派生して、
カメラやテープの発明により映像と音のコピーが可能になった。
文字や絵は記録者の主観によってデフォルメされるが、
映像や音はオリジナルを、おおむね忠実にコピーする。

 

人間はさまざまな表現手段によって過去を記録し、
未来の設計図を描く。

 

俳句は表現手段の一つであるが、
ディテールを尽くした過去の記録や未来の設計とは言い難い。
俳句は凝縮の芸術であり、
歴史の年表や、各種白書や、
リポートや、予定表や、設計図には向かない。
知識や情報の集積ではなく、
情緒の凝集といってもよい。

 

俳人にとって俳句に勝る人生の記録はない。
俳句に限らず、作者にとっては
作品がその人生の軌跡であり、記録である。

 

写真俳句によって撮影月日を写し込めるようになり、
俳句の成立月日が近似値的に記録できるようになった。
作句したときの作者の句境や環境がビジユアルに表現され、
読者によりビビットに迫ってくる。

 

俳句が一句ということはない。
一句つくれば数句が出てくる。
自分の人生の記録のためであれば、
凡句であっても一向にかまわない。
本来、俳句とは日常から発した芸術である。
むしろ日常の芸術的凝集こそ、
俳句の生命であろう。

 

自分の人生を情緒的に凝縮しようとするところから、
俳句による人生の集約が始まる。

 

十七文字による人生の情緒的集大成、
生涯の一句、これが俳句の世界であり、
一茶風に言うならば、
「これがまあ終の一句か花の夢」である。
花はそれぞれの人生に照らし合わせて、
虹や雲や旅や蟻や、
その他季語に置き換えてもよい。
無季語でもよい。
人生の軌跡そのものが季語になっている。

 

写真俳句は日常から始まる。

森村 誠一

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 写真俳句の魅力
* 新しい表現の発見
「ようこそ写真俳句の世界へ
* 写真俳句の制作過程
〝俳写一体〟となって創造する
・・・など

 

☆第二章 写真俳句のつくり方
* 写真俳句と俳句の違い
五七五に写真の要素を加える
* 写真俳句のつくり方
写真を先に撮って句をつける
・・・など

 

☆第三章 写真俳句の作句
* 俳句の成り立ち
子規が名付けた「俳句」の成り立ち
* 俳句のルール
五字と七字のリズムで句をつくる
・・・など

 

☆第四章 写真俳句の撮り方
* 写真の撮り方
まずは写真を撮ってみよう
* 写真俳句の素材探し
素材は身近なところにある
・・・など

 

☆第五章 写真俳句のたのしみ方
* 作句の発表
作品を発表する機会を知る
* SNSの活用
SNSを利用して作品を発表する
・・・など

13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント

11月 4th, 2021 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント はコメントを受け付けていません

13歳からの「手帳活用術」新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント

 

★ 手帳マスターになろう! 目標に向かってプランを実現する簡単上手な使い方

 

 

★ なりたい自分に近づく最強アイテムを味方に!

 

 

★ 「何を、どれだけ」が一目でわかってやる気をアップ!
* 「振り返り」で苦手克服
* やるべきことを見える化

 

 

* 週間計画表は具体的に
* 部活と勉強の両立も

 

 

★ 学習の効率化に効果大!
スケジュール帳の上手な使い方

 

 

★ 成績向上に、毎日の習慣づくりに、
誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる!

 

 

「振り返り」⇒「見える化」⇒「成長記録」の実践で
『苦手克服』&「得意分野」を増やそう!

 

 

 

◆◇◆ 「手帳活用術」について ◆◇◆

 

学校や部活、塾などで毎日忙しい。
自由時間がほとんどない。
テスト勉強で気持ちが焦るけど
十分な勉強時間がない。
そんなふうに思っている人は多いと思う。
しかし、どんなに忙しくても、
勉強する人はちゃんとやっている。
その違いは何なのだろうか。

 

 

「時間がない」と言う人は、
2つのことを苦手としていることが多い。
1つは、ものごとの優先順位をつけること。
もう1つは、短期・中期・長期目標の使い分けだ。

 

 

一度、やるべきことを整理してみよう。
短期・中期・長期目標の使い分けと、
優先順位のつけ方がわかれば、
日々ばたばたすることはなくなる。
手帳はそのための効果的なツールだ。

 

 

もう1つ、手帳には大事な役割がある。
それは、自分が今日1日をどう過ごしたかを
見える化(可視化)することだ。
この利点は大きくは2つある。

 

 

1つは、隙間時間を有効に使えること。
手帳に書くことで、隙間時間が明らかになり、
有効活用することができるのだ。

 

 

もう1つの利点は、自分の失敗や間違いを振り返る道具となることだ。
成績のよい人は、必ず過去のテストの結果を振り返っているものだ。
前回のテストは何点だったか、
どこを間違えたか。
失敗の傾向を分析した上で、
次は何をするかを考えている。
振り返るためには、過去のデータが必要だ。
そこで手帳が役に立つ。
テストの点数も、間違ったことも、
すべて手帳に記録しておけば、
いつでも振り返ることができる。
ずっと後になってみれば、
それが自分の成長記録となっていることに気づくだろう。

 

 

手帳を書くということは、自分を知るということだ。
今の自分を知って、夢とどれだけギャップがあるかを浮き彫りにする。
ギャップを埋めるために、
何をすればいいか考え、実行する。
これができるようになればキミの人生は劇的に変わる。
手帳を書く、それだけで夢がかなうのなら、
やらない手はない。

 

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
勉強ができる人は何が違うのか
* 手帳を成長記録として使っている
* 未来から逆算して計画を立てている
* やるべきことの優先順位をつけている
* 失敗リストを作っている
* 楽しく生きるために手帳を使う
・・・など

 

 

☆ 第2章
手帳は何のためにあるのか

* やるべきことを忘れない
* 安心して忘れることができる
* 直前でばたばたしなくなる
* 時間感覚が身につく
* 段取り上手になる
・・・など

 

 

☆ 第3章
中高生の手帳はこう使う

* 未来志向の使い方
* 振り返り志向の使い方
* 年間・月間・週間表を使い分ける
* 振り返り欄を作る
* 勉強した時間を見える化する
・・・など

 

 

☆ 第4章
手帳を使う前に

* 1日の過ごし方を考えよう
* やるべきことを一覧化しよう
* 大きな魂を小さくしよう
スケジュールは逆算思考
* 苦手なことほど早くから準備をしよう
・・・など

 

 

☆ 第5章
手帳の具体的な使い方

* 手帳の1ページ目に目標を書こう
* 月間予定表で月単位の行動を管理しよう
* スキマ時間を見える化しよう
* 予定は変わるものと心得よう
* スマホと手帳の使い分け
・・・など

 

 

☆ 第6章
メモ欄はこう使う

* なりたい自分像を書こう
* 今日の名言を書こう
* 今日の失敗を書こう
* 要点を箇条書きにしよう
* あとで検索しやすいタイトルをつけよう
・・・など

 

 

※ 本書は2017年発行の
『13歳からの手帳活用術はじめる! 実力アップ習慣』
の改訂にあたり、内容を確認のうえ、
一部で加筆修正し、書名・装丁を変更して
再発行したものです。

バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

11月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

バレーボール 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

 

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する!

 

 

★ 動きの土台作りから発展トレ

 

 

★ 立体的な反応を実現する可能性の強化

 

 

★ ケガをしないコンディションづくり

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

高校までにある程度しっかりトレーニングを
行ってきた選手は、体の強さ、
筋力的な強さを持っています。
しかし、そうした選手はまだ少数派です。

 

かつて子どもたちは、野山や河原を
駆け回る遊びを通して、
体の巧みさや可動性を自然に養っていました。

 

今はそういうことが難しい時代で、
だからこそ競技スポーツでは
トレーニングの重要性が高まっています。

 

バレーボールを長く、より楽しむために、
ジュニア期から様々な運動経験を通じて、
トレーニングの基本的な動きを学習していきたいところです。
その後、ウエイトトレーニングを本格的に始める年代になったときに、
「これくらい基本ができていれば問題ない」
というぐらいにトレーニングの知識ややり方が
身についているのが理想的だと考えます。

 

もちろん、本書だけで細かくすべてを説明しきれないほど
トレーニングは奥深いものです。
しかし、少しずつでもトレーニングの文化が
根づくことで、若い選手の育成、
愛好家のみなさんを含めたすべてのプレイヤーの
レベルアップやケガの減少につながります。

 

本書をご覧になったみなさんが、
「バレーボールが前より楽しくなった」
と思っていただく一助になれば幸いです。

 

NECレッドロケッツ
トレーニングコーチ 一関 侃

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、バレーボールのプレイヤーに向けて、
競技力向上につなげられる体づくりの
トレーニングをまとめています。

 

スパイク、ブロックで必要なジャンプ動作、
レシーブ時の巧みさやアジリティなど、
バレーボール競技に必要な身体要素を
総合的に高めるためのトレーニングを紹介しています。

 

本書のトレーニングを行い
競技力向上に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
バレーボールはどんな競技
* バレーボールの競技特性
* 必要なフィジカル
* トレーニングの考え方
・・・など

 

☆ Part2
可動性を引き出すトレーニング
『可動性を引き出すメリット』
体を思い通りに動かせるように巧みさを出す

≪プレッツェル1.0≫
胸郭を開いてあらゆるプレーに生かす
≪トランクローテーション≫
胸郭部の回旋動作でスパイク力を高める
≪ワールド・グレイテスト・ストレッチ≫
股関節や大腿部を刺激して柔軟性を高める
・・・など

 

☆ Part3
しなやかな上半身をつくる
『上半身をしなやかにするメリット』
ジャンプやスパイクなど動きのベースとなる背筋

≪チューブ・ラット・プルダウン≫
背中の広背筋を鍛えて力強いスパイクを打つ
≪チューブ・シーティッド・ロー≫
長座の体勢で上半身をより集中的に鍛える
≪ベントオーバー・チューブ・ロー≫
広背筋を鍛えてダイナミックな動きを生む
・・・など

 

☆ Part4
パワーを生み出す土台をつくる
『下半身を強化するメリット』
「レシーブは脚から」というくらい下半身強化は重要

≪スクワット≫
下半身を鍛えてジャンプ力を上げる
≪スプリット・スクワット≫
ブレの少ないフォームが身につく
≪シングルレッグ・スクワット≫
片脚スクワットでハイレベルを志向する
・・・など

 

☆ Part5
安定したプレーを生む体幹トレーニング
『体幹を強化するメリット』
下半身と上半身のつながりを持たせる役割が体幹部

≪Vシットアップ≫
強い体幹を身につけ力強さを手に入れる
≪トランク・カール≫
腹筋から体幹を強化してプレーに安定感を出す
≪ツイスト・シットアップ≫
スパイクやサーブの動きをイメージしながら取り組む
・・・など

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35

10月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35 はコメントを受け付けていません

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方 時代や作風で深める読解のコツ35

★ 詩人たちが生きた時代を知り、心の動きを追う。

★ 覚えておきたい読解のルールに加え、
『時代背景の遷り変わり』や『詩人たちの人生』を
深堀りして解説!

★ 三国六朝時代から唐・宋・明以降まで。

★ 陶潜・王勃・杜甫・王安石・高啓 ほか

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

漢詩漢文を学ぶ機会が少なくなり、
漢詩漢文不要論も一部に声高に叫ばれていますが、
一方で、ひそかに漢詩漢文を愛好する人がいて、
詩を身近に感じ味わっている人が
多くいることを知り、嬉しくなりました。

唐代では詩人は約三千人、作品は約五万首、
宋代では詩人は約一万人、
作品は約三〇万首残っています。

時代が降ればさらに詩人の数も作品の数も増えます。
日本でも近江朝から詩が作られ、
今日に至るまで多くの作品が残っています。
古今東西の漢詩人・漢詩作品は
どれほどあることでしょうか。
名作と言われる詩を読まずにいるのは
もったいないと思います。

何やら閉塞感の漂う昨今、
人が生きた証の詩や古典を読めば、
新たな発見があり、活力も湧くはずです。

詩を読んだり、古典に親しんだりと、
心に余裕を持ち続け、
潤いのある人生を送りたいものです。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1部
漢詩とは

* 詩は情を詠うもの。
感動が無いところに詩は生まれない
* 漢詩の歴史を知りましょう
* 漢詩の種類を確認しましょう
~詩形について(古体詩と近体詩)~
* 古体詩とはどのような詩かを知りましょう
* 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
・・・など

☆ 第2部
各時代の代表的な詩人の生涯とその詩の味わい方

【三国六朝時代】
≪隠者の生活を愉しむ陶潜の詩≫
* 理想の生き方を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【唐王朝時代】
≪自分に正直すぎて人生を誤った天才・王勃の詩≫
* 望郷の念を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【宋王朝時代】
≪表現力に優れる哲学者朱熹の詩≫
* 酔って豪快な気分を詠う詩を鑑賞する
・・・など
【明王朝時代】
≪江南の風景を愛した平易明快な高啓の詩≫
* 楽しい散歩を詠う詩を鑑賞する
【現代】
≪レトリックを駆使した魯迅の詩≫
* 教え子を失った悲しみを詠う詩を鑑賞する
・・・など

勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55

9月 8th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55 はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55

★ 回転の種類・特徴の基本から
状況に応じた「サーブ・レシーブ」の
コントロール術まで。

 

 

★ 「必勝のコツ」がこの1冊でよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

一度や二度は卓球のラケットを手にし、
ボールを打ったことがある方も多いはず。
それくらい老若男女を問わず、
誰にとっても身近なスポーツであるという
一面を持ちつつ、一方では追及すればするほど、
その奥深さに驚嘆するという一面も持ち合わせている。
それが卓球というスポーツなのです。
きっと本書を手にしている方であれば、
卓球の奥深さや難しさ、
それゆえの楽しさを実感しているのではないでしょうか。

 

その卓球の奥深さを形成するひとつの理由として、
今回、この書籍で詳しく解説している
「回転」が挙げられます。
たとえば卓球の試合が、ボールに回転を加えることなく、
単なるボールの打ち合いによる競技だったと想像してみてください。
非常に単調なものになることは想像に難くありません。

 

ボールを狭いコート上で「回転させる」からこそ、
コントロールするのが難しく、
それを制するための技術が必要になります。
当然、回転を通じた相手との駆け引きも重要になってきます。
これらが卓球を奥深くさせている理由であり、
難しさであり、追及し甲斐のある
楽しさにつながっているのです。

 

卓球の試合は、当然ですが、
回転を制することが上手な選手ほど
勝つ可能性が高くなります。
本書を手にした方の一人でも多くが、
回転を制し、将来の日本卓球界を担う
選手となってくれることを願って止みません。

岸川 聖也

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 回転の基本
* 卓球における回転の必要性
* 回転の種類と特徴
* ラバーの特徴と回転の関係
・・・など

 

☆第二章 サービスにおける回転
≪サービスの基本≫
* サービスの構成要素
* ロング
* 上回転
≪基本的なサービス≫
* フォアハンドのナックルショートサービス
* 右横回転サービス
* 右横上回転サービス
・・・など

 

☆ 第三章 レシーブにおける回転
* レシーブの基本 レシーブの三大テクニック
* 下回転サービスに対するレシーブ
* 横下回転サービスに対するレシーブ
* 横上回転サービスに対するレシーブ
* 左横上回転サービスに対するレシーブ
・・・など

 

☆第四章 攻撃と守備における回転
≪攻撃における回転≫
* 対上回転に対するフォアハンドドライブ
* 対上回転に対するバックハンドドライブ
* 対下回転に対するフォアハンドドライブ
≪守備における回転≫
* フォアハンドブロック
* バックハンドブロック
* バックハンドのサイドスピンブロック右回転
・・・など

 

☆第五章 ワンランク上の実践的テクニック
* サービスの応用
* 攻撃的なサービス
* 対左へのサービス
* 安定感重視のレシーブ
* フォアハンドドライブの応用
・・・など

親子で「海釣り」徹底サポートBOOK 子どもと楽しむ堤防・浅場・船釣りのコツ48

8月 5th, 2021 Posted in おでかけ, コツがわかる本, シリーズで探す, 子連れ・ファミリー | 親子で「海釣り」徹底サポートBOOK 子どもと楽しむ堤防・浅場・船釣りのコツ48 はコメントを受け付けていません

親子で「海釣り」徹底サポートBOOK 子どもと楽しむ堤防・浅場・船釣りのコツ48

 

 

★ 海釣りはじめてキッズと一緒に
安全に海釣りを楽しむポイントを紹介します!

 

 

★ 釣る場所によって違う、釣り方と注意点

 

 

★ 一日の流れと、あると便利な道具

 

 

★ 釣りの前に海に慣れる遊びをしよう

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

数あるレジャーの中でも、海、川、
湖とさまざまな所で楽しめるのが「釣り」。
近年では「釣りをはじめたい」、
「ファミリーで楽しんでみたい」
という方々が増えて釣り場も賑わっています。
「どんな釣りが有るの」
「どんな場所で釣りができるの」
「揃える物は」「釣りの用語」など、
初めての人には判りづらい部分も多く、
また釣り場のルールもさまざまにあります。

 

今回は代表的な部分をピックアップしてご紹介しています。
ファミリーで手軽に楽しめて、
釣った魚を持ち帰り、観察したり、
料理もできるので、
「自然の大切さ」を学ぶことができます。

 

船釣りや釣り公園、釣り管理施設などの
受け入れも進み充実してきました。
また、釣り具メーカー主催、
公益財団法人日本釣振興会でも
沢山の釣り教室、親子釣り教室が行われていて、
専門のスタッフが確りとレクチャーしてくれます。
さあ、この本を読んで釣りに出かけてみましょう。

プロアングラー・日本釣振興会神奈川県支部長
山口 充

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆CHAPTER1 基礎知識
* 淡水釣りと海釣りの違いは
* 海でどんな釣りや遊びがしたい
* 海のエサ釣りとルアー釣り
* 海釣りのフィールド
* 海釣りで使う道具
・・・など

 

☆CHAPTER2 堤防釣り
* 事前に釣り場を調べよう
* 堤防で釣れる魚たち
* 堤防釣りの一連の流れ
* 天気予報のどこを確認する
* 釣れる時間帯はいつ
・・・な

 

☆CHAPTER3 浅場の遊びと釣り
* 浅場の海の特徴を知ろう
* のぞきメガネで海の中を見る
* 水槽でミニ水族館を作ってみる
* 浅場でカニ釣りをしてみよう
* 浅場でルアー釣りをしてみよう
・・・など

 

 

☆CHAPTER4 船釣り
* 釣り船の種類を知ろう
* 季節ごとのおすすめの釣り船
* 船宿利用の基本
* アジ釣りに挑戦してみよう
* シロギス釣りに挑戦してみよう
・・・など

 

 

☆ CHAPTER5 魚を食べる
* 釣った魚を食べる前に
* 魚を捌く 3枚おろし編
* 腹開きを作る
* 日持ちしやすい保存食を作る
* 基本の焼く・揚げる・煮る
・・・など