私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

コツがわかる本

フェレット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント

8月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | フェレット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント はコメントを受け付けていません

フェレット飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント

 

★ フェレットと充実した時間をすごすために
知っておきたいヒントが満載!

 

 

★ いつまでも仲よく、
快適に暮らすコツがこの一冊でわかる。

 

 

★ おうちに迎える準備から、
スキンシップの方法、季節・ライフステージ別の
お世話の仕方まで。

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる
動物たちを飼育する人が増加しています。
エキゾチックアニマルとは、
「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
を指しています。これから紹介するフェレットも
エキゾチックアニマルのひとつです。

 

 

フェレットはもともと野生には存在せず、
ヨーロッパに生息するヨーロッパケナガイタチや
ステップケナガイタチを人が長い年月を
かけて家畜化した動物です。
エキゾチックアニマルと言うと
原種や野生種が多い中、オオカミから犬、
ベンガルヤマネコから猫と同じ立ち位置の
大変飼育に向いたペットになります。

 

 

フェレットはその黒目がちな目、
美しい被毛、活発で明るい性格、
1キロ程度になる大きさなど他の小動物にはない
たくさんの魅力を持ち合わせています。

 

 

その一方、歳をとってくると、
さまざまな病気に罹患しやすく、
高齢になると動物病院に通う機会が
増えていくことがあります。
飼育にはしっかりと愛情をもって、
末永く付き合っていく覚悟が必要です。

 

 

我が国では、ペットとしてのフェレットの歴史は
30年程で、犬猫と比べても
食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
本書制作にあたり、フェレットをこれから飼いたい方や
すでに飼われている方に向け、
今までわかっていること、
飼育管理から最期の看取りまで
50のポイントを1冊にまとめました。

 

 

本書をきっかけにフェレットが健康で
長生きできる一助になれば
監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

田向健一

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
フェレットとの暮らしの基本を見直そう
【お迎えの準備のポイント】
≪フェレットの基礎知識≫
* もう一度見直したいフェレットの特徴と注意点
* フェレットは天真爛漫で活発
≪お迎えの準備≫
* 個体選びは、健康で元気なことが大事
* 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
* 居心地が良くなる飼育グッズを選ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
お迎え・お世話の仕方をおさえよう
【家に迎えたあとの飼育のポイント】

≪お迎え≫
* 子どもとふれあわせる際は注意が必要
≪飼育のポイント≫
* 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
* 給水皿よりも給水ボトルがおすすめ
* 健康チェックは毎日怠らずに行おう
≪発情時の行動と対応のポイント≫
* ノーマルフェレットの繁殖について知っておこう
・・・など

 

☆ 第3章
住む環境を見直そう
【住環境を改善するためのポイント】

≪住む環境と飼い方の見直し≫
* 耳や歯の汚れをきれいにしてあげよう
* 爪は1ヵ月に1回は切ってあげよう
≪お留守番≫
* 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の対処法を心得ておこう
≪四季に合わせた環境づくり≫
* 春は気温の寒暖差に気をつけよう
≪脱走対策≫
* 脱走したことがわかったときの探し方をおさえておこう
・・・など

 

☆ 第4章
ふれあいを楽しもう
【お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント】

≪もっと楽しい時間を過ごすために≫
* 鳴き声から感情を読み取ろう
* よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
* 室内遊びは落下や異物の飲み込みに注意しよう
* もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
* 野外の散歩は安全対策が大事
・・・など

 

☆ 第5章
高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処ほか
【大切なフェレットを守るポイント】

≪病気の予防≫
* 定期的に予防接種を受けさせよう
≪病気への対処法≫
* 病気やケガの種類と症状を知っておこう
≪病気やケガへの対処法≫
* 動物病院を受診する際には運び方に注意
≪シニアフェレットのケア≫
* できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
≪災害時の対応≫
* 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
・・・など

高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き

8月 4th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き はコメントを受け付けていません

高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き

 

★ ダウンロードして使える
男声女声別練習用音声データ付き!

 

 

★ 「ミックスボイス」を駆使して、
憧れのハイトーンボイスで歌おう!

 

 

★ 人気ボイトレ講師が
「地声を張り上げず、誰でも気持ちいい高音を出せる」
とっておきのトレーニング方法を伝授します。

 

 

◆◇◆著者からのコメント ◆◇◆

 

現代ではハイトーンを出すのに
「ミックスボイス」という手法を使うのが
スタンダードになってきました。
「のどを鍛えて…」「お腹から声を出して…」
というやり方ではなく、声帯をうまく閉じ、
できるだけ少ない息で効率よく発するという新しいスタイルです。

 

 

これによって高い声は驚くほど出しやすくなり、
強い息で張り上げて出すタイプの声では
表現できないような歯切れのいいハイトーンも
可能になります。

 

 

本書ではそのミックスボイスの出し方について、
7つのステップに分けて説明しています。
歌に関する基本的な知識がない方でも、
各ステップを順番にしっかりと取り組んでいただければ、
「地声に磨きをかけ、裏声も使いこなし、
ミックスボイスを使ったハイトーンまで出せるように」
なっていただくことが可能です。

 

 

また「ある程度は歌えるけど、ミックスボイスだけが出せない」
という方におかれましては、
最終ステップにある「ミックスボイスを失敗してしまう方に」をお読みいただくと、
うまくいかなかった原因をみつけていただくことができますし、
その方に必要と思われる練習方法もご紹介しています。

 

 

本書では「鼻腔共鳴を使ったミックスボイスはこのようになります」
「鼻腔共鳴をほとんど使わない場合はこういう声になります」
とそれぞれを実践して解説してありますので、
「自分はこっちの方が好きだな」
「自分はこっちの方が出しやすいな」
「自分はどっちも使ってみよう」と選んで、
ぜひ実践してみてください。

 

桜井敏郎

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ STEP1
のどの自由な開閉
ハイトーンや表現力アップに必要なのどの開け方
≪口の奥に「響くスペース」を作る≫
のどの開き方を覚えてのど締めを解消しよう
≪開いたのどをキープする練習≫
短い音を長い音へ、低い音を高い音へとつなげていこう
≪高い声を出すのに適したのどの開き方≫
オペラ歌手のような声では歌いたくないが、のどは開きたい人はこれで解決!
・・・など

 

 

☆ STEP2
裏声の開発
裏声はハイトーンの土台作り

≪ファルセットとヘッドボイス≫
裏声の種類について知ろう
≪裏声が苦手な人は息の量が多すぎる≫
息の量のコントロールを実践して裏声を開発しよう
≪声帯の意識的な開閉と声域拡大の準備≫
2種類ある裏声(ファルセットとヘッドボイス)をつなげてみよう
・・・など

 

 

☆ STEP3
裏声と地声のブレンド
苦手な音域の改善と表現力の向上

≪安定した歌声のために≫
低い音域でも裏声が出せるようになろう
≪声の「つなぎ目」をなくす練習≫
「地声での最低音」から「裏声での最高音」まで連続的につなげてみよう
≪表現力をどんどん上げるための練習≫
同じ音程で裏声から地声、地声から裏声になめらかに変化させてみよう
・・・など

 

 

☆ STEP4
声帯の閉鎖

≪声帯の閉鎖って何≫
のどを締めることではなく、息漏れがほとんどない声を出すということ
≪ミックスボイスがすぐ出せるタイプの人って≫
普段から閉鎖が強い人はミックスボイスが出しやすい
≪少ない息で歌うから息が続くようになる≫
閉鎖を使いこなせるための練習方法
・・・など

 

 

☆ STEP5
鼻腔共鳴
『鼻声』ではありません。『鼻の奥』を鳴らすのです

≪鼻の奥にある空間に声を響かせる≫
鼻腔共鳴は「明るい声やハイトーン担当の共鳴腔」
≪声帯の閉鎖と鼻腔共鳴で、ミックスボイスが実現!≫
様々なミックスボイスの具体例を知る
≪鼻腔共鳴が使えるようになる練習≫
ハミングで音階を歌う事で鼻腔の振動を感じよう
・・・など

 

 

☆ STEP6
音色(声のトーン)の調整
喉頭や舌の位置によって、素晴らしい響きを手に入れる

≪少しのどを下げて、カッコいい響く声を作る≫
まだ見つけていない太い響きと、まだ見ぬ自分の個性を手に入れよう
≪のど上げ&舌下げで、明るく輝く声を作る≫
ポップスの歌手が使うのど締めにならないテクニック
≪舌の脱力を意識する≫
歌う時の舌の力みを改善できる練習方法
・・・など

 

 

☆ STEP7
ミックスボイスの習得
歌のサビをミックスボイスでカッコよくきめるために

≪ミックスボイスの実践≫
もっとも簡単なミックスボイスの出し方
≪ミックスボイスを失敗してしまう方に≫
失敗する原因と攻略方法
≪ミックスボイスの強化≫
地声に聴こえるタイプのミックスボイスの実践
・・・など

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選  はコメントを受け付けていません

羽生善治の実戦詰将棋 確かな「読み」を磨く超難問100選

★ トップ棋士に挑む、ステップアップのバイブル。

 

★ 11手以上を中心に、
最高21手までの高レベル問題で、
戦局を読み解く力が身につく!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この度は「羽生善治の実戦詰将棋」の第二弾を出版することになりました。

 

今回も同様に100題を揃えましたが、
全体的にはさらにレベルアップした内容になっています。

 

構成としては、
* 7手詰: 10題
* 9手詰: 20題
* 11手詰: 20題
* 13手詰: 20題
* 15手詰: 15題
* 17手詰: 10題
* 19手詰: 4題
* 21手詰: 1題
の計100題です。

 

本書は「確かな読みを磨く 超難問100選」と題しました。
文字通り「読み」を充実させなければ、
詰将棋は解けません。
中でも今回の100選には
合駒を考えねばならない問題を数多く収録しました。

 

合駒と聞くと、なんだか難しそうで
敬遠される人もいるかも知れません。
しかし、実戦でも
合駒を考える局面はひんぱんに現れます。
詰将棋の場合、盤面にない残りの駒は
すべて玉方が持っているという設定になっています。

 

ですから、飛・角・香の飛び道具で離して
王手をかけた時の玉方の合駒による応手を、
7通り読む必要がある事になります。
盤面によっては、ある駒が売切れのケースもあります。
合駒に対してそこから
いかに詰ませるかが読みの継続です。

 

詰将棋は必ずしも、手数が短ければ易しく、
長ければ難しいという訳ではありません。
作者の意図した中心となる妙手を発見できるかどうか。
さりげない実戦的な佇まいの中に、
隠れたまさかの妙手順を発見するのは、
詰将棋を解く醍醐味でもあります。
どんどん解図にチャレンジしてください。
読みを深めて棋力向上につなげて頂ければ幸いです。

棋士 羽生 善治

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵 

7月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵  はコメントを受け付けていません

平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵

★ 四季折々の風景や歳時を
華やかな切り絵で自在に表現!

 

★ 気もちを伝えるカードに、
イベントに合わせて額に飾って、
ときめく図案全65!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

季節というのは美しいものです。
私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、
より興味を持つようになりました。
日本の伝統行事や、
そのモチーフに込められた意味。
季節の花々。
知れば知るほど心も豊かになる気がします。
季節を楽しむことは、
生きるのを楽しむことなのです。

 

日本には四季があり、古くから季節のものを
描いたり飾ることで愛でてきました。
季節によって部屋の絵を掛け替えたり、
季節の花を生けたり、
着物の柄で季節を楽しんだり。
現代よりも自然が身近だった頃の人々の
感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで
大切にしているのは素敵なことだと思います。

 

12ヶ月の華色切り絵と題して、
12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、
どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで
図案をデザインしました。

 

季節の切り絵を作りながら、
季節を実感していく。
切り絵作家になってからの毎日は、
いつも作品の中の季節と共にありました。

 

皆さんもぜひ、一切り一切り、
季節を楽しむ気持ちで
切り絵をしてみてください。
きっと目の前の季節が愛しくなって、
日常がよりカラフルになるはずです。

平石智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

◎ 道具と作り方
* 基本の道具
* 切る工程に使う道具
* 色を貼る工程に使う道具
* あると便利な道具
* これらも身近に置いておこう
* 紙に色をつける道具
* 色つけ用の紙
・・・など

 

≪図案と作り方≫
☆ 1月

* 迎春の鏡餅
* 羽ばたく鶴
☆ 2月
* 鬼は外福は内
* 雪の山並み
☆ 3月
* お雛様
* 卒業の日に
☆ 4月
* 桜と姫路城
* 菜の花と朧月
☆ 5月
* 兜
* 花菖蒲
☆ 6月
* 紫陽花と和傘
* 父の机
☆ 7月
* 七夕
* 朝顔の鉢
☆ 8月
* 夏休み
* 線香花火
☆ 10月
* コスモス畑とキツネ
* 秋刀魚の塩焼き
☆ 11月
* 紅葉の山寺
* ワインと葡萄
☆ 12月
* 暖炉の前で
* クリスマスローズ
・・・など

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

★ 一番わかりやすい!
大学野球の最前線で活躍し、
数多くのプロ野球選手を育ててきた監督がおくる、
「誰でもエースになれる」コツの決定版!

★ 東北楽天ゴールデンイーグルス
「青山投手・塩見投手」をプロに育てた
「正村式投球フォーム理論」で投球術のすべてがわかる!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

毎年、ドラフト会議では、
上位に指名される選手の多くが
ピッチャーで占められている。
たった1つのポジションでも、
いかにピッチャーが
重要な役割であるかがわかるだろう。

プロ野球で活躍し、実績を残したピッチャーは、
メジャーリーグでの成功例も多い。
野茂英雄をはじめ、ダルビッシュ有や
田中将大、前田健太、上原浩治など
先発・リリーフどちらにも優れた選手を
数多く輩出している。

共通していえるのは、ほとんどの選手が
プロ入りから二年を待たずに活躍しているということ。
入団から間を置かずに戦力として結果を出せたのは、
アマチュア時代に自分の武器を身につけられているからだ。
つまり、アマチュアでいかに高いレベルへと
到達するかがカギとなるのだ。

そのヒントとして、八戸学院大学があげられる。
同大学野球部は東北の強豪チームだが、
決して甲子園に出場した好素材の選手が集まるチームではない。
しかし、現在までに10人以上もの
プロ野球選手を輩出しているのは、
その育成方法にコツがあるからだ。

本書では八戸学院大学で長年、
ピッチャーの育成に携わった
正村監督のピッチング上達理論を展開。
アマチュア選手がプロ野球選手になるまでの
ノウハウの一部を伝授する。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART 1
プロ野球選手になる秘訣

* アマチュアで学んだピッチングの基本
・・・など

☆PART 2
ピッチャーとして成功するためのコツ

* エースピッチャーを目指す
* 真上から投げて角度をつける
* 力のあるストレートを軸に投球する
* 体幹の筋肉を鍛える
* 自分が有利な状況を作る
・・・など

☆PART 3
理想のフォームを身につける

* 下半身主導で投げる
* 軸を意識してまっすぐ立つ
* 腕を振り切ってバランスをとる
* 棒を担いで投球動作をする
* リリースに最大の力を伝える
・・・など

☆PART 4
投球フォームに必要な筋肉を身につける

* 下半身を中心に筋肉を身につける
* 重い球を使うトレーニングに取り組む
* バランス力を鍛える
* ゴムを足首につけて鍛える
* 胴体部の筋力を高める
・・・など

☆PART 5
ウイニングショットを身につける

* 上投げはタテ、横投げは横に曲げやすい
* 利き手側に曲がる速いボール
* 大きく曲がって落ちるボール
* 浮いてから沈むように曲がる変化球
* ボールを急降下させる変化球
・・・など

☆PART 6
ピッチャーの総合力をアップする

* エースには精神の強さが必要
* 投球動作を短くする
* プレートの端に軸足を沿わせる
* 一塁方向に打たれたらカバーに回る
* バントを処理し素早く送球する
・・・など

☆PART 7
バッターを抑える投球術を身につける

* 外角低めに投げてカウントを稼ぐ
* 有利なカウントに持ち込む
* タイミングを外すピッチングをする
* バッターの錯覚を利用する
* 成功事例を積み重ねてメンタル強化
・・・など

☆PART 8
本番で力を発揮できるコンディショニング

* 踏み込み足の穴の着地点を確認する
* 体を冷やさないようにチェンジを待つ
* 試合展開を見ながら肩を作る
* 大事な試合にピークを持っていく
* 指先を手入れする
・・・など

※本書は2014年発行の『部活で差がつく! 野球ピッチング 基本のテクニック』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで はコメントを受け付けていません

トイ・プードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 かわいいパピーのお迎えからお世話・しつけまで★ はじめてでも安心!

★ 疑問や不安を専門家のアドバイスが解決します!

★ 子犬ならではの健康上の留意点。

★ 年齢別フード選びのコツ

★ 日々のお手入れの流れ

★ 幼少期からのしつけ

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

プードルの名前の由来は
ドイツ語の「プーデルン(水をはね返す)」で、
もともとは水猟犬として活躍していました。
その後、16世紀頃にフランスの貴婦人の間で、
優雅な姿が注目され、
愛玩犬として人気を博しました。

人間の良き相棒として活躍してきたプードルは、
利口で、しつけのしやすい犬種と言われています。
その気質はトイ・プードルにも
しっかりと受け継がれています。

クルクルの巻き毛やつぶらな瞳がかわいいトイ・プードル。
その愛らしい姿で今や人気犬となりました。

しかし、注目すべきは容姿だけではありません。
トイ・プードルにはほかにもたくさんの魅力があります。
高い学習能力と豊かな感性。
また、活発でいろいろな人との交流も大好きです。

本書は、「迎えの準備」「健康管理」
「食事」「お手入れ」「しつけ」などを、
一冊にまとめました。
ぜひ、トイ・プードルと楽しく一緒に暮らすため、
お役立てください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1 トイ・プードルを迎えよう
* よい子を家族に迎えるコツ
* 健康な子犬の見分け方
* トイ・プードルと暮らすために
* 血統証明書について
* 愛犬の健康を守るために
* トイ・プードルに多い病気とケガ
・・・など

☆2 トイ・プードルの健康を保つ食事
* 食事のルール
* フードの選び方
* フードの正しい与え方
* 必要な栄養素とカロリー
* 与えてはいけない食べ物・危険な異物
* 手作り食にトライ!
・・・など

☆3 日々のお手入れで愛犬をキレイに
* お手入れの前に知っておこう
* お手入れに必要なグッズ
* グルーミング〈日常のお手入れ〉
* ブラッシング
* シャンプーとリンス
* ブロー
・・・など

☆4 楽しく一緒に暮らすために、幼少期からのしつけ
* しつけの前に知っておきたいこと
* トイレのしつけ
* 実践編! クレートとサークルを使ったしつけ
* ハウス【サークルトレーニング】
* アイコンタクト
* テンションコントロール
・・・など

☆5 しつけを覚えてお出かけしましょう
* お散歩デビュー!
* お散歩に便利な手作りグッズ紹介
* ドッグカフェへ行ってみよう!
* 公共の交通機関、車に乗ってみよう!
* 1泊旅行へ行ってみよう!
* ペットホテルを利用してみよう!
・・・など

※本書は2016年発行の『トイプードルの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日』の
内容の確認と一部必要な修正を行い、
書名と装丁を変更して再発行したものです。

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター はコメントを受け付けていません

必ず成功する 激ウケ! マジック 新版 本格トリック完全マスター

 

★ テレビ出演多数のプロが教えるとっておきのワザで
簡単&本格サプライズ!

 

 

★ 身近なアイテムでチャレンジ。

 

 

★ 定番のトランプ・コインで魅せる。

 

 

★ グッズを活用して華やかに!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、日用品やコイン、
お札などを使って日常で手軽にできるものから、
ちょっと本格的な道具を使って
大勢の前で披露するものまで、
マジックを写真付きで
分かりやすく解説しています。

 

単なるタネの解説だけではなく、
演じる上での注意点やアドバイス、
そして解説の最後には
「マジックのコツ」もご紹介しています。
また、マジックに関する
さまざまなコラムも掲載していますので、
ぜひ併せてお楽しみください。

 

マジックは、演じる方(マジシャン)も見る方(観客)も、
その場にいる全ての人が幸せになれる、
不思議で魅力的なエンターテイメント。

 

あなたがマジックを演じることで、
きっとあなたの周りのたくさんの人が
笑顔になってくれるはずです。
本書がそんな機会の一助となることを祈って……
それでは、楽しんでページをめくってください!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
日用品を使ったマジック
* 消えるマドラー
* 超能力スプーン&フォーク
* 変化する割り箸
* リボンに指輪が出現
* ダイスの目の透視
* ありえない輪ゴムの移動
* 絶対に当たる予言
* 不思議な数字
* タブレット・モンテ
* なぜか揃わない名刺
・・・など

 

☆ 第2章
トランプ、コイン、お札のマジック

* ライジング・カード
* ハンカチを通り抜けるカード
* 封筒の中の予言
* 赤と黒のインスピレーション
* エース・オープナー
* テーブルを貫通するコイン
* 燃えるコイン
* コインを産むハンカチ
* 増殖する千円札
* 念動紙幣
・・・など

 

☆ 第3章
本格的な道具を使ったマジック

* カップ&ボール
* シルクから薔薇が出現
* リングとロープ
* シルク・スルー・ロープ
* 紙袋からワインが出現
* 復活する新聞紙
* ミラクル・エスケープ
* 驚異のテレパシー
・・・など

 

※本書は2018年発行の『必ず成功する激ウケ!マジック本格トリック完全マスター』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版 はコメントを受け付けていません

ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

 

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

★ 変化球打ちをマスター

 

 

★ 狙い通りに打ち分ける

 

 

★ 冷静な選球眼を磨き
大事な場面で平常心を保つ

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
子どものうちは楽しさを優先させたいという考えもあり、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。
これから野球をはじめる人は、
まず、バットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらってバットに当ててみましょう。

 

技術的なことは当てる喜びを知ってからでかまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは「バッティングはタイミングと思いきりが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、
バットを振らないことには野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。
まずは振ることから始めて、
自分なりのペースでレベルアップしてください。
そしてみなさんが野球をどんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
有安 信吾(総監督)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* ≪理想のスイング≫
グリップの位置から振り下ろすような気持ちでスイングする
* ≪バットの握り方≫
濡れた雑巾を軽くしぼるようにやわらかく握る
* ≪グリップの位置≫
肩よりやや高くかまえ、グリップの位置は耳の位置と平行に
* ≪スタンス≫
肩幅よりやや広く両足を置いて均等に重心をかける
* かまえ
体全体の力を抜いて肩からヒジは平行よりやや下に向ける
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* ≪高打率打者の理想のスイング≫
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ≪ストライクの見極め方≫
打撃練習のときに、ストライクゾーンを体に覚えさせる
* ≪レベルスイング≫
インパクトのときに、バットとボールの接点が大きくなる
* ≪コンパクトスイング≫
バットを短く持って、最短距離でインパクトする
* ≪ミート力を上げる≫
体全体が上下にぶれにくい、すり足でステップ
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* ≪強打者の理想のスイング≫
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* ≪トップでパワーをためる≫
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* ≪体のひねりで打つ≫
軸足のヒザで、打球を押し込むような意識でひねる
* ≪振り出しを早くする≫
下半身より始動して、後ろのワキを締めてすばやく振り出す
* ≪打球を鋭くする≫
腰や肩の開きに注意して、タメを作ると自然にフルスイング
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* ≪理想的なチームバッティング≫
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* ≪右投手を打つ≫
右打者の場合はインコース対応が、重要なカギとなる
* ≪左投手を打つ≫
右打者の場合は投手寄りにかまえ、センター返しを行う
* ≪送りバント≫
頭を動かさずに、目でしっかりとボールを見る
* ≪バントのコース分け≫
ボールを転がす位置を、目で確かめてからかまえに入る
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の『ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

飲食店のためのドリンクの教科書 料理やスイーツに合わせて作る ソフトドリンクの基礎と応用

 

★ 定番から変わり種まで。

 

★ お店に最適なドリンクが作れる「厳選レシピ82」! 作成に必要な基礎知識から
フードペアリングの考え方をわかりやすく。

 

 

★ 「カフェ」「レストラン」「パティスリー」「居酒屋」「バー」
お店に適したソフトドリンク作りをサポート。

 


◇ 居酒屋 × ティー系ノンアルドリンク
◇ パティスリー × コーヒー系ホットドリンク
◇ レストラン × フルーツ系ドリンク
・・・ほか、組み合わせ∞

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

今までの飲食店で提供しているソフトドリンクは、
既製品を使うことが多くありました。
しかし既製品のソフトドリンクだけでは
充分に食事(メイン)を引き立たせることはできません。
そうすると、お店が独自にドリンクメニューを
開発する必要がでてくるのですが、
かといってソフトドリンクの本質を深堀りすると、
逆に一般の人には良さが伝わりにくくなってしまう問題があります。

 

まずはハードルを下げて、
若者でも楽しめるスイーツのような
ドリンクを広げていくことが重要です。

 

ソフトドリンクには、さまざまな種類のジャンルがあります。

 

すべてのドリンクはメインを引き立てるために存在しています。
人々はそのときのメインに合わせて、
ドリンクを選びます。
利用者のTPOにマッチした提案ができる店作りができれば、
安定した収入につながります。

 

世界の食文化を考えると、
飲み物の存在は食生活のバランスを取るために
存在していることが多いです。

 

料理に対して真逆のものや、
味のバランスを取るものがドリンクとして選ばれるのです。

 

地域によっても味覚が変わり、
その特性を理解することで
美味しく感じるドリンクにたどりつけるはずです。
本書ではそうした食事との相乗効果をもたらし、
店作りにも一役かうドリンクについて、
丁寧に解説していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 コーヒーのソフトドリンク
* 高まるコーヒーの需要
お水でコーヒーの味は決まる
* コーヒーの淹れ方の種類と基本の知識
* 最適なドリップをするための抽出のコツと豆選び
* コーヒー器具の種類を知り目的に合ったものを揃える
* 基本の美味しいドリップコーヒーの淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
エスプレッソトニック/シェケラート/カフェモカ
コーヒーゼリーフロート/アイスグレープフルーツコーヒー
エスプレッソと果実/チョコレートコーヒー
・・・など

 

☆Part2 お茶のソフトドリンク
* お茶の種類と抽出成分を把握する
* お茶の種類ごとにみる最適な淹れ方
* 抹茶の基本の道具と点て方の基礎
* 紅茶と緑茶の基本の淹れ方
* 日本茶の新しい淹れ方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
煎茶トニック/和三盆抹茶ラテ
赤しそほうじ茶スカッシュ/ほうじ茶ラテ
ホットアップルほうじ茶/抹茶ティラミス
抹茶とベリーのアフォガード
・・・など

 

☆Part3 フルーツ・スパイスのソフトドリンク
* お店ごとの最適なソフトドリンクを考える
* フードペアリングにおける「味」と「香り」の考え方
≪紹介しているソフトドリンク例≫
白ブドウレモネード/ドライフルーツソーダ
キウイミントソーダ/トリュフチャイ
レモンジンジャースパークリング
イチゴワイン/自家製コーラ
・・・など

 

☆Part4 モクテル
* 居酒屋のノンアルコールドリンクモクテルとは
* カクテルの手法と違いについて
≪紹介しているソフトドリンク例≫
ファジーネーブル/シャンティガフ
アメリカンレモネード/シャーリーテンプル
ソルティウォーターメロン/シンデレラ
ノンアルコールホワイト・レディ
・・・など

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル はコメントを受け付けていません

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

★ プロのトレーナーが実践する
正しいサポートのポイント!

 

★ プレイヤー&マネージャーの両方に役立つ!

 

★ プレーと部位に応じた的確な処置で
けが防止&実力発揮!
* 膝の負担を軽減
* 足首を正しく安定
* セルフケアにも対応

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

サッカーは幼少期からご年配の方まで、
多くの人が世界中で楽しめるスポーツです。
だからこそ、身体を正しくケアしながら、
長くプレーしたいものです。

 

サッカーという競技は走る、止まる、
ジャンプして着地する、方向転換するなどを、
対戦相手のいる中で行います。
そして敵味方が密集した中でパス、
ドリブル、シュートを決めなければなりませんし、
守備に回れば相手の行うすべてのプレーに対応し、
ときには相手と接触する場面もあります。

 

このような動きは関節や筋肉へ
相応の負担がかかります。
接触プレーや転倒でねんざをしたり、
肉離れなどをすることもあります。

 

テーピングは関節や筋肉のポジションを
正しい位置に整えることにより、
次の5つのことが可能になります。
1)サッカーで起こりうるさまざまなケガを防ぐ
2)ケガをしたときの炎症や痛み、症状の悪化を防ぐ
3)痛めた組織の修復を早めて、治るまでの期間を短くする
4)一度ケガをした箇所の再発を予防する
5)成長期の痛みを軽減させる

 

私のような専門のトレーナーがいなくても、
選手・指導者・サッカーをするお子様がいる保護者の方にサッカーに特化したテーピングを知っていただきたい。
そんな思いを込めて本書を作りました。

 

ケガをしたときの応急処置や治るまでの期間の短縮、
ケガの再発予防に役立てていただくことができれば幸いです。

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
久保田武晴

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、サッカー競技で起こる傷害に対して
サポートするためのテーピング技術を紹介しています。

特にケガのしやすい足首・ヒザを
症状や巻き方別に、それ以外の部位も、
サッカー選手に多いものをピックアップしています。
連続写真をたくさん使用し順序が分かるように構成していますので、
本書を見ながら実践してみてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 足首のテーピング
* 足首のテーピングの注意点
* 最初に覚えたい! 足首の基本テーピング
* 足首のテーピング サッカー巻き
* 足首のテーピング 三角靱帯のサポート
* 足首のテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART2 ヒザのテーピング
* ヒザのテーピングの注意点
* ヒザの基本テープ 内側側副靱帯のテーピング
* 重傷化しやすいヒザの前十字靭帯のサポート
* とても簡易的なヒザのサポート
* ヒザのテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART3 その他の部位のテーピング
* ふくらはぎの肉離れを予防するサポートテーピング
* 太もも前面の肉離れに対するテーピング
* 太もも後面の肉離れに対するテーピング
* 太ももの打撲に対するテーピング
* 腰の打撲に対するテーピング
・・・など

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての短歌 上達のポイント

 

★ 一瞬の思いを三十一音に託して。

 

★ 短歌のルールから表現の磨き方まで。

 

★ 思い通りに詠むコツをやさしく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「短歌って楽しいですね」
と微笑む短歌教室の生徒さん。
ああ、伝わったんだ。
短歌ってほんとうに楽しいもの。

 

けれど、その〝楽しい〟を、
短歌を知らないひとに伝えることがなかなか難しい。
短歌には、いまだに「むつかしそう」
「専門的なことばを知らないとつくれない」
といったイメージがあるようです。
しかし、実際にはそんなことはありません。
どのくらい気軽かというと、
わたしたちがふだん使っていることばを
五・七・五・七・七のリズムに乗せたなら、
それはもう短歌です、というくらい。

 

この本には、〝楽しい〟のヒントを
たくさんちりばめました。
まずは、あなたが日々のなかで感じたことを
短歌にしてみてください。
楽しいと感じたことは、続けられます。
いいえ、きっと続けずにはいられなくなります。

 

この本を読み終わったあと、
「短歌って楽しいですよ」
と隣りのひとに言いたくなっていたら、
とても嬉しいです。

 

高田 ほのか

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 短歌の歴史とルール
* 短歌は心の「真実」を表現した詩です
* 短歌の歴史を知りましょう
* 音数の数え方を知りましょう
* 句切れを知りましょう
* 文語と口語、それぞれの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第2章 短歌をつくるコツ
* 焦点を一点に絞りましょう
* 字余り・字足らずを効果的に使いましょう
* 句またがりを知りましょう
* 取り合わせをうまく使いましょう
* リフレインの効用を知りましょう
・・・など

 

☆第3章 短歌の作成「推敲のテクニック」
≪短歌づくりの手順≫
* 素材集め
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことば集め試作から推敲まで
* テーマが与えられているときは
≪短歌づくりとよりよくするためのポイント≫
* ことばの整えかたのコツを知りましょう
* 体言止めを効果的に使いましょう
・・・など

 

☆第4章 短歌が楽しくなる習慣づくり
* 吟行にでかけましょう
* 歌会に参加しましょう
* 短歌日記を書きましょう
* 短歌を投稿してみましょう
・・・など

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ! はコメントを受け付けていません

パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!
 

★ 作品づくりで差がつくコツを、豊富な作品例でわかりやすく紹介します!

 

★ 画材の選び方やパステルの表現手法、魅せる構図・彩色のテクニックまで。

 

★ 静物・風景・動物・人間など各モチーフの、手順を追いながら詳しく解説!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

パステルの箱を開けると、そこに並ぶのは色とりどりの美しい粒子の塊です。
目を奪われそうな数々のパステルからたった一つを選んで
自分の感情の赴くままに手と指を直接画面を作り上げていく行程は、
ほかの画材では体験したことのない楽しさを感じます。
それはパステル画が持つ最大の魅力だと思います。

 

ですが、美しい粒子の塊であるパステルで描き進めていくうちに
色々な問題に直面しそれ以上描き進めなくなることがあります。
それは画面への定着の問題であったり、粒子の粉が混ざりすぎて濁ってしまったり、
最後にバックの描き方に悩んだり、バックとモチーフの境の描き方であったり、
もっとハイレベルな問題として画面の空気感が出ない、
美しい光が画面に出ないなど人それぞれの問題が出てきます。

 

本書ではそのようなパステルの悩みを解決するテクニックと、
パステルの選び方、下地の作り方などをレクチャーしたいと思います。

 

また、パステルの種類と特徴、パステル画に合う紙の種類、
色々な道具のよりよい使い方、などをご紹介しながら、
描く対象によって選ぶパステルなどを細かくレクチャーします。
そして構図の入れ方、空間と光の作り方なども参考にして頂きたいと思います。

 

パステルの起源はイタリアルネッサンス期にさかのぼります。
先人の画家たちもパステルと紙の接着などに悩んでいたと考えています。
いかにパステルの持ち味を活かす生き生きとしたパステル画を描いていくか、
みなさまも先人の画家たちのように色々な下地作りを楽しんで、
バラエティーに富んだパステル画を描いて頂きたく本書を書かせて頂きました。

 

私の技法が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。

 

高木 匡子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 ワンランク上を目指すための基本のおさらい
*ポイント1 パステルの使い分けとパステル画に使える画材を知る
*ポイント2 紙の種類と使い分け方を知る
*ポイント3 点描画はパステル本来の美しい発色が活きる
・・・など全9ポイント

 

☆第2章 仕上がりに差が出るバック作りのコツ
*ポイント10 ローラーは何回も転がさずむらになるように塗ると空気感が出る
*ポイント11 ジェッソをかけてパステルを流すと面白い効果が出る
*ポイント12 描きづらい紙はジェッソで下地を作ると改善されデザインも楽しめる
・・・など全10項目
*コラム パステル画の下地について

 

☆第3章 もっと上手に静物画を描くコツ
*ポイント20 余分なパステルの粒子を洗い流すことで絵が濁らず複雑な色が出る
*ポイント21 いったんモチーフを取り外すことで隠れて見えない部分を正確に捉える
*ポイント22 吊るされたモチーフは紐に吊るされた部分を中心に描く
・・・など全14項目
*コラム パステル画で静物画を描くこと

 

☆第4章 もっと上手に風景画を描くコツ
*ポイント34 下地作りでは表現したい空気をイメージしながら大気の流動を描く
*ポイント35 空に緑色を入れることで自然との一体感を出す
*ポイント36 木炭で構図を決めたらフィキサチーフをかけてデザインを定着させる
・・・など全7項目
*コラム パステル画で風景画を描くこと

 

☆第5章 もっと上手に動物画を描くコツ
*ポイント41 全身を描くときは骨格を意識する
*ポイント42 重ねた色が濁らないように強く擦りすぎない
*ポイント43 同じ動物でも頭の形や顔の長さなどの違いを描き分ける
・・・など全5項目
*コラム パステルの特質と定着と保存

※ 本書は2018年発行の『この一冊でステップアップ! パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント』を
新版として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド はコメントを受け付けていません

CD付き プロが教える 朗読上達トレーニング 心に届く表現力向上メソッド

 

 

★ 上手に楽しく読めると
もっと伝わる、もっと響く。

 

★ 魅力的な朗読のためのヒントが満載。

 

★ 練習法や工夫するポイントが
CDを聴きながら、わかりやすく学べる一冊です。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書の掲載作品は、
まずは「黙読」してから「音読」してください。
「黙読→音読」の流れが大切です。

 

その際、あくまでも本書に掲載された文章は
作品の一部(抜粋)ですので、
できればその作品全体を黙読していただけると良いです。
ただし、そこまでできない場合は、
その作品の全体のあらすじだけでも
おさえておいていただきたいです。

 

次に、朗読する上でどのように表現するか、
表現方法を決めることが大切です。
さまざまなことを考え、
どうしても迷う場合は2通り、
3通りの表現方法を考えてみましょう。
幾つかの作品に朗読記号を付けましたが、
これは一つの例だと思って下さい。
そして、何度か練習し、
そのために録音することをおすすめします。

 

なお、本書付属のCDを聴く際に
心していただきたい点としては、
言うまでもなく「朗読」は芸術ですので、
これといった正解はないといいうことです。
もちろん、作品や読み方の好みもあります。
したがって、気に入ったところを取り入れていただければ、
こんなに嬉しいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Lesson1
トレーニングの前にウォーミングアップをしましょう
* 【宮沢賢治のオノマトペ】で言葉のリズムを楽しもう!
* 【夏目漱石の名言】で朗読気分をアップしよう!
・・・など

 

☆ Lesson2
音の上げ下げ(イントネーション)をトレーニングしましょう

* 文章は基本的に、上から落ちる様に読む
・ 北大路魯山人「河豚のこと〜河豚のうまさ」
* 基本的には高低差をつけてメリハリを出すが、
あえて高低差をつけずに印象的に読むこともある
・ 太宰治『人間失格』
* 出だしの高さを工夫する
・ 新美南吉『ごん狐』
・・・など

 

☆ Lesson3
緩急・間のトレーニングをしましょう

* 聴き手を惹きつけるために「緩急」をつける
・ 新美南吉『ごん狐』
* 内容を理解してもらうために「間」を工夫する
・ 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』
* 時間の経過や場面が変わったことを「間」で表現する
・ 太宰治『富嶽百景』
・・・など

 

☆ Lesson4
大切な言葉を意識して読むトレーニングをしましょう

* プロミネンス(強調)
・ 森鴎外『山椒大夫』
* 指示語(こそあど言葉)は何を指しているかを考えながら読む
・ 芥川龍之介『蜜柑』
* 馴染みのない言葉は丁寧に読む
・ 森鴎外『山椒大夫』
・・・など

 

☆ Lesson5
同じ言葉の繰り返しの時の読み方をトレーニングしましょう

* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」違った表現で読んでみる
・ 新美南吉「手袋を買いに」
* 「同じ人が同じ言葉を繰り返す」あえて同じ表現で読んでみる
・ 太宰治『走れメロス』
* 「違う人が同じ言葉を言い返す」
・ 芥川龍之介『羅生門』
・・・など

 

☆ Lesson6
「会話」を朗読するトレーニングをしましょう

* 相手の言葉を受け取る
・ 竹久夢二「大きな手」
* 受け取った言葉について考える
・ 夏目漱石『草枕』
* 言葉を投げ返す
・ 与謝野晶子「月夜」
・・・など

 

☆ Lesson7
独白・心の中の声を朗読するトレーニングをしましょう

* 人物の年齢や性格、思い詰めているのか、
軽く考えているのかなどを考える
・ 太宰治『女性徒』
* 登場人物になりきるのか、
少し離れたところから自分を語るのか考える
・ 太宰治『人間失格』
* 動揺や葛藤まで表現できるようになる
・ 宮沢賢治『マリヴロンと少女』
・・・など

 

☆ Lesson8
情景を思い浮かべながら読みましょう

* 時代や場所を考える
・ 田丸雅智「おかえりのセリフ」
* 登場人物の関係を考える
・ 宮沢賢治『虔十公園林』
* クライマックスはどこかを考える
・ 夢野久作『ドグラ・マグラ』
・・・など

 

☆ Lesson9
距離を表現するトレーニングをしましょう

* 語り手の距離
・ 芥川龍之介『蜘蛛の糸』(冒頭)
* 登場人物と登場人物との距離
・ 小川未明 『赤い蝋燭と人魚』
* 心の距離
・ 夏目漱石『門』
・・・など

 

☆ Lesson10
手紙に込められている想いを想像しながら読みましょう

* どんな想いなのかを考える
・ 堀辰雄『美しい村』
* 誰に向けた手紙なのかを考える
・ 有島武郎『小さき者へ』
* 時には感情を入れて読む
・ 出久根達郎『漱石センセと私』
・・・など

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる はコメントを受け付けていません

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる 

 

★ もっと深める!

 

★ もっと好きになる!

 

★ 見どころの解説はもちろん、
技の徹底研究から実際の選手たちの声まで、
「ハマる」ポイントを余すことなくお届け!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

ひと昔前、男子新体操は
本当にマイナースポーツでした。
男女共催の大会でも男子の演技を見ているのは、関係者だけ。
新聞を見ても女子の結果しか載っていないということも当たり前のようにありました。

 

その頃に比べたら、この10年あまりで
男子新体操の認知度はかなり上がってきたと感じています。
「男子新体操=かっこいい」と認識してもらえることも多くなりました。

 

認知度や人気の面でも、スポーツとしての成熟も、男子新体操はまだまだ発展途上です。
それでも、2020年には漫画の連載が始まり、2021年にはテレビアニメも始まりました。
今年は、今までとはけた違いに多くの人に男子新体操を知ってもらえる年になる予感がします。

 

「男子新体操のファンです!」という人にとっても、「今、男子新体操を頑張っています!」という人にとっても、面白く、役に立つものにしたいと、かなり欲張った内容になってしまいましたが、この10年間の男子新体操の記録としても貴重な、価値のあるものになったと思います。

 

この本が多くの人に届き、男子新体操のことをより深く知ってもらえることを願ってやみません。

 

「男子新体操」、この素晴らしき世界へ、ようこそ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
「男子新体操」ってどんなスポーツ
* 男子新体操の歴史を知ろう!
* 男子新体操のルールを学ぼう!
* いつ、どこに行けば、男子新体操を観られるの
・・・など

 

☆ Part2
男子新体操の要「徒手」ってなんだ

* ここが原点! 「上挙・側挙」
* 団体演技の見せ場「上下肢(屈伸運動)」
* 大きく開く胸をアピール!「胸後反」
* 深い前屈と弾性運動を見せる!「斜前屈」
* 男子新体操の醍醐味「体回旋」
・・・など

 

☆ Part3
男子新体操一番の魅力!
「タンブリング」徹底研究

* これが基本! 「ロンダード⇒バク転」
* ひねり技につながる基本「後方転回系の技」
* 交差など団体演技に必須!「前方転回系の技」
* ハッ!とさせるアクセントに 「側方転回系の技」
* ワンランクアップを目指すなら「ひねり技」
・・・など

 

☆ Part4
男子新体操の花形・団体競技の魅力

* 「団体競技」のルールと魅力
* 団体の評価は「徒手」で決まる!
* 団体ならではの迫力「タンブリング」
* 団体競技究極の見せ場「組・組立運動」
* 男子新体操を進化させた「多彩な表現」
・・・など

 

☆ Part5

* 投げる・ころがす・回す
スティックの基本操作
* しっとり系の名作そろい!
スティックの演技
* 2本あるから面白い!
リングの基本操作
* 躍動感、スピード感溢れる
ロープの演技
* 「個人競技」の楽しみ方・味わい方
・・・など

 

☆ Part6
男子新体操の新たな道
「エンターテインメント性を生かす!」

* 男子新体操を進化させた!
表現の匠たち
* 認知度アップに貢献!
団体の千両役者たち
* 「エンターテインメントを仕事に!」
を実現した先輩たち



・・・など

 

☆ Part7
これからどうなる
男子新体操の未来を考える

* 「国民スポーツ大会」への復帰とこれから
* ジュニア⇒高校⇒大学(社会人)の連係の広がり
* 男子新体操を生かした様々なセカンドキャリア
・・・など

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア はコメントを受け付けていません

花言葉で編む フラワーアレンジメント 気持ちを伝える花々を贈る 50のアイデア

 

★ 「花言葉」で想いを伝える
フラワーアレンジメント!

 

★ 感謝の気持ち、お祝い、励まし…。
言葉で伝えきれない想いを花々に託して。
アレンジの基本からやさしく解説します。

 

★ 「日頃の感謝」「卒業祝い」「友人へエール」「出産祝い」「亡き人を偲ぶ」・・・。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

離れて暮らす家族や友人と、
好きなレストランでの食事は何よりの楽しみでした。
当たり前にしていたこうしたことに突然ストップがかかる。
そんな稀有な経験をして、
改めて気づいたことがあります。

 

花を贈ることが「絆」を保つことにいかに貢献していたかということです。
そしてもっと相手への「想い」を花により伝えることができたら、と考えました。
そう、「花言葉」です。
でも、身近にあった花言葉を、
意識してアレンジしたことがあっただろうかと振り返ると、
答えはNOでした。
もし、花言葉で想いを代弁できたら、
花を贈ることがもっと楽しくなるだろう。

 

ほとんど知らなかった花言葉を調べることにしました。

 

ひとつのことからではなく、
花の姿、色、香り、ギリシャ神話や伝説など、
植物にまつわる様々な情報からつけられたようです。
それは国や時代によっても多少異なり、
これが正しいという正解はないようです。

 

花言葉により花を選ぶ場合、
大きく異なるのは「物語」が中心になるということです。

 

花言葉によるアレンジは、
贈る相手のことをより考えるということでもあります。
花言葉を考えての花選びには四苦八苦しますが、
緊張感も加わり、
アレンジの楽しさがアップするということを実感してわかりました。

 

相手のことをより想い、
想いを伝える花言葉によるアレンジメントは、
人間関係が希薄になりがちな現代、
絆の大切さがより叫ばれる、
そんな今の時代に相応しいフラワーアレンジメントといえるのかもしれません。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
プロに近づく
アレンジ上達の基礎テクニック
≪知っておきたい花言葉の選び方≫
* 「心を伝える」選び方
* 色や数に気をつけて
* アレンジを豊かにする
≪磨きたいアレンジのテクニック≫
* 役立つ共通知識
* フラワーボックス
* ブーケ
・・・など

 

☆ Chapter2
花言葉で贈る
目的別アレンジメント

≪「感謝」の気持ちを心から伝えるアレンジメント≫
* いっぱいの愛情、ありがとう
* ママへ、いつもお弁当ありがとう
* 日頃の感謝を込めて
≪「祝う」この幸せが長く続くようにと祈って贈ります≫
* 成功を祈っています
* ニューヨークでもご活躍を
* 米寿のお祝いに
≪「エール」応援の気持ちを花に託して贈ります≫
* 嫁ぐ娘に幸せエール
* 初出勤、頑張ってね
* 離婚した友人に 友達だからね
≪「LOVE」愛する気持ちをさりげなく伝えるアレンジメント≫
* 結婚して30年、ありがとう
* 結婚記念日に感謝を込めて
* 二人の幸せの象徴として
≪「偲ぶ」「お詫び」想う心を素直に花言葉に託します≫
* たくさんの思い出をありがとう
* 亡くなった方を偲んで
* まだ悲しみが癒えないのですが…
・・・など

 

☆ 花図鑑
* 「感謝」をストレートに伝える花たち
* 「祝う」をストレートに伝える花たち
* 「エール」をストレートに伝える花たち
・・・など

マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く 

3月 3rd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く  はコメントを受け付けていません

マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く

★ 「考え方」「戦い方」「鍛え方」で
何歳からでも上達できる!

★ 具体的な画像と詳細解説で
必勝のコツを伝授!

★ フィジカルを補う「技術と思考の実践法」

★ 効率よい「トレーニングメニューと弱点克服」

★ 実戦で効果的な「ストロークの習得と強化」

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、卓球が大好きで、卓球の上達を
目指すシニア・レディースの皆さんを
対象としています。

各地の講習会で感じることは、
知らないこととミスの原因、
上達のための改善点が皆さん共通だ
ということです。

この本では、その共通点をテーマごとに
お伝えしています。
そして、上達するための練習のポイントと
練習方法を明示し、卓球が大好きな皆さんの
役に立つこと、皆さんに上達していただくことが
この本の目標です。

卓球は、必要な知識を知り、
技術上達のためのポイントをおさえ、
練習内容を工夫することで
「何歳でも、何歳からでも強くなれます! 」

この本は、卓球の技術だけにとらわれず、
ラケット・ラバーの基礎知識、
ステップアップするための練習方法、
ダブルス、戦術、メンタルにも触れました。

また、皆さんから質問として
多く寄せられる粒高ラバー対策、
カット対策、ツッツキ打ち、ドライブの
回転のかけ方なども説明しています。

この本をお読み頂いている皆さんにとりまして、
卓球が、身体を動かす喜びと健康の増進、
ストレスの解消、さらに笑顔で人生を生きる
楽しみ・生きがいとなることを
心から願っています。

長谷部攝

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
卓球は何歳からでも上達できる!

≪シニア・レディースのカテゴリー≫
大会や試合にチャレンジして卓球の腕を競う
≪シニア・レディースの楽しみ方≫
ランクアップを励みに上達を目指す
≪スイングのメカニズム≫
スイングの基本に立ちかえり、悪癖を正す
・・・など

☆ PART2
打つ前のミスをなくして台にむかう

≪卓球アイテム≫
正しい道具選びで潜在能力を引き出す
≪ラケットとグリップ≫
ラケットの特徴を知ってプレースタイルに生かす
≪ラバー≫
3種類のラバーの特徴を最大限に生かす
・・・など

☆ PART3
ストロークの正確性を身につける

≪打法の種類≫
状況に応じた最適なショットで返球する
≪フォアハンド≫
コンパクトなスイングから体の前で打つ
≪フォアハンドドライブ≫
ラケットを被せながら下から上へスイング
・・・など

☆ PART4
勝敗のカギを握るサーブ・レシーブ

≪サービスの重要性≫
サービスを極めて試合を優位に進める
≪下回転サービス(フォアハンド)≫
ボール下をラケット面でこすり変化をつける
≪下回転サービス(バックハンド)≫
バックハンドサービスで相手の目先を変える
・・・など

☆ PART5
レベルアップのための練習法

≪練習の種類≫
目的やテーマを持って効率よく練習する
≪効果的なフォアハンド練習≫
スキルにあわせた球出しで練習する
≪ドライブを身につける≫
段階を経てドライブをマスターする
・・・など

☆ PART6
弱点を克服するためのQ&A

弱点を克服して選手としてスキルアップする
・・・など

☆ PART7
ダブルス強化の考え方と練習法

≪ペアリング≫
1プラス1以上の力が出せるペアをつくる
≪レシーブからの展開≫
ペアが前後に動いて強いボールを返す
≪ダブルスのシステム練習≫
足を動かしペアの打球スペースを確保する
・・・など

さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本

2月 24th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本 はコメントを受け付けていません

さらに美しく奏でる 複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本

★ 旋律を輝かせるコツがきちんと身につく!


★ 基本となる姿勢やくわえ方の見直しから、
音色・響きを変える各種奏法の注意点まで。

 

 

★ 上達に欠かせない呼吸法のマスター。

 

 

★ 音の動き・強弱・長さへの意識が良い旋律を生む。

 

 

★ 例題曲で奏法と技術の技を磨く…など

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

レッスンや講演会の現場では、
ベースや分散和音、オクターブなど
各奏法についての悩みや質問が寄せられます。
テクニックを正しく習得するのは
簡単ではありませんが、
テクニックにのみ力を注ぐよりも、
いい音色で、旋律をより美しく
響かせるようにしたほうが、
いい演奏になります。
私はずっとそう考えてきました。

 

そこで、この本は、「旋律をきれいに響かせる」ことを
メインテーマに据え、
そのために必要な各奏法の
考え方や使い方、陥りやすいミスの回避方法などを、
具体的な例を示しながら解説しています。
ある程度演奏できる人にとっても役立つヒントを
たくさん盛り込みました。

 

ぜひ皆さんのハーモニカライフの
ステップアップにお役立てください。

 

田邉 峯光

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

☆ すべての項目を「旋律をきれいに響かせる」という視点で解説
旋律に対して、各奏法を使うとどういったことが起こりやすいのか、過去の指導経験をもとにパターンを紹介。旋律と奏法(伴奏)の主従関係をはっきりさせ、旋律をきれいに響かせるコツを解説します。

 

☆ 該当部分は楽譜とともに具体的に説明
ハーモニカの定番曲などを例題とし、トラブルの起こりやすい部分の楽譜を抜き出し、詳しく説明しています。

 

☆ 巻末の応用編では全曲通して演奏できる楽譜を収載
本文内で例題として抜き出した曲の中から厳選して、巻末の応用編に楽譜として収載。本文内の解説を正しく習得できているかどうか、自習できます。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
複音ハーモニカ上達の金言
≪意外と抜け落ちている複音ハーモニカのツボ≫
* ハーモニカは呼吸法に始まり呼吸法に終わる
* 「蛇口の理論」で息を効率よく使おう
* 自由な演奏の基礎となる「口と楽器は触れ合いの世界」
* 「あっ! 」と驚いたときの口がベストな形
* 正しい演奏を心がけると美容にもいい
* 吹き吹き、吸い吸い、ズルしない
* 身近なペットから学ぶハーモニカのツボ
・・・など

 

☆ 実践編
複音ハーモニカの落とし穴
≪落とし穴を一つ一つ埋めていけばすてきな演奏につながる≫

* 呼吸法の落とし穴
〜息と音の関係を正確に〜
* 音の跳躍の落とし穴
〜音の長さと強さのコントロール〜
* アウフタクトの落とし穴
〜楽譜の見た目にだまされない〜
* 3度・5度奏法の落とし穴
〜口の微妙な動きをつかむ〜
* オクターブ奏法の落とし穴
〜口の広げ方のコツ〜
* ベース奏法の落とし穴
〜テクニックに溺れない〜
* 分散和音の落とし穴
〜あくまでも旋律重視で〜
・・・など

 

☆ 応用編
厳選! 複音ハーモニカ練習曲
≪落とし穴を埋められたか曲の中でチェックしよう≫

* 別れの歌
* ロンドンデリーの歌
* ブラームスの子守歌
* 故郷を離れる歌
* 夕やけ小やけ変奏曲
・・・など

魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く

12月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く はコメントを受け付けていません

魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く

 

★ お稽古から舞台まで
活かせるように、
意識すべきポイントや
上達のコツを詳しくわかりやすく
豊富な写真と解説でお伝えします。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本舞踊は「礼に始まり礼に終わる」
というように、
相手を敬う「礼儀」を大切にしています。
このような精神の元に
人から人へと受け継がれてきた
日本舞踊ですから、
お稽古をするとなんとも言えない爽快感を
味わうことができます。

 

本書を通じ、そんな日本舞踊の魅力を
たっぷり感じていただききたいと思います。
これから始めようと思っている方、
始めて間も無い方にはもちろんですが、
お稽古を続けているけれど少しスランプ気味な方や、
飽きてきている方にも、視点を変える意味で
ぜひ手にとっていただきたいと思います。

 

本書で扱っている内容はあくまで
私の習ってきたものをまとめたものですので、
これだけが正解であるとは限りません。
それぞれのお稽古場で教え方が異なるのは当然ですし、
逆にそれが幅のある伝統芸能の魅力だと思っております。

 

本書がきっかけとなり、
皆さまと日本舞踊の縁が
より深く結ばれますことを切に願っております。

二代目 花柳輔蔵

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 基本の動き
* リラックス
* 座る
* 礼
* 立ち座り
* すり足
* かけまわり
* 足の踏み方
* 手の基本
* しなやかな所作の基本 女の胸の使い方
* 足の基本
・・・など

 

☆ 第二章 扇子を使った基本の動き
* 扇子について
* 扇子の開け閉め
* 扇子の持ち方
* 要返し
* 扇子で指す
* 扇子の仰ぎ方
* 散らす・かすみを引く
* 波
* 風車・とんぼ
* 扇子の見立て
・・・など

 

☆ 第三章 よく使われる手踊りの振り
* 姿見
* かくれる・世の中(世間)
* 大手打ち・入れこみ
* かいぐり
* 心、くねりざし
* 帯締め
* くぐり廻り(こぐり廻り)
* かむろ振り
* 六拍子
* 踏み出し・見得
・・・など

 

☆第四章 扇子を使う中・上級の振り
* 角とり
* 尺とり
* 華開き
* 風
* 花平太
* 構え衣紋
* たっぱい(かっぱい)
* 袖左右+結び扇
* かぶり込み+さし込み
* 首左右+かぶり込み
・・・など

人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40

12月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40 はコメントを受け付けていません

人気ヨガインストラクターになる本 教え方からスタジオ運営まで成功のポイント40

 

★ ヨガインストラクターのための
テクニックを40紹介します!

 

★ 講師養成のプロスクールが教える
実践ノウハウで、魅力的な充実した
理想のレッスンを実現できる!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ヨガとは日常をより豊かに過ごすための
ツールのひとつです。ヨガの目的、
取り入れ方は人それぞれです。
また、ヨガを通して
目的に向かっていく方法も多彩です。

 

だからこそ、そんな多様なヨガの中から、
自分に必要なもの、自分に合ったものを
選択する力が、必要な時代でもあると思います。

 

ヨガクラスに参加する方は、
柔軟性を含めた身体の悩みはもちろん、
ライフステージや生活スタイル、
気持ちの状態まで、十人十色です。
ですから無理に、決まった枠に収まる必要はなく、
ヨガインストラクターも、
十人十色で良いのだと思います。

 

ヨガインストラクターは、
自分自身が「ヨガ」を通して感じた経験を、
目の前にいる方々一人ひとりに寄り添い、
届けていきます。しかし、
最初から思い通りにいくことばかりでは
ありません。現場に出ると、
多くの試練に直面することでしょう。

 

本書は、ヨガインストラクターの悩みや不安に対し、
支えになるハンドブックになればという
想いを込めて作りました。
手に取って活用していただき、
多くの方の手助けとなれたら幸いです。
本書をお届けできることに、感謝いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ヨガの知識を深める
【心と体の小宇宙】

* 「ヨガとは何か」?その特徴とゴールを知る!
* ヨガのアーサナ(ポーズ)は何のために行なうのか
* ヨガで得られる4つの効果を実感しましょう!
* ヒトの体のしくみ
<神経について知る&gt<; br><骨格について知る&gt<; br><筋肉について知る&gt<; br>* 理想的な姿勢を普段の生活から意識する
* ヨガの効果を引き出す理想的な体の使い方を知る
* 筋肉の柔軟性を高めるヨガの取り組み方を知る
・・・など

 

☆2章 ヨガの指導力を高める
【実感を届けるために】

* ヨガインストラクターの心構え相手に寄り添う力を持つ
* 「視覚」と「言葉」を意識しわかりやすい指導をする
* ネタ帳やスマホ、PCでレッスン内容を整理する
* 自分自身のレッスンを参加者目線で観察・分析する
* アーサナのアレンジを増やし飽きのこないクラスを作る
* 快適で安定したアーサナへ3つのアジャストメントで導く
* 経験年数が異なる参加者には難易度を調整しながら指導する
・・・など

 

☆3章 ヨガインストラクターとして生きる
【生き抜くための技をみがく】

* ヨガインストラクターの資格取得や進路について知る
* フリーランスとして活動するにはオーディションが必須!
* ヨガスタジオを独立開業! まずは場所を決めよう
* ヨガスタジオの開業にあたりコンセプトを決める
* 開業資金は? レッスン料は? 開業にまつわるお金の話
* 人が集まる魅力的なスタジオ運営法
・・・など

 

☆4章 ヨガの世界を深める
【新しい自分に出会う】

* キッズ、マタニティー、シニアなど対象を広げ、活躍の場を増やす
* ワークショップ・海外留学で視野を広げ、進化し続ける
* 健康・美容・メンタルなど他の人にはない専門性を極める
* 自分、仕事、人生を見つめヨガを通して日々を楽しむ
・・・など

bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン はコメントを受け付けていません

bechoriのカラフルハンドレタリング ペンの使いわけでもっと広がる!美しい手描き文字レッスン

 

★ ボールペン、マーカー、
憧れの万年筆インクまで。

 

★ 「誰もがみとれる、自分もみとれる」
端正で美しいレタリングを
様々な文具で描くコツをまとめました。

 

★ 『要望の声多数』
日本語レタリング
「bechori フォント」の描き方も収録!

 

★ ダウンロードして使える!
ひらがな&カタカナ練習シート付き。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

スマートフォンやPCなどデジタルが当たり前の今、
「手書きで文字を書く」という行為は
世間の流れに逆行しているように
思えるかもしれません。
しかしペンを持ち、紙に向き合い、
一文字一文字丁寧にゆっくりと
文字を書く時間はとても穏やかで、
忘れかけていた温もりを思い出させてくれます。

 

身近なものから憧れの画材まで、
様々なペンや道具を使い、
カラフルな文字が描けるようになると
自分も周りも豊かな気持ちになれるでしょう。
色彩とは、世界を豊かにしてくれるもの。
この本を手にとってくれたみなさんの日々が、
少しでも彩り豊かなものになれば嬉しいです。

bechori

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
モノラインレタリング

* モノラインレタリングに適した道具とその特性
* モノラインレタリングの基本ストロークをマスターしよう
* モノラインレタリングの基礎文字を書く基本とコツ
* 4 つのポイントを押さえて基礎をマスターしよう
* モノラインレタリングに適したペンとその特徴
・・・など

 

☆ Chapter2
ブラシレタリング

* ブラシレタリングに適した道具とその特性
* ブラシレタリングの基本ストロークをマスターしよう
* ブラシレタリングの基礎文字を書く基本とコツ
* ブラシレタリングに適しているペンとその特徴
* 細字のブラシペンで小さい文字を書いてみよう
・・など

 

☆ Chapter3
つけペンレタリング

* インクを使って書ける文字のスタイルを知ろう
* オーナメントニブ(つけペン)の使い方
* ガラスペンの使い方
* 水筆の使い方
* オーナメントニブとインクで丸みのあるモノラインを書いてみよう
・・・など

 

☆ Chapter4
日本語レタリング

* 自分らしい文字を探究して「自分フォント」を構築しよう
* ひらがな五十音とその特徴「やわらかな曲線」で優しい文字を書く
* カタカナ五十音とその特徴「線と余白」の両方を意識する
* ひらがな・カタカナの元となった文字を知ろう
* 漢字を書いてみよう。コツとパターンを理解すれば怖くない!
・・・など

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

12月 23rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター はコメントを受け付けていません

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

 

★ 技術力&観る目がレベルアップ!
* 道具の特徴を理解して表現に活かそう
* 複雑な対象もまずは塊で捉えよう
* 正確なデッサンのための描き始めを知ろう

 

★ 習得すべき基本テクニックから、
作品としての表現力まで。

 

★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「絵心」という言葉があります。
一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、
私は「絵を自由に描きたいと思う心」
「絵を自由に創りたい心」だと考えています。

 

「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、
秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。
すると「観ること」と「表現すること」は
別であると気づいたのです。

 

デッサンはインスピレーションではありません。
そもそも三次元のモチーフを二次元の
画用紙の上にどう表現するかを
考えるところからはじまるのです。
思いつきではなく、モチーフがどのように
見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して
正確に描くためのプロセスが重要なのです。

 

この本ではムーブマンやパースペクティブ、
ディティールなどの私が発見した
法則を紹介しながら、クリエイティブの
基礎となるデッサンを習得していきます。
紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、
学べることは山のようにあります。

 

さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」
=「真のデッサン力」を身につけましょう。

河村 栄一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ

* デッサンに必要な道具を用意
* 鉛筆の削り方・持ち方・描き方
* 消しゴムの使い方・使い分け方
* デッサンに適した姿勢と構図の取り方
* 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い
・・・など

 

☆ Part2
基本図形を正確に描くコツ

* 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する
* 最も基本となる楕円を美しく描く方法
* ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現
* 床の影のつけ方と陰影のグラデーション
* 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール
・・・など

 

☆ Part3
静物の形を捉えるコツ

* 置いてあるモチーフの楕円の形のルール
* バラバラに重なった箱を描く円柱の法則
* モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方
* 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順
* 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方
・・・など

 

☆ Part4
静物の質感を表現するコツ

* 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方
* 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方
* ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法
* 反射の集合体である光沢感の出し方
* 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係
・・・など

 

☆ Part5
動物や人物を描くコツ

* 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現
* 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現
* 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法
* 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法
* 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現
・・・など

 

☆ Part6
風景を描くコツ

* いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション
* 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方
* ムーブキャッチを使った動くものの描き方
* 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現
* 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方
・・・など

 

☆ Part7
もっと上達するためのコツ

* 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方
* モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス
* 前後のモチーフに距離感を出すテクニック
* 全体の印象が変わるスポッティングポイント
* 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』
の新版です。

殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで

12月 11th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで はコメントを受け付けていません

殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで

 

 

★ プロの実演で学べる!

 

 

★ シーンのクオリティを高める
リアル&ダイナミックな表現!

 

 

★「技や武器のシチュエーション別」
「安全面の配慮」「役を演じる意識」
など、 豊富な成長のポイントを 1冊に!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

僕がこの世界に入って、
早いもので50年以上が経ちました。
元々体操をやっていて、
身体を動かすのが好きだから、
という単純な理由で門を叩きましたが、
これだけ長い間続けてこられたのは、
やっぱりアクションはおもしろいから。
その一言に尽きます。

 

お芝居は、いわば「フィクション」です。
現実世界での暴力行為はあってはいけません。
でも、それが「フィクション」の中のリアル性を
おもしろくできるのがアクションの魅力です。

 

本書では、アクションの基本的な考え方や
見せ方を紹介しています。
本書で基礎を身につければ、
アクションの爽快感が得られます。
みなさんなりの演技で、
ぜひアクションを楽しんでください。

ジャパンアクションエンタープライズ
代表 金田治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART 1 アクションの考え
【殺陣・技斗はどんなものか】
技斗とは、演技格闘の総称時代劇の刀アクションが殺陣だ
【アクションとは演技】
アクションは武術とも格闘技とも違う
【その「役」になり切る】
本当に闘っているように観る者に見せることが大事!
【やられ役のアクションの重要性】
アクションが物足りないときはやられ役の演技も関係する
【効果的なアクション方法】
ダイナミックなアクションで魅せる
・・・など

 

☆PART 2 時代劇の剣アクション
【役柄とアクション】
役柄や場面に応じた構えを考える
【カウンターの一太刀】
お互いの呼吸を合わせてカウンターの一太刀を再現
【相手の攻撃を見切った一太刀】
いかにも最初の攻撃を見切ったという演技が重要
【素早い突き攻撃を再現】
大きな振りかぶりからのぎりぎりのかわしでリアルに
【すり足で反転しながら切り合い】
達人のような足さばきと刀さばきを見せよう
・・・など

 

☆PART 3 徒手格闘のアクション
【役柄に見合った演技】
どんな役柄を演じるかで立ち方や構え方が変わる
【初級アクション・平手打ち】
簡単なアクション「平手打ち」で基本を押さえておこう
【ストレートパンチ】
パンチが当たって見える角度とやられ役の顔の動き
【打撃ポイントを見せない位置】
当たっているように見える角度と拳の位置に注意する
【武術の技「手刀」のアクション】
気絶させるような強い打撃武術の技である手刀を決める
・・・など

 

☆PART 4 武器と演技の対応
【拳銃やナイフの構え】
拳銃など武器の持ち方は状況などによって演じ分ける
【ナイフアクションの基本】
レプリカのナイフでもケガをしないための基本
【3種類の攻撃方法と見せ方】
やられ役の身体の向きとナイフの使い方の関係
【ナイフを奪うアクション】
攻撃してきた手首をつかみひねってナイフを奪う
【ナイフを持った相手を無力化】
ナイフを持った手首をつかんで関節を決めて抑え込む
・・・など

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

11月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

★ 封じて勝つ! !
「リード」や「コミット」などのスキル強化から、
シフトの使い分け、周囲と連動した
「トータルディフェンス戦術」まで!

★ 正確な判断と反応で
相手を絡めとる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

皆さんは、普段の練習において
ブロックにどのくらい練習時間を
割いているだろうか? 私の学生時代からの
経験も踏まえて言えることだが、
体育館の使える時間が限られていれば、
ブロックだけに多くの時間を
割くことは難しいのではないだろうか。

しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、
チーム力をアップさせるために優先度の高い
プレーであることは間違いない。
なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、
必ず1点はサーブ権をブレイクしないと
勝利することができないからだ。
ブレイク力の鍵になるのは、
最初の防御となるブロックである。

本書では、身長やポジションに関係なく、
誰もがブロック能力を上げていくための技術、
戦術などをまとめた。
人間の身体は骨格や筋肉の作りによって
能力はそれぞれ。選手全員が
同じ能力を持っているわけではない。

それでも、観察できる広い視野と
考えて動く判断力を磨いていけば、
ブロック技術はみるみる上達し、
幅広い戦術も身についていくだろう。

現在、世界トップのバレーボールチームは、
ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、
両サイド、ミドルとすべてのポジションで
ブロックできる力を養っている。
このことから、日本国内でもポジションに
こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも
力を発揮できるようになれば、
自然にチーム力も上がっていくはずだ。

本書が向上心あふれる選手の皆さんの
手助けになれば、幸いである。

サントリーサンバーズ監督 山村宏太

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ブロックの本質を知る

サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」
* 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術
* サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる
* ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御
・・・など

☆ PART2
基本のブロック技術をレベルアップ

* ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる
* ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作
* 常に動ける体勢を意識して構えておく
* セッターとアタッカーの動きを観察する
* 近い距離への移動はサイドステップ
・・・など

☆ PART3
ブロックにおける戦術の選択

* 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある
* 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する
* サイドアタッカーがクイックをマークする戦術
* ジャンプ直前に立ち位置を選択する
* 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする
・・・など

☆ PART4
サーブとディグに関連した戦術

* サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立
* 相手がどこから攻撃してきても反応する
* クイック攻撃の有無を判断して準備する
* 絶好のブロックチャンスを逃さない
* セッターの得意なトスを分析しておく
・・・など

☆ PART5
弱点を克服するブロック練習

* 成長段階や環境に応じて練習方法を選択
* アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ
* 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる
* 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる
* シンプルな動きから実戦に近づけていく
・・・など

PART6
ブロック技術を磨くトレーニング

* 実際の動きと連動させてトレーニング
* 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く
* 下半身を強化してステップの幅を出す
* 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める
* 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける
・・・など

☆ PART7
ブロック効果に関連する知るべきデータ

* バレーボールの構造を理解して知る
* ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す
* ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標
* ウィークポイントを抽出し練習に活かす
* アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択
・・・など

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版 はコメントを受け付けていません

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

 

★ 伝統の漆技法をもとに、
大切な器を美しくよみがえらせる!

 

 

★ 小さな欠けこそ丁寧に。
ポイントをわかりやすく解説。

 

 

★ 基本と応用を1冊でマスター。
コツをつかんで自在にアレンジ!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

” 漆” という素材に魅了され、
私は仕事をしています。

 

金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
金色に仕上げることではない」と思っています。
割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
器を割ってしまった人をいたわる思い、
その器にまつわる様々なエピソードが
漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
傷を知らないまっさらな状態よりも
美しく見えます。
それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

 

古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
万能な素材であることに驚くことと思います。
その「漆で繕う」ということは、
時間のかかる作業でもありますので、
初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

 

しかし、スピードや手軽さが重視される
この時代だからこそ、季節や気温や湿度を
感じながら、ゆったりと器に向き合い
繕うことの豊かさを実感できると思います。
そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
自分の手によって再び動き出す
喜びを感じていただければ幸いです。

 

「モノ継ぎ」持永かおり

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
金継ぎで使う道具と材料を知る
* 破損状態の確認
器の破損状態に合わせた修繕方法を選ぶ
* 繕いの準備
修繕前にクリーニングと下処理をする
* 基本の道具・材料
繕いの道具と材料を選ぶ
* 基本の道具・材料
基本の道具と材料の用途を知る
* 道具の手入れ
道具の手入れをして長く使用する
・・・など

 

☆ PART2
小さな欠けを繕う

* 陶器の欠け1 織部釉小鉢
口縁の小さな欠けを丁寧に繕う
* 陶器の欠け2 外焼締ボウル
釉薬のかかっていない器はマスキングをする
* 磁器の欠け1 白磁ドレープカップ
希釈生漆を塗ってから錆付けする
* 磁器の欠け2 白磁輪花小皿
欠けた部分の破片は状況に合わせて使う
・・・など

 

☆ PART3
ヒビを繕う

* 磁器のヒビ 白磁カップ
ヒビの上に漆を置いて染み込ませる
* いろいろなヒビ紹介
偶然に生まれたヒビの美しさを感じながら修繕する
・・・など

 

☆ PART4
割れを繕う

* 磁器の割れ1 織部釉フィンカップ
麦漆を塗ったら湿気を取り込んで接着する
* 磁器の割れ2 染付飯茶碗
破片を仮組みしてから麦漆で接着する
* 陶器の割れ1 鉄釉すり鉢
収まりの悪い破片はエッジをやすりで削る
* 漆を使わない修復方法
食器以外のものは合成接着剤を使って修復できる
・・・など

 

☆ PART5
難易度の高い破損を繕う

* 陶器の大きな欠け 織部釉小鉢
強度の高い刻苧漆で大きな欠けを造形する
* 陶器の複雑な割れ 白釉マグカップ
取っ手の接着部分に麻糸を巻きつけて補強する
* 陶器の複雑な割れ 白粉引き手付きポット
粗い土の器は素地に漆が逃げないようにする
* 楽焼の複雑な割れ 楽焼抹茶茶碗
バラバラの破片はブロック分けしてから接着する
* ガラスの修繕について
ガラスの修繕は高度な技術や多くの知識と経験を要する
・・・など

 

※本書は2017 年発行の
『繕うワザを磨く金継ぎ 上達レッスン』
の新版です。

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント はコメントを受け付けていません

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
最高の演技につながるトレーニング!

 

 

★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など

 

 

★ 一人でも取り組める
「基盤づくり」から動きの質を高める
「フロアトレーニング」まで。

 

 

★ 減点されない&思い通りに体を操れる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が指導している選手たちを見ても、
ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ
勝負にならないルールに対応してきた弊害が
あちこちに出ていることが感じられました。

 

今のジュニア選手やチャイルドさんたちは
新体操を始めた瞬間から手具を持つ、
そんな世代です。
今のルールに対応するためには
それは必要なことだったと思います。
が、得るものがあれば、
失うものもあるのが世の常です。

 

今の選手たちの手具操作能力は、
ひと昔前なら世界選手権レベルです。
特別な人にしかできないと思われていた
スーパーテクニックをジュニア選手でも
こなすようになってきています。
しかし、それと引き換えに、
2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは
徐々に失われています。
この流れに歯止めをかけることは、
それぞれが「体づくり」に対して
高い意識をもち、努力を重ねることでしか
できないと思います。

 

この本が、美しい新体操を
取り戻す一助になり、
自主練習の重要性が高まったときの
パートナーとなれたなら、
こんなに幸せなことはありません。

 

日本女子体育大学准教授
新体操部部長
橋爪 みすず

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
新体操の美しさの源・柔軟性を身につける
* これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー
* バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ!
* 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく
* 減点されない実施のために脚のラインをつくる!
・・・など

 

☆ Part2
地道に続けて筋力をアップ!

* まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー
* 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう
* 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう
* 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆ Part3
毎日の習慣にしたい! バーレッスン

* 基本のバーレッスンメニュー
* バレエの基本ポジションを完全マスター!
* ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」
* 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう
・・・など

 

☆ Part4
動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう

* 基本のアイソレーションメニュー
* 首、上体を自由自在に動かせるようになる!
* 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする!
* 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする
・・・など

☆ Part5
カウントされる身体難度を身につけよう!

* 基本の身体難度トレーニングメニュー
* 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう!
* 基本中の基本「フェッテバランス」を極める!
* より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう!
・・・など

 

☆ Part6
演技の基本はすべてここから!
フロアトレーニングに磨きをかける

* 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに
* かかとを高い位置で保って歩こう!
* 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう
* 動きの中でのバットマンを正しく行おう!
・・・など

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント

 

★ 「もっと美しくフルートを奏でたい」
そんな想いを叶えるための実践的なコツを、
写真や図解とともにわかりやすくご紹介します!

 

 

★ 発音の肝となる歌口とアンブシュアの
関係を理解する。

 

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ
腹式呼吸、正しい構え方、指のポジションと動き…など。

 

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、今よりもっとフルートが上達するよう、
技術や表現力をアップさせるために
必要なとっておきのコツを50 個紹介しています。

 

自分が先生から教わったことや
オーケストラのフルート&ピッコロ奏者として
多くの本番を経験し得られたこと、
中学高校の吹奏楽部でのレッスン、
アマチュアオーケストラの指導、
個人レッスンをとおして気づいたことなど、
いずれも実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを
余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に
役立ててみてください。
もちろん、もう少しで
初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限り
かみ砕いて説明するように気を配りました。
音名はクラシック音楽で使われることの多い
ドイツ語表記よりも、
独習者にわかりやすいように
英語やイタリア語のカタカナ表記【例: C(ド)】を
主体にまとめています。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由にフルートやピッコロを
演奏できるようになることを願っています。

渡辺 泰

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
基本の技術が上達の支えになる
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜楽器編〜
* フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! 〜歴史・文化編〜
* 腹式呼吸をマスターして豊かな音色で吹こう
* どんなによい楽器でも必ず奏者との相性がある
・・・ など

 

☆ 練習編
ふだんの練習が上達に必要な基礎となる

* 「いい演奏」には三つのポイントがある
* 音の生まれる場所、歌口とアンブシュアの深〜い関係
* 意外と見落とされがちな吹きやすいフルートの構え方
* 指の位置と動かし方で吹奏感が大きく変わることを知ろう!
* 譜読みの“早い・遅い”は人それぞれ。数をこなせばある程度早くなる
* 大きな音を出すのは実は簡単? 小さな音をちゃんと出せるようにしよう
* 五線譜が苦手な人は、読み方のルールを早く覚えて対処法を考えよう
・・・など

 

☆ 上達編
今よりもっと上のレベルを目指すために必要なこと

* できないことを「くやしい」と思うのが上達の秘訣
* 「気づく力」を鍛えると、独習でもうまくなれる
* 「なぜ、そうやって吹くのか」?ちゃんと根拠をもって演奏しよう
* 上達のために必要な投資はケチらない
* 音色に悩む人は頭部管の練習で音の原点を理解してみよう
* たっぷりとした息で、きらびやかな高音を出す
* 豊かな低音と大きな低音はイコールではない
・・・など

 

☆ 本番編
練習を重ねて、聴いてくださる人に最高の演奏を届けよう

* 緊張もミスも当たり前。練習で自信を深め、ドーンと構えよう
* ソロの難曲だって、実は基本の積み重ねで演奏できる
* 聴く人に伝わるように心を込めて演奏しよう
* 本番は特別な場。聴いてくださる人に精いっぱい音を届けよう
・・・など

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本 はコメントを受け付けていません

13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本

 

★ スマホを手に入れた君たちへ
ネットで絶対に失敗しない方法、
教えます!

 

 

★ 自分も相手も巻き込まない。
日本全国の学校で伝授された、
「ネット情報との接し方」

 

 

★ フェイクニュースを見破るには。

 

 

★ SNSの反応が気になるときは

 

 

★ 著作権、肖像権って何

 

 

★ 炎上したらどうなる

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私の仕事は「情報リテラシー講師」です。
これまで、学校を中心に全国で1500回以上、
40万人を超える方々に講演してきました。
お伝えしているのは「ネットで絶対に失敗しなくなる方法」。
私の講演を聞いていただくと、
ネットで絶対に失敗しなくなる、
そう言い切れるくらい、
全力で講演しています。
その講演でお伝えしている内容も、
本書にばっちり収録してあります。
講演に参加した子どもたちから、
「その発想はなかった」とか
「それ、ヤバいな……」という、
「みんなに共有したほうがいい質問」
がたくさんあります。

 

そんな質問を1冊にまとめたのが本書です。
この本には、全国の子どもたちが
「本当に知りたいこと」
「不安に思っていること」が
詰まっています。後半には、
保護者の方から多く寄せられる質問もまとめました。
こちらも「本当に知りたいこと」の
オンパレードです。

 

ネットはただの道具、
良いネットも悪いネットもありません。
それを決めるのは使い手である人間です。
日頃からちゃんとネットに向き合っていれば、
いざというとき、ネットはその人を助けてくれる。
子どもたちにもぜひ、
そんなネットとの向き合い方を
身につけてもらいましょう。

 

小木曽 健

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ネットモラルなんていらない
* ネットモラルなんていらない
* 渋谷のスクランブル交差点でこんなことできる
* 投稿はなぜ消えない
* 炎上したら何が起きるのか
* ネットで絶対に失敗しない方法
* 「ネットが」あなたにできること
・・・など

 

☆第2章 みんなの疑問に答えます!
* フォロワーを増やしたい
* 有名人と友達になりたい
* YouTuberは儲かるの
* アカウントが乗っ取られました
* SNSに自分の偽アカウントが
* メルカリ・ヤフオクって許可制なの
* フェイクニュースの見分け方は
* 拡散希望ってどうなの
* リツイート・いいね、も訴えられる
* ネットで身に覚えのない請求が
* 迷惑メールがたくさん来ます
* 「当選しました! 」「感染しています! 」
* ネットの個人取引でだまされたら
* 知らない人から友達申請が
* ネットで恋人ができました
* 未成年を狙う変質者って本当にいるの
* わいせつ画像をばらまくと脅されています
* 公開済み画像を「拡散させる」と脅されています
* ネット上の犯罪者をどう見分ける
* 個人情報ってどこまで
・・・など

 

☆ 第3章 保護者の疑問に答えます!
* スマホを与えるのはいつ
* 白紙ルールで大丈夫
* 「お試し」はいつやめる
* もしもルールを破ったら
* フィルタリングって必要なの
* スマホはそのまま使っちゃダメ
* 子どもが勝手に課金したら
* 子どもが高額な買い物を!
* ネットの詐欺・犯罪・ウイルスの見分け方
* 与えないという選択もアリ
・・・など

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

11月 27th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ はコメントを受け付けていません

おうちで楽しむための アフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ

 

★ 一番おいしい「紅茶の味わい方」を
教えます!

 

★ 「紅茶がある時間」を
もっと身近に本格的に!

 

★ 紅茶の基礎知識
茶葉を知って味わいを引き出す。

 

★ スイーツとマリアージュ
相性を知って最高の組み合わせでいただく。

 

★ お茶会アイデア
四季の行事をささやかに、めいっぱい楽しむ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

子供の頃、お客様がみえたときや
ケーキがあるときは、
いつもは日本茶なのに決まって紅茶で、
その特別感にワクワクしていました。

 

紅茶はお嬢様やお姫様が飲むもの
というイメージがあり、
紅茶を飲むときは憧れのお姫様に近づけたような気がしていました。

 

20代になって出合ったアフタヌーンティー。
都内のアフタヌーンティーが出来る
ホテルのラウンジに通うようになり、
紅茶の本を買いあさったのもこの頃。
紅茶専門店で行われていたイベントで、
ダージリンファーストフラッシュを初めて飲み、
あまりのおいしさに驚き、
紅茶を本格的に勉強しようと決心、
してしまいました。

 

紅茶の講師の資格を取り、
紅茶の情報サイトを作り、
大好きだった紅茶は気がつけば
私のお仕事になっていました。
アフタヌーンティーマニアとして
テレビにも出演させてもらいました。

 

紅茶は人を幸せにする飲み物だと思っています。
自分を大切にする気持ち、
大切な人を思いやる気持ちを言葉にすることは
なかなかできませんが、
丁寧に淹れた紅茶はその気持ちを
代弁してくれると思います。
本書では読者の皆さんにも手軽に
紅茶のある生活を楽しんでいただけるよう、
コツをまとめました。
紅茶のおいしさだけでなく、
ハッピーを一緒に伝えることができたら、
とてもうれしいです。

安達 由香里

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ CHAPTER1
まずは紅茶をよく知ることから始めましょう
プロ級のセンスを磨く

≪Part1≫
茶葉にくわしくなる
* 茶葉の「等級」を知る
* 茶葉の「水色」を知る
* 茶葉の「産地」を知る
*茶葉のベストな保存の仕方
* 自分好みの茶葉を見つける
≪Part2≫道具とカップにくわしくなる
* 紅茶をおいしく淹れる道具
* 紅茶をおいしくするカップの秘訣
≪Part3≫
紅茶をおいしく淹れるルールをマスター
* ストレートティー
* アイスティー
* ミルクティー
* アレンジティー
・・・など

 

☆ CHAPTER2
様々な種類の紅茶に合うお菓子を探しましょう
紅茶とティーフードのマリアージュ

≪Part1≫
定番ティーフードを作る
* スコーン
* ビスケット
* きゅうりのサンドイッチ
≪Part2≫
「ティーフード40」に合う紅茶を見つける
* ケーキ
* 焼き菓子
* 和菓子
* スナック菓子
*フルーツ
・・・など

 

☆ CHAPTER3
心を込めてお茶を淹れ、友人と優雅なひとときを
アフタヌーンティーを楽しむ

* 心を込めたおもてなしとは
* Happy New Year
女友だちとお茶会
* Spring
花のティーパーティー
* With family at Weekend
家族が集う
* Summer
北欧のミッドサマーパーティーを
* Summer
暑気払いお茶会
* Autumn
青空の下でピクニックティー
*Christmas
クリスマスを心待ちにアドベントを
・・・など

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

10月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる はコメントを受け付けていません

篆刻 鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる

 

★ 技法や特徴から、歴史、思想まで。

 

★ 印の世界を深く正しく知ることで、
味わいを増した作品づくりに。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

篆刻(てんこく)は、印に文字を刻す伝統芸術です。
主に漢字の最も古い書体である篆書(てんしょ)を
刻すので篆刻という名称がついていますが、
実際には篆書以外の書体も用いられます。

 

篆刻は、手に収まるほどの
小さな四角の中に文字を配し様々な意匠を
凝らすことから「方寸の美」とも称され、
机上に収まる小さい空間の中に
無限の広がりを感じさせられる奥の深い世界です。
本書では「篆刻をどのように鑑賞すればいいのか」
というニーズに応えるべく、篆刻芸術を鑑賞し
理解するための見方・考え方について、
様々な作例を挙げて解説致します。

 

中国・日本における歴代の古印や
篆刻の作品解説にはじまり、近現代の
篆刻作品についてはそれぞれ独自の技法や
風格に着目して鑑賞の解説を行います。

 

この本が篆刻に興味を持つ方の
鑑賞の一助となり、あるいは篆刻芸術に
魅力を感じて篆刻を楽しむきっかけとなり、
篆刻人口の増加へと繋がることを願っております。

篆刻家 川内伯豐

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、篆刻の鑑賞について内容を
四つのカテゴリーに分類しています。

 

第一章では、篆刻を鑑賞するうえで、
抑えておきたいポイントを紹介。
篆刻芸術の概要から印面や側面に彫られた
側款の意味、手法、印材の種類など、
基本となる知識を説明しています。

 

第二章では、篆刻が起こった中国において、
古典である古璽印から歴史をたどり、
現代への流れを紹介します。
篆刻の主要な風格について解説し、
篆刻芸術を理解するための基礎的な内容が
理解できます。

 

第三章では、日本における篆刻の歴史、
中国から伝来し、どのように文化として
発展していったのか、その足跡や潮流を辿ります。

 

第四章では、印に込められた思想や背景を紐解き、
篆刻芸術の根底にある思想や印文内容と
作品効果についてなど、一歩踏み込んだ
解説を試みます。

 

自分に合ったスタイルで篆刻の世界を
より深く知り、楽しんでみてください。

 

 

◆◇◆ 主の目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
鑑賞のポイントを整理する
≪篆刻の用例≫
書画作品における篆刻の使用例
≪篆刻芸術の要≫
篆刻とは線の表現による芸術である
≪篆刻における古趣≫
篆刻の表現では古めかしい趣が重視される
≪押印による印象の違い≫
印は押され方によって印象が異なる
≪側款の鑑賞≫
側款の文字も鑑賞の対象である
・・・など

 

☆ 第二章
古印の世界に親しむ

≪篆刻の鑑賞とは≫
二つの観点から篆刻を鑑賞する
≪古印鑑賞の歴史≫
詩・書・画と並ぶ文人芸術の一角を担う
≪古璽印の世界≫
中国古代の印章「古璽印」の世界
≪殷商璽~中国最古の印≫
殷墟より出土した中国最古の印
≪戦国時代~古璽(鉨)≫
多様な線質と古樸な趣が魅力の戦国古璽
・・・など

 

☆ 第三章
日本歴代の古印・篆刻の鑑賞

≪大和古印≫
日本の印章の祖「大和古印」
≪武家の印≫戦国武将が愛用した「武将印」
≪篆刻の伝来≫亡命の黄檗僧が日本に篆刻をもたらした
≪旧派 高芙蓉≫
「印聖」高芙蓉とその系譜
≪新派 関東≫
関東における清朝篆刻の受容
・・・など全

 

☆ 第四章
印に込められた思想や背景

≪古銅印における閒章≫
古銅印における閒章とその内容
≪老荘思想の影響≫
老荘思想を背景とした篆刻作例
≪側款に込められた懐い≫
側款には作者の理念や意図が込められる
≪篆刻の神品・妙品・能品≫
最高の篆刻とは…印論に見える風格の格付け
≪印鈕のモチーフ≫
印鈕は何の象徴?モチーフの由来を考える
・・・など