私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

スポーツ

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法 はコメントを受け付けていません

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

★ レベルに応じたつまづきポイントを徹底解説

 

★ コブのプロフェッショナルによる
「理論&分析」で深く理解できる

*ターンの入りと終わりの悩み解消
*脚の曲げ感覚のつかみ方
*スライドからダイレクトラインまで…etc.

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

21歳でフリースタイルスキーに取り憑かれた時から、
コブは私にとって重要なテーマとなりました。
また25歳で後遺症の残る怪我をした時から、
コブを滑るテクニックは避けて通れない
テーマとなりました。

 

選手とコーチ、そして指導者としての
自分を振り返る時、
原田メソッド(大谷翔平選手が採用した成功法)
の上達方法を思い出します。
それは①たくさんやる、②工夫する、
③(成功者の)マネをする、というものです。

 

私は日々たくさんのコブを滑り、
可能な限り工夫を凝らし、
そして有名選手たちのまねをして、
気付いたら50年になろうとしています。
その間、コブは人生の課題であると共に、
喜びでもありました。

 

コブは永遠の挑戦であり、
その果てしない世界に魅了され続けてきました。

 

70歳を目前に、これまで一緒にコブを滑り、
考え続けてきた素晴らしいスキーヤーのみなさまと
この本を出すことができて、ほんとうに幸せです。
こんな素晴らしいみなさまとこの本を出せることに
心から感謝しつつ、みなさまの上達に役立つことを祈っています。

 

エフスタイルスクール 代表
角皆 優人

 

 

はじめてコブ斜面に挑戦したのは、
地元の奥中山高原スキー場のつばめコースでした。
小学校6年生くらいだったと思います。
弟と二人で毎週末に通った地元のスキー場。

 

「次はあのコース!」「もう少し急な斜面に!」
そうしてたどり着いた第4リフトから丸見えの
お立ち台コブ斜面「つばめ」。
1番最初のチャレンジで選んだ方法は、
コース幅を一杯に使った斜滑降+シュテムターンで
方向転換でした。

 

そこがコブ斜面に夢中になるスキー人生の
はじまりです。

 

「先生はどうせ最初からコブを滑れたんでしょ?」
ときどきこんなことを言われますが、
「まさか!」です。
当時は、スキー番組(GAGANDO、SKINOW、APPISKI)
を見てマネることしかできませんでした。
今はコブ攻略に関する情報も豊富です。
本書も皆さんにとってその情報の1つになれば
うれしく思います。
今の時代なりの楽しみ方と上達方法を
ぜひ見つけてくださいね。

 

DIRECT LINE SKI SCHOOL 代表
小保内 祐一

 

 

20年以上前に、
「コブの滑りをレベルアップさせるために、
コブの専門家の皆さんとコラボレッスンをしたい」
と思い、角皆さんにお声がけをさせていただきました。
それからほぼ毎シーズン、
角皆さんとコブのコラボレッスンを開催しています。

 

コブを縦に滑る、
衝撃に負けない効率よい動きをする、
ダイレクトラインをゆっくり滑るなど、
私だけではたどり着けない、
そして知ることのない、
様々なコブでの動きのヒントをいただきました。

 

私は「世界中の雪質を滑れる技術」を追求しています。
そしてコブを滑ることで、
「雪とのやり取り」を学べました。
それは整地でもパウダーでもクラストでも
通用する動きです。
この動きをまだまだレベルアップさせ、
いつか皆さまと並んで雪上に立てたらと切に
願っております。
本書の内容が少しでも皆さまの上達のヒントに
なれば幸いです。

 

Ski-est代表

佐藤 紀隆

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
コブ攻略の基礎知識
* ズルドンの是非
* コブの滑りの基本とは
* コブの技術はどのように発展するのか
・・・など

 

☆ Part1
整地で練習するコブ攻略の基本技術

* 雪面抵抗をターンに変える迎え角
* プルークファーレンで迎え角を感じる
* 雪面抵抗に対抗する外向傾姿勢
・・・など

 

☆ Part2
コブ初級者のコブ攻略

* プルークファーレンから半制動でコブに挑戦
* プルークボーゲンでコブを滑る
* プルークボーゲンのポイント
・・・など

 

☆ Part3
コブ中級者のコブ攻略

* パラレルスタンスでコブを滑る
* ズラし続けるドリフトバンクターン
* バンクターンのポイント
・・・など

 

☆ Part4
コブ上級者のコブ攻略

* 丸みのあるターン弧で積極的に滑る
* 斜面に対して垂直に立つ
* 自分から足を曲げない
・・・など

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

 

 

★ 動画とセットで完全マスター!

 

★ 正しい基本&応用ポイントを
わかりやすく解説!

 

★ 上達したい次世代ボルダラー必読!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

2020年東京オリンピックで、
スポーツクライミングが正式種目に決まり、
ユース、ジュニア世代で、
世界で活躍する選手が増えるなど、
ボルダリングはますます盛んになっています。

 

本書はこれからボルダリングを本格的にはじめる方から、
コンペ・大会で上位を目指している
ユースやジュニアの方に向けて、
基本的なムーブやホールディングの解説から、
トレーニング法、
そして最近のコンペや大会で見られ新しい課題に
対応した最新情報もできるだけ紹介しています。

 

ボルダリングは、ただ毎日同じような
練習をくり返したり、
指導者の指示に従って
練習をしたりするだけでは、上達しません。
知識や情報をもとに、どうやったらもっとうまくなるか、
どんな練習をしたらよいか、自分で考えながら
登ることが上達のなによりの近道です。

 

今からはじめても、決して遅くありません。
本書がボルダリング上達のきっかけになれば
幸いです。

 

プロフリークライマー
小山田 大

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
10代のための上達テクニック
* 三点支持
* 正対
* ダイアゴナル
* ヒールフック
* フラッギング
* ステミング
* ランジ
・・・など

 

☆ PART2
10代からのカラダづくり

* 苦手な部分、弱い部分を確認しよう
* 10代に必要なトレーニング法を紹介
* 地上で行うストレッチ
* キャンパシングボードを使ったメニュー
* ロックリングスを使ったメニュー
* 鉄棒・吊り輪を使ったメニュー
* 地上で行うトレーニング
・・・など

 

☆ PART3
コンペ・大会にチャレンジ

* コンペ当日までの計画の立て方
* ルール・レギュレーション
* 世界の主なコンペ・大会情報
・・・など

 

☆ PART4
知っておきたい基本テクニックQ&A

* 正しい着地の方法は?
* ジムで正しいマナーは?
* 主なホールドの種類と持ち方は?
* フットワークのキホンは?
* 高い位置のホールドをとらえるフットワークは?
* よりレベルの高いフットワークは?
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ はコメントを受け付けていません

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

 

★ 重要ポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この一冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チームを勝利に導くために必要な
発想力と実践スキルを養おう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールのゲームでは、
数十以上の戦術・戦略が駆使され、
相手をうわまわるための戦いが行われています。

 

コーチがダイヤグラムに描がいたプレーを
相手と対峙しつつ、
状況判断やプレーの選択、
駆け引きなどでプレーヤーが具現化していきます。

 

この本はゲームで力を発揮するための
スキル向上の考え方、
そしてスキル向上のための
トレーニング法などを記すものです。

 

最初はシュートにフォーカスし、
そしてシュートへ至るプロセス、
シュートへ至るレシーブの仕方、姿勢、
その目的など、一考察を表現しています。

 

次にディフェンスの振り切り方か2人での協働、
そしてクリエイトする考え方、
オープンスキルであるがゆえに、
瞬時の状況判断が問われます。
その部分の考え方、
アイデアなどの例を表しています。

 

ただオープンスキルには
スペシャルレシピはありません。
したがって臨機応変な、
柔軟性の高い表現が求められます。
その思考のアイデアの一つ、
もしくは別のアプローチを表現しています。
クリエイトする表現者、
もう一人のプレーヤーがアジャストするといった形を
イメージしてみましょう。

 

この本が、初心者から中上級者まで
ファンダメンタルとして使用していただければ
幸甚であります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ゴール下のシュート習得
* いかに高確率なシュートを生むか
* ポイントを確実に奪取する
* コンタクトフィニッシュ

 

☆ PART2
ジャンプシュートの習得

* バスケットボール競技で最も多いシュート
* ディフェンスを意識したシュート
* 1対1でのシュート
・・・など

 

☆ PART3
2人の協働(2メンゲーム)

* 2メンゲームのオプション
* スクリーンの仕掛け
* 効果的なボールスクリーン
・・・など

 

☆ PART4
瞬時の判断で勝利する

* クリエイティブな仕掛け
* オフボールマンの優先順位
* ボールレシーブからの仕掛け
・・・など

動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

 

★ 全トレーニング動画付き

 

★ スマホ・タブレットで手本をチェック!

 

★ 正しい動作で最大限の効果を得よう

 

★ 現役メジャーリーガーや
多くのプロ野球選手が実践!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する
トレーニング理論&メソッド

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私はこれまで、プロ・アマを問わず、
多くの野球選手にトレーニングの指導をしてきました。
その中で、なぜそのトレーニングを行っているのか、
という質問をすることが多いのですが、
ほとんどの選手は理由について
考えたことがないようです。
皆さんもご存じのスクワットですが、
なぜ行うのか答えられる方はいるでしょうか?

 

太ももやふくらはぎの筋力強化。

 

もし答えるとすれば、
多くの選手はそう言うでしょう。
しかし、私の理論では、
その答えでは不十分です。
まったくの不正解ということではないとしても、
主たる目的は筋力強化ではありません。

 

スクワットを行う理由は、地面を踏み込み、
その反力で体が上がってくる。
この感覚を獲得するためです。

 

たとえば150kmの速球を投げられるピッチャーが、
アイススケートのシューズを履き、
氷の上でボールを投げたとします。
はたして150kmのボールを投げられるでしょうか?
氷の上では足が滑り、力が分散してしまうため、
ボールにすべての力が伝えられず、
普段の球速が出なくなるのです。

 

どれだけ下半身を強化したところで、
結果は目に見えています。
そう考えると、筋力の強化も大切ですが、
反力をうまく上半身、腕、
指先に伝えていく感覚を養うことこそ、
ピッチングに必要な能力だと気付きます。

 

このように、私が選手に指導するときは、
生理学や力学などの座学を多く取り入れますが、
皆、途中から目の色を変えて熱心に
耳を傾けるようになります。
私が提唱するトレーニングは、
技術を獲得するための土台作りだとお考え下さい。

 

トレーニングを行う根拠を知り、
その知識を携えた上で目的を達成するための
トレーニングに励む。
本書を手にした一人でも多くが、
将来の野球界を担う投手となってくれることを
願って止みません。

 

清水 忍

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
清水式ピッチングトレーニング理論
* 清水式ピッチングトレーニング理論とは
* 解剖学と清水式ピッチングトレーニング理論
* 解剖学を元にしたトレーニングとの関連性
* 力学と清水式ピッチングトレーニング理論
・・・など

 

☆ Part2
投球フォームの分析による必要な能力と
トレーニング

* 投球フォームの分析と必要な能力
* 横アングルでの始動時
* 横アングルでの踏み込み直前
* 横アングルでの踏み込んだ瞬間
・・・など

 

☆ Part3
ピッチングに最低限必要な基礎体力トレーニング

* スクワット
* ステーショナリーランジ
* プッシュアップ
* プランク
・・・など

 

☆ Part4
体の安定を図りコントロールを
向上させるトレーニング

* バランスディスクスタンド
* シングルレッグバランススタンド
* ミニボールステップ
* シングルレッグシングルプレス
・・・など

 

☆ Part5
強い体を作り、
球速をアップさせるトレーニング

* スクワット
* デッドリフト
* ブルガリアンスクワット
* ステップアップ
・・・など

 

☆ Part6
動きの速度を上げ、
球速をアップさせるトレーニング

* ジャンプスクワット
* タックジャンプ
* プライオプッシュアップ
* ロングジャンプ
・・・など

 

☆ Part7
耐久性を高め投げるスタミナをアップさせる
トレーニング

* バーピー
* カウントアッププッシュアップ
* ボトムスクワット
* パラレルボックスジャンプ
・・・など

 

☆ Part8
体を温め、怪我を予防するウォームアップ

* ヒップジョイントロール
* ヒップスライド
* シッティングヒップローテーション
* レッグスイング
・・・など

 

☆ Part9
怪我の予防と使用後の疲れを軽減させるストレッチ

* ハムストリングスストレッチ
* 大臀筋ストレッチ
* 内転筋ストレッチ
* 腓腹筋ストレッチ
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

8月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

★ ターゲット別の攻略法や
  役立つ上達テクを徹底図解!!

★ ルアーの基本的な動かし方と
  効果的なアクションを解説!

★ 釣る楽しさを誌面と動画で!

 *ルアーで狙う人気魚種16種
 *タックル&ルアー選びを極める
 *上級テクをスッキリ解説

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

釣りを始める、うまくなる!
7つのポイント

初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは
馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。

タックルを理解する
基礎知識を身に付ける
タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介

釣れる魚を知る
釣れる/釣りたい魚は何か?

ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう

フィールドを知る
フィールドを選ぶ

釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか?
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか?
本書で紹介する16魚種から選んでみよう

ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ

ルアーには、それぞれ素材があり、性能があり、
デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、手立てをもって釣りに臨もう

捕食を知る
何を食べているのか?

釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる

道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具

屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある

プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から

初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UPが期待できる

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
* エギとカラー
* ラインの性質と結び方を知る
・・・など

☆CHAPTER2 実践
* メッキ
* スバル
* アオリイカ
* アカハタ
* クロダイ
* 小型回遊魚
・・・など

※ 本書は2020年発行の
『海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり! プロが教える最強のコツ』を元に、
新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50 はコメントを受け付けていません

バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50

 

 

★ 日本のエースが監修!!

 

★ ポジション必須スキルの極意!

 

★ 打ち分け・駆け引き・コンビネーションなど。

 

★ 練習法やサーブ&ブロックの
アドバイスで総合力アップ!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「チーム力が勝敗に大きく影響する」。
バレーボール選手や経験者の多くが、
バレーボールについてこう語る。

 

そしてチーム力をあげるために必要なことは、
個人の実力をあげること。
メンバー1人1人がそれぞれの役割を練習し、
自信を持ってチームの中で発揮できれば確実に
チーム力はあがり、勝利につながる本物の「強さ」を
手に入れることができる。

 

本書では、バレーボールで攻撃の要となる
「アタッカー」が習得すべき基本のフォームや、
より実力アップするための練習法など、
50個のコツを掲載。

 

バレーボール初心者はもちろん、経験者も
「自分のフォームは正しいのか?」
「試合に勝てないのはなぜか?」
などを解決するための、
「見直しのマニュアル」としても活用できる。

 

また本書の監修は、
サウスポーから繰り出す強烈なスパイクを武器に持つ、
元全日本男子バレーボールのエースアタッカー山本隆弘選手。
世界で活躍したエースアタッカー「山本流」の練習法は、
今後のバレーボール界に
多大な影響を与えると考えられる。

 

細かに解説する50個のコツをマスターし、
チーム力アップをめざそう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART 1 スパイクの技術を高める
* エースアタッカーになるために必要なこと
ここぞというときに確実に決める!
* アタッカーの役割
攻撃力と冷静な判断力を持つ
* アタッカーに求められる要素
「得点するスパイク」を確実に打つ
* スパイクのフォーム
自分にあったフォームを身につける
・・・など

 

☆PART 2 トス別のスパイク技を磨く
* トスにあわせてスパイクを打ち分ける
打てるトスを増やして攻撃力を強化する
* オープントス→スパイク
タイミングを決めて確実に打ち込む
* 平行トス→スパイク
相手ブロックが跳ぶ前に打ち込む
* ライトスパイク
助走の角度で攻撃方向を定める

 

☆PART 3 実戦的なスパイクテクニック 
* ブロッカーに勝つ技術を得る
狙ったコースを相手に読ませない
* ストレート打ち
小指からあててサイドライン際を狙う
* クロス打ち
中指・薬指から最初にあててクロスを狙う
* フェイント
相手の動きを崩す「頭脳プレー」で攻撃する
・・・など

 

☆PART 4 スパイク以外のテクニック
* さまざまな方法で攻撃する
スパイク以外の攻撃力もアップする
* ブロック 1枚ブロック
攻撃を阻止するブロック技を磨く
* ブロック 2枚ブロック
センターの選手と息をあわせてジャンプ
* ネットプレー
ネットにあたっても拾ってつなげる
・・・など

 

☆ PART 5 アタッカーの練習
* アタッカーが鍛えるべきポイントとは
個人の実力をアップしてチーム力をあげる
* キャッチボール
キャッチボールでフォームをつくる
* 床打ち・壁打ち
相手が動かない位置にボールを送る
* 対人レシーブ
移動せずにスパイク⇔レシーブを繰り返す
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『「決定力」に差がつく! バレーボール アタッカー 最強のポイント50』を元に、
掲載画像の再撮影、書名と装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
新たに発行したものです。

ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

7月 31st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童, 趣味・実用 | ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版 はコメントを受け付けていません

ライバルに差をつける!小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

 

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

*狙い通りに打ち分け!
*冷静な選球眼!
*変化球打ちをマスター!
*大事な場面で平常心を保つ!

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。

 

これから野球を始める人は、
まずバットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらって
バットに当ててみましょう。
技術的なことは当てる喜びを知ってからで
かまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは
「バッティングはタイミングと思い切りが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、バットを振らないことには
野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。

 

まずは振ることから始めて、自分なりのペースで
レベルアップしてください。
そしてみなさんが野球を
どんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
総監督 有安 信吾

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、さまざまなバッティングの技術が
2ページごとで構成されており、
みなさんの知りたい項目から
読み進めることができます。

 

ポイントがわかりやすく書いてあるので
簡単にバッティングのテクニックを学べます。
最高のバッターになるために、
ぜひこの本を役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* 理想のスイング
グリップの位置から振り下ろすような
気持ちでスイングする
* バットの握り方
濡れた雑巾を軽くしぼるように柔らかく握る
* グリップの位置
肩よりやや高くかまえ
グリップの位置は耳の位置と平行に
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* 高打率打者の理想のスイング
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ストライクの見極め方
打撃練習のときに
ストライクゾーンを体に覚えさせる
* レベルスイング
インパクトのときに
バットとボールの接点が大きくなる
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* 強打者の理想のスイング
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* トップでパワーをためる
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* 体のひねりで打つ
軸足のヒザで
打球を押し込むような意識でひねる
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* 理想的なチームバッティング
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* 右投手を打つ
右打者の場合はインコースの対応が
重要なカギとなる
* 左投手を打つ
右打者の場合は投手寄りにかまえて
センター返しを行う
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

 

 

★ 実演動画がすぐ視聴できる!
*試合を掌握するパワーワーク
*シュート&1on1の強化法
*個性を活かすフォーメーション

 

★ ワンランク上のプレーのために
代表選手も実践する
上達ポイントを凝縮!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本の水球は、32年ぶりに自力で出場した
リオデジャネイロのオリンピックから劇的な進化を遂げ、
東京オリンピック・パリオリンピックと
3大会連続の出場を決めている。

 

その根底にあるのが海外で「ジャパンプレス」と
呼ばれている日本独自のチーム戦術である。
攻撃的で緻密なポジショニングとスピードを
駆使して相手のボールを奪い、
得点する新しい水球のスタイルだ。

 

世界の水球はスタンディングプレー主体の
ヨーロッパスタイルが主流で、
体のサイズやパワーが重視される
コンタクトスポーツであるがゆえ、
体格の小さい日本人は太刀打ちできず、
長い間世界からは大きく水をあけられていたことは
周知の通りである。

 

この事態を打開すべく、
日本人の体格や運動能力にあった戦術として
試行錯誤を繰り返しながら考案されたのが
ジャパンプレス(=パスラインディフェンス)なのだ。

 

パスラインディフェンスに求められるのが
泳ぎのスピードやフットワーク、
水中での身のこなしだ。
外国人選手のパワーに対し、
繊細かつ緻密なポジショニングでディフェンスし、
速攻から一気にゴールを奪う
スピーディーで痛快なスタイルは
世界でも多くの観客を魅了している。
強豪国と競うなかで、パスラインディフェンスは
熟成を重ね、日本代表チームは、
いまや世界でも一目置かれる存在となりつつある。

 

本書は、日本代表選手を擁するKingfisher74の
メンバーをモデルとして起用。
新しい水球スタイルを身につけるべく、
土台となるフットワークやボールスキル、
戦術に関する考え方をレクチャーしている。

 

この本を手にとった未来のオリンピック選手たち、
指導者の方々の一助となることを願ってやまない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
誰にも負けない武器を手に入れる
* 激しいプレスから速攻を仕掛ける
* 自分の武器を把握してチームに貢献する
* 相手エースとマッチアップし、攻撃の起点となる
* シュート力を生かしてミドルから打つ
* 守備の要としてセンターフォワードを封じる
・・・など

 

☆ PART2
チーム戦術を遂行するためのフットワーク

* 足で水を蹴って水中で巧みに動く
* 足と手を使って大きな浮力を得る
* 瞬時に動き出せる体勢をつくる
* 相手よりも高く跳んでプレーで優位に立つ
* 体勢を維持したまま後方に移動する
・・・など

 

☆ PART3
華麗なパスで試合をコントロール

* 正確なパスワークで攻撃を構築する
* 肘を高く保って前に押し出すように投げる
* キャッチング動作でディフェンスを引きつける
* すばやいキャッチングでスピーディーな
攻撃を展開する
* 水面近くでも自在にパスを操る
・・・など

 

☆ PART4
決定率を上げるシュートスキル

* どこからでもシュートを打てる技術を身につける
* 弾丸シュートでゴールを射抜く
* ゴールキーパーとの間合いを考える
* ゴールキーパーの頭の上を抜く
* 強いシュートと見せかけてループを狙う
・・・など

 

☆ PART5
1on1を制して最強プレーヤーになる

* スピードと駆け引きで1on1で勝つ
* ディフェンスをまわし込んでゴールをこじ開ける
* パスしてからまわし込む
* 前に入られないようインサイドをキープする
* クロスやスクリーンを駆使して突破する
・・・など

 

☆ PART6
スピードを生かした戦術で勝つ

* ディフェンスからの速攻でチャンスメイク
* スピーディーで攻撃的なオフェンスでゴールを奪う
* パスラインディフェンスのポジショニングを
理解する
* スピーディーなオフェンスでゴールを奪う
* アーリーオフェンスでテンポを落とさない
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水球 必勝バイブル テクニックから戦術まで実戦スキルが身につく』を元に、
新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル はコメントを受け付けていません

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

 

★ 目指せパーフェクト!

 

★ 全日本連覇最多のレジェンドが教える
ワンランク上の投球術

 

★ 実演動画で身につく基本と応用

 

★ スマホ・タブレットでみられる二次元コード付き

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ボウリングは趣味として
とても人気の高いスポーツです。
ボウリング場は全国各地にあり、
最近ではレジャー施設でも楽しむことが
できるようになりました。

 

しかしその一方で、ボウリングをプレーする
多くの人が我流の投球フォームでボールを投げている
という現実があります。

 

これではストライクをとることは難しいので、
スコアが伸びません。
しっかりとした投球フォームを
身につけることができれば、
ストライクを量産できるようになるので、
よりボウリングを楽しめるようになるでしょう。

 

この本では、日本でオーソドックスとされる
投球フォームはもちろん、
2連続パーフェクト・3年連続三冠王など
日本トップの川添奨太プロが実戦する
投球フォーム、レーンコンディションの読み方といった、
ストライクをとるためのテクニックを
数多く紹介しています。

 

ボウリングはピンを倒すだけのスポーツですが、
その奥深さを知れば、
さらにのめり込んでいくことができるはずです。
また、ストライクだけではなく
スペアをとるための投球の狙い目や、
スプリットの攻略法、
優れた投球をするための練習なども
紹介しているので、
スコアアップの参考にしてください。

 

ボウリングは老若男女関係なくプレーできる
息の長いスポーツです。
それはつまり、何歳からはじめても
遅くはないということです。
アマチュア大会を狙ってもいいですし、
プロを目指すことも十分に可能です。
本気でプレーして、
ボウリングライフを充実させてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
自分のフォームを知る
* フォームの問題点を改善してストライクを
目指そう
* 力任せの動作からスムーズなフォームに修正
* スタートを安定させて
キレイな振り子スイングを実践
・・・など

 

☆ PART1
ストライクをとるための考え方

* 川添プロが教えるボウリングの基礎知識
* ボウリングのルールを知る
* レーンを知って投球に生かす
・・・など

 

☆ PART2
ストライクの確率をあげるフォームを身につける

* 投球フォームでコントロールの土台を作る
* ワキをしめ腕を伸ばしてスイングする
* 川添プロのフォームをイメージする
・・・など

 

☆ PART3
ワンランク上のテクニックをマスターする

* 入射角3度から6度で1番ピンに当てる
* カーブボールとストレートの性質を知る
* ピンの手前で内側に変化させる
・・・など

 

☆ PART4
ストライクをとる戦術

* オイルの塗られ方を理解する
* レーンコンディションを見極める
* 性質の違うボールを使い分ける
・・・など

 

☆ PART5
ストライクをとるためのメンタルと練習

* パーフェクトをとるためのメンタルを知る
* 効率的な練習計画を立てて集中して練習する
* ルーティンワークで平常心を保つ
・・・など

 

☆ PART6
道具を駆使してレベルアップ

* オイルを除去してボールの劣化を防ぐ
* 指とボールにテーピングを活用する
* シューズのパーツを交換する
・・・など

 

 

※ 本書は2016年発行の
『DVDで極める! ボウリング ストライク最強マニュアル』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

6月 7th, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童 | 基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

★ 全国大会優勝チームに学ぶ

 

★ ライバルと差がつく上達ポイント

 

★ 基礎となる姿勢やステップの習得から
実戦で役立つフォーメーションの解説まで。
*状況に合わせたシュートを身につける
*ゲームを動かすパス・ドリブル技術の向上
*試合を想定したディフェンスと実戦練習

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ミニバスにはゴールを決めるシュートや
味方にボールを送るパス、
また相手を抜いていくドリブルなど
いろいろなテクニックがあります。
そうしたテクニックが上手になれば、
試合にもどんどん勝てるようになります。

 

またミニバスは、コート上の5人が力を合わせて戦う
チームスポーツです。
私が教える中山MBCは男女合わせて15人ほどの
小さいクラブです。
ですから一人一人の頑張りはもちろん、
チームワークがなければ試合に勝つことが
できません。

 

そのため中山では、
シュート練習やドリブル練習が終わると、
みんなでハイタッチをして
お互いの頑張りをたたえあいます。
そうした何気ないやり取りが
お互いのきずなを強くして、
チームワークを育てていくのです。

 

この本では基本から難しいものまで、
ミニバスに必要なテクニックをすべて紹介しています。
またチームで戦うための実戦形式の練習も
たくさん紹介しています。
みなさんもテクニックとチームプレーを磨いて、
ミニバスをもっともっと好きになってください。
この本がその手助けになることを願っています。

 

中山MBC監督
小鷹 勝義

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆パート1 バスケットの基本
* バランスよく動ける姿勢をとろう
* しっかり止まってトラベリングを減らす
* コート全体を見て戻る
* ディフェンスの準備をする
* かんたんに抜かれないディフェンス
・・・など

 

☆パート2 シュートを打とう
* シュートの基本の動きを確認しよう
* リバウンドを奪ってシュート
* ブロックの上からシュート
* ゴール真下に走り込んでシュート
* ゴール下から後ろ向きにシュート
・・・など

 

☆パート3 ドリブルでボールを動かす
* ボールを自由に動かせるようにする
* 後ろにさがって相手を一気に抜く
* ボールを体の前で持ち替える
* ボールを後ろからバウンドさせて抜く
* 一回転して方向を変える
・・・など

 

☆パート4 正確なパスを出そう
* パスの準備をする
* 胸元から相手にボールを投げる
* ディフェンスに奪われにくいパスを出す
* 遠くの味方にパスを出す
* マークされながらパスを出す
・・・など

 

☆パート5 フォーメーション
* 相手にプレッシャーを与える準備をする
* マンツーマンで守る
* ゾーンで守る
・・・など

 

☆パート6 実戦練習
* 動きながらボールをもらう
* コースチェックで相手に自由にプレーさせない
* 練習 コースチェック
* ハーフコートを使って1対1の練習をする
* ゴール前の1対1の練習
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる! はコメントを受け付けていません

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

 

★ 28競技をわかりやすくナビゲート

 

★ 陸上競技 / 車いすバスケ / ボッチャ /
アイスホッケー など

 

★ 試合の流れ、得点や反則などの
ルールを知りたい!

 

★ 車いすのつくりが競技ごとに
違うって本当?

 

★ 選手のハンデをどんな工夫で
補っているの?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

東京2020パラリンピック競技大会が
コロナ禍で1年延期になり、
2021年8月24日から
9月5日に開催されました。
日本人選手のすばらしい活躍を見て、
パラスポーツに関心をもった人も多いのでは
ないでしょうか。

 

最近は、障がい者のスポーツを
「パラスポーツ」と呼んでいます。
だれにでも身体的な特徴や
得意・不得意があるように、
障がいも特徴や特性、個性だと捉えて、
「何ができるか」のほうに
目を向けてはどうでしょうか。
パラスポーツを見ると、
「だれにでも可能性がある」ことがよくわかります。

 

障がいとは、「目が見えない」「足が動かない」
ことだけでなく、
見えない、歩けないことから生まれる
「不便さ」のこと。

 

バレーボールでは、中学生用のネットは
高校生用より低くして、
身長が低くても競技しやすくしています。
体重別で行われる柔道などもあるように、
さまざまなスポーツで体格や体力、年齢や性別、
技術などの違いをカバーして
より多くの人が楽しめるように
用具やルールが工夫されてきました。

 

パラスポーツも同じです。
「障がい者スポーツ」という
特別なスポーツがあるわけでなく、
プレイする上で不便な点を創意工夫によって
障がいがあっても楽しめるようにしているだけです。

 

「どんな工夫をすれば、一緒に楽しめるかな」
と考えてみる。
思いめぐらす「想像力」と
創り出す「創造力」という「2つのソウゾウリョク」を
働かせることが大切です。

 

スポーツ基本法にもパラスポーツへの参加を
推進することが盛り込こまれました。
かつては「障がい者のためのスポーツ」であった
パラスポーツが、
「障がいのある人も一緒に楽しめるスポーツ」=ユニバーサルスポーツへと
その概念を変えつつ発展しています。
2024年のパラリンピックパリ大会をきっかけに、
パラリンピックの理念である、
多様性の尊重と共生社会が
当たり前になって進んでいくことを
願っています。
本書では、パラリンピックの基礎知識と
パラリンピックにおいて行われている
夏季大会22競技と冬季大会6競技の
魅力と特徴を写真とイラストで
わかりやすく解説しています。
知れば知るほど楽しめる
パラスポーツ事典になっています。
ご活用いただければ幸いです。

 

髙橋 明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ part1
これだけは知っておきたい!
パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの歴史
* パラリンピックがもたらすもの
・・・など

 

☆ part2
パラリンピック28競技大紹介
(夏季大会22競技・冬季大会6競技)

* アーチェリー
* バドミントン
* カヌー
* 馬術
* ゴールボール
* パワーリフティング
* 射撃
* 水泳
* テコンドー
* 車いすバスケットボール
* 車いすラグビー
・・・など

 

☆ part3
インクルーシブな社会に向けて

* インクルーシブな社会って
* インクルーシブな社会に向けて

 

※ 本書は2019年発行の
『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック夏の22競技』
の内容に冬の競技を追加し、加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して発行したものです。

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

5月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

 

★ 五輪選手輩出&全国大会連覇の道場が
実演動画とともにポイントを伝授!

*「使える」連絡技
*実践的な寝技強化
*運動能力UPトレーニング
…etc.

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

柔道は日本を代表する武道のひとつであり、
200の国と地域で親しまれる世界的な
スポーツでもあります。
「柔よく剛を制す」技があれば
大きさや力強さのある相手を、
上回れる点が魅力です。
技をかけるための駆け引きやフェイントといった
互いのやり取りもまた、
醍醐味のひとつといえるでしょう。

柔道に取り組むにあたって、
私は子どもたちに
三つのことを考えてもらいたいです。

一つは、夢をあきらめないこと。
失敗を恐れず、常に挑戦する意識を
持ってください。

二つ目は、ケガをしないこと。
体を守ると同時に、人間力が養われ、
選手としての成長にもつながります。

そして三つ目は、感謝を忘れないこと。
指導者や仲間、家族など
自分には多くのサポーターがいるということを、
忘れないようにしてください。
応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、
一生懸命打ち込む力になります。

これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、
柔道がもっと広く理解され、
さらなる普及・成長につながれば
この上ない幸せです。

朝飛 大

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第一章
柔道の精神と基礎を学ぶ

* 柔道を通じて心の強さを養う
* 柔道家としての礼節を身につける
* お腹の前で帯を正しく結ぶ
* 礼の形を覚えて感謝を表現する
* 自然体の構えでバランスを保つ
・・・など

☆ 第二章
受け身の技術を磨く

* 体を守る技術を身につけ技への理解も深める
* 帯に目を向けて倒れ込む
* 腕と足で畳を叩いて衝撃を和らげる
* 前腕だけを畳につけて受け身をとる
* 空中で体を丸めて衝撃を受け流す
・・・など

☆ 第三章
投げ技をレベルアップ

* 崩しで相手の重心を動かして技をかける
* 相手の足が揃ったところを払う
* 崩しで愛当てを呼び込み足をかけて投げる
* 相手の腕を開き密着して投げる
* 両足で深く踏み込み相手の足を刈る
・・・など

☆ 第四章
寝技の技術を高める

* 失敗から学習して寝技を磨く
* 斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる
* 相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける
* 肩で抑えて相手の頭と腕を分離させる
* 相手の片腕をバンザイさせてロックする
・・・など

☆ 第五章
トレーニングで運動能力アップ

* さまざまな動作をして運動能力を高める
* 足踏みしながら素早く反応し瞬発力アップ
* 競争でスピードと俊敏性を磨く
* 助走をつけて高くジャンプし跳躍力を得る
* 鏡の練習で足運びと反応を養う
・・・など

※ 本書は2018年発行の『試合で勝てる! 小学生の柔道 上達のコツ50 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

5月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

 

★ 実演動画が見られる『二次元コード』付き


★ 初心者の知りたいコツを動画でチェック!

 

★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウが
この1冊でよくわかる!
*選手の特徴にあったフォームづくり
*試合を優位に進めるサービスを磨く
*勝敗を決めるボレーとスマッシュをマスター
*実戦に活きるフィジカルトレーニング

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

錦織選手の世界的な活躍で、
テニスが注目を集めています。
これまでも人気スポーツのひとつとして、
多くの中高生が部活動にテニスを選び、
レベルアップを目指して練習に取り組んできました。

 

しかし、ただ練習メニューをこなしているだけでは、
試合で勝てる選手にはなれません。
自分のプレーを分析して特徴をつかみ、
短所を克服しながら長所を伸ばしていくことが必要で、
自分自身で考えることが成長につながります。

 

ただ強い選手を育成するのではなく、
社会に出て多方面で活躍できる人材を育成するのが、
部活動のもっとも大きなテーマです。
指導者と選手、先輩・後輩の人間関係など、
多く学ぶことが部活動にはあるのです。

 

この本は、基本姿勢や正しいフォームを
写真を使ってわかりやすく紹介しているので、
じっくりと読み込んで身につけてください。
また部活動を充実させるためのページも
設けてありますので、
参考にしてください。
楽しみながら努力し、
大会で好成績を残しましょう。

 

東海大菅生高等学校
硬式テニス部監督
矢崎 篤

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
硬式テニス部の活動
* 社会に出て活躍できる人をつくる
* それぞれが役割を担う
* 自分の実力に合った試合に出る
・・・など

 

☆ PART2
新入部員のための上達ドリル

* 自分にあったフォームを身につける
* 片足に軸を置いてストロークする
* 肩とヒジ、手でボレーを打ち分ける
・・・など

 

☆ PART3
試合に勝つためのサーブ&レシーブ

* 相手を上まわりゲームを制する
* 後ろ足を蹴って勢いをつける
* トスは右斜めにあげて振りおろす
・・・など

 

☆ PART4
ポイントを獲るためのテクニック

* 3つのプレースタイルから選択する
* 手首を固定してインパクトする
* 肩を入れてテイクバックする
・・・など

 

☆ PART5
強豪校の練習メニュー

* 基礎から実戦まで幅広く練習する
* クロスに正確なボールを打つ
* ラリー練習でスタミナをつける
・・・など

 

☆ PART6
大会で勝てるチームづくり

* 客観的に物事をとらえて雑念を払う
* 遊び心を持ってテニスに取り組む
* 目標を立ててモチベーションキープ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活で差が付く! 勝つテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

4月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50 はコメントを受け付けていません

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる!

★ この1冊でわかりやすく解説!

★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、
  各泳法のポイントから体調管理まで。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

水泳は一生続けることのできるスポーツです。
加えて、健康を維持するために
最適なスポーツのひとつでもあります。
わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、
水泳によって何度も癒された経験を持っています。

マスターズ水泳の世界には
世界チャンピオン松本弘さんのように、
70才代になって生涯ベストを出され
世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、
80才代や90才代で記録更新を続ける方々も
いらっしゃいます。

それを実現させるためには、
体力的な衰えを補う効率の良い動作と、
衰えを理解した上での的確なトレーニングが
必要になります。

人間はいつになっても、
できないことができるようになったり、
自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。
そんな純粋な喜びを、
みなさまにも感じて頂きたい。
そのために少しでも力になれたなら、
それは著者冥利に尽きることです。

失敗から学ぶことも多いはずですから、
失敗を恐れず、あきらめず、
そして何よりも頑張りすぎず、楽しみながら、
これからも泳ぎ続けてください。

どこかのマスターズ会場で、
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
力をぬいて、水に体をゆだねる
浮き方の見直し・改善
* 重心と浮心

自分の重心と浮心を実感して
泳ぎにつながる浮き身を知る
* 背浮き
手のひらを空中に出して
胸を平たくしてバランスをとる
* 伏し浮き
全身を引き伸ばして
リラックスして肩を沈め
・・・など

☆ PART2
クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ
各種泳法
<クロール>
* キック数

泳ぐ距離でキック数が決まる
短距離は6ビート、長距離なら2ビート
* フロント・クワッドラント
腕の位置でバランスが決まる
両腕が前にある時間を長くして泳ぐ
<バタフライ>
* リズムストローク

バタフライはリズムで泳ぐ
重心を前方へ移動する
* サーキュラーモーション
腕の円運動と重心移動で進む
腕の回転運動を利用する
<背泳ぎ>
* ポジション

船底姿勢を保つ背泳ぎは
意図的に胸を落として泳ぐ
* プル
S字からクエスチョンマークへ
腕は体の前側でかく
<平泳ぎ>
* キック

平泳ぎは腕よりキックで進む
プルをタイミング合わせに使う
* 呼吸
上半身を起こさず呼吸して
プル動作はヒジに意識を置く
・・・など

☆ PART3
安全で、効率のよい泳ぎのため
スタート& ターン
* グラブスタート

重心の平行移動で
スタートは上ではなく前に滑り込む
* トラックスタート
前足で体を押し出し
後ろ足を蹴り上げて入水角度を調節
* 飛び込みからの入水
飛び込みは一点から入水して
体の一部で水を叩かない
・・・など

☆ PART4
実際に泳ぐ前に
泳ぎに役立つ体調管理
* 練習・休息・栄養

練習・休息・栄養の3つを
バランスよく取り入れる
* 心・技・体
頑張りすぎずにマイペース
練習の目的と効果を理解する
* 技術練習
意識性と個別性で伸びる
意識的に練習を組み立てる
・・・など

※本書は2021年発行の
『大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識 はコメントを受け付けていません

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

 

★ もっと楽しく安全に!

 

★ 知識ゼロでもよくわかる。

 

★ 一生役立つ「海の気象知識」を徹底解説!
*気象のしくみの基本
*シーズンごとの天気図の特徴
*押さえておきたい潮と海の危険性

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

周囲を海に囲まれた日本では、
昔から海のレジャーが楽しまれていました。
日本で初めて海水浴場が開かれたのは、
陸軍初代軍医総監の松本良順による
神奈川県大磯海岸で、
明治5年となっており、比較的に新しいです。

 

しかし、木片によって波に乗る「板子乗り」という
まるでサーフィンのような遊びが、
江戸時代に各地の漁師が
行っていたという話もあります。

 

今では、五輪種目になっている「セーリング」
「サーフィン」「オープンウォータースイミング」や
「ダイビング」「マリンジェット」「ウェイクボード」「水上スキー」などの
多くのマリンスポーツが楽しまれており、
私たちは自然の恵みを恩恵しています。

 

一方で、自然には危険が潜んでいます。
毎年のようにマリンレジャー活動中の事故により
死者や行方不明者が出ております。

 

その中には、気象・海象の知識があれば
防げているものもあります。
知識不足によって起きている事故があります。

 

楽しく・安全にマリンレジャーができるように、
是非気象・海象の知識を身につけていただければと思います。

 

本書は、マリンスポーツを安全に楽しく行うために
覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。

 

天気の知識から始まり、風と波の知識、
季節ごとの天気の特徴、その他、
海の危険や様々な気象現象などを、
図解を用いて分かりやすくまとめました。

 

気象・海象の知識を読み深めていただいてから
競技に臨みましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 天気の知識と天気図
* 大気とは
天気は大気を理解することから始めよう
* 気圧とは
気圧の差が大気の流れを作る
* 等圧線とは
気圧が同じところを結んだ線を等圧線という
* 高気圧と低気圧
高気圧から低気圧へ気流が生まれる
* コリオリの力
大気は自転の動きにおいていかれる
・・・など

 

☆2章 風と波の知識
* 海上の風
水蒸気を含んでいて、真っすぐ長く吹く
* 陸上の風
地形や人工物など様々な影響を受ける
* 地形や河の影響
河口付近や谷間のある海岸線は風が強い
* 大気の安定と不安定
上空に冷たい空気があると大気は不安定になる
* ビューフォート風力階級表
風速によって陸上・海上でおきる変化を理解する
・・・など

 

☆3章 四季とマリンスポーツ
* 春の天気図
「春に3日の晴れなし」で周期的に変化する
* 春のマリンスポーツ
サーフィンやヨットには適した時期
* 春一番とマリンスポーツ
春一番が吹いた後の海上は荒れる
* 梅雨の天気図
日本列島を梅雨前線が横断する
* 梅雨のマリンスポーツ
魚が活性するため釣りには向いている
・・・など

 

☆4章 潮と海の危険 
* 干潮と満潮
月の引力によって海面が引き寄せられる
* 湾の潮の満ち引き
潮の流れが急流や渦を生むことがある
* 離岸流
海水浴や釣りの大きな事故原因になる
* 雷
雷は氷が帯電して放出されたもの
* 雷の予兆と予防
雷被害を防ぐための予兆と予防
・・・など

 

☆5章 様々な気象現象
* 台風
台風は「大きさ」と「強さ」で測る
* 可航半円と危険半円
台風の速度によって左右の風速が変わる
* 土用波
南方の台風によるうねりが日本に到達する
* ゲリラ豪雨
予測しにくく集中的な大雨
* フェーン現象
山で雨を降らせた乾いた空気が高温をもたらす
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 知っておきたい55の知識』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

 

★ 松下選手の実演動画&実践アドバイス!

 

★ 強みを成長させ、スタイルを極める!

 

★ キレのあるサービスで、相手を崩す!

 

★ テクニック&戦術のレベルを高め
弱点を克服!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「ペンホルダー」とは、ペンを持つようにして握る
グリップ形状であることから名付けられた、
卓球ラケットのひとつです。
ペンホルダーを使用する選手は日本や中国、
韓国をはじめとしたアジアに多く、
最近ではヨーロッパでも使用する選手が
増えつつあるラケットと言えます。

 

ペンホルダーのラケットには、
おもに日本式と中国式があり、
片面だけにラバーを貼り、
フォアハンドもバックハンドも同じ面で打つ日本式と、
両面にラバーを貼り、
フォアハンドとバックハンドが
違う面で打てる中国式があります。

 

私がなぜペンホルダーのプレーヤーに
なったかとういと、
父がペンホルダーの卓球選手であり、
その影響といって良いかもしれません。
むしろ、気がついたら
「ペンのラケットを握ってた」というぐらい、
小さい頃からペンホルダーで卓球を
プレーしています。

 

ジュニアから卓球に熱中していく過程では、
ほんの少しですがシェークハンドのラケットも
握ったことはあります。
しかし、シェークハンドの選手のなかに入ってしまうと、
大多数のなかにいる「普通の選手」に
なってしまう気がしたのも確かです。

 

一方、ペンホルダーのラケットを握れば、
唯一無為のプレーヤーになれるような、
そんな魅力があるのは言うまでもありません。
それほどペンホルダーには、極めければ上達できる、
自分を高めてくれる可能性が秘められています。

 

本書は「ペンホルダー」で上達するためのテクニックや
考え方を解説しています。
もうすでにペンホルダーで
プレーしている人はもちろん、
これからどんなラケットでプレーするか
迷っている人にも参考になる
基本的なアドバイスを掲載しています。

 

私の経験とノウハウが、
みなさんの卓球ライフにおいて
一助になれば幸いです。

 

アジア競技大会日本代表
松下 大星

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ペンホルダーの特徴
* ペンホルダーラケットの特徴を知る
* ペンホルダーの良さを知って使う
* 自分に合うタイプのラケットを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
ペンホルダーの基本打法

* 基本ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動して頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすって前進回転をかける
* フォアハンドと同じ面でバックハンドを打つ
* ヒジを起点に押し出すように打つ
・・・など

 

☆ PART3
ペンホルダーの台上技術

* 回転を見極めて有効なショットを打つ
* 精度の高い下回転ボールで返球する
* 回転に応じてラケット面を調整する
* ボールに体を寄せてヒジを伸ばして打つ
* 顔を近づけて正面でボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART4
ペンホルダーのサービス

* 連続でポイントをとれるサービスを身につける
* ボールを切るように底をうすくこする
* 効果的なタイミングで出し、ストップを封じる
* ボールの外側をこするように打つ
* ボールをこすらずに無回転ボールを飛ばす
・・・など

 

☆ PART5
ペンホルダーを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを読んで攻める
* 意表をつくロングサービスを効果的に使う
* 相手にチキータを打たせてカウンターを決める
* ツッツキを読んでバックハンドで決める
・・・など

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる はコメントを受け付けていません

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

 

★ 保護者&コーチ必見!

 

★ 審判のノウハウ、ルールを
写真と図解で徹底解説!
*主審・副審・第4の審判員の役割と的確な動き方
*ジュニアサッカーならではの注意点

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「子どものサッカークラブで、
試合の審判を頼まれたが、
結局できそうもなくて断ってしまった」
「大学で小学生にサッカーを教えているが、
審判についても少し勉強してみたくなった」

 

本書では、そんな人たちのために、
ジュニアサッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
50の「コツ」として紹介している。

 

そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
重要なポイントを3つに絞り、
「ツボ」として解説している。

 

パート1は「キックオフまでの準備」、
パート2は「主審の役割」、
パート3は「副審&第4の審判員の役割」
について解説。
すべて読んでもらうのがベストだが、
時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
しっかりと頭に入れていただきたい。

 

また、各コツでは、ジュニアサッカーならではの
現象や注意点も書かれているので、
ぜひ参考にしてもらいたい。
本格的な審判を目指すのであれば、
本書に書かれてあること以外にも覚えることは
たくさんあるし、多くの経験も必要だ。
しかし、ジュニアサッカーレベルであれば、
本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
自信を持って審判を担当することができる。

 

実際に審判をやらない方でも本書の最新の
サッカールールに加え、
審判としての知識も身につけられれば、
サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 キックオフまでの準備
試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
キックオフまでに、下準備を済ませておく。
* 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
* ルール、試合時間などは
前日までに入念に確認する
* 審判員でミーティングをして
お互いの信頼を深める
* フィールド全体を見て不備がないか確認する
* 服装は選手と区別する
用具は役割を理解して使う
・・・など

 

☆PART2 主審の役割
主審は、誰もが納得するスムーズな
ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
* 競技のスムーズな進行のために
リーダー意識を常に持つ
* フィールド上を対角線に
走り多角的にプレーを見る
* キックオフを行う選手を除いて、
すべての選手が自陣に入っていることを確認する
* ファウルの程度には3種類あるので
しっかり見極める
* 手を使ったファウルは
選手の意図と状況で判断する
・・・など

 

☆PART3 副審&第4の審判員の役割
副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
必要なところで積極的に主審をサポートする。
* 役割を分担して主審を援助する
* 攻守の違いを示すため
あげる旗を左右で持ち替える
* タッチラインの外側を
オフサイドラインに合わせて動く
* 後ろから2人目と同じラインに立って判断する
* オフサイドの場所を旗の高さで主審に知らせる
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる』
の内容に加筆・修正を行い、
タイトルと装丁を変更した新装版です。

キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!

3月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく! はコメントを受け付けていません

キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!

 

★ 多くの選手を育成した名将が
スキルアップへのポイントを凝縮!

 

★ ポジション特有のスキルと考え方が上達!
*投手を支え、引き上げる捕球テクニック

*打者タイプと状況に適応した配球&リード

*堅守を確実にするスムーズな送球のコツ

*チームを統べる守備采配と司令塔の役割

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

試合では「投手が大事」といわれる通り、
能力のあるピッチャーが最高の状態で
投げることができれば、
どんなキャッチャーが受けても試合結果は
大きく変わることはない。
しかし能力がそれほどでない、
あるいは調子の悪いピッチャーが登板すれば、
「捕手のリード」によって試合をつくり、
ピッチャーとの共同作業によりチームの守備を
先導していくことが求められる。

 

特にアマチュアの場合、
投球を正確に捕球する技術面はもちろん、
ピッチャーを配球でリードして
バッターを打ちとったり、
「扇の要」として戦術面から
守備に貢献することができれば、
最終的にチームを勝利に導くことができる。

 

プロやアマチュアを問わず、
キャッチャーとして活躍している選手たちは、
基本的な姿勢や動作、
技術がしっかりしている。
さらにピッチャーやチームを導くための「心構え」も
持ち合わせていることが共通している要素だ。

 

私がこれまで指導してきたプロ野球・アマチュアの
世界でも一流といわれるキャッチャーたちは、
それぞれタイプや性格、能力も違うが、
キャッチャーとして必要な基礎・基本を徹底的に身につけ、
頭脳やメンタル面でも優れた選手たちだ。

 

本書では私自身がこれまでキャッチャーとして
経験してきた少年、中学、高校、大学、
社会人野球を通じての技術的をはじめ、
監督として多くの一流キャッチャーの育成に携わった
指導法を紹介している。
この本を読んでキャッチャーとして上達したい
みなさんも、自分の特徴を理解したうえで
ぜひ取り組んでもらいたい。

 

土屋 恵三郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
キャッチャー(捕手)の考え方
* チームメイトに信頼されるキャッチャーになる
*「明るさ」「元気」でチームを引っ張る
* チームを守備で引っ張り、失点を防ぐ
・・・など

 

☆ PART2
キャッチャーの捕球技術

* フットワークを使って捕球に入る
* 的を大きく見せてミットを構える
* ストライクを確実にコールされるキャッチングを
身につける
・・・など

 

☆ PART3
キャッチャーの送球技術

* 捕ってからすばやく送球する
* 自分にあったトップをみつける
* 正確に捕球してすばやくトップをつくる
・・・など

 

☆ PART4
司令塔の役割とチーム戦術

*「扇の要」として守備を統括する
* キャッチャーとしての経験を積み重ねて
能力をアップする
* 可能性の低いプレーでも手を抜かず備える
・・・など

 

☆ PART5
キャッチャーの配球術

* 頭を使ったリードでピッチャーを導く
* 出すサインに意図を持って
ピッチャーをリードする
* 打者心理を読んでベストなサインを出す
・・・など

 

☆ PART6
キャッチャーのトレーニング

* 股関節まわりの筋肉を鍛える
* 良い音でボールを捕球する
* ミットと体を使ってボールを止める
・・・など

 

☆ PART7
キャッチャーの準備

* 心技体でキャッチャーの準備をする
* バッテリーでコミュニケーションを密にする
* ピッチャーを全力で引き立てる
・・・など

 

 

※ 本書は2020年発行の
『基本から応用まで身につく! キャッチャー 最強バイブル 新版』
を元に、新たなコンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる! はコメントを受け付けていません

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

 

★ スポーツ指導に今すぐ役立つ!

 

★ ゴールデンエイジまでに
パフォーマンスの土台を作る!

 

★ 遊びとコーディネーションを
取り入れた独自のプログラムで
楽しみながら体と心を育てる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

バスケットボール男子日本代表の河村勇輝選手は、
幼少期から野球や水泳、柔道などに取り組み、
本格的にバスケットボールをはじめたのは
小学2年生だったと言います。

 

また、メジャーリーグの大谷翔平選手は水泳、
ダルビッシュ有選手はアイスホッケーなどと、
トップアスリートといわれる選手たちは、
複数の競技を経験しながら、
スポーツにおける多様な動き、
その状況に応じた体の使い方を
身につけているのです。

 

一方、現代の子どもたちは昔に比べて
運動能力・体力が低下したというデータもあります。
その理由には「失われた3つの間(空間・時間・仲間)」に代表される、
様々な社会的変化が起きているからです。

 

特に「遊び」という部分においては、
遊び場(環境)や遊び相手の減少・制限、
遊び方そのものの変化(ゲームやインターネットなど)も
子どもたちの身体活動に大きく影響を
及ぼしていると考えられます。

 

本来、遊びのなかで身につけていく多様な動作や体力などが、
日常生活で養われることが少なくなり、
現代のそういった問題につながっているとも
言われているのです。

 

本書は、「子どもの心と体の成長をサポートする
データ駆動型マルチスポーツ教室」を運営する
慶應キッズパフォーマンスアカデミー(KKPA)による
プログラミングをもとに、特定の競技や動作に特化しない
児童期を対象とした「マルチスポーツ」を
提案していきます。

 

運動能力や体力の向上のみならず、
「体を動かすことの楽しさ」、
「自分が成長することの素晴らしさ」、
「多様的な環境のなかでの自分らしさ」など、
本書を通じて子どもたちの成長を応援する
内容となっております。

 

子どものうちに「完成」を目指すのではなく、
多くの体験・経験・学びを通じて、
子どもたちを「最高の未完成へ」ぜひ、
この本を持って外で体を動かしましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
マルチスポーツで運動能力をアップ!
* 現代の子どもたちは運動不足になっている!?
* 運動神経系が発達するゴールデンエイジに
働きかける
* 成長過程のなかで様々な刺激を体に蓄積させる
* 遊びのなかでパフォーマンス能力を養う
* 神経の伝達により運動がスムーズに行われる
・・・など

 

☆ PART2
体を自在に操る力を身につける

* 体を自在に操る体操力を身につける
* きれいなアーチを目指してブリッジをつくる
* 動作をつなぎ合わせブリッジをつくる
* 両足・片足で逆立ちに段階的にチャレンジする
* 足の高さをあげて最終形の逆立ちをつくる
・・・など

 

☆ PART3
出力操作を高めて走力をアップする

* 動作を切り取り段階に分けて身につける
* 空方向にまっすぐ力を入れて伸びる
* 体を大きく使ってスキップする
* 手の振りと足の動きを推進力にする
*「7」の形をつくってすばやく足を入れ替える
・・・など

 

☆ PART4
道具を操る能力を高める

* ボールとの距離感から道具を操る能力をつける
* 体を大きく使ってボールを投げる
* キャッチの前にひとつ動作を入れる
* 円になってボールをまわしてパスを交換する
* パスを出したら動いて次の捕球に備える
・・・など

 

☆ PART5
チームビルディングしながらゲームに取り組む

* スキルを組み合わせて仲間と連携する
* タグをつけた人が2人の相手から逃げる
* タグや相手の人数を増やして難易度をあげる
* できるだけタッチされずにエリア内を
動いて逃げる
* ボールを1つにしてチームワークで逃げ切る
・・・など

動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣 はコメントを受け付けていません

動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣

 

★ 動画があるからわかりやすい!

 


★ 毎日続けて内側から元気に!

 

 

★ 太極拳の効果を応用した
目的別健康メソッドも収録。

 

★ 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と
中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
鵜沼宏樹氏が新たに考案した『10式太極拳』

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

中国のどの都市を訪れても、早朝から、公園や広場で
太極拳にいそしむ人々の姿を目にします。
中国人にとって太極拳は、
日本のラジオ体操のようないわば「国民的体操」。
シルバー世代もたくさんいますが、
皆さんとても高齢とは思えない優雅な身のこなしを
演じて見せます。

 

初めてでも、周囲の人の動きに合わせて
体を動かすだけで、
十分効果的な全身運動になる太極拳。
さらに太極拳は、一人で、いつでもどこでもできる
生涯運動としての側面もあります。

 

仕事の合間や、電車やバスの待ち時間に、
短い単純な動作を試してみるのもよいでしょう。
特に核心となる「片足ずつの重心移動」を行うだけでも、
太極拳のエッセンスが体に
馴染んでいくのが分かるはずです。

 

この動きにより、筋力、平衡感覚、柔軟性、
敏捷性が養われます。
体験者からは
「最初は難しくてできないと思ったけれど、
真似するだけでいいといわれてリラックスできた」
「気楽に続けていたらとても楽しくなった」
「半年後に気づいたら、前より転んだり
つまずいたりすることがなくなった」などの報告も
たくさん届いています。

 

続ければ続けるほど魅力が増すのが太極拳です。
たとえ上手にできなくても、
初期段階から効果を実感できるというのも、
ほかの健康法にはなかなかない大きな特徴です。

 

ぜひ読者の皆さんも日常生活に取り入れていただき、
心と体の安らぎを得るメソッドとして、
役立てていただければと思います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ここがスゴイ! 太極拳
* 太極拳とは?
* 呉図南先生いわく「間違ってもいい」のが太極拳
* 重症患者の表情がパッと明るく!
・・・など

 

☆ PART2
ブラブラ体操(準備運動)

* 前後のブラブラ体操
* 猿形のブラブラ体操
* よじりのブラブラ体操
・・・など

 

☆ PART3
10式太極拳

*「10式太極拳」は畳1帖分のスペース、
わずか3分でできる!
* 予備勢
* 起勢
* 白鶴亮翅
* 攬雀尾
* 単鞭
・・・など

 

☆ PART4
太極拳式健康メソッド20

<ボディライン>
* ヒップアップ
* バストアップ
<体の不調>
* 不眠改善
* 肩こり改善
・・・など

 

☆ PART5
出会えてよかった太極拳

* 見よう見まねOK!
* 舞であり、哲学であり、武術であり、
健康法である
* 初心者でも効果が出る
・・・など

 

☆「10式太極拳」体験談

☆ 特別対談
ゆっくり動くだけで、身も心もほぐれる
太極拳の魅力
帯津良一 × 鵜沼宏樹

 

※ 本書は2021年発行の
『動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳
10式でかんたん! 1日3分の健康習慣』
の動画の視聴形態を変更し、
「新版」として発行したものです。

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

12月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | 体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~ はコメントを受け付けていません

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

 

★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!

 

★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!

 

★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

子どもたちが健全に成長していくために、
運動は欠かせない要素です。
体を強くすることはもちろん、
心と体はつながっているので、
運動に取り組むことでメンタル面を養い、
充実させることができるのです。

 

「プロスポーツ選手になる」
「オリンピックに出場する」
といったトップレベルを目指すことは元より、
運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
そのために最も重要になるのは、
子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。

 

環境とは、子どもが自発的に運動するように
促すことです。
親や指導者は運動へのモチベーションを
損なわないように、
褒めてあげるなどその子にあった方法で
サポートしてあげてください。

 

具体的な指導法については、
経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
そのためにこの本では、とび箱、マット運動、
鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという
シンプルな運動を、5種類紹介しています。

 

これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、
あらゆるスポーツで求められる能力を養える
運動ですので、成長してサッカーや野球など
ほかの競技に移行した場合にも、
その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。

うまく指導するためのポイント、
ケガをしないための注意点も掲載していますので、
楽しく安全に運動させてください。

 

このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
大切なのは、子どもが興味を示したり
得意とする運動に取り組ませることです。
これが自発的なチャレンジとなり、
成長につながるのです。

 

この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって
もらえたら幸いです。

 

アテネオリンピック金メダリスト
米田 功

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 とび箱
* とび箱をはじめる前に
* とび乗り
踏切からジャンプの動作をマスター
* とび降り
バランスを崩さない着地を身につける
* とび越え
空中での体のコントロールを養う
* 開脚乗り
とび箱の手足のリズムを身につける
・・・など

 

☆PART2 マット運動
* マット運動をはじめる前に
* V字バランス
体の固定とバランス感覚を身につける
* Y字バランス
片足でバランスをとる力を身につける
* ゆりかご
体を固定したままの動作をマスター
* ブリッジ
逆さになる感覚を養う
・・・など

 

☆PART3 鉄棒
* 鉄棒をはじめる前に
* ぶらさがり
体勢をキープする体を身につける
* ぶらさがり(足)
足で鉄棒をつかむ感覚を養う
* つばめ支持→スイング
体を振って勢いをつける動作をマスター
* 踏み越し降り
鉄棒の上でのバランス感覚を養う
・・・など

 

☆PART4 なわとび
* なわとびをはじめる前に
* 前とび
ジャンプのタイミングを身につける
* 後ろとび
なわの動きを予測する力を養う
* ケンケンとび
頭を使って動作する力を養う
* 交差とび
なわを自在に操る力を身につける
・・・など

 

☆PART5 かけっこ
* かけっこをはじめる前に
* ケンケン走り
蹴りの力をアップ
* スキップ
走りのリズムを身につける
* ラダー走
すばやい横ステップをマスター
* ダッシュ
ダイナミックなフォームをマスター
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

駅伝のすべて 知るほど面白い 観戦知識と競技の魅力

11月 30th, 2023 Posted in スポーツ, 一般 | 駅伝のすべて 知るほど面白い 観戦知識と競技の魅力 はコメントを受け付けていません

駅伝のすべて 知るほど面白い 観戦知識と競技の魅力

 

★ 応援・観戦が
もっとドラマチックに楽しくなる!

 

★ 歴史から名勝負、裏側まで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

陸上競技は、他のスポーツと比べて戦術や
戦略が勝敗を左右することが少ない競技です。

 

たとえばサッカーなら、試合結果やゴールや
アシストなどと同じくらいのウェイトで、
だれをどのポジションで起用するとか、
選手交代はどうするかといった要素で
ファンは盛り上がります。
野球でも、送りバントかエンドランかとか、
バッテリーの配球は?といった話題で
ファン同士が議論になるほどです。

 

でも陸上は、結局は強い者が勝つ。
身も蓋もないかもしれませんが、
やっぱりそれ以外の要素が入り込む余地は
他の競技に比べて圧倒的に小さいのです。

 

では駅伝はというと…。
優勝チーム予想などは10000mの
ベストタイムなどをベースに行っていますが、
私は10000mのベストタイムは
参考にしかならないと思っています。

 

その理由はトラック競技と違って、
コースが一般道であること。
レースは数時間に及ぶため、
気象条件などがスタートとゴールでは
変わってくること。
この他にも駅伝では様々な要素が絡んでくるのです。

 

こうした不確定要素も含めて、ファンの方は
駅伝に魅力を感じているのではないでしょうか。
本書では、そんな駅伝の裏側や魅力を
伝えられたらと思っています。

 

法政大学陸上競技部駅伝監督
坪田 智夫

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
駅伝競走のはじまりと主な駅伝大会
* 駅伝の歴史
* 駅伝のルール
* 大学駅伝3大会
* その他の駅伝大会
・・・など

 

☆ PART2
「駅伝」の魅力と競技特性

* メンバー選考
* メンバー決定の流れ
* 駅伝の特徴
* 選手の成長戦略
・・・など

 

☆ PART3
他とはココが違う! 箱根駅伝

* 箱根駅伝とは
* 区間の距離とコース
* 選手のエントリー
* 選手の条件
・・・など

 

☆ PART4
箱根駅伝コースを徹底分析

* 箱根駅伝コースマップ全容
* 箱根駅伝コースマップ・1区間
* 箱根駅伝コースマップ・2区間
* 箱根駅伝コースマップ・3区間
・・・など

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40

10月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国大会優勝チームが実践する、
勝利につながる「鉄壁」の秘訣!

 

★ 正しい「フットワーク」&「間合い」の
コツと鍛え方がよくわかる!

 

★ 「チームDF」から「ボールのON&OFF」
まで状況に応じた守り方が身につく!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールは、バスケットにゴールした
得点を競うスポーツです。
試合では相手よりも1点でも多く点数をとった
チームが勝利となります。
つまり自分たちの得点よりも、
相手の得点を1点でも低く抑えれば
勝てるということです。

 

1点でも失点を少なくするよう頑張るディフェンスは、
1点でも多く点数をとることと同じくらい
大切なプレイなのです。

 

ディフェンスの一番の目的は、
ゴールを決めさせない、
つまりゴールを守ることにあります。
当たり前のことなのですが、
試合が始まるとつい熱くなって忘れてしまい、
無理に相手を止めにいったり、
ボールを奪いにいってファウルトラブルを起こし
試合を壊してしまうことがあります。

 

わたしはバスケットを指導する際は
「オフェンスが上手で2点取ってくれる選手も良い選手だけど、
ディフェンスが上手で相手に2点取らせない選手も
同じぐらいとても良い選手」
という話をよくします。

 

オフェンスで良いシュートを決めたときと同じように、
ナイスディフェンスで
ゴールを決めさせなかった時にも
大いに喜び、
仲間や指導者は大いに褒めて
ディフェンスの重要性を理解することが大切です。
そうしたところを実践することで、
さらにバスケットボールの面白さを感じ、
選手としてもチームとしても
成長することができるでしょう。

 

本書はそのために必要な基本姿勢から基礎練習、
応用練習を紹介しています。
本書が次代を担うジュニア世代の
バスケットボーラーにとって
ディフェンスの重要性と楽しさを感じる
一助となれば幸いです。

 

青葉小ミニバスケットボール育成会
元監督 菅原 恭一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ディフェンスの基本
* 状況に応じたディフェンスでゲームを
コントロールする
* 相手に「ラクに〇〇をさせない」
ディフェンスを心がける
* 1プレーの勝ち負けにこだわり
ディフェンスする
* パワーポジションを身につけて
力強いディフェンスをマスターする
・・・など

 

☆PART2 フットワークを身につける
* あらゆるフットワークを身につけて
マークマンに対応する
* ダイナミックストレッチで体を温めてから
実戦に入る
* 股割りとモンキー動作で股関節を
動かしやすくする
* 後ろにさがりながら体の向きを変えて守る
・・・など

 

☆PART3 ディフェンス特有の動きをマスターする
* ゲームを想定しながら的確なディフェンスを学ぶ
* ポジションの役割と特徴を理解して
ディフェンスする
* ボールをマークマンに見立てて
サイドステップで移動する
* マークマンの動作を見て同じ方向に動く
・・・など

 

☆PART4 チームディフェンスを機能させる
* 個々のディフェンス力を結集してチームで守る
* 味方同士で声をかけ合い
ピックアンドロールに対応する
* 挟まれた相手の間に体をねじ込んでマークにつく
* スクリーナーのマークがボールマンに
プレッシャーをかける
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のミニバス ディフェンス 上達のポイント40』
を元に、動画コンテンツの視聴方法および書名と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。

動画付き改訂版 長なわ 8の字跳び 最強のコツ

9月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 長なわ 8の字跳び 最強のコツ はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 長なわ 8の字跳び 最強のコツ

 

★ ギネス記録達成チームの実演動画で学べる!

 

★ ジャンパーとターナーの両方のポイントを紹介!

 

★ 最高記録更新に必要なコツがよくわかる!

 

★ スムーズな通り抜けの姿勢&軌道から
回すリズムや声かけまで。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私は10年以上前から、学級経営に長なわ8の字跳びを
とり入れてきました。
それはこの競技が学級づくりにとてもよい効果を
もたらすと考えているからです。

 

まずは「やればできる」という達成感を
共有できること。
最初は1分間で70回程度跳べれば上出来でしょう。
でも練習すればすぐに100回の大台を
突破できるはずです。

 

この100回というのは、
子どもたちにとってとても励みになるもので、
もっと跳びたいという目標が見えてきます。
チャレンジする、そしてそれを達成する、
という成功体験は子どもを成長させます。

 

そして、次がまさに目標をもつということです。
子どもたち自身が、日々少しずつ記録が
伸びていることを実感できるのは、
何にも代えがたい充実感を得られることでしょう。

 

そして最後にうまくなることはあっても
下手になることはないという点です。
運動会の時期など練習できないことが
あるかもしれません。
しかし、もう一度はじめてみると、
不思議と同じくらいの記録がでるものなのです。
いつでもまたそこからチャンレンジしていけば
よいのです。

 

本書では、私がこれまで考えてきた
長なわ8の字跳びのコツを紹介しています。
みなさんもぜひ長なわ8の字跳びに
「跳戦(ちょうせん)」してみてください。

 

西沢 尚之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
基本をしっかり身につける!
* チームワークが大切
なわを回す人と跳ぶ人の連携力を高めよう!
* 大波と小波
なわにあわせてカラダを揺らせば
タイミングがとれる
* 8の字跳びのしくみ
ターナーとジャンパーの呼吸をあわせよう!
* 超低速でなわを回す
なわを床をたたく音でタイミングをとろう!
・・・など

 

☆ Part2
高速8の字跳びに挑戦! ジャンパー編

* ジャンプの種類 またぎ跳び
ピッチを上げていくために片脚踏切をマスターする
* ジャンプの種類 ケンケン跳び
空中姿勢が安定するため高速跳びに向いている
* 「入って」のときのなわの位置
目でなわを追うのではなくリズムで
タイミングをとる
* ジャンパーの順番
並びは背の順を基本に相性は能力を見て決める
・・・など

 

☆ Part3
高速8の字跳びに挑戦! ターナー編

* ターナーの特徴
ジャンプが得意で運動能力が高い人が務める
* ターナーの姿勢
セーフティゾーンを確保するため半身になる
* 利き手と回す方向の関係
なわを内に回すのが得意かどうかを見極める
* ロープリカバリー
なわを「入れる」と「抜く」技術で助ける
・・・など

 

☆ Part4
高速8の字跳びを上達しよう!

* ジャンパーの練習法
・イメージジャンプ
・その場ステップ
・短なわとび
・サークル跳び
* ミスしたあとのリスタート
「せーの」で「入って」1回転目のなわを跳ぶ
・・・など

 

☆ Part5
かっとびにチャレンジしよう

* 1分間で跳んだのべ人数を競う
ジャンパーを何人ずつ何組に分けるかが重要
* チーム編成と跳ぶ順番
列の両端にはリズム感や運動能力の高い人をおく
* 動作をシンクロさせる
チーム全員の動作を完璧に合わせる
* 結束のしかた
腰のあたりで腕を組んでカラダを密着させる
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『基本から大会まで 勝つ!長なわ8の字跳び 最強のコツ』
を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、「改訂版」として新たに発行したものです。

動画付き改訂版 ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ

8月 4th, 2023 Posted in コツがわかる本, コツがわかる本, シリーズで探す, ジュニア, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ

★ スマホですぐに見られる『二次元コード』付き!

★ 実演動画でフォームが正しくわかる!

★ サッカー・野球・テニス・バスケ…
  あらゆるスポーツで通用する
  「スプリント力」と「スピードスキル」を
  身につける!

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

本書では、ジュニアアスリートのみなさんを対象に、
走力をアップさせるための
さまざまなトレーニングを紹介しています。

第1章と第2章で解説する
正しいフォームなどの「テクニック」と、
第3章で身につける走りの原動力となる「パワー(筋力)」は、
ちょうど車の車輪のような関係であり、
どちらが欠けても速く走ることはできません。

第4章では、あらゆるスポーツで通用する
スプリント能力、スピードスキルを手に入れましょう。
球技系のスポーツでは、攻守の切り替え、
カウンター攻撃、打球への反応など、
試合中に何度も加速・減速を繰り返します。
そこでターンやブレーキなど、
スピードコントロールの技術が身につく
トレーニングを中心に取り上げますので、
ぜひ実践してください。

ただし、成長期のみなさんだからこそ、
大事な時期をケガで棒に振らないよう、
練習量と強度には細心の注意を払いましょう。

本書で紹介するトレーニングのなかで、
毎日やるべきものは一つもありません。
すべて週に一回、せいぜい週二回程度で十分です。
その代わり、集中して取り組めば
三カ月後には必ず効果が表れます。

半年後、一年後には、
誰にも負けないスピードが身につきますので、
それまでは決してあせらずに
トレーニングを続けてください。

スプリントスクール「石原塾」代表
石原 康至

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 テクニック基礎編
快速フォームを手に入れる

*立位姿勢
 正しい立位姿勢のまま体をそのまま傾けて走る
*腕降り
 左右両腕の肘を前後に大きく振る
*足上げポーズ
 腕の振りと連動させながら
 足をしっかり高く上げる
*足上げ歩行
 歩くスピードでゆっくりと
 腕振り&足上げ動作を覚える
・・・など

☆第2章 テクニック応用編
高速ピッチ&広いストライドを手に入れる

*ストライドの基本 レッグランジ
 レッグランジの姿勢から地面を蹴って体を起こす
*ピッチの基本 マーク走
 マーカーの距離を狭くして足を素早く振り下ろす
*スタート 構え
 すぐに一歩目が出るように膝を深く曲げて構える
*スタート 一歩目
 頭から後ろ足が斜め45度で一直線になる
・・・など

☆第3章 パワー強化編
爆発的なキック力&バネを手に入れる

*初速強化 コーンをまたぐ
 足の付け根の筋肉で片足ずつコーンをまたぐ
*初速強化 コーンを越えて跳ぶ
 大きく両肘を開いてコーンを跳び越える
*チューブトレーニング もも上げ
 チューブで後ろに引っ張りその場でもも上げする
*上り坂 もも上げ
 上り坂で体が傾かないようまっすぐにももを上げる
・・・など

☆第4章 スポーツ走力編
動きの緩急やスピード持久を手に入れる

*8の字走 サイドステップ
 細かいステップを刻んで小さくターンする
*8の字走 フロントステップ&バックペダル
 しっかり重心を落として進行方向を切り換える
*タッチ&ゴー
 二つ先の目標を見ながら最短距離で移動する
*ジグザグジャンプ
 二つ先の進路を予測して素早く次のジャンプを跳ぶ
・・・など

※ 本書は2019年発行の
『ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ55』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング

7月 28th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 最速トレーニング

 

★ 最高スピードをもっと高める練習メニュー!

 

★ 課題ごとの対応策や、鍛え方と目的がわかる!

 

★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…
実演動画で理想の「走り」が身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

スプリントは道具を使う競技とは違い、
生身の身体だけでいかに速く走るか、
0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技だ。
それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、
基本的な身体の使い方が重要になってくる。

 

本書では、リオデジャネイロオリンピックの
4×100mリレーでエース区間の2走を走り、
銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、
中央大学時代から指導をしている豊田裕浩コーチが
速く走るためのコツを伝授する。

 

「速く走る=トップスピードを上げる」点に着目し、
最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の
接地時に大きなパワーと推進力を生む、
走りを解説する。
そのために必要な体幹トレーニングの
重要性を説き、部活ですぐに使えるトレーニングも
紹介している。

 

これから短距離走を始める人も、
伸び悩んでいる人も、
トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、
どんどん自己ベストを更新していこう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
スプリンターとして成長できるコツ
* 種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む
* 体格にあった自分らしい走りを意識する
* 目的やテーマにそってレベルアップする
・・・など

 

☆ PART2
スプリンターのためのフォームづくり

* スピードアップを実現するためのフォームづくり
* 前半のカーブ局面をうまく攻略する
* スピードをできる限り維持して走る
・・・など

 

☆ PART3
スプリンターの体幹トレーニング

* 地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする
* 片脚をあげ尻と背中を鍛えてパワーに生かす
* 肘と膝を支点に安定させ側部を強化する
・・・など

 

☆ PART4
目的別・種目別のスプリントレーニング

* 長所を伸ばして弱点を克服する
* 腕の反動を使って力強く蹴る
* スタート時の力の入るポジションを探る
・・・など

 

☆ PART5
スプリンターのコンディショニング

* 心技体を整えて質の高い走りを実現する
* コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする
* 緊張した筋肉をほぐし体のケアをする
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『タイムをもっと縮める! 陸上競技 スプリント 最速トレーニング』
を元に、動画コンテンツを追加し、
書名と装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

ジュニアのための バレエの体づくり 踊りを磨くエクササイズ&ストレッチ

7月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, 児童 | ジュニアのための バレエの体づくり 踊りを磨くエクササイズ&ストレッチ はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエの体づくり 踊りを磨くエクササイズ&ストレッチ

★ しなやかで強いカラダを手に入れて
もっと魅せるバレエへ!

 

*柔軟性をアップするにはどうすればいい?
*美しい姿勢をつくりには?
*フォーミングアップやクールダウンは大事なの? 

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バレエといえば「体が柔らかくなる」
というイメージで教室に通っている人も多いようです。
そのためか、バレエをはじめたばかりの人は、
バレエ特有の動作である「足が高く上がる」、
「後ろに大きく反る」など、
体の柔らかさに注目しがちです。

 

確かにバレエを習っているみなさんにとって、
体が柔らかいことはとてもプラスになることではありますが、
成長段階の初期では、過剰に体を柔らかくしたり、
バレエ特有の動作である「ターンアウト」を
はじめてしまうのは良いことばかりではありません。

 

ただでさえ、骨や関節など柔らかい状態ですから、
簡単にできてしまうこともある一方、
骨の変形や成長に悪影響を及ぼすこともあるのです。

 

プロダンサーの体をよく見ると、
ものすごく筋肉がついています。
柔らかさと強さがあるのです。
ジュニアクラスでは、ターンアウトの状態から
レッスンがスタートします。
しかし、その前に本書ではバレエの動作をしっかり理解し、
厳しいレッスンにたえられる、
強くしなやかな体にしておく準備が大切です。

 

すでに充分なレッスンを積んできたみなさんは、
さらに柔軟性にとんだしなやかな体で、
ケガや痛みのない体づくりを目指すためのヒントを
この本から吸収してください。

 

紹介しているストレッチやトレーニングは、
自分自身で試し、エクササイズしてきたなかで
効果があったものです。
自分に必要なエクササイズを少しずつ継続していけば、
体を守りながら、安全にバレエを踊ることができます。

 

目的を持って自分に必要なエクササイズに
チャレンジしてみてください。
そして、日々のレッスンに自信を持って向かえるよう
応援しています!

 

大月 恵

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ジュニア世代のバレエ体づくり
* 柔軟性と筋力をバランスよく高める
* 自分の体をチェックして弱点克服に役立てる
・・・など

 

☆PART2 きほんの立ち方と姿勢づくり
* 上半身の位置を理解して正しく立つ
* 寝姿勢からはじめて正しい立ち姿勢で動作する

 

☆PART3 弱点克服のエクササイズ
* ストレッチとトレーニングで体の表裏を動かす
* 「ツマ先が延びない」「ルルべが上がらない」なら
足先の動きをよくする
・・・など

 

☆PART4 レベルアップトレーニング
* 体が不安定な状態をつくってコアに働きかける

 

☆PART5 レッスン前のウォーミングアップ
* 体を引き上げて体の軸を安定させる

 

☆PART6 レッスン後のクールダウン
* 体をケアしてレッスンの質を高める
* 足をマッサージして筋肉を緩める
・・・など

 

☆PART7 レッスンがない日のトレーニング
* レッスンがない日はおうちでトレーニング

動画付き アベレージ200をめざす!ボウリング 最強入門バイブル 新装改訂版

7月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画付き アベレージ200をめざす!ボウリング 最強入門バイブル 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

動画付き アベレージ200をめざす!ボウリング 最強入門バイブル 新装改訂版

★ 「三冠女王」直伝!

 

★ 実演動画で学ぶ実践投球スキル!

 

★ ハイスコア更新のコツを凝縮。

 

*理想のフォームづくり
*高難易度ピンの攻略法
*目標実現へのメンタル調整

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

ボウリングは老若男女、性別や年齢を問わず、
おじいちゃん・おばあちゃんでもお孫さんと
一緒に楽しめるスポーツです。
ファミリーのレジャースポーツとしてはもちろん、
ある程度のレベルになれば競技スポーツとしても
楽しむことができるのが特徴です。

 

小さい子どもが、紙をビリビリに破いてしまったり、
食べ物をグチャグチャにしてしまうのは、
人間にある破壊本能が起因していると言われています。
まさにボウリングは、その本能が満たされるスポーツで、
キレイに整列している10本のピンが、
「ガシャン!」とすべて倒れたときの爽快感は
例えようがありません。

 

本書はボウリングをはじめてプレーする人が、
上級者の入り口であるアベレージ200を
目指すための本です。
効率よくスキルアップするためのノウハウを
順序立てて解説していますので、二次元コードから
視聴できる動画とあわせてチェックしてください。

 

この本が読者のみなさんの
「ボウリングの楽しさ・魅力」
を深く知る、一助となれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ハウスボールで投げてみよう!
* 上達にあわせてボールを変える
* 10フレームのなかでピンを倒し高得点を狙う
・・・など

 

☆ PART2
マイボールをつくってレベルアップ!

* 無駄な力を使わず投球に集中できる
* 自分だけのオリジナルボールをつくる
・・・など

 

☆ PART3
理想のフォームをマスターする

* 「我流」を封印してフォームを身につける
* フォームを安定させて確率をあげる
・・・など

 

☆ PART4
ケガを防止するためのコンディショニング

* 心身のコンディショニングを整える
* 栄養バランスのとれた食事を心掛ける
・・・など

 

☆ PART5
ポジティブなメンタルを手に入れる

* 前向きな言葉で自分の背中を後押しする
* ルーティンワークを取り入れて実力を発揮する
・・・など

 

☆ PART6
投球精度をあげてアベレージアップ!

* フックボールを主体にレーンを攻略する
* 正確な入射角度からストライクを狙う
・・・など

 

☆ PART7
上達するためのトレーニング

* 自分と向き合い目標を明確にする
* 目標を明確にしてアベレージをアップする
・・・など

 

☆ PART8
大会に参加してレベルアップする

* 大会に参加して一投の大切さを知る
* レーンの知識を高めて対策を練る
・・・など

 

※本書は2018 年発行の
『アベレージ180 を超える!ボウリング 最強入門バイブル』
を元に、動画・画像のすべてと一部コンテンツを更新し、
書名と装丁の変更を行い、
「新装改訂版」として新たに発行したものです。

判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問 はコメントを受け付けていません

判断力を鍛える!ラグビー IQドリル 増補改訂版 基本の戦術が身につく60問

 

★ チームを勝利に導くために必要な
考える力と実践スキルを養おう!

 


★ 重要なポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この1冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チャレンジを成功させるための
ワンポイントテクニックも!

 

 

◆ クボタスピアーズ 船橋・東京ベイ選手メッセージ

立川 理道選手

 

私は兄の影響で、4歳からラグビーを始めました。
その頃から今まで「ラグビーが楽しい」
と思う気持ちは変わっていません。
それは幼少期の頃からコーチや仲間に恵まれた
影響だと思います。

 

ラグビーの正しいスキルを理解し、
実践することができれば、
ラグビー選手として成長し、
よりラグビーが楽しくなります。

 

本書に掲載されている内容は、普段私たちがチームで
練習している内容の基礎となる部分です。
この本を手にした子どもたちが、
正しいスキルを身に着け、大きな怪我をせず、
いつまでもラグビーを楽しんで、選手として
一人の人間として成長してくれることを期待します。

 

 

ピーター“ ラピース” ラブスカフニ選手

 

私がラグビーを始めたのは、7歳くらいのときです。
ラグビーは常に楽しくて、
なかなか終わりが見えないエンターテイメントです。

 

今でもその気持ちは変わりません。
むしろ、ラグビーという素晴らしい競技を
やらせてもらっていることに感謝しています。

 

基本的なスキルは、あなたの安全を守り、
すべての行動のベースとなる重要なものです。
基本的なスキルが欠けていると、
より高度なスキルを習得することはできませんし、
プレッシャーの中でスキルを発揮できないことは
言うまでもありません。

 

大きな夢を持って、すべての瞬間を楽しんでください!

 

 

根塚 洸雅選手

 

私は、5歳くらいからラグビーをしていました。
昔から走るのが好きで気づいたらラグビーに
ハマっていました。

 

今も昔も変わらないことは、
「学ぶ姿勢と自分が楽しむこと」
だと思っています。
皆さんも、自分が上手くなっていくことに
楽しみを覚えてラグビーにハマっていって欲しいです。

 

この本には、基礎となるプレーや考え方が
たくさん載っているので、
読んで自分で試してどんどん上手くなってください!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
ラグビーにIQを取り入れて上達する!
* ラグビーのおもなルールをチェックしよう!
* なぜラグビーにはIQが必要なのか?
* 年齢とカテゴリーによって違うルールとは?
* ラグビーの環境について考える
・・・など

 

☆ PART1
基本プレーの判断基準をチェック

* ラグビーの基本プレーを確認しよう
* 強いタックルで相手を倒すためには?
* 正確なパスを味方につなぐためには?
* 前から突進してくる相手をどう止める?
・・・など

 

☆ PART2
チームプレーの考え方

* 個の力を集約してチームとして強くなるには?
* ボールの争奪で優位に立つためには?
* タックルされた選手がボールを継続するには?
* ダウンボールされたボールをテンポよく出すためには?
・・・など

 

☆ PART3
ポジション別の判断スキル

* ラグビーのポジションを理解しよう!
* ポジションに応じたプレーができるようになるには?
* FWはどんなプレーを心がける?
* ラインアウトを確実にキャッチするには?
・・・など

 

☆ PART4
個々の選手が考えてプレーの質を上げる

* 1つひとつのプレーをより意識するためには?
* チームが一体となってプレーするには?
* タックルを受けながら味方にパスするには?
* タックルを受けても攻撃を継続するには?
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『判断力を鍛える! ラグビー IQドリル 基本の戦術が身につく50問』
を元に、一部内容の追加と必要な情報の確認・更新を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のバレーボール 上達のポイント50

6月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター! 小学生のバレーボール 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

 

動画で完全マスター!小学生のバレーボール 上達のポイント50

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

 

★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
思い通りにプレーできる!

 

★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
実戦スキルが身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

 

「パス&トス」にはじまり、
「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
バレーボールに必要な技術を取りあげました。
読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
解説しています。

 

また、各技術説明のおわりに、
「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
問題を解決できるように構成されています。
悩んだときにそのページを開けば、
解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

 

基本的な技術を身につけたら、
6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
速攻などが使えるようになると、
攻撃の幅が格段に広がるはずです。

 

バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
勝つことはできません。
仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
とても重要なスポーツです。

 

ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
教科書として役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 パス&トス
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
* オープントス
* バックトス
・・・など

 

☆第2章 レシーブ
* アンダーハンドレシーブ
* オーバーハンドレシーブ
* スライディングレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

 

☆第3章 スパイク
* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トス&スパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

 

☆第4章 サーブ
* フローターサーブ
* ジャンピングフローターサーブ
* サイドハンドサーブ
* アンダーハンドサーブ
・・・など

 

☆第5章 ブロック
* ブロック
* 横に動いてブロック
* 2枚のブロック
* 3枚のブロック
・・・など

 

☆第6章 戦術
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
* Dクイック
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。
★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

★ 全国大会で活躍するチームに学ぶ、
実力アップのコツと強化法!

★ 「トス」「レシーブ」「スパイク」を極めて、
思い通りにプレーできる!

★ 「サーブ&ブロック」と「戦術」の
実戦スキルが身につく!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

全国大会に名をとどろかせるバレーボールチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

「パス&トス」にはじまり、「レシーブ」「スパイク」「サーブ」「ブロック」の、
バレーボールに必要な技術を取りあげました。
読者のみなさんがしっかりと技を身につけられるように、
「コツ」や「上達するテクニック」をまじえて
解説しています。

また、各技術説明のおわりに、
「Q&A」を入れているのも本書の特徴。
よくありがちな、うまくできない疑問点に答え、
問題を解決できるように構成されています。
悩んだときにそのページを開けば、
解決のヒントがきっと見つけられるに違いありません。

基本的な技術を身につけたら、
6章で取り上げている「戦術」にも挑戦してみましょう。
速攻などが使えるようになると、
攻撃の幅が格段に広がるはずです。

バレーボールは、ひとりだけが頑張ってプレーしても、
勝つことはできません。
仲間のメンバーと力を合わせるチームワークが
とても重要なスポーツです。

ぜひ本書を参考にし、強いチームづくりの
教科書として役立ててください。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 パス&トス
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
* オープントス
* バックトス
・・・など

☆第2章 レシーブ
* アンダーハンドレシーブ
* オーバーハンドレシーブ
* スライディングレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

☆第3章 スパイク
* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トス&スパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

☆第4章 サーブ
* フローターサーブ
* ジャンピングフローターサーブ
* サイドハンドサーブ
* アンダーハンドサーブ
・・・など

☆第5章 ブロック
* ブロック
* 横に動いてブロック
* 2枚のブロック
* 3枚のブロック
・・・など

☆第6章 戦術
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
* Dクイック
・・・など

※本書は2019年発行の
『DVDで差がつく!小学生のバレーボール 上達のコツ50 新版』
を元に、動画視聴方法と書名、装丁の変更と、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。