私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

スポーツ

バレーボール セッター 上達バイブル 「連係力」を高める実践ポイント50

3月 31st, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | バレーボール セッター 上達バイブル 「連係力」を高める実践ポイント50 はコメントを受け付けていません

バレーボール セッター 上達バイブル 「連係力」を高める実践ポイント50

 

 

★ 強豪の指導者が教える

 

★ ポジション必須スキルの極意!

 

★ トス技術・戦術判断・思考力など

 

★ 練習法やブロック&ディグのアドバイスで
総合力アップ!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

トスを上げてスパイカーにボールを供給するセッターは、
必ずボールが経由するポジションです。
攻撃のタクトを振るうゲームメーカーであり、
チームの良し悪しはセッターによって決まると
いっても過言ではありません。

 

数々の技術・戦術をマスターし、
トップレベルの司令塔へと成長しましょう!

 

この本では、バレーボールのセッターポジションで
上達するためのコツを50紹介しています。
セッターの役割のなかでも特に重視される
トスの技術にはじまり、
さまざまな攻撃パターンの構築、
さらにブロックやツーアタックといったテクニックまで
一通り網羅しています。

 

また、セッター向けのレベルアップトレーニングも
紹介しています。
各ページには、紹介しているコツをマスターするために
必要なPOINTが挙げられています。
みなさんの理解を深めるための
助けにしてください。

 

さらに、巻末にはゲームメイクに必要な思考能力と
戦術についてのパートを設けています。
トスワークの参考にすることで、
司令塔としての成長につながります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 トスアップを身につける
* 両手で弾くようにボールをコントロールする
* 中央の位置からトスを上げるのがセオリー
* 同じフォームで背面にトスアップする
* 真上にジャンプして高い位置からトスする
* 勢いをつけてトスのスピードを速める
・・・など

 

☆PART2 攻撃バリエーションを増やす
* スピードのある攻撃でブロックを分散させる
* Bクイックでレフトのブロックを1枚にする
* クイックとセンターセミで時間差を作り出す
* Bクイックの前に入り込むスパイクで攻める
* Bクイックの後ろでブロックの自由を奪う
・・・など

 

☆PART3 プレーの総合力を上げる
* 2歩のステップでジャンプして腕を伸ばす
* 呼吸を合わせて隙間のない壁を作る
* 移動攻撃を防ぐブロックフォーメーション
* 低いブロックを回避して相手の狙いの裏をかく
* 手を上向きに伸ばしてブロックする
・・・など

 

☆PART4 セッターに必要な技術・筋力を養う
* 壁打ちとストレッチでプレーの準備をする
* トスのコントロールを高める
* トスの飛距離を伸ばす
* フォームの安定感を高める
* トスの高さを一定にする
・・・など

 

☆PART5 思考能力・戦術を高める
* 試合の流れを読んで試合を優位に進める
*「書く」「話す」で考えをまとめる力を養う
* 相手ブロックを見て攻撃を選択する
* 相手チームを観察し勝負どころを見極める
* データを用いてゲームメイクする
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『「連係力」を極める! バレーボール セッター 上達のポイント50 新版』
を基に、必要な情報の確認と修正を行い、
装丁・書名を変更し、新たに発行したものです。

部活で差がつく!  勝つバドミントン 新装版 強豪校が実践する最強メソッド

3月 30th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!  勝つバドミントン 新装版 強豪校が実践する最強メソッド はコメントを受け付けていません

部活で差がつく! 勝つバドミントン 新装版 強豪校が実践する最強メソッド

 

 

★ この1冊でよくわかる!

 

★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウ

*実戦で活きる「効果的なトレーニング」
*実力を伸ばす「練習計画と環境づくり」
*「正しい打ち方」を完全マスター
*試合を「勝ち抜く戦術」 …など

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バドミントンは、多くの人に
親しまれているスポーツです。
手軽に始めることができ、
広場さえあればどこでもプレイできます。

 

しかし、トップクラスとなると
高度なテクニックとスピードが求められる
厳しい世界。
両極端な一面を持ったスポーツでもあります。

 

今回の本は、「部活動」に焦点をあてて作成しました。
私自身、長年、部活動としての
バドミントンに携わっており、
未熟ながらも、その楽しさも難しさも
理解しているつもりでおります。

 

生徒たちにとっての部活動は、
ただ単にスポーツをするというだけにとどまらず、
学校生活の重要な部分を占める時間でもあります。
その大切な時間を指導者として、
最善を尽くしてきたつもりでおります。

 

全国の学校を見渡せば、
部員数が少なく悩んでいる部もあれば、
逆に多すぎてコートが足りないことが
悩みの学校もあり、
また、指導者がバドミントンの初心者で
どう教えていいのかわからないこともおありでしょう。

 

どんなに練習を積んで頑張っていても、
地区予選1回戦敗退を繰り返し、
強くなろうと必死の努力を
重ねている部もあるかと思います。

 

そうした全国各地の部、生徒、指導者たちが
少しでもよりよい方向にいくことを願って、
この本を作成しました。

 

各学校の部活動の発展に
少しでも貢献できたら幸いです。

 

名倉 康弘

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
基本を覚えることが上達への近道
* 親指と人差し指で軽く握る
* 手首を起こしてラケットを立てる
* 体の前で打つ感覚を身につける
・・・など

 

☆ PART2
正しい打ち方を体に覚え込ませることが試合勝利の秘訣

* シャトルを打つ位置でストロークが変わる
* 打つ前に素早く半身になり手首を返す
* 蹴った力を体に伝え高い位置で打つ
・・・など

 

☆ PART3
強豪校のトレーニングでレベルアップする

* ツマ先をシャトルに向ける
* 実戦を想定してフットワークする
* 想定外の動きにもバランスを崩さない
・・・など

 

☆ PART4
試合を勝ち抜くための戦術・セオリー

* まずはルールを把握することから
* ロングハイサービスでコースをねらう
* 同じ体勢から違うショットを打つ
・・・など

 

☆ PART5
一緒にスキルアップ 監督・キャプテンと取り組もう!

* 狭いスペースを活用し遊びをなくす
* 年間を通しての予定を組み立てる
* 選手が集中できる環境をつくる
・・・など

 

※ 本書は2021年発行
『部活で差がつく! 勝つバドミントン 最強のコツ50 新版』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK

3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK はコメントを受け付けていません

動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK

 

 

★ トップチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。

 

ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。

 

しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。

 

ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。

 

「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
フープ操作の基本を身につける
* フープの基本「持ち替え」を
自由自在に操作するための基礎トレーニング
* 正確なコントロールの礎
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など

 

☆ Part2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!

* 実施減点されない「基本の投げ受け」を
完璧にマスターしよう!
* 「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など

 

☆ Part3
フープの基礎技術を完全マスター!

* 腕や背中を通る「長いころがし」は
正確&なめらかをめざす
* 投げ受けと組み合わせれば加点にもなる
「くぐり抜け」を使いこなす
・・・など

 

☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(フープ)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part5
ボール操作の基本を身につける

* 実施減点を減らす第一歩
「ボールの正しい持ち方」を確認しよう!
* 正確なコントロールの源
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など

 

☆ Part6
ボール操作の要・投げ受け完全マスター!

* 基本だけど難しい「片手キャッチ」での
ミスを減らそう!
*「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など

 

☆ Part7
「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする

* 腕・胸を通る「長い転がし」は
正確&なめらかをめざす
* 背中・脚など、腕うで以外でも転がせる!
転がし名人になろう
・・・など

 

☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(ボール)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!

* 基本的な「DB」とフープ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とフープ操作の組み合わせ方
・・・など

 

☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・フープ
・ボール
・・・など

 

☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす

*「A(芸術)」「E(実施)」は
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など

 

☆ Part12
構成作りから作品を仕上げていく過程を知ろう!

*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 フープ レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 ボール レベルアップBOOK』を
再編集し、新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。

動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK

3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK はコメントを受け付けていません

動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK

 

★ 映像と詳しい解説でよくわかる!

 

★ トップチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。

 

ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。

 

しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。

ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。

 

「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
クラブ操作の基本を身につける
* スムーズな操作には必須!
「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう
* 自由自在に手の中で回す!
「小円の基本」を確かなものにしよう
・・・など

 

☆ Part2
バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう!

* 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスをなくそう!
* 2本あるから面白い!
様々な「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など

 

☆ Part3
クラブ独特の操作をモノにする!

* 回す位置、回し方、「風車」の
バリエーションを増やそう
* 左右のクラブで、違う動きをすることで
表情豊かな演技に!
・・・など

 

☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(クラブ)

* 「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part5
リボン操作の基本を身につける

* リボンで形を作って、形を美しく見せながら
中をくぐり抜ける
* 空中、または床上で均等で
明確な形の「らせん」をかこう!
・・・など

 

☆ Part6
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!

* 基本的な「投げ受け」を確実なものにして
ミスを減らそう!
* さまざまな「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など

 

☆ Part7
リボン独特の操作をモノにする!

*「らせん」のバリエーションを増やして
表情豊かな演技にしよう
*「蛇形」のバリエーションに挑戦してみよう
・・・など

 

☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(リボン)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。0.2のDAには
怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!

* 基本的な「DB」とクラブ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とクラブ操作の組み合わせ方
・・・など

 

☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・クラブ
・リボン

 

☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす

* 「A(芸術)」「E(実施 )」は、
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など

 

☆ Part12
作品作りから演技を仕上げていく過程を知ろう!

*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 リボン レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 クラブ レベルアップBOOK』を再編集し、
新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ

2月 26th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ
★ 全国大会優勝の指導者が教える

 

★ 試合を制する「攻め」の秘訣!

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★「実戦的なシュート」や「1on1スキル」」の
コツ&鍛え方がよくわかる!

 

★「スクリーンの連携」から「速攻の動き方」まで
チームの実践攻撃が身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本では、ミニバスのシュートを中心に、
オフェンスのテクニックを紹介しています。

 

基本的な技術からドリブルや
フェイントを狙うテクニックまで、
さまざまな種類を順序良く
身につけることができます。
またチームプレーで攻撃するテクニックや、
オフェンスのスキルを高める練習も
知ることができるので、
得点能力がアップします。

 

最初から読み進めることが理想ですが、
「ここが気になる」
「どうしてもマスターしたい」
項目があれば、
そこだけをピックアップすることもできます。

 

ページに表示されている二次元コードを読みとることで、
お手本の動画もチェックできます。
参考にしてテクニックをマスターしてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 シュートテクニック
* ヒジとヒザを動かして両手でシュート
* ボールを高い位置から片手でシュートする
* 実戦的なミドルレンジのシュートを習得
* バックボードを活用してゴールを狙う
* ボール下に入り高い位置でリリース
・・・など

 

☆PART2 ドリブル&フェイントシュート
* しっかりとまってシュートに持ち込む
* 外から内のステップで抜く
* 空中で体をひねるステップで切り込む
* ボールを持ち替えてディフェンスを抜く
* 前後の揺さぶりでスペースを作る
・・・など

 

☆PART3 コンビネーションシュート
* もらい足でスムーズにパス交換
* スクリーンを正しくセットする
* マークを外してノーマークを作る
* トップの選手をフリーにして攻める
* ドリブルスクリーンでマークを外す
・・・など

 

☆PART4 オフェンス能力アップトレーニング
* 高く上げたボールをバウンドさせてとる
* ボールを手で正確に扱う
* ドリブルに別の動作をプラスする
* ボールミートから素早くシュートする
* トップとコーナーからシュートする
・・・など

 

☆PART5 オフェンス戦術を学ぶ
* 1対1が戦術のメインになる
* スペースを使って攻めることがセオリー
* 安全性の高い速攻で攻撃をしかける
* 後ろからスペースに入って第二次攻撃

 

※ 本書は2019年発行の
『もっとシュートが決まる! 小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50』を基に、
新たに動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、
書名・装丁の変更を行い新たに発行したものです。

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

1月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

 

★ 理論に基づいたエクササイズで
フィジカルとスキルを的確に鍛える!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮

*試合で活きるランニングスキル
*当たり負けしないためのコンタクト力
*基礎体力アップでけがをしにくい体に

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界のスポーツ人気ランキングをみてみると
「ラグビーフットボール」は野球に続き、
第9位にランクインしています。
国内では「リーグワン」の発足により、
世界のトップ選手が数多く
日本でプレーするようになり、
サッカーや野球、バスケットボールに続く
人気スポーツとして認知されつつあります。

 

さらにラグビーワールドカップにおける
日本代表の活躍は、
ラグビーをプレーする育成年代の
子どもたちに好影響を及ぼしています。

 

このようなラグビーを取り巻く環境の変化とともに、
「より高いレベルでプレーしたい」
「国際試合で活躍したい」
という目標が身近になり、
高校生は花園ラグビー場で開催される全国大会出場、
大学生は国立競技場や秩父宮ラグビー場で
開催される大学選手権出場、
そして最終的には国内外で「プロ選手」となり、
日本代表として活躍したいという夢を抱く
ラガーマンたちも増えてきました。

 

それでは、受け皿となるラグビースクールや
中学・高校の部活動でプレーするラガーマンたちは、
夢や目標に向けてどのようなトレーニングを
していけば良いのでしょうか。

 

ラグビーはボールを扱う「球技要素」と
体をぶつけ合う「格闘技要素」、
それらを試合を通して発揮し続ける「体力要素」、
コンタクトプレーから逃げない「メンタル要素」など、
試合で活躍するためには心技体の多様な要素が
必要とされるスポーツです。

 

その中で、本書のターゲットである中高生年代は
身長が伸びている成長期でもあり、
フィジカルトレーニングは負荷を見極めて
実施することが不可欠です。
一般的には、中学生までは
高重量を扱うトレーニングは避け、
本書にあるような柔軟性の獲得や、
正しい姿勢・動作の獲得を中心に行うことが大切です。

 

またスキル面では、特にキャッチ・パスやキックなど
ボールを扱う神経系の能力や、
グラウンドを俯瞰し状況判断できるボールゲーム能力、
体力面では、走力全般、敏捷性や持久力、
フットワークを高めておく時期でもあります。
体づくりもスキルアップも近道はなく、
基本的なトレーニングの積み重ねが大切です。

 

本書では、中高生ラガーマンを主な対象として、
ラグビーのプレー上達に繋がる体づくりの
トレーニングの数々を解説しています。
まずはトレーニングの目的をしっかり理解し、
1つひとつのエクササイズに取り組んでください。

 

効果を感じるのはすぐではないかもしれませんが、
日々地道に継続して行きましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
しなやかで強い体をつくる
* ケガをせず目的を持ったトレーニングで体をつくる
* ケガをしにくいしなやかで強い体づくり
* 主な筋肉名を知って体に詳しくなる
* 自分のウィークポイントを理解してエクササイズ
・・・など

 

☆ PART2
走力をアップしてパフォーマンスを高める

* ダイナミックに体を動かし走力をアップする
* 跳ねる感覚をランニングに活かす
* 骨盤を高くあげて腕をしっかり振る
* 尻の筋肉を動かしてより高く骨盤をあげる
・・・など

 

☆ PART3
試合で活躍できるコンタクト動作の基礎を身につける

* 低い姿勢から相手とのコンタクトで優位に立つ
* すばやく低いタックル姿勢に入る
* 相手に密着して重心をコントロール
* 姿勢や体位を変えてすばやく動く
・・・など

 

☆ PART4
フィジカルを底上げして基礎体力をアップ

* 自分の筋力を把握して適正な負荷でトレーニング
* 肩まわりや胸、腕を鍛えて当たり負けしない体をつくる
* 土台になる足腰を鍛え強固な下半身をつくる
* インナーマッスルを刺激しコアの筋肉に働きかける
・・・など

ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版

1月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術 増補改訂版

 

★ トップアスリートが実践する
パフォーマンス向上のポイント

 

★ 目標設定の考え方、書く内容の整理法

 

★ 記入&運用のコツ、自己分析とタイプ別ノート

 

★ 選手としてのレベルアップを支える、
理想のノート作りの実用ノウハウがよくわかる!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

単に自分の思いをつづるだけでなく、
競技者としての成長記録にもなる
「スポーツノート」とは、
一体どのようなモノなのでしょうか。

 

アスリートとして長期間、
活躍している選手の多くは、
自分自身や競技に対し、
真摯に向き合い成功を収めています。

 

「スポーツノート」をはじめることは、
成功への第一歩としてとらえることができるのです。

 

勝敗がつきもののスポーツですが、
負けは決して悪いことではありません。
また、勝てばすべて良し、
ということでもありません。
大切なのは事実をきちんと受け止めた上で、
また次に向かってチャレンジすることです。

 

事実を受け入れ、そこで生まれる感情を含めて
論理立てて捉えれば、
良いことも悪いことも
すべて成長の糧になります。

 

単に勝った、負けたで終えるのではなく、
自分のなかで折り合いをつける。
スポーツではそれが重要で、
その手助けになるのが「書く」という作業です。

 

夜、ベッドに入って考えるだけでは、
なかなか思考を整理できません。
自分の思いや取り組みをノートに書くことは、
自分を客観視する能力が身につき、
「心の整理整頓」につながります。

 

もちろん、ノートに書けば、競技のパフォーマンスが
劇的にレベルアップするわけではありません。
ただ、小さな積み重ねは、アスリートとして、
さらには人としての成長が期待できます。
本書がみなさんのスポーツライフにおいて、
少しでもお役に立てれば幸いです。

 

専修大学教授
スポーツ研究所顧問
佐藤 雅幸

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
スポーツノートはアスリートの成長記録
* 成功しているアスリートは
必ずノートをつけている⁉
* ノートは困ったときに
助けてくれるブレーンの役割
* プレーの判断や決断力のスピードをアップする
* 選手が頭で考え、理解しながらスキルを獲得する
・・・など

 

☆ PART2
スポーツノートに書く内容を整理する

* 不必要なアプリを捨てて頭のなかを
アップデートする
* 慣れたツールを使って
頭のなかの情報を文字にする
* 自由に取り組むスタイルが発想を飛躍させる
* 疑似的な手紙のやり取りから
相手の考えを想像する
・・・など

 

☆ PART3
パフォーマンスをピークに持って行くための
ノートづくり

* アスリートとしての成長に必要な項目を
リストアップする
* 振り返りがあってはじめて
アスリートとして成長できる
* 大きな目標は達成シートを作って
小さなところから積み重ねる
* 気候や体調を記録し調子の波を把握する
・・・など

 

☆ PART4
ノートに書く内容を掘り下げる

* 客観的な視点を取り入れて
独りよがりなノートにしない
* ノートを通じて指導者と選手が適正な距離を保つ
* がんばり過ぎずノートに本音や弱音を吐き出す
*「負け」を無意味な負けにしない
敗戦を大きな成長に変える
・・・など

 

☆ PART5
アスリートタイプ別のノートの書き方

* 自分がどのような心の持ち主か
アスリートタイプ別に考える
* アスリートのタイプを決定づける
5つの自我状態を理解する
* テスト結果をしっかり受け止めて
改善や調整をしていく
* 自分の弱点を知って対処法を準備する
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『ジュニア選手のための夢をかなえる「スポーツノート」活用術
トップアスリートが実践するパフォーマンス向上のポイント』を基に、
新しいコンテンツを追加し、
ページの増量と必要な情報の確認、書名の変更を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 未分類 | 10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ はコメントを受け付けていません

10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ

 

★「上達のカギ」を身につけるともっと活躍できる!

 

★ 動画チャンネルで人気の「家庭教師」が
教える成長のヒント&アイデア

 

★ パス、シュート、ドリブル、トラップ、体づくり…etc.

 

★ すぐに使える映像付き特別自主練メニュー!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

サッカーは正しく学び、ちゃんとした基礎を身につけないといけません。

 

「できない人」なんていいません。
きちんと学べば誰でもうまくなります。
たとえ運動神経が悪くても、
正しい基礎を練習すれば、
必ずうまくなっていきます。

 

基礎とは、サッカーのキックやトラップなどの
テクニックはもちろんですが、
カラダをどう動かしていくか、
運動するための「動作」を
習得することが大切です。

 

この動作を「正しい手順」で練習していけば、
何事もうまくいきます。
ヒントさえつかむことができれば、
「できない」という不安も解消されます。

 

本書を読んで実践してもらえれば、
正しい手順での動作やテクニックを
習得することができます。

 

本書が「正しい手順」を大事にしています。
ボールを使った練習の前に、
「立ちかた」「歩きかた」「走りかた」など、
カラダの動かしかたを身につける必要があります。

 

ここで紹介している動作は、世界で活躍するトッププロも
実践している動きです。

 

立つかたと歩きかた(PART1)、
そしてジョギング(PART2)にダッシュ(PART3)と、
身体操作のコツをみにつけてください。<br.
その手順を踏んだあとに、
PART4のシュート、ドリブル、パス&トラップ、
リフティングやフェイントといったテクニックのコツを
習得しましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 立ちかたと歩きかた
* 立ちかた・正面
足を肩幅に開きつま先を前に向ける
* 立ちかた・ヨコ
背すじを伸ばして前に体重をのせる
* 歩きかた
足を低く前に動かし平行移動させよう
・・・など

 

☆PART2 ジョギング
* ジョギングペース
しゃべれるくらいの呼吸とスピードで走ろう
* 正しいジョギングフォーム
脱力した自然体のフォームで走ろう
* NGなジョギングフォーム
腕の振りかた、足の使い方
姿勢の3点に注意しよう
・・・など

 

☆PART3 ダッシュ
* ダッシュの動作イメージ
猫のダッシュをイメージしよう
* ポイントは呼吸法
息を吸って止め吐きながらスタートする
* 足の使いかた
カカトや足裏をつけず足の親指を意識しよう
・・・など

 

☆PART4 シュート
* 正しいシュートフォーム
力任せに蹴らず足を前に出そう
* よくあるNGフォーム
足を振り上げたカラダをひねってはいけない
* インステップの当て位置
足を斜めから入れずまっすぐにして当てる
・・・など

 

☆PART5 ドリブル
* 正しいドリブルフォーム
車のハンドルの一にボールの距離を取ろう
* ボールをタッチする場所
中指、親指、小指でボールをさわろう
* タッチと姿勢の関係
ちょこちょことタッチして姿勢が
おかしくなるのはNG
・・・など

 

☆PART6 パス&トラップ
* 足の当てどころ
インサイドパスは骨に当てて蹴る
* 正しいパスのフォーム
90度、90度にしたフォームはNG!
* ボールを止めるポイント
ボールの上半分をタッチしよう
・・・など

 

☆PART7 リフティング&フェイント
* ポイントはバランス力
リズムをとりながら片足たちをしよう
* リフティングのイメージ
手を広げる動作と同時に足を広げる練習
* リフティングの姿勢
腰を曲げないよう姿勢を正してリフティング
・・・など

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生のバドミントン 上達のコツ50

★ 試合で活きる「ワンランク上のスキル」から
  実力アップに「効果的なトレーニング」まで。

★ 映像で動きがよくわかる!

★ ライバルと差がつく必勝ポイント!

 *様々なストロークの狙い&威力を高める
 *コート全面に対応できるアジリティを鍛える
 *駆け引きに勝つ柔軟な思考と判断力を養う

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

東京オリンピックにつづきパリオリンピックが終わり、
バドミントンのジュニア育成が注目を集めています。

ミックスダブルスで銅メダルの連続獲得を果たした
「渡辺・東野」ペアや女子ダブルスで銅メダルを獲得した
「志田・松山」ペアなど多くのオリンピアンたちは、
日本バドミントン協会が主導する
育成システムで成長し、
ジュニア世代から世界で活躍してきた
アスリートたちです。
これ以外にもたくさんの若く有力な選手たちが、
次のロサンゼルスオリンピックを目指し
練習に励んでいます。

とはいえオリンピック強化選手になるような
実力をつけることは、
簡単ではありません。
小学生の頃から基本的な体の使い方や身のこなしなどを
高めておくことが重要になります。

地域によってはバドミントンのクラブに
所属できない、
練習時間や場所が確保できない、
という選手たちもいることでしょう。
限られた時間のなかで選手自身はもちろん、
監督やコーチ、親も一緒に考えて
練習を重ねていかなければなりません。

本書はバドミントンで
「トップ選手を目指す」というジュニアたちに、
ぜひ参考にしていただきたい内容と
なっております。
全国トップレベルのジュニア選手たちのプレー写真や
動画を参考にレベルアップしていきましょう。

またコーチや監督にあたられる方が、
どのような方針でバドミントンの指導を
していけばよいか、
ヒントとなる提案もしております。

本書がバドミントンのジュニア選手育成の一助となれば
幸いです。

小平ジュニアバドミントンクラブ
城戸 友行

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
ジュニア選手上達のプロセス

* 状況に応じたショットを打てるようになる
* コートのサイズを理解する

☆ PART2
レベルアップする基本ストローク

* 状況によってショットを使い分ける
* 半身の姿勢から高い位置でシャトルを打つ
* ラケット面で押し出すように打つ
* ヒジを伸ばして叩き込むように打つ
* バックハンドで高く遠くに飛ばす
・・・など

☆ PART3
勝つための実戦テクニック

* 攻守によってショットを使い分ける
* リストスタンドしてヒジを伸ばし打つ
* ショートサービスで相手のウラをつく
* 親指と人差し指で弾くように打つ
・・・など

☆ PART4
トップ選手になるためのトレーニング

* 軸を意識して体を鍛える
* コアトレーニングで体を動かす準備
* ジュニア期に必要なトレーニングを優先する
* 目的に合わせたノックで練習する
・・・など

☆ PART5
ジュニアバドミントンQ&A

* 日常から動体視力を養う
* 対戦相手の様子を冷静に見る
* 指導者と選手、保護者で協力体制をつくる
* 日々の練習に具体性を持たせる
・・・など

※ 本書は2021年発行の
『試合で勝てる! 小学生のバドミントン 上達のコツ50 新装版』
を基に、新たな動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、書名・装丁の変更を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50

12月 22nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 陸上競技 スプリント 走りが変わる最強のコツ50

 

 

★ この一冊で自己最速の走りを手に入れる!

 

★ スマホ・タブレットで見られる「実演動画」付き

 

★ タイムを伸ばす加速・トップスピードを出す技術

 

★ 適切なカラダの使い方を身につける
トレーニングなど…

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

生身の身体で勝負できるスプリントは、
シンプルで人間の尊厳に最もかかわっている運動といえる。
走ることは生きることの根幹であり、
すべての運動の基本だ。

 

本書では走りの技術や、
スプリンターの身体づくりのためのトレーニングなどを
50個のコツに分けて紹介する。
青山学院大学の練習時間は短く、
強豪校の半分くらいとして知られる。
量より質を重視し、効率的なトレーニングで
技術の向上を目指しているのが特徴だ。

 

また選手それぞれが体格、走り方、目指す試合、
性格などが違うことを把握し、
テーラーメイドの練習を行っている。
その重要性についても記し、
大学トップレベルの選手が行っているトレーニングや
走りについての考え方が参考になれば幸いだ。

 

本書を参考に、自分に合った走りと練習法を見つけ、
目標を持って取り組めば記録は向上することだろう。
コツをつかみ、可能性を伸ばしてほしい。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART 1
スプリントがもっと面白くなる!
* スプリントの魅力
理想の動きや目標を持ち 速く走れる喜びを感じる
* 効率の良い練習
量より質を重視 意味のある1本を走る
* テーラーメイド練習
特性や個性を理解し 個人メニューを考える
* 客観性を養う
絵や練習記録を用い 客観的に自分を見る
・・・など

 

☆ PART 2
理想のフォームを徹底分析

* スプリンターの正しい立ち方
理想の走り方の基本になる正しい立ち方を
身につけよう
* スプリンターに適した姿勢のつくり方
体幹を意識しエクササイズ ぶれない軸をつくろう
* 上半身のアライメントチェック
上半身の柔軟性を養い しなやかな動きにつなげる
* スプリントのための歩行
腰をローテーションし 走りにつながる歩行をする
・・・など

 

☆ PART 3
タイムを伸ばすテクニックとポイント

* 短距離走の特性を知る
競技の特性を知った上で各種目に挑戦してみよう
* スターティングブロックのクリアランス
適したセッティングとクリアランスを見つける
* 前傾姿勢でスタートダッシュ
10mまでの前傾姿勢で初期加速をする
* トップスピードまでの加速走
二次加速を生かしトップスピードへ
・・・など

 

☆ PART 4
走力アップのマル秘トレーニング

* ダイナミックストレッチング
ダイナミックストレッチで速い動きの準備をする
* ハードルドリル
股関節の大きな動きを身につける
* スプリントドリル
走りの細かいポイントをドリルで身につける
* ミニハードルドリル
ミニハードルを使い 接地のとらえ方を覚える
・・・など

 

☆ PART 5
スプリンターのための基礎トレーニング

* チューブトレーニング
チューブトレーニングでコアを確実に鍛える
* プライオメトリクス
プライオメトリクスで神経経路を活性化する
* メディシンボール
メディシンボールで基礎体力と体幹を鍛える
* 鉄棒
鉄棒で身体全体のコーディネーションする
・・・など

 

☆ PART 6
テーラーメイド型の改善法

* テーラーメイドの動作診断と指導
テーラーメイド指導で 個人の特性を生かす
* 藤森安奈選手 診断×改善法
大きなエンジンを生かし 効率の良い走りを目指す
* 島田沙絵選手 診断×改善法
鋭いスタートを武器に 安定した走りをつくる
* 杉浦はる香選手 診断×改善法
前半の速い回転の持ち味を後半まで維持する
・・・など

 

☆ EXTRA PART
スプリント Q&A

 

※ 本書は2021年発行の
『走り」が変わる! 陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版』を
元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

10月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法 はコメントを受け付けていません

スキー コブ攻略バイブル 動画でわかる実践スキルと効果的な練習法

★ レベルに応じたつまづきポイントを徹底解説

 

★ コブのプロフェッショナルによる
「理論&分析」で深く理解できる

*ターンの入りと終わりの悩み解消
*脚の曲げ感覚のつかみ方
*スライドからダイレクトラインまで…etc.

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

21歳でフリースタイルスキーに取り憑かれた時から、
コブは私にとって重要なテーマとなりました。
また25歳で後遺症の残る怪我をした時から、
コブを滑るテクニックは避けて通れない
テーマとなりました。

 

選手とコーチ、そして指導者としての
自分を振り返る時、
原田メソッド(大谷翔平選手が採用した成功法)
の上達方法を思い出します。
それは①たくさんやる、②工夫する、
③(成功者の)マネをする、というものです。

 

私は日々たくさんのコブを滑り、
可能な限り工夫を凝らし、
そして有名選手たちのまねをして、
気付いたら50年になろうとしています。
その間、コブは人生の課題であると共に、
喜びでもありました。

 

コブは永遠の挑戦であり、
その果てしない世界に魅了され続けてきました。

 

70歳を目前に、これまで一緒にコブを滑り、
考え続けてきた素晴らしいスキーヤーのみなさまと
この本を出すことができて、ほんとうに幸せです。
こんな素晴らしいみなさまとこの本を出せることに
心から感謝しつつ、みなさまの上達に役立つことを祈っています。

 

エフスタイルスクール 代表
角皆 優人

 

 

はじめてコブ斜面に挑戦したのは、
地元の奥中山高原スキー場のつばめコースでした。
小学校6年生くらいだったと思います。
弟と二人で毎週末に通った地元のスキー場。

 

「次はあのコース!」「もう少し急な斜面に!」
そうしてたどり着いた第4リフトから丸見えの
お立ち台コブ斜面「つばめ」。
1番最初のチャレンジで選んだ方法は、
コース幅を一杯に使った斜滑降+シュテムターンで
方向転換でした。

 

そこがコブ斜面に夢中になるスキー人生の
はじまりです。

 

「先生はどうせ最初からコブを滑れたんでしょ?」
ときどきこんなことを言われますが、
「まさか!」です。
当時は、スキー番組(GAGANDO、SKINOW、APPISKI)
を見てマネることしかできませんでした。
今はコブ攻略に関する情報も豊富です。
本書も皆さんにとってその情報の1つになれば
うれしく思います。
今の時代なりの楽しみ方と上達方法を
ぜひ見つけてくださいね。

 

DIRECT LINE SKI SCHOOL 代表
小保内 祐一

 

 

20年以上前に、
「コブの滑りをレベルアップさせるために、
コブの専門家の皆さんとコラボレッスンをしたい」
と思い、角皆さんにお声がけをさせていただきました。
それからほぼ毎シーズン、
角皆さんとコブのコラボレッスンを開催しています。

 

コブを縦に滑る、
衝撃に負けない効率よい動きをする、
ダイレクトラインをゆっくり滑るなど、
私だけではたどり着けない、
そして知ることのない、
様々なコブでの動きのヒントをいただきました。

 

私は「世界中の雪質を滑れる技術」を追求しています。
そしてコブを滑ることで、
「雪とのやり取り」を学べました。
それは整地でもパウダーでもクラストでも
通用する動きです。
この動きをまだまだレベルアップさせ、
いつか皆さまと並んで雪上に立てたらと切に
願っております。
本書の内容が少しでも皆さまの上達のヒントに
なれば幸いです。

 

Ski-est代表

佐藤 紀隆

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
コブ攻略の基礎知識
* ズルドンの是非
* コブの滑りの基本とは
* コブの技術はどのように発展するのか
・・・など

 

☆ Part1
整地で練習するコブ攻略の基本技術

* 雪面抵抗をターンに変える迎え角
* プルークファーレンで迎え角を感じる
* 雪面抵抗に対抗する外向傾姿勢
・・・など

 

☆ Part2
コブ初級者のコブ攻略

* プルークファーレンから半制動でコブに挑戦
* プルークボーゲンでコブを滑る
* プルークボーゲンのポイント
・・・など

 

☆ Part3
コブ中級者のコブ攻略

* パラレルスタンスでコブを滑る
* ズラし続けるドリフトバンクターン
* バンクターンのポイント
・・・など

 

☆ Part4
コブ上級者のコブ攻略

* 丸みのあるターン弧で積極的に滑る
* 斜面に対して垂直に立つ
* 自分から足を曲げない
・・・など

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

10月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ジュニアのためのボルダリング 実践スキル上達バイブル

 

 

★ 動画とセットで完全マスター!

 

★ 正しい基本&応用ポイントを
わかりやすく解説!

 

★ 上達したい次世代ボルダラー必読!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

2020年東京オリンピックで、
スポーツクライミングが正式種目に決まり、
ユース、ジュニア世代で、
世界で活躍する選手が増えるなど、
ボルダリングはますます盛んになっています。

 

本書はこれからボルダリングを本格的にはじめる方から、
コンペ・大会で上位を目指している
ユースやジュニアの方に向けて、
基本的なムーブやホールディングの解説から、
トレーニング法、
そして最近のコンペや大会で見られ新しい課題に
対応した最新情報もできるだけ紹介しています。

 

ボルダリングは、ただ毎日同じような
練習をくり返したり、
指導者の指示に従って
練習をしたりするだけでは、上達しません。
知識や情報をもとに、どうやったらもっとうまくなるか、
どんな練習をしたらよいか、自分で考えながら
登ることが上達のなによりの近道です。

 

今からはじめても、決して遅くありません。
本書がボルダリング上達のきっかけになれば
幸いです。

 

プロフリークライマー
小山田 大

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
10代のための上達テクニック
* 三点支持
* 正対
* ダイアゴナル
* ヒールフック
* フラッギング
* ステミング
* ランジ
・・・など

 

☆ PART2
10代からのカラダづくり

* 苦手な部分、弱い部分を確認しよう
* 10代に必要なトレーニング法を紹介
* 地上で行うストレッチ
* キャンパシングボードを使ったメニュー
* ロックリングスを使ったメニュー
* 鉄棒・吊り輪を使ったメニュー
* 地上で行うトレーニング
・・・など

 

☆ PART3
コンペ・大会にチャレンジ

* コンペ当日までの計画の立て方
* ルール・レギュレーション
* 世界の主なコンペ・大会情報
・・・など

 

☆ PART4
知っておきたい基本テクニックQ&A

* 正しい着地の方法は?
* ジムで正しいマナーは?
* 主なホールドの種類と持ち方は?
* フットワークのキホンは?
* 高い位置のホールドをとらえるフットワークは?
* よりレベルの高いフットワークは?
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ はコメントを受け付けていません

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

 

★ 重要ポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この一冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チームを勝利に導くために必要な
発想力と実践スキルを養おう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールのゲームでは、
数十以上の戦術・戦略が駆使され、
相手をうわまわるための戦いが行われています。

 

コーチがダイヤグラムに描がいたプレーを
相手と対峙しつつ、
状況判断やプレーの選択、
駆け引きなどでプレーヤーが具現化していきます。

 

この本はゲームで力を発揮するための
スキル向上の考え方、
そしてスキル向上のための
トレーニング法などを記すものです。

 

最初はシュートにフォーカスし、
そしてシュートへ至るプロセス、
シュートへ至るレシーブの仕方、姿勢、
その目的など、一考察を表現しています。

 

次にディフェンスの振り切り方か2人での協働、
そしてクリエイトする考え方、
オープンスキルであるがゆえに、
瞬時の状況判断が問われます。
その部分の考え方、
アイデアなどの例を表しています。

 

ただオープンスキルには
スペシャルレシピはありません。
したがって臨機応変な、
柔軟性の高い表現が求められます。
その思考のアイデアの一つ、
もしくは別のアプローチを表現しています。
クリエイトする表現者、
もう一人のプレーヤーがアジャストするといった形を
イメージしてみましょう。

 

この本が、初心者から中上級者まで
ファンダメンタルとして使用していただければ
幸甚であります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ゴール下のシュート習得
* いかに高確率なシュートを生むか
* ポイントを確実に奪取する
* コンタクトフィニッシュ

 

☆ PART2
ジャンプシュートの習得

* バスケットボール競技で最も多いシュート
* ディフェンスを意識したシュート
* 1対1でのシュート
・・・など

 

☆ PART3
2人の協働(2メンゲーム)

* 2メンゲームのオプション
* スクリーンの仕掛け
* 効果的なボールスクリーン
・・・など

 

☆ PART4
瞬時の判断で勝利する

* クリエイティブな仕掛け
* オフボールマンの優先順位
* ボールレシーブからの仕掛け
・・・など

動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

 

★ 全トレーニング動画付き

 

★ スマホ・タブレットで手本をチェック!

 

★ 正しい動作で最大限の効果を得よう

 

★ 現役メジャーリーガーや
多くのプロ野球選手が実践!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する
トレーニング理論&メソッド

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

私はこれまで、プロ・アマを問わず、
多くの野球選手にトレーニングの指導をしてきました。
その中で、なぜそのトレーニングを行っているのか、
という質問をすることが多いのですが、
ほとんどの選手は理由について
考えたことがないようです。
皆さんもご存じのスクワットですが、
なぜ行うのか答えられる方はいるでしょうか?

 

太ももやふくらはぎの筋力強化。

 

もし答えるとすれば、
多くの選手はそう言うでしょう。
しかし、私の理論では、
その答えでは不十分です。
まったくの不正解ということではないとしても、
主たる目的は筋力強化ではありません。

 

スクワットを行う理由は、地面を踏み込み、
その反力で体が上がってくる。
この感覚を獲得するためです。

 

たとえば150kmの速球を投げられるピッチャーが、
アイススケートのシューズを履き、
氷の上でボールを投げたとします。
はたして150kmのボールを投げられるでしょうか?
氷の上では足が滑り、力が分散してしまうため、
ボールにすべての力が伝えられず、
普段の球速が出なくなるのです。

 

どれだけ下半身を強化したところで、
結果は目に見えています。
そう考えると、筋力の強化も大切ですが、
反力をうまく上半身、腕、
指先に伝えていく感覚を養うことこそ、
ピッチングに必要な能力だと気付きます。

 

このように、私が選手に指導するときは、
生理学や力学などの座学を多く取り入れますが、
皆、途中から目の色を変えて熱心に
耳を傾けるようになります。
私が提唱するトレーニングは、
技術を獲得するための土台作りだとお考え下さい。

 

トレーニングを行う根拠を知り、
その知識を携えた上で目的を達成するための
トレーニングに励む。
本書を手にした一人でも多くが、
将来の野球界を担う投手となってくれることを
願って止みません。

 

清水 忍

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
清水式ピッチングトレーニング理論
* 清水式ピッチングトレーニング理論とは
* 解剖学と清水式ピッチングトレーニング理論
* 解剖学を元にしたトレーニングとの関連性
* 力学と清水式ピッチングトレーニング理論
・・・など

 

☆ Part2
投球フォームの分析による必要な能力と
トレーニング

* 投球フォームの分析と必要な能力
* 横アングルでの始動時
* 横アングルでの踏み込み直前
* 横アングルでの踏み込んだ瞬間
・・・など

 

☆ Part3
ピッチングに最低限必要な基礎体力トレーニング

* スクワット
* ステーショナリーランジ
* プッシュアップ
* プランク
・・・など

 

☆ Part4
体の安定を図りコントロールを
向上させるトレーニング

* バランスディスクスタンド
* シングルレッグバランススタンド
* ミニボールステップ
* シングルレッグシングルプレス
・・・など

 

☆ Part5
強い体を作り、
球速をアップさせるトレーニング

* スクワット
* デッドリフト
* ブルガリアンスクワット
* ステップアップ
・・・など

 

☆ Part6
動きの速度を上げ、
球速をアップさせるトレーニング

* ジャンプスクワット
* タックジャンプ
* プライオプッシュアップ
* ロングジャンプ
・・・など

 

☆ Part7
耐久性を高め投げるスタミナをアップさせる
トレーニング

* バーピー
* カウントアッププッシュアップ
* ボトムスクワット
* パラレルボックスジャンプ
・・・など

 

☆ Part8
体を温め、怪我を予防するウォームアップ

* ヒップジョイントロール
* ヒップスライド
* シッティングヒップローテーション
* レッグスイング
・・・など

 

☆ Part9
怪我の予防と使用後の疲れを軽減させるストレッチ

* ハムストリングスストレッチ
* 大臀筋ストレッチ
* 内転筋ストレッチ
* 腓腹筋ストレッチ
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

8月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

★ ターゲット別の攻略法や
  役立つ上達テクを徹底図解!!

★ ルアーの基本的な動かし方と
  効果的なアクションを解説!

★ 釣る楽しさを誌面と動画で!

 *ルアーで狙う人気魚種16種
 *タックル&ルアー選びを極める
 *上級テクをスッキリ解説

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

釣りを始める、うまくなる!
7つのポイント

初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは
馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。

タックルを理解する
基礎知識を身に付ける
タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介

釣れる魚を知る
釣れる/釣りたい魚は何か?

ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう

フィールドを知る
フィールドを選ぶ

釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか?
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか?
本書で紹介する16魚種から選んでみよう

ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ

ルアーには、それぞれ素材があり、性能があり、
デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、手立てをもって釣りに臨もう

捕食を知る
何を食べているのか?

釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる

道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具

屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある

プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から

初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UPが期待できる

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
* エギとカラー
* ラインの性質と結び方を知る
・・・など

☆CHAPTER2 実践
* メッキ
* スバル
* アオリイカ
* アカハタ
* クロダイ
* 小型回遊魚
・・・など

※ 本書は2020年発行の
『海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり! プロが教える最強のコツ』を元に、
新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50 はコメントを受け付けていません

バレーボール アタッカー上達バイブル 「決定力」を高める実践ポイント50

 

 

★ 日本のエースが監修!!

 

★ ポジション必須スキルの極意!

 

★ 打ち分け・駆け引き・コンビネーションなど。

 

★ 練習法やサーブ&ブロックの
アドバイスで総合力アップ!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「チーム力が勝敗に大きく影響する」。
バレーボール選手や経験者の多くが、
バレーボールについてこう語る。

 

そしてチーム力をあげるために必要なことは、
個人の実力をあげること。
メンバー1人1人がそれぞれの役割を練習し、
自信を持ってチームの中で発揮できれば確実に
チーム力はあがり、勝利につながる本物の「強さ」を
手に入れることができる。

 

本書では、バレーボールで攻撃の要となる
「アタッカー」が習得すべき基本のフォームや、
より実力アップするための練習法など、
50個のコツを掲載。

 

バレーボール初心者はもちろん、経験者も
「自分のフォームは正しいのか?」
「試合に勝てないのはなぜか?」
などを解決するための、
「見直しのマニュアル」としても活用できる。

 

また本書の監修は、
サウスポーから繰り出す強烈なスパイクを武器に持つ、
元全日本男子バレーボールのエースアタッカー山本隆弘選手。
世界で活躍したエースアタッカー「山本流」の練習法は、
今後のバレーボール界に
多大な影響を与えると考えられる。

 

細かに解説する50個のコツをマスターし、
チーム力アップをめざそう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART 1 スパイクの技術を高める
* エースアタッカーになるために必要なこと
ここぞというときに確実に決める!
* アタッカーの役割
攻撃力と冷静な判断力を持つ
* アタッカーに求められる要素
「得点するスパイク」を確実に打つ
* スパイクのフォーム
自分にあったフォームを身につける
・・・など

 

☆PART 2 トス別のスパイク技を磨く
* トスにあわせてスパイクを打ち分ける
打てるトスを増やして攻撃力を強化する
* オープントス→スパイク
タイミングを決めて確実に打ち込む
* 平行トス→スパイク
相手ブロックが跳ぶ前に打ち込む
* ライトスパイク
助走の角度で攻撃方向を定める

 

☆PART 3 実戦的なスパイクテクニック 
* ブロッカーに勝つ技術を得る
狙ったコースを相手に読ませない
* ストレート打ち
小指からあててサイドライン際を狙う
* クロス打ち
中指・薬指から最初にあててクロスを狙う
* フェイント
相手の動きを崩す「頭脳プレー」で攻撃する
・・・など

 

☆PART 4 スパイク以外のテクニック
* さまざまな方法で攻撃する
スパイク以外の攻撃力もアップする
* ブロック 1枚ブロック
攻撃を阻止するブロック技を磨く
* ブロック 2枚ブロック
センターの選手と息をあわせてジャンプ
* ネットプレー
ネットにあたっても拾ってつなげる
・・・など

 

☆ PART 5 アタッカーの練習
* アタッカーが鍛えるべきポイントとは
個人の実力をアップしてチーム力をあげる
* キャッチボール
キャッチボールでフォームをつくる
* 床打ち・壁打ち
相手が動かない位置にボールを送る
* 対人レシーブ
移動せずにスパイク⇔レシーブを繰り返す
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『「決定力」に差がつく! バレーボール アタッカー 最強のポイント50』を元に、
掲載画像の再撮影、書名と装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
新たに発行したものです。

ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

7月 31st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童, 趣味・実用 | ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版 はコメントを受け付けていません

ライバルに差をつける!小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

 

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

*狙い通りに打ち分け!
*冷静な選球眼!
*変化球打ちをマスター!
*大事な場面で平常心を保つ!

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。

 

これから野球を始める人は、
まずバットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらって
バットに当ててみましょう。
技術的なことは当てる喜びを知ってからで
かまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは
「バッティングはタイミングと思い切りが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、バットを振らないことには
野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。

 

まずは振ることから始めて、自分なりのペースで
レベルアップしてください。
そしてみなさんが野球を
どんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
総監督 有安 信吾

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、さまざまなバッティングの技術が
2ページごとで構成されており、
みなさんの知りたい項目から
読み進めることができます。

 

ポイントがわかりやすく書いてあるので
簡単にバッティングのテクニックを学べます。
最高のバッターになるために、
ぜひこの本を役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* 理想のスイング
グリップの位置から振り下ろすような
気持ちでスイングする
* バットの握り方
濡れた雑巾を軽くしぼるように柔らかく握る
* グリップの位置
肩よりやや高くかまえ
グリップの位置は耳の位置と平行に
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* 高打率打者の理想のスイング
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ストライクの見極め方
打撃練習のときに
ストライクゾーンを体に覚えさせる
* レベルスイング
インパクトのときに
バットとボールの接点が大きくなる
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* 強打者の理想のスイング
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* トップでパワーをためる
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* 体のひねりで打つ
軸足のヒザで
打球を押し込むような意識でひねる
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* 理想的なチームバッティング
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* 右投手を打つ
右打者の場合はインコースの対応が
重要なカギとなる
* 左投手を打つ
右打者の場合は投手寄りにかまえて
センター返しを行う
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

7月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | 動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 水球 必勝バイブル 実戦スキルから戦術まで

 

 

★ 実演動画がすぐ視聴できる!
*試合を掌握するパワーワーク
*シュート&1on1の強化法
*個性を活かすフォーメーション

 

★ ワンランク上のプレーのために
代表選手も実践する
上達ポイントを凝縮!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本の水球は、32年ぶりに自力で出場した
リオデジャネイロのオリンピックから劇的な進化を遂げ、
東京オリンピック・パリオリンピックと
3大会連続の出場を決めている。

 

その根底にあるのが海外で「ジャパンプレス」と
呼ばれている日本独自のチーム戦術である。
攻撃的で緻密なポジショニングとスピードを
駆使して相手のボールを奪い、
得点する新しい水球のスタイルだ。

 

世界の水球はスタンディングプレー主体の
ヨーロッパスタイルが主流で、
体のサイズやパワーが重視される
コンタクトスポーツであるがゆえ、
体格の小さい日本人は太刀打ちできず、
長い間世界からは大きく水をあけられていたことは
周知の通りである。

 

この事態を打開すべく、
日本人の体格や運動能力にあった戦術として
試行錯誤を繰り返しながら考案されたのが
ジャパンプレス(=パスラインディフェンス)なのだ。

 

パスラインディフェンスに求められるのが
泳ぎのスピードやフットワーク、
水中での身のこなしだ。
外国人選手のパワーに対し、
繊細かつ緻密なポジショニングでディフェンスし、
速攻から一気にゴールを奪う
スピーディーで痛快なスタイルは
世界でも多くの観客を魅了している。
強豪国と競うなかで、パスラインディフェンスは
熟成を重ね、日本代表チームは、
いまや世界でも一目置かれる存在となりつつある。

 

本書は、日本代表選手を擁するKingfisher74の
メンバーをモデルとして起用。
新しい水球スタイルを身につけるべく、
土台となるフットワークやボールスキル、
戦術に関する考え方をレクチャーしている。

 

この本を手にとった未来のオリンピック選手たち、
指導者の方々の一助となることを願ってやまない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
誰にも負けない武器を手に入れる
* 激しいプレスから速攻を仕掛ける
* 自分の武器を把握してチームに貢献する
* 相手エースとマッチアップし、攻撃の起点となる
* シュート力を生かしてミドルから打つ
* 守備の要としてセンターフォワードを封じる
・・・など

 

☆ PART2
チーム戦術を遂行するためのフットワーク

* 足で水を蹴って水中で巧みに動く
* 足と手を使って大きな浮力を得る
* 瞬時に動き出せる体勢をつくる
* 相手よりも高く跳んでプレーで優位に立つ
* 体勢を維持したまま後方に移動する
・・・など

 

☆ PART3
華麗なパスで試合をコントロール

* 正確なパスワークで攻撃を構築する
* 肘を高く保って前に押し出すように投げる
* キャッチング動作でディフェンスを引きつける
* すばやいキャッチングでスピーディーな
攻撃を展開する
* 水面近くでも自在にパスを操る
・・・など

 

☆ PART4
決定率を上げるシュートスキル

* どこからでもシュートを打てる技術を身につける
* 弾丸シュートでゴールを射抜く
* ゴールキーパーとの間合いを考える
* ゴールキーパーの頭の上を抜く
* 強いシュートと見せかけてループを狙う
・・・など

 

☆ PART5
1on1を制して最強プレーヤーになる

* スピードと駆け引きで1on1で勝つ
* ディフェンスをまわし込んでゴールをこじ開ける
* パスしてからまわし込む
* 前に入られないようインサイドをキープする
* クロスやスクリーンを駆使して突破する
・・・など

 

☆ PART6
スピードを生かした戦術で勝つ

* ディフェンスからの速攻でチャンスメイク
* スピーディーで攻撃的なオフェンスでゴールを奪う
* パスラインディフェンスのポジショニングを
理解する
* スピーディーなオフェンスでゴールを奪う
* アーリーオフェンスでテンポを落とさない
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水球 必勝バイブル テクニックから戦術まで実戦スキルが身につく』を元に、
新しく動画コンテンツの追加、書名の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

7月 29th, 2024 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル はコメントを受け付けていません

動画で極める! ボウリング ストライク最強マニュアル

 

★ 目指せパーフェクト!

 

★ 全日本連覇最多のレジェンドが教える
ワンランク上の投球術

 

★ 実演動画で身につく基本と応用

 

★ スマホ・タブレットでみられる二次元コード付き

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ボウリングは趣味として
とても人気の高いスポーツです。
ボウリング場は全国各地にあり、
最近ではレジャー施設でも楽しむことが
できるようになりました。

 

しかしその一方で、ボウリングをプレーする
多くの人が我流の投球フォームでボールを投げている
という現実があります。

 

これではストライクをとることは難しいので、
スコアが伸びません。
しっかりとした投球フォームを
身につけることができれば、
ストライクを量産できるようになるので、
よりボウリングを楽しめるようになるでしょう。

 

この本では、日本でオーソドックスとされる
投球フォームはもちろん、
2連続パーフェクト・3年連続三冠王など
日本トップの川添奨太プロが実戦する
投球フォーム、レーンコンディションの読み方といった、
ストライクをとるためのテクニックを
数多く紹介しています。

 

ボウリングはピンを倒すだけのスポーツですが、
その奥深さを知れば、
さらにのめり込んでいくことができるはずです。
また、ストライクだけではなく
スペアをとるための投球の狙い目や、
スプリットの攻略法、
優れた投球をするための練習なども
紹介しているので、
スコアアップの参考にしてください。

 

ボウリングは老若男女関係なくプレーできる
息の長いスポーツです。
それはつまり、何歳からはじめても
遅くはないということです。
アマチュア大会を狙ってもいいですし、
プロを目指すことも十分に可能です。
本気でプレーして、
ボウリングライフを充実させてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 序章
自分のフォームを知る
* フォームの問題点を改善してストライクを
目指そう
* 力任せの動作からスムーズなフォームに修正
* スタートを安定させて
キレイな振り子スイングを実践
・・・など

 

☆ PART1
ストライクをとるための考え方

* 川添プロが教えるボウリングの基礎知識
* ボウリングのルールを知る
* レーンを知って投球に生かす
・・・など

 

☆ PART2
ストライクの確率をあげるフォームを身につける

* 投球フォームでコントロールの土台を作る
* ワキをしめ腕を伸ばしてスイングする
* 川添プロのフォームをイメージする
・・・など

 

☆ PART3
ワンランク上のテクニックをマスターする

* 入射角3度から6度で1番ピンに当てる
* カーブボールとストレートの性質を知る
* ピンの手前で内側に変化させる
・・・など

 

☆ PART4
ストライクをとる戦術

* オイルの塗られ方を理解する
* レーンコンディションを見極める
* 性質の違うボールを使い分ける
・・・など

 

☆ PART5
ストライクをとるためのメンタルと練習

* パーフェクトをとるためのメンタルを知る
* 効率的な練習計画を立てて集中して練習する
* ルーティンワークで平常心を保つ
・・・など

 

☆ PART6
道具を駆使してレベルアップ

* オイルを除去してボールの劣化を防ぐ
* 指とボールにテーピングを活用する
* シューズのパーツを交換する
・・・など

 

 

※ 本書は2016年発行の
『DVDで極める! ボウリング ストライク最強マニュアル』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

6月 7th, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童 | 基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

★ 全国大会優勝チームに学ぶ

 

★ ライバルと差がつく上達ポイント

 

★ 基礎となる姿勢やステップの習得から
実戦で役立つフォーメーションの解説まで。
*状況に合わせたシュートを身につける
*ゲームを動かすパス・ドリブル技術の向上
*試合を想定したディフェンスと実戦練習

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ミニバスにはゴールを決めるシュートや
味方にボールを送るパス、
また相手を抜いていくドリブルなど
いろいろなテクニックがあります。
そうしたテクニックが上手になれば、
試合にもどんどん勝てるようになります。

 

またミニバスは、コート上の5人が力を合わせて戦う
チームスポーツです。
私が教える中山MBCは男女合わせて15人ほどの
小さいクラブです。
ですから一人一人の頑張りはもちろん、
チームワークがなければ試合に勝つことが
できません。

 

そのため中山では、
シュート練習やドリブル練習が終わると、
みんなでハイタッチをして
お互いの頑張りをたたえあいます。
そうした何気ないやり取りが
お互いのきずなを強くして、
チームワークを育てていくのです。

 

この本では基本から難しいものまで、
ミニバスに必要なテクニックをすべて紹介しています。
またチームで戦うための実戦形式の練習も
たくさん紹介しています。
みなさんもテクニックとチームプレーを磨いて、
ミニバスをもっともっと好きになってください。
この本がその手助けになることを願っています。

 

中山MBC監督
小鷹 勝義

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆パート1 バスケットの基本
* バランスよく動ける姿勢をとろう
* しっかり止まってトラベリングを減らす
* コート全体を見て戻る
* ディフェンスの準備をする
* かんたんに抜かれないディフェンス
・・・など

 

☆パート2 シュートを打とう
* シュートの基本の動きを確認しよう
* リバウンドを奪ってシュート
* ブロックの上からシュート
* ゴール真下に走り込んでシュート
* ゴール下から後ろ向きにシュート
・・・など

 

☆パート3 ドリブルでボールを動かす
* ボールを自由に動かせるようにする
* 後ろにさがって相手を一気に抜く
* ボールを体の前で持ち替える
* ボールを後ろからバウンドさせて抜く
* 一回転して方向を変える
・・・など

 

☆パート4 正確なパスを出そう
* パスの準備をする
* 胸元から相手にボールを投げる
* ディフェンスに奪われにくいパスを出す
* 遠くの味方にパスを出す
* マークされながらパスを出す
・・・など

 

☆パート5 フォーメーション
* 相手にプレッシャーを与える準備をする
* マンツーマンで守る
* ゾーンで守る
・・・など

 

☆パート6 実戦練習
* 動きながらボールをもらう
* コースチェックで相手に自由にプレーさせない
* 練習 コースチェック
* ハーフコートを使って1対1の練習をする
* ゴール前の1対1の練習
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

6月 6th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般 | パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる! はコメントを受け付けていません

パラスポーツ事典 夏・冬のスポーツ28 競技のルールと見どころがわかる!

 

★ 28競技をわかりやすくナビゲート

 

★ 陸上競技 / 車いすバスケ / ボッチャ /
アイスホッケー など

 

★ 試合の流れ、得点や反則などの
ルールを知りたい!

 

★ 車いすのつくりが競技ごとに
違うって本当?

 

★ 選手のハンデをどんな工夫で
補っているの?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

東京2020パラリンピック競技大会が
コロナ禍で1年延期になり、
2021年8月24日から
9月5日に開催されました。
日本人選手のすばらしい活躍を見て、
パラスポーツに関心をもった人も多いのでは
ないでしょうか。

 

最近は、障がい者のスポーツを
「パラスポーツ」と呼んでいます。
だれにでも身体的な特徴や
得意・不得意があるように、
障がいも特徴や特性、個性だと捉えて、
「何ができるか」のほうに
目を向けてはどうでしょうか。
パラスポーツを見ると、
「だれにでも可能性がある」ことがよくわかります。

 

障がいとは、「目が見えない」「足が動かない」
ことだけでなく、
見えない、歩けないことから生まれる
「不便さ」のこと。

 

バレーボールでは、中学生用のネットは
高校生用より低くして、
身長が低くても競技しやすくしています。
体重別で行われる柔道などもあるように、
さまざまなスポーツで体格や体力、年齢や性別、
技術などの違いをカバーして
より多くの人が楽しめるように
用具やルールが工夫されてきました。

 

パラスポーツも同じです。
「障がい者スポーツ」という
特別なスポーツがあるわけでなく、
プレイする上で不便な点を創意工夫によって
障がいがあっても楽しめるようにしているだけです。

 

「どんな工夫をすれば、一緒に楽しめるかな」
と考えてみる。
思いめぐらす「想像力」と
創り出す「創造力」という「2つのソウゾウリョク」を
働かせることが大切です。

 

スポーツ基本法にもパラスポーツへの参加を
推進することが盛り込こまれました。
かつては「障がい者のためのスポーツ」であった
パラスポーツが、
「障がいのある人も一緒に楽しめるスポーツ」=ユニバーサルスポーツへと
その概念を変えつつ発展しています。
2024年のパラリンピックパリ大会をきっかけに、
パラリンピックの理念である、
多様性の尊重と共生社会が
当たり前になって進んでいくことを
願っています。
本書では、パラリンピックの基礎知識と
パラリンピックにおいて行われている
夏季大会22競技と冬季大会6競技の
魅力と特徴を写真とイラストで
わかりやすく解説しています。
知れば知るほど楽しめる
パラスポーツ事典になっています。
ご活用いただければ幸いです。

 

髙橋 明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ part1
これだけは知っておきたい!
パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの基礎知識
* パラリンピックの歴史
* パラリンピックがもたらすもの
・・・など

 

☆ part2
パラリンピック28競技大紹介
(夏季大会22競技・冬季大会6競技)

* アーチェリー
* バドミントン
* カヌー
* 馬術
* ゴールボール
* パワーリフティング
* 射撃
* 水泳
* テコンドー
* 車いすバスケットボール
* 車いすラグビー
・・・など

 

☆ part3
インクルーシブな社会に向けて

* インクルーシブな社会って
* インクルーシブな社会に向けて

 

※ 本書は2019年発行の
『わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック夏の22競技』
の内容に冬の競技を追加し、加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して発行したものです。

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

5月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 趣味・実用 | 動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 小学生の柔道 必勝のコツ50

 

★ 五輪選手輩出&全国大会連覇の道場が
実演動画とともにポイントを伝授!

*「使える」連絡技
*実践的な寝技強化
*運動能力UPトレーニング
…etc.

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

柔道は日本を代表する武道のひとつであり、
200の国と地域で親しまれる世界的な
スポーツでもあります。
「柔よく剛を制す」技があれば
大きさや力強さのある相手を、
上回れる点が魅力です。
技をかけるための駆け引きやフェイントといった
互いのやり取りもまた、
醍醐味のひとつといえるでしょう。

柔道に取り組むにあたって、
私は子どもたちに
三つのことを考えてもらいたいです。

一つは、夢をあきらめないこと。
失敗を恐れず、常に挑戦する意識を
持ってください。

二つ目は、ケガをしないこと。
体を守ると同時に、人間力が養われ、
選手としての成長にもつながります。

そして三つ目は、感謝を忘れないこと。
指導者や仲間、家族など
自分には多くのサポーターがいるということを、
忘れないようにしてください。
応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、
一生懸命打ち込む力になります。

これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、
柔道がもっと広く理解され、
さらなる普及・成長につながれば
この上ない幸せです。

朝飛 大

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第一章
柔道の精神と基礎を学ぶ

* 柔道を通じて心の強さを養う
* 柔道家としての礼節を身につける
* お腹の前で帯を正しく結ぶ
* 礼の形を覚えて感謝を表現する
* 自然体の構えでバランスを保つ
・・・など

☆ 第二章
受け身の技術を磨く

* 体を守る技術を身につけ技への理解も深める
* 帯に目を向けて倒れ込む
* 腕と足で畳を叩いて衝撃を和らげる
* 前腕だけを畳につけて受け身をとる
* 空中で体を丸めて衝撃を受け流す
・・・など

☆ 第三章
投げ技をレベルアップ

* 崩しで相手の重心を動かして技をかける
* 相手の足が揃ったところを払う
* 崩しで愛当てを呼び込み足をかけて投げる
* 相手の腕を開き密着して投げる
* 両足で深く踏み込み相手の足を刈る
・・・など

☆ 第四章
寝技の技術を高める

* 失敗から学習して寝技を磨く
* 斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる
* 相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける
* 肩で抑えて相手の頭と腕を分離させる
* 相手の片腕をバンザイさせてロックする
・・・など

☆ 第五章
トレーニングで運動能力アップ

* さまざまな動作をして運動能力を高める
* 足踏みしながら素早く反応し瞬発力アップ
* 競争でスピードと俊敏性を磨く
* 助走をつけて高くジャンプし跳躍力を得る
* 鏡の練習で足運びと反応を養う
・・・など

※ 本書は2018年発行の『試合で勝てる! 小学生の柔道 上達のコツ50 新版』
を元に、新しく動画コンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

5月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ! 勝つテニス 動画でわかる最強のコツ50

 

★ 実演動画が見られる『二次元コード』付き


★ 初心者の知りたいコツを動画でチェック!

 

★ 全国トップクラスの強豪校のノウハウが
この1冊でよくわかる!
*選手の特徴にあったフォームづくり
*試合を優位に進めるサービスを磨く
*勝敗を決めるボレーとスマッシュをマスター
*実戦に活きるフィジカルトレーニング

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

錦織選手の世界的な活躍で、
テニスが注目を集めています。
これまでも人気スポーツのひとつとして、
多くの中高生が部活動にテニスを選び、
レベルアップを目指して練習に取り組んできました。

 

しかし、ただ練習メニューをこなしているだけでは、
試合で勝てる選手にはなれません。
自分のプレーを分析して特徴をつかみ、
短所を克服しながら長所を伸ばしていくことが必要で、
自分自身で考えることが成長につながります。

 

ただ強い選手を育成するのではなく、
社会に出て多方面で活躍できる人材を育成するのが、
部活動のもっとも大きなテーマです。
指導者と選手、先輩・後輩の人間関係など、
多く学ぶことが部活動にはあるのです。

 

この本は、基本姿勢や正しいフォームを
写真を使ってわかりやすく紹介しているので、
じっくりと読み込んで身につけてください。
また部活動を充実させるためのページも
設けてありますので、
参考にしてください。
楽しみながら努力し、
大会で好成績を残しましょう。

 

東海大菅生高等学校
硬式テニス部監督
矢崎 篤

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
硬式テニス部の活動
* 社会に出て活躍できる人をつくる
* それぞれが役割を担う
* 自分の実力に合った試合に出る
・・・など

 

☆ PART2
新入部員のための上達ドリル

* 自分にあったフォームを身につける
* 片足に軸を置いてストロークする
* 肩とヒジ、手でボレーを打ち分ける
・・・など

 

☆ PART3
試合に勝つためのサーブ&レシーブ

* 相手を上まわりゲームを制する
* 後ろ足を蹴って勢いをつける
* トスは右斜めにあげて振りおろす
・・・など

 

☆ PART4
ポイントを獲るためのテクニック

* 3つのプレースタイルから選択する
* 手首を固定してインパクトする
* 肩を入れてテイクバックする
・・・など

 

☆ PART5
強豪校の練習メニュー

* 基礎から実戦まで幅広く練習する
* クロスに正確なボールを打つ
* ラリー練習でスタミナをつける
・・・など

 

☆ PART6
大会で勝てるチームづくり

* 客観的に物事をとらえて雑念を払う
* 遊び心を持ってテニスに取り組む
* 目標を立ててモチベーションキープ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活で差が付く! 勝つテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

4月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50 はコメントを受け付けていません

大人の水泳 新装版 知っておきたい上達&改善のコツ50

★ 正しい理解と工夫で泳ぎが確実に変わる!

★ この1冊でわかりやすく解説!

★ 身体の使い方、呼吸のタイミング、
  各泳法のポイントから体調管理まで。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

水泳は一生続けることのできるスポーツです。
加えて、健康を維持するために
最適なスポーツのひとつでもあります。
わたし自身、他のスポーツで負った数々の怪我や故障から、
水泳によって何度も癒された経験を持っています。

マスターズ水泳の世界には
世界チャンピオン松本弘さんのように、
70才代になって生涯ベストを出され
世界記録を塗りかえる方もいらっしゃいますし、
80才代や90才代で記録更新を続ける方々も
いらっしゃいます。

それを実現させるためには、
体力的な衰えを補う効率の良い動作と、
衰えを理解した上での的確なトレーニングが
必要になります。

人間はいつになっても、
できないことができるようになったり、
自己記録を更新したりすることに純粋な喜びを感じるもの。
そんな純粋な喜びを、
みなさまにも感じて頂きたい。
そのために少しでも力になれたなら、
それは著者冥利に尽きることです。

失敗から学ぶことも多いはずですから、
失敗を恐れず、あきらめず、
そして何よりも頑張りすぎず、楽しみながら、
これからも泳ぎ続けてください。

どこかのマスターズ会場で、
みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ PART1
力をぬいて、水に体をゆだねる
浮き方の見直し・改善
* 重心と浮心

自分の重心と浮心を実感して
泳ぎにつながる浮き身を知る
* 背浮き
手のひらを空中に出して
胸を平たくしてバランスをとる
* 伏し浮き
全身を引き伸ばして
リラックスして肩を沈め
・・・など

☆ PART2
クロール・バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ
各種泳法
<クロール>
* キック数

泳ぐ距離でキック数が決まる
短距離は6ビート、長距離なら2ビート
* フロント・クワッドラント
腕の位置でバランスが決まる
両腕が前にある時間を長くして泳ぐ
<バタフライ>
* リズムストローク

バタフライはリズムで泳ぐ
重心を前方へ移動する
* サーキュラーモーション
腕の円運動と重心移動で進む
腕の回転運動を利用する
<背泳ぎ>
* ポジション

船底姿勢を保つ背泳ぎは
意図的に胸を落として泳ぐ
* プル
S字からクエスチョンマークへ
腕は体の前側でかく
<平泳ぎ>
* キック

平泳ぎは腕よりキックで進む
プルをタイミング合わせに使う
* 呼吸
上半身を起こさず呼吸して
プル動作はヒジに意識を置く
・・・など

☆ PART3
安全で、効率のよい泳ぎのため
スタート& ターン
* グラブスタート

重心の平行移動で
スタートは上ではなく前に滑り込む
* トラックスタート
前足で体を押し出し
後ろ足を蹴り上げて入水角度を調節
* 飛び込みからの入水
飛び込みは一点から入水して
体の一部で水を叩かない
・・・など

☆ PART4
実際に泳ぐ前に
泳ぎに役立つ体調管理
* 練習・休息・栄養

練習・休息・栄養の3つを
バランスよく取り入れる
* 心・技・体
頑張りすぎずにマイペース
練習の目的と効果を理解する
* 技術練習
意識性と個別性で伸びる
意識的に練習を組み立てる
・・・など

※本書は2021年発行の
『大人の水泳 知っておきたい上達&改善のコツ50 新版』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識 はコメントを受け付けていません

マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 新版 知っておきたい55の知識

 

★ もっと楽しく安全に!

 

★ 知識ゼロでもよくわかる。

 

★ 一生役立つ「海の気象知識」を徹底解説!
*気象のしくみの基本
*シーズンごとの天気図の特徴
*押さえておきたい潮と海の危険性

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

周囲を海に囲まれた日本では、
昔から海のレジャーが楽しまれていました。
日本で初めて海水浴場が開かれたのは、
陸軍初代軍医総監の松本良順による
神奈川県大磯海岸で、
明治5年となっており、比較的に新しいです。

 

しかし、木片によって波に乗る「板子乗り」という
まるでサーフィンのような遊びが、
江戸時代に各地の漁師が
行っていたという話もあります。

 

今では、五輪種目になっている「セーリング」
「サーフィン」「オープンウォータースイミング」や
「ダイビング」「マリンジェット」「ウェイクボード」「水上スキー」などの
多くのマリンスポーツが楽しまれており、
私たちは自然の恵みを恩恵しています。

 

一方で、自然には危険が潜んでいます。
毎年のようにマリンレジャー活動中の事故により
死者や行方不明者が出ております。

 

その中には、気象・海象の知識があれば
防げているものもあります。
知識不足によって起きている事故があります。

 

楽しく・安全にマリンレジャーができるように、
是非気象・海象の知識を身につけていただければと思います。

 

本書は、マリンスポーツを安全に楽しく行うために
覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。

 

天気の知識から始まり、風と波の知識、
季節ごとの天気の特徴、その他、
海の危険や様々な気象現象などを、
図解を用いて分かりやすくまとめました。

 

気象・海象の知識を読み深めていただいてから
競技に臨みましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 天気の知識と天気図
* 大気とは
天気は大気を理解することから始めよう
* 気圧とは
気圧の差が大気の流れを作る
* 等圧線とは
気圧が同じところを結んだ線を等圧線という
* 高気圧と低気圧
高気圧から低気圧へ気流が生まれる
* コリオリの力
大気は自転の動きにおいていかれる
・・・など

 

☆2章 風と波の知識
* 海上の風
水蒸気を含んでいて、真っすぐ長く吹く
* 陸上の風
地形や人工物など様々な影響を受ける
* 地形や河の影響
河口付近や谷間のある海岸線は風が強い
* 大気の安定と不安定
上空に冷たい空気があると大気は不安定になる
* ビューフォート風力階級表
風速によって陸上・海上でおきる変化を理解する
・・・など

 

☆3章 四季とマリンスポーツ
* 春の天気図
「春に3日の晴れなし」で周期的に変化する
* 春のマリンスポーツ
サーフィンやヨットには適した時期
* 春一番とマリンスポーツ
春一番が吹いた後の海上は荒れる
* 梅雨の天気図
日本列島を梅雨前線が横断する
* 梅雨のマリンスポーツ
魚が活性するため釣りには向いている
・・・など

 

☆4章 潮と海の危険 
* 干潮と満潮
月の引力によって海面が引き寄せられる
* 湾の潮の満ち引き
潮の流れが急流や渦を生むことがある
* 離岸流
海水浴や釣りの大きな事故原因になる
* 雷
雷は氷が帯電して放出されたもの
* 雷の予兆と予防
雷被害を防ぐための予兆と予防
・・・など

 

☆5章 様々な気象現象
* 台風
台風は「大きさ」と「強さ」で測る
* 可航半円と危険半円
台風の速度によって左右の風速が変わる
* 土用波
南方の台風によるうねりが日本に到達する
* ゲリラ豪雨
予測しにくく集中的な大雨
* フェーン現象
山で雨を降らせた乾いた空気が高温をもたらす
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 知っておきたい55の知識』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

動画付き 勝つ!卓球 ペンホルダーの極め方 試合を制する50のコツ

 

★ 松下選手の実演動画&実践アドバイス!

 

★ 強みを成長させ、スタイルを極める!

 

★ キレのあるサービスで、相手を崩す!

 

★ テクニック&戦術のレベルを高め
弱点を克服!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「ペンホルダー」とは、ペンを持つようにして握る
グリップ形状であることから名付けられた、
卓球ラケットのひとつです。
ペンホルダーを使用する選手は日本や中国、
韓国をはじめとしたアジアに多く、
最近ではヨーロッパでも使用する選手が
増えつつあるラケットと言えます。

 

ペンホルダーのラケットには、
おもに日本式と中国式があり、
片面だけにラバーを貼り、
フォアハンドもバックハンドも同じ面で打つ日本式と、
両面にラバーを貼り、
フォアハンドとバックハンドが
違う面で打てる中国式があります。

 

私がなぜペンホルダーのプレーヤーに
なったかとういと、
父がペンホルダーの卓球選手であり、
その影響といって良いかもしれません。
むしろ、気がついたら
「ペンのラケットを握ってた」というぐらい、
小さい頃からペンホルダーで卓球を
プレーしています。

 

ジュニアから卓球に熱中していく過程では、
ほんの少しですがシェークハンドのラケットも
握ったことはあります。
しかし、シェークハンドの選手のなかに入ってしまうと、
大多数のなかにいる「普通の選手」に
なってしまう気がしたのも確かです。

 

一方、ペンホルダーのラケットを握れば、
唯一無為のプレーヤーになれるような、
そんな魅力があるのは言うまでもありません。
それほどペンホルダーには、極めければ上達できる、
自分を高めてくれる可能性が秘められています。

 

本書は「ペンホルダー」で上達するためのテクニックや
考え方を解説しています。
もうすでにペンホルダーで
プレーしている人はもちろん、
これからどんなラケットでプレーするか
迷っている人にも参考になる
基本的なアドバイスを掲載しています。

 

私の経験とノウハウが、
みなさんの卓球ライフにおいて
一助になれば幸いです。

 

アジア競技大会日本代表
松下 大星

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ペンホルダーの特徴
* ペンホルダーラケットの特徴を知る
* ペンホルダーの良さを知って使う
* 自分に合うタイプのラケットを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
ペンホルダーの基本打法

* 基本ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動して頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすって前進回転をかける
* フォアハンドと同じ面でバックハンドを打つ
* ヒジを起点に押し出すように打つ
・・・など

 

☆ PART3
ペンホルダーの台上技術

* 回転を見極めて有効なショットを打つ
* 精度の高い下回転ボールで返球する
* 回転に応じてラケット面を調整する
* ボールに体を寄せてヒジを伸ばして打つ
* 顔を近づけて正面でボールを押し出す
・・・など

 

☆ PART4
ペンホルダーのサービス

* 連続でポイントをとれるサービスを身につける
* ボールを切るように底をうすくこする
* 効果的なタイミングで出し、ストップを封じる
* ボールの外側をこするように打つ
* ボールをこすらずに無回転ボールを飛ばす
・・・など

 

☆ PART5
ペンホルダーを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを読んで攻める
* 意表をつくロングサービスを効果的に使う
* 相手にチキータを打たせてカウンターを決める
* ツッツキを読んでバックハンドで決める
・・・など

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる はコメントを受け付けていません

ジュニアサッカー 審判マニュアル 新装版 正しい判断と動き方がわかる

 

★ 保護者&コーチ必見!

 

★ 審判のノウハウ、ルールを
写真と図解で徹底解説!
*主審・副審・第4の審判員の役割と的確な動き方
*ジュニアサッカーならではの注意点

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「子どものサッカークラブで、
試合の審判を頼まれたが、
結局できそうもなくて断ってしまった」
「大学で小学生にサッカーを教えているが、
審判についても少し勉強してみたくなった」

 

本書では、そんな人たちのために、
ジュニアサッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
50の「コツ」として紹介している。

 

そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
重要なポイントを3つに絞り、
「ツボ」として解説している。

 

パート1は「キックオフまでの準備」、
パート2は「主審の役割」、
パート3は「副審&第4の審判員の役割」
について解説。
すべて読んでもらうのがベストだが、
時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
しっかりと頭に入れていただきたい。

 

また、各コツでは、ジュニアサッカーならではの
現象や注意点も書かれているので、
ぜひ参考にしてもらいたい。
本格的な審判を目指すのであれば、
本書に書かれてあること以外にも覚えることは
たくさんあるし、多くの経験も必要だ。
しかし、ジュニアサッカーレベルであれば、
本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
自信を持って審判を担当することができる。

 

実際に審判をやらない方でも本書の最新の
サッカールールに加え、
審判としての知識も身につけられれば、
サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 キックオフまでの準備
試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。
キックオフまでに、下準備を済ませておく。
* 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる
* ルール、試合時間などは
前日までに入念に確認する
* 審判員でミーティングをして
お互いの信頼を深める
* フィールド全体を見て不備がないか確認する
* 服装は選手と区別する
用具は役割を理解して使う
・・・など

 

☆PART2 主審の役割
主審は、誰もが納得するスムーズな
ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。
* 競技のスムーズな進行のために
リーダー意識を常に持つ
* フィールド上を対角線に
走り多角的にプレーを見る
* キックオフを行う選手を除いて、
すべての選手が自陣に入っていることを確認する
* ファウルの程度には3種類あるので
しっかり見極める
* 手を使ったファウルは
選手の意図と状況で判断する
・・・など

 

☆PART3 副審&第4の審判員の役割
副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、
必要なところで積極的に主審をサポートする。
* 役割を分担して主審を援助する
* 攻守の違いを示すため
あげる旗を左右で持ち替える
* タッチラインの外側を
オフサイドラインに合わせて動く
* 後ろから2人目と同じラインに立って判断する
* オフサイドの場所を旗の高さで主審に知らせる
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる』
の内容に加筆・修正を行い、
タイトルと装丁を変更した新装版です。

キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!

3月 2nd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく! はコメントを受け付けていません

キャッチャー 最強バイブル 増補改訂版 基本と実践で差がつく!

 

★ 多くの選手を育成した名将が
スキルアップへのポイントを凝縮!

 

★ ポジション特有のスキルと考え方が上達!
*投手を支え、引き上げる捕球テクニック

*打者タイプと状況に適応した配球&リード

*堅守を確実にするスムーズな送球のコツ

*チームを統べる守備采配と司令塔の役割

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

試合では「投手が大事」といわれる通り、
能力のあるピッチャーが最高の状態で
投げることができれば、
どんなキャッチャーが受けても試合結果は
大きく変わることはない。
しかし能力がそれほどでない、
あるいは調子の悪いピッチャーが登板すれば、
「捕手のリード」によって試合をつくり、
ピッチャーとの共同作業によりチームの守備を
先導していくことが求められる。

 

特にアマチュアの場合、
投球を正確に捕球する技術面はもちろん、
ピッチャーを配球でリードして
バッターを打ちとったり、
「扇の要」として戦術面から
守備に貢献することができれば、
最終的にチームを勝利に導くことができる。

 

プロやアマチュアを問わず、
キャッチャーとして活躍している選手たちは、
基本的な姿勢や動作、
技術がしっかりしている。
さらにピッチャーやチームを導くための「心構え」も
持ち合わせていることが共通している要素だ。

 

私がこれまで指導してきたプロ野球・アマチュアの
世界でも一流といわれるキャッチャーたちは、
それぞれタイプや性格、能力も違うが、
キャッチャーとして必要な基礎・基本を徹底的に身につけ、
頭脳やメンタル面でも優れた選手たちだ。

 

本書では私自身がこれまでキャッチャーとして
経験してきた少年、中学、高校、大学、
社会人野球を通じての技術的をはじめ、
監督として多くの一流キャッチャーの育成に携わった
指導法を紹介している。
この本を読んでキャッチャーとして上達したい
みなさんも、自分の特徴を理解したうえで
ぜひ取り組んでもらいたい。

 

土屋 恵三郎

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
キャッチャー(捕手)の考え方
* チームメイトに信頼されるキャッチャーになる
*「明るさ」「元気」でチームを引っ張る
* チームを守備で引っ張り、失点を防ぐ
・・・など

 

☆ PART2
キャッチャーの捕球技術

* フットワークを使って捕球に入る
* 的を大きく見せてミットを構える
* ストライクを確実にコールされるキャッチングを
身につける
・・・など

 

☆ PART3
キャッチャーの送球技術

* 捕ってからすばやく送球する
* 自分にあったトップをみつける
* 正確に捕球してすばやくトップをつくる
・・・など

 

☆ PART4
司令塔の役割とチーム戦術

*「扇の要」として守備を統括する
* キャッチャーとしての経験を積み重ねて
能力をアップする
* 可能性の低いプレーでも手を抜かず備える
・・・など

 

☆ PART5
キャッチャーの配球術

* 頭を使ったリードでピッチャーを導く
* 出すサインに意図を持って
ピッチャーをリードする
* 打者心理を読んでベストなサインを出す
・・・など

 

☆ PART6
キャッチャーのトレーニング

* 股関節まわりの筋肉を鍛える
* 良い音でボールを捕球する
* ミットと体を使ってボールを止める
・・・など

 

☆ PART7
キャッチャーの準備

* 心技体でキャッチャーの準備をする
* バッテリーでコミュニケーションを密にする
* ピッチャーを全力で引き立てる
・・・など

 

 

※ 本書は2020年発行の
『基本から応用まで身につく! キャッチャー 最強バイブル 新版』
を元に、新たなコンテンツの追加、書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる! はコメントを受け付けていません

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

 

★ スポーツ指導に今すぐ役立つ!

 

★ ゴールデンエイジまでに
パフォーマンスの土台を作る!

 

★ 遊びとコーディネーションを
取り入れた独自のプログラムで
楽しみながら体と心を育てる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

バスケットボール男子日本代表の河村勇輝選手は、
幼少期から野球や水泳、柔道などに取り組み、
本格的にバスケットボールをはじめたのは
小学2年生だったと言います。

 

また、メジャーリーグの大谷翔平選手は水泳、
ダルビッシュ有選手はアイスホッケーなどと、
トップアスリートといわれる選手たちは、
複数の競技を経験しながら、
スポーツにおける多様な動き、
その状況に応じた体の使い方を
身につけているのです。

 

一方、現代の子どもたちは昔に比べて
運動能力・体力が低下したというデータもあります。
その理由には「失われた3つの間(空間・時間・仲間)」に代表される、
様々な社会的変化が起きているからです。

 

特に「遊び」という部分においては、
遊び場(環境)や遊び相手の減少・制限、
遊び方そのものの変化(ゲームやインターネットなど)も
子どもたちの身体活動に大きく影響を
及ぼしていると考えられます。

 

本来、遊びのなかで身につけていく多様な動作や体力などが、
日常生活で養われることが少なくなり、
現代のそういった問題につながっているとも
言われているのです。

 

本書は、「子どもの心と体の成長をサポートする
データ駆動型マルチスポーツ教室」を運営する
慶應キッズパフォーマンスアカデミー(KKPA)による
プログラミングをもとに、特定の競技や動作に特化しない
児童期を対象とした「マルチスポーツ」を
提案していきます。

 

運動能力や体力の向上のみならず、
「体を動かすことの楽しさ」、
「自分が成長することの素晴らしさ」、
「多様的な環境のなかでの自分らしさ」など、
本書を通じて子どもたちの成長を応援する
内容となっております。

 

子どものうちに「完成」を目指すのではなく、
多くの体験・経験・学びを通じて、
子どもたちを「最高の未完成へ」ぜひ、
この本を持って外で体を動かしましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
マルチスポーツで運動能力をアップ!
* 現代の子どもたちは運動不足になっている!?
* 運動神経系が発達するゴールデンエイジに
働きかける
* 成長過程のなかで様々な刺激を体に蓄積させる
* 遊びのなかでパフォーマンス能力を養う
* 神経の伝達により運動がスムーズに行われる
・・・など

 

☆ PART2
体を自在に操る力を身につける

* 体を自在に操る体操力を身につける
* きれいなアーチを目指してブリッジをつくる
* 動作をつなぎ合わせブリッジをつくる
* 両足・片足で逆立ちに段階的にチャレンジする
* 足の高さをあげて最終形の逆立ちをつくる
・・・など

 

☆ PART3
出力操作を高めて走力をアップする

* 動作を切り取り段階に分けて身につける
* 空方向にまっすぐ力を入れて伸びる
* 体を大きく使ってスキップする
* 手の振りと足の動きを推進力にする
*「7」の形をつくってすばやく足を入れ替える
・・・など

 

☆ PART4
道具を操る能力を高める

* ボールとの距離感から道具を操る能力をつける
* 体を大きく使ってボールを投げる
* キャッチの前にひとつ動作を入れる
* 円になってボールをまわしてパスを交換する
* パスを出したら動いて次の捕球に備える
・・・など

 

☆ PART5
チームビルディングしながらゲームに取り組む

* スキルを組み合わせて仲間と連携する
* タグをつけた人が2人の相手から逃げる
* タグや相手の人数を増やして難易度をあげる
* できるだけタッチされずにエリア内を
動いて逃げる
* ボールを1つにしてチームワークで逃げ切る
・・・など

動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣 はコメントを受け付けていません

動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳 新版 10式でかんたん!1日3分の健康習慣

 

★ 動画があるからわかりやすい!

 


★ 毎日続けて内側から元気に!

 

 

★ 太極拳の効果を応用した
目的別健康メソッドも収録。

 

★ 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と
中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
鵜沼宏樹氏が新たに考案した『10式太極拳』

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

中国のどの都市を訪れても、早朝から、公園や広場で
太極拳にいそしむ人々の姿を目にします。
中国人にとって太極拳は、
日本のラジオ体操のようないわば「国民的体操」。
シルバー世代もたくさんいますが、
皆さんとても高齢とは思えない優雅な身のこなしを
演じて見せます。

 

初めてでも、周囲の人の動きに合わせて
体を動かすだけで、
十分効果的な全身運動になる太極拳。
さらに太極拳は、一人で、いつでもどこでもできる
生涯運動としての側面もあります。

 

仕事の合間や、電車やバスの待ち時間に、
短い単純な動作を試してみるのもよいでしょう。
特に核心となる「片足ずつの重心移動」を行うだけでも、
太極拳のエッセンスが体に
馴染んでいくのが分かるはずです。

 

この動きにより、筋力、平衡感覚、柔軟性、
敏捷性が養われます。
体験者からは
「最初は難しくてできないと思ったけれど、
真似するだけでいいといわれてリラックスできた」
「気楽に続けていたらとても楽しくなった」
「半年後に気づいたら、前より転んだり
つまずいたりすることがなくなった」などの報告も
たくさん届いています。

 

続ければ続けるほど魅力が増すのが太極拳です。
たとえ上手にできなくても、
初期段階から効果を実感できるというのも、
ほかの健康法にはなかなかない大きな特徴です。

 

ぜひ読者の皆さんも日常生活に取り入れていただき、
心と体の安らぎを得るメソッドとして、
役立てていただければと思います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ここがスゴイ! 太極拳
* 太極拳とは?
* 呉図南先生いわく「間違ってもいい」のが太極拳
* 重症患者の表情がパッと明るく!
・・・など

 

☆ PART2
ブラブラ体操(準備運動)

* 前後のブラブラ体操
* 猿形のブラブラ体操
* よじりのブラブラ体操
・・・など

 

☆ PART3
10式太極拳

*「10式太極拳」は畳1帖分のスペース、
わずか3分でできる!
* 予備勢
* 起勢
* 白鶴亮翅
* 攬雀尾
* 単鞭
・・・など

 

☆ PART4
太極拳式健康メソッド20

<ボディライン>
* ヒップアップ
* バストアップ
<体の不調>
* 不眠改善
* 肩こり改善
・・・など

 

☆ PART5
出会えてよかった太極拳

* 見よう見まねOK!
* 舞であり、哲学であり、武術であり、
健康法である
* 初心者でも効果が出る
・・・など

 

☆「10式太極拳」体験談

☆ 特別対談
ゆっくり動くだけで、身も心もほぐれる
太極拳の魅力
帯津良一 × 鵜沼宏樹

 

※ 本書は2021年発行の
『動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳
10式でかんたん! 1日3分の健康習慣』
の動画の視聴形態を変更し、
「新版」として発行したものです。