私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

スポーツ

試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

9月 8th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版

 

★ 全国制覇チームが実践する
必勝テクニックを紹介!

 

★ レベルアップに最適な練習法から応用戦術まで。

 

★ 豊富な画像と解説でよくわかる!

 

★ 力強く正確なスローイングでヒットさせる!

 

★ 弱点のない確実なキャッチを身につける!

 

★ チャンスを作り出す巧みなパスをねらう!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ドッジボールの楽しさは
「いつでも、どこでも、誰とでも」できること。
体の小さな子も、大きな子も、男女一緒にできるのも、
ドッジボールの魅力です。
日本では、やったことのない人はいないくらい、
おなじみのスポーツです。

 

ドッジボールは、本気でボールをぶつけ合うスポーツです。
だから、本気でボールをとるし、
本気でボールをよけます。
勝利のためには、本気で仲間を守り、
本気で力を合わせることが必要です。

 

たった5分、されど5分の勝負。
限られた時間内に、奇想天外な、
人とボールの動きに、ワクワク、
ハラハラさせられます。
うれしいときは、思わず雄叫びが出るし、
悔しいときは、はいつくばって涙を流すこともあります。
本気の勝負だからこそ、味わえる感動があるのです。
ぜひ、ドッジボールに全力で取り組んでみてください。

 

また、元気いっぱいに、真剣にとり組む子どもたちを見守り、
サポートする、親御さんの役割もとても重要です。
応援団の一体感を楽しみながら、
子どもたちの本気の姿を見届け、
一緒に感動しましょう。

 

サザン’97
監督 都竹 真有美
コーチ 都竹 真一郎

 

 

◆◇◆ 日本ドッジボール協会からのコメント ◆◇◆

ドッジボールを愛する皆さん、
日本ドッジボール協会が推奨する
ドッジボールの本格的な指導書ができあがりました。

 

この本では、小学生全国大会優勝経験のあるチーム「サザン’97」が
実際に行っている練習方法をそのまま紹介しています。
基本的な技術やワンランク上の技術、
チーム戦術の理解に役立つ情報を
皆さんのためにたくさん取り上げてくれました。

 

選手やチームの課題や課題に対するアプローチの方法は様々です。
掲載されている練習方法の目的や効果を理解し、
同じ練習を行うだけでなく、
自分にあった練習方法を創り出し、
ドッジボールが上達できるように取り組んでみてください。

 

この指導書をきっかけに、
これまで以上にドッジボールを好きになった皆さんと
全国大会で会えることを楽しみにしています。

 

一般財団法人 日本ドッジボール協会
指導委員長 岩見 喜市

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 強いチームをつくるためのドッジボール3つの極意
* 正確にキャッチして、素早くパスを回し敵を混乱させる
* アタマと体をフルに使って敵がとれない速い球を投げる
* 気持ちをひとつにボールに向かう全員ドッジの魂
・・・など

 

☆第1章 基本技術
* オーバースローで投げる
* サイドスローで投げる
* 速い球を投げる
* ハンドキャッチ
* 動いてハンドキャッチして、すぐ投げる
・・・など

 

☆第2章 オフェンス
* とりにくい場所にボールを投げる
* スローパスを投げる
* アタックのコース
* 中央にまっすぐ走り込んで、クロス
* クロスに走り込んで、逆クロス
・・・など

 

☆第3章 ディフェンス
* ディフェンスの基本のターン
* スルーパスのよけ方
* アタックボールのひざのつき方
* 3人で守るディフェンス
* 一文字フォーメーションの基本配置
・・・など

 

☆第4章 フォーメーションの練習法
≪攻撃パターン≫
* 基本の展開
* 外野2人以上の展開
* センターバックされたとき
≪守備パターン≫
* 敵エースが剛速球のとき
* スルーパスを多く使うチーム
≪ピンチパターン≫
* ラスト30秒1点負け
* 中心のディフェンダーがいない
・・・など

 

☆第5章 ドッジボール上達の道
* 上手なプレイヤーになるには
* 強いチームを作るには
* 練習と試合について
・・・など

※本書は2015 年発行の
『試合で勝てる! 小学生のドッジボール 上達のコツ』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

プロが教える ジュニア選手の「勝負食」 新装改訂版 10代から始める 勝つ!カラダづくり

8月 5th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | プロが教える ジュニア選手の「勝負食」 新装改訂版 10代から始める 勝つ!カラダづくり はコメントを受け付けていません

プロが教える ジュニア選手の「勝負食」 新装改訂版 10代から始める 勝つ!カラダづくり

 

★ ジュニアアスリートを「食」でサポートして
ライバルにぐんぐん差をつけよう!

 

 

★ 伸び盛りの小・中学生が知っておきたい。

 

 

★ フィジカルの強さ の秘訣。

 

 

★ 栄養・食べ方 の基本。

 

 

★ 歴代オリンピックメダリストたちに栄養指導を行い
厚い信頼を得る専門家が
未来のトップアスリートのために教える
スポーツ栄養のコツのコツ!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私は今も、オリンピック出場やメダル獲得、
高校・大学でのタイトルを狙う
選手達とともに日々を過ごしています。
その中で、たくさんの気づきがあり、
選手達から学ぶことが多くあります。
まず、印象的なのは、トップ選手たちこそ、
基本的なことをとてもていねいに
継続しているということです。

 

日々の練習はもちろん、生活態度、
そして毎日の食事も同様です。

 

次に、多くのトップを目指す選手を近くで見てきて、
彼らが、疲れにくい、
そしてけがや故障のしにくい体だったら、
もっと能力を発揮できたのにと思うことです。
残念ながら、大人になってから
(トップレベルに近くなってから)では、
体づくりが間に合わないことがあります。

 

私たちの体は約37兆個の細胞でできていて、
いつも体のどこかで細胞は入れ替わっています。
その細胞の材料となるのが
「食事からとり入れる栄養」なのです。
その食事が、最も大切になる時期が
今の皆さんの「ジュニア世代」。

 

しっかりと体づくりの材料を揃えることができたら、
必ず37兆個の細胞一つひとつが、
力強く元気なものになります。

 

この本では、選手として知っていてほしい、
体と食事(栄養)の関係を基本に、
トレーニングの内容や時期に合わせた食事の考え方をまとめました。
練習内容を理解してから練習を始めるのと同様に、
ただ食べるだけではなく、
食事も体づくりの方法の一つとして
理解してほしいと思います。

 

そして、おいしく、楽しく、この先につくられる
自分の体にワクワクとした期待を持ちながら、
選手としての食事に取り組んでみてください。

 

スポーツ栄養アドバイザー
石川三知

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
スポーツ選手の体のしくみ
≪成長期に必要な栄養は≫
運動の分+成長の分の栄養をとろう
≪よく噛んで食べると何がいい≫
噛むことが体づくりの第一歩
≪女子選手が気をつけることは
男女の体の違いを把握することが大切
・・・など

 

 

☆ Part2
トレーニングに合わせた栄養が必要

≪神経と栄養の関係は≫
神経の働きが高まると瞬発力が生まれる
≪血液の役割は≫
体のすみずみまで酸素と栄養を運ぶ
≪瞬発系トレーニングに必要な栄養≫
素早く正しい動きには神経への栄養が必要
・・・など

 

 

☆ Part3
体をつくる栄養について

≪脂質はどうとればよい≫
いい油・悪い油を理解して質のよい脂質をとる
≪ミネラルはどうとればよい≫
ミネラルはいろいろな種類の食品からとろう
≪水分はどうとればよい≫
水分は第6の栄養素 適切な水分補給が肝心
・・・など

 

 

☆ Part4
バランスのいい食事とは

≪上手に栄養をとるには≫
なるべくたくさんの食材をとるようにしよう
≪副菜・果物のとり方は≫
野菜は根・実・葉の部位を揃えて食べる
≪補食のとり方は≫
3食では不足する栄養を間食として補給する
・・・など

 

 

☆ Part5
効率よく体をつくる食事法

≪朝・昼・夕、3食の組み立ては≫
体のコンディションに合わせてメニューを決める
≪基本の昼食は≫
午後の練習に備えてエネルギーをフル補給する
≪コンビニ・外食の利用法≫
幕の内弁当のように多品目がとれるものを選ぶ
・・・など

 

 

☆ Part6
目的別体づくり

≪筋肉を増やしたいときは≫
良質のたんぱく質をバランスよくとる
≪貧血を予防するには≫
血液の主成分・鉄とともにビタミンをとる
≪けがを早く治すには≫
ビタミンとミネラルで炎症を抑えよう
・・・など

 

 

☆ Part7
試合に合わせて体をつくる

≪試合間近の食事は≫
エネルギーをため込んで試合に向けた体をつくる
≪試合前日の食事は≫
消化のよいものを選びいつも通り過ごそう
≪試合後の食事は≫
糖質とたんぱく質を急速チャージしよう
・・・など

 

 

☆ Part8
スポーツのための栄養Q&A

* 疲れて食欲がないときは
* 朝食を食べる時間がないときは
* 足がつりやすいときの対処方法は
* 効果的な夏バテ対策は
* 夜食は食べてもいい
* 骨密度って大切なの
・・・など

 

 

※ 本書は2014年発行の
『10代から始める勝つ! カラダづくりジュニア選手の「勝負食」プロが教えるスポーツ栄養コツのコツ』
を元に加筆・修正し、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版

★ 一番わかりやすい!
大学野球の最前線で活躍し、
数多くのプロ野球選手を育ててきた監督がおくる、
「誰でもエースになれる」コツの決定版!

★ 東北楽天ゴールデンイーグルス
「青山投手・塩見投手」をプロに育てた
「正村式投球フォーム理論」で投球術のすべてがわかる!

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

毎年、ドラフト会議では、
上位に指名される選手の多くが
ピッチャーで占められている。
たった1つのポジションでも、
いかにピッチャーが
重要な役割であるかがわかるだろう。

プロ野球で活躍し、実績を残したピッチャーは、
メジャーリーグでの成功例も多い。
野茂英雄をはじめ、ダルビッシュ有や
田中将大、前田健太、上原浩治など
先発・リリーフどちらにも優れた選手を
数多く輩出している。

共通していえるのは、ほとんどの選手が
プロ入りから二年を待たずに活躍しているということ。
入団から間を置かずに戦力として結果を出せたのは、
アマチュア時代に自分の武器を身につけられているからだ。
つまり、アマチュアでいかに高いレベルへと
到達するかがカギとなるのだ。

そのヒントとして、八戸学院大学があげられる。
同大学野球部は東北の強豪チームだが、
決して甲子園に出場した好素材の選手が集まるチームではない。
しかし、現在までに10人以上もの
プロ野球選手を輩出しているのは、
その育成方法にコツがあるからだ。

本書では八戸学院大学で長年、
ピッチャーの育成に携わった
正村監督のピッチング上達理論を展開。
アマチュア選手がプロ野球選手になるまでの
ノウハウの一部を伝授する。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART 1
プロ野球選手になる秘訣

* アマチュアで学んだピッチングの基本
・・・など

☆PART 2
ピッチャーとして成功するためのコツ

* エースピッチャーを目指す
* 真上から投げて角度をつける
* 力のあるストレートを軸に投球する
* 体幹の筋肉を鍛える
* 自分が有利な状況を作る
・・・など

☆PART 3
理想のフォームを身につける

* 下半身主導で投げる
* 軸を意識してまっすぐ立つ
* 腕を振り切ってバランスをとる
* 棒を担いで投球動作をする
* リリースに最大の力を伝える
・・・など

☆PART 4
投球フォームに必要な筋肉を身につける

* 下半身を中心に筋肉を身につける
* 重い球を使うトレーニングに取り組む
* バランス力を鍛える
* ゴムを足首につけて鍛える
* 胴体部の筋力を高める
・・・など

☆PART 5
ウイニングショットを身につける

* 上投げはタテ、横投げは横に曲げやすい
* 利き手側に曲がる速いボール
* 大きく曲がって落ちるボール
* 浮いてから沈むように曲がる変化球
* ボールを急降下させる変化球
・・・など

☆PART 6
ピッチャーの総合力をアップする

* エースには精神の強さが必要
* 投球動作を短くする
* プレートの端に軸足を沿わせる
* 一塁方向に打たれたらカバーに回る
* バントを処理し素早く送球する
・・・など

☆PART 7
バッターを抑える投球術を身につける

* 外角低めに投げてカウントを稼ぐ
* 有利なカウントに持ち込む
* タイミングを外すピッチングをする
* バッターの錯覚を利用する
* 成功事例を積み重ねてメンタル強化
・・・など

☆PART 8
本番で力を発揮できるコンディショニング

* 踏み込み足の穴の着地点を確認する
* 体を冷やさないようにチェンジを待つ
* 試合展開を見ながら肩を作る
* 大事な試合にピークを持っていく
* 指先を手入れする
・・・など

※本書は2014年発行の『部活で差がつく! 野球ピッチング 基本のテクニック』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版

6月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!バスケットボール 弱点克服マニュアル 新装版

 

★ 実戦ノウハウがQ&Aで正しく身につく!

 

★ 「強いチーム」が実践するプレーはココが違う!

 

★ 練習の質を高めるアドバイスから、
個人のスキルアップ、戦術の強化まで。

 

★ 毎日の部活にすぐに活かせてもっとうまくなれる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、部活動で
バスケットボールに取り組むプレーヤーに向けて、
上達するための質問と回答を50紹介しています。
シュートやドリブル、パス、ディフェンスといった
必要不可欠な技術から、
より実戦的なリバウンド、スクリーンといった
テクニックまでを一通り網羅しています。

 

苦手分野についての項目をピックアップし、
テクニックを身につけて弱点を克服すれば
レベルアップすることができます。

 

部の運営に関するPART も設けています。
強豪校が実践するチーム作りのポイントを学び、
チーム強化の参考にしましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 強豪校の必勝ノウハウ
* 部活動の取り組みとは
* 上達するための意識・メンタルとは
* 強豪・京北高校が基本とする戦術の考え方は
* ディフェンスを強くするには
* オフェンスのパターンを身につけたい
・・・など

 

☆PART2 シュート
* シュートを正確にコントロールするには
* 安定感のあるミドルシュートのポイントは
* 確実性の高いランニングシュートは
* レイアップにバリエーションはある
* インサイドで力強いシュートを決めたい
・・・など

 

☆PART3 ドリブル
* 安定したドリブルをするには
* ドリブルでボールを持ち替えるポイントは
* ドリブルのバリエーションを増やしたい
* ドリブルでフェイントを入れたい
* 巧みにボールを保持して抜く方法は
・・・など

 

☆PART4 パス
* 理想のパスの受け方は
* 確実性の高いパスは
* ディフェンスのワキからパスを通したい
* 正面向きのまま横にパスを出したい
* 低い位置からのパスでボールをつなぎたい
・・・など

 

☆PART5 ディフェンス
* 理想のマークのつき方は
* 相手に離されないディフェンスのステップは
* シュートに対する適切な対応は
* 素早くマークにつくためには
* マークマンのドライブをはばむには
・・・など

 

☆PART6 実戦テクニック
* シュートのこぼれをつかむためには
* ディフェンス時のリバウンドの注意点は
* ボックスアウトを突破するには
* ゴール下でパスを受けたい
* オフェンス時に意識すべき動き方は
・・・など

 

☆PART7 部の運営
* 強いチームをつくる方法は
* スケジュールの組み方は
* 効率良くレベルアップするには
* チームをまとめるには
* 選手以外のスタッフのサポートとは
・・・など

※ 本書は2016年発行『部活で差がつく! バスケットボール 弱点克服マニュアル』の装丁を変更し、新たに発行したものです。

勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版

6月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ弓道 百射百中のポイント50 新版

 

 

★ 射法八節をマスターして
中・貫・久を鍛える!

 

 

★ 道具選びから、各動作のコツ、
トレーニング法、心構えまで。

 

 

★ 安定した「皆中」のコツを
わかりやすく解説します!

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

弓道自体の魅力とは、
的に矢が当たったときの気持ち良さが一番と思うかもしれません。
確かにあなたが初心者ならば、
的に当たったときの空気、音、感動、
すべてが脳裏に刻まれる瞬間といえるでしょう。

 

 

しかし、それは弓道の魅力の一部でしかありません。
ある程度まで弓道の技術レベルがあがると、
矢が偶然に当たったものなのか、
自分が正しい行射によって当てたものなのかが理解できるようになります。
そして、いかに正しく弓を引けるか
「射法八節」を基本に研鑽していくことが大切です。

 

 

さらにレベルアップしていくと、
「人間性」や「徳」という部分まで
追い求められるようになります。

 

 

弓道の教えに「正射必中」という言葉があります。
常に正しいフォームで行射すれば、
矢は必ず的に当たるという意味ですが、
それだけではありません。
「正」の字をわけて、「一ひとつ」に「止とどまる」と読み、
心とフォームをひとつに行射にのぞめば、
結果は自然についてくる、
という解釈もできるのです。
つまり、技術と同等以上に心を鍛えるということが大事であり、
その先に射形の安定や的中の結果がある、
ともいえるのです。

 

 

この本が読者の方々の弓道本来の面白さや魅力を理解頂ける、
手助けとなれば幸いです。

 

 

立命館大学 弓道部元監督
福呂 淳

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
弓道上達の心構え
* 常に正射必中で的に向かう
* 心から弓道に向き合う
* 上達へのステップを理解する
* マナーを守ることで理想の体配に近づく
・・・など

 

 

☆ PART2
的中率をあげる弓具選び

* 弓具の役割を理解する
* 弓の素材やパーツを知る
* 矢束を目安に弓を選ぶ
* 日頃の手入れで弓を最善の状態に保つ
・・・など

 

 

☆ PART3
射法八節を理解する

* 射法八節図をお手本に射形を覚える
* 執弓の姿勢から足踏みに入る
* 三重十文字を意識した体勢をとる
* 取懸けで五重十文字をつくる
・・・など

 

 

☆ PART4
メンタルと射形を整える

* 心とフォームを整える
* 二の腕や肩甲骨周辺の筋力を使う
* 正しい弓の姿勢を意識する
* 矢先を床と平行にする
・・・など

 

 

☆ PART5
弓道トレーニング

* 筋肉を伸ばして柔軟性を高める
* 上半身を鍛えてレベルアップする
* 弓を持たずに動作する
* 矢を番えずに弓を引く
・・・など

 

 

☆ PART6
試合に向けての心構え

* 結果にとらわれず努力する
* 三種類の稽古を段階的に取り入れる
* しっかり準備して翌日に備える
* 集中できる環境を整えて的に向かう
・・・など

 

 

※本書は2016 年発行の『勝つ弓道 百射百中のポイント50』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版 はコメントを受け付けていません

ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

 

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

★ 変化球打ちをマスター

 

 

★ 狙い通りに打ち分ける

 

 

★ 冷静な選球眼を磨き
大事な場面で平常心を保つ

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
子どものうちは楽しさを優先させたいという考えもあり、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。
これから野球をはじめる人は、
まず、バットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらってバットに当ててみましょう。

 

技術的なことは当てる喜びを知ってからでかまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは「バッティングはタイミングと思いきりが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、
バットを振らないことには野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。
まずは振ることから始めて、
自分なりのペースでレベルアップしてください。
そしてみなさんが野球をどんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
有安 信吾(総監督)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* ≪理想のスイング≫
グリップの位置から振り下ろすような気持ちでスイングする
* ≪バットの握り方≫
濡れた雑巾を軽くしぼるようにやわらかく握る
* ≪グリップの位置≫
肩よりやや高くかまえ、グリップの位置は耳の位置と平行に
* ≪スタンス≫
肩幅よりやや広く両足を置いて均等に重心をかける
* かまえ
体全体の力を抜いて肩からヒジは平行よりやや下に向ける
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* ≪高打率打者の理想のスイング≫
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ≪ストライクの見極め方≫
打撃練習のときに、ストライクゾーンを体に覚えさせる
* ≪レベルスイング≫
インパクトのときに、バットとボールの接点が大きくなる
* ≪コンパクトスイング≫
バットを短く持って、最短距離でインパクトする
* ≪ミート力を上げる≫
体全体が上下にぶれにくい、すり足でステップ
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* ≪強打者の理想のスイング≫
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* ≪トップでパワーをためる≫
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* ≪体のひねりで打つ≫
軸足のヒザで、打球を押し込むような意識でひねる
* ≪振り出しを早くする≫
下半身より始動して、後ろのワキを締めてすばやく振り出す
* ≪打球を鋭くする≫
腰や肩の開きに注意して、タメを作ると自然にフルスイング
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* ≪理想的なチームバッティング≫
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* ≪右投手を打つ≫
右打者の場合はインコース対応が、重要なカギとなる
* ≪左投手を打つ≫
右打者の場合は投手寄りにかまえ、センター返しを行う
* ≪送りバント≫
頭を動かさずに、目でしっかりとボールを見る
* ≪バントのコース分け≫
ボールを転がす位置を、目で確かめてからかまえに入る
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の『ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる はコメントを受け付けていません

少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる

 

★ 審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!

 

 

★ 球審・塁審の的確な動き方。

 

 

★ 少年野球ならではの注意点。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

野球は1球ごとのストライク、ボールの判定や、
1プレイごとのセーフ、アウトの判定があり、
審判が不可欠なスポーツです。
ここ数年では、WBCの日本代表の活躍も手伝い、
学童野球は盛んになり、試合数も増えています。
しかしながら、審判の人数は
足りていないのが現状です。

 

リーグの公式戦などでは、
野球連盟に所属している審判が務めますが、
練習試合などでは付き添いの
保護者が審判をやることもあるでしょう。

 

子どもたちは試合を楽しみに、
実戦の中で野球を覚え、成長していきます。
審判が足りなかったり、誤ったジャッジがされないよう、
子どもと一緒に野球を学んでほしいのです。
そして、審判をすることにより、
より野球への理解を深めてもらえば、
野球の底辺拡大にもつながります。
本書では「審判」としてデビューする人も理解できるよう、
基本のルールとジャッジの仕方、
審判のフォーメーションや、
判断が難しいジャッジの例まで解説しています。

 

本書を手に取り、
子どもと野球場へ向かう人が増えれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1審判の基本
* 審判の役割と責任を負う
* 必要なアイテムをそろえる
* 審判の基本配置を覚える
* 審判の面白さ、堂々とジャッジできるコツを知る

・・・など

 

☆PART2球審完全マスター
* ジャッジしながらゲームを運営する
* ジャッジをジェスチャーとコールで表す
* 際どいクロスプレーを見極める
* 使いやすいインジケーターを味方に
・・・など

 

☆PART3塁審完全マスター
* 各塁でのジャッジをする
* 野手の動きを見てカバーする
* 足を止めて捕球の確認をする
* よく観察しボークを指摘する
・・・など

 

☆PART4審判のフォーメーション
* 走者のいない場合の立ち位置を知る
* 一塁塁審と二塁塁審で走者を見る
* 三塁塁審がボールを追いカバーしあう
* 走者と打者走者に塁審がつく
・・・など

 

☆PART5試合の流れ
* 試合前の確認をする
* 試合前に整列、挨拶をする
* スコアボードの表示を確認する
* 打者の交代を承認する
・・・など

 

☆PART6ジャッジが難しいプレイ
* デッドボールを判断する
* オーバーランの基準を覚える
* 隠し球に気付きジャッジする
* 接触したときの対応を覚える
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の『少年野球審判マニュアル 正しい理解&判断がよくわかる』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

6月 2nd, 2021 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般 | サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル はコメントを受け付けていません

サッカー 勝つテーピングスキル 目的別完全マニュアル

★ プロのトレーナーが実践する
正しいサポートのポイント!

 

★ プレイヤー&マネージャーの両方に役立つ!

 

★ プレーと部位に応じた的確な処置で
けが防止&実力発揮!
* 膝の負担を軽減
* 足首を正しく安定
* セルフケアにも対応

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

サッカーは幼少期からご年配の方まで、
多くの人が世界中で楽しめるスポーツです。
だからこそ、身体を正しくケアしながら、
長くプレーしたいものです。

 

サッカーという競技は走る、止まる、
ジャンプして着地する、方向転換するなどを、
対戦相手のいる中で行います。
そして敵味方が密集した中でパス、
ドリブル、シュートを決めなければなりませんし、
守備に回れば相手の行うすべてのプレーに対応し、
ときには相手と接触する場面もあります。

 

このような動きは関節や筋肉へ
相応の負担がかかります。
接触プレーや転倒でねんざをしたり、
肉離れなどをすることもあります。

 

テーピングは関節や筋肉のポジションを
正しい位置に整えることにより、
次の5つのことが可能になります。
1)サッカーで起こりうるさまざまなケガを防ぐ
2)ケガをしたときの炎症や痛み、症状の悪化を防ぐ
3)痛めた組織の修復を早めて、治るまでの期間を短くする
4)一度ケガをした箇所の再発を予防する
5)成長期の痛みを軽減させる

 

私のような専門のトレーナーがいなくても、
選手・指導者・サッカーをするお子様がいる保護者の方にサッカーに特化したテーピングを知っていただきたい。
そんな思いを込めて本書を作りました。

 

ケガをしたときの応急処置や治るまでの期間の短縮、
ケガの再発予防に役立てていただくことができれば幸いです。

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
久保田武晴

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、サッカー競技で起こる傷害に対して
サポートするためのテーピング技術を紹介しています。

特にケガのしやすい足首・ヒザを
症状や巻き方別に、それ以外の部位も、
サッカー選手に多いものをピックアップしています。
連続写真をたくさん使用し順序が分かるように構成していますので、
本書を見ながら実践してみてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 足首のテーピング
* 足首のテーピングの注意点
* 最初に覚えたい! 足首の基本テーピング
* 足首のテーピング サッカー巻き
* 足首のテーピング 三角靱帯のサポート
* 足首のテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART2 ヒザのテーピング
* ヒザのテーピングの注意点
* ヒザの基本テープ 内側側副靱帯のテーピング
* 重傷化しやすいヒザの前十字靭帯のサポート
* とても簡易的なヒザのサポート
* ヒザのテーピングをセルフで行おう!
・・・など

 

☆PART3 その他の部位のテーピング
* ふくらはぎの肉離れを予防するサポートテーピング
* 太もも前面の肉離れに対するテーピング
* 太もも後面の肉離れに対するテーピング
* 太ももの打撲に対するテーピング
* 腰の打撲に対するテーピング
・・・など

ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版

6月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版

 

★ 全日本制覇最多のレジェンドが教える
投球テクニックの秘訣!

 

★ 三冠王の最強アドバイスでスコアUP

 

★ 的確なカーブでより多く倒す!

 

★ スプリット攻略でスペアをとる。

 

★ 正しいレーン確認&分析をマスター!

 

★ “三冠王”が教える『コントロール技術を高めるコツ』

 

★ レベルアップして『アベレージ200』を目指す!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ボウリングは競技としてはもちろん、
レジャーや健康促進といった目的でも
楽しむことができる幅広いスポーツです。
「より上手く」「より高いスコアを」と
アスリート的な感覚で
トップレベルを目指すことが全てではありません。

 

上達において最も重要になるのは
“ボウリングを楽しむこと”だと、
僕は確信しています。
自分に合った最も楽しいと感じられる取り組み方を、
皆さんには見つけていただきたいです。

 

そのために、「ボウリングのことをもっと知ってもらいたい」と考えています。
より深い知識や理論を身につけてください。

 

それらがわかっていれば
行き詰まっても解決できるようになるし、
知らなかったことを学ぶことで興味・関心が湧いて
よりボウリングを好きになっていけるでしょう。

 

この本がそのきっかけとなり、
皆さんのボウリングライフの
さらなる充実につながることを願っています。

プロボウラー 川添 奨太

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 軌道を曲げてストライクを狙う
* パーフェクトストライクにはカーブが必要
* 自分専用のボールを作る
* カーブとストレートを使い分ける
* 手首を使って軌道を曲げる
* 手首の調整で回転量を落とす
* 強い横回転をかけて威力を高める
・・・など

 

☆PART2 正確な投球でスペアをとる
* 残ったピンを倒してスコアをあげる
* 板目を活用する投球術を身につける
* 端のピンを対角線で狙う
* 前後に並ぶピンを倒す
* 固まって残るピンを全て倒す
* やや離れたピンを同時に倒す
・・・など

 

☆PART3 レーンにアジャストする
* レーンの状態に合わせる術を知る
* ウッドとアーマーのレーンの差を知る
* オイルの量による特徴を把握する
* オイルによる粘り気の違いに注意する
* オイルの塗られ方による違いに対応する
* 得意なコースを基準にアジャスティング
・・・など

 

☆PART4 投球フォームの再確認
* 正しいフォームのキープに努める
* 振り子のスイングで投球する
* リラックスして構えボールを前に出す
* ボールの重みを使ってスイングする
* ツマ先の位置で低く押し出す
* トップレベルの投球フォームを研究する
・・・など

 

☆PART5 道具を活用してコントロールアップ
* 道具を駆使して投球精度を高める
* 構造を理解してマイボールを作成
* さまざまな性質のボールを駆使する
* 付着したオイルをとり除く
* マシンでオイルを浮かして除去する
* ボールスピナーを使ってボールを磨く
・・・など

 

☆PART6 投球精度を高める練習法
* 目標達成のスケジュールを立てる
* 1日10ゲームを目標に投球する
* ボールを持たずに投球動作を行う
* マイボールそれぞれの特徴を確認する
* あえてスタンス位置をズラして投球する
* 軽いボールや逆腕で投げて調子を整える
・・・など

 

※本書は2015年発行の『ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ』の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!

5月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく! はコメントを受け付けていません

小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!
 

★ 全国大会優勝選手を育てた指導者が教える、
今すぐ役立つ必勝のコツ!

 

★ サービス&レシーブで試合の流れをつかむ。

 

★ 決定打になるショットを身につける。

 

★ 効果的なトレーニング・練習法

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球はいわばボールの回転競技です。
相手の回転を見極め、それに打ち勝つような
回転をかけて戦うという面白さは、
ほかのスポーツでは味わうことができない、
卓球ならではの醍醐味だと思います。

 

繊細で難しい技術も必要になるのですが、
「卓球が上手くなりたい! 」
と思っている子には、
まずやる気を持ってもらいたいです。
上達を目指していく中で一番の原動力になるからです。

 

初めはどんな方法でもいいので、
ボールとラケットに触れる時間をたくさん作って、
遊んでください。
それこそが、上達への第一歩になると
私は思っています。

 

この本では、卓球の歴史などを通じて
面白さや奥深さを知ってもらうことから始まり、
基礎技術や決定打となるショットに至るまで
幅広く網羅しています。
また、礼武卓球道場で実際に行っているトレーニングメニューや
練習メニューもいくつか紹介しているので、
練習を行う際の参考にしてください。

 

この本が一生懸命卓球に取り組む子どもたちの上達と、
子どもの成長をサポートする親御さんの役に立てれば幸いです。

 

礼武卓球道場
代表 原田隆雅

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、卓球の知識や技術を学ぶためのコツを
50紹介しています。
卓球の知識や用具に始まり、
基本ショット、サービスとレシーブ、
決定打になるショット、効果的なトレーニングと
練習方法に至るまでを幅広く網羅しています。

 

またラケットとグリップはシェイクハンドも
ペンホルダーも両方紹介しています。

 

各ページには、技術を習得するための
ポイントがあげられていますので、
理解を深めるために役立ちます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 卓球の基礎知識を知る
* 卓球の歴史
* 卓球の用具
* 卓球の楽しさを体感する
* ラケットの種類
* ラバーの種類
* シェイクハンド
・・・など

 

☆PART2 基本のショットをマスターする
* フォアハンドロング
* バックハンドロング
* フォアハンドドライブ
* バックハンドドライブ
* バックハンドのツッツキ
* ペンホルダーの基本ショット
・・・など

 

☆PART3 サービス&レシーブで試合の流れをつかむ
* サービスのルール
* しゃがみ込みサーブ
* フォアハンドの下回転サービス
* バックハンドの下回転サービス
* ナックルサービス
* チキータ
・・・など

 

☆PART4 決定打になるショットを身につける
* ループドライブ
* スピードドライブ
* スマッシュ
* ブロック
* カット
* ペンホルダーの決定打
・・・など

 

☆PART5 トレーニング&練習メニュー
* ストレッチ
* 体幹トレーニング
* 瞬発力を上げるトレーニング
* バックハンドのトレーニング
* 素振り練習
* サービス練習
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の「試合で勝てる! 小学生の卓球上達のコツ」を元に一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる

5月 10th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる はコメントを受け付けていません

男子新体操 完全ガイド 競技の魅力と楽しみ方がわかる 

 

★ もっと深める!

 

★ もっと好きになる!

 

★ 見どころの解説はもちろん、
技の徹底研究から実際の選手たちの声まで、
「ハマる」ポイントを余すことなくお届け!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

ひと昔前、男子新体操は
本当にマイナースポーツでした。
男女共催の大会でも男子の演技を見ているのは、関係者だけ。
新聞を見ても女子の結果しか載っていないということも当たり前のようにありました。

 

その頃に比べたら、この10年あまりで
男子新体操の認知度はかなり上がってきたと感じています。
「男子新体操=かっこいい」と認識してもらえることも多くなりました。

 

認知度や人気の面でも、スポーツとしての成熟も、男子新体操はまだまだ発展途上です。
それでも、2020年には漫画の連載が始まり、2021年にはテレビアニメも始まりました。
今年は、今までとはけた違いに多くの人に男子新体操を知ってもらえる年になる予感がします。

 

「男子新体操のファンです!」という人にとっても、「今、男子新体操を頑張っています!」という人にとっても、面白く、役に立つものにしたいと、かなり欲張った内容になってしまいましたが、この10年間の男子新体操の記録としても貴重な、価値のあるものになったと思います。

 

この本が多くの人に届き、男子新体操のことをより深く知ってもらえることを願ってやみません。

 

「男子新体操」、この素晴らしき世界へ、ようこそ!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
「男子新体操」ってどんなスポーツ
* 男子新体操の歴史を知ろう!
* 男子新体操のルールを学ぼう!
* いつ、どこに行けば、男子新体操を観られるの
・・・など

 

☆ Part2
男子新体操の要「徒手」ってなんだ

* ここが原点! 「上挙・側挙」
* 団体演技の見せ場「上下肢(屈伸運動)」
* 大きく開く胸をアピール!「胸後反」
* 深い前屈と弾性運動を見せる!「斜前屈」
* 男子新体操の醍醐味「体回旋」
・・・など

 

☆ Part3
男子新体操一番の魅力!
「タンブリング」徹底研究

* これが基本! 「ロンダード⇒バク転」
* ひねり技につながる基本「後方転回系の技」
* 交差など団体演技に必須!「前方転回系の技」
* ハッ!とさせるアクセントに 「側方転回系の技」
* ワンランクアップを目指すなら「ひねり技」
・・・など

 

☆ Part4
男子新体操の花形・団体競技の魅力

* 「団体競技」のルールと魅力
* 団体の評価は「徒手」で決まる!
* 団体ならではの迫力「タンブリング」
* 団体競技究極の見せ場「組・組立運動」
* 男子新体操を進化させた「多彩な表現」
・・・など

 

☆ Part5

* 投げる・ころがす・回す
スティックの基本操作
* しっとり系の名作そろい!
スティックの演技
* 2本あるから面白い!
リングの基本操作
* 躍動感、スピード感溢れる
ロープの演技
* 「個人競技」の楽しみ方・味わい方
・・・など

 

☆ Part6
男子新体操の新たな道
「エンターテインメント性を生かす!」

* 男子新体操を進化させた!
表現の匠たち
* 認知度アップに貢献!
団体の千両役者たち
* 「エンターテインメントを仕事に!」
を実現した先輩たち



・・・など

 

☆ Part7
これからどうなる
男子新体操の未来を考える

* 「国民スポーツ大会」への復帰とこれから
* ジュニア⇒高校⇒大学(社会人)の連係の広がり
* 男子新体操を生かした様々なセカンドキャリア
・・・など

マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く 

3月 3rd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く  はコメントを受け付けていません

マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く

★ 「考え方」「戦い方」「鍛え方」で
何歳からでも上達できる!

★ 具体的な画像と詳細解説で
必勝のコツを伝授!

★ フィジカルを補う「技術と思考の実践法」

★ 効率よい「トレーニングメニューと弱点克服」

★ 実戦で効果的な「ストロークの習得と強化」

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、卓球が大好きで、卓球の上達を
目指すシニア・レディースの皆さんを
対象としています。

各地の講習会で感じることは、
知らないこととミスの原因、
上達のための改善点が皆さん共通だ
ということです。

この本では、その共通点をテーマごとに
お伝えしています。
そして、上達するための練習のポイントと
練習方法を明示し、卓球が大好きな皆さんの
役に立つこと、皆さんに上達していただくことが
この本の目標です。

卓球は、必要な知識を知り、
技術上達のためのポイントをおさえ、
練習内容を工夫することで
「何歳でも、何歳からでも強くなれます! 」

この本は、卓球の技術だけにとらわれず、
ラケット・ラバーの基礎知識、
ステップアップするための練習方法、
ダブルス、戦術、メンタルにも触れました。

また、皆さんから質問として
多く寄せられる粒高ラバー対策、
カット対策、ツッツキ打ち、ドライブの
回転のかけ方なども説明しています。

この本をお読み頂いている皆さんにとりまして、
卓球が、身体を動かす喜びと健康の増進、
ストレスの解消、さらに笑顔で人生を生きる
楽しみ・生きがいとなることを
心から願っています。

長谷部攝

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
卓球は何歳からでも上達できる!

≪シニア・レディースのカテゴリー≫
大会や試合にチャレンジして卓球の腕を競う
≪シニア・レディースの楽しみ方≫
ランクアップを励みに上達を目指す
≪スイングのメカニズム≫
スイングの基本に立ちかえり、悪癖を正す
・・・など

☆ PART2
打つ前のミスをなくして台にむかう

≪卓球アイテム≫
正しい道具選びで潜在能力を引き出す
≪ラケットとグリップ≫
ラケットの特徴を知ってプレースタイルに生かす
≪ラバー≫
3種類のラバーの特徴を最大限に生かす
・・・など

☆ PART3
ストロークの正確性を身につける

≪打法の種類≫
状況に応じた最適なショットで返球する
≪フォアハンド≫
コンパクトなスイングから体の前で打つ
≪フォアハンドドライブ≫
ラケットを被せながら下から上へスイング
・・・など

☆ PART4
勝敗のカギを握るサーブ・レシーブ

≪サービスの重要性≫
サービスを極めて試合を優位に進める
≪下回転サービス(フォアハンド)≫
ボール下をラケット面でこすり変化をつける
≪下回転サービス(バックハンド)≫
バックハンドサービスで相手の目先を変える
・・・など

☆ PART5
レベルアップのための練習法

≪練習の種類≫
目的やテーマを持って効率よく練習する
≪効果的なフォアハンド練習≫
スキルにあわせた球出しで練習する
≪ドライブを身につける≫
段階を経てドライブをマスターする
・・・など

☆ PART6
弱点を克服するためのQ&A

弱点を克服して選手としてスキルアップする
・・・など

☆ PART7
ダブルス強化の考え方と練習法

≪ペアリング≫
1プラス1以上の力が出せるペアをつくる
≪レシーブからの展開≫
ペアが前後に動いて強いボールを返す
≪ダブルスのシステム練習≫
足を動かしペアの打球スペースを確保する
・・・など

バドミントン 勝つ!ダブルス 最強戦術バイブル

3月 3rd, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | バドミントン 勝つ!ダブルス 最強戦術バイブル はコメントを受け付けていません

バドミントン 勝つ!ダブルス 最強戦術バイブル

★ 相手の返球・試合展開に応じた
『駆け引き』&『実践テク』が
きちんと身につく!

★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
確実に得点に結びつくプレーができる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バドミントンは、スピード感が魅力のスポーツです。
トップ選手のスマッシュは
最大初速度が時速300キロ以上ともいわれ、
ほかのスポーツと比べても群を抜く速さです。

特にダブルスは、シングルスよりも
スピーディーな動きが求められる種目です。

現代のバドミントンは、
スピードを全面に押し出し、
相手に自由なショットを打たせない
攻撃的なプレーが主流になっています。
このようなスピード主流のプレースタイルに
対応するためには、
スイングを小さく、
次の準備を早くする技術が大切です。
そして、試合を制し、
ゲームを有利に進めるためには、
相手サービスやショットを先読みし、
試合展開を読んでプレーする
「戦術」が求められます。

本書ではバドミントンのダブルスで
勝つための「戦術」を網羅しています。
「戦術」というと難しい技術を
求められると思うかもしれません。

しかし「戦術」を遂行するために
必要なテクニックは、実は基本的なものばかりです。
試合相手が何を考え、
自分のサービスやショットに対して、
どのような対応をするのか、
戦術眼でバドミントンを考え、
プレーすることで一気にプレーの
幅が広がるはずです。

この本がペア上達の
手助けとなれば幸いです。

日本体育大学バドミントン部 監督
大束 忠司

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書はバドミントンダブルスの試合で
勝つための戦術を紹介しています。

各ページは「コツ」という項目ごとに、
必要な戦術や考え方を取りあげています。
組んだばかりのペアから中・上級レベルのペアまで
フォーメーションから三球目、
四球目攻撃など幅広い戦術をカバーしています。

連続写真や解説文、ポイント説明などで
構成しているので頭で理解しながら戦術を
マスターすることができます。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
バドミントンダブルスの戦術

* ダブルスのスタイル
・ スピード主体のゲームを戦術で制する
* ダブルスの種類
・ カテゴリー別に強いペアをつくる
* スピードへの対応
・ スピードに対応する読み=戦術
* ペアの役割
・ ダブルスに特化したペアをつくる
* スピードヘの対応
・ フットワークを駆使してシャトルを拾う
・・・など

☆ PART2
サービスの戦術

* サービスの種類
・ サービスの戦術的な意図を理解する
* ショートサービスの狙い
・ 相手レシーブを読んで三球目に決める
* ロングサービスの狙い
・ ロングサービスで相手の読みを外す
* サービスの精度
・ 正確にサービスを出せるポイントをつくる
* サービスのフォーム
・ 常に同じフォームでサービスを打つ
・・・など

☆ PART3
レシーブからの戦術

* プッシュの攻撃的なレシーブ
・ サービスのコースを読んでプッシュで返す
* ヘアピンで前に落とすレシーブ
・ コースを狙ってヘアピンで返す
* 相手ペアの利き腕を把握する
・ 苦手なサイドをついて優位に立つ
* 精度の高いレシーブ
・ ネットインを狙う
・・・など

☆ PART4
ディフェンスの戦術

* 守備で活用するショット
・ 高いレシーブ力でラリーを制する
* ロングレシーブ
・ 高く遠くに飛ばして体勢を整える
* ドライブレシーブ
・ 守備から一転して攻撃する
* ショートレシーブ
・ 相手コート前に落としてチャンスをつくる
* スマッシュレシーブ
・ 返球コースを意識して打つ
・・・など

☆ PART5
三球目からの戦術

* 三球目( 四球目) 攻撃の考え方
・ 三球目、四球目でポイントを獲る
* 三球目攻撃
・ 相手ヘアピンをプッシュで決める
・ 後衛がストレートに抜く
* 四球目攻撃
・ ヘアピンの駆け引きからプッシュを打つ
・ ストレートにバックハンドで決める
・・・など

☆ PART6
ダブルス特有の戦術

* ダブルスのフォーメーション
・ ペアの特徴を生かしてゲームを主導する
* トップ・アンド・バック
・ 前衛が積極的に前に出る
* サイド・バイ・サイド
・ ペアが横並びになって守る
* ローテーション
・ ペアが前後入れかわる
* 女子ダブルス
・ 粘り強くラリーをつなぐ
・・・など

☆ PART7
試合に向けての準備の戦術

* ペアの相性
・ 相性の良い相手とペアを組む
* 前衛と後衛のタイプ
・ プレースタイルの違う選手でペアを組む
* 分析
・ 自分たちのプレースタイルを確認する
* 戦術練習
・ ペアに特化した練習をする
* 食事
・ 栄養を食事で補う
・・・など

※ 本書は2015 年発行の
『試合で勝てる! バドミントン ダブルス 最強の戦略』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

動画で差がつく!小学生のテニス 上達メソッド55

3月 1st, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で差がつく!小学生のテニス 上達メソッド55 はコメントを受け付けていません

動画で差がつく!小学生のテニス 上達メソッド55

 

★ 思い通りのプレイを目指し、
チャレンジする子どもたちへ!

 

 

★ トッププロのコーチが教える、
今すぐ力になるテニス上達法!

 

 

★ 詳しい動画と解説で「コツ」がわかる!

 

 

★ 試合で勝つための トレーニング満載!

 

 

★ ナショナルチームが日々おこなう練習や
トレーニングを取り入れて世界を目指そう!

 

 

★ チャンスボールのたたき方、
ショット力の向上ドリル、
サービスの精度UP…など

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

現在、日本人テニスプレイヤーは世界で
活躍しています。
男子では世界ランキング第4位になった
錦織圭選手をはじめ、多くの選手が
世界のトップ100位以内にランキングを上げました。
女子では大坂なおみ選手が日本人選手として
初めてシングルスでグランドスラムの大会に優勝し、
世界ランキングも1位になりました。

 

本書はそんな未来の錦織圭選手、
大坂なおみ選手を目指す子どもたちのための本です。
私が日本代表コーチとして、
たくさんのトッププレイヤーに指導してきた経験をもとに、
“試合で勝つためのトレーニング法”を
紹介しています。
これは実際にナショナルチームのトレーニングセンターで
トッププロもおこなっているメニューばかりです。

 

テニスでは試合中に同じボールが
何度もくることはありません。
しかし、そのたった1度のボールが
試合を左右することもあります。

 

本書で紹介するメニューは、
実際に試合でよくあるボール、
ショットを効率よく練習できるので、
基本ができているのに、
試合でなかなか勝てないと悩んでいる人は、
ぜひ取り組んでください。
さらに動画を見れば、
実際にどんな動きをしているのか、
くわしく知ることができます。

 

本書をテニスの上達に役立て、
試合に勝つ喜びを手に入れて
いただきたいと思います。

 

元日本代表コーチ
増田健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本ドリル
* その場打ちドリル
* センターに戻る
* ストレート・クロスの打ち分け
* 左右の動き
* フォアハンドの回り込み
* ロビングショットの練習
* チャンスボールを叩く
・・・など

 

☆ Part2
総合ドリル

* フォアとバックをランダムに
* センターに戻り、チャンスボールを叩く
* アプローチからファーストボレー、セカンドボレー
* アタックからボレー
* ボレー、ボレー、スマッシュ
* ボレー、スマッシュ
* ショット総合ドリル
・・・など

 

☆ Part3
ラリー練習

* クロスコートラリー
* ストレートラリー
* 動きながらクロスコートラリー
* コントロールラリー
* チャンスボールの打ち込み
* ボレー対ボレー
* ボレー対ストローク
・・・など

 

☆ Part4
ポイント練習

* ストロークポイント
* アタックからのストロークポイント
* ボレー対パッシング
* クロスコートから1面でポイント
* ミニテニス
・・・など

 

☆ Part5
競技力アップのためのトレーニング

* ボールキャッチ
* バランストレーニング
* 動きだしステップ
* 切り返しステップ
* 守備から攻撃への切り返し
* ステップ総合トレーニング
* サイドステップ・ボールキャッチ
・・・など

 

※本書は2015年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のテニス 上達メソッド55』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック

2月 24th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック はコメントを受け付けていません

 

★ 強豪チーム&指導者が教える、
実戦で活きる思考と技術!

 

 

★ 豊富な画像と詳細解説で身につく!
◇ パートナーとの連携強化
◇ フォーメーション攻略
◇ ポジション別のスキルUP と対策
◇ サービスからの攻防

 

 

★ 戦術をうまく使えば
強い相手にも勝てる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ソフトテニスの戦術は、
「技術あっての戦術」です。
したがって戦術を成功させるためには、
日頃から技術練習を怠らないように
しなければなりません。

 

その一方で、技術が多少劣っていたとしても、
戦術をうまく使えば強い相手にも
勝てることもあります。
それが戦術を考えるスタートになるでしょう。

 

たとえば、速いボールが打てるとか、
すごいボレーができるという
高い技術を持っている人は、試合で
ある程度までは勝つことができると思います。
しかし、技術頼りのプレーでは
やがて限界がきます。
安定して勝ち続けるためには、
戦術を考え、
それを駆使していく必要があるのです。

 

ソフトテニスのダブルスは
1人では成立しません。
個々の戦術ももちろん大切ですが、
普段の練習のときからパートナーと
戦術の話し合いをし、
情報をお互いに共有しておくようにしましょう。

篠原秀典

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
後衛の戦術
≪簡単にミスをしない≫
* まずは自分のスタイルで戦い最初から相手に合わせない
* 相手前衛から逃げない意識で常に強気の気持ちを持ち続ける
≪相手前衛の動きを止める≫
* ボールへの寄りの早さで打つまでの時間的余裕を作る
* 後半戦に主導権を握るためにあらかじめ布石を打つ
≪自分のテニスを展開する≫
* 自分の得意なコースがここ一番で生きるように戦う
* サーブレシーブで先制攻撃をし相手からの返球を甘くする
・・・など

 

☆ PART2
前衛の戦術

≪自分を意識させる≫
* 積極的に動いて点を取りにいく姿勢を示す
≪コースを限定させる≫
* ネットに近づいたり離れたりして打たせたいコースに誘導する
* 左右のポジション取りで相手の打つコースをブロックする
≪相手にプレッシャーをかける≫
* 相手後衛との駆け引きを制しポーチボレーで勝負に行く
* 意図的にコースを空けそこに誘い込んで仕留める
・・・など

 

☆ PART3
サービスとレシーブからの攻撃戦術

≪サービスの狙うコース≫
* ワイドやミドルへのコースを打ち分けて有利な展開に持ち込む
≪後衛のサービスからの攻撃≫
* 相手後衛を回り込ませて引っ張りのレシーブを誘う
* ワイドへのサービスの後、ロビングで逆サイドに振る
≪前衛のサービスからの攻撃≫
* 相手後衛のバックを狙い、レシーブからの攻撃を阻止する
* レシーブのコースを限定し自らポイントを取りに行く
・・・など

 

☆ PART4
ダブルフォワードの戦術と対策

≪ダブルフォワードの戦術≫
* アンダーカットサービスでレシーブを浮かせて叩く
* バックハンド側を攻めたりツイストなどで打点を落とさせる
* 2人のポジションに前後差をつけて広く守る
≪ダブルフォワードの対策≫
* 打ちにくい足元を狙ったり相手のポジションを下げる
* 相手のカットサービスをドライブをかけて返球する
センターやライン際を狙い相手を左右に振る
・・・など

 

☆ PART5
ダブル後衛の戦術と対策

≪ダブル後衛の戦術≫
* 粘りだけでなく自ら攻めチャンスボールを決めきる
* 後衛を前後左右に走らせロビングで前衛を揺さぶる
* チャンスがあれば前に詰めてネットプレーでポイントを決める
≪ダブル後衛の対策≫
* 狙いどころをはっきりさせ一方のプレイヤーを攻める
* 短いボールを有効に使い相手をネットにおびき出す
・・・など

 

※本書は2015年発行の
『勝つ!ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

1月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

★ トップスケーターによる
「詳しい解説」と「華麗な実演」で
上達のポイントを徹底分析。

★ アクセルからルッツまで 6 種類の
主要ジャンプ、コンビネーション、
加点につなぐステップ…etc

★ さらに美しく巧みな
「見せ場」を創る!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私自身、もともと得意だと思っていたジャンプが、
あるときからうまく跳べなくなり、
加点がつかずに悩んだ時期がありました。
いつの間にか悪い癖がついてしまい、
それが伸び悩む原因になっていたからです。

現役を引退した今、
あらためて基礎の重要性を実感しています。
だからこそ、これからジャンプを
学びはじめる人はもちろん、日本のトップを
目指す選手であっても基本がいかに大切かを
知って欲しいと思っています。

基本を身につければ
見栄えの美しさだけでなく
ジャンプの成功率も高まります。

ぜひ本書を参考にして
「お手本」のようなジャンプを
身につけてください。

中野 友加里

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ジャンプ上達の基本

*基礎・基本の徹底
・ シングルで悪い癖はすべて修正する
・ 苦手意識を持たずに底上げを目指す
*基本姿勢
・ 正しいカラダの姿勢を見直そう
*スピードを上げやすい姿勢
・ 前後左右のスケーティング技術を見直そう
・・・など

☆ PART2
ジャンプ上達テクニック

*ワルツジャンプ
・ 右足を振り上げて跳び空中で半回転する
・ 踏み切る際にトゥを回転させない
*トゥループ
・ 左足のトゥをしっかりついてジャンプ
・ 後ろ向きで踏み切って回転する
*サルコウ
・ 重心位置を意識しながら片足で跳ぶ
・ 右足に体重を乗せずに跳ぶ
・・・ など

☆ PART3
ジャンプを多彩に見せるステップ

*細かく回転しながら素早く連続して行なおう
・ ツイズル
*円形に軌道を描いてターンする
・ ブラケット
*軌道に逆らわずカーブの方向にターンする
・ ロッカー
*入りのカーブと逆方向にターンする
・ カウンター
*足をクロスしてインサイドからアウトサイドへ
・ チョクトー
*等間隔な楕円を描くように滑ろう
・ ループ
・・・など

☆ PART4
プラス評価を多くもらうためのテクニック

*高さと距離
・ ジャンプ前にスピードを落とさない
*踏切と着氷
・ ランディング姿勢を2秒保つ気持ちで
*踏切から着氷まで力みがない
・ 肩と背中を落として力を抜く
*ジャンプ・コンボではリズムを大切に
・ ポーン・ポーンと同じリズムで跳ぶ
・ 一つ目を跳んだ後に失速せず二つ目につなげる
・・・など

記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~ はコメントを受け付けていません

記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

 

★ コツをおさえれば
こんなに遠くへ飛ばせる!

 

★ 各投法の構えから流れ、トレーニング法まで、
大会で勝つための「答え」がここにある!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

投擲は、重いものや難しい形状のものを
いかにうまく、遠くへ飛ばすかを競う競技です。
限られた狭いスペースのなかで
精密な運動動作を行って、
遠くに投げるためには
ずば抜けた身体能力の高さが要求されます。
物体を持って行うわけですから
フォームはどの種目も複雑であり、
日常生活ではすることのない動きを
いかにバランスをとって美しく行えるか、
というところが競技の魅力といえます。

 

上達を目指す上でまず重要になるのは、
力に頼らないということです。
力づくで投げようとすると、
どうしてもフォームなど
技術面が完成しないのです。
まだ筋力がついていないうちに、
しっかり正しい技術を覚えることが大切です。

 

そしてそれを反復することが上達する
最上の方法であり、
それ以外に強くなっていくための道はありません。

 

この本では砲丸投げ、円盤投げ、
ハンマー投げ、やり投げの全4 種目の
正しいフォームのメカニズムを
解説しています。

 

また、競技技術を向上するための
専門トレーニングも紹介していますので、
皆さんの技術習得の手助けにしてください。

日本大学陸上競技部元監督
小山 裕三

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、陸上競技の投擲種目である
砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、
やり投げで上達するためのコツを紹介しています。

 

4種目それぞれの技術を、
投擲物の持ち方と構え、フォーム、注意点、
ルール、トレーニング法の順で
解説しているので、
読み進めることで着実に
レベルアップすることができます。

 

トップクラスの選手たちの
フォームを参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 砲丸投げ
* 2種類のフォームから選択して投げる
* 砲丸を片手で持ち首に当てる
* 上半身を沈み込ませてフォームに入る
* 体を開いて勢いをつけてリリースする
* スムーズな体重移動で回転のスピードをあげる
* 水平に体をまわして素早く動作する
* フォームのポイントをチェックする
・・・など

 

☆PART2 円盤投げ
* 体を回転させて遠心力を得る
* 片手で円盤を持ちリラックスする
* 一回転半で円盤に勢いをつける
* 腕を伸ばして円盤を平行に操作する
* 力みや細部の乱れに注意する
* 円盤投げの競技ルールを把握する
* 投げの練習を重点的に行う
・・・など

 

☆ PART3 ハンマー投げ
* 4回転で力を増幅させてハンマーを投げる
* 両手でハンマーを持ち回転の準備
* スイングの予備動作から回転動作に入る
* 回転をストップさせてリリースする
* 回転中の姿勢のミスに注意する
* ハンマー投げのルールを把握する
* フォームを練習で洗練させる
・・・など

 

☆PART4 やり投げ
* 助走でスピードをかけて全身で投げる
* やりを地面と平行に持って構える
* 助走からクロスステップへ移行する
* 上半身全体を使ってリリースする
* 構えとリリースの乱れに注意する
* やり投げの競技ルールを把握する
* ボールとチューブを使って動作の確認
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『記録が伸びる! 陸上競技 投てき ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』
の新版です。

記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~ はコメントを受け付けていません

記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

 

★ コツをおさえれば
こんなに高く・遠くへ跳べる!

 

 

★ 助走から踏み切り・着地までのフォーム、
トレーニング法まで、
大会で勝つための「答え」がここにある!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

跳躍競技はシンプルながらも
「走りながら、跳ぶ」という動作を行う
スポーツです。
これには跳躍するための筋力はもちろん、
難しい技術の習得がなければ好記録は
期待できません。

 

学校の体育授業や部活動では、
走幅跳や走高跳は競技経験のある
種目かもしれませんが、
棒高跳や三段跳などの種目は、
高校や大学で専門的に競技する
一部の選手しか馴染みがありません。
専門的にコーチングできる指導者の数も
まだまだ十分でないと考えています。

 

この本は専門的な指導者がいなくても、
跳躍競技に取り組みたい生徒・選手が
基礎からみっちりマスターできる
内容になっています。
国内の学生トップ選手たちのフォームをお手本に、
技術の解説やポイント、注意点、
ルールや練習法などを紹介しています。
早い段階で正しいフォームを身につけ、
成長とともにスキルアップしていくことをおすすめします。
この本がその手助けとなれば幸いです。

日本大学陸上競技部 跳躍ブロックコーチ
森長 正樹

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、陸上競技の跳躍種目である
走高跳と棒高跳、走幅跳、三段跳で
上達するためのコツを紹介しています。

 

4種目それぞれの技術をフォームや注意点、
ルール、トレーニング法の順で解説しているので、
読み進めることで着実に
レベルアップすることができます。

 

トップクラスの選手たちのフォームを
参考にして、正しい技術を身につけましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 走高跳
* 体を反らせて背面からバーを跳び越す
* 直線から曲線に移行して踏み切る
* 踏み切りを合わせて跳躍する
* カカトから接地して踏み切る
* 課題をクリアして跳躍力をアップする
* ルールを理解して記録を伸ばす
・・・など

 

☆PART2 棒高跳
* ポールをボックスに突き入れて踏み切る
* ポールを使って高く跳躍する
* ポールを操り跳躍につなげる
* ポールの反発に動作をあわせる
* 助走段階からポールを正確に扱う
* ルールを理解して試合に参加する
・・・など

 

☆PART3 走幅跳
* 助走からリズムよく踏み切る
* 助走でトップスピードに乗る
* 助走のスピードを生かして跳躍する
* はさみ跳びを前からチェックする
* 反り跳びをマスターする
* 力強い踏み切りの準備にする
・・・など

 

☆PART4 三段跳
* 三回の跳躍で競技を構成する
* 各種スタートから助走に入り、体を起す
* 同じ足で続けて跳躍する
* 着地で両ヒザを曲げて前に伸ばす
* 姿勢を意識して正しく接地する
* 三段跳のルールを把握して記録を出す
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『記録が伸びる! 陸上競技 跳躍 「走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び」』
の新版です。

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

11月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

★ 封じて勝つ! !
「リード」や「コミット」などのスキル強化から、
シフトの使い分け、周囲と連動した
「トータルディフェンス戦術」まで!

★ 正確な判断と反応で
相手を絡めとる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

皆さんは、普段の練習において
ブロックにどのくらい練習時間を
割いているだろうか? 私の学生時代からの
経験も踏まえて言えることだが、
体育館の使える時間が限られていれば、
ブロックだけに多くの時間を
割くことは難しいのではないだろうか。

しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、
チーム力をアップさせるために優先度の高い
プレーであることは間違いない。
なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、
必ず1点はサーブ権をブレイクしないと
勝利することができないからだ。
ブレイク力の鍵になるのは、
最初の防御となるブロックである。

本書では、身長やポジションに関係なく、
誰もがブロック能力を上げていくための技術、
戦術などをまとめた。
人間の身体は骨格や筋肉の作りによって
能力はそれぞれ。選手全員が
同じ能力を持っているわけではない。

それでも、観察できる広い視野と
考えて動く判断力を磨いていけば、
ブロック技術はみるみる上達し、
幅広い戦術も身についていくだろう。

現在、世界トップのバレーボールチームは、
ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、
両サイド、ミドルとすべてのポジションで
ブロックできる力を養っている。
このことから、日本国内でもポジションに
こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも
力を発揮できるようになれば、
自然にチーム力も上がっていくはずだ。

本書が向上心あふれる選手の皆さんの
手助けになれば、幸いである。

サントリーサンバーズ監督 山村宏太

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ブロックの本質を知る

サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」
* 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術
* サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる
* ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御
・・・など

☆ PART2
基本のブロック技術をレベルアップ

* ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる
* ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作
* 常に動ける体勢を意識して構えておく
* セッターとアタッカーの動きを観察する
* 近い距離への移動はサイドステップ
・・・など

☆ PART3
ブロックにおける戦術の選択

* 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある
* 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する
* サイドアタッカーがクイックをマークする戦術
* ジャンプ直前に立ち位置を選択する
* 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする
・・・など

☆ PART4
サーブとディグに関連した戦術

* サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立
* 相手がどこから攻撃してきても反応する
* クイック攻撃の有無を判断して準備する
* 絶好のブロックチャンスを逃さない
* セッターの得意なトスを分析しておく
・・・など

☆ PART5
弱点を克服するブロック練習

* 成長段階や環境に応じて練習方法を選択
* アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ
* 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる
* 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる
* シンプルな動きから実戦に近づけていく
・・・など

PART6
ブロック技術を磨くトレーニング

* 実際の動きと連動させてトレーニング
* 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く
* 下半身を強化してステップの幅を出す
* 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める
* 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける
・・・など

☆ PART7
ブロック効果に関連する知るべきデータ

* バレーボールの構造を理解して知る
* ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す
* ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標
* ウィークポイントを抽出し練習に活かす
* アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択
・・・など

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント はコメントを受け付けていません

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
最高の演技につながるトレーニング!

 

 

★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など

 

 

★ 一人でも取り組める
「基盤づくり」から動きの質を高める
「フロアトレーニング」まで。

 

 

★ 減点されない&思い通りに体を操れる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が指導している選手たちを見ても、
ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ
勝負にならないルールに対応してきた弊害が
あちこちに出ていることが感じられました。

 

今のジュニア選手やチャイルドさんたちは
新体操を始めた瞬間から手具を持つ、
そんな世代です。
今のルールに対応するためには
それは必要なことだったと思います。
が、得るものがあれば、
失うものもあるのが世の常です。

 

今の選手たちの手具操作能力は、
ひと昔前なら世界選手権レベルです。
特別な人にしかできないと思われていた
スーパーテクニックをジュニア選手でも
こなすようになってきています。
しかし、それと引き換えに、
2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは
徐々に失われています。
この流れに歯止めをかけることは、
それぞれが「体づくり」に対して
高い意識をもち、努力を重ねることでしか
できないと思います。

 

この本が、美しい新体操を
取り戻す一助になり、
自主練習の重要性が高まったときの
パートナーとなれたなら、
こんなに幸せなことはありません。

 

日本女子体育大学准教授
新体操部部長
橋爪 みすず

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
新体操の美しさの源・柔軟性を身につける
* これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー
* バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ!
* 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく
* 減点されない実施のために脚のラインをつくる!
・・・など

 

☆ Part2
地道に続けて筋力をアップ!

* まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー
* 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう
* 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう
* 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆ Part3
毎日の習慣にしたい! バーレッスン

* 基本のバーレッスンメニュー
* バレエの基本ポジションを完全マスター!
* ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」
* 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう
・・・など

 

☆ Part4
動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう

* 基本のアイソレーションメニュー
* 首、上体を自由自在に動かせるようになる!
* 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする!
* 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする
・・・など

☆ Part5
カウントされる身体難度を身につけよう!

* 基本の身体難度トレーニングメニュー
* 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう!
* 基本中の基本「フェッテバランス」を極める!
* より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう!
・・・など

 

☆ Part6
演技の基本はすべてここから!
フロアトレーニングに磨きをかける

* 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに
* かかとを高い位置で保って歩こう!
* 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう
* 動きの中でのバットマンを正しく行おう!
・・・など

小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版

11月 29th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版 はコメントを受け付けていません

小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版

 

★ 試合で役立つ『基本&実践テクニック集』
ドリブル/キック/ボールコントロール…

 

 

★ 全国大会で活躍し、多くのプロ選手や
日本代表選手の基礎を育んだ
実力チーム指導者ならではの上達のポイント

 

 

★ 実戦で使える『個人技』徹底レベルアップ!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バディサッカークラブでは、
「おへその高さを一定にすると早く走れる」
「ひざを曲げて体を低くすると体重が重くなり、あたり負けしない」
「始めの一歩を小さく出せば、素早く動ける」など、
独自のスポーツ理論にもとづいた
サッカー指導を行っています。

 

子どもが本当にわかる言葉で
指導をしている点も特徴です。
たとえば、ヘディングをするとき、
「アゴを引け」と指導されますが、
子どもは下を向いて上手くボールに
おでこをあてられないことがあります。
このとき、「歯をかめ」というと、
頭が安定して、ボールをしっかり見て
へディングできます。

 

また、サッカーの練習をするとき、
「なぜ、どうして…」を、常に考えさせます。
プレーを行う理由を理解し、
そこに集中力と目的意識をもって、
くり返し練習を行います。
基本のテクニックを本当の意味で理解して
身につけることで、応用力は自然と生まれてきます。

 

本書で紹介したことをベースにして、
想像力をふくらませ、自分なりの新しい答えを導き出す
きっかけにしてください。

バディサッカークラブ コーチスタッフ一同

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ドリブル
* なぜ、ドリブルをするの
* 足の内側を使ってドリブルをする
* 足の裏を使ってドリブルをする
* 足の外側を使ってドリブルをする
* 速いドリブルをする
* 「ゆっくり」と「速く」を切りかえるドリブル
* ジグザグにドリブル
・・・など

 

☆第2章 ボールコントロール
* なぜ、ボールコントロールをするの
* 足裏でボールコントロール
* インサイドでボールコントロール
* アウトサイドでボールコントロール
* 胸でボールコントロール
* ももでボールコントロール
* 浮き球をコントロール
・・・など

 

☆第3章 キック
* なぜ、キックをするの
* インサイドキック
* インステップキック
* インフロントキック
* アウトサイドキック
* ヘディング
* トーキック
・・・など

 

☆第4章 基本テクニック集
* 基本テクニックとは
* パスを出すタイミング
* パスをもらうチェックの動き
* 味方を使って敵をぬくワンツー
* パスコースがないときの横パス
* ボールをとられないスクリーンプレー
* ワンサイドカットのディフェンス
・・・など

 

☆第5章 実戦テクニック集
* 実戦テクニックとは
* ポストプレーからサイドへ
* ポストプレーからシュートへ
* スローインからシュートへ
* 浮いたクロスをヘディング
* 速くクロスをシュート
* 1対1でボールを横にずらしてシュート
・・・など

 

※ 本書は2011年発行の
「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本」
を元に、書名・装丁を変更した新版です。

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

10月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! はコメントを受け付けていません

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

 

★ 言ってはいけないNGワードの言い換え例から
女子の特性に合わせたトレーニング法まで。

 

★ 「修造チャレンジ」の
メンタルサポート責任者が教える、
本番で実力を発揮できる
選手・チームの育て方。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

アスリートにとって自分のメンタルを
コントロールするのは、非常に重要なことです。
そのためにはまず、自分の自我状態つまり、
自分の心がどういう状態にあるのかということを
知ることが、試合で勝ち続けるための
ポイントになります。
これは、アスリートであれば性別や年齢、
競技に関係なく共通していえることです。

 

女性特有のメンタル・フィジカル面の
特徴があるにもかかわらず、
未だ女性アスリートに対する適切なメンタルの指導や
コーチングが確立されていないというのが現状です。

 

本書は、女性アスリートの指導者が抱える
「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか…」
「女性アスリートをやる気にさせるには、
どんな言葉をかけたらよいか…」などの
疑問を解決することを目的とし、
状況に合ったメンタルの指導やコーチングの
方法を解説しています。
また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや
指導者、現役のプロテニス選手やコーチの
取り組みや考え方を紹介していますので、
ぜひ指導の中で活用してください。

 

この本が日々、女性アスリートの指導に奮闘する
指導者のみなさんにとって
役立つ書となることを切に願います。

 

専修大学教授
佐藤雅幸

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では女性アスリートのメンタルを理解し、
状況に応じて適切な指導を行うための
コツを紹介しています。

 

各章ごとに、自分の心を知るためのテスト、
個人競技におけるメンタルコーチング、
団体競技におけるメンタルコーチング、
女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、
メンタルトレーニング法や、
試合に強くなるメンタルのつくり方など、
女性アスリートを指導するうえで
重要な事柄を幅広く網羅しています。

 

また、さまざまなシチュエーションごとに、
必要な知識や効果的なフレーズ、
アスリートに対して言ってはいけない
NGワードなどを解説しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
心の仕組みを知って本番に強くなる!

* 交流分析理論でアスリートの心を知る
* 凝り固まった頭をほぐして柔軟に物事をとらえる
* 交流分析理論で自分自身を成長させる
* セルフ・グローアップ・エゴグラムで自我状態をチェックする
* 選手の特徴をとらえてチーム内でうまく使っていく
・・・など

 

☆ PART2
個人競技における女性アスリートへのコーチング

* 心と体が結びつくことで最高のパフォーマンスを発揮できる
* ケガは心にもダメージを与えてしまうことを理解する
* 女性アスリートにもオールアウトを経験させる
* 月経期は可能な範囲でトレーニングを行う
* 褒め方・指摘の仕方は具体的な表現を使わないと伝わらない
・・・など

 

☆ PART3
女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法

* 女子選手は同じ練習メニューでも苦にしない
* 褒めるときも叱るときもみんなで共有する
* アスリートの意識を変えるには環境を変化させる
* 選手と保護者から信頼を寄せてもらう指導を心がける
* 練習をチーム制にすることで仲間全員で勝つことを意識する
・・・など

 

☆ PART4
女性アスリートにとって大切な取り組み

* バランスのよい食生活を心がける
* 月経周期を記録して自分のリズムをつかむ
* マインドフルネスで心身ともにリラックスする
* 栄養バランスのよい食事でコンディションを整える
* 成長期に最大骨量を獲得し骨粗鬆症を予防する
・・・など

 

☆ PART5
「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする!

* 「~しなければいけない」の呪縛から解放させる
* 「勝つ」試合ストーリーをつくる
* 勝利の方程式=コンディショニングを行う「超回復の法則」
* 試合前はいつも通りの生活パターンで過ごすこと!
* 勝つためにはプレー(行動)の目標を立てる
・・・など

☆ PART6
日頃からできるメンタルトレーニング

* ルーティンを行い平常心を取り戻す
* アクションを使って前向きに気持ちを切り替える
* ゾーンに入る方法を見つけて最高のパフォーマンスを発揮する
* サイキングアップでやる気を高める
* 試合当日のコンディションを前向きにとらえる

・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! 女子選手のコーチングメソッド』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

10月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

 

★ DVDで強豪校に学ぶ!

 

★ 全国優勝した指導者が教える、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

★ 強豪校のマル秘練習メニュー!

 

★ 強力な連絡技で試合を制す!

 

★ 個人戦も団体戦も強くなる!

 

★ 礼法、姿勢で心身から成長する!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

柔道は自分の心身を鍛えることができる
素晴らしい競技です。
この本では、皆さんにもっと柔道に熱中し、
楽しんでもらうために
上達のポイントや練習法を紹介しています。
礼法や受け身といった柔道をはじめるに
あたり欠かせない動作からはじまり、
技は足技、投げ技、寝技と
種類別に分けています。

 

基本的な技に重点を置いているので、
取り組むことで重要な土台を
形成できるでしょう。
しっかりと習得した上で、
難易度の高い技や応用へと
ステップアップしてください。

 

また、部活動での柔道の取り組みを
より良いものにするための
項目も多く含めております。
競技を通じてたくさんの仲間を作ることは
柔道の大きな魅力ですので、
切磋琢磨できる環境づくりにも力を入れましょう。
本気でぶつかり合ってできた仲間は、
あなたの人生の宝となるでしょう。

 

柔道の指導には正解はなく、
方法は指導者によってさまざまあって
良いものだと考えております。
この本では私が修徳中学・高校の柔道部で
実践していることをお見せしておりますので、
日々の取り組みに活用いただければ幸いです。

 

修徳中学校・高等学校柔道部監督
大森 淳司

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、部活動の柔道で
上達するためのコツを50紹介しています。

 

受け身からはじまり、足技と投げ技、寝技を、
それぞれフォームとポイントに分けて解説しています。
ひとつひとつ習得していけば、
着実にレベルアップできます。
全国レベルの実力を持つ柔道部の
テクニックや練習法を参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

各ページには、紹介しているコツを
習得するためのPOINTがあげられています。
理解を深めるための助けにしてください。
さらに柔道部の運営やメンタルに関する
ページも設けておりますので、
環境づくりや試合に活かしましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1受け身・足技
* 受け身で技の衝撃を分散させる
* 八方への崩しで重心を動かす
* 足技は柔道技の基本
* 後ろに重心を崩して片足を刈る
* 大内刈りの刈る動作を練習する
・・・など

 

☆PART2投げ技
* 得意の投げ技を見つけ出す
* 懐に潜り込み背中に乗せて投げる
* 下半身のミスをなくして背負い投げを習得
* 足で相手を引っ掛けて投げる
* 崩しの精度を上げて体落としを繰り出す
・・・など
【Column】
部活動でも勉強時間を設ける

 

☆PART3寝技
* 相手を抑え込んで一本をとる
* 相手の一方の肩と腕を抑える
* 相手に横から乗って抑える
* 相手の顔に重心を乗せて抑え込む
* 襟を使って頚動脈を絞める
・・・など

 

☆PART4部の運営
* より良い部にするための活動を知る
* 各スタッフが意見を出し合う
* 監督と部員で話し合って目標を決める
* 大会にピークを合わせ負傷時はしっかり休む
・・・など

 

☆PART5柔道部のメンタル
* 正面から立ち向かえる精神力を得る
* 人によって態度を変えずに生活する
* 一人で行動して度胸をつける
* より多くの人と稽古して心身を鍛える
* 応援してくれる人をイメージする
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『DVD でわかる! 部活で差がつく! 柔道 必勝のコツ50』
の新版です。

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

10月 29th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

★ 体育指導のプロが伝える
子どもの運動能力をのばす教え方。

 

 

★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・
走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他

 

 

★ 運動が苦手な子も
「できた!」と実感できる
家庭で取り組むノウハウ満載!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「どうして、そんなこともできないの!?」
「もっと○○しなさい!」
「あなたは何やってもダメね」

 

ガミガミ、イライラ。
そんな経験はありませんか…
私たちが育ってきた環境と、
現在の子どもたちを取り巻く環境は
全く違います。
少子化、都市化、核家族化、
受験志向による勉強時間の増幅。
子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。

 

そんな時代だからこそ、この本を通して、
子どもたちの運動能力を向上させ、
心と体を成長させる一助となれることを
願っています。

 

◇パパ・ママの心得その1
「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」
という姿勢で臨むこと。
楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする
気持ちが子どもに芽生えます。

 

◇パパ・ママの心得その2
たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、
「もう1回やってみる」と自分から言った…など、
子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、
ひとことほめてあげましょう。
上達させ、成長させる最大のチャンスです。

 

◇パパ・ママの心得その3
根気よく、気長につきあってあげることが必要です。
必ずできるようになることを
教えてあげましょう。

 

人によって、できるまでにかかる時間や
回数が違うだけのこと。

 

子どもたちだって、パパ・ママだって、
「やればできる!」のです。

 

体育家庭教師・スポーティーワン代表
水口 高志

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
走る力をのばす
【速く走る】
* 小さく前ならえのポーズから、
力を抜いて小さく腕を振る
* ヒザタッチと手拍子で
高くテンポよくモモを上げる
* カカトでお尻をたたくように蹴って走る
【長く走る】
* 親子で一緒に楽しく走って
ペース配分を考える
* スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る
・・・など全10項目

 

☆ PART2
跳ぶ力をのばす

【なわ跳び】
* 頭からつま先までを一直線にして、
一定のリズムで跳ぶ
【垂直跳び】
* 頭のてっぺんをヒモで
引っぱられるつもりで跳ぶ
【走り幅跳び】
* 片足で踏み切り、
両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ
【立ち幅跳び】
* 1、2の3のタイミングで、
腕を前後に振りながら跳ぶ
【反復横跳び】
* 中腰のまま頭の位置を変えず横へ
体重移動する
・・・など全10項目

 

☆ PART3
投げる力をのばす

【ボールを正しく持つ】
* 親指を曲げてボールを持ち、
今より5m飛距離を延ばす
【大きいボールを投げる】
* 投げる方向を目と手で
確認することで投球が安定する
*顔だけを正面に向けて、
体をひねって投げる準備をする
【小さいボールを投げる】
* 左足のつま先とヒザを正面に向けて、
まっすぐ踏み込む
* ボールを持たない側の手を胸に当て、
壁を作って投げる
・・・など全10項目

 

☆ PART4
回る力をのばす

【前転・後転】
* マットの中心線と自分の体の中心線を
重ねるように回る
* 小さいボールになったつもりで
コンパクトに回転する
【側転】
* カエル横跳びを練習し、
横回転の感覚を少しずつ覚える
【鉄棒】
* 肩幅に開き、手のひらを下に
向けてしっかり鉄棒を握る
【逆上がり】
* つま先を前に向け、足を前後に
開いて踏み込む準備をする
・・・など全10項目

 

☆ PART5
バランスを取る力をのばす

【一輪車】
* 乗る準備ができたら
顔を上げて進行方向を目で確認
【手押し相撲】
* 前後や横方向の圧力に負けない
バランス感覚を身につける
【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ
両足でバランスを取る
【バランスボール】
* バランスボールの中心に
真上からまっすぐ腰を下ろす
【腹筋トレーニング】
* おヘソの下の丹田を意識して
腹筋を鍛え、バランス力を強化
・・・など全10項目

 

※ 本書は2009年発行の
『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド はコメントを受け付けていません

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

 

★ 「完走請負人」が教える
長く走るための体づくりと
目標にコミットする練習法。

 

★ レベルに応じたトレーニングで
本番に向けブラッシュアップ!

 

★ ロスのない走り方
膝への衝撃に耐える脚づくり。

 

★ 体のアンバランスを改善して
疲れにくい走りへ。

 

★ 「体力テスト」を活用して
目標を明確にする。

 

★ 1か月でメリハリを生む
トレーニングメニュー ほか

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

≪市民マラソンランナー増え続けてます≫

 

健康志向の高まりからランニング人口は増加し、
ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が
開催されるようになりました。

 

私もある出版社の方から
“マラソン完走請負人”という名をもらってから、
全国各地マラソン大会で
ランナーサポートを行っています。

 

そのきっかけになったのが、
2007年からスタートした東京マラソン。

 

これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、
横浜、福岡など大都市圏は
1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、
延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。

 

ランナーたちが抱える悩みを
解消できるポイントをまとめたのが本書です。

 

ただ走るのではなく良い練習をするために
どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、
今の自分を超える練習、そして結果として
記録向上へとつながるものにしました。

 

マラソンをもっと楽しんでもらうためには
結果のために練習やレースに出るのではなく、
レースに向けてどのように楽しむかが
良い結果を生むものだと思います。

 

一流選手たちもいい試合を行うと
「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、
どのような練習をするのか、
どのようにレースに臨むのか、
そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。
常にチャレンジャーで常にレースを
楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。

 

マラソン完走請負人
牧野 仁

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
正しいフォームを追求

* POINT1
フォームを極めるには低強度から始める
* POINT2
クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする
* POINT3
マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる
* POINT4
モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す
* POINT5
ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる
・・・など全12項目

 

☆ Chapter2
目標設定のしかた

* POINT13
有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る
* POINT14
走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる
* POINT15
走りをサポートする小物選びも大切なポイント
* POINT16
〝なりたい自分〟をイメージしてモチベーションを高める
* POINT17
やる気を継続させるためにはライフスタイルを変える
・・・など全11項目

 

☆ Chapter3
トレーニングの運用

* POINT24
フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要
* POINT25
トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切
* POINT26
平日タイプは波型で、週末タイプは山型で考える
* POINT27
量練習は通常の練習の1.2倍を目安に
* POINT28
質練習では高負荷のスキルの習得をめざす
・・・など全9項目

 

☆ Chapter4
ウォーミングアップと筋トレ

* POINT33
肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする
* POINT34
股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT35
股関節の前後左右のストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT36
背伸びをして体幹部を引き上げる
* POINT37
伸張反射を利用して筋肉の収縮力をつける
・・・など全17項目

 

☆ Chapter5
レース対策のポイント

* POINT52
リハーサルレースの結果から現状と目標を再チェック
* POINT53
レース会場へ下見に行きトイレの場所を確認する
* POINT54
レース前はイメージトレーニングで不安を解消する
・・・など全11項目

 

※ 本書は2010年発行の
『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化 はコメントを受け付けていません

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

 

★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる!

 

★ 体を思い通りにコントロール。

 

★ 正しい感覚を養う。

 

★ 技術の基盤を完成させる。

 

★ 滑りのレベルアップに直結する
『効果的なトレーニング』を厳選! !

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いた
オフトレーニングのハウツー本である。

 

そのトレーニングは往々にして
単調で辛いものである。
しかし環境によっては楽しく行うことができる。

 

「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。
一人より二人が良い。
二人より四人が良い。
仲間がいると、数の数え合いもできるし、
パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。
タイムの計りっこもできる。
自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、
パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。

 

「場所」も大切である。
毎日同じところで同じ内容を繰り返すのが
トレーニングだとも言えるが、
天気の良い日は芝生を求め、
天気の良くない日は
近くのトレーニング施設を利用する。
時には足を伸ばして山へ行って
軽く走ってみるのも良い。

 

そして、トレーニングはあくまでも
何かの目標があって行うものなので、
日々データを残すのも大切だ。
ノートにつけたり、スマートフォンに
記録を残したりするのも楽しい。

 

三日坊主でもいい。三日できたら上等。
一日休んで、また三日。
そうしているうちに、ちょっと苦しいくらいの
負荷のトレーニングが楽しくなってくる。
そうしたらしめたもんや。
さあ、ポケットに小銭突っ込んで、
ジョギングがてらトレーニングノートを
買いに行こうではないか。

 

久慈 直子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆INTRODUCTION
本書ではオフトレの目的を「3つの柱」と
位置づけています。もちろんスキーが
上手になることが最終的な目標ですが、
そのためにはそれぞれのトレーニングメニューの
目的を理解し、実施することが大切です。
* オフトレで鍛える3本柱
* 瞬発系トレーニング時のポイント
* 持久系トレーニング時のポイント
・・・など全6項目

 

☆PART1 ラントレーニング
スキーでもっとも必要になる、
瞬発系と持久系の中間の能力を鍛えます。
地面をしっかりと踏み蹴ることを
意識しながら行ってください。
* 俊敏に動いてから身体を前に運ぶ
* 地面を力強く捉えて蹴り出す崖での上り下り
* 地面への力の加え方と加える方向を調整する
・・・など全8項目

 

☆PART2 コンディショニングトレーニング
動ける身体とケガをしにくい身体の土台となる
「関節の可動域アップ」「筋肉の柔軟性アップ」が
目的です。無理をせず、できる範囲で
行ってください。
* 滑りの源となる調整力を鍛える
* 身体の軸を保ち大の字のまま回転する
* 股関節を使った下半身の強化
・・・など全10項目

 

☆PART3 インライントレーニング
インラインではスキーと同様に、斜面を捕まえて
力を伝えていく動きが必要になるため、
技術向上に直結します。
また内脚の使い方や両足の同調といった
技術もレベルアップできます。
* 地面を確実に捕まえて加速させる
* 足首とヒザ、股関節が一直線になる基本姿勢を習得
* 主要3関節をまっすぐにし外傾を取って1ターン
・・・など全13項目

 

☆ PART4 柔軟&体幹トレーニング
正確で素早いスキーに必要になる股関節と体幹。
ここからは股関節の柔軟性を増やすメニューと
体幹を鍛えるトレーニングを紹介します。
* 股関節の柔軟性を高めて身体の連動性アップ
* ハムストリングスの柔軟性を保って股関節を動きやすくする
* 筋力アップだけでなく能を活性化させる逆立ち
・・・など全11項目

 

【 コラム 】
* メニューに抗う前に作戦を練る
* 小さな会話に思い出が詰まっている

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

久慈 修(くじ おさむ)
TSO 代表

19歳で単身ニュージーランドに渡り、
日本の夏を知らずに7年間修行。
その間21歳(史上最年少)で
デモンストレーター認定を受ける。
以降SIAのデモンストレーター20期という
史上初の偉業を成し遂げ2013年で
デモンストレーターの舞台から降りる。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
公益社団法人日本プロスキー教師協会常務理事。
ジュニアレーシング チーフコーチ。
ISIAテクニカルコミッティー、
SIA理事・教育部部長・技術委員長、
SIAチーフイグザミナー、
北海道スキー連盟強化コーチなどを務める。

 

久慈 直子(くじ なおこ)
TSO 副代表

1985年にスキーインストラクターとしての
活動をはじめる。
1992年、SIAデモンストレーター初認定。
同年にISIA世界スキー教師選手権日本代表を務め、
1994年に現在のホームゲレンデである
北海道マウントレースイへ移籍。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
2007年、2008年には
デモンストレーター選考会で総合優勝。
2010年よりデモンストレーター選考会の
ジャッジ、SIAチーフイグザミナーを務める。

小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版

8月 31st, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版

 

★ 全国優勝の道場が教える勝利をつかむ上達術!

 

 

★ 勝利をつかむ上達術!

 

 

★ 自分の課題に合った対処法がわかる!

 

 

★ 練習のポイントと実践的な戦術で確実にレベルアップ! !

 

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

この本を手に取った皆さんは、きっと剣道が大好きで、一生懸命に練習している人たちでしょう。
私は子供たちに剣道を教えていますが、日々の稽古や試合などで
「ここを直せば、もっと剣道が上達するのに」と思うことがよくあります。
そのような思いから、この本は、特に小学生の年代で多く見かける「直した方がいいこと」を、
どのような方法(練習)で、なにを意識しておこなえば効果的に直せるのかをまとめています。
ただし、練習方法の中には、上の台剣友会独自のユニークなものや、
撞木足の改善方法として、あえて「内股になるように」と極端な表現を用いていることもあります。

 

また、ここで紹介している練習方法が、直すための唯一の方法ではありません。
みなさんの道場などでおこなわれている練習でも、直すことはできます。
同時に、剣道では、ひとつひとつの練習が、
竹刀の持ち方から構え方、足捌き、打突までのすべてと
つながっているということを覚えておきましょう。
その上で、自分自身の克服しなければいけない点とその原因を知り、意識して練習に取り組んで、
「直した方がいいこと」をひとつでも多く減らしてください。

 

上の台剣友会の選手たちも日々努力しています。
お互い切磋琢磨し、いつかみなさんと試合ができることを楽しみにしています。

 

上の台剣友会 統括顧問
鈴木 剛

 

 

◆◇◆ 目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章 克服すべき課題の原因と克服方法
・NO.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう
・NO.02 構えの修正 構えた時の姿勢が悪いと注意される etc

 

☆ 第2章 練習方法
・NO.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【前後】
・NO.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【左右】 etc

 

☆ 第3章 試合での戦術
・NO.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方
・NO.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 etc

 

☆ 第4章 剣道具の着装と構え方
・NO.51 道衣の着用
・NO.52 防具の着装 etc

 

※ 本書は、2016年発行の『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の新版です。

部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55

7月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55

 

★ 日本代表を育てた強豪チームが実践する、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

 

★ ダブルスもシングルスも強くなる!

 

 

★ 戦術への的確な対応がわかる!

 

 

★ 実戦的なサービス&ショットが身につく!

 

 

★ 効果的なトレーニングで伸びる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ソフトテニスは、年齢や性別にこだわらず、
誰でも手軽に自分の体力に合わせて楽しめるため、
幼い頃や学生のうちに始めても、
生涯通して楽しむことのできるスポーツです。
日本で生まれたスポーツでもあり、中学・高校など
学校の部活動でも人気のスポーツといえます。

 

一方で部活動に入部する前に、ソフトテニスに
親しむ環境は、まだまだ少ないのが実情です。
つまり部活動でソフトテニスをはじめる選手は、
一年生でボールを打ちはじめ、
二年生になれば新人戦などの試合に出場し、
三年生は夏の大会後に引退するという、
短い時間のなかでレベルアップしなければならないのです。
もちろん、部活動は学生の入れ替わりがあったり、
個々の選手のレベルもバラバラのチームです。
ペア戦が主流であるため、
部活動全体としてチームを押し上げるというよりも、
ペアや個人がいかに強くなるかが
優先されるケースもあります。
そのなかで「勝つ」という同じ目標に向かって、
部活動に所属する選手全員が、努力を続けるためには
説得力のある技術論と練習法が必要となるのです。

 

本書はきちんと指導してくれる専門のコーチが
いない部活動でも、しっかりとしたフォームを身につけ、
上達するための理論や練習法が網羅されています。
そして、ソフトテニスを上達するために、
一番大切な「目標を持って練習に取り組む」ことの
大切さを国内のトップであるヨネックスの
選手たちが体現しています。

 

全国のソフトテニス選手の皆さんが、
それぞれの部活動で活躍し、
楽しく練習できることを願っています。

ヨネックス株式会社
ソフトテニス部元監督
中村 謙

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1基本ストロークを身につける
*コツ04グリップの握り方
*コツ05構え方
*コツ06フォアハンドストローク(シュート低)
・・・など全10項目

 

☆PART2サービスとボレー
*コツ14サービスのルール
*コツ15フラットサービス
*コツ16スライスサービス
・・・など全12項目
【コラム】ウェア選び

 

☆PART3試合で勝つためのテクニック
*コツ26サービス&レシーブのフォーメーション
*コツ27後衛サービスからの攻撃パターン1
*コツ28後衛サービスからの攻撃パターン2
・・・など全11項目

 

☆PART4状況別練習メニュー
*コツ37シングルス対策の練習
*コツ38ショート乱打
*コツ39乱打
・・・など全19項目
【コラム】シューズ選び

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

中村 謙
巣鴨高等学校から同志社大学に進み、現役時代は
後衛として西日本学生選手権大会で個人優勝するなど活躍。
中京大学ソフトテニス部コーチとして選手を指導し、
平成10年にはヨネックス女子ソフトテニス部監督として、
数多くの実業団選手を育てる。
平成21年からはヨネックス男子実業団が
再結成され、監督に就任する。
長期にわたって強化に尽力し、
ヨネックスソフトテニス部を国内の
トップチームに育て上げた。
現在は、ソフトテニスを通じた社会活動などに従事している。

 

※ 本書は2016年発行の
『部活で差がつく!ソフトテニス 必勝のコツ』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

7月 3rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
「勝てる」連係の秘訣!

★ ペアの組み方からトレーニングまで
徹底解説!

★ ポジション
互いの力を120%引き出す!

★ サービス&レシーブ
駆け引きが勝負を決める!

★ 三・四球目
厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
第三試合がダブルス、第 四・五試合が
シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
形式で行われるケースが多くあります。
勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
非常に大きな意味があると考えています。

勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
その瞬間チームの勝利が決まったり、
勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

ダブルスのペアは、単にシングルスで
強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
ダブルスで優勝している選手が必ずしも
シングルスで優勝しているとは限りません。
つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
ダブルスはやればやるほど面白く、
そして選手の可能性を広げてくれる
魅力ある種目だと思います。

本書はダブルスとシングルスの違いや、
サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
至るまでを、分かりやすく解説しています。
さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
トレーニングも紹介しているので、
練習メニューに取り入れてみてください。

本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
役立つことを願います。

明治大学卓球部監督
高山 幸信

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダブルスの取り組み方

*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
・・・など全8項目

☆ PART2
ダブルスの動き方

*09 相手の狙いどころをカバーして待つ
*10 打球したらペアにスペースを空ける
*11 ペアとの距離感を考えスイングする
・・・など全7項目

☆ PART3
ダブルスのサービス

*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
*17 落下してきたボールの真下をうすくこする
*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
・・・など全12項目

☆ PART4
ダブルスのレシーブ

*28 攻撃的なレシーブで試合を制する
*29 バウンド直後を狙って低く返球する
*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
・・・など全9項目
◎ コラム
レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

☆ PART5
三球目・四球目で攻撃を仕掛ける

*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
*38 相手のバック狙いを先読みする
*39 フォアハンドで回り込んで決める
・・・など全13項目

☆ PART6
ダブルス対策のコンディショニング

*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
・・・など全11項目
◎ コラム
ダブルスのサービスルールを再確認

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

明治大学卓球部監督
高山 幸信

学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
数々の優勝経験がある。
2008年明治大学卓球部監督に就任。
2009年全日本大学総合卓球選手権大会
(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
数々のオリンピック選手を輩出。
2015年に監督に再就任した。
2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
チームを優勝に導いた。

【選手としての戦績】
全日本卓球選手権大会
ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
世界選手権マンチェスター大会(1997)
日本代表
【監督としての戦績】
関東学生卓球リーグ戦
春季リーグ優勝5 回
秋季リーグ優勝6 回
全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
※インカレ優勝4回

※ 本書は2017年発行の
『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版

7月 3rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版

 

★ 強化ポイントが動画で一目でわかる!

 

★ 名門クラブが教えるコツでタイムがもっと縮まる!

★ 各泳法のコツからメドレー、ターンまで
レースに勝つワンランク上のテクが身につく!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書はDVDとリンクしています。
写真をみながら本書の解説を読んだら、
DVDで実際のうごきを確認できるようになっています。
文章ではニュアンスが伝わりにくいところも
DVDをみれば理解できるでしょう。
DVDと本書を見くらべながら、2度、3度と
読むことでより理解を深められるようになります。

 

◆◇◆ 本書の活用のしかた ◆◇◆

☆ 特徴1
効率のいい泳ぎをめざせば
もっと早く、もっと上達する!

 

☆ 特徴2
個人メドレーに挑戦すれば
苦手を克服できワンランクアップする!

 

☆ 特徴3
数カ月先を見すえて
積極的にレースに挑戦する!

 

☆ 特徴4
計画性をもって練習メニューを組み立てる。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 速く泳ぐための鉄則
*コツ01 ストロークを速くする
正確なストロークで長くつよくたくさん水をかく
*コツ02 水の抵抗を小さくする
ストロークであまり胸が沈まないようにする
*コツ03 上下動を小さくする
浮き沈みを小さくして水の抵抗をうけないようにする
・・・など全7項目

 

☆PART2 クロール(フリースタイル)
◎ フォームのコツ

*コツ08 余分なローリングはしない
ローリングによる肩の円運動はしぜんに動かせる範囲でおこなおう
◎ ストロークのコツ
*コツ11 伸びをとりすぎない
1回ごとの伸びをとりすぎずストロークの後半をつよくする
◎ キックのコツ
*コツ15 小さく振動するようにキック
水をつよく大きくけるのではなくこまかい振動のようなキック
・・・など全9項目

 

☆PART3 背泳ぎ
◎ フォームのコツ

*コツ17 頭をぶらさない
お腹を反らせるのではなく目線をさだめて泳ぐ
◎ ストロークのコツ
*コツ19 背中をつかってストロークする
最小限のローリングでふかい位置をかく
◎ キックのコツ
*コツ22 推進力よりもカラダを浮かせる役割
けり下げの反動をつかって小さくても効率よくける
・・・など全8項目

 

☆PART4 平泳ぎ
◎ フォームのコツ

*コツ25 カラダの上下動を小さくする
上にあがるのはいいが下に沈みすぎないようにする
◎ ストロークのコツ
*コツ27 うでをひろげながら手をさしだす
肩をひらきながら伸ばして入水と同時にキャッチする
◎ キックのコツ
*コツ29 太ももで水をはさむ
水を外へにがさないように両足の太もものうちがわではさむ
・・・など全6項目

 

☆PART5 バタフライ
◎ フォームのコツ

*コツ31 腰を上げすぎない
腰を上げ過ぎないようにキックを効果的に打つ
◎ ストロークのコツ
*コツ34 わきをしめてからリカバリー
キャッチしたら外へにげないようにおへそに向かってストロークする
◎ キックのコツ
*コツ35 両足は少しひらきぎみに
両足を意識的に少しひらいて小さいキックを打つ
・・・など全5項目

 

☆PART6 速くなる練習メニュー
*コツ36 練習の考え方とコツ
基準のストローク数を設定しそれを増減させてみる
*コツ37 クロールの練習ドリル
ビルドアップグライド(スイム)/ビルドアップグライド(ワンハンド)
リバース(ヒジを曲げる)/リバース(ヒジを伸ばす)
ワンハンドスイム/ヘッドアップ
*コツ38 背泳ぎの練習ドリル
ヘッドアップ/ハンドアップ
ワンハンドグライド/ワンハンドスイム
・・・など全6項目

 

☆PART7 レースで勝つためのテクニック
*コツ42 試合にでるための準備と心構え
定期的にレースに出場してモチベーションを高める
*コツ43 スタートのコツ
恐怖心をとりのぞいて本番でとびこめればいい
*コツ44 ターンのコツ
クロールと背泳ぎはクイックターンでまわる
・・・など全7項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

ウォーターメイツ スイム クラブ
1976年7月15日創立(大鷲俊朗代表)。
一般指導、選手強化および国際交流を
3本の基軸として活動。水泳の楽しさや魅力を
国内外に伝えているクラブである。
ジュニア・オリンピック大会男子部門3連覇や、
オリンピック日本代表、緒方茂生、
山野井絵理、衣笠竜也、韓国代表シン・ミンジ他、
多くの国際的代表選手が育っている。
国際交流はアメリカのみならず
世界50カ国以上との交流実績がある。

※ 本書は2016年発行の
『DVDでレベルアップ! 小学生の水泳 弱点克服BOOK』
の新版です。