私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

中学生

中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, ジュニア, 中学生向け, 学習 | 中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント はコメントを受け付けていません

中高生のための 短歌のつくりかた 詠みたいあなたへ贈る40のヒント

 

★ 心が動いた瞬間を、
三十一音で表してみませんか?

 

★ 短歌のきほんから表現力の身につけかたまで。

 

★ 気もちを言葉にする方法をやさしく解説します。

 

★ コツがわかればもっと上手くなる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

短歌でなくても良いのです。
などと書いたらおかしいですよね。
「詠みたいあなたへ」なのに。
でも、私はそう思います。

 

短歌でなくても良い。
何かしてみたい、何か始めてみたいという、
その気持ちが大切だからです。

 

何であってもしてみること、
若いうちに手を伸ばしてみることは、
あなたのこれからの人生の
少し先になるかずっと先になるかわかりませんが、
必ず良かったと思える日が来ます。
大人になりきってから手を伸ばすよりも、
ずっと自由に柔軟に、自分の引き出しを増やせます。

 

その上で、短歌にはお勧めできるポイントが
たくさんあるので、それを改めて紹介します。

 

まず、紙と筆記用具があれば準備が整うことです。
スマホのメモ機能を使うひともいます。

 

思いついたら即、実行できます。
内容は思いついたどんなことでもOK。
どんなにたくましい想像力でも、
五七五七七という形は受け止めることができます。
未来への意志をうたうことも、
逆に過去を言葉に蘇らせることも出来るのです。

 

次に、すでに他にやっていることがあっても、
準備もいらない短歌ですから、それを邪魔せず、
ふたつのことだって出来ます。運動をしていて、
そこで生まれた思いを詠み込む、
なんて洒落た形で両立も可能です。

 

そして、成果を試す機会が案外あること。
自分の書いたものがある程度の水準に達しているのか、
作っているうちに考えるようになったら、
新聞や雑誌の短歌の投稿欄や、
学生の部のある短歌のコンクールに
応募すると良いでしょう。
こんな手軽に専門家の目に判断をしてもらえる
ということも、作歌の励みになるはずです。

 

短歌でなくても良いけれど、短歌だったら
こんなに道を広げやすいです。
その道の水先案内人の役目の本書です。
さあ、一緒に歩いてゆきましょう。

 

鈴木 英子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
短歌の基本編(ルール)
* 短歌とは「あなた」です
* 短歌の歴史を知ろう
* 音数の数え方を知ろう
* さまざまな韻律のパターンを知ろう
・・・など

 

☆ 第2章
実践編【コンクールに向けて】

* 素材集めをしよう
* 焦点を一点に絞ろう
* 着想から作品にするまでの流れを知ろう
* テーマが与えられているときは
・・・など

 

☆ 第3章
上級編 表現力向上のヒント

* 読み手の関心を深める「取り合わせ」を
うまく使おう
* 歌に心地よいリズムを与える「リフレイン」を
うまく使おう
* 読み手に伝わる表現法を考えてみよう
* 特有のイメージが伝わる固有名詞を
効果的に使おう
・・・など

 

☆ 第4章
上達するための楽しい習慣

* 名歌鑑賞をして感性、表現力を磨こう
(監修者おすすめの歌人、短歌)
* 吟行に出かけよう
* 歌会に参加しよう
* 短歌日記を書こう
・・・など

13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン きちんと伝わる言い回し450

6月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 中学生向け, 学習 | 13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン きちんと伝わる言い回し450 はコメントを受け付けていません

13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン きちんと伝わる言い回し450

 

★ 「別に」「ムリ~!」 いざというときに言いかえるには?

 

★ 言葉ひとつで印象が変わる!

 

★ これからの時代に役立つ!

 

★ 学習評価や面接で差がつく!

 

★ きちんと伝わる言葉が身につく!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

私は仕事柄、若い方たちと接する機会が多いのですが、
友だち同士では若者言葉で会話していても、
「ここぞ」というときに、きちんとした話し方が
できる人を見ると「おっ! できるな!」と感心します。
言葉遣い一つで、知的で、
洗練された印象が与えられるなら、
やはり覚えておいて損はないし、
改まった場所では、そういう言葉遣いをしたほうが
絶対にオトクです。

この本には、その「おっ!」と思わせる
言葉遣いをできるだけたくさん紹介しています。
皆さんが日々出会う場面を想定していますので、
ぜひ実際に使ってみてください。
きっと、相手の方が「おっ!」と驚く様子や、
「この子、できるな!」と、皆さんに感心する様子が、
手に取るようにわかると思います。

でも、実は言葉遣いはそれだけをよくしようとしても、
なかなかうまくいかないのです。
なぜなら、言葉遣いには、状況を見極める力、
相手に対する尊敬や思いやりの気持ちが
反映されるからです。それぞれの言い換え例には、
そのあたりの心構えも併せて掲載しています。
できたらそちらもじっくり読んでみてください。

言葉は使い慣れないと自分のものになりません。
一回でも多く口にして、
自然に口から出るようになれば、
きっとすてきな未来が待っていることでしょう。

一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事
元・専門学校講師(ビジネスマナー)
覚来ゆか里

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本の第1章、第2章には、数多くの言い換え例が掲載されています。
会話にしても、書き言葉にしても、
言葉は使い慣れないと自分のものになりません。
最初は照れがあったり、緊張したりして、
なかなかうまく言えないかもしれませんが、
少し意識して使うようにすると、
自然に口から出てくるようになります。
勇気を出して、使ってみてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 家族・友だちとの会話
* 01
きちんとしたあいさつができるとお互いに気分がいい
* 02
友だち同士の会話を少しスマートに言い換える
・ 簡単な返事に使う言葉をすこしていねいにする
・ 会話の中でよく使う言葉はどのように言い換える?
・・・など

☆第2章 おとなとの会話を見直してみよう
* 01
学校で落ち着いた話し方ができるのが、
すてきなおとなへの第一歩
・ 学校で先生と交わす会話
・ 来校された方と交わす会話
* 02
街の中での会話をブラッシュアップして、
洗練されたおとなを目指す
・ お店などに立ち寄ったとき
・ 街の中で出会った方との会話
・ 近所の方との会話
*コラム 第一印象をよくするには

☆第3章 知っていると差がつく、
気をつけたい言葉いろいろ

* 01
敬語の基本を知っていると、さまざまな場面で役に立つ
* 02
上手に断る言葉を知っていれば悩まずに済む
* 03
「ら抜き言葉」は認められるまでもう少し!
・・・など6項目

☆ ソーシャルメディアの会話は消えないからこそ慎重に!

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

覚来 ゆか里
一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事
元・専門学校講師(ビジネスマナー)
専門学校では就職活動に関するマナーを担当。
ユーモアと愛情に溢れる指導は学生たちからも好評だった。
講師時代の経験から、
幼少期からのマナー教育の重要性を痛感。
現在は一般社団法人ジュニアマナーズ協会の理事として、
幼児から中高生に向け、国際社会でも通用する
マナー教育とその普及に尽力している。