私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

児童

動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK

3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK はコメントを受け付けていません

動画付き 魅せる新体操 フープ&ボール上達BOOK

 

 

★ トップチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。

 

ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。

 

しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。

 

ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。

 

「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
フープ操作の基本を身につける
* フープの基本「持ち替え」を
自由自在に操作するための基礎トレーニング
* 正確なコントロールの礎
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など

 

☆ Part2
フープ操作の要・投げ受け完全マスター!

* 実施減点されない「基本の投げ受け」を
完璧にマスターしよう!
* 「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など

 

☆ Part3
フープの基礎技術を完全マスター!

* 腕や背中を通る「長いころがし」は
正確&なめらかをめざす
* 投げ受けと組み合わせれば加点にもなる
「くぐり抜け」を使いこなす
・・・など

 

☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(フープ)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part5
ボール操作の基本を身につける

* 実施減点を減らす第一歩
「ボールの正しい持ち方」を確認しよう!
* 正確なコントロールの源
「投げ受けの基本」をマスターしよう!
・・・など

 

☆ Part6
ボール操作の要・投げ受け完全マスター!

* 基本だけど難しい「片手キャッチ」での
ミスを減らそう!
*「手で投げる」のバリエーションを増やそう!
・・・など

 

☆ Part7
「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする

* 腕・胸を通る「長い転がし」は
正確&なめらかをめざす
* 背中・脚など、腕うで以外でも転がせる!
転がし名人になろう
・・・など

 

☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(ボール)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!

* 基本的な「DB」とフープ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とフープ操作の組み合わせ方
・・・など

 

☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・フープ
・ボール
・・・など

 

☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす

*「A(芸術)」「E(実施)」は
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など

 

☆ Part12
構成作りから作品を仕上げていく過程を知ろう!

*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 フープ レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 ボール レベルアップBOOK』を
再編集し、新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。

動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK

3月 28th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK はコメントを受け付けていません

動画付き 魅せる新体操 リボン&クラブ上達BOOK

 

★ 映像と詳しい解説でよくわかる!

 

★ トップチームに学ぶ。

 

★ 技術と表現力を高めるポイント!

 

★ 演技構成やつなぎの動きまで。

 

★ 種目の強化に役立つコツが
映像と詳しい解説でよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

五輪競技でもある新体操は、
本番の演技だけを見れば華やかで女子の
「あこがれのスポーツ」だとよく言われます。

 

しかし、現実は、日々の練習はかなり地味な繰り返しであり、
それも、今の新体操では求められるものが多いため、
「ならいごと」として楽しむだけならともかく、
競技を志すとなるとかなり練習量も多くなります。

 

はじめのうちは、できなかったことが
できるようになる喜びがあるから、
頑張れると思います。

 

ところが、ある程度技術がついてきて、
試合に出るようになると、
練習に費やした時間のわりには結果が出ない、
という時期がやってきます。
それでも、練習環境に恵まれ
十分な指導を受けることが出来れば、
成長に応じた成果が見られるでしょう。

 

しかし、新体操が大好きで、
「もっとうまくなりたい!」
という思いをもちながら、
どこを直せばよいのか、
どこを伸ばせばよいのかがわからなくなっている。
そんな人は今でも多いのではないかと思います。

ひたすら練習すればいつかは上達すると
信じている選手も多いと思います。
しかし、今は様々な情報をいろいろな手段で
誰もが手にできる時代です。
疑問があれば自ら動いて知識を
手に入れることも可能です。

 

「もっとうまくなりたい!」
と思う選手たちにとっての
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
クラブ操作の基本を身につける
* スムーズな操作には必須!
「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう
* 自由自在に手の中で回す!
「小円の基本」を確かなものにしよう
・・・など

 

☆ Part2
バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう!

* 基本的な「投げ受け」を
確実なものにしてミスをなくそう!
* 2本あるから面白い!
様々な「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など

 

☆ Part3
クラブ独特の操作をモノにする!

* 回す位置、回し方、「風車」の
バリエーションを増やそう
* 左右のクラブで、違う動きをすることで
表情豊かな演技に!
・・・など

 

☆ Part4
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(クラブ)

* 「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。
0.2のDAには怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part5
リボン操作の基本を身につける

* リボンで形を作って、形を美しく見せながら
中をくぐり抜ける
* 空中、または床上で均等で
明確な形の「らせん」をかこう!
・・・など

 

☆ Part6
難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう!

* 基本的な「投げ受け」を確実なものにして
ミスを減らそう!
* さまざまな「手で投げる」に挑戦しよう!
・・・など

 

☆ Part7
リボン独特の操作をモノにする!

*「らせん」のバリエーションを増やして
表情豊かな演技にしよう
*「蛇形」のバリエーションに挑戦してみよう
・・・など

 

☆ Part8
手具操作の見せ場「DA」で点数を積み上げよう(リボン)

*「DA」の種類、考え方をしっかり理解して、
使いこなせるようにしよう
* 意外と簡単なものも。0.2のDAには
怖がらずにチャレンジ!
・・・など

 

☆ Part9
演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう!

* 基本的な「DB」とクラブ操作の組み合わせ方
* 基本的な「S」とクラブ操作の組み合わせ方
・・・など

 

☆ Part10
実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう

*「DB」や「DA」をどう入れるか
実際の作品に学ぼう!
・クラブ
・リボン

 

☆ Part11
「A(芸術)」「E(実施)」の減点を減らす

* 「A(芸術)」「E(実施 )」は、
どう採点されるのか理解しよう!
* 体や動きによるE減点をどう減らす
・・・など

 

☆ Part12
作品作りから演技を仕上げていく過程を知ろう!

*「やりたい難度、技」「できる難度、技」
「使いたい曲」をピックアップ
* 1つの演技をいくつかのパートに分けて
ミスなくできるまで練習する
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『手具操作で魅せる! 新体操 リボン レベルアップBOOK』と
『手具操作で魅せる! 新体操 クラブ レベルアップBOOK』を再編集し、
新たに動画コンテンツの追加を行うとともに、
1冊の形にして新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ

2月 26th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「オフェンス」 得点力を高める50のコツ
★ 全国大会優勝の指導者が教える

 

★ 試合を制する「攻め」の秘訣!

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★「実戦的なシュート」や「1on1スキル」」の
コツ&鍛え方がよくわかる!

 

★「スクリーンの連携」から「速攻の動き方」まで
チームの実践攻撃が身につく!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本では、ミニバスのシュートを中心に、
オフェンスのテクニックを紹介しています。

 

基本的な技術からドリブルや
フェイントを狙うテクニックまで、
さまざまな種類を順序良く
身につけることができます。
またチームプレーで攻撃するテクニックや、
オフェンスのスキルを高める練習も
知ることができるので、
得点能力がアップします。

 

最初から読み進めることが理想ですが、
「ここが気になる」
「どうしてもマスターしたい」
項目があれば、
そこだけをピックアップすることもできます。

 

ページに表示されている二次元コードを読みとることで、
お手本の動画もチェックできます。
参考にしてテクニックをマスターしてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 シュートテクニック
* ヒジとヒザを動かして両手でシュート
* ボールを高い位置から片手でシュートする
* 実戦的なミドルレンジのシュートを習得
* バックボードを活用してゴールを狙う
* ボール下に入り高い位置でリリース
・・・など

 

☆PART2 ドリブル&フェイントシュート
* しっかりとまってシュートに持ち込む
* 外から内のステップで抜く
* 空中で体をひねるステップで切り込む
* ボールを持ち替えてディフェンスを抜く
* 前後の揺さぶりでスペースを作る
・・・など

 

☆PART3 コンビネーションシュート
* もらい足でスムーズにパス交換
* スクリーンを正しくセットする
* マークを外してノーマークを作る
* トップの選手をフリーにして攻める
* ドリブルスクリーンでマークを外す
・・・など

 

☆PART4 オフェンス能力アップトレーニング
* 高く上げたボールをバウンドさせてとる
* ボールを手で正確に扱う
* ドリブルに別の動作をプラスする
* ボールミートから素早くシュートする
* トップとコーナーからシュートする
・・・など

 

☆PART5 オフェンス戦術を学ぶ
* 1対1が戦術のメインになる
* スペースを使って攻めることがセオリー
* 安全性の高い速攻で攻撃をしかける
* 後ろからスペースに入って第二次攻撃

 

※ 本書は2019年発行の
『もっとシュートが決まる! 小学生のミニバス オフェンス 上達のポイント50』を基に、
新たに動画コンテンツの付与と、
内容の確認と必要な修正、
書名・装丁の変更を行い新たに発行したものです。

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

1月 29th, 2025 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

ラグビー ジュニア世代からの「体づくり」 基礎力・競技力向上トレーニング

 

★ 理論に基づいたエクササイズで
フィジカルとスキルを的確に鍛える!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮

*試合で活きるランニングスキル
*当たり負けしないためのコンタクト力
*基礎体力アップでけがをしにくい体に

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界のスポーツ人気ランキングをみてみると
「ラグビーフットボール」は野球に続き、
第9位にランクインしています。
国内では「リーグワン」の発足により、
世界のトップ選手が数多く
日本でプレーするようになり、
サッカーや野球、バスケットボールに続く
人気スポーツとして認知されつつあります。

 

さらにラグビーワールドカップにおける
日本代表の活躍は、
ラグビーをプレーする育成年代の
子どもたちに好影響を及ぼしています。

 

このようなラグビーを取り巻く環境の変化とともに、
「より高いレベルでプレーしたい」
「国際試合で活躍したい」
という目標が身近になり、
高校生は花園ラグビー場で開催される全国大会出場、
大学生は国立競技場や秩父宮ラグビー場で
開催される大学選手権出場、
そして最終的には国内外で「プロ選手」となり、
日本代表として活躍したいという夢を抱く
ラガーマンたちも増えてきました。

 

それでは、受け皿となるラグビースクールや
中学・高校の部活動でプレーするラガーマンたちは、
夢や目標に向けてどのようなトレーニングを
していけば良いのでしょうか。

 

ラグビーはボールを扱う「球技要素」と
体をぶつけ合う「格闘技要素」、
それらを試合を通して発揮し続ける「体力要素」、
コンタクトプレーから逃げない「メンタル要素」など、
試合で活躍するためには心技体の多様な要素が
必要とされるスポーツです。

 

その中で、本書のターゲットである中高生年代は
身長が伸びている成長期でもあり、
フィジカルトレーニングは負荷を見極めて
実施することが不可欠です。
一般的には、中学生までは
高重量を扱うトレーニングは避け、
本書にあるような柔軟性の獲得や、
正しい姿勢・動作の獲得を中心に行うことが大切です。

 

またスキル面では、特にキャッチ・パスやキックなど
ボールを扱う神経系の能力や、
グラウンドを俯瞰し状況判断できるボールゲーム能力、
体力面では、走力全般、敏捷性や持久力、
フットワークを高めておく時期でもあります。
体づくりもスキルアップも近道はなく、
基本的なトレーニングの積み重ねが大切です。

 

本書では、中高生ラガーマンを主な対象として、
ラグビーのプレー上達に繋がる体づくりの
トレーニングの数々を解説しています。
まずはトレーニングの目的をしっかり理解し、
1つひとつのエクササイズに取り組んでください。

 

効果を感じるのはすぐではないかもしれませんが、
日々地道に継続して行きましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
しなやかで強い体をつくる
* ケガをせず目的を持ったトレーニングで体をつくる
* ケガをしにくいしなやかで強い体づくり
* 主な筋肉名を知って体に詳しくなる
* 自分のウィークポイントを理解してエクササイズ
・・・など

 

☆ PART2
走力をアップしてパフォーマンスを高める

* ダイナミックに体を動かし走力をアップする
* 跳ねる感覚をランニングに活かす
* 骨盤を高くあげて腕をしっかり振る
* 尻の筋肉を動かしてより高く骨盤をあげる
・・・など

 

☆ PART3
試合で活躍できるコンタクト動作の基礎を身につける

* 低い姿勢から相手とのコンタクトで優位に立つ
* すばやく低いタックル姿勢に入る
* 相手に密着して重心をコントロール
* 姿勢や体位を変えてすばやく動く
・・・など

 

☆ PART4
フィジカルを底上げして基礎体力をアップ

* 自分の筋力を把握して適正な負荷でトレーニング
* 肩まわりや胸、腕を鍛えて当たり負けしない体をつくる
* 土台になる足腰を鍛え強固な下半身をつくる
* インナーマッスルを刺激しコアの筋肉に働きかける
・・・など

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき はコメントを受け付けていません

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

 

★ 知っておくと寝るのが楽しくなる!?

 

★ いきものの「睡眠」には
わくわくするふしぎがたくさん!

*睡眠のメカニズムとなぞ
*動物たちの超個性的な眠り方
*あのいきものも夢を見るの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

私たちが毎日欠かさず行う睡眠には、
まだまだ知られていないひみつがたくさんあります。

 

この本では、人間や動物たちがなぜ眠り、
どんな効果があるのかを解説しています。

 

また、動物たちのユニークな眠り方や睡眠に関する<br.面白いエピソードも紹介しています。

 

本書は「睡眠」という行為にまつわる物事を、
人間に限らずさままざまな生き物の生態などを含め、<br.わかりやすくおもしろく解説しています。

 

第1章ではなぜ生き物は眠るのか、
第2章ではいびきのメカニズムや夢とは何か、
眠りの質を追求してきた人類のこだわりや眠りに
関する習慣、文化などを紹介しています。
第3章では鳥類や魚類、哺乳類などさまざまな生物の
睡眠事情を紹介しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
睡眠のメカニズム
* 生物にとってそもそも睡眠とは?
* 睡眠をするとどんな良いことがあるの?
* 寝ているときは脳波どんな状態なの?
* 赤ちゃんがたくさん眠るのはなぜ?
* 野生の動物はどこで寝ているの?
・・・など

 

☆ 第2章
睡眠にまたうわるあれこれ

* 朝型・夜型の人がいるのはなぜ?
* 地さボケがおきるのはなぜ?
* 金縛りが起きるのはなぜ?
* 時代とともに進化した寝具の歴史
* 眠りにまつわる神話や伝説は?
・・・など

 

☆ 第3章
動物たちの睡眠事情

* 牛は食べた草を反芻しながらうとうと寝をする
* ライオンやヒョウなどのネコ科は木の上で寝る
* ゾウやキリンの睡眠の仕方は?
* コウモリは逆さまにぶら下がったまま眠る
* チンパンジーは自分でベッドを作って寝る
・・・など

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災 はコメントを受け付けていません

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

 

 

★「そのときどうするか」 この本でいっしょに学ぼう

 

★ 家族の被害を防ぎ、減らすために

*地震が来たそのとき
*ゆれがおさまったあと
*もしもの避難生活のこと

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「天災は忘れた頃にやってくる」
ということわざがあります。
しかし近年は、忘れるひまもないほど
地震をはじめとした大規模な災害が
立て続けに発生しています。

 

とくに地震は、いつやってくるか
まったく予測ができず、
不意打ちのようにおそってきますから、
非常にやっかいな災害といえるでしょう。
その災害から自分や家族の身を守るためには、
「この場所で地震が起きたらどう行動するか」
「電気が止まったら何が必要になるか」など、
ふだんからシミュレーションを繰り返して、
現実にそくした対策を立てておくしか
方法はありません。

 

どれだけ対策を練っても、
つねに想定を上回る災害が発生する可能性は残ります。
だからこそ、つねに新しい情報を手に入れて、
対策をアップデートし続けることが欠かせません。

 

本書は親子が一緒に読み進め、
地震のメカニズムや対策への理解が
深められる内容をめざしました。
とくに、いざというときに
とっさの判断や行動がとれるように、
場所や状況に応じたシミュレーションと
対策に重点を置いています。

 

具体的な場面をイメージしながら
地震対策について家族で話し合い、
家庭の防災力を高めることに
役立ててください。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

日本では大きな地震がたびたび発生して、
多くの悲劇が繰り返されてきました。
実際に被災された経験のある読者の方も
少なくないでしょう。

 

日本に住んでいるかぎり、
地震から逃れることはできません。
つまり、いつだれが地震災害に遭遇しても
おかしくないのです。
それは明日かもしれないし、3年後かもしれません。

 

その日を正確に予測することは誰にもできませんが、
いつか必ずやってくるという気持ちを
忘れないことが大切です。

 

防災でなにより重要なのは、
実際に行動に移すことです。
ぜひ皆さんの知識を自分自身はもちろん、
家族、友人など大切な人たちの身を守るために
役立ててください。

 

本書が地震災害から皆様の命を守る
一助となることを願っております。

 

久保 範明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 地震はどうしておこるの?
* 東日本大震災≪津波≫
* 能登半島地震≪液状化現象≫
* 阪神・淡路大震災≪家屋倒壊≫
・・・など

 

☆第1章 シミュレーション&対策
* キッチン
* リビング
* 子ども部屋
* 学校
* 通学路
* 繁華街
・・・など

 

☆第2章 地震に備える
* ハザードマップを確認しよう
* 緊急地震速報について知ろう
* 家族で防災会議をしよう
* 通信手段を確認しよう
* 飲料水を備蓄しよう
* 食料を備蓄しよう
・・・など

 

☆第3章 応急処置について知る
* 応急手当の方法を身に付けよう
* 止血の方法を知ろう
* 骨折の手当てを知ろう
* やけどの手当てを知ろう
* 救命処置について知ろう
* AEDの使い方を知ろう
・・・など

 

☆第4章 被災後の生活
* 揺れがおさまったら
* 初期消火の方法を知ろう
* ライフラインはどうなる?
* 避難所に行く?  自宅にとどまる?
* 防災公園を活用しよう
* 避難所での生活
・・・など

 

☆第5章 知っておきたい地震用語

 

☆第6章 地震&防災クイズ

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

 

★「表現力」や「自分で考える力」を育む

 

★「和のおけいこ」をわかりやすく解説

 

★ 習っている子にも、これから習いたい子にも

*きれいな字が書けるようになる
*歴史や道具のあつかいかたがわかる
*計画力・集中力・発見力などが楽しく身につく

 

書道とは「文字を書く」
これだけのことですが、
きれいな字を書くなかで
たいせつなことが学べ、
多くの力を身につけることができます。

 

 

◇◆◇ 書道とは ◇◆◇

 

漢字やひらがなが読めなくても、
書道の魅力は海外の人を虜にしています。
海外の人たちは漢字の持つ意味を自分なりに解釈し、
それを表現する芸術と書道を
とらえているのでしょう。

 

書道は中国から日本にやってきました。
およそ1400年ぐらい前のことです。
中国では書道は身分の高い人が教養として
身につけるものと考えられていました。
日本人は「書道」をどのように
とらえていたのでしょう。

 

日本でも中国と同様、
教養として考えられていましたが、
日本では特に、
「文字は自分を写す鏡」「書は人なり」と
昔からいわれ、
きれいな文字を書く人は
尊敬に似たまなざしで見られていました。
パソコンやスマートフォンが
伝達手段の中心になると、
毛筆で文字を書く機会も
減っていることは確かですが、
きれいな文字を書く人への
尊敬のまなざしは消えません。

 

また、海外の人と同じに、
日本人にとり書道は表現をする芸術であり、
元気や優しさ、感動を多くの人に伝えることができる
日本の伝統文化です。

 

背筋をのばし、筆をとり、白い紙に向かう…。
集中して筆を進め、
表現するこの時間はたとえ短くとも、
何事にもかえがたい、
多くのことを教えてくれる
大切な時間になることでしょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 もっと親しくなる!
書道を知る
* どうして書道を習うの?
* 字がきれいになるだけでない!
こんな「力」も身につく
* 文字の年齢は約3500歳!
書道の歴史を知ろう
・・・など

 

☆2章 スピード上達!
漢字の「基本のキ」を知る

* 正しい姿勢・筆の持ち方
* 筆の正しい運び方
* 基本点画にトライ!
・・・など

 

☆3章 ステップアップ!
文字を書く楽しさを知る

* 美しくて気持ちがいい!
美文字のヒミツを知る
* 漢字力もアップする!
「分解」して「応用」
* 上級 カッコいい文字に挑戦
文字に表情をつける
・・・など

 

☆4章 優美に、力強く!
「ひらがな」を知る

* ひらがなの由来
「ひらがな」と「漢字」は親子?
* 書くポイント
「ひらがな」自慢になる!
* 書いてみましょう
・・・など

 

☆5章 練習の成果!
熟語を書いてみましょう

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

1月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究 はコメントを受け付けていません

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

 

 

★「国民食」のひみつとこだわりをくわしく解説!

 

★ スープ・麺・具材のあれこれから
インスタント麺の歴史まで

*作り方の裏側を見てみよう
*全国ご当地麺が大集合
*世界でも広がる人気

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ラーメンは、日本を代表する料理のひとつです。
スープ、中華麺、トッピングという
シンプルな構成ながらも、
その組み合わせ次第で無限の可能性を秘めており、
醬油や味噌、塩、豚骨をはじめ、
現代では創作ラーメンや
海外に進出したラーメンも登場し、
世界中の人々を魅了しています。

 

本書では、ラーメンの歴史や文化から、
全国各地のご当地ラーメンの紹介、
そしてインスタントラーメンの種類や
製造工程などを紹介し、
その奥深い魅力に迫ります。
ラーメンの楽しみ方を知れば、
さらに深く味わうことができ、
一杯のラーメンがあなたの日常を
豊かにしてくれることでしょう。

 

さあ、一緒にラーメンの世界を旅し、
そのおいしさの秘密を探りましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ラーメンとは何?
* ラーメンってどんな料理?
* ラーメンはどのくらい食べられているの?
* ラーメンの起源や歴史は?
* ラーメン屋ってどんなところ?
* ラーメンに使われる材料は?
・・・など

 

☆第2章 インスタントラーメンって何?
* インスタントラーメンとは?
* インスタントラーメンはいつどこで生まれたの?
* インスタントラーメンの麺の種類は?
* どのくらい食べられているの?
* インスタントラーメンはどのように作られるの?
・・・など

 

☆第3章 全国のご当地ラーメン
* 全国ご当地ラーメンMAP
* 北海道
* 東北
* 関東
* ラーメンに関する博物館
・・・など

10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ

12月 25th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 未分類 | 10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ はコメントを受け付けていません

10歳までに差がつく!サッカー 「超実践」上達レッスン 動画でわかるスキルと練習のコツ

 

★「上達のカギ」を身につけるともっと活躍できる!

 

★ 動画チャンネルで人気の「家庭教師」が
教える成長のヒント&アイデア

 

★ パス、シュート、ドリブル、トラップ、体づくり…etc.

 

★ すぐに使える映像付き特別自主練メニュー!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

サッカーは正しく学び、ちゃんとした基礎を身につけないといけません。

 

「できない人」なんていいません。
きちんと学べば誰でもうまくなります。
たとえ運動神経が悪くても、
正しい基礎を練習すれば、
必ずうまくなっていきます。

 

基礎とは、サッカーのキックやトラップなどの
テクニックはもちろんですが、
カラダをどう動かしていくか、
運動するための「動作」を
習得することが大切です。

 

この動作を「正しい手順」で練習していけば、
何事もうまくいきます。
ヒントさえつかむことができれば、
「できない」という不安も解消されます。

 

本書を読んで実践してもらえれば、
正しい手順での動作やテクニックを
習得することができます。

 

本書が「正しい手順」を大事にしています。
ボールを使った練習の前に、
「立ちかた」「歩きかた」「走りかた」など、
カラダの動かしかたを身につける必要があります。

 

ここで紹介している動作は、世界で活躍するトッププロも
実践している動きです。

 

立つかたと歩きかた(PART1)、
そしてジョギング(PART2)にダッシュ(PART3)と、
身体操作のコツをみにつけてください。<br.
その手順を踏んだあとに、
PART4のシュート、ドリブル、パス&トラップ、
リフティングやフェイントといったテクニックのコツを
習得しましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 立ちかたと歩きかた
* 立ちかた・正面
足を肩幅に開きつま先を前に向ける
* 立ちかた・ヨコ
背すじを伸ばして前に体重をのせる
* 歩きかた
足を低く前に動かし平行移動させよう
・・・など

 

☆PART2 ジョギング
* ジョギングペース
しゃべれるくらいの呼吸とスピードで走ろう
* 正しいジョギングフォーム
脱力した自然体のフォームで走ろう
* NGなジョギングフォーム
腕の振りかた、足の使い方
姿勢の3点に注意しよう
・・・など

 

☆PART3 ダッシュ
* ダッシュの動作イメージ
猫のダッシュをイメージしよう
* ポイントは呼吸法
息を吸って止め吐きながらスタートする
* 足の使いかた
カカトや足裏をつけず足の親指を意識しよう
・・・など

 

☆PART4 シュート
* 正しいシュートフォーム
力任せに蹴らず足を前に出そう
* よくあるNGフォーム
足を振り上げたカラダをひねってはいけない
* インステップの当て位置
足を斜めから入れずまっすぐにして当てる
・・・など

 

☆PART5 ドリブル
* 正しいドリブルフォーム
車のハンドルの一にボールの距離を取ろう
* ボールをタッチする場所
中指、親指、小指でボールをさわろう
* タッチと姿勢の関係
ちょこちょことタッチして姿勢が
おかしくなるのはNG
・・・など

 

☆PART6 パス&トラップ
* 足の当てどころ
インサイドパスは骨に当てて蹴る
* 正しいパスのフォーム
90度、90度にしたフォームはNG!
* ボールを止めるポイント
ボールの上半分をタッチしよう
・・・など

 

☆PART7 リフティング&フェイント
* ポイントはバランス力
リズムをとりながら片足たちをしよう
* リフティングのイメージ
手を広げる動作と同時に足を広げる練習
* リフティングの姿勢
腰を曲げないよう姿勢を正してリフティング
・・・など

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

12月 22nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究に役立つ!

 

★ カビの育て方・観察の方法もくわしく解説。

*カビはどこからやってくるの?
*害だけでなく良い働きも知ろう
*カビが食べ物をおいしくするって本当?
*暮らしの中に潜む種類を見つけよう

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、菌類の中でも
カビに注目して紹介しています。

 

日本に生育する植物の種にはすべて
和名がついています。
しかし、カビの場合、
種には名前がないことも多いです。

 

この本の中では、本文では極力和名のみを記し、
横文字で書く学名は使わないように配慮しました。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
カビの世界
* のぞいてみよう調べようカビの世界
* 顕微鏡でのぞいてみよう! カビの体
* カビはどんな生き物なの?
* 人類より長い歴史を持つカビ
* 発酵食品とカビ
・・・など

 

☆ 第2章
身近な場所でカビを探そう

* 身近なところにいるカビ
*「洗濯機内」のカビに注意!
カビが繁殖する危険性が!
* 湿気がある「冷蔵庫内」にも、
油だんするとカビが発生!
* シーズンはじめのエアコンは
カビが発生しがちなので注意!
・・・など

 

☆ 第3章
植物や昆虫に寄生するカビたち

* 黒穂病菌
* サビ病菌
* べと病菌(ツユカビ)
* いもち病菌
* 昆虫に寄生する菌
・・・など

 

☆ 第4章
日常生活とカビ

* コウジカビ
* たねこうじ
* キコウジカビ
* クロコウジカビ
* シロコウジカビ
・・・など

 

☆ 第5章
カビの仲間、キノコと酵母

* カビの仲間、きのこ
* 毒を持つきのこたち
* きのこの毒と薬になるきのこ
* カビの仲間、酵母
* 大人が大好き! ビールづくりに欠かせない酵母
・・・など

 

☆ 第6章
身近なカビと実験してしてみよう

* 実験前に重要なことは?
* カビを育てよう!
* どうしてミカンにカビが?
* ルーペを使って見てみよう!
* 顕微鏡を使って見てみよう!
・・・など

 

☆ 第7章
カビの雑学 菌類をもっと理解しよう

* カビと細菌の違いは?
* カビと発酵食品
* ヨーロッパの食べ物とカビ
* カビが作る高級ワインがある?
* 医薬品にカビが使われる!?
・・・など

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

12月 21st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童 | 手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで はコメントを受け付けていません

手筋と格言で強くなる! 将棋 上達のコツ 増補改訂版 勝つための基本から詰将棋まで

 

 

★ 将棋に強くなるためのコツをいっぱい掲載!

 

★ この局面でどう打つのが正解?

 

★ 知っておくべき弱点、効果のある一手など

 

★ 図解でわかりやすく解説します

*手筋を覚えて棋力アップ
*戦法を知って実戦に強くなる
*詰将棋で読みの力をきたえる

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

現在の将棋がほぼ完成したのは、
織田信長などが活躍した戦国時代
(1467年の応仁の乱から1573年に室町幕府が滅びる)という
遠い昔の頃とされています。

 

今から約500年前の人たちが、
今と同じように将棋盤という
81のマス目の上に8種類40枚の駒を並べ、
相手の玉(王)を取るための
戦いをしていたのです。
この長い間に渡って、人々に親しまれてきたというだけでも
将棋というゲームの奥の深さがわかってもらえるでしょう。

 

駒の動かし方などルールさえ覚えれば、
幼稚園に通う小さな子どもでも指すことができます。
また、70年以上に渡り将棋を趣味にしている
80歳、90歳という高齢者の方もいます。
将棋は5歳の子どもと90歳の人が
戦うことのできるゲームなのです。
この歴史や世代の幅だけでも
将棋には奥深さがあります。

 

本書は、すでに将棋のルールを知っている子どもたちの、
「さらに強くなるためにはどうしたらよいのだろうか!」
という気持ちにこたえられるよう制作しています。
「なぜこの手を指すのか?」という「なぜ」を考えたり、
手筋や定跡という実戦に役立つことを「格言」などで
紹介しながら説明しています。

 

本書を手にしていただき将棋のおもしろさにもっと気づき、
より強くなってもらいたいと願っています。

 

監修 九段 屋敷 伸之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
将棋は礼に始まり、礼で終わる
* 盤上の戦い、将棋の世界
* 将棋の舞台は9×9=81マス目、
この中で指し手の想いがぶつかり合います
* 強くなるために「礼儀」を学ぼう
・・・など

 

☆ 第2章
将棋に勝つための「基本」を知ろう

* 最初の一手は何か?
その手を指す理由を知っておこう
* 飛車の一、居飛車と振り飛車
* なぜ「王」を囲わないといけないのか?
・王の囲い方
・囲いの手順
・・・など

 

☆ 第3章
手筋と格言で将棋に強くなる

* 手筋を覚えて棋力アップ
・桂の手筋
・香の手筋
・金の手筋
* 格言いろいろ
・・・など

 

☆ 第4章
戦法を知って、実戦に強くなろう!

* 相矢倉から始まる 「矢倉3七銀戦法」
*「横歩取り」戦法は交換した角がポイント
* 守り固め、左銀を上手に使って指す「中飛車」
*「四間飛車」で崩してみよう 後手の居飛車穴熊
・・・など

 

☆ 第5章
詰め将棋14題

* なぜ詰め将棋が棋力アップにつながるのか!
・1手詰め 第1問から第5問
・3手詰め 第6問から第10問
・5手詰め 第11問から第14問

 

※本書は2021年発行の
「一冊で差がつく! 将棋上達のコツ50 新版 勝ち方がわかる本」の内容を確認し、
加筆・修正のうえ再編集を行った増補改訂版です。

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

12月 21st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 世界各国の食文化を支える「パン」を大解説!

 

★ 歴史と種類、つくり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*日本に伝来したのは安土桃山時代
*香りや食感をつくる素材や製法
*世界と日本の定番パンが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

皆さんの大好きなパンについて、
その歴史、材料、世界のいろいろな国と日本のパン、
文化とのつながりやアレンジなどについて
さまざまに紹介しています。

 

本当はパンには、本1冊にはとてもまとめきれない、
もっともっと広くて深い世界が広がっています。
そこで本書では、題材を厳選して
パンの世界の入り口を案内することを目指しました。

 

本を手に取ったら、1ページ、また1ページと
めくってみてください。
おいしそうな写真がどんどん出てきます。

 

さらに、本文を読んでいくと、
パンについての知識も知ることができます。
パンは食べておいしいだけでなく、
知って楽しいものなのです。

 

最初からでも、気になるところからでも、
どこからでも読めて
夢中になれる本になっていますので、
好きなページから読み進めてみてください。
そして、パンについてもっと知りたくなったら、
食べたことのないパンを食べ、
パンのいろいろなことについて調べてみてくださいね。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 世界と日本、パンの歴史
* 1万4400年前のパンくず
* 砕いた穀物と水を混ぜて
* 焼いたのが始まり
* 粗い粒から粉へ
* 偶然生まれた発酵パン
・・・など

 

☆第2章 パンの科学
* 白い小麦、黒いライ麦
* 小麦粉だけじゃない! バラエティー豊かな粉
*「サッカロミセス・シルヴィシエ」
* 果物や植物についている酵母
* おいしいパンには塩が欠かせない
・・・など

 

☆第3章 世界のパン
〔イギリス〕白くシンプルなパン
〔フランス〕こだわりの焼き立てパン
〔ドイツ〕黒く重いライ麦パン
〔イタリア〕パスタに負けない個性的なパン
〔デンマーク〕様々なデニッシュ
・・・など

 

☆第4章 日本のパン
* 最もポピュラーなパン 食パン
* 巻いてなくてもロールパン
* 日本発祥のコッペパン
* 元祖菓子パンのアンパン
* 120年の歴史 クリームパン
・・・など

 

☆第5章 パンと文化
* 5つのパンで5000人が満腹
* 断食に欠かせない栄養豊富なパン
* さえずりよりもパン!
* 不運は続いてしまう?
* まわりへの嫉妬心は人類共通
・・・など

 

☆第6章 もっとおいしく広がる
パンアレンジとご当地パン

* 温めることで焼き立ての味に
* 組み合わせ無限大のトーストアレンジ
* 変幻自在なサンドイッチ
* ファーストフードの王様 ハンバーガー
* フランスとは関係ない!? フレンチトースト
・・・など

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

9月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, ジュニア, スポーツ, ホーム最新刊, 児童 | バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ はコメントを受け付けていません

バスケットボール IQドリル ジュニア選手の「考える力」を鍛える50のコツ

 

★ 重要ポイントがわかりやすいドリルに!

 

★ この一冊でライバルに差をつけよう!

 

★ チームを勝利に導くために必要な
発想力と実践スキルを養おう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールのゲームでは、
数十以上の戦術・戦略が駆使され、
相手をうわまわるための戦いが行われています。

 

コーチがダイヤグラムに描がいたプレーを
相手と対峙しつつ、
状況判断やプレーの選択、
駆け引きなどでプレーヤーが具現化していきます。

 

この本はゲームで力を発揮するための
スキル向上の考え方、
そしてスキル向上のための
トレーニング法などを記すものです。

 

最初はシュートにフォーカスし、
そしてシュートへ至るプロセス、
シュートへ至るレシーブの仕方、姿勢、
その目的など、一考察を表現しています。

 

次にディフェンスの振り切り方か2人での協働、
そしてクリエイトする考え方、
オープンスキルであるがゆえに、
瞬時の状況判断が問われます。
その部分の考え方、
アイデアなどの例を表しています。

 

ただオープンスキルには
スペシャルレシピはありません。
したがって臨機応変な、
柔軟性の高い表現が求められます。
その思考のアイデアの一つ、
もしくは別のアプローチを表現しています。
クリエイトする表現者、
もう一人のプレーヤーがアジャストするといった形を
イメージしてみましょう。

 

この本が、初心者から中上級者まで
ファンダメンタルとして使用していただければ
幸甚であります。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
ゴール下のシュート習得
* いかに高確率なシュートを生むか
* ポイントを確実に奪取する
* コンタクトフィニッシュ

 

☆ PART2
ジャンプシュートの習得

* バスケットボール競技で最も多いシュート
* ディフェンスを意識したシュート
* 1対1でのシュート
・・・など

 

☆ PART3
2人の協働(2メンゲーム)

* 2メンゲームのオプション
* スクリーンの仕掛け
* 効果的なボールスクリーン
・・・など

 

☆ PART4
瞬時の判断で勝利する

* クリエイティブな仕掛け
* オフボールマンの優先順位
* ボールレシーブからの仕掛け
・・・など

ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす!

8月 3rd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす! はコメントを受け付けていません

ふしぎなグミ実験室 作って食べて 科学のナゾをおいしく解き明かす!

★ おもしろいグミがたくさん!

★ グミで科学を楽しくまなぼう!

★ 大好きなグミを作って、食べてわかる!

★ 理科がおもしろくなるすごいレシピ

 *どうしてグミはかたまるの?
 *色や味はどうやってつけるの?

グミはふしぎなおかし
きれいな色やおもしろい形があって、
かむとかたかったりぷにぷにしていたり

これ、じつは理科で習うことが
たくさん使われているんだ
おもしろくておいしい実験室で、
いっしょにグミを作って学んでみよう!

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんはグミが大好きだよね。
お店に行くと、いろいろなグミがならんでいて、
選ぶのに迷うと思います。

この本はそんないろいろなグミを
作るための解説本です。
そして、ただ作るだけでなく、
中に入れる材料を変えることでかたいグミ、
やわらかいグミ、酸っぱいグミ、光るグミなど、
いろいろなグミを作っていきます。

グミ作りでは、材料をはかったり、
作る温度や時間をまもったりする必要もあります。
そう、お料理をするというより実験です。
最初は面倒がらずにレシピどおりに
正確にやってみましょう。

できたグミは、家族やお友達と感想をいいながら
食べてみてください。
その次はぜひ材料を増やしたり、減らしたり、
別のものにかえてみたりして、
オリジナルのグミを作ってみてください。

実験の楽しさが広がりますよ。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 グミの基本
*グミってなに?
 ・グミを研究してみよう
 ・グミの基礎知識
 ・グミにはなにが入っているの?
*ゼラチンってなに?
 ・ゼラチンの基礎知識
 ・なんで固まるのかな
 ・ゼラチンの使い方
・・・など

☆第2章 ゼラチンの性質
*グミのかたさを変えよう
 ・かたさはどうやって決まる?
*グミになるかな!?
 ・寒天が固まるワケ
・・・など

☆第3章 グミに色をつける
*グミの色を変えよう
 ・食紅で好きな色に染めてみよう
 ・光らせてみよう
*グミになるかな!?
 ・アガーが固まるワケ
・・・など

☆第4章 グミの食感を研究
*グミの食感を変えてみよう 
 ・クエン酸を使ってみよう
 ・重曹でモコモコにさせよう
*グミになるかな!?
 ・ペクチンでも固まるよ
・・・など

ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

7月 31st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童, 趣味・実用 | ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版 はコメントを受け付けていません

ライバルに差をつける!小学生のバッティング 最強上達BOOK 新装版

 

 

★ リトルリーグ世界一となった監督が
わかりやすく打撃のコツを伝授!

*狙い通りに打ち分け!
*冷静な選球眼!
*変化球打ちをマスター!
*大事な場面で平常心を保つ!

 

★ 理想のスイングを身につけて
「最強のバッター」になろう!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

野球をやっていて一番楽しいのは、
小学生なら特にバッティングでしょう。
私のチームもみんなバッティングが好きで、
練習の7割をバッティングにあてています。

 

言いかえると、バッティングは
「野球を好きになるための大事な要素」
だと考えています。

 

これから野球を始める人は、
まずバットを持って振ってみてください。
そしてボールをトスしてもらって
バットに当ててみましょう。
技術的なことは当てる喜びを知ってからで
かまいません。
あれこれつめこんで考えるより、
野球の楽しさを知ることのほうが先決です。

 

私のモットーは
「バッティングはタイミングと思い切りが大事」。
技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。
「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。

 

初心者でも上級者でも、バットを振らないことには
野球は始まらないのです。
同時に楽しさも実感できません。
あせる必要はありません。

 

まずは振ることから始めて、自分なりのペースで
レベルアップしてください。
そしてみなさんが野球を
どんどん好きになっていくことを願っています。

 

リトルリーグ江戸川南
総監督 有安 信吾

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、さまざまなバッティングの技術が
2ページごとで構成されており、
みなさんの知りたい項目から
読み進めることができます。

 

ポイントがわかりやすく書いてあるので
簡単にバッティングのテクニックを学べます。
最高のバッターになるために、
ぜひこの本を役立ててください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Chapter1
基本のスイングをマスター!
* 理想のスイング
グリップの位置から振り下ろすような
気持ちでスイングする
* バットの握り方
濡れた雑巾を軽くしぼるように柔らかく握る
* グリップの位置
肩よりやや高くかまえ
グリップの位置は耳の位置と平行に
・・・など

 

☆ Chapter2
アベレージヒッターになる!

* 高打率打者の理想のスイング
後ろを小さく、前を大きくしてスイングする
* ストライクの見極め方
打撃練習のときに
ストライクゾーンを体に覚えさせる
* レベルスイング
インパクトのときに
バットとボールの接点が大きくなる
・・・など

 

☆ Chapter3
パワーヒッターになる!

* 強打者の理想のスイング
小さく振り出して、当たったら大きく円を描く
* トップでパワーをためる
静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す
* 体のひねりで打つ
軸足のヒザで
打球を押し込むような意識でひねる
・・・など

 

☆ Chapter4
バッティング実践編

* 理想的なチームバッティング
的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む
* 右投手を打つ
右打者の場合はインコースの対応が
重要なカギとなる
* 左投手を打つ
右打者の場合は投手寄りにかまえて
センター返しを行う
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!』
の内容の確認と必要な修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

7月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

 

★ 写真&図解でやさしく解説


★ 見て楽しい!読んで役立つ!

*いろいろな形のクラゲを見てみよう
*クラゲにはどんな種類がいるの?
*何を食べて、どんな風に暮らしているの?
*ふしぎな体のしくみを知りたい

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

クラゲとはなんと魅力的な生物なのでしょうか。
ふわふわ、ひらひら、キラキラ。
透明だったり、カラフルだったり。

 

観察すればするほど、
不思議に思うことがでてきます。
実は、クラゲについてはまだわかっていないことだらけ、
「みなさんが知りたい」ことが、
解明されていないなんてこともよくあります。

 

全てのクラゲを紹介しているわけではありませんが、
この本をきっかけにクラゲの魅力に触れ、
クラゲにもっと興味を
もってもらえたらうれしいです。
そして、まだわかっていない
「みんなが知りたい」ことをいつか解き明かし、
私たちみんなに教えてくれたらと思っています。

 

鶴岡市立加茂水族館

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
刺胞動物門 鉢虫綱
* ミズクラゲ
* キタミズクラゲ
* アマクサクラゲ
* オキクラゲ
* ヤナギクラゲ
* パシフィックシーネットル
・・・など

 

☆ 第2章
刺胞動物門 十文字クラゲ綱

* シラスジアサガオクラゲ
* ササキクラゲ
* ムシクラゲ

 

☆ 第3章
刺胞動物門 ヒドロ虫綱

* ハシゴクラゲ
* サルシアクラゲ
* オオタマウミヒドラ
* エダアシクラゲ
* ベニクラゲ
* 二ホンベニクラゲ
・・・など

 

☆ 第4章
刺胞動物門 箱虫綱

* アンドンクラゲ
* ヒクラゲ
* ハブクラゲ

 

☆ 第5章
有櫛動物門 無触手綱

* サビキウリクラゲ
* シンカイウリクラゲ
* ウリクラゲ
* カンパナウリクラゲ

 

☆ 第6章
有櫛動物門 有触手綱

* カブトクラゲ
* キタカブトクラゲ
* ツノクラゲ
* チョウクラゲ
* カブトヘンゲクラゲ
* フウセンクラゲ
・・・など

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

7月 4th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり

★ 家の中が、学校が、街が、進化した100年を、
  道具のうつり変わりでひもとく!

★ こんな「あたりまえ」はいつごろから?
 *スイッチ一つでごはんが炊ける
 *写真も音楽もスマートフォン1台で

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

みなさんは夜に部屋を明るくしたい時はどうしますか?
お腹が空いて食べ物を温めたい時は何を使いますか?
友達に用がある時はどのようにそれを伝えますか?

今ではスイッチを押せば部屋の電気が付き、
冷蔵庫に入れておいた食べ物は電子レンジで温めて
すぐ食べることができます。
スマートフォンを使えば離れた友達とも
連絡が取り合えます。

では物が少なく、電気やガスもない時代の人々は
どのような暮らしをしていたのでしょう。

昔の道具は身近なものを利用し作られ、
自然の力を上手く活用して生活していました。
しかしそれらの道具を使うと時間と手間がかかったのです。

「生活をより便利にしたい」という人々の気持ちは
はるか昔から変わりません。
「より簡単に、より便利に」
誰もがそう思う道具は
進化を遂げていきました。

そして高度経済成長期という時代、
世の中はどんどん豊かになりました。
ガスや電気といったエネルギーが活用され、
テレビや冷蔵庫、洗濯機などの道具が
家に置かれるようになりました。
そして今では物とインターネットが
繋がる時代を迎えています。

本書はそんな道具と暮らしの移り変わりを、
時代の変化とともに紹介しています。
本書を読んで、道具と人々の関わりや歴史について
皆さんの学習を深めることができれば幸いです。

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 家の中の道具
* 食卓
* お米を炊く
* 食べ物を保存する
* 家を掃除する
* 服を洗う
* トイレ
* お風呂
* 水道
* あかり
* 部屋を暖める
・・・など

☆第2章 学習と趣味に使う道具
* 机とイス
* 黒板
* ノートとえんぴつ
* 通学鞄
* 学生服
* 履きもの
* 雨具
* 計算機
* カメラ
* 音楽を聞く
・・・など

☆第3章 通信と産業・交通に使う道具
* ラジオ
* テレビ
* 電話機
* 自動車
* 船
* 飛行機
* 鉄道
* 信号機
* 街灯
* ゴミ箱
* 郵便ポスト
・・・など

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

6月 7th, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 児童, 児童 | 基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル 新版

★ 全国大会優勝チームに学ぶ

 

★ ライバルと差がつく上達ポイント

 

★ 基礎となる姿勢やステップの習得から
実戦で役立つフォーメーションの解説まで。
*状況に合わせたシュートを身につける
*ゲームを動かすパス・ドリブル技術の向上
*試合を想定したディフェンスと実戦練習

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

ミニバスにはゴールを決めるシュートや
味方にボールを送るパス、
また相手を抜いていくドリブルなど
いろいろなテクニックがあります。
そうしたテクニックが上手になれば、
試合にもどんどん勝てるようになります。

 

またミニバスは、コート上の5人が力を合わせて戦う
チームスポーツです。
私が教える中山MBCは男女合わせて15人ほどの
小さいクラブです。
ですから一人一人の頑張りはもちろん、
チームワークがなければ試合に勝つことが
できません。

 

そのため中山では、
シュート練習やドリブル練習が終わると、
みんなでハイタッチをして
お互いの頑張りをたたえあいます。
そうした何気ないやり取りが
お互いのきずなを強くして、
チームワークを育てていくのです。

 

この本では基本から難しいものまで、
ミニバスに必要なテクニックをすべて紹介しています。
またチームで戦うための実戦形式の練習も
たくさん紹介しています。
みなさんもテクニックとチームプレーを磨いて、
ミニバスをもっともっと好きになってください。
この本がその手助けになることを願っています。

 

中山MBC監督
小鷹 勝義

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆パート1 バスケットの基本
* バランスよく動ける姿勢をとろう
* しっかり止まってトラベリングを減らす
* コート全体を見て戻る
* ディフェンスの準備をする
* かんたんに抜かれないディフェンス
・・・など

 

☆パート2 シュートを打とう
* シュートの基本の動きを確認しよう
* リバウンドを奪ってシュート
* ブロックの上からシュート
* ゴール真下に走り込んでシュート
* ゴール下から後ろ向きにシュート
・・・など

 

☆パート3 ドリブルでボールを動かす
* ボールを自由に動かせるようにする
* 後ろにさがって相手を一気に抜く
* ボールを体の前で持ち替える
* ボールを後ろからバウンドさせて抜く
* 一回転して方向を変える
・・・など

 

☆パート4 正確なパスを出そう
* パスの準備をする
* 胸元から相手にボールを投げる
* ディフェンスに奪われにくいパスを出す
* 遠くの味方にパスを出す
* マークされながらパスを出す
・・・など

 

☆パート5 フォーメーション
* 相手にプレッシャーを与える準備をする
* マンツーマンで守る
* ゾーンで守る
・・・など

 

☆パート6 実戦練習
* 動きながらボールをもらう
* コースチェックで相手に自由にプレーさせない
* 練習 コースチェック
* ハーフコートを使って1対1の練習をする
* ゴール前の1対1の練習
・・・など

 

※ 本書は2021年発行の
『基本スキルを完全マスター! 小学生のミニバス 最強バイブル』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 鉄道のすべて 増補改訂版 鉄道を支える技術としくみがわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!


★ 写真&イラストのビジュアル解説。

*スピードと安全を両立させる技術と設備
*過密ダイヤを実現する運転システム
*誰もが利用しやすい駅のしくみ

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

車や船、飛行機など乗り物であふれる現代ですが、
『鉄道愛好家』という言葉があるように
多くの人を魅了するのが「鉄道」です。

 

移動中の車窓からは鉄道ならではの美しい景観が望め、
ローカル線では線路の継ぎ目を通る時の
「ガタンゴトン」という音が旅情を感じさせ、
心を安らげてくれます。

 

観光列車に乗って駅弁を堪能しながら、
のんびりとしたひとときを過ごせるのも鉄道ならでは。
旅を通して見ず知らずの街や人に出会えると、
自分の世界を広げることもできます。

 

鉄道は乗ることはもちろん
「写真を撮る」
「模型を作り走らせる」
「架空の鉄道路線図を作る」
と、その楽しみ方も十人十色です。

 

そんな鉄道の誕生から約200年、
日本で鉄道が開業してからは約150年が経ちました。

 

蒸気機関車から始まりディーゼル車、電車、新幹線、
リニアと常に時代の最先端技術を用い、
より速く、より便利になりました。
日本の鉄道技術は進化を遂げ、
世界にも誇れるものとなったのです。

 

本書はそんな魅力あふれる鉄道の歴史から
車両の構造、生活との関わりまで含め
紹介しています。
本書を読んで鉄道を知り、興味を持つきっかけとなり、
みなさんの学習を深めることができれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道の歴史
* 機関車のはじまり
* 日本の鉄道のはじまり
* 東京-神戸間を結ぶ東海道本線
* 超特急列車の誕生
・・・など

 

☆第2章 鉄道の設備
* 蒸気機関車のしくみ
* ディーゼルエンジンのしくみ
* 新しい動力で動く鉄道
* 線路のはじまりとしくみ
・・・など

 

☆第3章 新幹線が走る
* 新幹線の歴史 スピードと安全の列車
* 新幹線が速く走る技術とは
* 九州、三陽新幹線 西へ延びる線路
* ミニ新幹線って何?
・・・など

 

☆第4章 都市生活と鉄道
* 新交通システム 自動車にかわるもの
* いろいろな新交通システム
* 新しい交通システムの種類
* 日本の主な私鉄 大都市の私鉄
・・・など

 

☆第5章 ローカル線
* 国鉄民営化と第三セクター鉄道
* 観光列車としての復活
* 必要なのになくなるローカル線
* 全国の有名ローカル線
・・・など

 

☆第6章 長距離鉄道
* 進化する寝台列車 安全と快適へ
* 荷物を運ぶ 貨物列車の移りかわり
* 鉄道貨物の問題点とこれから

 

☆第7章 いろいろな鉄道
* 蒸気機関車 日本でつくられた機関車
* 特殊機関車 働きものの機関車たち
* ディーゼル機関車 蒸気機関車の後に活躍
* 線路と道路を走る
DMV(デュアル・モード・ビーグル)
・・・など

 

☆第8章 鉄道博物館
* 鉄道がわかる場所 記念館、博物館

☆第9章 鉄道の安全を守る
* 鉄道運転士になるには?
* ブレーキの種類
* 安全な鉄道のための対策
* ホームの安全を守るドア
・・・など

 

※ 本文は総ルビです。

※ 本書は2020年発行の
『みんなが知りたい! 鉄道のすべて この一冊でしっかりわかる』
を元に内容の確認、新規内容を追加、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説
*どうして世界中で異常気象が起こっているの?
*雨が降るしくみが知りたい!
*気象観測ってどうやってやるの?
*気圧配置って何? 天気にどう影響するの?

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私が子どものころ、天気予報を知るには
「177」に電話をかけて、
自動音声のテープを聞いたり、
テレビの天気予報の時間に合わせて、
テレビの前に座ってチェックをしていました。
遠足、修学旅行の予定があると、
とても気になりました。

 

今では、予報を知りたいときに、
すぐわかるようになりました。
インターネットを使うとすぐに調べられますし、
スマホの待ち受け画面に、
最新の予報が表示する設定もできます。
雨雲レーダーや衛星画像なども、
簡単に見ることができて、
何分後に雨が降るのか
チェックできるようになりました。

 

気象の科学技術は、
ものすごい速さで、進化しています。
みなさんが、大人になるころ、
どんな世界になっているでしょう。
ただ、どうして雲が出来て、
なぜ雨が降るのかなどのメカニズムは、
昔も、いまも、未来も変わりません。

 

天気の科学を知ると、毎日空を見るのも、
さらに楽しくなりますよ。

 

気象予報士/菅井 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
身近なことから学ぶ気象のしくみ
<雲・雨・風>
* 雲のでき方
* 雨が降るメカニズム
* 日本の大雨記録
* 風力エネルギー
<太陽・雷>
* 太陽が作り出す空の作品
* 雷はどうやってできるの?
* 雷がジグザグに走るわけ
<雪・ひょう・あられ>
* 雪はどうして降るの?
* ホワイトアウト
* ひょう・あられ
<もや・霧>
* もやと霧の違い
* 朝霧は晴れ? 霧の種類
* 霧が多い地域と季節
<竜巻・台風>
* 竜巻の威力
* ダウンバースト
* 台風のふるさと
<現象アラカルト>
* 蜃気楼/オーロラ
* 虹
・・・など

 

☆ 第2章
天気予報がわかる! 気象観測のしくみ

<天気図>
* 気圧
* 低気圧と高気圧
* 爆弾低気圧
<現象アラカルト>
* ヒートアイランド現象と暑さ
* 寒さと現象
<気象観測>
* 白い風船を飛ばす(ゾンデ観測)
* 芝の上、1.5m 気温の観測
* アメダスって?
<ニュースの天気予報>
*「くもり一時雨」と「くもり時々雨」の違い
* 予報時間の表現
* 大気の状態が不安定?
・・・など

 

☆ 第3章
日本、世界の気候と異常気象

<ご当地気候>
* 北海道の気候 世界一の除雪技術
* 東北・北陸の気候 雪は資源
* 関東甲信・東海地方の気候
<温暖化・異常気象>
* 地球の平均気温
* 温暖化の原因は?
* 温暖化の影響
<気象災害>
* 特別警報
* 大雨への備え
* 暴風への備え
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『みんなが知りたい! 気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』
を新版として発行するにあたり、
内容の確認と必要な修正を行ったものです。

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる! はコメントを受け付けていません

12歳までの [慶應KPA式] 身体操作力アップ 実践ドリル マルチスポーツで伸びる!

 

★ スポーツ指導に今すぐ役立つ!

 

★ ゴールデンエイジまでに
パフォーマンスの土台を作る!

 

★ 遊びとコーディネーションを
取り入れた独自のプログラムで
楽しみながら体と心を育てる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

バスケットボール男子日本代表の河村勇輝選手は、
幼少期から野球や水泳、柔道などに取り組み、
本格的にバスケットボールをはじめたのは
小学2年生だったと言います。

 

また、メジャーリーグの大谷翔平選手は水泳、
ダルビッシュ有選手はアイスホッケーなどと、
トップアスリートといわれる選手たちは、
複数の競技を経験しながら、
スポーツにおける多様な動き、
その状況に応じた体の使い方を
身につけているのです。

 

一方、現代の子どもたちは昔に比べて
運動能力・体力が低下したというデータもあります。
その理由には「失われた3つの間(空間・時間・仲間)」に代表される、
様々な社会的変化が起きているからです。

 

特に「遊び」という部分においては、
遊び場(環境)や遊び相手の減少・制限、
遊び方そのものの変化(ゲームやインターネットなど)も
子どもたちの身体活動に大きく影響を
及ぼしていると考えられます。

 

本来、遊びのなかで身につけていく多様な動作や体力などが、
日常生活で養われることが少なくなり、
現代のそういった問題につながっているとも
言われているのです。

 

本書は、「子どもの心と体の成長をサポートする
データ駆動型マルチスポーツ教室」を運営する
慶應キッズパフォーマンスアカデミー(KKPA)による
プログラミングをもとに、特定の競技や動作に特化しない
児童期を対象とした「マルチスポーツ」を
提案していきます。

 

運動能力や体力の向上のみならず、
「体を動かすことの楽しさ」、
「自分が成長することの素晴らしさ」、
「多様的な環境のなかでの自分らしさ」など、
本書を通じて子どもたちの成長を応援する
内容となっております。

 

子どものうちに「完成」を目指すのではなく、
多くの体験・経験・学びを通じて、
子どもたちを「最高の未完成へ」ぜひ、
この本を持って外で体を動かしましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
マルチスポーツで運動能力をアップ!
* 現代の子どもたちは運動不足になっている!?
* 運動神経系が発達するゴールデンエイジに
働きかける
* 成長過程のなかで様々な刺激を体に蓄積させる
* 遊びのなかでパフォーマンス能力を養う
* 神経の伝達により運動がスムーズに行われる
・・・など

 

☆ PART2
体を自在に操る力を身につける

* 体を自在に操る体操力を身につける
* きれいなアーチを目指してブリッジをつくる
* 動作をつなぎ合わせブリッジをつくる
* 両足・片足で逆立ちに段階的にチャレンジする
* 足の高さをあげて最終形の逆立ちをつくる
・・・など

 

☆ PART3
出力操作を高めて走力をアップする

* 動作を切り取り段階に分けて身につける
* 空方向にまっすぐ力を入れて伸びる
* 体を大きく使ってスキップする
* 手の振りと足の動きを推進力にする
*「7」の形をつくってすばやく足を入れ替える
・・・など

 

☆ PART4
道具を操る能力を高める

* ボールとの距離感から道具を操る能力をつける
* 体を大きく使ってボールを投げる
* キャッチの前にひとつ動作を入れる
* 円になってボールをまわしてパスを交換する
* パスを出したら動いて次の捕球に備える
・・・など

 

☆ PART5
チームビルディングしながらゲームに取り組む

* スキルを組み合わせて仲間と連携する
* タグをつけた人が2人の相手から逃げる
* タグや相手の人数を増やして難易度をあげる
* できるだけタッチされずにエリア内を
動いて逃げる
* ボールを1つにしてチームワークで逃げ切る
・・・など

おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント

2月 1st, 2024 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, パパ・ママ教えて!, 児童 | おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント はコメントを受け付けていません

おうちで伸ばす! 小学生のノート術 新装改訂版 差がつく 教科別50のポイント

 

★ ちょっとしたコツで『やる気』も『学力』も
ぐんぐんアップ!

 

★ 必ず身に着けたい「ノートの取り方」がわかる!

 

★ 教科ごとに「実例」と「具体的なアドバイス」
をチェック

 

★ 「調べ学習」や「自主学習ノート」づくりに
今すぐ役に立ちます!

 

★ 各ポイントの要点やアドバイスは
お子さんが自分で読めるよう
ふりがながついています!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

いつの時代も子を持つ親の願いは、
しっかりと学問を身につけてほしいということでしょう。
「少年老い易く学成り難し」のごとく、
子どもの成長はとても早く、
あっという間に大きくなってしまいます。

 

「鉄は熱いうちに打て」のとおり、
まさに頭がやわらかい小学生のうちに勉強の習慣を
身につけることが大切です。

 

では、どうすればいいのでしょうか。

 

パソコンや携帯電話など便利なデジタル機器が
あふれた世の中ですが、
本書はあえてノートの効用をあげています。
東大生のノートが話題になったように、
学習の原点はやはりノートをとるということなのです。

 

ところで、お母さんやお父さんは
普段お子さんのノートをじっくりご覧に
なられたことがあるでしょうか。
実際のところ、学校でしっかりと
ノート指導をしているところは少なく、
低・中学年では自主的にノートがとれるお子さんは
ほとんどいないのが現状です。

 

本書ではノートのとり方のポイントはもちろん、
上手に活用することで勉強することが
どんどん楽しくなる方法も紹介しています。

 

ノートが体の一部となり、
お子さんにとって唯一無二の宝物となるまで
磨き上げることが大切です。

 

できれば、本書のたくさんの事例の中から、
お子さんに合ったものを選んで、
一緒にノートづくりをしていただければいいと
思います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章
ノートづくりの基本的ポイント10
* 表紙に名前・教科・日付を書く
* 日付・タイトル・単元を書く
* 余白はゆったり!
* 縦横をそろえる
* 問題の番号を書く
・・・など

 

☆ 2章
教科別基本のノートのとり方

* 読解力・表現力をつけて日本語を使いこなそう
国語のノートづくり
* 計算や図形を整理して書く
算数のノートづくり
* 実験や観察の記録から思考力が育つ
理科のノートづくり
・・・など

 

☆ 3章
習慣化したい家庭学習ノート

* 家庭学習ノートを楽しもう!
復習・調べ学習・難しいことにチャレンジ!
* 漢字は必ず書いて覚えよう!
練習ノート 漢字編
* 繰り返し練習して苦手を克服!
練習ノート 計算編
* 学習したことをまとめてみよう!
復習ノート 理科編
* 苦手なところをまとめてみよう!
復習ノート 社会編
* 問題を書き写して考えよう!
復習ノート 算数編
* 難しいことは整理して覚える!
復習ノート 国語編
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『成績が伸びる! 小学生のノート術 改訂版 教科別差がつく50のポイント』
を元に、内容を確認したうえで加筆・修正し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる

2月 1st, 2024 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる はコメントを受け付けていません

動画付 楽しいトランプ 改訂版 ルールと勝ち方が1冊でわかる

 

★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び!

 

★ ちょっとしたヒントでもっと楽しく、
もっと強く!

 

★ 基本の進め方がしっかりわかる。

 

★ 定番ゲームの必勝法をおさえる。

 

★ 3大ゲームのルールと勝ち方。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ トランプゲームの基礎知識
* トランプの種類
* 親の決め方
* カードの配り方
・・・など

 

☆ 家族で楽しめるトランプゲーム
* ババ抜き
* 七並べ
* ページワン
・・・など

 

☆ グループで楽しめるトランプゲーム
* 大貧民
* ブラックジャック
* ドボン
・・・など

 

☆ 2人で楽しめるトランプゲーム
* スピード
* ニックネーム
* 戦争
・・・など

 

☆ 3大トランプゲーム
* セブンブリッジ
* ラミー
* ポーカー

 

※ 本書は2018年6月発行の
『もっと知りたい! 楽しいトランプルール+勝ち方がわかる』
を確認のうえ加筆・修正したほか、
オンライン視聴できる動画コンテンツを追加し、
書名・装丁を変更して発行しています。

楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版

2月 1st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版

 

★ 豊富な写真でイメージが広がる!

 

★ 年号やできごとを地域別に比較できる。

 

★ 見ているだけでぐんぐん歴史に強くなる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

世界史といえば、『外国の歴史』というイメージがあります。
しかし、世界史は決して「よその国の話」だけで終わるものではなく、
実は日本とも意外な形で結びついていたりします。

 

もちろん日本の関係だけでなく、
世界史を概観してみると、単に一つの地域、
一つの国の歴史を追っているようでも、
ほかの地域や国々の出来事と深く関わっていたり、
過去と現在が密接につながっていたりするのがよく分かります。

 

歴史とは「点」ではなく、「線」なのです。

 

本書の制作にあたっては、
そのような日本と世界の歴史の
大きな流れを把握していただこうと、
できるだけ分かりやすく
読みやすい構成を目指しました。
豊富なイラストは写真で、
より理解が深まるかと思います。

 

本書を通じて、日本、そして世界の歴史を
「線」でとらえ、歴史を学ぶのではなく、
歴史から、学ぶ面白さを感じていただければ幸いです。

 

ひとりでも多くの方が、
歴史を楽しんでくださいますように。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 歴史時代を知る
* 人類史の時間の99%以上を占める、先史時代
* 人類の歴史を変えた畑づくり=「農業」の力

 

☆ BC3000からBC2001
* 世界四大文明のはじまり

 

☆ BC2000からBC1001
* 古代オリエント世界の3つの勢力

 

☆ BC1000からBC501
* アケメネス朝がオリエントを統一、
インドに釈迦が生まれる

 

☆ BC500からBC401
* アテネが繁栄し、仏教が広まる

 

☆ BC400からBC301
* アレクサンドロスが東方遠征、中国は戦国時代へ

 

☆ BC300からBC201
* 秦が中国を統一、ローマがイタリア半島を支配

 

☆  BC200から紀元
* アウグストゥス(オクタヴィアヌス)が
初代ローマ皇帝となる

 

☆ AD1から100
* イエスが処刑される。
日本の中の倭の奴国王が金印を受ける

 

・・・以降
1500までは100年ごと
1501から1700までは50年ごと
1701から1830までは30年ごと
1831から1870までは20年ごと
1871から1900までは15年ごと
1901から2011までは5年ごと
2012から2017までは2年ごと
2018から2023までは1年ごと

 

・・・に区切り詳しく解説しています。

 

※ 本書は2019年発行の
『楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 改訂新版』
の内容に加筆・修正を行った増補改訂版です。

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

12月 26th, 2023 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | 体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~ はコメントを受け付けていません

体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 新版 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

 

★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!

 

★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!

 

★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

子どもたちが健全に成長していくために、
運動は欠かせない要素です。
体を強くすることはもちろん、
心と体はつながっているので、
運動に取り組むことでメンタル面を養い、
充実させることができるのです。

 

「プロスポーツ選手になる」
「オリンピックに出場する」
といったトップレベルを目指すことは元より、
運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
そのために最も重要になるのは、
子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。

 

環境とは、子どもが自発的に運動するように
促すことです。
親や指導者は運動へのモチベーションを
損なわないように、
褒めてあげるなどその子にあった方法で
サポートしてあげてください。

 

具体的な指導法については、
経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
そのためにこの本では、とび箱、マット運動、
鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという
シンプルな運動を、5種類紹介しています。

 

これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、
あらゆるスポーツで求められる能力を養える
運動ですので、成長してサッカーや野球など
ほかの競技に移行した場合にも、
その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。

うまく指導するためのポイント、
ケガをしないための注意点も掲載していますので、
楽しく安全に運動させてください。

 

このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
大切なのは、子どもが興味を示したり
得意とする運動に取り組ませることです。
これが自発的なチャレンジとなり、
成長につながるのです。

 

この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって
もらえたら幸いです。

 

アテネオリンピック金メダリスト
米田 功

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 とび箱
* とび箱をはじめる前に
* とび乗り
踏切からジャンプの動作をマスター
* とび降り
バランスを崩さない着地を身につける
* とび越え
空中での体のコントロールを養う
* 開脚乗り
とび箱の手足のリズムを身につける
・・・など

 

☆PART2 マット運動
* マット運動をはじめる前に
* V字バランス
体の固定とバランス感覚を身につける
* Y字バランス
片足でバランスをとる力を身につける
* ゆりかご
体を固定したままの動作をマスター
* ブリッジ
逆さになる感覚を養う
・・・など

 

☆PART3 鉄棒
* 鉄棒をはじめる前に
* ぶらさがり
体勢をキープする体を身につける
* ぶらさがり(足)
足で鉄棒をつかむ感覚を養う
* つばめ支持→スイング
体を振って勢いをつける動作をマスター
* 踏み越し降り
鉄棒の上でのバランス感覚を養う
・・・など

 

☆PART4 なわとび
* なわとびをはじめる前に
* 前とび
ジャンプのタイミングを身につける
* 後ろとび
なわの動きを予測する力を養う
* ケンケンとび
頭を使って動作する力を養う
* 交差とび
なわを自在に操る力を身につける
・・・など

 

☆PART5 かけっこ
* かけっこをはじめる前に
* ケンケン走り
蹴りの力をアップ
* スキップ
走りのリズムを身につける
* ラダー走
すばやい横ステップをマスター
* ダッシュ
ダイナミックなフォームをマスター
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40

10月 1st, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のミニバス「ディフェンス」 差がつくポイント40

 

★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

 

★ 全国大会優勝チームが実践する、
勝利につながる「鉄壁」の秘訣!

 

★ 正しい「フットワーク」&「間合い」の
コツと鍛え方がよくわかる!

 

★ 「チームDF」から「ボールのON&OFF」
まで状況に応じた守り方が身につく!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

バスケットボールは、バスケットにゴールした
得点を競うスポーツです。
試合では相手よりも1点でも多く点数をとった
チームが勝利となります。
つまり自分たちの得点よりも、
相手の得点を1点でも低く抑えれば
勝てるということです。

 

1点でも失点を少なくするよう頑張るディフェンスは、
1点でも多く点数をとることと同じくらい
大切なプレイなのです。

 

ディフェンスの一番の目的は、
ゴールを決めさせない、
つまりゴールを守ることにあります。
当たり前のことなのですが、
試合が始まるとつい熱くなって忘れてしまい、
無理に相手を止めにいったり、
ボールを奪いにいってファウルトラブルを起こし
試合を壊してしまうことがあります。

 

わたしはバスケットを指導する際は
「オフェンスが上手で2点取ってくれる選手も良い選手だけど、
ディフェンスが上手で相手に2点取らせない選手も
同じぐらいとても良い選手」
という話をよくします。

 

オフェンスで良いシュートを決めたときと同じように、
ナイスディフェンスで
ゴールを決めさせなかった時にも
大いに喜び、
仲間や指導者は大いに褒めて
ディフェンスの重要性を理解することが大切です。
そうしたところを実践することで、
さらにバスケットボールの面白さを感じ、
選手としてもチームとしても
成長することができるでしょう。

 

本書はそのために必要な基本姿勢から基礎練習、
応用練習を紹介しています。
本書が次代を担うジュニア世代の
バスケットボーラーにとって
ディフェンスの重要性と楽しさを感じる
一助となれば幸いです。

 

青葉小ミニバスケットボール育成会
元監督 菅原 恭一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ディフェンスの基本
* 状況に応じたディフェンスでゲームを
コントロールする
* 相手に「ラクに〇〇をさせない」
ディフェンスを心がける
* 1プレーの勝ち負けにこだわり
ディフェンスする
* パワーポジションを身につけて
力強いディフェンスをマスターする
・・・など

 

☆PART2 フットワークを身につける
* あらゆるフットワークを身につけて
マークマンに対応する
* ダイナミックストレッチで体を温めてから
実戦に入る
* 股割りとモンキー動作で股関節を
動かしやすくする
* 後ろにさがりながら体の向きを変えて守る
・・・など

 

☆PART3 ディフェンス特有の動きをマスターする
* ゲームを想定しながら的確なディフェンスを学ぶ
* ポジションの役割と特徴を理解して
ディフェンスする
* ボールをマークマンに見立てて
サイドステップで移動する
* マークマンの動作を見て同じ方向に動く
・・・など

 

☆PART4 チームディフェンスを機能させる
* 個々のディフェンス力を結集してチームで守る
* 味方同士で声をかけ合い
ピックアンドロールに対応する
* 挟まれた相手の間に体をねじ込んでマークにつく
* スクリーナーのマークがボールマンに
プレッシャーをかける
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 小学生のミニバス ディフェンス 上達のポイント40』
を元に、動画コンテンツの視聴方法および書名と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
新たに発行したものです。

みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで

8月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで
★ 調べ学習に役立つ!

★ 写真&図解でくわしく解説。

*知っておきたい!
防災への対策といざという時の行動
*災害はなぜ起こる?
メカニズムを解説
*気象情報やハザードマップのチェックの仕方
*地域や家が被災したら?
避難所での生活や復旧までの道のり

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

この本ではさまざまな自然災害について、
仕組みや影響を解説しています。
災害への備えや災害時にとるべき行動も
紹介しているので、災害と防災、
災害に対する正しい行動までが
一冊でわかります。

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

もしも、お天気が変わらなかったら…
どうなると思いますか?
わたしたち人間や生物が、生きることが
できなくなります。

天気が変わることは、地球上の空気がかき回され、
水が循環することです。
暖かな空気が南から北に運ばれ、
涼しい空気が北から南に運ばれ、
海の水分が雨雲になって陸地に雨を降らせます。

天気はわたしたちが快適に住めるように、
地球環境を整えてくれる役目をしているのですが、
最近なんだかおかしくなっているのです。

夏は気温が40℃を超えるような暑さになって、
熱中症でたくさんの人が救急車で運ばれたり、
昔は降らなかったような大雨が降って、
川があふれ人が流されてしまったり、
季節外への台風がやってきたり、
ゲリラ豪雨やひょうが降ることも増えました。
自然災害が起こりやすくなっているのです。

「知識が命を守る」
ということを覚えておいてください。
いざというときに、何をしたらいいのか、
どのように行動したらいいのかを知っておきましょう。

気象予報士・防災士
菅井 貴子

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 自然災害はどうして起こる?
原因のメカニズム

<大雨>
* 大雨は最も大きな気象災害
* 台風・低気圧・梅雨前線
…など
<洪水・冠水>
* 川があふれる!洪水のしくみ
* バックウォーターで川が逆流
ダムでバックウォーター対策
・・・など

☆第2章 普段からの対策 
<知っておくべき防災情報>
* 命を守って!特別警報
* 防災情報の種類
<ハザードマップを見ていこう>
* ハザードマップを家族でチェック
* どこに避難するの?
・・・など

☆第3章 気象災害の危険が迫る
<台風(低気圧)がやってくる>
* 台風情報の見方
* 目が離せない台風予報
<稲妻が見えた、雷鳴が聞こえる…雷の備え>
* 外出時はどこに避難?建物や車
* 屋内での対策
・・・など

☆第4章 災害発生! そのときどうする? 
<地震・津波>
* 地震が発生したら?/家にいたら?
ひとりでお留守番をしていたら?
* 学校にいたら?外出先では?
<火山が噴火!>
* 火山が噴火!すぐに避難を
* 火山の警戒レベル
・・・など

☆第5章 避難所生活から復興まで
<避難所あれこれ>
* 避難所あれこれ
* 高層マンションと避難
<避難所に、何をもっていく?>
* 避難所にもっていいきたいもの
<避難所生活って?>
* 避難所生活って?
* 避難所生活で気をつけたいこと
・・・など

カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで

7月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで はコメントを受け付けていません

カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 増補改訂版 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで

★ 世界と日本の『カブトムシ・クワガタムシ』
図鑑つき!

 

★ こうすればうまくいく!
*体のしくみがよくわかる
*幼虫から育てる方法
*成虫のじょうずな飼い方

 

★ どうやってつかまえるの?

 

★ どんなエサを食べるの?

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

昆虫の飼育といえば、
養蚕(カイコ)・養蜂(ミツバチ)など産業のためや、
害虫駆除の目的とした調査・研究のための
飼育などがありますが、一般的にはスズムシや
キリギリスのような鳴く虫の音を楽しんだり、
カブトムシやクワガタムシなどの勇姿・動きをながめ、
楽しむために飼育することが多いでしょう。

 

このような昆虫の飼育をするときには、
虫が落ち着いていられる環境を作ってやることが
一番大事なことです。それによって虫を丈夫で、
長生きさせることができるのです。

 

そのためには虫の自然界でのくらしを知り、
その状態をできるだけ忠実に再現できるように、
前もって飼育する虫の習性や、
すんでいるところの自然環境、
食べ物などについて調べておくとよいでしょう。
しかし環境の再現はとても難しく、
できない点も多数ありますので、
そこは工夫して自然のものに近づけるよう、
代用になるものをさがします。

 

飼育容器、容器内の環境、餌などに工夫が必要で、
飼育容器は大きさや容器内の明暗、
風通しなども考え、また、にがさないようにふたの
しっかりしたものを用意します。
特に外来種の虫たちには、在来種の保護の意味からも
逃げ出す事のないように十分気をつけましょう。

 

手もとで虫を飼育、観察していると今まで知らなかったこと、
一般にもあまりしられていない行動などもみられ、
新しい発見があるかも知れません。

 

この本では、子供たちにとって人気ナンバーワンの昆虫である、
カブトムシ・クワガタムシを飼育する場合の注意点など、
具体的な例を示して説明しています。
これを参考にして自分なりの工夫も加えて
飼育してみてください。

 

元東京都多摩動物公園動物相談員
小林 俊樹

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 世界・日本のカブトムシ&クワガタムシ図鑑
* 世界のカブトムシ・クワガタムシ
* 日本のカブトムシ・クワガタムシ

 

☆2章 出かける前に用意しよう!
* おすすめの服装&道具
* 甘いミツを作って持っていこう!

 

☆3章 カブトムシ&クワガタムシの見つけ方
* カブトムシとクワガタムシのちがいはどこ?
* カブトムシ&クワガタムシを見つけるために
* いろいろな方法をためしてみよう!
* 雑木林は、こんなことに注意しよう!
* 運よくつかまえて、持ち帰るときも大切に!
・・・など

 

☆4章 カブトムシ
* カブトムシはどこにいる?
* 日本にいるカブトムシのことをよく知ろう!
* カブトムシの体はどうなっているのだろう?
* カブトムシの一生と成長のしかた
* カブトムシの幼虫を育てよう!
* ペットボトルを使って育てる!
・・・など

 

☆5章 クワガタムシ
* クワガタムシはどこにいる?
* クワガタムシの体はどうなっているのだろう?
* クワガタムシの一生と成長のしかた
* クワガタムシの幼虫の育て方
* クワガタムシの成虫を育てよう!
* 成虫は市販のプラスチックケースで育てる
・・・など

 

☆6章 じょうずにそだてるためのQ&A

※ 本書は2018年発行の
『カブトムシ&クワガタムシ 飼い方のポイント 幼虫・成虫の見つけ方から育て方まで』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県

7月 28th, 2023 Posted in 学習, 小学生向け | 小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県 はコメントを受け付けていません

小学生の日本地図ドリル 楽しく学ぶ 基礎からわかる 47都道府県

 

★ 「書き込み式」で楽しみながら
しっかり覚えられる!

 

★ 「クイズに挑戦」しながら
日本の地理に強くなれる!

 

★ フルカラー地図つきで今すぐできる!

*はじめての地図の勉強に
*苦手な社会科の成績アップに
*中学にあがる前の復習に

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、日本やそれぞれの都道府県の特徴を
楽しく学ぶためにつくられたクイズの本です。

 

はじめのほうのページには、
くわしい日本地図がのっていますので
クイズを解きながらながめてみるとよいでしょう。

 

こんなに長く川が流れてる!
山がいくつも連なってる!
県庁所在地の都市は、
地図のどのあたりにあるんだろう?

 

地図をながめて気がついたことと
クイズの内容をくらべてみると、
きっとおもしろい発見があるはずです。

 

※本書は2019年発行の
『小学生のおもしろ日本地図ドリル 基礎からわかる47 都道府県 改訂版』
を元に情報更新と内容の見直しを行い、
書名を変更して新たに発行したものです。

10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版

7月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

10歳からの まんがでわかる「経済」のしくみ 新装改訂版

 

 

★ 「経済」がわかると社会の動きが見えてくる!

 

★ たのしく読んで、役立つ知識がしっかり身につく!

*モノの値段はどう決まるの?
*銀行の役割は?
*どうしてカードで買い物ができるの?
*税金にはどんな種類があるの?
*株ってどんなもの?

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

* モノの値段はどうやって決めるの?
* どうしてクレジットカードで食事や買い物ができるの?
* 銀行ってなにをするところ?
* お金の基礎知識
* 円高ドル安ってなに?
* どうして物価が上昇しているの?
* 景気ってなに?
・・・など

 

※本書は2020年発行の
『マンガでわかる! 10歳からの「経済」のしくみ 改訂新版』
を元に内容を確認のうえ、
加筆修正・再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。