私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

児童

かんたん!かっこいい!よく飛ぶハイパー紙飛行機 新版

9月 28th, 2021 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | かんたん!かっこいい!よく飛ぶハイパー紙飛行機 新版 はコメントを受け付けていません

かんたん!かっこいい!よく飛ぶハイパー紙飛行機 新版

★ 最高のデザイン&機能性の「全20機」!

 

 

★ 立体ボディから競技対応モデルまで。

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

紙飛行機は身近な紙という素材で手軽にできる飛行機です。
この本はよく飛ぶ紙飛行機を作るために、
比較的簡単にできる高性能紙飛行機を集めたものです。

 

はじめは自転車に乗れないように、
紙飛行機も最初はなかなかうまく飛ばすことができません。

 

上手に紙飛行機を飛ばすためには、
1. 正確に作るための工作技術
2. 紙飛行機を操縦する調整技術を学ぶ
ことが必要です。

 

紙飛行機の工作技術や調整技術を体得するために、
よく説明を読んで、理解しながら作りましょう。
調整ができるようになれば20から30秒以上の飛行が必ずできます。

 

小さな紙飛行機ですが、熱上昇風(サーマル)に乗れば、
高く上昇して空に消えていく感動的な視界没が体験できます。

 

宙返りをさせたり、旋回させて手でキャッチすることもできます。
楽しみながら、科学的な探究心を育てる教材として紙飛行機はまさに最適な素材です。

 

この本を読んで作って飛ばしたら、
こんどは自分で新しい紙飛行機をデザインしてみましょう。

 

そうすれば、自然にアイデアを出す発想力や、
新しいものを生み出す創造力が養われるでしょう。

 

この本がそのきっかけになれば、たいへんうれしく思います。
さあ、青空の下で空高く紙飛行機を飛ばしましょう。

紙飛行機デザイナー 長松 康男

 

もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版

9月 8th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版 はコメントを受け付けていません

もっと活躍できる!小学生のためのバレーボールがうまくなる本 新装版

 

 

★ 全国優勝チームを育てた
指導者が教える、
今すぐ役立つ上達のコツ!

 

 

★ 強い球をレシーブしながら正確なボールを出すには。

 

 

★ 相手に読まれない「同じ姿勢からのトス」。

 

 

★ 強烈なスパイクを体に負担をかけずに打つ方法。

 

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

これまで、バレーボールの世界では、
「気合や根性」が何よりも大切とされてきました。
小学生バレーボールにおいても例外ではないでしょう。
そして、厳しい指導のもとに、
とにかく敵のスパイクを拾って、
つなぐ「ディフェンスを重視する」
スポーツとされてきました。

 

 

しかし、私は、自分自身のたくさんの経験と、
さまざまな失敗から、
子供たちができるだけ自分で考え、判断し、
自由な発想で、想像力をはたらかせながらプレーする
「自主性バレー」を大切にしようと思ったのです。
そして、これまでの小学生バレーボールの常識をくつがえし、
「オフェンスを重視する」チーム作りに取り組みました。
それが、結果として、美しいフォームで、
素早くボールを展開する、
ミスの少ないバレーボールです。

 

 

私が指導したチームが、全国制覇を成しとげることができた成果によって、
バレーボールの目指すべき、
ひとつの可能性を示せたのではないかと思っています。

 

 

一度身についてしまったクセは、
大人になってからではなかなか直るものではありません。
特に、バレーボールの場合、
小学生のときにどのような技術を身につけるかで、
その後の成長は全くちがってくるといっても過言ではないのです。

 

 

また、小学生のバレーボールは、勝利主義だけではいけないと思っています。
大切なのは、バレーボールを通して、
「強い心と体」、そして、仲間や人に対して
「思いやりの心」を育んでいくことです。
そうした意味でも、バレーボールを通して、
目標を決めて仲間たちと共に課題を見いだして取り組んでいくことは、
その後の子どもたちの人生において、
かけがえのない「大きな心づくりの土台」となることでしょう。

 

 

立会アタッカーズ元総監督
山野辺 善一

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 基本のパス
基本のパスとは
* オーバーハンドパス
* アンダーハンドパス
・・・など

 

 

☆第2章 レシーブ
正しいレシーブのかたちを作ろう!

* 高くボールを上げるレシーブ
* 低くボールを上げるレシーブ
* オーバーハンドパスでレシーブ
* スパイクレシーブ
* サーブレシーブ
・・・など

 

 

☆第3章 トス
セッターに求められることは

* オープントス
* 速いトス
* バックトス
* 二段トス
* ジャンプトス
・・・など

 

 

☆第4章 スパイク
美しいかたちで打つ!

* スパイク
* フェイント&プッシュ
* 二段トスをスパイク
* ダイレクトスパイク
・・・など

 

 

☆第5章 サーブ
コントロールをつけよう!

* フローターサーブ
* アンダーハンドサーブ
* サンドハンドサーブ
* ジャンプフローターサーブ
* ジャンプサーブ
・・・など

 

 

☆第6章 ブロック
ブロックの本当の目的とは

* ブロック
* 近くに動いてブロック
* はなれたところに動いてブロック
* 2人で呼吸を合わせてブロック
・・・など

 

 

☆第7章 コンビバレー
コンビバレーの考え方とは

* 人の進行方向にパスをする
* 素早いパスまわしをする
* Aクイック
* Bクイック
* Cクイック
・・・など

 

 

※ 本書は2011 年発行の
『もっと活躍できる! 小学生のためのバレーボールがうまくなる本』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解  

6月 29th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習 | 小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解   はコメントを受け付けていません

小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解

★ ニュースや新聞で話題のトピックスが
地図と図解でしっかりわかる!

★ 日本と世界の「今」を知ろう。

★ SDGsってなに。
「チーム地球」の17目標。

★ 異常気象と各地で多発する災害。

★ 「公的資金」と自治体の財力をみてみよう!

★ 薬ができるまでの流れと、世界の製薬会社売上高ランキング。

★ インバウンドとは。
新型コロナウイルスの影響は。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

18世紀に起きた産業革命を経て世界は工業化が進み、
人々は便利になりました。
日本も高度経済成長期を経て
世界有数の経済大国となりました。

しかし21世紀に入り、
日本では少子高齢化や食料自給率の低さ、
異常気象やエネルギー問題など
さまざまな課題が浮き彫りになってきました。

また世界ではグローバル化の波が押し寄せ、
日本も国際社会の中でさまざまな国々と
協力関係を築いていく必要があります。

そして世界では今でも戦争・紛争や
貧困・難民といった深刻な問題が
絶えず起きています。

現在はそういった世界的な問題に対し
日本も含めた世界の国々が一丸となって、
問題解決に取り組む動きも出てきています。
本書では地図やグラフを交え、
日本を中心に世の中のしくみを
分かりやすく解説しています。

この本を通し、今の日本の現状や世の中の動き、
また自分と世界の国や人々との関りについて知り、
考える力をはぐくむ助けとなれることを願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 世の中の動きを知ろう
* 新型コロナウイルスの流行で私たちの暮らしはどう変わるの
* 高齢化社会って具体的にどんなことが起こるの
* 日本の人口が減っているって本当なの
* 日本国内の空き家が増えているって本当なの
* 薬ってどうやってできるのかな
* SDGsってなに。
世界の環境問題を考えよう
・・・など

☆第2章 今の日本について知ろう
* ライフラインってどんなものなの
* 宅配便の配達数が増えているって本当なの
* 食卓に並ぶまで食べ物はどこを通っているの
* 地産地消ってどういう意味の言葉なの
* 政令指定都市と他の都市って何が違うの
* 今の日本人は何を使ってインターネットを見ているの
・・・など

☆第3章 世の中のしくみを知ろう
* 公務員と会社員って何が違うの
* 株式会社ってどういうものなの
* 「公的資金」ってむずかしそうだけど、なんなのかな
* 自衛隊の役目ってなんなのかな
* 天気予報ってどんなしくみなの
* 新エネルギーってなんのこと
・・・など

☆第4章 日本と世界のかかわりを知ろう
* 日本の領土問題ってどうなっているの
* 日本はどうしてアメリカとの関係が深いのかな
* 日本にはどれくらい外国人が住んでいるの
* オリンピックの開催地ってどうやって決めるのかな
* 国連ってなあに。どんなことをしているの
* 世界で続く争ってどこで起きているの
・・・など

☆第5章 身近な日本の文化を知ろう
* 世界遺産ってなに。日本の世界遺産はどこにあるのかな
* 国立公園と国定公園はどう違うの
* 日本にJリーグやプロ野球チームっていくつあるの
* テレビ局ってどういうしくみで動いているのかな
* 本ってどうやってつくられているの
・・・など

※本書は2013年発行の「社会のしくみがわかる! 小学生のための現代日本まるわかり地図帳」の改訂にあたり、
章立てを変更したほか、情報更新、加筆修正を行い、
書名・装丁を変更し再発行したものです。

みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版

6月 26th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」 戦跡から平和を学ぶ本 新版

★ 戦いによる「負の遺産」を心に刻み
争いのない世界への想いをあらたに!

 

★ 二度の世界大戦の戦跡を中心に、
軍事施設跡や内戦の爪痕などを紹介。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

人類の歴史は常に戦争とともにありました。
人々は資源や土地、思想やプライドを賭けて争い、
その跡にはたくさんの悲しみが残ります。

 

それは日本も同様で、
近代兵器による戦争が始まると、
戦いは海を越え多くの人々や建物、
土地を破壊し侵略していきました。

 

世界にはこのような争いの影響を受けた軍事施設や工事、
戦争に関する建造物や事件の跡地がたくさんあり、
これらを「戦争遺跡」と呼びます。

 

「戦争遺跡」から得られる情報は貴重で、
現在は史跡や文化財に指定され、
保存されているものも多くあります。
これらは「負の遺産」であり、
当時のできごとを知る教材でもあり、
平和の問題を考えるきっかけとなるものです。

 

歴史の感じ方や捉え方はひとによって異なり、
正解もありません。
ただ、事実として、目を背けたくなるような
「悲惨な悲しい歴史」があったのは確かです。

 

この本を読んで戦争を知り、
平和の大切さを学び、
また自分自身で考え・感じてもらい、
皆さんの学習を深めることができればと願っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 日本の戦争遺産
* 原爆ドーム
* 大久野島
* 大阪砲兵工廠跡
* 陸軍第16師団跡
* 陸軍第11師団跡
* 府中通信施設
* 奉安殿
* 平和の塔
* 猿島要塞(東京湾要塞)
* ひめゆりの塔
* 沖縄戦跡国定公園
* 対馬丸記念館
* 陸軍知覧基地跡
* 中島飛行機半田製作所
* 宇佐海軍航空隊跡
・・・など

 

☆ 世界の戦争遺産
* バンザイ・クリフ
* 硫黄島
* コレヒドール島
* 南京大虐殺記念館
* 旧731部隊本部跡
* マンザナー日系人強制収容所跡
* アウシュビッツ強制収容所
* ブッヘンヴァルト強制収容所
* アンネ・フランクの家
* 杉原千畝記念館
* ヤド・ヴァシェム
* オラドゥール=シュル=グラヌ
* ドイツの防空施設群
* ノルマンディー上陸作戦記念館
* ウィーン軍事史博物館
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の『みんなが知りたい! 世界と日本の「戦争遺産」戦跡から平和を学ぶ本』を、
「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版

6月 25th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版 はコメントを受け付けていません

自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作 新版

 

★ 「カッコいい」「かわいい」がいっぱい!

 

 

★ 身近な素材でできる39作品

 

 

★ 遊べる!使える!

 

 

★ 自分らしさを加えて宿題もバッチリ!

 

 

◆◇◆ 作者からのコメント ◆◇◆

目の前に同じ物がいくつかたまったとき、
これで何か作れるかも、
とアイディアで頭がいっぱいになることはありませんか。

 

ロボットができるかな、
小物を整理する入れ物ができるかな、
動物を作れるかな……。
かっこいいもの、きれいなものができる!
きれいに仕上げるには何を使おうかな……
そんなアイディアで頭がいっぱいになったとき、
とってもわくわくするはずです。

 

工作のアイディアで頭をいっぱいにして、
その制作に没頭するとき、
子どもはすごく集中しています。
その子ども達の素敵なアイディアに、
たくさん耳を傾けてあげてください。
子どもはアイディアが豊富でも
実際に作るのは難しいこともあります。
そんなときは大人が手助けしてあげてください。

 

この本では、毎日見る、
牛乳パックとペットボトルという、
どの家にもある素材を使って、
誰でもできそうな、超簡単な工作の工夫、
ちょっとしたアイディア、ヒントをいっぱい集めました。

 

子どもと一緒に相談しながら何かを作り出すまでの時間、
子どもたちとアイディアを出し合い、
相談し、工夫しながら、
いっぱいおしゃべりしてください。
でき上がるまでのプロセスを楽しんで、
何かをつくり出す喜びを一緒に味わってください。
そんなひと時を過ごした思い出が、
きっと、子どもが大人になったときの
大きな財産になることでしょう。
この本が、その手助けになれば、
とてもうれしいです。

 

くるくるリサイクル工作研究会
平田 信子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 牛乳パック
≪牛乳パック/遊んじゃおう≫
* のぼれパンダちゃん
* くいしんぼうワニ
* おばけだぞぉー
* お魚ののれん
* 船
≪牛乳パック/使っちゃおう≫
* ミニティッシュケース
* IDカードケース
* プレゼントケース
* リモコンケース
* コースター
・・・など

 

☆ ペットボトル
≪ペットボトル/飾っちゃおう≫
* アクセサリー
* くるくる万華鏡
≪ペットボトル/演奏しちゃおう≫
* でんでんマラカス太鼓
* カラフルマラカスとお魚のマラカス
* ウクレレ
≪ペットボトル/遊んじゃおう
* シャボン玉
* お手軽けん玉
* 輪投げサボテン
≪ペットボトル/使っちゃおう≫
* パクパク・キャンディーケース
* キーホルダー
* お名前ホルダー
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の『自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

作って学ぼう!リアルな恐竜 新版 立体ペーパークラフト

6月 25th, 2021 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | 作って学ぼう!リアルな恐竜 新版 立体ペーパークラフト はコメントを受け付けていません

作って学ぼう!リアルな恐竜 新版 立体ペーパークラフト

 

★ 迫力の21モデル!

 

★ 恐竜のデータが学べるカードつき!

 

★ かっこいい&たのしい!

 

≪この本でできる恐竜たち≫

●ティラノサウルス ●アンキロサウルス ●アロサウルス ●プロトケラトプス ●コエロフィシス ●ベロキラプトル ●ステゴサウルス ●パラサウロロフス ●マイアサウラ ●エオラプトル ●セイスモサウルス ●ミクロラプトル ●ディロング ●ケラトサウルス ●ケツアルコアトルス ●パキケファロサウルス ●トリケラトプス ●デイノニクス ●オビラプトル ●エラスモサウルス ●スピノサウルス

※本書は2017年発行の『作って学ぼう! リアルな恐竜 たのしいペーパークラフト』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく!

5月 9th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく! はコメントを受け付けていません

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく!

 

★ 中学生に上がる前に
これだけは完全マスター!

 

 

★ 「国語力」を底上げする
実力アップ&チャレンジ編で
全教科でみるみる差がつく。

 

 

★ 「言葉チェック」⇒「使い方の練習」⇒「正しく覚える」

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、普段の暮らしの中でよく耳にする言葉、
本や新聞などでよく目にする言葉、
そして中学受験に出題される傾向の強い言葉などを
集めたドリルです。

 

収められた言葉の数は、なんと1100。
どの言葉も、中学に上がる前に
ぜひ身につけておきたいものばかりです。

 

本書の特徴は、言葉を例文に当てはめる形式で
問題を作成している点にあります。
それによって、「言葉+意味+使い方」の
セットでしっかりと学習できるようになっています。

 

言葉というものは、単にその意味を
暗記するだけでは身につきません。
その適切な使用例を身につけることによって、
自分のものにすることができるのです。

 

本書が子どもたちの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、
国語への興味を増すきっかけとなれば幸いです。

 

学習国語研究会 石田 吉雄

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 よく使われる言葉
「価値観」「効率」「義務」「需要」
「テクノロジー」など、日常でよく耳にする
機会の多い言葉を中心に構成しています。

 

☆2章 動き・ようすをあらわす言葉
「備える」「ためらう」「つつましい」
「つぶさに」など、動きを表す動詞や、
ようすや性質をあらわす形容詞・副詞が
中心となっています。

 

☆3章 おぼえておきたい言い回し
「一目置く」「転ばぬ先の杖」「以心伝心」
など、慣用句・ことわざ・四字熟語が
中心となっています。

 

※ 本書は2012年発行の
『中学までに必要な言葉力が身につく! 小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!

5月 9th, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す | 小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる! はコメントを受け付けていません

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!

 

★ 10歳までに身につけたい!

 

★ 学力に差がつく!

 

★ 「本当の国語力」に
役立つ言葉を厳選。

 

★ 楽しいドリルで
「わかる」⇒「覚える」⇒「使える」

 

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

本書は、10才までに身につけておきたい言葉を集めた
学習ドリルとなっています。
ふだんの暮らしの中でよく耳にする言葉、
また、本や新聞などでよく目にする言葉を
1200も集めましたので、
この本を一冊しっかり勉強することで、
お子様の『語彙力』は
大いに向上することでしょう。

 

ただ、言葉とその意味をおぼえるだけでは、
実際に言葉は身につきません。
その点、本書では
言葉を例文に当てはめるという形式で
問題を作成していますので、
「言葉+意味+使い方」のセットで
しっかりと学習することができ、
言葉を自分のものにすることができるのです。

 

本書が子どもたちの語彙力を伸ばし、
さらに、国語への興味をもたせる
きっかけとなれば幸いです。

 

 

学習国語研究会 石田 吉雄

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1章 よく使われる言葉
「原因」「成長」「消費」など名詞を中心に
構成しています。
この章で学ぶ言葉は、会話や読書において
本当によく使われるものばかりです。
そのなかには、「セキュリティー」「アドバイス」
といった外来語もふくまれています。
国語の力をのばすためには、
ぜひとも身につけておきたいところです。

 

☆2章 動き・様子をあらわす言葉
動きをあらわす動詞、ようすや性質をあらわす
形容詞・副詞を中心に構成しています。
豊かな表現を身につけるためには、
欠かすことのできない言葉ばかりを選びました。

 

☆3章 おぼえておきたい言い回し
ことわざ・慣用句・四字熟語を中心に
構成しています。
この章の言葉を身につけることができれば、
自身の表現力が大幅にアップするだけではなく、
相手の伝えたいことを感じとる力も、
大きく向上します。

 

※ 本書は2012年発行の
『どんな子も言葉力が伸びる! 小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

動画でかんたん!おもしろ手品 みんなにウケるマジックがいっぱい

4月 1st, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でかんたん!おもしろ手品 みんなにウケるマジックがいっぱい はコメントを受け付けていません

動画でかんたん!おもしろ手品 みんなにウケるマジックがいっぱい

★ 友達や家族と楽しむ
「とっておきのネタ」が
盛りだくさん!

★ 「披露のコツ」も「タネあかし」も
動画や写真でわかりやすい!

★ ビックリ! コインが瞬間移動

★ 人差し指が千円札を貫通!

★ 切っても膨らむ風船のナゾ…など

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

みんながよく見るアニメの世界には、
魔法を使える主人公もいろいろいますね。
「自分もあんなふうに魔法を
使えたらいいのになぁ」なんて、
きっと何度も思ったことでしょう。
魔法使いにはなれないけど、
家族やお友だちをアッと言わせる手品は、
ちょっと練習すれば簡単にできますよ。

使う道具は、身近にあるものばかり。
あとは「みんなをびっくりさせたい。
楽しませたい! 」と思って、
キミがマジシャンになりきること。
みんなが笑って拍手をしてくれれば、大成功!

この本は、超かんたんマジックから、
ちょっと練習の必要な上級マジックまで紹介。
パパやママといっしょに練習するのも
楽しいですよ。

写真やイラストでわかりやすく説明していますので、
それを見ながら練習してください。

「特技は魔法です」なんて言えるようになれたら、
かっこいいですね。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 初級編
子どもにもできるよ! かんたん手品

* 小さな穴からコインが落ちた!
* 色が変わる水
* ハンカチに穴があいちゃった…
* かたいスプーンがぐにゃっと曲がった!
* ヤッター! 千円が二千円に!
* ハンドパワーで色を当てましょう!
* ビックリ! サーカスコイン
* ひっぱったらつながった!
* 最後の予言
* なぜ、浮くの…浮かないの…
・・・など

☆ 中級編
パパ、ママも覚えてね! ファミリー手品

* 指からロープがスルリ!
* 指輪はどこに…
* 100円、消えちゃった!
* ゆらゆら、プカプカ不思議なエンピツ
* だんだん長くなるハンカチ
* はなれないゲンコツ
* 手を組んで回転 ふしぎなクロスハンド
* 10円玉のびっくり瞬間移動
* ハンカチの中から高級な本が!
* すっと抜けちゃうふしぎなロープ
・・・など

☆ 上級編
練習すればきっとできるよ! ちょっと上級手品

* つぶれたグラス
* 落ちない割りばし
* コップの中を透視します!
* 5円球が登った!
* お札になる500円玉
* おはしの空中浮遊
* 見えない糸
* 風船、切ったのになぜふくらむ…
* 落ちない千円札!
* え…ティッシュがうどんに!
・・・など

※ 本書は2012年発行の
『DVDでわかる! かんたん手品がいっぱい! 』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

まんがと図解でよくわかる! 日本の歴史 古代から現代まで 時代の流れをこの1冊で

3月 31st, 2021 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | まんがと図解でよくわかる! 日本の歴史 古代から現代まで 時代の流れをこの1冊で はコメントを受け付けていません

まんがと図解でよくわかる! 日本の歴史 古代から現代まで 時代の流れをこの1冊で

 

★ 中学までに必ずおさえておきたい
「年代ごとのできごと」や「重要人物」も
年表や図解ですっきり整理!

 

★ 激動の日本の歴史を
いっしょにかけぬけよう!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「歴史」という言葉を聞いただけで、
むずかしいと感じてしまうのはなぜでしょうか。
その理由の一つには
「昔の日本のことや昔の人に興味なんか持てない」
ということがあるのでしょう。

 

自分の親が自分の年齢のときには、
どんな時代だったのか、
考えてみることからはじめればいいのです。
さらに両親の親、つまりおじいちゃんや
おばあちゃんの時代は…。
その祖父母の両親が生きていた時代はどうだったのだろう。
それをずーっとさかのぼってゆくと、
豊臣秀吉や平清盛や
卑弥呼の時代になります。

 

教科書的な歴史の勉強では、
なぜそれが起きたのか、
なぜその人はそのような行動をしたのか、
という大切なことを忘れがちです。
とはいえ、自分たちの行動に
すべて理由があるわけではないのと同じで、
歴史的人物の行動でさえ、
すべて理由があるわけではないはずです。

 

「この人ってどういう人だったの」
という素朴な気持ちにこたえたいというのが本書です。
まんがであるからこそ、
歴史的人物といわれる人が
生の言葉で私たちに話しかけてきます。

 

「この人、おもしろい」とか
「この人、どこかズレている」とか、
感じるままに判断していただければ、
歴史への興味もきっと高まることでしょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
古代から邪馬台国

* 縄文時代と弥生時代の違いと特徴
* 邪馬台国の女王卑弥呼
* 古墳時代 古墳の分布
* 大化の改新・大宝律令
・・・など

 

☆ 第2章
古墳時代から平安時代

* 聖徳太子と法隆寺
* 平城京と奈良時代
* 平安京と紫式部
* 平清盛と壇ノ浦の戦い
・・・など

 

☆ 第3章
武士の政権から江戸幕府

* 源頼朝と鎌倉幕府
* 応仁の乱と戦国大名
* 織田信長の天下布武
* 豊臣秀吉の天下統一
* 徳川家康と江戸幕府
・・・など

 

☆ 第4章
明治維新から戦後の日本まで

* 明治維新と西郷隆盛
*伊藤博文と犬養毅
* 太平洋戦争への道
* 戦後の日本と平和国家
・・・など

 

※ 本書は2009年発行の
『マンガで学ぶ! 「日本の歴史」がよくわかる本』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

みんなが知りたい!「世紀の大発見」がわかる本 進化の歴史・文明・科学にまつわる60のこと

12月 23rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなが知りたい!「世紀の大発見」がわかる本 進化の歴史・文明・科学にまつわる60のこと はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!「世紀の大発見」がわかる本 進化の歴史・文明・科学にまつわる60のこと

 

★ 人類の発展に関わる世界中の謎や
ふしぎ発見のいきさつやエピソードを知ることで
楽しく学べる!

 

 

★ 『世界の文明と遺跡』『太古の地球と動物』
『科学の力と思想』『未知の世界と探険』
・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書は、世界のいろいろな大発見のいきさつや、
発見された物や人などについてのエピソードを、
楽しいイラストとともに、
わかりやすく紹介しています。

 

何億年もの大昔の恐竜の化石から、
数千年前の古代文明の遺跡、
偉大な科学者たちのすばらしい発見、
未知の世界や月や火星への探険まで、
時代や場所もさまざまな大発見の数々を、
謎の発見学教授と好奇心旺盛な助手と
いっしょに見に行こう!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 太古の地球と動物
* 未知の巨大生物 恐竜の発見
* 謎の動物!? 始祖鳥の化石
* 生きている化石! シーラカンス
* 最古の人類? アウストラロピテクス
* 火を使った! 北京原人
* ネアンデル谷(タール)で発見! 頭の大きな人類
* クロマニヨン人の洞穴絵画
* 恐竜の生き残り!? コモドオオトカゲ
* キリンのなかまだった! オカピ
* 世界で西表だけ! イリオモテヤマネコ
・・・など

 

☆ 世界の文明と遺跡
* 世界最古の文明 メソポタミア
* よみがえるバビロニアの栄華
* 古代エジプト ピラミッドの謎
* ツタンカーメン王の墓
* ロゼッタストーンの発見!
* 鉄の帝国 謎のヒッタイト
* ミノス王の迷宮 クノッソス宮殿
* シュリーマンが発見! 伝説のトロイ
* 古代ギリシアのオリンピック
* ペルセポリスの大宮殿
・・・など

 

☆ 科学の力と思想
* 数学者 ピタゴラスの定理
* アルキメデス 浮力の原理
* ガリレオ・ガリレイ 落下の法則
* 宇宙の謎 天動説と地動説
* 地球の家族! 太陽系の惑星
* ニュートン 万有引力の法則
* ダーウィン 進化の謎を発見
* アインシュタイン 相対性理論
* 条件反射の発見 パブロフの犬
* 遺伝子の正体 DNA
* 幻の巨大大陸
・・・など

 

☆ 未知の世界と探検
* 夜空の星座が生まれたひみつ
* 新大陸の発見! コロンブスの航海
* 南極大陸の発見
* 沈没! タイタニック号の悲劇
* アポロ11号の月面着陸!
* オーパーツ
* そして宇宙へ…火星コロニー計画! !
・・・など

 

※本書は2005年発行の
『みんなが知りたい! 「世界の大発見」がわかる本』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

10歳からの「美術の歴史」 世界・日本の巨匠と名作がわかる本

11月 29th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 10歳からの「美術の歴史」 世界・日本の巨匠と名作がわかる本 はコメントを受け付けていません

10歳からの「美術の歴史」 世界・日本の巨匠と名作がわかる本

 

★ 巨匠たちの人柄や功績とともに
歴史をたどってやさしく解説します! < br
★ 中世を彩る「宗教画」

 

 

★ イタリアに花開く「ルネッサンス」

 

 

★ フランスの「印象派」

 

 

★ 「世界大戦前後」の名作まで

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

世界的に有名な芸術家たちの
代表的な作品のほか、
生い立ちや人柄、
美術に与えた影響などを紹介しながら、
西洋・日本の美術の歴史が
わかる本になっています。

 

知識を得て名作を鑑賞すると、
きっと新たな発見がありますよ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「人は知らぬものは見えてこない」と申します。

 

たとえば、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」。
中央に優雅に立つ美しい女性は、
周囲に舞うバラの花によって、
この人が愛と美の女神ヴィーナスで
あるということがわかるのです。
知識を得て、初めて見えてくることが
たくさんあります。

 

この本を手にとってページを開き、
知識も得て、好きな作品を
見つけてほしいと思います。
その先に、きっと美術の素晴らしい世界が
開けてくるでしょうから。

 

下濱 晶子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 古代・中世の美術
* 古代の美術
* 中世の美術
・・・など

 

☆ 近世の美術 ルネッサンス
≪初期ルネサンス≫
* ジョット・ディ・ボンドーネ
* アンドレア・デル・ヴェロッキオ
* ドナテッロ
≪盛期ルネサンス≫
* レオナルド・ダ・ヴィンチ
* ミケランジェロ・ブオナローティ
* ラファエロ・サンツィオ
≪北方ルネサンス≫
* ヤン・ファン・エイク
* アルブレヒト・デューラー
* ヒエロニムス・ボス
≪マニエリスム≫
* アーニョロ・ブロンズィーノ
* エル・グレコ
・・・など

 

☆ 近世の美術 バロック美術、ロココ美術
≪バロック美術≫
* ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ
* ピーテル・パウル・ルーベンス
* レンブラント・ファン・レイン
≪ロココ美術≫
* ジャン=アントワーヌ・ヴァトー
* フランソワ・ブーシェ
* カナレット
・・・など

 

☆ 近代の美術 新古典主義、ロマン主義、写実主義
≪新古典主義≫
* ジャック=ルイ・ダヴィッド
* ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル
* アントニオ・カノーヴァ
≪ロマン主義≫
* テオドール・ジェリコー
* ウジェーヌ・ドラクロワ
* ジョゼフ・マラード・ウィリアム・ターナー
≪写実主義≫
* ギュスターヴ・クールベ
* ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
* ジャン=フランソワ・ミレー
・・・など

 

☆ 近代の美術 印象派、象徴主義、アール・ヌーヴォー
≪印象派≫
* エドアール・マネ
* クロード・モネ
* ピエール=オーギュスト・ルノワール
* オーギュスト・ロダン
≪後期印象派≫
* ポール・セザンヌ
* フィンセント・ファン・ゴッホ
* ポール・ゴーガン
≪象徴主義≫
* ギュスターヴ・モロー
* オディロン・ルドン
* エドワルド・ムンク
≪アール・ヌーヴォー≫
* アルフォンス・ミュシャ
・・・など

 

☆ 現代の美術 20世紀美術
≪フォーヴィスム≫
* アンリ・マティス
≪キュビスム≫
* パブロ・ピカソ
≪エコール・ド・パリ≫
* マルク・シャガール
≪ダダ≫
* マルセル・デュシャン
≪シュルレアリスム≫
* サルバドール・ダリ
・・・など

 

☆ 日本の美術
* 中世までの日本の美術
* 狩野 永徳
* 長谷川 等伯
* 菱川 師宣
* 葛飾 北斎
* 歌川 広重
・・・など

小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版

11月 29th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版 はコメントを受け付けていません

小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版

 

★ 試合で役立つ『基本&実践テクニック集』
ドリブル/キック/ボールコントロール…

 

 

★ 全国大会で活躍し、多くのプロ選手や
日本代表選手の基礎を育んだ
実力チーム指導者ならではの上達のポイント

 

 

★ 実戦で使える『個人技』徹底レベルアップ!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バディサッカークラブでは、
「おへその高さを一定にすると早く走れる」
「ひざを曲げて体を低くすると体重が重くなり、あたり負けしない」
「始めの一歩を小さく出せば、素早く動ける」など、
独自のスポーツ理論にもとづいた
サッカー指導を行っています。

 

子どもが本当にわかる言葉で
指導をしている点も特徴です。
たとえば、ヘディングをするとき、
「アゴを引け」と指導されますが、
子どもは下を向いて上手くボールに
おでこをあてられないことがあります。
このとき、「歯をかめ」というと、
頭が安定して、ボールをしっかり見て
へディングできます。

 

また、サッカーの練習をするとき、
「なぜ、どうして…」を、常に考えさせます。
プレーを行う理由を理解し、
そこに集中力と目的意識をもって、
くり返し練習を行います。
基本のテクニックを本当の意味で理解して
身につけることで、応用力は自然と生まれてきます。

 

本書で紹介したことをベースにして、
想像力をふくらませ、自分なりの新しい答えを導き出す
きっかけにしてください。

バディサッカークラブ コーチスタッフ一同

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ドリブル
* なぜ、ドリブルをするの
* 足の内側を使ってドリブルをする
* 足の裏を使ってドリブルをする
* 足の外側を使ってドリブルをする
* 速いドリブルをする
* 「ゆっくり」と「速く」を切りかえるドリブル
* ジグザグにドリブル
・・・など

 

☆第2章 ボールコントロール
* なぜ、ボールコントロールをするの
* 足裏でボールコントロール
* インサイドでボールコントロール
* アウトサイドでボールコントロール
* 胸でボールコントロール
* ももでボールコントロール
* 浮き球をコントロール
・・・など

 

☆第3章 キック
* なぜ、キックをするの
* インサイドキック
* インステップキック
* インフロントキック
* アウトサイドキック
* ヘディング
* トーキック
・・・など

 

☆第4章 基本テクニック集
* 基本テクニックとは
* パスを出すタイミング
* パスをもらうチェックの動き
* 味方を使って敵をぬくワンツー
* パスコースがないときの横パス
* ボールをとられないスクリーンプレー
* ワンサイドカットのディフェンス
・・・など

 

☆第5章 実戦テクニック集
* 実戦テクニックとは
* ポストプレーからサイドへ
* ポストプレーからシュートへ
* スローインからシュートへ
* 浮いたクロスをヘディング
* 速くクロスをシュート
* 1対1でボールを横にずらしてシュート
・・・など

 

※ 本書は2011年発行の
「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本」
を元に、書名・装丁を変更した新版です。

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版

10月 30th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・実用, 趣味実用 | ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版 はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版

 

★ プリマをめざす!
基礎力を高めてもっと魅せるバレエへ…

 

★ ひとりで読める、ポイントがわかる
「全文ふりがな」つき

 

★ 一冊で差がつく
* バーレッスンで基本をおさらい
* センターレッスンで動きを磨く
* つなぎを構成するパをマスター

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

はなやかな衣装と美しい動き。
バレエは昔から女の子たちの憧れです。

 

しかし、バレエを習っていると、
「あれができない…」といった
壁にぶつかることもあるでしょう。
そんなときもあきらめず、
たくさん練習してください。
きっとできるようになります。

 

本書は、小学生を中心とした
お子さん向けに作成いたしました。
レッスンの手助けになればと思います。

 

みなさんが、この本で
さらにバレエの楽しさをしり、
もっとバレエが大好きになってくれたら
うれしいです。

 

厚木 彩

 

 

◆◇◆ 本書について◆◇◆

バレエがもっとうまくなるためのポイントを
パ(バレエの動き)、レッスンごとに紹介した本です。

 

基本的に2ページ、もしくは4ページで
1つのパのレッスンを紹介しています。
苦手とするうごきや、
覚えたい部分を選んで読み進められます。

 

また、ポイントをわかりやすく説明するために、
アップや横からの写真をつかって
くわしく紹介しています。

 

みなさんのレベルアップのために、
ぜひ参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
方向、手足の位置を確認しましょう

* 足のつけ根から外側に回す
足のポジション
* 背スジから指先にまで気をくばる
手のポジション
* 方向の組みあわせでポーズが決まる
体と足の方向
* 胸・肩・指先にも意識をもつ
アラベスク
* レッスンに必要なものをしろう
レッスン用具
・・・など

 

☆ PART2
バーレッスンは踊りの基本です

* 背が高くなったようなイメージで立つ
プレパレーション
* 体を上にたもってヒザを横にひらく
プリエ
* 顔の向き、手の動きに注意しよう
ポール・ド・ブラ(前後)
* 顔に手をかぶせないようにたおす
ポール・ド・ブラ(左右)
* 軸足でしっかり床をおす
タンデュ
・・・など

 

☆ PART3
センターレッスンで動きのある踊りをみせましょう

* 東京タワーをつくるイメージで立つ
エシャペ
* 床をおしてすばやく片足ルルヴェ
ルルヴェルティレ
* バランスをとってしっかり立つ
ピルエット・アン・ドゥオール
* 軸足の方向にルティレでまわる
ピルエット・アン・ドゥダン
* 空中でツマ先を1番ルルヴェの延長に
シャンジュマン
・・・など

 

☆ PART4
踊りのつなぎにつかうパを覚えましょう

* 横にスライドするように動く
グリッサード
* 前の足を後ろの足で追いかけて進む
シャッセ
* 一歩目を大きくだしてプリエする
バランセ(左右)
* 3拍子しっかりふむ
バランセ(前)
* 背筋をきたえて後ろに高くあげる
筋トレ 背筋
・・・など

 

☆ PART5
ポアントは「立つ」ことから始めましょう

* 足の甲をしっかりのばす
ポアントの足慣らし
* 体全体を引きあげて立つ
ポアントの足慣らし
* しっかり床をおしてツマ先の上に立つ
ルルヴェ(1番・2番)
* 足が一本にみえるようにあつめる
ルルヴェ(5番)
* 三角の塔をつくるイメージで立つ
エシャペ
・・・など

☆ PART6
バレエ用語を覚えれば踊りがもっと楽しくなります

* バレエ用語をおぼえてさらに踊る楽しみを
* 作品の違いをりかいしよう
* チュチュの違いをしろう
* 有名な作品のみどころをしろう
・・・など

 

※ 本書は、2017年発行の
「ジュニアのためのバレエ上達 パーフェクトレッスン」
の新版です。

東京理科大生による 小学生のおもしろ理科実験 動画の実演+研究メモでかんたん!科学の仕組みを楽しく学ぼう

7月 31st, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 東京理科大生による 小学生のおもしろ理科実験 動画の実演+研究メモでかんたん!科学の仕組みを楽しく学ぼう はコメントを受け付けていません

東京理科大生による 小学生のおもしろ理科実験 動画の実演+研究メモでかんたん!科学の仕組みを楽しく学ぼう

★ 手順はYouTubeの実演動画でチェック!

★ 自由研究に役立つ充実の『35テーマ』

★ 目からウロコの現象を
動画で見て、体験しよう!

★ 詳しい解説で『なぜ』がわかる。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

みなさんは、理科の実験というと、どのようなものを思い浮かべるでしょう。
それは、試験管やビーカーなどの専門的な道具で、
理科室でしか見ないような薬品を使った
実験ではないでしょうか。

この本では、簡単なものから、
ちょっと難しいものまで、35の実験を紹介しています。
そのほとんどが、100円ショップやホームセンターなどで手に入る、
あるいはみなさんの家の台所やリビングなどにもある、
身のまわりのものを使って実験できるようにしました。

プラコップやアルミホイルなどの身近なものを
少し工夫することで、思いがけないサイエンスの世界を
楽しく学べるでしょう。

またこの本では、東京理科大学の学生による実演を
動画サイト(YouTube)上でみることができます。
本だけではわかりにくい手順や実験結果も、
動画でわかりやすく紹介しています。

この本の実験は、自然界のさまざまな現象や、
わたしたちの生活を助けてくれる道具や
便利な機械の大事なしくみにつながっています。
それらは理科の授業で、試験管やビーカーを使って
学ぶこととも、同じところがたくさんあります。

「教えて!川村先生!」のコーナーでは、
その実験の「しくみ」(原理や法則)もくわしく紹介しています。
みなさんに少し難しい内容も登場しますが、ゆっくり読んで、
考えをまとめるときに役立ててください。

実験を通して、わたしたちの身のまわりと深い関係がある
理科の世界に興味をもってくれるとうれしいです。

東京理科大学理学部第一物理学科川村研究室
川村康文

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

【 初級 】
* 水がこぼれないコップ 「圧力・水」
* おいしさを浮力でチェック! 「圧力・水」
* だるま落とし 「運動」
* 投げたものと落としたものが同時に着地する… 「運動」
* 摩擦力くらべ 「運動」
* よく飛ぶロケットをつくろう! 「運動・圧力」
* 糸電話で声に触ってみよう! 「波」
* ものの重心を探ろう! 「運動」
* 静電気をつくってためて、パチッと放出! 「電気」
* 方位磁針をつくろう 「磁気」
・・・など全17項目

【 中級 】
* 空き缶つぶしで大気圧を実感しよう! 「圧力」
* 人の息で身体を持ち上げてみよう! 「圧力」
* ホバークラフトをつくろう! 「運動・圧力」
* ループコースターで一回転! 「運動・エネルギー」
* ドライアイスを液体にしてみよう! 「変化・圧力」
* ストローでウエーブマシンをつくろう! 「波」
* ペットボトル顕微鏡をつくろう! 「光と色彩」
* エンジン電球をつくろう! 「光と色彩・電気」
* カイロをつくろう! 「変化」
* スライムをつくろう! 「変化・高分子」
・・・など全13項目

 

【 上級 】
* ビー玉で衝突球をつくろう! 「運動」
* ビー玉運動量カーをつくろう! 「運動・エネルギー」
* 糸が逆立つ・引っぱり合う! 「電気」
* リニアモーターカーをつくろう! 「電気・磁気・エネルギー」
* 燃料電池自動車をつくろう! 「電気・磁気・エネルギー」
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 編著者・監修者 紹介 ◆◇◆

【東京理科大学 川村研究室】
理学部第一部に在籍する学部生・大学院生が
所属する研究室。教員志望の学生が多く、
川村教授が育成に力を入れる
“ 理科指導や実験指導が得意な、生徒のハートを
がっちりつかめる理科教師”をめざし、
日々研究と研鑽に励んでいる。
研究の一環であるサイエンス・コミュニケーション
特別演習ゼミ(理科大好き実験教室)のほか、
各地の実験教室でのサイエンスショーなど、
理科・科学の楽しさを伝える様々な活動を行っている。

 

【川村 康文】
東京理科大学理学部第一部物理学科教授

博士(エネルギー科学、京都大学)。
専門は物理教育、自然エネルギー研究、
サイエンス・コミュニケーション。
高校物理教師を約20年間務めた後、
信州大学教育学部助教授、
東京理科大学理学部第一部物理学科助教授・
准教授を経て2008年4月より現職。
「世界一受けたい授業」や
「そうだったのか! 学べるニュース」など
テレビでも活躍。
201 1年3月11日の東日本大震災を受けて
“つながる思いプロジェクト”を立ち上げ、
震災復興応援の科学実験教室など出前授業を
行っている。
慣性力実験器Ⅱで平成11年度全日本教職員発明展内閣総理大臣賞受賞(1999)、
平成20年度文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)をはじめ、
科学技術の発明が多く賞も多数受賞。

 

※ 本書は2015年発行の
『DVDの実演+研究メモでかんたん! 東京理科大生による小学生のおもしろ理科実験』
を元に加筆・修正を行った新版です。

試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50

7月 3rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50

★ 『全国大会優勝』クラブが実践する
『連携』の必勝ポイント!

★ 「ポジション」の理解とレベルアップ

★ 高速化する「ゲーム展開」を攻略

★ 「目的ごとの練習法」で弱点克服

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本のバドミントン選手のレベルは、
世界的にも高く、シングルスはもちろん、
ダブルスでも活躍している選手たちがたくさんいます。

日本のレベル向上の理由のひとつに
「ジュニア世代からの育成」があげられます。
ジュニアからトップ選手までが、
専門性の高い指導者のもとで指導を受ける機会が増え、
全国で優秀な選手が排出される仕組みができています。
これにより、バドミントン界のすそ野が広がっているのです。

本書では、ダブルスで必要な技術をメインに
紹介していますが、まず、基本技術を
しっかり習得していくことを目指してください。

そしてペアと一緒に試合に挑み、
1プラス1が2以上の力を発揮できる、
「ダブルス競技の魅力」をたくさんのジュニア選手たちに
知ってもらえる機会になれば幸いです。
小平ジュニアバドミントンクラブ
監督 城戸友行

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ペアの特徴を生かして試合に勝つ!
* コツ01
トップ選手たちを参考にスキルを高める
* コツ02
選手を型にはめずに可能性を引き出す
* コツ03
実力の近い選手同士が組んで高め合う
・・・など全4項目
* コラム
「みる」力を高めてスキルアップしよう!

☆ PART2
ダブルスに必要なテクニックを身につける

* チャレンジ
バドミントンに必要な技術をすべてマスターしよう!
* コツ05
守りのクリアで押し戻し体勢を整える
* コツ06
はやく低いクリアをセンターに入れて相手を崩す
* コツ07
相手の陣形をみてセンターにシャトルを落とす
・・・など全20項目
* コラム
成長期は体幹を鍛えて体づくりのベースをつくる

☆ PART3
サーブ&レシーブで主導権を握る

* チャレンジ
選手の成長に応じたサーブ&レシーブで主導権を握る
* コツ24
相手と駆け引きしながら優位に立つ
* コツ25
コントロールと精度を重視しつぇサービスを出す
* コツ26
高さに注意してレシーブを自由に打たせない
・・・など全7項目

☆ PART4
サーブ&レシーブから攻撃を組み立てる
* チャレンジ
三球目・四球目で決定だにもっていく
* チャレンジ
状況にあわせたフォーメーションでラリーを制する
* コツ30
リターンのコースを読んでネットにつめる
・・・など全14項目

☆ PART5
ダブルストレーニング

* チャレンジ
年代やスキルに応じたトレーニングで鍛える
* コツ41
連続して叩きフィニッシュまで持っていく流れをつくる
* コツ42
決定打前の精度をあげてチャンスをつくり出す
・・・など全11項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

城戸友行(きどともゆき)
小平ジュニアバドミントンクラブ 監督

中学からバドミントンを始め、
早稲田大学時代はインカレにも出場。
卒業後、國學院久我山中学高等学校の教員となり、
バドミントン部を立ち上げて1998年全国選抜出場。
個人戦でも選抜、インターハイに導いた。
2005年小平ジュニアバドミントンクラブの監督に就任。
その翌年にABC大会、全国小学生大会での優勝、
2008年から若葉カップ男子3連覇。
また、女子は2013年若葉カップ初優勝。
2016年には男子を6年ぶり4度目の優勝に導き、
2018年から若葉カップ女子2連覇を果たした。
(公益財団法人)日本スポーツ協会公認スポーツ
指導者バドミントンコーチ4(旧・上級コーチ)。

かんたん!かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由研究もすてきに手づくり

6月 30th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | かんたん!かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由研究もすてきに手づくり はコメントを受け付けていません

かんたん!かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由研究もすてきに手づくり

 

★ 『自由工作』もおしゃれに自分らしく。

 

 

★ 「小学1~6年生対象」
くわしい作り方&工夫ポイントで簡単なのにかわいい!

 

 

★ ちゃんと使える小物や雑貨。

 

 

★ キュートでおしゃれ! アクセサリー。

 

 

★ すてきに飾れる! お部屋グッズ。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
キュートでおしゃれ! アクセサリー
* ボタンのネックレス
* ぷくぷくブローチ
* リボンのロゼット
* もこもこヘアゴム
* フェルトのお花カチューシャ
・・・など全12種類

 

☆ PART2
すてきに飾れる! インテリア&オブジェ

* もよう遊びのイラスト
* シーグラスのランプ
* イルカのガーランド
* マスキングアート
* ちっちゃなガーデン
・・・など全10種類

 

☆ PART3
使ってかわいい! 小物&雑貨

* リボンのギフトボックス
* パッチワークバッグ
* おうちのちょ金ばこ
* びっくりドールちょ金ばこ
・・・など全11種類

 

☆ PART4
楽しく遊べる! おもちゃ

* パックンけん玉
* バレリーナのくるくるこま
* とことこアニマルちゃん
* ふわふわカップケーキ
* マスコットくまさん
・・・など全7種類

 

◎ いしかわ☆まりこ先生の型紙
◎ 渋谷綾乃先生の型紙

 

※ 本書は2015年発行の
『かんたん! かわいい 女の子の手芸&工作BOOK 自由工作も楽しく手づくり』
書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本

6月 24th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本

 

★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの
50種の暮らしをのぞいてみよう!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ いろんな疑問もわかりやすく解説!
* どうして数が減ったの…
* 今どんな生活をしているの…
* 守るためにどんなことができるの…

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、IUCN(国際自然保護連合)が発行する
「レッドリスト」を基に、
CR類(近絶滅種)とEN類(絶滅危惧種)に属する
絶滅危惧動物を中心に取り上げています。
「ほ乳類」「鳥類」「爬虫類・両性類」
「魚類・軟骨魚類」にわけて紹介しています。

 

地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
わたしたち人間を含むほ乳類や、鳥類、魚類、爬虫類、
両生類、昆虫類などが、森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中でくらしています。

 

しかし今、野生の生き物たちは、
大量絶滅の危機にひんしています。
そして、その原因をつくったのは、わたしたち人間です。
自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかすことになってしまいました。

 

例えば有名な飛べない鳥のドードーなど、
これまでにたくさんの動物が絶滅してしまいました。
このままでは、近い未来、野生の動物たちが
いなくなってしまうかもしれません。
動物がいなくなると自然のバランスがくずれ、
結局人間もまた生きていけなくなるのです。

 

この流れを食い止めるためには、
まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
知ることが大切です。

 

この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
動物たち50種について、その特徴や習性、
数が少なくなった原因や、現在行われている保護活動などを紹介します。

 

また、できるだけ日本の動物園や水族館で見られる動物を集めました。
ぜひ、足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
そして、野生動物におこっている問題を考えてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

◎ 絶滅危惧種ってなに…

 

◎ なぜ絶滅してしまうの…

 

◎ 生き物の絶滅でなにが起こる…

 

◎ 絶滅の危機から復活した動物たち

☆ 哺乳類
* スマトラオランウータン
* クロサイ
* ニシゴリラ
* スマトラトラ
* インドライオン
・・・など全26種

 

◎ 動物を絶滅から守る「ワシントン条約」

☆ 鳥類
* カンムリシロムク
* クロツラヘラサギ
* アオキコンゴウインコ
* コキサカオウム
* ソデグロヅル
・・・など全8種

 

◎ 急激に減りつつあるハゲワシ

☆ 爬虫類・両生類
* キバラクモノスガメ
* エジプトリクガメ
* ヒロオビフィジーイグアナ
* ヨウスコウワニ
* チュウゴクオオサンショウウオ
・・・など全9種

 

☆ 魚類・軟骨魚類
* メコンオオナマズ
* ヨーロッパウナギ
* パールム
* メガネモチノウオ
* アカシュモクザメ
・・・など全7種

 

◎ 近い未来「魚」が食べられなくなる日がやってくる前に

 

◎ 絶滅危惧種に指定された世界の昆虫

 

◎ 見せるだけじゃない!動物園のお仕事って…

 

◎ 世界の動物園にも注目してみよう!

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

今泉 忠明
ほ乳類動物学者。
東京水産大学(現・東京海洋大学)を卒業し、
国立科学博物館にてほ乳類の分類学・
生態学を学ぶ。
文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、
環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの
生態調査などに参加。
上野動物園で動物解説員などを経て、
現在では日本動物科学研究所所長、
静岡県の「ねこの博物館」館長。
定期的に東京・奥多摩で
動物の観測・調査を行っている。
主な監修に、
『おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)
など多数。

みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版

6月 24th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版

 

★ 歴史と伝統を今に伝え、世界に認められた
日本が誇る文化遺産をすべてご紹介します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書には、日本の「ユネスコ無形文化遺産」の
21件、全てを紹介しています。

 

歌舞伎などのメジャーな遺産から
地域に密着した小さな町の遺産まで、
ユネスコの無形文化遺産はとってもバラエティに富んでいます。
その伝統と歴史は何百年、
なかには1000年以上も続いているものもあります。

 

皆さんのおじいちゃんおばあちゃん、
さらには何代も前のおじいちゃんやおばあちゃんの
時代からずーっと続いていると考えると、
すごいものだと感じられるでしょう。

 

そして、皆さんや将来の皆さんの子どもたちが、
これらの無形文化遺産を守り続けることの大切さも
理解できると思います。

 

ふだんの暮らしからちょっと離れたようにも見える、
この21件の無形文化遺産に触れ合えるチャンスがあったなら、
ぜひ生で体験してみてください。

 

きっとユネスコ無形文化遺産の本当の姿と
意味を知るキッカケとなり、日本という自分の国の歴史に
誇りをもつことができ、伝統の重さが
明日につながっていることを体感できると思います。

 

ユネスコ無形文化遺産とは…

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の総会で
採択された「無形文化遺産保護条約」に基づいて
登録される世界的に価値の高いとされる芸能や伝承、
社会慣習、儀式や祭礼、
伝統工芸技術などの無形文化財のことです。

 

2006年4月の条約発効に先だち、
2001、2003、2005年に
3回の「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」として
登録候補が発表されており、
この候補が条約発効とともに
「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(代表リスト)
に記載されました。
そして2009年9月に正式なリストが作成されました。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」
ユネスコ無形文化遺産に再提案へ

 

☆「風流踊」ユネスコ無形文化遺産に提案へ

 

☆ 日本の「ユネスコ無形文化遺産」
*1 能楽
*2 人形浄瑠璃 文楽
*3 和食 ~日本人の伝統的食文化~
*4 歌舞伎
*5 雅楽
*6 奥能登のあえのこと
*7 早池峰神楽
*8 秋保の田植踊
*9 チャッキラコ
*10 大日堂舞楽
*11 題目立
*12 アイヌ古式舞踊
*13 小千谷縮・越後上布
*14 結城紬
*15 組踊
*16 壬生の花田植
*17 佐陀神能
*18 那智の田楽
*19 和紙 ~日本の手漉和紙技術~
*20 山・鉾・屋台行事
* 来訪神:仮面・仮装の神々
・・・全21件

 

※本書は2015 年発行の
『みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい

11月 11th, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい はコメントを受け付けていません

 

 

★ みんなをビックリさせる
とっておきのネタが盛りだくさん!

★ やさしい解説でわかりやすい!

 

◆ 移動するダイヤのエース
◆ カードが見える魔法のことば
◆ 絶対に当たる予言のカード
◆ びっくり!どっきり!飛び出るカード など

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基礎知識編
* おぼえておきたい カードマジック用語
* カードの扱いになれよう テクニック紹介
・・・全2項目

 

少しの練習でできちゃう!
☆ 初級編

* 移動するダイヤのエース
* 4つのエースが大集合!
* 自分で動くカード
* 選ばれたエース
* ズバリ!カード当て
・・・など全21項目
*コラム マジックが上達するコツ1
自分にピッタリのカードを選ぼう

 

コツさえおぼえればOK!
☆ 中級編

* 変身するトップカード
* カードが見える魔法の言葉
* 百発百中の透視
* ハンカチの中をズバリ的中
* 逃げるキング
・・・など全14項目
*コラム マジックが上達するコツ2
舞台で成功するための5つのポイント

 

カードテクニックが大切!
☆ 上達編

* 飛び出すカード
* びっくりエースの大集合!
* 瞬間移動するカード
* カードの飛行
* サードアイでさがし出せ!
・・・など全7項目

 

※ 本書は2009年発行の
「みんなをビックリさせる!かんたんカードマジックがいっぱい!」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版

9月 3rd, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童 | もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版 はコメントを受け付けていません

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版剣道の基本や、技を究める稽古など、勝つ剣道のコツを剣道教士八段監修で詳しく解説します!イラストや写真で小学生にわかりやすい!

試合で勝つ!
大会で勝つ!

わかりやすい連続写真で「一本を取る」方法を
「全国少年剣道練成大会」優勝道場が教えます!

~ はじめに ~

剣道は、正しい基本を身につけ、
それを継続することで力がついてきます。
剣道をはじめたばかりの人や、
みなさんと同じ小学生はもちろんですが、
このことは熟練者や高段者になっても変わりません。

けれど、みなさんくらいの年代だと、
もしかしたら継続することは難しいのかもしれません。
そこで、一日も早く試合に勝って剣道が楽しくなり、
さらなる興味を持てるようになれば、
「もっと剣道がやりたい」と、
継続することに勢いがつくと思います。
本書は、みなさんがもっと剣道を好きになれるよう、
お手伝いしたいという思いで作りました。

剣道には、いろいろな技があります。
すべての技を習得できればいいのかもしれませんが、
特に小学生では、なかなか難しいのも事実です。
そこで、自分が得意とする技を何本かに絞り、
それを徹底して身につける。
それが剣道上達のポイントとなります。

この本を読み、剣道がもっと大好きになり上手になって、
いつか柏武道館の選手とみなさんが
試合をする日がくることを楽しみにしています。
この本が、そのようにみなさんの剣道が大好きになる
手助けになれば幸いです。

菅野豪

< 目次 >

第一章 強くなるための正しい技術を覚えよう

第二章 先に仕掛けて一本を取る

第三章 応じ技で一本を取る

第四章 つばぜり合いから引き技で一本を取る

第五章 技を極める稽古

第六章 剣道が強くなる日常の過ごし方

※ 本書は、2013年発行の『もっと活躍できる! 小学生のための勝つ剣道』の新版です。

10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉に学ぶ旅 新版

8月 3rd, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | 10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉に学ぶ旅 新版 はコメントを受け付けていません

10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉に学ぶ旅 新版

 

★ おうちで、朝読で。

★ わかりやすい解説で楽しく読めて、役に立つ!

★ 歴史に名を残す人たちのなにげないひと言には、
大切な教えや人生のヒントがいっぱい! !

★ 「大昔の世界」にさかのぼり、
偉大な人物の「ホンモノの言葉」に出会い成長しましょう。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では100の名言を、それぞれ1ページまたは2ページ読み切りの形で、
紹介していきます。
気になる人物の言葉から自由に読むこともできますし、
低学年なら1日に5人、高学年では1日に10人など、
自分のペースに合わせて読み進めていくことができます。

「朝の読書」におすすめの1冊です。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 大昔の世界へ
大昔から伝わる「知恵」を知る旅

☆第2章 昔の日本へ
戦乱の世を生きた「力強い考え」を学ぶ旅

☆第3章 昔の世界へ
忘れてはいけない「かけがえのない心」を思い出す旅

☆第4章 近代の世界へ
明日をつくる「未来への夢」を得る旅

◆◇◆ 著者からのメッセージ ◆◇◆

名言には、昔の人たちや、現代を生きるヒーロー、ヒロインたちの知恵や思いが凝縮されています。
ですから、名言を知るということは、
すぐれた知恵や考えを学ぶということなのです。

たった一つの名言を知ることで、
悩みが消えてなくなったり、進むべき道が見えてくることがあります。

もし、この本で名言が好きになったら、
もっともっと、たくさんの名言を探してみてください。

名言は、きっと、あなたにたくさんのことを教えてくれるはずです。

名言マスター 西沢 泰生(にしざわ やすお)

※ 本書は、2014年発行の『10分で読める 一流の人の名言100 偉人たちの言葉を学ぶ旅』を元に、
加筆・修正を行ったものです。

みんなが知りたい! 「ものの一生」がわかる本 はじまりから終わりまでをまるごと図解

8月 1st, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 「ものの一生」がわかる本 はじまりから終わりまでをまるごと図解 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 「ものの一生」がわかる本 はじまりから終わりまでをまるごと図解

 

★ たくさんの不思議を発見しよう!

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 小さな命も、身の回りのモノも、
海を彩るサンゴや、宇宙の衛星も。

 

★ 世のなかに生まれてから、子孫を残し、
役目を果たして一生を終えるまで
驚きでいっぱいの過程を徹底解説!

 

★ カタツムリは大人になると
オスとメス両方の役割を持つ!

 

★ ふ化まではパパが守る!
ヒナの時期は保育所に集合!?

 

★ 打ち上げられ宇宙で働く衛星が
仕事を終えるとどうなる?

 

★ ヒトの皮膚 インフルエンザウイルス
ミツバチ カタツムリ アマガエル
ウミガメ コウテイペンギン サンゴ
大陸 すい星 人工衛星 紙 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

私たちは普段の暮らしの中などで
さまざまな「もの」を目にします。

 

例えば美しく舞うチョウを庭で実際に見たり、
あるいはテレビやパソコンの画面で見たとします。
「チョウが飛べるようになる前の姿ってどうなのかな」、
「チョウってどのくらい寿命があるのだろう」、
そんな生き物に対する疑問に答えることができるのがこの本です。
また、地球の天気の観測や通信などに利用される人工衛星。
日本の場合、「鹿児島県にある種子島宇宙センターで
打ち上げが行なわれました」というニュースを
目にすることがあるでしょう。
その人工衛星が最後はどうなるのか知っていますか?

 

私たちは、生きている間にいろいろな「もの」を使ったり、
見たりしますが、それは「もの」のほんの一面なのです。
「もの」のはじまりから終わりまでを知ることは、
いろいろな角度から「もの」を見る目を養う点で
きっと役立つはずです。

 

この本では、生物、自然、つくられたもの(製品)など、
いろいろな「もの」の一生の様子をイラストや写真などを
使いながらわかりやすく紹介します。
また取り上げているのは、家の中にあるもの、
外で目にするもの、テレビやインターネットを通じて
見るものなど、皆さんがよく知っているものばかりです。

 

この本をお父さん、お母さん、お友達と一緒に
読み進めていく中で、よく知っているはずの
「もの」についてもっとくわしく知っていただくことが
できれば幸いです。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

*01 ヒトの「皮ふ」細胞の新陳代謝で
新しい皮ふと交代するまで
*02 「髪」が生えてから抜けるまで
*04 オスでもメスでもある「カタツムリ」
*05 「カイコ」が「まゆ」になり絹糸になる
*09 子供と大人で姿が変わる「カエル」
*10 寿命も違う、天然と養殖の「ウナギ」
*16 六大陸はかつて一つの「大陸」だった
*17 条件次第でいろいろな形ができる「雪の結晶」
*20 宇宙でさまざまな役割を果たす「人工衛星」
*21 木材から誕生する「紙」
・・・など全21項目

 

※ 本書は2013年発行の
「小さな虫から大宇宙まで いろんなものの一生がわかる本」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

楽しみながら学力&脳力アップ! 小学生の学習めいろクイズ

7月 5th, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習, 学習読み物, 小学生向け | 楽しみながら学力&脳力アップ! 小学生の学習めいろクイズ はコメントを受け付けていません

 

★ 小学校1、2、3年生の学習内容を中心に
すこしむずかしいチャレンジ問題まで
遊びながら幅広く学べる

 

★ めいろで遊んだあとは
「 解説 」 「 学力アップクイズ 」
で知識がしっかり身につく!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、小学生でべんきょうすることがら(おもに1・2・3年生)を、
めいろ形式のクイズを通して学ぶことができます。
ふだんのべんきょうではなかなかおぼられないことでも
楽しみながらおぼえることができます。

前のページからじゅんばんにといていくのでも、
パラパラとめくってみて、
おもしろそうなめいろからといていくのでも、
やり方は自由です!
でも、ときおわったあとにはこたえのページで、
あっているかどうか、
こたえをきちんとかくにんしてください。
こたえのページには、めいろのこたえいがいに、
そのめいろにかんする「かいせつ」や、
「学力アップクイズ」が書かれています。
「かいせつ」を読み、
「学力アップクイズ」にちょうせんすることで、
よりこうかてきに学力をのばすことができます。

また、それぞれのめいろでは、
問題のレベルを★の数であらわしています。
ちょうせんするときのさんこうにしてください。
自分ひとりでとけないときは、
お父さん、お母さん、お兄ちゃん、おねえちゃん、
お友だちなどと協力してといてみるのも、
きっと楽しいと思います。

 

◆◇◆ 主な目次◆◇◆

☆ 国語
* 星にねがいを!
* ことわざカルタめいろ
* 画数が5画の漢字は?
・・・など全12項目

☆ 算数
* 土の中はかけ算の世界!?
* 何がかくれているのかな?
* お茶の時間に間に合わない!?
・・・など全14項目

☆ 理科
* ひまわりを育てよう!
* かげはどの向きにできる?
* チョウの成長
・・・など全11目

☆ 社会
* 日本に行事がいっぱい!
* リサイクルできるごみ
* この都道府県の名産は?
・・・など全9項目

※ 本書は2011年発行の
「迷路で楽しく脳力&学力アップ!小学生の学習めいろクイズ 1・2・3年生」
及び「楽しみながら学力&脳力アップ!小学生の学習迷路クイズ 4・5・6年生」を
再編し合本した新版です。

小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで

7月 5th, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 未分類 | 小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで はコメントを受け付けていません

小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで

 

★ 全国大会優勝の強豪チームが実践する練習法で、
「勝つドッジ」に必要な能力が伸ばせる!

 

★ QRコードで簡単に正しい動作がチェックできる!

 

★ 強く、速く、正確に投げられるフォームをみにつけよう!

 

★ コンビネーションやチームとしての鍛え方で差をつける!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は「これをやっていれば大丈夫」という、
テクニックや必勝法を紹介するマニュアル本ではなく、
子どもたちの運動能力を最大限に高めることを
目指したトレーニング本です。

ついつい子どもの能力を、「運動神経」の良い、
悪いだけで考えてしまいがちです。
しかし、私は皆さんが日ごろ使っている意味での、
「運動神経」という言葉は意味がないと思っています。
子どもたちにはだれでも平等に「伸びる力」があり、
正しい体の使い方ができれば
高いパフォーマンスを発揮できます。

実は子どもたちは、柔軟性の低さや筋力の弱さ、
また運動神経不足による間違ったカラダの使い方を
しているケースがとても多く見られます。
間違ったカラダの使い方で、
一生懸命練習に打ち込めば打ち込むほど
「故障」につながりやすくなります。
せっかくドッジボールという競技を選んでくれた子どもたちが
プレイできない姿を見るのは、とても悲しいことです。

本書のトレーニングに取り組み、故障することなく、
最大限にパフォーマンスを発揮し、
子どもたちが輝けるようなプレイをできることを願っています。
子どもたちには、誰でも必ず伸びる力があります!
その事を信じてあげて下さい。

ガッツクラブ 監督 関川卓真

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 基礎トレーニング
解説 体幹トレーニングと2種類のストレッチについて
◎ 体幹トレーニング

*01 腹式呼吸
*02 上半身たおし
*03 ツイスト上半身たおし
・・・など全6項目
◎ 静的ストレッチ
*07 下半身のストレッチ
*08 股関節のストレッチ
*09 肩甲骨のストレッチ
・・・など全4項目
◎ 動的ストレッチ
*11 足首のストレッチ
*12 手首と肩甲骨のストレッチ
*13 股関節のストレッチ
・・・など全6項目

☆第2章 SAQ トレーニング
解説 SAQトレーニングについて

*17 その場ジャンプ
*18 前後に高速移動
*19 左右に高速移動
・・・など全12項目

☆第3章 キャッチング練習
解説 正しいキャッチングについて

*29 至近距離でキャッチ
*30 シャドウキャッチ
*31 ハンドキャッチ
・・・など全6項目

☆第4章 スローイング練習
解説 正しい投げ方について

*35 キャッチボール
*36 片ひざ立ちキャッチボール
*37 両手スローイング
・・・など全6項目

☆第5章 コンディションを整える
解説 コンディションについて

*41 体の左右のバランスを整える
*42 脚の姿勢を調整する
*43 肩や骨盤を調整する
・・・など全5項目

☆第6章 チーム力UPのために
*46 強いチームを作るための運営
*47 子どもたちを伸ばす指導方法
*48 ノートを活用してモチベーションUP
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

ガッツクラブ代表・監督 関川卓真
中学校~大学卒業までの10年間バレーボール部に所属する。
大学では体育学部に所属し、
1995年4月(阪神淡路大震災直後)より、
神戸市須磨区にある学校法人白川台幼稚園にて
体育の先生として勤務する。
幼稚園の卒園生に声をかけてチームを結成し、
4年目に兵庫県大会で優勝を果たす。
2015年頃から体の正しい使い方を意識した
トレーニング方法を導入し始め、
その年の夏に全国ベスト8、春には準優勝。
2017年、結成18年目で全国大会で優勝を果たす。
日本ドッジボール協会指導委員で、
兵庫県ドッジボール協会の理事兼指導部長を務める。
また、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者でもある。

少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ はコメントを受け付けていません

少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ

 

★ パパ・ママ&コーチ必見!

 

 

★ 子どもの体を強く丈夫にする方法、
ケガから守るポイントが
この1冊でまるわかり!

 

 

★ ケガ予防に大切な練習&試合前後のケア

 

 

★ パフォーマンスを高める運動能力UPメニュー

 

 

★ トラブル時のすばやい対処法 etc…

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

文部科学省によると、
現在の子どもの体力レベルは30年前よりも
低いことが報告されています。
一方で、身長や体重などの体格は、
逆に当時を上回っています。
このように、体格の向上と運動能力の低下が反比例していることは、
深刻な状況であることを示しているといえるでしょう。

 

 

主な要因に、生活水準の変化があげられます。
室内で遊ぶ時間が増え、
町の都市化が進むにしたがって
子どもたちの遊ぶ場所が少なくなってきました。
こうした時代の流れも、
子どもの基本的運動能力の低下に
影響を及ぼしていると考えられます。

 

 

本書では、現代の子どもたちに必要な基礎的な運動能力を
高めるトレーニングをわかりやすく紹介しています。
発育・発達過程の子どもたちにとって、
本来備わるはずの能力を引き出すことによって、
スポーツ障害の予防、さらにはサッカーにおける
パフォーマンスの向上につながります。

 

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

 

各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、
習得のポイントを分かりやすく解説しています。
コツがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひケガ防止に役立ててください。

 

 

この本を読んで、さっそく今日から
ケガのない体作りに取り組んでください。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
子どもの可能性を広げる機能的ウォーミングアップ
* コツNo.01
肩、肩甲骨を動かして相手のあたりに負けない体を作る
* コツNo.2
腰周囲を伸ばしてまっすぐな姿勢を作る
* コツNo.3
*背中全体と股関節周囲の運動で安定したカラダの軸を作る
・・・など全8項目

 

 

☆ PART2
ケガを防ぐための運動能力UP ~サッカートレーニング~
* コツNo.09
全身でバランスをとりスライディングでボールを奪う
* コツNo.10
ジャンプ&ストップで急激な負荷にも対応する
* コツNo.11
不安定な足場のジャンプでボディバランスを養う
・・・など全11項目

 

 

☆ PART3
試合後のケアが大事 ~ペアストレッチ~
* コツNo.20
股関節のストレッチで疲労を取り除き腰痛を防ぐチ
* コツNo.21
ヒザの屈筋を伸ばして柔軟性を高める
* コツNo.22
ハムストリングスのストレッチで、
急激な肉離れを未然に防ぐ
・・・など全9項目

 

 

☆ PART4
起こりがちなケガやトラブル ~外傷、障害の対策、対処~
* コツNo.29
頭部打撲の応急処置はすぐに動かさず意識状態を確認
* コツNo.30
鼻血が出たときは小鼻を指で挟んで止血する
* コツNo.31
腹部を強く打った時は内臓の損傷がないか確認
・・・など全14項目

 

 

☆ PART5
身近なものから見直すマテリアル活用法
* コツNo.42
練習後のアイシングで打撲やねんざのアフターケア
* コツNo.44
食べ方の工夫と睡眠で疲労、集中低下を避ける
* コツNo.45
こまめに水分補給させ熱中症のリスクを軽減する
・・・など全8項目

 

 

☆ コラム
1* メリハリをつけ、時には褒めながらサッカーの楽しみを伝える
・・・など全4項目

 

 

☆ 巻末特集
* ケガ予防に効果的なバランスボールを使ったトレーニング
・・・など全3項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

金子憲一
徳島文理大学総合政策学部総合政策学科講師。
日本体育大学大学院体育科学研究科体育科学専攻博士前期課程修了、
現在、日本体育大学大学院体育科学研究科博士後期課程研究生。
専門分野は、トレーニング科学、
スポーツバイオメカニクス、発育発達学。
高校時代はインターハイ第3位、
全国高校サッカー選手権大会準優勝などを経験。
日本サッカー協会公認A級ジェネラルコーチライセンス、
特定非営利活動法人NSCAジャパン
(日本ストレングス&コンディショニング協会)
認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト。

 

 

※ 本書は2009年発行の
「パパ・ママ&コーチが必ず知っておきたい! 少年サッカー ケガ防止のコツ50」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方

5月 31st, 2019 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方

 

★ おうちに迎える準備から、水槽の手入れやそれぞれの習性、
健康チェックまで。

 

★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!

 

★ いきものを飼う楽しさと大切さがこの1冊でよくわかる。

 

★ フリガナ付きだから小学生にも読みやすい!

 

★ 豊富な写真とイラストによるわかりやすい解説!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

金魚やメダカを飼うということ

 

あなたはどうして金魚やメダカを飼ってみたいと思ったのでしょうか。
かわいいから? いきものを飼ってみたいから?
友だちが飼っているから?
飼い始めるきっかけは、たまたま店先で見かけて
一目ぼれといった衝動的なものでも構いません。
思い立ったらいつでも簡単に飼育をスタートできるのが
金魚やメダカの魅力だからです。

 

もちろん、きっかけはお気軽だったとしても、
いきものの命を預かるのですから責任がともないます。
それほど大変ではないとはいえ、
毎日世話をする必要がありますし、
途中で「もうやめた!」というわけにもいきません。

 

それでも気持ちをこめて世話をすれば、
元気でかわいらしい姿を見せてくれますから、
どんどん愛情がわくことでしょう。
もっと健康的に大きく育ってほしいと願い、
家族の一員のような存在になってきます。
いきものを飼う体験は、知らず知らずのうちに、
命をいつくしむ豊かな心や責任感をはぐくむ
格好の機会になるはずです。

 

「飼ってみたい!」と思ったら、
まずは難しいことを考えずに飼育を始めてみましょう。
金魚やメダカとのふれあいは、
きっとあなたの生活をもっと楽しく豊かなものに
してくれるに違いありません。

 

大人の方へ

子どもたちは、いきものとふれあうことを好みます。
小さないきものをかわいがりたいという気持ちは、
人間に備わった本能なのかもしれません。
そして、いきものとのふれあいを通して、
自然への関心を高めたり、命の大切さや
不思議さを体感的に学び取ったりしていきます。

 

どうすれば元気に育ってくれるかと
自分なりに試行錯誤する経験を通し、
これからの時代にますます大切になるとされる
主体性や問題解決力も育っていくでしょう。
いきものの飼育には、
たくさんの学びがつまっているのです。
その点、金魚やメダカの基本的な世話は
子どもだけでもできますから、
ペット飼育の入門にはぴったりといえるでしょう。

 

本書は、基本的に子どもが自分で読み進めて
飼育法を理解できるような内容としていますが、
なかには、水槽のセッティングや水換え、掃除など、
大人の手が必要な作業も含まれます。
あくまでも子どもの主体性を尊重しつつ、
横から手を差し伸べる気持ちで
サポートしてあげてください。
金魚やメダカの飼育を通して、
子どもたちやその周囲の方々の笑顔が
増えることを願ってやみません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 金魚やメダカを飼う前に
*1 金魚やメダカを飼う魅力は?
*2 金魚とメダカのどちらを飼う?
*3 必要な飼育グッズをそろえよう
・・・など全7項目
*コラム 金魚・メダカの四季(春)

 

☆第2章 基本の育て方を知ろう
*8 毎日の世話を知ろう
*9 エサをあげよう
*10 酸素不足に気をつけよう
・・・など全16項目
*コラム 金魚・メダカの四季(夏)

 

☆第3章 もっと金魚に詳しくなろう
*24 金魚ってどんないきもの?
*25 金魚の種類を知ろう
*26 金魚の習性を知ろう
・・・など全6項目
*コラム 金魚・メダカの四季(秋)

 

☆第4章 もっとメダカに詳しくなろう
*30 メダカってどんないきもの?
*31 メダカの種類を知ろう
*32 メダカの習性を知ろう
・・・など全6項目
*コラム 金魚・メダカの四季(冬)

 

☆第5章 金魚とメダカのQ&A
*Q&A 飼育編
*Q&A 金魚すくい編
*Q&A お勉強編
・・・など全5項目p>

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

金魚・メダカ養殖販売専門店
有限会社アクアランド徳永
徳永久志
1967(昭和42)年開業。
古くより全国有数の金魚の生産地として知られる
熊本県・長洲町産を中心とした国内産金魚にこだわりを持ち、
仕入れ・生産・販売を一貫して行っている。

かんたん!かっこいい!よく飛ぶウルトラ紙飛行機

3月 27th, 2019 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | かんたん!かっこいい!よく飛ぶウルトラ紙飛行機 はコメントを受け付けていません

かんたん!かっこいい!よく飛ぶウルトラ紙飛行機

 

★ 最高の 『デザイン』 & 『性能』 の全25機!

 

★ 優雅に大空を飛び回る!

 

★ 作りやすい機体から長時間滞空の「高スペック機」まで!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

紙飛行機は身近な紙という素材で
手軽に作れる飛行機です。
この本は良く飛ぶ紙飛行機を作るために、
だれにでも簡単にできる折り紙飛行機から
作りやすい高性能紙飛行機を集めたものです。

 

はじめは自転車に乗れないように、
紙飛行機も最初はなかなかうまく飛ばすことができません。

 

上手に紙飛行機を飛ばすためには、
①正確に作るための工作技術
②紙飛行機を操縦する調整技術を学ぶことが必要です。
紙飛行機の工作技術や調整技術を体得するために、
よく説明を読んで、理解しながら作りましょう。
紙はていねいにあつかい、しわを入れないように注意して作りましょう。

 

正確に作れて、調整ができるようになれば
20~30秒以上の飛行が必ずできます。
小さな紙飛行機ですが、
熱上昇風(サーマル)に乗れば、
高く上昇して空に消えていく感動的な視界没が体験できます。

 

宙返りをさせたり、
旋回させて手でキャッチすることもできます。
楽しみながら、科学的な探求心を育てる教材として
紙飛行機はまさに最適な素材です。

 

この本を読んで作って飛ばしたら、
こんどは自分で新しい紙飛行機をデザインしてみましょう。

 

そうすれば、自然にアイデアを出す発想力や、
新しいものを生み出す創造力が養われるでしょう。

 

この本がそのきっかけになれば、
たいへんうれしく思います。

 

さあ、青空の下で空高く紙飛行機を飛ばしましょう!

紙飛行機デザイナー 長松 康男

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ この本でできる紙飛行機
かぐや姫 ・ クルリンパーX ・
VECTOR –X ・ SUPER ARROW ・
SPIDER–X ・ FALCON-FX 101 / 102 ・
GEMINI-GX 1 / 2 ・
TRAINER-NX BLUE ・ TRAINER-NX RED ・
TRAINER 2 BLUE ・ TRAINER 2 ORANGE ・
GALAXY-X1 BRITZ ・ GALAXY-X1 RAINBOW ・
TRAINER-F RAINBOW ・ TRAINER-F POP ・ OHINASAMA ・
Merry-X’mas ・ JAGUAR–X ・
CALURA-X2 ・ RAIDEN-X2 ・
MARS-X1 ・ BOOG–RX ・
PANTHER-RX ・・・全25機

☆ 紙飛行機はなぜ飛ぶんだろう?
☆ 紙飛行機を飛ばそう
☆ 調整をして操縦してみよう
☆ 紙飛行機のあつかいかた
☆ らせん上昇をマスターしよう
☆ 旋回させてキャッチしてみよう

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

 

長松 康男(ながまつ やすお)
インダストリアルデザイナー/紙飛行機デザイナー
紙飛行機デザイン工房 代表
長松インダストリアルデザインサービス代表
福岡紙飛行機を飛ばす会“PAPER ANGELS”会長
九州紙飛行機連盟 会長

 

※ 本書は2012年発行の
『かんたんに作れる!すっごくよく飛ぶ紙飛行機』を元に、
加筆・修正を行った新版です。

小学生の勉強に役立つ!日本全国47都道府県まるわかりクイズ1200

12月 28th, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生の勉強に役立つ!日本全国47都道府県まるわかりクイズ1200 はコメントを受け付けていません

社会科の知識がぐんぐん広がる!

クイズで覚える! 県別データ

家族で楽しめる! 全国縦断ご当地ネタクイズ

★ おもしろ方言
★ 食べ物
★ 駅弁
★ 著名人出身地
★ 歴史人物出身地
★ 歴史の事件・出来事
★ 世界遺産…ほか

本書は全国47都道府県に関することや、
そのなかでのそれぞれの地方(エリア)に関すること、
全国縦断クイズでは、全国各地のお祭りや方言、
全国の食べ物や歴史的人物の出身地、
歴史的な出来事が起きた場所など
全国で1200問もおさめられています。

この1冊を最後までやり切れば、
日本の地理、日本にある世界遺産、歴史はもちろんのこと、
知っていれば話題のタネになるような楽しい豆知識が身につきます。

問題の出題に当たっては、
テストや中学入試に出てくるような問題はもちろん、
学校では学ばないような全国に関する雑学問題も
たくさん盛り込みました。

適齢期のお子さまには勉強用にご利用いただけることはもちろんのこと、
ご両親など大人の皆さまには日本全国に関する基本的な知識を身につけるためにも
ご利用いただけるものです。
ぜひご家族でお楽しみください。

~☆~ 監修者紹介 ~☆~
県民.com

ふるさと会・県人会・イベント等の情報を網羅した日本最大級のポータルサイト。
「日本が元気になるにはまず地方から」が持論。
地域活性のプロジェクトとして県人会の活動報告や
イベント・特産品情報の配信、
商品の販売等の支援をしている。

~☆~ 執筆者紹介 ~☆~
宮腰良一

県民検定協会会長
1948年生まれ
秋田県出身
早稲田大学政経学部を卒業後、新聞社に入社。
その後、義父経営の造船関連機器メーカー、CBSソニー販売会社に勤務後、出版社に入社。
出版社時代の1994年にインターネットに出会う。
2000年株式会社飛龍を起業。
以降、インターネット関連の仕事をしながら、
ネットを使ったコンテンツの企画・配信を行う。
2010年「県民検定協会」を設立、会長に就任。

※ 本書は2015年6月に発行した『小学生の勉強に役立つ! 日本全国47都道府県 おもしろクイズ1200』を元に、加筆・修正したものです。

最強テクと戦い方がよくわかる! 小学生の卓球 必勝のポイント50

12月 28th, 2018 Posted in まなぶっく, スポーツ, 児童 | 最強テクと戦い方がよくわかる! 小学生の卓球 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

最強テクと戦い方がよくわかる! 小学生の卓球 必勝のポイント50

 

★ 基本技のレベルアップから
実戦に役立つ攻めの流れまで、
ナショナルチーム選手を輩出した
名コーチ直伝の勝利メソッド!

 

★ 決定打になる力強いショット

 

★ ゲームを優位に進める台上技術

 

★ 試合に活きるフィジカルの鍛え方…etc.

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

男子の張本智和選手や
女子の伊藤美誠選手、平野美宇選手など、
日本の卓球界は今、10代の若年層が
世界の舞台で活躍しています。
世界ランキングの上位選手のほとんどが
20代ということを考えると、
これは驚くべきことです。

こうした現状の要因は、
張本選手らが自身の努力や周囲の人の手厚いサポート、
あるいは日本卓球界としての強化策の成果など、
いろいろな面があります。
そして、卓球という競技の特性も
深く関係していると言えるでしょう。

卓球は、運動神経やセンスが良く、

筋力もあることに越したことはありませんが、

たとえばバスケットボールやラグビーほど

身長やカラダの強さを
絶対的に必要ということはありません。
フィジカルの不利は、技術やメンタルで補えるというのは、
まさに日本の若手選手たちが証明していることなのです。

本書では、おもにジュニア世代に向けて、
卓球の基礎から応用のテクニック、
また、マイダス卓球アカデミーで行っている
トレーニングメニューなどを紹介しています。

これから卓球を始めたいお子さんは
ゼロから正しいフォームや動き方が理解できますし、
すでに始めているお子さんは
レベルアップにつながると思います。
卓球を楽しみながら、少しでも強くなれるような
お役に立つことができれば幸いです。

マイダスジュニアチーム 監督兼ヘッドコーチ
小泉 慶秀己

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、卓球に取り組むジュニア世代の選手たちが
上達するためのポイントを紹介しています。

上達に欠かすことができない基本ストロークはもちろん、
精度が高いサービスとレシーブ、
試合に勝つための戦術などを解説。
ジュニアアスリートとして活躍するためのコツを理解しながら、
スキルアップをはかっていきます。

最初から読み進めれば、
基本からしっかり理解することができ、
気になるポイントや苦手なプレーは
ピックアップして読むことも可能。
テクニックの向上や弱点克服に
役立てることができます。

原則として見開き2ページに
1つのポイントを解説しています。
ページ内では、取り組む際に注意したいコツや
プラスしたい知識・動作もあげていますので
参考にしてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 卓球上達のプロセス
* ポイント01
具体的な目標を持って卓球に取り組む
* ポイント02
時間効率を意識して練習にはげむ
・・・など全4ポイント
* コラム
外遊びでコーディネーション能力を鍛える

☆PART2 正確で力強いショットをマスターする
* ポイント05
理想のグリップをはやい時期につくる
* ポイント06
パワーポジションを理解して卓球の姿勢に生かす
・・・など全7ポイント
* コラム
子どものサイズに合わせてラケットをカスタマイズする

☆PART3 フォア&バックで質の高い球を打つ
* ポイント12
様々なショットでラリーを組み立てる
* ポイント13
コンパクトな振りから確実にミートする
・・・など全7ポイント
* コラム
子どもの成長に必要な栄養ある食事をとる

☆PART4 台上技術でゲームを優位に進める
* ポイント19
相手サービスにあわせた台上技術でレシーブする
* ポイント20
ラケット面を上にしてボールを押し出す
・・・など全8ポイント
* コラム
返球の高さを意識してしっかりドライブ回転をかける

☆PART5 サービスで試合の主導権を握る
* ポイント27
多彩なサービスから主導権をつかむ
* ポイント28
カラダの近くでボールの内側をこする
・・・など全9ポイント
* コラム
ロングサービスを効果的に使って相手のミスを誘う

☆PART6 勝つための3球目・4球目攻撃
* ポイント36
サーブ&レシーブで相手を崩して決める
* ポイント37
バック前に短いサービスを出して3球目を待つ
・・・など全8ポイント
* コラム
競争意識を持つことで練習や試合の質を高める

☆PART7 ジュニアアスリートとして活躍するための練習メニュー
* ポイント44
目的意識を持って課題に取り組む
* ポイント45
お互いが動いて狙ったところに打つ
・・・など全8ポイント

 

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

小泉 慶秀己
(こいずみ よしひこ)

卓球の名門湘南工科大学付属高等学校から
大正大学へ進学し、学生時代に卓球部で腕を磨く。
卒業後は日産自動車卓球部に所属し、
数々の大会で活躍。
1990年全日本卓球選手権大会ダブルス準優勝、
991年日本卓球リーグ前期 最高殊勲選手賞、
1994年全日本卓球選手権大会混合ダブルス優勝など。
2008年よりマイダスの監督兼コーチに就任し、
子どもたちに指導を行う。
わかりやすい教え方で技術向上ができると評判が高く、
近隣の県から通う生徒もいる。