私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

学習読み物

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき はコメントを受け付けていません

睡眠のひみつ 知るほどおもしろい「眠り」のちしき

 

★ 知っておくと寝るのが楽しくなる!?

 

★ いきものの「睡眠」には
わくわくするふしぎがたくさん!

*睡眠のメカニズムとなぞ
*動物たちの超個性的な眠り方
*あのいきものも夢を見るの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

私たちが毎日欠かさず行う睡眠には、
まだまだ知られていないひみつがたくさんあります。

 

この本では、人間や動物たちがなぜ眠り、
どんな効果があるのかを解説しています。

 

また、動物たちのユニークな眠り方や睡眠に関する<br.面白いエピソードも紹介しています。

 

本書は「睡眠」という行為にまつわる物事を、
人間に限らずさままざまな生き物の生態などを含め、<br.わかりやすくおもしろく解説しています。

 

第1章ではなぜ生き物は眠るのか、
第2章ではいびきのメカニズムや夢とは何か、
眠りの質を追求してきた人類のこだわりや眠りに
関する習慣、文化などを紹介しています。
第3章では鳥類や魚類、哺乳類などさまざまな生物の
睡眠事情を紹介しています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
睡眠のメカニズム
* 生物にとってそもそも睡眠とは?
* 睡眠をするとどんな良いことがあるの?
* 寝ているときは脳波どんな状態なの?
* 赤ちゃんがたくさん眠るのはなぜ?
* 野生の動物はどこで寝ているの?
・・・など

 

☆ 第2章
睡眠にまたうわるあれこれ

* 朝型・夜型の人がいるのはなぜ?
* 地さボケがおきるのはなぜ?
* 金縛りが起きるのはなぜ?
* 時代とともに進化した寝具の歴史
* 眠りにまつわる神話や伝説は?
・・・など

 

☆ 第3章
動物たちの睡眠事情

* 牛は食べた草を反芻しながらうとうと寝をする
* ライオンやヒョウなどのネコ科は木の上で寝る
* ゾウやキリンの睡眠の仕方は?
* コウモリは逆さまにぶら下がったまま眠る
* チンパンジーは自分でベッドを作って寝る
・・・など

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災 はコメントを受け付けていません

知ってそなえる 地震たいさくBOOK 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

 

 

★「そのときどうするか」 この本でいっしょに学ぼう

 

★ 家族の被害を防ぎ、減らすために

*地震が来たそのとき
*ゆれがおさまったあと
*もしもの避難生活のこと

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「天災は忘れた頃にやってくる」
ということわざがあります。
しかし近年は、忘れるひまもないほど
地震をはじめとした大規模な災害が
立て続けに発生しています。

 

とくに地震は、いつやってくるか
まったく予測ができず、
不意打ちのようにおそってきますから、
非常にやっかいな災害といえるでしょう。
その災害から自分や家族の身を守るためには、
「この場所で地震が起きたらどう行動するか」
「電気が止まったら何が必要になるか」など、
ふだんからシミュレーションを繰り返して、
現実にそくした対策を立てておくしか
方法はありません。

 

どれだけ対策を練っても、
つねに想定を上回る災害が発生する可能性は残ります。
だからこそ、つねに新しい情報を手に入れて、
対策をアップデートし続けることが欠かせません。

 

本書は親子が一緒に読み進め、
地震のメカニズムや対策への理解が
深められる内容をめざしました。
とくに、いざというときに
とっさの判断や行動がとれるように、
場所や状況に応じたシミュレーションと
対策に重点を置いています。

 

具体的な場面をイメージしながら
地震対策について家族で話し合い、
家庭の防災力を高めることに
役立ててください。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

日本では大きな地震がたびたび発生して、
多くの悲劇が繰り返されてきました。
実際に被災された経験のある読者の方も
少なくないでしょう。

 

日本に住んでいるかぎり、
地震から逃れることはできません。
つまり、いつだれが地震災害に遭遇しても
おかしくないのです。
それは明日かもしれないし、3年後かもしれません。

 

その日を正確に予測することは誰にもできませんが、
いつか必ずやってくるという気持ちを
忘れないことが大切です。

 

防災でなにより重要なのは、
実際に行動に移すことです。
ぜひ皆さんの知識を自分自身はもちろん、
家族、友人など大切な人たちの身を守るために
役立ててください。

 

本書が地震災害から皆様の命を守る
一助となることを願っております。

 

久保 範明

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 地震はどうしておこるの?
* 東日本大震災≪津波≫
* 能登半島地震≪液状化現象≫
* 阪神・淡路大震災≪家屋倒壊≫
・・・など

 

☆第1章 シミュレーション&対策
* キッチン
* リビング
* 子ども部屋
* 学校
* 通学路
* 繁華街
・・・など

 

☆第2章 地震に備える
* ハザードマップを確認しよう
* 緊急地震速報について知ろう
* 家族で防災会議をしよう
* 通信手段を確認しよう
* 飲料水を備蓄しよう
* 食料を備蓄しよう
・・・など

 

☆第3章 応急処置について知る
* 応急手当の方法を身に付けよう
* 止血の方法を知ろう
* 骨折の手当てを知ろう
* やけどの手当てを知ろう
* 救命処置について知ろう
* AEDの使い方を知ろう
・・・など

 

☆第4章 被災後の生活
* 揺れがおさまったら
* 初期消火の方法を知ろう
* ライフラインはどうなる?
* 避難所に行く?  自宅にとどまる?
* 防災公園を活用しよう
* 避難所での生活
・・・など

 

☆第5章 知っておきたい地震用語

 

☆第6章 地震&防災クイズ

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

1月 28th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで はコメントを受け付けていません

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「書道」 きほんから楽しみかたまで

 

★「表現力」や「自分で考える力」を育む

 

★「和のおけいこ」をわかりやすく解説

 

★ 習っている子にも、これから習いたい子にも

*きれいな字が書けるようになる
*歴史や道具のあつかいかたがわかる
*計画力・集中力・発見力などが楽しく身につく

 

書道とは「文字を書く」
これだけのことですが、
きれいな字を書くなかで
たいせつなことが学べ、
多くの力を身につけることができます。

 

 

◇◆◇ 書道とは ◇◆◇

 

漢字やひらがなが読めなくても、
書道の魅力は海外の人を虜にしています。
海外の人たちは漢字の持つ意味を自分なりに解釈し、
それを表現する芸術と書道を
とらえているのでしょう。

 

書道は中国から日本にやってきました。
およそ1400年ぐらい前のことです。
中国では書道は身分の高い人が教養として
身につけるものと考えられていました。
日本人は「書道」をどのように
とらえていたのでしょう。

 

日本でも中国と同様、
教養として考えられていましたが、
日本では特に、
「文字は自分を写す鏡」「書は人なり」と
昔からいわれ、
きれいな文字を書く人は
尊敬に似たまなざしで見られていました。
パソコンやスマートフォンが
伝達手段の中心になると、
毛筆で文字を書く機会も
減っていることは確かですが、
きれいな文字を書く人への
尊敬のまなざしは消えません。

 

また、海外の人と同じに、
日本人にとり書道は表現をする芸術であり、
元気や優しさ、感動を多くの人に伝えることができる
日本の伝統文化です。

 

背筋をのばし、筆をとり、白い紙に向かう…。
集中して筆を進め、
表現するこの時間はたとえ短くとも、
何事にもかえがたい、
多くのことを教えてくれる
大切な時間になることでしょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 もっと親しくなる!
書道を知る
* どうして書道を習うの?
* 字がきれいになるだけでない!
こんな「力」も身につく
* 文字の年齢は約3500歳!
書道の歴史を知ろう
・・・など

 

☆2章 スピード上達!
漢字の「基本のキ」を知る

* 正しい姿勢・筆の持ち方
* 筆の正しい運び方
* 基本点画にトライ!
・・・など

 

☆3章 ステップアップ!
文字を書く楽しさを知る

* 美しくて気持ちがいい!
美文字のヒミツを知る
* 漢字力もアップする!
「分解」して「応用」
* 上級 カッコいい文字に挑戦
文字に表情をつける
・・・など

 

☆4章 優美に、力強く!
「ひらがな」を知る

* ひらがなの由来
「ひらがな」と「漢字」は親子?
* 書くポイント
「ひらがな」自慢になる!
* 書いてみましょう
・・・など

 

☆5章 練習の成果!
熟語を書いてみましょう

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

1月 27th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究 はコメントを受け付けていません

知って極める!ラーメンのすべて 日本独自の進化とおいしさを大研究

 

 

★「国民食」のひみつとこだわりをくわしく解説!

 

★ スープ・麺・具材のあれこれから
インスタント麺の歴史まで

*作り方の裏側を見てみよう
*全国ご当地麺が大集合
*世界でも広がる人気

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

ラーメンは、日本を代表する料理のひとつです。
スープ、中華麺、トッピングという
シンプルな構成ながらも、
その組み合わせ次第で無限の可能性を秘めており、
醬油や味噌、塩、豚骨をはじめ、
現代では創作ラーメンや
海外に進出したラーメンも登場し、
世界中の人々を魅了しています。

 

本書では、ラーメンの歴史や文化から、
全国各地のご当地ラーメンの紹介、
そしてインスタントラーメンの種類や
製造工程などを紹介し、
その奥深い魅力に迫ります。
ラーメンの楽しみ方を知れば、
さらに深く味わうことができ、
一杯のラーメンがあなたの日常を
豊かにしてくれることでしょう。

 

さあ、一緒にラーメンの世界を旅し、
そのおいしさの秘密を探りましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 ラーメンとは何?
* ラーメンってどんな料理?
* ラーメンはどのくらい食べられているの?
* ラーメンの起源や歴史は?
* ラーメン屋ってどんなところ?
* ラーメンに使われる材料は?
・・・など

 

☆第2章 インスタントラーメンって何?
* インスタントラーメンとは?
* インスタントラーメンはいつどこで生まれたの?
* インスタントラーメンの麺の種類は?
* どのくらい食べられているの?
* インスタントラーメンはどのように作られるの?
・・・など

 

☆第3章 全国のご当地ラーメン
* 全国ご当地ラーメンMAP
* 北海道
* 東北
* 関東
* ラーメンに関する博物館
・・・など

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

12月 22nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる

 

 

★ 調べ学習や自由研究に役立つ!

 

★ カビの育て方・観察の方法もくわしく解説。

*カビはどこからやってくるの?
*害だけでなく良い働きも知ろう
*カビが食べ物をおいしくするって本当?
*暮らしの中に潜む種類を見つけよう

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

この本は、菌類の中でも
カビに注目して紹介しています。

 

日本に生育する植物の種にはすべて
和名がついています。
しかし、カビの場合、
種には名前がないことも多いです。

 

この本の中では、本文では極力和名のみを記し、
横文字で書く学名は使わないように配慮しました。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ 第1章
カビの世界
* のぞいてみよう調べようカビの世界
* 顕微鏡でのぞいてみよう! カビの体
* カビはどんな生き物なの?
* 人類より長い歴史を持つカビ
* 発酵食品とカビ
・・・など

 

☆ 第2章
身近な場所でカビを探そう

* 身近なところにいるカビ
*「洗濯機内」のカビに注意!
カビが繁殖する危険性が!
* 湿気がある「冷蔵庫内」にも、
油だんするとカビが発生!
* シーズンはじめのエアコンは
カビが発生しがちなので注意!
・・・など

 

☆ 第3章
植物や昆虫に寄生するカビたち

* 黒穂病菌
* サビ病菌
* べと病菌(ツユカビ)
* いもち病菌
* 昆虫に寄生する菌
・・・など

 

☆ 第4章
日常生活とカビ

* コウジカビ
* たねこうじ
* キコウジカビ
* クロコウジカビ
* シロコウジカビ
・・・など

 

☆ 第5章
カビの仲間、キノコと酵母

* カビの仲間、きのこ
* 毒を持つきのこたち
* きのこの毒と薬になるきのこ
* カビの仲間、酵母
* 大人が大好き! ビールづくりに欠かせない酵母
・・・など

 

☆ 第6章
身近なカビと実験してしてみよう

* 実験前に重要なことは?
* カビを育てよう!
* どうしてミカンにカビが?
* ルーペを使って見てみよう!
* 顕微鏡を使って見てみよう!
・・・など

 

☆ 第7章
カビの雑学 菌類をもっと理解しよう

* カビと細菌の違いは?
* カビと発酵食品
* ヨーロッパの食べ物とカビ
* カビが作る高級ワインがある?
* 医薬品にカビが使われる!?
・・・など

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

12月 21st, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 進化し続けるおいしさのひみつを大研究

 

★ 世界各国の食文化を支える「パン」を大解説!

 

★ 歴史と種類、つくり方など…

 

★ きほんから奥深さまでよくわかる

*日本に伝来したのは安土桃山時代
*香りや食感をつくる素材や製法
*世界と日本の定番パンが大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

皆さんの大好きなパンについて、
その歴史、材料、世界のいろいろな国と日本のパン、
文化とのつながりやアレンジなどについて
さまざまに紹介しています。

 

本当はパンには、本1冊にはとてもまとめきれない、
もっともっと広くて深い世界が広がっています。
そこで本書では、題材を厳選して
パンの世界の入り口を案内することを目指しました。

 

本を手に取ったら、1ページ、また1ページと
めくってみてください。
おいしそうな写真がどんどん出てきます。

 

さらに、本文を読んでいくと、
パンについての知識も知ることができます。
パンは食べておいしいだけでなく、
知って楽しいものなのです。

 

最初からでも、気になるところからでも、
どこからでも読めて
夢中になれる本になっていますので、
好きなページから読み進めてみてください。
そして、パンについてもっと知りたくなったら、
食べたことのないパンを食べ、
パンのいろいろなことについて調べてみてくださいね。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 世界と日本、パンの歴史
* 1万4400年前のパンくず
* 砕いた穀物と水を混ぜて
* 焼いたのが始まり
* 粗い粒から粉へ
* 偶然生まれた発酵パン
・・・など

 

☆第2章 パンの科学
* 白い小麦、黒いライ麦
* 小麦粉だけじゃない! バラエティー豊かな粉
*「サッカロミセス・シルヴィシエ」
* 果物や植物についている酵母
* おいしいパンには塩が欠かせない
・・・など

 

☆第3章 世界のパン
〔イギリス〕白くシンプルなパン
〔フランス〕こだわりの焼き立てパン
〔ドイツ〕黒く重いライ麦パン
〔イタリア〕パスタに負けない個性的なパン
〔デンマーク〕様々なデニッシュ
・・・など

 

☆第4章 日本のパン
* 最もポピュラーなパン 食パン
* 巻いてなくてもロールパン
* 日本発祥のコッペパン
* 元祖菓子パンのアンパン
* 120年の歴史 クリームパン
・・・など

 

☆第5章 パンと文化
* 5つのパンで5000人が満腹
* 断食に欠かせない栄養豊富なパン
* さえずりよりもパン!
* 不運は続いてしまう?
* まわりへの嫉妬心は人類共通
・・・など

 

☆第6章 もっとおいしく広がる
パンアレンジとご当地パン

* 温めることで焼き立ての味に
* 組み合わせ無限大のトーストアレンジ
* 変幻自在なサンドイッチ
* ファーストフードの王様 ハンバーガー
* フランスとは関係ない!? フレンチトースト
・・・など

小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ

11月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | 小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ はコメントを受け付けていません

小学生のための星空観察のはじめかた 観測のきほんと天体・星座・現象のひみつ

 

 

★ 月や星々の基礎知識

 

★ 季節の星座の見分け方と見どころ

 

★ 機材の使い方や撮影のアドバイス

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は星空観察をこれからはじめようとしている方向けの本です。
宇宙や天体について、
天体望遠鏡や双眼鏡を使った星の見方、
星座の探し方などを豊富なビジュアルで楽しく学ぶことができます。

 

第1章では星空を見る楽しみ方を紹介し、
第2章では具体的な星空の観察の仕方を解説します。
そして、第3章では四季の星座からセレクトした
星座の紹介をしています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 星空を見てみよう
* 太陽が沈む様子を見てみよう
* 月を見てみよう
* 月の模様は何に見える?
* 一番星を探してみよう
* 太陽系の惑星を見てみよう
・・・など

 

☆第2章 星空の観察の仕方
* 肉眼で星を見てみよう
* 星空観察の服装や必需品は?
* 双眼鏡で星を見てみよう
* 天体望遠鏡で見てみよう
* 天体望遠鏡の仕組み
・・・など

 

☆第3章 四季の星座を見つけよう
* 星座って何?
* 誕生日の星座
* 南天の星座とは?
* 88星座一覧
・・・など

みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる

7月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる

 

 

★ 写真&図解でやさしく解説

 

★ 調べ学習や自由研究にも役立つ!

*戦国武将や幕末の剣士の名刀を知りたい!
*刀剣の各部のデザインを楽しもう
*刀はどのように造られるの?
*日本刀は時代によってなぜ形が違うの?

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は、日本刀について、
さまざまな角度から紹介します。

 

第1章は日本刀の歴史や分類、
文化的側面について、
第2章は日本刀の各部の構造や鑑賞の仕方、
刀工・刀派について解説します。

 

そして、第3章は戦国武将の名刀、
第4章は幕末剣士の名刀を紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
日本刀の歴史と種類
* 日本刀ってなに?
* 日本刀にはどんな種類があるの?
* 日本刀の歴史とは?
* 日本の神話に出てくる刀剣
* 皇室に伝わる「三種の神器」の刀剣
* 日本刀への進化の過程
・・・など

 

☆ 第2章
日本刀の構造

* 日本刀の各部の名称は?
* 日本刀を観てみよう
* 造り込み・棟ってなに?
* 切先ってなに?
* 地鉄の種類は?
* 刃文の種類は?
・・・など

 

☆ 第3章
戦国武将の名刀

* 圧切長谷部
* 骨喰藤四郎
* 太閤左文字
* ソハヤノツルキ
* 江雪左文字
* 高瀬長光
・・・など

 

☆ 第4章
幕末剣士の名刀

* 阿州吉川六郎源祐芳
* 和泉守兼定
* 陸奥守吉行
* 越後守包貞(偽銘)

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

7月 7th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! クラゲのすべて きれいな姿や色の魅力からゆらめく動きのヒミツまで

 

★ 写真&図解でやさしく解説


★ 見て楽しい!読んで役立つ!

*いろいろな形のクラゲを見てみよう
*クラゲにはどんな種類がいるの?
*何を食べて、どんな風に暮らしているの?
*ふしぎな体のしくみを知りたい

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

クラゲとはなんと魅力的な生物なのでしょうか。
ふわふわ、ひらひら、キラキラ。
透明だったり、カラフルだったり。

 

観察すればするほど、
不思議に思うことがでてきます。
実は、クラゲについてはまだわかっていないことだらけ、
「みなさんが知りたい」ことが、
解明されていないなんてこともよくあります。

 

全てのクラゲを紹介しているわけではありませんが、
この本をきっかけにクラゲの魅力に触れ、
クラゲにもっと興味を
もってもらえたらうれしいです。
そして、まだわかっていない
「みんなが知りたい」ことをいつか解き明かし、
私たちみんなに教えてくれたらと思っています。

 

鶴岡市立加茂水族館

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
刺胞動物門 鉢虫綱
* ミズクラゲ
* キタミズクラゲ
* アマクサクラゲ
* オキクラゲ
* ヤナギクラゲ
* パシフィックシーネットル
・・・など

 

☆ 第2章
刺胞動物門 十文字クラゲ綱

* シラスジアサガオクラゲ
* ササキクラゲ
* ムシクラゲ

 

☆ 第3章
刺胞動物門 ヒドロ虫綱

* ハシゴクラゲ
* サルシアクラゲ
* オオタマウミヒドラ
* エダアシクラゲ
* ベニクラゲ
* 二ホンベニクラゲ
・・・など

 

☆ 第4章
刺胞動物門 箱虫綱

* アンドンクラゲ
* ヒクラゲ
* ハブクラゲ

 

☆ 第5章
有櫛動物門 無触手綱

* サビキウリクラゲ
* シンカイウリクラゲ
* ウリクラゲ
* カンパナウリクラゲ

 

☆ 第6章
有櫛動物門 有触手綱

* カブトクラゲ
* キタカブトクラゲ
* ツノクラゲ
* チョウクラゲ
* カブトヘンゲクラゲ
* フウセンクラゲ
・・・など

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

5月 2nd, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!気象のしくみ 新版 身近な天気から世界の異常気象まで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真&図解でやさしく解説
*どうして世界中で異常気象が起こっているの?
*雨が降るしくみが知りたい!
*気象観測ってどうやってやるの?
*気圧配置って何? 天気にどう影響するの?

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私が子どものころ、天気予報を知るには
「177」に電話をかけて、
自動音声のテープを聞いたり、
テレビの天気予報の時間に合わせて、
テレビの前に座ってチェックをしていました。
遠足、修学旅行の予定があると、
とても気になりました。

 

今では、予報を知りたいときに、
すぐわかるようになりました。
インターネットを使うとすぐに調べられますし、
スマホの待ち受け画面に、
最新の予報が表示する設定もできます。
雨雲レーダーや衛星画像なども、
簡単に見ることができて、
何分後に雨が降るのか
チェックできるようになりました。

 

気象の科学技術は、
ものすごい速さで、進化しています。
みなさんが、大人になるころ、
どんな世界になっているでしょう。
ただ、どうして雲が出来て、
なぜ雨が降るのかなどのメカニズムは、
昔も、いまも、未来も変わりません。

 

天気の科学を知ると、毎日空を見るのも、
さらに楽しくなりますよ。

 

気象予報士/菅井 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
身近なことから学ぶ気象のしくみ
<雲・雨・風>
* 雲のでき方
* 雨が降るメカニズム
* 日本の大雨記録
* 風力エネルギー
<太陽・雷>
* 太陽が作り出す空の作品
* 雷はどうやってできるの?
* 雷がジグザグに走るわけ
<雪・ひょう・あられ>
* 雪はどうして降るの?
* ホワイトアウト
* ひょう・あられ
<もや・霧>
* もやと霧の違い
* 朝霧は晴れ? 霧の種類
* 霧が多い地域と季節
<竜巻・台風>
* 竜巻の威力
* ダウンバースト
* 台風のふるさと
<現象アラカルト>
* 蜃気楼/オーロラ
* 虹
・・・など

 

☆ 第2章
天気予報がわかる! 気象観測のしくみ

<天気図>
* 気圧
* 低気圧と高気圧
* 爆弾低気圧
<現象アラカルト>
* ヒートアイランド現象と暑さ
* 寒さと現象
<気象観測>
* 白い風船を飛ばす(ゾンデ観測)
* 芝の上、1.5m 気温の観測
* アメダスって?
<ニュースの天気予報>
*「くもり一時雨」と「くもり時々雨」の違い
* 予報時間の表現
* 大気の状態が不安定?
・・・など

 

☆ 第3章
日本、世界の気候と異常気象

<ご当地気候>
* 北海道の気候 世界一の除雪技術
* 東北・北陸の気候 雪は資源
* 関東甲信・東海地方の気候
<温暖化・異常気象>
* 地球の平均気温
* 温暖化の原因は?
* 温暖化の影響
<気象災害>
* 特別警報
* 大雨への備え
* 暴風への備え
・・・など

 

※本書は2021年発行の
『みんなが知りたい! 気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』
を新版として発行するにあたり、
内容の確認と必要な修正を行ったものです。

みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!地球の資源とエネルギーのしくみ 利用の歴史から脱炭素社会のことまで

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

★ 電気やガスはどのように作られるの…

 

★ 地球にやさしいエネルギーって…
やさしくないエネルギーもあるの…

 

★ 「次世代エネルギー」「脱炭素」について教えて!

 

★ エネルギーにはどんな種類があるの…

 

 

◆◇◆ 協力者からのコメント ◆◇◆

 

私は長くエネルギーに関する仕事に携わってきました。
そのため、現在もエネルギーに関する情報に
注目してしまうことが少なくありません。
私たちに便利で豊かな暮らしを
与えてくれるエネルギーですが、
非常に残念なことですが、
世界のどこかで起きている戦争にも
莫大なエネルギーが使われているのも事実です。

 

人類は太古の昔から熱や光などの
エネルギーを利用してきましたが、
18世紀の産業革命から石炭を燃やす文明が始まり、
その後も大気中に大量のCO2を排出する
エネルギーを使う文明が長く続きました。
その結果、地球温暖化という環境問題を
抱えてしまう事態を招いています。

 

人類はこれまで、石炭や石油などのCO2を排出する
資源をもとにしたエネルギーを使って
産業を発展させてきましたが、
世界は今、エネルギーの使用が
環境に与える影響と真剣に向き合い、
新しいエネルギーの発展に取り組んでいます。
個人である私たち一人ひとりも、
エネルギーと環境の関りを知り、
できることに取り組んでいかなければなりません。

 

本書では、そもそもエネルギーとは何なのか、
エネルギーをつくるさまざまな資源に
どのようなものがあるのか、
その資源からエネルギーはどのようにつくられ、
社会でどう活用されているのか、
使われるエネルギーは時代とともに
どのように移り変わってきたのか、
さらにはエネルギーと環境問題との関りなど、
エネルギーについて幅広い視点から
分かりやすく説明しています。

 

本書を読んだみなさんが、今を生きる自分たち、
さらには未来に生きる人たちのために、
どのようにエネルギーと向き合い、
地球環境のためにどのような行動を
とっていったら良いのか、
少しでも考えるきっかけとなったら幸いです。

 

「自分でできることで青い地球を守る会」発起人
北原 義昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆1 エネルギーとは
* 昔の子供はロボットアニメで初めてエネルギーを学んだ!
* 人力から始まったエネルギーは今、再生可能エネルギーへ!
* 畜力・風力・水力から蒸気機関へ化石エネルギー時代の幕開け
* 化石エネルギー時代から再生可能エネルギーの時代へ!
・・・など

 

☆2 現代で主に使われているエネルギー
* 長い年月をかけて生き物たちが化石エネルギーになった!
* 枯れた植物からできた石炭、人類発展の産業革命を支えた
* 石油は現代社会の主力エネルギー、自動車や飛行機を動かす!
* 高騰・下落を繰り返す原油価格、国際情勢が大きく関わっている!
・・・など

 

☆3 地球にやさしいエネルギー
* 再生可能エネルギーとは、自然界にいつでも存在しているエネルギーだ!
* 太陽光を電気に変えて発電、クリーンな太陽光エネルギー
* 火山地帯の地球に眠る資源、地熱エネルギーを使って発電!
* 膨大なエネルギーが大きな可能性を秘めた海洋エネルギー
・・・など

 

☆4 エネルギーと環境問題
* 今の生活に必要な資源量が分かる、エコロジカル・フットプリント
* 地球温暖化にはエネルギーの消費が大きく関わっている!
* 地球温暖化を防ぐための国際的な話し合いの場「COP」!
* エネルギーを有効活用するために、省エネルギー対策が重要!
・・・など

 

☆5 原子力エネルギー
* 原子力発電は核分裂で発生したエネルギーで発電させる!
* 原子力エネルギーを取り出す、原子炉の原理を知ろう!
* 原子炉は発電機ではなく、水蒸気をつくる装置のこと!
* 軽水炉、重水炉、黒鉛炉など、原子炉の種類はいろいろある!
・・・など

 

☆6 脱炭素社会に向けて
* 温室効果ガス排出量「実質ゼロ」の社会を目指した脱酸素社会!
* 再生可能エネルギーの更なる活用!
* 世界のエネルギー事情が変わってきている!
* 世界で加速する電気自動車の普及!
・・・など

みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本

6月 12th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!プラスチックとごみ問題 開発の歴史から未来への対策までわかる本

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。

 

★ プラごみ問題にどう対策が取られているの…。

 

★ マイクロプラスチックの自然界への影響は…。

 

★ プラスチックはどう作られるの…。

 

★ 利用のメリット・デメリットは何だろう…。

ほか

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

プラスチックは衛生的とされ
1950年代に本格的な利用が始まり、
私たちの生活に欠かせない素材となっています。

 

利用拡大につれて廃棄されるプラスチックが増え、
その処理が世界的な問題となっています。
石油から作られるプラスチックは
燃やすと二酸化炭素を発生して
地球温暖化の原因となるうえ、
海に流出すれば簡単に分解せず、
大きさ5ミリメートル以下の微細な
マイクロプラスチックとなって海中を浮遊して
生態系を含む環境汚染を引き起こします。

 

この本では、プラスチックごみ問題とは何なのか、
プラスチックが生まれてから
私たちの暮らしはどう変わったのか、
海に流れ出たプラスチックが海や海辺に住む
生き物たちにどんな影響を与えているのか、
どうすれば増え続けるプラスチックごみを
減らすことができるのか、
自然を破壊しないために
私たちは何をしたらいいのか

わかりやすく説明します。

 

本書が、未来に向けて私たちがプラスチックを
どう利用していけばいいのか、
皆さん一人ひとりが環境に配慮した
暮らし方を考えるきっかけになれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 プラスチックとは何
* プラスチックを知ろう!
* 世界的な大問題
* 守れるのか、海の生き物たち
* プラスチックが大問題! どうして
* 地球規模の緊急事態
* ごみになったとたん、長所が端緒に
・・・など

 

☆第2章 プラスチックごみの影響
* ごみは川から海へ
* きれいな水辺を目指して
* 世界で1500種も!
* 地球の体温が上昇中
* マスクだけじゃない!
* 世界の海を汚している
・・・など

 

☆第3章 環境を守るためにできること
* 2030年までに解決を!
* 豊かな海を守る
* このままではいけない
* 私たちのごみはどこへ
* ごみとムダを減らす
* プラなしの生活
・・・など

 

☆第4章 プラスチックの歴史と進化
* 偶然の発見
* 戦局を左右するほど重要
* 科学の発展でプラスチックも進化!
* 石炭から石油へ
* 医療の必需品
* 縁の下の力持ち
・・・など

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本

6月 24th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 学習読み物 | みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!世界の「絶滅危惧」動物がわかる本

 

★ 世界に生息する希少でおもしろいいきもの
50種の暮らしをのぞいてみよう!

 

★ 詳しい特徴やデータ、分布、豆知識なども満載!

 

★ いろんな疑問もわかりやすく解説!
* どうして数が減ったの…
* 今どんな生活をしているの…
* 守るためにどんなことができるの…

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本は、IUCN(国際自然保護連合)が発行する
「レッドリスト」を基に、
CR類(近絶滅種)とEN類(絶滅危惧種)に属する
絶滅危惧動物を中心に取り上げています。
「ほ乳類」「鳥類」「爬虫類・両性類」
「魚類・軟骨魚類」にわけて紹介しています。

 

地球上には、さまざまな動物たちが存在しています。
わたしたち人間を含むほ乳類や、鳥類、魚類、爬虫類、
両生類、昆虫類などが、森や林、草原、川、湖、海など、
それぞれにあった環境の中でくらしています。

 

しかし今、野生の生き物たちは、
大量絶滅の危機にひんしています。
そして、その原因をつくったのは、わたしたち人間です。
自分たちの暮らしを急速に豊かにしようとした結果、
動物たちのくらしをおびやかすことになってしまいました。

 

例えば有名な飛べない鳥のドードーなど、
これまでにたくさんの動物が絶滅してしまいました。
このままでは、近い未来、野生の動物たちが
いなくなってしまうかもしれません。
動物がいなくなると自然のバランスがくずれ、
結局人間もまた生きていけなくなるのです。

 

この流れを食い止めるためには、
まず、わたしたちが動物たちに何が起きているのかを
知ることが大切です。

 

この本では、世界で「絶滅危惧」に指定されている
動物たち50種について、その特徴や習性、
数が少なくなった原因や、現在行われている保護活動などを紹介します。

 

また、できるだけ日本の動物園や水族館で見られる動物を集めました。
ぜひ、足を運んで実際にその姿を観察してみてください。
そして、野生動物におこっている問題を考えてみましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

◎ 絶滅危惧種ってなに…

 

◎ なぜ絶滅してしまうの…

 

◎ 生き物の絶滅でなにが起こる…

 

◎ 絶滅の危機から復活した動物たち

☆ 哺乳類
* スマトラオランウータン
* クロサイ
* ニシゴリラ
* スマトラトラ
* インドライオン
・・・など全26種

 

◎ 動物を絶滅から守る「ワシントン条約」

☆ 鳥類
* カンムリシロムク
* クロツラヘラサギ
* アオキコンゴウインコ
* コキサカオウム
* ソデグロヅル
・・・など全8種

 

◎ 急激に減りつつあるハゲワシ

☆ 爬虫類・両生類
* キバラクモノスガメ
* エジプトリクガメ
* ヒロオビフィジーイグアナ
* ヨウスコウワニ
* チュウゴクオオサンショウウオ
・・・など全9種

 

☆ 魚類・軟骨魚類
* メコンオオナマズ
* ヨーロッパウナギ
* パールム
* メガネモチノウオ
* アカシュモクザメ
・・・など全7種

 

◎ 近い未来「魚」が食べられなくなる日がやってくる前に

 

◎ 絶滅危惧種に指定された世界の昆虫

 

◎ 見せるだけじゃない!動物園のお仕事って…

 

◎ 世界の動物園にも注目してみよう!

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

今泉 忠明
ほ乳類動物学者。
東京水産大学(現・東京海洋大学)を卒業し、
国立科学博物館にてほ乳類の分類学・
生態学を学ぶ。
文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、
環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの
生態調査などに参加。
上野動物園で動物解説員などを経て、
現在では日本動物科学研究所所長、
静岡県の「ねこの博物館」館長。
定期的に東京・奥多摩で
動物の観測・調査を行っている。
主な監修に、
『おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)
など多数。